ガールズちゃんねる

いよいよ「お墓」もサブスクの時代 初期費用は格安で引っ越しも可能、残された課題は?

95コメント2022/11/09(水) 04:07

  • 1. 匿名 2022/11/07(月) 13:49:36 

    いよいよ「お墓」もサブスクの時代 初期費用は格安で引っ越しも可能、残された課題は?(抜粋) | デイリー新潮
    いよいよ「お墓」もサブスクの時代 初期費用は格安で引っ越しも可能、残された課題は?(抜粋) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    サブスクリプションとは、定期的に料金を支払い継続して利用するコンテンツやサービスのことだ。日本では略してサブスクと言われるが、ついにお墓でこのサービスを行う業者が現れた。日本初の供養サービス「偲墓(しぼ)」である。


    偲墓で使われるのは高さ23センチ、幅18センチ、奥行き22センチの御影石で作られた四角い墓石で、中に遺骨を収納する。重さは約15キロで、持ち運びができる小さな墓である。これをお寺の屋内か境内で供養するという。

    料金は、初期費用が27万5000円(税込み)で、墓石代、墓石への彫刻費、入仏法要(四十九日法要)、永代供養料が含まれる。月額の利用料金は3300円(税込み)。これには百か日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの法要の他に、墓地管理費、システム管理費などが含まれる。初期費用の27万5000円は墓石相場の6分の1ほどで、お墓の引っ越しも簡単にできるという。

    「普通のお墓だと、まず墓石を撤去し、墓所を更地にする墓じまいだけで20~30万円かかりますし、墓があった寺と引っ越し先の寺に法要のためのお布施も必要ですから、少なくとも50万円以上になってしまいます。偲墓の場合は、提携しているお寺間の引っ越しですので、5万円ですみます」

    +7

    -4

  • 2. 匿名 2022/11/07(月) 13:50:07 

    散骨して魚にパクパクしてもらえば?

    +36

    -4

  • 3. 匿名 2022/11/07(月) 13:50:28 

    墓参りしてくれる子孫もいないし

    +112

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:06 

    >>2
    散骨意外と高いよね。意外でもないか。

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:25 

    墓の管理費用って地味にかかるもんね。

    +48

    -0

  • 6. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:28 

    サブスクにせんでえぇ
    適当に土に埋めるレベルでかまん

    +64

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:32 

    そんな事で金を使いたくない

    +28

    -0

  • 8. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:34 

    坊主はお金に対する執着心がすごいからね

    +92

    -3

  • 9. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:46 

    永代供養料って払ってれば無縁仏になっても処理してくれるの?

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/07(月) 13:51:59 

    墓じまいして永代供養にしました

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:00 

    100均で売ってる貯金箱みたい
    お墓のありがたみ皆無
    意味あるのかな

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:09 

    >>1
    墓仕舞い、法要で300万ぐらいですよ。

    +3

    -0

  • 13. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:22 

    お墓いる?

    いらない +
    いる   -

    +178

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:24 

    死後の世界があるって前提で話すんだけど、
    現世で新しく色々変わっても死後の世界に影響するもんなの?サブスクしても死後に反映されてなかったら悲しくない?

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:24 

    寺はサブスク導入するなら法人税払おうよ

    +27

    -0

  • 16. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:25 

    こないだ民間霊園が潰れたってニュースなってたよね。
    県とかが樹木葬始めてくれないかなぁ。

    +42

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:31 

    >>6
    捕まるわw

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/07(月) 13:52:54 

    死んだ後もお金がかかるってほんと大変。

    +33

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:08 

    従来の相場知らないけどずっと毎月3300円って普通に高くない?

    +52

    -0

  • 20. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:08 

    潰れたらどうするんだよ。

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:14 

    普段利用してるお寺がない。
    西本願寺とかでいいの?

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:17 

    >>8
    墓仕舞いしようとした親戚が2000万かかると言われたって
    坊さん欲望の塊

    +31

    -4

  • 23. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:18 

    庶民に墓なんていらねぇ。

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:21 

    普通、先祖の墓とかに一緒に入るもんなんじゃないの?

    +1

    -6

  • 25. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:27 

    >>8
    人によってだよ
    私がよく知ってるお坊さんは、お寺のことより自分のことより人を優先する人
    金額もギリギリでやってるよ

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:44 

    遺骨ってそんな小さいのに入るの?粉々にするか入らない分は捨てるってこと?

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2022/11/07(月) 13:53:57 

    お墓はもともとサブスクだけどね
    管理や供養の為に定期的にお寺にお金を払うわけで

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/07(月) 13:54:12 

    墓なんていらないわ
    金かかるし

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2022/11/07(月) 13:54:20 

    お墓いらない

    +23

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/07(月) 13:54:22 

    >>9
    供養の期限があってそれが終わるときちんと処理されるのでは?

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:21 

    葬式も密葬とか家族葬でいいし、お墓も納骨堂とか散骨でいいよ。

    +18

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:22 

    デジタル墓ってあったよね。もはやそれで良いのでは。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:31 

    骨残す文化って何何だろ
    全部焼きゃいいじゃん
    お墓とか骨壷とかいる?

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:35 

    >>22
    めちゃくちゃデカい墓なの?
    地元の有力者的な?

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:56 

    >>4
    船出してもらったりするのだけでも結構費用かかりそうだもんね。
    天候悪いと延期だろうし。
    手続きも大変なんだよね。

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/07(月) 13:56:13 

    >>4
    墓買うよりは安いけど全部は撒けないようになってるから結局お骨の保管場所は必要

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/07(月) 13:56:22 

    お墓までサブスクとかご先祖様もおちおち眠ってられないな

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/07(月) 13:56:31 

    うちの方の親はまだいいけど、旦那の方の親は80代。どちらか片方残ってたらその年代の価値観の墓になると思う。そうなるとまだまだ墓じまいなんて先の先の話になりそう。
    今の時点で納骨堂買ってるから管理するのは私達かも…。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/07(月) 13:56:38 

    人骨と分かんないくらい粉々にして山とか海に散骨でいいのにね、死後の世界とか成仏とか関係ないよ
    仏壇やお墓大事にしてても不幸な事は起きるんだし

    +11

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/07(月) 13:57:13 

    死体なんざ昔みたいに山へ放置して、鳥に食わせとけば十分

    +0

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/07(月) 13:57:18 

    >>22
    無縁仏となる前に
    そこそこな手数料とって墓仕舞いした方がお寺さんも良さそうなもんなのにね

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/07(月) 13:57:44 

    仏教なんか興味ないのに死後に修行させられてる先祖達

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/07(月) 13:57:48 

    >>27
    だよねえ
    高いサブスクから移動が楽でやや安いサブスクになった感じだね

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/11/07(月) 13:58:06 

    自分のお墓どうしても欲しい!!って人いるの?
    若者ならたいして興味ない子のが多そう

    60代以上はなんか変なこだわりあるよね
    墓守りがどうとか

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/07(月) 13:59:01 

    >>4
    親に地中海に撒いてと頼まれてるけど元々費用がかかる上にこの円安だし叶えてあげられるか分からない

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2022/11/07(月) 13:59:09 

    我が子にお墓なんていう面倒なもの残さない。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/07(月) 14:00:08 

    >>13
    墓もそうだけど、骨も要らん。
    焼ききって供養して御仕舞い、にしたい。先祖の分も、自分の時も。

    +31

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/07(月) 14:00:09 

    >>9
    市、寺、民間業者とか場合によって違う。

    義父母の墓は寺にあって永代供養払ったからずっと管理費不要だった。
    ところが門徒と寺の話し合いの結果、毎年7千円必要になったよ。
    そして3年間支払いが無い場合、強制撤去になりお骨は合同の寺の塔に入る事になった。墓の撤去代は不要の事です。それは永代供養料に含まれて居るとの事でした。なので、一応納得しています。

    +5

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/07(月) 14:00:20 

    父は樹木葬がいいと言っている
    私は医学部の献体とかにしてもらって少しは人の役に立てるかなと思ってたけど、よく考えたらそれと墓問題は別だよね
    私はどこの墓に入るんだろう?旦那の墓??

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/07(月) 14:00:46 

    >>33
    家族とか大事な人のお骨なら骨壷に入れて家に置いておけばいいと思うな
    残しておきたい遺族が気がすむためにやる文化だと思ってる
    嫌々やるもんじゃないし、残しておきたい人がいないなら全部焼いて土になればそれでいいよ

    +2

    -3

  • 51. 匿名 2022/11/07(月) 14:01:30 

    >>10
    よかったら教えてください。
    複数人、お墓にいるときはどうなるのでしょうか?
    長男の妻なので人数分払わないといけないのか、ということと、
    自分も将来的に永代供養になったらみんなと混じりあうのかが気になっています。

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/07(月) 14:01:34 

    お墓要らない人とか葬式要らない人は死後どうして欲しいかちゃんと書面にしとかなきゃダメだよ

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:02 

    >>34
    それなりの財産はある親戚ですがそこまででは…
    ふっかけてきたんだと思います

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:33 

    月額使用料が地味に高いと感じる
    自分で払えない分子供に払わせるのは酷かも
    あと払わなくなったらどうするんだろ?

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/07(月) 14:03:11 

    >>30 >>48
    じゃあ、永代供養になってれば墓じまいは必要無いってことですね

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/07(月) 14:03:26 

    庶民でも墓を建てて当たり前、みたいな風潮作った奴は一生恨んでやる

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/07(月) 14:04:24 

    >>50
    それも結局その残しておきたい人が亡くなった後にどうするんだーってなると思う
    例えば実親の骨なら残したい気持ちもわかるけど、祖父母までいっちゃうと馴染みがあまりないから骨を保管したいとは思わない、みたいな
    曽祖父母になったらなおさら

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/07(月) 14:07:22 

    >>1
    管理が大変だから子孫に申し訳ないから死んだら何もしなくていい
    無でいい

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/07(月) 14:07:59 

    >>13
    今のところいる人1人もいなくてビックリ
    私もいらんけど…
    祖父母世代になると感覚違うんだろうな
    この前墓買ってたし

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/07(月) 14:08:07 

    >>57
    残しておきたい人もなくなったらお骨もただの物、亡くなった人の遺品だと思う
    処分でいいと思うけどな
    その亡くなった人を大切に思う人がいるなら同じ骨壷に入れたり同じ場所に散骨してあげればいいと思うよ

    +2

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/07(月) 14:11:23 

    骨になったあとはどうなってもかまわないな

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2022/11/07(月) 14:14:15 

    自分はどうなるんだろう‥お墓なんていらないし義父母の建てたお墓には入りたくないなあ。焼いたら全部捨てて欲しいわ。

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/07(月) 14:14:45 

    >サブスクリプションとは、定期的に料金を支払い継続して利用するサービス

    公園墓地というのは定期的に料金を払っているのに
    「サブスク」って言いたいだけじゃんw

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/07(月) 14:16:23 

    >>59
    生きている間に必要なものを買えずに困っているんだもの。しかたないよ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/07(月) 14:16:36 

    >>21
    役所に相談したら永代供養のお安いところ教えてくれたよ

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/07(月) 14:18:18 

    >>1
    故人は全く落ち着かなくて
    安らかには眠れん

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/07(月) 14:19:08 

    >>1
    お墓の引っ越しって
    キャンプじゃないんだから笑

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/07(月) 14:20:40 

    >>1
    そこまで御影石にこだわる必要ある?

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/07(月) 14:27:52 

    >>59
    うちの高齢の親はお墓要らない派だわ
    そもそも祖父が戦争で他界してて遺骨ない
    その後に他界した家族も永代供養だけにしてた

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/07(月) 14:30:34 

    >>66
    故人はお墓にはいませんですよ
    お墓がどこに引っ越そうともお墓がなくとも、遺族の心の中で眠ってます

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/07(月) 14:31:08 

    >>47
    自分のは国有林の肥料にでもしてもらっていい。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/07(月) 14:38:25 

    骨壷に入れられて墓じまいしないかぎり半永久的に存在する物質になるより、焼切って土に撒いて土に戻してもらいたい。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/07(月) 14:48:32 

    >>45
    為替は変動するから

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:01 

    >>45
    海は繋がってるんやから、適当な所で撒いとけばOK

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/07(月) 14:58:12 

    今まで石屋と坊主が儲け過ぎなのよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:32 

    墓じまいにお金がかかりすぎるさ

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/07(月) 15:11:17 

    >>4
    自分たちは行かずに、スタッフの人だけが船に乗って行くのは安かったよ。
    義母が海に撒いてとか言ってるから調べた。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/07(月) 15:19:22 

    いくらかかるかわからないけど、骨になったら海に散骨してほしい. . .
    いつまでも墓に置いてると処理に困る

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/07(月) 15:23:01 

    >>11
    墓石屋が儲かるためのアイディア。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/07(月) 15:46:17 

    >>6
    合同墓でも十分

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/07(月) 16:09:03 

    >>67
    でも遠方に嫁いだり地元を離れた時に先祖のお墓が近くに移動できないかって思った

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/07(月) 16:12:37 

    >>11
    みんなお墓にありがたみって感じるものなの?
    管理任される身としては、手軽でこっちがいいけどなー
    自分が入るとしても子孫に負担がない方がいい

    +4

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/07(月) 16:24:14 

    >>19
    うちの借りてる駐車場より高いww

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/07(月) 16:25:23 

    墓いらね。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/07(月) 16:27:16 

    骨って何かに再利用できんのかな。地球の役に立てられない?

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/07(月) 17:30:31 

    >>1
    厳密には、サブスクそのものではない。ユーザーは、墓石を(所有権を含めて)
    購入することになる。
    そこが車のサブスクとの違いだが、サブスク的ではある。

    墓を「小型化」したという点こそ重要で、墓を一応購入するのだけど、
    管理から最終的な廃棄、墓じまいまで、寺側に一切を一任できる点が売りになっている。
    小型化したが故に可能な、商品設計になっている。

    近所の人から聞かれて「散骨しました」とか、今は言いにくい場合があるでしょう。
    「小さいけれど一応、墓はあります」と答えたいユーザー層が、この商品のターゲット層になりそう。

    そして墓はもっと小型化していって、手のひらサイズにもなりそう。そして
    無形化する。
    つまりゼロ葬の時代が、もうそこまで来ている。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/07(月) 17:39:16 

    >>26
    動画で見たけど、骨壺から全部を移し入れていた。捨てないし、粉にもしない。
    (複数人で入る)家墓ではないわけ。骨壺一体型と言っていた。
    完全な個人(専用)墓。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/07(月) 18:02:35 

    >>5
    もうお墓は時代に合わないと思う。
    こんな不景気な時代に…

    +11

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/07(月) 21:06:17 

    うちの旦那、次男でお墓に入らないのに兄弟で親に墓買うってよー!
    勝手に決めてきやがった!
    うちには大学生2人と高校生がいるのですがね
    バカじゃねぇの?

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/08(火) 01:57:05 

    全くの無知ですみません。

    結婚もしていなくて、このまま死んでしまった場合
    1番誰にも金銭面等で迷惑がかからない方法って
    なんでしょうか?
    両親はまだ健在してます。

    出来ればどこのお墓にも入りたくないけど
    そんな方法あるのかな‥‥?
    生きてる内に意思表明(遺書?)を残しておいた方が良いかなと思って質問させていただきました。

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/08(火) 02:37:58 

    たかが粉にショバ代求めるとかあほくさめんどくせえ燃えるゴミに出してくれ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/08(火) 08:38:24 

    >>5
    親から遺産を仮に貰っても墓の維持費って法要の費用でとっとかなきゃって思ってた方がいいのかな

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/08(火) 22:26:00 

    >>13
    いらないけど「墓じまい」で検索したらビックリした
    やめさせる気ないな

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/08(火) 23:20:15 

    >>1
    こんな小さい墓石先祖代々の名前彫れなくね?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/09(水) 04:07:49 

    >>13
    自分はいらないけど年配の人はあると安心する人も多いだろうし、そういう気持ちまで否定したくはないかな
    祖父母が子ども(私にとっては叔母)を若くして亡くしていて、仏壇はあるんだけど墓参も本当に頻繁にしていたからさ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。