-
1. 匿名 2022/10/27(木) 10:33:29
『オレンジ色のタイツって、なかなかレアだな』
モヤモヤしているのが衣装のことなら、「それはわかる」という共感コメントも少なくありません。「探すのが大変そう」
他にも
『かわいい! オレンジ色なら、あの熱帯魚みたいな魚になるのかな?』
想像するだけで、たまらなくかわいいですね。「きっとオレンジ色に白いテープを巻いて、熱帯魚になるんだよ」という想像までありました。
ただ投稿者さんのモヤモヤは、おそらく衣装よりもこちらですよね。
『出番が少なすぎってこと? それとも主役がよかったの?』
『うちの子なんて「浦島太郎」でワカメだったぞ。めっちゃきれいに揺れていた』
『うちの子が3年間でやった役は木、岩、壁』
『うちの子なんて、先生が作ったハリボテ雪だるまの中だったよ。目の穴だけ開いていて、顔も見えないやつ。でも舞台で一生懸命スキップしていて、見ていてほっこりした』
『うちなんかイモだったよ。「イモ?」って思ったけど、子どもが「僕がおイモ好きだから、先生がおイモにしてくれたのかな」と喜んでいたので、「よかったね」って。当日は見事にイモで、かわいかったよ』
ママにとっての主役はわが子だけ。「浦島太郎」も主役は”魚B”!+29
-81
-
2. 匿名 2022/10/27(木) 10:34:27
文句ないように主役が何人もいるのもモヤモヤするけどね+734
-7
-
3. 匿名 2022/10/27(木) 10:34:27
魚だって立派な登場人物だよ+462
-2
-
4. 匿名 2022/10/27(木) 10:34:36
モンペが多いと保育士と先生のなり手がなくなるはずよね+335
-1
-
5. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:11
> うちの子なんて「浦島太郎」でワカメだったぞ。めっちゃきれいに揺れていた
きれいに揺れていたってコメント好きw+925
-1
-
6. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:13
鯛なのかヒラメなのか+11
-1
-
7. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:18
子供が初めて演じる役を楽しめない親って恥ずかしい+533
-7
-
8. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:18
今なんでもネットで手に入るんだし、オレンジのタイツだってメール便で届けてくれるよ。+120
-0
-
9. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:23
もう皆、岩で統一で良いんじゃないっスか?+178
-1
-
10. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:27
他の子に比べて超明らかに出番が少なかったわけじゃないんでしょ?
魚A役もいたわけでしょ?
そんなのにいちいち文句言ってらんなくない?+256
-1
-
11. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:32
忖度ありなのかな
例えば、有名芸能人の子供とか政治家の子供とかは常に良い配役みたいな+58
-4
-
12. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:43
役や衣装というより、セリフが少ないのは気になる+7
-17
-
13. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:51
そんなことグチグチ言ってる親がいるから演劇「桃太郎」で桃の中から桃太郎が6人もゾロゾロ出てくるカオスな発表会を見せられたわ!+381
-2
-
14. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:10
魚座のわたしは一瞬魚座B型と思った+18
-0
-
15. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:13
>>9
舞台いっぱいの岩想像したけど草+73
-0
-
16. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:14
姪っ子の保育園でアリとキリギリスやったの見せてもらったんだけど、みんな主役級にするためかキリギリスが6人もいた
6人が次々バッタバッタと倒れていく様はコントだった+163
-4
-
17. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:17
セリフたくさん与えてもこなせなさそうな子だなって先生が判断したんでしょ
モヤモヤすんな+127
-2
-
18. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:22
何役でも我が子は可愛いだろうに…+162
-1
-
19. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:37
脇役がいて初めて主役が成り立つのに+29
-1
-
20. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:38
>>7
ほんこれだわ
良い親だね+112
-1
-
21. 匿名 2022/10/27(木) 10:37:20
馬鹿親+19
-1
-
22. 匿名 2022/10/27(木) 10:37:26
配役に文句言ってる保護者なんか見たことも聞いたこともないわ
コレダカラコモチハーがたくさん釣れそうなトピだねw+73
-0
-
23. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:03
だからうちの園はちゃんとした役のある物語じゃなくてオリジナルストーリーで全員同じ役で全員同じ服装だよ。
園にとってリスク回避なんだろうね
私も別にそれでいいわ+17
-0
-
24. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:11
ブスが主役になれる訳ないだろ
+3
-10
-
25. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:12
ネットではすぐ見つかったけどその辺の店で買うとなると中々売ってなさそう+49
-0
-
26. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:15
>>5
素敵な親ばかよね+300
-3
-
27. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:16
だから主役が何人もいる変なお遊戯会が増えたんだよね+33
-0
-
28. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:35
どんな役でも本人が頑張ってるの見たらそんな文句出てこないけど本人も嫌がってるのかね?+26
-0
-
30. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:47
>>1
お前の子供なんてその程度の存在なんだよババアw+6
-8
-
31. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:48
うちの子はてんとう虫だったよ。
可愛かったよ!!
+68
-0
-
32. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:50
ワカメ役、嬉しかったな
台詞ないし友達と並んで楽しくクネクネしてればオーケーだったし
+99
-0
-
33. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:06
>>13
もう卒園しちゃったけど、うちの園はももたろうとかシンデレラとかそう言う演劇ずっとなかった。
忍者とかハンドベル演奏とか主役・脇役がいなくても出来るものばっかりだった+136
-0
-
34. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:07
>>29
わろた+6
-2
-
35. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:20
そういう親に限ってルール破って早朝から
門の前に並んだりするんだよね。
毎年たくさんいるわ+77
-2
-
36. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:23
子供が楽しんでるならいいじゃないか。大勢の前で、脇役でも立ってるのもすごいよ。+33
-0
-
37. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:34
オレンジの服持っていないしこのためにだけ買うのがモヤモヤするーってのなら分かるけど。
オレンジの魚かわいいやん。+48
-1
-
38. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:36
うるせえ!!ジャンボリミッキーでも踊ってろや+21
-1
-
40. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:46
>>22
漫画とかではたまに見る設定だけどね〜でも言わないだけで内心ざんねんだなって感じてる親も居るんかもしれないなぁ+16
-0
-
41. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:47
>>9
岩とかワカメでいいよね
+22
-0
-
42. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:47
>>18
可愛いからこそもっと目立つ役を!ってなるんでないの?知らんけど+7
-4
-
43. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:56
>>31
小さい子がミツバチとかてんとう虫とかの服着て羽しょってるのってなんであんなに可愛いんだろうねw+134
-0
-
44. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:58
オレンジ色のタイツは正直勘弁してほしい
手間賃加えて割高でいいから一括購入して…
お遊戯会の準備衣装って色がレアだったり季節外れなものも多いよね+21
-0
-
45. 匿名 2022/10/27(木) 10:40:37
>>39
こんな口汚いお母さん嫌+40
-0
-
46. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:01
主役ってやっぱり普段からしっかりしてる子が
選ばれてるよ。出番セリフ多いからね。つまり
そういうことです。+77
-1
-
47. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:09
>>39
騒いでるやつに限って子供おブス+33
-2
-
48. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:10
>>5
わたしは揺れたくて、自らワカメ!
って立候補したw
揺れたくて…は、正直覚えてないんだけど、自分で立候補したのは間違いない。
親にもそれがいいの?別のは?って不思議がられたw
でも衣装作ってくれて、立候補しただけあって、ワカメの中で輝いてたよ^_^って言ってくれた。今でもビデオある。+236
-1
-
49. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:33
>>2
私が幼少時、ままごとする時にみんなお母さん役やりたくてみんなお母さんってやった事ある。
ただの遊びすら発言権ある子が強い。
正直、ダンスとかにして劇はやめていいと思う。+45
-5
-
50. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:47
>>5
うちの弟も「風」役だった、、+96
-0
-
51. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:49
何の役だろうが感動して涙が出るよ。
成長を楽しめば良いのに。
+31
-1
-
52. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:50
>>39
小梨なら納得だけどこれで子持ちだったらゾッとするわ+10
-4
-
53. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:53
主役と脇役あるからめんどう
センター無しのみんな同じダンスにすれば?
トラブルになるのに何でやるのかね
あ、うちの子脇役イヤどうしようって問題か+0
-0
-
54. 匿名 2022/10/27(木) 10:42:06
私は自他共に認める親ばかだから子どもがなにしてても感動しちゃう笑
別に魚でも岩でも木でもうちの子が1番輝いてると思ってるよ+25
-1
-
55. 匿名 2022/10/27(木) 10:42:07
>>29
主役より脇役の方が息が長いってことを知らん無知なババアだよなあw+7
-1
-
56. 匿名 2022/10/27(木) 10:42:10
>>2
主役はセリフが多かったり当日欠席になった時のために3人くらいで回してたわ。
+67
-0
-
57. 匿名 2022/10/27(木) 10:42:52
魚だけマシじゃん。私はワカメだったよ?+0
-0
-
58. 匿名 2022/10/27(木) 10:42:56
>>39
現実主役に選ばれる子は明るかったり容姿がかわいいお子さんだったりするのはあるね+26
-1
-
59. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:21
自分がその他大勢の人生なのに何でその子供は主役級と信じきってるんだろう+7
-1
-
60. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:24
>>50
コンテンポラリーダンスみたいになりそうw
そういう演技好きな子は好きだろうな+76
-0
-
61. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:25
うちの園は、役員やった人の子が主役だったよ+6
-0
-
62. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:31
>>2
子供の幼稚園がそれで、初めはモヤモヤしたけど実際見たら結構良かったよ。主役だけじゃなく、全ての役が何人かずつ。
立候補したものにほぼなれるし、役数が少ないからセリフやダンスで出番が沢山。
何よりも本番で休んだとしても穴が空かないから体調管理のプレッシャーが少し和らぐ。+86
-1
-
63. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:40
>>39
不細工は言い過ぎだけど誰もストーリーとして見る親はゼロだとは思う。
みんな自分の子見るだけなんだから配役の役割が極端にならないやつしたらいい。+14
-0
-
64. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:42
>>56
文句ないように、じゃなくてこれが1番の理由だよね。セリフだけじゃなくて歌やダンスがあることもあるし1人に任すの大変だよ+45
-0
-
65. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:49
今はみんな主役が良いんだね
私が幼稚園の頃は主役になりたい子がいなくて話し合いによって私が主役になったよ
おおきなかぶのおじいさん役だったんだけどさ笑+26
-1
-
66. 匿名 2022/10/27(木) 10:43:51
端役えらんだら「なんでそんな役にしたの、主役すればいいのに」って親に言われたけど、子供からしたら端役のほうが覚える台詞少なくて楽なんだよな+20
-0
-
67. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:22
>>9
全員カエル役ならあったよ。+2
-0
-
68. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:28
全脇役にかわいいお姫様みたいな衣装つけたげるとか。
お魚ならやりやすそうフリフリでめちゃ可愛い人魚みたいにしてあげるとか+5
-0
-
69. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:35
草役でも牛糞役でも親にしたら自分の子が一番輝いて見えるし愛おしいわ。それで良くない?
親が他の人から見て主演(主人公)の評価を貰いたいと欲を出すから、子もつられて草役をバカにしはじめるんだよ+6
-0
-
70. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:38
>>29
独身おばさんイラッイラでワロタ+4
-6
-
71. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:58
お遊戯で主役の子がいつも主役で気に入らないから、お遊戯会休ませるってママいたわ。子どもの気持ちどこ行った?って思った。+15
-0
-
72. 匿名 2022/10/27(木) 10:45:08
幼稚園の劇って子供の立候補じゃないの?
で人数多かったらくじ引き
先生が勝手に決めたんならモヤッとする気持ちも分からんでもないけど+8
-0
-
73. 匿名 2022/10/27(木) 10:45:19
>>2
何人かいて交代とかでなく
はなから浦島太郎が3人組てパターンあったな。
色々事情があっての事と理解出来るが。+14
-0
-
74. 匿名 2022/10/27(木) 10:45:21
>>52
わざわざこんなお遊戯とかのトピに食いつくって、子持ちっぽいんだよな。他の子供トピなら子なしもありそうだけど。+4
-5
-
75. 匿名 2022/10/27(木) 10:45:39
うちの子恥ずかしがり屋で本番フリーズして何もしゃべれなかった過去があるから、その他大勢の方が気楽に見れる。
逆に主役級にされると大丈夫かな?って不安になると思うんだけど、普段からしっかりした子の親なら目立つ役やってほしくなるのかなぁ?+14
-0
-
76. 匿名 2022/10/27(木) 10:45:48
桃太郎御一行が5組いたのには焦った
鬼と爺婆は先生…
5桃太郎御一行の鬼への一斉攻撃はなんかいじめに見えて泣くかと思った+1
-1
-
77. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:07
>>13
桃太郎以外の役(おじいおばあ犬猿雉鬼)は出て来なかったんですか?+3
-0
-
78. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:11
さっきから口悪い人いるけど大丈夫?+6
-0
-
79. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:23
>>7
よっ、イイ女!
でも本当そう思う。
どんな役でも立派だよ。
+51
-3
-
80. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:52
うちの子は大根役だったな。
真っ白な全身タイツに頭にちょこんと緑が乗って可愛かったよ。
華麗に抜かれる演技は素敵だった!+46
-0
-
81. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:53
>>68
子供たちの気持ちからしたらこれならOKな感じするよねw
ワカメ役も魚役もカラフルやキラキラの衣装にして、それなりにセリフもあれば別に脇役だなんて本人たちは思わないで演じると思う+1
-0
-
82. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:08
>>5
そういうの好き笑
綺麗に揺れていたって
きっとなりきってたんだよ良いことだ!+124
-0
-
83. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:11
>>73
よこ
演劇やるの秋冬が多いから欠席を見越しての配役w+7
-1
-
84. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:29
>>7
『うちの子なんて「浦島太郎」でワカメだったぞ。めっちゃきれいに揺れていた』
↑いい親だなって思った+82
-1
-
85. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:32
>>7
うちは昨日息子からお爺さん役になったけど、おばあちゃんやパパには言わないでと言われたよ。うちの子マイペースで植物大好きだから、あってると思って良かったじゃん言ったよ!
おじいさん役ならセリフも忘れてもアドリブで乗り切れるぞとも!
ポジティブにしないと本人もやる気なくなるから。+27
-0
-
86. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:40
お遊戯会のDVDに練習風景が入ってたんだけど、先生も子供達も一生懸命で、ああいうの見たらますます文句なんていう気持ちにはならないけどな。
+7
-0
-
87. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:48
モジモジ恥ずかしがって練習でセリフを言えなかったから、片手あげてヤー!って一言言うだけのモブ役やってた息子を見て感動して泣いたよ。
どんな役でも頑張ってるところを見られるなら嬉しいけどな。+28
-0
-
88. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:09
>>65
私は幼稚園のとき主役を巡ってもう1人の女の子と熱いバトルを繰り広げた事あるわ笑。結局前後編に分けて2人でやったけど。あそこで積極性使い切ったんかな。+6
-0
-
89. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:19
>>1
オレンジ色タイツとか衣装を揃えるのが大変なわりにセリフがさよならだけっていう所にもやっているんだろうけど、脇役とはいえ全体の中のキレイな大事な部分だよね。演じ方で随分違ってくるんだろうから、もやってる場合じゃないと思うよ〜+11
-0
-
90. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:24
脇役でもわが子が頑張ってる姿を見るだけで親御ころとしては胸熱になるよね。…ただ、園側が撮ってくれる写真、主役の子が圧倒的に多くなるのはなんだかモヤモヤするんだよ…。
いや、必然的にどうしてもそうなるのは分かるんだけどさ、なんだかなぁって思うこともあるんだよね。だからと言ってわざわざモンペみたいなことはしないけどさ。+13
-0
-
91. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:30
>>2
意外と楽しいよ!
なりたい役になれるから幼稚園で楽しく練習してた(*^^*)+6
-0
-
92. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:40
こんなことでモヤモヤしてるのって支配欲強い親だよね
コントロールしてきそう
+4
-0
-
93. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:49
うちの園はオリジナルストーリーかつ一役に3人or4人になってる
その3人or4人も絶妙なバランスで、君本当は何歳?みたいなしっかりした子が1人+まだお遊戯は難しそうな子+平均的な子みたいになってるから、誰かやらかしても他の子がフォローして平和に終わる
色んな子がいることって大事なんだなと改めて思わされる
+11
-0
-
94. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:53
>>80
想像だけで可愛いのが伝わる
子どもの一生懸命な演技可愛いよね+13
-0
-
95. 匿名 2022/10/27(木) 10:49:34
3~5人位で同じ役しても、どうして○○ちゃんが真ん中なの?うちは端にいるのにって言われたことある+2
-0
-
96. 匿名 2022/10/27(木) 10:49:55
>>2
理由違うけどアラフォーの私が幼稚園の時も主役含め主要キャラ3人ずつとかやってた
さすがに1つのお芝居で何十人も出演させるにはそれしかなかったんだと思う
セリフは1人ずつじゃなくてせーので合わせて言う+6
-0
-
97. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:14
>>5
うちは、木
茶色の服を持ってきてください だった。(笑)
本人喜んで木を演じてた。+120
-1
-
98. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:44
2年生とかだとスイミーやらない?
ほとんど赤い魚でしょ。
町から赤い子供服が消えたて聞いたわ。+3
-0
-
99. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:48
保育園の劇でクラスの半数がナレーターだったんだけど
もっと役がたくさんある劇にしろとは思いました+5
-0
-
100. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:48
子供が保育園の時、お遊戯会でピーターパン役で喜んでたら、ピーターパン8人いたwww
逆にウェンディの弟のメガネ君とか1人しかいない役の方が目立ってたwww+9
-1
-
101. 匿名 2022/10/27(木) 10:51:01
>>2
うちの子の時もある童話をやって主役が3人出てきたよ
意味わからんよそうなると
同じ格好した主役が3人もいるのに、うちの子がやったネズミ役は1匹だけ
機嫌よく元気にやったから上出来
後になれば仲良しの子くらいしか記憶にない
3人いた主役も誰だったか覚えてない
+9
-1
-
102. 匿名 2022/10/27(木) 10:51:22
>>23
うちの子達の園もオリジナルのミュージカルで、衣装は何種類かあるけど、何人かのグループや全員で歌ったり、セリフも均等にある感じだった
ストーリーも良かったし、変な揉め事も発生しなくて良かったと思う+9
-0
-
103. 匿名 2022/10/27(木) 10:52:29
>>94
そうなんだよ!
みんな大きな舞台で一生懸命に小さな体で目一杯役を表現してるの。
可愛いし泣けた。+9
-0
-
104. 匿名 2022/10/27(木) 10:53:07
>>58
主役は出番もセリフも多いからその時点でスペック高くないとこなせないんだよね
人前で固まる子もいるし、それぞれ合ったとこに配置しないと子どもはトラウマになる
脇役も貴重な経験だよね
+33
-2
-
105. 匿名 2022/10/27(木) 10:53:09
なんか釣りっぽい話だな+1
-0
-
106. 匿名 2022/10/27(木) 10:53:16
台詞がさよならだけって最初からそうだったのかも分からないのによく文句言うよね。
自分の子供が下手過ぎてセリフ減らされたかもしれないじゃん。+3
-0
-
107. 匿名 2022/10/27(木) 10:53:50
>>1
義妹が元保育士さんだけど、主役は台詞が覚えられて本番に強い しっかりした子を選ぶと言っていた。我が子が脇役になってクレームを入れる親の子に限ってそれが出来ないタイプが多いとも。子供本人も脇役のほうが気楽で楽しそうとか。やっぱり現場のことは保育士さんにお任せしたほうが良いと思う。+42
-1
-
108. 匿名 2022/10/27(木) 10:54:21
>>1
全員が浦島太郎にはなれない。それは子供が大きくなっていくに従い何度も経験する事なのだから、小さい時から、そのことを実感させておいた方が良い。+9
-0
-
109. 匿名 2022/10/27(木) 10:54:51
劇では脇役だったかもしれないけど両親にとって自分の子どもが主役ならそんなことでモヤモヤしてないで、頑張って演じた子どもを思いっきり褒めてあげなよ
親のそういうモヤモヤしてるだろうなってところは意外と子ども側に伝わってしまうもんだよ+3
-0
-
110. 匿名 2022/10/27(木) 10:54:51
>>65
主役がおじいさんやおばあさんだと、脇役の動物や子どもが人気だったりするよねw+7
-0
-
111. 匿名 2022/10/27(木) 10:54:52
主役の浦島太郎より魚とかワカメとか
人間以外のものに扮するほうが想像したら
かわいいと思うんだけどw
+12
-0
-
112. 匿名 2022/10/27(木) 10:55:01
>>50
風は意外と花形っぽい+27
-1
-
113. 匿名 2022/10/27(木) 10:55:21
>>1
オレンジ色のタイツ、今ならネットですぐ見つかるんじゃないかね。
私が子供の頃に川の役になって、水色のタイツを用意しろってなったんだけど、35年以上前の話で親が悩みまくってたの思い出したわ。+8
-0
-
114. 匿名 2022/10/27(木) 10:55:46
コチラですよね?
って憶測の記事かい!!+3
-0
-
115. 匿名 2022/10/27(木) 10:56:33
お前は人生の主役じゃないんだぞ、ただのひと山いくらのモブに過ぎないんだぞ、と幼少期から叩き込むにはいい機会だね😉+0
-0
-
116. 匿名 2022/10/27(木) 10:56:47
>>22
いや、たまにいるよ。
いかにもなママだけど、先生に文句言ってたよ。+12
-0
-
117. 匿名 2022/10/27(木) 10:56:59
こうやって世の中には主役になれることなれない子がいると言う現実を教えるのも教育だと思うんだけどね。ずっと私はプリンセスみたいに思ってるとメーガンみたいになりそう。+13
-0
-
118. 匿名 2022/10/27(木) 10:57:07
>>46
声のでかい子や、目立つ子が良い役持ってくし、先生もそういう役与えるよね。+21
-0
-
119. 匿名 2022/10/27(木) 10:57:44
>>1
コロナ禍だからかな
うちの幼稚園、劇自体ないわ+2
-0
-
120. 匿名 2022/10/27(木) 10:57:47
私はお地蔵さんの役でただ立ってるだけ、セリフ無しで最初から最後までずっと立ってるだけだった。
「金縛りの術を活かせた」と子どもながらに思ってた。
それでも喜んでくれてた人がいたもん、役がなんだろうと良いしょね。+14
-0
-
121. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:21
>>1
うちも最近決まったみたいで悪役だったよ。
しかも自分でやりたいって言って。
何の役しててもうちの子頑張ってやってる方がうるってくる。
+9
-0
-
122. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:33
>>2
主役が1人だと諦めつくけど、変に3人4人っているとなんでうちの子はなれなかったの!?って逆にモヤる気がする…まだそんな場面になったことないけどさ…+2
-6
-
123. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:33
地味に舞台の隅のほうでワカメ役で揺れてるのを想像すると笑えるw+9
-0
-
124. 匿名 2022/10/27(木) 10:59:18
なんで○○ちゃんが主役でうちの子が脇役なんですか!○○ちゃんなんて可愛くない子主役とかどういうことですか!
って電話が一番ビックリした
そんなこと言われてもね、立候補者でくじ引きだし、あなたの家のお子様、目立つの嫌いで我先に脇役立候補したからです。
とは言えなかったけどとりあえず謝罪しといた遠い思い出。
+14
-0
-
125. 匿名 2022/10/27(木) 10:59:54
>>120
親の立場からするとそういう子を見ちゃうし、
心の中で応援しがち笑
あの子ずっと動かなくて偉いわぁって。+6
-0
-
126. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:08
これごモンペと言うやつですね
先生大変だろうなぁ+1
-0
-
127. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:15
うちの子人見知りで恥ずかしがり屋だから凄く心配したけど本番はこの子誰?ってぐらい堂々と滑舌よくハキハキ台詞喋ってて感動したよ。
たった2〜3個の台詞かもしれないけど親からしたら関係ないよね。+9
-0
-
128. 匿名 2022/10/27(木) 11:01:06
>>111
思い出にも話のネタにもなるしね。
うちはカニだったけど「カニの服」と言って赤いトレーナー普段にも着てた笑+10
-0
-
129. 匿名 2022/10/27(木) 11:01:08
魔女役凄く楽しかった記憶がある
魔女を極めようと家で鍋かき回しながらひぃ〜っひっひっひって笑う練習したよ\(^o^)/
イメージはネルネルネルネの魔女+2
-0
-
130. 匿名 2022/10/27(木) 11:02:22
>>3
大勢の人に注目されるのが子供の頃から嫌だったから、魚くらいのモブ役が私なら丁度いいわw
こういう子もきっといるはず。
+29
-0
-
131. 匿名 2022/10/27(木) 11:02:50
>>113
私も小さい時水色のタイツ用意してと言われ当時無かったらしく、白いタイツを青色の絵の具の水に何日か浸けて色付けしたみたい。
洗ったら水色になって、いい感じだったらしいけど覚えてない。+3
-0
-
132. 匿名 2022/10/27(木) 11:05:04
コロナになってからお遊戯会はダンスだけになったから劇羨ましい。来年くらいになるとうちの幼稚園も復活しそうだけど卒園してしまう。魚役も絶対可愛いよね。+2
-0
-
133. 匿名 2022/10/27(木) 11:05:59
お話がちゃんと言える、言われた動作ができる、泣かないこ
色々な条件下で配役するんだよね。
だから、魚だろうがワカメだろうかふのりだろうが、その子の性格にあった動作ができる役だと思って欲しいな。
そして、それを一生懸命やってる我が子を褒めて欲しい。
どんな役回りでも一生懸命やる子は舞台でわかるからね+12
-0
-
134. 匿名 2022/10/27(木) 11:06:52
>>101
よこ
三人なら普通じゃない?
本番で動かなくなる子がいるからどの役も複数いてちゃんと話し進むようになってたよ(先生が舞台横からサポートしつつ止まっちゃう子ができる子のマネしてなんとか劇が進む感じ)
+8
-0
-
135. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:03
私は子供の頃人前で縁起とか披露するのが恥ずかしかったから、お遊戯会でセリフのない村人18人に自ら立候補してたよ
最近の子でも主役なんか演じたくなくて目立ちたくない子だっているんじゃないかな?+8
-0
-
136. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:24
実際親になって思うけど、大役(特に1人の場合)は親のプレッシャーもすごくない?
風邪引かせないように必死だったし、本番はハゲそうな勢いで全く楽しめなかったw
親御さんもお子さんと同じタイプなら全然平気なんだろうけど、私は子どもと違って陰キャだから余計に
休んでも大丈夫そうな複数いる役は安心して見れたよ+11
-0
-
137. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:25
ちょっとずれるが娘の同級生のママ友、成績表でなんでうちの子の数学が5じゃないんですか⁉と電話したらしい。テストが全てじゃありませんと返されたらしいが、こわっ笑、距離置こうと思った。+5
-1
-
138. 匿名 2022/10/27(木) 11:09:46
これだけは言わせて欲しい
子どもが全員メインの役をしたいとは限らない。
子どもの頃の私みたいにセリフの喋れない脇役か裏方(小道具係)の方が良いと思ってるお子さんもいるはず。お子さんが楽しんでるならそれで良いと思う。
+10
-0
-
139. 匿名 2022/10/27(木) 11:10:37
そういう事言い出すなら劇も発表会もやらなきゃいい
一部のモンペのおかげでこっちは迷惑です+0
-2
-
140. 匿名 2022/10/27(木) 11:11:18
結局覚えてるのは我が子の可愛い姿だけ。
役がセリフのない木だろうが何だろうが。可愛いよ。+9
-0
-
141. 匿名 2022/10/27(木) 11:11:23
>>5
子供は楽しんでるのに、文句言うのは大人たちばっかりなんだよ+99
-0
-
142. 匿名 2022/10/27(木) 11:11:28
>>58
美醜はあまり関係ないけど、表現力がある子どもや自発的な子どもが向いてるとは思う。
どうしたって台詞多いし、努力も必要だしね。+25
-0
-
143. 匿名 2022/10/27(木) 11:11:47
>>100
保育園側は策士だなw
それもまた一興!+4
-0
-
144. 匿名 2022/10/27(木) 11:12:35
幼稚園の時に自分の子供の配役が気に入らないから
息子は本当の気持ちを伝えれなかったって園に
クレーム入れて目立つ役に替えさせてたよ。
しかも、それを他の保護者に当たり前みたいに
話てたけど、その家は両親とも小学校の教室。
自分達が普段言われる側だからストレス発表かな+1
-1
-
145. 匿名 2022/10/27(木) 11:13:35
>>1
何でも可愛いと思うけどな
本人がそれがいいって思ったのかもしれないし+4
-0
-
146. 匿名 2022/10/27(木) 11:14:00
>>1
鼓笛でもなんとなくあったな…
指揮に選ばれるのが名誉な事みたいな風潮があって(うちの園だけ?)、指揮者に選ばれた子のママは「すごいねー!」ってママ達に言われてた+6
-0
-
147. 匿名 2022/10/27(木) 11:14:04
何の劇だか覚えてないけどケーキの役だったわ
生き物ですらないがセリフがなかったのでホッとした覚えがある+2
-0
-
148. 匿名 2022/10/27(木) 11:14:06
>>6
クマノミ?+3
-0
-
149. 匿名 2022/10/27(木) 11:14:27
>>123
セリフ無くても出ずっぱりじゃん!裏の主役+2
-0
-
150. 匿名 2022/10/27(木) 11:15:00
>>5
なんか昔、ナイーブのCMであった気がするw
舞台の端っこで全力でわかめダンスする息子を両親が嬉しそうに見てるやつ。個人的にこのCM好きだったw
覚えている人いないかな?+112
-0
-
151. 匿名 2022/10/27(木) 11:15:17
小さいながらに目立つのが嫌な子もいるよ
うちの息子も園で写真撮るっていったら逃げ回るか変顔する
子供自身がそれがいいって言ったのかも+3
-0
-
152. 匿名 2022/10/27(木) 11:15:41
>>35
やっぱりそれってルール違反だよね?
去年初めての発表会で
よく分からず指定された集合時間通り行ったら
ほとんど全員来ていて、
一列目全部埋まっててよく見れなかった。
結局早いもの順なら集合時間きっちり守ってる方が損じゃん…
でもそういうものなんかな…
とめっちゃモヤモヤした。+12
-0
-
153. 匿名 2022/10/27(木) 11:15:51
子どもの頃はセリフのない脇役やりたがってた
目立ちたくなかったんよ+6
-0
-
154. 匿名 2022/10/27(木) 11:16:26
>>148
ニモか。
子どもがやると、きっと可愛いだろうね。+7
-0
-
155. 匿名 2022/10/27(木) 11:16:27
>>2
同僚の子どもの保育園がそれ
女子は全員お姫様、男子は全員王子様
そんな小さい頃から忖度されすぎてると、後からどんな大人になるんだろうと恐ろしい+24
-1
-
156. 匿名 2022/10/27(木) 11:16:40
端役は取るに足らないものっていう親の先入観を押し付けてる+5
-0
-
157. 匿名 2022/10/27(木) 11:17:42
何にだって誰にだって得意なものとそうじゃないものがあって当たり前
演技やお歌が上手な子はお遊戯会で活躍するし、運動が得意な子は運動会やマラソン大会や球技大会で活躍するし、絵が得意な子はお絵かき大会で活躍するだけでしょ
自分の子だけ出番がなかったとか、リレーの選手決めで1番になったのに外されたとかそういう話ならわかるけどこの人は一体何に納得がいかなくてどういう理由で文句つける気なのだろうか…
理不尽な要求には園側がきっぱりと「そういう要求は通りません!」って言ってあげて教育してあげて欲しいね
そんな義理はないけどさ+5
-0
-
158. 匿名 2022/10/27(木) 11:18:28
>>1
だったら児童劇団に入ればいいのに+9
-0
-
159. 匿名 2022/10/27(木) 11:18:47
>>9
それか蟹工船。舞台も海だし。+5
-0
-
160. 匿名 2022/10/27(木) 11:19:22
うちの子供の時は役に不満で夫を連れて担任に抗議したのがいた
役を変更してもらってうちの夫は頼りがいがあるとまわりに自慢してたボスママ
表では良かったねと言っていたけど裏ではバカ丸出しって言われてた+7
-1
-
161. 匿名 2022/10/27(木) 11:21:35
元幼稚園教諭だけど、年長になると運動会の鼓笛、発表会、卒園の答辞など適役を考えるから、出来るだけみんなが目立つような立ち位置で考えます。
たまに、保護者が騒がしいタイプだからその子どもが目立つ役にするんですか?と聞かれるけど、まったく関係ないです。それに、子どもの性格も考えて役を決めますから、主役と魚役に差はありません。どちらも一生懸命練習してるので、保護者にはそれを見てほしいと思います。+19
-0
-
162. 匿名 2022/10/27(木) 11:22:35
シンデレラのドリゼラ(意地悪な姉1)役になったら「お姉ちゃんは性格が悪いもんね〜w」って母親に言われた事が忘れられない。
役と役者を混同する人って、お遊戯会の役と演じてる子の性格やポジションも混同するんだよね。+5
-0
-
163. 匿名 2022/10/27(木) 11:24:14
主役やっても陰キャに成長した私が通りますよ…幼稚園が人生のピークだったわ+4
-0
-
164. 匿名 2022/10/27(木) 11:25:44
うちの子の通ってる幼稚園、去年の学芸会で一部の保護者の暴走でクレームが殺到して大揉め。
演目はシンデレラだったんだけど、衣装は基本園で受け継がれてきたものを着用する決まりなのに主役の子のお母さんが張り切りすぎて自作の物を用意。
発表は園ではなく市の小ホールで行うから、着替えは控え室でするルールまで破って家からシンデレラのドレスでやってきてホールのエントランス中で撮影会状態。
同じクラスの女子たちは泣き始めて発表どころじゃなくなった。悪夢のようなシンデレラだったよ。
今年ももうすぐ発表会の季節だから心配してたが、今年の演目プリントで確認したら「11匹のねこ」だった。クラス全員ねこ役。セリフの数も平等に3個ずつ。安心した気持ちもあるがさみしい気持ちも。
+10
-0
-
165. 匿名 2022/10/27(木) 11:26:01
主役がいるから脇役がいる
脇役がいるから主役がいる
勝者がいるから敗者がいる
敗者がいるから勝者がいる
世の中のしくみと一緒
良い脇役になるよう子供と一緒に練習すれば良いやん+13
-0
-
166. 匿名 2022/10/27(木) 11:26:21
>>9
登場人物、岩とお岩さんと岩尾だけにして好きなの選ばせれば良いと思う。皆平等。+4
-2
-
167. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:00
上の子が主役キャラ3人の中の1人に選ばれてお遊戯を見に行ったら、真後ろにクラスのボスママ的な人がいて「右(うちの子)誰?あんな子いたっけ?親も思いつかない。空気みたいな奴が目立つとこに入り込むと盛り下がる~先生の配役ミスじゃん」っておそらくわざと聞こえるように言われたことある
性別違うのもあり子ども同士の絡みが少ないから遊んだりはないけど、プレから一緒でいい人だと思っていたからびっくりしたのと悲しくなってその日楽しめなかったのをすごく後悔している
こういうのは周り気にせずわが子だけ楽しむのが1番だね+10
-0
-
168. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:05
>>13
うちも美女と野獣のベルと野獣4人ずつ、ベルのパパもなぜか4人。
あとは全員妖精というあの映画では出てきてない配役だったよ!+25
-0
-
169. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:47
>>1
何役でも良くない?+4
-0
-
170. 匿名 2022/10/27(木) 11:28:07
うちの子はおにぎり(梅)だったぞ!
エビフライの子もいて羨ましがってたぞ!+7
-0
-
171. 匿名 2022/10/27(木) 11:28:38
こういうのって皆が皆主役やりたいわけじゃないし
脇役も含めて一つのお話が成り立ちますよって授業じゃないんかい?+5
-0
-
172. 匿名 2022/10/27(木) 11:29:22
風邪やらインフルエンザやら流行る時期だから、一つの役を演じるのが1人ずつという昔のお遊戯会も今思えば別の意味でリスキーだったけどね+7
-0
-
173. 匿名 2022/10/27(木) 11:29:47
>>13
うちの子供の通ってた園はそういう主役は何人も交代して出るから一人一人の出番は少なかったよ
(だから子供が変わったらいきなり体格も変わるw)
逆にモブ役の子の方が出番は長い
私が30年以上前に通ってた園のお遊戯会は主役級の出番と脇役がハッキリしてたけど脇役の子は1年を通してどこか1回大役させてくれてた
私の場合は運動会の開会宣言やったな+13
-0
-
174. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:07
>>152
うちは園から近所迷惑だから並ぶの禁止ってお達しが出てるよ。にも関わらず6時からとか並ぶバカだらけ。
開門は9時。+7
-0
-
175. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:21
>>167
聞いただけで腹立つわ。勝手に盛り下がっておけって感じ!私ならあとで涙ながらに園に報告して園からのそいつの心象悪くさせるね、せめて。+13
-0
-
176. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:56
転勤族でいくつか幼稚園転園したけど、どこも10人前後の少人数に分かれての発表会だったよ。
ダンスや劇とか、一人一人ちゃんと役割があってどの子の親でも嬉しく見られる感じ。
数クラスずつ、数日に分けてやる園もあった。
親としては嬉しいけど、先生は大変だなと思ったよ。
だから今時あからさまに主役と脇役で差があるような発表会させる園も珍しい気がする。
+4
-0
-
177. 匿名 2022/10/27(木) 11:33:36
主役はれるほどの子ってそんなにいないよね
なんでうちの子が主役じゃないんですかとギャオオオオンしてる親の子供ほど大したことない+5
-0
-
178. 匿名 2022/10/27(木) 11:35:25
とはいえ、うちの子は年少から年長まで真ん中にくることなかったなぁとは思ったよ。運動会や発表会の太鼓とか楽器とかで。プログラムにすでに場所とか書いてあるんだけどはしっこのほう多かった。劇でも脇役のみ。
それでも、というよりだからこそ頑張ってる姿が親には沁みるよ。+3
-0
-
179. 匿名 2022/10/27(木) 11:35:37
>>159
幼児の蟹工船はかなり見てみたいw+6
-0
-
180. 匿名 2022/10/27(木) 11:36:10
うちの子は目立つのが苦手なので目立たない役で
良いとのことです。当日端っこで頑張って立ってたよ。
それだけでも可愛かった+5
-0
-
181. 匿名 2022/10/27(木) 11:38:44
>>167
顔が広いからって偉そうにしてるママさんっているよね。元転勤族だけどそういう人いた。
多分いつまでも中学生のヤンキーみたいな感覚なんだろうね。井の中の蛙みたいでイタイなって思ってる。+11
-0
-
182. 匿名 2022/10/27(木) 11:41:24
>>1
芋役喜んでる子可愛い。+18
-0
-
183. 匿名 2022/10/27(木) 11:42:04
>>45
独身子なしに決まってるじゃん。こんな人。+4
-0
-
184. 匿名 2022/10/27(木) 11:42:29
先生が役決めたらしいけど、女の子でブタ役の子ってなんでそうなったの?って考えてしまう+0
-1
-
185. 匿名 2022/10/27(木) 11:42:51
>>5
お魚とかワカメとか、逆においしい役!面白いじゃん!って思うよ。主役で目立ちたい子供もいれば、裏方がいいって子供もいるよね。
先生がその子の特性みて選んでると思ってる。+66
-0
-
186. 匿名 2022/10/27(木) 11:43:38
私なんて牧場の羊D
A〜Eまでいたけどセリフはみんなで一度「めぇ〜」って鳴くだけ+5
-0
-
187. 匿名 2022/10/27(木) 11:44:05
うちの子が通ってる幼稚園は演劇もないし、音楽の発表会も特定の子が目立つ構成になってない
おそらく色々揉めた過去があって今の感じになったんだろうと予想してるw+0
-0
-
188. 匿名 2022/10/27(木) 11:44:28
うちの子が通ってた幼稚園(ミッション系)では、年長組は
・劇1(イエス・キリスト生誕を描いたクリスマスキャロル。台本があって、園児が台詞を言うミュージカル劇。役付き以外はひな壇で歌う係として年長組全員参加)
・劇2(あらかじめテープに台詞や曲が全て入ってる劇。園児は曲や台詞に合わせて動いたり踊ったりする。アリスやシンデレラなどの童話劇。役付き以外は出演なし)
・楽器演奏隊(鉄琴やハンドベルなどでクリスマスソングを演奏する部隊。それ以外は出演なし)
の3チームに分かれてた。ちなみに地元の市民会館の大ホールでの発表会。
1チーム少人数だから役被りなし。
クリスマスキャロルでのその他大勢のひな壇合唱隊は、童話劇や楽器隊の方でメイン出演していた子たちだから、「私(うちの子)目立ってない!」みたいな声もなく、ひとりひとりちゃんと見せ場がある感じになってたな。+1
-1
-
189. 匿名 2022/10/27(木) 11:45:11
>>1
自分の子供が何で主役じゃないんだ、どうやって決めたか幼稚園の先生に聞きに行った母親がいたことを思い出した
+6
-0
-
190. 匿名 2022/10/27(木) 11:47:25
>>180
可愛いーよねー!
うちの子シャイで不器用なタイプだから、A.Bとかいる方が安心だったわ。主役はしっかりしたタイプの子供がしてくれた方がいいし。
主役の子供は、しっかりしてて凄い!って思うし、
脇役とか、あまり演技がない役もなんとも言えない可愛さがあるよねー。+2
-0
-
191. 匿名 2022/10/27(木) 11:48:42
>>174
そうなんですね!
どこも似たような人たちばかり続出するんですね…
何か同じ土俵に立って
私も時間前に行って1番前で見る!
とはなりたくないので、
我が家は今年も時間通り行って、
見れる範囲から穏やかな気持ちで見ていようと思います!+7
-0
-
192. 匿名 2022/10/27(木) 11:53:11
我が子が通ってた園は学年合同で100人くらいで浦島太郎の劇をやった。浦島太郎で10人、乙姫20人くらいいたw
うちの子の役が魚だったからあまり期待せず見に行ったら魚が出ずっぱりで初めから最後までほとんど登場してた。
浦島たちよりやる事もセリフも多くて、脇役が目立つ構成になってた。脇役たちは運動パートにも音楽パートにもダンスパートにも出演してて、浦島太郎は最初と最後だけ出てくる。主役とのバランスがうまく取れてたからみんなハッピーな感じでした。+3
-0
-
193. 匿名 2022/10/27(木) 11:55:25
>>139
極論出す人はモンペと変わらない。迷惑な存在。+1
-0
-
194. 匿名 2022/10/27(木) 11:58:04
>>2
うちの幼稚園も桃太郎が6人いたわw+1
-0
-
195. 匿名 2022/10/27(木) 11:58:17
>>186
鳴き声って何気に難易度高いよね
にゃ〜にゃ〜だけなのに裏返ってしまい笑われたことがあるw
上手すぎるホーホケキョで歓声もらってた子もいたわ+3
-0
-
196. 匿名 2022/10/27(木) 11:59:44
>>162
そんな人いるなんて。+1
-0
-
197. 匿名 2022/10/27(木) 12:01:08
>>164
主役ママの気持ちはわかるけど、他の女の子号泣は辛い。+2
-0
-
198. 匿名 2022/10/27(木) 12:02:41
>>194
桃太郎が6人、鬼退治のお供の犬猿キジはそれぞれ5人。鬼は先生1人。
そりゃ21vs1なら鬼に勝ち目ないわな…って思ったわ+4
-0
-
199. 匿名 2022/10/27(木) 12:08:12
>>2
先生たちも大変よね。+1
-0
-
200. 匿名 2022/10/27(木) 12:08:41
転勤族なんだけど、今は出し物系は揉めないような平等な感じで作られているのに火種起こそうとする保護者がクラスに1人はいたことが多かった
自分の仲良しや認めた親以外の子が目立つポジもらうとあからさまに不服そうにするし、まさかの口に出すやばい人もいた
評論家目線だったりやたら強気で自信満々だからお子さんも凄いのか?と思いきや良くも悪くも普通の子
あれ何なの?w+2
-0
-
201. 匿名 2022/10/27(木) 12:09:57
>>2
幼稚園の時にみつばちマーヤの冒険の劇で主役が6人だったよ
しかも全員がモンペの子
幼いながら配役にモヤモヤしてたなぁ
+6
-3
-
202. 匿名 2022/10/27(木) 12:14:44
>>13
なんか想像したら笑えたわww+13
-0
-
203. 匿名 2022/10/27(木) 12:16:42
ピノキオの劇でめっちゃ脇役のクジラの男の子の演技力が素晴らしくて主役食っちゃった事あったな。
+7
-0
-
204. 匿名 2022/10/27(木) 12:16:57
弟なんて「風」役だったよ。翌年は「壁」役。
生物ですらない(笑)+5
-0
-
205. 匿名 2022/10/27(木) 12:18:10
子供ながら「格」みたいなのはわかるし
幼稚園の時一寸法師で主役やった女の子は
可愛くて運動神経良くてマドンナ的存在
主役はその子がやるべきだとなんとなく理解してた+5
-0
-
206. 匿名 2022/10/27(木) 12:18:46
>>1
え?なんでこんなにマイナスついてるの?
普通に納得の話なんだけど。
与えられた役を頑張って演じられたら、それで喜んで褒めてあげるわ。
きっと何やっても可愛いし。+10
-0
-
207. 匿名 2022/10/27(木) 12:20:17
ママ友が自分の娘がいるとこで保育士パートしていて、自分の娘の担任とも仲良しで、
劇はその娘が主役で凄く豪華な衣装だった。
しかも、ずっと舞台に出っ放しだし、他の子らはちょい役の衣装もあまりにしょぼすぎて、その娘との差がひどくて、周りは絶対先生の娘だからだよねー!ってなってました。
+2
-0
-
208. 匿名 2022/10/27(木) 12:21:28
>>2
息子が通う保育園は主役は絶対に1人だわ。+1
-0
-
209. 匿名 2022/10/27(木) 12:21:31
>>16
誰かがセリフ忘れちゃった時でも目立たないようにってことで複数人方式だったよ、子どもが通ってた園はね。
年少、年中、年長と上がるごとに人数が減っていくシステム。
子どもだから、熱出して休んじゃうこともあるからね。+12
-0
-
210. 匿名 2022/10/27(木) 12:27:12
うちの子ぐりとぐらやったけど、
ぐりぐら以外の動物役の子も衣装可愛かったしセリフも出番もみんな同じぐらいあったよ。
それぞれの役に3.4人いた(揉めたとかじゃなくて当日欠席した子がいても劇ができるように)+3
-0
-
211. 匿名 2022/10/27(木) 12:31:40
>>56
これだよね。
私(30代)が幼稚園児の頃もそういう理由で何人かで同じ役やってたわ。
先生側もそのほうが安心だよね。+9
-0
-
212. 匿名 2022/10/27(木) 12:32:34
通ってる園はおおきなかぶ、おおかみと7匹のこやぎみたいな1人が主役にならない劇を選ぶか主役が必要な劇は前半後半で主役入れ替えてる。白雪姫とかのお姫様メインの話は絶対にやらない方針みたい。一寸法師とかのお姫様が少しだけ登場する劇ですら過去に揉めたらしい。+3
-0
-
213. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:04
>>150
覚えてるw
子供が笑顔でいい汗をかいてるんだよね!
地味な役だとしても、両親も子供も幸せそうで印象的なCMだったねw+63
-0
-
214. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:41
主役できなくてしばらく登園拒否する子とかいるよ。先生も大変だなと思う。+2
-0
-
215. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:17
いやあんがい基本外野でモブっていたい要領いいタイプかもしんない
魚B+2
-1
-
216. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:04
まぁでも自分の子が主役タイプかどうかなんて親が一番分かってるよね。あ、わからないモンペがいるから揉めるのか。+4
-0
-
217. 匿名 2022/10/27(木) 12:44:49
>>50
うちも風だったーw
お友達と2人で緊張しまくってしまい、かちんこちんの風役がぎこちなく回ってたわ。+27
-0
-
218. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:42
>>56
ちょうどインフルとか胃腸風邪が流行る頃だもんね。+8
-0
-
219. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:58
配慮もいいけど出し物としては主役が何人もいると物語入ってこないしなんかがちゃがちゃしたのを見せられて終わりって感じ+0
-0
-
220. 匿名 2022/10/27(木) 12:47:22
>>3
ギョギョ!!Byさかなくん🐟+7
-0
-
221. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:02
>>137
がるちゃんでもたまにいるよ
うちの子テストいいのにおかしい!とか。
ちょっとやばいな、と思う。+0
-0
-
222. 匿名 2022/10/27(木) 12:50:16
モブ役のくせに我が子に真っ赤な口紅を塗っていたママもいたよ💄+1
-0
-
223. 匿名 2022/10/27(木) 12:54:43
>>48
めちゃくちゃほっこりした
良い家族だね+83
-0
-
224. 匿名 2022/10/27(木) 12:57:36
私のときは主役になりたくなくて、脇役選ぶ人多かったけどな。
木の役とかあったよ。笑+0
-0
-
225. 匿名 2022/10/27(木) 12:59:34
ごんぎつねでお地蔵さん役だったな
座ってるだけだったから楽だったw
でも子供心に自分はこのポジションなのね、、と突きつけられたな+1
-0
-
226. 匿名 2022/10/27(木) 13:04:21
まだ幼稚園でしょ、活躍の機会なんてまだあるよ。
+0
-0
-
227. 匿名 2022/10/27(木) 13:28:06
>>32
古くてごめんなんだけど、このCM思い出したw
ワカメ役の子が汗だくで頑張って揺れてるのw+34
-0
-
228. 匿名 2022/10/27(木) 13:29:50
>>45
ガル男だよ、ガル男。+2
-1
-
229. 匿名 2022/10/27(木) 13:35:03
>>22
残念なことにいるんですよー、自分の子は可愛い、頭もいいしとか思ってて、その後、不登校になっちゃった、
+8
-2
-
230. 匿名 2022/10/27(木) 14:03:24
>>229
いるよねー。
幼稚園のお迎えの時間にボスママがつかつかと近寄ってきて「あなたのお子さんは実力で主役になったわけじゃないんだから、
調子に乗らないでよね」と吐き捨てて話の中心に戻っていったわ。
私は何のことかわからず( ゚д゚)ポカーン+5
-0
-
231. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:49 ID:p4MtjjyTvE
子供の能力にもよるから主役か脇役かはどうでもいいんだよ。
ただ最初からずーっと出ずっぱりの子と
最後3分だけ出てきて幕が閉じた息子を見た時は
不公平さを感じた。+1
-2
-
232. 匿名 2022/10/27(木) 14:10:27 ID:p4MtjjyTvE
他のクラスで白雪姫してたけど
白雪姫は誰が見ても可愛い女の子がやってて
魔女が言葉悪いけど不細工な子がやってるの見た時は
先生悪いなと思った。+5
-0
-
233. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:39
親子とも陰キャなので、逆に先生の計らいなどで主役や目立つ役にならないでほしい
+2
-1
-
234. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:55
でも誰かは何かしらに割り振られる訳だよね?
他の子が○○Aとかをやれ!うちの子が主役よ!
ってなんでそんなに我が子を過大評価出来るのか不思議。
我が子が1番可愛いのは分かるけど+2
-0
-
235. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:53
年長でスズメ役だったけどかわいかった。
紙で作った茶色い帽子だけなのにちゃんとスズメになるのよ、
5人並んでちゅんちゅん言ってる写真をみるとあの頃はかわいかったなあとほっこりする。+1
-0
-
236. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:54
>>232
うちは逆で。
クラス1というか学年1の美少女が魔女やってたよ
何で魔女?ってその子のママさんに聞いたら
誰もやる人がいなくて、娘が手をあげたんだってーって言ってた+3
-1
-
237. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:02
>>13
うちも赤ずきんちゃん😰6名一人男の子含む…むちゃくちゃな劇見たわ…
オオカミは一匹……。
+16
-0
-
238. 匿名 2022/10/27(木) 14:20:14
くるみ割り人形やるらしい
バレエではわかるけど、お遊戯会だと何役があるんだろう+0
-0
-
239. 匿名 2022/10/27(木) 14:26:35
>>184
先生が役決めると保護者はどうしてもなんで??って不満が出るよね
子どもがジャンケンとかで決めた方がいいと思うけど
適材適所もあるから難しいだろうけどね+1
-0
-
240. 匿名 2022/10/27(木) 14:26:47
うちの子年長の時、浦島太郎の劇でヒラメ役だった。ところがそのヒラメがずっと舞台に出っぱなしでむしろ主役より出番も多くて見応えすごかった。浦島太郎が5人もいるから何だかよくわからない中でヒラメが輝いてました(笑)+4
-0
-
241. 匿名 2022/10/27(木) 14:27:57
お遊戯会の時期だねぇ
うちの園は12月の本番に向けて練習中
+0
-0
-
242. 匿名 2022/10/27(木) 14:34:36
幼稚園の頃、同じ脇役(とはいえ見せ場の踊るシーンはある)仲間の子がある日いきなり浦島太郎の乙姫様になっちゃった子いる。
竜宮城の踊る魚群の1人だった。皆でお揃いの青いヒラヒラのマントみたいな衣装着て踊るの楽しみにしてて練習もしてたのに、先生がいきなり配役変えてびっくり。
もともと乙姫様だった子は魚群に参入。やる気無さそうに踊って魚群仲間が一瞬で空気悪くなった。もともと魚群だった子は声の小さめなおとなしい子。動きも声も超小さくて浦島太郎役の子も微妙な顔してた。結果、凄いグダグダなお遊戯会になったの覚えてる。
当時は何で配役変わったのか知らなかったけど、きっと親が怒鳴りこんだんだろうなぁ…
+2
-1
-
243. 匿名 2022/10/27(木) 14:39:16
>>2
幼稚園ではプリンセス7人だった。
でも王子が6人。1人余ってるやん、と心の中で突っ込んでしまった。+8
-0
-
244. 匿名 2022/10/27(木) 14:52:08
>>11
うちの子の園は本部役員のご家庭のお子さんはいい役につきやすかった気がする
あくまでも本人がやりたがった場合はね+20
-0
-
245. 匿名 2022/10/27(木) 14:55:52
>>239
子供の行ってた幼稚園は話し合いで決めてた
先生が軽く誘導するんだろうけど、そうすると最終的に優しい子か譲って我の強い子が役につけるからそれはそれで親から不満が出てたわ
難しいよね+1
-0
-
246. 匿名 2022/10/27(木) 15:10:32
>>245
先生に気に入られてる子は、子供もわかるからね。
+1
-0
-
247. 匿名 2022/10/27(木) 15:22:42
やりたくもないのに、大人の理由で主役をさせられる子だっているんだよ!超嫌だった!+0
-0
-
248. 匿名 2022/10/27(木) 15:40:29
>>150
薬用ソフレじゃない?+2
-3
-
249. 匿名 2022/10/27(木) 15:40:50
>>13
うちも白雪姫5人、王子様5人、女王3人(男の子含む)
あと他のみんなは全員小人+8
-0
-
250. 匿名 2022/10/27(木) 15:44:59
>>22
いるんだよ。それが。
公平にジャンケンで役を決めてきたのに、「うちの子、優しいからジャンケンに参加できなかったんです!この役がずっとやりたかったと毎日泣いてるんです」って言った親がいて、その役を勝ち取っていたうちの子が先生に呼び出されその子と話し合いをしてくださいって言われた。
話し合いとは名ばかりで、役をその子に譲って欲しいという先生からの説得の場でその子に役を譲りました。
希望者みんな集めてジャンケンのやり直しならまだしも…。いま思い出してもモヤモヤします。+17
-0
-
251. 匿名 2022/10/27(木) 15:51:00
>>74
子供時代を引きずってるのかも+2
-0
-
252. 匿名 2022/10/27(木) 16:37:09
>>11
でも有名人の子供とか、政治家の子供が行ってるような学校なら
周りの子もそういう人達なんじゃないの?
やれ名門私立小やら、インターナショナルスクールやら。(インターナショナルスクールに、お遊戯会とやらがあるのか知らないけど)
忖度したら全員該当者なんじゃないの?www+15
-1
-
253. 匿名 2022/10/27(木) 16:44:45
うちの妹なんて小学生の時
妹以外の主役の立候補者ゼロだったのに
あなたはそういうキャラクターじゃないでしょと担任に言われて
可愛い子が選ばれてたよ
ただ妹はそれが悔しくていつ何時何があるかわからないからって
6年間台本全部覚えてた(笑)
主役をしたことは一度もないけどね+4
-0
-
254. 匿名 2022/10/27(木) 16:49:50
うちの子が通ってた仏教系経営の園は
入園式、運動会、生活発表会、卒園式まで大役は全て檀家中心。
入園してから気づいたけど堂々と良い役は檀家に振るのが慣例で、絵の表彰や展覧会に推薦されるのも檀家だらけ。
ただ、歴代の先生たちが檀家以外の園児も評価したいって理事一族に訴え続けてくれて
学年に数人ずつ無関係な園児が選ばれる枠があってまわりのママさん達に「忖度なし枠ですごいね」って褒められる。
今思えば変だし、下の子は別の園に行かせてる。+5
-1
-
255. 匿名 2022/10/27(木) 17:10:37
>>3
私はヘンゼルとグレーテルのお菓子の家のチョコレート役だったよ。自ら志願したよ。
立派に全身茶色タイツをやり遂げたぜ!!+10
-0
-
256. 匿名 2022/10/27(木) 17:23:18
ジャンケンで決めたらしいけど、見事に配役が当てはまってる場合、何か裏工作があったのではないかと疑ってしまう。+3
-0
-
257. 匿名 2022/10/27(木) 17:55:34
親は目立つ役やらせたい!!って思っても子供はそうとは限らないよね。
台詞言うのが嫌だったり、目立つのが嫌で木の役でも満足してる子だっている。
私はそうだった。
人前で何か言うのが恥ずかしくて仕方ない子供だったから岩役サイコーって感じだったけどね。+3
-0
-
258. 匿名 2022/10/27(木) 18:06:31
>>253
酷い先生
+2
-0
-
259. 匿名 2022/10/27(木) 18:14:51
年少年長両方とも同じ男の子が主役やっててさすがにそれはもやっとしたわ+3
-0
-
260. 匿名 2022/10/27(木) 18:29:29
>>1
いい歳したおばさんのくせに恥ずかしいし、みっともない。
誰かがその役割をしないといけない、それがたまたまお前の子供だったってだけ。そんなことも分からないの。
なんか自己愛こじらせてるおばさん、多すぎない?
こんなのが子育てって大丈夫かよ。+2
-4
-
261. 匿名 2022/10/27(木) 18:41:51
>>23
だいたいその辺きちんと考えられてるよね
+4
-0
-
262. 匿名 2022/10/27(木) 18:51:54
>>7
なんでも可愛いと思うけど
+6
-0
-
263. 匿名 2022/10/27(木) 19:03:27
>>186
親から見たら、我が子のそのメェ~が可愛くてたまらんよ!+4
-0
-
264. 匿名 2022/10/27(木) 19:32:02
演技力で主役を食ってやればいいんだよw+0
-0
-
265. 匿名 2022/10/27(木) 19:57:27
うちの子が魚Bなんて…ってさぁ、自分はどんな役をやってきたんだろう?
常に主役の人生だったの?+2
-0
-
266. 匿名 2022/10/27(木) 19:58:00
私が幼稚園生のとき、「醜いアヒルの子」をお遊戯会でやって、私は醜いアヒルの子を演じた。当時は私が主役だー!嬉しいー!としか思ってないけど、実は最後、白鳥になる役は別の子が配役されてて、今振り返るとすごい残酷な配役だったなと思う。当時は気が付かなくて私は醜い時のアヒルのまま、集合写真で笑ってた🤣+2
-0
-
267. 匿名 2022/10/27(木) 20:01:12
うちの保育園
男の子5人全員浦島太郎だったなぁ
女の子8人全員乙姫様だったなぁ
+0
-0
-
268. 匿名 2022/10/27(木) 20:01:14
>>130
うちの子は第一希望が魚A!
自分の子供の頃もいわゆるちょい役だったけど、自分がちゃんとやらなきゃ劇が台無しになるから一生懸命やったよ。だからどんな役でも褒めてあげてほしいな。
+8
-0
-
269. 匿名 2022/10/27(木) 20:06:20
幼児のお遊戯会の配役ってどうやって決めるの?
自分はいつも一言だけセリフがある役だったけど、何でその役になったのか覚えてないや。+0
-0
-
270. 匿名 2022/10/27(木) 20:22:52
>>266
難しいところよね。幼稚園児に一人二役は荷が重いし、主役総取りになっちゃうしねw
本来は醜いアヒルも変身後も1人でやるもんだけどね。
でも大役よ!+2
-0
-
271. 匿名 2022/10/27(木) 20:26:02
>>32
その他の魚役やったけど、浦島太郎をもてなすためにたくさん魚たちが踊っていて見応えあった。+4
-0
-
272. 匿名 2022/10/27(木) 20:30:01
>>270
その通り!
ただ、私がゴツめの平たい顔族だったのに対し、白鳥役の子はお目々パッチリの華やかな女のコだったから、アルバム見返して心が切なくなったよ。そしてまた集合写真に写ってる自分がいい笑顔でさ素直な子供なのよ、、、なんか先生もっとバランス取れませんでしたかね‥と思いました。+2
-0
-
273. 匿名 2022/10/27(木) 20:44:05
>>107
そうなんだ?!
私、他の子より頭一つ大きくてどの役やっても違和感しかなくて、花の精だかになったけど
デカいからまぁ可愛くないよね。皆小さくて愛らしい花なのに1人だけラフレシアw
子どもながらに木の役とかで良かったんじゃね?と思ったわw+6
-0
-
274. 匿名 2022/10/27(木) 20:44:30
25年前の幼稚園時代
シンデレラで、ジャンケンで主役決定
なのに、後日主役変更
何故か親に聞いたら、その子の文句言ったから変わったんだよって。
子供ながらに「なんで?」って。
記憶に一生残るよ、なんで?ってのが。
そして、その子の見方も幼ながらに変わった。
だから、決まったもんはしゃーない。+3
-1
-
275. 匿名 2022/10/27(木) 20:51:52
発表会でディズニーのお話やるんだけど、他のクラスのお母さんが男の子の親からしたら自分の子が主役になれないじゃんって話してて、男の子の親は内心色々思う所あるんだろうなと思った。
私も男の子の親だけど、うちの息子は主役やりたがるタイプじゃないから気にならなかった。
女の子のお母さんもうちの子はプリンセスじゃないって思うよね。
+0
-0
-
276. 匿名 2022/10/27(木) 20:54:16
衣装は基本幼稚園にあるものを使って各自用意する物は少ないんだけど、息子多分役的に白タイツだわ。
白タイツ履くの人生で最初で最後だろうなぁ。+0
-0
-
277. 匿名 2022/10/27(木) 20:57:09
>>273
小さく可憐な花の中に一際美しく咲く大輪の花ですよ🌼*・+4
-0
-
278. 匿名 2022/10/27(木) 20:57:30
うちの子もモブ役だったけど、衣装作り(親がデザイン&製作)頑張って1番可愛かった!って言われて子供たちもハイテンションで喜んでくれたよ(^ ^)+0
-0
-
279. 匿名 2022/10/27(木) 21:07:28
自分は一生主役には選ばれないぐらいの見た目の女だから、脇役にしか立候補しなかったし主役はしちゃダメだと思い込んでた。でも幼い時からお遊戯会も演劇も演じるのが大好きだった。
小学生の演劇で台詞も何もないその他大勢の忍びの役だったけど、先生が1人1つでいいから舞台用の何か作ってきてって言われて、何を作ったかは忘れたけど一生懸命いっぱい作ってきたら先生が台詞無かったのに台詞を作ってくれた。
中学生の時は私の発声を聞いて演劇部の顧問の先生にスカウトされた。自分には無理だと思って自信が無くて入らなかったけど。
自分の子供は脇役で良いよって思う親もいるかもしれないけど(ガルちゃんでは謙虚で良い親扱いだけど)、親が無理矢理ではなくて、子供自身が主役を演じたい!って思う自信をつけさせる事も大事だよね。+2
-0
-
280. 匿名 2022/10/27(木) 21:09:41
>>13
子供の園でも違うクラスが桃太郎やってたけど「桃から生まれた桃太郎!桃次郎!桃三郎!」て3兄弟になってたよ。+12
-0
-
281. 匿名 2022/10/27(木) 21:12:52
>>2
白雪姫6人、小人5人。
おかしいと思ったよ。+3
-0
-
282. 匿名 2022/10/27(木) 21:13:16
>>2
ミドサーだけど、私が保育園時代でも白雪姫は二人いた
前半と後半で分けられる
ちなみに私はいじわるな継母の役だったんだけど、これも前半と後半で二人に分かれてて、
前半の女王様の時を演じたから一番派手な衣装着せてもらえて子ども心に満足してた
(後半だと老婆の姿で白雪姫にリンゴ渡しに行くところを演じる)
たぶん、母が「女王役だから、あんたが一番良い衣装着てたねー」って前向きに言ってくれたのも大きい+3
-0
-
283. 匿名 2022/10/27(木) 21:16:58
年長の娘がシンデレラの劇でやりたい役になれなかったって残念がっていたから、シンデレラ役のじゃんけんで負けたのかなと思っていたら、意地悪な継母役をやりたかったらしい。なぜそこ笑 しかも希望者が何人もいたのにビックリ+1
-0
-
284. 匿名 2022/10/27(木) 21:31:46
>>22
もう30年前だけど、保育園児だった私がお遊戯会で主役ばっかりやるので
衣装作るのが面倒になった母親が保育士さんに
もう主役はやらせないでくださいって懇願したことはあった。
私は当時はめっちゃくちゃ可愛い子だったので。。。
+2
-4
-
285. 匿名 2022/10/27(木) 21:34:18
>>62
うちも桃太郎6人くらいいたよ+3
-0
-
286. 匿名 2022/10/27(木) 21:36:29
我が子が一生懸命演じるんだから、何役だって良いじゃないですか!
どんな役だって立派です!
保育士時代、なんでうちの子がドロボウ役なの?
って怒られたなー。
あなたの子がやりたいって手挙げたからですけど何か?+0
-0
-
287. 匿名 2022/10/27(木) 21:42:51
>>80
うちは幼稚園でスイミーやったとき伊勢海老だったからカズレーザーばりに全身真っ赤だった😂+7
-0
-
288. 匿名 2022/10/27(木) 21:55:43
>>227
めっちゃいい顔‼︎保育園で働いてるけど、なんか嬉しくなった!+9
-0
-
289. 匿名 2022/10/27(木) 22:05:21
うちの子は壁役だった。壁って…?と思ったけど、まぁ良い思い出になったわ!
それよりも、主役やサブが何人もいる方が嫌だな〜なんかつまんない。
主役をやりたい子が多いのかも知れないけど、そういう経緯を含めて経験して成長するもんだよ。何でもかんでも平等に争いなくっていう風潮があまり好きじゃないな。+3
-0
-
290. 匿名 2022/10/27(木) 22:13:11
魚Bとか めっちゃおいしい役やん!
と端役の良さを説く+0
-0
-
291. 匿名 2022/10/27(木) 22:15:50
>>107
うちの娘、集団生活の中では大人しい方なんだけど何故か発表会で毎年主役とか学校行事の代表挨拶とか先生に頼まれていつも目立つことをやらされてきたの、「ちゃんとセリフや動きを覚える」「任されたことを最後までやり通す」「先生の教えを忠実に再現しようとする」っていう性格だから選ばれてたのかと今納得した!笑+3
-2
-
292. 匿名 2022/10/27(木) 22:37:50
うちの子は主役無理だよ。
緊張しいだしセリフもたくさん覚えられない。
親なら何故その役になったか察しがつきそうだけど。
本人の負担なく出来る役が1番だよ。+1
-0
-
293. 匿名 2022/10/27(木) 22:39:37
>>291
賢い娘さんやん✨+3
-0
-
294. 匿名 2022/10/27(木) 22:40:17
>>13
うちの園はオペレッタとか言う劇を毎年やるんだけど、例えば3匹の子豚の物語を、1人1セリフ位ずつ、入れ代わり立ち代わり朗読するような劇をする。動きもあるし、何人も子豚役、狼役が居ても違和感無かった。敢えて衣装もなくて、朗読や身振り手振りから見る人に想像させるのが目的なんだそうな。上手いやり方だと思った。
+4
-0
-
295. 匿名 2022/10/27(木) 22:43:34
うちの子が通ってた仏教系経営の園は
入園式、運動会、生活発表会、卒園式まで大役は全て檀家中心。
入園してから気づいたけど堂々と良い役は檀家に振るのが慣例で、絵の表彰や展覧会に推薦されるのも檀家だらけ。
ただ、歴代の先生たちが檀家以外の園児も評価したいって理事一族に訴え続けてくれて
学年に数人ずつ無関係な園児が選ばれる枠があってまわりのママさん達に「忖度なし枠ですごいね」って褒められる。
今思えば変だし、下の子は別の園に行かせてる。+0
-0
-
296. 匿名 2022/10/27(木) 22:53:00
>>293
ありがとう☺️
我が子ながら尊敬してます笑+2
-0
-
297. 匿名 2022/10/27(木) 22:55:33
>>1
うちの幼稚園のシンデレラ、全キャラ五人ずつくらいたいたよ。
シンデレラ五人、魔法使い五人、意地悪母五人…っていっぱいだったなー+2
-0
-
298. 匿名 2022/10/27(木) 22:59:49
>>189
毎年いるわー
主役じゃないから親のプライド傷つくのかな
その役子供は喜んでるのに、親が文句言ってくるってあるあるよ+1
-0
-
299. 匿名 2022/10/27(木) 23:00:39
>>13
うちの幼稚園もそんな感じ。ただ子供が話を作るから桃太郎に白雪姫とか人魚姫が出てきてカオスな物語ができてた。+6
-0
-
300. 匿名 2022/10/27(木) 23:02:47
生誕劇やる幼稚園はピリピリしているイメージ。転勤でいたけど年長さんのママ集団が殺伐としていて怖かった。
どうしても主役!花形!があるからね。+3
-0
-
301. 匿名 2022/10/27(木) 23:07:11
我が子語りならまだしも自分の子供の頃語る人がいることに驚き+1
-2
-
302. 匿名 2022/10/27(木) 23:11:11
脇役の経験とか意外に重要だと思う。
次は頑張って主役になりたい!とかこういう役があって劇が成り立つんだ、とか色々子供の刺激になりそうで親はありがたい。+0
-0
-
303. 匿名 2022/10/27(木) 23:25:47
子供の幼稚園の劇は主役も脇役もセリフは1〜2つずつでシーンごとに演じる子が変わってた。
うちの子は脇役で1回喋っただけだけど暗い中を沢山の子たちと走り回ってるシーンで何度も登場したわ。
主役じゃ無かったけどかわいかったよ。+1
-0
-
304. 匿名 2022/10/27(木) 23:33:18
幼稚園で劇なんかやったことない。みんなで同じ衣装着て、先生の振り付けで踊るお遊戯的なものだったな。+2
-0
-
305. 匿名 2022/10/27(木) 23:33:41
娘のクラスがさるかに合戦やるらしいけど、牛糞役がどうなるか気になる。+1
-0
-
306. 匿名 2022/10/27(木) 23:35:19
アラフィフのわたしが子どもの頃は、可愛い子がお姫様役で後は森の役で縦笛吹いてた。
今じゃ信じられないかもだけど、先生があからさまに可愛い子を贔屓してたわ。+3
-0
-
307. 匿名 2022/10/27(木) 23:41:35
バイプレーヤーというのを知らないのかね。+0
-0
-
308. 匿名 2022/10/27(木) 23:41:39
魚可愛いじゃん
うちの子ザリガニだったけど可愛かったよ笑
それに仲良い子と一緒にザリガニやれて嬉しそうだった
オレンジ色のタイツはたしかにお店で探すのは大変だけど今はAmazonやら楽天やらですぐ見つかるからね
10年以上前に赤いタイツを探すのは苦労して
保護者同士で探しまわったよ+1
-0
-
309. 匿名 2022/10/27(木) 23:43:19
園によっては役員やってくれてるとこの子どもが主役になりやすいってね
まぁ発表会の準備から会場準備、当日の背景変えとかも役員参加だからだろうけど+3
-0
-
310. 匿名 2022/10/27(木) 23:45:55
>>13
うちの園は劇ではちゃんと1人ずつだけど
ダンスとかでみんなお揃いの可愛らしい服にしてくれるから全然文句言う人いないよ+8
-0
-
311. 匿名 2022/10/27(木) 23:48:13
>>48
私も立候補して雪になった記憶がある笑
なんで立候補したのかは謎だけど
雪の結晶を頭につけて歌唄う役だった+12
-0
-
312. 匿名 2022/10/27(木) 23:53:00
>>306
わかる
私が幼稚園の時もシンデレラは◯◯ちゃんね~
それかやりたいって子いる?みたいな感じだから誰も立候補しなかった笑
カトリックの幼稚園だったから毎年マリア様はまぁ明らかに顔が整った子が選ばれてた
唯一合奏は実力重視で私はピアノ習ってたから合奏は良いポジションだった笑+3
-0
-
313. 匿名 2022/10/27(木) 23:59:58
>>305
私、子供の頃に牛のふんの役だったよ!笑
全身茶色のトレーナー上下にタイツだったわ
今の時代だと牛のふんは炎上しそうw+1
-0
-
314. 匿名 2022/10/28(金) 00:01:22
>>33
うちの園もそうです。犬3匹、猫3匹、みたいな感じで主役はいない。どこの園も今はこうなんだと思ってた…+6
-0
-
315. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:04
アラフォーで子どもの頃学芸会で主役やった。悪役も脇役もモチロンいたけど親も子どもも文句言うやつなんて居なかったわ。自分の子どもどんだけ過大評価してんだかめんどくさ。+2
-0
-
316. 匿名 2022/10/28(金) 00:27:20
親としては、自分の子は主役!主役じゃなくてもセリフたくさんがいい!!!!!
って思うんだろうけど、子供はそれを望んでないことが多いんだよ…
子供の希望が第一で、その次にその子に合った、負担にならないでちょっぴり頑張れる役を任せてるよ
お母さんは主役をゴリ押しだったけど、子供が希望したのは木の役みたいなパターンはわりとあるある
お母さんに、どうしましょう…?って相談することよくあるw
家では常に主役だけど、園では恥ずかしくて遠慮気味…って子も多いからね〜+2
-0
-
317. 匿名 2022/10/28(金) 00:33:03
うち双子で同じクラスなんだけど、片方はすごくセリフ多いのにもう片方はたった一言「すごーい!」だけ。
セリフ少ない方は心が折れたらしくて登園拒否…
本番までの間、おうちで練習する時は毎回険悪ムード。
もう少し平等に振ってほしかったなぁとは思った。
当然セリフ多い方がビデオも写真も多くなるから、それで少なかった方がまた拗ねて、3年経った今も若干引きずってるみたいで我が家でこの話はNGになってる
+2
-0
-
318. 匿名 2022/10/28(金) 00:34:45
>>1
一人だけ振り袖で他の子達は黒いワンピースってのあった
一人だけ衣装目立たせ過ぎるのもどうかと思う+0
-0
-
319. 匿名 2022/10/28(金) 00:36:11
もうお遊戯会やめるしかない+0
-0
-
320. 匿名 2022/10/28(金) 01:14:34
>>7
親じゃなくて子供の舞台なのにね。
ワガママ言って主役にさせて、
本番で周りが引くほどキャーキャー言いながら撮影するのだろう+1
-0
-
321. 匿名 2022/10/28(金) 02:50:06
>>22
先生に文句言うまではいかなくても不満に思ってる親はいるだろうなと思う。
幼稚園のときなぜかうちの子が2年連続主役だったけど、ママ友からは遠回しに嫌味言われたわ。+1
-0
-
322. 匿名 2022/10/28(金) 02:55:14
何のための演劇か?他者を演じることを通じて、自分とは違う立場の気持ちを想像する体験って凄く大事な教育だと思うけど、馬鹿な親が多いんだな。そして親の言いなりになって主役を増やす馬鹿な学校にもびっくり。+3
-0
-
323. 匿名 2022/10/28(金) 04:40:30
私は多分メインキャストじゃないのかよと思ってしまう親だけど、それをわざわざ口に出したらダサすぎるし絶対言えないわ
そんなクレーム入れて恥ずかしくないのかね+2
-0
-
324. 匿名 2022/10/28(金) 05:12:20
幼稚園生なら、普段の生活態度見て選んでるでしょ
先生の指示に従える子、覚えられる子がなんだかんだとメインじゃない?
+見栄えが良い方選ぶでしょ
出来ない子メインなんて逆に晒し者じゃん
リレーで足が速い子選ばれるのと同じで良いと思う
+3
-0
-
325. 匿名 2022/10/28(金) 05:15:21
>>321
それは間違いなく全保護者が嫌な気持ちになっただろうね
さすがにそれは先生おかしいわ+0
-0
-
326. 匿名 2022/10/28(金) 05:41:09
保育園のとき、まさにこのお子さんと一緒で浦島太郎の鯛やった!
ゆらゆらしてただけだけど私は楽しかった+0
-0
-
327. 匿名 2022/10/28(金) 05:46:33
>>284
昔はあからさまに顔重視+2
-0
-
328. 匿名 2022/10/28(金) 05:52:53
私なんて珊瑚Eくらいだったけど、ピンク色の服着られるだけで大満足だったけどな
子供が楽しけりゃいいんじゃない?+1
-0
-
329. 匿名 2022/10/28(金) 06:44:48
私だって保育園の時
ジャックと豆の木やって
豆の木役だったわ、、
先生に嫌われているのかと思ったくらい。
ジャックに切られて
ゆらゆらグラグラ動くシーンが
フラッシュバックしたわ😂
+1
-0
-
330. 匿名 2022/10/28(金) 06:54:42
>>11
うちの園はお受験する子が主役級だった。やはりしっかりしてるからかな。+1
-0
-
331. 匿名 2022/10/28(金) 07:04:08
>>1
ヒヤヒヤするからその他大勢でいいよ
主役より目立ってる上手な子もいるし+2
-0
-
332. 匿名 2022/10/28(金) 07:06:00
うちの子は脇役でいいからちゃんとした劇が見たい。みんな主役!みたいなのはほんと面白くない。見飽きたわ。+1
-0
-
333. 匿名 2022/10/28(金) 07:18:21
わたしは木だった。セリフは無い
けど親が褒めてくれて嬉しかったよ。木の衣装も好きだったし、頑張った自分に満足だったよ。普通に良い思い出だから、大人になってからこの手の話題を知って衝撃だった
もし、あの時に親がモンペしてたら「木の役にされる駄目な私」くらいに思ってたと思う。良い思い出にしてくれた両親に感謝だわ
子どもの為に文句言ってるつもりなんだろうけど、結局は自分のためだよね。子どもよりワガママじゃん+2
-0
-
334. 匿名 2022/10/28(金) 07:33:22
>>6
私は浦島太郎でヒラメだった。
すごく可愛かった友だち(中学校で再開してらめちゃくちゃ美人になってた)は鯛でした。
浦島太郎役の子がオタフクになってしまい、本番3日前に復帰してた。+3
-0
-
335. 匿名 2022/10/28(金) 07:52:34
うちは役員の子が主役だった+0
-0
-
336. 匿名 2022/10/28(金) 07:58:04
>>321
その辺はばらけさせないと親も被弾するよね
子ども同士でも○さんばっかりずるい!😠とかなりそうだし
でも適役が少なさそうなクラスだと仕方ない時もあるのかなとも思う+0
-0
-
337. 匿名 2022/10/28(金) 08:08:32
うちの
園はカトリックだからお遊戯会はクリスマスに合わせて聖劇やるんだけど、マリアとかガブリエルみたいな1人しかいない目立つ役柄は、意外と台詞少なかったり舞台に立ってるトータルの時間も実は短い
その他大勢のお星様の役は衣装も可愛くて音楽に合わせてダンスしたり、旅人の役の子達はストーリーを語る台詞が多くて重要な役割を担っている
どの子もちゃんと輝けて、観てて上手くできてるなぁと思う+5
-0
-
338. 匿名 2022/10/28(金) 08:28:20
幼稚園の衣装のサイズの関係で身長の低い高いで演目分けられた。
背の高い子らはドレスっぽい衣装、背の低い子らはオーバーオールの衣装でダンス。
私は低い方。
ドレスが良かったんだけど、当時は先生の決めたことが絶対。そこは親も従ってたと思う。
+1
-0
-
339. 匿名 2022/10/28(金) 08:28:27
>>1
前に、女の子全員がシンデレラのお遊戯会、手を繋いで全員一緒にゴールするかけっこの運動会
とかって子供に優劣をつけないって体でのモンペ対策が話題になりましたよね。
+3
-0
-
340. 匿名 2022/10/28(金) 08:39:38
息子の通った幼稚園は超の付く手作り推奨園。
「我が幼稚園では役に合った衣装は保護者がすべて手作りして準備してください」ってことになってて、親側の強い要望で姫系演劇が一切なくなった。
結局現在、園児が丸い紙に役の絵を描いて紙はちまきにくっつけるだけになり、演目も猿かに合戦とか動物系の演劇しかやらない。
+1
-0
-
341. 匿名 2022/10/28(金) 08:54:45
オレンジ色、見つけるのが大変そうね。
でも、「ニモ」で主役をかっさらうことが
できるかも。
+2
-0
-
342. 匿名 2022/10/28(金) 08:56:31
>>336
先生達は衣装とかその子にピッタリの役を選んでいて皆可愛かったし、2年目のときは物語の内容的に主役の出番は最初と最後だけで他より少なかったので、主役かどうかよりもそういう部分で配慮したのかなと思いました。+2
-0
-
343. 匿名 2022/10/28(金) 08:58:06
>>325
でも親がやらせてくれって無理矢理頼んだわけではないし、こちらに嫌味を言われてもどうにも出来ないですよね。+1
-0
-
344. 匿名 2022/10/28(金) 09:38:59
>>23
うちもそう
均等にセリフも役割もあるような役が5つくらいあって、子供達をそれぞれに分けて一緒にやるって感じ
最近はそれが主流だと思ってたわ+1
-0
-
345. 匿名 2022/10/28(金) 09:41:47
何役だろうが本人が楽しくできるのが一番。
私目立ちたくない子供だったから、
魚Bとか喜んでやるわ。+3
-0
-
346. 匿名 2022/10/28(金) 09:45:13
>>65
どうしても主役が老人とかだとね。
あかずきんちゃん、おばあさんだけ誰も候補おらんくて、おばあさんだけ映写機で写し出しててカオスだった。
+5
-0
-
347. 匿名 2022/10/28(金) 10:05:30
目立つの嫌だったから、その他の役でよかった。
一言セリフがあったけど、普段使わないようなセリフで言いにくくて嫌だった。+3
-0
-
348. 匿名 2022/10/28(金) 10:12:35
PTA役員やった特典でいい役にします。
準備もお願いします。ってなったら立候補するかな?+2
-0
-
349. 匿名 2022/10/28(金) 10:15:09
>>1
これさ、そもそも親目線で語る時点でズレてると思う
脇役だろうが要は子供がその役で楽しんでるならそれで良くない?
子供がみんな主役やりたい子ばかりじゃないし。
私の場合、幼少期恥ずかしがりで人前に出るのが苦手なのにセリフの多い役やらされて、1人で踊る場面もあったせいで練習も他の子より多くて辛かった思い出がある。+4
-0
-
350. 匿名 2022/10/28(金) 10:26:14
幼稚園の生誕劇でクレーム言ってる保護者は毎年いた。幼稚園から、どの役も重要、役に優劣はない、親が子供に役を押し付けたり勧めるのはやめて、子供は皆頑張ってるって内容の手紙が配られた。そのあと「この役いいんじゃない?ってもう言っちゃったよー」って保護者はわりといた。
あと、何役になったか聞かれて「うちの子もその役やりたかったのに、先生に違う役勧められたんだよ!」って。でもその役かなりの長台詞でうちの子はとてもじゃないけど覚えられなさそうだった。うちの子の役は踊るだけ。
どの役だとしても子供が主役なのに親がいちいち干渉してきてなんなんだろうって常々思ってる。+1
-0
-
351. 匿名 2022/10/28(金) 10:59:51
>>250
その親もおかしいけど、先生も親に丸投げっておかしく無い?
そこまでして無理矢理引きずり下ろして勝ち取った役がそんな良い思い出になるのだろうか。
元々やるはずだったお子様が可哀想。凄く理不尽な思いをしたはず😭😭😭+5
-0
-
352. 匿名 2022/10/28(金) 12:25:03
>>50
その役作る事自体どうなの⁈+1
-0
-
353. 匿名 2022/10/28(金) 14:47:34
>>352
イソップ物語の
『北風と太陽』とかかな?+2
-0
-
354. 匿名 2022/10/28(金) 16:08:15
>>300
生誕はねぇ。
園によっても全く違うのだけど、すごく熱心な園は衣装から違うもん。主役のマリア様の衣装に刺繍してあってとても綺麗でこんなレベル高いの…?と驚いたわ。
メインの子たちは優秀なお受験組が固まってるイメージ+2
-0
-
355. 匿名 2022/10/28(金) 18:02:41
特性のある子には、極力セリフや出番が少ないように当たり障りのない役を用意します。+1
-0
-
356. 匿名 2022/10/29(土) 01:11:06
子どもって皆、主役がやりたいのかな?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『「浦島太郎」の劇で、うちの子は”魚B”だった。「オレンジ色のTシャツ短パン、タイツを用意してください」と言われた。セリフは浦島太郎と握手したあとの「さようなら」だけ。複雑。モヤモヤ』 投稿者さんがモヤモヤしているのは、用意しなくてはならないオレンジ色の衣装のこと? それともお子さんが”魚B”という、メインではなさそうな役のことでしょうか?