-
1. 匿名 2022/10/24(月) 13:22:16
中学生のお子さんが通信教育教材で学習されている方、どこの教材をお使いですか?
Z会を考えていますが、使い勝手はいかがでしょうか?(タブレット、紙教材)
その他の教材をお使いの方の感想も知りたいです。ちなみに塾は考えていません。
よろしくお願いします。
+14
-8
-
3. 匿名 2022/10/24(月) 13:22:58
こどもちゃれんじ+4
-11
-
4. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:25
ちゃれんじ一年生+3
-10
-
6. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:41
イクイクチャレンジ+0
-11
-
7. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:47
進研ゼミ+9
-8
-
8. 匿名 2022/10/24(月) 13:23:53
Z会いいよ。
余計なものがないし問題の質がいい
ベネッセは絵とかいろいろうっとうしい。+50
-1
-
9. 匿名 2022/10/24(月) 13:24:23
イクイクチャレンジ+1
-5
-
10. 匿名 2022/10/24(月) 13:24:52
+3
-2
-
11. 匿名 2022/10/24(月) 13:24:53
gk+0
-2
-
12. 匿名 2022/10/24(月) 13:24:53
公文+1
-5
-
13. 匿名 2022/10/24(月) 13:25:01
ポピー+17
-3
-
14. 匿名 2022/10/24(月) 13:25:14
>>1+2
-14
-
15. 匿名 2022/10/24(月) 13:26:12
天神+0
-4
-
16. 匿名 2022/10/24(月) 13:26:23
>>8
鬱陶しいって言うのは子供の意見?+9
-0
-
17. 匿名 2022/10/24(月) 13:26:34
+8
-13
-
18. 匿名 2022/10/24(月) 13:26:42
世の中には成績が上がって部活や恋までうまくいく通信教育があるらしい+48
-2
-
19. 匿名 2022/10/24(月) 13:27:44
ミネルヴァ学院+1
-1
-
20. 匿名 2022/10/24(月) 13:29:02
Z会のタブレット
AIで進捗を確認しその子に合った問題を云々説明があったけどよく分からない
本人にどんなもんか聞いたら、まあ良いんじゃない?とのことだったので受講している本人もイマイチどこら辺にAI味があるのかは分かってないっぽい
チャレンジが物足りなくなったので移行したけど、これで良いのかいまだに半信半疑
+16
-0
-
21. 匿名 2022/10/24(月) 13:29:39
>>1
オンライン学校はどうですか?
+4
-1
-
22. 匿名 2022/10/24(月) 13:29:44
ゆたぼんにオススメきいてみよう+0
-2
-
23. 匿名 2022/10/24(月) 13:30:06
>>12
遅い+3
-1
-
24. 匿名 2022/10/24(月) 13:30:36
上位層→Z会
中〜下位層→進研ゼミ・スマイルゼミ+25
-0
-
25. 匿名 2022/10/24(月) 13:31:14
進研ゼミやってたけど、問題数が少ないのとゴチャゴチャしててあんまり好きじゃなかった(親子ともに)
暗記ブックとか役に立つ物もあるにはあったけど
結局通信教材を使いつつ、それだけじゃ量が足りないから本屋で市販のドリルと教科書に沿ったドリルを買ってそれもやってた
それでなんとか中2までやり過ごし、中3から通塾してます
学力レベルが合っていたらZ会がいいかも
ただ、通信だと塾とか学校と違って直接解説が聞けないから難問が多いとわからない時に困るかなあ
難問にはウェブ解説もあったりするけど、Z会はそもそも全体的に難しいイメージ
+28
-0
-
26. 匿名 2022/10/24(月) 13:31:20
通信教育は私立中も対応してますか?+2
-0
-
27. 匿名 2022/10/24(月) 13:32:35
>>1
トライイットもいいと思う
「四谷学院の学習システム」がオンラインで受けられる! | 大学受験予備校 四谷学院 | 公式サイトwww.yotsuyagakuin.com四谷学院のオンライン学習をご紹介します。大学受験予備校・塾・個別指導の四谷学院。55段階個別指導と科目別能力別授業は、他にはない四谷学院だけの『ダブル教育』。資料請求、個別相談会、校舎案内など受付中!
四谷も良いよ+7
-1
-
28. 匿名 2022/10/24(月) 13:33:19
いろいろお試しして本人に選ばせるのがいいと思う
家の子は進研ゼミが合ってた
課題の量と難易度もそこそこなので負担なく続けることができた
おかげで塾なしで地元国立大に進学できた
難関大を目指すのにはもの足りないとは思う+13
-0
-
29. 匿名 2022/10/24(月) 13:33:27
>>10
トピ画になってるw+4
-0
-
30. 匿名 2022/10/24(月) 13:33:35
>>25
たしかに問題数が少ない。簡単すぎる。
チャレンジは小学生なら良いと思う。+5
-0
-
31. 匿名 2022/10/24(月) 13:34:38
>>26
中高一貫校生向け | 進研ゼミ中学講座 | 中学生向け通信教育・タブレット学習教材chu.benesse.co.jp中高一貫校に通っている中学生向けの講座のご案内ページです。「進研ゼミ中学講座中高一貫」は中高一貫校の授業・定期テスト対策や大学入試に向けた実力を養う通信教育サービスです。こちらからお申し込みいただけます。
あるよ+1
-0
-
32. 匿名 2022/10/24(月) 13:35:43
>>16
>>8
そりゃあなあ、Z会は子供を選ぶからね、
レベル高いから余計な装飾要らんよね+33
-2
-
33. 匿名 2022/10/24(月) 13:35:44
>>20
Z会タブレットはAIが判定して、苦手なところ・理解していないところまで遡ってしつこく出題してくれる
数学とか英語とか、めちゃくちゃ遡ってびっくりしたけど、その後一気に伸びたよ+3
-2
-
34. 匿名 2022/10/24(月) 13:36:57
息子がZ会のタブレットを復習につかってる
学校の進捗に関係なくどの単元をどう進めてもいいから弱点補強に役立ってる
ただ、英語のアステリアはあまり使えないと言ってた+4
-0
-
35. 匿名 2022/10/24(月) 13:37:37
1ケタ代のコメントすごいな~
重複投稿でもないみたいだしヒマなおっさん多いんだねぇ+5
-0
-
36. 匿名 2022/10/24(月) 13:38:09
>>31
ありがとうございます
見てみます!+1
-0
-
37. 匿名 2022/10/24(月) 13:38:10
Z会のやってました
コツコツやれる子だから黙々とやってた
タブレットのには入ってなかった
紙だけ
+4
-0
-
38. 匿名 2022/10/24(月) 13:42:14
>>18
うちの場合、成績上がって部活では部長だったけど恋は上手くいかなかったなぁw+2
-0
-
39. 匿名 2022/10/24(月) 13:44:07
中学生ならスタディサプリとかも良いよ。
+6
-0
-
40. 匿名 2022/10/24(月) 13:44:59
>>33
ありがとう!
じゃあ出題される問題にもう反映はされてるのかな
うちはイマイチ成績が伸びてないんだよね
でもZ会信じてもうちょい続けてみる+4
-0
-
41. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:01
>>18
うちの場合お金だけ消えて、何もなかった+11
-0
-
42. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:04
こちらも安くて本当に良い
どんどん先に進めるし+7
-0
-
43. 匿名 2022/10/24(月) 13:46:23
中1の子どもが進研ゼミのハイレベルコースやってるけど、別冊の薄い入試問題集が送られてくるだけで物足りないです。良く言えば無理がなく的確で丁寧な内容なのですが、やはり演習量は塾の子に比べて圧倒的に少ない。塾に行くのは本人が嫌がってるので、問題集買い足しでぎりぎり学年トップ集団に入ってるかなという感じです。+13
-0
-
44. 匿名 2022/10/24(月) 13:47:28
>>33
進研ゼミだと内容的に全く足りない感じでZ会に変えたいと子供が言ってるんだけどZ会って進度とかどうなんだろう
自分で選べる感じなのかしら?
私立中高一貫校なんだけど超難関校ほどは早くないから進度選べると良いなと思っています+3
-0
-
45. 匿名 2022/10/24(月) 13:48:05
ポピーと自分で選んだ問題集やってます。Z会はうちの子には難しすぎた。無理なくこなせるので楽しいそうです。学校の成績は中の上くらい。+8
-0
-
46. 匿名 2022/10/24(月) 13:48:24
小学生からベネッセのタブレット続けてるけど、微妙。スタサプってどうですか?+3
-0
-
47. 匿名 2022/10/24(月) 13:49:44
人生半分過ぎて思うのは、通信でちゃんと勉強できるような子は書店で買った問題集や参考書で自学もできそうな気がする。。+13
-0
-
48. 匿名 2022/10/24(月) 13:49:58
>>1
小学校からZ会だけで今年、県内一の進学校に無事入学しました。
確かに余計なものはないです。問題も深く考えさせるものがあり、家の子供には結果的に良かったと思います。+10
-1
-
49. 匿名 2022/10/24(月) 13:50:10
進研ゼミは長年のノウハウがあるからか、勉強のモチベーション保ってあげよう!みたいな工夫が沢山あるなぁと親としては感じる。
ただ他の人も言っている通り問題数が少ないと感じるから、プラス四谷の問題集買ってやってる。+7
-0
-
50. 匿名 2022/10/24(月) 13:52:38
>>48
まだ小6ですが、ずっとZ会をタブレットではなく紙で受講しています。中学受験の予定はありませんが、学校の勉強にはしっかりついていけているようです。中学生になってもZ会を継続予定です。+7
-0
-
51. 匿名 2022/10/24(月) 13:52:50
スマイルやってるけどサボるようになったw
小学生にはいいかもしれないけど中学からは違うやつの方がいいと思う+4
-3
-
52. 匿名 2022/10/24(月) 13:55:10
>>43
進研ゼミの場合、量の少なさは確かに気になりますよね
家でも市販の問題集は併用してました
おっしゃるように的確で丁寧なので教材としてはよくできていると思います
打たれ弱くて難易度の高い課題ではやる気が削がれるタイプのうちの子には
課題を提出する達成感を味わうことでモチベーションを上げるのに役立ってました
+18
-0
-
53. 匿名 2022/10/24(月) 13:56:08
これをきちんと説明する
せっかくだから
こんな世の中になってる秘密を共有したほうが有益なのでどうぞステマによる日本人民族浄化計画の手口 -
?日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
?日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ。
?ネトウヨ、ヘイトスピーチ、レイシスト等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ
?韓国人識者に政治的意見を言わせ、御意見番化させろ。
?「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ
?海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。
?「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ。
?「LINEに入らない奴は仲間外れ」という雰囲気を作れ
?「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ
?日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
?日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ。
?女が活躍するドラマばかり作れ。男は無能な役、笑われ役にしろ
?イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ
- ソース -
電通グループ会長 成田豊 朝鮮半島出身+0
-10
-
54. 匿名 2022/10/24(月) 13:56:23
横ですが、教科書・学校ワーク・学校配布プリント・ノートだけでは教材として不足してるのでしょうか?+2
-0
-
55. 匿名 2022/10/24(月) 13:59:35
>>1
You Tube本当に分かりやすいよ
丁寧に教えてくれる人いるし、自分のペースでできる
+1
-2
-
56. 匿名 2022/10/24(月) 14:01:15
あか、あお、きいろは駄目じゃない
ロゴマークもどこかでみたような
それと個人情報流失したよだいぶ前に
三色は全てではないけどSK関係が多い
+1
-1
-
57. 匿名 2022/10/24(月) 14:01:22
>>54
それをしっかり利用して復習できるなら超難関を目指していないなら十分です
でも学校の課題をそこまで使いこなすのは難しいです
通信は自宅で学習するノウハウを含めて教えてくれるので
子どもが一人で学習を進めやすいのが学校の教材との大きな違いだと思います+5
-0
-
58. 匿名 2022/10/24(月) 14:02:25
>>29
変わってるぞ(笑)+2
-0
-
59. 匿名 2022/10/24(月) 14:03:17
>>42
うちもこれ
ただ教材のプリントアウトが面倒すぎる
買えればいいのに+2
-0
-
60. 匿名 2022/10/24(月) 14:04:38
>>46
スタサプはチャレンジのようにスケジュールを立ててくれないよ
自己管理できて進められる子なら良いと思う
+1
-1
-
61. 匿名 2022/10/24(月) 14:05:56
>>17
えちえちママ😚+2
-2
-
62. 匿名 2022/10/24(月) 14:06:12
>>35
ブロックしても消えなかったよw+2
-0
-
63. 匿名 2022/10/24(月) 14:07:19
>>59
そう!
売ってくれたら良いのにと思う!
でも小学生の時五年生算数の先生が〇〇校の塾長で授業が本当に面白くて、最後の日は息子泣いてたw
六年生から違う先生で知ってまた泣いてた。
良い先生が多いと思う。
zoomの対面授業のような雰囲気。+0
-0
-
64. 匿名 2022/10/24(月) 14:07:58
>>24
進研ゼミ、教科書に沿ったテスト対策してくれるので
定期テストでは学年上位にいるんだけど、やっぱり問題が簡単だよね。
ただ、部活が忙しくて平日はヘトヘトになって帰って来るし、
土日もどちらかに部活があったり習い事があったりで、
塾通いは大変そうなので、もう少し上のレベルでもいいのかなぁ。
進研ゼミでも上位層向けのがあったと思うから調べてみるわ。+14
-0
-
65. 匿名 2022/10/24(月) 14:10:09
>>55
葉一先生とかかな?
今は先生が増えてて今中学受験生だけどたまに見てるよ(葉一先生は公立向きでレベルは優しいので見てない)
+0
-0
-
66. 匿名 2022/10/24(月) 14:14:01
>>1
中学3年の子どもがZ会やってます。
紙教材です。 タブレットは使い勝手悪くて紙にしました。教材もシンプルでごちゃごちゃしてなくて
問題も良いですよ。深く考える癖がつくと思います。
ただ難しいです。
解説を読んでも理解できないなら進研ゼミとか分かりやすく解説してくれる教材の方が良いと思います。
+4
-0
-
67. 匿名 2022/10/24(月) 14:17:02
>>44
タブレットは3年分のオープンカリキュラムだから、学校の進度に合わせてやるところを選べるよ+5
-0
-
68. 匿名 2022/10/24(月) 14:18:50
>>66
教えてZ会で質問したら返事返ってくるよ+1
-2
-
69. 匿名 2022/10/24(月) 14:19:26
通信教材だけで、定期テスト平均点以上(もしくはそれ以上)取れますか?+5
-0
-
70. 匿名 2022/10/24(月) 14:21:30
>>60
ありがとうございます。
うちの子は自分でたてられないので、向いてなさそうですね💦+1
-0
-
71. 匿名 2022/10/24(月) 14:22:02
>>8
うん。Z会いいね。公立じゃなくて私立向けの問題も多くて、良い問題多いな!って毎回感心する。
授業のように教えてくれたり、追加でネイティブのスピーキングもあったり。料金ベネッセとあんまり変わらずお手頃!
iPad使えるし。ベネッセの専用のタブレット好みじゃ無い。しかもベネッセの個人情報漏れた時の、訳分からん会社から教材の電話がたまに掛かってくるし。(ベネッセの退会理由に、教材が溜まってしまうとかいたんだが、「教材溜まりませんよ!」と言われたので、すぐに分かった)
+11
-1
-
72. 匿名 2022/10/24(月) 14:23:38
>>48
紙も先取りは出来ますか?+0
-0
-
73. 匿名 2022/10/24(月) 14:23:57
進研ゼミのタブレットやってるけど、毎回色々な冊子ついてきてこどもは全然活用してないから、もったいなく感じる。
Z会は冊子なども送られてきますか?
こどもにあった問題くんでくれたり、自動で丸付けできる機能は助かっているんだけどな。+5
-0
-
74. 匿名 2022/10/24(月) 14:24:12
>>68
それでも理解できない子どももいる。
個人的にZ会は定期テスト425以上取れるくらいの理解力のある子でないと難しいと思う。
うちの子は添削があまりにもできなくてやめた。
+4
-0
-
75. 匿名 2022/10/24(月) 14:24:54
>>69
ちゃんとやれば取れます
家の子は偏差値60台半ばの高校に合格しました+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/24(月) 14:26:08
>>1
うちは数こなさないとダメなタイプだからドリル大量買いしてコピーしてやってる(丸付けは親)
出来なかったらまたコピーして繰り返す
根本的に分からなそうならYou Tubeとか見せるけど
スマゼミとかだとやったふり分かったふり出来てしまうからサボるタイプにはおすすめしない+6
-0
-
77. 匿名 2022/10/24(月) 14:27:01
>>69
中学生の子がいます。スマイルゼミを小1からずっとやっていますが小学校の頃はテストは90点以下を取ることはなかったかな。中学のテストは平均点を出さないので分からないけどどの教科も80点以上はとってます。うちの子には合ってるんだと思うけど、コツコツ計画的にやるのが苦手な子には向いてないかも。+2
-0
-
78. 匿名 2022/10/24(月) 14:28:35
>>69
うちの子は450以上毎回取れてます。きちんとやれば取れると思います。
+4
-0
-
79. 匿名 2022/10/24(月) 14:45:52
資料請求すると、少しテキストついてくるよ。
進研ゼミは、基本を丁寧に(問題数は少ない)
Z会は、応用が多い
私なら、どっちもやらないで、市販の教科書ワークにするかな。+0
-1
-
80. 匿名 2022/10/24(月) 14:46:54
>>35
ブロックしたけど残るから気持ち悪いよ+0
-0
-
81. 匿名 2022/10/24(月) 14:50:11
>>18
でも、お高いんでしょう?+2
-0
-
82. 匿名 2022/10/24(月) 14:51:27
>>79
市販の教科書ワークだけでも良さそうですが、難問でお子様が理解出来ない問題などの対応はどうされますか?+2
-0
-
83. 匿名 2022/10/24(月) 14:53:52
>>67
オープンなのですね、教えて下さってありがとうございます!
+3
-0
-
84. 匿名 2022/10/24(月) 14:54:12
>>54
学校の定期テストならそれでも上位にいけると思う
教科書準拠の市販のドリルがあると演習量が増えてさらに安心
通塾も通信教材も無しで受験対策するなら、市販のドリルの基礎〜ハイレベルまでしっかり選んで繰り返しやることかな
でもハイレベルとか応用の問題でつまづいた時、間違えた時の解説が不十分な気がするから、上位校に行くなら結局誰か人の手が必要にはなる気がする(学校の先生、塾講師、親とか教えてあげられる人)
+4
-0
-
85. 匿名 2022/10/24(月) 14:55:05
中1.個別塾で英語習ってます。
このトピみたら、部活が忙しい為、塾辞めて通信教材も良いなと思えてきました。+2
-0
-
86. 匿名 2022/10/24(月) 14:58:07
>>69
進研ゼミやってますが、9教科すべて平均点より上です。
公立中学の定期テストの平均点て大体60~70点台半ばくらいまでですが
すべての教科で80点台です。
我が子の場合はそうですが、9教科全部がそうなので特にこの教科が
得意とか苦手というのがわかりにくい。
教科の好き嫌いはありますが・・・。
満遍なくそこそこにはなれると思います。+1
-1
-
87. 匿名 2022/10/24(月) 15:04:22
通っている公立中学校、定期テスト平均点5科目毎回40〜50点台なんですが、通信教材だけで大丈夫でしょうか?+1
-0
-
88. 匿名 2022/10/24(月) 15:06:58
>>1
小5からZ会のタブレットをしている公立中学1年生の息子がいます。二学期中間テストで210人中1位でした。内容は少し難しいものもあるようですが、自分の時間を調整して無理なく課題を提出しています。
外部模試や学校の定期テストで、Z会で解いた問題が出ることもあり、テスト対策にも役に立っているみたいです。+8
-1
-
89. 匿名 2022/10/24(月) 15:11:46
>>69
通信教材と学校のプリント類の反復で平均点は余裕
上位にいくならもう少し市販のドリルとか難問を足した方がいいのかな
+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/24(月) 15:20:50
>>10
ねえ。あなた、専業主夫?
いつも返信くれないけど。
わたしは週2パートだからこの時間もがるやれるんだけど。この画、そんなに好き?+2
-0
-
91. 匿名 2022/10/24(月) 15:30:58
定期テスト毎回400点前後の子にZ会は難しいでしょうか?+0
-0
-
92. 匿名 2022/10/24(月) 15:32:10
>>85
うちも中一で部活が忙しく、車がなくて送迎が難しいので
進研ゼミのタブレットやっています。
自分のタイミングで出来るし、教科書に沿った内容なので
無理なく続けられていますよ。
取組み時間や単元をメールで知らせてくれます。
ほぼ毎日ちゃんとくるので、サボってはいない模様。
私が英語教員免許持っているので、英語だけはテスト前に
みっちり対策しています。
あと数学は公文で中学レベル修了までやったので、
そこそこ得意なようです。
+2
-1
-
93. 匿名 2022/10/24(月) 15:39:43
通信教材
紙ですか?タブレットですか?
紙+
タブレット➖+5
-6
-
94. 匿名 2022/10/24(月) 15:49:45
Z会と進研ゼミ両方やっていました。どちらも市販の問題集より解説が詳しく良問揃いなので、おすすめです。
ただ専用タブレットは、進研ゼミは反応が遅すぎて使い物にならず、すぐ紙教材に変えました。Z会タブレットは高校生の今取り組んでいますが、起動しない等のトラブルが多すぎて退会予定です。どちらも紙のものが良いと思います。
ちなみに演習量はどちらも非常に少ないので、中二までは市販の問題集で補い、難関校狙いであれば受験期には通塾をおすすめします。+5
-2
-
95. 匿名 2022/10/24(月) 15:59:57
教材の内容は置いといて
タブレットはベネッセもZ会もスペックが低いからトラブル多いみたい
Z会は自前のiPadならまだマシかな
スマイルゼミはジャストシステムがやってるからサクサクらしい
+3
-2
-
96. 匿名 2022/10/24(月) 16:08:55
高校入試の情報は、塾などに行かなくても得られますか?+1
-1
-
97. 匿名 2022/10/24(月) 16:11:18
Z会は中1のときだけしてたけどタブレットは自主的にできる子にしか向いてない。
難易度もめちゃくちゃは高くない。公立中のテスト平均点くらい。
タブレットはZ会専用だからセキュリティや見守りアプリはカスペルスキーのDr.Webしか使えないし、サイト視聴制限はすぐ破られる。
問題数はそれほどないし、AIといっても間違った問題をまた出してくるだけだからこれがAI?ってかんじ
難易度高いと聞いてたけど、解けても難しい問題が出るわけでもない。
タブレット読んで解答見る、でどんどん進められるので、マンガ読みながらでもできる。+0
-2
-
98. 匿名 2022/10/24(月) 19:11:21
>>8
添削者側です
Z会、進研ゼミ、学研、駿台…
採用試験の難易度や本部スタッフの対応まで、一番ちゃんとしてるのがZ会+10
-0
-
99. 匿名 2022/10/24(月) 19:28:06
通信でやらせたかったけど、結局塾に。
とりあえず毎回復習テストがあり、
2ヶ月に一度のテストで席順が変わる
そういうレースがおもしろくてやってるのと、
やはり問題が適宜適切なものを出してくれるし。
+1
-0
-
100. 匿名 2022/10/24(月) 19:46:32
>>99
集団塾ですか?
5科目ですか?+0
-0
-
101. 匿名 2022/10/24(月) 19:53:00
>>82
横、うちの子はよく知恵袋で聞いてたw+2
-1
-
102. 匿名 2022/10/24(月) 19:58:38
>>101
なるほどですね+1
-2
-
103. 匿名 2022/10/24(月) 20:00:18
>>100
まさか!数、国だけ。(英語は2級もってるのでとらなくてもいい]
目的は数学ではなく、上位校の対策と、モチベーションのため。
本当は自宅で自習した方が効率いいことはわかってるんだけどあえて入れてます。
ペースメイクみたいな感じ、
+1
-1
-
104. 匿名 2022/10/24(月) 20:42:12
>>54
高校受験偏差値63〜65くらいまでなら学校教材でいけると思いますが、それより上に抜けるためには上位層向けの教材や外部模試で鍛えるのが必要+5
-2
-
105. 匿名 2022/10/24(月) 20:52:55
>>104
ですよね。
小、中から塾なんて必要ない、そう。
学校の範囲なら。
学校でやらない、難関高校の問題を解くための土台作りをしてるんだよなぁ
目指してるのが国立大学なので…
+1
-2
-
106. 匿名 2022/10/24(月) 21:43:41
>>105
難関?
国立大はめちゃくちゃスタンダードな勉強を真面目にやれば基本受かるよ
+1
-3
-
107. 匿名 2022/10/24(月) 22:59:28
中1、数学は公文をやっていたおかげか毎回90後半取れるのですが
他の教科が平均点よりちょい上くらい…
今日検索していたら「じゅけラボ予備校」というのを見つけたのですが
知ってる方いらっしゃいますか?+0
-1
-
108. 匿名 2022/10/25(火) 08:36:59
>>106
地方国立大ならそれで十分合格できる。
実際家の子は進研ゼミだけで合格した。
でもそうは言っても通ってる高校によってカリキュラムも違うし
それで通用するのは中の上程度の大学まで。
難関までは行かなくてもそこそこの学校に行きたいなら
大学受験対策をしてくれる私立高校にでも通わない限り
スタンダードな問題を自学で解いているだけでは難しいと思う。+1
-3
-
109. 匿名 2022/10/25(火) 10:34:04
>>108
うちの子、地方の公立高校から東大合格したよ
田舎だから通学だけで大変で予備校とか通うのムリだったから
毎年2〜3人東大合格者がでる学校なんだけど、学校が丁寧にアドバイスしてくれて、学校推奨の市販教材と赤本とで東大まで。テクニックというより基礎の積み上げ。時間の積み上げ。
塾予備校なしで旧帝大までいける子たくさんいるよ+3
-2
-
110. 匿名 2022/10/25(火) 10:49:12
>>25
息子が中一から進研ゼミをやってますが、毎月届く教材は薄くて問題数が少ないです。その上、別冊の教材をごちゃごちゃ送ってくるので、息子は管理しきれなくて親(私)が管理しています。面倒です。
問題数の少なさは教科書ワークを買ってカバー、中一二学期からは進研ゼミのエベレスというオンライン授業を始めたので、通常の進研ゼミは辞める予定です。
エベレスはシンプルで良いです。+3
-0
-
111. 匿名 2022/10/25(火) 12:07:41
>>106
京大+1
-1
-
112. 匿名 2022/10/25(火) 12:08:08
>>66
進学コースと特進コースとありますが、一般的な難関高校ならどちらがよいでしょうか?
偏差値71の高校です+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/25(火) 12:42:54
>>112
中学1年、2年は同じ内容の進学コースで中学3年から変わります。
Z会から難問指定されてる高校を受験したいなら特進コース、それ以外なら進学コースです。
難関指定されてるのは偏差値75前後の私立や国立、一部の公立です。
+2
-0
-
114. 匿名 2022/10/25(火) 12:59:59
>>109
田舎で勉強しかしていないならそれでもいいだろうけど
都会の子は習い事をずっと継続していたり短期留学したり友達とも遊んだりしたうえでさらに難関大いくから
+0
-5
-
115. 匿名 2022/10/25(火) 16:30:36
>>113
ありがとうございます+0
-0
-
116. 匿名 2022/10/26(水) 18:06:18
>>98
98さんは全ての添削者として仕事をした経験があるのですね
添削者は同業他社で同時に仕事をしてはいけないという規則があるから
時間差で何年かずつお仕事されたんでしょうか。すごい!
私も添削者で上記の2社にほぼ同時に合格しましたが、先に決まった一社で
長年仕事をしています。
通信教育、身も蓋もない言い方ですが、子どもに合ったところが一番ではないでしょうか
それと、通信教育はやはり基本的に勉強が好きな子どもが向いているような気がします
+0
-0
-
117. 匿名 2022/10/28(金) 13:07:57
>>10
こんにちはー週2パートだよ。
今、がるちゃんチャレンジのトピあるから遊びに来なよ、みんなで最多コメ目指すんだって。
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する