ガールズちゃんねる

有給取ることに罪悪感を感じる

150コメント2022/11/19(土) 03:10

  • 1. 匿名 2022/11/18(金) 08:13:52 

    皆さんはどうですか?

    有給申請して文句を言われるわけでも嫌な顔される訳でもないけど何だか申し訳ない気持ちになる。
    仕事が忙しくない時、人となるべく被らないようにしてるけどなぜだろう…
    でも休み当日は仕事のことは忘れてるんるん

    +33

    -59

  • 2. 匿名 2022/11/18(金) 08:14:10 

    そんなの関係ねぇ!

    +122

    -0

  • 3. 匿名 2022/11/18(金) 08:14:38 

    最近は取りやすくなったよ

    +72

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/18(金) 08:14:42 

    なんとも思わないし、使わなきゃ損だと思ってる。

    +142

    -4

  • 5. 匿名 2022/11/18(金) 08:14:43 

    私も同じ
    責任感が強すぎて疲れる

    +30

    -11

  • 6. 匿名 2022/11/18(金) 08:14:48 

    有給は当然の権利

    +95

    -2

  • 7. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:18 

    >>1
    くれるならもらえばいいよ。
    私は有給使えない
    年に5日勝手につけられる

    +27

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:30 

    そんな他人気にしずぎてたら、他人のために一生生きて終わるよ。
    あなたの財産も可哀想な子達にすべてあげるの?
    仕事を調整するとか、他の人が休むときサポートするとか最低限の気遣いできてたら問題ないでしょ

    +91

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:32 

    私は個人でやる仕事だから比較的休みやすいんだけど、それでも言いにくい
    本当は100%消化したい
    てか100%消化が基本ルールにしてほしい

    +26

    -4

  • 10. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:47 

    取る権利がある

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/18(金) 08:15:55 

    >>1
    その気持ち、大事になさいな

    +8

    -4

  • 12. 匿名 2022/11/18(金) 08:16:32 

    当然の権利だから堂々ととるよ

    でも取りにくい職場もあるたろうね

    +26

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/18(金) 08:16:36 

    「すみません明日お休み頂きます、ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いします」って前日に挨拶してるよ
    このせいで罪悪感感じる

    +39

    -10

  • 14. 匿名 2022/11/18(金) 08:16:39 

    うちの職場は、仕事か薄い時に有給取る人を会社側から募集するよ

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2022/11/18(金) 08:17:20 

    目標80%消化だけどほぼ消化できてる人なんていない。

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/18(金) 08:18:13 

    >>1
    昔働いてた会社、辞める時年休消化させてくれなかった
    ハラスメントじゃんね

    +45

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/18(金) 08:18:16 

    全く

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/18(金) 08:18:54 

    年に5日消化したらその後の申請で良い顔されないクソ会社で働いてる

    +7

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/18(金) 08:19:11 

    >>1
    なんで?
    別に有給は権利だから文句言われる筋合いもないし取りたければ取っていいでしょ。取る前の「明日おやすみ頂きます」的な挨拶も要らない。
    うちの会社は取得率すごく高いけどやっぱり世間はまだまだ取りずらいってこと?

    +37

    -1

  • 20. 匿名 2022/11/18(金) 08:19:48 

    職場の給料明細だと、手当てとか各項目どうにでも書き換えられるから、有給使っても何か調整されてあまり額面がかわらなかったりする。

    +0

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/18(金) 08:20:01 

    >>1
    前はそう思ってたけど、今は逆に有給消化しないと言われるでしょ?

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/18(金) 08:20:01 

    >>1
    わかりすぎる…
    体調不良でも罪悪感覚えるし。
    当然の権利なのにね。

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/18(金) 08:20:03 

    >>1
    ブラック企業向き

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/18(金) 08:20:16 

    >>13
    迷惑って何?
    なんか言われたことあるの?
    罪悪感感じるって言ったって、有給は使う権利あるじゃない?

    +20

    -3

  • 25. 匿名 2022/11/18(金) 08:21:16 

    有給取ることに罪悪感を感じる

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/18(金) 08:21:49 

    うちは8割取らないと、上司の評価が下がるので、
    逆に取らないのに罪悪感がある…

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/18(金) 08:21:56 

    >>1
    職種や業務によっては、罪悪感感じる職場もあったね。

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/18(金) 08:22:23 

    嫌な顔されても取りたい時にとるよ

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/18(金) 08:22:28 

    これって一種の洗脳だよね。
    日本は平日に仕事や学校を休んで遊びに行く事が悪いと刷り込まれてる。
    海外なんかはバカンスという目的で平日でもみんな堂々と休みとるのに。

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2022/11/18(金) 08:22:30 

    有休取るのは勤めてる人の特権。今じゃ年5日消化しないのは会社が罪に問われるし。
    けどそういう考えを言うと、ゆとり云々言われる…。

    よし、ばんばん取ろう!!!!

    +8

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/18(金) 08:22:38 

    >>3
    ネットで申請が完結するからめっちゃ楽

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:13 

    今日取って三連休です

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:14 

    >>1
    わかるよ。
    堂々と休めばいいんだけど、休むことになぜか罪悪感感じちゃうよね。私もそう。
    真面目すぎるんだろうなとは思う。

    +9

    -3

  • 34. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:16 

    わたしの職場1年で5日しか有給もらえないんだけどこれって違法?

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:28 

    >>1
    面接の時に有給は取りやすいのか聞いてる。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/18(金) 08:23:37 

    悪いと思うなら使わなければ良いのでは。

    +4

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/18(金) 08:24:16 

    取る決まりあるんだから
    いいのでは?
    休みたい時位あるよ

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/18(金) 08:24:57 

    私もとりたいけどとるのに勇気いる
    なんなら上がる時も申し訳なく思ってしまう
    さぼったりせずちゃんと働いてるのに、もう少し厚かましくなりたい笑

    +7

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/18(金) 08:25:01 

    >>1
    申し訳ない気持ちになるのって、決して悪いことじゃないよ。そんな人がいるから、社会がうまく廻ってるんだと思う

    +3

    -9

  • 40. 匿名 2022/11/18(金) 08:25:30 

    私の会社は上司にお休み取りたいって言うといいよいいよ!って気軽に言ってくれるんだけど、上司以外の同僚の人達がね…私の分の仕事の負担増えるから有給とる伝えると「なんで?どこ行くの?」「あ、はいはい…」って感じで冷たかったり理由問い詰めたりしてくる。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/18(金) 08:25:34 

    >>1
    人手不足の職場だから罪悪感は感じる。
    最近はコンプライアンスがうるさいから取らないと逆に怒られるのもさらに罪悪感。
    休みの日は職場が気になってしゃーない。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:22 

    そういう人がブラック企業に行ってくれたらホワイト企業の席が空く

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:36 

    心の中で私が居ないと回らないわ~みたいに思ってて取らない人とかもたまに居るよね

    +18

    -1

  • 44. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:42 

    有給は権利と思ってるから使うこと自体に罪悪感はないけど、当日忙しそうなのが前日とかの状況で分かるとタイミング悪かったなと申し訳なく思ってゆっくりできなかったりはする

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/18(金) 08:26:49 

    日本特有の会社の為に何かを犠牲にしても働きます精神の延長だよね。
    上司が有給とることにいい顔しないから、取りにくいんだよ。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/18(金) 08:27:01 

    >>42
    ホワイト企業をブラック化するのもそういう人

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/18(金) 08:28:34 

    最近は消化率公表するし、うちの会社は取って欲しいと思ってるけど、「いやいや、でもー…私が休むと〜」と頑なに取ろうとしない人が何人かいる。
    部署全体としても業務共有推進したり、配分考えたりして、一人に負荷がかかる状態ではないんだけど、やっぱり頑なに一人で抱え込んでたり。上司も人事も困り顔。
    こんな感じだったりするし、環境が整ってるなら遠慮せずどんどん取っていこう!

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/18(金) 08:28:59 

    >>24
    横だけど周りへのしわ寄せがある仕事だと迷惑と感じる人はいるんじゃないかな

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:01 

    わたしは迷惑がかかるからというより、休む前日と休んだ翌日に全員に挨拶しなきゃいけないのがめんどくて、取る気が失せてる…

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:11 

    >>34
    ギリギリで合法なんじゃない?

    普通はもっと取れるけど、最低限5日やらないと違法ですよみたいな感じじゃないっけ

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:12 

    今は労働者も賢くなったから、会社側も何も言わないよ。スマホで労働基準法とか過去の判例とかなんでも調べられるから

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:32 

    うちのパート先、有給申請しても受理してくれないんだけど

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:40 

    >>34
    パートだけど毎年20日もらえる

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/18(金) 08:29:44 

    広報作る担当にいた時 ちょうど推してるグループが平日ライブだったから有給とって楽しんできたよ。
    有給は自由だよ。忙しいうんぬんどころじゃなくてストレス発散出来て良かったな。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/18(金) 08:30:38 

    昔、古い体質の職場で休むこと=悪みたいな雰囲気だったけど、自分一人いなくても仕事は回るんだと思ったらそんなに申し訳なく感じなかった。

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/18(金) 08:30:47 

    最初に勤めた会社がブラックだったから今でも有給申請する時びくびくしちゃう

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/18(金) 08:31:01 

    うちの職場はアルバイト、パートは使い切ってる人が多い
    正社員さんはあまり使えないぽくて退職する時にまとめて消化してる方がほとんどでした

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/18(金) 08:31:17 

    >>31
    進んでるね。大手企業かな?従業員200人クラスのうちはまだ紙の申請書だわ。

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/18(金) 08:32:10 

    自分が休んだ分、ほかの人に皺寄せがいく職種だとそう思うよね。
    私は医療職だった時、主任にあなたが休むと他から人呼ばないといけないのよねぇって言われた。だとしても権利だし言わなくてよくね?って感じ。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/18(金) 08:32:22 

    社員のおばさんたちがパートさんは取らなくていいでしょってスタンスだから取りにくい。ブラックだなーってつくづく思う。
    おばさんたちの時代はパートに有給とかなかった時代らしい。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/18(金) 08:32:35 

    これって世代差ってぽい?
    私30半ばだけど、当たり前に取る。
    10才くらい上の所謂氷河期世代あたりはなんかビクビク取ってる感じする

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/18(金) 08:32:58 

    >>43
    全然休んで良いのにソレ言いたい為に休まない人とか休日出勤する人居るわ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/18(金) 08:33:19 

    >>1
    権利だし、お互い様だから気にせず有給とってほしい。(私も有給取りたいから)有給がっつりとってる方が仕事にもハリが出るし。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/18(金) 08:33:40 

    実際、人が1人休んだだけで回らない会社にも
    問題があるよね。っていつも上司が言ってる笑。
    うちは好きな時に帰れるし理解ある上司で
    よかった。だから年休が全然貯まらない…笑

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/18(金) 08:33:46 

    逆に取れ取れうるさいから申し訳なくはない。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/18(金) 08:33:46 

    >>1

    毒親育ちだったり、自己肯定感低いんじゃない?

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/18(金) 08:33:51 

    >>13
    明日有給いただきます。
    有給明けは、昨日有給ありがとうございました。
    を主任や理事に言ってまわらないといけなかった。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/18(金) 08:34:15 

    >>43
    いるいるw仮にもしそうだとしたらそれ経営者の経営の仕方が間違ってると思うわ。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/18(金) 08:35:54 

    有給使うのは当然だけど、やっぱ仲のいい同僚とかにはちょっと悪いかなと思ったりする

    +0

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/18(金) 08:36:23 

    >>62
    そういう人って、有給余って勿体ないわ~が口癖だったりするよね

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/18(金) 08:37:16 

    >>34
    5日なんて2ヶ月で消化しちゃう。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/18(金) 08:37:36 

    >>34
    週の所定労働日数による。1〜2日しか働いてないなら5日付与でも問題ないよ。
    ちなみに、5日以上取得義務は、年間10日以上付与される人に対してだから、それ以下なら取らなくても大丈夫。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/18(金) 08:39:04 

    なんか、子どもっぽいというかめんどくさいな笑
    悪くないのはわかってるやん。
    差別ではないが、いい年齢の男が「有給、罪悪感あるんだけど…」ってスレ立ててたらどう?
    なんか情けなくね?

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2022/11/18(金) 08:39:07 

    1〜2年まえから、会社側から年間何日は使うように言ってくるようになったけど、法令とか厳しくなったのかな?

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/18(金) 08:39:19 

    前の会社
    体育会系だからって
    取れなかったよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/18(金) 08:41:24 

    頻繁に有休取る人が居る
    時間休、半日休、1日休
    何故そんなに有休あるのか謎
    最近は『濃厚接触者』で3回休んでる

    +0

    -9

  • 77. 匿名 2022/11/18(金) 08:41:26 

    暗黙のルールだよね………。使うとなんとなく上司とかがその日以来冷たくなるのが怖くて、なかなか使う人はいない幻の制度。虚構の制度と言うべきか………。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/18(金) 08:41:29 

    >>1
    今から二十ウン年前、正社員で働いてたときは、あんまり営業成績よくなくて、有給申請すると
    「あんた、また〜」
    みたいな白い目で見られることがありました。

    今は、パートの私でも、年5日以上有給取得義務化されたそう。罪悪感とか感じなくて、いいよ。私もありがたく、昨日、今年の分の有給申請しました。

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/18(金) 08:41:45 

    >>43
    その本人がポジティブに仕事してんならオッケー。イヤイヤやってるならダメかな

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/18(金) 08:43:41 

    今日私用で前々から休みもらってたんだけど、昨日同僚が濃厚になってしばらく休みになって、今日やる(前倒しでできないような)仕事する人が休みがちな新人子持ち時短の人だけになってしまった(私はお局子持ち時短だけど)
    用事さえなければシフト変わったのになってちょっと申し訳ない
    昨日引き継ぎで死んだ

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/18(金) 08:44:41 

    >>52
    労基や民間の労働者の駆け込み寺みたいなとこに垂れ込め

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/18(金) 08:44:55 

    >>29
    ガルでも子供の小中学校、遊びで休ませるか論争って必ず盛り上がるもんねw

    学校も会社も、常識の範囲内なら全然休んで構わないと思うよ。
    会社休むとみんなに迷惑かかる…とかいうなら、そんな体制の会社が悪いんじゃんと開き直って休むわw

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/18(金) 08:45:17 

    >>1
    まわりがガンガン休んでたら罪悪感も薄れそうなもんだけど、職場環境によるかなー

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/18(金) 08:45:34 

    >>76
    こういう人がいるから有給取りにくい現象がおこるのよ。
    年間決められた休みが平等に与えられてるんだから何のために休もうが関係なくない?

    +15

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/18(金) 08:46:51 

    >>39
    勝手に申し訳なさがって休みあまり取らない人がいると周りも取りにくくなったりするから、一概に良いとは言えないと思う。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/18(金) 08:47:16 

    バイトも有給貰えるんだよね

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/18(金) 08:47:16 

    >>59
    そういう事は会社が考える事で休む側が考える事じゃないよね

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/18(金) 08:47:49 

    >>1
    有給休暇をあまり取らない側からしてみると、そんなこと思う必要ないから、ちゃんと働いてよと思う。
    当然サポートしてもらえると考えているなんて非常識も甚だしいわよ。仕事が残るなら、休暇は取るな、仕事が片付いてから取れ‼️
    若手の小娘たちによく言い聞かせています。

    +1

    -12

  • 89. 匿名 2022/11/18(金) 08:49:11 

    >>76
    謎?ぐぐれば?

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/18(金) 08:49:17 

    >>49
    あれめんどくさいよね。
    うちは今出社とテレワーク混合だから部内の会話はチャットでしてるんだけど、忙しい朝に「昨日お休みありがとうございます」って送るのも面倒だし、送られてきてそれにアクションするのもめんどいわ。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/18(金) 08:49:25 

    >>31
    うちのパート先の場合、ネットで申請だけど、会社のタブレット端末から申請するので、店長や副店長に声をかけて端末を貸してもらわないといけない。
    まぁ、パートなので、シフト組むときに、どうしても休む日は調整できるけど、今月シフト減らされたから有給使いたい、と思っても、店長や副店長が忙しかったり、席をはずしてたりして、言いそびれたことが何回かある。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/18(金) 08:52:23 

    >>13
    正社員の時代は、そんな感じの挨拶してたけど、今でもあるのね。

    +0

    -1

  • 93. 匿名 2022/11/18(金) 08:53:01 

    パートだけど、めっちゃうるさいお局がいるから毎回毎回休み申請するのが大変。
    罪悪感と希望通り休めるかどうかの不安で動悸が止まらないよ。
    理不尽すぎる。

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/18(金) 08:54:19 

    有給を取る事に罪悪感を植え付ける、フランスパンみたいなガチガチな社会って嫌だな。もっとこう、こんにゃくみたいな、柔軟な社会になって欲しいものです。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/18(金) 08:54:40 

    うちも零細で昭和脳の社長だから休みたくても休めないのが実情

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/18(金) 08:58:21 

    >>39
    当然の権利を申し訳ながるって全然良い事じゃない気がする。
    生きてるのもしんどそうやん

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/18(金) 09:02:09 

    周りが良い人だとそう感じるかも。
    前職、営業のトップがすんごい嫌な人だったから忙しい時でも構わず有給申請してたよ。他の人に仕事回そうにも他の人が技能的に出来ないから他の人に被害はないし、上司はスケジュール調整するしかなくて営業のトップ、イライラだったけど。
    「今忙しいってわかってるよね!?」ってよく言われたけど「いつだって私(だけ)忙しいですよ?」って切り返して有給取ってた。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/18(金) 09:02:15 

    コロナで有休殆どなくなったよ。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/18(金) 09:03:36 

    アラサーの私が就職した時、最初の説明で上司から「休みは基本的にとるものじゃありません」と言われた。ちなみに市役所勤め。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/18(金) 09:06:06 

    5日は義務化されたから、取って貰わないと逆に困る

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/18(金) 09:08:56 

    >>1
    優越感しかない。アイツら今頃●●してるころかーって思いながら飲むお酒は最高に美味しい!でも休みの日にまでこうして会社のことを考えちゃうのが悲しい気もするけどw

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/18(金) 09:10:11 

    うちの旦那有給とりすぎて残り少ないのにコロナになったから、欠勤になった(笑)まぁ今年は出産で上の子達がいたから、その時にまとめてがっつりとってたってのもあるんだけど(笑)

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/18(金) 09:14:56 

    でも40日の有給って使い切れない。取るとしてもせいぜい一ヶ月に一回だな。40日あったらほんとは1ヶ月以上休めるのにね

    +2

    -3

  • 104. 匿名 2022/11/18(金) 09:16:13 

    >>13
    うちは誰も言ってるひといないわ。有給希望だして、それでシフト事前に決まるから。突然休むときは次の日「すみませんでしたー」とは言うけど

    +2

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/18(金) 09:17:58 

    地方の中小零細企業だとそんなかんじあるよね。少ない人数で回してたりするから、休むと嫌な雰囲気出される。
    大手の企業に行ったら当たり前のようにみんな有給消化しててこれが普通なんだよなって思った。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/18(金) 09:19:17 

    私は月に1日はとるよ
    劣悪な環境だから休まないと無理
    罪悪感?感じたことないわ

    当然の権利だし

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/18(金) 09:20:25 

    >>101
    みんなに平等にある制度なのに優越感湧くとか理解不能すぎる…
    そもそも休んでる時は職場の人のことをアイツらどうしてるかななんて考えたこともない。

    +4

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/18(金) 09:27:50 

    >>4
    ほんと!
    買い取りがなくなってから、私は毎年使いきってます!
    周りの人も同じような人多い

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/18(金) 09:30:07 

    >>67
    体調不良で突発で午後休取っちゃったとかなら「昨日はすみません!」「有り難うございました」はわかるけど
    別に普通の有給なのになんでそんなことさせるんだろうね。私なら転職する。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/18(金) 09:32:52 

    ガル民はホワイト企業や大企業勤めが多いからうらやましいよ。
    小企業は有給もボーナスもあってないようなものなのよ。
    ※じゃあ転職しなよって意見はやめてね。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/18(金) 09:33:27 

    うちの会社「旅行のため」って書いたら確実に通る(有給提出する上司が毎年有給でがっつり旅行するから他人のこと言えない)から何でもかんでも旅行のためって書いてるわー。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/18(金) 09:35:15 

    >>1
    主さん若い?わたしも若いころはそうだったけど
    今はもうなんとも思わなくなった。
    今の職場はみんなとってる環境だからかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/18(金) 09:37:06 

    >>1
    全く感じない。権利だし。経営者に対して感じるの?労働者がそんな事気にしないでいいのさ。ましてや同僚や上司に。彼らだって我と同等な労働者だもん。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/18(金) 09:48:31 

    会社の雰囲気にもよるよねぇ…

    有給とりなーって先輩が推奨してくれるとこだと全然違うって転職した人がいってた。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/18(金) 10:03:13 

    >>2
    マイナス無くてワロタ

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/18(金) 10:07:26 

    社長のお気に入りの社員だけ有給買い取ってもらってるの知ってから気にせず使うようになったよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/18(金) 10:08:02 

    >>107
    別に理解不能で結構。考えは人それぞれだから。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/18(金) 10:09:20 

    >>1
    働かざる者食うべからずみたいな考えだったから、何で働かないのに賃金もらえる有給があるのか不思議に思ってたけど、もらえるものならもらっておこうという人間になってしまったことが、なんとなく学生時代の純粋さが消えてしまった気持ちにはなる

    +0

    -8

  • 119. 匿名 2022/11/18(金) 10:13:06 

    >>102
    育休にしといた方がお得だったパターンやね

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/18(金) 10:13:32 

    シフト組む前に言っといてくれたらシフト調整しやすいから嬉しい

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/18(金) 10:24:05 

    >>7
    あ!同じ。休みたい時に休めない!
    けど、有給休暇はちゃんと年5日消費されてるから給料にはついてるんだけどさ!!
    休みたい時に休みたいんだ。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/18(金) 10:31:07 

    昭和の人間なの?

    +1

    -2

  • 123. 匿名 2022/11/18(金) 10:37:28 

    有給休暇は取りやすいけど、申請が1週間前迄なのが厄介。

    事務6人で内で休みが被らないようしていて、閑散期は争奪戦。
    今閑散期で毎日誰かが休んでいる状態。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/18(金) 10:41:32 

    新卒で入った会社では遠慮して1日も取れずに辞めたけど、2社目は全部取ってる。
    取らなきゃ損だし、低賃金でボーナス低いし有休も取れないなら全員辞めてるはず(笑)

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/18(金) 10:44:53 

    なんとも思わないし気軽に取るけど、私が休んでること知らない人からは電話かかってくるし、クライアントからのメール対応しない訳にはいかないから、気は休まらない。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/18(金) 10:48:14 

    >>1
    主です。
    ・社長、会長などの会社のトップの考えが古い
    ・人手不足で短時間パート、子持ちの主婦が多いため忙しい時は正社員が残業と休日出勤でカバー
    ・周りの人が有給をほぼ最低限しか使わない

    具体的な理由はこんな感じです。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/18(金) 10:57:45 

    >>1
    有給取得しないと会社が叱られるんだから、会社の為にも取得してる!!ぐらいの気持ちで良いのでは??

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/18(金) 11:01:47 

    >>123
    1週間前までとかだるいね・・・
    それって例えば病気で休む時に有給使えないってこと?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/18(金) 11:14:06 

    >>128
    急病は使えるけど、人が良すぎて多方面からすごく心配される。
    仮病では決して罪悪感で休めない。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/18(金) 11:22:22 

    >>126
    有給周りがとってなくてもとっていいと思うよ。
    「私は有給使い切る人です」って印象にさせてけばそのうち取りやすくなる。

    ってか多分する気ないんだろうけど転職しないの?
    正社員だからってしわ寄せがいっていいってことないし、トップがきちんと考えて下に管理徹底するように指示したり出来てない会社にいるの辛くない…?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/18(金) 11:40:45 

    >>1
    最初そうだったけど今では
    有給は権利だと簡単に取れるようになりました

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/18(金) 11:43:58 

    トピ画よ…😂

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/18(金) 11:59:13 

    >>1
    そう思ってる事を
    声に出して言わなければ
    心の中で思っててもいいのでは
    申し訳なく思うのは性格なんだろうから。

    うちの会社は取りにくいけど
    私は自分の権利なので
    有給キッチリ消化するけど
    上の人の顔色うかがって
    全然取らない人もいたり
    イヤミっぽい人もいる
    愚痴言うぐらいなら
    有給取ればいいのに。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/18(金) 12:01:56 

    すごーく肩身が狭かったです…
    パートさんにも有給システムができたから恵まれてるよと言われて
    社員の方たちは
    当たり前のように 〜日に休むねー やすみもらいまーすって共通ファイルのカレンダーに
    名前と有給休暇が書いてあり…

    パート仲間で調整しながら
    とらせてもらってます。けどもちろん年間5日もとれないから繰り越され… 辞める形で全部消化した先輩パートさんいました

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/18(金) 12:08:42 

    >>126
    私は会社の為に働くより
    自分の為に働いてるから

    人手が足りないのなら
    会社が人を増やすべき

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/18(金) 12:26:08 

    >>67
    わかるわ。体調不良などで突発的に休んだならともかく、なんで有給なのに謝罪やお礼がいるんだろうね。
    私の会社もそうだったな。直属の上司がそんな感じだったから下もそうしないといけない、みたいな雰囲気はあった。

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/18(金) 12:37:26 

    普通に入れちゃう(* 'ᵕ' )☆

    だってちゃんと働いてる人は貰える当然の権利だもの!

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/18(金) 12:40:49 

    >>130
    田舎なので良い条件の求人がないです。
    年間休日が少ないなど

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/18(金) 13:06:23 

    会社からちゃんと取ってって言われるし、罪悪感なんて全くありません!

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/18(金) 13:07:15 

    全然罪悪感なんてないよ、働いてる時真面目にやってるしどんどん取ってるよ

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/18(金) 14:07:40 

    >>4
    だよね
    私は7ヶ月働いた会社で、半年経過後に有給貰えるから、最後の1ヶ月で使い切ってからやめたよ
    高校生の頃から必ず使い切るようにしてる

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/18(金) 14:07:42 

    そんな風に思ってたら永遠に有給取れないと思い今日有給で休みました❗️休み最高❗️

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/18(金) 14:07:57 

    そういう罪悪感て伝染するから鼻唄でも歌って自分をごまかした方がいいよ
    心遣いは皆があらかじめわかってる繁忙日を外すくらいでいい。本来有給取りにくい環境作ってる企業の責任だからね

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/18(金) 16:16:36 

    病気だよ。人生楽しめなくなる病気。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/18(金) 17:25:02 

    前もって準備、引き継ぎしっかりしてくれたら迷惑とも思わない。

    休んでごめんねえって言いながらお菓子配りしてる事務の人ほんとウザい。罪悪感他人に植え付けんな。
    しかも配るのがアイスとか剥いたりんごとかやめてほしい。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/18(金) 20:17:19 

    忙しい時期に取るのは申し訳ないと思いながら取る

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/19(土) 00:40:03 

    >>1
    罪悪感というか
    取りたい日に取らせてもらえなさそう

    人手不足で、私の仕事は私しかやってない専門+課長の手伝いという内容に変わった
    休むと他の人と課長に仕事をやってもらわないといけない可能性が高い

    課長に通院しているので平日休みたいから有給使いますと言ったら、
    「それだと他の人の業務が増えますよね。病院は1日かからないですよね、終わってから会社に来たらいいですよね」と言われた
    内臓系の病気だと伝えてあんのに何言ってんのコイツと思った…
    とにかく私が有給使いたい場合は部署全員に許可を取って納得してもらう必要があるんだとさ
    他の人らは絶対休ませてくれるだろうけど(今までもそうなので)、課長は自分がしんどいから休ませてくれないだろうな
    有給も年末年始とゴールデンウィークにまとめて取れ、とにかく平日は休むなと
    以前も遠回しに平日休むなと言われて病院に何ヵ月も行けなかった
    ムリ、退職すると伝えたら「本気で病院に行きたいと思えなかった」と言われた。まじで頭おかしい
    そんな会社ムリ。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/19(土) 01:14:20 

    人に頼まなきゃいけなくて、億劫で半休にしてしまう。金曜日に取れたら最高。
    その方が気が楽。心配性だし…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/19(土) 02:33:41 

    >>61
    40半ばの氷河期だけど年20日付いて、毎月2.3日消化したり旅行の予定ある時はそれに合わせたり、毎年80%消化してる
    氷河期バカにしたいのかもしれないけど世代関係ないよ
    あと仕事できないから有給取れてるわけでもないから
    会社によるんだろうけど、私の会社は有給は権利だから使ってくださいと言われる

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/19(土) 03:10:04 

    >>40
    上司があなたの仕事するわけじゃないからあんまり関係ないもんね。
    他の人の負担が増える業務だとどうしても休みにくいよね…。

    うちの職場はめっちゃ有給取る若手がいるけど、その負担で周りが仕事終わらなくなってなかなか有給取れない。
    年5日間はみんな一緒に有給取って職場自体お休みにしてるけどそのくらいしか有給取れないわ。
    でも若手に有給取るなとも言えないからな…。


    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード