ガールズちゃんねる

七田式ってどうですか?

124コメント2022/11/25(金) 09:03

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 13:14:21 

    年少の子がいて七田式が気になっています。
    教室もありますが、ワークやプリントも売っていますよね。
    やったことある方いますか?

    +30

    -9

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 13:14:57 

    >>1
    したけど殺人はしていない

    +5

    -27

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:23 

    早期教育の効果ってまだ科学的に証明されてないんだよね

    +96

    -3

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:34 

    こういうトピ伸びないから立てなくて良いのに

    +23

    -30

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:49 

    2歳児クラスの体験だけ行きました。
    内容は結構スパルタな感じ。
    週1回のレッスンで月2万円だったので断念…🙄

    +80

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:10 

    七田式ってどうですか?

    +0

    -11

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:32 

    七田式ってどうですか?

    +7

    -14

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:48 

    >>4

    指図できる立場なの?
    どの立場で指図してるの?

    +18

    -8

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 13:16:59 

    かけ算?なら、♪いんいちがいち、いんにがに~で覚えたよ(笑)

    +5

    -6

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 13:17:34 

    >>1
    低学年うちはたしかに天才児扱いされるかもしれないけど、普通に周りに追い付かれる日がくる。それでもいいならやらせたらいいと思う。一度始めたらずっと続けていく根気と経済力があるならば、優秀な子になるかもしれないけれどね。

    +95

    -1

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 13:17:59 

    もれなく親が意識高い系

    +58

    -6

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 13:18:43 

    >>1
    年少ならもっと大切なことたくさんあるよ。
    相手の目を見てお話を最後まで聞くことを教えてあげて欲しい。

    +16

    -19

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:05 

    >>1
    幼稚園の時にプリントやらせてたよ

    効果はわからないけど、やらないよりマシぐらい
    過度な期待はしない方がいい

    +31

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:16 

    >>3
    どっちかというと、早期教育は意味なしって研究結果ばかり。
    未就学児のIQや言語能力、計算能力を高めても、先取り教育をやめたら他の子たちと同じ水準に落ち着くらしい。
    早期教育よりも、非認知能力を高めた方が、後々のIQも高まったし、学歴や年収が高かったという結果はある。
    (コミュニケーションスキル、感情にまつわる語彙を増やす、お手本として親が共感を示す、自然と触れる、など)

    +80

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:12 

    脳を育てたいのならピアノやらした方が良いかも

    +33

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:19 

    元々の素質なのか学業優秀な子がやってたって聞いたことある
    不登校児になる確率が上がるってのも聞いたことある

    噂話しか聞いたことないので信ぴょう性は知らない

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:27 

    私も気になってたけど
    ここまでのコメント読むと、あまり良くなさそうだね

    +32

    -3

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:36 

    >>12
    年少でそこまで?
    目を見て話を聞く人って大人になると少なくなるよね。何故だろう。

    +3

    -6

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:45 

    >>3
    別に他の習い事だってプロになるためだけにやってるわけじゃないよね。通ってる本人が楽しいなら、ピアノだって知育だってよくない??

    +18

    -9

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 13:20:55 

    ワークやプリント取り寄せてやらせるのは、結局親の力量によるからあまり意味なさそう

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 13:22:07 

    >>1
    何事も早ければ良いってのはどの習い事にもいえる。
    ピアノや水泳なんかも同じ3歳の中ではすごいかもしれないけど、1年生から始めた子に2年生になる頃に追い付かれたりするのよ。

    +13

    -4

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 13:22:26 

    子供が嫌だって言ったら辞めればいい

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 13:22:50 

    七田式はやったことないけど算盤をもっと早くに習わせておけばよかった。
    早期教育はあまり良くないんだと思ってたけど幼稚園から習うのが当たり前なんだって。

    +11

    -15

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:32 

    幼少期って自然と触れ合ったり身体動かしてスポーツや体操したりとかの方が脳の発育にいいんだよ

    それをやった上でのプリントワークなら意味あるかも

    +36

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:40 

    合う合わないあると思う。しかも高校時代、学校全体で七田式やらされてたけどみんな興味なさそうにしてたな。

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 13:23:52 

    >>19
    勉強系、とくに七田式は本人たのしいの?本人の希望じゃなくない?

    +14

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 13:25:10 

    本屋で売ってるドリルみたいなのやったことある。ドリルの内容に人の気持ちみたいなのあって発達グレーの息子に良いかなって。きちんと考えてやってたよ。

    +25

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 13:25:11 

    名前がうさんくさい

    +6

    -4

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 13:26:03 

    >>15
    ピアノにそんな効果があるなら4歳〜18歳まで習っていた私の脳は普通より育ってるのかな笑

    +35

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 13:26:37 

    >>3
    フラッシュカードなんかは最近は悪影響だってデータ出てるよね

    +40

    -4

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 13:28:05 

    >>26
    どうだろう?子どもってこういうお勉強系本人が楽しくやってること多いと思うよ〜
    嫌な子に無理やりやらせるのは良くないと思うけど、本人が楽しいならいいと思うな

    +20

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 13:29:55 

    池江璃花子さんのお母さんが教室やってるんじゃなかったっけ
    赤ちゃんの頃から雲梯や鉄棒やらせたりしてたんだよね

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:48 

    >>31
    親が賢くさせたいみたいな信念がないとそもそも七田式の選択肢なんてでてこないと思うんだけども。
    スイミングやダンス、ピアノとかとは違うと思う。
    テレビで七田式をみて子供がやってみたい!といい始めたとかなら本人の希望といえるだろうけども。

    +11

    -8

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:25 

    >>1
    私の幼馴染、幼少期から小学までやって中学受験して偏差値46の女子校進学
    大学は日東駒専で、今キャバ嬢
    両親は揃って早稲田卒だったから、合格した中学大学の祝福全くなし
    反抗で夜職に行ったよ

    公文も七田もせずスイミングやピアノ習ってた私の方が都内国立進んでライフライン
    私の両親は揃って国立大卒

    ある程度、親で決まると思う

    +6

    -31

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:27 

    >>3
    いろんなものに触れさせるのは良いと思うけど、早いからなんなんだ?って思う
    自分の記憶的にも早く始めたことより、それなりに後で自分が興味持って始めたことのが、続いたり役に立ってない?って思ってる

    +6

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:51 

    本屋で売ってる七田式の問題集を子供達それぞれに幼稚園時代に一緒にやってたけど、楽しかったよ。知育が親としては楽しかったな。
    しばらく座って鉛筆握って考えるというのは、幼稚園生の経験で良かったと思いますよ。

    +8

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 13:32:55 

    子供が多動気味でネットで検索しまくって藁にもすがる思いで入れました。右脳教育でフラッシュカード等、独特の学習法ですよね。お月謝が高くて小学校に上がる前に止めたけど子供の多動気味な行動も歳とともに落ち着いて来て七田に入れても入れなくても一緒だったかも笑

    +9

    -4

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 13:33:25 

    七田式じゃないと思うけど、旦那が三兄弟で上2人(年子)は0歳からそういう教室や習い事に必死に通わせたけどゲームばかりで勉強せず成績も良くなってショックだったって義母が言ってた。疲れ果てて少し歳の離れた三男は通わる気が起きず気楽に子育てして、結果は1番真面目で高学歴は三男だから結局本人の性格ねって言ってた。

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 13:33:55 

    >>5
    CMが本田姉妹だもん、余裕ある層なら楽しく通えるんだろう…w

    +23

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:35 

    >>34
    算盤は年長から習ってたわ。三段で辞めて中学受験塾に移った、私は

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 13:36:47 

    >>30
    そうなんだ。
    確かにあんな覚え方は不自然だし、物を覚える本質からずれてる気がする。
    感情と好奇心が刺激されない事は意味なさそう。

    +31

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 13:36:49 

    >>33
    ピアノとかだって親が「こんなんあるよー」って教えて知ることも多いと思うけどな

    てかなに?そんなに憎いの?知育教育が笑
    なんにせよ、他の習い事と比べて別々のものだと思わなくてもいいじゃんって言いたいだけなんだけどな。

    +8

    -11

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 13:37:24 

    フラッシュカードは
    うちの子に合ってた

    +6

    -4

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 13:37:38 

    >>3
    うちは幼児教育やってたけど、英才を育てたいっていうより親の相談相手とか子どもの気分転換のために通わせてたって感じ
    ガチ勢よりそういう習い事の一環って感じの親御さんが多かったよ

    +25

    -5

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 13:37:49 

    >>34
    親で決まるなら早稲田卒の両親をもつ幼なじみも、早稲田に行くのでは?

    +35

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 13:40:24 

    >>42
    いや、普通に親が選んで賢くなってほしいからやらせてます!みたいな人のほうが潔くていいなと思ってるだけ。
    自分がやらせたくてある程度絞って見学とかいかせてるのに、あくまで本人の希望、本人がたのしんでるからやらせてますってスタンスがあんまり好きじゃないだけ。嫌なのにやらせてるとかはないけど、体験させるものを私が選んでる以上、こちらの希望もあるなと思ってるから。

    +6

    -10

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 13:40:27 

    赤ちゃんの頃から七田式に通っていたお友達から、年少のときにちゃんとしたお手紙もらってひらがなの存在すら知らなかった我が子に焦った、けど高校生の今は別に変わらなそうな感じではある
    お金があって熱意があるなら親の自己満足の為に通ってもいいかも

    +12

    -3

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 13:40:38 

    >>16
    友人の息子二人がやっていた
    確かに途中までは優秀だったけど、受験で登校拒否になった、上の子は万引きもしてた

    友だちと遊ばせない、学校より勉強出来れば学校は行かなくていいとか…七田式だけじゃないだろうけど、ストレス発散する場所がなかったんだと思う

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 13:42:40 

    15年前、息子を通わせていました。2ヶ月からいから腕や太ももやあざができるようになり不信感でやめたいと果たした途端、手のひら返しで暴言ぶつけてきてトラブルになりました。

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 13:47:37 

    「幼児から勉強!」「賢い子にしたい!」とかではなくて、保育園もいってなかったから刺激になればと思って行ったました。
    結果親が普段付き合ってあげられないことも教えてくれるし(わたしは面倒くさがりだから家庭学習は無理)、
    3歳検診でも全部スラスラできてすごく褒められた。

    賢くなるかどうかは気にせず、
    「勉強に対する姿勢」が育ってよかったなとすごく思う。

    +5

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 13:49:10 

    >>44
    わかる。
    そういう気持ちで通わせてるママさんたちは気持ちに余裕がありそうだったけど、ガチ勢は怖かった。
    自分の子と他の子をいちいち比べてピリピリしてるし子供が可哀想って思って見てた。

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 13:49:22 

    >>34
    誰が誰のこと書き込んてるのかすぐバレそう。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 13:49:48 

    >>45
    親で決まると書いたのは、親の子育て方針で決まると言う意味でした。
    略してごめんなさい。

    素地があっても活かせない親って一定数いる。

    +3

    -2

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 13:50:09 

    >>11
    それで七田系含め幼児教室辞めたw
    見栄の張り合いと1人目だから子供が出来なかった時の精神的負担が辛くて。
    うちは親子ともに母子分離がいい感じ。
    七田とかは母親が後ろで見てなきゃなんだよね。盛り上げ役やんなきゃだし。
    そういうのが好きなママさんは向いてると思う。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:32 

    七田式はワークやったことあるけど、あまり他にないジャンルがあって面白かったよ。(お金とか右脳とか)
    教室は結構高いよね。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 14:07:01 

    うちはイクウェルと分裂する前に通っていたから、今のやり方はよく知らないけど、3歳くらいにお試しで行ったら、時間が過ぎても子どもが帰るのを渋るくらい楽しんでいたので始め、4年生の卒業まで続けた(今とは制度が違うかも)

    フランチャイズだったから、七田の教材以外の内容はその支店の代表者が決めるので、支店によって割と違いがあった
    塾長との相性の良し悪しが結構影響ありそう

    うちの子は、フラッシュカードやESPより、暗記や暗誦が楽しいタイプ
    速読よりプリント派
    つまり左脳タイプ笑

    プリントも購入して家でしたけど、母(私)につききりで見てもらうのが嬉しい性格だったので、喜んでしていた
    幼稚園のうちに2桁程度の足し引きと、簡単な漢字を含むひらがなの読み書きができるようになっていたかな
    皆さんがおっしゃるように、そんなものはすぐ周りに追い付かれるものなんだけど、慣れない小学校生活の中で先取りしていると心に余裕があるから親も安心できた部分はある

    七田していた子どもは、今国立大理系の大学生
    どれくらい役立ったのかは数値化できないけれど、少なくとも小さい頃のさまざまな事柄に対する知的好奇心は育った気がする
    ただ、今はその頃よりかなりお高くなっているようなので、その金額に見合う成果があるかどうかは謎

    +16

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 14:09:20 

    >>54
    幼児教室行ってたけど見栄の張り合いなんてなかった。みんなさらっとしてる保護者ばかり。有益な情報交換もできるし幼稚園の保護者達よりよほど付き合いやすかったよ。

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:01 

    バカな親を騙して金を取る
    右脳がどうこう宗教好き🤎

    +3

    -9

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:57 

    個人的にはいまいちだった
    教材がちゃっちい(それも含めて計算されたものかもしれないけど)し子供もあまり興味を持たなかった

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 14:11:12 

    七田式といっても教室、ドリル、プリントってあるよね。
    教室は高いから行かせるのはそれなりに意識高い層のイメージ。
    うちは幼児向けプリントをやらせてたけど、1日3枚を毎日だから、集中力や忍耐力ある子なら就学前に机に向かう習慣がついていいと思った。あと、同じ問題が繰り返し4回出てくるから定着しやすい。ひたすら計算とかでなく、考えさせる問題もあるのもいい。
    上の子にやらせてよかったから下の子にもやらせようとしたけど、集中力なくて続かなかった。無理にやらせても勉強=難しいってイメージになるからよくないよね。そういう子はチャレンジとかみたいな、楽しめてボリューム多すぎないものの方がいいかも。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 14:12:21 

    3歳から通って3年目。週一通う以外はプリントやらせてますがしまじろうでは補いきれないところを学べるのでいいかなと思います。フラッシュカードとかは魅力感じないけどプリントはいいと思う。

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 14:14:16 

    >>11
    子どもが座る椅子の取り合い?みたいのがあるって聞いたことある。
    フラッシュカードとかがよく見える席は取り合いなんだって。

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 14:16:25 

    >>45
    私立は全科目する必要がないし推薦組も国立より多いからピンキリ。そういう人は子供に勉強うまく教えられないもん。推薦とか運もあるしなおさら。

    +3

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 14:17:06 

    私もこれやって儲けたい自分の子供は通わせないけど

    +0

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 14:18:54 

    七田の先生の息子はめちゃくちゃ偏差値高い高校から難関大学行った週一回の教室行くより、親が勉強して日々家でやるのが最強な気がする

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:50 

    私の知り合いの兄弟、皆東大か国立医学部だけど、幼児のときはとことん遊ぶって方針だったみたい。その代わり3歳から勉強始めたよ。
    0-3歳までは、勉強勉強より、親の愛情を感じたり、色々な遊びから刺激を受ける期間にしたほうがいいのではと個人的に思う。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:11 

    >>42
    フラッシュカードとかあれ全然意味がないよね
    ピアノ講師だけど七田やってましたっていう子の方が進度が極端に遅いのが気になります

    +7

    -5

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 14:30:19 

    >>15
    暗譜して右手と左手を別々に動かすってスゴイ技だと思う。習ってない曲を聴いて、たぶんこの音かなで楽譜おこせたり。ピアノ弾ける人ってスゴイ。

    +17

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 14:31:54 

    >>14
    私が幼い頃に七田式やってました。
    ディズニーの英語とかも。
    結果、お茶大出て普通に働いて子育てしてます。
    頭の回転は速いとは思うけど、その程度です。

    私は非認知能力の方が大切だと思ったので、そちらを重視して乳幼児2人の子育てしてます。あとはモンテッソーリとかも、いいなと思った部分だけ取り入れてます。
    でも1番大事にしてるのは、夫婦仲良く、一緒に楽しく子供達と接することです。

    今のところ、良い子かつ賢く育ってくれてます!

    +18

    -9

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 14:37:36 

    >>68
    大人になってからでもちゃんと弾けるようになる生徒さんもたくさんいるし、ピアノは言うほど難しくないです。
    ショパンの難曲とかいきなりは弾けないけどね、順序立てて習えば誰でも弾けるようになるし楽しいですよ。
    ソルフェージュや楽典など演奏以外にも、幅広くたくさん学べる事があるのでピアノは自信を持ってお薦めできる習い事ですね。
    ただし指導者の技量によるところも凄く大きいですが。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 14:38:27 

    親が頭悪くて最終学歴も誇れないのに子どもには夢を見るなんて愚かしい。

    +3

    -6

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 14:49:08 

    >>58
    これ事実なのに
    何のエビデンスもないただのインチキじゃん

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 14:54:03 

    >>33
    そうでもないよ〜。日常生活の中で子供が文字や数字に興味持ってこれはどうなるの?何て読むの?としょっちゅう聞かれたから幼児教室通わせてるよ。
    知りたいって思った時にやらせるのが最も吸収するからやらせてるだけで、飽きたら辞めさせるし。

    +3

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 14:54:56 

    公文式のハードモード版
    教材はシンプルで悪くはないけど、今は大手でもマイナーどころでも七田より良問揃えた本たくさん出てる

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 14:55:40 

    >>4
    伸びる伸びないじゃねぇんだよ。伸びたらお前に利益でも入るのか。

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:38 

    >>71
    私の周りでしちだしちだ言ってるの高卒、短卒、偏差値40代ばっかり。

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 14:59:51 

    >>18
    え?そう?
    大人になってからのほうが相手の目を見て話を聞かなきゃって意識強くなったけど?

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:47 

    >>57
    それはいい距離感ですね!
    うちは未就園児のクラスだったからか受験ってワードが出るとピリッとした雰囲気になってました。
    就園したらまた違うんでしょうね。

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 15:14:40 

    >>29
    だね…
    わたしはエレクトーンやってました!
    両手で弾いて両足でベースと音量。
    曲の合間にエレクトーンの操作とフロッピーの操作もする。
    普段は音の編成みたいなのもする
    それだけやってても手先は不器用、PC苦手機械も苦手、とにかく頭が悪いです。
    そろばんまでやってましたがwww

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 15:17:25 

    七田式が近所にある
    →意識高そうだし、高そうだし、やってる人どんなんかなと興味本位で見てしまう

    くもん近所にある
    →体験も行ったけどこんなもんか、特に気にならないけど宿題やるだけなのにたけーなと思った

    +1

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:25 

    >>12
    なんか分からないけどイラッとする。笑

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 15:19:24 

    >>51
    2歳児リトミックに、一歳半で参加。(誕生日の関係で)
    子供のお友達とか作れるかな?とか期待してだけど意識高すぎて無理だったからやめたー
    金持ちが多くレベル高くて友達はできないし笑

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 15:20:21 

    >>14
    音楽系は非認知能力高めるのにいいらしいね。
    ピアノとかヴァイオリンとか。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:22 

    >>57
    結局周りの人によるんだよねぇ
    そこのお教室がどうってよりも…
    習い事も結局その時のメンバーとかによる…

    同じ幼稚園でも同じ年度でも学年別でぜーんぜん雰囲気違うし…
    小学校も…PTAだって学校によっては楽だしさ

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:28 

    >>71
    でも連鎖を食い止められなくない?…?
    低学歴の親はどうしたらいいのかな?
    ごめん夫は普通だけど私は低学歴です汗、、、、

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 15:29:31 

    >>69
    家族仲良くが大前提だもんね
    家庭不和、夫婦不仲は子供の脳に悪影響、これはエビデンスあるんじゃないかね?
    いくら英才教育してもお母さんが泣いてお父さんが怒鳴ってたら意味がないんだよなぁー

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 15:32:08 

    >>34
    幼稚園からお受験お受験でもFラン行った私の兄弟みたいなのもいるよ
    自活してるからまあ良しよ
    「姉ちゃんはすごいなあ」と持ち上げてくれる、良い奴だからなんだかんだ得してる

    +5

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:32 

    >>83
    外遊び!

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:15 

    >>6
    お前さ、この画像つまんないからあちこちに貼るなよ
    スベってるの分からないの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 15:45:06 

    >>44
    そう、親の気分転換なのよ。
    休みの日に予定が一個でもあるとスケジュールにメリハリがつくんだよね。雨の日でも確実に毎週経験できることだからありがたい。身についているかどうかはそこまで、気にしてない。

    +10

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 15:51:49 

    >>87
    お姉さんにすごいなぁと言える素直な、性格が良い男性の方が人としていいけどな!
    素敵です、ご兄弟の方。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 15:53:51 

    七田式から分裂したイクウェルの方でもいいですか?
    私自身が育休中で暇だったことと近所という理由で、入会特典に釣られて4ヶ月頃から子どもを通わせて継続しています(現在3歳)。
    最初の理由は本当に暇、あとは育児のアドバイスをもらえればいいな〜(実母や義母はやっぱり知識がアップデートされてないし)くらいで通わせていましたが、我が家は私も子どもも親和性が高かったのかとても楽しく通っています。
    子どもに英才教育!とまでは思っていないのでそこまでガッツリやることもないですが、その月齢、年齢に合ったor少し背伸びしたような接し方や遊びなども知ることができて私はありがたいと思っています。
    我が家はお受験も視野に入れているので、巧緻性やしっかりお話を聞く、指示行動などお受験の前準備になるといいな〜くらいの印象です…。

    あと、親同士でギスギスしていないし、連絡先も交換しないし、お互いの子どもの成長を温かく見守る感じの方が多いです(顔見知り程度)。

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 15:54:28 

    >>90
    それでいいと思う
    わたしも子供が幼稚園のころ、習い事の送迎が気分転換になってたし、今もそうかな。

    それで何か脳によければいいなぁ、
    子供には園や学校、だけじゃなく習い事っていう場所もあるよ、っていう。
    なんの習い事、幼児教室、なんでもいいと思う
    やりすぎるのは違うよねっていうことでしょう

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:34 

    >>1
    七田式の幼稚園に入れてたけど、我が子と周囲を見ても、正直さほど効果なかったように思います
    現在社会人

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 16:01:40 

    知り合いがやってたよ
    やらなくても勉強出来る子は出来る。
    生まれた時から決まってるのよ

    誰かも書いてたけど追い抜かれるよ一瞬で

    でもやらないよりはよいかもくらいな感じでするのもよいかな

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 16:05:34 

    >>85
    早期教育より子どもがその時に何に興味があるか見極めて習い事や物を与えるといいよ。
    闇雲に勉強系の習い事させるのは間違っている。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:51 

    >>48
    もちろん極端な例だけど、こういった掲示板ではそういうものを知りたいですね〜
    幼児教育してたから頭がいいのか地頭の問題なのか、幼児教育してなくても引きこもりになったのか、、不登校になったのか、、、

    いいよ!!悪い、意味ないよ!だけでもなくね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 16:10:57 

    >>1
    やりたいならやればいいと思う。
    お金かけたらかけた分だけ天才に近づくわけではない。
    ということが私はわかって良かった。
    七田式言ってた息子は、、、、。
    お金無駄だったー😫😫

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 16:12:51 

    >>96
    お返事ありがとうございます。
    うちはお勉強は無理だったので、体動かすことをしています。レッスン後にいつも習い事の友達と楽しそうにしててニコニコしてるのでヨシとしています。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 16:25:31 

    >>99
    それが一番よ。
    親が顔色変えて勉強させるより、運動している姿をニコニコ見るママの方が絶対伸びる。
    焦らず今のまま子育てして下さい。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 16:50:34 

    フランチャイズだからいろいろな教室を見に行ってみて合うところにするのがいいかも。
    うちは東大に行かせようとかは思ってないですが何かしらプラスになればいいと思ってずっと通わせてます。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 16:55:05 

    七田式とイークエルって違う?

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 17:11:24 

    >>79
    やってなかったらもっと……ってことじゃない?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 17:51:10 

    >>3
    学歴高い人たちが皆早期教育してきたかというと絶対に違うからね

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 17:56:36 

    >>1
    お教室は高くて手が出ないし、お金出せても通うには遠かったからプリント購入してやったよ。
    入園前から取り組んで、年中の今は小学生プリントに入ったところです。
    やってるから当たり前ですが、周りの子よりは知識あるし読み書き計算も出来る。これで安心♪なんてのはこれっぽちもないが、小学校入学の勉強面の不安はないかな。(たまに、来年入学だけど平仮名読み書き出来ませんって不安を聞くけど、そういう不安がないのはメリットだよ。)

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 18:03:43 

    >>30
    昔ママ友が娘さんと一緒に七田チャイルドに通っていて、娘さんはどうなったか知りませんが当時ママさんの右脳が強化されていました。

    同じ大きさの水玉がランダムに描いてあるフラッシュカードがあるのですが、そのママさんにカードを一瞬見せると、30個ぐらいまではすぐに言い当てます。

    家でもやっているうちに身につけたそうで、びっくりしました。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 18:14:08 

    赤ちゃんから通える習い事て少ない。リトミックかベビースイミングか七田式くらい。
    暇つぶしに通うならなんでもいいんだけど、七田式はお母さん教室があって気持ち悪くてやめた。それにも教材代がかかる。
    教育法とかって下手したら宗教みたくなりそうだし。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 18:49:16 

    >>11
    七田式やってるママはもれなく学歴コンプある本人は学歴ないママ。ほんとこれ。
    たぶんある程度勉強できて受験を乗り越えた人は、フラッシュ暗算とかに意味を見出さないんだと思う。

    +4

    -4

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 19:06:56 

    >>90
    子供の気分転換の間違いでは?
    うちは七田式じゃないけど子供が幼児教室大好きだから行ってる
    楽しいんだと
    高いけど本人が行きたくて楽しんでるならいいやって感じ

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 19:21:04 

    周りの人のお子さんで七田しかやってた子、まあ順当に医大や東大に行ったけど、それは両親もそういう学歴だったし七田式がどこまで影響したかはわからない。

    幼児教育やってなかったけど東大や医大に行った人もたくさん知ってる。その場合もやはり両親の学歴も知能も高い。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 19:48:49 

    意味のない事に時間とお金と労力を投資できるのでその後も投資しつづけ成功する確率が高いだけ。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 20:16:53 

    >>1
    年少、プリントだけしてる。
    まとめてだから高いけど、習慣をつけさせたいなら良いかなって。

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 20:52:23 

    >>106
    それ何の意味があるんだろうね

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 21:56:34 

    >>106
    ワロタw

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:41 

    七田式に年中、年長の2年間、子どもを通わせていました。七田というとフラッシュカードのイメージですが、レッスンではフラッシュカード以外にも積み木だったりタングラムだったり様々なことを50分間に扱います。わたしにはそちらの方が遊びの中に取り入れる参考となり、家庭で反復したことで子どもの力になったかなと感じています。また、プリントの宿題が毎日あるため、学習習慣が自然と身に付きました。
    フラッシュカードについては、我が子は恐らく何も覚えていません。。うちはレッスンで扱うのみで、家庭ではやらなかったからかもしれません。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:32 

    幼児教育というと、自然と触れ合う事や運動の方が大事です。非認知能力を伸ばした方がいいとか出てきますが大半の人はバランスよくどちらもやってるのでは?といつも思います。
    なぜ偏っている前提?なんでしょうか?

    以前通っていましたが、週1回1時間だしそれ以外は自然と触れ合ったり絵本読んだり博物館や科学館行ったり普通に過ごしてましたよ。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 22:50:13 

    >>1
    偏差値75の私立高校(中学から)通ってるけど、周りでしてた子の話聞いたことないな。

    あと一歳くらいからやってた親戚はそこそこ止まりだった。

    相性とか子供の能力とか関係あるのかもだけど、中学受験の時先生が、「幼い時から詰め込み教育してないから考える力の伸びが凄いね」
    って言われた事あった。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/24(木) 00:35:44 

    >>20
    私、本当に親としての力量0だけど、1年前から毎日プリント3枚やらせてるよ
    そんなに難しくないからその程度なら出来ると思う

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/24(木) 01:10:38 

    >>15
    3歳未満ならリトミックがいいかなと思う。
    CD音源流して体動かしたり手拍子したりするような教室ではなく、ピアノを使って弾いてくれてソルフェージュも取り入れてるような教室。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/24(木) 01:17:49 

    >>29
    やってない人よりは短期記憶も長期記憶も秀でてると思うよ
    耳も育ってるだろうから英語のリスニングなんかも普通の人よりは得意だったり苦手意識なく取り組めるんじゃないかな

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/24(木) 02:31:23 

    フラッシュカードとか、こんなのこんな小さい時から
    やらせてどーなんだろ..と思っていたけど、
    必ず大きくなったら違いが出ますから!と、
    言われてしばらく通ってた。
    途中でやめたけど‪ʅ(  ・᷄֊・᷅ )ʃ‬

    でも、大学受験や大学の授業で、
    ノートを取らないって本人から聞いて、
    驚いた(((゜Д゜;)))

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/24(木) 13:48:22 

    >>108

    みんながみんなではないと思うけど
    七田式に通わせている知り合いは、もれなくこれだわ
    夫婦共に学歴コンプ
    蛙の子は蛙じゃ…と思いながら、小さい頃から凄いねーって言っといた

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/24(木) 14:13:24 

    幼少期に七田式を受け、現在大学生の者です。
    小学校入学以前は神童ともてはやされていたようですが
    今ではFラン大学に通っています。
    他の方も書かれていますが七田式を受けた=優秀な子供に育つ、というわけではないと思います。

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/25(金) 09:03:45 

    >>48
    友人のことをボロクソにここに書けるな。友人やめなよ

    +2

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード