- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/10/07(金) 09:17:49
年長さんの息子は字がかけません。自分の名前ぐらいです。
女の子からお手紙もらうとスラスラ書いていて凄いなーと思いつつ小学校でしっかり習うから家で教えたりは特にしてませんでした。
でも、最近は小学校上がる前に一通り書けるようになってるのか不安になっています。どうですか?+53
-245
-
2. 匿名 2022/10/07(金) 09:18:36
当たり前かと。
なんならカタカナ書けて読めて。+804
-552
-
3. 匿名 2022/10/07(金) 09:18:50
数字と自分の名前くらいでOK。
+714
-85
-
4. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:08
漢字はわからなくて当たり前+530
-20
-
5. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:14
>>1
年少からドリルとか教材で勉強させてたよ。
しまじろうとかドラえもんのやつで遊びながら+374
-44
-
6. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:16
小学校ってひらがな教える?
読み書きできる前提で始まるんじゃない?+94
-163
-
7. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:21
女の子は早いよね
+477
-29
-
8. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:34
名前書ければいいと思う
ウチの子はそうだった+394
-45
-
9. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:35
今は幼稚園前でハングル書ける子が多い+5
-233
-
10. 匿名 2022/10/07(金) 09:19:48
書けたり読めたりするほうが苦労はしないし、スムーズに授業受けられる。+456
-3
-
11. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:01
幼稚園で年中からやってるよ
あとワークとか自分で家でやってる
気になるなら教えてあげたら?+360
-8
-
12. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:15
>>6
書くのは一応ざっとはやるよ
読めるのは前提
でも、ひらがなは就学前に書ける子が多いからそんなに丁寧にはやらない+349
-9
-
13. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:15
アラサーの私が子供の頃はみんな書けなかったけど、今は書けて読めて当たり前みたいだね…+367
-30
-
14. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:23
自分の名前と数字しかかけなかったよ。
漢字をかける子もいたけど後々の成績と関係ないよ。
+138
-14
-
15. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:34
ひらがなは一つ一つ丁寧に習うから、読めればまず大丈夫かと。
その割にカタカナがサラーっと進んでいくので、並行してやっておいたほうがいいよ。+237
-4
-
16. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:37
>>1
習字やってたからか、書けたな+30
-7
-
17. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:39
まったく書けない、読めない子は苦労してたから、ある程度は書けるほうが良いかも。+312
-6
-
18. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:44
きれいに書けるかは別だけど幼稚園ではワークするから覚えるよ
いま本屋さんにたくさんワーク売ってるしやってみるのもいいかも〜+139
-6
-
19. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:51
ひらがななぞるやつとか遊びがてらやらせてみては?+90
-4
-
20. 匿名 2022/10/07(金) 09:20:56
当たり前ではないと思うけど、我が子は幼稚園で字とか簡単な計算とか教えて貰ってたのと家でも書いたりしてたから普通に書けてた記憶はあるかな。+101
-3
-
21. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:00
今からやればいいのでは?興味もたせて、手紙とか良い切っ掛けだと思うけど。+136
-3
-
22. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:17
自分の名前、漢字で知ったの小1だな
はじめてこう書くんだって+10
-9
-
23. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:21
>>1
教えておいた方がいいかも。
うちの子は3歳で読め、4歳にはひらがな・カタカナ書けました。
そして、園でも教えてくれてましたよ。
+109
-62
-
24. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:23
自転車とかもだけど今の子は何でも早いね。
小学生でも習い事複数や塾行くのが当たり前で
忙しそう。+135
-1
-
25. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:26
平仮名はまあ書けた
カタカナは読めた
小1で学力はまあ決まんないから焦らず覚えるサポートくらいはしてあげてもいいかもね、周りとは比べちゃうだろうから+56
-5
-
26. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:30
書けたほうがいい。
一番上の長女は教えなくても幼稚園のうちに書けるようになっていたから油断して真ん中長男何もしないで小学生になってすごい苦労した。。+159
-3
-
27. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:35
>>6
昔はそうだったけど、公立校は今ひらがな習うところから開始になってる。+24
-11
-
28. 匿名 2022/10/07(金) 09:21:36
当たり前ではないけどうちは幼稚園で読み書きできたわ
+52
-5
-
29. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:01
がるで聞くとひらがな位当たり前みたいな意見多いけど、男女差も個人差もあるし、自分の名前だけ書ければ大丈夫だよ。
1年生になればちゃんとやれるようになる。
下手に覚えてる子の方が書き順間違ってたりするからそんな焦らなくて良いと思うよ。、+163
-42
-
30. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:02
>>6
あいうえおからやるよ+68
-3
-
31. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:06
>>1
自分の名前くらいは書けるようにしといたら?+48
-9
-
32. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:08
ひらがなは最低限は書けないと厳しいかも。授業で少ししかやらないよね。+19
-10
-
33. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:23
アンパンマンのひらがなボードで覚えた+16
-3
-
34. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:43
>>6
一般の公立なら平仮名から教えるよ、だから連絡帳とかも書かず、うちの小学校は、一学期は先生が毎日プリントで宿題や明日の持ち物の連絡をするようになってる。+93
-9
-
35. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:45
>>1
今からやれば間に合うよ
うちも来年小学生だけど、夏休みに教えただけで
ひらがなもカタカナも書けるし読めるようになったよ
子どもってすぐ覚えるから大丈夫!+147
-9
-
36. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:48
ある程度の読み書きは出来てたほうが良い。書き順やキレイに書いたりするのは学校で学んでいく。+24
-2
-
37. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:57
先手必勝、というか気後れしないために出来る範囲で。無理は勉強嫌いになるから逆効果。うちも年長で字が書けなくて、それから少しずつ教えていったよ+53
-2
-
38. 匿名 2022/10/07(金) 09:22:57
一文字ずつ習うっちゃあ習うけど、ある程度書ける前提で進んでいくよ
正しい書き方の練習みたいな感じだから+28
-2
-
39. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:00
わざわざ教えなかったけどうちの息子はなぜか書けてた
字の向きが逆になったり間違いは多かったけどひらがなカタカナは絵本で覚えたみたい+19
-0
-
40. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:01
ひらがなは読めるんだよね?
まだ入学まで時間あるし、少し練習しとけば本人も苦労しなくてすむよ
とめ、とかはね、とかで苦労したかな+34
-0
-
41. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:05
ウチは早かった子と遅かった子がいるけど、字が書ける年齢が遅い子は、握力付いてから一気に書けるようになるよ。そして字が綺麗な傾向にあると思う。
早く書けた子はパパパと書いちゃうから直すのが大変よ。+38
-12
-
42. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:15
>>6
今はひらがなから習うよー。+29
-2
-
43. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:17
>>1
ひらがなカタカナくらいはすぐ覚えるから教えておいてもいいかもね+35
-2
-
44. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:21
>>1
今に思えば
ひらがなで難しい中に入る「あ」で
挫折しそうだもんね、普通にやったら一番最初だし。
まず自分の名前とかで自信を持たせてからかな。
あ、ね、ほ、お、すとかは難しいわ。
く、へ、し、いとかは簡単なのにねえ。+20
-2
-
45. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:27
ダイソーに売ってるひらがなとかのワークで遊んでました。お絵描きや塗り絵の感じで遊びとしてやってた。絵本とかテレビで読むことは覚えてきてたけど、うちの子が書けるのか心配だったので。+25
-2
-
46. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:31
出来なくてもいいことにはなっている。クラス全員がひらがなカタカナの読み書きが出来たとしても、小1のカリキュラムでは必ずやる項目だから。
でも、園で周りは出来る子が多くなってきてるのに自分の子だけ出来ないという状況だったら、親としてはちょっと焦るよね。+87
-1
-
47. 匿名 2022/10/07(金) 09:23:44
学習障害だったけど ひらがなで 名前は書けたかな+6
-6
-
48. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:02
当たり前ではないと思うけど、ちゃれんじや公文をやっている子が多いから書ける子の方が多い印象。
書けるようにしといた方がいいと思う。+31
-1
-
49. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:02
>>31
自分の名前だけ書けるみたいよ+25
-1
-
50. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:07
主さんの園ではドリルとかしませんか?
うちの子は年長の時に園でひらがなドリル貰ってやってましたよ。
園にもよるけど……だいたいの幼稚園はあたりだし、保育園でも取り入れてる所しか多いよ。+41
-4
-
51. 匿名 2022/10/07(金) 09:24:55
子供の幼稚園は年長でワークで勉強の時間あったよ
席に座って過ごす練習にもなるからって先生が言ってた+25
-0
-
52. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:01
家ではとくに練習しなかったけど幼稚園がしっかりやってくれたからひらがなカタカナ書けるようになってたな。小学校でも教えてくれるけど結構進みが早いから入学までにある程度書けるようにした方が安心だとは思う。+22
-1
-
53. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:04
何でも出来すぎると学校の授業なめた子になるかもだけど、ほどほどには出来たほうがいいよ、宿題でたくさん書く練習はやる。+35
-0
-
54. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:05
私は名前しか書けなかった
子供たちは幼稚園でひらがなと数字は習った+5
-1
-
55. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:16
年少
ひらがなは書けるし読める
母が小学校教師だったけど、読み書きできずに小学校入ったらさすがに悲惨だと言ってた+31
-2
-
56. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:18
子供が興味持ったから、ひらがなと自分の名前は教えたけど書き順とか細いところまでは教えなかった。
別に書けなくても小学校で教わるから別にいいのでは。+7
-7
-
57. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:18
うちの子は本を読むのが好きだったりお手紙書くのが好きでひらがなは書けてた。
読めない書けない子は苦労してるって聞いたし実際見た
書けなくても読めるといいかもね
+24
-0
-
58. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:18
前ガルちゃんを鵜呑みにして何もしなかったら、読み書き出来るのが当たり前で授業スタート→夏休み中にできるようにして下さいと先生から注意されたという書き込み見た
今時小さい頃からちゃれんじやくもんやってる子も多いし、自分だけ出来なかったら自己肯定感下がりそう+64
-3
-
59. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:22
底辺ギリギリスタート切ると余裕無いやん
ある程度出来てなきゃ
てか、なんで家で教えないのか疑問すぎ+61
-2
-
60. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:33
幼稚園の時、女の子母からのマウントすごかったので、焦ったけど全然大丈夫だった。
後の成績と文字習得の速さはまったく関係ない。+12
-7
-
61. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:33
>>42
習うけど、書けない子に合わせてのスタートではないように感じる+50
-3
-
62. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:37
>>21
うちの息子もお友達からお手紙もらってそのお返事書きたくて頑張りました!年少でも女の子だともう字を書ける子がいてビックリしました。
うちは年中くらいから少しずつ自分で書けるようになりました。+14
-0
-
63. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:46
>>44
「く」いつも反対に曲げちゃってたなw+3
-1
-
64. 匿名 2022/10/07(金) 09:25:55
>>1
当たり前ではないんだろうけど、実際に9割読めて、8割の人は書くのもマスターしています。
教えてなくても女の子とかなら友だちや先生に手紙かきたい!という気持ちから自ら覚えたり、本をよみたくて覚えたり。幼稚園ならひらがなの練習は年長であるし。家庭でやらせてる人もかなり多いです。できなくても困らないかもだけど、できるに越したことはないかと。まだ入学まであるし、読むだけでもやってみたら?読めると自然と形をおぼえてかけるようになっていくよ+52
-2
-
65. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:04
当たり前ではないし、焦ることもないと思うけれど、もし自分の子どもがのんびりしていて一つのことを習得するのに時間がかかるタイプであれば、幼稚園のうちに教え始めてあげるとよいと思う
なんでもさっさと習得して勝手にどんどん身につけていく器用なタイプなら、放っておいても大丈夫
入学したら、まず座って授業を受けるということに慣れなくてはならないし、文字だけでなく算数も始まる
そんな中で、もし文字の習得が遅れて、学習に苦手意識を持ってしまうのは良いことではないからね+45
-0
-
66. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:07
>>1
私自身が年長の頃、同じクラスの子がひらがなスラスラ読めるのに自分だけ読めなくて焦った思い出があるよ。
スタートでつまづくと本人が可哀想なので、親が教えるなり良い動画見せるなりしてあげてほしい。
子供は記憶力いいからすぐ覚えるよ。+47
-1
-
67. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:19
>>1
うちの子、字かけたけど今、書き順でつまづいてる。
なんでこんな書き方になるの?って本当呆れるくらい.
だから、急がなくていいと思うよ。+18
-7
-
68. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:24
>>6
もう書けて当たり前から始まるよね。
あとは書き順とかそんくらい+18
-10
-
69. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:41
>>1
小2息子がいるけど、まじで自分の名前しか書けないまま入学しました。
(ちなみに文字は全く読めない)
でも、一年生で毎日あいうえおの宿題と音読が出るから、
毎日一緒に頑張ったら1学期で皆と同じようにスラスラ書けるようになったし
なんなら今普通に漢字も書いてるよ!+70
-3
-
70. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:45
戦隊もののおかげでカタカナ覚えるの早かった+2
-0
-
71. 匿名 2022/10/07(金) 09:26:58
当たり前なのかどうか分からないけど、子供が年少の時にもう字を書けるお友達がいて、お手紙もらってきたからびっくりした
今は年中で子供も少し字を書けるようになってきた+13
-0
-
72. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:09
少しでも教えてあげた方がいいと思います
両親がのんびり派で学校で教えてもらえば良いと言う考えでしたが実際は授業について行けなくて辛かったです
当てられても答えられなくて隣の席の子がこっそり答えを教えてくれたりしてました
厳しくする必要はなくても自分の名前や簡単な足し算など教えておくと子供の自信にもつながるかと思います+32
-0
-
73. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:21
>>44
意外にく、へって難しい。角というの?留めをしてまた角度を変えてかくのが息子は苦手みたい。
しとかつ はうまくかけるけど。+7
-0
-
74. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:32
>>1
子ども自身が興味あるかないかだと思います。興味あれば自分でどんどんおぼえていきますよ。
入学する頃に読み書きできる子の方が多いけど、学校ではあいうえおから教えてくれるから大丈夫。
興味ないのに無理に教えようとしてそのやり方がまずかったりすると(親がイライラとか)逆効果だと思うし。+15
-3
-
75. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:36
>>1
女の子からのお手紙に返事書いたりしないの?
一緒にお返事書いてみよっか!って声かけしてみて教えてあげたらいいのに。+12
-5
-
76. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:47
完璧にやる必要はない。
ただなんとなーく下手だけど一応書けてるのいう状態、8割ぐらいを目指したほうがいい。
完璧すぎると一学期の授業中こんなこと分かるからって先生の話を聞かなくなると思う。
なんとなくできてて授業中に完璧に仕上げてくるって状態がベスト。+24
-1
-
77. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:47
某芸人さんのお子さんが、まったく出来ない状態で入学して苦労したって話しを聞いてから、ある程度は前もって教えてたほうが良いと思った。+28
-0
-
78. 匿名 2022/10/07(金) 09:27:59
>>6
一応の確認がてらささっとやるだけ
もうほとんどできる全体だよ+9
-1
-
79. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:17
読みはできるけど書きは自分の名前もしっかり書けない(反転してたりする)状態で今年入学しました。
まわりの子はできる子ばかりだったみたいだけど何の問題もなかったですよ。
毎日知らない字を習ってくるから全力で取り組むし、宿題を見ていてもめちゃくちゃ丁寧で字もきれいです。
+8
-1
-
80. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:19
>>1
興味なしの時は何しても無意味でしたが興味が出たら速攻でできるようになりました
小学生になったら嫌でもやらなきゃだし丁寧に教えてくれるから大丈夫だと思う
周りが皆出来てる場合劣等感持つ心配はあるかも
あと、書けないのはいいけど読めないのはキツい
+41
-0
-
81. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:21
>>9
子どもがハングル必要になる時っていつですか?+38
-0
-
82. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:25
書き順はまぁ大目に見ても
かけたほうがいいよ。
1学期から予定帳に明日の授業とか自分で書く学校もあるしね。
うちは2学期からだったけど。+9
-0
-
83. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:27
うちの子は自分で絵本読めるようになりたいって言うので、ドリル買ってきてほぼ毎日お勉強してたから4歳だけど読み書きできるよ。
お友達ともお手紙交換してるけど、みんな上手。
全くできない子は聞いたことないかも。+18
-1
-
84. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:38
就学前が一番暇なんだから、そんくらいやっとけよ+13
-10
-
85. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:45
>>6
育休中ですが、ひらがな一文字ずつ1年生では国語で教えます。書き順、字の形に気をつけながら書くこと、そのひらがながつく言葉など。鉛筆の持ち方がすでに癖になっている子は、なかなか改善しにくいので就学前から鉛筆持つ子は、正しい持ち方で書けるといいかなと思います。+24
-0
-
86. 匿名 2022/10/07(金) 09:28:58
まだ時間あるんだしひらがなぐらい遊びのつもりで書く練習したら+9
-1
-
87. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:12
私が聞いたのは
ひらがなかけてカタカナも
あと時計と簡単な足し算出来るようにする事って
通信教育が何かで聞いた
通信教育の勧誘的なのかもだけど
別に時間あるから教えてるよ+9
-0
-
88. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:12
>>60
女の子か男の子で違うよね。
子供の通ってる園では、
女の子はほぼみんな書けてるけど
男の子は上に兄弟いる子が早いなーくらい+20
-1
-
89. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:29
>>44
幼稚園では直線とか波線の練習から始まって、へ、つ、し、い、り、とか簡単なところから始まってたよ+8
-0
-
90. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:30
入学説明会で「文字の読み書きはできなくても大丈夫。学校で教えますので」と先生が言ってたけど、実際入学してみたら初日に自分の名前を書く授業があった
(一応「書けない子は先生が代わりに書くよ」とフォローがあったらしいけど、ほぼクラス全員書けたみたい)
説明会の言葉を鵜呑みにして本当に読み書きできないまま入学させてたらちょっと大変だったかも+42
-0
-
91. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:32
>>13
30代半ばだけど、私が幼稚園の頃はお勉強しなくても絵本とかひらがなの積み木で自然と覚えた気がする。+82
-4
-
92. 匿名 2022/10/07(金) 09:29:33
名前くらいは読み書きできるようにしておいたほうがいいよ。どっちにしろ1年生でみっちりやるからいいけどね。+5
-0
-
93. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:04
>>1
小学校でしっかり習うから
義務教育にどんだけ期待してるか知らないけど、「これ知ってる!みんな初めて習うことをちょっと先に僕知ってる!」ってことが多いだけで物事スムーズに進むこと多くない?
今どきは習い事してる子も多いし、コミニュケーション兼ねて教えられることは教えたほうが…
年少からかける子は書けるし、年中とかお手紙交換みんながする時期に興味なくて、賢い子以外はそのまま机で文字書くのとか勉強そのものが苦手になるかもしれないし…。+29
-3
-
94. 匿名 2022/10/07(金) 09:30:14
幼稚園の頃から自分の名前を書く練習させられてました。プレアラサーの私はプリキュアのノートで練習したな。+6
-0
-
95. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:00
>>14
うちの子年中だけどお友達で年少からひらがなカタカナすらすらで、今漢字少し読めるって子がいる。
興味があることにすごいのめり込むタイプで今は字を覚えたいらしい。+15
-1
-
96. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:05
本来は小学生からでよくて適した年齢だから授業に入ってくるんだよね
ただはじめから全然わからないと苦手意識が先に来て勉強嫌いになるから年長さんで書けるようになってたほうがいいとは専門家も言ってるね+8
-1
-
97. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:11
>>81
今の幼稚園児が高校生になる頃にはハングル必修科目になるとか?+2
-54
-
98. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:23
まったく知らない状態で学校に行って、そのまま楽しく覚えてくれたら良いけど、全然興味もたなくて最初から挫折したら大変だ…+18
-0
-
99. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:26
>>1
年中さんの終わり頃に幼稚園のお友達とのお手紙ブームがきたんだけど、まだひらがな書けずわたしが代筆してましたが、自分で書きたいと。
わたしが書き順とか正しく教えられるか不安だったので年長の4月から近所の硬筆教室に入れたら楽しかったみたい。
習得は週4のレッスンでひらがなで2ヶ月、カタカナで2ヶ月ほどかかったかな。
そこから自分でお手紙書いて文字に慣れていったよ。+14
-0
-
100. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:31
>>67
ひらがなかけてるお子さんは、書き順も最初に一緒に教えてるとおもうよ。最初が肝心。
書き順ってただの暗記だから、一回違うので覚えちゃってから、覚え直すのは大変だもん、、+27
-1
-
101. 匿名 2022/10/07(金) 09:31:45
入学前に自分の名前も書けなかった双子くんがこの春に揃って国立大に入ったよ。今19歳の子だから一昔前になっちゃうけど+4
-13
-
102. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:12
当たり前とか言って出来ない子の親にマウントとる人は嫌いだけど、実際読み書き出来る子は多いよ+36
-0
-
103. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:15
>>1
何かしら文字を学習するおもちゃなどは与えた方がいいのでは?
うちは親が積極的に教えてはないけど、ちゃれんじの教材とかがあったから自分でいつの間にか書いてたよ。+16
-0
-
104. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:29
>>1
というか、不安なら教えてあげなよwww+24
-2
-
105. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:40
ひらがな書けるかどうかより、ハキハキと詰まらずに音読できるかどうかのほうが重要だと思う
それが出来ないと結構悪目立ちして自信無くすかも+3
-3
-
106. 匿名 2022/10/07(金) 09:32:44
>>75
私、お手紙よく貰うから息子にお返事書く?ってやってたけど、そもそも男の子は手紙にそんな興味ないんだよね
本人がやりたくなさそうなら無理して返事書く必要ないと思う+16
-4
-
107. 匿名 2022/10/07(金) 09:33:14
>>6
一応教えてる。けど、読み書きができるこがほとんどだから、音読の宿題とかも最初のほうからあったよ。読めないと宿題できないとおもう。+9
-1
-
108. 匿名 2022/10/07(金) 09:33:29
>>75
絵とかかいてみたり、その延長で少しづつ文字も書くと良いよね。+9
-0
-
109. 匿名 2022/10/07(金) 09:33:34
>>61
幼稚園だと遅くても年長さんからひらがなのお勉強するから全くわかんないって子はいないよね?+20
-3
-
110. 匿名 2022/10/07(金) 09:34:37
うちの息子もなんとか読めたけど、あまり書けなくて幼稚園の先生に卒園前に聞いたら、小学校でしっかり教えてくれるからそんなに気にしなくても大丈夫と言われました。小学校で普通にかけるようになったよ。+2
-4
-
111. 匿名 2022/10/07(金) 09:34:41
うちは公立保育園だったけど、園で数字とひらがな読み書きまでやってくれたよ。
イマドキやらないところってある?
先生に聞いてみたら?+6
-6
-
112. 匿名 2022/10/07(金) 09:34:50
>>100
本当危機感持ってる。基礎って大事ですよね。今のうちに直さないと+13
-0
-
113. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:08
幼稚園で名前の練習はあったから一通りは読み書きできたと思います。
みなさんが言われるようにワークやアンパンマンのDVDを使って一緒にやりました。+4
-0
-
114. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:11
>>44
「あ」って難しいんだよね。
うちの子名前にあが入ってるからすごい頑張ってた。+12
-0
-
115. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:15
>>1
上の子は小さい頃から文字に興味があってひらがなカタカナ数字アルファベットはもちろん、小学低学年くらいの漢字程度なら読み書きできた。
でも下の子は同じ環境下であってもまったく興味を示さず何も書けなかったし読めなかったw+1
-0
-
116. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:19
知らないより 知ってる方がいいと思ってやってるよ。
今年長で、ひらがな カタカナ 数字はなんとかいける+6
-0
-
117. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:25
>>6
ひらがなから習うけど、どちらかというと覚えてる字を、見本のように綺麗に正しく書きましょうというかんじに思える。最初が肝心だからか、留め、はね、はらい、バランス等。宿題とかも結構厳しくて直される。+11
-2
-
118. 匿名 2022/10/07(金) 09:35:28
>>106
自分からは書かないかもしれないけど勉強って感じじゃなく文字を書くきっかけとして良い機会だと思うけどな。+10
-1
-
119. 匿名 2022/10/07(金) 09:36:03
年長の娘は平仮名カタカナは読み書きできます。
漢字は何故かわからないけど大人の小説が普通にスラスラ読める。周りが引く位読める。ただ書くのは出来ないけど。
ちなみに平仮名カタカナは2歳くらいからドリル買って練習させました。+2
-5
-
120. 匿名 2022/10/07(金) 09:36:08
出来なくてもすぐマスターするから大丈夫。+1
-2
-
121. 匿名 2022/10/07(金) 09:36:53
>>97
絶対ならないw+42
-0
-
122. 匿名 2022/10/07(金) 09:37:04
>>13
34歳だけど、幼稚園で書いたり読んだりできるかどうかテストじゃないけどプリントやってた記憶がうっすらある。公文や学研とか習い事はしてなかったから普通の幼稚園の時間にやったはず。+38
-3
-
123. 匿名 2022/10/07(金) 09:37:26
>>112
とはいえ、うちは漢字の書き順がやばすぎて気持ちわかるよ。ひらがなは家で一緒にやってたから正しい書き順なんだけど、漢字ドリルとか学校で本人がめんどくさがって書き順みないでやってたからもう修正が大変すぎる。+4
-0
-
124. 匿名 2022/10/07(金) 09:37:27
>>1
名前書くのも怪しいレベルで小学校入学した
でもまあついていけているし、今2年生だけれど勉強はそんな悪くないかなあ
どうせ学校で一から教わるから焦る必要ないと思うし、できるようになって入学しろっていう公立校があったらそれは学習指導要領を無視しているので反対に問題
教師が教師の務めを果たせていない
小学校で習う、その復習や宿題を家庭できちんとチェックする、ができていればつまずかないと思う+7
-8
-
125. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:04
九九や、漢字をみんなより早めに習得してドヤってた母娘、小4位でかなりおとなしくなるよ。+7
-11
-
126. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:06
>>60
うちも男の子で自分の名前だけ書ける状態で小学校入ったけど1ヶ月で追いついたわ+5
-4
-
127. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:46
>>2
こんなの鵜呑みにしなくていいよ+344
-37
-
128. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:48
>>13
幼稚園ではやってたけど、保育園の子はやってないって言ってたな
今は保育園でもやるみたいだよね+58
-3
-
129. 匿名 2022/10/07(金) 09:38:49
>>1
まだ間に合うよ!3日で1文字ずつゆっくりおぼえさせてもまだまにあうよ!+9
-0
-
130. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:06
女の子は遊びの一環のコミュニケーションツールとして手紙やる子が多いから書けるようになるの早いよね。
男の子はそこに興味無い子が多いから女の子よりは遅くなりがち。
興味の有無ってそれくらい差が出る。+4
-0
-
131. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:06
幼稚園で字は教えて貰って手紙時々もらったな+2
-0
-
132. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:15
>>75
うちの娘お友達によく手紙書いてるけど、女の子は次の日可愛いシールとかイラスト付きでお返事くれるけど、男の子はくれたことないかも。
女の子より興味ない子が多いのかなーと思う。うちの子が渡したくて渡してるだけだから、気にはならないけどね。+12
-0
-
133. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:20
>>67
だから、先にちゃんと教えといたほうが良いよ、ってつながるのかと思った+7
-0
-
134. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:29
>>100
子どもに教えた時に、自分が「も」の書き順を長年間違えていたことに気づいたw+11
-0
-
135. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:32
>>127
今は専業が多い時間帯だからね...+4
-20
-
136. 匿名 2022/10/07(金) 09:39:58
>>1
自分自身はだけど平仮名、カタカナ、自分の名前を漢字で書けたよ+5
-0
-
137. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:06
保育園で働いてたとき年長さんは普通にかけてたよ
足し算もやってた+5
-0
-
138. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:06
>>13
私もアラサーだけど女の子はひらがななら殆どの子が書けてカタカナは書ける子少なかったな+6
-1
-
139. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:17
>>6
地域にもよるのかな?
うちの学校は「最初が肝心だから」と、とめ、はらい、むすび?とか、一文字ずつ丁寧に丁寧に指導されたよ。一日一文字。
おかげで字が綺麗。
でも2人目の時はコロナ休校が入学と重なり、ひらがなは家でプリント学習だった。私の指導が悪かったのか、字が汚い。+5
-2
-
140. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:19
>>21
興味もたないんだこれが!!!
お手紙もらおうが絵本読み聞かせようが
長男は親は張り切って色々してみたけど
何したって興味もたないし
外でテテーッと走って虫取りしてる方が幸せそうだから諦めた。
その下の妹は
好きなようにさせてたら
年少でお手紙書き始めて
年長さんになるころには漢字もすらすらで
スマホで見てたガルちゃんも
いきなり横から覗いて片っ端からコメント読み上げるから
危険でおちおち見られなくなったわ(笑)+27
-2
-
141. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:22
書けるは置いといても自分の名前は読めた方がいいと思う。
ロッカーや机に名前貼られても自分のがどこか分かるし。
入学したての頃はいろいろな場所をまだ覚えられてないからね。+7
-0
-
142. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:34
>>61
学校によってちがうのかもね。
うちの子去年入学だったけど、1年の夏休み前にやってた課題のプリント、ほぼひらがなの書き方のプリントだったよ。+8
-1
-
143. 匿名 2022/10/07(金) 09:40:41
>>84
やっとけよとは思わないけど、時間は確かにあるかも。
うちバスが14時に帰ってくるから、お風呂→おやつ→ドリルって習慣にしてる。+12
-0
-
144. 匿名 2022/10/07(金) 09:41:12
確かに幼稚園でお手紙交換、女の子はやるもんね
女の子はそういうの好きな子多い+5
-0
-
145. 匿名 2022/10/07(金) 09:41:23
大きなかぶの絵本を書写させたら良かったよ。
あれ何回もおじいさんとかおばあさんとか出てくるし話もシンプルだから字覚えやすいよ。
あとカタカナはポケモンがいいよ。図鑑買ったら結構
すぐにカタカナ覚えたよ。+6
-0
-
146. 匿名 2022/10/07(金) 09:41:35
>>1
書かなくても読めるようにかな
絵本の読み聞かせである程度読めるようになるよ+3
-0
-
147. 匿名 2022/10/07(金) 09:41:51
>>1
うちほかの人の基準は良く分からないけど、子ども達みんな3歳の頃から名前くらい書けてたと思うよ
あいうえおとかも確か書いてた記憶+2
-1
-
148. 匿名 2022/10/07(金) 09:42:04
>>1
学校は一応「あ」から教えてくれるよ
でも今時入学時には平仮名は読める、書ける前提だから本当にサーッとね
だって一年生だけで国語は、平仮名・片仮名・漢字80字習うから
入学時までに簡単な文章が書ける程度にしておいた方が子ども自身が楽だよ
それは親がちゃんとやってあげないといけないと思う+26
-0
-
149. 匿名 2022/10/07(金) 09:42:19
>>128
アラサーで保育園児だったけど、平仮名カタカナ足し算とか保育園でも習ったよ!たまたまかな+14
-0
-
150. 匿名 2022/10/07(金) 09:42:20
>>6
一応出来ない前提で一からやるよ
とは言え大体の子は大体読める書けるけどね
でも出来ないからって心配しなくても大丈夫+17
-1
-
151. 匿名 2022/10/07(金) 09:42:50
>>134
わかるー!
漢字でも間違えてるの結構ある。。
飛 とか全然ちがかった……+7
-1
-
152. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:03
姉は3月の早生まれで親は勉強も少しもさせず小学校入学
本人は低学年の時は勉強について行くのが大変だったって言ってた
+8
-1
-
153. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:16
>>13
アラサーっても25なら違うかもしれないけど、34の私が子供の時はみんな、平仮名なら読めたし書けたよ。+62
-2
-
154. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:30
年中なんですが
本を読めないのって普通ですか?
文字はギリギリ読めるんだけど自分で本を読もうとしないから
年少からチャレンジで教えてるのに文字に興味がない気がする、チャレンジはなんとかついっていってるけど
いつも片言でスラスラ読めない
毎日文字教えてるのにこれ、、+4
-1
-
155. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:53
>>125
トイトレと一緒で一年後にはだれも九九とかおむつの話はしなくなるよね。笑+13
-0
-
156. 匿名 2022/10/07(金) 09:43:59
>>75
お手紙禁止の幼稚園だわ。
もらえない子が可哀想だからって。+3
-0
-
157. 匿名 2022/10/07(金) 09:44:24
本や図鑑読む子はわざわざワークとかしなくても自然と形として字を覚えるよね。
私がそうで、漢字も覚えてたけど、書き順や鉛筆の持ち方が我流でめちゃくちゃだったから、最低限は教えといた方がいいよ。本人が恥かく。文章も書き慣れてないからノートとるとき手が疲れてたの覚えてる。+5
-0
-
158. 匿名 2022/10/07(金) 09:44:57
>>135
まさかこんな話題でまで専業とか言い出すの+29
-3
-
159. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:04
>>1
幼稚園や保育園でやるところが多いから必然的に出来る子が多い。
小学校もその前提で進める所が多いかな。
+9
-0
-
160. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:07
うちにこういうのあるけどこの間数字を書いて遊んでたよ(4歳)
3coinsで買った+5
-0
-
161. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:13
うちの息子も文字に興味なかったな〜。書くことが面倒だったのかやらなかった。
今高校生で学力は高め。数学得意、字は下手。
+0
-0
-
162. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:14
書けない子のは全然いいと思うけど、読めないと割と困るかも
全く読めない子は席や棚の場所すらわからずオロオロしてて助けてもらってた
子どもは必要だと思えばすぐ覚えるとはいえ、暗記力にも個人差はあるので+16
-0
-
163. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:19
上の子は全部書けて読めた
下の子は名前だけ書けた
偏差値でいけば上の子58下の子65で下の子の方が勉強はできる+4
-1
-
164. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:26
幼稚園の年長の時で名前書くのがやっとだった。
近くの席の女の子が、字が書けるのは当たり前、お金の計算も出来る子で、初めて劣等感持った気がする。
そこで悔しいと思ったから、覚えた。+9
-0
-
165. 匿名 2022/10/07(金) 09:45:38
5歳の保育園児
スマイルゼミしかやってないけどひらがなの「む」「ぬ」以外はちゃんと書けてる
毎日保育園で書いたお手紙をくれる+4
-0
-
166. 匿名 2022/10/07(金) 09:46:06
>>1
小学校のカリキュラム知ってる?
夏休み前までに先生がどこまで教えなければならないか。
それをみたら、学校でしっかりと、なんて全部丸投げはできないことがわかると思う。
ついていくのに必死な苦手意識は持たせない。でも無理にやらせたり、あまり先走って授業を真面目に受けなくなっても困る。
書くことで大事なのは、持ち方。字を書くときに疲れる持ち方をしてしまうと、高学年以降伸び悩む。
+20
-0
-
167. 匿名 2022/10/07(金) 09:46:08
ひらがなカタカナは書けてた方が本人も楽かもしれない。+8
-0
-
168. 匿名 2022/10/07(金) 09:46:39
>>141
幼稚園で年少まではシールで自分のロッカーわかるようになってたけど、年中になったらシールなくなってて名前だけになってたから、だいたい年中から名前読めるようになるって目安なのかなーと思ってた。+9
-0
-
169. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:11
>>154
読めても、お母さんに読んでもらいたいのでは??
まだ甘えたりしたい年頃だよね。+8
-0
-
170. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:18
>>123
それ〜!!なんで、書きやすい方で覚えないかね?って思うよね。悩みは何歳になっても尽きないね。+1
-0
-
171. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:45
>>2
そんなことないでしょ。
保育園と幼稚園だと学習内容も違うし。+192
-8
-
172. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:45
漫画広告に「むーちゃんと手をつないで」最近良く出てくる。障害児じゃなければ、いずれ覚えるだろうけど、自閉症だと詰むね。作者の子供が自閉症でほぼ実話らしい。あらすじ読んで恐ろしくなった。+3
-3
-
173. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:46
>>1
3歳だけど、文字に興味を持ち出したのでホワイトボードマーカーで書いて消せる本買ったら、毎日飽きずにやってる。
ただ、なぞるだけでまだ書けない。
ひらがなは少しずつ読めるようになってきてる。+4
-1
-
174. 匿名 2022/10/07(金) 09:47:59
>>144
どのシール貼ろうかなーとか可愛いよね。うちの子ももらったお手紙全部とっといてたまに読んでる。+1
-0
-
175. 匿名 2022/10/07(金) 09:48:27
>>6
平仮名はしつこいくらい丁寧に教えてたのにカタカナはさらっと教えてた
学年終わりのころの参観日で掲示されていた短作文みたらシとツやソとンがあやふやの子が結構いた+12
-0
-
176. 匿名 2022/10/07(金) 09:48:37
今1年生の女児
左利きだから大変だよ
横線書くとき右利きは左から右に書くけど左利きの子はそれが難しいから右から左に書いてみなと教えてる
+3
-0
-
177. 匿名 2022/10/07(金) 09:48:40
>>154
本屋さんに連れて行って、こども自身に好きな本を選ばせたらどうかな?
もうやってたらごめんね+5
-2
-
178. 匿名 2022/10/07(金) 09:49:39
>>135
共働きの子供はひらがなや数字が読めない子もいるから出来なくても心配しなくて大丈夫だもん⭐︎
専業の子供なら出来て当たり前だから気にしなくて良いと思ってる?
それなら違うよ。
+30
-1
-
179. 匿名 2022/10/07(金) 09:50:15
年長男児、マイクラにはまってから怒涛の勢いで文字を覚えて書けるようになったよ
ゲームのアイテム名が読めないと困るって思ったみたい
どうなることかと思ったけど、好きなもののパワーはすごいね+13
-0
-
180. 匿名 2022/10/07(金) 09:51:05
>>7
女の子は本当に早い
今年少さんの女の子いるけど既にお友達と手紙交換してる
しかも興味持つのも早かったし読めたのも早い
上の子は男の子だけど年長になってやっとやる気出たくらい+84
-5
-
181. 匿名 2022/10/07(金) 09:51:23
3人兄弟ですが、
基本的に興味なければ教えませんでした。
絵本をじっくり楽しんで欲しくて。
字が読めると、ついつい字を追う事に集中してしまうので。
3番目だけは2歳から興味を持ち、3歳にはひらがな数字は読めました。
書くことも出来ましたが、手先の発達に合わせてハネ、ハライなどは後から改めて教えなければならず、本人は書けるつもりなので難しかったです。+2
-1
-
182. 匿名 2022/10/07(金) 09:52:19
>>171
最近の保育園は英語・体操・文字数教室があったりしてあんま幼稚園と変わらないよ+32
-13
-
183. 匿名 2022/10/07(金) 09:52:40
うちは硬筆習わせてたのもあるし、本人が意欲があったから年長から書いてたよ。
保育園で絵日記とか習字もあるし。
書けない読めない子もいたんだけど、担任の先生から自分の名前だけでも読み書きができるようにと年中の時に言われたってその子のお母さんが話してたよ。
+4
-0
-
184. 匿名 2022/10/07(金) 09:53:19
友人の息子は因数分解してたよ🤣+1
-0
-
185. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:06
>>4
書道教室のサポートしてるけど、これくらいの年齢だと「お母さんが教えてくれたー!」って漢字を書きたがるんだよね。
でも、当然、書き順もバランスもぐちゃぐちゃ。
慌てなくて良いから、しっかりと書き順などを身につけた方が後々楽だよ。
それに、いろいろ書けることよりも、先生のお話をしっかり聞ける方が重要。
どんなに説明してても「僕書けるもん!」ってお手本も見ずに我流で書いてくる子は、当然全然成長しない。
先生がお話してるのをジッと聞いてから書く子は、やっぱりどんどん綺麗な字になってく。+37
-2
-
186. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:21
>>154
眼科は行ったことある?
文字の読み書き苦手な子が遠視や弱視だったってことが周りで何人かあった+8
-0
-
187. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:28
>>1
心配ならまだ半年あるんだから練習すればいいんじゃないかな?
幼稚園でも教えてくれていない?+6
-0
-
188. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:40
うちの子の幼稚園では卒園までに自分の名前をひらがなで書けるようになる、ってのが最終課題だったよ。
それ以外が読み書きできなくても一年生になれば自然と覚えるよ。+5
-1
-
189. 匿名 2022/10/07(金) 09:54:55
25年前でさえ、ひらがなをマスターしていないのはクラスで私と通級の子だけだった+9
-0
-
190. 匿名 2022/10/07(金) 09:56:10
息子、幼稚園でワークブック一冊やってたけど、全然覚えてなかったよ。
今小5だけど、無事すくすく育ってる。
字も4年生くらいから本人が意識してすごくきれいに書くようになったし。
私が本好きだからいっぱい本が家にあったし、すごーく読み聞かせしたけど自分からは読んでなかった。小学校て漫画とゲームの攻略本を読み始めて、3年の頃から字の本を読むようになった。+4
-0
-
191. 匿名 2022/10/07(金) 09:56:54
>>34
平仮名から教えるけど、うちの息子が通う学校は1学期の途中から自分で次の日の時間割を書かないといけないからある程度書けてた方がいい。
うちの子も全然書けなくてちょっとやばいなと思って、年長に入ってから少しずつ教えたよ。
+21
-2
-
192. 匿名 2022/10/07(金) 09:57:15
うちはひらがなとカタカナが混じり合ってるわ…分けさせるのってどうしたらいいんだろうな。+1
-0
-
193. 匿名 2022/10/07(金) 09:57:24
たかが10年ほどだけど仕事で小学生見てきて、字がかけるかどうかより、年齢相当の器用さがあるかどうかのほうが大事だと思ってる。
字かけるって言っても、腕ガチガチだったり書き順めちゃくちゃ持ち方めちゃくちゃ筆圧ダメダメとかだと、かえって悪いときもあるし。
癖ついて直すの大変ってのもあるけど、本人と親がもう、できる子な気でいるから。
直させられんのとか、子どもめちゃくちゃ抵抗する。プライド高くてね。
それだったらまだ、なんも下地ない方が素直な分マシだよ。素直で根気ある子だと、あっという間に追いつくし。
工作したりビーズみたいので遊んだり、料理とか家事の手伝いさせて、とにかく道具使わせた方がいい。
子どもは覚えるのは早いから、素直さがあるかどうか、人の話を聞けるか、落ち着いて座っていられるかのほうが重要。
それができてたら字なんか一ヶ月もしないうちに覚える。+15
-1
-
194. 匿名 2022/10/07(金) 09:57:43
ひらがなカタカナ数字
自分の名前くらいはわかるようにした方がいいかも+4
-1
-
195. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:07
>>13
私は公立の幼稚園だったから幼稚園ではやらなかったな。
入学時点でどれくらい出来ていたのか覚えてないけど。+7
-0
-
196. 匿名 2022/10/07(金) 09:59:50
公立だけど、外国人の子以外はひらがなカタカナ書けてたよ
入学のときすでに1、2年生レベルの漢字出来るこも結構いた
うちも年長で漢字は漢検やらせて様子みてた
だけど、1年生ってそんなに差が出ないよ+4
-0
-
197. 匿名 2022/10/07(金) 10:00:19
>>128
うちの子今中学生で幼稚園に行ってたけどやらなかったよ。私はアラフォーだが、字も足し算も引き算も幼稚園でやったよ。幼稚園によるのかなと。+16
-0
-
198. 匿名 2022/10/07(金) 10:00:37
>>2
私は幼稚園で「字統」「字訓」「字通」を全部丸暗記してたな+3
-22
-
199. 匿名 2022/10/07(金) 10:02:10
>>179
うちもだww
マイクラで、ひらがな声に出して読むようになってそこから急に。
好きこそ物の上手なれってよく言ったものだよね+6
-0
-
200. 匿名 2022/10/07(金) 10:02:28
>>106
幼稚園の男の子に手紙書かせんのほんと大変だよね。
転園するお友達に寄せ書きとか、マジで辛かった。
字を書くことよりも、そもそも書くことがない。みたいな。
女の子は、ほっといたら、〜してくれてありがとうたのしかったよだいすきだよまたあそぼうねなどのありきたりな定型句がどんどん出てくるから
女子産んでみて、こんなに楽なのかとびっくりした。+16
-0
-
201. 匿名 2022/10/07(金) 10:03:00
>>1
書けなくても小学校でいちから学び直すので大丈夫ですが書ける子がほとんどかとは思います。
小学校でショック受けない為にも遊びながら少しずつ書けるといいかも。
子どもが興味さえ持てばすぐに書けるようになりますよ。+10
-4
-
202. 匿名 2022/10/07(金) 10:04:14
>>179
うちの子もゲームで数字、平仮名、カタカナ、足し算引き算、覚えてたよ。
あと、判断力?そういうのが早くなった。
最近は英語を調べたり、地図で国とか調べてる。
ゲームに関する情報が必要らしくて。
+4
-2
-
203. 匿名 2022/10/07(金) 10:04:45
>>67
ほんとそう。長女は数字や文字がやたら好きで、二歳半歳くらいでなんとなくお絵かきでわかるひらがなを書くようになったけど、自分の書きたいように書くから、書き順ぐちゃぐちゃ。六歳の夏休みに教え直したよ。
書き順をおぼえさせるのは、最初から鉛筆をもたせるよりも、腕や肩を使って、利き手で空中に文字を書いて、体を使って書き順もいっしょにおぼえるのがおすすめ。+10
-0
-
204. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:20
>>1
「どうせ小学校で習うから~」を鵜呑みにして、入学して焦るパターンですよ。
みんなやってない振りしてやってますよ。そういう意味ではガルの方が素直に教えてくれる。
でも無理やりとか、泣かせてまでする必要はないんじゃないかな。+30
-4
-
205. 匿名 2022/10/07(金) 10:05:27
>>1
教師してる姉は、小学校で教えるから書き方を覚えなくても大丈夫と言ってます
逆に違う覚え方をしてる場合は直すのが大変で本人も混乱するから、正しい書き方を教えられないなら教えない方がいい場合もあると+18
-0
-
206. 匿名 2022/10/07(金) 10:06:11
>>151
書き順は、親世代のときと変わってるものも多数あるから、コッソリ確認してる。
上の書き順とか。今、ありえないことになってる。
草書が変わってくるのに、どうすんの?って思うけど、変わったんだから仕方ない。+6
-0
-
207. 匿名 2022/10/07(金) 10:06:13
園でも教えてくれないし全く興味示さず読めない書けないで入学したけど
夏休み前にはちゃんと文章書けるし読めるようになってた
初めて参観日に壁に貼ってる我が子の絵日記みたいなの見た時に嬉しすぎて泣いた
それまでは絵もぐじゃぐじゃみたいなんだったのに
ちゃんと人間描いてて
文章もちゃんと書いてて
たった2、3か月でこんなに吸収して成長するのかと感動した
子供ってスイッチ入ったらあっという間だと思う
今も音読が初見だとあまりスムーズじゃない事がたまにあるからまだ気にはなるけど
学習障害や知能の問題とかは四年生くらいまではわからないらしいから成長を見守ってるところ+3
-1
-
208. 匿名 2022/10/07(金) 10:06:17
>>169
ありがとうございます
読んでもらいたいのあるかもです😓
毎日本を読んでーと言われます。+0
-0
-
209. 匿名 2022/10/07(金) 10:06:47
幼児の読み書き出来るかどうかってたまにすごい敏感なママさんいるよね。
出来ることを当たり前とか言いつつその割にすごいマウント取ってくる人もいれば、我が子が出来ないからって出来る子に対してピリつく人もいるし…
うちの子は覚えるの早い方だったけど、たまたま気が強いママの前で絵本読んじゃった時は怖かった。
3月生まれのうちの子より自分の子の方が何でも出来て当たり前って感じでこっちを見下してたから余計に気に食わなかったんだと思う。+5
-6
-
210. 匿名 2022/10/07(金) 10:07:44
>>13
アラフォーでも、ひらながぐらいは書けていたよ
なんならアルファベットも書いてた+10
-3
-
211. 匿名 2022/10/07(金) 10:07:54
うちはかけなかったけど
本人も気にしてなかった模様+0
-2
-
212. 匿名 2022/10/07(金) 10:10:15
>>177
ありがとうございます。
本好きになってほしくてたまに選ばせてるんですが
本を自分で読むって発想自体ないみたいです。
読ませようとすると怒るし+2
-1
-
213. 匿名 2022/10/07(金) 10:11:15
>>186
ありがとうございます。
幼稚園の簡単な検査でしたらしたのですが異常なし
あとウォーリーを探せが好きなので目が悪い気もしないんですよね+0
-0
-
214. 匿名 2022/10/07(金) 10:11:33
>>186
今は3歳児健診で弱者遠視が見逃されることってあまりないと思うよ。
非接触の体温計みたいな程度の小型機械かざすだけで、すぐわかるから+4
-1
-
215. 匿名 2022/10/07(金) 10:12:47
無理に教えなくても良いけど、まわりは周りは書ける子が多いのは本当。
もし、劣等感とかで拗らせるタイプなら、前もって少しは知っておいた方が良いし(なんなら全日に明日の文字を予習するでも間に合う)
気にしないタイプなら、学校でじっくり学んでもらって、復習大事にしたら良いかと。
1番ダメなのは、親子で「もうバッチリだから大丈夫」と授業や先生を馬鹿にしてしまうタイプ。
授業参観でかなり態度悪くて、遊んでたり寝てたり。
親は「もう簡単過ぎてつまんないから仕方ないわね〜」みたいな。
ご迷惑だよ。+5
-0
-
216. 匿名 2022/10/07(金) 10:13:35
>>6
最近の話だけどうちの子の学校は一文字ずつ数ヶ月かけてきっちりやってたよ。
ただ、書く練習なのかなと思った。
読めないと教科書も読めないから音読も出来ないし。+5
-0
-
217. 匿名 2022/10/07(金) 10:14:06
あたぼーよ‼️+0
-0
-
218. 匿名 2022/10/07(金) 10:15:43
こういう話題で「うちの子書けなかったけど、今は偏差値○○の大学行ってます」とか絶対あるけど
そりゃ〜頭のいい子は一年生で字書けなくたって、なんとでもなるよね…
クラスの大半は馬鹿なんだから、そっち基準で話さないと。+22
-0
-
219. 匿名 2022/10/07(金) 10:15:54
>>175
カタカナは2年の夏休み前にもやるからそれまでにマスターすればいいから
百点以外あり得ないとか成績結果気にするご家庭以外は
ゆったり覚えていけばいいよ
+1
-1
-
220. 匿名 2022/10/07(金) 10:15:57
>>212
よこ。
優しいお母さんの声で読んで欲しいし、
お母さんの側で一緒の時間を過ごしたいんでしょうね。
絵本は親子のコミュニケーションと割り切って、
短い文章がならんだドリルを一緒に読んだり、
ひらがなの図解で動物や植物や魚の名前を読む…くらいにしたらお子さんに負担無いかも。+3
-0
-
221. 匿名 2022/10/07(金) 10:18:17
>>171
幼保でレベル違うのが問題になって、今は、幼保同水準にしないといけないっていう政策がはじまってもう何年も経ってる。+19
-5
-
222. 匿名 2022/10/07(金) 10:18:46
>>34
小1のうちの子は入学してすぐから連絡帳自分で書いてたよ。連絡帳書いたあと、先生にチェックしてもらってスタンプ押してもらってたから書けない子は先生に書いてもらってるかもしれない。+15
-0
-
223. 匿名 2022/10/07(金) 10:21:42
>>2
そう?幼稚園で働いてるけど、
ひらがなは書けてもカタカナあやしかったり、自分の名前と仲良しの友達の名前は書けてもあとは曖昧だったり
数字が好きで時計は読めるけど平仮名カタカナは書けないって場合とか
子供によって色々だよ
+181
-4
-
224. 匿名 2022/10/07(金) 10:23:03
子ども次第・親次第。
私は教えなかったけれど覚えた子も居れば覚えなかった子も居る。+0
-0
-
225. 匿名 2022/10/07(金) 10:23:18
>>154
普通でしょ。
逆に絵本スラスラみんな読めると思ってたことに驚くよ。
スラスラって事は、ひらがなの文字を単語と判断しながら、頭の中で文章構成しないと理解して読めないでしょ?
あなたもぜんぶひらがなでぶんしょうかかれたらおとなだってよみとりにくいよね。
一人で本を読むってなかなか高度だよ。
まず、語彙力を高める時期。インプットの時期。
その後アウトプットできるようになって、文字を言葉や文章として読めるようになるんじゃないかな?
絵本は絵を見て楽しむ、知ってる文字を見つけて読む。くらいで今はしっかり楽しめないと、
絵本も文字の勉強も嫌いになりそうだよ。+10
-0
-
226. 匿名 2022/10/07(金) 10:25:56
>>34
うちもひらがな教わってからは連絡帳自分で。
まぁ呪文を解読しなくちゃならなくて大変だったわ。お母さん同士で確認し合ってた(笑)
しっかり者の女の子の連絡帳が頼りだったわ。+11
-1
-
227. 匿名 2022/10/07(金) 10:26:22
>>218
元々能力高い子は別だよね
おそらく勉強苦手かな~ってタイプは早めに取り組むのもありだと思う
私は運動が全然だったから悪目立ちした時はしんどかった
一緒に始めたのに自分だけいつまでもできないのはキツい+9
-0
-
228. 匿名 2022/10/07(金) 10:27:40
うちは息子年長だけど幼稚園で読み書きやると思ってたらやらないと知って慌てて6月から公文習わせたよ。
私が子供の頃は幼稚園年長で読み書きやったからどこもやるもんと思っちゃってて焦ったわ+3
-0
-
229. 匿名 2022/10/07(金) 10:28:34
去年くらいに同じようなトピあって、そのとき、書けるの当たり前側のコメントめっちゃたたかれてた。でも読み書きできた方が子供自身も楽しいんじゃないかなと思うけどね。+15
-0
-
230. 匿名 2022/10/07(金) 10:32:25
>>212
そうなんですね
きっと自分で興味をもつものが出てきたときが、自分で読むタイミングで
今はまだお母さんに読んでもらうのが嬉しいのかもしれませんね+0
-0
-
231. 匿名 2022/10/07(金) 10:35:19
>>1
10年前の娘の時は自分の名前が書ければOKみたいな感じだったけど今は違うのかな?
うちの子も特に教えたりはしてなかったんだけど、ひらがな一覧表をリビングの壁に貼っておいたらそれ見て興味もって書いたりしてたよ
名前だけでも書けたらめっちゃ褒めてあげるのが一番大事だと思う!たぶんお母さんに褒められたくてどんどん覚えると思う+5
-0
-
232. 匿名 2022/10/07(金) 10:35:45
>>209
わかるわかる。
小学校に入っちゃえば、上には上がいるからか急に大人しくなるんだよね。
それに子供達はそんなに気にしてないのに、そういう家庭の子は人を馬鹿にしたり自慢したりする癖が付いてる。
で、もっと出来る子を見て自信無くす場合もあるから、親も子もほどほどが良いんだろうとは思う。+0
-2
-
233. 匿名 2022/10/07(金) 10:37:10
>>4
朝のBSのアンパンマンのコーナーで漢字を学ぼうってでてきてちょっとびっくりした。結構難しい漢字も出てきてる。+7
-0
-
234. 匿名 2022/10/07(金) 10:40:15
入学説明会では「最悪、自分の名前の読み書きが出来るといい」って言われたけど
「最悪」なのよね
年中、年長で興味持つように仕向けてあげたらいい
絵本やDVD、YouTubeにひらがなおもちゃ、百均にもワークだったり今は何でもある
一年生の夏に個人面談でひらがな皆できるのか?聞いたら、毎年学年に一人か二人は名前しか出来ない子がいるって
こどもって興味持てばスポンジみたいに吸収するから頑張るといいよ
+8
-0
-
235. 匿名 2022/10/07(金) 10:40:18
>>154
興味あるキャラクターの図鑑を買ったり、かるたとかゲームで覚えるとさらに定着すると思う。
すらすら読めないってことは、まだ完璧ではないと思うから、長いの頑張って読ませると本も嫌いになるかもしれないよ。セリフごとにママと交互に読んだりというのはどうかな?+1
-0
-
236. 匿名 2022/10/07(金) 10:41:50
あいうえお表を貼っておけばだいたい読めるようになるし、
あかさたなはまやらわ
ABC…
の順番が頭に入ってたら、辞書引くのもめっちゃ速くなるから後々便利だよ。+2
-0
-
237. 匿名 2022/10/07(金) 10:42:04
>>1
当たり前だと思います
子供に自分の名前を書き方
教えていました
55文字の表を貼って教えてた+2
-0
-
238. 匿名 2022/10/07(金) 10:42:59
>>1
書けた方が絶対いい!
名前が書けて読めればなんとかなるけど、授業になる前に覚えておいた方が余裕が生まれて母子ともに楽だよ。
うちは上の子が名前書けるだけで入学して、早生まれを免罪符に呑気にしてたら子供が大変そうだった。宿題も1学期のうちに算数とか問題文読んでいて答えなきゃならないし。
下の子は入学前に平仮名とカタカナの読み書き、一桁の足し算引き算をやっておいたら宿題も母子ともに楽だった。
どちらも男の子で、
1番下の女の子は教えるってほど何もしてないのに園児のうちにお友達と手紙交換したりしてた。書き順ははちゃめちゃだったけど。+10
-1
-
239. 匿名 2022/10/07(金) 10:44:02
うちは娘も息子ものんびりな性格だから私がドリル用意して平仮名3歳の終わりからやらせてたよ
幼稚園の年長で書けない子数人いたけど小2の今も勉強できないらしいと同じ小学校の子に聞いた(多分親も放置系?)
のんびりな子には親が教えないと可哀想だよ+8
-0
-
240. 匿名 2022/10/07(金) 10:44:20
>>154
すらすら読ませたいなら、まずは単語でサッと読めるようになるのが大事だよ。
ノンタンは おうちで クッキーを つくりました
これなら、「ノンタンは」でまず区切って、そこがすっとよめたら「おうちで」をすらってよめるようにする。
単語で区切る練習をしないと、いつまでたっても
の ん た ん は お う ち で
の一文字ずつの読み方になっちゃうので。
おんどくのドリル買うと読みやすい短い文章がたくさんあるからおすすめだよ!+11
-2
-
241. 匿名 2022/10/07(金) 10:44:40
入学前から徐々にお絵描き遊びの延長で文字書いてたな。一年生の二学期から漢字が入ってくるけどそれまでの三ヶ月と夏休みで定着するかって考えるとどうなんだろうかと。最低限文字を書くって言う事自体楽しく感じられるようになってたらいいなと思う+1
-0
-
242. 匿名 2022/10/07(金) 10:46:32
>>128
私アラフォーだけど保育園で読み書きは簡単にだけどやってたよ
絵本の読み聞かせを先生が毎日必ずやってたから皆書くのはあやしくても読むのは出来る子多かった記憶ある+3
-0
-
243. 匿名 2022/10/07(金) 10:50:01
幼稚園の時でも
住んでいる街の看板とか駅とかの漢字って
普通に読めたり一部書けたりするのが普通と違うの?
50年前のワタシの体験談+2
-0
-
244. 匿名 2022/10/07(金) 10:50:39
今、6年生の娘がいますが、幼稚園時代、文字に興味なく名前くらいしかかけずに学校に入りました。時計も読めなかったし、カタカナもほとんど読めず…心配でしたが、学校の勉強全てが新鮮で楽しかったらしく、みんなについていけないなんてことはなかったし、ずっとテストは100点。今では、みんなにどんな勉強してるのか聞かれる、とちょっと嬉しそうにしてますよ。
ひらがな書けないからイライラしちゃって悪かったなあと反省しています。娘は、自然とか科学が大好きで、小さな頃から科学館行って実験ショーみたりプラネタリウムみたり、山に行って観察したり、一緒に楽しんだけど、それが良かったのか理科は校外模試でも高得点でしたよ。
幼稚園のうちにしかできない学びもたくさんあるので、文字とかの習得は焦らなくてもいいと思いますよ。+2
-2
-
245. 匿名 2022/10/07(金) 10:54:21
>>61
わかる。
ひらがなあっという間に終わって、カタカナ読み書き、二学期からは漢字がスタートだもんね。
ある程度できると少し安心なのはある。+16
-2
-
246. 匿名 2022/10/07(金) 10:55:15
娘年長だけどひらがな数字は大丈夫だけど
カタカナは覚え中です。
焦ってなさそうな主凄いね。
+4
-0
-
247. 匿名 2022/10/07(金) 10:57:00
>>118
私もそう思って頑張ってたんですけど
今は書きたい気分の時だけお返事書いて、書かないって言われたら諦めます
我が家の考え方だから正解はわからないけど、覚えないことよりも入学前に字の勉強が苦痛になるほうが怖いなって感じです。+4
-0
-
248. 匿名 2022/10/07(金) 10:59:29
>>125
そうそう!小4くらいから参観授業の算数や国語のちょっと難しい応用問題答えれる子が低学年の時のメンバーと変わる
低学年の時は塾や家でしっかり勉強してる子
4年からは地頭が良くて応用力考える力がある子
+7
-7
-
249. 匿名 2022/10/07(金) 11:00:48
>>1
小学校では一通りサーっとやる程度で、昔ほど丁寧には教えないそうで幼稚園で教えてくれてました。
小学校で教わる内容や量が増えたので、授業で平仮名や片仮名にあまり時間がかけられなくなったようです。+7
-0
-
250. 匿名 2022/10/07(金) 11:03:11
小学校に上がる頃名前にゆが入る子だけど書けなくて丸に棒だったよ。他にもあやしいひらがなあったと思うけど今年首都圏の某国公立大受験予定だからそんなに心配しなくていいと思う+1
-1
-
251. 匿名 2022/10/07(金) 11:07:09
>>200
女の子はそんな感じなんですね
うちも言葉が思いつかないみたいで誘導しながらです
途中から私の考えを書かせてる感じになってしまって。
数字も文字もカードゲームしながら覚えるほうが楽しそうで
うちに合ってるかな〜と最近思いました
やっぱり興味あるものでやる気になってくれないとですね+5
-0
-
252. 匿名 2022/10/07(金) 11:08:56
どんなに早期教育しても地頭の良い子にすぐに抜かされます。親戚の子は学校入学前にひらがな8割しか書けなかったけど兄妹二人とも早稲田に入った。ひらがななんて覚えたくなったら1週間で覚える。親もろくに教えてないと言ってた+3
-7
-
253. 匿名 2022/10/07(金) 11:12:34
>>2
今小1の息子がいるけど、カタカナ本当に一瞬で終わったよ。平仮名は1学期に宿題のプリントでしてるの何回も見たけど、カタカナの宿題のプリントは一回だけだったな🤔+65
-2
-
254. 匿名 2022/10/07(金) 11:12:51
>>1
うちは女の子2人だから、それこそお手紙を書くために覚えてた。
でも興味も必要もないのにやらなくていいと思う。
小学校に入ったらちゃんと1から教えてくれるし。
ただ、読めるようには練習しといたほうがいい。
+3
-2
-
255. 匿名 2022/10/07(金) 11:13:26
年長さんだと女の子はお手紙交換が頻繁にあるから字が書けない子のが少ないと思う。
男の子もなんだかんだで書ける子が多い。
簡単な足し算引き算が出来て時計が読める子もクラスの3分の2はいる。
中学入学前に英語がある程度分かる子がほとんどなのと同じ現象。+6
-1
-
256. 匿名 2022/10/07(金) 11:14:22
親が子供の頃なんか昔苦労したなって記憶があるなら子供ももれなく勉強苦手だろうから、最低限のところまでは教えてやった方がいいと思う+1
-0
-
257. 匿名 2022/10/07(金) 11:15:41
書けると思ってても意外と自分でかかせると書けなかったりするんだよね。年長児だけど、くもん(漢字教材)もやってるしすらすら本も読めるから当然すらすら書けると思ってたんだけど、この前カタカナの総復習で意外とポロポロかけないのあった。
こう言う意外とちゃんと書かないときあるよね、を潰してくのが小学校の一学期だと思うから、ある程度地盤は作ってあげたほうが自信につながると思う。+4
-0
-
258. 匿名 2022/10/07(金) 11:16:55
壁に五十音表貼ったり、ひらがなの書き順練習するアプリで遊んだり一緒にめばえ読んでたら入園前にひらがな読めるようになって徐々に書けるようになった
字なんてそのうち読めるし書けるようになるわってゆる〜くやってたら勝手にできるようになってた
+1
-2
-
259. 匿名 2022/10/07(金) 11:26:24
>>1
平仮名ちょっとだけしか書けない状況で入学したら、授業について行けなくて(そのためちゃんと聞かない)、慌てて公文を始めました。
夏休みもあったので、いまは国語も算数も問題ありません。
文字もそうだけど、勉強習慣は事前に(遅くとも年長の年明けくらいから?)つけておくべきだったな。(子の性格にもよるけど)+9
-0
-
260. 匿名 2022/10/07(金) 11:29:02
基本、何も覚えずに入学しても小3位になれば結果的になんとかなったねって笑い話になる家庭が多いと思う。
ただ、そこまでの過程の労力が親子共に何倍もかかると思う。
学校で習う事だから、何も覚えずに入学する事が悪いとは思わないけど、やってる子は一定数以上居るから持たなくていい劣等感抱いたり。
宿題ひとつでもザッと覚えて入学した子が15分程度で終わるところが、1時間位かかったり。
本来なら家事の片手間で見てあげられる問題も、音読の文字がよめなかったり、算数の問題の意味がわからなっかたり、かなり親もビッタリ着いてやらなきゃできなかったりと。
それならば、余裕あるうちに出来る範囲で教えてあげてた方がいいと思うな。+13
-0
-
261. 匿名 2022/10/07(金) 11:33:16
>>7
何の差なんだろうね
息子がなんも覚えてくれなくて苦労したけど、娘は1人で勝手に覚えてたし、小学校入学前に足し算引き算どころか九九まで覚えた。
割り算も興味持ってたけど、流石に進みすぎだから止めた。
ここのトピ見てても思うけど、女の子の方が成長が早いのかな。+47
-2
-
262. 匿名 2022/10/07(金) 11:35:27
>>261
本人が興味あるなら割り算まで進んで良いと思いますよ。計算力は大事だよ+43
-1
-
263. 匿名 2022/10/07(金) 11:37:16
>>13
田舎の公立小だから名前以外は書けない子が多かった気がする。稀に自分の名前を漢字やローマ字で書いて自慢してる子もいた+5
-0
-
264. 匿名 2022/10/07(金) 11:38:37
>>252
むしろ早期教育であぐらをかいてやる気なくしたり努力しない子もいる+2
-1
-
265. 匿名 2022/10/07(金) 11:42:19
>>1
うちの子が通ってた園は年中から硬筆が始まるからそれまでにひらがなで自分の名前が書けるようにして下さいと言われた(年少の冬休み前に)+2
-0
-
266. 匿名 2022/10/07(金) 11:42:43
>>61
そうなんですよね。
最初の授業参観見て、これじゃあ駄目だ(うちの子は殆ど書けないで入学した)と思って自宅指導を徹底したよ。
先生もそこまでフォローする余裕なさそう
+6
-1
-
267. 匿名 2022/10/07(金) 11:45:28
>>1
平仮名カタカナは読み書き出来るのが普通だと思う。
友達のお子さんは友達の方針で幼稚園時代に教えないで入学したけど、クラスで読み書きできないのは自分だけ、教科書も読めずに「き、の、う・・・・ぼくは・・・いえ・・・で・・・」みたいなのも自分だけだったらしい。周りは全員スラスラ読めたらしく、久しぶりに会ったら「ぼくはバカだから」ってしきりに言ってて胸が痛くなった。
読み書きと、1桁の足し算引き算位はやらせた方がいいと思う。
明らかに遅れてスタートして、発奮する子ばかりじゃないからね。+22
-1
-
268. 匿名 2022/10/07(金) 11:47:56
>>261
娘さんと息子さん今はお勉強どうですか?(うちは息子が同じ感じの小1です)+4
-1
-
269. 匿名 2022/10/07(金) 11:48:07
>>110
習ってもうまくかけるように練習するのは宿題とか家庭学習じゃない?+0
-0
-
270. 匿名 2022/10/07(金) 11:51:02
>>267
これ。
できない子はずっと遅れるし。
自分の子供が机に向かって取り組める子なのか、じっとしていられなくて怪しいのか。
見抜いてそれぞれにあった環境を提供するのが親の役目よね。幼稚園選びじゃあるまいし、そろそろなんとなくわかるよね?物分りの良さとか。+14
-0
-
271. 匿名 2022/10/07(金) 11:51:19
>>229
ガルちゃんって早期教育めちゃくちゃ叩くよね
早くから英語習わせてる親を馬鹿にしたり
間に受けてたら取り残されるわ+14
-1
-
272. 匿名 2022/10/07(金) 11:54:45
>>125
私が子どもの時もそうだったよ
小学校低学年で先取りとかして威張ってた子は高学年までに大人しくなってたw
運動も高学年になると体格とかも影響してくるから出来るメンバー変わってくるよね+3
-3
-
273. 匿名 2022/10/07(金) 11:59:55
>>267
そうなんだよね。
知り合いも子どもがぼくはバカだからって泣きながら宿題やってるって言ってた。終わるのに1時間以上かかるって+11
-1
-
274. 匿名 2022/10/07(金) 12:06:35
>>1
ひらがなは練習しておいた方が、本人が入学してから楽かもよ。あと数字1~10、口だけなら100まで言えるとすごい。+3
-0
-
275. 匿名 2022/10/07(金) 12:07:03
>>125
別に良くない?低学年のうちからちゃんとできる子も偉いし巻き返せる子も偉い。
どうして勉強を子供の頃から頑張ってる親子を笑うの?サッカーとか運動関係は早期から力をいれていても何も言われないのに+21
-2
-
276. 匿名 2022/10/07(金) 12:11:48
>>34
普通の公立だけど入学式の日に連絡帳書いてきたよ。まだ何も教えられてないのにね…+14
-0
-
277. 匿名 2022/10/07(金) 12:12:01
>>13
私は保育園だっけど絵本とかで読めるけど書けなかった。
幼稚園にいってた同級生はみんな書けてた。+8
-0
-
278. 匿名 2022/10/07(金) 12:12:59
>>1
書ける子多かったけど、うんざりするくらいゆっくり教えてもらえたよ。
思った通りに線が引ければ(運筆できれば)苦労しないと思うから、机の前に座る習慣付けるのも兼ねて線つなぎとかなぞり絵なんかから始めるといいと思う。
急にお勉強が始まると拒否感出るかもしれないので。+2
-0
-
279. 匿名 2022/10/07(金) 12:16:16
>>271
昔の詰め込み受験戦争世代?の感覚なのかなと思う。厳しくしすぎると思春期にパンクする〜みたいな。
苦手な子でも早いうちから始めれば時間かけてあげられるし、学習の習慣つけば本人も楽しくなって結果先取りになるってだけなんだけどね。+9
-0
-
280. 匿名 2022/10/07(金) 12:16:42
>>1
教えないってのがちょっと理解出来ない、ごめんなさい。
絵本とか字は読めるんですよね?
年中さんあたりから鉛筆持たせたり興味を持ったりしませんでした??
+8
-0
-
281. 匿名 2022/10/07(金) 12:18:54
>>267
うちの子(小1)も最初ついて行けなくて、僕は馬鹿だからって言い出したけど、家庭学習フォローして宿題もすぐ終わるようになったら、言わなくなったよ。二度と言わないように凄く気をつけてる。+6
-0
-
282. 匿名 2022/10/07(金) 12:23:33
2歳なったばかりだけどひらがなカタカナABCは読める。
書くのはまださせてないけど小学校上がるまでには書けるようにさせておきたいな。+4
-0
-
283. 匿名 2022/10/07(金) 12:24:47
平仮名を習得せず入学して何が困るかというと、鉛筆を握る筋力と45分間座っていられる筋力がないこと。
これは運動ではつかない筋肉だからまず集中できない。
とにかく1分からでもドリルはじめた方が良い。+6
-0
-
284. 匿名 2022/10/07(金) 12:29:54
>>268
>>262
あ、すみません。
今は2人とも成人してます。
結局、娘はずっと勉強が得意で、息子はスポーツが得意になりました。
でも息子も小学生のうちに勉強に困るようなことはなかったです。
ただ、もう1人末娘がいますがそちらは勉強はダメですね。息子に似てます。でも、字を覚えたり喋るのは早かったです。
親戚にも子供がいっぱいいますけど、総じて女の子の方が成長が早い気がします。
でも最終的には男女差ではなく個人差が大きいと思います。
焦って教えても本人に覚える気が無いと全く覚えません。
+28
-1
-
285. 匿名 2022/10/07(金) 12:30:42
>>154
うちの子も全然自分で読んでくれなくて赤ちゃん用の絵本でも読むの遅くて本人も読みたがらないし無理にさせないで読み聞かせだけずっと続けてた。年長の半ばくらいに実家で母が娘にこれ読める?って初めて見る絵本を渡したらすらっすら読むから私と母でビックリした。そんな読めるの?いつの間に!?って。読み聞かせの時はずっと横で真剣に絵本見てたからちゃんと字も目で追ってたのかもしれない。+4
-0
-
286. 匿名 2022/10/07(金) 12:30:57
>>274
横ですが、最近寝室を暗くして、子どもが寝るまで数字数えてます。学習効果がでるかは今はわからないけど、眠くなるみたいだからオススメです。遅くとも300までには寝る(笑)+0
-0
-
287. 匿名 2022/10/07(金) 12:31:30
>>275
意地が悪いよね
そういうこと言う人って結局は僻んでたんだろうなーと思う
自分の子がその子に追い付いてきてドヤ返ししてるみたい+16
-0
-
288. 匿名 2022/10/07(金) 12:36:52
>>1
うちものんびりしていた。全然字に興味示さないし。学校で習うから~と思っていたら痛い目みたよ
引っ越し先では、自分の名前は書けるようにって言われて年長の10月から急いで教えた💦💦
小学校ではそんなに時間かけて字を教えるわけじゃないし、すぐ文字かけないと苦労したよ!ノートだって書くの大変だった、宿題も大変だった。字がかけないと小学校の授業ついていけないよ。わりかし早いスピードだからね!今からでも絶対教えた方がいい、息子さん苦労するよ!カタカナはさておき平仮名は絶対!カタカナは余裕あれば!+7
-0
-
289. 匿名 2022/10/07(金) 12:38:36
>>3
今はそんなこと言っていられないよ。ひらがなはマストだから。お子さんいますか?古い知識じゃないですか?ひらがな覚えていないと子供が苦労します+45
-19
-
290. 匿名 2022/10/07(金) 12:41:30
>>2
園によっては文字とかの勉強一切なくてご家庭でお願いしますってとこもあるしね。
うちがそう。+55
-0
-
291. 匿名 2022/10/07(金) 12:44:23
発達ゆっくりの子ですが読むのは早いうちから出来て、書くのはなかなか覚えられなかったけど
家と園で練習の時間があっていきなり上達していきました!子供は覚えるのも早いから家でも練習したらすぐ書けるようになると思いますよ!!+1
-0
-
292. 匿名 2022/10/07(金) 12:48:16
昭和生まれだけど小学校入学して授業で数字書いてって言われた時に初めてだったからすごく焦った記憶が今でも鮮明にある。
自宅では何も習わず。
結局勉強はできたからよかったけど、ある程度やっておかないといけないことだと思った。+2
-0
-
293. 匿名 2022/10/07(金) 12:50:12
>>128
保育園か幼稚園かの違いがあるのか。
私は30代前半でど田舎だったからか3・4歳は保育園で5・6歳は幼稚園って決まってる感じの地域だったんだけど、幼稚園の時点でみんなひらがなとカタカナは読み書きできるレベルだった気がする。
普通に絵本とかたくさん読んでたし、お手紙とか書いてた記憶ある。
ひらがなカタカナを網羅してたから、プラスで家の人に教えてもらっていれば簡単な漢字を小学校入学前に知ってるって感じだったな。
私はおばあちゃんに山とか川とか教えてもらったの覚えてるわ。+0
-4
-
294. 匿名 2022/10/07(金) 12:51:54
>>44
ヨコミネ式の幼稚園とかでは簡単な字から始めていくらしいよね。ひらがなではなくカタカナから始める。
あ、は最後から2番目に難しい。+2
-1
-
295. 匿名 2022/10/07(金) 12:56:59
>>253
2年生だけど時々カタカナの宿題でてる時ある。
昨日はカタカナの言葉10個探してノートに書いてくるだった。1年生の後半も時々ちらちらーっと宿題が出るくらいだったかな。+2
-0
-
296. 匿名 2022/10/07(金) 13:11:13
>>289
古くないよー。
この前入学説明会行って、校長先生が、
「学校上がってから、平仮名も足し算もきちんと一歩一歩やっていきます。できればお子さんの名前と、1から10までの読み書きができれるといいですが、勉強嫌いになるようなら無理しないで、楽しく学校に来れるサポートを第一にお願いします。」って言っていたよ。
+48
-15
-
297. 匿名 2022/10/07(金) 13:17:19
>>1
幼稚園で文字を書く授業もあったので、ワークを使って勉強したり、友達や家族に手紙を書いたりしていましたよ。お勉強系とノビノビ系半々の幼稚園だったので子供達も楽しく通っていました。+0
-0
-
298. 匿名 2022/10/07(金) 13:20:34
>>289
子供いるけどなー+9
-1
-
299. 匿名 2022/10/07(金) 13:21:03
>>2
当たり前ではないけど、
読み書き出来る子が大半だと思う。特に女の子は早い。
書きは苦手でも、読みは絶対できた方がいい。読めないと、教室の掲示物とか黒板に書かれてることがちんぷんかんぷんだと子ども自信が辛いよ。
1年生で慣れない学校生活ってだけでもしんどいと思うからそういう読み書き位は少し進めておくに越したことはない。
2歳とかから過度な読み書きの早期教育は不要だけど、年長さんが1年生の先取りは、入学に気持ちの余裕持てるよ。+71
-5
-
300. 匿名 2022/10/07(金) 13:24:09
ひとつひとつ丁寧って言っても、1学期にひらがなとカタカナそれぞれ50音プラス濁音拗音もやって、2学期にから1年生の漢字80字って思うと、
やっぱり多少はひらがなカタカナの理解があった方がいいと思う。
しかも上記は国語であって、他にも算数もあるし、初めての学校生活も始まって大変+6
-0
-
301. 匿名 2022/10/07(金) 13:24:37
>>296
良い校長先生だね
+45
-1
-
302. 匿名 2022/10/07(金) 13:35:11
年少だけど少しずつ家で教えて書く練習してるよ。自分の名前は書けるようになった。本人が鉛筆もって興味ありそうなタイミングでやり始めました。夏休みのワークも強制では無いけど、一行日記みたいなの配布されたし、お友達はローマ字も書ける子いるからうちはゆる〜く鉛筆もつ習慣はつけようって感じですすめてる。+0
-0
-
303. 匿名 2022/10/07(金) 13:41:22
>>26
書けた方がいいけど書けなくてもなんとかなる子もいる
長男は名前も書けない状態で入学したけどそこまで苦労せずに今普通に書けてる
先生の言う事素直に聞けて、周りが出来てても何回訂正されても劣等感感じずに書けるようになる力と努力ができるなら大丈夫
次男は無理そうだから年中からドリルやって入学までに書けるように今頑張ってるw+20
-0
-
304. 匿名 2022/10/07(金) 13:42:54
>>296
うちの子五年生の入学前説明会でも全く同じことを校長先生が話してたよ
でも入学したらひらがなや足し算はさらさら〜っとあっという間に終わったよ+29
-0
-
305. 匿名 2022/10/07(金) 13:52:08
入学すると、初めは通学や新しい環境に慣れるだけで大変だよ。
入学前までに、ひらがな、カタカナ、数字、くり上がりのない足し算引き算まではできるようになっておくと余裕がもてる。
むしろ、周りに平仮名もわからないような子はいなかったけどな…地域差なの?+6
-0
-
306. 匿名 2022/10/07(金) 13:52:24
>>294
こんなのはじめて見た!
むがいちばん難しいのか+4
-1
-
307. 匿名 2022/10/07(金) 13:52:57
不安なら教えたら良いじゃん
100均でもワーク売ってるし、お風呂場で使えるクレヨンとかで楽しく教えたらいいよ
+5
-0
-
308. 匿名 2022/10/07(金) 13:58:41
>>282
文字に興味があるんだね。
うちも同じ感じで、小2の今、とりあえず6年生までに習う漢字はほとんど覚え終えてる。
本人が好きなことは、小さい頃から楽しくどんどん先取りしてあげたら自信になるよ。+1
-0
-
309. 匿名 2022/10/07(金) 14:00:58
昔は簡単な字から始まったけど今は普通にあからスタートですよね。
運筆は入学して3日目くらいにチョロっとプリントでやるだけ。波線なぞったり。
+2
-0
-
310. 匿名 2022/10/07(金) 14:01:45
今小1の子がいるけど、ある程度は書けておくと良いと思う。うちの子の学校は5月くらいから連絡帳を自分で書いてたし(まだひらがな習ってる途中なのに)全く書けないと子どもが戸惑うかもしれない。
2学期からは漢字も習い始めたからカタカナはさらっとしかやらなかったし家庭学習が大事かも。+5
-0
-
311. 匿名 2022/10/07(金) 14:01:50
今年卒園したけど幼稚園の卒園文集にみんな自分で文字書いてた。書けてない子いなかった。+4
-0
-
312. 匿名 2022/10/07(金) 14:05:47
>>296
うちも同じ事言われたよ。
でも、実際入学してみたらほとんどの子がひらがな50音、カタカナある程度まではマスターしてたよ。
そんな中で一人だけできないと、かえって文字嫌い、勉強嫌いにならない?
地域差もあるだろうから、周りのお母さんできれば先輩お母さんに聞いてみた方が良いと思う。
校長先生のお話は建前というか学校の方針位に思ってた方がいいと思う。
+35
-1
-
313. 匿名 2022/10/07(金) 14:07:04
幼稚園でカタカナまで習う
保育園の甥は何も習わなかっなから苦労してた+5
-0
-
314. 匿名 2022/10/07(金) 14:07:56
>>6
私立小だけど、ひらがなから始めて9月までカタカナやってたよ。保育園でもひらがなカタカナ教えてもらってたから、息子は退屈そうだった。
10月からやっと漢字が始まるので多少喜んでいるっぽい。+4
-0
-
315. 匿名 2022/10/07(金) 14:13:17
>>1
1年生の担任に『入学して字も書けない子がクラスにいたんですよ~、お母さんどう思います~?』って愚痴られたことがあった。。+7
-0
-
316. 匿名 2022/10/07(金) 14:18:44
私が小学校に入学したときはひらがな読めなかったけど、後に京大に入れたから大丈夫。
幼稚園で習ってたのか字が書けるくらいで自慢げにしてたやつらのことは、「アホか」と思ってた。
40年前のことだけどな。+3
-7
-
317. 匿名 2022/10/07(金) 14:19:36
>>308
漢字難しいのにすごいですね!自宅学習で親が教えてるんですか?!+0
-1
-
318. 匿名 2022/10/07(金) 14:36:00
うちの子供が通っている保育園は、全く読み書きを学ぶ時間はありません。書き方教室に行かせている子がチラホラいます。
うちは延長、土曜保育に行っているので習い事に行かせられないので、自宅で私が教えています。+1
-0
-
319. 匿名 2022/10/07(金) 14:36:12
>>2
でも小1の1学期はひらがなから始めるし平気じゃない?
できて当たり前ってことはないと思うよ。
幼稚園や保育園では子供らしく先生や友達と楽しく遊んで過ごして欲しいって方針の園や家庭もあるしさ。+77
-3
-
320. 匿名 2022/10/07(金) 14:37:37
当たり前とは思わないけど、私は書けなかった
でも書けていたらと今になって思う+1
-1
-
321. 匿名 2022/10/07(金) 14:39:57
さすがに小学校上がる前にひらがなカタカナ書けなかったら知恵遅れかと思っちゃう。
2桁の足し算引き算と九九も小学校前に覚えさせておくべき。
小学校1年から周りに遅れ取ってると劣等感抱いて将来大学受験まで大きく影響するよ。+1
-12
-
322. 匿名 2022/10/07(金) 14:59:57
>>1
入園テスト受けましたよね?
その時点で自分の名前を書ける子は少なくないです。
園ではワークもしますし。
年長さんならアルファベットや九九もできる子が普通にいますよ。
+1
-6
-
323. 匿名 2022/10/07(金) 15:27:33
>>2
うちは年長では自分の名前が読めるレベルでひらがな全くき無かったし、カタカナも読めないかけないだった。
1年生から支援級だったけど、ちゃんとカタカナもひらがなも読み書きできるようになったよ!
だから、年長でできて当たり前!って思いつめないで大丈夫。+0
-11
-
324. 匿名 2022/10/07(金) 15:31:33
>>13
アラフィフだけど、幼稚園の時に七夕の短冊とかみんな普通に書いてましたよ
わたしもひらがなカタカナは幼稚園のうちに絵本で覚えた記憶あります+25
-1
-
325. 匿名 2022/10/07(金) 15:53:15
>>1
書けなかった
周りは幼稚園や家で教えてもらってひらがなカタカナくらい書ける子はけっこういたけど
学校で習って覚えていったし字のある本よく読んでたからテストの成績は周りより良かったよ+0
-0
-
326. 匿名 2022/10/07(金) 16:09:16
>>296
確かにその校長先生の言う通りなんだけど、そういう割に一年生でも普通にサクサク進んで行くからなぁw
勉強がスムーズに理解出来るということも、子どもが楽しく学校に通う為の大事な要因の一つだよ
そこは親として、勉強嫌いにならないように工夫しながら入学前にある程度まで出来るようにサポートしてあげるべきだと思う+17
-1
-
327. 匿名 2022/10/07(金) 16:26:56
うちの小1の息子。
入学した時点でひらがな全然読めないし書けなかったから、なんとか自分の名前だけは覚えさせた。
焦ったけど、なんとかなってるよ‼︎
まだ半年あるし大丈夫。+1
-1
-
328. 匿名 2022/10/07(金) 16:30:58
>>1
興味ある子はすぐ覚えてちゃうと思うけどできない子も全然いるよ
入学までに書けない字いっぱいあったけど全然授業についていけてるよ
+0
-1
-
329. 匿名 2022/10/07(金) 16:34:18
>>1
色んな意見あるけど書けた方が絶対いい。
学校っていうか担任によっては入学後わりと早いうちに連絡帳に宿題と持ち物とか書かせたりするし、書くのが苦手な子はそれがすごく苦痛になるよ。
まだ入学まで半年あるから少しずつでいいから書く練習はじめたら?
ガルちゃんの年齢層からしてコメントしてる人たちも子供が同じ世代とは限らないよ。
昔は保育園の子は習わないから書けなくて当たり前とか言われてたみたいだけど、今の保育園はそんな事ないから。+7
-0
-
330. 匿名 2022/10/07(金) 16:36:31
全く読めなくて小学生になったよ。
かけるのは自分の名前だけ、
幼稚園年長ぐらいでひらがなとかやるよね。
+0
-0
-
331. 匿名 2022/10/07(金) 16:47:20
入学前に読み書き計算ができて損することなんて1ミリも無いんだから教えたら良いと思う
なぜ悩む?+8
-0
-
332. 匿名 2022/10/07(金) 16:48:57
>>1
私が6歳の幼稚園年長だった時に、1人の女の子が牛乳屋さんにお礼のお手紙書いてて、私も書く!って何人か集まったら『牛乳屋さんへ』って漢字て書いてて、びっくりしたの覚えてる。
家に帰ってすぐ母に報告して、一年生になった時に習う漢字をトイレのドアに貼って貰った。
ひらがなでお手紙は皆んな当たり前に書いてたけど、そんな難しい漢字まで書いてる子はその子しかいなくて悔しかったの覚えてるよー+4
-0
-
333. 匿名 2022/10/07(金) 16:53:51
一年生でも夏休みの宿題で自由研究とか絵日記とか読書感想文があるけど
入学の時書けてなかったら間に合わないよ
+5
-1
-
334. 匿名 2022/10/07(金) 16:54:06
>>299
さすがに読めないことはないんじゃない?主も書けない心配してる。+0
-0
-
335. 匿名 2022/10/07(金) 16:57:02
>>29
そう思って 小学校できちんと習うからやらなくていいと思ってたら
まだ50音全部習ってないのに、音読だったり、目標書かせられたりするから 苦労したよ…。
さんすうとかせいかつとか他の授業の時は50音全部読んで書けるかとか配慮なしで盲点だったなと。
入学説明会では「自分の名前がわかる程度で大丈夫」なんて言葉を鵜呑みして失敗したなと思った!ので小学校前に覚える方が絶対いいと思う!+6
-0
-
336. 匿名 2022/10/07(金) 17:04:42
>>6
教育指導要領ではやることになってるからやるのはやる
けど学区の学力レベルによってはすでにほとんどの子がカタカナまで読み書き出来てたりするから、ものすごい速さで終わることも多々ある+8
-1
-
337. 匿名 2022/10/07(金) 17:06:17
やはり、ある程度は教えておくのが良いと思います。
小学一年生の子供がいるのですが、学校の授業のスピードが謎だなと思っていて。
夏休みまではすごーーーくゆっくり。ひらがなカタカナ、一桁の足し算引き算を教えてくれるのですが。
夏休み明けから、とたんにスピードアップして。
漢字、二桁の足し算引き算、文章問題が始まるので。
小学校のペースでやっていたら戸惑う子もいるかもしれません。
多分学校は、夏休みまでに家庭学習で足並みを揃えてもらって夏休み明けからは本格的に授業をするのである程度の先取り学習をしている前提なんだと思います。
+4
-0
-
338. 匿名 2022/10/07(金) 17:12:49
>>333
本当それ。
読書感想文で、原稿用紙の小さいマスのなかに文字をおさめるだけでなく。
コンクールに推薦されたら、作文に赤ペン入れられて原稿用紙2枚分全部綺麗に書き直して提出しなきゃいけない。
こんなの授業以上の能力をもとめられてるじゃん。+3
-0
-
339. 匿名 2022/10/07(金) 17:20:01
森三中大島の子どもが小学校で文字書けなくて焦ってるって記事見たな
大島も小学校で教わるからいいでしょと思ってたらしい+2
-0
-
340. 匿名 2022/10/07(金) 17:21:28
本来は小学校で習うけど今皆んな読み書きできて入ってくるよね
早いうちから勉強についていけなくて学校が嫌になっちゃうのは避けたいし…
この頃の自己肯定感て大切だと思う+5
-0
-
341. 匿名 2022/10/07(金) 17:22:28
>>1
アラフォーの私が子どもの頃は書けなくても全然平気だったけど、今の子は年少でもう手紙交換してる。小学校上がってからだとちょっと遅いかもしれない。本屋で売ってるような簡単なドリルみたいなのを自宅でやってみると良いよ。+3
-0
-
342. 匿名 2022/10/07(金) 17:45:09
>>1
大丈夫。
小学校からちょっと大変だけどやる気のない子に教えても
覚えないよ。
次男は全然だったけどスタート遅い分大変ではあったけど書けるようになった。
三男はうえ2人を見てるからか4歳でカタカナまでぜんぶかける。
興味がある時に教えるのが一番いいよ+2
-2
-
343. 匿名 2022/10/07(金) 17:46:20
>>317
特に教えてはいなくてドラえもんの漢字辞典が本人の愛読書なので暇な時間にはずっと眺めていて、本屋さんに行って自分で選ぶ漢字ドリルを楽しそうに毎日やりまくっています。
たまにテストをしたがるのでネットで見つけて学年別のテストプリントを印刷してあげています。
なんというか、趣味のようです。+3
-0
-
344. 匿名 2022/10/07(金) 17:46:27
>>1
うちもなかなか文字を書くことに興味を示さず、そのまま小学校にあがったけれどやっぱりダメで気になり検査したら典型的な書字障害でした…。+4
-0
-
345. 匿名 2022/10/07(金) 17:48:51
一年生担任したことあります。
ひらがなは入学してから習いますが、入学前から習得できていたほうがスムーズに学習に取り組めるだけでなく、本人の学習に向けた自信にも繋がりますので、可能ならば習得させてあげておいたほうがいいかもしれません。+9
-0
-
346. 匿名 2022/10/07(金) 17:49:34
>>1
うちは今年1年生で、ひらがなとカタカナは読めるけど、自分の名前だけ書けるレベルで入った。最初はやっぱり難しかったみたいだけど、授業ゆっくりだし今はもう大丈夫。書くのは教えてもらえるけど、文字読めないと教科書わからないから、簡単な絵本とかは読めるようにした方がいいと思う!+2
-0
-
347. 匿名 2022/10/07(金) 17:59:58
>>1
上の子の娘はひらがなカタカナの読み書き全部できていたけど、息子は字そのものに全く興味ない。
娘の時以上に時間かけて丁寧に教えてるけど、全然身につかない。
小学校上がるまでに、ひらがなカタカナ読めるくらいにはなって欲しいけど、間に合わなさそう…+1
-0
-
348. 匿名 2022/10/07(金) 18:00:44
>>299
ひらがな読める&時計が読める&自分の名前が書ける&カレンダーが読める。
が最低限必要だと思う。
掲示物や連絡事項を読むことができる、授業の始まる時間や給食の時間を把握する、配布物に名前を書く、曜日ごとの時間割…すぐに必要だよ。最初から連絡帳も書いてた記憶あるんだけどな。ひらがな書きも出来たほうがいいよ。
小学校入ってからやればいいって感じかもしれないけど、入ったばかりって子供も環境の変化や重いランドセルに疲れてて、そんな勉強ばっかり出来ない気がするし。最初につまづかないようにしてあげたほうが良いと思う。+11
-11
-
349. 匿名 2022/10/07(金) 18:01:53
入学準備!みたいのやればいいんじゃないの?入学までの春休みの間に。本屋に色々ある。+1
-0
-
350. 匿名 2022/10/07(金) 18:02:28
>>296
普通の公立の一年生だけど、ひらがな・カタカナは一学期に終わって二学期からは漢字やってる。一桁の足し算引き算は一学期、二学期からは3つの数の足し算、繰り上がりの足し算やってる。テストもたくさんあるし、ついていけてない子は週1居残りがある。居残りになる子は片手で数えられるくらい。何もやってなくて一学期に全部ついていけたらいいけど、うちは先取りしといて良かったと思った。+6
-0
-
351. 匿名 2022/10/07(金) 18:04:58
>>2
当たり前じゃないよ。
こういうの真に受けて心配する親いるからやめて欲しい。ひらがなの読み書きは1年生でちゃんと教えてもらえるし、自分の名前が読み書き出来たら大丈夫。あっという間に読み書き出来たし、カタカナもすぐに覚えたよ。息子がそうだったから大丈夫!+84
-24
-
352. 匿名 2022/10/07(金) 18:06:05
>>1
アラフォーの記憶だけど、小学校に入って一番最初の授業は自分の名前を書くことじゃない?
さすがに名前は書けるよね?+1
-0
-
353. 匿名 2022/10/07(金) 18:07:59
保育園でひらがな習った記憶あるよ!
書けてたかどうかは覚えてないけど+1
-0
-
354. 匿名 2022/10/07(金) 18:08:06
>>289
1年生の子供いるけど、名前の読み書き出来たら大丈夫だよ。全部一から教えてくれるしあっという間に読み書き出来るようになっていつの間にかカタカナも数字も時計も読めるようになって驚きだよ。+20
-1
-
355. 匿名 2022/10/07(金) 18:09:27
>>343
親子で楽しまれていて素敵ですね♪自主性も育ってて理想的です。漢字の時期になったらドラえもん漢字辞典かってみたいと思います!ありがとうございます^_^+1
-0
-
356. 匿名 2022/10/07(金) 18:09:41
環境変化に弱い子なら楽しく覚えさせく方がいいんじゃないかな、学校入ってまわりの子が書ける子ばかりで不安になっちゃうようなタイプとか+3
-0
-
357. 匿名 2022/10/07(金) 18:12:15
>>8
小学校教師は、そう言うの。
でも、その言葉を鵜呑みにしてはいけない。
今の時代、それでは遅いと思う。
学校だけを頼りにしてはいけない。
きっと学年の中で少数派。
何でもすぐに吸収できたり器用な子は、のんびりしていても大丈夫かも知れないけれど、そんなお子さんは、就学前に簡単な読み書き計算くらいはできていたりする。
無理して先取りする必要は無いけれど、楽しめる方法で運筆の訓練をして手先の運動能力を高めておいたり、ひらがなとカタカナ、数字くらいは読み書きできる方がスムーズに学習が進められると思う。
読み聞かせ〜本読み、アナログ時計、カレンダー…生活の中で自然と身につく事がある。
親の働きかけ次第だよ。+23
-7
-
358. 匿名 2022/10/07(金) 18:12:39
>>246
カタカナって急に覚える。ひらがなも結構時間かかったけどカタカナは本人も乗り気じゃなくてどうしようかなーって思ってたけど、私は何もしてないのに年長の後半くらいで勝手に読めるようになっててビックリした。何で読めるの?って聞いたら分からないって。入学前には勝手に書けるようになってるしカタカナは本当に何もしてない。+5
-0
-
359. 匿名 2022/10/07(金) 18:14:28
>>351
当たり前だよ。どうして止めるの?親が教えるだけだし気軽にやらせたらいいじゃない
やらなくて大丈夫!と言うより、心配ならやっておいて損はないよーって伝える方が良心的だと思う+26
-17
-
360. 匿名 2022/10/07(金) 18:16:43
>>1
なにかしらの手段で一通りは書けるようにしたほうがいいと思います
小1の子がいますが、小学校入って一か月もしないうちから連絡帳自分で書くんですよ
たしかにひらがなは一学期まるまる使って教えてはくれますが、算数でも板書するし、二学期になったらカタカナ3週間くらいで終わりました。その後は即漢字がスタートです。
・ひらがな
・カタカナ
・一桁のたしざん
は市販のドリルでも公文でもちゃれんじでもどのアプローチでもいいから、今からやっておいたほうがいいです+13
-0
-
361. 匿名 2022/10/07(金) 18:19:14
>>290
うちの保育園も 3学期になってやっとひらがなの勉強始まってた。
でも名前しか書けない子いたな。+4
-0
-
362. 匿名 2022/10/07(金) 18:21:07
>>1
学校側の説明会では、平仮名も数字も学校で教えますから出来なくても大丈夫ですと言われました。ただ幼稚園では、あっという間に感じになるし、足し算引き算になるから、平仮名と数字は書けるようになってた方がいいと言われて、年長から公文に入れました。確かに女の子はお手紙のやり取りとか早いですよね。+3
-0
-
363. 匿名 2022/10/07(金) 18:24:49
マイナスだろうけど、今小1の息子もひらがなは読めるけど書くのは苦手のまま小学校入学した。
大丈夫か本当に心配で就学前に学校にも相談したけど、ひらがなは"あ"からゆっくり進んでいくから大丈夫と言われて実際授業でもひらがなはゆっくり進んでいったから追いつけた。
ただカタカナは本当にさらーっと進むね。+1
-0
-
364. 匿名 2022/10/07(金) 18:28:19
大丈夫でしょ。
ひらがな書けない大人いないでしょ。+6
-2
-
365. 匿名 2022/10/07(金) 18:31:56
>>1
私もキワにしかしない人間なので
入学直前にハッと気づいて ひらがなは急いで教えたかなぁ 急に完璧に覚える訳はない(⌒-⌒; )
先生側は 変に癖ついてない方が教えやすいって話を間にウケた親です
カタカナや英語は ゲームやマンガで勝手に覚えたよ
+2
-1
-
366. 匿名 2022/10/07(金) 18:33:58
>>359
当たり前じゃないけど、やっておいた方がスムーズだよね。まぁ、うちの子は年中さんでひらがな書けてたざます。+9
-7
-
367. 匿名 2022/10/07(金) 18:35:23
>>1
書けなくても読めたらいいと思う。
保育園も幼稚園も棚にひらがなで名前が書いてあって自然とひらがなにふれてると思うから、全く読めないってことはないと思う。
+1
-3
-
368. 匿名 2022/10/07(金) 18:43:54
>>35
その子のタイミングでグッと伸びますよね!+13
-0
-
369. 匿名 2022/10/07(金) 18:45:39
>>81
そういや中3の息子が小学高学年の時に授業参観行った時女子はみんな持ち物とかお友達の手紙のやりとりみたいなのチラッと見えたの見たら名前とかハングルで書いてたよ。本当に流行ってんだってビックリした+3
-20
-
370. 匿名 2022/10/07(金) 18:46:39
今1年生です。
幼稚園で平仮名のお勉強があったのである程度読み書きできる状態でした!
1学期は平仮名の勉強、夏休み前にカタカナさらっと、夏休み明けにもう漢字って感じです!
平仮名も大事かもしれないけど、たくさん親子で会話して、読み聞かせしてあげて、読解力のレベル上げた方がいいと思いました!+2
-0
-
371. 匿名 2022/10/07(金) 18:46:53
とりあえずチャレンジ一年生やってる。
幼稚園から、しまじろうとかやってた。
公文もいいのかな?
何かしらやると、やる気出してくれて良いかもね。
友達に手紙、とかでもだいぶ覚えてたし。+0
-0
-
372. 匿名 2022/10/07(金) 18:47:41
30代だけど、前に自宅の整理してたら幼稚園の時に毎日書いていた日記帳が出てきた
年長ではひらがな、カタカナ、簡単な漢字は書けてた
年少でもひらがなは書けてたな+1
-2
-
373. 匿名 2022/10/07(金) 18:48:47
>>154
テレビで字幕つけるのどうですか?
子ども向けの番組なら平仮名が多かったり、漢字に読み仮名もふっています。
私が字幕で見ていたからか、我が家の年中の子は平仮名カタカナ、簡単な漢字を読めるようになりました。+1
-0
-
374. 匿名 2022/10/07(金) 18:51:15
このスレで思い出した
小学一年生の参観日にカタカナを発表しようっていうのがあって、
カタカナが分からなくて、隣の子のカンニングして発表したら笑われて意味が分からなくて
「トイレ」だった!
今でも覚えてるから相当嫌だったんだと思う、、
ちょっとずつ覚えていく方が良いのかも。
+1
-0
-
375. 匿名 2022/10/07(金) 18:53:30
書けて当たり前ではなく小学校からは「学校で教えます」と言われるけど、丁寧に学校では教えてくれないのが現実です。
ひらがな、カタカナ、数字は書けるようにしておき、たし算引き算もできるように、時計も読めるようにしておくのが安心です。
スタートで躓くと学校が嫌になりかねないので。
+10
-0
-
376. 匿名 2022/10/07(金) 18:58:57
>>375
くりあがりくりさがりのあるたし算引き算や漢字は、夏休みまでに予習できるとよいですよ。+1
-0
-
377. 匿名 2022/10/07(金) 19:03:56
私は小学校入る前から読み書きできた。なんなら新聞も読んでた記憶。そのためか勉強はできる方ではあったが、今は平凡な頭脳のアラフォー。+1
-0
-
378. 匿名 2022/10/07(金) 19:09:28
>>344
うちもです。
名前だけは書けたけど 不安だったので
先生に相談したけど 名前書ければ大丈夫と言われそのまま入学しましたが
一年生になったら 黒板の文字が写せなくて発覚しました。
あたりまえに書ける子が羨ましいです。
しま〇ろうもやらせたけど 進みませんでした。+3
-0
-
379. 匿名 2022/10/07(金) 19:11:35
>>289
とりあえず、自分の名前だけは書けるようにと言われるよね。
後は一歩ずつやってくから出来てなくても大丈夫だけど、完璧じゃなくても平仮名読み書きできる子が殆どだよね。
うちも積極的には教えてないけど「も」はどうやって書くの?とか言うから教えてあげたら8割くらいは読み書きできるようにはなってた。
上の子もそうだったし、年齢的に興味持つ子も多いんだと思う。+6
-0
-
380. 匿名 2022/10/07(金) 19:11:36
そんなこともないんじゃない。+1
-0
-
381. 匿名 2022/10/07(金) 19:14:31
>>296
多分同じことをどの校長も言ってるよ。でも実際は書けることが大前提で教えていく。もちろん丁寧に教えてくれるんだけど、書けない読めないだと子ども本人が辛いと思うよ。算数とかも簡単な計算ができて当たり前、時計も読めて当たり前って感じだよ。+7
-0
-
382. 匿名 2022/10/07(金) 19:17:56
>>41
なんか分かる気もするけど、字の綺麗・汚いは単純に性格というかその子の個性のような気がする。
うちの3人の子供は、早く書けるようになってかつ綺麗な子(優等生タイプ)、早く書けるようになったけど汚い字の子(大胆で面倒くさがり)と、遅かったけど綺麗な字をかける子(慎重で繊細)がいる。
でも、握力がつくとスラスラと力強く書けるようになるよね。
あと、学校で習うまでは親が鉛筆の持ち方に気を配らないと、変な持ち方をしちゃって、直すのに小学校の先生が苦労していると聞いたことがある。+9
-0
-
383. 匿名 2022/10/07(金) 19:19:48
就学前に知っておいた方が本人にとって楽だと思うよ
私は漫画で文字と漢字を覚えてたので
かなりイージーモードだった+4
-0
-
384. 匿名 2022/10/07(金) 19:21:36
うちはお手紙のやり取りしたくて保育園のうちに覚えた
今小2
小さい子は興味ある事ならすぐ覚えるし未就学のうちは文字に興味ないなら別の興味ある事教えたら良いと思うけど
入学前に学校から名前だけは読み書き出来るようにしてねと言われた
入学してしばらくは運筆練習のプリントやってたしカタカナに関しては小さい文字が入ったり濁る音だったり伸ばし棒使う言葉みたいな難易度高いものは小2の今もやってる
うちの子は入学前にお手紙書きたくて文字覚えたけど結局未だに「シャワー」「チョコレート」みたいな伸ばし棒使うカタカナは苦手みたいで時々間違えてる
あと「おとうと」を「おとおと」、「おねえさん」を「おねいさん」って書いたりとか
書き順もめちゃくちゃなのがしばらく直らなかったし
それにコロナで今は子供同士のお手紙禁止の園もあるから(うちがそうだった)覚える機会も減ってるかもしれない
名前だけ教えて後は入学後で良いや位で良いと思う
+0
-0
-
385. 匿名 2022/10/07(金) 19:25:49
>>21
ね。楽しくできそうだしね!
うちは、娘が年少の時に大好きになった男の子がきれいな字でお手紙書いてくれて(お姉ちゃんの真似しているうちにそうなったらしい)、お返事を書きたい一心で、アンパンマンのひらがな表見ながら必死で書いてた。渡したら翌日お返事が来るからまたそれに必死でお返事。最初は何書いているか判別できないような字だったけど、9月くらいから毎日エンドレスお手紙という愛のスパルタで、いつの間にか書けるようになってたw+3
-0
-
386. 匿名 2022/10/07(金) 19:36:13
>>385
それは愛だねw
微笑ましいわ。+3
-0
-
387. 匿名 2022/10/07(金) 19:36:20
>>1
幼稚園だと、年長さんでしっかり教えて貰う所が多いからね〜
小学校でもひらがなカタカナ習うけど、ササーっと進むと聞いた事ある
年長さんのうちに教えてあげた方が、小学校入った時に本人が楽かもね+3
-0
-
388. 匿名 2022/10/07(金) 19:36:48
普通の公立の保育園だけど年少ぐらいからゆるくひらがな教わってたよ
年長になったら制作物とかに自分でみんな名前書いてるから書けない子はいないかな+3
-0
-
389. 匿名 2022/10/07(金) 19:37:50
5歳の年中だけど、自分の名前書いたー!とか言いながら
文字じゃないミミズ文字書いてたから
そろそろ興味出てきたか?と思って、100均にあるドリル買ってきた。
初っ端の「あ」が難しいって躓いて、「あ」と「い」しか書けない(笑)今はやる気がないみたいで一旦お休み中。
みんなそんな書けるんだ…+3
-1
-
390. 匿名 2022/10/07(金) 19:39:09
>>35
>>368
あなた方いい人たちですね。そうですよね。子どもはいろんなことをスルスル覚えていくよね。+15
-1
-
391. 匿名 2022/10/07(金) 19:45:53
>>11
うちもそう。
だから小学校上がって「え?!一からまたあいうえおやるの?!」ってびっくりした。
確かに思い返してみると、私小学校上がるまでひらがな書けてなかったんだよね(笑)+1
-0
-
392. 匿名 2022/10/07(金) 19:48:28
>>276
えええ!?
文京区とか特別意識高い地域?+1
-0
-
393. 匿名 2022/10/07(金) 19:54:30
>>359
横だけど別に止めてないじゃん
当たり前じゃないから不安にならないで焦らなくても大丈夫だよって意味で書いてくれたんでしょう+13
-1
-
394. 匿名 2022/10/07(金) 20:00:19
心配で入学前に相談に行ったら『名前が読めれば大丈夫、椅子に座る、ノートと筆箱を机の上に出す、鉛筆を握るところから始めます』と言われ、授業が始まったら本当に書けるようになり義務教育ってすごいなと思いました。+4
-0
-
395. 匿名 2022/10/07(金) 20:02:18
>>2
幼稚園教諭です。
年長児の担任は入学前に幼小連絡会に行きます。
そこでは、
小学校ではひらがなから教えるから、間違った教え方はしないでほしい。
変な教育をされてる子より、0からスタートの方が良い。
と言われることが多いです。
もちろん子ども本人が興味があったり、絵本から自然と学んだり…は良いことだと思いますが、できて当たり前って感覚は年長担任・1年担任にはない方が多いと思います。+52
-9
-
396. 匿名 2022/10/07(金) 20:08:41
>>2
うちの息子は一年生に上がる時に自分の名前を書くのがやっとな程で(無理矢理教えこんだ感じです)、数字にも興味が無かったです。教えても興味が無いので心配でした。
今は6年生になって国語も算数も成績は上位です。
当時はすごく心配でしたがその子に合った発達があると実感しました。+21
-4
-
397. 匿名 2022/10/07(金) 20:09:00
うちの子、自分の名前もあやしい平仮名でやっとだったけど中学生の今、塾にも行かず学年トップ5に入るよ
焦らなくても大丈夫じゃない?
逆にけっこうな教育両親の甥っ子も中学生だけどそんなにレベルの高い学校じゃないけど下から数えた方が早い
年中で漢字もいくつか書けたけど。
あまり押しつけたりすると勉強嫌いになるんじゃない?+5
-2
-
398. 匿名 2022/10/07(金) 20:14:27
>>2
マイナス多いけど、誤字脱字まじりでもひらがなカタカナは普通に書ける子が多いよね。
幼稚園でお手紙書いたりするし。+8
-9
-
399. 匿名 2022/10/07(金) 20:15:46
>>1
環境によるかと思います。
うちは上の子の保育園は全くお勉強等なくだったので、私が時間ある限り教えましたが、ギリギリ自分の名前が読める位。逆に下の子はお勉強やお遊戯等凄く力を入れてくれる所は当たり前によめて書けてました。
上の子も書けるようになってますし、一年生の初めはひらがなから勉強しますし、問題ないと思います。+1
-1
-
400. 匿名 2022/10/07(金) 20:16:21
年中娘、ひらがな・カタカナ簡単な漢字は読めるけど書くのは無理
というかやりたがらない
ワークもやる気がないし元々お絵描きも好きじゃないからか全然駄目
ひらがななぞるゲームもやらない
でも無理強いしたら余計に嫌いになりそうだしどうしたら良いんだろ+1
-0
-
401. 匿名 2022/10/07(金) 20:20:00
入学前に書けるのが、当たり前だとは思わない。
学校もその必要はないと言うんだけど。
しかし実際はほとんどの子が読めて、ひらがなを書くことがほぼ出来る状態で4月に入学するよ。完璧に出来る状態にする必要はないと思うし、入学後ででも間に合わないことはないんだけどね。ひらがなの読み書きと簡単な一桁の計算くらいをやっていると自信につながると思う。
思ったよりも学校の勉強は昔よりスピードが早いよ。+20
-0
-
402. 匿名 2022/10/07(金) 20:25:15
>>2
何いっちゃってんの+7
-2
-
403. 匿名 2022/10/07(金) 20:25:44
3歳から1人で勝手に書いてた
4歳の今はほとんどの文字書ける+3
-3
-
404. 匿名 2022/10/07(金) 20:42:07
うちの幼稚園は年長さんからひらがなのワークをやる時間があるみたい。
今は年中だけど、読めない書けないよ。
年長さんになったら公文とか通わせようかなって考え中。+3
-2
-
405. 匿名 2022/10/07(金) 20:46:56
>>1
自分の名前かけたら充分!年長もまだ後半あるし、これから書けるようになるよ!
うちの次男は3歳でひらがな読めてたけど、(教えてはない、御風呂に貼ってたので覚えただけ)それが原因で発達障がい疑い。実際はADHD。確かに自分の興味のあることへの記憶力凄いけど。よくも悪くも凸凹なんだよね。早いから良いと言うわけではない、、結局中学位で後から始めた子でも、頑張れば学力的には、早くから出来た子に追い付くようになるんだってー+1
-1
-
406. 匿名 2022/10/07(金) 20:49:52
なんだかんだで読めて書ける子が多い。
学校で教えるけど、集団授業の中で会得できるくらいの賢さがあるなら園児時代に勝手に会得できてる。
せめて入学前にひらがな全部読めるくらいは親が仕上げておいてあげないと子ども自身が苦労する。
持ち物管理や国語以外の授業を理解するためにも。+12
-0
-
407. 匿名 2022/10/07(金) 20:50:12
自分もひらがなは当たり前にかけてたかな。そして名前の漢字も難しい字は除いて書けてたし友達もみんな描けてたから、地面に書いて遊んだりしてるうちに友達の漢字も覚えた記憶
子どもたちに関して言えばアルファベットかけてた記憶+2
-0
-
408. 匿名 2022/10/07(金) 21:01:15
年中5歳なりたて一卵性双子
双子1
自分の名前と仲良い子の名前が書けるくらい
読みはひらがなならだいたい読める
数字は100まで数えられるけど途中で飛ばしたりするから怪しい
双子2
あまり字に興味無くて書くのが苦手
自分の名前くらいしか書かなくて鏡文字っぽくなる
読みと数字はもう1人と同じくらいかな
+0
-0
-
409. 匿名 2022/10/07(金) 21:04:23
>>1
小1の男子。
興味でるまで待ってたら、いつまでも鉛筆すら握らない子で全く覚える気がなくて、色々ためしてもダメだから、年長の秋に公文に入れました。一ヶ月もせずに覚えて入学までに書けるようになりました。
クラスの全員が年長の夏にはスラスラ書けて当たり前でした。
4月の授業参観で、「い」から始まる二文字をノートに書きましょう。ってひらがな書けて当たり前でした。
今でも「じゅ」とか苦手です。
小学校入るまでに自分の名前くらいで大丈夫は嘘だから!今すぐ対策したほうがいいですよ!+12
-4
-
410. 匿名 2022/10/07(金) 21:04:53
他コメ読んでて気付いたけど、長男のクラス入学2週間後くらいから普通に毎日連絡帳書いて来たよ
もちろん黒板に先生が書いたのを写すんだけど
うちは年中の終わり頃から公文(国語算数)やってて特に困ることはなかったから何も考えてなかったけど、平仮名書けない子はとにかく文字の形を写してたんだろうね
今気付いたわ
やっぱりある程度は読み書き出来た方が、子ども自身が楽だよ+7
-1
-
411. 匿名 2022/10/07(金) 21:18:56
入学前に字は書けたけど小2になっても字が下手くそよ…+2
-0
-
412. 匿名 2022/10/07(金) 21:21:08
私は幼稚園教諭で小学校への引き継ぎの際毎年小学校の先生達とお話しする機会があるのですがその際、名前が書けたらいいって言ってましたよ。変に読み書きができると小学一年の授業が面白くなくなるみたいです。それと、書き順がめちゃくちゃでそれを覚え直す方が大変みたいですよ。書ける読める云々より30分は最低座って集中出来る方が有難いみたいですよ。+8
-0
-
413. 匿名 2022/10/07(金) 21:25:36
>>324
このコメで思い出したわ。アラサーだけど実家や祖父母の家にいまだに飾ってある、幼稚園で作成した母の日や敬老の日の作成した作品に「おかあさんいつもありがとう」とか「おばあちゃんながいきしてね」とか平仮名書いてたから読み書き出来てたんだと思う(笑)+3
-0
-
414. 匿名 2022/10/07(金) 21:25:49
>>1
普通の公立小学校なら
名前がなんとなく書ければ大丈夫だよ。
うちはいま小1だけど
ミミズ文字だったのがしっかり
書けるようになったよ。
2学期からカタカナもはじまってるけど
授業ではほぼやってないかなー。
宿題で済んでる感じ。+3
-5
-
415. 匿名 2022/10/07(金) 21:27:45
>>378
来年度、弟が入学するんですがこの子も怪しいので覚悟しています。
今はタブレットを使いこなせるように練習中です…。+2
-0
-
416. 匿名 2022/10/07(金) 21:29:27
教えたわけじゃないのに書いてた
スケッチブックに
なんなら簡単な漢字も書いてた
小さいときから絵本と図鑑が好きだったから見よう見まねで書いてたんだと思う
小学校に上がってから書き順を直させるのに苦労した+0
-0
-
417. 匿名 2022/10/07(金) 21:35:29
>>2
当たり前ではない
年中にひらがな読み書き出来た
年長に小1の漢字の読みと足し算引き算かけ算は
入学前に出来た
カタカナは小1で覚えた
カタカナは単純に興味がなかったから
その子供の興味とやる気だよ
+8
-3
-
418. 匿名 2022/10/07(金) 21:36:15
>>1
うちの息子は読みはまあまあできてましたが、書きはできないまま小学校へ入学しましたが、今はもう普通に読み書きできてます。+2
-1
-
419. 匿名 2022/10/07(金) 21:39:03
>>35
ほんと優しい方
きっといいお母さんなんだろうなと勝手に思ってます+7
-1
-
420. 匿名 2022/10/07(金) 21:43:01
>>24
ほんとだよね
小学校低学年くらいはのほほんと過ごさせてあげたいけど結局周りから置いていかれたらそれはそれで可哀想だし親も子供も色々ほんと大変+13
-0
-
421. 匿名 2022/10/07(金) 21:45:10
私は勉強しなくても遊んでたり普段の生活で勝手に覚えてたタイプ(姉がいたのも大きい)
今年長の娘は、一生懸命ドリルやらせてるけどほんっっとに覚えるの遅いし字もへったくそ。本人のやる気を損なわないようになるべく誉めてやらせてるけど、とにかく勉強が苦痛らしくてひらがな練習を半べそになりながらやってる。学習障害か何かじゃないか?と不安になる。+6
-0
-
422. 匿名 2022/10/07(金) 21:46:00
うちは男の子なんだけど、
ひらがな全く興味を持たず、年長さんの時に幼稚園でひらがなのワークが始まっても一向に覚えずで、
家でも色々興味を持つように色々与えたり、させたりしたんだけど全くで。外遊び大好き、泥団子作り命!みたいなやんちゃ小僧。
周りのお友達は、ほぼ読めてるのに…ってすっごく焦って
悩んでた。
幼稚園の先生にもしょっちゅう相談してたんだけど、
「学校で嫌でもしないといけないから、すぐ覚える。そんなに心配しなくても大丈夫。」って言われて。
それで、今年度小学校に入学。
入学早々、お便り帳に、
「ひらがなほぼできないので、心配しています」って書いたら、「ひらがなはこれから教えていくので、大丈夫です」って返事が来て。
本当に大丈夫だろうか…って心配してたら、
入学して2週間後から宿題がではじめて、
お便り帳に毎日、宿題の内容を書いてくるし(黒板の字を写してるだけだけど)、ひらがなのプリントがあるし、音読もあるし…で、
学校って本当に嫌でも覚えられるような環境だから
いつの間にか夏休み前には読み書きできるようになったし、字も綺麗に書くよ。先生が本当にいい先生だし、指導の仕方もあるのかもしれないけど。
入学前に、ひらがなに興味を持ってくれて覚えてくれたら本当に万々歳だけど、何やっても興味を持ってくれなくて覚えてくれなかったから、本当に学校すごいな!(←バカみたいなコメントだけど)って思ったよ。こういううちの子のようなケースもあるからね。
主さんのお子さんは、自分のお名前書けるのなら十分って思ったけど、やっぱり親は大丈夫だろうか?って不安になるよね。今後もっとひらがなに興味を持ってくてたらいいね!!
+6
-1
-
423. 匿名 2022/10/07(金) 21:48:22
年長、毎朝国語ドリルを、寝る前に音読をしています。
読めたり書けたりするのが楽しい様子。+1
-0
-
424. 匿名 2022/10/07(金) 21:48:45
家庭によりけりじゃない?
私は保育園で習わなかったけど、みんなひらがなは読み書きできて、園もそれ前提だった(自分の名前の箱にリュック入れてね、みたいな)
でもどうせ小学校で習うよね+2
-0
-
425. 匿名 2022/10/07(金) 21:49:18
今は共働き多くて保育園出身の子が多いし、小学校にあがってからじっくりひらがなの勉強スタートするって聞いたよ。違うの?+0
-5
-
426. 匿名 2022/10/07(金) 21:51:16
自分から興味を持って字を覚え出したから
小学校に上がって学校で習うまで字に興味を示さないって状況は心配するかな
別に絶対字が書けるようになってなきゃいけないとは思わない+0
-0
-
427. 匿名 2022/10/07(金) 21:55:26
>>415
うちも
早々にタブレット練習させてます。
主様のお話とずれた話になってしまって申し訳ないですが。
415さんや私のように経験者から なんですが
もしほんとに書字障害だったら
繰り返し書かせるとか ごうもんなので
主様も
そのうち書けるタイプのお子さんかもしれませんし、急にできたりする子もいますので。
ただ
もしまんがいち ということも 考えて 様子見していただきたいなと思いました。+3
-2
-
428. 匿名 2022/10/07(金) 21:56:13
>>1
小学校の教科書読めなかったら授業もわからないじゃん?+4
-1
-
429. 匿名 2022/10/07(金) 21:58:26
>>1
同じ年長でも4月生まれと3月生まれでは発達だいぶ違うから
周りを気にせず、子供が嫌にならないやり方で教えればいいよ
ひらがな大方読めて、自分の名前だけ書けたら十分だと思う+6
-1
-
430. 匿名 2022/10/07(金) 22:00:07
>>392
全然。関西だけど意識高くない所だよ。+1
-0
-
431. 匿名 2022/10/07(金) 22:03:54
>>418
うちの息子も今年入学で、なんとなく読めてたけど、書くは全くでそのまま入学しました。
今は書けてます。心配してたけど、毎日宿題やったりしてたら書けるようになるんだなーって思いました。+2
-0
-
432. 匿名 2022/10/07(金) 22:03:56
>>6
ひらがな→カタカナで教えてもらう。意外とゆっくりだと思ったけど、連絡帳は毎日自分で書かされるし、みんなちゃんと書けるようになる。
早めに教えるのも良いけど変なクセがつかないようにしたほうが良い。
+2
-0
-
433. 匿名 2022/10/07(金) 22:04:18
近隣のある幼稚園は、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベットまで仕上げて小学校に送り込んできてたよ
でも小学校で一緒になって大きな差を感じること無かったし、逆に完璧で入ってきた子供たちの中には小学校の授業が簡単すぎて飽きちゃって授業に集中しない子も出てきたみたい
なんでも良し悪しだね
ちなみに今、その幼稚園は運動の方に力を入れてるそう+4
-2
-
434. 匿名 2022/10/07(金) 22:05:52
>>1
小学2年生です。小学校で教わるけどスピード早かったです。毎日2つの文字ずつ宿題があったかな?
その後すぐ連絡帳は自分で記載するようになるので、小学校前にひらがな位は書けるようにしたほうが慌てずに良いかなって思います。
周りは年長すぐに書けるようになってる子も多い中でうちの子は割とのんびりでしたが、
その代わりしっかり一文字ずつ覚えたので書き順も字も間違う事もなかったです。
+3
-0
-
435. 匿名 2022/10/07(金) 22:06:06
>>2
今は違うよ
一年生の二学期以降にカタカナやっと始めるくらいだし+5
-1
-
436. 匿名 2022/10/07(金) 22:09:26
>>1
地域、学校によって違うみたいだから
入学予定の小学校に聞いた方がいいみたいね+1
-0
-
437. 匿名 2022/10/07(金) 22:10:53
>>13
アラフィフだけど、みんな書けてたよ。
幼稚園行ってた子はさらに楽器が出来たイメージ。
保育園も幼稚園も平仮名とカタカナは書けたけどな。+4
-0
-
438. 匿名 2022/10/07(金) 22:11:35
>>1
うちの公立学校は習うっていっても
さらっとだったよ。分かるの前提でって感じ。
+6
-0
-
439. 匿名 2022/10/07(金) 22:14:20
>>412
一斉授業で書き順まで、ひとりひとり矯正できませんよ。
事前に子供のペースに合わせて、書き順や形、トメハネまで丁寧に親がみてあげるほうが確実。子供も自信がつきます。
+8
-2
-
440. 匿名 2022/10/07(金) 22:16:14
子どもにとってほぼ遊びで楽しい時間の幼稚園、保育園と違って座って勉強が多くなるから、内容に興味もてないと受け取る情報量に差が出てくる。
今の段階でしっかり見る聞くでインプット、それらを他者に話しアウトプットが出来ていれば、そんなに心配することないと思う。(やり取り出来てれば楽しくて褒められることが多いはずだから楽しくなる)
あとは指先の力がついているか(消しゴムや鉛筆持ちで使う3本は特に)
運筆練習と並行して、細かいブロック外したり石を指で掘ったり何でもいいんだけど、指先強化するのめちゃくちゃおすすめ。
+3
-1
-
441. 匿名 2022/10/07(金) 22:18:46
>>154
文字を読めることと文章を読めることは全く別物だよ。未就学児だと多くの子は文字は読めても文章は読めない。スラスラ読めるのはかなり早い子だから心配しないで。それに読む力も大切だけど、小さいうちは聞く力を鍛えることの方が大切だと言われてる。だから読んでと言われた読んであげて欲しい。+5
-0
-
442. 匿名 2022/10/07(金) 22:19:49
別に書けなくてもいいんじゃね?
習うし。+1
-2
-
443. 匿名 2022/10/07(金) 22:24:11
>>1
やっておいた方がいいよ。最初に苦手意識持つと後々尾を引くし挽回が難しい。
先生は立場上大丈夫ですよ、というけど現実問題ひらがなに手こずっている子に時間をかけて寄り添えるほど教師に余裕はないよ。そして、分かっていてもいなくてもカリキュラム通り授業は進み2年に進級してしまう。
遊びの範囲でのワークとか、アナログ時計見て3時だからオヤツ食べよう、とか。3個あるね。1個食べたから2個になったね。みたいな意識的な会話はした方がいいと思う。+8
-0
-
444. 匿名 2022/10/07(金) 22:31:14
うちの子は現在3年生です。コロナで学校は6月から始まりました。ひらがなカタカナ数字の書きや簡単な計算は、幼稚園の時に学習しておいたので全く問題なかったですが、「名前さえ書ければよい」ということを真に受けていたらさぞかし大変だったと思います。また、幼稚園から学習習慣もつけていたので、休校中に更に予習が進みましたよ。
コロナ抜きにしても、都市部ほど今の公立小学校って、昔ほどは丁寧に教えてもらえない印象です。中学受験する子も多く家庭や塾でも勉強してる子がほとんどですし、ゆとり時代に比べてカリュキュラムもギチギチなので、先生はカリュキュラムをこなすことに精一杯といった感じです。普通の子は、学校任せにしていると危険だと思います。
地頭がものすごく良い子は、先取りや予習なしでも良い成績を取るんでしょうけど…。+6
-0
-
445. 匿名 2022/10/07(金) 22:31:37
興味のある文字から少しずつ教えると良いと思う
+1
-0
-
446. 匿名 2022/10/07(金) 22:32:28
>>31
自分の名前だけ読み書きできれば十分だよね
あとは小学校で書き順やバランスも習うし…
親が変なくせ教えるよりそのほうがいいかも
うちの子もひらがなかけないまま小学校はいったけど
中学の今、成績上位よ+1
-4
-
447. 匿名 2022/10/07(金) 22:33:11
>>6
1学期は平仮名だよ。簡単な つ とか し とかから始まるよ。
宿題は平仮名1文字ずつだよ。+1
-0
-
448. 匿名 2022/10/07(金) 22:34:30
>>1
お手紙くれた子にお返事書こう!とか
文字を書くきっかけを与える
書いてみたいと思わないことには覚えていかないと思うなー+1
-0
-
449. 匿名 2022/10/07(金) 22:35:33
書けなくても、読めたほうがいいよ。
時間割とか、友達の名前とか、ひらがな読めないと色々わからなくて本人が不安だと思う。+5
-0
-
450. 匿名 2022/10/07(金) 22:39:29
>>449
ひらがなの読みは、読み聞かせしてたら教えなくとも勝手に読めるようになるよ。+2
-0
-
451. 匿名 2022/10/07(金) 22:40:30
>>7
お手紙書いたり好きだしね
書きたいから積極的に覚えるよね+10
-0
-
452. 匿名 2022/10/07(金) 22:43:20
地域差もあるかと
都会のお受験する子たちは当たり前でしょ、って感覚だろうし
自分の地元は受験したとしても中学からだから書けなくても支障ない
むしろ中学で学年トップだった友人も、小学校に上がるまで書けなかったと言ってた+3
-5
-
453. 匿名 2022/10/07(金) 22:46:04
うちは じまじろうやって進研ゼミ
子どもはすぐ覚えるし焦らなくても大丈夫+0
-0
-
454. 匿名 2022/10/07(金) 22:49:41
自分は習ったわけでもないのになぜか字は書いてたな…なんでだろう。本読むの好きだったからかな。
でもなぜか、か、た、は鏡文字になっていて、っもぬけてた。
~たのしかったよ。じゃなくて、たのしかたよ。みたいな。
今の子は親が教えてるとか公文やドリルやらせてたりとかって子も多いよね。+2
-0
-
455. 匿名 2022/10/07(金) 22:51:42
>>2
幼稚園で漢字もやらされた+0
-0
-
456. 匿名 2022/10/07(金) 22:53:25
入学前説明会とかないのかな?
公立だけど10月に身体検査と筆記テストがあって、そこで入学式の時点で最低でもひらがなを全部読めて自分の名前は書けるようにしておいて下さいって言われた。そうしないとマイナスからのスタートになっちゃうからだって+8
-1
-
457. 匿名 2022/10/07(金) 22:55:13
うちの子も書けないし、少ししか読めない。
やっぱりサポート学級行きかなと思ってる。+2
-0
-
458. 匿名 2022/10/07(金) 22:56:24
その子の能力、性格と親の考え方次第かと。
少しはやく、ひらがなカタカナの読み書きと一桁のたし算引き算が出来ることは大した差ではない。
しかし、高学年になればなるほど、学校任せにせず、学校以外でも学習する習慣がある子とない子では歴然とした差がつくのは事実。+9
-0
-
459. 匿名 2022/10/07(金) 23:06:38
>>44
あやのという名前の姪は、保育園の頃に「の」の字を書くのが楽しいと言ってたのを思い出した。+0
-0
-
460. 匿名 2022/10/07(金) 23:08:04
ひながらとカタカナの読み書き
数字を書く、数を数える
あとは時計がよめるようにした
小学校に上がる前に私自身が子供達には教えました
小さい頃から英会話に通っていたので英語だけは先生にお任せしました。+4
-0
-
461. 匿名 2022/10/07(金) 23:09:14
アラフォー田舎で私立幼稚園出身です(2年制)
園の卒業アルバム見るとみんな直筆で名前とコメントあるから習ったのかな〜
でも私の記憶にあるのは…専業の母にみっちり鍛えられたこと。幼稚園後半にはベルバラ読んでた記憶がある…。
おかげで本読むのが好きになって小学校の勉強は
楽に感じたので、嫌がらなければ勉強しておくの
悪くないと思います。+3
-0
-
462. 匿名 2022/10/07(金) 23:09:52
>>395
それは建前だと思います。
隣の市のレストランで、入学式を終えた小学校の先生同士が
「園によっては九九や漢字までマスターしてるところもあって、スタート時から既に差がある」
と話しているのを聴いてしまいました。+12
-21
-
463. 匿名 2022/10/07(金) 23:12:14
>>8
実際少数派だよ+7
-0
-
464. 匿名 2022/10/07(金) 23:13:49
平仮名全く覚える気がなかった息子、どうしようかと思ってたんだけど、好きな女の子が転園するって聞いてかなりショックを受けて、〇〇ちゃんにさよならのお手紙書く!って一念発起。 1日かけて平仮名全部覚えたよ。何言ってもやらなかったのに。
覚えたいキッカケがあると一気に覚える可能性あると思う!「わすれないでね」って書いたお手紙可愛かったな+3
-0
-
465. 匿名 2022/10/07(金) 23:16:35
>>441
うちは4才で、かなり長い文章をすらすら読めたの。初見の絵本も大人が雑に読むような速さで音読するからたまげたんだけど、それに反して一向に字が書けなくて、見よう見まねで書くということすら5才をすぎてもできなくて、何かの障害なの⁉︎ってすごく心配になっている…+0
-2
-
466. 匿名 2022/10/07(金) 23:16:58
>>128
幼稚園でひらがな、片仮名、簡単な足し算引き算は習ったな。自分の名前の漢字も教えてもらったけど、流石にそこまでは出来なかった。+3
-0
-
467. 匿名 2022/10/07(金) 23:17:24
>>452
小学校受験では、ひらがなや数字をペーパーテストで書くのは禁止ですよ。
受験期準備では、徹底的に、お話作りやお話の記憶、数の数え上げ、加減乗除の操作や図形描き等々をやります。文字や数字を使わないで、口頭による指示を聴きながら。3年生くらいまでの勉強をするイメージです。
で、お受験終了後、文字や数字の書きのブラッシュアップをします。+1
-0
-
468. 匿名 2022/10/07(金) 23:17:39
お風呂にあいうえお表貼ってよく教えていたなぁ
あとは100均のドリルもよくお世話になった。
うちは女の子ですが、年長でお手紙交換をしていてほとんどの子がそれなりに字を書けていましたよ。+4
-0
-
469. 匿名 2022/10/07(金) 23:18:52
親の自己満でしかない。
地頭を鍛えた方がいいよ。地頭さえあれば一瞬で追い抜き、2度と追い越されない+3
-6
-
470. 匿名 2022/10/07(金) 23:20:26
適当に大丈夫大丈夫って言わない方がいいよ!
名前だけでいいわけない。
当たり前にひらがな使った授業始まるからね。
年中でひらがなカタカナどころか漢字、英語、引き算してた子いたのはびっくりしたけどね+5
-0
-
471. 匿名 2022/10/07(金) 23:21:40
わをん、ゆの字が書けなくて苦労してたなあ 笑+0
-0
-
472. 匿名 2022/10/07(金) 23:22:46
名前が書けるぐらいでいいと思ってたけど
入学して一週間後ぐらいに自己紹介カードを書く授業があって、みんな普通に書いていた。+4
-0
-
473. 匿名 2022/10/07(金) 23:23:45
しまじろうやってたおかげか、私が教えなくても自然に覚えてていつの間にか読み書き出来るようになってた。
3歳くらいで読めるようになって4歳で平仮名片仮名書けてた。+2
-0
-
474. 匿名 2022/10/07(金) 23:25:26
>>1
私は小学校入学以前に読み書き出来たけれど、弟は小学校入ってから覚えてた。だけどあとからすればどちらでも大差なかったよ。+0
-1
-
475. 匿名 2022/10/07(金) 23:26:01
ひらがな読めるし、ある程度は書けたけど「さ」が「ち」みたいに鏡文字になってしまうのはあったよ
ちゃんと教えてくれるから今は鏡文字もなくなりました
上の娘は1年生の頃には字も書けたし、文もスラスラ読めてたけど、息子はちょっと遅かったかな?
やっぱり女の子のが早いのかな?
+0
-0
-
476. 匿名 2022/10/07(金) 23:26:04
>>469
地頭はどうやって鍛えたらよいですか?
+3
-0
-
477. 匿名 2022/10/07(金) 23:28:01
>>472
今の小学校ってそんなもんですよ。+2
-1
-
478. 匿名 2022/10/07(金) 23:30:20
入学して環境変わると親子で余裕ないから
子供のためにも
ひらがな、カタカナくらいはやっておく
九九もお風呂で遊び感覚で
子供が出遅れて辛い思いしてると親もしんどいから
+5
-0
-
479. 匿名 2022/10/07(金) 23:31:01
>>7
うちも女の子のほうがお手紙とかドリルとか自分からやり始めてたよ!だけど兄より覚え悪くて年長の未だに名前しか書けない。ドリルは何冊も終えてるのにね。+1
-1
-
480. 匿名 2022/10/07(金) 23:34:52
>>8
私は小学校入学して、最初の授業でひらがなの書き方を教わってびっくりした。
書けない奴いないでしょって。+2
-0
-
481. 匿名 2022/10/07(金) 23:36:07
うちの息子も年長卒業の時点で自分の名前と数字ぐらいしか書けなくて心配してたけど、小学校入学したら1番最初はいろんなパターンの線を綺麗になぞったり自分の名前を綺麗に書くプリントを何回かやって徐々にひらがなやカタカナ習っていってたから大丈夫ですよ。+2
-1
-
482. 匿名 2022/10/07(金) 23:37:05
>>296
1クラスに30数人いて、1人1人じっくり教えてもらえない。
ポテンシャルの高い子は勿論居るだろうけど、苦手な子は結局自分の努力次第。
入学して苦労するなら、入学前にある程度出来ておいた方がスムーズ。+4
-0
-
483. 匿名 2022/10/07(金) 23:41:44
>>1
うちは今小学一年の子供がいるけど、入学までほぼ書けなかった。名前と、数字、ひらがなは読めれば一学期は大丈夫!!不安だったら、入学まで半年あるから親が教えるか、公文、チャレンジとかで習わせるとかすれば問題ないと思う!!+3
-0
-
484. 匿名 2022/10/07(金) 23:42:08
ひらがな、カタカナを読める
ひらがなを書ける
完璧じゃなくても良いから教えてあげといた方が小学校に行ってから本人も安心しますよ
あと、椅子に座って話を聞くことを5分から始めてせめて一年生になる前には30分は読み書きの練習を続けて出来る様になっていないと、40分授業に耐えられないよ。+9
-0
-
485. 匿名 2022/10/07(金) 23:42:24
>>381
建前と現実は違います。
連絡帳も入学後1週間くらいで自分で書かされましたし、自己紹介カードや朝顔の種を植えたらその観察日記ですぐに短文書きますよ。
学校の平仮名ワークが終わってから、文字を書く活動が始まる訳ではないです。+4
-2
-
486. 匿名 2022/10/07(金) 23:45:35
>>476
小学校受験の勉強(工作等含む)は、地頭伸ばすのに役立つと思う。
あとは、料理の手伝いや外で身体を動かして遊ぶこと。+4
-0
-
487. 匿名 2022/10/07(金) 23:47:22
書けて損な事はなにもない!+1
-0
-
488. 匿名 2022/10/07(金) 23:47:50
地元の私立幼稚園に通ってたけど、幼児向けの教材を定期的に配布&夏休みの宿題で出されて平仮名や簡単な足し算引き算や「てにをは」を習ったよ。親は丸つけ面倒だったと思う…+2
-0
-
489. 匿名 2022/10/07(金) 23:50:00
しまじろう、ポピー、公文、Z会等のどれかをやっておけばよいのでは?
本屋にいけば、就学準備の問題集いくつもあるし。それをやらせるだけでもよい?+3
-0
-
490. 匿名 2022/10/07(金) 23:50:09
>>484
うちの子は割と教育系の幼稚園だったから椅子にジッと座っておくのは苦じゃないみたいなんだけど、
のびのび系の保育園出身のお友達は椅子に座っておくのは粘土遊びと給食の時間だけだったらしく、
1学期の間は椅子に座っておくのに苦戦したって言ってた+1
-0
-
491. 匿名 2022/10/07(金) 23:51:22
>>1
ひらがなは結構当たり前かも。
うちは年中さんくらいからお友達のあいだでお手紙ブームがはじまって、ひらがな覚えたい!と言われてくもんに通いだした。
まわりも理由は様々だけど、だいたい年長までにはひらがなはよみかきできるかんじ。
年長秋くらいになると幼稚園でもひらがなやってたよ。+2
-0
-
492. 匿名 2022/10/07(金) 23:58:42
>>1
年長さんのさん付け、する人たまにいるけど。
自分の身内にさんを付けるの違和感
旦那さんとかさ+1
-5
-
493. 匿名 2022/10/08(土) 00:03:14
自分の名前も書けなかったけど小学校からで十分だった。特に苦労しなかった+2
-0
-
494. 匿名 2022/10/08(土) 00:06:09
息子は小学生になる直前にやっと字に興味を持って書くことをし始めました。
娘は幼稚園年中から字に興味を持って年長で漢字小1レベルは書いてました。
二人共順調に育ってます。+1
-0
-
495. 匿名 2022/10/08(土) 00:10:03
幼稚園の時に教育熱心なママがいて年中から公文行かせて、年長のときにはもうひらがなカタカナ、3年生で習う漢字、たし算引き算かけ算も出来てたみたい。
お迎えの時間の時によく自慢されてうざかったけど
いざ入学したら皆より先に知ってるから授業が退屈らしく担任の話はほとんど聞かず勝手に先々答え書いちゃうからある意味問題児になってた。笑+2
-1
-
496. 匿名 2022/10/08(土) 00:12:30
>>13
32だけど、小学校入学前に家でかたかなドリルやってた記憶がある
保育園の園庭の砂で文字を書いて友達と遊んだりしたし、みんな書けないなんてことあるかなぁ?
大半が書けるもんだと思ってた+0
-0
-
497. 匿名 2022/10/08(土) 00:14:40
>>1
ひらがなが読めれば十分ですよ
自分の名前が書けるだけでもすごい。
でも、小1後半になったら本を自分で選んで読む習慣をつけるといいと思いますよ。+1
-0
-
498. 匿名 2022/10/08(土) 00:17:28
当たり前じゃないよー
うちの子名前もかけなかったし、読めるのもスラスラじゃなかったよ+0
-0
-
499. 匿名 2022/10/08(土) 00:19:10
>>1
小学校は「読み書きソロバン」
小学校に入ってからでいいんだよ+0
-1
-
500. 匿名 2022/10/08(土) 00:21:57
子供も勝手に覚えてるし、私自身も年長で漢字を書いたり読んだりしてたから、自然に覚えるものだと思ったけど。
興味持たないのは、その子の意識がまだそこまで行ってないってことじゃない?+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する