-
1. 匿名 2022/10/25(火) 17:35:42
30歳(主)と32歳の夫、3歳息子がいます。共働きで毎日ヘトヘトです。夫も息子もよく食べるので、揚げ物or炒め物+副菜2品+ご飯・汁物を作っていましたが、昨日夫が申し訳なさそうに「品数減らせないかなぁ?」と言ってきました。夫的には昼間の社食がガッツリのため、一汁一菜に大賛成でした。ただ、食べ盛りの息子はやはりプラス何か作った方がいいですか?
肉入りの味噌汁に冷奴だけでも子どもは健康に成長してくれるか…また、息子が友達と夕飯の話題になった時、からかわれないか心配です。
お子さんがいて既に取り入れている方、一汁一菜を心がけている方の意見を知りたいです!+33
-111
-
2. 匿名 2022/10/25(火) 17:36:51
これ+97
-6
-
3. 匿名 2022/10/25(火) 17:36:52
頑張りすぎ。
一品料理マジ最高だよ。
お腹いっぱいになれば息子さんだってしっかり育つし問題ないよ+397
-18
-
4. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:18
3歳なら食べ盛りとは言わないぞ+363
-0
-
5. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:23
うちはメインのおかずとご飯って感じ。汁物はあったりなかったり。
副菜がある日もあるけど、基本ご飯とおかず。
毎日そんなに品数作ったり、作り置きだとしてもたくさん用意するのって大変だよね?
みんなすごいね。+224
-3
-
6. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:34
3歳ならもうちょいどうにかなるやろ+82
-3
-
7. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:35
作るべき+12
-13
-
8. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:38
子供って味噌汁好き?+69
-4
-
9. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:45
>>1
肉入りの味噌汁に冷奴だけでも
お豆腐入りの味噌汁に肉野菜炒めのほうがいいんじゃない+220
-3
-
10. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:51
豚汁をよく作ります。
お肉野菜両方摂れるので栄養面も良いと思います。
+131
-3
-
11. 匿名 2022/10/25(火) 17:37:59
子供には納豆食べてもらうとか+30
-2
-
12. 匿名 2022/10/25(火) 17:38:11
>>1
>息子が友達と夕飯の話題になった時、からかわれないか心配です。
友達と、実家の夕飯の話など生まれてこの方40年、したことがない。
あったとしても、からかう意味も分からない。+200
-5
-
13. 匿名 2022/10/25(火) 17:38:59
+24
-18
-
14. 匿名 2022/10/25(火) 17:39:34
>>4
ねw食べ盛りは中高生。
お米がザラザラ無くなっていく。お金と共に+165
-1
-
15. 匿名 2022/10/25(火) 17:39:58
一汁一菜を心がけてるわけではないけど、野菜たっぷりスープとメインの肉or魚とご飯だけのとき結構あるよw特に平日の半ばとか。
なんかちょっと申し訳ないときは卵豆腐や茶碗蒸し、もずくとかカップで売っててそのまま出せるものを出してる。+92
-1
-
16. 匿名 2022/10/25(火) 17:40:30
>>13
ワイルドな食べ方に、柔和な関西弁がたまりまへん+57
-4
-
17. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:08
>>4
栄養バランスは大事ね+22
-0
-
18. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:14
具沢山の味噌汁も立派なおかずだよ!
それに生姜焼きか焼き魚でオッケー。+44
-3
-
19. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:26
一品の量を増やせばいいんじゃない?+2
-0
-
20. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:33
>>12
数年前に学校で働いてたけど、
赤、黄、緑をバランスよくとろう!みたいな週間があって、子どもたちメニュー書いてきてたけどな。
朝食だけだったか忘れたけど、小学生みんなご飯のこと話し合ってたよ+39
-1
-
21. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:38
>>1
ホットクックを激押ししたい。
色んな好きな野菜入れて、醤油・みりん・砂糖・水いれて
タイマーセット
帰宅時間にほかほか出来上がってる+30
-6
-
22. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:40
パスタにスープ+1
-0
-
23. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:10
わたしなんて一菜だよ。+2
-6
-
24. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:11
>>15
うちもー
野菜はスープでこれでもかと取らせる勢い
肉のおかずに野菜も入れたりするけど。
子供、あんまり生野菜食べないんだもん+23
-0
-
25. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:12
野菜炒めとシジミの味噌汁でいいじゃん+4
-2
-
26. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:13
今日なんか普通にあじの塩焼きに味噌汁とご飯だわ。
それこそ食べ盛りの中学生男子がいるけど文句言わんし、大きくなってるよ
余分に食べたいとき用に、みかんとヨーグルト・魚肉ソーセージ常備してる+20
-15
-
27. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:23
ミニトマトとかフルーツとか洗って切って済む食材を活用したり、楽するのも大事だよ。
余った時間で家族団欒出来るし+4
-0
-
28. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:26
旦那さんが賛成なら喜んで減らしていいと思う!
週末だけ豪華にするとか。+25
-3
-
29. 匿名 2022/10/25(火) 17:42:53
子供が物足りなさそうなら
スクランブルエッグ
納豆
ウインナー
ミートボール
今だったらコンビニでレンチンすれば食べれる魚
とかからあげ棒とかをお皿に出してあげて、子供にだけ別に用意すれば良いだけよ
気張らないでね+50
-1
-
30. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:02
基本ごはん、メイン、副菜か汁物。
子供は中学生です。うちはお米大好きなので、それで十分みたい。
丼ものと汁。これが一番喜びます。+3
-0
-
31. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:04
今夜は豚肉と卵と野菜がたっぷり入って、ニンニク生姜でスタミナが付くクッパです。
肉野菜米が取れて、温まるのでウチは夕飯コレ一品。+6
-1
-
32. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:05
>>20
そうなの?記憶にすら残ってないや
他人の家のご飯なんて。+9
-0
-
33. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:16
情熱大陸観ました!+17
-1
-
34. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:23
>>1
>息子が友達と夕飯の話題になった時、からかわれないか心配です。
毎日必ず一汁一菜にしなくてもいいんじゃない?
今の献立で副菜を1つ減らすとか+29
-1
-
35. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:25
副菜を一品に減らしたら?+10
-0
-
36. 匿名 2022/10/25(火) 17:43:51
>>8
うちの子は好きだよ。豚汁とか具沢山にすると喜ぶ。
+48
-1
-
37. 匿名 2022/10/25(火) 17:44:12
3歳の息子さんが友達と夕飯の話題になるときはもう少し先だと思うし、旦那さんが良いって言ってくれてるなら今は品数減らしてもバランス良ければ良いんじゃない?+13
-0
-
38. 匿名 2022/10/25(火) 17:44:34
>>27
そうそう!
これからの季節、風邪予防のためとか自分に言い聞かせてサブにフルーツ出すと、幼児が喜んで食べてる!+4
-0
-
39. 匿名 2022/10/25(火) 17:45:47
>>9
確かに
おかず一品が冷奴はさみしいかも
肉野菜炒めの方がごはん食べるにもいいね+48
-0
-
40. 匿名 2022/10/25(火) 17:46:19
おかずいっぱいの日もあれば、一汁一菜の日もある、じゃダメなん?うちは作り過ぎたなぁって日もあれば丼物のみの日もあるよ。私の気分と体調次第。+14
-0
-
41. 匿名 2022/10/25(火) 17:46:21
>>4
3歳なんて下手したら何作ってもパンしか食べてくれない!!みたいな子とかいるレベルだよね。幼稚園にいたわ。
この時期は何か食べてられてさえいればそれでオッケーって聞いたことあるけどまさしくパンしか食べてないって割にめちゃくちゃデカい子だったな+65
-0
-
42. 匿名 2022/10/25(火) 17:47:46
>>20
確かにありました!
3日間くらいの献立を書かなきゃならない
もちろんその3日間は
書かれて困らないように品数増やしました
意味ないよね+11
-0
-
43. 匿名 2022/10/25(火) 17:48:22
>>40
うちもそうだよ。
私自身も子供の時、そういうシンプルな献立がたまにあると嬉しかった!+2
-0
-
44. 匿名 2022/10/25(火) 17:48:26
ていうか、若くなくなると食べ過ぎが気になる。必要な栄養素を満たした一汁一菜は良いかも。+7
-0
-
45. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:01
>>12
友達との会話には出てこないけど(昨日カレーだった、とかざっくりの会話はあるけど)宿題で朝昼晩のメニュー書くのがあったよ。その時だけ頑張ったけど笑笑+1
-1
-
46. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:10
>>29
から揚げ棒→テンション爆上がりDo DANCE!+5
-0
-
47. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:27
お味噌汁じゃなくても、ほんだし、みりん、醤油の味付けもいいと思うよ。
私はこっちの方が、いろんな具材にできるからよく食べる。+1
-0
-
48. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:30
副菜まで作ってんのすごいね
うちはメインのおかず+汁物+白ご飯+納豆やもずく等そのまま出せるものだよ
ご主人もお疲れみたいだし一汁に拘らずとも簡素化した方が良さそう
バランスと量がいけてるならそれでヨシ
+3
-1
-
49. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:54
>>9
確かに一汁一菜の一菜はメインっぽい感じの方がいいと思う。
大人はメインの料理をこれまでに経験した上で忙しい状況を考慮して一汁一菜を選ぶけど、子供からすると汁物以外の普通のメイン料理をあまり食べないで育つことになるとちょっとね。ハンバーグとか唐揚げとかオムライスとか、子供が好きそうなメニューも作ってあげた方がいいと思う。平日無理なら休日だけでも。ハンバーグとか唐揚げなら休日まとめて作って冷凍保存もできるし、冷食でも売ってるから、そういうのでもいいと思う。+9
-0
-
50. 匿名 2022/10/25(火) 17:49:56
>>32
自分が子供の頃のことは私も覚えてない。
ただ、こうやってみんなでメニュー話し合ったり書いて提出するから将来結婚して子ども出来たら頑張ろうって思った記憶がありますw+5
-0
-
51. 匿名 2022/10/25(火) 17:50:12
逆に3歳でそんなに品数あって食べ切れてるの?ちょっとずつでも結構な量になりそう。+3
-1
-
52. 匿名 2022/10/25(火) 17:51:04
>>20
子供だったら内容うんぬんよりカレーとか唐揚げ、ハンバーグ位で盛り上がるのでは。+7
-0
-
53. 匿名 2022/10/25(火) 17:51:18
たぶんだけど味噌汁と豆腐とかじゃなくてカレーとサラダとか親子丼とお浸しにしてってことじゃない?
金銭的負担や洗い物の負担もあるしさ+6
-0
-
54. 匿名 2022/10/25(火) 17:51:20
>>1
まだ3歳なら一汁一菜でも良いよね
味噌汁を必ず具沢山にして
物足りないとき用に
そぼろやたらことか常備しといたり
ただ、高学年〜になったら
一汁一菜じゃキツイと思いますよ
+10
-2
-
55. 匿名 2022/10/25(火) 17:51:40
>>13
さすが土井センセ
お洒落で美味しそう+9
-7
-
56. 匿名 2022/10/25(火) 17:51:54
>>1
日曜の情熱大陸観た?
土井さんのお味噌汁は栄養満点ですごいと思う!
でも実際、食卓が一汁一菜だったら寂しいかな。
子どもが他所のお宅でお呼ばれしたら衝撃受けると思う+22
-1
-
57. 匿名 2022/10/25(火) 17:52:06
>>2
土井さんオシャレやな この紺色のTシャツすごくいい色で欲しいわ+9
-2
-
58. 匿名 2022/10/25(火) 17:52:13
今日は肉と水餃子入りの鍋風と冷やご飯よ。小学校2人だけど、夜はそんなもんでも文句言われた事無い。+1
-3
-
59. 匿名 2022/10/25(火) 17:52:17
父親がつい最近それに目覚めてる。
昨日は具だくさんの豚汁だったよ。
テーブルもスッキリして洗い物も楽。
私はどうしてもナゲットが食べたくて揚げたけど…。
+4
-0
-
60. 匿名 2022/10/25(火) 17:52:24
>>42
ありますよね!
3日なら短いですね!うち多分1週間だった気がする。
保護者さんたちに長い〜今だけ増やすにしてもしんどいって言われました。笑
生徒も「書かなくて良くなったら、減りました!僕は本当はそのままがよかったのにな〜」「わたしも!うちももう今日は黄色だけだよ笑」みたいな事言ってました。
意味あるのかな…本当は毎日継続がいいけど、お子さん多い人とか特になかなか難しいですよね。+8
-1
-
61. 匿名 2022/10/25(火) 17:53:22
>>12
例え一品料理だろうとお総菜だろうと他人の家のご飯をからかう意味がわからん+12
-0
-
62. 匿名 2022/10/25(火) 17:54:28
>>20
そういや夏休みの宿題で野菜はとれてるか?タンパク質はとれてるか?って色塗ってたな。うちの子のは朝は見事に炭水化物ばかりだった💦+4
-0
-
63. 匿名 2022/10/25(火) 17:54:32
毎日一汁一菜、ってことじゃないらしいよ
土井先生のは
できる時は作る
しんどい時はがんばらない
それで良いじゃないか
ってことだから、主も休みの日とか余力がある時には作るようにすれば良いんじゃないかな?
そういう時に一品主菜のみ、で肉か魚と野菜もとれるようなメニューにすれば今までの主菜+副菜2品よりぐっと楽になるよ~
+26
-0
-
64. 匿名 2022/10/25(火) 17:54:51
>>9
一菜がいきなり、冷奴だけになるって極端過ぎると思う
野菜入り汁と肉料理の方が良いのでは?+31
-0
-
65. 匿名 2022/10/25(火) 17:55:16
申し訳ないけど主さんて色々偏見をお持ちの方なのかなと思ったわ
そんなことでからかわれるという発想が驚き+6
-1
-
66. 匿名 2022/10/25(火) 17:55:49
>>26
それだけ?文句言えないようにしてるんじゃなくて?+9
-4
-
67. 匿名 2022/10/25(火) 17:56:06
むしろ3歳ならメイン+副菜1つ+汁物で充分じゃない?
園の幼児食もそんか感じだし。
食べ盛りは中学生以降。その頃になると全部メインでも足りないくらいよ。+5
-0
-
68. 匿名 2022/10/25(火) 17:56:47
>>57
この方センスの塊
一汁一菜でも栄養がとれるよう考えて作ってる
ガサツな私には無理+4
-1
-
69. 匿名 2022/10/25(火) 17:57:15
+4
-1
-
70. 匿名 2022/10/25(火) 17:57:16
以前は作りすぎってくらいだし今回は一汁一菜ってなんか考え方が極端だね+7
-0
-
71. 匿名 2022/10/25(火) 17:59:10
>>13
おみずってなんやろ?+3
-0
-
72. 匿名 2022/10/25(火) 17:59:57
>>1
マックでいいじゃない
このね、このふにゃふにゃのポテトが美味しいんですわ
ね、マクドっちゅうお料理は、こうちょっとしたごちそうでしょ?
サラダに季節のお野菜も入ってて、コーラとハンバーガーで一汁一菜というかね、言わば日本料理の原点なんですわ+5
-3
-
73. 匿名 2022/10/25(火) 18:00:01
>>57
ブヨブヨしてないところが魅力
こざっぱりしてる+2
-1
-
74. 匿名 2022/10/25(火) 18:01:08
日本これからもっと貧しくなるから扇動されているみたい+1
-0
-
75. 匿名 2022/10/25(火) 18:01:57
大泉「さぁ今日はねぇ、卵焼きを作って長嶋さんに食べていただきますよぉ、
今フライパンに卵入れましたぁ…あと何分ですか?
あと3秒しかないですか?
さぁ皿に取りますよ…長嶋さん美味しいですか?」
ミスター「うーん、どうでしょう」
大泉「水曜どうでしょうゴールデンスペシャルは今夜ですよぉ、観てくださいねぇ、土井義晴でした。」+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/25(火) 18:02:26
>>4
うちの高校生二人…細いのに手のひら大のハンバーグ一人4個は欲するよ。テーブルに並べられない位出してもペロリよ…野菜もガンガン食べる。運動部のカロリー消費どうなってんだろ。+20
-0
-
77. 匿名 2022/10/25(火) 18:03:37
>>26
常備品の中にカップラーメンも追加してあげてほしい…。体に悪いだろうけど、お腹減らしたままでいるよりだいぶマシ。+10
-3
-
78. 匿名 2022/10/25(火) 18:07:10
>>1
そこそこ品数を作るのは、自分が次の日休みかつ心にゆとりのある日だけにしている
うちも3歳だけど、食べるものも気分によるから、特に気にしてない+4
-0
-
79. 匿名 2022/10/25(火) 18:07:16
>>63
うんうん。正直こんな事で悩む真面目そうな主さんだと一汁一菜にこだわってたら余計悩みそうだしね。家族の食事なんてもっと気楽に考えたらいいんだよね。3食のトータル、1週間のトータルでバランス取れてたらOK!くらいに。+9
-0
-
80. 匿名 2022/10/25(火) 18:08:03
肉と野菜と豆をたっぷりいれた煮込み料理
タンパク質の種類は毎日変える&味付けは和洋中エスニックまでバリエーションつける、汁物の量はスープ並々から煮詰めたものまでこれもバリエーションつける
とすると旦那も子供も文句言わない
プラス炭水化物、ご飯でもパスタでもパンでもすきなもの
冬の平日のご飯はこれで回してます(兼業フルタイム)+1
-0
-
81. 匿名 2022/10/25(火) 18:08:38
>>2
この間情熱大陸に出ていたね+7
-0
-
82. 匿名 2022/10/25(火) 18:10:33
うちは冬はほぼほぼお鍋なんですわ
もうほんま寒いから秋ですけど今日もお鍋ですわ
+9
-0
-
83. 匿名 2022/10/25(火) 18:10:52
うちも夫が品数多いと嫌なタイプで一汁一菜推奨派
でも味噌汁にタンパク質を入れてまとめてみたいなのは結局だめで肉は肉で食べたいようでお米、野菜味噌汁、焼いた肉って感じ。
子供は食べたいもの足してあげてる+5
-0
-
84. 匿名 2022/10/25(火) 18:11:08
子供の頃から食べさせ過ぎると、太りやすい体質になる。+0
-3
-
85. 匿名 2022/10/25(火) 18:12:54
>>73
意外と最近お腹ちょっと出てるけど顔は変わらないし、相変わらずなんか可愛いw+3
-0
-
86. 匿名 2022/10/25(火) 18:15:16
>>1
一汁一菜はラクだしいいと思うけどそれにこだわりすぎると選択肢無くなるから食べたい、食べさせたい時によってケースバイケースにしてみたら
まだお子さん小さいなら食べれるメニューも限られちゃうし
そこで一汁一菜だと作っても食べてくれないってなるからゆるくでいいんじゃ+5
-0
-
87. 匿名 2022/10/25(火) 18:15:48
>>13
パン粥かぁ+5
-0
-
88. 匿名 2022/10/25(火) 18:17:52
>>1
お仕事後、ご飯作りお疲れさまです。これから品数少なくして食卓寂しく見えるかもだけど、ご主人も品数少なくても良いって言ってるし、お子さんまだ小さいようだし、家族みんなで一緒に食べるご飯って無限にないしさ、あまり悩まず肩の力抜いて良いんじゃないかなかな。+4
-0
-
89. 匿名 2022/10/25(火) 18:18:34
>>14
我が家はまだ小6ですが、既に私より食べるし、お腹すくのが早いです…中学にあがるの怖い泣+3
-0
-
90. 匿名 2022/10/25(火) 18:18:59
主は真面目に考えてるけど「副菜いらねンだわ」ってことだと思うよー
ガッツリの人って米とか肉で腹を満たしたいし野菜嫌いなんだよね+10
-0
-
91. 匿名 2022/10/25(火) 18:19:11
>>1
うちも3歳の子がいるけど、夜はほぼ一汁一菜だよ〜。休日は豪華にしたり外食もするし平日は楽してる(笑)
豚汁に納豆とご飯、あと鶏団子スープと天津飯とか。汁物に野菜を沢山入れて摂ってもらってるよ
まぁそれでも使う素材の数は少ないとは思うから、調味料も含めて質の良いものを使うようにはしてる
てか一汁一菜に賛成の旦那さんで良かったね!朝と昼にしっかり食べてるならまぁ大丈夫だよ!
+4
-0
-
92. 匿名 2022/10/25(火) 18:19:21
>>69
なんだ、こいつ、感じ悪!
って思ったらクリエイターズファイルだったww
まんまとひっかかったww
でも実際にこうやってドヤッてる人いそう+4
-0
-
93. 匿名 2022/10/25(火) 18:19:28
3歳で夕飯の話題なんかしないよ(笑)
と言うか、男の子は一生夕飯の話題なんかせんわ
主、力入りすぎ!
レトルトカレーだけの日もあってもいいし、時間ある時に納得できるのしたらいいと思う 自分が納得する為に
+3
-0
-
94. 匿名 2022/10/25(火) 18:20:14
>>26
それ絶対足りないと思う…+10
-2
-
95. 匿名 2022/10/25(火) 18:22:43
悩むなら普段通り作ればいいと思う
大皿にして、旦那さんは食べなきゃいいよ+1
-0
-
96. 匿名 2022/10/25(火) 18:23:03
>>76
たまに会う親戚とかで、作って食べさせてペロッと完食なら「お~!すごいな」で楽しそうだけど、毎日は大変ですね…
お疲れ様です+20
-0
-
97. 匿名 2022/10/25(火) 18:23:21
主です!採用ありがとうございます。
3歳で食べ盛りという言い方はおかしかったですね。ごめんなさい。
好き嫌いなくパクパク食べてくれる、という意味でした。
また、私自身が昔クラスメイトに家のご飯をからかわれたことがあるので早まってしまいました。たしかに偏見があるのかもしれません。
息子は丼物より白米が大好き!なので、やはりメインはいりそうですかね…実母が品数が多い人だったので、おかず一品がとても勇気がいることでトピを立てました。みなさんアドバイスありがとうございます。+5
-12
-
98. 匿名 2022/10/25(火) 18:24:02
>>89
反抗期になったら、口を開いたかと思ったらハラ減った~ですよ
良いけどねw+3
-0
-
99. 匿名 2022/10/25(火) 18:24:33
>>92
いつもの8汁49菜のセレスCグロースだと見飽きてると思ってw秋山目の付け所がいつも凄いよね~+2
-0
-
100. 匿名 2022/10/25(火) 18:24:49
>>89
食べてくれて羨ましいよ…
うちは生まれた時から少食。それこそおっぱいあげてた頃から少食。
小2の今もお子様ランチなんて完食できない。
わかりやすい量を挙げると、コンビニのおにぎり1個やハッピーセットは一度も完食したことない。
でも背は大きくて体重は標準。一体何から栄養を取ってるのか不思議になる。+9
-1
-
101. 匿名 2022/10/25(火) 18:28:19
3食菓子パンしか食べなくても元気に育つから大丈夫!+4
-5
-
102. 匿名 2022/10/25(火) 18:29:01
>>2
作る人のことまで思いやる聖人+7
-1
-
103. 匿名 2022/10/25(火) 18:32:38
>>4
3歳でそんなに食べさせてたら、仰天ニュースとかに出てくるデブの子みたいになるよ…
本当に食べ始めるのは中高生から。+24
-0
-
104. 匿名 2022/10/25(火) 18:33:26
2歳と6歳
副菜作っても食べないから
一汁一菜だよ
いま晩御飯食べさせ終わったけど
下の子は味噌汁とふりかけご飯しか食べなかった
お互いのためにそれでよしとしてる+5
-0
-
105. 匿名 2022/10/25(火) 18:34:09
>>13
平野レミさんに通ずるものを感じるw+5
-1
-
106. 匿名 2022/10/25(火) 18:40:46
いつまでも小さいまんまじゃないのに子持ち限定とか心狭い+7
-1
-
107. 匿名 2022/10/25(火) 18:40:48
>>8
子供まだ1歳なったばかりだけど味噌汁(お湯で薄めてる)大好きだよ。
とりあえず味噌汁に入れれば美味しくなると思ってるのか、
一口食べて微妙だったらしいおかずを自分で味噌汁に突っ込んでから食べてる。+17
-1
-
108. 匿名 2022/10/25(火) 18:42:41
うちは質素ご飯の日ってのがあるよ。毎週木曜日は丼やうどん回鍋肉どーんと一品のみとか。ちなみに質素ご飯の日はうちの実家の習慣です。実家はもっと質素でお茶漬けとかです。年齢のせいもあるけどね。+8
-0
-
109. 匿名 2022/10/25(火) 18:46:54
>>9
それは大変そう。
結局味噌汁にも野菜炒めにも具材必要じゃん。
焼いた肉か焼き魚に具沢山の味噌汁(豆腐入り)の方が良いと思う。+3
-0
-
110. 匿名 2022/10/25(火) 18:48:17
>>1
育ち盛りがいるならやめなよ 可哀想
旦那のメイン抜けばいい+1
-0
-
111. 匿名 2022/10/25(火) 18:53:08
うちなんて今夜のご飯野菜ないから柿で代用+3
-1
-
112. 匿名 2022/10/25(火) 18:54:37
今日はシチューとフライドポテト
これでも頑張った方www+1
-1
-
113. 匿名 2022/10/25(火) 18:57:17
メインのおかずに作り置きのサラダを添えて、後はご飯🍚🥢 冷蔵庫の浅漬けとか作り置き副菜、残り物等を食べたい人は自分で盛る。以上!+3
-0
-
114. 匿名 2022/10/25(火) 19:04:57
>>21
電気調理鍋(圧力鍋も含めて)超検討してるわ〜
今はまだ子供が幼児だから夕飯毎日作ってるけど、
留守番できる年になったらこういうのあれば子供が自分でご飯用意できて自分は夕方とか夜まで働きにも出られるかなって+2
-2
-
115. 匿名 2022/10/25(火) 19:06:41
>>26
幼児かと思ったら中学生男子か…ちょっと少ないような気もしてしまうなぁ+4
-2
-
116. 匿名 2022/10/25(火) 19:07:42
沢山マイナスついてるけど主さんお子様の栄養管理を心がけていて素晴らしいですね✨
うちは一汁一菜で物足りないな、と思ったときはタマゴ豆腐、冷奴、茶碗蒸し、モズク、スーパーで購入したお惣菜などを副菜としてルーティンで出してます。
もボリュームがあれば副菜もいらないかな。
洗ってそのまま出せるミニトマトやきゅうりの浅漬は常備してます。
+6
-0
-
117. 匿名 2022/10/25(火) 19:14:47
>>8
うちはダメだわ
いやいやぐだけ食べてる
シチューもポトフも汁物嫌いだから、一汁一菜そもそも無理+15
-0
-
118. 匿名 2022/10/25(火) 19:21:25
>>21
ホットクック2台使ってるけど、小さい方で具沢山味噌汁、大きい方でメイン作るから自然と一汁一菜だわ+3
-0
-
119. 匿名 2022/10/25(火) 19:21:30
うちなんかワカメとたまごの蕎麦とみかんだけだよ!
栄養って一週間トータルで考えればいいんだってさ
一食一食栄養考えてたらかーちゃんパンクするて+2
-0
-
120. 匿名 2022/10/25(火) 19:22:33
>>1
男ってむしろ大皿1品!とか丼メシ!が好きじゃない?
バランスよくあれこれ少しずつ食べたいのは女の発想だと思う
私の夫も「いつも沢山(3、4品)作ってくれるけど、煮物や小鉢食いたくないからメイン1品にして」と言ってくる
おかず1品でも大丈夫だよ+7
-0
-
121. 匿名 2022/10/25(火) 19:23:07
むしろ味噌汁が苦手だからなあ
味噌汁信仰すごいね+2
-0
-
122. 匿名 2022/10/25(火) 19:26:03
>>90
親子丼と具だくさん味噌汁、みたいなことかなって思った
ほうれん草のおひたしだの、きんぴらだのは求めてないよって+2
-0
-
123. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:03
>>71
たぶん炊くときのお水のことやろ+0
-0
-
124. 匿名 2022/10/25(火) 19:30:55
今日はおでんとおにぎり、漬物だけだ笑
副菜毎日2品はすごいね+5
-0
-
125. 匿名 2022/10/25(火) 19:33:00
中学生2人と保育園児の男の子3人がいる。
基本は具沢山の味噌汁とガツンとおかずを一品か、丼ものと具沢山の味噌汁。
副菜を出す日もあるけど、サラダかお浸し程度のサッと出来るやつ。面倒な日は一汁一菜。
とにかく味噌汁に沢山具材を入れて、味噌汁と白米だけでも栄養バランス取れるようにしてる。毎日けんちん汁やミニ鍋に近いイメージかな。
何品も作る人は本当に尊敬する。+2
-0
-
126. 匿名 2022/10/25(火) 19:39:13
パルシステムの料理キットでスープ類良く買うんだけど、大きいツミレや肉団子プラス野菜でボリュームあって一汁一菜にピッタリだよ
+1
-0
-
127. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:38
>>10
豚汁うまいよねー
昨日水2リットル分の豚汁作ったけど夕飯と翌朝ご飯で全て食べきってしまった。うますぎた+3
-0
-
128. 匿名 2022/10/25(火) 19:43:49
>>1
字が小さくてわかんなかったけどよく見たらお子さん3歳?まだそんなにたくさんじゃなくていいと思うよ
食べ盛りって一回にお米四合炊いてあっというまに空っぽになる年齢だと思うわ
てかこれは釣りですか?+7
-0
-
129. 匿名 2022/10/25(火) 19:44:56
>>5
専業で子育て中なんだけど料理嫌いです…
メインのおかず頑張った時(私的にはだが、野菜多めの炒め物、唐揚げとかインド系のカレーとか…)
は、お味噌汁とか汁物さえないよ〜
カレーの時は野菜とかタンパク質取れるからいいと思ってるから無駄に野菜は多めに入れるし…
専業主婦だけど、夜にパスタのみとかもあるよ
野菜は無駄に種類多くする!野菜肉パスタって感じかな
カフェとかでもカレーセットならカレーとサラダだけだしそんなに頑張らなくていいと思ってる汗+6
-0
-
130. 匿名 2022/10/25(火) 19:52:50
>>120
本音はこれだろうね
角が立つから土井善晴さんに共感したふりをして食べたくないだけ+4
-0
-
131. 匿名 2022/10/25(火) 20:16:23
>>114
今売られてるもの子どもが扱うには重いし、保温機能ついてたりついてなかったりだから扱えるのは中高生くらいからじゃない?
圧抜きまでに時間かかるからそこまで時短では無いし
私が良くやるのは、圧力鍋で野菜くたくたにさせてスープにする
電気圧力鍋だとほっとけるから、他のおかず作ったり風呂入ったり別のことしてるよ+3
-0
-
132. 匿名 2022/10/25(火) 20:26:55
>>121
苦手な人はしょうがないけど、
味噌汁なら具材がなんでも基本合うから
野菜とか何種類入れても味がまとまるというか
あれもこれもおかず作るのめんどくさいから、味噌汁に野菜入れとけば野菜取れるし楽なんだよね+6
-0
-
133. 匿名 2022/10/25(火) 20:57:06
>>121
一汁だから、別に味噌じゃなくて、中華スープでもコンソメでも、おすましでも良いんじゃない?+5
-0
-
134. 匿名 2022/10/25(火) 20:59:55
>>1
一汁一菜ってメイン+汁物って認識だけど、味噌汁に冷奴じゃ、一汁におまけがついた程度にならない?
3歳じゃ食べ盛りなんて言わないし、例に挙げるメニューも極端だし、だからこんなにマイナス付いてんのかな?
+5
-0
-
135. 匿名 2022/10/25(火) 21:05:53
>>69
あれ?
八汁六菜みたいなフードコーディネーターの人もいなかった?笑+1
-0
-
136. 匿名 2022/10/25(火) 21:09:35
>>135
8汁49菜だよお腹ちゃぷちゃぷするよねw+7
-1
-
137. 匿名 2022/10/25(火) 21:14:28
+3
-0
-
138. 匿名 2022/10/25(火) 21:16:14
冬場の弁当は味噌汁に卵落としたものをスープジャーに入れて、あとご飯だけ。+3
-0
-
139. 匿名 2022/10/25(火) 21:26:15
一汁一菜やってたけど、子供がよく食べるようになってきて、おかず1品だと凄い量になるの。肉を炒めるにしても野菜でカサ増しもするけど、肉の量が凄い!!
段々とこりゃダメだと思って、箸休め程度でも副菜用意するようになったよ。休みの日に作り置きしたり、切るだけ、出すだけの簡単なのだけどね。+4
-0
-
140. 匿名 2022/10/25(火) 21:47:21
土井先生、情熱大陸にも出てたね
やわらかい喋り方がとにかく好き+2
-1
-
141. 匿名 2022/10/25(火) 22:09:14
副菜とかメインにならないのに、わざわざ作るのが手間だと感じちゃう。きんぴらごぼうとか時間かかるのに、出てきても大喜びしないじゃん?
1日3食もあるんだから、1日の中である程度バランスが取れていればそんなに品数いらないよね。日本のお母さんマジで頑張りすぎ!+6
-1
-
142. 匿名 2022/10/25(火) 22:18:34
>>101
いやー、忙しくてそういう日があったとか体調が悪くてその2日間買い物に行けなかったからとかなら分かるけど、毎日3食じゃ育児放棄に近くない?+5
-0
-
143. 匿名 2022/10/25(火) 22:51:30
>>131
なるほどありがとう
そうだね〜留守番させられるのはまだまだ先の話だし、今はまだそこまで期待するもんでもないか笑
調理中にお風呂入れられるのはかなりいいね!
いつも料理に時間かかってご飯遅くて寝る時間もずれ込んで…てなってるから、調理時間をお風呂とかに充てられるのは助かる!!+2
-0
-
144. 匿名 2022/10/25(火) 23:21:14
>>1
食の体験は後の人生の基盤を作ると思うから、忙しい時は一汁一菜でもいいけど毎日じゃない方がいいかなと思う。旦那さんは自分で量調節すればよいだけでは?副菜も全て手作りじゃなくても卵豆腐や市販のひじき、もずくとトマト切って出したりで適度に手を抜きつつお子さんにはいろんな食材を食べさせてあげた方がいいと思うな。+3
-0
-
145. 匿名 2022/10/25(火) 23:38:21
一汁一菜でもいいけど、栄養の偏りは気になるなあ。
焼き海苔とかもずく、買ってきた温玉とか納豆、ミニ冷奴とかミニトマト、冷凍枝豆とか、殆ど手がかからないのを添えるのはどうだろう。
一つ二つ添えるだけでも、かなり栄養のバランスは良くなるよ。+3
-0
-
146. 匿名 2022/10/25(火) 23:41:12
>>136
8汁w+3
-0
-
147. 匿名 2022/10/26(水) 00:46:16
うち四歳だけど、味噌汁とごはんと、納豆か焼き魚か目玉焼きとかヘトヘトの日はからあげくんとか超簡単なおかず一品だよ!
大人は一汁一菜にちょこっと漬け物とかあれ十分だけど、子どもはなんとなくたんぱく質を添えてる(笑)
+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/26(水) 00:47:09
>>65
なんかこの主性格悪そうだよねww子持ち限定とか毎日ヘトヘトでもこれだけ頑張ってる私、考えてる良い母アピール。相談しながら自分アピしてくるママ本当にウザイわ+1
-2
-
149. 匿名 2022/10/26(水) 00:54:03
>>107
おりこうさんだね+3
-0
-
150. 匿名 2022/10/26(水) 00:54:50
>>117
具食べるのえらい!+3
-0
-
151. 匿名 2022/10/26(水) 01:37:44
>>100
燃費いいね
愛情から栄養が取れる稀なタイプだったりして+5
-0
-
152. 匿名 2022/10/26(水) 02:05:07
>>13
この人みたいに超お金持ちのボンボンで一流の料亭で料理していたような人がこれをやるから意味があるのよね+8
-0
-
153. 匿名 2022/10/26(水) 02:12:32
>>111
ビタミン摂れるね+3
-0
-
154. 匿名 2022/10/26(水) 04:07:36
おにぎりと具だくさん味噌汁だけで十分ですよ。4歳と2歳のこどもは、それとおやつ(フルーツやヨーグルト、パンなど)で二人とも元気だし、風邪も引かないし、体も大きいです。+1
-1
-
155. 匿名 2022/10/26(水) 09:02:37
>>1
誰か女優さんが言ってたけど、ご飯で100点取らなくて良い。母親30点、仕事30点、妻20点で合計80点になれば合格点だから良いんだよって。
小さい時は家族皆でご飯食べるのって楽しいなって思ってくれたらそれで良いと思うし、お母さんがご飯食べながら話を聞いてくれるって事も重要だと思うから、ご飯を作ったり栄養バランスも大事だけど、子供の話を聞く時間と心の余裕も必要だと思うから臨機応変で良いと思う。
共働きなら月末とか決算とか繁忙期は忙しいだろうし、仕事で頑張りすぎた日は母親が10点、20点になっても良いと思うよ。毎日そうじゃないんだから。+1
-0
-
156. 匿名 2022/10/26(水) 11:05:33
>>4
時にギャル曽根さん並みに食べる子もいるけど、一般的な食欲なら品数はそんな気にしなくていい。10代の子ども2人いるけど、品数じゃない、量だと思いしらされてます。一汁一菜を知ってかなり気が楽になりました。+0
-0
-
157. 匿名 2022/10/26(水) 14:02:11
>>12
人によるよね。私は食べるの大好きっ子で、小学生の頃に学校帰り幼なじみに家で食べたおかずの話をしたら、やたら美味しそうに聞こえちゃったみたいで、後日幼なじみのお母さんから電話がかかってきて母がレシピを聞かれたらしい。+0
-0
-
158. 匿名 2022/10/26(水) 18:18:31
>>12
小学校の時はそんな話あったよ。
昨日晩ごはん何食べたー?って軽い感じ。でも、今は食生活も様々だからそれで揶揄われる事も少ないと思うけどね。
娘は女子だから特にそういう話題が多いのかもしれないけど、○○ちゃんちは毎日買ってきたお弁当箱だってとか、○○君は毎日外食らしいよとか聞いた事あるけど、悲惨感漂うものではなく羨ましい!だった。父子家庭母子家庭もあれば、仕事で夜遅いご両親の家もあるし、ちゃんと作ってないとか品数に対して子供はあれこれ言わないよね。
たまに、○○ちゃん昨日ご飯なくてふりかけご飯だったらしいよって聞くけど、うちもそういう日あるわwって親近感湧いた。流石にご飯も用意しないネグレクト的な家庭は近所にいないし。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する