-
1. 匿名 2022/11/24(木) 10:31:49
『娘はAちゃんと一緒にいるのは今のところは嫌ではなさそうです。でも娘にはほかの友だちもできて、最近はその友だちと帰ってくるようになりました。それに関してAちゃんママが担任に言ったようで、娘は先生から「Aちゃんのことも気にかけてあげてね。できれば一緒に帰ってあげて」と言われたそうです。娘曰く、別に仲間外れにしているわけじゃなく「Aちゃんは下校の方向が違うのに……」とのことでした』
『なぜ娘がAちゃんをずっと気にかけて、放課後の行動まで世話してあげなければいけないのか、親としてはモヤモヤします。娘はそこまで気にしていませんが、中学も一緒でこれからずっと依存されて束縛されるのか……心配です』
同じような経験があります……
『うちもロックオンしてくる子がいる。相手の子は執着がすごい。依存しちゃう子への対応って難しいよね。「いじめられた」とか言い出しかねない……』
トピック内のママたちからは、娘さんの気持ちに寄り添うようなコメントもあがります。
さてママたちのアドバイスを受けて、投稿者さんは学校に相談をしに行ったようです。
『学校に行ってきました。先生もAちゃんがまともに話をしてくれないことに困っており、自分から入っていくことは促しているそうです。でもAちゃんは動けないでいるそうです』
『そして再来週、Aちゃんママから面談希望が来ていると聞きました。これ以上周りのサポートを求めると、逆にAちゃんが浮いてしまうかもしれないことを話すつもりでいたそうです。なので「これ以上娘に要求をされると、子ども同士の関係性にも悪影響だ」と伝えていただくようお願いしました。今の関係性を中学にも申し送りしてくださるそうです』+85
-4
-
2. 匿名 2022/11/24(木) 10:33:23
これ難しいよね
高学年になれば変わってくるかも+167
-9
-
3. 匿名 2022/11/24(木) 10:33:52
必死になっちゃう気持ちもわかる。難しいなぁ…+105
-13
-
4. 匿名 2022/11/24(木) 10:34:23
私も付き纏われて、小3から中3までクラス一緒だった。絶対親が一緒にしてって言ってたんだと思う。でもそいつは寄ってくる時と、私のことはハブにする時と波があって、なんか意味わからなかった。私は自分で別のグループに属したりしてたから別にいいけど、わたしの親はいまだにそいつのこと嫌いって言ってるわ。+185
-4
-
5. 匿名 2022/11/24(木) 10:34:45
子供に任せるしかない+5
-19
-
6. 匿名 2022/11/24(木) 10:34:55
本人が嫌じゃなければ別にいいけど、ちょっと困ってるのに先生からお願いされるのとかは嫌だよね+170
-0
-
7. 匿名 2022/11/24(木) 10:34:58
メンヘラこわい+36
-2
-
8. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:02
娘さんが嫌がってないなら取り敢えず良いだろうけど「他の子仲良くしないで!!」とかなってくると厄介だよね+188
-1
-
9. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:13
新しい友達出来た途端に手のひら返しする子いるよね
ひどい場合は無視だよ+160
-0
-
10. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:24
Aちゃんママのやり方が正しいとは思わないが気持ちは分かる+91
-14
-
11. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:33
付き纏う子って習い事してなくて勉強苦手な子多くない?+44
-3
-
12. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:42
元々コミュ障だったりメンタル不安定な家庭なんだろうな。じゃなきゃそんなこと先生にクレーム言わないよね。+38
-0
-
13. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:57
中学で別クラスになりますように+51
-2
-
14. 匿名 2022/11/24(木) 10:36:01
申し訳ないけどAちゃん親子を突っぱねてもいいと思う。娘さんの気持ちに既に負担がかかってるし、交友関係は娘さんが決める権利があるんだから。+123
-0
-
15. 匿名 2022/11/24(木) 10:36:15
中学校上がってその子も友達できたらいいな。中学上がってもAママが言ってくるなら可哀想+27
-0
-
16. 匿名 2022/11/24(木) 10:36:38
うんうん、我が強くて周りから避けられがちな子はぼっちにならないように1人の子にロックオンするよね、、、
大人でもいる。
娘が高学年の時にそういうこがいたけど、中学生の今では周りから引かれて孤立してる。+81
-2
-
17. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:02
今日子供関係のトラブルトピ多くない?+4
-1
-
18. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:08
>>10
ね。なんかやってる事はギリギリからアウト系踏み出してるんだろうけど気持ちはすごいわかる+10
-6
-
19. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:11
女の子の仲良しってどんどん変わらない?席替えで近くなった子と仲良くなってまた席替えで違う子と仲良くなって…みたいな。ずっと1人に執着してるのちょっと怖い。他に仲良しできないのかな。+83
-7
-
20. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:17
依存親子って既におかしいから、勝手に自滅していくよ+25
-0
-
21. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:32
>>11
私に付き纏ってきてた子は賢かったよ。
でも家族に障害者がいてメンタル不安定だった+37
-3
-
22. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:38
Aちゃんはそんなママをどう思ってるんだろう+6
-0
-
23. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:39
あるあるな話しだけど、Aちゃんのママにしてみれば必死なんだよね。
でも言い方悪いけど、自分の子のことしか見えてない。
今後どうなるかは担任の先生の力量による。
+100
-0
-
24. 匿名 2022/11/24(木) 10:37:55
Aちゃんママが1番依存してない?+67
-0
-
25. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:06
>>9
された事ある、クラス変わって関わり減って廊下ですれ違ってもスルーされた。+8
-1
-
26. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:23
私も学生の頃、いじめられた(実際は少しからかわれてたくらい)と大騒ぎして親が怒鳴り込みしにきた子がなぜか私と仲が良いと言い出して学年変わってもクラス同じにされるし担任からもよろしく頼むねと言われるし嫌だったな…。
その子人の悪口ばっかり言うし独占欲が強くて、私は他の友達とも仲良くしたいのに一緒に帰らないともう学校行かない!とか言ってきて…最終的には相手するのに疲れて他の友達のところに逃げたよ。+61
-3
-
27. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:39
>>10
ずっと不登校の娘が、友達きっかけで行くようになって毎日楽しそうにしてるなんてすごく嬉しいことだよねきっと。その友達が少し離れて行ってしまうのが寂しいのはわかる。
でももっと友達を広げたりできるといいよね。+91
-4
-
28. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:52
他人の子供の交友関係に口出せないわ。我が子だっていつ誰と仲良くなるか分からないし。+6
-0
-
29. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:11
正直 Aちゃんママがちょっと頼りない気がするわ。+47
-0
-
30. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:19
高校の頃の私はAちゃんに近い立場だったから、学校の配慮か近所の幼なじみが同じクラスにいてくれてありがたかったけど(休日遊ぶほどではない)、悪いことしちゃったかなあ。+7
-0
-
31. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:24
ぼっちが平気な子だとこういうとき強いよな
グループ組むときにあまって押し付け合いされる常連だった私だが自己肯定感高いからか平気だった
親が出来ることは自己肯定感たかく育ててあげて、1人なのは悪いことじゃないという価値観を教えてあげることじゃないかな+62
-0
-
32. 匿名 2022/11/24(木) 10:39:35
わざわざ送って行ってる状態とか娘ちゃんが危ないじゃん。親が悪者になってまっすぐ帰るように言わないと。+27
-0
-
33. 匿名 2022/11/24(木) 10:40:20
はっきり言って不登校になるとか知らんがな+30
-4
-
34. 匿名 2022/11/24(木) 10:40:49
>>11
私が小学生のころ付き纏ってきた子も勉強不得意でメンタル不安定って感じだったな。お母さんもちょっと変わってるというか。裕福ではないのか確かに習い事してなかった。+19
-2
-
35. 匿名 2022/11/24(木) 10:40:49
重荷になって頼られる子が悩むようではダメ+36
-0
-
36. 匿名 2022/11/24(木) 10:41:33
>>26
からかわれる=イジメ
された側からしたらイジメ+6
-2
-
37. 匿名 2022/11/24(木) 10:41:59
>>2
トピの子は小6みたいだね+45
-0
-
38. 匿名 2022/11/24(木) 10:42:32
>>37
小6はやばいよねぇ…+23
-0
-
39. 匿名 2022/11/24(木) 10:42:39
>>26
イジメ受けたらイジメてくる人の悪口言うって
普通でしょ、イジメされてる側を批判する
あなたが1番おかしい+3
-13
-
40. 匿名 2022/11/24(木) 10:42:49
>>2
こういう執着系女子は中高でもいたからどうだろう+29
-0
-
41. 匿名 2022/11/24(木) 10:43:10
>>11
放課後に別の居場所があるとまた違うんだよね+37
-1
-
42. 匿名 2022/11/24(木) 10:44:15
子供の友人関係に親が絡んでいくと線引きが難しいなとは思う。執着されてしまった不安や不快はわかるけど。
露骨に避けてくるママの子供が、うちの子好きみたいでそれは構わないし良い子だなと思ってるけどやっぱりそのママからは挨拶無視されたり物理的に距離取られるから内心は面倒な繋がりだなとは思ってしまう。口出しは絶対しないし、無視されても挨拶や会釈はやめないけどね。
+8
-0
-
43. 匿名 2022/11/24(木) 10:44:28
娘さんが負担に感じてるようなら問題。
最初は娘さんを介しつつ、他の子たちとのやり取りも慣れてほしいね。
いずれは一人でやらざるを得なくなるから。+13
-0
-
44. 匿名 2022/11/24(木) 10:44:28
>>11
普通なんだけどお母さんうちの子は子うちの子はとこどものことに必死な感じもいた。もちろんちょっと勉強苦手習い事なしパターンもあるけど、そこは親もあまり子どもの友達関係は関心なし。このトピみたいに親からあなたがいたから救われてる的な圧があるのは普通の家庭で親が必死な感じ+9
-1
-
45. 匿名 2022/11/24(木) 10:44:48
>>1
これ、私は障害児の親子にされてた。とにかく私がお世話係。先生もその障害児の親もみんな私に押し付ければ自分は困らないから楽だよね。
クラス替えのときもその障害児の親が私と離さないように先生に言ってたし、おそらく先生たちもその親に言われなくても、自分たちが楽するためにハナカラ私と一緒にすることに決めてたと思う。小中9年間ずっと同じクラスにされてた。他の友達と遊びたくても、先生から、その障害児のお世話があるでしょ!トイレついてってあげなきゃ!と何故か叱られてた。
ある時爆発して先生に言ったら、障害児 と仲良くできない人間は優しくないとか差別するなとか言われた。
一番してるのは周りだったのに。家庭内じゃなくて学校内で私はヤングケアラーだったと思ってる。
+93
-1
-
46. 匿名 2022/11/24(木) 10:44:55
うちもそんな感じでAみたいな親子に執着されて、困惑しつつ仲良くしてた矢先に急に「ガル娘がウチの子を苛めた」と父親まで出てきて大騒ぎされた。
事実無根で、むしろ苛められてたAを庇ってたのに。
うちの子はそれで体調を崩し通院したので、それ以来クラスは別にして貰ってる。
なのにその子がまた最近クラスを越えて執着再開して、娘も2度目なので私になかなか話せなかったみたいで大分苦しんだみたい。今も苦しんでて辛い状態です。
今は中2なので、早く別の高校に行きたいと言ってます。
+55
-0
-
47. 匿名 2022/11/24(木) 10:45:20
>>40
メンヘラに関わるなって子どもに言ってる+12
-0
-
48. 匿名 2022/11/24(木) 10:45:27
>>10
でも、相手の子の気持ちもわかってあげないと 上手く行かないよね。2人だけで孤立してしまうのも辛いし、相手の子もしんどいだろうし+35
-1
-
49. 匿名 2022/11/24(木) 10:45:37
なんか昔を思い出して眉間にシワが寄りそうなトピだわw
記憶にある事だらけでいっそ笑うわ+8
-0
-
50. 匿名 2022/11/24(木) 10:45:51
>>31
本当そう思うわ
親が友達作ってあげなきゃって焦れば焦るほど、友達がいない=可哀想、と子供が極端に理解してしまう。たいてい母親も1人が苦手で群れたいタイプだったりする
別に1人でもよくない?と開き直れる母親の子供は、集団でも飄々としてて強いイメージ+47
-0
-
51. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:00
子供が集団登校に行けないから、違う登校班なのに、
個別で朝一緒に行って欲しいってたのまれた。
断ったけど。理解できない。+23
-0
-
52. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:20
>>39
いじめてくる人の悪口じゃなくて、私と仲が良い人をライバル視して悪口言ってきてたんです。+12
-1
-
53. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:37
>>2
今小6みたいだし、中学行っても続くかもしれない。部活も同じのにしようとか誘われる可能性も+22
-0
-
54. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:37
小学生から一人の子に付きまとわれて何故か短大まで同じところにやってきた。相手全然興味無さそうな美術系の短大なのに。卒業してから勤め先がない!がる子はどこにいくの??とずーっと聞いてきて(私は院生に行ってたのでまだ卒業してない)答えずにいるとキレて疎遠になった。アホだと思った。+33
-0
-
55. 匿名 2022/11/24(木) 10:46:48
こういうタイプの子が中学入ってヤンキーになってたわ。寂しくて決まった仲間が欲しかったのかな。+9
-0
-
56. 匿名 2022/11/24(木) 10:47:00
同じクラスにして欲しいとか離して欲しいって希望を伝えることって普通になってきてるのかな。気持ちはすごく分かるけど、まだ表面化していない親の不安が先に立ってしまってるのなら、自体がややこしくなる事もあるから難しい+13
-0
-
57. 匿名 2022/11/24(木) 10:47:38
相手の子供より親のほうが問題
中学で別クラスになることは必須だけどそれも入学式迄わからないし
子供の新生活への思いを暗くしないためにも
卒業の際にでもその母親にはっきり依存されたくないことを伝えていいと思う
+11
-0
-
58. 匿名 2022/11/24(木) 10:48:01
>>19
女の子は固定の仲良しグループ作って安定させてるイメージだった。今は違うの?
娘が毎日違う子と帰ってきたり色んな子と遊ぶ約束してきて固定の親友みたいな子がいないから逆に心配してるんだけど。
幼稚園からの幼馴染みの子はずっと近所の三人組で仲良くて、娘だけその枠から離れてわが道をいってるけど、ずっと仲良しでいられるってすごいなーって思う。+30
-0
-
59. 匿名 2022/11/24(木) 10:48:04
>>55
ヤンキーはずっとヤンキーと連んでるよね
勉強に集中できないくらい寂しかったのか+4
-0
-
60. 匿名 2022/11/24(木) 10:48:29
自分がいるから不登校にならずにいられるとか重荷に感じるよ。
そうだとしても相手にわざわざ言っちゃダメ。+35
-0
-
61. 匿名 2022/11/24(木) 10:48:46
娘のお友達に、この相談の件とはまた少し違うタイプなんだけど「ん?」と思うような子がいる。
小3で急激に仲良くなって、お家に遊びに来てもらったりもしたことがある。
小4でまた同じクラスになったけど、うちの子はまた気の合うお友達が出来た。
そしたら「最近○ちゃんと仲がいいんだねー。私のことはどうでもいいんでしょ?」と言われたり、夏休み入る前に「今まで仲良くしてくれてありがとう。ばいばい。まぁでも話しかけてきてくれたら話すけどね!」と書かれたお手紙もらってきたり。
めんどくさ…と思ったし、娘も困惑してた。
夏休みは一切連絡取らず、夏休み明けにまた話すようになって、でも娘を傷付けるような発言はしてくるらしい。
「そんな話つまんないからやめて?」とか二人でイラストかいててもうすぐ仕上がる事を言ったら「別に期待してないから」と言われたり。
娘も「どうしてそういう風に言うの?やめたほうがいいと思う」と言ったりしてるようだけど「私、思った事すぐ言っちゃうんだよねー」だって。
離れたら?と言ってみたけど、まだまだ世界が狭い子供達は腹立つことがあっても一緒には居たいらしい。
はぁ…。+21
-0
-
62. 匿名 2022/11/24(木) 10:48:48
>>8
息子の幼稚園にもそういう子いた。
お友達の男の子に「私以外と遊ぶならもう遊んであげないから!」って言ってた女の子。
男の子は「別にいいけど…」って感じだったけど、
女の子のママは「幼稚園ではこの子とこの子と遊びなさい」って指定してたらしい。
それを律儀に守ってた女の子、小二の今でもなかなか周りのお友達と馴染めないらしい。
そして今、お友達いなくてクラスで浮いてる~って女の子のママは悩んでたけどそりゃそうなるわ。+23
-0
-
63. 匿名 2022/11/24(木) 10:50:05
不登校の問題を我が子に背負わせないでほしい。
根本的な問題は別にあるでしょう。+12
-1
-
64. 匿名 2022/11/24(木) 10:50:07
仲良しは良いけど依存は嫌だわね。+14
-0
-
65. 匿名 2022/11/24(木) 10:51:13
Aちゃんがグイグイ来て離してくれないとか行動制限されるほどなら先生に相談するかな、小学生なら。
でもそこまでじゃないなら中学で環境変われば自然に離れたりすることが多いだろうから私なら様子見かな
+4
-0
-
66. 匿名 2022/11/24(木) 10:51:42
追ってはいけないよ…+3
-0
-
67. 匿名 2022/11/24(木) 10:52:02
>>13
うちの娘の場合、中1は別のクラスだったけど、中2と中3は同じクラスになった。部活も一緒だったな。高校は別々の所へ進学したよ。+3
-0
-
68. 匿名 2022/11/24(木) 10:52:32
>>9
私は進級して友達と別のクラスになって、新しいクラスの子と仲良くしてたのが気に食わなかったらしくて「絶交です!」って手紙もらったw言われたって仕方ない事じゃんねー。そんな事まで指図される筋合いもないからこちらも疎遠にしたわ。謝ってくると思ってたのかなぁ。+9
-0
-
69. 匿名 2022/11/24(木) 10:52:47
>>56
ネットとかでも「担任に言うべき」「私は先生にお願いしましたよ」みたいなの多いよね。
けっこう気楽に言っていいものなんだ、って認識になってる人も多いと思う。+13
-0
-
70. 匿名 2022/11/24(木) 10:53:19
女の子の関係は本当に難しい
娘さんが必ずしも他の友達と仲良くなって世界が広がっいくわけではない
もしかしてつまずいたとき、Aちゃんの存在に救われるかも知れない
Aちゃんの面倒を見てあげろというのも違うし、依存しないでと突っぱねるのも違う
Aちゃんに優しくしつつも自分の世界を広げるのが良いんだけど
+10
-3
-
71. 匿名 2022/11/24(木) 10:53:34
こどもが低学年のときにまさにこのトピみたいに親子で依存された。
「がるちゃん仲良くしてくれてありがとう」のころはよかったけど、
「がるちゃん明日もうちの子と遊んでね」
「がるちゃん今日うちの子が誘ったのに断ったの、なんで?」
「うちの子が何かした?明日は遊ぶように言ってね」
うちの子もいやいや登校するようになるし、先生にも相談して離れるようにしてもらった。マンモス校でよかったとほんとに思った。+42
-1
-
72. 匿名 2022/11/24(木) 10:53:58
>>10
子供が幼稚園イヤイヤだった年少のとき、同じく大勢が苦手なタイプの子と意気投合して幼稚園に楽しく行けるようになったので、年中で離れたらまた登園拒否するんじゃないかとは思った
でもそれは先生には言わないかな
お友達のお母さんも同じ気持ちだったらしく、無事にクラスが同じと判明したとき一緒に喜びました+21
-2
-
73. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:06
高学年女子は一番ややこしいかも+7
-0
-
74. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:14
中学生の時に同じようなことありました。
不登校のお友達自体はいい子だったけど、担任の先生から指名されて、遠回りしてその子の降りるバス停まで迎えに行ったり、一緒に保健室でお弁当食べたり、席は近くで班も同じ。
数回ならいいけどずっと続くし担任もだんだん当たり前のように丸投げしてくるので、
面談の際に担任に相談しました。
主さんも担任の先生に相談されてもいいかもしれません。+25
-0
-
75. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:15
>>61
自分もそうだったけど、なんか嫌なこと言われたりしても、はいじゃあもう遊びません、とはならないんだよね。
まぁでも親は見守ってていいんじゃないかな。悩ましいけどね笑+15
-0
-
76. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:54
うちの子も小学生の間は毎年違う子から依存されてたから、私から先生に言うこともあったな。でも中学に入ったらグループではない個別の付き合いが増えて心配なさそうな感じになった。今なら、小学生のうちも見守るだけでよかったと思うけど、渦中は心配よね。+9
-0
-
77. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:59
よその子が不登校とか正直どうでもいい。勝手にヤングケアラーにされてるとか最悪じゃん。+25
-0
-
78. 匿名 2022/11/24(木) 10:55:06
昔仲良し3人で誕生日パーティーしようって話になったんだけど、後日先生から「誕生日会に呼ばれないって◯◯さんが泣いてるみたいでお母さんから電話がきた、誘ってあげて」と言われたことある。その子は仲良しがいなくていつも1人の子だった。多分話してる内容が聞こえてしまったのかなと。ほとんど喋った事なかったし家に呼ぶのも気まずくて誕生日会自体をやめた+36
-0
-
79. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:01
>>15
中学で問題児と同じクラスにならないようにお願いしたら、他の問題児がクラスにいて結局詰んだ。
問題児が多すぎて泣く。
1クラスにつき、3〜5人ぐらい不登校\(^ω^)/
うちの子も仲間入りしそう。+3
-2
-
80. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:18
昔依存親子がいたけど中学で養護学級に入ってた。軽度知的障害があったらしい。母親も似た感じだったからもしかしたら?と思った+6
-1
-
81. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:22
>>70
とにかく親が前に出てなんやかんやいうのは違うよね。子どもの話聞いてあげるのはいいけど、そこからは自分たちでいろんなこと学びながら経験していくんだよね+13
-0
-
82. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:28
>>45さんみたいな方、ガルちゃんで多いのかな。同じような嘆きは何回か読んだ事ある。
先生からそんな露骨に押し付けられるって、時代もあるのかな?+43
-1
-
83. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:31
親が感情的に出てくるとたいがい物事をややこしくさせる+8
-0
-
84. 匿名 2022/11/24(木) 10:56:32
ガルってけっこうAちゃんタイプ多くない?
自分以外に友達がいることに不平を漏らしてるのをよく見る
初めて見た時は幼稚でびっくりした+6
-0
-
85. 匿名 2022/11/24(木) 10:57:36
>>73
どこかのトピで高学年になったら落ち着くと見てそれを信じてるんだけど違うのー?+0
-0
-
86. 匿名 2022/11/24(木) 10:58:00
>>78
泣いて親にすがりつくって異様だな。
まず仲良しグループでもないのに。脳内変換で親友だと簡易化までしてんのかなww+29
-0
-
87. 匿名 2022/11/24(木) 10:58:03
>>56
いじめとかあって、〇〇さんとは同じにしないで、って相談はまぁなしではない気がする。でも仲良しだから同じクラスに、ってのは言わなくていいよなぁと思う+19
-1
-
88. 匿名 2022/11/24(木) 10:59:14
辛い自分の過去を娘に重ねてしまうのかな?でもあまり行動に移しすぎると結局孤立してしまって悪循環だよね。+3
-0
-
89. 匿名 2022/11/24(木) 10:59:42
>>9
ママ友でも、これあるよね。
すごい話しかけてきたり、すり寄ってきてた近所のママが近所のボスママ(道路族)と仲良くなってから、会ってもフンッ!っていう態度とられるようになったわw
もともと仲良くしたくなかったから、問題ないけど気分は悪かった。+31
-0
-
90. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:39
>>79
まぁ、どの社会に行ってもそういう奴は一定数いるって学ぶことにはなるね笑+7
-0
-
91. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:39
>>86
一度喋っただけで脳内で親友だと思われてた経験あるw+12
-0
-
92. 匿名 2022/11/24(木) 11:00:50
>>56
片方の親が一緒のクラスにしてほしい 違う方の親は一緒のクラスにしてほしくないってこともあるよね。先生もどちらも聞いてくれればいいけれど、声をあげた方だけというのはまたモヤモヤしてしまうね+9
-0
-
93. 匿名 2022/11/24(木) 11:01:57
>>4
クラス分けに親の希望が通るなんて聞いたことない。+8
-14
-
94. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:09
>>85
横、今はLINEがあるから高学年でも落ち着かないと思う。仲間外れではなく、仲がいい子とだけ放課後いつでも連絡取れるからどんどん仲良しの差が出てしまう+0
-3
-
95. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:26
>>36
うーん、わかるんだけど度合いが違うというか。
誰しも一回は経験あるだろうなくらい些細なもので日常的に毎日からかわれていたとかじゃなかったんだよね。
繊細な子はそれでも傷付いちゃうのはわかるけど、親が怒鳴り込みしにきた事で(職員室や校長室じゃなくて教室に直接来た)皆引いちゃって余計に居場所なくなっちゃった感じ。
可哀想だとは思うけど私にも学校生活があるわけで、四六時中その子のサポートに回る事は負担だったから逃げたよ。
何回も「私はあなただけじゃなくて他の子も含めて皆で仲良くしたい」と言ったんだけど聞き入れてくれなくて、こっちが学校行くの嫌になっちゃって。
その子が私以外の人とも仲良くなれるように弁当の時間皆で食べようって誘ったりはしたんだけどね。+12
-1
-
96. 匿名 2022/11/24(木) 11:03:39
>>91
ヤバww
うわー付き纏われそう🥲
+4
-0
-
97. 匿名 2022/11/24(木) 11:04:35
>>3
それでも特定の子だけ、と仲良くさせてください!は
変じゃん。ベビーシッターじゃないんだしさ+26
-0
-
98. 匿名 2022/11/24(木) 11:05:24
>>4
担任側もめんどくさいから、世話できる子をくっつけるのはあると思う+39
-0
-
99. 匿名 2022/11/24(木) 11:05:53
依存してるの感じたら、それまで嫌いな子じゃなくても逃げ出したくなるよね
友人として好かれてるというより、自分の利益のために一緒にいたいという気持ちを感じるせいかな?
片方が不自然に思いつつ無理して仲良くするのって歪だし、遠慮なく逃げさせてもらうわ+13
-0
-
100. 匿名 2022/11/24(木) 11:07:07
心配でも親が先回りし過ぎちゃうと子供はそれが当たり前になってしまったり、浮いてしまったりするしプライドも傷つきそう。+8
-0
-
101. 匿名 2022/11/24(木) 11:07:18
>>6
先生もさ、一方の親に頼まれたからと子供にお願いするのもどうかと思うわ。頼んで来た親に、子供同士の関係性もあるので、こちらから強要するのは難しい、と話して欲しいな、って思っちゃうわ。+46
-0
-
102. 匿名 2022/11/24(木) 11:08:21
>>1
帰る方向が違うのに一緒にって相手の母親が望んでるのかな?
さすがに距離置きたくなる。+19
-0
-
103. 匿名 2022/11/24(木) 11:09:28
>>1
「娘ちゃんがいなかったらAはまた登校拒否になる」
なんて、ほとんど脅迫みたいに聞こえるんだけど⁈
娘かわいさで、言われたほうの気持ちを想像できなくなっているのかな+34
-0
-
104. 匿名 2022/11/24(木) 11:11:31
>>9
たしかにいたな、「乗り換える」子。+10
-0
-
105. 匿名 2022/11/24(木) 11:12:03
うちは発達障害があって、キーパーソンとして毎年少ない友達の中からピックアップして、先生に同じクラスにしてもらえないかと、お願いしてる。
今年、2年ぶりに息子の友達の1人をキーパーソンとして、同じクラスにしてもらえないかと学校側におねがいしました。
同じクラスになったものの、キーパーソンの友達と息子はクラスで話すことはなく、都合のよい時だけ(宿題・提出物)話しかけてくるようです。
時々、家に遊びに来ても、黙々とアマプラのアニメを見たり、ゲームをして帰っていき、息子と会話はあまりしていないようです。
男の子なら会話せずに遊ぶこともあるし、人間関係は変化も変化する。もやもやするけど、こういうこともあるんだね。。。と親子共々勉強してます。
+2
-33
-
106. 匿名 2022/11/24(木) 11:12:37
>>31
>1人が悪いことじゃないという価値観を教えてあげる
それ、凄くストンと響いた。私もそうやって言って欲しかったなぁ親に。グループに入れない、特定の仲良しがいない事を悩んでいたけど、親は呆れ顔で頼んででも入れてもらいなさいよって感じだった。だんだん悩みは話さなくなったし、その後もできない事に凄く罪悪感あって辛かったなぁ。母はよく誘われたり、交友関係広くて。私はなぜ上手く出来ないんだろうて悲しかった。+17
-1
-
107. 匿名 2022/11/24(木) 11:12:41
>>82
横です。
私も障害児を家まで送る担当だった。
同級生女子5人で送るんだけど、男子だったから高学年になると大変で、側溝で遊んだり寄り道したり、暴れたりするし、でもその子がそれで怪我したりすると私たちが怒られてた。
今だったら絶対そんなことないよね。+19
-0
-
108. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:11
>>105
主も昔友達関係苦労したタイプ??なかなか考え方がやばい+30
-1
-
109. 匿名 2022/11/24(木) 11:16:17
そんなこと相手の親から言われた時点で離れたくなる。+17
-0
-
110. 匿名 2022/11/24(木) 11:19:19
私も自分から友達を作れないタイプの子どもだったから、もしAママの立場になったらどう子どもを支えたらいいのかわからない。+4
-0
-
111. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:14
関係が良い時は良いけど、何かあれば絶対こちらのせいになることが目に見えてる+7
-0
-
112. 匿名 2022/11/24(木) 11:20:24
>>51
そんな人いるんだ!
親が送迎しろって話だよね
+10
-0
-
113. 匿名 2022/11/24(木) 11:22:48
自分の子供が別の友達と遊ぶ時に気を使いながら遊ばないといけなくなるのならかわいそう。
相手の子も、今はいいだろうけど、先の事を考えたらずっと一緒にってわけにはいかないですよね。
娘の学年にも同じように保護者がクラス替えの度に担任にお願いして、同じクラスにしてもらっている子がいますが、中学生にもなると結局不登校です。+8
-0
-
114. 匿名 2022/11/24(木) 11:22:57
>>103
学校休んだら「娘ちゃんが学校休んだからAが辛そうにしてた休むな」とか文句言ってきそう
+9
-0
-
115. 匿名 2022/11/24(木) 11:23:44
>>94
仲いいならそれでもいいと思うんだけどダメなの?まだ娘が低学年だから今の子が分からないけど、私の頃もすでに決まった仲いい子としか遊んでなかったからなー。+3
-0
-
116. 匿名 2022/11/24(木) 11:25:08
>>45
酷いな。最悪、担当制にしと欲しいよ。正しくは
その障害の子の親が、お金を出して専門の人を付ける、だよね。+23
-2
-
117. 匿名 2022/11/24(木) 11:28:10
>>19
それは男の子のイメージだな+11
-0
-
118. 匿名 2022/11/24(木) 11:30:42
うちの保育園にもいたなぁ。
ある女の子の親子に、男の子ママが依存してて。
自分がお迎え先だと、
女の子ママが来るまで園を出た所(門とかその辺)で
待ち続けてるらしい。何時間でも。
で、一緒に帰るんだって。
土日、休みの日なんか、ほぼほぼ一緒に過ごしてるらしいよ。
その女の子親子が、一家だけで休息できる日は
GWや夏休みとか年末年始の 大型連休だけらしい。。+10
-0
-
119. 匿名 2022/11/24(木) 11:33:49
>>114
私は実際に言われた事ある。部活も同じにしてくれないと困るとか、高校も一緒がいいから志望校教えてとか。この人は自分の娘以外の人間は娘の為に尽くすべきって思ってるんだなと思って逃げる為に頑張って勉強して違う高校に行ったけど、町で会うとチクチク言われた。
なんで他人にそこまで求められるのか怖い。+38
-0
-
120. 匿名 2022/11/24(木) 11:34:45
依存されやすい子というのは、相手と上手く距離を取れないと逆恨みもされやすいから本当に大変なんだよね。陰口言われたり今なら裏垢とか。
高学年から中学までがめちゃくちゃハード。+9
-0
-
121. 匿名 2022/11/24(木) 11:34:55
ちょっと違うかもだけど低学年の頃は近い話はちらほら聞いた事がある
私が聞いたパターンは親が過干渉で子供は気が強いタイプ
お気に入りの子以外とは全く口利かないで邪険にするのに、お気に入りの子が他の子達と遊ぶ事を覚えたら、すかさず親が相手の親にクレーム入れるの
高学年や中学生になってある程度ましにはなっても、根本的には親も子も変わってなかった
そういうタイプって成績はよくてもトラブルメーカーだったりした+11
-0
-
122. 匿名 2022/11/24(木) 11:36:12
>>45
なんか信じられないんだけど、昭和の先生ってそんな人命にかかわる事を生徒に押し付けてたんだね。
不思議。
そのお世話係にされそうになった時に「できない」って泣いて嫌がれば逃れられたんじゃないかな?
まぁしっかり者でプライドあって泣かないだろうけど、小中9年間って異常だし、あなたのママは抗議も何もしてくれない八方美人なわけ?
相手親子に嫌だって意思表示しないと、善意を信じる鈍感者も多いよ。+30
-5
-
123. 匿名 2022/11/24(木) 11:37:12
>>105
発達の子どもがいるけどキーパーソン?
発達支援で会う親同士からも出てこないし初めて聞きました。メジャーな用語なんですか?+13
-0
-
124. 匿名 2022/11/24(木) 11:39:09
>>45
あれ?私の話しかと思うくらい
同じ境遇。。
私は、身体障害者だったよ。
障害者手帳?をもらうほどではなくて
少し、歩くのが下手な感じというのかな。
そういう子だったんだけど。。
遠足や修学旅行のときバスや新幹線の席は隣同士
部屋も同じ部屋で過ごして。。+8
-3
-
125. 匿名 2022/11/24(木) 11:40:34
>>45
義妹が世話好きで自らこれを進んでやってたけど、義母がPTA副会長で力持ってて、娘にばかりお世話係をさせないように先生に捻じ込んでたよ。
45さんのお母様は何か学校に抗議はしなかったのですか?+13
-1
-
126. 匿名 2022/11/24(木) 11:41:37
うちの息子も同じような事があった。虐められてた友達を助けたら息子に依存してた。不登校気味だったけど息子のおかげで通えるようになったってママからも先生からもお礼言われた。息子を立派だと思う反面、心配も尽きなかったよ。息子を信じて息子に任せてたけど、親としては心配だよね。中学、高校に上がるにつれお互い視野が広がったのか、今やその子は東大目指すレベルらしい。学力は息子と雲泥の差笑+8
-0
-
127. 匿名 2022/11/24(木) 11:43:25
>>79
入っちゃいな+0
-1
-
128. 匿名 2022/11/24(木) 11:44:43
>>126
笑+1
-0
-
129. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:52
うちの下の子もちょっと場面緘黙ぎみの子に執着されててまいってる
その子は他の子達とは話せないけど、うちの子とは話せるらしく、結構しつこく嫌な事を言ってきたり、自分に都合が悪い事はうちの子に言わせようとするらしく、子供が離れたがってる
見た感じそんなきつい事を言いそうにない気弱な子に見えてたから、打ち明けられた時はビックリした+24
-0
-
130. 匿名 2022/11/24(木) 11:59:53
>>10
思うのはお互いに我が子を心配しているがゆえ、だから悪い母親じゃないんだよね。両者懇談で先生と一緒にうまく話せるといいよね。+4
-0
-
131. 匿名 2022/11/24(木) 12:02:04
>>81
本当にそう思います
学びの時期だから見守るのが一番ですよね。
困ってたら話を聞いて一緒に考えるくらいでいいですよね+3
-0
-
132. 匿名 2022/11/24(木) 12:10:03
>>39
本当にいじめられてたら、怖くて悪口なんて言えないよ。
>>26を独り占めにしたくて、わざと大袈裟に被害者ぶったんだよ。
仲がいいと言い出し、>>26の友人をライバル視。
気に入った>>26を手元に置いて他の子を近づけたくなかったから友達の悪口を>>26に吹き込んだんだろうね。
異常な執着だと思う。+15
-0
-
133. 匿名 2022/11/24(木) 12:13:36
>>29
母娘似てるんだと思う+7
-0
-
134. 匿名 2022/11/24(木) 12:39:30
>>40
むしろ中学のほうがやばい
小学生より親の目が見えなくなるし。+8
-0
-
135. 匿名 2022/11/24(木) 12:46:23
>>6
先生からのお願いは子供にとってはより重く感じるよね。
その辺も含めてこの先生考えが至らないと思う。+15
-0
-
136. 匿名 2022/11/24(木) 12:47:40
きっとそのお母さん、家でも子供にああしろこうしろ言って支配的なんだろうね。だから子供の自主性や自力で頑張れるだけのコミュ力が育たない。自分が原因なのに家の外まで支配しようとして先生やお友達の親にまでああしろこうしろって・・・。言いなりになる必要なんてないよ。+7
-0
-
137. 匿名 2022/11/24(木) 13:00:10
>>105
つまりお世話係を押し付けてるってこと?+10
-1
-
138. 匿名 2022/11/24(木) 13:04:51
>>31
全くその通りです。自分が確立してれば群れる必要無いですね。
トピのケースとはちょっと違うけど、息子が1年生の頃まだ精神的に幼くて体もチビで、しっかり者の女の子に懐いて女子グループに混ざってました。担任の先生がちょっと偏見のある方でお世話係問題に気を回されたのか、相手の親御さんから希望があったのかわかりませんが、それ以来いっさい同じクラスにならずに卒業しました。2クラスしか無いので少し違和感。
息子はグズだけどクラスメイトに迷惑かける程では無いし、こちらからは何もお願いして無いのに、勝手にそう思われてたのかなと思うといい気分はしません。
2年生からは普通に男子の友達と行動するようになったからまぁいいけど。+6
-2
-
139. 匿名 2022/11/24(木) 13:12:45
>>71
子供に直接あぁだこうだ言ってくる親嫌ですね
イジメられてるとかって話なら直接言いたくなるのもわかるけど
我が子にこんなグダグダ言われたら言い返しちゃいそうだわ+8
-0
-
140. 匿名 2022/11/24(木) 13:29:57
>>40
大人になって人の家庭壊すような女になるんだよね
自己肯定低い劣悪家庭育ち+10
-0
-
141. 匿名 2022/11/24(木) 13:33:21
小5の娘は、粘着さんにサンドバッグのような扱いを受けていました。娘は一人で絵を描いたりするのが好きなのですが、ボッチだと粘着さんに付け込まれていたようです。
習い事も一緒で、仲良しだと思っていたのですが、色々とストレスのはけ口みたいにされて、暴言まで履かれていました。
粘着が言うには、娘は嫌われているから、私がどうにかしてあげるとか、デブ、運動会で転べ等と。
溜まりに溜まって、娘が担任に相談したところ、粘着子が発達障害だから許せ、家庭に問題があるから許せ等と言われたそうです。
発達障害や家庭の問題で、娘に当たり散らさないで欲しいです。+23
-0
-
142. 匿名 2022/11/24(木) 13:48:30
>>105
また発達障害のイメージ悪くなるからやめてくれぇ〜+14
-0
-
143. 匿名 2022/11/24(木) 13:57:22
>>85
男女で違いありそう。
女の子の方がグループというか仲良い子って決まってきて依存心できやすいと思う。+5
-0
-
144. 匿名 2022/11/24(木) 14:27:24
>>9
おるおる!
高校の時いたなぁ。
いまだに思い出してはムカついてる𐤔𐤔𐤔+3
-0
-
145. 匿名 2022/11/24(木) 14:30:19
>>105
勝手にキーパーソン?認定して同じクラスにしてもらっておいて、都合の良い時だけ話かけてくるだのモヤモヤするだのおかしいですよ。
はっきり言ってその子が気の毒です。+22
-0
-
146. 匿名 2022/11/24(木) 14:45:01
>>40
私はターゲットになるタイプじゃなかったけど、優しい子がターゲットになるよね。その子がいなきゃ何もできないのに、その子の事を見下すような発言をする。何か「あんたなんか私がいなきゃ友達できないんだからね」「この子は私がいなきゃダメなの」って言いたげ。実際は優しい子は誰とでも当たり障りなく仲良くできるのに。きっと自分に自信がないんだろうね。+13
-0
-
147. 匿名 2022/11/24(木) 15:01:50
>>107
クラスの子がするんじゃ無くて、本当は親がしないといけないんじゃない💧
大変でしたね😢+9
-0
-
148. 匿名 2022/11/24(木) 15:06:38
>>105
「キーパーソンとしてもっと息子の発達に有益になるよう動いてくれると思ったのに全然そんな事無くてガッカリ」
って事?勝手にキーパーソン認定されて勝手にガッカリされて、相手の子は迷惑&知らねーよって感じだろうね。うちの子も発達障害だけど「キーパーソン」のお友達がいたら普通はどうなるの?というか、キーパーソンの子は何をする役なの?発達障害の子を色々お膳立てしてくれるとか?そんな都合の良い存在を発達母が勝手に選んで指定して良いの?+17
-0
-
149. 匿名 2022/11/24(木) 15:07:51
>>45
秋篠宮悠仁さまみたい。お世話係ずっとつけてるよね。
お世話係が必要なレベルなら、養護学校が妥当だと思うし、本人も生きやすいと思うのよね。+7
-1
-
150. 匿名 2022/11/24(木) 15:12:43
>>85
女の子は高学年から中学生で、恋愛が絡んでくる。
モテ男が誰々と仲が良いってだけで付き合ってもないのにややこしくなる。
ぶりっ子だの、色目使っただの。
スマホあるから昔よりえげつない。+3
-0
-
151. 匿名 2022/11/24(木) 15:21:35
>>122
大変な思いをしてきたコメ主さんを責めるような書き方になってない?
当時の圧力的な雰囲気で子どもの力で回避は難しいだろうし、親だって現代のように我が子の学校生活に関心ない時代だから…
+13
-1
-
152. 匿名 2022/11/24(木) 16:27:58
>>50
学校生活って1人じゃきつくない??
どこかのグループに属してないと+4
-0
-
153. 匿名 2022/11/24(木) 16:35:41
>>21
家族に障害者いる子って、思いやりあって優しいのかなと思ってたら全然そんなことないんだよね。
自己愛性人格障害だったわ。
全然わからなくて仲良くして周りにも親友認定されるくらいの付き合いを何年もしてたけど、ボス女とつるみ出したら手のひらかえして陰湿な嫌がらせしてきたわ。
あれは傷ついた。+9
-2
-
154. 匿名 2022/11/24(木) 16:43:13
>>31
ほんとそれ。それ言ってるわ、私も。
ただ女子で大人しいタイプだと、クラスでグループ作業の時に組める人いないと、性格悪い女子から嫌がらせの標的にされることがあるから、一人は全く悪くないけどそういう時に組めるような人は見つけときなとは言ってる。+4
-1
-
155. 匿名 2022/11/24(木) 17:27:19
大人なら付き合いづらい人なら避けろってアドバイスもできるけど
子供なら避けるのはいじめってなるからなんだかなあと思う+5
-0
-
156. 匿名 2022/11/24(木) 18:30:37
娘にも似たタイプのお友達がいるけど、ちょっと引っ込み思案なだけですごく良い子だからこのままずっと仲良くして欲しいと思ってるわ
自動的に同じクラスになるのも、親としては結構安心(向こうのお母様が先生に頼んでる事は知ってる)
娘は割と友達の多いタイプではあるけど、その子の事は親友枠で見ているよ
こういうパターンもあるっちゃあるから難しいよね…+4
-0
-
157. 匿名 2022/11/24(木) 19:19:43
>>108
はい。苦労したタイプで、私自身診断はありませんが、発達障害だと思ってます。
今でも近所の方とはうまくいっていません。
子どもの発達がゆっくりで、それを近所の子どもからいじられたり、からかわれたりで私の仲立ちがうまくいかずに子どもにも迷惑をかけてしまいました。
+0
-5
-
158. 匿名 2022/11/24(木) 19:27:21
>>123
キーパソンは、普通に出てくる言葉だと思ってましたが、地域によって違う言い方かもしれませんので、違和感がありましたら、申し訳ないです。
医師からもキーパソンとなる友達がいた方が良いけど、見本となるお子さんをおすすめするといった感じでアドバイスされました。
ちなみに発達外来は10年以上通っていて、療育にも通っていて、その中でも、キーパソンという言葉はよく使ってました。
友達やクラスの生徒さんで配慮が必要な時に、よく使ってます。
+0
-4
-
159. 匿名 2022/11/24(木) 19:32:16
>>137
周りから見たり聞いたりした時に、そのように聞こえるかもしれません。
キーパーソンのお子さん自身に負担がきて、そう思ってしまったのなら、お世話係を押し付けているということになりますから。
なので、毎年お願いしてるわけではなく、こちらも様子を見たり、無理強いをせずに学校側にお願いしています。
キーパーソンのお子さんが、うちの子どもと接するのが義務と思ってしまったら、やはりそれは違うと思うので、子どもには人間関係は常に変化していってしまうことは伝えてます。
+1
-5
-
160. 匿名 2022/11/24(木) 19:39:59
>>142
大変、もうしわけありませんでした。
言語化がうまくないのに、書き込んでしまいました。
渦中にいる時は、書き込みを控えた方が良いと思いました。
発達障害のお子さんを持つ親御さんを傷つけようとして書き込んだ訳ではないのですが、結果的に好ましくない方向になってしまいました。
+1
-3
-
161. 匿名 2022/11/24(木) 19:47:00
>>91
私も親友になってくれる?って言われた事ある。親友って段々親しくなっていく物だと思っていたから違和感あったな。友達になってくれる?ならまだわかるんだけどね。+8
-0
-
162. 匿名 2022/11/24(木) 19:47:08
>>145
そうですね。
勝手にキーパーソン認定するのは、いけなかったと思います。
医師からのアドバイスに対し、私が勝手な勘違いをし、学校側に配慮・キーパーソンとしていた友達に押しつけていたんだと思いました。
元々、とても仲良かったので、親子揃って甘えていたんだと思います。
合理的配慮って、難しいですね。
+3
-5
-
163. 匿名 2022/11/24(木) 19:55:42
>>148
そこまでがっつりおんぶにだっこということをやってほしいとは思っていませんでしたが、そう聞こえていたのなら申し訳なかったと思います。
元々、友達関係には消極的な息子なので、事務的なこと、例えば欠席した日に板書を見せてほしいとか事務的な部分で助けてもらえるとありがたいなと思ってました。
元々仲良くて、持ちつ持たれつの仲だったのが、変わってしまい、親子で戸惑ってしまいました。
思えばキーパーソンのお子さんに、甘えてた部分があったので、離れていったのは自然なことだったんだと思います。
子どもにはモヤモヤしても、縁があった友達には変わりなく接していくことを教えてます。
+5
-4
-
164. 匿名 2022/11/24(木) 21:27:47
>>19
お互い他にも仲良い友人いたり、双方で仲良しなら問題無いけど
片方が他と遊びたいのに許さず皆と一緒にと誘っても2人が良い!って許さず
なのに逆は平気でする子がいて勿論娘はハブ
仕方無いから他の子を探して遊ぼうとしたら片っ端から邪魔して持っていきハブ
病んで保健室登校になりました
教師が又酷くて対応しないまま教育委員会に行きました定年後に
何かしらの病気なのか一定数いるよね、こうした子+10
-0
-
165. 匿名 2022/11/24(木) 22:27:33
家が近いからという理由だけで、先生から頼まれて、特に仲良くもない男の子の家に毎朝迎えに行ってたの思い出した。無口過ぎるし、共通の話題とかもないし、並んで歩くのも微妙だったから何か気まずさしかなかったな。+4
-0
-
166. 匿名 2022/11/24(木) 22:47:17
>>165
先生って、そういう案しか思いつかないよね。うちは頼んでもないのに、そうやって迎えにこられたことがあって、逆にやめてほしいって言ったわ。惨めだし、あっという間にそういうの生徒の間で広がるじゃん。
先生が生徒対応がクズな場合が多い。
+6
-0
-
167. 匿名 2022/11/24(木) 23:19:15
私これ分かるなー。
とにかく深く考えないで、無事に大人になるまで学校行こうと思ってた。
周りが口出して追い詰めることではないよ。+0
-0
-
168. 匿名 2022/11/24(木) 23:31:08
>>152
そんなこともないと思うよ
「1人じゃきつい」から、友達作らなきゃ作らなきゃとプレッシャー抱えるより1人でもなんとかなるさと自由にしてた方が案外友達できたりすることもある
それによく見るとグループに属してない人って意外といるもんだよ+1
-1
-
169. 匿名 2022/11/25(金) 00:02:10
>>155
ママ友グループで、そういう悪口言うママがいた。しかも多数。
こういう事は先生にだけ話して、むやみに広めたらダメだと思うんだけど。
他所の子供が気に入らないからって、発達だとか要注意人物で有名だから、みんな関わらないほうがいいって。
親達が誘導していじめの発端になりかねないのに。
正義感かなんか知らないけど、無意識に誹謗中傷してることに気が付いてない。
そう言ってる親の子供も、知らないところで悪いことしてるのに。なぜか我が子はすばらしい良い子だと思い込んでるんだなー。+2
-1
-
170. 匿名 2022/11/25(金) 00:07:32
>>164
それ幼稚園の元ママ友にやられたわ。
まさに踏み台にされたわ。
同調してる取り巻きも大嫌い。+4
-0
-
171. 匿名 2022/11/25(金) 01:13:15
>>9
で、その先でトラブルとかあるとしれっと戻ってくる事もある。+2
-0
-
172. 匿名 2022/11/25(金) 07:05:48
>>14
それでまた不登校になって責任転嫁されたら厄介じゃない?
こっちが病むわ+3
-0
-
173. 匿名 2022/11/25(金) 07:07:30
>>155
わかる!
逃げ道くらい許してほしいよね
結局我儘自分勝手が得をするのか…って理不尽に感じる+6
-0
-
174. 匿名 2022/11/25(金) 07:09:11
>>166
「じゃあ先生がやれば?」って感じだよね
ちょっと大人しそうな子選んでお世話役やらせる先生いるよね+7
-0
-
175. 匿名 2022/11/25(金) 07:13:43
>>31
私自信ぼっち好き派だから子供にもぼっち悪くない、自分の時間いいよねとか話してたけど「みんなで仲良く!」みたいな先生のときはめんどくさかった
逆に「〇〇(私の子)さんはそういうタイプ」って認めてくれる先生はありがたかった
変な価値観押し付けて「1人→寂しい」「誰とでも仲良くが一番」みたいなのやめて欲しいよね
+4
-0
-
176. 匿名 2022/11/25(金) 08:13:49
>>45
お母さんに相談しなかったの?+0
-3
-
177. 匿名 2022/11/25(金) 09:17:08
>>3
子ども同士の相性がいいなら自然と一緒にいるだろうけど、そうじゃないのを無理矢理相手に強要するなんて遅かれ早かれ上手くいかないよ+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/25(金) 09:38:47
>>119
距離感おかし過ぎでしょその母親
こういう母親に育てられると子供の社会性もバグりやすいと思う
赤の他人に配慮(という名の押し付け)求める前に自分を見つめ直して自らの家庭環境を改善すべきやろ
こんなのに目をつけられて大変でしたね、逃げるが勝ち+3
-0
-
179. 匿名 2022/11/25(金) 09:40:10
>>103
「そんな事言われたら今度はうちの娘が精神的に病んで不登校になるので断る」+3
-0
-
180. 匿名 2022/11/25(金) 09:49:12
>>129
ただの大人しい子じゃなかったわけね
娘さんを盾に自分の我をとおそうとするなんて、それはちょっと(かなり)ヤバい子だと思う
緘黙症気味だという弱みを盾にしてて狡いよ
言えないなら書けばいいじゃん、紙でも黒板でもスマホSNSなんでもあるじゃない
人の口を使うなって思うわ+3
-0
-
181. 匿名 2022/11/25(金) 10:22:25
子供からしたらどうなんだろう。
親が友達にお願いして友達をして貰ってるって自己肯定感下がりそう。+1
-0
-
182. 匿名 2022/11/25(金) 10:25:08
>>129
執着して常に一緒に居たがるのに意地悪な事する人ってたまにいるけど、あれはなんなんだろう?+3
-0
-
183. 匿名 2022/11/25(金) 10:50:44
>>162
あなたが親としてそのお友だちに依存していてはいけないと思います。
その子はあなたのお子さんのキーパーソンとして存在しているわけではないです。
うちの息子の友だちにも発達障害の子がいます。その子とも仲が良く、クラスも同じなのでよくフォローしているようで担任からも感謝の言葉を言われます。息子は優しい性格で愚痴もほとんど言わないので、負担になっていないか、しんどくなっていないかと親としては常に気にかけてはいます。
共通の趣味もあり、時々放課後も仲良く遊んでいるようなので今は黙って見守っています。
発達障害あるないに関わらず、色んな子がいる中で子ども同士成長していくものだと私は思っています。
お子さんのこと心配されているのだろうと思いますが、親はもう少し客観的にみた方がいいと思います。
子どもは子どもの世界で色々広がっていますから。+3
-0
-
184. 匿名 2022/11/25(金) 11:45:44
>>174
子供のことを子供に任せるのってどうなんって思うよね+3
-0
-
185. 匿名 2022/11/25(金) 16:48:09
>>9
そうそう。単体で無視くらいならいいものの、新しい友達と悪口言って、言いふらしてクラスから孤立させて、って手口の子もいるから、これは本当にキツイ。
利用するだけ利用して、いらなくなったら、あの人裏ではこうなんだよー、友達ごっこしてただけwと悪口で繋がって、標的にして体操着や靴隠しされた。
+3
-0
-
186. 匿名 2022/11/26(土) 00:08:37
>>162
合理的配慮って何?って思う。結果、定型発達児VS障害児になるから共存は難しいわねって問題が永遠に続く。定型発達の保護者からは綺麗事並べてマウント取られてる感。障害児保護者は、異様な目で見られる。
普通の子育てできないから、そりゃ価値観合わないでしょ?
+2
-0
-
187. 匿名 2022/12/12(月) 13:14:03
私も高校まで依存してた子がいます。でも相手は嫌だったみたい。三人で仲良くしていたはずなのに、結局は自分が外れてしまいました。
もっと早くに気づくべきでした。+0
-0
-
188. 匿名 2022/12/23(金) 09:56:07
>>123
もっと勉凝してね 笑
+0
-0
-
189. 匿名 2022/12/23(金) 09:57:17
>>142
もっと勉強しろ。お前みたいな親がいるから、共生できないんだろ。知識ないのにイメージが~って言っててかわいそう。
+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/23(金) 10:00:53
>>148
発達外来行ったことある?障がい者育てたことある?『知らねーよ』って別に負担かけてないし。
テスト前にしつこく電話で勉強教えてモンスターになってる健常児が教室内ではうちの子を無視してる。
それでも、知らねーよなのか?
だったら、ずっと無視されてた方がましだわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『小6の娘に仲の良い友だちのAちゃんがいます。2人とも大人しいタイプなので一緒にいて楽なようです。Aちゃんは学校に行き渋ることが多かったようですが、娘と仲良くなってからは学校にもすんなり行くとのこと。Aちゃんママからは会う度に「仲良くしてくれてありがとう」と言われています』『しかし「小5のとき、クラス替えの前に”娘ちゃんと同じクラスにして”と先生にお願いした」とAちゃんママから聞かされました。さらに「娘ちゃんがいなかったらAはまた登校拒否になるよ」と言われ正直依存が過ぎて重く感じるようになってきました』