ガールズちゃんねる

【子育て】何が大変?と聞かれたら

257コメント2022/10/07(金) 00:43

  • 1. 匿名 2022/10/04(火) 10:22:57 

    1歳と4歳の娘がいます。
    たまにまだ独身だったり子供が1人の友達から何が大変?と聞かれますが、正直困ってしまいます。
    毎日大変でくたくたになるけど、大変なことはその時によって違うし、具体的に聞かれて一つ一つ並べるとこんなこと?って感じなんですよね。
    でもかと言って全部が大変とか、午後になるとしんどくてより大変になるよみたいに言うと全然伝わらず…。

    グズる子の対応とか、喧嘩や揉め事の仲裁とかはもちろん頻繁にあるし、何をしていてもお構いなく下の子は泣くし、上の子もママみてー!トイレ!とか、お菓子食べたいなーとか。どれも面倒だし大変ですよね。
    でもそれだけなら正直余裕です。食事の準備やお洗濯、部屋を片付けていたり食事中だったり…家事をしながら子供を見てると色々なことが同時に起こるし、それを処理しながらまた別のことをやらなきゃいけなかったり。
    とにかくやることが多い。
    休憩して座っててもその間子供たちのことは常に気になるし、休んでる気もしない。

    子育ての何が大変?特には?とか聞かれると言いたいことが山ほどありすぎてまとまらないし、結局全部大変だよの一言で終わってしまいます。
    皆さんはどうですか?

    +174

    -6

  • 2. 匿名 2022/10/04(火) 10:23:31 

    自分だけの時間がない!

    +456

    -3

  • 3. 匿名 2022/10/04(火) 10:23:32 

    長い

    +17

    -34

  • 4. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:13 

    常に命を守るために気を張っていること。1歳です。目が離せません、

    +319

    -5

  • 5. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:20 

    自分のペースで動けない

    +343

    -3

  • 6. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:23 

    大きい子供の世話

    +91

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:43 

    自分の睡眠不足、自分の体力、自分のメンタル、学費などのお金が大変

    +159

    -4

  • 8. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:53 

    好きなだけ眠れないのがいちばん辛かったな。
    深い睡眠になることが出来ないというか、慢性的な睡眠不足。ふにゃって声でも起きちゃってたし。

    +255

    -6

  • 9. 匿名 2022/10/04(火) 10:24:57 

    >>6
    分かるよ
    旦那が一番手がかかる

    +114

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:00 

    自分とは別人格の人間を尊重しつつも育てきることが大変

    +88

    -2

  • 11. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:20 

    自分のペースでしたいことがすすめられないことが1番しんどい

    +227

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:24 

    発達障害の子供なので、、
    本当にいろいろと大変です

    +73

    -2

  • 13. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:27 

    自分の事を犠牲にして子供中心に生活するんだから
    聞かなくても大変だと思うけどね。
    みんな凄い

    +118

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:43 

    今は3食の食事かなー1歳。自分で食べたがって毎回ぐちゃぐちゃ
    それくらいかなぁ

    +34

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/04(火) 10:25:56 

    >>6
    確かに。これさえいなければ自分と子供だけなら意外とスムーズなんだよね。

    +60

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:05 

    小さい時は死なないようにすることが大変だった
    大きくなってからは金銭面も含めて勉強のフォローが大変

    +99

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:06 

    >>6

    自分でできない小さな子は仕方ないけどね、やっぱり大きなくせにって思うわ

    +14

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:10 

    ご飯

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:26 

    全てに関して何かしらのサポートをしなければならないこと

    +17

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:28 

    病気した時が大変。
    子どももそうだけど、自分が体調不良になると一気に生活が崩れる部屋が散らかる

    +126

    -2

  • 21. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:30 

    主さんの言う全部大変だよでいいと思うけど。

    +14

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:41 

    タスクの中断。
    これの連続すぎてこのストレスが半端ないなあと実感する。

    +164

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:43 

    小さい時の子育ても大変だけど、思春期の将来に影響してくる時の子育て大変だよ。

    +11

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:47 

    自分より優先しなきゃいけないものがある事

    +16

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/04(火) 10:26:52 

    周りの目を気にしなきゃいけないこと

    +12

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:01 

    私の体力がもたないこと

    +29

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:12 

    0.1.2歳はとにかく体の一部になってて大変。
    抱っこおんぶ。ご飯もトイレもお風呂もすべて一緒。かわいい時期だけどそんなの考えてる暇ないぐらい毎日が長く感じる😭

    +111

    -1

  • 28. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:21 

    睡眠不足

    +15

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:21 

    >>1
    双子2歳、全てが大変と言いたい。毎日消えたいと思ったり、可愛いと思ったりの繰り返しです

    +84

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:33 

    子育ての大変なこと、、やっぱり子ども達が体調崩したときかな
    子どもらが順番でノロになった時と、
    上の子のRSが新生児の下の子に移って入院したときはまじで今思い出しても震えるほど大変だった

    +48

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:43 

    >>6
    義母に託したい

    +29

    -3

  • 32. 匿名 2022/10/04(火) 10:27:43 

    オムツ変えてる時に上の子がコップひっくり返したりして母親の日本の腕ではキャパオーバーになることがしばしば。

    +22

    -4

  • 33. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:02 

    就職や結婚失敗して子供部屋になったら、地獄

    +3

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:21 

    年少の息子と一歳の娘が居ます。上の息子の癇癪が厄介。

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:21 

    >>1
    人を育てるのって一言じゃ表せないよね、会社で新人を育てるって大変じゃない?
    それを言葉を理解できてない状態からずーーっと見守って指導してって自己犠牲の上でないと成りた立たない、自分の子だから出来るんだと思う

    +45

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:38 

    自分軸で動けないこと
    1人だったらあれは後回しにしようとかご飯はカップ麺でいいやとかって自分の生きたいように生きることができるけどそうはいかないことが大変かな

    +110

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:56 

    自分にとって人生に関わってくるような大切なことや人間関係よりも、子供の健康や都合を優先しなければならないことが何度もあること。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/04(火) 10:28:56 

    特に…

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/04(火) 10:29:40 

    断然、寝不足が大変
    友達と呑みでオールとか観たいドラマ一気見でオールとかは平気なのに夜泣きやら看病やらの寝不足は本当にキツい

    +29

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:09 

    意味不明な不機嫌

    +23

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/04(火) 10:30:55 

    上の子だけの時は楽だった。
    あまりぐずることもないし、一人遊びするし、おとなしい。
    一人の時間はなかったけど苦痛に感じなかったな。
    下の子が産まれてからは上の子のこともあるし、何より下の子がよく泣くし後追いすごいし私から離れない。
    今2歳半だけどイヤイヤがすごいから大変だと感じる。
    上の子と違いすぎて戸惑う。

    +66

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:05 

    >>1
    全てが時間通りに、予定通りに進まないことがストレスになるみたいよ。
    私も今考えるとそうだった…

    +43

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/04(火) 10:31:49 

    【子育て】何が大変?と聞かれたら

    +39

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:03 

    掃除 洗濯 料理 買い物など家事全般が大変
    母親+家政婦+妻

    体力と知力 寛容さが必要だと思った。
    結婚したら女性に負担を強いられる場合が多い。
    男が何も出来ないように育てられているから。

    +39

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:19 

    夜中に看病をして全く寝ていなくても、朝には通常の一日が始まること

    +55

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:49 

    >>1
    ぐずってる理由が解らないときが大変
    それ以外は今のところあんまり大変ではないかな

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/04(火) 10:32:57 

    >たまにまだ独身だったり子供が1人の友達から何が大変?と聞かれます

    いらんよここ

    +0

    -11

  • 48. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:02 

    オンオフで分けられない
    24時間いつ呼ばれるかわからないから常にお母さんお仕事モード待機しながら隙間時間に家事
    まとまってゆっくりできないからリフレッシュしたり疲れが取れる時間がない

    +36

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:07 

    >>31

    だよね。託すっていうか返品っていうかw

    +22

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/04(火) 10:33:44 

    2歳から3歳前半までイヤイヤが凄すぎて、私のストレスが毎日凄くて蕁麻疹が出ました

    +9

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:17 

    スケジュールを子供中心に考えてルーティンを崩さない事かな。多少の時間の変動はあるけど朝ご飯ズレたら後ろ倒しになっていくからしんどい時も何がなんでも早く起きるようになった

    +17

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:29 

    大変なこと、とくにないや
    この春四年制の幼稚園に入園が決まってる二歳児の母で専業主婦です
    コロナのひどい時期さえ乗り越えてしまえば、おうち生活に言い訳も立つし子供も預かってもらえるしで
    不満まったくない

    ただ子供に中途半端な才能あったら困るからそのうち働こうと思ってる
    特待は取れないけどスポーツやりたくて私立行きたいとか、そのレベルね
    私もそのくらいだったから親には苦労かけました

    +4

    -15

  • 53. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:45 

    お互いにクタクタで帰宅しても泣かせない様に機嫌をとりつつ入浴させなければならないこと。機嫌が悪くてお風呂でギャン泣きして児相に通報されそうになった。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/04(火) 10:34:54 

    どこにでもついてくるし、親がトイレなどの行きたいところへ行きたくないから行くなと言われるのが大変かな。
    つきっきりって感じ。

    +9

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/04(火) 10:35:05 

    >>31
    わかるwwwww
    旦那の尻拭いは義母の仕事

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:11 

    0歳の頃は大変だったけど、それを過ぎたらそんなに大変じゃないなー。プチストレスはたくさん溜まるけど。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/04(火) 10:36:35 

    トイレさえ自由に行けない
    一人になれる時間が2分もない

    +29

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:07 

    何だろう?何が大変かわからないけど、とにかく大変…
    一つ一つは大した事ないけど、洗濯終了のお知らせと
    赤ちゃんのギャン泣きと夕飯の準備が重なると軽くパニクる

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:29 

    >>1
    ご飯食べないこと。
    工夫しようが、見ただけで「これきらーい」

    やって良いか何度も確認し、やってあげたことが裏目どころか恨みレベルでギャン泣きされる。

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/04(火) 10:37:44 

    >>1
    全て

    特に命を守るのが大変すぎる…
    私専業でかなり性格神経質で注意して見ていたけど、それでも子供が何度か死にかけてる
    たまたま運良く大事にならなかっただけで、打ち所が悪かったり車が来ていたり口にしたものがやばかったら死んでたよ
    子供が話を全く聞かないアホな多動タイプだと幼稚園児~小学生でもハーネスつけたいくらい大変だった
    怖くて何度も泣いたし本当に運良く生き延びただけ
    高学年になって、やっと言葉が通じた実感がわいてからようやく少し安心出来るようになった
    医者で何度も聞いたけど発育に問題は無く、性格らしい…
    基本、旦那のコピーです
    旦那も話を全く聞いてないタイプ…

    +23

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:03 

    外食で自分が食事をするときには冷え切っていること。やっと食べれると思い食べ始めるとトイレと言い出すこと。

    +11

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:21 

    子供が病気になって仕事の調整をすること

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/04(火) 10:38:57 

    >>1
    小学生の子供が三人います。
    それぞれの子供の予定、生活に合わせてサポートしないといけないのが大変かな。。
    小さいときは子供が危なくないか常に神経使うし、外でたら静かにさせるのにもすごく気を使うしね。
    掃除もエンドレスだし、洗濯物も増えるし。
    でも子供がいると楽しいことも多いから悪いことばかりではないよ。

    +10

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:05 

    >>27
    体の一部になってるって分かりやすいね。本当にそうだよね。特に小さい頃だともうお腹の中戻る?って思う時ある(チョロチョロし過ぎてややこしい時)。

    +29

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/04(火) 10:40:06 

    一人の時間がない

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:07 

    いきなりのトラブルで洗濯物が山程でる。しかも臭いがきつかったり汚れが落ちず大変。兄弟で嘔吐下痢のときなんて悲惨すぎる。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:13 

    ひっきりなしに起こる心底くだらない理由での兄弟喧嘩
    ほっとけとよく言うけど年齢差があって下が一方的にやられる形になるし、上の煽り方見てたら苛つきすぎてスルーは無理
    まず二人で解決して、難しければ言いにきてとは伝えてるけど両方とも秒で言いつけに来る
    物理的に離れろといっても聞かずお互いにつまらんちょっかいを掛け合って喧嘩になる
    二人揃うと始終喚いててストレスが尋常じゃない

    +24

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:18 

    チャイルドシートでギャン泣きして寝るまでが大変
    というか、心苦しくてストレスを感じる
    とは言え、乗らなきゃ生活にならないし、一々車止められないし、止めたところで走り出したら無意味だし
    乗り心地が悪いのかな

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:40 

    大人同士みたいに話が通じないし危険なこととかも自分で気をつけられないからね
    疲れるよね

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/04(火) 10:41:58 

    >>6
    わかる。
    ちゃんと話聞いてんのか?何回も言わせんな!
    ってブチギレたい。
    子供でも一回言えばわかるのに。

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:28 

    なんかわかんないけど、
    しんどいってなる時ある。
    こどものグズグズが続いたりすると。
    言葉には言い表せない体の辛さと
    心のつらさ。

    +12

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:43 

    >>31
    なんなら義母の世話もしてるようなもんだけどね。子供に妙なことしないか見張るの疲れるし相手しなきゃだし

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/04(火) 10:42:48 

    >>8
    分かります、睡眠不足って辛いですよね。
    全然寝れないけどめちゃくちゃ体は元気で無敵じゃんって思っていたら一気に産後鬱になってしまった。

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/04(火) 10:43:11 

    買い物行って商品表示や価格などを見ているちょっとの間でもいらん事をする

    +5

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/04(火) 10:43:48 

    なんていうか身体的には幼児期なんだけど
    正直小学校~大学ぐらいまで精神的な疲労が凄い
    人間だから手の中で転がっているうちは楽なんだよね

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/04(火) 10:44:50 

    小さい子じゃなくて、高校生なんだけど精神的に辛いよ。
    昔の体力的に大変だった事とか忘れてしまった。
    今が一番キツイ・・・

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/04(火) 10:45:09 

    >>12
    私も子供の発達の遅れが一番しんどかった。相談できる人もいなかったし、周りの目も辛かった。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/04(火) 10:45:48 

    子育てに疲れた私が子供を産むことは、もうないな

    +13

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:03 

    >>66
    わかる!
    うちは小学生だけどまだおねしょがある
    2日にいっぺんは鼻血を出す(寝てる時も出すから夜中に起こされて洗い物)
    他の症状や体調不良の兆候がないのにいきなり吐くことがある、一回吐いたらケロッとしてるけど
    受診もしてるけど昔からそうだし問題ないって言われて対処法なし
    寝てるとこ起こされて洗濯するのしんどい

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/04(火) 10:46:10 

    トイレやお風呂や食事何もかもが自分の思い通りに行動できないサポート役になること

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:07 

    >>1
    その子による
    同じ親から産まれても性格が全然違うから
    私は娘の方が大変だった
    小さい時はヤンチャで、反抗期も酷かったし
    長男は本当に大人しくて、多少可愛い程度の反抗期はあったけど高校生の今でも優しい大人しい子
    でも会話もあまり無いし、一緒に出掛ける事もない
    娘とはぶつかる事もあるけど2人でランチしたり買い物言ったり、色々話してくれる
    次男がヤンチャで大変だけど、パパっ子なので休日は2人で喜んで出掛けてくれる
    実家も近いし助けてくれるのも大きいかも
    まぁ…小さい時は大変だけど、あっ!と言う間に大きくなるよ

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:11 

    今スマホ見よーとか今お風呂入ろうとか今日はだるいから寝てようとか今までやってた自分を癒す作業ができない。できたとしても横やり入った状態。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/04(火) 10:48:42 

    自分のやってることを途中で強制的に中断されるのは結構キツい
    それに寝不足やらホルモンバランスとかで体の調子が万全だとは限らないし。

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:02 

    生後1、2ヶ月は本当につらかった
    育児に不慣れなのもあったのかもしれないけど
    赤ちゃんのギャン泣きが尋常じゃなく悲鳴のようで救急車呼ぶべき?
    と思ったくらいすごかったし、寝るか泣くかでずっと不機嫌だった
    3ヶ月になってようやく笑うようになり機嫌のいい日もでてきて
    泣き声も以前のように酷くなく少し甘ったるい泣き声に変わった
    魔の3ヶ月とか聞いてビクビクしてたけど

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/04(火) 10:49:54 

    睡眠不足
    自由時間がない

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:22 

    >>70
    うちの子たちは何千回言ってもわからない…
    手を替え品を替えやっても「帰ったらすぐ手洗いうがいをする」って基本的なことさえ怒鳴られるまでやらない
    もう上は小学生なのにスムーズに済むことが何一つない、正直もう疲れた

    +13

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:40 

    >>6 外出してお昼ご飯決めるのとかさ、

    子供はマックが良い!→平日は給食だし、1人じゃ行けないし、おもちゃが好きなキャラだもんね。

    で、話がまとまるかと思えば・・・

    旦那がラーメンが食べたい‼︎→仕事中の休憩でマック行って飽きたから。1人でラーメン行くのはダルい。

    いっつも輪を乱すのは旦那。子供と張り合う。一歩引いて子供に譲るとか出来ない。子供より先に不機嫌になり、不要な争いを生むのが旦那。休日出勤ウェルカム!


    +29

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:41 

    疲れた自分をリセットする期間がない。子供いない時は土日や長期休みである程度発散できた。旦那にみてもらったりして土曜の夜まで自由だったとしてもそんな短時間でリセットできない。

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/04(火) 10:50:48 

    ここ分かんないって見せてくる宿題が全く分からない
    シカトされたとか周り巻き込んで悪口言ってくるとかの女子のいざこざがストレス

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:13 

    シンプルに自分以外の人間を躾して教育して、かつ愛情も与え、栄養バランス考えて食事を提供する。

    それが365日毎日よ、大変じゃんね。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/04(火) 10:51:23 

    発達グレーのイヤイヤ期をスーパーに連れて行くだけでしんどい。まじでいうこと聞いてくれないし歩かないし抱っこされたがらないし床に寝転がるし連れてきたことを後悔する

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:02 

    起床してから就寝までずっと話しかけられること。
    仕事中に後輩が「これはなんですか?あれはなんですか?これはどうして?これは?あれは?」ってずーーっと話しかけてきたら仕事にならないしイライラすると思うんだけど、後輩と子供は違うから伝わらないよな…

    +16

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:04 

    確かに大変な事ってその都度変わるし、じゃあ死ぬほど大変かと言われたらそんな事ないし…私は専業主婦だから仕事って大変だろうなと思うし、難しいね。上の子に対しては片付けができない事が大変というか嫌。下の子はまだ1歳だからサクッとマックとかも大人しくしてくれないから大変。ってくらいかなー?

    +0

    -4

  • 94. 匿名 2022/10/04(火) 10:52:47 

    朝になって今日スコップと軍手と長靴がいるって言われたりする

    +7

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/04(火) 10:53:54 

    健常児であまり病気しない子供なら、そんなに辛くはないかも。今は大変でも大きくなるにつれ楽になるから。

    後はお金に余裕がある事。

    +12

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/04(火) 10:54:07 

    赤ちゃん時代は寝不足が何より辛かったし、
    家事も赤ちゃん気にしながらで、全て細切れでやらないとならないのが毎日で、脳疲労が凄かったように思う。一人きりで、何かに集中出来るのはリフレッシュすると思う。それが育児してると出来ない。睡眠もそうだから、朝からぐったりしてる。赤ちゃん寝ていても起きたらまた抱っこしないと大泣きかなーとか、常に気を張ってる状態。
    体もいつも肩凝りや腰痛で頭も寝不足で重い。
    何より自分の子がよその子とのことでケガしたり、よその子をケガさせてしまったり、、とか
    お友達からこう言われた、と泣いてたり
    そういうのも大変。

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/04(火) 10:56:32 

    >>84
    毎日夜中半泣きになりながら、「乳児 育児 いつ楽になる」とかばかり調べてたな笑
    今思えば、スマホじゃなくて赤ちゃん抱っこして!と思うけど
    そんな綺麗事じゃないんだよね
    眠れないって本当に辛い

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/04(火) 10:57:31 

    >>81
    妹のいる兄って優しい子多い印象あるわ

    +4

    -2

  • 99. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:14 

    >>93
    誰も仕事と比べてどうこう言ってないし、「死ぬほど」大変とも言ってなくない?
    誇張して揉めさせようとするのやめようや

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:28 

    毎日死なないようにする
    ちゃんとごはんを食べさせて清潔にする
    病気になったら、病院なのか救急車なのか判断する
    飛び出さないとか交通ルールを言い聞かせる
    とか一歩間違えたら死につながるような決断が多過ぎる

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/04(火) 11:00:33 

    >>27
    凄く的確なコメント!今2歳、本当にこれ。
    可愛いんだけど溜め息が出る。

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/04(火) 11:01:46 

    >>91
    分かる。うちの子もスーパーに行くたびにギャン泣きして座り込む、かんしゃくを起す子供だった。周りを見てもそういう子はめったにいなくて、なんでうちの子だけ・・・って。
    幼稚園に行くようになってから、会話もできるようになってかんしゃくも減ったよ。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/04(火) 11:02:36 

    >>1
    休憩時間がない
    子供が寝てても、今のうちにあれしておいたほうがいいかな?と思って結局休めない
    下の子赤ちゃんだから睡眠時間も不足してる
    旦那も深夜に帰ってくるから子供が寝てから作ってご飯出してあげてる
    ご飯出さなくていいよあっためるからって言うけど、日中のうちに大人のご飯まで作れない、、、

    +8

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/04(火) 11:04:26 

    >>81
    うちも3姉弟だけど、本当その子その子で違うよね。
    長女次男はおっとり、長男はやんちゃで赤ちゃんの頃はよくお腹壊して病院ばかり行ってた。
    それぞれ大変だったのに長女次男は公園散歩行ったりマイペースに育児した記憶で長男は必死に育てた記憶が多い。

    保育園入ってからは強くなって楽になった3歳までが自分乗時間がなくて本当大変。
    スケジュールのトラブルにもじじばばの助けに頼ってるママ友が多くて近くに実家がある人が心底羨ましかったな。

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/04(火) 11:07:45 

    大変さは年齢毎に変わってくるよね
    あとは自分の体調とメンタルもかなり重要
    浮き沈みが激しすぎて余計疲れる…

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/04(火) 11:09:54 

    確かにその時によって大変なことにって違うよね。
    体力的には0歳のとにかく寝れないし、とにかく授乳するっていう毎日も終わりが見えなくて体力的にも精神的にも、記憶がないくらい辛かった。
    1歳ごろからは今度夜泣きが始まって夜中に狂ったように泣いたり、夜中の積み木に朝方まで付き合わされたりとかも辛かったし。
    走り回る2歳児を公園内でずっと追いかけるのも辛かったし。
    小学生になったら、精神的な面の悩みも出てくるんだろうな。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/04(火) 11:11:26 

    お金

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/04(火) 11:15:27 

    >>1
    毎日、お疲れ様です。
    読んでて何だか懐かしくなりました。
    子供の頃は本当にお母さんは、
    大変だよね。
    私は育児の大変さはシンドいけど、
    満足感も有り幸せでしたよ。
    苦戦したのは、
    子供に関係する大勢の大人達との付き合い。
    母親って実際は凄く社会的にマルチな
    対応を求められるから、
    育児はちゃんとしてんだから良いじゃん!
    そんなに色々出来無いよー、
    何でこんなに大変なんだ!
    もうヤダ!って毎日言ってましたw
    こんな私でも何とかなったので、
    大抵の人は立派にやれると思う。





    +6

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/04(火) 11:16:57 

    私だけが親ではないはずなのに、父親が子育ての苦労を分かっていない。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/04(火) 11:17:29 

    自由が奪われるのが一番きつい
    睡眠欲、食欲、物欲、排泄全部子どもに主導権握られてる

    +8

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/04(火) 11:19:15 

    子どもの良いところは父親も関わってくるのに悪いところは母親の責任にされるところ

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:07 

    自分の時間がない事かな
    時々ガルチャンもできるし自分の時間がある事はあるんだけど
    食事してる時に限って赤ちゃんが泣く、ゆっくりお風呂入れない
    赤ちゃんにミルクばっかりやってて、気がつけば自分の水分補給忘れてる
    ってのが多い

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/04(火) 11:20:30 

    子供一人でも大変?

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/04(火) 11:21:40 

    >>1
    主と同じく全てが大変
    朝目が覚めてすでにもう疲れ切ってる

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:16 

    >>1
    食事
    もうこれに尽きる
    食事の壁にぶち当たって、もう二度と育児したくない、2人目絶対作らないと心に決めたくらいしんどい

    とにかく離乳食のときから食べなかった
    食べる量少ない食べる種類も少ないから、離乳食の本や育児書、ネットで見る同じ月齢の子の目安量や豊富な献立にショックだった
    しかも自分じゃ絶対食べない、5歳の今も親が食べさせないと全然食べない
    多分食べることに興味がない
    友達の娘は1学年下なのにうちの息子よりめっちゃ食べるし好き嫌いもないし1歳前から自分で全部食べてて、一時期めちゃくちゃ病んで距離置いたことある
    うちの子食べないんだと相談したとき「そういうときあるけど、遊ばせてお腹空いたら泣いて欲しがるよ〜」と言われて、食べないの次元が違うなと思った

    今も偏食すごくて何で成長してるかわからないくらい食べないのに平均身長
    ちなみに自閉スペクトラムの診断は貰ったけど、担当医によったら「そうなの?」と首を傾げられることもある

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/04(火) 11:24:34 

    パワフルに動き回れるようになったのに言葉が伝わらないって時期がキツかった。2歳3歳のトイトレ時期とかさ。子供がオシッコ漏らしちゃう→「大丈夫!ちょっと動かないでね!待ってて!」→泣きながら動き回っちゃう→結果:オシッコまみれになった子供をなだめる・オシッコまみれになったリビングの拭き掃除・衣類やカーペットの洗濯…掃除洗濯中もケロッとした子供が遊んで遊んで言ってくるし…ひとりで対応するの大変だった。

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/04(火) 11:25:24 

    >>98
    そうなのかな
    私自身兄がいるけど、兄は責任感が強いけど怖い感じ
    いつも私と弟がバカやってる感じ笑

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:03 

    自分時間が1秒もない。トイレすら我慢して10か月の子を一日中おんぶしてる。2人目で、ほしくて作ったけど、申し訳ないけど上の子1人でよかった。赤ちゃんのいない時に戻りたい。手のかかりすぎる赤ちゃんでこの10か月間すごく大変だった。これからもきっと大変なんだろう、、上の子1人だけならどれだけ楽だったか。はぁ。2人とも高校卒業したらすぐ出てってほしい、早くおひとりさま満喫したい。

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/04(火) 11:27:37 

    >>1
    今まで何も考えないで出来たこと(トイレ、食事、お風呂など)なにをするにも「今なら大丈夫かな?」とか「今のうち食べちゃおう」とか、考えるようになったこと

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/10/04(火) 11:29:06 

    >>1
    分かりやすいのは、睡眠時間じゃない?
    私は一歳のときは夜泣きがあって、睡眠不足がきつかったよ。

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/04(火) 11:30:06 

    >>52
    育児の悩みがないって言い切るママさんいるけど、癖強そうだなーと思ってる。
    その自信はどこから?って聞きたくなる。

    +11

    -2

  • 122. 匿名 2022/10/04(火) 11:31:03 

    こう言うコメントがたくさんあるから、生みたくないんだよね
    子育て大変だって分かってたはずなのに何故生む?

    子育て大変で一人がいいなら、子供手放したら?

    +0

    -11

  • 123. 匿名 2022/10/04(火) 11:32:56 

    >>1
    脳かな
    頭の中
    平行作業が複数あって、それぞれでイレギュラーが発生しまくるとこ
    しかもその作業がどこからどこまでって期限がないのでなかなか準備万端にして臨もうとかし辛い。だいたい夕方にオーバーフローする
    子供が学校や園に行ったあとの頭の中の爽やかさったら

    あとは感染症かな!風邪もだけどノロとか夜間救急とかコロナとか。ワンオペだったから、よく夜間救急とか運転していったなぁ…あの時はよく頑張ってた

    皆おつかれー!

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/04(火) 11:35:53 

    >>122
    手放せるものなら手放したいです

    そう思うなら産まないことをおすすめします!
    そちらの方が人生楽しいですよ!

    +1

    -5

  • 125. 匿名 2022/10/04(火) 11:36:00 

    >>118 お子さんは何歳差ですか?私もそうなるのが怖くて年の差あけてて…いまだと5歳差なんですが悩んでます。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/04(火) 11:37:51 

    >>125
    子供は6歳差です。
    上は1年生だからもうほとんど手がかからない。そこが唯一の救いです。赤ちゃんとも遊んでくれる。
    ただまた0からの子育てしなきゃならない私は辛いです

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2022/10/04(火) 11:40:07 

    本当に月日が経つのが遅いね
    1年くらい育児した気がするけど、え?まだ3ヶ月なの?って感じ
    よく子育て終わった人が、子供が赤ちゃんの頃に戻れるのなら
    もっと手をかけてあげたい。って言う人多いけど
    私はもう充分手をかけた。頑張った。早く成長してくれ。
    これ以上手をかけてたら私が壊れる。って思う

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/04(火) 11:41:59 

    >>122 まあなんだかんだ大変ではあるんだけど個人的には産まなきゃよかったなんて全く思わないんだよ。子供は私の何かを削ってでもいいと思える存在。ここまでの存在は私の人生に今までなかったよ。

    +10

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/04(火) 11:44:18 

    2歳の子供が1人いるけど2人育ててる人はすごいなとは思う。でも子供1人も楽ではない。

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/04(火) 11:44:21 

    >>126 返信ありがとうございます。6歳差なら上の子は手がかからなくなってくるんですね。参考にしてまた悩んでみようと思います…。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/04(火) 11:44:31 

    >>122
    そりゃ大変さのトピなんだからこんなふうに大変だー、ってコメントがたくさんあるでしょ
    大変さのコメントした人だって別のトピでは子育ての楽しいところを書いてたりもするよ
    大変な仕事でも好きだったりやりがい感じる人なんてたくさんいる。一人の時間がほしいってことは、ずっと一人でいたいってわけじゃないよ

    誰かのコメントは関係ないでしょう。産む産まないは自分で決めることよ

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/04(火) 11:46:00 

    >>1
    子育ての疲れって、脳の疲れだと思ってる
    気疲れと同じ部類

    「わがままで横暴で動き回って危ない社長と24時間一緒にいるのと同じ」
    「しかも社長に何かあったら全責任はこちらが取らなきゃならない」
    というと男性や未婚の人もわかってくれるかな?

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/04(火) 11:51:38 

    >>131
    そうそう。大変なんだけどすごく不幸ってわけでもない
    社畜自慢するのと同じ
    本当に余裕がない時もあるけれど
    大変な部分を共感してほしいんだから邪魔しないでほしいよね

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/04(火) 11:52:04 

    >>1
    男の子の包茎の皮は子供のうちに剥いておいたほうがいいの?
    持って無いからわからない

    +0

    -1

  • 135. 匿名 2022/10/04(火) 11:52:38 

    子供を遊ばすこと
    真夏とか‥もう無理‥

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/04(火) 11:55:20 

    >>52
    だってまだ2歳児じゃん。そんなもんよ。
    大変なのは集団生活が始まってから

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/04(火) 11:55:33 

    >>122
    私、ある程度子育てって大変なものだと頭に入れて産んだけど
    想像してた以上に大変だったわ

    +17

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/04(火) 11:55:50 

    >>130
    うちは年長さんの11月に2人目が産まれまして、北海道住みなので雪降るなかの園バス停までの送り迎えや、寝てるのにバス停まで迎えに行かなきゃいけない‥、さぁ今から迎えに行くぞのタイミングでう○ち、、月齢小さいときの上の子の寝かしつけ(寝かしつけのタイミングに限って赤ちゃんギャン泣き)等々幼稚園時代の大変だったこと。
    小学校に上がってからは、赤ちゃんが寝てる時、眠そうな時に友達つれてきちゃって家中うるさくて赤ちゃん不機嫌になるや、赤ちゃん見ながらも宿題みたりとまぁ大変です。
    参考までにどうぞ‥

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:46 

    1歳になったばかり。
    ご飯だよーって言っても食べなかったりするし何をするに置いても時間通り、計画通りにいかないことが大変だなぁ
    よし!準備オッケー!時間も余裕ある!玄関ガチャ!ブリリリ💩………みたいな

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/04(火) 11:58:49 

    >>1
    寝かしつけ!
    2人同時に寝かしつけるの至難の技…。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:08 

    末っ子が幼稚園に入って、午前中だけでも身ひとつで出掛けられるようになったときの解放感は今でもはっきり思い出す。
    いつも子どもと一緒、それは幸せなことだけど、自分の事より子どもの安全や楽しみを優先してきたから。
    自分が世話をしないと生きていけない子どもを育てる苦労は、経験者でないと分からないと思う。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/04(火) 12:00:23 

    今は夜泣き。
    パパが頑張ろうとしてもママ〜と泣き続ける。
    ママ、寝たいよ。

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/04(火) 12:01:49 

    >>132
    さらに、社長がうんこしてるか、おしっこしたいか逐一確認しなきゃいけない、も追加して

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/04(火) 12:03:38 

    産後すぐに寝不足からか、パニック障害になったよ( ´Д`)
    悪化してるしつらいな

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/04(火) 12:05:01 

    笑顔を作ること。
    食事のとき、ずっと真顔でひたすら食べてて怖いって子どもに言われた。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/04(火) 12:06:07 

    >>102
    周りはみんなお利口にしてるのになんでうちだけ、って泣きたくなるね。上の子はここまではなくてほんとこればかりは子供の特性によって違うからね…

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/04(火) 12:07:31 

    大変なこと って、こどもの年齢に寄って内容は変わってくる。

    子どもが独立するまでは、ずっと付いてくるものなんだよね。

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/04(火) 12:09:04 

    高校生の塾に関する費用が かかること。

    大学生になったら、もっとかかるのかと想うと
    頭いたい…。

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/04(火) 12:11:30 

    ひとりになれないのが辛い
    ひとりになりたい

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/04(火) 12:15:27 

    今まさに飲みたいと言われてコップに注いだお茶を一口だけ飲んでシンクにポイってされた。
    本人は「ないないしたよ!」って得意気。
    そして再び「ちゃちゃ欲しいよー!」って騒ぎ始めてる。

    こんな些細なことの繰り返しが積み重なって毎日しんどい。

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/04(火) 12:18:12 

    途中業務がめっちゃ多い

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/04(火) 12:22:00 

    >>49
    同じ事、息子の未来の奥さんに思われないように今から頑張って息子躾なきゃとは本当に思う

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/04(火) 12:22:44 

    学費を稼がないといけないから、仕事を辞められない
    本当は週に2、3日で働きたい

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/04(火) 12:24:05 

    >>143
    目を離すと道路に飛び出るし

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/04(火) 12:26:23 

    「今日一日何もしなかった〜」って日がないこと。

    独身の時は毎週末何もしない日を作ってた。
    延々と続くかんじがしんどい。

    +7

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/04(火) 12:27:25 

    気持ちに沿ったり気持ちを汲み取ったり
    時間がない時本当に

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/04(火) 12:31:28 

    >>22
    これだ。タスクどころか日常生活もままならない。
    昨日はトイレに立ったら子供が起きてしまい寝かしつけやり直し、結局覚醒してしまって絶望した。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/04(火) 12:34:21 

    幼児だったらやっぱり一瞬も目を離せないことじゃない?
    仕事でもそうだけど、一瞬でも気を抜けないっていうのが365日続くのは誰でも参ると思うよ
    もう少し大きくなったら勉強とか友達関係の心配で気を揉むし、さらに大きくなったらお金がかかって大変

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/04(火) 12:34:27 

    >>115
    お菓子好きですか?
    うちの子も食べなくてノイローゼみたいになったけど、食べ終わったらお菓子1個あげるってルールにしたら食べるようになりましたよ。

    +3

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/04(火) 12:34:48 

    >>1
    これやるのみてて!ってただ見る時間が苦痛。
    ただ見る事だけだから楽な育児と思われがちだけど、自分は何もしないでじっと見つめるって苦痛。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:41 

    >>113
    初めてだから大変

    +7

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/04(火) 12:36:52 

    今のところ赤ちゃんのサイレント吐きと
    ミルク飲んでる途中で突然泣き始める謎の現象に悩まされてる
    寝てる赤ちゃんをふと見ると口からミルク吐き出してる
    毎日のように

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/04(火) 12:40:06 

    >>159
    お菓子もそこまで…って感じですね
    あるよ、と言ったら食べる!ですけど、お菓子食べなきゃ無理だああああ大泣き!!!ってタイプではないので、食べない日もあります
    食べてもお煎餅3枚とか本当少しですね
    甘いもの、酸っぱいものが苦手なので洋菓子和菓子果物も全くです

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/04(火) 12:41:19 

    >>163
    じゃあこの手は使えないですね…

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/04(火) 12:45:19 

    >>113
    子供一人だと、子供の遊び相手がいないから、ずっと親に意識が集中するのがしんどいと思う。
    きょうだいがいると、遊び相手がいるし、意識が分散されるからそういう意味では楽。

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/04(火) 12:45:58 

    ひとつあげるなら食事かな。
    毎日考えるのも作るのも食べさせるのもしんどい。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/04(火) 12:48:47 

    言葉を発しない事
    何が不快なのか教えてくれたらちょっとは楽になるのに
    母親は赤ちゃんが何で泣いてるのかわかるようになってくる
    って言うけど、わかんないよー

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/04(火) 12:50:12 

    子供と物理的に離れることはできないから、意識だけを遠くに飛ばしてストレス発散してる

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/04(火) 12:50:52 

    >>167
    最後までわからなかったよ。
    全部チェックするしかなかった。

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/04(火) 12:57:25 

    >>121
    悩みはないよ 日々「めんどくせ」て思うことはあるけど
    こどもセンターでたまにモメつつ普通にあそんで普通に食べて寝る子だし
    トラブルの「発起」になってることはありあえずない
    これでまったく一切自信持つなって言われたら生きにくすぎてやってられない 正直

    +3

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/04(火) 12:58:23 

    >>99
    これで揉めるの?うけるね。視野の狭さと想像力の低さと、その方が大変そうだ。笑

    +1

    -3

  • 172. 匿名 2022/10/04(火) 13:00:25 

    >>27
    3歳になって幼稚園行き出したら、子供にも子供の生活があるって実感したし、ちょっと寂しかったな。、

    +15

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/04(火) 13:01:35 

    >>136
    心得ておきますね
    でも思春期とかの一時期にめっちゃ手がかかる程度の、ごく普通の子だろうなって二歳くらいでも思うし、普通に頑張うと思ってるよ

    男児なんだけどプレ保育で親がいない場で気の強い女の子に気に入られてて
    そこのお母さんが「振り回してないですか? ごめんなさいね」ってよく謝ってくる
    いや知りません、楽いんじゃないですかwって言ってるよ
    実際楽しいんじゃないかな、集団生活

    +0

    -7

  • 174. 匿名 2022/10/04(火) 13:03:35 

    >>61
    旦那さんは?

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/04(火) 13:06:51 

    >>43
    ワロタ

    続き気になる。

    +14

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/04(火) 13:08:36 

    >>9
    どんな旦那よ。。料理とか掃除とか育児しないの?

    +5

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/04(火) 13:08:39 

    >>29
    双子1歳だけどすごくわかるよ
    今日もおつかれさま、おいしいもの食べて休んでね

    +13

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/04(火) 13:08:46 

    自分が具合悪い時、子どもの世話があること。

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/04(火) 13:09:22 

    こどもの風邪が移ること。

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/04(火) 13:10:00 

    >>113
    赤ちゃんの時は寝不足で大変だったけど、3歳で幼稚園行き出してから楽。日中一人の時間が確保されてるから。
    うちの子は一人遊びもできるし、ご飯もよく食べるし、トイトレもすぐ終わったし。
    今4歳だけど、夜寝かしつけもなくなった。こんなことばかり書いたらマイナスだろうけど。子供によるし、これから他の悩みが出てくるとは思うけどね。

    +8

    -1

  • 181. 匿名 2022/10/04(火) 13:11:53 

    >>121
    横だけど、私も今子供もうすぐ5歳だけどないなー。これからどんどん出てくるのかもしれないけど。
    赤ちゃんの時は寝不足でしんどいとかはあったけどね。

    +4

    -2

  • 182. 匿名 2022/10/04(火) 13:12:27 

    4歳の娘いるけど特に大変じゃないかな
    イヤイヤ期もそんな無くてお金あるなら沢山子供欲しいぐらい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/04(火) 13:16:18 

    親が体調不良の時
    子供が体調不良の時
    夜泣きの寝不足
    お店や外食時のぐずり
    後追い

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/04(火) 13:17:59 

    義父母からの興味

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2022/10/04(火) 13:18:27 

    >>182
    うちの子もそんな感じだけど、もし下の子がすごく手のかかる子供だったらすぐキャパオーバーになるからひとりっ子になりそう。
    実家も遠いしワンオペ、今4歳だけど穏やかに過ごせてる。

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/04(火) 13:19:28 

    >>121
    あれこれ気にするタイプじゃないんじゃない?
    もしくはすぐ順応できるタイプとか

    うちは手が掛かる子じゃないのに
    私が色々気にしすぎたり不安になりがちで
    子育て大変に感じてしまう

    +11

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/04(火) 13:24:05 

    >>182
    うちも
    スピード安産で生後一ヶ月から夜通し寝てて性格は穏やか
    これなら何人でも産んで育てられると思ってるけど、楽な子しか経験してないから次の子を考えると不安で仕方ない

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/04(火) 13:24:49 

    >>1
    こぼした、漏らしたとかの後片付け
    掃除系がしんどい

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/04(火) 13:48:40 

    トイレにゆっくり入れない
    ドア前で出待ちされて、出たー?って何回も聞かれる。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/04(火) 13:50:21 

    >>187
    うちは上の子がすごく手のかかる子で、下の子が楽だった。
    体感としては、下の子の3人分くらいの労力が上の子にかかってた。
    慣れとかじゃなくて、上はほんとに手のかかる子だったよ…
    上下逆だったら、たぶん地獄だったと思う。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/04(火) 13:51:53 

    反抗期

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/04(火) 14:03:40 

    2歳と4歳の双子がいるけど、3人全員が1分に4回ずつ「ママ。」「ママママママ。」「ママ!!!」「ママ…。」本当にこれ。たったの5分もゆっくりスマホ触れない。
    昼寝もしないし、かと言って夜寝るのも遅いしママママママママうるさいよ!笑

    +3

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/04(火) 14:22:38 

    いつまでも心配
    高校生になっても「寝不足でホームから落ちないかしら」と心配で
    つい口うるさく「早く寝なさいよ」「ホームから落ちるなよ」「イヤホンして自転車乗るなよ」と言ってばかり

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/04(火) 14:31:25 

    >>192
    上に双子いて、下産むのがすごい…

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/04(火) 14:38:18 

    自分のリズムで物事を進められないことかな。
    中断、中断、中断の嵐で、とにかく中断しまくるのがストレス…。

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/04(火) 15:13:54 

    ご飯だわ。毎日毎日面倒くさい。作ってもたいして食べてくれないし夫含めて誰も美味しいとも言わないし。
    土日の昼ごはんとか本当に嫌。
    双子7歳。育児の大変な時期は過ぎたけど、食育はちゃんとやってこなかったなーって反省。

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/04(火) 15:14:26 

    >>29
    うちは双子5歳、泣かなくなったのはいいけど、
    ケンカ、とりあい、お母さん聞いて聞いて、
    お互いに張り合うので大声で1日中話しかけてきて
    相変わらずしんどいです。
    自分のことは相変わらず中断することばかりの日々です。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/04(火) 15:17:30 

    これからだよね

    イジメ、成績の良し悪し、運動が出来るできない、
    もう少し大きくなると失恋とか、仲間はずれとか、自分達が悩んだ事がそのまんま子供達自身の問題になっていくんだよね

    親も本格的に悩んだり、よその子と比較したり
    心配性の親が子供を持つと一生しんどいんだわ

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/04(火) 15:21:53 

    >>175
    着替える時間がなくてバスタオルなのが凄い🤣
    子育てしたら白目になりました【傑作選】 | ダ・ヴィンチWeb
    子育てしたら白目になりました【傑作選】 | ダ・ヴィンチWebddnavi.com

    モヤモヤしたりイライラしたり、理想通りにはいかない子育て。こんなに大変なのはうちだけ…?と思うこともありますよね。そんなときは、クスッと笑える育児あるあるを読んで癒されてみませんか? ブログやInstagramで「わかりすぎる!」と圧倒的な共感を呼ん…

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/04(火) 15:57:04 

    >>171
    顔真っ赤で草

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/04(火) 16:02:06 

    何回も同じ事を繰り返したり、言わなきゃいけないところ
    しつこい!

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/04(火) 16:11:57 

    >>121
    2歳1人っ子ならなくてもおかしくない
    友人同士のトラブルもきょうだい喧嘩も存在しない、躾もまだそこまで意識しなくていい
    健康に不安さえなければ日々のお世話だけしてればいいんだから
    これで育児を語るのはちょっと違うけど、自分の子に関してのみ悩みがないっていうのは別に不思議じゃないかも

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/04(火) 16:31:46 

    自分が体調わるいとき

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/04(火) 16:42:51 

    >>1
    しつけ。
    自分以外の人生に責任を持たないといけないこと。

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/04(火) 16:44:43 

    >>162
    飲み過ぎ?
    お腹苦しくてないてるんじゃない?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/04(火) 16:49:26 

    >>121
    育児の目標が低く、ゆるく☆この子のペースで☆とか、自分が考える完璧な育児が出来てるんじゃない?
    それが他人から見て完璧かどうか分からないけど。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/04(火) 18:14:58 

    自分の思い通りにならないことかな

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/04(火) 18:47:43 

    >>12
    うちも!多動傾向ありで、
    歩けるようになってから、道路の飛び出しなどしないよう、普通の子より注意する場面が多かった。
    「なんで私こんなに注意ばっかりしているんだろう?干渉しすぎかな?でもそうしないとどこか行ってしまうし…」ってなっていた。

    今は事前に色々指示が必要だったりで、事前に伝えていないと余計面倒くさいから、いちいち大変。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/04(火) 19:35:43 

    >>5
    まさにこの一言に尽きる。

    今まで当たり前に自分のペースで出来てた事が出来なくなるって大変。

    特に「食事」「睡眠」「トイレ」「お風呂」が自分のペースでゆっくり出来ないのは辛い。

    +25

    -1

  • 210. 匿名 2022/10/04(火) 19:55:00 

    >>27
    まさに!
    0歳、2歳います。可愛いけど大変。

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/04(火) 20:22:04 

    疲れてるのかミルクの後のゲップで背中ポンポンするところを
    頭ポンポンしてたわ…
    自分やばいって思った

    +1

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/04(火) 20:24:57 

    >>43
    この状況で大丈夫と答えるミサエさんw
    無理って言っとけ(泣)

    +12

    -1

  • 213. 匿名 2022/10/04(火) 20:28:14 

    その子と親によるし、経済的なこともあり、本当に大変さは個人によると思います。
    私は強迫観念じゃないかと思うくらい、子供が性犯罪に巻き込まれる可能性があることに、恐怖と不安を感じていました。特に小学生までがピークで、子供が友達と遊ぶ時、学童に新しい先生が入った時など、不安で仕方ありませんでした。
    中学生になり、スマホを持ったり、本人の性格がどう形成されているかや、だいぶ身長が高いことで、少し不安が解消されました。
    ですが、まだ外出時は心配ですし、行く先々で男性職員の様子は気になり、それとなくどんな人がいるか、関係性を探るため、話しを聞いてしまいます。

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/04(火) 20:55:18 

    もう3歳5歳小1なのに毎日つらい。
    子育て向いてないんだろうなぁ。
    何もかもが大変だよ。消えたい。

    +10

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/04(火) 20:57:28 

    >>209
    めちゃくちゃわかります!自分は夜勤だの仕事バリバリして徹夜明けも遊びにいってめちゃくちゃ元気と思ってたのに、この自分のペースでできないだけで自律神経が乱れて毎日しんどいです

    +10

    -0

  • 216. 匿名 2022/10/04(火) 21:00:54 

    仕事との両立
    体力もだけど、メンタルも保つのが大変。
    子どもがいない時は、仕事でミスして落ち込んでたら、気持ちを切り替えるために時間を使えたけど、今はできないから引きずってしまう。
    子ども抱っこしてリフレッシュできればいいけど、結構頭から仕事が離れなくて、子どもに申し訳なさを感じて、更に落ち込む。
    今日も生きてたから良しとしよう!って無理矢理思い込んで誤魔化してる。

    +5

    -0

  • 217. 匿名 2022/10/04(火) 21:01:04 

    どんな言葉でも表せない
    実際にやってみないと(それも1日や2日ではなく、毎日毎日何ヶ月も何年も)何が大変かは分からない

    睡眠不足で〜って言ったって、子供が生まれる前の睡眠不足(昨日3時まで眠れなくて、でも今夜は朝までぐっすり眠れる保証がある)とは訳が違う…

    夜勤ありの仕事してたから余裕かと思ったけど
    全く違った

    +9

    -0

  • 218. 匿名 2022/10/04(火) 21:20:28 

    離乳食開始の時期、精神的に疲れていて保健師に相談したら、〜ちゃんのご飯少し用意するだけで何がそんなに辛いの?二回目電話した時たまたまそいつで、また貴方なの?言われ切ったわ

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/04(火) 21:32:18 

    昨日の夜中に2時間ギャン泣きされた時は気が狂いそうだったわ

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/04(火) 22:14:04 

    >>5
    本当に。
    家に入るのが1人なら1秒で入れるのに
    「あ、虫さんいる!」から始まり
    前ここにカマキリいたよね?ね?
    どこに行ったの?
    私「お家帰ったんじゃない?」
    探そうか♬?
    私「今度にしよ?」
    こんどにじなぃぃぃーーーいまーーー

    しんどい

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/04(火) 22:22:50 

    >>44
    男は外で仕事してるほうが大変と思ってることが本当に腹が立つ
    小さい子の世話も大変なのに家にいるだけで何もやってないと見下してくる

    +16

    -0

  • 222. 匿名 2022/10/04(火) 22:30:13 

    >>1
    まだ、1歳9ヶ月の子しか育てたことないけど
    夜の寝かしつけだけは本当に寝てくれないとイライラしちゃって怒ってしまう😢
    1番嫌いな項目だな、、

    +5

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/04(火) 22:43:11 

    自分が眠くても、ぐっすり寝ていられないことが大変。

    乳児なら授乳、幼児は夜中にトイレやお漏らし。
    寝ている腹に子の踵が落ちてくる。
    布団はとられる、蹴飛ばされる。
    左右にぎゅうぎゅうにこられて寝返りが打てない。


    大きく育った子供に、今でも、
    母は雷でも台風でも起きないのに、私が声かけたらすぐ起きるのすごいよね!って言われます。

    +5

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/04(火) 22:45:25 

    >>8
    夫の屁じゃ起きないのに乳児のフッフッフみたいな泣く直前の声?で目が覚める

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2022/10/04(火) 23:08:30 

    二度と子供の居ない生活に戻れない
    子供が自立して離れても心配してしまうと思う

    +4

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/04(火) 23:13:12 

    男の子二人、可愛いけど手掛かる
    言うこときかない。
    同じ扱いしないと嫉妬して怒る、
    寝かしつけはママの取り合い、
    パパっ子に育ってほしかったけど
    うちの旦那じゃ無理だった。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/04(火) 23:29:02 

    もうすぐ3歳...

    ・録画してもテレビ番組を見られずもはや興味が無くなる
    ・外食は食べた気がしない(焼肉も行けない)
    ・スマホ触ってるとよこせと体当たりしてきて見れない
    ・朝起きたら即抱っこと言われトイレも抱っこしたままツラ
    ・一旦はベビーカー卒業したものの帰りは寝落ちするからやっぱりベビーカー持参にしたら乗り降り自由か!
    ・スーパー等で大変そーだなぁとよく見てた、床にひっくり返ってギャオース←イマココw

    ・旦那が言わなきゃ何もできないする気がない自分時間でしか動かないのが1番のストレスだな(怒

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2022/10/04(火) 23:40:50 

    子供と触れ合うことがなかったからこんなに目が離せないってわからなかった 幼児なんて勝手に1人で遊ぶと思ってた 正直育休中とか幼稚園上がる前とか家で何してるの?と思ってた
    男の人も結構な割合でこんな感覚なんじゃないだろうか

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/05(水) 00:00:27 

    >>221
    ほんとそれ。
    ウチの旦那にも「子育ては誰でもできる」ってやりもしないのに言われた。
    一生根に持つ。

    +12

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/05(水) 00:11:42 

    慈善事業、無料奉仕なこと
    頑張っても誰も褒めてくれないし、労働の対価としてのお金ももらえない

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2022/10/05(水) 00:52:25 

    >>6

    わかりすぎるわ。

    外出してご飯食べる時、ぶっちゃけ夫は小学生の娘よりも好き嫌いが多くて行ける店が限られるから最近は外食は娘としかしてないくらいだよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/05(水) 00:52:33 

    2歳女児。

    私がちょっと何か食べてると欲しがり少しあげるともっともっとってなって、ほとんど奪う。
    食べること大好きだから凄いストレス。

    私と夫が話してたら、怒る、最近はギャン泣きするほど。
    めんどくさい。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/05(水) 01:04:17 

    現在小2の娘1人いる。

    そこまで難産じゃなく生まれてきてくれたし、新生児卒業するくらいから夜はしっかり寝てくれて、偏食でもアレルギー持ちでもなく、あまり体調崩すこともなく、幼稚園や小学校の担任の先生にもバランスの取れた性格のお子さんですと言ってもらえてるし、土日には私の実家にすすんで1人で泊まりに行ってくれるから週末なら独身や子なしの友達とも会いやすくて本当に感謝してるよ。

    娘ほど手のかからない子をもう1人授かれる気はしないから他にも理由はあるけど2人目は産まないと決めてるわ。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/05(水) 02:59:33 

    1歳の頃も大変だったけど、15歳の今も大変。
    体力というより精神的に。
    こちら側の更年期初期というのも関係してるかも。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2022/10/05(水) 03:06:14 

    >>87
    めちゃくちゃわかる!
    旦那がマックを店舗で食べたいらしく、息子4歳はテイクアウトして家で遊びたい。
    私が、「じゃあお家で食べよっか!」と言うと旦那めっちゃ不機嫌。
    店で出来たてを食べれなきゃいらないと。
    じゃあ、食うな。

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/05(水) 05:37:57 

    >>22
    ハンバーグこねるみたいな中断したくないことしてる時に限って子供がジュースこぼしたり、トランポリンで足踏み外したり、宿題わからない問題とか、なにかトラブル起きる。

    +17

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/05(水) 05:46:49 

    >>176
    甘い!それならまだマシ!それ以上よ。かまってちゃんというか、、

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/05(水) 06:08:56 

    人の目。
    ママ友関係。

    子育て自体より個人的に地味にキツイ。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/05(水) 06:44:55 

    やっと2人とも幼稚園に行き始めて、少しは自分の好きな事とかできるかなと思ったら、月に一回は体調不良とかで休んでて、全然自分の予定が立てられない。
    ちょっと遠くに買い物に行ったり友達に会ったりしたいけど、結局何かあったらいつでも対応できるように(園からの呼び出しとか)いつも近場で済ましてる。
    本当の意味で私が自由になれる日はいつなんだろう、、って考えることも。
    旦那は通常運転で呑気に過ごしてるのが余計にこたえる。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2022/10/05(水) 06:59:21 

    フルで働いてて5時半に起きるけど仕事と子育ての両立は意外といけるし子供寝かせた後に自分の時間で好きなことして23時30分とかまで起きてても平気。
    全部子供のペースで動かなきゃだし1個崩れると全部に影響してくることが1番きつい

    +0

    -3

  • 241. 匿名 2022/10/05(水) 08:01:42 

    >>206
    そういうママいるね
    一歳半でも歩かなくても⭐︎この子のペースだから⭐︎と全く心配してなかった
    私なら頭が禿げるほど悩んでるだろうなと思った

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/05(水) 08:08:23 

    2歳半から3歳前半までのイヤイヤは思い出すだけでも無理
    手に負えないから保育園の一時預かり利用して、迎えの時間が近づいたら動悸がした
    今はだいぶマシだけど心から愛せてるか謎
    たまに悪阻や出産が壮絶すぎて子供が可愛くないって人いるけど、あれと似てる気がする

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/05(水) 08:11:11 

    >>239
    わかる
    幼稚園に預けてるといえど安心できないよね
    私は休日に旦那に預けて遊びに行ってるよ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/05(水) 08:12:18 

    小さい時は体力的に辛かったけど、高校生の今は精神的にキツい。やって欲しくないことばっかりするし、勉強しないしお金ばっかりかかる。無敵状態の今Mattみたいなメイクしててもどうすることもできない。

    +0

    -2

  • 245. 匿名 2022/10/05(水) 09:30:58 

    子ども3人いるので、やらないといけないことが雪崩のようにドバーっとくるタイミングが一番大変。(小2、年長、2歳)特に夕方以降
    その時に子どもが一人でもぐずるともうどうにもならない(笑)

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/06(木) 03:19:13 

    >>75
    大きくなれば...と思ってたのに、あんまり楽になってない。
    確かに就学、入園でひとり時間はできてる。
    乳児期よりは体を休められる。

    けど、学業面のケアとか、成長に伴って兄弟喧嘩が増えたり。躾しなきゃってとこも多いし。

    別人格だから、思うように行かないね。それがストレス。

    精神的にはずっとお母さんである限り、休まらないんだろうな、と絶望的な気持ちになることもある。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/06(木) 03:22:21 

    >>82
    しんどいから横になって休んでたら上に乗ってくる子どもたち。
    気持ちよく昼寝してたら、おやつーー!と言われ、無下にして癇癪地獄で酷い目見た。

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/06(木) 03:30:50 

    >>242
    わかる!一時預かりすら、人気すぎて利用できず家で面倒見てたからノイローゼだった。

    下の子が毎日、一時間、癇癪で泣いて蹴って叩いて、なのに、抱っこして〜って叫ぶ大暴れされた日々を一年以上、経験して地獄を見た。

    コロナの流行った時期とも重なって、外出もままならず、支援センターも閉鎖みたいな日々で公園ウロウロ。

    人と話するのも気を遣うし、でホント病んだ。

    癇癪ですべて止まるし、ストレスで家庭内もおかしくなって。

    幼稚園行きだして暫くでおさまったよ。
    ほんと、よく頑張った!私!

    でも、今でも少しでも癇癪っぽくなると拒否反応出て、優しくあやせない。

    上の子でも泣いて叫ばれると、癇癪は止めて!!って怒っちゃう。

    優しいお母さんしてたけど、そこから、人格変わった、私。

    +3

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/06(木) 03:53:53 

    うちも同じくらいだけど、大変。
    聞き分け良くなって一人でできること増えてるのに、何やかんやいつも怒ってしまって自分の懐の小ささに自己嫌悪。

    叱ると、自分がそうだから、子どもがアダルトチルドレンにならないか、とか、毒母じゃないか、とか、気にして、悪かったなーって後で謝ったりの繰り返し。

    今朝も支度が遅くて、怒っちゃって。
    帰ってきてからも宿題中にダラダラするから怒って。

    こんなに怒られて、自分のやってることなのに、子どもが可哀想だし、将来が心配。

    支度が間に合うように、手を掛ければ旦那に過保護って言われるし。集団登校に遅れて車で送ったら甘やかすな、走って行かせればいい、とか時代錯誤なことを言うし、ホントストレス。そのせいで子供が機嫌を損ねて、旦那と子供が喧嘩状態になり、私がなだめるっていう。

    どーせいっちゅうねん!!!
    そのせいで、今朝から旦那にブチ切れてHP奪われた。

    下手に関わられると余計に子育て大変になる。

    ほんっと、疲れる。いつも疲れてる。
    乳児期からの寝れないのが結局ずっと体に癖になってて続いてて子供産まれてから熟睡ってほとんどしたことない。

    全部ひっくり返して放り出したいって時が、ままある。

    理想のお母さんはニコニコしてるのに、全然出来なくて、叱ってばかりで、ダメダメ過ぎてお母さん無理!って何度も思うよ。

    旦那も一緒に子供に文句言うから、二人で責めると子供の立つ瀬ないのにさ。

    何もしてないくせにお前は苛つくな!フォローの意味で可愛がっとけ!って腹が立って仕方なくて。


    お母さんって一生お母さんなんだな、って重荷に感じる。
    子供は可愛いし、愛おしいけど。
    疲れるし、自分のこともしたい。

    無限の体力と自己の欲求がなくなれば、優しいお母さんできるのになーってよく思う。現実は私も人間だから、子育ては葛藤と我慢ばかり。

    独身時代の好きなだけ寝て、寝たいときに寝て、ってことが懐かしい。

    寝たいだけか、私(笑)

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/06(木) 04:00:09 

    >>239
    うちも春から手が離れてばんざーいってワクワクしてたけど、結局、昼過ぎにはお迎えだし、あっという間。

    兄弟で病気移し合うから、先月はトータル1ヶ月看病してた。

    小学生になったら手が離れると言われたど、低学年だから、宿題やら何かとケアがいるから、まだ楽になってない。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/06(木) 04:03:30 

    >>15
    不要なイライラがもたらされる

    何でも子供に合わせるだけだと早いんだけどね。
    旦那がかき回す〜

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2022/10/06(木) 08:20:01 

    >>113
    2人いるけど、帰宅の差や習い事の関係で1人だけ見てるタイミングは物凄く楽に感じる
    もちろんこれが1人っ子だとお母さんお母さん見て見てホラ見てさあこっち来て今すぐぼくの話を聞いて(エンドレス)になってるのかもしれないから、どっちが大変ってことじゃないけどね
    あくまで私の場合はストレスの9割がきょうだいのいざこざなんだなとつくづく思う
    「公園行く時にどっちが先に家から出るか」レベルの喧嘩が、2人揃ってる間は延々続いてるのがとにかくしんどい

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/06(木) 08:22:15 

    >>218
    保健師って当たり外れすごいよね

    +0

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/06(木) 08:25:12 

    >>230
    賃金が発生しないから徹底的に価値を買い叩かれるのもモチベーションを削るよね
    無関係な他人から評価されないのは仕方ないけど、夫の態度がねー

    +1

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/06(木) 09:20:19 

    決して憎めないけど子どもの体調不良のたび私の仕事のスケジュールを大変更しなくちゃいけないのマジでつらい。会社勤めじゃないから一応周りに影響はない。私がきつくなるだけ

    今日も1つ消化しようと思ってた仕事はできなくなった。はあ…自分の中に溜まるストレスで多分早死にすると思う

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/06(木) 14:43:08 

    大きくなってきて、自主性が出てきたときに、あれやってこれやりなさいがスムーズにいかなくなること。
    ちいさいうちは自転車に載せてどこにでもいけたのに。
    ガミガミでは解決しない。
    意外に小さいとき勝手に振る舞いたおしていた子が要領よくテキパキ物事を進めるようになったり、先はわからないものです。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/07(金) 00:43:38 

    24時間気が抜けないこと。
    2歳児と0歳児だから日中は勿論夜中でさえ気が休まらない。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード