ガールズちゃんねる

産休、育休明けで働いている人〜!

132コメント2022/12/10(土) 00:51

  • 1. 匿名 2022/11/14(月) 15:48:53 

    育休を一年取り、復帰して1週間が経ちました。
    総合病院の看護師なので、
    新しい部署での仕事復帰で
    新しく覚えることが多くあり毎日必死です。
    1週間、無事に終わった〜と思いきや
    週末に子供(1歳)が熱を出し早退&託児所でコロナの濃厚接触者になったので5日間自宅待機‥‥
    という具合で
    人手不足なのに職場に迷惑かけまくりで本当に申し訳ないです。
    産休、育休明けの方 どんな具合でしょうか。
    色々語りたいです。


    +75

    -10

  • 2. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:48 

    金があったら専業したい

    +117

    -4

  • 3. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:05 

    時短ですか? 
    今度の時短で復帰した人の現金給付にはどう思う?

    +5

    -13

  • 4. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:07 

    初日にパソコンのパスワード系全て忘れて大変でした。思い出すだけで15分かかりました。慣れって恐ろしい。それからメモするようにしてます。

    +71

    -4

  • 5. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:13 

    季節の変わり目ごとに子どもの病気で1週間くらい休んでます

    +16

    -4

  • 6. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:21 

    産休、育休明けで働いている人〜!

    +3

    -12

  • 7. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:22 

    産休、育休明けで働いている人〜!

    +7

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/14(月) 15:51:10 

    何も着けずに突き刺してくれて産休

    +2

    -16

  • 9. 匿名 2022/11/14(月) 15:52:15 

    >>3
    更に肩身狭くなるからやめて欲しい

    +45

    -5

  • 10. 匿名 2022/11/14(月) 15:53:59 

    >>3
    風当たり強そう。空気が歪みそう。

    +11

    -5

  • 11. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:55 

    >>9
    私も思った。みんなに迷惑かけて先かえるけど、その分給料低いからと納得してたのに、居心地悪くなる。

    +32

    -2

  • 12. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:12 

    >>2
    自分の給料以上にお小遣いもらえる専業主婦もそうそういないよ。

    +11

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:32 

    復帰後うまく喋れなくなった人いない?
    産休育休中、コロナの自粛とかもあって仕事から帰ってきた旦那と少し話すくらいで1年以上過ごしてきたからか、復帰してしばらく経つのにうまく言葉が出てこなくて…ってことがよくある
    仕事は元の通りできるんだけど、なにせ話しが下手になったよ

    +128

    -0

  • 14. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:38 

    >>3
    あれ決定事項?

    +2

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:56 

    >>12
    自分のお給料、お小遣いにできないし

    +15

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/14(月) 15:56:42 

    >>14
    検討かな?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/14(月) 15:56:46 

    >>14
    働く人への子育て支援検討 松野官房長官「仕事か子育ての二者択一を迫られないように」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    働く人への子育て支援検討 松野官房長官「仕事か子育ての二者択一を迫られないように」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    松野官房長官は、政府が育児休業明けで勤務時間を短くして働く人に対して、新たに現金を給付する制度を創設する案を検討していることに関し、「仕事か子育てかの二者択一を迫られることのないようにすることが重要

    +5

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/14(月) 15:57:18 

    4月から復帰予定ですが3年休んでたので不安しかないです。仕事も忘れてしまった。

    +6

    -9

  • 19. 匿名 2022/11/14(月) 15:57:58 

    一年で復帰のフルタイムです!

    働くの楽しいけど1日終わるのが早い!

    +10

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/14(月) 15:58:33 

    >>3
    他の人も書いてるけど、さらに肩身狭くなるから止めてほしい。政治家って本当にやることなす事的外れなんだよね。誰がこんなクソみたいなこと思いつくんだろう?

    +44

    -3

  • 21. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:09 

    >>18
    三年とれるホワイト会社なら大丈夫だよ!

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:16 

    専業主婦の人が、資格職だからどんだけブランクあっても復帰してバリバリ稼ぐの余裕〜みたく行ってるの見るけど、絶対嘘だろうな…
    育休明けでも普通に忘れてることたくさんだよね

    +36

    -3

  • 23. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:05 

    来月から育休あけます!まだ子供いないとき、育休明けの部下を2人持ってて、突発的な欠勤&仕事を大量に残して定時に退勤する人たちだった。直属の上司に相談して働くママさんを配信してるからなんとかうまくやってって丸投げされて、仕方なしに自分でフォローしてたら身体も壊して適応障害になった過去がある。
    自分は絶対に周りの人に同じ思いをさせたくないけど、実際に両立は大変だと思うし、今から心配

    +47

    -4

  • 24. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:12 

    >>3
    わたし自身時短ですが、上乗せは不要だと思う。

    家事育児と金銭面を考えて納得して時短にしてるわけだし(そりゃあ給料高いならありがたいが)それは企業側の問題で税金で補填するものではないかと。
    お金稼ぐ必要がある人、家事育児のバランスが取れてる人はフルで頑張ってるんだし
    時短だけにお金をまく正当な理由が無いと思う。仕事との両立目的とか見たけどお金上乗せしたところで両立できるようになるとは思えないしね。それなら職場全体が有給使いやすい、フルで働いてる人にも皺寄せが行かない(ひいてはそれが時短の人の働きやすさにも繋がると思う)ような工夫をしてほしいなと。
    長々とすみません
     

    +25

    -6

  • 25. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:25 

    >>15
    年金多くもらえたりご主人に何かあった時のリスクヘッジにもなったり、メリットもあるよ〜

    +9

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/14(月) 16:01:35 

    在宅なので時間の自由度は高いけどやっぱり大変です

    +5

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:10 

    >>13
    私もそれ感じてます。
    言いたいことをすぐにまとめて言葉にすることが出来なくなった。
    早いテンポでの会話のキャッチボールはもう少しリハビリ必要です。
    販売職だから致命的。笑

    +26

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:13 

    >>20
    会社で働いたことないからわからないんだろうね。休とった人の分、周りがフォローしているの、すんません、すんません、て感じなのを。

    +28

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:49 

    来月から復帰予定ですが、よければ教えてください。
    基本出社ですが、在宅勤務もできる会社です。
    子供が熱を出した時など、在宅で看病しながら仕事ってできますか?
    子供は一歳一ヶ月の男の子です。
    1週間休むことになる事も多々あると聞き、それなら在宅勤務しながら看病すればどうにかなるかな。と考えてますが、甘いですかね、、、。
    今まで熱など出した事ないので、子供が体調不良の時ってどんな感じなのか想像がつきません。

    +7

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/14(月) 16:03:28 

    >>13
    語彙力が低下した。
    「提出期限」って言葉が出てこなくて、「賞味期限」って言い間違えた。

    +25

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/14(月) 16:03:38 

    >>3
    時短なんだから給料低くて当たり前
    ふざけたことばかりするな、と思ってる

    +24

    -4

  • 32. 匿名 2022/11/14(月) 16:03:48 

    >>16
    いつもみたいに検討で終わって欲しい。時短してるけど、働きにくくなるだけだよ。

    +17

    -1

  • 33. 匿名 2022/11/14(月) 16:04:25 

    子供が昼寝するとき一緒に寝てたから仕事中眠くて眠くて仕方なかった

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/14(月) 16:04:44 

    >>1
    元々緩い在宅だけど、子供の面倒見ながらというのはやっぱり大変
    全然仕事がはかどらない

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/14(月) 16:04:51 

    >>22
    資格職、医療職ほど、数年いてないとシステムとか技術変わっていてついていけないよ。私、事務職に転職した。

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2022/11/14(月) 16:05:12 

    >>13
    わかるよ。普段旦那としか話してないし、昼間は乳児相手に一方通行だし、近所のおばさんに話しかけられるだけでも、自分が何言ってるかわかんなくなるもん。

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/14(月) 16:08:49 

    >>9
    出すなら私じゃなくてフォローしてる人に支給してほしい。
    今ですら息ひそめるほど肩身せまいのに、
    また何か言われるんじゃないかって記事見て考えてしまって吐き気がした。

    +46

    -2

  • 38. 匿名 2022/11/14(月) 16:12:38 

    >>22
    三年とったよ
    専業は分かってない、嘘ついてるって
    なんでそんな意地悪く言うの?

    +1

    -7

  • 39. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:44 

    >>3
    まだ復帰してないけど、いらない
    まだまだ検討に入る段階みたいだけどどうなるんだろうね。

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/14(月) 16:13:45 

    >>25
    夫婦2人で生活成り立ってるんだから、どちらかに何かあったらそこでもうアウトでしょ
    なんなら病気とかで手が必要になって2人とも仕事できない状況は更に最悪

    +4

    -4

  • 41. 匿名 2022/11/14(月) 16:15:32 

    >>22
    設計事務所の建築士だから2年くらいじゃやることそんな変わんないよ
    納期ある仕事だとそこがある意味区切りになるからやめやすくて入りやすいかも

    +6

    -2

  • 42. 匿名 2022/11/14(月) 16:17:22 

    >>13
    私それで上手くコミュニケーション取れなくて、復帰したあとに適応障害で辞めたよ😭マミーブレインって言うらしい。
    転職してから3ヶ月間はやっぱりどもったり、物忘れひどかったけど、職場に同じような経験した方がいて『ゆっくりで大丈夫よ!言葉出てこなくなるの分かるよ😂』って言ってくれる人がいたから頑張れた。半年くらい働いたら、出産前みたいに流暢に話せるようになったよ!

    +28

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/14(月) 16:17:52 

    >>29
    子どもによるだろうけど、基本的に仕事にならないと考えたほうがよさそう
    緊急事態宣言のとき当時5歳の子どもを1ヶ月自宅保育しながら仕事していたけど、
    メール一本打つのすら集中できなくて、全然仕事にならなくてキツかった…
    子どもは家でママといると、やっぱり構ってもらいたいし、遊んでもらいたいんだよね
    ましてや体調不良のときだと機嫌が悪くて、いつもよりぐずる可能性も高いと思う

    +23

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/14(月) 16:18:30 

    >>32
    今回は検討で終わってもな。

    時代の流れ的にいつか実現するだろ。

    +3

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/14(月) 16:22:51 

    育休一年で仕事復帰しても職場に迷惑かけるのは目に見えてるから二人目に踏み切れない
    最低でも3年くらいは安心して休職して育児出来る環境があったら子供産む人も増えると思う

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/14(月) 16:26:38 

    >>40
    夫婦2人で生活成り立ってるんだから、どちらかに何かあったらそこでもうアウトでしょ

    え?稼ぎ0円の専業主婦よりアウトではないかと。専業主婦でご主人病気でも詰むよ。いざ働こうと思っても雇ってもらえないし。ちなみに専業主婦=お金持ちってわけでもないからそれは間違い。

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2022/11/14(月) 16:27:25 

    >>3
    時短だけど給料が働いた分しか出ないのは当たり前。フルで復帰した人が損する様な給付はやてた方がいい。
    子育て世帯で対立させてどうするの?
    児童手当の所得制限といい、働き損の給付多すぎ。

    +35

    -2

  • 48. 匿名 2022/11/14(月) 16:29:50 

    >>1
    10月中旬から時短で復帰してます。
    子どもの熱で既に有給4日使ってますが、急に休みになっても大丈夫な部署への復帰だったのでありがたいです。(産休前は営業でした。)
    残業も全くしなくていいので助かります。

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:15 

    >>45
    子持ちは正社員だと残業もできないし周りとしても気を遣う。

    パートタイマーくらいが周りも母親もWin-Win。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:25 

    >>22
    医療職勤務で7年専業してた人に来てもらったけど、特に問題なく働いてもらってるよ。
    基礎知識あるから後は少し教えれば問題ないよ。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:56 

    >>47
    政府が検討してるんだから、この人に怒ってもしかたないよ。

    +2

    -6

  • 52. 匿名 2022/11/14(月) 16:32:05 

    >>29
    1歳はきついよ〜!テレビやYouTubeも長い時間見てくれないよね?昼寝や就寝後に仕事する覚悟が必要かも。でもそうするとコメ主さんの休む時間ないよね…。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/14(月) 16:34:21 

    電話の一言目が咄嗟に出ないのよ。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:02 

    >>1
    わかります。
    仕事復帰に向けてやる気になっているけど、保育園の洗礼で風邪や熱、濃厚接触者で迷惑をかけまくり複雑な気持ちになります。
    仕事に早く慣れないといけない気持ちもありながら、きつそうな我が子を見るのは辛いし押しつぶされそうになります。

    +9

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:55 

    >>51
    別にこの人に怒ってないよね?
    どう思うって聞かれてるから、答えただけじゃない?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/14(月) 16:38:29 

    なんか毎日やり切ることに必死で、育児を楽しむ時間なんてない。1週間まるまる保育園に行けたら達成感。
    子供の風邪と濃厚接触者になりましたの保育園からのメールに怯える日々。
    余裕持ちたいけどなかなか出来ない泣

    +12

    -2

  • 57. 匿名 2022/11/14(月) 16:41:57 

    >>29
    昼間は私が面倒見て、夫が帰宅したら交代して仕事してるよ。
    病気中は泣き出すと私じゃないと泣き止まないから基本的に仕事を集中して出来ない。
    深夜から早朝までなんとか仕事して、そのまま夫を仕事に送り出してまた子供の世話、たまに子供を抱っこしたまま一緒に昼寝してって感じ。

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/14(月) 16:44:35 

    >>38
    元々のその人の能力によるよね
    ずっと働いてる人でも全く仕事できない人もいるし

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/14(月) 16:57:07 

    >>46
    の方が〜って話はしてない

    +0

    -2

  • 60. 匿名 2022/11/14(月) 16:58:30 

    >>47
    ほんとに!
    時短で働いてるけど、時短に給付金出すくらいなら児童手当の所得制限をやめてもらいたい。
    フルタイムに給付無しで時短に給付金とかおかしい、時間減ったら給料減るのは当たり前だと思ってる。給料なんだから。
    何で政府は不公平な思いする人が出る事ばっかりするのか。

    +21

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/14(月) 16:59:19 

    >>59
    専業主婦より兼業主婦の方が何かあった時強いよ。専業主婦はリスクしかない。それを承知でなるものだよ。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/14(月) 17:01:28 

    >>61
    の方が〜って話してないって言ってるのにしつこいな。
    専業の話は出さないとマシだと思えないって…兼業に不満ある人の考え方だよ

    +2

    -5

  • 63. 匿名 2022/11/14(月) 17:06:35 

    >>38
    そんな能力がない人が狭い世界の中で言ってるだけ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/14(月) 17:11:41 

    >>3
    確かに時短すると毎月5万くらい引かれるので辛いっちゃ辛い
    でもバラ撒き→増税 なら要らん

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/14(月) 17:20:51 

    >>29
    私は在宅中、病児シッターさんに来てもらってるよ
    熱があったりする最初の1日2日は休んで付きっきりだけど3日目くらいからはお願いしてる

    +2

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/14(月) 17:36:56 

    育休明けほど専業主婦が羨ましい事はなかったな…。
    その後だんだんペースが取り戻せてきたけど…。

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/14(月) 17:47:22 

    >>5
    一週間も?? 迷惑です!

    +3

    -13

  • 68. 匿名 2022/11/14(月) 17:55:01 

    >>56
    4月から入園して5月に復帰、途中子供の熱や、コロナ休園で丸々1週間行けたのは9月入ってからだったよ…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/14(月) 17:59:05 

    復帰後丸1年経ちました
    働くのが性に合うのか毎日楽しいです。
    若い後輩に負けないよう、勉強と美容に自分の稼いだお金を使ってます。

    +10

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/14(月) 18:10:56 

    >>62
    夫婦2人で生活成り立ってるんだから、どちらかに何かあったらそこでもうアウトでしょ
    なんなら病気とかで手が必要になって2人とも仕事できない状況は更に最悪

    まず兼業が夫婦二人で生活成り立ってるというあなたの考えは視野が狭すぎる。申真衣みたいな裕福兼業もいるんだよ。妻側の給料全額貯蓄投資に回していたりね。あなたの周りに裕福兼業がいないならあなたのコミュニティがその程度なの。パワーカップルはどちらかが倒れても余裕。

    +2

    -2

  • 71. 匿名 2022/11/14(月) 18:12:32 

    5月から復帰した総合病院の看護師です〜。外来に配属になりました。仕事内容違いすぎてしんどいですよね。子どもも風邪ひくわ濃厚接触者になるわでお休みが多いです。とりあえず出勤できた日は頑張ってます、、、。

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/14(月) 18:19:30 

    >>23
    子持ちではなくてごめんなさい。
    私はまさに今、子を理由に急な早退遅刻欠勤を繰り返す人に振り回されて残業続きで鬱一歩手前になっている側です。
    上司も子供が小さいから仕方ないとその方を贔屓しているので為す術がありません。
    その子持ち様も口ではすみませんと言いますが、私の急な休みに対応してくれる事は一度も無く、仕事と家庭の両立ができてる!と自信満々で感謝も何もありません。
    貴方のようにどちらの立場にも立てる気持ちのある方だったらどんなに良かったろうと思います。 
    お仕事頑張ってくださいね。

    +18

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/14(月) 18:21:09 

    これから出産を控えてますが会社側から「生後半年で〇〇保育園なら預かってもらえるから▲月に復帰だね」と半ば決めつけられて複雑…。

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/14(月) 18:34:44 

    子供の性格的に早く保育園入れたいけど中々入れず待機中です。
    はぁ…早く働きたい。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/14(月) 18:35:15 

    >>19
    お疲れ様です☺️

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/14(月) 18:48:59 

    >>72
    それは辛いね
    72さんの上司がことなかれ主義なんだろうね
    いま、遅刻早退欠勤も子育て理由にしたら周りはなにも言えない風潮だからね
    育児と両立している人を周りが融通して守ってあげなきゃみたいな、なにか言ったら鬼、悪魔、独身のヒガミみたいに言われちゃうしね
    社会全体が、子ども産んでくれてありがとうみたいな、そう思わなきゃいけないみたいなのがへんだよね
    産むも産まないも個人が決めたことなのにね
    育児中の人が戦力になるまで、増員してくれるといいね

    +8

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/14(月) 18:53:29 

    >>5
    園通ってると
    色々と病気拾ってくるよね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/14(月) 18:54:54 

    >>13
    とっても分かる!
    私だけかと思った!
    頭がうまく回ってない感じ‥‥
    早く慣れたいなぁ〜

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/14(月) 18:55:53 

    >>18
    3年育休取れるの、めちゃくちゃ羨ましい!
    贅沢言っちゃいかんけど
    1年って短い‥‥

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/14(月) 18:56:51 

    >>3
    正直我が家はめちゃくちゃありがたいです。

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/14(月) 18:57:10 

    >>67
    マイナスついてるけど、同意
    だって仕方ないじゃん、園行くといろいろもらってきちゃうんだもーん、みたいに言われるとつらい

    +4

    -2

  • 82. 匿名 2022/11/14(月) 18:57:13 

    >>19
    フルタイムで復帰すごい!
    私は7時間✖️4日の時短です。
    給料次第でフルタイムにするかもしれない。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/14(月) 18:59:18 

    >>64
    バラ撒くだけバラ撒いて、全員宛の給付金一回しかもらえなかった層への増税がすごい
    何かしらでもらえる人はまだマシ

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/14(月) 19:00:24 

    >>82
    いいなー、その時短 
    パートに降りたとかじゃないんだよね?
    うちのところはそれだとパートになっちゃうんだよね

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/14(月) 19:03:42 

    >>73
    絶対しんどい。しかもどこに預けるかなんて親が決めるべきことだよ。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/14(月) 19:04:31 

    >>76
    いやいや、子どもいないと日本滅亡するから…。子どもは国の宝だよ。

    +4

    -4

  • 87. 匿名 2022/11/14(月) 19:05:52 

    >>80
    この制度の実現は求めてないけど、決定事項になったらいただけるものはいただく。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/14(月) 19:07:06 

    >>4
    もう少しで復帰するけど3年前のことなんて何も記憶にないから、リセットしてもらうつもりでいるよ。
    思い出すなんて偉すぎる。

    +4

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/14(月) 19:09:38 

    >>87
    だろうね
    辞退する人なんていないだろうからね
    また分断だよ

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/14(月) 19:10:57 

    >>86
    それはいいのだけど、子ども増やすとしたって独身子なしへの搾取がすごすぎる

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/14(月) 19:28:58 

    >>3
    今時短で働いてる人にはあんまり関係ないよね?
    もし決まっても令和6年からだったと思うし

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/14(月) 19:36:30 

    >>91
    二人目とかだったら対象になるでしょ
    いまはありえないって思っていても、政府は育休とってでも働かせたい方向だからいずれは育休手当てに上乗せ給付はありそう

    子どもは日本の宝っていったって、私は日本のために産んだつもりなんてさらさらないし、子ども大きくなったら日本に貢献するより海外で働いたらいいなと思ってる

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/14(月) 19:40:30 

    5月から育休明けでやっと半年
    1週間フルで働いた日の方が少ないくらい休んでる
    突発的に休むから今日やらなければいけない事はやっておかないとダメな事は明日には回さないようにしてる
    定時ギリギリで問題発生して30分残業した

    +5

    -2

  • 94. 匿名 2022/11/14(月) 19:43:17 

    >>85
    田舎なので選択肢は少ないですが待機問題とは無縁です。私としてはせめて1歳までは…と思っているのですがね…。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/14(月) 19:44:42 

    友達が妊娠したので育休取って復帰するの?と聞くと、違う友達が一応育休入って復帰無理そうなら辞めたら良いんじゃない?と言っていて、そんなやり方ありなの!?と思ったのですが、そういう人も結構いるのでしょうか?

    +4

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/14(月) 19:58:02 

    >>95
    それだめなんだと思う

    +1

    -2

  • 97. 匿名 2022/11/14(月) 20:17:04 

    >>94
    私も1歳過ぎから預けました。4月入所にしましたよ。

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/14(月) 20:18:10 

    >>67
    なんでこんなにマイナス?
    同じ気持ちの人沢山いるはず

    +3

    -5

  • 99. 匿名 2022/11/14(月) 20:23:47 

    >>29
    4月から復職して先日子供が2歳になりました。
    私も在宅勤務ありますが、体調不良で保育園を休んでる息子を見ながらの仕事は無理でした。
    パソコン見れば、新しいおもちゃの様に目をキラキラさせますし…。

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/14(月) 20:39:14 

    >>46
    我が家は正社員共働きで夫だけのお金で生活してるけど、夫には嫌になったら辞めていいからねって言ってる。

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2022/11/14(月) 20:41:39 

    >>90
    独身手厚くしたら子ども産まなくて良いってなるって思ってるんだろうね。まぁでも手厚くするなら子育て世帯で間違ってないと思うなー。

    +7

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/14(月) 20:52:13 

    >>100
    だから?としか

    +0

    -1

  • 103. 匿名 2022/11/14(月) 20:53:03 

    >>9
    同じく

    周りより働く時間少ないから給料が少ないのも当たり前と思ってる
    現金給付ってなるとフルで働いてる人が「は?」てなるのも当たり前

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/14(月) 20:54:07 

    >>101
    稼ぐところから徴収して、支援でバラ撒いて、社会主義加速していくよ
    日本の宝とかいってる場合じゃないと思う
    社会主義!日本だよ

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/14(月) 20:54:49 

    >>103
    でも施行されたら辞退はしないでしょ
    いずれそうなると思うよ

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/14(月) 21:05:20 

    >>95
    思ってるよりいると思うよ。退職が決まっているのに申し出なかったとか、悪質な理由だとバレなければ、給付金も貰った分返さなくていいし。

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/14(月) 21:08:33 

    復帰して半年
    今月子供がRSで入院、やっと退院したら私がコロナ… なんか慌ただしすぎるし子どもに負担がいきすぎてる気がして心折れそう。カッツカツ覚悟で辞めようかと思ってきた

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/14(月) 21:09:48 

    >>107
    育休手当てもらってドロンかあ
    がんばれ

    +1

    -13

  • 109. 匿名 2022/11/14(月) 21:09:53 

    育休復帰した知人、子どもが毎日のように熱を出して、1日仕事やり終えることができたの2ヶ月間で3日だけって言ってた。子どもの熱もストレスが原因だと言われたみたいで、心折れて退職する方向で動いているらしい。
    こういうケースって割とある?怖いんだけど

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/14(月) 21:11:17 

    >>107
    むしろ半年働けたのがすごいと思うよ!私も入園できれば4月から復帰予定だけど、すでに子への罪悪感満載で続く気がしないし

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/14(月) 21:16:58 

    >>110
    そういう場合、時短で現金給付っていうのが続けるインセンティブなんでしょ

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/14(月) 21:18:13 

    子供8歳、3歳です
    大変なときもあるけど、自分にご褒美あげて何とか頑張ってます
    とはいえ、うちの会社は子供が中学生以上で正社員勤務のワーママは見かけないので、
    我が家もそのうち限界きそう

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/14(月) 21:19:09 

    >>29
    午後お昼寝をしてくれてる時間が唯一仕事がはかどるって感じで、それ以外は仕事になりません。。
    午前に急ぎの件があればとりあえずTVで気をひいて終わらせる、の繰り返し…

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/14(月) 21:22:33 

    >>110
    優しいコメントありがとうございます😭心が弱ってて、うるっとしました。。
    コメ主さんも無理せず、どうぞ体調第一で過ごしてくださいね✨🥺🥺

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/14(月) 21:58:06 

    >>13
    わかります!
    私も夫に声が小さくて何を言ってるのか聞こえない
    と、言われました
    今までは接客業で声は大きい方でそんな事を言われた事はなかったので自分でも驚きました!
    今は接客業は辞めて事務で働き始めましたが
    月に一度は呼び出しの電話がきます

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/14(月) 22:12:11 

    >>54
    本当にその通りです。
    共感してもらえる方がいて嬉しい。
    職場での肩身が狭すぎて‥‥
    わかってくれる人と
    あたりが強い人といて
    いっそ退職した方が良いのか‥‥とも考えています。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/14(月) 22:12:49 

    >>48
    とても理解のある職場ですね。
    羨ましいです。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/14(月) 23:17:53 

    >>29
    在宅勤務できるようになったことで子供の体調不良でも休みにくくなってるとは思います(会社の雰囲気によりますが休んでる人もほぼいなかったり)。
    一歳から三歳で経験してますが相当きつくてこちらが参ってしまうと言うか、朝ご飯、体調不良での甘え、お昼ご飯、おやつ、夕飯…の合間に遊んで攻撃。体調の悪さによってはひたすら寝てたりしますが旦那と2人で見てても何もできなくてこれで働くのって意味あるのかと思いながらやってます。

    +3

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/14(月) 23:19:51 

    >>109
    先輩に何人かいました
    全然来なくてもしかして次の子のおめでた!?と言われてたくらい休まれてて申し訳なさそうでしたが、子どももストレスであると思います

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/14(月) 23:24:39 

    >>116
    返事ありがとうございます。
    私も仕事を辞めるべきなのではないか…と考え始めると他のいろんなことも考え始め負のループに陥ります。
    洗礼を受けるのは最初だけって言われても終わりが見えないのでずっと続くような気がして……。さらにこのコロナ禍が追い討ちをかけてるような気がします。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/14(月) 23:25:10 

    年始が4日から仕事始めなんだけど、保育園は4日まで休園と知り、絶望してるところ。

    年明けいきなり忙しい日だから休みにくいわ…

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/15(火) 02:06:08 

    子ども画保育園で風邪をもらってくる→必ず私にうつる→持病の喘息悪化を繰り返していて辛い。
    毎回もう死ぬんじゃないかって思う。
    独身の時は、数年に1度しか喘息出なかったのに…。
    過労で免疫力落ちてるし、本当にどうにもならなくて辛い。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/15(火) 08:19:26 

    >>118
    わかります。
    私は在宅できない部署なので子供が熱の時は何日か連続して休み取ってますが、
    これが在宅できるとなるとたぶん3日目くらいからは家で仕事すると思うので。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/15(火) 11:42:33 

    >>120
    こちらこそありがとうございます。
    本当にコロナが追い討ちかけてますよね。
    上の子の保育園もちょこちょこクラス閉鎖になるし
    そうなると必然的に私が仕事を休まなくてはいけなくなるし‥‥

    有給ってとれる職場ですか?
    うちの職場は年6回しか取れなくて(人手不足で)
    余った分は消えて行く感じで‥‥
    そんな中、子供が熱出したりすると
    私ばかり有給を消化することになるので
    なんかそれもすごく申し訳なくて‥‥💧
    本当負のループですね💧

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/15(火) 11:44:13 

    >>34
    在宅でのお仕事は羨ましいですが
    子供みながらお仕事って大変ですよね。
    お昼寝してる1.2時間
    テレビ見てる数十分とかしかお仕事できないんじゃ‥⁉︎

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/15(火) 12:25:23 

    >>124
    有給を自分だけ取るのは気まづいですね…。
    前の会社の雰囲気を思い出しました。
    私は上の子を産んだ後に正社員を辞めてしまって、今は小さな会社でフルタイムパートしてます。
    正社員ほどの息苦しさはなくなったものの、代わってもらったり変わりがいない日は休みにくいのでキツいです。なので、最近2回ほど病児保育を利用したけどよかったですよ。
    利用前は不安でしたが、看護師と保育士さんが一日中付きっきりで見てくれて逆に安心でした。
    休むより、遅刻や早退で済むなら利用してみるのもいいかもしれません。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:07 

    日々いっぱいいっぱいで疲弊してるけど、どこかで同じように頑張ってるお母さん達がいると知ってすごく勇気もらった
    中々難しいこともあると思うけど、最後は健康第一で頑張りましょう!😭

    +4

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/15(火) 12:47:06 

    >>102
    嫉妬すんなよ専業さん。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/15(火) 20:31:00 

    >>105
    まあ、子供いない人・独身とは敵同士だよ。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/15(火) 21:54:00 

    >>126
    病児保育調べてみます。
    ありがとうございます!

    私は前はフルタイムでしたが
    2人目出産後は時短での復帰です。
    フルタイムでのお仕事、尊敬します。
    お互い頑張りましょうね✴︎

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/16(水) 23:08:36 

    >>95
    育休は復帰前提の制度だけど法的に問題はなかったと思います。産休前に職場の上司達に「育休取ってすぐ辞めればいいじゃん」「育休取らないで辞めるとかよくあるよ」と言われた。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2022/12/10(土) 00:51:46 

    冬のボーナス出産前と比べて1/5に減らされてた〜
    春から復帰してたから、査定期間(半年)はフル出勤してたのに…
    子供の体調不良で突然休むことはあったけど、有給休暇もまだ残ってるし。
    減る覚悟はあったけど、いくらなんでも扱いひどすぎない!?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード