ガールズちゃんねる

【子供同士】家では遊ばないは無理?

267コメント2022/11/11(金) 16:28

  • 1. 匿名 2022/11/09(水) 17:24:04 

    幼稚園が遠く近所にお友達がいなかったこと主がコミュ障なこと、コロナ禍もあってお友達と家で遊んだことがないまま今年小学生になりました。
    今までママ友も1人もおらずご近所付き合いも両隣とお向かいさんには一言挨拶のみ、それ以外は顔と名前も一致しない状況なのといろんなトラブルを考えるとできればこのまま誰のお家にもお邪魔しない、我が家にも呼ばない関係がいいなと思うのですが子供の交友関係を考えると難しいでしょうか?
    今は宿題が終わった人から近所の公園に集合でみんなで楽しく遊んでいるようですがこれから年齢が上がっていくと家に集まってゲーム中心になるのかなとふと思い皆さんの経験談を聞かせていただきたく申請しました。

    +26

    -40

  • 2. 匿名 2022/11/09(水) 17:25:44 

    >>1
    そのルールを絶対にしちゃうと友達いなくなると思うけどなるべく外で遊んでねって感じならええんちゃうの。

    +168

    -5

  • 3. 匿名 2022/11/09(水) 17:25:57 

    週5で習い事入れればいいのに

    +40

    -21

  • 4. 匿名 2022/11/09(水) 17:26:06 

    親がコミュ症なの子どもアクティブな家庭よく見る

    +50

    -7

  • 5. 匿名 2022/11/09(水) 17:26:13 

    最近はオンラインだから集まらずゲームしてるよ

    +90

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/09(水) 17:26:34 

    【子供同士】家では遊ばないは無理?

    +19

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/09(水) 17:26:58 

    私の子供時代で考えると厳しいな。友達の家、普通に行ったり来たりしてたから。親の理由で子供に制限掛けるのは、可哀想に思う。

    +114

    -15

  • 8. 匿名 2022/11/09(水) 17:27:10 

    でも子供の頃友達の家に行ったり呼んだりで中々気づくことって多かった気がする
    親としたら面倒だろうけれどね

    +108

    -1

  • 9. 匿名 2022/11/09(水) 17:28:15 

    集まる子の家ってだいたい固定していくよ
    ウチは汚いからダメって断ってた。誰かのおうちに遊び行くときは、お邪魔する親御さんへの差し入れ持っていかせてた

    +19

    -48

  • 10. 匿名 2022/11/09(水) 17:28:27 

    公園でゲームしてるよ

    +6

    -2

  • 11. 匿名 2022/11/09(水) 17:28:50 

    がるちゃんで聞いたらご近所付き合いもママ友も不要!って言われそうだけど、社会のマナーとか子供に教える上では多少の我慢というか努力も必要だと思うよ

    +143

    -2

  • 12. 匿名 2022/11/09(水) 17:28:51 

    >>3
    多いよww
    せめて週3

    +21

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/09(水) 17:28:53 

    小1 うちの子の学校は家での友達との遊びは禁止されてる コロナがキッカケだけど継続中

    学童あるからメンタルは平気だし学校での友人関係も普通に大丈夫ぽい
    この先は未知だけどね

    +64

    -2

  • 14. 匿名 2022/11/09(水) 17:29:28 

    >>6
    どんな状況?

    +7

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/09(水) 17:29:44 

    >>8
    なに気付いたの?

    +1

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/09(水) 17:30:56 

    >>15
    色んな家庭や暮らしがあるんだなぁと
    地主の大きな家から団地まで

    +17

    -2

  • 17. 匿名 2022/11/09(水) 17:31:01 

    今1年生
    コロナもあって、お外で遊ぼうねって話してる
    家に伺うのは親的にハードル高いよね
    物壊したりとかのリスクもあるし

    +70

    -2

  • 18. 匿名 2022/11/09(水) 17:31:23 

    >>9
    それ、集まる家にされた親はどう思ってるんだろう…。誰かの家に行かせるなら、ウチはダメって結構酷くない?お互い様にしないとさ。

    +127

    -4

  • 19. 匿名 2022/11/09(水) 17:31:25 

    昔の話だけど、うちにはみんな来たけど
    絶対呼ばない家って、何軒もあったよ。

    うちはコロナ前は呼んだけど
    夫がダメって言ってるから
    それを理由に断っている。
    大体公園や支援センターで
    遊んでいるよ。

    +48

    -2

  • 20. 匿名 2022/11/09(水) 17:31:26 

    わたしもあんまりママ友いないし、在宅仕事で、習い事であまり遊べる日もないけど、小4の子供はずっと友達多いよー。面談でもクラスのムードメーカーって言われてる。ちなみにゲームもしてない。たまに遊ぶ日は公園であそんだり、虫取り魚取りしてるみたい。あんまり心配しなくても大丈夫だと思うよ。

    +30

    -3

  • 21. 匿名 2022/11/09(水) 17:32:20 

    >>1
    休日になると親に追い出されるのか、外で集まってゲームしてる小学生がいるよw

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/09(水) 17:32:24 

    地方都市に居たときはみんな家のスペースに余裕あって、しかも専業ママさんが多いから家の行き来あったけど、東京に来てからは公園ばっかりだな。

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2022/11/09(水) 17:32:28 

    >>3
    母ちゃんのコミュ障の為に友達を家に呼べずに無理矢理習い事させられるなんて将来子供もコミュ障受け継ぐの確実やん

    +77

    -6

  • 24. 匿名 2022/11/09(水) 17:34:01 

    自分が子どもの頃は普通にお友達の家遊びに行ってたしきてもらってたしお泊まり会とかも頻繁にしてたけど親になった今全く想像が出来ない
    主と同じ幼稚園児友達交流ゼロ

    +34

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/09(水) 17:34:03 

    盗み癖がある子供とかいるし不在の時は入れたくないな

    +33

    -0

  • 26. 匿名 2022/11/09(水) 17:34:09 

    >>1
    男の子だとゲームしようぜ!ってお家行ったり来たりしだすよ。こちらに来るのもたまには我慢しないと遊ぶのが友達の家ばかりになってあとあと文句言われるよ

    +16

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/09(水) 17:35:13 

    なるべくお友達の家に招いてもらう

    +0

    -13

  • 28. 匿名 2022/11/09(水) 17:36:46 

    子供には子供の世界があるから、どう転んでもいいように、お友達のお家に行くときのマナーとか、教えることは しておいた方がいいと思います。あと、私の経験上(性格上かな)
    行くより呼ぶ方が気持ちが楽でした。子供の世界がどんなものか見せてもらえたし。お友達との遊び方を見て子供の成長を感じられたりして 嬉しかったです。

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/09(水) 17:36:46 

    >>26
    うちの子の友達にもいますよ
    家を建てたから汚されたくなくて絶対友達を呼ばないってお母さんが
    けどそれって他の友達の家に入り浸るってことなんですよね

    +37

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/09(水) 17:36:49 

    >>18
    横だけど
    遊びには行かせてもらってるくせによく言えるよねウチはダメって…

    +79

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/09(水) 17:36:52 

    >>1
    主さんのいわれるとおり、低学年は公園で遊んでいましたが、高学年になってからは週に3回家に集まってゲームしてますね。
    うちの子は遊ぶ相手が3人で固定化しているので、順ぐり各家庭を巡っています。なので週に1回友達が遊びに来ます。
    お菓子は1人2つずつ持ち寄ってます。麦茶だけ家のを提供してます。
    高学年になるともう親が見ていなくても子供たちだけで遊ぶので、私は別の部屋でネットしたりアマプラ見たりして過ごしてます。
    週1で部屋がキレイになって丁度いいですよ

    +27

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/09(水) 17:36:53 

    >>8
    小学校3年生までお友達の家に遊びに行った事がないって子が遊びに来た時に
    ・全ての部屋に入る
    ・引き出しを勝手に開ける
    ・冷蔵庫も開ける
    ・おやつはフルーツが良いと指定
    ・ママに見せたいからと部屋をスマホで撮影する
    (画像は削除させました) 上記の事をやらかして帰りました。小さい頃から他のお家にお邪魔した際のマナーは教えておくべきかと思いました。

    +69

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/09(水) 17:37:08 

    >>16
    自分の家のルールが他では違うことも気付くことはあるだろうね

    +30

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/09(水) 17:37:35 

    >>16
    ちょろっと放課後行ったくらいでその家庭の全部は分からないよ
    放置子の家庭とかには悪い影響やトラブルに自分の子を巻き込ませたくないからそもそも絶対遊びに行かせたくないし

    +4

    -13

  • 35. 匿名 2022/11/09(水) 17:37:37 

    小学校から隣県の私立行っていたから、帰りに友達の家にサクッと遊びに行く!って事はお互いになかったな。大体数日前に予定を立てて、親同士が電話で話してからちゃんと行ったり来たりする、みたいな感じが当たり前だった。だからか、何となく主さんの気持ち分かる。
    うちも来年から小学生の子がいるけど、お互いの家に行き来するのかな?とか… 既にちょっと心配!予定なしに来られたくないなと思っている… 家の中はいつもキレイな訳じゃないし、鼻水や咳していてもお構いなしの子もいるだろうし… でもきっとうちの子どもも誘われる事あるんだろうな、って考えたら家だけNGってのもないし… はぁ。出来るだけ外で遊んで欲しいなぁ〜

    +10

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/09(水) 17:38:09 

    >>25
    うちの小学校は親が不在だと上がるの禁止だよ〜
    多分何か無くなったとかも困るし子どもたちだけで何かあっても危ないからだと思う

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/09(水) 17:38:36 

    >>14
    しんちゃんのところに遊びに来て
    約束を忘れていたしんちゃんがいなかったので
    ヒロシが対応
    てもちぶたさになり
    おそうめんを振る舞ってる

    +22

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/09(水) 17:38:45 

    >>28
    たしかにね
    気使いすぎて疲れそうだし来てもらって自分が監視する方がラクだわ

    +15

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:00 

    >>9
    え?家汚いの?

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:01 

    溜まり場にされてきついよ。

    習い事入れて遊べない日もわざわざ我が家の前で友達が集まって遊ぶ。相手方の親も宇宙人みたいなタイプだし、色々としんどい。

    +25

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:22 

    >>37
    うちの旦那はこんな神対応出来ないだろな🙄ひろし偉いわー

    +59

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/09(水) 17:39:22 

    >>9
    そう言う親いる
    んで差し入れは添加物だらけのショボい安いお菓子
    要らないし、汚いガキが来る事が迷惑。

    +13

    -19

  • 43. 匿名 2022/11/09(水) 17:40:23 

    >>40
    ずうずうしいママさんに当たるとこちらの生活終わるよね…

    +18

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/09(水) 17:40:25 

    何が楽しくてよそさまの汚ならしいガキを家に上げんとダメなのか、家は寛ぐ場所だから絶対あげたくない。

    +8

    -1

  • 45. 匿名 2022/11/09(水) 17:40:48 

    >>30
    自分の子にも他所の家には言ってはダメって決まりにしてほしいね

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/09(水) 17:40:53 

    >>11
    そう思う
    靴を揃えて上がる、おじゃまします、おじゃましました、トイレかります
    いくら家で口うるさく教えてもやっぱり経験だよね

    +33

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/09(水) 17:41:25 

    どうしても集合住宅だから頻繁に呼ぶのはキツい。でもゲームしに男女6人集まったことはある。
    お利口さんにみんなソファーに座ってゲームしてた。
    お菓子は持ち寄り。

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/09(水) 17:42:47 

    うちは夫が在宅で仕事してるのと、
    家で遊べるスペースがないし、掃除や片付けも大変なので呼べないです。
    マンションの外で遊んでて楽だな~と思ってたけど。
    冬や高学年になっても公園や児童館で遊んでくれたらいいけどな~

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/09(水) 17:43:44 

    今仕事して帰宅が夜ってお宅はそもそも学童行って終わりだよね?
    土日とかの話?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/09(水) 17:45:09 

    >>40
    近所の家がそんな感じ、約束してなくても本人いなくても勝手に来てる感じ
    そして煩いからこちらもとばっちり
    道路遊びとかしだすと最悪なんだよね…

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/09(水) 17:45:26 

    >>42
    うちなんかお菓子すら持ってこない子がいるよ
    他の子たちは持ってくるしその子たちの家にも遊びに行くからお互い様だと思ってお菓子も家のを出すけどその子も当然のように食べる(むさぼり食うし小分けのも持って帰る)

    +18

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/09(水) 17:45:30 

    お邪魔しない、呼ばないならいいんじゃない?

    でも子供ってみんなが行くってなったら行っちゃうよね

    +6

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/09(水) 17:45:31 

    >>42
    あの子は嫌いだから呼ばないで!って自分の子供に伝えたらいいのでは

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/09(水) 17:46:04 

    >>45
    そうだよね。うちに遊びに来るなら相手側のお家にも行かせてもらえないとモヤモヤするわ。一方的すぎる

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/09(水) 17:46:22 

    >>9
    それをヨシとするのもどうかと思う。 

    +20

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/09(水) 17:46:26 

    >>9
    子供の友達がこういうタイプの家の子で迷惑しているよ。お菓子さえ持参させとけば良いでしょ?って考え。迎え入れる側の気持ちを一切考えていない。

    そして、こういった家の子に限って家の中散らかしたり、勝手に寝室に入ったり、一番迷惑かける子だったりする。

    よその子供の躾まで担当するつもりは無いから、家遊びの機会を減らしたし、習い事を入れて少しずつ距離をあけるようになったよ。

    +40

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/09(水) 17:46:39 

    >>53
    子供同士の人間関係もあるからね。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/09(水) 17:48:00 

    >>23
    横だけど、
    私がコミュ障。
    子供は私と真逆で陽キャで積極的。
    週5で習い事を埋めました。
    現在高校生だけど相変わらず私と違ってコミュ障の片鱗もなく人前で話すことも普通に出来る普通の子に育ちましたよ。

    +11

    -11

  • 60. 匿名 2022/11/09(水) 17:48:15 

    >>7
    そうかな
    私も子供のとき友達の家に遊びにいったりしてたけど
    お婆ちゃんと住んでる人とか家で遊ぶのダメってそこそこ友達いたけど別にハブにしたりしてなかったし
    家OKなともだちの家とか家がダメなら児童館いったり公園で遊んだりしてたよ
    むしろ昔の方が祖父母と同居とか今より多かったし家庭の事情で家にあげられないって人結構周りにいたけどな

    +15

    -7

  • 62. 匿名 2022/11/09(水) 17:49:26 

    >>34
    まあ気づくことよりトラブルのほうが多そうだよね…
    心広くないから無理だわ…

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/09(水) 17:50:08 

    >>56
    ホントそう!!
    何度か家にあげたら お邪魔しますも言わず上がったり、勝手に部屋に入る。
    しかも土曜日も来るようになったから 最近は土曜日の昼は出かけるようにした。

    +13

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/09(水) 17:50:08 

    その時の状況次第になると思う
    家の行き来当たり前の子と仲良くなるとそういう話にはなりやすい
    けど家庭の事情とか習い事やらで特定の条件でしか遊べないって子はいるし、家の行き来が困るならお子さんに外遊びのみのルール貫かせたらいいと思う
    それで普通に学校で不利なく仲良く出来るかどうかもお友達とお子さん次第、突き詰めたら運次第だからやってみないと分からないね

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/09(水) 17:50:39 

    コロナもあり二人目~は家で遊ぶ暇がなかったな…園時代�は働いてる人は夕方までガッツリだからそもそも平日は無理だし、土日はそれぞれ家族の用事があるし
    小学生になると今度は学童か本人の習い事、上の子の習い事の送迎でもう約束どころじゃない
    たまにある早帰りの時に親同士も仲良いとこと約束してやっとって感じ
    今はゲームならオンラインか、学童併設のスペースのWi-Fiスポットで遊ぶのが多いかも
    絶対なし!にはしないほうがいいけど、家遊びしないと友達できないよ!とまでほならない


    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/09(水) 17:51:22 

    >>40
    うちの近所にも放置子っぽいのの溜まり場になってるような家がある
    そのお家の子が遊べないときも家の周りをウロウロしてて、我が家が遊びに行こうとすると付いてくる

    Switchとかソフトとか自慢してきたけど「それ、全部家にもあるよー!」って娘が純粋に返事してたら黙った

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/09(水) 17:51:45 

    >>7
    そうだね
    時代が違うんだよ

    +1

    -6

  • 68. 匿名 2022/11/09(水) 17:52:11 

    >>32
    小さなうちのが、注意しやすいんだよね。
    大きくなると、注意いすると変に臍曲げたり、悪知恵働かせてたり、言いふらしたり、注意の仕方に気を使う。
    小さなうちから、友達だろうと親戚の家だろうと
    "人の家"での振舞い方を小さな頃から少しずつ覚えた子とそうでない子では違う。

    +30

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/09(水) 17:52:21 



    親が共働きで友達を頑なに家に入れたくないのか

    庭で友達と大騒ぎしてる。ボール飛んでくるし大迷惑

    家の中で大人が見ててほしい

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/09(水) 17:52:59 

    小学生の時に私の家に来て
    ずっと漫画を読んでいる子がいた。
    遊ぼうって言っても、ずっと漫画を
    読んでいるだけで、つまらなかった。
    最後には全巻貸してっていうから貸してあげたよ。
    その子は、優等生だったから
    家では漫画禁止だった。

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/09(水) 17:53:18 

    >>32

    ひとんちのスマホ撮影、大人でもやる人はやるよ

    子供のうちに躾ないとだね

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/09(水) 17:53:20 

    >>1
    子どもに関しては家の外でワイワイ仲良く遊んでくれたらそれでいいけど、よく遊ぶお友達のお母さんに会ったときはいつもお世話になってますって挨拶はした方がいいよね。必要に応じて遊ぶときは菓子袋1つ持たせるとかさ。

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/09(水) 17:53:26 

    >>9
    息子の友達で、「うちは汚いからダメってお母さんが言ってる」って遊びに来る子がいる。
    私も時短だけど働いてるし、具合が悪くて横になりたい時もあるのに。
    その子自体は悪い子じゃないけど、そういう風に相手のことを考えてくれない家庭の子とは距離をおいてほしいと常々思っている。

    +37

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/09(水) 17:53:46 

    >>61
    そんなにいうなら禁止にしたらいいじゃんww

    +4

    -5

  • 75. 匿名 2022/11/09(水) 17:54:05 

    >>9
    集まるのをいつも自分の家に指定して誘うタイプの子(自分の家で遊びたい)で親もそれに理解があって、集まる家が固定化される場合もあるけど、また是非こちらにも来るよう誘ってって一応自分の子には声掛けするかなぁ。

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2022/11/09(水) 17:54:32 

    遊びに来られるのが嫌で習い事増やしたとかあるあるだからね~
    家はちょっと…って思う人も多いよ
    だんだん2分化してく
    習い事もしてないし、かといって学童にも入れず、家でしっかり勉強したり親子で過ごすわけでもない家の子供たちはよくウロウロして行き来…というかターゲットの家に集まる

    +9

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/09(水) 17:55:20 

    >>1
    自分が子供の頃よその子供が家に来るのを親が嫌がるタチだったから、外で遊ぶか友達の家で遊ぶだけでした。
    子供の自分が親の機嫌を読んでうちは無理って言ってたのと、友達も私の家の親は怖い認識で家に来たがりませんでした。
    親同士のつながりがあると不平等で嫌味を言われたりするかもしれないけど、親同士の付き合いをあまりしないならナアナアに時が過ぎていくかもです。
    私は学校では孤立してなくて友達も多かったけど、下校後は1人で遊ぶ事も多かったです。
    中学生以上になれば誰の家に多くいったとか親も子も気にしなくなると思います。

    +9

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/09(水) 17:56:11 

    コロナ怖いから家では遊ばせてない。公園でバス降りた後遊ぶくらい。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/09(水) 17:56:24 

    >>40

    うちの隣も放置子たちの溜まり場
    大人はいないし、ボール遊びやら奇声あげて大騒ぎで迷惑。注意してもやめない。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/09(水) 17:57:03 

    同じ価値観のママさんとなら上手くいくんじゃない?教育方針とかしつけとかも似た感じだから凄い楽だよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/09(水) 18:02:56 

    >>31
    友達来るときだけ部屋がキレイになるの分かるww

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/09(水) 18:03:02 

    だれだって面倒臭いし掃除しなきゃ汚いから家に呼びたくない気持ちはあるよね。でもお互い様だからウチは無理!!って拒否なんか普通は出来ないよね

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/09(水) 18:04:35 

    子供の頃「あそこの家は遊びにいっちゃダメ」って家はあったしそれは守ってたな
    大人が仕事でいない家とか、ご両親のどちらかが夜勤有りで朝から昼は寝てるとか
    お母さんがシルバニアファミリーのコレクターで何人たりとも子供は入れたくないとか

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/09(水) 18:05:47 

    >>82
    ただ座ってりゃいいのに何故かソファの下とかまで除いて汚いーって言われてからその子が来る時だけ隅々まで掃除してる

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/09(水) 18:06:49 

    幼稚園のお友達呼び始めて知った。うち、おもちゃ少ないらしい。
    おもちゃこれだけ?と言われるん辛い(笑)
    トロファストが埋まるくらいはあるのよ。さらにニトリのカラボも3つ埋まってるのに。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/09(水) 18:06:56 

    >>69
    両親が不在時に家にあげちゃいけないから庭で遊ぶってこと?

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/09(水) 18:07:32 

    >>73
    わかる。被害にあってるお母さん同士で話題になる。
    大人数は呼びたく無いから3人くらいまでってルールにしてるんだけど、できれば遊びに行かせてくれるお互い様の家の子だけを呼びたいんだけど、仲間はずれにされたって言われかねないし。ホントに嫌だ。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/09(水) 18:08:11 

    >>84
    うちもうちも。ソファの座るとこ捲くりあげられて、汚い…って言われた。たまたま掃除してなかっただけなのに。帰ってお母さんに報告されてんだろなー

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/09(水) 18:08:28 

    >>37
    おそうめんを振る舞うひろし可愛いなw

    +16

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/09(水) 18:08:49 

    >>49
    時代が違うよね。
    共働きが普通だし習い事もあるし
    放課後自由に遊べる子の方が少数だよね。
    でも高学年になったら学童無いし
    親がいない家に溜まったりする派が一部出てくる。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/09(水) 18:09:16 

    >>74
    横だけど、色々としんどくて家遊びを禁止にしたよ。

    相手の親から「◯◯ちゃん(うちの子の名前)が遊びたがっているのに可哀想。なんでもダメダメ言ったら駄目だよ?」と謎の子育てアドバイスをされた。

    +17

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/09(水) 18:10:03 

    >>86

    そうみたい

    頑なに外遊び

    冬も外でSwitchしてたよー。どの子の家も入れてもらえないのかなとおもった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/09(水) 18:11:10 

    >>8
    めっちゃコミュ障だから、正直、家の行き来させたくないけど、場慣れって大事だと思う。
    うちの子は小学1年生の今でもヒヤヒヤすること多い...。
    理屈では挨拶をちゃんとするとか、洗面所をきれいに借りるとか、やっちゃいけないことを事前に言われてても、実践しないと、なかなか身につかないんだよね...。

    あと、うちが一人っ子だから、友達がうちに来て、何かで喧嘩になると、「あ、こういうところが揉めポイントなんだな...」って気づいたりする。兄弟がいる人は日常でもうわかってても、やっぱり子どもが1人しかいないとわからないこともあるよね

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/09(水) 18:11:23 

    >>92
    そうだね。なんというか、図々しい。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/09(水) 18:11:30 

    >>88
    それ。向こうの親に汚かったーとか言ってるんだろな…あぁソファの下まで引っ剥がすなんて思わなかった嫌だな…と本当とにかく疲れたし嫌でした😓

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/09(水) 18:17:17 

    >>1
    うちも小1&私がコミュ症
    私が忙し過ぎて家でゆっくり友達と遊ぶ時間自体を取ってあげられない
    仲のいい友達と放課後遊びたいようなので可哀想なんだけどどうしようもなく

    でも時間ができてもどうやって遊ばせたらいいのか分からないよ
    先に親御さんに挨拶しとくべきだと思うけど、子供を通じて自分の連絡先とか渡すの?
    保育園まではママさん達と顔合わせる機会も多かったから連絡先も交換できたけど、小学生になったら絡みゼロだし

    小1の口約束なんて曖昧だから、家の場所も時間もちゃんと把握してるとは思えないし、親同士のコミュニケーションが必要だよね?

    みんなどうしてるんだろ

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/09(水) 18:18:10 

    うちは別に問題なかったよ。
    小学校になって数回お友達と放課後に遊んだけど、スマホ持って遅くまで公園を徘徊してたり、家でも友達に会いたいというよりはゲームして時間潰したいだけっていう態度があからさまで嫌になったので高学年からはうちは参加させてなかった。そのまま卒業したけど同じように家の行き来はしない子たちと学校や塾で仲良くなって高校生になった今も仲良く一緒に登下校してるよ。似たタイプの友達ができるから大丈夫ではないでしょうか。

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/09(水) 18:18:55 

    自分の子供時代、保育園だったのもあるけど近所に女の子も住んでなかったし友達を呼んだりしたことはないよ。
    小学生になってからも、住まいが田舎で友達の家まで遠かったりしたし、私も勉強と習い事で忙しかったから年に2、3回行き来あるかどうかくらいでした。でも全然友達と仲良かったよ!
    今の我が子も幼稚園児ですが、まだ誰も家に上げたことないし、約束して遊んだこともない。たまたま公園で会ったら遊ぶくらい。
    でも住宅街とかに住んでるママさんたちはお休みの日とかも家族ぐるみで交流あるみたいです。
    私はインドア派なので田舎でまわりに人いなくて良かったと思ってますw

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/09(水) 18:19:09 

    >>96
    そう、それよ!!何のチェックなのよ!姑かよ!
    あなたと共感しあえて嬉しかったです。ありがとう。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/09(水) 18:19:31 

    >>73
    向こうはそっちも嫌ならウチみたいに断ってよって感じなんでしょうね
    一方的に平気で行かせ続けるご家庭の親御さんはそういう返ししがち

    +13

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/09(水) 18:19:57 

    >>18
    これよく見るんだけど、
    子供の方が「うちにきて!今日うちにきて!」
    って言ってくるらしくて。

    うちはリモートで作業してるし、息子も外で遊びたいから提案するんだけど
    「おれんちがいい!」と言い出す子がいるらしい。


    お互い様も何もうちにも呼んだんだから、は親の事情
    子供が遊ぶのは子供の事情じゃない?
    じゃなんで家遊びokにするんだろうか。

    全員NGならみんな外で遊んでハッピーなのに。
    うだうだいう親は、子供自身がインドア派で家で遊びたい子なのかどうかまず確認してよ!

    うちの子は「しゅんもかんちゃんも外でサッカーしたいって言ったけどゆうとが絶対おれんちっていうからさー」
    とかいうことあるよ。

    「おまえんちな!」と周りに言われてしぶしぶなら最悪極まりないけど
    自分ちに呼びたがる子がいるのも事実なのよそのへんどうなんでしょうか?


    +2

    -21

  • 103. 匿名 2022/11/09(水) 18:22:32 

    >>54
    これは一体どういう感情なんですか?
    呼んだら呼んでもらわないとモヤモヤするのならなぜ、家遊びokするんですか?
    外で遊べばいいのになぜ家に入れるんです?

    これ本気でわからない

    +2

    -24

  • 104. 匿名 2022/11/09(水) 18:23:09 

    >>37
    なんだか気まずい中ぼーちゃんだけが味わって食べてるねw

    +18

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/09(水) 18:25:22 

    >>73
    じゃあお子さんが遊びに誘っても断って
    「今日あそびにきてっていったら断られて誰も集まらなかった」
    ってラストを望んでるんですか?

    その先に何があるんです?
    子供が楽しいことが一番なんですよね。

    我が子にも「外で遊んできてね」じゃだめなんですか?
    正直言って家に呼びたがる子がいると、
    迷惑だったりします。こちらも。

    +5

    -8

  • 106. 匿名 2022/11/09(水) 18:26:00 

    >>18
    来てもいいけど、毎週何日か来るから正直しんどい。
    何人も遊ぶ友達いて、家に来ていい(うちが行っていい)という子はひとりだけよ。

    共働きの時代だから仕方ないとはいえ、うちだけ家を提供して見守る負担は感じてるよ。
    うちが入れなかったら公園しかないし、暑くて寒いのに可哀想かなって・・・。

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/09(水) 18:29:43 

    >>61
    ではいく側の意見も一つ

    誘われたら、行ってあげないとかわいそう、みたいなのもあります。
    土曜日おれのうちであそぼう!

    土曜日習い事あるし、お菓子も持たせないとだし、誘われて親的にはめちゃくちゃ迷惑。
    うちは呼ぶつもりもないし、まず誘わないでって思う。
    子供もすごく行きたいわけじゃないけど
    断ったらかわいそうかも、→じゃあいくよ


    このパターンもあるんだよね。

    子供同士は楽しいだけだよね。問題はおやのほうでしょ?入れなきゃ厚かましいとか思うくらいならマジで閉鎖してください!あそべない、むり、って断わるのがかわいそうって思う人もいます。

    +1

    -15

  • 108. 匿名 2022/11/09(水) 18:31:06 

    >>106
    公園の何がダメなんですか?

    家で遊ぼうっていう子いるのしんどい

    +9

    -11

  • 109. 匿名 2022/11/09(水) 18:31:06 

    幼稚園や小学校でわからない事聞きたいからママ友とまで言わなくても、気軽に聞ける相手ぐらい欲しいよね
    がるちゃんだと、そんなの学校に聞けばいい!そんな事聞くぐらいでいちいちママ友必要なの?って言われるけど、そうじゃないんだよな

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/09(水) 18:32:22 

    >>63
    来るようになったって、それって子供がさそってるわけではなくて?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/09(水) 18:35:02 

    >>54
    なんでモヤモヤするんですか?
    どうして家で遊ばせるんですか?

    本気でわからないので教えてください。
    公園であそんでおいでー!じゃダメなんです?

    +1

    -7

  • 112. 匿名 2022/11/09(水) 18:35:45 

    >>3
    そんなことのために。笑

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/09(水) 18:38:49 

    >>103
    呼びたくて呼んでるわけではないけど、子どもがたまには家で遊びたがったりするから、その時は家で遊ばせたりする。
    来てくれたらなんだかんだで楽しいし。
    相手があなたみたいに、「私が頼んだわけじゃないし」なんて思ってたとしたら、嫌な親だな、性格悪い人だなと思う

    +21

    -1

  • 114. 匿名 2022/11/09(水) 18:41:09 

    >>102
    年齢にもよるけどうちなら小学生のうちは1度ついて行って親御さんにお礼がてら確認するかな
    そういう家が2件あって、一方は送迎が難しいからこちらで遊んでもらえると助かると言われ、もう片方はお子さんが勝手に言ってるだけだったから確認して良かったーって思った💦
    何度も行く場合は確認とって差し入れもさせてもらった
    いくらOKと言われても電気代とか色々申し訳なくて気後れするよね

    +15

    -1

  • 115. 匿名 2022/11/09(水) 18:41:46 

    >>46
    確かに!
    息子の友達で一人すごくしっかりした子がいて、その子のママさんは友達が多くて色んな子と遊んだりお泊まりしたりしてるみたいだから経験値が豊富だと思う。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/09(水) 18:42:22 

    >>3
    理由は違いますが四年生くらいからほぼ毎日習い事だったのでそれから忙しくて学校帰ってから家で遊ぶことが少なくなりました。
    お友達も習い事してるのでお互い忙しかったりする。
    低学年のうちはお互いの家に交代で行ったりはたまにしてました。

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/09(水) 18:44:47 

    >>108
    公園が暑けりゃ(寒けりゃ)児童館行きなって言ってる

    +7

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/09(水) 18:47:21 

    うちも一年生だけど、お互いの家に行き来したことはまだない。
    だいたい公園。
    来てもらう、遊びにお邪魔するって最初の一歩がハードルが高い。
    慣れちゃえばまだいいんだろうけど、慣れすぎてたまり場にされても嫌だしね。
    今のところは向こうの親御さんと連絡とれる子としか遊んでない。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/09(水) 18:48:53 

    >>113
    本気でわからないので教えてください。

    子供が家で遊びたがった。
    きてくれたらなんだかんだで楽しかった。

    ですよね?
    で、どうしてよんだのによばれないともやもやするんでしょうか?

    私が頼んだわけじゃないし、というより、
    子供が誰と遊ぼうが私とはあまり関係ないという感じです。
    自分から「家に行かせて」などは死んでも言わない子だし、
    「家に来てって言われたー」と言って帰ってきて私に了解を得ます。
    小学校高学年だとそのお母さんの事知らないし、
    とりあえずお菓子持たせていかせます。

    それ以上どうすることもできないです。
    だめよ!うちはだめなんだから!と言えばいいのですか?

    あなたの息子さんも、あなたもよぶつもりの友達が無料と言ってきたら、息子さんは悲しみませんか?
    「今日友達呼ぶね!」と言った息子さんが
    「ことわられた、、」って帰宅したら悲しみませんか??

    うちは週4で習い事入ってるので誘われたら行きたがる息子のために振替の手配が必要です。
    でも誘われたら子供同士が遊びたいなら遊ばせてあげたい(この場合親の感情は横に置きです。子供二人の感情の優先)
    と私は思います。

    だから次は呼ばないとモヤモヤ、といわれても
    こっちは習い事もあるし、息子は外で野球したい子だし、能動的に室内では遊ばない子です。
    そして私は息子がいわないかぎり習い事は休ませたくないです。

    うちはどうすべきなんでしょう?

    +4

    -17

  • 120. 匿名 2022/11/09(水) 18:49:47 

    >>103
    家遊びOK=うちを児童館として開放します
    って解釈になるの!?こっわ

    そりゃ、子供が喜ぶしお友達の顔も知っておきたいから頼まれたらたまにはお招きするけど、
    それが当たり前で毎日毎日毎回毎回おもてなしして危険がないか注意払うなんてしんどすぎる。
    自分の子が行くばっかりで、お邪魔する家の人の気持ちも考えない親ならモヤモヤするわ

    +22

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/09(水) 18:50:29 

    >>87
    そうなんだよね。
    呼んでくれる家のお子さんだけ呼びたいのに。
    家に入れたく無いなら外遊びだけにすればいい!って言ってる人がいるけど、家に入れる子を選びたいってこと。
    だけど、そういう子の親に限って仲間はずれにされたとかいじめにあってるとか騒ぐから嫌なんだよ。

    +16

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/09(水) 18:51:18 

    >>3
    内外関係なく子供が遊べなくなるじゃん笑

    +3

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/09(水) 18:54:21 

    >>119
    好きにすればいいんじゃないですか?
    誰かがうちの場合はこうだよとかコメントしても、あなたはいちいち分からない分からないと繰り返して…
    なんか長文で怖いし。
    知り合いにこんなうざい人がいなくて良かった。

    +26

    -2

  • 124. 匿名 2022/11/09(水) 18:55:10 

    >>120
    なんでそうなるの?

    あなたは自分の家に友達を招くとき、
    自分の家を友達の溜まり場okってことになるの?

    あなたの子供が、友達をよぶんでしょ?

    ピンポンでやってくる系の子の話ですか?
    ならばうちはそんな事絶対しないので別の話として

    どうしてあなたの子供が自分から誘って家に入れてるのに「児童館としてok」みたいなことになるの?
    本気で謎なんですよ。

    自分が自分の家で遊びたいから誘うんですよね?
    どういういみですか?

    +1

    -18

  • 125. 匿名 2022/11/09(水) 18:56:27 

    2年生で同じく幼稚園は少し離れてたから似たようなもんだよ。一応よそのお宅にお邪魔した経験はあるけどコロナ禍を経て基本公園で、って感じ。
    この前クラスの子に誘われたみたいだけど近くないお宅だったみたいで断念してた。
    学年が上がると下校自体遅くなるし、習い事や塾もあるからか近所の公園でよく見かけてた上級生の子たちをだんだん見なくなってきた気がする。
    一応友達連れてきたいと言われたら対応するつもりではいるけど、なんとなくこのままなのかなって感じはしてる。
    この世代の子はそういう子が他より多そうだなって思う。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/09(水) 18:56:35 

    うちでだけ友達と遊んでいいことにしてる
    お邪魔するのはダメ
    どこで迷惑かけてくるかわからないから
    それで今のところうまくいってるよ

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/09(水) 18:57:50 

    小学校低学年だけど親御さんの連絡先を知らない異性の友達や、その子の歳の離れた兄弟まで一緒に遊びに来て困ってる
    異性の友達のお宅には一度も遊びに行ったことはない
    そのお宅にわざわざ遊びに行ってほしいとは思わないけどちょっとモヤっとするな…

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/09(水) 18:58:20 

    >>120
    ここでお願いしたいです。
    お子さんに「家に誘わないでね」って言ってください。
    あなたがモヤモヤするなら子供に口止めしてください。


    どうして呼ぶんですか?家に。
    子供は外で遊ばせたらいいじゃないですか。

    +6

    -13

  • 129. 匿名 2022/11/09(水) 18:59:20 

    >>123
    答えられないんですよね?
    理詰めにされると。

    +1

    -20

  • 130. 匿名 2022/11/09(水) 19:05:15 

    やばい
    うちも家は狭いから呼べないけど
    子供はよく誘われて遊びに行ってる。

    沢山お菓子持たせてるけど、添加物まみれでお菓子持たせたらいいと思ってる、ケッ!
    なんて親に思われてるのか、、
    怖くてもう友達とあそばせられないなー
     

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/09(水) 19:06:15 

    >>117
    みんなで児童館行けばいいよね

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/09(水) 19:08:00 

    「呼んでくれない」とか思うなら子どもに誰も呼ばせない。
    いろんな家庭があって事情もいろいろあるんだから呼びたくても呼べない人もいるし。
    うちは前に子どもの友達が家具を壊して以来、うちの中で遊ぶのは禁止

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/09(水) 19:09:05 

    私はわが家に来てほしい派だなぁ
    遊びに行かれたら子どもがどこで何してるかわからないし、
    帰り道に事故や事件に巻き込まれてちゃんと無事に帰ってくるかもわからないから怖い

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/09(水) 19:10:52 

    >>107
    あとからでも断れよ。
    その日は買い物行くから無理なんだって断りの電話を入れるか、次の日学校で断るかすれば相手もひくし、他の子と遊ぶよ。
    子どもの言い分を鵜呑みにしないで、その背景にある相手の親御さんの負担を想像して子どもを言い聞かせるのが親の務めでしょ。
    土日までよその子を家で遊ばせたい親御さんなんていないよ。一回自分でやってみたら分かるよ。

    +21

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/09(水) 19:14:02 

    >>105
    あなたはお子さんに断らせないんですか?
    親御さんの目の前でしつこく誘われてるみたいだしお子さんがもし断れないならば、自宅に招かれるのは迷惑だから誘わないで欲しいって言えばいいのでは?

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/09(水) 19:17:42 

    >>130
    親御さんは顔見知りですか?
    そうじゃないなら参観の時に一言言っといた方がいいかも
    小学生なら特に
    うちは何かあったら嫌なので呼べない時期は子どもにもよその家行くのは断らせてたよ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/09(水) 19:21:06 

    >>101
    この手のタイプの親から「迷惑なら断っていいから!」「夕飯の支度とかで忙しくなったら遠慮なく帰れって行って」と言われたけど、毎日毎日いちいち声掛けしなくちゃいけないこちらの身にもになって欲しいと思う。

    仕事で疲れて帰って来て何でよその子の相手もしなくちゃいけないんだろうって思った。

    実際に早く帰って欲しいと伝えてもなかなか帰宅しないし、家の中散らかして帰るし、ストレス溜まって本当無理になって家遊び自体NGにしたよ。

    +19

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/09(水) 19:23:21 

    >>110
    横だけど、土日も平気で来る子がいるよ。こちらか誘った訳でもない。親は何考えているんだろうと思った。

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/09(水) 19:26:17 

    >>1
    中学の時に同級生の家に行ったのだけど、その子は幼稚園からずっとそこの私立で(私は中学受験)、「生まれて初めてお友だちが家に来てくれた」と言われたことがある。まあずっと電車通園・通学だとなかなか友達呼べないのだろうね。

    私はあまり家に呼びたくないのだけど(笑)、それはそれで寂しいものがあるらしいから、たまには子供の友達よんでも良いようにしてるわ。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/09(水) 19:30:34 

    >>9
    うちは呼んだりお邪魔したりとなるべく回数が一緒位になるようにしていたよ。片方集中になるのはないかな。子守頼んでいるみたいで

    +13

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/09(水) 19:32:47 

    >>123
    たしかにウザすぎるね…

    +15

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/09(水) 19:38:12 

    >>108
    しんどいよね。公園でいいのに。公園苦手で家に呼ぶなら相手の家に呼ばれなくても文句言わないでほしいわ。

    +10

    -1

  • 143. 匿名 2022/11/09(水) 19:40:21 

    >>1
    勝手に冷蔵庫開けられる、お菓子こぼす、お腹空いた攻撃、知らん子まで呼ぶ。
    洗濯物入れてリビングに戻ったら上記の事やられた。もしかしたらウチの子も粗相してるのかと思って親には言わなかった。子どもには注意した。自分の子供には厳しく言った。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/09(水) 19:41:10 

    >>109
    学校にいちいち聞くほうが面倒くさいわ。ママ友に聞くほうが楽。

    +1

    -2

  • 145. 匿名 2022/11/09(水) 19:41:14 

    >>119
    習い事があるから断れって子供に言えば?子供の気持ち優先と言っても家に呼ぶことも習い事に行かせることも親ありきなんだから仕方ないじゃん。
    どうすべきどうすべきって自分で答え出せないなら潔く行き来やめたら。良く思わない親御さんは必ずいるだろうから。

    +18

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/09(水) 19:45:06 

    >>1
    トラブル回避のためなら外で遊ばせるよりも家で固定のメンバーで遊ぶ方が安心なこともある。公園はいろんな子が来るからケンカになったりもあるし。コミュ障だからで済まさないで最低限の付き合いしないと友達できないよ。学校で仲良くなりかけても放課後遊べないと深まらない。ママ友作らなくても決まった子を家に呼ぶぐらいよいのでは?

    +8

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/09(水) 19:47:16 

    子どもの誘った誘われたもアテにならないよね
    遊び慣れてくると子ども達は色んな意味で快適な家に集まりたがるから嘘も増える
    中学生以降だとやたら呼びたがる設定の家=親不在で気兼ねなしに遊べる家の可能性がめちゃくちゃ高いw

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/09(水) 19:55:15 

    うちも小学校低学年だけど遊ぶって言ったら小学校集合で外遊びです
    家来てもらってもいいけどゲームしかすることないからつまらないと思う

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/09(水) 19:56:40 

    >>1
    うちもそれで行くつもりだったけど小学校入ってから友達作りに苦戦していて、もしそういうチャンスがあって場所が必要ならうちでいいからね!にあっさり変更したw
    初めてのお招き前は掃除がダルすぎて後悔したけど、子どもの嬉しそうな顔見たら頑張った甲斐があったなと思えたよ
    習い事もあり結局増えることはなく数ヶ月に1回だったけど、まあいい思い出にはなったかな

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/09(水) 20:13:32 

    >>1
    子供の頃1度きりでその後1度も家に友達呼んだことない
    親が禁止してたから
    1度家にあげたら床を汚れた素足で汚されて禁止になった
    お掛けで友達なんて殆ど居なかったけど、家を建てた今なら分かる
    他人の子供なんて上げたくない
    家が汚れるから

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/09(水) 20:16:41 

    >>100
    こちらこそありがとう😭あの部分ってめっちゃ汚れ溜まるしまぁ仕方ないよね。分かり合えるって救われる👍

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/09(水) 20:22:03 

    呼ばれたから行ってる
    呼ばれたら、うちにも遊びにこさせないとこんな裏でぐちぐち怖いこと思ってるなんて
    怖くて二度と遊びに行かせることができない

    そもそもうちの子も習い事パンパンで遊びに行ける余裕ないし
    怖いーもういくなと伝えよう

    +0

    -10

  • 154. 匿名 2022/11/09(水) 20:23:12 

    >>82
    うちも無理するからそっちも無理してってなんの修行なんだろう
    外で遊ばせたらいいだけの話

    +4

    -5

  • 155. 匿名 2022/11/09(水) 20:26:00 

    >>153
    母親なら当たり前の気遣いだとおもうよ。

    +8

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/09(水) 20:27:33 

    できっこないをやらなくちゃ!!

    +0

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/09(水) 20:30:32 

    >>134
    そこまでうだうだ言うなら子供と誰を誘うか話もしないの?土日だよ?むしろ誘うと迷惑とか思うからうちはまずら誘わないわ。家族で出かけるかもだし、
    誘うと迷惑かな?って思うけど…

    なんで誘うの?
    「じゃあ断れよ」というならまず誘わなければよくない?

    子供は親のアクセサリーじゃないし、子供が誰と遊ぶかは子供がきめるでしょ。
    家に呼んでくれるかどうかなんて親の問題だし、
    子供がこの子と遊びたいって思って遊ぶわけだし。

    いつまでも子供と自分をイコールで繋げるのやめた方がいいよ

    +1

    -11

  • 159. 匿名 2022/11/09(水) 20:31:37 

    >>40
    うちもそんな感じでストレス溜まりまくってる所にうちの家を秘密基地扱いされてもう無理って家禁止にした

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:16 

    >>153
    ここではマイナス多いけどがるちゃんの意見は偏ってると思うよ
    専業多いしAWSのログ見たら一人が何度も書き込んでる

    がるちゃんは匿名じゃないことわかってないと思う
    ログ見たら電話番号もでるのに

    +1

    -5

  • 161. 匿名 2022/11/09(水) 20:32:58 

    >>50
    勝手に来るのはさすがにまずい
    学区も悪そう

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/09(水) 20:34:19 

    めんどくさいから学童一択

    +1

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/09(水) 20:36:55 

    >>162
    でもこんなショボいお菓子!とか
    呼ばれたら呼ぶのが当たり前みたいなのもおかしいよ

    それぞれ家庭の事情もあるし

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2022/11/09(水) 20:44:03 

    子供の家遊びってとにかく色んなことがお互い様じゃないとね。
    どちらの家で遊ぶかもそうだし、子供の家での態度もそう。親同士のお礼の連絡なんかもそう。
    どっちの家で遊ぶかやお礼の有無が偏ると不満が出がちだし、子供の態度は自分の子も完璧では無い事を忘れてはならない。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/09(水) 20:58:27 

    >>159

    秘密基地、キッツイね

    うちの隣もそんな感じで敷地内で鬼ごっこされたしてるよ

    あと、全然知らない子とかも集まってきて社交場みたいになってる
    この前ここにいた、○君さがしてますけど知りませんかっつ子供が訪ねてきた

    出禁正解

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/09(水) 21:00:25 

    長文の人うざいからブラックリストに入れたんだけど、だいぶコメントが消えてる。
    一人で何回もコメントしてるんでしょう。
    電話番号見れるなんて書いてるの?
    嘘までついてどこまでも恥ずかしい人だね。あきれた。

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/09(水) 21:17:25 

    >>119
    こういう人の子が案外「誰々の家で遊びたい」とか言ってたりするんだよなぁ
    同級生でいたわ、昔
    お母さんには本音言えないタイプの子…

    +19

    -2

  • 172. 匿名 2022/11/09(水) 21:19:42 

    >>40

    溜まり場の家の前の道路でドッジボール始めたから(うちの真横)
    子供の方見ながら病院の予約の電話したらすぐやめたよ(部屋の中からだから声は聞こえない)

    どっかに言いつけてると思ったんだろね

    効かなくなってきたら本当に学校とか警察に言うつもり

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/09(水) 21:21:05 

    子供小3だけどずっとフルタイム学童で遊びに行った事も来た事も無いや。そして私はママ友ゼロ。もう軌道修正は無理だなあ~あと家が賃貸で50平米しかないので来客は子供に限らず基本無理。
    よそに行かせるよりは迎える方が気楽なので家がどうにかなれば来客自体は歓迎なんだけど。
    来年から学童が無くなるので、今週4で習い事入れて学童は途中帰宅させて慣らしてるとこ。
    子供同士の遊びは学童が全て。どうなる事やら…

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/09(水) 21:25:48 

    >>173

    習い事で友達できると思うよ

    学童卒業したのに習い事させてない子供のグループすごいだらし無い感じだよ

    +1

    -2

  • 175. 匿名 2022/11/09(水) 21:31:51 

    友達のうちにお邪魔させて貰う場合のお菓子っていうのはどの程度のレベルなんでしょう?
    ポテチ一袋程度?ファミリーパック的なもの?ケーキ屋さんの隅っこにあるようなマドレーヌとか焼き菓子系?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/09(水) 21:34:09 

    >>97
    うちも小1男子だけど、親と関わりのない家に遊びに行ったことがあるって子どもから事後報告受けたことがあります。初めから約束してた訳じゃなく、遊びのなかでそういう流れになったんだと思う。頻度が多い訳ではないし、もう小学生だから仕方ないのかなと特に制限はしていません。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/09(水) 21:34:45 

    >>18
    うちの子供達はもう大きいですが、小学生時代に、こういう親御さんは残念ながら居ました。自分の家には呼ばないけど、友達の家には行かせる方が(しかも双子)。
    私も本音は家に来られるより、我が子が行ってくれる方が楽だけど、行ってばかりでは悪いので、来てもいい子達の中でロ−テ−ションするように呼んでいました。
    でもこれは6年生の時なので、中学生になると部活等で忙しくなるから、遊ぶ事も無くなるだろうと、先がみえていたので我慢しましたが。
    小学校低学年で、まだまだ先が長い方には頭の痛い問題だと思います。

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/09(水) 22:00:25 

    >>128

    わかるよ

    親が悪者になりたくなくて禁止できないのはどうかと思う
    子供に自分より下だと思われる
    大人になった時、その悪影響がわかる

    +1

    -6

  • 180. 匿名 2022/11/09(水) 22:20:58 

    >>30
    そういう親多くて驚く。
    毎週毎週遊びに来るくせにそちらには1度も行ったことないとかさすがにあり得ない。
    何か思わないのだろうか。

    +14

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/09(水) 22:23:05 

    >>176
    その流れならありだと思うけど、まず友達同士で遊ぶ最初の1人をどうやって作ればいいのかなと

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/09(水) 22:36:01 

    >>175
    なるべく家を汚さないものをもたせてたな。
    個包装のもの。
    ハッピーターンとか、セブンプレミアムのチョコレートミックスとか。
    家に来た子たちもそんな感じたから、帰りに均等に分けて持ち帰ってもらうようにしてた。
    あと大きいペットボトルでお茶とジュースも。
    自分の家に来てくれたときに何を飲ませたら良いか悩むので、相手のお宅も悩まないように。でも飲み物もたせてたのはうちだけだたから当てにならないかも。

    +2

    -2

  • 184. 匿名 2022/11/09(水) 22:46:34 

    >>183
    チョコって汚れない物じゃなくない?

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/09(水) 23:04:17 

    >>179

    自分の子供に『うちで遊ぼうと誘うな』って言えばいいだけだろう

    +0

    -6

  • 187. 匿名 2022/11/09(水) 23:07:40 

    >>117
    児童館って、未就学児がいくとこじゃないの?小学生向けの児童館があるの?

    +3

    -2

  • 188. 匿名 2022/11/09(水) 23:08:41 

    >>108
    (真夏は)暑いし(真冬は)寒いし可哀想かなって


    て書いとるがな

    +5

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/09(水) 23:10:47 

    >>142
    呼んでないのに、誘いに来て「家の中いけるー?」って聞いてくるわ。
    断るけど。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/09(水) 23:12:02 

    >>186

    うちは人の家行くなと躾けてますけど?

    あなたはなんでうちで遊ぶなって拒否できないの?
    いい親って思われたいからでしょ?

    +1

    -5

  • 193. 匿名 2022/11/09(水) 23:33:09 

    >>191

    ねえ、なんで家に入れないことができないの?
    どうして?

    +0

    -7

  • 195. 匿名 2022/11/09(水) 23:37:39 

    >>194

    純粋に聞きたいのよ!

    +0

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/10(木) 01:11:45 

    >>104
    さすがぼーちゃん!

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/10(木) 01:19:25 

    何で家で遊ぶんだろう
    親もお互い気を使うし、普通に公園で遊んで欲しい
    みんながみんな呼べるような家じゃない

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/10(木) 01:20:58 

    呼べないから人の家には行くなと言ってる
    お邪魔ばかりじゃ申し訳ないから行かせない

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/10(木) 01:22:34 

    >>184
    ハッピーターンもw

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/10(木) 03:09:45 

    自分の家には呼ばないって家庭はあるよね。でもよその家には行く。これめちゃくちゃ多いよ。
    うちは汚いから無理!狭いから無理!共働きだから無理、おばあちゃんいるから無理。とかね。
    普通はよそのお家にお邪魔したら今度は我が家にもってなると思うけど、そうじゃない家って結構多い。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/10(木) 03:16:08 

    >>75
    うちはこれだわ。
    息子たちが自分の家に招きたがるタイプで、よその家には行かない。だから週に何日もうちに子供たちが集まるようになった。土日も午前中から夕方までいたり、近所の子だと7時過ぎまでいたりする。
    もうもてなすとか面倒だから私は別部屋でのんびり過ごして放置してるよ。お菓子とかも用意しない。麦茶とかなら息子が自分で出してあげたりしてるけどね。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/10(木) 04:56:10 

    >>1
    自分が子供の頃、友達の家に上がったらダメってルールの子もいたなぁと、ふと思い出した。
    別にそれについて何も思わなかった。
    厳しい家なのかなくらいで。
    家によって門限も違うし、していいことも違う。
    友達だから一緒に遊びたいし、合わせながらうまくやってたかな。
    自分自身の子供については、あんまり呼んで欲しくはないけど呼びたがるしで、そのへんは多少我慢してた。
    ただし、あまりに行儀悪い子や、時間になっても帰らない言うことを聞かない子は、次回から呼ばないでとキッパリ言った。
    だから、そんなに深く考えなくても、うちはこういうルールにしてるからということで別にいいと思うし、どうしても呼びたいということなら、ちょっと頑張って短時間だけでも我慢してあげるのもいいかも。
    私自身コミュ障ではないけど、あまり人とガチャガチャとは関わりたくないタイプだから、気持ちは分かる。
    全然間違ってないし自分を責めないで。

    +1

    -1

  • 203. 匿名 2022/11/10(木) 05:04:31 

    小学校も中学年からは6時間の日が増えるから、必然的にお友達と遊べる日も減るよ。
    パート始めるお宅もあるし、習い事があれば、週一遊べるか遊べないか。
    親同士連絡がとれるお家のお友達なら、週一くらいであれば良いかなと…。
    お互い様ができるところだと有難いよね。
    コロナ増える時期は放課後遊びはやめよっかとなるから、今年も今月いっぱいくらいかな。

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/10(木) 05:18:41 

    >>187
    小学生がメインだよ 学童と一緒になってたり

    午前中小学生児童が来ない時間は未就学児である乳児幼児の時間になってたり、もともと専用の部屋もあったり、児童館によって様々かと思うけど、
    そもそも児童が集まる場所

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/10(木) 08:16:48 

    >>189
    それは無理w外行けーって言うわ

    +3

    -1

  • 206. 匿名 2022/11/10(木) 09:36:45 

    >>24
    誕生日会とかクリスマス会とかもやってた
    携帯もなくて家電で親が連絡取り合ってたとおもうとすごいよね

    +10

    -0

  • 207. 匿名 2022/11/10(木) 09:41:41 

    >>97
    うちの子はクラス違っても近めの家の子と遊んでるよ
    帰り道が一緒になったら誘ってるみたい

    仲良くても遠いことは遊んだことない

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/10(木) 09:44:38 

    低学年だから遊びに行く来るとなるとママ友もセット
    ママ友を家に呼びたくないから呼ばれるのも嫌
    外で遊ぶように誘導してる
    家の行き来って一度解除すると常態化するのが目に見えてるから
    性格悪くてすいませんね

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/10(木) 10:57:09 

    >>208

    あ~わかるよ。
    私も子の友達のママとか、面倒だから接触したくない。

    うちで遊ばせたときに、うちの子が大切にしてるレゴブロックの、要所の部品を数個、あちこちに隠していった子がいた。頭にきて、それ以来出禁。
    嫌がらせしたくせに、うちの子とは遊びたがるらしくて。家も遠いから、外で遊ぶにしても車送迎必須だし、付き添わないとダメだから、断らせてたんだよね。
    近所の子と、近くの公園で遊べって。
    そしたら、相手のママが介入してきて、遊びたがってるから約束したいってラインがちょいちょい入ってきて本当苦痛。
    そのママに、良い子だと信じきってるから疲れるわ。
    子供の悪事を知らせるか迷って、揉めるのも嫌で言ってないし。

    いまもライン入ったから、しばらく無視する。
    送ってくるな。

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/10(木) 10:58:06 

    ゲームはみんなSwitch持ってるからオンラインで各家から繋いでやってるから逆に自宅に来る事無くなったけどね
    学校で日曜日の10時から1時間ねー!とか約束してくるよ

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/10(木) 11:01:47 

    >>7
    そうでもなかったけどね
    お父さんが警察や消防、工場勤務のお家は夜勤があるからお父さん寝てるからって事で別にみんな気にしてなかったし、我が家にも年に数回呼ぶぐらいでみんな自転車乗って公園行ってたよ
    男子もファミコンやプレステもたまに来てやるぐらいでカセット貸し借りして各自でやる事の方が多かったし、みんな草野球したりけいどろしたり暗くなるまで外で遊んでた

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/10(木) 11:05:06 

    >>46
    それ親が一緒にやって見せないと身につかないと思うよ
    うちは幼稚園の頃はママ友と行き来があったから身につけさせられたけど、小学生じゃ親同伴は迷惑だし、口で言うだけじゃ実際できてるかなんて分からなくない?
    だから友達の家じゃなくても祖父母の家でやってみせたらいいんじゃない?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/10(木) 11:08:11 

    >>9
    実家も友達禁止の家じゃなかった?
    子育てに関する許容範囲って親子代々似るからさ
    うちは実家もOKの家だったから当たり前に我が子の友達を呼ぶのに抵抗ない

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/10(木) 11:10:21 

    >>187
    地域によるね
    表向きは子供の年齢制限なくても実際は幼児向けとかあるもんね

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/10(木) 11:11:16 

    >>188
    うちの子は暑すぎたり寒すぎたりしたら解散して帰ってくるよ〜

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/10(木) 11:12:30 

    >>20
    魚取りって川遊びかな?子供達だけで川遊びは危なくないですか?

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/10(木) 11:13:14 

    >>26
    今はSwitchだからオンラインだよ

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2022/11/10(木) 11:15:26 

    >>28
    分かります
    うちばかり呼んでるのにって思わないようにしてます
    我が子の友達との交流を観察できる絶好のチャンス!と思って私も楽しんでます
    他所のお宅に行って粗相するんじゃないかと心配するより我が家に呼ぶ方が安心します

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/10(木) 11:16:48 

    >>215

    暑すぎたり寒すぎたりしたら、次は入れてくれる家を探して放浪始めそうだけど、しないんだね。
    いいな、各自解散。

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/10(木) 11:18:43 

    >>40
    親が嫌われ役買ってさっさと断れば済む話じゃん
    うちは約束してないのに勝手に来る子には私が出て行って断るよ
    ついでにおばちゃん家も色々予定があるんだからきちんと前もって約束してから来なさいって注意する

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/10(木) 11:19:32 

    >>40
    最近の大人って弱すぎん?子供の親の前に大人としてなんで指導しないのか謎

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/10(木) 11:21:05 

    >>51
    虐待児、ネグレクト児じゃないよね

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/10(木) 11:23:32 

    >>56
    親も幼少期そんな感じで放置されて育ったから分からないんじゃない?
    親に限らず20代の若い頃も一人暮らししてたんだけど訪問マナー知らない子結構いてそういう人がそのまんま親になってるんだと思うしね

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/10(木) 11:25:30 

    >>63
    わざわざ出かけるの?
    うちも我が家のSwitch目当てに土日に勝手に来る子いたけど連絡網あるから親御さんに電話して困ってる旨伝えたらお母さん我が家に来てる事知らなかったよ
    それからは来なくなったよ

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:34 

    親が自宅にあげる事を子供の為〜とか言って許可しておいて後からでもでもだってで文句言うとか最悪だなと思うのは私だけ?
    普通に子供にも他所の子達にも断って言い聞かせればいいだけなのに
    まだ小学生なら子供ってなんだかんだ素直に聞く子多いよ

    +2

    -1

  • 226. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:31 

    自宅解放しまくりの甘い親は親子共々舐められていずれはヤンキーの溜まり場にされるよ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/10(木) 11:31:04 

    >>201
    7時?!逆にあなたの家も無責任で怖い

    +0

    -2

  • 228. 匿名 2022/11/10(木) 11:32:11 

    >>79
    私は学校に通報したよ
    パタリと止んだよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/10(木) 11:33:55 

    >>154
    親の価値観が違うから相容れなくなるよね
    どちらの意見も分かる
    価値観が合う家庭同士で遊ばせられたらいいんだけどね

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/10(木) 11:35:21 

    >>216
    めっちゃ浅瀬の小川だから大丈夫だと思うよ。10センチくらいの。歩いて5分の場所だし、小4から許可しました。
    こんなところに魚いるの?って思って見に行ったんだけど、小さな魚やカニ、貝がいました。みんなでゴミ拾いもしてるみたい。

    +1

    -2

  • 231. 匿名 2022/11/10(木) 11:36:17 

    >>209
    子ども同士は問題ないんだけどそのママは依存タイプかつ負けず嫌いで会うと消耗するから、その子に罪はないけど家の行き来はしたくないんだ
    他のママとはたまに行き来もあるけど依存ママに知られると面倒になるから早く子どもたちだけで遊べるようになってほしいわ
    こっちから誘うことがないのに一方的に誘ってくるママは本当に折れないよね
    見たいものしか見てないんだと思うわ
    それがまた重いしこわい

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/10(木) 11:37:18 

    >>121
    そうなんだ大変だね
    うちは親が主だからこの家に呼ぶ子は親が許可した子のみにしてるけど、呼んでない問題児家庭の親は特になにも騒ぎ立ててこないけどね
    そもそも子供に関心がないから躾もしないんだろうし、子供が呼ばれてなくても気にしない冷たい親っぽい
    学校と外遊びでのみその家の子とは遊んでもらってる

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2022/11/10(木) 11:41:09 

    >>93
    子供は風の子だから数時間ぐらい平気よ
    寒くなれば鬼ごっこしたり体動かす遊びに移行してるし

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/10(木) 11:44:45 

    >>179
    いや実際本当にそうだよ
    ヤンキーの溜まり場化してる家って親が子供やその友達なら断れない家庭だよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/10(木) 11:48:51 

    >>219
    そうだよみんな放浪なんかしないよ
    次の休みの約束して帰ってくるよ
    あとはみんなSwitch持ってるからオンラインで集合して遊んでたりもするよ
    Switchさまさまよ!

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/10(木) 11:54:26 

    >>154
    PTAの押し付けあいみたいだよね
    私もやったんだからあなたもやるべきってのと、やりたくないから最初からスルーってのと

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/11/10(木) 11:57:24 

    >>180
    親が子供の行き先を知らない可能性もある

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/10(木) 12:17:14 

    >>37
    マサオくんの隣のアクション仮面はしんちゃんの代わりですか?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/10(木) 12:26:23 

    >>91
    地雷親だな…

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/10(木) 12:47:10 

    友達の家に呼ばれてトイレや洗面所は綺麗に使うとか話し声の大きさに注意するとか学ぶ事も多いよね
    なにも知らずに大人になって職場のトイレや洗面所汚しっぱなしや水ハネだらけにしても平気な人結構いる

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/10(木) 12:48:31 

    >>207
    親同士は連絡先知ってますか?
    家も知ってますか?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/10(木) 12:51:38 

    >>23
    習い事経由で友達できたよ。学年や学校問わず友達できて楽しそうだよ。

    もともと人見知りが激しくて引っ込み思案な性格だったけど、個人面談で先生から明るくて誰とでも仲良くなる子だと言われた。習い事させてプラスに動いた感じ。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/10(木) 12:56:48 

    >>3
    習い事の前後とか、習い事がない日に遊びに来る。
    みんなが習い事してるのが当たり前だから、習い事くらいでは理由にならない感じ。

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/10(木) 12:59:02 

    >>220
    今日は遊べないと断っても「こっちは平気なんで。気にしないで下さ~い!」と言って我が家の前で遊ぶ感じ。

    うちの子もその友達に、遊ぶなら自分の家か公園に行ってと伝えているけど、毎回我が家に来て困っている。親御さんも話が通じない人で、それをヨシとしている感じ。

    中受しようかと検討中…。

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/10(木) 12:59:32 

    お友達のお家に持っていくお菓子ってどんなの持って行きます?
    私立と公立とかで違うとは思うけど子どもが来年小学生だから参考にしたい。
    家に呼んだ時、おやつにジュース(炭酸じゃないやつ)出すのはあり?なし?

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/10(木) 13:16:09 

    >>3
    うちのまわりはそんな感じかも。週5の子だらけだから当たり前に思ってそう。お稽古や塾に少し早めに行ってお喋りして過ごして楽しんでる。無理矢理行かされてる感じも無くて、自主練してからお稽古入ったりしてるみたい。わたしが子供の頃は無理矢理な子多かったから不思議で仕方ない。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/10(木) 13:17:46 

    わたしはいつも外で遊んでたよー
    相手の方も、家掃除するの大変だと思うし、いいと思う

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/10(木) 13:17:56 

    >>241
    家は子供に教えてもらった
    親は学校行事でライン交換した人もいるけど、遊ぶ時に連絡とかはしないよなんかあったときのため
    公園で遊ぶこは知らない
    公園に帰り時間に迎えに行って他の親もきてたりすれば挨拶

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/10(木) 13:18:51 

    >>25
    わたし1回だけ友達きたことあるけど、大事にしてた消しゴム盗まれたよ〜涙

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/10(木) 13:49:32 

    一度ご招待したら、また行ってもいい?また行ってもいい?ってなった。
    ちょっと後悔した。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/10(木) 14:54:28 

    >>227
    隣の家の子で、共働きでおばあちゃんが来てるだけだからって放置されてるんだよ。
    うちの子が送って行くよって言っても、まだ大丈夫だから帰らないって居座るし、無責任って言われても。
    勝手にピンポンってきて、子供たちは仲良いし断れないんだよ。

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/10(木) 15:07:39 

    触らぬ神に祟りなしって言うからね
    最初から関わらなければトラブルなんて起こらない訳で
    私も無理してまで関わらなければ良かったな…って後悔してる

    +1

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/10(木) 16:29:55 

    中1だけど、小学校のときは平均週3くらい友達来てた。
    ただの児童館みたいなもん。
    場所の提供損だと思う。
    低学年の時はお菓子出したりしてたけど、最終的には出さなくした。疲れたw
    「いつもすいません」とか挨拶してくれた親御さんは少数でした。気にし出すと腹立ってくるから「私がしたくてしてる」と思うことにした。

    ただ「我が子が放課後誰とも遊ばないor我が家を開放」だったら、後者を選ぶしかなかったから。
    うちの子が人気者タイプで「どんな劣悪な条件でも◯◯と遊びたいんだ」みたいに周囲から思われてる子なら、我が家を開放しなくてもいいかもだけど。

    ご家庭によっては「玄関先でポケモンカードバトルやswitchをやりなさい。よそのお宅には入るな」みたいなコンセプトのご家庭とかありました。

    私はコミュ障だし、すごいくじ運悪くてPTAもかなりやってるけど(やりたいと思ってやったことは一度もない。全部クジ)それでも友達いないよ。こっちから挨拶はするけどね。
    早く義務教育終われwって思ってる。義務教育さえ終われば、子供がらみの利害からは解放されるからね。もうスーパーで子供関係で苦手な人に会っても知ったことではないのさ。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/10(木) 16:50:58 

    >>1
    幼稚園児ってお友達の家で遊ぶ子多いの?うちは一度もしたことない年長児だわ。

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/10(木) 17:23:49 

    我が家は旦那がテレワークなこともあり、水曜だけ友だち呼んでいいよ、と言ってある。姉弟いるから隔週で。
    週に何回かとか、隔週とか、月1とか決めたらいいと思うよ。

    +0

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/10(木) 18:23:03 

    >>221
    トラブルがやなの

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/10(木) 18:25:44 

    >>42
    添加物だらけのお菓子ってなに?ポテチとかポッキーとか市販のお菓子がダメってこと??

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/10(木) 18:35:55 

    >>106
    うちで遊ぶのは週に2日までね、お母さんも疲れちゃうからって子供と約束したら?友達の両親が働いてるなら仕方ないのでは…。保護者不在時にお邪魔してトラブルがあるとめんどくさいよ!

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/10(木) 18:38:17 

    >>111
    家で遊ばせるのが嫌なんじゃなくて、うちだけ一方的に利用されるのが嫌って話だよ!

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/10(木) 18:53:24 

    >>128
    だからね、家で遊ぶのはいいの!!持ちつ持たれつでいきたいって事なのよ!!

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2022/11/10(木) 18:54:24 

    >>130
    狭くても良いじゃない!!呼んで呼ばれてが大事なのよ。

    +3

    -1

  • 262. 匿名 2022/11/10(木) 18:56:08 

    >>107
    行く側で偉そうに語ってんなよ笑笑

    +7

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/10(木) 22:02:46 

    >>244
    学校に相談してみては?先生から子供本人に伝えてもらったらいいと思います

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/11(金) 05:08:12 

    >>7
    コロナを理由によその家に入らないようにしてる家庭はあるからむやみに家に受け入れられないのもある

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/11(金) 09:41:11 

    >>264
    それもあるね持病がある方、お年寄りと同居の方とかは気をつけてるもんね

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/11(金) 10:13:55 

    >>226
    ほんとそれはこわいよね。
    うちの子は穏やかなタイプだから(意地悪されたりもする)
    意地悪する子やトラブルあった子は私が出禁にしてる。
    誰かれオッケーではない。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/11(金) 16:28:30 

    >>261
    うちも子ども達が幼稚園時代は2DKだったけど、毎日のように子どもの友達が3〜4人来てた。うちの子が呼びたがりなのと、子どもの様子が見られるから不満はなかった。散らかっても狭い家だからすぐに片付くしね。
    たまには友達のお宅にも呼ばれてた。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード