ガールズちゃんねる

ミスを指摘するとすぐすねる、泣く…昔はいなかったタイプの「めんどくさい部下」のうまい扱い方

238コメント2022/10/21(金) 08:19

  • 1. 匿名 2022/10/17(月) 17:38:20 

    ミスを指摘するとすぐすねる、泣く…昔はいなかったタイプの「めんどくさい部下」のうまい扱い方 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”
    ミスを指摘するとすぐすねる、泣く…昔はいなかったタイプの「めんどくさい部下」のうまい扱い方 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる”president.jp

    ミスを指摘するとすねる、やりたくない仕事は拒否……。産業医の井上智介さんは「最近こうした、今までいなかったタイプの“めんどくさい部下”に悩む上司が増えている。めんどうではあっても、上司はキレてはいけない。こうした行動の背景には育ってきた環境があり、それを理解しながら丁寧に対応するしかない」という――。



    「めんどくさい部下」には、大きく2つのタイプがあります。

    一つはすねたり、拒否したりするタイプです。例えば、上司からちょっとしたミスを指摘されたときに、自分が間違えたことをわかっていたとしても、すねたような態度をとる。あるいは、自分のやりたくない仕事を指示された時に、すぐに「わかりません」「できません」と拒否してしまうのです。

    話を聞くときは、くれぐれも相手が話す内容を否定したり、評価したりしないことがポイントです。途中でさえぎったり、「昔はこうだった」「我々が若いときはこうだった」など、自分語りをしないこと。聞き役に徹し、まずは相手に、思いのすべてを心置きなく吐き出してもらいます。

    本人の話を聞いたうえで、仕事の位置づけや役割を言葉で説明する必要があります。こうして本人が納得感を持てば、意欲を持って仕事に取り組めるようになるはずです。

    もう一つは、最初のタイプとは真逆で、すぐにめげてしまう、打たれ弱いタイプです。「数字が間違っているから直しておいて」といった、本当に簡単な注意だけでめげてしまい、泣いてしまう。うまくできなかったことにショックを受け、すぐに涙ぐんでしまうのです。

    存在を認めるために、まずは「○○さん、おはよう」と名前を入れて挨拶をするところから始めましょう。(略)自分という存在が承認されている、ここにいてもいいんだという安心感をもってもらうようにすることが大切です。

    それから、仕事の進め方について働きかけをするステップに進みます。1、2週間おきなど、定期的にポジティブなフィードバックをする時間を作るのです。(略)失敗して涙を流したとしても、泣くことはかまわないし、それで仕事に慣れて成長できればいいのだということを教えていきます。

    +7

    -68

  • 2. 匿名 2022/10/17(月) 17:38:56 

    上げて上げてあげまくる

    +11

    -14

  • 3. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:26 

    子供か!

    +165

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:33 

    昔からいるでしょ

    +213

    -12

  • 5. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:42 

    ここまでだと山本五十六も挫折しそう

    +124

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:45 

    >>1
    無能部下はパワハラされても文句言うな

    +21

    -24

  • 7. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:50 

    めんどくさ。

    同級生にもすぐ拗ねる子いてめんどくさがられてたよ。
    すぐ泣く子も出来れば関わりたくなかった。

    +211

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/17(月) 17:39:56 

    ウサギみたいな性格ですね

    +5

    -17

  • 9. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:00 

    そんな子いる?もう性格の問題超えてないか?

    +77

    -4

  • 10. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:08 

    ミスしたらとにかく謝る。
    つぎしないように、解決策と対応を考えるしかないのに。

    +37

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:08 

    めんどくさすぎw

    +65

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:11 

    こんなちゃんと接してくれるなんて優しい

    +65

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:17 

    小学校の1年生だと思って接しないと駄目なのか…

    +74

    -2

  • 14. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:26 

    怒ってる訳じゃなく、指摘するだけで不貞腐れて返事もせず物に当たる子いた。
    1ヶ月もせず無断欠勤して親から「辞めます」と連絡入って消えたけど。

    +146

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:32 

    バブル世代もそんな奴多いよ

    +30

    -16

  • 16. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:37 

    >>6
    パワハラする上司はもれなく無能
    反論してみ

    +18

    -16

  • 17. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:40 

    昔働いてた会社の新入社員で
    あの人が嫌だから働く時間変えたいと
    工場長に申し出たんだけど
    その時間帯に女性社員は働かせないからと
    私がやっている作業を教えてもらえとなり
    その子に仕事を教えることになったんだけど
    教えようとしたら直ぐに

    「あ~私こういうの苦手なんです~」

    みたいに言ってきたのを思い出した。
    いつの時代も居るんだなあ。

    +90

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:44 

    今の子たちは怒られ慣れてないんだよね

    +87

    -3

  • 19. 匿名 2022/10/17(月) 17:40:59 

    昔からいたよ

    +22

    -3

  • 20. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:00 

    >>4
    いたよね
    泣いてもやらせてたわ

    +55

    -8

  • 21. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:00 

    明らかに何度も寝てるから注意したら「寝てません!ウトウトしてただけです!」って逆ギレされたことあるわ

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:22 

    叱らない育児の成れの果て?
    お金や個人情報を扱う金融系とか人の命を預かる医療系のミスって相手の人生を変えるレベルの損害を与えるから取り返しつかんよ

    +73

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:25 

    教える方が病みそう

    +125

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:41 

    昔もいなかったわけじゃない。少なかったけどいたわこういう新人さん
    ただ、根性至上主義だったからとにかく根性根性でたまたま鍛え上げに成功したパターンも見たし、そうでなければ「触らぬが吉の人」として腫れもの扱いされるかどっちかだった

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:43 

    オー脳

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/17(月) 17:41:55 

    部活やってなかった私は割と打たれ弱いタイプかも。いい歳になった今はそれなりにキャリアもできたけど、最初の頃は扱いにくかったと思う。育ててもらって感謝しかありません。

    +61

    -3

  • 27. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:07 

    息子の同級生にいる。
    喜怒哀楽激しくて自分に甘く人に厳しい。
    小学生のうちはまだどうにかなってたけど、
    中学生になった今みんなから嫌われてる。

    +43

    -4

  • 28. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:21 

    >>6
    分かりました
    代わりにセクハラで訴えまーす

    +7

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:26 

    >>1
    うちの8歳児と同じですね

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:34 

    泣くならまだいい
    速攻でパワハラ扱いしてくる

    指摘した付箋の数が先輩より多いのはパワハラです だもの
    もうロボットになりましたよ私は

    +87

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:35 

    >>16
    仕事出来い奴はなんでもパワハラ認定して人の話に聞く耳を持たない

    +81

    -4

  • 32. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:40 

    クラス全員で鬼ごっこした時すぐ捕まった女子が泣いてて面倒だったの思い出す

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:49 

    +3

    -2

  • 34. 匿名 2022/10/17(月) 17:42:57 

    メンタルがひ弱だけじゃなくて、見た目と雰囲気も弱々しいもんね

    +10

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/17(月) 17:43:00 

    親に引き取って貰えば?
    親が激甘で育てた結果だし。

    一生ひきこもってればいい

    +36

    -8

  • 36. 匿名 2022/10/17(月) 17:43:22 

    話を聞いてあげてもレベルを下げた仕事しかしてくれなさそう

    +28

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/17(月) 17:43:49 

    >>1
    こういうメンタルの人の何割かは自称いじめられっ子なんじゃねえかという気がする
    現場でいじめが起こってないのに「いじめられたー!」と騒ぐめんどくさいやつ

    +74

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/17(月) 17:43:59 

    昔も今も変わりはない

    甘やかしたらアカン

    +7

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/17(月) 17:44:15 

    >>15
    バブル世代の女の人って大概結婚で仕事辞めてない?
    だから多くないと思う

    +7

    -6

  • 40. 匿名 2022/10/17(月) 17:44:25 

    >>1
    >「数字が間違っているから直しておいて」といった、本当に簡単な注意だけでめげてしまい、泣いてしまう。うまくできなかったことにショックを受け、すぐに涙ぐんでしまうのです。

    学校でどうやって過ごしてきたんだろう…?
    授業とかで間違ったりするとそのたび涙ぐむんか…?

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/17(月) 17:44:48 

    >>23
    尋常ではないレベルで仕事ができないのは境界知能の可能性大だと思う
    それでも教育係のせいにされちゃ堪ったもんじゃない

    +67

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/17(月) 17:44:52 

    だって、何かっていうと◯◯ハラって言われちゃうもの
    子供の頃から腫れ物に触るように育てられて大きくなった大人が増えたんだと思うよ
    昔から一定数いた割合が増加した

    +26

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/17(月) 17:45:12 

    >>13
    そうなの。成人済みだけど子供を諭すように褒めながら接して、お手本をみせてやらせて褒めながら教えて、会社に慣れたころに急に来なくなるの。指導力が足りないと評価されるのは仕方がないけど、採用した人事部で基本的なことを身につけさせてから、社内に回して欲しいな~

    +62

    -4

  • 44. 匿名 2022/10/17(月) 17:45:23 

    こういう人達が面倒くさいとは思わない。ちょっと先に生まれただけの人間に偉そうに指図されたくないし怒鳴られたくない。

    +2

    -32

  • 45. 匿名 2022/10/17(月) 17:45:28 

    >>4
    昔からいたよね
    今37の私が新卒で会社入った頃にもいた
    何歳か離れた先輩にもいたもん
    拗ねて逆に上司に気遣わせる人
    叱られてるときに泣き始める人もいた
    私もあまりにも酷い怒られ方したら(はぁ?)って表情してたかもしれないしなんなら言い返すこともあったわ

    +49

    -2

  • 46. 匿名 2022/10/17(月) 17:45:51 

    >>20
    泣いて仕事覚えるならドンドン泣いて!😡
    今の新入社員ウチらの頃より恵まれてるよ

    +34

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:23 

    かわいいけどね
    男なら許してるわ

    +0

    -6

  • 48. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:25 

    >>4
    すぐ泣く、は普通に同僚にも後輩にも居た。泣きながらでもちゃんと聞かれた事に答える、謝る人に対してはなんとも思わなかったけど何も答えず話さずでただ泣いて逃げる奴に対しては冷めた目で見てたわ。

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:27 

    新人ではなく、50過ぎのお局が喚きながら泣きます。
    お局の対応間違いで私が再度の問い合わせに対して謝罪、解決となると
    「私はそんな間違いしてない!こういうつもりで言ったのに!伝わってない!ひどい!」
    という感じで泣く。
    私はお局に間違いを指摘したわけではなく、恥をかかされたとプライドが勝手に傷ついて泣いてる。
    このタイプのババァのトリセツも知りたいです。

    +22

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:39 

    拗ねるだの、すぐに自信喪失だのは、仕事出来ない人として切り捨てだよ。
    職場は学校じゃない、ご機嫌伺いなんてしてられないわ

    +42

    -1

  • 51. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:57 

    >>1
    こういうの昔から一定数いるけど、若い子はどう考えても昔の人より怒られ慣れてはいないよね。
    世代批判とかじゃなく、褒められて褒められてみんなと同じできたらそりゃ対応出来なくなるとは思う

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/17(月) 17:46:59 

    「でも~だって~」
    ってすぐ言う女と
    「はいはい言われなくても分かってます怒」
    って怒る女の2人が同じオフィスにいて面倒くさい

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/17(月) 17:47:19 

    >>44
    ええ…そうなの…?
    じゃあ一切合切教えないから自分たちでやってもらっていいかな…?
    ちょっと先に生まれた人から教わらなくたって全部しっかりできるよね…?

    +38

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/17(月) 17:47:20 

    >>4
    いたけど、明らかに少数派だったのが珍しくない感じになってきてるんじゃない?

    +36

    -2

  • 55. 匿名 2022/10/17(月) 17:47:36 

    >>20
    やらないで御手洗に逃げる人いた
    1時間くらい帰って来ないの…

    +11

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/17(月) 17:47:39 

    >>44
    仕事に歳は関係ないけどキャリアの差はあると思うよ

    +11

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/17(月) 17:47:53 

    >>28
    ヒャダ
    私、心は女なの
    差別するつもり?

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/17(月) 17:48:37 

    >>33
    これはまだ全然マシなんだ

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/17(月) 17:48:45 

    >>1
    面倒くさすぎる

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/17(月) 17:48:56 

    >>55
    ドアどんどん叩いて
    「うんこか?!薬いるか?!トイペ足りてる?!」ってやってやりたいwやんないけど!!

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/17(月) 17:49:09 

    >>35
    こどおばをこれ以上増やさないで

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/17(月) 17:49:53 

    >>44
    あなたが何歳なのか気になる

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/17(月) 17:49:54 

    女なら結婚して辞めると思うから大丈夫
    周りに自分の感情アピールできるなら誰か慰める男が出てくるよ

    +0

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/17(月) 17:50:11 

    >>53
    普通に指導してもらったらやるけど「はぁつかえねー」みたいな感じで言われるとやる気無くす

    +6

    -10

  • 65. 匿名 2022/10/17(月) 17:50:31 

    >>31
    ×:仕事出来い奴
    〇:仕事できない奴

    こんな短文で間違いとか仕事出来い奴ww

    +7

    -10

  • 66. 匿名 2022/10/17(月) 17:50:32 

    自称オネエも面倒くさいよ 差別だ差別だって脅してくるから

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/17(月) 17:50:56 

    >>39
    今までアルバイト、派遣、契約にそんな方々がいたのです。

    +1

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/17(月) 17:51:04 

    >>63
    そういうのに限ってその会社にしがみついたりするんだよ…

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:00 

    あとさ、ミスとか仕事やり忘れとか多い若い後輩がいて、ここ間違ってたから直しといてとかあの仕事やり忘れてるよとか指摘すると返事が「はい、やります」とかだけでチンタラやり忘れてた仕事やり始めたりミス直したり。
    やる気が感じられない。
    プライド高くて指摘されるのが嫌なのかな。
    いつまでもこっちが指摘しないと気がつかないやらないって姿勢がまずいから最近は本人が気がつくのを待ってみることにしてる。
    取引先に迷惑かからない範囲で。
    でも本当に自分で気がつけないんだよなぁ。

    +23

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:07 

    うちは二極化
    マジで何言っても何にも通じてないような(心を完全に閉ざせる)人と
    劇場型でみんなを巻き込む人と分かれてる

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:07 

    30代、上司からはいびられ部下に気をつかい、損な世代な気がする…

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:08 

    >>65
    ワイの負けや

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:18 

    >>9
    これがほんとにいるから困る

    ちょっとミスを指摘すると「全部僕のせいですか、もういいです、◯◯さんは僕のこと嫌いなんですね、明日休みます」っていうやつとか、本当に些細なことですぐ泣き出す子とか。
    すぐパワハラとか言われるからすごく気を使う。
    かなり疲れる。
    もちろんしっかり仕事が出来る子もいるけど、打たれ弱くて自己中な若い子が本当に増えた気がする。

    +72

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:22 

    >>56
    キャリアが長くて仕事できる人に教えてもらえると納得できても、キャリアだけ長くてできない人に偉そうにされるとそう思ってしまいます...

    +3

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/17(月) 17:52:26 

    >>62
    この人自身がトピタイ通りの新人なんじゃない

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2022/10/17(月) 17:53:25 

    昔からいるじゃんって言っても、少子化での人材がコレってなかなか厳しいだろうね

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/17(月) 17:54:18 

    >>49
    更年期障害。触れるな危険。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/17(月) 17:54:37 

    >>1
    今と昔では仕事に求められる難易度が違うんだからしかたなくない?
    昔なんて馬鹿みたいに人はいるしパソコンは無いしパワハラ当たり前だし時代が違うんだよ。
    昔の人間が今の新卒並みに働けるかって言ったら絶対無理だよ。
    使えない人が多いもん。

    +1

    -11

  • 79. 匿名 2022/10/17(月) 17:54:48 

    >>9
    そういう性格でもできる仕事をくれよ。

    +3

    -22

  • 80. 匿名 2022/10/17(月) 17:55:22 

    >>6
    犯罪者は無能以下
    暴力を振るえば「傷害罪」や「暴行罪」、精神的に攻撃をすれば「名誉毀損」や「侮辱罪」

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/17(月) 17:56:57 

    >>62
    私36です、いいおばさんです。怒鳴ったりして仕事できるようになるならどんだけでも怒鳴ればいいと思うけど、ほとんどの人は萎縮してさらにできなくなるだけだと思うんです

    +2

    -6

  • 82. 匿名 2022/10/17(月) 17:57:02 

    >>31
    仕事できない奴採用したのは誰や。
    諸悪の根源はそいつや。

    +7

    -5

  • 83. 匿名 2022/10/17(月) 17:58:18 

    前の職場にいた若手、上司から使えない扱いされて可哀想だったな
    20代半ばというあの年にしては非常に頑張っていたのに、パワハラ手前みたいな業務の振り方する上司の下にいたから辞めてしまった
    できる若手もいっぱいいるんだけどね

    +15

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/17(月) 17:58:34 

    >>56
    キャリアも、会社に入ってただ月日が流れただけの人と、しっかり実になってる人じゃ月とスッポンやで。

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/17(月) 17:59:08 

    >>8
    うさぎは攻撃的で図に乗りやすい性格だよ
    一人にすると死ぬとか大嘘

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/17(月) 18:00:17 

    >>70
    劇場型めんどくさい。
    事務的に依頼して欲しい

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/17(月) 18:00:18 

    うちの会社に会社来てタイムカード切ってから毎日泣いて仕事しないで帰るときにしっかりタイムカード切って帰る給料泥棒がいる 毎日じゃあ帰れ!てか辞めろ!と言いたくても言えずにいる 本気で辞めてほしい

    +12

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/17(月) 18:00:55 

    >>18
    今はお気持ち優先の繊細ヤクザがゴマンとおるしなw
    不満と愚痴だけは一人前じゃ

    +58

    -1

  • 89. 匿名 2022/10/17(月) 18:00:55 

    >>4
    割合が増えてきたことが問題

    +12

    -2

  • 90. 匿名 2022/10/17(月) 18:01:42 

    そんな部下、やめてくれていいよ
    育つ気がない人間を相手にしても気力と時間の無駄
    叱り方もあるかもだけども、指摘するべきミスを指摘しても嫌な空気にせず一緒に仕事してくれる人間だけでいい

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/17(月) 18:01:44 

    豆腐メンタルとメンヘラの嫌なハイブリッド…。職場ではそういうの抑えて欲しいな…。家に帰ってから泣けばいいやん。前の職場で注意されて泣いた人見かけたけど「うわあ」と思ってドン引きしたよ…。

    +5

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/17(月) 18:02:58 

    >>44
    初見でなんでもこなせるんだwww
    すげえなー(棒)

    +7

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/17(月) 18:04:05 

    >>67
    よこ
    正社員と非正規とでは働き方も責任感も違うでしょ

    +3

    -2

  • 94. 匿名 2022/10/17(月) 18:04:47 

    >>87
    ドン引き
    上司もその状況を許してるの?
    ひとしきり泣いて、仕事できる状態
    になってからタイムカード切ってね
    って言えば?

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/17(月) 18:05:12 

    >>80
    無能な馬鹿イライラで草

    +3

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/17(月) 18:05:27 

    間違ってる事を伝えた時に「新人だからわからなくて当然ですよね」ってはっきり言ってきた子がいた。あんまり自分で言う事じゃないよね

    +19

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/17(月) 18:05:35 

    >>1
    だから自分がやった方が早い(速い)になって、ますます下が育たない悪循環

    +12

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/17(月) 18:05:41 

    >>28
    これがモンスター社員か

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/17(月) 18:08:38 

    >>8
    って言うと

    飯の時間になる度に大暴れして食べたらぐぅたらして、構って欲しくなった時また暴れて、満足したら寝る

    自己中極まりない性格って事?


    これはうさぎさんだから可愛いんであって、人間じゃ全く可愛くないからね?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/17(月) 18:10:22 

    >>18
    叱られずに育ったモンスターか、叱られるようなことをしてないのにヒスに怒られて育ったボロボロって感じ。
    対処が全然違うから最初に見極めないとモンスターだけが残るヤバいチームが出来上がる。

    +30

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/17(月) 18:11:12 

    >>92
    親切に教えてくれる人にはありがたく教わってますよm(_ _)m

    +2

    -1

  • 102. 匿名 2022/10/17(月) 18:14:37 

    ベテラン社員側にも、必要な指示はせずに悪いとこだけ嬉々として指摘してくる無能管理職もいるからなあ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/17(月) 18:18:44 

    >>1
    うーん
    人前で怒ったり、注意したり、指摘したりしてない?
    それやられると今の若い子はやっぱ拗ねるよ。

    前の会社がそうだったんだけど、人前で怒ったり注意したりする部署だった。んで何故か便乗して一緒に怒る人も現れたり

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/17(月) 18:20:11 

    バブルおじさんもITとかパソコン弱くて、ちょっとアドバイスしたりわからない言葉使ったりすると逆ギレするか拗ねる人結構いる

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/17(月) 18:20:24 

    >>23
    ほんとだよ。
    言葉選びながら気を遣って、、。
    言わないけどわたしら世代(氷河期の高卒)なんてちょっとしたことや理不尽なことですごい怒られたりしてたんだけど、、弱すぎだわ。

    +45

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/17(月) 18:21:55 

    >>103
    プライドが高い人が多いってことだよね
    繊細ヤクザと憂さ晴らしとっちめ野郎は
    どちらもウザい

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/17(月) 18:23:14 

    >>1
    めんどくさ…。
    でも、割り切って業務遂行しないと指導不足配慮不足コミュニケーション不足と言われてしまうもんね。

    穏やかな子かと思っていたら、
    ただ声が小さいだけで、不貞腐れたりイライラしてる事が分かってから、
    年齢(アラサー30代)の割に幼い振る舞いに、
    凄く気を遣う…。

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2022/10/17(月) 18:24:12 

    >>4
    いたわ。
    新卒で入った職場の同僚がそうだった。
    ほんと子供みたいにウワーンて泣く女で私はドン引きしたんだけど、コミュ障な私より先輩に可愛がられてた(ように見えた)
    なんか女の先輩にいじめられるって会社辞めてったけど、今頃どーしてっかな

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/17(月) 18:26:36 

    >>103
    横だけど、小部屋で周りに聞かれないように注意しても、不貞腐れてるよ…。
    もう少し上の世代だと小部屋から出てきたらパッと切り替えて和やかに別の仕事の話とか上司と始めるのに。

    +12

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/17(月) 18:27:10 

    でも今は頑張ったって良いことない
    こういうタイプがちやほやいいポスト持ってく
    それでメンタルブレイクした

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/17(月) 18:28:32 

    >>1
    モンスター

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/17(月) 18:30:16 

    >>104
    これあるよね。仕事できないってしんどい。
    PC使えなくても大丈夫だったおっさんと違ってあれこれ求められるし、教える暇のない職場が多いから今の子は心に余裕無さそう。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/17(月) 18:30:47 

    >>1
    こういうのが家族にいる
    縁を切りたいくらい最悪、、

    +7

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/17(月) 18:32:31 

    >>18
    怒ってるのではなく、経緯確認したり、
    再発防止策考えたり、
    仕事の進め方(レポートルートなど)を再確認しているだけなのに、
    自分自身が責められているように感じる、所謂被害者意識な思考なんだよね。

    仕事に私的感情を持ち込みすぎ。

    +49

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/17(月) 18:33:40 

    悪者にされたくないから
    注意できないよね

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/17(月) 18:34:24 

    自己肯定感の低さ

    +0

    -1

  • 117. 匿名 2022/10/17(月) 18:37:26 

    >>30
    逆パワハラ案件
    まぁ本気で訴えても負けるだろう

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/17(月) 18:37:45 

    >>9
    今まで出会ってきた人間の中で一人だけいる。
    仕事で気に入らないことがあると自殺することをほのめかす発言をする。自殺するする詐欺。
    精神病で薬飲んでるらしい。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/17(月) 18:40:07 

    注意の仕方にもよると思うけど、言い方が無駄にきつい人とか決めつけで注意してくる人とかにはイラッとして態度に出してた

    初めは素直に聞いてたけど、素直に聞いてると調子に乗って何度もあれこれ細かい指摘が増えるから嫌だった

    実際に拗ねたり泣いたりする人も限界がきて
    そんな態度になる人もいるんじゃないかな

    +7

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/17(月) 18:41:00 

    >>116

    逆だと思うわ
    なぞの万能感あるからちょっとミス指摘されただけでムカつくんだ
    自己肯定感最低の私は間違い指摘されたらめーちゃくちゃ謝る

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/17(月) 18:41:30 

    今の職場にいるー。泣くわけじゃないけど無視したり喋らなくなったりする…
    私は教育係じゃないけど、教育係の人見てて同情するよ。
    さぼり癖あるし働く意欲もないのにクビにも出来ないし上も頭抱えてる

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/17(月) 18:42:23 

    もちろん、すぐへこたれる部下もいるんだろうけど
    上司も注意の仕方気を付けたりとか、普段のコミュニケーションとか、フォローとかちゃんとしてる?と言いたくなる
    普段全然フォローしないのに少しミスして怒ってきたり、タスクが一杯になってるのに知らん顔してる上司も沢山いるよ
    みんながみんな、わがままだからとか繊細だからって理由で凹んでるんじゃないと思うけどな

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/17(月) 18:43:39 

    >>37
    自称かどうかはわからんけど、
    小中時代、いじめで不登校でした、って子もこのタイプ。

    本人的には気遣い出来て面倒見良いタイプのつもりらしいが、
    何気に我が強くてマイペースなんだよな…。
    周りが年上で大人だからうるさいこと言わないけど、
    なんかズレてるなという認識はみんな持ってる。

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2022/10/17(月) 18:44:04 

    >>4
    ミス指摘されてトイレで泣いて出てこない人いたわ
    あと会社来なくなる人
    でも昔はパワハラとか上を責めるのが無かったからな
    上司の陰口言いつつ適当に慰めて終わりよ

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/17(月) 18:44:36 

    >>100
    自分は後者だな

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2022/10/17(月) 18:44:38 

    >>120
    追い詰められて暴走する奴はいる…

    私も自己肯定感低くて謝りまくる人種だけど
    客観的にそういう人種も面倒臭い奴だよなって凹む
    何が正しいんだろうね

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/17(月) 18:46:10 

    ポロポロ泣くとかならまだわかるんだけど
    両手目に当てて しゃくり上げながら えーんヒックヒック見たいに泣く子が入社してきて(しかも それで?ってことで)
    もうみんなお手上げで関わりたくない が本音

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/17(月) 18:47:18 

    本人の育ち方の問題や親の躾の失敗を
    後から周りが払わされるという構図

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/17(月) 18:48:29 

    >>20
    今それやるとパワハーラになるからキツくでれないのと思う。

    +16

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/17(月) 18:48:45 

    >>121
    うちにも
    ふて腐れて出来ない仕事がさらに雑になる
    みんな面倒くさがって距離置いてるんだけど、そしたら今度はこの職場は意地悪だと言い出した
    誰も口に出さないけど早く辞めてほしいと思ってると思う

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/17(月) 18:50:09 

    >>121
    はいかいいえも言わずに頷くだけとか、
    感染防止対策なのか?と、指摘はしないけど、
    相手によって態度違うから、舐められてるんだろうな…。

    相手が親しくしてくれるからって、
    だいぶ年上の人にもかなりのタメ口きいて、
    役職者には丁寧でいい子を演じてる。

    お客さんに「あのね」とか、学生バイトでもそんな言い方しないわ。

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/17(月) 18:50:48 

    >>81
    36歳なら教える側じゃないの?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/17(月) 18:51:04 

    >>129

    パワハーラ呪文みたいでワロタ

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/17(月) 18:51:18 

    >>4
    いたけど昔は叱り飛ばしてやることやらせたりできたけど今はなんでもパワハラになっちゃうから出来ないね

    +9

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/17(月) 18:52:48 

    >>134

    そりゃ日本企業衰退しますわな
    ダメ社員放置するしかないなんて

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/17(月) 18:53:13 

    >>116
    いや逆だと思う。自己肯定感めちゃくちゃ高いから、他人に意見される事に耐えられないんじゃない?

    +9

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/17(月) 18:54:04 

    退職を彼女同伴させて言いに来た人いた 

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/17(月) 18:55:50 

    体育会系部活経験云々の話があるけど、
    縦社会だけでなく、チームワークや指導力、メンタルコントロールなんかも培えるから、
    一度位は経験して損はないのかなと思う。

    いい悪いというより、少しでも経験があった方が学校と会社のギャップが多少はマシになると思うから。
    バイトでもなんでもいいけどね。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/17(月) 18:56:01 

    そういう子逆にメンタル強いなーとか思う。
    私なら周りにどう思われるか心配でそんな事出来ないもんw

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/17(月) 18:56:05 

    昔から居たよw
    今に始まった話じゃあない

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2022/10/17(月) 18:58:15 

    >>136
    どっちかに振りきってるのかも

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/17(月) 18:58:29 

    今どきの子が出世に興味ないのがよくわかるよ。最近の社会は被害者の立場で居た方がずっと尊重される。
    自分は弱者だ!って言って可哀想な自分で居る方がラクなんだよね。

    +10

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/17(月) 18:59:57 

    >>136
    自己評価と現実の評価が乖離し過ぎていて、受け入れられ無いんだろうね。

    自己評価低い氷河期世代だけど、
    ポジティブシンキングは見習うところがあるが、
    すごく他責な思考はちょっと受け入れられない。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2022/10/17(月) 19:02:49 

    >>9
    うちの新人はすぐ泣く
    トイレに1時間籠城してたので具合悪いなら救急車呼ぶよ❗と言ったら不機嫌顔で出てきた。
    面倒臭いからミスは指摘せず、本人に見直しさせることにした

    +14

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/17(月) 19:03:36 

    >>20
    うん。
    「君は何の為に此処に居るの?お金欲しいから働いてるんだよね?だったらお金貰うために頑張ろうね。アレは試練。耐えたら其れもお金になるんだよ!お金だ!全部お金だと思って立ち向かえ!今日終わったら近くのファミレスでご飯奢ったるわ!!グッドラック!!」

    って大学の時のバイトの時に後輩に言って送り出したわ。思い出した。

    +4

    -2

  • 146. 匿名 2022/10/17(月) 19:07:29 

    数字の打ち間違いの指摘ぐらいで泣かれたらやってられんw
    泣くぐらいやったらしっかりチェックし直せよ〜w

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/17(月) 19:08:25 

    >>93
    非正規でもスーパーの店員さんとかやっぱり目立つよ
    そういう人

    +3

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/17(月) 19:10:02 

    >>9
    そうだと思う
    部下って言っても若い子じゃないんだよね
    パートやバイトだと30代40代とかいる
    上司や年下の先輩の注意や指導に偉そうにすんな、その態度はパワハラでしょって悪態つく
    そしてすぐに辞める
    本人に問題があるんだと思う

    +12

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/17(月) 19:11:23 

    >>144
    はぁー!?仕事舐めてるね…
    1時間分の給料その子から徴収して周りに還元して欲しいわ

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/17(月) 19:11:54 

    出生順によって性格変わるっていうけど、近年三人兄弟が減ってバランス感覚のある中間子が少なくなったことも面倒な部下が増えたと感じることの一因になってると思う
    2人兄弟と一人っ子が主流になったことによって打たれ弱い長子や一人っ子、拒否する末っ子が目立つようになったのでは?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/17(月) 19:12:45 

    ミスというか、事実の指摘でも責められてると捉える白黒思考の人が増えた

    +14

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/17(月) 19:13:18 

    >>79
    甘 え ん な

    +15

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/17(月) 19:14:43 

    ガルちゃんでは泣くことには
    生理現象とかいって肯定的なのに
    今回は違うのね
    若い子の話だからかな

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/17(月) 19:16:02 

    >>101
    教え方は大事だよね。でもこのトピで言われてるような「めんどくさい部下」って多分、親切に教えてもへそ曲げちゃうような人の事を言ってると思うのね。

    +11

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/17(月) 19:17:58 

    叱らない子育てがこうなった結果だと思う

    +6

    -2

  • 156. 匿名 2022/10/17(月) 19:24:30 

    嘘つくやつに比べたら泣く人なんて別にいい
    怒られたくなくてとっさにすぐバレる嘘つくやついる

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/17(月) 19:26:16 

    自分がやる気があることって注意されてもそれを参考にまた頑張ろうと思えるけど
    やる気がないとなんで自分が怒られなきゃいけないんだって考えになりやすいから
    やりたくないって気持ちがより強い人が増えてるんだろうな

    +3

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/17(月) 19:27:08 

    >>132
    教える側でもあります。絶対偉そうにしない、質問しやすいような雰囲気でいようって心がけてます

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/17(月) 19:27:52 

    >>1
    そりゃ近年の叱らない甘やかし教育の負の産物だもの
    会社はこんな奴らにいつまでも構ってられないからそこそこで見捨てるし

    社会で通用しないような子どもに育てた親が責任もって面倒見るとか何とかするべきだと思う

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/17(月) 19:28:10 

    この手のタイプ(年上50代派遣女性)に正社員の夫がパワハラで騒がれて対策室から呼び出し受けた 聴取や面談が繰り返しあって本当に大変だった 周りの証言などで最悪の事態は起きなかったけど様々なダメージがあった この書類作成やった事ありますか?→あります→この部分が間違ってます、ここを直して下さい→パワハラ 同業他社でも揉めた事あるようでした 色々反省や勉強なりましたが懲り懲りです

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/17(月) 19:29:37 

    >>154
    私はこの「めんどくさい部下」って思ってるのが相手に伝わってしまってんじゃないかなって記事読んで思った

    +2

    -4

  • 162. 匿名 2022/10/17(月) 19:31:48 

    >>13
    そうするように言われている。
    既に成人してるけど、子供だと思って扱うようにと。
    そんな同年代の人間が平気で5〜6人いて
    気に食わないと長期休暇に入る。
    病欠でもなくそんな制度あったのかと驚く30代です。

    +6

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/17(月) 19:35:06 

    取引先のおばさんがこのタイプでびっくりした
    若い人だけじゃないよ
    嫌な時は他人を攻撃、都合悪いと泣く

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/17(月) 19:36:01 

    >>41
    そうなんだよね。
    でもガルちゃんで仕事が出来ない人に対する相談って、問答無用で相談者さん(教育係)がフルボッコになってるよね。
    見ていて気の毒なくらいにぶっ叩かれてる。
    「仕事を覚えてくれない=教育係のせい」なんだろうか...

    +21

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/17(月) 19:39:53 

    >>39
    わかるー!
    バブル世代のズレたおばさんってヤバいよね!!
    若い子に対抗意識もあって最悪w

    +2

    -2

  • 166. 匿名 2022/10/17(月) 19:44:06 

    >>153
    私は別に泣く事は咎めないな。泣きたくなくても涙が止まらなくなる時は本当にあるし。泣きながらでも仕事こなすなら根性あるなと思う。
    泣いたまま不貞腐れるやつは駄目。

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/17(月) 19:47:57 

    >>16
    横だけど
    明石の市長は有能だったんだと思うよ
    仕事に必死だからこそ熱くなるのはわかるわぁ
    やる気ない人、ムカつくもの。

    +10

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/17(月) 19:51:54 

    転職で面接した時に、面接官が「前の人は業務中に机に突っ伏して寝てて、注意したらパワハラだって一定辞めたんだよ」って言ってた。
    新卒だったみたいだけど学校の感覚だったんだろうな。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/17(月) 19:52:56 

    >>168
    一定→言って

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/17(月) 19:55:58 

    どんな理不尽な事やイラッとしても
    まずは全部意見を聞く。
    そして、あってる所はあってる間違ってるところは、間違ってるでは無く少しこうしたら良くなるよ?って言うようにしてる。

    私は、ラポール研修を会社でやってる。

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/17(月) 19:58:19 

    >>37
    上手にいじめを隠す加害者もいるんだよ…
    私は絶対に許さないから報復するけどね。

    +5

    -4

  • 172. 匿名 2022/10/17(月) 20:10:44 

    >>7
    小学生の頃、同級生の女子が怒るとすぐに家に帰ってた。
    はじめは皆止めてたけど、そのうちめんどくさくなって皆で見送るようになった。
    それについて、特に先生に怒られたり学級委員会に掛けられた記憶がないから、その子の問題だったんだと思う。

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/17(月) 20:12:08 

    >>8
    確かに!

    ウサギの世話をする時、お腹空いてる時は、よく靴ひもや着てる服をかじられたり、威嚇されてた。

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/17(月) 20:21:59 

    腫れ物触るようやな
    めんどくさいからもう辞めてくれればいい

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/17(月) 20:28:57 

    認知の歪みがある人はすぐに「いじめられた」とか極端な思い込みをしがち。
    そして、それが「自分の捉え方がおかしかったかも」とならないから面倒。誰かと仕事するの向いてないと言いたい。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/17(月) 20:30:59 

    親からもあまり怒られてこなかった人がそんな感じになるイメージ。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/17(月) 20:36:45 

    パートって何?指導してるのに怪訝な顔するのやめてほしい。お前はお客様じゃねえんだ。黙って仕事しろよ

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/17(月) 20:56:45 

    我が社の新人は、
    それ、覚えなきゃダメなんですか?
    眠いです、体が痛いです、早く帰りたいです、連発。

    あなた何様?会社にナニシニキテルノデスカ??
    勤めていただかなくて結構ですよ♡
    どーぞ、どーぞ、お帰りくださいって、言ってやりたい。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/17(月) 21:01:31 

    >>154
    優しく笑顔で教えないとパワハラ扱いされて、上の上司にチクられて圧掛けられる。やってられるかよ。全員死ね

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/17(月) 21:04:21 

    >>55
    最近辞めた若い子はトイレに籠城して泣いた挙句トイレからママに電話して迎えに来させてた…
    しかも迎えに来たママが上司にこの子がこんなに泣くなんて何させたんですか?!って詰め寄ってた
    そして教育係の人にパワハラって責任転嫁してた
    その子に任せた仕事が遅かったから先に片付けてくれただけだったのに…
    この親にしてこの子ありとはよく言ったもんだわ

    +17

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/17(月) 21:11:20 

    >>52
    最近うちに中途入社してきた女2人がまさにこのタイプ
    共通して仕事できない
    覚えられない
    メモもとらないし自分の勝手な解釈や思い込みでさ行してミスして注意されてる
    パワハラって言われそうだけど何しに会社来たんだよって言いたくなるわ

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/17(月) 21:13:02 

    >>48
    私にも、あまりにきついこと言われて震えて涙が出てきて何も言えなかった同僚がいたんだけど、
    冷たい目で見ることはなかったな。

    +5

    -3

  • 183. 匿名 2022/10/17(月) 21:19:28 

    >>181
    うちも、経験なしで入ってきて意見してきた。なんで◯◯やらないんですか?って根拠をもってしてやらないのです。そして私は貴方の上司です。考えなしに言葉で遊ぶな、顔面からいくぞとか考えんでもない

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/17(月) 21:21:55 

    もう、あのさ、なんでなん。普通に仕事してよ。本当に迷惑だよ。注意されない様になってくれ。私だってお前に仕事で指導してるだけなんだ。そんなに辛いなら辞めてくれ。

    +10

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/17(月) 21:22:21 

    >>1
    ちょっと注意すると不貞腐れ、注意した人を無視する。楽な仕事できる仕事しかしない。
    それじゃいつまで経っても成長しない

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/17(月) 21:24:40 

    >>151
    どうしてだろう?とか。どうすればいい?とか聞くと上司は教えてくれる。『この私に物申すの?!』みたいな態度、どう言うつもり?何しにきてるか考えてくれよ。勘弁してくれ

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/17(月) 21:25:20 

    >>182
    震えて答えれない、と泣いて逃げる、は全然違うから。それくらい見てたら分かるでしょ。

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/17(月) 21:28:34 

    >>1
    ああ、私です。すみません🥲
    ひどく落ち込む時は、誰にどんな迷惑かけたとか想像できる時です…あの時こうしていればとかって思って目も当てられません…

    泣く時は、キャパオーバーです。それも、未然に防げた要素が自分にあれば後悔と無力感で涙が出てしまいます…泣きながらでも仕事するけど、周りにはいい迷惑ですよね。わかってるんですけど、止まらないんですよね…

    +2

    -5

  • 189. 匿名 2022/10/17(月) 21:33:46 

    >>18
    そんなの昔から居るよ。
    35歳の私より歳上で、家に帰ったら中学生高校生の親やってる人で、注意されたり叱られたらすぐ拗ねるダサい奴いるよ。
    勘弁してほしい。
    そういう奴ほど、ゆとり世代が~とか言い出すからさ。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/17(月) 21:36:11 

    >>13
    職場を学校の延長だと思ってる子がいる
    そして上司は先生

    勘弁してよ

    +12

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/17(月) 21:36:54 

    私は拗ねるタイプじゃないけど、歳とればとるほど、人に注意する事が面倒&重荷に感じてるから、注意してくれた人に拗ねるなんて出来ないや。
    本当すみませんって感じだよ。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/17(月) 21:39:52 

    >>188
    腸の調子はどうですか?
    私は腸活始めてから職場で泣かなくなりましたよ。
    もし、泣けてきても一瞬で引っ込みます。
    家でも泣かなくなったので、目も腫れないし、前向きに切り替わるので楽になりました。
    子供の頃からすぐ泣く豆腐メンタルだったのが嘘のようです。
    オススメです。
    もう腸活してたらすみません。

    +3

    -3

  • 193. 匿名 2022/10/17(月) 21:42:30 

    >>181
    給料泥棒になってる事に気が付いてないのか、気が付いてたらすごく質悪いね。

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/17(月) 21:48:40 

    >>192
    腸すごく弱いです!
    腸が動かなさすぎて入院したほどです😅
    でも野菜も乳製品もお腹痛くなるし、ほとほと困ってます🥺

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2022/10/17(月) 21:57:43 

    最近入った40代のパートさんが空気読めないというか、響かないタイプで古株さん達が頭抱えてる。初めての接客業らしいけど、電話鳴っても「怖くて取れません」、OJTで教わった仕事を振っても「できません!」と言い切る。お客さん待ってるしと見かねた学生バイトにフォローしてもらう始末。店長から注意受けると勝手に休憩室で15分ぐらい無断で籠るしで対応に困ってる。

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/17(月) 21:58:15 

    >>187
    泣いて逃げるのももしかしたら体調悪くてどうしようもなかったからってこともあるじゃん?気持ちは分かるけど後で人に恨まれるような態度取らないほうがいいと思う。

    +3

    -6

  • 197. 匿名 2022/10/17(月) 22:08:36 

    >>9
    めちゃくちゃ多いよ!
    本人がケアレミスだらけだから逐一「ここ間違えてるから直そうね」「これはこういう風にしよう」って指摘するといちいちうるさいって思うのか、反抗的になったり拗ねて仕事来なくなるのまでいる。

    ミスする自分が悪いって思考にならないらしく「指摘された」ことだけに腹を立てる。

    自分の仕事に絶対に訂正入れられたくない子がここ最近本当に多い。

    だから、間違えてても黙ってこっそりフォローするしかなくて、本当に疲れる。

    +21

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/17(月) 22:17:02 

    今日職場で泣いたわ。そもそも先輩だって終わらせられない仕事を組まされたから残業になっちゃうって伝えたら終わらない私が悪いってすごく怒られた。もう限界。しかも1日作業できる予定だったのに急遽会議に出なくちゃいけなくなったからさらに遅れが出たの。それも私が悪いだって。弱いとか悪口言われてるんだろうな。もう生きてるのが辛い。

    +1

    -2

  • 199. 匿名 2022/10/17(月) 22:18:42 

    >>194
    発酵食品や腸活サプリメントでもダメなんでしょうか?
    入院されるほどなので、素人の私が下手に言えませんが、野菜や発酵食品もダメとなると確かに困りますね。

    +2

    -2

  • 200. 匿名 2022/10/17(月) 22:28:03 

    自分より歳上(アラフィフ)がそんなタイプの人でも本当に困る。
    その人に今日爆発してしまった。
    そしたら、仕事終わってるのに30分くらい居残って別の人に何か言ってたわ。
    言いたいのはこっちなんだけどな。
    信じて期待した私が馬鹿だった。
    もう知らんわ。
    自分の仕事の手際が悪いのに、何でか機嫌悪くしてて鬱陶しいんだけどね。
    私の事が暇に見えるみたいだけど忙しいし。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/17(月) 22:39:15 

    涙って普通の人はコントロールできないのよ
    「迷惑かけた」「自分が情けない」みたいな感情でぐちゃぐちゃになっちゃうの
    あまりひるまずにそのあとこうしてくれとアドバイスしてどんどんやらせてほしい
    自分でリペアできたら自信につながるからね

    すねるのは甘えです

    +2

    -4

  • 202. 匿名 2022/10/17(月) 22:44:30 

    >>79
    訳 「自分ができる(好きな)作業だけしたい」

    これさ、世の中にはいろんな作業やタスクが存在してるわけで、
    その人がやらない分他の人がやっている、やらなければいけない、の気がつかないのかね。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/17(月) 22:47:29 

    >>4
    いるね。
    私の職場のBB A、アラカンだけど、まんまこうだよ。
    ただ、泣かないで主張してくるタイプだけど。

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/17(月) 23:01:13 

    >>15
    そのバブル世代の子供が社会人だろうから…子を見れば親も想像つくよね

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/17(月) 23:07:06 

    >>1
    誉められて育った

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/17(月) 23:09:15 

    うちの職場にも居るわ。正直、重箱の隅をつつくのが私の仕事だから指摘された所を直して欲しいだけだし、一々泣かれるとこっちもげんなりする。

    +3

    -2

  • 207. 匿名 2022/10/17(月) 23:17:13 

    >>18
    怒る必要がないのに無駄に怒るオッサンも多いけどね。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/17(月) 23:43:59 

    >>1
    あの、指導する側が自分に甘いんですが、、、
    自分かなり嫌われる人やで、

    +3

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/17(月) 23:57:11 

    >>13
    小1の頃、「もうあなたたちは幼稚園児じゃ無いんだからね」と担任に怒鳴られてたが…

    +7

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/18(火) 00:06:04 

    >>1
    ミスを指摘するとすぐすねる、泣く

    その「指摘」の仕方が人格否定する勢いのお局がいた
    「めんどくさい部下」って言ってるけど、気分屋にダブルバインドされたらどうしていいか分かんなくなると思う
    何しても気に入らないんだろうから

    +4

    -2

  • 211. 匿名 2022/10/18(火) 00:20:25 

    >>196
    あのさ、常にそういう風に逃げる人間だと分かってるからそんな目で見るんだよ。私だけじゃなく周りもそう思ってる。いつもきちんと真面目にしてる子が萎縮して泣いてしまったとかなら又見る目も違うよ。あなたはとても緩い職場で働いてるか社会経験がないから理解出来ないのかな。世の中あなたみたいに緩んだ人間ばかりじゃないんだよ。

    +6

    -2

  • 212. 匿名 2022/10/18(火) 00:25:01 

    >>15
    古ーい病院で古い雑誌もご自由にってあって
    バブル期のマンガ雑誌読んだけれど、職場で若い女の子が
    ミスして怒られたのに泣いてごまかしている描写があった
    今も昔も一定数そういう困った人いると思う

    ガルちゃんでも40~50代多そうで、非常識な仕事の辞め方で
    本当に考えられない辞め方している人も多そうだったし
    むしろ昔の方が採用される人間多くて、マンパワーで回さざる
    得なかったからおかしな人も多かったのかも

    +2

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/18(火) 02:20:52 

    いるいる!アラサーでいい歳した女だけど泣いたり喚いたりとメンタルが弱いかと思えば人の揚げ足をとったり攻撃的な口調で攻めてくる不安定な人!目の前から消えて欲しい。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/18(火) 02:40:21 

    年下の女の子に優しく指摘しても無言で返事せずに不機嫌になるからマジでムカつく
    楽な仕事しかしようとせずにウキウキお喋りしてるからもうキツめの言葉が喉まで来てる

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/18(火) 03:08:32 

    >>136
    謎の自信はあるけどメンタルは弱めなのか、あと注意されていることにも気づかない人もいない?よくわかんない。
    自己肯定感が高ければ冷静になれる気もするんだけど、跡始末全部やらせて定時で帰ってマニュアルは読まず、いろんな人のことをあの人仕事ちょっと微妙ですよねー、もうほっとくことにしてますとか言ってくる子いたよ。もちろん私の悪口も。専門職じゃない部署内の事務だよ、相手は専門職で書類のフォローがあなたの仕事だよと思った。パターン通りみんなにスルーされて状況がようやくわかったらしく突然辞めたけど、私物が全部ないわりに診断書とパワハラで辞めるので会社都合退職にしてくださいって書面が送られてきたよ。同じくらいのメンタルの人も仕事がわかっていない人も一定の割合でいる気がするけど、生きていかなきゃならないから昔はもっと粘った気がするけど。おもてなししてるイメージだった。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/18(火) 04:26:38 

    >>164
    自分の出来の悪さは棚上げしといていろいろ好きにほざけるからねw
    実際に勤務してるとこ見たら全然違う可能性もあるよ

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/18(火) 05:15:10 

    >>167
    勝手にムカついてろよw
    パワハラするくらいなら仕事やめなさいな、社会にとって問題無いどころか良い事しか無いから

    +2

    -1

  • 218. 匿名 2022/10/18(火) 06:26:28 

    >>97
    あー、いいから!結構です!やんなくていいです!シッシッ!

    +0

    -2

  • 219. 匿名 2022/10/18(火) 07:14:03 

    >>217
    やる気の無い無能な人かと思いきや、早起きじゃないの!
    ストレス社会だけど、今日も頑張ろう!

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/18(火) 09:38:35 

    55歳のパートのおばさんもすぐ泣くわ。
    しかもわざとみんなの前で。
    26歳の男性上司がちょっとでも、●●さんこれはダメですよ!と言うとえーんえーん泣くからどん引き。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/18(火) 10:01:03 

    下手でも良いから読める字を書いてと何度言っても直さない、毎日伝票出してと言っても出さない、挙句無くしたくせに出しましたけどと嘘をつく新人。
    いい加減腹立って上司に報告したら、次の日から私があいさつしても無視。
    どういう環境で育ってきたんだ。

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/18(火) 11:07:29 

    新人の頃は誰もが自信がないと思うし
    ナイーブになりやすいと思う。
    でもミスしても迅速にフォローすればいいし、
    周りにも謙虚な態度でいれば
    悪い印象にはなりにくい。
    ミスの頻度や内容にもよるけど。
    フォローや注意してくれた人の気持ちを
    考える事は、ミスの再発防止と同じくらい大事。

    +3

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/18(火) 11:57:31 

    やらかしたのに注意だけじゃなく優しくフォローされると涙が止まらなくなる
    自分の不甲斐なさで泣けてきて、
    優しくされることで余計に申し訳なくなり、
    泣くことで余計に迷惑をかけている現状にさらに涙が止まらなくなるという負のループ…

    +2

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/18(火) 12:52:07 

    夜のクラブホステスですが、ホステスも今の20代たくさんいます。 注意されても、『でも、でも!』と否を認めない。注意した先輩は、虐めてくる人だよと裏で言う。別に他社もあるんで、ここで頑張らなくても〜。お酒は太るので飲めないんです。 お客様のカワイイネ!の社交辞令に対して、口説かれました口説き系ですねあのお客様キモいです。 何しに来てんの?と思う。

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:17 

    んなもん解雇でいいじゃん。人件費のムダ。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:38 

    >>4
    いるよね
    そういう人が鬼のようにプライドが高くなって若い人にミスをなすりつけたり人のミスにめっちゃ厳しい人になってる

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:18 

    >>1
    うちの旦那みたいw

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/18(火) 16:44:08 

    >>100
    ヒスに怒られた子は自己肯定感ないからね
    ちょっと注意されたら、自分ダメすぎる…何もしない方がいいよな…
    ってなって消極的になっちゃう
    失敗するのも怖いから挑戦しないでできません…ってなるんだよね
    ネガティヴ思考が癖づいてるから仕事教えるより自己肯定感上げる事からした方がいい
    私の事なんだけどさ

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:20 

    >>200です。
    私が帰った後、別の先輩の前で泣いてたみたいです。
    まるで私が悪いみたい。
    今日は私の側で物に八つ当たりして大きい音出して、何が言いたいのか、したいのか分からず呆れてしまいました。
    別の先輩にもう放っておけと言われて本人には何も言わず帰ってきました。
    逆ギレ恐い。

    +5

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/18(火) 19:15:25 

    >>219
    本当だ。真面目じゃん。弁当作ってそう。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/18(火) 21:18:32 

    >>114
    うちもいるいる仕事に感情挟みまくってるのに公私混同してる自覚はないんだよね。仕事をしたいかしたくないかで選ぶし相手も好きか嫌いかで選ぶ。
    やりたくない仕事は他の人に押し付けるからもちろん反感買ってるんだけど上司も同じタイプで注意しないからどんどん増長。
    ついに会社の公式SNSで気に入らない客のアカウントを勝手にブロックしてたことが分かってクレームに発展したよサービス業なのに。
    まっとうな指摘も自分への批判ととるし反応が過剰すぎてちょっと異常だと思った。
    自己中すぎて関わらないようにしてる

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/19(水) 07:47:19 

    注意してもヘラヘラしてた婆いてキレそうになった。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/19(水) 18:32:41 

    ちょっと聞いて?
    仕事できない部下がコンプレックス拗らせててすぐ泣いてしまうんだ

    泣く以外は言い訳、逆ギレ、反抗的な態度、会話の揚げ足取り...
    とにかく仕事できない上にプライド高く情緒不安定で困り果ててた

    面倒みてるこっちが疲れ果てて、ずっと一緒は嫌だなーと思ってたら、なんと来月で辞めるそうです

    退職理由は周りのレベルが上がってついていけなくなったから
    それって転職しても変わらなくね?と思ったけど、もうどうでもいいや

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/19(水) 18:41:52 

    仕事できない部下の特徴として

    自分の仕事を自分で考えてこないから、例えば〜などにしてみては?と提案すると、それは〇〇だから良くないと思います!みたいに否定だけは一丁前なんだよ

    だったらいくつか考えてこいよといつもキレそうになる

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/19(水) 18:45:07 

    >>180
    親が乗り越んできたの、昔勤めてた会社であったわ
    大人になってまで恥ずかしくないのかな

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/19(水) 18:46:16 

    ああああ!ここを読ませてやりたい

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/19(水) 18:49:16 

    仕事上のことで指導したときに
    「言ってる意味がわかりませんが?」っていう子がいて、すげーなって思った

    +3

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/21(金) 08:19:46 

    >>23
    誰かに少し指摘されただけで拗ねる後輩いたなぁ
    プライド高すぎて大変だった
    仕事教えてるこちらはストレスでヘルペスできたり高熱だしたり辛かった


    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード