ガールズちゃんねる

屋根裏から400年前のノミ、大工の置き忘れか…京都・大徳寺

107コメント2022/10/19(水) 21:41

  • 1. 匿名 2022/10/19(水) 13:32:07 


    主に中世に用いられ、現在ではほとんど使われていない「両刃」形式だった。同課は、過去に修理されていない場所で見つかったことから、建立時のものと判断した。
    屋根裏から400年前のノミ、大工の置き忘れか…京都・大徳寺 : 読売新聞オンライン
    屋根裏から400年前のノミ、大工の置き忘れか…京都・大徳寺 : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp

    京都市北区の大徳寺で解体修理中の建物「方丈」(国宝)の屋根裏から、約400年前の大工道具「ノミ」=写真=が見つかった。京都府文化財保護課が18日、発表した。1635年の建立時に、大工が置き忘れた可能性が高いという。

    +183

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/19(水) 13:32:53 

    そいつはすごいや

    +426

    -2

  • 3. 匿名 2022/10/19(水) 13:33:01 

    よく朽ち果ててなかったね!

    +318

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/19(水) 13:33:01 

    ノミってそっちかい!

    +33

    -26

  • 5. 匿名 2022/10/19(水) 13:33:11 

    信じられない

    +70

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/19(水) 13:33:11 

    落とし物として交番に届けるの?

    +10

    -7

  • 7. 匿名 2022/10/19(水) 13:33:37 

    わざとなんじゃない?
    おまじない的な。

    +186

    -2

  • 8. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:01 

    400年前の忘れ物かあ
    このノミから分かることも色々あるのかな

    +186

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:10 

    道具としてはもう使えないだろうけど、
    凄いね。

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:27 

    >>6
    誰がとりに来るのw
    一般公開されるらしいよ

    +63

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:45 

    400年前の物とは思えないクオリティ

    +147

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:46 

    400年前って誰の時代?

    +6

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:48 

    今なら置き忘れなんてへたすりゃ問題視されるのに、400年も経てばすごい!となる。歴史って面白い

    +194

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:55 

    >>7
    私もそう思った。

    +84

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/19(水) 13:34:59 

    >>1
    ノミの化石が発見されたのかと

    +18

    -3

  • 16. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:00 

    今のノミとあんまり形状が変わってない
    400年前ってロマンあるね

    +104

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:08 

    置き忘れでは無い可能性が高いらしいね。
    当時でも今でもノミを置き忘れてそのまま次の現場に行く大工はいないよ。
    ここ1番の現場で使うような道具なら尚更。
    自分が携わった証拠にこっそりと大事なノミを置いて帰ったんじゃないかって。
    何百年後に発見されるのかなぁと考えながら置いて行くなんてロマンがあるよね。

    +268

    -10

  • 18. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:23 

    今でもメンテすらば使えそうな感じだね。
    昔の技術って凄いんだな。

    +45

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:34 

    >>8
    鍛冶の技術とか使われている金属の分析とか、ワクワクする

    +80

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:59 

    すごーい!
    歴史ある建物はわくわくするな。

    持ち主もビックリだよね。

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:00 

    忘れた大工めっちゃ探したんかな

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:16 

    古の浪漫

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:20 

    400年前からノミの形って変わってないの?
    この前の修理の時のじゃないのかなw

    +9

    -6

  • 24. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:20 

    >>12

    江戸時代初期だって!

    +50

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:23 

    >>10
    そりゃもちろん子孫
    京都府警の科捜研でノミから指紋採取して現在存命の子孫を特定し子孫へ返還

    +4

    -13

  • 26. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:29 

    >>17
    もしそうなら400年越しに願いが叶ったのね。すごい。

    +128

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:37 

    >>7
    じゃあいろんなとこから出てくる?

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:49 

    日本人って昔からキチンと働いてたんだなぁと
    日本を誇りあるものつくりの国から観光立国に堕落させた政府が憎い

    +73

    -3

  • 29. 匿名 2022/10/19(水) 13:36:57 

    当日、鉄は貴重だから忘れるはずはなく、儀式か何か意思があって置いたものかもと言われいるよね
    しかしこの位置、地震や災害でも落ちなかったのすごいね

    +93

    -1

  • 30. 匿名 2022/10/19(水) 13:37:34 

    名前を刻まれない大工さんがわざと置き忘れするらしいよね。ノミなんて高価だし大事な商売道具なんだから忘れたら絶対取りに帰るらしいし。

    +68

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/19(水) 13:37:34 

    >>10
    ???「すみませんー、400年前にノミ忘れた者でーす」
    警察「!?」

    +58

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/19(水) 13:37:43 

    いや朽ち果てないでしょ、常識的に考えて

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/19(水) 13:37:54 

    >>17
    ロマンだねぇ
    数百年前の一個人の意思を感じるね
    ただの置き忘れだとしても
    そしてこういう偶然の行為が後の時代の人にとって当時のことを深く知る大きなヒントにもなるわけで

    +100

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/19(水) 13:37:58 

    なんだそこにあったのか

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:02 

    大工「ノミがない!明日の仕事どうしよう!」
    その妻「ちょっとアンタ何やってんの💢」
    みたいなやり取りがあったのかなw

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:04 

    >>17
    今頃、400年前のその大工さんは「やっと見つかったかー」って笑ってるかもね。

    +137

    -3

  • 37. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:14 

    大工さん最後の仕事だったのかな?
    じゃないと道具置いていかないと思う。
    大工さんにとって道具すごく大切なものよ。

    +58

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:23 

    >>1
    400年後にネットニュースになってますよー!

    +34

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:49 

    当時の宮大工はすんごい技術とプロ精神を持っていたようだから、うっかり置き忘れは考えにくいのよねー

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/19(水) 13:39:00 

    一方、こちらは法隆寺の天井裏で見つかった大工の落書き
    屋根裏から400年前のノミ、大工の置き忘れか…京都・大徳寺

    +77

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/19(水) 13:39:36 

    400年経っても今の道具と形変わってないって凄いよね。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/19(水) 13:39:37 

    >>25
    うーん。指紋がそもそも400年も残るのかな。でもそんなふうに考えたら面白いね。

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/19(水) 13:39:56 

    >>17
    ノミやカンナが古い大きな建物の屋根裏から出てくるってたまに聞く
    大きな仕事をやり遂げた証を人知れず残す職人って格好いいよね

    +107

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/19(水) 13:39:58 

    >>37
    山口百恵が、最後にステージにマイク置いてったみたいだね。

    +24

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/19(水) 13:40:07 

    >>12
    江戸初期くらいかな、家康じゃない?

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/19(水) 13:40:39 

    >>17
    三谷幸喜の『みんなのいえ』って映画にも最後そういう描写ある!
    俺が手がけた証として自分の大事にしてる道具を屋根裏に置く

    +65

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/19(水) 13:40:55 

    どうせなら墨で名前と住所を記しとけばよかったのに

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/19(水) 13:42:24 

    >>40
    うわー、落書きも時間が経つとめちゃ貴重!

    +46

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/19(水) 13:42:56 

    400年前に確かにそこでそのノミを使ってた人がいたなんてロマンだわ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/19(水) 13:43:01 

    >>17
    ちょっと違うけど、昔新東名作ってた頃に地元の男友達が工事入ってて、うらの見えないところに最後みんなで名前とか書いてたって言ってた

    +58

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/19(水) 13:44:35 

    >>1
    職人的には良くないんだろうけど、現在ではビッグニュースになりましたね!
    歴史的な建物に忘れ物をする大工が増えるね!

    +5

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/19(水) 13:46:41 

    大徳寺方丈及び玄関
    大徳寺方丈及び玄関shirokokuho.shakunage.net

    大徳寺方丈及び玄関国宝 大徳寺方丈及び玄関 (京都市北区)写真撮影禁止のため、外から撮影した屋根部分の写真(上)と、看板の写真(下)である。大徳寺(臨済宗大徳寺派大本山)方丈及び玄関国宝寛永12年(1635)国宝建造物データ一覧に戻るHOMEに戻る(歴...


    【国宝・大徳寺方丈】息を呑む美しさ〜文化財建造物の修理現場〜 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜
    【国宝・大徳寺方丈】息を呑む美しさ〜文化財建造物の修理現場〜 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜www.kyotoside.jp

    京都屈指の観光名所、清水寺が足掛け13年という大修理を終えて完成お披露目となったのは2021年のこと。そう、京都に文化財がある限り、そこには保存修理を行う人たちが存在するのです。一体誰が、どうやって、あんなに大きな建物を…? 謎のベールに包まれた文化財修...

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:43 

    >>15
    うむ、同志よ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/19(水) 13:48:56 

    >>13
    なんか、私も写真とか日記とか付けようかなあって思ったよ、一瞬ね。
    時代が時代だしもしかしたら世紀の大発見になるかも。
    でも私なんかの拙い文や写真で歴史的発見はないだろーなーとか妄想したw

    +14

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/19(水) 13:50:15 

    建ててる時に不慮の事故で亡くなって、供養の為に


    んなわけないか

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/19(水) 13:51:34 

    >>1
    災いを避けるためにわざと未完成にするって聞いたことあるけど、それとは違うのかな?

    道具を置くことによって建築は終わっていない。みたいな

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/19(水) 13:53:20 

    >>6
    それわしの落とし物や

    +8

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/19(水) 13:54:12 

    京都らしいロマンのある話だね。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/19(水) 13:55:25 

    今とは違って物が溢れてて簡単に手に入るわけじゃないし、わざとだろうね。江戸時代なら道具や鉄も高価だろうし大切な商売道具忘れたら気づくと思う

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/19(水) 13:56:01 

    大工さん当時ノミ忘れてどうしたんかな。
    作業自体は終わってたのかな?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/19(水) 13:58:02 

    >>25
    子孫『いらね』

    +12

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/19(水) 14:02:56 

    >>24
    江戸初期!すご!
    さすがに指紋とかは無理?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/19(水) 14:02:57 

    >>40
    器用だから絵もうまいよね
    嫌な親方とかお偉いさん、自画像をイケメン風に描いたりしたのかな?

    +32

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/19(水) 14:03:02 

    >>27
    横だけど、これまで色んなとこから出てきてるよ
    記名と一緒に置かれてた事もあるから、大工としては「末代まで残る仕事を成し遂げた」という記念だったのかも

    +61

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/19(水) 14:05:30 

    医者だって患者の身体の中にメスを忘れる事が
    あるからうっかり?

    +1

    -4

  • 66. 匿名 2022/10/19(水) 14:05:50 

    >>1
    やべ!そこに置いていたのか!

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/19(水) 14:06:45 

    >>40
    これも
    なに書いてんだw
    屋根裏から400年前のノミ、大工の置き忘れか…京都・大徳寺

    +43

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/19(水) 14:07:05 

    >>11
    大工道具とか農具とかって、こんな昔からあったんだ!ってなんか感動する。
    しかも当時は手作り。

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2022/10/19(水) 14:08:07 

    >>64
    そう思うとなんか感慨深いね。

    +28

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/19(水) 14:09:49 

    >>17
    この仕事が最後の職人さんが置いたのかな?って思った
    名前を書いたり、キズをつけたりするのではなく、そっと仕事の相棒を忍ばせるだなんて粋だねぇ
    見るからに作りがいいノミだしね

    +59

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:08 

    >>25
    指紋からどうやって子孫割り出すのよw
    誰の指紋か特定できないやんw

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/19(水) 14:10:16 

    >>64
    宮大工さんや仏師さんとか、本当に何百年後かを見据えて仕事しているもんね。その木材を育てていらっしゃる方とか。
    先日伝統芸能の方も繋ぐ事が仕事とおっしゃっていて、そういう歴史の一端を担い受け継いでくださる方がいるおかげで、今文化を楽しむ事ができていると思うと感慨深かった。

    +39

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:26 

    もし当時貴重な道具だったら持ち主は困っただろうね

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/19(水) 14:23:31 

    >>7
    同意。
    魔を呼ばないように、わざと不完全にしておいた甚五郎の忘れ傘みたいなものだと思う。

    +77

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/19(水) 14:25:17 

    >>62

    仮に指紋が残っていたとしても該当者のデーターがない事には照合出来ないから特定するのは無理なんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/19(水) 14:26:48 

    「自分が建てた」という証を残すため、道具を置きっぱなしにすることで「この建物は未完成である」とし、未来永劫朽ちないように願うおまじない
    こういうのは色々説があるみたいだね

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/19(水) 14:27:05 

    この大工さん、棟梁に叱られたんじゃないかと今頃になって心配している。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/19(水) 14:28:03 

    >>62 >>1

    奈良の土師器などには残っているけどね
    円や渦型のものではなくてloopって言う蹄状紋が
    昔の日本人はこれだっだ、欧米やヨーロッパ、アフリカのネグロイドもこれ、古めのタイプ

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/19(水) 14:29:58 

    なんか普通に今でも同じの使ってそう。違和感無さすぎてw

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/19(水) 14:47:11 

    >>7
    私が聞いたことあるのは「俺が作ったんだぜ!」って言う名刺代わりだって説。
    大工道具を置くのはよくある事だって。

    +63

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/19(水) 14:51:20 

    >>67
    ガル民が好きなやつww

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/19(水) 15:10:10 

    >>17
    うちの天井裏からは大工さん?が木片に書いた文章が出てきた
    江戸時代半ばくらいの日付で「いい仕事だった。またよろしく。」「隣村の○○より」みたいな感じのシンプルな文だった

    けっこう田舎だけど、当時の庶民は既に読み書きが出来たんだね

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/19(水) 15:11:22 

    >>21
    親方に怒られたりしてたりして!

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/19(水) 15:12:08 

    >>67
    「どしたん?話きこうか ^_^?」

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/19(水) 15:12:54 

    >>68
    冷静に考えると素手では出来ないから。

    +8

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/19(水) 15:46:51 

    >>36
    想像したら感動してちょっと泣きそうになった

    +16

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/19(水) 15:47:47 

    >>1
    これでトイレ壊したのチャラね!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/19(水) 15:58:02 

    >>8
    何を削ってたか分かるよ
    ちなみに私は食費を削ってますが、痩せません

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2022/10/19(水) 15:59:39 

    >>8
    当たり前のことだけど、400年前もうっかりさんが居たのねと考えると微笑ましい。家に帰ってから「あれ?ノミないな〜」とかやったんだろうな…。

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/19(水) 16:08:59 

    今400年前の忘れ物が見つかったけど、この先400年後にもどこかで今生きている誰かの忘れ物が見つかるかもしれない

    歴史って流れてるね

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/19(水) 16:10:09 

    私のアパートの天井裏を見てみたらカッターと金切り鋸(?)が残ってた。
    でも400年後にはこの建物自体が跡形もないだろう。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/19(水) 16:15:15 

    >>84
    ふいたwwww

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/19(水) 16:36:22 

    >>1
    なんかいいね。こういうの。
    持ち主はどういう大工さんだったんだろう、名前はなんだったのだろう、年はいくつぐらいだったのかなあとか考えるの好き。
    ノミを無くしたって気づいた時どうしたんだろう。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/19(水) 17:01:02 

    >>25
    仮に子孫が特定できたとして
    すごく沢山いるからトラブりそう

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/19(水) 17:02:22 

    おいらも後の世で見つかるようにタバコの吸殻を隠しておきましたよん
    子孫よ見つけてくれぃ

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/19(水) 17:25:54 

    >>7
    私がその大工さんだったら、こっそりわざとノミを簡単に見つけられない場所に残して、いつか遠い未来どんな人が見つけるんだろう?とか、見つけた時に「昔はこの道具を使ってたのかー」って話題になるのかな?とか想像して密かにロマンを感じてわくわくしてたと思う

    +32

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/19(水) 17:29:20 

    >>7
    それも素敵だね
    大工さんの一人がノミをそっと置いてる姿を他の大工さんみんなで見守ってる様子が想像できる

    +14

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/19(水) 18:18:20 

    >>82
    田舎とはいえ江戸時代半ばに建てて現代に残ってるってどんなお屋敷なのかが気になる。。

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/19(水) 18:28:26 

    >>98
    屋敷じゃないよw
    昔話に出てくる茅葺き屋根の農民の家みたいな感じ。
    随分前に屋根をトタンに変えて水回りの内装だけ今風にリフォームして、あとは建てた当初とほぼ同じらしい。
    それから両親や私用の小さな部屋やトイレが廊下で繋がってる。

    田舎の山の方にはそんな家が割とある。

    +12

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/19(水) 18:36:34 

    >>30
    城の石垣作った職人さんが石の裏に名前刻むのを思い出したよ
    熊本城が地震で倒壊した時の記事にあった🏯
    浪漫だね~☆

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/19(水) 18:38:14 

    今とは違って物が溢れてて簡単に手に入るわけじゃないし、わざとだろうね。江戸時代なら道具や鉄も高価だろうし大切な商売道具忘れたら気づくと思う

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/19(水) 18:41:12 

    >>1

    うちの地元は大工が自分の納得のいく仕事ができた時、その建物を建てた時に使った道具を屋根裏や床下にそっと置いていくってのが昔あったみたい。
    何百年も建物がしっかりある事を想定できるほど自信があるという証と、見つかった時にまた自分の道具が使われる事でまた自分も携われると思う男のロマンみたいな意味あいらしい。ひいおじいちゃんのお父さんが3代目大工だったらしくて「昔はそういうのが粋だと大工の頭の間で流行ったと親父が話していた」と幼いひいおじいちゃんに話してくれたって。

    昔は受け継がれた道具を何代も磨いて大切に使うのが普通だったし、お手入れをきちんとした後に手を合わせて屋根裏に置くって。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/19(水) 18:44:47 

    >>23
    本文読んだら?
    ちゃんと書いてあるよ
    今では使われていない刃だって。

    +0

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/19(水) 19:11:38 

    >>8
    ずっと探してたんだよぉ!
    やっぱりここに置いてきたか~!!
    やっと成仏できるぜ!
    だったり。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/19(水) 19:46:10 

    >>86
    だね
    見つけて欲しかったんだ、その大工さん

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/19(水) 19:55:53 

    今とは違って物が溢れてて簡単に手に入るわけじゃないし、わざとだろうね。江戸時代なら道具や鉄も高価だろうし大切な商売道具忘れたら気づくと思う

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/19(水) 21:41:10 

    >>102
    それが語り継がれているところもすごい
    ひいおじいちゃんのお父さんの上の人たちってなに時代?とかのレベルになるのかな?

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。