ガールズちゃんねる

自閉症・発達障害 赤ちゃんの頃の特徴

2029コメント2022/11/11(金) 21:36

  • 2001. 匿名 2022/10/26(水) 13:26:15 

    >>1997
    頭が大きいのとまだハイハイしてないのと
    後追いしないのがちょっと気になるかな
    でも個人差あるからね。

    +5

    -2

  • 2002. 匿名 2022/10/26(水) 15:16:17 

    >>1790
    今読みました。勝手に応援ありがとうございます。胸張って生きて行きたいって思えました。

    +6

    -0

  • 2003. 匿名 2022/10/26(水) 16:17:11 

    >>2000
    横ですが私も同じ様な選択をしようか悩んでいる最中です。ど田舎住みだから幼稚園も少人数で、グレーや診断済みの子もサポートしますので是非…て感じでありがたいのですが体験親子教室を重ねてみてなかなか馴染めずパニくる我が子や明らか困惑する周りの親子を前に、やっぱり療育にして一年先に伸ばそうかな、でも良くないのかな、どうしようかと都度揺れてます。
    でも2000さんへのレスをされた方々のお話を読んで、少し力みが取れた感覚がしました。便乗になりますが先に近い内容の質問をしてくださっていて、一人じゃないんだなと勝手に嬉しかったです。ありがとうございます。

    +10

    -0

  • 2004. 匿名 2022/10/26(水) 18:26:32 

    >>1999
    個人差激しい時期だからね
    専門の医者も診断できないと思うよ

    +2

    -0

  • 2005. 匿名 2022/10/27(木) 06:27:05 

    >>2001
    1997です。ありがとう。
    お腹にいるときから頭は大きい。
    そういや促進剤+吸引もした。

    最近目も会いづらく笑顔も無くなって来た気がして毎日お世話つらい。
    まだ10ヶ月なのに。
    基本ひとり遊びだからどうコミュニケーション取ればいいかわかんないよ....

    +6

    -0

  • 2006. 匿名 2022/10/27(木) 23:20:26 

    >>1960
    うちの子は同じクラスの子の誕生日全部覚えてる。
    けど、一度に3つの単語を覚えられない。
    もちろん人の誕生日覚えるのもすごいけどそれをお祝いするコミュ力は無い。正直クラスの子の誕生日よりも覚えて欲しいことがたくさんあるよ……

    +4

    -1

  • 2007. 匿名 2022/10/28(金) 11:33:09 

    >>1
    目が合いにくい、ぼーっとしてる
    抱っこしてもしがみつかない
    夜泣き
    歩き始めが遅い

    グレーゾーンで知的なし。
    普通の子だと思ってた。
    目は合いづらかったり泣き止まないなど、たまにちょっとだけ違和感あった。
    3歳ごろに、言葉の遅れと癇癪、多動で自閉傾向あるって確信した。

    +5

    -0

  • 2008. 匿名 2022/10/28(金) 20:07:08 

    こんなトピあったんだ〜
    うち一歳7ヶ月で自閉かなと思ってるけど第一子だから全然気づかなかったな。一歳すぎから流石におかしいと思う事増えた。
    今思うと表情乏しかったと思う。あとマイペース感はあったかなぁ…

    +15

    -0

  • 2009. 匿名 2022/10/29(土) 14:08:48 

    >>1715
    知的を併発した発達障害じゃないの?
    なんで発達障害じゃないと思ったの?

    +5

    -0

  • 2010. 匿名 2022/11/02(水) 00:22:50 

    脳科学者、発達障害の専門家の先生が書いた本をたくさん読みました。
    自分なりにできる事は何でもやっていこうと考えてます。

    この本はオススメ、これをしたら少しよくなったなど教えて頂けませんか?

    私はテレビを撤去しました!

    +0

    -5

  • 2011. 匿名 2022/11/02(水) 00:45:17 

    >>557
    お友達関係などはどうですか?

    +0

    -0

  • 2012. 匿名 2022/11/02(水) 11:23:17 

    >>1997
    読んでも振り向かないってのは正面で呼びかけても反応しなかったりする?

    +0

    -1

  • 2013. 匿名 2022/11/02(水) 23:21:43 

    6ヶ月。気にしても仕方がないことは分かっているけど、近距離で目が合いにくいことが気になってる。授乳中は目が合うんだけどね。

    +2

    -3

  • 2014. 匿名 2022/11/03(木) 00:21:06 

    最近頭ガンガン打ち付けが酷くなって来てる…
    病院行った方が良い?

    +1

    -0

  • 2015. 匿名 2022/11/03(木) 00:39:16 

    >>1371
    >>1168
    今は大いに関係あると言われてるよ
    そして近年低出生体重児の割合は増えてる
    早産児の注意切り替えの困難さが認知発達の遅れと関連することを解明 | 東京大学
    早産児の注意切り替えの困難さが認知発達の遅れと関連することを解明 | 東京大学www.u-tokyo.ac.jp

    早産児の注意切り替えの困難さが認知発達の遅れと関連することを解明 | 東京大学東京大学ウェブサイトを正しく表示するにはJavaScriptが必要です。ブラウザの設定をオンにしてからページをリロードしてください。ナビゲーションスキップお問い合わせ東京大学基金Lang...

    +2

    -1

  • 2016. 匿名 2022/11/04(金) 08:05:20 

    自分の息子はまだ診断はおりていませんがほぼ自閉症だと思っています。
    首が座ったり寝返りは普通だったと思います。
    歩き始めたのは1歳1ヶ月頃。
    1歳すぎからクレーン現象。
    発語は1歳6ヶ月頃から数字を完璧に言える。
    2歳の今発語は数個。
    指差しなし。呼んでも振り向かない。手をあげない。
    ひとつの遊びをひたすらやり続ける。
    階段の昇り降り、砂遊び、水遊び大好き。
    テレビでYouTubeを見てる時気に入らないとリモコンを持ってくる。
    「あれ持ってきて」は何も通じない。
    「ご飯食べるよ〜」と言うと椅子に座り、いただきます(手をパッチン)はできる。
    早く療育に行った方が良いのだけど、旦那を含める身内は私に対して「心配しすぎ!」と言います…。

    +4

    -1

  • 2017. 匿名 2022/11/04(金) 17:24:47 

    1歳半検診で発語ゼロで要観察になりました。
    検診が終わって2日後に急に
    「アンパンマン」「(いないいない)ばぁ」
    「わんわん」「パパ」を言えるようになりました。
    保健師さんには病院受診をすすめられたのですが
    とりあえず様子見でも大丈夫でしょうか?
    発語が遅いことに変わりはないと思いますが…

    +3

    -1

  • 2018. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:47 

    横目ってやつですかね?
    うちの定型の3歳児も1歳くらいの時に横目で睨むようなことを時々してましたよ。
    してた期間は数ヶ月ほどで、いつのまにかしなくなりましたが。

    +1

    -0

  • 2019. 匿名 2022/11/08(火) 16:21:11 

    >>125
    ピーンと伸ばすあるある。きめえ

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2022/11/09(水) 07:33:11 

    >>1421
    自分の状況言えよって思うよね、
    もしくはせめて「どの立場から」言ってるのかと。

    多分自分の子供がおかしいのでその「不安感」から、
    探ってるんだろうけど。


    +1

    -1

  • 2021. 匿名 2022/11/09(水) 07:36:09 

    >>1640
    あなたのように直情的というか詰めるような聞き方する。
    ニュアンスを汲み取らず、
    「例えば?」とか。

    +1

    -1

  • 2022. 匿名 2022/11/09(水) 10:21:04 

    >>1412
    次男三男より長男の割合多いんだから当たり前では…

    +0

    -0

  • 2023. 匿名 2022/11/09(水) 14:22:58 

    >>1
    測ってないけど、子どもの頃から総コレステロールが120台だったので
    赤ん坊の時も低かったと予測してる
    自閉症の子どもで総コレステロールが低い割合が多いグラフがある
    自分は総コレステが150台になって発達っぽさが改善した
    ビタミンADEKを体に運ぶ役割があるので本来は180ほどはあった方がいいらしい

    +0

    -0

  • 2024. 匿名 2022/11/09(水) 21:40:42 

    >>2022
    あはは
    間違いない(笑)

    +1

    -0

  • 2025. 匿名 2022/11/09(水) 22:05:13 

    >>2019
    通報しました

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2022/11/09(水) 23:14:37 

    >>2017
    1歳半検診、言葉ゼロなだけで病院進められるって厳しくない?言葉以外はどうだったのかな
    指さしとか積み木とか
    出来てるなら様子見でいいと思う

    +0

    -0

  • 2027. 匿名 2022/11/11(金) 08:00:12 

    >>2026
    積み木は出来ましたが指差しは出来たり出来なかったりでした。
    保健師さんからのお話の時も発語に関するお話だけで、紹介状には言語発達遅延と書かれていました。様子見になるかなーと思っていたので紹介状までもらった時はショックでした…。でも悩んでる時に療育とかには繋がりやすい自治体なのかな。

    +0

    -0

  • 2028. 匿名 2022/11/11(金) 12:37:15 

    >>2027
    ヨコですが、紹介状貰った時ってショックですよね。
    うちもショックで何て書いてあるんだろと気になりました。でもあくまでも可能性なので長い目で見ましょう(同じ療育友達は、活発で多動でたまに癇癪ありで育てづらいって小児科行ったらすぐ紹介状書かれてその後、児童精神科行って詳しく診てもらったら問題無しだったそうです)

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2022/11/11(金) 21:36:00 

    >>2027
    紹介状までくれるなんて進んでる自治体だねえ羨ましいや
    せっかくだし受診してみてもいいのでは
    保健師さんより医師に大丈夫って言われた方が安心するし

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。