ガールズちゃんねる

「消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない」政府税調で委員が危機感

1016コメント2022/11/11(金) 09:58

  • 1001. 匿名 2022/10/27(木) 21:47:51 

    >>648
    産んだら、産んだで増税してきそうだけど・・・

    +2

    -2

  • 1002. 匿名 2022/10/27(木) 21:54:22 

    >>697
    最近まで気が付かないなら貴方の人生勝ち組だべ。
    氷河期大卒。

    +1

    -0

  • 1003. 匿名 2022/10/27(木) 21:59:14 

    >>744
    だったら、少子化が正義になるよ。子供産んだら金無くなるし。

    +0

    -0

  • 1004. 匿名 2022/10/27(木) 22:27:13 

    >>954
    むしろ野党の方が繋がってる人多そうなんだけどねー
    親韓の連中がいっぱいじゃん

    +0

    -3

  • 1005. 匿名 2022/10/27(木) 22:29:53 

    >>799
    でた!

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2022/10/28(金) 00:05:08 

    >>907
    行くだけ時間と金の無駄
    まだ政治家が日本を立て直してくれるとか夢見てるんですか?この国を腐敗させたのが政治家
    くだらない選挙システムから抜けたほうがいい

    +0

    -1

  • 1007. 匿名 2022/10/28(金) 00:40:47 

    >>981
    教育費はドイツとか10才で大学選別とかじゃない?大学無料とか言うけどさ。

    +2

    -0

  • 1008. 匿名 2022/10/28(金) 11:40:49 

    >>29
    円安で税収は増えてるんだけどそれを隠して、日本は金がない税金上げるぞって脅してくる最低な政府。こんな円安の時に減税の話どころか消費税増税の話が出てくるなんて全く国民のこと考えてないわ。

    +1

    -0

  • 1009. 匿名 2022/10/28(金) 11:51:34 

    >>1006

    そういう蒙昧な論理で結果政治家を利する結果になってることにも気付いてない人が多いんだねぇ

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2022/10/29(土) 06:10:11 

    >>1
    そのわりには、皇族はもう無駄金を湯水のように使ってんの、なんで?

    +4

    -0

  • 1011. 匿名 2022/10/29(土) 09:42:57 

    豪勢な暮らしは続けたいから国民から徴収するぞの精神

    +1

    -0

  • 1012. 匿名 2022/10/29(土) 10:33:40 

    >>1
    岸田氏は「消費税減税を検討しない」と言明しているのですが、これほど驚くべき事態はありません。なぜなら今ほど消費税減税が求められる経済状況等滅多になく、したがって普通の国の普通のリーダーなら消費減税を行うにきまっているからです。というか実際、アメリカをはじめとした実に多くの国々が消費税(というか、付加価値税)やガソリン税の減税・凍結を行っています。

    したがって、その言葉が本気なのだとしたら、我が国総理はホントに何も分かっていない愚か者か、もしもそうでないとするなら国民の利益の事等なにも考えない相当邪悪なワルイ人物だ、という事になってしまいます。

    本当に残念な話ですが、なぜそこまで言えるのかについて、ここでは解説したいと思います。

    まず、物価高対策において消費税減税ほど効果的なものはありません。今、消費税を凍結すれば、その瞬間に全ての商品の価格が10%の消費税分引き下がる事になります(厳密に言えば、理論的には11分の10の水準に、9.1%引き下がります)。

    しかし、そうなれば、中長期的には、人々の消費が活性化されると同時に賃金が引き上がり、それらを通して、かえって物価高(つまりインフレ)の状況となってしまいます。

    つまり消費税減税は、短期的には物価を引き下げるものの、中長期的には物価を引き上げる方向に作用するのです。

    で、もしも日本経済の基調がインフレであり、その上で輸入価格の高騰を受けてさらにインフレになっている、という(現状のアメリカやヨーロッパのような国々の)状況であるなら、消費税を引き下げることは、かえって、元々存在していたインフレ基調を「構造的に加速する」ことになります。

    したがって、そんな元々インフレ基調の国にとっては、消費税減税は、短期的にはメリットはあっても、中長期的にはより深刻なインフレをもたらすリスクがあるのです。

    だから、アメリカ等のウクライナ情勢が起こる前の状況でインフレになってしまっていた国々では、軽々に消費税減税を行うことをためらう……ということは十分にあり得る話なのです。

    実際、アメリカでは、(ガソリン税の凍結は行ったものの)消費税等の間接税の減税については必ずしも積極的ではないのです。

    ところが日本は……輸入価格の高騰が始まる前の経済は、構造的なデフレ状況に陥っていた「世界でたった一つの国」。だから日本は、消費税減税の帰結として考えられる「中長期的なインフレ圧力」という、消費税減税の唯一のデメリットについて全く考えなくてもよい「世界でたった一つの国」なのです。

    というよりむしろ、構造的なデフレ=物価と賃金下落に悩まされ続けている日本において求められているのは「構造的なインフレ圧力」。だから、消費税減税の諸外国にとっての「中長期的なインフレ圧力」というデメリットが、我が国日本においてのみ「有り難いメリット」として作用するのです。

    すなわち、構造的なデフレに苛まれ続けている今の日本は、消費税減税を何のデメリットも受けないままに、メリットだけを享受する形で進めることができる状のです。

    それはまるで、普通なら「背脂たっぷりラーメン」なんて、短期的には美味いから皆食べたいけれども、そんなの食べてばっかりいたら肥満になっちゃうから食べちゃダメ……だけど、ガリガリに痩せ細ってたくさんの脂肪を身に付けなきゃいけない、という特殊な状況にある人にとっては、美味いし、脂肪もつくし、一石二鳥だ!ってくらいに素晴らしい食事になる、という話と同じ。

    今の日本は、デフレでガリガリに痩せ細ってるんだから、「背脂たっぷりラーメン」くらい食えばそれでいいわけです!(もちろん、おなかを壊さない程度に、というのは大切ですがw)

    それにもかかわらず、岸田氏は、「またそんなの食べたら肥満になるから、凄く食べたいけど、食べちゃだめだよなぁ」なんて言ってる、脂肪分が少なすぎてガリガリになって死にそうになってる愚者と全く同じなわけです。

    ……

    繰り返します。

    今の日本は、物価が高いだけではなく、構造的に賃金が下落し続ける構造的デフレ状況にある。そんな中、消費税減税を行えば、物価が引き下げられるのみならず、消費が活性化し、各社が賃上げを進める状況ができ、構造的に賃金が上昇していく帰結となるのです。そして、長期的にはインフレ圧力がかかり、構造的なデフレ状況から脱却していくこともできるのです。

    だからこの状況で消費税を減税しない総理大臣は、何も分からない馬鹿か、それとも国民を虐めたくて虐めたくてしょうがない邪悪な輩か、その二つに一つだ、と断ずることができるのです(あるいは、その両方か、もあり得ますが 笑)。

    +0

    -1

  • 1013. 匿名 2022/10/30(日) 13:55:46 

    「消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない」政府税調で委員が危機感

    +0

    -0

  • 1014. 匿名 2022/11/05(土) 09:14:42 

    >>954
    都合が悪くなったら批判先探しw
    ネトウヨらしいわw

    +0

    -0

  • 1015. 匿名 2022/11/10(木) 14:21:42 

    >消費税・未来永劫10%では日本の財政もたない

    なら
    日本政府は財政再建団体にして
    在外資産の売却
    天下り先廃止
    ボーナスゼロ
    賃金カット
    オリンピックも万博もODAも全部中止にして
    財政再建しなきゃ

    増税はそれからよね

    +0

    -0

  • 1016. 匿名 2022/11/11(金) 09:58:44 

    >>1
    トピずれ
    Yahoo!ニュース
    【速報】ウクライナで日本人男性が死亡 義勇兵か(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
    【速報】ウクライナで日本人男性が死亡 義勇兵か(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ロシア軍との戦闘に参加するためウクライナに入ったとみられる日本人男性が死亡したことが、11日、日本政府関係者への取材でわかった。 SNS上では、ロシア軍との戦闘に参加した日本人義勇兵が亡くなったと

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。