- 1
- 2
-
501. 匿名 2022/11/04(金) 08:03:21
>>297
転倒が直接の原因ではなくて、その後の入院生活による筋力低下や廃用性症候群が原因だと思います
高齢者は入院するたびにレベルが下がっていきますから
自立歩行→杖歩行→歩行器→車椅子→寝たきり
というように+3
-0
-
502. 匿名 2022/11/04(金) 08:08:08
>>3
酷すぎる。
これで訴えられ高額の支払い請求なんか来たら
誰も介護や看護の職に就かないよ。
もう少し現場の現状を見て!+28
-0
-
503. 匿名 2022/11/04(金) 08:09:27
>>499
デイとかショートステイは本人が拒否したら出来ない。
私は親の施設が決まったから良かったけど、最初は脱走しかけたりして大変だったみたいでお断りされそうなところでした。+2
-0
-
504. 匿名 2022/11/04(金) 08:10:52
>>54
そうなんだよ
縛り付けたら拘束と言う逆体になって
しまう。
どこの施設も基本はダメなんだよ。
今度は拘束で訴えられてしまうよ。+1
-0
-
505. 匿名 2022/11/04(金) 08:21:10
>>491
1人は風呂介助に行き、
フロアには1人しかいないのに、入居者5人の食事介助、トイレ介助、食器洗い、オムツ換え、シーツ交換などなど。
立ち上がり転倒などもあり。
事故報告する、みたいな。。そんなのは良くあること。
そんな中、疲れと心労の中ちょっと危ない事がありまして、人の命を預かるのが怖くなりました。
夢で仕事しながらうなされることもあった。
+5
-0
-
506. 匿名 2022/11/04(金) 08:58:02
>>233
骨折したのは認知症患者なのに転んだ時の状況説明なんて出来ないよね?内部告発か?+2
-0
-
507. 匿名 2022/11/04(金) 09:09:37
>>464
わかるなぁ…
やたら細々と言ってくる家族、そんなに大事に思ってるのかーと思ってサービス検討して家に帰る選択肢掲示すると拒否しがち。+7
-0
-
508. 匿名 2022/11/04(金) 09:12:06
>>2
夜とか縛ったり、安定剤使うよね。落ちたらあぶないし。+0
-0
-
509. 匿名 2022/11/04(金) 09:25:18
>>8
この判決は寝かせておいたのに勝手に歩いて転んだ人じゃなくて、自分じゃ行けないからトイレまで連れて行ったのに、トイレに放置したせいで転んだ人だからね。
縛り付けておけっていうのはミスリードがひどいと思う。
まぁトイレ途中で他の患者に呼ばれて、どうすればよかったの?他の患者を放置したらそっちも問題にされるんでしょ?とは思うけど。+2
-1
-
510. 匿名 2022/11/04(金) 09:26:24
>>305
両親高齢だけどまだ健在。祖母が100歳近くまで生きたけど認知症で大変だった。優しくて賢かった祖母が漏らしながら歩き回ったり口汚い言葉で周りに怒鳴ったりしていたのが悲しかった。私の両親もそうなってしまうのか…。老人には、良い人だった思い出だけを周囲に残して旅立たせてあげてほしい。+11
-0
-
511. 匿名 2022/11/04(金) 09:27:59
>>233
自宅で家人の置きっぱなしにしたもので転倒したら年寄が悪いにするくせにね+6
-0
-
512. 匿名 2022/11/04(金) 09:44:37
>>6
点滴とかしてる人は
抜いちゃったりするから
親族に同意書書かせる
+0
-0
-
513. 匿名 2022/11/04(金) 09:45:52
>>1
徘徊できなくする薬とかないの?徘徊はさすがに周りが迷惑+0
-0
-
514. 匿名 2022/11/04(金) 10:19:17
>>5
おいおい。認知症になったら安楽死ってか?
極端だな
認知症患者も24時間ずっと認知度なんじゃないですよ?
他人と生死をあなたが決めるなよ+3
-6
-
515. 匿名 2022/11/04(金) 10:22:17
あぁ。歳とりたくないな+1
-0
-
516. 匿名 2022/11/04(金) 10:31:43
>>132
今は殺すわけにはいかないもの。
仕方ない+0
-0
-
517. 匿名 2022/11/04(金) 10:35:25
>>1
私は安楽死が正解だと思う。
実際私が認知症になったらそうしてほしいし。
壁に自分の排泄物を塗りたくるようになった人間を介護し続けろだなんてとても言えない。+6
-0
-
518. 匿名 2022/11/04(金) 10:35:46
>>5
そのために拘束着ってものがあるしね。
実際老人のベッド転倒事故はかなり多い。命無事でも骨折がきっかけで認知症進んだりするから、敷布団が長生きの秘訣かもね+0
-0
-
519. 匿名 2022/11/04(金) 10:41:14
祖母が認知症で施設にいるけど、精神的に不安定な時は動いちゃうから拘束してた事もあるみたい。
その都度拘束理由と拘束時間の連絡がある施設だったから必要だったんだな、と思ってたよ。
安定してるように見えてもふと思い立って動きだしちゃうのが認知症の怖いとこでもあると思うので必要なら拘束しても仕方ないと思う。+1
-0
-
520. 匿名 2022/11/04(金) 10:57:10
>>49
そうよね。
転倒して怪我したらその治療はするけど、転倒した責任まで問われるのは行き過ぎですよ。
私がナースの仕事を理不尽すぎで退職した原因の一つでもあります。
夜勤で担当した高齢の患者さんが転倒して、夜勤明けに眠くて吐き気がするなか始末書(ヒヤリハット)を書きました。+0
-0
-
521. 匿名 2022/11/04(金) 11:00:26
そんなに心配なら家族が見てればよかったのに
家族はやっかいな年寄りの面倒を病院におしつけて賠償金までもらってハッピーかもしれないけど
この裁判のせいで、日本中の認知症患者が拘束されるようになる+3
-0
-
522. 匿名 2022/11/04(金) 11:00:55
私の祖父も認知症患者だけの施設に入所していたけど、入所時も普通に歩くこと出来たんだけどすぐ車椅子に乗せられるのね。お部屋まで移動しますよーですぐ。
どこいくにも車椅子で移動してくれるから本人も楽なんだろうけど、そうするとそれに慣れて年だから本当に歩けなくなっちゃうの。
あれってわざとそうしてるんだろうなって思った。勿論歩き回るタイプの人もいたけど割と若い人達で、それなりの年齢の患者ほぼ全員車椅子になってたね。
施設によってや患者のタイプで違うかもしれないけど。
夜徘徊したりする人はベットに柔らかい紐で手くくられたりもするみたいだった。+1
-0
-
523. 匿名 2022/11/04(金) 11:15:49
>>7
こんな事したら入院させてもらえなくなるよ
一人こう言う人がいると同じ立場の人が首締めれる
一体どうしたいんだろう+4
-0
-
524. 匿名 2022/11/04(金) 11:16:27
>>522
そうするしか無いよね+2
-0
-
525. 匿名 2022/11/04(金) 11:17:49
>>521
ホントそれ
厄介者は国からの潤沢な補助利用して他人に押し付け さらに賠償金まで貰えて味をしめるでしょう+1
-0
-
526. 匿名 2022/11/04(金) 11:20:06
>>514
老人の糞尿全部掃除し終わってから言ってくれ+1
-2
-
527. 匿名 2022/11/04(金) 11:35:13
>>233
よくそんな事言えるよね
うちは認知症のおばあちゃんの面倒みてたから分かるけどなんもないところでも躓くよ
暴れたり噛みつかれたりしてて母も病んでた
やっと施設に空きが出て入所してくれたけど本当ありがたかったよ
+1
-1
-
528. 匿名 2022/11/04(金) 11:37:50
>>20
文句言うやつは認知症相手にしてみろっての!!
何度も同じこと言うとかなら可愛いもんよ
酷いと暴言はかれたり叩かれたりする
意外と力強くて痛いんだよ
たまーに天井見上げてぶつぶつ言ってるときもあるし+7
-0
-
529. 匿名 2022/11/04(金) 11:38:11
>>1
重い障害って言っても初めから認知症だったんでしょ?
大して変わってないじゃん+0
-0
-
530. 匿名 2022/11/04(金) 11:45:52
>>3
うちは歩けなくなった義母がよくベッドから降りようとして怪我してたけど、都度施設から平謝りの電話がかかってきたよ。一日中見張ることなんて不可能だから、ベッドにベルトで固定できないんですか?と聞いたら、「うちの方針でそれはやりません」て言ってて驚いた。んで、センサーマットが付けられた。音が鳴ればすぐ発見してもらえるけど、怪我は防げなくて微妙だった。でも夫や義兄は怒ってて、は?って思った。ならおまえ看ろよ!って思ったよ。
総合病院では「危険なのでベッドに腰を固定させてもらいます」って問答無用で言われたのでそれは了承したけど、手も固定されてる人がいて、それはかわいそうだった。物を投げるとかでない限り、片手くらいは自由にさせてあげてほしい。+0
-0
-
531. 匿名 2022/11/04(金) 11:47:54
うちらグループホーム型で、お看取りまでの契約なんだけど。数十年前より高齢化してきて、もはや特養状態の介護度。職員の配置人数増やさないと、もう限界。やめちゃうかも。転倒の責任とれないもん+3
-0
-
532. 匿名 2022/11/04(金) 11:48:59
>>115
最近の判決のおかしさは弁護士の人も言っている+3
-0
-
533. 匿名 2022/11/04(金) 11:55:36
>>1
悪いけど87年も生きられたならもう充分だと思う+0
-0
-
534. 匿名 2022/11/04(金) 12:06:06
認知症多めの棟にいたけど、夜間1人で、30人見るんだけど、ほんとカオスだよ。色んな部屋からセンサー鳴って、一番転倒リスク高い人を瞬時に判断して順番に対応。間に合わないからベットから降りて歩いてたり、それこそ転倒したりとか。
でも拘束は虐待だとか、ベット柵を真ん中にするのも虐待だとか言われて、二度と介護職したくない。
職員のリスク大きい。職員の事も守って欲しい。+2
-0
-
535. 匿名 2022/11/04(金) 12:07:31
>>7
そして国は衰退していく+0
-0
-
536. 匿名 2022/11/04(金) 12:10:52
>>476
かっこいいスポーツカーだなって思ったら、60代くらいの男性が乗ってるよね。
若い子は軽かコンパクトカー。+0
-0
-
537. 匿名 2022/11/04(金) 12:12:18
>>452
ヨコ
元の人は、
介護施設や病院に入院してる人で、
問題起きると何でもかんでも、
即、安楽死!ってなる
風潮は怖い。
生きていて欲しいと思う人も居る。って、
個人的な意見を言ってる
だけだと思いますよ。
あなたが綺麗事だと思うのは自由だけど。
口に出して否定する必要が
有りますか?
(私は場合によっては可と思いますが
慎重になるべきだと思います)
安楽死という概念について、
考えさせられました。
+3
-0
-
538. 匿名 2022/11/04(金) 12:15:19
どこかの過疎の村を整備して、オランダ式に患者さん収容できないかなぁ
田舎の方が脱走の危険はないし(熊鹿はともかく)、広い敷地もとれるし土地も安い
今や面会はオンラインでもできるわけだし
オランダでそういう施設見学した時、切り傷や骨折、打ち身はあるあるなんだよね
ただ村内に病院もあるし、家族も大きな運営側の不備がない限りガタガタ言ったりしないらしい。ふつうに生活してても老人は怪我するものだからね+1
-0
-
539. 匿名 2022/11/04(金) 12:19:35
>>54
そうそう
センサーマット敷いたからって転ばないわけじゃないし
+0
-0
-
540. 匿名 2022/11/04(金) 12:40:50
>>46
何かあれば訴えられる可能性を回避する為に
今後は独身の方が入所の優遇されるかもw
+0
-0
-
541. 匿名 2022/11/04(金) 12:54:25
認知症が酷けりゃあ、身体拘束してオムツ着用にすりゃあよかったのにね。
施設は禁止だけど、今は病院でも廃止の方向なの?+0
-0
-
542. 匿名 2022/11/04(金) 13:00:28
>>19
ニコニコ対談で講師から何でもかんでもすぐ「◯◯したらいいじゃん」連呼してた行為を窘められてたけど変わらんね
その◯◯が現状出来ないから関係者は疲弊するし、◯◯自体にも何らかの問題があって実行出来ないからこうなってるのに+0
-0
-
543. 匿名 2022/11/04(金) 13:01:52
>>14
認知症の方が多く入院されている病院で働いていますが、なかなか大変です。
病気やケガをご本人が理解されていないので、薬や食事を拒否する。骨が折れてても歩いてしまう。
ベッド柵を乗り越えて、コケてまたケガをする。
家に帰りたいと大声を出して暴れる。少し興奮を抑える薬を飲むと、ずっと眠ってしまう。薬が切れるとまた暴れる。
病院に全く落ち度がないとはいいきれないけど、裁判されるような家族からは大事なご家族をお預かりしたくないです。
+1
-0
-
544. 匿名 2022/11/04(金) 13:04:09
>>16
家で面倒見れなくて病院に預けてるくせによく訴えられるなと思う。故意の虐待とかはダメだと思うけど不慮の事故は仕方ないよね。
私がもし家族でも高齢で認知症だし老い先長くないだろうから訴えるようなことはしないわ。
家に戻される方が大変だもん。
+5
-0
-
545. 匿名 2022/11/04(金) 13:04:55
>>17
わかります。
病院勤務です。
認知症の方がよく泣いていて…頭がおかしくなった。バカになったと。
そう言うのを聞くと切なくなります。+2
-0
-
546. 匿名 2022/11/04(金) 13:09:37
>>260
この判決がまかり通るなら施設の運営なんて無理でしょ
+0
-0
-
547. 匿名 2022/11/04(金) 13:09:44
>>352
施設勤務ですがそんな風に考えて下さる家族様に安心してもらえるよう頑張りたいと思って仕事しています。
利用者さんに事故がないように、施設でも病院でも最大限注意を払っていると思います。
それでも事故が起きる時は起きるものです。
+0
-0
-
548. 匿名 2022/11/04(金) 13:13:12
>>17
ほんとこれ
安楽死制度を導入すべきだと思う
自分が老後に認知症発症したら、重症化した時点で死なせて欲しいわ
人生の晩節を汚したくないし、言い方悪いけどもはや人間の状態ではない
健全な判断ができるうちに同意書作っておけばいい+4
-0
-
549. 匿名 2022/11/04(金) 13:18:24
家族は拘束するな、でも転倒させるなと言うけど、ならあんたがやってみなよ、できないだろ?と言いたい!+0
-0
-
550. 匿名 2022/11/04(金) 13:18:29
>>543
ナースの友人が病院が特養化して来てると言ってました
うちの施設から体調崩した人を入院受け入れてくれる病院、あの人が入院したら大変だろうなと思うケースは若干退院が早めになりがちです
病院で見るのお手上げだったんだろうね、と職場で話してます
その気持ち分かるよね〜と職場では理解を示しております+2
-0
-
551. 匿名 2022/11/04(金) 13:19:49
訴えるなら家族が見てください。となれば良いよね。+8
-0
-
552. 匿名 2022/11/04(金) 13:25:23
>>545
横ですが
認知症なら全員が困った行動をされるわけではなく、やたら寂しがってコール押す人やオムツを開いてしまう人や色々ありますもんね
毎日接していれば情もわくし愛らしい人や認知症でも攻撃性のない優しい人もおられます
それとは別にこんな風に元気な頃と人柄が変わってしまっても生きていかないといけないのかなと自分に置き換えて考えたら、自分は長生き要らないと思ってしまいます
+3
-0
-
553. 匿名 2022/11/04(金) 13:26:55
>>551
訴えた時点で退院か退所してもらう事にしたらいいと思います+3
-0
-
554. 匿名 2022/11/04(金) 13:27:16
>>25
リミッター外れた野生動物
ほんとそれ
人間ってリミッター外れると、80代以上のお年寄りとは信じられない程の力がでるよね……
びっくりする距離歩くし、暴れたら普通の成人女性じゃ抑えられない
+6
-0
-
555. 匿名 2022/11/04(金) 13:33:24
>>8
ちゃんと読もうよ
これは看護師が最後まで付き添ってたら無事だった可能性あるってことで
認知症患者をトイレに置いて、呼び出された方の介助に向かったことからの過失扱いと思うよ
看護師の多忙と、看護師が順序をミスってることは別問題
呼び出した人はオムツでトイレさせて後回しにするが正解
まあ看護士の人員確保、待遇改善が真っ先にすべきことだけどね
記事より
看護師に付き添われトイレに入った。看護師は男性が用を足す間に、別室患者に呼び出されて排便介助に対応。男性はその間にトイレを出て廊下を1人で歩き、転倒して外傷性くも膜下出血と頭蓋骨骨折のけがを負った。男性は2年後、心不全で亡くなった。+0
-6
-
556. 匿名 2022/11/04(金) 13:34:30
>>384
もう辞めちゃったけど、セクハラジジイ多い。
認知者+自分で歩けない方の「今からどう?」は笑って流せた。
新入りの頃は軽度認知症+足腰しっかりな方の着替え見守り中、いきなり立ち上がって肩掴まれてチューされたよ…
軽くでも押し返して転倒したらダメだし、歴が浅い私には正しい判断ができなかった。+3
-0
-
557. 匿名 2022/11/04(金) 13:42:06
>>517
私も同感です
理性のなくなった自分の姿を他人の手に任せるのが辛いです
出来ることなら自分も安楽死と言うか尊厳死を希望したい+5
-0
-
558. 匿名 2022/11/04(金) 13:42:28
>>2
うろうろしてる所からベッドへ戻して扉閉めた瞬間部屋から出てくるからな
健康だから薬で静かにもできないし+0
-0
-
559. 匿名 2022/11/04(金) 13:43:36
>>133
そのパワーで発電でもできたらいいのに+4
-0
-
560. 匿名 2022/11/04(金) 13:44:49
>>514
いやご自分の身内はあなたが面倒見て長生きしてもらってくれたら良いと思いますよ
頑張って下さい♡+3
-0
-
561. 匿名 2022/11/04(金) 13:49:59
>>555
オムツでトイレさせて後回しにするが正解 と言うけど、家族がオムツはしないでトイレで必ずさせてと言ったら?
両方の場所に同時にいるなんて物理的に無理だよね?+6
-0
-
562. 匿名 2022/11/04(金) 14:52:39
>>555
転倒は病院内で発生したら理由関係なく漏れなく事故になるから、そんな理由は後付けで病院側が負けることが多いよ。
その他の患者も認知症または性格で待てずに勝手に動き出す人だったかもしれない。そしたらその人が転倒したかもしれない。場所柄高齢者や弱っている人が多い場所だから、こういうパターンはかなり多いよ。この人だけをみているわけではないんだからね。
転倒を完全に予防するにはひとりの患者につき一人がつきっきりで監視するしかない。そんなこと不可能なんだから、不可抗力なことを責めるようなことはやめないと成り手がいなくなる。+8
-0
-
563. 匿名 2022/11/04(金) 15:01:53
>>555
あなたは看護師か介護士ですか?
この事故が起こった状況をちゃんと理解できているのですか?
呼び出した人はオムツでトイレさせて後回しにするが正解って本当にそれが正解だと思ってるんですか?
この呼び出した人がどういう人か知らないけど、認知症だったら後回しにしても今度はこの人がトイレトイレって騒ぐ人かもしれないし、簡単にオムツにさせることが正解だったって言わないでほしい。+6
-0
-
564. 匿名 2022/11/04(金) 15:04:19
>>66
裁判官からの医療安全の研修で事例としてあげられていたのが、二人夜勤、食事時に転倒での大腿骨骨折の既往がある患者が不穏状態になり転倒のリスク高く拘束対応を2時間行った。その際に本人が拘束具から手首を外そうと引っ張ったために擦過傷(擦り傷)ができた。で裁判し病院がまけたというのを自信たっぷりに話された。
その裁判官曰く、看護師のふたりのうち一人が付き添えば良かったんだと。他の人が喉詰めしてもしらんし、他の人が転倒してもしらんし、他の人の食事介助や内服や点滴がどうなってもしらんし、死にかけててもしらんし、イレギュラーがおきてちょっと目を離した隙にその人が頭打って死亡事故になっても、裁判官は関係ないから言えるんだなと思ったわ。
偉そうに当たり前のように話してた。+2
-0
-
565. 匿名 2022/11/04(金) 15:10:16
>>530
抑制にはそれなりの理由があります。
手を抑制されるのは可哀想とかいてますが、手を抑制するにはそれなりの理由があるので簡単に可哀想とは言わないでほしいです。
必要だからしています。+9
-0
-
566. 匿名 2022/11/04(金) 15:10:27
>>555
いやいや。認知症患者はこの転倒した患者だけじゃないからね。
後から呼び出した患者だって同じような患者の可能性はあるんだよ。どれだけ勝手に動き回る患者がいるとおもうのよ。転倒する患者はこの人だけじゃないんだよ。+6
-0
-
567. 匿名 2022/11/04(金) 15:14:00
>>530
腰(胴)だけの拘束は宙吊りのリスクがあるからね。死亡事故何件かあって注意喚起されてるから「しない方針」「するなら両上肢も」が正解だよ。+1
-0
-
568. 匿名 2022/11/04(金) 15:14:01
>>560
は???????笑笑+0
-2
-
569. 匿名 2022/11/04(金) 15:15:08
>>526
自分の子どもは高齢者に対して敬いもなしに、こういう考えを持たせないようにしたい+1
-0
-
570. 匿名 2022/11/04(金) 15:30:16
>>510
本来の人格が素晴らしかった人ほど、変わってしまうことが切ないね。
認知症という病気を人類が克服できたらいいのに。。+4
-0
-
571. 匿名 2022/11/04(金) 15:54:21
>>569
横ですが
あなたの子供さんではなくあなたご自身が高齢者を敬いどんなお世話も家庭でやれるように見本を示す事が一番ではないかと思いました
子供や妻にだけ介護をさせる前提の男を見ててもそう思います
何もしない人に限って色々と口だけ出す家族さん職場でも良く見受けます
男性に多いです
+3
-1
-
572. 匿名 2022/11/04(金) 15:59:20
>>565
そうです、抑制するのは危険行為が伴う場合があるからで、抑制解除での介護を理想とするならある程度の危険は了承してもらいたいと正直思います
抑制のガードなしで常に見守りが出来る状況ではないので+0
-0
-
573. 匿名 2022/11/04(金) 16:07:34
>>570
高齢になると、体が死ぬか心が死ぬかだと思うことがある。医学が進歩したり食生活が良くなって肉体は長持ちするけど、心というか脳?精神的なものとかは先に寿命を迎えてしまう人もいるんじゃないかな。+4
-0
-
574. 匿名 2022/11/04(金) 16:11:19
このトピ読んで同業者が同じような困難事例に直面してるのが分かった
仕事の中に楽しい瞬間もたくさんあるけど大変な時にはどこでもそうだと思って頑張ります
いつか改善される事を祈りながら+3
-0
-
575. 匿名 2022/11/04(金) 16:15:54
>>573
横ですがすごくわかりやすい書き方されてますね同感です
肉体だけでなく魂が先に死んでしまっていないかと感じる時があるから
上手く言えないけど間違ってるかもだけど+3
-0
-
576. 匿名 2022/11/04(金) 16:54:21
>>575
そうです、それです、魂が亡くなってしまうという言葉がぴったりだと思いました。肉体だけが人間である感じですね。とはいえ実際に自分が体験していないので、はたして以前の心を実は持っていて行動できないのかどうかはわかりませんが…+2
-0
-
577. 匿名 2022/11/04(金) 17:17:59
>>571
は??待ってなんの話??
話が飛躍しすぎて草!!!!+0
-2
-
578. 匿名 2022/11/04(金) 17:19:01
>>571
あんた私の何を知ってんの?+0
-2
-
579. 匿名 2022/11/04(金) 17:19:16
>>571
絡まれすぎて大事故+0
-2
-
580. 匿名 2022/11/04(金) 17:19:30
>>571
長文で説教てなにwww+0
-2
-
581. 匿名 2022/11/04(金) 18:51:36
>>536
老人がスポーツカー乗ってるとアンバランスだなと思う。+1
-0
-
582. 匿名 2022/11/04(金) 19:47:44
>>476
今は百歳近くまで生きる人が珍しくないので70代は長生きする親の介護してる世代だったりします。
70代夫婦で親の介護と配偶者が脳梗塞でそっちも見ないといけないと、施設と病院掛け持ちで物品を持って来るようなケースもあります。
下手をするとその子供の世代が親とおばあちゃん世代両方見る羽目になるかもです。+0
-0
-
583. 匿名 2022/11/04(金) 20:44:19
看護学生の時、徘徊老人が嫌すぎて病棟以外を配属希望しておいてよかった。
こんなのに絶対に巻き込まれたくないし、夜中にオムツ交換したり、家族に文句言われながら仕事するなんてやりたくなかった。
看護師って病棟に限らず今は色々あるし、やりたくない仕事をわざわざやることないと思います。。+2
-0
-
584. 匿名 2022/11/04(金) 21:20:45
>>572
だからさ、腰ベルトくらいなら許容してるよ。怪我するよりもましだから。でも痒いところもかけないのは可哀想だった。病院でずっとワーワー言ってるお婆ちゃんがいて、それはそれで他の患者さんにもちょっと迷惑で、でも忙しいからか知らんぷり。そのお婆ちゃんにどうされました?と声をかけたら、手が痛いから少し緩めてほしいってことだったので、それを看護師さんに伝えたら緩めてくれておとなしくなったよ。+0
-1
-
585. 匿名 2022/11/04(金) 22:46:23
>>584
患者の様子を一場面しか見てない人には可哀想に見えるよね。
忙しいのか知らんぷりって嫌な書き方。
+3
-0
-
586. 匿名 2022/11/04(金) 22:50:24
>>556
こういうやつ、容赦なく追い出したり逮捕出来るようになればね
家で面倒見なきゃいけなくなったり刑務所いっぱいになったらこう言う理不尽にも思える判決とかも変わっていくんじゃないかな
+3
-0
-
587. 匿名 2022/11/04(金) 23:22:32
>>585
私も思いました+1
-0
-
588. 匿名 2022/11/04(金) 23:35:23
転んだのがいけないっていうより、その転倒で大怪我してないかどうかだと思う。骨とか人によっては脆いだろうし。骨折してたりしたら痛いだろうしかわいそう。+0
-2
-
589. 匿名 2022/11/04(金) 23:52:16
そろそろ施設側も見るのが無理な人は出てもらう勇気持とう
他の人へのケアも出来なくなる
病院なんかだともっと深刻だと思う
他の人への治療の妨げになる+4
-0
-
590. 匿名 2022/11/05(土) 00:24:01
>>514
認知症の人は24時間認知症ですよ
+0
-0
-
591. 匿名 2022/11/05(土) 00:45:15
>>506
ウチはカメラがあるので廊下での転倒ならカメラで確認する
居室内やトイレなどプライバシーに関わる所はカメラないですが、逆にカメラ置いて欲しいくらいです
我々がどんな仕事をしているか見られたら家族も安心すると思うし、事故の時も状況を家族に見てもらいたいです+2
-0
-
592. 匿名 2022/11/05(土) 01:05:05
>>3
そういう言い訳はいらない。
完璧にやるのが当然であって、全責任を負うのも当たり前。
そんな最低限のことすら出来ないなら廃業すべき。+0
-4
-
593. 匿名 2022/11/05(土) 03:14:09
>>592
言い訳せずちゃんと見られるように、見るのが困難と予想したら受け入れない事ですね
事故になる前に出てもらうのも、どんどん増えて行くと良いですね
家庭で家族が責任持って介護するようになると良いですね+0
-0
-
594. 匿名 2022/11/05(土) 09:12:46
ひろゆきって極端とか冷笑なイメージだけど
たぶん今回は「歩きたい、歩ける患者の自由な意志を尊重できなるなく現実にするのか」という皮肉を要約したツイートなのかなって思った
現場は本当に大変なのにひどい判決+0
-0
-
595. 匿名 2022/11/05(土) 09:13:32
>>592
あんた現場で働いてこいよ+0
-0
-
596. 匿名 2022/11/05(土) 10:02:22
>>590
なに言ってんの?
認知症なら24時間まともな会話できないとでも思ってんの?+0
-0
-
597. 匿名 2022/11/05(土) 10:02:44
>>590
認知症のことちゃんと勉強してね♡+0
-0
-
598. 匿名 2022/11/05(土) 10:03:38
>>560
言ってることの意味が分からないんだけど説明しろ+0
-0
-
599. 匿名 2022/11/05(土) 10:03:58
>>560
♡まで付けて陰湿だな+0
-0
-
600. 匿名 2022/11/05(土) 10:04:27
>>560
自分のことはお前に言われなくても大切にできるわ♡謎なこと言うな♡+0
-0
-
601. 匿名 2022/11/07(月) 02:23:23
裁判官は弁護士資格を持つ人がなるということで、弁護士資格を取るには3年間程度の介護施設勤務を義務付けるのがいいんじゃないかなって思う。実態を知らないで司法の権力振るわれるのは困るから。+0
-0
-
602. 匿名 2022/11/11(金) 10:29:02
転倒防止を第一に考えてオムツ排泄推奨=それによるADL低下や褥瘡等の皮膚トラブル増加は許してね。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する