ガールズちゃんねる

30年後40年後も家は売れると思いますか?

230コメント2021/01/12(火) 16:07

  • 1. 匿名 2021/01/11(月) 08:38:23 

    経済省のデータによると2050年には人口が1億人を切り、人口の半分以上が65歳以上となり、100歳以上の高齢者も50万人(人口の0.5%)を超えると予測されています。また、7割以上の自治体では2015年に比べて20%以上も人口が減るそうです。
    こういう人口予測を考えた場合、現役世代が定年を迎える30年40年後の世界でも家は売れるのか?と疑問に思っています

    「老後は持ち家を売って施設に入居する/駅近マンションを購入する」と言う方が多いですが、果たしてその頃になっても家は売れるのかなと。今は戸建を売ってマンションや施設に移り住む高齢者も多いですが、
    ・私たちが高齢になったときも同じように出来るのか?
    ・施設に入居できるのか?
    ・外国人に頼ろうにも外国人の多くは日本の生活や過酷な施設での労働環境に耐えられるのか?
    ・労働人口が減っても駅近マンションは建てられるのか?中古はちゃんと修繕されるのか?
    ・将来を見据えた上でベストな家選びの基準は何か

    などなど疑問に思っています。
    皆さんはどう考えますか?よければ教えてください

    +89

    -3

  • 2. 匿名 2021/01/11(月) 08:39:36 

    廃墟マンション増えるだろうな
    特にタワマン
    あれって定期修繕できるの?

    +402

    -3

  • 3. 匿名 2021/01/11(月) 08:39:59 

    人がもう生まれない世界の人?

    +4

    -20

  • 4. 匿名 2021/01/11(月) 08:40:14 

    負の遺産として子供世代が苦しむ。

    +225

    -6

  • 5. 匿名 2021/01/11(月) 08:40:25 

    日本消滅してそう

    +8

    -23

  • 6. 匿名 2021/01/11(月) 08:40:47 

    外国人に頼ろうにも~の意味がわからない

    +83

    -5

  • 7. 匿名 2021/01/11(月) 08:40:50 

    30年40年経ったらうわものは価値なくなるよ
    土地の値段だね

    +286

    -3

  • 8. 匿名 2021/01/11(月) 08:41:23 

    >>2
    廃墟の一軒家はもっと増える 修繕積み立てしている一軒家持ちなんて聞かないし

    そもそも木造とかも多い

    +42

    -42

  • 9. 匿名 2021/01/11(月) 08:41:24 

    場所によると思うけど、今人気の場所が50年後人気かは謎ですよね。

    +220

    -3

  • 10. 匿名 2021/01/11(月) 08:41:38 

    マンション音が気になるから住みたくないなー

    +46

    -11

  • 11. 匿名 2021/01/11(月) 08:41:46 

    また家トピ。3日おきくらいにたつよね。

    +39

    -14

  • 12. 匿名 2021/01/11(月) 08:41:55 

    駅近やモールみたいな商業施設の近くとか便利なところは売れるだろうけど、それ以外はなかなか売れないんじゃないかと思う
    閑静な住宅地は気難しい老人がいてトラブル多いって言うし、住宅密集地も近隣トラブル多発してるし

    +135

    -4

  • 13. 匿名 2021/01/11(月) 08:42:01 

    地域による
    仕事があって若者が常に入ってくる地域は売れる

    +26

    -1

  • 14. 匿名 2021/01/11(月) 08:42:03 

    >>2
    普通は管理費は修繕費込みじゃあない?
    足りないと追加徴収されるけど

    +11

    -8

  • 15. 匿名 2021/01/11(月) 08:42:09 

    ・外国人に頼ろうにも外国人の多くは日本の生活や過酷な施設での労働環境に耐えられるのか?

    意味不明
    日本の労働環境がいいから出稼ぎ外国人いっぱいいるよ

    +73

    -22

  • 16. 匿名 2021/01/11(月) 08:42:21 

    岩盤に建ってる家なら売れると思う
    土地目当てで

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:21 

    >>8
    その廃墟に固定資産税払って管理のために草むしりしたり子供が可哀想だし、その廃墟の側に住む隣人も気の毒。

    +97

    -5

  • 18. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:23 

    >>1
    土地代だけだよね。
    売るにも更地にするためにお金がかかるよ。
    タワマンなんてどうするんだろうね?

    +28

    -0

  • 19. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:38 

    >>2
    団地がそうだよね。
    昔は憧れの団地生活みたいな。

    タワマンもそうなると思う。
    でも駅近とか立地がいいから
    どうなるのかな❓

    片田舎は駅近もシャッター商店街
    だから将来は駅近だろうが寂れる
    のかも。

    +148

    -0

  • 20. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:40 

    都心の駅近なら中国人に売れるのでは?

    +3

    -11

  • 21. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:54 

    プラウドマンション毎月管理費6万とんでいく。一生住むなんてムリ

    +94

    -1

  • 22. 匿名 2021/01/11(月) 08:43:59 

    >>6
    介護施設の外国人労働者受け入れのことじゃない? 

    +9

    -2

  • 23. 匿名 2021/01/11(月) 08:44:21 

    子供産まないくせに少子化憂いて老後心配するの滑稽だね

    +23

    -17

  • 24. 匿名 2021/01/11(月) 08:44:58 

    山手線沿いとかなら駅近のマンションは価値が落ちにくいけど郊外の戸建ては土地値しかつかないと思うよ
    地方は落ちる一方

    +46

    -1

  • 25. 匿名 2021/01/11(月) 08:45:01 

    家なんか買った瞬間から価値下がる
    20年も住めば価値なんてほぼない
    まだちゃんとしたハウスメーカーで建てた家は少しは高く売れる可能性はある
    けどほぼ土地の値段だからねー
    期待しない方がいいよ

    +106

    -5

  • 26. 匿名 2021/01/11(月) 08:45:07 

    今建ってる家は中古としても人気ないだろうね
    家のモデルも変わるし

    +60

    -0

  • 27. 匿名 2021/01/11(月) 08:45:38 

    >>8
    そうなったら戸建なら取り壊すんじゃない?

    +37

    -3

  • 28. 匿名 2021/01/11(月) 08:46:44 

    近所は伝統建造物指定地区
    駅近くで立地も良いけど高い(物理的に)マンション建てれない
    なんで郊外に大型店やマンションが建ってる
    もし何らかで開発されたら需要ありそう
    治安も悪くない
    昔からの住民もマンションなら面倒なのもなく問題なし

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2021/01/11(月) 08:46:51 

    >>7
    港区のマンションのチラシがポストに入っていたから見てたら筑30年以上なのに億近くしてたよ。。なんでだ…

    +92

    -0

  • 30. 匿名 2021/01/11(月) 08:47:50 

    >>29
    ごく一部の人気のあるエリアなら価値は落ちないけどそれは稀だと思う

    +44

    -0

  • 31. 匿名 2021/01/11(月) 08:48:15 

    >>8
    一戸建てはマンションよりマメな修繕必要だからそれ想定して、助成金や保険を使ったり計算して買うんだよ。
    逆にマンションは頑丈で劣化がゆっくりだけど一度の修繕費が多額。管理会社が倒産したり、住民で修繕費を払わないままの人がいたり、そもそも修繕希望者と反対派が出たり戸建てとはまた別の問題がありどんな人間が住んでいるか、それが一番大事。

    +84

    -1

  • 32. 匿名 2021/01/11(月) 08:48:48 

    >>8
    うちの近くはもうそういうの増えてます。
    都心の隅っこなんだけどタワマン含めマンション立ちまくってるエリアのすぐ隣のエリアがそんな感じ。
    屋根や壁が崩れ落ちてたりして本当に隣近所の人が気の毒。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2021/01/11(月) 08:49:21 

    新築で立地が良ければ売れるよ

    +2

    -7

  • 34. 匿名 2021/01/11(月) 08:49:26 

    >>14
    建物は古くなるのに管理費ばかりがどんどん上がる。

    +30

    -1

  • 35. 匿名 2021/01/11(月) 08:50:15 

    >>12
    今、ちょうど家の外で女の人の怒鳴り声?叫び声?が聞こえるんだけど、放っておいたほうがいいのか迷ってる
    前にゴミ出しの時に近所にある障害者施設に通院するために家を建てて越して来た家の人がたまに叫んだりしてるみたいだけど

    +28

    -2

  • 36. 匿名 2021/01/11(月) 08:50:23 

    >>30
    よこ
    うちは24年築だとまだそれなりの値段する
    平成内(または1990年まで)がギリギリで昭和だとガタンと落ちる

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2021/01/11(月) 08:50:51 

    >>29
    環境がよほどいいんだろうか。
    売り主が強気で値段決めてるのかな

    +21

    -0

  • 38. 匿名 2021/01/11(月) 08:51:00 

    30年後40年後も家は売れると思いますか?

    +10

    -3

  • 39. 匿名 2021/01/11(月) 08:51:51 

    立地によるんじゃない
    今でも地方には売れず返納にも応じてもらえないで倒壊寸前の家屋たくさんある
    今は余程お金をかけて建ててメンテナンスもちゃんとしないと次世代が住めるような建築でもないし
    今よりもっと売れにくくはなるだろうけど
    建物ってより土地が売れるかどうか

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2021/01/11(月) 08:52:15 

    そんなこと考えてたら生きていけない。

    +8

    -2

  • 41. 匿名 2021/01/11(月) 08:52:51 

    >>14
    足場とか組めるの?

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2021/01/11(月) 08:54:37 

    >>27
    取り壊すのもお金かかるからね。
    その上、更地にすると固定資産税上がるから、なかなか壊せないのよ。

    +54

    -1

  • 43. 匿名 2021/01/11(月) 08:54:53 

    もうすでに家持ってても売れない時代にきてると思うので、実家の親がいなくなったらリフォームして住む予定。それまで賃貸で様子見。

    更地にするのもお金がかかり、立地も良いところでないと売れない、毎年税金ばかりとられてバカらしい。

    高いローン組んで家建てて、返し終わる頃にはまた修理しないといけないって、日本の家は気候のせいもあるだろうけど、もう少し安くて長持ちしないのかね。

    子や孫の代までも安心して住めるなら頑張ってローン組んでも良さそうだけど…

    +79

    -3

  • 44. 匿名 2021/01/11(月) 08:55:53 

    >>35
    近所に障害者施設があるならスルーでいいんじゃない?
    わたしが住んでる家の近くにも障害者施設があるからそんなこともあるよ
    独り言を言いながら歩いてる人もいるし、警察沙汰になることもある
    わたしはここが地元だから慣れてるけど後から来る人は嫌ならきちんと調べた方がいいよ

    +25

    -1

  • 45. 匿名 2021/01/11(月) 08:56:04 

    >>5
    コロナで人類消滅

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2021/01/11(月) 08:56:40 

    名古屋だけど値上がりするマンションとか資産価値落ちないマンションとかのチラシ広告しつこくて困ってる。値上がりすんなら自分で買えばいいだろうが。そんな煽り方されると買う気ますます失せるわ

    +18

    -0

  • 47. 匿名 2021/01/11(月) 08:57:41 

    何となくですが、人気のエリアは中国人に買われていきそう。

    +41

    -0

  • 48. 匿名 2021/01/11(月) 08:57:43 

    >>21
    管理費だけで6万もかかるのね。
    家賃6万円台のの2DKに住んでる田舎民からすると信じられない。都会はすごいね。

    +79

    -2

  • 49. 匿名 2021/01/11(月) 08:57:47 

    今でも古いマンションが破格の値段で売りにでてるけど、、古い一戸建ても出てる
    破格価格にしないと売れにくい
    売れなければ更地にして売る
    土地も1等地じゃないと用例ないし安い
    昔の日本とは違う、変わった
    一時期日本の土地を外国人が漁っていた
    廃墟が建っている土地も売れていない
    タワマンが建った頃、この先このマンションどうなるのか、、と眺めていた
    住んでいる人は古くなれば手放せばいいとしか考えていなそう

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2021/01/11(月) 08:59:53 

    >>7
    元の造りと手入れ次第な気もする。
    日本家屋で古くからある立派な家もあるし。

    +24

    -3

  • 51. 匿名 2021/01/11(月) 09:00:15 

    >>2
    タワマンの大規模修繕って、外壁に足場組むだけで大変そうだね……

    +88

    -2

  • 52. 匿名 2021/01/11(月) 09:01:01 

    >>29
    ヴィンテージマンションってやつかな。

    景気のいい頃に建てられたマンションって、いい資材を使って丁寧に作られてるらしいから、メンテさえきちんとしてれば価値は落ちないみたいだね。もちろん物件によるけど。あと立地。

    +56

    -1

  • 53. 匿名 2021/01/11(月) 09:01:48 

    半世紀後はね
    首都圏に単身貧困の高齢者が取り残される時代
    新しい働き方や生活様式に対応できる元気のある人は、郊外や地方中小都市で暮らすようになるだろうね
    不法に入った外国人労働者の2世3世が、不法移民化して社会問題になってると思う
    そういう人たちが人口減少によって、廃れた集落とか団地に住むだろうね
    老人任せでは明るい国には絶対にならない

    +6

    -1

  • 54. 匿名 2021/01/11(月) 09:02:19 

    >>7
    築30年~40年の家ではなく、30年~40年後に、例えば築10年だとしても、持ち家を買ってくれる人がいるのか
    って意味に捉えました

    分かりにくいから、私も何度か読んで、自信はないけど

    +45

    -0

  • 55. 匿名 2021/01/11(月) 09:02:56 

    >>2
    あれは13年から15年の間に大型修繕しなければならない
    シールドの寿命により交換
    建材にしても特注だし
    足場組めないからゴンドラ設置してやるから風強いと中止によって期間が長いし、2から3年間かかる
    死ぬほど金かかる だいたい、施工費の1割から1.5割と言われてる
    そして、修繕の見通しあまいところがほとんどだから反対意見が出て、また住民が違うところに住んでたりして自治会で2/3取りにくいし、かなり難しい

    +83

    -0

  • 56. 匿名 2021/01/11(月) 09:03:56 

    大抵の上物は価値無くなるから土地次第かな。
    でも近くにコンクリート造りの家があるけど築20年くらいでもそこそこ良い値段で売りに出されてた。古臭く見えないデザイン

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2021/01/11(月) 09:04:00 

    >>2
    なにかのタイミングでぱきっと折れたりしないのかなって見てて不安になる。
    そんなことないから建ってるんだけどさ。笑

    +48

    -0

  • 58. 匿名 2021/01/11(月) 09:05:18 

    >>51
    足場なんか組まないよ
    そんな長い足場なんか存在しないよ
    ゴンドラとクレーンだよ
     

    +33

    -0

  • 59. 匿名 2021/01/11(月) 09:08:42 

    >>15
    中国やベトナムの研修生のこと言ってるんじゃない?

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2021/01/11(月) 09:09:28 

    >>29
    原宿駅前のマンションはあと五年で60年だよ、確か。
    まだまだ高い。

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2021/01/11(月) 09:09:36 

    地球規模なら人口大爆発だから、外人が買ってくれる…

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2021/01/11(月) 09:09:56 

    >>57
    シールドの劣化により雨水が入り外壁、ガラスが落ちてくる可能性は高いな
    だって、修繕できないんだもん 見通しのあまい修繕費で売ってたんだし、そうでないと購入者いなくなるから

    +14

    -1

  • 63. 匿名 2021/01/11(月) 09:10:24 

    >>12
    我が家の近所は気難しいというより厚かましい年寄だな
    俺の敷地は俺の物、お前の敷地も俺の物って感じ

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2021/01/11(月) 09:10:41 

    >>14
    お金の問題ではなくあの規模のマンションを外壁やらなんやら足場組んで出来るのか?って事では?

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2021/01/11(月) 09:10:55 

    少子高齢が続く限り持ち家信仰も薄れていくと思う
    激甚災害も増えてるし

    日本はすでに単身世帯が多いし、歳いけば賃貸契約難しいと言われてるけど、大家や不動産も自分たちに都合いい客ばかり選んでたら商売になっていかないと思う
    高齢単身者のために世の中のサービスも増えていくと思う

    +22

    -1

  • 66. 匿名 2021/01/11(月) 09:11:56 

    中古住宅、売れないのは絶望的に売れないよね。
    せめてどんなに古くても旗竿でも住宅ローン組めるようにすれば良いのに。
    そうしたら貧乏な人も買える。
    そうすれば賃貸の需要も落ち着いて、今みたいなバカ高い家賃も落ち着くのに。

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2021/01/11(月) 09:12:20 

    マンションが怖いのはいくら都会だろうがなんだろうが、30年後はバブル弾けた後のリゾートマンションとか、団地とかそういう状態になるのかな?って思う。

    だってさ、50年前、自信満々で自慢げに〇〇団地や〇〇ニュータウンに住んでた人たちだっていたけど。今は…

    ただ、衣食住の住は永遠に売れるところは売れる。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2021/01/11(月) 09:13:25 

    >>15
    世界的にも2050年には他の国も移民頼りになるという予想だから、他の先進国に優秀な人は取られるかもよ
    というかそもそも、発展途上国だと思ってばかりいる国に抜かされてる可能性もある

    +47

    -1

  • 69. 匿名 2021/01/11(月) 09:15:57 

    地方都市住みだけど実家あたり一帯が4、50年くらい前に当時の新興住宅地になったところらしい。でもスーパーや駅や小学校が近くで今でも人気のエリアだから新しい家も建ってるし全然廃墟とかにはなってない。住む人達は変わっていってるんだろうけど、そもそも近所の人達と関わる事が無いから近所付き合いの煩わしさとかも無いなぁ。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2021/01/11(月) 09:18:44 

    30~40年後はほとんどが空き家になるから、法律変わって空き家を更地にしても税金そのままになり、どんどん古い土地に家が建つと思う。
    現在でも地方に行くと空き家だらけなのに、田んぼを埋め立てして新地に家建ててるもん。
    空き家が多すぎ。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2021/01/11(月) 09:20:36 

    >>42
    固定資産税払い続けるぐらいなら更地にして手放すと思う。
    いろいろな事情でそれができない廃墟もあるんだろうけど、マンションの廃墟ほど増えはしないと思うが。

    +16

    -4

  • 72. 匿名 2021/01/11(月) 09:21:49 

    >>19
    憧れの団地生活?!そうだったの?いつ頃の話?

    +3

    -4

  • 73. 匿名 2021/01/11(月) 09:21:59 

    >>66
    袋地でもローンは組めるよ
    古い物でもローン組めるよ 土地の価値があるから
    ただし、フラットは組めないけど
    通路の部分が長すぎたり、幅が2メートル以下の場合、条例の消防法に引っかかって再建不可は組めないだけ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/01/11(月) 09:22:07 

    >>68
    優秀な発展途上国の人を日本に呼び込むために、外国人労働者の給料がどんどん上がるかもね。
    そして日本人が職を失う。

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2021/01/11(月) 09:22:51 

    そこそこ栄えてる駅近の築30年のマンション
    まだ全然高いからニーズはあると思う

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2021/01/11(月) 09:23:32 

    >>47
    それでその地域の環境壊して手に負えなくなったら撤退しそう

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2021/01/11(月) 09:24:26 

    >>68
    日本の一人当たりGDPがこのまま下がり続けたり停滞するとそうなる。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2021/01/11(月) 09:26:50 

    >>72
    横だけど
    60年前くらい前まではそんな感じだったってテレビでやってたよ、ドラマとかでもたまに出てくるよね

    +25

    -1

  • 79. 匿名 2021/01/11(月) 09:27:37 

    人気の地域や駅近は売れるけど
    それ以外は売れなくなる
    というか、すでにそうなりつつある
    知り合いの相続した家が十数年売れなくて
    固定資産税を払い続けていて、もし売れても
    解体費用を出さなければいけない場合が多いと
    不動産屋から言われているみたい
    ボロ屋は近所にも迷惑だし
    それならタダみたいな値段でもいいから
    早く売った方が良かったと思う

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2021/01/11(月) 09:28:26 

    >>78
    へえ。なぜそうだったんだろ。
    大きな建物に住むのがカッコ良かったのかな?
    集合住宅という住み方の「新しさ」がかっこよかったのかな?

    +6

    -1

  • 81. 匿名 2021/01/11(月) 09:32:21 

    売れないよ、マーケット構造が異なる。
    日本は新築の国だよ、中古は買った翌日に、
    ハウスメーカーやディベの利益分だけ価値が目減りする。
    マイホーム貧乏って、日本のマーケット構造にあるんだよ、
    いくらメンテしても価値は減るって言う。
    かいつまめばメーカーやディベに利益が流れて、
    個人はどんどん貧乏になるって構図が見えて来るヨ。
    日本のそういう市場で失われる国家の資本形成上の毀損価値は、
    もう物凄い損失だよ、何十兆どころじゃない。
    後進国でしょ、地震とかを言い訳にしてるだけ。
    国は中古住宅の流通、価値向上目的にインスペクションや瑕疵担保保険の法整備してるけど、
    まあ、マーケ―ト牽引しているメーカーや不動産業者その他、業界関係者が
    懐疑的だし、無理でしょ笑
    マンションは新築をディベが価格統制して下げないから、中古も連動して下がりにくい。
    あれは決して、マンションの価格がマーケット的に下がりにくいってわけじゃなくて、
    デイベの価格統制の結果だから。都心3区とかは別格だけど。

    +10

    -0

  • 82. 匿名 2021/01/11(月) 09:35:17 

    横浜駅前 マンション
    築46年 80平米 2LDK 2980万円
    管理費1.5万 修繕費2.2万

    きちんと修繕してると50年持つと聞いたことがあるけど
    住民の質が良いんだろうか

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/01/11(月) 09:35:51 

    戸建てとタワマンは売れなくなりそう。
    この地震大国で戸建てってリスキーでしかない。
    タワマンの場合今はまだ建って30年以内のものが多いから問題になってないけど、今後タワマンの老朽化による管理費維持費の問題が大きく取り上げられるようになって買う人いなくなりそう。
    今もタワマンの管理費問題ちょくちょく取り上げられてるよね。居住者が少なくなると必然的に一人当たりの管理費が値上がりする。

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2021/01/11(月) 09:38:58 

    >>55
    これすっごいプラスついてるけど、マンションVS戸建VS賃貸でバトルする時、マンションは絶対買ってはいけない!運命共同体。戸建も金かかるが、ボロボロでも我慢すれば住める。マンションはそうはいかない揉める!中国人とか買っててそこに住んでなければ大変!つったらめっちゃクソに言われる。

    +19

    -4

  • 85. 匿名 2021/01/11(月) 09:39:42 

    今の新興住宅地は若い世代だけど、30年40年後には高齢者の住宅地になる。そういう地域が地元にはいくつもあるよ。場所が不便だったりするから売りに出す人多そうだけど、安値になりそう。

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2021/01/11(月) 09:39:58 

    中目黒フラワーマンション 3580万
    代官山徒歩4分
    専有面積38.38m2(11.60坪)(壁芯)
    築54年❗️

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2021/01/11(月) 09:42:39 

    >>80
    団地が初めて出た頃の普通の家は、
    流しが人造石研ぎ出し(左官屋さんがコテで作る)で
    トイレは汲み取り式、部屋はほとんど和室の時代
    そこにステンレスの流し台、水栓トイレ、洋室に椅子の生活が提案されたから
    画期的だったらしいよ

    +40

    -0

  • 88. 匿名 2021/01/11(月) 09:43:44 

    安く建てた戸建てが40年後ちゃんと住めるのかな
    今も残ってる柱や梁が立派な古民家って昔のお金持ちの家でしょう?

    +6

    -1

  • 89. 匿名 2021/01/11(月) 09:44:18 

    >>50
    昔の家は100年持つ言われていて建築日数が今の建て売りの倍以上かかってた
    たぶん昔の家の基礎作ってる期間で家が建つ
    資材もなかなか手に入らなくて建てた時より価格も倍以上かかる
    ただ手入れは必要でほったらかしの昔の家は無価値
    おばあちゃんの知り合いの人は博物館にありそうな昔ながらの茅葺きの大きな古民家だった
    見た目はきれいでも中がぼろぼろで建て直した


    +7

    -0

  • 90. 匿名 2021/01/11(月) 09:46:32 

    >>88
    昔の家も耐震工事は外壁等の修繕は定期的にしてる
    お家は柱と基礎が持つかどうか
    鉄筋コンクリートのお家の方が丈夫そう

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/01/11(月) 09:49:51 

    >>12
    モールはもはや無くなってそう。
    昔賑わってた商店街が今はゴーストタウン化してしまったように。

    +29

    -0

  • 92. 匿名 2021/01/11(月) 09:53:10 

    >>80

    60年と言わないが実家が田舎の古い家で、それ見てるとコンパクトで高機能の家に憧れる気持ちはちょっとわかる
    家の半分ぐらい仏間、広間、控えで冠婚葬祭以外は意味がない部屋
    居住部は玄関から土間やら何やらで現代の生活だと使いがって悪い
    農作業しないから必要ないので自転車置き場兼物置兼ワンコの小屋置いてる
    台所近くの中庭から普段は出入りしてる
    風呂は寒いし生活の動線は全く考えてない

    +15

    -0

  • 93. 匿名 2021/01/11(月) 09:53:34 

    >>91
    辻堂のテラスモールやららぽーとの周りは凄い土地高いけどね
    テラスモールやららぽーとも無くなるんだろうか
    不安になってきた

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2021/01/11(月) 09:55:12 

    298万円の家欲しい
    30年後40年後も家は売れると思いますか?

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2021/01/11(月) 09:55:55 

    >>29
    昔に建てられたマンションの方が、断然土地の条件が良かったりするから。駅近で地盤が固くて角地、全邸南向きで敷地ゆったりとか。今は土地が空いてないからそんなのなかなか建てられない。

    +32

    -0

  • 96. 匿名 2021/01/11(月) 09:57:05 

    >>63
    横だけど
    昔からある住宅街に住んでるんだけど、町内の大きい一軒家と庭のある所を更地にして複数の分譲地にした時に周りの何軒かと境界線で揉めてた
    地主同士が大喧嘩になって、その各地主の親戚までも巻き込んで変な雰囲気になってる

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2021/01/11(月) 09:57:31 

    >>2
    家探ししてて色んなマンション見に行ってるけど、中規模〜大規模マンションは次の修繕の積立が足りてないところが結構あった。
    タワマンなんかは全室満室が前提で修繕組まれてるだろうし、今後深刻になるんじゃないかな

    +51

    -0

  • 98. 匿名 2021/01/11(月) 09:57:37 

    >>94
    物置小屋みたい
    何年持つのかな?

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2021/01/11(月) 09:58:04 

    >>11
    人生の大きな部分を占める問題だからね。

    +4

    -2

  • 100. 匿名 2021/01/11(月) 09:58:11 

    >>1
    立地がよい戸建ては、売れたとしてもお金がある若い世代が、買い叩くと思う。そして、今よりも広い家が増えると思う。購入時より価格はかなり下落すると思ってる。人口減少だからね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/01/11(月) 09:59:54 

    >>67
    買い取られて別物が建ってるとこあるよね。
    賃貸専用マンションとかビルとかタワマンとか。
    立ち退きだね。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2021/01/11(月) 10:02:05 

    マンションも何年も経つと価値なくなるよね…

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2021/01/11(月) 10:02:27 

    >>96
    昔の住宅地はそうだよね
    きちんと整形地に区画された所が無難
    宅造もいい加減な所が多いから地盤も心配

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2021/01/11(月) 10:02:30 

    >>96
    そこそこ良くあることですね
    わたしが住んでるところも先住民の力が大きいから住みにくいよ
    ママ友イジメもあるし、小学校でもイジメ問題が多い

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2021/01/11(月) 10:02:47 

    >>82
    50年マンションてたまにあるよね
    代官山のはまだ40年クラスだろうか…
    億ションなんだっけ
    コープオリンピアとかもっと年上だけど建て直しされそうにないね

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2021/01/11(月) 10:03:04 

    駅チカはやはり売買はされると思う

    郊外のお洒落なデカイ家は使い捨てだよね

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2021/01/11(月) 10:04:57 

    >>21
    うちは駐車場代込みで二万五千円
    六万はローン返済額
    一応は県庁所在地で周辺の中でも高い方でこれ
    新築だから修繕費の積み立ては安めなんだけどやっぱ東京って高いんだな
    そう言えば東京の知り合い一軒家(庭なし)4000万台で安い言ってたな

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2021/01/11(月) 10:06:11 

    >>95
    駅前土地空いてないから新築建つの大体10分圏内だよね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2021/01/11(月) 10:07:02 

    >>71
    今の法律では解体すると
    固定資産税6倍になるから
    法改正しないと廃墟はなくならないよ

    +27

    -1

  • 110. 匿名 2021/01/11(月) 10:08:02 

    建築関係の父が1000万あればそこそこの家建てれる言ってた
    よほど大きな家でないと家の価格は土地代で左右される
    家の価値=どこにあるか場所によりけり

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2021/01/11(月) 10:08:37 

    >>106
    駅チカは電車に乗る時は便利だけど、歩く時と車の時に線路を渡るのが面倒な時が多い

    +1

    -3

  • 112. 匿名 2021/01/11(月) 10:08:52 

    千葉の流山辺りとかニュータウンみたいになってるけど、世帯主が定年になる頃には今の団塊の世代が沢山住んでる住宅地みたいになるんだろね。でも核家族ならそうやって繰り返すしかないよね。先祖代々同じ土地に住む人とか減ってるし

    +7

    -0

  • 113. 匿名 2021/01/11(月) 10:11:00 

    >>110
    小さい家は坪単価上がるから10坪くらいの家しか建たないと思う

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2021/01/11(月) 10:13:46 

    >>97
    近所に築40年以上のマンション結構あるんだけど、古いから陽当たりも良いし駅近だからかいつも空きがないんだろうね。積立やら別に高くないしずっとその金額できてるぽかった。

    +22

    -0

  • 115. 匿名 2021/01/11(月) 10:14:06 

    場所による。
    学校から近い土地は何年たっても売れると思う
    古い家付きでも売れる。(家壊して新築建てれるから)

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2021/01/11(月) 10:14:13 

    >>112
    団塊の世代の子供は低収入実家暮らしの独身が多いから、親が亡くなってもずっと住むしかない人多いんじゃないかな

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2021/01/11(月) 10:15:29 

    >>111
    都内は地下鉄も多いのであまり関係ないとこ沢山だよ。
    JRも高い位置だし。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2021/01/11(月) 10:17:21 

    >>117
    そういう所を選べばね

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2021/01/11(月) 10:24:18 

    >>88

    今の住宅は外装にお金をかけず内装を重視するので、寿命が短いとは聞いた。長く住もうと思ったら、メンテ回数が当然多くなる。でも殆どの施工主は外装よりも内装を重視しがち。
    お金にゆとりがある人が建てる家は、外装がしっかりしているので寿命も長いし、痛みにくい。大工さんなんかはそれを知ってるから、自分の家を建てる時に外装を最優先でしっかりお金かけて施工するらしい。
    ちなみに2階建以上の家は、外装メンテ時に足場を組む費用だけで、1階建と比べて20〜30万円余分に経費がかかる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2021/01/11(月) 10:25:21 

    世の中のすべての仕組みが変わってると思う。
    家を買うって概念というより、地球に住むのかとか全てが変わっていそう。

    なので、最近は何十年先をあまり考えない。
    今の感覚でやっていくけど、お金の概念も変わりそうだし。
    「貧富の差、判断力の差は『情報力の差』」と言われてるから、年取ってもキャッチーでありたいとは思うけど。

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2021/01/11(月) 10:31:52 

    正直考えても何が起こるか分からないから一応終の住処として戸建を買った
    もちろん身体が不自由になったり予期せぬ事故で住めなくなる事もあるかもしれないけど考え出したらキリがない
    何かあった時の為の貯えはしておくつもりだけど考え過ぎたら何も出来なくなる気がするよ

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2021/01/11(月) 10:34:27 

    木造建築で裏とか人目に触れない場所は漆喰をホームセンターで買って来て自分たちで塗り塗りしてる
    家の外壁の手入れは素人だとちょっと汚いが頑張ったら何とかなる

    +2

    -2

  • 123. 匿名 2021/01/11(月) 10:35:08 

    >>84
    ???
    何言ってるのか分からないんだけど、タワーマンの修繕の話だよ
    マンション自体、大型修繕は揉めるけど、タワーマンションよりかはすんなりいくよ
    住民数知れてるし、主に足場組んで外装の塗装やらひび割れ埋めたりするだけじゃん 
    あと、タワーマンと違い17年から20年の期間だから
    補足として耐久年数も普通のは53年と言われてらが、タワーマンの場合、47年だし

    マンションが運命共同体??
    そこのところ分からないや
    しっかりしてるところは古くても売れる
    あと、シナ人の件だけど、マンションだけの話でなく、戸建てでも住んでるよ
    まあ、マンション、戸建てどっちにしても修繕費はかかるよ 修繕怠ると一気に悪化するから

    一つ確実なのはタワーマンは気をつけなよ
    見栄でローン固めの人が買っちゃったらその後は地獄よ

    +8

    -9

  • 124. 匿名 2021/01/11(月) 10:35:26 

    >>103
    まさにそれです
    新しく出来た分譲地があちこちに穴が空いてたまに業者の人が埋めに来てる
    それにまだ分譲地になって半年くらいしかたってないのに後ろの土留が傾いてまたやり直してた

    うちも駐車場のコンクリートに亀裂が何箇所も入ってるからそういう土地なんだろうなと諦めてます

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2021/01/11(月) 10:36:03 

    >>15
    それはどうかな。
    そもそも、日本は英語が通じないから出稼ぎ外国人は日本より香港とかシンガポールに行くよ。

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2021/01/11(月) 10:38:31 

    >>71
    お金かけて更地にしても買い手がつかないと詰むよね。バカ高い固定資産税を払い続ける羽目になる。
    更地にする条件で売りに出して、買い手がついたら更地にして売る、みたいにできるといいんだけど。
    立地がよければうまくいくかも。

    売りたい物件が昔のニュータウン的なところだと、周りの家も住民も同じように古くなってるから、なかなか買い手がつかないんだよね。

    +12

    -2

  • 127. 匿名 2021/01/11(月) 10:38:38 

    >>94
    建売だけど
    私これでいい。
    25年で建て替える。
    30年後40年後も家は売れると思いますか?

    +22

    -1

  • 128. 匿名 2021/01/11(月) 10:39:10 

    日本沈没

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2021/01/11(月) 10:43:20 

    都心5区(港区・中央区・千代田区・新宿区・渋谷区)以外の土地と物件は緩やかに下がっていくと思うよ

    都心5区みたいに立地良くないと新たに住む人は限られてくるし

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2021/01/11(月) 10:45:41 

    >>1
    お年寄り増えて、ますますオレオレ詐欺のターゲットが増えるわけだからカモが沢山いて騙す奴が喜びそうで嫌
    本当に嫌

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2021/01/11(月) 10:45:50 

    人口減時代へ向けてコンパクトシティ計画で行政サービスが届く範囲を狭めてゆきます
    郊外に家を買う人は立地適正化計画に注意

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2021/01/11(月) 10:48:59 

    >>1
    15階建てのマンションの友達は、いま修繕費で揉めてるって言ってた
    築25年
    管理費を払えない人も出てきてる
    そうなると自分が払ってても修繕してもらえない
    大規模修繕に備えて、今年から管理費を2000円上乗せしたいと管理会社から提案があったらしいけど数人が反対、結果500円のアップで済んだらしいけど、これじゃ修繕出来ないよね

    うちは一軒家だけど、それはそれで自分で手配しなきゃだし、なかなかどっちがどっちとは言えないんだよね
    大半の人はマンションも一軒家も売るつもりで買ってないしね…

    +11

    -0

  • 133. 匿名 2021/01/11(月) 10:49:39 

    >>4
    特に安いからという理由で立地がめちゃくちゃ悪い山に近い団地の中とかね。
    私はわざわざあんな所に住みたいとも思わない。

    +15

    -0

  • 134. 匿名 2021/01/11(月) 10:50:49 

    >>127
    めっちゃ安い!!!
    でもこの値段ってことは土地が激安の立地条件なんだろうね…

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2021/01/11(月) 10:51:44 

    老朽した建物は、修繕するか、限界が来れば建て直す。
    戸建なら持ち主ひとりの意志で、建て直すも、解体して土地を売るも自由にできる。
    マンションは区分所有者の話し合いがまとまらなければ、朽ちていくまま。住めない状態になって、売り時をなくしても、固定資産税を払う義務はある。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2021/01/11(月) 10:52:30 

    >>105
    ヨーロッパの石造りのアパートメントなんて、その比じゃないよ

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2021/01/11(月) 10:53:16 

    >>126
    条件付けられるよ 備考に記載してもらったらいい
    建物残したまんまで土地として売ることもできる
    買主に解体させる事も出来るし、解体費の分マイナスにして売ればいいだけの話

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2021/01/11(月) 10:55:09 

    >>127
    壊す時のお金の方が高いんじゃない?
    甘く見ない方がいいよ

    +7

    -3

  • 139. 匿名 2021/01/11(月) 10:57:46 

    >>109
    いやそうじゃなくて。
    なぜ土地を手放さない前提なの?

    +2

    -5

  • 140. 匿名 2021/01/11(月) 10:58:10 

    元々不動産に憧れ強すぎて何度も買い換えて
    今すんでる一戸建てをやっと見つけた
    古いけど場所も家もほんとに気にいってるから将来売れるかとか思わなくてすむ
    ここで終えます

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2021/01/11(月) 10:59:48 

    >>15
    トピ主です。わかりにくくてごめんなさい
    国は2019年の特定技能での外国人労働者の受入れは4万人を見込んでいましたが、実際には1000人しか入国していません(見込みの2.5%

    世界的にも日本の会社は低賃金でブラックだと知れ渡っています。他の国も人口が減っているので、将来的に外国人労働者は期待できないと思います

    +34

    -0

  • 142. 匿名 2021/01/11(月) 11:01:38 

    >>135
    今後、建て替えや解体がしやすくなるよう法改正するしかないと思う
    じゃないと廃墟マンションが増えて大問題になるよ。
    戸建の廃墟より危険だしね。
    戸建の解体は自由にできるけど、土地は場所が悪いと永久に売れない可能性もあるよ

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2021/01/11(月) 11:06:56 

    >>139
    廃墟は売りに出している場合が多いよ、
    買い手が決まったら解体して引き渡すのだが
    買い手がなかなか決まらないから、
    解体できずに廃墟となっている家が多いのが現状
    簡単に売れるなら廃墟はもっと少ないよ

    +14

    -2

  • 144. 匿名 2021/01/11(月) 11:08:09 

    >>137
    それでいいね。買い手がつけば。
    立地がいいところだと、それでうまく成立することもあるね。

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2021/01/11(月) 11:08:36 

    主さんどこにお住まい?都市部なら売れます 土地代だけですが。施設に入ること考えてですか?後ろ向きですね 自宅で一生終えましょう 取り壊し費用はかかりますが。土地は子供に遺産として残す。マンションでも大丈夫 タワマン廃墟になるとかいうが都市部なら大丈夫。バブル期の湯沢ならともかくね あんな所に建てる方が悪い

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2021/01/11(月) 11:09:19 

    >>68
    「日本」が無くなってる可能性も……

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2021/01/11(月) 11:10:47 

    >>127
    15坪ぐらいで3DKか2DKの平屋に住みたいわ
    どこかのローコスト住宅メーカーで398万円だった
    土地代は含まない

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2021/01/11(月) 11:12:01 

    地理院の航空写真見たら昭和40年頃は今の都会も田んぼだらけ
    あの頃より人口が減るのだから不動産価格は下落の一方では

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2021/01/11(月) 11:20:26 

    ちゃんと考えて買えば、少なくとも負債にはならないよ。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2021/01/11(月) 11:30:07 

    >>1
    外国人に狙われるかもって思ってしまう

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2021/01/11(月) 11:34:18 

    >>42
    って言うガル民多いよね。
    そういうのもちゃんと考えた上で家建てないんだろうか。
    もちろん色んな事にお金がかかるのは前提だけどね、何があるか分からないから一概にも言えないけれど自分達の親が自分達の家をどうするか、そのお金はあるか、自分達も家を建てるならば最後にその家をどうするかそのお金の面まで切り込んで考えないといけないよね。
    結局それが出来てなくて空き家で火事が起こったり台風で倒壊して周りに迷惑かけたりする事が実際に起きてるんだよね。

    +8

    -1

  • 152. 匿名 2021/01/11(月) 11:37:47 

    >>138
    解体費用はこの辺だと高くて300万だよ。

    +8

    -0

  • 153. 匿名 2021/01/11(月) 11:39:50 

    そもそもリセールバリューってなんだ?
    売らないし。
    子なしだから残す人もいないし、かと言って特養じゃない老人ホームに入るお金もないから、高く売れるってのが意味が無い。
    高く売れても行くところがない。

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2021/01/11(月) 11:49:25 

    売ることを見越して買ったわけじゃないけど駅から5分だし一番近いスーパーまで3分、他徒歩7分以内にスーパー3件、スタバコメダコンビニ大手3社地域密着コンビニTSUTAYAユニクロGUあるしまあ売れるんじゃないかな
    別に売れなくてもいいけと

    +4

    -1

  • 155. 匿名 2021/01/11(月) 11:54:23 

    平成バブルの頃億ションだったマンションが、2千万程度で広告に載っていたのを見たことあります。駅近で建物もキレイ。でもよく見たら、修繕費+管理費で10万近い、それだけ維持費かけるから、キレイに保てるんだな。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2021/01/11(月) 12:00:20 

    >>136
    だね。
    日本のマンションはまだそこまで歴史ないもんね。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2021/01/11(月) 12:01:50 

    >>102
    まだあるよね。都内は。

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2021/01/11(月) 12:06:42 

    >>86
    中古マンションの価格付けは売主の自由。売れたとしても、その価格かどうかはわかりません。

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2021/01/11(月) 12:11:12 

    >>8
    お隣がまさにこの状態
    何度か相続した人に購入希望出してるけどアクション無いし荒れ放題でツラい

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2021/01/11(月) 12:17:56 

    >>2
    地元の割と郊外の駅にタワマンが出来て販売価格が億近かった。うちのエリアは億あれば広い土地が買えるのになんであえてタワマンに住むの?ともっぱらの評判で4年経った今でも半分以上は空家みたい…こういうタワマンの行く末は恐ろしいゆ

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2021/01/11(月) 12:20:41 

    準商業地域、北側国道・南側、東側にも道路(角地)、大体正方形、約320坪
    南側道路より反対側第二種住居地域
    RC造(北側会社、南側自宅入り口&庭)
    バス停1分、地下鉄・JR駅徒歩10分圏内、バスだと1・2区間
    南側日当たり良い(南側にも土地を購入、平駐車場経営/日当たりを考慮して)
    家が売れなくても、潰せばすぐに売却できると思っています。



    +0

    -3

  • 162. 匿名 2021/01/11(月) 12:25:02 

    人口減れば皆が一人でも広い家に住むようになるから、今の東京の狭い家は取り壊しだろうか。

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2021/01/11(月) 12:29:08 

    >>2
    大規模修繕したタワマンがあって、想像以上に金掛かりすぎて住民とトラブル→空き家が目立ってきた所なら有る。

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2021/01/11(月) 12:31:56 

    >>161ですが
    家などは40年50年経ったら価値なんてほとんどない。
    土地が資産と考えた方が良いと思っています。

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2021/01/11(月) 12:41:18 

    40年後のことなんて…子供もいなくて残す人居ないから自分が幸せと思えるまで住めたらいいわ。売って老人ホームとか思っててもお金足りるか怪しいし老人増えすぎで入れない可能性も高いからそっちの方が心配。しかも平均寿命までも生きられる気がしないから考えても仕方ない…

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2021/01/11(月) 12:52:39 

    >>159
    困るね。
    シロアリの被害とかありえるし。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2021/01/11(月) 12:56:10 

    >>165
    私も40年住むって考えてないや。
    戸建ての人は一生住むのかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2021/01/11(月) 12:58:23 

    >>1
    30年、40年後は駅近なんて意味ないかもと思っている。
    人口減るなら廃線必至だからね。特に地方都市はそうなる気がする。

    でも我が家は駅徒歩10分圏内の土地を探して家建てた。
    遠い未来のことなんて考えても仕方ないと腹を括った。
    この先10年間ぐらいは電車通勤しているだろうし。

    今とこの先の10年、通勤・買い物に便利で住みやすい家で過ごせる方を優先。

    災害やその他不測の事態、老後の備えは社会情勢見守りつつ、柔軟に考えればいいかなって思って。

    損得勘定ばかりしすぎて、大事な時間を浪費していたことに気付いて出した結論です。

    +6

    -2

  • 169. 匿名 2021/01/11(月) 13:04:42 

    >>94
    年取ったらこれでいいなあ

    +13

    -0

  • 170. 匿名 2021/01/11(月) 13:05:01 

    >>126
    売れない土地なんて、そんな固定資産税かからないよ。

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2021/01/11(月) 13:06:18 

    >>102
    価値がないのに固定資産税が高いままなのが納得いかん!

    +3

    -1

  • 172. 匿名 2021/01/11(月) 13:24:15 

    >>102
    戸建てのほうが価値が下がりやすいけどね

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2021/01/11(月) 13:46:23 

    世田谷だと築50年でも3LDKで3000万以上するよ。場所が良ければそれなりには売れる。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2021/01/11(月) 13:54:52 

    >>25
    うちは中古戸建を買ったから、最初から売る時に土地代だけになっても大丈夫な考えだった
    築12年の大手メーカー住宅で、土地の流通価格に建物代として500万乗せてある金額だった
    5年も暮らせばアパート家賃と同等で、すでにそれ以上住んでるから元は取った感じ

    家にこだわりないからリフォームもほぼしてないし、修繕もやれるところは自分でしてる
    ローンも終わってて生活に余裕もある
    一生に一度ってついつい色々乗せちゃいがちだけど
    賃貸アパートでも狭かったけど幸せに暮らしてたし
    家なんてどこでも一緒、こだわりすぎない方がいいと思う

    +17

    -0

  • 175. 匿名 2021/01/11(月) 14:27:08 

    >>1
    最近は何でもシェアするようになったし、バブル崩壊世代の子供たちは何よりもコスパの良さを優先する。シェアハウス、カーシェア。車離れも起こってるから家を買わない(買えない)人も増えるんじゃないかな。
    人生でお金がかかるもの3つは、家・車・生命保険
    生きていく上で必要なものを手にいれにくくなるだろうな。
    政治家は自分の心配ばかりしてないで若い世代が頑張りやすい社会にすべきだと思う

    +7

    -0

  • 176. 匿名 2021/01/11(月) 14:29:01 

    >>2
    定期修繕しっかりやってもらわないと怖いよ。
    外壁が落ちてきたり飛んできたりとか、周辺住民からしたら恐怖でしかない。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2021/01/11(月) 14:34:30 

    >>57
    大地震で7階あたりで折れる(へしゃげる)可能性もあると言ってる専門家もいるみたい。
    大地震が起こってみないとわからないよね、この10年「想定外」ばかり起こってるし。

    +6

    -0

  • 178. 匿名 2021/01/11(月) 14:40:30 

    >>137
    うちの近所そういう土地多いよ。お年寄りが亡くなった後、売りに出されて、ほぼ一年以内に解体が始まり、解体後すぐ新築工事が始まる。売れたんだなって思う。

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2021/01/11(月) 14:41:16 

    30分くらいで山の手線につく郊外だけど
    駅前マンションなら30年後でも
    新築当時のままの金額で売れるって聞いたよ?


    それならそこ買えば間違いないって事だよね??

    +2

    -2

  • 180. 匿名 2021/01/11(月) 14:41:38 

    >>12
    九州かどこかで、ショッピングモールが近くにあったから周辺に住宅がバンバンが建って栄えてたのに、急に閉店になって天国から地獄みたいになった地域なかった?
    駅(そう簡単には無くならない)を基準に土地を決めるのはいいけど、店舗や病院や銀行は今後どんどん無くなって行くと思う。

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2021/01/11(月) 14:42:20 

    >>2
    前にガルちゃんで修繕めちゃくちゃ大変そうって言ったらタワマン住であろう人にめっちゃキレられ&絡まれたわ
    ストレス溜まってるのかしら

    +19

    -0

  • 182. 匿名 2021/01/11(月) 14:42:58 

    タワマンっていずれ中国人タワーになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2021/01/11(月) 14:44:21 

    今贅沢なのは庭付き平屋だよね
    都内であんな土地の使い方できたらいいなぁ

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2021/01/11(月) 14:45:08 

    >>15
    もうすでに日本は人気の出稼ぎ国じゃなくなってるとニュースでやってた。
    東南アジア→台湾が人気なんだって。
    もう日本には不良や変な外国人しか来ないんじゃないか?

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2021/01/11(月) 14:47:30 

    >>107
    駅から徒歩20分以上で水害マップもヤバイところの建て売りでさえ5000万以上でえー…って思う
    都内は土地が高すぎる

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2021/01/11(月) 14:48:18 

    >>184
    そうだね
    このまま行くと日本は衰退の一途をたどるだろうね

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2021/01/11(月) 14:50:04 

    >>23
    かといって老後(国)の為に子供産むのもどうかと思う。

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2021/01/11(月) 14:55:07 

    >>139
    売りたくても売れる(買い手がつく)とは限らない。
    国に譲渡したくても国にも要らないって断られる。

    +13

    -0

  • 189. 匿名 2021/01/11(月) 15:06:17 

    >>83
    管理費滞納や入居者がどんどんいなくなって、エレベーターのメンテナンスや修繕ができなくなったら高層階の住民は本当に最悪だよね。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2021/01/11(月) 15:07:30 

    修繕積立金や管理費のかかる集合住宅や、高台のニュータウンは売れなそうだね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2021/01/11(月) 15:22:05 

    >>115
    少子化で学校も統廃合されて無くなっていくから、就学予定の子がいて学校が近くて便利で買うならいいけど、学校があるから将来売れると見込んで買うのは危険。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2021/01/11(月) 15:22:40 

    ほんと、真面目にこういうの考えると日本どうなるんだろうと思ってしまう。一番の原因は少子化だよ。コロナで産み控えとは言ってもコロナが収束したところで爆発的に増えることなんてないだろう。しかも、当たり前なんだけど減った子どもの数は今後その歳の子は増えることがない。減ってく一方。
    地方や郊外の家や土地なんて無価値になりそう。
    こういうモデルケースってあるの?日本が初めてくらいだよね。

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2021/01/11(月) 15:32:49 

    >>162
    どなたかのコメントにあった画像みたいに家は小さくてもいい、むしろ小さい方がいいんだけど、隣の家との距離が1メートルくらいしかないのは本当に嫌だ。息が詰まりそう。
    土地が余るのなら一軒一軒の間隔を空けて区画整理し直しできたらいいのになと思う。延焼対策にもなるし。

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2021/01/11(月) 15:37:46 

    >>187
    でも結局、国や老後に大きく関わることだから厄介だね。みんなが子どもを産まなくなったら人類おわりだし。

    +0

    -3

  • 195. 匿名 2021/01/11(月) 15:46:04 

    >>1
    戸建てだから心配ないわ。

    +0

    -3

  • 196. 匿名 2021/01/11(月) 15:51:18 

    >>195
    なんやかんやいっても、戸建てのほうがまだいいのかなって思う。自分達だけの意思ですべてのことを決められるからさ。壊れてても放置とかもできる。

    +4

    -3

  • 197. 匿名 2021/01/11(月) 16:14:49 

    >>175
    世界で支払われてる保険料(掛け金)の2割は日本人が払ってるんだよね。
    日本人は保険に入りすぎらしい。

    +3

    -0

  • 198. 匿名 2021/01/11(月) 17:07:54 

    うちのほうは更地にしても売れないと思うからギリギリまで住むつもり。

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2021/01/11(月) 17:21:40 

    場所によるよね。

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2021/01/11(月) 18:28:26 

    >>188
    山とかそうだよね。
    田舎の山は買い手がつかない、国すらいらないと言う。
    山も台風とかで倒木しないようにとか管理が大変だから手放したい人多いんだよね。
    でも国もそんな面倒したくないし、山なくしても田舎で活用が難しいところだから拒否するんだよね。

    +8

    -0

  • 201. 匿名 2021/01/11(月) 18:44:17 

    >>198
    ギリギリまで住んだとして
    その後が問題だよね

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2021/01/11(月) 19:11:20 

    >>21
    広さによるけどうちのマンションも約6万。
    それプラス駐車場代はまだ安く感じる3万。
    合わせて毎月9万はらってましたが、今後の為に車を売ろうと思ってます。都内タワマンです。
    さらに修繕費高くなるし住んでるだけで維持大変

    +9

    -0

  • 203. 匿名 2021/01/11(月) 19:24:19 

    戸建て、東京、駅徒歩10分以内、地盤が良くて川が近くにないなら安心だよね。
    うちは千葉だから無理かな。他は満たしてるんだけど。

    +0

    -0

  • 204. 匿名 2021/01/11(月) 19:31:59 

    >>159
    先祖代々の土地だと、本人の思い入れや親戚中のしがらみがあって、中々手放せないみたいだよ
    相続人が増えてややこしくなる前に何とかして欲しいんだけどね
    同じような人多いんじゃないかな…

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2021/01/11(月) 20:08:48 

    >>10
    それは安いマンションのはなしかと。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2021/01/11(月) 20:21:28 

    >>203
    実家千葉県だけど土地上がってたよ。

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2021/01/11(月) 20:43:43 

    30年後と言わず、既に持ち家世帯の子供は苦労してる。
    私もひとりっ子だから他人事じゃない。
    負の遺産。
    空き家問題に横浜市もアクションを起こしたんじゃなかった?
    同様の問題は日本中にある。

    その一方でがるちゃんを見ててもわかるけど、家がなくて苦しい長期ローンを組んで買わなきゃならない人たちも多い。
    実家が賃貸の貧困層や子沢山で相続できない人。

    両極端だから、うまくニーズが噛み合えばいいのに。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2021/01/11(月) 20:44:48 

    >>196
    だよね。

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2021/01/11(月) 20:45:50 

    >>175
    シェアハウスで上手くいく人は、
    とっくに結婚できるし、
    なんなら子供いる。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2021/01/11(月) 20:54:56 

    >>208
    196だけど、マイナス結構ついてるね。実は私自身はマンション住まいなんだよ。新築で住んで20年経つけど修繕とか自分らの意思が反映されないことも多いし、自由にならんなーと思うことがいっぱいある。実家は戸建てだからいつかそっち住もうかなと思ってる。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2021/01/11(月) 20:57:04 

    >>123
    地震とかで建物が損傷した場合に、マンションは修繕するかしないかで揉めたりするよね。あと何か災害とかあった時にマンションだと土地が残らなかったりするとかかな。

    +5

    -0

  • 212. 匿名 2021/01/11(月) 21:03:57 

    >>29
    古いマンションを建て替えのタイミングで所持してるとお得
    大抵今より高層にするから、新規入居者分で建築費用が賄えたりする
    タイミングがよければ立地のいい新築マンションが割安で手に入る

    +5

    -1

  • 213. 匿名 2021/01/11(月) 21:06:51 

    >>24
    山手線駅近なんてみんな買えないでしょ
    気になるのは豊洲とか晴海とかの大規模マンション

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2021/01/11(月) 21:39:37 

    >>212
    都内駅近って大体これなんじゃないかね?
    別のもん建ったり。
    近所の古いマンション最近壊してるわ。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2021/01/11(月) 21:41:49 

    >>213
    豊洲て今でも人少ないしあれ以上にならなそう。
    東京人は大体住まないし。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2021/01/11(月) 22:54:22 

    やっぱ賃貸がいい気がしてしまう
    同じところに一生住める気がしないし、売れる気もしない。どこにでも住める

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2021/01/11(月) 22:57:58 

    >>216
    私もそう思うんだけど、歳とったら貸してくれないっていうよね。ほんとかな。

    +2

    -0

  • 218. 匿名 2021/01/11(月) 23:15:58 

    >>217
    年取ったら家余りまくるから、安く借りられると思う

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2021/01/12(火) 00:22:16 

    >>213
    山手線でも大塚とか日暮里ならば買える人は結構いそう。

    世帯年収700万、子供2人、子供は高校まで公立、大学はかならず通いで、多少は本人に奨学金を借りさせるとかならば。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2021/01/12(火) 01:46:09 

    >>48
    検索してみ

    あなたが住んでいる地域で一番さかえててデパートがあるような立地の高級ホテルに住んでるみたいなイメージかな

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2021/01/12(火) 02:00:45 

    >>91
    百貨店や駅前の商業施設、スーパーまで閉店してるし

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2021/01/12(火) 02:51:28 

    >>7
    買うとき不動産屋さんも知らなかったし今も知らないだろうけど、実は買った土地昔からある開発道路案の重要な場所。
    道路作るなら市が買ってくれるし、作らなかったら駅徒歩7分だしどちらでも売れるから心配してない。
    リアルでは言えない。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2021/01/12(火) 04:16:41 

    >>141
    いい事じゃん。ガル民は移民反対なんでしょ?

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2021/01/12(火) 04:17:14 

    ガチな話、日本人の人口は減少するけどその分外国からじゃんじゃか移民してきてると思う。

    今だってそうじゃん、UR住宅とか外国人めっちゃ住んでるし、タワマンも外国人富裕層ばかり。

    今とたいして変わらないだろうけど、需要と供給のバランスのどこかは崩れるだろうし安全性も比例しないと思う。

    +0

    -0

  • 225. 匿名 2021/01/12(火) 04:31:13 

    海外でタワマンが火災で大変なことになってたの見て、タワマン欲しい!頑張って働いて買うぞ!って思ってたけど怖くなったわ。

    防火仕様でスプリンクラーついてても限界あるだろうし、あんな高いとこまで梯子車も放水も届かないよね。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2021/01/12(火) 06:11:14 

    >>19
    団地は土地の持ち分が多いことが多々あるから、建替ができる可能性大。
    立地が良ければ、建替再分譲で先住民の手出し0もあり。
    タワマンは土地の持ち分壊滅、建替ほぼ不可能。

    +2

    -0

  • 227. 匿名 2021/01/12(火) 06:20:00 

    >>114
    今のマンションは、10年後にいくらとか修繕計画ありきで、修繕積立金を出してるけど昔はよくそんな考えがなく、上げるのにも管理組合で協議が必要だから上がらないままとかザラだよね。
    なんなら自主管理とかあるし。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2021/01/12(火) 07:47:55 

    >>4
    子供のためにも持ち家!資産になるし!って家買う人多いけど、よっぽど場所が良くなきゃ延々固定資産税を払い続けなきゃいけない負債だよね…。
    売りに出せばすぐ売れるとでも思ってるんだろうけど。
    放置して老朽化が進めば市から危険だから取り壊してくれって言われるし、その取り壊すのも建物によるけど200万くらいかかる。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2021/01/12(火) 07:58:10 

    >>26
    今の箱みたいなデザインの家、事務所みたいで全然魅力的に見えないよね

    +0

    -1

  • 230. 匿名 2021/01/12(火) 16:07:12 

    >>218
    家は余るけど管理するオーナーや相続する人が少子高齢化で減って物件の数が減る可能性も十分にあるよ
    今でも相続してから取り壊して土地を売る話もチラホラ聞く

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード