ガールズちゃんねる

SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part5

314コメント2022/11/26(土) 12:32

  • 1. 匿名 2022/11/18(金) 21:55:49 

    主は転職したてです!覚えることいっぱい!
    みんなで語らいましょう!

    ↓前トピ
    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part4
    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part4girlschannel.net

    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part4お疲れさまです。 前トピ主とは違いますが語らいたくなったのでトピックを投稿しました。 愚痴、驚いたこと、福利厚生などなんでもいいので語らいましょ~。 色々と語らいたいことはありますが、 SE・PG...

    +13

    -1

  • 2. 匿名 2022/11/18(金) 21:56:17 

    ぬるぽ

    +26

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/18(金) 21:56:52 

    がっ

    +21

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/18(金) 21:57:10 

    バックエンドエンジニアです

    +10

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/18(金) 21:57:26 

    残業半端なくて早死すると思ってる

    +72

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/18(金) 21:57:28 

    ITドカタって表現がぴったり(´・ω・`)

    +115

    -4

  • 7. 匿名 2022/11/18(金) 21:57:45 

    腕を上げていくとどんどん役職に近くなり、コミュニケーション能力のある女性は特に、コミュ障の若い男の子尻拭いに奔走する…

    +80

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/18(金) 21:58:09 

    やっぱり、男社会なんですか?

    +41

    -3

  • 9. 匿名 2022/11/18(金) 21:58:15 

    インフラやってます、女性あまりいないよなぁ。

    +43

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/18(金) 21:58:20 

    ASDの巣窟

    +25

    -6

  • 11. 匿名 2022/11/18(金) 21:58:41 

    print("辞めたい")

    +40

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/18(金) 21:59:03 

    >>9
    私もインフラ系です。
    女性あまりいないですよね。。

    +28

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/18(金) 21:59:10 

    >>9
    なんで少ないんですか?来年IT系に就職するので気になるのですが…

    +8

    -4

  • 14. 匿名 2022/11/18(金) 21:59:21 

    今は保守、運用SEです。
    コロナ以降ずっと在宅になりました。
    この業界多そうだけど、みなさんいかがですか?

    +41

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/18(金) 22:01:08 

    2月末までにAWSのRDSのAuroraバージョンアップ対応しなきゃいけなくてやばい
    Auroraバージョンアップに伴ってMysqlのバージョン5.6から5.7に上がってしまうせいで、既存システムのクエリのテストとパフォーマンス計測しないといけない
    ふっるいフレームワークで作って10年くらい運用してるWebシステムだからクエリもぐちゃぐちゃ過ぎて死ぬ

    +40

    -3

  • 16. 匿名 2022/11/18(金) 22:01:10 

    >>9
    新卒からSIerでインフラエンジニアですー!
    課には女1人です笑

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/18(金) 22:02:14 

    給料はいい
    でも勉強しんどい

    +32

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/18(金) 22:03:22 

    トピズレになってしまうけど頭の良くない私にはできない仕事だからここの皆さんに憧れる…

    +145

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/18(金) 22:04:03 

    先月からプロジェクトリーダーになった
    顧客への本番データ出しとかつまらない雑務が増えた
    データ出しシステム化して顧客にやらせたいわ

    +30

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/18(金) 22:04:43 

    元SEだけど夜勤も辛い、大晦日~正月も仕事だしペットボトルも携帯も持ち込み出来ないし金属探知機通るの面倒だし時間かかるし辛すぎた。

    +39

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/18(金) 22:04:57 

    >>13
    インフラSEについてデータセンターに何度か行った事あるけど、寒いし、長時間待たされるしで体調悪くなる。障害対応で夜勤もあったりで、私はやりたくない。

    +44

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/18(金) 22:05:17 

    >>5
    転職をすすめる

    +22

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/18(金) 22:05:25 

    Web系でバックエンドやってるけど経験1年3ヶ月で基本給28万は良い方?

    +34

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/18(金) 22:06:32 

    >>21
    メンタル病んで逃げ出す人多数って聞いた
    寒くて密室で日光ない職場はきついらしい

    +30

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/18(金) 22:06:49 

    45歳
    年収870です

    +35

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/18(金) 22:07:00 

    >>23
    いいんじゃない?すごいね!

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/18(金) 22:07:21 

    >>25
    すごいね!

    +32

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/18(金) 22:08:29 

    >>10

    酷いwwwww でもなんでだろうね?

    +11

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/18(金) 22:08:29 

    >>14
    うちは出社命令でたから転職した

    保守・運用の仕事が大嫌いでストレスすごかったんですけど、いやじゃないですか?
    他人の書いたお粗末なコードの尻ぬぐいをやらされている感がすごくて(たまたま酷い案件だったのかも)

    +35

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/18(金) 22:08:42 

    最近海外のが給料いいよ、出稼ぎおおいよ、のネットニュース多いけど考えてる人いますか?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/18(金) 22:09:56 

    >>9
    サーバラックのケーブルの処理上手いですか?
    たまに芸術的なの見る。

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/18(金) 22:10:03 

    >>14
    在宅がほとんどだよ

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/18(金) 22:11:23 

    >>16
    冷えに気をつけて頑張ってね!
    SEの男はアスペとか非モテとか言われるけど、みんな優しくて紳士じゃない?
    話上手とかはいないけど、セクハラなんて絶対ないし、足の引っ張りあいなんて絶対しない心優しい人ばかりで職場の人間関係はストレスフリーです。
    私もうちの課で女性一人だけど全く気にしたことないや。

    +55

    -16

  • 34. 匿名 2022/11/18(金) 22:12:16 

    旦那がIT系で、本当にコミット、アジャストとかカタカナ用語ばかり使うと言っていましたが、皆さんのところもそうですか。
    よく使う言葉を教えてほしい。

    +4

    -12

  • 35. 匿名 2022/11/18(金) 22:13:06 

    >>29
    プログラムの修正はプログラマに任せますよ。
    自分はユーザー対応と、障害対応、計画作業等やってます。

    +36

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/18(金) 22:13:23 

    体力気力精神力全て限界で5年で退職してしまったよ

    +10

    -2

  • 37. 匿名 2022/11/18(金) 22:14:12 

    社内SE。給料低いけど残業ほぼ0で楽です。

    +35

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/18(金) 22:15:41 

    >>16
    新卒入社2年目です
    同期の中で一人だけ基本情報技術者試験落ちてしまい居づらい空気
    16さんもしかしたら既に取得済みかもしれませんが、もしこれから受けるなら頑張って下さい

    +18

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/18(金) 22:16:14 

    >>34
    どこでも使う横文字じゃない?
    インターン含め3つの業種で働いたけどどこでも使ってたよ

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/18(金) 22:19:35 

    28歳大卒バックエンドで年収650万って多い?少ない?
    上には上がいるから、自分の年収がよく分からない
    思ったより昇給しないな、と感じてる

    +3

    -3

  • 41. 匿名 2022/11/18(金) 22:20:01 

    >>33
    ぶっちゃけアスペも非モテもいるけど、こっちも気楽でいいわ笑
    営業系はキラキラリア充が多くて緊張する笑

    +49

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/18(金) 22:20:22 

    >>34
    プッシュ、プル、マージとかあるあるだよ

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/18(金) 22:21:08 

    >>34
    どの業界でも使うでしょうよ

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/18(金) 22:21:22 

    >>34
    フィックスとかペンディングとかかなぁ

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/18(金) 22:21:45 

    >>9
    NE
    設計でSW、FW、LBあたりのconfig書いてる

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/18(金) 22:22:33 

    >>35
    あ、SEってPMとかの方のSEですね。私はPGの目線で読んでました、失礼しました!

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/18(金) 22:23:11 

    >>1
    SEとPGの違いどころか、何をしてる職業なのかいまだによくわからないです。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/18(金) 22:23:11 

    >>30
    スペシャリスト的なプログラマーやテスターなら日本より稼げる
    私はマネジメントだから行っても無理

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/18(金) 22:25:03 

    異業種交流会で地理情報システムを使って仕事してる人には出会えなかった
    マイナーすぎなんだな

    +13

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/18(金) 22:25:50 

    >>30
    国内でも十分もらっているから現段階では考えてない
    海外の方が給料いいけど経費かかるし、リモートワークは時差がある
    インドとアメリカみたいに、綺麗に時差が別れてリレーで仕事できたら便利だけどね

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/18(金) 22:26:04 

    >>33
    そんなん会社によるとしか
    私がいたところはめっちゃセクハラ体質で、長く働いてる女性は2人だけだった
    ほぼ全員臭かった

    +22

    -5

  • 52. 匿名 2022/11/18(金) 22:27:24 

    >>33
    女少ないとセクハラされそう
    33さんが扱いうまいんですね!

    +3

    -8

  • 53. 匿名 2022/11/18(金) 22:27:40 

    >>51
    そうなの?!今の職場が恵まれているだけなのか…

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/18(金) 22:29:19 

    >>53
    私は3年で逃げたからもう良いんだけど、地獄だった。
    あんなところで働かなきゃいけない女性全員に同情する。

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/18(金) 22:30:39 

    >>7
    コミュ障の息子がまさに今SE目指して学んでいます。
    とりあえず、ごめんなさい

    +21

    -4

  • 56. 匿名 2022/11/18(金) 22:33:36 

    >>5
    転職おすすめー
    わたし残業年間600時間年収500万から残業40時間年収700万になったよー

    +36

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/18(金) 22:34:12 

    >>55
    コミュ障はどうかSEじゃなくてPGになってほしい。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2022/11/18(金) 22:35:00 

    >>55
    みんな得手、不得手があるので謝らなくていいんですよ
    こちらも困った時に凄腕プログラマに何度も助けられています
    息子さんが優秀なSEになってくれたらいいですね(^^)

    +33

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/18(金) 22:35:16 

    >>13
    ここにもあるようにセンターは寒すぎ!底冷え?嫌な寒さ。
    あと障害対応とかは読めないし、夜勤もあるよー

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/18(金) 22:35:16 

    金と引き換えに命を削る職種
    でも不思議と人気

    +17

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/18(金) 22:35:52 

    >>7
    コミュ障といえどもやっぱり才能がある人はすごいけどね。
    才能なくコミュ障は無理。

    +36

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/18(金) 22:36:20 

    >>57
    横だけどPGのことSEに含める人多いからコミュ障なら多分SE志望では?

    +7

    -5

  • 63. 匿名 2022/11/18(金) 22:36:35 

    >>51
    臭いのはいたw
    特に監視オペとかは、、、臭い泣
    365d24hだから生活リズム大変なんだろうなあ

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/18(金) 22:37:12 

    >>56
    この職種だけは転職して年収がっと上がるからいいよね
    勉強続けないとダメだけど

    +32

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/18(金) 22:37:32 

    >>10
    Twiterトピみてたけどイーロン・マスクもそうだと思う
    私はこっそりローカル環境で朝までいじってる
    好きなところだと3日寝ないで大丈夫

    +26

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/18(金) 22:38:30 

    >>31
    配線などは器用な細か~い社員に任せてますw
    構築~OSインストール、設定やらはやってます!

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/18(金) 22:38:30 

    第二新卒実務経験なしで目指すのは無謀ですか
    勉強中ってだけで1人でコードを全て書けと言われたらまだできません

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/18(金) 22:39:32 

    >>67
    全然いける。未経験可の会社なんていくらでもある。

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/18(金) 22:39:35 

    凄い世界って思います 尊敬致します

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/18(金) 22:40:29 

    >>9
    インフラあまり面白くない上にセキュリティにも関わるからやりたくない
    VPS契約してミドルウェア入れてDB構築するだけでせいいっぱい
    関係ないけどMySQL8のパスワード設定のバグひどすぎる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/18(金) 22:40:38 

    >>45
    すごい。その辺の知識ほしい、、、
    サーバサイドで今までネットワーク系のトラブルはベンダー手配だったからネットワークまわりちんぷんかんぷん。。。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/18(金) 22:40:42 

    >>13
    職場にもよるかもだけど、インフラSEって作業服着ること多くない?あれやだw

    +16

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/18(金) 22:40:56 

    >>13
    IT就職するなら自社開発にしとけ

    +10

    -5

  • 74. 匿名 2022/11/18(金) 22:41:57 

    >>16
    まじでセクハラには気をつけて。
    少しでもおかしいって思うことがあれば、まずはご両親に相談してください。

    似たような立場だったけど、パワハラで弱ったところにセクハラまでされて、上に報告したら握り潰されて、病んで退職したから。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/18(金) 22:42:58 

    >>41
    同じ課のPG畑のエンジニアとほのぼの小学生みたいなトークをいつもしてるから(ポケモンとか近所のおいしいラーメン屋さんとか)、たまにスーツでバシッと決めた営業の人と話すと緊張するw
    ピアスとか髪とかどこか絶対褒めて、妙に親密な雰囲気で大人のトークにびびる

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/18(金) 22:43:48 

    >>73
    未経験者採用の自社開発ってなくない?

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/18(金) 22:44:24 

    >>67
    無謀じゃないけど、ひたすらgithubに作ったソースupしておくことをオススメする
    javaの1から10まで参考書読んで把握するより、なにか簡単なツールを1つでも作ったほうがスキル的にも就職的にも有利
    それで段々規模の大きなプログラム作ってく

    就職のとき人事は勉強してるって言われてもどのくらい出来るか分からないから、実際に作ったもん見せてアピールするほうが早い
    作ってるとどんなサービスに関わりたいかも見えてくる

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2022/11/18(金) 22:44:30 

    夫がSE、お邪魔します。
    今日もまだ帰ってきません。

    +22

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/18(金) 22:45:07 

    >>14
    2年出社してない。
    カメラもつけないから一緒に仕事してる人Teamsのアイコンでしか顔知らない。そして私はアイコン設定してないから誰にも知られてない。

    +31

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/18(金) 22:46:16 

    >>8
    男性が多いけどみんな冷静で対等に接してくれるから男社会!って感じはないかな
    女子を避ける若手男子や価値観の古いおじさんもいるけどね

    +34

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/18(金) 22:48:22 

    >>33
    構築の時サーバールーム行くの辛いよね…寒いわほんと。
    そうそう。
    優しい。私が女だからかな。結構手伝ってくれるし仕事しやすい。服装自由なのもいいよね。

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/18(金) 22:49:03 

    >>1
    女性はわりとましだけど、SEって姿勢わるい人多いよね
    猫背や寝そべるような座り方など
    先日腰のレントゲンを撮ったら医者にあなたSEでしょう、って言われた
    姿勢が悪くて椎間板が薄くなっているので腰痛がいつ始まってもおかしくないとのこと
    これから気をつける!
    みんなも気をつけてね~

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/18(金) 22:49:49 

    >>68

    ただし会社を選ばなければ だよね

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/18(金) 22:50:03 

    >>11

    let garuko = company == 'ブラック' ? '辞めよう' : '辞めない' ;
    console.log('garuko');

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/18(金) 22:50:41 

    >>77
    全く同意
    書いたコード見せるのが一番

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/18(金) 22:51:01 

    >>38
    大丈夫だよ!
    私も基本情報後期なかなか受からなかった。
    基本情報ってほんとなんかクセあるよね。
    CCNAの方が先に受かったし!
    安い試験だから次頑張ろ!

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/18(金) 22:52:15 

    >>11
    std::cout << "脱走しないで" << std::endl;

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/18(金) 22:53:24 

    期日厳守で上手くいかなかったら損害がかなり出るプロジェクトを担当していると、リリース前は毎回ストレスで肌がボロボロ、リリース後は数日なかなか眠れない。
    給料良くても寿命が縮んでいるのを感じる。

    +19

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/18(金) 22:54:23 

    いま業務委託で本番触れないのに、本番環境のみのバグだって言ってるのに「それで課題解決できそうですか?」って催促される
    発狂したい

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/18(金) 22:54:35 

    >>83
    そんなことないけど…。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/18(金) 22:55:55 

    大学で情報系の勉強して就職した人が多いんですか?
    将来SEかPGになりたいんだけど大学でプログラミングを学ぶなら理系になるんで、理系の勉強についていける自信がなくて進路を迷ってます。参考にしたいので教えてください。

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/18(金) 22:56:10 

    >>88
    請負契約とかですか?
    国の方針で最近は準委任契約が増え、納期のストレスが減りました。
    激務のようですがお体ご自愛ください…

    +11

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/18(金) 22:56:29 

    フリーランスになったんだけどデータサイエンティストの単価高くない?
    月給120万超えしてる
    しかも週3勤務
    でも今から移る気力ないよー!Pythonも書けない

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/18(金) 22:57:46 

    >>88
    納期ってこの業界だけおかしいのかと思ったら、建築も同じで大体納期間に合わなくなろそうで手抜きがあると知ってからなんだかなと思ってる

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/18(金) 22:59:27 

    >>91
    超高給取りのPGやAI関係は理系の院卒が多い。20代で1000万超えは余裕の世界。
    文系SEでもマネジメント系なら30代から1000万超えは可能、
    土方SEなら高卒でも可能、ここは本当にピンキリ
    どこを目指すかによる

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/18(金) 23:00:14 

    >>91
    農学部で実験してました。
    プログラム書いたことなかったです。
    大学院に行くお金はなく、学部卒では食品会社などには入れず、泣く泣くIT業界に飛び込みました。
    結果としては正解でした。私は向いていたみたいで大学でプログラミングやってた同期より先に昇進して、転職しました。

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/18(金) 23:03:43 

    ingっていうコクヨの椅子が気になってるんですけど使用している方はいらっしゃいますか?
    座っている時間が長いので気になっています。
    ing(イング)|製品|コクヨ ファニチャー
    ing(イング)|製品|コクヨ ファニチャーwww.kokuyo-furniture.co.jp

    コクヨのオフィスチェア「ing」は、人の体の微細な動きに合わせて、360°自由に動く関節が備わっている。それはまるで、イスとひとつになるような感覚。心地よいリズムが生まれ、脳が活発に動く。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/18(金) 23:04:42 

    >>88
    探せば緩いプロジェクトもあるよ。(今自分がやってるのがそう)
    スキル磨いたら仕事選べる立場になるから、頑張って。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/18(金) 23:05:20 

    >>91
    私は大学文系だけどSEやってるよ
    でもやりたいなら大学から情報入ったほうがいい
    新卒は情報系卒って書いてあるところもあるし、社会人になってからじゃ勉強する時間少ない
    あともし日本経済やばくなったらITエンジニアだったら海外でも仕事はあるけど、基本的に情報系卒業してないとダメ
    理系の勉強にもよるけどついていけなかったら大学の意味がなくなっちゃうし、PG SEになってもやっぱり合わないってなってそこから別の業界行くの大変だよ
    大学受験の前に1つプログラミング言語やって自分に合うか考えてみたほうがいいよ
    私は高校理系、大学文系で大学でアパレルのバイトやって合わなくて就職はSEにした
    あとPGは文系でも大丈夫だと思うけどSEは割と理系的な思想が必要な気がしてる
    ひたすら設計を頭の中で考える

    +16

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/18(金) 23:06:49 

    >>16
    36歳管理職です。インフラSE部隊で、部下9人いて女性は1人だけです。

    インフラSEは勉強が多くて大変だけど、いろいろスキルが身につくからがんばってください。
    私も、ネスペ、情報確保支援者、プロマネをとりました。履歴書に書きやすいですよ!

    +18

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/18(金) 23:07:35 

    >>14
    全国どこでもリモートワークだからマンスリーホテル生活

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/18(金) 23:09:29 

    40代未経験は無理ですか?

    +0

    -9

  • 103. 匿名 2022/11/18(金) 23:10:03 

    >>33
    SEの女アスペ
    夢中になってお昼ごはん15時とかにとってたら先輩に集中力異常って言われた
    なんなら睡眠無しでいいから週3にしてほしい

    +5

    -2

  • 104. 匿名 2022/11/18(金) 23:11:14 

    >>47
    建築でいうと

    PG 土方さん
    SE 建築士さん

    こんな感じ

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/18(金) 23:11:20 

    >>102
    ごめん、無理だと思います。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/18(金) 23:12:43 

    >>102
    40代はスキルがないとお荷物の世代です。
    若さがなければ厳しいです。

    +5

    -4

  • 107. 匿名 2022/11/18(金) 23:13:56 

    >>102
    無理だね。
    逆に聞くけど40代っていったら管理職レベルの年代なのに未経験雇いたいと思う?

    +11

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/18(金) 23:14:03 

    >>100
    すごいなー
    エンジニアだけど絶対管理職できない気がする
    そろそろ詰みそう…

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/18(金) 23:15:25 

    >>102
    日本は年齢かなり気にするよ

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/18(金) 23:15:58 

    管理職になりたくない
    管理職になりたくない
    管理職になりたくない

    +14

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/18(金) 23:16:41 

    >>99
    文系が書いた要件定義書や設計書のほうがわかりやすいから私は好き。理系は自分がわかればいいという感覚で書いてくるやつが多い。君はこのシステムを一生面倒見る気なの?って言いたくなる。

    +11

    -3

  • 112. 匿名 2022/11/18(金) 23:17:53 

    4年目。
    転職できるほどのスキルがない( ;∀;)
    応用情報はとったけど、結局仕事で何をしてきたかが重要なんだよな、、、

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/18(金) 23:19:24 

    >>112
    転職は話術でいける。自分がやってきたことをいかにできるやつらしく言うかだよ。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/18(金) 23:20:05 

    >>111
    わかるー。
    自信満々の若手、自分ドキュメント苦手なんでー、とか堂々と言い放つ。
    プログラムにコメントもほとんど入れない(しかも英語)

    +7

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/18(金) 23:21:17 

    >>111
    文章的なものはともかく、文系の作る設計は無駄が多かったり機能追加とかきたらまずいだろうなってものが来るからあんまり好きじゃない
    あとひたすら1ファイルに長いソース書かれる

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/18(金) 23:21:32 

    >>2
    Java?

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/18(金) 23:22:52 

    >>115
    それは文系だからじゃなくてオブジェクト指向がわかってないだけだと思う。

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2022/11/18(金) 23:24:23 

    >>113
    SEはそうなの?!
    PGは実技あるとこあるよ、実況中継でシステム設計したりコード書かされる。
    年収高いところほどテストはあった。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/18(金) 23:26:20 

    connpassとかで勉強会に参加されたことってありますか?

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/18(金) 23:28:55 

    >>118
    自分の担当したプロジェクトの説明をしろとか今までで苦労したこと、それを乗り越えた方法とか聞いてくる会社が多かったよー。
    テストはたまにSPIがあるくらいだった。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/18(金) 23:31:35 

    >>117
    オブジェクト指向というか、タコ足配線だらけみたいな設計にしてくる人がいる…

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2022/11/18(金) 23:32:57 

    websocketに悩まされてる

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/18(金) 23:33:49 

    >>121
    それはその人のセンスがないだけでは…。理系でもクソみたいな設計してくるやつはいるよ…。
    そういうセンスは文系理系あんま関係ない気がするけど、言葉のブレとかは圧倒的文系のほうが少ない。だから設計書が読みやすい。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/18(金) 23:33:54 

    >>120
    確かにSEって話術必要なので、話をさせるのが一番ですよね。
    PGはコミュニケーションスキルは最低限の確認程度で実力確認の時間が多かったです。

    +11

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/18(金) 23:34:47 

    >>114
    コメント英語にしてくるのはまずいけど、ソース内容をそのままコメント書いてるのはいらん

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/18(金) 23:36:00 

    >>123
    そんなこと言ったら言葉のブレはその人のセンスがないだけでは…
    理系でも読みやすいドキュメント書く人沢山いるよ

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/18(金) 23:36:07 

    >>18
    多少頭悪くても心身が丈夫な人であれば大丈夫
    スマートな人よりも泥臭く頑張れる人が向いてると、個人的には思います

    +28

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/18(金) 23:37:24 

    >>120
    SEだけど実績とポートフォリオどっちもだった
    最近はGithub提示多くなった気がする

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/18(金) 23:38:20 

    >>84
    3項演算子だね
    ただせっかく判定結果を変数に詰めてるのに出力が文字列になってるよ!

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/18(金) 23:38:25 

    SEだからってパソコンに詳しいと思わないでほしい…。たまに「PC買ったんだけどどうしたらいい?」とか「突然Wi-Fiが繋がらなくなったんだけどなんで?」って聞かれるけど知らねーよ!!と言いたくなる。

    +19

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/18(金) 23:39:44 

    >>111
    この業界10年いるけどそんな設計書だしてきた理系SE見たことがない

    +2

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/18(金) 23:40:03 

    >>125
    コメント英語は別によくない?
    日本語だと文字化け起こすこともあるし。

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/18(金) 23:40:03 

    >>125
    うち自社開発だけど、コメントに日本語禁止されてる…
    会社やお客さんによって違うんだね
    個人的には言語の入力切り替えする手間がないから、英語コメントが楽で好き

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/18(金) 23:40:59 

    10年後もこの仕事やれてるか不安
    もう心身がついていかなくなりそう

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/18(金) 23:41:09 

    >>129
    ほんとだwww
    スマホで ' が中々押せなくて、何度も書き直してたら間違えたwwwww

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/18(金) 23:41:39 

    >>102
    私なんて異動でエンジニア担当に…
    研修3ヶ月と資格取得2つが必須で合格しないと業務にアサイン出来ないし担当部署には帰れない
    大手企業だからなんとか居られる感じ
    現場から帰ると最近いつも落ち込んでます

    若いに越したことはない!

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/18(金) 23:44:11 

    >>130
    なんなら私はスマホやアプリまで質問されるw

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/18(金) 23:45:24 

    >>137
    わかる…私もスマホ聞かれる…。
    機械全般強いと思われるよね。

    +5

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/18(金) 23:46:16 

    HTML、css,scss、javascript勉強して大体作れはするけどプロが作ったかっこいいHPが作れない
    学生が手作りしたようなページになっちゃう
    どうしたらいい?
    やっぱりboostrapとか使うの?
    ちなみにphp,ruby、node.js、sqlは得意

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/18(金) 23:47:14 

    >>7
    うちの役職、マネジメント層のエンジニアは技術力微妙な人ばかり

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/18(金) 23:47:52 

    >>95 >>96 >>99

    具体的に教えてくださってありがとうございました。文系からでも努力したら目指せるけど働きながら勉強は大変そうですね。できたら大学で学びたいので理系の勉強を頑張ってみます。ありがとうございました。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/18(金) 23:49:25 

    >>139
    Webデザイナーはグラフィック系の専門卒か美大卒の人が多いからね。そこで養われた美的感覚に加えてメンタルモデルの知識もしっかり使ってるから自然と「かっこいい」って思っちゃうのよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/18(金) 23:49:32 

    >>136
    全く別分野から異動してきた人、取引先のIT部門にもいるんだけど、話がなかなか通じなくて困ってる。
    いちいちここから説明しないとだめなの?みたいな。悪いけど…。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/18(金) 23:49:35 

    >>137
    スマホマニアだから代わってあげたい
    Xperiaのコードネーム(噂で記事にあがってるものだけど)まで把握してる
    MNPキャンペーンもしっかり見てるし、休日は10台ある端末でスピードテストするのが趣味

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/18(金) 23:50:45 

    >>1
    前職もSE、プログラマーですか?
    それとも未経験転職?
    未経験だとなおさら覚えること多くて大変だなーと思って

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/18(金) 23:50:51 

    >>143
    それは私に言われても困ります

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/18(金) 23:52:20 

    >>143
    ビビるほど理解力ない人たまにいるよね
    顧客の窓口がそのタイプだと地獄

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/18(金) 23:53:39 

    >>2
    ガッ!

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/18(金) 23:54:24 

    >>142
    trelloみたいなバチバチアクション動いてプロのデザイン!みたいなの作りたいんだけど、何使ってるのかな?
    まさか1からコード書いてないと思うんだけど
    誰かフロントエンドエンジニアいない??
    webpackとかまで使えるようになったのに作れない…ううっ
    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part5

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/18(金) 23:54:48 

    >>119
    LT会聞き専
    登壇は出来ない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/18(金) 23:54:48 

    >>143
    そんな人を窓口にする会社に問題あり

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/18(金) 23:56:36 

    >>149
    React、GraphQLかね

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/18(金) 23:56:36 

    専門用語多すぎてわけわからんわ、、、
    基本家に居てますけど、素人にでもできる仕事ありますか?

    +0

    -6

  • 154. 匿名 2022/11/18(金) 23:57:43 

    >>143
    業務アプリ作ってて、この計算どうやって出してるの?って顧客から質問きてたんだけど
    ざっと説明しても合わないと言われて、細かく説明すると難しくて理解できないと言われて困っている

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/18(金) 23:59:07 

    >>153
    テストに抵抗ないなら第3者検証の会社とか良いかも
    未経験からテスターで業界に入ってテストエンジニアやQAエンジニアにキャリアアップした人いますよ
    自社開発ではないから在宅は難しいかもしれないけど

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/18(金) 23:59:35 

    >>153
    顧客とトークが上手くてスケジュール管理できれば素人でもディレクターとかありたけど家じゃ無理だしなぁ…
    コールセンターとか?
    在宅でプログラマー、seやりたいなら実務やってからじゃないときついよ

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/19(土) 00:01:44 

    >>152
    reactってフロントの大まかなところ作ってあったりする?
    react立ち上げるところまでやってみて終わってる

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/19(土) 00:02:33 

    >>151
    行政系なのよ。察してください。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/19(土) 00:04:32 

    callbackとかthisとかpromiseが全く好きになれない

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/19(土) 00:06:35 

    >>9
    cent OSなくなって次は何が主流になると思いますか?

    +0

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/19(土) 00:06:35 

    メーカー工場で駐在SEはや4年目です。
    Accessでシステム開発してる方した事ある方いますか〜?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/19(土) 00:09:31 

    誰かデータサイエンティストいない?難しい?

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/19(土) 00:10:11 

    >>108
    エンジニアだって、十分すごいですよ!
    スキルを磨き続ける道もあるし、がんばってください^ ^

    +2

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/19(土) 00:11:26 

    なんかさあ私も人のこと言えないけど
    書けるだけの人がめちゃくちゃ多くて
    保守しやすいコードとか、負荷考慮したSQLとか、ページ表示が速いフロントエンドコーディングとか
    そういうのちゃんと出来る人は少ない
    エンジニアも専門職でプロなわけだし、その辺は当たり前に出来てなきゃダメだよねという自戒です

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/19(土) 00:13:05 

    >>158
    あら
    その人また転職するかもね
    続かないよそんなんじゃ

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/19(土) 00:16:52 

    >>164
    うんうんめっちゃ分かる
    未経験から勉強会に参加したりしてプログラミングにはまった年上の人がいて、実務より趣味でネットのコードみて育ったからか無茶苦茶なコード書いてきて困る
    既存の似たような処理があるからそれに沿って書いてほしいのにオレオレコードにする
    新しくプロジェクトに参加してはじめてコード読んだ人がすぐに把握できるようなものにしてほしいのに

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/19(土) 00:18:46 

    >>139
    Bootstrap使うよ、あれは本当に飛び道具
    あとコーディングの前にデザイン描いてる?
    コーディングの前にきちんとCSS設計してから作ると仕上がりが違うよ

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/19(土) 00:19:04 

    ちょっと違うかもだけど…
    webフロントエンジニアのリーダーになっちゃって、最近あんまり書かなくなっちゃったな…マネジメント業務増えちゃって。自分で書いて技術追うようにしてるけど。エンジニアのリーダーの方、そんな苦労ないですか…

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/19(土) 00:21:58 

    貴方にとってシステムとは?

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/19(土) 00:22:26 

    >>164
    SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part5

    +23

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/19(土) 00:23:34 

    >>166
    具体的にどんなオレオレコード?
    命名規則とか度外視れちゃったり?

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/19(土) 00:24:02 

    >>167
    デザインは落書き程度に書いてる!
    なんというかボタンの影の具合とか、丸みの具合とか、フォームの枠とか、そういうのが学生の手作りみたいになってしまう
    自分で調整しても製品みたくかっこよくならない
    あと他は大体理解したけどmarginとpaddingどちらにしたらいいかは未だに説明読んでも書いても分からない

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/19(土) 00:26:27 

    vps契約したのに構築で満足してローカルでdocker立ち上げて作ってしまってる

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/19(土) 00:27:35 

    >>169
    私より賢く、私より融通がきかないもの

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/19(土) 00:28:24 

    >>162
    楽しいよ。周りからは何が楽しいのかわからないって言われるけど。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/19(土) 00:28:47 

    >>172
    背景色付けて広げたい時はpadding使ってる
    CSSのmarginとpaddingの違いを理解し、使い分けるための4つのポイントを紹介!  |  Arrown
    CSSのmarginとpaddingの違いを理解し、使い分けるための4つのポイントを紹介! | Arrownarrown-blog.com

    CSSを学び始めの時に必ずといって良いほどな悩むのが「margin」と「padding」の…

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/19(土) 00:29:53 

    >>172
    フォームとボタンはBootstrapの得意とするところ。
    是非使ってみてほしい、腰抜けするほど簡単にそれっぽくなるから。
    paddingとmarginは作っているうちに感覚つかめると思うよ、今時はレスポンシブ対応が必須だからここはきちんとやった方が良い。

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2022/11/19(土) 00:30:23 

    >>175
    Python勉強しただけじゃできないもの?

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/19(土) 00:32:39 

    イーロン・マスクに買収されてboostrap全て有料化とかなったらどうしよう

    +7

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/19(土) 00:34:28 

    >>119
    新しい技術は好きだけど勉強会は意識高い系多くて(会社でいってるひとみんなそう)好きじゃないから参加したことない

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/19(土) 00:39:09 

    >>161
    私は今は社内SEなので、よくツール頼まれる。
    開発ってほどでもなく、気軽で楽しい。
    20年前はACCESSで業務システムいっぱいあったなー。大手とかも普通に使ってたよ。あ、40代ですw

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/19(土) 00:42:45 

    >>176 >>177
    ありがとう!使ってみる!
    他にも色々聞きたいけど眠さに勝てない…おやすみなさい!

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/19(土) 00:58:00 

    >>181
    20年以上前に爆誕し今でも現役のシステムで成り立つ工場て仕事してます〜

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/19(土) 01:03:36 

    >>183
    なんだかんだACCESSって便利だもんね。
    若い子もVBAとか使うとか嬉しくなってしまう!

    +4

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/19(土) 01:14:06 

    >>2
    ■━⊂(`・ω・)彡ガッ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/19(土) 01:22:15 

    ちょっと違うかもだけど…
    webフロントエンジニアのリーダーになっちゃって、最近あんまり書かなくなっちゃったな…マネジメント業務増えちゃって。自分で書いて技術追うようにしてるけど。エンジニアのリーダーの方、そんな苦労ないですか…

    +1

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/19(土) 01:30:12 

    あれさっきもこのコメント見たような?デジャブか?と思ったらちゃんと2回投稿されてて安心した

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/19(土) 01:32:06 

    >>186
    ぶっちゃけ書くの好きかい?
    私はもうマネジメントに振りきろうと思っているよ

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/19(土) 01:42:28 

    >>161
    ACCESS懐かしいな
    テーブル名を日本語で作ってたわ~

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/19(土) 02:00:45 

    >>164
    自分が実装する時は私もそこは気をつけてる
    若手さんのコードレビューした時に指摘することが以前より増えてきた気がするんだよね~。必要そうな処理をコピペで集めてきました!みたいな…
    あとSQLちゃんと書けない人増えてる気がする

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/19(土) 02:19:29 

    ちょっと違うかもだけど…
    webフロントエンジニアのリーダーになっちゃって、最近あんまり書かなくなっちゃったな…マネジメント業務増えちゃって。自分で書いて技術追うようにしてるけど。エンジニアのリーダーの方、そんな苦労ないですか…

    +0

    -2

  • 192. 匿名 2022/11/19(土) 02:43:35 

    何回同じコメントするのw
    bot投稿してるの?🤣

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/19(土) 06:03:35 

    >>93
    やっぱデータサイエンティストって収入良いんだ…
    元軍人で今それやってるアメリカ人と結婚した知り合いがいるんだけど、余裕ありそうな感じ

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/19(土) 07:32:08 

    >>160
    Rocky?
    うちはレル一択だからなあ。。。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/19(土) 07:45:44 

    >>91
    私は情報系出たよ

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/11/19(土) 07:47:29 

    20年前に新卒でSEやってた。残業すごくって続けられないって思って5年勤めて辞めちゃった。
    今は女性の先輩も結婚やら出産やらでみんな退職。
    女性SEで続けてる人、本当すごいと思います。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/19(土) 07:50:06 

    >>145
    主です
    未経験ですが、情報系の大学を出たのでコードとか齧ってはいます!

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/19(土) 08:30:32 

    RPAエンジニアです。

    SIerで現場4つ、フリーランスになって現場1つを経験したけど、話の通じない人がいないから会話がスムーズ。
    騒ぐようなノリの人いないから飲み会もないし、男が多いから毎日一緒にランチ食べなきゃっていうのもないし、人付き合いが楽。

    私だけかな。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/19(土) 08:30:59 

    >>196
    役員まで登り詰めたみたい

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/19(土) 08:31:29 

    >>1
    最近SEの人に出逢ったけど、リモートなんだよね。
    いいなあ。

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/19(土) 08:34:20 

    >>161
    ACCESSやめましょうって感じ、RPAに移行させる案件が山ほど来てるんだけど、理由が分からず。
    (そもそもACCESSがどんなツールか分からない。)

    安定性ないとか、あるんですか?

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/19(土) 08:37:57 

    IT未経験歓迎!みたいなSESの会社に勤めてた時、私のはじめての現場はVBAでギリ開発と言えるものだったんだけど、サポートデスクに入った子のことはかわいそうだなと思ってた。

    最初の現場次第で身につくスキルが違うから、私は開発を進みフリーランスになったけど、サポートデスクの子はいつまでもサポートデスクかIT事務みたいなことやってて、こんなにも格差がでるのか、と思った。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2022/11/19(土) 08:39:01 

    >>103
    開発楽しくて、仕事があっという間に終わるから、気持ちは分かる。

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/19(土) 08:57:59 

    >>199
    かっこいい!頑張って!

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/19(土) 09:07:30 

    >>148
    このやりとり久しぶりに見たわw

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/19(土) 09:10:20 

    >>161
    accessで開発されたシステムの運用やってました。
    リプレースとか結構めんどかった思い出。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/19(土) 10:19:55 

    >>188
    書くのは好きなんだけど、仕事になると面倒くさってなっちゃう。技術追うのに苦は無いけど、マネジメントやってても向いてないなーって。
    マネジメントに振り切れるのすごい

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/19(土) 10:24:42 

    >>7
    上と人の間に挟まって調整するのが中間管理職の仕事ですし。

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/19(土) 10:46:18 

    >>9
    私もやってるよ
    床下配線は腰が痛いし、天井裏は床がボロくて足が抜けそうになるところもある
    設計の方が楽しい

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/19(土) 10:49:54 

    >>55
    コミュ障では難しいかと…
    人の話を聞いて要求をまとめたり,プログラマーに説明したり。
    対人が出来なくてもチャットなら平気とか?チャットで全部いけるところあるのかな?

    +12

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/19(土) 10:54:35 

    >>201
    excelと同じでしょうね。
    スタンドアロンでネットワーク共有使用に弱いから。
    データベースに比べて壊れやすいから。
    手軽ゆえ仕様メチャメチャでも動いてしまい、メンテナンスが大変だから。
    独自の言語で習得コストが掛かるから。

    ちょっとしたシステムには手軽で便利だけどねー
    きちんとプロが作ればまだマシだと思います。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/19(土) 11:13:24 

    >>207
    仕事はお金稼ぐためって割りきってる
    そうなるとマネジメントの方が年収高いからもうそれでいいやって
    開発はもう趣味でやってるけど仕事で使ってない技術も試しに触ってる
    何だかんだ知見広がって結果的に仕事にも生かせている

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/19(土) 11:38:26 

    SEではないんだけど、PowerApps、PowerAutomateを使ってる事務員です。もっとレベルアップするためには何を学んだらいいんだろう。
    上司が私が意見したら(やんわり言っても)潰してくる人で、悩んでるので、転職出来るようなスキルをつけたい。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/19(土) 11:48:33 

    不妊治療してる人多くない?看護師と一緒で夜勤がよくないのかもと思ってる。
    あとメンタルか身体どちらか壊したことある人が多いよね。うちは旦那もSEだけど長時間残業が祟って後にガンになった。それもあって今は不妊治療してるけど、インフラ系業務だからマシンエリアでの作業がキツくて出来れば対応したくない。前に1〜2時間立ちっぱなしの作業後に流産したことがあるので。皆さんはどうしてますか?

    +14

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/19(土) 11:51:38 

    >>34
    コミットはこの単語を使用するタイミングが他業種と違うと思うw

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/19(土) 11:54:44 

    >>213
    Power Automate導入したいと思っていたり、導入後の運用を課題にしてる会社は多い
    その辺のコンサル出来るようになれば強そう

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/19(土) 11:55:57 

    >>166
    既存のコードが正解ってわけでもないと思うけどね。

    +4

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/19(土) 11:57:15 

    >>34
    気まぐれに指示を出して、穴を掘っては埋めるの繰り返しを上司がアジャイル開発って言う。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/19(土) 11:57:34 

    >>102
    既に書かれてるけど無理。
    かなり下手に出れて雑用でもなんでもやりますっていう姿勢ならほんの少しのチャンスはあるかも。

    職場にほぼIT未経験の40代障害者雇用の人が中途で入ってきたけど、教えるのが本当に苦痛なレベルで何もできない人で、でも障害者雇用の手前クビにもできずマジでお荷物通り越して産廃みたいになってるよ。年齢相応にプライドだけ高い癖に、作業振ると私がやったら相手方に失礼じゃないですか?とか言って押し付けてこようとするんだけど、じゃあお前他に何ができるんだよって言いたくなる。こうなりたくないならおすすめはしない。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/19(土) 12:06:26 

    セキュリティエンジニアやってます。
    セキュリティの仕事は続けたいけど職場が合わなくてツラい。
    丸投げ上司とあまり教えてくれない先輩の下でやってて、自分で調べたりしてなんとか1年やってきたけどここで長くやるのは無理かも。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/19(土) 12:07:11 

    >>55
    打ち合わせめちゃめちゃ多いですよ
    システム仕様の認識合わせ必須だし
    黙々とプログラミングだけやってればいい職業ではないことは先に教えておいてあげてくださいw

    +20

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/19(土) 12:13:15 

    >>220
    セキュリティ分野の人ってカッコいい。
    インフラからプログラムまで相当精通していないと出来ないイメージ。

    +4

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/19(土) 12:13:54 

    >>110
    36歳
    毎年評価時期になると「そろそろ…」ってプレッシャーかけられる
    残業代無くなるの嫌だし、部署全員に目配りするなんて無理
    出世なんかしたくない

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/19(土) 12:15:03 

    >>216
    ありがとうございます。私はコンサルまで出来るレベルには至ってないので、まだまだ努力しないと。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/19(土) 12:22:05 

    >>177
    昨日はありがとうございます
    このレベルなんです
    ナビゲーションとかコンテンツの幅とかもboostrapでなんとかなりますか?

    ちなみにローカルこんな感じ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/19(土) 12:27:38 

    >>1
    SE・PG、憧れるし尊敬してる

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/19(土) 12:54:21 

    新卒から子供を産むまでSEをしていて、今はプリセールスエンジニアをしている。
    今は納品に追われることはなくストレスフリーだし、残業もなくて気楽。

    +11

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/19(土) 13:13:54 

    >>37
    私も社内SEという名の職業ですが、構築などはベンダーさんにやってもらうわけで、SEとは、、と感じます。それでもそこそこ給料は悪くないのでお得?なポジションだなと。

    +5

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/19(土) 13:21:08 

    >>225

    私もbootstrap5を使ってます。本家のサンプルページにサンプルが沢山のってますよ。
    そこから使いたいコードをコピペすれば大体おk。
    ナビゲーションも右向きとか中央寄せとかあるし、カードやイメージののせかたのサンプルもあるよ。
    見てみて。
    レスポンシブの幅も自動でやってくれるし便利だよね。

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/19(土) 13:23:48 

    >>161
    昔は使ってました
    でもofficeが32bitから64bitになったら動かなくなったんですよねー
    結局vb.netで作り直しました

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/19(土) 13:29:09 

    >>228
    羨ましいです
    ベンダーに頼むと高いですよね
    あっちは社内の人に頼めば無料だと思ってて何回も何回も見た目の点でPGを作り直してと言ってきます
    見た目でわかる物なのだからエクセルとかで作ればだいたい想像つくはずなのになぜか何回も何回も直してと言われます
    年収も300万しかありません
    お得かどうかは会社によります
    それこそ部署の力関係で
    社内SEはピンキリです
    給与安すぎて転職したいです

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/19(土) 13:32:16 

    >>196
    今のところ経験3年で4つ現場行ってるけど全部残業ないかあっても最長で月10時間とかで少ないよ
    働き方改革で変わったんだと思う
    設計、開発系のPG
    まぁ残業多い感じならそもそも面談で辞退するけど

    +6

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/19(土) 13:37:39 

    >>231
    初年度年収270万円から二年目で450万円で転職したよ
    経験1年以上あって300万円なら搾取されてるから転職した方が良いと思う

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/19(土) 13:38:10 

    >>179
    ありそうで怖いなあ…

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/19(土) 13:42:02 

    >>202
    ヘルプデスクと一緒?コールセンターみたいに電話対応苦手な人には向いてないよね

    +0

    -2

  • 236. 匿名 2022/11/19(土) 13:45:07 

    >>225
    追記だけど
    bootstrapだけだと微妙な幅調整ができないので、サイズ指定をやりたいならcssでやらないとできません。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/19(土) 14:21:24 

    私はただの一般事務員でSEさんがどんなお仕事をされているのか全く分からないから憧れる
    うちの会社にはそんなスペシャリストもいないし
    無知な私の勝手なイメージだとHTMLで文字を動かしたりする魔法のiランドレベルの1億倍難しい事をサラッとやってのける感じ
    そりゃ給料高いわ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/19(土) 14:52:25 

    SIで働いて給料もよかったけど、
    プライベートもなくて体と精神がギリギリになったので転職活動しました。

    社内SEに内定もらって年収が500万から400万に下がるけど致し方ないと悩んでる。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/19(土) 15:20:28 

    どうやってなるんですか?
    子どもの進路の参考にしたいです。
    私は生粋の文系なので周りにいないし、訳分かりません。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/19(土) 15:27:43 

    >>239
    どういう道に進みたいかにもよるけど、IT企業にSE志望で入社したらとりあえずSE、PGになれますよ。
    学生の時からプログラム、サーバ、ネットワーク等を勉強しておいた方が絶対良いです。それ系の学部に進んでおけばなお良い。

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/19(土) 15:29:34 

    >>227
    いいね。私もいずれそういう風にしたいなぁ。
    社内SEだけど社員からクソみたいな問い合わせばかりの仕事だし、中には金稼いでない癖にって見下してくる現場社員(大抵使えなくて有名な奴)もいるしメンタル不調の人の尻拭いばかりやらされて全くモチベーションが上がらない。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/19(土) 15:59:49 

    >>240
    そうなんですね。ではまずどこかに入社することから始まりですか。
    最初からSEやPGの何かの資格などを持っているのかと思っていました。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/19(土) 16:07:20 

    >>233
    それが田舎なんでたいして変わらないんですよね
    東京なら高いでしょうね

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/19(土) 16:08:19 

    >>242
    いまは高校で情報の科目が必須だからちょっと勉強すれば基本情報とれそうだけどね

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/19(土) 16:21:45 

    >>201

    OfficeUpdateの影響で唐突にまともに動かなくなるとかあるからね

    その度にRollBack入れたりとか? 安定しているとは言えないんじゃない?

    閉じた世界で使う分にはいいかもしれない

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/19(土) 16:25:59 

    ちゃんと勉強して大手入った方がいいのか

    中企業(小・零細企業はなんとなく止めた方がいい印象)で一通りの経験積んだ方がいいのか

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/19(土) 16:45:22 

    他のSESの単価と月収のバランスが気になる
    単価70万円で月収39万円って良い方?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/19(土) 16:53:28 

    >>9
    私も。
    抜線系のテストは、ネイルが邪魔でやりにくいわーとか思ってた…笑

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/19(土) 17:02:02 

    >>220
    それはつらい。
    セキュリティとネットワークは、障害が起きると大変なことになるから、責任は本当に重い。

    私もセキュリティやってたけど、専門スキルのある人について勉強してやっと…って感じだよ。

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/19(土) 17:20:46 

    >>246
    何をしたいかによる
    大企業の方が中小企業より良いわけでもない

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/19(土) 17:26:53 

    >>34
    正しい日本語で話すようにしてる

    +1

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/19(土) 17:43:14 

    >>247
    すごくいいと思うよ
    月収20万ザラ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/19(土) 18:58:10 

    >>222
    本当に、幅広い知識が必要だなーと感じます。
    私はまだまだなので日々勉強です。
    たまに外部の研修とか行きますが講師の人は本当に知識が広く深くてかっこいい!

    >>249
    判断誤ると大変ですよね。。。
    もともとネットワークやってて作業のときのチェックとかかなりガチガチだったので、今の会社に転職してその辺ゆるくてびっくりです。
    自分で勉強したり数をこなすのも大切だとは思うけど、コツとか教えてくれたり判断迷った時のダブルチェックくらいはしてほしいなーと思います。。。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/19(土) 19:03:47 

    >>93
    データサイエンティストって数学の知識が必要ですよね。微分積分みたいな。その時点で無理だ

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/19(土) 19:06:18 

    残業なしの求人があるけどあり得るの?

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/19(土) 19:09:40 

    いつもお世話になっています
    たまに夜中や朝方に対応されたりしてて本当申し訳なく思います
    ありがとうございます

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/19(土) 19:18:41 

    >>37
    私も社内SE
    定時で帰れるのでずっと続けたいと思ってる

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/19(土) 19:34:44 

    >>255
    いくらでもある
    今やってるとこは残業するなって言われるし、やろうとしても残業代かかるから残業出来ても30分で帰されるよ
    在宅だと19時以降はログイン出来ない

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/19(土) 19:41:44 

    地方の小さいソフトハウスで浅く広くやってる

    女性が少ない業界だからお客さんの担当者が珍しく女性(かつ歳上)だとちょっと嬉しくなる
    今31歳だけどやっぱ出産などきっかけでキャリア切り替える人も多いし
    勝手に心の中で「先輩…!」とか思ってしまう

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/19(土) 19:44:59 

    社内システムだけど、ミスると新聞沙汰になるので、テスト・検証は入念にしてる。
    担当は、本部の謎アイデアを実現するための調整役の中間管理職。何がしたいのか分からない奴や、現実的じゃない事ばかり言う奴の相手しながら要件定義して、上司に何でこんなに時間かかるの?と言われ、分からない所を調べもしない後輩のプログラムを検証してる。
    しかも45歳で新しい言語も覚えて欲しいと言われた。もう限界なんだけど‥‥

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/19(土) 19:45:34 

    >>235
    同じようなもんだと思ってる!
    むしろ、コールセンターと同じだと思ってる…

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/19(土) 19:51:48 

    >>29
    保守PGで、今のところフル在宅です。
    「他人の書いたお粗末なコードの尻ぬぐい」
    わかります。(笑)

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/19(土) 19:51:49 

    select * fromの日々

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/19(土) 19:56:34 

    >>213
    213です。
    皆さんは上司にスクリプトの書き方で注意を受ける事はありますか?
    私は結果は正しく動かせていても、自分が時間をかけて確認を取って進めたコード設定を最後にひっくり返されることがあり、非常にストレスです。
    (経過報告でオッケー貰っていても、最後は俺流コードに変わる。)
    その上、上司が変更した部分で不具合が出ても、私が修正しないといけない羽目になることも。何かアドバイスいただきたいです。

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/19(土) 20:09:27 

    >>1
    夏はまだマシだけど、マシンの為にガンガンにクーラー効かせているサーバー室で作業しなきゃいけない時が地獄。特にこれからの季節がキツイ。「アラスカにでも行くの?」って言われそうな厚着で意を決して行く。

    +6

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/19(土) 20:15:22 

    >>33
    紳士ではないかな。
    例えばドアでかち合った時、私はその人が通るまでドアを開けて待つのが当然だと思うのだけど、SEの人は無言で通りすぎる。
    営業の人ならありがとうとか感謝の言葉あるし、レディーファーストでドアを持って先に行ってと譲ってくれる人もいるよ。
    SEの無言率多すぎてどこか欠陥あるなあーと。
    苦手だわ。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/19(土) 20:22:00 

    PMって元SEが多くないですか?
    itパスポートとか情報セキュリティマネジメント、awsクラウドプラクティショナー位の資格しかもっていない素人が運用保守のPMやるのは迷惑ですよね?
    システムのことがわからないから、SEの方に聞いてばかりとなります。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/19(土) 20:28:28 

    >>1
    どんな勉強したらシステムエンジニアやプログラマーになれますか?
    一度本を借りて見ましたが、全くわかりませんでした

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/19(土) 20:42:04 

    >>268
    お金あるならプログラミングスクール、専門学校、お金ないなら職業訓練行って勉強すれば良い

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/19(土) 20:48:31 

    ほぼ毎日定時退社のSESです
    最高です

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/11/19(土) 20:52:56 

    >>211
    めっちゃわかりやすい。ありがとう。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/19(土) 20:53:27 

    >>245
    ブラックボックス化してるって聞いたけど、そうゆうことか。ありがとう。

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/19(土) 21:24:29 

    >>95
    土方se高卒は給料いくらくらいですか?

    +2

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/19(土) 21:24:38 

    35歳年収850万。たまたまやっていたプロジェクトが大幅利益が出続けたのでトントンと出世してプロジェクトマネージャー。だけど本当はコミ障だからマネジメントより自分で手を動かして作業したい。ろくにテストもしないパートナー会社にもうんざり。
    マネジメントやらないと年収下がるだろうから転職悩む。同じような感じで転職した人どうですか?

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/19(土) 21:29:12 

    >>110
    私も35歳。課長への布石をはられてるけど絶対やだ。でも転職するのも年収下がりそうで不安。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/19(土) 21:46:52 

    システム作るの楽しい?

    +1

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/19(土) 21:57:59 

    >>268
    やはりこの業界は自ら新しい知識を学んでいかないとならないので…その程度では正直プロとしてはやっていくのは無理です。

    +7

    -3

  • 278. 匿名 2022/11/19(土) 22:11:41 

    前の職場6年勤めて退職して、出産育児で4年仕事から離れて、また仕事探してSE戻ったけど、ほぼ忘れてた。
    オマケに様々なものがバージョン上がってるし、
    また勉強勉強だし、残業する時間もないから子ども寝てから夜な夜な作業したりしてほんと辛い。
    3年頑張ったけど辞めた!私に子育てとSE両立は無理だった!
    今はパートでテスターしてます。

    +6

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/19(土) 22:11:48 

    >>264
    コードまでみてもらえるの?
    そんなことないしある意味逆に羨ましい
    上司がちゃんと理解して見てくれるとも取れるけど
    うちはまったく見てもくれない、もちろん責任も取ってくれないし間違ってたら全部自力で文句言われてなおす
    上司が聞いてきた仕様がだいたい間違ってる
    社内システムだから適当なのよ
    正直上司いらない

    +2

    -1

  • 280. 匿名 2022/11/19(土) 22:31:27 

    >>279
    見てもらえるというか、白紙にされて、自分流に変えて、それが原因の不具合修正は私に押し付ける感じです。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/19(土) 22:44:57 

    46歳になったけど
    1にも2にも勉強。死ぬまで勉強。

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/11/19(土) 22:52:20 

    都内でグループ会社全体の社内SE業務(本社の情報システム部門が独立して子会社化)をしています。30代後半で年収500万のため転職したいのですがどの業界がおすすめでしょうか?

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/19(土) 22:53:44 

    自分には全然関係ないけど、地銀のシステム統合という話を聞いて感動で震えている。
    すごい…とうとう手をつけるんだ…

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/19(土) 22:55:52 

    >>280
    それも不思議だね
    書き換えたらコメントの嵐にならないの?

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/19(土) 23:20:21 

    プログラムが(ろくに)書けないSE

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/20(日) 05:18:43 

    >>232
    時代は変わって働きやすくなっていいですね!
    昔は終電終わった時間に上がってタクシーで帰宅、少し寝てシャワー浴びて出社とかもありました(火が噴いてるプロジェクト)。土日も出てたので3年目で月給与が40万超える時も...。鬱になる人も多かったなぁ。

    それでも自分が関わったシステムがサービスインする時のドキドキ感やプロジェクトメンバー全員の一体感みたいのが懐かしいです。今でもその時の上司とは縁が繋がっていますし、SE時代は自分なりに精一杯頑張ったいい思い出になっています。

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/20(日) 06:55:38 

    >>140
    日本のITは詐欺師の巣窟
    科学が無い

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2022/11/20(日) 15:28:13 

    >>246
    個人的には新卒なら大企業推し。
    ちゃんと研修してもらえるのと、転職する時も書類は通りやすくなると思う。

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/20(日) 18:56:52 

    >>246
    中小から大手には中々入れないよ。まずは大手。経験詰めたらベンチャーでもなんでも転職すればいい。もし出産考えてるなら大手の福利厚生のほうが圧倒的に有利だし。

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/20(日) 21:31:13 

    Web系で仕様書書いてる人いたらどんなアプリやツールで作っているのか教えて下さい
    弊社はExcelからスプレッドシートに移行したばかりです

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/20(日) 23:52:08 

    >>289
    社内SEだと大手にもぐりこめるよ

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2022/11/21(月) 01:38:33 

    >>164
    チームで開発してると、平気でループとかif文の中に数百行の処理とか書く人がいて、見づらすぎてイライラしてくる。あと、似たような処理をコピペして散在させる人(よくわかってない新人とかやりがち)。

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/21(月) 23:54:27 

    >>284
    コメント付けてくれない。
    口頭説明も無い。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/22(火) 00:07:21 

    >>293
    え、それはもう会社辞めてもいいレベル

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/22(火) 00:14:52 

    >>294
    一応挙動はこう変わったとアプリの動き見せられる。
    それで同じように他の画面もコード修正しといて!と指示される。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/22(火) 00:21:14 

    >>295
    IT監査にひっかからないのそれ?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/22(火) 00:29:05 

    >>296
    ただのサービス申し込み用の社内アプリだから、緩い。監査なんか無い。
    修正箇所のコード説明していただけませんか?って頼めば文句言いながらしてくれるだろうが、色々疲れた。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/22(火) 00:31:17 

    >>297
    もう、最初からあんたが作ってよって感じだね
    社内だからこそ普通はIT監査あるよね
    まともな会社に行った方がよさそうだけど、、、

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/22(火) 00:34:40 

    >>298
    そうなの。
    私転職してまだ1年経ってなくて、業界の常識が分かってないんけど、普通は監査があるんですね。
    愚痴りたかったからお返事ありがとう。

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/22(火) 00:51:08 

    >>299
    いや、必ず監査があるわけじゃないしそこは見ないかもだけどちょっと酷い感じしたよ
    転職しやすい業界だから無理しないでね

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/22(火) 20:21:23 

    >>67
    私第二新卒から実際になりましたよ!
    インフラエンジニアで今はクラウドの案件やってて、コードも結構書きますけど、なった当時はプログラムは組めない状態で入りました。面接は「本見て勉強してます!」みたいな感じで乗り切りました(笑)ネット見てるとそんな人いないけど、若ければ結構いけます。

    でも誰でも入れるだけあって、派遣だし、怒鳴られるしくそ残業させられて(テレワークなし、毎日1時帰り、しかも2021年の話)死にかけたので、資格とって大手SIに転職しました。

    体力ある第二新卒のうちに飛び込んでみて、良かったと思います(^^)
    67さんも年齢若いのでいけると思います。頑張ってください✨

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/22(火) 20:24:04 

    >>259
    20代はまあまあ増えてきてて、40代で管理職やってる方はたまにいますけど、30代はまぁ見ない(笑)
    30代女性のエンジニアってめちゃくちゃ珍しいですよね。大手に勤めてるのに、本当に見ないです。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/22(火) 21:54:46 

    >>301
    どんな資格取られたんですか?

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/22(火) 22:20:13 

    >>198
    >RPAエンジニア

    そんな職種あるんだ。カッコいいな。

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/23(水) 03:16:06 

    >>302
    やっぱ30代少ないですよね
    もう少しで30代になるアラサーの後輩なら何人かいるけど最近(自分の)残業量に引かれてる気がする
    辞めないでいてくれたら嬉しいなあ
    私だって別にバリキャリ志望でも出世したいわけでもなかったんだ…引かれないような働き方したい!

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/23(水) 11:37:58 

    >>304
    プログラム(ロジック?)を考えるの得意な人におすすめ。
    単価も高い仕事だし、未経験でも習得しやすい!

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/23(水) 13:13:51 

    >>306
    派遣で経験積んでフリーランスみたいな感じですか?

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/23(水) 13:45:08 

    >>307
    SIerでした!3年経験積んでフリーランスになりました。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/23(水) 14:24:18 

    >>308
    お返事ありがとうございます!
    Slerを恥ずかしながら知らなかったので調べました。
    こういう会社に入って経験積めばフリーランスの可能性が見えてくるんでしょうかね。
    私はVBA、PowerApps位しか開発経験ないから、無理かな。

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/23(水) 14:50:19 

    >>309
    私も最初はVBAの現場でした!
    IT未経験ながら、仕様書の修正、ツールの保守、新規作成、というかたちでステップアップしていったので、、、
    RPA女子という言葉をよく聞きます。未経験の求人も多いでの、見てみると良いかと思います!

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/23(水) 15:06:11 

    >>310
    教えて下さってありがとうございます。そうなんだー!
    そんなステップアップの道もあるのか。
    色んな現場を経験すれば実力上がりそうだね。ありがとう^_^

    +1

    -1

  • 312. 匿名 2022/11/24(木) 02:37:27 

    >>303
    AWSのソリューションアーキテクトプロフェッショナルという資格です!
    SIerインフラエンジニアは資格持ってるのが結構評価されるので。アプリ系やWeb界隈は当てはまらないと思いますが。

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/25(金) 21:13:02 

    組み込みエンジニアの人いますか?

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/26(土) 12:32:55 

    >>312
    Web系やってます
    IPAの資格はあまり評価されないですけど、AWSやGCPの資格持ってると面接呼ばれやすいです
    クラウドの知見持つのは当たり前になってほしいですがまだまだ少ないです
    運用の実務経験あれば強いですが、無ければとりあえず資格あると興味関心あるのかな?と思ってもらえます

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。