-
1. 匿名 2022/11/15(火) 12:29:27
幼稚園児、6歳女子です。
うちの子供はあまり主張しないタイプで、今までトラブルなどもなく平和に過ごしてきました。
年長になって同じクラスになった主張の強い女の子がいて、毎日毎日遊ぼう遊ぼうと腕を掴まれて引っ張られて連れていかれるそうです。
うちの子が他の何人かで遊んでいても、ひとりだけ強引に連れていかれるそうです。
うちの子供はその子のことを、きつい言い方をしてきたり自分勝手なので苦手に思っているようで、何度も何度も断ったり避けたりしているようなのですが、全く諦めてくれないそうです。
トイレに行くと言ってもトイレ前で待たれたり、朝も靴箱で待っているとのこと…。
「今日は遊べない」とわりとはっきり伝えているようですが、持ち物をいくつも勝手におそろいにしてくるほど執着されており、なかなか離れてくれません。
親として子供になんと声をかければよいでしょうか。
+211
-15
-
2. 匿名 2022/11/15(火) 12:30:15
親が出てきたら余計トラブルになるし、引っ越して学区とか変えれば?+8
-75
-
3. 匿名 2022/11/15(火) 12:30:43
毒親+7
-59
-
4. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:03
自分の子供の話を聞いてあげる+214
-3
-
5. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:26
こっわ…その友達の子供
将来やはい女になりそう+343
-13
-
6. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:27
そういう子はそのうちターゲットが他の子に変わると思うよ。それまではしんどいけどさ。+314
-9
-
7. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:27
親は出ないほうが良くない?
あんまりなら先生にお願いかなぁ。+311
-8
-
8. 匿名 2022/11/15(火) 12:31:53
+50
-4
-
9. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:00
>>2
むしろ親が出ていってあげてほしいわ。
主さんがお迎えのときに直接注意するとかは?+36
-33
-
10. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:04
見守る。言うとしても「ハッキリ嫌な事言ってみたら?」くらいかな
いい勉強の機会かも知れん。+186
-3
-
11. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:06
先生に相談
幼稚園もあと少しだし、小学校は離れる?+222
-4
-
12. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:25
よくあることでしょう
そのうちどうにかなる+15
-17
-
13. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:25
子供の頃からそんな粘着かますなんて恐ろしい…+117
-10
-
14. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:29
持ち物もお揃いにされるってその子の親が買ってるってこと?+134
-4
-
15. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:35
>>1
基本はちゃんと主張した方がいい。
その上で手のひらで転がす。
+18
-11
-
16. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:44
小学生に上がる前に何とかしたいね
友人を束縛する子は孤立させる為に揉め事を起こすから
+159
-3
-
17. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:51
>>2
マジで言ってるの?そんなことしてたらキリがないわw
酷いイジメなら別だけど。+30
-2
-
18. 匿名 2022/11/15(火) 12:32:59
>>1
先生に相談するといいよ〜気をつけて見てくれると思う。+193
-8
-
19. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:35
うちの子も年少の時から仲良かった子が大好きで年中になってクラス違っても、自由時間になるとその子のクラスに行っちゃうらしい。
その子はクラスの友達と遊んでるからうちの子のクラスに来ることはないらしく、うちの子ばかりが遊ぼ遊ぼってなってるんじゃないかって心配。+103
-6
-
20. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:38
>>9
なんて言うの?+10
-3
-
21. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:38
>>2
創作系自由業の方?+1
-1
-
22. 匿名 2022/11/15(火) 12:33:43
大人しい子なら、言いづらいけどハッキリした態度をとる練習と思ってさせた方がいいよ。女の子ならなおさら。でも親がしっかり見てるよ。それでもダメなら助けるよって言うのも忘れずに。+75
-1
-
23. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:21
あるあるだよね
うちは先生に言ったら改善された+56
-0
-
24. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:25
>>9
子供同士の事ってケースバイケースだよね
自分の子供がストレス抱えるほど悩んでるなら対策練らないと
子供でもストレス性胃炎になったり心の病気になるし+96
-3
-
25. 匿名 2022/11/15(火) 12:34:41
主さんの子が嫌がってるならまず幼稚園の先生に相談しなきゃ。状況話さなきゃ先生も気付かないと思うよ。+137
-4
-
26. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:00
>>1
あまりにも酷いのなら親が出てもいいと思うよ
+79
-1
-
27. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:02
もちもの一緒にしてくる、ってその子の親はどういう感じなんだろ
年長になると意地悪な子は本当に意地悪で嫌になっちゃうよね
子の話しか聞いてないなら、担任の先生に普段の様子聞くかな+17
-4
-
28. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:12
陽キャは自己主張ばかりだから+9
-0
-
29. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:13
>>5
6歳なのにそんなこと言う大人ばかりだからね日本は+25
-24
-
30. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:15
>>2
そんなことのために大変だなあ。次は小学校で意地悪されたら引っ越しかな?+22
-0
-
31. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:23
>>1
6歳ならその子に任せるよ。
それも経験。+2
-32
-
32. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:25
>>10
相手の子にとってもね。
しつこくしたら怒られるんだって。
そういうの経て大人になるんだ+85
-0
-
33. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:41
>>1
その子と小学校は一緒なの?+21
-0
-
34. 匿名 2022/11/15(火) 12:35:50
>>1
干渉しすぎ
性格の悪い人なんてどのシーンでも関わらないといけないんだからハッキリ断らせるしかない
あとは相手が諦めるのを待つしかないんじゃないの+9
-38
-
35. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:04
>>2
幼稚園児だし親が出ても良いと思う
先生に相談して、グループ活動なんかは離してもらうくらいはしても良いんじゃないかな+90
-0
-
36. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:09
私も幼稚園の頃そういう友達がいて大変だった。
自由時間の時に他の子達と遊ぶ約束して遊んでても、その子が来て連れ去れることもしばしば。拒めば泣いてごねられて。
トイレの前どころか個室の中で待たれてたな。
解決方法は特になく申し訳ないですが。卒園を待つくらいしかなかったかな...
親が先生に相談したところで、先生がその子がお子さんに近づかないようにマークするのも負担が大きいし、お友達は好意を持ってるわけだから言い聞かせてもなかなか理解できないでしょうからね。とは言えお子さんも困ってるようなので難しいですね。
+29
-0
-
37. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:29
>>1
ひとつひとつ解決するしかないような。
「腕を引っ張られると痛いから引っ張らないで、引っ張ったらもう遊ばないよ」と伝えるとか。+101
-0
-
38. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:31
これくらいの時期はけっこうあるあるだよ。
娘さんが辛いなら先生に相談するのがいいかと。さりげなく距離をあけてくれる。+60
-0
-
39. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:46
相手の親はどんな人なの?そこまでベッタリって相手の親が何か言ってたりしてるんじゃ?+5
-0
-
40. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:48
<よその子に依存される幼い娘>「他の子と遊ばないで」「将来結婚」見守るしかない?【第1話まんが】 | ママスタセレクトselect.mamastar.jp今年の春に幼稚園に入園した年少の娘(マイ)の話です。 タロウくんのママから「マイちゃんと同じ幼稚園に行かせたい」と話があって同じ園に通うことになり、偶然同じクラスになりました。
+3
-1
-
41. 匿名 2022/11/15(火) 12:37:09
今はつらいけど、時間が解決するのを待つしかないかも。そのうち飽きて他の子のところに行くんじゃないかな。暴言とか嫌がらせがあれば「傷ついています、心配です」のスタンスで先生にそれとなく言ってみる。+13
-0
-
42. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:01
子供の人間関係に親が出てくるのは過保護すぎない?
モンペだと思われるよ+1
-21
-
43. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:03
うちの子優しいし、魅力あるのね。で先生に相談。
+3
-5
-
44. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:39
>>29
三子の魂百までって言葉もあるから、あながち間違いではないと思うよ。
親がかなり気をつけて育てれば少しは変わるかもしれないけど、そのまま育つ可能性の方が高いよ。+54
-4
-
45. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:40
そのうち〜って言うけど主のお子さんは結構なストレスを感じている様だけど。。+68
-0
-
46. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:42
>>10
優しい子はターゲットになりがち
うちも小学校上がってキツい子にロックオンされて、不登校になりかけた時苦労した。
やっぱり本人に嫌な事は嫌と言わないとダメと言って、それでも中々相手は分かってくれず、私はその子のお母さんに正直言って執着されてキツい事とか言われて困ってるって話し合いました。
気持ちが落ち着くまであまり関わらないでほしいと言ったら、分かりました子供に言い聞かせますと言ってくれて謝罪のお手紙もくれたり、私も登下校の送り迎えなどして対処しました。
それからは落ち着いてトラブルなく今はもう大学生で大きいけど、こういうトラブルも経験するのは後々人間関係学ぶ良い機会かもしれない。
+118
-2
-
47. 匿名 2022/11/15(火) 12:39:52
>>19
迷惑!+15
-16
-
48. 匿名 2022/11/15(火) 12:40:05
自分が小学生の時その状態だった
独占欲が強くて、私から他の友達を排除しようとしてくるから、結果二人きりになってしまって辛かったよ
先生に話してみたら?+50
-0
-
49. 匿名 2022/11/15(火) 12:40:30 ID:tEj8GZJs1G
>>12
そうそう
小学校低学年まではこういうのよくある
クラス替えとかするとあっという間にターゲット変わってすれ違っても目も合わせなくなる+22
-0
-
50. 匿名 2022/11/15(火) 12:41:29
>>44
横だけど、さすがに何目線で話してる?何調べ?
自分の子供を何人か成人させたベテランママか何か?+4
-13
-
51. 匿名 2022/11/15(火) 12:41:41
うちも女の子だけど、年長のころ同じようなトラブルあったわー
思いどおりにならなくなったら標的を変えて執着してたまにうちにも戻ってきて、って感じ。
先生に相談しても長引いてモヤモヤしながら卒園になった
+26
-0
-
52. 匿名 2022/11/15(火) 12:41:51
子供としては、親に出てほしくない+2
-13
-
53. 匿名 2022/11/15(火) 12:41:59
私も中3の時執着されたことあるわー
中高一貫だから、高1で隣のクラスになっても執着きて辛かった
キツく当たらずに寄り添ってあげて+13
-0
-
54. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:12
放っとくのは小学校高学年くらい歳が二桁くらいからじゃないかな
それより下の歳で人の目を考えない暴れん坊だと人間よりケモノだよ
放置する方が無責任+35
-1
-
55. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:57
>>19
よそのクラスに入り浸ってる子いるいる
そういう子どこのクラスにも一人か二人はいるから大丈夫+47
-0
-
56. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:58
>>1
3日くらい連続して休んだら?休みの間に他の子のところへ行くと思う+54
-0
-
57. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:14
>>31
幼稚園児だよ?+11
-0
-
58. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:22
卒園まであと少しだし、小学校が離れるなら、これも勉強だと思って対処法を伝えて見守る。
小学校が一緒なら、幼稚園の先生に頼んで距離を取ってもらい、小学校に申し送りをしてもらう。+7
-1
-
59. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:38
>>18
そんなことまで先生頼みなの?
イジメならまだしもそりゃあ教師も忙しくなるわけだ+3
-56
-
60. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:41
>>1
子供にかける言葉はない。
「困るね」「嫌だったね」「先生に相談してみるね」くらいか。
実際、先生に相談して気をつけて見てもらうようにした。
もうすぐ卒園だし、学校別になるなら大丈夫だよ。
うちの場合は、相手の子のお母さんがお仕事ですごく忙しくて、寂しさから誰かに依存してたと思う。
というか、そのお母さん自身が我が子のことをそう分析してた。
そういうのも含めて園の先生にあいだに入ってもらう。+43
-0
-
61. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:41
>>10
今日は○○ちゃんと遊びたいから、また今度ね。と言っても無駄なんかな、こういう強引な子は+26
-0
-
62. 匿名 2022/11/15(火) 12:43:47
私は小学生の時
執着されてる側だったけど
親には何も言わなかった
親同士も知り合いで
仲良くしてるって思われてたと思う
だんだん年取るにつれて執着はなくなったよ
お子さんは何か言ってるのかな
+5
-0
-
63. 匿名 2022/11/15(火) 12:44:17
>>10
中高生になると尚更親は出ていけなくなるからね。
今のうちに自分でなんとかできるようにしておかないと一生そういうタイプに執着される。
ここでも似たような相談見かけるし。
それ友達?縁切りなよ。みたいな相手といつまでも一緒にいるタイプになると後々ヤバい。+46
-2
-
64. 匿名 2022/11/15(火) 12:44:49
>>1
お気持ち分かりますよ!私の娘、もう高学年ですが、保育園の頃から同じようなタイプのわがままで自分の思い通りにならなきゃ気がすまない目立ちたがり屋で主張の強い女の子にターゲットにされて、決して仲良くなんてないのに、自分が女王になれるよう、自分の言うことを聞いてくれる大人しい娘は、取り巻きに置きたかったんだろうなと。ずーっと我慢してきましたがさすがに気の毒になり、小学校低学年の頃にクラスを離してもらいました。でないと、娘が自由に思うようには過ごせなかったから。
いるんですよね、とにかく周りを振り回しまくる子。そのうち直るかなと思ったけどそう言う子は治らない、なんならひどくなる。
好き嫌いせずみんなと仲良くしなさいと教えてるけど、まれにそれを守らなくてよいくらいの子がいるのよ。+93
-1
-
65. 匿名 2022/11/15(火) 12:45:23
>>59
園で困ってることを先生に相談して何が悪いの?+85
-0
-
66. 匿名 2022/11/15(火) 12:46:12
>>1
苦手意識がある、避ける、はっきり言う、何度も断る…って主の子もちゃんと主張できてるタイプだと思うよ。それでも諦めない強者だから先生に相談したらどうかな。
+53
-1
-
67. 匿名 2022/11/15(火) 12:46:21
>>1
言っても無駄だよ。
うちの子はそれで地獄を見た。
ちなみに変に拒否すると親が「うちの子を仲間はずれにした。虐められた」って怒鳴り込んでくるよ。
うちは耐え続けて、やっと中学で学校が変わりました。
でもその頃にはその相手もトラブルメーカーで嫌われ者になってたな。
知り合いはそういう変な子の執着でストレスで不登校になってしまった。
どうにかならないかね…
+52
-2
-
68. 匿名 2022/11/15(火) 12:47:20
先生に相談しなよ…+4
-2
-
69. 匿名 2022/11/15(火) 12:47:52
低学年の時に同じようなことありました
家にも毎日来て、他の子と遊んだりしたら泣いて怒ったり。ずっと干渉されていました
親子共々疲れ果て我が子はそれでチック発症しましたよ
先生に相談か、その子の親に言ったらいいと思います+7
-1
-
70. 匿名 2022/11/15(火) 12:47:56
>>47
えー迷惑は可哀想…
それくらいその子が好きでちゃんと仲良く
遊べてるならいいと思うけどな
+25
-6
-
71. 匿名 2022/11/15(火) 12:48:35
>>44
そういう思い込みよくないよ
昭和の価値観+7
-10
-
72. 匿名 2022/11/15(火) 12:48:50
>>59
「解決」してって言ってるわけじゃなくて、相談よ相談。
様子見てもらう、この子の場合はとかアドバイスもらうんだよ。
アナタ、話し合うってできないの?+71
-0
-
73. 匿名 2022/11/15(火) 12:49:05
それは園の先生に相談だわ。くれぐれも他の保護者には言っちゃだめだよ。トラブルの始まりだよ。+17
-0
-
74. 匿名 2022/11/15(火) 12:49:41
堂々と一言やめてといったら、寄ってこなくなるよ。
子供の人間関係の練習だよ。
+3
-10
-
75. 匿名 2022/11/15(火) 12:49:49
>>58
うちの娘の幼稚園の話なんだけど執着して子が問題児でターゲットにされてた子はお世話係として3年間同じクラス同じ班にされてた。
周りはみんなあの二人は親子ぐるみで仲良いと思ってたから卒園後ママから真相を聞いて衝撃だった。
そのママは小学校で離れるからと幼稚園には訴えなかったらしい。+38
-0
-
76. 匿名 2022/11/15(火) 12:50:46
>>1
親が注意したってしれてる。まだ幼稚園だし先生にお願いするのが1番だと思う。お子さんにも先生の近くで遊ぶように言って、先生にも見守ってもらう。
連れ出そうとしてもダメなのが続けば別のターゲットを見つけると思う。+22
-0
-
77. 匿名 2022/11/15(火) 12:51:46
幼稚園児なら先生に相談でいいと思う
多分相手の子も純粋に好きなだけなんだろうけど適度な距離感がまだ幼いから分からないんだよ
先生に言ったら声かけてくれるんじゃないかな+9
-0
-
78. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:20
>>8
こうして見るとスネ夫ってほんとにちっちゃいんだね+5
-1
-
79. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:38
うちの子もお友達大好きでこんな風になってないか心配してた…担任の先生に聞いたら大丈夫って言われたけど+2
-1
-
80. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:39
>>1
自己中だけどビビりタイプが大人しい子をターゲットにしがちだよな。
お子さんストレスになってそうだし、担任の先生に事情を話しといたらいいかも。少し様子を見てもらう。+9
-0
-
81. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:40
幼稚園。うちの子は活発で、A子ちゃんはおとなしい子で、常にうちの子について回ってる感じ。ある時砂場でみんなで遊んでたらA子ちゃんがトイレに着いて来てと言ったらしい。普段は一緒に行ってあげてるけどその時は遊びに夢中でなってたせいで断ってしまい、一人でトイレに入れないA子ちゃんはお漏らし。後日、A子ちゃんママか我が家に菓子折りを持って来て、A子は人見知りでうちの子意外に心を開けない、今後は全面的に特別な配慮をしてもらいたいとニコニコしながら札束に入った封筒まで渡してきた。+2
-9
-
82. 匿名 2022/11/15(火) 12:52:45
>>44
なんか時期的なやつか、下の子が産まれたばかりでご家庭が大変って感じかもなあ、とも想像。+1
-1
-
83. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:09
>>5
パート保育士だけど、よくあるパターンだよ
自己主張が苦手な気の優しい子に、気の強い子が執着するの
結局は相手が自分の思い通りに動いてくれるから好きなんだよね
そういう気の強い子もまぁ大きくなるにつれて、いつまでもそれが通用しないと学ぶ子もいるよ+139
-1
-
84. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:36
>>1
先生に相談する。
無理強いしてたら注意してもらったり。
もうすぐ卒園ですね。
小学校に伝えてくれて、別のクラスにしてもらえると思う。+8
-1
-
85. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:43
>>81
お母さん変な人ね…+9
-0
-
86. 匿名 2022/11/15(火) 12:53:44
>>74
そんなんで解決したら誰も苦労してないわ。+9
-1
-
87. 匿名 2022/11/15(火) 12:55:10
>>59
イジメと同等だと思う。
嫌だって意思表示してても付き纏いにあってるんだもん。
何の相談もなく事が大きくなるよりも「最近、娘からこう言う話を聞くんですけど、どんな感じですかぁ?」って聞いてみたら?+25
-1
-
88. 匿名 2022/11/15(火) 12:55:20
>>81
札束に入った封筒……+21
-0
-
89. 匿名 2022/11/15(火) 12:55:30
>>81
「それはできません」で突っぱねて幼稚園にも報告でいいと思う。+10
-1
-
90. 匿名 2022/11/15(火) 12:55:47
>>5
うちの子も同性の子につきまとわれて大変でした。
うちの子が他のお友達と遊んだら呼び出され複数回引っ掻かれました。
引っ掻いたあとは抱きつかれ「ずっと好きだよ」と言われたそうです。
あまりにも酷いので学校に相談しクラスを離してもらいました。
相手の子と親御さんには学校から指導が入ったようですが一切謝罪がありません。+80
-0
-
91. 匿名 2022/11/15(火) 12:56:26
>>81
そのママに似てる人いた
クラス同じにしてくれとか席隣にしてくれとか先生に言ってるはず+10
-0
-
92. 匿名 2022/11/15(火) 12:56:58
まだ小さいからこそ、本人に学ばせたいところ。
大きくなれば知恵がついて更にタチが悪くなるしね。
自分で対応学べるチャンスなんじゃないかな。
小さいうちなら多少露骨な拒否したって 小さいから で許されたりするし、相手の親もさすがに幼児をどうこうはしないでしょ。
高学年と違って、本当にいざとなればいくらでも泣かすレベルで止められるんだから気持ちに余裕持って頑張ってほしい
+4
-1
-
93. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:01
>>90
私だったら謝罪はいいから今後一切関わらないで欲しい+87
-0
-
94. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:03
>>90
子供だけど怖っ!と思うよね
ストーカー、DV気質って子供の時からあるのかも+58
-0
-
95. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:04
>>59
園で過ごす間の人間関係なら先生の領分だよ
先生も「Aくん今日ちょっとBくんと揉めちゃって」とか親に園の様子で気になる部分報告してるし、親も聞きたいことは聞いてる感じ
そういうことが珍しくないからそういうもんなんだよ+15
-0
-
96. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:28
子どもの同級生がこのパターンで親同士が揉めてたわ。
主の子タイプの子の親が直接相手の子の親に言って、相手の子の親もそれを言われて怒ってしまって(幼稚園のときの話)。今も絶縁状態。
お互いに「◯ちゃんとうちの子は仲悪いから!」って言ってるけど、今もう小学生なんだけど、小学校の下校時とか公園で、案外その2人が仲良さそうに遊んでる姿をよく見かけるんだよねw
子どもってそのとき揉めてもすぐまた仲良くするようなこともよくあるし、親は出しゃばらずに、子どもの話よく聞いてあげて、先生に伝えるくらいで良いんじゃないかなと思ったりする。+20
-1
-
97. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:47
>>59
うち相談迷ってる間に相手の子がエスカレートしてって娘引き倒されて顔に怪我して帰ってきたよ
娘も散々嫌なことは相手に嫌って言ってたしお断りし続けたのにこれ
怪我までさせられたなら流石にもう無理ってなって今までのことも含めて先生に相談して、ついでに二週間休ませた
本人が行きたくないって言ってたからもう頑張らせなくていいと判断した+52
-1
-
98. 匿名 2022/11/15(火) 12:59:11
>>90
ヤバ…女バージョンのモラハラ…
謝りもしない親のせいでそうなったのかもね
ある意味気の毒な子だね、その子も+50
-0
-
99. 匿名 2022/11/15(火) 12:59:21
年長クラスでこの時期に同じようなことあって、登園拒否になってる子がいたからとりあえず先生にどんな様子か見てもらった方がいいと思うよ。
+4
-0
-
100. 匿名 2022/11/15(火) 12:59:21
>>11
小学校が同じでもグラスが分かれるといいんだけどね…
場所によっては幼稚園からの仲良しを同じクラスにしたり、相手の親が「〇〇ちゃんと一緒にして!」って言ってくることも多いみたい
絶対別クラスで!って思ってるなら学校に相談してみるとかかな…?+40
-0
-
101. 匿名 2022/11/15(火) 12:59:25
>>88
わらかすw+4
-1
-
102. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:09
一度執着されたらしつこくて離れてくれるまで時間もかかるし大変。
スカッと一言一発ではなかなか上手くは離れてくれないからストレスたまるけど、こまめに距離を保つ努力を続けるしかない。+10
-1
-
103. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:11
>>90
それって親が同じ状態なのかもね
じゃないと子供が自主的にそんなこと出来るだろうか…?+44
-0
-
104. 匿名 2022/11/15(火) 13:01:43
>>1
主さんは相手の親はどんな人なのか知ってるの?+0
-0
-
105. 匿名 2022/11/15(火) 13:02:04
小学生の頃私のことブスに書いた漫画や上履き隠したりイタ電してくるくせにもめて先生にも離れろ!て言われて離れようと告げたら焦ったように謝ってきて、仲直り?(私はハッキリ断れず)したけどまた意地悪してきて執着してた子思い出した
そういう子って今でも理解できない+7
-0
-
106. 匿名 2022/11/15(火) 13:02:22
>>81
よし!
金だけ頂いて引っ越しだ!!+4
-0
-
107. 匿名 2022/11/15(火) 13:04:14
>>1
たぶん主の子は他のこと遊びたいんだよね。
一度幼稚園に相談した方がいいよ。
+9
-0
-
108. 匿名 2022/11/15(火) 13:04:44
>>83
あるあるだよね
小学生の高学年くらいからはちょっと嫌われてきたりするよね
+61
-0
-
109. 匿名 2022/11/15(火) 13:05:57
執着されるのも意外とやっかいなんだよね
ただうちは執着してきた子とは小3の今は普通の知り合い程度に仲良くしてる+8
-0
-
110. 匿名 2022/11/15(火) 13:06:36
同じような経験をしました。
お子さんは頑張って自分の意見を言えているようなので相手のお子さんの方に課題がありそうですよね。
先生に相談して相手のお子さんの興味をそらしてもらうか、物理的に距離を取ってもらった方がいいと思います。遠い席にしてもらう、行動班を別にしてもらうことで少し改善することもあるかと思います。
その上でお子さんにも「今日は一人で居たいからまた明日遊ぼうね」「今は他のお友達と遊びたいんだ」などの色々な断り方で上手にかわすコミュニケーションスキルを教えてあげてください。
+13
-0
-
111. 匿名 2022/11/15(火) 13:07:14
Noをはっきり言える子に育てるしかない+0
-5
-
112. 匿名 2022/11/15(火) 13:07:26
>>1
友人のお子さん♂️が同じようなことになって、友人から相談受けたことある。友人が鬱寸前になってた。時間たってその子は友人のお子さんから離れて行ったけど、後からその子は家庭内ですごくゴタゴタ(お父さんが不倫)があったと知った。
その子も何か家庭で問題かかえてるのかも知れない。+8
-0
-
113. 匿名 2022/11/15(火) 13:09:03
>>1
そういう子は小学校の学年上がるにつれてもっと拗らせる気がする
小学生高学年のころ、新学期で新しい友達できて仲良くしてたらいきなり友達の友達から「私の友達盗らんとどいてよ」って言われた
+21
-1
-
114. 匿名 2022/11/15(火) 13:10:19
うちの子の同級生にもそういう子いる。
て言うかどの学年にも一人はいるね。異常に友達に執着してくるワガママで乱暴な子。
我が子の同級生はローテーションしてターゲットを変えてる。
ワガママ、暴言暴力、自己中、腕を引っ張り回すとか、嫌われらと割とすぐ謝ってくるとか、パターンが同じだね。
もう高学年なのでその子はみんなから嫌われてる状態だけど、親が公園に来て「仲間はずれにするな」って怒ってきた事もあるらしい。
一人はその子のせいで不登校になった。
親子そろって頭がおかしいから本当に怖いよ。
+27
-0
-
115. 匿名 2022/11/15(火) 13:10:47
>>5
幼稚園児にすぐそうやって決めつける大人とかヤバすぎ。子供は長い集団行動で色々学ぶんだよ。まだ1、2年しか集団行動を経験してない子供なのに。+52
-6
-
116. 匿名 2022/11/15(火) 13:11:06
娘が小1から中1の現在までずっとそんな状態だよ
クラスが変わって友達が変わっても必ず誰かに執着される
本人はおとなしめで平和主義なんだけど必ず周りで取り合いになったり争い事も起こる…
女子の興味が娘から男子に変わっていってる最近では平和になりつつある+14
-1
-
117. 匿名 2022/11/15(火) 13:11:16
>>113
あー!!友達が盗るとか言うよね+12
-0
-
118. 匿名 2022/11/15(火) 13:13:08
>>1
主のお子さんは他の何人かに混じって遊べているという事だから、そのうち合う合わないでグループが出来上がってきてくるだろうし、あまりにも強引な性格の子は合わなくなって別の子とつるむ様になるんじゃないかな
子供の様子を気にかけて話を聞いてるだけでも娘さんは安心感があるだろうし、もう少し様子見でも良いかもと思います
◯◯さんとは一緒のクラス避けて下さいとか、◯◯ちゃんの行動をよく見ておいて下さい等、親が主張する場合は相応の理由を提示して、先生を納得させる必要があるしね
強引に手を引っ張って、先生の指示も聞かずに身勝手な行動を取っている、それに娘が巻き込まれているとかなら相談は必須だと思うけど
遊び時間などで友達の取り合いしてるくらいだと、主張するにしても説明が曖昧になりそうだし、話が尻すぼみになって、結局主さんが「言いすぎたかな?」と罪悪感抱いたりするのではないかと思います+0
-0
-
119. 匿名 2022/11/15(火) 13:13:09
>>7
そういう子は対応失敗するといきなりイジメのターゲットに切り替えてくるから、要注意だよね。+39
-0
-
120. 匿名 2022/11/15(火) 13:14:32
>>1
自分が子供の頃(小1)の話だけど全く同じような経験があるよ。私もなかなか強く言えなくて、たまに言えたとしても相手の方が強いし話が通じないしで、結果私が登校拒否になってしまったよ。
それまでは親も先生もあんまり真剣に取り合ってくれなかったけど、学校に行けなくなってからやっと相手の親も交えて対策してくれた記憶…。
お子さんが本当にまいっちゃう前に先生に相談した方がいいかも。卒園を控えて園生活がつらくなっちゃうのは可哀想だよね。せめて小学校が別でありますように。+23
-0
-
121. 匿名 2022/11/15(火) 13:14:43
>>108
知ってる子は高学年デビューもあってまだ上手くやってる。その子は執着した相手+グループでいたがる。賑やかしというか。気が強いから周りもご機嫌取ってるよ。チラホラ何かやらかしてる話も聞くけどまだバレてない。排除する相手はとことん排除。早くみんな気づいて欲しい。+12
-0
-
122. 匿名 2022/11/15(火) 13:15:41
>>114
これいうとだめかもしれないけど
何か発達障害があってそうなる子もいるよね?+9
-0
-
123. 匿名 2022/11/15(火) 13:16:04
話しを聞いてあげて、、そのつど
アドバイスとかより気持ちに寄り添ってあげて。
他の子と遊びたかったんだー(言葉を繰り返す)
残念だったよね。
とか、、、+1
-0
-
124. 匿名 2022/11/15(火) 13:16:34
>>17
簡単に言うなよww+2
-0
-
125. 匿名 2022/11/15(火) 13:17:12
先生に相談かな。
相手の親に直接言うのはまだ早いと思う。+7
-0
-
126. 匿名 2022/11/15(火) 13:17:36
>>1
先生に相談したらすぐ解決するよ
先生が相手のお子さんの親御さんに伝えてくれるはず+2
-0
-
127. 匿名 2022/11/15(火) 13:17:50
>>17
124です
>>2へのコメです。失礼しました。+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/15(火) 13:20:11
>>96あーうちもトラブルなったことある。
同性じゃないんだけど、
うちは保育園の時に息子が女の子に付き纏われてて、男の子同士で遊んでる時も無理矢理引っ張られたり、トイレに連れ込まれて抱きつかれたり、お迎え行くと帰らないで!ってしがみついて離してくれなかったりして、息子がある日ブチ切れ。
〇〇ちゃんは好きじゃないんだ!くるな!みたいな事を言ってしまったのを、ちょうどそのママに聞かれてしまってから嫌がらせされまくった。
小学校入学時は送り迎えも多かったんだけど、挨拶はもちろんシカトだし、いい歳のおばさんが私見る度に女の子ママ軍団に「あの人来た!行こ行こ!」とかデカい声で言うの。
いやうち女の子グループに絡みに行った事ないし…みたいな。
そんなことしてるもんだからか結局いつの間にか孤立してて、娘さんも不登校。
親が出るのって碌な事にならん気がする。
+26
-1
-
129. 匿名 2022/11/15(火) 13:20:17
うちの場合は相手の子が作文でも
うちの子が好きです作文だったよ
結局独占欲からうちの子に圧をかけたり、物を盗んだりが何度もあったから出禁にして離していった
トラブルがある度に先生には報告してたよ、
謝られて許すを繰り返したけど
何度もで限度があるから+13
-0
-
130. 匿名 2022/11/15(火) 13:20:31
幼稚園から小学校低学年まで同じ女の子に執着されて本当に辛かった。他の子と遊ぶと怒るし、一緒にいると意地悪ばっかで泣かされてた。大人になって再会したらオドオドした変な子になっててびっくりしたよ。辛いのは今だけだからお子さん頑張れ!+7
-0
-
131. 匿名 2022/11/15(火) 13:21:19
独占欲強い子いたな~
あの子と喋らないで!とか言ってくんの+10
-0
-
132. 匿名 2022/11/15(火) 13:25:11
>>14
その子が主さんの子と同じものを見つけたり、こういうの買って!と言ってるのかもね
親は知ってるのかね+28
-0
-
133. 匿名 2022/11/15(火) 13:25:21
執着されたらすぐに先生に言うようにさせたらいいかも
後つけてきて嫌だーとか
腕ひっぱられて痛いーとか
これ真似されで嫌だーとか
いちいち被害と先生に報告されたらさすがにその子も諦めるはず
とりあえず先生に報告する癖つけると今後も何かといいよ+5
-2
-
134. 匿名 2022/11/15(火) 13:25:43
>>113
私もそれ中学生の時に言われたことある。
その後もずっと色々と卑怯にも人目のない所で言って来たよ。
他の友達には自分はそんな酷いことなんか絶対に言うような人間ではありませんって顔をしてたけど、底意地悪いから大嫌いだった。+15
-0
-
135. 匿名 2022/11/15(火) 13:28:33
>>1
6歳でそれだと執着する方もされる方も人生ハードモードだね…+1
-2
-
136. 匿名 2022/11/15(火) 13:31:21
>>19
愛情不足から他の子供に執着するタイプの子と、
ただ単に純粋でまだ他人の気持ちを推測する力のないだけのタイプの子がいるよね。
前者なら意地悪してたりする場合もあるから心配だけど、
後者なら成長とともに落ち着くし、自然と他に仲良い子が出来たりしていつの間にか落ち着いてたりするよ。
ここで相談するほど子供を気にかけてるお母さんなら愛情不足ってことはないんだろうし、しばらく様子見で声掛け程度でいいんじゃないかな。+23
-0
-
137. 匿名 2022/11/15(火) 13:32:51
>>121
でもそんな子遅くとも中学生には嫌われちゃうでしょ
周りも言わないだけで嫌だと思ってるだろうし
+16
-0
-
138. 匿名 2022/11/15(火) 13:34:29
>>135
ハードモードって!
すぐ解決するかもしれないのに
なんでそんな嫌なこというのー+2
-1
-
139. 匿名 2022/11/15(火) 13:35:33
>>1
発達に執着されちゃいましたね
とりあえずは園に相談でしょうか
+7
-0
-
140. 匿名 2022/11/15(火) 13:36:20
親がかまってなくて寂しい子も執着しがちよね
+5
-0
-
141. 匿名 2022/11/15(火) 13:37:54
>>36
私にもいました
解決には卒園待つしかないってのも本当にそう
その子とは小学校は別で中学から一緒になったけど、忘れちゃったのか嘘だったみたいに他人の顔されたよ
家も母には話してたけど特に何かしてくれたってわけではなかったかな
でも今思い返しても特にしてほしいこととかなかった
むしろ先生に話されて変に気まずくなったりしてた方が嫌だったから、何もしてくれなくて正解だったと思ってます
ただ、話はいくらでも聞いてくれたし、主さんみたいにそういうときはこんな風に言ったらいいよみたいには言ってくれてて、母が味方でいてくれるのは心強くてありがたかったな
そのままでいいんじゃないかな、本当に+9
-0
-
142. 匿名 2022/11/15(火) 13:38:50
>>128
こういう時こそ私情を挟まず客観的視点で対処することが本当に大事。
私の周りにも話し合いができない保護者やその予備軍がちらほらいるけど、近い将来どうなるのだろう?と静観してるわ。
一見常識ありそうだけど、見た目では本当に分からないからね。+4
-0
-
143. 匿名 2022/11/15(火) 13:42:34
>>59
やばい保護者発見!
こう言う人の子供ほど、ひとりぼっちで悩んでたり、家では良い子ちゃんで園では荒くれてたりする。+4
-1
-
144. 匿名 2022/11/15(火) 13:45:14
先生に相談
その子のお母さんに相談…出来ないか
その子にビシっと言う
本当は転園が良いんだろうけど+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/15(火) 13:46:35
>>5
よくあることでしょ
自然に学んで普通の大人になってく
+4
-7
-
146. 匿名 2022/11/15(火) 13:47:36
気は強くないけど私も1人の子に依存するタイプだったわ…
性格なら難しいかもしれないけど相手の子がいろんな子と遊べるようになったらいいね+1
-0
-
147. 匿名 2022/11/15(火) 13:48:36
>>100
私は学校にクラスは別にして欲しいって電話したよ。
幼稚園時代主さんと同じような目にあって親も頭おかしい事を知ってしまい、トラブルになって話にならないのわかってたから。
そう言うのたまにきくから、学校に相談するのもありだと思う。+16
-1
-
148. 匿名 2022/11/15(火) 13:49:28
>>2
あなた何か問題が起きたら住まいを変えるのに慣れてるのね
トラブルメーカーなんでしょ+1
-0
-
149. 匿名 2022/11/15(火) 13:55:45
>>1
娘さんがそこまでハッキリ断れているのにしつこいなら、先生に相談して様子を見てもらうようお願いするかな。
娘さんには、先生に話してあるから困ったら先生に相談しなさいと伝えて、幼稚園での逃げ場を確保してあげる。+10
-1
-
150. 匿名 2022/11/15(火) 13:58:30
>>122
執着してくる子は療育に通っている。その子の親に、はっきりと発達について聞いたわけではないが、グレーなんだと見ていて思う。
小学校に上がって、友人関係が変わったら執着する子は不登校になってしまったよ。習い事も泣いて嫌がるようになったらしく、辞めてしまった。+8
-0
-
151. 匿名 2022/11/15(火) 14:01:42
>>67
そんなんうちも怒鳴り返すけどね!!
積み重ねがあるんだからどっちの言い分が正しいかは明白!+6
-0
-
152. 匿名 2022/11/15(火) 14:06:22
>>147
横だけど、親子で行き過ぎた距離感なのもよく似てるから、トラブルにならない様に距離を保とうとしても親子でグイグイ「せっかく仲良くしようと誘っているのに水くさい」って怒ってしつこく引かないんですよね。
そう言う時、ガルちゃんでは悪口多いけど先生方には本当に助けられた。+13
-0
-
153. 匿名 2022/11/15(火) 14:11:51
>>116
きっとかわいらしくて仲良くしたいタイプなんだろうね!+1
-0
-
154. 匿名 2022/11/15(火) 14:21:07
>>2
逃げ癖のある 無責任な人の発想。+0
-1
-
155. 匿名 2022/11/15(火) 14:23:25
執着って大人の世界(職場とか)にもある。厄介。+18
-0
-
156. 匿名 2022/11/15(火) 14:26:02
>>132
買い物してたらこれ○○ちゃんと同じやつだーこれがいい!って言われて買ったことあるよ
実際に親も交えて遊んだことあるけど同じクラスの普通に仲の良い友達って感じだったし、小学校は別れるからいっときのお揃いブームいいじゃん、って思ってたけど相手の親にキモいとか思われてたんだろうか
私自身はお揃いに興味ない女子だったけど、おそろ〜ってウキウキしてるの女子っぽいなって微笑ましかったのに
+39
-0
-
157. 匿名 2022/11/15(火) 14:31:27
>>64
クラスを変えてくださいと言っても大丈夫なのですか?+2
-0
-
158. 匿名 2022/11/15(火) 14:35:17
うちの子供が幼稚園の頃に同じような事で困ってて、面談の時に先生に相談した事あるよ。
それから相手の親御さんにも連絡があったのか、後日直接謝罪されて何だか申し訳無い気持ちになったな…
でも、受け止め方が子供によって違うだろうから、相手の子の場合は親も含めて対応する方が良かったのかなと今では思ってる。+2
-0
-
159. 匿名 2022/11/15(火) 14:43:55
>>3
何でこれで毒親になんの?
毒親って意味分かってる?+9
-0
-
160. 匿名 2022/11/15(火) 14:44:22
>>5
うちの子は年少の時はかなり執着強め、他の方も書かれているような主張が苦手なタイプの子を自分の思い通りにしようとしていました
子供同士のこととはいえ見兼ねた時はこちらが間に入っていましたが、何故か相手の子を戸惑わせてしまった時もありました。
その子の親御さんいわく「嫌だったら泣くし決めてもらったほうが楽なタイプだから」との事でしたが、相手の意見を聞かないのはマズいと思ったのでとにかく「お友達はあなたのいう事を聞くおもちゃじゃない」と度々伝えたら年長には落ち着いていました
(仲の良い子はいるけど、その子が他の子と遊んでいたら別の子と遊ぶなどできるようになった)
幼稚園の先生にもその点を気にして頂くようにお願いしました
なので幼稚園児に対して「こわい。将来やばそう」はひどい
私は我が子のそういう部分を見る機会に恵まれたけど、仕事が忙しくて友達と遊ぶ様子を見られない人もいると思うので、主さんは先生に相談されたらどうでしょうか
+38
-10
-
161. 匿名 2022/11/15(火) 15:17:54
>>156
お揃いって、たまたま同じになったか、一緒に買うのはいいけど、後から勝手に真似して買われるのは気分悪い子も多いと思うよ。
私ならそういう風に子供に説明してやめさせる。
+24
-9
-
162. 匿名 2022/11/15(火) 15:24:36
>>47
本当に子どもいるのか疑問だわ
いじめとかじゃなければそういうのも集団生活ならではの勉強のうち+3
-2
-
163. 匿名 2022/11/15(火) 15:31:43
>>1
妹が主の娘さんタイプで、気の強い女の子二人にいつも取り合いにされてた
3人まとめて遊んであげてたけど、二人とも我儘で二人だとすぐ喧嘩する、妹は一人ぽーとしてたな+0
-0
-
164. 匿名 2022/11/15(火) 15:33:40
>>16
孤立させるってどういう意図で?+0
-0
-
165. 匿名 2022/11/15(火) 15:43:31
>>1
娘さんを助けてあげて下さい!同じ経験で地獄だった。+8
-0
-
166. 匿名 2022/11/15(火) 15:56:05
主です。
皆さまのコメント全て読ませていただきました。
とっても参考になりました。
ありがとうございます。
ちなみにご質問の件ですが、その子のお母様と私は会えばお話する程度です。
現在コロナ禍のため自由参加の行事があったのですが、その際にそのお母様から「うちの子が〇〇ちゃん(わたしの子供)が行くなら行く、行かないなら行かないと言っているので、参加か不参加か事前に教えてください」との連絡がありました。
(連絡網の関係で連絡先はお互い知っているだけで、今までやりとりはありません。)
ですので「うちの子〇〇ちゃんのことが大好きなのね」程度の認識だと思います。
とにかく我が子の話をよく聞き味方になってあげることをしつつ、先生にも様子を伺ってみようと思います。
+23
-0
-
167. 匿名 2022/11/15(火) 15:58:35
娘さんかわいいんじゃないかな
幼稚園の時、顔がお人形みたいにかわいい子を後ろに引き連れてる気の強い女子がいてすごく怖かった+4
-0
-
168. 匿名 2022/11/15(火) 15:59:39
>>19
気の合う仲良し同士なら嬉しいんじゃないかな?+2
-0
-
169. 匿名 2022/11/15(火) 16:06:22
>>161
幼稚園児でお揃いされるの嫌だ!って思ってるような子は割と、「真似しないで!」とか平気で言いそうだけどな。そう言われたら傷つくだろうけど、そういう気持ちの子もいるんだーって学べるだろうし。もしかしたら相手の子もお揃い嬉しい子でもっと仲良くなるかもしれないし。+14
-1
-
170. 匿名 2022/11/15(火) 16:08:22
これも社会勉強だよね。
ただ、子どもだからといって事態を軽んじてはいけないなとも思う。
やってることストーカーだからね。+5
-0
-
171. 匿名 2022/11/15(火) 16:17:44
>>166
主の子が我慢してその子と付き合ってるってことは先生に知っててもらった方がいいかも。
執着する子って他に友達いないことが多いから、そういう子の母親は唯一の友達と同じクラスや隣の席にしてもらえるよう先生にアピールしてたりする。そんな要望を真に受けちゃう先生がたまにいるんだよね。+26
-0
-
172. 匿名 2022/11/15(火) 16:19:59
うちもそういう子いたな〜
保育園の時からうちの子にべったり、一年生になって同じクラスで、2年生の時始めた習い事、その子が後から入ってきた。
3年生になった今は、うちは習い事を辞めて、クラスも別々になったから、あまり遊ばなくなったよ。
まだ年長だから、相手の子も、今はそうかもしれないけど、小学校上がって他に沢山の人と関わると、意外とスパッと離れたりするかも。+7
-0
-
173. 匿名 2022/11/15(火) 16:25:33
>>1
小学生の頃だけど、私も娘さんの立場だったよ…
私は嫌ってハッキリ言えなかった。
見かねた友達がハッキリ断らないとダメだよって言うけど私はやんやりしか言えず、出来るだけ避けるようにしてたけど相手はそれに気付かずか、気付いて余計に執着してくるんだよね…
結局、友達がガードして守ってくれたから離れてくれたけど、学校では皆んなと仲良くしよう!仲間外れはダメ!みたいな教えだから、その強引な子を仲間外れしてるみたいに見えるんじゃ…なんて思ったりしたよ(嫌な思いしてるのは紛れもなく自分なのに)
私はあなたじゃなく、〇〇ちゃんと遊びたいから!って断っても先生に泣きつかれたら娘さんが仲間外れした〜みたいに言われても嫌だしね…
あらかじめ先生に伝えておいた方が良いかもね+15
-0
-
174. 匿名 2022/11/15(火) 16:36:52
>>88
どちらの方が枚数多かったのかな?
札束かな?封筒かな?+0
-0
-
175. 匿名 2022/11/15(火) 16:53:20
可愛さ余って憎さ百倍に変わるよ、いつか。
アンビバレンスというか執着されるほど手のひら返されたあとは壮絶に嫌ってきたりする。
愛するか憎むかしかできないのよ、ああいう人間は。
愛し方も自分勝手だしね。
基本的に意地悪。親も幼稚な感じで甘やかされた感が大きい。
離れるチャンスをひたすら待つしかない。+9
-0
-
176. 匿名 2022/11/15(火) 16:55:50
>>6
ボーダーみたいやんか+8
-0
-
177. 匿名 2022/11/15(火) 17:15:39
小学校は別でといいね…+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/15(火) 17:24:15
>>156
でもお揃いって誰もが通る道なんでは?
幼稚園なんて結構みんな真似してたよね
小学生の中学年くらいからとかだと嫌だと思う子も
いるかもしれないね
私は子供のとき真似されると嬉しかったけどなー
センスいいのねって思ってた笑
でも嫌だって子もいるよね
意見とか持ち物じゃないものでも
すべて真似する子もいてそれは
どーかと思ったけど、、+10
-2
-
179. 匿名 2022/11/15(火) 17:26:53
私も小中の頃、ひとりの友達に執着されていました。
一緒に帰れないと拗ねる、他の子と遊ぶと怒る、
しばらく一緒に帰れないと伝えた時は、土下座を強要されました…
高校も同じところに進学する予定でしたが、
嫌になり、友達にはギリギリまで話さず、別の高校へ進学しました。
それからの友人関係は、自分の好きなようにのびのびできました!
おそらく粘着質な子が改心することって、ないと思います…。
+25
-0
-
180. 匿名 2022/11/15(火) 17:29:31
自分がそうだった。
他の子と遊んでも怒られるし友達はその子しかいなくなってしまってつまんなかった。遊んでてもわがまま言われたり命令されたり。
ハッキリ断れない私も悪かったけどやっぱり気の強い子にはなかなか言葉では勝てなくて。
クラス離れてようやく束縛から逃れられたよ。
+7
-0
-
181. 匿名 2022/11/15(火) 17:46:34
>>88
怖いわ。+0
-0
-
182. 匿名 2022/11/15(火) 18:04:14
>>1
うちは男の子でしたが、小学校一年のときに近所の子にすごく執着されました。
その執着の仕方が、足を引っかけられて転ばされたとか、いきなり押してきたとか、息子がその子に乱暴したと先生に言うやり口で。
先生は辻褄が合わないので嘘だとわかっていたようですが、あちらの親御さんが子供を信じて学校にクレームつけたため手続き上やむを得ず連絡したと先生に言われました。
友達の証言も聞いて全ての出来事でそもそもその場に息子がいなかったのがわかったのですが、どうやら相手の子は息子が他の子と仲良くしているので気を引きたかったためそんな言いがかりをつけてきたようです。
友達を増やす貴重な時期に休み時間を潰して話し合いに参加させられたり、それを他の子に見られてあれこれ言われたり、非常に憤りを感じたので翌年からクラスを変えてもらうように強く申し出ました。
その後結局中学を卒業するまで一度も同じクラスにはならずに済みました。
自分で自分を守れる年齢になるまでは、親が出るのも有りだと考えます。
+22
-0
-
183. 匿名 2022/11/15(火) 18:05:42
うちの子も幼稚園の時に執着されました。
相手はすぐ手が出る乱暴な子で、よく怪我させられて帰ってくるので先生にも相談していましたが変わりませんでした。
その子のお母さんには「ウチの子◯◯君のこと大好きで〜」っていつも言われて「そうなんだー」って返していたけど心の中では早く縁切りたいって思ってました。小学校で離れてホッとしてます。+11
-0
-
184. 匿名 2022/11/15(火) 18:20:29
>>70
友達の方はクラスに来ない時点でお察し。+3
-0
-
185. 匿名 2022/11/15(火) 18:35:10
園の事は園にお願いする+2
-0
-
186. 匿名 2022/11/15(火) 18:49:12
うちは、粘着されて困った親が、急にうちの子を遊びに誘い始めて、不思議だなと思っていたら、いつも粘着する子も一緒に遊びにいました。
うちの子を、ターゲットにさせようとその子と繋げる作戦だった。腹黒い事考えるね。
+6
-0
-
187. 匿名 2022/11/15(火) 18:55:15
私自身小学校4・5・6年の時同じクラスのソシオパス女に付きまとわれたわ。休日の私の行動も把握していて恐怖を感じていた。
あと10年ほど前にパートで働いていた小売業でも同僚の女にストーカーされてまくのが大変だった。
ああいう人って、自分が拒否されると周囲の人達に悪口振りまいて悪者に仕立て上げるから取扱い注意ですよ。親であるトピ主さんが盾になって、休日の遊びの誘いとか断ってあげて。相手も自分より強い人がでてくるとそのうち諦めて別の執着できる人探して離れて行ってくれる。
でも私の小学校4・5・6年の時私に執着してきた女は小学校卒業してから社会人になってイイ年のBBAになった今現在までも、数年に一度我が家の固定電話に電話してきて私とコンタクトを取ろうとしてくるので怖いです。忘れたフリすると向こうの方から電話を切ってくれるけれど、それでも数年に一度電話してくる。
あの女、何かの病気なのかもしれないわ。
+4
-0
-
188. 匿名 2022/11/15(火) 19:42:04
>>156
そのくらいだったらキモイなんて思われないと思う。
むしろ可愛らしいと思う。
多分度が過ぎている人はありとあらゆる角度から何もかも真似して来るんだと思う。
そして謎の我が家の方が上なんだからねと怒濤のアピール。
そのくらいなら誰だってたまにはやってしまうことあるよねって、笑って流せない恐怖を感じる頻度の人の話なんじゃないかと思う。+9
-0
-
189. 匿名 2022/11/15(火) 19:45:19
>>156
10代の子でも双子コーデとかで遊んでたりするし、好きな子は大きくなっても好きそうよね
嫌なら嫌って意思表示するの大切だけど、主の場合はお揃いに関してはわからないけどその他のことは嫌って言ってるっぽいから、その事が相手の親にもわかるといいんだけど先生を通したほうが穏便にすみそうだね+8
-0
-
190. 匿名 2022/11/15(火) 20:11:38
>>183
小学校で離れられてよかったですね。
進学ってそう言う時には、角を立てずに自然に距離が取れるから助かりますよね。
でもそう言うお母さんって「あのお母さん、そうなんだーって言って怒らないでいてくれるから、家の子が叩いても(他のお母さんは怒って許してくれないから辛いけど)そのくらい許してくれてるから大丈夫、仲良く出来てる」って思ってしまえるから怖いんですよね。
家の子はあなたの子の他害行動がやめられないのを受け止める、更正用の友達人員として通わせているんではないんですがと言いたくなる。+2
-0
-
191. 匿名 2022/11/15(火) 20:13:13
粘着してくる相手を娘さんが嫌ってるなら、親経由で先生に伝えてあげて欲しい
娘さんも親が守ってくれると思えないとキツいと思うわ+5
-0
-
192. 匿名 2022/11/15(火) 20:13:51
>>120いじめとか仲間外れじゃないから先生もそこまで真剣に対応してくれなかったりするんだよね
私も娘のことで先生に相談したけど「○(娘)ちゃん人気者だから〜」みたいに…悪いことではないんだけどねってスタンスだった+2
-0
-
193. 匿名 2022/11/15(火) 20:34:44
うちもそんな感じで習い事増やして我が子の視野を広めて引き離したりしたかな〜+6
-0
-
194. 匿名 2022/11/15(火) 20:49:17
>>166
その友達の母親もおかしい。謙虚に見せかけて娘さんをコントロールしようとしてる。
主の娘さんは関係無い、自分の事は自分で決めて下さいと行った方が良いと思います。+10
-1
-
195. 匿名 2022/11/15(火) 21:24:56
>>59
園での困り事は先生に言うのが正解だと思う。
年少のこどもちゃれんじでも困り事は先生にちゃんと言いましょう、言えたら偉い、というのがあったし。+3
-0
-
196. 匿名 2022/11/15(火) 21:30:09
執着してくる人に対抗するには、無言無反応無表情ですよ。ああいう執着人は相手が自分に反応しないのを嫌がるから、しばらく続けていれば向こうから離れていくかもよ+6
-0
-
197. 匿名 2022/11/15(火) 21:46:02
うちの娘も同じような事が何回もあったわ
幼稚園の時は相手の子の気が強くて、娘と遊びたがってる子達をしょっちゅう泣かすので困った(途中で相手が引っ越して収束)
低学年の時は、もの凄い執着期と集団を巻き込んでシカトというのを繰り返すボス系の子に翻弄されてた(これも相手が引っ越して収束)
今娘と一番仲良しの子も本当は二人きりで遊びたいみたいだけど、性格が良い子なので遊ぶ順番を守ってくれてるのが助かる…
何で似たようなタイプをここまで引き付けるのか、親から見ると不思議でしょうがないよ+7
-0
-
198. 匿名 2022/11/15(火) 21:54:07
>>83
ワガママを聞いてくれる人を探してんだよね+12
-0
-
199. 匿名 2022/11/15(火) 21:56:03
>>122
発達障がいではなく愛着障害じゃない?
幼少期に愛されなかった子供がなる
+5
-0
-
200. 匿名 2022/11/15(火) 22:11:31
>>114
愛着障害かなと私も思っていたけど、その子のお母さん、普通に娘に愛情注いでいて仲良しなんだよな。
でもお母さんとにかくその子の味方で、第一子かわいいかわいいで育ててきた感じ。
誰しも親は子供の味方なんだけど、何となく違う甘やかし方を感じた。+5
-0
-
201. 匿名 2022/11/15(火) 22:16:09
>>1
幼稚園ならまず先生に相談する。
うちの娘も小さい時からお友だちに粘着されやすいタイプで、今小六なのだけど、ひとりしつこい友達がいる。
毎日遊ぼう遊ぼうしつこいし、ピンポン来ても、うちの娘は居留守を使ったり電話も無視したりしてる。
+16
-0
-
202. 匿名 2022/11/15(火) 22:34:24
>>1
私も娘さんと同じような経験してきました。
幼稚園もだったし小学校に上がっても。
ただ中学に上がって部活するようになってからは自分で友達を選ぶようになれた気がする。+5
-0
-
203. 匿名 2022/11/15(火) 22:47:35
みんなで遊べばよくない?
+0
-4
-
204. 匿名 2022/11/15(火) 22:54:59
息子もちょっと執着強めの子と仲良くしてた時期あったなあ
ケンカした訳じゃないし今も仲良しだけど息子が他の子達と遊びだしたからか、今はおっとりした優しい子にくっついてる
お気に入りの子と同じチームになりたいが為に、息子を列の最後に回してるのを見た時は大人げないけど頭にきた+4
-0
-
205. 匿名 2022/11/15(火) 23:15:02
前に違うトピで書いたことあるんだけど私がその被害者だった。
小中高と誰かしらに執着されて苦しかった。
特に酷かったのは小学生の頃。
毎朝私の机に椅子くっつけて待ってて、帰るまでずっと一緒。
クラブや委員会に入って別行動したら怒って手紙攻撃。
席替えもチーム作りも全部。
先生も「あらあら2人は親友なのねウフフ」と取り合ってくれない。
やりたくもないシール交換という名の強奪、強制の手紙交換と帰宅時の会話。
休日も電話すごいし何してる?行っていい?ばっか。
私の親が介入したら案の定イジメ認定されて。
習い事があるから遊べないよ、と断ってもらうようにして、
席替えも少し他の子とも関係を作らせたいですと言ってもらっただけ。
担任としては「小学の親友は一生ものなんですよ!!」と熱弁していたけど、
もう耐えきれなくて進学のこともあるから学年主任に転校の話持ってたら担任が引っ込んだ。
例の女子の親は無関心で、というか親まで私に執着してて参観日などは自分の子どものように呼び寄せたり髪型直してきたり。気持ち悪かった。
1番嫌だったのが同学年、同級生なのに「お姉ちゃん」と呼ばれること。
私の妹へ敵意剥き出しで、遠足も旅行も嫌な思い出。
同じ髪型で同じヘアピンして絶対隣にあの子が写真にいるから。
中学は離れたけど、似たような女に絡まれて病んだ。
高校はそういう女がいたけどもうひたすら無視して、
イジメだとか騒がれたけどそれでもいいと思って通ってたら周りは理解してくれて、嫌だったけど助かったことも多かった。
今でも女性と2人でいることに恐怖がある。
お揃いとか、一緒に!という言葉も怖い。
早めに助けてあげて欲しい。
子どもどうしだと物理的な距離が取れない。
逃げ道が全くない。
年齢が低いほど理解が少ないから、
「ああ、あの子はあの子の友達だもんねー」で片付けられて、
助けて欲しくても他はもうグループが出来上がっていたり、
自分がホッとする場所が作れない。
お母さん、頑張ってね。助けてあげて。
小さい頃の嫌な記憶、ずっと残るよ。+20
-0
-
206. 匿名 2022/11/15(火) 23:33:45
執着する子って仲間外れにあってるんじゃない?
1番大人しそうで優しそうな子に執着してそう
+6
-0
-
207. 匿名 2022/11/15(火) 23:49:41
うちはお母さんとお子さん両方に私も娘も執着されてます。
休日遊ばない?LINEがまあまあの頻度で来ます。
適当にあしらってますが、こうもグイグイ来る相手の心理がよくわからず困惑してます。
娘は他にも執着してくる子がもう1人いるそうで、毎日カオスみたいです。
先生に朝「なんか今日は1人で遊びたい気分だそうです。揉めてたらそっと離してやってください…」とお願いすると、先生もわかってるのか、「ああ…」と察してくれますよー+11
-0
-
208. 匿名 2022/11/16(水) 00:38:10
>>1
これはもう本当に先生に相談した方がいいよ。
担任に様子見てもらってその子に注意してもダメなら主任みたいな立場の人に相談。
さすがに可哀想だよね。
早く改善することを願ってます+7
-0
-
209. 匿名 2022/11/16(水) 02:29:01
幼稚園の先生は主の娘さんとその友達を仲良しだと思って、同じ小学校に行くなら仲がいいと申し送りをするだろうからちゃんと言ったほうがいいよ
お母さんは何も気が付いてないみたいだから難しいね
友達を独占したい子はほかの友達を排除するから、ほかの友達も面倒になって遠巻きになったりするよ。+6
-0
-
210. 匿名 2022/11/16(水) 05:57:20
日本は女児の加害に激甘なんだってね
女児から男児へのいじめはスルーされるとか
悪い女に甘いことが意外と全世代での女の生き辛さに繋がってるのかも+2
-0
-
211. 匿名 2022/11/16(水) 07:20:22
>>166
私なら行くって伝えて、
朝、急に子供が体調不良で病院に行った事にして行かない。事後報告する。+2
-0
-
212. 匿名 2022/11/16(水) 08:32:27
だいたいは自分で理解するよね。
うちの娘も年中の時に今まで仲良かった子にいきなり遊べないって言われたり仲間外れされたりした。
理由はわからないけど、それも相手の子の成長だよねって話してた。
最初のうちは誘って断られて傷ついてってのが続いたけど、だんだん娘もその子のことは誘わなくなって先生と遊んだり違う子と遊んだりするようになった。
同じ子と常に一緒にいるのも親としては心配だよね。。
今はいい距離感でその子とも遊んでるっぽい。+3
-0
-
213. 匿名 2022/11/16(水) 10:51:44
うちも小学校1年の時から友達に執着されていたよ。うちの子に威張るわりに一緒にいたがる。嫌だというとこっちが悪いかのように言われる。校外学習に行くとずっと手を繋いでくる等。小さい小学校でクラスが少ないからずっとクラス同じで今もペアみたいに周りからも思われてるらしい。一時は家に遊ぼってピンポンしにきて、子供が行きたくないというので私が断っていた。学校の道徳でみんな仲良く、平等に接しようみたいな教えだし狭い環境で強く断れる状況じゃないんだよね。
だから中学行ったら人増えるからそれまではそれなりに仲良くしていくしかないといっている。(学校外では行きたくなければ遊ばない。他の子とも仲良くなれるように自分で付き合いを広げる)+5
-0
-
214. 匿名 2022/11/16(水) 11:25:46
>>1
友達関係に先生が入ってくれるのって就学前だから先生に伝えるべきだと思う。
みててくださいより、こんな嫌なことされてるので、本人が嫌がるようなら距離を取らせてあげてくださいって結構はっきり言った方がいいよ。+5
-0
-
215. 匿名 2022/11/16(水) 11:36:11
>>1
「アンタは自分は悪くないと思ってるかもしれないけど、付き合う人間は同類なんだよ。
あんなのと付き合ってたらアンタも意地悪だと思われて、まともな子は離れて行くよ」
意地悪な子に執着されて悩んでる我が子に言ったセリフがこれ。
我が子の気弱さ、鈍臭さが全ての原因だから。
以降、徹底無視というやり方で縁切り出来たよ。
面倒な子は断ったくらいじゃ効果ない。舐められる訳だから。逃げる&徹底無視が一番有効。+6
-0
-
216. 匿名 2022/11/16(水) 11:40:22
>>136
>後者なら成長とともに落ち着く
ごもっともなんだけど、あくまでもそれは執着する側の話でさ
執着時点では「可能性」もあるって話で悪化もしくは巧妙化する恐れもある
その成長(するかもしれない)するまでの時間
つきまとわれた方の時間は重荷や犠牲や下手すると一生長期間
引きずる残る傷になるかもしれないのも考えに入れてほしい+1
-1
-
217. 匿名 2022/11/16(水) 12:04:36
>>29
>>115
ほんとそれ。日本というかがるちゃんがそんな大人ばかりだなと感じる
本来の気質は変わらなくても、それを隠したり自分でコントロールすることを覚えるんだよね。それが成長。だから余程の事情がない限り園も学校も行ったほうがいい
>>5や>>44みたいな意見の人は成長=本質を変えるとことだと思ってるんでしょう
自分達も含め、そこは変わるわけない。だから世渡りを覚えていくのに
+0
-0
-
218. 匿名 2022/11/16(水) 14:21:48
>>216
私がレスしたのはあくまで19さんのお子さんに対してで、全ての「執着する子供」が成長とともに落ち着くから大丈夫、って言ってる訳じゃないよ。
元コメにも「愛情不足だったり意地悪してたりする場合は心配」って書いてあるし。
19さんも心配って言ってるんだからもちろん注意深く見てるんだろうし、その文面からして「愛情不足からくる悪質な執着」とはまた違うんじゃないかと推測出来ただけだよ。+1
-0
-
219. 匿名 2022/11/16(水) 19:48:56
>>1
私は断る練習にもなると思って何度も拒否させたよ
それでも駄目そうなら先生に相談してた
うちの子は小1で活発な方だけど1人大人しい子に粘着されててそれに悩んでる
好かれて粘着してくる感じじゃなくて、
ただうちの子としか話せないからみたいな感じ
そのくせうちの子をライバル視しててコソッと意地悪してくるのが腹立つ
いつも横目でジロッて見る目とか、嘘つくのが日課になってたりとか本当うちの子に関わらせたくない
でも家が目の前だからずっと関わってくるのかと思って本当イヤ
+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する