ガールズちゃんねる

防災無線が聞こえない位置に住んでる人

110コメント2022/10/17(月) 21:29

  • 1. 匿名 2022/10/16(日) 22:41:26 

    今住んでいる場所は防災無線がほとんど聞こえません。
    窓を閉めていたら放送があったことすらわからないし、窓を開けていたとしてもチャイムの音は微かに聞こえても人が話している内容までは聞き取れません。

    特に不便はないのですが、やっぱり聞こえた方が便利ですか?
    町に言えばいいのでしょうか?
    ちなみにマイホームなので引っ越しなどはできません。

    +39

    -0

  • 2. 匿名 2022/10/16(日) 22:41:57 

    NHKのラジオでも効いてろよ

    +0

    -23

  • 3. 匿名 2022/10/16(日) 22:42:41 

    防災無線が聞こえない位置に住んでる人

    +2

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/16(日) 22:42:44 

    防災無線なんて田舎の地域にしかないんじゃないの?

    +18

    -38

  • 5. 匿名 2022/10/16(日) 22:42:50 

    >>1
    防災無線なんて田舎しかならないですよ!

    +7

    -45

  • 6. 匿名 2022/10/16(日) 22:42:53 

    防災無線を一度も聞いたことないけど
    放送してる内容はテレビのニュースとかとは違うんですか?

    +27

    -1

  • 7. 匿名 2022/10/16(日) 22:43:19 

    ポツンと一軒家

    +3

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/16(日) 22:43:43 

    聞こえてたけど毎日毎日ものすごい放送で嫌になって音量すごーく小さくして聞こえなくしてたら大雪の日、うちだけ通勤した

    +11

    -2

  • 9. 匿名 2022/10/16(日) 22:43:48 

    聞こえるけど「こここちちちらららははは~」みたいに聞こえて何言ってるかわからん

    +181

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:06 

    市町村のホームページか何かで放送内容を文字起こししてほしいなって放送あるたびに思う。
    放送してるってのは聞こえるんだけど、全く内容は聞きとれない

    +37

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:18 

    >>9
    めっちゃわかるww

    +99

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:30 

    あれって都市部に住んでても反響すごくて聞き取れなくない?

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:32 

    >>1
    だいたいがお婆さんが行方不明だと言っている

    +34

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:32 

    役所に問い合わせみるのはどう?

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:58 

    防災無線ってフリーダイヤルにかければ聞けると思うけど。
    市町村のホームページ見てみたら。

    +9

    -0

  • 16. 匿名 2022/10/16(日) 22:44:59 

    役所のメールに登録すると、防災無線と同じ内容のメールが送られてくるよ。

    +25

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:05 

    町のホームページに防災無線の内容を書いたりしてない?

    +7

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:14 

    地域によってはメールでも配信してるところがあるから、やってなければ役所に要望を出す。

    +8

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:17 

    台風の雨風の中で
    雨戸とか閉めてたら聞こえない

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:49 

    >>9
    防災無線を聞いたことないけど
    想像したらすごくわかりやすかった!

    +7

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:51 

    >>9
    本当にそう!
    めっちゃ集中して聴いてみるけど何言ってるかわからない!

    +82

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/16(日) 22:45:54 

    >>9
    >>10
    めっちゃわかる。

    HPか町のTwitterとかあれば
    放送したことあげてほしい…

    +38

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:02 

    >>1
    自分も放送内容聞こえないです!
    防災無線のメールを取り寄せています。
    火災とか行方不明者やヘリで稲や農作物の消毒やります!くらいですが😅

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:12 

    防災無線の近くに住んでたけど、近いと音が割れて聞こえなかった。ちゃんと聞こえない人の方が多いんじゃないのかな?

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:13 

    >>4
    23区全部に防災無線あるよ

    +11

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:24 

    うちは都内だけど区のホームページに防災無線情報載ってるしメールで配信もしてくれる
    家はマンションなのでまったく聞こえない

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/16(日) 22:46:50 

    うちは鳴ってることはわかるんだけど反響しまくるのと、遠くの防災無線の音が遅れた聞こえてきて何を言ってるのかサッパリわからない。
    なので、市役所のお知らせメールに登録した。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/16(日) 22:47:26 

    LINEでくる。ワクチンのお知らせとか、不審者や猿が出たとか。
    無線って家に無線が置いてあるの?
    それとも外で鳴り響くの?

    +4

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:07 

    >>9
    うちも!
    わんわん反響して全然分からない
    同じ内容が聞ける電話のサービスもあるんだけど、電話しても全然繋がらない

    +31

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:34 

    >>9
    うちも。マンションばかりの地域だから反響するんだろうな。
    インターホンから流れる仕様にできたらいいのにね。

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2022/10/16(日) 22:48:46 

    うちの地域はどこも防災無線が無くて育ったけど、
    防災無線のある慣習の地域では遠くて聞こえない家はラジオ?無線機?を貸し出して家に置いてるって聞いた。

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/16(日) 22:49:06 

    >>9
    わかりすぎてwwww

    大雨の時なんて雨音にかき消されて全く聞き取れないから改善して欲しい

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2022/10/16(日) 22:49:14 

    そもそも無いよ
    隣の川沿いのお隣の地域にはある

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/16(日) 22:49:16 

    主です。

    この辺りで防災無線といえば夕方に夕焼け小焼けが流れたり、こちらは〇〇町ですからはじまり、選挙や献血車が来てるからご協力お願いしますみたいなお知らせも流れています。
    同じ町内にある夫の実家はスピーカーが近く複数あるので反響して聞こえないらしく、うちはスピーカーが遠くて、しかもこちらを向いていないのであまり聞こえません。

    防災無線で一般的に通じると思ったのですが、違う名称の地域もあるのでしょうか?
    今のところこちらに越してきて5〜6年経ちますが、災害等もあまりない地域ですしお知らせはLINEが入るのであまり困ったことはないです。
    ただ、聞こえないと不便なこともあるのだろうか?とふと気になり、トピ申請しました。

    +7

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/16(日) 22:50:21 

    >>13
    もう5時だからお家に帰りましょうって言ってる。
    夏は6時。

    +11

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/16(日) 22:50:29 

    >>28
    外で鳴り響いてるよ

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/16(日) 22:51:16 

    うちも微かには聞こえるけど何を言ってるかまではわからない。
    今まで住んでいた地域も聞こえてくるけど反響して何を言ってるかがわからない所ばかりだった。
    住んでいる市区町村のホームページから登録すると情報をメールで送ってくれるサービスがない?
    私はそれを登録してる。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/16(日) 22:52:00 

    >>1
    市内の防災メールないですか?うちはいろんな場所からずれて放送されていますが反響して何を喋っているのかわからないので防災メールに登録しました。ほとんど高齢者の行方不明かメールや電話の詐欺のことですが、台風の災害の時は避難命令が発令放送されましたので、メールは登録して方がいい。

    +11

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/16(日) 22:52:24 

    >>9
    わかる!
    聴覚を研ぎ澄ませて聞き取ろうとするんだけどウチで犬が吠えるから絶対無理

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/16(日) 22:52:29 

    >>22
    私はいつも反響して分からない時HP見てる。うちの地域は防災無線の内容でてます。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/16(日) 22:52:54 

    前住んでたとこは近かったから、在宅勤務の会議中に音拾ったりして気まずいときがあったわ。

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/16(日) 22:53:05 

    新しいのちょっとオシャレ。四角いのもあるんだね。デジタルだって。
    防災無線が聞こえない位置に住んでる人

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/16(日) 22:53:37 

    >>9
    そうそう、言葉を追いかけるの必死で内容が頭に入ってこないんだよw

    +23

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/16(日) 22:53:37 

    うち近いけどエコーかかりすぎ&2ヶ所の音が重なって聞こえるから何言ってるのか全く聞き取れん。
    スマホに警報の通知が来る→外からなんか聞こえる気がするな〜の順番だから正直スマホ使えるならあまり意味ない。
    近くの車校のアナウンスの方がはっきり聞こえるかもしれん(笑)

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/16(日) 22:54:14 

    >>9
    分かるわw大体どこどこの誰々が亡くなったから、何時からお通夜。とかの放送が主だわ。
    勿論周りが山と川しかない田舎の村です。

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/16(日) 22:54:36 

    >>34
    防災無線聞こえないですって役所に言ったらスピーカー立ててくれるかもよ?うるさくなるだろうけど。

    +3

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/16(日) 22:54:38 

    >>34
    元々、防災無線が無い地域で育ったから不便と思わない。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/16(日) 22:55:08 

    うちは23区内の区と区の境目に住んでるからどっちの防災無線も聞こえる

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/16(日) 22:56:41 

    無線の真下だから逆に音が割れて聞こえてない
    あまり気にしないようにしてwebとかで情報取るようにしてる

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/16(日) 22:58:04 

    >>45
    住宅地だけど迷子になった老人を探す防災無線がほとんど

    +3

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/16(日) 22:59:05 

    数年前の東京に台風が上陸した時に朝から何度も防災無線が流れてたけど、音割れして何を言っているか全然聞き取れなかった。音割れしてゆっくりしゃべる女性の声が不気味で怖かったよ。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/16(日) 22:59:43 

    「行方不明者の、お尋ねです。」
    ここの地域に引っ越してきてこんなシステムあるのかとびっくりした。前住んでたとこには防災無線自体があまりなかったなぁ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/16(日) 23:00:16 

    リビングにいるとピンポンパンポンだけ聞こえて声は全然聞こえないんだけど、二階の北側の部屋にたまたまいたら普通に聞こえた
    スピーカーの向きだよねぇ

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/16(日) 23:00:48 

    >>52
    田舎はあるよね

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/16(日) 23:01:12 

    >>9
    うちはそれに加えて近所の犬が反応して遠吠え始めるから余計にわからなくなるよw

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/16(日) 23:02:07 

    そんなにメジャーなものなの?
    今まで引っ越し5回くらいはしてるアラフォーだけど一度も聞こえる地域に住んだことないなあ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/16(日) 23:03:07 

    >>10
    メール登録ありませんか?
    うちの地域は防災無線と一緒にメールでもお知らせしてくれます。

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/16(日) 23:03:32 

    >>6
    地域の事柄が主だと思うよ。
    例えば誰々さんが行方不明ですとか、これから小学生が帰る時間帯ですとか、あとは大雨警報が出たとかそんな感じかな?

    お昼や夕方にも音楽が鳴るよ♪

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/16(日) 23:03:57 

    >>8
    音量って各家庭で調節出来るものなの?うちは電柱にメガホンみたいなのが付いてるのが多いから窓閉めてても鳴ってるのはわかる。電柱の近くの家はめちゃくちゃうるさいと思う。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/16(日) 23:05:35 

    >>57
    探してみたんですけど、災害時緊急メールしか見当たらず、、、
    なんてことない日にも放送あってるんで、災害関連以外でも放送してそうなんですよね。

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/16(日) 23:07:51 

    >>1
    うちの親は高齢のため耳が遠くて聞こえません。なので役所から無線機器の貸し出しが出来るのでそれを部屋の中に設置しています。なかなかうるさいですけどね。
     
    お住まいの役所などで貸し出しがないか調べてみてはどうでしょう。

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/16(日) 23:09:51 

    >>1
    防災無線と同時くらいに同じ内容の市のメールも届くように設定してるけど、そういうのない?

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/16(日) 23:13:53 

    >>13
    今住んでいる市は、小学生がこれから下校するから見守りよろしくって流れる。
    1日一回しか流れないから初めて聞いときは、1年生と6年生が同じ時間に帰るんだってびっくりした。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2022/10/16(日) 23:15:31 

    >>1
    うちもボワボワバワ~しか聞こえないから役所のメール登録したよー
    ほとんどが老人行方不明、たまに不審者情報や害獣駆除のお知らせ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/16(日) 23:16:29 

    メール登録してるから同じ内容がメールで来るよ。

    他にも防災無線を受信できるラジオを市役所が貸し出ししてたりするよ。
    確認してみたら?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/16(日) 23:21:25 

    聞こえるけど何言ってるのかわからんから余計不安になる、もっとはっきり聞こえるようにしてほしい

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/16(日) 23:23:49 

    川の近くだからよく無線流れてるわー

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/16(日) 23:27:55 

    >>60
    例えば何を放送してます?
    うちの方だと振り込み詐欺防止(これはスルー)や熱中症危険情報(スルー)
    大事なやつで不審者情報や行方不明者情報なんかが流れてるんだけど。
    後者は県警ツイッターなんかでも流してくれてる事があるから、同様のネット発信があるか調べた方がいいかも。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/16(日) 23:35:34 

    >>48
    私も二つの区の区界に住んでたから夕方のチャイム不協和音だった

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/16(日) 23:37:10 

    >>13
    うちは「小学生下校」と「詐欺の電話かかかってきています」と選挙投票のお知らせの3択だな。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/16(日) 23:38:42 

    >>1
    苦情があったのかしばらく放送控えてた気がする
    また再開した
    うちは隣の市と境になってるお陰で放送聞こえるけど、住んでいる市はラジオ型か何かを町内に一台渡してるらしい
    災害とかあった時に集会所行ってラジオつけるなんて無理だわ

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/16(日) 23:39:36 

    私が現在住んでる所も町中なのに聞こえづらかった
    市長が変わってから防災に力入れる様になったみたいで専用スピーカーみたいなの各家庭に取り付けてくれて、それからはハッキリ聞こえる
    ボリュームも自分で調整できる

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/16(日) 23:41:20 

    防災無線が導入されてまだ10年くらいの地域住み
    それまで防災無線ないことになにも思ってなかった
    むしろないことがデフォ

    宝塚市内なので鉄腕アトムとすみれの花咲く頃が毎日流れる
    宝塚市民だなと思う
    のどか
    でも近所のひとはうるさいだろうなと思う

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/16(日) 23:43:52 

    防災無線あるんだけど、となりの地区の防災無線も近いからかハウリングしちゃって、何て言ってるか聞こえない状態。

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/16(日) 23:52:05 

    >>9
    わかりすぎるwwwww
    こちらは行方不明老人と振り込め詐欺報告しか活用されてない
    子どもが赤ちゃんの時は爆音で起きちゃうからめっちゃムカついたなぁ
    市の防災情報はFacebookでも発信されるしHPの更新も早い
    だからこそ振り込め詐欺報告とか知るか!とギャン泣きの我が子を抱いて悔し泣きした思い出

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/16(日) 23:53:56 

    田舎は各家庭に防災無線用のスピーカーがあります。夏休みは早朝から子供達の生音読が流れます

    うるせーw

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/17(月) 00:02:51 

    >>34
    反響はしないけど、いつも「こちらは○○市です」の部分しか聞き取れない。
    ほとんどが夜中の大雨など緊急性の高い内容が多いので、肝心な部分が聞き取れなくて困ってる。
    耳を研ぎ澄ましてようやく、「避難してください」だけ聞き取れる。

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/17(月) 00:02:54 

    私が住んでる地域は各家庭に個別に受信機置いてある。
    夕方6時になると外で音楽が流れるけどそれは家の中では聞こえない。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/17(月) 00:08:08 

    >>10
    うちは市役所のHPで防災無線の内容を見る事が出来ます。もしかしたらありませんか?

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/17(月) 00:08:46 

    >>9
    わかる。近所に2ヶ所防災無線があるっぽくて、それが微妙に時間差で放送するから、反響して何言ってんだかさっぱりわからない。
    気になるときはTwitterで検索して、どんなお知らせが調べてる。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/17(月) 00:16:12 

    >>79
    うちそれあるけど、何にも更新されないの。ホントふざけた市だよ。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/17(月) 00:20:54 

    >>9
    わかる~
    再現うまい!
    しかも、下手したら二箇所からのがハウリングしててもうワケワカメ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/17(月) 00:23:54 

    >>64
    ポワポワパワ〜www
    わかる。わかり過ぎる。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/17(月) 00:24:11 

    >>58
    音楽は鳴る地域とならない地域があるんだよね??
    一度も聞いたことないかも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/17(月) 00:24:26 

    私の地域は無線ラジオ一家に一台配られてる。みんなそうなのかと思ってた。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/17(月) 00:38:16 

    >>84
    夕方5時6時辺りに夕焼け小焼けとか遠き山に日は落ちてとか流れてるところが多いね
    千葉市は朝7時にカッコウの鳴き声が流れるよ

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/17(月) 00:51:10 

    名古屋だけど一度も聞いた事がない、そもそもスピーカーがあるのかも謎。
    代わりに名古屋市公式のラインアカウント登録してて、災害のお知らせ出るとラインに届くからそれで確認してる。
    ただ思ったのは先日のJアラート、あんなもん聞きたくはないけど最悪出たらどうなるんだろう?
    少なくとも私の近所にスピーカーらしき物はないからコレもラインで届くんだろうか…

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/17(月) 01:17:04 

    >>1
    防災無線が聞こえにくい地域の人たちのために防災無線の電話があったと思いますよ。市のホームページとかに掲載されてませんか?
    うちの地域も窓を閉めていたらほとんど聞こえないです。聞こえてもぼやーっとしてる感じかな。

    あと防災無線が聞こえなくてもヤフーの防災アプリで地震や豪雨情報をチェックしてるのでなんとかなる。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/17(月) 01:43:02 

    自治体が電話料金無料の災害ガイダンスや防災メール出してませんか?
    私の家も公民館のスピーカーが何言ってるかわからない距離なので防災メール登録してます
    ケータイの電話帳にも一応防災ガイダンスの番号登録しておきました
    その他エリアメールも含め格情報を見比べてみたけど、ほぼ同じことを伝えてるのでどれかがチェックできれば大丈夫かなと思ってます

    数年前線状降雨帯が発生して滝のような雨が降った時は広報車がすぐ近くまでスピーカーでなにか知らせに来ましたが
    雨音がすごくてまったっく聞こえませんでした
    情報取得手段は事前に複数準備しておくのがいいかなと思います

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/17(月) 01:56:27 

    >>1
    うちは役所からこういう内容を放送しましたとメール来る。もしかしたらそういうサービスがあるかも、調べてみてね。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/17(月) 02:54:16 

    >>9
    転勤で市境に住んでいた時に突然地震速報のアラームが双方の市の防災無線から大音量で鳴り響き、子どもがパニックになって絶叫しながら足元まで逃げてきてうずくまって震えてたわ。

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/17(月) 02:57:44 

    >>13
    うちの地域はだいたいがお爺さんだな。
    身体特徴が流れるのだけど、身長、体重、服装とか白髪混じりか黒髪か、とか。どんなお年寄りだろうかと想像力が鍛えられるよね。
    酷暑の真夏に「昨日の夕方から行方不明」なんて流れると一気に町の空気がピリッとする気がするのは気のせいじゃないと思う。

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/17(月) 05:52:22 

    >>52
    戸田だけど1日1回レベルである
    何かと思えばだいたい行方不明のこと
    あとは詐欺防犯についても多い
     
    スピーカーが近場で何箇所かあるのか
    少しずれて3箇所くらいから聞こえる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/17(月) 06:28:24 

    >>9
    うちもそんな感じ
    家には防災無線が聞こえるラジオ置いてある

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/17(月) 06:32:27 

    >>59
    横だけど、うちの田舎はそれぞれの家庭に小型ラジオみたいなのが配られてるから音量調整できるよ。
    その前はもうちょっと大きい壁掛け型の有線のやつで音量でかかった。

    +5

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/17(月) 06:36:36 

    >>9
    放送の内容が聞きとりづらいのもそうだけど、私の町では少し大きめな地震とかの後に流れてくるサイレンが怖すぎる。震度4くらいでボォーっていう空襲警報みたいなサイレン鳴るんだわ。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/17(月) 06:47:32 

    >>39

    犬をどうにかしたら?

    +2

    -1

  • 98. 匿名 2022/10/17(月) 07:34:54 

    大きい敷地を有するマンションに住んでいてベランダが中庭に面しているので放送聞こえません。
    情報は市のメールですかね。マメに発信してくれるので聞こえなくてもあまり困ったことないです。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/17(月) 07:47:17 

    >>63
    ヒロシのぼっちキャンプでそれ聞きました
    よからぬこと考えてる人へのけん制にもなってそうでいいですね

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/17(月) 08:54:18 

    防災無線って何?
    というような地域で育った。
    いわゆる高級住宅地。
    高齢者が行方不明ですとか、夕方になると音楽が鳴る地域があるというのを知ったのは40歳を過ぎてから・・・。
    なんだか長閑なところだなあって思ったけど、防災無線があるところの方が大多数なの???

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/17(月) 09:50:24 

    >>1
    うちは逆に隣の市との境目に住んでるから2つ共大音量で聴こえてきて何言ってるかさっぱりわからないよ(笑)

    近所の人達も場所変えてほしいとよく言ってる。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/17(月) 10:13:47 

    >>1
    うちの地域は
    防災ラジオくれる。

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/17(月) 11:10:17 

    >>100
    庶民の街だけど防災無線は昔から無かったよ。
    でも防災無線が何なのか、有る地域が在るとは子供の時から普通に知ってたよ。

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/17(月) 11:13:30 

    >>92
    行方知れずの方が見つかったら、見つかりましたって放送されるんですか?
    見つかりましたって知らされたら、町中にホッとした空気が流れそう。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/17(月) 11:44:02 

    >>9

    市役所です 市役所です 市役所です 市役所です…

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/17(月) 14:07:23 

    そもそも
    京都市には市民向けの防災無線のシステムが無い
    だから
    人生で聞いたことが無い

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/17(月) 14:41:32 

    >>1
    防災無線が流れる小学校の隣に住んでますが、ボワボワ~!と音は大きく聞こえてるのに
    内容が全く聞き取れないです(耳は健康です)
    放送はゆっくりと話してくれてますが、それでも無理

    いつも、スマホに来るyahoo!防災などのアプリの通知で警報など確認してます

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/17(月) 17:36:15 

    >>104
    それが一切その後の事は放送されないのよね。あのおじいちゃん、見つかったのかねぇ...っていつも話題にしてた。
    その後の顛末まで教えてくれる自治体もあるのかしら。

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/17(月) 18:49:21 

    ♪ピンポンパンポン〜(上り)
    こちらは〜ポワポワ〜パワ〜、パワ〜ポワポワ〜
    ポワパワ〜、パワポワ〜…
    防災無線を〜終わります〜ます〜ます〜
    ♪ピンポンパンポン〜パンポン〜パンポン〜(下り)

    肝心なとこ聞き取れないw

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/17(月) 21:29:40 

    >>106
    京都市防災情報システム
     京都市防災情報システムは,防災行政無線と防災情報処理のためのコンピュータシステムからなるもので,京都市で防災情報の伝達と共有を目的に運用しています。

     市民の皆様には,区役所や消防署の前に文字表示装置,市役所前と京都駅前に大型文字表示板,そして避難所となる学校などに防災行政無線が,それぞれ設置してあります。

     文字表示装置は平常時においても,気象情報などをお伝えしています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード