ガールズちゃんねる

男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」

316コメント2022/10/12(水) 07:57

  • 1. 匿名 2022/10/09(日) 00:56:45 

    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」 | 総合 | 神戸新聞NEXT
    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」 | 総合 | 神戸新聞NEXTwww.kobe-np.co.jp

    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」 | 総合 | 神戸新聞NEXT


    講演では夫が家事、育児を受け身で「手伝う」のではなく、夫妻が同じ気持ちで「協力」し合うことが大切と強調する。

    実践として、家庭ごみを出す際に各部屋備え付けのごみ箱の袋を入れ替える▽1週間分の食料や日用品を買い出す際に冷蔵庫などにストックがどれだけあったか把握する-など数々の「名も無き家事」についてもクイズ形式で説明。さらに「育児が重なったらどうなるか」「先回りできることはないか」などを想定してもらう。

    勤め先の関係で長期の休暇は取れないといった意見にも、「3日休めたら『価値のある3日』にする準備ができていればいい」。例えばコロナ禍で片方の親が感染して身動きが取れなくなっても、子どもの着替え、学校の準備など、パートナーが分かっていれば心強い。

    +36

    -51

  • 2. 匿名 2022/10/09(日) 00:57:49 

    なんで産まない男性が産休取るの?

    +388

    -79

  • 3. 匿名 2022/10/09(日) 00:57:57 

    せっかくの休みに家事育児手伝わされるなんてかわいそう🥺
    私だったらそのくらい一人でできる

    +15

    -105

  • 4. 匿名 2022/10/09(日) 00:58:17 

    細かいことなんてできないと思う

    +151

    -8

  • 5. 匿名 2022/10/09(日) 00:58:40 

    この専門家のおばちゃん、ガル民みたい!!!

    +51

    -5

  • 6. 匿名 2022/10/09(日) 00:58:49 

    女性はホルモンバランスとかで、どうしても身体がしんどい日があったりするから男性にも産休取得増えたらいいな

    +113

    -14

  • 7. 匿名 2022/10/09(日) 00:58:55 

    育休入る前に家事を教え込んだ。
    名もなき家事とやら全部掲示した。
    夫婦で一年赤ちゃんと向き合えたのはよかったと思う。

    +199

    -20

  • 8. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:28 

    学校に行ってるぐらいの子供だったら「自分でやりなさい」と言う父親が多いと思う

    +43

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:29 

    言わないと分からないのか

    自分の子供だろ

    +128

    -15

  • 10. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:42 

    別チームの男の主任が育休取ってるけど「あの人いなくてラク、会社来なくて良い」って言われてる
    復帰する時に役職外すかという話まで出てるみたい
    主任の普段の働きぶりや日頃の行いは私は分からないけど、男女問わず長期休み明けに元のポジションに戻れることはあまり無いよね

    +210

    -21

  • 11. 匿名 2022/10/09(日) 01:00:13 

    こんな基本的な事から教えないといけないとか、共稼ぎならたまらんでしょうなあ。

    +133

    -4

  • 12. 匿名 2022/10/09(日) 01:00:43 

    どうでもいいから、満足に生活できるレベルの給料貰ってきてくれ。

    +182

    -13

  • 13. 匿名 2022/10/09(日) 01:00:55 

    そもそも家族の一員なのに妻または母の家事を手伝うという感覚がおかしい

    +203

    -11

  • 14. 匿名 2022/10/09(日) 01:01:04 

    男性の育休とかめんどくさい
    そんなの必要ない

    +74

    -41

  • 15. 匿名 2022/10/09(日) 01:01:22 

    「手伝う」でいいでしょ別に
    産む張本人は妻で夫がサポートなわけだから
    言葉尻とらえるのもういいよ

    +39

    -45

  • 16. 匿名 2022/10/09(日) 01:01:22 

    >>10
    うちの会社はみんな元のポジションと決まってるし、本人がやる気あれば管理職にもなってるよ。
    管理職嫌がる人のが多いし。

    +51

    -14

  • 17. 匿名 2022/10/09(日) 01:01:30 

    旦那があまりにも育児に非協力的すぎるから
    育児ノイローゼになったフリしたら
    食器の後片付けを自主的にするようになったよ

    +73

    -4

  • 18. 匿名 2022/10/09(日) 01:02:43 

    協力もまた違うんだな

    +144

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/09(日) 01:02:51 

    私の場合ですが、産後の家事育児より、つわり中の家事と上の子の育児の方が断然キツかったです。

    +44

    -5

  • 20. 匿名 2022/10/09(日) 01:03:08 

    >>14
    共働き前提の社会にしたいからこそでしょうね。

    +26

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/09(日) 01:04:05 

    >>1
    なんか、机上の空論って感じ

    +50

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/09(日) 01:04:32 

    共働きは当たり前になったのに家事育児はなんで共同にならないんだろうね
    もちろん半々で分担できている家庭もあるんだろうけど少数派なのは間違いないし

    +151

    -5

  • 23. 匿名 2022/10/09(日) 01:05:33 

    自主的に勝手に色々やったら文句言う奥さんの方が多いから結局「手伝う」っていうポジションになるんだと思うけど。指示に従って言ったことをやってくれるほうがいいわ。勝手に捨てられたとか、まだ使えたのにとか、何でこんなの買ってくるの?とかって絶対なるでしょ。

    +32

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/09(日) 01:06:28 

    3人目で、初めて育児休暇取れて(ほぼ前例)10日だったけどめっちゃ助かったなあ。
    ほぼ据え膳で私は子供のオムツ変えるくらいしかしなかった。産後も体調良かったからかもしれないけど。
    2人目の出産の時の恨みとか色々あったけど、でもこの10日は死ぬまで忘れないかも。

    +46

    -8

  • 25. 匿名 2022/10/09(日) 01:07:12 

    >>14
    なぜ?

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/09(日) 01:07:24 

    手伝うでも協力でもなく、何ヶ月もお腹で赤ちゃんを育て辛い陣痛やら帝王切開を終えた妻の介抱と新生児の世話の全てを担う覚悟で産休を迎えて欲しい。

    +127

    -6

  • 27. 匿名 2022/10/09(日) 01:07:24 

    >>14
    時短か定時退社くらいでいい。

    +23

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/09(日) 01:08:02 

    >>1
    母乳で授乳は男にはできない
    子育て能力は圧倒的に女性が優れてる
    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」

    +7

    -19

  • 29. 匿名 2022/10/09(日) 01:08:31 

    手伝うとか協力じゃなく、主体性を持ってほしいだけ。指示待ちとかうんざり。

    +129

    -4

  • 30. 匿名 2022/10/09(日) 01:08:44 

    働く妻: 仕事+家事+育児
    ↓要求
    働く夫: 仕事+(家事+育児)

    働きたくない専業主婦: 家事+育児
    ↓要求
    働く夫: 仕事+(家事+育児)

    +11

    -17

  • 31. 匿名 2022/10/09(日) 01:09:13 

    >>7
    学生から社会人のときに当たり前にやってたらしく私より家事できる。教えることなどないな。

    +14

    -7

  • 32. 匿名 2022/10/09(日) 01:09:37 

    マイルールを夫に押し付けて育児させようとする夫婦は必ず駄目になる。

    +36

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/09(日) 01:09:40 

    >>11
    男は言わなきゃわからないとか教えないとダメって言われるけど、そのいちいち言わないといけないのと一個一個教えないといけないのが面倒なんだよね。
    だから結局自分でやった方が早いに行き着く。

    +111

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/09(日) 01:10:30 

    >>28
    ミルクでやればいいやん

    +31

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/09(日) 01:11:16 

    >>3

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/09(日) 01:11:19 

    >>3
    自分の子供の世話を手伝うって何?あなたがずっと 健康でいられる保証はどこにもないんだよ

    いきなり母親に何かあったとき、オムツ替えも入浴も家事育児も何もできない状態の父親にいきなり子供を任せるつもり?自分なら怖くてそんなことできない

    +70

    -4

  • 37. 匿名 2022/10/09(日) 01:11:31 

    >>2
    ガルちゃんで旦那が産休取ったからひとり旅に行ったという奥様いて唖然とした。

    +153

    -22

  • 38. 匿名 2022/10/09(日) 01:11:55 

    >>3
    可哀想可哀想ばっかり言ってる方が可哀想だよ🥺
    何も出来ない人になっちゃうよ🥺🥺
    うちの母世代の人はなんでも可哀想可哀想使って使われてる方が可哀想🥺🥺🥺

    +40

    -1

  • 39. 匿名 2022/10/09(日) 01:12:02 

    >>10
    奥さん、迷惑してたりして?

    +13

    -3

  • 40. 匿名 2022/10/09(日) 01:13:01 

    >>21
    メディアはハンニチだもの

    不器用で同時進行できない男性が子育てに振り回されたら
    日本の民間企業の競争力がさらに落ちるよ

    それが狙いなのよ
    >>1

    +17

    -3

  • 41. 匿名 2022/10/09(日) 01:13:27 

    なんだろうねー。頼まないとやらないし、やるとしても腰が重くてすぐ動いてくれないし中途半端だし…で、結局旦那を頼ってると全て後手になって割りを食うのは子供だな~と気づいて自分でやろうという結論に至る。結果私の家事比重が重くなり、フルタイムで働いて稼ぎもだいたい一緒なのに不公平だなーとなる。
    つまり私が我慢比べに負けたんだと思う。

    +60

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/09(日) 01:13:28 

    >>2
    ジェンダーギャップ指数の対策だね
    ガルちゃんでも日本は男尊女卑だと言われてるもんね

    子どもを産むとお金を稼げない、なんて言わせない環境を作ってるのよ

    そして代理母もあるので、あなた自身が産まなくても、いいのよ
    代理母はシンマイさんやらハイスペ女性もオススメしてるよ

    +13

    -21

  • 43. 匿名 2022/10/09(日) 01:13:40 

    >>28
    授乳してる間に
    男が家事してくれ
    という事では

    +47

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/09(日) 01:13:58 

    >>34
    だって酸グとか変なものが入ってるもん
    特に外国製のやつ

    +1

    -9

  • 45. 匿名 2022/10/09(日) 01:15:04 

    正直これを通常にするなら、女性の家計「協力」も通常化しないとならないと思う
    パート程度ではない協力

    +26

    -7

  • 46. 匿名 2022/10/09(日) 01:15:16 

    >>28
    子育て能力は女性の方がはるかに優れてるよね
    男に母性本能なんて無いし
    >>1

    +6

    -2

  • 47. 匿名 2022/10/09(日) 01:16:48 

    >>29
    これなんだよね
    1人目で私だって探り探り色々学んでんのに全部私に聞けばいいと思って自主的に何か調べたり全くしない
    仕事はできる人だったのになぜなのか
    腹立つ毎日だわ

    +67

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/09(日) 01:16:51 

    またこの話し
    どうせいても役にたたないとかって始まるだけだよ。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/09(日) 01:17:06 

    >>3
    私もそう思う
    高収入で激務だから休んで欲しい

    低収入の楽な仕事の旦那なら私以上に子育てやれと思うけど

    +2

    -25

  • 50. 匿名 2022/10/09(日) 01:17:49 

    俯瞰的に見ると、全て協力しないとって空気を作り過ぎてもじゃあ面倒だから結婚しないって男性増えるだけだと思うわ。

    +6

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/09(日) 01:17:56 

    うち何故かいつの間にか旦那が家事育児メインだわ。
    不思議なことに、家事育児やり始めたら年収(成績)も上がった。
    早く帰る為にダラダラ仕事しなくなったからかな…

    育休は取らない予定。
    取らなくても多分うちの場合充分だから。

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/09(日) 01:18:10 

    >>1
    男に母性本能は無いか極めて薄い
    母性本能は母親の方が圧倒的に強い
    >>2

    +13

    -15

  • 53. 匿名 2022/10/09(日) 01:18:56 

    正社員の男が多いんだからかていのじじょうにあわせてしっかり有給取れよ。育休だなんだなって男に必要ないだろ。結局男が損しないように、休み取りにくいチキンに配慮してウンザリ。女は病院行くから仕方なく産休してんのに男は自分の有給消費しろ。

    +3

    -9

  • 54. 匿名 2022/10/09(日) 01:18:56 

    >>45
    前提が既に共働きの場合の話してない?

    +16

    -3

  • 55. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:44 

    >>14
    コロナ離婚とかも言ってたけど息が詰まりそう

    +9

    -3

  • 56. 匿名 2022/10/09(日) 01:19:47 

    旦那あてにならないから、旦那の育休10日間もらうよりも
    産後ステイサービス9泊10日のほうがいい(3食付き)

    +22

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/09(日) 01:20:32 

    >>28
    そりゃ何万年単位のキャリアあるしね

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/09(日) 01:20:49 

    >>2
    子供が可愛い時期を一緒に見て欲しい
    母親の食事がろくでもない程ワンオペつらいから
    掃除洗濯買い出しくらいしてほしい

    +122

    -4

  • 59. 匿名 2022/10/09(日) 01:21:37 

    >>50
    お金払ってさらに家事子育て料理やらされるからやってられないわ

    普通は社会ではお金出せばサービスを受けられる

    でも今の日本では男性にとっての結婚とはお金払って家事子育て料理もやらせてもらう契約

    +7

    -4

  • 60. 匿名 2022/10/09(日) 01:22:17 

    女性にも家事育児に向き不向きがあるんだから、男性にも向き不向きがありそう。
    お互い向いてないタイプだとキツイよね。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/09(日) 01:22:21 

    いや、家の事は全部任せてもらってかまわないから男性には外で沢山稼いできてくれた方がありがたい

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/09(日) 01:23:33 

    >>2
    一緒に育児するためだよ
    うちは取得してるけど、夫いないとやっていけないくらい全部してくれたよ
    制度は利用するための人のものだから使わない人は使わないでいいじゃん

    +114

    -8

  • 63. 匿名 2022/10/09(日) 01:23:38 

    >>28
    この子供の目つきよ

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/09(日) 01:23:45 

    >>20
    すまんホルモンがあるからそれは無理です

    +1

    -6

  • 65. 匿名 2022/10/09(日) 01:23:52 

    >>47
    あるよねー。赤ちゃんの爪切り怖いからやれないとか、子供の習い事に着いていくの初めてでどうしたらいいか分かんないから行けないとか。私にも初めての時はあったんですけどって。でも母親って自分がやらなかったら誰がやる?と思うから頑張るじゃん。けど、男って自分ができなくても妻がやればいいやーって投げれるんだよね。
    離乳食の本も読んでみてって渡したけど読まずに2人の子の離乳食は終わり、今は幼稚園のお便り読んでねって渡してるけど一向に読む気配なし。私から聞けばいいと思ってる。うんざり。

    +42

    -2

  • 66. 匿名 2022/10/09(日) 01:24:46 

    たった数日の為にくっそ面倒くさい手続きしなきゃいけないんでしょ?

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/09(日) 01:24:54 

    >>47
    ウチもそれ。
    私だってわからないから育児書やネットで調べたりアプリ取り込んだりして調べてるのに、自分はそれもせず私に聞いてくる。
    「私もわからないから調べたら?」って言ったら「じゃぁいいや」だって。
    育児になると何もできない夫

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/09(日) 01:24:56 

    >>62
    なら育休なんでない?
    産休って生まれる前から始まるよね

    +4

    -18

  • 69. 匿名 2022/10/09(日) 01:25:43 

    >>2
    新生児期が一番辛かったから産んですぐに休み取ってくれるのはいいなと思う。
    夜中2時間起きに授乳ってマジで気が狂うよ。そのあとすぐ寝てくれるとも限らないし、朝まで抱いてるなんてこともある。
    そこに交代要員がいたら精神的に違うと思う。

    +134

    -4

  • 70. 匿名 2022/10/09(日) 01:26:12 

    >>10
    なにそれブラックだな
    うちの会社は普通に戻れるわ
    産休育休とったからって出来る人は仕事出来るしね
    多分下げられるのは元々能力ないだけじゃない?

    +141

    -8

  • 71. 匿名 2022/10/09(日) 01:26:44 

    何か「協力」も違うような?
    何か揉めた時に「俺はこれだけ協力してやってるのに」みたいな言い方されそう

    +15

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/09(日) 01:27:34 

    >>14
    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」

    +8

    -14

  • 73. 匿名 2022/10/09(日) 01:28:22 

    >>10
    だから少子化は進む一方なんだね。

    +30

    -5

  • 74. 匿名 2022/10/09(日) 01:28:24 

    >>68
    産休って産前産後だから、この場合産後の話だよ

    +30

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/09(日) 01:30:05 

    命がけで産んだ母親と(言い方悪いけど)出しただけの父親じゃ意識違ってくるよね。二人の子なのは間違いないんだけどさ…難しい問題だわ

    +7

    -2

  • 76. 匿名 2022/10/09(日) 01:30:45 

    >>49
    それだ
    私のコメが叩かれる理由がわかった
    私も旦那が高収入だから、ガル民と価値観が対立するんだ

    +3

    -13

  • 77. 匿名 2022/10/09(日) 01:31:19 

    >>51
    深夜までガルちゃんできるって相当恵まれてるね
    旦那さんに感謝だ

    +6

    -3

  • 78. 匿名 2022/10/09(日) 01:31:48 

    >>2
    ババアは否定するけど若い世代は男性も育児に積極的
    ババアは横槍入れるな

    +109

    -14

  • 79. 匿名 2022/10/09(日) 01:31:49 

    そんなもん家庭内で決めたらよくね。
    男を赤ちゃんみたいに世話して喜び感じるタイプの女だっているんやろきっと。

    +3

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/09(日) 01:32:51 

    >>12
    結局これよね。
    新生児は本当しんどいけど。
    何もしない旦那が休みで1日中家にいるとか地獄。

    育休なんて言って張り切るの
    最初だけなの目に見えてわかる。

    育児家事の様子の動画提出ぐらいまでしないと動かない(うちの場合は)

    なので!
    お金稼いでこい!

    夜遅くて全然いいから!
    節約も頭使うねん。3千円のオモチャでさえ即決出来ないの辛いねん!結構しんどいねん!だから値段気にせず買い物できるくらいまで稼いできて!

    まあうち公務員やから残業関係ないけど!😭

    +6

    -11

  • 81. 匿名 2022/10/09(日) 01:33:04 

    >>77あなたもそうなんだね

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/09(日) 01:34:21 

    横だけど
    別の記事で
    女性教員3人がコロナ「特別休暇」で不正、最大36日分も…休暇中の子ども通園で発覚

    育休、産休も子供を祖父母に預けて旅行やテーマパークとかに遊びに出掛けたりしてたのが発覚したら厳正に処分してほしい。

    +7

    -2

  • 83. 匿名 2022/10/09(日) 01:38:26 

    >>17
    私の夫は前から家事やってたけど、私がつわりで水吐いたのを見てからは料理含めて全部の家事やるようになった。
    しんどい姿見せるの大切だなって思った。

    +34

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/09(日) 01:39:00 

    >>80
    あんたの家庭と一緒にしないで

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/09(日) 01:39:22 

    >>2育休のことを言いたいのかなぁ〜

    +12

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/09(日) 01:41:59 

    子供がある程度育ったときに、有給とは別にPTAや病欠で休みを取れる、取りやすいような制度のほうが嬉しいかも。

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/09(日) 01:42:37 

    育児分担は平等で当たり前
    だって二人の子だもん

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/09(日) 01:43:42 

    育休取ってる男性いるけど、本当に育児してるのかな。3ヶ月如きで何ができるの

    +3

    -8

  • 89. 匿名 2022/10/09(日) 01:44:46 

    旦那に育休取ってもらいたいけどなぁ。
    うちの場合は悪阻が酷かったから旦那が心配して家事全部請け負ってくれたからって言う信頼があるからなんだけど。
    何にもしてくれないような人なら働いてもらいたい。
    大事にされているかで話は変わってくると思う。

    +10

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/09(日) 01:45:09 

    >>86
    プライベート大事なのはみんな一緒なのにな

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/09(日) 01:46:02 

    >>76
    はいはい

    +4

    -1

  • 92. 匿名 2022/10/09(日) 01:46:43 

    古い世代の女性に邪魔されている感じだね
    育児をしないんじゃなくて男性に育児をさせない排除させていた感じ
    女性自身が育児しない旦那を産み出していた
    今の若い世代はその点で男にも育児させてるし賢い

    +11

    -2

  • 93. 匿名 2022/10/09(日) 01:49:18 

    >>92
    私来年出産だけど、夫には休み取って欲しいと思ってる。

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/09(日) 01:50:37 

    >>83
    私が死んだらあとはよろしくね
    って言うのも効果的

    +24

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/09(日) 01:51:29 

    男は仕事、女は家事育児

    +2

    -3

  • 96. 匿名 2022/10/09(日) 01:52:19 

    年収1200万で家事育児全くしない男
    年収600万で家事育児する男

    どっちが良いのか

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/09(日) 01:53:13 

    男女平等に家事育児するより、女性が育児に専念できて社会復帰がしやすくなる方がいい。男性は手伝う程度でいい。
    今の日本社会で男性が女性と同じように家事育児なんて物理的に出来ないんだから理想論語ってても無意味。

    +6

    -2

  • 98. 匿名 2022/10/09(日) 01:55:12 

    >>71
    共に育てるで「共育」はどう?

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/09(日) 01:58:10 

    >>96
    それだけじゃなんとも。
    旦那がどのくらい金使って、家に入れるお金がどのくらいかにもよる。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/09(日) 02:02:22 

    旦那がイクメンだと産休取ってもらったほうが妻は助かるが
    育休取っても旦那がクズで何もしない場合もしくは旦那が使えない場合
    妻はイライラが増すばかり
    格差が広がってしまう
    産後ケアサービスやベビーシッターに力を入れたら皆平等に助かるのに

    +10

    -1

  • 101. 匿名 2022/10/09(日) 02:03:36 

    >>78
    それは本当そう。
    昔とは税負担や物価に対する年収割合も全然違う。
    男性だって今の時代働いてるってだけでふんぞり返ってられないってわかってるよ。

    +52

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/09(日) 02:06:51 

    >>33
    その教えるとかいう上から目線が意味不明。
    今なんて男も一人暮らし経験して、料理やら洗濯やら一通りはできる人ばかり。
    男に言わないと分からないのではなく自分のやり方を男に押し付けてるだけ。

    +6

    -18

  • 103. 匿名 2022/10/09(日) 02:07:48 

    >>100
    格差…?

    ずるいとかずるくないみたいな話なのこれ?

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2022/10/09(日) 02:09:09 

    >>45
    家事育児の分担にはギャーギャー言っておきながら、家計の分担の話になると途端にトーンダウンするの本当笑えるよね

    +19

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/09(日) 02:15:00 

    >>76
    明石家さんまでも昔のあの時代に子供生まれるから休ませてくれ!って言って仕事セーブして子育てしたくらい 旦那がバブル期のさんまより稼いでるか知らんけど 旦那よっぽど自分の子供に興味ないんだなって逆に可哀想になるわ、、

    +22

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/09(日) 02:15:46 

    旦那の協力とかいらないからプロの力を庶民でも躊躇なく借りれるようにしてくれ

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/09(日) 02:16:59 

    >>3
    育児に一切参加させない方が可哀想 父親はどうやって子供と関わるの?自分の子供なのに

    +19

    -2

  • 108. 匿名 2022/10/09(日) 02:17:44 

    >>69
    よこ

    授乳してもオムツかえてもすぐに寝るわけじゃないからね。
    抱っこしないと眠ってくれないとかあるし。
    その間ずっと寝られなくまた授乳がやってくる…

    男性は2時間起きに寝てるなら大丈夫でしょって言うやついてお前やってみろや!って思った。

    +69

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/09(日) 02:17:50 

    そもそも育児に協力的な旦那は育休なんかなくても
    妻をサポートするし

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/09(日) 02:18:37 

    欧米じゃ当たり前のことがなぜか日本じゃ常識とならない不思議
    そんで反日とまで言われる
    意味わからんw

    +4

    -4

  • 111. 匿名 2022/10/09(日) 02:20:52 

    だから子供産みたくないんだよね
    今20なんだけど家事もろくにしない男に子供は産んだ方がいいとか言われると殺意湧くわ

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/10/09(日) 02:21:57 

    >>110
    日本女性の特徴って記事見たことある。
    不公平よりはみんなで一緒に苦労しましょ!みたいな習性があるっぽい。
    嫉妬深いのかも

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/09(日) 02:22:40 

    >>10
    「いない方が楽」とまで言われる人は産休の件がなくても嫌われてる可能性が高い。
    大抵は、どんなに無能でもいないよりはマシな人が殆どなのに。

    +140

    -3

  • 114. 匿名 2022/10/09(日) 02:22:52 

    >>112
    はいはい、何でも女のせい

    +2

    -4

  • 115. 匿名 2022/10/09(日) 02:24:24 

    >>2
    産休って出産した体を休める、育休は育児のための休みかと思ってた。産んでない人に産休って言葉使うの変だよね

    +33

    -8

  • 116. 匿名 2022/10/09(日) 02:24:32 

    >>114
    少なくとも男のせいではないでしょ。
    育休反対してるの女なんだし。

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2022/10/09(日) 02:25:32 

    父親は育児は一切何もするな 稼ぐだけでいい 母親の私が全部やる!で育った子供は、父親との関わり方をこじらせるよ 

    うちの母親は結構そういうタイプで昔の人はそれが当たり前だったり、それが自慢だったりするみたいだけど、たしかに習い事や興味のあることはなんでもさせてもらったよ
    父親は黙って金を出すだけだし
    でも進路や就職や結婚でも父親に相談することは一切なかったし、私が父親に何か話そうとしても母親はなんで私に話さないの?と面倒くさい
    お父さんを煩わせないのと言われてるみたいで距離をとってきた
    家族なのに父親とどうやって関わって良いか今も本当にわからない 

    +9

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/09(日) 02:26:24 

    >>116
    ネットでどうやって性別がわかるの
    男がなりすまして反対してるのかもしれないのに

    +1

    -4

  • 119. 匿名 2022/10/09(日) 02:29:21 

    >>118
    男が反対する意味ある?
    休んで金も出るんだし、みんなが言うように家事育児もしないやつばっかりならむしろ大賛成でしょ。

    +6

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/09(日) 02:30:09 

    >>2
    産休は男性取れなくない?
    育休は男女取れるけど。

    +39

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/09(日) 02:30:31 

    >>70
    そこだよね
    主任ってことは育休取ってる間に次の主任(責任者)が出来るだろうから、その人のほうが仕事出来たら
    そこで外されるだけだと思った
    育休が原因ではない気がする

    +41

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/09(日) 02:31:08 

    >>20
    共働き前提の社会にするには配偶者控除無くさないと。
    それこそ扶養者控除にするべき。
    具体的には18歳未満の子供や要介護の家族の面倒をみなきゃいけない人の税金を控除する。
    特にそういう事情がない人の税金まで控除する必要はないと思うけどな。

    +11

    -3

  • 123. 匿名 2022/10/09(日) 02:33:32 

    >>10
    女性が退職しないで産休育休をまともに取れるようになったのだってここ15年ほどでようやくって感じだし、男はまだまだ皆が取る風潮じゃないし、国の義務化も大手は二週間以上、中小は5日以上って今の制度が精一杯だと思う

    これをすごいブラック、これだから日本は~とこき下ろして普通は育休取っても昇進も皆してるみたいなレスも付いてるけど、一部の意識高い企業以外は実際のとこ大半の企業で難しいと思うし、海外だって休めたって給料すごい減るしそっち方面は日本は手厚い方

    もちろん妻の出産後に二週間とか一ヶ月なら全然何ともないだろうけど、二、三ヶ月、もっと取って半年や一年とかの育休を男が取って、一年現場で働いてた同期と同じ評価されるって事はまず無いんじゃないかね

    うちの会社でも入社して二年の子が半年申請してきたけど、奥さんや自分のご両親は具合が悪いのか?(全員元気だし奥さんは専業主婦)って面談受けてたみたいだし、良いけど同期に遅れは取るぞって忠告は受けたらしいよ

    +36

    -7

  • 124. 匿名 2022/10/09(日) 02:33:32 

    >>110
    欧米の女性は出産後数日で仕事復帰して家計の半分負担してるけどね
    家計は男性に大部分負担させて、家事育児だけ欧米と同じようにしろとかそんな都合の良い話通用する訳ないだろ笑

    +11

    -2

  • 125. 匿名 2022/10/09(日) 02:34:03 

    >>72
    なんでこんな草っ原に専業主婦が居るのだろう。

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/09(日) 02:35:03 

    >>112
    なんか私も読んだことある
    それ読んで思ったのは田舎のおばあちゃん達が結構そんな考えで祖母を思い出した
    ベビーカー、粉ミルク、おむつとかでも「私達の時代はそんなもんなかったのに、今のお母さん達は本当にラクねー」と嫌味を言われたり、帝王切開にも否定的 閉鎖された所で凝り固まってる考えでずっと縛られている 都会に行くとだんだん緩くなるけど

    苦労しないなんてずるいって思うより、楽になってよかったねって考えになってほしいよね

    +7

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/09(日) 02:35:51 

    >>23
    ガル見てる限りその指示ですら通らないんだと思う。
    買い物頼んでもわざわざ高いもの買ってきたり、違うものや無駄なもの買ってきたりよく見る。

    +1

    -6

  • 128. 匿名 2022/10/09(日) 02:36:49 

    >>44
    国産買えばいいやん。

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/09(日) 02:37:39 

    アメリカとか、育児は義務というより権利としてとらえられているよね。
    日本はまだまだ遅れてる。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2022/10/09(日) 02:39:30 

    >>124


    復帰云々は国の育休制度があるかどうかであって、欧米女性が意識高い⭐︎って話じゃないよね。
    制度があるのに、意識高いからキャリアの為に復帰します!ってんなら話わかるけど。

    あと、なんで共働きが居ない前提で話してるの?
    何歳?専業主婦がほとんどだった世代だよねきっと

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/09(日) 02:40:23 

    >>58

    それって育休じゃないの?
    産休って産むために本人が休む制度だと思ってた

    +42

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/09(日) 02:41:17 

    >>110
    都合のいいときだけ欧米を持ち出すんだよね。

    共同親権は欧米じゃ当たり前だけど、日本は何だかんだ言って反対してるよね。
    夫婦別姓も欧米じゃ当たり前。
    でも日本は頑なに反対。

    そこら辺は何で欧米並みにしないの?

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/09(日) 02:42:29 

    >>74
    たった6週間の話ってこと?なんでそこ限定?

    +1

    -12

  • 134. 匿名 2022/10/09(日) 02:43:32 

    >>23
    職場でお局様になったらド新人の子に「こんなこと(慣れなきゃ割と複雑な作業)も分からないの!これ(その会社のみの仕様)は常識でしょ!」とキレるタイプがそうやって旦那さんを詰めそう
    そういう人に限って私は絶対違うと思ってるだろうけど、違うと思ってる時点でそうなんだよね、本当に違う人は不安になって我が身を振り返るから

    どういう基準で物を捨てるか、どういう基準で物を買うか、どういう頻度でどういう具合で掃除や片付けするかとかに拘りある人は「手伝って貰う」の方が向いてると思うわ
    船頭多くして船山に上るって言うしさ

    +15

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/09(日) 02:45:15 

    >>132

    話が矛盾してる。
    欧米化に反対してるのはその人じゃないでしょどう考えても。
    男の育児家事反対!女は専業主婦!って人が反対してるんでしょうよ。

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/09(日) 02:47:37 

    >>1
    理解がない人の子供は産みたくない
    まぁ産んでからじゃないと分からないのが辛い
    うちの旦那は悪阻の時から理解がなかった

    +2

    -4

  • 137. 匿名 2022/10/09(日) 02:50:03 

    >>45
    女に言っても無駄だよ。

    +10

    -2

  • 138. 匿名 2022/10/09(日) 02:50:15 

    >>123
    大体育休でブランクがあっても、昇進に影響させるな!っていうのは過剰要求だよね。
    同等の能力がある独身や子無しの士気を下げてしまう。

    +32

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/09(日) 02:51:32 

    >>3
    主婦は365日仕事なんだけどね

    +3

    -6

  • 140. 匿名 2022/10/09(日) 02:59:00 

    ただの休みとしか思ってないよ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/09(日) 02:59:34 

    >>135
    少なくとも共同親権に関しては「欧米を見習え」と言ってるフェミニストも反対してるよね。
    DVから逃げて離婚した妻が危険にさらされるとか言って。
    そんなのケースバイケースで、DVやってない男親の権利まで制限していいっていうことにはならないはずなんだけど。
    日本のリベラルのこういう所が嫌。
    口では差別反対とか言ってながら、自分たちは思いっきり男を差別してる。
    例え夫婦でなくなっても、親は出来るだけ揃ってた方が子供の幸福にもつながるんでは?

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/09(日) 03:00:42 

    >>12
    まあ制度充実させるよりも結局それが一番少子化には効くよね

    +20

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/09(日) 03:15:10 

    >>141
    私は共同親権大賛成だけど、あなたは何故か日本で自分しか賛成してないと思ってて、女ってだけで手当たり次第に「アンタ反対派でしょ?!自己中なんだよ!」って話を聞く前から絡んでるんだけど自覚ある?

    私だけが選ばれし人間で、私以外は誰もわかってないわ!ってなりふり構わない様は滑稽。
    平たく言って馬鹿丸出し。

    批判したい、自尊心満たしたいって個人的な欲だよそれ。
    討論にすらなってない。

    自分の欲だけの自慰行為を他人に見せつけて気持ちよくなってる事自覚した方が良いよ。




    +2

    -2

  • 144. 匿名 2022/10/09(日) 03:20:32 

    まず痴漢冤罪なくそーよ 話はそれから

    +1

    -3

  • 145. 匿名 2022/10/09(日) 03:20:41 

    >>69
    今の母親は弱いのよ

    +7

    -20

  • 146. 匿名 2022/10/09(日) 03:35:07 

    >>78
    凄い言葉。ガラが悪い。
    自分も生きていればババアとやらになるのに。。

    +11

    -27

  • 147. 匿名 2022/10/09(日) 03:44:06 

    >>143
    自分の意見が通らないからといってヒステリックにキレるのはどうかと思うよ。
    ひろゆきにブチ切れた沖縄の記者や運動家そっくり。
    感情的にわめき立てても他人の賛同は得られないよ。

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/09(日) 04:21:59 

    私は子どももてなかったから子育て関係はよく分からないけど、女だからって家事を押し付けられるジレンマはよくわかるから
    協力って言い方もまだまだ手ぬるい感じがした。
    家事育児をメインで引き受けて産んだ側の人を休ませて回復させるための人員、みたいな表現がいいんじゃ。 

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/09(日) 04:24:01 

    >>112
    嫉妬深いというよりも、私がしんどい思いをしたんだからあなたも同じ目にあいなさいよって道連れ泥仕合みたいなイメージがある
    そんなことをしても意味はないのに…

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2022/10/09(日) 04:39:23 

    協力ではなくて主体的に動くんだよ
    いつまでもサブのポジション気分でいられては困るんだよ

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/09(日) 04:43:06 

    >>58
    食事がろくでもない?

    ろくに食事もできないってこと?

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/09(日) 05:01:04 

    >>132
    そんなことより欧米じゃ事実婚が一般的
    日本って遅れてるよね
    発展途上国並み

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/09(日) 05:09:07 

    >>2
    実際は、一部の大企業、優良企業しか男の産休はあってなきがごとし。

    +25

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/09(日) 05:11:24 

    >>152
    男は昭和時代の嫁の自動配分システムを夢見ている人が多い
    女は昭和時代の男に食わせてもらって一生楽をする専業主婦願望の女が多い

    こんなもんだから欧米のような自立した結婚のシステムにされたら困るのよ
    だからなかなか結婚システムが変わらない

    +6

    -2

  • 155. 匿名 2022/10/09(日) 05:30:06 

    >>2
    里帰り出産しない人が増えたのかも。昔と違って両親がフルタイムで仕事も多そう。第二子以降だと上の子の世話もあるし

    +41

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/09(日) 05:32:39 

    >>1
    「手伝う」で良いと思うわ
    「協力」とかいって、要は男女共同参画のことでしょ。でも出産育児は女のメインテーマ。変にこっちの領域に入って欲しくない。

    旦那は私のさじ加減で雑用こなしてくれればそれでいいの。

    +1

    -5

  • 157. 匿名 2022/10/09(日) 05:35:46 

    喘息持ちのこどもに風邪を引かさないよう夜布団を掛ける。
    夫本人にもしてあげながら、習慣づくよう働きかけてきたが、二十年たっても根付かない。
    共働きになるなら、なおさらこどもの健康に気を付けないと働けなくなるのだが。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/09(日) 05:37:44 

    世間では言えないけど
    パパの育休産休とかいらないから、ベビーシッター時々雇えるくらい稼いでくれる方がずっと良いと思ってる

    +3

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/09(日) 05:43:49 

    >>154
    核心ついてるね。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/09(日) 05:44:36 

    >>2
    上の子の世話

    +14

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/09(日) 05:57:55 

    >>69
    そうだよね。
    うちは年子なので、夜中に交互に起きてきたから旦那が休みを取ってくれてなければぶっ倒れてたと思う。

    +11

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/09(日) 05:58:47 

    >>154
    要はモテない人が変えて欲しくないんだね

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/09(日) 05:59:52 

    >>1
    対等って言う割に女は稼がないからね
    それで夫に家事育児は求めるって(笑)
    求めたりお願いしないとやってもらえない時点で見下されてるんだよ。

    +6

    -7

  • 164. 匿名 2022/10/09(日) 06:06:06 

    >>162
    今の日本は男も女もモテない人が大部分だからね
    モテる人は男も女も1~2割くらいでしょ

    モテる人は結婚のシステムだの育休だのどうでもいい話
    なんせお互いラブラブなんだから

    モテない人が権利ウンヌン言いたがる
    なんせ妥協して結婚してるから

    +2

    -3

  • 165. 匿名 2022/10/09(日) 06:12:51 

    >>112
    PTAとかまさにそうだよね

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/09(日) 06:14:06 

    >>2
    うちは上の子がいて保育園のお迎え、学童のお迎えがあったから夫にお願いしたかった。頼れる人は近くにいない状況。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/09(日) 06:23:15 

    手伝うの方がいいでしょ
    やる気満々で勝手な事どんどんするより
    余計な仕事増える

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/09(日) 06:24:48 

    手伝うでもなく、協力でもなく、分担

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/09(日) 06:25:32 

    >>41
    そこに男性には何のダメージもないからね。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/09(日) 06:26:55 

    >>122
    親の介護してますって
    嘘の申請する人増えるね

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/09(日) 06:28:54 

    >>124
    どうして欧米と比べるの?
    骨格が違うんだよ?
    貴女アジア人じゃないの?
    骨格の違いって知らないの?

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2022/10/09(日) 06:38:13 

    >>100
    そんな男を捕まえた自分の責任じゃないのかな?
    前時代な男は仕事!女は家事育児!みたいな思考停止した人って今でも多い。
    自分で自分を不幸にしてるのに幸せな人の足を引っ張る人が多い。
    少し頭を使えよって思う。

    +6

    -2

  • 173. 匿名 2022/10/09(日) 06:47:46 

    >>18
    家事育児も業務だと思って、自らやるべきことに気づき、主体的にやって欲しい

    +24

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/09(日) 06:50:08 

    >>37
    産休だか育休を機にジム通いを始めました!とか言って叩かれてたどこかのダンナのSNSを思い出したわ。なんのためのっていう。

    +83

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/09(日) 06:55:18 

    >>10
    1ヶ月検診までとかならまだわかるけど、それ以上だと仕事に対しての意欲や責任感が何となくわかっちゃうんだと思う
    仕事に対して意欲的な人にお金を出したいし役職についてもらいたいというのは、会社としては自然なことだと思うよ
    考えてるのが年功序列の公務員だから、民間企業に当てはめるのは危険なことというのをもう少し考えてほしいとは思う…

    私は男性の育休よりもシッターさんや家事代行サービスが利用しやすくなればいいのになと思った

    +24

    -2

  • 176. 匿名 2022/10/09(日) 06:56:59 

    >>131
    産んだ時の方が満身創痍でズタボロじゃない?
    自分の食事準備できる余裕無いし、睡眠不足だし
    里帰りでなければ産後1週間、夫が居た方が何かと安心する

    +18

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/09(日) 07:06:37 

    >>52
    そもそも「母性本能」は実在しないって言われてます。

    +12

    -5

  • 178. 匿名 2022/10/09(日) 07:07:48 

    >>46
    そもそも母性本能は実在しません。女性のほうが育児に向いているというのもデマなんですよね。
    -----------
     ふたつめの誤解は、いまだに多くの人が「(生物学上の)女性には母性本能が生まれつき備わっている」と、根拠なく信じていることです。
     はじめにお伝えしたように、「親性脳」にははっきりとした性差は存在しません。この事実は、脳の活動をfMRI(※)で調べる、または育児に関連する内分泌ホルモンであるオキシトシンの分泌を調べた研究からも支持されています。いわゆる「母性神話」は、科学的には証明されていないのです。
     ヒトは誰しも、男女という性別に関係なく、共同養育によって親としての脳と心も育まれていくのです。根拠なき先入観で母性の存在を疑わないまま信じてきた時代が長く続きました。親をとりまく仲間がともに育児を担いながら、親性も育んでいくことの理解を社会全体で深めていく必要があります。

    +2

    -5

  • 179. 匿名 2022/10/09(日) 07:09:00 

    >>15
    育休は「男の夏休みじゃないぞ」って意識づけじゃない?

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/09(日) 07:09:23 

    >>1
    手伝うも協力も同義語だとw

    男性は子育てできるタイプとそうじゃないタイプいると思うから一律にはどうなんだろ?

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/09(日) 07:11:33 

    >>40
    女性ができるんなら男性もできるでしょう。
    女性はマルチタスクに優れるというのは間違いだったと否定されましたし。

    +6

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/09(日) 07:13:36 

    >>57
    一人の人間が何万年も生きるわけないし、
    江戸時代の男はイクメンでしたし・・・

    +0

    -2

  • 183. 匿名 2022/10/09(日) 07:15:43 

    >>124みたいな奴は欧米を例に奥さんにも共働きを強要して、かつ自分は家事子育て殆どしなさそう。

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/09(日) 07:16:13 

    >>170
    要介護認定を必須にすればいい。

    +1

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/09(日) 07:16:36 

    >>123
    普段あまり働かない、調子ばかりいいやつが9ヶ月育休を取ってる。いなくても別にいいけど、代わりに来た人が一人分の時間働ける契約じゃないから、現場は困ってる。

    お陰でみんな忙しいのに、この間赤ちゃん抱いて職場に来て一時間以上喋って帰らないから、相手していてイラっとしまった。

    +11

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/09(日) 07:18:15 

    >>10
    「いなくてラク」が下の立場の人間の意見だと、本人の都合の良い解釈で言ってる場合もあらからなんとも言えないわ。

    管理する立場の視点と、実務しかやっていない立場の視点って違うから。

    元から管理能力が無い人なのか、社員として会社視点では当然の姿勢を求めているだけなのに下の立場的には「うるさい、余計な仕事を増やさないで、あの人を通しても通さなくても同じ」
    と低レベルな解釈しかされていないのか…。

    「あの人、なんにもしてないし、寧ろ私達の仕事を増やしてます❗」
    とかの意見を上層部が普通は鵜呑みにすることは無いと思うから、
    参考意見程度だと思うけど、これも会社や仕事によっては簡単に役職外されるなら、長期休暇を取りたくない人が増える上に、降格の体の良い口実やきっかけを増やすだけだよね。


    +3

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/09(日) 07:21:04 

    >>22
    今はまだ過渡期なんじゃないかな
    私の親は共働きで育休制度が無い(取れない?)時代で母親は出産後2ヶ月くらいで復帰して実家や義実家も遠方で頼れずだったから、父はまあ料理以外は家事する方だし母はそれが当たり前だったからって感じで話すけど、それでもやっぱり大変だったと思う
    その話を聞くと、約30年後の今育休という制度がちゃんと取れるようになって男性も育児しましょうという風潮になってきたのは少しずつでも進歩なんだなと思うよ
    自分の世代から下はもっともっと夫婦が一緒に子育てや家事が当たり前になって、制度的にも社会的にも女性だけ男性だけへの片方への負担が少なくなってみんなが生きやすい世の中になってほしい

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/09(日) 07:21:10 

    実親との関係が良ければ里帰りが一番楽だと思うわ

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2022/10/09(日) 07:22:44 

    あたしは旦那の育休とか要らないって思っちゃうんだよね
    そりゃ家事や赤ちゃん見ててほしい時もあるけど自分のペースがあるから旦那に家にいられると逆にイライラしちゃうかも
    育休とかの代わりに旦那の給料上げてほしい

    +5

    -2

  • 190. 匿名 2022/10/09(日) 07:25:02 

    >>2
    男性版の産休制度、ってトピタイにあるけど、育休のことなの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/09(日) 07:27:08 

    >>39
    「あの人いなくてラク、会社来なくて良い」って言われるってことは仕事ができないか態度や口が悪いのかな。
    職場でこの評価だと家でも奥さんに余計な事言ったり家事も教えてもできななったり言われた時しか動かなかったりして余計にイライラさせてる可能性あるよね。

    +15

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/09(日) 07:27:39 

    >>189
    女性側からそんなこと言ってたら男性側はいつまでたっても変わらないかと・・・

    +7

    -1

  • 193. 匿名 2022/10/09(日) 07:28:06 

    >>184
    認定1って軽い方だっけ?
    うちの親はもう出そうだ

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/09(日) 07:30:39 

    >>1
    参加・手伝う<協力<<<<<自分事

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/09(日) 07:37:13 

    >>2
    こーゆーのがいるから子育て大変なんだよ

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/09(日) 07:39:44 

    >>2
    上の保育園だと里帰りできなくて上の子の世話と身の回りのお世話を夫がする。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/09(日) 07:40:28 

    >>146
    いつもの無自覚の人なんでしょ
    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」

    +5

    -5

  • 198. 匿名 2022/10/09(日) 07:42:07 

    昨年里帰りしたけど母は既に幼児の孫と祖父母の世話で大変そうだったから里帰りできない人もいるんだよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/09(日) 07:42:09 

    >>10
    役職を急に外すとあとで揉めるよ
    再三勧告した上ででないと、労基に駆け込まれたらoutだろうね

    +10

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/09(日) 07:42:45 

    もはや結婚や子育てが罰ゲームで辛いものになってきたね
    そりゃ若者の結婚離れに拍車だわ

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/09(日) 07:46:06 

    家事 機械がやっている誰でもできる。掃除洗濯機械がやってる 何がどう大袈裟

    +4

    -4

  • 202. 匿名 2022/10/09(日) 07:49:44 

    >>189
    それが時代遅れなんだよ
    家のことを自分のペースでなんでもやろうとするのがおかしい
    そうやって夫の居場所をなくすクソ嫁
    旦那が在宅勤務になって文句言ってんのもあなたのようなタイプなんだろうね
    旦那が自分の家にいて嫁がイライラするのおかしくない?

    +8

    -2

  • 203. 匿名 2022/10/09(日) 07:52:04 

    >>155
    里帰りしても今の世代は祖父母も働いてるしな
    高齢出産すると祖父母も体力無かったりすぐ職場復帰したり里帰りが難しい所も多いんだろうね

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/09(日) 07:53:16 

    >>188
    親世代も働いていますが

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2022/10/09(日) 07:54:33 

    >>1
    職場の従業員一人ひとりの意識も変えていかなきゃね。うちもいつの間にか男性の育休制度できたけど、各支店にはなかなか浸透してない。うちの支店に自ら休暇取得希望を申し出て1週間だけ取ったのがいるけど、いない間の陰口がひどかった。みな心狭い。上司も男性の育休制度に抵抗ある派。そして必ず出てくる「俺の若いときは〜」。
    昔の自分と比較する年増、他人の家庭事情を考慮できない貧困な想像力の若者……こういうたぐいの人がいる限り、制度は整っても実際使いにくいよね。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/09(日) 07:54:56 

    >>153
    女もだよ。女の産休育休無い会社ある。
    無理矢理取ったとしてもその後の扱いなんてひどいもんよ。

    +6

    -1

  • 207. 匿名 2022/10/09(日) 07:55:37 

    >>78
    そうなんだよねー。「うちの旦那は家事育児しなかった!!」って散々愚痴グチ言ってたのに、息子が結婚できて家事育児に積極的だった場合、何故が奥さんを口撃するんだよね。「〇〇ちゃんに家事育児なんてさせて〜可哀想に〜」「休みの日くらいゆっくりさせなさい」旦那には厳しいのに息子タンには激甘姑めちゃくちゃいる。(そして旦那に似たダメ男に成長させてしまう)

    +36

    -1

  • 208. 匿名 2022/10/09(日) 07:56:49 

    >>10
    元のポジションにそのままはないけど、同じ部署の同じランクの仕事に戻るのが一般的かも、

    基本的に産育休を理由に不利益な処遇をすることは禁止されてる。
    だから普通は復職後に降格とかは避けるけどね。

    もし裁判沙汰になったら、産育休が理由でない証明を企業側がするのが難しいからね。

    企業は裁判なんて余計な労力は回避したいし。

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/09(日) 07:57:24 

    >>14
    育休取らなくて良いから、もっと稼いでこいって思う

    +7

    -2

  • 210. 匿名 2022/10/09(日) 07:57:41 

    家事手伝い 男性がー 食器洗い機あります 掃除機ロボットスイッチ押すだけ 洗濯機入れてスイッチ入れるだけ

    +1

    -5

  • 211. 匿名 2022/10/09(日) 08:00:42 

    >>69
    ほんと、特に初めての育児なら大変だし、まともに眠れないのが1番キツかった。

    +17

    -1

  • 212. 匿名 2022/10/09(日) 08:02:32 

    せめて休まなくても時短で毎日早く帰ってきてくれたら助かる。

    +3

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/09(日) 08:15:05 

    >>121
    横だけどきっかけになっちゃうんだね。
    ちなみにブラックだと穴埋めする人もいないからポジション空いたままで産休どころじゃないと思うわ。がんで定時で帰りたがってた同僚いたけど、変わり居なくて手術のために入院する前日まで夜11時まで働かされてたわ。

    +13

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/09(日) 08:16:11 

    そもそもこの記事は育休でなくて産休のことを言ってるの?間違ってるなら、産休と育休の違いもちゃんとわかってない人の記事、、
    薄っぺらいなーと思うわ。

    ちなみに、旦那は三ヶ月育休取りましたが、双子だし、いないと乗り切れなかったよ。周りの旦那さんは家事育児よくしてる人が多いし、だんだんそうなってきてるのは良いことだよね。
    何もしない旦那を持ってしまった人は、残念だけど。


    +1

    -1

  • 215. 匿名 2022/10/09(日) 08:16:17 

    >>14
    別に必要ない人は取らなくていいと思う。
    取れ取れって風潮はあるけど義務じゃないし。

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/09(日) 08:16:41 

    >>10
    父親だの祖父母だの、色々対策作る割にフォローする人の配慮対策をどこも言わないのはなぜだ。
    逆マタハラって言葉も浸透しなくなったし。
    人間性が露出する場面だからだと

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2022/10/09(日) 08:18:07 

    元々一人暮らししてた男性なら教えなくてもやらなきゃいけないことって分かってない?
    どんだけポンコツと結婚したんだろ

    +2

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/09(日) 08:18:08 

    >>57
    遺伝子レベルの話

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/09(日) 08:18:37 

    >>199
    危険人物でしかないわ

    +0

    -2

  • 220. 匿名 2022/10/09(日) 08:18:41 

    >>2
    確かに男は産めないけど、育休よりむしろ産休をとって欲しい。
    全ての母親に里帰り出来る実家が有るわけじゃないんだから、床上げまではしっかり妻を休ませて家事育児するのは夫の役目なんじゃないのかな。
    男性版の産休制度、「手伝う」ではなく「協力」を 専門家「家族のチーム力を上げて」

    +15

    -4

  • 221. 匿名 2022/10/09(日) 08:19:01 

    >>182
    それは今と同じ低学歴の男が雇われて介護士みたいなのやってただけ

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/09(日) 08:19:18 

    >>179
    どういう文脈で誰に向かって言うかってだけかもね。

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/09(日) 08:21:06 

    >>220
    産後落ち着いたら男は仕事に集中してしっかり稼いで欲しい
    私は子育てに集中したい

    +10

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/09(日) 08:21:36 

    >>18
    横。
    私はもう言葉はどっちでもいいかな。
    要は男性もちゃんと行動したらそれでいい。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/09(日) 08:26:35 

    >>18
    手伝うや協力や言葉遣い考えるならフォローする人の事も考えてほしいわ。

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/09(日) 08:27:24 

    >>26
    壮絶な妊娠出産だったんだね。
    私、割と健康体の妊婦で安産だったから、そこまでの執念がなかったわ。普通に一緒にやってくれたらいいな程度。

    でも産後の妻の体調次第では、その位の覚悟がいるんだね。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/09(日) 08:31:54 

    >>47
    やる気の問題だと思うよね。
    仕事でできるんだから。

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/09(日) 08:32:06 

    >>163
    対等なんて言ったら男は子供を生み出せないんだよ。
    子孫繁栄を軽く考えちゃだめだよ。
    命がけなんだから。

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/09(日) 08:35:15 

    共働きですが、私が泊まりの仕事(宿泊学習など)もあるので、夫が子どもと家のことはできるようになっています。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/09(日) 08:41:19 

    >>211
    2人目は2人目で、上の子が家にいれば赤ちゃんが寝ているうちに自分も少し休む…てのができないからしんどいよね。1人目のときより自分もいくらか歳とってるし。
    保育園預けていたとしても、いない間に夕飯作ったりしないもだもんね。大人だけならなんとでもなるけど上の子いるとやる家事増える。

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2022/10/09(日) 08:43:54 

    >>155
    コロナ禍になって里帰りしない人増えたよね

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/09(日) 08:45:43 

    >>10
    妊娠出産で辞めなくて、ほとんど戻ってきてる職場だったから、時短勤務の女性は各部署に複数いて、男性も育休とる人増えてきた。
    母数が大きくなると見えてくるのは、時短勤務だから仕事仲間から揶揄されてるのではなく、そもそも独身の頃から仕事できない人だったこと。人数が増えれば、その中でも能力差があるのは自然にわかってくると思う、

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/09(日) 08:48:16 

    >>49
    それは有休使えば?今は産休の話だよ。
    産休の意味わかってる?論点がまず違うんだよ。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/09(日) 08:53:16 

    >>3
    収入関係なく最低限子供のオムツ替えやアレルギー の把握、子供のご飯、お風呂などはやってた方がいい 育児させるの可哀想じゃなくてさ
    あなたに突然何かが起こった時、慣れない赤ん坊をいきなりお風呂に入れてって言われても旦那さんどうするの? アレルギーに対応した食事作れなくて、乳幼児の食事に何かあったらどうするの?
    全部あなたができるからじゃなくて、コロナや震災、何があるかわからないから両親がしっかり子供を見てないと

    +4

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/09(日) 08:53:16 

    数日前に第一子出産して今入院中。
    産後1日目で母子同室の病院だから
    3時間おきの授乳、
    その他もろもろに既に心折れそう。
    夫が1ヶ月育休取得予定だけど、このしんどさ
    を考えたらありがたいけどな。

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/09(日) 08:56:35 

    >>204
    私の場合はだけど
    それでも夜手伝ってくれたし、ごはんも栄養のあるもの食べられたからよかったわ
    育児経験があるのは強い

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/09(日) 08:57:41 

    >>218
    だったらただの疑似科学じゃない。
    それともそんな学説が支持されてるの?

    +0

    -1

  • 238. 匿名 2022/10/09(日) 09:01:42 

    >>226
    いや、私も割と健康体の妊婦で安産だったけど無自覚でも産後の身体はかなりのダメージ受けてると思うよ。
    産後ハイになって動いてたけど、母親に「更年期に影響が出るから動くな。」と言われた。
    今後は祖父母世代も働いてる人が増えると思うから、父親が奥さんの産後ケアをする時代になればいいなと思う。

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2022/10/09(日) 09:10:48 

    >>208
    あからさまな降格は無いけど、転勤は結構多いよね…。育休取った後に転勤させられてる人たくさん見たわ。育休取って無い人も子どもが生まれたら転勤のパターンが多いけど育休取得者の方が圧倒的に多い(私の周りだけかもしれないけど)

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/09(日) 09:25:52 

    >>78
    20代でも育児やらない男いるんだよ、、
    専業主婦させれるほど稼げないのに稼げないのに

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/09(日) 09:28:12 

    >>47
    そりゃ仕事の能力と家事育児能力は全く別物だからね。
    家事育児がみんな当たり前にできるなら、家事代行サービスとかベビーシッターみたいな仕事ないし、専業主婦はみんな仕事できることになる。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/09(日) 09:28:51 

    >>228
    そこで出産を盾にするのは卑怯だと思うよ。

    +2

    -4

  • 243. 匿名 2022/10/09(日) 09:39:04 

    >>173
    そうそう、主体的にやる。これ以外ない。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/09(日) 09:39:55 

    >>225
    どういう意味?

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/09(日) 09:41:24 

    >>242
    卑怯!?卑怯なの?
    10ヶ月妊娠からの出産からの授乳×2.3回って命削ってるよ💦

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2022/10/09(日) 09:41:41 

    >>241
    じゃあ家事育児もやって仕事もやってる兼業主婦は無敵ってことだね。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/09(日) 09:45:58 

    >>69
    まさにそれだった。
    おまけに乳頭炎になってしまって、毎回の授乳が拷問…。
    痛すぎて夜中もほぼ眠れなかったから、3ヶ月間ずっと1日2時間睡眠で気が狂うかと思った。

    旦那さんがしっかりしてる人ならいいけど、うちの夫は頼りないどころか、せっかく娘が寝たのに大きな音出して起こしたりしてたからイライラした。
    「どうせ泣いても対応するのは自分じゃないと思ってるんだろ!」って初めて人を怒鳴ってしまったわ。

    +18

    -1

  • 248. 匿名 2022/10/09(日) 09:49:22 

    >>163
    ええ💦なんでそんな考え方?

    めっちゃ仕事できる女性でも、不妊治療とか、妊娠中の体調不良とかで仕事辞めたり、長期で仕事休む人もいるよ。
    妊娠や出産を加味すると、男性より不利なのは事実じゃない?
    もともと筋力も体力も男性のほうがあるし、ちょっとやそっと鍛えても女性は敵わないくらい差があるのも事実。

    +1

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/09(日) 09:54:24 

    >>220
    男は産まないから育児休暇になるよ
    産休は産んだ人だけ
    退院してから休んでほしい
    入院中はやることないし

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/09(日) 09:58:14 

    >>234
    コロナ禍で本当に危機感持った親多いんじゃないかな。
    うちはコロナ禍での出産で、里帰り出産が出来ず夫に色んなことしてもらえて助かったし、男性も経験値次第で何とかなるよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/09(日) 10:00:18 

    >>246
    それはそう。
    共働きならお前も半分家事育児せい、それができないなら嫁さんの稼ぎは自由に使わせたれって思う。

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/09(日) 10:01:49 

    うちは1人目2ヶ月、2人目3ヶ月とってくれてめちゃくちゃありがたかったけどなぁ。産後の旦那の協力の仕方で今後の夫婦仲けっこう決まるよね

    正社員共働きでもともと私の方が残業多かったから7割型家事は旦那だったから、産後は全ての家事を安心してお願いできた。退院して1週間は私は授乳しかしてなかったと思う。激務でもともと3時間睡眠の日あったから細切れ1時間とれたら大丈夫だったてのもあって落ち着いてた

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2022/10/09(日) 10:11:19 

    こんなのわざわざ言わないと出来ない男とは結婚したくないし子供産みたくない。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2022/10/09(日) 10:19:56 

    育休より残業しないで定時退社して欲しい。
    定時17時なのに、帰宅22時だもん。
    労働時間長過ぎて、毎日疲れ切ってるから家事育児頼みにくいよ。

    +5

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/09(日) 10:20:41 

    >>1
    これテレビで何度も言ってほしい。

    +0

    -1

  • 256. 匿名 2022/10/09(日) 10:34:00 

    >>10
    大手で社内結婚の多い会社で非正規として働いてるけど、、
    ここ最近は夫婦同時に産休(奥さんの産休に合わせて旦那は有休消化)育休取られたご夫婦ちらほらいてます。
    同じフロアでは半年ほど前に戻ってきて、今は夫婦どちらも時短社員。
    同じく旦那さん側は仕事ができるチームリーダー的なポジションだったけど今は役職なく16時退社だし、ちょっと扱い難しい。
    戻ってきたけど誰もパソコンの手配とかしてなくてちょっと可哀想だった
    でも夫婦どちらも「戻って来ず退職すべきかも」と考えながら休職してたって言ってました

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/09(日) 10:36:00 

    >>36
    私が下の子を妊娠中に切迫で緊急入院した時、上の子がもう2歳すぎてるのに爪すら切ったことなくて旦那が焦ってた。冷や汗ダラダラで2歳過ぎて初めての爪切りをしたらしい(笑)新生児の時の沐浴も怖くてできないってしてくれなくて腰がすわってようやくお風呂に入れてくれるようになったし。怖いからできないで逃げれるから羨ましいなぁって思った。

    +7

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/09(日) 10:43:03 

    >>22
    その方が男性にとって楽だからでしょ。
    稼ぎは増やさないことには生きていけないから女性も働く。家事はやらないならやらないで生きてはいけるから、男性は家事をやらない。

    +7

    -1

  • 259. 匿名 2022/10/09(日) 10:46:40 

    「手伝う」でも「協力」でもなく
    「やる」
    そのくらいの認識じゃないと
    ただの休みだよ

    +3

    -2

  • 260. 匿名 2022/10/09(日) 10:57:35 

    考え方もやり方も違うのに協力なんて無理無理

    +2

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/09(日) 11:15:01 

    >>205
    すごく分かる。
    これでもうちは変な人減ってるほうだと思うけど、本当に追い出してほしい。

    俺は二人子供いるが出産で休んだことない!と言って、男性部下に休み取らせなかったり、仕事もパワハラだったり酷かったひとが出向になって、みんな喜んだ。

    女性にも同じようなひとが時々いる。
    子育て中だからって甘やかしません、みたいなひと。
    面と向かってそれ言っちゃ本人もモチベーション下がるだろうし、もうちょっとだましだまし仕事させて上手くやってくのがあなたの手腕でしょ(笑)って思う。
    部下を何人も潰してきた管理職、経営職階は負の遺産だよ。

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2022/10/09(日) 11:16:57 

    >>174
    バカの典型だな

    +15

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:25 

    >>189
    家事スキルが高くて羨ましいです!
    私は居てくれたほうがいいです。

    余計なお世話でしょうけど、ご主人が定年迎えたころ、なにもやらない・できないひとにしないほうが良さそうです。
    何もしないのに家にいられて本当にイライラする、という声を先輩女性から結構聞きます。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2022/10/09(日) 11:22:30 

    >>15
    専業主婦は稼ぎを手伝いもしないくせにね

    +5

    -3

  • 265. 匿名 2022/10/09(日) 11:27:29 

    >>96
    1200万円なら家事育児してって思う。

    2000万円超えてくると、職種にもよるけど家で過ごす時間自体なかなかとれないだろうなと思う。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/09(日) 11:43:19 

    >>3
    全く育児させない場合どうやって子供に関わらせるの?旦那が休みだろうと赤ちゃんは生きてるのに

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/09(日) 11:52:18 

    たまにママ友でも「うちの旦那なーんにもできないのよー!オムツすら変えたことないし、まぁ稼いできてくれたらいいけど!」と何故か自慢気だったりするんだけど、結局、運動会もお遊戯会も卒園式にも来なくて1度も見たことなかったなぁって印象、、卒園式にも「うちの旦那ったら昨日大口の接待で朝から寝ててさー!」と自虐なのか、自慢なのかわからない彼女を見た時はなんだか可哀想になった

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/09(日) 11:54:35 

    >>239
    そうなんだ!
    うちは転居を伴う転勤は絶対なし。
    不利益に該当する恐れがあるから。

    女性で本人の通勤距離が近くなって、職務内容は違っても同レベルって例は見たことあるかな。

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/09(日) 11:59:01 

    >>2
    妻の休養のためじゃないの。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/09(日) 12:01:43 

    >>238
    そうなんだ。
    帝王切開とか産後大変だったのかなって想像しちゃった。
    産後のダメージは少なからずあると思うけど、個人差も大きいし分からないな。
    妻が無理しない程度でお互いでやればいいと思うだけで、夫が全面的に産後ケアって頭になかったわ。

    私は夫に育休任せて生後3ヶ月で復帰しちゃったわ。その時から今まで何ともないけど、更年期にくるのかもね。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/09(日) 12:02:31 

    昔付き合ってた人が「育休取れるから取るよ。その間に資格の勉強して給料上げる。」って言ってて意味わからなかった。
    育休だよね?勉強なんてしてる余裕ないと思うけど...?と言ったけど相手も意味わからなさそうだったww
    結婚前提だったけど別れて良かった。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/09(日) 12:40:53 

    旦那が産休や育休とって役に立つかは旦那のスペックによる

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/09(日) 12:49:24 

    うちの旦那は育休1年取ってそりゃー協力的で家事も分担してたよ
    だんだんなあなあになっていって3年たった今は朝も起きてこないし食器も洗わないよ

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/09(日) 13:09:02 

    >>268
    いいなぁ。ホワイトの中のホワイトだよね。何年か前にカ○カのパタハラ育休明け転勤騒動があったけど、うちも似たような感じだし、あんなの氷山の一角だと思う。流石に育休明けてすぐはないけどね…数ヶ月後とか。でもどう考えても見せしめとしか思えないわ。上場企業は育休取れる場合が多いけど結局代償はあると思う。男の育休制度変わるみたいだけど今後どうなることやら…

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2022/10/09(日) 13:11:26 

    >>15
    出産じゃなくて育児だから
    頭悪そう

    +0

    -2

  • 276. 匿名 2022/10/09(日) 13:38:25 

    >>258
    そう思うと結婚って1人で稼いで生活できる女にとっては損だよね

    +5

    -1

  • 277. 匿名 2022/10/09(日) 13:49:22 

    >>2
    そりゃ子供と奥さんの世話するためじゃない?
    丈夫で頑健な奥さんだと旦那なんか邪魔なだけかもしれないけど

    出産の疲れとダメージ+慣れない赤ちゃんのお世話で、赤ちゃんどころか自分の面倒見るのも大変なほど弱る、場合によっちゃ本当に寝込んでて家のこと然放棄で数時間置きのミルクあげるのだけに専念するも、それすら息も絶え絶えな奥さんもいると思う

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/09(日) 14:31:44 

    >>210
    回り回って主婦に刺さるけどいいの?ちゃんと考えてる?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/09(日) 14:39:14 

    手伝うでも協力でもなく主体だろ

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/09(日) 14:43:46 

    なら女どもも男並に一家支える覚悟で働けよ。働かねー家事しねー育児しねーじゃてめえのいる意味ねえだろクソが

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/09(日) 14:49:29 

    >>176
    産後すぐでも、夫が取るなら産休じゃなくて育休という名前になるのかなーって

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/09(日) 14:53:01 

    >>11
    夫婦なのに妻だけが自分よりも労働時間が短いとか、家事や育児折半ならたまらんでしょうなあ。

    って言われたら怒るんだよね?

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/09(日) 14:55:32 

    >>276
    女性に夫を養う器量はないよね。
    男性は妻を養ってきたけど。
    ただ最近はそんな中でも家事が云々で文句ばかり言われる。
    妻よりも仕事を頑張る夫が未だに多いにも関わらずだよ。
    だから結婚離れが起きてる。
    もう男性の中では結婚=幸せのイメージが崩壊しているようだ。

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/09(日) 15:03:05 

    だったら女性が妊娠出産したら休める日をもっと増やしたり不妊治療に行く日を休みにしたり、女性側の休みを増やしてほしいわ。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/10/09(日) 15:26:05 

    >>283
    これまで男性が妻を養ってきたのは一馬力で家族を養える給料が支払われていたからでしょ
    今は男性でさえそれが難しいのに女性が一馬力で家族を養うなんて無理
    だからこそ共働きがここまで一般化してる
    それなのに家事育児が折半にならないんだから稼げる女性は結婚するだけ損だよね
    それは稼げる男性にも言えることだろうけど家事育児を妻に押しつけられる分まだマシかも

    +4

    -1

  • 286. 匿名 2022/10/09(日) 16:27:39 

    >>12
    これさえやってくれていれば私が家事育児頑張るという女性も多そう

    +3

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/09(日) 16:55:37 

    でも男誰でも産休取れるわけじゃないでしょ?

    +0

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/09(日) 17:39:04 

    >>134
    完全同意!
    自分の言動が相手を遠ざけて結果自分の首しめる事になってる人もいるよね。
    そもそも手伝うなんて言葉一つに敏感に反応するって事はすでに旦那に不満たまってイライラしてるんだよ。
    サポートし合うからうまくいくんだもん。お互いに「手伝ってくれてありがとう」でいいやん

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/09(日) 18:15:26 

    >>68
    産まれる前も、いつ陣痛くるか分からないし、お腹が大きいから家のことやってくれると助かるんだよ。旦那さん何もやってくれないの?

    +6

    -1

  • 290. 匿名 2022/10/09(日) 19:04:36 

    >>274
    最近だけどね、ホワイト化したのは。
    労基署入ったり、裁判沙汰があって変わっていったよ。。。


    だけど、実際はその後の昇格とかは影響皆無ではないかな。上司によっては育休取った男性を低評価を与えて上げさせない。

    評価は上司判断だから人事も全て関与できないし。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/09(日) 19:11:06 

    >>280
    一馬力で家族養える男とか絶滅危惧種だからw

    +0

    -1

  • 292. 匿名 2022/10/09(日) 19:28:16 

    会社で総務してるけど、産休・育休の手続きめんどくさい。
    これで男性の産休まで増えるとか手続きする側は嫌だな。給与の支払証明だけ会社で発行するからあとは各自で手続きしてほしい。

    +0

    -2

  • 293. 匿名 2022/10/09(日) 19:40:27 

    >>32
    心当たりある、、!子供のことになるとつい神経質になっちゃって夫に色々言っちゃう。気をつけます💦

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/09(日) 19:42:21 

    >>37
    一人旅に言ったのは奥様?
    なら、別にいいんじゃない
    息抜きは大事だよ

    +10

    -4

  • 295. 匿名 2022/10/09(日) 20:03:32 

    >>33
    自分一人で家の中のこと何とか回せる・自分でもある程度稼げるってなると、旦那の存在意義ごいよいよ分からなくなるよね。

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/09(日) 20:18:05 

    >>1
    どっかのコミックにあったけど
    「手伝う」っていうのって
    夫は子供を妻の付属物と思っているからでる言葉

    子供の成長に関して、義務ととらえるか権利とととらえるか
    義務だと思っている夫が多いから「手伝う」という言葉になる
    お風呂入れる権利、おむつ変える権利、寝かしつける権利って思えばいいのにって
    たしかにそう思ったけど
    実際は、男性はそうじゃねーもんな

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/09(日) 20:24:36 

    うちの旦那は家事出来ないし、しないから正直仕事に行って欲しいw
    自分のペースもあるし、旦那には稼いできて欲しい。
    そんな私は少数派かもw

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/09(日) 20:49:23 

    >>242
    盾にするも何も、妊娠中とか出産前後は働けないの当たり前じゃない…?
    イギリスのキャサリン妃が産後すぐ綺麗な格好でメディアの前に現れて、ああいう一部を切り取って、「産後でも動けるし、働けるでしょ。働けないのは甘え。」って言う人もいるけど、とくにアジア人は欧米人より身体は強くないし、そもそも一般人とは待遇も違うしね。
    普通の日本人女性には無理です。たまに身体が丈夫な人もいるけど、一部です。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/09(日) 21:45:18 

    >>115
    妻が休めるように夫が育児するなら産休でいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 300. 匿名 2022/10/09(日) 23:03:28 

    >>120
    出生後育児休業という法律ができたのだけど、それを男性の産休って呼ばせてるんだよ。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/09(日) 23:08:00 

    >>24


    二人目のときに恨みごと的ななにかがあったら、自分なら“あのときをトントンにしただけで、終わってねえからな”となりそうなのに、あなたえらいよ。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/09(日) 23:19:34 

    >>252
    夫婦ツーオペで乗り切ったんだね。すごいね
    産後1ヶ月くらいは、授乳と沐浴以外しないくらいでいたいよね
    産休取るのは家事する男のみにしてほしい。いたらこっちの仕事が増える男も世の中には居る

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/09(日) 23:21:10 

    長期に休みとっても
    結局期待できるほどの家事育児の戦力にならないどころか、
    いい加減な事されて余計にイライラしたり、
    家事に育児にと天手古舞な奥さん横目にゲーム三昧でいられたりしたら
    朝昼晩と旦那の世話まで増えて反っていない方が良い旦那さんも多そう。

    +1

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/09(日) 23:25:59 

    産後の里帰り習慣が良くないんだよ。夫婦で乗り越えるのが当たり前になればいいね

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/09(日) 23:32:11 

    私は「手伝う」でいいと思っている。
    男性って、細かいところはできない。(できる人もいるかもしれないけど)

    できないことをさせるより、できることを頑張ってもらってる。

    その代わり、出前や惣菜でも文句言わせないし、たまに一時保育利用してリフレッシュしてる。

    旦那がおむつかえたり、お風呂入れてくれると超感動するよ(笑)

    +0

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/09(日) 23:47:00 

    >>22
    妊娠出産→産褥期の心身ともに苦しい1年は女だけ
    なのにフルで働いた上に家事育児も分担(半々とは限らない)ってなんだかな

    うちは育休どころか単身赴任でワンオペだったけど、
    早く帰ってきて(それでも8時くらい)お風呂に入れてもらう方がありがたかった
    戻ってきてからも休日はほぼ寝てばかりいたし食事の支度でヘトヘト

    +0

    -1

  • 307. 匿名 2022/10/09(日) 23:51:41 

    >>280
    うちの夫、一馬力でも十分やれるほど稼ぎ良くて家事育児もやってくれるよ

    貴方みたいに仕事だけしていればいいなら楽よねー
    あ、そもそも支える家なんかないでしょw

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2022/10/10(月) 00:02:03 

    >>6
    産まないのに産休て、、、
    育休ならわかるけどねぇ

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/10(月) 00:17:43 

    >>291
    ごめんよ間違ってマイナス触っちゃった。

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/10(月) 00:21:38 

    >>2
    うちみたいに子供と留守番しててもスマホばっかりしてるウンコ旦那なら産休育休いらないけど
    世の中には家事育児してくれる旦那さんもいるんでしょ?
    そういう人用よね
    羨ましい

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/10(月) 00:30:58 

    もうこういうのやめてほしい。
    権利ばかり主張するやつが職場にいてしわ寄せすごい

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/10(月) 00:31:47 

    会社の立場だったら左遷や降格させるな。

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/10(月) 00:52:23 

    >>309
    いいのよ

    +0

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/10(月) 03:25:08 

    >>294
    違うよ。
    育休もらった~!と旦那が喜んでひとり旅に行ったんだよ。
    唖然じゃない?

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/12(水) 07:55:49 

    >>177
    産んでから言おう

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/12(水) 07:57:26 

    >>181
    人による

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。