-
501. 匿名 2022/11/07(月) 13:54:47
>>374
友達の家もそう。ちなみに23区内。
リビングが狭いのと天井が低いのですごくビックリした。
一階にお風呂で脱衣所がないから寒そうだった。+4
-1
-
502. 匿名 2022/11/07(月) 13:55:49
年取ったらと言うけどそもそもペンシルに老後まで済まないわな
売る前提だよね?+3
-1
-
503. 匿名 2022/11/07(月) 13:58:25
>>381
駅近だとどの地域も6000万じゃ豪邸は立たないよー
今の相場しらんじゃろ+15
-0
-
504. 匿名 2022/11/07(月) 13:58:46
>>56
私もそれでマンション選択肢になかった。スーパーで買ったもの持って、エレベーターのるとか階段あがるとか大変…。
今戸建ての駐車場から玄関まで数歩だけど、荷物複数あると2〜3往復する時がある。それをマンションでやるのが想像できなかった。+25
-1
-
505. 匿名 2022/11/07(月) 14:01:42
>>492
親から土地もらってる人のほうが金持ちだよ。
結局のところ資産家だもん+4
-0
-
506. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:11
>>479
駅前で6000万で豪邸が建つ埼玉の場所ってどこ?
+8
-0
-
507. 匿名 2022/11/07(月) 14:02:47
>>365
賃貸で住んでて私も子供も友達が沢山出来たので、小学校上がる前に無理して狭い戸建てを高い金額で買いましたが、たまに神奈川とか行って大きい立派な豪邸を見ると、同じ金額か、もしくは少し高い位でこんな大きい家に住めるなら、東京にこだわらなくても良かったかな〜って思う時あります。
土地代が高過ぎる。+1
-1
-
508. 匿名 2022/11/07(月) 14:04:26
>>487
優先順位って人それぞれだねぇ+9
-1
-
509. 匿名 2022/11/07(月) 14:04:39
>>443
横だけど、筑波いいなぁつくばエクスプレスで東京すぐだしと思って戸建て調べたら、めちゃくちゃ高かった…
+6
-1
-
510. 匿名 2022/11/07(月) 14:05:57
>>485
部屋の数とか、広さはあればあったなりに管理が大変だと思うけれど、大は小を兼ねていると思う
コンパクトさや手軽さだけなら、いっそ賃貸でマンションのが住みやすいのかな+1
-0
-
511. 匿名 2022/11/07(月) 14:07:10
>>487
ペンシルハウスって二階と三階に物干し竿あって干してる人が多い気がする。二階と三階に洗濯物持ってって干すのめちゃくちゃ大変そう…+3
-0
-
512. 匿名 2022/11/07(月) 14:07:41
>>488
いやそんなことないんだよね
知人の家は引っ越しの時、車両のサイズに制限があったよ
火事の時も大きな消防車は入れないところあるよ+5
-0
-
513. 匿名 2022/11/07(月) 14:09:41
田舎で大きな家が同じくらいで買えても、不便だしメリットが感じられなかったので都内で新築一戸建てで買いました。駐車場ついてるから都内のバカ高い駐車場場代金かからないし、こどもや犬と遊ぶのもマンションほど気にならないので良かったと思ってたから(子供の頃マンションで足音が大きいとか問題あったので)これを読んでびっくりしました!
管理費とか修繕費も都内高いから、その分積み立ててるけどまだ10年だから食洗機とか乾燥機等も全く壊れることなくなんとか頑張ってくれてます。+7
-1
-
514. 匿名 2022/11/07(月) 14:10:01
>>418
それが、階段は無理だけど日常生活はおくれる期間が平均10年くらいあるって介護やってる人が言ってたよ。
私の祖母は70代後半から階段のぼれなくなったけど87歳の今も一階完結で生活は出来てる。
老後ギリギリまで家で暮らしたいって人は3階建はやめた方がいいのかも。まだ1人だったら家売って施設入るのもあるけど、家族がいたらそーゆうわけにもいかなかったりする。+4
-4
-
515. 匿名 2022/11/07(月) 14:10:03
>>374
> 一階車の駐車場とお風呂のみ、2階リビングと三階に5畳の部屋2つだけだよ。
ツライの代表みたいな間取り。狭小三階建てペンシルハウスってこのパターン多い気がする。
仕切りがなく一番広く取れるリビングをアピるけど、キッチンスペース込みで20帖あるかないか。
でまぁこれはいいとして、マスターベッドルームがない5帖二間は狭過ぎ。一番肝心なベッドひとつ置いたらもう終わりじゃん、、ていう。この上まともな収納スペースゼロもあり得るから、シュミレーションレベルでもどーにもならん。+8
-0
-
516. 匿名 2022/11/07(月) 14:10:36
>>496
自分の住んでる地域や周辺で生活してても平家は見かけないよ。ちなみにどの地域なの?+1
-0
-
517. 匿名 2022/11/07(月) 14:14:02
>>503
ここ数年でかなり上がったし、さらに1年で高騰ぶりがすごいよね。5年前に買った人の話でさえ参考にならないくらい上がってる。+11
-0
-
518. 匿名 2022/11/07(月) 14:16:02
お宅訪問みたいなテレビ番組で、通路をお風呂にしているお家があった
通路に脱衣所と浴槽とトイレ+2
-0
-
519. 匿名 2022/11/07(月) 14:16:40
>>366
これだったら田舎に住むわ…+6
-2
-
520. 匿名 2022/11/07(月) 14:17:36
>>503
姉んち大阪で30坪8000万
大阪市内ですらないよ 笑
学区とかがいいんだって
それでも東京よりずっと安いけどね+7
-0
-
521. 匿名 2022/11/07(月) 14:18:08
お友達が3階建てに住んでいて遊びに行ったらめっちゃ豪華な3階建で驚いた!
けど、ベッドを横に置いたらぎりぎりくらいの幅の3階建てもあるよね。
二階リビングは日当たり良くて向かいの場所に寄ってはカーテンをあけられて羨ましかった。+2
-1
-
522. 匿名 2022/11/07(月) 14:20:01
いまは平屋ブームだよ。
狭小の土地に無理やり建てるとか、貧相だし、かわいそすぎる。+4
-4
-
523. 匿名 2022/11/07(月) 14:20:08
>>468
階段多いのも、運動になるし!痩せるし!とかポジティブ臥薪嘗胆な考えは危険かも
(逆に母子ともにストレス抱えやすく太ってたから骨折り損のくたびれもうけ)
家は生活の土台でくつろぐ場所だから、体への負担はなるべく少なく快適さを求めて良いのだと思う+1
-0
-
524. 匿名 2022/11/07(月) 14:20:39
>>505
資産家ではないんだなこれが。
首都圏の人気エリアってね、時代で変わっていくの。昔から人気エリアとは限らないのがミソ。
親世代の時は二束三文の土地だったりするのよ。その流れでたまたま持て余してた土地が子世代になって人気エリアになり、金持ちではないけど土地だけはあるから子どもにあげるっていう場合も多いんだよ。
だから今がどれだけ地価が高くて人気のエリアでも親が資産価値は限らない。そういうのも地主家系じゃなきゃ分からないだろうけど、これが現実よ。
+0
-8
-
525. 匿名 2022/11/07(月) 14:21:36
>>507
都内に通うなら無理だわ 不便
その近辺で暮らすならいいのでは+1
-0
-
526. 匿名 2022/11/07(月) 14:25:52
>>514
私の祖母は90だけど、階段登って二階の寝室で寝てるよ
もちろん両側に手すりあるけど
慣れてるから登れるって言ってます
のぼれなくなったら、階段昇降機つけてあげようと思ってる+8
-1
-
527. 匿名 2022/11/07(月) 14:26:33
>>414
親戚の話だが、その人気土地?は親戚の配偶者から流れてきた余禄だから、あなたは与(あずか)れないし、こっちの一族的には何も関係ない。
ただ、その家の前通ったり見たりすると家の立地含めて新築で確かに凄いし周りもそう言うから、分かっちゃいるけどなんかちょっとだけ忌々しいって感じかな。+9
-0
-
528. 匿名 2022/11/07(月) 14:28:12
>>366
耐震面を考えるとに2戸1にした方が良かったのに。テラスハウスっていうお洒落な呼び名で売れたと思うけど。+5
-0
-
529. 匿名 2022/11/07(月) 14:28:27
>>451
古くなってもリフォーム出来なさそう+2
-0
-
530. 匿名 2022/11/07(月) 14:31:17
>>511
うち、二階ベランダ
周りのお宅も二階建てでも2階ベランダに干してる人多いよ
むしろ1階に干してるお宅を全く見ない+4
-1
-
531. 匿名 2022/11/07(月) 14:31:34
>>524
土地って売れるの知ってます?
子供に土地をあげられるってことは自分たちが住んでいる土地もあるわけよ。
亡くなったら相続するわけだけど売れば何億になると思う?相続税なんて3億相続しても3000万とかだよ。
3億なんてサラリーマンじゃ生涯年収でも稼げませんから。+6
-2
-
532. 匿名 2022/11/07(月) 14:32:46
>>529
じゃあどうやって建てたの?建ってる以上リフォームはできるでしょ+4
-3
-
533. 匿名 2022/11/07(月) 14:33:28
>>530
周りも3階建てだろうから1階に干すと日当たり悪そうだね+2
-1
-
534. 匿名 2022/11/07(月) 14:33:43
耐震面を考えると、3階建の建売なら二戸一や3戸以上並んだテラスハウスとして売り出すべきだと思う。縦長過ぎて危ない。崩壊したら一帯が被害を被るわけだし。+0
-0
-
535. 匿名 2022/11/07(月) 14:34:27
>>528
長屋ってやつだな。テラスハウスって昭和の一時期に流行って、もともと人気土地にスペース節約で建つものだから、昔ながからの旧商店街とかにボロボロのがまだあるよね。
今だと、なんかあった時にどこまで誰が直す?とか、火事はどうする?とか問題抱えやすいのかな。+1
-0
-
536. 匿名 2022/11/07(月) 14:35:28
>>535
火事は戸建でもキツキツだから延焼は免れないと思うよ。+1
-0
-
537. 匿名 2022/11/07(月) 14:36:16
>>386
地方の家にも、たまに納屋をリフォームして作った離れでこういうのあるよね…
あくまで母家は別だけど+4
-0
-
538. 匿名 2022/11/07(月) 14:37:22
三階建を注文で自分で階段の高さや幅、間取りや各階の高さ、コンセントの位置、照明の位置等を全て計算して建てたけど、(構造計算は設計士)
めちゃくちゃ気に入ってる。
カフェと間違えて入って来ようとする人いるけど、好きな場所に建てられて満足。
デメリットはないかな。
高台で日当たりもめちゃくちゃ良すぎる位だし。夏場は辛くて、屋根の裏や屋根材の遮熱をもっと強化すればよかったと思うけど。+3
-0
-
539. 匿名 2022/11/07(月) 14:39:14
>>531
なんかここの人たちって金持ちに理想を抱き過ぎてて何の知識もないから話が通じないわw
分からないなら想像で理屈捏ねなくてもいいのにややこしくするね。もうそれでいいんじゃない?
話のベクトルからずれ過ぎてて何も説明しようがないわ…w+1
-5
-
540. 匿名 2022/11/07(月) 14:40:17
>>1
メリット
利便性よい所を安く買える
デメリット
※階段の上り下りが多くてしんどい
※近隣の家と密接しているから日当たり悪いし、騒音が響く
※修繕や建て替えがむずかしい
※特殊な構造の家が多い
※大きな家具は搬入が困難
※階段の角度がキツイ
※不人気だから売却しにくい
+11
-3
-
541. 匿名 2022/11/07(月) 14:41:36
>>527
私は自分のが地主家系なので別に何の感情もないよ。
ただこのトピの趣旨に沿ってこういうケースもあるよって話をしただけで。
親戚って言っても夫側の方だし、夫自身も貧乏な訳ではないので他意はないよ。+2
-2
-
542. 匿名 2022/11/07(月) 14:41:47
>>524
> 今がどれだけ地価が高くて人気のエリアでも
つまり昔は二足三文でも今の価値で現金換算したら資産家とみなされるんでは?ただ代々資産家で、その親が幼少期から育ちまでずっと良いとは限らないってだけでw+1
-0
-
543. 匿名 2022/11/07(月) 14:43:54
>>506
坂戸市です
この前ニュースになった家が立派だとコメントされてたけど、まあ坂戸市は安いから...
+1
-1
-
544. 匿名 2022/11/07(月) 14:46:17
>>541
そうか、失礼しました。あくまでも内情を知る者としての話ね。
内情はあなたみたいな立場の人が言わないと外からでは分からないから、こういう話があると「ふーむ…」と思いますね。+0
-0
-
545. 匿名 2022/11/07(月) 14:50:34
>>472
でもまあここには3階建て=ペンシルって言ってる人も多いと思うよ
うちも正しくはペンシルではないかもしれないけど30坪あったら2階建てにしたと思うもん 苦笑+8
-1
-
546. 匿名 2022/11/07(月) 14:51:34
>>540
友人宅にこの前行ったけどデメリットがドンピシャだ
立地はたしかに良かったものの、隣家と近すぎて採光が悪いから天窓頼みになってたし、修繕するにも足場組むのが大変そうだった…+6
-0
-
547. 匿名 2022/11/07(月) 14:52:05
>>543
調べたら坂戸駅の地価が坪33万だね
80坪で2640万
上物3000万ちょいとして、豪邸まではいかないけど地方の普通の家くらいは建てられるね
うちの実家が坪90で建坪33くらい+0
-1
-
548. 匿名 2022/11/07(月) 14:54:47
>>21
無知ってすごいな。
場所によっちゃ飛ぶように売れるよw+35
-1
-
549. 匿名 2022/11/07(月) 14:55:13
>>508
通勤がしんどいってのはもちろん分かるんだけど、
それ以上に家事がしんどい方が無理だ〜
各階の部屋と階段に掃除機かけて、ゴミ箱のゴミを集めるのが大変だし、洗濯機で洗い、ベランダに干し、取り込み、各部屋のタンスにしまう、という行為の中でもフロアをいくつも行き来しなくてはいけない+1
-4
-
550. 匿名 2022/11/07(月) 14:55:28
>>547
建坪55の間違い+0
-0
-
551. 匿名 2022/11/07(月) 14:57:00
>>545
広くて3階建てって大家族にしかメリットなさそうだな
まあ大家族で広い3階建ての家事なんて考えただけで嫌になるけど+1
-1
-
552. 匿名 2022/11/07(月) 14:59:39
夫婦二人ならペンシルでもいいかもね
うちの近くの建売ペンシル
5戸くらいあるけど、見事に建売の子達が道路族になってる
このうちの一戸が築3年くらいで売りに出してたけど、道路族が原因かなあと思った
ある程度利便性のいい場所で6000万くらいで買える家って子育て世帯が多い
金持ちだと同じ地域で一億以上かけて二階建てを買ってるし、ある程度年配の方が多い+5
-0
-
553. 匿名 2022/11/07(月) 15:00:24
>>5
3階に全く行かなくなりそう。+32
-0
-
554. 匿名 2022/11/07(月) 15:03:55
>>532
住宅街袋小路に並んでる場合は奥から立てるだろうからね、それとこれは話が違うかも+7
-0
-
555. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:35
SNSで見る新しい素敵なおうちはほぼ地方だからね
もはや都内にまともな戸建ては期待できない
タワマンも実際部屋に入ると狭さにびびるし+1
-1
-
556. 匿名 2022/11/07(月) 15:05:52
>>384
土地の価値が高いからそれと相殺して更地にするんだよ…+3
-0
-
557. 匿名 2022/11/07(月) 15:08:05
>>410
空気の読めない帰国子女と、ケチケチした関西人のハイブリッド+6
-1
-
558. 匿名 2022/11/07(月) 15:08:36
大阪なんかペンシルハウスいっぱいあるでー+4
-0
-
559. 匿名 2022/11/07(月) 15:09:04
>>382
エレベーター付きの3階建ても修繕費かなり高いらしいけど+2
-1
-
560. 匿名 2022/11/07(月) 15:10:35
2階建てが欲しかったけど、高嶺の花で手が届かない。
マンションはランニングコストの面で却下。
ペンシルハウスしかねーじゃん+7
-0
-
561. 匿名 2022/11/07(月) 15:10:59
>>552
夫婦2人ならマンションがいいわ
+3
-0
-
562. 匿名 2022/11/07(月) 15:11:56
>>560
これだよね。仕事があるから通勤に便利なところに住みたいしさ+1
-0
-
563. 匿名 2022/11/07(月) 15:14:27
>>502
ペンシルハウスって不便過ぎて売れにくいらしいよ
売却決めてから一年以上しても売れないとか+3
-2
-
564. 匿名 2022/11/07(月) 15:16:35
>>562
都内で働かなきゃいい+0
-1
-
565. 匿名 2022/11/07(月) 15:18:43
>>564
大阪住みやねん+1
-0
-
566. 匿名 2022/11/07(月) 15:18:55
>>563
都内なのに?+0
-1
-
567. 匿名 2022/11/07(月) 15:19:09
>>564
退職しろって?w+0
-0
-
568. 匿名 2022/11/07(月) 15:21:05
>>552
夫婦2人ならマンション一択だよ。
2階リビングで1階に降りた時に泥棒と鉢合わせした話を聞いてから怖い。+1
-2
-
569. 匿名 2022/11/07(月) 15:37:30
>>530
うちも2階ベランダだよ。そうでなくて、二階と三階にそれぞれ干してる家がうちの周りでは多いから、二階で干して、その後階段登って3階で干して…って2回に分けて干したり取り込むのが大変だなあって思った。+3
-0
-
570. 匿名 2022/11/07(月) 15:38:13
>>1
日当たりがイマイチなことを除いては気に入ってる!
毎日車を使うので、やはりビルトインガレージで玄関出ればすぐ車なのが最高。雨にも濡れない。
建売の3階建を実際に色々見てみて下さい。
無いわ〜って思うのから、これならアリかもって思うのまで色々なので。
延べ床100以上だと、ペンシル!って感じもしないですよ。+10
-0
-
571. 匿名 2022/11/07(月) 15:41:18
日当たりは心身の健康に影響するから一番大事だよ?
+4
-1
-
572. 匿名 2022/11/07(月) 15:43:53
>>563
うちの隣は秒で売れたよ
近所の普通に売れてる+3
-1
-
573. 匿名 2022/11/07(月) 15:43:58
>>425
なにここ?金持ちのトピ?+7
-0
-
574. 匿名 2022/11/07(月) 15:45:39
立地がよければ大きく値落ちせずに売れる。うちの近所の10年戸建なんて買ったときとほぼ同じ値段で売れてる。+2
-0
-
575. 匿名 2022/11/07(月) 15:48:34
>>539
自分たちで働いて稼ぐ給与の金額の大きさだけで資産を見ていやしませんか?
そんなの総資産の一部分だけよ?
親から譲り受ける資産も自分たちの資産なのよ?+4
-0
-
576. 匿名 2022/11/07(月) 15:50:47
今みたいに高くなる前にお手頃に買えて良かった。駅近だし自転車でも大型施設すぐだし。子育て終えたらマンションに引っ越す予定だし。
近々、大型イベントで価格も下がることなさそうだし、ほんと買って良かった。+4
-0
-
577. 匿名 2022/11/07(月) 15:51:56
>>522
最初から自分の生涯収入でペイ+αの見通しがつく程度の郊外で、庭付き勿論ビルトインじゃない駐車場付き(狭くても多少建物本体にゆとりある感じ)で、に全力投入した方が賢いかも。
買い替え前提なんて、実際老後になってみたら
体力ないわ
(持病もあれば新規にかかる病気もある、せめて足腰痛くなくて自由に動けるなら御の字レベル)
金ないわ
(考えたら当たり前だけどおもだった稼ぎがない年齢、今は子供も厳しいからアテにできない)
新しい環境にも抵抗あるっちゃある(新規の建物や周りに馴染めるか不明、近所にしたら意地悪な気持ちがなくても突然知らんジジババが越してきた何処の誰だ?とは思う)
になって心理的にも大負荷だよ。+1
-6
-
578. 匿名 2022/11/07(月) 15:52:34
>>21
寧ろペンシルハウスでも買い手がつくような土地は売れるよ
地方の土地なんて広くても更地にするだけで既にマイナスじゃん+31
-0
-
579. 匿名 2022/11/07(月) 15:54:25
>>571
うちは日当たりいいよ?+3
-0
-
580. 匿名 2022/11/07(月) 15:54:30
>>373
それは選んだ建売が運悪いとしか言えないわ。普通はそこまで見るから。+2
-2
-
581. 匿名 2022/11/07(月) 15:55:15
>>566
都内だけど、ペンシルはデメリットが大きすぎるからね
でもここでは前向きなコメントも多いから、ガル民に売ればいいのか+4
-4
-
582. 匿名 2022/11/07(月) 15:55:21
>>571
これ買ってから気付いた〜。というか、テレワークし始めてから気付いた…。コロナ前までは日中仕事してて家に居なかったから、日当たりに興味なかったんだよなー。+0
-0
-
583. 匿名 2022/11/07(月) 15:55:50
>>215
横だけどわかる
足首捻挫した時と妊娠中は1階だけで生活できる間取りの家でよかったと本気で思った+9
-0
-
584. 匿名 2022/11/07(月) 15:56:56
>>2
おっちょこちょいには地獄だな
スマホベッドに置き忘れた!
階段ゼェゼェ
あーカギリビング!
階段ゼェゼェ
風呂にてパンツ忘れたー!
階段ゼェゼェ
これが毎日になる
自分にはどんなに立地条件よくてもデメリットにしかならない+86
-1
-
585. 匿名 2022/11/07(月) 15:57:56
>>425
都内のペンシルハウスって15坪位〜だよ、23坪もない。20坪あったら4LDK、5LDKのペンシルハウスが建つ。
都心なら6500万以上する。
そういうところなら建物なくしても土地だけで4千万以上で売れるし。
+7
-0
-
586. 匿名 2022/11/07(月) 15:58:06
>>579
南向きの方に家があってどう見ても日当たり悪いやろって思うような家の子が
「うちは日当たりいい」と言ってたからなあ、、
隙間から入ってくる日だけで言ってる+1
-3
-
587. 匿名 2022/11/07(月) 15:59:18
>>12
ペンシル住むぐらいなら普通にマンションでいいよね。手を伸ばせば隣の建物に手が届きそうだし戸建のメリットが何も感じられない。+10
-13
-
588. 匿名 2022/11/07(月) 15:59:47
>>572
うちも速攻売れたよ。周り見ても即売れてる印象だし、不動産屋も少し強気な価格で出しても大丈夫って言ってたよ。ここ一年の話。+1
-1
-
589. 匿名 2022/11/07(月) 16:00:49
去年ペンシルハウスかったよー!
それまで都内に16万くらいで賃貸マンションにすんでたけど、2倍くらい広くなったし足音気にならないしihとか食洗機つけたり、ポップインアラジン つけたりしてうきうきで生活してるよ。子供部屋もできたし、スーパーと駅と学校近いとこにしてすごく生活しやすいからかってよかった。売りにくいのかもしれないけど。
前の賃貸は私たちが退居したら16万から18万に値上がりした。今は賃貸も高くなってるよね+10
-1
-
590. 匿名 2022/11/07(月) 16:01:19
>>12
都内の広い家が安く手に入る+1
-3
-
591. 匿名 2022/11/07(月) 16:02:15
>>563
そんなことない。
地下作ってたり、鉄筋の家は潰すのに金がかかるから売れないだけ。
普通の木造ペンシルハウスは売れるよ、しかも都内で便利な地区なら今は秒で売れる。+2
-1
-
592. 匿名 2022/11/07(月) 16:03:53
>>120
さびれた商店街近くに住んでる。
1階店舗で2階3階が居住スペースだった所が、高齢化などで店舗廃業後、階段上がれなくなり、元店舗のスペースにベッドや布団敷いたりして2階以上が荒れ果てた状態で生活してる方が結構いる。
シャッター開けたら即生活スペースでびっくりしたこと何度かある。+14
-1
-
593. 匿名 2022/11/07(月) 16:04:35
>>80
マンション(駅近)3LDKで南向きに住んでた家族が売って、学区内だけど、駅から遠く、線路そばの不便なペンシルハウスに犬飼う為に引っ越したらしい。
マンションでも、犬を飼えたけど、大型犬が欲しいが理由みたい。
ペンシルハウスにランクルがぎゅうぎゅうに停まっててる笑
その方もまたしばらくすると引っ越すのかな。
挨拶できないタイプの人だから、引っ越してラッキーとしか思ってなかった。+1
-2
-
594. 匿名 2022/11/07(月) 16:05:52
>>584
タワマン住みだけど忘れ物がしんどいのは同じかも。
やっぱり広い2階建が一番いい。+31
-0
-
595. 匿名 2022/11/07(月) 16:06:38
中央線ユーザーです。ペンシルハウスしか建てられませんでした。だって土地30坪だけで五千万超すし。上物にそんなにお金かけられない。
でも、都心に300円ぐらいで行けるし、都心でコンサートとかあってもすぐに帰宅できるし満足。
もう子育てとか終了してるので、小さな家を大事に手入れして住んでいきます。
田舎の大きな家に住んでいたけど、大きいと掃除が大変。庭の除草とかも。
今は小さいのでいつも隅々まで綺麗にしておけます。庭ないけど公園あるし。それで充分。+9
-0
-
596. 匿名 2022/11/07(月) 16:06:44
>>549
うちは洗濯物は夕方畳んだら夜ご飯迄に自分の部屋に持っていくルール
あと、意外と掃除機は全然大変じゃないよー
平屋やマンションならルンバとか使えるだろうから更にラクかもしれないけど
ゴミも出して欲しけりゃ起きる時持って降りてくるし
確かにマンションから引っ越してきたからそれに比べるとめんどくさーと思う事もあるんだけど私の場合三階建てだから家事が大変、とは思った事がないんだよね(決して家事自体が好きなわけではないよw)
お子さんがまだ小さいとかなら全部母がやる事になるから大変かもしれないね
…否定するつもりは全くなくて、電車乗る時間10分程度だし駅近だし、私にとってはそっちの方が魅力的だったって話なんだけどね
やっぱ優先順位は人それぞれだね+5
-0
-
597. 匿名 2022/11/07(月) 16:06:47
>>572
秒で売れるわけないじゃんw
デメリットだらけの住宅を買わせたいからって煽りすぎ+3
-6
-
598. 匿名 2022/11/07(月) 16:07:09
>>1
たいてい2区画以上で販売してるよね?
全体の建蔽率で建てるから建て直しの時に今の大きさは維持できないはず。+4
-0
-
599. 匿名 2022/11/07(月) 16:08:55
>>560
最近はマンションも激狭だよね。80平米以下の3LDKで部屋は5畳以下とかよく見る。+6
-0
-
600. 匿名 2022/11/07(月) 16:09:16
>>6
共働きだから通勤不便なところに買えないんだと思う。
正味1時間だと、保育園のお迎えと買い物で実質1時間半から2時間になる。
かといって1馬力では買えないから、値上がりピークの今、家買わなきゃいけない人はほんとに大変。+14
-1
-
601. 匿名 2022/11/07(月) 16:09:40
>>592
特殊過ぎるw
でも1階店舗なら水回りとか充実してるだろうしリフォームしたらある意味快適に暮らせそう+14
-0
-
602. 匿名 2022/11/07(月) 16:10:21
東京ですらないけど、東京から特急停まる駅で駅徒歩15分のペンシルハウス郡が4500万くらいで売ってて即完売だった
メリットは安いことくらいじゃないかな
希望が叶うならデカい土地にデカい平屋が良い人が大半だと思う
そこそこ都心に近いところは高すぎて手が出せんよ+10
-0
-
603. 匿名 2022/11/07(月) 16:10:31
>>5
三階建て狭小ペンシルって、だいたい二階がメインリビングダイニングってのが気になる。
一階はだいたい車庫と風呂またはサービスルーム?とかで、人によってはパントリーか物置きみたいなのにするやつ。身体的に一階から上がれなくなったらどうすんだろとか。
二階建ての場合は生活空間はだいたい一階に集約してあるのが普通だから、最悪しんどいなら二階に上がらないという生活スタイルにもできるけど。
+45
-0
-
604. 匿名 2022/11/07(月) 16:10:55
>>455
20坪とれるところ羨ましい。
都内は15坪前後がザラ。+16
-0
-
605. 匿名 2022/11/07(月) 16:11:26
>>545
横だけどだったらきちんと定義づけしておこうよ。15坪以下の三階建てね。+1
-0
-
606. 匿名 2022/11/07(月) 16:12:51
年取って足腰が弱ったらきついけど、日々の階段の上り下りって大きいと思うわ。弱らないように鍛えておかないと。+1
-0
-
607. 匿名 2022/11/07(月) 16:14:00
>>551
このトピにも20坪とか25坪3階建てペンシルですって人ちょこちょこいるじゃん?
大家族ではなさそうだけど+5
-0
-
608. 匿名 2022/11/07(月) 16:14:01
それでも戸建が欲しい人向け+1
-0
-
609. 匿名 2022/11/07(月) 16:14:50
>>587
今都内はマンションのが高いから。
田舎は知らんが。
+8
-0
-
610. 匿名 2022/11/07(月) 16:14:57
空き家が多いはずなのになんでこんなに住宅価格高騰してるの?+1
-1
-
611. 匿名 2022/11/07(月) 16:18:26
>>610
世界的な木材不足
世界的なコンテナ不足
鉄などの価格上昇
円安による輸入費用の増加+4
-1
-
612. 匿名 2022/11/07(月) 16:18:44
>>472
これが正しい定義。
都心は3階建当たり前だし、
ペンシルハウスじゃない家に住める人って相当なお金持ちなので、日系会社員程度じゃなかなかいないよ。
ガルちゃんにはたくさんいらっしゃるようですが。
経営者か役員クラスか元々資産家で働かずとも食べていける人位です。
+7
-1
-
613. 匿名 2022/11/07(月) 16:19:54
>>123
マンションで上階の騒音(うるさい男児3人)で精神病んだ身からするとペンシルハウスの方が良いな
隣家も真横だと思うけど、お隣からの騒音と上階からの騒音ってストレス度合いが違う
分譲マンションは隣人ガチャが怖すぎる。最上階角部屋ならマンション買うけどね+14
-0
-
614. 匿名 2022/11/07(月) 16:21:24
>>569
なるほど!うちは洗濯物は2階にしか干さなくて、3階のミニベランダは3階の部屋の布団干すのにしか使ってないからその発想がなかった
3階建て建てようか悩んでる皆さん、布団乾燥機じゃなく干す人なら3階にちっこいベランダ作るのオススメですよ~+2
-0
-
615. 匿名 2022/11/07(月) 16:23:10
>>610
木材とか円安の兼ね合いもあると思うけど、そもそも住みたい所って皆一緒だからじゃない?
需要と供給の兼ね合い+3
-1
-
616. 匿名 2022/11/07(月) 16:23:35
>>571
そりゃそうだけど、みんながみんな南向き前面道路の家に住めるわけでもなかろうに。
昼間でも電気つけないと暗いとかだとアレだけど、北向きには北向きの、西向きには西向きの暮らし方がありますよ。+4
-0
-
617. 匿名 2022/11/07(月) 16:27:51
>>12
家具の運び入れとか骨折した時とか大変そ〜。+9
-0
-
618. 匿名 2022/11/07(月) 16:28:54
>>120
2階建てで老後1階部分で暮らすのはギリギリあり
一階にリビング、風呂があるのがほとんどだから
3階建ては一階ってほぼ車庫、2階に風呂だったりするからきつい+18
-1
-
619. 匿名 2022/11/07(月) 16:30:25
>>563
環境によるとしか言いようがない+3
-0
-
620. 匿名 2022/11/07(月) 16:31:35
>>1
家探している時に見学に行ったけど
暮らすのが大変そうでやめました
家電を購入した時に搬入するのも大変そうだし
普段の買い物も2階リビングだと運ぶのが大変そう
洗濯物も干したり畳んでしまうのも階段を行ったり来たりするのが大変そうで
自分の希望とは違うと思ってマンション買いました
見学して生活イメージしてみると自分に合うかどうかわかりやすくていいと思います+7
-2
-
621. 匿名 2022/11/07(月) 16:35:12
>>617
それ言い出したら2階もじゃん?+2
-3
-
622. 匿名 2022/11/07(月) 16:36:41
>>178
とても便利だけど、ずっと持っているから重い。+0
-0
-
623. 匿名 2022/11/07(月) 16:40:19
>>68
めっちゃ僻みに聞こえる+6
-4
-
624. 匿名 2022/11/07(月) 16:41:17
>>621
二階はだいたい一階にメインの水回りと生活空間があるから大丈夫なんだよ。
三階建ての場合、一階の車庫とパントリー(風呂がある場合は風呂)だけで、どうやって日常暮らすの⁈って話だよ。
構造的にも二階建てとは全然違うんだよ。+7
-1
-
625. 匿名 2022/11/07(月) 16:45:43
>>603
土地が狭いからね
まわり家に囲まれてるから日当たり考えて2階建てでも2階リビングも多いよ+11
-0
-
626. 匿名 2022/11/07(月) 16:45:52
>>614
うちもだよ。3階は布団専用。晴れた日にすぐ干せてすぐまた敷けるから便利だなと思ってた。+2
-0
-
627. 匿名 2022/11/07(月) 16:47:02
>>625
ペンシルじゃなくて住宅地だと2階リビング多いよね+11
-0
-
628. 匿名 2022/11/07(月) 16:48:08
>>354
最近、足場組まない会社が躍進してきているんだよね。
隣との幅が狭いとかも上からスルスルとやるの。
気になってる。+4
-0
-
629. 匿名 2022/11/07(月) 16:49:31
>>26
うちは二階建てだが各階に掃除機置いてあるよ。
階段途中にコンセントもある。+0
-1
-
630. 匿名 2022/11/07(月) 16:52:23
>>268
銀座じゃなくても普通の住宅街でも土地余ってなくて高いのが都内なんですよ。+8
-0
-
631. 匿名 2022/11/07(月) 16:53:08
>>617
狭小は階段幅が狭い、ベランダからもベランダの奥行きがある程度ないと上げてくれないんだって。
近所の人は、1人暮らしより少し大きなセカンド冷蔵庫をキッチンに置いて、1階に大きな冷蔵庫置いてるって聞いた。+2
-1
-
632. 匿名 2022/11/07(月) 16:55:06
>>511
狭いとベランダも広くは取れないから。
でも2つあれば使う人は便利かもよ。+0
-0
-
633. 匿名 2022/11/07(月) 16:55:39
>>13
そうそう、終の住処にしなければいいよね。+10
-2
-
634. 匿名 2022/11/07(月) 16:57:53
>>571
北向きでも窓の高さや幅と位置で明るくなるよ。
昔ながらの南からドーンは前庭ないと厳しいもん。+1
-0
-
635. 匿名 2022/11/07(月) 17:01:59
>>1
友達が結婚当初賃貸しで住んでいた。一階に洗面所とお風呂トイレ倉庫、2階キッチン&リビング、3階寝室だったかな?今時なお洒落な新築物件だったけど子供産まれて住みにくいって一年くらいで引越ししてた。
焦らず買う前に賃貸しで住んでみると向き不向きがわかると思う。
+8
-1
-
636. 匿名 2022/11/07(月) 17:04:16
>>611
資材が40%上がってるってさ。物によるけども。+1
-0
-
637. 匿名 2022/11/07(月) 17:06:11
ペンシルハウスって嫌なネーミング。狭小住宅のがそれもどうかと思うけどまだマシ。+0
-1
-
638. 匿名 2022/11/07(月) 17:09:50
>>603
それほど仲良く無い従兄弟の家がそれらしい。
ご両親(伯父伯母)曰く正直微妙、たまに行く分には良いけど年寄りにはキツイと思うと言っていた。
良くはないんだろうね。+2
-1
-
639. 匿名 2022/11/07(月) 17:10:05
>>633
地方に逃げ場がある人はそれでいいけど
+1
-0
-
640. 匿名 2022/11/07(月) 17:10:29
>>175
ペンシルハウスの隣もペンシルハウスだし、意外とマンションより、声漏れるよね?
良くお母さんの怒鳴りごえとこどもの鳴き声聞くよ。
+5
-3
-
641. 匿名 2022/11/07(月) 17:10:56
>>625
あー、だからか。最近駅近の近所で一軒家壊してそこにそのまま一軒屋の建て売り新築出来て売り出してるのよ。(いずれも二階建て)
そんで現地にある間取り付き広告見ながら「へー土地割らなかったんだ、場所が良い割に二階屋だし、きょうび贅沢だな…」と思ってよく見たら、一階はビルトイン車庫と大小のサービスルーム2部屋みたいなので、メインのリビングダイニング水回りベッドルームも全部二階。
駅近の旧住宅地の入り組んだとこにあり、確かに庭なんか作れるほど広くはなくキツキツに建てられていて隣近所も全部二階屋だから、ここだけいきなり三階建てると日当たりとか、周りとのトラブルの元なのかもしれない…と思いましたよ。+3
-0
-
642. 匿名 2022/11/07(月) 17:10:57
デメリットしかなくね?(笑)+1
-2
-
643. 匿名 2022/11/07(月) 17:11:23
>>330
あがってるはずよ?山手線でしょ?
+5
-0
-
644. 匿名 2022/11/07(月) 17:13:10
>>231
ガラスがブルーに見えるのは、遮熱のLow-Eガラスだからですよ…。
見えにくくしているわけじゃないです。+2
-0
-
645. 匿名 2022/11/07(月) 17:14:40
うちは二階建てだけど、マンションみたいな階段のない家が良くて買い替えも考えたけど、階段って運動になるんだって。足腰が鍛えられるみたいだから、マンションへの買い替えはやめたよ。+1
-0
-
646. 匿名 2022/11/07(月) 17:21:42
>>535
長屋は木造でしょ
テラスハウスは鉄骨か鉄筋+1
-3
-
647. 匿名 2022/11/07(月) 17:23:11
>>102
世田谷区は意外と平家の豪邸多いですよね!
広い平家の一軒家は憧れだけど、都内だと無理だなー+6
-0
-
648. 匿名 2022/11/07(月) 17:23:31
>>630
その中でも銀座が一番土地が高いイメージなんだけど
銀座の一等地が+0
-5
-
649. 匿名 2022/11/07(月) 17:24:24
>>621
普通の2階建て一軒家の階段とペンシルハウスじゃ階段の幅も段数も違うから重いものを運ぶのは危険だと思うよ。1階がまるまる駐車場のところも多いし。
造作にするか最初に一生モノの大きな家具を入れてもう買い換えない!ぐらいの覚悟じゃないと搬出も搬入も大変だと思う。+4
-0
-
650. 匿名 2022/11/07(月) 17:26:21
>>585
金がないからそんなペンシルに住むしかないんだよ
結局ただの庶民+2
-4
-
651. 匿名 2022/11/07(月) 17:29:15
>>1
子供の頃は友達の住むペンシルハウスに憧れた。おままごとみたいに(小さい)部屋がたくさんあるし、三階建に屋根裏があるなんてとっても豪華!!!って+4
-6
-
652. 匿名 2022/11/07(月) 17:32:57
テレビで工夫が施された狭小住宅みるけど、あんなヘンテコな住みにくそうな家に住むなら賃貸にするか、田舎に越して家建てた方がいいと本気で思う。狭いしごちゃごちゃ詰め込んでて3階建てとかストレス感じそう。前テレビで観たのはスキップフロアが延々に続く感じで、リビング8畳くらいだったはず。
なんであんなのに住みたいんだろう?タダでも恥ずかしくて住みたくない。
+9
-3
-
653. 匿名 2022/11/07(月) 17:33:02
>>605
更に横
2階にリビングキッチンや浴室かつ狭い一番がいやなんだから、25坪未満の3階建てはどうか聞いてるんじゃない?
+0
-0
-
654. 匿名 2022/11/07(月) 17:34:39
うちは3階建てなんだけどそれなりに日当たりいいし(1階は最悪)延床110平米超だし(マンションや2階建てなら110平米の買えない)家具家電搬入も普通に玄関からできるから、ペンシルそこまで悪くないよー!そこまで不便じゃないよー!って思いながら読んでて、イマイチ話が合わないな、と思ってたけど本来の意味でのペンシルじゃないからか…
でもまあ狭いのは狭いw
ずーっとうちはペンシルだから~と思ってたけど本来の意味で話してる方とはそりゃ「?」ってなるよねと思った+7
-0
-
655. 匿名 2022/11/07(月) 17:37:37
>>184
夫婦共、地元も職場も23区内だから、23区内以外に住むという事が考えられないのだけど、広々した郊外の家を見ると、こんな生活もアリかなと最近思うわ。
都心の地下鉄も郊外まで直結したりしてるよね!+5
-0
-
656. 匿名 2022/11/07(月) 17:38:11
>>112
東京に住むしか選択肢がないなら
ぶっちゃけ老後は暮らしにくい狭小住宅より集合住宅の方が住みやすいかな
同じマンションに住む人とのトラブルはあるけど、持ち家でもそれがないわけではないし。
マンションなら状況によっては売れるけど、ペンシルハウスはなかなか売れないよ。
あとは子供がいると周りに気をつかうのはあるけど。
それか都内でも都心にこだわらなければ土地はある。+5
-4
-
657. 匿名 2022/11/07(月) 17:39:47
>>112
納得だなぁ。だだっ広い田舎の家は負の遺産。+19
-0
-
658. 匿名 2022/11/07(月) 17:42:58
>>609
ペンシルハウスでも一億するから庭付き買えないよね+5
-0
-
659. 匿名 2022/11/07(月) 17:43:21
ペンシル住むなら旗竿地はどうだろう?
旗竿地は土地が安いから2階にできそうだしペンシルと日当たりも変わらなそうに思うんだけど?+2
-3
-
660. 匿名 2022/11/07(月) 17:47:56
都内駅近狭小3階だけど、全く不満無いよ
そもそも一気に3階まで行くことなんてそうそう無い。
マンションのように子供の足音を気にしなくていいし、理事会とか関係無く意思決定できる。
歳とったらと言われるけど、階段の昇降をしていないマンション住まいよりも足腰弱るの遅いと思う。
いざとなれば駅近だから売却して住み替えればいいし。
いつもなんで否定的に言われまくるのか謎。+15
-1
-
661. 匿名 2022/11/07(月) 17:48:06
>>642
家庭内別居に最適(笑+2
-0
-
662. 匿名 2022/11/07(月) 17:48:10
>>659
旗竿だから広いとは限らないのが都市部や都内通勤圏内駅近の土地。
手前の土地も旗竿も、値段はともかく家建てられるスペースは同じくらい。+2
-0
-
663. 匿名 2022/11/07(月) 17:49:12
>>657
広いのは憧れるけど防犯上怖い。+1
-1
-
664. 匿名 2022/11/07(月) 17:50:22
>>652
友達の実家がそんな感じで階段登りながらあちこちに部屋があるだったけどよく満喫に行ってたよ
自分の部屋もリビングも狭すぎでリラックスできないんだと思った+3
-0
-
665. 匿名 2022/11/07(月) 17:52:53
>>660
億ション買うか悩んでたんだけど、ペンシルハウスなら戸建てだから足音の心配はなさそう。+2
-0
-
666. 匿名 2022/11/07(月) 17:53:50
>>654
土地の坪が30つぼ以上なら狭小って感じはしないね
狭小は25坪未満なイメージ+1
-1
-
667. 匿名 2022/11/07(月) 17:54:13
>>603
うち2階だけどldkと風呂トイレしかないから寝る部屋は結局2階だよ?
一人暮らしにならワンルームみたいな感じで暮らすのかもだけど2つベットはおけないしな
+1
-1
-
668. 匿名 2022/11/07(月) 17:55:28
>>51
隣が近いと嫌じゃない?+0
-0
-
669. 匿名 2022/11/07(月) 17:55:30
>>658
ここの人達全員一億のペンシルに住んでるの?+1
-1
-
670. 匿名 2022/11/07(月) 17:56:20
>>6
主さんは都内で探してるの?+0
-0
-
671. 匿名 2022/11/07(月) 17:57:18
>>1
1階に風呂2階がLDKのみだと結構広く取れるよね
狭い2階建てで1階がLDKと風呂の家より普段過ごすリビングが広いのはいいなと思ったよ
+7
-0
-
672. 匿名 2022/11/07(月) 17:59:28
ペンシルばかにしてたけどペンシルさえも買えないかもと危機を感じてる
都会のターミナル駅の閑静なエリアの社宅にすんでて
子供の学区を変えずにそろそろ戸建てを…と思って不動産屋いったら
白目むくほど高いエリアだったわ…+9
-0
-
673. 匿名 2022/11/07(月) 18:02:17
>>669
都内だけど、23区だと7000万〜8000万位
間取りはテレビで見るのと違って一般的だよ。+5
-0
-
674. 匿名 2022/11/07(月) 18:03:15
>>24
ちょうどそんなもんじゃない?さらに都心の住宅だよね。それ以外の地域なら単なる狭小住宅+1
-0
-
675. 匿名 2022/11/07(月) 18:03:33
>>672
社宅だと相場よりかなり安く貸し出してるから感覚鈍るよね。民間賃貸ですらそんなわけない(そんな安くでは借りられない)っていう。+1
-0
-
676. 匿名 2022/11/07(月) 18:07:05
>>672
都内?郊外だと少し安い三階建が売ってる‥+0
-0
-
677. 匿名 2022/11/07(月) 18:14:39
>>650
都内のペンシルハウスを一代で買うって十分すごいよ。上場企業勤め共働き組ですらそんなもんだから。
ガルちゃんは資産家が多いからね、設定かもしれないでけど。+11
-0
-
678. 匿名 2022/11/07(月) 18:17:02
>>2
立地しかない
それも都心じゃないと意味がない+26
-0
-
679. 匿名 2022/11/07(月) 18:17:29
>>672
足立区、荒川区、世田谷区端っこ、江戸川区、葛飾区、北区辺りは都内でも安い。
どこまで妥協できるかじゃない。
+1
-1
-
680. 匿名 2022/11/07(月) 18:18:07
一軒家で隣と2メートル程度しか離れてなくて、ペンシルハウスとかすみたいと思えない。それならマンションの方が断然いい。ペンシル買う人の心理がよく分かんない+0
-3
-
681. 匿名 2022/11/07(月) 18:19:42
3階建てで4LDK以下だったら小さいと思っちゃう+0
-0
-
682. 匿名 2022/11/07(月) 18:20:25
ペンシルハウスって大抵は一面しか空いてないし、コ型とかロ型にでもしなきゃとにかく暗い。
実家が昔、南向きのペンシルだったけど、良いのは2階と3階の南側だけで北側は全く陽が当たらなくてとくに1階北側は凄くジメジメしててカビくさかった。
ペンシルでも横長なら良いのかもだけど、大抵は縦長だよね。+1
-5
-
683. 匿名 2022/11/07(月) 18:24:08
>>677
一生共働きでローン地獄だから決断ができないわ+3
-0
-
684. 匿名 2022/11/07(月) 18:25:54
>>682
横長の戸建てはペンシルじゃなくて平家って言うんだよ。覚えておくといいよ。+3
-2
-
685. 匿名 2022/11/07(月) 18:26:11
一軒家だと自慢?したいのか購入の時からブログ書いてる人とかいるけどペンシルハウスでブログ書いてる人見た事なかったから、この建物自体ここで初めて知った。+2
-0
-
686. 匿名 2022/11/07(月) 18:27:42
>>32
ペンシルハウスに子供が住む空間まで用意できるの?
最近のマンションもセコイの多くて、5畳の部屋なんてあるけど、ベッド置いたら終わりじゃん。狭すぎると住みにくい。+0
-0
-
687. 匿名 2022/11/07(月) 18:30:27
>>683
いうてサラリーマン一代ならそんな感じよね。どんなに安くても2馬力前提じゃないと買えない。
しかも一旦買ったら、まずは滞りなくローンを払い終えるのが精一杯で、とてもじゃないが買い替えなんて夢にもみれないレベルで出来ない。+4
-0
-
688. 匿名 2022/11/07(月) 18:33:10
>>683
10年前の安い頃に買ったから旦那だけでもいけた
今はペアローンで組まないとなかなか無理だよね
今の高騰してる価格だと賃貸だったしこの高さだと賃貸の方がメリット感じる+0
-0
-
689. 匿名 2022/11/07(月) 18:33:38
>>584
運動になるやん
でも歳とったとき住み続けられないね、、+8
-1
-
690. 匿名 2022/11/07(月) 18:33:50
>>677
嫌味だったらマジレスしてごめんね。
田舎の人が多いから都心の地価や住宅状況を知らない人が多いんだと思う。
私ならもっと広いマンションがいいとか、ペンシルならエレベーターつけないとどうとか。
一回でも都内の物件検索したことある人ならほぼ出てこないワードで溢れてる。+17
-0
-
691. 匿名 2022/11/07(月) 18:34:16
>>686
無理な部屋割りってかえって使いにくいから意味ないとすら思う。家族構成にもよるんだろうけど、三階は5帖2部屋なら10帖一部屋の方がでっかいベッド置けるからマシ。
+0
-0
-
692. 匿名 2022/11/07(月) 18:36:17
>>691
リビング以外の個室ってプライバシー守るために作ってる事が多いから部屋数の多さ求める人もいると思うよ。
仮にお子さんいたら高校生になっても親と一緒に寝るの嫌でしょ。+4
-0
-
693. 匿名 2022/11/07(月) 18:36:35
>>612
うち都内で25坪の土地に一階リビングの二階建て建てたから相当なお金持ちって事か!やったー!…🥲+0
-5
-
694. 匿名 2022/11/07(月) 18:36:47
周りもペンシルハウスなら良いけど、高層マンションの間にポツンとあるペンシルハウス、日当たり滅茶苦茶悪そうだなと思う…。
+1
-0
-
695. 匿名 2022/11/07(月) 18:39:02
>>497
多分地方の人にはピンとこないかもしれないけど立地いいからローンよりも売却価格が安くなることはない。あくまで自分の購入したところはそう
売らなくても子供に譲って建て直して住んでもらってもいいし
立地よければ誰も困らないのよ+9
-0
-
696. 匿名 2022/11/07(月) 18:39:07
>>689
具合悪い時とかもしんどそうね…自分家なのに+6
-0
-
697. 匿名 2022/11/07(月) 18:39:13
>>688
賃貸の家賃もいずれ上がっていくと思うよ。
物価に対して賃貸料金だけ永遠に据え置きって考えづらいから。+7
-0
-
698. 匿名 2022/11/07(月) 18:43:09
絶対買いたくない
+5
-0
-
699. 匿名 2022/11/07(月) 18:46:15
>>663
農家にでもなるならともかく
核家族なら田舎でも新しい家はせいぜい30〜40坪台が普通だよ+0
-0
-
700. 匿名 2022/11/07(月) 18:47:56
>>692
そういうことなんだねー。まぁ分譲マンションでも割とそうなんだけど、建て売りペンシルの間取りとか見るとさ、部屋割りすごい頑張ってる(細かく割ってある)のばかりで…。
5帖なんて、シングルベッドとちょっとした机、上が置物台にもなる低いミニタンスくらいしか入らない。+0
-0
-
701. 匿名 2022/11/07(月) 18:49:37
>>1
老後の買い替えを考えないなら、3階建はやめておいた方がいいよ
2階ですら登れなくなるから
平屋が一番+7
-0
-
702. 匿名 2022/11/07(月) 18:50:06
>>663
防犯上でいえばセキュリティなどは都会も田舎も変わらんから、どちらかといえば治安の良し悪しじゃないかな+5
-1
-
703. 匿名 2022/11/07(月) 18:50:29
>>668
そういう人は絶対マンションに住めないし(隣所か上下まで気にしなきゃだし)ペンシルも無理だし利便性より広い庭付きお家を取る人だね
価値観違うから予算同じなら広い不便な所か狭い便利な所を取るかってだけの話だと思う+7
-0
-
704. 匿名 2022/11/07(月) 18:52:38
>>5
うちは祖母の家を建て直ししたんだけど、一階て全て済むような作りにした。2、3階はもはや誰も使わないから新築同様。+8
-0
-
705. 匿名 2022/11/07(月) 18:53:46
>>672
いいエリアならペンシル普通に億するもんね
目眩するわ
わ!手頃!と思ったら賃借権…
賃借権付きペンシル戸建てに8000万払えないよー+6
-0
-
706. 匿名 2022/11/07(月) 18:56:01
>>5
これはマンションでも同じでは?
マンションのエントランスまで遠いし、エレベーターや廊下で他の人とすれ違ったり、コロナのときはお互いナーバスになってたってのを聞いて、戸建てでよかったって思った
ペンシル三階建ては確かに狭いけど、家族の人数とか、ゆくゆく夫婦で住むならちょうどいいと思ってる
広すぎて物置き部屋が沢山ある田舎の実家は、断捨離するのが既に憂鬱…+9
-10
-
707. 匿名 2022/11/07(月) 18:57:40
>>706
マンションなら車いすでも住めるけど、足が悪くなったらペンシルハウスは終わりだね。
+12
-1
-
708. 匿名 2022/11/07(月) 18:59:27
>>701
地方都市ならまだ、まだわからなくはないけど23都内で環境良くて家族いて平屋でってなったらどんな大富豪…とか思っちゃうw
でも平屋いいよね~
富豪羨ましいわw
+8
-0
-
709. 匿名 2022/11/07(月) 19:00:43
>>707
そこまでいけば売るんじゃない?+9
-0
-
710. 匿名 2022/11/07(月) 19:02:36
>>709
横だけど、怪我でしばらく車椅子生活になったことが以前あったよー!
バリアフリーマンションだから住めたけど、
3階建てペンシルハウスの人だと大変と思う。+9
-0
-
711. 匿名 2022/11/07(月) 19:04:18
>>660
わかる
マンションがー、老後平屋一択って😵
階段くらいでしんどくないよー
マンションだって買い物してエレベーター乗って、自分家着くまで歩くの大変やと思うし
ただ、三階と一階で気温は全然違う+8
-2
-
712. 匿名 2022/11/07(月) 19:05:22
>>707
平家は津波や洪水が怖いから。+2
-0
-
713. 匿名 2022/11/07(月) 19:06:18
>>711
膝悪い知人、階段めちゃくちゃ痛いって言ってたよ。
+1
-0
-
714. 匿名 2022/11/07(月) 19:06:51
>>711
底冷えって老後の身体には過酷+1
-2
-
715. 匿名 2022/11/07(月) 19:08:32
ペンシルハウスてのは間口どのくらいのお家になるの??+0
-0
-
716. 匿名 2022/11/07(月) 19:09:06
>>699
地方で住宅関係の仕事してる人がお金かけて建てても住んだ瞬間半額近くになるからなぁと言ってた
うちの実家も何千万もしたけど今は数百万ぐらいだと思う+0
-0
-
717. 匿名 2022/11/07(月) 19:09:45
>>577
は、はぁ…。+1
-0
-
718. 匿名 2022/11/07(月) 19:10:24
平家って田舎?都内の住宅街に平家建てても陽があたらない。平家は土地持ちの人?+4
-0
-
719. 匿名 2022/11/07(月) 19:11:32
>>707
うーん
一階にトイレも風呂も部屋もあるから
そこまで無理じゃないよ😃
住んでる人の仕事にもよるかもね😅
ペンシルだからこそプライバシーは
守りやすくてリモートの仕事しやすいし+6
-1
-
720. 匿名 2022/11/07(月) 19:11:41
>>712
津波だったらペンシルハウスなんか飲み込まれそうだけと…。
+4
-0
-
721. 匿名 2022/11/07(月) 19:12:59
>>716
地方って買い物や交通不便じゃない?+2
-0
-
722. 匿名 2022/11/07(月) 19:13:11
>>719
キッチンも1階?
それなら1階だけで生活出来そうだね。
+2
-1
-
723. 匿名 2022/11/07(月) 19:14:33
>>707
マンション、マンションいうけど管理費修繕費も高騰してるのに年金で払える自信ない+12
-0
-
724. 匿名 2022/11/07(月) 19:16:58
>>419
田舎の家って広いけど、掃除は大変じゃないのですか?+0
-1
-
725. 匿名 2022/11/07(月) 19:17:02
災害を想定すると日本のどこに建てても、購入して住んでも完璧なんて言えないよねぇ
私は地震でマンションの水が止まったり、電気とまってエレベーターがとまるとかの方がツラいって思っちゃうから😅心配ごとは各々違うから、住む人が自分や家族の生活、性格をよくわかっておくことが大切だね もちろん金額(支払い)もだけど+1
-0
-
726. 匿名 2022/11/07(月) 19:17:45
>>720
ちょ、横だけど極端
津波はもうペンシルとか立派な豪邸とか関係ないと思うわ+5
-0
-
727. 匿名 2022/11/07(月) 19:17:50
>>720
東京の内側の方まで津波くるのかな
そんな大きなものならペンシル以外も流されるやろ
マンションは大丈夫だろうけど+3
-0
-
728. 匿名 2022/11/07(月) 19:19:17
>>721
不便だよ
車ないと生活できない+0
-1
-
729. 匿名 2022/11/07(月) 19:19:24
>>709
友達は子供が独立したのでさっさと戸建を売ってマンションに住み替えてた。
子供が小さいうちはあまり音の心配がない戸建を選んだみたいだけど。+12
-0
-
730. 匿名 2022/11/07(月) 19:19:39
>>722
うちの場合は2階がキッチンです
もし車椅子生活で、家族も自立して、とか一人だったら、近くのスーパーでお惣菜買ったり、外食するかなぁ 電子レンジは一階に置くかもね+4
-1
-
731. 匿名 2022/11/07(月) 19:20:30
>>726
私も極端と思ったけど、元の書き込みの人が「平家は津波や洪水が怖いから。」って書いてたから…。
+1
-0
-
732. 匿名 2022/11/07(月) 19:20:54
>>266
そうだよね
立地最重視でペンシルハウス買った
将来売る事もできるし賃貸でもかなり家賃取れるし
立地で人気ありすぎて毎日何件も内覧来たみたいで買うまで悩む時間なかった
+9
-2
-
733. 匿名 2022/11/07(月) 19:22:35
>>548
ペンシルハウスが建つ場所イコール土地が高いから新築買えなくて中古で待ってる人たくさんいるよね+7
-0
-
734. 匿名 2022/11/07(月) 19:23:16
津波や洪水になると一階はすぐに沈んじゃう。毎年どこかが冠水してる。+0
-0
-
735. 匿名 2022/11/07(月) 19:23:31
>>691
戸建ての2LDKなんて売りにくいよ+0
-0
-
736. 匿名 2022/11/07(月) 19:23:32
>>711
階段くらいでしんどくないよーって、自分がまだ若いから言えるんだと思う。
+4
-0
-
737. 匿名 2022/11/07(月) 19:25:12
>>731
平家だと洪水で冠水時に水浸し。+2
-0
-
738. 匿名 2022/11/07(月) 19:25:12
>>140
その3階建ては狭小ではなく豪邸+1
-0
-
739. 匿名 2022/11/07(月) 19:25:19
>>668
それが普通のところに子供の頃から暮らしてるから本当にそれが普通の感覚!
田舎とかの家見たらすごーー!!!広い!!!え!?隣の家遠っ!ってなる+1
-0
-
740. 匿名 2022/11/07(月) 19:25:27
>>654
土地何坪なんだろう
20坪なら狭小ではない+2
-0
-
741. 匿名 2022/11/07(月) 19:25:55
>>733
すぐに売れそう+2
-0
-
742. 匿名 2022/11/07(月) 19:26:14
>>729
私の周りの人もそう。
子供が巣立ったら住み替えてるパターンが多い。
やっぱり老後に3階建てとかキツイと思うし。+6
-0
-
743. 匿名 2022/11/07(月) 19:27:23
>>730
寝室が3階って事だよね?
具合悪い時や夜中トイレ行くとき、階段降りるの大変そう…。
+1
-2
-
744. 匿名 2022/11/07(月) 19:27:55
>>733
土地が高いし区も狭いというのあるかも
世田谷区とか杉並区とか広いから土地でやすいのか狭小ってすかない気がする+0
-6
-
745. 匿名 2022/11/07(月) 19:29:33
>>739
ぽつんと一軒家の家へ憧れ0。+1
-0
-
746. 匿名 2022/11/07(月) 19:29:40
>>39
賃貸のお家で食べときなさいよ笑+0
-2
-
747. 匿名 2022/11/07(月) 19:30:09
>>12
二階建ては買えなくてもペンシルだったら都会に住める+0
-0
-
748. 匿名 2022/11/07(月) 19:30:49
冠水が多い時代に平家は住みたくない。+0
-0
-
749. 匿名 2022/11/07(月) 19:31:19
>>724
大変
掃除もだし、お庭の植木や生垣やせんだい(?ばっちゃがせんだいのお掃除大変言ってたw)、造園屋さん(植木の剪定とかもしてくれる)とかの費用も大変
平気で20万30万とぶけど、東京住んでたとき家賃20万だったからやっぱり田舎と東京じゃランニングコスト全然違うなーって思う
植木や庭の手入れなんて年末2回で充分だし+4
-1
-
750. 匿名 2022/11/07(月) 19:35:22
>>218
それ思った。
騒音が嫌だからペンシルハウスで戸建てって言う人いるけど、ペンシルハウスが建つところって都心だよね。
家同士も近いし、換気のために窓開けたりしたら外の音も気になりそう。
+4
-2
-
751. 匿名 2022/11/07(月) 19:36:18
平家推しの人は冠水想定してるの??老後は冠水しても足腰悪くて泳げないー+2
-0
-
752. 匿名 2022/11/07(月) 19:36:43
うちも3階ペンシルハウス。毎日階段昇り降りして慣れてるせいか、勤め先のビルでエレベーター使わず10階まで登るのがそこまで辛くないっていうメリットはある。朝のエレベーター混むから、その点だけは良いかも+7
-1
-
753. 匿名 2022/11/07(月) 19:39:16
一階は玄関と駐車場のみ+1
-0
-
754. 匿名 2022/11/07(月) 19:41:01
>>743
それ思う。
1階トイレ、寝室は3階の人、夜中のトイレ面倒くさくないのかな~、と。
階段上り下りで眠気が覚めそう。
あと体調悪くて寝てる時とかも大変そう。
簡易トイレでも置いてるのかな。+4
-1
-
755. 匿名 2022/11/07(月) 19:41:58
>>753
部屋なしって珍しい+2
-1
-
756. 匿名 2022/11/07(月) 19:42:15
>>717
何かワロタわ。+1
-0
-
757. 匿名 2022/11/07(月) 19:42:55
>>754
一つしかないの?3階建てだと2つ以上+10
-1
-
758. 匿名 2022/11/07(月) 19:43:12
>>751
人一倍ハザードマップとか気にしてるはず。+4
-0
-
759. 匿名 2022/11/07(月) 19:43:15
>>756
私もワロタw
温度差がすごいw
+3
-0
-
760. 匿名 2022/11/07(月) 19:43:39
トイレ一つだと不便+0
-0
-
761. 匿名 2022/11/07(月) 19:44:32
>>758
冠水時はあまり意味ない+0
-0
-
762. 匿名 2022/11/07(月) 19:45:21
>>757
あ、そうなんだ。
3階建てはトイレ2つが標準的なんだね。+8
-0
-
763. 匿名 2022/11/07(月) 19:45:43
平家ってトイレ一つだけのお宅ばかりよ。不便で住めない+0
-0
-
764. 匿名 2022/11/07(月) 19:46:45
大型犬がいるのでマンションの選択肢がほぼなくて都内3階建てになりました。子どもが小学生なので問題なし、赤ちゃん時代なら選ばなかったなと思います。
実家近くの千葉の人気地区が1億近くの値段に上がっていて、実家近くは諦めました。中途半端な田舎都会より、将来売れそうな都心を選びました。
最初から子どもが巣立ったら買い替え予定です。+3
-0
-
765. 匿名 2022/11/07(月) 19:47:49
>>764
田舎に住みたくないので羨ましい!+0
-0
-
766. 匿名 2022/11/07(月) 19:48:00
>>711
3階建ての話題が出ると必ず老後階段辛い問題を出されるね。
昔みたいな急階段じゃないし、階段も昇り降りできないくらいならもう病院行きじゃないの。+7
-4
-
767. 匿名 2022/11/07(月) 19:49:02
>>763
携帯トイレ。+0
-0
-
768. 匿名 2022/11/07(月) 19:49:46
>>757
ペンシルハウスのチラシ時々入ってるけど、トイレ二つ以上のところのほうが少なくない?
+3
-7
-
769. 匿名 2022/11/07(月) 19:50:59
>>766
階段登れない状態って1人で買い物行けないし、田舎だと生活できない+4
-2
-
770. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:00
>>766
病院行っても、そんな簡単に膝痛いの治らないよ。
まさかそのくらいで入院させてくれるとでも?+3
-0
-
771. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:21
>>628
足場組まないで塗装ってできるんだね
高圧洗浄の水とか、ペンキとか、周りに飛ばないようにネットが必要だと思ってたけど…
狭小だと隣家とも近いだろうし、とうやってやるんだろう…+2
-0
-
772. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:36
>>216
もし落下したらって考えちゃって怖い。メンテもちゃんとしなきゃだし+3
-0
-
773. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:42
>>750
でも集合住宅のときの騒音とはやっぱり違ってダイレクトではないな+3
-0
-
774. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:47
>>758
冠水ってハザードマップで予言できるの?+0
-0
-
775. 匿名 2022/11/07(月) 19:51:54
>>769
膝が悪くなると平坦な道なら大丈夫だけど、階段がすごい辛いって近所の人が言ってた。
+1
-0
-
776. 匿名 2022/11/07(月) 19:52:30
>>768
2つ以上だと思ってた。+4
-0
-
777. 匿名 2022/11/07(月) 19:52:48
>>773
いや、都心で駅近くとか、外歩いてる人の声とか普通に聞こえそうだけど…。
+2
-4
-
778. 匿名 2022/11/07(月) 19:52:49
>>718
都内のマンション街ど真ん中に平屋たてる人なんかいないでしょ
田舎じゃなくても政令指定都市くらいでも立派な平屋建ってるよ+2
-1
-
779. 匿名 2022/11/07(月) 19:53:14
>>774
当たり前やろ+0
-0
-
780. 匿名 2022/11/07(月) 19:54:10
>>759
平家の一階全て底冷えww+3
-0
-
781. 匿名 2022/11/07(月) 19:55:16
>>779
冠水は川のないところでもおこるよ。+1
-0
-
782. 匿名 2022/11/07(月) 19:55:58
>>13
売れますか?+1
-0
-
783. 匿名 2022/11/07(月) 19:56:00
駅近に建てて子供独立したら売っちゃって
夫婦でマンションにでも引っ越すんじゃない?
+1
-0
-
784. 匿名 2022/11/07(月) 19:56:23
>>751
平屋は窓多いから防犯が気になる
それならマンションがいい+1
-0
-
785. 匿名 2022/11/07(月) 19:56:30
>>766
あなた病院行って何するの?+2
-0
-
786. 匿名 2022/11/07(月) 19:56:40
>>779
古くからの土地も、最近はどこでも冠水が発生する。+0
-0
-
787. 匿名 2022/11/07(月) 19:57:11
>>781
そんなんとっくにハザードマップに反映されてるよ+1
-1
-
788. 匿名 2022/11/07(月) 19:57:12
>>783
ほとんどがそのパターンと思う。
終の棲家がペンシルハウスとか言う人、見たことない。
+4
-0
-
789. 匿名 2022/11/07(月) 19:57:37
>>767
階段あっても三階かな。+0
-0
-
790. 匿名 2022/11/07(月) 19:58:49
>>787
どんなところでもおこる+0
-0
-
791. 匿名 2022/11/07(月) 19:58:49
>>781
雨は空から降ってくる事くらいハザードマップ作る人はしってるんやで+0
-0
-
792. 匿名 2022/11/07(月) 19:59:04
>>61
言い過ぎ。住んでる人いるんだから+6
-2
-
793. 匿名 2022/11/07(月) 19:59:14
>>777
それ建ってる場所が問題なだけでは+2
-0
-
794. 匿名 2022/11/07(月) 19:59:33
>>766
老後階段辛い問題はガチだよ。上り下りできないのではなく、出来るけど本当に辛いんだって。足を滑らせて…ってこともあるし。
大袈裟にいってるんじゃないよ。ちなみにうちの祖父母運動も好きでピンピしてたけどそれでも階段は億劫になってたよ。
二階は物置や客間化してたよ。
+4
-0
-
795. 匿名 2022/11/07(月) 19:59:44 ID:SJIrFXl6IP
>>43
駐車場から8階の自宅まで完全に段差ないからベビーカーやカート使うよ+0
-0
-
796. 匿名 2022/11/07(月) 19:59:49
>>8
年取ったときはかなり厳しいと思う
+4
-1
-
797. 匿名 2022/11/07(月) 20:00:06
>>786
むしろ古くからの土地こそ排水とか整備されてなかったから冠水しやすいよ
+0
-0
-
798. 匿名 2022/11/07(月) 20:00:10
>>791
当たり前。雨の降る量は誰にもわからない。+0
-0
-
799. 匿名 2022/11/07(月) 20:00:42
>>62
住む家っていうよりアトリエや事務所ならよさそう
カーテンかブラインドも特注にしないとダメだよね+17
-0
-
800. 匿名 2022/11/07(月) 20:01:29
>>777
買い物は都内が便利+0
-0
-
801. 匿名 2022/11/07(月) 20:01:36
ギュウギュウニ一つの土地に3棟とかたてすぎ
火災になったら延焼免れない上に
近隣の日当たりも最悪な上に
恐らく40年ももたないよ+4
-1
-
802. 匿名 2022/11/07(月) 20:01:44
>>777
窓閉めてたら外の音なんてそんなに聞こえないよ+2
-2
-
803. 匿名 2022/11/07(月) 20:02:01
3階コンクリートの建て売りよく見かけるけど、あれもペンシルハウスっていうの?+3
-0
-
804. 匿名 2022/11/07(月) 20:02:14
>>766
核家族育ちって老いた生活って想像できないんだろうけど
老人は15センチの小上がり和室すら立ち入らなくなるよ
2階なんて全然上がらない+7
-2
-
805. 匿名 2022/11/07(月) 20:03:03
>>798
普通の雨の量ならハザードじゃない+0
-0
-
806. 匿名 2022/11/07(月) 20:03:08
>>61
なんだ。都内に住めない田舎のマイルドヤンキートピだった+2
-0
-
807. 匿名 2022/11/07(月) 20:03:31
>>768
うちは2階にキッチンとトイレ+4
-0
-
808. 匿名 2022/11/07(月) 20:04:42
>>805
普通の雨の量は何年前ですか 今は冠水どこででもおこるから平家だと終わったね+0
-1
-
809. 匿名 2022/11/07(月) 20:07:19
>>804
駅近なら値崩れしないから歳取っても売却できるよ。
通勤時間に時間取られたく無い、車無しで効率よく生活したい層が東京3階の戸建を選んでるから、老後も柔軟に変える+1
-5
-
810. 匿名 2022/11/07(月) 20:08:02
立地がいいマンション住みで年金生活でも管理費修繕費払っても余裕ある家庭しか勝たん
セキュリティ高いし地震でも崩壊しにくいし浸水しても上の方なら大丈夫だし+3
-0
-
811. 匿名 2022/11/07(月) 20:09:39
>>652
変な家あるよねw 私が前テレビで激狭でこども部屋が作れず、ロフトすらも無理でロフトの代わりに遊具の太いネットみたいのつけてたよw
小さいこどもは楽しいかもしれないけど、大きくなった時に絶対要らないよねw
しかもネットの隙間からオモチャ落下してきそうで危ないし。+1
-0
-
812. 匿名 2022/11/07(月) 20:09:49
>>598
そーゆーシステムなんだ!+0
-0
-
813. 匿名 2022/11/07(月) 20:11:21
>>802
一日中閉め切ってるの?
換気しないの?
+3
-1
-
814. 匿名 2022/11/07(月) 20:12:14
>>809
だからさ、それで結局売却するなら価値ないじゃん。
最初から広い分譲マンションでいいでしょ。
+5
-5
-
815. 匿名 2022/11/07(月) 20:12:48
>>809
歳とってからの引っ越しって、かなり億劫と思う。
若い時みたいに体力も気力もないしね。
+5
-0
-
816. 匿名 2022/11/07(月) 20:13:26
>>801
中野とか上野に目黒の戸建てとか見たことないの?
そんなこと気にしてるなら都内なんて住めないよ+4
-0
-
817. 匿名 2022/11/07(月) 20:13:43
>>406
9坪は驚くけど、バブルの頃9坪の家を買おうとしていた知り合いならいる。やめた方がいいんじゃないかって、思わず1人が言ってしまったら、「そりゃー、練馬なら豪邸買えるわよ」(練馬育ちの子に対して)って言ってた。さすがに当時でも9坪はないと思ったし、同額で豪邸はどこにも買えなかったと思う。+6
-0
-
818. 匿名 2022/11/07(月) 20:14:25
足痛くしたり腰痛くしたり風邪ひいたりしんどいよ+1
-0
-
819. 匿名 2022/11/07(月) 20:14:53
>>801
下町とか、そう家でも二世帯で住んでたりするよ。表札二つ出てたりするから。築数十年だと思うけど。+3
-0
-
820. 匿名 2022/11/07(月) 20:15:26
>>794
うちの祖父母もだよ。
家が2階建てで、膝が痛くて2階にほとんどあがってなかったので、うちの親が時々2階に換気と掃除に行ってた。
+2
-0
-
821. 匿名 2022/11/07(月) 20:16:12
2階建てやマンションは高すぎるから3階建て買った。
買うときやっぱ3階かあ…って思ったけど、住んでみたら慣れたし移動もそんなに億劫じゃなくなった。
寧ろ階段の登り下りが運動になって少し体力ついたかも。
なので今の時点では不満は無いけど、ネックは老後よね。
まあまあ便利な土地なので売ってマンションに住み替えるか、立て直して狭いだろうけど二階建てにするかのどっちかかなあと思ってる。
案外住み続けられるのかな?とも思ってるけど。+10
-2
-
822. 匿名 2022/11/07(月) 20:18:53
>>808
知らないかもしれないけど平屋ってだいたい土地上げるからね+3
-0
-
823. 匿名 2022/11/07(月) 20:21:42
マンションにも住んでたがペンシルハウスに住んでる。快適よー。
1階、夫のオフィスに私のオフィス、トイレ、駐車場
2階、リビング、バス、トイレ
3階、夫婦の寝室と子供部屋
階段はさほど気にならないよ。3階は寝る時以外行くことがない。洗濯はもともと外で乾さない。掃除は毎日階段も簡単にしてるがすぐ終わる。コロナ禍では部屋数多くてか助かったよ。+9
-3
-
824. 匿名 2022/11/07(月) 20:21:52
>>808
平屋だろうが二階建だろうが戸建てなら同じやろw+2
-1
-
825. 匿名 2022/11/07(月) 20:24:44
>>2
タワマンとペンシルハウスってガルちゃんで叩かれがちだよね。みんな平家がいいとか言うけど都会で平家なんて無理。+48
-0
-
826. 匿名 2022/11/07(月) 20:24:54
>>823
何坪ぐらいですか?広いのかな?
+2
-0
-
827. 匿名 2022/11/07(月) 20:26:32
>>825
平屋は無理だから、低層マンションが良いな。
+8
-1
-
828. 匿名 2022/11/07(月) 20:27:10
>>7
こち亀ってほんとすごいな
この1ページだけで面白すぎる+83
-0
-
829. 匿名 2022/11/07(月) 20:27:43
>>463
都会なら持ち主が歳をとったら若い人に売れるだろうし
物干しとかも今は乾燥機を使ってる人が多いし
自分は住んだこと無いけど、そんなにデメリットかな?と思う
ちなみに実家は2階建てだけど
トイレを1階が父、2階を母と私が使ってたので
トイレのたびに階段を上り下りしてたけどそこまで不便に感じなかった+5
-2
-
830. 匿名 2022/11/07(月) 20:28:09
>>823
何平米?建ぺい率は?
+1
-1
-
831. 匿名 2022/11/07(月) 20:29:41
>>767
笑った〜!!+0
-0
-
832. 匿名 2022/11/07(月) 20:30:48
>>825
田舎の平家だったら、3階都会に住みたい!+13
-5
-
833. 匿名 2022/11/07(月) 20:30:48
>>524
いくつくらいの想定なんだろう
バブル前の話?+0
-0
-
834. 匿名 2022/11/07(月) 20:32:30
>>808
ハザードマップ最安全地域に家持ってるけど
うちが冠水する日には日本だいたい沈んでる+2
-0
-
835. 匿名 2022/11/07(月) 20:33:31
エレベーターつけないで、何歳まで住めるのかな?
中古物件チラシ見ないけど、古建物は売れないのかな?
周りにいっぱいあるけど謎だわ。+0
-0
-
836. 匿名 2022/11/07(月) 20:34:13
>>827
平屋は冠水の可能性で避けたい+0
-0
-
837. 匿名 2022/11/07(月) 20:35:17
平屋でトイレ一つ。おわた+1
-0
-
838. 匿名 2022/11/07(月) 20:36:24
>>584
スマホ目覚ましがわりだからオフしたらそのままポケット入れる
脱衣所に収納つけてるから下着とパジャマ類は家族全員ここ
玄関に鍵ホルダーつけてるかつ財布にカードキー入ってる
思うほど大変じゃないよw+1
-8
-
839. 匿名 2022/11/07(月) 20:36:36
>>825
タワマンとペンシルハウスだったらペンシルハウスのほうが良いな
維持費的と自分の性格的に+22
-0
-
840. 匿名 2022/11/07(月) 20:37:16
>>822
3回建ては基礎が頑丈 平屋より頑丈+4
-0
-
841. 匿名 2022/11/07(月) 20:40:19
>>834
同じ場所で雨降るんだね+1
-0
-
842. 匿名 2022/11/07(月) 20:42:08
>>835
一階 いざという時に2階と3階
平屋は冠水で上階にも行けないのか‥+0
-0
-
843. 匿名 2022/11/07(月) 20:42:11
>>29
エレベーターで部屋がいっぱいになるよ笑
少しくらいはみ出したっていいサーってわけにはいかんのよ。+1
-0
-
844. 匿名 2022/11/07(月) 20:42:49
>>661
なるほど(笑)+2
-0
-
845. 匿名 2022/11/07(月) 20:42:50
>>837
平家でトイレ3つじゃなくて良かったじゃん!+0
-0
-
846. 匿名 2022/11/07(月) 20:43:37
田舎に魅力を感じないから高くても都会の3階建て+2
-0
-
847. 匿名 2022/11/07(月) 20:44:46
>>684
そんなわけない笑+0
-1
-
848. 匿名 2022/11/07(月) 20:45:18
>>837
家族でトイレ戦争+1
-0
-
849. 匿名 2022/11/07(月) 20:46:47
>>846
それなら都会の低層マンションが良いな~。
+3
-0
-
850. 匿名 2022/11/07(月) 20:47:19
25坪3750万の角地買って夫婦で設計して3階建にした
1階LDKとトイレ、2階風呂と部屋、トイレ、3階部屋と屋根裏部屋
メリットはコロナになって夫婦共にテレワーク、子供はリモートでそれぞれ別の階にいれるのが良かった
デメリットは駅前はマンションや商業施設ばかりで駅から少し歩くから天気が悪いと辛い
実家の親も80歳超えたら2階にすらあがらなくなったので、年取って子供も独立したら土地売って駅近に2LDK位で賃貸借りようかなと思ってる+1
-1
-
851. 匿名 2022/11/07(月) 20:48:26
>>828
都内にもない間取りを考えてみたんだろうね。りょうさん下品w+7
-0
-
852. 匿名 2022/11/07(月) 20:50:33
>>840
そんなソースあるの?
+4
-0
-
853. 匿名 2022/11/07(月) 20:51:21
>>684
幼稚園の子に話しかけてるみたい さらっと不快にさせる人 平屋は住みたくないわ!+0
-1
-
854. 匿名 2022/11/07(月) 20:52:31
>>852
調べてみたらわかると思うけど+0
-3
-
855. 匿名 2022/11/07(月) 20:53:19
>>854
ちゃんとしたソース出せないんだね笑
+3
-1
-
856. 匿名 2022/11/07(月) 20:53:40
>>804
確かに段差は少ないにこしたことないけど、膝はだれでも痛くなるわけじゃない(実際 一階が仕事の作業場で、二階~三階が自宅の祖母70代はまだまだ現役で働いてるし住んでる)
外に出てたら事故にあうよって言ってる人みたい
それで住まずに選択肢から外すのは勿体ないかも+3
-3
-
857. 匿名 2022/11/07(月) 20:53:54
>>853
平屋の冠水対処法は?+0
-0
-
858. 匿名 2022/11/07(月) 20:54:16
>>7
これ貼るあなた最高!
こち亀読んでくるわ💨+23
-0
-
859. 匿名 2022/11/07(月) 20:54:40
>>855
今持ってないから調べて+0
-0
-
860. 匿名 2022/11/07(月) 20:55:41
>>840
沈むかどうかに基礎はあまり関係ない+1
-0
-
861. 匿名 2022/11/07(月) 20:55:51
>>858
都内にない間取りだね。こち亀って。笑+0
-1
-
862. 匿名 2022/11/07(月) 20:56:19
>>856
外に出てたら事故にあうとは確率も違うし、極端な人だね…。
段差は少ないにこしたことないってご自分でも書いてるし、それなら選択肢から外して良いと思うけど。+2
-0
-
863. 匿名 2022/11/07(月) 20:57:01
>>859
こういう嘘つきって、絶対ソース出さないよねw
+2
-2
-
864. 匿名 2022/11/07(月) 20:57:04
>>860
考え方がおもしろい人なんだねー+0
-1
-
865. 匿名 2022/11/07(月) 20:57:11
>>823
私もコロナ禍でオンラインで(夫はこのままオンライン)フロアーを分ける事が出来たのは楽でした。子供も大学一年の時はオンラインで今も就活はほぼオンラインで進んでいます。+7
-0
-
866. 匿名 2022/11/07(月) 20:57:31
>>2
立地が良くて広い家に住めばいい
東京の貧乏人て一番哀れで惨めな生活だからね
本人がそれで良いと思ってても、他人から気の毒…思われて生きてる+4
-8
-
867. 匿名 2022/11/07(月) 20:57:53
>>862
冠水時は?+0
-1
-
868. 匿名 2022/11/07(月) 20:58:34
>>867
都心に平屋は無理だし、低層のマンションで良くない?
+3
-0
-
869. 匿名 2022/11/07(月) 20:58:47
>>175
失礼すぎてわろ+9
-0
-
870. 匿名 2022/11/07(月) 20:59:06
>>863
嘘つきと思うのなら田舎の平屋で楽しみな 都内がいいわ+4
-0
-
871. 匿名 2022/11/07(月) 21:00:16
>>870
普通に都内のマンションで快適だよ。
+5
-0
-
872. 匿名 2022/11/07(月) 21:00:27
>>840
アホかw
土地が悪けりゃ10階だの市役所でも冠水するわ+4
-0
-
873. 匿名 2022/11/07(月) 21:00:33
>>869
田舎のマイルドヤンキー、都会に住めないんだよ。+2
-0
-
874. 匿名 2022/11/07(月) 21:01:24
>>862
匿名掲示板だからわかりやすく説明しているのが仇になったようでスミマセン
メリットデメリットを伝えたかったのでどうもペンシルのデメリットだけを突出したいようだし、あなたが住まなければいいだけのことです+0
-0
-
875. 匿名 2022/11/07(月) 21:01:45
>>870
大都市郊外の戸建て快適ですよ(笑)+2
-2
-
876. 匿名 2022/11/07(月) 21:01:49
>>868
マンション気を遣うからなー+2
-0
-
877. 匿名 2022/11/07(月) 21:01:56
>>112
ペンシルハウスって馬鹿にする呼び方だから
その言い方やめようや笑
確かに見窄らしい家だけど他に呼び方あるでしょ
+5
-0
-
878. 匿名 2022/11/07(月) 21:02:38
>>875
冠水した時はどうするの?+0
-0
-
879. 匿名 2022/11/07(月) 21:03:04
>>587
都内だとペンシルのほうがマンションより安いよ。
うちは100平米の駐車場つきだけど、向かいの通りの75平米マンションのほうが1000万くらい高い。
マンション高すぎ!+4
-0
-
880. 匿名 2022/11/07(月) 21:04:28
>>879
管理費 維持費 騒音問題 でマンション住み大変だよ。+5
-2
-
881. 匿名 2022/11/07(月) 21:04:49
>>57
膝やっちゃったら大変だよ
+1
-0
-
882. 匿名 2022/11/07(月) 21:05:58
>>661
確かに
家族バラバラ促進住宅w+1
-1
-
883. 匿名 2022/11/07(月) 21:06:35
16坪のペンシルハウスか3LDKのマンションか迷って迷ってマンションにした。
16坪を売ろうとしてきた不動産屋曰く駅近で資産価値が落ちないから歳を取って階段が辛くなったら引っ越せば良いと言っていたけど、また不動産屋巡りして引っ越し先を決めて家を片付けて毎週内見の人を呼んで見せて、やっと売れてもお金が足りなかったら次の家のためのローンを組んで、荷造りして荷解きして…って歳取ってから自分にはできないしやりたくもないと思ったから。+4
-0
-
884. 匿名 2022/11/07(月) 21:07:07
>>881
冠水したら泳げないから 3階建ての人は1階に移動+0
-0
-
885. 匿名 2022/11/07(月) 21:07:54
>>876
ペンシルハウスも足音は気にしなくて良いけど
隣との距離が近くて生活音聞こえるよ~
家の隣がペンシルハウス
+4
-1
-
886. 匿名 2022/11/07(月) 21:08:15
>>5
実家が2階リビングとか風呂で、いよいよ親が介護が必要になってきたけどキツいです。
建てるときは日当たりだけで老後の事なんて無かったと親は話してますけど…
かろうじて歩けてるからまだなんとか…だけど、歩けなくなったら2階にすらいけなくなる。3階は今後開かずの間となりそう。+2
-1
-
887. 匿名 2022/11/07(月) 21:13:26
3階建は2階も1階も含めて3階建てだから、足腰悪くなったら1階へいける。+2
-0
-
888. 匿名 2022/11/07(月) 21:14:49
>>881
冠水したら泳げないから 3階建ての人は3階へ移動+0
-0
-
889. 匿名 2022/11/07(月) 21:15:24
>>175
地方の人じゃなくてもそう思うよ
私は都市部にすんでるけど初めて見た時は衝撃的だったよ
隣との距離が全くなくて本当におもちゃのような、細長いマッチ箱みたいなのが林立してる風景
元々広い敷地に住む外国人とかが見たらめちゃ驚くと思うよ
以前もう〇ぎ小屋って揶揄されてたのよね、日本人の家は。
+8
-3
-
890. 匿名 2022/11/07(月) 21:15:58
>>886
今時の建売も日当たりやらリビングの広さを重視しすぎてて、30坪とかの土地なのに二階リビングにしてたりして、建築士?は何を考えてるのか不思議でたまらない。
多少リビングが狭くなっても日当たりが悪くなっても、一生住む予定なら一階にリビング(というかキッチン)とお風呂は必須だよね。+4
-4
-
891. 匿名 2022/11/07(月) 21:16:30
>>840
冠水は街並みの排水環境の問題w+2
-0
-
892. 匿名 2022/11/07(月) 21:18:29
>>768
逆にトイレが1つしかない3階建を見た事がない+7
-0
-
893. 匿名 2022/11/07(月) 21:19:03
家に行くまでのアプローチも階段になってる戸建ては戸建ての意味が無いとも思う。
買い物したら車を停めて掃き出し窓、もしくは玄関から荷物を入れられる便利さが無いし。+0
-0
-
894. 匿名 2022/11/07(月) 21:19:15
>>597
比喩もわからんか+0
-0
-
895. 匿名 2022/11/07(月) 21:20:22
>>768
何もしらないみたいだ。+3
-1
-
896. 匿名 2022/11/07(月) 21:21:53
>>783
そうするかなんとか単身アパートくらいの広さはあるから将来平家に建て替えるか検討中
今住んでる場所車なくてもいいし便利なんだよなぁ+0
-0
-
897. 匿名 2022/11/07(月) 21:22:23
>>891
田舎でも冠水してるから注意して 高いところに住めない妬みのように聞こえる+0
-0
-
898. 匿名 2022/11/07(月) 21:25:50
>>897
自分より住環境がいい人たちは田舎だと思いたいんだろうなw+1
-0
-
899. 匿名 2022/11/07(月) 21:27:12
>>814
同じ予算で立地の場所にマンション買おうと思うとさらに狭くなるか築年数古いのになってしまうが
家購入経験ある人ならわかる+4
-0
-
900. 匿名 2022/11/07(月) 21:28:26
>>896
立地が便利だよね 平屋にしなくても1階で生活できる+0
-0
-
901. 匿名 2022/11/07(月) 21:28:29
>>851
むしろ下町とか昔ながらの狭小多そうだよね+1
-0
-
902. 匿名 2022/11/07(月) 21:29:01
>>756
それ、私に熱く語る必要あるのかな?と思ったら、
はぁ…しか言葉がでなかった+3
-0
-
903. 匿名 2022/11/07(月) 21:30:25
>>864
都市の排水機能の問題よ、、、?+1
-0
-
904. 匿名 2022/11/07(月) 21:30:36
>>840
基礎だっけ?
まあ3階建以上になると建物の基準が違うから確かに2階建てや平家より頑丈かもね
だから3階建は実は割高でもあるんだよね〜+5
-0
-
905. 匿名 2022/11/07(月) 21:30:48
戸建に住めない人、妬んでるのかー+2
-0
-
906. 匿名 2022/11/07(月) 21:30:56
>>386
奥行きはどのくらいなんだろう+0
-0
-
907. 匿名 2022/11/07(月) 21:31:19
>>577
新しい環境に抵抗あるなら老人ホームも無理じゃん
子供にオムツ替えてもらうコースか+0
-0
-
908. 匿名 2022/11/07(月) 21:32:15
>>906
これちょっと悪意のある切り抜きだと思うけどね+4
-0
-
909. 匿名 2022/11/07(月) 21:34:10
浦和あたりもペンシルハウスだらけだよね
大きい一軒家の跡地に4〜5件あたり前……
買い物するにも駅まで行かなきゃならないし……
あと家と家の間もめちゃくちゃ近い
老後どうするのかな+2
-0
-
910. 匿名 2022/11/07(月) 21:35:29
>>872
冠水は10階の1階フロア 平屋って上階ないから+0
-0
-
911. 匿名 2022/11/07(月) 21:37:05
猫を飼ってる人に向いてそう。階段が良い運動になりそうだから。賃貸で猫飼育可だったら借りたいです。+4
-0
-
912. 匿名 2022/11/07(月) 21:37:06
>>908
知らない人は両津の漫画を信じているらしい。笑+6
-0
-
913. 匿名 2022/11/07(月) 21:37:24
>>910
まず三階建てでも冠水起こるような事態ならみんな避難するからね?+2
-0
-
914. 匿名 2022/11/07(月) 21:38:33
>>909
人の住処に興味ありすぎて変だと思う+7
-0
-
915. 匿名 2022/11/07(月) 21:38:55
>>886
分かるんだけど、歩けなくなるまでなったら家売ってそのお金で施設とか考えない…?
膝が辛い位までならあー分かる、階段キツイよね、だけど歩けないってかなりだよ+7
-0
-
916. 匿名 2022/11/07(月) 21:40:09
>>913
平屋だったら上階に避難できないって言ったのよー+0
-0
-
917. 匿名 2022/11/07(月) 21:42:14
歩けなくなったら3階建ての1階でも平屋でも大差ない+5
-0
-
918. 匿名 2022/11/07(月) 21:43:07
>>866
東京の貧乏人ていうけどどのレベル?まわりにペンシル、マンション、もちろん戸建てでも貧乏レベルはいないですね。笑+10
-2
-
919. 匿名 2022/11/07(月) 21:45:42
>>918
そう。都内戸建は金持ち。貧乏は理解力のないらしい。田舎の狭い平屋住宅にしか住めないようだ。+3
-1
-
920. 匿名 2022/11/07(月) 21:45:52
土地20坪100平米のペンシルハウス住んでるけど結構快適だよ。基本的に二階のリビングにいるから、移動は一階上がるか下がるかだからそんなに大変じゃない。
駅チカだから地価も上がってるし。+12
-0
-
921. 匿名 2022/11/07(月) 21:46:30
東京都内でも都心の職場じゃなくて良かったわ
23区外だからまだマシな環境で住めた+4
-0
-
922. 匿名 2022/11/07(月) 21:46:35
>>553
うちのばあちゃんち、ペンシルだったけど90こえても3階よりうえのベランダいってた。
なにより都内一戸建てが誇りだったから、今ではそこ当時の資産価値の何倍でペンシル土地代がとんでもない額になってます。+9
-1
-
923. 匿名 2022/11/07(月) 21:46:36
>>786
ハザードマップは、現在の地形で作ってるから、古くからの土地かどうかは関係ないよ。+0
-0
-
924. 匿名 2022/11/07(月) 21:46:58
>>909
売って中古マンションに引っ越す+4
-0
-
925. 匿名 2022/11/07(月) 21:47:44
>>786
ハザードマップってどうやって作ってるか知らないでしょ+0
-0
-
926. 匿名 2022/11/07(月) 21:47:57
>>32
都内にこだわってなく、便利なところに親と実家があるのを望むだけだと思うよ。全てが買えるなら都内持ち家の広い実家がいいけどさ。+5
-0
-
927. 匿名 2022/11/07(月) 21:48:08
>>920
売ることもできるから羨ましいわ+3
-0
-
928. 匿名 2022/11/07(月) 21:49:20
>>178
どこのがオススメですか?+0
-0
-
929. 匿名 2022/11/07(月) 21:50:28
>>924
足腰悪くなったら1階で住むか売るか。両方可能だね。+1
-0
-
930. 匿名 2022/11/07(月) 21:52:16
>>922
元気だね 健康に良さそう+1
-0
-
931. 匿名 2022/11/07(月) 21:53:04
>>12
都会なのにびっくりするほど立地がいいです。我が家は徒歩で何でも済むレベル。駅、学校、病院、スーパー、役所関係、郵便局、図書館などなど。
あと3階からだと他の家と目線合わなくて、寝転がって星見るのとか大好きです。
階段のぼりおりは、最初の1週間くらい慣れませんでしたが、各階に必要なものを設置したら、もう今は何も感じないくらい軽やかに階段のぼってます。全然疲れないです。+5
-2
-
932. 匿名 2022/11/07(月) 21:55:25
>>814
広い分譲のほうが、ペンシルハウスより高いし…。
ペンシルハウスのメリットは安いことだよ。+2
-0
-
933. 匿名 2022/11/07(月) 21:58:05
>>814
どのみち足腰に来る頃には子供でてってるから広い家いらないし+1
-0
-
934. 匿名 2022/11/07(月) 21:58:15
>>38
うちペンシルですが、隣の家とくの字型に建ってて、全部の窓が南向きなほう選んだので日当たり良いです。
1階も駐車場じゃなく外駐車場だし。
隣の家は1階が北向きだけど。+1
-0
-
935. 匿名 2022/11/07(月) 21:58:32
>>33
そう、ほんとそう。
先祖代々住んでいたでもない限り、新たに買うには会社経営者だか売れてる芸能人でないと無理だと思います。
でも豪邸も多く建ってるんですよね〜。
いったい誰が買えているのだろう…
1軒知ってるのは芸能人夫婦の家ですけどね。+1
-0
-
936. 匿名 2022/11/07(月) 21:58:40
>>215
子供が4歳以上になってからってわかるわー
3歳はまだ危なっかしいよね+7
-1
-
937. 匿名 2022/11/07(月) 21:59:37
>>932
同じ立地で100平米超えるマンションなんてめちゃくちゃ高いよね。管理費とか駐車場代とかも別でかかるし。+3
-0
-
938. 匿名 2022/11/07(月) 22:00:42
>>931
都内の3階建てを検討中です。便利ですね!!
狭いと思って内覧したら、LDKも広くてとてもお洒落で魅力でした!階段の上り下りも運動になるんですね!+4
-0
-
939. 匿名 2022/11/07(月) 22:07:59
>>1
転売出来そうなら狭いアパートよりずっとマシ。+0
-0
-
940. 匿名 2022/11/07(月) 22:08:45
>>25
実家がペンシルハウス
立地はいいから30年前より坪単価は上がってる
両親は近くのマンションへ引っ越して、今は兄家族が住んでる
兄も、将来は売るか子供に譲ってマンションへ引っ越すって言ってる
私も実家とは違う自治体のペンシルハウスに住んでる
やっぱり立地はよくて坪単価がずっと(ここ最近は特に)高い
同じく将来は売るか子供に譲るかしてマンションへ引っ越す予定
ペンシルハウス育ちだから狭いのは慣れてるんだけどね
めちゃくちゃ憧れるよ、庭付きの大きなおうち+5
-1
-
941. 匿名 2022/11/07(月) 22:09:30
>>933
年老いたら掃除や手入れはできないらしい
草木の手入れや買い物も車だと大変そう+1
-0
-
942. 匿名 2022/11/07(月) 22:10:59
>>690
同じ事思った。私は実家が田舎で都会に出て来たんだけど、初めて都会の戸建見た時は「せまっ!絶対こんな家嫌だわ」と思った。
でも何年も住んでたら見慣れてくるというか、都会ではそれが当然なんだよね。狭いの嫌とか言ってる場合じゃなくて、本当に狭小の土地すら買えない人が殆ど。田舎の庭付き大豪邸に住んでる人より都会の超狭小住宅に住んでる人の方が何倍も金持ちだし賢いと思う。田舎の大豪邸は売れないし過疎化で廃墟決定だけど、狭小でも都会なら絶対高値で売れる。どれだけ人口減っても人が集まるのが都会だからね。「もっと金持ちなら都会に豪邸を〜」とか見るけど、そんなの政治家、芸能人、資産家、ヤ〇ザ…ごく一部の人間だから。+11
-1
-
943. 匿名 2022/11/07(月) 22:11:41
>>516
最近仕事で福岡、佐賀、広島行ったけど
分譲エリアは普通に平家建て何件も並んでたよ+0
-0
-
944. 匿名 2022/11/07(月) 22:13:20
田舎にしか住んだことのない人には理解不可能なのだろうけど都会を知らないのは残念なことだわー
+3
-0
-
945. 匿名 2022/11/07(月) 22:14:59
>>919
田舎の平屋は広いと思うよ+1
-0
-
946. 匿名 2022/11/07(月) 22:15:01
エレベーターつけたら問題ないんでは?
いまどきの家庭用エレベーターはあまり設置場所取らないよ
車椅子は余裕で入るから、病気怪我があっても問題ない+2
-0
-
947. 匿名 2022/11/07(月) 22:18:14
>>291
1回動かすのに100円かかるんじゃないっけ?
あと、メンテも大変そう+3
-0
-
948. 匿名 2022/11/07(月) 22:18:18
>>100
隣家と密接してたら犬は吠えるし厳しいかも。+0
-1
-
949. 匿名 2022/11/07(月) 22:19:09
ペンシル狭いって言ってる人って田舎住まいだよね+4
-0
-
950. 匿名 2022/11/07(月) 22:20:09
>>916
津波ならまだしも冠水するまでぼんやり家にいる三回建民っているの?+0
-0
-
951. 匿名 2022/11/07(月) 22:20:51
>>801
40で購入しても80まで住める+1
-0
-
952. 匿名 2022/11/07(月) 22:22:44
メリット→土地代節約
デメリット→狭い、掃除しにくい、階段めんどくさい
お金あればそりゃ二階建てか
一階平屋建てが良いよ…+7
-0
-
953. 匿名 2022/11/07(月) 22:22:54
>>584
おっちょこちょいです
それ日常茶飯事
いい運動になってる+4
-0
-
954. 匿名 2022/11/07(月) 22:24:50
子供3人いるから三階建てにしたよ
1人一部屋あげたくて。
周りも同じような人多い+8
-0
-
955. 匿名 2022/11/07(月) 22:25:24
>>866
都内で戸建探したけど、立地がまあまあで、住めるぐらいの間取りで探したとしても7000万以上じゃないと検索にも引っ掛からなかったからやめた。+7
-0
-
956. 匿名 2022/11/07(月) 22:25:47
>>825
ガルではいつも平屋が大絶賛されてる
庭広くても配達の人、工事の人からは丸見えだったから常にカーテン閉めてた
2F以上に引っ越して気が楽になった+10
-0
-
957. 匿名 2022/11/07(月) 22:25:50
>>938
お仲間さん嬉しいです!ディスられがちですが、実際に1年住んで、毎日いい家だなぁって思ってます笑。
そうなんですよ。2階17畳ですが、十分広いですよ♪
立地重視だったのに、家自体も気にいってます。
うちペンシルですが、隣とびちびち系じゃないからゆとりあるのもいいのかも?+8
-1
-
958. 匿名 2022/11/07(月) 22:26:37
>>952
都内で1階は住みたくないんだよね。治安と洪水問題。冠水。金持ちじゃないと無理だし。+2
-0
-
959. 匿名 2022/11/07(月) 22:27:03
建築家の安藤忠雄は、人間は4LDKのマンションが最も快適に暮らせるっていってたな。デザイン重視の住吉の長屋を自虐する意味もあったと思うけど、ホントにそう思う。
近所付き合いのない、ゴミも24時間出せる、安全なマンションが一番だよ。+2
-5
-
960. 匿名 2022/11/07(月) 22:27:12
>>439
始発駅で探すという方法もあるよ。
あとはグリーン車とか新幹線とか、方法はある。+0
-0
-
961. 匿名 2022/11/07(月) 22:27:19
極小ペンシルハウスに住んでて購入したばかりの時は失敗したかも...と思ったけど、住めば都。
立地もそうだけど今はこじんまりしてる所が逆に気に入ってるw+5
-0
-
962. 匿名 2022/11/07(月) 22:27:32
>>954
トイレも2つは必要じゃない?+3
-0
-
963. 匿名 2022/11/07(月) 22:29:05
+0
-2
-
964. 匿名 2022/11/07(月) 22:30:15
>>889
海外ペンシルハウスだらけよ
というか街は隣と連なった長屋みたいなタウンハウスみたいなのが多い 郊外は豪邸だらけだけど+3
-0
-
965. 匿名 2022/11/07(月) 22:31:02
>>598
嘘を書くのは止めなさい。
テラスハウスじゃないんだから。+0
-0
-
966. 匿名 2022/11/07(月) 22:31:11
>>956
平屋推すのどうしてだろうね
2階も3階もあるほうがよくない?大は小を兼ねる。災害時も1階建てより2階建て。2階建てより3回建てだと思った。+1
-4
-
967. 匿名 2022/11/07(月) 22:32:42
>>966
足腰ってガルでは言うけど、1階もあるから別に困らない。+3
-1
-
968. 匿名 2022/11/07(月) 22:33:24
>>962
トイレは2つあるよ
狭いけどね+5
-0
-
969. 匿名 2022/11/07(月) 22:34:21
>>690
友人の田舎出身の日銀夫婦や大阪出身の弁護士と国家公務員の夫婦も都心のマンションに住んでるよ
ペンシルハウスってどういう層がわざわざ買うのかなーって思ってる+1
-5
-
970. 匿名 2022/11/07(月) 22:34:29
>>968
2つ以上だと喧嘩にならなさそうw+1
-0
-
971. 匿名 2022/11/07(月) 22:36:09
>>157
住宅街の高さ制限に引っかかるから住宅地としては若干条件の悪いところに建ってるよ
マンションと違って駐車場何マンとかけたくない人がペンシルハウス買うのだと思う+5
-0
-
972. 匿名 2022/11/07(月) 22:36:30
>>956
1階で掃き出し窓が道路側にあると、結局カーテン閉めっぱなしになるって聞くよね。
たまに人の家の中のテレビまで見えたりする時ある。
がるちゃんでは嫌煙されがちな2階リビングの家に住んでるけど、人目が全く気にならない上に日当たりが良くてメリットは大きいと感じてる。+9
-0
-
973. 匿名 2022/11/07(月) 22:37:47
>>969
他人に干渉するのが趣味なの?マンション住みたくないから戸建てなんだよ。+10
-0
-
974. 匿名 2022/11/07(月) 22:38:01
>>969
マンション面倒だから戸建てペンシルにしたよ
あと、マンションは同じ立地だとかなり割高で狭くなる。うちはリビング20畳だけどマンションは18畳以下が多い。+7
-0
-
975. 匿名 2022/11/07(月) 22:38:12
>>966
でも災害でも地震に強いのはやはり平屋だよ
あと生活する上での動線が楽だし、バリアフリー化がしやすい+5
-0
-
976. 匿名 2022/11/07(月) 22:39:46
>>107
狭すぎるので地下も掘ったから、地下にピアノ。
外にあまり聞こえないから、遅い時間も大丈夫です。地下から3階は疲れますけど。+3
-0
-
977. 匿名 2022/11/07(月) 22:39:59
都内は車なくても行動できるし、買物、病院に困らないし、うちは一応車あるけど、もってない家庭も結構あるし、自転車さえあれば、なんとかなる(笑)
なので、ペンシルだけど満足してるよ。そして近くに住んでる高齢の父母いるけど、自分達の力で生活できてるのは都内だからかなと。これが田舎だったら娘の私がやらなきゃいけないことたくさんなんだろうなと。。父母好きだし、今もいろいろ手助けしてるけど、全てとなると仕事行けなくなるし。ホント東京育ちで父母に感謝。+3
-0
-
978. 匿名 2022/11/07(月) 22:40:00
>>975
平屋なんてど田舎でしか見ないわ+5
-0
-
979. 匿名 2022/11/07(月) 22:40:02
日当たりが悪いと気が滅入るよ。都内2階だといつ周りに建物が建つかわからないから。+0
-0
-
980. 匿名 2022/11/07(月) 22:41:58
>>966
階数増えるごとに面積が広くなるならまだしも
たいてい細切れになっていくだけじゃん…+2
-0
-
981. 匿名 2022/11/07(月) 22:42:01
>>974
家賃高いしお金捨ててるみたいだから買うとお得かも+2
-0
-
982. 匿名 2022/11/07(月) 22:42:23
>>969
だから、それより下の世帯収入の層でしょ
結構対象の世帯多いと思うけど+3
-0
-
983. 匿名 2022/11/07(月) 22:43:05
>>975
田舎だったとしても平屋は嫌だ。冠水時に2階はほしい!+4
-0
-
984. 匿名 2022/11/07(月) 22:44:41
>>623
偏見が凄いよね
私生活でもよその家のチェックするのが趣味な人かな+2
-0
-
985. 匿名 2022/11/07(月) 22:45:53
>>978
東京でも23区外には結構あるのよ
建築事務所に注文住宅設計してもらったけど
建築士さんの建築実績見てもお金持ちは結構平屋建ててた+1
-3
-
986. 匿名 2022/11/07(月) 22:46:26
>>980
3階建は立地が良くてそれなりに広い。老後は広いと大変だけど、3階建ては1階もあるし上に高いと安心だわ。+2
-2
-
987. 匿名 2022/11/07(月) 22:50:03
>>984
トピ題名見て貶しにくる人は嫉妬しかないわ。笑+1
-0
-
988. 匿名 2022/11/07(月) 22:50:40
>>886
2階建てであろうと3階建であろうとお風呂だけは1階派だわ
でもまあ歩けないとかなんとか歩けるってレベルにまでなるとずっと自室になるし、リビングやらキッチンやら使わないだろうから1階に1部屋とお風呂トイレさえあればなんとかなるでしょ?
1階に1部屋とれないならそりゃキツいねって話だけど+1
-0
-
989. 匿名 2022/11/07(月) 22:51:50
>>952
お金あれば広い土地に一階より二階。二階より三階。わざわざ低くする必要ないよ。老後は一階に移動できるんだし。+0
-2
-
990. 匿名 2022/11/07(月) 22:52:41
>>985
都下でもかなり田舎の方でしょ。
23区に近い市に済んでるけど見たことない。+3
-0
-
991. 匿名 2022/11/07(月) 22:52:49
>>986
3階建ての一階ってほとんど寝室と玄関だけだよ+2
-0
-
992. 匿名 2022/11/07(月) 22:54:25
>>991
人によりけり。全員同じ間取りではない。+2
-2
-
993. 匿名 2022/11/07(月) 22:54:57
>>975
平屋は基礎弱い+1
-0
-
994. 匿名 2022/11/07(月) 22:55:18
>>207
そんなわけないでしょ
違法建築だったら建築完成後の役所手続き諸々許可おりないよ
失礼すぎ+15
-0
-
995. 匿名 2022/11/07(月) 22:56:03
>>972
吹き抜けで1階リビング、庭側に出窓で日当たりも良い我が家は最高ってことか。
デメリットは無駄に広い昔の作り。回遊導線なんていらないと思うw
2階リビングって寝る時1階でしょ。当然窓開けて寝ないってことだよね。
うちも24時間換気システムだから開けなくていいっちゃいいけどなんかね。
寝てる時に車とか人が歩く音聞こえたら怖いなって思って無理だと思った。+0
-6
-
996. 匿名 2022/11/07(月) 22:57:30
>>990
廃墟のような築50年位の平屋はたまにある+2
-0
-
997. 匿名 2022/11/07(月) 22:57:38
>>207
嘘つきだって言われない?嘘ついてまで貶すってどれだけ嫉妬心強いのよ。+9
-0
-
998. 匿名 2022/11/07(月) 22:57:38
>>1
立地が良くずっと値上がりしている土地だから老後は売って中古マンションか老人ホーム資金にするつもり。
コンパクトだけどLDKは22畳あるし角地で方角も良く、都会だからとにかく便利!
子供が騒いで遊べるし階段掃除めんどうでルンバ使えないけど広くないからまだ掃除できる。
実家が田舎でひろーい三階建の豪邸だったけど
光熱費がとにかく高くて、広すぎて掃除が出来ない、立地が悪くて売ろうと思っても売れない。。
絶対に都会に家を建てたかったから満足してる。
駐車場代も要らないし、庭はないけど4階は全て屋上にしてプールや遊びも出来るし。
+3
-0
-
999. 匿名 2022/11/07(月) 22:57:46
>>974
リビングダイニングで20畳とれるならもうペンシルではないかも
それプラスキッチン5畳とかでしょ?
+ベランダとかトイレとかもあるだろうし
敷地面積で言えば25坪以上ない?それとも建蔽率容積率にめちゃくちゃ恵まれてるとかもあるのかな?+4
-0
-
1000. 匿名 2022/11/07(月) 22:57:48
>>777
外歩いてる人の声あんま気にならないや
壁一枚隔てて特定の人が上下や隣にいることのほうが気になる+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
倒れている親子見つかる…42歳娘が死亡 家族間トラブルか 埼玉 警察によりますと1日午前8時半頃、坂戸市の住宅でこの家に住む77歳の男性から「妻が娘を殺してしまった」と110番通報がありました。 70歳の母親も意識もうろうの状態で見つかり、病院に搬送されま...