ガールズちゃんねる

シングルマザーの職業【母子家庭】

364コメント2022/11/26(土) 19:23

  • 1. 匿名 2022/11/05(土) 13:14:31 

    半年後には離婚予定です。
    県外の実家に帰るので、仕事を探さなければなりません。

    シングルマザーの方、どこで働いてますか?
    年収も教えてほしいです。

    今狙ってるのは、給食の調理員の正社員です。
    小学生の子供がいるので、長期休みがあるのがありがたいと思い狙ってます。もし学校給食の職員さんいました、実際のところも聞かせてほしいです。

    お願いします。

    +228

    -17

  • 2. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:17 

    介護士です

    地元の友人のシンママ仲間は看護師が多いです
    あとは普通の事務

    +265

    -6

  • 3. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:39 

    シングルマザーの職業【母子家庭】

    +10

    -2

  • 4. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:43 

    シングルマザーの職業【母子家庭】

    +40

    -16

  • 5. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:43 

    私も離婚します

    +143

    -6

  • 6. 匿名 2022/11/05(土) 13:15:47 

    シングルマザーの職業【母子家庭】

    +8

    -81

  • 7. 匿名 2022/11/05(土) 13:16:48 

    看護師で、託児所付きの総合病院です。
    住宅手当、寮もあって手厚くてありがたいです。

    +283

    -7

  • 8. 匿名 2022/11/05(土) 13:16:51 

    >>1
    便乗質問させて下さい!
    正社員の場合、長期期間のお給料は出るんですか?
    調理はないけど出社するんでしょうか?

    +11

    -19

  • 9. 匿名 2022/11/05(土) 13:16:52 

    学校給食はパートなら長期休みも休めるけど、正社員なら毎日出勤って聞いたけど…

    +222

    -3

  • 10. 匿名 2022/11/05(土) 13:16:55 

    実家なら長期休みは学童入れるか親にサポートしてもらってフルタイムで稼いだら?
    養育費ががっぽりならいいけど、お金なかったら子供がかわいそうだよ。
    友人は時間の融通がきくからって介護施設で働いてるよ。

    +149

    -8

  • 11. 匿名 2022/11/05(土) 13:17:02 

    >>1
    仕事はそのまま。事務で働いてます。

    +30

    -4

  • 12. 匿名 2022/11/05(土) 13:17:02 

    保育士してます。
    給料安いから違う仕事するか悩む。

    +84

    -3

  • 13. 匿名 2022/11/05(土) 13:17:30 

    +2

    -36

  • 14. 匿名 2022/11/05(土) 13:17:48 

    風俗シングルマザー多い、、、

    +49

    -50

  • 15. 匿名 2022/11/05(土) 13:17:53 

    >>2
    看護師さんは夜勤とかあったりすると大変じゃない?
    子どもの年にもよるけど。
    お給料はまあまあいいみたいだけどね。

    +59

    -13

  • 16. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:09 

    義務教育期間中の子供いて資産なしなら生活保護すぐ受けられるって聞いた
    うらやましい

    +3

    -28

  • 17. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:15 

    私も年内いっぱいでシングルになります。子供は3歳で障害があるのでどうやって働けば良いものかと、、
    幸いにも両親が残してくれてあるお金で生活は出来ています、今のところ、、

    +167

    -5

  • 18. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:16 

    風俗嬢ってシンママ多いらしいね

    +56

    -36

  • 19. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:47 

    教材の執筆の仕事してる。
    基本家でできるし、子供が家にいても作業さえキッチリやれば問題ないし、ラク。

    +62

    -8

  • 20. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:57 

    >>1
    給食の調理員の正社員

    ホテルの飲食で働いてた元シェフや板前上がりの人達がいるから気強くなきゃやっていけないよ

    +201

    -14

  • 21. 匿名 2022/11/05(土) 13:19:51 

    >>1
    技術職です。
    年収500〜600万ですが、周りは400万の人もいればグループ長クラスの上司(この方もシングルマザー)なら1200万超えています。

    参考にならないかもしれません。
    というのも私のいる職場は女性でも結構年収高めなので、だからシングルマザーになっても平気な方が多いです。
    私は違いますが確かにご両親と暮らしている方は多いですね。

    +35

    -35

  • 22. 匿名 2022/11/05(土) 13:20:10 

    >>18
    子供に梅毒移す可能性あるのに怖くないのか・・・

    +44

    -14

  • 23. 匿名 2022/11/05(土) 13:20:22 

    >>1
    看護師
    昨年、離婚して実家の近くに戻った
    子供は15歳と12歳
    親の手助けもありガッツリ夜勤もするようになって、年収は620万
    最初は日勤だけにしようと思ってたけど、養育費だけでは賄いきれない子供たちの学費を稼ぐために夜勤ありの勤務にした
    体は辛いけど、生活自体は楽になった

    +298

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/05(土) 13:20:24 

    >>18
    偏見かもしれないけど、男に騙されたりする人多そう

    +20

    -11

  • 25. 匿名 2022/11/05(土) 13:20:54 

    >>1
    学校給食、夏休みあるのは臨時とか非正規さんだけだと思うけどな。お給料もゼロだけど。
    正社員の人たちは夏休みもなんだかんだ仕事あったような。
    というか実家に住むならあんまり夏休みのこと気にしなくていいのでは?

    シングルマザーのお母さんたち、看護師さん率めちゃくちゃ高い。95%くらい看護師さん

    +174

    -12

  • 26. 匿名 2022/11/05(土) 13:21:47 

    >>1
    調理師免許あるの?

    +45

    -1

  • 27. 匿名 2022/11/05(土) 13:21:59 

    >>9
    何しに仕事行くんだろ?

    +16

    -5

  • 28. 匿名 2022/11/05(土) 13:22:36 

    >>10
    実家のメリットないよね
    休み子供に合わせられるなら親元に帰らなくても

    +79

    -5

  • 29. 匿名 2022/11/05(土) 13:22:38 

    >>1
    給食など何かを作る仕事は厳しい、私の頃はいじめもあった。けど子育て中なら子供に合わせてあげられる。例え夏出勤でも休みが取りやすい。給食を経験しておけばその後の転職も衛生、製造面で有利。頑張って

    +25

    -8

  • 30. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:15 

    看護師さん多いな

    +20

    -3

  • 31. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:15 

    >>15
    看護師って、色んなところで働けるからね、マジで!

    +148

    -5

  • 32. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:45 

    エステティシャンとキャバクラです

    +13

    -3

  • 33. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:46 

    身内が公務員で給食の調理員をやってる。無茶苦茶力仕事だけど公務員で給食の昼ごはん付き、朝は早いが夕方は早く帰れるから誰も辞めないと言ってたよ。ただ重労働で身体バッキバキになってた、男だけど。
    体力に自信があるなら、夏休み期間の事も併せて考えると良いかもね。

    +68

    -6

  • 34. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:46 

    >>18
    多くないよ。
    どこ情報ですか?

    +19

    -15

  • 35. 匿名 2022/11/05(土) 13:24:04 

    給食じゃなく私立中高の学食で働いてたけど、確かに小学生の子供とほぼ休みは一緒なのは助かった。たまーに土曜日に学校行事で学食開ける日があったけど(年数回)、私も実家が近かったから預かること出来て問題なし。
    ただ、給食や学食系で正規雇用が沢山あるのかというのと、どの職場にも偉そうにしてるお局のおばちゃんはいるらしい。

    +69

    -7

  • 36. 匿名 2022/11/05(土) 13:24:24 

    >>18
    多かったよ。
    でも30代未経験でも一日6時間で6万程稼げてって仕事は他になかったから・・・お金で困らせたくなかったしね・・・

    +64

    -12

  • 37. 匿名 2022/11/05(土) 13:24:30 

    事務正社員
    残業0で年収200万ぐらい
    同僚もシンママで、土日の夜倉庫でバイトしてる
    私は実家だから学費とかなんとかなってる
    アラフィフ

    +78

    -4

  • 38. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:01 

    >>8
    その会社によると思いますが、夏休み出勤で給料出ます。普段できない掃除とかしてます。けど暇です。羨ましいです。私はパートで夏休みは無給

    +49

    -3

  • 39. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:01 

    理容師

    +7

    -7

  • 40. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:03 

    >>1
    マイナスと思いますが私は離婚を決めた1年前から水商売をして(子供は母に見てもらってました)
    離婚して辞めてお昼はまずは高時給のパチンコ。
    それから普通のスーパーと、
    離婚前から徐々に生活基盤を作った感じです。

    +185

    -12

  • 41. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:07 

    >>1
    うちの地域は学校給食は狭き門だった
    たった2人の募集に何十人と面接に来ててこりゃ無理だってなった

    +56

    -5

  • 42. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:21 

    生保レディ

    +16

    -5

  • 43. 匿名 2022/11/05(土) 13:25:38 

    >>7
    看護師ってシングルマザー多いって聞いたけど、ホント?やっぱ自分で稼げるから離婚しやすいんかな。

    +105

    -3

  • 44. 匿名 2022/11/05(土) 13:26:01 

    >>25
    95%は盛り過ぎでしょ。
    周りがほぼ看護師さんってあり得ないわ。

    +87

    -10

  • 45. 匿名 2022/11/05(土) 13:26:12 

    >>1
    フリーランス手取り年収300から400万

    +8

    -4

  • 46. 匿名 2022/11/05(土) 13:26:34 

    お役所のパートなら働きやすいよ
    上がるの早めだから帰りに買い物行って夕ご飯も作れるし
    土日も休めるし

    +16

    -7

  • 47. 匿名 2022/11/05(土) 13:26:57 

    >>15
    実家頼れるなら夜勤やれば稼げるよ

    +45

    -3

  • 48. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:10 

    >>1
    アパレル倉庫の契約社員。
    9時〜17時で19万。
    小6男子一人います。

    +78

    -4

  • 49. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:15 

    >>16

    羨ましくないだろ…ガルチャンってやっぱりズレてるよ。私なら自分で稼ぐ能力をつけて自分の収入で育てて大学まで入れたいわ。

    +66

    -2

  • 50. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:32 

    >>43
    普通の専業主婦とかパートだと自分で養って行けるか心配で離婚しない人も多そうだけど、資格や技術持ってたり正社員で共働きしてた人ならその心配もないから離婚に踏み切る人は多いだろうね

    +112

    -4

  • 51. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:39 

    トピズレかもしれませんが
    シングルマザーの雇用増やしていきたいなと思うので
    ゆくゆくは未就学児で子育て中のお母さんや
    シングルマザーの方を中心とした求人を出したいなと思ってます!みなさん大変かと思いますが頑張って下さい!必ず助けてくれる企業はあると信じて下さい!

    +135

    -15

  • 52. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:56 

    >>17
    障害年金出ないですか?出ない程度なら働けない?

    +27

    -4

  • 53. 匿名 2022/11/05(土) 13:27:58 

    友達がシングルマザーで航空管制官。
    シフト勤務だから朝4時~出勤もあるし、土日祝盆や正月も関係なく仕事あるから、子供が小さいうちは祖父母のヘルプ必須って言ってた。
    でも1日の出勤時間は短いから、家にいる時間はしっかり子供と向きあえるみたい。

    +46

    -8

  • 54. 匿名 2022/11/05(土) 13:28:11 

    >>43
    ここ見ても看護師さん多いなって印象だよね。
    看護師の友達が言ってたけど、給料高いし気が強いから婚期逃す人も多いし、結婚しても離婚する人もよくいるって。

    +131

    -7

  • 55. 匿名 2022/11/05(土) 13:28:24 

    >>44
    盛ってない。というかそもそも友達とかじゃないし。友達にはまだ離婚した人いないから。

    学校勤務だったけど、シングルマザーのおうちはみなさん看護師さんだったよ。田舎なのもあって、女一人で子供連れてやっていこうとすると看護師以外にほぼ道が無いから。

    +23

    -15

  • 56. 匿名 2022/11/05(土) 13:28:38 

    >>1
    実家に帰るなら長期休みとか関係なく働けるんじゃないの?
    その旨味ないなら、仕事が沢山ある都会にいたほうが良くないですか?

    +41

    -3

  • 57. 匿名 2022/11/05(土) 13:29:07 

    >>1
    元々、診療放射線技師として働いてたからそのまま継続してる。実家が近くにあるから、妊娠してからは辞めてた夜勤を離婚と同時に再開した。親も協力体制バッチリだし、元気に現在のうちに稼げるだけ稼いでおこうと…。日勤だけで年収490万だったけど、夜勤再開したから530万くらいになった。

    +50

    -4

  • 58. 匿名 2022/11/05(土) 13:29:10 

    事務で年収200万。パートタイムですが福利厚生がめちゃくちゃいい。家賃がほとんどかからないところに住んでるのと養育費もあるのでなんとかなってる。
    親の協力はありません。
    田舎なので正社員でもこれくらいの給料のところゴロゴロあるので、転職は考えてないけど自分の老後が不安。

    +27

    -8

  • 59. 匿名 2022/11/05(土) 13:29:34 

    >>43
    奥さん稼ぐから安心しちゃうんじゃないかな
    あと、看護師してる人って精神的に自立してる人多いから自分が稼げばいいしみたいな感じで男に経済力求めてる人少ない気がする。あくまでも私の友達の看護師は、
    チャラチャラした見た目の人と付き合ったり結婚してる。

    +24

    -9

  • 60. 匿名 2022/11/05(土) 13:29:37 

    無職で実家で戻り

    +1

    -6

  • 61. 匿名 2022/11/05(土) 13:30:51 

    >>1
    役所管轄で公務員扱いになれれば、長期休暇の前後で清掃、修繕、準備などをし、休暇中は学校管理の当番があります。それ以外は有給休暇の消化をしたりします。

    派遣会社になると、普段は幼稚園、学校の給食業務になり、長期休暇は他の事業所の手伝いに入るようになります。
    派遣会社の契約が切れたら、異動になるか、契約切りになります。

    給食=長期休暇はずっと休めるはパートさん、パートでも前後の掃除や準備などはあります。

    +14

    -3

  • 62. 匿名 2022/11/05(土) 13:31:48 

    死別母子家庭、うちの母は役所勤務地方公務員だったので実家頼らず暮らせて職業に恵まれていたと思う。

    +32

    -4

  • 63. 匿名 2022/11/05(土) 13:31:56 

    カフェ経営です
    離婚前からずっとやってます

    +13

    -5

  • 64. 匿名 2022/11/05(土) 13:32:33 

    >>43
    離婚してから資格取る人も多いのよ
    あと、やはり既婚者は育児と両立出来なくて辞めていく人も多い(実際、看護科卒は10年後看護師している人は半数くらいらしい)
    だから残るのはシンママさんかツワモノな人(笑)になりがち

    +86

    -3

  • 65. 匿名 2022/11/05(土) 13:32:42 

    >>57
    親は仕事してないんですか?

    +7

    -4

  • 66. 匿名 2022/11/05(土) 13:32:52 

    >>50
    看護師に限ったことでもなく、女でも稼げると離婚しても暮らせるから、我慢して耐え忍ぶ人生より離婚を選ぶんだと思う。
    うちの会社も在宅勤務やら時短勤務で、シンママ割といる。

    +39

    -4

  • 67. 匿名 2022/11/05(土) 13:33:14 

    >>1
    私は経理(正社員)です。
    離婚前は出産したばっかりだったので無職でした。

    今年所得制限で児童扶養手当も廃止されてしまいました。

    +17

    -9

  • 68. 匿名 2022/11/05(土) 13:33:43 

    >>43
    自分で稼げるから離婚に踏み切りやすい
    子供がいて夜勤ありで働く場合、旦那さんにも結構な負担がいく
    気が強い人が多い
    から離婚しやすいっていうね

    +14

    -3

  • 69. 匿名 2022/11/05(土) 13:34:02 

    >>59
    そうなんだ
    幼稚園にいる医者の嫁さん三人中二人元看護師さんだよ

    +4

    -6

  • 70. 匿名 2022/11/05(土) 13:34:10 

    >>65
    両親とに昼間は仕事をしてますよ。私が夜勤のときに協力してもらっているという感じです。

    +12

    -7

  • 71. 匿名 2022/11/05(土) 13:34:44 

    >>52
    特別児童手当なんじゃないかな?5万くらい

    +11

    -5

  • 72. 匿名 2022/11/05(土) 13:34:46 

    >>15
    実家頼れる人は夜勤もするけどそうじゃない人はクリニックとかで働くんじゃない?

    +48

    -1

  • 73. 匿名 2022/11/05(土) 13:35:11 

    >>26
    これ大切
    持ってて当たり前に思われてたりするから

    +33

    -4

  • 74. 匿名 2022/11/05(土) 13:37:07 

    >>18
    色々びっくりしたことはあったけど、娘さん(中学生)をお店の待機室に連れてきたり、まだ生後2ヶ月位の赤ちゃんを連れてきてたシングルの人はいた

    +31

    -3

  • 75. 匿名 2022/11/05(土) 13:37:40 

    >>1
    シングルで給食センターで勤務してました。
    私のとこの地域は、学校で作らず給食センターが地域の給食をまとめて作り、各学校へ配送するシステムでした。なので、給食となるとそこだけだから、狭き門でした。やはり子持ちには嬉しい仕事でしたから。
    経験者優先の採用でした。
    私はお惣菜の工場で勤務してたので、その経験があったから採用されたようでした。

    工場のようなとこなので、人間関係は濃くなくよかった。ですが、幼稚園保育園などで作ってた経験の方は、人間関係が大変なこともあったと言ってました。

    +36

    -3

  • 76. 匿名 2022/11/05(土) 13:38:48 

    >>27
    掃除とか他の営業所にヘルプ行ったりじゃないかな?

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/05(土) 13:38:53 

    >>10
    うん、助成よりも先を見据えて正社員狙いの方が良さそうよね。

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2022/11/05(土) 13:41:26 

    正社員給食調理員してました
    手取り14万とか、、
    夏休みは正社員さんだったら保育園や老人ホームの給食施設の手伝い行ってました
    あとは人員ギリギリで替がいないので休みはとりづらいよ

    +26

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/05(土) 13:41:34 

    とりあえずサービス業にくるのはやめてね
    来るなら土日祝日お盆年末年始全て出勤する覚悟で来てね

    +10

    -24

  • 80. 匿名 2022/11/05(土) 13:41:42 

    狙うってww
    そんなに都合よく学校給食の求人はないと思うけど。せいぜい介護じゃない?無資格でも即正社員になれるし。うちは28歳のシンママがデイサービスで働いてたよ。

    +19

    -6

  • 81. 匿名 2022/11/05(土) 13:42:28 

    なんの資格もなく、時給960円のパートです。子ども5人を養うのに足りなくて、かけもち探してます。

    +50

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/05(土) 13:42:35 

    >>26
    調理員って書いてあるから持ってないんじゃない

    +8

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/05(土) 13:45:15 

    >>1
    看護師が最強

    +9

    -2

  • 84. 匿名 2022/11/05(土) 13:46:05 

    調理員さんのコメントにマイナス多すぎない?
    みんな厳しめのコメントだから?

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/05(土) 13:46:13 

    >>1
    シングルマザーなら学童無料じゃない?
    私は工場で働いてるよ、家からも保育園からも近い

    +2

    -19

  • 86. 匿名 2022/11/05(土) 13:47:03 

    >>26
    なくても働けるよ、ただいじわるばぁさんいたり、重いもの持つから大変

    +18

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/05(土) 13:47:42 

    >>1
    働いてた事あるけど委託だったから夏休み中は毎日他の施設や病院にヘルプしてたよ

    通常時は7:00〜16:30に勤務だったけど15時には仕事終わってそれ以降は暇だった
    あと土日休みなのはやっぱり良いね

    +8

    -2

  • 88. 匿名 2022/11/05(土) 13:47:45 

    >>27
    委託の給食会社だけど保育園、老人ホームの給食の手伝いに行ってたよ

    +39

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/05(土) 13:48:33 

    営業事務です。

    手取り12万からだんだん上がって30万超えました。
    転職して年収800万になりました。

    自分でも高卒で無資格で運よく生きてるとは思う。

    +102

    -3

  • 90. 匿名 2022/11/05(土) 13:49:06 

    >>85
    無料じゃないですよ!
    所得によるのかもしれないけど、確か無料なのは生活保護世帯くらいじゃない?

    または非課税世帯とか!

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/05(土) 13:49:25 

    マイナスかもだけど、200万くらいの年収だと子供1人でギリギリ非課税世帯?頑張って300万稼ぐより年収あげない方が使える国の制度がすごい多いと感じる…。子供巣立ったあとの準備は絶対必要だけど。

    +30

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/05(土) 13:52:08 

    >>2
    看護師なら手堅いから離婚に踏み切れる人が多いかも。

    +11

    -3

  • 93. 匿名 2022/11/05(土) 13:53:31 

    >>84
    変なマイナス魔みたいのいますね。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/05(土) 13:54:22 

    >>1
    オイシイ仕事だから、なかなか欠員がでないし、あいたからといっても簡単になれない!

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/05(土) 13:54:30 

    >>1
    学校給食の調理員しています。正社員です。
    私達の会社は年収を12ヶ月で割るので、夏休みでも春休みでも月給の金額は変わりません。ボーナスもあります。
    休みが多いのでもちろん、給料も安いです。
    ですが、昇給していきます。
    シングルのママさんも働いていましたが、他のバイトと掛け持ちしていました。お子さんが大学に進学するのと同時にやはり、給料の多いところへ転職してました。 
    ただ、仕事は向き不向きあるし、体力仕事だけど、休みも多いし、給食食べれるし、私は大好きな仕事です!

    +23

    -2

  • 96. 匿名 2022/11/05(土) 13:55:09 

    >>1
    38歳 子供2人
    物流事務
    年収350万ほど
    養育費は月9万

    毎日毎日疲れた
    仕事したくねええええ

    +63

    -1

  • 97. 匿名 2022/11/05(土) 13:55:19 

    >>15
    地方の看護師だけどパートで時給1600円だから、日勤8時間すればある程度稼げるよ。
    毎月手取り20〜22万くらい。
    正社員ならボーナスもあるし、都市部ならもっと時給高いから日勤だけでも子ども小さいならやっていけるよ。

    +35

    -4

  • 98. 匿名 2022/11/05(土) 13:57:22 

    >>43
    看護師って厄介な患者の相手もしないといけないから、我が強い人が多いと思う。そうなると離婚率も高くなるよね。
    もちろん、自分で稼げるってのもあると思う。

    +55

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/05(土) 13:58:19 

    給食の調理員はおススメ微妙かも…
    とにかく重い、疲れる、慣れるまで焦る!
    おまけに人員ギリギリだから休むのが申し訳ない。
    私はパートで15時半に帰ってたけど正社員だと17時まで仕事やるし(清掃や事務的な仕事)大変そうだなって思ってた。
    人員に余裕あると他のところの欠員補充に行かされたりする。

    +8

    -2

  • 100. 匿名 2022/11/05(土) 13:58:46 

    >>80
    私も感じた。主は給食関係は無理だと思います
    介護なら募集いっぱいありますね
    ヘルパー二級なら試験がないし、講習時間のみ必要だから
    手っ取り早く介護の世界に飛び込める

    +15

    -5

  • 101. 匿名 2022/11/05(土) 13:59:12 

    >>8
    私の所も同じです。
    夏休み、パートは休みで正社員は夏休み始め頃と終わり頃に出勤します。
    私はパートの方なのですが、正社員の方は誰よりも早く来て帰りもパートより遅いので大変そうだなと思います。

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/05(土) 14:03:40 

    コブ付きは大変そうだね

    +6

    -28

  • 103. 匿名 2022/11/05(土) 14:03:45 

    子育てしながらのシンママなら、そんな綺麗な仕事は難しいんじゃないかな
    ぁ。子供が熱を出したら休まれてしまう中で、面接とおるかな。バツイチならみんなが持っていない資格でもないと。
    資格がいらない、休んでも席が無くならないのは飲み屋さんくらいしかないと思います。
    ホステスだって立派な仕事です。

    +17

    -10

  • 104. 匿名 2022/11/05(土) 14:05:16 

    >>29
    私の頃はって、あなたの職場はじゃないの?

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/05(土) 14:05:31 

    婚活をする
    永久就職をする

    +1

    -12

  • 106. 匿名 2022/11/05(土) 14:05:53 

    看護師!
    ただし、子どもがまだ小さいうちは実家の助けありき。夜勤アリの場合ですが。
    寂しい思いもさせたけど、ガッツリ働いて稼ぎました!
    実家が近くだから良かった。

    +8

    -4

  • 107. 匿名 2022/11/05(土) 14:07:38 

    >>1
    居酒屋のパートしてます。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/05(土) 14:10:43 

    営業してます。年収700万くらい。
    残業も休日出勤もある。
    したくないならしなくてもいいけど、やっぱりフッ軽な方がお客さん受けはいいから成績も伸びます。
    二人暮らしなので子供も中学生だから出来ると思う。
    小学生、未就学児、赤子と子供がいる同僚はやはり急遽休みが多くて大変そうだしフォローも正直大変です。

    +27

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/05(土) 14:11:36 

    トラックドライバー、おすすめですよ。
    最初は中型トラックに乗ってましたが会社によっては大型免許取得の費用を賄ってくれるとこもあります。最近は託児所付きの運送会社もあります。子どもが離れたくないと言ってくる日は横に乗せて走ってます。大型はキャビンが広いので後ろに机セットして宿題とかやらせてますよ。
    トレーラー乗りのシンママ、ダンプ乗りのシンママ…わりとトラック乗りはシンママ率高いらしいです。肉体労働、時間厳守の仕事だし、基本男社会なので心ない事を言われる事もありますが、中にはものすごい優しいおっさんが居て全力でサポートしてくれたり、周りのシンママ同期達と助け合って働いています。
    私はドライバーになって本当によかったと思っています。

    +90

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/05(土) 14:13:05 

    >>44
    逆も然りだよね。看護士だから離婚できるとか。

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/05(土) 14:14:05 

    >>1

    シングルで5歳と3歳の子供がいます。
    幼稚園の給食調理のフルタイムパートです!
    安定しているし融通も効くし楽しいです。

    +33

    -2

  • 112. 匿名 2022/11/05(土) 14:14:30 

    頼れる実家があっていいね。
    いつまでもあると思うな親と金

    +26

    -1

  • 113. 匿名 2022/11/05(土) 14:16:09 

    無資格から介護福祉士の資格取って社宅入る人いるよね

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2022/11/05(土) 14:16:42 

    >>50
    踏み切らなかったから、時間がかかるけど関係性が改善する場合もあるんだよね。

    +12

    -2

  • 115. 匿名 2022/11/05(土) 14:17:00 

    >>80
    そうなんだよねー
    給食で一番募集多いのが病院、老人ホームで学校給食は少ないんだよね
    後は給食パート→社員の人が多かった
    子持ちでもみんな子供は高校生とか

    +21

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/05(土) 14:19:32 

    プラ容器の工場で働いてます。一応大手で、福利厚生もしっかりで、シングルや子持ちでも働き安い環境です。盆正月、GWも休みが長く、子供の急病でも休みやすい。
    普通に真面目に働いてれば、毎年給料が上がっていきます。長く勤める程お得?みたいな。
    ボーナスが良くて5年目で3桁貰えるようになりました。
    看護師を続けるか迷って工場にしたのは、やはり休みやすさ。1人急に休まれると、その分他の人に負担が急に増えるから迷惑という感覚があったので、それが嫌で辞めました。看護師には結構キツイ人も多いので…

    +51

    -1

  • 117. 匿名 2022/11/05(土) 14:22:39 

    私給食調理の委託会社で正社員してたけど手取り13万〜14万だったよ
    チーフになると休日手当がつかなくなるから役職ついても給与上がらず、逆に下がるみたいな
    他の職種は知らないが結構給与面きついよ

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/05(土) 14:24:31 

    >>44
    逆も然りだよね。看護士だから離婚できるとか。

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2022/11/05(土) 14:26:12 

    >>25
    看護師さんの離婚率って本当に高いよね
    子持ちでシングルになっても自分の稼ぎで逞しく生きていけるもんね

    +67

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/05(土) 14:29:22 

    >>114
    DVとかモラハラならどうしのしようもないけど、すれ違いとか、些細な価値観の違いくらいなら改善することもあるかもね

    +13

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/05(土) 14:30:31 

    >>1

    正社員の給食調理員です。

    シングルマザーはホント多いですよ。
    わたしの職場は7人中3人がシングルですが
    他の調理校にも結構いるみたいです。

    お給料は低いけどボーナスでるし
    長期休暇中も満額でます。

    ただデメリットは体力的に大変で重労働。
    子どもの休みと合わない時がある。
    それでも働かなきゃいけなかったらなんとでもなるよ。

    人間関係の事言う人いるけど
    そんなのどこにでもあるしさ。

    ちなみに私はシングルではないけど
    上の子が年長、下が年少の時から働いて
    2年目の今年は調理師免許もとったよ。

    +20

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/05(土) 14:32:56 

    >>43
    知人が離婚したその数か月後にデキ再婚して看護師たくましいなと思った
    しかも産休1年で現場復帰(未就園児が二人)
    色々な意味でどっしり構えてアクティブじゃないと看護師やってられないだろうね

    +23

    -2

  • 123. 匿名 2022/11/05(土) 14:35:41 

    >>62
    1馬力で大学奨学金なしですか?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/05(土) 14:36:33 

    >>119
    そうそう、そして強い。性格良くて強い人ならいいけど、性格悪くて強い人と同じだとマジ辛い。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/05(土) 14:37:37 

    >>96
    それでも離婚してよかったですか?

    +2

    -4

  • 126. 匿名 2022/11/05(土) 14:38:38 

    >>105
    他人の子供養おうって男性はよほどモテないかボランティア好きでしょ。

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/05(土) 14:39:53 

    >>1
    オフィスで経理事務してたけどコロナ以降在宅勤務で通勤時間なくて楽になった

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/05(土) 14:40:08 

    >>1
    給食調理員です。
    私はパートですが、土日祝と子供たちと休みが合うのでとても助かっています。
    長期休暇の時はひたすら掃除なので子供たちが低学年の時は学童に行かせていました。
    私の職場は自校式で少人数で作っているので楽しくやっていますが、センターだと大人数なので人工場のようにひたすら作業したりと自校式かセンターかでまた作業内容は変わってくると思います。
    慣れれば楽しく仕事ができます。料理も覚えるし私はこの仕事が好きです。
    主さんも受かるといいですね。頑張ってください。

    +8

    -2

  • 129. 匿名 2022/11/05(土) 14:41:18 

    >>43
    鳥取大学の附属病院みたいに24時間保育所を用意してシングルの看護師さん呼び込んでるとこもあるしね。

    +27

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/05(土) 14:41:55 

    >>124
    男友達と話してると看護師さんは気が強いから嫌だってよく聞く。私からしたらすごい職業じゃんって思うけど。

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/05(土) 14:42:44 

    >>122
    看護師なのにでき再婚って計画性もなにもないじゃん。

    +11

    -1

  • 132. 匿名 2022/11/05(土) 14:44:13 

    >>112
    親が元気ならいいけど、病気になったら大変だよ

    +7

    -3

  • 133. 匿名 2022/11/05(土) 14:44:56 

    >>1
    給食のパート調理員ですが、正職の方は夏休みパートと同じ様に休みませんよ。私は小学校だけど、お掃除したり、器具や機械などの点検をしたり、学校にいる栄養士の先生とミーティングしたりします。

    +12

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/05(土) 14:46:05 

    >>1
    外資系の証券会社で働いてますよ🙋‍♀️
    年収はだいたい750万円ほど。
    子供2人で養育費で月10万ほど貰ってなんとかやってます👩‍🏫

    +24

    -5

  • 135. 匿名 2022/11/05(土) 14:46:40 

    危険物取扱の資格持ちもいいなと思った
    うちの父親が定年後に給食センターのボイラー室、ホテルのボイラー室、クリーニング屋に勤めてたよ
    就職先は宿泊施設、銭湯、介護施設や保育園などかな?
    スタバも資格持ちだと起用されやすいみたい

    +5

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/05(土) 14:47:39 

    >>125
    良かったと思える部分の方が多いかな
    もちろん結婚してたときのほうが楽な面が多かったけどね
    疲れるけど楽しいよ

    +14

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/05(土) 14:50:43 

    >>130
    色んな人いるからね。
    私は卒業してそのまま大学病院に就職したけど、大学病院はキツかった。
    婦人科に配属になって、
    こんなんじゃ結婚出来ないって泣いてる患者さんがいて、その患者の話を先輩たちがしてて、その前にあの顔じゃそもそも結婚出来ないからアハハハハッ
    とか、女の敵は女みたいな。本当性格悪い先輩たちだった。私もその先輩たちにやられて鬱みたいになり、休職から退職。今の病院はほのぼのしてて性格良い先輩で良かった。

    +41

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/05(土) 14:52:43 

    >>25 小、中学校の同級生で女ジャイアンみたいな子がいて、もれなく看護士シンママです。地方出身だけど、都内にマンションも購入していて、スゴいと思っています。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/05(土) 15:05:07 

    保育士もシングルマザー率が高い。

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2022/11/05(土) 15:14:19 

    >>1
    友達が保育園の調理の正社員やってるけど、保育園だからなのか?夏休み普通に出勤だけど休み取りにくいってこともないし働きやすいって言ってた
    時間勝負だから最初は慣れるまで大変だったみたいだけど、慣れたら楽だしこれ簡単に作れるな〜とかで、料理のレパートリー増えたって言ってたよ!
    けど、軽めの火傷は日常茶飯事みたい

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/05(土) 15:18:39 

    >>18

    子供養うために手っ取り早く稼げるから風俗行く人いるよね
    DVとか借金抱えてる訳ありで離婚したシングルママは水商売風俗に行ってる子多い
    世間では偏見の眼差しで見られることも多いけど食わせるために働いてるならお母さん立派だよ

    +85

    -6

  • 142. 匿名 2022/11/05(土) 15:24:22 

    主です。
    コメント全部読みました!沢山ありがとうございます!
    給食の調理員についてたくさんコメントがありとても勉強になりました。
    恥ずかしながら、資格は何も持っていません。
    正社員だと応援とかもあるんですね。私が見た募集要項は、学校の長期休みは休みになるが年俸を12で割るので毎月固定の給料が出ますとありました。

    あと、実家に帰るのは持ち家があるからなのですが、母も働いていて父は入院中なのであまり頼れません。
    学童も3年生までのようなので不安があり、長期休みがある給食調理員に惹かれました。

    +40

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/05(土) 15:27:21 

    >>17
    私は保育園の障がい児枠(先生の加配あり)で仕事していました。小学校からは放課後児デイ利用で今もフルで働いています。

    +14

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/05(土) 15:27:22 

    >>1
    私はこのタイプ>>61
    公務員試験受けるってこと?それとも受けずに?それによって大きく違うと思う

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2022/11/05(土) 15:28:34 

    >>132
    そうなったときは世話になったんだから恩返ししないとね

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/05(土) 15:30:06 

    総合商社、30半ばで1000万強です。
    日本だと今は実家が頼れるので助かっています。海外駐在時は金銭的にも余裕があり、さらにお手伝いさん等の力も借りられるのでできたらまた海外に出たいです。

    +9

    -8

  • 147. 匿名 2022/11/05(土) 15:31:18 

    シングルマザー
    中学生1人小学生2人
    養育費無し

    託児所勤務

    結婚前から貯蓄方人間だったので
    問題なく生活できてます。

    過去のじぶんに拍手。

    +16

    -2

  • 148. 匿名 2022/11/05(土) 15:31:50 

    >>1
    某大手アパレルで店舗の店長。
    年収は晒す気はない。
    離婚前に働いて正社員になってから離婚した。
    じゃないと生活出来ないし。
    会社は独自に母子手当てを出してくれる福利厚生が整ってるからそういう会社を選んで就職したよ。
    うちの地元では給食センターは時給も安いし、短時間しか働けないから無理かな。最低でもこれだけ欲しいっていう年収を計算してからそれだけもらえる会社へ就職がお勧め。給食センターがそれだけもらえるならそこで働けばいいけど。

    +4

    -22

  • 149. 匿名 2022/11/05(土) 15:35:16 

    >>109
    トラックの運転手ずっと憧れてるけど、
    方向音痴、地図読めない、普通自動車の運転はできるけど自信はない
    だと厳しいですよね
    中型の免許も持ってない

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/05(土) 15:37:38 

    学校給食調理員は夏休み冬休み長期休みがあるがそのうち1週間くらいは掃除と言うなのもと出勤あり、他は有給消化となる、実質休みは1週間ちょっとくらいで月給激安だし、長年勤めてるおばちゃん連中がやる気に満ち溢れていて(良い事ではあるが、、)勤務時間前後1時間くらい早出遅くまで残り尚且つ雑談に付き合わなきゃならないためじこく。業務も見て覚えてといわれ少しでも間違うと激怒される。同期10人くらい研修うけ各地域分配されたが8人半年以内でやめた。昇給も500円前後で、50過ぎても300いかない。
    職歴に傷がつくのを懸念しやめたほうがいい。私は1ヶ月でやめました。おばちゃんたちもみんな10年以上ベテランばかりで仲間に入っていけない

    +10

    -2

  • 151. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:24 

    >>85
    手取り14万のシングルだけど、学童6,000延長3,000あわせて毎月9,000円だよ。料金は市によるのかな?

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/05(土) 15:58:45 

    >>103
    子供が熱出したら休むのは、シンママでなくても同じじゃない?

    +12

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:54 

    実家帰れるなら全然気持ち余裕あるかと

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/05(土) 16:18:24 

    やっぱり高収入か看護師じゃないと詰むよね。
    手に職なしじゃモラハラされても耐えて耐えて。

    +1

    -5

  • 155. 匿名 2022/11/05(土) 16:20:37 

    >>23
    そんなに頑張っても620万円なんですね。
    シングルは大変ですね。

    +6

    -61

  • 156. 匿名 2022/11/05(土) 16:25:59 

    銀行員、新卒から20年勤め続けてるので。
    こどもは中高だし名字は使い続けた。

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/05(土) 16:26:50 

    スナック勤務

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/05(土) 16:27:40 

    >>36
    人気嬢だったんだね!
    そんなみっちり客に着いてる事あんまりないし 1時間1万の店って結構お高めの店だわ。
    ボウズとかよく聞くよ。

    +4

    -4

  • 159. 匿名 2022/11/05(土) 16:28:47 

    >>135
    私その仕事やってるけど、ほとんどの会社は頭の固いクソジジイばっかりで、やってくの大変だよ。セクハラ、パワハラも当たり前。嫌がらせのレベルが低すぎて、私は逆に平気だけど。
    ちなみに、若いときに職業訓練校で電気工事士と消防設備士の資格取って業界入りしたよ。今は結婚して子ども3歳。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2022/11/05(土) 16:30:52 

    >>149
    大丈夫ですよ、なんでもチャレンジと慣れです🤩

    元夫の浮気で離婚と会社倒産が重なって失業手当と母子手当をもらいながらリフトと中型免許を取りに行きました。私の免許は準中型5t限定だったので上記の免許取得するのに総額26万位かかりました。けどハロワでその事を伝えたら補助金が出てお金が少し返って来ました。私の職場は入社祝い金5万!ってのがあったので免許取得費用は結構抑えられました。

    正直私も方向音痴でGoogleマップ使って狭い道に入っちゃって何度も立ち往生しましたし、運転も下手で4tの頃は何度かぶつけたしガードレール巻き込んだりといろいろありました…大型も乗るようになった今ではぶつけた事無いし、子どもとの時間もわりと取れるし「ママかっこいい」と子どもウケのいい仕事だったりで本当に楽しいですよ😁

    不規則勤務+何時間もほぼ運転しっぱなしやったりするのがツラいとこですが、社宅と託児所付きだったり、お局にビクビク&人間関係ギクシャクするような事は無いし、髪型もネイルも自由だし、納品先の工場の方達が子どもにお菓子やおもちゃをくれるので本当に助かってます。更に年収650万近くあるので命削って働く甲斐がありますよ!

    長文失礼しました。

    +76

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/05(土) 16:42:36 

    社内SEです
    年収400万でもう十年給与が変わらない、、、
    普通の会社なので定時で帰れて遅刻早退しやすいです
    ひたすら残業や休日出勤すれば寡婦控除もらえないくらいにはなるけどそこまでしてません
    子育てしながらだと思えば最高の環境かも

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:43 

    >>43
    入院してた時に仲良くなった看護師さんが旦那より稼いでたし離婚しちゃったーと言ってたのを思い出した。大学病院だった。

    +5

    -4

  • 163. 匿名 2022/11/05(土) 16:54:35 

    >>155
    620って良くないですか??共働きでもそんなにいかない家庭ありますよね?
    1人でそんなに稼ぐのすごいと思った。

    +88

    -2

  • 164. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:41 

    >>163
    夜勤してまでなら安いよね
    普通の会社の課長代理とかなら残業しなくてもそれぐらいもらえるもの

    +5

    -31

  • 165. 匿名 2022/11/05(土) 16:58:19 

    >>1
    毎月の検便が嫌すぎてやめました。
    本当ストレスだった。
    それ以外は時間の融通も休みの融通もきくのでよかったですが。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/05(土) 17:14:16 

    シンママで学校事務されてる方いますか?どうでしたか?

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/05(土) 17:18:56 

    >>12

    私もシングルマザーの保育士です。手取り17万ほどです。
    失礼ですが、手取りおいくらですか?

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2022/11/05(土) 17:37:00 

    >>23
    偉いです…

    +51

    -1

  • 169. 匿名 2022/11/05(土) 17:39:15 

    >>111
    フルタイムのパートあるんだ!?
    パートだとだいたい9時~15時とかしかないのかと思ってた

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/05(土) 18:04:48 

    社員食堂の調理師です。昼食の提供なので朝は早いですが2時半に終わります。子ども達が学校から帰る時間に帰宅できるので選びました。働きながら資格をとりました。パートと違いガッツリ働いてるので準社員!福利厚生もバッチリです

    +2

    -2

  • 171. 匿名 2022/11/05(土) 18:08:35 

    >>167
    私も給食費なども引かれて17万ほどです。
    企業主導型で土日祝日も勤務があり、1時間休憩は取れるけど9時間拘束でパートに戻るか悩んでます。

    +9

    -1

  • 172. 匿名 2022/11/05(土) 18:18:55 

    >>15
    シングルでも、看護師の人たちって給料結構あるからみんな手当貰わなくても普通の家庭より下手したら裕福だよねぇ
    夜勤の日は親に見てもらうこと多いけどさぁ。
    やっぱ手に職があるって凄いなって思う。


    +26

    -6

  • 173. 匿名 2022/11/05(土) 18:19:52 

    介護は3分の1はシングルの気がする

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/05(土) 18:20:31 

    >>1
    調理現場である程度の地位まで上り詰めてる人はほぼシングルマザーなので合っていると思いますよ。
    学校でなく委託会社ですが。

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/05(土) 18:28:43 

    弁護士。
    年収は1200万程です。
    ただ、とにかく忙しい。

    +12

    -2

  • 176. 匿名 2022/11/05(土) 18:32:38 

    >>81
    失礼ですが、どうやってやりくりしてるか気になる

    +15

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/05(土) 18:35:36 

    >>169
    横だけど

    保育園とかはあるよ、給食プラス午前午後のおやつがあるから

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/05(土) 18:36:55 

    >>43
    稼げるってのもあるけど、気も強いから離婚に繋がる人が多いんだと思う

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/05(土) 18:38:40 

    薬剤師

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/11/05(土) 18:38:53 

    >>144
    受けました、子供が社会人になり私も難病の悪化で委託会社のパートにかわりました。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/05(土) 18:39:56 

    >>172
    普通の家庭より裕福なわけないよ

    +10

    -8

  • 182. 匿名 2022/11/05(土) 18:48:17 

    参考にならないけど…
    私が昔パートしてたコンビニの店長(雇われ)は8~16時まで勤務、
    休日はパチプロして子ども2人高校に行かせてたよ
    市営住宅に住んでたからそれでいけたのかな?
    子どもは2人共男の子で、進学校行ってた。あと、シンママあるあるだけど
    彼氏とも同棲してて、彼氏に生活費入れてもらってたみたいなこと言ってた
    よく子どもぐれなかったと思ったわ

    +17

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/05(土) 19:01:32 

    SEです。
    学童に預けながら頑張りました。
    今は成長して手は掛かりません。

    +8

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/05(土) 19:18:47 

    >>158
    私は人気じゃなかったよ
    20代の人気学生嬢はもちろんもっと凄かったし
    30代はみんな人妻って設定で売ってた笑

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/05(土) 19:23:11 

    >>164
    世の中、役職に就いたりできるのは一握りだから。
    圧倒的に平社員で終わる社会人の方が多いからね。
    620万なんて女性としては十分稼いでるし、夫婦共働きでもそれくらいが世帯年収って家もたくさんあるよ。
    それを一人で稼ぐなんてすごい。
    私も夜勤ありの常勤看護師だけど、年収は550万。
    看護師で620万って稼いでる方だよ。

    +51

    -3

  • 186. 匿名 2022/11/05(土) 19:28:17 

    >>109
    すごい!子供連れて行けるのいいな。子供もきっと、お母さんの仕事に一緒に行けてうれしいよね。働いてる姿も見せられるし。素敵だな。私は免許すら持ってないからとっても羨ましいです。

    +28

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:58 

    職業訓練のなかに長期人材育成コースという2年のコースがあります。各都道府県により多少開かれているコースは違いますが介護福祉士、保育士、栄養士、調理師、歯科技工士とか国家資格などが取れる専門学校や短大に学費無料で通えてさらに手当が月10万前半くらい出ます。来年の4月入学がだいたい12月から1月くらいに募集され選考は面接だけです。実家で親御さんの手がかりれる今、資格をとったほうがのちに良いですよ。介護福祉士、保育士などは給付型の奨学金もあるし。あとは各市町村が窓口になっている高等職業訓練促進給付金というのがあります。これは介護福祉士、保育士以外に三年制の看護師や理学療法士、作業療法士なども対象になり月に10万の手当が出ます。専門学校なら社会人入学など面接や小論文だけで募集している学校が医療系も今は多いので検討しては。学費も無利子の奨学金や決まった年数を働けば免除になるなど色々とお金をかけないでも資格が目指せます。

    +9

    -1

  • 188. 匿名 2022/11/05(土) 19:44:13 

    >>1
    製造業の事務員だよ
    年収は350万程
    賃貸なのが将来不安

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:47 

    >>181
    看護師の正社員の年収考えたら?
    家だって普通にローンガンガン通るから

    +1

    -5

  • 190. 匿名 2022/11/05(土) 19:46:04 

    >>185
    東京だと620じゃ生活できないよね。

    +1

    -23

  • 191. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:47 

    高校生三年生のシンママです。
    離婚した当時、子供は5歳でした。
    その時は片っ端から社員の仕事の面接を受け、落ちまくり病んだため、この際派遣でもと思い派遣で入社。
    ずっと勤めてたら、派遣法改定で晴れて正社員になれました。
    実務経験ゼロでまだ若ければ、最初は派遣で入るのもアリだと思います。
    上手くいけば3年後には正社員登用されますし。

    +14

    -2

  • 192. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:58 

    >>190
    東京の看護師の平均年収は519万

    +5

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:21 

    >>111
    それで年収いくらくらいですか?
    お子さん2人もいるし、大きくなったら金銭的に大変そう…

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:58 

    >>109
    凄いな…
    私もシンママで准看護師の資格取ったけど、この仕事が向いていないようで運転好きだしドライバーになりたいって丁度思っていました
    初期費用結構かかりますね…
    とても参考になりました
    いつかチャレンジしてみようかな…
    女性でも雇ってもらえるのかな
    アラフォーです

    +22

    -2

  • 195. 匿名 2022/11/05(土) 19:52:20 

    >>53
    そういうバリキャリな仕事って、結局祖父母の支援してもらってたりするんだよねぇ
    本当に1人で周りに頼れる人がいない場合と全然比較にならない

    +42

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:40 

    >>185
    そういう考えもあると思うよ
    でも夜勤までしてそれなら大変だなと思う
    最近は女性活躍とかで女性で役職つきやすくなってきてるんだ普通の会社は
    だから夜勤しなくてもそれぐらい稼いでる人多いよ
    体壊さないように気をつけてね

    +5

    -12

  • 197. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:55 

    コールセンターやってます。
    企業からの問い合わせ対応なので、クレーム受けることはめったにないです。(その前は通販サイトだったから、1日1回はあった)
    人数いる部署というのと個人で進めなきゃいけない業務は少ないので、急な休みや園からの休みも割と二つ返事でOKくれます。
    その分、対応件数や品質や新しい仕事のキャッチアップの速さでできるだけ実績残すように努力してます!

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2022/11/05(土) 19:54:33 

    >>63
    すごいですね!
    カフェって憧れるけど、経営の部分がすごく難しそうで、自分がもしやるならと考えると、失敗した時が怖いです。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2022/11/05(土) 19:55:59 

    >>81
    お子さん、就職できるのは大分先ですか?

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2022/11/05(土) 19:58:46 

    >>91
    分かるけど、年金とか(制度の問題は別として)総合すると年収上げた方がいい気がするんだよね

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:35 

    >>96
    疲れるよね
    お疲れ様
    年収350だと、手当てそんなに貰えなくなる感じだよね

    +8

    -3

  • 202. 匿名 2022/11/05(土) 20:06:31 

    >>1
    役所募集系のアルバイトはみなさんが自由に休んだり帰ったりされていて、年間1ヶ月夏季に必ず休みをとらないといけないといけないとか、参観で午後休みたい時、急な発熱時の帰りやすさなど一番自由度が高いらしいです。

    +6

    -1

  • 203. 匿名 2022/11/05(土) 20:07:25 

    経理事務
    28歳
    子ども一人
    年収450万

    役所の委託企業の正社員で
    残業0で休みが取りやすいから
    結構おすすめですよ

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/11/05(土) 20:10:20 

    >>189
    田舎の人?

    +3

    -1

  • 205. 匿名 2022/11/05(土) 20:11:40 

    建築士です。年収750万
    子供2人で大学生と高校生です。
    家のローンか学費どちらか無ければなぁ…と思うけど、どうにか頑張るしかないので頑張る。

    +11

    -2

  • 206. 匿名 2022/11/05(土) 20:11:43 

    >>17
    失礼ですがお子さん小さくて障害があるのに離婚する理由はなんですか?
    私も子供いて離婚するか悩んでます

    +29

    -3

  • 207. 匿名 2022/11/05(土) 20:14:43 

    >>177
    そっかー
    しかも保育園とかなら学校給食と違って1人勤務のとこもあるよね!?

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/05(土) 20:21:44 

    >>81
    シングルになった理由聞いてもいいですか?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/05(土) 20:23:32 

    >>205
    建築士かっこいい

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/05(土) 20:24:07 

    >>96
    お子さんおいくつですか?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/05(土) 20:27:06 

    一般事務で年収200万くらい。アパートだけど、高校生と小学生いても贅沢しなければやっていける。
    食材の寄付とかもあるし、高校も小学校もそれなりに支援もあるので、ありがたい。給料は低いけど、子供の用事とか凄く融通が利くから、助かる。

    +4

    -4

  • 212. 匿名 2022/11/05(土) 20:31:37 

    >>9
    長期休み基本出勤だし(お盆年末年始以外)そもそも調理師免許か栄養士資格必須だったような。
    友達が小学校で給食の調理してますが、非正規が1番都合が良いそうです。
    基本給はもちろん正規よりは引いけど長期休み中も給料は入るらしく、更に非正規なので副業OKだから夏休み中だけのバイトもしてるそう。

    +13

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/05(土) 20:41:22 

    >>204
    田舎ではない
    都市部です

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2022/11/05(土) 20:48:27 

    >>1
    都会で結婚したけど、離婚して地元の田舎に戻りました。一から仕事探したけど田舎は特に仕事なかったです。
    手に職をつけようとホームヘルパー資格を取りましたが、色々あり今は事務職正社員で働いています。
    給料が低いので生活は楽ではないです。15万くらい。
    私の周りは介護士さんでシングルマザーさん多いです。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/05(土) 20:59:52 

    >>189
    家のローンガンガン通るのと、裕福は必ずしもイコールではないですよ。
    ローンはあくまでも信用度。
    裕福では無いけど公務員だってガンガン通るし、裕福な芸能人でもローン通らない事あるみたいですし。
    なので、裕福=ローン通る では無いです。

    あと、シングルの看護師1人の稼ぎが、他の世帯より裕福という点も少し苦しい。
    だいたいが2人以上の世帯の方が裕福ですよ。

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/05(土) 21:13:26 

    高齢者施設の生活相談員やっています
    役職ついたのもあるけど年収は500
    離婚してから専門学校に通って介護福祉士になり、働きながら社会福祉主事を取りました
    勉強苦手だったけどお金で子供に苦労かけたくないって気持ちと、離婚してからマウント取るようになった元友達への怒りをぶつけなんとか頑張りました
    条件はあるけど、ひとり親なら学校に通う為にお金を給付してもらえるからその制度を使いました

    +7

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/05(土) 21:16:06 

    >>9
    義母が市役所の栄養士採用だけど
    栄養士、調理師の資格も持っててやっと一人前って言ってた
    夏休みとかの長期休暇も普通に仕事だったし

    +18

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/05(土) 21:16:30 

    離婚後地元のちっちゃい会社の事務に入った。大分羽振りいいって転職サイトにうたってたのに、シングルなんですと言ったら入社後に給与体制変えられて大分損した。(詳しくは話せないけど)
    その時点でアパートも契約後、その他諸々手続き完了後に言われて、足元見られた感半端ない。
    色々気を付けてね。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/05(土) 21:28:56 

    >>186
    失業保険からトラックの免許取得するのにかかるお金の補助金が出たり、場所によっては運送会社に就職後リフトの免許を取らせてもらいたりと、わりと資格取得も充実しております。私は危険物乙4を持っていたので危険物運送用トラック〔積んでいる物の総額が1億円!〕を運転させてもらえたりして、そういったものが運転出来ると更に資格手当とかも付くのでありがたいです。トラックドライバーの高齢化が進み人手不足もあるのでチャレンジしようと思えばすぐに飛び込める世界ですよ!

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/05(土) 21:36:04 

    >>215
    横だけど、450万くらいの年収の人よりは看護師の方が貰ってると思うよ。
    それで1馬力の家いっぱいあるし、、、
    ローン=裕福ではないけど、信頼の問題は芸能人より上でしょ。

    +1

    -7

  • 221. 匿名 2022/11/05(土) 21:38:33 

    >>92
    だからなのか、看護師の離婚率って結構高め。
    前の病院も今働いてる病院も離婚してる人が多い。
    性格がきつくなるからじゃない?って言ってるナースさんたちもいるけど、経済的に独立できるからっていうのが一番大きい気がする。

    +10

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/05(土) 21:44:25 

    >>1
    看護師です。子供三人、20歳、16歳、13歳。年収は600万円ちょっと。
    子供達は、ご飯用意しておけばもう、大丈夫だから、夜勤やってる。
    下の子が高校入学したら退職して、夜勤ないところで働こうと思う。やっぱり疲れるから体大切にしたいなと。
    とにかく中学以降はお金がかかります。

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2022/11/05(土) 21:50:26 

    >>220
    450万くらいだったら、どんぐりの背比べかと。
    都心だったらもっと年収高いしね。



    〉看護師の正社員の年収考えたら?
    家だって普通にローンガンガン通るから

    という点について、裕福=ローンガンガン通る訳では無いとお伝えしました。

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/05(土) 21:55:03 

    一級建築士です。激務過ぎて離婚後も元夫に助けてもらっています。情けない。

    +2

    -2

  • 225. 匿名 2022/11/05(土) 22:01:50 

    >>194
    私も車の運転が好きだったのでドライバー職に興味を持ち、準中型5t限定から中型免許取得とリフトの免許を取得しました。失業保険をもらいながら行ってましたのでハロワでトラックとリフトの中型免許取った事を伝えたら補助金が支給され、更に仕事もトントン拍子で決まりました!運送業界は高齢化が進み人手不足が深刻化してるので、誰でもすぐ就職できますよ。大型トラックの免許やリフトの免許を取らせてくれる所や社宅完備、託児所付きやったりとわりかしシンママにも働きやすい環境の場所もあると思います。肉体労働、時間厳守、不規則勤務としんどい仕事ですが周りもシンママやシンママ卒業組のお姉さんばっかなんでめっちゃいろいろ助けてもらってます🥰
    男性が多い業界なんで嫌な事を言われる事もありますが優しいおっちゃんも居て、お菓子や各地の美味しいもんやお酒とかめっちゃもらってます😂
    髪型やネイルも自由なところが多いし、給料もまぁまぁいいし、何よりしっかり子どもと一緒に居れるのでこの仕事を選んでよかったと心から思ってます😄

    +19

    -1

  • 226. 匿名 2022/11/05(土) 22:01:56 

    工場向きの性格じゃないんだけど、頭悪いから工場しかできない。給料やっすい…

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/05(土) 22:03:45 

    >>172
    >>189
    「横だけど」と言いながらコメントされた>>220
    全て同じ方だったんですね。

    ブロックしたら全て消えました。
    ご本人が看護師さんだったのかな?
    自分の職業を誇ることは良いことだと思いますが、大きく見せる事は言わない方が良いかと。

    +7

    -5

  • 228. 匿名 2022/11/05(土) 22:10:41 

    公務員、子ども4歳、年収は500万ほどです。
    手取りは多くありませんが土日祝完全休みなのと、福利厚生が手厚いのでとても助かっています。

    +9

    -2

  • 229. 匿名 2022/11/05(土) 22:11:02 

    >>43
    私も看護師だけど、離婚したから看護学校に入る→看護師になる人が多いんだと思う。
    学費は安いしね。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/05(土) 22:15:49 

    >>203
    どこで求人を見つけましたか?

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/05(土) 22:15:57 

    >>1
    工務店の事務。
    年収400万くらい。
    贅沢はできないけど上司の理解あってテレワークできる日もあったりしてありがたい。

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/05(土) 22:26:21 

    >>1
    離婚前に事務パートから正社員にしてもらいました。
    うちは実家を頼れないので、自宅からも保育園も小学校も近くて9〜17時定時、日曜祝日は休みで有休を取りやすいことが収入以上に条件でした。一馬力育児のフルタイムで働くなら、時間の融通が利かないと両立できなくて。
    事務なら在宅勤務もできるし、突然休んでも自分の仕事がたまるだけで人に迷惑かかりません。
    年収は250万なので、地味に堅実に暮らします。

    +8

    -2

  • 233. 匿名 2022/11/05(土) 22:27:08 

    歯科衛生士、田舎住みの手取り22万です。養育費0ですが、実家の援助ありきで不自由なく子育てできています。ただ、小さいうちに貯金は貯めて、あるにこしたことはないです。高校卒業してからが何かとたくさんかかります。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/05(土) 22:31:04 

    家電量販店の販売員。
    正社員なので年収600でなんとかやっていけてますが、休みは子供とあわないし、夜も遅く帰ってくるので子供達には寂しい思いをさせてしまっています。
    お金も大事だけど、子供との時間はもっと大切にしたい…けど、今更転職するわけにもいかずです。

    +6

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/05(土) 22:37:04 

    >>1
    病院の外来看護師してます
    親が近くにいなくて日勤だけしか出来ないからあと10年は外来勤務かな
    月21〜22万+ボーナス

    子供が一人なのでなんとかやってます

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/05(土) 22:41:41 

    >>1
    マイナス覚悟で
    どこもなかったら郵便局のアルバイトもいいと思う
    ガルちゃんではブラックって言われてるし、局によったらノルマもあるかもだけどアルバイトから正社員になる人多いしアルバイトでも有給休暇あるよ
    正社員になればそれなりにボーナスは出るし昨今は同一労働同一賃金の考え方から、アルバイトさんのいろんな福利厚生も整えてるって感じだよ

    +5

    -2

  • 237. 匿名 2022/11/05(土) 22:42:06 

    >>15
    看護師って大変そう。
    定時で帰れるイメージないけど、保育園とか学童のお迎え間に合うのかな?
    昼間幼稚園に通って、夜からは病院の託児施設に預けるって言う人もいたなぁ。そんな親持つと子供も大変だろうね

    +4

    -6

  • 238. 匿名 2022/11/05(土) 22:48:09 

    >>2
    給料がいいから
    シンママになれる

    +4

    -1

  • 239. 匿名 2022/11/05(土) 22:51:33 

    >>14
    めっちゃ多い

    なんの仕事してるかわからないけど
    贅沢してるのわかるし 
    仕事の話してこない

    非課税でいたら
    それなりに
    補助あるし
    学校にあわせてシフトつくれるし


    勉強してこなかった
    努力してこなかった
    資格ない

    そう言う人は風俗おおいわ

    +5

    -6

  • 240. 匿名 2022/11/05(土) 22:53:03 

    >>22
    梅毒にならないようにするやろ

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2022/11/05(土) 22:54:42 

    >>23
    同じく看護師で離婚予定です。こういう方がどこかで頑張っているんだと思うと励まされます。

    +16

    -2

  • 242. 匿名 2022/11/05(土) 22:55:02 

    >>51
    シンママの雇用は
    ほかの
    独身や
    子育ておわった人に負担がくる
     

    +3

    -19

  • 243. 匿名 2022/11/05(土) 22:56:25 

    >>164
    あなたの旦那さん課長代理なの?

    +5

    -1

  • 244. 匿名 2022/11/05(土) 22:57:30 

    >>17
    贅沢しなければ
    生活できるよ

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/05(土) 22:59:02 

    >>131
    計画性なくても看護師だから就職先に困らないじゃん

    +2

    -5

  • 246. 匿名 2022/11/05(土) 23:05:23 

    >>11
    私も離婚してから事務です。保育園のお迎えが間に合うか、休日を合わせられるか、学童のお迎えも間に合うかで決めました。なんやかんやでもう高校生です。

    +4

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/05(土) 23:18:46 

    >>129
    子どもが小学校になったら保育所使えないのかな
    一人親だと夜勤のときが心配

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/05(土) 23:21:27 

    >>237
    クリニックだと休診日休みだしほぼ定時上がりだよ。
    総合病院でも外来だと残業めったにない。
    病棟だと残業多いから大変だよね

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/05(土) 23:22:54 

    >>48
    手取りですか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/05(土) 23:23:19 

    >>119
    自立できる経済力があると、
    やはり離婚率は上がるよね

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2022/11/05(土) 23:24:46 

    >>242
    短い言葉ながらも、こめられた底意地の悪さ全開でゾッとした
    身の毛がよだつってこのことだわ。
    シングルでなくても、こういう人がいる会社の同僚が気の毒。

    +15

    -12

  • 252. 匿名 2022/11/05(土) 23:30:33 

    >>21
    お金というより、向き合う時間を心配してるんじゃない?

    +3

    -4

  • 253. 匿名 2022/11/05(土) 23:34:08 

    >>32
    去年からエステ4つ行ったけど、(通いも体験も含め)
    見事に全員離婚経験者だった。
    シングルのままの子もいれば自宅開業して再婚してるお姉さんまで。
    エステティシャンてバツイチ多い業界なのかな?

    +5

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/05(土) 23:42:53 

    >>242
    雇用するかしないかは会社の判断。

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/05(土) 23:46:38 

    >>5
    離婚てすぐ同意してもらえますか?

    相手に過失があった場合は一方的にすぐ離婚できますか?私も離婚を考えています、

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:32 

    >>242
    じゃーお前はなんの負担にもなったなとはないのかって話
    迷惑はお互い様
    あなたに何かあったらその人たちが助けてくれるかもしれないのに

    +7

    -5

  • 257. 匿名 2022/11/06(日) 00:05:39 

    >>2
    介護職楽ですよ

    +0

    -9

  • 258. 匿名 2022/11/06(日) 00:09:33 

    事務職430万円。子は3歳、自分は40。高齢だし都内住みなのでかなり厳しいです。在宅で夜とかにできる副業ないかな

    +3

    -0

  • 259. 匿名 2022/11/06(日) 00:11:45 

    >>176
    養育費と、児童扶養手当をいただいて生活してます。
    あと、家が持ち家なので家賃がありません。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/06(日) 00:12:06 

    >>199
    1人来年終始です!

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/06(日) 00:12:33 

    >>260
    すいません誤字です。

    +0

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/06(日) 00:13:45 

    >>208
    モラハラDVです。

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2022/11/06(日) 00:20:47 

    >>2
    男性なら結婚相手に看護師はやめた方がいいね
    離婚率が高過ぎる

    +9

    -2

  • 264. 匿名 2022/11/06(日) 00:21:27 

    >>92

    すけべですぐ離婚したがる

    +4

    -4

  • 265. 匿名 2022/11/06(日) 00:41:25 

    >>172
    看護師じゃなくても正社員なら普通の家庭より余裕ある気がする
    子供が小さいうち限定だけど
    私自身シングルで実家頼らず子供と2人暮らしだけど結婚時よりお金に余裕あるよ
    大人の男が1人いないだけで出費が全然違う
    子供が大きくなったらそうはいかない事分かってるから今のうちにバリバリ働いて貯める
    同じ職場の実家頼ってるシングルの子なんて毎月サロンで睫毛に眉毛、美容院に、服もたくさん買ってる

    +7

    -1

  • 266. 匿名 2022/11/06(日) 00:44:46 

    >>221
    介護も多い
    私は介護シングルだけど職場半分くらいシングル
    看護も介護も性格はやっぱりきついっていうか気が強い人が多いよね
    じゃないとやっていけない仕事なのもあるけどシングルの人は一馬力で生活して育てなきゃいけないから強くならざるを得ない

    +8

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/06(日) 00:52:33 

    >>5

    私も先月離婚しました^^

    +8

    -0

  • 268. 匿名 2022/11/06(日) 00:59:54 

    >>1
    知人がシングルになった時に調理師免許があったからすぐ仕事につけたんだけど、女性特有の職場がきつくて辞めちゃった。いじめまではなかったけど、噂話や旦那さんの収入とか、休憩もずっと一緒とかがきつかったみたい。

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/06(日) 01:10:22 

    >>253
    友達がシングルでエステ経営してる
    ナイター営業もしてて子供は親にいくらかお金渡して見てもらってるって言ってた

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/06(日) 01:23:05 

    >>1
    通信制大学で教員免許取得中です。
    大卒だったら2年で取れます。
    二種免許なら短大でも取れるからやはり2年。
    情報科は教員不足だし、お勧めです。
    働き口も公務員のみならず、私立学校や通信制高校など色々あります。

    でもまずは主さん、養育費受け取る権利あるからね。

    +4

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/06(日) 01:55:20 

    >>242
    いくら貰い手が無いからって酷いこと言うね。
    よけいに婚期が遠のくよ
    あっ独り身のお婆ちゃんね
    手遅れだ

    +6

    -2

  • 272. 匿名 2022/11/06(日) 02:12:06 

    >>258
    可能なら今の事務の仕事を増やしてもらって在宅残業や在宅休出した方がダブルワークより負担が軽くないかな。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/11/06(日) 02:34:50 

    離婚した・するってガル民多すぎじゃない?

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2022/11/06(日) 02:44:36 

    >>252
    いや、主はシンママの職種と年収が知りたいんでしょ

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/06(日) 03:00:33 

    長期休みがある給食のパートさんより、フルタイムで働けるところがいいと思うなぁ。
    児童扶養手当とかって、実家なら父親とかの年収で貰えなかったりするんだっけ?
    親御さん子供のめんどう、みてくれるならフルタイムの方がいいかな。疲れるけど。お金はあっても困りませんし。

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/06(日) 03:22:09 

    >>1
    支援員はどうかな?学校勤務だから、長期休みは休み。土日祝も。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/06(日) 03:31:11 

    >>263
    でも婚活すると稼ぎ頼りにされて成婚しやすかったりする。

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/06(日) 03:31:57 

    >>275
    子供と休み一緒の方が良いからじゃないの?

    +0

    -1

  • 279. 匿名 2022/11/06(日) 03:32:59 

    >>273
    トピタイ見てそういう人が集まってくるんだよ。

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/06(日) 04:07:38 

    >>5
    離婚する場合、家のローンどうなりますか?
    家は旦那の名義で、土地は私の親の名義です。

    +3

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/06(日) 04:28:33 

    >>21
    だからなんの仕事か書いてほしい。技術職とかじゃなくて具体的に

    +12

    -1

  • 282. 匿名 2022/11/06(日) 04:36:35 

    >>43
    私の病院はシングルマザー少ないです。前の病院も。
    看護師は経済力あるから離婚しやすいとかいうけど必死に夜勤やって多少いいくらいでそんなに余裕あるほどもらえないし、子供小さいと夜勤できないし。
    勘違いされがち

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2022/11/06(日) 04:37:58 

    >>54
    気が強いからじゃなくて出会い無いからだよ。看護師=気が強いじゃなくて芯が強い人が多い。気が優しい人の方が多いよ。
    気の強い人もいるけどみんながみんなではない

    +6

    -9

  • 284. 匿名 2022/11/06(日) 06:09:44 

    >>165
    あんな屈辱的な検査ないですよね💦なぜあれだけ未だにアナログなのか💦

    +2

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/06(日) 06:35:05 

    >>193


    ありがたいことに、養育費を結構もらっているので、
    やっていけてます。

    +3

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/06(日) 07:07:59 

    >>259
    持ち家で養育費あるのに児童扶養手当出るんですか?
    私は賃貸8万で養育費0ですが年収でギリギリ児童扶養手当貰えなくなりました。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/06(日) 07:44:14 

    >>46
    求人どう探したん?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/11/06(日) 07:53:18 

    >>116
    いいなー。


    そこで働きたい。探せばあるんだねー!そういうとこ。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/11/06(日) 07:56:20 

    >>160
    かっこええ。


    子供もそんな親見ながら育つんだから、真っ直ぐに育つと思う。いや育ってほしい。
    体壊さないようにね。

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/06(日) 08:14:29 

    外食のマーチャンダイザー
    時短勤務で年収770万
    育児しながらフルタイム勤務しんどかったけど仕事辞めてなくて本っ当に良かった
    子どもにも専業主婦やパートなんかになっちゃダメだよって言い聞かせてる

    +13

    -6

  • 291. 匿名 2022/11/06(日) 08:24:25 

    >>286
    出ます。扶養してる子どもが多いのと、私の収入が少ないからです。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/06(日) 08:24:45 

    元看護師だけど、本当にシンママの先輩多かった。実家に頼ってバリバリ夜勤して、夜勤明けに、お子さんの授業参観だったり部活の付き添いだったり行ってて気力体力凄いなと尊敬した。でも日勤だけだと学費とかきついのかもね。

    +4

    -0

  • 293. 匿名 2022/11/06(日) 08:27:18 

    シングル2人の子もちです。
    幼稚園教諭してます。
    保育歴は13年…。手取り18万で、ボーナスあり。
    持ち帰りも多いし、朝早くて帰りも遅い。残業も多い。
    給料も安いから、今年度で退職して別な仕事しようと思ってます。

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/06(日) 08:30:11 

    >>20
    女ひとり子どもを育てなきゃいけないんだから、気なんか自然と強くなるさ

    +9

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/06(日) 09:10:11 

    >>285
    そうなんですね。
    ずっとそのお仕事をされる訳ではないと思いますが、子供が小さい時に側に居やすいのは良いですね。

    +0

    -1

  • 296. 匿名 2022/11/06(日) 09:17:59 

    >>19
    さらっと書いてるけど、相当賢くないとできない仕事だよね

    +16

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/06(日) 09:34:03 

    派遣で営業実務してます。
    今3歳だけど、小学校あがったときに夏休みとかどうしよう、、

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/06(日) 09:36:54 

    >>1
    とりあえず水商売したら?
    稼げるし

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/06(日) 10:10:18 

    >>286
    児童扶養手当、うちの市は持ち家とか関係ない

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/06(日) 10:12:13 

    母は生命保険の外交員です。
    時代もあったのかわかりませんが、母子手当の制限かかるほど収入をもらってたみたいです。
    でも夜は夜でベビーシッターをやってたらしいんですが、大人になってからそれを知って「いや他人の子より私と寝てくれよ」ってちょっとだけ思った。

    +3

    -1

  • 301. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:16 

    近所のお姉さんは離婚して納棺師の資格取ってた
    やり甲斐があるし、給料も安定してるって

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/06(日) 10:24:41 

    >>290
    マイナスついてるけど私も子どもに同じこと言ってるよ
    私は元専業主婦で苦労してる側だけど
    良い条件の職場には募集要項すら満たせなくて門前払い、今はスーパーのパートで食い繋いでる
    専業主婦の経験がお金に代わるわけでもなく「専業主婦は頑張ってるよー偉いよー」って言ってくれる人達がお金くれるわけでもないのよ、現実は

    +15

    -0

  • 303. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:49 

    >>207
    うちの地域はどこも3人かな、フルと短時間

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2022/11/06(日) 10:49:25 

    >>1
    ある士業兼パートタイムの事務職。
    年収は5,000,000円前後。
    実家は遠方。

    トピ主さんにいいお仕事が見つかりますように( ̄人 ̄)

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:02 

    >>15
    夜勤やらなくても、手取り30はあるから最高だよーー\(^o^)/
    バイトでも1600〜2000円くらいだから家庭との両立もできる😚

    +2

    -1

  • 306. 匿名 2022/11/06(日) 11:04:13 

    >>1
    子どもが喫食の対象者なので、衛生管理やアレルギー食や絶対に食中毒を出さない、ある程度知識を持っていないと大変だと思います。大量調理は本当に体力勝負で毎日ヘトヘトになります。
    安心安全な給食の提供を心掛けて頑張って下さい!

    +4

    -1

  • 307. 匿名 2022/11/06(日) 11:07:55 

    いや無職が子供を持とうとするのが間違ってるんよ。旦那が子供育てるのが筋じゃない?

    +3

    -4

  • 308. 匿名 2022/11/06(日) 11:27:40 

    >>194

    私は子供とかいないんだけどトラックドライバーです。
    マニュアル免許すらなかったけど今は大型トラックで仕事して10年目です。求人は当てにならないことが多い←知り合いにトラック乗ってる方がいれば情報も分かりますが…女性は入る会社が本当に重要だと思うので、もし挑戦してみようかなって気があるのでしたら普段からトラックと会社名を見ておくのがおすすめです。女性ドライバーがいる会社などは特に覚えておくといいかもです。
    子育てとお仕事両立は大変でしょうが挑戦する時が来たら頑張ってください!応援してます!運送業は人がいないのでいつでもウェルカムよ〜^_^大変なこともあるけど女性でも出来ます!一緒に頑張りましょう☆
    通りすがりでコメント失礼しました。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/06(日) 11:28:36 

    >>137
    入院患者さんの薬を病棟のナースセンターに運ぶ仕事してましたが
    看護師は性格キツイ(性格悪い)人が多かったです。

    私達の仕事を下に見てるみたいで薬を運ぶ時に看護師が立ってて通れない時もよけてくれずに無視されて遠回りしたり、よけてくれるまで待ってました。
    挨拶しても無視。

    意地悪や無視されてみんな長続きせずに辞めていき、いつも求人募集してます

    あんな性格の悪い看護師達のいる病院には入院したくないです
    ちなみに市立病院です

    +15

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/06(日) 11:53:52 

    >>1
    学校はうちの母きつくてすぐ辞めたよ。夏とかすごく暑いらしい。
    事務職ないかな??

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/06(日) 12:04:14 

    >>230
    indeedです!
    ハローワークでも探して基本給20万以上、残業10時間以下の近場の事務職を応募しまくりました。
    10社応募して3社受かったうちの一つです

    +4

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/06(日) 12:10:35 

    >>160
    質問した者です。
    返事ありがとうございます。

    160さんは方向音痴は治りましたか?
    高速も怖くて普段全く乗らないです。
    それでも出来るかな。

    興味はすごいあります。
    ハローワークで伝えたら補助金少し貰えるものなんですね!

    生理中とかキツくないですか?
    トイレこまめにはいけないですよね、、、
    不規則勤務とありますが、何時から何時で勤務してますか?

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/06(日) 12:11:13 

    事務380万円
    子ども小学生と年長。
    何とかやっていけるけど母子手当も養育費も割引的なものとか何も恩恵受けてないからカツカツ。

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/06(日) 12:18:01 

    >>312
    ちなみにオートマ限定と準中型(5トン)の免許だけです

    +0

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/06(日) 12:24:16 

    >>141ありがとう

    +0

    -1

  • 316. 匿名 2022/11/06(日) 12:31:39 

    >>1
    大手のグループ会社である派遣会社に登録
    派遣社員としてグループで2番目に大きな規模の
    事務系社員として配属
    →契約社員試験→正社員試験→総合職試験
    を経て7年目にいたります

    今まできちんと働いたことがなく
    就業経験が加味されないので入社3年目扱いですが
    今年は年収500万円を超えました

    養育費はゼロです

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/06(日) 12:33:55 

    >>182
    生活費入れてくれる彼氏なら、まだ子どもたちの頼りになってたんじゃないかな。
    生活保護のシングルマザーの手当にたかる無職で虐待するようなクズ男も世の中にはいるから。。

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/06(日) 12:36:22 

    >>224
    お子さんいるなら当たり前では?
    何でも1人でこなそうとしないでください。
    1ミリも情けなくないですよ。

    +7

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/06(日) 12:37:11 

    >>283
    私は歯科衛生士だから看護師さん以上に職場での出会いなんてなかったけど、みんな割と外で出会ってたけどな。

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/06(日) 12:38:08 

    離婚準備中に職業訓練に通って建築CAD習った。今は家の設計してる。職業訓練に通ってる間は失業手当もらえるし次の年は住民税かからないからおすすめです

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/06(日) 12:44:24 

    病院の検診センターで働いてます

    一週間がとにかく早い!
    地方の田舎の病院なので、キャパ狭めの私に丁度良い感じの仕事量&内容です。

    仕事が上司としっかり分けられているので、いい意味でお互いに干渉する事なく(でも分からない事は尋ねやすい環境です)自分のペースで組立てて片付けられるので、助かっています!

    主さんも天職に出会えますように、がんばれー!!

    +7

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/06(日) 12:53:18 

    >>270
    免許さえ取れれば、採用されなくても講師枠で仕事はいくらでもあります♪
    例え講師でもボーナスも出るし退職金もあるし、最近は共済組合にも入れるようになりました。

    子どもの成長に合わせて、常勤したり非常勤したり。
    教諭になったら責任のある役職につかなければいけないので、ずっと講師ですが、田舎で通算講師15年目?
    年収は500万ちょっと。
    正規採用より毎月7から8万は安いけれど、実家住みなら余裕ですよ。
    子どもが手を離れたら、採用試験を受ける予定です。
    講師経験者は校長推薦があれば、試験の一部が免除になるので…。

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/06(日) 13:17:23 

    >>54
    知り合いの看護師さんたちの旦那さん、何故か全員不倫している…。
    看護師さんたちって、男性からみたら献身的なイメージあるから、クズ男を惹き付けやすいのだろうか…。

    +3

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/06(日) 13:17:46 

    それか在宅で働けるようにスキルアップする

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/06(日) 13:23:02 

    >>320
    建築CADに興味津々なのですが、難しいですか?
    建築ではなくて別のデザインの仕事をしていますが、家を建てた時に、フリーのCADで間取りや外観などデザインするのが楽しすぎて…。(素人向けの簡単なやつです)
    ちなみに、コメ主さんは建築士の方ではなく、CADを使ってデザインされてるということでしょうか?

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2022/11/06(日) 14:01:58 

    >>1
    せっかく両親を頼れるんだから休みや勤務時間関係なく収入が高いところを探すのが一番かと思いますが、お金には困ってないってことなのかな?
    私は最近転職したのですがスキルなし40代で派遣事務しか決まらず年収200ちょいしかいかないので、介護業界に行くことにしました
    400万くらいは稼げそうなので貯金も出来そうです

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/06(日) 14:04:49 

    >>307
    育てたくないって男多いよ

    +0

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/06(日) 14:08:55 

    >>182
    雇われでも結構稼いでたんだろうね
    手当貰ってないんだろうし

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/06(日) 14:10:41 

    >>320
    羨ましい
    引っ越し先CADの求人なんてなかった
    前職の経験捨てて手取り14万の事務やってる

    +0

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/06(日) 14:44:13 

    >>311
    indeedで見つけたんですね。
    若くもなく接客しかしてこなかった私には事務で正社員は憧れです。
    返答頂きありがとうございました!

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/06(日) 15:42:44 

    >>326
    事務は育児と両立する面ではいいけど、収入は低いよね。子どもに手がかかるうちは事務、ある程度大きくなったら転職って理想だと思う。

    +4

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/06(日) 16:44:01 

    >>25
    親御さんも働いていたりしたら頼れないのでは。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2022/11/06(日) 16:46:10 

    >>10
    夏休みだけってできるの?
    年間通して入学前から通年で予約いれて抽選なのかと思っていました。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/06(日) 17:15:03 

    >>333
    うちの子の学童は長期休みだけって指定できるよ。
    利用月だけ学童のお金が発生する。

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/06(日) 17:15:32 

    公務員 事務職
    年収500万円

    シングルになった時、過去の自分に頑張って公務員になっててありがとうって思いました。
    子供を養っていく目標があるから、結婚していた頃よりも仕事には気合いが入ります。
    そう思うと悪いことばかりじゃないですね。

    +7

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/06(日) 17:24:47 

     離婚してから障害福祉施設の支援員をしています。元々調理師免許を持っていたので、結婚していた時から保育園の給食製造やレストランでパートで働いていました。今は福祉施設でもカフェを併設していたり飲食業に力を入れてるところ結構ありますよ。そういう所で働くのも選択肢に入れてみてはどうでしょう。私は全く福祉の専門知識はなかったけれど、飲食部門の求人が出ていたので勇気を出して飛び込んでみました。ケーキやパンを焼きながら障害をお持ちの方の支援もしながら、やる事は多いけど障害福祉は人手が足りてない所が多いので福祉のど素人でもなんとか40歳で正社員になれました。

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/06(日) 18:09:39 

    >>110
    逆というか、殆どそっちだと思う

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2022/11/06(日) 18:50:28 

    正社員より非正規の方が給料が高い場合、どちらを選ぶべきですか?
    非正規でも同じだけボーナスはでるようなので非正規で働こうと思うのですが、気をつけた方がいい点などありますか?

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/11/06(日) 20:07:01 

    >>243
    はあ?シングルだよ

    +0

    -1

  • 340. 匿名 2022/11/06(日) 20:14:03 

    >>74
    ええーっ!
    2か月はお客はいったらどうするの?

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/06(日) 20:51:06 

    >>253

    32ですが、どうなんでしょう?
    私のところはシングル私だけです笑

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/06(日) 21:04:45 

    >>338
    もし時給制なら、ケガと健康には本当に気をつける。休んだらお給料ガクンと下がる。お子さんは体調不良でもお留守番できる歳ですか?子どもが休んだら自分も休まないといけないうちは、やっぱりお給料にダイレクトに響く。GW、お盆、年末年始等の長期休暇の月も収入減。
    あと、ボーナスをあてにするのは本当にリスキー。何かあれば簡単にカットされる。そして非正規は更新してもらえなかったら即失業。体壊しても即失業。自分が40代後半、50代後半になったら今のように仕事にありつける保証はない。
    この辺りは覚悟の上で、若いうちに稼ぐ!っていう働き方になる。

    +2

    -0

  • 343. 匿名 2022/11/06(日) 21:55:45 

    >>325
    CADデザイン楽しいですよね。正確には家の外構(お庭)のデザイン設計をしています。専用の3D CADで設計します。覚えちゃえば簡単です。資格がなくてもできるお仕事だし家と違ってある程度自由にデザインできるので楽しいです。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/11/06(日) 21:56:58 

    >>329
    いまは在宅でできるところも多いので都会の求人見てみるとかどうでしょう??

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/06(日) 22:13:33 

    >>271
    既婚者です

    +1

    -2

  • 346. 匿名 2022/11/06(日) 22:14:43 

    >>254
    会社は助成金狙いで雇用するだけ

    人件費が他より安いだけ

    +1

    -2

  • 347. 匿名 2022/11/06(日) 22:16:03 

    >>251
    実際

    一緒に働いたりしてないから
    なんとでも言える

    シンママのために
    残業させられる身になって
    言ってもらえますか?

    +1

    -6

  • 348. 匿名 2022/11/07(月) 12:44:57 

    >>9
    私が以前働いていたところは、正社員でも長期休みは自由出勤でした。
    働きたい人は働いていて、休みたい人は休み

    +1

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/07(月) 12:46:06 

    >>347
    その分残業代というお金で返ってくるから良いのでは
    嫌なら辞めなよ

    +7

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/07(月) 20:05:39 

    >>347
    なんでシンママ限定?

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/08(火) 02:39:24 

    >>349
    辞めるので、次の職場探してください。

    無責任な事言わないでほしい。
    お金云々じゃなくて
    代わりに残業したくない。
    わたしの用事よりも子供優先なんです。

    +0

    -3

  • 352. 匿名 2022/11/08(火) 15:45:06 

    >>340
    子持ちの人が面倒を見てましたよー

    +2

    -0

  • 353. 匿名 2022/11/08(火) 19:58:13 

    >>351
    それなら残業断ればいいじゃん
    そのシンママが残業しなくても誰かが代わりにやってくれるのと同じで、あなたが帰れば誰かがやってくれるよ
    そうせざるを得ない状況に持っていけばいいんだよ
    それで回らなければ人増やすでしょ

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2022/11/09(水) 03:53:00 

    >>353
    何もしらないなら理想でいえるよね

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/09(水) 08:27:33 

    >>91
    将来の自分の為にもぬるま湯に浸からない方がいいよ。

    子供が18歳になったら詰むよ。

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/09(水) 11:41:44 

    >>181
    主みたく実家を頼れる人は家賃光熱費食費なんかの基本の出費からしてコスパいいから
    家にお金を入れるとはいえ、核家族でやるより遥かに楽でしょ(だから帰るんだし)

    加えて看護師正社員なら平均よりお給料は高いし、食費がかさみがちな男(ダンナ)はいないし、行政的なシングルの恩恵もあるしでその辺の旦那+パート主婦の家庭より余裕ありそう

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/15(火) 21:23:17 

    看護師で昨年度は年収570万円でした。
    今年はもうちょい上がってると思う。
    毎月の手取りは30万円程ですがボーナスが結構よい。
    夜勤やってそんだけしか稼げないなんてってコメントあったけど、夜勤全くしなくても年収500万は超えますよ。
    病棟だけど夜勤してない正社員看護師もいるし。
    うちは子ども1人だけだし、年収500万ぐらいの旦那+扶養内パートの妻、子ども2人の4人家族とかより生活に余裕あると思う。
    ちなみに元旦那から養育費貰ってないし、1人親の手当みたいなのも対象外で貰ってない。
    今は新築戸建購入して悠々自適に子どもと2人暮らしですが、離婚後努力して、30代後半から看護学校に通い看護師になりました。

    +5

    -0

  • 358. 匿名 2022/11/16(水) 07:40:13 

    >>234
    私も今家電業界にいて、土日祝出勤が必須なのわかります
    離婚し実家に帰ってからも覚えたことを生かしたいと思っているのですが
    年収600万円は入社から何年で達成できましたか? 年収の中には売上のインセンティブなどは含まれていたりしますか?やはり積極的に売上取りに行ってらっしゃるのかな、と思いお聞きしました

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/17(木) 12:46:54 

    >>357
    まだ見てますか?
    30後半から看護学校行ったんですか!?
    すごい、、、
    ちなみに最終学歴は何ですか?
    看護学校は働きながらですよね
    どういう生活パターンだったのか知りたいです

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/18(金) 19:23:24 

    看護師で育休明けで復帰して時短だけど、手取り16〜17万…
    これ安すぎだよね。給料明細見るたびに悲しくなる。
    幸い職場の雰囲気は悪くないから何とかやっていける。

    私はイレギュラーで30代で資格取って、一年半働いて、一年以上育休取って復帰したから(育休中に離婚)技術や経験が少ないのと、子供達との時間を優先にして時短が使えるから今の病院にいるけど、ある程度技術身につけたら転職考えてる。

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/19(土) 03:14:37 

    >>357
    30代後半で看護師になるなんて凄いです!   
    同級生でシングルで看護師なる方多かったですが、家のこともしてバイトしながら勉強もして、本当に頭が上がらないと思いました。
    私も看護師ですが、夜勤しないで500万円超える仕事してる方ってどんな所で働いてますか?
    現在お子さんは何歳ですか。

    +0

    -0

  • 362. 匿名 2022/11/19(土) 12:29:36 

    一般事務 子供が高学年になって正社員にしてもらった

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2022/11/22(火) 20:19:14 

    >>91
    老後は、死ぬまで働き続ければホームレス回避はできると思うよ。

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/26(土) 19:23:06 

    >>18
    子供といられる時間作りやすい上に急な体調不良や子供の保育園、学校行事も休みと取りやすい。子育ては本当にしやすい職業だからなぁ、、

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。