ガールズちゃんねる

【兼業主婦】自分が働かない方が家庭円満かも…

664コメント2022/10/20(木) 10:13

  • 1. 匿名 2022/10/18(火) 15:05:26 

    共働き歴5年ほど、夫婦共に正社員で保育園の子供が2人います。時々、保育参観で子供は保育園、私はお休みって日があるんですが、そういう日は気持ちが全く違い、夫にも優しくできますし、一日気分良くいられます。働いている時と真逆で、もしかしたら仕事やめた方が家庭円満でいいのかも…と思ったりします。
    自分が働かない方が家庭円満でいられるかもって思う方や、辞めたらそうなったよった方もコメントお待ちしています

    +835

    -19

  • 2. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:02 

    向き不向きがあるからね…

    +740

    -7

  • 3. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:03 

    専業主婦のほうが三号で優遇されてるやん

    +52

    -132

  • 4. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:21 

    >>1
    収入はへるけど、そこが納得いくならそれでいいじゃない

    +829

    -5

  • 5. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:26 

    私が働いたら余裕がなくてギスギスしそう。
    ご飯も遅くなるし、部屋も散らかり気味…

    +1073

    -13

  • 6. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:40 

    夫がそれでいいって言ってくれてるなら、いいと思う

    +481

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:12 

    >>3
    ほんとそれで、今は楽させてもらってます。しかし…お金ないので来年から働きます💪

    +359

    -10

  • 8. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:22 

    たまの休みだから楽しく感じるんだよ
    毎日休みだとそれはそれで嫌になるかもよ

    +690

    -52

  • 9. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:30 

    お金に余裕があれば、ね

    +283

    -2

  • 10. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:35 

    働かないとガル民に叩かれるので、何がなんでも働いて税金を納めましょう。家庭円満は二の次です!

    +12

    -58

  • 11. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:51 

    生活困ってないなら緩いパートくらいに切り替えたらどうかな
    全く働かないってのも飽きてイライラしてくるかも

    +570

    -15

  • 12. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:05 

    私も仕事辞めようかなと思ったことあったけど、やめても後悔すると思って踏みとどまった
    仕事また見つけるのも大変だしさぁ

    +255

    -12

  • 13. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:05 

    すごく分かる。
    私が疲れてると色々うまくいかない。
    だから時短のパートに変えた。
    収入は減ったけど、今の方が全然良い。

    +523

    -5

  • 14. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:10 

    働くと
    お化粧とか服とか外食惣菜利用で
    経費かかると思った

    +542

    -5

  • 15. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:28 

    まあ家庭円満も節約に繋がる気はする
    仲悪いと出てく金は多い

    +263

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:31 

    私はそれで短時間パートにしたよ。
    保育園→幼稚園になったし世帯年収は減ったけど、心身共にゆとりが持てるようになった。

    +307

    -5

  • 17. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:34 

    >>1
    大変だけど、私は働いてる方が向いてる。
    仕事辞めたら家事レベルをあげることも求められそうだし。
    専業主婦は向いてない。

    +164

    -42

  • 18. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:37 

    保育参観なのに主は行かないの?

    +11

    -8

  • 19. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:39 

    人それぞれだろうしやめてみればいいのでは

    +32

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:08 

    >>1
    経済的に大丈夫なら、一旦辞めるのも良いんじゃない?
    それなりに経験あるなら、数年パートした後正社員復帰も出来そうな気がする。

    +231

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:14 

    仕事辞めたら保育園もやめることになるけど、幼稚園に入れる年齢かな?
    そりゃ働かないほうが絶対余裕あるよ!
    私は第2子、第3子の育休中仕事ないってさいこーぅ!って何度も思った。
    子供のわがままにも付き合う余裕あるし、勉強見てあげられるし。
    ただうちの場合自分が仕事やめたら一気にカツカツ家計になるから、別の(経済的な)ストレスが避けられないだろうし、やめる勇気はありません😂

    +263

    -4

  • 22. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:19 

    仕事辞めてもお迎え時間変わらないの?
    家事の分担全部降り掛かってくるけど大丈夫?専業主婦になったあと手抜きごはん作っても旦那さんに何か言われない?家事がちゃんと出来てないと何やってんの?って言われない?職業欄に「無職」と書くことに抵抗ない?旦那さんのお金を使う事になるから自由なお金は減るけどストレス堪らない?場合によっては生活水準を下げられる?毎日が休みでもなく仕事でもなく評価もされなくて当たり前だけど大丈夫?せめて短時間のパートにしたら?

    +12

    -52

  • 23. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:21 

    老後お金なくてギスギスするより良いんじゃない?

    +12

    -16

  • 24. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:26 

    金銭的に大丈夫なら辞めたい。
    けどイライラしながらでも働かないと
    学費や老後が不安すぎる…(._.)

    時間に追われて余裕なくなりますよね。

    +158

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:38 

    そりゃ、働いてない方が心にゆとりは持てるよ誰だって…。

    +217

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:40 

    子供のため=お金のために働くんだけど、その子供との時間が全然なくて、旦那にも子供にもイライラして毎日毎日なんで私が家事もやって仕事もやって…って心が荒れたから5年間フルだったけど辞めてパートにした。もう子供も小学生で時既に遅しかもって思ったけどそんなことなかった!!!

    +243

    -2

  • 27. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:41 

    働いてくれる女だから結婚したのに、夫の気持ちは円満になるのかな。

    +13

    -39

  • 28. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:45 

    >>3
    優遇はされるけど、不景気一直線な今の時よっぽど旦那が高収入じゃなければ少しでもお金は稼ぎたいし、死別や病気や離婚のリスクを考えると働き続けたいひとも多いよ

    +138

    -6

  • 29. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:46 

    >>8
    しかも子供は保育園だったらね

    +108

    -6

  • 30. 匿名 2022/10/18(火) 15:10:27 

    働くと時間が無くてキリキリするし、
    働かないとお金の不安でキリキリするよね。

    +165

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/18(火) 15:10:29 

    >>18
    保育参観だから休みを取って、参観の前後は家のことや自分のことができて余裕があるって事じゃない?

    +85

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/18(火) 15:10:29 

    >>1
    私が働きたいと言ったら、疲れてイライラしそうだから絶対やめた方が良いと旦那に言われた。子供のためにやめてくれと。
    でも専業だとあまりに時間が勿体ない。
    収入面で問題なかったら時短とかパートが良いと思う。

    +238

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:00 

    コロナでお店を休業したら家庭が平和になって生活の質も上がった
    ついでに無駄遣いも減って貯金が増えた
    経済的には困っていないしこのまま行く予定

    +91

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:06 

    そう思って仕事辞めたら一瞬で病んだから復職した
    向き不向きがあるから一概には言えない

    +109

    -5

  • 35. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:07 

    >>1
    全く同じ事を考えてた
    旦那が転職して地元戻るって言い出して、私は今の会社で転籍できるかとか保育園見つかるかとかずっと調べてたんだけど、子供の保育参観の日はスケジュール面でも精神面でも余裕が持てて、無理して仕事続けなくても良くない?って思い始めた

    育休中はずっと子供見てるのが辛くて早く復職したいって思ってたし、実際上の子幼稚園・下の子家庭保育となったら、それはそれでしんどいんだろうけど

    +53

    -2

  • 36. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:26 

    >>27
    ヒモやん

    +3

    -14

  • 37. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:47 

    >>28
    そりゃそうだよ。がるちゃんの高給取りの基準5000万以上だもん。みんな働かなきゃになる。

    +41

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/18(火) 15:12:11 

    >>14
    服とお惣菜にお金かかるのはわかるけど、化粧品ってそんなにかかる?専業主婦でも毎日化粧するよね。(人によるか)ご褒美として高い化粧品が欲しくなるってことかな。

    +16

    -52

  • 39. 匿名 2022/10/18(火) 15:12:27 

    >>11
    家事に専念しすぎると「また汚して!」と家族にイライラするからちょっと働いて家事ちょっとできない罪悪感ある方が優しくできる気がする笑

    +190

    -4

  • 40. 匿名 2022/10/18(火) 15:12:28 

    独身、子供なしの頃よりは職場の条件は限られるよね。
    残業なしである程度余力を残して働けるのが理想。

    +6

    -2

  • 41. 匿名 2022/10/18(火) 15:12:48 

    >>1
    主の会社で数年時短パートにできないか、上司に相談してみたら?
    今正社員なら、時短になるだけでかなり違うかも。

    +51

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/18(火) 15:13:09 

    まあ仕事やめるやめないは
    とりあえず来年、黒田総裁が退陣して
    しばらく様子見してはどうかな…とマジレス

    +57

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/18(火) 15:13:42 

    >>1
    2人目のお子さんの育休のときはどうでした?

    私は2人目の育休のとき、早く働きたかったから、大変なのはわかっていても、育児家事仕事をしていないとダメなタイプなんだと実感したわ。

    とはいえフルタイムはしんどいから、子供が小さいうちは9時ー15時の時短で働いています。

    +58

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/18(火) 15:13:44 

    >>1
    難しいよね
    子供が手が掛からなくなったら正社員手放して専業やパートになったことを後悔しそうでなかなか辞められない

    一旦、専業やパートになっても再び正社員で働けそうな資格ある方が羨ましい!

    +105

    -2

  • 45. 匿名 2022/10/18(火) 15:13:47 

    50歳位になったら、辞めたこと後悔するよ。
    看護師みたいにすぐ正社員になれるなら良いけど、それでもずっと続けてて役職ある人が羨ましかったり。

    +25

    -24

  • 46. 匿名 2022/10/18(火) 15:13:52 

    >>1
    自分が気分良くても、ダンナさんが気分悪いんじゃない?収入半減で。

    +12

    -8

  • 47. 匿名 2022/10/18(火) 15:14:05 

    同じくそう思ったので正社員やめました。短時間パートだけどお金も少しは稼げて旦那にも優しくできて家庭円満になったよ。

    +46

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/18(火) 15:14:43 

    私が働きだし旦那が家事を手伝うようになってから俺にはゆっくり1日過ごす日がない!と言ってイライラしてる日が増えた。

    +44

    -3

  • 49. 匿名 2022/10/18(火) 15:14:56 

    >>5
    パートした時旦那が分担してくれたけど、献立のバランスとか食費の使い方とか大雑把な掃除や服の畳み方が気になって…

    結局私が家事やりたくて辞めたわ
    旦那も仕事に集中できるみたいで機嫌良くなった

    +196

    -6

  • 50. 匿名 2022/10/18(火) 15:15:08 

    これはあるねぇ。
    専業主婦だけど、あまり喧嘩しないもん

    +97

    -5

  • 51. 匿名 2022/10/18(火) 15:15:31 

    私も兼業主婦で仕事と家事と育児で毎日イライラしながら生活してるけど、私が仕事を辞めると世帯年収が400万減ってカツカツになり、時間に余裕が出来ても金銭面でイライラしてしまう未来が見える…だから仕事は辞められないなー。本当は週2くらいで気分転換に短時間パートする程度の働き方が理想なんだけどね。難しいよね、お金を取るか時間を取るか…

    +41

    -4

  • 52. 匿名 2022/10/18(火) 15:15:56 

    >>1
    やっぱりそれでも辞めないに1票。

    ・家庭内で立場が多少は悪くなる(ただし夫の性格による)
    ・経済的な余裕(子供が小さいうちは見えにくい、教育費と老後資金)

    この2つがクリアなら辞められるとは思う。

    +77

    -15

  • 53. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:10 

    やめた後、同じ条件で働けるなら、ブランク作れるのになと思うよ
    看護師さんとか、手に職ある系の人は正解だと思う
    もちろん大変な仕事だけど…
    事務員、営業なんてほんとつぶしきかない

    +69

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:15 

    >>42
    だよねー…

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:32 

    お金の問題さえ夫婦でクリアできるなら、時短パートとかでも良いかもね。
    私はそれで、週3午前中のみ、本当に少ししか働いてないけど、日々の余裕が出来て良かったと思う。
    子供が小学生だった頃は宿題丁寧にみたりも出来たし。
    ただ、子供がある程度大きくなったときにはフルタイム正社員で働きたくなってもなかなか難しいのは覚悟した方がいい。年齢的にも体力的にも。

    +39

    -2

  • 56. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:32 

    >>28
    仮に旦那の年収が800だとして自分がパートになって世帯年収900
    自分が正社員で働きつづけて世帯年収1200

    結構生活レベル違うよね

    +45

    -11

  • 57. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:34 

    >>1
    働くのは好きなんだけど、働くとやっぱり家庭内が上手くいかなくて退職以降ずっと専業主婦のままです。夫や子どもの希望で専業主婦してる感じです。

    私が仕事辞めても問題ない家計という面では恵まれてるんだろうなと思いますが、自分の好きで専業主婦を選んでるわけでなく、あくまでも、家庭円満のための専業主婦なので、そういう意味では専業主婦という仕事をしているような感覚です。

    幼児期はまだ共働きしやすいと思います。
    保育園でそんな感じなら、小学校に行くともっと大変かも…。
    地域差や家庭の事情により一概に言えないでしょうが…。

    +112

    -6

  • 58. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:43 

    家事と育児ってあなどれないほどの仕事量あるからね

    +36

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/18(火) 15:17:40 

    >>45
    いやいや50歳まで何年あるんだよ。

    +15

    -4

  • 60. 匿名 2022/10/18(火) 15:17:55 

    >>1
    最近仕事を辞めましたが、2-3ヶ月で辛くなりますよ。
    友達はほとんど仕事していて、逆に自分も仕事していたときよりも誘いづらくなった。
    話し相手がほんとに家族だけになって、世界が狭くなります。

    投資などから得ている収入があり、旦那と同じぐらいは月々の収入はあるので金銭的に依存とかはしていませんが、それでも家事レベルあげないとと、勝手に自分で思ってしまう。

    +17

    -21

  • 61. 匿名 2022/10/18(火) 15:18:15 

    >>56
    子供に援助できるお金、遺せるお金も違ってくるよね

    +15

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/18(火) 15:18:24 

    >>22
    ?ばっかり…

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/18(火) 15:18:49 

    三年前に下の子小学校入学で仕事辞めてパートになったよ。
    子どもに優しくできる、自分もいつでも病院行けるし、運動始めたしで健康的になった。
    それから3年、そろそろ正社員で仕事探すかって思い始めた。
    その時その時あったライフスタイルがあると思う。

    +45

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/18(火) 15:19:00 

    >>1
    難しい問題だね、旦那さんとよく話し合って決めてね

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/18(火) 15:20:07 

    >>45
    そりゃ50歳になったら子供も手が離れるからね
    将来とかじゃなくて今現在の1番子供に手がかかる時期の事を言ってるからそれを今議論してもね…本人もそんな事わかってるだろうし

    +31

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/18(火) 15:20:11 

    >>2
    男が仕事不向きでも男には仕事を押し付けるくせに何を言ってんの?

    +5

    -22

  • 67. 匿名 2022/10/18(火) 15:20:17 

    正社員手放すと後悔する日も来るでしょ。

    +8

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/18(火) 15:20:25 

    好きな仕事だったから、仕事しながら育児楽しかったなぁ
    忙しい時期は旦那に育休とってもらった
    アラフィフの今では仕事続けてて良かったってつくづく感じるよ
    学費の心配なく、子供たちに色んな援助も出来るし
    なにより自分の老後もあまり不安がない
    人生長いのでよく考えてみては

    +23

    -7

  • 69. 匿名 2022/10/18(火) 15:20:58 

    >>65
    ほんとこれ。

    +5

    -2

  • 70. 匿名 2022/10/18(火) 15:21:00 

    3人育児 苛々したくないから働かないって言ってる人いる。
    旦那さんも家で苛々されたくないから、それで良いって言うらしい。
    まあ稼ぎがあるからなんだろうけど
    正直羨ましい。笑

    +54

    -1

  • 71. 匿名 2022/10/18(火) 15:21:38 

    >>16
    老後に後悔するよ。
    退職金は旦那さんの分だけしかない、年金も共働きに比べて少ない。

    +9

    -44

  • 72. 匿名 2022/10/18(火) 15:21:45 

    >>66
    男性は問答無用で大黒柱になるのが多いもんね
    大変だよ

    +37

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/18(火) 15:21:58 

    >>7
    何のお仕事探すの?

    +2

    -8

  • 74. 匿名 2022/10/18(火) 15:21:59 

    今月から特に、扶養内パートだと月8.8万位だし働き損にならないパートだと薬剤師とか資格がない限り、フルタイムになっちゃう。

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/18(火) 15:22:01 

    仕事辞めるから、これからは月々お小遣いちょうだいねって言ってオッケーなダンナさんならいいんじゃん?

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/18(火) 15:22:03 

    >>50
    旦那、子供の話も余裕持って聞ける
    イライラしにくく、食事もかなりバランスいい

    働いていたら、余裕無くてイライラしていて食事の内容が片寄りぎみだった

    +62

    -2

  • 77. 匿名 2022/10/18(火) 15:22:25 

    パートしてるけど疲れてご飯作れないから外食とかで無駄にお金かかっちゃって結局パート代とトントンな人いた
    掃除もハウスクリーニング頼んじゃうって
    それ、働かないほうがいいんじゃない?って思った

    +66

    -5

  • 78. 匿名 2022/10/18(火) 15:23:51 

    >>14
    毎日作る料理も
    鶏むね使いたいけど柔らかくするのに手間がかかるからめんどくさくて豚バラとか使ってしまう
    素とかも高いよね

    +100

    -4

  • 79. 匿名 2022/10/18(火) 15:23:55 

    妻側の選択で、億単位で変わってくるんだよね〜夫婦の最終的な資産額が。難しい問題だよ。

    +7

    -4

  • 80. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:01 

    >>75
    旦那もお小遣い制ねってことになるけども
    旦那さんと相談だよなぁ

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:01 

    >>27
    共働きして家事育児もしてくれる女だから安心して結婚したのに、専業になるなんていまさら言われてもって思う男の人そこそこ居そう。

    +14

    -9

  • 82. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:03 

    >>22
    なんかめちゃくちゃ責めてる感じ

    +35

    -1

  • 83. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:18 

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:25 

    専業主婦でもイライラしてる私は、絶対無理w

    +38

    -5

  • 85. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:51 

    >>27
    そんな男性ばかりじゃないと思うけど…

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2022/10/18(火) 15:24:58 

    私は年収一本超えてるアラフィフだけど、母はずーっと専業主婦だったから、母がせめて年100万稼いで貯めてたら、30年で3000万あったのにな〜ってよく思う。今すっごい私のお金当てにされてるんで。

    +39

    -7

  • 87. 匿名 2022/10/18(火) 15:25:09 

    私もお互いフルタイムでめちゃくちゃ忙しかった。
    子どもが熱出したりすれば、迎えや通院もほぼ私だし、どっちが休むかでケンカばっかりしてたわ。
    今は私は短時間パート。子どもは大きくなったけど、田舎なので送迎必須だし、時間の余裕があるパートは結果的に良かったよ。
    旦那さんや祖父母の協力がどれくらいしてもらえるかで変わってくるけど、旦那激務、祖父母遠方だとほんと忙し過ぎる。
    子どもが小さい頃の記憶がなくて後悔してる

    +13

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/18(火) 15:25:11 

    >>84
    具体的に、どういう所にイライラしますか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/18(火) 15:26:19 

    >>88
    専業主婦とは言え、子供たちいるとやっぱり色々忙しいし、旦那はハードワークで帰りも遅い

    +35

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/18(火) 15:27:22 

    >>82
    ただ質問(助言)してるだけだよ?って思ってそう。
    実際はいろんな懸念点があるけどね。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/18(火) 15:27:29 

    >>27
    どっちでもいいよって旦那もいるんじゃない?
    心身辛いのに何が何でも辞めるなってタイプだとキツイなあ

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/18(火) 15:27:55 

    辞めたら円満になるって確証もあんまりないのがねぇ…
    たまの休みが毎日になったらまた状況が変わるよ、多分

    +8

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/18(火) 15:29:07 

    旦那さんの考え方次第じゃないかなぁ
    とくに共稼ぎが多い職場だと、奥さんの年収あるなしで、旦那さんの生活レベルの差がでるよ

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/18(火) 15:29:09 

    >>91
    結婚前約束したのに!詐欺!みたいなタイプね。
    子供産んでたらなおさら予想外の展開になるし、頭の中でだけ根拠並べて頑なに専業認めない人は人生は予定通りにはいかないものだっていう現実が見えてなくて怖い。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/18(火) 15:29:24 

    フルタイムになったタイミングで
    辞める人多いよね。

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/18(火) 15:29:55 

    お金があれば、の話だよね。
    でもうちは、子どもの発達が遅れてるから療育行くならフルタイムは無理なのかなとか…私も最近病気になって仕事どうしようかと。
    元気で働けるならそれもいいかと思います。

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/18(火) 15:29:58 

    今専業主婦ですが、私が働いていた頃より家庭円満です。
    子供三人いるので、子供が大きくなったら働く予定でいます✨

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/18(火) 15:30:13 

    私は子供はいないのですが、
    普通共働きの正社員

    私も激務のため、帰ってくるのが21時近く
    夫も22時ごろのため顔合わせるのは朝のみ

    当たり前なのですが段々と会話がなくなり
    ストレスがたまるようになってきました😓

    今は私がパートに切り替えたので
    収入は減りましたがゆとりを持てていて
    喧嘩も減りました

    やっぱり心の余裕って大事なんだなと

    +54

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/18(火) 15:30:20 

    >>94

    人生予定通りにいかない、という考えならば
    妻が仕事を辞めるほどリスキーなことはないわけで…
    旦那が倒れたら、倒産したら、おしまい

    +2

    -14

  • 100. 匿名 2022/10/18(火) 15:30:29 

    心に余裕持ったら多少周りに優しくできるよね

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/18(火) 15:30:52 

    辞めたいけどお金がね…。

    +11

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/18(火) 15:31:18 

    >>22
    うるさいなー

    +34

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/18(火) 15:31:34 

    来年以降物価2倍3倍と上がっていっても大丈夫なら
    辞めるのもアリ

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/18(火) 15:32:33 

    >>86
    わかるよ
    うちの母も働いてなかったので

    +25

    -1

  • 105. 匿名 2022/10/18(火) 15:33:08 

    >>1
    パートにしたよ。
    ちょうどいい。

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/18(火) 15:33:09 

    >>38
    専業主婦だけど、毎日は化粧しないよー
    一日中寝巻きだったりもするよ✊

    +21

    -20

  • 107. 匿名 2022/10/18(火) 15:33:12 

    >>45
    50歳になったら更年期や持病なんかで
    やっぱりフルタイムもキツく、時短パートに変えてもらう看護師もいるから、人による。

    +49

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/18(火) 15:33:26 

    >>99
    でも、精神的肉体的にキツイ人に辞めるなって言うのも酷じゃない?
    そう言う時に、どっちでも良いよって言ってくれる人だと良いって話だよ

    +24

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/18(火) 15:33:42 

    週3で一日4時間ぐらいのパートしたいわあ

    +24

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/18(火) 15:34:55 

    辞めて心の余裕ができましたって書き込み多いけれども
    ほんと来年以降の物価高騰を考えて決めた方がいいよ
    お金がなかったら心の余裕もへったくれもないからね

    +16

    -4

  • 111. 匿名 2022/10/18(火) 15:36:01 

    >>110
    お金にそこそこ余裕あるから悩めるんだよ
    本当にお金が無い人は、やめたくても
    やめられない。

    +46

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/18(火) 15:36:40 

    >>108
    まあそうね
    旦那の気持ち次第じゃないかな
    これでもう旦那はなにがあっても、たとえ自分が鬱や病気になっても
    一生働くことになるのだから

    +7

    -4

  • 113. 匿名 2022/10/18(火) 15:36:42 

    >>1
    テレワークはできない職場ですか?テレワークできるだけでだいぶ違うよ。

    +11

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/18(火) 15:36:54 

    >>1
    今育休中で、給付金は私個人の貯金にして夫の給料で生活してる。
    夫は土日はいつも料理してくれたり平日帰宅後も余裕ある時は全力で育児参加してくれてるからってのもあるけど、日々夫への感謝を感じてる。
    子供が3歳になったら復帰だけど、復帰後ギスギスしたら嫌だなあーとは思う。
    でも将来考えると2馬力が一番安泰なんだよね。

    +23

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:00 

    >>86
    アラフィフのお父さんお母さん世代って、団塊の世代くらい?
    なかなか子供預けてパートも難しい時代だったのでは?

    +29

    -3

  • 116. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:03 

    心の余裕が出ましたって言ってる人いるけど、こんなに物価が上がってて、物価下がることはないと言われてるのに不安にならないの?
    今後も上がると思うと不安しかないよ

    +6

    -8

  • 117. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:04 

    >>107
    そういう話じゃなくて、再就職しようかなーで、40歳50歳でも正社員狙えるのがすごいって話!
    普通の事務職でブランク数年あって、40代50代で正社員ってなかなかキツいんよ?

    +14

    -5

  • 118. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:05 

    旦那さんの年収次第だよね。
    うちは田舎住み 年収700万 専業主婦 子供一人だけだけど、働くとイライラするから働かない

    +7

    -2

  • 119. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:16 

    辞めるかどうか悩める時点で幸せ

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:28 

    >>111
    これだ!

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:39 

    >>111
    だから今は余裕があってもって話よ
    来年黒田さんが退いたら、金融政策が変わる

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/18(火) 15:38:20 

    >>116
    何回投稿してるんよ笑

    +8

    -2

  • 123. 匿名 2022/10/18(火) 15:38:38 

    >>84
    私は一番上の反抗期にイライラです…😭

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/18(火) 15:38:55 

    >>115
    子供小学校に行ってる時間にパート、沢山いましたよ
    今より求人があふれてた時代

    +14

    -1

  • 125. 匿名 2022/10/18(火) 15:39:25 

    友達はクリニックの嫁で、役員。
    ほぼ専業みたいなもんで、友達とランチに習い事に…ってしてる事も多いのに、フルタイムの私の給料の倍以上もらってて泣いたw

    +15

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/18(火) 15:39:57 

    >>116
    来年以降に夫婦で考えてみる、でいいと思うんだよね

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/18(火) 15:39:58 

    >>111
    今は余裕あるのが当たり前では?
    今余裕なかったらこれからもっと不景気になるのにどうするのって話じゃん

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/18(火) 15:40:09 

    辞めよっかなー!って悩める時点で、お金に困ってないよね。笑
    ガチの貧乏家庭は、辞めよっかなーなんて悩めないwww

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/18(火) 15:40:29 

    >>122
    なに?1回しか投稿してないよ

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2022/10/18(火) 15:40:38 

    小さい子持ちは家の近くで短時間のパートする、くらいがいいんじゃないか〜?と思う。

    子ども0歳の時、夫が休みの土曜日に週1回だけ5時間のパート行ってたときでも結構大変だったわ〜。夫から今はやめてくれって言われてやめてます。

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2022/10/18(火) 15:40:50 

    >>111
    むしろ、今ある程度余裕ないとやばいってば
    どうしてそんなに危機感ないの

    +5

    -3

  • 132. 匿名 2022/10/18(火) 15:41:55 

    >>110
    一般的な正社員って年数経てば出世したり昇給するから基本的には年収って増えるよ。全然増えなかったりむしろボーナスカットされるような仕事なら申し訳ないけど。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:28 

    うち別に私が働かなくても余裕あるから、暇で仕事したい時はして、専業する時は専業。
    そんな感じ。
    仕事しないと余裕ないって家庭は大変だな…

    +3

    -9

  • 134. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:32 

    >>128
    そっか。選択肢があるだけ恵まれてるのね。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:50 

    >>132
    それが分からないから言ってるのよ
    3号だってどうなるか分からないのに

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:13 

    >>66
    でも男の人も家事は不向きって言ってやらないか、共働きの奥さんよりも役割少ない人も多くない?
    というかどちらかが専業主婦(主夫)となる方が家庭にとって丸く収まるなら男女逆でもそれで良くない?
    夫以外の人間に働けとか働くなとかどっちも言われたくないわ。

    +26

    -3

  • 137. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:05 

    >>110
    私の上司は奥さん元社員の専業だったけど、上司去年リストラされたよ…
    まだ子供2人高校生と中学生なのに
    下の子は私立辞めたらしい

    あれ見たら怖くて辞められなくなった

    +22

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:21 

    仕事を辞めようかなぁって悩めない家庭のオバさん激怒。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:33 

    奥さんが子ども小さいうちですら一時的にでも仕事辞められない環境ってきちーね。

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:15 

    かつかつ共働きだと、仕事辞められないのよ!

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:42 

    多分そうかもしれないけど、ずっとうちにいるのは無理。子供いないのでなんとかやってるけど。
    子どもいたら今よりもっとメチャクチャかも。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/18(火) 15:46:23 

    >>106
    そうなんですね。
    幼稚園のバス停行くから、毎日フルメイクしてた。私(専業主婦)は少数派なのかとマイナスの数にビックリよ。

    +19

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/18(火) 15:46:32 

    >>138
    怒ってはいないよ
    ただ少し様子見をした方がいい
    わりと本気で忠告してる
    せめて来年の金融政策の様子をみて、3号や消費税がどうなるか
    その辺の社会情勢を見極めないと転落する

    +7

    -6

  • 144. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:21 

    公務員だからやめなーい

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:41 

    >>1
    小学校にあがると長期休暇があるからそこらへんで辞めちゃう人多いとも聞く
    保育園行ってるなら、幼稚園に2人とも上がるタイミングでやめないと預かるところ無くなっちゃわない?
    多分働くのも諦めたくないから悩んでるんだとおもうから、幼稚園に入ってから短時間のパートとかに転職するか小学校まで頑張ってみるか
    子供が成長して手がかからなくなるとまた違ってくるかもよ

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:08 

    >>135
    そんな不安定な仕事なの?
    となると休まず働かないとだね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:53 

    >>131
    よその家庭の事に危機感なんて持てないよ
    そう思ってるんじゃない?て意味で
    言っただけだし

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:56 

    >>115
    うちはそこそこの高給取りの正社員で定年まで。
    老後には全く困らない。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:43 

    働きたいけど、旦那が家事や子育てに協力的じゃないから両立できる自信がない

    働いて小遣い稼ぎたいけど

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:52 

    >>1
    ブラック正社員からパートになったよ
    朝8時から夕方19時まで預けられた未満児のグズグズと、夕食の支度で半狂乱でした。

    パートになったら、それはもう穏やか。お金は貯まるし、年金税金を納める事と2人目は諦めたけどね!

    +41

    -2

  • 151. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:13 

    >>1
    立場ある仕事してた時は常にイライラしてたかも。
    休日も出勤したりとかザラだったから、帰ってきて家散らかってるのとか見たりすると、
    「片付けておけよ」って思った記憶がある

    +13

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/18(火) 15:53:03 

    >>146
    私?不安定じゃないよ
    ただ長年事業主やっているので、いろんな人の浮き沈みを見てきたのでね
    職種によるけれども、来年以降の物価高を視野に入れた方がいいよと言ってる
    まあ、旦那さんが景気に左右されない仕事ならいいけれどね
    お子さんがいるなら「軽々しく辞めなよ」なんてとても言えないよ

    +6

    -9

  • 153. 匿名 2022/10/18(火) 15:53:12 

    >>1
    やっぱり人はそれぞれキャパが違うと思う。

    私も扶養内パートにしたら家族に優しくなれて、夫婦仲も回復しましたw

    週に一度くらい誰も家にいない日があると、自分のHPが回復した感じがするし、一週間でできなかった家事とかができて、気持ちが楽になる。

    急に寒くなっても羽毛布団準備してなかったりって、仕事忙しかったら、あー!!憎い!寒さ天気!って天気にもむかついてたけどw
    明日パートないからまとめてやっちゃおう〜ってなれたとき、自分や家族には、このくらいの仕事量でよかったんだなと思った。

    旦那も今の仲がいいから、仕事増やしてとかは言われたせん。

    +75

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/18(火) 15:54:11 

    旦那が納得してて、家庭がうまく回ってたら
    他人がなんて言うても、良いと思う
    正直そうできるて羨ましい

    +12

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:17 

    >>137
    この円安で旦那さんの会社が来年以降どうなるか分からないよね。公務員や医療職なら安心だろうけど。

    +4

    -6

  • 156. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:39 

    >>22
    おめーんとこの旦那を基準に物言わない方がいいよ
    それにしても色々と器の小さそうな旦那で>>22はかわいそうだな!
    まあ>>22が選んだ相手だからね!
    おつかれさん

    +19

    -4

  • 157. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:01 

    >>1
    長く共働きでしたが
    主人の転勤で私が専業に。
    何となくまだ働いてないけど
    前はなんか荒々しくしてたけど今は柔らかいねと言われます。私も家にいるのが向いているみたい。家事も分担も問題なく平和です

    +13

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:21 

    家庭円満での子育ては、子どもの成長に著しくプラスの効果があるよ。
    家庭円満で育った子どもの人格形成、脳の発達具合いのメリットはお金では買えない。
    絶対家庭円満がいいよ。

    +57

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:20 

    働く女性は男性ホルモンが優位になることが分かってる
    仕事をするために起こる変化なんだけど、それが少し厄介で、普段よりも他者への攻撃性が増すことも観測されてる
    家に帰ったときにイライラしやすかったり、旦那に対して許容できないのはこのせい

    この状態を解除するには、旦那さんと手を繋いだりバグをしてオキシトシンを分泌する

    +38

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:30 

    >>137
    サラリーマンで専業主婦、はリストラのリスク考えたらなかなか出来ないだろうね。

    +14

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/18(火) 15:59:50 

    >>1
    私まさにそのタイプでした。
    キャパシティと体力が足りなかったみたい。
    今はボチボチ在宅の仕事してますが、収入は減りましたがそれくらいの働き方の方が合ってたみたいです。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:28 

    >>118
    田舎なら700万子一人でやっていけるんだね。都内子1人私立なら1500万って言われてる。

    +3

    -8

  • 163. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:12 

    >>162
    支出によるよね。うちは家は親からのプレゼントだから

    +3

    -2

  • 164. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:19 

    >>125
    勤務実態があまりにもないと、内部密告されたりするんだよ。

    +3

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/18(火) 16:02:19 

    >>1
    当たり前じゃないの?
    お金に問題がないなら、お母さんは家にいた方が家庭はスムーズに回るのでは。

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/18(火) 16:02:27 

    >>133
    余裕ないの感覚は人それぞれなんだよ。数千万、億あっても余裕ないと感じる人もいる。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:44 

    >>142
    うちの子は来年から幼稚園通うから関連トピ見てたら、バス通園の良さはスッピンスエットで良いってことだと買いてあったよ。
    バス停遠かったら意味ないかもだけど、私も近いなら眉描いてマスクするくらいだと思う。
    肌弱いのもあるけど。

    毎日ちゃんとメイクして偉いです。

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/18(火) 16:04:00 

    >>155
    医療系はどこもウハウハだよ。世の中が不景気になればなるほど医療系は強い。

    +8

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/18(火) 16:06:37 

    >>163
    家のローンないの大きいね。地方はいいなぁ。

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:28 

    >>162
    700万あったら田舎じゃ高給取りだからね
    家も建てれるし車も買えるし子どもも3人は作れる

    +16

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:41 

    >>1
    家庭円満っていうか
    余計なもの買わなくて
    飲み会や付き合いがなくなって逆にお金たまる

    +17

    -1

  • 172. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:04 

    >>170

    ええ…すごいね

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:52 

    馬鹿だから良くわかってないんだけど、
    税金とか考えると大体何万くらいの稼ぎなら扶養内の方がいいとかあるの?

    +0

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/18(火) 16:09:47 

    >>171
    これはあるよね、専業主婦なら服もあんまいらない

    +6

    -2

  • 175. 匿名 2022/10/18(火) 16:09:51 

    >>170
    田舎で、子供たちは上京しないの?

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/18(火) 16:10:32 

    >>173
    扶養内の方がいい、とか基本はないよ。妻の稼ぎだってあればあるほどいいよ。年金も全然違ってくる。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:30 

    >>174
    私専業だけど服いるよ!

    +5

    -2

  • 178. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:59 

    >>175
    東京の大学に進学ってなったら大学だけで1000万は見ないとだよね。

    +4

    -2

  • 179. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:07 

    >>14
    あーめっちゃ分かる。
    それに付随して交際費も上がるんだよね。
    育休中人と交流もなくオシャレもせずぜんぜんお金使わなかったもん。

    +121

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:30 

    >>1
    旦那が妻は働け派だからやめるとネチネチ大変。

    +5

    -2

  • 181. 匿名 2022/10/18(火) 16:15:14 

    旦那と相談じゃないの
    住宅ローンや老後の厚生年金とか

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/18(火) 16:16:18 

    >>178
    うん、あと田舎だとやっぱり
    子供たちの将来の仕事の幅が狭まる気がして
    家を継ぐ、とかにしてもね

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:25 

    保育園ママより幼稚園ママの方が付き合いとかめんどくさそう。
    子供を公園に連れて行ったり。
    時短で保育園が良くない?

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:34 

    >>5
    今まさにそうです…
    でも物価高に加えて、子供が成長してくにつれてお金がかかりすぎるので辞められないでいます( T_T)

    +80

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:36 

    >>142
    毎日メイク偉い👍
    お出かけのときしか、メイクしません🤢

    +9

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:16 

    >>23
    老後ギスギスするよりいい、って言うのは、今働いてギスギスした方が良いってことを言ってるけど

    +20

    -2

  • 187. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:58 

    >>175
    横。九州の田舎出身だけど上京しない人の方が大半だった。
    県立の新学校に通っていたんだけど、地元の国立や県立行くのがセオリーで、その中のトップ数人が旧帝大に行く。
    あとは元々地元意識があまりない人は都会の私立に行くけど、その層がかなり少なくて
    多くは地元のマンモス私立大学に行ったりする。
    地元の公立の中学なんて、高卒や専門卒の子がゴロゴロいるよ。

    +8

    -1

  • 188. 匿名 2022/10/18(火) 16:19:18 

    妻と夫の性格によるよな。
    家にいて欲しいタイプの夫と家にいたいタイプの妻、家にいて欲しくないタイプの夫と家にいたくないタイプの妻。
    これだとwin-winな関係でスムーズ。
    これが組み合わせがズレると悲劇の始まり。
    実際生活してたら流動的にならざるをえないとは言え、結婚前からお互いの考えや志向をある程度擦り合わせておくの大事。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:00 

    今時短社員だけど、忙しい時期にちょっと残業が続くと「時短なのに?」だの「子どもが可哀想」だの言って不機嫌になる夫。
    自分が子どもみなくちゃいけない、家事の負担増える、もしくは足りない家事が出てくるから自分の負担が増えて嫌みたい。
    私が仕事すればするほど不機嫌になるから、専業主婦もよぎったことがあるけど、子どもがまだ小さいし、このご時世少しでも貯金がしたいんだよなぁ

    +15

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:20 

    私は辞めたけど
    子供は私が辞めて良かったと言ってる。
    旦那は家にいてくれたら助かるとは言ってる。
    私はイライラすることが少なくなったし、子供との会話も増えたし、今の所は良かった。
    こればかりは、各々の家庭で感じ方違うかも。

    +12

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:45 

    >>186
    年取ってお金持ってないと子供に介護費用たかったりしなきゃいけなくて、子供に早く死ねとか思われるんだよ?悲惨だよ。

    +9

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:52 

    >>175
    東京に出る人の割合ってそんな高くないよ
    地方都市の国立がある程度頭がいい人の目標になる

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/18(火) 16:24:19 

    >>137
    私立の学費程度も貯めてなかったのかなぁ?
    計画性なすぎじゃね

    +6

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/18(火) 16:24:28 

    >>176
    あればあるほど良いのは分かるけど、
    フルタイムパートとかで頑張って働いて15.6万だった場合って
    扶養から外れる分損する部分も大きいのかなぁ?と思って。
    体力あまりないから無駄に働きたくはなくて、フルタイムで働いたのに実質扶養内と変わらなかったりしたら辛いなぁと…。

    +15

    -2

  • 195. 匿名 2022/10/18(火) 16:26:56 

    >>176
    正社員である程度もらってるならそうだけど
    週4パートとかなら扶養内のが大体得

    +10

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/18(火) 16:27:36 

    >>38
    専業っていうか在宅の仕事してるプチ兼業だけど、家にいると化粧するって言ってもバッチリフルメイクにしなかったりするし、コンタクトも使わずメガネで過ごしてるから身だしなみ費はすごく減ったよ。

    +21

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:27 

    >>22
    悩んでる同僚や部下もこうして追い詰めてそう

    +12

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/18(火) 16:33:14 

    >>195
    今だと週19時間以内の契約とかね。

    働き損年収:106万円~125万円ってとこらしいよ。
    勤めてるのが零細企業ならもう少し上だけど。

    旦那さんが国民年金なら3号になれないから働けば働く方が得。

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:03 

    旦那の稼ぎもよくて実家金持ちだから楽しく専業主婦してます!何かあっても大丈夫じゃないと気軽にできないよね。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/18(火) 16:37:42 

    田舎で学歴も資格もないから働ける場所もお給料も限られるし実家も遠方で頼れないから週3回子供が幼稚園児行ってる間だけパート出てたけど部屋中荒れるし洗い物はなんとか頑張っても洗濯物溜まりすぎるし子供のお迎え終わってホッとしちゃって変な時間にうたた寝する癖ついて夜寝付けないから朝起きるのが辛いし、、
    お惣菜やレトルト出前や子供のご機嫌取りにコンビニでちょっとしたオモチャ買うようになってお金貯まらないしばかばかしくなって専業主婦に戻ったら家の中も私の心も体も平和になった
    子供が高学年になってお留守番ができるようになるまでは働かないでプチ節約しようって決めてる
    働きながら家事育児できる人本当に尊敬します
    毎日お疲れ様です

    +25

    -1

  • 201. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:47 

    >>191
    子供に介護費用たかったりしなきゃいけなくて

    老後そこまで貧困になる人って、貯金なしの夫婦ともに国民年金とかだよ
    そんな0か100かみたいな家計で相談するトピかねこれ

    +14

    -3

  • 202. 匿名 2022/10/18(火) 16:39:36 

    >>1
    円満になるかと仕事やめたけど、慣れない主婦生活で時間をもてあまして、コンプレックスにとらわれてウツ病になったよ。回り見て一番充実してるのは、パート主婦だと思う。
    ワークライフバランスをコントロールしてるパート主婦はすごい人達。

    +8

    -3

  • 203. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:25 

    >>1
    夫婦で決めたらいい。家庭や子どもの特性、年収、親のキャパとかそれぞれ環境が違うからなんとも言えない。
    ただ、毎日家にいることが性分的に合わない人もいるからそこだけは見極めた方がいい。辛くなるから。

    +20

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:53 

    もうすぐ子供が幼稚園に通うようになるから働こうと思う。
    転勤族で正社員は厳しいと思うから派遣はどうかなぁと思ったんだけど、子持ちじゃダメかなぁ?
    一応延長保育が19時までやってる。

    +4

    -3

  • 205. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:56 

    主人が職場のワーママは子ども子どもで時短遅刻早退欠勤当たり前。
    みんないいよってフォローしてるけど内心腹立ててるって言ってた。
    専業主婦の方が職場も家庭も円満なんだよね。
    だからこそ私はずっと専業主婦でいます。

    +32

    -12

  • 206. 匿名 2022/10/18(火) 16:50:11 

    >>205
    わかる。ワーママさんの尻拭いしなくちゃいけないからね。当日欠勤、遅刻早退、頻繁すぎるとやっぱ一緒に働く人にも迷惑だよ。会議の時に不在だとその人のためにまた説明したりしなきゃの手間がでたりね。
    大人だから文句なんて言えないよ。いいよいいよ大丈夫って言うしかないよね。

    +27

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:18 

    >>11
    どんなご主人か分からないけど専業主婦だと家事育児を妻がやるのが当たり前みたいな感じになってくるからね
    パートだったら少し働いてる分旦那の意識もそんなに変わらない
    専業主婦からパートし始めたけど私の事舐め腐ってた態度は変わったし、報連相もするようになった
    時間にも余裕あるし緩いパートが1番バランスとりやすいかも

    +16

    -8

  • 208. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:32 

    >>205
    それは絶対あるよね。
    それなのに専業叩く意味って何なんだろう?
    専業が皆働いたら今よりもっと皺寄せ来ると思うんだけどな。
    働くママが増えたら保育園ももっと落ちるだろうし。

    +29

    -4

  • 209. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:46 

    >>208
    専業主婦→働いてない(税金払ってない!)→自分はしんどい思いして働いてるのに!ムキーー→専業主婦ウゼェ!

    ってな感じかな〜。

    +25

    -3

  • 210. 匿名 2022/10/18(火) 16:55:47 

    >>59
    そうは言っても、子供に手がかかる時期のほうが人生でみたら短いよ?

    +2

    -7

  • 211. 匿名 2022/10/18(火) 16:56:21 

    >>202
    子供いないからじゃない?
    子供いたらそんな病む暇ないから

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/18(火) 16:57:00 

    正社員じゃなくパートになってみるのは?

    +0

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/18(火) 16:57:16 

    >>205
    ワーママは迷惑かけてるの分かってないって主人は怒っていました。
    主人は直属の上司なのでワーママを何度か呼び出して注意したらしいけど昨日も子供の病院って遅刻してきたって怒ってました。
    主人は人に迷惑かけてまで働く意味って?って言ってました。

    +17

    -34

  • 214. 匿名 2022/10/18(火) 16:58:21 

    辞めたらハッピーだよ
    夫婦ともはやおきを余儀なくされて疲れまくって、夜や土日は休みたくて子供の押し付け合い。何でも子供産んだのかマジで悩んでいたし、もちろん夫婦喧嘩も多かった。
    入学を機に辞めて今は在宅で趣味の延長で小遣い稼ぎ程度だけど、感情の起伏がなくなったし旦那も楽そう。

    +23

    -2

  • 215. 匿名 2022/10/18(火) 16:59:41 

    夫は一人暮らし歴学生の頃からだったけど、家事能力ゼロ
    部屋が散らかってても全然気にしない人。
    きれい好きの私イライラ。新婚時代、共働きだったけど夫が茶碗は底を洗わないとか
    細かいことでイライラしてて、生理が重なると更にボルテージがあがって
    キレまくってた。
    「2人なんだし(私は子宮の病気で子ども産めないのを承知で結婚してもらった)
     がる子は家にいて、家のことしててくれればそれでいいよ」と
    私が家事9.5割することで丸く収まった。夫は朝ごみ捨てだけ。

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/18(火) 17:01:33 

    でもパートであろうが多少なりとも働いてると、夫にばかり大きい顔させなくて済むし、自尊心も保てるんだよね
    完全に養ってもらってるって負い目があると、強く出られなくて我慢しがち

    +6

    -4

  • 217. 匿名 2022/10/18(火) 17:05:26 

    >>216
    家事と子育てという労働してるから養ってもらってるっていう意識がない。
    夫も同じと言ってた

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/18(火) 17:06:31 

    このままずっと専業主婦するわ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/18(火) 17:06:57 

    私は週2~3日のパートにしました。幼稚園なので平日に参観日もあるし、旦那は基本仕事休みません。協力なんてしないと思うし、そこにフルタイムに家事に子供の事になんて、私には到底無理です。旦那の帰りも夜9時前です。子供が寝る30分前くらいなんで、頼れないので、この位のパートにしました。

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:15 

    >>1
    なにに重点置くかだよね。ゆっくりのんびりしたいよねー
    ご自分で稼ぎがあるのは強いとは思うけど、ずっと働いてきたのなら一度やめてみてもいいかもね。
    ただ再就職はちょっと難しくなると思うよ

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/18(火) 17:09:10 

    >>216
    そんな偉そうな夫じゃないから別に負目とかない。
    こちら家事や子育てやってるので

    +6

    -2

  • 222. 匿名 2022/10/18(火) 17:09:26 

    >>99
    保険とか掛けてないの?
    自宅で何でも出来る事をやるとか
    人の繋がりを持っていたら正社員時代の人やママ友達とやり取りしたら仕事始まる事もあるよ。

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/18(火) 17:11:14 

    >>8
    本当に贅沢な悩みだけど時給良すぎて勤務時間減ってほとんど家にいるんだけどそれはそれで退屈になって余計なこと考えたり…人によるか

    +17

    -6

  • 224. 匿名 2022/10/18(火) 17:15:42 

    >>211
    いたよ。病んでしまい取り返しのつかない事をした。色々重なって疲れた。

    +2

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:43 

    >>193
    旦那が無職なら大学進学費用足りなくなるでしょ

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:51 

    >>14
    私も働いてる時
    一応稼いでるから、という気が働いてたまの贅沢的なことをちょくちょくやってた。
    全然給料多くないのに半分以上雑費(通勤服、外食代、ストレス発散の衝動買い)で消えると、残る給料と受けるストレスが割に合わないんじゃないかと思って仕事辞めた。

    +127

    -4

  • 227. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:55 

    >>213
    えー!?旦那は大手で課長やってるけどワーママさんにそんなことで注意しようものなら相談室に相談されて自分が上から厳重注意受けることになっちゃうと思う
    人物評価も確実に下がるし評価下がると給料に影響も出るし大手じゃ口が裂けてもそんなことは誰も言わないよ
    まぁまずワーママさんが働きやすい環境整ってるからワーママさんの都合で他の社員に迷惑かかることがないっていうのもあるだろうけどね

    +30

    -6

  • 228. 匿名 2022/10/18(火) 17:23:02 

    いつでも正社員で働ける医療職の人はいいなぁ
    本当に羨ましい

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/18(火) 17:23:40 

    >>168
    コロナで病院は経営悪化

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/18(火) 17:25:31 

    >>213
    それって家庭によって収入違うから難しいよね
    20代後半で1000万超える企業だと共働き夫婦が少ないんだけど、まあ最近は共働き多い。職場内結婚とかみんな辞めないし
    共働きの上司の場合と配偶者が専業の上司の場合で反応違う

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:26 

    >>14

    会社の帰りにスーパー行っても
    もちろん特売品は売り切れ
    疲れたからUberでいいやとか
    食費はかなり差が出るよね…

    今扶養範囲内でフリーランスだけど
    正社員よりお金は貯まるし余裕ができる😌

    +77

    -3

  • 232. 匿名 2022/10/18(火) 17:27:38 

    >>213
    うちで管理職がそんなことやったら厳重注意&即組合問題だけど…
    どんな零細よ

    +30

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/18(火) 17:27:40 

    >>3
    一度やめて今専業主婦だけど、小学校入ったらまた働こうかな。

    +27

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:26 

    >>225
    失業保険出るっしょ。再就職しなきゃ。
    てかリストラされたら即終わる生活とか、日頃から貯金してこなかったんかなと思って。

    +0

    -3

  • 235. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:40 

    >>45
    たぶん、更生年金で後悔すると思う
    それでも複数子持ちフルタイムは夫の職場が柔軟でないとギリギリよね

    +5

    -1

  • 236. 匿名 2022/10/18(火) 17:29:35 

    >>213

    サボってるワケやないんだからそこまで言わんでも
    みんなカツカツなのよ🥺

    +9

    -1

  • 237. 匿名 2022/10/18(火) 17:30:14 

    >>1
    旦那が納得して経済状況が許すなら
    働かないで専業でもいいじゃん

    別に専業が駄目で
    兼業が偉いってそんな簡単なことじゃないでしょう
    個々の家庭で違って当然だと思うわ

    +9

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/18(火) 17:33:13 

    >>1
    無い物ねだりかもしれないけど、職場で結構違う。フレックス、リモートできるかどうかも重要だし
    だからダメ元で転職活動しながら良い職場を常に探したい
    一度辞めたら条件悪くなるだろうし

    +6

    -2

  • 239. 匿名 2022/10/18(火) 17:34:44 

    みんな個人事業主になろうぜ
    最高だよ

    +2

    -2

  • 240. 匿名 2022/10/18(火) 17:36:45 


    理想は子供10歳まで専業主婦
    それ以降は扶養内パート
    子供は1人

    +9

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/18(火) 17:38:26 

    フル復帰して数ヵ月して、疲れというと言い訳だけど、自分に完全に落ち度がある交通事故を起こしてしまい相手を大怪我をさせてしまった。通勤が長かったのもあるけど、本当にお疲れならば取り返しつかないことも今後あるかもしれない。
    それから一年は気持ち奮い立たせたけど結局正社員は辞めて、パートや専業で節約してる。

    +2

    -4

  • 242. 匿名 2022/10/18(火) 17:39:45 

    >>213
    相当周りが迷惑かけられてフォロー疲れしてるなら上司が言うのもわかるけど…
    実際迷惑かけてる時短の人もいるしね。
    でも子供の病院で遅刻してくるぐらいなら有給減るだけだし、ご勝手にって感じだけどなぁ

    +6

    -3

  • 243. 匿名 2022/10/18(火) 17:40:19 

    ここは働きたくない女性の巣窟だから、とにかく専業主婦至上主義。

    +16

    -4

  • 244. 匿名 2022/10/18(火) 17:41:49 

    >>241
    なんか、他人を怪我させたことを専業する言い訳に使うって・・・。

    +3

    -2

  • 245. 匿名 2022/10/18(火) 17:43:40 

    正社員辞めてしばらくはすごく穏やかだったけど、そのうち子供と二人きりでいるのに疲れてまた働きだした。やっぱりバランスが大事なんだな~という感じ。そしてそれが難しい。いま派遣で時短だけどそれでもちょっときついからパートに変えようかどうしようかっていうところ。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/18(火) 17:45:03 

    >>53
    激しく同意だわー
    大企業で営業してるけど求められるレベル高すぎて35まで気力体力持つ自信ない。短命の仕事だわ。
    保育士の友達は産んでしばらくはパート、子供が成長したら正職員とか選べて働きやすいと言っていた。定時上がりのホワイト保育園らしい。

    +28

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/18(火) 17:53:56 

    >>201
    今、予想されている老後費用は夫婦で一億だよ。

    +4

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/18(火) 17:54:56 

    >>229
    最初だけだよ。今どこも経営いいよ。

    +0

    -6

  • 249. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:43 

    >>244
    こんな人なかなかいないよね

    +1

    -1

  • 250. 匿名 2022/10/18(火) 17:58:37 

    >>153
    子育てしながらだったら大半の女性は扶養内パートくらいがベストだと思うんだよね〜
    気力体力がトップ数%の人は正社員共働きできるかもだけどみんな親のサポートあってできるって感じがするなぁ。
    HP回復はめっちゃ分かるわ。笑

    +41

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/18(火) 17:59:44 

    >>1
    心の余裕って大事だよね
    家庭への影響でかい

    +8

    -1

  • 252. 匿名 2022/10/18(火) 18:01:33 

    失業中なんだけど、夫にもう働かなくて良いと言われた。
    共働きの時は家事分担しても常に私がイライラしてたけど、失業中の私が家事を全てやる事で、夫も子供も仕事に集中できるから助かるみたい。
    私も時間に余裕ができてイライラしなくなったし、住宅ローンも完済したし、子供はもう社会人だし、更年期つらいし、本当にもう働かなくて良いかなと思いだした。

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/18(火) 18:02:07 

    >>244
    フルタイムで働いて疲れたから怪我させちゃった
    ってやばい言い訳だよね?
    フルタイムで働いて相当疲れてる人なんて山ほどいるのに交通事故起こす理由にならないわ

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/18(火) 18:02:42 

    >>243
    やっぱり他人事だから、辞めちゃえ辞めちゃえ!ってなるんだろうね
    私はこの世情で一馬力よく怖くないなぁと思うけども、それも人それぞれだね

    +13

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/18(火) 18:03:19 

    >>234
    あなた私立のこと知らないんだろうけど
    不景気になると会社経営の家の子なんかは定期的に辞めていくよ

    +13

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/18(火) 18:08:00 

    >>255
    私立高校に行ってたけど、私立中学のことは知らないです。あまり蓄えなく私立中学に行かす家庭もあるんだねー。

    +0

    -6

  • 257. 匿名 2022/10/18(火) 18:08:17 

    >>248
    うち製薬だけどとてもそうは思えないな

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/18(火) 18:10:22 

    >>191
    今のまま働くことを薦めてたんだね。ありがとう。

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:13 

    たしかに仕事してるとギスギスしちゃったりして「辞めたほうが円満かな」と思う瞬間がたくさんあるんだけど、辞めたら辞めたで「一人の時間がない〜」「お金が足りない〜」って不満溜めちゃう気がするんだよね、特に子供が保育園(幼稚園)の間は。バランスが難しい。

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/18(火) 18:14:07 

    >>253
    自分や子供が被害者だとして、フルタイムで働いていたせいで〜とか加害者が言っていたら許せないよね。そんな人たくさんいるわ。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/18(火) 18:16:19 

    >>3
    うらやましいんでしょ

    他に言うことないの?

    +31

    -5

  • 262. 匿名 2022/10/18(火) 18:19:12 

    >>260
    100時間残業とか、超ブラック企業で疲労困憊ならともかくね。
    大怪我って完治したのかね?後遺症残ってたりして。
    加害者側が「今は専業です❤️」って言ってたらムカつくよね。

    +2

    -1

  • 263. 匿名 2022/10/18(火) 18:19:32 

    >>255
    お父さんの会社が倒産して生活一変
    いままでお嬢さまだったのが庶民に没落って小公女セーラみたい

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/18(火) 18:20:54 

    >>66
    最近はまともな人は男性に押し付けなくなってると思うけど、甲斐性なしとか情けないとかいってるのは一部のガルちゃん民だけでしょ

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/10/18(火) 18:21:34 

    >>252
    私も夫に働かなくていいって言われるけど、それだといつまでも雑用係みたいで嫌じゃない?
    子育て中ならいいんだけどね

    +4

    -4

  • 266. 匿名 2022/10/18(火) 18:25:47 

    >>263
    いるよ、私立だとそういう子。親が離婚して学費払えなくなったとかお父さん亡くなったとか親の会社が倒産したとか。

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/18(火) 18:28:33 

    >>173
    ひろゆきが言ってたよ
    600+100が一番良いと。
    ひろゆきだけど。

    +1

    -2

  • 268. 匿名 2022/10/18(火) 18:31:36 

    仕事辞めたからって一生働かないことが確定するわけではないし、心が弱っているなら一旦辞めるのもあり。旦那さんそうだんだけど、そういうときに支え合うのが夫婦では

    逆に旦那さんが弱ってしまって仕事をやめるときもくるかもしれないしね

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/18(火) 18:31:36 

    >>1
    うちの旦那も家で家事こなしてくれた方がお互いに楽だから家にいてよと言う。
    おかげで喧嘩一つ無いよ。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/18(火) 18:33:17 

    >>265
    うちは子供いないけど家にいても分業してるだけで雑用係とは思わないけどね。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/18(火) 18:34:23 

    独身、子供なしの頃よりは職場の条件は限られるよね。
    残業なしである程度余力を残して働けるのが理想。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/18(火) 18:35:20 

    >>1
    旦那さんと相談だね
    正社員の仕事は手放さないで時短勤務とかできないかな?
    あと数年したらそんなに手がかからなくなって逆に進学のための貯金とかしたくなるよ

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/18(火) 18:35:33 

    >>260
    なんの言い訳にもならないよね。
    残業どれだけして疲れ果てたとか言ってるの?と思う
    それで今は専業です!とかガルに書き込める神経…

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2022/10/18(火) 18:36:10 

    奥さんが怠け者だと旦那さんもたいへんだね

    +0

    -4

  • 275. 匿名 2022/10/18(火) 18:41:53 

    >>268
    「お前が仕事やめてもいいけど、夫が仕事辞めるときも受け入れろよ」という男女平等プレッシャーを感じるけど、ガル男?

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/10/18(火) 18:44:48 

    >>266
    うちの子の学校だと、保護者の急変で学費払えない時は免除というか共済というか、そういう基金みたいなのがあるよ
    一度預かった生徒は最後まで面倒みますって感じの
    同窓会とかの寄付

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:23 

    旦那が仕事辞めるの、専業主婦が受け入れるわけないんだよね。
    即、自分の死に繋がるんだもん。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/18(火) 18:46:44 

    >>275
    思考回路が(笑)夫婦が支え合うのは当たり前ね。

    +1

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/18(火) 18:47:01 

    >>277
    そうなったら働くよ
    ビル清掃でもなんでも

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/18(火) 18:48:55 

    >>277
    追い詰められたご主人が自殺、あるあるじゃん。小室圭の父親とかもそうだし。結婚して子供産んだくらいで一生働かずに旦那に寄生してやろうみたいな女は時に旦那を潰すよね。

    +2

    -2

  • 281. 匿名 2022/10/18(火) 18:51:56 

    私は余裕がないとダメだと短時間パートしてたけど、体力なくなるし充てされてないってのが惨めで今はフルになったよ。

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:25 

    >>279
    ビル掃除をバカにしてるでしょ。やった事ないくせに。

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/18(火) 18:58:41 

    >>23
    ほんとそれ。金ない親なんて可哀想。子供が大人になった時親が貧乏だと精神的に不安定になるよ。
    私のことだけど。

    +7

    -5

  • 284. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:41 

    >>283
    金ないの定義によるけど
    高校までの必要経費出してもらって、大学からは奨学金借りてねくらいならよくないか

    +0

    -8

  • 285. 匿名 2022/10/18(火) 19:04:14 

    >>263
    普通にあるよ

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/18(火) 19:06:49 

    週3.
    3h〜4h
    ちょうどいい

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/18(火) 19:06:54 

    >>1
    気持ちわかるよ〜! 
    正社員共働きで15年!
    子供が大きくなっても結局なんだかんだ大変だし、辞めたら楽になるのにって本当に思うよ!
    気持ちの余裕が欲しい!
    うちは早期退職を目処にって考えてるけど、あと何年一緒に暮らせるのかって考えたりするし、子供のことを考えたら早くやめたい。

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/18(火) 19:15:11 

    >>284
    がるだと奨学金の何が悪いの?みたいになるけど子供からしたら金ないのに専業主婦するなアホ!だと思うよ。夫婦でフルで働いて奨学金、なら仕方ないと思うけど。

    +21

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/18(火) 19:16:37 

    >>49
    それでやりくり出来るなら専業でいいよね。うちは生活の為に専業になるわけにもいかないから辞められないしだからといって兼業は向いてなくて八方塞がり。

    +26

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/18(火) 19:18:43 

    >>250
    以前は年間130万まで扶養だったけど、だんだん106万になってきて、そのうち恩恵が全く無くなるかもしれないんだよ。

    +5

    -1

  • 291. 匿名 2022/10/18(火) 19:19:46 

    >>288
    親に向かって専業主婦するなアホ!なんていう子に対しては、義務教育で親の義務終わり〜って言ってやりたい

    +5

    -12

  • 292. 匿名 2022/10/18(火) 19:24:14 

    >>288
    共働きだけど、大学費用についてはうちは300万まで出すから、足りないぶんは自分で働いて返せにしてるよ

    薬学部だとか、留学だとか大学院になると700~800万かかってくるから流石に出せん

    +5

    -7

  • 293. 匿名 2022/10/18(火) 19:25:05 

    >>292
    子沢山?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/18(火) 19:25:50 

    >>267
    横だけどそんな少ないのは嫌だ

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2022/10/18(火) 19:30:01 

    今時短社員だけど、忙しい時期にちょっと残業が続くと「時短なのに?」だの「子どもが可哀想」だの言って不機嫌になる夫。
    自分が子どもみなくちゃいけない、家事の負担増える、もしくは足りない家事が出てくるから自分の負担が増えて嫌みたい。
    私が仕事すればするほど不機嫌になるから、専業主婦もよぎったことがあるけど、子どもがまだ小さいし、このご時世少しでも貯金がしたいんだよなぁ

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/18(火) 19:37:29 

    >>255
    あなたも私立のこと知らないんじゃない?

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/10/18(火) 19:38:42 

    >>292
    そういう賛成
    きちんと話し合いが家庭内でできているならいいよね

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2022/10/18(火) 19:40:51 

    >>282
    ないよ

    +0

    -1

  • 299. 匿名 2022/10/18(火) 19:50:55 

    >>1
    今が大変さのピークって思って、挫けそうでも頑張れ。
    いつかこれで良かったって思えるから。
    今辛いのは仕方ないよ。
    皆よく頑張ってるから、誰も責めんな。

    +5

    -4

  • 300. 匿名 2022/10/18(火) 20:09:57 

    >>252
    それなら、働かなくて良い、じゃなくて、このまま家にいて欲しい、って言って欲しいところ…

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/18(火) 20:14:33 

    私もパート。
    仕事が好きで独身の頃は早く家を出て1人で勝手に早く仕事してたくらい仕事が好きでした。
    でも今はかなりセーブしてます。
    風邪を引いた時には預かってもらえる人は居ないと伝えてそれも了承得た上でパート採用。

    それでもやっぱり急なシフトに穴開けるのは申し訳なさ過ぎて何度か休んだりしたけど、最近出勤日数を減らしました。

    週4.5で働くと風邪ひいた時に店長に迷惑かけたり代わりに出てもらえる人がいないか早朝から探したりして気持ち的にしんどかった。
    子供が風邪引きそうになると息苦しくなったり。

    毎回旦那と話し合いしたり険悪になったりして、
    しんどかったけど今はいざと言う時に頼れる人に頼み込んでなんとか続けてます。
    仕事ももっと頑張りたいけど全てを両立するのは難しいと痛感してます。

    なので結果パートでしかも週2.3にして良かったです。

    +17

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/18(火) 20:17:36 

    >>22
    横だけど子持ち共働き10年目の私が答えるね。

    仕事辞めても家事の分担全部降り掛かってこないよ。専業主婦になってからも手抜きごはん作っても許してくれる旦那だよ。家事ちゃんと出来てなくても怒らないで、手伝ってくれる旦那だよ。
    新卒から正社員でずっと頑張ってきたから、職業欄に「無職」と書く事に抵抗ある人がいるなんて考えた事も無かったよ。ずっと働いてきたから仕事辞めても自分の稼いできたお金を自由に使えるよ。しかも、既に旦那の家族カードで普段から買い物してるよ。
    今よりは若干生活水準を下げなきゃいけなくかるかも知れない事は心配だから、仕事辞める事を悩んでるよ。
    毎日が仕事で評価評価評価評価の生活をずっとしてきたから、そろそろ一息ついてみたいよ。仕事辞めて専業主婦やってみて、向かなかったら短時間でもパートを始めるのは良いよね(^^)

    +14

    -6

  • 303. 匿名 2022/10/18(火) 20:18:17 

    >>270
    なんの分業?
    自営でお仕事してるなら雑用係ではないとは思うけど

    +2

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/18(火) 20:21:04 

    >>1
    経済的に大丈夫なら辞める!
    生活のためにしょうがなく働いてる。余裕があったらとっくに辞めてる

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/18(火) 20:27:28 

    >>252
    よかったじゃない、いい方向に行ってて。
    やっぱり誰かしらフォローしてくれる人が家にいると、スムーズに家のことや家族の仕事が回るよね。
    またどうしてもお金が心配とか働きたくなったら、セーブして働いてたら心穏やかにみんな過ごせそう。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/18(火) 20:28:41 

    >>29
    それね!
    保育園で数時間会うくらいで丁度いいよ。
    24時間一緒だと本当につらい。

    +18

    -14

  • 307. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:19 

    >>1
    じゃあ辞めればいいじゃん

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/18(火) 20:35:25 

    >>50
    フルタイム共働きだけどうちも喧嘩しないよ。
    そこは夫婦の性格や相性の問題もあるかもね。

    っていってもそこだけで、家事レベルは専業家庭に及ぶべくもないけど。

    +19

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/18(火) 20:37:24 

    >>1
    主はわかってるんじゃない?
    自分はやめた方が家庭円満になるって。
    仕事してても機嫌悪くならない人もいるけど、大体は疲れたら機嫌悪くなるよねw
    私はキャパ狭いからずっと時短で働いてる。専業になったらなったで、家事や教育頑張らなきゃ!とか変に空回りそうな気がして。仕事も家のこともそこそこくらいがちょうど良いよ〜

    +23

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/18(火) 20:37:53 

    >>267
    ひろゆきなんて自分はパリでいい生活してるから、まったくの他人事で600+100がコスパいいみたいにいってるんだろうね

    +0

    -1

  • 311. 匿名 2022/10/18(火) 20:40:03 

    >>59
    そういえば下の子が18歳になる時、私は50歳だ。
    思いっきり働けるのって50歳~60歳の10年間として、フルタイムの人はその10年間のために20年ほど頑張る感じになるんだね。
    赤ちゃん~下の子18歳まで。

    割に合わないね。
    一つ新たな視点できたよ。

    でも収入はすごいし、50過ぎて簡単なパートとか嫌な人もいるし、人によるね。

    +8

    -2

  • 312. 匿名 2022/10/18(火) 20:44:04 

    >>79
    生涯年収って普段意識しないもんね。

    取らぬ狸の皮算用なとこもあるけど、ライフプラン作って続けた場合と辞めた場合をシミュレーションしてみたらいいかもね。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/18(火) 20:46:59 

    お金の余裕がなくなるのもストレス半端ないから、専業主婦よりパートにしたほうがいい。

    +1

    -3

  • 314. 匿名 2022/10/18(火) 20:52:27 

    >>10
    あんたが叩いてるくせに

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/18(火) 20:52:32 

    >>312
    ここが分かりやすいよ。
    日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    日本の専業主婦が実は3億円も損しているワケ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    ※本稿は橘玲『2億円と専業主婦』(マガジンハウス)の一部を再編集したものです。これからの話の前提として、日本という国で働くことで一生のあいだにどれほどの収入が得られるかを確認しておきましょう。データ…

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/18(火) 20:55:03 

    >>306
    それはあなたの意見ね。私は一緒にいたい

    +13

    -13

  • 317. 匿名 2022/10/18(火) 20:55:39 

    >>5
    激しく同意。働くとお金に余裕出きるけど時間に追われてずっとイライラ。自分の時間もあるようでないし。働きたくない。

    +99

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/18(火) 21:03:28 

    専門職を辞めて専業主婦になりました。下の子もやっと幼稚園行き初めて一人ってこんなフットワーク軽いのか!って感動してます。
    掃除行き届くし、断捨離出来たり、家族の衣類や書類整理沢山まだまだありますが家が整うって気持ちいい。
    今後はパートしながら時間に余裕出てきたら扶養外でと考えてます。
    いつまで生きれるか分からないし、今のライフワークを大切にしていけばいいと思いますよ!

    +15

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/18(火) 21:08:15 

    今時短社員だけど、忙しい時期にちょっと残業が続くと「時短なのに?」だの「子どもが可哀想」だの言って不機嫌になる夫。
    自分が子どもみなくちゃいけない、家事の負担増える、もしくは足りない家事が出てくるから自分の負担が増えて嫌みたい。
    私が仕事すればするほど不機嫌になるから、専業主婦もよぎったことがあるけど、子どもがまだ小さいし、このご時世少しでも貯金がしたいんだよなぁ

    +5

    -1

  • 320. 匿名 2022/10/18(火) 21:08:59 

    >>155
    みんなマイナスしてるけど氷河期やリーマンショック忘れたのかな?
    私は専業主婦でアタフタしたよ。幸いすぐに良い条件で就職してくれたけど。
    あと旦那が倒れた時。治ったけど。

    どの場合もそうじゃない知人たちもいたよ。

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/18(火) 21:12:30 

    >>1
    私は収入が大丈夫ならやめたいな。家族に優しくできるし。パートしたい。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/18(火) 21:20:45 

    >>308
    子供いないんじゃないの?
    夫婦だけならそりゃ、働こうが働かまいが楽だもん

    +4

    -6

  • 323. 匿名 2022/10/18(火) 21:25:59 

    主とめっちゃ同じこと考えてたよー。毎日忙し過ぎる。お金ないのと同じくらい、時間と心の余裕がないのも辛いことだよね。ストレスで不正出血もしてるしもうそろそろ限界かも…

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/18(火) 21:33:36 

    >>1
    わかる。
    心にゆとりがあるよね。
    変にイライラしない。
    子供にも旦那にも。

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:53 

    >>11
    わかる。
    正社員の時に結婚して、仕事がどうしてもしんどかったから辞めて暫く専業してたけど前より家事をマメにするようになったからか旦那が何もしなくなって超イライラしてた笑
    その後パートを始めたらまたやってくれるようになったし、仕事も正社員の時より負担が少ないから今のところ心穏やかに過ごせてます。

    +40

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:54 

    >>322
    子どもは2人いるよ。小3と年中です。

    +4

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/18(火) 21:39:51 

    >>5
    我が家は経済的には一馬力でも困ってないけど
    夫の転勤で私が正社員退職した時
    専業主婦で子供にベッタリでしんどかった
    結局再就職しました
    仕事もしんどいけどずっと家事育児もとてもしんどかった

    +28

    -5

  • 328. 匿名 2022/10/18(火) 21:40:23 

    今時短社員だけど、忙しい時期にちょっと残業が続くと「時短なのに?」だの「子どもが可哀想」だの言って不機嫌になる夫。
    自分が子どもみなくちゃいけない、家事の負担増える、もしくは足りない家事が出てくるから自分の負担が増えて嫌みたい。
    私が仕事すればするほど不機嫌になるから、専業主婦もよぎったことがあるけど、子どもがまだ小さいし、このご時世少しでも貯金がしたいんだよなぁ

    +0

    -1

  • 329. 匿名 2022/10/18(火) 21:40:26 

    >>326
    そらは失敬しました😌

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/18(火) 21:47:49 

    >>86
    話それるけど、家事育児全部しながらパートで100万円稼ぐのって大変だよ。
    仕事も肉体労働が多くなるし。
    私なら週4飲食店とか、帰ったら立ち上がれないと思う。

    フルタイムの人の仕事はもっと大変なんだろうけど。

    +33

    -6

  • 331. 匿名 2022/10/18(火) 21:48:57 

    >>330
    言い忘れ。
    ボーナスとか大きな額手にするわけじゃないからね…
    へとへとになって月8万だからね。

    +15

    -2

  • 332. 匿名 2022/10/18(火) 21:53:52 

    >>1
    パートを週5→週3に減らしたらいつも旦那に優しく出来るようになり、夫婦仲が更に良くなったよ。

    +11

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/18(火) 21:57:28 

    子供いてなかったら辞めますか??

    +0

    -1

  • 334. 匿名 2022/10/18(火) 21:58:52 

    >>333
    子供いなかったら専業主婦だったかな。子供いたらお金はあればあるほどいいから必死に働いてるだけ。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/18(火) 22:15:29 

    私も仕事辞めたいと思うときあるけどやはり手放せないな。
    リモートなので出勤しなくてよく、1日5時間程度働き、週休3日で年収は500万くらい。
    アラフィフなので、ここで辞めたら二度とこんな条件で働くことはできないと思うから。

    +6

    -2

  • 336. 匿名 2022/10/18(火) 22:20:22 

    >>1
    私も専業の方が夕飯機嫌よくいろいろ作れるし子供の相手もできると思う。義理親が家にいるから外に出たいけどジレンマです。

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/18(火) 22:24:28 

    >>213
    あなたのような専業主婦がそうやって出しゃばって旦那と一緒になってワーママの悪口言うから専業が嫌われるんじゃないの?
    上司として仕事できないのはあなたの旦那さんの方だよね。

    +40

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/18(火) 22:25:56 

    うちは旦那が共働き推奨なので専業になったら一気に悪化しました

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/18(火) 22:29:35 

    >>213
    このエピソード一つでご主人のレベルの低さ年収の低さが分かる(笑)

    +31

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/18(火) 22:32:21 

    >>213

    そんな旦那嫌だわ…

    +13

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/18(火) 22:32:47 

    >>303
    夫は外で私は家事でという分業

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:09 

    >>16
    保育園→幼稚園は年少のタイミングですか?
    年初のタイミング逃して迷ってます😥

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:14 

    >>315
    賃金を捨てることを損してるとは一概に言えないような
    まあ金銭的には損してるけど
    時間を買ってるとも言える

    +3

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/18(火) 22:41:50 

    >>335
    すごい。
    いったいどんな価値を生み出しているんだろう?(単純な疑問)

    335さんの下とか下請けの人が最低賃金で働いて、何かしらを作ったりサービスしたりして儲けが出てるんだよなぁ。

    会社ってなんであんなにお金あるんだろうっていつも思う。

    +3

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/18(火) 22:42:02 

    >>340
    ドヤったつもりが低レベル 零細企業 年収低そう とバカにされてコメ主今頃顔真っ赤じゃない?(笑)

    +8

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/18(火) 22:42:27 

    >>1
    ガルでは専業叩き激しいけど、本当楽よー。
    朝も焦らなくていいし、ゆっくり自分の時間持てるし。
    私は兼業一年からの今専業主婦歴十年だけど家にいられて幸せだしこの生活に飽きた事はない。
    夫にも感謝できるし家事分担で喧嘩しなくていい。
    部屋も常に綺麗をキープしてるし食事のおかずも豊富に作れる。
    夫は帰宅して私がカリカリしていない、部屋が綺麗な事が嬉しいのもあるけど、安心して仕事に専念できるからか出世もし続けてる。
    子供のもしもに寛容に対応できるしね。
    私にとっても夫にとっても良いことしかないねって言ってる。
    夫の万が一にも備えもあるし私は安心して専業主婦してるよ。
    でも家事が嫌だ、家が嫌だって人もたくさんいるし一旦仕事から離れてみて数ヶ月過ごしてみるのもありだと思う。
    私は家好きだけどさすがに子供がいない時期の専業主婦期間は暇で働きに出てた。
    子供がいるいないでも全然ちがうよね。

    +20

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/18(火) 22:42:51 

    >>213
    もしもうちの夫が職場のワーママについて不満を言ったら、逆に私が夫に説教するけどなぁ。

    小さい子を育てながら働くことの大変さをわかってんのかー!!!
    あんたは私が専業主婦だったから安心して仕事だけに専念できたんだよー!!!
    ワーママが働きやすいように環境整えてあげて、支えてあげなよ!!!
    いまどきは共働きが普通なんだから、そのあたりしっかり切り替えないと使えないおっさんになるよ!!!

    ってね。まあ、夫の会社はコンプライアンスや福利厚生がしっかりしてるから、そういう不満はほとんどないと思うけど。。

    +28

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/18(火) 22:48:37 

    >>316
    一緒にいたことないやつが偉そうだな(笑)

    +11

    -10

  • 349. 匿名 2022/10/18(火) 22:49:04 

    >>14
    在宅勤務になってからコンビニ行ったりお惣菜買ったり洋服買ったり等の無駄な出費が減って無理なく貯金に回せて驚いた!つい買っちゃうことが多かったんだなー
    最低限の身支度&通勤時間もなくなり、お昼休みに家事出来るからバタバタしなくなった
    もうフル出社する日々には戻れないだろうな…

    +8

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/18(火) 22:50:46 

    専業になれば心に余裕ができて旦那や子供に優しくできると思って仕事辞めたけど何も変わらなかった

    +3

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/18(火) 22:53:22 

    >>213
    私自身、管理職で老若男女の部下がいるけど、そんな注意しないよ。

    法律でも育児を理由とした不利益な扱いは禁止されてるし。他人に迷惑云々の前に違法の可能性すらあるから。

    チームの負担が少なくなるようマネジメントするのが管理職の仕事だと思うよ。負担ゼロとはいかないけどね。

    これはあなたのご主人に言うことで、あなたに言うことではないけど。

    +19

    -1

  • 352. 匿名 2022/10/18(火) 22:53:23 

    >>118
    いや本当旦那さんの年収次第だよね…うちは一馬力だと600いかない&東京のとなり&子ども2人だから客観的に見て働きつづけなきゃだよね…
    そう思う方+お願いします。育休中の私にカツを…

    +17

    -3

  • 353. 匿名 2022/10/18(火) 22:57:54 

    >>8

    うん、私もそう思う

    毎日家にいたら、
    違う意味のストレス出てきて、
    ママとしてではなく、
    自分自身として社会にか変わっていきたくなるような気がする

    働いたことある人ならなおさら

    +69

    -8

  • 354. 匿名 2022/10/18(火) 22:59:51 

    >>53
    実際、よく聞く「子育てが落ち着いたら復職」でブランク10年経つとほとんどの女性は正社員で復職出来ない(しない)らしいよ
    条件に合う求人もないし、体力知力が落ちる

    +23

    -1

  • 355. 匿名 2022/10/18(火) 23:01:00 

    悪口書き込まれて本当に怖い

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/18(火) 23:01:21 

    >>175
    上京するだけが幸せじゃないだろうよ
    ネット民の上京崇拝は度が過ぎてる

    +1

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/18(火) 23:01:29 

    働かなければ働かないで、妙に形見狭くなるし社会的に…とか考え出して病むよ。
    絶対また働きたくなると思う。
    私は家事育児を基本全部自分がやって、扶養内パート程度がちょうどいい

    +7

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/18(火) 23:05:42 

    >>350
    アマプラかネトフリか何で見たか忘れたんだけど
    ある若い女性が妊娠検査薬をして、妊娠してた場合と、妊娠してなかった場合で人生がどう変わるかみたいな映画があって
    結局どちらの人生でも同じ考えに辿り着くみたいな終わり方だった
    確かに選択肢のどれを選んでも考え手は自分だから大きな結果は変わらないのかもなと思ったわ

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/18(火) 23:09:12 

    >>243
    働かないでダラ主婦自慢と陰謀論で盛り上がる主婦がカースト上位な場所だからな笑

    +9

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/18(火) 23:12:42 

    >>247
    どこで?

    +0

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/18(火) 23:12:58 

    >>1
    私は辞めて良かったけど、こればかりは向き不向きがあるからね。

    ずっと子供と向き合うこと、社会的地位や「自分の収入」が無くなること、日中家で1人の時間が増えること、そういうのをどう捉えるかだよね。
    全て楽しい、自分の主婦としての仕事に誇りを持てる、夫の収入を自分の楽しみに使うことに後ろめたさがない(自分もそれだけの仕事をしてる自信がある)という方には向いてると思う。

    私は退職して良かったと思うし、子供を幼稚園に通わせている間も楽しかったけど、周りは子供が幼稚園とか小学校に入るタイミングで仕事を始める人も多かったよ。経済的に不自由なくても。
    そういう人達は外交的だったり、母親だけの世界が嫌だったり、自分の社会的評価が欲しかったり、色々だよね。

    主さんがご自身にとって良い道を選べるよう願ってます。

    +19

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/18(火) 23:16:47 

    >>360
    老後費用 5000万で検索してごらん。

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/18(火) 23:19:35 

    >>243
    というか仕事家事育児してたらこんなとこ来てる暇ない

    +11

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/18(火) 23:31:21 

    >>205
    こういうのって年代によりますよね。
    アラフィフさんですか?
    今ってワーママ増えてるけど、それってワーパパも同数増えてるってことだからね。
    うちの職場は正社員共働き家庭が多いから男性社員も奥さんと交代で休み取ったり早退したりしてるよ。
    うちの係長はまだ小さい子供いる男性だけど奥さんも働いてるから係長も当日看病での休みとかあるけど迷惑とか思わない。
    奥さん専業で男が仕事に専念すればいい!を周りに押し付ける人って嫌われてるよ。

    +19

    -1

  • 365. 匿名 2022/10/18(火) 23:37:26 

    >>86
    だからって娘のお金あてにしていい理由にはならないよね

    +17

    -0

  • 366. 匿名 2022/10/18(火) 23:47:30 

    >>78
    コロナで家族みんな自宅待機中、時間余りすぎてムネ肉ブライン液につけこんでとりわさ〜!とかやってたの幸せだったわ…

    +5

    -0

  • 367. 匿名 2022/10/18(火) 23:49:18 

    >>86
    こういうコメントに「お母さんが専業でいてくれたからあなたが優秀に育ったのよ!」て返す人いるけど、ズレてんなぁと思う
    頑張ったのは子供当人だし、子供にしわ寄せすんなよって思う

    +23

    -2

  • 368. 匿名 2022/10/18(火) 23:50:24 

    >>292
    7-8百万だって、専業主婦の母が大学4年間含め3年前の高1時点から7年パートしてくれてたらなぁって金額だしな、、

    +6

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/18(火) 23:52:23 

    >>1
    我が家は子なしだけど、夫激務、私フルタイムの時の家事分担が出来ずに私が帰って来てから全部やっててケンカばかりだった。
    これが何回も繰り返すから話し合って専業主婦になったら、余裕ができた私を見て夫もイライラしなくなった。確かに収入減ったけどお互いすり減らしながら言い合いしてた頃よりは仲よくやれてる。

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/19(水) 00:07:21 

    年収700万円 30代 共働き夫婦です
    最近流産したこともあって、精神的にも働くのがしんどい。辞めると生涯手に入るお金が入らなくなると思うと不安だし、もったいない気がして辞められません。ただ体も心も悲鳴あげています。皆さんならどうしますか?今貯金は夫婦で4000千万円あります。

    +6

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/19(水) 00:11:08 

    >>1
    その通りだよ。

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/19(水) 00:12:22 

    >>211
    子供いたらいたで、四六時中子供と自分の生活が向いてるかそうじゃないかって問題が浮上するからなあ

    +3

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/19(水) 00:14:44 

    >>370
    世帯年収700なら絶対に辞めません
    ご自身の年収が700でも、家事全部外注してでも辞めずに働くかな

    お子さんがいてしんどい・できなくてしんどいならすぐやめる
    貯金は同額ありますけど、正直生涯年収と必要経費に比べたら全く安心できる額じゃないのであまり材料にならないかなと

    +0

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/19(水) 00:15:14 

    >>370
    子供の数と旦那さんの収入次第だけどメンタル病むギリギリレベルなら休む一択では
    体壊したら貯めるどころかガンガン減るよ?

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/19(水) 00:16:21 

    >>370
    あなたの年収が700万かな?それなら辞めないかな。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/19(水) 00:19:45 

    >>370
    年収は世帯なのか主さん一人で?
    どちらにせよ貯金4000万(だよね?)あるなら妊活優先してもよいのでは
    心や体が悲鳴あげてるなんて尚更

    +5

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/19(水) 00:20:46 

    >>1
    ひとつだけひっかかることが、子供は保育園、、で自分は休むという状況がなくなっても平気ですか?フルタイム育児大丈夫?
    私はそれが嫌なので働くほうが楽でした。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/19(水) 00:27:05 

    >>288
    なんか今の時代って子供が王様かなんかなの?
    「私の学費のために母親が働いて当然じゃん」ってなんかおかしくない?
    違和感でいっぱいだわ。
    母親側が「子供に苦労させたくないから」って自主的に頑張る姿は素晴らしいけど、
    子供が「金ないのに専業主婦するなアホ。私の学費稼いで当然だろ。」って子供の方が偉いみたいだね。

    +15

    -9

  • 379. 匿名 2022/10/19(水) 00:29:28 

    >>378
    親ガチャって言葉が若者に浸透してしまったからね。子供の人生はほぼ親で決まるってみんな気付いてしまった。時代の流れでは。

    +7

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/19(水) 00:31:40 

    >>379
    それって今の若者がロクデナシって証明だよね?
    親より偉いと思ってる証拠というか。
    育ててもらった感謝なんかなさそう。
    親は奴隷の如く、自分たちに尽くして当たり前、みたいなさ。

    +3

    -5

  • 381. 匿名 2022/10/19(水) 00:35:29 

    >>1
    私は専業主婦だけど夫に不満は特にないです。
    世間が狭くなると言う人もいるだろうけど、ボランティアやジムで世間とは接している。仕事だけが世間、社会じゃない事に気付く。

    夫が死んだらどうするの?とも言われそうですが、家賃収入もあるのであまり心配はしていません。
    人様にアレコレ言われてその通りにした所で失敗してもその人様が責任取ってくれるわけじゃない。
    主さんが気持ちが楽な方でいいと思います。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/19(水) 00:35:40 

    >>354
    働き続けてても、加齢で体力落ちて正社員から脱落してる人たくさんいるじゃん笑

    +7

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/19(水) 00:37:00 

    >>380
    育ててもらった感謝をしろなんて子供に思う?
    生まれてきてくれてありがとう、親としてやれる事は精一杯してあげるからねと思いながら家事子育て仕事してるよ。だって子供は生まれてきたくて生まれてきたわけじゃないからね。子供を産むのは親のエゴだし、産んだからには精一杯、豊かで幸せで何不自由ない生涯にしてあげたいよ。

    +5

    -2

  • 384. 匿名 2022/10/19(水) 00:41:38 

    >>243
    40代50代が多いからだと思うけど

    40代50代→なんだかんだ専業主婦が勝ち組って世代。体力落ちて働くのキツイと感じるからなおさら。

    30代、アラサー→現段階では正社員でパワーカップルが勝ち組。貧乏専業主婦は笑い者。体力落ちた10年後に脱落者続出で多少意見に変化あると予想。

    +10

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/19(水) 00:42:29 

    辞めないほうが絶対にいい。
    何のキャリアもなくバツイチシングル50目前でお先真っ暗…

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/19(水) 00:42:33 

    >>370
    年収700万は手放したくないけど
    心が悲鳴あげてたら元も子もない
    無理しちゃだめだよ。

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/19(水) 00:42:49 

    >>379
    毒親とか親ガチャとか、(本気で苦しんでいる人はともかく)何でも親に責任転嫁させやすい風潮が強くなって来てるのはどうなんだろうなあと思ってるわ
    時々それはあまりに我儘じゃね?って主張見かけるし

    +7

    -2

  • 388. 匿名 2022/10/19(水) 00:45:37 

    >>383
    でもその考え方の親が増えて、子供に贅沢させないと毒親みたいな風潮になって、子供もたない選択する人が増えて、少子化加速させてるわけでしょ?
    その方針の親が増えたことで、子供の首を絞めてるだけだと思うけど。同世代少なかったら、上の世代を支えるの苦しいもん。

    +4

    -3

  • 389. 匿名 2022/10/19(水) 00:46:27 

    >>380
    親も子も別々の人間だと思ったほうがいい。
    感謝しろお礼言えを散々言われると逃げたくなる。
    価値観の押し付けが1番キツい。

    我が子にやれるだけやって
    大人なったら助けてあげる金銭的余裕は無いよ、と伝えておかないとね。

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/19(水) 00:47:19 

    >>387
    私もそう思うわ。
    天狗みたいな子供を量産させてる。
    大人になった時、勘違いマンだらけになりそうで怖いわ。

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2022/10/19(水) 00:49:13 

    >>389
    感謝しろと言われなくても感謝できる人間に育てられなかった時点で子育て失敗してるけどそれ。

    ただの天狗やん。

    +3

    -1

  • 392. 匿名 2022/10/19(水) 00:50:01 

    >>378
    女性も働き続けるのが当たり前の世の中になってますからねぇー。
    子供に奨学金を借りさせてるのに専業主婦やパート主婦でいる母親は肩身が狭くなってくるのかもね。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/19(水) 00:52:17 

    >>384
    30代半ばだけど正社員や公務員から脱落者ほんの少し出てきたよ。親が裕福で援助ありかつある程度自分の貯金持った上での脱落だろうから、なんとも思わないかな。目標金額の数千万が貯まったんだろうな〜と思う。

    +3

    -2

  • 394. 匿名 2022/10/19(水) 00:52:24 

    >>392
    それがバブル親に育てられたゆとり世代の思考?

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/19(水) 00:55:03 

    >>393
    大学卒業して12年やそこらで数千万も貯まる?
    よっぽど高収入じゃないと無理じゃない?
    新卒時なんて大して給料ないし、貯金ってせいかつあに使った後の残りカスみたいなもんでしょ?

    +4

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/19(水) 00:55:39 

    >>388
    少子化がそんなに悪いことかな?反出生トピ見たら貧乏なら生まれてきたくないに大量プラスだったしお金持ちしか子供産まなくなることが悪いこととは思わない。世界的に見れば人口増で食糧危機だしね。これからの子供達がますます厳しい時代になることは明白だよ。そりゃ産みたくない人がいてもおかしくない。

    +3

    -2

  • 397. 匿名 2022/10/19(水) 00:58:17 

    >>396
    悪いとかそういう問題?
    人数が減れば、たくさんの高齢者を年金、税金で支える現役世代の一人当たりの負担が増えるんだよ?
    子供に贅沢させないと毒親って風潮を生み出してる親達は明らかに少子化を加速させてる。
    結果的に自分の子供を苦しめてるんだよ。

    +3

    -1

  • 398. 匿名 2022/10/19(水) 00:58:22 

    >>395
    実家暮らしで貯め込んでいた子、結婚後自分の給料全て貯蓄に回していた子、親や祖父母が太くて生前贈与等があった子は貯まってるかな。

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/19(水) 00:58:54 

    >>394
    ゆとり世代の子を持つ親の思考ですよ。

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/19(水) 00:59:51 

    >>399
    あーやっぱバブル世代が癌なのか。
    こりゃあかんわ。

    +0

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/19(水) 01:00:38 

    >>400
    バブル世代ではないかな。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/19(水) 01:03:58 

    >>398
    最後のやつは自分の稼ぎじゃないから、稼ぎとは無関係だな笑

    あんまりいないと思うよ。12年かそこらで数千万も貯められてる人なんて。
    親に手伝ってもらえなくて脱落してるか、産休育休とれなくてマウントとられたくなくて周りに言えないかのどっちかだと思うよ。

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/19(水) 01:05:43 

    >>401
    高齢出産?

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/19(水) 01:23:56 

    >>370
    私も働きながら11週で流産しました。(私はお金がなく仕事を続けていますが・・・)
    たとえ原因は自分にないと言われても働いてなかったら、と考えることがありますよね。
    私ならその貯金額なら退職します。
    または、今後不妊治療など検討されているなら大手であれば長期で取れる場合もあるから、制度を調べて利用されてもいいかも。

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/19(水) 01:42:16 

    >>325
    なんかそれって旦那にとっては家にいるんだからやって当たり前みたいな感じじゃない?
    パートでも働き出したら旦那も家事やり出したって…

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2022/10/19(水) 01:54:50 

    >>3
    東海地方の方言かしら…余裕が無いのね。

    +2

    -2

  • 407. 匿名 2022/10/19(水) 01:58:07 

    今事務で正社員フルやってるけど、子供が発達障害なのに療育や保育園に頼ってばかりで家で全然出来てない。小学校行ってからも放課後デイに丸投げするの?親としてもっとやれる事はないの?って思うとパートに変えたい。
    今の会社でパートになったら使い物にならないからパートにするなら転職したいって思うのと、どうせなら社会貢献してる実感がもっとある業種が良いと思って、前から興味があった保育士を考えてて、子供が寝た後に資格の勉強してる。
    凄い無謀なことしてるかも知れないけど、いつでも辞めてパートに変える準備はしておきたい。

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/19(水) 01:58:29 

    >>1
    よっぽど経済的に恵まれているならそれでもいいけど
    子供二人いていわゆる中流の生活をして
    大学までの教育資金を捻出することを考えるならば
    正社員辞めたら後悔の方がデカくなる確率は高いよ
    子供が小学生になれば自立度が上がるし
    病気もしにくくなってくるからあと数年でだいぶ楽になるしね

    +10

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/19(水) 02:00:15 

    >>370

    絶対やめる。4,000万でしょ!?
    私なんてそれより一桁少ない額しか貯金無いのに辞めたいと思ってる。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/19(水) 02:16:48 

    >>1
    私が働いてた時いっぱいいっぱいでしんどそうな感じが嫌だから専業になって欲しいって言われたよ
    収入は減ったけど仲良く暮らしてるよ
    でも老後が心配だから少ない時間だけでも働こうと思ってる

    +6

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/19(水) 02:30:24 

    >>1
    そりゃ子どもいなくて自分休みならね…
    専業になれば子どもも家にいるのよ。

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2022/10/19(水) 02:33:08 

    >>405
    横だけど、私は3歳と1歳の子持ち専業主婦で、当然料理や買い出しはしてる。掃除もそれなりにしてるけど潔癖の旦那にとっては物足りないかもしれない。洗濯は夜、手の空いてる(子供の相手してない)ほうがやる。
    旦那は完全在宅勤務で、なんなら私より家にいる時間長いのに、「俺は仕事、お前は育児家事。なんで俺が家事やんなきゃいけないの?」っていうスタンス。
    「いやいやいや空気清浄機のフィルターどんだけホコリつもってんの、はぁ💨これくらいやってほしいんだけど。料理とか効率上げて、もっとやるべきことをちゃんとやってほしいんだけど💨」とか言う。「これくらい」とか言うなら、優雅にコーヒー休憩してる暇あるくらいだし、あなたが仕事の効率上げて時間作って、あなたがやるべきと思うことを文句言わずにやってくれたらどうなんだと思う。
    もうすぐパート始めるわ。

    +10

    -3

  • 413. 匿名 2022/10/19(水) 02:42:16 

    >>1
    それってたまの休みだからいいってのもあると思う
    私病気して今休職中なんだけど、仕事してた時はあれだけ休みや自由な時間が欲しかったのにいざずっと休み状態になると何もしてない感が強くてメンタルまで凹んでくる

    仕事が嫌なら別だけど、特に仕事が苦ではなく忙しいだけなら今の保育園と学童の時期だけ乗り切れば後は楽になる一方だと思うよ

    うちもう中学生だからお迎えもいらないし部活もあるし休みは友達とだしで、私が日中家にいても意味ない感じ

    +6

    -2

  • 414. 匿名 2022/10/19(水) 02:57:19 

    仕事やめたら夫婦喧嘩激減しました!
    旦那は家のことをしてもらいたかったみたい。
    全然しっかりは出来てないし、昼間は自由に休んでたり好きな事してるのにいつもいいよいいよってニコニコしてる。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/19(水) 02:59:43 

    >>412
    夫婦で潔癖の加減違うと結構辛い!
    うちは旦那が適当、私が異常?(気にしすぎ?)
    でも至って普通だと思うんだけど…
    帰ったら服脱いでから手を洗ってうがいして
    ベランダ出る時サンダル履いて(靴下のまま出て入ってくる)
    ゴミ箱ぐいーんって詰めるのいいけどちゃんと手を洗ってから調理して
    とかなんだけど。

    あなたの旦那さんは私レベルではなく結構な潔癖っぽいね。若干旦那さんにイラッとしちゃった。
    汚いと言う癖に自分で動かないってなんなん。
    そらパートしてた方が逆にいいかもしれない。

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/19(水) 03:08:19 

    >>8
    それよく言うけど実際毎日休みになってみても全然嫌じゃないしもう働きたくない

    +52

    -2

  • 417. 匿名 2022/10/19(水) 03:13:29 

    >>414
    いいなあ。辞めたんだからもっとしっかり家事できるでしょ?みたいにならないんだね。

    +3

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/19(水) 03:20:55 

    >>264
    プラスの数を見てると一部じゃないと思う
    多数派じゃないにしろ3~4割はいる
    ザ昭和って人、そういう人も女性の権利だけは令和最新版だからね

    +2

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/19(水) 03:24:25 

    >>256
    蓄えあってもキャッシュフローが滞ったら支出は切るしかなくなるよね

    +2

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/19(水) 03:51:18 

    >>416
    休業中毎日これでいいやと思ったわwww
    旦那がうるせーから働いてるけど

    +17

    -1

  • 421. 匿名 2022/10/19(水) 04:16:03 

    うつと適応障害で時短パート休職中
    久しぶりに家事と育児だけの生活を送っているけど、疲労感がちょうどいい
    フルでバリバリ働いている子育て中のお母さんたちもいる中で、時短パートで病んでしまった自分が情けなくて泣けてくる
    この先が不安
    仕事をして稼ぎたいという気持ちはある
    ちょっとしたことで気落ちしてしまう自分が本当に嫌いだ

    +0

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/19(水) 04:49:18 

    >>45
    でも50歳で後悔しないために今を犠牲にして頑張り続けても、50歳になったら親の介護で仕事出来ないかもだし、自分が健康とも限らんし
    先の事より今の自分にとって一番いい選択をする方が結果として後悔はない気がする

    +22

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/19(水) 05:23:55 

    >>1
    忙しいとイライラして周りに八つ当たりするのがわかってたから、産後はパートにした。
    もらえる年金は減るけど、現役時代にイライラしてばかりの人生も辛い。

    +3

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/19(水) 05:25:50 

    共働き歴5年ほど、夫婦共に正社員で保育園の子供が2人います。
    時々、保育参観で子供は保育園、僕(夫)はお休みって日があるんですが、そういう日は気持ちが全く違い、妻にも優しくできますし、一日気分良くいられます。働いている時と真逆で、もしかしたら仕事やめた方が家庭円満でいいのかも…と思ったりします。
    夫が働かない方が家庭円満でいられるかもって思う方や、辞めたらそうなったよった方もコメントお待ちしています


    こんなトピだったら、皆どういうコメントを書くんだろう
    大半が「夫は辞めるな」だと思うけどね

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/19(水) 05:45:29 

    子どもが3歳になったので時短からフルタイムになったけど、夕飯作って食べさせて風呂入れて歯磨きして寝かしつけとバタバタで、寝かしつけのまま寝落ちが続いてる。夜にやらないといけないこと・やりたいことが沢山あるのに起きれない。食事メニューもテキトーになったし、筋トレも寝落ちでずっと出来てない。
    心と時間に余裕がない。ついでに物価高でフルタイムになっても出て行くお金多くて余裕ない。

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/19(水) 06:04:50 

    >>28
    じゃあ働けよ
    優遇されてるのにグチグチ言って働かない人いたらはっ倒したい。働いて納税して欲しい。

    +1

    -6

  • 427. 匿名 2022/10/19(水) 06:06:34 

    >>5
    フルで働いても夫と協力して家庭との両立できるでしょ。
    それとも夫婦で無能なの?

    +0

    -13

  • 428. 匿名 2022/10/19(水) 06:10:32 

    >>1
    小学生になるとびっくりするほど家庭の負担が増えるよ。
    入学してしばらくは給食でないし、学童は長期休暇の時はお弁当etc.
    お子さんが何歳か分からないけど今大変でも回っているならせめて上の子が就学するまでは正社員で働いて少しでも貯金したほうがいいよー。

    +4

    -1

  • 429. 匿名 2022/10/19(水) 06:23:25 

    >>424
    稼ぎが妻の方が良いなら、それも有りなんじゃ無いの?もちろん、家事育児はキチンとしてさ
    なぜ夫に辞めて欲しく無いか!って、確実に今の日本では定年まで勤めても「男の生涯収入の方が多い」
    からであって、女が専業主婦になりたい人ばかりじゃ無い。

    私は仕事が好きだし、夫と同じ位に稼げるなら、家事と育児を夫に任せてヒマな時間に
    パートでもしたら?って、言いたいわよw(休日は家事も育児も手伝うしってねって)
    けど、それがどれだけ大変で、プライドと共に神経をすり減らすか?夫が理解してたらだけど……
    ハナから夫婦の男女収入格差があれば、覚悟決めてる男性は、世間からヒモ扱いされながらも
    専業主夫してる人も居ると思うよ。

    +0

    -1

  • 430. 匿名 2022/10/19(水) 06:29:32 

    >>384
    40代は共働きが増えた世代と思うよ
    40代だけど転職こそしても同期も共働きが多い

    +4

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/19(水) 06:33:23 

    >>429
    ガル的には育児は分担でしょ

    +0

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/19(水) 06:39:15 

    >>424
    私は夫が家のことやってくれるなら働きたい。妻の収入さえ良ければ良いと思う
    今はリモートもあるし学校行事だって平日の父親参加が全く珍しくないし、
    リモートで扶養内で働く選択肢もあるし。
    自由だと思う、よそがどうとか何も思わない。保育園のときより小学校のクラスのほうが、付き合いが薄い。他人の仕事は知らず、知っているのは学童行ってるかどうかぐらい。

    +0

    -1

  • 433. 匿名 2022/10/19(水) 06:43:29 

    >>2
    こういう、若干上から目線な意見って嫌だな。

    +2

    -6

  • 434. 匿名 2022/10/19(水) 06:52:16 

    24歳2歳の息子居ます。こんな世の中で何時どうなるか分からないし子供いるから再就職不利と思って時短制度ない介護施設ににフル復帰したけど5時20分に起きて弁当と夜ご飯の下準備して18時に終わって帰ってきて(お迎えは夫)19時に夜ご飯22時まで家事、週5出勤。忙しすぎて毎日仕事中に6.7kmの距離分歩いてる。終わらなくて家帰って仕事する時もある。2歳の息子8時から18時まで長時間保育園預けてこんな思いして働く必要あるのかな、って思ってた時に会社でトラブルあって警察沙汰になって21時まで会社に缶詰だった。でも自分がやめた後に夫に何かあって収入なくなったら、、、とおもうと怖くて辞めていいのかもう分からない。今は家事もして育児もして仕事もフルでこなす人だけど仕事辞めたら私に何が残るんだろう。

    +1

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/19(水) 06:55:41 

    >>66
    夫が自分と同じ容量で家事して育児もしてそれ以外にもしてくれるなら専業主夫になって貰っても全然構わないよ。自分も専業主夫の夫が支えてくれたら夫とおなじ給料稼げるし。ただ世の中の多くの夫側は不可能なのでは?なら働け、という

    +7

    -1

  • 436. 匿名 2022/10/19(水) 07:24:04 

    >>1
    体が疲れてるんだよ。
    仕事続けている限り悪循環は続くよね。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/19(水) 07:29:15 

    お金を使うことにストレスがないタイプなら良いと思う
    友達で専業主婦の子はお金を使うことがストレスで例えば昼間お子さんとフードコートに行くことさえ、この時間働いていれば…と思うらしく早く働きたいと言っているのでタイプによるのかなと

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2022/10/19(水) 07:38:39 

    >>45
    今後はどうなるかわからないけど、50歳くらいになると更年期離職や介護離職もしくはパートに切り替えをする人が一定数出てくる。50歳まで元気でいられるかもわからない。そうなって 子どもが小さい時にあんなに無理して働かなければ良かった、あの時期はもう帰ってこないって後悔している人もいる。
    結局は自分が何を一番優先するかでしょう。

    +6

    -1

  • 439. 匿名 2022/10/19(水) 07:43:55 

    >>437
    何でも時給やお金で換算する人もいるよね。
    学校行事に来ていても、この時間働いていたら〇〇円もらえるのにってつぶやく人いた。
    家にいたらいくらの損失とか。このランチ家で作ったらいくらでできるとか。
    ご主人大企業にお勤めで 本人も普段はパートをしていていつもきれいな恰好をされている方でしたけど。

    +0

    -2

  • 440. 匿名 2022/10/19(水) 07:53:27 

    >>10
    別にいーわ 叩かれよーが、なんだろーが
    家庭円満二の次なわけねーだろ

    +3

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/19(水) 07:53:55 

    兼業のみなさんはお金いれていますか?それとも旦那さんのお金でやりくり 自分の事に使うとかですか?

    +0

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/19(水) 08:01:04 

    >>1
    旦那さんは働いててもあなたに優しいんだよね?
    なのにあなただけ辞めるの?

    +2

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/19(水) 08:01:06 

    >>341
    なるほど
    私には、家にいるんだし家事やって当たり前みたいなのが辛かった
    整理整頓されててご飯も出てきて快適に暮らしたい気持ちは無職だとしても同じなんだよね
    夫だけ実家生活と変わらない
    女は結婚したら子どもが成長してもずっとお母さんしないといけないみたいなのが苦しい
    だからパート増やして家にいる時間減らしたよ

    +0

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/19(水) 08:04:11 

    >>1
    子供0歳だけど、夫が休みの日に週1(8時間)だけ働きに出ることにした
    扶養内で頑張る

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/19(水) 08:05:45 

    >>354
    体力知力、落ちたなぁって最近感じる36歳です。

    +4

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/19(水) 08:06:52 

    >>442
    主さんの方が仕事以外の負担が多いんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/19(水) 08:07:46 

    >>426
    働かなくてグチグチ言おうともそんなの自由よ
    納税は国民の義務だけど収入ないんだから納税できないのは当然
    はっ倒したいって気持ちになるあなたの方が心配
    お金のトピ開かない方がいいかもね

    +7

    -3

  • 448. 匿名 2022/10/19(水) 08:08:17 

    >>441
    入れていません。自分のお給料全額と余ったお小遣いは子供のために貯金しています。

    +0

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/19(水) 08:16:07 

    専業でないにしろ、夫婦のどちらかが子育てのために休める余裕がある社会になってほしい。
    精神的にカツカツ。

    +2

    -1

  • 450. 匿名 2022/10/19(水) 08:17:30 

    >>1
    うちはそれで専業やってます。子供出来る前はお互い働いてて早い方がやるとか上手く行ってたけど子供産んだら無理だと思った。育休中でもやらないことに不満タラタラで、これ働いたら無理だわと思って仕事辞めた。ぶっちゃけ仕事してないから優しく出来る。仕事してたら喧嘩ばかりになるのが目に見えてた。

    +3

    -2

  • 451. 匿名 2022/10/19(水) 08:20:56 

    子供が3人いて、赤ちゃんの頃はパートして
    下の子オムツ外れた位から正社員になった。
    何故か働くことに価値を感じてたんだよね。

    コロナがきっかけで仕事やめたら平和になった!
    働くと男みたいになる性格で家庭向きじゃないなーと思ったけど和らいだわw
    お金は減ったけど心は平和だから今はよし!

    +8

    -1

  • 452. 匿名 2022/10/19(水) 08:23:35 

    >>416
    私も同じ
    家庭にいるなんて無理って思ってたけど大丈夫
    年取って落ち着いたからかもしれん

    +11

    -1

  • 453. 匿名 2022/10/19(水) 08:25:05 

    男女平等の時代だし
    仕事辞めるとあなたが円満なだけであって
    夫婦が円満にはならなさそう

    +3

    -7

  • 454. 匿名 2022/10/19(水) 08:31:14 

    >>52
    仕事辞める事で家庭内の立場が悪くなるなら、基本的に仕事辞めない方がいいよね。
    でもうちの場合はむしろ立場が良くなったから、その辺りは家庭によるよね。

    うちは私がフルタイムで働いても夫の給料には遠く及ばないので、収入面では戦力に入ってなかった。
    ただ夫が激務だし海外出張も多いので、家事育児は基本私。夫はそちらで戦力に入らない。なので私が家事育児を外注しても親に頼んでもいいけど、僕には申し訳ないけど期待しないでねというスタンス。

    そんな感じだったので、うちの場合は私が専業でいる方が立場が良いよ。
    余裕があって穏やかだし、夫にも色々してあげられるし。そういうことには非常に感謝される。
    でも私が頑張って働いて疲れていても、労られることはあっても働いてること自体に感謝はされない。

    結局相手が必要なものを提供したら感謝されるし、不要なものをアピールしても別に感謝はされないよね。兼業化専業化については、ご主人が何を大事にしてるかだと思う。

    +20

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/19(水) 08:38:08 

    思うときあるなぁパートだが朝から夕まで平日毎日働いてる
    子どもが病気や行事となるとね

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/19(水) 08:42:38 

    子なし共働きです
    移動時間など含むと仕事に使う時間は
    私 8時半〜18時半(残業あると21時など)
    夫 8時〜19時(残業あると21時など)

    食材は遠くの安いところより近くの高めのところにしちゃうし栄養足りてるかもわからないし外食にしちゃうこともあるし洗濯は室内に干しっぱなしで、いわゆる丁寧な暮らし的なことはできてないなーと。
    年収が今同じくらいなのと、二人ともそれぞれ持病があり、片方やめた後に片方に何かあると困るので踏み切れなあ(でも今の生活も持病が悪化するのではと悩みどころ

    +2

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/19(水) 08:44:48 

    本当に仕事辞めて夫婦円満になるなら良いけど
    円満にならなかった場合離婚もあり得るし、何より無職

    今の時代を考えると後者の可能性高そう

    +5

    -2

  • 458. 匿名 2022/10/19(水) 08:46:31 

    >>1
    育休中とかみんな幸せだったなー
    今は毎日幸せだけどかなり忙しい。
    でも選べないんだよ。働かないといけない我が家です!
    働きながら幸せに家庭円満目指す!

    +2

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/19(水) 08:49:32 

    >>14
    専業やっていた時は節約ばかりしていたけどパート再開したら好きなもの買えて嬉しかったよ

    +6

    -2

  • 460. 匿名 2022/10/19(水) 08:50:30 

    >>1
    辞めな辞めな
    結婚したら妻子を養うのが男の義務なんだから

    +2

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/19(水) 08:51:15 

    >>89
    旦那さん帰宅遅いの羨ましい。テレワークでずっと家にいる。家にいすぎて目につくのか、旦那が子供によく小言言ってるのもキツい。
    無いものねだりなのかな。

    +4

    -1

  • 462. 匿名 2022/10/19(水) 08:51:26 

    都内
    子なし旦那500万だから無理だよね、、、

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/19(水) 08:51:40 

    去年から専業主婦です。
    フルタイムで休日出勤もあり、残業もありましたが、辞めてから夫にイライラしてないし喧嘩にもならないしこっちの方が楽(笑)と言われました。
    収入は半分になりましたがまぁやっていけてるので仲良く入れて家の事もイライラせずやれるので辞めて良かったな今では思います。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/19(水) 08:52:58 

    >>447
    本当にその通りです。
    余裕がないと、犯罪予備軍が増えますね。

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/19(水) 08:53:49 

    >>462
    500万は無理かも。

    +1

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/19(水) 09:00:03 

    >>465
    私の方が稼ぐから、、
    余計辛いわ。まあでも人柄がいいから良いんだけど

    +0

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/19(水) 09:00:16 

    >>317
    そんなん知らないけどそれで年金保険料他人に負担させんのやめてくんない?

    +3

    -10

  • 468. 匿名 2022/10/19(水) 09:01:49 

    >>22
    すげーおせっかい

    +1

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/19(水) 09:04:41 

    >>466
    コメ主さんが稼げるならいいじゃない!稼げる女性は強いよ。

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/19(水) 09:07:51 

    >>469
    そうですかね。。

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/19(水) 09:08:36 

    >>470
    稼げる人を夫にしてる女性ってどれくらいいるんだろ

    +1

    -0

  • 472. 匿名 2022/10/19(水) 09:10:36 

    >>1
    コロナ禍で仕事辞めて3年目です。お金のこと以外は辞めて良かったと思うことばかり。夫激務のため、家事育児はすべてこちらのため勤務していた時は朝のイライラMAXでした。

    子供が小中学校で休校もリモートも多かったので、本当に家にいて良かった。もうちょっとしたら働きます。
    旅行資金は明らかに減りました笑 うちは贅沢品も買えません。けどコロナ禍でよその家もあまり行っていないですし、高い時計は買わなくても今はスマートウォッチが便利です。

    +3

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/19(水) 09:12:04 

    >>424
    マイナスの嵐、夫叩きだらけだろうね
    結局働きたくない人と働く能力のない人の馴れ合いでしょここ

    +1

    -1

  • 474. 匿名 2022/10/19(水) 09:14:38 

    旦那の機嫌はいい
    自分がフォローとかしなくていいし甘えられるから
    あとご飯は外食とか惣菜が多かったけどほぼ自炊で身体にはいい

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/19(水) 09:15:29 

    >>471
    自分の財力、旦那の財力、自分の親の財力。これを全部持っている女性はこのご時世最強だと思う。

    +4

    -0

  • 476. 匿名 2022/10/19(水) 09:18:20 

    専業主婦で逃げ切れると思ってた50代女性ですら
    働く人が増え自殺も増えてるってニュース数日前にあったし
    今や今後を考えても仕事辞めるのは分の悪い賭け(30代40代なら尚更)

    意外と男女平等が速かったので
    結局専業主婦に永久就職できた世代は1960年前後生まれの人達だけ

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/10/19(水) 09:19:08 

    >>424
    そりゃそうでしょ。産んでないんだから。
    その分金銭面で家庭に貢献しなかったらどんなに愛情あってもそのうち「なんなんこいつ」ってなるよ。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/19(水) 09:21:56 

    >>4
    そうだよね。
    時間がないギスギスあるけど、お金がないギスギスもあるからねー

    +7

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/19(水) 09:22:40 

    >>476
    都内、30代だけど周り見渡しても専業主婦している子はご主人の年収が億超えまたは自分の実家から数億の援助あり、だわ。親が富裕層くらいじゃ誰も仕事辞めてない。

    +1

    -3

  • 480. 匿名 2022/10/19(水) 09:24:57 

    >>467
    国に言おう。
    年金のことに関わらず、マスクやワクについても国民同士対立してる間に一番おいしい思いしてるのは政治家だよ。
    矛先が自分に向かわないからやりたい放題。
    バカだな〜もっとやれやれ〜って思いながらいいモン食べてるんだよ。
    一番おかしいことしてるのは国なんだから。

    +10

    -0

  • 481. 匿名 2022/10/19(水) 09:28:57 

    もっと前から専業主婦を持ち上げておくべきだった
    でも未婚も共働きも増えた状況で
    専業主婦を称賛してももう手遅れ
    むしろ専業主婦を夢見ながら嫌々働く人が増えてるという最悪の状況

    +3

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/19(水) 09:30:06 

    >>409
    私なんて100万切ってるのに辞めたいと思ってる。

    +0

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/19(水) 09:36:18 

    ただ幸せならいいと思うんだが
    全ては自分次第だと思う

    +1

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/19(水) 09:36:22 

    >>481
    専業主婦世帯は年収1000万もない世帯がほとんどで800万以上でも3割いないらしいよ。みんなが夢見ているのは数千万〜数億の裕福専業。

    +6

    -2

  • 485. 匿名 2022/10/19(水) 09:38:46 

    >>3
    世帯年収は低いし年金考えると普通に働きたい。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/19(水) 09:39:10 

    >>384
    本当そうなんだよね。
    若くて共働きで誇りを持ってるって本当に素晴らしいことだし、男に頼らない!って鼻息荒くしてるのも可愛いとすら感じる。
    でも、30後半にもなると絶対にしんどくなる時が来る。
    その時に旦那の稼ぎが少なくて仕事辞める選択肢がないのは本当に辛いと思うよ。
    20代で貯金がないトピで、「お金は使って自分に投資していい男捕まえるのがいい」ってコメントに「そういうオバさんの意見いらない」ってあったけど、体力や能力の衰えを感じるからこその意見なのになって思った。若い頃にはそれがわからないんだよね。

    +9

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/19(水) 09:40:23 

    >>484
    数千万億以上になると自営業で、旦那さんに仕事してるように、役職与えられそう

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/19(水) 09:41:02 

    結局仕事辞めてもお金が無くてイライラしそうな気がする

    +1

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/19(水) 09:41:45 

    >>384
    子育て落ち着いて再就職してる人も多いね。

    +4

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/19(水) 09:44:25 

    >>486
    わかるw
    30前半でも疲労取れなく目の痙攣止まらない
    キューピーコーワのんで仕事してた
    男女共にガタがくるよね

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/19(水) 09:44:56 

    >>487
    ほとんど働かずに役員報酬、一番の勝ち組に思う。

    +1

    -1

  • 492. 匿名 2022/10/19(水) 09:46:15 

    >>5
    それプラス、イライラしてるってよく言われていて、家族円満をとるか仕事をとるか一旦辞めてみようかと悩み中

    +9

    -0

  • 493. 匿名 2022/10/19(水) 09:47:27 

    >>490
    前半ならまだいいよw
    これからガタガタと体調崩し始めるよ。ほんとに階段を一つ一つ落ちてくイメージ。
    それが60ぐらいまで続いて、その後はずーっと低空飛行かなって思ってる。その域までいくと気持ち的にも少し楽になるのかなって。

    +7

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/19(水) 09:50:39 

    >>486
    バブル世代だからとか、今は共働きの時代だから、とかじゃないんだよね。
    今の若い子もあと20年もすればコロッと意見変わると思う。でもまぁそれまで必死に働くのもありだけど!

    +5

    -1

  • 495. 匿名 2022/10/19(水) 09:51:19 

    >>1
    辞めたら自分に余裕が出てきてイライラしなくなり夫婦ギクシャクもなくなった。が、子どもが中高生と大きくなり再び働きだしたけど、また以前と同じ状況にギクシャクと…両立が向いていないことに気づいた

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/19(水) 09:52:16 

    >>1
    絶対やめていいと思う。
    って言うか結婚したのに奥さんを正社員で働かせるってひどい旦那だね。
    普通に考えて結婚しても正社員で働かなきゃいけなかったら結婚する意味ないよね。

    +4

    -3

  • 497. 匿名 2022/10/19(水) 09:53:50 

    >>419
    え、子どもの私立中の学費すら払えないなら蓄えはナイと言うのでは…

    +1

    -2

  • 498. 匿名 2022/10/19(水) 09:54:35 

    >>476
    いくらずっと働いていたって、生産年齢過ぎたら若い人達から「いらない」とか言われるんだもの。
    60過ぎていなくても、50代だと他人事だと思えないよ。
    その上50代は更年期症状で悩まされている人多いし、個人的な悩みもあればもう精神的にギリギリになりそう。

    働いている働いていないは関係ないよ。
     

    +1

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/19(水) 09:54:57 

    >>422
    私は50歳前に退職するのを目標にしてる
    時短切れるタイミングと更年期が被るからいいかなと思って
    その頃子どもの学費1人800~1000万、家計の貯蓄5000万あれば、パートでもなんとかなるかと思ってるけど物価高が続くとわからんね

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/19(水) 09:54:58 

    >>493
    私は結局仕事辞めたんだけどね
    今はイライラも目の痙攣も肌荒れも全て治った!!
    子供もいるしそのうちパートするかな〜って考えてる
    流れに任せて生きてる

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード