-
1. 匿名 2022/10/15(土) 20:58:02
夫がコロナによる経営悪化のため失職後、今の会社に就職したのですが、真っ黒なブラック企業です。
無謀なノルマ、休日出勤、不十分な福利厚生。
当たり前ですが夫は元気がなくなり、たまの休日は廃人、平日は帰宅後はご飯を食べると寝落ち、朝食は食べなくなった等健康上気になります。
当の本人は辞めたい→まだやれる→辞めたいの繰り返し。
それに振り回されて疲弊している自分もいます。まだ体が元気で年齢も少しでも若いうちに次を見つけて欲しいのですが…(出来れば仕事をしながら)
私は正社員で働き、子どももいないため、一時的な1馬力でもなんとかやってはいけます。
今の仕事を辞めさせたいのですが、本人の意思に任せるのが1番良いのでしょうか?+263
-5
-
2. 匿名 2022/10/15(土) 20:58:41
身体壊す前にやめさせよ+473
-1
-
3. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:03
辞めさせたほうがいいかと、+367
-3
-
4. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:28
次の仕事を主が探していいのあったら提示してみれば?+128
-1
-
5. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:33
生命保険かけているのならそのまま+2
-56
-
6. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:33
精神病んだら正しい判断が出来なくなるよ
その前に辞めてもらう
子供いなくてトピ主が正社員なら
楽勝で辞めてもらえると思うわよ+445
-2
-
7. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:36
旦那さんの状態私だわ+115
-4
-
8. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:44
正常な判断ができるうちに辞めさせて!+177
-2
-
9. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:51
離婚しな+0
-40
-
10. 匿名 2022/10/15(土) 21:00:20
すぐ辞めさせてあげなよ〜
そんな状態で仕事しながら次の仕事探すのは無理だから、とりあえず辞めて、ハロワ行きなよ。失業手当もらいながら次探せばいーやん!
子供いないなら楽勝でしょ+275
-3
-
11. 匿名 2022/10/15(土) 21:00:34
辞めさせたい理由と、現状とこの先のことと
メリットなどを旦那さんにプレゼンしてみれば?+16
-1
-
12. 匿名 2022/10/15(土) 21:00:51
>>1
病院いかそう
それはまずい+101
-0
-
13. 匿名 2022/10/15(土) 21:00:52
>>1
なんだかんだいって、他人だからなぁ
他者の人生に介入するのは、本当に大変なことだよ
ならば、いかに休日を充実させてあげられるかにかかってると思う
人って、よりそうことしかできないから+2
-24
-
14. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:18
鬱とかになる前に転職活動できる元気があるうちに辞めるよう説得する
都会なら退職代行とか使ってもいいんじゃない?+110
-0
-
15. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:22
>>1
いやいや、似たような状況の知人がいるけど、ブラックで勤務してる限り働きながら転職活動なんて無理だよ。子なしで主さんの稼ぎがあるならやめさせて、ちょっと休ませて転職活動させたらいいじゃない。+247
-1
-
16. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:26
鬱になって自殺してる人世の中にたくさんいるそうなので最悪の結果にだけはなってほしくない+105
-0
-
17. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:34
本人が「辞めたい→まだやれる→辞めたい」のループなら辞めさせた方がいいんじゃないかな
人間健康が一番で、心身があまりにも悪くなると社会復帰が遅くなったりする+116
-2
-
18. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:38
辞めさせてあげられるならいいけどとりあえず旦那さん、少し休ませてあげたら?+64
-0
-
19. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:42
コロナで失職ってことは、同業に転職してるならそこもコロナのあおりうけて一時的にブラック化してるだけかも。
他に転職しても同業界なら変わらないってことはないの?+11
-2
-
20. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:52
>>1
うつ病になるから、今すぐ説得+65
-0
-
21. 匿名 2022/10/15(土) 21:01:58
会社に電話して辞めますと電話して、翌日はもう夫と一週間くらい旅行に出かける。もう予約してるからって無理やりにでも連れてく。
帰ってきたら労基に行って後処理して終わり。+3
-23
-
22. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:00
男ってマジでよええな~+6
-22
-
23. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:02
1回崩壊したら復活するのはなかなか厳しいと思います、、、
今のギリギリで辞めておけば被害も少ないかなと。
経済状況とか色々変わるけど、健康に勝るものないと思います。
私自身がそうでした。
結果今でもメンタルやられてまともに働くことは難しくなりました。
今後の人生の責任は会社側は守ってくれません。+99
-0
-
24. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:08
飼い慣らされた社畜を辞めさせるのは至難の業なので何度も何度も根気よくいかにその企業がヤバイか、その企業に所属し続けるとどうなるかを話して目を覚まさせるしかない+20
-0
-
25. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:19
いわゆる大手商社のおっともそうです。
毎日夜遅くに帰って来て、7:00前に出社。収入は良いのですが、本当に命を削っています。
年収下がっても、健康が守れる会社に転職してほしい。私も働くから+63
-15
-
26. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:33
>>1
精神病んだらハードモードだからとっとと辞めるべき
ブラックで頑張るメリットがない+50
-0
-
27. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:37
>>1
転職エージェントに登録してあげるわ+19
-0
-
28. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:38
+12
-0
-
29. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:46
一馬力で養っていく覚悟で辞める提案をしてみるしかないかも
辞めても次がいつ見つかるかは分からないし
中々見つからなかった時に主さんも覚悟が出来ていれば乗り越えられそう+26
-0
-
30. 匿名 2022/10/15(土) 21:02:50
あなたが稼ぎ頭になってあげな+4
-0
-
31. 匿名 2022/10/15(土) 21:03:13
+2
-2
-
32. 匿名 2022/10/15(土) 21:03:30
信用できる人に相談する+1
-0
-
33. 匿名 2022/10/15(土) 21:03:56
>>21
労基ってそういう使い方するようなとこじゃないと思うんだけど。+24
-0
-
34. 匿名 2022/10/15(土) 21:03:59
>>1
出来れば仕事しながら探して欲しいって
どんだけ鬼なの
あなた1馬力でも行けるなら完全に辞めてもらって
1ヶ月くらい休ませてあげなよ+115
-2
-
35. 匿名 2022/10/15(土) 21:04:02
>>1
お子さんがいないのなら、本人の好きにさせておけば良いのでは?
最悪離婚になっても主さんは生きて行けそうだし
心配だからと労りの声をかけるのは良いと思うし、奥さんからの気遣いも伝わってると思うけど
身の振り方は本人次第ですね
無理に辞めろと言って辞めさせても、その後嫁におんぶに抱っことなってしまったら最悪だし+8
-2
-
36. 匿名 2022/10/15(土) 21:04:18
メンタル病む前に辞めた方がいいよ
子供出来たら辞めにくくなるし
今がチャンスだよ+13
-0
-
37. 匿名 2022/10/15(土) 21:05:44
>>1
辞めた方がいいと思う
あと私もブラック務めだけど、とてもじゃないけど働きながら転職活動は無理よ
そんな気力が残っていない状態+55
-0
-
38. 匿名 2022/10/15(土) 21:05:48
>>1
優しい奥さんだ
良い嫁を持ったね旦那+11
-5
-
39. 匿名 2022/10/15(土) 21:06:43
>>1
真面目すぎ 辞めたほうがいいですよ 体壊したら大変+23
-0
-
40. 匿名 2022/10/15(土) 21:07:18
>>3
上司にどこ行っても同じやぞ!次駄目だったらまた辞めんのか?と洗脳されて辞めます。が言えなくなってるのかもよ+34
-0
-
41. 匿名 2022/10/15(土) 21:07:47
>>1
(出来れば仕事をしながら) ←もしかしてこの部分本人に言ったりしてないよね?この言葉があると本人がさらに思い詰めて退職なんてしないよ。知り合いでも「次が見つかったら辞める」が口癖の人いるけど、奥さんにそう言われてるっぽい。+62
-1
-
42. 匿名 2022/10/15(土) 21:08:07
それは本人はすでに正しい判断ができなくなってる状態と思われます。ソースは私。+15
-0
-
43. 匿名 2022/10/15(土) 21:08:13
優しい嫁だし人として女として自立できてて素晴らしい。
旦那さんいい人と結婚したね。+6
-4
-
44. 匿名 2022/10/15(土) 21:09:15
そんなのどこの会社もそんなもだよ??楽して稼ごうとしてない??+0
-12
-
45. 匿名 2022/10/15(土) 21:09:39
>>1
子供がいないならすぐに辞めるべきでしょう
今ならホワイトの中途採用割とあるし、一度ゆっくりお休みしてから探しても大丈夫だと思います+31
-1
-
46. 匿名 2022/10/15(土) 21:09:46
それは無理にでも辞めさせた方がいいのでは。。
目に見えて異常が出てるんだし、何かあったらでは遅いと思う。
旦那さんの事を想うなら辞めさせる一択じゃないかな。+6
-0
-
47. 匿名 2022/10/15(土) 21:11:11
>>34
旦那に仕事をやめてもらいたいのに、働きながら転職活動をしてほしいって愛があるのかないのかって感じ。。自分の旦那がブラック勤務で休日まで死にそうな顔してたら迷わずすぐやめろと言うわ+72
-0
-
48. 匿名 2022/10/15(土) 21:11:26
>>1
トピ主さんが一時的な1馬力で生活ができる環境であれば、旦那様が本格的に病む前に退職してもらう方向でお話ししてみたらいかがでしょうか。
ブラック企業にいたら、身体だけではなく、精神面でも疲弊してまともな判断ができなくなる日がくると思います。
今の会社に在職しながら転職は、環境的に難しそうですし、離職して求職活動されるのがいちばんかと思います。
心身の健康あってこその生活です。
旦那様が話す気力がなくなる(思考停止する)前に話す時間を設けたほうがいいように感じます。+25
-0
-
49. 匿名 2022/10/15(土) 21:11:39
うちは休日出勤多い、朝早くからの出勤、帰りは遅い、週7出勤当たり前のブラック企業と思いきや実は不倫でした。+25
-0
-
50. 匿名 2022/10/15(土) 21:12:09
>>1
起業する能力はないの?+0
-5
-
51. 匿名 2022/10/15(土) 21:12:31
>>49
元気だねw+9
-0
-
52. 匿名 2022/10/15(土) 21:14:55
埼玉メジャーなスーパー、ヤオコー。社員さんの自殺が続出してるらしい。ワタシは、バイトですが
本当に身体しんどい。作業に超超スピードを求められてロボット扱いしてくる。ここ数ヶ月吐き気が止まらない+17
-0
-
53. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:05
辞めて良いよって背中を押してあげて。
子供もいなくて主さんが正社員ならしばらくゆっくり休むのが最優先だと思う。+8
-0
-
54. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:06
娘の旦那がそう
31歳大卒(日東駒専卒)
子供がもうすぐ産まれる。
今ブラック勤めなのに次にホワイト企業に行けるんかな。+1
-7
-
55. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:28
私の夫も今ブラック勤め。
元々ホワイトな大企業にいたんだけど経営者が変わってみるみるブラック化して年収を下げずに転職したらハイパーブラックだった。
サビ残パワハラありのやばい職場。
毎日夜中に帰ってくるし家でも仕事してる。
しかも年収をボーナスに偏るように急に変えられて辞められない人続出らしい。
うちの夫はメンタル鋼だからなかなか限界がこないみたいだけど、私は仕事しながらワンオペだし年収下がってもいいから労働環境変えてほしい。+14
-1
-
56. 匿名 2022/10/15(土) 21:15:32
やめさせたほうがいいと思います
鬱になるかもしれないですよ
会社のために身体壊すのは良くない
仕事は他にもある+16
-0
-
57. 匿名 2022/10/15(土) 21:18:06
うちは同じ状態だったけど、私が何を言っても辞めなかった。
でもある日急に「俺、今日会社やめるわ」って言って、冗談かなって適当に流してたら本当に辞めてきたw
数日前に自分のボーナス入って色々買い物した後だったので焦ったけど、すぐに転職先も見つかって給料も上がってよかったよ!
旦那曰くあの頃は洗脳されてたって。+21
-0
-
58. 匿名 2022/10/15(土) 21:18:30
>>5
頭大丈夫?
通報しましたー+18
-2
-
59. 匿名 2022/10/15(土) 21:18:58
>>1
うちの旦那アラカンだけど毎日晩御飯後寝落ち。
近年ぽっちゃりが悩み。くらいにしか思わなかった。
20年以上そんな生活だけどまだ現役よ。
他に仕事ないなら仕方ないし仕事以外は私なるべくやれることはやってる。
料理はさせたことないよ。
私はアラフィフ+2
-14
-
60. 匿名 2022/10/15(土) 21:19:14
>>52
ヤオコーって業界では一番給料が良いスーパーじゃん+5
-1
-
61. 匿名 2022/10/15(土) 21:19:57
>>1
子供いないなら一時的にじゃなくても主が働けば、仕事探しながらじゃなくてもやっていけるっしょ旦那さん。+3
-0
-
62. 匿名 2022/10/15(土) 21:21:01
やめたところでw
そもそも能力がある人間がそんなところで働かないよね?
後の事考えてる?+0
-14
-
63. 匿名 2022/10/15(土) 21:21:18
>>1
ブラック企業で精神やられてるのに働きながら転職は負担かかり過ぎて無理でしょうね
取り敢えず辞めさせる所から始めましょう+9
-0
-
64. 匿名 2022/10/15(土) 21:23:43
>>1
実家に送還して、
あなたが、退職させまーす!じゃ駄目なの?
本格的に病気になってからじゃ復活し難いよ。+9
-1
-
65. 匿名 2022/10/15(土) 21:24:32
>>1
主が正社員で子どももいないなら即辞めてゆっくり次の仕事探しても良くない?
失業手当もらいながらさ+19
-0
-
66. 匿名 2022/10/15(土) 21:25:21
身体というより心壊したら今後の人生大きく変わるよ
赤木さんみたいになる前に辞めるように助言してえげて
奥さんしか守れないよ+8
-0
-
67. 匿名 2022/10/15(土) 21:25:47
>>1
精神科医が言うには、心が病んだ人の大多数が職場や職場の人間関係が原因らしい。
で、それを治すには、仕事を辞めるのが一番効果的だとか。
辞めるだけで健康取り戻せるなら安いもんだよ。
心身の健康はお金じゃ買えないから。
+32
-0
-
68. 匿名 2022/10/15(土) 21:27:17
コロナで転職したばかりなら辞めてもらいやすいのでは。体壊してからじゃ大変ですよ。+3
-1
-
69. 匿名 2022/10/15(土) 21:27:52
>>1
当の本人は辞めたい→まだやれる→辞めたいの繰り返し。
このまだやれる時期の時にやり甲斐とか感じちゃうと感覚麻痺してくるよね。
+9
-1
-
70. 匿名 2022/10/15(土) 21:28:05
>>34
もしかしたら貯金があまりなくて、転職活動長期化する可能性もあるし私は出来たら〜という気持ちは分かるかな。
ただ子供もいないなら、辞めて休んで転職ぐらいが良いよね。なんなら失業手当出てる期間はゆっくりするくらいで。+29
-0
-
71. 匿名 2022/10/15(土) 21:28:32
>>67
簡単に言うね、医者。
なら生活費どうすんのよね?
+2
-4
-
72. 匿名 2022/10/15(土) 21:28:47
私働くから少し休んでと
声かけてみるのは?
+4
-0
-
73. 匿名 2022/10/15(土) 21:30:10
>>34
優しいんですね。
主じゃないけど肝に銘じます。
ごめんなさい。
+5
-2
-
74. 匿名 2022/10/15(土) 21:30:10
鬱で休職まっしぐら状態ですな
メンタルケアの為に休職します!で駄目だと言われたらガチブラック認定で辞めさせるのはどうだろう+7
-0
-
75. 匿名 2022/10/15(土) 21:30:15
一部上場の証券でもブラックあるよ 給料良いけど大損してる投資家に更に営業の電話しないといけないし 定期的に投資家に報告する際でもマイナスなら罵詈雑言 これで体壊すなと言う方が無理+0
-0
-
76. 匿名 2022/10/15(土) 21:30:20
>>52
お店が近くになくてあいにく行った事がないんだけど、すっごく評判の良いスーパーじゃん。いつか行ってみたいと思ってた。
そんな事があったんだね。+8
-0
-
77. 匿名 2022/10/15(土) 21:32:37
>>76
近似にあるから一回行ってみたけど普通のスーパーやで
+2
-0
-
78. 匿名 2022/10/15(土) 21:32:54
>>73
だって逆の立場でざっと考えても
そんな精神と健康状態で旦那から
「辞めなよ〜でも働きながら次探せな〜?」
って言われたら怒りじゃなくて悲しみが来ない?
+22
-0
-
79. 匿名 2022/10/15(土) 21:34:09
>>59
なんかコメントすごいズレてない?+9
-0
-
80. 匿名 2022/10/15(土) 21:34:35
>>78
横だけど、転職活動する時間もないくらい働いてる人間に「働きながら転職活動しろ」と言うのは「辞めるな」と言ってるようなもんだよね+18
-0
-
81. 匿名 2022/10/15(土) 21:34:50
>>1
ブラック企業大賞とかに該当した企業なら、即辞めさせた方が賢いと思う
病院に通院しながら働くみたいな事も上司に伝えるべき+3
-0
-
82. 匿名 2022/10/15(土) 21:35:23
>>71
当たり前じゃん。
心身の不良で病院にかかるのだから、その原因を取り除く一番の解決方法を医者はすすめるよ。
生活うんぬんを心配するのは医者の仕事ではない。
+4
-0
-
83. 匿名 2022/10/15(土) 21:36:21
>>1
「健康上気になる」っていうライトな状態を超えてるよ。
主の稼ぎでしばらくやっていけるとのことだから、一刻も早くやめさせた方がいい。
旦那さんが心身ともに本格的に病んでしまったら次の仕事を探すどころの話じゃなくなる。+2
-0
-
84. 匿名 2022/10/15(土) 21:36:47
>>78
確かに。
私、メンタル病んだ時に旦那が全くフォローしてくれなかったし、早く仕事してよって何回も言われた時期を未だに恨んでるわ。
当時、既に判断力がなかったから流されて離婚もしなかった。
クソよクソ
+19
-0
-
85. 匿名 2022/10/15(土) 21:36:56
>>70
可能性でいうなら主の旦那が過労死して一生後悔するかもしれないってのも言えると思う
ご主人偉いよ、藁をも掴む気持ちで急いで仕事に就いてくれたんだろうへ+8
-2
-
86. 匿名 2022/10/15(土) 21:37:51
>>1
そんな状態なら心療内科に行ったら絶対診断つくと思うので、診断書出してもらってひとまず休職してみてはいかがでしょうか?+3
-0
-
87. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:12
>>21
こういうおせっかいというか、
やりましたよ私みたいな人いるよなー
旅行って(笑)+6
-0
-
88. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:16
教員辞めてほしい
でも子供の頃からの夢だったから絶対辞めたくないし教員以外は出来ないと言ってる😭+7
-0
-
89. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:44
>>1
旦那さんどんな業種、業界で働いてるんですか?
業界によっては、ブラック率高い業界ってありますよね。+5
-0
-
90. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:58
>>82
精神科医の仕事は処方箋と診断書を出すことだけだよね+2
-0
-
91. 匿名 2022/10/15(土) 21:38:58
退職代行とかどうなんだろ?+2
-0
-
92. 匿名 2022/10/15(土) 21:39:19
>>1
私もブラック勤務の時そうだった
なんとか出社すれば、仕事モードに切り替わって、なんとかやれる、まだ辞めなくていいか。
の繰り返し。
そのうち本当に辞めたけど、もうボロボロで立ち直るのに時間がかかった。
すぐ辞めて、休んでから今後を考えたらいいよ。
当時の自分にそう言ってあげたい。
+9
-0
-
93. 匿名 2022/10/15(土) 21:39:34
>>1
今の旦那さんの状態で転職活動するのは、体力的にも精神的にもかなり難しいと思うよ。ものすごく追い込まれてしんどくなっちゃいそう。とにかく早く退職して心を休ませてあげないと。本当に1度壊れてしまうとなかなか元には戻らないですよ。今旦那さんに次の仕事探してとかプレッシャーかけるのはご法度だよ。ハローワーク行って失業手当もらいながら少し休んで次の仕事探した方がいいと思う+7
-0
-
94. 匿名 2022/10/15(土) 21:39:37
>>73
横
何に対する「ごめんなさい」なのかよく分からんけど、普通に相手の立場で考えたら分かることだよ…
仕事で疲弊している相手に「今の仕事辞めて転職したほうがいいと思うから、辞める前に次の仕事見つけてね」なんて鞭打つようなこと普通は言えないよ+11
-0
-
95. 匿名 2022/10/15(土) 21:40:25
>>71
有給使うとか、診断受けてからの休職なら傷病手当出たはず
夫が不動産関係の会社に勤めてるけど、地震と台風が続いた年に激務でメンタルやられてしまって休職した時に手続きしてた
+6
-0
-
96. 匿名 2022/10/15(土) 21:40:35
一度精神やられると大変だよ。
思ってるよりずっと根深い。
主さんも働いてるのなら、旦那さんは一刻も早く退職して次探したほうがいいと思います。+10
-0
-
97. 匿名 2022/10/15(土) 21:42:00
>>88
塾講師とかじゃだめなのかな?+1
-0
-
98. 匿名 2022/10/15(土) 21:42:37
>>94
疲れてるだけならまだしも健康上問題が出てきてる人に絶対言っちゃいけないことだよね。医師じゃないから判断する立場じゃないけど、普通なら鬱一歩手前ぐらいまできてる人に追い打ちかけるようなこと言えないよ+7
-0
-
99. 匿名 2022/10/15(土) 21:42:43
>>79
旦那の会社に入ってくる若い人、一週間もたないで辞めてく人ばっかり。
甘いなーって思う。
を、遠回しに書いた。
だったら薄給でも文句言えないよね。
真面目に。
+0
-12
-
100. 匿名 2022/10/15(土) 21:43:27
>>1
1さんがとても旦那さんを愛していて、体を心配しているのが伝わってきました。
「私は正社員で働き、子どももいないため、一時的な1馬力でもなんとかやってはいけます。 」なんて頼もしいです。
その気持ちを正直に旦那さんに伝えてみるのはどうでしょうか?
ブラック企業に洗脳されきって、その働き方に疑問を全く感じなくなる前に、
今仕事辞めたいと思ってる時に「辞めようよ、心配だよ。あなたが大切だから、あなたが幸せに楽しく生きれる仕事にしてほしい」って。+7
-0
-
101. 匿名 2022/10/15(土) 21:43:59
>>25
働いてから辞めてよいよって言わないと説得力がない+40
-0
-
102. 匿名 2022/10/15(土) 21:44:22
>>1
1年前に全く同じような状況だったよ〜!
コロナで倒産して再就職した企業がブラック、
パワハラが多い職場で、毎日玄関で寝落ちするような生活だった。
本人は頑張ると言っていて無理して出勤してたけど、
ある時体調を崩して、2週間くらい寝込んで、
朝、体が動かなくて出社拒否みたいになってしまった。
たぶんメンタルも体も限界だったんだと思う。
体調崩してからじゃ遅いから、主さんが説得して辞めてもらうのがいいと思う。ゆっくり休んでから、お仕事探せばいいと思う。+6
-0
-
103. 匿名 2022/10/15(土) 21:45:10
>>99
あなたの旦那の会社のことなんか知らないし興味ないよ。しかもあなたがそこで働いてる訳じゃないのによく甘いとか言えるね。少なくともトピ主さんの旦那さんは甘えで今の状況になってる訳じゃないと思う。このトピにはトピズレだから他でどうぞ+10
-1
-
104. 匿名 2022/10/15(土) 21:45:50
>>51
元気だよね。
びっくりしたわ。
慰謝料もらって離婚したわ。+13
-0
-
105. 匿名 2022/10/15(土) 21:47:19
>>94
>>84を書いたものです。
旦那に優しさが持てなくなり過ぎてたかなと思ったので。
流石にもう許さなきゃかなと+0
-0
-
106. 匿名 2022/10/15(土) 21:47:54
>>1
辞めた方がいい。
本当に精神病んだら復帰するのに時間がかかる。+3
-0
-
107. 匿名 2022/10/15(土) 21:48:26
>>99
あなたの旦那さんは年齢的にも他で働くとこなんてなさそうだけど、主さんの旦那さんなら少し休んで元気になれば働くとこあるよ。そんな意地悪なコメントしてないで太ったアラカン旦那のダイエットにでも付き合ってれば+3
-1
-
108. 匿名 2022/10/15(土) 21:50:11
>>103
旦那からよく詳細を聞いてて私も驚く仕事への態勢。
働いて頂くって態勢でいないとねー
仕事を覚えて頂く。
+0
-8
-
109. 匿名 2022/10/15(土) 21:50:40
周りが頑張っているとそれが普通に感じてくるから自分の異常な立場に気づけない。
うちの旦那は鬱になりかけてたよ。
仕事辞めたら?って言っても次の職場探す余裕ないとか言って頑張り続けちゃうから、とりあえず辞めさせるために未来提示しなきゃ無理かも。
失業保険もらいながら職安の資格取るやつとか勧めたらいいかも+5
-0
-
110. 匿名 2022/10/15(土) 21:51:25
子供居なくて奥様も正社員なのが不幸中の幸い。
転職してもらった方が良いと思う。取り返しのつかないことになる前に。+10
-0
-
111. 匿名 2022/10/15(土) 21:51:40
こういう時、共働きって良いよね。
主さんも無理せずね。
でも、旦那さんの今の仕事は辞めさせたほうがいいよ。
精神的に病んでしまったら後戻りしにくい。+13
-0
-
112. 匿名 2022/10/15(土) 21:52:58
>>107
意地悪じゃないよ。
もう少し仕事への姿勢や考え方を改めたら心理的に楽になるし。
自分達の視野だけじゃなくて幅広い視野から眺めるのも自分のメンタルを楽にするよ。
そんなもんだよ。
今どこでも厳しいよ?
+0
-5
-
113. 匿名 2022/10/15(土) 21:55:39
>>1
転職4回したゆとり世代だけど多分20代か30代だよね?男は子ども産まないから絶対再就職できるよ。
女の私でもなんだかんだ毎回就職できる。転職なんて人生のうちの大したことじゃないみんなしてるとお伝えください。+7
-1
-
114. 匿名 2022/10/15(土) 21:57:27
>>112
旦那と同じ生活してから言えよ。あなたも管理職ならその発言もわからんでもないけど。すごいのは旦那でしょ。あとバブル世代と今の若い人給料全然違うからね。+4
-1
-
115. 匿名 2022/10/15(土) 21:57:50
うちの旦那は私に一切の相談なく辞めたわ。なんで言ってくれなかったのと聞いたら「?言っても何か変わる?」と言われた。夫婦とは…+2
-0
-
116. 匿名 2022/10/15(土) 22:02:27
>>115
まあ確かに、家族に仕事の愚痴をこぼしても、辞める相談しても、根本が解決するわけじゃないからね+2
-0
-
117. 匿名 2022/10/15(土) 22:05:07
>>1
私なら説得するかな…
こんな職場とかどう?っていくつか求人見せる+1
-0
-
118. 匿名 2022/10/15(土) 22:06:34
>>112
トピ主の文書全文読んでどこが甘えだって言えるんだろう?今の旦那さんの状態で幅広い視野で〜なんて不可能だよ。うつ病で苦しんでる人にも鬱は甘えだって言っちゃうタイプの人間なんだろうね。あなたぐらいの年齢になって人の痛みが分からないなんて致命的。あなたこそもっと幅広い視野でいろんなこと見てみたら?+6
-2
-
119. 匿名 2022/10/15(土) 22:06:41
>>115
相談は別にしなくてもいいけど、辞めようと思ってるとか事前に教えて欲しいなとは思う+4
-0
-
120. 匿名 2022/10/15(土) 22:08:48
うちの夫今月から転職した
会社にも不満あったみたいで
年収は下がるけど、やりたい仕事につけて
早く帰れるから体がラクで楽しいみたい
夫の転職2回目で、前の時は倒産で不安だったけど
うちの夫ならどこでも大丈夫だろうと思った
+2
-2
-
121. 匿名 2022/10/15(土) 22:08:51
>>99
ある程度の我慢は必要だけど、早々に見切りをつけるのも大事だよ。やばい会社ってこの先もほぼ変わらないし。
若い人がもう少し頑張ってみよう、とも思えない会社って相当だよ…+9
-0
-
122. 匿名 2022/10/15(土) 22:09:21
退職代行使おう+2
-0
-
123. 匿名 2022/10/15(土) 22:09:45
>>114
うちの会社人材募集してるよ。
その通り時代が違うから若い人にはお・も・て・な・ししながら気持ち良く働いてもらえるわよ。
私は今、終活入ったから今までの自分の仕事の研究結果を次世代に残すべく段階に入った。
+0
-4
-
124. 匿名 2022/10/15(土) 22:10:11
辞めさせると言うのは簡単だけど。難しいよね。きっと責任感が強すぎるご主人なのでしょう。うちもそうでした。結局心から壊れてある朝身体が動かなくなります。
真剣に言えば言うほど「嫁に心配させてる自分」に負い目を感じてしまうかもしれない。
「長い人生少しくらい休んだってバチはあたらないんだからさー他のゆっくり探そうよーどーにかなるって」と言うか
「このまま体壊して働けなくなる方が困るんだよね!」と言うか
どう発破をかけるか、、主さんにしかわかりません。時には言い争う喧嘩になったとしても訴えることは大事だと思います。+0
-0
-
125. 匿名 2022/10/15(土) 22:11:17
>>118
甘えなんて言ってません。
逆に後戻り出来なくなる場合もあります。
+0
-1
-
126. 匿名 2022/10/15(土) 22:11:28
>>1
自分一人でもやっていけるなんて言ったらプライドに関わるから言っちゃダメだよ+0
-0
-
127. 匿名 2022/10/15(土) 22:11:30
旦那さん責任感強く、真面目なのかな。
片方が働いてて、子供いなくて、若いなら、私なら辞める。
その状況で辞められないのは、次が見つからないと思ってそう。+3
-0
-
128. 匿名 2022/10/15(土) 22:12:07
なんかこのトピやばいおばさん紛れ込んでるね+7
-0
-
129. 匿名 2022/10/15(土) 22:13:01
>>108
旦那さん、心壊れてない?
もしくは鈍感か、メンタルが鋼なのか…
ずれてる奥さんの相手も大変そう…+5
-0
-
130. 匿名 2022/10/15(土) 22:13:44
>>1
それはやばい。
とにかくうつ病手前としても、規則正しい生活と睡眠を確保してないとメンタルって弱るから余計つけ込まれるし悪化する。
まずは病院で診断書書いてもらって要相談。
旦那さんも仕事辞めるのが第一で動くしかない。
うちの旦那は違う理由で転職したけど、転職まで3ヶ月あって生活費は入れてもらい、スポットバイトとかいかせたよ。
そしたら自然と仕事してる方が楽って気づいてすぐに働いてくれた。
+2
-1
-
131. 匿名 2022/10/15(土) 22:15:30
>>128
何でも順番だからね。
あなたの子供世代が社会人になる時代に、あなたも同じこと言われんのよ。
おばさんともね。
私はまだガルちゃんでたまにしかおばさんとは言われないけど。
リアルじゃ言われたことないな。
+1
-2
-
132. 匿名 2022/10/15(土) 22:15:31
すぐに辞めさせて!+0
-0
-
133. 匿名 2022/10/15(土) 22:17:44
>>129
マジレスするね。
旦那の家は商店だったから子供の頃から手伝いしたり中学生で新聞配達のバイトとかしてた世代だから仕事するのが当たり前な感覚。
+0
-6
-
134. 匿名 2022/10/15(土) 22:18:11
鬱とかそういう病気になる前にやめさせた方がいいよ
幸い子供もいなくあなたも正社員で働いている
なんとかなるから!!!
鬱になってからじゃ大変です
とりあえずやめて休みながら転職活動したらいいと思う+4
-0
-
135. 匿名 2022/10/15(土) 22:18:55
ブラック企業ってことだけでも
辞めたほうがいいと思う+3
-0
-
136. 匿名 2022/10/15(土) 22:18:57
ほぼ同じ状況だったけど、辞めてと言ってもなかなか辞めないんだよね。心配なのはもちろんだけど、心配しながらも自分はずっと笑顔で家事負担してるのに疲れてくる。
何とか辞めさせたら、転職活動もなかなか大変で、しばらく休みなよと言っても「男なのに…」とか余計なこと考え始めるし、義両親には「息子が頼りなくてごめんね…」と言われ実両親には「○○君はいつまで休んでるの?大丈夫なの?」って言われて本当に辛かった。本人より辛かったと思うw
できれば在職中に転職先見つけるのが一番だよ。+4
-0
-
137. 匿名 2022/10/15(土) 22:19:38
仕事しながらじゃなく、すぐ辞めさせてあげよう。
「そこはクソだから、あなたは悪くない。あそこがクソ。」ってちゃんと自覚させてあげよう。
+4
-0
-
138. 匿名 2022/10/15(土) 22:20:12
辞めて少し休もうって言ってあげて・・・・・+4
-0
-
139. 匿名 2022/10/15(土) 22:21:35
もうすでに正常な判断ができていなそうだよ
+4
-0
-
140. 匿名 2022/10/15(土) 22:22:48
>>1
暫く一馬力で行けるなら絶対に辞めさせるべきです。
男の人って責任感から自分から決断できない人いるからここは主さんが早く辞めよう!と背中を押してあげて下さい。人生は長いです。今の地獄から抜け出してあげて下さい。+3
-0
-
141. 匿名 2022/10/15(土) 22:26:21
専業主婦じゃなくて正社員なら悩む必要ないじゃん
トピたてる前にそんな会社辞めちゃえ!って毎日言っちゃうわ+3
-0
-
142. 匿名 2022/10/15(土) 22:26:50
>>121
アラフォー以上は辞めないから、やっぱり時代が違うんでしょうね。
+0
-6
-
143. 匿名 2022/10/15(土) 22:28:58
主さん正社員なら辞められる条件揃ってるじゃん。
生活していけるんだから。
これが妻が専業主婦で乳幼児のいる家庭とかなら養う為の生活も厳しくて辞めるのも悩みそうだけど。+5
-0
-
144. 匿名 2022/10/15(土) 22:30:29
辞めた方がいい
1度心が壊れると中々治らない
何かのきっかけで10年20年うつ病とか普通にある+2
-0
-
145. 匿名 2022/10/15(土) 22:30:37
うちの旦那なんて子ども2人いるのにブラックに転職して18日で次決めずに辞めたよ笑。
ヤバそうなところだったからさっさと辞めな〜って言った。ブラックで働く時間と労力が無駄。その後再度転職活動して、一箇所民間を経て今は公務員になって落ち着いてる。+6
-0
-
146. 匿名 2022/10/15(土) 22:31:32
>>143
主のお給料書いてないけど。
旦那さんの親御さんにまず相談したら?
援助してもらえたら旦那さんも負い目も軽減するし安心して休めるし+3
-0
-
147. 匿名 2022/10/15(土) 22:34:37
わたしはひとまず非常勤で勤務日数が減る(週4)仕事を夫に半強制的に受けさせました。
無事採用されたこともあり、心置きなく夫も辞められました。
男女平等、主夫などと言われていますが、やはり男としては稼げない、稼がないことが辛いのだろうなぁと思ったので…
健康的になり、メンタルも復活し、今は正社員を目指して色々と採用試験を受けています。
時間はかかりましたが、元気になって本当に嬉しいです。+3
-0
-
148. 匿名 2022/10/15(土) 22:38:10
>>34
せめて傷病手当もらって休職させてあげて欲しい。
ブラック企業だとそれすら認めてもらえないかもしれないけど。
転職はエネルギーいるし、そのためにメンタル整えた方がいいよね。+18
-0
-
149. 匿名 2022/10/15(土) 22:38:33
>>112
今どこでも厳しいよって、全部をを知ってるの??
大企業だってホワイトだよー。
有給も育休取得しやすい環境と充実した福利厚生、オフィスはオシャレできれいで、社員の働きやすさを重視してる。コンプライアンスもしっかりしてるし年収も高い。
そんな企業たくさんあるし、絶対新卒じゃないと入れないわけじゃないんだよ。意外と中途採用で入れたりする。
私も旦那もそうだし、テレワークもできるから楽してる。+4
-0
-
150. 匿名 2022/10/15(土) 22:38:41
>>147
男の人って稼げないって思うと余計病むし拗らすからね。
+0
-0
-
151. 匿名 2022/10/15(土) 22:39:37
>>149
まーそうですか。
それは良かったですね。
+0
-1
-
152. 匿名 2022/10/15(土) 22:42:31
>>52
バイトならやめようよ+12
-0
-
153. 匿名 2022/10/15(土) 22:43:53
>>1
辞めたい→まだやれる→辞めたい、の状態なら
一度メンタルクリニック行った方がいいかも。
うちの夫がそんな状態でやっと診察したら先生に
「中等症うつ病エピソード&1ヶ月休め」って言われて、決心できた。
まあブラックだったので診断書会社に提出しても
「休むな!その状態で行ったらその診断はあたりまえ」って言われたから
目が覚めたって言ってた。
洗脳されてるんだよねぇ。。。+8
-0
-
154. 匿名 2022/10/15(土) 22:45:17
>>153
旦那さん、今は病気治ったの?
+2
-0
-
155. 匿名 2022/10/15(土) 22:45:18
>>142
横。アラフォー以上なんて転職しても厳しいし。特に氷河期はドブラックでも離れにくいだけ。+5
-0
-
156. 匿名 2022/10/15(土) 22:48:39
>>155
そうですか。
楽な仕事があるといいですよねー
人によるけど若い時は激務でアラフォー過ぎて比較的楽な形態に仕事をシフトチェンジするってやり方もありますよ。
+0
-7
-
157. 匿名 2022/10/15(土) 22:54:04
>>101
ほんとそう。
だから専業主婦は甘えてるって言われる+22
-1
-
158. 匿名 2022/10/15(土) 22:56:20
不十分な福利厚生って気になる。どんな?
ちゃんとしていないところは嫌だね。+4
-0
-
159. 匿名 2022/10/15(土) 22:59:55
>>59
大変だね
でも主とは時代も年齢も違うし参考にはならないよね
アラカンなら定年間近だから転職先もないしね
健康的な生活を求めて転職することは根性無しとは違うと思いますよ
過酷な生活を改善せず甘んじる方が愚策に見えることもあります
+6
-0
-
160. 匿名 2022/10/15(土) 23:02:03
>>1
鬱までいったら回復難しいし今後大変だよ
早いうちに辞めさせた方がいいと思う+7
-0
-
161. 匿名 2022/10/15(土) 23:06:37
>>159
流石に他にもバイトしたい。
バイトしていい?って言われた時はやめてって言ったけどね笑
何だろう、モチベーションを与えると良いわよね。
好きな車や趣味に使えるお金は自由にするとか。
ニンジン効果みたいな。
あとよく食べるのと栄誉バランス重視の私の料理食べ出したら、旦那のアトピーも治ったって喜んでた。
+0
-3
-
162. 匿名 2022/10/15(土) 23:07:01
>>154
有休消化中だよ~。
睡眠とれてるしゴロゴロして好きなことしてるからだいぶマシ。
寝不足(日/4h)、過労(日/20h)だった時に比べたら安定してる。
たぶんうつ病で動けなくなる寸前だったと思う。
表情が全然ちがうよ、先月までクシャッとなったピカチュウみたいな顔してた。
ブラック辞めるだけでぜんぜん違う。+7
-0
-
163. 匿名 2022/10/15(土) 23:13:15
>>162
良かったねー😊
仲良くねー✨+5
-0
-
164. 匿名 2022/10/15(土) 23:23:36
>>67
精神科医は「心が病んだとき程、退職、離婚など重大な決断はしてはいけない」と必ず言うよ。
休職など取れる対策をまず考えてみるべき。+3
-6
-
165. 匿名 2022/10/15(土) 23:26:57
>>164
まずさ、会社にフォローしてくれる人っていなかったのかね?
そこまで追い込まれる前に。
+3
-0
-
166. 匿名 2022/10/15(土) 23:28:50
>>161
根本的な問題が違うのが分からないのですか?悩んだり苦しんだりしている人の気持ちが分からないのですか?
トピ主の旦那さんはモチベーションでどうにかなる状態じゃないと思うよ。休日は廃人、朝ごはんは食べられない状態だよ?食事が進まない人によく食べると〜っておかしくない?
素晴らしいご夫婦なのはもう十分に分かったから、ご自身と旦那さんの自慢は他所でやって下さい。ずーっと周りに見下した発言ばかりしてトピズレも甚だしい+4
-0
-
167. 匿名 2022/10/15(土) 23:29:14
ゆっくり休んでから仕事探せばいいってパートやバイト探してんじゃねんだわ。
正社員目指すなら離職してしまったら中々戻れない。無職の焦りから再度ブラックにはまるかもしれないし。これ以上のブラック企業を避けるなら在職中に仕事を探すべき。
体がもたないなら、辞めた方がいいけど。+4
-5
-
168. 匿名 2022/10/15(土) 23:30:13
うちの旦那もコロナで会社から待機でって言われて給料もまともに入らなくて辞めてその後ハロワで見つけてきた仕事がブラックだった
8時~17時なのに夜勤あるしそんな事一切書かれてなかった。
社員なれるとこだったけど時間が不定期過ぎて社員なったらバンバン仕事入れられそうだったしまた体調崩すかもと思って辞めてもらったよ。本人もこのまま社員なって良いのか悩んでたしね+4
-0
-
169. 匿名 2022/10/15(土) 23:30:37
>>164
それは原因が他にある時じゃない?仕事で精神的に追い詰められてるなら、原因である仕事を離れる決断するのは間違ってないと思うよ。トピ主のご主人の職場環境で休職が認められるか分からないし+7
-0
-
170. 匿名 2022/10/15(土) 23:30:37
>>34
人生のパートナーとしての力量が試されてるよ。
働きながらなんて弱気なこと言わないで、辞めさせなよ。+17
-0
-
171. 匿名 2022/10/15(土) 23:33:51
>>168
そんなこと二度とないのが1番だけど、今後万が一そういうことがあったらハロワに言った方がいいよ。あとは採用が決まったら必ず労働条件通知書をもらうこと。これは雇用側の義務だし、働き始めて条件が違うなら行動起こしやすいよ+3
-0
-
172. 匿名 2022/10/15(土) 23:35:30
>>159
あとバブル崩壊時期、リーマンショック時期、社内大荒れした時期に何人も辞めていって旦那も少しおかしくなってた時期もあったよ。
あの時代、倒産したり家を手放さざるを得なかった人も沢山いた。
うちも当時、家売ったもん。
長い人生、色々あるよ。
休めるなら休んで、社長の人柄は辞める辞めないの良い判断材料にはなるよ。
+6
-1
-
173. 匿名 2022/10/15(土) 23:40:58
>>166
いや休んでからの改善策とは考えない?
アイディアの一つとして頭のスミにでも入れてくれれば。
けど、今後も時代は変化するから臨機応変でね。
+0
-2
-
174. 匿名 2022/10/15(土) 23:43:44
>>1
まずクリニック行ってすぐ退職して、食欲や睡眠時間のリズムが完全に元に戻るまでは仕事探しものんびりって方向で良いんじゃないかな
その代わりに家事を多めにやってもらえばいいじゃん+5
-0
-
175. 匿名 2022/10/15(土) 23:43:58
>>15
それが一番良いよね。しばらく休養が必要だよ。旦那さん鬱の手前っぽいのに働きながら探せなんて鬼だなって思ったよ。逆の立場で考えて欲しいよね。+29
-0
-
176. 匿名 2022/10/15(土) 23:44:11
>>1
心って一回壊れちゃったら立ち直るの大変だよ!
私の周りは心が壊れて働けるようになった人は数えるくらいしかいないよ
働けるようになった人も、薬飲みながらなんとか頑張ってる
知り合いと従兄弟は仕事が合わなくて、統合失調症にまでなって専用の施設みたいなとこで暮らしてるよ…
鬱や統合失調症って支える家族もすごく大変だから、今のうちに仕事辞めて休ませたほうがいいと思う+7
-0
-
177. 匿名 2022/10/15(土) 23:49:30
>>167
探す暇ねーんだわ。+5
-0
-
178. 匿名 2022/10/15(土) 23:50:36
>>177
ブラックなんじゃ辞めてからじゃないと無理だよね。+7
-0
-
179. 匿名 2022/10/15(土) 23:52:03
旦那、休みが土曜だけしかないのに、その唯一の休みでさえも社長から電話
シャワーとか浴びてて出れなかったら「いつでも出れるようにしとけ」って、、休日なのに!
有給もないし、月26日出勤してるのに明細は22日にされてて残業代も休日手当もない。
本人は仕事自体は好きだから病んでないけど、年取ってからのことを考えて今は公務員の試験勉強頑張ってくれてます。+4
-0
-
180. 匿名 2022/10/15(土) 23:53:38
>>176
向精神薬もさ、頼りきり医者任せにするのも危険だよ。
長期間服用してると今度は体が悪くなる人も多い。
クリニック選びを慎重にする事もだけど自分か家族も投薬以外でも脳の神経伝達の正常化の知識くらいは必要だよ。
今は無料でいくらでもネットで情報拾えるし。
精神科医に限らず、基本的な説明しな医者多いから。
+1
-1
-
181. 匿名 2022/10/15(土) 23:53:49
>>1
辞めるのを勧めた方が良いですよ!
主人が同じような環境でしたが、短期間に原因不明で2回倒れ、病院に運ばれました。
それがきっかけで仕事を辞めましたが、やはり倒れる前よりは体が弱くなってる気がします。
健康が第一ですから、お身体を大事にして欲しいです。+4
-0
-
182. 匿名 2022/10/16(日) 00:01:19
辞めさせ屋だっけ?なんか変わりに退職の手続きしてくれるところなかったっけ?
多分、本人のプライドもあるだろうしね。
やめさせるって感じだと嫁に従うとなるからあくまでも辞めて長く働けそうなところを探してくれたら二人の老後も安心だよと言うかな。頼りにしてるから1日も早く辞めて次を探して欲しいと。
あなたが働か無くても大丈夫よ!は逆に落ち込むかも。実際はメンタル上がるまでゆっくり休んでもらうとして。+1
-0
-
183. 匿名 2022/10/16(日) 00:23:41
>>133
ずっと何言ってんの?www+2
-1
-
184. 匿名 2022/10/16(日) 00:33:43
>>3
鬱とか過労死が心配になるよね+1
-0
-
185. 匿名 2022/10/16(日) 00:37:20
>>183
何が可笑しいの?
向精神薬の知識も栄誉の大切さの無知な人が。
人様の体と人生の大事なトピで不謹慎ね。
向精神薬の副作用くらいは調べてから文句言ってよ。
+0
-2
-
186. 匿名 2022/10/16(日) 00:49:37
>>183
相手にしちゃいけない人だよ。会話が成り立たないもん+1
-1
-
187. 匿名 2022/10/16(日) 00:53:24
>>186
あなたの脳は吸収機能が欠落してますね。
脳の血流が低下してるのかしら。
+0
-0
-
188. 匿名 2022/10/16(日) 02:29:46
>>1
出来れば仕事をしながら…って無理に決まってるでしょ
今まで頑張って働いてたんだから少しぐらい休ませてあげなよ
そんなに貯金無くてカツカツなの?
早めに辞めさせないと鬱とか働く意欲失って再就職にもっと時間かかるよ+1
-0
-
189. 匿名 2022/10/16(日) 03:54:49
一度でも心身が壊れたら元には戻らないのはもう有名
治ったら出せる全力のパフォーマンスが100から50になり人によってはそれ以下になる
そのまま無理させると回復期間やお金がかかる上に今までの半分以下の時間でしか働けなくなる
1秒でも早く辞めて休息をとり、転職した方がお金持も時間も健康も損なわずにすむ
目先の利益を取り今後一生の損をするか、今は少し耐えて一生分の得を取るか+4
-0
-
190. 匿名 2022/10/16(日) 04:52:18
壊れてからじゃ遅いよね 旦那も何を意地になってんだか
これから増々不景気になっていくのに一日でも早い方がいいよ+1
-0
-
191. 匿名 2022/10/16(日) 06:26:42
>>1
仕事は何個でもあるし、ご主人の体を1番に考えてあげてください。うちもブラックで亡くなってしまったのでそれよりかは大変でも、合う仕事何回でも探した方が良いのかな+0
-0
-
192. 匿名 2022/10/16(日) 09:06:26
>>5
ブラック企業よりひどい+2
-0
-
193. 匿名 2022/10/16(日) 09:41:40
>>1
まだやれる、辞めたいの繰り返しなのは迷っているんじゃなくてジワジワと自己判断能力が衰えてきているからだよ。
そばにいる誰かが断ち切ってあげないと辞めたいと思う思考すら働かなくなってきて目の前の日常をとにかくこなすことに必死になる。
子どもが居ないなら尚更。いても早くとめてあげなきゃいけない状況だと思うよ。
働くって人生中で凄い量の時間をあてがうから環境ややり甲斐って厳選すべきなんだよ。+3
-0
-
194. 匿名 2022/10/16(日) 10:25:59
>>12
一回病院にかかっておくと、話がスムーズになる時あるよ
休職や手当の面で+1
-0
-
195. 匿名 2022/10/16(日) 10:35:53
本人は鬱気味になってるの気付かないことあるから、傍から見て明らかに元気がないなら、辞めさせてほしい+0
-0
-
196. 匿名 2022/10/16(日) 10:37:51
>>1
泣きながら心配だって話してあげたらどうかな?
本人もまじめに考えてくれると思うな。+0
-0
-
197. 匿名 2022/10/16(日) 12:31:24
ブラック企業で働くなんて時間とメンタルの無駄。
さっさと辞めて次行こう。+0
-0
-
198. 匿名 2022/10/16(日) 12:35:51
>>155
横だけど、氷河期世代が厳しいって話はちょっと違う気がする。ホワイト大手でも45歳前後の正社員少ないんだよ、45歳って実は色々できる年齢じゃん。だからキャリア採用とか45歳ぐらいでも転職で年収上がるんだよ。
スキル必須だけどね。+2
-1
-
199. 匿名 2022/10/16(日) 12:46:48
>>1
心身ともに健やかであれば、お金を稼ぐ事ができるけど
心身ともに病んでしまうと、働けない、お金もなくなくなるし
何もできなくなってしまうよ
食べられない、寝られない、笑えない・・あたりが要注意ポイントなので
コメ主さんが働いてるなら、
旦那さまいろんな意味で少し休ませた方がいいかも+0
-0
-
200. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:07
転職しよ?と言ってみる。後は本人に任せる。+0
-0
-
201. 匿名 2022/10/16(日) 16:16:55
>>1
うちと似てます。
先月の残業時間は約90時間
週に1度の休日も、仕事の付き合いでゴルフ等に出て行きます。
仕事大好きな人で、これまで弱音を吐く事はありませんでしたが、最近は様子が変わってきました。
「しんどい、疲れた、このまま死んでいくのかな」と言うのです。
わたしも働いていますし、子供もいないです。
仕事辞めて休んでと言ってますが、「まだ辞められない」の一点張りです...
お金は大丈夫だし、少し休んでまた仕事探そうよと言ってるんですけどね...+2
-0
-
202. 匿名 2022/10/16(日) 17:44:57
>>1
ごめん。
悪いけど
しょせんリストラされて転職してもブラック企業にしか就職できない男性とか………
うちの旦那もそうだけど、能力的に低いのだと思う。
稼ぎが少ない甲斐性なしだよね。
まだ子どももいないのなら、甲斐性なしとは縁を切った方がいいよ。
男は競争を勝ち抜いて、生き残ってこそ、価値があるよ。
男の価値はイコール年収と社会的地位。
甲斐性なしの負け組男と関わると一生を棒に振る。
まだ若そうだし、子どももいなくて正社員ならさっさと逃げた方がいいよ。
………薄情かな?
でも甲斐性なしの稼げないクズ男と結婚して一生を棒に振った私(50代です)がそう思うのだからそれが世の中の真実です。
私は子どもも産んでしまい逃げられなくて、本当に苦労しました。
本当にもう嫌です。稼げない男とか………家事とかも出来なくて生活能力も低くてうんざりです。
+3
-5
-
203. 匿名 2022/10/16(日) 19:11:59
>>1
すぐにやめないようなら、とりあえず休むことにしちゃったら?
休んでる間に正気を取り戻して、やめると言うかもしれない
まずは一週間の休業を+1
-0
-
204. 匿名 2022/10/16(日) 20:37:56
>>3
うちは辞めさせた。
落ち着いてからまあまあの所に勤めたよ。+1
-0
-
205. 匿名 2022/10/16(日) 20:55:36
>>34
もうさ、今は パートタイマーも保険加入で なんならガッツリ働いて社員で雇用。とか前よりハードル低いし…
主さんが年齢若いなら、週末のイベントスタッフだったり、派遣とか…とりあえず できる仕事探して、「私がアナタを支えるから、ちょっと休んで。」って、言えたらいいんだけどね。
今年は、ウォーミングアップでカラダを慣らして、来年からガンガン働いて旦那さんを支えては?+0
-0
-
206. 匿名 2022/10/16(日) 21:01:11
>>205
>>1を見たら、主さん働いてたね。ごめんね。
働いてるのが旦那さんだけだと思ってしまった。
1馬力でいけるなら、少しの間 旦那さん休ませて あげなよ。
きっと、真面目な旦那さんだから、そこからダラダラ ヒモみたいになる事ないと思うよ。
たぶん、心と体が元気になったら、また頑張ってくれるよ。病気になるほど頑張りすぎたらダメだけど。
+2
-0
-
207. 匿名 2022/10/16(日) 23:47:22
私も辞めさせました。
ブラック企業のせいで殺されたくないし、朝起きたときの廃人のような雰囲気を見て、私が判断した。
旦那の会社は、今までも数名「鬱」で辞めたのを知ってるから、(しかも問題にせず、笑ってる)もうその会社とは関わらせたく無いなと。お金の面で苦労するだろうけど、何とかするよ。
+1
-0
-
208. 匿名 2022/10/16(日) 23:49:24
>>12ヨコだけど、病院も半年~待ちだそうです。
+1
-0
-
209. 匿名 2022/10/17(月) 02:41:25
>>111
主さんも悩みますよね。
できれば働きながら次の仕事を見つけてほしいという気持ちも正直理解できます。
主さんご夫婦が健康に幸せに暮らせますように。
ブラック企業がこの世から無くなりますように。。。+3
-0
-
210. 匿名 2022/10/17(月) 21:16:57
>>209
ほんとだよね。
そもそもブラック企業がなくなればいいんだもの。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する