-
1. 匿名 2022/11/22(火) 16:44:59
毎年20万人クラスの大規模な国家資格、宅地建物取引士試験。令和四年度、きょう合格発表でした。
今年受験した人、過去に受けた人、来年挑戦したい人どなたでもお願いします。(主は初受験)+24
-0
-
2. 匿名 2022/11/22(火) 16:46:16
平成10年に合格してます。民法がつらかったです。+13
-16
-
3. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:02
Music for the people🎵+3
-8
-
4. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:22
河野玄斗くんが1週間で合格したやつか+4
-22
-
5. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:27
+33
-4
-
6. 匿名 2022/11/22(火) 16:47:49
難しかったです+12
-1
-
7. 匿名 2022/11/22(火) 16:48:00
+1
-10
-
8. 匿名 2022/11/22(火) 16:49:17
三宅健トピになってて草+62
-1
-
9. 匿名 2022/11/22(火) 16:49:30
私、3回トピ申請して立たなかったのになぜ…何がダメだったんだ…+9
-1
-
10. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:37
合格率17.0%だった+27
-1
-
11. 匿名 2022/11/22(火) 16:50:53
5年前、子供が生まれる前に取ろうと思って試験当日、顔見知りが監視員で気になったのと静かな所で勉強してきたから周りの鉛筆の音が煩くて集中できなくて惨敗だった。
来年また受験しようと思います。+5
-27
-
12. 匿名 2022/11/22(火) 16:52:18
勉強しようかなー。
参考書は買ったんだけどこの歳になると内容入ってこない+32
-2
-
13. 匿名 2022/11/22(火) 16:52:24
>>10
難しいて声多かったのに合格点36点だった+19
-3
-
14. 匿名 2022/11/22(火) 16:53:08
>>1
三宅健除けしてて草+28
-0
-
15. 匿名 2022/11/22(火) 16:53:41
来年もがんばりますが、まだ勉強のモチベーションは上がりません
+12
-0
-
16. 匿名 2022/11/22(火) 16:54:51
合格ラインピッタリで受かりました。
登録実務講習予約しました。+38
-0
-
17. 匿名 2022/11/22(火) 16:55:25
専門卒で、頭悪いけど受けた人いる
勉強したらそんな難しくないものなの?+7
-11
-
18. 匿名 2022/11/22(火) 16:56:23
令和元年に受けて3ヶ月くらいの独学一発合格だった。当日空席多かったし、合格率はそういうカラクリかと思った。仕事じゃないから登録はしてない(結構お金かかる)。+12
-17
-
19. 匿名 2022/11/22(火) 16:59:41
ユーキャンでも受かるかな?+2
-0
-
20. 匿名 2022/11/22(火) 17:00:42
>>5
トピ画にならなかったねw+16
-0
-
21. 匿名 2022/11/22(火) 17:00:52
自己採点37点(問48の没問で38点?)で受かったよ~!
宅建業法14点しか取れなかったから奇跡だと思う+22
-0
-
22. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:08
2回目受験で41点でした!
没問ありましたね+21
-0
-
23. 匿名 2022/11/22(火) 17:01:25
>>17
参考書を図書館借りるか1冊買ってみなよ+4
-1
-
24. 匿名 2022/11/22(火) 17:04:39
宅建トピの画像は三宅健やろ+6
-0
-
25. 匿名 2022/11/22(火) 17:05:36
>>23
高卒ですが、一回で通りました。簡単ですよ。+16
-15
-
26. 匿名 2022/11/22(火) 17:06:51
>>5
宅建トピに三宅健貼られがちw+15
-0
-
27. 匿名 2022/11/22(火) 17:13:46
落ちたよー!自己採点35点!また来年頑張ります!+52
-0
-
28. 匿名 2022/11/22(火) 17:14:49
>>10
この試験は合格点、合格率を決めるの主催者の裁量だよね。まあ、なんの試験もそうか。+3
-1
-
29. 匿名 2022/11/22(火) 17:16:46
国語得意で読解力には自信があるんだけど2年勉強しても受からなかった。何が原因だと思う?
何か全然頭に入らなかったんだよね…+2
-2
-
30. 匿名 2022/11/22(火) 17:17:45
独学、初回受験44点で合格しました!
次は登録実務講習だけど日程全然選べなかったよ…+38
-0
-
31. 匿名 2022/11/22(火) 17:17:59
>>11
茶の間での勉強がこれの対策になるのかも。
試験当日は耳栓持っていくと良いよ。+1
-3
-
32. 匿名 2022/11/22(火) 17:19:17
>>29
国語より過去問。国語の自信はいらなかった。+26
-1
-
33. 匿名 2022/11/22(火) 17:20:06
>>29
私も過去問だと思う。
数やればひっかけ問題の特徴がわかる。+23
-1
-
34. 匿名 2022/11/22(火) 17:20:08
>>3
一応つっこんでおくね
それは、三宅健や!+5
-1
-
35. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:08
>>29
国語得意だと全部の用語読まず無意識に読み飛ばしてないですか?重箱の隅みたいな間違い探す問題多いので…+14
-0
-
36. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:51
独学 初受験41点で合格しました!
2ヶ月ちょっとの期間しかなかったけど頭に詰め込んでがんばりました!+26
-0
-
37. 匿名 2022/11/22(火) 17:22:15
>>29
過去問を沢山やって出題の癖を掴めると合格しやすい
読解力よりも相手がどこでひっかけてくるかを見抜く力だと思う+15
-1
-
38. 匿名 2022/11/22(火) 17:22:22
>>13
急にすごく難しい時は26点だったよね。
簡単だったと思っても言えない人もいると思う。+11
-1
-
39. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:16
>>37
過去問をやって引っかけ問題に引っ掛かりそれをやり直す。何度も引っ掛かりそのうち引っ掛からなくなる。繰り返しが大切。+10
-0
-
40. 匿名 2022/11/22(火) 17:26:34
>>17
コツが要ると思う。
今までぼんやり聞きながしていた法律用語をしっかりと違いを整理して理解するとかのコツ。
特に法律関係に興味がなかった人にはちょっと取っ掛かりにくいけど、コツが掴めれば大丈夫。
もちろんすごく簡単ってわけでは決して無いけど、そんなに難しい試験では無いよ。+9
-4
-
41. 匿名 2022/11/22(火) 17:28:44
>>18
合格率は実際に受験した人で割合を出していると思う。+29
-0
-
42. 匿名 2022/11/22(火) 17:29:52
>>9
私も2回申請したのにダメだった!
発表前にみんなでワイワイ話したかったのにー
正直発表のあとだと微妙よね?w+13
-0
-
43. 匿名 2022/11/22(火) 17:30:44
こうやって単独トピ立ったり
ツイッターでもトレンドに上がるほど
盛り上がってて羨ましいよ
私が今年合格した試験はツイッターで
その界隈がちょっと盛り上がった程度+12
-0
-
44. 匿名 2022/11/22(火) 17:31:41
>>25
国家資格では簡単な方だよね。
次の資格を取ろうとするとレベルが高くなる。+22
-4
-
45. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:20
県ごとの合格者数見てるとすごい差あるんだね。人口考えたら当たり前だけど…+3
-0
-
46. 匿名 2022/11/22(火) 17:32:56
銀行で働いてた時取らされた!
+5
-0
-
47. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:09
>>39
わりと同じようなパターンで引っ掛け問題を作ってるよね
過去問最強+2
-1
-
48. 匿名 2022/11/22(火) 17:33:34
我慢できなくて仕事の合間にこっそり見たら、わたしの番号なかった。
すきを見て何回か見たから、
間違いないと思う、
不合格、、、
自己採点きっちり36だったから、
マークミスかな°・(ノД`)・°・+19
-1
-
49. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:19
>>18
当日来なかった人は合格率の分母に入ってないよ!
むしろそこのやる気あんまない人が受けてくれたほうが平均点下がって合格しやすくなると思んだけどね。+27
-1
-
50. 匿名 2022/11/22(火) 17:34:31
>>38
去年ダメで今年2回目で合格したけど、どっちも難しかったな
予備校で問37の解答割れたて没問も出たけど、今年は簡単なほうだったのか受験生のレベルが上がったのか+7
-0
-
51. 匿名 2022/11/22(火) 17:35:02
ダメだった。数日前の別トピに「宅建合格予定!」なんて浮かれて書き込んでしまってた。+14
-2
-
52. 匿名 2022/11/22(火) 17:35:12
>>19
一般論だけれど。お金を掛けなくても受かるけれど、お金を掛けたらもっと楽に受かると思う。+6
-0
-
53. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:44
>>51
多分、来年は受かるよ。
少し休んでからモチベーションをキープして頑張って。+26
-0
-
54. 匿名 2022/11/22(火) 17:38:30
>>48
それはショック!!!
マークミスか、回答速報で割れてた問題が違ったとかかな?+17
-0
-
55. 匿名 2022/11/22(火) 17:41:45
>>48
仕事終わって落ち着いた時にもう一回見よう
+15
-0
-
56. 匿名 2022/11/22(火) 17:41:52
すっかり忘れてた
どうやって結果知るんだろ?
今から検索してみる+2
-0
-
57. 匿名 2022/11/22(火) 17:41:58
宅建取る方って不動産で就職する予定とかの方?+1
-2
-
58. 匿名 2022/11/22(火) 17:42:56
>>29
とにかく暗記。読解力も必要だけど、どの教科書にも載ってるような基礎をとにかく固めるのが大事だと思った。業法、法令、税あたりの過去問に何回も出るところを完璧に仕上げれば大丈夫だと思う。
国語よりも暗記科目の社会得意な人のほうが有利かも。+6
-0
-
59. 匿名 2022/11/22(火) 17:44:28
>>57
私は大家やってるから取った
管理会社の人も銀行の担当者もみんな持ってるから会社から取れと言われてそう+12
-0
-
60. 匿名 2022/11/22(火) 17:53:07
主です。皆さまコメントありがとうございます。
今年4月、異動で宅建が無いと肩身が狭い部署へ(非不動産業界)
半年必死で勉強しました。48歳です。ばばちゃんでごめんなさい。
+38
-0
-
61. 匿名 2022/11/22(火) 17:54:00
初挑戦で受かりました〜
やったー!
棚田先生の覚え歌めちゃめちゃ役に立ちました
自分でも覚え歌作ったから来年受ける人に活用してもらいたい笑+25
-0
-
62. 匿名 2022/11/22(火) 17:54:54
>>48
縦に見るんじゃなくて
横に見るんだよ どうかな
私は一つ前の番号を見つけて、次の(私の)番号が下に無くて落ち込んだという事があったから もしかしたら+17
-0
-
63. 匿名 2022/11/22(火) 17:54:59
>>52
レスありがとう。
簿記や漢字検定はコツコツ本屋のテキスト買って勉強出来たんだけど宅建はモチベーションが揚がらなくて泣
通学も考えたけど映像見るだけなの+6
-0
-
64. 匿名 2022/11/22(火) 17:55:27
>>41
>>49
そうなの?!知らなかった!+1
-0
-
65. 匿名 2022/11/22(火) 17:57:20
>>59
よこ
不動産管理経営士?って資格もあるんだよね。宅建あったら要らないか+2
-1
-
66. 匿名 2022/11/22(火) 17:58:18
合格点36点というブログ多いけど公式で発表あったの?+0
-0
-
67. 匿名 2022/11/22(火) 17:59:49
独学で初受験して自己採点落ちてたんだけど発表見に行ったら、私の受験番号含めて9人連続不合格だったみたい。不合格のお仲間いると思ったらちょっと元気でた
年明け位から、また頑張ろー+24
-0
-
68. 匿名 2022/11/22(火) 18:00:38
>>61
特定・価格・三つの区別~ の替え歌が好き笑+3
-0
-
69. 匿名 2022/11/22(火) 18:00:50
>>49
横
あまり勉強してない年も職場へのアピールのために受験しに行ってたんだけど 低い点数で不合格が誰か達のためになってたんだ 生きていて良かった+9
-0
-
70. 匿名 2022/11/22(火) 18:04:56
>>18
医師免許のように本気で勉強して何がなんでも受かりたいみたいな人ばかりが受ける訳じゃないからだよー
受かりそうにないけど受けてみたみたいな人も多いから
+6
-3
-
71. 匿名 2022/11/22(火) 18:05:26
>>66
あったよ~+0
-0
-
72. 匿名 2022/11/22(火) 18:05:28
>>31
耳栓なんて失格だろ+3
-2
-
73. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:37
>>51
35点かな?なんか34点35点あたりがボーダーって講師多かったもんね。+13
-0
-
74. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:55
>>44
国家資格じゃないけど、簿記一級と宅建どっちが難しい?+0
-0
-
75. 匿名 2022/11/22(火) 18:07:04
>>63
ユーキャン5〜6万円するみたいだね。過去問と教科書なら1万円しないし、簿記と漢検を頑張れた人には勿体ない気がする。差額でモチベーション上がること探した方が良いような?+7
-0
-
76. 匿名 2022/11/22(火) 18:14:15
>>71
ありがとう見つけられた+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/22(火) 18:14:59
>>72
うちの会場、高校で、部活のかけ声が響いてたよ。
耳栓したかったけど、
イヤホンと間違われたら嫌だから
我慢した。+3
-0
-
78. 匿名 2022/11/22(火) 18:18:21
派手系インスタグラマーがこの資格の勉強よくしてるけどなんでなんだろ?+0
-0
-
79. 匿名 2022/11/22(火) 18:19:57
>>61
はとこ 博物館で一問ごっつあんでした+7
-0
-
80. 匿名 2022/11/22(火) 18:20:00
>>65
たぶん管理を自分でやってる人は賃貸不動産経営管理士も取るんじゃないかな
宅建と試験の範囲が似通ってると聞いたし、試験も11月で暗記が残ってる時期だよね+4
-1
-
81. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:13
>>63
横
簿記ができれば宅建大丈夫だよ!
私はユーキャンのテキストと通信添削サービスではモチベ上がらなくて挫折して、偶然見つけたYouTubeの棚田健太郎さんの動画がテンポ良くてハマって合格した
引っ掛け問題になりやすいところも解説して教えてくれるからおすすめ+7
-2
-
82. 匿名 2022/11/22(火) 18:25:33
>>80
宅建の資料請求して初めて知ったの。国家試験になって未だ浅いから合格率高いのかな?
宅建よりハードル低そうなので、そちらを受けてから宅建へステップアッもありかなと考えてる+3
-2
-
83. 匿名 2022/11/22(火) 18:29:34
みんほしのテキスト
ウォーク問
吉野塾の10分ドリル(+ワンコイン講座のYoutube動画)
で合格しました。
+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/22(火) 18:32:37
昔々、本当に全く勉強せず受けたら
見事に落ちました。+6
-1
-
85. 匿名 2022/11/22(火) 18:33:38
>>82
どこかのサイトには国家資格になったから今後は難易度が上がりそうだけど今はそれほど難しくないと書いてあったよ
とっかかり易そうなものから入るのは有りだと思う
+3
-0
-
86. 匿名 2022/11/22(火) 18:35:39
>>48
それはショック!!!
マークミスか、回答速報で割れてた問題が違ったとかかな?+3
-0
-
87. 匿名 2022/11/22(火) 18:39:14
>>75
どっちも2級までしか取れませんでしたw
でもレスいただいてやる気がフツフツと湧いてきました!ありがとう
>>81
独学トピにいらっしゃった?そこでもYouTube教えてもらったよ。動物の動画ばかり見てないでお勉強動画見ますねw+5
-0
-
88. 匿名 2022/11/22(火) 18:50:41
>>1
2点足りなかった。1歳児育てながら2ヶ月全力で頑張りました。来年こそ受かる!+19
-1
-
89. 匿名 2022/11/22(火) 18:52:55
こんな試験
普通落ちないだろw+1
-15
-
90. 匿名 2022/11/22(火) 19:08:30
>>75
同意。
簿記より宅建の方が独学でできると思う。
先に過去問を見ながら教科書を見るイメージで勉強すれば受かるように思う。+2
-3
-
91. 匿名 2022/11/22(火) 19:14:34
>>72
スポンジのような耳栓、OKだった。
何かの国家資格の時、大丈夫だった。
確認したよ。宅建だったと思うが違ったかな。+5
-0
-
92. 匿名 2022/11/22(火) 19:16:59
>>63
私は本屋さんでテキストと問題集だけ買ってひたすら過去問解いて3ヶ月でうかったよ!仕事しながらだったけど、一発合格。
友人は20万ぐらいの講座受けて同じ年に合格した。
独学でもスクール受講でも、自分のスイッチが入るか入らないかだと思うよ。私は一回で受からなかったら2度と受けない覚悟で勉強がんばった!+20
-0
-
93. 匿名 2022/11/22(火) 19:17:00
>>74
簿記一級の方が難しい。宅建は月単位の勉強でも受かる。+14
-5
-
94. 匿名 2022/11/22(火) 19:17:29
>>48
見直したけどやっぱりない。。
えーん!+9
-0
-
95. 匿名 2022/11/22(火) 19:21:04
>>6
同じく難しかったです。
初受験でしたが、民法が想定外の問題があり苦戦しました。+6
-0
-
96. 匿名 2022/11/22(火) 19:23:50
>>48
未だ怖くて結果が見れない(´ε`;)+6
-1
-
97. 匿名 2022/11/22(火) 19:31:07
>>72
試験機関に確認した人が情報をネットに載せていた。当日、試験会場で現物を見せて明らかに耳栓であれば使用できるって。+3
-0
-
98. 匿名 2022/11/22(火) 19:37:19
今取ろうとしてる資格と勉強範囲がちょっと被ってるから、合格したら宅建もやろうと思っている!!+2
-1
-
99. 匿名 2022/11/22(火) 19:37:38
>>95
想定外の問題が出たら捨てる勇気も大切。
適当に答えて次に進む。ミスしたら困るから飛ばさないで答えて進む。最後まで答えてから戻る。ほとんどの人が分からないような問題に時間を掛けないのもポイント。
+6
-0
-
100. 匿名 2022/11/22(火) 19:39:15
>>98
民法とか勉強していると宅建は楽だよね。+6
-0
-
101. 匿名 2022/11/22(火) 19:49:24
44点、初受験で合格しました!(TT)
勉強、辛かったですけど、合格できてよかったです。
+27
-0
-
102. 匿名 2022/11/22(火) 20:27:07
>>88
2点足りないのは惜しかったですね(><)
来年、頑張ってください!
絶対受かりますよ👍‼️+11
-2
-
103. 匿名 2022/11/22(火) 20:29:29
>>100
民法やってると色々な資格にも使えるのでいいですよね!+6
-0
-
104. 匿名 2022/11/22(火) 20:31:37
>>16
よかった!
おめでとうございます!+7
-0
-
105. 匿名 2022/11/22(火) 20:43:13
3回目の今年、自己採点35点でダメでした。去年は2点足りず。もう一生受かる気がしない。+16
-0
-
106. 匿名 2022/11/22(火) 20:58:13
>>17
ちゃんとやれば受かる
やらなきゃ受からない
勉強得意な人でも最低2-3ヶ月前からはやらないと厳しいかも
+13
-1
-
107. 匿名 2022/11/22(火) 21:06:24
40点で合格しました!
大人になってから過去一番勉強した日々だったなぁ。
これからは仕事に活かせるから嬉しい。+16
-1
-
108. 匿名 2022/11/22(火) 21:09:46
39点で合格してました!!
ちなみに登録講習だけ受けて宅建士証は申請しないってできるのかな…?+10
-1
-
109. 匿名 2022/11/22(火) 21:25:33
>>90
逆転の発想!
解らなくてもとりあえず進むという勉強法がどうも合っていない気がしてたので目からウロコです。レスありがとう
>>92
3ヶ月で一発合格とはスゴイ!
まさに昨日、30万円くらいの通学講座の資料が届きましたw
通学は気持ちの切り替えが出来るのが利点ですが独学頑張ってみようと思います+9
-0
-
110. 匿名 2022/11/22(火) 22:00:38
夫が2回目で合格しました。+8
-2
-
111. 匿名 2022/11/22(火) 22:18:05
2度目の受験で35点で不合格でした。
40点以上で合格した方、試験問題は簡単に感じましたか?
その領域に達したことが無いので気になります。+9
-0
-
112. 匿名 2022/11/22(火) 22:21:47
>>105
わたしとほぼ同じです。
今年は遊びにも行かずがんばったのに。。
この生活をまた来年もしないといけないのか。
もうやだ。
来年で終わらせる!絶対に!
+21
-0
-
113. 匿名 2022/11/22(火) 22:52:08
>>105
本試験、お疲れ様でした!
とても悔しい結果でしたね…(´・ω・`)!
今はとても辛い心境だと思いますし、こんな励ましは届かないかもしれませんが、今まで努力した事は決して無駄にはなってないと思いますので、(そんなの合格しなきゃ意味ないって思うかもしれませんが偉そうに聞こえたらすみません…)
上手く言えないんですけど、105さんは着々と力をつけていってると思うので、来年こそ合格を勝ち取って欲しいですm(_ _)m
他の方々も、皆さんお疲れ様でしたm(_ _)m+18
-0
-
114. 匿名 2022/11/22(火) 22:59:10
>>111
業法から解いたのですが、今年簡単じゃ?って思いました。最後に民法で泣きそうになりましたがw
民法以外はそんな難しい問題少なかったって講師の方たちも言ってたと思います。+8
-0
-
115. 匿名 2022/11/22(火) 23:21:50
>>5
宅建トピに三宅健画像大好き
初めて見たときめっちゃ笑った+6
-0
-
116. 匿名 2022/11/22(火) 23:22:50
>>114
そうなんですね。
逆に私は宅建業法がズタボロでした…
やっぱり基本的な知識が足りてなかったんだと思います。反省して来年は業法をガッチリ固めたいと思います。
ありがとうございます。+7
-0
-
117. 匿名 2022/11/22(火) 23:43:28
>>82
今年は難化しました
宅建より簡単だとは思いますが
試験範囲で被る部分は僅かな気がします…+11
-0
-
118. 匿名 2022/11/23(水) 00:14:46
>>19
通信講座のテキストをメルカリで買ったけど、過去に何回試験に出てるとか書いてなくて市販のテキストより不親切な部分があるな…てのが正直な感想。
サポート体制はあるだろうけども。+4
-1
-
119. 匿名 2022/11/23(水) 00:35:46
初受験で合格しました!
年明け早々から勉強を始めて、一度きりの挑戦と心に決めて人生でこれほど勉強したことない位勉強しました。
アラフィフで覚えも悪くプレッシャーにも弱いタイプなので大変でしたが頑張って良かったです。+16
-0
-
120. 匿名 2022/11/23(水) 00:56:18
35点で不合格でした。
既に来年の試験に向けて勉強してるけど
次はどこのテキストにしようか迷う。
みん欲しは人気あるけど
老眼には辛い。+12
-0
-
121. 匿名 2022/11/23(水) 01:09:01
>>30
44点すごすぎる、、!!!
どうやって勉強しました?+6
-0
-
122. 匿名 2022/11/23(水) 01:10:05
10年間受験し続けてやっと今年合格しました!+21
-0
-
123. 匿名 2022/11/23(水) 02:39:54
>>51
わたしなんて自己採点後に、
勉強見てもらってだっ先輩に、
おかげで良い報告ができそうですと
焼き菓子詰め合わせなんてわたしました。
+7
-1
-
124. 匿名 2022/11/23(水) 06:38:04
>>120
みん欲し人気あるけど、私には分かりにくかったです。なんか淡々と羅列してある感じで苦手でした。
それに対してらくらく宅建塾は喋り口調ですいすいと読めました。
あと問題集とテキストを同じシリーズで揃える人多いと思いますが私は別のシリーズを見た方がよかったです。同じシリーズだと解説の文言が同じなんですが、シリーズ違うと違った目線から解説されてることがあり理解が深まりました。
問題集からテキストに戻る時にどこに書いてるか分かり易いというが同じシリーズを使うメリットらしいですが、違うシリーズでも書いてあるとこどこか分からないとかないですし。+14
-0
-
125. 匿名 2022/11/23(水) 06:55:28
>>93
そうなんすか。簿記はもってても宅建取れない
もう諦めます+2
-1
-
126. 匿名 2022/11/23(水) 07:58:01
2点差で落ちた。。
もうなんかむかついてやる気出ないけど、悔しいなー。
また受けるか迷う。+10
-1
-
127. 匿名 2022/11/23(水) 08:01:28
>>124
わかりますーー
みん欲しは、かなり好き嫌い分かれる感じがします。
今はネットでテキスト・問題集買えて便利だけど実際に見て選んだ方がいい。
常識の範囲でパラパラめくって 中身チェック。合う合わないは人それぞれだから。
「なんかこの本しっくりこない」と思いながら勉強しても頭に入らないです‥
+9
-0
-
128. 匿名 2022/11/23(水) 10:27:05
>>108
わたしもそれ知りたいです。
そーいう方いらっしゃるのかな+3
-0
-
129. 匿名 2022/11/23(水) 10:45:42
合格証書届き始めたみたいですね。早い…+5
-0
-
130. 匿名 2022/11/23(水) 12:17:24
>>128
>>108
できますよ。同僚が講習受けて登録だけして宅建士証は発行してない
って言ってた。実際に重説の業務が発生するタイミングで作る的な。
なんか説明下手ですね_| ̄|○
+3
-0
-
131. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:58
没問あってて自己採点38!35点でも没問間違ってる人が合格になるとか気持ち悪い。。変だと思わないのかな?+5
-1
-
132. 匿名 2022/11/23(水) 12:47:57
そもそもなんで問48がボツ問なんだろ、、
統計だよね。合ってたからムカつくわ笑+7
-0
-
133. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:09
>>130
ありがとうございます。
登録だけ済ませておく方もいらっしゃるんですね。
参考になりました!+2
-0
-
134. 匿名 2022/11/23(水) 14:07:20
>>27
一緒です
もう勉強する気力が湧きません…+7
-0
-
135. 匿名 2022/11/23(水) 14:10:00
私フリーターで無資格だから何か資格をと思って
受けてみたけど、1点足らずで不合格。
資格とって転職したかったなぁ+9
-0
-
136. 匿名 2022/11/23(水) 15:35:05
>>129
関東近郊なのにまだ届かなくて不安
合格発表で受験番号あっても
実は不合格でしたなんてこと
あるのかなとか思い始めてきた+0
-0
-
137. 匿名 2022/11/23(水) 15:39:11
>>72
試験当日係員に確認したらスポンジ製なら許可もらえたから私は耳栓したよ。+6
-0
-
138. 匿名 2022/11/23(水) 16:11:23
>>136
関西ですが私もまだ届いてませんよ!番号あったら必ず合格してますから安心して😊+7
-0
-
139. 匿名 2022/11/23(水) 16:36:27
>>118
通信のテキストをメルカリで買うってそのテキストは古いからあまり良くないと思うよ。
その年発売されたもの買わないと
法律は毎年変わるからそこはケチってはいけない+6
-0
-
140. 匿名 2022/11/23(水) 16:48:56
こんな早く郵送されると思ってなくて今日家にいたのにピンポン無視してた…笑
再配達頼んだからついに手元でちゃんと合格の実感湧くんだ…うれしい…頑張った…+8
-2
-
141. 匿名 2022/11/23(水) 17:10:11
>>136
関西だけど今朝届きました
地域の郵便局の都合によるのかな
配達記録郵便だから手渡しだし、遅れる事はあるのかも+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/23(水) 18:39:02
>>72
使えましたよ。失格ではありません。+3
-0
-
143. 匿名 2022/11/23(水) 19:42:49
旦那3回目56歳 私立法学部卒 (39点)
娘婿一回目28歳 宮廷工学部卒 (36点)
今回同時に合格しました。
どっちも受かってホッとしたわ!
+1
-14
-
144. 匿名 2022/11/23(水) 19:56:28
>>143
別にいいけど学歴の表記いります…?+20
-0
-
145. 匿名 2022/11/24(木) 06:12:18
実家の事で不動産の知識が欲しく宅建取ろうと思うのですが、妊娠を機に転職も考えています
この資格があればどういう職に就けますか?
あれば必ず採用されるんでしょうか?+1
-0
-
146. 匿名 2022/11/24(木) 06:36:00
次の新しいテキスト出るのいつだろ…+2
-1
-
147. 匿名 2022/11/24(木) 07:12:31
>>145
宅建士は不動産関係に就職されるなら重宝されるけど、必ず就職できるってものでもないと思います。
でも宅建士を持ってない人よりはいいと思います!
不動産業界にいると絶対受けろって言われますしね。+3
-1
-
148. 匿名 2022/11/24(木) 15:11:28
>>27
仲間!!私も35点でした!!悔しい!笑+8
-0
-
149. 匿名 2022/11/24(木) 19:52:49
合格証届いたー!
テキスト代と受験料を無駄にしたくない貧乏性発揮して4ヵ月頑張ったよ
受験した皆さんお疲れ様でした+7
-1
-
150. 匿名 2022/11/24(木) 21:19:36
>>122
凄い‼️努力の賜物ですね(*^▽^*)‼️
おめでとうございます☺️🎊🎊
+4
-0
-
151. 匿名 2022/11/25(金) 09:15:12
>>139
実際それで勉強進めたわけじゃないから大丈夫。
去年落ちて2回目の受験に備えて通信や通学も考えてる時にテキストの中身確かめたくてユーキャンや日建学院のメルカリで安く買ってみたんだよね。+2
-1
-
152. 匿名 2022/11/25(金) 10:17:22
情報って大事だな、と思う試験でした。
Twitterやがる見てなければ無料模試やYouTubeとか使ってなかったかも😭毒にもなるけどやっぱ薬よ。+8
-0
-
153. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:21
>>146
来月あたりからちらほら出始めますよね
一新して早くリスタートしたいなぁ+1
-0
-
154. 匿名 2022/11/25(金) 11:26:14
>>135
お疲れ様でした!めちゃくちゃ惜しかったですね…( ノД`)!!
来年はきっと絶対受かりますよ👍👍️‼️+5
-0
-
155. 匿名 2022/11/25(金) 12:27:01
トピズレ申し訳ありません。
宅建を勉強された有識者の方々、ご教示いただけないでしょうか…。
親名義の土地に親名義の住宅が建っているとして、その住宅をフルリフォームするとします。
費用を全額子供が負担したとしても、登記簿謄本上は100%親名義のままにしておくことは可能なのでしょうか?+0
-1
-
156. 匿名 2022/11/25(金) 13:06:27
>>155
可能なんじゃないかな?
でも支払いをする質問者さんが住宅ローン控除を受けられないとか贈与税を支払う必要はありそうだよね。+2
-0
-
157. 匿名 2022/11/25(金) 18:23:19
>>126
2点差、めちゃくちゃ惜しい点数じゃないですか…(><)‼️
来年の受験を諦めるには、とてももったいないと思いますよ(^ー^)⤴️+6
-0
-
158. 匿名 2022/11/26(土) 10:10:49
去年は一点足らずで、悔し涙。
勉強した知識を無駄にしたくなくて今年も受け、
合格しました!
悔しさとむかつきをバネに勉強取り組みました。+10
-0
-
159. 匿名 2022/11/26(土) 12:40:55
吉野塾のブログ読んでたけど、14歳(中2)で合格した女の子すごいわ~
私が中2のときなんて宅建という存在自体知らなかったわ笑+8
-0
-
160. 匿名 2022/11/26(土) 17:13:16
>>159
親が資格の知識があって、的確な教材にお金をかけてくれて、中2の子もがんばったってことだね。すごいわ。+8
-0
-
161. 匿名 2022/11/26(土) 23:03:46
来年受けようかと思ってるので、おすすめの参考書や問題集があったら是非教えて欲しいです。+2
-0
-
162. 匿名 2022/11/27(日) 08:58:51
>>161
宅建トピでよく挙がるのは「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」と「らくらく宅建塾」ですかね。
どちらとも基本はしっかり押さえつつも初心者でも分かりやすいのが特徴です。
でも相性もあるので、実際に書店で見比べてみるのが一番良いと思います。
見比べる時は、出来れば同じ分野の同じ項目のページを見てどちらが分かりやすいかで判断するのがオススメです。+4
-0
-
163. 匿名 2022/11/27(日) 09:41:42
>>162
ありがとうございます!助かります!+3
-0
-
164. 匿名 2022/11/27(日) 19:53:29
初学者で一発合格しました💯+3
-0
-
165. 匿名 2022/11/28(月) 09:21:41
>>164
私もです!おめでとうございます!+1
-0
-
166. 匿名 2022/11/28(月) 16:41:54
>>165
ありがとうございます‼️
165さんもおめでとうございます🎉+1
-0
-
167. 匿名 2022/11/28(月) 16:43:21
>>166
166さんでした🙇♀️ごめんなさい💦+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する