ガールズちゃんねる

リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会

181コメント2022/11/04(金) 03:36

  • 1. 匿名 2022/10/25(火) 18:42:38 

    リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会 : 読売新聞オンライン
    リモート勤務で叱られぬ日々、「ゆるい職場」去る若手社員…[コロナ警告]きしむ社会 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    東京都内の大手通信会社に勤める入社3年目の男性(24)は、職場に不満をためている。優しい上司は、そのことにおそらく気づいていない。「叱られたことがない」というのが不満の理由だからだ。


    2020年4月の入社直後からコロナ禍でリモートワークとなった。上司はパソコンの画面越しに「いいよ、大丈夫だよ」というだけで厳しい指導を受けたことがない。「このままでは自分はダメになる」。男性は転職を心に決めた。

    「ゆるい職場」に危機感を抱いた若手社員たちが今、職場を去り始めている。

    長時間労働やハラスメントの対策で職場環境が改善する一方、ストレスは高まっている傾向もうかがえる。ストレス実感の設問で「不安」と答えたのは若手が76%と中堅よりも10ポイント近く高かった。若手は「別の会社や部署で通用しなくなる」と感じる人が5割に上った。

    +38

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/25(火) 18:43:48 

    マジか。
    めっちゃ褒めまくってるわ。

    +182

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/25(火) 18:43:48 

    メンタル弱い人には最適な職場かも

    +306

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/25(火) 18:43:53 

    このトピ上にあるよクソバイト!!

    +0

    -3

  • 5. 匿名 2022/10/25(火) 18:43:59 

    厳しくても辞めるしゆるくても辞める。
    人それぞれだね。

    +315

    -0

  • 6. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:01 

    怒られたら理不尽だと騒ぐくせに
    自分に厳しくすればいいだけじゃない
    ほんと今の若者って制御不能だわ

    +296

    -24

  • 7. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:16 

    わがままだなぁ

    +134

    -5

  • 8. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:22 

    リモートは新卒には向かないね
    仕事に慣れまくった中堅より上なら
    リラックスして仕事できるけど

    +296

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:23 

    不安だらけやで

    +4

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:35 

    叱ればパワハラだと騒ぎ、ゆるいと成長できないと文句言うのか。相手にするの面倒くさいな。

    +210

    -6

  • 11. 匿名 2022/10/25(火) 18:44:48 

    >>6
    100%同意

    +79

    -8

  • 12. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:10 

    >>1
    新人のくせに叱られないからやめるとか生意気!

    +70

    -10

  • 13. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:10 

    ゆるくても厳しくても続かないなら
    とっとと起業でもしたらいい。

    +67

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:33 

    現代ではアメとムチは通用しないんだなきっと

    +17

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:38 

    >>1
    上司の方が出勤してないんだけどね。
    一般社員は週2のテレワーク

    あくまでもうちの会社

    +11

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:43 

    単にワガママな気がする
    叱られたらそれはそれで不満なんじゃないの

    +99

    -2

  • 17. 匿名 2022/10/25(火) 18:45:51 

    >>12
    指摘しただけで翌日出勤してこないくせにね
    叱ったら裁判ものよ

    +92

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/25(火) 18:46:04 

    優しくしたら「自分がダメ人間になる」
    厳しくしたら「やってらんないパワハラだ」

    +83

    -2

  • 19. 匿名 2022/10/25(火) 18:46:30 

    「ゆるい職場」を辞めたことを後悔しなきゃいいけどね。

    +129

    -1

  • 20. 匿名 2022/10/25(火) 18:46:33 

    配慮を求め過ぎ。そんな自分に都合の良い職場は無い。

    +85

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/25(火) 18:46:52 

    まだ会社での人間関係も築けていない新人なのにリモートばっかりだったら、そりゃあ不安になるし焦ると思う。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:02 

    >>1
    こういう己の立場を理解しない事ばかり言ってると
    新卒の扉が閉じるぞ若者よ

    +24

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:06 

    ダメになるかどうかは自分次第だよ。
    それで辞めたら成長なんてしないって。
    まぁ妄想記事なんだろうけど。

    +29

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:14 

    ゆるい職場なんて最高だと思っちゃうけど、不安になる気持ちもわかる。

    +32

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:27 

    叱ったらパワハラって騒ぐじゃん
    で、叱らなかったらゆるいって?
    もう辞めて好きにしたらいいと思うめんどくさい

    +52

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:44 

    意味もなく叱ってこない上司最高じゃん
    気分で怒りちらす奴多いのに

    +34

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/25(火) 18:47:50 

    怒られないときちんとできないって時点で無能だと思うが

    +16

    -4

  • 28. 匿名 2022/10/25(火) 18:48:04 

    勤務してた時、直属の上司からのアドバイスは、
    新入社員は産まれたての赤子のように扱え だったの思い出した笑

    +29

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/25(火) 18:48:33 

    めっちゃ叱ってくるところに行ってみたらいいね

    +19

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/25(火) 18:48:44 

    若手であればあるほど、リモートワークでなく会社に行きたいという意識が強いんだってね。

    就職して一人暮らしを始めたばかりなのにリモートワークで、同期との繋がりが築けず、会社とも画面越しにしか仕事をしないし
    近所にも知り合いがいないし、孤立感が凄まじいらしい。

    最初から人との繋がりがある家族持ちとは全然違うんだよね…

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/25(火) 18:48:45 

    >>27
    叱られるから育つってものでもないよね。自分で仕事を探すとか、よりクオリティやスピードを上げるとか、なんぼでも課題は見つけられるはず。

    +8

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/25(火) 18:50:00 

    無い物ねだりなのかね
    でもゆるい職場の方がいいと思うけど

    +31

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/25(火) 18:50:19 

    叱られたいとか変わってるね

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/25(火) 18:50:37 

    昨日だか一昨日だかは部下からの「それパワハラですよ」に悩む上司ってトピがあったな。

    +15

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/25(火) 18:50:47 

    すぐに怒鳴る人って脳機能が低下してるんだろうな

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/25(火) 18:50:50 

    ゆるい職場から去って、きっとそのありがたみがわかるわ

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/25(火) 18:51:29 

    今日近くの工事現場で、先輩の大工さん?が後輩にめちゃくちゃ怒鳴り散らしてて、怖い先輩で新人可哀想に…と思ってたら、
    工事してる家の人に聞いたら、新人が、何度も先輩たちが「分からなかったら勝手にやらないで聞いてくれ、勝手にやらないでくれ」って言ってるのに聞かないで勝手にやってしまう、ちゃんと図面見ろって言ってんのにスマホでゲームしてる、叱ってもヘラヘラしてる…だったらしくて、先輩可哀想にと思った。
    新人は20歳くらい??の若いお兄ちゃんで、見た目は普通だし愛想もよかったのに、とんでもねえやつだったんだな…こんな後輩なら早くやめて欲しいだろうなと思った。

    +68

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/25(火) 18:51:37 

    >>1
    私も若い時それで転職して後悔してるわ
    ゆるい職場なんて探す方が難しい
    厳しいところはいくらでもある

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/25(火) 18:51:40 

    >>30
    社会人5年目で若手じゃないかもしれないが、もう出社なんかしたくない
    人と会うのまじストレス

    +12

    -10

  • 40. 匿名 2022/10/25(火) 18:52:26 

    >>8
    仕事を覚える時って肌で感じる部分もあるから、意欲のある新卒の子には気の毒な面もあるよね@リモート

    +80

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/25(火) 18:52:55 

    『リモートだから叱られない』なんて無いよ。

    私はコロナ関係なくその前から在宅勤務の正社員だけど、リモートだと主に

    『文字で』

    注意されたり叱られるから、ある意味で言葉を交わすよりもキツく感じる瞬間もある。

    対面で叱られたら一応はそこで終わりだけど、チャットやメールで『文字で』送られてきた注意は後になっても文字として残ってて、変な瞬間にまた(事故的に)過去のそれを見てしまうこともあるし。

    直接言われても落ち込むけど、文字だと相手の表情やテンションが分からないから、本当はぜんぜん怒ってないのに

    『怒りながら書いてるのかも』

    って推測しちゃったりして疲れるっていうのはある。

    在宅だと少しだけ叱られる頻度は減るかもしれないけど、『まったく叱られない』はあり得ない

    +15

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/25(火) 18:52:57 

    本当かな?若者批判したくて仕方ない人たちの捏造報道っぽい。

    +4

    -9

  • 43. 匿名 2022/10/25(火) 18:54:15 

    >>42
    いや実際こんなのもいるよ本当に。
    少数なのかもしれんけど。

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2022/10/25(火) 18:54:29 

    この世代新人の3割以上辞めるよね

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/25(火) 18:54:43 

    ゆるい会社なんじゃなくて ホワイトなだけ。

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/25(火) 18:54:48 

    >>8
    そうらしいね
    新卒とか若手社員ほど出社したがるって言ってた

    仕事全般がまだ把握できてない状態でのリモートは不安になること多いと思う
    ちょっとした確認も面と向かってよりしづらいし
    隙間時間に同期と愚痴言ったりリフレッシュもできない

    +76

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/25(火) 18:55:51 

    >>8
    新卒っていうか異動者含めた新人には向かない

    +48

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/25(火) 18:56:42 

    >>1
    別に毎日出勤でもどうしよもないことを延々と言う人もいるから適性があるだけだと思う
    少なくてもこの人には転職が良かっただけで
    マイペースな人やきちんと成果出せる人は合ってると思うし、毎日より離れつかずで人と付き合うほうが円満には行くかなと
    毎日顔合わせるとなんとなく悪いところが目について仲悪くなることもあるし

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/25(火) 18:56:55 

    WHOに対する資金提供額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
    コロナウイルスの手前、インドでポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の顧問を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
    ウイルスによる世界的な感染症の予測を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」事へも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より最早感染症」とも。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/25(火) 18:57:21 

    >>6
    ほんと、気持ちはわからんでもないけど、厳しくしたらコンプライアンス違反やなんやらって言われるからね。叱るって相当の力量がいるもん。

    +67

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/25(火) 18:58:11 

    >>8
    だから新卒だけ原則研究を含めて出社でベテランは経理関係とかあるときだけ顔合わせで行くだけになったよ
    あとは客先の兼ね合いで行ったり行かなかったり

    完全廃止とかではなく、人によって変えれば回るみたいで会社も移転した

    +19

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/25(火) 18:58:26 

    >>1
    もっと指導受けたいならそう言えば良くない?もっと仕事に対して意見するなり、質問するなり自分から動けば上司だって答えてくれるんじゃないの?それもせずに、ただ受け身の状態でこのままじゃ成長できないって、そりゃそーだろ!って思うけどな。

    +6

    -4

  • 53. 匿名 2022/10/25(火) 18:59:54 

    うちの会社、優しく指導するように言われる
    だから何回も何回も同じこと言わないと覚えないし自分のやりやすいように勝手にやり方を変えたりする
    勝手に変えるとその先の人が困るのに優しく言うとでもこの方がやりやすいですよねって…

    お前がやりやすくてもこっちが困るんだよー
    新人の分際でなんやねん!!
    とみんな言いたいのに言えない

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/25(火) 19:00:44 

    >>3
    メンタル弱い人ばかりが残った会社って業績どうなんやろね

    +21

    -4

  • 55. 匿名 2022/10/25(火) 19:02:07 

    >>27
    かと言って指示以外をやるとあなたみたいな世代怒るんじゃない?

    なんか前に買い物頼まれて特になんの銘柄買えと言われてなくていつも会社が使ってる銘柄と違う消臭剤買ったら文句を言われたってトピあったよ

    あなたみたいな世代は、そういったのも空気を読むか確認しろだったし、そうじゃない人は備品リストを作ったりしてくれないと銘柄までなんてわからないと書かれてた

    指示された以外をやったら文句言うくせに指示待ちはだめとかケチ多いよね

    +5

    -5

  • 56. 匿名 2022/10/25(火) 19:03:48 

    >>1
    今の若い子って出社しても怒られなくない?

    +2

    -1

  • 57. 匿名 2022/10/25(火) 19:03:51 

    タイトルの書き方、少し違和感、気になる私

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/25(火) 19:03:51 

    まじ?!怒られないの最高じゃん!?会社で怒られてばっかりだった発達だけど
    独立したらお客さんから褒められる事のが多いからめちゃくちゃ頑張り甲斐があって年収も社員時代の3倍になったよw
    怒られたら余計にミスするw

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/25(火) 19:04:05 

    >>54
    案外、いちいち蹴り落とす人がいなくてお互いの弱さを知ってるから和気あいあいできて、会社のアイデアを潰す人もいなくなるから成長しそう
    だめなところってお局いるせいで病んで退職とかそいつの言いなりのせいでアイデアが生まれないってあるからな

    +15

    -7

  • 60. 匿名 2022/10/25(火) 19:05:32 

    そうかならばブラック企業へどうぞ
    イヤでしょ?

    +2

    -2

  • 61. 匿名 2022/10/25(火) 19:05:57 

    >>5
    厳しくと言うか、適切な指導が無い不安なんじゃない?上司にいてるテレワークになってからあんなに口うるさかったのに、なんか指摘も指導もしなくなったマジで謎だわ、画面越しの上司は急に弱気

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/25(火) 19:06:16 

    >>30
    私は最初から会うことなければきっと病気にならなかったからいいなと思う
    タイプによるんだろうなリモートは

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/25(火) 19:06:54 

    若者って一言で言っても人それぞれなのに一括りにするのはどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/25(火) 19:08:04 

    この新聞記事とは反対で緩い方が羨ましく思った
    この記事少数派じゃないのかな

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/25(火) 19:08:24 

    研修済みのリモート新人、私はこれ出来ないばかり言ってシステム上出来ない人にさせる事が無いのを良いことに再研修に組み込んでもらって日々ぼんやりしてる。先週…てか更に前にも教わっている筈の内容身についてないし。
    なんで上がサクッときれないんだろ。別に縁故ない人だし。

    +3

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/25(火) 19:09:14 

    うちの職場も一見緩い
    誰も注意しないし、あーだこーだ言う人はいない
    でも慣れてくるとわかるのは、評価はされてる
    つまり、何も誰も言ってくれないけど「あの人ダメだね」ってめーっちゃ偏屈な評価してる
    すごい陰険だと思う
    まともな人は去っていく

    +4

    -3

  • 67. 匿名 2022/10/25(火) 19:09:15 

    >>43
    今の子は打たれ弱いから注意出来ない、何でもパワハラモラハラでコンプラが厳しい。ってネット記事が出て、ガルでも若者批判コメントに溢れて今度は真逆のコレ?
    その割に酷暑にマスクしたまま部活やらされて倒れて亡くなったり、ブラックバイトの被害者の若者もいるよね。誰も叱られないで育ったか?気合と根性の精神論大好き世代が親や上司にあたるんだから子供にも同じ事してるじゃん。

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/25(火) 19:09:29 

    >>6
    同じ人が言ってるわけじゃないのを若者で一括りにするからでしょ
    成長できない職場ってあるよ
    これからはキャリア積んで市場価値上げないとやっていけない時代なんだから成長できない職場から去るのは賢い選択

    +26

    -8

  • 69. 匿名 2022/10/25(火) 19:09:41 

    >>59
    若いうちはいいけどさ
    ある程度歳をとって中堅になったら、会社としては若手を育成する側に回って欲しいわけよ。

    でもだーれも上に立ちたくない責任を負いたくない、リーダーシップを取りたくない、全員メンタル弱いです…じゃ会社が潰れちゃうじゃん

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2022/10/25(火) 19:09:59 

    難しいね。
    うちの職場、男子はともかく、
    若手女子は、キツく叱ろうもんなら泣いてトイレに篭っちゃうか、辞めちゃうか、バックれるか、訴え起こすかのどれか。
    しかも昔に比べたら全然キツいうちに入らない。

    かと言って、皆が普通に優しく教えてるのに、何故か辞めてく子もいる。
    「もうイヤなんで。」「向いてないので。」

    その皺寄せが全部アラサーの私達に回ってくるのが地獄。

    +14

    -3

  • 71. 匿名 2022/10/25(火) 19:10:14 

    >>64
    私もそう思ってる。凄い違和感ある。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/25(火) 19:11:01 

    >>6
    若者で一括りにするなよ
    視野が狭いな

    +19

    -11

  • 73. 匿名 2022/10/25(火) 19:11:34 

    >>54
    下請けに押し付けがちな社風になる

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/25(火) 19:12:27 

    いわゆるゆとり世代は叱られると辞めちゃって、そこに合わせたら今度はぬるいって辞める世代に突入か。
    でも新人がリモートってちょっと大変だとは思う。

    +3

    -4

  • 75. 匿名 2022/10/25(火) 19:12:38 

    >>6
    みんな、いまどきの若者はって言われてきたんだよ
    今若者を責めている人って相当な年なんだろうなと思うわ

    +20

    -7

  • 76. 匿名 2022/10/25(火) 19:13:09 

    リモートでも電話でパワハラ受けたよ。やる人はどんな手段でもやる。
    電話で散々「バカじゃないんだからさー」とか、私が独身だからって
    「そんなんじゃ結婚詐欺にあうよアンタw」みたいにワザと言ってきたり。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/25(火) 19:14:35 

    >>68
    だったら自分から働きかけたら良く無いか?
    もっと現場行きたいですとか何らかアピールしたらいい
    会社は成長するためにあるわけじゃ無い
    他力本願すぎる

    +6

    -4

  • 78. 匿名 2022/10/25(火) 19:15:19 

    タイトルがこれだから、叱られるとか叱られないとかってワードに捉われ過ぎの人がいるんだと思うけど、
    ちゃんと内容を読むと、結局はリモートは緩すぎて成長できないから、従来通りの働き方で人と直接関わる企業に移りたいって話でしょ?

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/25(火) 19:15:21 

    >>55
    たかが消臭剤くらいでと思うけど
    なんでその人も普段使ってる消臭剤と違うやつ買ってきたんだろう
    無難にいつものやつにしとけばいいのにって思っちゃう

    +3

    -3

  • 80. 匿名 2022/10/25(火) 19:15:45 

    もう20代の部下はいらないわ

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2022/10/25(火) 19:16:36 

    >>1
    人事部で新人の教育担当やったことあるけど、
    男子は「褒められたり守られるより、厳しいけどやり甲斐のあるチャレンジがしたい」って子は多いよー
    女子は逆ね

    +8

    -1

  • 82. 匿名 2022/10/25(火) 19:17:01 

    コロナ前に在宅の人から「メールにファイル添付したので早く処理してください」て来てイラッとしたよ。個人宛じゃないから上司も見てて、こっちの状況見えないもんな、とか言ってたけど。あのおばさんこそ月1しか出勤しないで甘やかされてきたから勘違い炸裂させてた。若者ではなくおばさんだから。

    +3

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/25(火) 19:17:49 

    >>70
    単に疑問なんだけど
    なんでキツく叱るの?
    昔よりキツくないってその事をその子は知る訳ないし
    知ってたとしてもやっぱりキツく叱る意味と意図が分かんない

    +2

    -3

  • 84. 匿名 2022/10/25(火) 19:19:10 

    寝坊しまくる新人に説教したら
    「ガル子さんに怒られてつらいです」
    って私のさらに上の上司に愚痴られたよ

    人によるんだろうけど、やってられんわ。

    +9

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/25(火) 19:19:16 

    雨なので、今日行きませんって新人いてビックリした。
    お、おぅってなるよね。

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2022/10/25(火) 19:22:06 

    >>1
    「別の職場で通用しなくなるのでは」って、新人なのに転職する気満々じゃん

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/25(火) 19:22:20 

    >>1
    叱られないに越したことはない

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:17 

    >>6
    今の若者~って言い方をする世代、本当に嫌いだわ

    +21

    -8

  • 89. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:22 

    意味分からない
    仕事で叱られるなんて極力ない方が絶対にいいわ
    変わった思考の人が多いんだね

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:33 

    >>33
    叱るってある意味期待の表れでもあるからね
    期待してない、諦めてるとかどーでもよければ叱らないというのはあるよ
    叱る労力がもったいないから

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/25(火) 19:24:39 

    教えても全くメモ取らない新人が増えた
    で、懲りずに何度も聞く
    注意したらパワハラだもの
    教える気力が失せる

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/25(火) 19:25:08 

    「今の若者は弱いから、叱られると傷付くくせに!」にみたいに言ってる人が結構いるけど、、
    でもさ、鍛えられて成長したいと言ってる若い子たちは弱い部類じゃないんじゃないの?
    凄くいい事じゃん

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/25(火) 19:25:38 

    うちの会社も緩くて、叱る人がいないから新卒の子はこのままここにいて大丈夫なの?って思う時あるよ。仕事に対して怒られないとかよりも、入社して最初に教えられるであろう社会人のあれこれがほとんどないのはヤバいと思う。

    意欲ある子は辞めて行くし、変なのが残ってまともな子は病んでいく職場です。私はバイトで良かったと思うわ。厳しい人が嫌われてるけど、よその会社じゃ当たり前の事しか言ってないんだよね。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/25(火) 19:25:49 

    >>89
    上昇志向がある人は駄目な所は指摘されたいんじゃないか
    出世したい、他人より優秀でありたいって人

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/25(火) 19:27:01 

    >>2
    私も「あ、いいじゃん。順調だねー。その調子で引き続きお願いー。」って言ったばっかりでやべえと思った。新人は嬉しそうにしてたんだけど、たまに難しい仕事渡したほうがいいのか?

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/25(火) 19:27:08 

    >>10さんの意見が
    このトピでもっともだよね

    +7

    -4

  • 97. 匿名 2022/10/25(火) 19:27:52 

    >>33
    上司がそこそこできる人なんじゃない?
    無能な上司に限ってパワハラする。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/25(火) 19:27:55 

    >>86
    直接会社で指導されてバリバリ働いている友人たちの話を聞いたら、そりゃ焦るでしょ。
    一人で部屋でPCと向き合ってる身分としては。

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:23 

    >>85
    聞き間違いかな?って自分を疑うレベル。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:53 

    >>10
    会社の先輩や上司にパパママ的な優しさ求めてるよね

    +22

    -3

  • 101. 匿名 2022/10/25(火) 19:30:56 

    リモートだと、隣で仕事してる人の様子見て、こうやるんだ!って勉強になることもないだろうし、ちょっとした事だけど聞きにくいとかありそう。
    みんなで仕事してたら人間関係とか、ちょっとした雑談とかめんどくさいなって思うけど、完全に孤立した状態で仕事しろって言われたらなかなか難しいと思うし、仕事に関して気付ける機会が減ってしまいそう。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/25(火) 19:31:01 

    >>83
    コメ主です。すいません、キツく叱るっていうのは、私ではなく別の人です。上司とか。
    勿論、内容や時と場合によるけども、明らかに非常識な事をした時とかで真っ当な理由だし、パワハラとかそこまではいきませんし、アラサー世代にはもっと厳しいんですよ。
    新米じゃないから当たり前ではあるけど、
    その人は若い子にあんまり叱ると…って一応抑えてるみたいです。
    それなのに、って意味です。

    +2

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:22 

    >>98
    >>2020年4月の入社直後からコロナ禍でリモートワークとなった。

    リモートワークはコロナが原因なんでしょ?
    コロナが落ち着く前にこの会社に居ては駄目だと見切って転職するのは時期尚早と思うけどな。

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:24 

    えーうらやましい
    私が勤務したいからどこか教えろー

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:16 

    自己主張とか配慮とか言うわりにメンタル弱いから扱いにくいんだよね。
    言いたいこと言ってすぐ逃げる(笑)
    少しくらい図々しくて堂々としてられるほうがいい。

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:20 

    >>19
    そうそう1番良い職場かも知れないよね

    +17

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/25(火) 19:35:33 

    >>84
    こういう仕事とか以前の問題があるバカを管理しないといけないって意味分からないよね
    寝坊だの仕事中居眠りして全く応答しないだの期限も守らずに報告もせずに自分の仕事放置して客怒らせて何の責任も取らずに勝手に帰ったりとか、あんなのの相手してフォローしなければならないのが本当に不快
    言っても本人は全く反省しないし上に言ってもクビにもしないし
    採用した奴が責任とれよ

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/25(火) 19:38:07 

    >>1
    怒ったらパワハラ、怒らなかったら成長しない…どうすりゃいいのよ⁉️

    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/25(火) 19:41:57 

    >>10
    人任せの他力本願だよね。自分で成長しようと思わないのかね。今の若者は~ってひとくくりにするなとかホント面倒くさいわ。

    +14

    -5

  • 110. 匿名 2022/10/25(火) 19:42:23 

    叱られたり、恥をかいたり
    そういう経験なしに何年も働いた人と
    そうでない人とでは差がつくのかな

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/25(火) 19:42:33 

    リモートワークって同僚たちとリアルで仕事したことあって人間関係がある程度出来てて、仕事も仕方や社風や社会人の常識もある程度わかってて、かつ仕事がある程度出来る人には良い仕事方法だと思う

    新卒でまだ一度もリアルで会ってない社員にリモートで教育するのは教育する側も難しいよ
    出社して会ってるのと情報量が全然違うから個別状況に合わせてというのも無理がある
    結局、新人が自分自身の努力で、社会人として成長してくれて、仕事が出来るようになってくれるか、どれくらい会社にフィットしてくれるか、それ次第になっちゃう
    9月から週2出社になったけど、かわいそうなくらい個人の能力やポテンシャルの差が浮き彫りになってて、できない子はあっという間に自分からやめていく

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:33 

    >>84
    扱いづらい新人増えたよね。腫れ物に触れる感じで接しないと何言われるかわかったもんじゃないわ。

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:59 

    正解。若いうちに人に囲まれて沢山失敗もしとかないとやべー奴になるよ。どっかの人みたいに学歴や資格はあるが、プライドだけ高くて実務は何もできない、みたいな。
    リモート、リアルを経験した中年以上はともかく、子供やら若い人なんか害しかない。。いつか転職しようにもずっとリモートのみしかしてない人、じゃかなり限られるし、普通に考えてそんな人雇いたくないよね。
    私みたいなパートやバイトで良いならあるよ。リモート。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/25(火) 19:45:20 

    >>109
    本当それ。ひとくくりにされたくなかったら、ちょっと注意されたくらいでパワハラパワハラ騒ぐなよって思う。

    +10

    -2

  • 115. 匿名 2022/10/25(火) 19:45:26 

    >>84
    まあそういう子はじきに辞めるから。。

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/25(火) 19:46:54 

    >>69
    メンタル弱い人も責める人がいなくなったら自信つくからね
    仕事に集中できるし、結構やればできるのに一部の押しつぶす人のせいで実力発揮できないはある
    逆に、自分を否定する嫌なやつがいないならストレスなくなるから上に立ちたいという人も出てくるかもね

    +10

    -4

  • 117. 匿名 2022/10/25(火) 19:48:11 

    >>103
    見限るなら3年以内のほうがいいよ。みんなリモート推進?だけど、アラサー以上家族持ちとかにしか良い事ないよね。若い新人に良い事ってなんかある?もうだいぶ落ち着いた今リモートの会社なんかずっとリモートだと思うよ。

    +5

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/25(火) 19:49:18 

    みんな扱いづらい新人とか言っててうける。自分たちだってそう思われてたよw私も今思えば若い頃はとんでもなかった事もあるw

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/25(火) 19:50:44 

    たまにリモートすると楽だけど、集中出来ない。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/25(火) 19:52:30 

    >>110
    アレ見てても分かるでしょ。私は子供達はあんな風にはなって欲しくない。真綿にくるむようにして学歴だけ与えた結果がアレ。褒めてる人達もいるが、今から挽回たってもう30。普通の30はもう上司。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/25(火) 19:57:06 

    ずっとリモートの人達、気づいてないんだろうけどめちゃくちゃ老けたし覇気もないよ。そりゃそうだよね。画面ごしで会話するだけで、普段は家族としか会話しない。対面のコミュニケーション能力も落ちて明らかにおかしくなってるのに気づいてない。ずっとリモート無理で営業、みたいな人達は顔が違う。人間きちんと実際に会って交流しないとダメなんだと思う。
    専業叩きトピがあったけど、専業やらニートやらと変わらん状態になってるの、早く気づいた方が良いよ。

    +10

    -3

  • 122. 匿名 2022/10/25(火) 20:00:13 

    リモートになってから入社した人たちには、緩さを感じる。緊張感があまりないというか。。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/25(火) 20:01:39 

    厳しくしたらしたで辞めちゃうし、難しいね

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/25(火) 20:05:00 

    自力で気づけるだけすごいと思う
    向上心あっていいじゃん

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/25(火) 20:05:04 

    >>1
    叱られれば叱られたで、パワハラだのモラハラだの言うくせに。
    自分が成長しないのを環境のせいにすんな。

    ただのさみしんぼだろ?

    +4

    -5

  • 126. 匿名 2022/10/25(火) 20:10:53 

    入社1年目はいろいろ出来なくても頑張ってねで済むけど、リモート以降に入社してもう2年目の社員が、いつまでもあれもこれも出来なくて…
    通例として1年先輩として新人を指導する仕事をさせてるんだけど、新人が2人いるみたいなのよね…
    2年目でそれじゃ困るからパワハラにならないように気をつけて注意指導してるけど、あれじゃ一旦部署から外して再度新人教育プログラム受けてもらわないといけないレベル
    新人に引き継ぐ内容もさ、体調悪いって言えば締め切りは2回まで伸びるよとかさ、それは新人だったから仕方なく延ばしてあげたのに、そうやって後輩に伝えられても困るのよ
    まあ2年目だし締め切りは延ばさないから時間までに仕上げてねって言ったら、具合悪いのに仕事させるなんてパワハラですよだってさ
    そんなに具合がずっと悪いのは問題なので総務と相談して就業時間内に産業医に診てもらうように指示したら、イジメだと大泣きして自分勝手な事実捏造メールを人事に出すし
    正直もう新人はいらないわ、コロナ前に出社就業してた人に来てほしい

    +4

    -2

  • 127. 匿名 2022/10/25(火) 20:14:48 

    2020新卒のちょうどフルリモートになった世代だけど楽だよー!!
    そもそも通話越しに人に向けて怒りの感情を出すってハラスメントだし有り得ない行為だって事がわかった
    お互いモヤモヤするしメリットゼロだよね

    ただ最初の1年くらいは既存のチームにリモート新卒として入ってやってくのがめちゃくちゃ大変でした!

    +2

    -4

  • 128. 匿名 2022/10/25(火) 20:16:28 

    >>7
    若いうちは自己成長したいし、将来の野心みたいなものもあるんだろうね
    全くそんな気持ちの無くなったアラフォーの自分にとっては最高の職場にしか思えないけど、転職するのは間違いではなさそう

    +7

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/25(火) 20:17:20 

    >>117
    世代も家族構成も関係なく、リモートの方が良くないか?
    パソコンあればどこでも仕事できるんだよ?

    +5

    -2

  • 130. 匿名 2022/10/25(火) 20:18:13 

    >>1
    ゆるい職場に務めたい

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/25(火) 20:20:02 

    こういうのを真に受けてる上層部に出社させられてるけど、先輩はリモートだから結局電話確認しないといけないんだわ
    だから出社してる意味…?ってなってる

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/25(火) 20:20:40 

    出社して鍛えられたいならそのほうがいいよ
    新人のうちは仕事出来なかろうが失敗しようが怒られようがみんなそういうもんだと思ってる
    頑張って出来るようになってくれればいいと思ってる
    でも入社2年目3年目で出来なかったらただのお荷物よ

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/25(火) 20:22:11 

    >>121
    その言葉、突き刺さって痛いわ
    たまに出社することもあるけど、ヘアカットは年に3回ぐらいしか行かなくなったし、たまの出社のために服も買う気がしなくて。。
    緊張感のない日々を過ごしてるうちに何だか老け込んだと思う

    +6

    -1

  • 134. 匿名 2022/10/25(火) 20:27:26 

    >>1
    古内東子かよ。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/25(火) 20:39:36 

    私が一昔前の人間なのは分かってる。
    繊細ヤクザに合わせるのしんどい。
    どうして理不尽とも言える要求が飲まれる風潮になるのか。
    それとも自分がそれを羨んでいて、だけどもそれにはなれないからこんな気持ちになるのか。

    +2

    -3

  • 136. 匿名 2022/10/25(火) 20:40:11 

    >>86
    当たり前じゃん。骨なんか埋める気ゼロで入社してるよ。

    +4

    -2

  • 137. 匿名 2022/10/25(火) 20:41:08 

    >>136
    希望する会社からは不採用通知しか貰えなかったの?

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2022/10/25(火) 20:43:55 

    >>137
    は?

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/25(火) 20:44:34 

    >>121
    別にいいよ。働いて稼いで納税してるから。

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2022/10/25(火) 20:50:06 

    叱られないからは一意見を誇張しすぎじゃない?
    入社一年目からリモートは全体把握できないから動きにくいし、同僚と関係性も作りにくいから、全力で仕事に取り組みにくいってことだよね。私は今そんな感じ。

    +2

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/25(火) 20:51:18 

    >>12
    くせにとか生意気とか、そういうの相手に伝わってるよ

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/25(火) 20:58:51 

    >>136
    なんでそんな会社にしか入れなかったの?

    +2

    -3

  • 143. 匿名 2022/10/25(火) 21:08:38 

    >>6
    今の若者を作ったのは上の世代の責任

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2022/10/25(火) 21:09:24 

    >>135
    古臭い考えの人に合わせるのもしんどいよ

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/25(火) 21:12:41 

    いつだって上の世代が下を作ったんだよ

    叩いたってしょうがない
    自分ができる人間だと思うならできない人を育てなよ

    +4

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/25(火) 21:12:48 

    めっちゃいいやん
    そこで働かせてください

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/25(火) 21:29:19 

    >>50
    コンプラ盾に取るから面倒で指導しなくなったってかなり聞くよね
    皆さんボランティアでお世話してるわけじゃないからね

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/25(火) 21:32:26 

    >>126
    正直他の国なら問答無用で解雇か契約終了レベルだね

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/25(火) 21:37:54 

    >>70
    アラサー世代ってやっぱりストレス溜まってるのね

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2022/10/25(火) 21:47:59 

    >>121
    1年くらい経ってそれに気づいたから外に行くように意識したよ。美容にも気を使うようになった。

    +2

    -1

  • 151. 匿名 2022/10/25(火) 21:51:39 

    >>19
    リモート出来る職場ってホワイトのような…

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/25(火) 22:02:26 

    >>10
    本当にそう思う。
    お金もらってるくせに、他力本願過ぎる。
    伸びる人はどんな環境でも伸びるよ。

    +4

    -5

  • 153. 匿名 2022/10/25(火) 22:03:12 

    ゆるいと言うかようはやりがいを感じれないってことだろうね。
    辛い目にあいたい訳ではなく多少苦労したと実感できる方が喜びをより感じられるというか…

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/25(火) 22:04:10 

    >>77
    最近は大企業もジョブ型などを導入してキャリアパスを形成できるように変化してます。
    成長できない会社には人が集まらないからです。
    成長の環境がない会社で自力で頑張るよりも成長の環境が整っているところに転職した方が効率が良いに決まっています。耐えるだけ時間の無駄だと思います。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/25(火) 22:25:40 

    >>17
    それよ。
    職場の長が新人にごくごく普通の指摘したら、翌日から休む。
    しかも、無断欠勤!
    そして、着信拒否。
    ほんとありえん奴がいたもんだ。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/25(火) 22:55:31 

    >>3
    そんなことないのよ。
    うちも完全テレワークで、はじめのうちは
    休みがちだった人も出勤率向上してきたけど
    慣れてきたらまた元に戻ったよ。
    それでも出社していた頃よりは少しマシ程度。
    文章だけだと冷たく感じるとか、自分だけ仕事内容がキツいとか何かしら理由つけて病んでる印象しかない。
    でも周りも一度も怒ったことないし、仕事だから絵文字使わないし、誰より仕事量少ないのよ。
    テレワークって周りが見えなくなるから、自分だけって思考に陥りやすい気がする。

    私はテレワークでストレス9割手放したけど笑

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/25(火) 23:04:02 

    リモートワークだけど普通に理不尽に怒られてる。リモートで緩いとかめっちゃ良いやん。。。。

    +4

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/25(火) 23:24:58 

    >>143
    出た出た他力本願w
    自分を変えられるのは自分だけだよ

    +3

    -4

  • 159. 匿名 2022/10/25(火) 23:33:18 

    >>143
    親の躾です
    他責すんなや

    +0

    -2

  • 160. 匿名 2022/10/26(水) 00:51:42 

    >>85
    風が吹いたら遅刻して~、雨が降ったらお休みで♪
    陰でカメハメハって呼んじゃうよね。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/26(水) 01:42:22 

    >>6
    >>11
    >>50
    今の若者は~って、
    お前らが若い頃はまともだったみたいな言い方やめろ
    お前らの若い頃も目糞鼻糞だから

    +7

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/26(水) 01:49:33 

    >>30
    就職で一人暮らしって普通通勤しやすくするために始めるよね。
    リモートなら環境変えなくてもいいのになんでわざわざ引越したんだろ?自立?

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/26(水) 01:53:57 

    WHOに対する資金提供額が1番大きい人物はビル・ゲイツ。2番目に負担する組織もゲイツの所有。
    コロナウイルスの手前、インドでポリオワクチンの接種を実施し50万人に身体の麻痺。結果国の顧問を追放されたのも同氏。破傷風のワクチンによる不妊の事例も。
    ウイルスによる世界的な感染症の予測を武漢での騒動より以前、WHOも協賛し映像で発表。「医療の力で人口を削減出来る」事へも過去に言及。「現代社会の脅威は戦争より最早感染症」とも。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/26(水) 03:12:38 

    どんどん辞めておけ
    氷河期にその席譲ってあげて

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/26(水) 03:31:24 

    今までが理不尽に叱られすぎてただけで、新人が普通に仕事してたら叱られることなんて無いよ
    転職の理由が「叱られないこと」だけなら、責任が伴う仕事を任されてみてから転職した方が良くないか?

    +0

    -4

  • 166. 匿名 2022/10/26(水) 04:09:32 

    >>126
    ごね得のラインを試し行為して、それを引き継いで自分の手柄にしたがるような
    ちょっと図々しい行動の人増えたよね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/26(水) 06:00:19 

    >>8
    新人もだし、中堅以降でも「1から10まで懇切丁寧に教えてもらわないとできない」って考えの人だとリモート向いてない。
    逆に、ある程度自分で考えて動ける人、不明点はまとめて要領よく聞ける人(聞くタイミングも含め)であれば年齢や経験関係なくリモート向いてる。

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/26(水) 08:04:09 

    贅沢言ってるわ。
    こちとらハラスメントなんてもう懲り懲りだっつの。

    +0

    -2

  • 169. 匿名 2022/10/26(水) 08:51:22 

    >>1
    まーた的外れな分析きたよ
    リモートだからとかぬるいからとかそれはこの分析者の個人的感想

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/26(水) 08:55:11 

    >>8
    意味不明
    新卒かどうかじゃなくて自分で考えて動けるかどうかでしょ
    リモートしたことなさそう

    +0

    -3

  • 171. 匿名 2022/10/26(水) 09:10:47 

    人に寄るけど無能ばかりが溜まるんだよね結局
    何もやりたくない人には天国だから
    さてどっちがいいでしょうね

    やる気がある人にだけ仕事が偏って、やる気のある人がやめる
    無能は溜まり続ける

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/26(水) 09:11:40 

    >>165
    叱られるというより、今は注意もパワハラになる感じだからね
    ゆるい=野放し

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/26(水) 09:49:50 

    >>153
    新卒で国家公務員(事務職)になったのに、仕事が単調でつまらないと言ってすぐ辞めちゃった子がいたのを思い出した
    公務員だし人間関係も上手くいってて可愛がられてたのに
    他人事ながらめちゃくちゃもったいないと思ったわ

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/26(水) 14:24:04 

    リモートだけど毎日怒られてる笑
    怒られないの羨ましい〜

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/26(水) 14:34:32 

    メンタル弱い人、そうではない人の差が大きくなった

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/26(水) 14:38:44 

    メンタルの問題というより、自分本位と自由を履き違えてる人が多い。
    何も出来ないのに自由や個性を主張してもそれはただのワガママ、仕事が出来ない言い訳。

    そういう人はスキルも無いのに転職が多く、短期で辞める。そのうち年齢的にも厳しくなり、それを社会の責任にする。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/26(水) 18:00:20 

    なんでも人のせいだね。それを無能というの。

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/26(水) 18:48:44 

    >>10
    相手も社会人なんだから叱るじゃなくて注意とか指導しなきゃなのに感情まかせな人が多いのはたしか。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/26(水) 18:50:58 

    完全在宅したいって言うと理由聞かれるんだけど、いやみんな会社に来たい人ばっかりじゃないでしょと。
    行きたい人は行けばいいのに、なんでみんなで出社、リモートって足並み揃えようとするのか。

    +1

    -1

  • 180. 匿名 2022/10/27(木) 18:58:16 

    >>3
    メンタル弱いから不安になるんだよ

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2022/11/04(金) 03:36:38 

    >>134
    爆 私あなたと同じ歳だわ 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。