ガールズちゃんねる

アルバイト学生がスシローに「1分単位」賃金支払いなど要求 すでに導入する飲食店では…

896コメント2022/10/31(月) 05:41

  • 1. 匿名 2022/10/28(金) 09:42:12 

    【スシローでアルバイトする大学生】
    「会社に対し(要求しているのは)、過去の5分未満で給料を計算していた頃の未払い賃金の支払い」
    「5分未満の賃金の切り捨てとか、非常に不満がありまして」

    アルバイトの学生がスシロー側に求めた“5分未満の賃金の支払い”とは、どのようなものでしょうか。

    賃金の支払いが「5分単位」の場合、例えば、勤務時間が午後9時までの人が「9時4分」に退勤すると、勤務扱いは「9時ちょうどまで」となり、実際に働いた「4分」は切り捨てられる形になってしまいます。

    これを「1分単位」にすることに加えて、「過去に働いた“5分未満”の賃金も遡って支払ってほしい」と訴えたのです。さらに、手洗いや着替えなど始業前の準備についても、タイムカードを打った後の運用に改善するよう求めました。

    アルバイト学生がスシローに「1分単位」賃金支払いなど要求 すでに導入する飲食店では…
    アルバイト学生がスシローに「1分単位」賃金支払いなど要求 すでに導入する飲食店では…news.ntv.co.jp

    回転ずしチェーン「スシロー」でアルバイトする学生が27日、会社側に「1分単位」での賃金支払いなどを要求して会見を開きました。賃金を「1分単位」にすると、どう変わるのでしょうか。今年から、“1分単位の賃金支払い”にした居酒屋を取材しました。


    賃金計算が「1分単位」になると、どう変わるのか、今年から「1分単位」にした居酒屋を取材しました。

    午後6時からのシフトに入るホールスタッフは、午後5時56分に出勤すると、端末で「17:56」と打刻しました。

    ホールスタッフ
    「1分単位で打刻を管理しているので、早めに押しました。予定していたシフトより延びちゃった時とか、働いている側としては給料的な損がないかなと」

    端末で「休憩時間」を押したキッチンのスタッフは、「無駄な時間がなく、また仕事に戻れるのでいいと思います」と話していました。

    店側も、“勤怠管理のしやすさや、従業員のモチベーションアップにつながっている”と話します。

    +92

    -404

  • 2. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:14 

    飲食の中でも回転寿司系はやばい

    +372

    -25

  • 3. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:39 

    スシローもめんどくせー学生バイト雇っちゃったね

    +2157

    -394

  • 4. 匿名 2022/10/28(金) 09:43:54 

    私のパート先は15分単位です
    毎回モヤモヤしてます

    +1902

    -36

  • 5. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:09 

    就職して正社員になってからはそんなこと通用しなくなるけど、この手の思想だと会社員生活に馴染めなくて苦労しそうねえ。

    +1048

    -185

  • 6. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:23 

    学生時代10分区切りの店でバイトしてたけどあと1分とかならわざと待ってたわ

    +789

    -12

  • 7. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:27 

    昔働いてたところ15分単位だった

    +424

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:45 

    それが普通なんだろうけどさ、そんなこと言い出したらたばこ休憩はもちろんトイレだって仕事中に行くわけだし…
    一分単位で給料出る会社ってかなりホワイトな気がする

    +1289

    -31

  • 9. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:46 

    >>1
    学生が言ってることは法律上当然のことなんだけどね

    +669

    -49

  • 10. 匿名 2022/10/28(金) 09:44:58 

    契約の時どうしてるのかね。
    5分単位ですってのにサインしてたらどうしようもないと思うけど

    +150

    -53

  • 11. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:04 

    ちょっと例えが違うけど、スーパーとか値段を銭単位まで表示してるし
    時給も分単位、秒単位で集計してもいいと思う

    +98

    -24

  • 12. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:26 

    5分単位でいいと思う
    そこまで細かくするのなら
    トイレや休憩にも口出しされても仕方ないようになってくる
    窮屈だわ、5分ならいい方だと思うんだけど

    +999

    -55

  • 13. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:31 

    >>3
    わざわざ学生が訴えるって凄いね
    しかも4分切り捨てとか細かい
    こんなのが社会人になったら、パワハラとか大騒ぎしそう

    +1349

    -178

  • 14. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:40 

    >>8
    自己レス
    言い方間違えた
    たばこ休憩はもちろん給料引かないといけないいって意味です

    +225

    -12

  • 15. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:44 

    日本の労働者は大人しくて従順すぎると思う。
    政府にも言えるけど、なんやかんやいうこと聞くから我慢させてもいいと思ってる節がある。
    たまにお灸据えるつもりで労働者としてのクレームで盛り上がるくらいがちょうどいいと思う。

    +510

    -23

  • 16. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:59 

    >>2
    これぐらいならブラックって事もなくない?
    良くある事だと思うけど

    +256

    -45

  • 17. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:03 

    昔、別の回転寿司屋でアルバイトしてた時に、退勤近くになったらドッと混んできて1時間長く働いてと上から言われたから素直に働いたら、帰り際に「学生バイトなんだから残業代なしね。きっちり契約時間分だけになるから。延長ご苦労さんでした〜。」って言われてびっくりした。

    +518

    -7

  • 18. 匿名 2022/10/28(金) 09:46:16 

    大した戦力でもないのに偉そうな学生バイトだな

    +59

    -74

  • 19. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:14 

    でも気持ちも少し分かる。

    とあるアルバイトをしてた頃に
    終わり掛けを狙って仕事を押し付けてくる奴が居た。
    時間内に終わらずにサビ残になってた。
    同じ社員に頼めば良いのに
    バイトは使い捨てとか陰で言ってるような奴だったからねえ。
    要は社員には頼めない小心者だったし。

    当然皆から嫌われてた。

    +268

    -4

  • 20. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:17 

    バイト時代15分単位だったよ
    2箇所働いたけどどっちも15分単位だったからそれが普通なんだと思ってたな、学生の無知で。
    30分になったらタイムカードおしとき〜って言ってくれる店長だったから全然気にしてなかった

    +195

    -4

  • 21. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:19 

    ギリギリなら5分単位になるまで押すの待てば良いんじゃないの?

    +143

    -7

  • 22. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:27 

    >>3

    こういう奴の親は

    「いつでも子供の味方」

    の意味を履き違えてるケースが多い。

    子供が何をやっても賛成し「すぎたり」、応援「しすぎる」親に育てられた子供は、変な自信があって面倒くさい。

    +152

    -116

  • 23. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:48 

    >>1
    着替えはともかく始業前の御手洗は家で行ってこいよ

    +16

    -52

  • 24. 匿名 2022/10/28(金) 09:47:50 

    >>12
    このバイトが何歳か知らんけど
    喫煙者なら尚更それ思うね

    +17

    -28

  • 25. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:11 

    私は早く切り上げて調整してましたw
    タイムカードのない職場
    手書きの職場

    +5

    -11

  • 26. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:32 

    >>10
    5分単位って契約したとしても労基法違反になるから無効になるよ

    +167

    -11

  • 27. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:35 

    正社員でも残業は15分単位とか昔は30分単位とかあったな
    最近派遣で勤務したら5分単位で凄く助かった
    定時過ぎてから10分位でも仕事の話してきたりする上司がいると、残業代つかないのに困るんだよね

    +125

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:41 

    うちの職場は15分刻み。だけど上からの残業指示がない日は遅れてタイムカード押しても残業はつかないし定時分の給料しか出ない。それでも別に不満はないわ。

    +3

    -25

  • 29. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:44 

    >>18
    なら全員正社員で経営しようね

    +69

    -12

  • 30. 匿名 2022/10/28(金) 09:48:59 

    >>5
    正社員は月給制だからね。
    時給なら1日の計算1分単位が原則、月単位の端数30分未満切り捨て以上切り上げが許される。

    +143

    -11

  • 31. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:01 

    子供のバイト1分単位だよ
    あと何分待ちの無駄な延長する子も減るし良いと思う

    +187

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:22 

    18:00スタートで17:59にタイムカード切ってそこから着替えやトイレなど済ませて18:20以降にやっと職場に姿を現すアルバイトがいる。
    割り振られた業務を半分もこなさず22:00には着替え終わってタイムカード切って帰っていくらしい。
    就活難航して全然内定取れないらしいけど面接官の人たち見る目あるわ。

    +261

    -16

  • 33. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:48 

    デスクワークだけど1分単位のとこに勤めたことがある
    「○分まで事務所にいよう」とか無駄な時間を過ごさなくていいと思った

    +131

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:49 

    めんどくせーやつとか色々言われてるけど
    働いてる時間きっちり給料ほしいと思うんだけどw

    +208

    -17

  • 35. 匿名 2022/10/28(金) 09:49:51 

    残業代一切出ない会社もあるしね
    これを機にブラック企業が減るといいなと思う

    +48

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:18 

    >>13
    ほんと
    あと1分待ってからタイムカードを押すくらいに成長してほしい

    +341

    -53

  • 37. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:29 

    >>1
    着替え時間は確かに時間に入れて欲しいけど、更衣室長い人いるからな
    更衣室で帰り喋ってそこからタイムカード押したり、化粧直ししてからの人もいそうだし難しい

    +111

    -11

  • 38. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:34 

    正社員30分単位で残業する場合には事前に申請書を提出
    アホらしいから何があっても残業せずに定時に帰る

    +29

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:36 

    バイト先でこれを要求していた学生がいたよ
    責任者が「書くなら勝手に書いてろ、支払わないに決まってるだろ」と言って、
    学生ははい分かりましたと言って就職で退職する際に労基に駆け込んで
    責任者よりさらに上の人たち数人が謝罪+向こう主張分の料金支払ってた
    就職先もしっかりしたところだったから、法律分かっててやったんだろうなと思った
    いつもにこにこしておとなしそうな穏やかな人だったから泣き寝入りするだろうと責任者は思ってたみたいで、苛立ってた

    +219

    -8

  • 40. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:42 

    >>4
    ウチも会社に着いた時に入口でスキャンして着替えて就業前のスキャンするまで(最大15分)は付かないよ

    +221

    -4

  • 41. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:43 

    5分ならホワイトな方では?
    15分単位とかザラじゃん

    +103

    -11

  • 42. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:49 

    >>12
    仕事中1秒たりとも無駄な動きもしちゃいけないよね

    トイレも飲み物飲む時もタイムカードやらないと

    +186

    -32

  • 43. 匿名 2022/10/28(金) 09:50:53 

    >>16
    というよりも安売りの店は全部搾取の産物だけどね

    +56

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/28(金) 09:51:02 

    いいね!どんどん要求するべき

    +46

    -10

  • 45. 匿名 2022/10/28(金) 09:51:26 

    うちなんか30分単位だよ。
    6時29分まで働いても29分で打ったら6時までの勤務。

    +169

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/28(金) 09:51:31 

    15分単位。
    着替え、情報収集、勉強会は無給のナースはどこに訴えればよいの?
    ろうき?

    +55

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/28(金) 09:51:45 

    これを機に機械化がどんどん進めばいいと思ってます。

    +25

    -4

  • 48. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:00 

    1分単位なんてせわしない
    着替えは勤務時間に含めるけど、帰る前に髪を整えるとか靴紐を結ぶとかで時間稼ぎするやつ絶対いるしスマホで時間見ただけでいちゃもんつけて揉めたりとかしそう

    +15

    -25

  • 49. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:08 

    スシローはブラック企業のイメージが付いちゃったね

    +47

    -6

  • 50. 匿名 2022/10/28(金) 09:52:51 

    >>8
    トイレは生理現象だから仕方ないけどめっちゃトイレ長い人いるよね。個室の中でスマホポチポチやってるんだと思う。

    +311

    -5

  • 51. 匿名 2022/10/28(金) 09:53:25 

    日本は従業員の人権を無視しすぎ!

    +58

    -7

  • 52. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:04 

    20年前は30分単位のとこあったな。店長がいつも全員のタイムカード2分前に押すの。個人店じゃなくてチェーン店。

    +17

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:07 

    >>37
    始業の着替えは仕事に入るけど
    終業後の着替えは入らないんじゃなかったかな
    着替え時間が長いのは評価に入るので解雇とか減給の理由に入ると思うし

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:19 

    >>37
    えてか普通、着替えの時間って就業時間に含まれるよ?

    +17

    -12

  • 55. 匿名 2022/10/28(金) 09:54:48 

    前にバイトしていたスポーツジムは30分単位で時給が付くのに掃除と終わりのミーティングでいつも25分ぐらいに上がらされてモヤモヤしてた

    +44

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:08 

    >>12
    そうそう。一回のトイレ休憩等を「5分以内」で済ますことで暗黙の何かをお互いに取ってるところあると思う
    1分単位になるとわずかな緩さもなくなる

    +133

    -20

  • 57. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:15 

    お腹壊して、なかなかトイレから出られない時とか賃金減らされても
    この学生は文句言わないのだろうか?
    私はスシローがブラック企業のイメージついたとかじゃなく
    面倒な人を雇ってしまいましたね。と気の毒に思う
    サービス残業はダメだけれど5分単位なら…そこまで!?と思う

    +61

    -40

  • 58. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:15 

    >>4
    皆のボーダーラインってどこだろ?
    私は10分かな。5分はなんとも思わない。15分はモヤる。

    +444

    -7

  • 59. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:33 

    1分単位にするならトイレ休憩やら飲物休憩やらで抜けた分もタイムカード切らなきゃね

    +19

    -15

  • 60. 匿名 2022/10/28(金) 09:55:39 

    >>1
    バイトが最低でも10分前到着が暗黙の了解な感じなんだけど、タイムカード切っていいのはギリギリ。
    準備も含め仕事だから、10分前くらいからタイムカード切らせて欲しい。

    +50

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:10 

    まあ学生バイトのときは1円でも多く稼ぎたかったから気持ちはわかる

    +5

    -4

  • 62. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:23 

    >>53
    へー、1分でも遅刻は許さないけど5分10分は残業付けない日本らしい発想。
    昔は朝の着替えの時間さえ付けなかったからマシにはなってるかな…。

    +84

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/28(金) 09:56:29 

    >>37
    うちのパート先もまずタイムカード押して着替えて延々おしゃべりしてる人たちいる。

    +23

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:24 

    >>4
    うちは30分単位だったので15分単位にしてもらった。
    それでもモヤモヤ。

    +283

    -3

  • 65. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:31 

    >>17
    それは本部に言ってもいいと思う
    別の日に一時間早く上がらせてくれて契約時間通りの補償してくれるならいい(そういう所は意外とある)
    パートさんに残業させないようにしてる企業などはよくやってるし
    学生さんだから〜とか扶養内だから〜とかでタダ働きさせようなんて横暴だよ

    +307

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:38 

    初めてパートした所が1分単位で「安心して働いて下さいね」って感じの所だったからそれが普通だと思ってた。今は15分単位で楽な仕事だから文句はないけど。酷い所だと20分以上前に出社して無給で掃除させられて、無給なのにギリギリに出社すると怒られた。それ以外にも酷い事だらけだったから辞めたけど。

    +26

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/28(金) 09:57:50 

    私の前パート先は30分単位でした。
    始業10分くらい前に入っていたら(それでも早いと思うけど)お局パート達に、私達の頃は〜とか準備が〜とか嫌味言われて29分前に入るようにしてました。そしたら嫌味言われなくなりました。タイムカード見てる社員も店長も黙認だし、でもさすがに毎回29分タダ働きが馬鹿馬鹿しくなり辞めました。

    +34

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:05 

    >>32
    制服に着替える時間も労働時間なの話題になってたからそれでかな
    うちの職場もそれで労働時間変わった

    +62

    -2

  • 69. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:09 

    >>58
    5分も20日働けば100分だよ
    時給1200円なら月に2000円損してる。

    +158

    -4

  • 70. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:10 

    >>32
    それで注意されないの??

    +27

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:17 

    >>8
    言いたいことは分かるけどねー…
    確かにトイレ休憩は男性のが短めとか女性は化粧直しとか色々性差が出るものあるから分単位で言い出したら収集つかなくなりそうだよね
    人間はロボットみたいに細かく管理されたらそれはそれで困る人のが多そうだからタイムカードの体制に納得出来ないなら対応してる職場探した方が早い気がする

    +122

    -7

  • 72. 匿名 2022/10/28(金) 09:58:23 

    スシローで働いてたよ!
    確かに5分単位だったから、私は無駄に手洗いとかしてきっちり5分単位になるように退勤してた。
    5分超えるの待って何秒か待機してたら、ケチくさいことしてんね!て言われちゃった。
    時給1000円だから5分無駄になったところで80円くらいだけども。

    +32

    -3

  • 73. 匿名 2022/10/28(金) 09:59:27 

    >>32
    でもそれ賢いと思うけどな

    +14

    -36

  • 74. 匿名 2022/10/28(金) 09:59:41 

    >>17
    店名知りたいわ

    +198

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/28(金) 10:00:37 

    >>67
    自分達がそうだったからって後続にもそれを強要する人達ってどこにでもいるよね
    一緒になって改善していけばいいのにってよく思う

    +48

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/28(金) 10:01:30 

    こんな訴え起こして就職に影響出ないのか‥
    微々たるお金優先して将来を棒にふるのはもったいない

    +6

    -20

  • 77. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:20 

    >>23
    家が勤務先の目の前なら分かるけど、お手洗いって移動してるうちに行きたくなったりするもんじゃない?

    +35

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:41 

    朝礼みたいなのが終わってタイムカード
    タイムカード押して反省会
    あそこは辞めて正解だった
    5分単位はホワイトだと思うわ

    +19

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/28(金) 10:02:59 

    >>45
    そういう職場、何回か経験あるわ
    どういうつもりなんだろうね
    30分弱、タダ働きしてほしいの見え見え

    +101

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:05 

    >>53
    従業員の都合じゃない限りは基本的に終業後の着替え時間も労働時間になるよ

    +15

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:08 

    >>3
    えぇっ4分て20日出勤したら80分よ
    時給1000円としたら月に1333円、一年で16000円近く損してる(スシローは得してる)んだよ。
    制服の着替える時間だって本来なら労働時間に含むことだし。
    それに疑問を持たず当たり前とする上の世代はいずれ老害になるだろうね。いつまでたっても企業優位の労働条件が続くだろうね。経営者にとってはラッキー。
    ここは年配が多いからマイナスだろうけど。

    +709

    -78

  • 82. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:10 

    >>4
    私のとこは30分単位でしたので残業25分でもう上がって良いよーとか言われるから確信犯で、会社に来てオープン準備もあるのに準備時間はお金払われてないのが不満でした。
    今まで誰も主張した事がなかったのだけど、最低賃金で働いてたのに、県の最低賃金が上がったのにお給料上がらなかった時にまとめて文句伝えました。
    改善はされたけど、ケチすぎる会社でしたー
    もう辞めたけど

    +319

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:18 

    >>3
    5分単位ならもういいじゃんっておもう

    +76

    -86

  • 84. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:24 

    >>3
    ニュースでみたけど
    権利ばっかり主張する人増えたわ

    +81

    -108

  • 85. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:34 

    >>4
    毎回残業13分くらいで上がらされるファミレスあったわー。

    +193

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:45 

    >>22
    でも、労働者が泣き寝入りする時代は終焉を迎えつつある
    こういう動きは応援したいな。

    +103

    -3

  • 87. 匿名 2022/10/28(金) 10:03:58 

    >>4
    うちは15分単位なのに、入力するときに退勤時間関係なくシフトの時間にされるわ

    +106

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:10 

    >>70
    注意されてるけど治らなくて苦肉の策でシフトを極限まで減らされてるのに辞めずにずっといるみたい。同じ時間に入ってる他の学生バイトは就活始まってすぐサクサク内定取ってるからやっぱり普段の行いが悪いとダメなのかもね。

    +34

    -6

  • 89. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:46 

    >>3
    本人からしたら当然の権利!主張して何が悪い!って気持ちなんだろうけど貰えるものなら100円でも貰おうって感じがなんかすごく卑しいというか
    ニュース出たけど恥ずかしいパターンだよね
    本人に恥じらいがあるかは知らんけど

    +35

    -104

  • 90. 匿名 2022/10/28(金) 10:04:47 

    文句あるならはじめからそこでバイトしなければいいのに
    さすがに1分単位とかいいだすのは
    面倒って言うかクレーマー気質

    +10

    -21

  • 91. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:01 

    >>64
    帰りますって伝えて帰れないの?
    あと少し残ってって言われたら、15分残業しますけど良いですか?って聞けば今度から無理言わなくなるよ。

    +48

    -3

  • 92. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:07 

    >>8
    経営者から見れば1分単位で時給が発生するってなると仕事の合間とかの雑談とか、仕事終わってからダラダラしてる人が目につきそう。

    +247

    -6

  • 93. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:08 

    >>62
    どこまでを業務とみなすかだよね
    日本人は根が真面目な人が多い&他罰的だから揉める
    私は真面目にやってるのにあいつはまだ打刻しない!みたいなやつ。1分単位なんて火種にしかならんと思う

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:20 

    9時入りだったら8時40分くらいに着いて、着替えて仕事やだな~て思いながらポケーとしてたいタイプだけど、強要されるのは嫌だな。

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:07 

    >>23
    就業直前に手を洗うのが普通じゃない?

    +12

    -2

  • 96. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:17 

    調子乗りすぎだわ

    +6

    -10

  • 97. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:29 

    >>59
    生理現象を労働時間にしないってのは法律上無理があるよ

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/28(金) 10:06:57 

    企業も大変な時代だよ
    海外みたいになんでも訴えてくるし

    +5

    -12

  • 99. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:02 

    >>90
    あなたは法律調べた方が良いよ

    +16

    -4

  • 100. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:08 

    >>71
    基本休憩時間にしかトイレにいけないバイト先とかなら不公平感は少ないかもね。基幹郵便局のバイトがそんな感じだった。

    +14

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:16 

    >>3

    就活に不利ににるから、我が子なら絶対やらせない。

    でも違法行為をしている会社に問題があるんだし、訴えること自体はアリだと思う。
    むしろ、訴える人が増えたら違法労働させる会社が減るだろうからありがたい。

    ちなみに今の職場は15分単位。
    大手飲食店で働いていた毎日30〜40分のサービス労働させられてた。

    なんでこんなにサービス労働させる企業の味方をする人が多いのか疑問。
    ちなみに、労働時間に常識の範囲内でトイレに行くのも水分補給するのも、法律で認められています。

    +51

    -43

  • 102. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:46 

    >>17
    働いてと頼んでおいてそんな感じなの?
    働く=対価が発生するんだけど、しかも後出しでサビ残でしたとか、学生だから、とか言い方して学生舐めすぎ。

    +249

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/28(金) 10:07:59 

    >>95
    御手洗だよ

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:25 

    経営者側からすると
    そこまで言うのならボーっとつったてるだけで給料出せないよってなりそう
    経営者って基本ケチだと思っているから

    +9

    -7

  • 105. 匿名 2022/10/28(金) 10:08:32 

    >>17
    違法だよ

    +190

    -2

  • 106. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:10 

    >>8
    一分単位の会社だったけど、ホワイトとは決して言えなかったよw私はタイムカード押す前に朝礼とか清掃のが嫌だったわ。

    +76

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:22 

    >>4
    学生時代に飲酒でバイトしていたけど
    15分単位だった
    でも考えても仕方ないから諦めていたなぁ

    +71

    -3

  • 108. 匿名 2022/10/28(金) 10:09:33 

    そうなるとダラダラ残る事は許さず、仕事が
    一段落つき次第帰らされそうだね。

    +3

    -2

  • 109. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:45 

    もっと法律調べてからコメントした方がいいよって人が多すぎ
    労働時間の端数処理は1カ月単位でしかできないから1日の労働時間は分単位で計算しないといけない
    トイレや水分補給は生理現象だから労働時間に算入しないことはできない
    サビ残が当然って風潮は捨てていった方が良い

    +72

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:52 

    >>13
    正社員だからこそ上には逆らえないから、非正規の方や図々しいくらいの新入社員が声上げてくれるの助かってたな

    +217

    -10

  • 111. 匿名 2022/10/28(金) 10:10:58 

    不思議なんだが、5分、15分単位を擁護してる人いるけどバイト側にとっては何もメリットないよね?
    4分を週5日続けたら、1ヶ月で1時間分くらいにはなるし
    サボって時間稼ぎしてる!とか雇う側が対処することであってバイトには関係ないじゃん
    ずるいと思うなら自分で注意するか告げ口するかって話なだけ

    +17

    -7

  • 112. 匿名 2022/10/28(金) 10:11:51 

    >>90
    面接時にどう言う時間割かとか聞いてから働けばいいのにね

    +6

    -4

  • 113. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:11 

    モンテローザは1分刻み

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:27 

    逆に仕事がきつくなるような気がする。
    経営側としては生産性を求めるわけだから、
    息抜きできないんじゃないかな。
    1分間で、これだけの仕事をこなせとかね。

    +9

    -10

  • 115. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:05 

    不思議なんだけれど
    こう主張する人ってサボったりしないのかな?
    要求するなら監視される環境になりそうだから
    ダラッと仕事したい派の私からすると監視されない代わりに5分単位でいいわってなる
    1分1秒監視された状況下で仕事するのなら1秒単位で給与発生させなきゃ割に合わない

    +17

    -12

  • 116. 匿名 2022/10/28(金) 10:13:34 

    うちなんて、就業前10分の朝礼と、残業したとしても残業無かったことにされてるけど

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:08 

    >>1
    着替え時間も賃金発生させて欲しい

    +24

    -6

  • 118. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:27 

    >>89
    逆に、100円ですら払いたくない精神の経営者の方が卑しい

    +98

    -7

  • 119. 匿名 2022/10/28(金) 10:14:37 

    >>90
    は?時代錯誤なんだよ

    +10

    -7

  • 120. 匿名 2022/10/28(金) 10:15:38 

    >>90>>112
    面接前に企業がやっておくべきことを面接に来た人のせいにするなよ

    +9

    -4

  • 121. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:24 

    >>118
    それだよね
    積み重なれば多額になるんだろうけど、働いた分は出すべき

    +47

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/28(金) 10:16:55 

    >>114
    そうなったら今度は一分あたりの労働内容に対して法律上正しいかどうか争うじゃない?
    過剰な要求なら労働者側が拒否できるしわけだし。

    +7

    -1

  • 123. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:02 

    >>81
    そう計算したらおぉ…ってなるけど、
    学生のアルバイトなんて、逆にゆっく〜り着替えたりしそうじゃない?
    難しいね。

    +31

    -106

  • 124. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:23 

    >>109
    法律より感情優先な人多いね
    うちの会社は〜って結局私はこうして我慢してきたんだから文句言うなって言いたいように見える

    +37

    -2

  • 125. 匿名 2022/10/28(金) 10:17:57 

    >>17
    これは訴えていいやつ

    +205

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:19 

    >>99
    超絶ブラック、バイトにのみブラックな企業でも、1分単位で時給出てたわ
    バイトにのみブラックはタイムカードの時刻でなく、上司に申請制だったけど
    だから1分なんかで申請する人いるわけないし、結局端数はタダ働き
    ブラックのくせに法令順守アピールなんだろうよ
    そのくせ同一労働同一賃金はスルーで草

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:27 

    >>108

    客足が鈍いので終業予定時刻よりも早く切り上げさせたケース

    もともと決まっていた勤務時間を、会社の指示により短縮した場合も、会社都合によるシフトカットに該当します。なので、企業は休業補償を労働者に支払わないといけません。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:37 

    >>112
    バイトなんて選べるのなぁ

    +1

    -5

  • 129. 匿名 2022/10/28(金) 10:18:45 

    >>123
    印象で学生たたきは草

    +67

    -4

  • 130. 匿名 2022/10/28(金) 10:19:05 

    着替え問題、自給もだけどそれ以外も煩わしい。

    今度初めて派遣事務で制服あるとこ行くんだけど、皆車通勤、私バスで時刻表が30分単位で着替えるとギリギリだから制服着て行きたいんだけど、冬はコートがあるけど夏とか制服のまま公的交通機関って乗っていいもの?恥ずかしいとか言ってられないくらいギリギリになるから着て行きたい。
    ちなみに飲食系ではないし、あの会社の制服だ、とかもわからないデザイン。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/28(金) 10:20:04 

    飲食はブラックのイメージあるから
    アルバイトでも避ける

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/28(金) 10:20:17 

    >>110
    わかる
    人足りてなくて正社員はサービス残業ばかりしてて、パートの怖目のおばちゃんたちもシフト増やせないか上司が聞いたら、そんな無理だし仕事量も増やされたし、今のピリピリした環境嫌だからパートみんなで辞めると言ったらしくて、やっと人員増やせてもらえたよ

    +63

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/28(金) 10:20:28 

    私が高1の時バイトしてたスシロー(全国トップ3に入るくらい忙しい店舗)は社員みんな関西人だし店長は元暴走族の総長とかでした。店長は機嫌いいときはいいんですが悪い時はゴミ箱蹴っ飛ばしたりむちゃくちゃで社員も圧が強すぎて泣く泣く残業したり、シフトも毎日出ろって言いくるめようとしてきてめちゃくちゃしんどかったです😭当時家の近所で1番時給よかったんで続けてましたが1年でやめてその後2年はマックでバイトして最高に楽しかったです(笑)

    +9

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/28(金) 10:21:03 

    >>122
    おそらく、
    派遣と同じでチェンジだろうね。
    給与がよければ根性がある人は、
    仕事がきびしくても来る人いるから。

    +4

    -6

  • 135. 匿名 2022/10/28(金) 10:21:53 

    >>120
    企業が5分単位ですって提示していたら
    ほかに行ったんだろうか?

    +2

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:02 

    着替えも手洗いも完了して持ち場に着く瞬間にin打刻、勤務スタート。同様に持ち場での作業全て完了してあとは着替えて帰るだけの状態で持ち場を離れる瞬間にout打刻。
    これなら1分単位で良いと思う。プラス、着替え等準備の時間を一回の勤務あたり20分とか一律支給

    +1

    -6

  • 137. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:21 

    >>128
    選べない人もいるんじゃない

    +1

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/28(金) 10:22:26 

    >>4

    うちも。
    しかも、8分くらい遅れてるのよタイムカードの時計が。

    +83

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:51 

    >>130
    事務の制服なら別に着ていくのは良いと思うけど、そんなギリギリの時間設定でバス勤務って、そもそも渋滞とかバス遅延とかで遅刻しそう。30分早いバスにした方がいいんじゃ…

    +6

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/28(金) 10:24:59 

    前働いてた会社は30分だった
    10分とか20分残業してた
    そんなことより、辞めたときの制服のクリーニング代がけっこう高いから払ってほしい

    +10

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/28(金) 10:25:08 

    >>118
    そうそう、経営者がこれいうならわかるけど大体のガル民は労働者側からその妻でしょ?
    貰えるもんもらうのは当たり前だよね

    +32

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:00 

    >>9
    ただ面倒な人となるよね

    +25

    -65

  • 143. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:17 

    >>32
    たぶん仕事の態度も悪くてムカムカするのはわかるし制服じゃないならごめんだけど制服とか支給してて着替えるような仕事ならそれも労働時間なの決まってる
    その人一人をどうにかするよりみんな着替えも労働時間としてカウントするのに変えた方が平等かも
    その人の20分はかかり過ぎだと思うけど

    私ブラックで働いてるからそうなんだけど、段々それに慣れて当たり前になってくるとそれをちゃんとやらない人にみんなやってるのに!って思考になっちゃうんだよね…
    一番メンタルおかしくなってた2年くらいその状態で反省してる…

    +78

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:25 

    >>141
    貰う側が文句言ってるこの状態が不思議すぎる

    +21

    -5

  • 145. 匿名 2022/10/28(金) 10:27:00 

    細かいけど、始業5分前には仕事に着いてることって言われるのに、終業の17時30分にタイムカード切ったら17時31分からしかダメって言われた。
    1分でも遅刻したら時間休とって55分はボランティアで仕事しないといけないのに、5分程度の残業は無かったことに。
    社会人として当たり前かもしれないけど、モヤっとはする。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/28(金) 10:27:08 

    >>144
    どういうこと?貰えるものを貰ってないから学生は声をあげてるわけでしょ
    切り捨てられた時給をもらえてないことはわかってるよね?

    +12

    -3

  • 147. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:39 

    >>90
    多分仕事以外でもいろいろ拗らせてそう

    +6

    -3

  • 148. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:44 

    昔バイトしてた時はお店が9時開店で時給が9時からしかつかなかった。その前に入って着替えて開店準備(レジにお金入れたり、外にディスプレイするものを出したりなど)で早く行くのに。その代わり?めちゃくちゃ交代で休んでたけどね。バイトに任せたらいかんってくらいめちゃくちゃしてた。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/28(金) 10:29:45 

    >>146
    あーごめん主語省いてしまった
    (貰ってる側であろうがる民がこの学生に)文句言ってる状況が不思議すぎる
    です

    +24

    -3

  • 150. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:51 

    >>139
    事務の制服なら大丈夫なんだね、ありがとう。
    ごめん、書いてないけど15分くらいのバス遅延も考慮した時間。だから会社側もバス20分前に会社着くから大丈夫でしょ、て感じなんだけど遅刻が病的に無理。一本前にすると流石に派遣が50分前に出社はちょっと無いかな、と。

    +3

    -3

  • 151. 匿名 2022/10/28(金) 10:30:58 

    >>143
    制服っていっても私服の上からエプロン一枚つけるだけだから何に20分もかかってるのか謎すぎるし、同じ時間帯に入ってたバイトの子たちからも不満の声が上がってて辞めろコールが起きてるのに本人は自分の権利だけ主張して辞めないの。

    +27

    -2

  • 152. 匿名 2022/10/28(金) 10:31:25 

    正直「え、めんどくさ」と思ってしまった私は時代遅れなんだろうなぁ…

    独立して自分で仕事してるから、そういう感覚も忘れちゃったというのもあるけど

    まぁ「着替え代」として5分分多めに上乗せしてあげればいいんじゃないかな。

    時代だなぁ〜

    +6

    -13

  • 153. 匿名 2022/10/28(金) 10:31:56 

    >>39
    賢い

    +122

    -5

  • 154. 匿名 2022/10/28(金) 10:32:09 

    >>149
    あ、それなら納得です
    こちらこそ失礼しました

    +10

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/28(金) 10:32:23 

    私は残業代は出ません。
    21時ごろ帰ろうとすると睨まれます。

    +0

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/28(金) 10:32:47 

    5分単位って企業側が決めてるなら
    もう仕方ないのかなってなる
    契約時にちゃんとそう言ったことは言われてるだろうし。

    +2

    -12

  • 157. 匿名 2022/10/28(金) 10:33:30 

    1分単位で着替えあるので早くきても
    5分前までタイムカードおさないでと言われれた
    着替えって言ってもエプロンと帽子だから
    5分で着替えは出来るし
    1分単位の方が終わったらサッサと帰るしいい

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/28(金) 10:33:54 

    ネットでつけた知恵で権利だけ主張する子が増えてきたなぁ。権利を主張するなら義務を果たさなきゃダメよ。

    +4

    -14

  • 159. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:20 

    >>134
    非正規とはいえ直接雇用をそんな簡単に切れると思ってる時点で甘いね

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2022/10/28(金) 10:34:51 

    ダブルワークをしてた時に1分単位で計算してくれる仕出し屋さんでバイトしてたけど、朝が早いから朝食代まで付けてくれて残ったお惣菜等も持って帰らせてくれて最高だった。
    社長も会長も凄く良い人でブラックに長年勤めてた私にとっては天国みたいな所だったよ。

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/28(金) 10:37:33 

    面倒臭い学生だなぁ…
    じゃあ勤務中のトイレや、談笑したり動いてない時間分は引いてもいいかと言われたら了承するんだろうか

    +8

    -17

  • 162. 匿名 2022/10/28(金) 10:38:29 

    >>152
    この前ガルちゃんで「会社指定の駐車場が遠いから移動時間も給料出してほしい」とか書いてる人いた。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/28(金) 10:39:36 

    >>151
    エプロンに20分笑
    ロッカー開けて取り出して着用ロッカー閉める、だけでスローモーションでも5分かからないよね笑

    そういう頭デッカチって面接時に気付かなかったのかね?内定出ないということは採用会社は気付いてるし、この数年で人が変わったのかな?ネットに毒されたかなんかで。

    +17

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/28(金) 10:40:12 

    >>13
    なんで学生を非難するような言い方をするのかわからない
    あなたみたいな人がいるから経営者の都合のいいように経営されるんだよ

    +298

    -105

  • 165. 匿名 2022/10/28(金) 10:40:18 

    >>1
    何でこんなにマイナスなの?学生と全く同じ意見なんだけど。
    法律的に間違ってないし、これ棄却されたら労基に反するよね。

    +64

    -10

  • 166. 匿名 2022/10/28(金) 10:41:35 

    >>92
    経営者からすると暇な時間も雑談してないで仕事を見付けて体を動かせと思う
    レーンに落ちたゴミとお客さんの居てない席の椅子の上やテーブルの裏でも拭いとけと
    後セルフレジ前のレシート溜まってるぞ
    醤油の瓶もネチャネチャして汚いので消毒しろ

    +84

    -7

  • 167. 匿名 2022/10/28(金) 10:42:49 

    >>151
    それは普通に会社側が勝つだろうから給料から引けばいいだけだと思う

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/28(金) 10:42:51 

    >>48
    サボりたい人は何分単位でもサボるでしょー
    ホントなら14時11分にあがれたけど、15分単位だから14時15分までダラダラ待つとか

    +4

    -4

  • 169. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:11 

    >>89
    だから日本はブラックとかが横行すんだよ
    洗脳されてるの貴方よ!

    +59

    -3

  • 170. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:15 

    >>160
    働き甲斐がある職場でうらやましい

    +9

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:36 

    >>13
    なんでも訴えてやる
    みたいな人正直面倒だもんね

    +60

    -63

  • 172. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:44 

    >>165
    裁判になったら100%学生が勝つよ

    +25

    -2

  • 173. 匿名 2022/10/28(金) 10:43:46 

    言ってる事は妥当。
    飲食店ユニオンが関わってるから、払われた分からカンパ要求されそうで怖い。

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/28(金) 10:44:11 

    え、マイナス要素ないよね。ちゃんと自分の権利を獲得しようとしてるだけ。
    私からしたらこういう風に動いてくれる人たちありがたい。
    実際、通ってる大学近くのスーパーでバイトしてたけど、何個か上の卒業生たちが訴えてくれたから時給15分単位だったのが1分単位になって、バイトでも有給取得が徹底されるようになったってきいて本当に感謝した。

    +17

    -5

  • 175. 匿名 2022/10/28(金) 10:46:18 

    >>159
    派遣って契約期間短いから
    次は契約はないです
    なんてよくあるって言われてる

    +2

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/28(金) 10:47:46 

    >>166
    マイナスつけられるだろうけど、本当にそれだよね。

    着替えの5分も時給くれってことなら、逆にお客さんがいなくて空き時間が出来ても何かしらで手を動かしてて!だって時給払ってるからって言いたくもなるやね。

    そこはなんとな〜くお互い様の精神だと思ってたけど、時代錯誤なんだろうな。

    にしても権利だけは主張するようになったなとは思う笑

    +100

    -28

  • 177. 匿名 2022/10/28(金) 10:47:58 

    >>8
    言いたい事はわかるよ
    でもさ、元々の給与計算の方法があるわけじゃん
    それで入ってきておいて、後から変えろ!はないでしょうよ
    「知らなかった?」そんなもん、己の確認不足じゃろ

    +76

    -30

  • 178. 匿名 2022/10/28(金) 10:48:41 

    >>163
    最初の3ヶ月はめちゃ真面目に働いてたのにちょっとずつサボりはじめて一年半経った今ではほぼ仕事しない状態に。どんな心境の変化が起きたのかは謎。

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:02 

    何でも 「決まり」「ルール」「コンプラ」になっちゃったから、今後はバイト契約でも契約書が分厚くなりそう

    バイトテロなんてやらかしたら数千万とか請求されても文句言えないよね

    +3

    -2

  • 180. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:29 

    >>166
    経営者ならまず指導しないとw
    がるで文句言ってても現場は改善しないよ

    +30

    -8

  • 181. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:43 

    >>166
    こうなるだろうね。大企業やホワイト以外が、今の条件のまま4分の賃金渡すとは思えない。

    ブラック職種でどこも最低賃金、残業毎日4時間以上残業代出ないってな業種渡り歩いたけど、一社だけ普通のサラリーマンくらいの賃金で残業代満額支給のとこあったけど、まさにこんな感じだった。残業あるから毎日12時間一瞬たりとも気が抜けなくてひと月で辞めた。

    だったら10分くらい賃金出なくてもいいや。

    +12

    -10

  • 182. 匿名 2022/10/28(金) 10:49:52 

    高校時代働いてた飲食では、店長が時間になったらもう押しときますねって勝手に押されてた。
    まだ仕事が残ってて、残したまま上がったら上がったで怒るくせに。
    しかも着物着て接客するバイトで30分早く来て着替えて(着替え分は時給付かず)最低も最低賃金700円で働いてたよ。
    もう20年前ぐらいの話だけど。

    +6

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/28(金) 10:50:17 

    >>30
    一応訂正しとくけど正社員も基本的に1日は1分単位計算で時間外は月単位の端数処理だよ

    +42

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:02 

    スーパーのレジのバイトしたとき、20時閉店でそこからレジ締め等で必ず15分程かかるのに、20時までしか時給が入らなかった。
    そのことは面接や研修中にも聞かされなかった。

    「みなさんそうしてもらっています、よろしく」的な発言が上からあって「おかしい」と思ってたけど、誰も文句言わなかったから高校生の私は何も言えなかった。

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:52 

    >>17
    これはあかん
    ふざけんな

    +113

    -1

  • 186. 匿名 2022/10/28(金) 10:51:53 

    >>179
    契約書ハラスメントとか言ってきそう
    文句体質の人いるからね

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2022/10/28(金) 10:52:12 

    >>50

    ガチャ引かないといけない

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/28(金) 10:54:57 

    なんか正論ぶって
    現場を知らない人いる
    ある程度協調性も社会には必要

    +3

    -16

  • 189. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:27 

    業務手順とかも今後はキッチリ書面で出して署名捺印したうえで契約とかしなきゃいけなくなるね

    めんどくさいけど最近の若い子はそういうの好きそう

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/28(金) 10:55:33 

    イオン系で3年ぶりに働いたら、着替え時間も給料出るようになってて感動したよ。もちろん給料も1分単位。
    ここで学生側叩く人は昔頑張ってきたんだろうけど、そりゃ働いた分きっちりお給料出ることが悪なわけないんだからそういう時代の流れと受け取ってほしいわ。

    +43

    -2

  • 191. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:26 

    着替え時間分として5分とか決めて、その分は必ず上乗せとかにすればいいかもね。

    じゃないと、わざとゆっくり着替えるバイトが出てくると思う。

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:38 

    >>39
    当然の事だし、その会社の人事がおかしい。何故ここの人はこんなに否定的なのか理解出来ないわ。

    +161

    -6

  • 193. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:47 

    >>182
    勝手に押したり、あと少しってところで「押してくださーい」とか言ってくる社員ってなんなんだろね!?

    経営者でもないのに、なんでそんなにケチなの?

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/28(金) 10:57:53 

    >>159
    直パートも更新制なら、派遣より簡単に切れるよ
    派遣会社通さなくていいし

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/10/28(金) 10:58:46 

    >>188
    現場を知る前に経営者なら経営する上での法律を知ろうねって話なんだよ

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:11 

    >>190
    そのぶん 働く側もしっかり要求されそうだよね
    ミスで損失なんか出したらキッチリ賠償請求されそう

    +1

    -12

  • 197. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:12 

    >>176
    30分以下切り捨ての店こそ、常に手を動かせだったわ

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/28(金) 11:01:30 

    >>196
    ミスでの損失は余程のことがない限り従業員に請求できない法律になってるよ。

    +13

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/28(金) 11:02:47 

    >>188
    正論ぶってるのではなくて正論だよ

    +13

    -1

  • 200. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:25 

    >>191
    偉いさんかモデルが着替えを実践して、平均的なタイムが着替え時間になりそう
    食品工場はどうなってるだろ
    派遣と請負は武装する時間は無給なのかな

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/28(金) 11:03:33 

    1分単位のマックはシフトの5分前にタイマー切ったら時給が多く発生するからぎりぎりに入れって怒られるけれどね。

    手を洗う場所が混んでてタイマーを切る時間の目測を誤ると遅刻になる事もあるからそれはそれで面倒w

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/28(金) 11:05:36 

    >>13
    言っちゃ悪いけど、怖くて雇えないって思う企業は多そう。真っ当な主張であっても。訴えるのも自由なら、企業が採用しないのもまた自由だし。

    +233

    -33

  • 203. 匿名 2022/10/28(金) 11:05:44 

    >>196
    どのようなミスかにもよるけど賠償請求の制限ってのがある
    たとえば飲食店でグラスを割ったとしてもそれは業務上起こりうるリスクで会社が負担しないといけないよ

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/28(金) 11:07:39 

    >>194
    労働基準法改正されて有期雇用でも簡単に雇い止めできなくなったよ

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/28(金) 11:09:42 

    >>201
    そういう職場の場合、「もう着いてるんだから早くタイムカード打たせろ!待たせるのは違法」って訴えてる人そのうち出てきそう

    +0

    -3

  • 206. 匿名 2022/10/28(金) 11:11:25 

    >>202
    わかる。
    正直今回に関しては、「スシローマジかよ学生くん可哀想」ってより、面倒な子雇っちゃったねって感想だもん私は。

    +111

    -61

  • 207. 匿名 2022/10/28(金) 11:12:35 

    >>75
    本当それ。一緒に改善しようという気がないからね。時代も環境も変わっていってるのに、思考だけ止まってる人達どこにでもいるよね。

    +14

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/28(金) 11:14:27 

    >>176
    逆にお客さんがいなくて空き時間が出来ても何かしらで手を動かしてて!だって時給払ってるからって言いたくもなるやね。
    言いたくもなるというかそう言って働かせるのが管理監督者の仕事の1つなんだけど

    +7

    -12

  • 209. 匿名 2022/10/28(金) 11:15:38 

    退勤前に来店がワーッと増えて「ちょっと手伝って」と1時間も働かせた上
    残業出なかったってコメントにあったケースなんかは
    絶対に賃金未払いで請求しな!って思うけれど
    もうね…こうなってくると企業側も大変だねってなる
    雇ってしまえば簡単に切ることもできないだろうし
    この仕事は自分の仕事ではありません!とか自分の要求だけは通す人っているもの
    気の毒だわ

    +5

    -8

  • 210. 匿名 2022/10/28(金) 11:19:12 

    >>5
    昔バイトしてた時上がるギリギリにバタバタと客が入って10分くらい手伝ったり普通にしてたから今細かくてびっくりした。その代わり暇な時とかは20分前とかにでも上がってたし(もちろんきちんと時給はもらってた)なんてゆうか時間のやりくりでうまい具合にはいかないんだねw
    居酒屋さんだったから賄いみたな感じでお土産お弁当持たせてくれたし今思えばいいバイト先だったな

    +23

    -13

  • 211. 匿名 2022/10/28(金) 11:22:20 

    私15分だけど

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/28(金) 11:25:24 

    これを主張するなら勤務中に何もしない瞬間をゆるさないデータ化された生産性効率重視の所謂トヨタ式労働環境になっていくけど、楽してそこそこ稼げればOKの皆さんは構わないの?どんくさい人はますます生きづらくなるね。
    たとえばユニクロやディズニーランドで突っ立って私語してるスタッフはやはり仕事サボってるってことで客からしたら正当なクレーム案件になる。特にサービス業の場合、仕事ぶりを評価するのは経営者だけじゃないってこと忘れてない?

    勤務中に会社に対して損失を出した場合の責任も従業員本人に負ってもらわないと割に合わないな。一分単位のパフォーマンスが悪い従業員は簡単に解雇できるようにしたいね。

    +12

    -11

  • 213. 匿名 2022/10/28(金) 11:25:59 

    >>202
    権利を振りかざして社内ニートやってた人知ってるけど、そりゃもう酷かった。
    普段から仕事サボってばかりなんだけど根回しもせずに電力休暇1週間の前後に3週間の有給をくっつけて一ヶ月以上休んでた。
    上司も同僚たちも怒ってたのに「労働者の権利」「文句ある人は同じことやればいいだけ」って言ってた。その後もお盆休み10日間の前と後に有給くっつけて長期連休にしてた。
    上司に怒られたら医者にかけこんで診断書持ってきてたよ。
    普段全然仕事しない人だからいなくても問題はないんだけど職場の士気は下がるよね。その後結婚して育休も時短も限界まで利用してる。

    +75

    -4

  • 214. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:03 

    >>123
    ずるい人はやるだろうね。

    でも、
    タイムカード切った後で上司が『1分だけ、これお願い!』とか言って5〜10分雑用させたりが毎回だと鬱憤たまるかも。

    +40

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/28(金) 11:27:22 

    >>9
    もしそれで残業は一分たりともしてはならぬってなったら、時間が来たら速攻であがらないといけないよね
    バイト仲間に挨拶もできない、トイレも手洗いもせず一目散にタイムカード
    そんなの嫌だわ
    5分くらい猶予が欲しい

    +8

    -40

  • 216. 匿名 2022/10/28(金) 11:28:58 

    外国のバイトってどんな感じですか?
    (いいところがあれば取り入れたい)

    5分前行動とかしないって聞くけど、勤務時間ちょうどになったら来て、タイムカード押して、着替えて、手洗って…それから売り場に来る、みたいな感じなの?

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/28(金) 11:30:03 

    >>210
    わかる!
    上がる直前にバタバタすると「しょうがないなー🎶」ってサービス残業?したり。
    楽しかったけど、職場が楽しかったからかな。
    そのあと店長からありがとうのジュース奢ってもらったりみんなでカラオケ行ったり。

    分単位の給料なんて気にしたことなかった。

    +14

    -10

  • 218. 匿名 2022/10/28(金) 11:30:20 

    5分なら良心的だと思ってしまった。笑
    4分切り捨てられるのが嫌ならあと1分待って退勤するかな。私なら

    +2

    -3

  • 219. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:18 

    >>215
    してはならぬってなったらじゃなくて既に法律でなってるんだよ
    タイムカード切ってから挨拶すればいいだけだしトイレや手洗いは基本的に労働時間だよ

    +37

    -1

  • 220. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:51 

    >>123
    なんでこれマイナスなのかわからない。
    実際可能なことだし、高校生なんか普通にそういうズルしそうってのもわかるけどな。

    +7

    -24

  • 221. 匿名 2022/10/28(金) 11:31:54 

    >>81
    過去に働いてきた職場大抵10〜30分前出勤を強いられているのに、時給が発生するのは定刻から
    ちりつもで月換算したら結構な額になるのにおかしいよね
    その逆で、自治体の臨時職員のパートをした時、正職員が毎日10〜20分の遅刻を当たり前にしてきて腹立たしかった
    本庁とは別の場所なので、本庁にはばれてない
    遅刻そのものも腹立つけれど税金からの給与なのにと思うと余計に苛々した ざっと計算して1日分、ただ働きだったよ

    +139

    -3

  • 222. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:22 

    >>212
    もう10年前には1分単位でお給料出してくれるバイトありましたよ

    1分にパフォーマンス求めすぎでは
    そんな思考じゃがるちゃんやってることすら非効率だろうになぜここにいるのだろうか

    +7

    -7

  • 223. 匿名 2022/10/28(金) 11:32:33 

    1分単位で残業代つくブラックなら
    5分単位で仕事しやすい環境を選びたい
    どこで働くかは自分で決めたらいいと思う

    +3

    -4

  • 224. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:06 

    >>4
    私のところも15分
    残業は全くないけど、出勤もというかタイムカード押すのが15分以内でないといけないのが面倒
    出勤してすぐタイムカード押してからトイレに行ったり化粧直したりしたいんだよね
    あれやこれやしてるとタイムカード押し忘れちゃう
    給料は時間通りでいいから、タイムカード押させてほしい

    +3

    -26

  • 225. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:58 

    >>212
    いや割に合わないっていうか既にそうなってるから。
    それに手待ち時間は労働時間だから、別に何もしなくても待機してたら労働してることになる。

    +2

    -5

  • 226. 匿名 2022/10/28(金) 11:34:40 

    >>82
    私も過去に働いてたパート先が30分単位で、遅番でラストに入るときは閉店作業してオーナーと一緒に店を出るんだけど、まだ作業してるのに28分とかで勝手にタイムカード切られてた。
    しばらく我慢したけど、個人経営の小さな店だし何を言っても無駄だから諦めて1年ちょっとで辞めたよ。
    ア〇ウェイ信者で洗剤は飲んでも大丈夫だとか意味わからないこと言われたし。

    +60

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/28(金) 11:35:54 

    >>219
    会社が残業禁止ってやったら、してはならぬになるでしょ
    終業後のトイレや手洗いも労働時間になる?
    現場から事務所に行ってタイムカード押して従業員出口から出るのに、また現場に戻るのもおかしいし

    +0

    -17

  • 228. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:18 

    >>222

    特大ブーメランなんだよな

    1分にパフォーマンス求めすぎ!と怒りはするけど、残業代は1分単位でクレ!なんでしょ?矛盾してない?

    5分だ4分だ1分だ言うなら、雇う側だって1分のパフォーマンスを求めるのは当然では?なぜ雇う側だけ我慢してあげなきゃいけないのか。

    +7

    -8

  • 229. 匿名 2022/10/28(金) 11:36:54 

    >>212
    ヤダヤダ、数分無賃で働いてもいいから管理が緩いほうが全然マシ。人間扱いされないとメンタルの病気まっしぐら。

    +6

    -4

  • 230. 匿名 2022/10/28(金) 11:37:05 

    >>45
    うちも30分単位。
    9時からの就業前に掃除をするんだけど、時間はつかないし、忙しい中仕事を急いで終わらせても1分前に押さないといけない雰囲気があり時間はつかない。
    会社の言い分は「15分単位にするとわざとゆっくり仕事して時間をつけようとするから。」と言う理由らしい。
    そう言う方針なら残業なしで、仕事が残ってても帰らせてほしいけどそれはダメ。
    忙しくて残業してもつかない。
    すっごいモヤモヤする…。
    零細企業ってこんなもんですか?

    +24

    -2

  • 231. 匿名 2022/10/28(金) 11:38:28 

    今は1分単位とかなんだ、驚いた
    30分とか1時間近く残業しても残業代スルーの所とは大違いだね

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:12 

    >>220
    高校生じゃあだいたい先輩や店長にもっと早く着替えられない?とか注意されて終わるような
    厄介なのってバイトのボスとかでまわりが注意しにくいタイプがそういうずるするタイプだったときでは

    +17

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:15 

    この学生には全部は賛同できないけどさ(こういう子と働いたらすごく面倒くさそうだし)
    先日面接受けた会社、開店時間しか時給出さない、なのに30分前には準備に来い、閉店後も客が帰ってレジ締めまでは必須って言われて辞退したのは正解だったと思った

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2022/10/28(金) 11:39:17 

    >>4
    私のところも15分単位。
    前の職場は1分単位だったから、なんだかなーっていう感じ…

    +67

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:20 

    >>225
    ああ言えばこう言う笑
    ほんとに文句だけは一丁前だな!笑

    ヨコだけど、その待機時間とやらも時給は発生してるんだから、極端な話拭き掃除でもいいから何かしらしててって思ってしまう。

    1分だ5分だに文句言うなら、雇う側だって1分だ5分だ言わせてよ。

    って話になっちゃうよね

    +10

    -6

  • 236. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:47 

    >>202
    自分は人事やったことないから、ホントかどうか不明だけど、就活の時に応募してきた学生の名前検索したら、あれ、あの訴訟の、あの人なんだ、、、そっと応募書類を不採用の箱に入れました、みたいな、なりそうだよね。

    +44

    -9

  • 237. 匿名 2022/10/28(金) 11:41:53 

    >>123
    しそうとか、ふんわりした内容で労働条件決めるの?
    やる人は注意減給すればいいだけ

    +32

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:13 

    私この経営者だったら今後このバイトには10分前で「もういいよ」って上がってもらうわ

    +4

    -3

  • 239. 匿名 2022/10/28(金) 11:42:17 

    >>232
    飲食でバイトしたことないから思いつきもしなかったけど、それ厄介だねー笑

    +1

    -1

  • 240. 匿名 2022/10/28(金) 11:43:35 

    >>227
    してはならぬのとこ読み間違えてたごめんなさい
    終業後は労働時間にはならないね就業中ならなるよ
    事務所に行ってタイムカード押さないといけないなら現場出るときに挨拶すればいいことになるだろうね
    挨拶じゃなくて話し込みたいならそれは勤務関係ない時にやらないとね

    +4

    -1

  • 241. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:15 

    >>235
    いや、だから法律と判例でそうなってるから。
    文句言うなら私じゃなくて法律決めた人と判決出した人に言って。

    +8

    -6

  • 242. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:47 

    >>228
    なんかサボるの前提で話してるよね
    そちらのパフォーマンスの認識が変だから言ってるんだよ

    +12

    -4

  • 243. 匿名 2022/10/28(金) 11:44:56 

    >>50
    いるいる
    昨日もトイレ空かないなと思って待ってたら、水音しないままスマホとペットボトル持った若い子が出てきた
    サボるのは他でやって欲しい

    +33

    -2

  • 244. 匿名 2022/10/28(金) 11:45:50 

    >>242
    経営側が求めるパフォーマンス以外はサボりだってされてもおかしくないよ

    +2

    -6

  • 245. 匿名 2022/10/28(金) 11:47:06 

    >>244
    賃金は成果じゃなくて労働時間に対して払われるよ

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/28(金) 11:47:10 

    >>238
    気をつけたほうがいいと
    経営者が「もういいよ」と言って帰らせた場合定時までの金額を請求される可能性がある
    裁判で上司が「もう会社にこなくていい!」と言ったら「分かりました」と言って次の日から会社へ来なかったけれど
    会社へ来なかった分の給料は未払いとして支払う義務が出たケースがあるらしいから

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/28(金) 11:47:33 

    >>241
    法律と判例でそうなってるのはわかってる。
    待機時間も労働時間ってことでしょ?

    だから、その待機時間に対して「もし待機時間が出来たら〇〇の仕事しててください」って言うのも、雇う側の自由でしょ?ってこと。

    +8

    -5

  • 248. 匿名 2022/10/28(金) 11:48:40 

    >>240
    話し込みたいなんて言ってないよ
    労働側が一分も残業なら、経営側は一分の猶予も許さないってことになるよって話

    +3

    -4

  • 249. 匿名 2022/10/28(金) 11:48:46 

    だいたいは5分単位とかですか?

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:03 

    時代錯誤なコメントばっか

    +12

    -1

  • 251. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:17 

    絶対にこうやってギスギスすることになる
    5分なら許せないもんかね~?と思うわ
    5分ぐらいのサボりやってない?

    +6

    -7

  • 252. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:32 

    >>245

    労働時間に対して払われるのはわかってる

    だからこそ、その時間に対して質のいい仕事をしてほしいと経営者が思うのは当然(ブラックはありえないけど)

    +6

    -3

  • 253. 匿名 2022/10/28(金) 11:49:41 

    >>245
    賃金は時間かもしれないけど、勤怠には関係してくるかもよ

    +0

    -2

  • 254. 匿名 2022/10/28(金) 11:51:00 

    >>235
    そんなに金払いたくないなら時給下げればいいんじゃないの
    時給に見合う仕事をしないだろうって考えてるんでしょ
    人件費抑えれて法律も守れるよ
    一方的に下げるのはダメだけどね

    +5

    -3

  • 255. 匿名 2022/10/28(金) 11:52:59 

    >>254
    そういうわけじゃないんだけどさ、あまりに主張されると、経営側もそりゃ求めるよって感じ

    +6

    -4

  • 256. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:00 

    >>248
    経営者が労働者同士の挨拶もすんなって思想になるかどうかってことか
    それは別に禁止できないことじゃないからそういうとこは労働者がいなくなるだけだと思うよ

    +5

    -3

  • 257. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:04  ID:aKOMAxGQWX 

    私が言いたいことは、
    『経営するなら法律を学んで知っておけ』かな。

    +11

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/28(金) 11:53:42 

    >>236
    こういう学生は就活の時も、私はスシローと協議し1分単位の時給と未払い賃金を勝ち取りましたって自己アピールしてきそう
    良いことしてるって思ってやってるんだもんね

    +27

    -16

  • 259. 匿名 2022/10/28(金) 11:54:40 

    >>56
    ちょっとひと息ついてても、お前たちその1分にも給料が支払われているんだぞ!とか言われそうで怖いよね

    +32

    -5

  • 260. 匿名 2022/10/28(金) 11:55:24 

    >>252
    時間外になるかどうかとか関係なく経営者が労働時間に対して生産性を求めるのは当然だろうね
    ただ経営者がサボりだと思ったところでそれが労働と認められないかどうかはまた別の話だよ

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/28(金) 11:55:43 

    >>257
    法律を学んだ経営者ほどブラックなものはない

    +0

    -3

  • 262. 匿名 2022/10/28(金) 11:55:50 

    >>258
    こんなこと言われたらむしろ落とすよ、怖いもの
    結局若いな青いなって思う

    +46

    -10

  • 263. 匿名 2022/10/28(金) 11:56:00 

    >>255
    労働者が法律で守られてる以上仕方なくない?
    経営者なら働きぶりより人件費かさむ方に意識いくもんだと思ってたわ

    +6

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/28(金) 11:57:14 

    >>263
    働きぶりと人件費
    どちらも大切なものだから天秤にかけられるものではないかな

    +2

    -3

  • 265. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:28 

    >>235
    1分だ5分だ言わせてよって話になって何が悪いの?
    経営者が生産性の向上を目指すのは当然のことだよ
    ただ目指す生産性に達しないからといって給与の支払いをしないのは駄目ってだけ

    +8

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:45 

    >>260
    あまりに目につくようなら辞めさせるだろうね

    +1

    -2

  • 267. 匿名 2022/10/28(金) 11:58:48 

    感想。
    1分単位でバイト代支給は、ありがたい。
    15分単位で支給だったときは、あと30秒待てば、プラス15分分になるけど、周りのパートさんの目とかあって、ヘンにダラダラ30秒待てなくて、ウーン、と思ったことがあるから。
    問題は、過去にさかのぼって支給されるか否か。私は、ちょっとムリだろうな、と思う。過去何年分までさかのぼって支給するか決めるの大変。その線引きで、また不満が出る。それと、パートやアルバイトが多いスシローで、期間中に退職した人もたくさんいるだろう。亡くなったり、家族の転勤や学校卒業でで遠くに引っ越した人もいるだろうし、追いかけきれなさそう。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2022/10/28(金) 12:00:11 

    >>13
    逆にトイレに行く時間は労働時間から外されちゃったりされそうだよねwホールを移動するスピードが遅いから減給とか。

    +89

    -16

  • 269. 匿名 2022/10/28(金) 12:00:44 

    >>265
    ほんとだよね。

    あまりにダメなら他のバイトを探せばいいし。まぁ求人もお金かかるんだけどね。

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2022/10/28(金) 12:01:48 

    >>247
    うん、自由だよ?

    +3

    -3

  • 271. 匿名 2022/10/28(金) 12:05:37 

    >>268
    トイレに行かせない、トイレ時間を勤務時間に含めさせないのは違法だから逆に会社が痛い目に遭う。
    当然休憩時間は除く。

    +55

    -1

  • 272. 匿名 2022/10/28(金) 12:07:47 

    >>5
    正社員、フルフレックス、残業代1分単位だよ。
    無駄な残業しなくなった。

    +110

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/28(金) 12:08:36 

    >>271
    そのために休憩時間があるんだからそれ以外でトイレに行くのはサボりだよ。

    +3

    -22

  • 274. 匿名 2022/10/28(金) 12:08:43 

    1分でタイムカード切るのが普通なんだけどな
    これからは会社が世界基準に合わせていかないと人が集まらないだろうな

    時給制と月給制は違うんだから

    +12

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/28(金) 12:10:21 

    >>273
    いや、だからそれは私が決めてるんじゃないってw

    +19

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/28(金) 12:10:57 

    >>1

    デートを一円単位で割り勘するタイプ

    +12

    -3

  • 277. 匿名 2022/10/28(金) 12:11:49 

    >>264
    重要性の話ではなくお互い自分が有利になるためには労働者には労働者の、経営者には経営者のやり方があるということだよ

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2022/10/28(金) 12:12:34 

    >>34
    もちろんそうだけど、働いてる方もお客さんいないときにおしゃべりしたり、事務系ならおやつタイムあったりとかするし
    働いてないから5分引く、とはならないじゃない?
    あまりギチギチにしすぎると、自分の首も締めるんだよなあ

    +18

    -20

  • 279. 匿名 2022/10/28(金) 12:15:42 

    >>4
    うちも15分単位だけど、多少遅刻しても早く上がっても何も言われないので何も言えない…

    +10

    -7

  • 280. 匿名 2022/10/28(金) 12:17:01 

    >>277
    だから、経営者には経営者のやり方の中に、あなたは「働きぶりより人件費に意識が行くんだと思った」んだよね?

    働きぶりと人件費、両方に意識が行くよって言っているのだよ。

    +3

    -2

  • 281. 匿名 2022/10/28(金) 12:21:36 

    >>8
    あんまり都合いいこと言ってると痛い目見るからね
    今は緩いから許されてることもじゃこちらもってなると非常にやっかい

    +13

    -8

  • 282. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:30 

    パートだけど、サービス残業あたりまえ。

    +1

    -1

  • 283. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:37 

    15分のタイムカードの会社は労働者に選ばれない条件のひとつだと思う
    残業代が発生しない正社員みたいなものだし

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/28(金) 12:22:53 

    >>281
    正直そういう心境にもなる。経営者も人間。

    +5

    -6

  • 285. 匿名 2022/10/28(金) 12:23:24 

    >>5
    正社員になってからは
    雇用契約書に
    ○時間分の時間外分の手当を基本給と資格手当に含むという文言があって


    これは何?て聞いたら


    うちは残業着くのは30分単位

    8時出勤で7時50分にタイムカード押した
    17時あがりだけど17時20分にタイムカード押した

    この10分とか20分の切り捨てられる時間外手当を見込み残業代15時間分として払っているということ

    て言われた。

    分単位で給料請求されたら負けるから、この文言つけたっぽい

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/28(金) 12:27:37 

    1分単位の所が多いと思ってた。

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/28(金) 12:28:31 

    午後6時からのシフトに入るホールスタッフは、午後5時56分に出勤すると

    うわぁ
    いまってこんななの?
    6時なら最低でも15分前にはいたわ

    +1

    -1

  • 288. 匿名 2022/10/28(金) 12:30:37 

    >>278
    1分たりとも手を休めないでねってね
    ずっと労働しまくってもらう

    +8

    -8

  • 289. 匿名 2022/10/28(金) 12:31:14 

    >>81
    偉いと思う。そういうのをなぁなぁにしてる人より賢い。企業は"それくらい"をしないといけないと思う。

    +226

    -2

  • 290. 匿名 2022/10/28(金) 12:35:17 

    スシローの手洗いと、
    着替えたからのチェックなどは、
    時間に入れた方が良い。
    声出して、秒数数えながら手洗いさせられるし。
    私も働いていたとき、
    モヤッとしてた。

    +1

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/28(金) 12:37:35 

    正社員の会社が1分単位だったから転職先でもそうしたら課長に呆れた顔された

    初めに説明しろ、ジジイ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/28(金) 12:41:59 

    >>239
    まあ実際ズルする人にお目にかかったことはない
    ボスになる人は仕事バリバリできる人でプライドもあった
    でも怖くて意見言えるような相手じゃなかったのでもしズルしても誰も言えないだろうなと思ったよ

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/28(金) 12:42:18 

    私が長年いた会社は朝7時出勤なら7時00分にピッタリ打刻しないといけない所だった。それより早くタイムカードを打つのは禁止だった。制服に着替える時間、仕事終わりに私服に着替える時間も業務とみなされていたから今思えばかなり良い職場だった。
    転職した所はもう昔のまんまの制度のブラック企業だった。でも辞める時は分単位の賃金は請求してやるつもり。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/28(金) 12:43:42 

    >>4
    うちも15分だよ〜
    17:00が定時だとして、お客さんの対応とかしてて17:12ぐらいに業務終わるとモヤモヤする笑

    +128

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/28(金) 12:45:54 

    >>81
    ならそういう会社にバイト入ればよくない?面接で質問すればよろし

    +7

    -41

  • 296. 匿名 2022/10/28(金) 12:47:18 

    >>4
    うちの会社は17時までだけど女性は18:30まで、男性は20時まで待機が強制だしそれまでの賃金は全く出ません。
    建築関係の会社はこういうところが結構あるのよねん😱

    +6

    -13

  • 297. 匿名 2022/10/28(金) 12:47:31 

    >>17
    晒してもいいくらいwww

    +129

    -2

  • 298. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:18 

    >>31
    ほなトイレも打刻してな〜

    +2

    -12

  • 299. 匿名 2022/10/28(金) 12:48:22 

    >>13
    訴えてくれる人がいるから労働環境が良くなるんだよ

    +187

    -7

  • 300. 匿名 2022/10/28(金) 12:50:02 

    >>97
    ほなタバコ吸いたい欲も生理現象〜?

    +2

    -7

  • 301. 匿名 2022/10/28(金) 12:50:38 

    >>4
    うちもそうだけど終業時間の5分前から片付け始めるし、終わらなかったものがあったら明日やります!って言い切るか社員さんに勝手に引き継ぎする笑
    多少強引でもその時間で契約してるんだから文句言われる筋合いはない!!と思うことにしてる。

    +73

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/28(金) 12:51:09 

    >>89
    あなたみたいな人がいるから日本は賃金上がらないみたいになるんですけど?
    だったら無償で仕事すれば?

    +41

    -2

  • 303. 匿名 2022/10/28(金) 12:52:10 

    >>123
    正社員だけど、その思考で20分くらいかけてゆっくり着替える人が出てきて、始業5分前から打刻OK、打刻後15分以内に着替えて引き継ぎを始めること。もしそれ以上かかるなら逆算して間に合うように出勤すること。ただしその分の給料は出さないってルールが出来た。

    +20

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/28(金) 12:54:18 

    >>295
    そりゃそうよ。
    だけど本当は社会全体が是正されるべきじゃない?
    じゃなきゃ母数は増えないし、これからの子供達の未来のためにもならない。
    でも労働者は今の労働条件で妥協したり、最悪何も考えてない(知識がない)人もいたり。
    そんなだから経営者優位な労働環境のままになり、経営者にいいように使われて(馬鹿にされて)収入が増えない、つまり、お金のある人だけが潤沢する世の中なままなのよ。

    +48

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/28(金) 12:55:07 

    >>278
    短時間の学生バイト中におやつタイムなんてある?
    それは社員さんの話だよね

    +24

    -4

  • 306. 匿名 2022/10/28(金) 12:57:31 

    会社に来てる事務派遣さんは、定時で終わって、すぐ切り上げてもらうようにしているんだけど、タイムシートの入力があるみたいで、その日の時間を打ち込むだけど、それだけで5分残業つけてる。
    仕事も予定の半分の量も渡して無いんだけどね。

    +1

    -2

  • 307. 匿名 2022/10/28(金) 13:03:19 

    >>278
    頻繁にサボられたら困るだろうけど、客いないときの雑談タイムも与えず無駄なく黙々と仕事ってなるとすごい雰囲気悪いよw
    前にそういう職場あったけどいい環境とは思えん

    +18

    -1

  • 308. 匿名 2022/10/28(金) 13:05:04 

    >>3
    まさにアメリカみたいに訴訟大国になりつつありますね。

    +6

    -29

  • 309. 匿名 2022/10/28(金) 13:05:20 

    >>3
    このニュースを見た感想が「めんどくせーバイト」ねぇ、、日本の国体、奴隷根性がよく表れているコメントだわ。
    政府が海外にばら撒きするのを批判している人が多いけれど、ここのコメント見る限り国民も人のこと言えないくらいの奴隷根性だわ。搾取されるのを良しとするどころかそれをおかしいと訴える人を批判するなんて。

    +308

    -16

  • 310. 匿名 2022/10/28(金) 13:07:48 

    >>295
    そういう会社というか例外の業務を除いてすべての会社はそうしないといけないんだよ

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/28(金) 13:08:31 

    わかるな〜。高校生の時のバイトだけど1分単位で出るけど結局は10分前位からみんな働いてる。16時50分位から働く→17時になったらタイムカード押す。みたいな。ただ退勤はちゃんとオーバー分貰えてたから良かった!
    いまパートで15分単位だけど8時16分にタイムカード押して14時14分に退勤押してだから、毎日30分もタダ働きしてるのばかばかしいなって思うけど、皆そうだし新しくパート先探すのもめんどうだからこのまま。こういう私たちみたい人いっぱいいるんだろうな。

    +0

    -1

  • 312. 匿名 2022/10/28(金) 13:13:56 

    >>300
    タバコ休憩は生理現象ではないですね
    ただタバコ休憩はその時の状況によって労働時間と認められたり認められなかったりするよ
    法律上認められない場合でも経営者が労働時間にしていいって認めたら労働時間に算入もされるしね

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/28(金) 13:14:24 

    ファミマは1分単位だった
    直営店の時はレジしながら発注してて、時間内に終わらなかったら好きなだけ残業して良かった
    オーナー店の時は時間になったら残業にならないように速攻上がる!だった

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:33 

    >>3
    あなたのようなロボットと自分の脳で思考出来る人間を一緒にするのはどうかと思う

    人間だから自分の権利を主張するのは当たり前
    ロボットは違うんだろーけど🤗

    +106

    -11

  • 315. 匿名 2022/10/28(金) 13:15:43 

    >>298
    よこ
    トイレは労働時間として認められますよ

    +20

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/28(金) 13:23:08 

    >>4
    うちなんか30分単位だよ
    家から制服着ててOKだからまだいいけど

    +41

    -2

  • 317. 匿名 2022/10/28(金) 13:25:22 

    私の職場は残業代1分単位で出るわ。
    キレのいい5分単位で顔認証しろと言われてるけど、キレ良く終わる事はほぼなく、終わった時に認証してる感じ。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/28(金) 13:26:32 

    人間を雇う事を止める経営者が増えそうな気がする
    面倒くさい人間増えているもん
    仕事したかったら海外へどうぞって感じの日本に移行していきそう

    +1

    -8

  • 319. 匿名 2022/10/28(金) 13:27:52 

    >>318
    人手不足5割ってトピあったけど

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/28(金) 13:31:35 

    >>1
    15分以上なら申告するけど
    5分は我慢するかな。
    そんな社会は甘くない。

    +29

    -19

  • 321. 匿名 2022/10/28(金) 13:34:22 

    飲食じゃないけど、パート先1分単位だよ。
    出勤の打刻(スマホ管理)は1分前って決まってる。9時出勤なら8:59に登録、それも案外面倒(笑

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/28(金) 13:38:02 

    >>123
    そう計算したら…って計算しないの?
    本当に無能

    +3

    -6

  • 323. 匿名 2022/10/28(金) 13:40:01 

    >>319
    人手不足かな?コロナで職を失った人が多いから人手不足のイメージないわ

    +2

    -2

  • 324. 匿名 2022/10/28(金) 13:43:50 

    >>315
    労働時間だろうけれど
    就業規則にトイレは5分以内に済ませること
    なお、トイレに立つ場合には許可制とする等々
    法律ギリギリ責めてくる経営者になりそう笑

    許可制?ありえない
    と言われるかもしれないけれど警備のおっちゃんらは
    トイレ自由に行けないじゃない?業務に支障をきたすため
    などどうとでも抜け道作って裁判されても負けないアメリカ式の企業が増えると思う

    +6

    -3

  • 325. 匿名 2022/10/28(金) 13:44:51 

    >>320
    社会の犬ですね
    絶対上に立ってはいけないタイプ

    +11

    -12

  • 326. 匿名 2022/10/28(金) 13:45:41 

    今まで緩かった部分もきつく締めあげられる状態になっていくのは仕方ないと思う
    経営者って言ったって人間だもの
    感情もあるだろうし、やられたらやり返すんじゃない?
    悪循環にならなきゃいいけどね

    +6

    -2

  • 327. 匿名 2022/10/28(金) 13:52:47 

    >>85
    あるあるw
    これやらせる社員セコイよね
    たまたまとかじゃなく毎日毎日そんな事されたらなんとかしてあと2分粘りたくなるわ
    毎日そんなだと一ヶ月で数時間分になるし

    +45

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:18 

    >>18
    昼間の主婦パートより仕事できる子多いよ学生さん
    やる気あるしハキハキしてるし何より協力的で素直
    新しく入ってきたおばさん仕事遅いのにプライド高くて厄介だもん
    全員が全員じゃないけど圧倒的に学生さんの方が伸びるし好き
    先日1分単位に切り替わって2年分の未払い分保証されたけど週2〜3で2万円
    週4〜5入ってた人は5万円近く入ってたからバカにできないよ
    私はいい事だと思う
    大手でもただ働きみたいな事させる職場結構多いよ

    +10

    -4

  • 329. 匿名 2022/10/28(金) 14:00:55 

    >>192
    がるちゃんだからしゃーない
    時が平成初期で止まってる

    +28

    -1

  • 330. 匿名 2022/10/28(金) 14:08:48 

    >>4
    普通じゃないの?

    +2

    -8

  • 331. 匿名 2022/10/28(金) 14:09:13 

    >>322
    無能でごめんね。笑

    独立して一人で仕事してるから、もう1分の時給がぁ〜!5分がぁ〜!とか考えることもないんだよね。時間でお金を稼いでるわけじゃないから計算もしなかったけど、時間労働者のあなたにとったら大事なことだもんね、ごめんなさい。

    +6

    -4

  • 332. 匿名 2022/10/28(金) 14:14:16 

    逆にトイレやタバコ休憩ばかり行く人は時給から減らしておいてほしい

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/28(金) 14:14:32 

    >>4
    30分単位やわ〰️
    いつも損してる

    +69

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/28(金) 14:26:18 

    >>3
    なぜこれが面倒臭い扱いなの?正当な要求だと思うけど
    1分刻みで申告を導入してない会社に問題があるのでは?

    +202

    -14

  • 335. 匿名 2022/10/28(金) 14:30:38 

    そういうのばかりだから、反対に一分単位で給料増えるなら大歓迎!今までがなあなあになりすぎてたんだよ。
    通勤時間だって負担になってるけど不問なんだし、遠くから来てる人は早い準備も負担だよね。駐車場から遠い場合も時間削ってきてるんだもの。
    タイムカード押してから、すべての準備と作業始めたいよ。
    日本人だからなあなあにされてきてると思うよ。外国じゃ着る服の色指定なんて、なかったりする。

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/28(金) 14:33:22 

    >>15
    本当にこれだよ。

    ストライキ起こさないからね。
    従業員は何も文句言えない→上に逆らうことは許されない風潮。いい気になるのが上の人たちだから。

    +56

    -2

  • 337. 匿名 2022/10/28(金) 14:38:18 

    >>325
    無能ほどよく吠えるのも第三者から見ればみっともない
    成果を見せられないから時給でしか稼げないのかなって

    +13

    -7

  • 338. 匿名 2022/10/28(金) 14:43:20 

    >>3
    ばかはっけん

    +57

    -7

  • 339. 匿名 2022/10/28(金) 14:46:03 

    >>202
    これ見て女子アナの人の裁判思い出した

    +11

    -3

  • 340. 匿名 2022/10/28(金) 14:47:06 

    >>1
    10年前に入社した時は15分単位だったけど、数年前から1分単位から時給付くようになったよ。

    着替えの時間も時給が発生するけど、出勤時も退勤時も各5分と決まってる。

    別に過去に遡って金寄越せ!とは思わない。それで扶養の範囲越えたら余計面倒なことになるような…。

    最初から1分単位で時給が発生するところで働けばいいんじゃないの?

    +11

    -2

  • 341. 匿名 2022/10/28(金) 14:50:23 

    >>50
    スーパーのレジのバイトでなかなかトイレから帰ってこない男子高校生がいて
    チーフがあいつまたトイレで鏡の中の自分に見とれてるな・・・ってよく言ってたわ(笑)

    +19

    -1

  • 342. 匿名 2022/10/28(金) 14:52:09 

    うちは30分過ぎないと給料出ない。
    17時退勤だから、17時30分以降の分しか貰えないよ。
    17時25分にタイムカード押したら、25分はタダ働き。
    朝も8時出勤だけど、結局15分前には行かなきゃだし。
    1分単位羨ましい!

    +0

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/28(金) 14:52:41 

    >>1
    ほとんどの企業が1分単位で残業ついてないよね?
    今まで何社か渡ってきたけど、15分単位が多いよ

    +12

    -5

  • 344. 匿名 2022/10/28(金) 14:58:20 

    パート先がそうだよ。だから就業10分前とかに入ったら、ちゃんとその10分もお給料ついてる。そんなの当たり前に貰えないと思ってたから、最初逆にビックリした。

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/28(金) 15:00:15 

    >>331
    あー1人だから考えが及ばないのか。
    一度も時給や日給で働いたことないの?

    あと勘違いしてる様だけど、私は今は経営の方だし、学生時代はバイトも経験してるからどっちの意見も書いてたんだよ。
    まぁ一生一人仕事して、子どもも作らないなら関係ないか。

    +3

    -7

  • 346. 匿名 2022/10/28(金) 15:03:45 

    >>345
    横だけど、貴方には配慮ってないんですね
    無駄に敵を作るタイプ?

    +8

    -2

  • 347. 匿名 2022/10/28(金) 15:04:44 

    でもこれ逆に1分サボってたら給料引かれる事に、ってなりそうだよね
    ならなくても雇う側も時間の使い方に煩くなりそう
    時給ってその辺がややこしい

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2022/10/28(金) 15:10:07 

    >>1
    分単位で給与を支払うのは正当だけど、
    勤務終了が17時00分
    退勤の打刻をする時間が17時01分
    その1分にも支払うのが腑に落ちない。
    よからぬことを考えるのが必ずいる

    +22

    -2

  • 349. 匿名 2022/10/28(金) 15:12:50 

    自分が1分も無駄にしないで働いている自信がないから1分単位の請求は出来ないな~
    あんまり細かいと自分自身の首を締めそうで
    働くことに限らずね

    +5

    -1

  • 350. 匿名 2022/10/28(金) 15:15:21 

    >>3
    意味わからん
    1分単位が普通なのよ

    +144

    -2

  • 351. 匿名 2022/10/28(金) 15:15:56 

    >>4
    うちのスーパーは、30分刻みです……
    学生ながらにもやもやしました

    +60

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/28(金) 15:19:14 

    これ学生はよくやったって褒め称えるべきでしょ。叩く人間は社畜脳になってると思う。

    +19

    -2

  • 353. 匿名 2022/10/28(金) 15:19:38 

    >>345
    経営やってる割にはものすごくバイトの肩もってたけど、本当に経営してるの?怪しいなぁ

    ちなみに、私は結婚して子供もいるんだけど、その決めつけ何を根拠にした?笑

    まぁ、お互い頑張って経営していきましょうね。

    +6

    -8

  • 354. 匿名 2022/10/28(金) 15:20:10 

    >>226
    うわー
    うちと同じだー
    私が働いてたとこは個人経営だけど、持ちビルでお金はあるからこちらから主張したら、地域の人の目もある分言い分は聞いてくれたけど、小さい個人店とかは貴方のバイト先みたいなの多いかもしれないですね。

    言い分伝えるようなった時に、25分とかで上がって良いよーとか言われたらあと5分働かないと残業つかないのであと5分働きますねーって言ってたら残業させられなくなった。笑

    +23

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/28(金) 15:21:19 

    うちの子、地方の飲食チェーンでバイトしてて、21時閉店で21時以降は1分刻みでお給料出るって聞いて、いまどきは1分刻みなのか!とびっくりした

    +2

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/28(金) 15:23:10 

    この前に地元のスシロー行って、五皿注文してその全部の注文内容を間違えて提供して金銭要求してきて良くそんな事できるなぁ。無能で仕事出来ないのに何言ってんだ?

    +2

    -4

  • 357. 匿名 2022/10/28(金) 15:23:21 

    5分ならいいな〜。
    ウチも15分w やっぱりもやる〜
    なんなら、「帰るついでに郵便局」←こういうの最高にもやる。
    13分くらいにタイムカードを切ったあとに「コンビニで支払いしておいて〜急がないから(一週間以内くらい)」って振込用紙を渡されたりしたら
    「チキショー!2〜3分待てば良かった(>▂<)」ってなる。
    経営者は本当にケチだよね。
    自分で行け!
     ↑
    露骨に嫌な表情をするから最近頼まれる事が減り良かったです。

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/28(金) 15:24:25 

    >>353
    よこ
    バイトの肩を持つというより1分単位で計算しないといけないのは法律で決まってるから基本的にそうしないといけないってのは経営者からしたら常識

    +15

    -1

  • 359. 匿名 2022/10/28(金) 15:27:59 

    >>358
    いや、それはわかってるよ、私も経営してるから。

    そうじゃなくて、「えっ?あなたは計算しないの?無能すぎ」って言われたので、計算してるってことは経営者じゃなくて時間労働者当人なんじゃないの?ってこと

    +3

    -5

  • 360. 匿名 2022/10/28(金) 15:28:04 

    >>40
    着替え時間を入れる入れないってあるけど、私は就業時間の早めにきてゆっくり着替えて髪型整えてトイレ行ってお茶飲んで、よし働くぞって感じだから勤務時間に入れられちゃうと逆につらい。
    そんなのできなくなっちゃう。
    私みたいな人は稀なんだろうか。

    +37

    -16

  • 361. 匿名 2022/10/28(金) 15:30:13 

    むしろ賃金貰えるだけの働きしたの?
    時間内に仕事終えるのも仕事のうちだよ。

    +1

    -5

  • 362. 匿名 2022/10/28(金) 15:30:35 

    >>17
    時給制の人こそ、1分単位で賃金を支払うべきなんだけどね。
    こんな事しているから接客業は特に人手不足になるのでしょう

    +117

    -1

  • 363. 匿名 2022/10/28(金) 15:30:37 

    うちの会社は1時間以内の時間外労働は切り捨てられます
    でも、月によってはいくら残業しても残業代無しだったりします

    +0

    -1

  • 364. 匿名 2022/10/28(金) 15:31:20 

    >>4
    私のパート先も15分単位だったけど、10月から1分単位になった
    その代わりに「打刻は5分前から」ってルールになっても~うぜーうぜー

    以前は制服に着替えて10分前くらいに打刻してさっさと持ち場に行ってたのが、5分前まで打刻できないからタイムレコーダー前に打刻待ちのパートが溜まっちゃってほんとバカらしい
    待ち時間がだるいのでギリッギリに来る人も増えた

    +51

    -3

  • 365. 匿名 2022/10/28(金) 15:34:05 

    >>359
    経理がいるなら経理が計算するだろうし経理がいないなら経営者が給与計算すると思うけど
    経理でもないただのアルバイトが給与計算しないでしょ

    +1

    -10

  • 366. 匿名 2022/10/28(金) 15:38:59 

    魚○いは1分単位ででます。
    着替える時間も就労時間なので10分までくらいにはタイムカード切ってます。その10分×15日分とかとなると金額的にも結構違いますよね

    +6

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/28(金) 15:39:14 

    >>365
    ごめんね、考えてることが違った。

    私は、アルバイトの人って「今月はいくらかな〜」って自分の稼いだ分を計算してる人が多い(学生ならなおさら)から、計算してるってことはアルバイトかパートの人なんじゃないの?って思ったってこと。

    給与計算の話は一切してない。

    わかりにくかったね、ごめんね。

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/28(金) 15:42:15 

    バイトしてたモスバーガーは1分単位で
    着替えも給料でてたなぁ
    友達からの情報とかでいい気になっちゃったのかな

    +6

    -4

  • 369. 匿名 2022/10/28(金) 15:57:43 

    >>367
    なんか根本から勘違いしてた
    申し訳ないです

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/28(金) 16:03:31 

    もう辞めたけど、30分単位だった
    託児所の保育士

    +1

    -1

  • 371. 匿名 2022/10/28(金) 16:04:42 

    >>5
    正社員だけど一分単位で残業つくのふつうじゃない?

    +43

    -23

  • 372. 匿名 2022/10/28(金) 16:06:04 

    >>3
    時給で働いてんのに働いた分きっちり払えよと思うけど
    ボーナスくれる正社員ならまだしも

    +120

    -3

  • 373. 匿名 2022/10/28(金) 16:15:45 

    うちの職場は来月から紙のタイムカードからパソコンによる打刻になって残業代が1分単位になります。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/28(金) 16:28:13 

    >>243
    トイレにペットボトルって飲んでるの?
    汚いね!

    +16

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/28(金) 16:34:36 

    >>208
    接客業でお客さんがいなくても、その空間にいて自由がきかない(いつお客さんが来るか分からないから待機状態)のも仕事のうちです。
    厳密にいうと、お昼休憩中も電話番をしてるってのも本来は休憩じゃないから違法だよ。

    +15

    -2

  • 376. 匿名 2022/10/28(金) 16:39:08 

    >>12
    持ち場を離れるとき、トイレ行くとき休憩入るとき、全て打刻してもらうことになるね。
    一分たりとも無駄なおしゃべりも禁止だわ。

    +55

    -9

  • 377. 匿名 2022/10/28(金) 16:40:03 

    >>4

    違法だよ
    労働基準監督署に行きなよ

    +43

    -2

  • 378. 匿名 2022/10/28(金) 16:45:08 

    残業代45%しか出ない私涙目
    国の予算で仕事してる身分だから仕方ないのかな

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2022/10/28(金) 16:48:32 

    >>4

    うちは1分単位。

    入る時、はやめにやらずに結構ギリギリにやるよ

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/28(金) 16:58:59 

    >>15
    むしろ日本は労働者に優しいでしょ
    海外でもっと酷い労働環境ごまんとある
    アメリカなんて明日から来なくていいって言われたら本当に明日から給料出ないらしいし

    +7

    -19

  • 381. 匿名 2022/10/28(金) 17:00:30 

    >>3
    4分なら良いけど、私が前やってた塾のバイト
    1コマ事にお金が出てたからだいぶ損してた
    授業が終わってもそこから40分は帰れないのに

    +41

    -2

  • 382. 匿名 2022/10/28(金) 17:00:47 

    >>37
    昔のパート先で数人の従業員が分単位の給与出せと要望起こして試験的な運営された事あるけど
    時間制限つけないと更衣室でダラダラする人いるからと
    以前は早く開錠されてた更衣室が、時間ギリギリまで鍵開けないルールに変わった
    従業員が一気に殺到して更衣室の中が大変なことになるから逆に身支度にもたついて
    規定時間内に配置につけないなら一分単位で減給するって言われて
    結局大半の従業員が元の体制に戻してという展開になったよ
    着替時間まで給与支払いの対象と認めさせるなら雇う側も休憩時間と同じように厳密に時間設定する権利あると思うから
    そこの取り決めがうまくいかないと逆に損する可能性もある

    +9

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/28(金) 17:05:51 

    >>220
    高校生だろうが社会人だろうが、
    やる人はやるし、やらない人はやらないでしょw

    +15

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/28(金) 17:07:07 

    >>45
    うちの飲食店も30分単位だよ。
    10分オーバーとかよくある。
    せめて15分単位にして欲しいわ。

    +21

    -1

  • 385. 匿名 2022/10/28(金) 17:22:13 

    >>224
    化粧も便所も済ませてから出勤したら?

    +6

    -1

  • 386. 匿名 2022/10/28(金) 17:24:26 

    >>364
    ギリッギリの人は別に問題ないのでは?
    遅刻してないならそれでええやん

    +22

    -1

  • 387. 匿名 2022/10/28(金) 17:27:48 

    >>3
    主張だけは一人前の子が増えたよね

    +8

    -37

  • 388. 匿名 2022/10/28(金) 17:31:51 

    >>109
    なんなら1分単位の今でも50秒無駄になってたりするからね。労働者の時間が。
    流石にそこまで追求すべきとは思わないけどさ

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/28(金) 17:33:51 

    私のパート先も1分単位なんだけど、帰る前の手洗いした後にまだ帰らない人と喋ってる人いる。
    はよ帰れよって内心思ってる。

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/28(金) 17:43:49 

    >>1
    >さらに、手洗いや着替えなど始業前の準備についても、タイムカードを打った後の運用に改善するよう求めました。

    会社はおしっこしてる時間に対して給料与えなきゃいけないのか。着替えもわざとのんびり着替えたら働く時間短くなるね。

    +13

    -8

  • 391. 匿名 2022/10/28(金) 17:44:00 

    >>4
    タイムカード写真なりに撮って残して辞めた後に分単位で未払い請求したらいいよー遅延損害金もつくし

    例え少額だとしても弁護士使わなくても出来るから大丈夫!専門学校中退みたいなアホの私でも一人で訴え起こして取り返してるから

    +28

    -2

  • 392. 匿名 2022/10/28(金) 17:47:04 

    >>215
    あがらせます。
    契約で22時5分になっているので
    22時にレジ交代や売り場なら片付けを早めに終わらせてから出ます。
    5分で着替え(制服は上着羽織るだけ)、
    22時5分にタイムカードを押します。
    飲食で調理中等の業種的に無理な場合もあるかもしれませんが。
    皆、契約通り退勤出来るように協力します。

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/28(金) 17:49:00 

    >>387
    外野にやいのやいの言われるのが嫌なら一人でやれば良くない?
    奴隷の鎖自慢してるのが多いな~

    +12

    -1

  • 394. 匿名 2022/10/28(金) 17:51:10 

    うち1分単位だけど本社がパートの残業にうるさくて、会社に早く来てるのにタイムカード早く打つとお金が発生するから5分前まで待つとか、仕事終わってないけどタイムカード押してから残った仕事やったりと、1分刻みの意味が全くない
    パートは前の15分刻みに戻して欲しいって皆思ってるわ

    +1

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/28(金) 17:52:28 

    >>226
    うわー
    うちと同じだー
    私が働いてたとこは個人経営だけど、持ちビルでお金はあるからこちらから主張したら、地域の人の目もある分言い分は聞いてくれたけど、小さい個人店とかは貴方のバイト先みたいなの多いかもしれないですね。

    言い分伝えるようなった時に、25分とかで上がって良いよーとか言われたらあと5分働かないと残業つかないのであと5分働きますねーって言ってたら残業させられなくなった。笑

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/28(金) 17:56:06 

    >>364
    うちも同じ!
    車通勤だから渋滞考えて遅刻しないよう早く着くようにしてるのに、5分前ルールのせいでめちゃくちゃめんどくさいことになってる

    +11

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/28(金) 17:56:35 

    >>87
    それ勤怠改ざんじゃん。
    違法行為だよ。
    本社に報告したら即降格か解雇案件だよー。
    個人経営なら労基に言えば良いよ

    +50

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/28(金) 17:58:52 

    >>376
    トイレに関してはトピ内でたくさん指摘されてるけどまだ間違った認識の方もいるんやね

    +12

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/28(金) 18:05:48 

    私のバイト先は30分単位。
    ラストとかで22時15分とかになっちゃって
    すごい損した気分になるのが本音。
    ラストじゃ残り15分のために残るくらいなら早く帰りたいって気持ちもあるし
    でも22時ぴったりじゃラスト終わってないし
    もやもやなのは事実。
    せめて15分単位にしてほしい。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/28(金) 18:06:04 

    >>1
    権利は与えてもらうものじゃなく、自分達で勝ち取るもの。大人しく従ってたら搾取されるばかりだよ。

    +18

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/28(金) 18:08:18 

    >>360
    うちの会社もギリギリに来てバタバタ着替えてスキャンする人は、家が近くて自転車や歩きで時間読みやすい人だけだよ
    大体の人は早めに来て着替えたりトイレ行ったりしてもまだ時間早いね〜って、なんとなく仕事しながらタイムカードスキャンして良い時間を待ってる

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/28(金) 18:09:51 

    >>58
    15分前までに準備して待機くらいならいいよ。
    着替え5分、10分待機とかさ。ただ、残業15分はきついし、残業を5分以上しても、無給は嫌。

    +26

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/28(金) 18:11:53 

    >>13
    実際5分単位の職場で例えば、9時あがりなのを延びてたから9時5分までいようと思ってたら上司的な人が見計らって4分になったからあがって!って言ってくる。
    あと1分なのにっていつも思ってた。6時入りだとして混んでたら5時56分から入ってって言われて上がりも4分だったら合計で8分分もタダ働きだよ。
    でも上の人から言われたらあがるしかない。
    そんな職場でしたが、つい最近1分単位に変わりました!

    +75

    -1

  • 404. 匿名 2022/10/28(金) 18:12:07 

    >>4
    うちは30分だけど、25分で帰ってもなんとも思わないな。

    +2

    -21

  • 405. 匿名 2022/10/28(金) 18:13:35 

    >>5
    お局の考え方だな

    +63

    -10

  • 406. 匿名 2022/10/28(金) 18:13:44 

    >>368
    同じ飲食業でも、こんなに違うもんね。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2022/10/28(金) 18:14:16 

    >>81
    否定的な方が多いね
    ソフトウェアも開発が進んで給与の計算も単純化してるんだから、1分単位で払うのは当たり前だと思う
    今時は規定の休み以外に取るタバコ休憩もタイムカード押すところだってあるのにさ

    +122

    -2

  • 408. 匿名 2022/10/28(金) 18:14:37 

    >>9
    そもそも1分でも計算はできるのに面倒だから5分とか15分にしてるのなら雇う側の怠慢よね。
    意味のない慣習なら改めていいと思う。

    +90

    -1

  • 409. 匿名 2022/10/28(金) 18:15:56 

    >>380
    昔は日本もそうだったんじゃない?
    今でも零細や家族経営ならありそうだしね。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/10/28(金) 18:18:02 

    >>45
    わかるー、やってられないわって思う。今改善してほしくて話し合い中。

    +7

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/28(金) 18:18:50 

    1分単位になってから職場でせこい人が増えた。
    意味もなく残る人?っていうのかな。
    1時間ある休憩を58分しかとらないとか。
    なんかモヤモヤするんだよねー毎日それやってたら幾らになるんだろうと。

    +2

    -3

  • 412. 匿名 2022/10/28(金) 18:19:08 

    サボる人がどうとかいうのは、何分単位かという賃金形態の問題というより現場管理の問題では

    たくさん残業しがちな人は社員が残りは俺やるからさっさと帰れ!って強制的に帰らせてたよ

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/28(金) 18:21:13 

    >>380
    日本の労働環境の話に海外関係ない。

    +8

    -3

  • 414. 匿名 2022/10/28(金) 18:23:43 

    >>39
    大学生の子供がバイト先辞める時、有給使うことになっていたのに明細見たらついてなかったので、本人に連絡させたがうやむやにされました。
    親のわたしが出るのもどうかと思ったが、子供の社会勉強も兼ねて本社へ連絡し人事関係の知識があったのでやり取りした結果、15日分の有給分あっさり支払ってもらいました。
    パートのうるさいおばちゃんには有給取らせるくせに無知な学生には出さないのは許せない。

    +90

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/28(金) 18:26:16 

    >>407
    今の時代、小企業以外はタイムカードですぐに計算できてるよね。わざわざ、5分未満は毎回削除とかなら、そういうシステム作ってるんだろうし。

    +16

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/28(金) 18:30:10 

    こういうのを要求する人に限って仕事ができないイメージがある。

    +0

    -6

  • 417. 匿名 2022/10/28(金) 18:31:13 

    うちの会社30分単位...

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/28(金) 18:32:28 

    >>36
    ガストで働いてた時同じタイムカード体制だったけど
    それやったら「遅刻」の扱いだったわ

    +15

    -1

  • 419. 匿名 2022/10/28(金) 18:32:55 

    5分がちゃんとお金になる仕事をしてた時に地味にのんびり片付けて5分10分つける人がいたからな…。1分単位でつけるともっとひどいことになりそう。

    さっとやってさっと帰る真面目な人ばかりではないからさ。なんとも難しいよ。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/28(金) 18:34:39 

    >>4
    昔働いてた所は30分単位だった
    だからこの学生甘いと思うな

    +4

    -14

  • 421. 匿名 2022/10/28(金) 18:35:52 

    >>368
    いい気になっちゃったって何?
    性格悪いね

    +3

    -3

  • 422. 匿名 2022/10/28(金) 18:38:53 

    この学生を叩いてるのが、雇う側じゃなくて働く側なの…
    みんなどれだけ洗脳されてるの?
    こうやって叩く人がいるからブラック企業は無くならないんだよ

    世間の反応がこれじゃあと10年はブラック企業の根絶は無理だね

    +10

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:11 

    >>13
    ガルちゃん民ってまじで信じられないくらいバカだね
    働く日ごとに4分の給料取られたら15日で1時間分搾取されるんだよ?年間だったら万単位の損害になるじゃん
    それを全アルバイトから引いてるんでしょ
    なんで搾取を辞めるように企業に訴えた学生側が叩かれてるのか本当に理解できない
    こんな民度の低い国、発展するわけないじゃん

    +191

    -16

  • 424. 匿名 2022/10/28(金) 18:40:34 

    今まで5分単位だったけど今月から1分単位にかわった。
    9時からだったらそれまでに着替えたり身支度整えて、9時ピッタリにタイムカード押して終わりはなるべく終業時間ピッタリに押す。
    でも帰り際にバタバタして少し過ぎちゃって、仕事終わらせて急いでタイムカード押そうとしたら店長が「押しておきましたー」って勝手に押してる事があるからそれはモヤモヤする😒

    +2

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/28(金) 18:41:29 

    この手のタイムカード問題って既に労働基準法違法なんじゃなかった?

    +3

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/28(金) 18:42:39 

    うちの会社は1時間単位だよ。
    50分とか55分とかはバッサリ切られる。最悪。

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/28(金) 18:45:26 

    >>101
    ブラック企業には印象悪いかもだけど逆にちゃんとしたところならむしろ印象いいと思うよ。

    +11

    -1

  • 428. 匿名 2022/10/28(金) 18:47:26 

    >>1
    まぁ法律ではOKなんだろうけど、こういうこと言い出す人は間違いなく仕事出来ないんだよ。

    +15

    -13

  • 429. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:32 

    >>3
    これにこんだけプラスつくことに日本のなにされても許されるブラックな一面がうかがえる。

    +102

    -3

  • 430. 匿名 2022/10/28(金) 18:49:49 

    この人がどうかは知らないけど、大した仕事もせずに権利だけ主張する「労働者様」を生み出すのは良くないと思う。それこそ真面目に働いて貢献してる人がバカバカしくなるのはやめてほしい。

    もちろん、真面目に働いて貢献している人には1分1秒単位で働いた分をしっかり支払うべきだと思うけ。ただ、逆も然りでは。「あなたこの時間職場にいただけでお喋りしてたので時給は発生しません」も受け入れられる人が強く主張するのは良いと思う。(雑談からアイデアが生まれることもあるので、一切私語をするなとかいう話ではないです。たとえば、て話)

    +1

    -3

  • 431. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:00 

    こういう時に自分も雇われの立場なのに経営者側に立って反対する人たちってほんとなんなんだろう。自分で自分の首絞めてるんだけど。

    +7

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/28(金) 18:51:13 

    >>428
    その人が企業から睨まれる覚悟で訴え出てくれたおかげでみんなの給料が少しづつ上がるんだったら実際誰の仕事よりも評価されるべきだよね
    企業側からしてうざったいってだけでしょ

    +12

    -3

  • 433. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:06 

    >>3
    本来は一般単位できちんと計算して渡すものだからね。15〜30分未満は切り捨てでギリギリまで働かせて帰らせる企業は多いけど。
    1日で考えれば微々たるものだけどほぼ毎日数分残業があるような所で働いてるなら不満に思うかもしれないね。

    +28

    -1

  • 434. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:15 

    >>1
    完全成果主義になっていけば居場所を失うのはこういうタイプ。そういう社会になって気がつけば良いよ。やるべきことやって成果あげていたらOK、働いた時間は関係ない、そうなってほしい。

    +5

    -6

  • 435. 匿名 2022/10/28(金) 18:52:26 

    >>58
    仕事内容にもよるね。
    機械が動いて目が離せない仕事だと1分単位にしてほしい。
    今の小売業は暇なら少し雑談したり
    新しい商品見たり出来るから5分単位でもかまわないけど1分単位なんだ。

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/28(金) 18:56:38 

    >>404
    そうよね。その位おおらかな気持ちで過ごしたいですよね。金の亡者じゃあるまいし。

    +0

    -12

  • 437. 匿名 2022/10/28(金) 18:57:09 

    >>7
    本来は1分ごと計算すべきなのにね。うちのパート先も15分未満は切り捨てだよ。学生のころのバイト先も全部〇分未満切り捨て。入社時に配られた社則の冊子ではそんなこと書かれてなかったけど、社員間で決められてるような感じなのかな。きちんと文章で載ってない分セコイよね。

    +20

    -2

  • 438. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:04 

    >>213
    213の人、子孫増やしたんだ。やだなー。

    +28

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/28(金) 19:01:15 

    >>22
    さも自分がまともに育てられましたってどやってそう
    わざわざ叩かれないための予防線張ってるけど一文目でアウトなんだよなあ

    +17

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/28(金) 19:04:02 

    >>428
    断言する根拠は主観(経験)なんて曖昧なもんじゃないよね?
    そこまで言いきるならよほどのソースがあるんだろうね。

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/28(金) 19:08:46 

    >>423
    終わってるよね
    国民の意識から変えないと発展しないよ

    +103

    -2

  • 442. 匿名 2022/10/28(金) 19:09:14 

    >>81
    同じこと思った。学生なのにちゃんと行動して偉いと思ってトピ開いたらネガティブなコメント多くてびっくりした。
    こういうおかしな労働環境こそ正義!逆らう奴の方がおかしい!みたいな価値観でいたから30年も賃金上がらず停滞しちゃったんだよ…

    +176

    -4

  • 443. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:03 

    +1

    -1

  • 444. 匿名 2022/10/28(金) 19:10:57 

    >>164
    私もそう思う。
    常に海外と比べて給料安いとか文句ばかりで何もしない人より立派だよ。
    黙っていたって、搾取されるだけ。
    学生どころか、パートも動くべき。

    +111

    -7

  • 445. 匿名 2022/10/28(金) 19:11:03 

    >>89
    働いた分のお金を貰うことの何が卑しいの?労働者はボランティアじゃないよ

    +23

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/28(金) 19:11:43 

    >>431
    お客様は神様ですは?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/28(金) 19:11:55 

    >>316
    うちの会社も30分単位、制服来ての出社だわ。
    でも始業時間の15分前に着いて掃除してるけど、その分の給料は皆無よ。そこが不満。

    +17

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/28(金) 19:13:36 

    >>3
    労働者としては正しいよ。いつまでも賃金変わらないとか言って何もしないよりかはマシ。

    もちろん一番良いのは自己研鑽だけど。

    +40

    -1

  • 449. 匿名 2022/10/28(金) 19:14:23 

    >>431
    経営者としてお気持ち表明してるけど、懸念というか文句がバイトの同僚と同じ視点なんだよなあ

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2022/10/28(金) 19:17:25 

    >>12
    それでも1分でも遅刻したら文句言うのが日本の会社じゃん。それどころか10分前くらいには大体の人たちが職場に着いてるし。冷静に考えれば1分の遅刻を許さないのに4分の給料未払いがあるのもおかしな話でしょ。
    細かいのが嫌なら5分の遅刻も許すべきだと思う。
    細かいのが

    +56

    -5

  • 451. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:02 

    >>423
    最初から最後まで全文同意。ここまで日本が貧しくなって衰退衰退騒がれてもなお搾取される自分たちが正しいと思い込めるポジティブ精神本当に尊敬するわ。

    +115

    -5

  • 452. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:24 

    >>3
    超メジャー企業様なのに見抜けなかったんだね
    何のための面接だよ

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2022/10/28(金) 19:19:44 

    >>7
    初めて勤めたところは遅刻は1時間刻みで残業は15分刻み。
    次に務めたところは遅刻は半日刻み(年休は全消化で年休の単位が半日だった)、残業代なしだった。
    遅刻したことないけど、理不尽だとずっと思ってたわ。遅刻と残業の刻みを一緒にしてほしい。

    +6

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/28(金) 19:23:41 

    >>320
    いきなりマイルール語られてもだから何?としか思えない

    +2

    -5

  • 455. 匿名 2022/10/28(金) 19:23:44 

    >>4
    同じく
    でも15分丁度だと貰えないの
    タイムカード打ちに行くのに1分以内で行けないでしょって
    余裕で行けるのに
    納得出来ない

    +4

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/28(金) 19:24:23 

    5分でも羨ましいけど

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/28(金) 19:26:33 

    >>1
    これ言うなら業務時間中は絶対1分も無駄にしないで働いた上でないと不公平じゃない?

    +19

    -7

  • 458. 匿名 2022/10/28(金) 19:28:40 

    >>451
    よこだけど平日の昼間だし働いてない人多いんかな
    としいってるのか若者に拒否反応起こしてるし
    ポジティブというか、労働環境は自分らはもう働かないからどうでもよくて、若者見つけたから叩いてるだけってかんじ

    +34

    -1

  • 459. 匿名 2022/10/28(金) 19:31:47 

    良いんじゃないの?
    バイト先なんて山ほどあるんだから失敗したら他に行けば良いし、成功したら労働者にはメリットがあるでしょ。どちらに転んでも痛くないよ。

    +5

    -1

  • 460. 匿名 2022/10/28(金) 19:32:37 

    対価で賃金を貰ってるわけだから
    一分単位で給料発生するのはいい。
    どんどんやってくれと思う。

    ただ、その分働けよって経営者側がなるのも当然だと思う。

    接客業ならお客が空いた時間にぼーっと突っ立ってたり私語してるバイトと、黙々と手足動かして何か拭いたりしてるバイトがいたら、契約者破棄してでもサボってるバイトの時給を下げる権利を企業側に与える法を整備すべき。

    最初の契約で1000円時給、下げるなんて違法ですー法律で守られてますー
    一分単位で給料もらってませーん、違法ですー法律で決まってますー

    これじゃあ日本企業衰退していくばかりだわ。

    ここにもいずれ経営者になる人がいるかもしれない。その時に、仕事を一分単位でやるバイトとやらないバイトどこで差をつける?設定した時間給を一分単位で払うのは当然、だけど、時給も下げられない、クビも切れない。

    労働者有利な法律を振りかざして、
    やることもやらないような人間がわんさかいる時代になっていくんだろうな。給料をキッチリするのは当然だけど、権利主張ばかりだと自らの首が締まっていくばかりだと思うよ。

    +3

    -4

  • 461. 匿名 2022/10/28(金) 19:33:02 

    詐欺ロー
    赤身みたいな大トロ出されてから行くのやめた

    +2

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/28(金) 19:36:19 

    >>13
    この訴えた学生は就職したら同じように考えて残業早出も1分単位で給料支払えって就職先に言うのかな?

    +0

    -17

  • 463. 匿名 2022/10/28(金) 19:38:06 

    >>4
    これって労基署に言えば1発だよ
    私はタイムカードのコピーとって過去2年分の残業代精算してもらったよ(今は過去3年分だからやるなら早くがいいよ!)

    +17

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/28(金) 19:38:06 

    >>462
    普通の会社は既にそうなってるよ

    +16

    -2

  • 465. 匿名 2022/10/28(金) 19:38:54 

    >>1
    わたしのバイトしてるコンビニなんか、
    トイレ掃除がなぜか勤務時間の15分前に来てやるっていう暗黙のルールがあって、誰も文句言わずやってるよ。無給で。

    +13

    -1

  • 466. 匿名 2022/10/28(金) 19:39:06 

    >>92
    うちの工場、勤務終わってから次のバイト先に行くまでお茶して喋ってた人たちがいて
    従業員出入り口にあるタイムカード押すのはそのお茶タイムが終わってからだったらしくて
    本部から指導入った
    ちなみにその人たち勤務終えてから30分以上は休憩室でダラダラしてからタイムカード押してた

    +11

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/28(金) 19:42:43 

    >>3
    でも別に1分単位で残業代でないことがおかしいよね

    バイトなら嫌なら辞めたらいいから私なら言わないけど

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/28(金) 19:42:59 

    >>1
    マックでバイトしてた時1分単位になって、それまで切り捨てられてたぶん全部返金されたよ。

    +2

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/28(金) 19:43:47 

    >>462
    うちの職場1分単位で残業代出るから、残業代出ないなら残業したくないよ

    損じゃん

    +12

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/28(金) 19:50:23 

    >>41
    15分単位ってめっちゃホワイトじゃない?
    ここの人労働環境いい人割と多くて羨ましい
    90分単位が普通だと思ってた
    家族経営のバイトだったから仕方ないかもしれないけど

    +0

    -2

  • 471. 匿名 2022/10/28(金) 19:50:58 

    >>390
    私が考えが固すぎるかもしれないけど、そんな言うなら就業時間一分もサボらず働くんだろうな?って気持ちになる。
    チンタラ準備されたりノロノロ着替えたりしてる人を見たらそんなに小銭欲しいんか?って思うと思う。

    +12

    -4

  • 472. 匿名 2022/10/28(金) 19:51:43 

    労基署に行けば1発で解決する問題ばかり。 労働者側も行動起こさないから悪いんだよ。

    +0

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/28(金) 19:52:11 

    1分単位で残業ついて1分単位で有給使えるところで働いてたけど面倒で活用しなかったなー

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/28(金) 19:55:08 

    >>89
    時間給って時間に給料が発生してるんじゃないの?

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/28(金) 19:55:42 

    >>30
    月給でも残業代の計算は1分単位だよ

    +12

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/28(金) 19:56:25 

    >>465
    わかる!そういうのあるけどみんな文句言わないよね。というか、無償労働って当たり前だと思う私も。今バイトやってるけど大体の子は開始2時間前から来て清掃やってるもんw
    暗黙の了解の清掃あるあるだよねー

    +0

    -8

  • 477. 匿名 2022/10/28(金) 19:59:37 

    スーパーでバイトしてた時30分単位だったから28分でタイムカード切ってそれから掃除とか
    させられたなあ。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/28(金) 19:59:55 

    >>5
    それな。1部のアレな人達以外みんないろいろ我慢してやってんのにね。
    ホントにもうさぁ、こういう人いると困るわ
    有給取ろうとする人たまにいるけどさ、そんなん親が倒れてどうしても行かなきゃ行けないって時以外使うのはおかしいからみんなであれこれやって引き止めてるよ。当たり前のことだよ。

    +0

    -26

  • 479. 匿名 2022/10/28(金) 20:00:49 

    >>2
    むしろいいと思うけどな
    1分とかさwww普通60分だわ

    +15

    -20

  • 480. 匿名 2022/10/28(金) 20:01:18 

    >>213
    それが嫌だったら「有給を2週間以上連続してとれない」って就業規則に書けよ
    んでもしなくても上司が「業務に支障が生じるから時季変更権を行使しますね」って話し合って調整すりゃいいんだよ
    なんで就業規則に則って休んだり時短取って文句言われるのかまじで意味わからん

    +17

    -21

  • 481. 匿名 2022/10/28(金) 20:02:00 

    >>4
    いやそれホワイトだよ。
    おかしいくらい。
    普通90分単位だよ。
    というか、会社島へ無償労働とかはまさかしてないとかは、無い、よね?、

    +0

    -22

  • 482. 匿名 2022/10/28(金) 20:03:03 

    >>478
    私が我慢してるからみんなも我慢しないのはおかしいってどんなジャイアンだよ

    +13

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/28(金) 20:03:39 

    >>5
    こういう考え方の年配が多いせいで、会社の環境がなかなか変わらない。
    しっかり仕事させるなら、その分給料もしっかり払わないと。
    曖昧な仕事しちゃいけないのに、残業代は曖昧にするとかそもそもおかしいでしょ。
    ちなみに自分は正社員。

    +88

    -4

  • 484. 匿名 2022/10/28(金) 20:03:49 

    >>26
    仮に法律で違法だとしても、文句言うのは、おかしいと思う、日本、じんとして、あたりまえの、事です。それは、共通認識のはず、です。
    無償で、労働を、提供することが、日本人の義務なのです

    +0

    -35

  • 485. 匿名 2022/10/28(金) 20:05:12 

    >>460
    サボってんなら働けよって言えばいいだけよ
    現場きてぼーっとお茶飲んでるのかい?

    +1

    -2

  • 486. 匿名 2022/10/28(金) 20:08:45 

    >>36
    >>18
    >>15
    >>2
    >>28
    私も文句言わない。あなた素晴らしいね。日本人は無償労働しないなんて頭おかしいよ。
    無償労働して自分の人生会社様に捧げるべきなのにね。
    他の生き方を求める気もないわー
    つまり、「会社の言うことを素直に従っておけば、クビだけは繋がる」そういう、まさに社畜と呼ばれる生き方を実践しているからだね
    当然そうなると、生きていくために会社にハイハイ言うからそういうことになるけどね
    会社と対等な生き方もあるでしょうけどそれはシビアな世界ですよねー。てか、何様?一般市民なのにさ、私たちは
    私たちみたいな社畜という生き方はグレー・ブラックな部分に目を瞑る一方、自分自身のそういう部分についても目を瞑ってもらえる生き方ですもんね!

    +11

    -16

  • 487. 匿名 2022/10/28(金) 20:09:42 

    >>482
    違うよ!日本として当たり前のことだよ💦会社様に日本の一般市民が人生捧げないのはおかしいよ💦

    +0

    -5

  • 488. 匿名 2022/10/28(金) 20:10:56 

    >>478
    こんな人が1人いると、本当に嫌
    理由がないと有給とれないとか考え方が昭和すぎてあきれる
    もう時代は平成も終わって令和も4年目だよ
    そんな古い考えの自分が一部のアレな人って自覚もった方がいいよ
    周りもそう思ってるけど、お局に話合わせておかないと面倒だから合わせてくれてるだけなのに

    +13

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/28(金) 20:11:39 

    >>487
    この時間までバイトか
    釣り針だったのね、はいはい勝ったね
    良かった良かった

    +3

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/28(金) 20:12:12 

    >>22
    >>21
    >>7
    >>3
    >>2
    >>1
    日本人は無償労働しないなんて頭おかしいよ。
    無償労働して自分の人生会社様に捧げるべきなのにね。
    他の生き方を求める気もないわー
    つまり、「会社の言うことを素直に従っておけば、クビだけは繋がる」そういう、まさに社畜と呼ばれる生き方を実践しているからだね
    当然そうなると、生きていくために会社にハイハイ言うからそういうことになるけどね
    会社と対等な生き方もあるでしょうけどそれはシビアな世界ですよねー。てか、何様?一般市民なのにさ、私たちは
    私たちみたいな社畜という生き方はグレー・ブラックな部分に目を瞑る一方、自分自身のそういう部分についても目を瞑ってもらえる生き方ですもんね!

    +5

    -19

  • 491. 匿名 2022/10/28(金) 20:12:15 

    まともな人がまともな思考で権利を主張するのは分かるんだけど、言ったもの勝ちの精神で、人であることだけを理由に権利を主張するのは違うよなあ。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/10/28(金) 20:13:13 

    >>489
    釣りじゃないのだが

    +0

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/28(金) 20:13:22 

    >>462
    あなた、自分がブラック企業に勤めてることに気が付いてないだけ。

    +8

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/28(金) 20:14:02 

    >>462
    本来はそうあるべきなんだよ。
    この学生が主張するとかしないとかに関係なく。

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/28(金) 20:16:49 

    >>478
    引き止めてるの?
    有給は会社には時季変更権しかないよ。しかもそれも条件付きだし。
    違法だからそのうち摘発されるかもね。

    +3

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/28(金) 20:19:41 

    >>1
    私のアルバイト先は1分単位で給料出るけど、10時から仕事で9時55分にタイムカード押しても10時からになります。

    始まりはシフト通りで、帰るときは1分単位です。

    +13

    -1

  • 497. 匿名 2022/10/28(金) 20:19:48 

    >>488
    ごめん、私正社員じゃなくてバイトリーダー。
    まあ一応グループの中なら上だからいいのかな?
    勘違いしてるみたいだけど昭和じゃなくて平成17年生まれなんだけどwwe

    +0

    -6

  • 498. 匿名 2022/10/28(金) 20:20:23 

    >>495
    ごめんなさい、私バイトリーダーなんです。

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/28(金) 20:20:30 

    今は無償労働が当たり前の顔をして蔓延ってるけどさ、それで何か好転した?景気は良くなった?
    やりがいは搾取されてやる気を無くした人を量産して、無駄な残業ばかりをして労働効率を下げてるだけじゃない?

    +2

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/28(金) 20:21:27 

    >>495
    追加。今17歳なんですけど、それでもまずいですかね。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。