-
1. 匿名 2021/04/12(月) 09:06:39
小学1年生と年少の子どもがおり、とある官公庁で勤務しています。
出産後も二度の育休をいただき、勤務していたのですが、この4月から忙しめの部署に異動になりました。以前の部署は定時退社できていたのですが、今の部署は残業も時々しなくてはいけません。夫が激務で保育園送迎、平日の家事分担などは期待できないため、実家の母に週3~4回程、保育園の送迎、夜ご飯作りなどはしてもらっている状態です。
なので、両立できない訳ではないですが、以前より子どもと過ごす時間が減り、自分も体力的には大変で、退職も視野に入れています。
夫は大手メーカーに勤務しており、夫の収入だけで暮らしていけないわけではないです。しかし、特に資格もないので、正社員としての再就職も厳しく、今後、公的年金などの受給も期待できないなか、仕事をできる間はしたほうがよいかとは思うのですが、子どもと過ごす時間も優先したいという思いもあり…
皆さんどう思われますか?
このような境遇になった方、どうされましたか?皆さん、御投稿よろしくお願いします。+258
-50
-
2. 匿名 2021/04/12(月) 09:07:30
定時退社できる部署に移動することを
願い出てはどうでしょうか?+756
-14
-
3. 匿名 2021/04/12(月) 09:07:56
もったいない気がするけど、悩んでるなら辞めないと子どもが大きくなった時とかに後悔するかもね…+604
-20
-
4. 匿名 2021/04/12(月) 09:08:22
+283
-13
-
5. 匿名 2021/04/12(月) 09:08:47
辞めるのはもったいないかなぁ。
異動願い出してそれも叶わなかったら退職。+731
-7
-
6. 匿名 2021/04/12(月) 09:08:55
辞めるのはいつでもできる。
もったいないよ、この先長い!!+458
-9
-
7. 匿名 2021/04/12(月) 09:09:27
ご主人大手ならば、子供が手がかからなくなった時点でのパートとかで何とかなると思う。+250
-40
-
8. 匿名 2021/04/12(月) 09:09:47
もうちょっとどうにかならないか努力してみて無理ならやめるとか?+202
-3
-
9. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:04
病むなら仕方ない。体と健康が一番+326
-3
-
10. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:12
何歳かによるよ
年金のもらい方変わるから調べてみると良いよ+73
-1
-
11. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:25
もったいない!
実母が元気なうちは頼りまくっていいのでは
+42
-57
-
12. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:31
公務員が無理矢理辞めさせられるってあるの?
なければ定時で帰っちゃえばいいんだよ。
定時なんでって。+34
-74
-
13. 匿名 2021/04/12(月) 09:10:33
もったいない。退職金も考えると億単位の損失になるよ。公務員は下の子が小学生になるまで時短勤務できなかったっけ?+394
-14
-
14. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:05
何で辞めるという選択になるかな。お金に困ってないなら、私はシッターか家事のヘルパーを探す。+202
-51
-
15. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:17
もったいない気がするけど、主が無理だと思うなら辞めてもいいんでない?
数年我慢できるなら頑張った方がいいかも
数年したら状況変わってくるし(子供の手がかからなくなってくるって意味で)+142
-3
-
16. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:22
世の中なんとかなるもんだよ?
がんばることが全てじゃない。
+103
-4
-
17. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:29
理想でいったら子どもとの時間を大切にした方が良いとは思うんだけどね。+215
-4
-
18. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:30
実家の親にお世話になってる時点で両立できていないような…
私なら辞めるかな
+383
-29
-
19. 匿名 2021/04/12(月) 09:11:39
実母にお給料的なの渡してがっつり見てもらうのはどうでしょうか。
辞めたら後悔するかもしれません。+239
-6
-
20. 匿名 2021/04/12(月) 09:12:06
私なら何が何でもしがみつく。このコロナ禍、旦那が公務員で良かったとつくづく思ったもん。+190
-41
-
21. 匿名 2021/04/12(月) 09:12:41
辞めて大丈夫ならいいと思う。働くところに困っている若者や独身が助かるよ。+78
-5
-
22. 匿名 2021/04/12(月) 09:12:48
まず入学式と入園式はどう乗り越えたんだろう+5
-14
-
23. 匿名 2021/04/12(月) 09:12:59
私も同じ理由で大手商社を辞めたけど、子供がある程度手が離れてパート始めたら「あの時どうにか頑張って続けていたらボーナス付きの賃金が貰えていたんだよなー…」なんてチラッと考えるようになってしまった。
でもこれって無いものねだりなだけなんだよね。+469
-5
-
24. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:09
辞めるのはものすごく勿体ないですね!!
ほんと公務員に限らず女性に厳しい国!!躊躇に出てるよね+136
-15
-
25. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:24
>>19
実家の方でイヤがってなければこれがいいよね+136
-2
-
26. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:25
>>3
逆に辞めると、子どもが大きくなった時とかに後悔するかもね…+146
-18
-
27. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:48
部署異動の希望を強く訴えられる環境&メンタルなら伝える。
無理なら退職する。
身体を壊してからでは遅い。+89
-2
-
28. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:56
>>19
最近の祖父母に預けて事故になったニュースは見てないの?
かなり若くてしっかりしているならいいけど。+28
-28
-
29. 匿名 2021/04/12(月) 09:13:57
お子様と過ごしたい気持ち分かります。
子供と過ごせる時間は限られているので、移動願い出してダメだったら辞めます。
+129
-4
-
30. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:04
>>1
旦那も実家もしっかりしてそうだから金銭的に将来の為に無理にでも貯蓄せねばという訳でもない。
子育てしたい気持ちを優先しても良いのでは?
仕事の代わりはいくらでもいるけど母親の代わりはいない。
子育てに専念できる環境な訳ですから。
+181
-8
-
31. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:09
>>1
家事代行頼んだら?
仕事を辞めるのはもったいないよ
+119
-10
-
32. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:10
実母が負担に思ってないなら
甘えちゃって良いと思うけど年齢にもよるかな。
年少の子はまだしばらく大変だし
移動とか出来ないならその状況が続くよ。+21
-0
-
33. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:39
旦那さんの給料だけで生活できるなら、主さんのお給料でシッターと家事頼めばいいんじゃない??辞めたら年金も減るし長期的にめちゃくちゃ損だよ。+127
-3
-
34. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:46
>>1
家事代行とかの業者頼めば?
その為のサービスがたくさんある
子供との時間はお休みの日にしっかりとれば何とかならない?+112
-4
-
35. 匿名 2021/04/12(月) 09:14:57
>>1
休職できないの?+12
-9
-
36. 匿名 2021/04/12(月) 09:15:15
>>1
まだ4月中旬だし、移動して半月ですよね?
もう少し様子を見てから決めてもいいと思います!+137
-1
-
37. 匿名 2021/04/12(月) 09:15:19
>>14
自分で育てたいんじゃない?+110
-1
-
38. 匿名 2021/04/12(月) 09:15:24
>>1
子供に手がかからなくなってからの人生の方が長いよ。
公務員を続けた方がいい。+193
-8
-
39. 匿名 2021/04/12(月) 09:15:27
仕事やめるの勿体ないって言う人多いけど、残業してまで子供との貴重な時間を失うほうが私は勿体ないと思う。
子供はずっと子供のままではないのだから。
お金が心配なら、起業でもテレワークの職(テレワーク出来るのは技術職だけとは限りませんよ)でも、何でも出来ることはあるよ。+173
-21
-
40. 匿名 2021/04/12(月) 09:15:59
>>7
パートと官公庁の正規では色々違い過ぎる。主は意識高そうだし、パートで満足できるかどうか…。+156
-5
-
41. 匿名 2021/04/12(月) 09:16:12
私もほぼ同じような立場です
やめる気全くないです
頼れるお母さんがいるならなおさら
生活レベルを下げるのは難しいですよ
+16
-19
-
42. 匿名 2021/04/12(月) 09:16:45
辞めるのもったいない。子どもさん2人、住んでいる所にもよるけど高校からぐんとお金がかかるよ。コロナ禍もいつまで続くのか、経済もどうなるのかわからないから働く場所があるのは幸せだよ。家事等は手伝ってもらったり、お金でなんとかできるなら職は頑張って継続した方が良いと思う。でも身体は壊さないようにね。+33
-12
-
43. 匿名 2021/04/12(月) 09:16:52
>>28
ひとつの提案ですよ。+17
-3
-
44. 匿名 2021/04/12(月) 09:17:07
>>5
そう思う
無理すると心身にもよくないし何よりお子さんにもよくない
どうしてもダメなら辞めた方が良いかも+76
-0
-
45. 匿名 2021/04/12(月) 09:17:13
悩んでる時点でしんどいじゃない。
身体が大事だと思う。+29
-1
-
46. 匿名 2021/04/12(月) 09:17:37
定時退勤ってあるし朝は9時からかもっと前かなと思うんだけれど、朝子供いて保育園にも送って出勤してって中でこんなトピって立てられるものなのかな?
夜中から予約みたいな感じで送っておけるのもなのかなぁ
システムがよくわならない
+5
-12
-
47. 匿名 2021/04/12(月) 09:17:41
私も実家に頼りまくりでしたが、父が倒れて要介護になり実家に頼れなくなり、退職しました。
今は扶養パートですが、時間にゆとりができて保育園のお迎えも早く行って、夕飯まで公園行ったり庭で遊んだりと子ども達との時間も増え、時間に追われてイライラすることも減り、良かったと思っています。
我が家の場合はお金に余裕があるわけではないですが、今はお金の余裕より時間の余裕の方が優先かなぁと。子ども達が親と遊んでくれるのなんてあと数年なんだし。
子ども達との時間はこの先もう取り戻せないので。+135
-2
-
48. 匿名 2021/04/12(月) 09:18:25
公務員だと時短とかはない?異動もしたばかりて希望出せないかな?実際働いて厳しそうなら退職するかも…もったいないけど、でも金銭的に困ってるってほどでなければ。子どもとの時間は今だけだし、後悔したくない!+34
-2
-
49. 匿名 2021/04/12(月) 09:18:28
福利厚生が一番しっかりしてる公務員を辞めるのは、正直勿体ないとは思いますが…主さんの気持ちが一番大切かと思います。
仕事量などの融通が効くなら、多少図々しくても職場にお願いしても良いのでは?+63
-2
-
50. 匿名 2021/04/12(月) 09:18:40
ファイナンシャルプランナーに、正社員共働き家庭の一般論として、何年間か自分の収入を全部シッター代に注ぎ込んででも絶対やめないほうがいいって言われた。
+63
-8
-
51. 匿名 2021/04/12(月) 09:18:59
わたしも官公庁で働いていていま二回目の育休中です。我が家の場合は、夫だけでは立ちいかなくなるので辞める選択肢はなく、家事代行など利用しながら両立する予定です。
主さんの業務はリモートワークは無理でしょうか?通勤の時間がなくなるだけでも家族との時間が少しとれるようになるかなと思います。
+19
-16
-
52. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:17
お子さんもこれからお金がどんどん必要になってくる時期だからその条件のお仕事されてるなら勿体ないというのが正直な感想
でも実際生活されて辛いのなら会社に元の部署に戻れないか相談してみるだけでもしてみたら良いのでは?+13
-1
-
53. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:26
こればかりは子供の性格にもよるからな。
子供がとくに構ってあげなくても平気で自由にのびのび育つ性格ならいいけど
寂しがり屋で自分が辛くても我慢するような子供なら親と過ごす時間が必要だと思う。+66
-0
-
54. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:30
>>1
辞める気もないのにこうやって相談するよね+13
-16
-
55. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:43
忙しい部署になったことで言いにくいかもしれないけど部署移動願いでて、育児との両立ができていないことと子どもとの時間を大切にしたいこと。ありのまま伝えた方がいい。公務員なら理解されやすいんじゃないかな。
人間関係や職場が問題じゃないなら辞めるのはもったいない!!!+24
-4
-
56. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:48
マウントにしか聞こえない。
やっぱり辞めませんありがとうって主が出てきて終わりなんだろうね。みんなお疲れ様です。
+17
-27
-
57. 匿名 2021/04/12(月) 09:19:53
特に資格を持ってなくても、元官公庁勤務て強みはあると思うけどな。+13
-3
-
58. 匿名 2021/04/12(月) 09:20:04
>>12
めちゃくちゃ人事だね
自分ならできる?私絶対無理
周りはみんな残業してる中、仕事終わってもないのに自分だけ定時でさっさと帰るなんて針のむしろじゃん
この先何年も働くのに逆に精神病みそう
+83
-3
-
59. 匿名 2021/04/12(月) 09:20:17
昔、医療事務の勉強してた時
元公務員の主婦何人か居た。
公務員になれる頭があっても再就職って大変なんだなぁと思った。+23
-1
-
60. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:02
今後一生そこらのパートのおばちゃんで満足できるならいいのでは
無駄にプライド高いと無理だよ
元官公庁正社員なんて何の意味もないから+22
-5
-
61. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:26
病んでしまうくらいなら、
その前に辞めた方がいいと思います。
病んでしまうと正常な判断が出来ず
家庭が大変なことになります。
お金も大事かもしれませんが、
旦那さんが大手で子供2人なら
大丈夫だと思います。+29
-0
-
62. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:32
大切な時間は金では買えない。
でも、金金言って働いて、金があって良かったと思う時は必ず来る。+28
-1
-
63. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:44
>>58
横だけど、まあ他人事だよね+6
-0
-
64. 匿名 2021/04/12(月) 09:21:44
お子さんの最終学歴はどれぐらいを望んでいる?
遠方の一人暮らし必須の大学+理系+私大
全て叶えてあげたい、上の子も下の子も
と考えてるなら辞めないほうが
あと、お子さんの性質や男女の差でまた違ってくるだろうけど+8
-1
-
65. 匿名 2021/04/12(月) 09:22:05
お母さんが実は我慢してたり、キツイようなら有料サポートに変える。
お母さんにはお金は渡してるんだよね?
辞めるか辞めないかは、自分の気持ち次第でいいと思う。
私は公務員じゃないけど、旦那より安定した会社を、自分が辞めたくて辞めた。(あまりにも家でゆっくり過ごす時間がなさすぎて、なんのために働いているのか分からなくなったので)
+34
-1
-
66. 匿名 2021/04/12(月) 09:22:14
私はほぼ同じ状況で仕事は一切辞めました。
どちら着かずになったしまったからです。
何故子供を産んだのか、仕事と両立できるのではという考えでした。が完璧主義の為に無理で病んでしまい無理でした。
+30
-1
-
67. 匿名 2021/04/12(月) 09:22:25
>>1
それ退職勧告っぽいね。普通育休明けは緩い部署になるけどね。2回育休取って使えない人認定されたのかな。試されてるんじゃない?仕事をとる人なのか家庭をとる人なのか。+33
-29
-
68. 匿名 2021/04/12(月) 09:22:27
>>1
私のところは実家が移動に半日かかってたから、家事の手伝い頼めなかったので私が辞めました。主さんのところは実家に頼れてるようだけど、そのまま手伝ってもらってはダメなのかな?お礼にお金とか渡したらいいと思うんだけど。
旦那さんはなんて言ってるの?
異動をお願いしてもダメなのかな?
無給だけど、長期的に休めなかったっけ?+39
-0
-
69. 匿名 2021/04/12(月) 09:22:59
主がイライラしたり体壊したりするなら辞めた方が幸せな気がする。
無理したせいで家庭が壊れちゃうなら働く意味ない+30
-1
-
70. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:20
幼少期、忙しい両親だったからあまり時間割いてもらえなかったけど、自分が成人した今になって一緒に外出したり旅行行ったりしてる。
そういうのもありなのでは?+6
-6
-
71. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:24
>>1
子供ベッタリ過ごす時間を大切にしてもなんか得あるの?
忙しい中でも仕事も頑張って僅かな子供との時間を大事にした方が適度な距離感があるのでは?
子供なんていずれ親をウザがるものです。
適度な距離感が自立心養ったりするのでは?+2
-29
-
72. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:27
>>1
私はもったいないとは思わないよ。子供と過ごせる時間なんて人生でほんの少し。その時間を削ってしまうことの方がもったいない。
という私も子供が生まれてこの方フルタイムだけど、子育てに支障が出るならいつでも辞めようと思いながら働いてる。もちろん仕事優先で子供と一緒に過ごすのは寝る時間だけって人もたくさん居るだろうから、否定はしないしそれもその人の生き方だと思う。一方で保育園や学童に預けてまで働くこと自体子育への支障だと感じる人もいるわけで。
私個人としては、いざとなればいつでも子供を優先できる環境(定時退社や有給など)が整わないなら仕事辞めるな。「仕事だからごめんね」という言葉は言ったことない。仕事は代わりが利くけど、子供の母は私だけだから。+110
-6
-
73. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:43
私も同じ状況でした。実家の手伝いもなかったから、忙しかったな。お迎えは駅からタクシーで行って、保育園で待っててもらって家まで帰宅。夕飯はお取り寄せフル活用。もしくは外食。で、平日残業しても終わらないものは土日にサービス残業してました。
結果、病気持ちになったよ。こりゃダメだと退職しちゃった。主は頭で退職考えてるってことは、すでに身体が悲鳴上げはじめてるんだと思うよ。子供のためにも自分が病気になるのは一番きついよ。異動したとしても、仕事する人には仕事回ってきちゃうんだよね。
退職もありだと思います。+40
-0
-
74. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:47
>>67
横だけどそういう事もある訳ですね…
社会に出るって厳しいなぁ+29
-2
-
75. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:49
>>1
元公務員です。まさに忙しく定時上がりが難しい部署にいたとき、同じ班の同僚が幼稚園生と未就園児の2名のお子さんを持つお母さんでした。
旦那さんも基本的に毎日残業だろうなという職業で、まさにトピ主さんのようにお母様のサポートなども受けながらやりくりされてるようでした。
私だちにできることと言えば、その同僚には無理に残業しなくてもお子さん優先にしてあげてくださいと伝えること、自分のペースで進められるような業務を割り振ること(締め切りがタイトな業務などは厳しいと思うので)、適宜フォローすることくらいでしたが…
公務員のいいところは福利厚生を利用したとき、それが常識の範囲内であれば「そういうもの」として割り切る人が多いことだと思います。おそらく人事異動のときに子育ての状況を踏まえて希望出されてますよね?にも関わらず多忙な部署に異動させた人事は何をどう対応させるつもりなのかな?とも思いますし。
残業があまりにも多いなら直属の上司とか総務班長とかに相談してみるのもいいと思いますよ。子育てとそこそこ両立しながらまとまった収入を得やすいのはやっぱり公務員です。+73
-6
-
76. 匿名 2021/04/12(月) 09:23:59
県庁めちゃめちゃ忙しそう。なんとなくだけどあれは覚悟いると思った。家庭がある女性は。
多分子育てをきちんすることはまず無理だよ。分かった上でそれでもがんばってるんだろうけど。
でもネットで幅広く回答もらいたいんだろうけど、なんか甘いね。
+27
-2
-
77. 匿名 2021/04/12(月) 09:24:21
>>18
数年後はそのご両親の介護問題で、主さんがバリバリ働けないかもしれないしね。
+71
-0
-
78. 匿名 2021/04/12(月) 09:24:23
正直、主よりお母さんの体のほうが心配だわ+54
-2
-
79. 匿名 2021/04/12(月) 09:24:39
>>1
大卒だよね?ある程度子育て落ち着いて数年のブランクだったら前職官公庁で再就職難しいってなかなか無いと思うけど。
+8
-1
-
80. 匿名 2021/04/12(月) 09:25:10
>>56
マウントとは思わずに質問してるんだろうけど実家に頼らずに2人であくせくしながら仕事と家事を両立せざるを得ない人からすればマウントだろうな+39
-1
-
81. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:14
もったいない。
兄夫婦が頼る親もなく夫婦で国家公務員してるけど、どちらも辞めてない。
義姉が時間の調整をして、周りに頭下げて何とか凌いでいる。辞める以外の道も模索した方が良いと思う。
まぁでも究極やりたい仕事という部分の意識があまりないと難しいのかな。+9
-6
-
82. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:23
>>7
元公務員ってその後パートで働こうとしても、相手側(企業)が嫌がることも多いよ
本人はそのつもりがなくても扱いづらい人みたいな見方をしてくる
その位見えない壁がある
+21
-18
-
83. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:30
>>1
かなうかわからない異動を待ってるより時短勤務を申請した方が早そう。まだ幼児の子がいるなら使えるはずだけど、どうなのかな?
「言い出しにくいから」と辞めるくらいなら>>5さんのと同じ考え方で「通ったらラッキー。ダメなら辞めよう」くらいの気持ちで頼んでみた方がいいと思う。+166
-0
-
84. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:47
なんかさ、こういう子持ち女性がもっと職場にいると会社も変わるんだろうか
共働きにはまだまだ厳しい世の中なんだな+8
-13
-
85. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:56
主さんの環境なら、私なら家事代行を探します。
掃除は週1.2回、毎日の副菜、常備菜を1週間分くらい作っておいてもらう。
あとは便利家電(電子圧力鍋、ルンバ、食洗機など)を買う。
お金で解決できる家事は何かを書き出して、それにかかる時間を全て子どもに回せば、けっこう時間取れるのではないかなーと思います。
投稿を読む限り、お仕事が嫌いなわけではなく、お子さんと向き合う時間が取れないことを悩んでらっしゃるのだと思います。
時間はお金で買えるけど、今の仕事(収入)は手放したら戻ってきません。
これから子どもにもっとお金がかかります。
旦那様の収入も今後どうかるかわからないから、もしもの時のため今の仕事は手放さない方が良いです。+13
-4
-
86. 匿名 2021/04/12(月) 09:26:58
育休2回とって定時上がりに配属されたあとの忙しい部署に配属なら、順番的に仕方ない気がする
定時上がりの部署に異動願い出してみてって言ってる人が多いけど、役所だって民間だって忙しい部署がそこそこあるよ+46
-0
-
87. 匿名 2021/04/12(月) 09:27:21
子供がもう少し大きくなったら辞めたこと後悔すると思う。休職とか、2~3年忙しくない部署に移動できないかな。
転勤族だったのもあったし、子供のメンタルのケアも必要で退職したけど、私は辞めて後悔してるよ。同じお給料の仕事にはもうつけないもん。+10
-1
-
88. 匿名 2021/04/12(月) 09:27:45
>夫は大手メーカーに勤務しており、夫の収入だけで暮らしていけないわけではないです。
自分なら喜んでやめるけどな
辞めるのを躊躇する原因は、公務員なのにもったいないっていうだけ?+34
-2
-
89. 匿名 2021/04/12(月) 09:28:22
子供はいつまでも小さいままじゃないからね。
こらからお金も必要になってくるし、実家のお母さんの協力があるなら続けた方がいいよ。+5
-0
-
90. 匿名 2021/04/12(月) 09:28:52
>>46
投稿からトピ認証まですぐの時もあるし、逆にけっこう時間空いたりする場合あるよ+9
-0
-
91. 匿名 2021/04/12(月) 09:29:19
>>86
同じ環境の人は自分だけじゃないもんね+10
-0
-
92. 匿名 2021/04/12(月) 09:29:40
定年して、ちょうど今朝退職金が振り込まれた私から言わせて頂くと、働き続ける意味はあったなってなりますね。+63
-1
-
93. 匿名 2021/04/12(月) 09:29:57
>>1
勿体ない
子供が小さいから、そう思うのでしょうが いつまでも小さいわけではないので、10年先考えたら
子供の成長と共に、お金もかかってくると思います。その時に少しでも余裕ある生活を送ったほうがいいと思います。健康な親御さんがいるうちは頼ってみては?親御さんだって年を重ねていくわけで、もしかしたら介護で退職するようなことも、なきにしもあらずです。
公務員なんて中々なれるもんじゃないです。産休あり復活可能な職場、今の給料を他ではもらえないと思うんですよね。
+45
-2
-
94. 匿名 2021/04/12(月) 09:30:41
>>57
民間行ったけど、狙う職種によっては元官公庁勤務は確かにそれなりにインパクトあるよ
資格持ちが溢れかえってるような業種は全然勝ち目ない
でも、使える事務が欲しいと思ってる会社なら、官公庁で何年何十年ずっと事務やってて書類作りもパソコンも完璧、教育なしで即戦力なれますって感じで普通にとってもらえる+22
-2
-
95. 匿名 2021/04/12(月) 09:30:58
いつでも辞められると思ってたら案外頑張れるかも。+3
-0
-
96. 匿名 2021/04/12(月) 09:33:30
主さんが異動希望するのもいいけど、旦那さんにもしっかり話して残業減らすとか頼んでみては‥
実母さんにはパート代くらいお渡ししたらwinwinになるかも+24
-0
-
97. 匿名 2021/04/12(月) 09:33:32
>>84
公務員以上に働く子持ち女性がいる職場もなかなかないと思うけどね…
「働く子持ち女性が増えて環境が整う」じゃなくて、結局「男女関係なく家庭と仕事を両立できる環境にする」にならないと、この先いつまでも女性ばかりが仕事+家事+育児…の負担を負うことになりそう。+22
-4
-
98. 匿名 2021/04/12(月) 09:33:36
>>67
知り合いに公務員の人がいたけど、全く同じ感じで辞めさせられてた。子供産む前から仕事が定時に上がらないとか書類を無くしたとか愚痴聞いてたから職場の人は仕事できない人として認定されてたと思う。
本人は辞めるように追い込まれてるって愚痴ってだけど、ずっと聞いてる私からしたら、何かを契機に辞めさせたかったのかなって思った。
主さんはどうか分からないけど、職場に残って欲しい人は定時に帰れるように相談したらフォローしてくれると思う。+54
-3
-
99. 匿名 2021/04/12(月) 09:35:08
>>19
逆に家事代行とかにお金払って、お母さんに手伝ってもらう頻度減らすのもありかなと思った。
夕方からの子ども二人の世話を週3~4回って、お母さんの負担はかなりすごそう。+102
-1
-
100. 匿名 2021/04/12(月) 09:35:17
>>77
介護というと大げさだけど、ちょっとしたお買い物とか病院の付き添いとか、家の困り事とか。
そういうのはやっぱり主さんがしてあげるだろうしね。
だって今、そういうちょこちょこした用事もお母さんがしてくれてるだろうから。
45歳の先輩、子供が中学生になってやっとバリバリ働けるって思ってたけど、ご両親が75歳らしく、しょっちゅう実家に寄ってる。
これまでご両親に子供のことお願いしてたし、これからは両親の面倒見ないといけないって言って、時短にしてた。
+30
-1
-
101. 匿名 2021/04/12(月) 09:35:21
友達が公務員で似たような状況で時短にしてたけど、それは無理なの?+5
-1
-
102. 匿名 2021/04/12(月) 09:36:27
>>12
無理やり辞めさせられることはなくても公務員の世界にも普通にイジメはあるよ。
そんな事をしてイジメにでもあったら結局は退職に追いやられるじゃん。
バカなのか?
+38
-1
-
103. 匿名 2021/04/12(月) 09:37:17
忙しい部署に異動してから逆行するけど、定時退社できないなら、時短にする選択肢ないですか?
忙しい部署に異動したばかりで申請しづらいとは思いますが…
うちは民間企業ですが、結婚・出産で退職する人はあまりおらず、育休明けはみんな時短にしてます。
だいぶお給料は減るそうですが、今のキャリアを捨てるのがもったいないので、時短で繋いで頑張ってます。
今まで時短にせず、定時退勤できてたのが恵まれてたんだと思います。退職するより、その後の選択肢が広がるんじゃないかな?と。+6
-0
-
104. 匿名 2021/04/12(月) 09:39:04
旦那「公務員の嫁がパートになろうとしている約束が違う」って会社で愚痴ってそう+3
-4
-
105. 匿名 2021/04/12(月) 09:39:53
軽い肩叩きだよ。ついていけないなら辞めるしかない。+25
-3
-
106. 匿名 2021/04/12(月) 09:40:49
実家のサポートがあるなら辞めるのはもったいないと思う
自分なら異動願いを出し続けながらなんとか今は踏ん張るかな
でも子供との時間を大切にって気持ちはわかる
子供の頃お母さんが家にいる日は嬉しかった+6
-1
-
107. 匿名 2021/04/12(月) 09:40:56
>>20
旦那の話は参考になりませんよ、どうせ家事育児も手伝い程度だろうし。
それにすでに頑張ってて両立キツいって言ってるのに、まだしがみつけって、、ひどすぎる
+82
-2
-
108. 匿名 2021/04/12(月) 09:41:17
子どもが小学校高学年になったら、だいぶ暇になるしお金はより沢山かかるようになるので、どうにかして働き続けた方がいい気がします。
私は続けるのが困難になって公務員辞めて5年くらい専業主婦でした。
その5年でこつこつ税理士の資格を取って、今は税理士として働いてます。
受かるかは分からないのでリスクはありますが、そういう選択肢もないことはないです。+29
-4
-
109. 匿名 2021/04/12(月) 09:41:23
とりあえず休職依頼して考えてみてはどうかな?+4
-2
-
110. 匿名 2021/04/12(月) 09:41:50
夫婦で先生してるお宅に家事代行として働いてる知り合いいるけど(お手伝いさん)、キッチンや洗濯物、人に見られてもかまわない、それでも働く!位のあっけらかんとした人じゃないと、お手伝いさん入れるのは抵抗あるはずと、お手伝いさん本人が言っていた。パンツもたたむからね。子ども達は習い事や塾丸投げ。関わりはほとんどできないみたい。でも、それでもがんばる、位の気持ちで働いてるんだろうね。私ならだんなさんの稼ぎがあるなら仕事辞めて、子育てしながら短時間の仕事したい。+22
-1
-
111. 匿名 2021/04/12(月) 09:42:51
>>50
続けるにしても辞めるにしてもそういう客観的な視点で見てもらうのは大事だよね
判断材料は多いに越したことないし+20
-0
-
112. 匿名 2021/04/12(月) 09:43:03
うちの義姉かと思いました!
日々義母が無給で駆り出され、
結局我が家の子供達は見てもらえず
私はパートを時短にする事になりました。
義母も愚痴ばかり言ってますが
結局断れずに行ってます。
正直義姉は苦手です。
主さんの実家は大丈夫でしょうか??+8
-12
-
113. 匿名 2021/04/12(月) 09:43:35
もったいないとは思うけど、そんなこと主さんは散々聞いてきたんだろうし、それでも無理なら辞めたら?
子供産んで自分で見れなくって家でもイライラっておかしいと思って、復帰後二年で正社員辞めました。+10
-1
-
114. 匿名 2021/04/12(月) 09:45:18
子供時代の愛情不足で、お子さんの気持ちが不安定になるかもしれない
周りにそういう子いなかった?
キャリアを捨てるのはもったいないけど、安心していられる環境を作るのも大事なんじゃないかな+20
-7
-
115. 匿名 2021/04/12(月) 09:45:25
>>1
ぜっっっっっったいに辞めないほうが良い。
民間に比べたら公務員は10倍くらい待遇が良い。クビにもならない。子供いるなら余計に辞めちゃだめ。民間よりマシだよ!!+39
-23
-
116. 匿名 2021/04/12(月) 09:46:28
勿体ない!主さんの子供の場合、手が掛かるのは、後4〜5年程度(下の子基準)。その間の主さんの収入は全てシッター&プロの家事代行に当てても、その後の収入を考えたら働き続けた方が圧倒的にお得です。目先の育児だけじゃなく、もっと長期のライフプランにも目を配って下さい。+10
-7
-
117. 匿名 2021/04/12(月) 09:47:32
>>1
部署を移動できませんか?
やめたら後々絶対に後悔しますよ
私の先輩がそうでしたから+11
-2
-
118. 匿名 2021/04/12(月) 09:47:44
>>102
集団でいじめしてた学校の先生もいたぐらいだしね。+5
-0
-
119. 匿名 2021/04/12(月) 09:47:53
>>12
いかにもこれまで働いてきた経験がなさそうな人のコメント
仕事残ってんのに「定時なんで帰りまーす!」
ドクターXの大門未知子かよww
+53
-4
-
120. 匿名 2021/04/12(月) 09:49:01
>>116
ある程度大きくなったら、今度は習い事や部活の送迎とかで忙しくなりそう。
今の私がそれです。+12
-1
-
121. 匿名 2021/04/12(月) 09:49:43
今後得られる見込み収入、退職金考えたらもったいない。
子供たちの将来の選択肢が圧倒的に増えるから。
資格ないし、正直、元公務員って潰しが効かないから、働きたいときに同じ条件で復職できないと思うし。
公務員って3年育休取れたんじゃなかった?時短はないの?
人それぞれのキャパはあるし、残業もどのくらいか?寝顔しかみられない程か?わからないけど。
夜間保育で預けてる看護師や医師を知ってるからなんともなー。親御さんは大変だと思う。
すぐに学童や塾で忙しくなるから、休みの日は思いっきり可愛がって、レジャーに当てて割りきるとかね。+9
-1
-
122. 匿名 2021/04/12(月) 09:50:27
>>14
主の悩みはそういう事じゃないのかもね+62
-0
-
123. 匿名 2021/04/12(月) 09:50:50
主さんの上の子は、もう後10年もしない内に将来の進路を決めるかもしれません。お金が掛かる大学を目指したいかもしれませんし、留学したくなるかもしれません。親の経済は子の未来を大きく変えます。自分の経済力を捨てるな。公務員を目指した過去のご自分を褒めまくって下さい。+9
-1
-
124. 匿名 2021/04/12(月) 09:51:17
>>75
> にも関わらず多忙な部署に異動させた人事は何をどう対応させるつもりなのかな?
人事も家庭の事情100%ありきじゃないし、他の事情持ちの職員や主さんの今後のキャリアを考えればそこで経験を積むのがいいと判断したのかも。
育休と時短と楽な部署経験しかないのに大卒上級職で自動的に昇級すると本人も周りも困る。女性管理職率のノルマのためにそういう事もあるみたい。+38
-1
-
125. 匿名 2021/04/12(月) 09:52:16
辞めて後悔しています。
子供が大きくなった今、パートをしていますが
やはり戻りたい気持ちでいっぱいです。
休職というかたちではだめでしょうかね。+18
-2
-
126. 匿名 2021/04/12(月) 09:53:11
>>120
公務員で働き続けた場合は、稼ぎに比べれば、シッター代や送迎代なんて大した金額じゃないから。パート主婦なら大変だけど。+3
-2
-
127. 匿名 2021/04/12(月) 09:55:02
>>104
旦那は大手メーカーて書いてるから、それ言ったら恥ずかしいレベルじゃない+14
-0
-
128. 匿名 2021/04/12(月) 09:55:51
>>125
何の休職?育休はとったんだよね?!
それ以上休むなら辞めてほしい、そんなの税金泥棒だよ。+13
-14
-
129. 匿名 2021/04/12(月) 09:57:54
親に頼れてるのに、辞める理由が分からないんだけど。。頼ってるのが心苦しいなら1ヶ月いくらって多めにお金渡したりしたらいいんじゃないかな。
自分公務員で、ご主人大手、親に頼れるなんて勝ち組中の勝ち組じゃない。私は働きたくても、親が毒親だから頼れず子どもを産む=キャリア捨てるしかなかったよ。+38
-3
-
130. 匿名 2021/04/12(月) 09:58:49
>>71
そんな考えで子供不登校、ニート、結構いますよ。+12
-2
-
131. 匿名 2021/04/12(月) 10:00:48
>>112
まぁ義理姉が正社員ならパートのあなたよりは優先させて当たり前だと思うよ。+13
-3
-
132. 匿名 2021/04/12(月) 10:01:11
>>104
愚痴る暇があるなら考えろって感じ
あんた(=旦那)の子供でもあるんだから+7
-1
-
133. 匿名 2021/04/12(月) 10:01:41
>>1
仕事しながらも育ててくれたお母さんの方が子供たちから感謝されそう。
子供たちが働き出してからは特に。+11
-6
-
134. 匿名 2021/04/12(月) 10:03:10
公務員じゃないから分からないんだけど、公務員ってそこまでしがみつくほど価値があるの?
普通の会社だってホワイトの大手だったらお給料も退職金もいいから同じだよね+7
-5
-
135. 匿名 2021/04/12(月) 10:04:38
>>134
主みたいなやる気無い感じでもクビ切られない。
民間だとその辺もっと厳しいよね、周りの人間関係とかも。+13
-7
-
136. 匿名 2021/04/12(月) 10:04:46
>>104
チンケな旦那を持つ家庭だとそういうこと起こると思うけど大手にお勤めだからそういうこと職場で言えないと思うよ。大手だとなんやかんだで専業主婦の家庭も中小よりは多いよ。+7
-1
-
137. 匿名 2021/04/12(月) 10:05:32
>>135
査定とか、昇進試験もないの?+0
-0
-
138. 匿名 2021/04/12(月) 10:07:36
>>137
査定はあるけど年功序列感強いよ、犯罪でも犯さないかぎりクビはない。
どっかの小学校先生、かなりないじめしても減給程度+2
-0
-
139. 匿名 2021/04/12(月) 10:08:23
>>1
もったいないかどうかの話をすればもったいない。私は年収1千万の仕事をやめた。今はパートで、キャリアもないし、経済的に自立してないから、キャリアやお金に執着あるなら続けた方がいい。
自分は親もいなくて助けてくれる人いなかったし、子どもに長く向き合って子育てしたかったから、仕事をやめたことを後悔はしてない。時短など使いながらやれそうなら、仕事続けたらいい。お稽古の送迎や中学受験のお弁当作りなどしたいなら、やめるしかないし、自分の母親任せでいいなら、仕事続ければいいと思います。+35
-1
-
140. 匿名 2021/04/12(月) 10:09:24
>>126
うちの地域だけかもしれませんが、お茶の用意などする当番なども決まっていて、けっこう大変なのでコメントさせて頂きました。
すみません。+4
-1
-
141. 匿名 2021/04/12(月) 10:13:09
そりゃもったいないけど、仕事はやり直しがきいても子供はきかないよ
異動願い出して無理なら私なら辞める
子供の小さい時期なんて一瞬
ママ自身が子供といたい気持ちがあるならそちらを優先した方が絶対いいと思う
もったいないけど、旦那だけでも生活できるならなんとかなる
主さんは子育て落ち着いてからまた考えたらいい+26
-1
-
142. 匿名 2021/04/12(月) 10:14:55
>>134
田舎にはホワイトが大手が少ないんだよ
都内通してるけど往復2時間弱かかるし
地元で公務員ならうらやましいかも+6
-1
-
143. 匿名 2021/04/12(月) 10:15:26
>>28
確率的にどんだけよ+12
-4
-
144. 匿名 2021/04/12(月) 10:16:16
私も子供一人っ子で、子供はチック症状出たり私も体力的にキツかったから、保育園卒園までは仕事したけど辞めたよ。
一人っ子だからかもだけど、このまま大きくなっていくだけかぁと思ったら後悔しきれないなと思った&夏休み、狭い学童缶詰はキツそうだった。+11
-0
-
145. 匿名 2021/04/12(月) 10:17:58
>>58
でも少なからず民間も公務員も子育て世代はそういうノアるとおもいます+3
-0
-
146. 匿名 2021/04/12(月) 10:18:40
> 夫が激務で保育園送迎、平日の家事分担などは期待できない
男は何も考えずに仕事に専念できていいよね
大手なんだから家庭の事情を考慮して、もっと早く帰れる部署に異動させてもらえないの?+35
-1
-
147. 匿名 2021/04/12(月) 10:18:55
>>1
無理ならやめた方がいいよ。
私も外資フルタイムで働いててもったいない言われ続けたけど、平日は子供の寝顔くらいしか見られないのでやめた。+31
-2
-
148. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:26
義妹が国家公務員だったのに結婚して
たった2年で退職してしまって義両親と
夫がずっと怒ってる。
決して裕福ではないのに子供達の教育費を
捻出してこれからだと思ってたって夫は
苦労した義父を見てきたから余計にそう
思うみたい。ただ私からしたら相手は商社の
エリートで海外勤務について行くために
やめたんだからいいと思うんだけどな。+14
-0
-
149. 匿名 2021/04/12(月) 10:19:53
子供がおばあちゃんがいい~、ママ嫌だとか言っても後悔しないのかな?+3
-5
-
150. 匿名 2021/04/12(月) 10:20:53
>>148
義親は怒るかもだけど旦那は何で?エリート姉に嫉妬?
姉のせいで高卒にされたとかなら分かるけどさ。+5
-2
-
151. 匿名 2021/04/12(月) 10:25:48
>>138
そうかあ、入ったら安泰な感じなんだね+2
-0
-
152. 匿名 2021/04/12(月) 10:27:05
>>13
できるよね?
公務員だからこそ、時短勤務できそうだけど。
下の子が小学生に上がるまで時短で働けるのが一番いいね。
ご実家の手伝いもあるみたいだし辞めたらもったいない。+160
-1
-
153. 匿名 2021/04/12(月) 10:30:35
旦那が大手とか、関係ないと思ってる。鉄道大手でそれなりの年収だったのに、コロナボーナス激減。JALやANAの、かつてはエリート組だって今やリストラ対象。
一生安定といわれたって、旦那が病気やうつ病になるかもしれない。
公務員、周りが思うほど好条件じゃないですよね
。制度はあるから、時短申請はするけれど結局仕事減らなくて、サービス残業だったり。民間の大手の方がこういうとこすすんでたりしますよね。
とはいえ、絶対に正社員やめるのは私ならしません。
こどもの学費もだし、もっといったら老後にこどもに迷惑かけたくない+6
-8
-
154. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:08
私は辞めました!といっても主さんとは境遇が少し違って、地方公務員、子なし、毒親なので実家の助けは一切なしでした。
役場の結構激務な部署(土日出勤、残業、外回りも多い)中、妊娠を望んで結婚を期に妊活をしましたが2年たっても中々授からず、激務な中での病院通い、同じく激務で家事をしない夫、妊娠し次々産休に入る同僚たち…公務員しながら体外受精までしても授からず、仕事やめたい、子どもがほしい、仕事やめたらもったいない、旦那にもっと協力してほしい、喧嘩したくない、旦那にイライラするの繰り返しである日壊れてしまいました。
泣きながら旦那と何度も話し合い、先月末で退職しました。肩の荷がすっと落ちました。
子なしで公務員やめるなんてもったいないといろんな人に言われましたが、置かれている環境やキャパシティや優先順位なんて人それぞれなので自身が納得いく道を選ぶ事が大切だと思います。+53
-1
-
155. 匿名 2021/04/12(月) 10:32:28
もったいないよ。
休職は無理なの?+8
-1
-
156. 匿名 2021/04/12(月) 10:38:35
>>1
どうしても無理なら体調不良理由の休職扱いにして何年か休んだら?
法にでも触れない限りクビにならないのが公務員の利点じゃん。その為に試験頑張ったんだろうし。民間こそキツいと思うよ、暗黙の了解で横行してる労基違反って大手にすら蔓延ってるし。+31
-5
-
157. 匿名 2021/04/12(月) 10:40:29
私は公務員じゃないから分からないんだけどそんなに「疲れた」とかいう個人の事情で時短勤務になれたりするの?産休育休はちゃんととれたんだよね。
事情を言ってあまり忙しくない部署に異動してもらうことは可能だと思うけど、それだと今度は勤続年数の割に使えないやつ扱いされるんだよね、普通の会社は。公務員の世界には出世争いとかそんなんはないの?
+22
-4
-
158. 匿名 2021/04/12(月) 10:40:53
>>17
もったいないという意見もすごくわかるけど、子供との時間も大事なのもあるし悩むよね。
知り合いは子供との時間や習い事をサポートしたいと考えて公務員をやめて3時までのパートにしたよ。
お子さんが中学生になってから契約でフルタイムで働いてるけど、パートは定時で帰れるから塾の送迎とか出来ると言ってた。
世帯収入は減るけどなんとかやってけると判断したみたい。+35
-0
-
159. 匿名 2021/04/12(月) 10:46:47
>>14
お母様に助けてもらって両立はできてる、と書いてあるよ。
そうじゃなくて自分で子供を見たいって事なんじゃないかな?+80
-1
-
160. 匿名 2021/04/12(月) 10:48:05
>>1
私は会社員ですが、両親含め親戚ほとんどが公務員でした。
公務員の激務は計り知れないと思いますが、休む時はしっかり休めるのも公務員。
一般企業だとなかなか有給も取りづらいし、退職金がない会社も多いですよ。
マジでもったいない。
社会で働いてみてどれだけ両親が恵まれてるか知りました。
もう1度言います、マジでもったいない!!+32
-7
-
161. 匿名 2021/04/12(月) 10:48:10
>>154
おつかれさま!
+12
-0
-
162. 匿名 2021/04/12(月) 10:50:31
>>157
医者の診断書持ってって休職にするんだよ。
子育てママで休んでる人、周りみんなズルだと思ってる。旦那いるんだし辞めればいいじゃんって思ってる。勿論事故とか明らかな理由がある人は別だけど。+10
-11
-
163. 匿名 2021/04/12(月) 10:50:36
公務員じゃないけど、時短は小3まで取れる。
公務員も同じって聞いた気がするけど、職種によって違うのかな?
16時帰りって楽だよ。
帰宅ラッシュ前に帰れて、買い物も済ませられるし。+10
-2
-
164. 匿名 2021/04/12(月) 10:53:33
>>1
さっさと辞めたらいいよ。
続けろって言われたら辛いでしょ?
余裕できてお子さんと向き合ってあげた方がいいと思います。+26
-2
-
165. 匿名 2021/04/12(月) 10:59:13
もったいない、もったいないって言うけど、他人から見てどうより、自分がどっちを選びたいかでいいと思う。
結局、お金 vs. 自由な時間のどちらを選ぶかだよね。
+14
-1
-
166. 匿名 2021/04/12(月) 11:00:21
>>1
多分あと4,5年がピークで子供に手がかかるかな?
それが過ぎたら教育費が必要になってくる時期になるから可能なら続けたほうがいいかな。
今は稼ぎを家事代行とかに使って自分は無理しない方向で。+16
-1
-
167. 匿名 2021/04/12(月) 11:03:59
>>12
以前の会社にこういう社員いたよ
派遣も含め皆んな残業や休日出勤してても絶対定時上がり
繁忙期だから1日だけ休日出勤して欲しいと上司から頼まれても速攻で断ってた
1ヶ月前から言われてるんだから少しくらい対応して欲しかったとは思う
けど他は良い人だったしイジメや嫌がらせは無かったよ
職場の状況によるだろうから全員が出来る事とは思わないけど中にはいるよって話+12
-2
-
168. 匿名 2021/04/12(月) 11:04:28
フルタイム勤務で3人育てました
主さんの葛藤は何度も経験し、辞めようでももう少し続けてみようの繰り返しでここまで来ました
子供達は全員社会人になり肩の荷が下りたところです
専業主婦/ママについて語れることはありませんが、フルタイム続けてきた立場からは
子供が手を離れたら仕事に注力できるし、子供の仕事の話に体験で答えられるし、自分の収入で老後の貯金もできるし
続けてきて本当によかったなと思っています
+18
-2
-
169. 匿名 2021/04/12(月) 11:05:03
>>99
主のお母さんに報酬ってコメントあるけど、それは中々親側の立場からしたら貰えないよ。割り切れない。
今でも主のお母さん、表面上は空元気で、内心ヘトヘトかもしれないのに、お金出すからガッツリ子守って、私なら無理だな。
子守って神経すり減るし、体力いるし、自分の家の家事もあるし、プラス主の家の家事もやってもらってるんでしょ?スーパーおばあちゃんただわ。+53
-0
-
170. 匿名 2021/04/12(月) 11:05:26
せっかく公務員になったのに辞めるのは勿体ないです。時短勤務は制度的にできますよね?
時短にしていないのはどのような理由でしょうか。
私は公務員ではなく夫が公務員ですが、公務員は女性の割合を増やそうとしていますよね。
まずは直属の上司に今の状況を伝えて時短勤務を申し出る、断ることは違反ですし難色を示されたら社内の相談窓口へ。辞めるのはいつでも出来ますから、子どものために図太く行きましょう!+7
-1
-
171. 匿名 2021/04/12(月) 11:07:05
>>1
親にほぼ平日は家事丸投げで両立できてるって言うのかな?
親もいつまでもただ働きを期待できる訳ではないし
+35
-0
-
172. 匿名 2021/04/12(月) 11:15:03
>>171
主さんと同じで、両親の帰りが遅いからお母さんが夕飯を作りに行ってる家を知ってる。
お母さんは、バスで買い出し→自宅で下ごしらえ→バスで娘の家に食材を運び、そこで仕上げ→帰宅
をしてるけど、はっきり言って荷物も多いし、気を使うし大変らしい。
でも子供たちがお腹をすかせてるの知ってるからやるんだって。
+14
-1
-
173. 匿名 2021/04/12(月) 11:19:54
>>1
その事を話して、部署異動してもらう事は難しいですかね?
もしくは今の部署で時短にしてもらうとか
育休とかちゃんと取らしてくれたしそういうのもやってくれそうな気がする+2
-1
-
174. 匿名 2021/04/12(月) 11:21:00
>>172
忙しいを理由にして親離れ出来てない人が親になると周りが大変だね…。。。それで働いてる私って偉い!という思考の人を知ってるから本当意味不明。+12
-1
-
175. 匿名 2021/04/12(月) 11:24:05
>>56
どんな立場の人でも悩みはあるし、マウントには見えないけど+10
-2
-
176. 匿名 2021/04/12(月) 11:25:47
>>56
わかる。自慢にしか聞こえないし、辞めたいとかも言ってるだけに聞こえる。そんなに親頼れれば働けるじゃんって、親手助けほぼ無しからしたら思う。ご飯作って貰えるなんて最高だよね。+13
-10
-
177. 匿名 2021/04/12(月) 11:27:00
>>1
親駆り出して両立出来てるとかw全部一人でやってから言えば?+16
-3
-
178. 匿名 2021/04/12(月) 11:27:48
>>1
同じような家庭で育った子どもの立場です。
冷たいようですが、絶対母親じゃないと!って感覚はありません(個人の性格にもよるとは思いますが)
両親不在が多かったので必然的に家事をするようになり、後に仕事を選ぶのに役立ちました。
祖母も可愛がってくれたし、親が多忙で寂しいと思ったことは無いです。+17
-2
-
179. 匿名 2021/04/12(月) 11:29:00
>>174
習い事の送迎とかもね。
おばあちゃんが病児保育の送迎してるところも見た。
仮にうちの場合、我が子が熱出たら私が休むか、もしくは遅刻して病児保育に連れて行くしかなくて。
しかも周りに謝りながら…
でもその家庭は子供に何があろうと関係なく、いつもの時間に出勤して退社するんだろうなと思うと……(笑)+13
-0
-
180. 匿名 2021/04/12(月) 11:31:50
>>71
まさにこれなのですが辞めました。
いずれ親をウザがるのなら、小さいころの「お母さん!見て見て!」と言ってくれるかわいい頃を大事にしたいと思い、退職。
帰ってから遊ぶ間もなくご飯(テイクアウト多め)、風呂、就寝。次の日の朝慌てて支度をする事の繰り返しが辛かったです。
仕事もお迎えが気になり身が入らず周りに迷惑をかけてしまい病みそうでした。
今はお金は減ったけど余裕があります。私にはこっちが合っていました。
主さんの正確が分からないのですが、合ったライフスタイルが見つかるといいですね。+27
-2
-
181. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:53
>>56
マウントだと思うならマウントトピだなってスルーすりゃいいのに
仕事は忙しいけど子供との時間も持ちたいって働いてる人ならありがちな悩みでしょ
勝手に自分で1の下に滑り込んでマウントだ~!って言うのどうにかした方がいい
+15
-3
-
182. 匿名 2021/04/12(月) 11:33:59
>>179
ま、甘えと捉えられても仕方ないよね…。人それぞれと分かってはいるけど。
お互いに親援助無しで無理せず頑張ろ…。+14
-0
-
183. 匿名 2021/04/12(月) 11:35:57
>>67
これが本当なら腹立つ。すぐにやめてやれよ!って思うけど実際どうなんだろうね。
完全に辞めてしまったらしばらくはポッカリ穴が空いた感じになっちゃうかも。+3
-6
-
184. 匿名 2021/04/12(月) 11:38:22
どちらにしても後悔はすると思います…。
私も同じような状況で退職して、基本的には後悔していないけど、経済的には不安材料が多いです。
逆に、退職しなかった知人は、小さい頃一緒に過ごしていれば親子関係がもっと良かったかもしれないと悩んでいたりするし…(傍目に見るとお子さんはしっかり育っているし、親子関係も問題なさそうなんですが)。
最終的には自分の価値観、お子さんの性格によって判断するしかないかなあ…。
それと、主さんの場合はお母さんの負担も大きいと思うので、そこも外注するなり何なり考えてあげてほしいです。
あとは、中学受験するなら親のサポート必須なので、フルタイムだと少々大変かもしれません。+6
-0
-
185. 匿名 2021/04/12(月) 11:39:05
今しかない子供との時間か、将来のためのお金とキャリアか…って感じでしょうか。
私も似た状況で両立に限界で、旦那も私も大手メーカーに勤めていて、でも私は薬剤師の資格持ち(未経験ですが)なのでまたそこそこ時給のいいパートや正社員に戻れると思い、辞めました。あと、仕事でプログラミングもできるようになったので、そういう時短仕事も今後の選択肢かなと思ってます。
でも資格やプログラミング経験なかったらどうしてたかなあ…。公務員の経験で何か活かして再就職できそうですか?あと公務員って辞めたらもう絶対戻れないんですか?
子供と一緒に過ごすことも、自分にとっても子供にとってもお金にかえられないことですよね。本当に難しい💦+7
-1
-
186. 匿名 2021/04/12(月) 11:42:26
>>1
キツい言い方だけど、家事育児代行サービスを利用できて、なおかつゆとりのあるようなお給料をもらえてなくて自分がキャパオーバーなら仕事やる意味ない。と思う。旦那さんの稼ぎでなんとかやっていける人に限っては。
だから、主さんのように元から育休も2回取ってて人よりもキャリアが遅れてて、なおかつ家庭はおなざりで親に頼らざるをえないなら辞めて家事と育児に専念するのもありだと思う。+11
-3
-
187. 匿名 2021/04/12(月) 11:43:28
>>131
112です
義母が結局うちに義姉の子を連れてきて
我が家でご飯を食べさせたり面倒見てるので(その為こちらの予定が狂う為)ついつい愚痴ってしまいました。しょうがないですよね。
+4
-1
-
188. 匿名 2021/04/12(月) 11:49:09
お母さんが手伝ってくれるんならとりあえずそのままで続けてみたら?
娘公務員に育てて今も手を貸してくれる優秀なお母さんみたいだし大丈夫でしょ
子供はあっと言う間に大きくなるし、どっちみち一緒に過ごす時間なんてそんなに無くなる
学校、部活、塾とかでサッパリ家にいない子供を待ってボーッと家にいると、「仕事辞めなきゃよかった」と思うんじゃないかな
土日一緒に過ごせるんだからいいじゃん+7
-1
-
189. 匿名 2021/04/12(月) 11:52:02
>>46
リアルタイムでトピ認証されるわけじゃないよ+1
-0
-
190. 匿名 2021/04/12(月) 11:56:29
>>112
仕事してるなら正社員でもパートでもどっちも大変だとは思うけど。
ただ、112さんの場合、義理の親なら大変そうなのが嫁と娘なら、実の娘の方を取るだろうなとは思う。
だから112さんも実の親に頼れたら解決だと思う。
実の娘と嫁はやっぱ娘の方が大事だと思う。+9
-0
-
191. 匿名 2021/04/12(月) 12:22:03
>>1
心や身体が壊れてしまってはダメだけど、せっかくの公務員!やれるところまでいったほうがいいと思う!
例えば、子供が小さい時だけお金かけて家事を外注したり。+16
-0
-
192. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:01
>>13
私は体調を崩し公務員辞めました。
私は育児時短とってたけど、上司に
「いつまで時短とるつもり?」と聞かれ
「子どもが小学校あがるまでの予定です」と答えたら、おもむろに嫌な顔をされました。
100%理解のある上司ばかりでないのが現実で、時短を取り続けるのも実際にはなかなか難しいのです。
1さんが病みそうなくらいにキツイ状態なのであれば一度休職するか辞めるということも、自分を守るための手段ですよ。健康はお金にかえられないよ。
+162
-2
-
193. 匿名 2021/04/12(月) 12:24:12
地方公務員です。
私の部署は毎日22時までサービス残業、土日出勤もあります。
皆さん言われているとおり、確かに時短勤務の制度はありますが、申請しても実際に帰れるかどうかは保証されていません。周りの同僚のママさんたちはほとんど延長保育料を払って勤務をしているそうです。
私は去年役所に入ったばかりのまだ子なしですが、こんな勤務状況が続くようであれば自分も退職を考えています。+17
-1
-
194. 匿名 2021/04/12(月) 12:30:17
>>1
母親にそれだけ子どもの面倒見てもらってるのに大変なんですか?
たまの残業程度で忙しいと思えないんですけど。
+22
-6
-
195. 匿名 2021/04/12(月) 12:30:55
辞めたらそのレベルの安定した仕事に再就職する事は不可能に近い気がする。+2
-1
-
196. 匿名 2021/04/12(月) 12:31:24
>>1
私は専門職で週2、3回残業があります
夫は単身赴任で親にも頼れないため平日はかなりしんどいです
子供にもさみしい思いをさせてると思いますが、私は仕事を辞めるつもりはありません
正確には辞める前提では働いていないって感じです
本当に無理なときはそのとき考えよう、いけるところまで行こうと今は思っています
ちなみに辞めない理由は一度離れると再就職が難しい業界だからです+7
-0
-
197. 匿名 2021/04/12(月) 12:32:26
>>1
小1と年少って、新生児の話かと思いましたよ。+6
-1
-
198. 匿名 2021/04/12(月) 12:34:23
同じ官公庁だけど育休取るなと言われたから2回も取れたの羨ましいよ…
勿体無いとは思うけど、昔の公務員と違って激務だし、残業も終電までとか当たり前だし、土日出勤もあるからけっこうハードだと思う。
旦那さんのお給料でいけるのであれば、やめた方が子育て集中できるし、いいと思うよ。
想像以上にブラックな職場だと思ってる。+20
-2
-
199. 匿名 2021/04/12(月) 12:36:25
>>1
人生何が起こるかわからないもんね
退職してご主人がずっと健康で勤めあげられるか
わからないし
ご主人が病気で退職したら主さんの収入が
あることは助かるし
働けるなら働いていた方がいいと思う
辞めるのはいつでもできる+7
-1
-
200. 匿名 2021/04/12(月) 12:42:02
>>1
民間企業で時短勤務してる人は昔からの実績があるから認められてる。
幼児2人いる人がそもそも転職活動できるんですか?+5
-1
-
201. 匿名 2021/04/12(月) 12:48:37
>>28
それ言うなら親でもあり得るから、キリないんじゃないですかねえ。
我が子を自宅のガレージで轢いてしまう事故もあるんだし。+4
-3
-
202. 匿名 2021/04/12(月) 12:51:13
数年でどうせ異動あるんだから、実家を頼りつつ時短で粘って、異動と同時に時短をやめて通常に戻すのはどうか。旦那様も多忙だろうけど、子どもの事であればやっぱり協力してもらわないといけないと思う。旦那様が主さんに甘えて逃げてる気がする。+20
-1
-
203. 匿名 2021/04/12(月) 13:07:39
公務員でない人の実情が分かってないコメント多いなぁと思う。
公務員は異動簡単にさせてもらえないし(子育て世代多いから、仕事と家庭の両立が難しいは異動理由にならない)、たいていみんな時短とってるけど、時短とってても忙しい部署だと普通に残業しないといけないところもある(でないと事業がまわらない)。
30後半から40前半にかけて両立困難を理由に辞める女性結構いるよね。
3,4年後の異動ガチャまで耐えるか、そうでないなら覚悟決めてやめるか、やっぱり悩むよね。
+51
-0
-
204. 匿名 2021/04/12(月) 13:19:06
ネット上の他人の事情なんて深いところまで分からないからなー。生涯賃金の額でしか語れないよ。
日々余裕持ちたい、子供といたい、生活はできる or 金が手に入る
主はどっちが大事なの?+4
-0
-
205. 匿名 2021/04/12(月) 13:20:29
いずれ,子供の成長とともに気づくでしょう。
子供に必要なのは「愛」ではなく「愛と金」であることを。
やりたい事をさせてやるには、
才能を伸ばしてやるには、
逆に能力不足を補ってやるには、
とにかくお金が要る。
子供が独立したらしたで、老後子供の重荷にならぬ為には金が要る。
貴女が才能あふれる女性でいつでもそれなりのお給料で就職できるとか、実家が裕福でお金の心配がないなら,ご自由ににどうぞ。
+11
-4
-
206. 匿名 2021/04/12(月) 13:23:14
>>205
金かけられた人生だけが幸せじゃないと思うけどねー+15
-3
-
207. 匿名 2021/04/12(月) 13:24:40
>>56
どちらでも選べるから悩んでるんでしょ
本当に働かなきゃいけない状況なら辞めないよ+18
-0
-
208. 匿名 2021/04/12(月) 13:33:53
主さんみたいに激務では無いんだけど。
辞める決意をして辞めたよ!
子育てをしたい、子供といたいって感情を大事にしたほうが良い、本能したがって良いと思う。
もちろん逆で仕事をしたいって言う人も自分の本能にしたがって良いと思う。
育児をもっとしたいって思うタイプの人は、
金銭的に問題ない状況にいるなら絶対に育児をとった方が良い。うちの姑さんとか見てて思うのは、子供の育児をとられたり出来なかった人はさ、後々までずっと後悔してたり、痛恨残してるからさ。+11
-2
-
209. 匿名 2021/04/12(月) 13:39:19
>>206
レベルが違うけど
芸能人の子供とか見てると
そう思うよね+8
-0
-
210. 匿名 2021/04/12(月) 13:41:00
>>206
主自身が負担感じて子供と接する時間だけではなく精神的余裕も無くなってるのであれば収入は減ろうが今の状態から脱することで得るものもお金以上に大きいと思うなあ
主がシングルならまだしもご主人はそれなりの収入があるようだし子供の選択肢がそこまで飛躍的に減るようにも思えないし+8
-0
-
211. 匿名 2021/04/12(月) 13:43:41
同じような状況です。
夫婦で公務員で、自分の両親も公務員です。
母親からサポートするから辞めない方が良いと言われています。
子育てをサポートしてもらう代わりに老後はみようと思っています。
自分自身、民間からの転職組なので、公務員より恵まれてる職場はあまりない(厳密にはあるとは思いますが、私の能力内ではあまりない)ので、辞めるのもったいないなと感じています。
やめるのはいつでもできるので、異動希望など出してみたらいかがでしょうか?+11
-2
-
212. 匿名 2021/04/12(月) 13:46:24
うちも母が公務員で父が大手だったけど小さい頃そばにいてほしかったよ
お金には不自由しなかったけど父のお給料でも十分やってけるぐらいだったことを最近知ってショックだった
でも子供によるから性格見極めて決めるのがいいと思う
+18
-1
-
213. 匿名 2021/04/12(月) 13:59:28
週数回の残業でいいのと、実家が手伝ってくれているのであれば、働きたいうちは働いた方がいいと思います。
子供が大学になるとお金が必要です。でも小さいうちにお世話は今しかできないので、思い切って辞めて、パートで働くのもありだと思います。
私は毎日残業ありですし、終わるのもかなり遅いです。実家も遠方のため手伝ってくれる人はおらず、ワンオペです。辞めれるなら辞めたいですが、夫がもし倒れた場合を考えると辞められないです。
正直、主さんの環境なら辞めても辞めなくてもどちらでもできるので羨ましいです。+8
-0
-
214. 匿名 2021/04/12(月) 14:04:15
私は辞めましたよ。本当に公務員の仕事に魅力があるかといえばそんなこともなかったからです。
公務員て辞めなくても続けられるから、辞めるの悩むかもしれませんが悩むくらいなら辞めないと引き際がなくなり、定年まで働けます。それを思うとなんだか辞めて正解だったなと感じてます。
たまたま自分の部署が激務だったし尊敬できる先輩も身近にいなかったし、やってる内容も病む内容でした。子育て専念できて良かったですよ😃+12
-2
-
215. 匿名 2021/04/12(月) 14:10:10
親世代の公務員仕事が楽で安泰だったから続けたほうがいいとコメントしてる人いるけど、この10年くらいで公務員女性の仕事内容激変してるから参考にならないよ。
お茶汲み事務仕事から異動も出向もバンバン入る男同様の仕事内容に変わってきてる。
出産・育児と両立が楽なのはアラサーまで。
アラフォー入ったら仕事こなさないと居場所無いよ。
公務員叩きで人員減ってる上に産休・育休・時短勤務で次々人員欠けるし、二人子供産んで育休二人分取った人をまた暇な部署には回せない。
と言うか暇な部署なんてもうほとんど無いよ。
だから勿体無い言われながらも40代で辞めていく公務員女性が多いんだよ。+46
-0
-
216. 匿名 2021/04/12(月) 14:14:37
>>1
もったいない。
自分は中央省庁の公務員のそばで働く仕事してましたが、
休むときには休めて子育てしやすい職場だとおもいました。正直、女性が正規で働きつつ育児がしやすいのは公務員です。民間は比べるとケアがないとこがほとんど。
主さんは実母のサポートがあるのも強いです。
お子さんもだいぶ大きいし下の子が小学校上がったら楽になると思います。+11
-5
-
217. 匿名 2021/04/12(月) 14:15:46
>>1
旦那さんがずっと元気・高収入の保障はないしねー。辞めたらもったいないな。
てか大手メーカーなら、月数回ぐらいお迎え行けるよう話通らないんかな。
それか主が籍だけおいて休職するとか。
+8
-2
-
218. 匿名 2021/04/12(月) 14:32:41
私も本省に勤める二児の母です。
時短やフレックス、制度はあるのに古い体質だからか上手く使えないんですよね。
うちも子どもが3歳ぐらいになったら時短はやめろ、という風潮あります。
テレワークも部署によって出来る出来ないの差が激しいです。
仕事と家庭の両立、国から変えていかないと民間にも浸透しないですよね。+11
-3
-
219. 匿名 2021/04/12(月) 14:34:16
>>215
ガルちゃんはちょい年上なのか現状分かってない人多いよね…。
同期の子は試用期間でクビになってた。余程だとは思うけど、いまの公務員は仕事できないと本気でキツいと思う。
コロナや鳥インフルエンザになると、部署構わず、駆り出されて土日も出勤なんてザラだもの。部署によっては夜中も急に出勤しないといけないことあるし。+26
-0
-
220. 匿名 2021/04/12(月) 14:36:53
>>1
異動して2週間で体が悲鳴上げてるなら、休職しては?
職場復帰する時は厚顔無恥のような厚かましさが必要だけど、精神的にも参ってしまったら意味ないじゃない?+6
-2
-
221. 匿名 2021/04/12(月) 14:38:58
めちゃくちゃ勿体無い!!
ぜっっったいに後悔するよ。
公務員といっても幅が広すぎるから、とりあえずざっくり一般行政で考えるけど。
今の主は社会から見ると公務員。
ローンも組める。
信頼されてる。
辞めたらただの無職のおばさんだよ。
中卒高卒のプー太郎と同じカテゴリ分けされるよ。
言い返したくても世間様からするとそれが事実。+15
-12
-
222. 匿名 2021/04/12(月) 14:39:12
>>203
本当にこれです。
周りにも同じようなママが多すぎて、仕事・育児の両立が難しいからと言って負担の少ない場所や役割への異動等を願い出ても、自分だけ配慮される訳ないのが実情かなと思います。その中でどうするか…の話になるので、思い切って辞める選択肢ももちろんアリだなと個人的には思います。+25
-1
-
223. 匿名 2021/04/12(月) 14:50:24
もったいないとは思うけどキャパは人それぞれだし
家族とよく話し合った方が良い
子供にもお金かかりますしね+6
-0
-
224. 匿名 2021/04/12(月) 15:00:52
公務員ならもったいないよ
時短勤務等、最大限利用すべき
大企業以外でこんなに子育てで福利厚生が良い職場はない
後になって後悔するよ+4
-5
-
225. 匿名 2021/04/12(月) 15:07:48
もったいないよね
公務員ならしかるべき相談機関があるでしょ?+1
-2
-
226. 匿名 2021/04/12(月) 15:18:58
>>150
親が苦労したの見てたからって書いて
るからそこじゃない?+0
-0
-
227. 匿名 2021/04/12(月) 15:31:06
>>1
私も公務員になりますが
正直、なんでそんなにお母さんに手伝いにきてもらってるのにそんないっぱいいっぱいなのかなって思いました。
週3.4てほとんどですよね。
両親の手伝いなしでやってる方いっぱいいますよ。+46
-1
-
228. 匿名 2021/04/12(月) 15:46:00
>>1
共働きとしては時々残業する程度だけでも超ゆるい環境だよ
給料も高いだろうし
金があるならいくらでもやめていいけど大多数の人からしたらそんな美味しい環境手放すのは超もったいないね
でも逆に他の人のためにその美味しい環境を開けてあげてほしい+14
-1
-
229. 匿名 2021/04/12(月) 15:46:41
主さんが「子どもたちと過ごす時間が足りない」と思うのなら、それを第1に考えていいと思います。
金銭面や、やりがいで悩んでいるのなら、他の手を考えた方がいいのかなと思いました。+5
-0
-
230. 匿名 2021/04/12(月) 15:52:24
>>217
主のお母さんが週3-4回お迎えできたりご飯作ってくれる環境なら、旦那さんがわざわざ時間作って送迎したりしないんじゃない?
+15
-0
-
231. 匿名 2021/04/12(月) 15:57:43
>>1
週3-4回も実母が保育園の送迎や夕食作ってくれてるなら、かなり手厚いサポートじゃない?
物理的に共働きが無理な状況ではないよね。
+29
-0
-
232. 匿名 2021/04/12(月) 16:00:34
>>148
これからだと思ってたって、義両親は義妹さんに何か見返りを求めるつもりだったの?
頑張って公務員として努めていたからこそ、専業主婦の選択をできるような人と結婚できたんだろうから、決して無駄になってないと思うけどね。+8
-2
-
233. 匿名 2021/04/12(月) 16:14:37
>>227
本当、夕飯作る必要ないなら残業あっても余裕でしょう
キャパに見合ってないか、仕事そのものがあってないんじゃないの?+18
-0
-
234. 匿名 2021/04/12(月) 16:19:38
>>221
うーん、こういう人は何言っても響かないんだろうけど、違うと思うよ。
子供の教育なりで社会に貢献できると思うから主さんはそれではダメなのかな?+14
-2
-
235. 匿名 2021/04/12(月) 16:21:23
>>1
公務員で官公庁ならば、そのまま公務員でいってください
で、毎年異動願いは受理されるので異動届お忘れなく
その現場に一生いるわけではありませんので
いまだけ我慢するか親を頼るか、外注するかしたほうがいいでしょう
大手メーカーに勤務とありますが
この先コロナで2.3年は厳しい状態であると仮定して動いた方が良いと思います
簡単に官公庁を退職するより、助けてくれる人がいるなら助けてもらいましょう
その方がお得です
がんばって+10
-1
-
236. 匿名 2021/04/12(月) 16:28:08
>>14
疲れてるんじゃない?
毎日ヘトヘトになって帰ってきて子どもの顔を見たら何のために働いてるんだろ…って疲れ過ぎて思う時期は誰でもあると思う+50
-0
-
237. 匿名 2021/04/12(月) 16:30:57
>>1
正直辞めるのはもったいないと思う。
4月に異動になったばかりで主さんも慣れない業務や新しい環境に疲れてるんじゃないかな?
辞めるのはいつでも出来るからもう少し状況を見てから決断してみたらどうだろう+10
-1
-
238. 匿名 2021/04/12(月) 16:41:27
>>233
そう思う。
それで体力的にしんどいならパートでも無理じゃないのかな。読んでて、おばあちゃんの方が大変じゃん。。と思ってしまった。+25
-0
-
239. 匿名 2021/04/12(月) 16:45:39
>>1
勤めてる間は給料安くて業務も大変でも、定年まで勤めた後の待遇が民間よりいいんじゃない?産休からも復帰できたんだし、民間にはない目に見えない利点があると思う。ぜひ長い目で見て、できるだけ続ける方向で。今は使える手段や買えるサービスを総動員してがんばれー!+10
-2
-
240. 匿名 2021/04/12(月) 17:00:45
延長保育使っても保育園のお迎えに間に合わないのは問題だよね
お子さんが病気でピンチの時に頼むのではなく、日常的にお母さまの手を借りなければ生活が成り立たないような状況は、職場側が何も考えていないからだと思います
下手したら幼いお子さんがいることを知らないような人が配置転換させたのかもしれません
異動願いを出してみては?
+9
-2
-
241. 匿名 2021/04/12(月) 17:05:55
>>1
厳しいこと書くけど、お母さんに家事を丸投げ状態だから両立できてないと思う。
旦那さんは激務そうだけど、それでも洗濯とか頼めないのかな?そういうことを既にしていて体力的に追いつかないならたった2週間だけど、キャパオーバーと思って時短にするか休職して一旦リセットかけた方がいいと思う。+25
-0
-
242. 匿名 2021/04/12(月) 17:18:58
私も残業ありでキツいから、保育園送迎のファミリーサポートを頼みたいと思っているけど平日しかやってないから
なかなか申請いけてない。夜遅くなると子供がかわいそうだし、自分もそんな生活長く続かない。+5
-1
-
243. 匿名 2021/04/12(月) 17:20:58
マンションに屋台とか食堂あればいいのにって思う。
いまマンション下にキッチンカーとか増えてるよね。+5
-2
-
244. 匿名 2021/04/12(月) 17:34:13
>>136
今どきは違うべ。+2
-0
-
245. 匿名 2021/04/12(月) 17:36:43
>>234
この人意識高いじゃん。
だからだよ。
ガル定番の「働きたくない、主婦してたい」なら「どうぞどうぞ」だけれど。+3
-2
-
246. 匿名 2021/04/12(月) 17:38:01
時短勤務制度は無いの?
もしくは部署を変えてもらうとか、有休を取りやすいようにしてもらったり、いろんな方法を試して無理なら、ご両親に頼ったり、ファミサポとか家事代行とか使ってでも続けた方が良いと思う!
このご時世旦那さんの給料減ったり何があるかわからないからね。+2
-2
-
247. 匿名 2021/04/12(月) 17:38:51
>>245
こういう人=221のことです+1
-0
-
248. 匿名 2021/04/12(月) 17:39:42
>>247
違うよw+1
-0
-
249. 匿名 2021/04/12(月) 17:42:54
退職金で暮らしてますが、仕事を止めない方がいいです。
これからは、もっと老後厳しくなります(私達の世代よりも)。
+6
-3
-
250. 匿名 2021/04/12(月) 17:47:50
>>249
ですが、後年金です。+0
-0
-
251. 匿名 2021/04/12(月) 17:47:50
>>1
同じ部署にあなたのようにちびっ子かかえてる人はいないのかな?その人は旦那さんが子供の面倒見てるのかな?
もしくは前にその部署で働いていて同じ境遇になった女性はいないのかな?
アドバイスもらったら?
その女性も実家の親頼みで仕事こなしてたなら腹括って辞めるか、親に頼ってても仕方ないと割り切るしかない。自分の体調に関しては自分次第。公務員でなくても多忙なところはあるし、それなりに覚悟決めて仕事してると思う。私は腹括って土日がっつり寝てご飯はまとめて作る。2日くらいは毎週惣菜。保育園の迎えだけ親に頼む。+6
-1
-
252. 匿名 2021/04/12(月) 17:48:54
>>13
時短取ってるけど男の上司より周りの女の方が当たりが厳しいよ。あんな早く帰って何してるの?いつフルタイムにするの?とかあからさまに言うのは女だし、自分の定時過ぎてても普通に名指しで仕事言いつけてくるのも女。自分は時短なんか取らなくても育児してる、終わった女に正義面して攻撃される。
制度はあっても周りの理解がないと結局続けられないよ。公務員でもね。+99
-6
-
253. 匿名 2021/04/12(月) 17:49:11
>>247
意識高い系のトピ主だから止めたら、絶対病むと思う。+1
-1
-
254. 匿名 2021/04/12(月) 17:49:46
>>248
ん?234と247は同一人物が書き込みましたよ。+0
-0
-
255. 匿名 2021/04/12(月) 17:52:19
>>254
>>247は私が書き込んだけれど、>>234は私じゃないよ。+0
-0
-
256. 匿名 2021/04/12(月) 17:52:36
>>252
わかる。公務員でも半分が非正規のところですが、非正規のおばちゃんが本当にうるさい。非正規も一応育児休暇制度、時短制度があるんだから平等なのに。ただ、非正規だと育児休暇とったら非常識って言われるけど、ならば正社員になればよかっただけなのに。+21
-9
-
257. 匿名 2021/04/12(月) 17:53:34
>>255
…こういう嘘言う人いるんだ。IDないと怖いね、がるちゃん+2
-0
-
258. 匿名 2021/04/12(月) 17:55:05
役所で期間限定で働いてる者です。
うちの役所の尊敬する公務員夫婦は
親の手を借りずとも2人子供育ててます。
その夫婦は見る限りすごく仕事に集中してて、
どちらかがお迎えに行ったり、ご飯を作ったりと
支え合っているよ!出向もしてたのに。
要は旦那がいかに協力的かと、
仕事に集中出来るかだと思う。
家の事が気になって集中できなかったり、
仕事をないがしろにする様なら
辞めたほうがいいかもと思う。+10
-9
-
259. 匿名 2021/04/12(月) 17:56:09
>>203
公務員だけど、嫁側の実情分かってない!って言う相手が違う。実情は旦那が協力しないケースが多い。
旦那民間で嫁が公務員だと「お前は休めるだろ?」って、夫がそう思ってるんだから。それを嫁側も乗り越えられない。殆どは夫婦の問題。+16
-2
-
260. 匿名 2021/04/12(月) 18:19:45
子供がもう少し大きくなるまでの我慢だと思うからそれまで家政婦さん雇うとか工夫して乗り切ったらいいんじゃないかな?
主さんの体力とメンタルがどうしても無理なら仕方ないけど。
辞めるのはもったいないな+6
-2
-
261. 匿名 2021/04/12(月) 18:24:03
旦那さん大手メーカーみたいだけど、それこそ旦那さんが時短で働くとかは昇進に関わってきちゃったりするのかな?
共働きで奥さんもバリバリ働いていて、一時旦那さんが時短勤務している人を知っているから、旦那さんがもう少し協力的になって欲しいなぁと見てて思った。
子供が小学生とかまで?そういう勤務も出来るとこだったみたい。
主さん1人が頑張る問題ではないよ!+11
-1
-
262. 匿名 2021/04/12(月) 18:33:41
>>1
異動したばかりだから辛いんじゃないかな
異動のストレスって半端ないよね 知り合いがいても、今までの仕事の勝手が違うし自分の居場所の無さも追い討ちをかけるよね
落ち着くまではご両親にもっと頼って良いと思う+22
-1
-
263. 匿名 2021/04/12(月) 18:33:53
>>1
私は任用で国家公務員やってたのですが…
当時低学年や保育園の子を持つ時短の
ママさんたちが本当に大変そうでした。
数年経ってみなさんが口を揃えて言うのが
「あの時が1番辛かった…。」
「上の子が10歳超えた辺りで楽になる」
「辞めなくて良かった…」
です。
利用できるものは利用して、なんとか
大変な数年を乗り切って欲しいです…+25
-3
-
264. 匿名 2021/04/12(月) 18:36:17
でも土日祝休みで残業は時々なんでしょ?
ならいいんじゃ…
もったいないと思ってしまいます。+5
-1
-
265. 匿名 2021/04/12(月) 18:53:50
>>7
今年収600.700万くらい?パートだと年収どれほどになるかな?年収600で貯金が年間300万できてるんだけど、パートだと貯金ペース落ちるよね。どっちもほしいは無理だよ。+4
-0
-
266. 匿名 2021/04/12(月) 19:31:02
>>258
旦那さんが公務員なら比較的協力を得られやすいけど、一般企業ましてや主の旦那さんみたいな大手メーカーなら仕事に集中しないと出世はおろか仕事上の立場が悪くなってしまう会社はまだまだ多いよ。
+20
-1
-
267. 匿名 2021/04/12(月) 19:35:51
びっくりする程私の場合と似ています
私も元公務員でした
あなたと同様に働きながら2人の子育てをほぼ1人で担っていて、多忙な部署に異動
うちの場合はあまり親を頼れない事情があり、子どもは保育園で延長保育利用しながらなんとかやっていました
それまでの部署と違い残業が多くなり時間も遅くなり、通っていた保育園では迎えが難しくなって終了後に別の無認可保育園利用したりホントに綱渡り状態
2人連れて帰宅後に子どもの夕食と入浴寝かしつけ、やっと自分の夕食その後洗濯
今から思うと信じられないくらい毎日ふらふらでしたね
体力的にも精神的にも限界がきて自律神経に変調をきたし…
その状態が上の娘にも影響したのか娘の体調も不安定になってしまいました
夫と何度も話し合い、退職を決めました
今は子どもも大学生高校生になり、私は介護のパートをしています
退職時は周りからもったいないと言われたけど、ふりかえるとあの時退職してよかったと思っています
なにより子どもと一緒に過ごす時間は何ものにも変え難い大切な時間でした
経済力なことは案外なんとかなります
あなたがお子さんのことを第一に思うなら思いきって仕事をやめるのもいいと思います
よくご主人と話し合ってくださいね
+23
-2
-
268. 匿名 2021/04/12(月) 19:47:44
>>267
主ではないですが、退職したことについて子どもさんたちはどのように言いますか?
一緒に過ごせてよかった等…教えていただきたいです。+1
-1
-
269. 匿名 2021/04/12(月) 19:47:50
>>212
私も働くことに後ろめたさがあったんだけど
小1の娘にお母さんが外で働くのと仕事しないで家にいるのどっちがいい?と聞くと
働いてほしい!と即答だった。
色んな仕事の話を聞きたいかららしい。
子どもによるね。+5
-4
-
270. 匿名 2021/04/12(月) 19:53:39
>>266
258です、そうですね。
ですがこの夫婦の間がすごいのは
旦那さんが協力的でも
しっかりと成果を上げていて
誰が見ても出世コースな所です。
なんだろう、子育ても仕事も両立するぞ!という気力が他の人とは違っているのでとても尊敬しています。
奥さんも上を目指している様で、
とても評判が良いです。
お二人を見てると中途半端は良くないなぁと
改めて思い知らされました。
+7
-3
-
271. 匿名 2021/04/12(月) 19:55:21
>>269
子供が気を使ってないといいね。+11
-3
-
272. 匿名 2021/04/12(月) 20:00:01
親御さん頼れるならそれでいいと思います。+0
-1
-
273. 匿名 2021/04/12(月) 20:02:05
何も読んでないんですけどコメントします
私の両親は公務員共働きで、私達3人姉妹は全員
都内私立大学かつ奨学金なしで卒業させてもらいました。
本当に感謝してます。
でも母は、たまに「仕事を辞めてもっと育児に関わりたかった」って涙を流すんです。
私たち3人姉妹にとっては、お金の面だけでなくて、
勉強とか遊びとか、愛情をたっぷり注いでもらった気でいます。
私自身はまだ独身なので分かりません。
私は絶対仕事は辞めるべきではないと思ってますが、
母の姿を見ると、人それぞれなのかなー、と思います。
どうか後悔のないように、、+9
-1
-
274. 匿名 2021/04/12(月) 20:07:58
>>273
素敵なお母さんですね。
私も旦那公務員で私も公務員試験受けて合格しました。
幼い子ども二人と本当は毎日ずっといたい
後になってもっと可愛い姿を側で見ていたかった
いってらっしゃいおかえりを言ってあげたかった
自分の性格からして絶対にそう思うのが分かっています。
ですが、それ以上に子育て後のほうが人生は長いので自分の人生のことも考えなくてはなりません。
このまま仕事もなにもせず外で自分の居場所を作っていないと、必ず鳥の巣症候群になって鬱になり子どもに依存してダメな母親になってしまうの想像つきます。
そうならないために、年齢的に最後のチャンスの間に正社員を受けないとと思いました。
でもとても辛いです
お母さんの気持ちがすごいわかります。+7
-4
-
275. 匿名 2021/04/12(月) 20:09:05
>>1
私も公務員続けるか迷っています。
私は市採用の保育士で、市町村の公務員という身分です。
毎日遅くまでサービス残業。
市内の保育園はどこも、延長保育で1番遅くまで預けているのは、保育士と教師をしている保護者。
入園式卒園式運動会発表会、来られないのは保育士と教師をしている保護者。
自分だけでなく、悩んでいる同僚、悩んで辞めていった元同僚、お迎えをいちばん最後まで待っている子どもたち...みんな辛い思いをしています。
保育士も教師も、クラスの子どもも自分の子どもも大好きなんです。
お金や、公務員という身分だけが惜しいわけじゃない。
「じゃあ辞めれば?」と言われても簡単には辞められません。
働いている間はずっと悩み続けると思います。+20
-1
-
276. 匿名 2021/04/12(月) 20:20:02
>>1
時短勤務制度はないのかな?
わたしの勤めてる会社は、一般企業だけど小さいお子さんのいる女性はほぼ100%時短勤務だよ。+3
-2
-
277. 匿名 2021/04/12(月) 20:32:21
>>20
自分じゃないんかい+17
-0
-
278. 匿名 2021/04/12(月) 20:33:48
>>1
時々の残業ですら無理なら辞めたほうがいい
私も公務員だけど、本音を言うとそんな人間は要らない
よく働く非常勤の方がまし+11
-4
-
279. 匿名 2021/04/12(月) 20:58:09
>>271
そういうこと聞いてくる母親だったら
多分こどもは気をつかったら、逆の回答すると思うよ+3
-2
-
280. 匿名 2021/04/12(月) 21:34:03
ここで相談じゃなくてまずは会社と相談でしょ。+0
-2
-
281. 匿名 2021/04/12(月) 21:34:06
私も30代の頃迷った。
仕事を辞める→精神的に余裕ができる→子どもに優しくできる→子どもが大きくなった時、経済的に余裕がない→60過ぎてパート勤め
仕事を続ける→精神的に余裕がない→子どもに優しくできない→子どもが大きくなった時、教育費ちゃんと用意できる→老後はのんびり←今ここかな。
子どもが不登校とか病気にならずに普通に育ったのと、小さい時サポートしてくれる身内が近くにいたのが大きい。
+1
-4
-
282. 匿名 2021/04/12(月) 21:45:37
>>218
同じく国家公務員の二児の母です。
うちは夫がコロナ病棟勤務なので月に2回しか休みありません。
両方の実家も頼れずなのでこの1年ぐらい発狂しそうだったのですが、最近慣れてきました。
時短勤務っていう制度はあるけど、仕事量は減らないんですよね。分かります。
ずっと昼休み返上、残業残業です。
でも今はテレワークできるので子供が寝た後なんとかやっています。
主さんは体力がなく悩んでいるんでしょうか。それとも時間?
それによって変わりますが、体力で悩まれているなら滋養強壮系の高めのサプリはどうですか?
値段惜しみなく。私は養命酒とオキソピンZ飲んでます。
あと土日は家政婦さんにお任せして子供と思い切り遊びます。遊ぶっていっても一緒に料理とかで良いと思います。
午前中公園、午後から料理とか。
好き嫌い分かれるかもですが、しんどい時こそ筋トレもいいですよ。
最初はしんどいけど数ヶ月続けたら体力変わってきます。
もっと早く子供迎えに行きたい等、時間で悩まれてる場合はテレワークを直属の上司、総務にかけあうしかないですね。
人事ヒアリングとか。
偉そうに聞こえたら申し訳ないんですが、どんな選択であれ親が自信もってベスト尽くしてたら子供は分かってくれると思います。
私自身、両親ともに医師で日常で遊んでもらった記憶もないし鍵っ子でしたが、何か相談した時の親の真剣な回答や夜怖い夢みて泣いたとき飛び起きてくれたことなど、愛情感じていました。
仕事続けられても真剣に子育てしてたら子供には通じるものあるのかなあと思っています。
同じ公務員で親近感かんじて長くなってしまいました。
どちらを選んでも自信もって子育てできると思います。子育て頑張りましょう!+11
-2
-
283. 匿名 2021/04/12(月) 21:47:02
>>1
私は公務員で時短勤務してます。確かに周りの反応きついですが、今は耐えようと思ってます。
時短希望等だされて、両立される事を応援しています。+6
-1
-
284. 匿名 2021/04/12(月) 21:52:24
こんなんだから日本は全然良くならないんだよね。
時短って言ってさ、早く上がるって言っても16時って全然早くないと私は思うよ。急いで迎えに行ってもお迎え最後の方だし。そんなくらいの時短のためにすげー申し訳ない思いして肩身狭くして帰ってさ、時短ってお給料結構減るんだけどそれを知らない人も結構いるし。申し訳ないから時間あたりのパフォーマンス上げても、残業できて時間内はダラダラして悪口言って、大して出来高高くない奴がでかい態度してる。
9時5時当たり前みたいなのがもう古いし、仕事のための仕事が多すぎるし、本当にむかつく。
むかつくから、こういう体制変えてやるまで辞めないでいてやる。定時は3時でいい。+25
-3
-
285. 匿名 2021/04/12(月) 22:03:48
>>284
それ本当に思う。
時短で16時って全然はやくない。
しかも基本給から減らされるからボーナスもかなり減るんだよね。
しかも肩身めっちゃ狭くて毎日帰る時、すみません、すみません言いながら帰って。
私の周りのママさん達は、少しでも早く帰るために休憩時間も働いてて、無駄な雑談してるおじさん職員より効率めちゃくちゃ良いと思う。
もっとテレワーク進んでほしいし、無駄な仕事のための仕事するだけのために出勤させないで欲しい。
これ家でできるよねって思ってる、+20
-2
-
286. 匿名 2021/04/12(月) 22:23:20
私の知ってる共働き夫婦は~って他人から見た共働き家庭のことなんて本当のところは分からないんだから何の参考にもならないよ。
夫婦だけでやってるように見えて実母同居状態で育児も家事も丸投げだったり、夜間保育園に下の子入れてたり給料全額シッターに使ってでも続けてたりと様々だよ。
自分の経験以外は役に立たない情報なのに、実情知らない他人のことを嬉々として書く人の気が知れないわ。+7
-1
-
287. 匿名 2021/04/12(月) 22:24:12
>>3
母が公務員でしたが祖父の介護を機に退職しました。40歳くらいだったと思います。
でも諸々落ち着くとすぐに非常勤で復帰して、70になる今もまだ非常勤で働いています。
ずっと働いているのと比べたら雲泥の差でしょうが、やはり公務員の世界は身内に甘いので、ツテで途切れなく仕事はありますし普通の仕事よりは割も良いです。
主の業種がわかりませんが、母はよく常勤に戻らないかとも言われていました。
自分の状況に合わせてもいいかもと思います。+3
-8
-
288. 匿名 2021/04/12(月) 22:29:21
>>269
そういうこと、子供に聞かないほうがいいよ。
子供は絶対気を使うし、何かあると自分のせいだと悩むから。
自分で仕事続けると決めたなら子供に聞かずに仕事を全うして。+14
-2
-
289. 匿名 2021/04/12(月) 22:31:01
>>287
申し訳ないけど、古い時代の話は全然参考にならない。
ツテで公務員になれるのなんて昭和で終わったよ。
平成生きてなかったの?+19
-2
-
290. 匿名 2021/04/12(月) 22:33:36
同じ公務員から。
厳しいかもしれないけど、時々しか残業がなくて、すでに実家に頼ってる今の状態でも仕事辞めたいと思うなら、この先到底続けられないと思う。
人と比べることじゃないけれど、あなたよりも恵まれた状態のワーママって日本にそうそういない。
勤務年数増えれば、責任はどんどん重くなっていって、親も年を取っていって。この先今より負担が軽くなることはないよ。+6
-4
-
291. 匿名 2021/04/12(月) 22:34:59
>>1
私は公務員やめた。2回の育休後、子ども一歳で復帰したけど、下の子は毎朝毎晩泣き喚き保育園に朝から晩まで家では寝るだけで、なんでこんな可愛い盛りの一生のうちのほんの一部分を、他人に預けてるんだろうって。辞めてからもしばらく下の子は母子分離不安がすごい強かった。一歳から長時間保育させたからだと思ってる。
上の子も下の子も、ただの幼稚園から帰ったら必ず母がいる小学生になって、表情も明るくなったし、朝早く!って言わなくなったし、預けていた時の子どもと過ごした思い出って土日だけだけど、今は毎日たっぷり一緒で幸せだよ。
生涯年収はだいぶ変わるかもしれないけど、2回の育休時の方がお金貯められたし、子どもが中学生くらいでパート行けば大丈夫そうだから、勿体無いと言う人もいたけど、私は子どもと一緒に過ごす方を選んで後悔全然ない。というか辞めて本当によかった。+19
-2
-
292. 匿名 2021/04/12(月) 22:37:07
公務員、ブラックですよね、
うちも子供未就学児ですが毎日八時とかです。つらいです…私も辞めたい+6
-0
-
293. 匿名 2021/04/12(月) 22:46:40
妹が地方公務員です。
主さんほどのバリキャリではありませんが
子供2人いて、どちらも成人しました。
近くに旦那さんの実家があって、
平日夜はそちらでご飯を食べさせていたそうです。
子供たちの小さい頃は、両方の実家からサポートを受けていました。
今だったら、他の方も書いていましたが、家事サービスがあるので
利用してみたらどうでしょう?
ベビーシッターもありますよね。
すごい出費ですが、一時的なものなので。
旦那さんは大手メーカーとはいえ、民間企業です。
公務員とは違い、何かの拍子に倒産、リストラなどもありえます。
主さんが仕事を続ける意義はあると思います。+4
-1
-
294. 匿名 2021/04/12(月) 22:50:06
実家にも甘えてるのに退職とか。ほんと甘えてる。+2
-5
-
295. 匿名 2021/04/12(月) 22:50:33
主さんの価値観次第かな。
私は周りに正反対されたけど、8年務めた公務員辞めました。
やめて良かったですよ。
心にゆとりができるし、家を回す人は必要だと思ってます。+6
-1
-
296. 匿名 2021/04/12(月) 22:52:14
「辛いのが当たり前」みたいな風潮さ、
ほんとやんなるね…
そんなに人に辛くなってほしいのか。+7
-0
-
297. 匿名 2021/04/12(月) 22:53:42
どちらを選んでも後悔しそうだけど
子供のことを思って選ぶのが一番後悔が少ないのでは?
きっと答えが見つかるよ+6
-0
-
298. 匿名 2021/04/12(月) 23:20:46
>>162
いやいや、診断書なんて簡単にはもらえないですよ。
うつ病等のメンタル系が原因の休職の話をされてるんでしょうけど、病院にかかった時点で、罹患した本人は相当ボロボロです。
あなたは罹患したことあるの?
私も休職中の身ですが、そんな風に思われていたらと思うと恐怖でしかありません。+9
-0
-
299. 匿名 2021/04/12(月) 23:23:14
>>289
ツテで公務員ではありません。
非常勤は今も常に一般に募集していますし、そこに加えて以前の職場の知り合いから依頼が来ると言う話です。
母の話で古いのは申し訳ありませんが、現職ですので少なくとも懐古だけの話ではありません。現在の元公務員がら非常勤勤務している話です。
これから色々変化あらと思いますし参考程度に書いた事です。
+6
-1
-
300. 匿名 2021/04/12(月) 23:28:04
公務員と一言でいっても、正直制度の充実(制度はあっても利用できるかどうか)は自治体によってかなりちがうよね。
わたしは県庁→ちっさい市役所と働いたけど、市役所では時短使ってる人いなかった。
悩むとおもいますが、後悔のない決断ができるよう応援しています。(ちなみにわたしはやめました。)+6
-0
-
301. 匿名 2021/04/12(月) 23:37:04
>>252
女の敵は女ですよね。+11
-5
-
302. 匿名 2021/04/12(月) 23:40:59
働いて子供も育てるとかすごい
子供まで考えられなかったな+3
-0
-
303. 匿名 2021/04/12(月) 23:42:19
自分勝手な願望だとは分かりつつ『職場に子育てへの理解がもう少しあれば…』と思ってしまうのではないでしょうか?
今までは何とか回せていたなら、そう思って当然だと思います。
子育ては祖父母に丸投げが当たり前の世界で働いていますが、頼れる親がいない私には風当たりが強すぎて、心と体が追い付かず病みました。
幸い理解してくれる方がいて、今は復帰に向けて少しずつですが前向きに動けています。
少しでも早く、どんな立場の人でも働きやすい環境になれば良いですね。+6
-1
-
304. 匿名 2021/04/12(月) 23:45:12
>>267
凄くわかります。民間でそんな感じでした。で、公務員転職でも結局同じ。でも辞めたら、結局日本も職場も変わらない。踏ん張って、子育てしやすい環境をつくりたいです💦+8
-1
-
305. 匿名 2021/04/12(月) 23:51:00
>>252
私が子育てしてた時は、そんな制度なかったのに!!という方が多々いらっしゃいますよね…。
私も制度利用したかったのに、させてもらえなかった!も…。
それぞれの状況や交渉条件も違うのに『ずるい!』と言われてしまう。
まだまだ制度が名ばかりである証拠です。
+10
-4
-
306. 匿名 2021/04/12(月) 23:53:48
>>275
ほんとその通りですね。同じ教育職です。最後まで待っていて泣いている事もありますが、でもだからって愛情不足じゃないと思っています。本人もかわいそうではないです。
子育てはすぐ終わりますが、働いていることで自分が自分の居場所だって見つかる。もちろん共働きなら金銭的な余裕もあるし、こどもが結婚したら、お祝いもしたいし、孫にプレゼントもしたい。それにはやっぱりお金がひつようです+4
-3
-
307. 匿名 2021/04/12(月) 23:53:49
>>1
子供の立場からですが、
私の母も忙しい職場で働いていた人でした。一人で起きて学校行って、学校の事とか話したいのに、疲れてる母にはなかなかちゃんと話し聞いてもらえず。大丈夫だと思ってましたが、大人になった今、人に必要以上にに干渉し、独占力が強すぎるようになりました。愛情不足だったのか愛情が歪んでます。子供の母親は一人しかいません。経済的に余裕があるのならば、子供にいっぱい愛情を与えるのもいいと思います。+9
-1
-
308. 匿名 2021/04/12(月) 23:54:03
自分は正社員だったけど、旦那が育児放棄で逃げたから否が応でも仕事を辞めるしかなかったなぁ。
旦那がいつ育児放棄で逃げるかわからないから、仕事は辞めない方がいいよ。
+2
-0
-
309. 匿名 2021/04/12(月) 23:59:04
>>282
まさに!どんな状況でも、親がどれだけ自分に向き合ってくれたかですよね💦5分でもわたしも親が共働きで、それこそおばあちゃんと夕御飯食べていましたが、お母さんが一生懸命働いてる姿、かっこよかったです☺+4
-2
-
310. 匿名 2021/04/12(月) 23:59:28
>>258
公務員夫婦だからね…
旦那が一般企業なら、大手でもかなり難しいと思うよ。
公務員になる前、大手や中小企業で派遣しながら色んな夫婦見てきたけど、子育てするなら公務員夫婦は無敵だと思う。
+6
-7
-
311. 匿名 2021/04/13(火) 00:05:09
>>299
70歳の非常勤てシルバー人材センター?
それ本当に役に立たない情報だから…。+4
-1
-
312. 匿名 2021/04/13(火) 00:07:22
>>278
その時々の残業時間でも保育園は毎日閉まるんですよ。わからないとおもうけれど。幼稚園児に時々だから、1人で帰って家で待っててと?残業ありきの職場が当たり前じゃないし、、少子化は自分たちの老後にも関わるんだから言葉を選んだ方が賢い。子育て世代が落ち着いたら次世代のためにたくさん残業するって!+5
-4
-
313. 匿名 2021/04/13(火) 00:12:36
>>284
わかりますわかります。子育て世代からしたら、フルタイムで働いてたらお迎え最後ですよね時短でやっと皆と一緒みたいな。残業できないのは申し訳ないけれど、その分がっつり給料減らされてるし、コスパもあげるよう頑張ってる。減らした給料他の人にあげて良いから、周りは少し風当たり強くしないでほしい。+4
-3
-
314. 匿名 2021/04/13(火) 00:15:47
職歴無し無職男知ったかと同じネタで常駐笑+0
-0
-
315. 匿名 2021/04/13(火) 00:22:34
>>312
保育園とかそんなことわかってない人は、ハナからこのスレにいないでしょ。
正社員で残業が全くない仕事なんて、皆無では?主が実家に頼ってるように、シッターなり夜間保育なりを使ってみんななんとか乗り切っているでしょう。
個人的には、せっかく実家を頼れる上に、時々しか残業がないなら辞めるのはもったいなさすぎると思うけど。時々以外は5時にあがれるなんて最高じゃない。
でも主はもう辞めたい気持ちのほうが強いんだろうね。ここで聞くってことはさ。
辞めるのはときはくれぐれも子どものせいにしないでね。自分が辞めたいから辞めたんだ、ということはハッキリしておいて欲しい。+8
-4
-
316. 匿名 2021/04/13(火) 00:25:41
>>311
無知すぎ。
調べてみたら。資格職も多いからね
+4
-0
-
317. 匿名 2021/04/13(火) 00:27:23
>>315
キメツケ甚だしい。
文章の勢いが怖いよ。何かあったの?+4
-1
-
318. 匿名 2021/04/13(火) 00:28:01
>>311
同年代がシルバー人材センターしかない頃にもまだ働けるんだよ。+2
-0
-
319. 匿名 2021/04/13(火) 00:33:36
>>316
資格職なら最初からそう書くんじゃないの?
トピ主に復帰可能な資格があるならこんなに悩んでないと思うし本当に参考にならない。+3
-0
-
320. 匿名 2021/04/13(火) 00:34:17
>>318
公務員で資格無しでどの職で?+3
-0
-
321. 匿名 2021/04/13(火) 00:34:58
>>320
資格ありだよ
+1
-0
-
322. 匿名 2021/04/13(火) 00:37:34
>>315
周りと比べて働きやすい、最高の仕事だとしても、本人がどう感じてるかだからなぁ…
育児というものの捉え方もそれぞれで。
横ですみません。+4
-0
-
323. 匿名 2021/04/13(火) 00:37:59
まあ主はフルタイムワーママの中では恵まれてるよね。
そこに気付いていないっぽいのが
もったいない。+10
-0
-
324. 匿名 2021/04/13(火) 00:38:59
>>321
>>299さんの話ですよね?
資格があるんですね?それなら働けるでしょう。
トピ主に復帰可能な資格があるなら悩んでないでしょうよ。+6
-0
-
325. 匿名 2021/04/13(火) 01:11:47
>>2
子持ちだからって希望の部署に異動できるとかほんとにやめてほしい。子なしや、子どもから手が離れた人にしわ寄せするようなことはやめてほしい。+4
-18
-
326. 匿名 2021/04/13(火) 01:47:46
>>157
県庁ですけど、
私は別に出世したくないです。。+12
-2
-
327. 匿名 2021/04/13(火) 02:03:04
主さんと同じような家庭で育った子供側です。
ずっと両親は朝から晩まで働き、保育園や学童のお迎えはいつも最後の方。
保育園ではお迎えにママ来るよ!と言われても下に弟が居たためパパもママも独占できず、長女特有なのか割としっかりしてるように見せてしまい心はモヤモヤしたまま成長。
学童では外が真っ暗になる時間になり、どんどん友達がお母さんに迎えに来て貰っているのに私一人で学童の先生が職員室に連れてってくれ一緒に待ってくれました。
切なく、寂しかったので今でも悲しくなります。
小学校高学年になると両親は生活にも慣れ、大丈夫よね!と信頼をおいてきたので子供なりに頑張りました。
中高生ではうまく甘えられずそのままなんとなく不安定な大人になりました。
私の性格なのか、外ではしっかり、親にも弱った顔は見せないような人間になりました。
鬱になり、精神科にいくとずっと満たされなかったのねと言われました。でも鬱になったことは親には言いませんでした。
その半年後に母は心筋梗塞で亡くなりました。
お金はそこそこありますが、私はもっと手を繋いで帰りたかったし、習い事には母に迎えに来て欲しかったし、ご飯を毎日一緒に食べて、お風呂に入って、そう言うのを毎日したかったと思ってしまいます。
祖母も大好きですが、祖母のため息一つで色々不安になりました。
きっとこれから先お金の大事さを噛み締める日が来るのはわかっていますが、お子さんがあっけらかんとしてる子じゃなく、少しでもナイーブさがあるなら考えてみらのもいいと思います。+15
-3
-
328. 匿名 2021/04/13(火) 03:02:02
>>312
子育てが終わったら次は老化のせいにして働かないよ
若い頃は私もいっぱい働いたしーとか言って
そんなおばさんが公務員にはうじゃうじゃいるから
あなたは現場を知らないでしょ?
私は実例を見て言ってるんだよね+2
-4
-
329. 匿名 2021/04/13(火) 03:07:37
>>301
そりゃ何故か仕事を被せられてフォローさせられるのは同じ女だからね
上司も悪いけど+5
-0
-
330. 匿名 2021/04/13(火) 03:12:53
辞めない方がいいよ。
これから日本はどんどん厳しくなるよ。
老後だって大変になるし、老後のお金は重要だよ。+2
-2
-
331. 匿名 2021/04/13(火) 03:35:35
やめなくてもいいと思う
私は寂しがりやな共働きの子どもだった。学童保育からの祖父と教育テレビからの晩御飯ってのがデフォで確かに友達はママに宿題見てもらったりお菓子作りしたり楽しそうでいいなとは思ってた。でも成長した今はそれで良かった気がする。母がいないと私も兄弟も自由に進路選べなかっただろうし。
祖父(アラウンドナインティー)は私ら孫と遊んでたからか分からないけど今でも超元気。全然ボケてない。+6
-1
-
332. 匿名 2021/04/13(火) 03:39:38
>>1 私も月20万払ってでも家事代行勧める。夫が激務ってのは信用しないけど。
+6
-0
-
333. 匿名 2021/04/13(火) 03:54:25
>>1
もったいないと思うー。
子供はすぐ大きくなるし、子供と過ごす時間減ったっていっても土日祝は休みなんでしょ?出張や夜勤があるわけでもなく、ましてや遅くなる時はおばあちゃんに見ててもらえるのならむしろ恵まれてると思うけどな。
私は小さい頃から母子家庭で育って母は看護師で土日も関係なくて夜勤もあったりだったけど、丸一日会えないわけじゃないし、何より母が朝でも夜でも帰ってくるとぎゅーって真っ先に抱きしめてくれて愛情もちゃんと感じてたから、子供にとって愛情を感じる要素って何も時間の長さだけじゃないと思うよ。
+8
-1
-
334. 匿名 2021/04/13(火) 04:41:50
>>24
躊躇じゃなくて顕著でしょ❗けんちょ+4
-0
-
335. 匿名 2021/04/13(火) 04:45:16
現在の立場(管理職や、中堅でバリバリ働くことを期待されているか等)によっては取得しにくいかもしれませんが、時短勤務に切り替えされてはどうでしょうか?
時短勤務って断られることはない制度ですよね?年度途中だといい顔はされないと思いますが…。
公務員をやめてしまうのはもったいないと思います。少し肩身の狭い思いをしてでも、特にお子さんが小さい時は、心身ともに無理なく働ける範囲で働き続けることがいいのではないでしょうか。+2
-1
-
336. 匿名 2021/04/13(火) 04:57:47
>>328
子どもが全員中学生になってるのに時短してるおばさんがいる
当然残業も拒否
ただ早く帰りたいだけで子どもをだしにしてるのはみんな分かってるから陰で相当悪口を言われてる
面の皮が厚いから何を言われても平気だろうけど
虫歯くらいしかない子のようだけど、一体どこを世話する必要があるんだろうかと思ってる+6
-2
-
337. 匿名 2021/04/13(火) 05:34:53
完全に勿体無いと思う。
両立がやりやすいのこそ公務員。
男性も育児休業とかとれとれっていわれるし、
とにかく国の政策が即反映されるのが公務員だと思う。
世界標準が取り入れられるのが早い。
現場が整ってなくても、やれってくだってくるとおもう。+3
-2
-
338. 匿名 2021/04/13(火) 05:48:38
>>67
いや、公務員なら仕事出来る人ほど忙しい部署に回されるのもあるある。出来ない人ほど緩い部署。
+10
-1
-
339. 匿名 2021/04/13(火) 06:02:22
>>1
私も2人の子供がいて公務員で働いています。
ほかの方は公務員辞めるのは勿体ないとか、自分なら絶対定年まで働くとか言ってきますが、公務員=楽ってイメージの方が多いからだと思います。
私も激務で残業に土日も出勤したりして、うつ病にもなりましたが夫の収入だけで暮らせないので辞めるという選択ができませんでした。
どうやって子供が成長してきたか思い出すこともできないし、仕事に行くことを泣かれるのが辛かったし、夫も激務で自分の親に頼ることも多く、お金渡してましたが親にもグチグチ言われました。
子供はあっという間に大きくなりますが、結局仕事優先にするしかないので、私は良いお母さんになれなかったという後悔がずっとあって、でもそんなこと振り返る暇もないくらい忙しくて疲弊しています。だから辞める選択肢がある主さんがとても羨ましいです。
仕事は中途半端な気持ちではできないので‥+24
-0
-
340. 匿名 2021/04/13(火) 06:28:20
主さん優秀な方なんじゃないかな?
私は専門職系の公務員なんだけど、隣の激務の部署に今月末から復職予定の育休取ってる女性がいる。
普通は定時で帰れる部署に異動になるのに、その女性は優秀すぎてその激務の部署がどうしても手放さなかったとのこと。
主さんも優秀だから激務の部署に配属されたと考えると、辞めてしまうのはもったいない気もする。
体壊す程なら辞めた方がいいかもしれないけど、いろんなサービス使ってお金で解決できるところはお金使ってでも数年なんとか乗り切れそうなら頑張ってみては?
+3
-1
-
341. 匿名 2021/04/13(火) 06:49:34
もったいないもったいないってお金だけ見たらそうかもしれないけど
子供との時間を削ることも十分もったいないよ
ご主人の激務は変わらないんだろうから、お子さんの様子を見て考えることが一番大事だと思う
子供はすぐ大きくなるけど、心も相応に育っているかどうかはわからない
+7
-0
-
342. 匿名 2021/04/13(火) 06:49:45
>>124
私も公務員ですが、今は人も減らされてるし子供がいるというだけで楽な部署ばかり行けないよ
持病や家族の介護など、もっとシビアな事情のある人もいるので
それに昔と違って子育てとキャリアを両立しましょうという流れなので、ずっとマミートラックを走ってられるわけでもない
今は「そこそこ残業が発生する部署に配置するが配慮する」というケースが増えた
もちろん両立に疲れたといって退職する人も+11
-2
-
343. 匿名 2021/04/13(火) 07:02:34
>>339
私も同じ状況で体壊して短期入院したりうつ病にもなり、子供が3歳になるまでずっと薬を飲んでました
毎日必死で子供をどう育てたかほとんど覚えてません
あの頃は朝別れるのが寂しいとか初めての言葉を聞けなくて悲しかったとか、そんな感情すらなかったです
でも夫が零細勤務で私の収入がなかったら現実やっていけないため、退職することはできませんでした+5
-0
-
344. 匿名 2021/04/13(火) 07:06:27
327
親が亡くなったのに、そのいいよう?+1
-0
-
345. 匿名 2021/04/13(火) 07:17:29
辞めるのもったいないっていう人が多くて
びっくりした。
私は辞めたほうがいいと思う。
子供との時間は大切だよ。
それに今のままだとトピ主がダウンしちゃう。
パートとかでいいと思う。
子供と過ごせる期間はあっという間だからね。+15
-1
-
346. 匿名 2021/04/13(火) 07:21:58
>>325
未来が見えます。
あなたが子供を産んだ後、働いた時に周りの人に同じことを言われるでしょう。+13
-2
-
347. 匿名 2021/04/13(火) 07:57:02
お金を稼いでるという考え方だと、辞めるのはもったいないと思いますよね。
大金と引き換えに子供と過ごす時間を売ってると思うと、辞めるのはもったいないと思いませんでした。
私は正社員を辞めました。
身体も心も健康になり、子供との時間がこんなに貴重なのかと気づきました。
失った時間は戻ってこないけど、途中で気づけてよかったなと心から思いました(^^)+7
-0
-
348. 匿名 2021/04/13(火) 08:00:21
子どもと過ごせる時間は正味15.6年。一番近くに居られるのは小学校低学年くらいまで。
手をかけられる時間は限られてます。
ひとり親の私はその大切な時期を仕事で忙殺され、子どもと共にすることができませんでした。子育ての記憶などほぼありません。仕事が足かせになるのなら無理はしない方がいいですよ。
どうかご自分とお子様の時間を優先して、沢山子育てを楽しんでください。二度と戻らないかけがえのない時間です。+2
-0
-
349. 匿名 2021/04/13(火) 08:08:56
>>328
その人の人となりが全く分からないので、何とも言えないですが『知的障がいや要介護のお子さんがいる』という可能性はないでしょうか?
もしくは『子育てのための時短』ではなく『年老いた両親の介護のための時短』という可能性も。
色んな方がいますが、時短を取得してる方には、わざと明るく振る舞って悲壮感を感じさせないようにしてる人結構多いですよ。
制度を利用している人をとやかく言うよりも、制度があると謳っているのに全く環境を整えようとしていない上を責めるべきです。
国も企業も、下々同士で憎み合ってくれてる方が利益は得やすいですからね。+5
-1
-
350. 匿名 2021/04/13(火) 08:14:29
>>50
ファイナンシャルプランナーは金銭的なメリットデメリットだけだからね。精神的な充足感や育児のことは考えていない。+14
-0
-
351. 匿名 2021/04/13(火) 08:17:19
>>349
その可能性はないよ
事情自分から話してくるから
+2
-0
-
352. 匿名 2021/04/13(火) 08:37:54
>>19
三人産んでこういう人いるけど、朝から送迎や晩ご飯まで全部親任せ。ただの産み落としだなぁと思う。+9
-0
-
353. 匿名 2021/04/13(火) 08:48:12
夫婦共に公務員でした。
妊娠を機に私が退職しました。理由は主さんと一緒で子どもと居る時間を増やしたかったことと、私自身に両立させる気概が無かったからです。
退職してもう10年近くになりますが、後悔はありません。
周囲はもったいないと言うに決まってますよ。でも主さんの気持ちを一番大事にすべきだと思います。他人の意見に流されて生きると、何かあったときに他人のせいにしたくなります。
パートナーともよく話し合ってみてくださいね。うちは両者合意の上での退職なので、お互い納得して生活できています。パートナーどうし信頼し合っていれば、きっと大丈夫ですよ!+11
-0
-
354. 匿名 2021/04/13(火) 08:58:45
>>1
全く同じで公務員でした。
しかも子供も年少と1年生で同じ。
私も移動して一年で職場が忙しすぎて、子供が2年生と年中になるときに辞めた。
私も親に頼っていたけど、親が祖父母の介護で手が空きにくくなってしまったこともあった。
誰かに頼らないと無理だったから、迷ったけど止めた。
今子供が6年生になるから5年前だけど、子供との時間をたくさん作ったので良かったと思っている。
下の子のお世話も沢山できたし上の子の勉強もたくさん見て上げれたので良かったと思う。
子供の勉強もしっかり見てあげられる。
贅沢は出来なくなったけど、全然気にならない。
時々、働いていたらどうなってたかとか思うけど、働くと人間関係で疲れたりするし、専業出来て良かったと思うことにしてる。
下の子供が2年生になった今、また仕事しようかなとは考えているけど、したくない気持ちのほうが大きい。できればこのまま行きたい。(笑)
+9
-0
-
355. 匿名 2021/04/13(火) 09:05:48
>>1
主さん、新しい生活に体も心も上手くついてきていない状況だと見受けられます。
私も『迷惑かけちゃ駄目だ!全部自分でやらなきゃ!!』と思い詰めて、結局ダウンしました。
今のご時世、不安なことばかりですよね。
子どもたちの学費はもちろん、激務の旦那にもしも何かあったら?両親にも何があるか分からない。家族を守るなら、絶対に仕事は続けた方が良い。
え、世間ではコロナが騒がれて、病院もひっ迫状態?
保育園で子どもが感染してきたら、どうしよう。
やっぱり預けなければ良かったと後悔しないだろうか。
子育て位は自分でしたい、仕事もこれ以上迷惑かけたくない、育休も時短も利用させてもらったし早く力をつけて恩返ししたい、少しでも社会貢献したい。
でも、時間と体が足りない。
世間の人ができてることが、自分にはできていない。なんて駄目な人間なんだ。皆が自分を責めている。消えたい、死にたい←私はここまできました。
ストレス耐性は人それぞれです。
まともな判断ができなくなる前に1度カウンセリングに行かれてはどうでしょうか?
恥ずかしいことではないです。
今の職場はよっぽどでない限り、正規公務員ワーママには厳しい状況だと思います。
子育ては妻に丸投げだった上司、過酷な状況でも祖父母や、お金を払って外部に委託して何とか子育てしてきた先輩たち。
ヒントが欲しくて掴んだ子育て雑誌にもキラキラしたお母さんしか載ってないですしね。
ハードル高過ぎですよ。
+11
-1
-
356. 匿名 2021/04/13(火) 09:08:54
私は夫がが国家公務員専門職、私が地方公務員専門職で転勤を機に退職しました。
50%この人生に満足し、50%後悔が残ります。
+6
-0
-
357. 匿名 2021/04/13(火) 09:17:59
>>268
直接子ども達に聞いたことはありませんが…
やはり母親がいつも側にいると子どもは安心し心も安定すると思います
多忙だった頃は私自身気持ちに余裕がなくなり、今思うとまだ幼い子どもにイライラしたりキツくあたってしまっていたと反省します
笑顔が減っていたかも…
+6
-0
-
358. 匿名 2021/04/13(火) 09:37:38
>>342
ほんとこれ。
子供産んだらマミートラックで仕事は楽できるってイメージなんだろうけど、ここ10年でそんなの無くなったから。
20代で結婚出産、30代半ばに育児ほぼ終えてれば楽に行けるけど、アラフォー入って中堅になる時期に育児してたら両立するのきっついよ。
実母の協力を得ても無理なら本当に無理だから。
仕事を選ぶにしても子供との時間を選ぶにしても自分で決めて選んだほうで全力出す気でいないと職場にも子供にも迷惑。
中途半端が一番困る。
まぁ、公務員は無能な人ほど楽な仕事してて、無能な人で楽な仕事埋まってるから有能な人ほど両立に悩むんだよね。+9
-0
-
359. 匿名 2021/04/13(火) 10:34:45
>>218
ほんと、公務員の人が良いお手本になって「民間もこうしろ」ってなって欲しい+5
-1
-
360. 匿名 2021/04/13(火) 11:10:43
>>60
両方経験してる私からすると、どっちも異なる面で苦労はする。でも世間の目は、公務員には厳しいし、実際
民間→公務員は需要あっても、逆はなかなか厳しい。。。+2
-1
-
361. 匿名 2021/04/13(火) 12:00:15
>>328
私は子育てが終わったら次世代をたすけたいし、残業もウェルカムですよ、六時に仕事終わってこそ暇ですよね(笑)+1
-0
-
362. 匿名 2021/04/13(火) 12:35:36
>>361
あなたのような人ばかりならいいけどね
子どもは旦那の扶養に入れて税金はまともに払ってないわ、仕事はしないわだとほんと税金泥棒だよ
民間企業なら好きにすればいいけど+1
-0
-
363. 匿名 2021/04/13(火) 14:59:01
公務員です。
男女同一賃金で、定年まで働けるのにもったいない。
学費がいるようになったらやめないでよかったと思うよ。
子供が小さい時は忙しいのは仕方ない。
親とかファミサポとか助けてもらえるものを最大限利用して頑張って。
+6
-0
-
364. 匿名 2021/04/13(火) 17:05:43
>>334
教えてくれてありがとう。+0
-0
-
365. 匿名 2021/04/13(火) 23:05:24
皆さんたくさんのコメントありがとうございます。返信が遅くなり、申し訳ありません。
皆さんのおっしゃる通り、母に頼りすぎなのは承知です。母を頼れなければ、迷わず退職していたと思います。
母自身も、出産後も育休取得のうえ、50代まで共働きをしていたため、今は暇だし、協力するとと言ってくれており、それに甘えています。(そう言ってくれても、負担は感じているはずですが。)
夫は、ほぼ毎日残業があり、1年の半分以上は土曜日出勤もしています。時短の制度自体はありますが、取得している人はおらず、全くあてになりません。
私の職場も時短制度はありますが、今の課は取得している方はおらず、一人だけ時短を取る勇気もありません。
いただいたコメントにもあったのですが、考えてみると、今は私が異動したてで仕事に慣れていないうえ、長女が小学生になったばかりで、保育園の時と違い宿題のチェックなどもあり、そのことで、さらに疲れているのだと思います。
とりあえずは1年今の部署で仕事をし、体力的に限界がきた場合か、子どもが家にいて欲しいと言った場合は退職しようと思います。
皆さんのご意見、とても参考になりました。ありがとうございました。+5
-0
-
366. 匿名 2021/04/13(火) 23:16:21
>>1
子供が小学校高学年にもなると手が離れてくるし、中学生にもなるともう親の出番なんてだいぶ減るよ。
私も保育園時代にもう自分がしんどすぎて定時で上がれる仕事に転職したんだけど、子供が手が離れた今はやっぱり続けてればよかったなーと後悔してる。
また転職するにはもう年齢的に難しいし。
好きな仕事じゃないなら辞めてもいいのかもだけど、辞めるのは惜しいなと思うなら頑張ったほうが何年か後には絶対続けててよかったってなると思う。
+3
-0
-
367. 匿名 2021/04/14(水) 14:22:58
>>358
あぁ、まさしく仰るとおりの流れで、昨年公務員退職しました。下の子が中学生になり時間外のキツイハードな職場へ。それでも夜中帰りはしたくなくて、土日の持ち帰りで対応。何とか回してやっと異動できるとホッとしていると、出来る人認定されたのか、さらに厳しい職場へ。前任や前前任は独身女性や専業妻のいる男性ばかり。この先偉くなることを前提でのシゴキかもしれませんが
コロナで在宅時間の増えた子供達もほぼ放置で、この先何年も一緒に過ごせないのに、いつも頭は仕事のことで一杯。夜も安心して眠れない。鬱病の可能性がチラつく。
子供が小さい頃から実母の助けも借りていたし、周囲も「もう、大きくなったんだから」と言う目でみたし、女性上司は「私はもっとキツイ状況でも乗り越えたわよ」的な圧を掛けてきましたが、私の人生はこんな状態で良いわけがない、と昨夏退職しました。
あまりに忙しい日々で心身消耗してしまい、退職後の環境に対応出来ず、結局病んでしまいました。遅すぎたかもしれません。+8
-0
-
368. 匿名 2021/04/14(水) 22:44:43
>>14
同意。
実母に頼りすぎると、いずれ介護をあてにされるからね
+0
-2
-
369. 匿名 2021/04/27(火) 15:24:19
>>1
私も公務員です。
子どもの年齢差も一緒です。
時短をとっていましたが、フルタイムの同僚の5倍の業務量を与えられ、休日出勤をしながらこなしていました。
上司に、明らかに業務の割り振りがおかしいと訴えましたが、他にやれる人がいないと言われやらざるを得ない状況でした。時短だからお金はカットされているのに、満額もらっている職員より多くの仕事をこなしていました。
それでも、お金のことを考えて上の子が小学校入学してから2年間耐えていましたが、ストレスから病気を発症し、精神的にも病んでしまいました。これからの長い人生ずっと病気と付き合わなければなりません。もっと早く辞めればよかったと後悔しています。
所謂、組織や上司は一職員のことを駒としか考えていません。部下の健康の心配より自分の評定の方が大事なのです。
あなたの体と精神を気遣い、守れるのはあなた自身と家族だけです。
+2
-0
-
370. 匿名 2021/04/28(水) 16:13:12
>>252
時短で他の人に迷惑かけてるのに、さらに有給もとるの?って言われた。とっても月1でしょ、って。
有給繰越含めたら40日なんですけど?みたいな
有給取ったり急に休むことを見越して、仕事の割り振りするのが管理職よね?自分が無能ですってひけらかす発言やわ+3
-0
-
371. 匿名 2021/05/06(木) 01:57:01
>>102
いじめあるよー!
公務員は特にある!
コンプライアンスなんかで守られず、
吊し上げられて潰される。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する