- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/11/23(水) 10:05:45
子供が大学受験の今、お金が大量に吹っ飛びます
習い事を思い返すと
無駄までは行かないけどそこまでお金かけなくてよかったなぁという習い事が2つあります。
一つはヤマハ
専門コースで月3万、コンクールに数万円
ピアノ上達したけどそこまでお金かける価値は無かったです
もう一つは英会話
週に3回、2万を5年くらい通ってました 話せるかと言われたら本人あんまり話せないらしい
聞き取りも微妙で。
今一番英語が足を引っ張ります
習い事で無駄までは行かないけどって何がありますか?+161
-20
-
2. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:24
スイミング以外全部意味なかった+168
-19
-
3. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:33
バレエ スタイルが良くなる+6
-37
-
4. 匿名 2022/11/23(水) 10:06:43
テニス+27
-0
-
5. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:09
ヤマハはピアノ買わせようと勧誘ウザくて辞めた+72
-10
-
6. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:15
水泳。別に泳げなくても日常生活で困ることない+48
-64
-
7. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:16
一つの資格を取るために何年もかけて三つ習い事をした。一つのために三つで結構かかった。+10
-3
-
8. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:16
剣道+27
-3
-
9. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:19
スイミング。週2️⃣で、幼稚園と小学生までいったけど。今は、泳ぐ機会もないし、体は丈夫だけど。そこまでやらなくても良かったかも。笑+30
-28
-
10. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:27
進研ゼミ+133
-10
-
11. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:36
楽器系+16
-2
-
12. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:37
ヴァイオリン
月謝8000円+28
-6
-
13. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:37
ヤマハってそんな高いんだ
自分が通ってたところはまだ良心的だったのね、田舎だけど+69
-3
-
14. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:38
>>1
これは貴重な意見だね
最近は幼児から習い事にお金かける人が多すぎる+264
-7
-
15. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:56
明光⚫塾夏期講習30万超え+124
-0
-
16. 匿名 2022/11/23(水) 10:07:59
日本語もうまく話せない幼少期から英語って本末転倒だと思う。+186
-34
-
17. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:21
習字かな
ド下手とは言わないけど上手かと言われたら…
師範資格あるのにこれだから+84
-3
-
18. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:32
>>1
音楽は良い経験になると思うけどお金がかかるよね
英語は苦手意識の克服ができるなら価値があるかと思う
受験とかにはどちらにしても別で勉強しないといけないし+85
-2
-
19. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:48
大人になって役に立たなくてもその時楽しく通ってたならその時間に意味はあったと思う+263
-2
-
20. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:49
>>10
溜めてしまうよねぇ〜
自分もイヤイヤしてたから。
+66
-1
-
21. 匿名 2022/11/23(水) 10:08:58
ピアノ上達したけどそこまでお金かける価値は無かったです
ってのが引っかかる…。
大人になってもできる良い趣味だよ。
本人がどう思うかじゃない?+148
-16
-
22. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:29
>>5
親戚がグランドピアノ買ってたわ
20年以上調律もしてないからお察しの状態なんだけど、捨てるに捨てられないらしい+83
-1
-
23. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:39
>>1
英語は一度始めたらしゃべれるようになるまで続けなければ意味がないからね。
+88
-5
-
24. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:40
子どもに公文習わせてるけど、まだやってて良かったになってない。継続は力なりでやってて良かったになるかなぁー+36
-2
-
25. 匿名 2022/11/23(水) 10:09:51
そろばん
まったく役に立たない
アメリカみたいに電卓使えばいい+6
-40
-
26. 匿名 2022/11/23(水) 10:10:01
領域展開の習い事かな
無量空処できるようになったけど使うところがない+6
-8
-
27. 匿名 2022/11/23(水) 10:10:33
でも、それが子育てってもんなんだろうね。上の子が今年から大学生だけど4月に60万、10月に60万…軽く吹っ飛んだ。交通費もすごいしとにかくお金が消えていく。6歳から18歳までずっとサッカーやってて合宿も春と夏に3万は毎年飛んでたし、トレシューは(6000円程度)3ヶ月に1回。スパイク(12000円)は1ヶ月半に1回。その他諸々。でも無駄ではなかったと思う。経験は大事。+150
-4
-
28. 匿名 2022/11/23(水) 10:10:57
>>1
英語はもったいないね
本人のやる気次第なところもあるしね
ピアノは確かによくわからない
自分も親の見栄で習わされてたけど、パソコン打つときに指が開くなくらいだわ
+66
-2
-
29. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:25
ピアノ、英会話教室、バレエ、そろばん
マイナスな効果は無かったけどプラスもなかったな+42
-2
-
30. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:45
鉄緑会
現役で京大医学部に合格出来たから感謝はしてるけど+9
-6
-
31. 匿名 2022/11/23(水) 10:11:53
>>1
習い事で才能を開花させて、高校や大学に推薦で行けるから、その選手に将来ならない限りは、習い事全般無駄なお金だよ。
うちも体操、スイミング、ピアノ、バスケといろいろやってるけど、身につけてほしいというより子供がやりたがってるから経験として、時間にお金をかけてるかんじ。習わなくてもうまい子なんてたくさんいるし。+138
-4
-
32. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:08
>>10
付録だけが楽しみだった。
学年が上がる度にその楽しみも減っていき、中学になったら届いても開けなくなった。+56
-3
-
33. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:26
>>8
これは、うちの旦那見て思ったから剣道は自分の子の習い事の選択肢に入らなかった。+25
-4
-
34. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:28
>>6
水に囲まれてる日本じゃ必要だと思う
本格的にやるのはうーんだけど+17
-10
-
35. 匿名 2022/11/23(水) 10:12:31
ガールスカウト
色々揃えるのお金かかるし、あんまり野外活動なかった+14
-2
-
36. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:05
公文
宿題のストレスが親子で半端なかったし、ただ高いお金払って全く意味がなかった。+92
-6
-
37. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:40
個別指導塾にいれたけれど教えてくれるのが大学生バイトばかり。おまけに大学受験対策も担当がコロコロ変わって、変わるたびに同じ相談をするという事態になったのでやめた。かなり高額を払ったのに。塾選びを間違えた。+95
-2
-
38. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:47
>>21
同じぐらいのレベルの講師で月1万ぐらいのところもあるからでは+13
-0
-
39. 匿名 2022/11/23(水) 10:13:56
>>15
受験前に40かかったよ。あんなに払わなければ良かった+50
-0
-
40. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:16
>>15
明光に通ってたけど全然学力上がらなかった。
遊んでるやつばっかだし。遊びに行くような感覚。
地元の個人経営してる塾に親が変えて成績あがった。
地元全部の中学の過去問を生徒から集めて保管してて、
傾向とか調べあげて効率いい勉強をしてた。高校の受験の過去問も沢山保管されてて、勉強して過去テストしての繰り返しで無事志望校受かってありがたかった。
+110
-4
-
41. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:16
>>3
姿勢はよくなるけど、脚の形が人によって変わる。+18
-1
-
42. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:17
>>26
🤞+2
-1
-
43. 匿名 2022/11/23(水) 10:14:55
>>24
公文は特に応用問題が少ないからね。
算数とかは計算スピードとかは早くなるけど、何年間かやって総額かけてそのスピードだけと思うと、高いなって思うし、スピードもある程度早ければ困ることはないし、総額金額と対価して良かったと思える日は来ないかも。
その毎日勉強する習慣を取得するためのプリントにお金かけてるようなもんだよ。家で毎日ワークさせても変わらないとおもう。個人差あるだろうけどね+53
-1
-
44. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:00
英会話教室(大手)
結局一番身についたのはラジオとかテレビの英語番組を何度も反復することだった+27
-1
-
45. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:18
>>15
頭良い高校大学行った人ほぼいない+27
-2
-
46. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:21
子供の頃に真面目に取り組めばよかったなって後悔してる
そろばんはもともと頭悪いけど、そろばんのお陰で少し歯止めがかかった
そろばんやってなかったらもっと頭悪かったわ+11
-0
-
47. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:22
幼児のスイミング。
小学1年生からやったほうが理解早いしあっという間に泳げるようになる。幼児のうちはどうしてもバタ足の力がなくてある程度から先に全然進めない。
健康のために幼児のうちからという人もいるけど、健康のために7000円8000円円払うなら親子で市民プール通うくらいでいいと思う。+93
-6
-
48. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:34
英会話は大人になってから習得してる人でも問題なさそうだから
子供の頃からネイティブ発音目指す必要はないと思うな
それこそ、親がペラペラ喋れて日常的に家でも英語が飛び交うとかでもない限り
子供が習得するのは難しいと思う+27
-5
-
49. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:42
>>12
そりゃ、そんな安い月謝の先生に習っても上手くならないわ+73
-7
-
50. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:53
>>6
肺が強くなってアレルギーが軽快したと複数の人が言ってたよ。+57
-6
-
51. 匿名 2022/11/23(水) 10:15:55
>>1
日本舞踊と茶道
私が子どもの頃に習っていたから何となく習わせた。
自分の親ほど財力がない事判明+49
-0
-
52. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:07
野球かな。
高校もスカウトやスポーツ推薦で行けたわけでもなく、プロを目指してるわけでもなく、ただただ野球が好きで小学生の頃から高校までやってたって感じ。
怖いから計算はしないけどとんでもない金額かかってたと思う。笑
まぁ私も楽しかったから別にいいけどさ(^^)+27
-2
-
53. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:25
>>6
水泳習ったことないけど普通に泳げる身としてはスイミングは本当いらない。でもプールって家にはないし、子供がやりたがってるなら経験としていいとおもう。+36
-9
-
54. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:40
絵画教室、習字、スイミング!
絵は下手だし、字は汚く、泳げない私が声を大にして言う!
+4
-6
-
55. 匿名 2022/11/23(水) 10:17:50
なんか早期の英語教育は日本語英語どちらも中途半端になるみたいな話あるよね+18
-1
-
56. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:03
ピアノ
書道
ピアノは大人になったら使わないし、弾けたら凄いと
思われるくらい。保育園幼稚園の先生になりたいなら
弾けた方があとあと覚えなくていいから楽だろうけどね。書道も将来使わない、服は炭で汚れるわで大変だった。
+6
-12
-
57. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:08
>>24
算数はまあ身になったかなって少しだけ思うよ。57の約数って言われて一瞬で19が出てくる小1の娘をみると脳トレの成果でてるなって。公文やると計算が早くなるっていうのはこういう細かなところで差が出てるのかも。文章題はほとんど出てこないから市販のワークやってる。+10
-11
-
58. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:10
>>8
剣道とかだと上手くなれば高校、大学の推薦にある学校もあるよ。+12
-5
-
59. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:12
>>49
横
普通はいくらぐらいなの?+1
-0
-
60. 匿名 2022/11/23(水) 10:18:29
>>10
家庭学習ができる子はそもそも学校の授業や宿題で十分。それを見越して個人塾や家庭教師にしたほうが成績はぐんと上がる。+62
-2
-
61. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:17
>>16
逆に日本語が完璧じゃないからこそ、英語の文法や発音を受け入れられるのもあるけどね。
家でも親が英語で話しかけたりしないと意味ないけど。+15
-19
-
62. 匿名 2022/11/23(水) 10:19:46
>>16
発音とリスニングは意味あるよ
日本語にない母音、子音は幼少期に聴いて発音できるようになっておくと楽
大人になってからだと、日本語の母音、子音に当てはめてしまうから
発音の為だけに大金かける意味があるかないかは人それぞれだけど+51
-4
-
63. 匿名 2022/11/23(水) 10:20:15
+4
-1
-
64. 匿名 2022/11/23(水) 10:20:45
>>12
安くてびっくり+54
-2
-
65. 匿名 2022/11/23(水) 10:21:02
KAWAI(ピアノ)通ってたことあるけど(結構昔)最後の方は、月謝12000くらいだったかな 高いよね。当時にしても。
無駄にはならない?けど。+18
-1
-
66. 匿名 2022/11/23(水) 10:21:38
>>22
私の姉、防音室にリフォームに250万でグランドピアノにアップライトピアノを所有
その頃、音大進学。
今、実家でピアノ教室。
一流の先生の指導のため、週末は飛行機で上京。
コンクールは海外も含めて自腹。
結果、YAMA〇〇の先生
結婚後は実家の敷地内に家を建てて貰い今。
お金かけて、この末路+45
-18
-
67. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:07
>>12
安いな。近所のバイオリン教室15000円だった
+23
-2
-
68. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:23
>>65
時代がいつかと修了レベルによるけど、12000円は楽器の習い事としては高くないかも
+7
-1
-
69. 匿名 2022/11/23(水) 10:22:42
>>57
公文ってさ、計算というより暗記に近くない?
スピード重視すぎるというか。
どうしてこの計算になってこの答えになるのか理解できてないと、単純な計算ばかりの問題なら活かせるけど、年齢的に応用が多くなるとなかなか難しくなってくるよね。+46
-0
-
70. 匿名 2022/11/23(水) 10:23:01
>>30
鉄緑会、興味あります。
現役で京大医学部に入ったのには
鉄緑会の力はあまり関係なかったってことですか?
+11
-1
-
71. 匿名 2022/11/23(水) 10:23:14
>>61
それで日本語まで中途半端になったら
中途半端な英語と中途はんぱな日本語で過ごすことになるよねって、話だよね?
この問題は最近の幼児英語経験者の間で話題になってるよ
+20
-5
-
72. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:21
>>71
年齢があがるにつれて身につけていけるよ。日本語だけだろうと、バイリンガルだろうと。
ただ同時に同じようにおしえていけばの話だけども。+3
-7
-
73. 匿名 2022/11/23(水) 10:25:21
ネイティブの英会話教室
2時間で1万五千円 勿論話せない+7
-0
-
74. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:08
ピアノは確かに音大か教育大にしか有利にならんしわかる。
英語が足を引っ張ってるのは本人のやる気の問題では?会話は上達しなくても大学受験では有利だったけどなーそれだけでも無駄ではなかったw+16
-2
-
75. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:20
ピアノ
月謝云々よりもピアノは場所取るし高いし。
途中で辞めちゃったから家族からブーイング+6
-0
-
76. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:30
>>69
高校数学までは暗算早くて約数すぐ出てくると凄く捗るよ
特に理系に行くなら+13
-3
-
77. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:34
>>6
中学校では泳げないと内申点もらえないけど…+21
-7
-
78. 匿名 2022/11/23(水) 10:26:45
>>25
今はスマホに電卓が付いてるもんね!+5
-1
-
79. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:08
>>66
義姉の事かと思ったけど、そうなると旦那がガル男でここに書き込んでることになってしまう笑+17
-0
-
80. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:14
>>1
主金持ちやね+15
-1
-
81. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:26
>>10
教材自体はすごく良いと思う、塾よりリーズナブルだしね
+86
-2
-
82. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:38
水泳は体丈夫になるよとは言われる
けどうちの子全然風邪引かないから
してなくても問題なさそう+1
-1
-
83. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:41
>>16
ハーフだけど幼い頃から母の母国語(韓国語ではない)をずっと聞いてたせいか嫌でも耳が覚えてしまって1度も習ってないのに中学生ごろまでになるとから話せはしないけど大体のことばは理解出来るようになった。耳で覚えるの大事+47
-1
-
84. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:58
>>69
算数も国語もなんなら英語もひたすら暗記よ公文って。
ただ算数は頭に公式たたきこんでおかないと文章題読めても答えられないし、英語もボディランゲージとブロークンイングリッシュで会話はギリギリなんとかなっても、テストでは構文叩き込んでおかないと点数取れないからね。
娘がやりたいって言い出した公文で、夫婦共に公文やったことがないから正直最初は否定的な見方してたけど、今となっては確かに少しは身についてるなと思う。少なくとも私が幼少期やってた英語よりは無駄金になってない。+17
-2
-
85. 匿名 2022/11/23(水) 10:28:53
>>71
家庭で英語と日本語半々で暮らさないかぎり、英会話習うくらいで日本語中途半端にはならないよw
日本語中途半端になるのはインター行く子だよ+35
-2
-
86. 匿名 2022/11/23(水) 10:29:00
>>67
それでもヴァイオリンてそんなに安いんだ
幼児教室も月2万くらいで、小受コースだと月6万以上かかるゆわ+3
-1
-
87. 匿名 2022/11/23(水) 10:29:33
>>72
そう、近年はむしろ「ある時期まではダブルリミテッドだけど、その時期を越えると2言語習得できる」ってのが有力になって来てる+3
-6
-
88. 匿名 2022/11/23(水) 10:29:56
>>66
この末路って何がいけないの?
ピアノを職業にできて立派じゃない‥?+120
-15
-
89. 匿名 2022/11/23(水) 10:30:34
>>6
水泳やると風邪ひきにくくなったりするし、そこまで本格的じゃなくても、25m泳げるくらいまではやっておいていいと思う。+57
-2
-
90. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:05
>>6
日常では困らないよね
プールや海に遊びに行ったとしても本気で泳がないもん
体育の授業で水泳あるとタイム計ったりするから、そういう時は泳げて良かったと思うくらいかな?
授業が苦になるのはキツイよね+20
-0
-
91. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:22
>>16
幼児期からやると発音と聞き取りが全然違うよ
+32
-2
-
92. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:32
>>17
師範を持っているなら自分基準が厳しいだけでお上手なんだと思うけど、習字の級って続けてれば上がっていくもんね。+18
-2
-
93. 匿名 2022/11/23(水) 10:31:58
>>1
英会話週3でダメなのはIQ検査では?+5
-9
-
94. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:06
>>69
義務教育範囲なら公文でなくても暗記こそ勉強よ
普通に考えて、理解して覚えなければならないことは沢山ある+8
-1
-
95. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:14
>>76
そろばんでもいいね+3
-2
-
96. 匿名 2022/11/23(水) 10:32:29
>>66
音大はそういう人も少なくないから麻痺してくるのかな
コンサート開きたいって言わないだけましかも
有名な人やお付き合いの多い職業の人のお嬢さんだと、関係者が招待(という名の召集)されて席を埋めるけど、
そうではない方の場合兄弟姉妹が周りにチケット売らされるパターンも珍しくないので…+35
-4
-
97. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:08
>>87
ダブルリミテッドとは何ですか?+0
-0
-
98. 匿名 2022/11/23(水) 10:33:30
>>88
姉にばっかりお金かけてズルい!的な妹さんかも+11
-10
-
99. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:08
>>97
どちらの言語も中途半端って意味の用語です+6
-0
-
100. 匿名 2022/11/23(水) 10:34:38
>>88
収入200万、支出600万みたいなことになるのよ…+79
-2
-
101. 匿名 2022/11/23(水) 10:35:17
私は10年ピアノを習っていたけどピアノは無駄だったかな
書道は役に立ってる+8
-0
-
102. 匿名 2022/11/23(水) 10:35:46
>>12
安い
うちが通うピアノですら1万円近くするのに+26
-0
-
103. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:12
>>25
元々ミス多発タイプの人だと活かせないままってことになるのかな。うちの子もそろばん1級まで取ったけどミスするから学校のテストでは使えなくて、無駄だったかと思う+8
-2
-
104. 匿名 2022/11/23(水) 10:36:48
>>96
コンサート開きたいか
バレエもそういうのあるよ
発表会が先生の発表会
生徒の発表会代で、国内有名バレエ団から男性プリンシパル呼んで先生が踊ってます笑
+24
-0
-
105. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:43
>>14
お金かけてもよくない?
うちは子供が二人いるけど、お金もあるしやりたいこと全てやらせてあげる
幸い近くの幼稚園が8種類くらい課外授業があるから送り迎えもなんとかなりそう
幼稚園まで徒歩3分だし+24
-22
-
106. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:49
夫婦ともに凡人で何も身についてないのに子供に大金かけて受験の時に金に困る家は多い。+9
-3
-
107. 匿名 2022/11/23(水) 10:37:50
>>1
うちも英語かなー。英語は楽しかったみたいだけど、身についてるかっていえば微妙かも。苦手意識ないからまあ良し!って思ってるよ。うちよりももっと早く低学年の小さい頃からガッツリ文法やったお友達二人いるけど、一人はサクっと覚えて高校一年で準1級合格、もう一人は逆に反動で英語大っっ嫌いになってた。むずかしいね。+27
-1
-
108. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:04
>>2
私スイミング行ってたけど意味あったかなって思う
海も川もプールも汚いから行かないし、泳げても得ではない気がする+53
-8
-
109. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:08
>>103
ミス多発で1級取れるってどゆこと?+5
-0
-
110. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:20
>>1
うちもヤマハ。
専門コース行けるほど上手くなく月1万だったけど。
毎年値上がりで4年ぐらいで辞めちゃった。
近所の個人ピアノ教室に行っておけば良かった。+21
-0
-
111. 匿名 2022/11/23(水) 10:38:36
>>5
6年通ってるけどたまにチラシ渡されるぐらいで勧誘された事ないよ
母体の楽器店によるのかもね+22
-1
-
112. 匿名 2022/11/23(水) 10:39:55
>>105
横
お金あるならかけても全然いいんだけど、かけどころが難しいのよ
本人の資質がわからないからあれもこれもとお金に物言わせてやらせた結果、なに一つ大成しなかったなんてことになる人多い。
素質なさそうと思ったらスパッとやめて、向いてそうな習い事絞って時間とお金注いだ方がいいよ。+13
-8
-
113. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:07
>>13
YAMAHAは専門コースと一般コースに分かれてるから一般だったら月一万行かないくらいかな。それでも他のピアノ教室より微妙とも言われてる+26
-0
-
114. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:25
>>95
そろばんもいい+2
-1
-
115. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:37
上の子はバレエ、ピアノ、高校受験塾。
バレエは10年ほどやったけど、高かったなー。
最盛期で月謝4万、発表会20万、その他諸々だった。
(コンクールに出るレベルではない)
下の子はサッカー、武道、高校受験塾、大学受験塾(映像)
映像の塾はバカ高い過眠室と化し、効果がないのはわかっていたけど、公立高校なのもあり塾なしにする勇気が出ず、1年以上ダラダラ通って結局辞めた。
これが一番無駄だった。
もうすぐ子育て終わるけど、かかった教育費を考えると恐ろしい。+19
-1
-
116. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:38
>>63
え!?てことは、今まで全裸で外を彷徨いてたってことになるよ?
ヘンタイじゃん‥+4
-4
-
117. 匿名 2022/11/23(水) 10:40:43
>>108
体力つくし気管支強くなるし、空間把握能力が鍛えられて勉強にも役立つと言われてるよ
どんな習い事もだけど、経験して全く何の役にも立っていない事なんて無いと思うけどね
+98
-2
-
118. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:02
>>43
横だけど、共働きで忙しい人が質の良いプリントを買っていると割り切ってると言ってた
子供の理解度と勉強の進度が親で把握できていれば市販のワークで問題ないけどね+15
-1
-
119. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:12
>>3
バレエ行ってる子何人かいたけど、一番スタイルがいい子は運動系の習い事してない子。なんなら顔もその子が一番可愛い。遺伝って残酷だわ。+60
-4
-
120. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:46
>>112
習い事で大成する必要ある?
そういう考えなら、そろばん、公文、塾に全振りすべき+10
-5
-
121. 匿名 2022/11/23(水) 10:41:47
>>112
大成しなくてもよくない?
子供のやりたい気持ちと経験が大切
やりたくないことを無理してやらせるのは本当に誰得だと思うけど+22
-1
-
122. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:00
ピアノ
親の意向で、先生のところに自分が行くんじゃなく先生がうちに来て教えてくれるタイプのお稽古だったんだけど
ということはつまり自宅にピアノが必要なわけで
10年以上習ったけど全然うまくならなかった+7
-0
-
123. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:16
>>8
友達の子供がスポ小の剣道やってたけど親が本当に大変そうだった。送迎も県外へ頻繁にあるし大会運営やイベントも多く大変な仕事量。指導者やよそのチームへの接待もえげつない。でもその子供は全国大会いって剣道強くて大学推薦もらってたから報われてると思うな。+29
-1
-
124. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:33
>>109
1級は4回目で合格したんだけど、たまたまミスが最小限だったのかと思ってる。+0
-2
-
125. 匿名 2022/11/23(水) 10:42:39
公文は計算だけで応用力つかないよ。
中学受験とか全国模試だと計算なんてほぼでなくて応用ばっかり。計算できるのは当たり前って感じ。+7
-2
-
126. 匿名 2022/11/23(水) 10:43:16
そろばんを、暗算での計算の速さにおとしこんでいくにはどうしたらいいですか?
子供いま1級なんですが、暗算となるとからきしで。
そろばんはそろばんで出来てはいるのですが、それが暗算におとしこめていません。
暗算には暗算の訓練が必要なのかな?+3
-1
-
127. 匿名 2022/11/23(水) 10:43:59
子供の頃私が英会話外国人先生が自宅にきて教えてくれるのと外国人ファミリーの家に行くレッスン、塾週3日、書道、ピアノ、水泳習わされたけど何一つ才能として残っていません。+6
-1
-
128. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:24
>>25
今どき習わせる親もアホだと思う。
ボケ防止程度の教養と指の運動。+3
-18
-
129. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:39
>>112
子供に期待しすぎ
習い事なんて、本人の人生かちょっと豊かになるくらいのもので良いんじゃないの+47
-0
-
130. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:41
私はピアノは嫌々やってたけど、相対音感?がついたから初めて聴いた曲とかも弾けるのが良かったかなと思う。子供生まれてあれ弾いてーって言われたりの時に役立つのと、子供もピアノ始めたから少し教えてあげられるくらいかな。
私は習字が意味なかった。段までとったのに、思春期の時にギャル文字流行ってそれを書いてたらすっかり字が崩れてしまった。+10
-1
-
131. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:43
バレエが1番かかる
+10
-0
-
132. 匿名 2022/11/23(水) 10:44:48
>>55
ただ成功すればリターンが大きいのよね。
日本の受験や就職で、英語ができるとメリットしかない。
語学はセンスや地頭に左右されるから、子供の適性を見ながら、どこまでやらせるか匙加減するのがいいんだろうけど、それが結構難しい。+17
-0
-
133. 匿名 2022/11/23(水) 10:46:19
>>6さん
泳げるようになる「以外の」
メリットが、結構あるんじゃない?
+15
-1
-
134. 匿名 2022/11/23(水) 10:46:23
>>124
ADHDなんでは+3
-0
-
135. 匿名 2022/11/23(水) 10:46:32
>>128
今時のそろばん教室って算数クラブみたいな感じだよ
婆さんが読み上げてずっとパチパチしてるような昔ながらの感じじゃない+3
-2
-
136. 匿名 2022/11/23(水) 10:47:21
>>117
本当これ。
直接役に立つというよりも、経験を通してなんらかの身につくものだと思うから、ピアノやったから音楽の仕事とか英語やったからバイリンガルとかそういう発想にはならない
ただ本人が嫌々やってたりするならとっとと辞めた方が良いとは思う+68
-0
-
137. 匿名 2022/11/23(水) 10:47:31
>>1
英語に関してはペラペラ喋れる訳では無いけど、ネイティブ米国人が話した事をヒヤリング出来てるし、英単語もかなりの数を覚えてる。小学校高学年・中学生から始めるよりかは意味あると思う。あと、苦手意識持ってしまって、そこから勉強しなくなる子もいると思うし。それなら幼少時から苦手意識持たせないよう、英語に慣れさせた方がいい。+23
-1
-
138. 匿名 2022/11/23(水) 10:48:01
>>120
お子さんいくつかわからないけど、もう少し大きくなったら言ってる意味わかると思う。
子供って幼稚園や保育園、学校行ったりで意外と全然時間ないし本人も疲れ切ってる時あるから。詰め込むと精神的にも肉体的にも親子共にやられる。現に我が家は、上の子のあれやりたいこれやりたいで習い事4個(うち週2一つ)詰め込んで家族で疲弊しきったよ。そのうち一つは本人の資質からしても向いてるし本人も好きだったんだけど、本人が疲れ切ってもう何もやりたくないと言ってきて結局辞めてしまった。
精神安定のためにもいくつかの好きなことに絞った方がいい。
大成っていうのは有名になるとか身につくとかそういうことだけじゃなく、大人になっても続けられる、または好きなままでいられるってことだよ。+8
-2
-
139. 匿名 2022/11/23(水) 10:49:32
>>66
今実家でピアノ教室やってるのか、ヤマハの先生やってるのか、文書がわからない。+69
-0
-
140. 匿名 2022/11/23(水) 10:49:34
>>35
団によるのかな?
年3〜4回あったよ。コロナ前だけど。
春の仲良しキャンプ
夏キャンプ
他団との合同キャンプ
冬キャンプ(宿泊スキー)
夏キャンプは地元だけじゃなくて戸隠のこともあった。姉は海外派遣で国際キャンプにも行ってたよ。
+6
-1
-
141. 匿名 2022/11/23(水) 10:49:43
>>113
ヤマハの一般コースのメリットってグループレッスンでアンサンブルが出来る事だけしかない
あれが好きなに子は良いけど一人で黙々が好きな子は個人教室の方がコスパ良い+14
-0
-
142. 匿名 2022/11/23(水) 10:50:21
>>92
正しくそれだよ
通ってたら資格とれた、位の感じ+4
-0
-
143. 匿名 2022/11/23(水) 10:50:27
>>1
茶道
無駄にはならないけどお財布の紐を緩めたらどこまでもお金が出ていく+7
-0
-
144. 匿名 2022/11/23(水) 10:50:31
習い事も悪くは無いよ。でも小さい子どものうちは、家でのんびりする時間はすごく大事だよ。退屈くらいでもいいよ。
小学生くらいになれば、子どもの興味関心や向いていることもわかってくる。そこからでも遅くないと思う。「コツコツ飽きずに継続できる」ことの強みがあるよ。+35
-1
-
145. 匿名 2022/11/23(水) 10:50:34
>>118
うんうん、そうやって自分のかわりにと割りきれてる人は向いてるとおもうよ。+7
-0
-
146. 匿名 2022/11/23(水) 10:50:38
>>131
日本舞踊だよ
+10
-0
-
147. 匿名 2022/11/23(水) 10:51:00
>>22
電話してちょうだい!みんなまあるくタケモトピアノ〜
が良いんじゃない?引き取ってくれそう+8
-0
-
148. 匿名 2022/11/23(水) 10:51:08
>>105
お金あるならいいんじゃない
そういう人ばかりじゃないから
みんながみんな幼児期からお金かけるのはどうかって意見でしょ+28
-0
-
149. 匿名 2022/11/23(水) 10:52:23
子供側の意見で恐縮だけど、習い事は全部親の方針でした。
ピアノ→8年習ったけど有名な曲は何も弾けない
水泳→極度の近視なので辛かった、クロールも平泳ぎももうできないと思う
体操→体硬いので辛かった、逆上がりしかできない
ほか、塾や予備校もいろいろ行きましたが、最終的には塾遠いからそれよりは毎日いる高校の先生にほぼつきまといのレベルでわからないところをしつこく聞きまくったり高校の講座を取ったりして受かった感じでした。コスパの意味では本当によくなかった。ごめん親+5
-0
-
150. 匿名 2022/11/23(水) 10:52:34
>>134
うん、ADHDなのよ。誤解をうむから最初に書いておくべきだったね+11
-0
-
151. 匿名 2022/11/23(水) 10:52:53
>>16
英語に慣れるって意味ではいいのではないかな。
息子はまだ6歳だけど、小さい時から英語の歌や英語絵本読み聞かせしてたからか、英語のままで海外YouTuberの番組見たりしてるよ。(植物や動物の生態など)
もちろん意味は分かってないところのが多いだろうけど、英語で情報入手することを拒否しないって重要だと思う。+42
-3
-
152. 匿名 2022/11/23(水) 10:53:10
ピアノ、書道、茶道、華道、フルート全て人生に彩りを与え、豊かにしてくれている
一番かかったのは塾代、予備校代だけど、大学名は就活に直結するから当然かな
就職先、人によっては大学でも上記のような習い事してないと話が合わず、家庭レベルを値踏みされるので、プロや師範にならなくても習い事させてもらえてよかったです+4
-4
-
153. 匿名 2022/11/23(水) 10:54:20
>>141
うちもヤマハアンサンブルだけど、経験年数に対しては進みが遅い…。ただ本人が個人は嫌だと言うし楽しく通ってるからもう変えざるを得ない…
アンサンブルや作曲したり伴奏つけたりは多分他のピアノ教室ではやらないからそこは一つの経験にはなるのかな。
発表会にはがっかりする。+8
-0
-
154. 匿名 2022/11/23(水) 10:54:26
>>57
公文やってくれる娘さんいいな…うちの子はめちゃくちゃ嫌がって断念した。向き不向きあるよね+15
-0
-
155. 匿名 2022/11/23(水) 10:54:29
>>105
うちもたくさん習わせたけど、成長したら何も役立ってないわ+14
-2
-
156. 匿名 2022/11/23(水) 10:54:35
>>129
横
同意見。そもそも特定の分野で大成する人はほんの一握りだもんね。
本人の経験が少し増えて楽しくなればいい、くらいの気持ちでいいと思う。+7
-0
-
157. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:14
>>86
月に15000円なんて安いよ
看板出してる近所の先生って感じ
高い先生だと月謝じゃなく時間制で1時間1万円とか普通だから+2
-3
-
158. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:22
>>24
公文って高いよね。1教科7000円くらいだよね。普通の塾のほうだと小学生なら2教科でそのくらいの値段だよ。+35
-0
-
159. 匿名 2022/11/23(水) 10:55:26
>>123
私は高校から剣道部に入ったんだけど、部内に剣道のスポーツ推薦で入学してきた子がいたっけな
真面目に続ければ就職でもプラスになりうるよ(根性がありそう、体が丈夫そうと思われる)
姿勢もよくなる
人生に絶対にプラスとは断言できないが、マイナスになることはないといえる
ただし練習が終わった後は強烈に臭いけどw+23
-1
-
160. 匿名 2022/11/23(水) 10:56:21
>>10
やらない子がやるこの分も支えてるから安いんだよね 笑+43
-2
-
161. 匿名 2022/11/23(水) 10:57:44
>>59
本当にピンキリ
1万円くらいでもめっちゃ安いと感じるから8千円とか激安
月に2回のレッスンならまだ分かるけど
+5
-0
-
162. 匿名 2022/11/23(水) 10:57:51
>>154
うちも公文の算数はダメだった
成績は全く問題ないし、自分も勉強かなり得意だったので、本当向き不向きだと思う
上にあるADHDでそろばん苦手な子に似てるかも
早く、ミスなくってのが性格的に難しかった+5
-0
-
163. 匿名 2022/11/23(水) 10:57:53
>>106
高校受験迄にお金沢山塾等に費やして
大学は、奨学金利用の人
兄弟複数は、今の時代居ると思う…+9
-0
-
164. 匿名 2022/11/23(水) 10:58:07
>>156
楽しくなるなら立派に大成の域だよ
下手にやって嫌な思い出しか残らない場合もあるから+3
-0
-
165. 匿名 2022/11/23(水) 10:58:16
>>95
そろばん始めようと思ったら、小1か小2には始めないと遅いらしいね
+6
-0
-
166. 匿名 2022/11/23(水) 10:58:27
>>138
>大成っていうのは有名になるとか身につくとかそういうことだけじゃなく、大人になっても続けられる、または好きなままでいられるってことだよ。
【大成】
1 長時間を費やして、仕事や研究などを完全にしとげること。「事業を―する」「近代医学の―者」
2 業績を成し遂げてすぐれた人になること。「学者として―する」
3 多くの資料などを集めて一つの秩序だったものにすること。また、そのもの。集大成。「万葉集―」
親が大成の意味を知らないほど頭が悪いからそんなことになる
子供のキャパシティ考えて習わせるのは当たり前
お子様が気の毒だわ
+6
-2
-
167. 匿名 2022/11/23(水) 11:00:21
>>1
主さんと同じくピアノ。月3回、15000円に加えて、別の先生の特別レッスン代一回5000円〜25000円くらい。先生方へのお礼。コンクールまでの毎日のレッスン代3,000円。ホール代20000円。コンクールに応援に来てくれた時の車代5000円。コンクール後のお礼、10000円。お中元お歳暮。
息が苦しくなって子供には悪いけど
小学校卒業と同時に辞めました。+18
-1
-
168. 匿名 2022/11/23(水) 11:02:09
>>166
横だけど、御の字とかそういう意味で使いたかったのかなと…
まあでもろくに言葉も知らない親が子供世代で挽回しようと習い事にお金突っ込んでもね、とは思う+5
-0
-
169. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:13
幼児期は遊ぶのが大事なのも分かるけど、実際小学生から初めても遅いものもあるよね。
ピアノは耳が育つのが4歳くらいと言われてるから、早めに習わせるのが一般的だし
スイミングは年齢制限ないけど、入門クラスは幼児ばかりでその中に混ざって教わるの嫌がったりするし
本人がやりたいって言って、定期的にやる気確かめて前向きだったら続けさせる。+8
-1
-
170. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:13
>>47
これ本当。
なかなか進級しなくて水慣れと飛び込み練習だけで
7000円かぁと思って辞めた。
子供が楽しんでるならいいと思うけど
そうでもないなら小学生からでいいね。+20
-0
-
171. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:34
>>10
今はタブレットだからか息子は結構意欲的にやっていて元は取れてるかな
私が教えてあげるのが苦手、というか親だからどうしても教える時口調とか強くなってしまうからタブレットが教えてくれると本当助かる+60
-0
-
172. 匿名 2022/11/23(水) 11:03:56
>>14
うちは裕福ではないので中学以降の学費を考えて小学生のうちは習い事はスイミングだけであとは参加費500円とかの市でやってる体操とか行ってた。
早速中学の塾の費用を見て貯めておいてよかったと思った。高校、大学なんて更にかかるんだろうな…+47
-0
-
173. 匿名 2022/11/23(水) 11:04:49
>>40
東京都北区?+0
-3
-
174. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:23
>>142
それでも、字が下手ではないって暮らしの上で重要だと思うな
私は40歳にしてペン字習い始めたんだけど、子どもの頃に習いたかった+10
-0
-
175. 匿名 2022/11/23(水) 11:06:01
>>167
自分がピアノ習ったことがないからこういうの聞くとビビる。娘が今ピアノ習いたがってるけど躊躇してしまう…
お礼だのお車代だのお中元だのって無知で知らなかったらやらなくても済むってことない?私はわかんないしやりたくないし先生からくださいって言われるまでやらないと思う。まだ習わせてないけど。+10
-0
-
176. 匿名 2022/11/23(水) 11:06:19
>>153
同じく。たぶん同じ年数だけ個人教室に通ってる子とはレベルが雲泥の差だろうね。それでいて個人よりずっと高い。
うちも個人教室にしておけば良かった。でも全然情報が得られなかったんだよね。+5
-0
-
177. 匿名 2022/11/23(水) 11:06:42
>>28
わかる(笑)話を聞き取りながら打ち込んだりね。ピアノというよりタイピングに活かされてる感じ+3
-0
-
178. 匿名 2022/11/23(水) 11:07:55
>>6
不測の事態の時に差が出ると思う。
(以下子供の頃の危険な遊びです)
友達とプールに行った時、腕に付けるタイプの浮き輪を足にはめて水中を歩くみたいに遊んでいる子がいた。
バランスを崩して倒れると、浮き輪の浮力で足が上がってしまうわけだけど、倒れたら水中で足の浮き輪を外して普通に体勢を戻せる子に対して、水泳を習っていない子は水から顔を出せないことにパニックになってめちゃくちゃもがいてた。
バタバタ手足を振り回すから皆その子に殴られ蹴られながら「落ち着け!」って言って必死に足の浮き輪を外してあげた。
落ち着いていたら普通に息を止めていられるはずなのに、一瞬でパニックなって溺れかけてた。+14
-3
-
179. 匿名 2022/11/23(水) 11:12:53
>>1
うちの子には英語(英会話ではない)かなり役立ってる
小さい頃から英語教室行ってたからかリスニングが得意
小学生になって英検も次々取れるし、中学でも英語は100点しか取らない
受験の内申でも英検はプラスになるし、最近は大学でも英語出来ないと辛くなるようなのでやっといて損はなかった
+18
-3
-
180. 匿名 2022/11/23(水) 11:13:25
>>6
子どもが親になった時に、プールや海で何かあったら泳げないと困るよ。
高校生や大学生になると友達と海やプールにも行くし、泳げた方が良いよ。+24
-2
-
181. 匿名 2022/11/23(水) 11:14:04
>>175
横
こういうのはコンクール行くようなレベルの場合よ
そういうの苦手なら個人に習うより、スクールの方がいいよ+23
-0
-
182. 匿名 2022/11/23(水) 11:14:39
>>168
親本人が習い事してなくて地頭まで悪いとね
子供の適性やキャパシティも考えず、ただ習い事させて塾行かせればよいになってしまうんだな+0
-3
-
183. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:00
>>175
ピ◯◯ナ系の先生なんだと思う
名門音大目指してる子もこんな感じだよ+6
-0
-
184. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:09
全くできないよりは少しでもできる方がいいに決まってる。無駄なことなんてないと思う。+3
-0
-
185. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:13
>>3
ガニ股にならない?+8
-7
-
186. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:44
>>175
個人のピアノ教室ならそこまで出費にはならないよ。
うちはレッスンは月3回のみで6000円、お中元など無し
年に1度の発表会の参加費は1万円。講師へのお礼は生徒で出し合って1人1000円くらい
個人でも色々だしお中元の有無とか入ってからじゃないと分からないことは通ってる人に聞くとか
+8
-0
-
187. 匿名 2022/11/23(水) 11:18:54
>>6
私は水泳習ってて良かったと思った
いま40歳なんだけど小学生の頃に
身につけたフォームは身体が覚えてて
ブランクがあっても不思議と泳げるんだよね
ストレス溜まった時とか
ふらっと市営プール行って泳いでるよ
無心になれる瞬間が気持ちいい
+43
-0
-
188. 匿名 2022/11/23(水) 11:19:39
>>126
そろばん塾で、暗算もしませんか?
うちの子は暗算検定も受けていたよ
頭の中でそろばんを弾くらしいです+7
-0
-
189. 匿名 2022/11/23(水) 11:22:36
>>1
今娘7歳でヤマハの専門コース通わせてるんですが授業の時間で割るとそこまで割高ではないのかなって思うようにしてたけど、やっぱり高いですよね!
毎週グループと個人で1時間半ってのも親もなかなかしんどくて最初は頑張ろうって思ってたけど段々疲れがたまってきて
頭の片隅に家から近い個人のピアノ教室とかでも良いんじゃないかって考えが浮かんできています
子供は移調やら変奏やら作曲やら出来て楽しそうだけど個人では出来ないのかな?+6
-0
-
190. 匿名 2022/11/23(水) 11:22:55
>>183
私自身ピティナ系でピアノ習ってたけどこんなにお金かからなかったよ。
コンクールは受賞人数多いと先生自身の箔がつくからってお願いされて何度かコンクール出たけど、私の親も私もピアノに熱心じゃなかったから特に応援客も呼ばなかったし特訓のための先生もつけなかった。
中学生あたりになるとフルートやクラリネットやら他の楽器の伴奏受け合ってたから、むしろお礼貰う方だったよ。
本気でピアノに人生注ぎ込むならもっとお金かかるのかもしれないね。+3
-0
-
191. 匿名 2022/11/23(水) 11:23:13
>>139
悲しいことにピアノ教室だけ、ヤマハの先生だけ、ピアノ教室とヤマハの先生のどれでも収入がそこまで変わらないのよね…+7
-2
-
192. 匿名 2022/11/23(水) 11:23:56
習ってることが特技になるまでになるのは時間もお金も必要だし特技にまではならない可能性もあるけど、出来るものがあるって強いと思う。+6
-1
-
193. 匿名 2022/11/23(水) 11:27:17
>>6
アトピーや喘息が治ったってよく聞くし、水泳は体幹やバランス感覚を磨く全体スポーツとして非常に良い
幼児から年寄りまで出来るし、水泳は生涯スポーツになるよ
プロ目指すとかそこまで熱心じゃない家庭は基本の4泳法をマスターしたら辞めればいい+20
-3
-
194. 匿名 2022/11/23(水) 11:28:42
>>193
全体スポーツじゃなくて全身スポーツの打ち間違いでした
全身を使った運動ね+2
-0
-
195. 匿名 2022/11/23(水) 11:28:55
>>143
うちの母、家建てるときに炉まで作って、茶道具一式持っているけど、お弟子さん取るわけでもなし、茶会も2〜3回開いただけ。
着物も大量に持ってるけど、もう年老いて着る機会もない。
私は体型が違いすぎてもらえないし、母が亡くなったらあれらをどうすれば良いんだろ。+7
-0
-
196. 匿名 2022/11/23(水) 11:30:22
そりゃ役に立てばいいけどうちは子供の趣味として習い事させてる感じ
学校のストレスを習い事で発散する感じ+6
-0
-
197. 匿名 2022/11/23(水) 11:30:34
>>14
専門コースで月3万とか月2万とかアホすぎる…。
初心者コースから初めてその道を目指すならその金額だけど、そうじゃないのにこの金額は高すぎる。
それなら塾に入れるべきだわ。+12
-5
-
198. 匿名 2022/11/23(水) 11:32:17
>>189
>子供は移調やら変奏やら作曲やら出来て楽しそうだけど個人では出来ないのかな?
個人でもお願いしたら教えてくれるよ+7
-0
-
199. 匿名 2022/11/23(水) 11:33:16
>>1
コンクールまで出たなら特技ピアノって言えるレベルじゃない?
就活の履歴書書くときに習い事をしていないと特技欄書きにくいからそれだけでも価値あると思う。
なんとなく家庭の背景も汲んでもらえるしね。+10
-0
-
200. 匿名 2022/11/23(水) 11:33:25
>>79
>>88
>>96
>>139
私の実姉です。
姉妹格差、確かに。
中高と私立で習い事も好きにし大学は国立で姉ほど費用は掛かってないです。
でも私は経済的自立はでき自由なので、そこは気にしません。
ただ、親も高齢、婿養子になった義兄や子ども達よりピアノ教室を最優先
赤字の補填は親
なんだかなと思う気持ちあります。
ピアノ教室だけで生計をたてられる人は少数だと思います。
発表会、やっています。
コロナ禍で、ここ3年はしていませんが音大時代の友達とミニコンサートを都内で開いていました。
教室の子ども達の発表会と合算すると。。
頭の中、お花畑です。
どんなに努力して習い事を極めても、それが自活できる人は本当に少数
我が子は、ほどほどの習い事で4年生から通塾して中学受験のコースを選びました。
+30
-7
-
201. 匿名 2022/11/23(水) 11:34:24
>>6
水を怖がらせない、体力づくり、体力発散、バス送迎が多いから時間潰しだよ。
週に1回で肩幅広くなんてならない、プロ選手にするために通わせてる人は殆どいない。+10
-2
-
202. 匿名 2022/11/23(水) 11:34:46
>>6
泳げる泳げないとかじゃなくて運動習慣がついて体力付くのがメリットだと思う。
大学受験でも仕事でも、人生で大事なのは体力。+24
-1
-
203. 匿名 2022/11/23(水) 11:36:14
>>155
役に立つためにやらせてない。
習い事を通して、忍耐力、成功体験、コミュニケーション狙いよ。+9
-1
-
204. 匿名 2022/11/23(水) 11:38:54
>>24
小学生になったらと考えていました。
算数と国語を予定していましたが今は英語の方が良いのかな?国語は絵本大好きだし困った記憶ないから算数だけでも良いのかな、2教科疲れるかなとか悩む。
勉強する習慣がつけば良いなと思ってる。+1
-0
-
205. 匿名 2022/11/23(水) 11:40:08
英会話+0
-0
-
206. 匿名 2022/11/23(水) 11:40:37
田舎で有名な教室とかじゃない個人レッスンのピアノを子どもの頃から10年ほど習ってたけど、毎月6000円くらいかかってたのトータルで考えるとめちゃくちゃ金かかってて親に申し訳ない
プロのピアニストになるでも保育士になって資格を活かすでもなくアラフォーになった今はほとんど楽譜の見方も指の感覚も忘れて無駄になった、全然ピアノやったことない人よりかはちょっと知識がある程度のもの+4
-0
-
207. 匿名 2022/11/23(水) 11:40:45
>>23
目標がどこまでにもよるとおもう
例えば海外旅行程度だったらそこまで必要ない+0
-0
-
208. 匿名 2022/11/23(水) 11:42:51
>>3
猫背直ると思って、とバレエ習わされたけど、鬼の猫背ですー!
足の形は、元々の形によると思う。+12
-1
-
209. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:14
>>207
たとえ海外旅行程度の英語でも、やめてから使わないと忘れてしまうから、大人になるまでキープするなら途中でやめたら意味ないよ?+8
-0
-
210. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:52
>>170
うちの子は3歳くらいで勝手に泳ぎ出したから、きちんとした型を覚えさせたくて年中からスクールに入れた
一年間通い、1番上のクラスの年齢別基準タイムを切って、小学生1年生から選手コース入ったよ
別に水泳選手として身を立てるほど速くならなかったけど、今も競泳を楽しんでる
中学受験と大学受験したけど、競泳で身についた集中力や瞬発力、度胸が役立つし、体力があって多少無理した受験期の勉強も病気せず乗り切れた
「水が苦手なのを克服したい」なら小学生からで十分だけど、お子さんの適性みて、早めに始めるのもありだと思う+4
-14
-
211. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:10
>>10
個人的には園児向けと中学講座は良かった。
小学生は高学年でなければやらなくていいかなと思う。+0
-0
-
212. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:15
>>88
ヤマ○の先生は別に音大出てなくてもなれるからですかね。。
+26
-1
-
213. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:30
>>24
学校の授業よりも少し先のことやってたから、
学校では無双してた。
くもんで予習、学校で復習ってできて、本当によかった。
+30
-1
-
214. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:31
>>101
習字は得意で出せば何らかの賞取ってたけど、鉛筆の字はばちぼこにきたない。丁寧に書いても。+2
-2
-
215. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:44
中一の子供だけどこないだの英検で二級受かって、受験の時に加点つくから良かった。だけど英会話習ってたことないんだよね。ポイントは親が話せるか、英語の番組気楽に見る環境があるかとかな気がする。+10
-0
-
216. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:55
>>209
大学以来15年ぶりに話したら意外と雑談くらいはできて自分で驚いたよ+2
-0
-
217. 匿名 2022/11/23(水) 11:52:03
>>216
へえ、すごいね!
わたし含め友人は、子供の頃習ってたけど忘れてる人が多いからさ。+1
-0
-
218. 匿名 2022/11/23(水) 11:52:36
>>216
大学くらいなら覚えてるかもだけど、幼児や小学生の話してたわ。+1
-0
-
219. 匿名 2022/11/23(水) 11:54:12
>>49
>>64
>>67
>>102
1回25分×月2回でした。そんなもんですかね+2
-1
-
220. 匿名 2022/11/23(水) 11:55:59
>>200
ここで長文でお姉さんのことあれこれ書き立てるぐらいだから思うところあるんだろうけど、別にそんな悪い人生に感じない
はたからみたら、親御さんもお姉さんも幸せそう+54
-3
-
221. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:51
伸びるかどうかは本人が好きか嫌いか
やる気があるかどうかじゃない?
好きだと親が全く干渉しなくても勝手に伸びるし
パート先のおばさんの娘は英語大好きで最終的にアメリカの大学院まで進んだらしい
パート先のおばさんは英語全くわからなかったみたいだけど+5
-0
-
222. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:03
>>3
月々の月謝もそうだけど、定期的に開催される発表会がホントに高いんだよね。特別レッスン、チケット代、レンタル衣装、etc. 仲間が発表会に出るのに我が子に出るなとは言えない。+31
-0
-
223. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:05
>>9
身体が丈夫。
なによりじゃない。
+35
-0
-
224. 匿名 2022/11/23(水) 11:59:52
>>175
167です。怖がらせてごめんなさい。娘はいま、ゆるーいお教室で、安いお月謝で好きな曲を弾いて楽しんでます。最初に行った近所の先生が、たまたまコンクール上位常連の子を多く抱えているところで大変でした。習ってる子のお母様もピアノの経験者が多くて。お礼やお中元お歳暮は言わない常識でしたね。
でも、時々、あのまま続けていた方が、娘の指は退化しなかったのでは、親が辞めさせて本当に悪かったと申し訳なく思います。+7
-0
-
225. 匿名 2022/11/23(水) 12:00:25
>>16
耳に入れておくのは良いことよ。
英語なんて分からない!からスタートとするのじゃ全然違う。+13
-0
-
226. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:02
>>217
>>218
>大人になるまでキープするなら途中でやめたら意味ないよ?
大人になってからブランクあくのと小中学で辞めてブランクあくのでは違うのかな
英語は小6から高校まで塾と予備校、センター満点だから基礎力はある
大学で少し留学して日本で英会話スクールも行ってた
就職してから英語を使う機会はなく15年のブランクあってTOEICはノー勉で700くらいでした
+4
-1
-
227. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:40
バレエって高いみたいだね。
その、発表会とやらがある度に10万は確実に飛んでいくらしい。踊る演目増えるとまた増額だし
姪っ子がやってるけど普通のサラリーマンできつそう。+6
-0
-
228. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:40
>>6
以前、腰痛多発の職場で、子供の頃から水泳やってる人に腰痛持ちがいなかった
+9
-0
-
229. 匿名 2022/11/23(水) 12:03:00
>>15
さすがにぼったくりじゃ?+8
-1
-
230. 匿名 2022/11/23(水) 12:06:19
>>116
草+1
-0
-
231. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:06
ピアノ
嫌なのに辞めさせてもらえなくてもったいないと思ってた練習は当然サボってたから上達しなかったし+4
-0
-
232. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:08
>>16
プリスクールの見学を行ったら小さい子はみんな英語で会話してたよ。意味無いことない。むしろ幼少期からじゃないと英語上手くなるのは凄く難しい+18
-0
-
233. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:44
>>1
うちも同じピアノと英会話やらせてました
ピアノは高校までやったけど2箇所でならって
最初に習ってたところが基礎を疎かにして発表会重視でその曲さ弾ければ良かったみたいで素人の私は1曲弾けるようになるから良いのかと思ってたけど
色々あってそこを辞めて他の先生に習ったら譜読みが出来てない事がわかりそこで指導してい頂いたけど
受験で辞めざるを得なくて結局弾かなくなってしまいました
もったいないとは思うけど無駄ではなかったかなとは思います
英会話は兄妹みんな通わせたけどとても良かったです
みんな英語好きになり多少話せるし発音もネイティブの先生だったのでリスニングもスピーキングも成績もよかったし今もまだ勉強してるので大いに役立ちました
英会話はおすすめしたい!
+5
-2
-
234. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:55
>>226
あなたみたいなスタイルがベストだとおもう。
最近は3歳とかから始めてる子が多いからね。
毎月8000円として×数年 でやめたりしたら無駄になるの。
+6
-1
-
235. 匿名 2022/11/23(水) 12:11:31
>>66
バブル期は別として、音楽って本来金持ちのやるものだったから、
金かけたけど、結果はそれよりも小さくても気にしないレベルの人が
本来はやるもんなのだと思う。
今、50代の先生で、海外コンクール、国内コンクールで優勝経験あるけど、
ヤマハと自宅の講師してる人いるよ。
さすがに、ヤマハを受けに行ったら、あなたほどの人が来て下さるなんて有り難いと
言われたそうだけど、不況や何やらで、そのぐらいが丁度良くなってきたということなのかも。
十分成果出てる方だと思う。
+19
-1
-
236. 匿名 2022/11/23(水) 12:14:11
私は母の付き合いで母の友人のピアノ教室。
妹は友だちの付き合いで別のピアノ教室。
音楽自体は嫌いではないけど、習い事としては嫌いになった。+0
-0
-
237. 匿名 2022/11/23(水) 12:18:00
>>66
音楽なんてそんなものだと思う。
芸大出て、専門大学の非常勤講師の仕事しかしばらくなくて、
嫁さんの親に家の頭金出してもらってた人とかいる。
後に、准教授や教授になってお金は取り戻せてるようだけど。
それは、55歳越えてのこと。
音楽って本来稼げないから、パトロンあってこそのものなんだと思う。
そのパトロン的立場の人が、音楽という芸術に価値を置いて理解しているからこそ
投資した相手が立派な芸術家になるのが嬉しい、その思いがあるからこそ
成り立つというか。
1代、2代で財をなして、3代目で芸術で食い潰すとかなんかあったけど、
お金持つと、芸術家を育てたくなるおかもね。
ポップス歌手なんかで売れてるのは、あれは人気商売で別枠かと。
+33
-0
-
238. 匿名 2022/11/23(水) 12:23:04
>>84
そうだけど、暗記で家でもできることを毎月7000円×教科数かける価値はあるのかどうかの話だとおもう。+2
-4
-
239. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:20
>>220
お姉さんかなり恵まれてるよね、いやどちらもか。幸せな方だと思うよ。+28
-0
-
240. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:27
>>161
じゃあ妥当じゃん、
月2回、25分とかいてたよ。+5
-0
-
241. 匿名 2022/11/23(水) 12:30:28
>>1
ごめん、主さん
何にどれぐらいお金かかるか知りたいです。
学資保険がおりてくるのが大学1年からなので、その前の段階の方が年間でいうと同じくらいかかってきますか?
目指す大学のランクにはもちろんよるとは思いますが検討もつかないので良かったら参考にさせてください。+0
-0
-
242. 匿名 2022/11/23(水) 12:32:06
>>1
それだけピアノができるなら、大学に入学したらヤマハのグレードテストを受けて講師などになれるのでは?知らんけど。
+0
-0
-
243. 匿名 2022/11/23(水) 12:32:12
>>24
高校数学まで先取りできれば、マジでやってて良かったになるよ。
私は公文やってなかったら全然違う進路になってたと思う。+18
-2
-
244. 匿名 2022/11/23(水) 12:32:16
>>234
今は幼稚園で課内でやってるとこ多いんだよ
小5から教科化したから、それまでのつなぎで英会話か公文か周りにも多い
その中で「やっててよかった」って感じる子もいるかもしれないから第三者が無駄っていうことかな
我が家は夫婦で話せるから家でみてるけど、よそ様のことまでどうこう思わない+5
-0
-
245. 匿名 2022/11/23(水) 12:37:34
>>244
習い事の話だし、無駄とはおもわないけど、継続させなければ意味がないよといったのです。+1
-1
-
246. 匿名 2022/11/23(水) 12:37:43
>>185
なった。経験者。でも人によると思う+5
-1
-
247. 匿名 2022/11/23(水) 12:38:29
>>219
正直、バイオリンのレッスンが一回25分だと色々と察するわ
+10
-0
-
248. 匿名 2022/11/23(水) 12:48:14
>>189
ヤマハって盆だの祝日だので授業なくなって月3回くらいなのに高いなーって思って探したら、音大講師やピティナの審査員をしておられる先生が必ず月4回でいつも熱心で延長して時間が長いのに安~~く丁寧に教えてくれて良かったですよ。音大受験対策、理論なども対応だったようです。ピティナの教室検索などされては?
+2
-0
-
249. 匿名 2022/11/23(水) 12:55:43
>>157
まぁ上を見たらキリがないよね
プロを目指すんじゃなくて趣味程度にできれば安くてもいいんじゃない?+3
-0
-
250. 匿名 2022/11/23(水) 12:58:35
>>9
その丈夫な身体になって欲しくて習わせようと思ってる本人も興味ありそうだし
健康って何物にもかえがたいよ+23
-0
-
251. 匿名 2022/11/23(水) 12:59:08
>>244
226です。
小5から学校で授業始まるなら、尚更その前からやっておいた方がいいですよね。
先取り勉強しないと。
正式教科になってるなら、向き不向き関係なく、有無を言わさずやるしかないんじゃないかな。
私が就職した頃は、まだ会社に通訳・翻訳の最終チェックする人と海外支社に現地採用がいたので英語を仕事では使いませんでした。コミュニケーション程度でよかった。
でも、この不況では外資に就職した方が良さそうですし、その先の転職を考えたら英語は小さい時からやって損はないのでは?+2
-1
-
252. 匿名 2022/11/23(水) 13:00:14
>>174
私も書道師範だけど、ペン字はべつにきれいじゃない。万年筆とかで本気で書いたらバランスはとれるけど、普段のボールペン字はクセ丸出し。
毛筆とボールペンは違う。+3
-1
-
253. 匿名 2022/11/23(水) 13:04:17
>>219
一回4000円は安い!いいな〜+3
-0
-
254. 匿名 2022/11/23(水) 13:10:09
>>6
練習、宿題が無いよ!
+5
-1
-
255. 匿名 2022/11/23(水) 13:11:52
>>254
自己レス!
「練習」じゃなくて→「予習復習」+0
-0
-
256. 匿名 2022/11/23(水) 13:13:39
>>241
よこ
ある程度以上の大学に行くなら、大学前段階でぶっちぎりにかかるのは塾、予備校代だよ
住んでる場所が地方都市なのか、日本五大都市かで違う
五大都市以外は駿台、河合塾、代ゼミも満足にないから大変だよ
サテライト授業しかなくて質問に答えるのが志望校より低レベルの大学出た講師とかになるから
+0
-0
-
257. 匿名 2022/11/23(水) 13:15:18
>>252
そうは言ってもペン字でも達筆なんだと思うよ+1
-0
-
258. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:06
>>27
私もそう思う。
習い事って、結局その道のプロになる子なんてほんの一握り。
そもそもほとんどの人がそこまで望んで習い事させてないよね。無駄とは言わないけど、結局日常生活でそれ習って何になったと言われれば特に何も無いけど得てるのは経験だよね。
スポーツなら仲間と楽しく練習したり、逆にトラブルになって人間関係の難しさを学んだり、試合に負けて悔しい思いをしたり、勉強系でも、やりたくない宿題をきちんとやって提出したり、学校とは違う人間関係だったり週に何回か通うっていう習慣だけでもすごい事だよね。
+27
-0
-
259. 匿名 2022/11/23(水) 13:24:26
>>2
スイミングで一通り泳げるようになったけどアトピーがひどくなった+7
-0
-
260. 匿名 2022/11/23(水) 13:30:30
>>16
療育施設に勤めてます。
たまにいますよ。なぜかこどもに英語やらせてる人。
日本語もまともに話せないどころか理解も厳しいのに。+8
-13
-
261. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:54
>>249
ドレミ弾ければあとは自分との戦いでどうにかならないの?+0
-0
-
262. 匿名 2022/11/23(水) 13:38:19
>>12
その価格帯の先生じゃ上達しないよ。
まさかグループレッスン?+1
-0
-
263. 匿名 2022/11/23(水) 13:41:10
>>219
大体1レッスン50分から1時間で週一じゃない?
で、小学生の月謝が18,000位だった。
月二回じゃ上達しないだろうね。+4
-0
-
264. 匿名 2022/11/23(水) 13:45:13
>>261
バイオリンはそんな単純な楽器じゃないよ。
ピアノなら独学でもある程度弾けるようになるけど弦楽器は音程取るところから難しいから。+6
-0
-
265. 匿名 2022/11/23(水) 13:54:36
>>187
裏山しい。
私は泳げないから水中ウォーキング派。
子供のスイミングの見学してると
奥のレーンでマダムやシニアが優雅に泳いでるの。
本当にカッコいい。
筋肉バキバキ〜程よい体格の方まで様々だけど。
年齢を重ねてなお、あの身のこなしは憧れる。
+9
-0
-
266. 匿名 2022/11/23(水) 13:59:16
>>237
>>235
今、30後半で子育てより自分のピアノ教室を最優先する姉に義兄も両親も苦言を。
でも、本人はピアノ教室の子ども達のレッスンは大切だし、自分のレッスン時間も削りたくない。
実家に来ている通いのお手伝いさんに隣の私の家の家事も頼めば良いじゃない?
この自己中に呆れています。
母の愚痴を電話で聞くのも辛いです。
芸術は道楽、本当にその通りです。
私もピアノや展覧会よく足を運びます。
祖父も油絵が趣味で晩年はアトリエを建てて過ごしていました。
やる事やって道楽するなら何も言いません。
ほどほどが一番
+8
-0
-
267. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:00
>>66
分かった事、実家が太い。
音楽は芸術。
芸術で生計を立てるのは大変。
大変、勉強になりました。+41
-1
-
268. 匿名 2022/11/23(水) 14:11:27
>>16
母国語の習得が最優先。
思考の形成も、母語が中心だから。
第二言語の習得は母国語の習得後がいいよね。
親が日本語しか話せないのに
インターナショナルスクールに入れて
日本語も英語も中途半端になってしまうと悲惨。
深い思考のできない人間になってしまうらしいよ。
インドだって、フィリピンだって、オーストラリアだって、
英語に訛りがあるけど、
大事なのは、伝えたい内容があるかどうか。仕事ができるかどうか。
海外で働いたりしないで、ずっと日本にいるなら英語なんて正直いらない。
中学英語だけで海外ドラマも観れるし。
+11
-13
-
269. 匿名 2022/11/23(水) 14:15:05
>>175
今小学生の息子が個人の先生のところにピアノ習いに行ってるけど1回30分を週1で月6000円です。子供が音楽を嫌いにならない、楽しめることをモットーにやっておられて褒めて伸ばしてくれているので息子も嫌がらずに通ってます。
私が昔習ってた時はレベルアップするほど月謝が上がっていき中学の時は月1万円でした。先生は厳しくて泣きながらレッスンしてましたね。
個人の先生もピンキリなので体験させてもらえるならどんな感じなのか見に行ってみてもいいかもしれません。+4
-0
-
270. 匿名 2022/11/23(水) 14:15:30
>>61
チャンポンな会話するようになるよ、one個ちょうだいみたいな+1
-4
-
271. 匿名 2022/11/23(水) 14:17:50
>>34
水に囲まれてるって、いざとなったら泳いで難民するんかい+6
-1
-
272. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:47
>>270
ルー大柴+2
-0
-
273. 匿名 2022/11/23(水) 14:26:14
>>200
芸術って支えてる側も夢を見させてもらえるから
親御さんも幸せなんだと思うよ
お姉さんも、赤字補填してくれる実家なんてなかなかないし、好きなことできて幸せだと思う。
妹のあなたはちょっとひっかかるかもしれないけど+40
-1
-
274. 匿名 2022/11/23(水) 14:35:14
>>219
25分って幼稚園児?にしても短いね
短いし安い+2
-0
-
275. 匿名 2022/11/23(水) 14:48:04
そろばんと英会話。
そろばんは、やっても特に計算が特になるわけでは無かったし、あまり級もあげられなかった。
数字が苦手な子はやってもダメなんだなと思う。
英会話は最初から最後まで英語で話されて訳がわからなかった。結果英会話ができるようにはならかった。
+1
-0
-
276. 匿名 2022/11/23(水) 14:58:38
>>117
無駄に身体丈夫なんだけどスイミング10年近く通ってた。スイミングのおかげなのかな?+14
-0
-
277. 匿名 2022/11/23(水) 15:01:09
>>8
中学剣道部で初段とったけど、役に立ってるとは思えない、、、武士道精神とか忘れたわ+7
-0
-
278. 匿名 2022/11/23(水) 15:13:00
>>153
グループって親からみると…だけど、案外子どもが辞めたがらないよね。
そういう意味では良いのかもね。横。
+1
-0
-
279. 匿名 2022/11/23(水) 15:15:56
>>15
大学受験の夏期講習
65万 そして途中でやめても前払いだから帰ってこない+10
-0
-
280. 匿名 2022/11/23(水) 15:18:40
ピアノとバレエ
子供がやりたいと言った習い事だけどこの二つは、なかなかの金食い虫だったw+3
-0
-
281. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:23
>>58
そんなんどのスポーツでもそうでしょ笑+2
-0
-
282. 匿名 2022/11/23(水) 15:24:39
>>15
あれ大学生が教えてるしね。わたし学生の頃バイトしてたけど、Fランだったのになぜか受かって、解答本の解説まんま読み上げながら教えてたわ。自分の子どもには絶対に行かせない。+23
-1
-
283. 匿名 2022/11/23(水) 15:26:05
>>105
横だけど、私もお金かけてもよいと思うけど、ただ、そんなふうに広く浅く習えるのは幼児期~低学年くらいかなと思う。
本格的に習いたい習い事ができると、時間的にも習い事は絞らないと(優先順位をつけるとかしないと)難しいと思うし、目指すレベル次第だけど、本当にお金が飛んでいくんだよね。
+6
-0
-
284. 匿名 2022/11/23(水) 15:28:17
>>241
主です! 働いてた間にトピ申請通ってて嬉しいです!ありがとう御座います。
何がどれだけ。難しいですよねー。うーん、簡単に言うと
①中学高校一貫私立→大学
②中学公立→高校私立→大学
③中学公立→高校公立→大学
の3パターンが多いと思います
うちは3を狙いましたがおちて2です。
大学は国公立と、私立の理系です。
中学の塾から始まって予備校代だけで軽く100万超えます(うちは違うけど)
他にも諸々
①が一番かかるのは間違いないです+1
-0
-
285. 匿名 2022/11/23(水) 15:35:27
>>281
うん、どのスポーツにもいえるよ。剣道のはなししてるからその話しただけ。
部活にないスポーツもあるから。+3
-0
-
286. 匿名 2022/11/23(水) 15:35:46
>>14
かけられるならかけて良くない?
良い教育を受けられるんだから。+16
-1
-
287. 匿名 2022/11/23(水) 15:35:47
>>282
私 家庭教師の○ライ
事務に応募しにいったら家庭教師で、登録しませんかと言われて しかもテストもなくて
大学名だけで合格って言われた
(一応難関私大経済学部)
中学受験の生徒をみてくれと言われたから
してないのでわかりませんって言ったら
大丈夫適当に解答してたらいいからと言われた
時給2700円だった
同じく自分の子供には習わせない
CMしてるけど信じない
+25
-0
-
288. 匿名 2022/11/23(水) 15:37:38
>>88
ねー。
裕福ならば好きなこと仕事にできていいよね。+6
-0
-
289. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:34
>>277
剣道初段取ってたら実は警察の試験かなり有利。二次の面接初段、二段持ってたらほぼ受かる。+7
-0
-
290. 匿名 2022/11/23(水) 15:42:49
スイミング→月1万。達者じゃないけど、通わないと泳げない大人になってたかもしれないのでよかった。
硬筆・書道→月5000円。意味なかった。本人の性格が影響して、めちゃくちゃ字が汚い
英会話→月1万。やってた小学校当時はよかったけど、中学受験のため辞めてしまい、中2の今…通知表の「英会話」の評点40点だった。。
野球→本人の希望で野球教室に週一月1万。教室なので、試合経験がなく、中学で野球部に入ってみると周りに比べて解ってないことや経験不足が露呈した。でも、野球が好きで「野球の強い学校を受験したい」となり、自主的に勉強に取り組んだので、結果とてもよかった。
受験塾→3教科で月45000円 長期休みの講習年3回がそれぞれ8万ほど追加支払い。難関校狙いではなかったので、正直私が家で勉強見てたのだけで十分だった。ただ、外で勉強してくる緊張感や経験も大事だったかなと。よしと思ってる。国語とかいらなかったけどな〜。数学と理科だけにすればよかったかな。。そういう意味では、そこまでお金かけなくてよかったかも。+4
-0
-
291. 匿名 2022/11/23(水) 15:43:25
子供本人が楽しんでて、積極的な場合
→無駄ではない
親の自己満足、子供は苦痛(でも言いづらい)
→その習い事は無駄、場合によってはかえってマイナス+10
-0
-
292. 匿名 2022/11/23(水) 15:44:49
>>20
私も小学生の時に勉強やらずに、引き出しにドッサリ溜めてしまって恐る恐るドッサリ捨てたわ…+1
-0
-
293. 匿名 2022/11/23(水) 15:47:30
バレエ
発表会が年2回あって、衣装代だけで10万近くして高かったな。
ピアノは初期投資にお金が掛かるけど、小学校の間くらいはそんなにお金掛かるほどでもなかった。+4
-0
-
294. 匿名 2022/11/23(水) 15:49:10
茶道 お金を搾取される免許制度に裏表がある 裏だとコソコソ 表だと褒め称える
茶道に100万円必要が無いです 学費に使った方が全然良いです+1
-0
-
295. 匿名 2022/11/23(水) 15:56:52
>>66
そんなもんでしょ。お姉さんよほどピアノが好きなんだね。そこまで続けられないよ普通。そう考えるとご両親も精一杯応援できて嬉しいと思う+14
-0
-
296. 匿名 2022/11/23(水) 15:58:47
>>14
習い事の種類にもよるよね。そろばんや英語とかは小さいうちに習わせて、大きくなってからは別の科目に力を入れる事ができるね。
小さいうちから習わせて分散させるか、大きくなってから全て詰め込むか、だね。
まぁ、本人のタイプにもよるけど。+9
-0
-
297. 匿名 2022/11/23(水) 16:00:07
>>180
海や川で溺れる子は泳ぎに自信ある子だって聞いたことある。
泳げない子は危険察知してそもそも入らない。
もちろん泳げて危険回避できるのならいいけど。+9
-0
-
298. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:47
>>66
書き方が分かりにくいです…+22
-0
-
299. 匿名 2022/11/23(水) 16:18:35
このトピみて悲しくなってしまった。子供が小2で、5歳からピアノを習っています。将来役に立たなくても、今現在、練習を頑張る経験をしたり、やり遂げる経験、面倒だと感じてもコツコツ頑張る経験、その経験が大切だと思っているのですが、これも無駄になっちゃうのかな。、。+2
-6
-
300. 匿名 2022/11/23(水) 16:21:55
>>299
ごめん、はっきりいう
無駄とまで行かないけど別にピアノじゃなくても身についたと思う+2
-3
-
301. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:05
空手
大会に出れば引率しお金がかかり
全国大会は泊まりがけだし大変だった
父母会も大変だった
道着が高かった
2万近くして…成長期だったから
何回も買い直して
文字通り努力と忍耐を教わったよね
やり直せたら習わせないと思う
大人のドロドロを見せたくなかった
どこもあるんだよ、派閥がさ
+8
-0
-
302. 匿名 2022/11/23(水) 16:26:35
>>299
もう2年も習ってるのにそんなこと考えるなら無駄なのでは?普通ここにネガティヴなこと書かれても、うちは楽しく練習してお教室に通えててよかったとか思うはずだもん+13
-0
-
303. 匿名 2022/11/23(水) 16:27:16
>>299
無駄とは言わないけどお金がかかった習い事のトピだよ。無駄ではないんだと思う。
あと、ある程度子どもが大きくなったときに思うことだと思うよ。主さんも進学のお子さんがいて、思ったみたいだし。
小さいうちは、わかない感情なんじゃないかな。+7
-0
-
304. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:34
>>1
日本舞踊
舞台に出るだけで100万近く払う
上が搾取するだけのやつ+18
-0
-
305. 匿名 2022/11/23(水) 16:44:54
>>1
コンクール出れるほどピアノ上手いなら将来必ず良いことあるよ。受験に追われてる今はわからないだろうけど一生の趣味として残ると思う。立派なお子さんじゃん。+5
-0
-
306. 匿名 2022/11/23(水) 16:45:53
今年子でヤマハに通わせてるけど、そんなに高くないよ。+0
-5
-
307. 匿名 2022/11/23(水) 16:53:56
>>24
公文は継続して取り組んで計算力が飛躍的に伸びた。先生が小1からとても丁寧に見てくれて、家庭ではとてもあんなにできないと思った。いい先生に会えるかが大切と思う。
高校数学で困らない計算力をつける、という明確な目標があるのがよい。英語も単語の覚え方を教えてくれてよかった。
国語も余裕があればやるとよかったけど、ちょっと高くて、2教科が精一杯だった。+14
-0
-
308. 匿名 2022/11/23(水) 16:57:10
もう辞めたけど、息子のレーシングカート。
サーキット走行代やガソリン代、細かな部品代に、昼食代、交通費で一回数万円。
レース前になるとサーキットに通う頻度が増し、エンジンをオーバーホールしたりタイヤを新調したり新たに部品を買ったりお金が飛んでいく。
車は身体が大きくなれば買い替えるし、事故して修理が必要だったり。
サイズアウトすればレーシングスーツ、シューズと買い替えが必要。
レースに遠征するのにハイエースを買ったり。
まだまだある。キリがない。
義父(と夫)がハマってしまい義父が援助してくれてたけど、それでも毎週末に万単位の出費は辛かった。
まわりはお金持ちしかいなかったです。
フィギュアスケートの次にお金がかかる習い事?らしい。
今は、車のゲームがかなり上手い位。
+3
-0
-
309. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:34
>>25
頭の中にそろばんができるよ。実用よりも頭脳を鍛えると思う。頭の回転が速くなる。
できる人の計算は驚きの速さだよ。+17
-1
-
310. 匿名 2022/11/23(水) 16:58:47
ピアノ習わせてて、ピアノ自体はは習わせてて良かったと思うけど、なんというか、習わせ方だよね。
コンクールも受けてて、お金は確かにかかってるけど本人はなんだかんだ言っても辞めたがらないから、まぁいいんだろうなと思う。
ただ、幼児期、低学年のときのコンクールは出なくて良かったかなと、それだけはちょっと思う。子ども自身はそんなこと思っていないみたいだけど…。コンクールってビジネスって感じもするし、多かれ少なかれ大人がお膳立てしてる面もあったりするし。意味あったのかなぁ、とか、もっとのびのび楽しくやらせても良かったかなと。ピアノ好きな子ではあったんだけどね。
+1
-0
-
311. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:19
スイミング、うちが通ってる所は月謝も高いし兄弟で通わせてるけど、割引もないしで年少から始めて辞めるタイミングを考えつつ、もう上の子は6年生になった。意味がなかったと思いたくないので肺を鍛えに毎週行ってると思う事にする。確かに、体は強くなった(気がする)。+1
-0
-
312. 匿名 2022/11/23(水) 16:59:26
>>3バレエでスタイルが良くなるのじゃなくて、スタイルのいい子しか残らない
悪い子はいたたまれなくて辞めていく世界
+49
-0
-
313. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:00
>>1
主さん、ヤマハのコンクールに出るまで練習してきたのなら全く無駄ではないと思います。確かに高!とは思いますが、聴いて表現出来る力はついているはずです。
本人が楽しんで趣味でピアノを続けられれば良いかなと。弾くことで、ストレス発散や気分転換になるのでは。+4
-0
-
314. 匿名 2022/11/23(水) 17:05:28
幼なじみが小学低学年の時にすでに、知っているだけでも、3歳からのピアノ、絵画、習字、塾、茶道の習い事をしていた。
大学は奨学金で行ったみたいで、地方の企業の窓口に就職してたけど、したい仕事じゃないし、奨学金の返済が大変らしかった。
保育士の私は小さい頃からのピアノや絵画の経験を使っていないから私にくださいって思う。+0
-0
-
315. 匿名 2022/11/23(水) 17:06:18
バレエってなんで高額な発表会を毎年するのだろう
先生や衣装会社や関係者の金銭事情を潤わせるためでしかないと思う
なくなったら収入が激減して困るんだろうね
+15
-1
-
316. 匿名 2022/11/23(水) 17:31:14
音大付属の音楽教室に行かせて、月14000円。
発表会に出ると必ず体調崩し、目立つことに恐怖感があることが判明し退会。
学校の伴奏は小学生までは選ばれてやってたけど、中学生になったら断固としてNO!
親のエゴになるからもう何も言わない。
けど他に趣味がありそうにない笑+1
-0
-
317. 匿名 2022/11/23(水) 17:34:24
>>307
ヨコ
実はくもんは一番いいのは国語というのは教育業界の中で有名な話
算数とかは他の会社のプリントでもなんとかなるけど国語の教材はまじで神
国語お金かかるしでしない人ホントもったいない
絶対英語より国語をさせるべき
できるだけ早めに+7
-5
-
318. 匿名 2022/11/23(水) 17:36:48
>>309
うち四人ソロバン習った経験合って(旦那も含めて)頭の中にそろばんできたの一人だけ
一級は全員取ったから突き詰めたらできるとはまた違うみたい
因みに3人理系、1人文系で
頭の中にそろばんができたのがまさかの文系+2
-0
-
319. 匿名 2022/11/23(水) 17:40:38
>>47
分かります!
うちは3人いて、1番上はそれこそ3歳の誕生月から始めて、たしかに1年生の時には四泳法できるようになったけれど別に急ぐことはなかったなと。
なので、下2人は年長の秋からにしました。今2年生で、まだクロール25と背泳ぎ15できる程度ですが、ほんと別に急ぐ事ないので、問題ないです。
ただ、1番上は水泳が趣味な子なので、スイスイなんでも泳げて楽しそうなので、それはそれで良かったかなと思います!+2
-3
-
320. 匿名 2022/11/23(水) 17:43:37
>>200
えーーー。みんな姉に肯定的だね。私なら嫌だなぁ。
金にならん商売なんて廃止しろって思う。
結果親の介護は姉妹なんだから平等にとか言い出したらブチギレそうだわ。法的にはやるしかないもんね。+14
-14
-
321. 匿名 2022/11/23(水) 17:44:49
>>8
現在進行形で子どもがやりたい言うからやらせてます
本人がやる気だからやらせてるけど親全く興味ないし防具邪魔だし親の出る幕が多くてゲンナリしてます+9
-2
-
322. 匿名 2022/11/23(水) 17:54:58
>>1
馬鹿親の典型
大学もどうせ中堅の文系私大でしょ?
モトとれないし大学も500万かけて行く価値あるの?奨学金とかなら更に笑う+0
-11
-
323. 匿名 2022/11/23(水) 18:02:15
>>206
極端に音痴だったり、音楽の授業で弾けなくて恥ずかしかったりっていう事はないですよね。
将来役に立つっていうより、日常で困らなければ充分かなと思っていました。+1
-0
-
324. 匿名 2022/11/23(水) 18:05:14
自分は習い事してきてないの?
私は娘たちのピアノと英会話は家でしてるよ!私が。
旦那は水泳やアウトドア、球技全般、空手教えてくれてる
勉強もある程度教えてあげてる。
習い事はガールスカウトのみ。+3
-2
-
325. 匿名 2022/11/23(水) 18:16:25
>>24
毎日宿題があるとこがメリットでありデメリット。
毎日やることが習慣になれば最強の習い事。
毎日勉強すること、自ら机に向かうことがいかに大変か!中学生になればこの効果を感じられるのでは。+14
-0
-
326. 匿名 2022/11/23(水) 18:16:43
>>185
歩くときちょっとガニ股。
友達に「ヤンキーの歩き方みたい」と言われた…+2
-0
-
327. 匿名 2022/11/23(水) 18:22:32
>>1
習いごとってその道のプロにならない限り勿体ないって思いがちだけど、例えばピアノなら音感とかリズム感がつくと思うし、パソコンのブラインドタッチとかも得意だと思うんだよね。まあ、そこまでお金かける必要はないけど無駄でもないと思う。+2
-0
-
328. 匿名 2022/11/23(水) 18:25:22
私がピアノやってたから娘にも幼稚園年少から習わせてたけど、本人が嫌がるし全くやる気ないしで小2でやめた。
そのあと急に柔道をやりたいと言い出して、ピアノよりキツイしすぐやめるだろと思ってとりあえず1年だけとやらせたらアザだらけになろうが骨を折ろうがやめると言わず、メキメキ上達していった。やりたいことやらせるのが1番だね。+9
-0
-
329. 匿名 2022/11/23(水) 18:32:31
>>153
今の発表会、コロナなので歌無し、アンサンブル1曲で10,000円は高いよな。
兄弟で同じDVDを配布するとか意味わからないし。+1
-0
-
330. 匿名 2022/11/23(水) 18:40:09
>>26
最強じゃん!+2
-0
-
331. 匿名 2022/11/23(水) 18:50:12
>>312
スタイルが良い人が躍ると
おおっ!って思うものね+8
-0
-
332. 匿名 2022/11/23(水) 18:55:35
乗馬かな
まだやってるけど+0
-0
-
333. 匿名 2022/11/23(水) 19:28:37
>>320
ピアノやバレエ、フィギュアスケートとかは、それなりのレベルで続けるとなるとお金がかかる。
実家に余裕があって、やれてるなら別に良いのでは。
+13
-1
-
334. 匿名 2022/11/23(水) 19:29:16
>>1
英会話ずっと通わせてて、高校で国際コース選んだんだけど、大学で留学したいって言われたから、英会話通わせて、その先、すごいお金かかる可能性もある。
仕事でも役に立ってるみたいだから、無駄ではなかったけど+2
-0
-
335. 匿名 2022/11/23(水) 19:29:46
>>299
2年もお子さん見てたら分かるんじゃない?
楽しんでるか嫌々なのか。
嫌々だったら無駄金。
向いてる子って一握りなんだと思う。+2
-0
-
336. 匿名 2022/11/23(水) 19:33:31
>>318
もしかしてそろばん1級って簡単なの?
私の知人のそろばん経験者は4、5桁の暗算秒で正解するんだけど+0
-0
-
337. 匿名 2022/11/23(水) 19:34:54
>>200ほかから見れば、あなたはとても親孝行だよ。ただ当人たちの中では、あなたは過去にたくさん我慢をさせられたように感じる。だから、姉に対して反面教師のように育った。
なんかかわいそうに思ってしまいました。
+20
-0
-
338. 匿名 2022/11/23(水) 19:35:08
>>2
その「全部」を詳しく!+3
-1
-
339. 匿名 2022/11/23(水) 19:37:52
>>322
東大、東工大からケンブリッジ、MITかもしれないよ+0
-1
-
340. 匿名 2022/11/23(水) 19:38:27
>>300
なるほどー。自ら習いたいと言ったので行かせてます。習い事の選び方って難しいね。+1
-0
-
341. 匿名 2022/11/23(水) 19:38:31
>>204
公文の国語はなかなか良い作り方をしてますよ!
教材のF(6年生)を終えたら英語にするとかでも良いかも!+5
-0
-
342. 匿名 2022/11/23(水) 19:39:53
>>10
一年生の息子はコラショと共に頑張ってます
周りは、やる子とやらない子とほんと分かれる!!
子供の向き不向きもあるけど、親も一緒に向き合うのが大事だと思う+14
-0
-
343. 匿名 2022/11/23(水) 19:41:29
>>278
横だけど、それはお友達と会うのが楽しいからでしょうね
お友達と仲良くすることは悪いことではないけど、高いレッスン料はらってヤマハで得るものではないような+0
-1
-
344. 匿名 2022/11/23(水) 19:43:55
>>14
参考になりますね!
うちは普通家庭だけど息子の習い事へのやる気がすごいから言われるままやってるとこです
スイミング2回サッカー4回+試合、算盤2回で毎日何かと送迎
親がついて行くのに必死です
娘はまだ3歳でスイミングだけだから女の子の習い事参考にしたい!+3
-0
-
345. 匿名 2022/11/23(水) 19:44:37
演劇の養成所
金かかったからこそやめられない。たとえ小さな役でもエキストラでも楽しいし通わなかったらこういう仕事することもなく出会うこともなかった芸能人に会えるからなぜか無駄とは思わない+3
-1
-
346. 匿名 2022/11/23(水) 19:47:21
>>309
自分は暗算それでやるのが当たり前。
そろばん習ってない人の計算方法聞いたら、やってて良かったと思った。
昔ほどは出来なくなったけど、買い物する時も大体で計算してる。
+4
-0
-
347. 匿名 2022/11/23(水) 19:50:38
>>8
中学の部活でやってた程度だけど、履歴書に書いてると結構聞かれるし、印象いいみたいだから役立った。
+14
-0
-
348. 匿名 2022/11/23(水) 19:52:29
>>270
そこで親が両方の言語を文法交えて返してあげられるならいいんだけどね
Do you wanna only one? 一個でいいの?
みたいな
でもちょーかんたんな文章も作れない親がほとんどなんだと思う
で、文章で返しのできない親の子は単語のみネイティブのルー英語になってしまうので「小さいうちから英語やらせても意味ない」みたいに結論付けてるんだと思うよ
意味ないのは親の対応+3
-0
-
349. 匿名 2022/11/23(水) 19:55:03
逆だけど私が子供を幼児期から英会話に公文にと色々させたかったけど、息子を体験に連れてってもギャン泣きで断念。小学生になってやっとスイミング、六年生で塾へ。それでも一応泳げたり、成績も上位なので早期教育させなくて良かったなと。焦りすぎは禁物。+2
-1
-
350. 匿名 2022/11/23(水) 19:55:22
>>165
自分も小1から小5くらいまでやってた。
そろばんは大きくなってからでも出来るだろうけど、暗算はそろばんを思い浮かべてやるから、大きくなると難しいと思う。
習い事で役立ったのそろばんくらい。
昔ほど出来なくなったけど、日常生活や仕事で使う暗算くらいは出来る。
+3
-0
-
351. 匿名 2022/11/23(水) 20:04:05
中学受験する子は体力をつけるために幼稚園から中学年ぐらいまで習うって聞いた。
受験しなくても、基礎体力つくのは確かにいいかもって思った。+4
-0
-
352. 匿名 2022/11/23(水) 20:08:24
>>336
脳みその使い方が違うんだと思う
一級は簡単かどうかはわからないけどみんな小学校で取りました。
暗算ができない方が結局理系で偏差値的には高い大学に入りました+0
-1
-
353. 匿名 2022/11/23(水) 20:11:46
>>66
音大でた友人は、海外留学までしたけど、やっぱりお小遣い稼ぎ程度のピアノ教室になっている。一発当てたい気持ちがあるので、語学に音楽のレッスンに出費の方が多そう。段々迷走して、お茶の師範だのピラティスインストラクターとか色々お金を注ぎ込んでいるけど、趣味レベル。
音大の人が、自分にかけてきた費用を取り返すのは相当難しいと思う。+13
-0
-
354. 匿名 2022/11/23(水) 20:11:48
>>25
そうそう。そろばんは向き、不向きがあるんだよ。
うちの子は頭にそろばん浮かばないタイプで、中学生から公文に、徹底的に足し算と掛け算をやってほしいとお願いして通せた。
家でもやれるけどモチベーション保てないから量をこなす目的で公文に。
結果、テストでの計算ミスが短期間で圧倒的に少なくなった。
そろばんのあの費やした時間は、、
やってみなかったらわからない結果論ではあるけれど。+6
-0
-
355. 匿名 2022/11/23(水) 20:13:48
>>301
全部分かり過ぎてリアルでお茶して話し合いたいくらいだわ+4
-0
-
356. 匿名 2022/11/23(水) 20:17:18
>>312
普通体型でも豚って罵られるもんね+14
-0
-
357. 匿名 2022/11/23(水) 20:18:58
>>339
高学歴層は親も金持ち
ピアノの習い事代でひーひーいう家の子は稀よ+2
-1
-
358. 匿名 2022/11/23(水) 20:20:22
うちも、英語に力を入れようととして、公文行ったり英検塾行ったりしたけど、もう自宅でコツコツやった方がいい、ということになりました。
色々な習い事やったけど、スイミング以外は無駄金だったな、と思ってます。+3
-0
-
359. 匿名 2022/11/23(水) 20:21:27
ピアノ年中からはじめて今小2だけど絶対音感付いて耳コピで伴奏もつけて色々弾いて遊んでるの見るとすでに習わせてよかった
+1
-0
-
360. 匿名 2022/11/23(水) 20:23:40
我が家も色々やらせてたタイプだけど、ママ友さんの小学生の息子さんがドラムをやっているのはびっくりした。多分楽しいかどうかで、役に立つ立たない、という価値観ではないんだろうね。+2
-3
-
361. 匿名 2022/11/23(水) 20:28:56
>>299
コツコツ頑張る経験をさせたいなら、子供が面倒に感じない子供の好きな習い事にしてみたらどうかな?
役に立つかどうかの話だと、受験とかにはあまり関係ないからねぇ…+0
-0
-
362. 匿名 2022/11/23(水) 20:34:58
>>241
横だけど。
受験にもお金かかるよ。一般受験なら特に。
私立は1校35000円。
国立でも共通テストと二次を足せば同じくらい。
人によるけど、浪人なしなら5〜10校受ける。
地方在住なら、交通費・宿泊費も。
国立第一志望や、受験日が遅い(難関ほど受験日が遅い)大学志望だと、滑り止めの入学金を納めて押さえにしないといけないから、20〜30万取られる。
無事合格したら、通えない距離ならアパート費用。
敷金、礼金、家電家具一式。
入学前にパソコンがいるし、入学式用にスーツ一式も。
とにかくかかるよー。
頑張って貯めておいた方が良いよ!+2
-2
-
363. 匿名 2022/11/23(水) 20:36:19
>>209
大学受験の時にガリ勉して以来20年間触れてなかったけど、子供の英語の勉強に付き合っているうちにカンを取り戻すのが早かったよ。続けなくても、意外と残るものだな、と思ったよ。+0
-0
-
364. 匿名 2022/11/23(水) 20:38:04
>>31
私はそういう色々やらせてくれる親に育てられて良かったと思ってます。他の方が無駄と捉えるのは成績やプロにならない限りという感じなのかな。
今は40過ぎで趣味でプールもテニスも楽器も続けてるし面白そうな習い事見つけたらチャレンジしてます。趣味友もいたりで無趣味の夫に人生楽しそうと言われてるから31さんのスタンスはお子さんにとってはいい人生に繋がると思いますよ
+18
-1
-
365. 匿名 2022/11/23(水) 20:42:37
>>58
実業団があれば、学歴がさほど無くても大企業に入れる+1
-0
-
366. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:44
>>363
最近よくある幼児英語の話をしてたわ。
ある程度大きくなってからなら意味あるとおもう。+0
-0
-
367. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:51
>>13
田舎でも、レベル高い子は月2万とか掛かるよ。他の人も書いてるけどコースが違うんだよ。トピ主さんの子どものコースは「専門」っていって先生に推薦されないと入れないコースで、費用がいろいろ掛かる。+4
-0
-
368. 匿名 2022/11/23(水) 20:43:52
>>105
そう言う事を言ってるんじゃないよ。+5
-0
-
369. 匿名 2022/11/23(水) 20:45:25
>>306
レベル高いコースの子は高いんだよ+2
-0
-
370. 匿名 2022/11/23(水) 20:50:02
>>165
高校商業科に行ったクラスメートは初心者で初めて 卒業する頃に2級まで取ってたよ。
+0
-0
-
371. 匿名 2022/11/23(水) 20:54:45
学歴や職歴に関係無かったら無駄って事になるなら大半の習い事が無駄だよね
でも余裕ないなら塾一本でいいよ
習い事に注ぎ込んで大学は奨学金じゃ本末転倒+3
-0
-
372. 匿名 2022/11/23(水) 20:58:18
>>165
私の話。おばさんだけど、ど田舎で小4~少6まで珠算教室に通うのが当たり前でした。
卒業後は全くそろばん触ってないけど未だに頭の中にそろばんがあって、3桁程度なら電卓打ったあとに暗算で確め算する(押し間違えることたびたびあるから…)くらい正確だよ。
少4スタートで全然遅かったとは感じないな。教室の質にもよるのかも?
ちなみに計算が早いだけで算数も数学も毎回赤点だった。+2
-0
-
373. 匿名 2022/11/23(水) 21:03:42
>>251
横だけど。今中学では、英語をやってきた子としなかった子の差が激しいみたいで、スピードも私たちの時代より早いみたいだから、英語はやるにこしたことはないよ。+6
-0
-
374. 匿名 2022/11/23(水) 21:08:06
>>5
私は体験行った時受付が押せば入会しそうってメモしてるのみて興醒めした+8
-0
-
375. 匿名 2022/11/23(水) 21:16:46
>>40
私も一緒だ!
明光ダメだったけど、近所の個人塾通い始めたら成績がガンガンに上がった。
先生との相性もあるのかなー?+7
-0
-
376. 匿名 2022/11/23(水) 21:34:00
>>1
ごめんなさい、逆だけど、私は自分が習ってたの役立ったから、子どもにもやらせてるよ。
そろばん、スイミング、塾。+3
-2
-
377. 匿名 2022/11/23(水) 21:39:43
>>25
3級までとったけど、簡単な暗算ができるから、日常生活や買い物の計算ができて助かるよ。
割引後の金額の計算とか。+3
-0
-
378. 匿名 2022/11/23(水) 21:55:21
>>24
人によって違うだろうけど、あくまで私の場合の話ですが
私は、算数、数学のみ小3ぐらいから小6まで公文やってましたが
私には合ってました。
おかげで暗算早くなったし、そのことで自信ついて勉強が好きになったので。
といっても他の科目の成績はあんまり良くなかったですが(笑)
好きこそものの上手なれという意味ではよかったかな。
あと小6の最後ぐらい(公文やめるとき)に中3の途中辺りまでの内容をやってたので
中学入って数学で躓かなかったのが良かったですね。数学の計算問題のみは気楽にできて良かったですね。
といっても公文は図形とか多分文章題もあまりしなかったはずなのでそのへんまではカバーできないところはありますが。+0
-0
-
379. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:37
>>4
小学校の6年間はサッカーをやっていたけど、中学の部活ではテニスに入りました。
部活でやるテニスはジュニアでスクールに行っていた子には到底敵いません。
息子も中学入ってからスクール行ってますが、あと一歩の所でいつも負けてしまいます。
テニスはサッカーより習っている子が少ないので、中学以降は部活で絶対レギュラーになれます。
続けていて良かった、って思うんじゃないでしょうか。+5
-0
-
380. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:57
>>81
自分が進研ゼミで勉強して最終学歴は早慶。
私には合っていた。
(大学受験前には予備校にも行ったけど)
+3
-4
-
381. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:54
>>154
うちの息子も毎回宿題をどうバレずに隠すかに頭使ってた(泣)やめさせて塾は機嫌よく行ってる!+1
-0
-
382. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:00
>>379
うちの旦那は高校から始めてインカレベスト8だよ
中学までは野球部
運動神経やセンスにも寄ると思う+1
-1
-
383. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:13
>>24
公文は算数の基礎を定着させるにはいいと思います。
うちは1年生から2年間行かせて、5年生の算数まで先取りしてやめました。
我が子には3年分先取りは難し過ぎて、プリント1枚終わるのに1時間とかかかってしまうようになったからです。
本人も泣きながらやってました。
でも、繰り返しプリントをやるので、暗算とか計算力がつきました。
今は中学で数学ですが、やっぱり基礎の計算力があるので、解くのも早いです。
2年間だけでも、やらせて良かったと思ってます。
公文の英語が良いと聞くので、やらせとけば良かったかな?とも思います。+5
-0
-
384. 匿名 2022/11/23(水) 22:24:23
>>105
出たーーー
ナチュラルマウンティングマン!+4
-2
-
385. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:07
>>306
できるお子さんは専門コースに行きませんか?って声がかかるから高い。 普通のお子さんはお声かからないから高くない
ヤマハ専門コースはアンサンブル、ピアノ、エレクトーン、作曲と多岐にわたる
ほとんどのお子さんが勉強もできて難関中学受験もする+4
-0
-
386. 匿名 2022/11/23(水) 22:27:35
>>8
剣道すごく良かったよ。
落ち着きなかった息子も精神鍛えられたし、感謝してる。
やっぱりかっこよかったし
人が少ないのが残念
中学は剣道なくてできなかったけど
みてても楽しかった+15
-1
-
387. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:32
>>50
私は3歳〜小2まで続けたけどアトピーが悪化したし、喘息も良くならなかった+5
-1
-
388. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:35
ピアノ。
どでかいアップライト買ったけど、一年半で辞めた。
一回だけど、発表会にもお金がかかった。
服やお友達に渡す花束など。+0
-0
-
389. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:10
>>16
無駄ではないと思う。日本語以外の言語があること、日本人以外の人がいること、日本以外の文化があることを感じられるのも英語を習うことのメリットだと思うよ。
私は外国の人に自然と触れ合える機会が欲しいなと思って黒人男性の先生がいる教室に行かせてる。陽気で楽しい先生だから子供も楽しそうだよ。+10
-2
-
390. 匿名 2022/11/23(水) 23:11:09
>>10
今はタブレットでゲーム感覚だからあんまり溜まらないよ〜+3
-0
-
391. 匿名 2022/11/23(水) 23:17:47
>>3
今幼稚園に通っているのですが、発表会で80000円かかるとのことで、バレエに通わせるか迷っています。
この値段はバレエ教室だと普通でしょうか?
ちなみに月謝はそこまで高くありません。
+5
-0
-
392. 匿名 2022/11/23(水) 23:18:01
>>1
うちもヤマハはお金かかったけど(同じく専門コース)本人が音楽大好きになったから勿体なくはなかった。英語はオンラインで格安だけど英語得意になってリスニングも得意になったから費用対効果抜群だった。
勿体なかったのは通信教育教材、最初こそやっていたけど年齢、学年が上がるにつれてどんどんやらなくなって、費用は上がるのに全くやらずに課題だけ溜まっていった。
完全に金どぶだった。+2
-0
-
393. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:16
>>21
お金あるならいいんじゃ。後からあのお金があればって思うような人には高すぎる趣味代っていう事かな。+3
-0
-
394. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:33
>>6
子供の頃習ってたけど体が強くなって体力あったしよかったよ
泳力以外にもメリットたくさんあると思う。怪我もしにくいし。親に感謝してる+2
-0
-
395. 匿名 2022/11/23(水) 23:31:38
>>211
一年から英語と小3からタイピングがネットで学習出来るのが良いよ。自然に両手でブラインドタッチ大体できるようにすぐなったから。わたしも英語少しわかるからオンラインスピーキングもオプションでつけてる。+0
-0
-
396. 匿名 2022/11/23(水) 23:34:04
>>299
高いからね!+0
-0
-
397. 匿名 2022/11/23(水) 23:35:20
>>320
私も嫌。赤字補てん親にさせるなんて頭大丈夫?とすら思う。
そこまでお金かけてもらって自立できないなんて甘えすぎだと思う。+10
-2
-
398. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:24
>>317
どんなのをするの?+2
-0
-
399. 匿名 2022/11/23(水) 23:46:12
>>220
実家太いな〜と思うわ+8
-0
-
400. 匿名 2022/11/23(水) 23:48:58
>>212
専門学校卒の人もいて驚いた+0
-2
-
401. 匿名 2022/11/23(水) 23:55:45
>>105
やらせ過ぎて何も実にならなかったらお金をかけて時間をドブに捨てる事になるよ。親は自己満足できるけど。うちは自宅でカリキュラムを組んで心理学や環境問題、ディベート力、宗教、哲学を多方面から学ばせた結果、教師から思考力が天才的と言われたけど、習い事よりも持って生まれた才能と母親の努力が1番確かな実になる。習い事ってコスパ悪いし非効率。希望職種へ向けての補助的な役割なら意味もあるけど、講師は素人同然だよね。お金があるなら習い事よりも時間を買いたいくらいだよ。+3
-8
-
402. 匿名 2022/11/24(木) 00:00:21
>>391
普通じゃない?毎年やるの?
それは出演するだけの金額で
(リハとかホール数日貸し切り、照明大道具ナレーション、パンフレット作成等舞台を作るため)
別途、衣装代DVD写真代とか請求くるはず。
でも、野球やサッカーだって遠征費馬鹿にならないしバレエだけ高額って言うわけじゃないと思うよ。+9
-0
-
403. 匿名 2022/11/24(木) 00:39:07
>>22
たけもとピアノとかあるよね+5
-0
-
404. 匿名 2022/11/24(木) 00:40:03
これみて、向いているものにお金かけるべきだなって+2
-1
-
405. 匿名 2022/11/24(木) 00:41:09
>>3
シューズで外反母趾になったりしない?やりたかったんだけどそれがネック+1
-0
-
406. 匿名 2022/11/24(木) 00:51:07
>>402
391です。
普通なんですね!
教えてくださりありがとうございますm(_ _)m
相場が全然分からなかったので、高っ!と思ってしまいました。ですが、他のバレエ教室もそのくらいならばぜひ検討したいと思いました。+3
-0
-
407. 匿名 2022/11/24(木) 01:07:00
>>25
役立つよ。
親戚はそろばんの日本一みたいなのになって計算がすごく早くて、今は数学教師。+2
-3
-
408. 匿名 2022/11/24(木) 01:43:31
>>15
やたら立地だけは良いよね。合格実績よくないのに不思議だなと思ってた。
時代には合ってるビジネスかもしれないけど、人様の子どもをカネだと思ってるのが見え見えでなんか嫌。
もう少しうまく隠せませんかね?お勉強教えてるんだしって思っちゃう。+1
-0
-
409. 匿名 2022/11/24(木) 01:49:05
>>405
経験者ですが、外反母趾にはならない子はならないです。なる子はちょっと合わないヒール履いただけでもなる。
でも足のどこかしらは痛めて辞める子が多いので、トゥシューズで一度発表会に出たら辞める(たぶん早くて小5くらいかな?)とか、そのあともやりたいのなら、バレエシューズでのレッスン中心の教室に変えたりして続けたら良いと思います。
体の体幹はめっちゃ鍛えられるので、おすすめですよー。ゆるくやるならお金かからないし。+5
-0
-
410. 匿名 2022/11/24(木) 01:53:53
>>312
たしかにそうかもしれない。
早いうちに切り替えできて良いと思うけどね!
とか言っちゃうくらいのメンタルな女の子ばっかり残るんだよね。笑
自信家というか自信過剰というか。
おばちゃんグループもいるような地域密着型の教室なら、適度に体力つけるのにはいいと思う
ってか地震きたこわ+0
-0
-
411. 匿名 2022/11/24(木) 02:30:20
>>113
ヤマハは耳鍛えられる部分は凄くいいと思うけど。うちの子はヤマハのお陰で耳コピでCM曲とか再現して弾けたりアレンジ出来るようになって楽しそうに今でも弾いてるよ。+3
-0
-
412. 匿名 2022/11/24(木) 03:53:01
少年サッカー、お金かかった。
パパさんがコーチで、月謝は2000円のスポ少。低学年の頃は安い月謝でめいっぱい外遊び、託児所感覚でありがたかったんだけど、3年生からは、とにかく試合が多い。毎週土日は遠征で交通費ハンパない。コンビニでお昼買ったり、帰りは夜になるから外食やテイクアウトで済ませたり。
飲み会やキャンプやJリーグ観戦のイベントもしょっちゅう、少年団のTシャツやウインドブレーカーを親子で揃えて買ったり、週末にどんどんお金が出ていった。
しかも息子はベンチで、試合は四分の一くらいしか出てなかった。
+3
-0
-
413. 匿名 2022/11/24(木) 04:31:24
>>1
自分の子供のじゃなくて自分のだけどエレクトーン。
レッスン全然楽しくなかったし苦痛だった。後から月謝聞いたら塾以外で一番高くて勿体なかったと思った。+0
-0
-
414. 匿名 2022/11/24(木) 04:41:39
>>150
>>162
うちの子も多分同じタイプなんだけど、計算力つけてほしいと思ってるんだけどお二人の経験からいくとそそっかしいタイプは公文もそろばんもダメってことだよね
私が日常生活困るレベルで算数がダメ(買い物で暗算できない、外食で割り勘計算が無理)で子どもにはそうなってほしくないから小さい頃からどっちかやってれば大丈夫かなと甘く考えてたけど難しいのですかね
悲しい😭+1
-0
-
415. 匿名 2022/11/24(木) 04:45:12
>>15
明光はダメ。全然だった。
金だけ飛んだ+4
-0
-
416. 匿名 2022/11/24(木) 05:13:44
>>55
がるちゃん勘違い多いけど、英語習わせるのってペラペラにしたいからじゃないよ?そんなの週一でできるわけないじゃん。
習わせるのは中学からの勉強のためだよ。今、リスニングの比重が高いから小さい頃からやっとくと楽なのよ。
中学受験する子も多い地域だけど、中受するなら未就園児から小3〜4まで、しない場合はリスニングのために幼少から英会話か英検対策に小3くらいから公文習わす人多いよ。受験英語に備えてだよ。+8
-0
-
417. 匿名 2022/11/24(木) 05:20:34
>>62
今、学校のテストも受験も英検もリスニングの比重が高いんだよね。英検の問題集見たらわかるけど、昔みたいにおまけじゃなくて、かなりリスニング問題がある。リスニングできるとかなり有利。リスニングって慣れだから対策に時間がかかる。+5
-1
-
418. 匿名 2022/11/24(木) 05:20:49
>>401
>うちは自宅でカリキュラムを組んで心理学や環境問題、ディベート力、宗教、哲学を多方面から学ばせた結果、教師から思考力が天才的と言われた
>希望職種へ向けての補助的な役割なら意味もあるけど、講師は素人同然だよね。
心理学、環境問題、ディベート力、宗教、哲学
全部専門の研究者なり、教授を自宅に呼んだんですか?+0
-0
-
419. 匿名 2022/11/24(木) 05:25:44
>>416
英語ペラペラと書く人は英語できないんだろうなと思っていつも見てる
そこまでお金かけたらビジネス英語レベルで話せるようになってもらわないとコスパ悪すぎるわ+3
-1
-
420. 匿名 2022/11/24(木) 05:26:15
うちもヤマハ専門コース、コンクールも年3回ほど。ヤマハの発表回など入れたら6回ほど??
ドレス代やら、グランドピアノレンタルしにいく教室代やら怖くてあまり考えないようにしてる。辞めて欲しいけど、グループも楽しいみたいで辞めてくれない。。
最近短期的に作曲も習ってる、、+2
-0
-
421. 匿名 2022/11/24(木) 06:04:20
>>136
ピアノは脳科学の先生が頭良くなると言ってたよ。指使うから脳神経の発達が良くなるのかも。+3
-0
-
422. 匿名 2022/11/24(木) 06:09:49
>>419
今、英語習ってる子多いから、学校で習い始めにもう差がついちゃってるんだよね。もちろん本人のやる気次第で挽回もできるけど、リスニングとかは小さい頃からやっとくと本当に有利なんだよね。+6
-0
-
423. 匿名 2022/11/24(木) 06:21:29
>>212
そうなの?ビックリ。音大出てなくてピアノ教えられるの?+0
-0
-
424. 匿名 2022/11/24(木) 06:30:15
>>391
むしろ安いよ+4
-0
-
425. 匿名 2022/11/24(木) 06:32:02
>>422
進学校に通ってるけど英語が得意な子はほぼ全員中学か小学校高学年で海外転勤についていったお子さんばかりだよ
あとは、理系は苦手で文系は得意な子が多い
リスニングは国公立で二次圧縮されるからリスニングにじかんかけるなら受験英語は国語力を鍛えるべき+1
-3
-
426. 匿名 2022/11/24(木) 06:35:34
>>421
そう聞いたから小さな頃からピアノとそろばん習わせてほぼ毎日数時間指を動かした
結果ものすごく近眼になった
頭脳は普通。これだけやらせてこれなら費用対効果はないと思う
もしくはしなければ全然駄目だったのかな
ピアノが習ったら賢くなるんではない
ただピアノが上手いお子さんやコンクール受賞のお子さんは難関中学ほとんどの方が行く+4
-0
-
427. 匿名 2022/11/24(木) 06:47:13
>>414
>>162です
私は文系ですが算数は得意で中受塾でもトップだったんです
ケアレスミス確認しながらなら算数や計算自体の理解は大丈夫なのですが、速さとミスのなさを第一に求められると苦しくて
お子さんには公文かそろばんかが合うかもしれないですし、本人に苦がなく計算力あげる方法が見つかるといいですね+1
-0
-
428. 匿名 2022/11/24(木) 06:58:54
>>427
レスありがとうございます。
427さんは充分できるけど、本人としては性格的に辛かった、という感じだったのですね。お馬鹿な私とは求めてるレベルが違ったかも😂
失礼しました🙇♂️
でも文系なのに算数がトップって(すごいですよね!!)公文をやっていたおかげなら全然無駄ではなかったのでは?+0
-0
-
429. 匿名 2022/11/24(木) 07:14:22
>>415
同じく!
面談でカネの話しかしないし不信感
我が子の取り組みとかは?って感じ+2
-0
-
430. 匿名 2022/11/24(木) 07:17:08
>>100
私自身が今まさにそんな感じの収入だけど、主婦で子育てしながら家で出来る仕事で平日は2時間程度の仕事
週末は立て続けにレッスン入って少し大変だけど
コンスタントに年間そのくらい稼げたら主婦の仕事としては効率良くない?
独身だったら大変かもしれないけど、旦那に稼ぎがあるし主婦のお小遣いなら効率良いし
親に音大に行かせてもらって良かったと思ってる+2
-1
-
431. 匿名 2022/11/24(木) 07:18:14
>>12
それは何十年前の価格帯だな。
お子さん50代かな?+1
-0
-
432. 匿名 2022/11/24(木) 07:20:29
>>428
いえ、公文はほぼ体験程度でギフアップでした。。
100マス計算は一時期学校でやってくれてて、桁数少ないからかそれは得意でした
私は割と人から教わるのが苦手で、ドラえもんの学習まんがが一番合ってました+2
-0
-
433. 匿名 2022/11/24(木) 07:23:53
>>10
うちはテキストコースで上がやらなかったけど、下の子はちゃんとやって結果出てるからまだやってて良かった。
+2
-0
-
434. 匿名 2022/11/24(木) 07:29:39
>>49
月謝で先生決めるタイプ?
私は音大出身だからワンレッスンで8000円とか当たり前で育ったけど、自宅で開業するにあたって相場がよくわからずお金にも困ってないので今月謝8000円で月3回1時間以上レッスンしてる。
おかげで生徒がすごく伸びてくれて、やる気のある子はコンクール全国大会で入賞とかしてくれるようになってきたけど
やっぱり月謝安すぎるよね、指導が下手な教師と思われるかな値段設定で
+4
-0
-
435. 匿名 2022/11/24(木) 07:30:26
>>200
実はピアノの先生、やり方次第で普通のサラリーマンより稼げるよ。
発表会も生徒の数と会場によるけど、黒字。+2
-0
-
436. 匿名 2022/11/24(木) 07:33:12
>>434
横
うちの子もバイオリン習ってました
幼児〜小学校低学年は8,000円だと始めやすいですが、コンクールにでるようなレベルの子や年齢が高い子からはもう少し貰っても良いんじゃないですか?
レベルで値段変えてるところが多いです+3
-0
-
437. 匿名 2022/11/24(木) 07:33:15
>>47
スイミング小学3年生から習わせて1年でバタフライまでいけた
そこのスイミングスクールは合格甘いところだから
基礎をしっかりしてほしい親は物足りないかもしれないけどどんどん新しい技術を身につけられてこども的には楽しいらしい。
健康のために習わせたから小学生からで充分だった+1
-0
-
438. 匿名 2022/11/24(木) 07:41:59
>>30
無駄じゃないんじゃない?+2
-0
-
439. 匿名 2022/11/24(木) 07:45:57
>>430
赤字になってはいないの?
旦那は黒字でコンビニパートより赤字の演奏家やお教室経営の方が誇らしいだろうけど 低収入の旦那だったら黒字のパートじゃ無いと困るものね+0
-1
-
440. 匿名 2022/11/24(木) 07:57:16
>>439
赤字になるってどういうこと?
ピアノも防音室も教室しなくても元々家にあるものだし、
指導法のセミナーとかはそれなりには行くけど稼ぎより多くなることなんて絶対にないし、発表会費なんかも生徒側の負担だし
赤字になるの意味がわからない
主婦のパートだとしたらかなり効率いい仕事だと思うけど
それなりのレベルの音大出ててそれなりの経歴なら時給で3,4000円にはなるでしょう。+4
-2
-
441. 匿名 2022/11/24(木) 07:58:24
乗馬+1
-0
-
442. 匿名 2022/11/24(木) 07:58:49
>>439
ピアノ教室経営にそんなブランド力はないし、家に人が出入りするから嫌と言う人の方が多いよ+3
-2
-
443. 匿名 2022/11/24(木) 08:35:16
>>304
そんなにかかるんだ。知らなかった。
うちの娘(小2)が何故か日舞とゴルフやりたいと言ってる。どちらも拭くが可愛いのと、バレエやテニスより楽そうだって理由らしいけど・・・。迂闊に手を出したら大変なことになりそうね。+2
-1
-
444. 匿名 2022/11/24(木) 08:39:46
>>1
お金がかかったのは、やっぱりお受験の家庭教師。1回1万で週2だったので、月8万。
すごく良い先生だったので、受験を抜きにしても良かったのは確か。幼稚園の先生をされていたこともある方なので、親の私の相談にも乗ってくれたし。
でも夫の仕事の関係で急に海外に行く事になって、お受験自体が流れたので、無駄といえば無駄だったのかな。
その他ピアノ、バレエ、ヒップホップ、水泳、テニス、書道、公文、英語と色々やらせたけど、下手でも本人が楽しんでくれたもの、頑張っていたものは無駄じゃなかったなと思う。
逆に本人が好きでもなく、大して頑張りもせず、成果も上がらなかったものは、安くても「無駄だった、高かった」と感じてしまうわ。うちの場合は公文だけど。+2
-0
-
445. 匿名 2022/11/24(木) 08:45:07
>>8
棒があれば変質者を撃退できる。
喉を一突きすれば相手は倒れる。死ぬ可能性あるけどね。+4
-0
-
446. 匿名 2022/11/24(木) 09:00:07
>>1
ピアノをやってると頭が良くなると言うけど、五年英会話をやってて英語が足を引っ張るレベルだととびきり頭も良くなるわけでは無いのかな。+0
-0
-
447. 匿名 2022/11/24(木) 09:06:49
>>268
これ本当なんだよ。
ダブルリミテッドでしらべて。
本人の元々持った能力によるけど、二言語で育てると全体的に遅れるよ。遅れてそのあと伸びたり、二言語で完璧に獲得してバランスバイリンガルになるかは、本人の力と環境がかなり影響する。
カナダなどの多言語圏はそれを分かった上で育ててるよ。
小さいうちから二言語で育てるリスクもあることを、よく理解してほしい。
+2
-3
-
448. 匿名 2022/11/24(木) 09:14:00
>>53
今年学校のプール2回しかなかったから普通に泳げるようにならないと思っていれた
昔のように学校だけで泳げるようになるなら別にやらなくてもよかった
+4
-0
-
449. 匿名 2022/11/24(木) 09:15:34
>>407
日本一ってアバカスカーキット?+0
-0
-
450. 匿名 2022/11/24(木) 09:24:32
>>48
もう、今の子達はそんな悠長なこと言ってられないんだよ。
大学の共通テストはどんどん難化してるし、スピーキングも追加されるという流れもある。
学校の教育は全く英語教育に追いついていないのに受験英語はどんどん難化してるから小さい頃からやっておかないと才能が多少あったとしても色々と間に合わない。
発音はできた方がリスニングでも有利。完璧に聞き分けのできる耳を育てられるのは小さい頃だけだからやっておいても損ではないと思うわ。
自分は多少英語ができてtoeicは900越えてるけど、音を完璧に聞き取るというよりは音の固まりを感覚で聞き取っているような感覚だから少し自分の耳に不満がある。帰国子女の知り合いとかはリーディングは自分より出来なくてもリスニングが簡単に完璧にできていて世の中は不公平だと思う。
話変わるけど、toeicではリーディングよりリスニングの方が簡単と言うけど、必ずしもそうでは無いと思うよ。小さい頃から英語をやってた人間にとってはリスニングの方が簡単なんだろうけど、大人から始めたらリスニングの方が適切な勉強方法でないと全く伸びないから難しい。リーディングはとりあえず勉強すれば満点近く取るのは簡単。
+4
-1
-
451. 匿名 2022/11/24(木) 09:25:29
>>411
YAMAHAの幼児科いいよね。これ2年で絶対音感身についてびっくり。教室5人全員絶対音感ついてた。老舗のノウハウはやっぱりすごい!+4
-0
-
452. 匿名 2022/11/24(木) 09:34:41
>>440
ピアノ教室の月謝平均は月4回で5000~6000円よ…
7000円だと高いと言われる世界
軌道に乗るまで数年持ち出しとか、厳しい教室経営とか、パートほども稼げなくなったとかは珍しくないよ+1
-4
-
453. 匿名 2022/11/24(木) 09:39:51
>>425
うちは理系だけど、英語も得意になったよ。
たぶん英語やらせてなかったら苦手科目になってた。コツコツやるの苦手だし。
リスニング楽勝らしいし、リーディングも早い。
リスニングは小さい頃からやれば耳ができてるからもう対策なんて必要ない。受験のときは他の技能に時間さける。
英語は結局慣れだから、小さい頃からやるのはおすすめだけどね。先取りしやすい科目だもの。
まぁ英会話スクールだけじゃあまり意味がないとは思うけど。+3
-4
-
454. 匿名 2022/11/24(木) 09:45:08
>>238
確かにプリントで7000円高いけど、親じゃなく先生に後押ししてもらって何度も何度も同じプリントやって半強制的に暗記できるのことにメリットはあると思う。親子で市販のプリント使ってあそこまで追い込むことは難しい。+3
-0
-
455. 匿名 2022/11/24(木) 09:45:14
>>452
首都圏でそんな値段でやってる人はあまりいないよ
私の周りの先生仲間はその金額なら30分ってきっちり決めて生徒たくさん入れてる
私の方針はじっくりレッスンして成長させたいのでそのやり方はせず1時間きっちり見るけどね+2
-1
-
456. 匿名 2022/11/24(木) 09:47:33
>>453
英語得意な
レベルが違うのかも+0
-0
-
457. 匿名 2022/11/24(木) 09:48:59
>>69
数学は暗記科目だと灘→東大理Ⅲの和田秀樹さんが言ってましたよ
数学者になるとかじゃなければ、数学=暗記という認識でいいと思う+6
-0
-
458. 匿名 2022/11/24(木) 09:50:53
>>452
地域によるのでは
月4回で1万超えだったよ+2
-1
-
459. 匿名 2022/11/24(木) 09:52:15
>>234
無駄ではないかな
上の子幼稚園から週2で英会話してて小3で英検三級は取れたよ
あと、本人の自信に繋がってると思う
同級生でインター幼稚園行ってそのまま放課後に通って無学で3級、2級がクラスにいる
学校での授業はラクだったみたいだし、小5の時に試しに高校入試の英語をやらせたら簡単過ぎで驚いてたよ
下の子は一旦やめてるけど、幼少期にやったからか英会話に対するハードルがない
コストを考えたら、小6か中1からプライベートに突っ込んでオンラインさせたら大学受験前には1級取れる事が判明したから下はこれで行く予定!
+1
-1
-
460. 匿名 2022/11/24(木) 09:52:21
>>458
その値段で皆やっていけたら音楽教室の閉鎖が多すぎると問題になったりしないだろうな…+2
-1
-
461. 匿名 2022/11/24(木) 09:53:33
>>452
うちは2箇所に行って8000円と7000円
あちこち見て回ったけど、地方都市でこれが相場だと思うよ+2
-1
-
462. 匿名 2022/11/24(木) 09:53:57
>>343
友達と会うのが楽しいというよりも、合奏(アンサンブル)が楽しいみたいよ。
高校生・大学生のバンドみたいな感じなのかなーと思ってる。+2
-0
-
463. 匿名 2022/11/24(木) 09:56:19
>>456
そんなに下げたいなら別にいいですよw
中学校は帰国子女が数人いる学校でしたが、ずっと英語はトップでしたし、内申も良かったです。 もちろん受験でも有利でした。何より向こうの海外ドラマ見て笑ってる子ども見てたら満足です。
小さい頃からやっててよかったと中学入ってから何回も思いましたよ。+4
-4
-
464. 匿名 2022/11/24(木) 09:56:52
>>1
勉強できないのはほぼ親のせい。親が中高卒でfランレベルなのに子供が勉強できるように期待かける方がこく。+3
-0
-
465. 匿名 2022/11/24(木) 09:59:08
>>200
私は自立しているって根深い嫉妬心を感じる。兄弟育ててるので気をつけよう。+5
-0
-
466. 匿名 2022/11/24(木) 09:59:29
>>100
支出600でもお婆ちゃんになるまで自宅で教室開けるならすぐに元は取れるじゃん?
私の子の先生方、生徒40人いるから本当に空きがないよ
2人ともご自宅&レッスン室は立派だよ+4
-0
-
467. 匿名 2022/11/24(木) 09:59:52
>>460
そんなニュース見たことないけど
何だかんだヤマハやカワイ等大手教室も存続してるし
ピアノは習い事としては今も人気だと思うよ、子供コンクールなんて今どれだけ賑わってるか
存続できない講師はやっぱり教え方が下手だったり自分に技術がなかったりする人だと思う+3
-1
-
468. 匿名 2022/11/24(木) 10:01:50
>>452
東京だけど、うちは月3回で24000円だよ。
ピアノも先生のレベルも発表会もすごいけど、金額もそれなり。周りも月謝10000以上が普通。+1
-0
-
469. 匿名 2022/11/24(木) 10:03:07
>>204
英語は早くても4年生とかでいいみたい。小学校分の教材はすぐ終わるって先生に言われましたよ。
+2
-0
-
470. 匿名 2022/11/24(木) 10:03:51
>>453
すごいなあ、帰国子女周りに結構いるけど「2年経つと使い物にならない」が帰国子女あるあるでマジかと思ったわ
帰国子女で語学堪能な子は学生時代は年単位の留学、社会人になっても語学学校に通っていた+4
-0
-
471. 匿名 2022/11/24(木) 10:04:18
3歳からピアノ教室に通わせています。
ピアノを弾くことよりも先生との関わりとか、親でも親族でもない大人の対応を見られることが母親である私にとってのメリットです。+2
-0
-
472. 匿名 2022/11/24(木) 10:07:52
>>69
これが算数得意な子とそうじゃない子の差だよね。
公文は算数のセンスある子だとすごい数字の仕組みや規則性に対する気づきが多くて、計算の構造が理解しやすくて楽しい。
でもそうじゃない子はただ黙々と計算を繰り返すだけの「作業」で終わる。
そして前者は中受の算数も数学も得意だけど、後者はどちらも苦戦する。
公文創始者の考えでは、計算さえ出来れば図形も文章題も、算数、数学の発展問題は全て解けるという事だけど、それはセンスある賢い人の話だよね。確かに身内にもそういう人はいるけど、凡人はそうはならないと思う。
人を選ぶ教材だよね。+3
-0
-
473. 匿名 2022/11/24(木) 10:07:55
>>200
親も元を取ろうなんて思ってないんじゃない?
私の友人も音楽で海外の大学院に行ってたけど、日本では専業主婦してたよ。
その代わり、子供やご主人と新たな夢を持って海外移住した。
習い事って人生や価値観を広げてくれるものだと思うわ。
そのサポートができるなら親は幸せだと思うよ。+3
-0
-
474. 匿名 2022/11/24(木) 10:11:30
>>472
あー!うちの息子の話だわー…
長男が文系、次男が理系
まさにこれ!
2人とも公文やってたけど、次男は理解というより身体でわかる感じ。
ちょっと説明したら全部理解できて応用もできる。
長男は一問づつ解法を頭に入れなきゃ応用まで行かない。+4
-0
-
475. 匿名 2022/11/24(木) 10:13:28
>>320
私もこう思う。
親の介護は大目に出してくれんだろうなと笑+4
-0
-
476. 匿名 2022/11/24(木) 10:15:31
>>475
まぁ親が悪いよね、妹にここまで格差感じさせるような教育してきたなら
お金持ちで妹にも平等にお金掛けて来たならこんな感情妹が姉に対して持たないだろうし+8
-0
-
477. 匿名 2022/11/24(木) 10:17:51
>>472
前者なら公文じゃなくても理解できそうな気もするけど、そうでもない?+1
-0
-
478. 匿名 2022/11/24(木) 10:32:16
>>465
姉が嫌い!!ってダダ漏れだよねw
お姉さん知ってる人が見たら分かりそうな詳細を勝手に書かれて気の毒だわ…
最後に我が子使ってマウントかましてるのも見ててきつい+6
-0
-
479. 匿名 2022/11/24(木) 10:35:33
>>320
親は裕福そうだし介護を娘に頼むつもりなんかさらさらないんじゃないの?
庶民の発想だよそりゃ+0
-3
-
480. 匿名 2022/11/24(木) 10:38:20
>>7
それが何かを聞いてるんじゃないの+0
-0
-
481. 匿名 2022/11/24(木) 10:40:30
>>479
裕福なら妹が不満に思うほど格差つけないでしょうよ。+3
-0
-
482. 匿名 2022/11/24(木) 10:58:18
>>449
おっちゃんが子供の頃だったのでよくわからないです。
地元紙にも載ったみたい+0
-0
-
483. 匿名 2022/11/24(木) 12:28:46
>>1
通信教育。毎月分が溜まってる。
本人はテスト対策のテキストと模試だけでいいねんって言って毎月はほぼやらない。
でも中学3年間ノー塾でずっと成績トップだから無駄では無いのかなぁと思うけど、モヤっとする。+2
-1
-
484. 匿名 2022/11/24(木) 13:41:27
>>2
「スイミングは意味あった」とコメ主さんは言ってるんだよね?+1
-0
-
485. 匿名 2022/11/24(木) 13:47:56
>>289
剣道二段持ち普通校卒の先輩は勉強できなくても警察官になりたくて剣道頑張ってたけど普通に落ちてたよ。家庭に問題があるタイプではないから身辺調査ひっかかったわけではない。
段持ってるだけで警察官になれるっていつの時代の話ですか?それとも地域差があるの?+2
-0
-
486. 匿名 2022/11/24(木) 13:49:07
>>347
初段持ってるけど書いたことないわw二段以上じゃないと意味ないのかな?書けば印象良いんだね+0
-0
-
487. 匿名 2022/11/24(木) 14:06:38
>>486
347です。免許資格の所じゃなくて、特技、スポーツみたいな欄に書いてた。
自分なんか段受けに行かなかったから、何にも持ってないよ。書く事無さすぎて書いてただけ。
「弱かったですが、面など打たれていたので、打たれ強いと思います。」とか適当な事言ってたよw
特技など書く事他にあるなら、別に書かなくても良いと思う。
剣道だけじゃなく、スポーツ全般印象は良くなると思う。
上下関係ちゃんとしてると思われる。
うちの所は先輩女子いなくて、緩かったけど。
+1
-0
-
488. 匿名 2022/11/24(木) 14:54:49
>>320
私もこう思う。
親の介護は大目に出してくれんだろうなと笑+1
-0
-
489. 匿名 2022/11/24(木) 17:50:53
>>50
喘息に良いと聞いて習い始めたけど、副鼻腔炎になって治ったりまたなったりの繰り返しで辞めざるをえなかった+0
-0
-
490. 匿名 2022/11/24(木) 18:34:03
>>391
それやすい方だよ。中高生になって役もらったら50万とか普通だよ。+0
-0
-
491. 匿名 2022/11/24(木) 20:17:59
>>469
>>341
ありがとうございます。
個人的に英語は独学でも日常会話位なら出来るし(極端ですが…)あまり重要視していませんでした。
国語教材良いんですね。聞いてみて良かったです。
+0
-1
-
492. 匿名 2022/11/24(木) 20:28:00
>>315バレエやピアノは月謝は高くないけど、消耗品や楽器にお金がかかる
先生は月謝は維持費にしかならず、発表会の個人レッスン代やお礼代がないともうけがないのだろうね
+1
-0
-
493. 匿名 2022/11/24(木) 21:56:55
>>440
公文教室の人 忙しくてバイト雇いまくって赤字だって言ってたよ
個展開いて赤字の人もいるね
衣装代が収入より多い人もいる
趣味のお店経営で親のお金食いつぶす人もいるけど無職より経営者の方が格好いいからやっている人もいるよ
世の中には趣味の仕事をする為に収入以上に使う世界に住んでる人もいるのよ
あなたのご実家はそれほど太く無いから知らない世界かもしれんね+1
-1
-
494. 匿名 2022/11/24(木) 22:00:05
>>483
うちの子理社受けないから代わりに私がやってる!+0
-0
-
495. 匿名 2022/11/24(木) 22:21:15
>>454
横
月23000円だと思うとつきっきりでやるの苦じゃ無かったよ
行ったつもり貯金で200万 受験前の半年に個別に使ってもお釣り来ます
勉強は親と一緒にやる物 と言う癖が付いて私は楽でした
一緒にやるのが苦痛だったりその分外で稼ぐ方が良いと言うママの場合は分かりませんが+0
-0
-
496. 匿名 2022/11/24(木) 22:51:30
>>1
英語なんかより韓国語の時代だよ。南北統一されて世界一の大国になる。+1
-3
-
497. 匿名 2022/11/24(木) 23:30:58
>>493
は?!うちは実家も太いし旦那も高収入だから商売抜きでお小遣い稼げれば良いと、趣味と生き甲斐で教室やってるんですけど+1
-2
-
498. 匿名 2022/11/25(金) 00:45:05
>>493
働くのなんて自由にやればいいと思うけど、よほどの事情がない限り、年金や健康保険も自分で払えない人は選挙権剥奪でいいと思う。+0
-1
-
499. 匿名 2022/11/25(金) 07:18:37
>>497
ええ!?稼げて無いのにそんなに偉そうなの?
びっくりしたw+0
-1
-
500. 匿名 2022/11/25(金) 07:20:54
>>498
旦那や親や子供に肩代わりして貰える人も実力のウチっすね+0
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する