
SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)の集い Part4
124コメント2022/07/21(木) 17:16
-
1. 匿名 2022/06/22(水) 19:06:42
お疲れさまです。
前トピ主とは違いますが語らいたくなったのでトピックを投稿しました。
愚痴、驚いたこと、福利厚生などなんでもいいので語らいましょ~。
色々と語らいたいことはありますが、
SE・PGの皆さんは会社の個人目標にはどんなものを立てましたか?
今、担当している業務ではお客様と関わる機会がほぼないので、
毎回、目標何にしようかなー中堅社員なのになんだか入社して
1~3年目がたてるような目標しか思い浮かばないな~
どうしよう・・・ってなっています。なんてことだ・・・。
前トピ+7
-3
-
2. 匿名 2022/06/22(水) 19:07:31
入社前に何か資格取ったり勉強しましたか?+6
-0
-
3. 匿名 2022/06/22(水) 19:07:40
残業多すぎ+25
-1
-
4. 匿名 2022/06/22(水) 19:08:02
夫がSEだけどいまだに何してるのかよくわからない
自分で上流っていうところにひいています+10
-28
-
5. 匿名 2022/06/22(水) 19:08:35
デスマーチおつおつ+0
-0
-
6. 匿名 2022/06/22(水) 19:10:36
ITコンサルのプロジェクトマネージャーって仕事とどう違いますか?+2
-0
-
7. 匿名 2022/06/22(水) 19:10:55
派遣型のPGだけはなっちゃいけない+18
-1
-
8. 匿名 2022/06/22(水) 19:12:33
みなし残業で残業代が出ない
ムカつく+10
-1
-
9. 匿名 2022/06/22(水) 19:13:40
お疲れ様です。
SEというか、プロマネやってます。
コードが書きたい!コードが書きたいのよー!!!+15
-1
-
10. 匿名 2022/06/22(水) 19:17:16
>>4
上流、下流は過程の意味だから簡単に下流の上が上流とは言えないよね?+21
-1
-
11. 匿名 2022/06/22(水) 19:19:55
>>4
上流階級じゃないよw+43
-0
-
12. 匿名 2022/06/22(水) 19:20:06
>>4
開発工程の中の上流と下流の 上流では?
上流はエンジニアならやりたいと思う人が多いと思います!+24
-0
-
13. 匿名 2022/06/22(水) 19:20:42
>>2
「やさしいJava」という本を使った講義を大学で受講したぐらいです。
資格は取っていませんでした。
私が所属している某大手SIerでは5年前ぐらいに「基本情報技術者試験」に
合格していることを採用時に重視しているって聞いたので今もかなって思っています。+1
-2
-
14. 匿名 2022/06/22(水) 19:21:57
スクール出身(実務経験なし)が使えなさすぎどころか迷惑かけて自覚無し事例が相次ぎ、正社員は最低でも実務経験半年以上が採用条件に加わった。+10
-1
-
15. 匿名 2022/06/22(水) 19:22:04
>>7
なんで??なっちゃって来月から派遣先でしごとするんだけど。。+6
-0
-
16. 匿名 2022/06/22(水) 19:22:47
>>4
夫の話しを我先にするのがもう。。+54
-4
-
17. 匿名 2022/06/22(水) 19:23:42
>>1
会社の目標には特に書く必要ないけど、機械学習のアルゴリズム設計からできるようになりたいからその勉強
ちょうど程よい社内サービスで色々試運転させてもらえることになり、数値のプランと結果も出してやってます感出してるw
うっかりPMもやるけど、コードはずっと書いていたいです〜〜+3
-0
-
18. 匿名 2022/06/22(水) 19:24:08
変数名をわざわざ英訳してつける人、やめてー!そんなところに個性いらんねん!+8
-2
-
19. 匿名 2022/06/22(水) 19:24:41
>>6
ITコンサル→予算をとれるような素敵な絵を描く人
プロマネ→とれた予算内でシステム作るための色んなものざっくり決める人
SE→プロマネがざっくり決めたことをシステムの仕様に落とし込む人
PG→SEが決めた仕様からコードに起こす人
SEとPGって正直役割被るよねって最近感じてる+15
-0
-
20. 匿名 2022/06/22(水) 19:24:41
在宅勤務は嬉しいんだけど
つい怠けちゃって
夜中必死でやってる私。。+8
-0
-
21. 匿名 2022/06/22(水) 19:25:48
>>7
一番優しくて白目剥いてるイメージ
けど本当に優しい+8
-1
-
22. 匿名 2022/06/22(水) 19:29:26
>>4
『上流』って自分が偉いとかいう意味じゃないよ。旦那さんは自分を上げて他人を見下してる訳じゃない。
意味を取り違えてるのはあなた。
上流か下流かっていうのは、普通の会社でいう『部署』みたいなもんだよ。
『上流』っていう部署と『下流』っていう部署があるようなイメージ。
『上流』っていうのは、仕事を外部から取ってきたりみんなに仕事を割り振りする立場って感じ(管理職のような仕事)。
『川の上流』をイメージして欲しい。
『下流』っていうのは、低レベルとかいう意味ではなく管理者(=上流)から仕事を割り振りされて動く人達のこと。
貴族か平民かっていう意味で上『上流、下流』って言ってるんじゃなく、仕事の流れを『川』に例えて使うよ、この業界の人は。
川をイメージしたら分かると思うけど、上流にやってきた水が下流に流れるよね?そういうこと。
+42
-3
-
23. 匿名 2022/06/22(水) 19:29:45
>>19
チームによってはSEとPGが分業されてないと、迷子になったり暴走するPGが出てくるから必要だと思ってる
あとシーケンスとかUML設計は俺たちの仕事じゃない何なら企画でしょと思ってる節がある(私はPMで設計もやった泣)+5
-1
-
24. 匿名 2022/06/22(水) 19:30:10
>>7
給料安いよね
あと次の配属先が年取ってくると決まりにくくなったり+12
-1
-
25. 匿名 2022/06/22(水) 19:31:14
>>18
笑うww+5
-0
-
26. 匿名 2022/06/22(水) 19:34:06
>>9
それみんな言うよね。生きてるコードに触れないと自分が化石になりそうってみんな言う
もちろん仕事上、読みはするけど書くのとは違う+6
-1
-
27. 匿名 2022/06/22(水) 19:35:07
人格エラーって使う?
新人の頃なんかパソコンの調子悪かった時に先輩に見てもらったら動いて「人格エラーやわ」って言われた。新人やし意味わからんと愛想笑いしといた。
+2
-0
-
28. 匿名 2022/06/22(水) 19:36:03
メリットはフルリモートなところと備品が好きなように買えるから家のPC周りがめっちゃ豪華+1
-0
-
29. 匿名 2022/06/22(水) 19:36:40
>>22
あなたすごく優しい人ね。幸あれ!+36
-0
-
30. 匿名 2022/06/22(水) 19:36:47
体調不良を理由に勝手に休む、連絡しない、勝手に進捗遅らせる、作業してもチェックしないなどヤバいPG3年目がいる。
きのうも無断欠勤かと思ったてたら連絡きたのが17時。朝からトイレにこもってたそうで…
つーかこれ本当なら重病なんだけど、通院もコロナ感染リスク怖いと拒否ってる。仕事ぶりも真面目じゃないし素直じゃないし謝罪だけは一丁前でこっちが病んできた。普通に仕事させてくれー+6
-0
-
31. 匿名 2022/06/22(水) 19:37:47
月残業20時間と求人に書いてるよね+0
-2
-
32. 匿名 2022/06/22(水) 19:38:55
過労でなかなか人って倒れないよね。+5
-0
-
33. 匿名 2022/06/22(水) 19:40:07
>>4です。
すみません、ありがとうございます、ごめんなさい…+8
-2
-
34. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:09
>>19
PGのままでいいんだけど年齢いくとそうはさせてくれない。
PGが熟練したらSEになれると認識されているけどSE向いてるかどうかってその人次第よね。
気質が違うというか。+11
-0
-
35. 匿名 2022/06/22(水) 19:42:38
>>31
やめちゃったけどうちの会社、月20までは固定超過勤務ついてるからそういう意味かと。
20しか残業ないですって意味じゃない。+2
-1
-
36. 匿名 2022/06/22(水) 19:43:47
>>30
体弱いのは仕方ないとして、連絡しないのはダメだねw
うちなら普通にその人が来れるようになってもしばらく人増やして体制組み直すかな。
それか納期交渉。これはバッファ設けてなかった上も悪いし外部案件なら劣化版を世にリリースするよりまし+3
-0
-
37. 匿名 2022/06/22(水) 19:47:34
>>4
これを入力している間に4さんから回答がありましたが
コメの投稿させてもらいますね。
SE・PGじゃないと意味が分からないので引いてしまうかもですね。
上流という言葉を使っているならば
「ウォーターフォール型」という開発手法のことではないかと。
表現はまちまちなんですけど概要はこんな感じで、
上流が設計で、下流が開発とテストです。
私は上流・下流両方担当していますが、上流をメインに担当する方も多いです。
上流工程(1.要件定義、2.基本設計、3.詳細設計、4.プログラム設計)
下流工程(5.プログラミング、6.単体試験、7.結合試験、8.総合試験)+4
-3
-
38. 匿名 2022/06/22(水) 19:49:57
>>37
横ですが、そんな教科書通りに行かないよね〜。
この仕様最初からすんなり出てたらこんな遠回りしなくてよかったのにってことばっかり。+1
-2
-
39. 匿名 2022/06/22(水) 19:50:29
>>9
PMOです。
私はコード書きたくないやー!もう書ける気もしないし、今のポジションに落ち着いた!+2
-0
-
40. 匿名 2022/06/22(水) 19:53:24
ボーナスやっすかった。もう慣れた+3
-1
-
41. 匿名 2022/06/22(水) 19:56:09
>>27
使わない。
ヒューマンエラーなら使うよ。+3
-1
-
42. 匿名 2022/06/22(水) 19:56:17
>>18
開発担当者の名前で変数名で使われている現場があってビックリしたことがあります。
しかも基幹システムで本番環境で動いているだなんてww
いくら内製で作ったシステムだとしても、自分の名前を使うだなんてww+7
-0
-
43. 匿名 2022/06/22(水) 19:58:29
>>27
使わない。
えっ、どういう意味で言ったんだろう・・・。
そんなこと言われたら顔がこわばってしまいそう。+0
-0
-
44. 匿名 2022/06/22(水) 20:01:59
>>1
PGです。
昔は本当に話さないでよかった。
寡黙でも通用した。
いまは画がかけて人前で話せないとキツいよね。+2
-0
-
45. 匿名 2022/06/22(水) 20:04:52
>>1
かっこいいねー尊敬するわ+0
-0
-
46. 匿名 2022/06/22(水) 20:09:18
PGでずっといたいけどPGでいるとうざがられるよね。+0
-0
-
47. 匿名 2022/06/22(水) 20:12:16
>>44
そうなんですね。
仕事をしていてPGやSEが話さなくていいっていうイメージは
どこからきたのだろう?って思うぐらい人前で話すので
不思議に思っていました。
プログラミング・単体テスト専門部門みたいなところでないと、
PG・SEが同じ感じになってきたような。
ちょっとした案件なのに案件概要や調査結果をパワポにして報告するような
場合があると内心、めんどっ・・・ってなっています。+6
-1
-
48. 匿名 2022/06/22(水) 20:19:20
>>46
35歳プログラマ定年説って昔からよく言われてたけど、今でも?+0
-0
-
49. 匿名 2022/06/22(水) 20:23:12
懐かしいわー、出産して辞めちゃった
HelloWorldって今でもやる?
もうネタ枠?+0
-1
-
50. 匿名 2022/06/22(水) 20:25:54
長時間の残業が当たり前だったのに
「働き方改革」で残業抑制ってなったとき現場がザワつきませんでしたか?
仕事量・納期・アサインされている人数が変わらないのに残業抑制!?みたいな。
改革が始まってすぐは残業抑制なんて無理でしたけど次第に
仕事量・納期・要員調整ができるものはして対応していったんですけどね。
IT関連でなくてもたまに36協定違反してないか?っていう書き込みを見るのですが、
どうなんでしょうね?+1
-1
-
51. 匿名 2022/06/22(水) 20:31:11
>>50
勤怠表にどう書いているのか知らないけど300時間働いている人いるよ。+0
-0
-
52. 匿名 2022/06/22(水) 20:32:06
憧れてる民です。皆さん、理数系ですか?
やはり数学が苦手という人間は無理でしょうか?
努力とセンスの比率9:1でもなれるものですか?それはムリでしょうか?+2
-2
-
53. 匿名 2022/06/22(水) 20:34:44
>>1
平日休んだらたくさんメールが届くので休み明けもそれなりに辛い…+1
-0
-
54. 匿名 2022/06/22(水) 20:39:30
>>52
大丈夫。文系でもなれます。なったあと努力してもしなくても食べていけます。未経験でも年が若いと採用されやすいです。+5
-4
-
55. 匿名 2022/06/22(水) 20:41:55
>>4
おいおい明らかに釣りでしょ。なんでこんな釣られてんの。。+1
-1
-
56. 匿名 2022/06/22(水) 20:48:54
>>52
情報系の勉強も少しはしましたがどちらかというと文系です。
毎年150~200名ほど採用しているSIerですが、
私が採用されたときは6~7割文系だったような?
努力をしているのですから
努力とセンスの比率9:1でもなれると思いますよ。
ただセンスというのはあるようで、
情報とは関係ない理系出身者が作ったプログラムを見て
先輩社員からよく分からないコードって言われた人もいるそうです。
その人はセンスがないからプログラムの構築ではなく、
ネットワーク関連を担当するようになったみたいです。
人によりけりですが、大概、設計やプログラムを作るにしても
既存のものを参考にするので、身構えなくて大丈夫かと思います。+3
-1
-
57. 匿名 2022/06/22(水) 20:49:37
>>55
ついついね・・・。+2
-0
-
58. 匿名 2022/06/22(水) 20:57:28
義妹がSEやPGに全く関係ないエステ系の自営業なんだけど、甥っ子の保育園でコロナのクラスターが出て保育園も休園でお店が1ヶ月も開けられなかったらしい
それで「休園中お金稼げなかったし、自宅で出来る仕事だから私もプログラミング勉強してみようかなー?」って言ってた
私ですら仕事取ってくる自信ないのに実務経験ない人が取れるのだろうか…と思った
旦那は丁寧にHTMLとCSSから勉強すれば?と教えてあげてた+2
-4
-
59. 匿名 2022/06/22(水) 20:57:43
>>22
エンジニアの鑑!+8
-0
-
60. 匿名 2022/06/22(水) 20:58:54
>>55
ネタにマジレスって職業病みたいなもん。
そういうSEが私は好きだな。+3
-0
-
61. 匿名 2022/06/22(水) 21:01:58
>>54
努力はある程度必要かと。
一つの現場に居続けて新しい技術がなかなか入ってこないならば、
努力はそこまでしなくても大丈夫かもしれませんが、
担当するお客様やシステムが変われば、そのお客様独自の業務知識、
既存システム処理・システム環境の理解などを早々にしないといけないです。
即時に主力として投入された場合、早々に理解しないと設計や開発ができないので。
それと未経験の言語での開発や開発ツールの使い方を覚えるといったことも大変です。+2
-0
-
62. 匿名 2022/06/22(水) 21:08:04
>>58
この間まで無理でしょ。
独学したとして仕事をするのは難しいでしょって思っていたのですが、
なんか未経験でこういう方を何人か見ていると、あれもしや案外いけるのか??
ってなってきました。調べていないので実際にいけるかは謎のままですが。+1
-1
-
63. 匿名 2022/06/22(水) 21:11:26
IT人材不足!これからはITだ!みたいなこと言ってプログラミングのスクールとか流行ってますけど、
実際あんなところでちょっと勉強した程度で、速攻転職!万歳!みたいなことにはなりませんよね。
実務で使えることレベルまで身に着くんですかね。+6
-0
-
64. 匿名 2022/06/22(水) 21:11:58
オラクルって誰でも取れるの?
ゴールドとシルバーとかどうなんだろう?+0
-0
-
65. 匿名 2022/06/22(水) 21:18:56
>>63
文系がなれるならばなれるのでは?
実際に通ったことがないので分かりませんが、文系の若手PGと同じかそれよりは仕事ができそう。+0
-1
-
66. 匿名 2022/06/22(水) 21:21:55
>>58
勉強すると勉強だけで終わるからそのまま応募したほうが早い。1社目よくなかったら転職すればいい。+1
-1
-
67. 匿名 2022/06/22(水) 21:23:50
>>56
>>54
お返事ありがとうございます!文系でも努力次第でなれること、励まされ、モチベーション上がりました。
努力の継続は必要だと思うので今以上にがんばろうと思います+1
-1
-
68. 匿名 2022/06/22(水) 21:24:26
>>64
たしか、金が数十万かかる。+0
-0
-
69. 匿名 2022/06/22(水) 21:32:16
>>48
たぶん。今でも。プログラマ35歳定年説は本当ですか? | エンジニア | 転職Q&A | エリートネットワーク - 正社員専門の転職エージェントwww.elite-network.co.jp「プログラマ35歳定年説は本当ですか?」/エンジニアに関するQ&Aならこちら。「正社員専門の人材紹介会社 エリートネットワーク」の転職Q&A。
+1
-2
-
70. 匿名 2022/06/22(水) 21:35:52
>>49
初心者のための開発言語学習のときに本やネットでよく見るっていうイメージです。
会社の研修では見たことがないような・・・。+0
-0
-
71. 匿名 2022/06/22(水) 21:36:57
>>64
bronze取らないとsilver受けれないし、silver取らないとgold受けれない
受かったら会社が全額負担してくれるけど、落ちたら全額自腹だった 何十万も無理だわ 転職には使えるけど+1
-0
-
72. 匿名 2022/06/22(水) 21:44:27
お給料どのくらいですかー?+1
-0
-
73. 匿名 2022/06/22(水) 21:45:53
>>71
オラクルマスターのDBA(データベース管理者)向けの資格については、
いきなりsilverからの受験が可能になったようです。ORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度 | Oracle Universitywww.oracle.comORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度 | Oracle UniversityORACLE MASTER Portal - be an ORACLE MASTER - | オラクル認定資格制度 | Oracle UniversityORACLE MASTER Portal ORACLE MASTER とは新着ニュース NEWデータベース技術者...
+3
-0
-
74. 匿名 2022/06/22(水) 21:46:23
>>67
未経験可のところに応募がいちばん早いよ。+0
-2
-
75. 匿名 2022/06/22(水) 21:50:59
もうソフトウェアエンジニアやって25年。
そろそろ頭こねくり回すお仕事疲れてきたw
定年が65とするとあと20年って考えると気が重くなるね+8
-0
-
76. 匿名 2022/06/22(水) 21:52:22
>>4
設計って意味だよー。
家をシステムに例えるなら、どんな仕様の家にするか考えてお客さんに対応するのが上流。実際施工する人が大工さんだったり設備屋さんだったり水道屋さんだったりするでしょ、それを下流(プログラマ)って言う。
よほど大きいとこじゃない限りその線引きって曖昧で、上流下流っていまそんな言い方あんまりしないよ。
実際開発なんてほぼほぼ外注。+4
-0
-
77. 匿名 2022/06/22(水) 21:54:34
ちょっと前に驚いたこと情報処理技術者試験がいつの間にか
5,700円→7,500円で1,800円も値上げしていたこと。
ITパスポートなど情報処理技術者試験の受験料、IPAが1800円値上げ | ツギノジダイsmbiz.asahi.comITパスポートなど「情報処理技術者試験」と「情報処理安全確保支援士試験」の受験料が5700円から7500円に値上げされることになりました。情報処理推進機構(IPA)が2021年7月に発表しました。筆記の10試験は2021年秋から、コンピ…
+5
-0
-
78. 匿名 2022/06/22(水) 21:55:56
>>61
まじそれ。
お客さんの仕事を理解する、これ。+1
-0
-
79. 匿名 2022/06/22(水) 22:05:46
金融機関の社内SEです。
ベンダーとユーザー部の板挟み辛い+1
-0
-
80. 匿名 2022/06/22(水) 22:10:08
AWSの資格試験を勉強するときに始めて知ったのですが、
オンライン学習サービス「Udemy」って知っていましたか?
AWSに関連するものしか受講していませんが、
プログラミング関連も勉強になるかもって思っています。
Udemy
オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemywww.udemy.comUdemyは、学びたい人、教えたい人のためのオンラインのマーケットプレイスです。プログラミング、マーケティング、データサイエンスなど、185000以上のコースを4千9百万人の受講生が学んでいます。
Udemyについて紹介しているサイトUdemyとは?特徴・評判・おすすめ講座を紹介します | テックキャンプ ブログtech-camp.inUdemy(ユーデミー)とは、オンライン学習プラットフォーム。教えたい人が講座を開き、学びたい人が受講でき、動画で学べるのが特徴です。本記事ではUdemyのおすすめ講座をジャンル別に紹介。実際に受講した感想や評判も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
+1
-1
-
81. 匿名 2022/06/22(水) 22:19:26
IT未経験歓迎!と謳ってる求人で、本当に未経験から入って現在エンジニアの方いらっしゃいますか?
実家の母が怪我をしたので、会社を辞めて地元に戻って雇用保険貰いながら、就活と母の世話をしているのですが、前職でヘルプデスク(VBAでツール作成がメイン)をしていたので、職業訓練に行って資格を取ったら?とハロワの相談員の方に言われ、申込みに行ったら、何でIT職に就きたいの?何でこの講座受けたいの?Javaを勉強したら何になれるの?27歳で言語覚えられる?と言われてしまいました。
やっぱり27歳で言語の勉強しても厳しいでしょうか?+4
-2
-
82. 匿名 2022/06/22(水) 22:21:20 ID:emURNTLhJ6
>>18
変数名、定番が使われてると迷うんだけど、参考サイトとかありますか?+2
-0
-
83. 匿名 2022/06/22(水) 22:25:30
>>81
私も30近くで未経験でした!
周りからもこの歳で厳しくない?と言われましたが挑戦して、未経験OKの今の会社で5年以上働いています。
27歳なんて余裕だよ!!
企業に入らなくても、派遣やフリーで役立つスキルも独学で学べるし、挑戦した方がいいと思います!+8
-1
-
84. 匿名 2022/06/22(水) 22:28:53
ど素人の質問です。
皆さんやっぱりブラインドタッチでものすごい長い暗号のようなやつをものすごい速さで打ち込んでるんですか?+1
-3
-
85. 匿名 2022/06/22(水) 22:45:52
>>84
長い暗号というのはプログラムコードのことでしょうか?
参考にする既存処理をコピペして必要なところだけを変更する方が
効率がいいので、よくアニメで見るようなブラインドタッチは
少なくとも私はしていないです。+1
-0
-
86. 匿名 2022/06/22(水) 23:00:53
PG→SEみたいな感じですが
中にはSEに向いていない人もいると
思うのですが、そういう場合は
どうなるのですか+0
-0
-
87. 匿名 2022/06/22(水) 23:20:25
>>34
SEに向いてない人はPGのままなの?+0
-0
-
88. 匿名 2022/06/22(水) 23:25:36
>>86
>>87
PG経ずに、いきなりSEになる人もそれなりにいます。
どうしてもPG・SEに向いていなく別の道を進んだ方がいいということに
なった場合は下記のどれかになるかと思います。
①同社でCE(カスタマーエンジニア)やNW(ネットワークエンジニア)など
別の技術系に転向する
②技術職のまま所属している組織の雑用(資料作成など)や、たまに開発をする
③同社の事務職に転向する
④PG・SE以外に転職する
ただ②については会社として技術職なのに事務職のようなことをするのは
推奨されることではないので厳しい立場になるかと思います。+1
-1
-
89. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:12
>>86
軽く見られるけれども居座ることはできるよ。
プロジェクトに恵まれればそれほど目立たずにすむ可能性も。
大手だと居場所がなくなり若いうちに辞めてしまうと思う。+2
-0
-
90. 匿名 2022/06/22(水) 23:26:30
>>84
50代で30年この仕事してますがブランド出来ません。
そもそもする必要ないです。タイピングばかりしている訳ではないので。+2
-0
-
91. 匿名 2022/06/22(水) 23:28:41
>>87
そーだよ。
でも設計書は多少いじるから経歴上はSEって書かれる。単価があがるので所属する会社もそう書きたがる。+1
-0
-
92. 匿名 2022/06/23(木) 00:11:46
ずっと憧れつつ転職する勇気がありません
ADHD不注意のグレーゾーンなのですが
こんな自分にはやはりこの仕事は無理でしょうか?
ちなみに社内のコミュニケーションも苦手です+1
-7
-
93. 匿名 2022/06/23(木) 00:17:09
>>84
いかに手数を減らして効率化するかを追求している人は
ブラインドタッチが早い人が多い印象です。
まぁ追及していなくてもブラインドタッチが速い人が多いような気もしますが。
ちょっと変わった感じだと下記のような人もいます。
ほとんどの人がキーボードで日本語を入力する際はローマ字入力だと思いますが、
効率化の一環でかな入力でブラインドタッチをしている人もいます。
(ローマ字入力だと「か」を入力する場合、【k】【a】の2つのキーを打つ
ことになりますが、かな入力だと【か】の1つのキーで済むので)
そんな人もいれば、10本の指でブラインドタッチするのではなく左右の
人差し指だけで高速なブラインドタッチをする人もいます。+1
-1
-
94. 匿名 2022/06/23(木) 01:06:52
IT業界って結構お給料高いイメージです。
SIerではなく、自社製品を売ってるプロパーの30歳だと、年収はどれくらいなんでしょうか。+1
-0
-
95. 匿名 2022/06/23(木) 01:30:13
>>1
自社ではなく客先で働いてる方が多いんですか?+1
-0
-
96. 匿名 2022/06/23(木) 01:42:47
>>95
今所属している部所のメンバーは自社とオンサイト半々な感じです。
私はオンサイトで働いています。
とはいってもコロナが流行ってからは、家からのリモートワークです。+0
-0
-
97. 匿名 2022/06/23(木) 01:45:28
>>17
機械学習のアルゴリズム設計って面白そうですね!
PMばかりではなく、たまにはコードを書きたいですよね。+1
-0
-
98. 匿名 2022/06/23(木) 01:49:58
>>53
担当先のお客さんに割り振られたメールアドレスに、関係があるものからないものまで1日に100通前後きていたことがあって、確認するのが大変でした...。今は数通しかないので、担当PJや立場によりけりですよね...。+0
-0
-
99. 匿名 2022/06/23(木) 06:05:42
アメリカで高卒で有名企業で働くのはすごい事ですか?
小さい頃に両親が離婚しており母も亡くなってて父の事は最近まで顔もわからないほぼ何も知らなかったのですが、数年前まで恐らくソフトウェア開発者として働いてたそうです。父は日本人です。
最初は1970年代後半に日本の企業に就職してハードウェアの技術者だったそうですが、母が働いてた銀行の業者でよく出入りしてたみたいで今でいう金融系SEみたいなものなのか?それとも時代的にメンテナンスの方でしょうか。
いつからソフトウェアの方に転身したのか日本にいる時からなのかは分かりませんが、どちらもできるのでその企業に就職したそうです。
アメリカに行ったのは90年でその時はどっちの仕事だったのか、最初の就職先も分かりません。
長文でまとまりがないし何かおかしかったり分かりにくかったらすみません。
私自身は頭は良くなく偏差値の低い高卒で超アナログ人間なので何が何だかさっぱりわからなくて…けど自分も若くないので父の仕事のことを少しでも知りたいなと思いまして。+0
-0
-
100. 匿名 2022/06/23(木) 06:51:00
私も病気じゃなければシステムエンジニアとかプログラマーやりたかった。
憧れる。+1
-0
-
101. 匿名 2022/06/23(木) 07:55:30
>>19
ありがとうございます。
私の彼氏がITコンサルとおそらくPGをやってるっぽいんですけど、どっちもやるってあります?
営業が取ってきて発足したプロジェクトに入って、売上高目標追ったり、利益率?とか出したり部下に仕事振り分けたりしてるって言ってたんですけど
聞いててもほとんどわからなくて…+0
-3
-
102. 匿名 2022/06/23(木) 08:20:27
>>7
技術派遣に転職したいんだけど、やっぱりブラック?
年齢的に黙々とプログラム組んでるだけにもいかなくなって、ただ性格・能力的にマネジメントとか折衝とか求められても向いてないし無理と思ってる
責任範囲も狭まって、大手なら残業もそこまでないと思ってるけど甘いかなー+0
-0
-
103. 匿名 2022/06/23(木) 09:11:07
今後のキャリアに悩んでいます
18歳高卒で地元の土地改良区に就職しましたが職場でセクハラパワハラされ27歳で退職
3ヶ月都内のプログラミングスクールに通ってWeb系の受託開発会社に未経験転職しました
今年3年目です
業務歴は2年半テスター、半年バックエンドエンジニアとしてコーディング
使っている言語はPHPです
現在はPL見習いとしてクライアントと話したり進捗管理しています
技術のスペシャリストもマネジメントも私には難しいと感じておりますがこのまま退職して別の仕事をするしかないでしょうか…+3
-0
-
104. 匿名 2022/06/23(木) 12:13:30
SESの方いますか?
私は前のプロジェクトが終わってから案件紹介してもらえなくて自宅待機1ヶ月経ちました…。
営業一同で案件探してるけど、見つからないらしいです。
ネットで検索したらスキルマッチしてる案件結構出てくるんだけどなぁ
「うちの会社が契約結んでる客先の案件は見つからない」ってことなのかな
あと半月〜1ヶ月くらい待機続いたら退職しようかな…。+3
-0
-
105. 匿名 2022/06/23(木) 12:37:37
2020年4月に施行された改正民法では、旧民法で規定されていた【瑕疵担保責任】という概念が廃止され、代わりに【契約不適合責任】が定められました。
ってあるけど、マジで!?知らなかった...。
名前がものものしいね。どっちもどっちか?+3
-1
-
106. 匿名 2022/06/23(木) 15:58:59
>>83
ありがとうございます!
やっぱり周りからは色々と言われてしまいますよね!
もう一度、申込み相談頑張ってきます!+1
-0
-
107. 匿名 2022/06/23(木) 21:07:56
兵庫・尼崎市の個人情報が入ったUSB紛失のような事故を見ると
ぞっとする・・・+1
-0
-
108. 匿名 2022/06/24(金) 08:06:12
>>63
人による
独学でのめり込んでバリバリ組めるようになる人もいるから
スクールは基礎の基礎の基礎くらいなので、「これを作りたい!」という強い気持ちがある人は伸びる
習ったけどなにを作ったらいいの〜?という人は伸びない+1
-0
-
109. 匿名 2022/06/24(金) 15:05:18
>>81
えっ、なんかその訓練の人ひどいね…
公共のやつ??
私今年30だけど、再来月から未経験で訓練で学びにいくよ。訓練受けてみないと適正あるかもわかんないよね。だから、とりあえず興味があるだけなんだけどオッケーだったよ。学ぶことに遅いとか絶対ないとおもう。+3
-0
-
110. 匿名 2022/06/24(金) 20:13:48
>>104
SESですけど未経験入社してはじめての現場が決まるまでは2ヶ月待機でした。ただ一度現場に入ったあとの待機は一回もないですね。
ご経験は浅めですか?+0
-0
-
111. 匿名 2022/06/24(金) 21:33:58
>>1
未経験からシステムエンジニアになりたく、色々調べているところです。未経験から在宅ワークできるくらいになるまでにはどれくらいの期間が必要でしょうか?よくシステムエンジニアは在宅ワークできると聞くので、気になっています+1
-0
-
112. 匿名 2022/06/24(金) 23:35:27
アジャイルってきつくないですか?
転職が決まった会社がアジャイルプロジェクトがほとんどと聞いて心配しています。
+1
-0
-
113. 匿名 2022/06/25(土) 00:03:33
>>111
サポートなしで家でも仕事できるくらいまで成長するのに必要な期間という意味ね?
人によるよ。
そしてその会社のサポートにもよる。手厚ければ新人から在宅も可能。
在宅できるできないはエンジニア側は決められず、未経験でも在宅プロジェクトがあり、ベテランでも出社必須のプロジェクトがある。
あと会社に「在宅希望です」といって客先を決めるエンジニアはいないと思う。
出社頻度も社会状勢にあわせて随時変わっていて今後どうなるかわからないからね。
+1
-0
-
114. 匿名 2022/06/25(土) 07:35:18
>>103
フロント系のPG、SE以外でも、他に運用とか監視とかの道もあるし、営業SEとかコンサルとかソリューションアーキテクトみたいな道もあるよ。
正直技術力って沼みたいなもので、詳しければ詳しいほどドツボにハマるし、追い求めるとキリがない。
IT系で今の知識を活用しつつ転職するなら、インフラやネットワーク、仮想化周りの知識があると潰しがきくし、英語や中国語なんかも出来ると価値も上がるよ。
色々見識広めたり自己研鑽しつつ、自分が興味持った方向が見つかれば、そちらに進むのがいいんじゃないかな。+2
-0
-
115. 匿名 2022/06/25(土) 07:46:49
>>111
テレワーク出来るかどうかは会社や部署による。
最近はコミュニケーションが不足するからって理由で、オフィス出社に戻しつつある企業も増えてる。
とりあえずSE目指してるならまず何かしらの言語、ITとかネットワークとかの基礎的なところを勉強した方がいいと思う。
未経験で採用されても用語の理解とか何もないとついていけないと思うので、基本情報処理の資格取ったり、本買ったりネットの動画見ながら何かしらアプリ作ってみるところから始めるのをおすすめする。
+1
-0
-
116. 匿名 2022/06/25(土) 07:51:01
>>81
27なら余裕だよ!その担当の人がちゃんと理解してないんだと思うよ。+1
-1
-
117. 匿名 2022/06/25(土) 07:53:21
>>107
笑っちゃいけないんどけど、やっちゃいけないことのオンパレードで凄いよね。
パスワード12桁とか盛大にヒント出してて笑ってしまった。+4
-0
-
118. 匿名 2022/06/25(土) 17:11:52
>>109
>>116
ハロワの職員の方に訓練を勧められて、翌日またハロワに相談に行った際に、別のハロワの職員の方に言われました><
しぶしぶ申込書は渡してくれたので、すぐにハロワに願書を提出しに行きました。
次は訓練校に願書を提出して、選考です!
私も選考が通れば、再来月から入学です!
倍率や選考方法など、まだ分からない事だらけで、自信ないですが頑張ります!
優しいお言葉で少し気合いが戻ってきました!ありがとうございます!+1
-0
-
119. 匿名 2022/06/25(土) 19:58:14
IT系の資格は何か持っていますか?
私は下記の資格を持っています。
・基本情報技術者
・AWS クラウドプラクティショナー+2
-0
-
120. 匿名 2022/06/25(土) 23:00:41
>>119
自分もちょうどこれが聞きたかったです!
現職ではなく、前職なんですが回答します。
・基本情報
・データ分析系の言語のエントリー資格
だけです。
実は応用情報を5回ぐらい受けましたが、ハードウェアやネットワークが苦手なのでお恥ずかしながら理解できず前職はそのまま退職しました。
(基本情報も2回受けてて、理解度からするとテクノロジー分野はたぶんギリギリだったはず。)
応用情報や高度資格を持ってる人ってどのぐらいいるのかなーと気になります。+1
-1
-
121. 匿名 2022/06/27(月) 10:34:46
>>119
私はネットワークやセキュリティの分野なので、
・CCNP
・LPIC1
・情報セキュリティマネジメント
・CompTIA security+
をとりました。
今基本情報勉強してるけど難しくて全然進まないです😭+0
-0
-
122. 匿名 2022/06/28(火) 16:49:37
未経験から保守系(院内SE)って難しいですか??
教えて先輩方+0
-0
-
123. 匿名 2022/07/05(火) 18:41:47
障害発生時に、なんでこんなデータが来たの?
連携先や連携元のシステムの仕組みはどうなっているの?
→そのシステムを保守しているベンダーに聞いてくれ!
・・・なんて単刀直入に言えず、とりあえず知っていることをあわせて
回答するのが面倒。+0
-0
-
124. 匿名 2022/07/21(木) 17:16:16
>>3
結局体が強い人しか残らなくなるよね
社内ニート多いのどうにかならないのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。