ガールズちゃんねる

園児の行動に「うちの子が馬鹿にされた」保護者が激怒、SNSでは「過保護」「理解できる」と様々な声

741コメント2022/11/28(月) 20:18

  • 501. 匿名 2022/11/24(木) 20:17:39 

    こんなレベルで文句言えるのすごいなぁ…
    私は絶対無理。
    もっと理不尽なことたくさんあったけど、
    いつも我慢してるし、
    子どもにも我慢させてしまっている…

    +15

    -0

  • 502. 匿名 2022/11/24(木) 20:18:28 

    >>493
    子供によるけどいじめられても親にも言えず先生にも言えずやられっぱなしの子いるから
    自分だけで解決しようと思わなくてもいいと思う

    +14

    -0

  • 503. 匿名 2022/11/24(木) 20:19:09 

    もう自分で育てればって感じ
    こんな馬鹿、どうせ大した仕事にもついてないだろうし、辞めて喜ばれるタイプでしょ

    +9

    -2

  • 504. 匿名 2022/11/24(木) 20:26:57 

    自分だってその場で注意してないのに他人のせいにすんなよw
    こんな父親嫌だなあ

    +18

    -1

  • 505. 匿名 2022/11/24(木) 20:32:09 

    馬鹿じゃねぇの
    繊細すぎて周りが疲れるタイプだわ

    +7

    -1

  • 506. 匿名 2022/11/24(木) 20:33:30 

    「押されて膝に擦り傷できました」とか普通にあるし子供本人が気にしてないから特にクレームとか謝罪の要求もしてなかったわ
    フードごときで…すごいね

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2022/11/24(木) 20:36:12 

    >>45
    ネットに晒してる時点でどっちもどっち。
    投稿した人ものんちゃんの親も両方ヤバイし関わりたくないわ。

    +7

    -6

  • 508. 匿名 2022/11/24(木) 20:47:55 

    >>475
    うちのとこ雪が降るから特にフードは言われないかなー。
    外せるものもあるけどね。
    それを探すのとかお下がりだと負担になるね

    +3

    -1

  • 509. 匿名 2022/11/24(木) 20:52:46 

    >>96
    保育士は特に、激務の割に給料も低くて、ブラックもブラックだよね
    で、変な親も多くて、誰がなりたいと思うんだろうってなるよね

    +12

    -0

  • 510. 匿名 2022/11/24(木) 20:53:10 

    >>504
    本当にそう思った!父親のくせに人任せにしてる自分を恥じろよと思う。

    +5

    -0

  • 511. 匿名 2022/11/24(木) 20:56:20 

    うちの子発達障害があるんだけど、元気でちょっといたずらするタイプの子に後ろからしつこめにつつかれててそれを見た夫はいじめ!?と凄い心配してた
    私は逆にうちの子がやることもあるって知ってるし、相手の子もお友達との関わり方が上手じゃ無いことを知ってるし、子どもも気にしてなかったからお互い様だよとしか思わなかったけど
    男親はあんまり園の様子を知らないから気にするのかな

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2022/11/24(木) 21:04:30 

    >>1
    大人になってからもずっと残り続ける自己イメージや対人関係に対するイメージ、そこから来る消えない悩みはこの幼児期の対人関係にあったりするからね。
    親が気にするのも分かるよ。
    逆に言うと人の気持ちを読み取れない人はこの仕事やっちゃダメ。

    +3

    -3

  • 513. 匿名 2022/11/24(木) 21:05:46 

    トピずれかもしれないけど、教員で以前同じようなクレーム教育委員会に入れられたことある。

    そもそも言いたいことがあるなら直接私に言えばいいのに…って思った。
    来年辞職します。

    +10

    -0

  • 514. 匿名 2022/11/24(木) 21:06:22 

    >>16
    夫婦揃って事を大きくして先生を吊るしあげないと気が済まないとか怖いよね

    +76

    -1

  • 515. 匿名 2022/11/24(木) 21:12:31 

    >>18
    職場も役所も労働者側を守ろうともしないでクレーマーの側について一緒にボコるわけでしょ
    保育士いなくなって当たり前

    +30

    -2

  • 516. 匿名 2022/11/24(木) 21:14:33 

    >>21
    そもそも保育園、幼稚園にフード付きを着せて来ること自体が非常識なんだけど

    頭硬いねー

    +33

    -5

  • 517. 匿名 2022/11/24(木) 21:18:04 

    女の子の親は、こんな感じのが多いみたい

    可愛さあまりに被害妄想で、すれ違う男が全て暴漢・暴行魔に見えちゃうらしい
    空想と現実の区別がつかないくらい。

    +3

    -4

  • 518. 匿名 2022/11/24(木) 21:18:10 

    >>2
    過剰なママは大変アピールには辟易する
    たしかに子育て大変だけどさ

    +7

    -0

  • 519. 匿名 2022/11/24(木) 21:19:10 

    >>454
    その通りだけど、何歳の話だと思ってるの?

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2022/11/24(木) 21:20:47 

    たまにこういう変な親がいるから絶対に保育士の仕事には戻りたくないわ。
    発達面で遅れてる子の親に多いんだよね。心配なのは分かるけど気にするところ間違ってるから。

    +4

    -2

  • 521. 匿名 2022/11/24(木) 21:25:43 

    >>515
    そうだよ。クレームつけられるのもキツいけれど、後ろから撃たれるのが1番キツい。役所と保育園で取り決めたルールを守ってもらう事すらクレームがつくと『クレーム入れられるような対応をしたんだろう。臨機応変てものを知らない』とか言われて、それだけじゃないけど嫌になって保育士辞めたよ。

    +16

    -1

  • 522. 匿名 2022/11/24(木) 21:26:37 

    こんな電話がくる役所も大変だなー
    父「フード被せられた!!いじめだ!!」
    役所「……???」
    ってなりそう(笑)

    +1

    -1

  • 523. 匿名 2022/11/24(木) 21:28:33 

    >>22
    うちの子の幼稚園は服装での禁止事項は無い
    けど登園後はスモック着るからフード付きの服は着せないようにしてる
    アウターは登園時に親が回収するからフード付いてるのも使ってる

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2022/11/24(木) 21:30:53 

    こういう親って自分の子が他の子に同じことしても全然気にしないんだよなー
    うちの子がうちの子がってだけで

    この親のせいで友達から嫌われたりしそうでこの子が心配だわ

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/11/24(木) 21:31:17 

    小学校に入ったらもっと大変だよ
    こんな一人一人に丁寧に対応してくれない
    みんな良くも悪くも口も達者になって傷つくこともバンバン言われる
    その度に校長先生とか教育委員会にクレーム入れるのかな

    +3

    -1

  • 526. 匿名 2022/11/24(木) 21:31:54 

    被せ方による
    漫画みたいに軽くかぶせてるならともかく
    乱暴に頭押し付けるようにグイッとしたなら注意しろよと思うかも

    +5

    -0

  • 527. 匿名 2022/11/24(木) 21:34:00 

    >>509
    実際、悩みの種って保護者よりも保育士同士や園長との人間関係

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2022/11/24(木) 21:36:34 

    あれ、なんかこの話見たことある…同じ人の描き直しかな?

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/24(木) 21:37:45 

    >>1
    園長に問題があると思うのは自分だけ?

    それはいじめじゃないですよ、て言えばいいだけなのに。

    +10

    -0

  • 530. 匿名 2022/11/24(木) 21:39:12 

    >>9
    うちの園毎年保護者アンケートの内容をお知らせしてくれるんだけど、こんなん書く人いるの?!って内容のこと多いよ。
    先生って大変だな〜と思ってる。

    +28

    -1

  • 531. 匿名 2022/11/24(木) 21:42:40 

    細かすぎる!!私だったら、やっぱり男の子は元気だなー、うちの子のどんな反応するかな?と見ながらクスッとしちゃうけどな。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2022/11/24(木) 21:44:30 

    >>491
    ありますあります!
    うちの場合、蚊にさされないように外にでるときは長袖ながズボンにしてください!って。
    真夏に。本当にかわいそうだった。

    +9

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/24(木) 21:46:27 

    >>1
    >>5
    幼稚園児にフード付きの服着せる親はお察しだわ

    +6

    -2

  • 534. 匿名 2022/11/24(木) 21:49:42 

    >>522
    役所「!!保護者からクレームきた!!内容なんてどうでもいいから早く保育園と保育士に陳謝させなきゃ!!」

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2022/11/24(木) 21:51:34 

    >>157
    ちょっと肌寒い日に迎えにきた父親が上着を持ってくるのを忘れて薄手の長袖で帰宅。翌日母親から「何で寒いのにあんな薄着で帰したんですか?長袖のトレーナー貸してくれてもいいんじゃないんです?」とのクレームを受けたことある。そもそも父親が上着を忘れたことすら知らないし、父親から貸して欲しいって申告がなければ貸せません、まずは父親に文句言ってもらっていいですか?って感じだった(笑)知らんがなっていう要求が多すぎて、保護者対応するのすごい嫌だった。

    +21

    -0

  • 536. 匿名 2022/11/24(木) 21:56:39 

    >>321
    何がどうしたらいいの?なの?
    あなたの気持ちの行き場を他人に聞いてんの??
    やば。

    +2

    -8

  • 537. 匿名 2022/11/24(木) 21:58:53 

    >>134
    他害してる子の親が、うちの子こんなに苦しんでるのに!っていうお涙系のマンガ描いて炎上したやつ思い出した。
    本当に苦しんでるのは叩かれたり引っ掻かれて痛い思いしてるお友達なのに、「他害がやめられなくてもこんなに頑張ってるのに、この子のつらさ分かってくださいよ!」みたいな結末のマンガだった。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2022/11/24(木) 21:59:48 

    >>40
    相手によるんじゃないの?こういうの友だち同士でふざけてやることもあるけど、ちょっと苦手だなって感じる人にやられると嫌じゃない?
    体操服のズボンのウエストをグッと上に持ち上げたり、帽子のツバをグッと下にやってくる子がいたけどウザかったもん。

    +5

    -1

  • 539. 匿名 2022/11/24(木) 22:04:05 

    >>538
    おとん本人がその場にいるんだからその場で言えば良かったじゃん。その場では黙ってて後からわざわざ役所にクレーム出して先生イジメみたいなことやる必要ないわ。

    +12

    -1

  • 540. 匿名 2022/11/24(木) 22:04:21 

    >>21
    うちも下の子の園で言われたかは覚えてないけど、上の子が通ってた園では言われたことあるし、どこで言われてどこでは言われなかったか記憶にないけど、学校・幼稚園関係では、服・上着共に禁止。と勝手に決めてる

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2022/11/24(木) 22:05:56 

    >>535
    対応、ご苦労様です(^_^;)
    それって園側の責任なんですか?
    私なら夫に文句言うかお迎えの間くらいなら薄着でも大丈夫だと割り切れそうなのに、この件について園にクレームを入れるという発想がないので理解しがたいです。
    そりゃ保育士さんの流動が激しいはずだわ…

    +8

    -0

  • 542. 匿名 2022/11/24(木) 22:06:15 

    >>475
    UNIQLOとか取り外せるようになってるの多いよね

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2022/11/24(木) 22:06:46 

    子どもの行政関係の人たち、中受熱、教育高い地区の親もある意味でモンペが多いからすごい辟易とするらしい。
    なんだろうね。何がそうさせるんだろう。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2022/11/24(木) 22:07:23 

    >>58
    なんでキャラ物禁止なの?

    +19

    -0

  • 545. 匿名 2022/11/24(木) 22:07:46 

    幼稚園教諭してた時、「蚊に刺されないように見ておいてください」って言われた時はびっくりしたよ

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2022/11/24(木) 22:08:44 

    ええ…その場に親父おったんなら自分で先生と相手に事情説明して次はやめてね、で良くない?
    そんな大事にしなきゃいけないことなの?
    これでモンペ言われないのに
    うちなんて小学生で嫌がらせと嘘で保健室登校になっても教師は相手に注意も何も対応しなかったよ
    健常者なら見てみぬふりしても許されるってこと?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/11/24(木) 22:12:43 

    >>45
    のんちゃん、では無いからセーフなんじゃ
    話し事態もこうした事があるから気を付けないと…なら注意喚起だし

    +0

    -1

  • 548. 匿名 2022/11/24(木) 22:16:33 

    >>519
    園児でしょ、何歳かは書いてないけど。
    幼稚園の年少から我が家ではやめてって言う練習はしてた。
    小学校ではいろんな子がいるからやっといてよかったと思った。

    +0

    -2

  • 549. 匿名 2022/11/24(木) 22:17:03 

    >>5
    うちも禁止。
    でも、フードなしの上着
    なかなか見つからんのよね…。
    もう、ユニクロでええわ。と思って
    着せて行ったらユニクロ率の多いこと…。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2022/11/24(木) 22:18:01 

    >>244
    分かる。
    スーパーとか子どもが近づくと怖い。背後にクマがいるイメージなんだよね。取って食われるわけじゃないんだけどさ。

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2022/11/24(木) 22:18:56 

    >>2
    子持ちに限らずSNS多用してる人なんて沢山いるじゃん。あと、子育て中は孤独だから共感されたい気持ちも分かるしね。今子育て落ち着いたけど、SNSとか当時ほど見なくなったわ。自由な時間ができて、他に自分の好きな事できるようになったからだと思う。

    +6

    -3

  • 552. 匿名 2022/11/24(木) 22:19:53 

    保育士だけど、子どもが子どものフードを被せたら、何かしらリアクションするかも。 しそういう事しないよーって軽く言うかな。

    +7

    -0

  • 553. 匿名 2022/11/24(木) 22:27:21 

    >>112
    それでいいんじゃないの?

    +3

    -2

  • 554. 匿名 2022/11/24(木) 22:27:58 

    >>321
    SNS ならその人の見なきゃいいんじゃない?

    +6

    -6

  • 555. 匿名 2022/11/24(木) 22:30:11 

    >>488
    あなたの発言はいじめだと思うわ

    +4

    -5

  • 556. 匿名 2022/11/24(木) 22:30:23 

    父親に障害があるんだなぁたぶん…面倒くさいね。うちの職場にもたぶん発達障害のクレーマーがいるんだけど、クレームの内容もよくわからないし、クレームを入れることが人付き合いみたいになってるというか甘えてきてるような?得体の知れない怖い人がいる。

    +7

    -6

  • 557. 匿名 2022/11/24(木) 22:31:54 

    >>112
    見なきゃよくない?わざわざ執着して攻撃的になってるって、何かコンプレックスとかあるの?

    +2

    -1

  • 558. 匿名 2022/11/24(木) 22:33:09 

    >>227
    お友達の服を引っ張らないとかはわりと普通に注意されることだもんね
    いきなり役所はあれだけど最初スルーしたのはまずかった気がする

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2022/11/24(木) 22:33:24 

    子が通ってる保育園、普段の様子を写真販売するの辞めます。って通達が出たんだけど
    一人だけそれに関してずっと文句言ってる人がいるんだよね
    企業促進型保育園なんだけど認可保育園と違って色々と園に文句いう親が本当多い。
    預かってもらってるだけありがたいと思わないのかな。
    嫌なら辞めて家庭で見たらいいじゃないの
    と言える根性が私にはない。

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2022/11/24(木) 22:34:34 

    >>541
    自分側の費をどうしても認めたくない人もいるんですよね。こちらが父親が忘れたの知らないのは関係なく帰るときに着ていないんだから声かけろ となるんだろうね。本当に理解できない思考回路なのよ。

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2022/11/24(木) 22:36:46 

    >>171
    うちの子の保育園はアウターもフード禁止。秋冬はアウター着て散歩で公園に行って走ったり遊具で遊ぶからね。他にもプラスチックの飾りのついたヘアゴムも禁止、チュニック禁止、スカートスカッツ禁止で安全にはかなり気をつけてる。

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2022/11/24(木) 22:38:04 

    >>552
    そもそもフードokの保育園って多くないですよね
    普通の親ならわざわざフード付きの服着せて園に通わせないけどねぇ

    +8

    -0

  • 563. 匿名 2022/11/24(木) 22:39:15 

    >>1
    過剰なモンペ…もうサイコパスだよ。

    +12

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/24(木) 22:40:01 

    >>1
    いやこれはだめでしょう
    なぜフード被せるの?理由を問いただすべき

    +4

    -5

  • 565. 匿名 2022/11/24(木) 22:42:19 

    >>270
    勝手にパーカーの帽子かぶせるのはやめた方がいい

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2022/11/24(木) 22:43:42 

    これは男児が気になってる子にちょっかい出してる感じなのかな
    うちも男の子に大きい声でバン!ってやられててどうやらこれはイジメではなさそうだなと思ったけど長く続いていたし子供が家でも泣くようになってしまい先生に相談した
    先生に相手の子に注意してもらったけど、うちの子供のほうもきちんと嫌な時は嫌といえるよう対応することになって、それは結果的によかったな
    このケースも子供同士お互いに学びがあるといいなと思う

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/24(木) 22:43:45 

    >>562
    しかも発達が心配なら尚更着せないよね

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2022/11/24(木) 22:45:09 

    >>45
    これ何年か前に読んだわ。
    保育士の体験談を元にしたフィクションじゃなかった?別に同情を得ようという感じではなかったと思う。他にも保育士の話描いてあったけど、大変だなと感じた。

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/24(木) 22:45:35 

    モンスタークレーマーじゃない?
    ちょっとしたことですぐ文句言いにくる有名人みたいな親どこにでもいるよね
    被害妄想すごいからママたちは警戒してるけど先生までは情報が入ってこなかったりするのかも

    +5

    -0

  • 570. 匿名 2022/11/24(木) 22:48:41 

    >>16
    親の陰湿な先生イジメだと思う。

    +58

    -0

  • 571. 匿名 2022/11/24(木) 22:49:54 

    >>2
    特に変な正義感、己の常識が一番!
    のパパさん…
    教育熱心なのか世間知らずなのか、見ててきつい
    自分の子供が可愛いのはみな同じなのに
    自分の子供は特別!って方居ます。

    +7

    -2

  • 572. 匿名 2022/11/24(木) 22:51:25 

    >>286

    なんでもOKだとしても、親が服装決めて着せていくんだから気をつけないかな?
    子供って咄嗟に引っ張ったりするよね。

    +13

    -0

  • 573. 匿名 2022/11/24(木) 22:53:49 

    >>520
    子どもが発達だったら親が病んじゃうのも無理ない気がする
    自分が子ども持って思った

    +6

    -1

  • 574. 匿名 2022/11/24(木) 22:54:16 

    >>1
    たぶん市役所側も表立っては言わなくても同情してくれると思うよ。
    こういうクレーマーっているよね。
    本当に保育士さんが可哀想。

    +10

    -0

  • 575. 匿名 2022/11/24(木) 22:57:06 

    >>5
    こんなめんどくさい案件が起きるんなら、余計にフード禁止にすべきだわ。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/11/24(木) 23:02:58 

    >>552
    フードや紐付きは禁止してる園多いよね。
    滑り台とか引っ掛かると危ないから

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/24(木) 23:05:14 

    モンペが多くて困りますなぁ

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/24(木) 23:05:18 

    >>23
    フードって普通禁止じゃね?
    危ないよ

    +48

    -1

  • 579. 匿名 2022/11/24(木) 23:05:47 

    この漫画何年か前のやつだよね?今更どうした?

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2022/11/24(木) 23:06:07 

    >>1
    そーっと生きてく子供にしたいのかな。

    +1

    -0

  • 581. 匿名 2022/11/24(木) 23:07:12 

    >>1
    アタオカクレーマーすぎる。

    +3

    -0

  • 582. 匿名 2022/11/24(木) 23:07:15 

    役所の福祉課にいきなり電話する保護者もどうなの。
    まずは園と保育士から事情説明を聞いてからじゃないの?
    それに父親も側にいたなら本人が直接、保育士に言えばいいのに。

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2022/11/24(木) 23:11:58 

    >>213
    親だけど、全然わからないw

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2022/11/24(木) 23:12:33 

    クレーマーには退園して貰えばいいのでは?

    +7

    -0

  • 585. 匿名 2022/11/24(木) 23:13:20 

    >>164
    うちも、こういうのに絡まれた事ある。
    そこは、奥さんは普通だったのに、旦那さんが異常に被害妄想・他罰的で、おかしかった。

    真っ向から反論とかすると面倒くさいから、
    形だけの謝罪・事務的に対応したけど、後々腹が立ってきた。

    でも、あんな父親じゃ、周りから浮くだろうし、奥さんとも上手くいかなくなりそうだし、私が何かしなくても、いずれ不幸になるだろう…と思って落ち着いたわ。

    +7

    -1

  • 586. 匿名 2022/11/24(木) 23:14:36 

    >>349
    子どもが年長の時に同じような理由で被害妄想ママに絡まれた事ある。すぐに先生に相談して子供の無実を証明する事ができたけど、被害妄想で何考えてても勝手だけど周りを巻き込まないでよと強く思った出来事だった。
    なんで火のないところで大騒ぎできるのか本当に不思議で仕方がない。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/11/24(木) 23:14:48 

    >>487

    相手の?から毒親の匂いがするし

    +10

    -2

  • 588. 匿名 2022/11/24(木) 23:15:54 

    >>1
    日本も過度なクレームは毅然と対応した方がいい!保育園や学校はスクールロイヤー置いた方がいい。これじゃ先生は全員精神疾患になるよ。
    思いやりのない人間には、こちらも思いやりなんて持たなくていいわ。

    +7

    -2

  • 589. 匿名 2022/11/24(木) 23:21:24 

    発達で気になる部分がある子って書いてるから、親が余計神経質になっちゃってるんじゃないかなーって感じた

    +5

    -1

  • 590. 匿名 2022/11/24(木) 23:27:01 

    親も発達かなんか入ってるんじゃ?

    子供がいじめられてるのかも?って心配なら
    あとで先生に今朝のフード被されたので気になってしまい、日頃の様子どうですか?
    って聞くでしょ、普通

    いきなり役所に怒りの電話、
    フードかぶせた子供に即対応しない保育士に怒り
    なんて行動にならないか 

    +5

    -1

  • 591. 匿名 2022/11/24(木) 23:30:01 

    >>9
    父親だからかな?
    普段子供の面倒なんて見ないで子どもの遊び方も知らないから?
    それとも娘大好きすぎて相手が男の子だったから?

    もうね、この問題?が飛び交うわ

    +18

    -1

  • 592. 匿名 2022/11/24(木) 23:37:03 

    >>1
    これ結構前に見たわ

    インスタだったからガルだったか

    +0

    -0

  • 593. 匿名 2022/11/24(木) 23:37:37 

    >>487
    よこ

    たしかにこの漫画が全てならこの保護者おかしいよね

    ただ、もっとすごいエピソードありそうだけど、
    ひどい親エピがこの程度?ならマシな気もする
    もっとすごいクレーマーたくさん知ってるわ

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2022/11/24(木) 23:38:25 

    >>584
    私立ならそれもできるだろうけどね

    公立でも説明はして、理不尽なことは謝らなくていいと思うわ

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2022/11/24(木) 23:39:15 

    フード禁止の方で盛り上がってるww
    まぁもしかしたら、フードを被せた子が被せられた子が日頃から苦手に思っている・意地悪されている…とかなら親が神経質になるのも分からんではないけど、
    これうーん……

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2022/11/24(木) 23:39:32 

    >>573
    神経質になったり、病むのはわかるけど
    いきなり怒りのクレーム役所にしないわ

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2022/11/24(木) 23:51:32 

    発達障害の父親

    +1

    -1

  • 598. 匿名 2022/11/24(木) 23:51:40 

    昔まだ景気が良かった頃、アルバイト先に年上のお姉さんもバイトで働いていた。その人は自分は保育士だと言ったのでどうしてアルバイトしてるんですかってつい聞いてしまった。そうしたら、バイトって責任無いでしょ?って優しい感じに言われて、その時何か凄く重いものを感じて衝撃を受けた。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2022/11/24(木) 23:51:57 

    >>104
    学校をコンシェルジュか何かと勘違いしてるの?(笑)
    ホテル見つけて=ホテル代も払ってねだろうね

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2022/11/24(木) 23:52:17 

    >>596
    偏見だけど親も発達に問題があるのだと思う。

    +4

    -2

  • 601. 匿名 2022/11/24(木) 23:53:00 

    >>9
    遅番保育のお迎えに行った時、子ども同士のおもちゃの譲り合いを見てた親が「うちの子(2歳中間過ぎくらい?)のおもちゃを年上の子(4歳)が取りましたよね」と先生にクレーム言ってた。
    怒鳴るわけではなく、ネチネチと「うちの子は小さいのに」「先生の教育方針が正しければこんな卑劣な子どもは存在しない」と文句を言いながら面談室へ連れてかれてた。
    当の子どもですが、2人は同じグループでごっこ遊びをしており、2歳ちゃんは言葉がある程度理解できててイエスノーも言えるようになってる子でした。平和に交渉も成立しており「えらいなぁ」と微笑ましい雰囲気の中で起こったのでびっくりでした。
    子ども本人にとっても大事な経験になるのに、そんなに叩かれる事があるなんて保育士さんも大変…。

    +44

    -0

  • 602. 匿名 2022/11/24(木) 23:55:38 

    >>1
    イジメだと思ったその場でのんちゃんの父親なにも言わなかったくせに先生がなにも言わなかっただと?
    子供を守るのが親じゃないのか?やんわりとでも言うかのんちゃんをその場でフォローしたらいいんじゃないの。父親ただのクレーマーやん

    +12

    -1

  • 603. 匿名 2022/11/24(木) 23:57:16 

    >>3
    この娘さんに発達の遅れがあるなら、親にも何かしらあるんだろうね。
    フードかぶせるなんて幼稚園ではありそうだし、いじめとかからかいではないんじゃ...?ってかうちの幼稚園では、危ないからフードのある服禁止だったわ

    +37

    -1

  • 604. 匿名 2022/11/25(金) 00:05:20 

    こういう親のこどもとは遊ばせたくないな。怖い。

    +6

    -1

  • 605. 匿名 2022/11/25(金) 00:05:54 

    >>601
    譲り合いのごっこ遊びなんて場面想像するだけでもほんわかするのにおかしな親もいるもんだね
    保育士さんも子どもたちも可哀想

    +29

    -0

  • 606. 匿名 2022/11/25(金) 00:06:10 

    ほらね。みなさん保育士にはならない方がいいですよ。

    +7

    -1

  • 607. 匿名 2022/11/25(金) 00:12:20 

    >>600
    この話自体作り話かもしれないしね

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2022/11/25(金) 00:12:31 

    >>5
    知り合いが前に勤めてた会社が小さなアパレルなんだけどフード付きの子ども服作ってなかったらしい。フードが引っかかって子どもの怪我や死亡事故が起きて裁判になったら小さなうちの会社は本気で潰れるかもしれないという上の判断だったらしいよ。

    +7

    -1

  • 609. 匿名 2022/11/25(金) 00:16:36 

    >>454
    その、大した事ないの基準が人それぞれだから難しい。
    うちの子は小1の頃にすごく娘に粘着してきて娘の行動を制限する子に依存されてて、(のちに発達と診断された様で今はデイサービスの車で帰ってる)
    思い通りにいかないと罵詈雑言浴びせたり無視したり癇癪起こしたりする様な子で向こうのしたい遊びしか出来なくて、しかも2人きりじゃないと嫌な子で娘も離れようと頑張ったのですが物凄くしつこく話も通じなくて離れられなくて夜泣きまでする様になったので相手の親にやんわり少し距離置きたいみたいと話したら、旦那はなんていってんだ?
    子供の事に親がでてくるなんて頭おかしいと、金髪デブ夫婦に家に呼ばれ説教されました。
    しかも、うちが悪者で金髪デブ夫婦の娘がかわいそうだとボズママにちくられ、ボスママグループからもヒソヒソされ、最悪でした。
    金髪デブ夫婦の娘の問題行動が多いので今は大丈夫ですが、本当親が出る出ないの問題は難しいです。

    +4

    -2

  • 610. 匿名 2022/11/25(金) 00:17:50 

    >>1
    この状況説明通りなら、この程度のことに耐え難い苦痛を感じるのはもはや親自身の問題。病院へ行ったほうがいい。対応しなきゃいけない保育士さんが気の毒すぎる

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2022/11/25(金) 00:19:47 

    >>15
    小学校一年の時に、フードではないけど後ろから頭の上に男子にぽんと手を置かれた事があって、びっくりして「痛っ!?」って言っちゃた時、すぐに担任が注意してくれた。もう20年以上前だけど、担任が注意した事は正しかったと今でも思う。

    こういう子、ちゃんと注意しないと男子の体格で力加減せずに女子を平気でど突くような子になるよ・・

    +4

    -24

  • 612. 匿名 2022/11/25(金) 00:21:22 

    嫌がってるのに何度も何度もしつこく…ならイジメ認定もわかるけど、一度きりならそこまで…。
    それよりフード付きの服を集団生活に着せていく方が変わった親だなと思う。
    揶揄われやすいかもと思うなら明日からフード付きはやめたら良い訳だし。

    +8

    -3

  • 613. 匿名 2022/11/25(金) 00:27:38 

    くだらね

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2022/11/25(金) 00:27:54 

    >>5
    うちの子の保育園もフード禁止だった。
    マフラーも。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2022/11/25(金) 00:34:03 

    >>219
    あとはフリースクールとか個人塾やってるような、民間保育・教育系の保護者もやばいクレーマー多いよ。

    同業のプライドなのか基本上から目線だし、現場をわかったつもりで口出ししてくる。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2022/11/25(金) 00:40:57 

    こんなことで苦情入れてたんじゃ、誰もこの子と接触できなくなるし、この子も誰にも遊んでもらえなくなっちゃうよ。

    +6

    -2

  • 617. 匿名 2022/11/25(金) 00:52:00 

    いちいちチクる子供も親も気持ち悪い

    +2

    -3

  • 618. 匿名 2022/11/25(金) 01:03:08 

    保育士です!
    このクレームにも驚かないぐらい、本当に色んな保護者がいます…
    認可園は役所を通されたら対応→役所へ報告するしかないので、内容がどうであれ対応はします。

    役所でクレーム窓口の方、ガルちゃんにいませんか?
    こんなことで?と思っても、仕事だから園に指導連絡しているとは思いますが…
    仕事抜きでどう思ってるのか純粋に気になります!

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2022/11/25(金) 01:05:17 

    >>410
    わざと他人に向けて全速力でベビーカーを押して突撃し骨折させるママとか存在せるわけ無いだろそんなもんって感じのたたきもよく見る

    +0

    -2

  • 620. 匿名 2022/11/25(金) 01:11:22 

    はぁ?フードだけで? 
    フード被すとダメなの?
    ちょっと私には理解できない 
    先生かわいそすぎる!

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2022/11/25(金) 01:13:15 

    >>22
    上着っぽくない?中入ったら脱ぐからオッケーなのかも

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/11/25(金) 01:13:54 

    >>11
    本当にそう思う。今保護者や患者、一市民という立場なら学校や病院、役所警察にどんなクレーム入れても、何にもデメリットないもんね。上手くいけば相手を吊るせるし、そうでなければそれでおしまい、これじゃぁ理不尽なクレームする人は増えるばかり。この保育士さん下手したら保護者恐怖症になりそう。

    +10

    -1

  • 623. 匿名 2022/11/25(金) 01:15:23 

    >>16
    思った。
    親が見てたんならその場で、子供なり先生なりに注意すれば良かったのに、後になってから実は嫌でしたって言われてもって思う。
    フード被せた男の子だってもう忘れてるよ。

    +42

    -0

  • 624. 匿名 2022/11/25(金) 01:15:47 

    両親揃ってモンペアとか終わってるよね
    普通はどっちかが暴走しそうなら止めるよね
    ま、似た者同士くっついてんだろうけど子ども可哀想

    +1

    -1

  • 625. 匿名 2022/11/25(金) 01:17:00 

    >>23
    うちの子供の保育園はOKだからどこもOKなのかと思った
    ダメなんだね

    +0

    -5

  • 626. 匿名 2022/11/25(金) 01:18:32 

    >>4
    子どもがそのとき嫌がってる風がなかったのに、なぜ親が大事にする必要があるのか意味が分からないですよね。

    +7

    -0

  • 627. 匿名 2022/11/25(金) 01:24:11 

    >>601
    卑劣な子どもってすごい言い方…。その親はうちの子しか本当に見えてないのか、入ってそんなに月日が経ってないなら過剰にいじめとかに反応してるのか…。それにしても子ども同士でちゃんと仲良く遊べてるのに酷いな。

    +23

    -0

  • 628. 匿名 2022/11/25(金) 01:31:58 

    >>483
    議員も可哀想だよね。
    だって今議員にって言う親御さんは議員に何かしてあげようとは思わないもんね。

    +0

    -1

  • 629. 匿名 2022/11/25(金) 01:37:56 

    >>12
    私医療関係なんですけど、この親御さんみたいな、その場で何も言わなかったのに投書して帰るとか、終わった後でいきなり文句を言いに家族で入って来るとか結構います。この保育士さんと一緒で予測しようもないので、とにかく説明を腫れ物に触るように細かく最上級に扱う感じでするしかない。ものすごく時間がかかります。割と若い人に多いです。この前の双子ベビーカーもそうだけど、外ではできるだけそういう感じの人に近づかないようにしている。

    +4

    -0

  • 630. 匿名 2022/11/25(金) 01:45:24 

    >>514
    最近こういつクレーマー多い気がするんですけど、何が目的とかどういう心理でこういうことするんだと思いますか?

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2022/11/25(金) 01:46:26 

    >>3
    もう預けんなやって思う。先生大変すぎ。

    +19

    -0

  • 632. 匿名 2022/11/25(金) 01:49:08 

    >>1
    いやいや福祉課の時点で却下じゃん。フード被せただけですよね?で終わりそう。

    +4

    -0

  • 633. 匿名 2022/11/25(金) 02:04:20 

    >>3
    もう集団行動無理だから、自分でベビーシッター雇えばいいのに。

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2022/11/25(金) 02:07:32 

    >>28
    友達の服に触れたらダメならもう預けるの辞めた方が良いわ。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/11/25(金) 02:14:01 

    >>128
    立場強い人がいるともしかしたら言われにくくなるかも…?
    うちも変なママに絡まれたことあるけど、旦那が弁護士なの分かった途端180°態度変えてきたことある。
    知り合いにそういう人(警察官とか弁護士とか)いるとかでも効果あるかも。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/11/25(金) 02:17:53 

    >>77
    クレーム扱いになるレベルのこと言ったらもう退園で良いと思う。困るのはその人達で残った人は何も困らないし。入りたい人なんていくらでもいるわけだし。

    +1

    -0

  • 637. 匿名 2022/11/25(金) 02:19:44 

    >>213
    批判来たのかもね…クレーマーは同じ思考だろうし。。。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2022/11/25(金) 02:22:21 

    >>618
    分かります。
    役所に言えば匿名で(どの保護者かは大体バレてるけど)園としても対処せざるを得ない状況になるし、すぐ役所に何度もクレームを入れる親がいました。

    +1

    -0

  • 639. 匿名 2022/11/25(金) 02:23:30 

    >>1
    いきなりフード被せられたら えっ?ってならん?
    軽いちょっかいでしょ?
    娘がやられてニコニコしてたのか悲しい顔してたのかにもよるのでは・・・。
    いきなり役所は行き過ぎだけど 目の前で意味のわからんことをされたらモヤっとしないの?

    +1

    -9

  • 640. 匿名 2022/11/25(金) 02:46:37 

    まず娘に聞く、その中で気にかかる事があったら担任に聞く、それで対応して貰えなかったら園長に伝える。それでも対応が悪かったら役所でしょ普通は…

    +1

    -1

  • 641. 匿名 2022/11/25(金) 02:49:43 

    子どもの発達が遅いから神経質になってるんじゃない?必要以上にネガティブになって疑心暗鬼になって大変だね。

    +6

    -0

  • 642. 匿名 2022/11/25(金) 02:50:45 

    >>612
    フードに論点ずらすのはおかしいでしょ

    通りすがりに背中をタッチされた
    手に持ってた通園帽を頭に乗せた
    とかでも同じように感じたでしょ、この親は
    フードがなかったらいいって話じゃない

    +4

    -0

  • 643. 匿名 2022/11/25(金) 02:55:30 

    >>641
    それにしたって普通ならその場でその保育士か園長とかに事情を説明して園内で情報共有して気にかけてもらうとかするじゃん。
    現場レベルでなんの話し合いもせずに役所に連絡して上からぶん殴ろうって一般社会ではモンスター扱いされても仕方ない行動だよ。

    +6

    -2

  • 644. 匿名 2022/11/25(金) 03:03:00 

    >>1
    問答無用で逮捕でいいよ。この父親は。ゴミすぎる。人としてまず、こじつけにも程がある事で大事にするのは何も悪い事をしてない人に攻撃する犯罪と同じ。そういうのを見逃してはいけない。子供なんて血が繋がってない人に育てられてもちゃんと育つし

    +1

    -2

  • 645. 匿名 2022/11/25(金) 04:15:32 

    フード被せただけでイジメって意味わからんがフード被せた子に対して、うちの子になにすんのよ!って言うなら気狂いだと思うけど分かる
    保育士に苦情ってなんなん?

    こんなキングオブクレーマー野放しにしたら色んな人が迷惑してストレスだし頭おかしすぎてもはや完全に危険人物だから、気狂いじみたクレーマーは刑罰でどうにかできるよう法律作って欲しいわ

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2022/11/25(金) 04:16:39 

    なにがいけないのか分からない。
    子どもにとっちゃフードは帽子で、そこに帽子があるから被せてあげた、くらいの話じゃん。

    フードを強く引っ張って首が詰まってる、とかなら話変わるけど。こんな事で騒いでたら、この人達の子どもは直ぐに『虐められた』と勘違いして苦しむ事になるかもしれない。

    そもそも、遊具があり親の目が離れる場所でフード付きの服着せるのやめな?てかもう無人島で育児しな?

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/11/25(金) 04:33:22 

    >>380
    親自身がそういう性格のせいで嫌われて友達いなくてそれを虐められたと思い込んだり実際に虐められたりがあって過剰反応してるのかもね。

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2022/11/25(金) 04:51:47 

    >>639
    生まれてたった数年の生き物にどれだけ完璧な理性のみのコミュニケーションを求めてるんだ?
    言葉すらまだ全然知らないのに
    家では親が教えたこと1回で覚えるのか?
    むしろ意味の分からんことを毎日家でもやってるだろうに

    叩かれて怪我をしたとか以外は親の出る幕じゃないわ
    自分の子どもだって何してるか分からないのに

    +13

    -0

  • 649. 匿名 2022/11/25(金) 05:02:26 

    >>1
    フード付きは思わぬ事故や怪我に繋がるから着せてくるなって。
    本当に自分達の事棚上げしまくってクレームつけまくるクレーマーモンペ増えすぎじゃない

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/11/25(金) 05:02:44 

    >>1
    コレ一番良いのは、おかしいと思った時点でお父さん自身がこの子に注意した方が良いよ。保育士さん側からは表情とかも見えなかっただろうし。小馬鹿にした感が出てた可能性もある。

    +9

    -3

  • 651. 匿名 2022/11/25(金) 05:20:22 

    >>650
    子ども同士ならお互いさまで小馬鹿にすることくらいあるわ…
    あ!今君うちの子のこと小馬鹿にしたね?って大人がいちいち3〜5歳児に注意して回るの?嘘でしょ
    友達いなくなるわ

    +18

    -0

  • 652. 匿名 2022/11/25(金) 05:53:10 

    >>587
    発達に不安があるということだから毒親というよりは育児ノイローゼ的な感じじゃない?
    役所の対応が気になるところ

    +12

    -0

  • 653. 匿名 2022/11/25(金) 05:58:47 

    >>642
    よこだけど
    フード禁止って親にも先生にも当たり前だから嘘松くさいのはあるかも

    +4

    -1

  • 654. 匿名 2022/11/25(金) 06:20:15 

    >>487
    わかる。なんて事ないからかいに見える。じゃれ合いをどこまで注意するべきか悩むところ。
    てか、そもそもこの保育士の体験談がいつ頃か分からない。近年フード禁止園増えたけど、20年前とかの話なのかもしれないし。

    +5

    -0

  • 655. 匿名 2022/11/25(金) 06:23:12 

    >>98
    同じクレーム受けました
    少しのかすり傷でも電話してきて「ウチの子は全然見てくれてない」って言われるので、お迎え前には服を脱がせて他の保育士とダブルチェック
    傷を見つけたらその傷が出来た状況を説明、分からない場合は推測して頭下げてる

    +8

    -0

  • 656. 匿名 2022/11/25(金) 06:23:45 

    見てたんならその場で言えばいいのにわざわざ役所に連絡とか小心者

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/11/25(金) 06:34:51 

    ええ⁉️でも過去に保育士の実習に参加した時に、子供同士で遊んでいるのはいいけど一歩的に手を出してる行動は注意しなさいって園長先生に言われたから、これってフード被せる行為って一方的に手を出してるに該当するから保育士が注意しないといけない事だよ。
    これ細かいとか言ってる人もいるけど、保護者はデリケートな人達の方が多いから仕方ないよ。

    +1

    -10

  • 658. 匿名 2022/11/25(金) 06:34:58 

    >>630
    イライラしてるんじゃない?
    精神的に余裕がないんだと思う
    そしてたぶん金銭的にも余裕なさそう
    自分でも気づいてないんだろうけど八つ当たりしてるんじゃない?

    +9

    -0

  • 659. 匿名 2022/11/25(金) 06:35:47 

    >>612
    子供いないの?おばさん
    フード付き帽子禁止の園てどこよ

    +2

    -4

  • 660. 匿名 2022/11/25(金) 06:38:18 

    >>376
    どうしてそんな解釈なの
    ありがとう待ちはしてなくて、平和でいたいだけでしょう

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2022/11/25(金) 06:42:18 

    >>612
    (それよりフード付きの服を集団生活に着せていく方が変わった親だなと思う。 )

    これ変わった親なの?禁止だったら駄目だけどうちの園は着ても問題ない

    +2

    -0

  • 662. 匿名 2022/11/25(金) 06:42:18 

    >>657
    そこまでデリケートなら自宅保育しな
    もしくはシッター雇えばいいよ

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2022/11/25(金) 06:42:54 

    >>16
    うちも園児の子供持ちだけど、普段から園児に対してどういう対応してるかにもよる。漫画通りならやり過ぎだと思うけど、実は都合よく保育士の普段からの対応の悪い事を省いてたら違うよね?

    うちはうちの子だけパンツを履かせずに帰らせたりとか普通に保育士から嫌がらせさせられて園長から土下座されたけ保育士本人がニヤニヤして謝らないから私含む被害者親が市役所に通報してクビにしてもらったよ。普段からも嫌がらせしてくる保育士もいるよ。親は良い関係築こうと我慢してるけど度を超えるとこういう事になるから、表に出てない嫌がらせもあると思うよ。

    +3

    -6

  • 664. 匿名 2022/11/25(金) 07:00:15 

    >>639
    私もモヤモヤする。
    その場で注意しろって言われてもびっくりしすぎてできないし、クレームまでは行かないけど自宅で配偶者と相談はするよ。

    +0

    -9

  • 665. 匿名 2022/11/25(金) 07:14:04 

    >>1
    着てるフードをいじるのは定番ですよね
    フードを裏返して着るのは恋人募集中って娘が言ってて笑ったわw
    ワザと裏返して「わー、○○恋人募集中だってー」て言われたからしばらくフード着なかったけど
    大体男の子が好きな女の子にやるんだと思ってる

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2022/11/25(金) 07:20:30 

    外国の人?頭触ったらダメな文化とか

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2022/11/25(金) 07:34:42 

    >>16
    陰湿過ぎるよね
    娘の顔をぶん殴られたらその場で抗議するだろうし、その親父の八つ当たりじゃない?

    娘の発育に難がある原因は、父の性質を引き継いでるのか、父親が細かくて神経質だから萎縮してるのか…

    +8

    -1

  • 668. 匿名 2022/11/25(金) 07:38:12 

    もともと揶揄われたり虐められやすいっていう土台があるのなら少し神経質になるのはわかるけど、フード被されただけじゃあ先生も分からないよね…
    親が神経質になるのもわかるけどさ

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/11/25(金) 07:41:06 

    息子の最近の口癖が
    「ママ、ありがとっ♪」
    すっっごく可愛いです

    ありがとうって言われると幸せな気持ちが広がっていきます
    息子がありがとうって言ってくれる度に、「こちらこそありがとう」と言って抱きしめています
    ありがとうは魔法の言葉口にすると自分も相手も幸せになれます

    +0

    -4

  • 670. 匿名 2022/11/25(金) 07:42:40 

    >>665
    発達障害おばさん?
    園児が恋人募集中でフードを裏返すの?

    +2

    -1

  • 671. 匿名 2022/11/25(金) 07:43:27 

    >>1
    気になったら、まず話し合いで解決しようと思わないんかなぁ?

    道で転んで怪我でもしたら道路関連の部署に苦情提出したり、公園で怪我したら即、取り壊しの嘆願書でも出すんだろうか…

    +0

    -0

  • 672. 匿名 2022/11/25(金) 07:45:24 

    >>669
    こっわ😨

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2022/11/25(金) 07:46:55 

    自分がこの立場ならフード付きの服を着せて登園させた事を反省する。
    そもそも引っ張りやすいフード付きの服を着せていかない。

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2022/11/25(金) 07:48:23 

    園長先生が、その保育士守ったれよ。

    +7

    -0

  • 675. 匿名 2022/11/25(金) 07:59:29 

    子持ちだけど、これ意地悪じゃなくていたずらの範囲としか思えない
    子どものいたずらにここまで執念向けるの怖い
    何度も子供が同じことされて嫌がってるのに注意してくれないとかであればわかるけど、記事見る限りその場で1度起こっただけのことでしょ
    専属の保育士でも雇って自分達で育てて欲しい。こういう親がいるから保育士や先生が減る

    +4

    -0

  • 676. 匿名 2022/11/25(金) 08:02:57 

    >>659
    横。フード付きを集団生活で着せないのが当然って考え方はおかしいと思うけど、
    フード付いてる服禁止(遊具とかにひっかかると危ないから)という園はいくつもあるよ

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2022/11/25(金) 08:04:14 

    >>112
    自己中って言うけど世の中皆が不満を持たないようにって無理難題じゃない?
    立場や事情が変われば平和な場面もそう見えなくなる。
    そういう不満をSNSで吐き出す位許されると思うけどね。こうして欲しいあーして欲しいだの要求が描かれていてもそれは強制じゃないんだし議論されればそれはそれで良いと思うよ。

    +4

    -0

  • 678. 匿名 2022/11/25(金) 08:04:39 

    >>670
    冗談通じないわー

    +0

    -0

  • 679. 匿名 2022/11/25(金) 08:04:58 

    >>321
    サシで呼び出されて愚痴られた訳でも無いのにww

    +1

    -1

  • 680. 匿名 2022/11/25(金) 08:08:10 

    >>647
    うちの場合はこどもじゃなくて、親がうちの子をロックオンして執着された感じ。

    うちの子と居ないでなんてどういうことだ!って。
    母同士もそれまで面識なかったし、
    その子、ほかにも友達いるし
    うちの子とはタイプも違うし。

    執着されて距離を置かざるを得ないから、
    そこの子どもは「どうしてあの子は去っていったんだろう?」と思ってるんじゃないかな。


    友達が一人だけじゃうちの子を守れないから、もっと周りを固めろ
    みたいなこと言ってたと言うのは先生に聞いたけど。。

    そんなことで濡れ衣着せてまで執着するな!と思った

    +0

    -0

  • 681. 匿名 2022/11/25(金) 08:11:36 

    >>653
    当たり前の園にいると当たり前だけど
    フード禁止じゃない園も普通にあるからね
    登降園のときだけしか使わないアウターはフード可のところもあるし

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2022/11/25(金) 08:11:54 

    >>5
    コートとかは良いんだよね?来年から幼稚園で、来年も着れるコート買ったから気になって、、。

    +1

    -0

  • 683. 匿名 2022/11/25(金) 08:21:52 

    漫画の通りフード被せただけでクレームならモンペだと思う
    漫画の通りというのが前提だけどね
    ちょっとそんな保護者がいるのか信じがたい
    なんとなく嘘っぽい

    +0

    -0

  • 684. 匿名 2022/11/25(金) 08:22:00 

    障害の子の親は高確率で一般の人とは違うと思っていて間違いない。

    子供はもちろんだけど親が関わる場合普通の人だと最初から思わない方がいいという処世術が身についてる。
    常識がちゃんと通用する親だったらめちゃくちゃラッキーだと思う。

    +1

    -2

  • 685. 匿名 2022/11/25(金) 08:35:17 

    >>189
    横だけど自分もまずそれを思った
    フードは小学生でも禁止だったりする事あるのにここは保育園なのにいいのねって違和感

    +0

    -1

  • 686. 匿名 2022/11/25(金) 08:38:03 

    フード禁止なら、着させた親が悪い。
    クレーム言うなら、自分で面倒見ろよ!

    +0

    -0

  • 687. 匿名 2022/11/25(金) 08:38:48 

    >>683
    それが居るのよ。
    幼稚園で皆さん良い方でモンペなんて都市伝説だったねーって言ってたら、PTA役員になってから意味分からんクレームぶつけてくる保護者と、それをそのままPTAに丸投げしてくる園長にビビったもん。何で運動会でスタッフ待機場所から子供の写真撮って狡いとかのクレームで全員園長に緊急招集かけられんといけないの?PTAは写真撮るなと?とか
    親が百人も居たら変な親も居るんだわ。

    +1

    -1

  • 688. 匿名 2022/11/25(金) 08:42:21 

    >>671
    園の内容も「不満なら退園していただいてもいいです。」って突き放して行政側も相手にしなければいいだけの話なんだよね。全て汲み取ろうとするからクレーマーがつけあがるんだよ。嫌なら毎日自分で子供の面倒見てろって。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2022/11/25(金) 08:49:49 

    >>7
    そう言ってやりたい保護者毎年いるよ。もう限界きて今年度で辞める。

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2022/11/25(金) 08:50:56 

    >>652
    発達に遅れがあるのがコンプレックスだからちょっとしたことも全部馬鹿にされてるように感じるんだろうね

    +7

    -1

  • 691. 匿名 2022/11/25(金) 08:53:26 

    >>5
    ジャケットじゃないのか?

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2022/11/25(金) 08:56:57 

    こういう難癖付ける親って自分から小さい時いろんなお友達と関わったりした記憶とか無いのかな
    言いがかりにも程があるし頭おかしいし精神状態もおかしそう
    親が精神科行った方がいいよ
    ここまで口出してたらこの子と誰も関わらなくなるわ
    結局親のせいで子供に友達が居なくなるタイプ
    バカ親って子供の事を実は何も考えず発言行動するバカ

    +3

    -1

  • 693. 匿名 2022/11/25(金) 08:58:14 

    >>13
    保育士してます。
    過保護の保護者が多いというか過保護が普通になってる。クレ-ム苦情は日常的だし。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2022/11/25(金) 09:03:12 

    >>1
    フード付き云々言ってる人いるけど、そもそもこの体験談が何十年も前の話かもしれないから、そこはいちいち突っ込む所ではない気がするんだけど...
    ちょっとした些細なからかい見える人もいれば、いじめのように見える人もいる。って話であって着せてる洋服なんて関係ない。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/11/25(金) 09:04:49 

    >>16
    分かる。せめて園長なら分かるけど役所ってすごく怖い。
    虐待案件並みの対応でヤバすぎる。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2022/11/25(金) 09:08:38 

    >>5
    フード禁止って初めて聞いたし、時々フード付きの服を着せて登園させてた💦
    今日のお迎えの時、フードNGだったのか先生に確認してくるわ!もしNGだったのなら私は今まで影で困った保護者扱いだったのかしらと心配で昼寝もできない…

    +0

    -1

  • 697. 匿名 2022/11/25(金) 09:22:57 

    役所に相談する前に普通は担任の先生に相談しないかな?本当に改善したいなら変に飛躍した行動を取らない方がいいと思う。
    私の娘も昨日クラスの子に顔パンチされたと言って今日幼稚園行き渋ったけど私も状況を把握してないし、もしかしたら先に娘が手を出したのかも知れないから、連絡帳に何があったかを教えていただけると助かりますと書いたよ。

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/11/25(金) 09:26:23 

    >>601
    むしろ譲り合いを学べて良い環境の保育園と思うけどね
    弱い立場の保育士にネチネチ言うあなたこそ卑怯だよって思うね

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2022/11/25(金) 09:28:40 

    こんなので通報ってしょっちゅう通報してるガル民に言われたくないでしょ

    +1

    -0

  • 700. 匿名 2022/11/25(金) 09:32:56 

    >>696
    聞く前に一度幼稚園から貰ったプリント全部読み返してみたら?お昼寝できないんだし

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/11/25(金) 09:42:49 

    >>4
    子どもがいやがってないのに、親が勝手に
    馬鹿にされた!先生もスルーした!と
    役所にクレーム入れるとか頭おかしい。

    服に触られるのが嫌がらせだというなら、
    ○ちゃんには話しかけるのはいいけど
    近づいてはいけませんよって子どもに
    指導したらいいの?

    +7

    -0

  • 702. 匿名 2022/11/25(金) 09:45:34 

    >>10
    こんなの気にしなくていいんだけど
    まだ職歴の短い人や、真面目な人、気の弱い人
    気にしちゃうんだよね。
    ベテランの園長や主任だと長年の経験で
    あー、こういうタイプのモンペね。
    ハイハイって流せるけど。

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:57 

    >>641
    先生と話すだけで涙出そうになってた時期ある。
    発達認定なんてなかったらいいのにね。

    +2

    -0

  • 704. 匿名 2022/11/25(金) 09:48:08 

    ガル保育士多すぎ

    +4

    -0

  • 705. 匿名 2022/11/25(金) 09:50:14 

    >>189
    通園時の上着のフードはオッケー、ただし
    脱いだら帰りに親が迎えにくるまでは
    しまっておくという園はあったよ。
    室内は床暖房で保育中は上着いらないところだった。

    +2

    -1

  • 706. 匿名 2022/11/25(金) 09:51:14 

    こういう親ってこれからの人生大変そう。
    何かあるたびに、馬鹿にされた、意地悪された。って電話したり先生と話したり。後何回まともに相手してもらえるんだろ。
    心の病気だから病院いかれたらどうですか。って早く言ってあげてほしい

    +4

    -2

  • 707. 匿名 2022/11/25(金) 09:56:30 

    >>683
    それがいるんだよ。
    1歳児の親で「園にいる間、泣かないように常にうちの子を抱いてください」って言う保護者。
    1歳児は3人につき1人の保育士が着く決まりだから、他の子の世話もあってずっと抱くことなんて出来ない。
    ある日お迎えに来たとき他の子のオムツ替えていて、その子を抱いてない保育士を見て声荒らげてクレーム言ってたよ。
    あまりに自己中なクレームだから園長が「専属シッターを雇われてはどうですか?うちは国から決められた保育士人数でやっておりますので専属は出来兼ねます」ってピシャッと言ったら保育園辞めてった。

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2022/11/25(金) 09:57:16 

    >>586
    やっぱりどこにでもいるんだなぁ。
    うちも全く同じで、どうとったらそうなるのっていう被害妄想。
    うちも先生に相談して無実を確認。

    うちだけでなく、先生もターゲットにされてたから、
    「こんなこと言っていいかわからないけど、、わかりますよ」って先生も漏らしちゃってて、
    だんだん同士みたいになってきてた。


    あちら親が、こどもを1ヶ月休ませてリモート授業にしてる時期があって、

    先生も「リモート授業をお母さんがずっと見ているので、逆にそこで(うちの)お子さんの人間性を証明できる思います」って。

    リモート参加が、コロナの不安じゃなくて監視目的なんじゃ。。って予想が当たったのには背筋が凍ったな。

    先生も始終監視されててかわいそうだなと思ったけど、強い先生だった。

    +0

    -0

  • 709. 匿名 2022/11/25(金) 10:00:04 

    >>706
    まあ親の支援ってほとんどないからね。
    勝手に育児ノイローゼになっても自己責任で育ててくださいよろしくってのが今の日本よ。

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2022/11/25(金) 10:01:50 

    >>643
    そうなんだけど、今こどもが発達認定されたら普通でいられる自信ないな…

    +1

    -4

  • 711. 匿名 2022/11/25(金) 10:08:02 

    >>16
    役所に言うのもTwitterで拡散するのも、対話を面倒くさがってる怠慢だよ
    少しは自分で戦えばいいのに

    +8

    -0

  • 712. 匿名 2022/11/25(金) 10:08:58 

    >>652
    役所は「フード被せる行為はその場で注意すること」のひと言で終るよ。
    でもこの保護者は、これからも何かにつけ些細な事でもすぐ役所にクレーム入れると思う。
    役所内は繋がってるからモンペなのが教育委員会にも耳に入るだろうし、この子供が居づらくなりそうで可哀想。

    +1

    -0

  • 713. 匿名 2022/11/25(金) 10:09:09 

    変な親増えたって言うけど、親も頼るところないんだよ。未就学児育ててる孤立したノイローゼ気味の親多すぎ。みんな必死、余裕ない。
    その皺寄せが子どもや先生にきてるんだよね。
    ある意味社会問題だよ。

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2022/11/25(金) 10:13:00 

    >>609
    それは親が出て大丈夫。むしろ先生に相談した方がいい。

    454さんの言う「大したことないこと」は、被害妄想系の人な気がする。

    うちも「大したことない」ことで毎度学校にクレームする依存系親子に粘着されて
    わたしも相手親に「迷惑かけちゃうといけないから」って距離を置くことを伝えたんだけど、
    親がしつこくて、
    先生に言いましたから。

    交わし方、逃げ方を教えてもらいました。学校外で接触しないようにとも。
    席とか全部離してくれましたよ。

    あちらのママグループに言いふらされたみたいだし、逃げているだの何だの言われましたけど。
    離れてくれるなら別にいい。

    +2

    -0

  • 715. 匿名 2022/11/25(金) 10:16:46 

    うちの子も発達面遅れてるけど、この親はめんどくさすぎるわ。
    逆に私は良いとか悪いとかにあまり関心ないタイプだし、両極端だね。
    うちの子もちょっかいかけるし、かけられたりするけど被害側とも加害側とも思ってなかったわ。

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2022/11/25(金) 10:24:59 

    >>648
    >生まれてたった数年の生き物にどれだけ完璧な理性のみのコミュニケーションを求めてるんだ?
    言葉すらまだ全然知らないのに
    家では親が教えたこと1回で覚えるのか?

    日頃からモヤモヤ思ってたことを文章化してくれててスッキリしました。
    クレーマー親の人って、こどもにこういう対応求めるよね。
    大人と同じレベルの配慮と理性があると思ってるの。

    自分の子どもは自分の言葉で相手に気持ち言えないのに、
    責める相手の子には自分の言葉で説明しろ!って強制したり、

    次の日に、前日と変わってない!どういう教育してるんだ!
    って言ったり。

    まずそのモンスター親に理性がないと言いたい。

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2022/11/25(金) 10:31:59 

    >>658
    クレームするのにとにかく言い方が酷いママ友がいたけど、産後うつだったって聞いた。
    当時年長さんだったけど、長期間引きずるもの?
    別の病気かと思うぐらい酷かった。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:14 

    >>710
    いいんじゃない?
    やっぱり親もおかしいからそのせいなんだろうねって思われるだけ

    +4

    -1

  • 719. 匿名 2022/11/25(金) 10:34:04 

    >>716
    まず大人に合わせろ対等になれってまさに社会の縮図
    別トピでもそんなトピ立ってたね
    高齢者にクレーマー多いみたいな

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:19 

    >>703
    親にとってはそうでも子供にとってはあった方がいいと思う
    一番苦労するのは子供本人なんだし
    早めに療育行くなり自分の特性について自分でも理解した方が少しは生きやすくなると思うよ

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:52 

    >>718
    いじめみたいに怖い言い方するね

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2022/11/25(金) 10:37:00 

    >>707
    その後その人どうしたのかめっちゃ気になる
    違う保育園に同じ要求をしたのかシッター雇ったのか親に頼んだのか自分でみることにしたのか

    +5

    -0

  • 723. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:40 

    >>717
    下の子いたりしたらまだ産後うつかも
    年長でも手のかかる子いるよ
    発達の遅れとか一生悩むし鬱だと思う

    +2

    -0

  • 724. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:25 

    発達に心配がある子の親は自分を責めるし神経過敏にどうしてもらなる。この子の為に何がしてあげたいって。保育士も、連絡会議で把握しておくべきだし子どもを扱うプロとして配慮があってもいい。できなくても、親とのコミュニケーションであの時は気づかなくて、お父さんごめんなさいねとひと声あれば違う。取り返しのつかない事故ではないんだから。朝のバタバタしてる時間とかで大変だけど。

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:48 

    >>720
    親は救われないんだね…

    +1

    -1

  • 726. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:10 

    「こどもがいじめられている!」ってイジメにこじつけて、
    先生や他の保護者叩きを開始する人っていますよね。
    相手を屈服させることが目的になってる人。

    あなた(クレーム親)がやってることがイジメだよって、気づいて欲しい。

    +1

    -2

  • 727. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:42 

    >>721
    子供の発達関係なくおかしい行動とる人はおかしいと思われるよ
    辛いことがあって家族間で甘えが出てしまうのは仕方ないだろうけど他人に当たるというのはやっぱりおかしいことだもの

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2022/11/25(金) 10:48:34 

    >>727
    お店のクレーマーとかね。
    発達の問題はデリケートすぎる。

    +3

    -0

  • 729. 匿名 2022/11/25(金) 10:50:11 

    >>725
    私が私がじゃなくて子供のこと考えてあげれば?
    もしお子さんが発達障害なんだったらあなたがどれだけ悲しんでも救われたいと思っても治るものではないんだしいっそ考えない方がいいよ
    これまで普通に暮らしてこれたあなたよりお子さんはよほど大変な思いすることになるだろうし
    少しでも生きやすくなるよう手伝ってあげなよ

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2022/11/25(金) 11:09:08 

    >>729
    療育に行かせても、支援を受けても、成人しても
    親は一生悩むよ。手伝うなんてもんじゃない。ごめん身内にいるからつい。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/11/25(金) 11:33:20 

    >>725
    自分を救えるのは自分だけだよ。
    どんなに手厚くされても、なんで…って思って
    いたら常に不幸。
    現実を見て前向きに取り組んでいらっしゃる
    親御さんは不幸な顔はしていない。

    +3

    -1

  • 732. 匿名 2022/11/25(金) 11:44:01 

    >>730
    わたしは子供が障害者だよ
    悩むなんてもんじゃないよね
    でも悩んでもどうにもならないんだからそんな時間あるなら少しでも子供が自立できるよう手伝ってあげる方がよほど建設的だよ
    親にできるのは自立支援と貯金だけだよ

    +4

    -1

  • 733. 匿名 2022/11/25(金) 12:04:41 

    あほか

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2022/11/25(金) 12:05:41 

    >>308
    勝手にカッカして憤死すればいいのに、こういうクソ親は

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2022/11/25(金) 12:32:17 

    >>41
    そういった人は速ブロックとかで対応してる
    見るだけ時間の無駄だし

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2022/11/25(金) 13:19:58 

    >>707
    それ保護者にちゃんと言える園長素晴らしい!!
    仲間内では気にするな、あなたは悪くないって励まし合うし、とんでもないのは保護者の方だ!ってなるけど、園長がビシッと言ってくれたり、毅然とした態度でいてくれるだけで働きやすさが全然違う!

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2022/11/25(金) 14:25:32 

    >>736
    これくらいは普通に言うでしょ。
    ずっとだっこしていろってそんな要求おかしすぎる。
    他の子の世話もあるのに。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2022/11/25(金) 15:02:54 

    これ確か前後の話読んだら
    女の子の発達が遅れ気味で、前からその男の子がからかってて保育園に相談してたかなんかの背景があった気がする
    この保育士さんは他のクラスの担任でそういう背景を知らなかったとか
    それでも父親の過剰反応だとは思うけど、子どものことを知らない保育士さんが受け入れする園の体制も少し不安だなって印象

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2022/11/25(金) 16:50:24 

    >>477
    ぐうの音も出ない。
    最近、何でもかんでも声を大にする方が配慮されすぎでは?常識とは?って思ってたけどそういうことか。
    宜しくない風潮が出来上がってきてるのかなぁ。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/11/25(金) 21:55:54 

    >>737
    言えない園長や主任、かなり多いですよ。
    集団生活なので…ぐらいは言うかもしれないけど、そこまでは言えないです。
    管理職に就いたら、定年まで穏やかに過ごしたいから。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/11/28(月) 20:18:53 

    保育園ってストレス溜まるね。
    保育士は、私は絶対なっちゃいけない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。