-
1501. 匿名 2022/10/18(火) 20:02:46
>>1494
自分の親のこと悪く言うのやめなよ+1
-15
-
1502. 匿名 2022/10/18(火) 20:03:15
>>1298
療育手帳は資格を持った人が検査した知能指数で決まっているから気のせいではないよ
書かれていることだけから判断すると、小学校で療育手帳は更新できなくなる可能性もある
はっきりいって発達障害向けの支援はリソースの奪い合いだから
今のうちに身辺自立に向けて療育が受けられるのは幸運だと思う
+19
-1
-
1503. 匿名 2022/10/18(火) 20:04:18
>>1473
横でごめんなさい。
療育で保育士してる。
ちょっと覗いてました。
お母さんは先が不安よね。
内言語と表出言語ってかなりアンバランスが特徴。
絵カードを使うと表出言語がみるみる増える子もいるし、表出は増えないけどコミュニケーションがスムーズになる子もいる。
漢字から覚える子もいるし、カタカナから覚える子もいる。
写真がわかりやすい子もいるし、絵でも理解する子も。
とにかくトライしてみるのがいいと思う。
細かい段階が今は必要。よその子はこんな事しないでも覚えているのに…は隣へ置いて。
多動があればまずはダイナミックに動いてから。
命を守るために、止まれ!だけは必ず出来た方がいい。
止まれ1.2.3とかおまけの1.2.3.足踏みつけると覚えてくれたりする。
可愛いから機会があったらやってみて下さい。
大人も全力で可愛いくやるがポイントです。
失礼しました。
+26
-2
-
1504. 匿名 2022/10/18(火) 20:04:35
>>1
0歳…授乳のときあまり目が合わない。
1歳0ヶ月…100語を理解し言える。
2歳…多動が目立つお年頃開始。
3歳…2歳からおもちゃ遊びに集中力が無い。
4歳…やっと少し指示が通り出す。
5歳…自分のしたいことが通らないと癇癪が出ることがまだ続いている。
6歳…論理的な理由で気持ちの切り替えができる。
計算は2桁同士の繰り上がりの掛け算を勉強中。
読み書きは、並かそれ以下だが、読解力は上回る。
+2
-1
-
1505. 匿名 2022/10/18(火) 20:04:45
>>11
歯医者行って!(笑)+4
-2
-
1506. 匿名 2022/10/18(火) 20:05:00
1歳4ヶ月
まだハイハイ
模倣はする
バイバイは殆どしない(上の子が寝る時、ねぇねにバイバイね!というと2回に一回はしてくれる。ほかはしない)
扇風機が回るとジーと見る
発語はバイイ(バッバ)のみ。
ちょうだいとかポイして(すぐそばの袋の中)レベルの簡単な指示のみ通る
タオルが好きでずっと噛んでる
指差しなし(どっちがいい?と聞くと、指差しではなくハイハイで近づいてきて取って選ぶ)
もうすぐ一歳半検診。
発見の指差しすらないし、発語が怪しいので、引っかかりますよね‥。
憂鬱です。不安すぎてしんどい。+6
-5
-
1507. 匿名 2022/10/18(火) 20:06:19
>>1493
ザックリまとめると
※勿論、例外もある前提で
ADHD持ちの赤ちゃん
→ギャン泣き過多、全然寝ない
ASD持ちの赤ちゃん
→スヤァァ…(え?寝すぎでは?)
併発の子はADHD強く出るよね
癇癪持ちはだいたいそうだと思う
ASDだけなら静かである意味育てやすいのかも?ボーッと自分の世界に浸ってるから
まぁ親としては物悲しさあるかもだけど+11
-6
-
1508. 匿名 2022/10/18(火) 20:06:20
>>1452
そんなの優しいわ。『はいはい、病名付けたらラクだもんね』言われた私からしたら。『うちには自閉症の血筋いないけどねえ、あなたの家そうじゃない?』もノミネートされたけど+37
-6
-
1509. 匿名 2022/10/18(火) 20:06:41
>>1382
ありがとうございます。
うちも同じような感じで、2歳まで様子見中です。
2歳で療育に繋がったのは、保健師さんに見てもらったからですか?そこから診断はどのような流れでしたか?
すみません、もしよろしければ追加で教えてください。+5
-2
-
1510. 匿名 2022/10/18(火) 20:07:05
>>1322
でも発達障害の人の親の方と思われる人の書き込みで(赤ちゃんの頃は)「かなり育てやすかった」とあって大量プラスだったよ?それって、はいはいやお座りなどは成長に問題ないかむしろ人より早いんだよね?
+0
-3
-
1511. 匿名 2022/10/18(火) 20:08:13
>>663
いや、そういう意味じゃなくて💦
初耳の人はイメージ湧かないよどういう仕草なのか+16
-4
-
1512. 匿名 2022/10/18(火) 20:08:40
うちは3歳までほぼ話せず、幼稚園でも多動傾向あり、小学校でも落ち着きがないといわれ。でも病院で相談しても微妙なラインと。平均的な公立に進みそこでも下の上。それでもおそらく発達?の傾向を生かし急に受験に目覚めて難関私大に受かった。
まぁこんなパターンもあるてことで。+4
-1
-
1513. 匿名 2022/10/18(火) 20:08:50
本当に悩んでいます。
3歳息子がADHDと自閉症の疑いです。
言葉や体の遅れは一切ありませんでしたが、最近気になるところが。
下の子が産まれて5ヶ月です。
ADHDの特徴はもちろんあるのですが、最近ひどいことがあります。
おしっこの介助をしないと、ソファーやあちこちでする。
ご飯は自分で食べずそこらじゅうにこぼすし、吐き出している。
片付けると言う概念、綺麗にすることがわからない。
今これが困っているんですが、これは赤ちゃん返りですか?
それとも自閉症やADHDがあるとこういった行動はよくあることですか?
息子には申し訳ですが、関わるのに疲れちゃいました…。
+7
-2
-
1514. 匿名 2022/10/18(火) 20:09:35
>>1
目はあってたけど、母親に後追いみたいなものはなかったな。人に興味なくて、好奇心の赴くママだった+0
-1
-
1515. 匿名 2022/10/18(火) 20:10:01
>>1106
国産もだよ!逆にドイツとかの方が安心
国産も農薬規制されてないものがあるから。+1
-1
-
1516. 匿名 2022/10/18(火) 20:10:34
新生児の頃助産師さんにこの子は反り返りが強すぎるって言われました。
その後はそこそこ手のかかる過敏気味な赤ちゃん。
7ヶ月の時に目が合わなくなってきたことに気付きました。
1歳過ぎてからは指差しはするけど言葉は出ず
くるくる回ったりつま先歩きしたり車のタイヤ1時間以上見てたりずっと唸ってひとり言言ってました。
病院連れていったらまだ1歳なのにあっさり診断おりました。
でも知的はなくて問題も割と落ち着いたので
普通級判定が出ました。+7
-1
-
1517. 匿名 2022/10/18(火) 20:10:43
>>699
発達障害を認めたくない人の詭弁だと思う
そしてこういうトピって、慰め合いみたいな感じで前半はこんな意見で沢山プラスついて終わりなんだよね
そもそもの論点視点がズレてる
例えば病気なら治療するの当たり前なのに、障害があるなら必要なケアする、ってことを頑なに拒む人が多いよね+6
-3
-
1518. 匿名 2022/10/18(火) 20:11:53
ほぼ10mの子どもですが私が寝転がってると顔を触ってきて特に口が好きみたいで鼻と口を主に触って来るんですけど
これってママの顔じゃなくて物として認定されてるのかな+2
-5
-
1519. 匿名 2022/10/18(火) 20:12:27
>>641
高齢出産のせいで発達障害になるわけじゃないからね。誤解されるの嫌だから言っとく。+21
-4
-
1520. 匿名 2022/10/18(火) 20:12:33
>>1501
出たKY説教厨
もしや診断済みの人…?
ならある意味で納得するけどね+0
-5
-
1521. 匿名 2022/10/18(火) 20:13:06
アスペルガーの幼稚園児がいます。
多分積極奇異型です。
赤ちゃんの頃は
人見知りしない
遊び場では他のお母さんの膝に座る
一つのおもちゃに集中しない
一歳からは
目を離すと消える
一人でずっと喋ってる
話し方が自己中
などなど気になって2歳前から
親子教室と児発に通っています。
年中の今、ほんとに!
落ち着いてきました。
会話も成立するし意思疎通取れること
感動しています。
児発は週5で今も行っています。
本人が将来少しでも楽になるよう
これからもサポートしていきたいです
+11
-2
-
1522. 匿名 2022/10/18(火) 20:13:29
>>17
ウチの子も喋りはするけど保育園の先生に〇〇君の言ってること分かりませんって言われて、私は親だからわかってたけどよその人は分からなかったようです
でも、今小3ですがうるさいくらいおしゃべりです。
無責任なこと言ってはダメだけど、本当に十人十色と言うこともあると思います。
心配とあさりがあるとは思いますが、ゆっくり見守っていきたいですよね
+3
-4
-
1523. 匿名 2022/10/18(火) 20:13:32
>>427
発達障害で京大って目指せるんですか!?+1
-10
-
1524. 匿名 2022/10/18(火) 20:13:47
>>1510
ハードルが人より高いのとは逆に、ハードルが0メートルな事もあると思ってるよ。
計算がものすごく得意な子とか、匂いがなんでも嗅ぎ分けられる子とか居るようにね。
つまり、極端なんだと思う。
定型が成長が全て10メートルなら、発達は50メートルもあれば0メートルもあるみたいに。
まあ、定型でもみんながみんな10メートルではないから、発達って難しい問題なんだと思うよ。+10
-1
-
1525. 匿名 2022/10/18(火) 20:14:11
>>18
びっくり人間だねww+2
-1
-
1526. 匿名 2022/10/18(火) 20:14:11
>>1458
それに関しては男の子ならよくあるよね。
うちもよくやってて心配したけど、何も指摘された事は無いし、いたって普通で今中学生。
6歳の甥っ子はそれプラス、オウム返しや横目で見る、音に敏感、神経質、こだわりが強いから大丈夫なのかな?とは思ってるけど、今のところ何も言われてないみたい。+4
-1
-
1527. 匿名 2022/10/18(火) 20:14:28
>>1357
自治体によって、電話だけだったり検診があったりとそんなに差があるのですね…
ありがとうございます!+0
-2
-
1528. 匿名 2022/10/18(火) 20:15:13
9ヶ月で後追いなしなんですけど普通の赤ちゃんって例えば4日ぶりにみたパパを見ると駆け寄ったり喜ぶのでしょうか
朝起きてるところに迎えに行くと足パタパタさせて喜んでるけど一時保育に預けても泣かないし受け取りに行ってもママだ!っていうのがない+0
-1
-
1529. 匿名 2022/10/18(火) 20:15:24
現在14歳の女の子です。
10歳の時に自閉症スペクトラムと診断されました。
生後3ヶ月から全く寝ない、寝ても1時間くらいで起きる、ちょっと私の身体から離しただけで癇癪泣きがすごく、2歳近くまでずっと抱っこしてる状態でした。
公園とかに連れていっても道に落ちてる松ぼっくりを見てはギャー!と泣き出すような、神経質で敏感な性格です。
今でも些細なことで泣きますが、赤ちゃんの癇癪が本当に酷かった頃を思い出すと随分安定してきました。+6
-4
-
1530. 匿名 2022/10/18(火) 20:16:32
>>14
初めて知ったけど、漢字見てうちの子これだって直感で思ってしまった。
3歳の頃、言葉も早いし語彙も人より多いのに、検診で一言も話せずに、名前も返事も出来ずに、ブロックも積めずに、色も本当は知ってるのに何も答えずに、かなり心配されてた。全部全部家ではできるのに悔しかったな。
幼稚園は頑張って家で踊りを練習してたのに、本番は端っこで固まったり、先生の側から離れようとしなかったりで不思議だった。あんなに練習してたのに、どうして本番でやらないんだろう?って。
今は年長で、学校の学力検査で引っかかったけど、3歳検診の事思い出して、検査の場には居なかったけど大体想像ついた。
未だに保育園の先生に挨拶出来ないし、本人は恥ずかしいって言ってるけど、もう6歳だし、出来ない方が恥ずかしいよって思わず責めてしまう。
何か恥ずかしがりとか内弁慶とかじゃないと思ってたけど、場面緘黙なんて言葉があるんだね。もっと調べてみる。
きっかけくれてありがとう!+55
-1
-
1531. 匿名 2022/10/18(火) 20:16:32
新生児なのに殆ど寝ない。
起きてる間はほとんど泣いてる。
授乳、ミルクへの執着が凄く間隔が短い。
1歳になり歩き始めると、石ばかり拾って用水路や溝に落とす事を繰り返す。
車のおもちゃのタイヤが回るのをひたすら眺める。
蛇口から水が流れるのをひたすら眺める。
川や用水路の流れを見るのも大好き。+0
-1
-
1532. 匿名 2022/10/18(火) 20:16:54
目線が合わない
話し掛けても反応なし
喋らない
クレーン現象
喜怒哀楽が少ない
泣くことが少ない
よく寝る
人見知りと場所見知り
娘の場合はこんな感じだったけど
その子によって様々だと思います。+0
-1
-
1533. 匿名 2022/10/18(火) 20:17:08
>>1503
さらに横でごめんなさい
すごく勉強になりました
こうやってしっかり知識持った人にケアしてもらえると思うと、むしろ不安があるなら診断受けて、診断降りたならもう受け入れて、頼るべき機関に頼りながら淡々と育児することのが、本人のため、母親のため、家族のため、周りのため、になると思うんですよね
頑なに1人で背負おうとする人や診断を拒む人は、その機会を逸してるわけだから、社会の善意に目を向けて発達障害を受け入れる、受け入れるまで行かなくても認知して育児すべきだなぁと痛感させられました+23
-1
-
1534. 匿名 2022/10/18(火) 20:19:17
積極期異性自閉症とADHD
子供のころ嫌われていじめられてた。
今思い返すと自分のことばかりだったので当たり前だし馬鹿だったな…と後悔。
おとなになった今は、嫌われたくなくてあまり話せなくなって受け身すぎて距離おかれる。
+3
-1
-
1535. 匿名 2022/10/18(火) 20:19:29
>>1520
あら、貴方も?ww+0
-1
-
1536. 匿名 2022/10/18(火) 20:19:38
>>1508
え、、、、、
それもはや離婚案件では??
義理実家ヤバいと思う
同じこと会社でやったらコンプライアンス引っかかって左遷案件でしょww
世間知らなすぎ老婆の義母かいな+27
-1
-
1537. 匿名 2022/10/18(火) 20:20:01
>>1510
横だけど折れ線型っていうのもあって0歳の発達でどうこうは一概に言えないんだよね。本当に脳って不思議。
うちも1歳まで本当になんの問題もなかったタイプ。
1歳半前に気づいたら最近目が合わない、笑わない、あれ?あれ?って感じだった。+6
-0
-
1538. 匿名 2022/10/18(火) 20:20:38
子供診断ついてないけど民間の療育行ってる、
幼稚園の先生は大丈夫って言われたけど言葉も出てないし、自分なりに調べて納得できないから通わせてるけど他人にあーだこーだ言われたくないよね
そりゃ療育ってだけで偏見あるかも知れないけど
もし診断ついたら行ってて良かったって思うし診断つかなくても決して子供にマイナスなことではないと思う
迷ってるんだったらとりあえず市の心理士さんに相談して繋げてもらった方がいいと思う!検査するにも数ヶ月待ちとかだし、早いにこしたことはないよ!+2
-1
-
1539. 匿名 2022/10/18(火) 20:20:43
>>1535
通報した
ネチネチいろんな人に絡んだり変なコメントしてる人だよね、悪質だわ
繊細なトピ荒らさないで
+0
-1
-
1540. 匿名 2022/10/18(火) 20:20:58
寝ない、育てにくい。
寝る、おとなしくて育てやすかった。
いろんな人いるけどこの辺は「うちの子はそう」だっただけでただの赤ちゃんの個人差だと思うな+0
-1
-
1541. 匿名 2022/10/18(火) 20:22:06
>>1535
この人ずっとこれやってない?
しばらく無視してたけど調子乗ったな+0
-1
-
1542. 匿名 2022/10/18(火) 20:22:22
>>1065
詳しく有難うございます。
お子さんを見る力素晴らしすぎる。
偏食にしても私はそこまで観察分析出来ずに見過ごしてしまいそう。
とても心強い味方ですね。+3
-1
-
1543. 匿名 2022/10/18(火) 20:22:57
>>1497
私も沢山甘えてる。じゃないと生きていけない+1
-1
-
1544. 匿名 2022/10/18(火) 20:23:28
>>1539
通報ご苦労様です+0
-1
-
1545. 匿名 2022/10/18(火) 20:24:14
>>1541
嘘を嘘と見抜けないと…+0
-1
-
1546. 匿名 2022/10/18(火) 20:24:31
>>1486
うちは1歳3ヶ月くらいで指差ししました!
まわりは8ヶ月からとかが多くて優秀な子?が多かったのでかなり焦ってました。+0
-3
-
1547. 匿名 2022/10/18(火) 20:24:32
>>1538
完全同意
未然未然に出来ること対応しときたい
いざ何かあって慌てふためくより母子共に心の余裕持てるから+0
-2
-
1548. 匿名 2022/10/18(火) 20:25:19
上の子 まとめて寝てくれない
断乳に2週間
夜泣きがひどい(幼稚園入るまで)
1番が好き。→高校1年生でアスペルガー診断
下の子 1歳半まで歩けずハイハイ
言葉は2歳以降で1語文
→7歳で自閉を伴わない知的障害診断
どちらも目は合っていました。+0
-1
-
1549. 匿名 2022/10/18(火) 20:25:42
>>1508
よこ。それはあるある。うちも言われた。でも発達を特性と捉えず悪としかならない世代なんだから仕方ないとも思う。+13
-1
-
1550. 匿名 2022/10/18(火) 20:26:06
>>1541
やってる
いちいちレス付けてる辺り相当なカマチョの荒らし屋なんだと思う
発達障害とか人格障害とかトピに当事者乗り込んで荒らしに来る、って話の典型の人だよね+2
-1
-
1551. 匿名 2022/10/18(火) 20:26:10
>>1513
3歳で片付けしない、トイレの介助が必要って割と普通では…?
うちも3歳なりたてだけどまだトイレも誘わないと行けないですよ。片付けも親が煽てて褒めてテンション上げてやっとなんとかちょっとやる程度。
まあうちもグレーだけど、それは別の部分での話でこのくらいなら周りも似たようなもんです。+15
-2
-
1552. 匿名 2022/10/18(火) 20:29:02
>>1503
1473です。
とても参考になりました!ありがとうございます!
絵カード早速やってみたいと思います!+9
-1
-
1553. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:06
>>1457
これから生きづらくて苦労するであろう子供を思ってではなく、自分が可哀想で泣いたんですか+1
-17
-
1554. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:22
寝返り、歩くの遅めだった
絵本を読まない
歌をうたわない
音楽に合わせて体を動かさない
ベビーカー、ベビーカート拒否
癇癪が激しい
今年中行で多動、衝動性が強い発達グレーと言われてます
言葉は出てるけどちょっと幼いかも
とにかく落ち着きがなく、お友達とトラブルになりがちです+8
-1
-
1555. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:35
>>1508
なんなら血液検査して徹底抗戦したい
だって隔世遺伝とか、もっと遠い世代で突然表出したりとか遺伝子にはあるから、相手型の血縁に絶対ないとは言えない
こっそり遺伝子検査して自分の方に原因あるなら黙ってて、義理実家だったら検査結果突きつけたいww
なんにしても資金援助ないなら義理実家なんて他人の極み
なんなら夫だって結構な他人だしね
子供と自分の生活が全て+18
-2
-
1556. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:45
>>896
発達障害の診断の時に不妊治療で授かった子かどうかって大事な基準で、必ず聞くし一つの参考項目ですよ。
将来病気を発症した際も。
自然妊娠か不妊治療かって必ず聞くよ。
それがどういう意味かって、わかるよね?
+15
-13
-
1557. 匿名 2022/10/18(火) 20:30:49
>>1536
うん。離婚したよ。自閉症児寝ないのに、旦那は『弁当は毎日作れ、会社まで朝夕送迎しろ、飲み会の時は2時3時になっても向かいにこい』が定番でしたから。最後は、私が子供に障害の名前をつけて楽する金食い虫だから離婚すると周りを固めてましたね。ええ。+32
-2
-
1558. 匿名 2022/10/18(火) 20:32:09
現在6年生女子。人見知りは全くない赤ちゃんで、よく寝る子だったけど、感覚過敏なのか料理が出来上がると目が覚める子でした(笑)今でも鼻は良くてかなり匂いに敏感なタイプです。抱っこは嫌いで歩き始めたのは10ヶ月、それからはいつも走りっぱなしで迷子になりまくりな子でした。+8
-1
-
1559. 匿名 2022/10/18(火) 20:32:20
2歳8ヶ月で単語3つくらいしか喋らない、全く言う事を聞かない、落ち着きがない、プレ教室などでは遊びたくてウロウロしてジッと出来ない。強制したら大泣き。こんな感じなんでとても心配‥+7
-1
-
1560. 匿名 2022/10/18(火) 20:32:42
>>1555
それがさ、子供がやることなすこと。旦那に似てんのよ。そう言えばカサンドラにもなったなあ+8
-1
-
1561. 匿名 2022/10/18(火) 20:34:56
>>1550
ごめん、アラシで遊んでただけ。こんなゴミ見たくなくて。可哀想だよね+0
-3
-
1562. 匿名 2022/10/18(火) 20:35:36
>>550
下の子はどう違ってましたか?
自閉症児しか育ててないから健常の子がどうなのか全くわからん+4
-1
-
1563. 匿名 2022/10/18(火) 20:37:01
>>1557
旦那こそ何かの障害があったのでは?+56
-1
-
1564. 匿名 2022/10/18(火) 20:37:20
>>1513
赤ちゃん帰りと、ADHDの衝動性が掛け合わさった結果だと思う
定型の子以上に赤ちゃん返りが増幅されるよ、衝動が抑えられないからね
だとしても、コメ主のお子さん結構強烈だと思うから、今の時点でかなり覚悟して母親が対応しないと今度よそで問題行動起こすようになりかねない
正念場だと思ってなんとか頑張って
後々の自分と子供のためにも
自治体の心理士さんとかにと相談しながら+1
-2
-
1565. 匿名 2022/10/18(火) 20:38:40
>>5
ADHDだけど好きだったー!
三輪車乗らんでひっくり返してずっと車輪回してたよw+6
-1
-
1566. 匿名 2022/10/18(火) 20:38:55
>>1550
自分がゴミなの自覚なくて戦慄
多分、自分が絶対正義のビョーキの人よね+2
-2
-
1567. 匿名 2022/10/18(火) 20:39:00
ババアとジジイが子作りした?
+1
-7
-
1568. 匿名 2022/10/18(火) 20:39:01
>>1125
体外を考えていた時に、説明の紙に体外受精だと障害の確率は変わらない。顕微だと障害の確率が高くなると書いてあった。でも理由までは書いていなかった。+16
-1
-
1569. 匿名 2022/10/18(火) 20:40:15
>>1430
犬猫飼う感覚で言ってそう+4
-1
-
1570. 匿名 2022/10/18(火) 20:40:43
>>1566
自分もってことを証明したね+1
-1
-
1571. 匿名 2022/10/18(火) 20:40:51
>>1457
どちらにしても発達障害で苦労すると思うのですが、
何故ADHDだと軽く考えられて自閉症だと泣くのですか??+8
-0
-
1572. 匿名 2022/10/18(火) 20:41:27
>>1556
小児科かかっても、自然妊娠とか自然分娩とか色々聞かれる事あるよね。+8
-10
-
1573. 匿名 2022/10/18(火) 20:42:16
>>1557
元旦那が黒やん!完全なる黒やん!!
ごめん他所様ながらとても怒りが湧いてきたよ許せない人のこと何だと思ってるわけ?!
いやでも離婚しててよかった、育児大変だろうけどクソ旦那とクソ義母のストレスからは解放されたんだよね?
ここで居合わせてレスしたのも何かの縁…陰ながら応援します
てか、とても逞しい人ですね涙+52
-1
-
1574. 匿名 2022/10/18(火) 20:42:45
自閉だと頭囲の成長が早いと聞きました
本当ですか?
周りの自閉の方が頭大きくて不安です+3
-0
-
1575. 匿名 2022/10/18(火) 20:42:49
ずっとグレーかと思っていた息子が小5です。
赤ちゃんの頃から眠りがめちゃ浅い、癇癪、クルクル回るタイヤ好き、あまり笑わない、とにかく愚図る泣く、あまり目を合わせない、人見知り場所見知り、恥ずかしかったり怒ると壁に頭突きや唇を叩く自傷などなど。。
書き出すとほんとに当てはまるのですが、療育などに通う事なく3年生あたりから周りと足並みが揃い現在通常で元気にやっています。
成績も特別良い訳では無いですが悪い訳でもなく。
お友達関係も良好です。
でもとにかく子育てめちゃくちゃ辛かったです。
未だに風変わりだしなんらかの気質はあると思うので、彼の生きやすい人生や仕事を模索中です。
+8
-1
-
1576. 匿名 2022/10/18(火) 20:42:57
>>1123
ありがとうございます。すごく参考になります。予告してみるようにします。コメントいただけた事に感激しました!+0
-1
-
1577. 匿名 2022/10/18(火) 20:43:35
>>1557
本橋旦那がクロで、なんなら二次障害で自己愛性人格障害とか発症してそうな奴だな………+32
-1
-
1578. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:01
>>1
よく言われているのは逆さバイバイだよね+10
-1
-
1579. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:14
>>1559
ADHDみ凄くて震える
嫌じゃなければ早いとこ診断推奨
自治体の力借りられるし自分が楽になるよ+1
-1
-
1580. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:25
>>1577
私の知り合いが『お前の旦那黒いな、二階氏かよ』ってよく慰めてくれました。+11
-1
-
1581. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:32
>>469
11ヶ月の娘がまさに今日逆さバイバイしててひやっとした
普通にバイバイする時もあるから気にしなくて良いのかな…?+4
-1
-
1582. 匿名 2022/10/18(火) 20:45:42
私も物覚え悪くて完全にグレーだけど世の中本当に優秀でなんでも仕事でもなんでも完璧にできる人間なんてほとんどいないと思うよ。
社会人10年目くらいで遅いけどやっと会社で認められてミスも少なくなった時に周り見渡したら取引先の大企業の社員の人もかなり凡ミス多かったし謝らないし微妙な人も多かった。
んで自分の仕事を完璧にできない人ほど人の粗探しが多い。+6
-1
-
1583. 匿名 2022/10/18(火) 20:46:49
めちゃくちゃビビりでハイハイしてる時に段差があったら2cmとかでも180度旋回して後ろ向きに下りてた
歩き始めも慎重で転ぶことが全然なかった
+0
-1
-
1584. 匿名 2022/10/18(火) 20:47:01
>>1566
うん、そうだと思う
ずっと皆が無視してても
何度も何度も1人でレスつけて絡んでる
イラッとくるようなコメントわざと単独投下したりね
こうやって言及されるのも嬉しくなっちゃうんだろうから最後にするわ+2
-1
-
1585. 匿名 2022/10/18(火) 20:48:04
>>1568
体外だと自然に受精するけど、顕微だと人が選んだ精子を人工的に卵子に入れるから、顕微の方が何かしら影響はありそうだよね。
私も不妊治療で産んだけど、不妊治療クリニックの医師から受精障害とかなければ顕微より体外を勧めてると言われたよ。+13
-1
-
1586. 匿名 2022/10/18(火) 20:49:15
>>1560
完全に旦那の血筋やんかwwwwww
淡々と問題に対処できてる時点で少なくとも貴女は発達とかではなく定型だろうとも思うしね
よくメンタル壊れなかったね
自分を褒めてやってほしい+7
-0
-
1587. 匿名 2022/10/18(火) 20:50:20
>>427
す、すごいΣ(゚д゚๏д๏゚д゚;)+2
-1
-
1588. 匿名 2022/10/18(火) 20:50:51
自分じゃないけど、友達の子供が自閉症
一歳半くらいから人形や玉を長く長くすごく綺麗にピシッと並べる、ヘドバンみたいな事をして床に頭を打ちつける、一歳の頃から上着を嫌がって真冬でも絶対着ない、あと写真を撮ると視線が合わないというかカメラを突き抜けるような神秘的な目線だった+3
-1
-
1589. 匿名 2022/10/18(火) 20:51:46
>>1585
卵子に注射針刺して送り込むんだよね確か
卵子に無理やり穴開けるわけだし💦+9
-1
-
1590. 匿名 2022/10/18(火) 20:52:02
>>351
自閉診断おりた年長の息子も気持ちの切り替えが難しいです。やはり先生からみたら分かりますよね。診断された時辛かったです。+8
-1
-
1591. 匿名 2022/10/18(火) 20:52:14
>>79
こういう方の話を聞くと自分の子供もそうなれるかはわからないけど、希望がもてます。
子供さんは通常級と支援級、どちらを選ばれましたか?+7
-1
-
1592. 匿名 2022/10/18(火) 20:52:34
>>17
来月2歳になるのに、ママもパパも何も喋らない。
あーあー、とかそんな感じ。
いつになったらママと呼んでくれるんだろう。
話せるようになるのか心配。+10
-1
-
1593. 匿名 2022/10/18(火) 20:53:01
>>8
将棋の藤井くんも電車好きだよ!
ひょっとしたら何かの天才かもしれない+7
-2
-
1594. 匿名 2022/10/18(火) 20:53:10
>>301
こんなお母さんに育ててもらいたかったよ。+11
-1
-
1595. 匿名 2022/10/18(火) 20:55:22
>>1572
えー一回も聞かれたことない。+17
-3
-
1596. 匿名 2022/10/18(火) 20:56:22
>>1592
男の子は2歳半くらいまで喋らない子本当によくいるよ
幼稚園はいるまで喋らないとか普通によくいる
言語の発達遅れは女の子なら少し心配になるかな+4
-5
-
1597. 匿名 2022/10/18(火) 20:59:02
>>7
娘は目もよく合うし、よくある自閉症チェック項目みたいなもの、全く該当しない子だった。
おしゃべりも年相応で、よく笑うし、ごっこ遊びも得意で、少し偏食気味なのと人見知りがあること以外気になったことなかった。
でも幼稚園に入園して、「お友達が怖い」と言って友達を避けたり、人目を気にしすぎてできないことが多くて、あれ?と思って、自閉症スペクトラムの診断が出ました。
今は年中で、時間やルーティンなどのこだわりも出てきました。お友達は相変わらずいなくて、場面緘黙もあり、不登園気味です。
家で2人で過ごしている時は、ニコニコしていて私と友達のように会話するし、ユーモアがある。外でもこの姿が出せたらいいのになって思う。+16
-1
-
1598. 匿名 2022/10/18(火) 21:00:09
>>1595
聞かれはしなくても問診票にありませんか?
妊娠中、出産時にトラブルがありましたか?とか、自然妊娠でしたか?とか。+8
-4
-
1599. 匿名 2022/10/18(火) 21:00:10
>>17
しゃべらなくても、意思疎通がとれていれば知的障害はないと思いますよ。
うちの子はどっちの手に入ってるかな?とかの遊びが4歳ごろまで出来ませんでした。
+1
-5
-
1600. 匿名 2022/10/18(火) 21:00:36
現在10ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、6ヶ月頃は人見知りがあったのですが段々と落ち着いてきて今は知らない人に街中で急に話しかけられても泣かず、手を振ったり笑顔を見せたりします。他の赤ちゃんがどうなのか分からないのですが、これは人見知りしなさすぎでしょうか?+1
-1
-
1601. 匿名 2022/10/18(火) 21:00:59
>>897
うちのこ人見知り全くしなくて知らない人にもすぐ話しかけてたけど、定型の年長だよー!
しゃべるのと歩くのも遅かったけど+3
-10
-
1602. 匿名 2022/10/18(火) 21:01:12
>>176
あたたかいお言葉ありがとうございます。。😢✨+3
-2
-
1603. 匿名 2022/10/18(火) 21:02:04
知り合いの3歳児の男の子が常に暴力的です。コミニュケーションが取れなくもないのですが、他の子と比べたらあんまり意思の疎通ができないようで、何か思い通りにならないと、お友達の服を引っ張ったり引っ掻いたりしてます。一番驚くのは、本人のお母さんに対してとてつもなく暴力を振るいます。ガンガンゴンゴンめっちゃめちゃに叩きまくってて引くレベルです。自閉症ですか?発達障害ですか?+2
-10
-
1604. 匿名 2022/10/18(火) 21:02:17
>>1579
ありがとうございます!
なかなか相談できる人も居なかったので書き込みして良かったです。+1
-1
-
1605. 匿名 2022/10/18(火) 21:03:08
>>1601
定型となぜ言い切れるのか。。
あなたのお子さんも病院行けば診断つくかもよ。+13
-7
-
1606. 匿名 2022/10/18(火) 21:04:13
>>648
顕微授精
なので。
とりあえず漢字間違いは訂正しておきますね。+2
-6
-
1607. 匿名 2022/10/18(火) 21:04:20
>>1600
手振れてるし気にならない+0
-1
-
1608. 匿名 2022/10/18(火) 21:04:30
>>1509
既に>>690に書いてて重複してしまいますが、2歳過ぎに療育に繋がれたのは、保健師さんと話す時期を待たずに私から保健センターに何度か掛け合ったからです。
一年後に他の地方へ転居が決まっていて、今療育に繋げなかったら転居先で療育となっても恐らく年度変わりまで待機になってしまう、そうしたら2年近くも時間が無駄になると焦っていました。
診断は、3歳児健診の時に硬直してしまってお部屋に入れなかったことがキッカケで紹介状を頂き、受診したことでASDがつきました。3歳半でした。
年少の時に場面緘黙疑いとなり、年中で場面緘黙症が確定すると同時にASDは軽度と言われました。+5
-1
-
1609. 匿名 2022/10/18(火) 21:04:57
>>1404
なんでマイナス?+0
-2
-
1610. 匿名 2022/10/18(火) 21:05:33
運動能力が極端に低い子は何か障害ありますか?
姪っ子がX脚です。4月生まれで身長は他の子より飛び抜けて高いのに、かけっこが激遅です。診てもらった方がいいんでしょうか?+2
-3
-
1611. 匿名 2022/10/18(火) 21:05:42
>>1
産まれる時に難産だった子って普通の出産に比べて障害がある割合が多いって聞いたことある。 元々体を動かすのが下手なのか、何かしらの原因かは分からないけど、皆さんどうですか?
+18
-1
-
1612. 匿名 2022/10/18(火) 21:06:24
>>1374
引っかかると思います
でも、療育の予約とかあるから早めに動いた方がいい
+6
-1
-
1613. 匿名 2022/10/18(火) 21:07:44
広汎性発達障害と幼稚園の頃診断されたけど親曰く0歳の時点で言葉を発する事もあったし掴まりながら歩く事もあったもののホームヘルパーの人が驚くほど大人しく手がかからなかったらしい
今は落単を繰り返しつつも元気に大学生をしています+1
-1
-
1614. 匿名 2022/10/18(火) 21:07:45
>>1598
トラブルの有無はあっても、自然妊娠とか自然分娩なんて項目ないわ
私自身が病院にかかる時は自然分娩かどうか聞かれたことはあったけど、それは帝王切開も手術歴に入るから聞きましたって言われただけだし
+14
-2
-
1615. 匿名 2022/10/18(火) 21:10:19
今高校1年生女の子、自閉症、軽度知的です。
単語が出てきたのがもうすぐ4歳になる頃でした。
人見知りなし、追視なし、多動、奇声や癇癪、つま先歩き、ぐるぐる回るなどしていました。公園へいくとトラブルになるので、誰もいない時間に行ったりしていました。
赤ちゃんの時から違和感を感じ、初めての子でしたが普通ではないとずっと思っていて、2歳半で診断つきました。
今はバスに乗って1人で登校していて、家事や料理もできるようになりだいぶ成長しましたよ。+25
-1
-
1616. 匿名 2022/10/18(火) 21:10:41
>>1523
あると思うよ。過集中、記憶力の良さを生かしたり。(その分空気読めなかったりするけど)+11
-1
-
1617. 匿名 2022/10/18(火) 21:11:08
>>58
うち今普通大学生だけど、話始めたの2歳8ヶ月くらいだったよ 男の子は少し遅めだとは思う+5
-0
-
1618. 匿名 2022/10/18(火) 21:11:29
3歳グレーの子、赤ちゃん時代は発達も平均ど真ん中、手のかからないよく笑う可愛い子でした。
1歳で歩き、指差しが始まってから成長ストップ。
1歳8ヶ月までそこから何も進歩しないし、むしろ逆に目が合いづらくなったり、笑顔が減ったり後退しました。
2歳前からまた成長し出して、今は三語文出てるし癇癪やこだわりは少ないけど他の子と比べると落ち着きなくて指示通りづらく成長遅いなって感じ。
旦那含め義実家側が発達のこと気にするわりに、発達障害とは絶対認めたくない様子…会うたびにテストみたいに話しかけてて気持ちが悪い。そう思うならとっとと検査受けさせてほしいのに、受けさせようとすると自分の子を発達障害と思ってるのか?とか言ってきてそのせいで地域の保健師止まり。
しかもほぼ確で旦那の遺伝なんだよなあ。+5
-4
-
1619. 匿名 2022/10/18(火) 21:11:46
知人の自閉症の子は、人見知りをしない数ヶ月の頃から、こちらが笑顔でどんなにあやしても、にこりともせず睨んでくる子だったよ
テーマパークなどの他の子は楽しそうにする場所では、かたまっていたな
+6
-1
-
1620. 匿名 2022/10/18(火) 21:12:45
>>988
「20歳以下の親」の精子卵子が未熟なのか
「20歳以下で出産するような親自体が、何らかの遺伝的疾患がある可能性が高い」のか。
生物学的には、20代半ばくらいに出産するのが理想っていうよね。(環境要因は除く)+18
-1
-
1621. 匿名 2022/10/18(火) 21:13:55
>>648
顕微で生まれたうちの子供たちは何もないけど、自然妊娠でできた友達の子供は発達障害だよ。保育園にも小学校の方にも自閉症や発達障害、学習障害の子たちが数人いるけど、どの子も自然妊娠だそうです。あんまり関係ないんじゃない?
しいていえば、不妊治療する夫婦は高齢が多くて、男親や女親の高齢が原因でってことはあるかもしれないけど… 不妊治療=障害児が生まれやすい ということではないと思うよ。+26
-15
-
1622. 匿名 2022/10/18(火) 21:13:57
>>1603
お母さんに特にやってるってことは空気は読めてるよね。何らかのストレスをかかえてて許してくれそうな人にやってるイメージ。軽度の発達のストレス過多(もしくは過敏)タイプかも+6
-1
-
1623. 匿名 2022/10/18(火) 21:14:08
>>1610
協調性発達運動障害というのがあります。
自分の手足の動かし方がよく分かっていない、ボディイメージがついてないといった感じです。
でも気になるほどのx脚ならまずはかかりつけの小児科か整形外科行ったらどうでしょう+3
-1
-
1624. 匿名 2022/10/18(火) 21:14:39
>>1009
ギフテッドの海外例だけど飛び級飛び級で10歳ぐらいで大学へ行き大人と一緒に研究もした超ギフテッド少年の物語を見たことある
親がこれと言った躾もせずとにかく自由奔放に育てていたそうだ
長じて色んな大学や研究機関などに引っ張りだこ
しかしあちこちで他人に利用されまくる
性格的にもタフさはなく 柔軟性もなく酒を浴びる自堕落な日々
結局早死にしてた
要はギフテッドも発達の花形イメージのポジ
やっぱり凹凸激しいのは確かだから療育的なものは必要だと思うわ
私の知り合いの子がサピックス上位クラスでギフテッド診断済
でもその子の親はやっぱり悩んでた
感覚過敏がある様子
特に騒々しいのがダメみたいでイヤーマフやってたりする
+13
-1
-
1625. 匿名 2022/10/18(火) 21:15:26
つま先立ち+0
-1
-
1626. 匿名 2022/10/18(火) 21:15:40
>>1622
ストレス過多…
そういう系統のものがあるんですね。はじめて知りました。+1
-2
-
1627. 匿名 2022/10/18(火) 21:15:42
>>3
那須休暇村に昔行ったときに片手を鼻の前でひらひらさせている集団にあった。
知的障害者の団体らしかった。+5
-0
-
1628. 匿名 2022/10/18(火) 21:15:50
>>1341
バイバイ言えるだけ優秀です!うちの子は本当に難語だけでした。きっとそのうちですよ。+6
-1
-
1629. 匿名 2022/10/18(火) 21:16:11
>>1605
え、いじわるだなー…
しかもプラスしかついてないの、びっくり。
このトピの人たちそんな病んでるの?+5
-11
-
1630. 匿名 2022/10/18(火) 21:16:59
>>1523
え、、東大生や医者に多いって言われまくってるやん。そんか驚くことじゃないよ。大学は勉強出来れば受かる。ある意味、有名私立幼稚園に受かる方が難しいくらい。+20
-1
-
1631. 匿名 2022/10/18(火) 21:17:07
YouTube見てるとバイバイ出来てたのに言葉が出てたのに一歳のあるときを境に無くなって特性が強くなったというのを見かけたりする
ただ可愛い可愛いしてたいけど●●ができるから障害ではないとは言えないのが+0
-1
-
1632. 匿名 2022/10/18(火) 21:19:09
>>1623
ありがとうございます。
両親は運動は向いてないだろうから運動系の習い事はさせたくないって言ってまして…私は、運動が苦手だからこそ 少しでも運動する機会を与えてあげるべきだと思うのですが…
とにかく、まずは受診するよう話してみます。どういう治療法があるかは、それからですよね。+2
-1
-
1633. 匿名 2022/10/18(火) 21:19:36
>>1523
姪っ子も、小さい頃はほんとに心配したけど、
高校偏差値76、首席で合格したよ。
とにかくKYだよ。
すぐ怒る。
+6
-1
-
1634. 匿名 2022/10/18(火) 21:19:44
言葉を話すのが遅かった
おむつが取れなくて幼稚園入園が半年くらい遅れた
私です+2
-1
-
1635. 匿名 2022/10/18(火) 21:19:51
>>760
うちは4人いるけど全く関係なさそう、1と3胎動少なかったけど生まれたら活発、2と4胎動激しかったけど2おっとり、4どちらでもない。+8
-1
-
1636. 匿名 2022/10/18(火) 21:20:24
寝ない+2
-1
-
1637. 匿名 2022/10/18(火) 21:20:43
>>1624
サピαクラスは騒がしい、と中受トピでも言ってた。天才の集まりだけど特性のある子が多いんだと思う。
感覚過敏はつらいね。まさしくそんな騒がしいクラスの授業でイヤーマフつけてる子もいると書いてあった。+4
-1
-
1638. 匿名 2022/10/18(火) 21:21:38
>>1571
横だけどADHDの子は成長とともにある程度落ち着いたり、進学や就職も望める子が多くない?
少なくとも私の周りはそう。自閉症だと、知的障害なくてももう少し色々しんどくなる。+15
-3
-
1639. 匿名 2022/10/18(火) 21:21:39
>>1
普通の男の子が興味を示すような物には見向きもせず数字が書いてあるものばかり見てキャッキャ笑ってました
案の定アスペルガーでした
もう成人しましたが数学に能力値を極振りしたような子です。プログラマーの才能があるにも関わらず反抗期を拗らせて全然関係ない仕事に就いてしまいました。+3
-1
-
1640. 匿名 2022/10/18(火) 21:22:24
>>1438
多いの?
例えばどんな聞き方をされるんですか?+2
-2
-
1641. 匿名 2022/10/18(火) 21:22:43
うちは4歳なりたてなのですが、とにかく偏食がひどい(初めての食べ物を反射的に吐き出してしまう)、匂いに敏感という特徴が顕著になってきたのと、道や場所、図鑑の内容をびっくりするくらい覚えることや、じっとしているのがとにかく苦手というところに違和感を覚えてます。
来年から幼稚園で初めて集団生活が始まるので、何か発覚するかもと心構え半分です。+3
-1
-
1642. 匿名 2022/10/18(火) 21:22:56
>>1153
それはどうだろう?
発達(だと大人になってから知った)けど、うちの親は私に好きな本だけは惜しまずに与えてくれた
我慢したことも多い中で、本は望めば無限に与えられるものと錯覚するくらいに与えられた
作業が凄く遅くて、数学どころか算数から出来なくて、運動は壊滅的で、片付けはできないくせに神経質
そんな困った人間ながら、言葉を生業にして生きていけているよ
あまり振り回されてはいけないとは思う
それでも「これをさせておいたら集団の中でも安定する」みたいな趣味があれば、どんどんさせてあげたらいいとも思う
「天賦の才能(gifted?)」ではないからこそ、子どものうちから伸ばさないと伸びてくれないのかもしれないし…+7
-2
-
1643. 匿名 2022/10/18(火) 21:24:01
>>760
全く関係無いと思う。
胎動めっちゃ大人しくて、生まれてからも確かに大人しかったけど歩き出したら爆発したよ。好奇心旺盛でよく言えばやんちゃ。
友達の子は胎動激しかったけど怖がりでおとなしいよ。+10
-1
-
1644. 匿名 2022/10/18(火) 21:24:14
>>274
お腹の上!!うちの子と同じ!産まれたばかりの入院中から添い寝じゃ無いと寝ない子だった!
動き出したら、親なんて置いてどっか行っちゃう子になったけど乳児期は隣か腹の上だった懐かしい+0
-1
-
1645. 匿名 2022/10/18(火) 21:24:25
>>202
そういえば私が知ってるASDの子もみんな写真嫌いだった
あれって何でだろうね?+10
-1
-
1646. 匿名 2022/10/18(火) 21:24:42
>>471
>>1179
これはがるでも当事者が言ってた
先生の言ってることがわからない(一斉指示が通らない)とか学校生活で色々しんどいことがあったけど親は問題なく過ごしてると思ってる、むしろ言葉が早くて賢い子だと周りに自慢してたから言えなかった
ずっと生き辛くて大人になってから受診したらASDと診断されたって+18
-2
-
1647. 匿名 2022/10/18(火) 21:25:51
>>988
これさ、フィンランドで「20歳未満で子ども産んだ人の子どもはADHDになる確率が高かった」とのことだけど、今どき10代で子ども産んでる親って正直発達多いと思う。もちろん健常者の方もいるけど。+28
-2
-
1648. 匿名 2022/10/18(火) 21:26:26
>>99
全部当てはまらずちゃんと指示も通るし保育園でも集団生活に問題もなく過ごしてたけど、3歳になってもとにかく発語が少なかった。
少ない語彙力の中で3語分まで喋ってたから安心してたけどかかりつけ医に試しに発達検査で発語に関してどのレベルなのか検査してみるよう勧められた結果まさかの自閉症と診断されたよ。
こんなパターンもあるみたい。+4
-1
-
1649. 匿名 2022/10/18(火) 21:26:44
>>1629
横。病んでるとかではなく、今は何かしら特性があれば診断がつく。定型発達と親が思ってるだけで、診察を受けてないから診断がついてない子供がたくさんいると発達障害専門の医師が言ってた。
別にあなたの子供がどうかは知らないけど。+7
-3
-
1650. 匿名 2022/10/18(火) 21:26:54
うちのADHD児は0歳の頃全然寝なかった。眠くて眠くてぐずって、でも眠れない事に怒って泣いてるのをあやす毎日。抱っこしておんぶしてベビーカーで揺らして添い乳して…って寝かすだけで一日暮れてた。小学生の今も睡眠障害の自覚があって本人も困ってる。+3
-1
-
1651. 匿名 2022/10/18(火) 21:27:14
>>1193
発達の子がいますが、当たり前にかわいいですよ。でも不安に思う親心も分かります。
ペアレントトレーニングがある様に、子供の自己肯定感が損なわれない様な接し方をできるように親自身も子供に合わせて自分を育てる必要があります。本人と同じ様に親も悩んでいます。+16
-1
-
1652. 匿名 2022/10/18(火) 21:27:17
>>1157
確率はわかりませんがうちの子は逆子で帝王切開で発達障害の診断つきました。
お腹の中では頑なに頭を下にしなかったです。
そして今も頑固です。+9
-2
-
1653. 匿名 2022/10/18(火) 21:28:32
>>618
治療は不妊の問題を後生に先延ばしにしてるだけだとも聞く
帝王切開で本来産まれてこれなかった筈の子供、骨盤が小さい子孫が増えてるとも言われてるね
自分の子供が無事に自立して、将来結婚できたとしてもまた問題は出てくるんだろうなー+19
-0
-
1654. 匿名 2022/10/18(火) 21:28:47
>>1523
アスペ系は頭良い人多いじゃん
コミュニケーション苦手な変わり者ってイメージ
アップルのジョブズやFB・メタ社のザッカーバーグとか有名な話じゃない?
知能障害や精神遅滞と一緒にしてない?+11
-0
-
1655. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:08
>>1
自閉症児のお母さんはほとんど枠摂取済+1
-9
-
1656. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:11
>>1610
高校生の親ですが、幼い時は身体が大きい(特に長い)子どもさんより普通・小柄のお子さんの方が運動神経はよかったです。
やはり手足の長さを上手く扱えないんですね。
例えば、超高身長のご両親のお子さんで高身長のお子さんはお座りするのも一苦労でした。遅かったです。
男の子なら180は軽く越えるタイプ(女の子なら170)のお子さんは、小さい時は不完全な感じがしましたよ。X脚とO脚を繰り返しながら足が伸びていくんですが、短い足のお子さんより目立ちます。
細くて長いモデルさんのような体型のお子さんではありませんか?+3
-1
-
1657. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:30
1歳~2歳頃に引き戸を開けたり閉めたりを延々と繰り返していた。+3
-0
-
1658. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:36
>>1632
就学までに療育のひとつとして身体の統合運動をするのはいいと思うけど、それを過ぎてる年齢なら、運動を無理にやる必要は無いと思うよ
「他の子と比べてできない」という劣等感を日常的に感じていると、その体験は大人になってもずっと人生に影響を与え続けるということがわかってるので+6
-0
-
1659. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:43
ヨイショ!(ヨイショ!)
ヨイショ!(ヨイショ!)
オイショ!(オイショ!)
オイショ!(オイショ!)
オイショ!(オイショ!)
オイショ!(オイショ!)
オイショ!(オイショ!)
オイショ!
(中略)
今月はね!
一日(いっぴ)からね!
飛ばしていきますよ!
いいっすか!
(はい!)
それには今日!
新規面談もろうたら!
一本目粘って!
とにかくお客さんと勝負して!
今日一日ね!
目一杯やってください!+0
-9
-
1660. 匿名 2022/10/18(火) 21:29:55
>>662
あなたの数少ない周りの例ではなく、医師がきちんと統計を取って論文も出てる方が正しいと思う。+22
-1
-
1661. 匿名 2022/10/18(火) 21:30:33
>>1152
感覚刺激でやってるなら見てる。常同行動でやってるなら見てないかな。+1
-1
-
1662. 匿名 2022/10/18(火) 21:30:48
>>1235
お子さんのやりたい事が見つかって良かったですね。否定せず応援されてる素敵なお母さんですね。+6
-0
-
1663. 匿名 2022/10/18(火) 21:30:49
自然分娩だったけど、無表情でほとんど言葉を発しない。+3
-0
-
1664. 匿名 2022/10/18(火) 21:30:50
>>1654
突き抜けた能力持ったアスぺの人とか現実社会で活躍の場が見出せるといいね
卓越した経営者とか芸術家とか+3
-0
-
1665. 匿名 2022/10/18(火) 21:31:12
>>648
私の友達に、不妊治療で産んだ子いるけど、その子の娘さんは、むしろ出来の良い子だったよ
寝返りも、言葉も、お座りも、あんよも何もかも早かったって言ってたなぁ
不妊治療じゃなくて、自然妊娠だけど、発達障害の息子さんのいる友達もいるよ
高齢で産んだわけでもなく、その長男くんは若いときに産んだ子で、その下の次男くんは高齢出産になってから産んでたけどその子は定型だったよ
高齢だから〜、不妊治療だから〜、で一括りにはできないと思うよ
+36
-2
-
1666. 匿名 2022/10/18(火) 21:31:21
>>1655
精子の方も忘れないで+1
-1
-
1667. 匿名 2022/10/18(火) 21:33:01
>>151 娘がそんな感じでした。常に動いていて元気で安心したぐらいです(^_^)産まれてからも元気に泣いてお利口さんだなと思っていました!
活発ですが学校に行き友達と楽しく過ごしてます!
元気な赤ちゃん、産まれてくるのが楽しみですね!
+2
-0
-
1668. 匿名 2022/10/18(火) 21:33:17
>>407
友達の子供が1歳位の頃、しょっ中してて、ジーッと自分の手を見てたから友達が心配してた。お座りや歩くのも遅くて、ずっと病院の発達外来に通ってるけど、ずっとグレーで診断はおりてないみたい。今、年少だけど、やっぱり発達がゆっくりみたいだけど、経過観察みたい。
手をヒラヒラってやっぱり特徴的な感じなんですね。+0
-0
-
1669. 匿名 2022/10/18(火) 21:33:23
>>1523
障害と言われるものの中でもターナー症候群と発達障害は高学歴多いよ+4
-2
-
1670. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:08
>>1658
そうなんですね。勉強になります!
では無理にすすめないようにしておきます。妹夫婦についつい自分の価値観を押し付けてしまってました。反省です。+2
-1
-
1671. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:11
家の目の前に駐車場がある
自己愛性人格障害による騒音に悩まされている
ワイが住んでるところが一等地でかっこいい車があるからって妬んでるに違いない
自己愛はイキった底辺で大嫌いだ+0
-5
-
1672. 匿名 2022/10/18(火) 21:35:11
>>1337
ありがとうございます+1
-0
-
1673. 匿名 2022/10/18(火) 21:35:26
>>1523
発達障害=知的障害じゃないよ
発達障害で、知的障害も併合してるタイプもいれば、
発達障害で、知的に問題なくて、偏差値高い学校に行ってるエリートタイプもいるんだよ
ただ、頭は良いけど、どこか社会性が無かったり、人付き合いが苦手だったりするタイプもいるんだよ
+15
-0
-
1674. 匿名 2022/10/18(火) 21:36:25
>>1664
アスペか知らないけど私の親戚に経営者いる
アスペかADHDか知らないけどすごい変わってる+1
-1
-
1675. 匿名 2022/10/18(火) 21:37:06
最近ADHDのライダーさんが自殺されましたね
+4
-0
-
1676. 匿名 2022/10/18(火) 21:37:34
>>1494
兆候とは違うよね。
そんな噛み合わないところが発達さんなのかな。南無。+1
-1
-
1677. 匿名 2022/10/18(火) 21:37:43
>>1642
なんかわかる
もちろん苦手なことも自立のために訓練する必要はある
社会的なスキルが身に付いていたほうが本人のためにもなるし
その一方で得意なことを伸ばしてあげるのも重要だと思う
それが心理の安定や自信にもつながってその子の支えになるんだよね+5
-0
-
1678. 匿名 2022/10/18(火) 21:37:53
>>1186
病院に行くときになって初めて「うちの子おかしいのかな?」ってかんじだったからそれまで気付いてなかったんだってかんじです。+4
-3
-
1679. 匿名 2022/10/18(火) 21:38:37
>>1656
優しい解答ありがとうございます。
そういえば、そうかもしれません!妹はそんなに背が高くないですが、旦那さんのご家族は長身家系です。
言われてみたら、その子の通う保育園でも小柄なお子さんは足が速い子が多い気がします。
ちょっと爪先立もたびたびするのでその当たりも気になってはいるのですが… 背が高いからX脚が目立つのかもと聞いて、なんだか心が軽くなりました。ありがとうございます。+1
-0
-
1680. 匿名 2022/10/18(火) 21:38:45
>>1571
ADHDはなんとかなるから。+4
-2
-
1681. 匿名 2022/10/18(火) 21:38:59
>>922
よかったです^_^
私も悩みすぎて日々辛かったので、皆さんの気持ちが痛いほど分かります。
現在進行形で育児を頑張ってる若いママさんたちの希望になればと思いコメントしました。
思い描く最悪のパターンは中々起きないもんですよ^_^+9
-0
-
1682. 匿名 2022/10/18(火) 21:39:43
>>1576
似た子、いそうでなかなかいないんですよね。
私も1人しか出会ったことがありません。
予告の仕方は、色々試されると良いと思います。
うちは実は、ASDに一般的に役立つと言われる絵カードや写真カードが役立ちませんでした。
その代わり、静かな空間で簡潔に「○○に行きます」「車で行きます」という具合に伝えると、2歳頃でもスッと伝わりました。
後から分かったことですが、少し珍しい聴覚優位でした。
要は少しでも見通しが持てることで安心が得られれば良いわけなので、親子ごと、お子さんごとに合った予告の仕方は無限にあるんじゃないかなと思います。
上手くいく方法が見つかりますように。手がかかるけど、お互い頑張りましょうね。+7
-0
-
1683. 匿名 2022/10/18(火) 21:39:58
>>1649
私元コメした人では無いんだけどさ。
きっと今困りごととか無く普通に育ってるから定型って言ったんだと思うよ。確かに今困りごと無くてもこれから出てくるかもしれないし、それはわかんないけどさ、見たこともない人の子を、検査すれば発達かもよってすっごい意地悪だなーと思ったけど。+16
-2
-
1684. 匿名 2022/10/18(火) 21:41:01
>>1648
うちの子だわ。病院行ってないから診断ないけど。
今小1やや幼いが会話は普通。+2
-0
-
1685. 匿名 2022/10/18(火) 21:41:40
>>1026
一見そうかも
でも、すごい高性能過ぎて違和感あるから一週間位一緒にいれば誰でもアラ?と感じると思う+3
-0
-
1686. 匿名 2022/10/18(火) 21:42:44
自分語りですまないが幼少期の私はお花畑が似合うとよく言われてた
20歳でASDと診断+1
-0
-
1687. 匿名 2022/10/18(火) 21:42:49
おそらく自立しないだろうし私は死ぬまで子どものご飯作り続けるのかな。学校も途中で不登校になったりするのかな+5
-2
-
1688. 匿名 2022/10/18(火) 21:44:13
>>99
これ、どの程度通じるたらいいのかが結局判断できないんだよね。
今は3歳でほとんど言うことわかってるけど、1歳半くらいの時ってポイしてとかは通じても、○○持ってきては通じないとか、そういう悩みがあったなあ。+4
-0
-
1689. 匿名 2022/10/18(火) 21:44:26
>>1683
書いたものだけど、自分のこと100%定型って言える人どんだけいるんだろって感じ。0、100の障害ではないよね。っていう気持ちで書き込みました+8
-5
-
1690. 匿名 2022/10/18(火) 21:44:45
>>1680
>>1675+0
-1
-
1691. 匿名 2022/10/18(火) 21:45:06
>>1683
横ですが同感です。
意地悪い言い方するなぁと私も思ってました。+5
-3
-
1692. 匿名 2022/10/18(火) 21:45:11
>>1274
100パーセントじゃないからね。
ここは別に発達のある子の親しか見ちゃいけない訳じゃない。
もしかしてうちの子…って心配で見てる人もいるから、特性に当てはまる子全てが 発達とは限らないよ、うちは違かったよってコメントも必要だと思うよ。+10
-0
-
1693. 匿名 2022/10/18(火) 21:45:17
>>1193
可愛いのは当たり前だよ
愛してるからこそ悩むんだよ+20
-0
-
1694. 匿名 2022/10/18(火) 21:46:47
>>1404
これマイナスって知覚過敏じゃねーよ?って意味だと思う。そういう訳じゃないのに笑+0
-0
-
1695. 匿名 2022/10/18(火) 21:47:27
日本はもっと発達障害の子供の支援に力を入れるべきだよね
好きな事伸ばさせてコミュニケーションの練習をさせる支援が必要
天才が増えるよ+2
-1
-
1696. 匿名 2022/10/18(火) 21:48:50
自閉症は妖精の取り替え子なんですよ+0
-2
-
1697. 匿名 2022/10/18(火) 21:49:43
>>1695
親の教育やサポートの方が優先かも。
発達児向けの接し方は定型児にもいいっていうし。
+2
-0
-
1698. 匿名 2022/10/18(火) 21:50:54
特徴は皆んな可愛いってことでしょ
子供は皆んな可愛い
我々の宝だ+2
-1
-
1699. 匿名 2022/10/18(火) 21:53:32
>>1523
東大や京大出ても社会に出たら使えないってよくある話だよ
勉強だけしかできないタイプ
+5
-0
-
1700. 匿名 2022/10/18(火) 21:53:44
>>1692
特性っぽく見える行動が別の原因から発生していることもあるからね
ひとつの特性があるからと決めうちしてしまうのもよくない
結局ネットの意見ではなくて地域の専門機関と相談しろという話になる
受けられる支援も地域で全然違うしね+4
-0
-
1701. 匿名 2022/10/18(火) 21:53:46
>>925
ママの用意してくれたご飯もっとちょうだいしてるんだと思うから、全力で可愛いと思って良いよー!なんて愛らしいんだろう…。
「もっと」っていう意味で通じるってわかったら、ご飯の時だけじゃなく「もっと遊びたい」とかでもヒラヒラするかもね。
そういう目で見てみたら、もっといろんなサインしてるかも?
身振り手振りで表現するタイプの子は、言葉が出るのがゆっくりめな傾向があるらしいからそれも過度に心配にならないようにねー。
ダンスとかの身体表現も得意かもね。色々楽しみだね。
+20
-0
-
1702. 匿名 2022/10/18(火) 21:56:20
>>997
模倣自体は1歳の頃からあるにはありました
1歳の頃出来てた模倣は食べる真似とバイバイとパチパチ拍手(これが1番得意だった)をやっていました
あと手遊び歌もむすんでひらいてだけは出来ていました
でも出来るけどあまり得意じゃない?感じはありましたね
定型発達の子と比べると模倣ができないものが多いかなと感じました
後抱っこは1〜2歳の頃はあまり求めてきませんでした
後抱っこしてもしがみついて来なくて中々安定しませんでしたね
でも今現在はめちゃくちゃ抱っこ魔
とにかく抱っこ抱っこで重くて疲れますw+3
-0
-
1703. 匿名 2022/10/18(火) 21:57:25
>>1608
詳しくありがとうございます。とても参考になります。
やはり待っているだけだと進まないのですね。
一歳半検診の際に、発語なしのため療育について聞いてみましたが、保育園に通ってるのもあって、刺激はあるから療育に行く必要なし、心配しすぎ、とにかく今は様子見と言われました。
もうすぐ2歳になり、少しずつ成長は感じてますが、周りと比べると随分と遅く、焦ってしまいます。+4
-0
-
1704. 匿名 2022/10/18(火) 21:58:06
>>105
甥っ子がそんな感じのことをしていましたが、普通に小学校通ってますしお勉強がんばってますね+3
-0
-
1705. 匿名 2022/10/18(火) 21:58:47
>>587
その考えなら、頭が重いなら逆子にならなくない?+6
-0
-
1706. 匿名 2022/10/18(火) 22:00:51
>>1209
その動画は知らないんだけど、お腹の中で、トントンしたら、トントン返してくれたり、喋る前から、アーと言えばアーと返してくれたりってやはりコミュニケーション取れてるってことだよね?それとも、関係ないのかな?+15
-0
-
1707. 匿名 2022/10/18(火) 22:01:50
3歳過ぎてもドライヤー拒否で泣いて逃げちゃう自閉なんですが克服した方いますか?+1
-0
-
1708. 匿名 2022/10/18(火) 22:02:27
私と旦那高齢で出産だった
妊娠中インフルかかったし
妊娠気づかずに飲酒喫煙してました
妊娠中旦那の借金が発覚してとにかく泣いてました。
そういうのも子供に影響してたのかなと思い
後悔してます。+2
-5
-
1709. 匿名 2022/10/18(火) 22:02:45
>>1007
当てはまるよね。私もそう思ってる
私も、促進剤いれてもなかなか出てこなく、理由は子供がうまく回転?するのができてないからだった。結局吸引した。
+8
-0
-
1710. 匿名 2022/10/18(火) 22:03:20
>>1689
そんなん言い出したら100%定型の完璧人間なんて存在しないよ…みんなそれぞれちょっと変わったとことか誰しもあるでしょ。それまで数え出したら逆にみんな発達障害になっちゃうし、大体定型っぽかったら、でももしかしたら1%は発達障害かもしれないとか悩まなくてももうそれは定型でいいじゃん。なんでそんな細かいの…?
+10
-1
-
1711. 匿名 2022/10/18(火) 22:04:02
>>826
これは知的があるかないかで大きく変わる
知的が入ると記憶力も良くないよ。
+1
-0
-
1712. 匿名 2022/10/18(火) 22:08:48
>>169
義妹だわ図々しいミカ+0
-1
-
1713. 匿名 2022/10/18(火) 22:08:52
>>1710
論点ズレてるけど、うちの子は定型でしたって言い切っちゃってたから突っ込んだんだよ?しかもまだ年長なのに。
このトピにもうちの子はもしかして、、って思ってるお母さんこんだけ多いのに、すごい自信だなってw+7
-9
-
1714. 匿名 2022/10/18(火) 22:09:17
大人は他責傾向がある人が多い。+4
-0
-
1715. 匿名 2022/10/18(火) 22:11:34
>>1429
それは発達障害じゃなくて知的障害でしょう?
なんでそことここを間違える人が多いんだろう+13
-2
-
1716. 匿名 2022/10/18(火) 22:13:06
3歳です。
昼寝なし、早起きした日でも23時〜0時にしか寝ません。保育園も行っています。
寝室に連れて行って、1時間30分くらいたってやっと寝ます。
これも発達障害な症状ですか?+1
-3
-
1717. 匿名 2022/10/18(火) 22:14:38
>>1709
横、うちも二人目なのに予定日超過13日で生まれたわ。バルーンと促進剤入れて18時間かかって最後は回旋異常で吸引。
今5歳だけど、今思えば何もかもがこの子らしいなって思う分娩だった。+8
-0
-
1718. 匿名 2022/10/18(火) 22:16:01
>>132
すみません
特性のある子用教材 の名前を教えていただけたら有り難いです
公文とチャレンジはうちの子には無理そうで+3
-0
-
1719. 匿名 2022/10/18(火) 22:18:02
>>1707
ドライヤーしなくて良いように、凄く水分を吸収してくれるターバンみたいなやつを買いました。
それで限界まで水気を取ったら、冬ならストーブだし夏ならエアコンの風にでもあてておけば乾くっていう感じ。
髪を乾きやすくするヘアスプレーとかもあるから、中学生とかになったらそういうのを勧めてみようかなとか考えてる。
文明の利器で乗り切るのおすすめ。+7
-0
-
1720. 匿名 2022/10/18(火) 22:19:03
>>1665
私の周りにも顕微授精で生まれた子で、まだ小学生だけど優秀な子いるよ。
精子を医者の目で選定するのがおかしいみたいな意見もあるけど、逆にへんな形の精子を取り除いているぶん優秀な子が生まれるって確率もあると思う。(まあ精子の形だけで決まるもんではないとは思うけど)+4
-6
-
1721. 匿名 2022/10/18(火) 22:20:19
>>1716
保育園でも昼寝しないの?+0
-1
-
1722. 匿名 2022/10/18(火) 22:23:26
>>1721
保育園では2時間30分昼寝しています。
家で、夜がとくに寝ません…。+1
-0
-
1723. 匿名 2022/10/18(火) 22:24:09
>>1683
私も横だけど
わざわざこのトピにきて、わりと典型的な発達障害の特徴あげて「でもうちの子は定型の年長でーす」って言われても、「??」ってならない?
リアルの対面で「あなたの子も診断つくかもよ」っていうのは絶対にNGだと思うけど、むしろ言われたくてコメントしたのかなとすら思う。+16
-1
-
1724. 匿名 2022/10/18(火) 22:24:56
>>1470
4歳ASDです
今もエレベーターは好きだけど、執着するてのはないです
機械系や動かす系が好きですよ+0
-0
-
1725. 匿名 2022/10/18(火) 22:26:44
>>1423
>酷い子だと、1日それやってたり、むしろやってないと本人の心が落ちたかなったり、出血するような強さの子もいる
そりゃここまでやってたらよくあるよねー!ですまされないでしょ
「うちの子もやってるけど大丈夫??」って不安な親のために正常の範囲内でもある行動だよって示すのは悪いことではないと思う+6
-0
-
1726. 匿名 2022/10/18(火) 22:28:05
自閉症の3歳息子だけど、
今思えば生まれた直後から、発達障害だったんだなってよくわかる。
新生児が泣くのは当たり前だけど、他のお子さんは泣き止んで大人しい時間もあった中、うちだけは本当にずっとずっと泣いてた。
その当時は子育ても初めてだったし、なんかこの子、いつまでも泣いてるな、足バタバタして暴れちゃってすごいな、私のあやし方が悪いの?なんて思ってた。
他のママは寝てる間に写真取ってかわいいー!ってやってる余裕があったのを覚えてるんだけど、私だけは必死に抱っこして授乳してめっちゃ焦ってたのを思い出す。なんでずっと泣き止まないの?って😢
写真取る心の余裕も本当になかった、、、
発達障害なんて言葉さえよく知らなかったから大変だなと思うだけで障害だなんて一ミリも思わなかったけど、今ならハッキリ分かる。
+10
-0
-
1727. 匿名 2022/10/18(火) 22:28:42
>>1722
そんだけ昼寝すればあるあるだと思います。
大変でしょうが、頑張ってください。+6
-0
-
1728. 匿名 2022/10/18(火) 22:32:27
>>1722
横だけどそれは昼寝し過ぎだわ。
園の決まりでそれだけ寝ないといけないのかな?夜寝なくて困るって先生に相談したら短くしてくれる園もあるんだけど、どうだろうか。
合わない生活リズムで無理矢理生活させられてるのかわいそうだよ。+12
-0
-
1729. 匿名 2022/10/18(火) 22:33:39
>>1723
横だけど、元スレは人見知りしなくて心配というコメントに「大丈夫だよ!うちもそうだったけどちゃんと育ってるよ!」っていう励ましコメントだと受け取ったけど。
わざわざマウント取りに来た!とも思わないし「うちも人見知りあって障害持ちだよ」って言われるよりも希望持てるコメントだとおもう+10
-3
-
1730. 匿名 2022/10/18(火) 22:36:14
>>1724
そうなんですね。ありがとうございます。
機械方面で力をつけられるといいですね。
うちはポンコツそうだけど、どうなることやら…+1
-0
-
1731. 匿名 2022/10/18(火) 22:38:47
>>1265
お子さんが三角頭蓋の方、
多動症状ありますか?
ある+
ない−+2
-0
-
1732. 匿名 2022/10/18(火) 22:39:27
>>1380
私も大きい子が多い!と今書き込もうとしたんだけど
人によるかも…
体格が良くてご飯何回もおかわりして沢山食べてくれるタイプ
or
めちゃくちゃ偏食
に、真っ二つに別れてそうなイメージはある。
+3
-0
-
1733. 匿名 2022/10/18(火) 22:41:09
>>1265
友達の子、二人とも頭の形悪くて悩んでたけどめっちゃ定型だよ。
うちは赤ちゃん時から検診のたびに頭の形綺麗だねと褒められてきたけどグレーだよ。+6
-0
-
1734. 匿名 2022/10/18(火) 22:41:11
本当に寝ないしずっと抱っこしてないと泣く。
赤ちゃんってそんなもんだよって皆言ってたから
当初それが当たり前なのかと思ったけど
2歳まで抱っこ紐して一緒に寝たりしてた。+1
-0
-
1735. 匿名 2022/10/18(火) 22:42:16
>>1007
予定日過ぎて無痛+促進剤でも出てこなくて、色々な数値が危なくなって緊急帝王切開だった+6
-1
-
1736. 匿名 2022/10/18(火) 22:46:05
>>1722
昼寝してるやん。うちも昼寝した日は12時過ぎるよ。+2
-1
-
1737. 匿名 2022/10/18(火) 22:47:46
>>1562
下の子達も上がするのを真似て車をひっくり返してみたりはするものの、やはり普通に走らせて遊びます。ベビーカーや本物の車のタイヤにも興味はなかったです(車自体の方が好き)。
あと、長男は積み木を直線で並べたがりますが下二人は積み上げたりドミノして遊びます。折り紙なんかも下の方が上手です。ジッと出来ず常に体のどこかが動いてる長男に対し、下二人はジッと座っている事ができます。
赤ちゃんの時は、長男は全く人見知りせず下の子達は人見知りがひどく手を焼きました。今思えば、周囲に興味がなくマイペースだったのかなと。言葉の発達だけは異様に早かったです。
+3
-0
-
1738. 匿名 2022/10/18(火) 22:49:37
>>154
ロングスリーパーって発達障害多いのかな?+2
-1
-
1739. 匿名 2022/10/18(火) 22:51:11
>>1612
返事ありがとうございます。先日保健センターに行った時に少し相談したら、もうすぐ検診あるからその時に保健師さんと話しましょうと言われました
もう少し食い下がって相談したほうが少しでも早く繋がれますか?
+1
-0
-
1740. 匿名 2022/10/18(火) 22:51:17
>>1153です、不快に思われた方がいらしたようで申し訳なかったです。私は子の特性ときちんと向き合っている親御さんに関しては言及したつもりはありませんで、発達なり自閉なり抱えた子の葛藤やら先行きを考えず『磨けば光る何かを探す』ことに心血を注ぐあまりに、子の基本的な勉学や他者とのコミニュケーションがおろそかになる親(私の両親でもありますんで)について書きました。
私自身がアスペルガー症候群の父を持つLD(算数障害が顕著、診断ついたものの未だに周囲から理解を得られず苦しんでいます)なので、それを頑として認めず「お前は欠落がある分、必ず何かに秀でているはずだ」という鋳型に嵌められた幼少期のことを思いだし、つい感情的な心情を吐露してしまいました。お目汚し致しました。すみません。+13
-2
-
1741. 匿名 2022/10/18(火) 22:52:05
>>1729
歩くのも話すのも遅かったけどって最後に書いてあって、ズコーッてなったけど、あのコメに励まされる人もいるんだね。+5
-3
-
1742. 匿名 2022/10/18(火) 22:52:22
>>1081
普通は相手が手を振ってバイバイするのは自分に向けての挨拶だって小さい子でも認識出来るけど、自閉症だとその考えが無いから相手の手のひらが自分の方に向いてるのを見てそのまま真似してしまうから逆さバイバイになるんだって。
でも逆さバイバイなんてしなくても自閉スペクトラムの診断付く子もいっぱい居てる。
うちの子逆さバイバイもクレーン現象もオウム返しも無かったけど診断ついた。+4
-0
-
1743. 匿名 2022/10/18(火) 22:54:09
心配でたまらずです。発達障害の可能性高いですか?
疑っているところ
●動きまくる
●食事中座っていられない
●走り出したり何かに集中してる時は声が聞こえておらず、10回くらい呼んでやっと振り向く
●眠い時?癇癪がひどく外で泣き喚く
●オウム返し。いってらっしゃいー!に対し、いってらっしゃい。これ食べる?と聞くとそのままこれ食べる?と言われる
出来ているところ
●発語が早かった、よく喋る
●人並みな成長(歩く、はいはい等)
●◯◯とってー!というと持ってきてくれる、物の名前をちゃんと把握している
●テレビやYouTubeを見ている時はじっとしている
(それ以外はうごいています)
●小さい頃も指差し、後追い、目が合いたくさん笑う子でした
●人見知りなく誰にでも話しかける
どう思われますか?発達検査も数ヶ月待ちです泣
+1
-8
-
1744. 匿名 2022/10/18(火) 22:56:27
このトピ見てるとほんと何だったら発達障害とかないんだなーって思うわ。
自然妊娠、予定日ぴったりに自然分娩(本陣痛始まってからは6時間で生まれた)、頭の形も良くて小顔な方、赤ちゃん時よく寝てよく目が合って笑い、発達ど真ん中、離乳食偏食なし、でもグレーなうち。
予定日超過10日でバルーンと促進剤で生まれ、赤ちゃん時1時間おきに起きて寝なかった知り合いの子、定型発達。
三角頭蓋、離乳食偏食で1歳半までほぼミルクで過ごした親戚の子、定型発達。
従兄弟3人、一人目生まれた瞬間泣かず、医者が尻叩いてやっと泣いた、二人目10日予定日超過で帝王切開、三人目鉗子分娩でみんな定型。
1歳半でペラペラ喋り出し、2歳にはほぼ大人と同じくらいの勢いでコミュニケーションとってた親戚の子、小1で勉強が全くできず、発達障害発覚。
んーほんとにわからんね。+24
-0
-
1745. 匿名 2022/10/18(火) 22:58:56
>>958
最近診断されたから詳しくないですが知的ない自閉症スペクトラムです
指示がなかなか通りにくかったりゲームのルールとか理解するの難しいみたいです+1
-0
-
1746. 匿名 2022/10/18(火) 22:59:19
>>286
うちは子供が知的重めの自閉症なんだけど赤ちゃんのときから仲良くしてるママ友が元看護師で周りが励ましの言葉を言ってくれた頃もその子だけは一貫して発達に関することは何も言ってこなかったな
経歴を詳しくきいたことないけど実習で保育園に行ったことがあると言ってたし自分もほぼ月齢が同じ子供を育ててるから1歳過ぎにはあれ?と思うところがあったんだと思うけどずっと変わらず接してくれて感謝だわ
+16
-0
-
1747. 匿名 2022/10/18(火) 23:00:00
>>1733
そうなんですね。
本当に色々ですよね…
頭の形が悪くて、髪の毛を乾かすたびに気になってしまって。
もうどうにもならないし、あまり気にしないようにします。髪型補正で許してもらおう(*´-`)+5
-0
-
1748. 匿名 2022/10/18(火) 23:03:04
>>1722
うちのところも2時間はする。
2時間以上昼寝する保育園て少ないの?
+4
-0
-
1749. 匿名 2022/10/18(火) 23:04:53
>>80
目はあってにこにこしてた。
寝返り、はいはいが遅かった。経つのは早かった。
動き出してからがとにかく大変で、すぐどこかに行ってしまう。落ち着きがない
あと夜、寝ない赤ちゃんだった。
1歳半検診で引っ掛かり(耳が聞こえないかもしれないと言われ)病院受診。
療育センター、療育園に通い出すまでで、2歳半になってた。
今は支援学校に通ってる+4
-1
-
1750. 匿名 2022/10/18(火) 23:09:10
>>1743
何歳?可能性が高いかどうかは分からないけど、声が届かないのとおうむ返しと外で癇癪は気になるかな。
障害かどうかが気になるのだと思うけど、困り事を減らすことにフォーカスした方がいい。+8
-0
-
1751. 匿名 2022/10/18(火) 23:09:49
>>132
同じ感じです
SSTはうちは通級でしてもらってます
132さんのお子さんはどのように取り組んでますか?+0
-0
-
1752. 匿名 2022/10/18(火) 23:10:42
>>1743
子どもになにを求めてるの?
親の言う通りに「じっとしてて」でじっとするロボットだと思ってるのかな
発達というか子供ってそんなもんでしょ?としか思わない…+1
-14
-
1753. 匿名 2022/10/18(火) 23:10:51
偏食ってどう対応すれば良いんだろう。
1歳半で引っ掛かってからフォローして貰ってたけど、引っ越してリセットされちゃった。+4
-0
-
1754. 匿名 2022/10/18(火) 23:12:47
>>1707
冬は風邪引くの心配だよね
かぶれるタオル(百均とかだと質が微妙だったので千円くらいのが良さそう)
が売ってる、大人用でも意外と小さいから三歳でもいけるとおもうよ
子供用もあると思うけどね+5
-0
-
1755. 匿名 2022/10/18(火) 23:15:24
>>1376
偏食だからではなく?+1
-0
-
1756. 匿名 2022/10/18(火) 23:17:31
>>648
私は顕微授精(不妊治療歴7年)からの、高齢出産でした。
4日予定日を超過し破水しましたが、微弱陣痛で、陣痛促進剤を使用、吸引分娩を経て、帝王切開でやっと子供が誕生しました。
その子は5歳になりましたが、学習能力、コミュニケーション能力ともにいたってごく普通の、かわいい男の子です。
一例ですが、これから出産される方が不安になり過ぎませんように。+36
-3
-
1757. 匿名 2022/10/18(火) 23:18:14
>>1743
年齢を書いてくれないと…+3
-0
-
1758. 匿名 2022/10/18(火) 23:19:37
>>1743
正直言うとおうむ返しは定型の子はしないと思う+7
-10
-
1759. 匿名 2022/10/18(火) 23:20:15
>>1743
1歳半から2歳くらいならだいぶ普通だと思う。
2歳半ならちょっと心配、3歳〜なら結構心配、かな。+5
-2
-
1760. 匿名 2022/10/18(火) 23:21:31
>>1758
する子はするでしょ。
エコラリアだと危ないけどおうむ返し程度なら発達の段階で通る子もいるよ。+11
-0
-
1761. 匿名 2022/10/18(火) 23:21:51
>>1376
偏食の子が多いからじゃないかな?
うちはよく食べるぽっちゃりASDだけど+1
-0
-
1762. 匿名 2022/10/18(火) 23:23:21
>>1738
知ってる限りだけで言うとショートスリーパーの方が多い気がする
+4
-2
-
1763. 匿名 2022/10/18(火) 23:23:55
>>1757
すみません、3歳2ヶ月です。+0
-0
-
1764. 匿名 2022/10/18(火) 23:26:14
>>1759
3歳2ヶ月です。+0
-0
-
1765. 匿名 2022/10/18(火) 23:28:13
>>693
軽度知的でもパズルが得意な子SNSでみるけどね
自閉症は記憶力いいんだよね 逆に記憶に残ってしまってネガティブな記憶を消すのが大変とも言える+14
-1
-
1766. 匿名 2022/10/18(火) 23:28:15
>>1750
すみません、3歳2ヶ月です!+0
-0
-
1767. 匿名 2022/10/18(火) 23:37:20
>>618
妊娠中、初診で医師にみてもらうと
「ちょっと別の先生にも診てもらうね」と言われ
別の医師がみると
「自然妊娠ですか?不妊治療していましたか?」と聞かれた
私「自然妊娠です」と答えて診察は終了
その後の妊娠経過は順調だった
しかし、子供に発達障害があった
その時は医師がどういった意図で聞いているのか分からなかったけど、私もその質問をした理由を聞く事はなかった
医師が何を診て不妊治療?と
聞いてきたのか今更ながらに気になっています
別の医師を呼んできたのはなぜ?
私の身体で何が起こっていたのか‥
ちなみに初診で「双子かもしれない」とも言われた
次の検診ではもう、1人だけでした
+10
-1
-
1768. 匿名 2022/10/18(火) 23:37:46
>>1248
やはり焦りますよね…。
お話できるようになって落ち着いたんですね!
療育必要ないと言われるまで成長するって凄いですね(^^)
社会生活がちゃんと出来れば傾向があっても大丈夫と言いますよね!
うちの子ももうすぐ4歳になるのでスムーズな会話や社会生活ができるようになってほしいと願っているのですが(><)
けどお話聞けて少し希望が持てました(^^)
ありがとうございます!+4
-0
-
1769. 匿名 2022/10/18(火) 23:40:59
>>1767
双子かもしれないから、別の医師を呼び、双子率が高いといわれる不妊治療かどうかを聞いたんじゃないの?+30
-0
-
1770. 匿名 2022/10/18(火) 23:46:53
>>1764
じゃあ結構心配かな。
うちもちょうど同じ3歳2ヶ月だけど、食事中立ち歩く、テレビ見てる時とおもちゃで遊んでる時以外ジッとしてない、集中するとこちらの声が聞こえない時ある、おうむ返しする、って感じでグレーです。
一応、行ってきますいってらっしゃいとかただいまおかえりとか、決まった文句に対しては教えたので、おうむ返しはしないですが、お菓子など、これ食べる?たべる!食べない?食べない!みたいな感じのことが起こります…じゃあ、もうしまうね、と言うと、違う!だめ!と言います。笑
食事は動くので未だにベルトで身動き取れなくしています。ベルトがないとどこかへ行ってしまいます。
癇癪やこだわりはなく切り替え早いですが同年齢と比べると落ち着きがなく、指示が通りにくいと感じます。
+1
-0
-
1771. 匿名 2022/10/18(火) 23:47:04
>>1767
あなた自身には凸凹ありそうな感じはするね+8
-9
-
1772. 匿名 2022/10/18(火) 23:52:35
>>170
反発って例えばどんな感じですか?+0
-0
-
1773. 匿名 2022/10/18(火) 23:57:01
>>1202
それを本気で言ってるなら貴方からの遺伝が原因だろうよ+6
-0
-
1774. 匿名 2022/10/18(火) 23:58:15
>>711
子どものためって考え方じゃなく自分のために検査行きたくないんだろうね+5
-0
-
1775. 匿名 2022/10/19(水) 00:06:29
>>1193
何も知らずに可愛い可愛いで育てたかったなーって自分で後悔することはあるけど、他人が言うことじゃないよ。言われなくても、みんな自分の子を愛してるよ
療育や支援と早く繋がるために、親が知識を入れておくこと自体は悪いことじゃないと思う
見落とされて就学までの貴重なチャンスを失う子もいるわけだし+23
-0
-
1776. 匿名 2022/10/19(水) 00:08:00
>>1578
うち、逆さじゃなくていつまで経ってもグデングデンってするバイバイなんだけど、変かな?
横に振るんじゃなくて前後?上下?に振るというか。
ハイチーズ!とかでピースは普通にやるんだけど。+0
-0
-
1777. 匿名 2022/10/19(水) 00:11:45
>>524
欧米が発達増えてないというソースはあるの?
その割にABAとかの療育はアメリカの方が進んでるよね+7
-0
-
1778. 匿名 2022/10/19(水) 00:33:18
>>1092
3歳超えてたとしてもそんなの出来なくない?+1
-0
-
1779. 匿名 2022/10/19(水) 00:33:53
>>1048
5chの発達障害の当事者スレのまとめであるあるを語り合うものがあったんだけど、「頭が大きい」「体幹が弱い」「歩き方が変」「手相が変」…があった。
歩き方以外は赤ちゃんの頃から現れてそう。+14
-0
-
1780. 匿名 2022/10/19(水) 00:38:19
>>618
>>626
今の技術では100%DNA損傷がないと確定してる精子で顕微授精することはできないって認識であってる?+3
-1
-
1781. 匿名 2022/10/19(水) 00:41:22
>>688
横だけど、その回答以外の回答ってなくない?何も問題ないと思ったよ!+6
-0
-
1782. 匿名 2022/10/19(水) 00:43:13
>>14
私もこれだ。小さい頃から人見知り激しくて、保育園ではほぼ喋らず。毎年夏休みに1週間、祖父母の家に家族で泊まりに言ってたけど祖父母とは一言も口聞けなかった。小学校まで続いたかなー。
その時の心情としては、まず人見知りで話せないのに加えて、もし一言でも口聞いたら親に「わ!喋った!!」とか余計な反応が返ってきそうで怖かったのもある。
大人になって、子供の頃は生きづらかったなぁと感じる。。+8
-4
-
1783. 匿名 2022/10/19(水) 00:51:12
>>1528
誰にでも同じ反応って感じなのかな?
+0
-0
-
1784. 匿名 2022/10/19(水) 00:55:24
>>168
目が合うに騙されてはいけない。
アイコンタクトができてるか?
瞳に映る自分見てる子もいる。
目を見ている目的が、意思疎通の手段であるか見極めるのは大事だよ。+6
-0
-
1785. 匿名 2022/10/19(水) 01:02:16
>>1614
発達障害や、アスペルガーなどを疑う時の質問だしね+2
-2
-
1786. 匿名 2022/10/19(水) 01:03:18
>>953
1歳で20kg超えたのか
中国のシシュンちゃんじゃないの。+4
-0
-
1787. 匿名 2022/10/19(水) 01:07:18
>>1403
すごくかわいいね
そういう新たな発見がたくさん増えていけたらいいなって思いながら育児してるよ+1
-0
-
1788. 匿名 2022/10/19(水) 01:11:06
>>1753
>>1065で偏食のことを書いた者だけど嗅覚も味覚も敏感で、さらに食感がどうしてもダメな物があるみたいだから無理に食べさせない方がいい
一回ダメって思うと二度と食べなくなる可能性があるから
みじん切りにしてハンバーグに入れればOKみたいな対策があるけど食べず嫌いとか味覚がそんなに鋭くない子にしか効かない
においや味や食感が苦手でその食べ物を嫌うようだと絶対気づく
うちの子はおまいはグルメ漫画の神の舌を持つキャラかよ!って言うくらい味覚が鋭いから嫌いな物が入ったものを食べたらわかるし場合によってはキッチンから漂う匂いでバレる
うちの子はご飯、パンうどんなどの主食と乳製品、納豆やチーズを春巻きの皮や餃子の皮で包んであげたものとかフライドポテト、アンパンマンカレー、ハンバーグ、餃子で生きてた
アニメのキャラが食べてるおかずを見て食べてみたい!って言われたら作って食べさせるとすんなり食べられるようになるかも
美味しそうな物が出てくる絵本やアニメを見せるのがおすすめ
+9
-0
-
1789. 匿名 2022/10/19(水) 01:11:48
ハイハイをしないシャフリングベビーだったのと1歳5ヶ月の今発語がなくてちょっと気になってたけど、ここ見て顕微授精、逆子での帝王切開だったから不安になってきた…
更に旦那が多動気味…+7
-0
-
1790. 匿名 2022/10/19(水) 01:21:36
>>1436
自己肯定感大事だよ。
甥っ子は自閉スペクトラム症だけど姉が大事に大事にかわいがって育ててきて、できないことも多いけど、とにかく周りに可愛がられるから、本人も幸せそうだよ。
私もグレーゾーンだけど親からも他人からも否定されまくって生きてきたから自己肯定感ゼロで、毎日つらいよ。
でも、何が悪いわけでもない。これから、少しでも胸を張って生きていけたらいい。
私はあなたのこと勝手に応援してるよ。+30
-0
-
1791. 匿名 2022/10/19(水) 02:35:22
>>1572
小児科の問診票に
6. お子さんの出産と新生児期について
出産病院 出産週数 週 出産体重 g
・出産時に異常はありませんでしたか? ( ない ・ ある ) ・保育器の使用 ( なし ・ あり )
前早期破水 吸引分娩 鉗子分娩 帝王切開 臍帯巻絡 羊水混濁 胎児心音微弱 他 ・新生児黄疸は ( 軽かった ・ 重かった ) ・光線治療を ( 受けた ・ 受けなかった )
こう言う感じの項目ないの?+2
-1
-
1792. 匿名 2022/10/19(水) 02:36:15
>>1791
>>1595
+0
-1
-
1793. 匿名 2022/10/19(水) 02:45:24
>>1791
横。どこに不妊治療の有無聞かれてる項目ありますか?+3
-3
-
1794. 匿名 2022/10/19(水) 03:16:22
>>1793
これは普通の小児科の問診票で
ここには不妊治療の項目ないけど、自然分娩か異常?分娩かは項目あるね。+3
-4
-
1795. 匿名 2022/10/19(水) 03:18:13
>>1793
発達外来の問診票にはこう言うのがあるよ
■生まれた時のことについてお書きください。
出産時の 父の年齢 ( 歳) 母の年齢 ( 歳) 不妊治療の有無 あり・なし
人工授精、体外受精、顕微授精
在胎( 週) 体重( g) 妊娠中・出産時のトラブル あり ・ なし
安産・難産
妊娠中毒症、切迫早産、早期破水、臍帯巻絡、新生児仮死、光線療法、保育
器使用
■発達の様子についてお書きください。
●運動面:首のすわり( か月)・寝返り( か月)・お座り( か月)
はいはい( か月)・つたい歩き( 歳 か月)・始歩( 歳 か月) ●言語面:指さし( 歳 か月)・単語( 歳 か月)・
二語文( 歳 か月) 乳幼児健診での指摘: なし・あり
1歳6か月児健診 ()
3歳児健診 () その他、育児上、気になったこと、困ったことがありましたらお書きください。+7
-2
-
1796. 匿名 2022/10/19(水) 03:20:23
>>1793
こうやって見ると聞かれたとしても不自然じゃない事ばかりだね。+6
-0
-
1797. 匿名 2022/10/19(水) 03:47:17
ちょっとずれるけど、1〜2歳の時に発達相談した保育士、保健士たちは全く役に立たなかった。あの人たち親が傷つかないように配慮してるのか、幼児へのかかわりでメキメキと発達が改善できると信じてるのか「大丈夫ですよ〜^_^」「まだまだのびますよ〜^_^」しか言わなかった。何度相談してもそう。本当に今思い出しても腹立つ。
変だと思ったらあの人たちに相談しないで医者と話したほうがいいと思う。現実を知るのが怖くてフワフワしてたいならあの人たちと話してればいいけど、覚悟ができてるなら医者か児童相談所。+7
-5
-
1798. 匿名 2022/10/19(水) 04:57:03
>>1185
アインシュタインも今話題のテスラの社長のイーロンマスクも発達障害だよ?
+3
-0
-
1799. 匿名 2022/10/19(水) 05:17:44
>>1286
良かったですねー
どうしてこのトピにきたの?+16
-3
-
1800. 匿名 2022/10/19(水) 06:52:07
>>1722
そんだけ寝てりゃ夜も遅くなるよ当たり前
+2
-0
-
1801. 匿名 2022/10/19(水) 07:16:01
>>1281
事実じゃない?まさかそこまで考えずにみんな受診してるのかな。
このトピ、不安に思ってる未受診の方も多いから一意見を書いたまで。+1
-1
-
1802. 匿名 2022/10/19(水) 07:27:34
>>1330
>>283です。
とにかく赤ちゃんのときからよく泣きまくる
おとなしくカートに乗るとかできない、仰け反って叫んで足をバタバタ
一歳半こえるととにかく育てづらさヒートアップ
外出で親と手は一切つなげない、異常に言うことを聞かない、呼んでも無視で、自分の興味のあるものへ一直線、単語が出てこない、指差しも出てこない(結局2歳超えてから単語や指差しが出た)、公園などから帰るときは何時間も帰れない。強制で連れて帰るときは地獄(何十分も狂ったように泣かれる)
そして3歳すぎても、
簡単な会話が噛み合わない、一方通行で喋っている
こだわりがすごい。少しのことで癇癪。
スーパーなとで親と手を繋いで大人しく歩くことが少しもできない
って感じです。
今3歳半です。なかなか大変です😓+13
-0
-
1803. 匿名 2022/10/19(水) 07:28:23
>>1464
幼少期から継続した発達特性がないと診断は出来ないはずですよねー。
本当に診断済みということなら、もしかしたら何かあったのかもしれませんね。+5
-0
-
1804. 匿名 2022/10/19(水) 07:32:14
>>1743
なんで年齢かかないの?
2歳くらいだとしたらよく動くだの、眠いとき癇癪、言葉の覚えたてはオウム返しすることもあるよ
+5
-0
-
1805. 匿名 2022/10/19(水) 07:39:48
>>21
逆に遊びが続かなくて次々興味がうつるのも特徴だっていわれてるよね+5
-0
-
1806. 匿名 2022/10/19(水) 08:08:13
>>1045
コメントありがとうございます。
周りの助けとお母さんの努力もあってですね。
本当に希望が持てます。
習い事は何をされていましたか?
リトミックをやっていたのですが多動児だとなかなか難しく2ヶ月で辞めてしまいました。+5
-0
-
1807. 匿名 2022/10/19(水) 08:21:19
>>1801
保険とかもね
診断貰って公的な療育受けたいとか療育手帳とか公的支援受けたいとか支援級、支援学校行きたいとかそういうのがなくて特別困り事もないならわざわざ自分から動いて診断は受けない方が良いと私も思う
うちも健診とかは引っ掛からないものの自分から動いた理由は多動が激しくて何とかしないと入学したらやっていけないかもっていうのがあったからで、普通に生活していくのには困らない特性があっただけならわざわざ受診はしなかったかな
親としてのアプローチなら診断なくても自分で動けるものだし
発達障害って白か黒かじゃなくて濃淡だから真っ白の人見つける方が難しい
発達障害児へのアプローチは診断ない子にとっても有効+6
-0
-
1808. 匿名 2022/10/19(水) 08:21:36
息子の頭の形、私の兄にそっくりなだけかと思ってたけど三角頭蓋なのかもな+6
-0
-
1809. 匿名 2022/10/19(水) 08:23:15
>>1748
うちが行ってた園は、お昼寝の時間は設定されてるけど、夜の睡眠状況とか聞いてお昼寝が多そうならそんなにガッツリは寝かせないとかしてくれてた。
子どもだって人間なんだから、必要以上に寝てたらそりゃ夜は寝なくなるわ。
睡眠なんて特に個人差あるんだから、何時間寝る決まりです、で上手く行くはずない。+4
-0
-
1810. 匿名 2022/10/19(水) 08:25:36
>>1508
うちも親戚中に電話して聞いたけどそんな人は居なかった。だからってあなたのお家がどうってわけじゃないのよ〜ってわざわざ私に電話して言ってきた。旦那に電話して言えば良いのに、わざわざ私に。一生忘れない。+26
-0
-
1811. 匿名 2022/10/19(水) 08:25:45
>>618
確か顕微受精だとわずかに(1〜2%)確率が上がるんじゃなかったかな?でもほぼ気にしなくていいくらいの数値だし、遺伝の方が大きいと思う。+19
-0
-
1812. 匿名 2022/10/19(水) 08:28:19
>>1788
ヨコ、嗅覚、味覚、食感の過敏にもう一つ、うちの子は自分の咀嚼音の過敏もあり緩和するまで本当に苦しんだので過敏な子達には無理させなくていいと思う。
味つけなし、岩塩、出汁、醤油、ケチャップ、マヨと数年かかりながら少しずつ食べれるようになったうちみたいな子もいるので。
今でも海苔が食べれないけど、徐々に食べれるようになったのは野菜を育てるyoutubeを見ながらプランターで実際に野菜を育てて興味のありそうな収穫させたり野菜図鑑や料理本を一緒に選んだり、苦手な物は一個からでいいんだよ、匂い、ぺろっと味見、口に入れてみる事から始めようねと園や小学校の先生方のおかげ。+8
-0
-
1813. 匿名 2022/10/19(水) 08:33:10
>>1802
よこ。うちの子かと思った。10ヶ月から歩き出したのに3歳までほぼ話せず、急に話すようになったな。
遊びたがるのは体力が有り余ってるのもあると思うし、公園では満足できないんだと思う。スイミングを習わせたけど、本人も発散できるし、見てるだけでよかったから楽だったよ。
+11
-0
-
1814. 匿名 2022/10/19(水) 08:33:50
>>1758
相手の反応を面白がってしてるなら気にしなくてOK
相手の反応見ずに、いってるのなら気にした方がいいかもしれません+1
-0
-
1815. 匿名 2022/10/19(水) 08:39:15
>>1224
「でぃりれりらりらり」
これうちも同じ感じです。もうすぐ2歳で近々検査します。発達外来で医師から既に自閉症は言われてます。言葉も出てなくて、上記のような宇宙語が多いので知的も疑ってます。+12
-0
-
1816. 匿名 2022/10/19(水) 08:39:16
>>598
鉄分はサプリとか鉄剤で補充するので良いと思う。ただ腸内とか体内の環境よくないと吸収がよくないから、乳酸菌とかタンパク質も合わせて取ってね。そういう意味で食事から摂るのが良いっていうのかも。+3
-2
-
1817. 匿名 2022/10/19(水) 08:43:58
>>467
0歳11ヶ月なりたての娘がいるんだけどこれ読んで抱っこしてもしがみついてくることが少ないことに気がついた…
仰け反りはしないけど上半身を捻って周りの様子を見たり、ピッタリくっついている時もまさに添えるだけって感じ
一般的には0歳でもしっかりしがみついてくるものですか?+8
-1
-
1818. 匿名 2022/10/19(水) 09:00:26
>>1801
検診でひっかかったり、幼稚園や保育園、学校からの指示で行く子もいるし、その結果グレーや軽度の人もいるよね。
それも否定して診断受けに行かない方が良いって事なのかな?
最近、大人で、気になって受診して診断受ける人とかいるけど、あれって結果を会社に報告義務があるわけではないんだよね?それ考えると、軽度とかグレーで幼少期療育通ってても、その後普通科で生活出来てれば就職とか問題なさそうだけどどうなんだろう?+11
-0
-
1819. 匿名 2022/10/19(水) 09:03:27
>>1758
言葉覚えたてはするよ
初めオウム返ししてた子の方が言葉話すの早いイメージ+3
-0
-
1820. 匿名 2022/10/19(水) 09:07:44
>>1209
それ見た
うちの子が同じ月齢の頃は全く目が合わなくて毎日病んでたよ
今日目合ったかな?って考えるレベルだった+11
-0
-
1821. 匿名 2022/10/19(水) 09:23:28
>>1067
同じくです…予定日より早く破水しました。破水したとき細菌に感染するから時間制限があり、仕方なく使いました。+9
-1
-
1822. 匿名 2022/10/19(水) 09:23:48
>>1031
1歳半の発達相談は、1歳半検診まで待ちましたか?+2
-0
-
1823. 匿名 2022/10/19(水) 09:23:48
>>1818
話辿って読んだところ、困り事も指摘もなかったけど親が違和感があってモヤモヤを晴らすためだけに受診して診断を受けたって人の話じゃない?
目的がなくてただただ親が納得したいだけならメリットよりデメリットが勝るとは思うよ
受診して白だと言われたとしても親が違和感あるならあまり意味はないよね
結局医師の診断基準によるから
親が違和感感じるならこの子は傾向のある子なんだなと思いながら二次障害リスクを頭に入れつつケアしながら育てるしかないわけで、診断が出ても別に何も変わらないけど納得したいがためだけにって主張はよく分からないな
例えば保険に入ろうとする時、発達障害だと入れる商品が限られる
告知義務があるから隠して入ると告知義務違反になって強制解約になったり免責で保険金や給付金が支払われないよ+8
-1
-
1824. 匿名 2022/10/19(水) 09:30:27
>>1801
何が適切かってのが幼少期にはまだわかりずらいよね。みんな手探り。
うちは未診断のまま受給証不要で受けられる療育できたけど、それが正解だったたのかは低学年の今はまだ分からない。必要ならいつでも受ける姿勢でいるし担任ともやりとり続いてる。
私も軽度に関しては白黒つけることがどうより二次障害ってのが一番避けたいところなので。
あと下の子は未診断で受給者証取れたし療育園入れたんだけど、発達トピ見てると地域によっては診断が必要とか聞くね。
受けさせたい療育受けるために診断求める人もいると思う。+5
-0
-
1825. 匿名 2022/10/19(水) 09:37:48
>>1748
園によるよね。昼寝の時間が少ない所は良心的なイメージ。沢山寝るところもあれば、年中からは寝ない子供は昼寝無しの年長に混ざってるとか話聞くと色々だった。園でがっちり睡眠とると夜は寝ない。うちは年中で昼寝する保育園から幼稚園に転園したけど、結局そこからは昼寝なしで早寝してたから、年中は昼寝なしの方がリズムいいなって思った覚えがある。+4
-0
-
1826. 匿名 2022/10/19(水) 09:39:22
>>1818
あくまで病院に行くことについて述べてるだけで、問題を無視した方がいいと言ってるわけではない。病院以外にも市の発達支援センターや児相とか相談先あるじゃない。学校や幼稚園で個別に支援がほしい、とか受給者証もらうのに診断がいる、とかだと病院に行くことになるだろうけど、その前に親が知識入れて接し方を変えてみたりどんな支援があるか情報収集するのが先じゃないかなと。
告知のことに関してはよく分かりません。ただその事実ができてしまうと、予後がよくなったとしてもずっとひっかかりませんか?+0
-2
-
1827. 匿名 2022/10/19(水) 09:45:25
妊婦検診の時に病院で何度かこの子は何かあるかもね、とか何かあっても支援や施設は色々あるからと言われていました
数値は問題無しで正常の範囲内でしたが頭が少し大きかったです
先生に聞いても今の段階でははっきり分からないからと言われました
1歳1ヶ月で今は順調に育っています
外でも歩ける
発語13個
発見の指差しできる
カップ重ねや積み木が5〜6個できる
〇〇どこ?と聞いたら持って来てくれる
心配事は
公園で2時間歩いて遊べるくらい体力が凄くある
1日の睡眠時間が10時間と短めの日が週に半分くらいある
病院の先生が何度も言うという事は後から特性が出てくるのかなとずっと考えています+1
-12
-
1828. 匿名 2022/10/19(水) 09:53:31
>>1177
発達指数って実年齢に対して発達年齢がどれくらいかってことだから、検査の時点では実年齢より低かったんでしょう
でも子どもの可能性は無限だから、どこかで追いつくこともあるよ
そうしたら手帳なんか破棄したっていいんだから
育児に困ってたときに検査を受けて療育に通えるようにしたのは親御さんの英断
誉めるべきところ+7
-0
-
1829. 匿名 2022/10/19(水) 09:57:10
>>449
アレルギーには、食べてすぐ激しい症状が出るのではなく、疲れだったり蕁麻疹だったり喘息症状だったり、その物質が原因で体調不良を起こす遅発型があるんだけと、その子には大豆の遅発型アレルギーがあって、その子のアレルギー症状が発達行動とよく似てて、それを障害と勘違いしてたってことでいいのかな?
大豆アレルギーが発達行動を起こしやすいとかではないと思うよ。その子のアレルギー物質が大豆だったってこと。+2
-0
-
1830. 匿名 2022/10/19(水) 09:58:39
>>1802
うちの息子とそっくり。ベビーカーで寝てる赤ちゃん見るたびうらやましかったな…
今3歳8ヶ月で、3歳すぎたくらいからこだわりや癇癪が少しずつ落ち着いてきてる気がする。機嫌がいい時間もぐんと増えたかな。
でも、ごはんを自分で食べようとしないし、トイレに行こうともしない。
毎日毎日やんなきゃいけないし、まだオムツしてるのうちぐらいだし、小学校ちゃんと通えるのか心配だし…
疲れて気が狂いそう。+10
-1
-
1831. 匿名 2022/10/19(水) 10:00:55
>>1827
1歳1ヶ月やそこらでは何も分からんよ
うちの子も順調そのものだったし
そもそも発達障害は妊娠中には分からないから医師が言ってるのは発達障害とは別の話では
胎児の頭囲の指摘があったなら染色体異常や水頭症、脳腫瘍とかが思い付くけど特に検査されたりもしてないのなら違うんだろうし、ただただ可愛いだけの時期は色々気にせず楽しんで+18
-0
-
1832. 匿名 2022/10/19(水) 10:11:57
>>559
それって何歳ごろまでにしなかったら濃厚ですか?
今1歳なったばかりですが、喃語のみ、指差しは絵本などを〇〇はどれ?と聞いたら指差しますが、犬や鳥を見つけて指差しなどの指差しは無し、真似はする。という感じです。
でも指差しの真似はしません。バイバイやハーイなどの真似のみです。
ダダダやマンマなどの喃語が出たのも最近だったので遅めです。+0
-10
-
1833. 匿名 2022/10/19(水) 10:17:50
>>1768
うちの子の発達に関しての主治医から、直接指導を受けてる園に通ったので先生方に理解があったことと、医師に薦められた療育がとても合っていてぐんぐん伸びました。
じつは下の子も今3歳4ヶ月の来年年少ですが、3歳児検診で言葉の遅れを指摘され軽度の発達障害だと診断されたばかりですが、医師からは年少になったらことばの教室かお姉ちゃんといっしょの療育に通うようすすめられてます。
遊びのなかで刺激を受けるのがいいようで、手や足の発達が先で、手先や身体を上手に動かせるようになるとだんだん口も動かせるようになると言ってました。
また、園からは卒園後にどんな進路先があるのか説明を受けました。小学校に支援級があったり、小学生が通う療育(放課後デイだったかな?)もいろんな種類があり、就職までもちゃんと先の先までサポートしてくれる機関があることを知ってなんとかなるかなと楽観的に思ってます。
お子さんもまだ集団の中に入ったばかりですので焦らずに、これからきっと伸びると思います(^-^)
+2
-0
-
1834. 匿名 2022/10/19(水) 10:37:48
横目をされてたお子さんはいつ頃やらなくなりました?
公園でもやるので他の方の目が気になる…+4
-0
-
1835. 匿名 2022/10/19(水) 10:46:28
>>1740
自分のことや自分の親のことと、他人のことは、たとえ境遇が似ていようとごっちゃにして話してはだめだよ。そういう境界の曖昧さも発達の影響もあるのかもしれないけど、気をつけたほうがいいと思う。
私も両親発達で、私自身もその傾向ありだけどね。↑ブーメランかな。+1
-8
-
1836. 匿名 2022/10/19(水) 10:56:14
>>648
そんなに確率割り出せるほど周りにいる?
不妊治療ってみんな言わないでしょ
発達障害は遺伝が多いし、自閉症は男性が高齢の場合が多い(若くてもいるけど)とかそっちの割合の方が多くない?
不妊治療するレベルの年齢が高齢になりやすいからとかはあるかもしれないけど
あと体外受精ってたまに勘違いしてる人いてるけど、精子卵子ともにエラーレベルなら精子注入したところでまず(正常受精)しないよ。
いったん受精させても分割が進まずストップするのが多数。仮に胚分割が進んで子宮に戻しても着床しない、もしくはほとんどが初期流産になる。それらは主に染色体異常だけど医療の力があっても自然淘汰されるのは同じ
発達障害や自閉症は染色体異常じゃないから自然妊娠だろうが不妊治療だろうが普通に生まれてくるよ。
+13
-0
-
1837. 匿名 2022/10/19(水) 10:56:29
>>1803
単に大人になってから生きづらくて診断されたのでは?よくあると思うけど。+0
-0
-
1838. 匿名 2022/10/19(水) 11:02:27
>>648
私は顕微授精からの健常児育ててるんだけど、どう育ったかとか誰にも聞かれないし報告義務も無い。産まれた直後の状態だけは報告してたけど、それ以降は不妊治療病院との繋がりは何もないよ。そして、誰にも顕微授精とは言ってない。親も知らない。+6
-1
-
1839. 匿名 2022/10/19(水) 11:07:05
>>905
でもぱっと見だとわかんない場合も多いと思う
うちも高齢出産ではあるけど
旦那自身、限りなくグレーもしくは病院行けばASD診断つくかもなと思う
ASDて男性は実は結構な確率でグレーかなとも思うしね+13
-0
-
1840. 匿名 2022/10/19(水) 11:09:33
>>648
そうなんだよね
しっかり調べるべきと思うのに何で調べないんだろ
うちも不妊治療(体外受精)だけど、無事産まれたかどうかの報告だけでその後の調査はない
その後の調査自体認められてないんだろうけど+6
-4
-
1841. 匿名 2022/10/19(水) 11:11:23
>>1803
社会人なってから診断される事は珍しくないよ
特に不注意優勢型ADHDだと働くまではあまり分からない事が多い
ASDだって、メンタルの不調により特性が出てきて診断される事があるからね+0
-0
-
1842. 匿名 2022/10/19(水) 11:19:18
2歳の我が子も発達障害 自閉症の
症状が出ていて調べたら
折れ線型が当てはまりました。
テレビの観せ過ぎで
障害と同じ行動をすると片岡先生の
本に書いてあり今テレビなどの
電子機器を禁止して1ヶ月
とても症状が良くなりました。
+7
-0
-
1843. 匿名 2022/10/19(水) 11:21:56
>>1777
アメリカは研究者に金かけるし研究資金潤沢だし…
面倒だからソースはごめんね
テレビでやっていたからどこかにあると思うよ。+3
-0
-
1844. 匿名 2022/10/19(水) 11:22:47
>>1832
とりあえず1歳半検診まで何も考えず育児楽しもうや
インスタで育児アカウントとかみるのはおすすめしない+3
-5
-
1845. 匿名 2022/10/19(水) 11:31:24
>>1827
具体的にその何かってなんなんだろね
親目線だと出来てるけど他人からみたら違うの分かることもあるから+3
-0
-
1846. 匿名 2022/10/19(水) 11:35:50
知的なし自閉症児の親なんだけど2~3歳くらいのお子さんだともう直接行動見たら自閉傾向有りか無しかすぐ分かる
ガッツリ健常の子とはやっぱり幼児期から違うんだよね+14
-0
-
1847. 匿名 2022/10/19(水) 11:48:54
>>1846
私は3歳以上で明らかな子しかわかんないなあ
2歳だと活発でイヤイヤすごい健常なのか、発達なのかわからん+8
-2
-
1848. 匿名 2022/10/19(水) 11:54:53
再来月息子は2歳になるのに発語なし指差しなし模倣ほぼなし。指示は通るけど気分で通ったり通らなかったり。
人は好きで寄っていくし目も合う。でもなんか定型の子とは違う。
親子教室通ってるけど月2回しかないし意味あるのかな?早く療育とか通いたいよ。指差ししないのが一番心配だけど親が教えないとしないのかな?自然とする物だと思ってた。+11
-0
-
1849. 匿名 2022/10/19(水) 11:59:28
>>1833
療育も幼稚園もお子さんに合っていたのですね(^^)
下のお子さんも療育で成長してくれるといいですね(><)
うちは下がまだ0歳なのですが、遺伝してるかもしれないので発達に不安が出てきたら上の子より早く療育受けさせたいと思っています。
手先や身体が上手く動かせると口も動くという話、私も療育先で聞きました(^^)今月から作業療法士と言語聴覚士がいる療育施設を追加したので期待したいです(><)
上のお子さんはもう療育が必要ないくらい他の子達と変わらないと言われてるということは、普通学級に通う予定かと思ったのですが、支援級や放デイの説明も受けたのですね(><)
今の所普通学級と支援級どちらをお考えですか?
色々質問してしまってすみません!+2
-0
-
1850. 匿名 2022/10/19(水) 12:07:44
>>1846
そうかい?
うちも知的なしASDだけど、表ではほぼ特性出ないタイプよ
家で大変なタイプ
+6
-0
-
1851. 匿名 2022/10/19(水) 12:16:49
>>1719
>>1754
ターバン試してみます!
コメントありがとうございました!+0
-0
-
1852. 匿名 2022/10/19(水) 12:22:00
>>57
父親高齢の母親との歳の差が12歳〜15歳差あたりが1番確率上がるって見た。
正にうちの場合はこれにピタっとはまります。
私との歳の差13歳、旦那が44歳の時に生まれた息子が自閉症です。
療育にも歳の差夫婦が結構いました。+23
-1
-
1853. 匿名 2022/10/19(水) 12:31:36
>>1036
自我の目覚めが早い、こだわりの異常な強さ(だから話聞かない)、IQ高めとか、全く同じで勝手に親近感湧きます笑+10
-0
-
1854. 匿名 2022/10/19(水) 12:41:56
>>77
逆になんで自閉症だとわかったのでしょうか?
なんかそんな気にすることじゃないって普通の人なら過ごしてしまいそう。
+7
-0
-
1855. 匿名 2022/10/19(水) 12:52:34
>>1070
横だけど、器質的(臓器など形状など)な異常であれば、関係ないし吸引もやむを得ないんじゃないですかね。+1
-0
-
1856. 匿名 2022/10/19(水) 12:52:43
>>1779
ますかけ線の人が多いんだってね+0
-1
-
1857. 匿名 2022/10/19(水) 12:53:56
>>1536
追記:問題の旦那が借金作って母親に、嫁が使い込んだと嘘ついちゃったから、私の会社に旦那母親が鬼電。何回も何回も会社に電話するから事情を知ってた上司が着拒してくれた。ちなみに闇金にも手を出してたみたいで、大変みたいです。。私は療育と保育園と仕事で鬼の様に忙しかったのに、こいつは仕事も行かずにパチンコに興じてたのか。と捨ててよかったです。+3
-0
-
1858. 匿名 2022/10/19(水) 13:09:04
>>1849
うちも上の子が発達障害のグレーだったので、下の子も早期から相談してました。
言葉が遅いのと、自分の世界の中にいて集団にあまり入っていかないのですが、療育しなくてもそのうち社会に順応するだろうと医師が言うくらい軽度だそうで、最近まで診断つかず、ようやく療育に通えそうです。
お姉ちゃんの園では加配がついてる親と、支援級に通われた卒業生の親御さんを集めて話を聞く会を設けてくれています。
うちはこのまま普通級に通えたらと思っていますが、卒園前に審査会があるそうで(希望がある家庭だけかも?)そこで判断してもらおうと思います。
無理に普通級に入れてついていけず自己肯定感が下がったらかわいそうですしね。
支援級だとその子に合わせて勉強を進めくれるそうで手厚いようです。+5
-0
-
1859. 匿名 2022/10/19(水) 13:10:06
>>767
そりゃそうだ
服用薬とかね+4
-0
-
1860. 匿名 2022/10/19(水) 13:12:44
>>1854
赤ちゃんの頃の特徴だけを書いたのでそう思われるかも
1歳以降は歩けないのにじっとしてない、歩き始めたら外で手を繋げない(リード必須)、エレベーターエスカレーター踏切への執着
2歳以降は服へのこだわり(毎日同じ服)、聴覚過敏、勝手にひらがなカタカナ漢字英語を読みだすなど特性がじわじわ増えていきました
手を繋げるようになったのは、3歳以降
ジャンプしたり階段を昇れるようになったのも3歳とか+5
-0
-
1861. 匿名 2022/10/19(水) 13:16:35
>>1209
これ凄いね。うちは上の子が定型で下の子が発達なんだけどまさしく定型の赤ちゃんだわ。あの頃は本当に育児楽しかった。成長してるのが分かったり頑張った分が返ってくるんだよね。+13
-0
-
1862. 匿名 2022/10/19(水) 13:24:34
3歳すぎて4歳になるくらいまで、子供の性格がわからなかった
コミュニケーションとれなさすぎて+7
-0
-
1863. 匿名 2022/10/19(水) 13:25:48
知的障害がないタイプだと色々試行錯誤するんだろうけど、ウチは知的障害ありだからもう色々諦めてる…
男の子だから身体も大きくなるだろうし力もあるから人様に迷惑だけは掛けないようにしたいけど、何しろ言葉が通じないので躾のなってない猛獣を飼ってる気分。もう◯にたい。+36
-0
-
1864. 匿名 2022/10/19(水) 13:32:50
>>1858
やはり上の子がグレーだと早めに相談した方がいいですよね(><)
そうなんですね!
軽度でしたら療育行かせればどんどん成長していきそうですね(^^)
すごい手厚くて良いですね!
確かにそれはありますよね…。知識豊富な第三者の目で見てもらって決めた方が、間違いなさそうですよね(><)
+4
-0
-
1865. 匿名 2022/10/19(水) 13:35:20
>>1861
差し支えなければ、上のお子さんと下のお子さんの小さい頃からの違いを簡潔でいいので教えていただけますか?
今2歳の息子ですが、赤ちゃんの頃から反応が乏しく、今現在言葉が遅く目が合いにくい、コミュニケーションの楽しさをあまり感じないようでやり取り遊びなどしません。
その動画のような子供らしい目のキラキラ感がないといいますか…+10
-0
-
1866. 匿名 2022/10/19(水) 13:59:59
>>1084
うちの子も。
生まれた時は体重も小さかったっていうのもあるけど、頭小さかったのにみるみる大きくなって鉢はり?のような頭に。
10ヶ月検診で相談したけど遺伝で終わったよ…ちなみに3歳くらいから私と帽子共有できるし、頭も剛毛で背中まで生えるくらい毛深いよ+14
-0
-
1867. 匿名 2022/10/19(水) 14:21:39
>>1815
そうなのですね
「話す=水準の知能」ではないとはいえ、きっと心配でしょうね
でも、うちは「でぃりれり言えてるならきっと話す」って心理士さんに言われたのを支えにしていたら、いつの間にか言葉が出て、増えていきました
8歳の今は、家やお友達の前では普通に話しますよ+14
-0
-
1868. 匿名 2022/10/19(水) 14:40:56
>>1822
待ちました。早生まれのため検診で相談した時点で既に療育枠が無かったのか2年の間に徐々に重度クラスに変わりました。
地域によるかもしれませんが4月・10月にクラス編成があるので、それ以前に相談に行かれることをおすすめします。+2
-0
-
1869. 匿名 2022/10/19(水) 15:13:51
>>1841
>>1837
社会人になって生きづらくて診断はその通りです。
私が言っていたのは、診断基準DSM-5において生きづらさのもとになる特性が幼少期から表れていなければ診断は出来ないということです。
紛らわしくてすみません。
+1
-0
-
1870. 匿名 2022/10/19(水) 15:20:15
>>1811
違うよ違う
顕微受精だと2倍だよ
2倍+3
-8
-
1871. 匿名 2022/10/19(水) 15:44:34
妊娠時にストレスはありましたか?
自分の場合、妊娠時にものすごいストレスが重なりに重なって…それが原因なんじゃないかと、子が10歳になった 未だに思ってる。
原因考えたって、仕方ないけど。+17
-0
-
1872. 匿名 2022/10/19(水) 15:55:46
>>1070
横ですが、私も私自身の膣に問題があって、割と早々に吸引になりましたが健常児です。ちなみに促進剤も使ってます。+3
-1
-
1873. 匿名 2022/10/19(水) 15:57:03
>>1870
横だけど、調べても2倍なんて数字どこにも出てこないけど。あなた調べですか?+6
-1
-
1874. 匿名 2022/10/19(水) 15:58:22
>>1668
今1歳で1歳前半の子を集めた親子教室通ってるんだけど(発達支援とかじゃない一般的なやつ)、そこに来てる子みんなバイバイは横に振れなくてグーパーだったり柳沢慎吾のウーウーみたいにヒラヒラさせたりだよ!
1歳の後半だとわからないけど、前半ならまだ手を横に振るのは難しいのかも。+7
-0
-
1875. 匿名 2022/10/19(水) 16:01:57
上の子がグレーで下の子も発達が心配で
一歳ですがどうにか受給者証を発行してもらい
先月から児発に通い始めました。
今は苦しいですが、将来やってよかったと思える日が来るように頑張りたいです。+7
-0
-
1876. 匿名 2022/10/19(水) 16:03:52
皆さん、児童館などへは行かれていますか?
部屋から脱走したり、物を投げたりして
ずっと気が抜けなく疲れてきてしまいました。
でも保育園は行く予定がなく、発達のために
通った方がいいのではないかと気持ちが
板挟みになってます。+11
-0
-
1877. 匿名 2022/10/19(水) 16:08:46
>>1399
やっぱりそうなんですね。インスタとか見てても第一子が多いなと思ってました。そして圧倒的に男の子。何か原因があるのかな+13
-0
-
1878. 匿名 2022/10/19(水) 16:14:07
>>1831
返信ありがとうございます
出産前に水頭症の可能性はとても低いが産んですぐは元気でも後で育てにくさを感じるかもしれませんと言われたので、思い込みで精神的なものかと思って色々検索していました
ネットで調べても発達に関しては妊婦健診で分からないと出てきても専門家が診ると分かるのかもしれないという考えが巡っていました
10ヶ月健診でも頭囲でひっかかり、小児科受診を勧められました、来月受診予定です
トピずれだったかもしれません、済みません
温かい言葉をかけていただき、ありがとうございました+4
-0
-
1879. 匿名 2022/10/19(水) 16:18:07
>>1873
普通にたくさんでてくるし有名な話
自閉症率が微々たるものなのが、男性が高齢の場合だからそれと混合しているのでは+0
-9
-
1880. 匿名 2022/10/19(水) 16:18:54
>>1209
Twitterやってないんだけど、YouTubeでは見れないかな?+2
-0
-
1881. 匿名 2022/10/19(水) 16:19:49
不妊治療の医師が警告もしてる
私はそりゃそうなるわなって感じにしか思わないけど【顕微授精児の先天異常の調査】自閉症スペクトラム障害との関連性 - 不妊についてのお役立ち情報とは?kuroda-imr.com先天異常児の現状、歴史、学会での調査結果について詳しく説明しています。
+4
-0
-
1882. 匿名 2022/10/19(水) 16:23:59
>>1399
第一子が発達障害だったら、第二子も発達障害かもしれない、もし定型だったとしてもその子に迷惑をかけてしまうと考えてもう子供は作らないと選択する人が多いからだと思います。+8
-0
-
1883. 匿名 2022/10/19(水) 16:26:47
>>1846
どういう点を見て分かりますか?親や他者とコミュニケーションできないとかですか?+2
-0
-
1884. 匿名 2022/10/19(水) 16:28:48
人に興味ない一人遊びが好きな子がいる一方で、人が大好きで初めましてだろうがガンガン突撃する子もいる
過集中でずっと同じ遊びをしている子がいる一方で、飽きやすく次々興味が移る子もいる
寝るのが下手で夜何度も起きる子がいる一方で、ずーっと寝る子もいる
色んな子がいるけど、結局極端なんだろうなと思う。どういうことをしているからというより、変だなと思うことが複数あって、それが極端だったり年齢が上がっても落ち着かなかったり。+8
-0
-
1885. 匿名 2022/10/19(水) 16:34:02
>>1879
科学的な裏付けなしって
わざわざ注意書きあるんだけど…+9
-1
-
1886. 匿名 2022/10/19(水) 16:35:12
>>1882
そしたら一人っ子だらけになるやん。+0
-1
-
1887. 匿名 2022/10/19(水) 16:35:19
>>1806
療育と平行して5歳までリトミック、年長時から公文に通いました。
リトミックは先生が顔見知りだったため事情を説明して3歳になるタイミングで参加しました。
歌を歌う時以外は走り回るのを抱っこで抑えつけることもしばしばでしたが、先生が発達障がいに理解があって、うちのような子でも集中しやすくプログラムを組んでくださっていたこと、同じタイプの子がちらほらいること、母親同士で仲良くなったということもあって通い続けられました。
巡り合わせが良かったのだと思います。
お子様の年齢にもよりますが、
そういう所を探してみられるのも良いかもしれません。
年長時に療育で20分以上着席出来てきたタイミングで公文に短時間から参加しました。
就学ギリギリでひらがなの読み書きが出来るようになりました。+8
-0
-
1888. 匿名 2022/10/19(水) 16:36:14
赤ちゃんの時はわからなかったけど、2歳直前まで興味以外の指差しができないことが気になった。
まだ診断できない年齢で、調べてはモヤモヤする時期だったけど、2歳半から療育に行くことにした。
しっかり調べて、見学いきまくって、1番納得できたとこに。
先生たちに相談できたり、私も心の拠り所になれたし、その後診断されて今小学生だけど、療育の経験が役立ってる。+7
-0
-
1889. 匿名 2022/10/19(水) 16:36:53
>>1886
インスタとか見てると
普通に第二子作ってる人多いイメージ+4
-0
-
1890. 匿名 2022/10/19(水) 16:45:25
>>1876
一緒にいるのがしんどくて0歳後半から支援センター毎日行ってた+5
-0
-
1891. 匿名 2022/10/19(水) 16:45:43
>>1879
4万人中3万人が自閉症だったの?んなわけなく無い??2倍どころじゃないじゃん。ほぼ自閉症じゃんw+13
-0
-
1892. 匿名 2022/10/19(水) 16:46:20
前から思ってたけど発達障害の基準って各国で同じなのかな。
ヨーロッパ圏の小学校にいってる甥が検査を促されたらしいんだけど、発達の子を普段見慣れてる私から見てものすごく定型っぽいからちょっとびっくりした。+3
-0
-
1893. 匿名 2022/10/19(水) 16:50:58
長男が自閉症。
表情が乏しかった。
泣いたり笑ったりはもちろんするんだけど、
びっくりした顔、ぶすーっとした顔、美味しいもの食べた時の顔とかしなかった。
トーマスの絵本のなかで、機関車たちが色んな顔してるんだけど、長男にこの顔してみて!とさせてもすべて同じ表情。本人いわくやっているそうだが全部同じ顔。定型発達の弟はできていた。
表情が上手く出ない。中2の今でもそう。+9
-0
-
1894. 匿名 2022/10/19(水) 16:52:58
>>1876
偉い!
ずっと追いかけてて他のママさんとも喋れなく(⌒-⌒; )
疲れちゃいました(⌒-⌒; )頑張ります+9
-0
-
1895. 匿名 2022/10/19(水) 17:08:33
>>1105
あ、違います。
私も息子もASDとADHDの診断済みです。
ASDの方が強いのでそっちの特性かと思われます。
当事者的に言うと幼稚園の時は
これやって良いのかな?って
頭の中では色々アレコレ考えた末に
結局判断つかずに何も出来ない感じでした。
でも家の中なら
なんかやっても家族が止めてくれるしと
はっちゃけます。+7
-0
-
1896. 匿名 2022/10/19(水) 18:04:17
>>1
指差ししなかったし、抱っこするとのけぞってた。+3
-0
-
1897. 匿名 2022/10/19(水) 18:22:38
>>839
とてもよく理解していて素敵なお母さんですね
お子さんへの愛情が伝わります!
丁寧な返信ありがとうございました!+11
-0
-
1898. 匿名 2022/10/19(水) 18:33:27
>>1519
高齢出産した方ですか?すみません。
「高齢出産が増加したから増加した不妊治療や、高齢夫婦が増加したことによる精子の老化が原因で発達障害が増えている」ときちんと書けばよかったですね。
ざっくり高齢出産が増えたからで分かるかなと思ったのですが+9
-1
-
1899. 匿名 2022/10/19(水) 19:47:49
>>500
家ではやるけど1歳半検診では出来なかった
他の項目も含め、家でやるなら大丈夫と言う事で何も言われなかったよ+1
-1
-
1900. 匿名 2022/10/19(水) 20:18:18
>>1856
それダウン症では+2
-0
-
1901. 匿名 2022/10/19(水) 20:43:45
1歳半検診がコロナで延期になって1歳10ヶ月に検診だった
もう言葉出てるのが当たり前って感じで指差しじゃなくて「これ何?」って絵を見せられて答える応答式になってたよ
4ヶ月って大きいんだなあと思った+33
-1
-
1902. 匿名 2022/10/19(水) 20:48:50
>>1891
4万8000のうち3万2000が自閉症だったんだよ
信じたくないかもしれないけど事実の数字だよね
+1
-12
-
1903. 匿名 2022/10/19(水) 21:03:16
>>1902
じゃあ、自然妊娠も約600万人中100万人くらいが自閉症だったってこと?2倍のリスクってことはそうだよね?んなわけなくない?wそれ絶対間違ってるよ。+20
-0
-
1904. 匿名 2022/10/19(水) 21:11:47
>>1903
よこ、最近千葉大が出してたよ。
何組中何組が発達障害だったかを調べると不妊治療の方が多いんだけど、それは年齢とか不妊要因の影響や多胎妊娠による可能性があると。
それらを取り除いて解析したら自然妊娠で生まれた子と比べて、発達の遅れのリスク増加はなかったらしいです。
凍結胚移植、胚盤胞移植だけでなく排卵誘発とかAIHもそうだって。
+18
-1
-
1905. 匿名 2022/10/19(水) 21:16:14
>>1904
千葉大は2倍どころか、リスクゼロって言っているってこと?色々な意見があるんだね。とりあえず6人に1人が自閉症てのは有り得ないと思うんだけどなぁ。+17
-0
-
1906. 匿名 2022/10/19(水) 21:34:54
診断待ちの2歳10か月の娘、癇癪とか多動とかわかりやすい困りごとはないけど、育てにくい
初対面の人に質問されても全く答えないが、自分が話したいことはペラペラ喋る
絵探しクイズみたいなものも前は出来てたのに、2歳頃からわざと違うものを指差してこちらの様子を伺う、喋るタッチペンのおもちゃもクイズパートでずっと答えず黙ってる→嫌なのかと思ってたけど何度もやりたがる
こちらに余裕があるときはいいけど、毎日毎日それに付き合わされるとイライラしてくる
ネットとかで調べても同じような子は居ないし、何考えてるのか全くわからないから余計ストレス
お子さんが似たようなことしてたよって方いますか?+16
-0
-
1907. 匿名 2022/10/19(水) 21:44:26
>>1906
図書館にこの本ないかな?
私はこれのおかげでかなり楽になったよ+7
-0
-
1908. 匿名 2022/10/19(水) 21:45:51
>>1396
え、0歳3ヶ月ってこと?
それでわかる人は正直いないと思うけど+27
-0
-
1909. 匿名 2022/10/19(水) 22:04:43
>>1667
コメントありがとうございます✨
あまり考えすぎず、赤ちゃんの誕生を楽しみにしたいと思います(´`)♡+3
-5
-
1910. 匿名 2022/10/19(水) 22:10:16
>>1907
>>1906です
教えていただきありがとうございます!予約待ちが長くて焦っていたので少しでも改善の糸口がほしかったんです😭さっそく探して読んでみたいと思います+6
-1
-
1911. 匿名 2022/10/19(水) 22:25:00
>>1396
うちの子を診てもらったお医者さんは、はっきりと診断が出来るのは早くて3歳くらいって言ってたよ。
さすがに0歳児は聞いたことない。+29
-0
-
1912. 匿名 2022/10/19(水) 22:30:45
>>1396
オムツ汚れても泣かないのは普通じゃない?
もしかして布オムツ?+10
-0
-
1913. 匿名 2022/10/19(水) 22:30:48
自閉症、発達障害の特徴で、人の飲み物や食べ物を勝手に飲み食いするってありますか?
2歳なんですが、例えば、何人かの子供で家に集まった時、親と子供の分のドリンクがコップに注がれていていろんな人の飲み物を飲んでしまうと言う感じです。
水筒もです。
置いてたら誰のでも勝手に飲む感じです。
自分のが分かってないような。。+11
-0
-
1914. 匿名 2022/10/19(水) 22:31:21
>>1913
知的な問題では+17
-0
-
1915. 匿名 2022/10/19(水) 22:38:33
でもこれあたり前だよね+11
-7
-
1916. 匿名 2022/10/19(水) 22:50:08
>>461
うちは新生児の時からあったよ。
しかも抱っこしてなくてもベビーベッドの上でもよくエビぞってて違和感あったの覚えてる。
+5
-1
-
1917. 匿名 2022/10/19(水) 23:00:59
>>1912
今のオムツってイケてるから、オムツが汚れて泣く子いないよね。+28
-1
-
1918. 匿名 2022/10/19(水) 23:26:32
>>1906
構ってほしいだけでは無いかな?うちの3歳なりたての息子も前は完全に素直だったのに、今は言い方悪いけどなんか捻くれてきたよ笑+8
-1
-
1919. 匿名 2022/10/20(木) 00:05:03
>>1887
ありがとうございます。
理解のある先生だったんですね。
素晴らしい。
通っていたリトミックでは一時期リモートでやるとなった時があって(コロナの生徒さんがでたため)
息子がやりたくないと癇癪を起こしミュートにして下さいと言われたのでそこから逃げるようにしてやめた過去があります。
もう少し大きくなったら理解のある方の元で習い事を探してみようと思います。公文も気になっています。
細かくありがとうございました😊+8
-1
-
1920. 匿名 2022/10/20(木) 00:33:36
>>1918
そうなんですかね💦
3歳も近くなると素直に答えたくなくなっちゃうのかなー
イライラを抑えつつ多めにかまってあげたいと思います+4
-1
-
1921. 匿名 2022/10/20(木) 00:50:25
>>1919
横ですがその先生ひどい
傷つきますよね+8
-0
-
1922. 匿名 2022/10/20(木) 03:13:59
>>1326
わかる
本来淘汰されてたやつを無理矢理だからねって思うときある。
でもそれだと、より複雑な胎嚢から手足はえて進化して無事産まれる の部分はクリアできて、なんで発達とか自閉症とか微妙な欠陥は残るのん?とも思ってしまう
淘汰されてたはずの動き悪い精子 が真実やったら初期段階で流産するんやないの…?って。+22
-3
-
1923. 匿名 2022/10/20(木) 03:39:23
迷惑かける事を前提に生きてて笑える
迷惑かける為だけに生きてて笑える
そんな子供を産んでしまったら
親は一生の不覚
発達障害は
ドナー登録しておっしんだ方が
親の為だからそうするべき+1
-18
-
1924. 匿名 2022/10/20(木) 03:40:47
産んだ子供には
何の障害もなくて良かった⭐+2
-17
-
1925. 匿名 2022/10/20(木) 05:02:36
>>1905
治療そのものより治療を頼らざるを得ない元々の原因や、多胎みたいな妊娠分娩のリスクの方が可能性として高いってことみたい。
6人に1人ってどこの、いつのデータだろうね?
しかも自閉に限っての数なんだよね。
あるとしたら意図的に発達障害の子供だけ集めた研究とかじゃないのかなー。
+12
-2
-
1926. 匿名 2022/10/20(木) 05:17:20
>>1905
あ、ごめん訂正
元は4万8のうちの3万2が自閉だってやつね。
そんなんもっと大事になっとるわ笑+6
-0
-
1927. 匿名 2022/10/20(木) 08:20:27
>>1924
あなたの性格が遺伝してないといいね☆
+10
-1
-
1928. 匿名 2022/10/20(木) 09:01:11
>>15
アスペルガー症候群=安倍晋三症候群+0
-24
-
1929. 匿名 2022/10/20(木) 09:47:04
>>47
でもさ、これってあなたの娘が発達障害って確定したら今度はあなたがそう言われる側の原因の人間になるんだよね。
うちの子も発達の診断出たからなんかそう考えると悲しいなぁ。
旦那の妹も私の妹もまだ未婚。妹達にも心の負担かけてしまうことになってしまい申し訳ない。+20
-1
-
1930. 匿名 2022/10/20(木) 11:34:58
>>652
自分のことかと思うくらい全て一緒です!
(違うのは、年収が700万ってことだけ。私はもっと低いです!笑)
勉強はいつも100点だけど、運動はなにもできなくて(点数をつけるなら)0点という感じで、
小学生の頃から「勉強も運動も50点の普通の人の方が生きやすそうだな」と思っていました。+8
-0
-
1931. 匿名 2022/10/20(木) 11:52:39
発語いつからでましたか?+2
-0
-
1932. 匿名 2022/10/20(木) 12:14:28
>>1479
ご返信ありがとうございます。
色々な特徴があるんですね。
うちは夫も私も診断済みなので、受け入れるのはそんなに難しくないとは思いますが、もし子供もそうなら、できることを探して心地よく成長できる環境を整えていきたいです。+1
-1
-
1933. 匿名 2022/10/20(木) 12:28:52
>>880
発語が出たのはいつからですか?+1
-1
-
1934. 匿名 2022/10/20(木) 13:09:36
体幹弱い、抱っこしにくい、寝ない、人見知り激しい、泣きすぎる、育てやすすぎる、偏食、呼び掛けに反応しても目が合わない、人なつっこすぎる他。+13
-0
-
1935. 匿名 2022/10/20(木) 13:34:27
>>1852
芸能人でそれぐらいの年の差婚多くない?+2
-2
-
1936. 匿名 2022/10/20(木) 15:27:42
>>334
めちゃくちゃ素敵なお母さんですね!
コメント読んでてお子さんへの愛情がすごく伝わります。
+5
-0
-
1937. 匿名 2022/10/20(木) 15:54:06
>>1916
うちも新生児の頃にゲップする時によく海老反りしてた。首座ってないから焦った。結局首座りも遅くて今は体幹の弱さもあってリハビリも受けてる。+6
-0
-
1938. 匿名 2022/10/20(木) 16:58:56
>>125
違うと思う+0
-0
-
1939. 匿名 2022/10/20(木) 17:42:34
>>1713
最初に定型の年長って書いた者だけど、
コメントで不安そうだったからこういうパターンもあるよ!ってことで書いただけだよ。
すごい捻くれすぎでびっくりしました!
そんな深く考えてコメントしてないですー!
+3
-3
-
1940. 匿名 2022/10/20(木) 18:42:08
>>262
>>737
刺激を避ける為の目が合わない子もいるのかね。
コミュニケーションが取れないが故の目が合わないタイプだと重度のような印象。
療育園だと目が合わない子ってあんまりいないよね。
うちの子は目が合わない子でやっぱり重度だったよ。
特別支援学校に行ったら目が合わない子はそこそこいた。
+0
-0
-
1941. 匿名 2022/10/20(木) 19:10:26
>>1923
まずあなたからドナー登録どうぞ!誰かに適合すると良いですね!+9
-0
-
1942. 匿名 2022/10/20(木) 19:18:26
>>652さんは凄いけどこういう人はほんの一握りなんよなぁ。そりゃ自立してくれて自分の食いぶち稼げたら最高だけど、得意なことが必ず収入に結び付くような分野とは限らないし+9
-1
-
1943. 匿名 2022/10/20(木) 21:17:37
ムーちゃんと手を繋いで、読んでる人います?
+12
-0
-
1944. 匿名 2022/10/20(木) 21:46:48
>>1832
個人的には1歳半までかなと思う。
それ以降もあまり劇的変化がなく、ゆっくりな成長だとしたら、より濃厚かと。+6
-0
-
1945. 匿名 2022/10/20(木) 23:23:18
>>1923
でも発達障害のドナーなんか汚くて不要廃棄物
特に他サイトにもいるけど、
なんでも馬鹿の一つ覚えで存在が、迷惑なのに
迷惑を平気でかけ続けてて皆から笑われてるアホ
マジで、消えてほしいから
閉鎖病棟に閉じ込められてほしいから
被害者届検討中
誰とは言わないけど
生ゴミ以下+0
-14
-
1946. 匿名 2022/10/20(木) 23:25:05
>>1943
読んでるよ!娘なお昼寝中に隣で読んでるけど、号泣してしまう。+4
-0
-
1947. 匿名 2022/10/20(木) 23:28:15
発達障害って
殺人事件で殺害された
被害者の気持ちがわからないんだって
物凄い吐き気がする
信じられない
良心が無い人間は人前に出るべきではない
精神科に強制入院して
閉鎖に入るべき
攻めたいなら親を攻めろ
自分が悪いんだから
+0
-16
-
1948. 匿名 2022/10/20(木) 23:29:26
>>1947
👍👍👍👍👍👍👍👍👍+2
-5
-
1949. 匿名 2022/10/20(木) 23:30:03
笑+0
-1
-
1950. 匿名 2022/10/20(木) 23:31:52
>>1
赤ちゃんどころかお腹の中にいたときからポコポコ腹蹴ってたって言われた
今思うと多動だからだろうな
発達ない弟はお腹の中でも静かで生まれてきてからも静かだったって+6
-0
-
1951. 匿名 2022/10/20(木) 23:37:39
我が子は健康で良かった〜!+0
-38
-
1952. 匿名 2022/10/21(金) 08:44:14
+2
-4
-
1953. 匿名 2022/10/21(金) 13:45:36
>>1913
うちの子けどADHDもあるのか衝動性が強く、気になったもの全部に突進していく。そんな感じじゃないかな?
3歳で音読黙読出来ているし、簡単な足し算は分かっているから知的は無いと思う。+2
-3
-
1954. 匿名 2022/10/21(金) 13:54:34
>>539
テレビを消した事に怒った場合なら、騒いで泣いてリモコンをもぎ取り奪う勢いでした。とても嘘泣きなんて出てくる気配も無く、取り乱してパニック状態に近く5分で気持ちの切り替えは無理でした。
2歳の頃なら尚更5分でなんて気持ちが切り替えられなかったです。+6
-0
-
1955. 匿名 2022/10/21(金) 14:08:46
来月から療育に通う自閉傾向の2歳4ヶ月息子。
2歳過ぎた頃から頻繁に横目をします。
家でも病院でも公園でも児童館でも。
心理士の方には他に興味があることがたくさん
増えれば自然としなくなっていくと言われたのですが、いつ頃まで続くのでしょうか...?
横目をした表情が異様で最近一緒にいるのが
辛くなってきました。。+26
-0
-
1956. 匿名 2022/10/21(金) 14:42:47
赤ちゃんの時ではないけど、幼稚園では友達に絶対に自分のおもちゃを貸さない(貸せない)。
+8
-3
-
1957. 匿名 2022/10/21(金) 14:55:36
>>42
共感してる人が多くてびっくり。
うちは促進剤なしで4時間で生まれて、上手に生まれてきてくれたけどグレーだよ。胎動はおとなしめでクルクル回転したりも一度もしてないと思う。健診のたびに同じ体位だった。+15
-3
-
1958. 匿名 2022/10/21(金) 15:00:33
>>54
女の子っぽい+1
-1
-
1959. 匿名 2022/10/21(金) 16:30:35
>>1913
自分と他人の境界線がわからないという特性がありますね。
このパターンの場合、家族との食事の時もあげたりもらったりしない方がいいらしいです。+11
-0
-
1960. 匿名 2022/10/21(金) 16:37:26
>>868
そうそう
すぐアインシュタインやエジソンが…ってのは本当腹立つ
ほとんどの発達の能力は何の役にも立たない記憶力 或いは何の役にも立たない計算能力+27
-2
-
1961. 匿名 2022/10/21(金) 19:49:45
>>1955
今2.6で1才前半から横目をやりはじめて波があるけど1年くらい悩んでます。
色々調べたり質問したけど3歳過ぎにやらなくなったって意見が多かったです。
最近頻繁にやるのでお辛い気持ちよーくわかります…。+14
-0
-
1962. 匿名 2022/10/21(金) 21:26:24
>>1961
ご返信ありがとうございます。
3歳過ぎにやらなくなることが多いんですね。
共感して頂けて恐縮です。
普段のニコニコしている表情とのギャップが
激しすぎて何度見てもギョッとします。
この前は夢に出てきました笑+12
-0
-
1963. 匿名 2022/10/21(金) 21:39:31
>>642
よこですが、私も同じような感じです。
医療系の専門職について、とある分野の研究をしています。気になることをとことん突き詰める特性が合っていたようです。
コミニュケーションに難はありますが、変わった人が多い分野なので、何とか受け入れられてる感じです。
+7
-0
-
1964. 匿名 2022/10/21(金) 22:46:12
>>1960
アインシュタインやエジソンが発達障害だったのなら昔から発達障害って診断や言葉が有名だったんじゃないかなって思うけど自分が子供の頃でさえ発達障害とか聞いたことなかったしいいように解釈してるだけなんじゃないかと思ってる+16
-0
-
1965. 匿名 2022/10/22(土) 08:25:01
>>1840
不妊治療の出生数とその年度の療育中等の不妊治療数さえ把握できたら割合出せるから追う必要ないと思うよ。
+1
-2
-
1966. 匿名 2022/10/22(土) 09:43:35
>>1852
44って、適齢期で子どももってたら成人近いくらいの年齢だからね〜
その分精子も老化劣化してんだろうね+5
-6
-
1967. 匿名 2022/10/22(土) 10:12:54
>>1959
うちの子じゃなくて甥っ子なんですがいろんなところであれ?っと思うことがあってこういうことも発達の特徴なのかなと疑問でした。
親は全く気づいてない様子です。+2
-0
-
1968. 匿名 2022/10/22(土) 13:48:44
よく「こだわりがある」とか「しつこく○○する」って聞くけど、度合いがわからなくなる時がある。
私の中で「こだわりがある」って「静止したら癇癪を起こしたり自傷や他傷をしたり泣いたり、出来たとしても次の作業に移るのに時間がかかってしまう」ことで、「しつこく○○する」って「何百回も繰り返す、30分1時間ずっと繰り返す」って意味だと解釈してるんだけど、どう思いますか?(単純な質問)
年中早生まれ男子の息子が園で「友達や遊びにこだわりがある」って言われて面談で聞いたら「泣いたり癇癪とかもなく次の作業も遅れながらも最後までしてる」って言われて「こだわりとは?」って思っちゃってる。+9
-0
-
1969. 匿名 2022/10/22(土) 16:42:09
>>1968
その程度で?って思うような内容だけど、今まで子どもの発達が心配だとか一切園側に伝えてないにも関わらず指摘があったのなら、何かしらお子さんや先生が困っている場面が多々あるのだと思う
園の先生ってめったに指摘しないから+9
-0
-
1970. 匿名 2022/10/22(土) 17:24:58
>>1904
>不妊治療の方が多いんだけど、それは年齢とか不妊要因の影響や多胎妊娠による可能性があると
それ含めて結局不妊治療の方がリスクはあるということに思えるな。+3
-4
-
1971. 匿名 2022/10/22(土) 17:25:39
>>1905
リスクゼロって、それはないと思うよねー+6
-1
-
1972. 匿名 2022/10/22(土) 17:27:56
>>1915
これになんでマイナスなんだろうね?
手技の介入が入るんだからリスクはあると思ってるよ
外では口に出さないし、自分もやる可能性あるし+8
-1
-
1973. 匿名 2022/10/22(土) 17:54:23
>>1
自閉スペクトラム症の6歳。
赤ちゃんの頃から人見知り、場所見知りが激しかった。
あと、睡眠障害!!これを知らなかった。療育に通ってから特性の一つだって知った。10時間以上抱っこしたままじゃないと寝ない赤ちゃんだったし、夜泣きも酷かった。
こだわり強い。癇癪4歳ごろまで強かった。+9
-0
-
1974. 匿名 2022/10/23(日) 00:52:50
>>1969
先生もそれ以外のこと(話聞いてないとか全体指示通らないとか)含めて困ってるんだろうなと思ってはいるんだけど、いざ「発達検査します」って言った途端いろいろと言われて、「こだわりってどんな感じですか?」って聞いたら「んーすっごくってわけじゃーないんですけど」とヤンワリ遠回しに言われたから、園の方針もあるんだろうなと…+8
-0
-
1975. 匿名 2022/10/23(日) 04:23:39
>>1876
療育で似たような事相談したら「お母さんが疲れないのが一番」「まずは1対1のコミュニケーションが大事だからお母さんと関わってれば、不足ということはない」って言われました
2人きりで疲れるなら児童館に行く、無理してまでは連れて行かなくて良いと思います+2
-2
-
1976. 匿名 2022/10/23(日) 10:33:53
>>1
赤ちゃんの頃はずっとムスッて顔してた。
頭でかい
目が合いづらい
抱っこしにくい(手足だらーん)
抱っこかなり嫌がる。
自閉症なんだろうなと思ってた。
4歳なった今は、電車が大好きでやんちゃ、うるさいくらいたくさん言葉も出て喋れるけど、コミュニケーション下手で、やっぱ目が合いづらい(斜視)
そしてすごい癇癪もち。
多分発達グレー。+13
-1
-
1977. 匿名 2022/10/23(日) 13:02:24
抱っこは歩き疲れた時とかに自分が休めるツールみたいな感じでした。
ママが好きだから抱っこされた~い。という感じではなかった。
+9
-0
-
1978. 匿名 2022/10/23(日) 13:04:25
>>1976
うちも頭でかかった。中学生の今は普通かな。小学生の時は若干デコッパチだった。+5
-1
-
1979. 匿名 2022/10/23(日) 13:20:22
>>1943
昨日新刊読んだ!
もう本当に泣ける+3
-0
-
1980. 匿名 2022/10/23(日) 16:07:51
>>55
うちも、、、まえは頑張っててんとう虫!って言っててびっくりしたんですが、もう今は何も言わない、、、
よくわからないペイペイペイ、、、ばかりで、
泣きそうです。
ちなみにもうすぐ3歳です。
いつかお話しできるのかな、、+6
-0
-
1981. 匿名 2022/10/23(日) 16:10:12
>>234
お気持ちすごくわかります。
期待しちゃいますよね。うちもいつかいつか、、と思ってて発語ゼロ(T . T)
なんで話せないの?とイライライラついてしまう(T . T)+5
-3
-
1982. 匿名 2022/10/23(日) 16:33:36
>>24
そうなのですね、うちはもうすぐ3歳の自閉症スペクトラム疑いの息子がいますがらおんぶばかりでした。すぐ寝てましたよ。
2歳3ヶ月ごろ、急にみんなと違うことが目立つように感じて療育通ってます。+4
-0
-
1983. 匿名 2022/10/23(日) 21:11:32
2歳10ヶ月男児ですが発語が遅いのとじっとできないことが気になって発達支援に通っています。色んなものが気になりあちこち行ってしまうので大変です。言葉はほんとーに少しずつ増えていますが、言えたはずの言葉が消えたりするので不安です。急に堰を切ったように話し出す子っていうのは話せないけどコミュニケーションが成り立つ子なんですかね。聞いたことはわかるみたいな…。うちは意志の疎通がまだまだといった感じなので不安しかないです。+6
-1
-
1984. 匿名 2022/10/23(日) 21:29:52
>>1983
3歳で言葉が大爆発したASDの子がいるけど、確かに意思の疎通はちょうど2歳前後くらいから出来てたかな。
その頃はかなり言葉数は少なかったけど、どこに行く、なにで行くとか、次は◯◯だよ、等の声かけでなんとなく見通しを持ててた。あとは、お耳掃除するよと言えば綿棒出して持ってきたり。
あくまで言葉が爆発したタイプの一例と見てもらえたら。+6
-1
-
1985. 匿名 2022/10/23(日) 21:55:16
>>1984
1983です。分かりやすい説明ありがとうございます。意志の疎通がまず大事ですよね。焦らずと思っても言葉の爆発っていつ?本当にくるの?と不安になってしまいますが、気長に待ちたいと思います。貴重なお話ありがとうございました。+2
-1
-
1986. 匿名 2022/10/24(月) 01:03:38
>>611
まんべんなく遊ぶだけなら、うちの子もそうだった。
一箇所の遊ぶ時間が短いというか、次々と興味の移り変わりが激しい。おままごとして違う遊具行ってさらに違う遊びしてまたおままごとに戻ってを数分感覚で周回してる感じで、目に入ったら行くから片付けで追いかけるだけで精一杯だった。+8
-1
-
1987. 匿名 2022/10/24(月) 03:19:25
>>1976
女の子だけど全く同じ!
でもうちはグレーじゃなくズバリだなと思ってる。でもその反面賢いなと思う事も多いから、上手く育てられたら大物になるかもしれないとも思ってるw親バカだけどさ+6
-0
-
1988. 匿名 2022/10/24(月) 07:07:10
>>1029偏見だけど障がい者の親ってそういう人多い気がする。
男性の障がい者が女性に性的いたずらして男性の親に会ったら、「あなたが誘惑したんじゃないの」「うちの子はこういう障がいがあって、、」と言い訳ばかりしてるバカ親の話思い出したわ。
作者みなと鈴のロングインタビュー記事読んだけど噛みつかれた女の子の親に「目をあわせてくれなかった」
と言ってて「はぁ⁉️」と思ったわ。謝罪の言葉も無し。+0
-6
-
1989. 匿名 2022/10/24(月) 08:03:12
3月生まれの来年度から年少の歳になる息子がいます。
全然指示が通らないし、癇癪も酷いので来年度からの幼稚園就園は諦めましたが、ここ見てると年少からちゃんと幼稚園行かせてる子が多く間違った選択だったのかな?と焦ってる。
来年度は療育園と民間の療育行かせて、空きがあれば幼稚園の2年保育にしようと呑気に考えていましたが甘かったのかな+7
-0
-
1990. 匿名 2022/10/24(月) 09:45:30
>>1557
やっばり自分が黒だと疑問にも思わないんだね
ここで学ぶ人とは違い、まだまだ理解してない人の方が多い
両親共にだと感謝も謙虚も学べなさそう+3
-1
-
1991. 匿名 2022/10/24(月) 11:52:50
>>924
全く同じです。
小さい子も膝の上で、少し上になると一人で座っていられる。うちの子だけ小さい頃から3歳くらいになっても止まって居ないで逃げ続け捕まえたら怒る。
年長になり療育にも行けて、やっと目立たなくなってきました。+2
-3
-
1992. 匿名 2022/10/24(月) 12:12:44
長男が軽度知的ASD、次男は定型
2人目を産んで、赤ちゃんてこんな小さいうちから意思疎通できるの?!って衝撃だった。話し掛けると言葉が分かってるかのようにニコニコ笑うし、要求を満たしてあげればご機嫌。
極端に育てやすくもなければ育てにくくもない、そんな感じだったな。+20
-0
-
1993. 匿名 2022/10/24(月) 21:01:02
>>1989
幼稚園に入れたくても発達に遅れがあると断られるという話はよく聞く
発達に問題のある子で幼稚園に行ってる子は発達障害の子受け入れに前向きな園をどうにか見つけたorパッと見ではわからないごく軽度の子+8
-1
-
1994. 匿名 2022/10/25(火) 08:26:07
>>1989
いい選択だと思いますよ
うちはASDの子どもがいるけど、年少年中は療育園(週5の単独登園)とOTとSTでガッツリ療育しました
3歳の頃には知的な遅れがないのがわかったので、主治医の先生から「知的な遅れがないから就学に向けて年長の一年間は普通の幼稚園で集団生活をしたほうがいい」と言われて、年中後半からは療育園と幼稚園の平行通園(曜日ごとで療育園と幼稚園とに行ってました)、年長からは幼稚園一本にしました(OTSTは就学前まで継続)
まずは、療育でしっかり特性について親も対処法を知る、子どもも苦手な面をフォローしてもらう
その先に就学に向けた幼稚園があっても良いのではと思います
幼稚園は発達に問題を抱えてると門前払いされることもあります
うちはASDですと伝えた上で受け入れてくれる幼稚園は1園だけ(小学校の校区内は受け入れてくれるところはなかったので校区外の幼稚園)でした
年長の頃には加配なしで園生活を送れるぐらいに落ち着いたので、今のうちに療育に力を入れるのはいい選択だと思います+8
-0
-
1995. 匿名 2022/10/25(火) 16:45:50
>>560
2.6で同じ感じです。
目線が変っていうのもわかります。
単語も会話っていうより目についた物を「りんごー」とか言うだけなので今後会話が出来るのか不安です…+4
-0
-
1996. 匿名 2022/10/25(火) 16:54:50
2歳2ヶ月、イレギュラー起きると取り乱したり椅子に座ってられないから巡回の発達支援の人に様子見せていいか言われたので私も覚悟しないといけないかも…。
言われるということはみんなできてるってことだもんなぁ+4
-0
-
1997. 匿名 2022/10/25(火) 17:19:26
10ヶ月。
支援センター行くと同月齢の子と違いが目立って来てあれ?って思ってここ見た。
赤ちゃんの時からよく寝る。
好き嫌いなく離乳食よくたべる。
頭大きい
顕微授精
夫高齢
ハイハイできない
お座り苦手
人見知りしない
後追いしない
バイバイパチパチとかできない
指差ししない
呼んでも振り向かない
パパママ喃語も言わない
常にひとり遊びしてる
ストロー飲みできない
あれ、ここまで全部読んで全部当てはまってる。
10ヶ月にして先が辛くなって来ちゃった...
+2
-9
-
1998. 匿名 2022/10/25(火) 17:41:33
>>1997
10ヶ月で指差しできない、パパママ言わないのは全然おかしくないし普通だよ+27
-0
-
1999. 匿名 2022/10/25(火) 19:29:14
>>1998
1997です。 そう?ありがとう。
8.9ヶ月の子たちがハイハイしてお座り、コミュニケーション取ってパチパチしたりしてて。
あれー?うちの子何にもできないし我関せずひとり遊び?って気になったところだったので。
決めつけたらだめだね。
+1
-4
-
2000. 匿名 2022/10/25(火) 20:42:32
>>1994
>>1993
ありがとうございます。
初めての子供で、周りに障害児もいない為全ての事が手探り状態で焦ってしまいましたが、お二人の言葉でひとまず安心しました。
コメントしてみて良かったです、ありがとうございました。+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する