-
2001. 匿名 2022/10/27(木) 09:42:47
>>1990
なんかここまで来ると面白いね
専業主婦を貶したい成りすましにしか見えない
実際この人が専業だったらごめんね+4
-1
-
2002. 匿名 2022/10/27(木) 09:43:57
夫か妻のどちらかがホワイト正社員じゃないと無理!+4
-0
-
2003. 匿名 2022/10/27(木) 09:44:15
専業のもらえる年金って少ないのになんでそんなに騒ぐんだろうね。
フルタイムの人は働いてきた分年金沢山もらえるじゃん。
自営だったらごめんだけど。
それぞれの選択なんだし使える制度は使えばいいじゃん。+13
-3
-
2004. 匿名 2022/10/27(木) 09:44:56
>>2002
それはそう
2人とも激務で実家遠方なら子供育てられないね+2
-0
-
2005. 匿名 2022/10/27(木) 09:45:55
>>2001
自己レス
専業主婦をじゃなくて、兼業主婦をだ+0
-0
-
2006. 匿名 2022/10/27(木) 09:46:07
>>1972
中学受験する子は通ってるし、中学受験しなくても塾通いが多い
小学生の頃から勉強する習慣をつけるため塾に通わせている
担任によると、塾に通ってる子と通ってない子とでは、特に算数の授業の理解度が全然違うようで、進め方に苦労しているようだ
理解度別にクラス別け出来たらとボヤいていたよ+5
-0
-
2007. 匿名 2022/10/27(木) 09:46:59
>>1997
親御さんはどうだったの?+0
-0
-
2008. 匿名 2022/10/27(木) 09:47:51
>>2002
ホワイト正社員でも、役職つくと厳しいんよね
結局のところ、親が近くに住んで手伝ってもらえないと厳しい+5
-0
-
2009. 匿名 2022/10/27(木) 09:49:53
日本が終わっても社会も人生も続くからね
例えば日本が敗戦した時なんて誰もがこの国は終わったと思ったはずだけど子供は産まれてるし
別にそこまで将来のことなんて考えなくてもいい+3
-0
-
2010. 匿名 2022/10/27(木) 09:50:09
>>1990
実際に君は何の迷惑を被ったんだ?
+6
-0
-
2011. 匿名 2022/10/27(木) 09:53:08
私のまわりのフルタイムの方は働くのが好きそう
別にそれもいいと思うけどね+2
-0
-
2012. 匿名 2022/10/27(木) 09:54:31
>>64
少しでも働いて税金納めてるなら別に迷惑とか思わないな
あなたは見下してるんだろうけど、そんな人でも世の中の役には立ってるんだよ
税金の額だけじゃなくて仕事してることが役に立ってるの
まあ、高収入の人の納税額の高さは不満に思う気持ちはわからんでもないけどね+7
-0
-
2013. 匿名 2022/10/27(木) 09:54:39
>>2006
うちは算数は少人数にはしてるけど、成績ではなく、名簿順だわ
成績で分けるのは公立ではかなり難しいと思う+2
-0
-
2014. 匿名 2022/10/27(木) 09:55:23
小さいうちが1番お金かからないっていうけど、
上は幼稚園代、習い事、衣服におもちゃで毎月三万〜くらい
下はミルクにオムツその他で二万くらい
毎月五万でひぃひぃしてる我が家はやばい。+1
-0
-
2015. 匿名 2022/10/27(木) 09:55:28
>>4
バーキンってせいぜい一千万もしないだろうけど
子供って三千万かかっててもおかしくないからね。
高級車くらいかな?
+0
-0
-
2016. 匿名 2022/10/27(木) 09:55:38
>>2006
私が住んでいるあたりも中学受験をする人がそこそこいる地域なんだけど、
公立小の先生に中には勉強が解らないのなら塾に行けって言う人が一人ならずいました。学校なのに。だから近所の公〇と学〇教室が盛況。
私が前に住んでいたところは、地方で公立中学に全員行くようなところでしたけど、
先生たちがすごく熱心で今住んでいるところとは全然違いました。同じ公立小なのに。+1
-0
-
2017. 匿名 2022/10/27(木) 09:56:53
>>1334
いや、この人は進学塾行かなくてもって言ってるんじゃなくて必ずしも大手塾から難関校へ行って欲しいとかに拘らないならそこまでかからないよねって事じゃないの。
偏差値40〜50の学校でも入れるか厳しそうって子はお金と時間かけるしかないから高くなってしまうと。+2
-0
-
2018. 匿名 2022/10/27(木) 09:57:06
>>2003
確かに。3号はご主人が年収何千万とかの高額納税者でないと、あまり恩恵はないんだよね。もちろん貰えるものは貰った方が特だけど。母親世代のような優雅な年金生活にはならない。+2
-1
-
2019. 匿名 2022/10/27(木) 09:57:22
一人産んだけど世帯収入400万で犬もいるから二人目は諦めてる…+2
-1
-
2020. 匿名 2022/10/27(木) 09:57:52
>>1049
前半の文だけ読んでプラスしちゃったけど、後半読んでマイナスしたい
風俗なくなったら性犯罪増えるとは思えない
現状、風俗あるのに性犯罪起きてるじゃん
風俗嬢ありがとう〜なんて思わない
性犯罪ゼロになってから言えやって思う+5
-1
-
2021. 匿名 2022/10/27(木) 09:58:30
>>1599
横ですが、私も5年ブランクありで在宅ワークの時短正社員で復帰しました
元々していた仕事で、インターネット広告の運用です
Google analyticsや、Google ad managerなどのツールを使用してサイトに掲載する広告を運用、分析する仕事です
フルになって年収は600万くらいですかね、大手なら1000万も夢じゃないですが
同じ業界だと結構求人は出てる印象です+5
-2
-
2022. 匿名 2022/10/27(木) 09:58:34
>>245
韓国も大変よ。
韓国のが日本より深刻なケースになるって言われていて、韓国人も悲観的になってる。
ただ日本より救いなのは芸能やファッションとか国一体となって産業を推し進めて成功してる国だからね。
日本は産業すら政府が全てだめにしてる。+17
-1
-
2023. 匿名 2022/10/27(木) 09:59:09
>>2018
そう考えるならば、3号廃止でいいんじゃないの?
恩恵を感じてないんでしょ、専業は+1
-0
-
2024. 匿名 2022/10/27(木) 09:59:45
>>27
都内在住、職場まで30分以内だよ。+0
-0
-
2025. 匿名 2022/10/27(木) 09:59:45
>>2006
都会ではないけどうちの地域も小学生で塾通ってる子多いよ。塾じゃなくても進研ゼミやZ会やってる。
高学年になると学力の差が凄くて出来る子は授業中暇になっちゃうから、子供の学校は出来る子組は暇な時間に読書や問題集持参してやっていい事になってるわ。+0
-0
-
2026. 匿名 2022/10/27(木) 09:59:52
>>1971
お昼はだいたい私とその2人のおばちゃんと3人なのでパートが地獄です。+0
-0
-
2027. 匿名 2022/10/27(木) 10:00:17
>>1302
これに対して下げるは意識過剰だと思う
みんなが子供を持つのは今の時代大変だよって意味なのに+0
-0
-
2028. 匿名 2022/10/27(木) 10:00:51
>>466
大卒です!って意気揚々と言ったとして
それがFランだったらあんまり印象良くない気もするんだよなぁ…
どっち取るか?!てなった時、大学名で落とされそう
専門的な知識付けて、スタートラインの給料違ったとしても、結局中に入ってからどれだけやれるかだから
Fランって、本当意味ない気がするのよな…(私はね)+1
-2
-
2029. 匿名 2022/10/27(木) 10:00:58
>>2020
風俗なくなったら性犯罪はもっと増えるよ
現に「風俗産業」のないような後進国は、多くの女性がレイプされる
なぜなら、お金で発散できないから
+5
-1
-
2030. 匿名 2022/10/27(木) 10:01:04
>>1972
親が受験したことあるならある程度対策の仕方はわかるけど、面接の仕方や受験用の勉強の仕方があるのよ。つるかめ算なんて学校でやらんしな。+5
-0
-
2031. 匿名 2022/10/27(木) 10:01:06
>>1689
政府がどちらかというと産み控えさせてる元凶だから+5
-0
-
2032. 匿名 2022/10/27(木) 10:01:13
>>1
>そのため、高齢者への支出を減らして、子育て世帯に向けろという意見もありますが、今の子育て世帯も近い将来、高齢者になります。社会保障費の移し替えをしても現役世代の将来不安に繋がるのであれば、少子化対策と言う意味では根本解決にはなりません。
今の年寄りへの支出を抑制して、今の若者とその将来へ福祉を移し替えするなら意味あるでしょ。分不相応の福祉を貪るばかりの今の年寄りへの支出を減らす方には意味あるよ。+2
-0
-
2033. 匿名 2022/10/27(木) 10:01:20
>>2003
そうね、児童手当を支給してもらえる家庭なのに「我が家はおじいちゃんから毎月支援があるので遠慮します」とか言う人聞いたことないし。+1
-1
-
2034. 匿名 2022/10/27(木) 10:01:30
>>1938
じゃあ子供が選択肢を諦めなきゃいけない子供の気持ちも考えましょうねって言う
双方の親が同意してるので関係ないことですよねって+3
-0
-
2035. 匿名 2022/10/27(木) 10:02:28
>>2028
そのFランが今高卒が行ってたサービス業に行くんだよ
だから高卒はどこに行けるの状態地域によって+1
-1
-
2036. 匿名 2022/10/27(木) 10:03:31
>>272
現金支給は虐待家庭が産むだけ産むなどの可能性があるから、所得税免除とかの方が良いと思う。+1
-0
-
2037. 匿名 2022/10/27(木) 10:04:28
>>214
横だけど、
うちも中受予定で5年だけど湯水のようにって分かるけどなぁ。
だって、小学校は普通に公立通わせてたら、こんな教育費にかかった事なかったし。習い事1つで月6万もかかってなかったしやっぱり驚くよ。旦那は中受経験ありだから分かってたみたいだけど、普通に地方公立で育った私は驚愕したよ。6年になったら本当に湯水のようにどんどん出て行くんだと思うよ。+4
-0
-
2038. 匿名 2022/10/27(木) 10:04:29
>>1049
風俗に関しては、だんだん正確な統計とれなくなってるのが凄くまずいと思うわ
店に所属せずにパパ活するでしょ、今は
梅毒蔓延してるし悪い方へいってるよね+2
-0
-
2039. 匿名 2022/10/27(木) 10:04:37
>>1420
父親も母親も別の科の院長っていうパワーカップルで子供が重度知的障害の家族知ってる。
頭のいい人同士が子供を産めば問題ないってことでもないんだよね。
トンビが鷹を生むこともあるし、一概には言えないんだよね
発達障害者や身体障害者が健常者を産むことだってあるわけだし。
障がい者は遺伝しやすいのはわかるけど、100%ではないって話だよね。+11
-0
-
2040. 匿名 2022/10/27(木) 10:05:02
>>493
あなたみたいな賢い人は、初めのお給料が大卒より悪かったとしても、就職後取り敢えずFラン入った人より全然稼ぐことが出来ると思う。
私なら…そもそもFラン名乗りたくないから、そうならないよう勉強するか、専門知識付けるために専門いくな…。
結局就職した後どうするかだから、大学に投入する資金を考えたら、Fランは選ばない…。+3
-0
-
2041. 匿名 2022/10/27(木) 10:05:26
>>2003
3号廃止して自営業の脱税紛いの経費扱いも廃止しろ+0
-1
-
2042. 匿名 2022/10/27(木) 10:05:43
>>918
今の親世代の頃は荒れてないはずだけど
どういう環境で育ったの?+2
-0
-
2043. 匿名 2022/10/27(木) 10:06:43
>>2030
横
つるかめ算、旅人算とかやったけど、方程式でやってしまえばいいだけだからなあ
もちろん算数的思考ってのがあるんだろうけど
懐かしい
今も中受でそういうのやるのかな+3
-0
-
2044. 匿名 2022/10/27(木) 10:06:51
>>1137
胸元の染みみたいなの、なに?
胸ばっかに執着してるみたいでキモ。+1
-1
-
2045. 匿名 2022/10/27(木) 10:07:21
>>160
本当にそれ。
子供って未来への希望そのものなのにね。+1
-0
-
2046. 匿名 2022/10/27(木) 10:07:28
>>1896
Z世代というのかな、なんかもう全然違うなと思う
物心ついた時からスマホやタブレットがあるし、学校で使い方の注意を受けるし、いじめに対しての教えられ方も細かいし。
あと横暴な態度とか昔でいうヤンキー風なのはダサいみたいな感じを持ってる気がする(何となくそう感じる)+4
-0
-
2047. 匿名 2022/10/27(木) 10:07:49
>>2035
あ、読み間違えごめん
大卒か専門卒かの話かと思った
高卒なら、やはり資格がないと難しいよね…+0
-0
-
2048. 匿名 2022/10/27(木) 10:08:05
>>2006
その算数を教えてるはずの担任がそんな事言っちゃうんだ。。+0
-0
-
2049. 匿名 2022/10/27(木) 10:08:20
>>2042
地域によると思う
以前住んでたところの中学はずっと荒れっぱなしだった笑
年中パトカー来てて、本当にドラマみたいだったよ+3
-1
-
2050. 匿名 2022/10/27(木) 10:08:34
>>2028
高卒は企業によっては面接にすら辿り着けないんだよ
Fランでも大卒なだけマシ
企業の情報見て、職員に自分の母校卒業者いたら可能性はあるとは思ってるけど+3
-0
-
2051. 匿名 2022/10/27(木) 10:09:59
>>2047
だからFランはそれでも高卒よりは受ける権利があるから行く意味があるんだよってことをいってる
専門より今は称号として有利
大手は無理でも中小クラスまではね+2
-1
-
2052. 匿名 2022/10/27(木) 10:10:21
そりゃ出産は任意だし子育ても趣味みたいなもんだからね
+3
-2
-
2053. 匿名 2022/10/27(木) 10:10:26
>>2032
お年寄りへの支出を抑制というのはいいけど、その分直接の子供に負担がかかるかもという懸念はあるわ。随分昔、まだ年金制度が今のように拡充されていなかった時代には 子が親に仕送りをしたり、引き取って面倒を看るといったことが普通に行われていました。まあそうなるとひとりっ子とかは大変なので、こどもを二人三人産んで働き手になってもらうという事になるかもしれませんけどね。+1
-0
-
2054. 匿名 2022/10/27(木) 10:10:38
>>2048
教えてるからじゃない?
塾行ってる子供が先取りするから困る、とか言わないだけマシだわ+0
-0
-
2055. 匿名 2022/10/27(木) 10:12:01
>>2030
えっ!?今ってつるかめ算学校でやらないの?+1
-0
-
2056. 匿名 2022/10/27(木) 10:14:16
>>1865
都心に集まってるだけでばらけたらそうでもない+0
-0
-
2057. 匿名 2022/10/27(木) 10:15:51
>>2018
専業さんらが恩恵ないなら3号廃止で
こっちだって受け取り手が恩恵感じてない制度に税金使われたくないからね
+1
-3
-
2058. 匿名 2022/10/27(木) 10:15:59
>>2013
子供の小学校は公立ですが、数年前まで一応理解度別に分かれてました。
3つのクラスに分けて、子供にアンケート取ってどのクラスに行きたいか希望を聞き、多くがゆっくりクラスを選択するので、成績が良くて理解している子は先生から説得されて普通クラスか早いクラスに変えられてました。
学年二クラスを3つの理解度別クラスに別けるため、先生が足りなくて制度が無くなりした汗。+0
-0
-
2059. 匿名 2022/10/27(木) 10:17:06
>>50
不安ありまくり
今から30年ほど前に祖母がニュースを見ながら
あなたたちが大人になった時の日本は大変そうやのぉ…とよく呟いてたなぁ…
凄く心配そうな感じで
だからまた…今よりも悪くなるのではないかとビクビクしてます
今できる精一杯をやろう…!+6
-0
-
2060. 匿名 2022/10/27(木) 10:17:37
>>2053
親の支援をする現役世代への補助は拡充するのが良いね。あくまで高齢者に楽させるための補助ではなく、働く現役世代が小さい負担で親の面倒を見れるようにするという方向。+4
-0
-
2061. 匿名 2022/10/27(木) 10:18:40
>>2039
医者とか経営者って発達やサイコパス多いからね。掛け合わせるとピーキーになり過ぎる。+3
-0
-
2062. 匿名 2022/10/27(木) 10:19:00
>>50
不安があったら中に出してなんていうわけがないわ+2
-2
-
2063. 匿名 2022/10/27(木) 10:19:32
>>2048
塾に行ってる子にゆっくり進む授業が物足りないし、だからと言って放ってもおけないから、先生だって四苦八苦するよ+1
-0
-
2064. 匿名 2022/10/27(木) 10:21:14
男並に働いてるけど、子供は贅沢品だと思う
1人でいっぱいいっぱい毎日ぐったり
二人欲しかったが、働きながらは難しい+3
-0
-
2065. 匿名 2022/10/27(木) 10:21:21
>>1972
塾なんて行かせなくていい
親のエゴ+0
-0
-
2066. 匿名 2022/10/27(木) 10:23:22
>>1946
旦那は実家暮らしみたいです笑
その実家が徒歩1分みたい笑
病院も唯らしく行きまくってるとか。+1
-0
-
2067. 匿名 2022/10/27(木) 10:23:34
>>1690
入りたい人が世の中には
いるのです。+0
-0
-
2068. 匿名 2022/10/27(木) 10:24:39
>>2060
未婚の方や子どもがいない方はどうするの?
親が心配して昔のように「はよ、結婚しなさい」とか言い出しそう。+0
-0
-
2069. 匿名 2022/10/27(木) 10:24:45
>>208
わかる。私が幼稚園、小学生の時は何とも言えないまったりとした平和感があったな 父親は亭主関白だったけど母は専業主婦で家に居てくれた安心感も本当に良かった。母も子育て中はギスギスしてなくて幸せそうだったよ+19
-1
-
2070. 匿名 2022/10/27(木) 10:25:19
>>2049
アラサーだけど千葉の田舎だから同じく荒れてたよ。煙草の吸殻ベランダに落ちてるのなんかしょっちゅうだし
窓ガラスも割れてたし授業中徘徊するヤンキーいるし万引きとかもしてた。よくヤンキー組の親が学校に呼び出されてた
東京はそんな事ないと思うけど、ちょっと田舎行くとこんなんだよ。酷い所は酷い
最近も新潟の中学で美術品破壊するようなところあったしね+5
-0
-
2071. 匿名 2022/10/27(木) 10:26:41
>>1984
子育てしてるより働いた方が楽なだけ。+0
-4
-
2072. 匿名 2022/10/27(木) 10:26:53
中学受験組は上を上をと目指してるので置いといて、小学生なんて100点取れて当たり前ってガルちゃんでしょっちゅうコメントされてるのに小学生から塾が必要なの?+1
-0
-
2073. 匿名 2022/10/27(木) 10:28:42
可愛い子ども達に一喜一憂、はらはらドキドキ、イライラムカムカする子育てですが
本当に幸せです!!私をママにしてくれてありがとう。夫にも、感謝しかありません。+0
-2
-
2074. 匿名 2022/10/27(木) 10:29:54
>>2072
ガルちゃんそこおかしいよねw
100点近く取る子は勉強が出来る子だけだよ、当たり前じゃない
実際子供いたらわかるけどな+4
-0
-
2075. 匿名 2022/10/27(木) 10:29:58
>>14
いいこと言ってるつもりなんだろうなあ+2
-0
-
2076. 匿名 2022/10/27(木) 10:31:12
>>2072
真に受けるなよ
皆100点取ってたら、テストの意味ないだろw
+3
-0
-
2077. 匿名 2022/10/27(木) 10:31:27
>>1110
こういう本筋じゃないところに話しそらして言葉遊び始めるやつまじで鬱陶しい+1
-2
-
2078. 匿名 2022/10/27(木) 10:33:44
社会システムと心や精神が同化してる人いるけど
子供の人間の心そだてられなくなってきてる親が増えてるんだね
社会システムと同化したら暴力的になるよ+1
-0
-
2079. 匿名 2022/10/27(木) 10:33:48
>>2003
実際専業や扶養内家庭って貧乏なところが多いからね
正社員共働き家庭のが断然稼いでる
だから3号はそういう家庭の救済措置で良いと思う
金持ちばかりだったらとっくに3号は廃止されてる+7
-0
-
2080. 匿名 2022/10/27(木) 10:33:55
>>2042
40過ぎの千葉県K市出身だけど、中学に短ランリーゼントのヤンキーが本当にいたのよ(笑)
毎日爆竹が鳴り校舎裏でタバコやいちゃつき当たり前、先生との取っ組み合いで授業潰れる。
夜中に校舎中の窓ガラス割られて警察来たことも。
高校は割と良いところに行けたので最初はギャップに戸惑った(笑)1人も怖い人がいない!って。
私も子供は絶対私立中!と思ってたけど今はそんな子いないし、新興住宅街でむしろ意識高い家庭が多くて中1から塾行かないと授業についていけなかったりする。
たまに国道の方からパラリラ聞こえるけど私の同級生くらいのおっさんなんだろうなぁと思ってるよ。+6
-0
-
2081. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:06
コロナワクチンを子供に嬉々として打たせてる親を見ると、
バカだなー、情弱だなーと思ったり、
「子供手当」とかで「タダ」に慣れ切っちゃってるし、
子供よりも、「子供のいる自分」が好きなんだねと
思っている。+3
-8
-
2082. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:18
>>11
お金はかかるけど楽しいことの方が多いよね。
やっぱり自分の子は可愛い+2
-1
-
2083. 匿名 2022/10/27(木) 10:35:49
>>2068
自己レス
あと、親が健康でぴんぴんころりで亡くなる人と長患いする人の格差がより出ますね。
今でも親に子を見てもらえて働ける人やそうでない人、親から金銭的な支援がある人とそうでない人との格差でわだかまり持つ人もいるのに、さらにですね。自分の努力だけではどうしようもないことですけど、自分は自分、人は人って思えればいいけど。+1
-0
-
2084. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:41
>>1998
横
自分も保育園育ちだから時間がすごく長く感じてしんどかったから子供は幼稚園にしたよ。
でも私の姉は幼稚園育ちだからそんな感覚知らないみたいで子供は保育園へ通わせてる。
身をもって痛感してる身としてはやっぱり長時間預けることに躊躇うんだよね。
本当は働いてお金稼ぎたいんだけどね。
何を優先させたいかだよね。+4
-1
-
2085. 匿名 2022/10/27(木) 10:36:45
>>1876
限られた住める場所の密度が問題
人要らないよ+1
-0
-
2086. 匿名 2022/10/27(木) 10:37:23
>>48
保険料率は変わってないから、あなたの給与があがったんだと思うよ。+2
-0
-
2087. 匿名 2022/10/27(木) 10:38:17
可哀想で言ったら、幼稚園で4年保育の子も可哀想だよね
せっかくお母さん専業主婦なのに、育休3年取って復帰後は時短勤務してる人とほぼ変わらないじゃん+5
-1
-
2088. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:28
>>1
植物を色々育てているとさ、
傷だらけの葉っぱばかり増えて
新芽が少なめな植物の鉢って
絶望的な気分になるんだよね。
そんな鉢っていうのは
新芽の段階でハダニとかにやられていて
新芽の状態で既に傷ついていたりとか。
そしてついに全滅した鉢も。
これを神の視点で置き換えると...
人間を色々天から見てるとさ
傷だらけの人間ばっかりふえて
赤ちゃんが少なめの国って
絶望的な事になる事が多いね。
そんな国っていうのは
赤ちゃんの段階で何かにやられていて
赤ちゃんの状態で既に傷ついていたりして
そしてついに絶滅する国も
+1
-0
-
2089. 匿名 2022/10/27(木) 10:39:34
>>2081
子供のコロナワクチンってかなりの地域差がなかった?確か東北だと半数の子供が接種してるのに対して大阪がめちゃくちゃ低かった。東北の親がバカってわけでもないでしょ。+1
-0
-
2090. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:10
>>2074
そしてその頭いい子は塾行ってないってコメも多い笑+3
-0
-
2091. 匿名 2022/10/27(木) 10:41:16
>>64
そりゃ国からしたらできが悪かろうがなんだろうが子供生むのが圧倒的に偉いから、補助するでしょう
+5
-0
-
2092. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:22
>>2055
公立校ではかなり昔からやらないような
先生によるというか
教育要項にはないから+3
-0
-
2093. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:30
>>73
二人子供いてフルタイム残業ありでやってたけど、ついに原因不明の病気発症して休職→退職に、、
シッターとかも使いながら頑張ってたけど、いつもイライラがすごかった+4
-0
-
2094. 匿名 2022/10/27(木) 10:44:45
>>2072
教科書の範囲内でしかテストないし、ワーク使う位でそこそこの点数は取れると思う。
学習塾の人は理解度を定着させるためとか、知ってる範囲では算数だけとか英語習ってる、とか中受じゃない子は習い事の一環みたいな感じで通ってるぽい。+1
-0
-
2095. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:30
優秀な子と虐待家庭で育った子と差が大きい+2
-0
-
2096. 匿名 2022/10/27(木) 10:46:31
>>113+1
-0
-
2097. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:01
>>1980
それ少し前だよ
今保育園作りすぎてみんな入れてる+1
-2
-
2098. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:15
>>411
すごい遺伝学的な話になるけど、ベトナムや中国韓国の移民が増えても、同じ米文化のアジア人で見た目も大きく変わらないから混血していってもそこまで変わらない…が
インド系、黒人系が系統にひとり加わるだけで、もう見た目がアジア人じゃなくなるからね…ギョロ目、濃い顔、浅黒い肌、天パの遺伝する力すごすぎ。
3代アジア人かけあわせても、まだまだ濃さはとれないと思うよ…
こっち系の人種入れたら日本人は本当に見た目的にもいなくなるよ、一瞬で+2
-1
-
2099. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:14
子どもが贅沢品というよりは、子どもにお金を掛ける事が贅沢と思う。
小学生からスマホや毎日習い事が普通とか、子どもいるからと言ってマイホームを建てて、旦那様の人生の1/2~1/3はローン返済期間とか、無理し過ぎではないのか。
理想を詰め込みがちというか、良い意味でもっと雑になったら、もっと子育てしやすい社会になると思うんだけどな。+2
-2
-
2100. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:21
>>810
二人目はやめときな、、
小学校のあれこれ役員だとかも2倍やらないといけない。煩わしすぎるよ、、+1
-4
-
2101. 匿名 2022/10/27(木) 10:48:32
>>2081
あれは国も悪いんだけどね
結局、効果もそんなになかった上にそれなりに薬害も出ちゃったんだけれど、まるで悪いものがないような洗脳に近い宣伝をメディアと医者が推進しちゃったから
近所の人も色々な人が何度も運ばれたけど、かかりつけ医が打ちましょうしか言わないから打ってそうなったと言ってたよ
悪いところは言わないんだってさ
なんだか今までの注射と違って怖いなとは感じたよ
持病がって言うと、より推進になるらしい
あとは新卒もなんの病気もないのに亡くなったからまあ色々あるんでしょうね
よく見たら希望書に治験だからどうなるかわかりませんは書いてあるけどね
+8
-0
-
2102. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:42
日本人にはぜいたく品でも、移民にはどんどん援助で日用品。+0
-0
-
2103. 匿名 2022/10/27(木) 10:50:49
>>2092
そうなんだね。じゃあたまたまやる人が先生だったのかも。そういえばここは聞いても聞かなくても良いって前置きをして授業余った時間とかに話すような先生だったな。塾は行ってなかったから、記憶違いでは無いと思う。+3
-0
-
2104. 匿名 2022/10/27(木) 10:53:56
>>1788
お前も苦労して地獄に堕ちろ!って思ってる可哀想な人種だと思ってる+10
-1
-
2105. 匿名 2022/10/27(木) 10:54:53
>>1965
タブレットのこと良くわかってないんどろうね笑+2
-0
-
2106. 匿名 2022/10/27(木) 10:55:06
>>98
そうなの?アフリカとか母数多そうだけどいつまでも大変そう。貧困の子供沢山だとみんなの生存だけで精一杯にならないのかなぁ。+3
-3
-
2107. 匿名 2022/10/27(木) 10:55:11
>>1629
羨ましいけどね。
土日だけ親してれば良いんだもん。
子どもからしたら、どうなんだろうね+2
-10
-
2108. 匿名 2022/10/27(木) 10:57:44
子供を作るのに躊躇しない人の人生って浅そう
たまたまこれまで運が良くて大きなトラブルもなく生きてきただけ+4
-4
-
2109. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:17
>>2081
そりゃ、勉強しないから簡単に子供産むんでしょ。+2
-1
-
2110. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:30
>>2089
同調圧力が強い地域なんだろうね+4
-0
-
2111. 匿名 2022/10/27(木) 10:58:55
>>1436
間違えて+押した。+1
-1
-
2112. 匿名 2022/10/27(木) 10:59:54
>>810
私、完全リモワ。子供二人。親の一切援助なし。夫は週の半分は泊まりこみで不在。
でも忙しいながらも楽しくやってるよ。+6
-0
-
2113. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:02
>>2073
本人に言ってどうぞ。+2
-0
-
2114. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:06
>>2101
被害者の会もできてこれから裁判だね、かなり長くかかると思うけど。
努力義務と言えど、当然打つべきみたいに推し進めた政府に問題あったね。+4
-0
-
2115. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:19
>>285
その昔はあったんだけどね
住み込みさんとか丁稚奉公普通だった
1馬力の核家族が増えて無くなった
そう考えるとやっぱり戦後少し経った時から、バブル崩壊まで辺りは、めちゃくちゃレアケースだから
その時代で終了するべきだった状況かもね+7
-0
-
2116. 匿名 2022/10/27(木) 11:00:47
>>2112
すごいな。夫にイライラしたりしない?+2
-0
-
2117. 匿名 2022/10/27(木) 11:02:28
>>2106
アフリカは国自体が貧しいから+0
-0
-
2118. 匿名 2022/10/27(木) 11:03:02
>>2116
居て何もしないよりもそもそも居ない方がストレスにならない場合もあるw+1
-0
-
2119. 匿名 2022/10/27(木) 11:03:59
>>450
コールセンターで働いてるとしみじみ高齢化を感じる。
かけてくるの年寄りばっか(若い人はメールで問い合わせてるのかな?それにしてもな人数だけども)
「高齢者だからわからないの。ごめんなさいね」が通じなくなるよ。
だって既に人口の半分が50歳以上。
助けてもらう側のが多くなっちゃって、しゃんとしてる高齢者はバンバン働かされる。
道路やインフラを維持するのに人の手はいる。新しいシステムを構築するのにも人の手はいる。
若い人にペコペコしてないと何にも助けてもらえんようになるんだろーな。
それか自分がずっと頭しゃんしゃんしてないと。
未来を思うとますます子供産みたくなくなるね。
なんとか2人だけは産んでどうにかこうにか育ててるけども。
子供の将来考えると気持ちが暗くなるよ。+5
-2
-
2120. 匿名 2022/10/27(木) 11:04:16
>>2087
幼稚園のお迎えって11時半とか14時とかでしょ
夏休みも冬休みもあるし
時短勤務じゃ無理じゃない?+4
-1
-
2121. 匿名 2022/10/27(木) 11:04:31
>>1
1986年には児童のいる世帯数が46.3%を占めていたのに対し、現在では半数以下に落ちていることがわかります。
→86年時点で半数以下なんだけど? 現在ではその半数以下って言いたいのかな
文章下手。+1
-0
-
2122. 匿名 2022/10/27(木) 11:04:40
>>529
それって人口のほとんどがよぼよぼの高齢者でも言えることなの??
人口だけ多くても無駄で、結局若者がいないと軍事防衛力も内需で経済回すも無理だよね?+2
-1
-
2123. 匿名 2022/10/27(木) 11:05:45
>>1418
パワーカップル(夫婦共に700万以上)なんて1%もいない
↑こんだけしかいないのに、子ども産めよ育てよって無理よね。
それならば3人目産めるのは祖父母の支援の格差だわねwww
団塊の世代は、祖父母支援なくても3人目産めてたもんね。
+4
-0
-
2124. 匿名 2022/10/27(木) 11:06:44
>>2116
最初からいないものと考えてるのでイライラしない(実際不在が多いのだけれども)
家に戻ってきたら、家事色々やってくれるしなぁ
私はもともと仕事が好きなのもあって、子供がふたりでワイワイ遊んでるのを眺めつつ、仕事するのが幸せなんだわ
となりのトトロのお父さんの働き方に近いかも
在宅勤務だから助かってる面は多々あります。仕事環境に感謝してます+4
-0
-
2125. 匿名 2022/10/27(木) 11:06:46
>>2120
今は割とどこの園でも延長とか長期休暇対応とかやってない?
専業でもお金払えば行かせられるよ。+1
-0
-
2126. 匿名 2022/10/27(木) 11:06:51
>>2097
今年入れなかったんですが…+2
-0
-
2127. 匿名 2022/10/27(木) 11:07:11
>>2080
一連の返信で千葉の田舎はやばいことは分かった…
本当地域によるんだね。+2
-0
-
2128. 匿名 2022/10/27(木) 11:07:52
>>1932
そういう人が、一人っ子贅沢ねって嫌味言うんだよ。
うちらはこんなに産んでこんなに頑張ってるって言う。
そら、コロナであんだけ給付金あれば偽装離婚多くなるよねー。+4
-0
-
2129. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:23
>>1812
自分のことしか見えてない人だなあ+4
-0
-
2130. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:29
>>1955
あると思う。うちの職場の40代のおっさん、独身や主婦なりすましてトピ立てたり書き込みしまくってるって言うてた。単に女同士の争いが面白いかららしい。+1
-0
-
2131. 匿名 2022/10/27(木) 11:08:47
>>177
職業に貴賎なしってこういうことなんだよね、きっと。+2
-0
-
2132. 匿名 2022/10/27(木) 11:09:53
>>2123
正社員共働きの場合ボリュームゾーンは1000万以上は35%だから800万と400万とかそんな感じなのかもね。+2
-1
-
2133. 匿名 2022/10/27(木) 11:10:15
>>2125
専業で月に何万も払って毎日夕方まで、夏休みも冬休みも全部預けてる人なら同じってことね+2
-0
-
2134. 匿名 2022/10/27(木) 11:11:22
>>177
お金がお金を生み出すようなマネーゲームは誰も幸せにならないから無くなってほしいわ+1
-0
-
2135. 匿名 2022/10/27(木) 11:13:13
>>2130
うん、他の掲示板でもぐうたら専業主婦と戦う夫みたいなトピックがよく立ってたな。
いかにもおっさんが立てたんだろうなって感じだったけど、すごく盛り上がっていた。+1
-0
-
2136. 匿名 2022/10/27(木) 11:14:52
子どもが贅沢品って言い方はしたくないけど、休日出かけてお昼家族で外食、2人子どもがいてそれぞれ1つ習い事してとかって別に豪華でもない最低限の楽しみが贅沢になってきてるよね。
+5
-0
-
2137. 匿名 2022/10/27(木) 11:19:00
>>852
子供産んでも幸せじゃない人いるから+0
-2
-
2138. 匿名 2022/10/27(木) 11:19:36
>>1235
動物飼うのにも責任はあるやろ+5
-2
-
2139. 匿名 2022/10/27(木) 11:20:11
>>116
うちパワーカップルに入るけど、忙しすぎて3人なんて無理。
頑張って2人かな。+3
-0
-
2140. 匿名 2022/10/27(木) 11:20:17
>>2135
おっさんどれくらいの割合で湧いてるんだろね。
職場のオッサンのトピは、だいぶ年下男と結婚考えてますみたいな内容で伸びるのが楽しかったと+2
-0
-
2141. 匿名 2022/10/27(木) 11:21:01
>>2107
また叩いてる+3
-0
-
2142. 匿名 2022/10/27(木) 11:22:25
>>1
世帯年収1200、貯金1800位の30代前半子なしだけど、子どもいたら今の生活できないと思うw 子どもは贅沢品ってもともと知ってたからよかった+2
-0
-
2143. 匿名 2022/10/27(木) 11:22:39
>>2081
トピズレすぎない?
+3
-0
-
2144. 匿名 2022/10/27(木) 11:23:24
>>1931
うちは2年生と4年生だけど、難しいよ。
夏休みとか毎日朝から晩までお留守番はさすがにね。
うちの地域は学童は3年生までだし、待機児童多いから夏休みだけ行かせるとかも無理。
習い事も17時過ぎに子供一人で行かせるのは私は怖いし、田舎だから車での送迎必須。
結局義両親と実両親に交互におねがいしてなんとかなってる。
+4
-0
-
2145. 匿名 2022/10/27(木) 11:23:25
>>2122
中国3人っ子政策になったね+1
-0
-
2146. 匿名 2022/10/27(木) 11:23:28
>>2107
そういうのリアルでも滲み出るから気をつけた方がいいよ+5
-0
-
2147. 匿名 2022/10/27(木) 11:24:10
>>2127
横
ヤンキーもその親のマイルドヤンキーも結構いい人たちだったりするよ
子供好きで、弱いものいじめしたら子供を殴り飛ばすような人たち
先生にも腰低いし+6
-1
-
2148. 匿名 2022/10/27(木) 11:24:31
>>1989
進んでないよ。
専業主婦メインだった団塊世代は子供沢山産んだから、ちゃんと第二次ベビーブーマーが増えた。
だけど、その第二次ベビーブーマーが氷河期突入で産めなかったから、少子化進んだのよ。+6
-0
-
2149. 匿名 2022/10/27(木) 11:26:46
>>2106
娯楽がないからってやつじゃない?+1
-0
-
2150. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:00
>>2145
横
なんかでも、中国も子供増えないらしいよ
日本と同じで教育費が半端なくって3人も産まない(産めない)
国が学習塾禁止にしたとか噂に聞くけど今どうなってるんだろう+4
-0
-
2151. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:07
>>2114
年寄りより青年期の人間の薬害が酷い。
周りに亡くなった人や体調崩して入院したとか
結構な数になってきて、
本当にこれから続々と増えると思うとこわい。
年寄りの為に若者が接種して薬害とか、
本末転倒だよ。
+3
-0
-
2152. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:39
>>2149
避妊の知識がないから
あとは典型的な男尊女卑+2
-0
-
2153. 匿名 2022/10/27(木) 11:27:52
>>2127
私も自分の書き込んだ後に
>>2070さんのコメント読んで
「千葉よ(笑)」って思ってました。
+0
-0
-
2154. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:25
>>2148
だからその氷河期世代だってなんだかんだで専業多かった時代じゃん
団塊の世代だってそれ以前の世代の、5人とか生んでた時代のようには産んでないよ
まるで専業主婦時代が良かったような口ぶりで話す人多いけど
それって女性は学歴必要なく、ただ男の庇護下で結婚して産み育てよって
わりと危うい考え方だからね
そもそも不況で男性も女性を養えなくなってるし、無駄な議論なんだよ+6
-3
-
2155. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:37
>>2153
隣の県のほうがすごいぞ!とよくわからん自慢をしてみるw+0
-0
-
2156. 匿名 2022/10/27(木) 11:31:42
>>73
祖父母遠方だから時間給や病児保育でやりくりしてたよ
それでも職場には迷惑かけるし体力的にもかなりきつい+1
-0
-
2157. 匿名 2022/10/27(木) 11:32:03
>>1408
同感。難関大学狙うならそれなりにコストかけないと合格できない。もちろん子供が優秀の上での話で。+1
-0
-
2158. 匿名 2022/10/27(木) 11:33:13
>>5
質の悪い教育をするな
と言った方が良いかと
+2
-0
-
2159. 匿名 2022/10/27(木) 11:33:38
>>2154
専業したい人は好きに専業してていいし何も思ってないから、議論に入ってこないでほしいなぁと常々思ってる
ガルの時点で無理なのは分かってるけど+13
-0
-
2160. 匿名 2022/10/27(木) 11:34:17
あえて独身でいる人や子を持たない(養子も含めて)人が増えたのも、年金制度があるからですよね。今のところはまだ一人暮らしや夫婦二人暮らしの高齢者が年金で暮らしており、介護も人に頼めるます。 それゆえ子どもが親を養うという概念が薄れ、それに従い自分も将来的に子どもに養ってもらうという発想がなくなったので、あえて家族を作ろうという必要性を感じない人も増えたのではないでしょうか。
+4
-0
-
2161. 匿名 2022/10/27(木) 11:36:44
>>1481
それは子育てしたことない人が言うこと〜。
物となんて思ってないに決まってるじゃんっ
そんな次元の話はしてないのです〜+4
-2
-
2162. 匿名 2022/10/27(木) 11:36:53
増やせばいいってもんじゃないよね
ガラ悪い家庭ってあるもん
子どもももちろんガラ悪い
まともなご両親の子どもはやっぱり子どももまとも+4
-2
-
2163. 匿名 2022/10/27(木) 11:38:48
>>1
贅沢って言葉は違うけど自分の生活の中に養う義務を増やすってなると考えてしまう存在だね。幸せな家庭になってる人たちもいるけれど、子供いてもいなくても離婚率が倍だってところが子連れ離婚の大変さを思わせるし。+4
-0
-
2164. 匿名 2022/10/27(木) 11:39:02
>>2154
その専業さんらだって、自分の息子娘には学歴つけて働けというのだから
めっちゃ矛盾を感じるんだよね+11
-1
-
2165. 匿名 2022/10/27(木) 11:40:49
>>1481
物の例えって普通にわかるよねっ+3
-2
-
2166. 匿名 2022/10/27(木) 11:41:38
>>1
2人欲しかったから2人産んだけど3人目も欲しくなってきてる
みんなそんな大変なんやな+4
-0
-
2167. 匿名 2022/10/27(木) 11:41:43
>>2164
それいつも思う
前にそれに近いコメントしたら、結果的に働かない選択になっても子供の人生だからありと言ってた人いたけどほんとかなと思ってる+9
-1
-
2168. 匿名 2022/10/27(木) 11:42:16
>>2107
全然羨ましくない。自分の子供は自分でみたいよ。+5
-2
-
2169. 匿名 2022/10/27(木) 11:43:17
少数派なの?周り子供だらけなんだが...
地方都市だけどアラフォー独身同士でショッピングモールとか行ったら悲しくなる+3
-0
-
2170. 匿名 2022/10/27(木) 11:43:28
>>2106
でも私達は特に貧困の地域も見せられてるんだよね
中心に行ったらもっとまともでそれなりの暮らしの人もいるよ
日本だってそうでしょ、すごいところと過疎地があって反対に海外に日本はこんなところですって過疎地ばかり紹介されたらあー日本は酷いところなんだなって思われるよ
例えば人気がない限界集落とか紹介されたらね+4
-0
-
2171. 匿名 2022/10/27(木) 11:43:59
一夫多妻制にすべし+0
-1
-
2172. 匿名 2022/10/27(木) 11:44:34
>>2112
でもやっぱりリモートセットだよね
通勤でそれなりにかかってサポートなしだと二人なんて倒れる+4
-0
-
2173. 匿名 2022/10/27(木) 11:45:20
扶養手当を非課税で月5万にすれば解決よ+3
-0
-
2174. 匿名 2022/10/27(木) 11:45:21
>>14
親のエゴの産物+0
-1
-
2175. 匿名 2022/10/27(木) 11:46:47
>>1640
ほとんどの中間層は高校無償化もこどもの医療費も恩恵受けられるからいいじゃん。これ以上何を望むの?
所得制限される家庭はほんの数パーセント。+6
-0
-
2176. 匿名 2022/10/27(木) 11:48:04
>>665
それ人によるから+2
-0
-
2177. 匿名 2022/10/27(木) 11:51:10
>>1341
世帯年収700万って全く金持ちじゃないよね…
貧乏ってほどでもないけど。
そうなる世の中になったら希望も何もないや。+5
-0
-
2178. 匿名 2022/10/27(木) 11:51:12
>>467
夫の状況もあるけど、やはり続けにくい職場だと辞めるよね
独身の頃は残業当たり前みたいな職場にいたら、残業しないと終わらないのが常態化してるから続けにくい、有給も取りにくい+4
-0
-
2179. 匿名 2022/10/27(木) 11:51:16
>>1630
上で言ってるのは両親そろってる家庭の話なので、また別の話かと。シングルマザーの貧困に関しては養育費とりたてを明石市みたいにもっと厳しくするべき+2
-0
-
2180. 匿名 2022/10/27(木) 11:51:58
先週家族でユニバに行ったけど、何もかもが高い!
家は一人っ子だからマリオカートのポップコーンバケツとか時計のアイテム買ってあげれたけど、子供みんなに買ってる家庭もあってお金持ちだなぁと思った
+4
-0
-
2181. 匿名 2022/10/27(木) 11:52:29
>>2112
完全リモうらやましい。リモが夫婦どちらかないと、フルは立ち行かない、、+2
-0
-
2182. 匿名 2022/10/27(木) 11:54:05
>>2177
しかも今はそれ二馬力正社員も含まれるからね
350×350とか
夫だけの収入ではないから時間もお金もなくて大変+3
-0
-
2183. 匿名 2022/10/27(木) 11:54:15
>>386
え、洗濯物とお風呂掃除なんて普通のお手伝いだと思って小学生の高学年でやってたけどな
高校生がやるお手伝いとしては別段すごいことではないと思ったけどけっこう褒められてるのに驚いた
それに加えて食器洗いもやっていたし自分たち兄弟の夕飯は自分で作る日も半分くらいあったけど、母がフルタイム(帰宅8時)だから当たり前だと思っていたし自分たちを可哀相と思ったこともなかった
おかげで自分たちは当たり前と思い込んでいたけど贅沢なこともさせてもらっていたし
掃除は休みの日にするくらいで行き届かなかったのは確か+1
-0
-
2184. 匿名 2022/10/27(木) 11:54:20
化粧品や柔軟剤や薬や食品添加物や農薬の害や、肉体労働しなくなったせいで弱体化、ストレス過多の低賃金労働に低断熱の家で睡眠不足、ダイエットと貧困化で栄養不足、そんな状況の中、子供を作っても障害が出やすいの分かってて本能が産むのを拒否してるのもあると思う
+1
-1
-
2185. 匿名 2022/10/27(木) 11:54:20
>>852
お子さま何歳ですか?+2
-0
-
2186. 匿名 2022/10/27(木) 11:55:51
かと言って貧困層が無理して産んで負の連鎖が続くのもね
生活保護の人とかがポンポン産んで納税者の負担が増えたら嫌だな
一定の経済水準を満たしてないとちゃんとした教育受けさせられないんだからしょうがない
身の丈にあってないなら産むべきじゃない+5
-2
-
2187. 匿名 2022/10/27(木) 11:56:30
>>2159
ガルちゃんの専業主婦って無関係のトピにも堂々来るよね
独身トピにも来るらしいしもちろん保育園ママのトピにもきて可哀想とか言って去っていく笑+7
-2
-
2188. 匿名 2022/10/27(木) 11:57:40
>>2169
データ見ればわかるよ
今って大半便利な地区にたくさん集まってるから子供だらけに見えるけど県全体で見たら減ってるからね
国の人口の1割しか子供はいないし
+6
-0
-
2189. 匿名 2022/10/27(木) 11:58:00
>>2164
どうしてそんな疑問持つのか謎。
自由に選択出来るように学は付けさせるよ。
共働き絶対しろ!とか専業主婦にしろ!
とか子供世帯に求めるようなのは毒親でしょ。
子供世帯の自由だよ。
自由の幅を狭めないように、学は付けさせるだけ。+6
-0
-
2190. 匿名 2022/10/27(木) 11:58:16
>>1481
トピタイに「贅沢品」とあるから引用しただけでしょ
+6
-0
-
2191. 匿名 2022/10/27(木) 11:58:38
>>1505
下層が多くないとむしろ世界は持たないよ。ピラミッドの頂点やそのすぐ下を支えるために。
+2
-0
-
2192. 匿名 2022/10/27(木) 12:00:32
もっとお金に余裕があれば本当は子供三、四人欲しい
現実には無理だ、、+1
-0
-
2193. 匿名 2022/10/27(木) 12:01:39
>>2160
最初の一文読んだけどそこから発想が逆だった
「年金制度がある→若い世代の社保負担がどんどん重くなってゆく→そんな国で苦労するのは可哀相だから子はつくらない」
って話かと思ったよ
私はそう思うので+2
-0
-
2194. 匿名 2022/10/27(木) 12:02:17
>>1358
何か=で結べないものを結んでいる気がする。
①時々子持ちや子供に辛辣なこと書いてる人いるけど
→それは利害関係を生じたからでは。
②移民は嫌だし子供産むの自由だろだし
→前者は思わないけど後者はそうじゃないの?
③子供大事にもしたくないとかワガママすぎ
→他人の子供なんてどうでもいいよ。
④それで老後は貯金があるから施設に入るんだと。
→じゃあ良くない?お金の対価でケアを得ているんだから
⑤移民も子供も拒否で誰が世話するの?と。子供の泣き声がそんなに嫌なら
→そもそも、誰が悪いって適切な資金運用しない政治家とそれに声をあげない国民全員だよ。
私は20代だけど、そもそも国含め個々が貧困ではなく、あらゆる差別がなかったらこんな問題ですら課題にならなかったよ。正直移民がどうこうとかどうでもいいわ。まだギリギリ住めるから日本にいるだけ、これ以上悪化したら出るだけ。今時日本サイコー!!みたいな人いるの?+3
-3
-
2195. 匿名 2022/10/27(木) 12:03:50
>>2154
氷河期世代は、二分されてるよ。
今の四十代でも正社員は沢山いる。
不景気で氷河期だからこそ、キチンとした職に就けた女性は仕事辞めてない。
丁度過渡期で2000年代に入り共働きが増えた世代でもあり、専業主婦が多い時代ではない。
団塊世代以前は平均寿命も短く、幼少期に亡くなるケースも多いから沢山産んでいただけで、そんな昔の時代迄引っ張り出しても時代が違いすぎる。
無事に大人になる確率も低いし、家業を手伝わせる担い手として産んでいるから、感覚が戦後とは全く違うよ。+4
-0
-
2196. 匿名 2022/10/27(木) 12:06:52
>>392
そだよね。少子高齢化ってバブル崩壊以降ずっといわれてたことだもん。年々出生率減ってるのに今更「国が衰退するから産まないと」なんて焼け石に水。国力がどうのと言うなら、日本株に投資して、少しでも円安止めるほうがまだまし。+1
-0
-
2197. 匿名 2022/10/27(木) 12:07:56
>>768
コミュ力だけでもないね
仕事できないとそのうち見抜かれる
私はコミュ力も学歴も(専門分野では)なかったけど上の人にスタートが遅かったから人の3倍頑張れと言われてバカ正直にやってみたら想像してたよりいいとこまで行けた
人のやらないことで自分にできることやらないとならないと思う+2
-0
-
2198. 匿名 2022/10/27(木) 12:07:58
こういうトピって専業が兼業に、兼業が専業に噛み付いてるけど実際そんな人見たことない。
寧ろどちらも大変だよね!って言ってお互いリスペクトしてる感じなんだけど。
日本人に子ども産んでほしくない何処かの誰かがこういう記事書いたりトピ作ったりするんだろうなと思う。
こういうトピ見ると子供いない人は怖くなっちゃうと思うけど(私もその一人だった)産んでみたら新たな世界が広がって楽しいよ。+4
-0
-
2199. 匿名 2022/10/27(木) 12:08:28
>>1935
それは昔のデータでしょ?専業主婦が多数派でキャリア女性の社会進出が少なかった頃。
専業主婦世帯はいま三分の一以下で子育て世帯で考えれば7割以上は共働き。数も質も変わってくるでしょ。+1
-0
-
2200. 匿名 2022/10/27(木) 12:08:28
>>2164
おかしな事言うね。
専業主婦は学が無いとでも思ってるの?
私の周りは大卒主婦ばかりだし、
友達は大学で講師のアルバイト始めたよ。
あなたの中の勝手なイメージで、
一括りで貶すような発言は不快だわ。+4
-4
-
2201. 匿名 2022/10/27(木) 12:10:57
少子化で減る売上をカバーするように子供関係の物の単価が上がってる。
そうなると子供の人数は多くはできなくて結局少子化の無限ループ。
+13
-0
-
2202. 匿名 2022/10/27(木) 12:11:32
首都圏、比較的裕福で教育熱心なところに住んでるが兄弟ありは多いよ。一人っ子の方が少ないような?+10
-0
-
2203. 匿名 2022/10/27(木) 12:11:45
>>8
シンプルに人間の子供より、猫の方が可愛い+14
-8
-
2204. 匿名 2022/10/27(木) 12:12:01
>>823
センスある言い回し教えてくださいよ、じゃあ+1
-4
-
2205. 匿名 2022/10/27(木) 12:12:32
>>2169
せっかくアラフォー独身同士で融通きくなら他の場に遊びに行くといいよ
反対に今は遊びの場が奪われてショッピングモールも娯楽の場に近いと思う子供にとって
スポーツやライブイベントや演劇などだとまた客層変わるよ
そんな悲観しないで楽しむ場所を変えたらもっと明るくなれるんじゃない
いうほど子供は国にいないんだからいないところたくさんあるよ+5
-1
-
2206. 匿名 2022/10/27(木) 12:12:42
>>1122
更年期辺りにガクッと身体にガタがこないか心配になるね。バリバリ働いて何人も育てるって想像を絶する大変さだと思うし…+6
-0
-
2207. 匿名 2022/10/27(木) 12:13:37
>>823
子供を持つ選択をするのは贅沢な時代になった
で問題点に焦点当てればよかったのでは+1
-0
-
2208. 匿名 2022/10/27(木) 12:13:50
>>2200
いくら大卒だなんだ言っても、政府統計のくくりでは
「非生産労働者=無職」なんだよ
専業さんやたらプライド高い人多いけどさ
そんなもんだよ+10
-3
-
2209. 匿名 2022/10/27(木) 12:14:21
>>2203
臭いしチクチクするし噛むし可愛くない。
+6
-6
-
2210. 匿名 2022/10/27(木) 12:14:32
>>78
そんな洗脳にかかる人いる?
そういう記事が多いのはわかるけど、周りみんなアラサーまでに結婚して、35までに2人産んでるよ
うちの周りだけなのかな+8
-0
-
2211. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:02
>>2162
だから何?
まともな人間だけが産んで良いと?
優生思想だね
人間の思想を統一したいの?
ロボットじゃないんだから無理+6
-1
-
2212. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:05
>>2208
学を付ける事に疑問を持つ事に対してのレスだけど?男尊女卑のオッさんですか?+2
-0
-
2213. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:19
>>2164
専業っていっても一時的なものじゃない?
退職前のレベルの正社員復帰は難しいことかもしれないけど子育て落ち着いたらパートしたりもするだろうし
そりゃ辞めずに続けられたらよかったかもしれないけど、私はずっと兼業だけど正直辞めて専業になる気持ちもすごくわかるよ+10
-0
-
2214. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:19
少子高齢化に関しては、もうなにをどうしようと手遅れなんだよね
どうしたもんかね+7
-0
-
2215. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:41
>>27
夫婦揃ってフルタイム&どっちも実家は飛行機の距離だけど、保育園とベビーシッターと病児保育室のお陰で何とかなってる感じかなぁ、休日はひたすら子ども達と公園やら科学館やらで遊び回っている
所得の関係で保育園もお高いし児童手当も無くなっちゃうけど、お互いに職業柄キャリアを切らないことも大事だから、踏ん張りどころだと思っている。+5
-0
-
2216. 匿名 2022/10/27(木) 12:15:56
>>2155
そっちの隣県じゃなかったら申し訳ないけど、廊下をバイクが走っていたって噂の某高校が附属中学作って勉強にも力入れててびっくりしたよ。
うちの子がとあるスポーツをやってて声かけてもらったんだけど学校名聞いたときに思わず2歩下がってしまい(笑)
先生も「そうですよね、そうなりますよね(汗)でも今は違うんですよ〜」ってなってた(笑)+3
-0
-
2217. 匿名 2022/10/27(木) 12:17:22
>>2202
多いよね。
私立校だけど、一人っ子は三分の一程度。
7割は多子世代。
こんな記事、真に受けるのもどうかと思う。+7
-1
-
2218. 匿名 2022/10/27(木) 12:17:26
>>2202
そういうところに二馬力800万で一人はやっとって人が住まないもの
実家太くて稼ぎ良いからでは
うちの地域は最近は昔よりは一人って多いねってシニア世代ですら言ってる
+9
-0
-
2219. 匿名 2022/10/27(木) 12:17:40
>>2203
自分で生きてく力もないのにやたら繁殖する低脳生物+1
-5
-
2220. 匿名 2022/10/27(木) 12:18:05
ていうか、もう専業兼業どうのの段階ではなくなってきてるような
物価が上がるのは決まりきっているし、消費税もあげる気だろうし、3号廃止もどうせするでしょ
そして男女ともそれぞれ働く時代になってしまってる
どう生き残るか、子供を育ててゆくか、考えていかんとね+4
-0
-
2221. 匿名 2022/10/27(木) 12:18:14
>>2202
逆にそんなところに住んでたら貧乏な人はいないし実態わからないよね+8
-0
-
2222. 匿名 2022/10/27(木) 12:18:46
>>729
ヒェーって声に出しちゃった(笑)
でも、これだけ教育に金掛けられるの凄いでしょ?ってマウントかけてて笑える。+8
-0
-
2223. 匿名 2022/10/27(木) 12:19:51
>>2220
結婚しない人も増えてるもんなぁ+0
-0
-
2224. 匿名 2022/10/27(木) 12:21:29
>>2213
女性っていろんな状況になるよね。
大卒でいきなり結婚する女性なんて皆無なんだから、就労しているし。
結婚してもそのままの人もいるし、
一旦辞めて専業主婦になる人もいるし、
復職する人もいれば、パートになる人もいる。
独身でない限り、
結婚出産育児、その時の環境に応じて家庭にとってベストな選択をするもの。
専業主婦をやたら目の敵にする人の気がしれない。
私は、公務員も会社員も専業主婦もやったよ。
どれか一つのみの人探す方が難しいと思うわ。
だから、一括りにするような狭量な思考と偏見にはついていけない。+8
-1
-
2225. 匿名 2022/10/27(木) 12:23:32
>>3
こういうこと書くとアレだけど、
頭の悪い外国人多いからね。
公営団地は貧乏外人ファミリーだらけ。
厚切りジェイソンとかモーリーみたいな
頭の良い外国人は
日本人と同じようにあまり産まない。+5
-0
-
2226. 匿名 2022/10/27(木) 12:23:40
>>1156
家賃30万でUNIQLO着るの?
面白い価値観だね
郊外に移動すれば?
身の丈に合ってないよ+2
-5
-
2227. 匿名 2022/10/27(木) 12:26:35
産まなきゃよかったなー
子供産んだら幸せになれるなんて嘘だよ
金かかるだけ+1
-1
-
2228. 匿名 2022/10/27(木) 12:26:48
>>2224
そうだよねーいつ辞めるかなんて男女ともにわからないしみんな必死だし
兼業って言い方自体もまるで男は家事しないと言っているみたいで男女ともに失礼な話だし
横+5
-1
-
2229. 匿名 2022/10/27(木) 12:28:57
>>1177
政府って何考えてんだろう
介護も障害者も自宅でって方向にしてる
独身者だらけで子供もいなくて共働きでどうなっていくんだろう+4
-0
-
2230. 匿名 2022/10/27(木) 12:31:40
今の時代ってホワイト企業の正社員共働きこそが勝ち組って雰囲気だよね
実際お金に余裕ないのに専業してる人将来どう考えてんだ?とは思う
子育てしたいにしても、育休3年とか取って保育園時代は時短にするとかすればいいのに+5
-2
-
2231. 匿名 2022/10/27(木) 12:31:41
>>2193
でも実際問題、年金制度がなければ子どもが親の面倒をみないといけなかったわけですよね。子どもがいない人は養子をとったり、親族に頼む。昭和一桁世代位まではそうやって親や親族の面倒を見てきた人が多い。
また社会保障が乏しいゆえ子どもを労働力と考えるような国は、子どもを産んで子孫を残さないと生きていけないので子沢山だったりする。年金制度その他はなくなれば日本もそうなりますから、可哀そうだからなんてきれいごとを言っている場合ではなくなると思います。+1
-0
-
2232. 匿名 2022/10/27(木) 12:32:48
>>2200
どちらが上とか下とかは抜きにして、
大卒でも社会出て長期間責任ある職業就いて働いる人と、そうでない専業主婦で話や価値観が合うわけがないからね。お互い関わり合わないのが一番。+5
-0
-
2233. 匿名 2022/10/27(木) 12:33:22
>>2202
お金持ち、余裕ありってことだよね+2
-0
-
2234. 匿名 2022/10/27(木) 12:33:27
共働きでいっぱいいっぱいなのに、一人っ子にして塾だけ行かせて私学受験とかどうなの?と思うわ。
私学に行ったら、兄弟がいてそれぞれバレエやら音楽やら、さまざまな入試に関係ない習い事や旅行もしつつ入学する子がいっぱいいると思う。その上で勉強もできるから、経験や視野、考え方とかいろいろな面で対等じゃないね。
そんなギリギリで楽しい学校生活送れるのかねと思ってしまう。いろんなことを諦めさせて塾オンリーでいいのかね?まだ成長過程でスポーツやいろいろな可能性を見るチャンスが損なわれるんじゃないかと思うわ。
+3
-4
-
2235. 匿名 2022/10/27(木) 12:33:59
>>2229
外人にたよるか+1
-0
-
2236. 匿名 2022/10/27(木) 12:34:46
>>2230
お金ない共働きの事は心配してあげないの?
お金ない専業家庭より、よっぽど数も多いし深刻よ?+1
-2
-
2237. 匿名 2022/10/27(木) 12:35:25
>>2234
上みたらきりないけど、庶民もいる
学校の雰囲気て選ぶ
小学校上がりが多い所はお金持ち多い
お母さんもお医者さん+1
-0
-
2238. 匿名 2022/10/27(木) 12:35:54
>>832
だからたくさん産めば高齢者の確率が減るでしょうが+2
-0
-
2239. 匿名 2022/10/27(木) 12:36:43
>>2195
氷河期世代は、男性も高収入の人が少ないから大半の女性が結婚後は非正規やパートしていると思う。
私の周りで専業なのは、転勤族と医者妻。+2
-0
-
2240. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:01
>>2201
待機児童問題もまさかの児童手当所得制限で補填してる、児童扶養控除の代わりにできた子供手当なのに所得制限でなくしたこと自体がおかしいし、この先受給世帯を少なくしていこうとしているのが見え隠れするし夢も希望もない+5
-0
-
2241. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:09
>>59
余裕ありそうで子供全員奨学金ってところもある
全員私大卒にするためには年収3000万くらい必要そう+5
-0
-
2242. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:09
>>2236
数的にはお金ない正社員共働きのが少ないでしょ+2
-0
-
2243. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:29
>>2232
関わり合う事なんてないよ。
当たり前だけど保育園にもいないし。
関わりもないのに、一括りにして貶す人の意図が分からないって話よ。
上下なんてあるわけない。
多分お互いに興味ないもの。+3
-0
-
2244. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:38
>>2202
中堅下位だと一人っ子多い印象…
+5
-0
-
2245. 匿名 2022/10/27(木) 12:37:59
>>2242
統計みたら?
共働きのボリュームゾーン知らないの?+1
-2
-
2246. 匿名 2022/10/27(木) 12:38:10
3号ずるいとか言うけど、専業家庭ってお金ない貧乏な家庭が多数を占めるから仕方ないよ
年金払えないから免除されてるんだし
一度やめると働けても扶養内ってことでしょうし
金ある人が負担すればいい+7
-1
-
2247. 匿名 2022/10/27(木) 12:38:15
>>2229
しかも介護認定受けるのに今は家も資産として見るんだよ
家も年収に入れられて計算されてせこくなってる
+1
-0
-
2248. 匿名 2022/10/27(木) 12:38:37
>>2235
親の職場ベトナム人がよくはたらくと言ってた+1
-0
-
2249. 匿名 2022/10/27(木) 12:38:59
>>2245
あなたこそ統計見てー+2
-1
-
2250. 匿名 2022/10/27(木) 12:39:14
>>2235
それだよね
頼ってたかられて参政もゆるしていくんだろう+2
-0
-
2251. 匿名 2022/10/27(木) 12:39:22
>>835
子供って本当に才能があれば親が金を掛けなくても立派になる
教育費かけてもダメな子はダメ
気楽に育てよう+6
-2
-
2252. 匿名 2022/10/27(木) 12:40:45
>>2251
本当の才能があるかどうかは、
子供の頃には分からない
無限大の可能性に感じるのよ+4
-0
-
2253. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:07
>>2122
よぼよぼの高齢者じゃもちろん意味ないよ
GDP増えないからね+0
-0
-
2254. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:16
>>2200
学をつけろはいいけど、働けと無職が言うのは違うよねということかと。+3
-2
-
2255. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:24
>>3
移民受け入れが加速してるからね
【東京都】今月から外国人美容師の就労を解禁「ただの移民政策だ」「また日本人の賃金が下がる」と批判殺到 | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com東京都内で今月1日から、日本の美容師免許を取得した外国人の就労が認められ、大きな波紋を呼んでいます。 これまで、美容師として働く目的での在留資格は認められていませんでしたが、国家戦略特区の適用により、美容師免許の取得をし、日本語能力があるなどの要件...
+3
-0
-
2256. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:26
>>1100
幸せ度は急上昇したけど、ノイローゼ率も増すよね。笑
まあでもみんな金持っててもいつか死んでいくんだし、経験として20年子育てするってのもありかなーと思う。
もちろん自分たちが激貧なら産めないけどさ、一般的に稼いでるなら贅沢望まない限り1.2人は育てられるかな。
旅行とか沢山行きたければ1人でもいいし、ゆくゆくその子が1人になったら大変って考えたら兄弟増やしてもいいし。
それぞれ自分の人生何を優先するかだよね。+8
-0
-
2257. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:32
>>2245
それ上は確かに良くなってるけど中央値見たら昔の一馬力と同じか低いくらいだよ
二馬力700から800くらい
税金も加味したらかなりきついよね
ここの支援なんとかしてくれないとみんなもっと子供を諦めたり産んでも一人が増えるよね
真面目な中間層の家庭で育った普通が今は深刻レベル
そいつが頑張らなかったとかよく書かれるけどホワイトだけ増えてもその下請けや現場向けの人が子供を持てないとか国としてやばいのに+4
-2
-
2258. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:38
>>2124
うちももうすぐ夫単身赴任でいなくなるんだけど、子供二人で遊んでくれるのいいね。一人だと仕事しててもひたすら遊んで欲しがるから全然進まないしお互いイライラしてしまう。
うんうん、在宅ワーク、本当に会社に感謝だよね〜。+2
-0
-
2259. 匿名 2022/10/27(木) 12:41:45
>>2234
その家庭の勝手でしょ+5
-0
-
2260. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:28
>>2205
横
いいホテルで女子会とか楽しそうだよね
そういうの憧れる+1
-0
-
2261. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:32
>>2249
専業叩きたいだけの人ね+2
-1
-
2262. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:46
>>2203
けど先に死んじゃったときが受け入れられなさそうで、ペット何も飼えない+4
-0
-
2263. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:49
>>2234
でも将来自分の子供が、少しでもいい
条件の会社や資格職とかにさせてあげ
たいんじゃないかな?
先の見通しは、良く分からないけど。+1
-0
-
2264. 匿名 2022/10/27(木) 12:42:51
>>2226
郊外だと通勤がきついからでは?。子どもがいると特に。
私もある人から「共稼ぎしないと食べていけない」って聞いたから、内訳を尋ねたら
都内の家賃が高いところに住んでいた、私ももっと郊外の安いところに住めばいいと思ったけど、そこじゃないと保育園とかも遠くなるのでダメなんだって言われた。色々大変なんだなって思ったわ。
+5
-0
-
2265. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:25
>>1
児童がいる世帯が半数以下になったといっても、以前の様な親との同居が当然で無くなってきたから世帯数の比率が減るのは不思議じゃない。二世帯住宅や同居でも住民票の世帯を分けてる事も少なくないんじゃない?一人暮らしでも1世帯扱いでしょ?
もっと総合的に検証した上で記事にした方がいいと思う。+1
-0
-
2266. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:29
>>2247
マジですか
まだ先だから実感ない世代はそれも知らないよね
本当に国会議員も県議も市議も町議も私腹肥やすことしか考えてないんだな+2
-0
-
2267. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:30
>>2251
でも親がやっても意味がないと受験はなんとも言えないけども習い事も何もさせないと子供の経験が少なすぎて成長はしないんだよね
やってみてやっぱりこれはつまらなかった、やり続けたいってなっていくんだから
+3
-0
-
2268. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:35
>>2246
正社員育休中だけどそう思う
3号があるのは救済的な面があるし
育休取らずに専業になってカツカツの人も多いよね多分+4
-0
-
2269. 匿名 2022/10/27(木) 12:43:36
>>2259
家庭というか親の勝手だよね
子供は可哀想だよ+4
-1
-
2270. 匿名 2022/10/27(木) 12:44:26
>>2234
共働き親が受かるのが気に入らないだけじゃんw
受かったならそれが全てでしょ+4
-2
-
2271. 匿名 2022/10/27(木) 12:44:39
>>50
不安で夜も眠れない。産まなければ良かったと後悔の日々です。
とでも答えれば満足しそうね。+3
-0
-
2272. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:04
>>2254
無職だろうが有職だろうが
子供世帯に干渉するのは毒親よ+3
-0
-
2273. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:16
>>2266
親は健康だけど介護の仕事やってたから最近聞きました
たから国は自宅介護しろって言ってきたんだなと
立派な家があるからできるだろ的な
+4
-0
-
2274. 匿名 2022/10/27(木) 12:45:36
>>2269
可哀想しかいえない人が可哀想+1
-2
-
2275. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:02
政府が老人ばかり優遇するから当然の結果
老人をいくら大切にしても人口は増えないしGDPも上がらないんだよなぁ+1
-1
-
2276. 匿名 2022/10/27(木) 12:46:18
>>2272
都合よく逃げたw+0
-3
-
2277. 匿名 2022/10/27(木) 12:47:36
>>2214
もうジジババにも負担を増やして早く死んでもらうように延命は止めるとかやっていけばマシになるんでない?どうせ今すぐやらなくても私らの時は負担は増えてるだろうから今すぐやって欲しい+0
-0
-
2278. 匿名 2022/10/27(木) 12:48:22
>>2234
仕方ないんじゃないかな
関わりたくない家庭の人っているから
小中受験のお金と労力と愛情っていう篩だけで避けられるものじゃないけどね
なるべく避けたいから無理してる人も多いと思う+2
-0
-
2279. 匿名 2022/10/27(木) 12:48:30 ID:rj3umJPWrZ
私は自分が一人っ子だから子ども2人欲しくて産んだけど当たり前だけど全て2倍かかるから大変すぎて。
習い事も月会費だけならまだしも色々購入するのも多いから、どんどんお金だけ減ってく。+5
-0
-
2280. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:06
>>2264
都心でなければいい。
都心に住む層でもないのにUNIQLOしか買えず、
無理矢理住むとか呆れる。
都内なら何処でも通いにくいなんて事はない。
子供達だって電車で1時間は通う子は割といる。
+5
-2
-
2281. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:09
>>2243
そんなにイライラするならネット見なければいいんじゃない?こういう専業、兼業がどちらも現れるような匿名掲示板だけじゃん?だいぶ偏ってるしさ、メンタルに良くないよ+0
-0
-
2282. 匿名 2022/10/27(木) 12:49:24
>>615
もう今そこまで長生きしない気がする
うちの親族70手前かちょい過ぎにお亡くなりな感じだよ
ご近所さんもそんくらいにパタパタ逝ってる+1
-0
-
2283. 匿名 2022/10/27(木) 12:50:20
>>2276
単にアナタが
専業主婦を気に入らないだけでしょ
やめれば?
みっともない
+4
-1
-
2284. 匿名 2022/10/27(木) 12:50:26 ID:rj3umJPWrZ
>>2282
それ思う。食品、添加物増えてるし、そんな長生き出来ないよね。+1
-0
-
2285. 匿名 2022/10/27(木) 12:51:27
>>56
昭和って一括りにしてるけど、元年と最後の60年代じゃ全く別物。
戦争真っ只中と、バブル全盛期だもの。
女の立ち位置も、結婚出産の考え価値観もものすごく変化してるハズ。+2
-0
-
2286. 匿名 2022/10/27(木) 12:51:57
2人目欲しかった、というか欲しい
でもどう考えてもお金が足りなくて無理
そりゃ少子化なるよ+0
-0
-
2287. 匿名 2022/10/27(木) 12:51:59
>>2260
高校生の娘達やってるよ。
確かに、楽しそう。+0
-0
-
2288. 匿名 2022/10/27(木) 12:52:08
>>2273
この高騰で無理しないと買えないから以前よりローンでボロボロになる人多くなるのに
それくらい分かってるのにコレだよ
小泉政権の時から始まってるらしいけど+1
-0
-
2289. 匿名 2022/10/27(木) 12:52:30
>>479
言う程今の高齢者裕福じゃないよ
格差あって一部の高齢者が裕福なのをその他の高齢者迄裕福に思えてるだけだと思う
食うに食えない人もかなりいるよ+0
-1
-
2290. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:11 ID:rj3umJPWrZ
パートしてるけど思い通りに働けない。
子どもが体調崩して休んだりとか、そんなのばかり。
幼稚園児だから色々貰ってくる。
この前も子どもがコロナ貰ってきて給料かなり減った。+1
-0
-
2291. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:22
>>2234
ネーサン・チェンの親も5人子供いてみんな超エリートに育ったけど、親はお金なくて必死に働いて教育費捻出したから有能な人材を5人も輩出できたんだよ。
これだけの結果出してるネーサン・チェンのお母さんに、あなたは同じことを言いますか?+1
-2
-
2292. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:24
>>2280
横、世帯年収3000万あたりなら、家賃30万払ってUNIQLO着るとか普通じゃない?+5
-0
-
2293. 匿名 2022/10/27(木) 12:53:52
>>2263
でも今って学力だけじゃなく、企業って人としての総合力や創造力がより重視されてるよね。豊かな経験や取り囲む環境をいかに活かすことが大事じゃない?裕福とか関係ない。私学に入学しても学校以外の経験、環境て大事じゃないの?
貴重な子どもの時間て限られてるよ。入学後も学校だけで周りと比べて「遊び」がないのってかわいそうじゃないの?+5
-1
-
2294. 匿名 2022/10/27(木) 12:54:01
>>189
実際一人っ子って私くらい。みんな2人目妊活してたり既に2人目いたり。2人は欲しい!って家庭が多いよね+2
-0
-
2295. 匿名 2022/10/27(木) 12:54:44
>>2270
違うよ、子どもたちを心配してるだけ。+2
-1
-
2296. 匿名 2022/10/27(木) 12:54:56
>>2292
普通じゃない
おかしいよ+1
-0
-
2297. 匿名 2022/10/27(木) 12:54:57
>>190
山の中住んてると確かに水はその辺の川で事足りる
魚もとれる。山菜に木の実その他色々、年中何かしらある+0
-0
-
2298. 匿名 2022/10/27(木) 12:55:01
>>2280
あのー、
UNIQLOは安くないです
高いですw+1
-1
-
2299. 匿名 2022/10/27(木) 12:55:16
子供が贅沢品?
意味が分からない+0
-0
-
2300. 匿名 2022/10/27(木) 12:55:50
>>2295
横
子供を心配してる、子供がかわいそうって本当に都合いい言葉だね+3
-1
-
2301. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:19
>>189
だから産んだ後の支援より産む際の支援を強化してんだよ
幾ら文句言ってもどうせ産むやろ?って思われてるから+5
-0
-
2302. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:25
>>295
私は産むよ?足しになるしね+3
-0
-
2303. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:28
>>27
田舎住みだから同居や2世帯がまわりに多いけど、妻も正社員の共働きの家は祖父母に子育てしてもらってるところが多いよ
保育園や習い事の送迎も祖父母だよ
+7
-0
-
2304. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:29
>>50
こうやって遠回しに産んだ人のこと非難してるの?
みんな不安なりに子育てしてるんだと思うけど
こういう人嫌い
なんて回答を期待してるの?
これに大量プラスも意味がわからん+9
-5
-
2305. 匿名 2022/10/27(木) 12:56:54
>>2298
そのUNIQLO1980円を高く感じるなら、
家賃30万はどう思うのか?って事。+1
-2
-
2306. 匿名 2022/10/27(木) 12:57:00
>>268
地方も平日の昼間の公園に子供みない。高齢者がふらふらしてる。
上の子2人の15年前ぐらい前の時は、公園行けば誰かしら子連れママと会えてそのまま子供同士遊ばせてたけど、末っ子が小さい頃の8年ぐらい前は公園に行っても、ほぼほぼ誰も居なかった。+6
-1
-
2307. 匿名 2022/10/27(木) 12:58:00
1回産んで悪阻がトラウマでもう産まない。+3
-0
-
2308. 匿名 2022/10/27(木) 12:58:24
>>2303
首都圏だって正社員共働きは、送迎含め実家頼みだわ+4
-0
-
2309. 匿名 2022/10/27(木) 12:58:32
>>2305
1日1万円のビジネスホテルに泊まれる+0
-0
-
2310. 匿名 2022/10/27(木) 12:58:55
>>2307
分かるーーー
でも、4年後に頑張って産んだ+1
-0
-
2311. 匿名 2022/10/27(木) 12:59:17
>>2169
ショッピングモールは子持ちが最も集まるから…地方なら温泉とかでゆっくりすれば?+2
-0
-
2312. 匿名 2022/10/27(木) 12:59:34
>>261
そう言う場所って今度は孫を見かけるよね。+0
-0
-
2313. 匿名 2022/10/27(木) 13:00:12
児童手当とか私学無償化とかあるけど、果たして今産む子が高校生になるまで続いてるのかわからないから当てにして産めない
この手の支援はありがたいけど、少子化対策にはあまり向いてないんじゃないかと思う
せめてこの年に生まれた子までは確実にって支援じゃないと私は前向きに検討出来ない
で、そもそも国に頼らないといけないレベルなら産むなってことで産まない+1
-1
-
2314. 匿名 2022/10/27(木) 13:00:18
>>2291
教育費は公立高校まで無償で、中学受験文化はアメリカにないよ。
必死で働いたのはスケートレッスンやそれに関係してる費用じゃない?+2
-1
-
2315. 匿名 2022/10/27(木) 13:00:44
>>2310
お疲れ様!!私もう3年経つけどあの時の悪夢が再びと思うともう無理よ。毎日吐きながら通勤してたの懐かしい。+0
-0
-
2316. 匿名 2022/10/27(木) 13:03:38
>>2293
そうですよね。
親心と子供の立場で、考えると
難しいところですよね。+1
-0
-
2317. 匿名 2022/10/27(木) 13:04:43
>>553
そんなトピあったんだねw
私は子ども4人産んだんだけど、後は下二人が無事成人してくれれば子育てようやく一息って感じかな
4人を今まで子育てして来て、その都度(出産時とかでも)お金色々貰えたらかなり助かると思うよ
貰ったら使うのを義務付ければ、その他の子供関連の企業も潤うだろうしね、と考える
+4
-0
-
2318. 匿名 2022/10/27(木) 13:05:37
>>2304
でも不安だよね
もうどう頑張っても日本は30年後に新生児の数が少数かいないだろうし、高齢化は2100年まで継続だし、移民入れないとやっていけない国だからそれを念頭に子育てしないとやばいと思う
今まで平気だったからなんとかなるよって家庭だと危険かも+2
-1
-
2319. 匿名 2022/10/27(木) 13:06:01
…とは言っても、何だかんだで生活が厳しくても大半が二人産んでる。
一人っ子は少ない。
私(一人っ子40代半ば)の時は一人っ子は珍しかったな。
+8
-0
-
2320. 匿名 2022/10/27(木) 13:06:14
>>2293
確かに。Fランが論外だけど、大手企業でもニッコマレベルだったら部活とかで頑張ってたり何かしてたら採用されることがあるよね。ニッコマレベルだけど周りの男の子はチラホラ超大手に入社してるのをきく。+2
-0
-
2321. 匿名 2022/10/27(木) 13:06:26
>>2268
3号が必要なのは今の介護してる世代だよ。子育て世帯は3号必要な位の家計なら共働き一択だから。
+0
-0
-
2322. 匿名 2022/10/27(木) 13:06:29
>>2293
若い世代、とにかくプライベートの時間を確保したがるのは良いんだけど
仕事のクオリティが高いわけじゃないんだよな
人事がアホなのかな+2
-0
-
2323. 匿名 2022/10/27(木) 13:06:47
>>2303
田舎だとそれが伝統だもんね
うちの親もそうだったけど、親が子育てしてないとは思ったことない
むしろ父が長男だから同居が当たり前で大変だなと思ってたわ+8
-0
-
2324. 匿名 2022/10/27(木) 13:07:23
>>2301
でもあと少ししたら経済を苦に子供を持てない夫婦も実態として上がりそう
+2
-0
-
2325. 匿名 2022/10/27(木) 13:07:56
>>2320
Fランでもずっとスポーツやってた従兄弟は警視庁入って26で最近結婚した。+0
-0
-
2326. 匿名 2022/10/27(木) 13:08:50
>>126
それはやりくりへたすぎんかww+4
-0
-
2327. 匿名 2022/10/27(木) 13:09:54
>>2319
学費は産まれてからコツコツ貯めれば16年後にはまとまるし、実は生活費は二人いるから二倍にはならない。二人目はお下がりで安上がりだしね。+4
-1
-
2328. 匿名 2022/10/27(木) 13:09:59
それを分かっていたから1人でよかったし、1人だとさらに助け合えないと思ったから2人産んだ。
最初から日本に明るい未来なんてなかったよ。
ちゃんと理解して産まないと子供がかわいそうなだけ。
3人4人育てれる経済力が本当にあるなら産んだら良い。無いなら親のエゴで作るのは毒親+1
-1
-
2329. 匿名 2022/10/27(木) 13:11:01
>>2305
わざわざUNIQLO買うために郊外に住むの?
どこにお金かけるかは個人の価値観だよ
ある程度稼いでる人だと通勤通学の毎日往復2.3時間って時間の無駄遣いって思う人結構いる+3
-2
-
2330. 匿名 2022/10/27(木) 13:11:48
>>126
その生活レベル続けてたら体調不良等でどっちかが仕事セーブしたくなったら子供いないのに生活レベル下げるしかなくて苦痛しかないから貯金はしといた方がいいよ。+2
-0
-
2331. 匿名 2022/10/27(木) 13:11:48
>>2321
金なくても共働き出来ない層がいるんでしょ
子育て中の専業主婦の世帯年収低いよ
そういう人のための3号でしょ
3号あっていいと思う+6
-0
-
2332. 匿名 2022/10/27(木) 13:11:49
>>2
お金かかるのはわかるのよ。
そのお金を稼ぐ手段が、子育て世帯には難儀なのよ。
保育園料は高いし、幼稚園なんて10ー15時とかしか預けられなくてさ、延長料取られる。お迎えにかかる時間とか入れるとさらに難しい。都合よく三、四時間働けてそこそこ時給の高い仕事やバイトがなさすぎる。
所得制限かかるような高所得者のところの兄弟、姉妹は大体別々の園に入れられるし、仕事での休日も少ない。
子育てできる社会ではないよ。+3
-0
-
2333. 匿名 2022/10/27(木) 13:12:06
>>2315
ありがとう!
無理だよね、本当悪夢笑
私は悪阻が酷くて160センチ47キロから、39キロまで落ちて病休取る始末だったわ…。
一人っ子も良いと思う!!+1
-0
-
2334. 匿名 2022/10/27(木) 13:13:31
>>1411
靴は古いのは履かせられない。足痛めそうで
うちも子供の人数分シーズン事に最低でも2足ずつ買い替えてる
あ、けどね、うちは2足ずつ買ってても何故か一組を鬼リピでその鬼リピ一組しか履かなくて、もう一組はほぼ新品のままサイズアウタするパターンなんだよね。ウチだけかな?
男の子なんだけどさ、今は社会人組のお兄ちゃん達も小中の頃はそんな感じだった。あるある?+7
-0
-
2335. 匿名 2022/10/27(木) 13:13:44
>>2306
首都圏だけど、公園にもよる。浅築のマンションなどが多く建ち若い世代が多い地域の広場や公園ですと、平日の昼間でも子どもを遊ばせている人を良く見る。
古いマンションの近くや、平均年齢が高そうな住宅街の公園は寂れて誰もいない。+1
-0
-
2336. 匿名 2022/10/27(木) 13:14:22
>>2331
子育て中の専業主婦で家計厳しい層は子供の手が空いたら確実にまた働きに出るから。+1
-0
-
2337. 匿名 2022/10/27(木) 13:14:45
>>2319
今は一人もそこそこいるよねには変わってきたかな
+1
-0
-
2338. 匿名 2022/10/27(木) 13:14:59
>>2329
ん?
UNIQLO1980円が高くて買えないのに、
30万の家賃で都心に住む人の価値観は
分からないわ。
ロエベ買いたいなら、都心はやめれば買えるのにって話よ。+2
-1
-
2339. 匿名 2022/10/27(木) 13:15:23
>>2334
鬼リピわかる👹+2
-0
-
2340. 匿名 2022/10/27(木) 13:15:37
>>2331
がるでは専業主婦は裕福ってことだけど?
だったら年金くらいタダ乗りせずに払えばいい
+1
-2
-
2341. 匿名 2022/10/27(木) 13:16:16
今の日本で金も学もない親の元に生まれる子供は可哀そう+1
-0
-
2342. 匿名 2022/10/27(木) 13:16:25
>>1939
上の子の時ミキハウスの良いやつ買っといたら全然へたらなくて二人目も余裕ではけている。+4
-0
-
2343. 匿名 2022/10/27(木) 13:16:37
>>1411
15年前は、良い靴履かせてたら嫌味言われた。
お姫様じゃないのよ!!って。
あの保育士本当嫌い。
子供にも意地悪ばかり言ってた。+3
-0
-
2344. 匿名 2022/10/27(木) 13:17:03
>>2327
本当に第2子以降の子って大事にされなくて可哀想+4
-0
-
2345. 匿名 2022/10/27(木) 13:17:11
>>2324
実際子供2人家庭は2015年以降急激に減り出したって資料も出てるけど、こうやって産む人数変わってない!産む人は2〜3人どうせ産むのだから産んでからの支援は効果が薄いって言い続けるバカおじさんがいる限り気づいた時には手遅れよ+6
-0
-
2346. 匿名 2022/10/27(木) 13:17:32
>>2322
あなたの会社はそうなのか+0
-0
-
2347. 匿名 2022/10/27(木) 13:17:40
>>2340
謎に[がる設定]で草+0
-0
-
2348. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:04
>>2331
金無くて共働き出来ないってどういう事?病気とか?金無ければ殆んどの人は多少の病気でも働くしかないよ?+3
-0
-
2349. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:21
>>2284
豚や牛控えるとめちゃ見た目若いままでいれるよ
肉体的にも節々痛くなったりは無いってさ
私も肉は鳥くらいしか食べない+0
-2
-
2350. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:26
>>2318
今のペースで減ればってことだろうけど、30年後にいないってことはないと思うなぁ
今生まれた75万人全員が30歳になって誰も1人も産まないなんて生物としてあり得ないと思う
実際にはどこかで下げ止まって、そこからちょっと上がったり下がったりを繰り返して維持しつつだと思う+3
-1
-
2351. 匿名 2022/10/27(木) 13:18:30
>>1605
その考えは思いやりがなさすぎない…?お子さんにはまさかそんなこと教えてないよね?+2
-0
-
2352. 匿名 2022/10/27(木) 13:19:18
政治が悪い!+1
-0
-
2353. 匿名 2022/10/27(木) 13:19:51
>>2344
でも同年代と比べると早くから上の子の娯楽をやってるからそうでもないよ。クラスでも早くにゲーム機とか持ってるのは下の子が多い。+2
-0
-
2354. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:00
>>5
ではもっと質の悪い小卒外国人を呼びます+0
-0
-
2355. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:02
>>2334
小学校高学年から中学生の頃の靴サイズアップのスピードについていけない。3ヶ月とかでサイズアウトしちゃうんだもん。
小さい頃は2足持ちしてたなー懐かしい+1
-0
-
2356. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:12
子供より猫が可愛いとか言ってる人いたけど
平気で帰省や旅行でしょっちゅう餌大量に置いて2〜3日家空けてて、帰ってきたら甘えてかわいいとかツイートしてて引いたわ
子供でこれやられたら気の毒だから確かに子なしでいいかと思った
猫も気の毒だけど+7
-2
-
2357. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:16
>>2338
アスペかな?
実際にはUNIQLOよりもロエベよりも家の場所が優先だから現実そうしてるんでしょ
本気で都心に住むよりUNIQLOが欲しいんだと思って書き込んでるんだと思ってるの?+4
-3
-
2358. 匿名 2022/10/27(木) 13:20:39
>>9
終わったいいと思うよ+2
-0
-
2359. 匿名 2022/10/27(木) 13:21:33
>>2346
そうだよ
うちの人事が不甲斐ないんだな
期限内で終わらせられないの でも帰るのよ 尻拭いは中堅以上がやる
人としての総合力と創造力とは+1
-0
-
2360. 匿名 2022/10/27(木) 13:21:49
>>2345
それさ、婚姻期間15年以上ある夫婦の統計を見てだから最近の夫婦が共働きや賃金でどんな問題に直面して産めない層がいるのか全くわかってないものね
それだと、婚姻は最新でも2006年にしてないとだめなの多いから
あとは職場の環境で何回も育休は難しいとかそれも理解してない
みんなが二人以上産んでるはそろそろ難しくなってると感じるけどな
最近、周りの人が孫サポートしてて直ぐに保育園から呼び出しがあったときに向かうことが増えてると言ってて、あれじゃあサポートなしの人は共働きなんて一人が限界よって親ですら言い出したよ
孫問題は、好きでやってる人と疲弊してる人と二極化もしてるとも聞いた
いい加減、記事書く人はデータ的に問題ないからこうだみたいのやめろと思う
+7
-0
-
2361. 匿名 2022/10/27(木) 13:22:48
>>2357
よこ
都心でもユニクロも買えないんじゃ他の都心ならではの楽しみも享受出来ないだろうし、本当に働くために稼いでいるようでQOLは低く見える。+5
-0
-
2362. 匿名 2022/10/27(木) 13:23:46
>>2345
産んでからの支援は効果が薄いって言い続けるバカおじさんがいる限り
産んでからの支援大事なのにな
なんでも高騰してるし日々育てていくの不安な時代+4
-0
-
2363. 匿名 2022/10/27(木) 13:23:49
>>2357
何言ってんの?
あなたがソレなんじゃないのん
UNIQLOが欲しい話ではなく、UNIQLOの1980円さえ買えないって人の話よ。+3
-0
-
2364. 匿名 2022/10/27(木) 13:24:43
>>2363
買えないんじゃなくて買わないんだよ
1980円UNIQLOに払うなら、都心に住んで時間を有意義に使いたいから+2
-0
-
2365. 匿名 2022/10/27(木) 13:25:17
子育て世帯は自分達の老後の貯金貯めれてるの?
私無理だから子供産まないの選択したんだけど
100年生きるといわれてるじゃん、お金本当に大丈夫 なの?+3
-0
-
2366. 匿名 2022/10/27(木) 13:25:35
>>2361
買えないんじゃなくて買わないんでしょ
UNIQLOに1980円払うなら都心に住んで10分で家に帰りたい、雨に濡れたくないってだけ+2
-2
-
2367. 匿名 2022/10/27(木) 13:25:40
>>2314
チェンをはじめ中国人は幼少期から子供にめちゃくちゃ金かけるよ。チェンもバレエやピアノ、体操とかあらゆる習い事したなかで才能を見出されてる。
それはいいとして、いい環境を与えようと教育にお金かけた親がいて、実際に子供が素晴らしい人材に育つことは多いですよね、ということが言いたいだけ。+3
-1
-
2368. 匿名 2022/10/27(木) 13:26:25
>>5
質の高い大人を作るには、ガルちゃんとヤフコメはやらない事です。+1
-0
-
2369. 匿名 2022/10/27(木) 13:26:32
>>2331
生活出来なかったら、なにがなんでも働くんだよ
だってお金ないんだもの
専業出来るのは、余裕があるという事+5
-3
-
2370. 匿名 2022/10/27(木) 13:27:03
>>2355
しかも小中でお昼休みと放課後サッカーが流行ってて、靴1月で履き潰した事もあったんだよねw
そんな時はもう一方も履いてはくれるんだけど、やっぱり同じのが良いと買い物の時におねだりされます。何かしら子供なりのこだわり有りなのかな+0
-0
-
2371. 匿名 2022/10/27(木) 13:27:38
>>2361
だよね。うちは都内住みで子供2人私立に行かせてるし、ハイブランドも買える。
コメ主は、高額家賃のせいでUNIQLOも買えないような家庭。それじゃ子供達可哀想だと思うわ。私立に入れているなら、相応の暮らしがあるのに。
都心じゃ30万出した所で狭小住居だし、他区に移動すれば良いのに、しがみつく意味が分からない。+5
-5
-
2372. 匿名 2022/10/27(木) 13:29:01
>>2364
買えないって人の話だよ?
元コメ読んでるの?+0
-0
-
2373. 匿名 2022/10/27(木) 13:29:13
>>2357
ユニクロしか買えず…って話がユニクロ買えない買わない話になってるの?
元はロエベ買える買えないの話じゃない?+1
-0
-
2374. 匿名 2022/10/27(木) 13:29:19
>>2344
なんでもかんでも新品の必要なくない?
一人っ子だって、メルカリを使ってる人もいるし。+2
-0
-
2375. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:15
>>2372
1990のユニクロもかなり悩んで買うか諦めるか。
これ?悩んで買ってることもあるんでしょ?買えませんって書いてあった?ちゃんと全部は読んでないよ+0
-1
-
2376. 匿名 2022/10/27(木) 13:30:44
>>2366
都心の仕事でいくら稼いでいるの?妻がどれくらい稼いでいるかにもよる気がする。+0
-0
-
2377. 匿名 2022/10/27(木) 13:31:30
>>2071
はじまった専業主婦は働くよりつらい人
じゃあ働けばいいのにとしか思わない
マジで、楽したいから専業っていう話と
働いた方が楽って話が
どっちも専業主婦からしか聞こえてこない謎+3
-3
-
2378. 匿名 2022/10/27(木) 13:33:01
>>2375
よこ
何か話の意図がズレてるから、家賃含め損得勘定もズレてる人なのね。
+2
-0
-
2379. 匿名 2022/10/27(木) 13:33:54
>>64
東京に若い人が集まっても、子供が増えない現実。
東京は結婚・出産・育児に一番向いていませんよ。東京一極集中は大失敗でした。+1
-1
-
2380. 匿名 2022/10/27(木) 13:34:09
>>2378
横の横
アスペ?とか書いていたけどね
おまいうだわ+2
-1
-
2381. 匿名 2022/10/27(木) 13:34:11
>>1226
って言ってアラサーくらいだったりして+0
-0
-
2382. 匿名 2022/10/27(木) 13:34:14
>>2376
元コメの人じゃないから知らないよ
家賃に月30万&私立に月20万でUNIQLO悩むくらいの年収?+0
-0
-
2383. 匿名 2022/10/27(木) 13:35:50
田舎だけど子供2、3人産んでる子多くてすごいと思っちゃう。実家太くて協力的な親がいないと無理……+3
-0
-
2384. 匿名 2022/10/27(木) 13:35:56
>>2380
でしょー。
突然のアスペ認定にはビックリしたわ。
自己紹介ですか?って感じ。+2
-1
-
2385. 匿名 2022/10/27(木) 13:35:56
もう4人も産んでしまったわ
大した恩恵受けれなくてお金かかるけど、流産も4回したから4人も子供できて良かったと思ってる+2
-1
-
2386. 匿名 2022/10/27(木) 13:35:59
>>35
典型的な揚げ足取り笑+1
-0
-
2387. 匿名 2022/10/27(木) 13:37:08
>>2365
老後必要と言われてる2000万は30年間で貯めるとしたら月約5.5万だからコツコツ貯めればそんなに無理なく貯まるよ。+0
-2
-
2388. 匿名 2022/10/27(木) 13:37:25
>>1418
世帯収入1400万で子供3人って全部公立で地方じゃないときつそうだね
昇給といっても大学の頃にはもっと学費等かかるし+5
-0
-
2389. 匿名 2022/10/27(木) 13:37:25
>>2367
豊洲あたり多いね+1
-0
-
2390. 匿名 2022/10/27(木) 13:37:47
>>2369
国に面倒見てもらって専業主婦、な人たくさんいるのよ
貧乏ほど専業少ない、は間違い
専業主婦家庭の世帯年収分布みてみ+6
-0
-
2391. 匿名 2022/10/27(木) 13:38:12
>>2280
横
UNIQLOしか買えずじゃなくてUNIQLOすら満足に買えてないよ。悩むって書いてたじゃん。+2
-0
-
2392. 匿名 2022/10/27(木) 13:39:01
日本人は絶滅危惧種ってことで世界から保護してまらえないかなー+1
-0
-
2393. 匿名 2022/10/27(木) 13:39:05
>>2385
8回も妊娠したのすごい+1
-0
-
2394. 匿名 2022/10/27(木) 13:39:18
>>2379
都内だけは、
子供の数微増し続けてるよ。
少子化ではないの。+1
-0
-
2395. 匿名 2022/10/27(木) 13:39:50
介護も贅沢って言われるようになるのかな+2
-0
-
2396. 匿名 2022/10/27(木) 13:40:29
なんかボヤいても
産む選択したの自分でしょって
袋だたき。
子育てだけは、やらんと
大変さがわからないよ。
まず、赤ちゃんは勝手に寝ないなんて
産むまで知らんし。
知らん間に寝てくれんのかと思ってた。+2
-1
-
2397. 匿名 2022/10/27(木) 13:40:58
>>2390
旦那さんの年収が高いほど専業主婦率はあがるけどね+3
-2
-
2398. 匿名 2022/10/27(木) 13:40:59
>>2377
後者は兼業主婦からも聞かない?+3
-0
-
2399. 匿名 2022/10/27(木) 13:41:08
>>2377
手のかかる幼児のいる専業主婦の数年間なら預けて働いてた方が楽って人も多いでしょ。専業主婦が楽になるのは子供が大きくなってから。+5
-0
-
2400. 匿名 2022/10/27(木) 13:41:30
>>2364
でもUNIQLO高いよね
私はずっと買ってない
コスパ最強とか特集されてると数回着たら傷むし?となる+1
-0
-
2401. 匿名 2022/10/27(木) 13:41:41
>>813
土木費ってあれ本当に適切だと思う?
個人的には削っても大丈夫な気がしちゃうんだよなぁ
談合とか癒着とか横流し多いから無駄なお金のが多そう
+2
-0
-
2402. 匿名 2022/10/27(木) 13:42:01
>>2396
うちの子勝手に寝てた気する+5
-1
-
2403. 匿名 2022/10/27(木) 13:42:55
>>2365
贅沢しなければ2000万もかからないよ+0
-2
-
2404. 匿名 2022/10/27(木) 13:43:00
クレクレばっか
医療費補助とか義務教育とか
かなり手厚いと思うけどな+3
-4
-
2405. 匿名 2022/10/27(木) 13:43:35
>>2403
そうかなぁ。
何歳迄生きるかによるよね。+0
-0
-
2406. 匿名 2022/10/27(木) 13:43:49
>>2390
ガル的には専業は裕福、兼業は貧乏でカワイソーとのことだから
3号廃止でいいと思うよ+6
-4
-
2407. 匿名 2022/10/27(木) 13:44:52
>>2405
不安なら計算してみて来月から貯めれば良いよ。+0
-0
-
2408. 匿名 2022/10/27(木) 13:45:15
>>2404
そう思う
日本って凄いと思うよ
いつもまでもつのやら…って感じになってきたけど+3
-3
-
2409. 匿名 2022/10/27(木) 13:45:30
>>2403
ちなみにあれ議員さんの老後を試算してるだけで2050年とかでやってないからもっとというか倍の可能性が高いよ
だから熱心な議論してたんだなと納得したよw
自分たちの老後問題なんだから+3
-0
-
2410. 匿名 2022/10/27(木) 13:45:36
>>2356
気の毒でもないんじゃない?
猫って犬と違って人じゃなくて家につく生き物だし。
犬は飼い主と一緒に連れてってもらいたがるけど、猫はテリトリーである家から連れ出されるのがストレスなんだよ。
綺麗な水が循環してる水飲み場と、餌あれば特に問題ないよ。+4
-3
-
2411. 匿名 2022/10/27(木) 13:45:40
>>2400
そういう人は、
子供2人私立いかせる事も
家賃30万の家にも住まないでしょ。+1
-0
-
2412. 匿名 2022/10/27(木) 13:46:40
>>2408
とりあえず、
子育て世帯の補助金使って
子育て世帯の支援するのやめてもらいたい
ただの自転車操業やん+4
-0
-
2413. 匿名 2022/10/27(木) 13:46:42
>>2390
それは体が悪くて働けないとかでしょ
健康でカツカツ専業家庭なら働くしかないじゃん+4
-2
-
2414. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:45
>>2401
災害の時に真価を発揮するから普段の生活じゃ分かりにくいけど必要と思う
ましてや人口増えてるなら道路拡張とか大事だよ
全く道路整備ができなかった千葉県の惨状とかヤバすぎるし+4
-0
-
2415. 匿名 2022/10/27(木) 13:47:45
>>2407
何歳迄生きるか分からないから、
計算のしようがないなぁと+0
-0
-
2416. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:13
>>2138
でもだいぶ違うよ 命に対する責任は同じだけど。+3
-1
-
2417. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:31
>>2406
専業主婦の旦那のほうが兼業主婦の旦那より平均年収100万以上高いよ。
1人分(専業世帯)の年収と、2人分(共働き)の年収のグラフばかり見かけるけど。
旦那の年収のグラフ作ったら、専業主婦家庭の方が高くなる。+2
-1
-
2418. 匿名 2022/10/27(木) 13:48:45
>>2362
古いデータ持ち出しおじさんもそうだけど
ここでも一人っ子なんていないよみんな2人以上産んでるってマウントのつもりおばさんが気づかないうちに産んでからの支援不要って言ってることに繋がってるのも気づいてないのよね+6
-1
-
2419. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:02
>>2404
低所得者ばっかでしょ
普通の微妙なラインの所得者は全然得してない+7
-1
-
2420. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:27
>>2365
子どもが大学を卒業したら貯める。
今、子ども2人で年間400万円くらいかかってるから、半分の200万円として10年あれば2000万円貯まる。あとは退職金で1000〜2000万円。プラス今ある貯金が数百万円。
十分てはないかもしれないけど、持ち家もあるし、贅沢も身についてないし、なんとかなると思う。
+4
-0
-
2421. 匿名 2022/10/27(木) 13:49:32
>>2411
よこ
都心の私立なんか富裕層ばかりで何から何までお金かかりそう。郊外なら私立のいい教育環境でも庶民もいるからそこまでの高額にはならなそうだが。+1
-0
-
2422. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:01
>>2279
私も一人っ子で子供が二人居ます。二倍になるのは承知で産みましたが、教育費がかかること…。
子供達が中高生になった時が恐いです。+4
-0
-
2423. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:41
>>2334
わかるー
履かないもう一足は洗ってて乾いてないときくらいしか履かないの+3
-0
-
2424. 匿名 2022/10/27(木) 13:50:56
>>2420
うちは個人年金やってるよー。+1
-0
-
2425. 匿名 2022/10/27(木) 13:52:29
>>2415
そんな事言ったら何も出来ないじゃんw不安なのに備えないなら一生不安なまま終える。+1
-0
-
2426. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:05
>>2399
パートで雇ってもらいやすいのも子どもが大きくなってから。子どもがいない場合はいつ辞めるか分からないってことで逆に落とされることもある。+1
-0
-
2427. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:08
>>2046
だって現在の私たちが1日に接する情報量は、平安時代の人達の一生分、江戸時代の人達の一年分とも言われているんだよ。昭和時代や平成のネットがなかった時代の子供と物心ついた時からネットがあったZ世代でも 全然違うと思う。
それゆえ私たち大人もネット上であまりネガティブな事ばかり言わない方がいいのかも。+6
-0
-
2428. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:29
>>2390
旦那だけの年収グラフ作ったら、専業主婦家庭の方が年収高いよ。
兼業の平均年収って210万超えてるのに、兼業と専業の世帯年収差って93万程度しかないから。+0
-4
-
2429. 匿名 2022/10/27(木) 13:53:53
>>2344
うちの次男は、兄のお下がりが意外と好き。
長男は、中学年になってからは従兄弟の物でもお下がりが嫌で全く着てくれない。+1
-2
-
2430. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:08
>>729
そんなにかからないよ
おそらく中学はお嬢様私立塾も個別
下のお子さんは受験生ってところかな
元々お金持ちじゃないとそんな選択しないでしょ
+2
-0
-
2431. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:34
>>2426
スーパーとかでもおばちゃんばっかで30~40前半位の人はあまり見ない気がするわ。+4
-0
-
2432. 匿名 2022/10/27(木) 13:55:37
>>2406
妊娠〜小学校入学までのお母さんと介護をしている人は除外しないと産む人も介護をする人もいなくなりそう+1
-0
-
2433. 匿名 2022/10/27(木) 13:56:19
>>2414
必要なのはわかるよ
適切なのかが謎なんだよね
土砂崩れとかも怖いし林業とかも大事なのはわかるよ
ただ賄賂とか癒着談合接待とか色々あり過ぎるから無駄も多そうじゃないかな?
+1
-0
-
2434. 匿名 2022/10/27(木) 13:56:25
キツい〜って言ってんのそこそこ年収あって多子家庭ばっかよね+3
-0
-
2435. 匿名 2022/10/27(木) 13:56:46
>>2374
これだけは新品って線引してあとは中古ショップやお下がりで調達しているよ。+1
-0
-
2436. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:05
>>2427
えー!そうなの?
現代人めちゃくちゃ頭使ってんだね……
そりゃ鬱も増えるよね+2
-0
-
2437. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:09
>>2369
じゃあ3号廃止して何も問題ないのに文句言うよね笑+2
-0
-
2438. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:13
>>2428
だからなんだろう?
1馬力だろうが二馬力だろうが
お金はお金
総収入で家庭運営するんじゃないの?+1
-0
-
2439. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:45
>>1896
田舎の子供は今もパッパラパー
いい意味で+2
-0
-
2440. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:51
>>2406
その通り
そんなに金持ちなら年金くらい払えば良い+3
-0
-
2441. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:06
>>2432
つまり手の空いている50~60代になるわけだが、この層は何かしらパートに出てる人が大半だよね。+2
-0
-
2442. 匿名 2022/10/27(木) 13:58:22
>>2410
2~3日なら、自動給餌器と水、トイレを倍に設置でそのままの環境の方がいいよ猫は。
犬はそういう訳にはいかないけども。+0
-2
-
2443. 匿名 2022/10/27(木) 13:59:13
>>2438
旦那が低収入だから共働き、はあながち間違いではないってことよ。
そんなもの関係ないなら、旦那の平均収入同じなはずだからね。+0
-3
-
2444. 匿名 2022/10/27(木) 13:59:13
>>2437
さっきも書いたけど今の介護世代がきついからだよ。若い世代はもう貰える望み薄いし。+0
-0
-
2445. 匿名 2022/10/27(木) 14:00:01
>>2443
じゃあ3号は専業家庭は廃止でいいんじゃない?+7
-1
-
2446. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:06
>>2440
金持ちは年金の2万どころじゃないずっと多くの額を既に庶民より払ってるんだけどね。+1
-4
-
2447. 匿名 2022/10/27(木) 14:01:41
>>2444
金持ちなら月16000円ケチらずに介護施設入れるとかしてください+1
-0
-
2448. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:17
>>2443
でしょ?だから3号廃止でいいと思う+1
-0
-
2449. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:37
>>2445
もうやめなよ、無知の3号叩き。3号無くなったら無職からも年金取ると言うことで本当に困るのは低所得者だよ。+8
-2
-
2450. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:54
>>2445
働けないから専業なら3号もしょうがないけど旦那さんがお金持ちなのに3号は納得いかないよね+3
-0
-
2451. 匿名 2022/10/27(木) 14:02:57
>>2445
累進課税も、高校無償化も、児童手当もなくそう。
そうじゃないと平等ではない。
あと3歳までの子供の保育にかかってる1人月20万の税金も、保育園利用者に負担させればいいよ。年間240万の支払いだけどせいぜい3年間だし我慢できるでしょ。+6
-4
-
2452. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:07
>>2337
数年前のデータらしいけど。。
あと地域差もあるよね。うちは大阪の郊外なんだけどひとりっ子はクラスに2.3人って感じ、でも東京23区だと半数近くがひとりっ子らしい。+5
-0
-
2453. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:10
>>2447
介護施設は無限にあるなら誰だって入れてるよ。+0
-0
-
2454. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:20
>>2425
備えてるけど、
いくら必要なのか分からないから、
ずーっと貯めなくちゃいけないのかなって。
先が見えないから不安。+1
-0
-
2455. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:22
>>2377
うん、働けばいいよね。
じゃあこの不毛なやり取りも終了する。+1
-0
-
2456. 匿名 2022/10/27(木) 14:04:30
>>2451
なんで新生児から3年間預ける計算なの?笑
うち3年間育休取ってるから無問題だわ+6
-4
-
2457. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:04
>>5
よく質が悪いとか底辺って聞くけど具体的にどういう人のことを言ってるのかお聞かせ願いたいわ+3
-0
-
2458. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:54
>>2448
3歳までの保育に使われる月20万の税金も、保育園利用者に支払わせればいい。
3年間で720万だけど、保育園使いたいなら払わせればいいよ。税金から出さなくていい。+3
-1
-
2459. 匿名 2022/10/27(木) 14:05:55
>>2449
今まで働いてる低所得者はきちんと払ってきたんだよ
なんで無職が払わずにすむのさ
本当に困るのは無職であって、きちんと働いてきた低所得者は今までと変わらない+3
-0
-
2460. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:14
>>2456
育休3年で恵まれているのに何故3号を目の敵にするのですか?+2
-0
-
2461. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:16
専業主婦や扶養内パートは正社員共働き家庭に比べたら全然お金ないから3号自体は仕方ないと思う
払えないしさ+4
-0
-
2462. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:35
>>2451
それいうけど、地方年の町外れの保育園で20人クラスで先生2人だったよ
一人月20万掛かってるならそのクラスで400万かかってる計算だね。何をどうしたら月運営に400万かかるのか謎だわ+3
-0
-
2463. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:48
>>2458
それでいいんじゃないの
幼稚園への補助金も然り+1
-0
-
2464. 匿名 2022/10/27(木) 14:06:48
>>2456
預けてる人には払わせればいい。
累進課税なくなったら、3号廃止でもうちはプラスだわ。問題ない。+1
-2
-
2465. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:07
>>2460
してないよ
3号はお金ない家庭が多い専業家庭や扶養内家庭のためだから当然の制度だよ+5
-2
-
2466. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:52
>>2461
まあでもこの流れだと政府は廃止する気満々だと思うよ
+0
-0
-
2467. 匿名 2022/10/27(木) 14:07:55
>>2449
大学生の時バイトして年金払ってたけど、今無職って年金免除なの?+0
-0
-
2468. 匿名 2022/10/27(木) 14:08:58
>>2466
廃止できんのかね?
3号の年金受給額を減らすとかはあり得るかもだけど
廃止にはならないし廃止られたら困る人多いんじゃない。+2
-0
-
2469. 匿名 2022/10/27(木) 14:09:18
>>2456
独身が負担に思うらしいから、育休も時短も子供を理由にした突発的な休みも無しにしなきゃ+1
-1
-
2470. 匿名 2022/10/27(木) 14:09:24
>>2462
経営者ががっぽり儲けてる+2
-0
-
2471. 匿名 2022/10/27(木) 14:09:33
>>2459
専業主婦は育児介護を税金使わず無償労働している人たちだからね。その分税金が浮いてるの。専業主婦は無職で楽して遊んでるという一面しか見てないならネットに毒され過ぎだぞ。+5
-6
-
2472. 匿名 2022/10/27(木) 14:10:02
>>2462
なんで給料だけだと思うの??
建物や土地代は無料なのか?その他にも色々かかってるでしょ。
+1
-1
-
2473. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:08
>>2466
本音はそうしたいんだろうけど、自宅介護推奨と折り合いがつかなくて難しいのが現状じゃないかな。+1
-0
-
2474. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:21
累進課税なくせや。
どんだけとるんだ
国民全員同じ税率にしろ。
高校無償化やめろ。+2
-0
-
2475. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:32
>>2472
それにしても、そんなにかかる?
都心の山手線内側ならそうかもしれないけど
極端な例鵜呑みにしてない?+1
-0
-
2476. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:38
現在の年金受給権者が約4040万人、そして3号は800万人もいる
現在の出生数は80万人をわってきてる
もう無理なんだよ、若い世代が年金を支えるのは
これだけ歪な人口逆ピラミッドなんだから+5
-0
-
2477. 匿名 2022/10/27(木) 14:11:59
>>716
同じすぎる
犬でさえ、生後何週までは母犬のところで育てないと、不安定になるとか、コミュ力が育たないとかいわれて、ペットショップも生後何ヶ月にならないと渡せませんとか言うらしい。
生後2ヶ月から預けあれて、1歳以降は7時から19時まで保育園だった自分は、普通の人より育ってない部分がいっぱいあるんだろうなと思う。+5
-0
-
2478. 匿名 2022/10/27(木) 14:12:23
>>2472
保育園って経営する側めちゃくちゃ恵まれてて設置した時も補助金出るんだよ+1
-2
-
2479. 匿名 2022/10/27(木) 14:12:44
>>2471
兼業は血税使って他人に育児丸投げ
専業は自分で見るから税金使わない
+2
-6
-
2480. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:16
>>2468
岸田内閣でさっそく消費税あげるだろうし、高齢者の国保優遇削るし
その次でしょ+0
-0
-
2481. 匿名 2022/10/27(木) 14:13:21
>>2470
民設民営の話?
なら一部じゃん
公設公営なら経営者は自治体だしがっぽり儲けないでしょ+0
-0
-
2482. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:15
>>2479
まあでも専業は納税しないからね
幼稚園だって補助金でてるし+9
-1
-
2483. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:49
>>2475
そんなもん、全国平均出してるに決まってんでしょ。税金なんだから。
東京が一番人口密集地なんだから、そこで平均釣り上げまくってるに決まってんじゃん。+1
-0
-
2484. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:50
>>2466
そうすると今度は生活保護も増えそうな気がするなぁ。+0
-0
-
2485. 匿名 2022/10/27(木) 14:14:51
>>2473
介護もねぇ
あれどうするんだろ
+0
-0
-
2486. 匿名 2022/10/27(木) 14:15:24
>>2466
岸田さんガンガンすすめてるよね…+0
-0
-
2487. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:00
>>2482
育児介護タダ働きで給料ゼロなんだから取れないんだよ。+2
-1
-
2488. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:28
>>2418
さっきも裕福な都内の人が一人っていないよって書いてた
そりゃそうだろとなるし+3
-0
-
2489. 匿名 2022/10/27(木) 14:16:53
>>2487
自分の子供自分の親なんだからそれは当たり前。+4
-1
-
2490. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:08
>>2462
0.1.2歳クラスは、20人で先生2人ってことはありえないのでは?
0歳なら乳児3人に対して先生1人って決められてるし、早番や遅番や土日保育でシフトもあったりして実際にはもっと人数配置されてるよ
給食もおやつもでるし、広い施設に冷暖房入れて水遊びだなんだって電気や水道もかなり使うし、オムツ持ち帰らないならゴミの処理料かなりもかかる、清掃に業者入れてるならその費用もかかるよ+0
-0
-
2491. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:15
>>2487
旦那が高給取りだっていつも吼えてるじゃん
旦那が二人分払えばいいんだよ+1
-0
-
2492. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:50
>>2487
兼業でも休職はさみつつやってる人いるからなぁ+0
-1
-
2493. 匿名 2022/10/27(木) 14:17:59
そりゃ金の計算もできないような人間が子ども産んだら破産するに決まってんじゃん
子どもの塾や習い事で共働きでもお金足りない〜とか言ってる人居たけどそもそも学校で完結するものをわざわざ見栄のために課金してるからね+3
-1
-
2494. 匿名 2022/10/27(木) 14:18:08
>>2482
納税義務って課税対象にしか発生しないけど?
納税しなきゃなんないのに、逃れてるみたいな言い方だねぇ。
納税する義務自体発生してないのに笑
幼稚園に預ける頃には、共働きも保育園使ってるんだから、そこは同じじゃん。
保育園利用者は幼稚園児より利用年数が多いこと多いよね。そこは税金ガバガバ使ってんだよ。+4
-1
-
2495. 匿名 2022/10/27(木) 14:19:11
>>2485
今3号廃止したら自宅介護してる層が潰れて、社会補償費削減したいのによりかかるようになるからだよ。全体の税金が上がる。出来るならここまで3号が目立つ前にしれっと政府は廃止している筈。+2
-0
-
2496. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:33
>>2028
高卒で就職した人の3年以内の離職率は4割近いといいますから、そうなる位なら大学に進学してほしいという高校の進路指導の先生もいるんじゃないかしら。
それにBFランクであっても資格がとれるような大学もありますし、偏差値だけで判断しない方がいいのでは?どこの大学であってもしっかりした目的があるかないかで入ってからの生活も変わってきますから。+0
-2
-
2497. 匿名 2022/10/27(木) 14:21:38
>>2491
高給取りが平均よりかーなり多くの税金を既に払ってるのは知ってるよね?それで補助金は無しなんだよ?だから3号廃止して、累進課税の廃止や子供手当て復活してくれたらその方がお得だからして欲しいって皆言ってるんだよ。+4
-3
-
2498. 匿名 2022/10/27(木) 14:22:49
>>2456
社員不平等になるから、育休なしにしなよ。
育休の給付金って非課税らしいから、それもちゃんと納めなよ。お金もらってるのに、非課税って平等とは言えない。
+2
-3
-
2499. 匿名 2022/10/27(木) 14:23:18
>>2491
自分が貰えるもんは高給取りが払ってくれてるんだぞ。+0
-0
-
2500. 匿名 2022/10/27(木) 14:24:06
>>2497
共稼ぎの高給取りなんて全部払ってるもんね+3
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
8月29日、岸田文雄首相は、年間30万人の外国人留学生の受け入れを目指す政府目標を抜本的に見直し、さらに増やすための新計画を策定するよう指示した。この方針が示されると、日本国内の “保守論客” か