-
501. 匿名 2022/10/18(火) 00:09:54
>>479
フィクションだけど、レインマンて映画で自閉症の男性が床に落ちたピックの数を瞬時に数えるみたいなシーンあった。
自閉症の人って、写真記憶が出来たりすることもあるみたいだし、そこに特殊な才能があるかもね。+26
-2
-
502. 匿名 2022/10/18(火) 00:09:57
>>474
うちは診断おりてますが、ハンドドライヤーすこく拒否反応しますね。
個室トイレもウォシュレットの音が駄目みたいでしたが、自宅のシャワートイレで慣れてくれるようになりました。
+5
-0
-
503. 匿名 2022/10/18(火) 00:10:02
>>491
わからないかなあ。1〜2歳の頃は発語だけで成長を語られるんだよ。わからないよなあ。
あとこの人に怒ってないです+12
-81
-
504. 匿名 2022/10/18(火) 00:10:23
>>474
ハンドドライヤー、うちの子も怖がった。外出先のトイレはだいたい設置してあったからそのときのトイレが大変だったよ。小4くらいまで。みんなのトイレ利用したりとか工夫してた。
モーター音を怖がったけど不思議とヘアドライヤーはOK、ホームベーカリーのパンをこねるときの音葉NGとかいろいろで面倒だったよ。
いま中学生、聴覚過敏は影を潜めました。+5
-1
-
505. 匿名 2022/10/18(火) 00:10:57
友人の子、赤ちゃんのときタイヤとか回るものが好きでそのうち室外機ヲタになりメーカーまで当ててた。すぐ怒るしこだわり強くてと言った。絵が上手くて今小1だけど自分の世界観の街の絵を緻密に描いてて母が専用垢作ってインスタにあげてる。国旗や外国語覚えたり色々天才、故に間違いない自閉症+38
-2
-
506. 匿名 2022/10/18(火) 00:11:10
>>496
うーん、私は発達障害児の親ではあるけど専門的な知識はないから無責任に大丈夫とは言えないけど…
そんなに指差しや模倣だけにこだわらなくても日々の生活で違和感があるかどうかの方が大切な気がします。+9
-1
-
507. 匿名 2022/10/18(火) 00:12:02
>>30
うちもです。ダランとしてた。
低緊張症と言われました。+29
-2
-
508. 匿名 2022/10/18(火) 00:12:33
>>42
そうだったなーって思い出しました。
咥えるのが下手、吸うのが下手、すぐ力尽きる。
哺乳瓶の乳首なんてもっと下手で全然飲めない。何種類も乳首変えて試したけどダメで強制完母。
おしゃぶりなんかも使えた試しも無し。+98
-6
-
509. 匿名 2022/10/18(火) 00:12:54
>>42
>>363
あーホントそうかも!うちも予定日超過で促進剤だった
母乳飲めずミルクだったけど、手先不器用・協調運動苦手で自分で哺乳瓶を持って飲んだこと無かった
飲んでる間もよそ見してキョロキョロするから目を手で覆って目隠ししてたわw
療育と作業療法に通って、小学校は支援級だったけど、今は普通級の中学生で困り事無く元気に育ってる+183
-5
-
510. 匿名 2022/10/18(火) 00:13:41
>>466
逆に何を不安におもってるの?定型の方が多数派なんだから違和感が無いなら前向きに生きればいいのに+9
-1
-
511. 匿名 2022/10/18(火) 00:14:12
>>53
簡単な指示が理解できか、指さしするか、模倣するか
一歳半検診で重視するポイントは発語よりもコレ
+62
-1
-
512. 匿名 2022/10/18(火) 00:14:26
高知能のアスぺルガーはニコ生主のボブリシャスさんみたいな感じ+0
-2
-
513. 匿名 2022/10/18(火) 00:14:37
>>45
あ!きた!って思いましたね+67
-1
-
514. 匿名 2022/10/18(火) 00:15:47
>>490
474です。
不安になりますよね。
私は、自分が通っていた園に息子を通わせていて、
年長の時の担任の先生が丁度息子の3歳の時の担任になったのですが、
その時に支援センターに行くことを勧められました。
当時先生に言われた時は頭が真っ白になりましたね。
「なんでうちの子が?」って。
でも、気にしてても仕方がないので、次の日に園に伝え1週間以内には療育に行かせました。
意地でも認めない親が多いらしく、先生も「よく決断してくれました」みたいな感じで泣いてましたよ(笑)
今小2で年長の時の先生からは普通級でもいいと言われたのですが、
集団行動は問題なくても勉強の進みが兎に角マイペースなので、
冬休み前に支援級に転籍しました。
算数が良くできる(5年生レベル)代わりに国語が苦手なので宿題する時は毎日一緒についてやってますが、
結局親が全力でサポートしてあげれば、どうってことないですよ。
その子の得意分野をたくさん伸ばして、出来ないところは補っていけばいいだけなんだと思います。
長々書いてしまってすみません。+16
-2
-
515. 匿名 2022/10/18(火) 00:17:40
>>426
早期に気づいて、療育とか、周りの大人がうまく関わってあげれば、自己肯定感も育つし、その後の対人スキルや社会性にも影響するよ。親が気づいて関わりを工夫してあげるのが大事!あと周りとうまく行かなくてもイライラせず、大丈夫、次はこうしてみようとか前向きに。親が相談先をいくつか探すのも大事。+67
-2
-
516. 匿名 2022/10/18(火) 00:17:53
>>502
474です。
そうなんですね!
いつの間にか克服しましたが当時は、
「なんでこんなのが怖いんだろう」って思ってました。
他にも、鉄棒で回るのが怖いとか高いところが怖いとかあります。
今小2ですが、支援級に行ってからは苦手な事を自分から克服するようになったので行かせて良かったなぁと思っています。+4
-1
-
517. 匿名 2022/10/18(火) 00:19:14
>>42
これは最近言われてるよね 逆子になりやすいのも
言われてたような。活発だとくるくる回るとかなのかな?とにかく産まれてくるのが下手くそはわかる。あとは活発系だと胎動も激しいとかあるのかな+116
-4
-
518. 匿名 2022/10/18(火) 00:19:29
>>504
474です。
やっぱりハンドドライヤー怖がる子多いんですね。
うちは小2ですが、鉄棒で回るのが怖かったり高いところが怖かったりがあります。
けど、支援級に行ってからはあれだけ出来なかった鉄棒も自分でチャレンジするようになり、
高いところも登れるようになったりしたので
普通級から転籍させて本当によかったと思っています。+4
-1
-
519. 匿名 2022/10/18(火) 00:19:31
>>248
懐かしい!うちも!
今5歳だけどさすがに飽きてきたようで興味なくなってきたみたい。+8
-1
-
520. 匿名 2022/10/18(火) 00:20:07
成長して〇〇大学目指してます、今は普通級です。
とか羨ましいなあ。
知的がないだけで健常と変わらない生活できるの羨ましい。+49
-1
-
521. 匿名 2022/10/18(火) 00:20:40
>>492
甥御さんがどうかは分からないけど、大人しい発達障害の子はたくさんいるよ。
過度に緊張して身体が思うように動かせなくなってしまったり、喋りたいのにその瞬間言葉が出てこないとか。不安だからお母さんから離れたくなくて、トイレにもついてくるし、服の裾持ってるのがデフォ。
(我が子のことです)+7
-2
-
522. 匿名 2022/10/18(火) 00:22:42
>>37
うちもドアの開閉延々してたし、今もまだしてる笑 何がそんなに惹きつけるのか。
店のドアにかぶりついて本当に困ったなぁ。+86
-1
-
523. 匿名 2022/10/18(火) 00:23:39
>>500
いや、1歳半検診では出来てた方が良いかも。1歳4ヶ月はまだ出来てなくても大丈夫だと思うけど。この2ヶ月て大きいよ。+7
-2
-
524. 匿名 2022/10/18(火) 00:24:11
>>57
農薬でも発達になるよ。ネオニコ。研究出てるから。日中韓の、農薬規制されていない所は発達多くて、欧米など農薬規制あるところは発達増えていないみたい。こわいよ。+134
-14
-
525. 匿名 2022/10/18(火) 00:24:26
>>363
促進剤で発達障害になるっていう説があったことを初めて知りました。
促進剤ってもう産まれますよーってぐらい子どもが育ったときだから関係ない気がしますが、あるんですかね?!+13
-38
-
526. 匿名 2022/10/18(火) 00:24:49
>>521
お返事ありがとうこざいます。
兄の子供なんですが、先生から発達検査を勧められたとかの話も聞かないので、
多分そういう性格なのかな?とは思うのですが、
周りでそういう子を見たことがなかったので疑問に思ってしまいました。+1
-2
-
527. 匿名 2022/10/18(火) 00:25:59
>>482
先生いわく、その子はいろんな子にやってるそうです
+1
-5
-
528. 匿名 2022/10/18(火) 00:27:14
運動発達が異常に遅かった。
首座りは5ヶ月、全くグラグラしなくなったのが7ヶ月。お座りは1歳過ぎても安定しなくて1人だけ保育園の椅子に座れなかった。つかまり立ち1歳3ヶ月、一人歩き1歳7ヶ月、ジャンプ出来るようになったのなんて3歳半だよ。
今5歳で走り回ったりジャンプしたりは出来るけど、スキップとかケンケンは出来ない。縄跳び等の協調運動も出来ない。
手先も不器用で、ハサミが上手く使えなかったり、塗り絵がめちゃくちゃはみ出してたりする。+11
-2
-
529. 匿名 2022/10/18(火) 00:27:47
>>511よこ
あーだからうちの子スルーされてしまったんだ…
なんだろね、せっかく検診行くんだからもっと総合的に個々を見て欲しいなあと思ってしまう。
難しいことだとはわかってるんだけどね。+27
-1
-
530. 匿名 2022/10/18(火) 00:27:48
>>50
うちも知的問題なしの自閉だけど、小児科医には「普通」と言われました。児童精神科行ったら診察室入っただけですぐ分かったみたい。「自閉症ですね」て。
2歳、3歳が自閉マックスで、その後やや落ち着いてきて、今は割りと穏やかです。
定型児とは全然違うけど。+40
-2
-
531. 匿名 2022/10/18(火) 00:27:58
>>435
マイナス触れたごめん。
言葉覚えたての頃って、そうだよね。うちも動物全てワンワンだった。+12
-2
-
532. 匿名 2022/10/18(火) 00:28:24
>>61
うちは今2歳の息子がいるんですがまさにそんな感じで困り果ててます。
猪突猛進で周り全くみえてなくて我が道を行くです。
二人きりでなんて手におえなくて絶対出かけれません。
思い通りにならないと泣いて叫んで奇声をあげ、デパートでは走り回り店の物に触ろうとしまくったり、、カートにのせても途中でおりる!と大暴れ。
やっぱり障害があるのかな。かわいいけど大変です。
+77
-1
-
533. 匿名 2022/10/18(火) 00:28:46
電車の踏切をひたすら見てた。
音と光が脳を刺激するんだろうな。+7
-2
-
534. 匿名 2022/10/18(火) 00:30:39
>>525
よく読んで…+45
-3
-
535. 匿名 2022/10/18(火) 00:31:37
>>369
>>425
すごくわかります
うちは重度知的ありの自閉症5歳
最近ますます宇宙語に磨きがかかってもはや私が知らない言語を喋っているんじゃないかと思うほど流暢だけど一切聴き取れない…+33
-1
-
536. 匿名 2022/10/18(火) 00:31:55
>>443
すみません
訂正ありがとうございます+27
-2
-
537. 匿名 2022/10/18(火) 00:32:50
>>525
促進剤が原因とは誰も言ってないよ+34
-4
-
538. 匿名 2022/10/18(火) 00:33:32
>>7
旦那がASDですが大人になった今でも目が合いません。+61
-2
-
539. 匿名 2022/10/18(火) 00:34:03
>>367
なるほど。うちの2歳児も、おしまいねって言ってテレビ消したりオモチャしまうと、瞬間的に癇癪炸裂します。その後数分泣いて、泣きマネして、5分位で次の遊び始めるんですが、これは普通ですかね?車並べるなどの行動も最近出始めたため、少し心配です。
なんか育児相談になってしまいすみません。+3
-15
-
540. 匿名 2022/10/18(火) 00:34:38
>>363
えー!adhdでdcd(極度の不器用)の我が子もお産にすごく時間かかって大変だったんです。記憶が薄れてますが確か促進剤打って24時間以上かかりました。
難産は子供の出てき方が下手くそ説があるんですね。点と線が繋がった気分です。
確かにコツが必要そうですよね。
でも私もすごく不器用なので、遺伝させてしまって子供に申し訳ないな。+177
-3
-
541. 匿名 2022/10/18(火) 00:34:54
>>363
吸引はどうなるんだろうね。+17
-1
-
542. 匿名 2022/10/18(火) 00:34:55
>>505
うちも同じ
回るもの大好きで2歳で室外機メーカー分かってた。扇風機のメーカーも詳しくて、だから製造業全般の会社名にめちゃくちゃ詳しくなった。
ドアも好きでドア、自動ドア、のメーカーにも詳しいし、横目で柵の前を行ったり来たりするからエクステリアのメーカーにも詳しい。
今は地下鉄が好きだから、地下鉄の作られ方、何工法で作られたかとか、いろんなこと詳しい。+15
-1
-
543. 匿名 2022/10/18(火) 00:36:58
赤ちゃんの時は抱っこしてもクニャクニャというか芯が通ってない感じ、回るもの大好き、後追い一切なし、ひとり座りできたのも11ヶ月とかでゆっくり
よく笑うし目が合わない感じもなく、1歳半検診も特に問題ないと言われたけど母親の勘?違和感あったから発達相談に繋げてもらった
2歳頃から偏食がはじまり、言葉が出たと思ったらエコラリアやオウム返しで会話成立しない、横目で見る
とにかくロゴマークが大好きで散歩に行っても車や看板のロゴの名前ばっかり言ってる
一度見たcmは直ぐに覚えてセリフを延々エコラリア
特性バリバリに出てるけど医師の方針なのか診断は就学前にしかつけないそうで…空きが出たら療育に通う予定
+10
-2
-
544. 匿名 2022/10/18(火) 00:37:22
>>474
追記です。
息子は今小2ですが、兎に角意味不明な事を言ったりやったりします。
例えばスプラトゥーンをやっていて「いけー!どんどんどんどーん」と、銃をうつ真似をしたり、
体がぶつかった時に「うわぁ〜どん」と、倒れる真似をしたり。
そういう意味不明な行動を小さい頃からやっていたのも今思えば息子だけでした。
特に、小学生になってからはそういう事をする子は通常級にはいないので、
やっぱりグレーなんだなと思い知らされました。+7
-4
-
545. 匿名 2022/10/18(火) 00:37:41
>>526
家族でも言いづらいことだからね。
貴女に話して(話せて)ないだけかも知れないし、会う頻度が高いなら、甥御さんの方から関わってこようとするのを待つくらいで丁度いいかと。
周囲の大人が話しかければかけるほど緊張が高まって悪循環になってしまう子も多いので、安心安全だと体感させてあげることの積み重ねで少しずつ自分を出せるようになるかもしれません。+6
-1
-
546. 匿名 2022/10/18(火) 00:38:35
>>542
うちは銀行のATMだよ。使わないのに見たがるから面倒です。+4
-1
-
547. 匿名 2022/10/18(火) 00:39:25
>>474
うちもハンドドライヤー怖がった…アスペルガーのグレーです+1
-2
-
548. 匿名 2022/10/18(火) 00:39:31
>>19
うちの子はスーパーのカートの車輪をひれ伏してまで見たり、昔のタイプの換気扇もずっと眺めてたりしてた。
そのうちなくなっていったけど、ADHDグレー+28
-2
-
549. 匿名 2022/10/18(火) 00:40:34
>>386
横です。
参考までに具体的なエピソードなど聞かせてもらえませんか?+7
-1
-
550. 匿名 2022/10/18(火) 00:40:58
>>19
うちはコレでしたね。車のオモチャ全部ひっくり返して並べて、タイヤをひたすら回しまくる。下の子が生まれたら、ベビーカーのタイヤ回したいが故にベビーカーひっくり返そうとした事あった…
ADHDと自閉スペクトラムの男児、現在小5。年長の時に診断つきました。初めての子で最初はよく分からなかったけど、下の子二人は全然違ったのでやはり特性だったんだなと思いました。+44
-3
-
551. 匿名 2022/10/18(火) 00:41:59
>>545
なるほど。
アドバイスありがとうございます。
年に一回しか会わない夫の姪や甥はすぐ仲良くなるのに対し、
割とよく会う(と言っても年に3.4回ですが)兄の子は
いまだに向こうから話しかけてきてくれた事は一度もないですし、
挨拶すらもしてくれないので少し寂しかったのですが、
気長に待ってみることにします!+3
-1
-
552. 匿名 2022/10/18(火) 00:42:14
>>53
親の違和感は当たってる
うちも一歳半の時、グリルの開け閉めしてた。扇風機大好きだった。ドアの開閉大好きだった。回るものが大好き過ぎた。
目も合うし、言葉の遅れ、運動の遅れは無かった。
でも、自閉症だった。
2歳半ぐらいからオウム返しやエコラリアが酷くなった。
今は5歳。自閉症だけど落ち着いて生活できてる。
だから、自閉症だと言っても色々だから、そうであってもお先真っ暗でないから。+116
-3
-
553. 匿名 2022/10/18(火) 00:43:05
>>541
うちの子、吸引だった+53
-2
-
554. 匿名 2022/10/18(火) 00:43:33
>>541
ASD、促進剤の末の吸引でしたわ…+58
-3
-
555. 匿名 2022/10/18(火) 00:44:07
>>26
わー、全く一緒です。
診断してないけどADHDかなと疑って療育行ってます。
なんていうか、普段のベースが『不快、泣き』なんだよね。
とにかくずっと機嫌が悪い、でたまにニコニコみたいな…
普通は真逆で、オムツが濡れたとかおなかすいたとか痛いとか、何か理由があってから泣くと思うけど。
もう5歳だけど、何かにつけて文句言って不機嫌になるからあの頃と変わらないなって思います。+89
-1
-
556. 匿名 2022/10/18(火) 00:44:22
>>29
ほんとそう。
旦那に相談しても、男の子ってこんなもんとかで
何もしようとしなかった。
でも自分で本やネットで調べたら明らかに子供の特徴が当てはまるから相談に行ったよ。
まぁ他人の子でも見てたらだいたいわかるけどね+81
-1
-
557. 匿名 2022/10/18(火) 00:45:42
>>250
アスペですか?
うちもです。+17
-1
-
558. 匿名 2022/10/18(火) 00:48:12
>>363
うちも、予定日を5日超えたので促進剤を使ってのお産でした!しかも吸引分娩です。
下の子は、自然陣痛がきましたが微弱で結局促進剤を使ったけど、
今のところ発達に問題はないです。+80
-2
-
559. 匿名 2022/10/18(火) 00:49:31
発語がない
模倣しない
あれ見て!の指差しがない
この3点だけでも自閉症濃厚かと+22
-2
-
560. 匿名 2022/10/18(火) 00:49:42
2歳近くになるまで後追いとかもあまりせず私がいなくなっても平気だった。目もあまり合わないし。2歳の今はちょっと離れると泣いて縋ってきたりやっと愛着形成してくれたみたいで本当に可愛い。でも相変わらず目線が変だし何でもクルクル回すし天井見たり横目使いしながらクルクル回る。
指差し未だにせずにクレーンばっかりだし簡単な単語は出るけど意思疎通って感じではない。二語文なんて夢のまた夢。+16
-1
-
561. 匿名 2022/10/18(火) 00:49:43
>>80
うちの重度知的自閉症の子もニコニコ目が合ってたんだけど、最近健常の赤ちゃんと触れ合う機会が増えて違うなと思った。なんか目が合ってるだけで、気持ちが通じてなかったというか。健常の子は伝えようとする気持ちが感じられるけど、うちの子にはそれが無かった。相手のことを笑ったら笑い返すオモチャと思ってたのかもしれない。+113
-2
-
562. 匿名 2022/10/18(火) 00:52:13
知的を伴う自閉症と伴わない自閉症の違いは、どのような事で分かるのだろう?+7
-2
-
563. 匿名 2022/10/18(火) 00:52:59
>>230
羨ましいの?
なんで?!+3
-3
-
564. 匿名 2022/10/18(火) 00:53:23
うちも1人発達の子供がいるけど、他の兄弟が健常だから比べてしまって余計しんどい。
薬で完治する時代にならないかなぁーと妄想しながら生きてます+10
-1
-
565. 匿名 2022/10/18(火) 00:55:03
>>37
子供が今中学だけど、変なとこで物凄い力を発揮することがある。これを将来仕事に生かせないかとか、こっちの方面で伸ばしていけないかなどど考えるけど、
それにはやはりいい大学に入らないといけない。
でも発達障害だからテストとなると実力が発揮できなかったりですごく難しい。
これからどう進学すればいいのか悩む
+161
-5
-
566. 匿名 2022/10/18(火) 00:55:10
>>363
それってガルちゃんの発達トピでプラスが多いだけで何か論文とか出てました?
+8
-15
-
567. 匿名 2022/10/18(火) 00:57:05
>>47
積極奇異型の発達障害ですかね。
旦那さんひどいですね。
遺伝は怖いです。+97
-1
-
568. 匿名 2022/10/18(火) 00:57:10
>>230
今は情緒級とかあるからね。+14
-1
-
569. 匿名 2022/10/18(火) 00:58:42
>>537
よく読んで+7
-7
-
570. 匿名 2022/10/18(火) 00:59:07
>>53
たぶんそう。
早めに相談しに行った方がいいと思います。+9
-3
-
571. 匿名 2022/10/18(火) 00:59:54
>>230
グレーだと通常級に入れたくなると思うんだけど不思議。
+4
-4
-
572. 匿名 2022/10/18(火) 01:00:18
>>11
それ私よ(48歳)+53
-2
-
573. 匿名 2022/10/18(火) 01:00:30
保育園で指摘されて診断の予約取りました。
子供は現在3歳です。
赤ちゃんの時から
目線が合わなかったり、
回るものが好きでした。
今現在は好きな車や数字くらいしか発語がなく
こだわりや癇癪もひどくて
私の親や義理の親も
この子ちょっと何かあるんじゃない?
ってよく言ってます。
自閉症や知的障害の診断がつくかなぁと
思っています。
でも診断受けて適切な療育を受ければ
まだまだ伸びしろもあるだろうし、
もっとこの子を理解してあげられそうだなぁと
楽しみにしています。+48
-1
-
574. 匿名 2022/10/18(火) 01:01:54
>>113
医師によっても見解はわかれるんでしょうね
遺伝科の専門医が環境要因よりかは遺伝要因の方がなりやすいけど遺伝だけではありませんって言われました。+1
-1
-
575. 匿名 2022/10/18(火) 01:05:08
>>113
原因を聞いてるのに答えが原因ではないから+4
-1
-
576. 匿名 2022/10/18(火) 01:05:19
>>61
うちも長男がそうで次男は健常だけど、赤ちゃんの頃からこうも違うかと衝撃だった。
育てやすさが全然違う。
下の子は要領がいいからとか言うレベルじゃない。
逆だったらすぐ気づけたのにと思う。+65
-1
-
577. 匿名 2022/10/18(火) 01:06:36
>>550
あるあるです+9
-1
-
578. 匿名 2022/10/18(火) 01:09:43
>>296
人格障害ってワードを人を叩くためや注意するための言葉として使ってるって逆に失礼だ。深層心理で馬鹿にしてるんだろうな+55
-5
-
579. 匿名 2022/10/18(火) 01:11:56
自閉症や発達障害のお子さんをお持ちの方々は、何歳くらいで出産しましたか?また夫は何歳でしたか?+4
-1
-
580. 匿名 2022/10/18(火) 01:12:14
>>532
61です。2歳って大変な時期ですよね。お気持ち分かります。当時のこと思い出したら涙が出ます。
うちの子はどこか連れて行くと必ず癇癪を起こしてベビーカーのベルトに無理矢理縛り付けるようにして帰っていました。いつも視線が辛かったです。でも、多動なので家の中で大人しく過ごせないから連れ出すしか無かったです。
今は高学年で随分落ち着いてますよ!ADHDは社交的という良い面もあるのでいつもお友達に囲まれて楽しそうに生きています。
発達障害は,うまく付き合えば病気ではないという言葉に励まされました。困っていなければただの個性ですよね。私も息子もまだまだ模索中ですが今はそこまで困っていないです。
どうしても辛ければ発達の病院に相談されてもいいと思いますよ!
+53
-3
-
581. 匿名 2022/10/18(火) 01:13:05
>>151
動く時間帯と動かない時間帯ある+0
-2
-
582. 匿名 2022/10/18(火) 01:14:33
>>579
旦那高齢説?+7
-3
-
583. 匿名 2022/10/18(火) 01:18:24
>>332
2歳、ボールをひたすら投げつけてる+1
-1
-
584. 匿名 2022/10/18(火) 01:18:28
>>42
そうなんだ。うちもそうかも。
私自身グレーゾーンで、産むのが下手っていうのもあるかも。。。+49
-5
-
585. 匿名 2022/10/18(火) 01:22:48
>>450
優しいと思ってかけてる言葉は、無責任な励ましであることも忘れずに。
そんなんで希望持たせて、実際発達障害や自閉症だったら更に傷つくじゃん
+18
-15
-
586. 匿名 2022/10/18(火) 01:29:17
全然気づかなかった
言葉も歩くのも早めで特におかしいと思う行動もなかった
一歳半検診で保健師さんに「ちょっと落ち着きがない」って言われたけど義父が「一歳半で落ち着いてる子供がいるか」と怒ってた
お遊戯会でも運動会でも周りと同じに動けてたし覚えるのも早かった
小学校に入ってからどんどん問題行動が出てきてもう今限界…+20
-1
-
587. 匿名 2022/10/18(火) 01:32:17
>>517
頭が重いと逆子になっても戻りにくいとかもあるのかな+21
-2
-
588. 匿名 2022/10/18(火) 01:33:07
>>323
NG+0
-1
-
589. 匿名 2022/10/18(火) 01:33:44
>>57
妊娠中のことをあまり言いたくはないけど、鉄分不足だとなりやすいみたいだよね?+47
-16
-
590. 匿名 2022/10/18(火) 01:33:50
1歳7ヶ月の娘がいます
●赤ちゃん時代
おっぱいが飲めなくて完ミ
↑私の授乳方法が悪かったのかもしれません
後追いを全くしなかった
あまり笑わないなーと感じる
夜泣きはなく、よく食べてよく寝てた
ズリバイは11ヶ月で遅かった
ママ・パパの事は認識していないようだった
●1歳になって
ハイハイは1歳1ヶ月だった。片膝を上げていている(今もハイハイする時は片膝をあげる)
ハイハイしてすぐにつかまり立ち
ハイハイは積極的にはしなかった
一人歩きは1歳3ヶ月
だっこを要求した事はない
だっこの時しがみついている感じはない
大体の言葉の理解はできている
指差しは1歳6ヶ月
今は電車をみると指差しを必ずするが
その他ではあまりしない
共感の指差しも出来ているか微妙
意味のある言葉はひとつもない
真似はあまりしない
↑ピカピカブーは踊れるが、ママが顔をぐしゃっとしたり、手を上げたりしてもほとんど真似をしたことはない
●最近になって
人の事をじーーっと見る
↑本当にずーーーっと見ます
話しかけられても無反応な事が多いです
場面緘黙なのかな?と思っています
人見知りはします
今までは何でもたくさん食べていましたが、偏食が出ている
手をほとんど繋げない
一人で遠くへ行く
↑振り返ってこちらを気にするそぶりはします。けど声をかけてもどんどん遠くへ行きます。
あと、癇癪が急に増えました。
他にもいろいろと気になる事はあったと思います
何より、1歳前から今もなお
うまく言えない違和感を感じています。
意思疎通がとれていないような、、
私(母親)はいなくても大丈夫なのでは
という感じです。
それを感じながら子育てをしてきて
私も精神的に不安定になってしまいます
こういった、母親の勘は当たるのでしょうか?
もしくは、気にしすぎなのかな‥+15
-2
-
591. 匿名 2022/10/18(火) 01:35:16
>>7
ずっと合うって思ってたら、保育園で合いにくいって言われてビックリした。確かに定型の子は意思疎通できそうなくらいに目が合う。+62
-3
-
592. 匿名 2022/10/18(火) 01:35:51
>>590続きです
目は合うと言ったら合う?
けど、あまり合わないような‥
この月齢で言葉が全く出ないのも不安です
最近になって喃語はちらほら出てきましたがまだまだ言葉には程遠い感じです
1歳半くらいまではほとんど声すら出さず
この子は大丈夫か?まさか声が出しにくいのではと思い、保健師さんや発達専門のドクターに診てもらいましたが、様子見だねと言われました
1歳半検診を来月に予定しているので
もちろん相談しようと思っていますが
本当に毎日不安でたまりません
長々と失礼しました。+6
-2
-
593. 匿名 2022/10/18(火) 01:36:19
>>579
うちは15歳差
25の時に産んだよ+8
-1
-
595. 匿名 2022/10/18(火) 01:42:34
>>1
多動で目を合わせなかった
肌の色が白くて筋肉がしっかりしてないというか変に柔らかかった記憶+21
-1
-
596. 匿名 2022/10/18(火) 01:43:33
>>181
いつから喋り出しましたか?+12
-3
-
597. 匿名 2022/10/18(火) 01:45:48
>>542
たまに探偵ナイトスクープで、エレベーターに詳しい子だの換気扇に詳しい子だの出るけどそういうのあるのかなぁ+16
-1
-
598. 匿名 2022/10/18(火) 01:48:32
>>589
サプリ飲んでても意味ないのかなぁ
やっぱり食事から取らないと駄目かな+3
-1
-
599. 匿名 2022/10/18(火) 01:48:56
4歳で人のものと自分のもの(例えば水筒)区別せず飲んじゃうってどうですか?+0
-5
-
600. 匿名 2022/10/18(火) 01:50:44
>>599
うーん、ちょっと。+2
-2
-
601. 匿名 2022/10/18(火) 01:52:34
>>60
「障害」と銘打たれたことと、一般化したので疾患とされて扱われているけれど、医学的には精神科の領域です。精神医学は一般的な医学とは領域が異なりますので「概念」という捉え方も影響され、社会的背景にも影響される特殊性も持っています。
だから学術研究上「脳の発達に特徴(普通と違う発達)が起こっている」ということは明らかになったけれど、その原因が卵が先かニワトリが先か(環境と性格による本人の行動が成長に影響する割合等)は研究の途上です。
そこに関しては「療育」が有効な点から鑑みれば、社会的に適応させるかどうかが焦点となっている点は否めません。ですから将来的に「障害」という呼び方は外れると推測します。特性とは平たく言えば「性格」のことですので。「ふつう」ではないけてど「天才のたまご」という表現は正しいと思います。
+13
-12
-
602. 匿名 2022/10/18(火) 01:54:59
>>513
笑+26
-1
-
603. 匿名 2022/10/18(火) 01:55:33
>>1
異様に寝なかった。赤ちゃんなのに睡眠時間が短くて、更に自我が芽生えるのがめちゃくちゃ早くて、こだわりが異常に強かった。IQ高いタイプのASDです。+55
-1
-
604. 匿名 2022/10/18(火) 01:56:08
>>5
うちの子も床に頭を打ち付けてた!!
泣きながらだった。
言葉も遅くて、うまく話せないからかなと思ってたけど、発達障害の特徴なんですね。
うちはグレーです。でも療育通って一年半で、普通の子と変わらないと先生が言ってくれるようになりました。
でも、外だと頑張ってるみたいだけど家だと特性が出ます。+126
-4
-
605. 匿名 2022/10/18(火) 01:57:57
>>27
わかるー!
うちは自閉あり知的ありだけど、全然育児で困ることなかった。健診で「育てにくさを感じる」に丸つけたら行政の方から声がかかるんだろうけど、全く育てにくさなんて感じなかったから「育てにくくはないけどちょっと変なんだよなー」と悶々としてたわ。+93
-3
-
606. 匿名 2022/10/18(火) 01:59:59
>>189
内容は違えど黙ってたという経験あるけど、その前に何か自分の考えとか意思を話した時に、え、そんなのみんなじゃない?とか何言ってんの?みたいに微塵も受け入れたり共有共感しようとする姿勢が感じられなかった経験があったりした相手だと、大事なこと言うことを躊躇することはあるよ
例え悪いことではないにしても全否定されるんだろうなとかさ+5
-25
-
607. 匿名 2022/10/18(火) 02:00:32
>>603
同じです。
うちの子も寝なかった。物音ですぐ起きるし。
生活リズムが整わなくて苦労した。
下の子は同じようにしてるのに整う。
そして、自己主張もはげしい!+35
-1
-
608. 匿名 2022/10/18(火) 02:06:00
>>598
食事がいいと思う。
サプリはあくまでも補助、かな。+20
-2
-
609. 匿名 2022/10/18(火) 02:09:45
>>42
うちの子もそうでした。予定日より8日遅く産まれて促進剤も使用しました。自閉症スペクトラムは脳の障害だから産まれて来るときに出すホルモンの信号みたいなのが上手く出来なかったのかなーと思っています。産まれてくるのが下手だったって、自分の子だからか不器用さも なんだか可愛く感じます。療育先のお友達も予定日超過の子が多かったです。+134
-3
-
610. 匿名 2022/10/18(火) 02:12:00
>>1
YouTubeに山ほどあるよ 検索してみたら?+0
-7
-
611. 匿名 2022/10/18(火) 02:13:37
>>53です
身内にガチの発達障害(自閉症)の人がいて、家族からその時とは全然違うから大丈夫だよ!と言われたのですが、ガルでも出てくるムーちゃんが何たらって漫画をちょびっと読んだら不安になってしまいました。
おもちゃでは一応遊びます。
車をブーと言って走らせたり、ブロックを組み立てようとしたり。
ぬいぐるみにプロレス技?をかけたりしています💦
支援センターでは各コーナーでまんべんなく遊んでいるそうです。(私が仕事の日に旦那と行っています)
指さしとか指示とか言われるとちょっと不安になります。
私もあまり若くはないのでかなり不安です。
健診前に保健センターなどに相談してみようと思います
+48
-2
-
612. 匿名 2022/10/18(火) 02:16:27
>>363
促進剤効かず帝王切開でした
アウトですね…
ちなみに予定日超過ではなく、私側の問題で早く出そうとなりました+10
-26
-
613. 匿名 2022/10/18(火) 02:17:20
予定日超過、手がかからず育てやすい、寝返りが遅くハイハイから歩くまでが早い、目は合うけど健常児の子より少なく表情ありきの目を見るではなく ただ目を見てるという感覚、こどばの遅れ、名前を呼んでも あまり振り向かない、話しかけても共感がない、くるくる回る、回るものが大好き、眩しい光が苦手、されるがまま(好き嫌いを表現しない)が、うちの子の2歳くらいまででした。4歳でまだ会話はできないけど、物の名前や数字、ひらがな、英語などは何でも分かっているようです。+9
-0
-
614. 匿名 2022/10/18(火) 02:17:21
>>600
赤ちゃんの時異常に泣いてたりもしました
目は合うし言葉もよく出て、普通に喋ります
テレビのダンスマネして踊ってます+5
-2
-
615. 匿名 2022/10/18(火) 02:20:39
>>84
うちも。
寝つき悪くて生活リズムが整わない。
夜中まで起きてたりして、私が悪いんだと思って整えるために頑張ってた。
寝かしつけのために2時間くらい抱っこ紐で外を散歩しても寝てくれなくてほんとしんどかった。+34
-1
-
616. 匿名 2022/10/18(火) 02:22:44
>>47
一方的に会話にならないこと話してくる子いたけどあの子そうなんだ。
お友達と一緒に同じ言葉を繰り返し叫び続けてたりドアの開け閉めを何十分もやってた。
お母さんも意思の疎通が出来ない人だった。+46
-18
-
617. 匿名 2022/10/18(火) 02:23:04
>>450
横。その優しさの言葉を信じて結局発達障害見つかった人がいる。ようは素人なんだから無責任な事言うなって事。+28
-8
-
618. 匿名 2022/10/18(火) 02:24:20
>>57
論文も出てるけど、自然妊娠なら受精しない、DNAレベルで損傷してる精子と人工的に受精させる場合、自閉だか発達として表出すると。
国によっては精子をしっかりスクリーニングしてるものを、日本は見た目ピンピンしてると受精させ儲けるばかりの不妊治療産婦人科。
一部はこれが原因。
この原因以外もあると思うけど。+159
-21
-
619. 匿名 2022/10/18(火) 02:28:25
>>1
息子がADHDと軽度ASDです。
新生児の頃から起きている時間が長かったです。
3歳ごろにはお昼寝もしなくなりました。
あと、赤ちゃんなのに不思議なくらい身体がかたかったです。常に力が入っているような感じでした。おむつ替えの時にあまり股が開かなくて苦労しました。
発達上の特性がある子は、逆に体幹グニャグニャの子もいますよね。+39
-2
-
620. 匿名 2022/10/18(火) 02:28:26
>>1
1歳までの赤ちゃんを預かる仕事をしています。
すぐに分かります、赤ちゃんでも、違和感。
ものすごく飲むのが下手、どうしたらそうなるんだって舌の動きをしたりする
食べるような時期がきても、全く興味をしめさない、普通なら自然と口に運ぶのにネチャネチャするだけして床にすてるとか
目線は、合わないことが多いです
腕が無駄に多動だったり、抱っこで丸みをおびずものすごく背中が反るとか
シャッフリングとか(これは問題視しない場合もある)
他にもこれはもう感覚でしかないんだけど、分かる。+56
-4
-
621. 匿名 2022/10/18(火) 02:30:42
>>127
姉妹で発達障害だけど、上はめちゃくちゃ育てにくく癇癪持ち、下は本当に育てやすい子なんだけど、共通するのは言葉が遅い。
下の子は育てやすいから発達だとは全く思ってなかったけど、言葉が少し遅くてそれで園に相談したら、園から集団から外れて1人遊びをはじめるのが気になると言われてそこから受診することとなり診断されました。+51
-1
-
622. 匿名 2022/10/18(火) 02:32:15
>>1
つま先歩きで気づきました+11
-2
-
623. 匿名 2022/10/18(火) 02:32:41
>>15
子供がアスペルガーなんだけど、アスペルガーの定義って「言葉に遅れの無い自閉症」だよね?3歳からなら言葉に遅れ有りだから高機能自閉症に入るのでは?今は自閉スペクトラムで統一されてるけど。細かくてごめんね。+81
-3
-
624. 匿名 2022/10/18(火) 02:34:02
>>618
表現がストレート過ぎるけど、そうだろうなと赤ちゃんの支援の仕事をしていて感じます。
本来だったら自然妊娠することはなかった精子と卵子の組み合わせが人工的、意図的に受精していることや、医療の手を加えなければ自然流産していたような受精卵でも、早期発見で入院して投薬したりして生まれることは出来ても、やはり自然に受精して自然にお腹で育って当たり前に生まれる力を持っていたものとは異なるかと。+166
-14
-
625. 匿名 2022/10/18(火) 02:40:21
>>1
夜泣きが多かった。幼稚園卒業頃でも夜泣きしてた気がする。
あとオネショ!5年生でもたまにオネショしてた。怒ると悪化すると思って笑い話にするように頑張ったけど、とにかく洗濯が大変だったな。+22
-1
-
626. 匿名 2022/10/18(火) 02:41:36
>>618
今はそこまでスクリーニングしてくれる病院があるので、そこに行けばリスクは減ります。
そういう情報を追い続けているんだけど、不妊ビジネスの医師たちは恐ろしいなと思う。+91
-7
-
627. 匿名 2022/10/18(火) 02:44:22
>>565
大学は配慮受験できるところ沢山ありますよ!
例えば、感覚過敏があれば別室用意してくれたりとか。
入学してからも発達障害の学生のためにサポートしてくれるセンターみたいなとこ持ってる大学も。
日本の教育は義務教育の間は決まった通りや皆んなと一緒がアホみたいに重視されるけど、それを乗り越えたら、高校と大学は選べばどうにかなりますよ!+42
-2
-
628. 匿名 2022/10/18(火) 02:50:45
夜泣きもせずよく寝て
いつもニコニコしてた
目も会うしギャン泣きもしないし本当に育児が楽しかった
イヤイヤ期になったら
毎日起きている時間の9割泣き叫んでた
そこから小学校入るまで地獄だった+10
-1
-
629. 匿名 2022/10/18(火) 02:55:17
>>601
もうすでに発達障害じゃなくて、神経発達症だよ。
変わったのを知らない人が多いだけ。+18
-1
-
630. 匿名 2022/10/18(火) 02:55:31
うちの子泣いてばっかりで育てにくいなーって思う事もあるけど
初めての子だし周りに赤ちゃんいないから比べようがないし
旦那の抱っこでは泣き止んで大人しくなるから
育てにくい子だと思ってたけど違うのかな…?+1
-2
-
631. 匿名 2022/10/18(火) 02:55:55
>>439
同じ者ですが、もう一つ思い出しました!
なわとびが全然できなかったです!
運動は得意ではなかったですが、下手くそなりにもそれなりにこなせていたのに、なわとびは、普通に両足で飛ぶことさえなかなかできませんでした。
主さんのお子さんはまだ一歳半なので、まだまだ先の話ですが…
余談ですが、今は18歳の息子曰く、この運動伝達のトレーニングにスマホの音ゲーが最適らしいです!手が止まってしまうことが多かったのですが、それがだいぶ改善されるよーって、この間言ってました!
脳の情報処理→手を動かすというのをやるには、音ゲーめっちゃいいらしいですよ!
やりすぎは良くないと思いますが、ゲームなら子どもも楽しんでトレーニングできると思うのでご参考までに!+39
-1
-
632. 匿名 2022/10/18(火) 03:00:15
起きてる間ずーっと手足動かしてるんだけど
赤ちゃんってこんなもん…?
おかげでキック力もすごくて保健師さんから
力強いですねーって言われた+12
-3
-
633. 匿名 2022/10/18(火) 03:17:04
>>1
よく寝るよく飲むよく笑う。無駄泣きしないし目もしっかり合ったしこちらが笑いかければ笑顔で返してくれた。全くそんな要素無かったけど人見知り全然しなくて「いないいないばあ 」に無反応で後追い一切無しなのは「あれ?」と思った。しかし言葉も遅れなかったし大丈夫かな?と思ったら3歳で自閉スペクトラムの診断。癇癪の強さと集団行動しない事に疑問持って受診したけど、今思えば指差しの出方が特徴的だった。普通は「発見→要求→共感→応答→単語」の順で出るみたいだけど、「要求→応答→単語→発見→だいぶ遅れて共感の指差し」って感じ。更に単語も「物の名前」はよく覚えるのにママ、パパ、バァバの使い分けは2歳過ぎまで全くせず見ず知らずの人も含めて全員「ママ」だった。2歳代で何度か心理士さんに診てもらったけど目も合うし質問に答えるから「個性の範囲かな?集団に入れて見ないと解らない」と言われたけど4歳の今ガッツリ特性出て補助の先生について貰ってる。「共感」の部分が肝だと思う。+45
-1
-
634. 匿名 2022/10/18(火) 03:20:32
>>231
愛着障害と発達障害は似てるよね。更に自閉症は愛着障害を併発しやすいらしい。愛着を築く事が困難だから。+55
-1
-
635. 匿名 2022/10/18(火) 03:22:07
来年、小学生になるのに夜はオムツしてるのは発達障害ですかね?+3
-4
-
636. 匿名 2022/10/18(火) 03:23:10
>>299
うちも同じ。私が抱っこしても平気で2時間以上ギャン泣きとか当たり前だった。2歳で保育園入れたんだけどその保育園の園長に周りの子と違う。と言われ私が悪いみたいに日頃の子育てを聞かれて。心がダメになりそうだったから別の保育園に変えたら子がパッと落ち付いて。今年長だけど運動会のマーチングとかも目立つ楽器をやったり。赤ちゃんのころとは全く違ってあの頃は何だったんだろって。+45
-3
-
637. 匿名 2022/10/18(火) 03:23:43
>>27
うちも!!
息してるかと不安になるくらい大人しく夜泣きも無かった。言葉を話すのが遅い。
小学生くらいまではほんとに育てやすい。中学生くらいから一気に難しくなった。なにせ話さない、納得できないことには拒否不機嫌。今年20歳になるけど小さい頃手のかからなかった反動か1人で社会生活できるようになるのかと親は心配です。+62
-3
-
638. 匿名 2022/10/18(火) 03:27:53
>>253
自閉症は究極の男性脳らしい。「空気が読めない」「共感より結論ありきの会話」を尖らせていくと自閉症になる。男でも女性脳、女でも男性脳を持ってる人はいるけど、確率で言うと男の方が男性脳が多いんだろうね。ちなみに人差し指より薬指の方が長い人は「お母さんのお腹の中でテストステロンを沢山浴びた=男性脳」という事らしい。+84
-5
-
639. 匿名 2022/10/18(火) 03:31:34
>>618
ホルモン剤を使ったタイミング療法も入るのかな?うちの子タイミング療法で自閉症。形としては自然妊娠に近いけどやはりホルモン補助が無いと妊娠できなかった時点で…もあるかな。+72
-2
-
640. 匿名 2022/10/18(火) 03:32:26
>>625
良いお母さんだね。私は何て心の狭い母親なんだと思う。+23
-1
-
641. 匿名 2022/10/18(火) 03:34:46
>>60
>>日本で検査したら元気なほとんどの子がADHD
こだわり強い殆どの子が自閉症、勉強嫌いで字も書かないからってLDとか
確かに昔より発達障害は増えてるけど、昔なら個性で済まされてたのが分かるようになったり高齢出産の増加で増えてるだけで、これはないよ。
子供と関わる仕事してたけど、ADHDでは?って思うような子や自閉かな?って子も調べてみたら違ったりとかよくあったよ。(生育環境の問題)
LDにしても勉強嫌いで書かないからで判断されないし+78
-4
-
642. 匿名 2022/10/18(火) 03:35:02
>>372
どんなお仕事ですか?+23
-2
-
643. 匿名 2022/10/18(火) 03:35:38
>>532
男の子ですか?
うちの息子も今2歳ですが、周りの子も男の子で2歳くらいだとだいたいそんな感じですよ。
まだまだ好奇心旺盛で、じっとしていられなくて普通だと思います。
会話が出来て、こちらの言う事が理解出来ていたり、お友達に興味があり一緒に遊べたり、空気が読めていればあまり心配しなくても大丈夫だと思います。+9
-13
-
644. 匿名 2022/10/18(火) 03:36:59
>>5
頭ガンガンは特徴だったんだ!ほぼ当てはまる息子。やっぱり発達障害だよー+80
-6
-
645. 匿名 2022/10/18(火) 03:39:02
>>158
クレーンも逆さバイバイも言葉の遅れも無かった息子が自閉症だった。共感の指差しというか二項関係の成立(何かを見つけてそれを指差し更に母親の方を見る)が重要だと思う。元レス読む限り知的に問題は無いと思うけど自閉についてはまだ解らないかも。不安させる訳じゃ無いけど早い方が出来る事あるから。+29
-1
-
646. 匿名 2022/10/18(火) 03:42:16
>>14
仲良しの友達とは話せて、先生とは話せないパターンは?+86
-3
-
647. 匿名 2022/10/18(火) 03:47:29
>>594
わざわざそんな事を掲示板に書き込んで悦に入ってるあなたこそが、正にその証明ですね。+32
-9
-
648. 匿名 2022/10/18(火) 04:11:27
>>618
この方の言う通り。顕微受精させた場合は発達障害が出やすいってのは医師の間で知られてる。
不妊治療はある意味ドル箱で、子供が欲しい夫婦は赤ちゃんの為にはいくらでも出す。
だからこそ、その事実は隠されてる。
発達障害や遺伝子病が出ない子はラッキーです。
私の周りでは、顕微受精で産まれたと思われる不妊治療のお子さんは発達障害の率が高い。+85
-40
-
649. 匿名 2022/10/18(火) 04:17:20
うちの子2才だけど、保育園に迎えに行くといつも特定の子が、私に向かって走ってくる。ママーみたいな感じ。他の子は自分のママにしか来ないのに。保育園の先生が慌てて離してる。
今日も娘が私に向かって走ってきて抱きしめようとしたら、もう1人走ってくる。可愛いんだけどね。
他のママがきても一緒に着いて行こうとする。あれは多分発達障害。
今は可愛いけど、事故にあったりしそうで危なっかしい。迷子とか。+5
-9
-
650. 匿名 2022/10/18(火) 04:18:49
>>639
多嚢胞(PCOS)の体質の人は発達障害へのリスク高いと記事読みました。多嚢胞だと不妊に繋がるのでそういう理由もあるのかなと。あとはやはり遺伝が多いと思いますが。+47
-1
-
651. 匿名 2022/10/18(火) 04:31:47
>>249
現代人なんて先祖が多すぎて、全部遡るなんて普通にできないもんね。
どんな人でも大なり小なり何か傾向があるっていうのは素人でもわかることだし。
ストレスや何かがきっかけで突然今までと違う症状が出てくるなんて誰でも少しは経験あると思うんだけどな。
わかりやすいのが妊娠じゃない?つわりなんていつになったら解明されるのか。あれもはや難病指定にしてほしいくらい意味不明だし、つらすぎじゃん。
それなのに自分がつわりに苦しむかどうか分からず妊娠していくんだから、人間って強いよね。
働くのとは別で、生きていくことは案外しっかりとできる人がほとんど。そのくらい強い生命力持って人は生まれてきてる。
みんなが普通という名の同じになるのは無理でも、生かし合うことはできるようにしていかないとダメなのに、100%!!って医師に言われたらみんな追い詰められてしまうと思う。
その先生が軽率なのも、何かあるんじゃない?って思った。+7
-16
-
652. 匿名 2022/10/18(火) 04:38:39
家族で1番勉強できて小学生の頃から大人と同じ日経と読売新聞読んでたよ。クラスでも勉強トップだし絵も得意で写生会とかだと必ず市や県から賞状貰ってた。友達も多くて近所からは挨拶や礼儀しっかりした子供だと褒められていた。
ただ時間感覚無いのと片付け苦手と運動音痴だったところに兆候は出ていて、社会人になってからADHD診断された。
今は独身だけど年収700万あってそこそこゆとり持って暮らせている。率直に勉強できたことと、当時療育や発達障害がそこまでメジャーでなくて自分をハンデキャッパーと認識せず、むしろ優秀と自認出来ていたことが良かったと思う。
お母さん方もご苦労されるかも知れないけど、お子さんの得意なこと伸ばして頂けると嬉しいです。+43
-11
-
653. 匿名 2022/10/18(火) 04:49:35
>>55
うちの息子もそうだった。慌てて療育につなげてもらって、3歳半で話し出しました。+81
-1
-
654. 匿名 2022/10/18(火) 05:06:17
過敏すぎて母がそーっと私を布団に置くと泣いて、ずっと抱っこしなくてはならなかったとか。
祖母に「1時間もあれば泣き止む」と言われて泣き止むの待ったら5時間泣き止まず結局抱っこしたらしい。
感覚過敏は大人になった今も続いています。辛い。+19
-1
-
655. 匿名 2022/10/18(火) 05:14:26
妊娠中DHA摂取していましまか?+3
-6
-
656. 匿名 2022/10/18(火) 05:14:34
つま先歩き、てんかん、感覚過敏、パニック、でも診断されずに健常者として生きてきた40代です。30代から不安恐怖症になって病院にも行けず引きこもり状態になっています。診断は動けるうちに行きましょう。+16
-1
-
657. 匿名 2022/10/18(火) 05:14:39
0歳の時は普通。よく食べる、好き嫌いなし。よく寝る。特に大きなぐずりなし。名前を呼ぶと手をあげる、真似っ子する。
1歳言葉が遅め 点滅したもの噴水を怖がる 児童館で絵本など見れない 夜急に泣き出す
2歳 集団行動が無理 不器用 発達検査
幼稚園時代がピークで行事の参加が無理で部屋に入れない
小学校 支援級で落ち着きました+16
-1
-
658. 匿名 2022/10/18(火) 05:15:55
>>168
うちの小3の幼い頃の息子と同じ。高IQで凸凹あり。幼稚園でコミュニケーションや団体行動で親子でいろいろ悩むことがあったけど、専門家に早いタイミングから繋がったことで、その時々で悩みを解消することができたし、偏りを受け入れてうまれつき苦手なことをできるように叱らずにすんだよ。
今は友達関係や動画依存、学校が簡単すぎることに悩むことはあるけど、数学大好きなど好きなことが多くて自己肯定感がある子にそだってるよ。
お子さんが同じタイプかわからないけど、専門家につながっておくと悩んだ時に相談がしやすいから、おすすめ。繋がるまで半年とかかかったし、知能がある程度高いと様子見にされてしまう専門機関もあるから、いろんなところをみてまわることに。早いに越したことはないよ。
+35
-5
-
659. 匿名 2022/10/18(火) 05:23:11
難産で促進剤+吸引で誕生。
低体重で弱々しく母乳に吸い付けない。直接母乳が吸えるようになったのは生後1ヶ月
寝返りは普通
7ヶ月検診で腰がなかなか座らない
ハイハイ、掴まり立ち、歩き始めは普通
人見知りはあり、あやすとよく笑う。添い寝してたらよく寝て夜泣きもほぼないけど、側から離れると起きる。判を押したように21時には就寝。眠りのサイクルがズレるとギャン泣き。
掴まり立ちができるようになると扉の開け閉めを繰り返すようになる。やめさせても癇癪はないけど気づけばまたしてる。これは2歳頃に自然になくなった。
1歳で保育園入所。ハッキリとした発語なし。摸倣はあって保育園の朝の会で自分の名前を呼ばれると「あー」と手をあげるとかはできてた。
1歳後半で意味のわかる発語はバイ(バイバイ)のみ
2歳で単語がちらほら。
3歳ジャストで2語文が1つ2つ。
3歳後半~4歳で文章で会話ができるように。
歩き始めてからチョロチョロはするけど、突然走り出すとかはなくて迷子にはならなかった。2~3歳は言葉が出なかったからか頭を床にガンガンはたまにあった。2歳頃~入園までプレ幼稚園や支援センターへ連れて行くと気になる物を触りたい欲求がすごく、水道の蛇口やラジカセに興味を持ってなかなか離れなくて、そうなると手遊びやダンスは無視だった。触りたい欲求はずっとあって工事のコーンや規制テープ等々作りが気になるものは何度注意しても触る。プレ幼稚園で同じ月齢の子が簡単な工作をママとしててもうちの子は興味がない物は無視で帰りたがった。
幼稚園に入園後は離席や脱走はなく一応集団生活はできてた。でもお友達に興味が薄い、協調性なし、長い話は聞けない、自分のしたいこと最優先、気が散りやすいなどなど発語障害の特性がしっかり出てきました。年中の頃がとくにひどくて悩みました。年長で徐々に落ち着いてきて、普通級に進学。好きなことにはドップリ、わが道を行くタイプの小学生ですが、今のところトラブルなく楽しく学校へ通ってます。
こうやって書くと発達の特性が結構出てますが、当時は育てにくさはあるけどすっごく困るって程でもないし、、、と思ってましたね。でも発達障害の不安はあったので2歳で市の発達相談を希望して受けて、ずっと療育とは繋がってます。2歳から市のことばの教室に通って、年中の頃に発達外来を受診して言語療育に通いはじめました。そうした周りの支援があったからこそ今のこの子があるんだなって思って感謝してます。当時は発達障害の診断がついたらこの世が終わると思うくらい怖かったですけど、大事なのは診断がつくかつかないかではなくてこの子がどう育つかだなと思いました。育てるのにコツがいるタイプだから専門家の手をかりようと。そう思うと受診も必要だとストンと納得できました。+45
-3
-
660. 匿名 2022/10/18(火) 05:25:51
>>220
自閉症っぽかったけど、定型児だったという事ですか?+24
-1
-
661. 匿名 2022/10/18(火) 05:27:13
>>594
お子さんが発達障害ならお子さんが可哀想だし、
違うんだったら相当病んでるよ。
匿名で毒吐きたいなら場所選んでね。+35
-3
-
662. 匿名 2022/10/18(火) 05:40:18
>>648
周りにそんなにいる?不妊治療してた友達の子は別に普通よ。不妊治療してたってハッキリ言う子も少ないし、ましてや発達がある子なんて周りに確率が高いと言えるほど居ない。+65
-15
-
663. 匿名 2022/10/18(火) 05:45:59
>>379
ヘリコプター みたいに+7
-3
-
664. 匿名 2022/10/18(火) 05:52:54
>>383
受診した理由を聞かれたのかと思ってました。
診断しても、何も変わりません。
強いて言えば、私が、これは特徴だから受け入れようとか、わかりやすい伝えた方を考えるとか向き合い方が変わったくらいです。+10
-2
-
665. 匿名 2022/10/18(火) 05:53:53
ブロックを並べる。あまりしゃべらない+5
-1
-
666. 匿名 2022/10/18(火) 05:59:22
>>439
横ですが、うちの二歳の子供がそんな感じです。
歩き始めはどれくらいの時期でした?言葉はどうでした?
一歳半検診でひっかかり、もうすぐ二歳のフォローアップ面談が区の保健師さんとあるので、気になってしまってます。+10
-2
-
667. 匿名 2022/10/18(火) 06:00:12
>>541
あれって、親が相当体力奪われて失神レベルじゃないとやっちゃいけないっていう決まりが本当はあるけど、先生が足りなくてお産が立て込んでるから、もう少しだからやっちゃおう!みたいな産婦人科がたくさんあることも事実。
たまたまそういう時に当たる人もいるので、あまり気にしなくていいかも。
吸引分娩自体が危険と言われてるので、母子手帳に記載されてないのに吸引だったら、そういう場合もありますよ。
だれがどう判断しても吸引が必要だったら母子手帳にも追記されてるはず。それなら吸引が必要なお産だったってこと。
それを踏まえた上で研究が進まないと正しい結論がなかなか出ないですよね。
現場と論文書く人たち全然違うから、正直こういうのはずっと微妙なラインだろうと思う。+12
-15
-
668. 匿名 2022/10/18(火) 06:14:48
>>466
残念ながら絶対に安心ってのはないよ
知的なしの軽度の息子は目も合ったし、模倣も指差しもできて言葉の遅れもなく1歳半検診どころか3歳検診すら優秀ですねって言われた
親は違和感あったけど
+24
-1
-
669. 匿名 2022/10/18(火) 06:15:20
>>136
そこに食い下がるんじゃなくて、診断おりるまでセカンドオピニオンしてみたらいいよ。
結局は医師の判断で発達かどうか決めるから。
テストでできたとしても日常困っているかどうかが大事なことなんだから。
あっちの病院では発達、こっちでは発達じゃないとかよくあることよ。+66
-2
-
670. 匿名 2022/10/18(火) 06:18:27
>>654
私も。布団スイッチ?激しかったみたいで親泣かせの赤ん坊だった。
若いころストレスの少なかった一時期は、感覚過敏なくなったなーと思ってたら、
コロナ禍で神経質になり鬱っぽくなってしまい、約十年ぶりに心療内科に通っています。
また心療内科通いか、ってすごく落ち込んでます。
元々グレーゾーンみたいな何かがあるのかと思っても、何人かの精神科医だれもグレーとすら言わず。
特性も何にもないと思いますよって感じで。
むしろ「すごく普通の人ですよハハハ」とか。笑
そんなことってあるのかな?
ここまでくるとグレーゾーンと診断されたほうが楽になれる気がしてる。
薬飲みながら普通に働いて子育てしてるけど、みんなこんなにつらいのかな。+10
-1
-
671. 匿名 2022/10/18(火) 06:19:49
>>648
そういう受精卵は出来るけど、子宮に戻しても大概は流れていって着床しないよ。それも、医師の間で知られてるでしょ。だから、精子や卵子や受精卵の段階で遺伝子検査を海外ではしてくれるけど、日本はとりあえず受精卵を一か八かお腹戻して流れまた次、また次って運まかせに一回に凄い額の金額が飛ぶ。+59
-2
-
672. 匿名 2022/10/18(火) 06:20:56
>>562
言葉の遅れがなければ知的なしの可能性が高いと思う+7
-1
-
673. 匿名 2022/10/18(火) 06:21:15
>>445
そうだよね。伝えてくれてありがとう。+3
-2
-
674. 匿名 2022/10/18(火) 06:22:08
>>432
そーよねー、自治体とかでクリアしちゃうと、ホッとしたりして。
そこで母が気にしなければ子は大変だったかもね。
+34
-1
-
675. 匿名 2022/10/18(火) 06:22:35
>>579
私29旦那31の時+3
-1
-
676. 匿名 2022/10/18(火) 06:23:31
>>556
旦那はマジであてにしない方がいい。
男は絶対に認めたくない人が多いから。
検査なんかいくなとかいうよ。
私は一人で戦っていたなーと思う。+106
-1
-
677. 匿名 2022/10/18(火) 06:28:13
>>66
多動、かんしゃく、指示を聞かない。発語の遅れ、こだわり、全く昼寝しない、病的な偏食)
まさに2歳3ヶ月のうちの子だ…。紹介状もらって今度病院にかかる予定です。+70
-3
-
678. 匿名 2022/10/18(火) 06:33:59
ずーっと自転車の車輪とかぐるぐる回る物を回してた。キーボードや携帯とか数字の書いてある物に執着してた。+4
-1
-
679. 匿名 2022/10/18(火) 06:36:18
>>580
お返事ありがとうございます!
私も今まさしく不意に涙が出そうになる事がしばしばです。
仕方ないとわかっていても出先などで癇癪起こされたり、人様に迷惑かけちゃいそうな行動を息子がとろうとして、それを必死になって汗だくでとめてる時とかつい泣きそうになります。
日中は自宅で二人きりで過ごしているので、生まれてすぐはこの子が大きくなったら、お散歩したり、遊びにもいろんなところに連れて行ってあげたいなと思っていたのに、癇癪起こされたりした時に力が強すぎて、私一人だけでは手におえず事故や怪我もこわいし、周りの方に迷惑かけるのもわかってるから全くといっていいほど二人きりで外に連れ出すことはなくなりました。 近くのスーパーですら二人だけでは行かなくなりました。私の育て方や接し方が悪いのかなって悩んじゃったりもしてます。 向き合い方や付き合い方がなかなか難しく悩みだらけです。
障害があったとしても、かわいい我が子に変わりはないのに悩みばかりな自分が情けなくも思います。
他の方のお話を聞くと今の自分にはとても励みになります。 ちゃんとした機関に相談もしてみようと思います!ありがとうございます。
+64
-1
-
680. 匿名 2022/10/18(火) 06:37:36
>>579
私21、夫22。息子アスペ。ADHDも入ってると思う。発達障害は遺伝っぽいよね。年齢より。
+19
-2
-
681. 匿名 2022/10/18(火) 06:42:10
>>1
赤ちゃんの時から
非常にものわかりのよい子で
びっくりするぐらい育てやすかった
発育も周りと比べて早すぎた
絶対何かあると思ってた
+16
-1
-
682. 匿名 2022/10/18(火) 06:43:20
>>579
自分28、夫28の時の子。+3
-4
-
683. 匿名 2022/10/18(火) 06:45:30
>>37
私が当事者ですがどこへ行っても出来ない奴ですよ。天賦の才なんて欠片も無い。中には天才もいるってくらいではないでしょうか。+206
-6
-
684. 匿名 2022/10/18(火) 06:49:54
>>17
2歳4ヶ月で初めて言葉が出て今4歳の息子は生活には全然困らないくらい喋れるようになったよ!けどまだ同年度の子よりは言葉が弱いから療育に通ってるよ。療育で言葉が増えた気がする。+42
-3
-
685. 匿名 2022/10/18(火) 06:51:16
>>643
お返事ありがとうございます!
うちも息子です。
男の子だからそんなものかな?とも思っていたのですが、同じ状況で大勢の子供達の中、泣き叫んで奇声をあげているのが息子だけとか、気に食わないことがあると何処だろうが暴れまくり、物を放り投げ、抱きかかえようとしてもえびぞりになりどうにもこうにもならない等、出掛けていても息子以上にすごい子を見たことがなくて、、
ただただ疲れて、不安になる日々です!
男の子ならこんなものかな?って思っていた初めの考えも、息子との毎日が大変過ぎてぶち壊されてきましたwww
障害だろうとなかろうと、我が子なので向き合い接するしかないのは変り無いのに、心たまに折れそうになります!上の子はそんな事なかったのに、、って比べちゃう自分にも自己嫌悪でもあります。
まだ成長過程でどうなっていくかはわからないですけど、かわいい我が子にはかわりないので成長を楽しむ事も忘れたらいけないなと思ってます。
同じ2歳児のママさんのお話を聞けてとても嬉しかったです(*^^*) お互い大変な歳ですけどぼちぼち頑張りましょう✨
+27
-2
-
686. 匿名 2022/10/18(火) 06:56:48
発達障害の甥の場合だけど...
とにかくずっと泣く
寝ない
笑わない
ひたすら同じおもちゃで同じ遊びをする
ほんとに何ヵ月も何年も同じ遊びをする
周りが甥姪を溺愛してたり可愛いって写真見せてきたりそういう話題になった時すごい困ってた。
全然可愛くないし、会いたくないし、私って子供嫌いだったのかな?って。甥が産まれて「私は結婚しても子供いらない」って思うようになった。
その数年後、甥が発達障害だと診断されて「あぁ、だからか」って納得した。どう考えても普通の子とは違うし、一言でいうならただただ育てにくそうって感じてた。+8
-17
-
687. 匿名 2022/10/18(火) 06:57:53
>>1
ありませんでした。
+0
-4
-
688. 匿名 2022/10/18(火) 07:03:14
>>596
181です。
2歳すぎてやっと単語でした。
普通の子より1年は遅かった印象です。
3歳半検診は保健師さんとの質疑応答ができたけど、大小様々なブロック並べられて
①「どれが大きいかな?」という質問や
②「今日は誰と来たの?」って質問だったかな。
①は「これ。」っていう指差しだけだし
②は「ママときた。」って答えただけ。
言葉としては1歳半から2歳児のレベルだったとも思います。
それでも1歳半検診は何もできなかったので、すごく成長を感じて、最後の保健師さんの「問題なく成長しですね。」という言葉を聞いた時泣きそうだったの覚えています。
子供の成長は本当に心配になりますよね。
+57
-2
-
689. 匿名 2022/10/18(火) 07:03:22
知り合いは すごくよく寝る大人しい子で親も『すごく育てやすい』と言ってたが、一歳で歩きだしてからこだわりが出てきて特性全開になってた。
+3
-1
-
690. 匿名 2022/10/18(火) 07:07:58
>>592
片膝立てたような変わったハイハイは、うちもしてたな。月齢はもう少し早かった。言葉の表出の感じも似てるなと思う。
一歳半健診は様子見でした。でも私も違和感持ってて、保健センターに何回も足を運んで違和感の中身を説明して、2歳過ぎに療育に繋いでもらった。
自分で自分の子が障害ですって説明してるようで苦しかったけど、今となっては早く療育行ってて良かったと思うよ。来年就学するASDです。
違和感持ってるなら、覚悟した方が良いと思う。
やっぱり母親の勘は当たる。だって誰よりも長く時一緒の時間を過ごしてるよね?健診でチェックされる項目の外の色々って、一瞬ではなかなか伝わりきらない。+18
-2
-
691. 匿名 2022/10/18(火) 07:09:12
>>387
横だけど、うちも3歳過ぎまで単語すら出なくて宇宙語がすごかった。
無理矢理文字に表すと「とぅるたらるりらららうたらうぁあ〜」みたいな、意味のないことを1人でずっと言ってるの。+26
-1
-
692. 匿名 2022/10/18(火) 07:09:56
タイヤを回すのが好き、物を並べるのが好き、自分も回るのが好きだけど目が横目になる、何が原因で泣いてるかわからない+6
-1
-
693. 匿名 2022/10/18(火) 07:11:49
>>479
お子様知的障害が併発してないタイプなのかな?高機能自閉症。
知的障害があるとパズルは難しいんだよね。
私、知的あり自閉症の子が多くいるところで働いてたことがありますが、多くの子は、パズルや、記憶することがすごく苦手でした。+15
-3
-
694. 匿名 2022/10/18(火) 07:12:22
>>2
うちもこれ、診断も積極奇異型
ディズニーランド行った時に知らない人に話しかけまくる子供を制止することはあれど、知らない子供から話しかけられた事なかったなぁと思い返して
障害感じたなぁ
+125
-1
-
695. 匿名 2022/10/18(火) 07:22:30
>>479
あるあるだよ
うちのもおしゃべりはめちゃくちゃ下手なのにパズルは異常に得意だったよ
パズルが得意だから可愛い絵柄のたくさん揃えたのに、ある時裏返したままパチパチ嵌めてて彼女にとって絵柄は全く関係ない事を知った
今中1だけどお勉強は抜群にできるよ
ただ人間関係が辛そう+14
-1
-
696. 匿名 2022/10/18(火) 07:23:04
>>259
だったら素人相手になんか相談しなきゃいいんだよ
不安なことをペラペラと話して相手には迂闊なこと言うなって、それ勝手じゃないかなあ+51
-6
-
697. 匿名 2022/10/18(火) 07:30:55
うちも181さんと同じような感じの子だったけど、
現在Cランク大の某理系学部に在籍してます。
言葉遅かった・・・
幼稚園ではひたすら砂遊び・。・
+1
-1
-
698. 匿名 2022/10/18(火) 07:30:58
>>1
レアケースになるかわかりませんが、
私は自閉スペクトラム症で今はアラフォーです。
赤ちゃんの頃の記憶があります。
母を追いかけて玄関先で知り合いと話す母の元へ泣きながらハイハイしながら探しにいきました。
その際おかあさんどこー?!と日本語も頭の中で喋っている記憶です。
母はその当時のことを覚えていまして、事実だったことに驚きました。
他にも様々な赤ちゃんの頃の記憶があります。
赤ちゃんって言葉喋れないだけでわかってるんだなあっと思います。
私が自閉症だから記憶があるだけなのかもしれません。+66
-1
-
699. 匿名 2022/10/18(火) 07:37:05
>>669
横。でもさ、そこまでして何の為の診断?治療なんてない、療育なんて幼児期のもので放課後デイなんて障害児の預かり、って感じじゃん。
学校で座ってられないとかなら投薬の検討の為に受診は必要だと思うけど。
先生との相性や親の接し方次第で、変わる部分は沢山あると思う。白か黒かはっきりさせるのが重要なのではなく、困り事の対策を相談する相手を見つけることや学校との連携が必要。+44
-3
-
700. 匿名 2022/10/18(火) 07:41:42
>>589
思春期から貧血持ちのママは産んでしまいやすいって事かな!?+19
-2
-
701. 匿名 2022/10/18(火) 07:43:43
>>288
トータルで1時間しか寝ないということはお母さんはかなりお疲れでは?
なんのアドバイスにもならないと思うのですが、2年以上に0歳児トピに同じようにほぼ寝ないお子さんの話が書いてありました。
その方は病院ではお子さんに漢方などを処方してもらっているとあったので、同じく睡眠の相談はした方がいいと思います(もうすでにされているかもしれませんが)+26
-3
-
702. 匿名 2022/10/18(火) 07:43:56
>>505
>>542
今すぐなる早でSTEM (Science Technology Electronics Machine)分野に進ませてください!有能な人不足で深刻です。工場見学とか、アプリで知識吸収でもなんでも良いので好きなだけやらせてあげて欲しいです、貴重です。
先生やかけ離れた分野の大人がそれを否定してきても、単に理解できなくて嫌味を言って来てるだけなのでガン無視して、好奇心の趣くままに成長して欲しいです。+26
-2
-
703. 匿名 2022/10/18(火) 07:46:13
>>37
後半の天才‥ってところ、私もそう思ってた。
というか、そう思いたかった。
うちは計算が異常に得意で、幼稚園の頃幼稚園児ではありえない計算をしてた。
でも、小中学生になれば、健常児で頭の良い子はゴロゴロいて、そういう子はコミニュケーションもとれて他のことも普通に上手にできるんだから、そんな子達にはかなわない。
何かが特別優れていても、それを活かす職業につくにはまずは大学や会社に所属しなければならない。個人でなんてまずむりだから。
社会でやっていける能力がなければ、結局難しいってこと。
+236
-3
-
704. 匿名 2022/10/18(火) 07:49:51
>>159
このコメントの方その後もコメントしてるけど
>>62で通報されて運営に消されたコメントを書いた人と同一人物だ。
+4
-3
-
705. 匿名 2022/10/18(火) 07:50:41
>>479
パズルは板付きですか?板なしですか?+0
-1
-
706. 匿名 2022/10/18(火) 07:51:40
>>479
>>695
ネトゲ友達に同じような方がいます!ジグソーパズルものの5分で作っちゃう。ゲームも上手く記憶も独特です。生理医学の分野で遺伝子関係の細かい研究をしてます。
お子様が成長して興味を持ったなら、生理医学の方面を学んでみて欲しいなと思ってしまいます。+3
-3
-
707. 匿名 2022/10/18(火) 07:52:55
友達の子供多動と自閉症だけど、人見知りはすごく激しくてすぐどこかへ行ってしまう子だった。2歳の頃びっくりしたのが、階段をひたすら3段飛ばしとかでジャンプをしていて怖くないのかな?って思っていた。
友達がジャンプしたりぴょんぴょん飛ぶのはやばいって言われたって+5
-2
-
708. 匿名 2022/10/18(火) 07:56:08
>>703
そうなんだよね。
幼少期は天才!!ってなるかもしれないけど、大人になって生きていくという現実は違う。
飛び抜けて天才な部分があっても、人として社会の中で生きていく能力が備わっていなければ仕事としてはやっていけない。
いくら天才でも、何かこの会話が変、何か動きが落ち着かない、しつこい、などなど、え?と思われるようなことがあれば、別に天才じゃなくてもある程度能力があって普通の人の方が採用されるからね。
幼児期には周りもまだ幼いから特性が目立たないことはあるけど、大人になると目立つし。
+92
-1
-
709. 匿名 2022/10/18(火) 07:57:37
>>627
そうなんですね
聴覚過敏とかはないんですけど、
多動だから、書き間違いとかすごく多くて
見直しもしないから分かってるのに減点とかもしょっちゅう。高校受験も不安。+12
-1
-
710. 匿名 2022/10/18(火) 08:00:56
>>65
この母のカンは当たるって本当だけど、この母が発達の場合は本当に子供が可哀想だよね。
子供がそうかもって気付かず放置して療育受けれなかったり。
ここのトピのお母さんたちはちゃんと気づいてあげて対応してるからすごいと思う。
幼稚園とか学校とかでお母さんにやんわり伝えても伝わらない事が多くて困ってる先生が多いですよ。
わたしは心理士です。+58
-5
-
711. 匿名 2022/10/18(火) 08:01:33
>>676
そうホントそれ。検査とか行って障害児認定されたらどうなるん?とかの心配してる。
いや、認定されてもしなくてもこの子は変わらないし、療育を早めにしなくては何も変わらないと説明してもいまいちだったから1人で相談とか行ってたな+69
-1
-
712. 匿名 2022/10/18(火) 08:01:48
>>668
よこでごめんなさい
違和感でどんな風にですか?
癇癪やこだわりなんかですかね?+0
-1
-
713. 匿名 2022/10/18(火) 08:03:53
>>42
教えてください。何周目くらいからおっぱい飲むの上達してきますか?+0
-5
-
714. 匿名 2022/10/18(火) 08:04:07
>>474
うちも発達遅くて療育に通ってるんだけど
ハンドドライヤー異常に怖がるわ
昨日もドラッグストアのトイレ前で大癇癪…+8
-1
-
715. 匿名 2022/10/18(火) 08:04:19
>>3
小梅太夫のちゃんちゃかちゃん みたいによくひらひらさせてるわ
まだ半年だから注意して観察しておくべきか+36
-1
-
716. 匿名 2022/10/18(火) 08:06:08
>>539
ママや家族の者の前だけなら、一般的ではないでしょうか。
車を並べるのも、1列にキレイに縦に並べて、ずっと執着するなどの行動がなければ、気になる事はないと思います。+27
-3
-
717. 匿名 2022/10/18(火) 08:06:32
>>479
発達障害あるあるですね。
うちもそうでした。
悲しいけど、小学校高学年の今は、2〜3歳で難しいパズルなんてできなくても指差しや言葉がきちんと発達していた子達の方が色んな意味で優秀です。
色んな意味というのは、勉強はもちろん睡眠食事掃除などの日常生活やコミニュケーションや運動などです。
算数だけでなく国語や道徳や生活や体育など、全体的にまんべんなくできるんですよね。
うちは凸凹なので発達障害あるあるだと感じます。
小学生になれば難しいパズルなんて皆できます。でも、指差しや発語などのコミニュケーションにつながる発達の遅れは成長はしても周りの子に追いつけません。+30
-1
-
718. 匿名 2022/10/18(火) 08:07:28
赤ちゃんの頃、1人遊びよくしてくれてて育てやすい赤ちゃんでした
あまり泣かない
困ったのは偏食と小食くらい+1
-1
-
719. 匿名 2022/10/18(火) 08:09:13
友だちの子だけどうちの子が神経質って思ってたら更に酷くて発達だった。+2
-0
-
720. 匿名 2022/10/18(火) 08:09:31
>>1
つま先歩きで気づきました+6
-1
-
721. 匿名 2022/10/18(火) 08:11:03
>>1
従兄弟が赤ちゃんの頃からあまり泣かない手のかからない子だったらしく
検査したら発達障害だったよ
+9
-1
-
722. 匿名 2022/10/18(火) 08:12:31
既に出てるのですが、車のタイヤを回したり、綺麗に一列に並べたり、積み上げたり、そのきれいに並べた物を首を平行に動かして舐めるように見るというか眺める?
今は小4で支援級ですが、歩けるようになったら散歩中に見つけた室外機、家だと扇風機のファンなどを見ていました。
偏食が酷いです。+11
-1
-
723. 匿名 2022/10/18(火) 08:13:04
押し車をひっくり返してタイヤを回して遊んでた+5
-0
-
724. 匿名 2022/10/18(火) 08:13:22
>>671
受精は簡単にできる。エラーのある受精卵が着床しない、着床しても発生が進まないのが常。
本来なら遺伝子エラーで着床できなかったレベルの卵が、培養で人工的に発育させる事で、発育が進んでしまい、一部が産まれてきてしまうから、不妊治療の顕微受精の赤ちゃんは発達障害率が高いと有名なのでは?
+33
-9
-
725. 匿名 2022/10/18(火) 08:13:47
一概には言えないけれど、友達の子供は幼児期からお昼寝も含め夜間もぐっすり眠らずに覚醒して夜中に大暴れする。表情がない。目が合わないのは勿論だけど、話しかけるときに顔を見ると顔を背ける。一人でずーっと遊んでる。味覚が敏感で偏食と言うか特定のものしか口にしない。4歳頃に自閉症と診断。+2
-1
-
726. 匿名 2022/10/18(火) 08:13:48
>>699
お母さんの相談場所があるとないじゃ全然ちがうよ。
病院でリハビリもできるかもしれない。
ホウデイも、問題のあるこの集まりで、そこなら学校でうまくいかない子も楽しめるかもしれない、居場所になるかもしれない。
発達障害じゃないです。はい、なにもすることありません、さようならって言われたたら、途方にくれるでしょ。
なにか支援を受けるだけで気持ちが違うよ。+47
-3
-
727. 匿名 2022/10/18(火) 08:17:02
>>185
そうそう慣れてる人とはしっかり目が合うんだけど初対面の人だとスッとそらしちゃうんだよね
そんでその人とも慣れてくると目を合わせるようになる
でもこういうのって健常の人もあるよね?w+57
-1
-
728. 匿名 2022/10/18(火) 08:17:17
>>181
うちもタイヤを転がしてずっと凝視、横目で柵を見ながら走る。音のなる道(マンホール)とかを2.30分は余裕で行き来する。後追いなし。言葉は年少で入園するまで単語。喋り出しもまわりより全然遅かった。リトミックも参加しないなどなどでしたが小1の今特に問題なしです。+42
-3
-
729. 匿名 2022/10/18(火) 08:17:56
>>699
困りごとの相談相手をみつけることが大事ってかかれていましたね。
相談相手は、診断おりてなければそれすらもなかなかみつからない。
私は療育、ホウデイにいってわりとすくわれた。
療育が見つかるまでが本当に地獄でした。
学校の相談員なんて微妙だし。
+35
-1
-
730. 匿名 2022/10/18(火) 08:21:21
>>1
軽度ADHDと年長時に診断ついてます。
0〜1歳赤ちゃん期はそんなに手がかからなかった。よく寝る、延々だっことかは無くて放置しててもそこまで酷く泣かない。一人遊びよくする。
目が合わない、反応しないとは無かった。ただ、寝返り、ハイハイとかの発達遅めでした。
でも2歳ごろからいろいろ出てきました。落ち着きがない、興味のポイントが他の子達と違う、話聞いてない、など。
+8
-1
-
731. 匿名 2022/10/18(火) 08:21:33
>>348
うちのADHDの娘もそう。+11
-1
-
732. 匿名 2022/10/18(火) 08:25:51
>>215
こうやって当事者の方が大人になり、あの時癇癪を起こしてたのはこういう理由だったと教えていただくことで、自分の子どもへの理解がしやすくなってとてもありがたいです。+43
-1
-
733. 匿名 2022/10/18(火) 08:27:05
>>594
そういうあなたはどうなの?
通報おしました。+15
-2
-
734. 匿名 2022/10/18(火) 08:31:28
イトコの子とか見ても手かからない泣かない頭のいい子が実は…ってパターンあるから怖い+1
-1
-
735. 匿名 2022/10/18(火) 08:32:12
偏食とか
親が好き嫌いないのに、子供が白ご飯とバナナしか食べないレベルの偏食で発達だった+3
-1
-
736. 匿名 2022/10/18(火) 08:33:38
>>120
ヨコだけど
遺伝…というか遺伝子だね。
100パーではないというか、まだちゃんと分かってないけど、遺伝子要素が大きい割合を占めてることは確かみたいだね。
ただ、育て方とかでなるものではないのは分かってる。+16
-1
-
737. 匿名 2022/10/18(火) 08:33:52
>>262
刺激を避ける反射みたいなものだから、それが苦手で無ければ目は合うよ
重度とか関係ない+6
-2
-
738. 匿名 2022/10/18(火) 08:34:52
診断済みの高IQのASD娘。
抱っこの反り返りあり、0歳児の頃は抱っこで落ち着いている様子が全然なかった。
特に新生児期はよく泣いてて私がノイローゼになりそうだった。母親は何で泣いてるか分かるようなるっていうけど、ずっと分からなかった。
昼寝させようと頑張ってたけど、全然寝る気がないので1歳の初め頃から昼寝させることを諦めました。
同じおもちゃで集中して遊べず数分も経たないうちに違うおもちゃに次々に移ってき、児童館などでは落ち着いて他のママと話せなかったです。
動画を見返えすと、名前を呼んだら向いてるしカメラ目線でニコニコしてる。手を上げてとか言うとやったりしてるからぱっと見全然分からないけど、0歳児の時点から違和感はあった。
+7
-1
-
739. 匿名 2022/10/18(火) 08:35:31
人に興味が無い感じだった。親でさえも。なんか自分の世界がある感じで明らかに他の子と違った。あとは横目で歩いたり色んな物を綺麗に並べたりかなぁ。+8
-0
-
740. 匿名 2022/10/18(火) 08:35:46
>>726
相談場所は病院だけじゃないじゃん。今のご時世、調べれば沢山相談場所あるよ。病院の予約なんて数ヶ月に一度でしょ、もっと身近に相談場所を見つけた方がいい。リハビリする程度の子なら診断なしにはならないし。コメ主さんの困り事が何か分からないからなんとも言えないけどさ。
+7
-12
-
741. 匿名 2022/10/18(火) 08:41:53
>>42
上の子が14日遅れ、下の子が10日遅れで産まれたばかりけどなんか心配になってきた。
上は現在5歳で今のところ何も言われてなくて、母としても個性の範囲かな?と思うところはあるけど、まだまだ分からんよね。+2
-20
-
742. 匿名 2022/10/18(火) 08:43:01
>>724
不妊治療してる人より、若い元気な子宮の方がキャッチする能力が高そう。
各国のデータだとデンマークだと逆にARTで生まれた子は自閉症リスクげ有意に低下する結果とか、イスラエルでは高いとか本当に国によってまちまちじゃない?下記以外の国のフィンランドとかも統計出してるけどやっぱりまちまちだよ。
妊婦の喫煙歴や年齢や家族の遺伝やとにかく色々な環境が違うから色々な結果がでちゃいそう。でも、ART児をずっと調査して研究していく事は大事だと思う。
デンマークのレジストリを用いたケース・コント ロール研究からは,ART で出生した児では自閉症 のリスクが有意に低下するという結果が報告されて いる。ART での出生は,自閉症群(n = 461)で 2.3 %,性別と出生年,出生国をマッチさせたコン
トロール群(n = 461)では 5.4 %であり,ART 児に おける自閉症のリスクは OR = 0.41(95 % CI : 0.19 ─0.89),背景因子の調整後では OR = 0.37(95 % CI : 0.14 ─0.98)という結果であった 14)。
一方,イスラエルで行われたケース・コントロー ル研究では,ART により出生した児の割合は ASD 507 人中 10.7 %で,一般人口 53,000 人中 3.06 %に比 べて約 3.5 倍高いという結果であった 19)+13
-4
-
743. 匿名 2022/10/18(火) 08:43:01
>>483
🤣🤣🤣🤣🤣🤣+0
-4
-
744. 匿名 2022/10/18(火) 08:46:34
>>282
程度で気になるから書いてるんじゃない?気にならないなら相談しない+0
-1
-
745. 匿名 2022/10/18(火) 08:47:36
>>442
1歳半で応答の指差しができて普通。
1歳4ヶ月なら半分以上の子ができてるんじゃないのかな?
1歳4ヶ月で言葉の出てる子もかなり多いし。
+3
-8
-
746. 匿名 2022/10/18(火) 08:48:01
>>159
言葉が遅れてて やっと話せても発達障害と診断されてるから
話せたから大丈夫とはならないんですよ+46
-1
-
747. 匿名 2022/10/18(火) 08:49:32
>>741
14日遅れはやばくない?
普通は、もっと早く産ませるよ。
ちなみにうちの子は予定日が実際よりずれていたから、14日以上も遅れている可能性もある。
+13
-8
-
748. 匿名 2022/10/18(火) 08:52:28
>>724
有名とは、どのあたりで?+7
-2
-
749. 匿名 2022/10/18(火) 08:52:54
極端に寝ない 極端に寝すぎ
偏食 過食
はあると思う。+6
-2
-
750. 匿名 2022/10/18(火) 08:54:56
>>724
でも、そしたらこのトピで私は顕微鏡受精でって人が沢山いるって事だよね?+16
-2
-
751. 匿名 2022/10/18(火) 08:55:05
店のマークや道路標識等に異常な興味を示す。
そして、覚えるのが早い!+8
-2
-
752. 匿名 2022/10/18(火) 08:55:36
トイレのハンドドライヤーやパチンコ屋の前でパニックになる。+7
-0
-
753. 匿名 2022/10/18(火) 08:56:13
目が合うって言う事がよくわからなかった。
うちの子は目が合うって思ってた、よく笑うし。けど友達の赤ちゃんに会ったとき本当の「目が合う」って言葉の意味がわかった。目と目が合うだけじゃない、赤ちゃんが他の方を向いていた時でも私が向けた視線に気づいて私の方に振り向いてにこっとした。他人の視線に気づけるってうちの子にはない。うちの子は2歳で自閉スペクトラム症と診断されました。+35
-2
-
754. 匿名 2022/10/18(火) 08:57:28
表情が豊かでない。
子供らしさのある笑顔じゃない。+11
-1
-
755. 匿名 2022/10/18(火) 08:57:32
>>1
抱かれ方が下手+15
-2
-
756. 匿名 2022/10/18(火) 08:59:23
>>155
嫌ですよね。親も嫌です。仕方ないと思ってください。+50
-1
-
757. 匿名 2022/10/18(火) 09:00:16
>>66
私の娘も同じ!赤ちゃんの頃は育てやすかった!
今3歳半だけど、会話出来ないよ!2語文なんて全然だしオムツも取れないし他の子と比べると1年くらい発達が遅れてる感じ。+83
-1
-
758. 匿名 2022/10/18(火) 09:03:34
>>288
横棒グラフ作って小児科に持参するといいよ。
24時間を一段にして1週間とか1ヶ月で1ページにして。
0時始まりじゃなくて朝6時から翌日6時までの24時間にしたほうが伝わり易い。
寝た時間にマーカー引いたり。
睡眠は親にとっても大事だもん、まず相談。+14
-1
-
759. 匿名 2022/10/18(火) 09:04:38
授乳の時に目が合わない。
体がふにゃふにゃ。
引戸を開け閉めする。
+4
-1
-
760. 匿名 2022/10/18(火) 09:05:03
>>517
発達がどうかは分からないけど、胎動激しい→活発な子、胎動少ない→穏やかな子っていうのは友人親戚や自分の経験でも当たってるかなと思う。+35
-6
-
761. 匿名 2022/10/18(火) 09:07:58
>>475
すごく共感してしまいました。
友達の子を抱っこしたとき、その子が自分にピタットときてくれて、 、こんなに抱っこしやすいんだって感動しちゃったことあります。
+26
-1
-
762. 匿名 2022/10/18(火) 09:08:21
>>20
うちも同じ月齢で疑ってます(>_<)
つま先歩きが多い。発語なし。
全く目が合わない訳ではないけど、合いにくい。クルクル回って目が回るのを楽しんでる。
指差しや、パチパチ、積み木はできる。
コミュニケーションはある程度できけど、違和感を感じます。+13
-3
-
763. 匿名 2022/10/18(火) 09:12:31
保育園で他の子が遊んでるのを、一緒になって遊ばずニコニコしながらただ見てるだけなんだけどどうなのかな?+3
-1
-
764. 匿名 2022/10/18(火) 09:14:02
>>585
じゃあこういう掲示板でコメントすること自体間違ってるね
+9
-7
-
765. 匿名 2022/10/18(火) 09:14:33
市の健診のとき、一番泣いてたくらい、泣いてた。(異常に身長や体重測りに乗るのを怖がる、嫌がる)
いつも背伸びして歩く、足というか、ひざが固い、
興味を持ったら聞く前に手が出る、物の覚えが早い、癇癪もとてもひどかったです。
大きくなるにつれ、泣くことがまだ多いけど、
かなり落ち着きました。
運動はいまだに苦手な4年生。+6
-3
-
766. 匿名 2022/10/18(火) 09:14:45
>>648
>>724
遺伝子エラーで着床出来ないレベルの受精卵は体外、顕微でも着床出来ないよ
にわか知識どころかトンデモ知識の人たちは当事者なのか何なのか+64
-10
-
767. 匿名 2022/10/18(火) 09:14:53
>>249
妊娠中も関係あるんだね+19
-2
-
768. 匿名 2022/10/18(火) 09:15:18
一歳ニヶ月
発語、指差し、返事、バイバイ無し
呼んでも振り向かず、親が指差した方も見ない
指先でつまむという動作が出来ない
一口大にした食べ物を目の前に置いても自分で食べない
手にスティック状の食べ物を掴ませても食べずに投げる
ずっと口が空いてる(鼻呼吸してない?)
急に不機嫌になり泣く
音や光に過剰反応して泣く
テーブルの上のものは全て落とす
抱っこ紐やチャイルドシートから抜け出す
タイヤ回すのが好き
軽く思いついただけでこれ
一歳半検診までにいくつ克服できるか…+9
-1
-
769. 匿名 2022/10/18(火) 09:16:21
>>59
多いよね。
支援センターや療育に行くと「上の子も自閉です」とか「同じ療育園に通っていました」とか。
話しているうちにお母さん自身にちょっと特性がありそうだなって事もある。
うちは下の子がグレーなんだけど、私の父がアスペルガーっぽくて(当時は発達障害なんて知られていなくて変わり者と言われる程度だったと思うけど検査すれば診断つくだろうレベルでズレている)、私もきっと素因がある。+42
-1
-
770. 匿名 2022/10/18(火) 09:18:20
>>623
うちも子供がそうですが、話しが遅れる=知能が遅れてる訳じゃない場合もありそうですよ。
他の人とのコミュニケーションをしようとしないから、発語がないというのもあるのかもしれません。+52
-5
-
771. 匿名 2022/10/18(火) 09:19:30
>>750
療育に通っていたけど、不妊治療で授かった人がかなり多かったよ。+13
-15
-
772. 匿名 2022/10/18(火) 09:20:30
>>664
障害だから特性を受け入れるっていうのは分かるんだけど、この子の性格だから受け入れるっていうのとはどう違うんだろ。障害名がついた方が受け入れやすかった?
支援が特にいらない軽度の場合、障害名は足枷になる気がする。結婚とか就職とか。+10
-3
-
773. 匿名 2022/10/18(火) 09:20:37
>>191
凄くわかる全く同じ!可愛いと感じていたところまで同じ。+53
-1
-
774. 匿名 2022/10/18(火) 09:22:14
親戚で2歳8ヶ月の男の子
極端に小柄(1年くらい年下に見える)、ママ、バッ(バス)、ワンワンしか言わない、常に指しゃぶりしてタオル持ってる、手や足首を掻きむしる、工事現場の車が好きでなかなかそこから動かない、でもこっちの言うことは通じてる、大人しくいつもニコニコしてるという子がいるんだけどどうなんだろう。
親は何も言ってないけど数ヶ月年上の息子と違いすぎて勝手に心配してる…+4
-9
-
775. 匿名 2022/10/18(火) 09:23:02
>>220
うちも同じ。ベビーカーのタイヤをずっと見てた。年少頃に急に落ち着いた。+14
-2
-
776. 匿名 2022/10/18(火) 09:23:18
先日専門機関に受診しました。
1歳11か月男児、言葉の遅れやや諸々の行動が気になり、受診したところ医師からは様子見。
3歳過ぎても言葉の遅れが変わらないようなら療育を視野に入れましょうと言われました。
現在は保育園と自治体主体の親子教室で十分だと言われました。
他にも男児と女児は小学校低学年まで別物。比べたらダメだよーともお言葉頂きました
あと、今の低年齢の子どもは言葉の遅れが多いとのことで、要因の一つとしてコロナ禍によるマスクの弊害で口の動きが見えないからマネして言葉を出すことができない子どもが増えているようです。
+14
-1
-
777. 匿名 2022/10/18(火) 09:23:58
>>561
わかる。わかります。うちの子も全く同じだし親のわたしも最近そう思って来ているところです。+30
-1
-
778. 匿名 2022/10/18(火) 09:24:25
赤ちゃんのときは普通のニコニコしてる赤ちゃんだった👶
1歳後半から本領発揮して、発達障害でした。+2
-1
-
779. 匿名 2022/10/18(火) 09:24:33
うちの小3男の子はADHDの不注意型です。
赤ちゃんの時に見られた兆候
・人見知りしない
・夜泣きなし、よく寝る
・好き嫌いなし
・イヤイヤ期なし
・トイレとかで消えても泣くこともない(後追いはしてきたりはしたけど、泣くことはなかった)
・言葉が遅かった(自治体の健診引っかかって3回目までまた行かされた)
・車と電車異様に好き
早生まれ&第一子だったこともあり、幼稚園に相談しましたが、早生まれの男の子そんなもんなんで大丈夫じゃないですか?と言われました。
(疑わしくても言えないんだと思います)
小学校の個人面談で指摘されて、本人の為にも通級させたいと思い、通級するに発達検査必須だった為結果持って発達専門の病院持っていき病名がわかりました。
赤ちゃんの時とにかく育てやすくて楽しすぎた為、3歳差の弟が夜泣き&後追い&好き嫌い激しい&イヤイヤ期あり‥なんてこいつ育てにくいんだってノイローゼなってましさたが‥これが普通の事だったんだなと‥後に知ることなりました。
+15
-4
-
780. 匿名 2022/10/18(火) 09:26:49
うちは今5歳でasdとadhdの診断おりてる。
けどasdに関しては今ほとんど無に近いくらい特性無くなった。赤ちゃんから3歳くらいまでは指差しの代わりに顔を近づけて差す、逆さバイバイ、人見知りが多少ある、言葉が遅い、タイヤをひたすら回す、トミカを一列に並べる、道である特定の気になるものを必ず1個1個チェックしないと気が済まない、予防接種などの注射で泣いたことなしなどがあった。
今はひとつも無くなった。言葉も伸びたしトミカなんかもストーリー性つけてごっこ遊びして道もすんなり歩く。園では友達と普通に遊び、感覚過敏や鈍麻や癇癪もなし。医師からは特性が薄れてきたパターンと言われた。
adhdは相変わらずバリバリあるけどね。赤ちゃんの時だけではわからないと思うよ。+2
-1
-
781. 匿名 2022/10/18(火) 09:27:13
>>746
言葉も行動もただの目安でしかないよね
発達障害だろうとそうじゃない子だろうと
成長の過程って本当人それぞれ
目安ではあっても必ず全部当てはまるってことでもない気がする+21
-1
-
782. 匿名 2022/10/18(火) 09:28:02
>>37
息子が自閉症で他にもたくさんの発達障害の子たちを見てきたけど、発達障害者の中に天才なんて実際はほぼいない。
苦手なことばかりの中に少し得意なことがあったとしても、その「得意」さえ定型発達の子たちの中では「普通」レベルなことがほとんど。
そんな夢を見てるより、親としてやらなきゃいけないことはたくさんある。
将来、少し人の手を借りながらでもいいから自立できるように、素直に人の話を聞く練習や家事をする練習、身だしなみの整え方やお金の管理方法などなど、親が死ぬまでに少しずつ手と目をかけて教えておかなきゃいけないことが山ほどあるよ。+259
-2
-
783. 匿名 2022/10/18(火) 09:28:30
>>15
岡田准一も3歳まで話さなかったみたいだね。昔は大人しいし、自閉っぽいなとは思ってた。+1
-33
-
784. 匿名 2022/10/18(火) 09:28:42
>>703
私その辺は親の育て方や環境で左右される気がするんだよね。よほどコミュニケーションがとれない子は別として、難関中学や東大には変な子が多いってよくいわれるよね。そこで自分の追求したいことをとことん勉強できたり、同じタイプの子に出会えたり。
変人な大人、社会で結構活躍してるよ。+25
-11
-
785. 匿名 2022/10/18(火) 09:31:50
>>782
自閉症といっても幅が広いからなぁ。+25
-3
-
786. 匿名 2022/10/18(火) 09:32:13
>>604
今3歳10ヶ月(年少)の子供が言葉が遅くて療育に通っています。通い始めて3ヶ月程です。
みんなと変わらないくらいに話せるようになったのはいつ頃か教えて頂けますでしょうか?(><)
療育の先生にコミュニケーションは取れるからこれから伸びるとは言われているのですが不安で…。
参考までに教えて頂きたいです。+9
-1
-
787. 匿名 2022/10/18(火) 09:32:27
>>94
目が合うかって、ただ旦那目が合うかどうかの判断じゃないよ+15
-1
-
788. 匿名 2022/10/18(火) 09:32:44
>>37
最近はギフテッドって言葉を耳にするようになって、子供の発達で悩む親に「あなたのお子さんはギフテッドです!素晴らしい才能があるので適切な教育で伸ばしてあげましょう」って希望を持たせる誘い文句で情報商材を売りつけたりマルチやカルトに勧誘するケースが増えると危惧されてる。いつの時代も新しい言葉と人の弱みに寄ってくる悪い人間はたくさんいるから。
お子さんの才能を伸ばしたいっていう親心は素晴らしいけど同時に冷静な目を持つバランス感覚が大事だよ。他の方も書いてるけど発達持ちのみんながみんな天才になれるわけじゃない。+175
-4
-
789. 匿名 2022/10/18(火) 09:33:50
>>766
あなた必死だね+3
-25
-
790. 匿名 2022/10/18(火) 09:37:13
>>1
赤ちゃんの時っていうより、周りが喋り出した時期にまったく喋んなかった。
すぐにピンときて確信したのはそこだけ。
結局4歳くらいでやっと意味のある単語が数個出てきた。
うちは知的もあったけどね。+7
-1
-
791. 匿名 2022/10/18(火) 09:39:22
>>712
赤ちゃんの時は人見知り後追いゼロ
衣服、オムツへのこだわり、エレベーターエスカレーター踏切、室外機、グレーチングへの執着、聴覚過敏
勝手に文字を覚えて2歳半にはすらすら絵本読んで、漢字も読み始め、3歳でローマ字読みを勝手に覚えた
賢いって思いたいところだけど異常って感じ+10
-4
-
792. 匿名 2022/10/18(火) 09:42:03
>>710
ヨコですが、わかります
はたから見て大丈夫な子ほどお母さん心配し過ぎてノイローゼ気味になってしまってたり、特性バリバリで迷惑かけまくりでもお母さんは、は?うちの子は普通ですって人も居るし。先生達も伝えづらいし難しいところだよね+46
-1
-
793. 匿名 2022/10/18(火) 09:43:57
>>27
要求の時にだけしか泣かないし、うちは多動あるから歩きたくて仕方なかったみたいですぐ歩いた。
検診で同じ月齢の子が全員大泣きなのに、うちだけ空気読めずにニコニコしてて一歳半までは楽だったね。
来年から支援級だけど、馴染めなかったら支援学校(家が田舎にあるけど、めちゃくちゃ遠くの山奥にある)行けとか言われるんだろうなーって不安。+29
-1
-
794. 匿名 2022/10/18(火) 09:44:10
>>702
普通の人から見たら不思議な子たちが普通の人を支えてるってことなんだなぁ
私はめちゃくちゃ飽きっぽいから何かを極めるってことができなくて普通より下の人間。誰の役にも立ってないから尚そう思うよ。+12
-2
-
795. 匿名 2022/10/18(火) 09:45:47
>>740
病院で相談するんじゃなくって、
診断がつけば相談の場所が広がるってこと。
私は診断おりてから、療育、ホウデイ、さらにそこから降りてくる情報から色々つなげてもらったり、同じような親にあえたり。
診断おりるまでは、相談場所なんてあるのはあっても、その場かぎりのもので、悩みを聞いてもらう程度、アドバイスなんて、そんなんやってるわ程度のものだった。人によるけど。孤独だったし、
でも専門にしている人に相談するとやっぱり今までの体験談とかきけたりとか、アドバイスが正しかったりとか、ずっとつながれる場所があることがありがたかった。
トピ主さんは少なからず投げ出されたことに困っていて、助けてほしい、診断おりて、相談場所がほしいという感じがあったから、私に似ているなと思いました。+40
-1
-
796. 匿名 2022/10/18(火) 09:49:54
>>762
つま先歩きやクルクル回るのはそのくらいの年齢だとよくあることらしいよ?楽しいらしい。
発語もまだそのくらいだと個人差あるし。
指差しや、パチパチ、積み木はできるしコミュニケーションはある程度できるならそんなに気にするほとじゃない気がする...+32
-1
-
797. 匿名 2022/10/18(火) 09:50:18
>>783
うちの弟も4歳くらいまで話さなかったけど問題ないけどなぁ。+8
-11
-
798. 匿名 2022/10/18(火) 09:50:21
>>770
623さんがおっしゃってるのは以前の分類として
言葉の遅れがない自閉の特性ありがアスペルガー
言葉の遅れがある自閉の特性ありが高機能自閉症
どちらとも知的な遅れはないけど、言葉の遅れがあるかないかで以前は分類されていたんだよ。3歳で発語だと、言葉の遅れはあるから高機能自閉症に分類されていた。今は自閉症スペクトラム、自閉スペクトラム症と同じ括りになるよね。
おっしゃるように知的な遅れがなくても、自閉の特性から言葉の遅れがある場合があるよね。その場合は、発語があるまでは境界知能かも、知的もあるかもと言われるけど年齢とともに発語がでることで知的はなかったねということになる。+28
-1
-
799. 匿名 2022/10/18(火) 09:51:46
>>108
こういう集中力すごいよな。自閉症スペクトラムの子達が好きな事極めればすごい事成し遂げられそう。
療育とかここ10年ですごい充実してきたし、この子達が才能伸ばせられる世の中にどんどんなってほしいな。+27
-2
-
800. 匿名 2022/10/18(火) 09:52:17
>>1
新生児の時から眉間に皺を寄せている子でした
目を合わせない
呼んでも振り向かない
積み木を積むのではなく並べる
水道から流れる水をずっと触っている
周りのお子さんと比べて疑問に感じ
専門医で診て貰ったら自閉症でした+5
-1
-
801. 匿名 2022/10/18(火) 09:54:43
>>108
同じ!
でも学校の漢字テストは全然ダメ笑
+9
-1
-
802. 匿名 2022/10/18(火) 09:55:19
>>1
感情表現とか少し乏しいくらいだったのと言葉の発達が遅い、周りのお友達に興味がない。あとは特別普通だったかな。+8
-1
-
803. 匿名 2022/10/18(火) 09:57:01
>>15
私も小1から今までずっと出会ってきた8-9割の人からは一歩引いた後ろで見られて笑われてたりする。
きついって思ったのは中2くらいで、それまでは相手が嫌そうな顔してるのにぐいぐい話しかけたり付いていったりしてた。
今は絶対そんなことしないけどKYだったなと。。+50
-1
-
804. 匿名 2022/10/18(火) 09:58:40
>>12
ママ友さんの子が自閉症なんだけど、まだ診断されてなかった2歳ころに、とにかくウロウロしてすごく活発な子だった。
そのママさんには上の子もいたし、公園で遊ばせてるとママさんだけじゃ見きれない時もあって私も抱っこしたりしたけど、とにかく体がふにゃふにゃしてすぐすり抜ける感じだった。
その後4歳くらいで診断ついてたな。+11
-12
-
805. 匿名 2022/10/18(火) 09:59:56
>>774
こちらからは聞きにくいよね。
でも3歳前でその感じなら親はもう動いてるかも。
私の周りでもあれ?っと思った子は後で聞いたらだいたい療育や相談行ってた。
どちらにせよ3歳の検診で何か言われるんじゃないかな。+16
-1
-
806. 匿名 2022/10/18(火) 10:00:28
>>1
夜泣きが大変でした+4
-1
-
807. 匿名 2022/10/18(火) 10:01:55
>>14
健診にはひっかからないけど場面緘黙なのは何かあるのかな+52
-3
-
808. 匿名 2022/10/18(火) 10:03:02
抱っこしにくい。
あと目が合ってるようで合わないというか
あとなんか体の動かし方がなめらかじゃなくて
ずっとそれ何語?!っていう宇宙語をペラペラ話してた
+15
-1
-
809. 匿名 2022/10/18(火) 10:03:06
>>791
お返事ありがとうございます
すごいですね!ギフテッドかもしれないですね
こだわりは0歳や1歳頃からありましたか?+4
-1
-
810. 匿名 2022/10/18(火) 10:05:46
車の後部座席に乗せてて、助手席に知らない人が乗ってきたら健常の娘はガン見、自閉症の兄は外見てた+7
-2
-
811. 匿名 2022/10/18(火) 10:06:03
>>470
下が定型だとビックリする事多いよね。うちは2人とも言葉遅くて療育通い。
上は知的有りの自閉症スペクトラムって診断出てて、下が定型に近いんだけどこんな事もう出来るの?ってビックリする事ばかり。
ほぼ完全に定型だったらしい3歳の私をタイムマシンで連れてきて育てたら目玉落ちるくらい驚くだろうなーって我ながら思う。笑+39
-3
-
812. 匿名 2022/10/18(火) 10:06:44
>>63
父親が癇癪持ち、一晩中電気つけっぱなし
母親も多動
産まれた長男は癇癪持ち、多動の奇声凄い。
赤ちゃんの頃から大変
+27
-1
-
813. 匿名 2022/10/18(火) 10:08:39
つま先歩き+5
-2
-
814. 匿名 2022/10/18(火) 10:09:04
1歳くらいは夜泣きもせず、すぐ寝て何でも食べて大人しくて本当に育てやすかった。
でも1歳過ぎてから
砂場の扉開け閉め、喃語時期が長い(2語文が3歳2ヶ月くらいから)、ハイハイレースで微動だにせず、散髪泣き喚く、癇癪ひどい、不器用、なんか成長遅くない?…など人が変わった様に特性が
私の兄も爪先立ち歩きや5歳で単語、不器用、1人で遊ぶなど園の先生からの指摘がある程特性出てた。甥っ子も言葉遅くて4歳からの成長情報を旦那が濁す様に。姪っ子は夜驚症有り、旦那伯母に知的障害有りと多分そういう家系なんだと思う
今年少でクラスの子や先生と相性良いのか、発言したり園生活を楽しんでいる様で特性はかなり落ち着いてきましたがまだまだ成長が遅いので引き続き療育には通います+5
-2
-
815. 匿名 2022/10/18(火) 10:09:52
>>576
知り合いも同じこと言ってた
長男が言葉遅くて偏食少食で健診で療育勧められてたけど多動や他害はないし保育園も通えてるしのんびりタイプなだけだと思ってたって
でも次男が生まれたら目線の動かし方や呼びかけへの反応、理解力とか育てやすさが全然違って療育と専門医の診察申込んだと言ってた
のちにASDの診断おりたみたい+31
-5
-
816. 匿名 2022/10/18(火) 10:11:08
甥がここの項目にかなりあてはまってたしヤバいしいじめられ気味だったけど義姉が学校にそっちゅういろいろ相談して、勉強もするようにしむけていま国立大いってるよ。院にもいかせるらしい+5
-1
-
817. 匿名 2022/10/18(火) 10:11:39
>>772
>>772
障害名がどうこうではなく、我が子の場合ですが、
性格→変えられる
特性→変えられない
と教わったので関わりやすくなりました。
本人にも周りにも自閉症と説明する必要はまだないと言われているので、就職や結婚の事はまだ考えていません。
足枷になるかもわかりませんが、診断前に戻る事は出来ないので受け入れていくしかないと思います。+20
-5
-
818. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:22
ここみてたら不安になってきた。
もうすぐ1歳4ヶ月、発語はなし。正確にはパパ、とは言うけど意味あって合ってるか怪しい。
パンを見てパ!バナナ見てバ!ということがあるかな…?ん?たまたまか?くらい。
指差しはするし、抱っこ紐持ってきてとか靴下持ってきて、とかはわかって持ってくるけど、1歳半までに単語が三つも出るとは思えない。+4
-7
-
819. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:45
指差し、パチパチ、バイバイが2歳半まで
しなかった。意味のある言葉は4歳まで
話さなかった。寝そべって遊ぶ事が多かった!
親の違和感や感って当たるもので
4歳で自閉症スペクトラムと診断されました。
療育や早めの相談のお陰なのか年長の今
永遠に話してる(笑)受け入れられない時期も
あったけど、成長が著しくて感動してます。+6
-2
-
820. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:50
>>1
男児です
1歳の頃に入会した『こどもクラブ』
他の子達は積み木をしたり
オモチャで遊んだり
「お茶」とか「ごはん」とか言える子もいた
うちの子というと
何もしないでボーっとしていて
オモチャを手に持たせても
直ぐに床にほうり投げるし
無表情であまり笑わない子だった
「パパ」「ママ」も3歳過ぎる迄言わなかったし
オムツも3歳過ぎても取れなかった
周りの子達とかなり差がついて来て
これは絶対におかしいと思って
病院受診したら自閉症でした
最初の子だったから気付くのが遅すぎた+20
-2
-
821. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:51
>>620
お聞きしたいのですが、もし小さいうちから預かって「あれ?」と思った時はお母さんに伝えますか?
うちも今一才1ヶ月の子を保育園に預けてますが、息子は手がかからないけど寝すぎってほど寝て、指差しもまだ。抱っこも弱々しいし頭が大きい気がします。単語?はママパパをは言えず、眠い時に「ねんねんねんねん」とか、1人でいないいないばぁをして「ないないないないー」とは言います。+8
-1
-
822. 匿名 2022/10/18(火) 10:12:54
>>10
うちはものすごく泣く子でしたが、小学生になった今、発達は定型だと思います。
(結果的に違った、というケースも必要かなと思って書き込んでみました)+80
-3
-
823. 匿名 2022/10/18(火) 10:14:45
年少で私立幼稚園に通ってる男児。友達とのコミュニケーションが上手く出来ずに時々叩いてしまう。でも発達検査で発達指数が90で診断つかない。毎日人に迷惑かけて申し訳なくて辛い。+6
-1
-
824. 匿名 2022/10/18(火) 10:14:48
>>40
うちの子もズボン、靴下、靴のこだわりは異常で大変だったなぁ。柔らかく程よいフィット感が難しかった。
赤ちゃんの頃は決まったおしゃぶりがないと大変だった。+12
-1
-
825. 匿名 2022/10/18(火) 10:17:46
自閉症スペクトラムの息子は4ヶ月くらいから変だと思っていました。
泣いているから抱っこをしてあやそうとしても反り返って抱っこ拒否。これが最初の違和感です。
抱っこはただの移動手段でした。
その後も、
・名前を呼んでも無視(何かに集中していると全く気がつかない)
・指差し無し
・クレーン現象
など、言葉の遅れもあり、2歳過ぎて診断されました。
+5
-1
-
826. 匿名 2022/10/18(火) 10:18:00
>>479
記憶力良い発達の子多いよ。+7
-1
-
827. 匿名 2022/10/18(火) 10:19:51
>>40
4歳の息子ですが、半ズボンを嫌がって長ズボンしか履こうとしません。
Tシャツの半袖も嫌がります。
やっと涼しくなってきたのでホッとしています。+8
-1
-
828. 匿名 2022/10/18(火) 10:21:17
>>27
うちはミルクもおっぱいもあまり飲まないっていう悩みはあったものの、飲まない割によく寝て、ご機嫌で過ごすし、2ヶ月前にはこちらの笑顔に反応して笑ったし、よく発達障害だと遅いと言われる首座りも早く、寝返り、お座り、はいはいも月例通り。離乳食をよく食べてくれたので本当にミルク以外の悩みは一切なかった。
よく笑い、目も合うし、3ヶ月頃におむつ袋にプリントしてある赤ちゃんに話しかけるように笑いかけてたりして、この子おしゃべり早いだろうなーとか思ってたのに、2歳まで喋らなかった…。+31
-1
-
829. 匿名 2022/10/18(火) 10:21:35
>>479
視覚処理が得意なんだと思うよ
うちの子もそう+10
-1
-
830. 匿名 2022/10/18(火) 10:21:38
>>500
問題なくはないでしょう。
できる子が多く、それを一歳半の正常な発達の1つの目安としているから一歳半検診の項目にあるわけで。
できなくてあたり前ならわざわざ一歳半健診でやらない。
できない=100%発達障害ではないけど、少なからず発達の遅れはあるわけで、できないということは発達障害を考える可能性の1つというか、判断材料にはなる。+11
-1
-
831. 匿名 2022/10/18(火) 10:26:45
>>7
合わなかった
感情が読み取れなかった。
あと回るものが大好きだった。
(扇風機、プロペラなど)
他の発達持ちのママに言ったら
皆さんそうだった+19
-2
-
832. 匿名 2022/10/18(火) 10:28:58
>>16
うちも首が坐るの遅かった!けど、寝返りは早かった。
腰が坐るのがすごく遅かったかな。+14
-1
-
833. 匿名 2022/10/18(火) 10:32:17
>>31
なんでこんなにマイナスなの?+7
-8
-
834. 匿名 2022/10/18(火) 10:34:00
>>1
友達の子も姉の子も自閉症児だけど、赤ん坊の頃から表情が乏しいんだよね…。
アレ?って思うけど親は気にしてないし、こっちが何かおかしくない?とも言えず、ある程度の年齢になってから診断降りてやっぱり…ってのはある。
こういう時、親が全く気付いてないのに指摘するべきなのか凄く悩む。+24
-4
-
835. 匿名 2022/10/18(火) 10:35:38
>>66
まさにうちの息子と同じです。
いま2歳3ヶ月言葉なし動作模倣なし
目はあいにくいけど愛想はよく、今のところ癇癪なし
そこまで育てにくいと思った事はない。
ただ言葉とか指差しがないだけ。
これから色々出てくるのかもしれないけど。
療育通いながら頑張ってるけど幼稚園とか
どうなるんだろ。
お子様発語はいつくらいからでいまはどの様な感じの子に育ちましたか?
+32
-1
-
836. 匿名 2022/10/18(火) 10:35:49
人見知りなし
抱っこしても反り返る
母親を後追いしない
クレーン現象
オウム返しが頻繁
+2
-0
-
837. 匿名 2022/10/18(火) 10:35:55
>>37
世界全体で推定7000万人とも言われるASDを抱える人々のうち、約8割が無職もしくは著しく能力以下の仕事に従事していることを考えると
この記事にはこう書いてあるよ+36
-2
-
838. 匿名 2022/10/18(火) 10:36:44
>>833
マイナスもつけてないけど、知り合いのこと書いてるからじゃない?
当事者じゃないのに、知り合いが、ママ友の子が、親戚の子が、姪っ子甥っ子がと書かれると、実際のところ何をどこまでわかってるのかなと思っちゃう
私は子どもがASDだけど、自分の子どものことそんなにペラペラ周りに話さないから(本人に告知するタイミングのことも考えていて、不用意に周りから噂話などで本人の耳に入らないようにしてる)
周りに話す人もいるだろうけど、信頼してるからそんな大事なことを話してるわけで、私知ってますみたいにネットで得意気に書かれるのかと思うと話した相手は気の毒だなと思う+57
-5
-
839. 匿名 2022/10/18(火) 10:39:43
>>549
参考になる程のことかわかりませんが…
ADHDの不注意型で、いわゆるのび太型って言われてるやつです。見た目にはボーッとしてるけど頭の中がめちゃくちゃ忙しく考えてるので外部からの刺激に反応するしないっていう感じ。
支援級でマンツーマンでも、受身の授業はなかなか進みが悪いみたいなので、家では本人の興味があることから知識を広げる形で教えています。
今はウルトラマンが好きなので、怪獣の名前から…
例えばサラマンドラっていう怪獣はウーパールーパーがモチーフなんですが、ウーパールーパーの正式な名称はメキシコサラマンドラっていうからそこから取ったんだね、とか。
この怪獣は再生能力があるんですが、ウーパールーパーもあるんだよ、とか。トカゲの尻尾も再生するよねって広げていったり。
原産国のメキシコは地球儀で見るとこの辺だよとか。そこからメキシコの気候とか文化とか歴史とか。
ADHDの特性でいくらでも興味のある方向には広がるので、広げ方と調べ方を教えて勝手に覚えるのを補助してます。そのためにiPadを一台子ども専用にしていつでも調べ物が出来る様にしてます。
習い事はパソコン教室とロボット教室。頭の中に広がった世界観を表現できるように、プログラミングやマインクラフトなんかを好きなだけやらせてます。
側から見るとiPadだけ与えて放置してる親に見えるらしく、祖父母から非常に評判悪いですけどね…+57
-2
-
840. 匿名 2022/10/18(火) 10:40:30
>>807
うちの子と友達の中学1年の男の子が友達同士では普通にしゃべるのに、先生とか両親以外の大人とは絶対しゃべらないのよ。
幼稚園からずっと一緒だし、うちの子と仲良くしてくれてるからしょっちゅう遊びに来たりするのに、私が話しかけても答えてくれたこと一度もない。
不思議でたまらん。
こういうのも場面緘黙っていうのかな。+80
-6
-
841. 匿名 2022/10/18(火) 10:40:53
みんなのコメント見てすごい共感してる…。
うちは現在5歳で診断はしていないけど、ASDかなと思ってる。
1歳から違和感あって、その頃から今もあまり目を合わせないよ。3歳までは多動で、発語は遅めでクレーン現象があった。すごいおしゃべりで話が一方的。会話のキャッチボールができなくて、以前テレビで見たものなど思いついた話を突然しだすので、いきなり何の話をしてるんだ?ってことが毎日ある。人の話も聞けないし、呼んでも気づかないことが多い。
こだわりが強くて、自分がこうしようと思ったらそうしないと絶対ダメ。好き嫌いが激しくて癇癪持ち。
いっぱいある(笑)
園では癇癪も無いみたいで、少し凸凹してると言われるんだけど、母の勘てあるよね。
みなさん病院は自分で探しましたか?紹介してもらいましたか?+3
-3
-
842. 匿名 2022/10/18(火) 10:41:10
1歳7ヶ月。
お座りしかできない。発語、指差し、模倣なし。
叱ってもわかってない、言語理解してない。
嬉しいときは手をパタパタさせる。嫌なときは頭を打ち付ける。医大で色々と検査したけど特に原因はわからず。
療育通ってます。主治医に問い詰めても様子見。つらい。早く診断おりてほしい。+9
-1
-
843. 匿名 2022/10/18(火) 10:41:45
>>807
うちもそれです。
心配して診てもらったら、喋れないわけじゃなくて喋らないだけみたいだから大丈夫!って言われたんだけど、不安か何かで頑固に喋らないのもそれはそれで生きづらくない…?と心配です😓
無理して喋らけようとしたり責めたりしないようにと言われました。+72
-1
-
844. 匿名 2022/10/18(火) 10:42:44
>>1
目は親とは良く合うんだけど、例えば児童館とか行った時周りの大人の顔を自分から見ようとしなかった
親的に見れば目は合ってるから気づかなかったけど、定型の子はもっとガンガン他人の大人の顔を見て目をじっと見つめるんだよね+20
-0
-
845. 匿名 2022/10/18(火) 10:46:18
うちの子も発達障害ありの検査結果待ち
年少の今でも水遊びが異常に好きだよ(笑)
小さい時は体の成長も早くてニコニコして誰にでも懐っこかった
でも言葉がかなり遅くて単語数も同い年の子に比べて少なかったかな
それで3歳児検診前に療育にかかり始めたよ
本当に一人一人特性が違うから難しいよね
+3
-2
-
846. 匿名 2022/10/18(火) 10:47:13
>>1
赤ちゃんの時は絶対分からない。定型でもすごい大変な子いるみたいだし。
違いが分かるのは一歳過ぎてから。周りの子と成長の違いがどんどん出てくる。療育は2歳には始めた方が親も育児の相談先が出来て気が楽になる。
まともな医者なら一歳から怪しいと思いつつ、一応3歳まで成長の様子診てから診断する。+21
-4
-
847. 匿名 2022/10/18(火) 10:47:51
>>820
就学してしばらくしてから特性が目立ってきたり不登校になったりして初めて気づく親もいるから、遅いってことはないと思う。
前は多少鈍感でも園の発表会や運動会で気づく親もいたけど、コロナでその機会減ってたし療育なしのまま就学してしまった子もいるんじゃないかな。
今ボランティアで学校出入りしてるけど、普通級にも本当にいろんな子がいる。
小学校は一人一人をそこまで細やかに見てもらえないし、歩き回ったり別行動しないレベルの静かな生徒だと問題なしと見られるから見落とされる子もたくさんいると思うよ。
+8
-1
-
848. 匿名 2022/10/18(火) 10:49:56
>>764
そだね〜、さよなら+3
-14
-
849. 匿名 2022/10/18(火) 10:52:28
>>818
一歳半検診で単語が3つ出なかったら発達障害というわけではないからね。あくまでも平均で3つというわけで、言葉の早い子は結構ペラペラだけど遅い子は全く話せないとか極端だから。
自治体によるけど、心配なら親子教室どうですか〜とか2歳の時に聞き取り調査だけとか対応も色々ですよ。+5
-1
-
850. 匿名 2022/10/18(火) 10:55:19
>>794
上とか下とか考えない方が良いと思いますよ。天地無用の思考回路で、飽きっぽいのはある意味無駄を嫌う→コスト削減が得意とも考えられませんか?誰の役にも立ってないと思ってても、気づかないところで或いは将来的に何かを創造するキッカケになる場合が数多ありますよ。+11
-1
-
851. 匿名 2022/10/18(火) 10:56:38
>>807
うちの子と友達の中学1年の男の子が友達同士では普通にしゃべるのに、先生とか両親以外の大人とは絶対しゃべらないのよ。
幼稚園からずっと一緒だし、うちの子と仲良くしてくれてるからしょっちゅう遊びに来たりするのに、私が話しかけても答えてくれたこと一度もない。
不思議でたまらん。
こういうのも場面緘黙っていうのかな。+14
-2
-
852. 匿名 2022/10/18(火) 10:56:55
>>1
診断もおりてないし、グレーとも言われてない小1の息子が運動療育行ってました。
そこの先生から、分娩時間が異様に長かったり(私は35時間)歩き始めの遅さ(息子1歳7.8ヶ月)だったりも発達障害の可能性というか兆候みたいな事言われた。
うちは今も運動が本当に苦手だしウィスク検査でLD傾向があると言われてる。でも他は問題ないから普通級で行ってます。勉強面はサポートしてます。+16
-1
-
853. 匿名 2022/10/18(火) 10:58:08
>>783
自閉ぽいと思った事なんか一度もないわ
3歳まで話さなかったって情報なかったら思ってなかったくせに+34
-2
-
854. 匿名 2022/10/18(火) 11:00:21
よく人に興味がないから人見知りをしない、て
書いてあるけど
うちは人見知りが激しすぎた
どこにもいけなくなるほど
不安とこだわりの強い4歳ASDです
いまは人好きで色んな人との交流は楽しんでる+7
-1
-
855. 匿名 2022/10/18(火) 11:01:48
>>798
横だけど
そうそう言語面の発達だけ寧ろ飛び抜けてるのが
アスペだったりするよね+11
-2
-
856. 匿名 2022/10/18(火) 11:03:09
>>618
そうなんだ。
でもこの話を聞くとうちは辛い。
知り合いも支援級のお母さんも自然妊娠だし、高齢出産の方もいないし。
もう遺伝なのかな。+68
-4
-
857. 匿名 2022/10/18(火) 11:03:28
>>3
8ヶ月、離乳食の時だけなぜか両手をひらひらするんだけど不安...+10
-3
-
858. 匿名 2022/10/18(火) 11:05:22
>>59
そりゃ遺伝の理由が1番高いんだもん
兄弟でなる可能性だってそこそこあるよ+26
-2
-
859. 匿名 2022/10/18(火) 11:06:08
軽度ASD(受動型、不安強)、情緒障害(場面緘黙症)の娘。
3ヶ月頃から激しい人見知り。場所見知りも。
そのため誰かに預けるなんて全く出来なかった。
あとベビーカー大嫌いで全く使わなかった(ママがくっついてないのが嫌だったと最近言ってた)。
8ヶ月〜ハイハイしたけど片膝立てで進むような変な形で、9ヶ月にはつかまり立ちして1歳ちょうどには歩いてたから、ハイハイ自体ほとんど見てない。
9ヶ月頃には呼べば返事して、1歳過ぎから喃語が増えた。
指さしは1歳半ちょうど、共感の指さしだけ2歳直前。
2歳ちょうどの頃は、ライオンの真似っこしてと言えばガォーと言ったりする程度のやりとりはあったけど、上手く伝わらないストレスがあったのか癇癪もピークだった。
パパ、ママ等言えるようになったはこれくらいの頃。療育に繋がれたのもこの頃。
3歳過ぎに言葉が大爆発した。突然、語彙力だけは年齢以上になった。だけど使いこなせてない感じ?があった。
幼稚園のプレでは、園の敷地内にすら入れなかった園もある。どういうわけかすんなり入れて楽しく過ごせた園に受け入れてもらえて、今は年長。加配なしで楽しく過ごしてる。
習い事も自信になってるらしく、続いてる。
赤ちゃんの頃と比べれば、かなり楽になった実感がある。
小学校は普通級+通級の判定になりました。+10
-1
-
860. 匿名 2022/10/18(火) 11:06:53
30人クラスに2人はいるってこの前助産師さんのYouTubeでみたけど、ほんとにそんなにいるのかな?
私の友達の子含め、親戚の子、ママ友誰一人いないんだけど?
+5
-7
-
861. 匿名 2022/10/18(火) 11:07:55
>>53
不安なとこがあるなら、早めからの療育はお勧めです
サポートは受けとくのは害なしだし
全然大丈夫でしょ、て感じになったらサポート卒業すれば良いだけだし+20
-1
-
862. 匿名 2022/10/18(火) 11:07:56
>>798
息子2歳半でペラペラ話すし難しいことを言うけど、集団行動苦手で多動、癇癪もすごい。目が合わない。
アスペなのか。色々理解してても知的なこともあるのかな。+17
-0
-
863. 匿名 2022/10/18(火) 11:08:02
>>853
自閉というか、軽度発達障害かな?
昔キンキキッズのコンサートに岡田君が来て紹介されて
「みんな盛り上がってるかーい?」って言ったんだよ
会場は、イェーイみたいな感じだったけど、
そしたら、堂本剛がすぐに
「おい、誰のコンサートや思うてんねん」って不快そうに言って、会場がシーンとなった。
けっこうマジな感じで、文字通りシーンとなった。
どう収集つけるんだろと思ってたら、苦し紛れに
「僕も楽しんでまーす」って言って、会場もまたイェーイ、となったけど、ハラハラした。
それですぐ岡田君は引っ込んだけど、他人のコンサートにきて確かにおかしなセリフだよね。
ネタじゃなく、堂本剛は本当に不快そうだったから、ファンはハラハラ。イケメンだけど、ちょい空気が読めない人なんじゃないのかな?
+2
-46
-
864. 匿名 2022/10/18(火) 11:10:05
>>868
いや、もっといるて言われてるよ
ずーっとグレーで、社会人になってストレスで特性が出て診断される人もいるし
思い当たる中にはいなくても
親しい人30人くらい集めてみれば、何かしらはある人がいるかもね+11
-1
-
865. 匿名 2022/10/18(火) 11:10:28
>>562
言葉の遅れの程度が知的障害の重さの大体のバロメーターになるよ
就学時で一切意味のある発語がない場合だと大抵その後の判定で最重度の知的障害になっていくパターンが周りはほとんど+13
-0
-
866. 匿名 2022/10/18(火) 11:10:58
>>809
0歳→こだわりなし
1歳→衣服などのこだわりはなし
踏切、エスカレーター、室外機、グレーチングはすでに好きだった+1
-1
-
867. 匿名 2022/10/18(火) 11:11:43
>>863
横だけどこの程度で発達障害疑われるなら健常のハードル高すぎるw+74
-1
-
868. 匿名 2022/10/18(火) 11:14:47
>>37
こういう意見、バカみたい。
ギフテッドなんて発達障害のなかでもごく一部なのに。
たいていの発達障がい者はなんの才能もなく、むしろ標準より劣ってたりすることのほうが多いのに。
自分が当事者だからこういう変な慰めやめてほしい+188
-13
-
869. 匿名 2022/10/18(火) 11:14:52
>>620
後に重度と判定されるようなタイプは
もうその辺から確実に何かが違うよね+16
-1
-
870. 匿名 2022/10/18(火) 11:15:14
>>860
小学校、まさに30人で1クラスなんだけどクラスに2.3人は支援級の子いるよ。
あなた自身はお子さん居ないのかな?私もわざわざ友達に自分の子が発達障害で支援級なんだーとか言わないから、知らないだけで居るんじゃない?
あと、親の意向とかで支援に繋がってないけど検査したら絶対診断つくよねっていう子も居るからなー。本当はもっと居そう。+17
-5
-
871. 匿名 2022/10/18(火) 11:17:31
>>867
ね、これだけ見ると空気読めてないの剛では?と思ったw+47
-1
-
872. 匿名 2022/10/18(火) 11:18:02
>>860
うちのクラスも二人いるわ。
10年ほど前に小学生対象の見学施設で働いてたけど、その時代でも事前にアンケート取ると毎回学年に数名、クラスに1名はいた。
やっぱり年齢上がると特性が強く出てくる傾向あると思う。
転勤のたびにいろんな職場にいて思うけど、大人にはわりと多くいる気がする。
ということは幼少時代はまだ特性が出てないだけ、本人も親も気づいてないってレベルの予備軍入れるとまあまあの人がいるんだと思う。+10
-1
-
873. 匿名 2022/10/18(火) 11:19:55
>>60
でも診断早くわかった方が、その子がこれから生きやすいように療育いかせたり、親御さんが対応などもできるしよいと思う。
昔もそれなりにいたんじゃない?
授業中座っていられない子とかいたし、全く喋れない子もいた。その子はシャイなだけって扱いされてたよ。
変わった子、落ち着きない子で育って、悩んで、大人になって診断されて苦労してきたって人多いよ。+59
-2
-
874. 匿名 2022/10/18(火) 11:20:27
>>857
それ、ベビーサインじゃない?
ちょうだいっていう意味ですよ。
話す前の赤ちゃんが自然にやる動作なんだけど、それを大人が教えることでより確実に赤ちゃんとコミュニケーション取れるっていう習い事にもなってるからちょっと調べてみて。
自発的にやるの、良いですね。コミュニケーション能力高そう。+36
-1
-
875. 匿名 2022/10/18(火) 11:21:10
・モロー反射が長く続いた。後から分かったのは聴覚過敏傾向があること
・抱っこをしても背中を反らす
・授乳中でも目を合わない
よく聞く手のひらヒラヒラなどはなかった
首すわりも寝返りも歩きだすのも母子手帳の示す時期に出来ていた
言葉もパパママ~と一歳頃には言えていた
1歳半~3歳すぎまで、親の言葉をオウム返しすることが多く、CMの言葉を話したりしていた
車のオモチャをひたすら縦に並べつづけたり、赤色や好きな形などこだわりが酷かった
+4
-1
-
876. 匿名 2022/10/18(火) 11:23:06
>>603
同じだー。
夜寝なかったし、昼寝もしない。
自閉スペクトラム。+20
-1
-
877. 匿名 2022/10/18(火) 11:24:17
>>863
違うでしょ
キャラ的なこともあるしキンキとの関係性にもよるんじゃない?
それで空気読めないとか健常者でも息詰まるわ+28
-1
-
878. 匿名 2022/10/18(火) 11:25:43
将来が不安でしょうがない。
まだ診断されたばかりだけど遠い将来
恋愛とか仕事とかできらのかな?
楽しい人生送る事できるのかな?+8
-1
-
879. 匿名 2022/10/18(火) 11:29:36
>>685
横ですが、お気持ち痛いほどほど分かります!!
うちも2歳過ぎからイヤイヤ期の癇癪がすごくて、遊びたいおもちゃがあって、遊べないと泣き叫ばれたりしました。幼稚園の1日体験でビニールプールに入ったら水が怖かったらしく、大癇癪で大暴れ。ほかの子は楽しく水遊びしてる中、居たたまれなくなり帰りました。あの時はがっかりして、そう思う自分も情けなくて車で泣きました。これが、7月だったのですが、最近だいぶ落ち着いてきました。おしゃべりが増えてきて、言葉で気持ちが表現できるようになったからかな?と思います。とりあえず3歳児検診まで様子見するつもりです。イヤイヤ期や癇癪があまりに強い子は、受診したり内服してる子もいるらしいですよね。のちに落ち着いて発達障がいではなかった子もいて様々です。
お互いほどほどに頑張りましょう!
+12
-2
-
880. 匿名 2022/10/18(火) 11:31:36
>>786
2歳10ヶ月くらいでようやく2語分が少しでるようになり、それまで単語が少しと宇宙語みたいなのは喋ってました。
12月産まれなので3歳3ヶ月で年少クラスに入園し、それとほぼ同時に療育へ週2通いだしました。
そのころ2語文はでるけど、言葉のレパートリーも少なかったです。
でも園に入って半年くらいしてから刺激を受けたのか教えてないような言葉がすごく増えて、4歳くらいにはペラペラ話すようになりました。
今4歳10ヶ月ですが言葉に関しては問題無く、ひどい癇癪もありましたが、医師や園からもう療育必要ないのでは?と言ってもらえましたが、母親の前だけ甘えて酷い癇癪が出るかんじです。
+2
-2
-
881. 匿名 2022/10/18(火) 11:37:31
>>863
これだけ読むと剛くんのが神経質に見えるけど、実際その場にいたわけじゃわからないから…+58
-1
-
882. 匿名 2022/10/18(火) 11:38:52
とにかく何でもゆっくりだった。
歩き出すのもしゃべるのも理解することも。
幼稚園くらいまでは性格でそういうお子さんもいるからあまり目立たないけど、小学校入ってから顕著にでる。高学年になったら歴然。+6
-1
-
883. 匿名 2022/10/18(火) 11:48:51
>>421
そんなんだから一緒にされんのよw+54
-3
-
884. 匿名 2022/10/18(火) 11:49:13
>>363
うちは4キロオーバーで大きすぎて全然おりてこなくて子宮口も開かず、促進剤を使ったけど、それもそのパターンなのかな。wiscはIQ120くらいだけど性格的にちょっとコミュニケーションに難ありでグレーの六歳児。+20
-1
-
885. 匿名 2022/10/18(火) 11:49:38
6歳男児ですが、半年前に軽度自閉とADHDと知的境界域の診断つきました。
0歳から保育園通ってるけど何かを指摘された事もなく
3歳健診も問題なくスルー。
3歳過ぎた頃から体力がすごくて昼寝なしでも
夜12時まで寝ない日々が続き、朝は7時に起きる。この子大丈夫か?と心配したけど様子見。
お喋りが上手になってから、自分の好きな事だけを一方的にグイグイ話すようになって、マイワールド強めの空気の読めない子に。。自分の興味ないことは全然やりたがらず集団行動で浮くようになりました。就学を心配し、受診したところ診断がつきました。+5
-1
-
886. 匿名 2022/10/18(火) 11:51:21
>>3
手のひらを自分の方に向けてヒラヒラ。+11
-1
-
887. 匿名 2022/10/18(火) 11:52:14
>>365
他の方のコメントにあるような、応答、要求、共感
どれもうちの長男はしなかったのですが、、、
療育センターでのセミナーで教えてもらったことなのですが、一歳半検診でやる、〇〇どれ?に対しての指差しは、言葉の理解度を見ているとのことです。
ワンワンと発語することはできていても、ワンワン=犬になっていないと言葉をコミュニケーションの一つとして使うことはできません。
療育の先生からは、一歳半検診では発語の数より、指差しがきちんとできるか、の方が大事だと言われました。
次男は今のところ定型ですが、一歳半検診ではできませんでした。
保健師さんには声かけをたくさんするように指導されました😭
この時期の2ヶ月はぐんぐん成長する時だと思うので、焦らず、お子さんのペースを尊重しつつ、今まで通りたくさん関わってあげればいいと思います。+3
-1
-
888. 匿名 2022/10/18(火) 11:54:07
>>865
うちがそのパターン
重度知的ありの自閉症で来年小学生だけど発語なし
診断は3歳になってからだけど1歳代で障害あるのわかった
YouTubeとか観てても中学生くらいで中度から重度になった子と最初から重度でのちに最重度になった子って全然違うね
+3
-1
-
889. 匿名 2022/10/18(火) 11:55:20
>>37
発達障害関係なく子供達の個性は宝物だよ
天才の卵ていうのは変な偏見を産むから危険な発言だと思う
+121
-2
-
890. 匿名 2022/10/18(火) 11:57:05
>>7
弟が自閉症で重度の知的障害。
母曰く、赤ちゃんのとき目が合わなくて変だと思ったってー。
数年前に赤ちゃんだった私は目があってたのにって。+19
-1
-
891. 匿名 2022/10/18(火) 11:58:19
>>818
そこまでご心配にならなくても大丈夫かと思います。うちは2歳までほとんど意味のあることばを話さず、2歳過ぎたらすごい勢いで話すようになりました。それまでは、語彙をためてたのかなと思いました。+3
-1
-
892. 匿名 2022/10/18(火) 11:59:12
>>862
我が家も2歳半で会話は成立し、理解力もそこそこあると思います。
ですが多動、癇癪などで検診は1歳半からずっと引っ掛かってます…
ついこの間も再検診引っ掛かってまた3歳頃に診て貰います。
言葉が早いのと理解力で療育には繋がりませんが、育てにくさ感じてます。
癇癪で地団駄踏んでる子はうちの子以外見かけません!+16
-1
-
893. 匿名 2022/10/18(火) 12:01:18
>>105
うち(1歳半)もそうです…
嫌なことがあると壁や床に頭をガンガン。
外でもやります。
家ではクッション敷いてるし本人もわかって手加減したりしてるけど外で思い切りガンガンする時もあって怖いです…
と思ってここ開いたら特性って書いてありますね😭+18
-2
-
894. 匿名 2022/10/18(火) 12:02:10
>>43
タンパク質摂り始める頃にもう歩いていたんですか?!早いですね、、、うちは遅いのでびっくりしました。+11
-4
-
895. 匿名 2022/10/18(火) 12:05:07
>>42
なんか新生児仮死に発達障害が多いって聞いたんだけど、これは仮死状態の低酸素による脳へのダメージが後遺症として発達障害を起こすのか?それとも発達障害だから仮死になりやすいのか?ってのは気になるかな~
もし前者で仮死なんなかったら本当は健常者に生まれてたかもしれないってなったらきっついよね+99
-3
-
896. 匿名 2022/10/18(火) 12:05:23
>>648
うちも発達遅めで自発的に療育とか通わせていて今様子見だけど
先生に「因みに(不妊)治療されてましたか?自然妊娠で分娩なら多分大丈夫」と言われました
「自然分娩で妊娠中特段な処置や異変がなかったならね、それだけ生命力や個の力が備わってるから。あまり大きな声でいえないけど、それだけ自然妊娠、分娩て大事なんですよ。産まれてからの個の力を試されている訳です。」と+20
-36
-
897. 匿名 2022/10/18(火) 12:06:36
>>2
6ヶ月だけど人見知りしない…不安+13
-9
-
898. 匿名 2022/10/18(火) 12:06:50
>>745
発見の指差しはたくさん出てるって書いてたから、別に普通やん?って思ったまでよ。まずは発見、応答、共感、、て順番だから。+6
-1
-
899. 匿名 2022/10/18(火) 12:10:23
1歳まではあやしていても、あまりこちらを見ない。
違う所を見て笑ってる事が多い。
寝返りが出来るようになると自分でうつむけになっては激しく泣く。ひっくり返す、うつむいてギャン泣きのリピート。後追いが普通ではない。ちょっとトイレに立とうとしたら激しく泣く。たそがれ泣きも激しい。
おぶると寝るから、肩が痛くなり降ろすと激しく泣く。夜泣きも激しい。
2歳頃、店にひっくり返って泣く。カートに乗らない。2歳以降、友達と遊ぼうとしない。ずっと1人遊びをしてる。私が発達障がい(診断されたのは40代)
とにかく泣き方が激しい。
+1
-1
-
900. 匿名 2022/10/18(火) 12:10:50
>>3
6ヶ月。
飛行機ブーンしながらやってるのはこれに当てはまる?+9
-2
-
901. 匿名 2022/10/18(火) 12:10:50
>>892
横ですが、言葉の理解がよくてお話しできるなら、知的はそこまで心配しなくてもよさそうだし、
多動や癇癪は年齢とともに落ち着く場合が多いような気がします。
知人の子が、あまりの癇癪で療育に入れたけど、支援学級はもっと重度の子が優先で普通学級になりました。低学年の時は大変だったけど、小4になり落ち着き、普通学級で問題なくやれてるそうです。やっぱり療育に通ってよかったとは言ってました。+18
-3
-
902. 匿名 2022/10/18(火) 12:12:08
>>411
うちの子、授乳中ぜったいに目が合わなかった。
7ヵ月くらいまで、縦に抱っこして、無理に合わせようとしても首をそらして目を合わせなかった。ガチに心配してたから色々試したよ。ちょっと離れたら目は。。合うかな?くらに本当に目が合わなかった。
今小学生だけど、多分障害はないと思う。
その時にブログなど読み漁ったけど、やっぱり目が合う合わないより、言ってることを理解してるっぽいのが大事らしい。
+23
-1
-
903. 匿名 2022/10/18(火) 12:13:01
>>860
あくまでも割合だからね。全くいないクラスや2人以上いるクラスもあるってこと。
+4
-0
-
904. 匿名 2022/10/18(火) 12:14:35
人見知り全くなくて通りがかりのおばあちゃんに抱きついたりするけど、同じ歳の子には凶暴で叩いたりどつきに行く。公園行けない…多動傾向があります+6
-1
-
905. 匿名 2022/10/18(火) 12:15:03
>>856
お父さんとお母さんの遺伝子の相性とかも、ありそうって思ってた
ぱっと見、両親は普通なのに子供が2人とも発達障害の家庭とかもあるし+16
-5
-
906. 匿名 2022/10/18(火) 12:15:47
>>50
うちもそのタイプ
知的な遅れのないASD
よく笑う、目も合う、1歳半には単語、2歳で二語文が出てた
でも後頭部ガンガンはしてたかな、1歳半頃
その後、気持ちの切り替えが苦手で外出も大変な時期があって、2~3歳が一番大変だったかな
4歳で落ち着いて、小学校も普通級在籍(通級は週1で)+18
-1
-
907. 匿名 2022/10/18(火) 12:16:01
>>896
いやだ~そんな医師に我が子を見て欲しくない!+37
-7
-
908. 匿名 2022/10/18(火) 12:16:50
>>841
療育施設の先生に地域の有名なところを2つおしえていただいたよ。
一つは3ヶ月に1回電話先着で初診受付する病院で2回チャレンジしたけど惨敗w
もう一つは初診募集は年1回だけど確実に診てもらえるので応募。そこから順番が振り分けられて5ヶ月後に呼ばれました。
コメントだけだと診断や療育が必要な子かは分からないんだけど、5歳だったらできる検査もあるしそれで何かひっかかれば診断自体は出ると思います。
ただ待つところは結構待つ。
うちは当時未就園で地域の療育園に入ることはすでに決まっていたから診断はとくに急いでなかったけど、5歳ならたぶん今年度か来年度が就学前年になるからそんなにのんびりしてられないですよね。
まずは病院の予約だけしといて、同時に地域の発達相談センター等に問い合わせて相談先を作っといてもいいのかなと思います。
+7
-1
-
909. 匿名 2022/10/18(火) 12:18:57
>>892
横だけど、自治体によるのかもしれないけど、療育は言葉の遅れや理解力のことだけではないので、癇癪を起こす、気持ちの切り替えが苦手、コミュニケーションが苦手という場合も療育通えると思います
+28
-1
-
910. 匿名 2022/10/18(火) 12:20:25
>>398
それ全部できてたけど発達障がいだった+10
-1
-
911. 匿名 2022/10/18(火) 12:21:03
>>221
2歳で敬語、2歳半になる前に50音と数字でもギフテッドにはならないよ
それでギフテッドなら幼稚園受験組ギフテッドだらけになってしまう+18
-14
-
912. 匿名 2022/10/18(火) 12:21:57
>>818
言葉だけ遅れてるなら山程いるよ+3
-1
-
913. 匿名 2022/10/18(火) 12:22:05
>>851
それが場面緘黙だよ。本当に喋れないわけじゃなくて人や場所によって声が出せなくなるの。
大人になにか恐怖心があるのかもね。+32
-1
-
914. 匿名 2022/10/18(火) 12:22:43
私は発達障害の診断を成人後に受けた者で、母から聞いて知った乳児期(掴まり立ちや歩けるようになった頃)ですが、
*布団やカーペット・畳の上になど広い場所で、自ら後ろ向きにバターン!と倒れるのを遊びで繰り返す
(両親や祖父母はその都度、止めていたそうです。
ちなみにこの遊びは4歳頃まで続けて、覚えている限り本棚からソファへ後ろ向きに飛び降りたり、高い木や階段に登っては飛び降りて遊んでいました)
*仏壇に点けてあった蝋燭や、蚊取り線香の燃えている部分を何度も触る。
熱いという感覚や火傷をして痛む感覚が分かっていないような様子があったそうですが、気が付いたら止めていた(学習した?)ようです。
赤ちゃんだと一時的な場合もあるかもしれませんがもしかすると、
痛みに鈍い・危険な行動でもクセになると止めない(私の場合は後ろ向きの転倒や、飛び降りた時の浮遊感が楽しかった覚え有り)、自発的な痛みや危険への学習能力が低いのは発達障害の傾向だったのかもしれないです。+9
-1
-
915. 匿名 2022/10/18(火) 12:22:46
>>863
え、岡田くんより剛の方がやばくない?+47
-1
-
916. 匿名 2022/10/18(火) 12:23:50
>>855
うちの子それだわ
舌足らずのたどたどしさはあるけど話し方が幼児じゃないの
内容は幼児なんだけど文章の組み立て方や語彙が完全に大人のそれというか
「でもさ、こういう時にどうしたら良いかっていうと結局こうするのが正しいんだよね。つまり○○が△△な状態でその結果✕✕がこんな風になっちゃうんだよ。そもそも何とかかんとかで~」みたいな話し方を2歳児がしていてアンバランスさが尋常じゃなかった
そして別に特別賢いわけでもなく+29
-2
-
917. 匿名 2022/10/18(火) 12:24:24
>>822
うちも泣いてない時がないくらい泣きまくりだったけど定型でした。+27
-4
-
918. 匿名 2022/10/18(火) 12:24:58
>>709
高校受験も、問題と解答用紙の拡大や、問題の読み上げ、別室受験等ありますよ!
少ないですが、通級がある高校もあります。
受験までに本人が集中出来る環境とミスが少ない解答方法を見つけておくと配慮を申し出るときに具体的に高校側に伝わり、お子さんも実力を出しやすくなると、思いますよ。
今のうちに、お子さんと将来のビジョンを話し合って目星い高校を探すのも本人のモチベーションに繋がるのかなと思います。
+5
-1
-
919. 匿名 2022/10/18(火) 12:25:58
>>911
幼稚園受験する子供は2歳半でひらがなやアルファベットまで「書ける」って衝撃…
+42
-1
-
920. 匿名 2022/10/18(火) 12:26:08
>>878
まだ小4なんだけど、大変なりに楽しそうにやってるよー。
知的は無いんだけどLDとADHDで書字と計算が全然出来ない。大きな音がダメだから音楽室に入れない。体育の号令なんかも怖いから支援級で1人体育。みたいな生活なのに、休み時間は友達と遊ぶし、給食は美味しいし、校外学習は楽しいし、学校生活エンジョイしてる。さらに最近告白されて彼女が出来た笑
なんとなく、このまま大人になれば苦手を上手く克服して生きていけそうな気がするよ。
でも一応、子ども名義で投資信託とかして万が一折れて引きこもった時にも備えてる。+23
-1
-
921. 匿名 2022/10/18(火) 12:27:06
>>916
アスペ黒なの?+0
-1
-
922. 匿名 2022/10/18(火) 12:27:27
>>223
うちの子供と特徴が全く同じです!
主さんの息子さんの様になってくれたらいいな!
まだ3歳これからどうなるのか不安しかなかったので
何か聞けて少し前向きになれました!+15
-1
-
923. 匿名 2022/10/18(火) 12:27:47
>>915
岡田、空気読んでるよね+28
-1
-
924. 匿名 2022/10/18(火) 12:28:21
入園前支援センターで最後に集まって歌やお遊戯があるが一度も参加せず。膝の上に拘束されるのが嫌で暴れ逃げておもちゃで遊び続けてた。あの時から「この子は普通じゃないのかもしれない」って思ってた。+15
-1
-
925. 匿名 2022/10/18(火) 12:28:25
>>874
そうなんですね!
知識が無いためおててひらひら=自閉症の可能性と思い込んでいました。インスタ等でもこんなにひらひら食事している子がいないため、離乳食の度にまただ...とすごく不安にかられて若干ノイローゼ気味になっていたのですが、ふっと心が軽くなりました。
教えていただきありがとうございました。+25
-4
-
926. 匿名 2022/10/18(火) 12:31:40
>>60
今の10代の親が妊婦の時は体重制限がかなり厳しかった時代だから低体重児が多いのもあるんじゃない+33
-4
-
927. 匿名 2022/10/18(火) 12:32:03
今の40代世代や団塊ジュニア世代はクラス35人に8~10人とかで未診断で沢山います。発達の特徴というよりは、発達でも周りを虐めたりしない発達か積極型やadhdで周りを支配する人にならないかだけ見守っていたら、他害がないなら大人しい発達とかadhdでも知的は大丈夫なら自己愛人格や境界などの健常者より問題はありませんよ、他害型が一番ジャイアンで周りを傷だらけにするけれど、あまり過剰に反応せず教育の得意を伸ばしていきストレスを減らしてあげる事が一番です、発達は遺伝ですから、昭和の学年の子や親を思い出せば特徴は分かります。発達障害はadhdもasdもどちらもあります。年齢や環境でどちらの症状が強く出るか変わったりします。どちらか1つしかないと思い込むと対処を誤るので年頭に。LDも勉強が出来ない障害は間違った認識で合わせて持つ事があります。
+1
-1
-
928. 匿名 2022/10/18(火) 12:32:24
>>1
普通学級に入れないでね
迷惑だから
特別支援学校に逝ってね👋+2
-43
-
929. 匿名 2022/10/18(火) 12:33:17
低出生体重児だったり早産児でしたか?
うちは41wで産まれ2400gちょいで自閉グレーです。+3
-4
-
930. 匿名 2022/10/18(火) 12:33:42
>>906だけど、1歳後半からは人見知り場所見知りが激しかったです
スーパーのカートに乗せてて後ろの人があやそうとするだけでギャン泣きでした
+4
-1
-
931. 匿名 2022/10/18(火) 12:34:52
人によるけど、自律神経の発達が遅いのかとにかく寝ないよね。
3歳くらいまで、朝まで寝るってことはなかったわ。+5
-0
-
932. 匿名 2022/10/18(火) 12:34:53
>>928
あなたがお逝きなさい。+19
-2
-
933. 匿名 2022/10/18(火) 12:35:04
>>20
M-CHAT 1歳半〜2歳向け
娘は1歳半、3歳検診、幼稚園からの指摘等全てひっかからなかったけど後からこれ見ると不通過になる。
項目11・18・20・22 ➡︎「はい」がついたら不通過
それ以外は「いいえ」がついたら不通過
2・7・9・13・14・15 の中から2項目不通過または
それ以外は3項目不通過だと要注意。
参考までに。
https://www.ncnp.go.jp/nimh/jidou/aboutus/mchat-j.pdfwww.ncnp.go.jphttps://www.ncnp.go.jp/nimh/jidou/aboutus/mchat-j.pdf
+8
-1
-
934. 匿名 2022/10/18(火) 12:35:22
>>921
多動傾向があって衝動性が強いもののコミュニケーションには難がないことから最初はADHDを疑われましたが目の合いにくさがあるのでASDの可能性を指摘されました
年齢的に様子見で所謂「グレー」だと言われました+12
-1
-
935. 匿名 2022/10/18(火) 12:35:31
>>897
>>900
0歳の子はそんなに不安にならなくていいんじゃないのかな?親の直感で違和感あるとかでなければ。
このトピに書かれてること色々あるから、定型発達でも誰でも2,3個は当てはまるんじゃない?+51
-1
-
936. 匿名 2022/10/18(火) 12:36:29
12月でこどもが3歳だけど、2歳代辛かった。成長の遅れや、言葉の発達が気になりすぎて、育児が楽しくなった。かわいい行動も、全部あれ?これ特性出てる?って勘ぐったり、本当に頭おかしくなってた。+29
-1
-
937. 匿名 2022/10/18(火) 12:37:43
>>695
知的はありますか?
高機能自閉症のお子さんかな?
+0
-1
-
938. 匿名 2022/10/18(火) 12:39:51
いま4歳の自閉グレー、恐らく知的なしかボーダーくらい。保育園の加配つき。
人や生き物より物に興味がある子でした。
ペットショップで「ワンワン可愛いね〜」って見せても、犬の方は一切見ずに説明書き?(生年月日とか犬種が書いてあるやつ)を凝視してました。
そもそも人に挨拶する気持ちがないから逆さバイバイすらしなかった。
2歳過ぎ頃から「ほらバイバイして!」ってしつこく言えばバイバイの手振りだけはできるようになったけど、相手の顔は見ないし体も違う方を向いてる。未だにその状態です… 自分から挨拶したことは一度もなし。
赤ちゃんの時はお座りとハイハイが遅く心配しました。
人見知りしない。帽子被らない。手を繋がないのでハーネス必須。
回転物大好きなのでとにかくオモチャでもベビーカーでも、タイヤにばかり食いついていました。
手をヒラヒラは今もしょっちゅうやってます。
爪先立ちはなし。グルグル回るのもそんなにしない。
言葉の遅れはあまりなく、自分で欲求を伝えられるためかクレーンもしませんでした。
ただ言葉が出てしばらくは語尾上がりのイントネーションが多く、言葉の使い方も定型の子と違うなと感じました。+6
-2
-
939. 匿名 2022/10/18(火) 12:40:22
>>511
というか健常児は一歳前から感情の共有をしようとるよね
他人の顔色を窺うというか、面白いもの見つけたら指差しなくても親の方をチラッと見たり
誰かと気持ちを分かち合いたいって思いが発語やコミュニケーションの伸びに繋がるんだなぁと思う+42
-3
-
940. 匿名 2022/10/18(火) 12:41:30
>>363
不器用だったり運動苦手だったりと関係あるのかな。
逆子もそう言われてるみたいね。+59
-2
-
941. 匿名 2022/10/18(火) 12:42:09
>>1
発達産む母親もこんな感じなの?
ヤバイ女😂
出生前診断でエラーは堕す
出生後エラー発覚は赤ポス
なんで自ら人生を苦しめるのかな〜?
~ダウン症児=あなたのイメージ勘違いですの巻~ | 双子ダウンちゃんのママのブログameblo.jp~ダウン症児=あなたのイメージ勘違いですの巻~ | 双子ダウンちゃんのママのブログ~ダウン症児=あなたのイメージ勘違いですの巻~ | 双子ダウンちゃんのママのブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログイン双子ダウンちゃんのママのブログ一...
+0
-24
-
942. 匿名 2022/10/18(火) 12:43:29
毎日、うちの子発達障害では?と悩んでいるので相談させてください…
1歳7ヶ月、女の子。
発語ほぼなし。(パッパ、マンマも聞こえる?レベル)
逆さバイバイをする。
目は合うし、よく笑う。
たまに、同じところをクルクルまわる。
よく寝る。夜泣きなし。
指差しはする。(これ食べたい など)
一歳半検診では娘が寝てしまっていた為、テストは受けられず様子見で、と言われました。
発達の相談に行った方がいいのか悩んでいます…+3
-2
-
943. 匿名 2022/10/18(火) 12:44:15
>>10
毎日夜泣き、からの、幼児の時は夜驚症で、ほとんど寝ずに、気力で仕事に行く毎日。虐待で通報されないかと、窓も開けられませんでした。
世間一般に言われているような、赤ちゃんが泣き止む、寝る方法を片っ端から試しても、どうにもなりませんでした。
中学生の今は、誰かと話しているのかと思うくらいの寝言が部屋から聞こえてきますが、本人はよく眠れているという認識のようです。+62
-1
-
944. 匿名 2022/10/18(火) 12:44:19
今1歳3ヶ月です
9ヶ月頃から逆さバイバイとクレーン現象のようなものが見られて心配です
今バイバイは正しい向きで出来るようになってきたんですが、最近もう一回の☝️が👆になってることがよくあります
パチパチも最初は私のマネするをのではなく私の手を持ってパチパチさせようとしてました
指差しもたまに私の手を掴んで私に指差しさせることがあります
それ以外は特に気になることはないんですが、この二つはよく聞く特徴なので気になってしまいます+2
-1
-
945. 匿名 2022/10/18(火) 12:45:40
>>472
うちも現実になってるからこそよ。+0
-11
-
946. 匿名 2022/10/18(火) 12:46:03
>>841
5歳なら来年度年長さんですかね?
来年度、就学に向けて就学相談などもあるので、今から動いて一度受診してみたらいいと思います
うちは1歳半健診で引っかかったので保健師さんから療育園を紹介してもらいました(見学にも保健師さんがついてねきてくれました)
療育園とは別で、発達相談や発達検査をする病院は(市内だと発達検査できるのはここだけ、と有名。聞けば保健師さんが教えてくれたと思う)自分で予約の電話をかけました
児童相談所で田中ビネー知能検査が受けられたので、療育手帳取得する必要があるかないかをみてもらうために児童相談所にも自分で連絡して予約しました(これは、療育園のママ友から教えてもらった)
+4
-1
-
947. 匿名 2022/10/18(火) 12:46:18
>>130
うちの弟が3歳までママすら発しない独自の単語くらいしか言わなかったけど、幼稚園に入ったら急に喋るようになったよ
今は高校教師してる
家庭も持って優しくて良いお父さんしてるなぁって姉ながら思うよ
こんなケースもありますということで+37
-2
-
948. 匿名 2022/10/18(火) 12:46:40
>>902
ありがとうございます。ちょっとホットしました!+2
-5
-
949. 匿名 2022/10/18(火) 12:46:43
>>55
うちの子とまったく同じです…発語なしです
育児日記に初めて喋った言葉の欄があるけど、今は話せない言葉で見ると辛くなります…
今後話せるようになるのか、なって欲しいですよね…+50
-2
-
950. 匿名 2022/10/18(火) 12:47:24
>>896
なにそのお医者さん!怖い〜+29
-11
-
951. 匿名 2022/10/18(火) 12:48:45
>>249
遺伝子が原因=遺伝 ではないよね+8
-14
-
952. 匿名 2022/10/18(火) 12:49:15
>>638
究極の男性脳わかる。
対してADHDは究極の女性脳って感じ。+2
-19
-
953. 匿名 2022/10/18(火) 12:50:07
>>42
うちは11日過ぎたから促進剤とラミナリア使ってやっと降りてきたけど13年経った今でも覚えてるくらい出てくるのうまかった
痛いけどちゃんと回りながら降りてくるのが分かった
母乳よく出たのもあるけど飲むのもうまくて生後4日で出生体重超えるのすごいって先生に褒められた
その後も月に1.5キロペースで増えていった
だけど小学生になってから自分でコントロールできない問題行動が多くなってADHDと診断されて保健室登校や支援級、中1の今は児相からお母さん1人じゃもう無理だろうって言われて施設にいる+21
-15
-
954. 匿名 2022/10/18(火) 12:50:30
>>16
うちは逆に怖いくらい早くて、生後1ヶ月くらいに保健師さんが家に回ってきた時に、もう首がすわってるよと言われ、8ヶ月にはつたい歩きをし、10ヶ月で歩き、1歳では追いかけるのが大変なくらいに走っていました。
だからといって運動神経が良い訳ではなく、ただじっとできないだけでバランス等は苦手でした。
当時は1つしか診断が出せなかったので自閉症スペクトラムのみでしたが、後にADHDの診断も出ました。+24
-2
-
955. 匿名 2022/10/18(火) 12:50:32
>>7
うちの子の場合は目も合うしニコニコめちゃくちゃ愛想も良くて可愛い赤ちゃんだったけど、年中くらいから自我が芽生えたらしくて別人のように頑固になって行事に参加しなくなって小学生になって高機能自閉症ってのに認定されたよ(¯―¯٥)+30
-1
-
956. 匿名 2022/10/18(火) 12:50:44
>>931
うちは夜驚症が酷かった
睡眠障害も発達障害あるあるだよね+9
-1
-
957. 匿名 2022/10/18(火) 12:52:42
>>878
楽しい人生を贈ることに関しては、本人はとても楽しそうです(今、小4)
決められたことを守るということを療育で得ているので学校から帰ったら、宿題も勉強もきちんと終わらせてから、大好きなこと(うちの子は絵を描く、レゴブロック)をずっとずっとやり続けて、出来た作品を見せて褒めて貰うという繰り返しですが、とても幸せそうです
友達は出来ないだろうなと思っていましたが、小4になり2人出来ました(同じ趣味の定型発達のお子さん)
オタクの集まりと言えばそうですが、本人たちは穏やかに楽しい時間を共有しています
仕事や恋愛はその時期になれば分かるかもしれません。
特に仕事に関しては、どんな仕事も人とのコミュニケーションが必要なので、今から練習しています。暖簾に腕押しだと思うことも多々あります。
将来はコミュニケーションをもっと上手くとれるツールが開発されているかもしれないし、出きることを今はやるという感じです
+19
-1
-
958. 匿名 2022/10/18(火) 12:54:02
>>910
全部できてても発達障害のことはあるんですね。
自閉ではなくADHDとかですか?
知的の遅れはなかったですか?+0
-5
-
959. 匿名 2022/10/18(火) 12:54:15
>>14
3歳の姪っ子がこれです。
お友達と話さないし、遊びたがらないと。
+26
-1
-
960. 匿名 2022/10/18(火) 12:55:02
>>863
これだと剛くんの方が空気読めないと思うな。
岡田くんは紹介されて盛り上げて...何が悪いの?+35
-1
-
961. 匿名 2022/10/18(火) 12:55:16
>>942
行って損はないし行っておけば?
違ったら違ったでいいし+10
-1
-
962. 匿名 2022/10/18(火) 12:57:35
>>947
横レスだけど優しいお姉さんだね。
あなたみたいなお姉さんだから、弟さんも小さい頃安心して色々話せるようになったのかもしれないね。+22
-2
-
963. 匿名 2022/10/18(火) 12:58:23
>>942
うちもそんな感じで様子見で…て言われましたが心配なので市に相談しに行きました。
相談しに行かないとずっと様子見でって言われるだけで療育の機会を逃してしまいそうなので。
3歳にならないと発達の検査はできないらしく今は言葉の教室に通っています。少し言葉は出てくるようになりました。
相談してみてはいかがですか?+4
-1
-
964. 匿名 2022/10/18(火) 12:58:25
>>915
先輩後輩間のネタ的なやつじゃなくてw?+15
-1
-
965. 匿名 2022/10/18(火) 12:58:25
>>958
横
知的なくて軽度なら余裕で出来る子いっぱいいると思うよ
息子も普通に出来たしASDとADHD疑い+2
-2
-
966. 匿名 2022/10/18(火) 12:59:29
>>55
折れ線型って、スマホやタブレット、テレビを見せすぎた影響が強いって論説してる有名な小児科医がいますよね。
うち子は2歳前にタブレットを渡してしまい、アルファベットを覚えたりで、優秀!って勝手に思って何時間も見せてました。そしたら、表情が乏しくなり、返事もしなくなり、癇癪は増え、自閉症かな?って思う言動が増え、、
悩んでた時に、片岡直樹先生の本に出会い、タブレット制限して、たくさん一緒に遊ぶようにしたら、少しずつ改善していきました。
全員に当てはまるわけではないので、無責任なことは言えませんが、診断を受けたお子さんが改善した事例がたくさん記載されてるので、興味があればお勧めしたいです。
+35
-43
-
967. 匿名 2022/10/18(火) 13:01:51
>>944
その年齢ならクレーンやってもおかしくないでしょ?
喋れない年齢だとクレーンする子も少なくはないよ。
心配するの早すぎるよ
+1
-5
-
968. 匿名 2022/10/18(火) 13:02:02
>>562
言葉は大きな分かりやすいひとつだよね
3歳くらいがラインかなとは思う
3歳から急に話し出して知的なしパターンはそこそこあるから
あとは意思疎通理解力よね
指示や質問した時の対応見てればわかるよ+4
-1
-
969. 匿名 2022/10/18(火) 13:03:49
>>944
そうかもしれないけど
一歳でサポートに繋がっても大した事できないよ
普通に良いとされてる事をするのが良いと思う
何よりその時期は楽しく可愛い可愛いで日々過ごすのが1番+13
-1
-
970. 匿名 2022/10/18(火) 13:03:55
>>822
うちも良く泣くし活発で育てづらくて心配で4歳の時に専門医に半年かけて診せたら定型でした。好奇心旺盛、会話力があり知能指数が高いとの事でした。4歳半過ぎてきたらだんだん落ち着いてきました。+24
-3
-
971. 匿名 2022/10/18(火) 13:04:45
>>919
私が受験したときは足し引きと簡単な英単語もできた、妹はもっとできていたよ(ただ、妹はFラン大学)
それでも幼稚園の賢い子はものが違った
そんな子供だったから母は発達の遅い子をバカにして、あの子は発達障害じゃないかと勝手に認定して喜んでた
現在、うちの子が言葉遅いけど、頑なに認めようとしない+14
-6
-
972. 匿名 2022/10/18(火) 13:05:54
>>693
そうなんですか?前にどこかで、知的障害だけどパズルは異常に得意というコメントを見たのでパズルと知的は比例しないのだと思っていました。
逆に、うちは言葉だけは0歳代から出ていて遅れがなくお喋り。ただアウトプットばかりで相手の話を聞かない、問いかけに答えないのでコミュニケーションが取りづらいです。
そして、パズルはすごく苦手です。上からはめるんだよと言っても横からスライドさせて無理やりはめようとし、上手くできず癇癪。その他もかなり不器用で絵も描けない。身辺自立が遅れています。理解力も低いような…
主治医には言葉が早いから高機能でしょうと言われてしまうのですが、私は知的を疑っています。
K式では言語は正常ですが認知適応が低かったです。
言葉の遅れはないけど知的障害だったっていうお子さんはいないでしょうか?+2
-1
-
973. 匿名 2022/10/18(火) 13:06:45
>>576
めっちゃ分かるよー
うちも下がおそらく健常。乳児期から全然違うよね。
下は今2歳だけど、一般的なイヤイヤ期って感じ。
自己主張するけど、ちゃんと説明すれば分かったぁと納得してくれる。
よく喋ってコミュニケーションをとろうとする。
でも上の子は新生児からイヤイヤ期って感じで、ちょっと異常を感じるレベルというか。
一回泣いたら何時間でも泣き続けて他の提案ものんでくれず、周りもちょっと引いちゃうレベルだった。
この子なにかあるかも…と毎日検索してた。
扱いやすさが全然違う。+39
-1
-
974. 匿名 2022/10/18(火) 13:06:49
>>690
ありがとうございます。
やはり、母親の勘は当たる事が多いのですかね
現状はどうですか?やはり何かお悩みはありますか?
1歳半検診の際に
気になっている事や、娘の状況を自分の言葉でうまく伝えられる自信がない(気になる事が多すぎる)ので
箇条書きにしてまとめて書き出してみました。
そしたら、A4用紙4枚ほどになりました‥。
これはお渡しすると迷惑ですかね‥
+6
-1
-
975. 匿名 2022/10/18(火) 13:08:00
うちの双子自閉スペクトラム症診断済(3歳時)の場合
2人とも乳頭拒否で哺乳瓶でしか飲まなかった、3歳まで夜泣き、ハイハイで前に進めない、歩くの1歳7ヶ月、1歳半検診で指差しと積木つむ事が出来なくて臨床心理士に発達がゆっくりで経過観察と言われた。
+6
-2
-
976. 匿名 2022/10/18(火) 13:12:17
>>728
こういう子見ると、うちの三歳の子もなんとなく同じ感じなので少し希望があるけど、反面ここまで遅れても自閉症ではなかったっていう子がいるのですね。
びっくり。
+36
-1
-
977. 匿名 2022/10/18(火) 13:12:22
はいはいをあまりしない子が多いと発達支援の方に言われました。+2
-1
-
978. 匿名 2022/10/18(火) 13:12:49
>>974
横だけど、持って行っていいんじゃないかな
保健師さんとの時間があると思うので、そのときに渡してみたらいいと思います
うちは1歳半健診引っかかったので、そのまま健診後に残って心理士さんと30分ほど面談したので、色々話す時間がありました
+10
-1
-
979. 匿名 2022/10/18(火) 13:12:57
>>792
本当に療育や観察が必要な子ほど相談などに来ないです。
言葉のクラスなども。
言葉は特に揶揄われていじめにつながるかもしれないのに親がちゃんと対応しないのでケアされない子も。+32
-2
-
980. 匿名 2022/10/18(火) 13:13:42
>>565
私の子供はadhdです。同じくケアレスミスが多くて算数や数学は理解していても途中の式が狂ってきて点数に結びつかなくて困っていました。一方で文章力はすごく高いです。
私もコメ主さんと同じことを悩んでいて、中学受験で少しレベルを落としてアウトプット型学習の学校に入学しました。国際バカロレアという教育システムで、大学受験で総合型入試を見据えての判断です。賛否両論、合う合わないがある教育システムですがうちの子には合っていて今のところ成績も良い感じです。これに限らず学校によって特色が色々ありませんか?地域によっても違うかもしれませんね。
中学受験と高校受験では違いますが同じ悩みを抱えていたので返信させて頂きました。
発達障害の子供の教育については本田先生というご自身もASDで東大出身の教授のYouTubeがとても参考になりました。+20
-1
-
981. 匿名 2022/10/18(火) 13:14:37
>>249
妊娠中が関係するんだ、これ広まったら母親のせいにする父親とか姑増えそうで嫌だ+42
-4
-
982. 匿名 2022/10/18(火) 13:14:59
>>954
同じく。歩くまで早かったー!
3歳くらいまで脱走ばかり。
ASD.ADHD併発してました。
+6
-1
-
983. 匿名 2022/10/18(火) 13:15:17
>>944
1歳半健診のときもまだ心配が続いてたらそのときに相談してみたらいいと思うよ+6
-0
-
984. 匿名 2022/10/18(火) 13:15:30
>>30
それって何ヶ月くらいのことですか?+7
-1
-
985. 匿名 2022/10/18(火) 13:15:51
>>970
うちは2歳半で言葉出なくて癇癪もすごいから、お医者さんに相談したら、『集団の中に入ったら伸びると思うよ』って言われたわ(細かい説明は忘れちゃった)
でも、その後、幼稚園に入ったら本当に伸びて、今は普通に小学校に通ってる+21
-1
-
986. 匿名 2022/10/18(火) 13:15:59
>>7
うちの子は、2歳くらいのとき、目が合わないわけじゃないんだけど、何か集中してるときにどんなに近くで耳元で名前呼んでも、おーーーい!って言ってみても反応しなかったよ。
+16
-1
-
987. 匿名 2022/10/18(火) 13:16:03
>>5
うちの子も頭打ち付けてたわ…
納得いかないと打ち付けて痛くて泣くの流れ
ADHDです+22
-3
-
988. 匿名 2022/10/18(火) 13:17:13
>>138
それエビデンスありますか…?
高齢のほうがADHDは生まれにくいですよ+7
-41
-
989. 匿名 2022/10/18(火) 13:17:40
>>910
横だけどうちも指差しは全種類月齢より早めに出来ていたけれど自閉スペクトラム。
今振り返ると共感の指差しもあったたけれど定型の子に比べると圧倒的に少なかったと思う。+5
-1
-
990. 匿名 2022/10/18(火) 13:19:51
>>113
100%ではないね
90%くらいだよ
発達障害者の遺伝率は凄まじいよね
エッセイとか読んでると分かるけど子が発達なら大概親も発達なんだよね+29
-2
-
991. 匿名 2022/10/18(火) 13:20:37
初語ふくめ覚える言葉が生物より無機物ばかりだった。
クルマ、フミキリ、キイロ、などは次々でるのに対して動物の名前や人の名前は遅かった。
人より物に圧倒的興味がある感じ。+6
-1
-
992. 匿名 2022/10/18(火) 13:21:06
>>672
うちは三歳半までかなり遅れていて(二語文出るかどうか、簡単な質問にもまったく答えられない)、発達障害疑ったけど、そのあと8歳の今問題なしです。
幼児期に遅れていても追いつくパターン、たまにあるらしいです。でもほとんどの子は幼児期に遅いと、そのまま遅れたままらしい。
+3
-1
-
993. 匿名 2022/10/18(火) 13:21:55
>>963
返信ありがとうございます。
言葉の教室に通ってらっしゃるとの事ですが、何歳頃から行かれましたか? 今娘は保育園に通っているのですが、言葉の教室にも通わせようかと思ってきました。参考にさせていただきたいです。+1
-1
-
994. 匿名 2022/10/18(火) 13:21:57
>>865
意味のある発語って、たとえば『わんわん』という単語も意味のある発語に含みますか?
+3
-1
-
995. 匿名 2022/10/18(火) 13:23:09
>>114
近所の3歳くらいの子が週一で叫ぶんだけど子供も怖がってる。普通に叱られて泣いてるんじゃなくて突然ヒイーーーーーアーーーーーーって静けさを切り裂く感じで響き渡ってる。通報されるくらいなら事情を話したらダメなの?+26
-3
-
996. 匿名 2022/10/18(火) 13:23:41
>>961
返信ありがとうございます。
そうですよね、役所に相談に行ってみようと思います。+1
-1
-
997. 匿名 2022/10/18(火) 13:23:51
>>317
うちとすごい似てて気になります。
手遊びとかももちろん真似しないと思うのですが、
親のしてることの模倣(電話でもしもししたり、掃除機かける真似しあり)などもなかったですか?
また抱っこの要望などもなかったか気になります!+14
-0
-
998. 匿名 2022/10/18(火) 13:24:09
近所の子。目が合わない。深夜に起きる。ドアの開け閉めを延々とやってる。水に濡れると悲鳴をあげるほど嫌がる。手や足に砂が付くのを異様嫌がる。3歳すぎて単語のみ。+1
-8
-
999. 匿名 2022/10/18(火) 13:24:56
>>940
マイナス食らうだろうけど逆子も診断降りない程度でも発達遅い子が多くて関係ありそうだなと思ってた
脳の作りが多少違ったら、そりゃ産まれる前から大多数とは異なるよね+59
-2
-
1000. 匿名 2022/10/18(火) 13:25:22
>>1
2歳の時、トーマスのキャラクターが200台言えました
とにかく好きなものへの集中力と記憶力が凄い
放っておいたら5時間くらい平気で集中してやってます
現在7歳、ASDとADHDで支援級と放課後デイサービスに通っています。+12
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
国際会計事務所アーンスト・アンド・ヤング(EY)のデータベースエンジニアの職を得て、米南部アトランタから居を移したクリス・イーストンさん(23)は、多くの移住者と同じようにシカゴの厳しい冬に慣れる必要があった。