-
1. 匿名 2022/11/02(水) 08:04:19
近々家を建てようと考えています
ですが首都圏でそれなりに土地代が高いと思うので、3階立てにしてエレベーターをつけてもありかなと思いました。
皆さんならどちらにしますか?
+25
-73
-
2. 匿名 2022/11/02(水) 08:04:57
🐜+5
-12
-
3. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:06
2階
エレベーター待つのめんどくさい。+328
-8
-
4. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:18
めでたしめでたし+25
-29
-
5. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:29
三階建てでエレベーターの人たまにみますよ田舎でも
+151
-6
-
6. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:33
+16
-5
-
7. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:37
自宅にエレベーターって点検とかどれくらいの頻度でいくら掛かるのかな?
メンテナンスのことも考えないとね。+430
-3
-
8. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:39
メンテナンス等諸々含めて金銭的に可能なら老後も考えてエレベーターじゃない?+166
-2
-
9. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:39
エレベーターの費用による+30
-0
-
10. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:40
2階階段+13
-1
-
11. 匿名 2022/11/02(水) 08:05:56
2階の方がいい+43
-3
-
12. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:11
電気代とメンテが気になるので階段かなぁ~+117
-0
-
13. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:12
中二階を作る
+32
-2
-
14. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:17
+42
-1
-
15. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:22
エレベーターって御家族に車椅子の方でも居るんですか?+7
-27
-
16. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:43
>>1
エレベーターは閉じ込められたのがトラウマ+51
-9
-
17. 匿名 2022/11/02(水) 08:06:56
3階建て
年取ったら苦労しそう+32
-13
-
18. 匿名 2022/11/02(水) 08:07:07
首都圏でも土地の安いど田舎は存在しまくる+10
-1
-
19. 匿名 2022/11/02(水) 08:07:10
車椅子で介護必要な人とかいない限りエレベーターまでいらないと思う。階段くらい使って足腰鍛えた方がいいよ+174
-8
-
20. 匿名 2022/11/02(水) 08:07:31
災害時に自宅のエレベーターに閉じ込められたら人生詰むな+64
-1
-
21. 匿名 2022/11/02(水) 08:07:53
エレベーター…そもそもが高そうだし、維持費も電気代も結構かかりそうなイメージ。
そうでなくても、結局「階段のほうが手っ取り早い」と使わなくなりそうだな。
でも、介護しなくちゃいけない人が出た時は、階段より楽だよね。+117
-1
-
22. 匿名 2022/11/02(水) 08:08:19
自宅にエレベーターあります
メンテ費用は年1で6万ぐらい
部品の交換も経年劣化必要です
+103
-1
-
23. 匿名 2022/11/02(水) 08:08:23
大きい家ならいいけどスペースが勿体無い
老後のことを考えてなら知らんけど+7
-1
-
24. 匿名 2022/11/02(水) 08:08:28
>>1
複雑な構造にすると固定資産税が高くなるよ!
家を維持できるならいいと思うけど、買って終わり
じゃないから 参考に
固定資産税が高くなる住宅設備とは?設備の一覧から税金を安くする方法まで伝授! | イエテクieyasu.est.group住宅を購入すると発生する税金に固定資産税があります。 固定資産税は、備え付けた設備によって金額が高くなるケースがあります。 そこで今回は、固定資産税の概要と、どのような設備で納税額が高くなるのか?納税額を安くする方法について解説します。
【ホームズ】【高すぎる?】固定資産税の決定方法と安く抑えるために知っておきたいこと | 住まいのお役立ち情報www.homes.co.jp固定資産税の決定方法から少しでも安く抑えるために知っておきたいことまで紹介します。固定資産税が確定するまでの主な流れとしては、新居に入居後、数ヶ月以内にお住まいの地域の自治体から固定資産税の評価額を調べるための家屋調査の連絡が入ります。固定資産税...
+36
-1
-
25. 匿名 2022/11/02(水) 08:08:40
自宅用エレベーター、1回の上り下りだけで電気代すごいって聞いたことある+27
-1
-
26. 匿名 2022/11/02(水) 08:08:55
>>1
土地が確保できるなら二階建て
どうしても小さい土地しか買えないなら3階建て+27
-1
-
27. 匿名 2022/11/02(水) 08:09:21
>>7
主さんご夫婦の年齢や家族構成にもよるね
+56
-2
-
28. 匿名 2022/11/02(水) 08:09:49
>>1
家族の年齢と敷地の広さによる+2
-1
-
29. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:10
>>22
家に足が悪い人がいないなら、高いね...
使用頻度もそんな高くなさそうだし+58
-2
-
30. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:27
床面積少なくするために三階建てにしておいてエレベータで打ち抜きスペース取ったら本末転倒+28
-2
-
31. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:29
設置費用
メンテナンス費用
故障した時の費用
閉じ込められるかも(地震)
10年後とかに壊れたら
新しいのに交換?(とんでもないリフォーム費用がかかりそう)
の覚悟と資金があれば良いのでは+10
-1
-
32. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:32
3階でエレベーター
年取ってからも使えるから+6
-8
-
33. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:34
介護に必要な水周りは1階にまとめて、2階建てで階段にするかなぁ
1階にさえいれば生活はできる、みたいな+30
-1
-
34. 匿名 2022/11/02(水) 08:10:46
平家一択
じいちゃんちに言ったら、あまりにも上がってなさすぎて階段が綺麗に埃かぶってたw+15
-11
-
35. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:01
>>1
主さん、お金持ちですね。
うちは平屋と二階建てで悩んでます。年取ったら階段は辛いのでしょうか。
30坪くらいでも建物だけで3000万近いし、値段上がってて買える気がしなくなってきました。+25
-2
-
36. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:06
3階建にするにしてもエレベーター用のスペースだけ確保して収納とかにしておいて将来必要な時になってからつけた方がメンテナンス費用とか抑えられていいんじゃないかな?+16
-0
-
37. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:11
>>1
都内でそれは、凄いお金持ちだね。
でもエレベーター壊れたら怖くない?+11
-2
-
38. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:18
>>22
そんなに取られるなら必要になってからリフォームで取り付ける方がいいかもね+57
-1
-
39. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:30
エレベーターは1人の時に故障で閉じ込められたりとかしたら怖いしメンテナンスも大変そうだから、階段だなぁ。我が家は3回建てですが階段です。+11
-1
-
40. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:54
>>1
多少不便でも少し田舎や駅から少し離れたところに買って二階建てにする+3
-5
-
41. 匿名 2022/11/02(水) 08:11:55
>>22
電気代はどれくらいですか?+10
-0
-
42. 匿名 2022/11/02(水) 08:12:15
>>34
平家にするならマンション
戸建ての平家はセキュリティー面が怖すぎる+13
-2
-
43. 匿名 2022/11/02(水) 08:12:28
>>15
親戚のお宅が3階建てで、家主の定年を機にエレベーター付き、全体的にバリアフリーにリフォームしたよ。
車椅子の人はいないけど、将来のために。+23
-0
-
44. 匿名 2022/11/02(水) 08:12:43
>>15
今居なくても将来のこと考えて付ける人もいるんじゃない?+15
-0
-
45. 匿名 2022/11/02(水) 08:12:57
地下1二階+1
-2
-
46. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:00
うちの80代の両親は階段で2階に行くのがしんどいって言ってる 3階建てでエレベーターがいいと思う+15
-0
-
47. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:01
>>1
怖いテレビとか見てしまった夜はエレベーター
使うの怖くなりそう+5
-2
-
48. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:26
>>1
階段を完全になくせるわけじゃないから、エレベーターの面積を確保すると各階がものすごく狭くなりそう
それならエレベーターなしで3階建ての方がいいと思う+8
-2
-
49. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:26
エレベーターも結構場所取りそう。+6
-0
-
50. 匿名 2022/11/02(水) 08:13:36
>>24
あと、エレベーター付けたら定期点検もしないと
いけないし費用がやばそう+14
-3
-
51. 匿名 2022/11/02(水) 08:14:42
>>43
定年を機になら良さそう
主さんの年齢やご家族の年齢によってはいまつけるのは早過ぎたりするかも+10
-0
-
52. 匿名 2022/11/02(水) 08:14:42
>>1
憧れがない限りエレベーターは要らないよ。
歳をとって足腰弱っても階段に取り付ける
昇降機もあるし、重い物を上げたいときは
親族かヘルパーにお金払ってやってもらった
方がいい。+11
-5
-
53. 匿名 2022/11/02(水) 08:14:49
>>38
エレベーターを設置予定の場所だけ作ってそこは押し入れか何かにしておいて、将来リフォームの方が結果的に安くつくかもね。+40
-0
-
54. 匿名 2022/11/02(水) 08:14:51
>>47
そんなこと言い出したらお風呂も怖くなるよ笑+5
-0
-
55. 匿名 2022/11/02(水) 08:15:05
>>34
平家はそれなりの土地が無いと難しいよ。
家族がいて尚且つ部屋数が必要なら二階建て、三階建てになる。+20
-0
-
56. 匿名 2022/11/02(水) 08:15:30
これで電気代は半分+22
-2
-
57. 匿名 2022/11/02(水) 08:15:58
>>1
エレベーター設備にお金かけれるなら土地を少しでも広くしたいな+16
-1
-
58. 匿名 2022/11/02(水) 08:15:59
>>7
私、老人ホームで働いていたけど月に一回、点検に来てたよ。
あと、家を解体するときも大変そうね。+119
-1
-
59. 匿名 2022/11/02(水) 08:16:04
2階建てでも1階の広さによる。1階だけで将来生活できるならエレベーター特にいらない。+5
-0
-
60. 匿名 2022/11/02(水) 08:16:50
エレベーター止まったら恐いよね+2
-1
-
61. 匿名 2022/11/02(水) 08:16:52
>>56
服は擦れやすいかもしれないけど、朝の時短にもなるね笑+8
-0
-
62. 匿名 2022/11/02(水) 08:17:07
年取って2階に行けなくなったとか聞くし、ありかと+4
-2
-
63. 匿名 2022/11/02(水) 08:17:18
金銭的に問題ないなら、エレベーター付けるかな。
設置料はもちろんだけど、メンテナンスにものすごくお金がかかると聞いたからウチは無理だ。+0
-0
-
64. 匿名 2022/11/02(水) 08:17:52
エレベーターは維持費が高くなりそう+3
-0
-
65. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:07
>>53
それがいいと思う
エレベーターサイズの収納スペース、ちょうど良さそう+17
-0
-
66. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:18
>>34
主のようなペンシルハウスも、結局、年を取ったら1階だけで生活するんじゃない?+5
-0
-
67. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:31
芸能人でさえエレベーターつけてるけど(電気代だったかな?かかるから)使わないってよく言ってるし。
維持費も考慮して3階建てで階段もありかも。
まあお金あるなら便利だしつけてもいいかもね。+4
-0
-
68. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:57
>>1
3階建てはやめた方が良いかも
うちも都心部だけどアラフィフにもなれば3階に上がらないと言う話もちらほら聞くよ
エレベーターなぁ、やっぱり機械は地震や故障が気になる+11
-3
-
69. 匿名 2022/11/02(水) 08:18:59
>>7
エレベーターなんか付けたら固定資産税も上がるしね+140
-3
-
70. 匿名 2022/11/02(水) 08:20:14
>>14
段差が多くて年取ったり車椅子になったら無理だね+27
-0
-
71. 匿名 2022/11/02(水) 08:20:14
>>1
友人の家にエレベーターがありますが、当然毎年定期点検があるので維持費用はかかります。+12
-0
-
72. 匿名 2022/11/02(水) 08:21:15
>>68
50前後で3階すら上がれないってヤバいねw+9
-3
-
73. 匿名 2022/11/02(水) 08:21:22
3階建ての一般家庭でエレベーターって選択肢として普通にあるものなの?+0
-0
-
74. 匿名 2022/11/02(水) 08:21:52
階段もエレベーターも費用かかるから3階にして
消防署にあるすべり棒つけよう!+0
-1
-
75. 匿名 2022/11/02(水) 08:22:27
>>1
都内3階建てでエレベーターつけました
2階リビングダイニングなので、買い物した荷物が重いときとか、屋上に布団干すときけらいしか使わないけど
ご高齢の夫の親族が遊びに来たときは、エレベーターつけて正解っておっしゃってました+10
-0
-
76. 匿名 2022/11/02(水) 08:22:28
家庭用のエレベーターって電気代すごいって昔からいうよね。+5
-2
-
77. 匿名 2022/11/02(水) 08:23:59
子供の頃は登り棒か滑り台憧れあった。
お金に余裕があるならエレベーター最高だよね。+16
-0
-
78. 匿名 2022/11/02(水) 08:24:03
>>22
メンテナンス+必要であれば修理代+電気代+固定資産税か…+6
-0
-
79. 匿名 2022/11/02(水) 08:24:11
>>1
高齢になると階段のぼれなくなるていうもんね。エレベーターいいと思う。+4
-0
-
80. 匿名 2022/11/02(水) 08:24:18
エレベーターついてる家って階段はないの?
エレベーター+階段あり?
停電になったら移動できないですよね?+3
-0
-
81. 匿名 2022/11/02(水) 08:24:21
今後買い替えの余裕があるならさておき、私なら二階にする。
そして絶対に二階リビングの家は避ける。
一階にリビング、余裕あれば畳スペースも確保して、なるべく凹凸のない家にする。
年重ねると一階に色々集約していた方が使いやすいので。+1
-1
-
82. 匿名 2022/11/02(水) 08:24:31
>>73
3階建てなら普通にあると思うよ。
珍しいものでもない。+1
-1
-
83. 匿名 2022/11/02(水) 08:25:02
>>35
40代くらいから二階に上がるのが煩わしくなって客間に布団敷いて寝てるってよく聞く話。
+8
-4
-
84. 匿名 2022/11/02(水) 08:25:12
>>72
だいたいが3階は子供部屋にしてるお宅なんだよね
まあ掃除とかは本人にやらせて良いんだろうけどさ
わざわざ上がる必要がない、となるみたい+6
-0
-
85. 匿名 2022/11/02(水) 08:25:19
>>1
お金に余裕があるならエレベーター欲しい。3階に荷物運ぶの大変だし。役に立つよ。賛成。+5
-0
-
86. 匿名 2022/11/02(水) 08:25:52
>>1
旦那の実家にエレベーターあったけど、点検依頼や維持費大変だったって言ってた
最後の方とかは古くなったエレベーターに乗りたくなくて、荷物用になってたらしい
70前にその家売って、普通の二階建ての戸建て新築したよ
+4
-1
-
87. 匿名 2022/11/02(水) 08:25:56
>>77
滑り台の位置にエスカレーターつけたら面白いと思ってしまったw
+9
-0
-
88. 匿名 2022/11/02(水) 08:26:08
>>7
メンテナンスは年一回(有料)
でも地震で止まるのがウザい
宮城県だから地震は日常茶飯事なのに震度4くらいで止まるから、その度に業者呼んで解除(無料)してもらうのが面倒
コロナ禍で他人を家にいれたくないのにさ+82
-5
-
89. 匿名 2022/11/02(水) 08:27:12
>>7
使用中に地震おきて閉じ込められたら最悪+58
-1
-
90. 匿名 2022/11/02(水) 08:27:50
>>77
滑り台のスペースも階段にしても素敵だなと思った
+9
-0
-
91. 匿名 2022/11/02(水) 08:29:49
住宅はシンプルなつくりが一番。
+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/02(水) 08:31:16
画像貼れなくてすみません、
階段昇降機は?
+4
-0
-
93. 匿名 2022/11/02(水) 08:31:24
つける余裕があるならエレベーターつけたらいいと思う!
もし老後のことだけを考えているなら、福祉用具でこういうのあるし、何十年後にはもう少し便利なもの出てると思うから私ならその時に考えるかな+16
-0
-
94. 匿名 2022/11/02(水) 08:31:44
>>89
うちの場合はエレベーター内に電話ついてるし、地震の時は1番近い階に停止して自動で扉が開いたよ+11
-1
-
95. 匿名 2022/11/02(水) 08:31:55
>>33
これがベストだと思う+8
-0
-
96. 匿名 2022/11/02(水) 08:32:05
エレベーター壊れたら怖いし点検のために他人家入れるのが苦+0
-2
-
97. 匿名 2022/11/02(水) 08:32:28
>>69
それ。
うちも色々お金かけて家建てたら市役所の奴に加算されていって同じ時期に建てた友達と固定資産税の話になって家の大きさそんなに変わらないし近所なのに固定資産税2~3倍以上金額違ってビックリした。
市役所のさじ加減だし全部屋見ただけで何がわかるんだよ!+62
-5
-
98. 匿名 2022/11/02(水) 08:33:09
>>86
うちもエレベーターあるけど古くなって怖いから、買い物の荷物だけエレベーターに乗せて自分は階段で上がってる。2階で待ち合わせ。+7
-0
-
99. 匿名 2022/11/02(水) 08:33:22
>>1
エレベーターの維持費も考えた方がいい+8
-0
-
100. 匿名 2022/11/02(水) 08:33:26
>>37
よこ
首都圏って書き方だから多分東京じゃないと思う+9
-0
-
101. 匿名 2022/11/02(水) 08:34:42
>>1
高齢ならエレベーター+2
-0
-
102. 匿名 2022/11/02(水) 08:36:42
>>1
お年寄りや体の不自由な方がいるならエレベーターもいいですが、いないなら必要ないと思う。邪魔だし、場所とるし、メンテ大変だし。+3
-0
-
103. 匿名 2022/11/02(水) 08:37:22
>>76
一往復で80円と聞いたよ+2
-0
-
104. 匿名 2022/11/02(水) 08:38:50
総合的に考えてエレベーター入れるの高いよね。30年住んだとしていくらかかるんだろ?
その金額によっても変わってくるよね…+1
-0
-
105. 匿名 2022/11/02(水) 08:39:15
家にエレベーター!?
∧_∧
( ・ω・)
| ⊃ ⊃
└-⊃~⊃
||
_ _ /(___
/ (____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄""
+3
-0
-
106. 匿名 2022/11/02(水) 08:40:12
そこの家には一生住むつもりなの?
うちの親は83歳になって2階に上がるのがしんどくなってほとんど上がらなくなった。
義両親は、2人には大きすぎるって戸建て手放して駅近のマンションに買い替えた。
生活スタイルの変化で住みやすい家って変わると思う。私ならエレベーターは入れないかな。入れるとしても後から設置できるように家を作っておく。+5
-0
-
107. 匿名 2022/11/02(水) 08:40:31
>>83
え?40代が?
2階に上がるの煩わしくなって客間で寝てるってよく聞くの?
正気で言ってる?+23
-5
-
108. 匿名 2022/11/02(水) 08:41:22
ハイヒールモモコさんちがエレベーター付き。
メンテにお金がかかるし、あまり使ってないって記事がある。
ハイヒール・モモコ「なくても生活できると思って…」 新品100万円!!で買い換えを断念したものとは?― スポニチ Sponichi Annex 芸能www.sponichi.co.jpハイヒール・モモコ「なくても生活できると思って…」 新品100万円!!で買い換えを断念したものとは?
+1
-2
-
109. 匿名 2022/11/02(水) 08:42:03
>>1
親戚が歳とってからを考え、エレベータを付けたよ。
電気代がものすごくかかるらしい。
足腰弱ってからはエレベータに乗って上階に行くのもしんどくて1階で暮らしているって。
若い頃は3階なんて階段で登れてた。+5
-0
-
110. 匿名 2022/11/02(水) 08:42:23
小学生の頃のお友達の家が広くて3階建てでエレベーターついてたよ+0
-0
-
111. 匿名 2022/11/02(水) 08:44:19
>>66
土地狭の3階建ては2階にキッチンだよ+4
-0
-
112. 匿名 2022/11/02(水) 08:44:47
エレベーターのメンテ費用、1日の利用回数とかを含めて、
ランニングコストを考えれば、
自ずと結論が。+2
-0
-
113. 匿名 2022/11/02(水) 08:45:49
>>22
家庭用エレベーター自体は何年くらいが寿命?
自分の代は交換いらないくらい?+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/02(水) 08:46:34
エレベーターに乗っているとき地震で閉じ込められたら、
エレベーター会社は、いつ来てくれるんだろうか?
恐らく優先順位は後回しだろうね。+3
-0
-
115. 匿名 2022/11/02(水) 08:47:35
そもそもエレベーターが必要かと考えたら分かると思う
車椅子になる前提?それならマンションに引っ越せば良いしなぁ+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/02(水) 08:48:15
>>1
エレベーターは挟まれる事故とかのニュース見たらトラウマになって恐怖症だから階段がいい
震災が起きたりしたら止まりそうだしね+4
-2
-
117. 匿名 2022/11/02(水) 08:49:45
>>107
ガルって40代で革のバッグが肩凝って重すぎてもう持てないとか
驚くような凄いエピソード満載だよねw+8
-6
-
118. 匿名 2022/11/02(水) 08:49:45
エレベーターって点検費とか色々かかりそうだし、めんどくさそう。
狭小住宅の3階建ては上り下りと掃除がめんどくさいのと3階物置になるのあるある。
2階建でいいと思う。+2
-0
-
119. 匿名 2022/11/02(水) 08:50:47
エレベーター、お金持ちの知人の家にあった+0
-0
-
120. 匿名 2022/11/02(水) 08:53:10
エレベーター壊れたら、修理代バカ高そう。+1
-0
-
121. 匿名 2022/11/02(水) 08:54:16
>>83
ただの面倒くさがりだと思うよwうちの両親70代だけど未だに2階で寝てるよ。家の階段でしょ?病気にでもならなければ上れるよ。お向いの80代のお婆ちゃんも毎日2階のベランダで洗濯物干してるよ。+10
-3
-
122. 匿名 2022/11/02(水) 08:54:59
>>107
よこ
さすがに40代は?!だけど、うちの実家の両親は2階の洋寝室(ベッド)で60くらいから寝なくなって一階の和室で布団敷いて寝てる+9
-0
-
123. 匿名 2022/11/02(水) 08:56:21
>>1
エレベーター付けるお金があるならそれ以外の設備や内装に金かける。
エレベーター分部屋狭くなるだろうし付けない。+6
-1
-
124. 匿名 2022/11/02(水) 08:56:58
>>117
出産トピだと40歳で産んだら子供は20代で介護になるから可哀想って言ってる人が沢山いるよ。ガル民の計算だと人間は60代で寝たきりになるらしい。+8
-1
-
125. 匿名 2022/11/02(水) 08:57:33
>>121
よこ
うちの親も一階で寝るようになったけど、面倒というより落ち着くからみたいだよ
まだバリバリ現役の仕事人だし+5
-0
-
126. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:20
大きくもない家にエレベーターはさすがにお金の使い方下手くそじゃない?足が悪い家族とか、自分が年取って動けないとかなら仕方ないけど。+4
-1
-
127. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:22
>>43
もう定年なら早めの対策でいいね+5
-0
-
128. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:48
実家が3階建で階段のみの家です。
老いた両親は階段が運動になってますが、犬は足腰を悪くしました。介護の時も大変だったのでエレベーターが欲しかったです。
リフォーム時に付けることができるように、納戸を作る家も多いと聞きました。+3
-0
-
129. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:55
3回は物置になってほとんど上がらないと思う+3
-0
-
130. 匿名 2022/11/02(水) 08:58:58
>>94
横
自動で近くまで動いてくれるならいいけど、電話で人呼ぶパターンだときつそう。
家の鍵とかどうするのって話だし。+11
-1
-
131. 匿名 2022/11/02(水) 09:00:05
>>126
誰でも歳とって70.80.90歳になるし、事故に遭って足悪くなる可能性もある。+3
-0
-
132. 匿名 2022/11/02(水) 09:00:19
>>44
近い将来ならあれだけど、何十年も先のためなら今付けてもメンテ代ばかりかかりそう
実際使う頃にはもっといいの(エレベーターにも進化があるのかは知らないけど)出てそう+5
-1
-
133. 匿名 2022/11/02(水) 09:01:10
>>131
そうなったら昇降機つけたりマンションに移る人の方が多いと思う。
お金有り余ってるならわかるけど、エレベーターって普通一般家庭になかなかつけないし。+0
-1
-
134. 匿名 2022/11/02(水) 09:01:51
>>77
何これすごい!
毎朝リビングに行くのに滑り台でおりるの楽しい笑+9
-0
-
135. 匿名 2022/11/02(水) 09:02:13
>>1
ほとんどの人は、エレベーター必須の体になったら3階建ての家からマンションへ引っ越すと思うわ+8
-1
-
136. 匿名 2022/11/02(水) 09:03:43
>>19
介護必要になると大抵一階の玄関近くの部屋に移動するから、エレベーターいらんと思う+14
-0
-
137. 匿名 2022/11/02(水) 09:04:17
>>124
まぁ文句ばっかりの心配性でとっても繊細な人が多いから老化早そうとは思うけど、さすがに60で介護はすごいねw+0
-3
-
138. 匿名 2022/11/02(水) 09:04:27
あんまり若いうちから弱った婆さんになる自分を想像して平屋とかエレベーターとか言ってたら、ほんとに家の階段も登れない婆さんになると思うよ。元気な高齢者って若い頃そんな考えは絶対にしてなかったと思う。+2
-2
-
139. 匿名 2022/11/02(水) 09:07:56
エレベーター電気代いくらかかるのかな?
屋根に太陽光発電つけるならアリ+0
-0
-
140. 匿名 2022/11/02(水) 09:08:50
>>19
車椅子も乗れるくらいのエレベーターつけたら部屋がめっちゃ狭くなる。+2
-0
-
141. 匿名 2022/11/02(水) 09:10:30
エレベーターあると固定資産税とか上がるんじゃなかったっけ
定期的な検査も義務だろうしなにより事故が怖い
気になるなら将来付けることも想定して場所を空けておけばいいんじゃない+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/02(水) 09:10:34
>>138
そう思ってた人が年寄りになって色々後悔してるのを見てるから若いうちから対策してるんだよ。
今みたいな家に暮らし始めたのって昭和になってからだし。+6
-0
-
143. 匿名 2022/11/02(水) 09:10:34
>>1
エレベーター付けるなら階段も付けるよね?
知り合いが京都の一等地でそんな感じでつけてたよ!
基本階段だけど荷物重い時とか子供がベビーカーで寝ちゃった時は使うって。
でもメンテ代はえぐそう。+4
-0
-
144. 匿名 2022/11/02(水) 09:12:16
三階子供出て行ったら使うことなさそう
泊まりに来たりしたら部屋は
困らないだろうけど+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/02(水) 09:12:34
>>37
横だけど首都圏って都内だけじゃないよね?+0
-0
-
146. 匿名 2022/11/02(水) 09:13:36
二階かな
エレベーターの点検修理とかも必要になってこない?
家庭用ならそういうのは必要ないのかな+0
-0
-
147. 匿名 2022/11/02(水) 09:15:55
お金あるならエレベーターもいいんじゃない?庶民からするとそんなことするならマンションでいいのにって思うけど。エレベーターのメンテってボケたら出来ないじゃん。+1
-0
-
148. 匿名 2022/11/02(水) 09:16:11
>>36
それって家建てる時から、後々エレベーター付ける事を考慮した設計と設備にしとかないと耐震や耐荷重とか大丈夫なのかな?+2
-0
-
149. 匿名 2022/11/02(水) 09:17:29
友達の家は家自体が広くて階段もエレベーターもあった。
予算とメンテナンス代が大丈夫なら良いかもね。そこに余裕があるなら頑張って2階建てにしてもよくない?せっかちならエレベーター待っていられないよ。乾燥機使わず洗濯干す場所が3階とかならエレベーターあってもいいかな。+1
-0
-
150. 匿名 2022/11/02(水) 09:18:21
エレベーターつけたらエレベーター分家が狭くなるから2階かなぁ…
エレベーターいくらかわからないけど、その分1坪でも広い所がいいな。+1
-0
-
151. 匿名 2022/11/02(水) 09:20:56
エレベーターのメンテって大変だと思う。ボロボロの古いエレベーターとかあるじゃん、メンテサボるとああなるってことでしょ?何か怖い。+4
-0
-
152. 匿名 2022/11/02(水) 09:21:40
私の家は3階建て(3階は屋根裏みたいな部屋で10畳くらいのみ)だけど、2階までのエレベーターを備えられる上下階同じところに納戸(電気設備、電話の設備のみついてる、基礎から床の高さをある程度とってる)があります。20年くらい前に大手ハウスメーカーでそういうのを推してて真似しました。車いす生活になった場合に備えて。
あと、エレベーターは大げさな場合に備えて階段昇降機を付けられるようにちょっと階段の幅も広めにしてる。
+2
-0
-
153. 匿名 2022/11/02(水) 09:23:10
これから電気料金が下がるとも思えない
貧乏な私は階段一択+3
-0
-
154. 匿名 2022/11/02(水) 09:23:33
渡辺篤史さんの番組みてると、地下や半地下、半二階?みたいにして工夫してる狭小住宅あるよね。
これは拾い画だけどこんなイメージ
これだとがっつり三階はしなくていいし、階段緩くしたりしてたうちもあったよ。+6
-0
-
155. 匿名 2022/11/02(水) 09:24:05
>>1
2階建てにして、屋根裏部屋作って子どもからの避難場所にしておく。
エレベーターの電気代と維持費高いし、子どもだけで使ったら事故になるので階段を作り年をとったら、階段の手すりの位置に座って使えるエスカレーターみたいのをつけれるからそれをつけます+3
-0
-
156. 匿名 2022/11/02(水) 09:24:38
こういう感じとか?
本当はお風呂とか同じがいいよね。+2
-0
-
157. 匿名 2022/11/02(水) 09:24:41
階段上る習慣は大事だね
うちの祖母は91になっても階段使って自分の部屋に行ってた。1階に用意した部屋は嫌だと拒否。おかげで杖で歩けてたよ。まあ骨折しても階段上ってたから特殊かもしれないけど+3
-0
-
158. 匿名 2022/11/02(水) 09:25:58
実家がエレベーターついてる
普段は階段、重たい荷物があるときはエレベーターって感じで使い分けてる
待ってる間に階段で移動する方が早いし
あと音が結構うるさい
騒音ってほどでもないけど、まぁまぁ気になる
最新のは静かなのかなぁ?+3
-0
-
159. 匿名 2022/11/02(水) 09:27:24
>>154
スキップフロアは段数は、段数は少なくても返って階段部分が多くなるよ。各階フラットな方が使い易いと思う。+4
-0
-
160. 匿名 2022/11/02(水) 09:29:30
>>133
ついててもいいじゃない。つけられるお金があるから検討してるんだろうし。+0
-1
-
161. 匿名 2022/11/02(水) 09:30:42
>>154
大人だけならいいけど小さい子供がいたら怖くないかな+10
-1
-
162. 匿名 2022/11/02(水) 09:36:53
都内の建売住宅でエレベーターありのお家にお邪魔したことあるけど
普通の3LDKの家にエレベーターは圧迫感があった。+2
-0
-
163. 匿名 2022/11/02(水) 09:37:48
うちが3階階段、屋上入れると4階まで階段なんだけど、きっついよ。
濡れて重い洗濯物持って階段の登り降り…。
ランドリールームを作るならいいかもだけど。
エレベーターはメンテナンス必須だし、あまり現実的じゃないと思う。+2
-0
-
164. 匿名 2022/11/02(水) 09:41:40
エレベーターをつけたとしても、消防法とか非常用に階段もつけることになるのでは?
だったらスペースが倍かかるね+2
-0
-
165. 匿名 2022/11/02(水) 09:42:14
>>7
電気代も凄そう+12
-1
-
166. 匿名 2022/11/02(水) 09:45:34
>>25
会社のビルでも
節電のため階段推進してる貼り紙あるよね
あれ見ると維持費凄いんだろうなあって思う+4
-0
-
167. 匿名 2022/11/02(水) 09:46:24
>>142
よこ
ある意味ガルちゃんはアラフォーアラフィフが多いし若者にはリアルな情報源になるよね
+2
-0
-
168. 匿名 2022/11/02(水) 09:48:49
>>148
そういう意味でスペース確保です。
住宅用のエレベーターの規格にあったシャフトを作っておき付けたくなれば機械を入れれば良いようにしておけばいいのかなーと。
でもリフォーム用の住宅用エレベーターも多く出てるので普通に場所だけ確保しておけば取り付け時に補強工事が必要になっても取り付けは可能だと思いますよ。+1
-0
-
169. 匿名 2022/11/02(水) 09:52:03
ビフォーアフターの収納式階段って今どうなっているのか知りたい+0
-0
-
170. 匿名 2022/11/02(水) 09:59:35
>>1
エレベーターはやめた方が!
保守だの点検だの煩わしいし、
家の中となると使用頻度あまりに高いので、
そのうちトラブルなるよ+1
-1
-
171. 匿名 2022/11/02(水) 10:05:16
エレベーターつけてまで3階にしなくても可能なら2階でいいと思う。
それかもう老後は物置にする覚悟で3階にするか。
昔自分で設置したエレベーターが落ちて亡くなった話を聞いてから自宅のエレベーターってやはり不安がある。
業者がつけるにしてもマンションみたく定期点検とか年取るとおろそかになりがちだと思うからリスクしか感じない。+0
-0
-
172. 匿名 2022/11/02(水) 10:05:22
高齢者同居とかじゃなきゃエレベーターいらないんじゃない?
一生住むわけではなく、リフォーム入れるだろうしその時に考えりゃいいさ。何なら平屋にしとけばよい+1
-0
-
173. 匿名 2022/11/02(水) 10:16:51
私の都内実家は二階でエレベーター付けたよ
親が若いときは全く使わなかったけど
最近、父が高齢で足が悪くなってきたので使ってるよ
将来的にはあると便利だよね
階段から滑り落ちて圧迫骨折とかもあるみたいだし。
+5
-0
-
174. 匿名 2022/11/02(水) 10:19:25
平屋がいいんだよ+0
-0
-
175. 匿名 2022/11/02(水) 10:21:42
エレベーターとかサウナとかプールとかテニスコートとか…
後々つけて正解だったってひとみたことないな+1
-0
-
176. 匿名 2022/11/02(水) 10:24:47
>>77
これいいな。
階段と滑り台の間の壁もなければなおいい。
2階に大きな本棚運ぶときに階段ギリギリだったから。+3
-1
-
177. 匿名 2022/11/02(水) 10:33:26
エレベーターってかなり固定資産税高くなるらしい
庶民の私は2階一択です+0
-0
-
178. 匿名 2022/11/02(水) 10:34:42
エレベーターがいくらするか知ってんの?www+0
-0
-
179. 匿名 2022/11/02(水) 10:35:52
うち都心の小さい商業ビルに住んでて階段の4階&5階なんだけど運動になって気に入ってる
私ならエレベーター無しの3階にするな+0
-0
-
180. 匿名 2022/11/02(水) 10:36:25
私ならお金がないなら「新築、注文住宅」というのを諦めて中古でも建売でもいいことにして探す。
ペンシルハウスは絶対に嫌。
うちは駅からちょっと距離ある新築建売だけど、2階で広くて全ての部屋が南向きで1階も日当たり良いので気に入ってる。
老後1階だけで暮らすのも可能だけどそれまで階段で足腰が鍛えられていい。
ペンシルハウスと日当たりの悪い部屋は鬱な気分になる。+0
-3
-
181. 匿名 2022/11/02(水) 10:37:58
>>83
40代って、20代後半に出産した人ですら中高生の子供育ててる時期だよ
あなたが何歳か知らないけど、あなたの親御さんもあなたが学生の頃から2階に上がるのが辛いほど足腰不自由だったのかな+6
-1
-
182. 匿名 2022/11/02(水) 10:39:00
>>69
障害があっても駄目なのかな?
障害者手帳はないけど指定難病なんかで足悪い人多いと思うんだけどなー+8
-1
-
183. 匿名 2022/11/02(水) 10:41:06
>>56
テレビですべり台がある豪邸を観たのを思い出したわ。朝の時短対策で。+2
-0
-
184. 匿名 2022/11/02(水) 10:44:12
うちは3階でエレベーターありですが、メンテナンス費けっこうかかりますよ
古くなって不具合が少しずつ出てきて、見積もり貰ったら機器の総取替で100万と言われました
3階がリビングなので重たい買い物した時は助かっていますが。+1
-0
-
185. 匿名 2022/11/02(水) 10:47:33
>>113
40年くらい+0
-0
-
186. 匿名 2022/11/02(水) 10:51:25
>>1
埼玉の実家が3階建でエレベーター付きだけど、一時期壊れて大変だったよ。
でも買い物した袋とかそう言うのはエレベーターで運べるから楽ちん。
ただ電気代は凄くかさむらしいから、そこ考えると二階建てで階段が無難かもね。+3
-1
-
187. 匿名 2022/11/02(水) 10:52:49
>>154
空調で電気代が掛かりそう+5
-1
-
188. 匿名 2022/11/02(水) 10:55:04
>>14
こういうふうな階段いいなと思う。足を下ろす?踏む?部分が広いから、杖を使うようになっても安心かも。車椅子使用になったら考えなくちゃだけど。+4
-0
-
189. 匿名 2022/11/02(水) 11:02:12
老後の安全性から以下をお勧め。ちな、左程寒くない地域在住です。今激しく後悔中のため長文になりました。ご容赦。
・二階建てにして、将来エレベータか階段昇降機が付けられる余地を残した設計にする。
・老後は基本1階だけで生活が完了できる作りがベスト。
・トイレは一階、二階の両方に設置
→年取ると、夜間階下のトイレ移動は危険。特に冬。朝の混雑緩和にも。
・二階リビングにしない。
→階段利用が多発。買物、宅急便など荷物も大変。
・風呂場と階段は玄関から離れた場所に
→戸建は寒い。一番寒いのは玄関付近。玄関に近い風呂は脱衣所も寒いし、風呂から部屋までも寒い。ヒートショックが危険。
・極力廊下を作らない。
→デッドスペース、部屋との気温差。
・洗面所兼脱衣所、浴室に暖房設置
→冬場のヒートショックが危険。
床置きヒーター等は火災の危険、温まらない。脱衣所に床暖あればベストかも。現在拡張を検討中。
・玄関から上がり框を上がって直ぐにドアを作り、玄関からの冷気が他の部屋、階段、廊下に広がらないようにする。
→部屋から廊下やトイレに行った際の気温差解消。
・冷気、暖気保護にペアガラス採用。
但し、一枚が大きなペアガラスのサッシは使わない。
→重過ぎるので、開け締めが大変。
・屋根裏収納、ロフト収納は、梯子や折畳み階段にしない。
→昇降が危険。荷物の出し入れ大変。やるなら、普通の階段に。
以上です。
+5
-1
-
190. 匿名 2022/11/02(水) 11:10:58
狭小住宅だとエレベーターか階段のどちらの選択なら階段かな
両方付けるなら部屋拡げた方が良いだろうし+0
-0
-
191. 匿名 2022/11/02(水) 11:12:36
高級住宅街の豪邸とかなら二階建てでもエレベーター付ける家も多いと思うよ
高齢になったら荷物を運んだりするのも楽だし
車椅子になる可能性だってある+1
-0
-
192. 匿名 2022/11/02(水) 11:13:57
>>154
写真で見ると素敵なんだけど、実際には住みにくそう。
段差が怖くて落ちそうだし、冷暖房効率悪そうだし。+2
-1
-
193. 匿名 2022/11/02(水) 11:19:17
>>72
上がれないんじゃなくてわざわざ3階まで行きたくないんだよ。+2
-0
-
194. 匿名 2022/11/02(水) 11:29:53
>>27
主です。
私、夫、
子供二人
です+0
-0
-
195. 匿名 2022/11/02(水) 11:32:17
知り合いがお年寄りがいるからエレベーターつけた人いたけど使ってないみたいよ。お年寄りの部屋1階だし物置になってるって
三階建ても三階まで行くのめんどくさいらしい
やっぱり二階建てが1番住みやすいんじゃないかな?
+2
-0
-
196. 匿名 2022/11/02(水) 11:37:09
>>194
年齢も関係するよ
エレベーター付けたら階段はなし?+0
-0
-
197. 匿名 2022/11/02(水) 11:38:59
20LLDKKみたいな訳わかんない豪邸に行った時にエレベーターあって、電気代掛かるから乗ってはいけないと家主に言われた+0
-0
-
198. 匿名 2022/11/02(水) 11:40:40
>>194
夫婦別々の個室は作った方がいいよ。
エレベーターよりも重要だよ。+0
-0
-
199. 匿名 2022/11/02(水) 11:55:33
友人宅は⬇️のようなのつけているよ
階段も広くとってあります。
エレベーターは閉じ込められた時に困るけどこれならば怖くないと。。
+4
-0
-
200. 匿名 2022/11/02(水) 11:56:41
>>196
階段はつけないといけないんじゃなかった?+2
-0
-
201. 匿名 2022/11/02(水) 11:57:04
>>83
私もうすぐ50代
出来ることなら1階で寝たい
朝起きたら膝やら腰やら固まってるし、階段降りる時踵が痛いのよ
ネットで調べただけだけど、更年期障害の一種らしい
家族五人分の濡れた洗濯物抱えて階段上がるのもしんどいわ+5
-0
-
202. 匿名 2022/11/02(水) 11:57:38
老朽化した家庭用エレベーターの更新費用って
数百万円単位になるよ
相続するとき
確実に負動産化する+0
-0
-
203. 匿名 2022/11/02(水) 11:59:22
>>121
あなたの周りの高齢者が全てではないからさ
特に80のそのおばあちゃんはお元気なのよ
+3
-1
-
204. 匿名 2022/11/02(水) 12:02:13
>>201
乾燥機買うかドラム式にするか1階に部屋干ししたらいいのに。
+1
-0
-
205. 匿名 2022/11/02(水) 12:04:32
>>198
鈴木保奈美も「私の部屋がない…」と悩んで190平米豪邸に住んでても離婚しちゃったしね。+1
-0
-
206. 匿名 2022/11/02(水) 12:21:59
将来の万が一を想定してエレベーター付けられるスペースを想定しての間取りにして
取り敢えず無しで建てるとか+1
-0
-
207. 匿名 2022/11/02(水) 12:23:45
お金持ちで十分余裕のある人ならエレベーターを二階だろうが付けた方がいいよね
重いものを運んだりするのも便利だし。
+2
-0
-
208. 匿名 2022/11/02(水) 12:24:59
>>185
30歳で建てたとして、70歳頃に寿命くる?
ちょうど足腰弱ってくる年頃だね。+1
-0
-
209. 匿名 2022/11/02(水) 12:26:28
>>1
三階建で階段だけど結構快適だよ
+5
-1
-
210. 匿名 2022/11/02(水) 12:28:17
+3
-0
-
211. 匿名 2022/11/02(水) 12:30:34
>>80
両方あるのがいいでしょうね。+1
-0
-
212. 匿名 2022/11/02(水) 12:31:18
>>80
普通は両方あるでしょ+3
-0
-
213. 匿名 2022/11/02(水) 12:34:10
>>200
そーなん?!
じゃぁ将来のためにエレベーター分空けとこうと思ったら階段とエレベーター分必要なのか
結構面積取られるね+2
-0
-
214. 匿名 2022/11/02(水) 13:02:36
>>213
200です
知り合い宅は玄関あけてすぐにエレベーターですが、ちゃんと幅は狭いが非常階段がありましたよ。
消防法か何か忘れましたが、ホームエレベーターだけではいけないみたいです。+4
-0
-
215. 匿名 2022/11/02(水) 13:03:10
>>164
それあるよね。
停電時には使えないわけだし、絶対非常用に階段いると思う。そうなったらスペースの無駄だと思う。
将来的に一階だけでも完結するような間取りにして、元気なうちは階段でがんばる。+4
-0
-
216. 匿名 2022/11/02(水) 13:03:31
私だったら掃除面倒だから2階にする+1
-0
-
217. 匿名 2022/11/02(水) 13:05:15
>>107
うちの親はもう80だけど、普通に階段昇り降りしてるよ。手すりは持ったままだけど、40代で昇り降りが苦痛なんて考えられないんだけど。私は50だけど、片手に洗濯かごともう反対の手に犬を抱っこしてのぼってるよ。犬も6キロ。+6
-1
-
218. 匿名 2022/11/02(水) 13:16:01
高校時代男子達が37歳のめちゃくちゃ美人で可愛い教師をチヤホヤしていたよ。確実に同級生ブスよりモテていたと思う。皆んなその先生と話すとき嬉しそうだったし。+2
-0
-
219. 匿名 2022/11/02(水) 13:18:39
>>218
トピ間違えたわ+1
-0
-
220. 匿名 2022/11/02(水) 13:20:21
家で閉じ込められたらと思うと怖いし、維持費かかるから踏み出せない+3
-0
-
221. 匿名 2022/11/02(水) 14:18:14
6年程前に都内3階建てでパナソニックのホームエレベーター付けました。階段室と向かいあってエレベーターがあります。電気代は月に500円〜1000円程度で大してかかりません。メンテナンス費用は年1回の点検で月5000円程度です。地震の際も一番近くの階まで動いて自動でドアが開くので閉じ込められ事はありません。日頃は階段を使っていますが、荷物が重い時などエレベーターが重宝しています。後からエレベーターをつけるのは大変なので新築時につけておいた方良いです。後から階段に昇降機を付ければ良いとか書き込んでいる人がいますが、階段が狭くなりますし、乗り降りも面倒で実用的ではありません。老後の事を考えてエレベーターをつけましたが、若い時でもバリアフリーになりとても便利です。+7
-0
-
222. 匿名 2022/11/02(水) 14:20:39
>>1
うち一階が駐車場で四階まである家だけどエレベーター便利ですよ!
ベビーカーとか重たい物運ぶ時にも便利だし将来的にもきっと使う時がくるだろうし。+2
-0
-
223. 匿名 2022/11/02(水) 14:26:36
>>48
わりと真剣に登りはエレベーター使って下りは滑り台みたいなのはどうだろう、と夫婦で目論んでみた。
予算大幅にオーバーしたから諦めた。+3
-0
-
224. 匿名 2022/11/02(水) 14:28:27
>>210
この部分だけで豪邸なのがわかるね。
スリッパ履いて廊下パタパタ走るお手伝いさんがいそうだわ。+1
-1
-
225. 匿名 2022/11/02(水) 14:39:18
>>223
楽しいやん
欲しいよ私…( ̄▽ ̄;)
+7
-0
-
226. 匿名 2022/11/02(水) 14:42:05
>>223
こんな感じ??
+3
-0
-
227. 匿名 2022/11/02(水) 14:43:34
>>223
楽しすぎる!223さんご夫婦好きです😂+2
-0
-
228. 匿名 2022/11/02(水) 14:47:11
>>223
本気で欲しい+0
-0
-
229. 匿名 2022/11/02(水) 15:30:23
エレベーターつけると経費かかる以外に、
場所をすごく取るから、土地と相談じゃないかな。+2
-0
-
230. 匿名 2022/11/02(水) 15:32:40
>>226
これ、欲しいけど、真っ直ぐな階段は危険だと言われてるよね。+0
-0
-
231. 匿名 2022/11/02(水) 16:34:36
平屋がいい。メンテナンスのことを考えたらね。+0
-0
-
232. 匿名 2022/11/02(水) 17:30:07
>>1
3階建てだと家前代が縦に長い分狭いよね?
開ければ3階建てでもいいけどね。
+0
-1
-
233. 匿名 2022/11/02(水) 18:23:23
>>1
3階建て、階段も選択肢に入れたらどうかな?
3階子ども部屋の友達ってわりと居るよ。屋根の断熱さえ気をつければ、快適かと。巣立ったあとは納戸に出来るし。
老後が心配なら、1階に水回りと物干しスペース、寝室に転用できる部屋をひとつ付けたらいいと思う。
+1
-2
-
234. 匿名 2022/11/02(水) 20:10:09
>>68
3階建ててもさすがにリビング、寝室は2階か1階だろうし、子供部屋や書斎、客間、物置とか、老後使わなくなりそうな部屋を3階にしておけば、足腰辛くなる頃には1、2階だけで暮らせそうな気もするけどね、、、
極端な話するなら平屋にしろってことになるし+2
-0
-
235. 匿名 2022/11/02(水) 23:16:48
>>14
ついでにスロープも付けたら良いのに。
スロープ付いてる家ってほとんどないよね。
何でなん?+1
-0
-
236. 匿名 2022/11/02(水) 23:18:53
>>208
むしろその時から必要よね。+0
-0
-
237. 匿名 2022/11/02(水) 23:20:08
>>161
小さい子いたら絶対住めないね。
落ちる。+0
-0
-
238. 匿名 2022/11/02(水) 23:21:43
>>234
一階だけで完結できるようにしないと後々キツい。
+1
-0
-
239. 匿名 2022/11/02(水) 23:21:57
豪邸にエレベーターは付きものだよね+0
-0
-
240. 匿名 2022/11/02(水) 23:26:45
>>154
面白くてワクワクするけど、実用性は低いと思う。
小上がりさえ後悔ポイントに挙げる人、がるでよく見かける。
赤ちゃんやお年寄りに段差は危険だし、
若者なら扉が欲しいし、
ホコリが溜まりやすいし、ルンバも使えないんだって。
+1
-0
-
241. 匿名 2022/11/02(水) 23:34:59
>>240
賃貸で一時期住むには楽しそうだよね。
+2
-0
-
242. 匿名 2022/11/02(水) 23:35:52
>>14
これベビーカーとかどうするん。
持って上がるの?+0
-0
-
243. 匿名 2022/11/02(水) 23:53:18
実家は3階建てで30年前にエレベーターをつけました。
その時は両親もまだ40代でしたが70代になった親が車椅子生活になりエレベーターがあって本当に良かったと思いました。
エレベーターがあるおかげで寝室の階を変えることもしなくて済みましたし、洗濯物を運ぶのも楽です。
+1
-0
-
244. 匿名 2022/11/03(木) 02:49:01
>>1
家庭用のエレベーターでトラブルあって閉じめられたら地獄だよ。エレベーター内にも空調付けるなら良いけど家庭ではエネルギーの無駄遣いだと思うし。空調あっても災害時に停電になったら夏なんて死ぬよ。それに家庭用は階段使った方がとにかく早い。骨折した時や重い荷物の時なんかは本当に便利だけど。
+0
-1
-
245. 匿名 2022/11/03(木) 06:03:38
>>19
お医者さんが出してる本に書いてあったけど家に階段のある老人の寝たきり率はそうでない老人よりかなり低いそう
だから寝たきりになりたくなかったら下手な運動よりとにかく毎日階段昇り降りする習慣つけとけって
確かに階段毎日昇り降りしてたばあちゃんは96歳まで足腰丈夫でピンピンコロリだったけど1階で生活の全てを済ませてたじいちゃんは亡くなったのは94歳で同じくらいだったけど80くらいから足腰おぼつかなくなって90過ぎからはほぼ寝たきりだった
散歩はしてたのに+3
-0
-
246. 匿名 2022/11/03(木) 10:48:04
>>244
無知ですね。今のホームエレベーターは非常用電源付いていて地震や停電でも近くの階まで動いて自動でドアが開きます。
実際にエレベーターを持っていない人が憶測で書き込みするのは良くないですね。
パナソニック
ホームエレベーター:地震・停電時の使用について
MENU
さらなる安心・安全のため、二重・三重の対策を施しています。
停電時:停電時自動着床装置
標準装備
万一の停電時に停電灯が点灯し、最寄り階へ下方運転して自動でドアを開く機能。
仕組み図:エレベーター走行中に停電発生→エレベーターの停止後、瞬時にルーム内の停電灯が点灯→
文字表示にて避難運転を行う旨を案内※1→バッテリー電源にて自動的に最寄り下階へ運転→到着後、ドアが自動で開く→電源復旧後は通常運転に自動復帰+1
-0
-
247. 匿名 2022/11/03(木) 20:27:41
>>83
うちの親の場合は子どもが一人部屋必要になるのと親が40代になるのがほぼ同じだから、仏間を寝室として使うようになったけど、階段のぼりはしてないと足があがらないから、洗濯物は2階に干してる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する