-
1. 匿名 2022/11/22(火) 13:54:49
今もとまりません。コップの上に箸を十字においてその隙間から飲む、というマジないを子供の頃に読んだので今もそれをたまにしていますが止まったためしがありません。しゃっくり、どうやって止めてますか?+5
-0
-
2. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:15
息をとめる+15
-2
-
3. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:19
限界まで息を止める+17
-1
-
4. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:21
耳の穴のなかに指入れてじっと待つ+25
-1
-
5. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:36
教えてあげな~い+1
-5
-
6. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:51
耳栓をする
原理は体内の気圧コントロール+3
-0
-
7. 匿名 2022/11/22(火) 13:55:57
>>1
これで止めてるけど、最近止まらないこともある。+29
-2
-
8. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:00
息を止めながら水を飲んでごらん+17
-1
-
9. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:09
おじぎした状態で水を飲む+5
-1
-
10. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:22
コップに水を入れて口をつけ、チミっチミっとほんの少しずつ水を飲み込む
水が減らないくらいほんの少しずつ飲む+2
-0
-
11. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:24
めちゃくちゃしゃっくり体質…
おへそを見ながら見ずを飲むっての教えてもらって、すぐに止まったの一度きりだった。+1
-0
-
12. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:25
普通に水を飲む+0
-0
-
13. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:26
両手を上げるってのなかったかな?+1
-0
-
14. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:42
ワッ!!!+0
-0
-
15. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:47
>>7
私もこれ
すぐ止まる+19
-0
-
16. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:49
深呼吸+0
-0
-
17. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:50
10~15秒くらいかけてちびちびとお茶飲み続けると止まる+0
-0
-
18. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:59
ビックリすることをやる+0
-0
-
19. 匿名 2022/11/22(火) 13:56:59
「なすびの色は?」→「むらさき」
「豆腐の原料は?」→「だいず」
って質問してもらって答えると止まるって小さい頃言われた。+10
-2
-
20. 匿名 2022/11/22(火) 13:57:18
「菜の花の色は?」と人に聞いてもらって
「黄色」と答えると止まる
「なすびの色は?」
「紫」パターンもあり+6
-0
-
21. 匿名 2022/11/22(火) 13:57:31
限界まで息を吸って限界まで止める+4
-0
-
22. 匿名 2022/11/22(火) 13:58:37
ゲップが出ると止まる
多分ゲップを出したいんだと思う
炭酸飲んだらいいよ+0
-0
-
23. 匿名 2022/11/22(火) 13:58:48
>>7
これで止まらなかったこと人生で一度もない+14
-0
-
24. 匿名 2022/11/22(火) 13:59:20
>>8
私もこれで100%止まる!
でもただ息を止めるだけじゃダメで、鼻をつまんだ状態でゴクゴク飲まなきゃ止まらない。
飲んだあともしばらく鼻つまんだままにしとくとより効く。+6
-0
-
25. 匿名 2022/11/22(火) 14:00:02
>>19
私は「ゆうがお」って3回言うって教わりました+1
-0
-
26. 匿名 2022/11/22(火) 14:00:26
鼻つまみながら飲み物飲む+3
-0
-
27. 匿名 2022/11/22(火) 14:00:42
>>4
二の腕なるべく上げて肘下は耳の高さまで持ってきて地面と並行(説明ヘタ)にするポーズだと止まるね+0
-0
-
28. 匿名 2022/11/22(火) 14:00:44
ガチの方法教える。
横隔膜に手を当てて、胸式呼吸で大きくゆっくり呼吸する。15秒使って吐き、15秒使って吸う。途中しゃっくり出ても止めない。ゆっくり横隔膜の上下を感じ、限界まで上に上げ、そして下げる。
とにかく横隔膜に集中、他のことは考えない。
1呼吸30秒、3分(呼吸6回)以内に絶対止まる。+7
-0
-
29. 匿名 2022/11/22(火) 14:00:52
>>1
息を思いきり吐き出した状態で息を止めて、コップの水をチビチビと分割して飲んでみて?
息が続く限り頑張ってこれしたら止まると思う+0
-0
-
30. 匿名 2022/11/22(火) 14:02:07
耳に指突っ込んで30秒から1分待つ、らしい
試したことは無い+0
-0
-
31. 匿名 2022/11/22(火) 14:02:31
>>1
冷たい水を口に含む
お辞儀する(前屈みたいに深く)
その体勢でごっくん
これで無理な時はもう諦めてる+0
-0
-
32. 匿名 2022/11/22(火) 14:02:41
息を止めたまま、コップの水を少しずつゆっくり時間をかけて飲む
苦しくなって息をした時にはもう治ってるよ+0
-0
-
33. 匿名 2022/11/22(火) 14:03:03
コップの反対側から口付けて飲む
分かりづらかったらごめん+1
-0
-
34. 匿名 2022/11/22(火) 14:03:14
鼻をつまんでちょっとずつ水を飲む
苦しくても口を離さないで飲む
これ以外で止まった事がない
+0
-0
-
35. 匿名 2022/11/22(火) 14:03:15
>>7
私もこれで9割止まる+4
-0
-
36. 匿名 2022/11/22(火) 14:03:56
>>21
私もこれ!
皆さんおっしゃってるように息を止めるのは止めるんだけど、めいっぱい息を吸って、そこで息を止めるのが私の場合は効く。
なんなら、ふんばるとかいきむみたいな感じで、息を止めて力をこめる感じ。
表現が下手でごめん!
早く止まりますように。
+2
-0
-
37. 匿名 2022/11/22(火) 14:04:03
なすびの色は?+0
-0
-
38. 匿名 2022/11/22(火) 14:04:24
>>7
私もこれで止めてる
出先だと難しいけど+4
-0
-
39. 匿名 2022/11/22(火) 14:05:16
角砂糖をなめると聞いた事があります+0
-0
-
40. 匿名 2022/11/22(火) 14:06:52
しゃっくりは横隔膜の痙攣なので、
1. 限界まで息を吸う。
2. 息を止めて限界まで待つ。
3. ゆっくり息を吐く。
この方法で横隔膜を押さえ込み痙攣を止めます。+3
-0
-
41. 匿名 2022/11/22(火) 14:07:14
100万回になったら死ぬよ+0
-0
-
42. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:40
息を止めて5回水を飲む、その後呼吸しながら普通に飲む+1
-0
-
43. 匿名 2022/11/22(火) 14:10:43
絵下手でごめん。
高いとこにつかまって胸をぐーって伸ばしたら私はほぼとまる。横隔膜が伸びるのかな。
部屋の入り口なんかでやるとやりやすい。+4
-0
-
44. 匿名 2022/11/22(火) 14:16:36
横隔膜を揉みしだく+2
-0
-
45. 匿名 2022/11/22(火) 14:21:00
>>1
まじな話、3秒気が狂ったかのごとく
叫んでみてください
止まります+3
-0
-
46. 匿名 2022/11/22(火) 14:22:56
>>7
これ百発百中。たしかに出先だと難しいw+3
-0
-
47. 匿名 2022/11/22(火) 14:30:56
ふか〜〜く息を吸って〜〜、止めて〜〜
止めて〜〜
止めて〜〜
止めt
.....+0
-0
-
48. 匿名 2022/11/22(火) 14:34:41
横隔膜の痙攣だから、横隔膜(肺の下部のイメージ)を限界まで息を吸って肺を膨らますことで、下げられるだけ下げてしばらくその状態を息止めて保つ。
その状態を定着させるイメージで体にその位置を覚えさすことで、痙攣治るんだって。
(何かで読んだ)+1
-0
-
49. 匿名 2022/11/22(火) 14:52:38
>>8
しゃっくりが出る瞬間に水を飲み込むことで横隔膜の痙攣を止められるんだけど、止める瞬間めちゃくちゃ痛い。でも一発で止まる。+0
-0
-
50. 匿名 2022/11/22(火) 15:12:58
>>7
これ、コップから直に飲み込まなくても、口に水含んで頭下げて、おじぎの格好のまま飲んでも効く
コップより失敗も少ないし、ペットボトルや水筒でもできる+3
-0
-
51. 匿名 2022/11/22(火) 15:19:05
>>7
この前これで止まった
もっと早く知りたかった+2
-0
-
52. 匿名 2022/11/22(火) 15:28:05
しやっくり出る時は大抵体の芯が冷えてる時で、表面的に暑いと感じても厚着してしばらくすると必ず止まる。+0
-0
-
53. 匿名 2022/11/22(火) 15:36:00
しゃっくりがなかなか収まらない人は脳腫瘍の疑いがありますから病院に早目に受診しましょう+0
-0
-
54. 匿名 2022/11/22(火) 15:45:08
マシンマンは仰向けに寝て1分息を止めるとしゃっくりが止まる、らしい…+0
-0
-
55. 匿名 2022/11/22(火) 16:28:01
鼻つまみながら水飲んだら必ず止まる。
小さい頃テレビで見て以来ずっとこのやり方。こうすれば止まるんだ!と思い込んでるから止まるのかもしれないけど(笑)+1
-0
-
56. 匿名 2022/11/22(火) 16:29:05
舌を引っ張るってクイズ番組で言ってたような+0
-0
-
57. 匿名 2022/11/22(火) 16:59:38
鼻をつまんで「たぬきがふっとんだ」って言う+0
-0
-
58. 匿名 2022/11/22(火) 17:18:35
パイナップルの色は?
と聞かれて答えると止まるらしい。
この前家ついて行っていいですかでやってて初めて知った。+0
-0
-
59. 匿名 2022/11/22(火) 17:21:36
私、しゃっくりは止まれって思うだけで止められる。
接客業してた時に今はダメって強く思うことで自在に止められるようになった。+0
-0
-
60. 匿名 2022/11/22(火) 17:36:55
砂糖を手のひらに小さじ1くらい乗せて真下向く感じで少しずつ舐める。たぶんコップの反対から水飲むのと同じ原理かな??+0
-0
-
61. 匿名 2022/11/22(火) 18:06:29
黒糖+お湯を混ぜたものが効果あったよ!
セイキンさんが紹介してたやつを試したら止まった。+0
-0
-
62. 匿名 2022/11/22(火) 18:50:59
水をゆっくり飲んでしゃっくりを水と一緒に飲み込む+0
-0
-
63. 匿名 2022/11/22(火) 18:51:15
夫が以前しゃっくりが1週間近く止まらなくなって大変だった!
ずっと出てるからまともに眠れないし、仕事に行っても技術職でまともに仕事にならなくて早退してたよ(さすがに周りから心配されて帰宅した)。
出来る事は全て試したけど止まらなかったのでかかりつけの病院でお薬を貰って何とか止まったけど、しゃっくりの止め方は現在もハッキリとは解明されてないらしいね(その病院もしゃっくりで受診は今までいなかったらしい)。+0
-0
-
64. 匿名 2022/11/22(火) 18:57:44
わっ!!!
止まったかい?+0
-0
-
65. 匿名 2022/11/22(火) 21:39:05
>>7
これで止まるんだけど、人にこれを口頭で説明するとなかなか伝わらないのよ+0
-0
-
66. 匿名 2022/11/22(火) 23:28:39
>>1
前にガルて見たんだけど、
自分の人差し指を両耳に突っ込んでしばらくすると止まる。+0
-0
-
67. 匿名 2022/11/23(水) 01:24:58
>>66
耳に指、やってみたけど本当に止まるよ。+1
-0
-
68. 匿名 2022/11/23(水) 07:48:14
限界まで息を吸って止める。ただ大きく吸って止めるのではなく、しゃっくりは横隔膜の痙攣で起きているから、この時に空気でいっぱいになった肺でグッと横隔膜を押して痙攣させないイメージ。何度か繰り返すととまる。+0
-0
-
69. 匿名 2022/11/23(水) 11:05:51
たぬきのしっぽって言う。
広島出身だけど、同じ人いる?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する