ガールズちゃんねる

賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

2065コメント2022/10/02(日) 07:55

  • 501. 匿名 2022/09/28(水) 08:34:42 

    >>497
    24時間ずっと働き詰めだもん
    分担した結果、男の人も子供いらないって言い出してるくらいなのに

    +8

    -3

  • 502. 匿名 2022/09/28(水) 08:34:53 

    >>69
    もう女性も定年まで働くの当たり前になるでしょ。アルバイトで80くらいまで働いてる人もいるし

    +4

    -2

  • 503. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:28 

    >>4
    稼げない男も、子育て向いていない女も山ほどいる。
    そもそもなぜ結婚するのが前提なの。

    +33

    -0

  • 504. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:40 

    >>489
    男女平等は無理って結論出てる
    体の作りが違うからね
    欧米だと公平の方にシフトしてるけど、日本はまあ無理だろうな

    +6

    -7

  • 505. 匿名 2022/09/28(水) 08:35:52 

    >>496
    専業主婦を持つ男の救済の道は絶たれるってこと?
    そりゃ結婚しなくなくなって当然だわな...

    +9

    -2

  • 506. 匿名 2022/09/28(水) 08:37:02 

    >>4
    仕事も無能な人が年齢だから、男性だからってことで昇進させることはやめてほしい。仕事は仕事で評価してほしい。
    あと私は仕事の方が、子育てより性に合ってるから女は子育てだけっていう風潮はいやだなぁ。育休中で家事メインでしてるけど性に合ってない。

    +26

    -2

  • 507. 匿名 2022/09/28(水) 08:37:57 

    >>444
    いや、ライオンは周りを見張って他の流れのオスと戦うって使命がある。
    草食動物狩るより命の危険もあるし、負けたら生きてても自分が群れを離れなきゃならない。
    おまけに自分の子供は新しいオスに殺されるし。
    役割分担あるのよ。

    https://wedding.mynavi.jp/kekoon/entry/2016/04/26/080000/#:~:text=%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E7%BE%A4%E3%82%8C%E3%81%AF%E6%AF%8D%E7%B3%BB,%E3%81%9F%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0%E3%80%82

    +6

    -3

  • 508. 匿名 2022/09/28(水) 08:38:42 

    >>50
    男の場合、外見がユーモラスだったり声が高かったりただ女装するだけで笑ってもらえたり、女よりそこにいるだけで笑ってもらえることが多いから「お得」ではある。
    故に男でもイケメンはお笑い芸人に向かない。

    +6

    -2

  • 509. 匿名 2022/09/28(水) 08:38:49 

    よく高所得者層が、うちは育児の給付とか対象外って吠えてて、貧乏人はずるいとかいうけどさ

    低所得者層ってエッセンシャルワーカー多いんだよ
    介護士とか保育士とかさ
    割に合わない仕事をして、社会に貢献してくれてる層も低所得者なんだわ

    それで低所得者層ばかりずるいとか、払い損とか、未来が見えてないよね。それで自分の子供は高所得者にしたいんでしょ?

    なら、いずれは貴方達が大嫌いな低所得者層が働いてる施設や、サービスにお世話になる身なのに、貧乏人ばかり産むなとかバカでしょ。お金だけあったって、真面目な若い日本人がいなくちゃ、サービスも受けられないよ。移民は犯罪集団と考えるべきだしね。

    +12

    -5

  • 510. 匿名 2022/09/28(水) 08:38:50 

    >>306
    横だけど。
    頭が良いけど貧乏な人=国立って思ってるとこがおばあちゃん世代ですね。
    国立だって学費が上がってるし、国立大に入る為の教育投資も必要。
    国立大生や偏差値の高い大学生ほど親の平均年収が高いんですよ、今は

    +4

    -13

  • 511. 匿名 2022/09/28(水) 08:39:46 

    仕事か家庭かどっちかにしてほしい
    両立するキャパなんてない
    子なし爆増だろうなこれから
    女性の希望ライフコースの2割が子なしになってたし

    +4

    -0

  • 512. 匿名 2022/09/28(水) 08:39:48 

    >>503
    皆がみんな結婚しなくていいのにね。
    自分の身の回りの世話すら出来ない、だからといって専業主婦出来るほど稼げもしない男なんて別に選ばなくてもいいのに、それよりももっと段違いでヤバイ女がいるんだよね。
    結婚しないと詰む人生の女が。

    +5

    -2

  • 513. 匿名 2022/09/28(水) 08:40:04 

    >>479
    自分の人生を決める選択が女性は多くてどっちを選んでも選ばなかった選択の方が良かったって思っちゃうって言いたかった。我儘って言えばそれまでなんだけどいくつも選択肢がある中で後悔せずに最高の選択を選び取り続けなきゃいけないのは難しいよ。

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2022/09/28(水) 08:40:28 

    >>91
    大学に行く意味がある子どもなら、奨学金を借りればいい

    +12

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/28(水) 08:40:52 

    >>497
    専業主婦家庭の男性の方が幸福度上って統計出てた。

    +12

    -2

  • 516. 匿名 2022/09/28(水) 08:43:45 

    >>515
    そりゃそうじゃない?
    男はプライドの生き物だから、
    妻を専業させてる俺すげえ、甲斐性ある偉いやつ
    っていう満たされ感でしょ
    但し高所得じゃないとそもそも論だけどね

    +4

    -6

  • 517. 匿名 2022/09/28(水) 08:43:47 

    >>4
    それだと女性が経済的に自立出来なくて男性が横暴になる。

    +35

    -3

  • 518. 匿名 2022/09/28(水) 08:44:13 

    女性は出産がある

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2022/09/28(水) 08:44:34 

    >>486
    え?ここの役職は女子枠ねって決めてるの?
    それで抜擢されてうれしいか?
    すでに平等じゃないじゃん。
    男女どっちからもいろいろ言われそう。
    仕事ができなかったら「ああ、女子枠のやつだからねw」からさらに「これだから女は」言われるやつじゃん。
    能力で抜擢するのが平等でしょ。

    +20

    -4

  • 520. 匿名 2022/09/28(水) 08:45:58 

    >>516
    普通に考えてお互い育児家事仕事してたら疲弊するもの。
    我が家も同じ。専業主婦に私がなってバランスとれた。
    元コメの奴隷も何もって感じよ。家事育児を分担する方が時間がなくなりより奴隷感が夫婦ともに強い。

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2022/09/28(水) 08:46:39 

    >>164
    女子どもって表現、確かに女も一人前とカウントされない、また庇護されるべき存在扱いなのがよく表れているね

    +27

    -2

  • 522. 匿名 2022/09/28(水) 08:46:41 

    >>401

    生理痛が半端なく酷かったり生理の出血量が多くて大変な人がいる。これは男性には無い。

    +17

    -3

  • 523. 匿名 2022/09/28(水) 08:46:43 

    >>515
    専業主婦層の方がメンタル安定してるからだよ
    どうして私だけ子育てしなきゃいけないのっていうのが少ない
    共働きだと私も稼いでるのに、休むのはいつも私、お金も私が出してとか、不満がヤバそう

    +10

    -0

  • 524. 匿名 2022/09/28(水) 08:47:24 

    >>345
    後付子宮なら、帝王切開してもお腹切った痛みのみたから、女性よりは軽い痛みだろうね。
    ホルモンバランスも崩れなさそうだし。

    +9

    -1

  • 525. 匿名 2022/09/28(水) 08:48:22 

    >>478
    歌番組の実況トピ見てたらボロクソ言われてたw

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2022/09/28(水) 08:48:26 

    >>32
    んで子供産まれてマイホームでも買った日には単身赴任ありの転勤させられる
    妻は実家や助けが無ければ退職しなかったとしてもキャリア捨てるしかない

    +20

    -0

  • 527. 匿名 2022/09/28(水) 08:48:39 

    >>187
    これ言う人ってみんなそこで思考停止するんだよね 

    結果 "これだから女は…" って呆れられる

    +27

    -11

  • 528. 匿名 2022/09/28(水) 08:49:20 

    >>497
    分担できてない層が大半で、ストレス溜まって、専業主婦に憎しみが行くんだよ
    お前らも働けって
    それが少子化に繋がる

    +8

    -3

  • 529. 匿名 2022/09/28(水) 08:49:27 

    貧乏で労働力不足、少子高齢化社会の日本で専業主婦なんて無理だわな
    どうせ社会で働くなら女性賃金安いなんてやってられんわ

    +0

    -1

  • 530. 匿名 2022/09/28(水) 08:50:40 

    >>510
    更に横だけど、教育投資しなくても賢い人だけが給付タイプの奨学金もらって国立授業料免除で行けばいいと思うよ
    教育投資のおかげで賢いヤツに負けてるようじゃ貧乏なのに大学行く意味もない。まぁほんとに賢いなら大学行かなくても起業して金持ちになれるだろうからそれこそ今時大学に行く意味なんかなさそうだけど

    +8

    -4

  • 531. 匿名 2022/09/28(水) 08:51:06 

    >>528
    なんだかんだ特に育児の負担は女性に押し付けられがちだからね
    扶養内パートくらいがバランス取れてていいと思う

    +6

    -0

  • 532. 匿名 2022/09/28(水) 08:51:24 

    >>444
    ライオンのオスも狩りに参加するよ。
    ライオンのオスは強敵専門でキリンとかの身体の大きな動物を倒す役目がある。メスが多勢に無勢でかかる戦闘員だとするなら、オスはずば抜けた戦闘能力を持つボスキャラでメスが相手の注意を引き付けている内にスキをついて、相手に強力な一撃を加える。

    それにオスには交尾のノルマもあってセックスレスだと画像の様にメスからリンチみたいな感じでせがまれる。
    賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

    +9

    -1

  • 533. 匿名 2022/09/28(水) 08:51:28 

    >>6
    地味に更年期がしんどい
    家事育児と仕事と更年期は人によってすごいキツいと思う

    +70

    -1

  • 534. 匿名 2022/09/28(水) 08:51:58 

    >>497
    なんで分担が前提なのの?
    日本は長時間労働で過重労働者も多いのに、男性に分担できる余裕があると思うの?

    +8

    -5

  • 535. 匿名 2022/09/28(水) 08:52:05 

    >>401
    性欲抑制剤飲んでる人はほとんどいないけど生理で鎮痛剤やピル飲んでる人は多い
    そしてピルはよく飲まれる薬の中ではダントツに副作用が多い薬

    +7

    -1

  • 536. 匿名 2022/09/28(水) 08:52:35 

    >>523
    もし本当に専業主婦と会社員が幸福度高かったら、少子化なんてならなかったんじゃないの?
    もちろん幸せだから、みんな3〜4人以上産むんだろうし。
    共働き夫婦が増えたから少子化になったわけではなく、少なくとも30年前から少子化は進行してた。

    +6

    -9

  • 537. 匿名 2022/09/28(水) 08:53:37 

    >>536
    専業で子供二人っていうのがモデルだと思うよ
    3-4人産むのって家業があって男の子が欲しいとか女の子がどうしてもほしかった人くらいでしょ

    +7

    -1

  • 538. 匿名 2022/09/28(水) 08:54:52 

    >>4
    うちは旦那より私の方が年収高いからそうとも言い切れない

    +4

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/28(水) 08:54:56 

    >>6
    薬飲んでまで働くのってどうなのって思うよ
    痛み止めで我慢して体に鞭打って、50代くらいで更年期に苦しまないといいけどね

    +43

    -4

  • 540. 匿名 2022/09/28(水) 08:55:17 

    >>1
    >>8
    >>21
    >>45

    昨日このトピ↓がかなり伸びていたんだけど、トピの中では案の定、「3年以内で産休•育休を取ることがそんなに迷惑?子育てと仕事を両立させようって世の中の風潮じゃない。」って主張する共働き子持ち女性と、「会社は営利企業なのよ、すぐ妊娠されて負担がかかる周りの社員のことも考えて!」と主張する(おそらく独身)女性がバトルを繰り広げていて、一体どうすりゃええねんって思ったわ。
    「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか
    「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんかgirlschannel.net

    「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか 面接官は妊娠出産の予定を尋ねた。女性が「子どもの予定はない」と伝えると、耳を疑う質問が飛び出した。 「こんなこと聞くのもあれなんですけど、自然にな...

    +84

    -3

  • 541. 匿名 2022/09/28(水) 08:55:28 

    >>528
    物理的に専業主婦でいられる時代じゃ無くなってるんだから
    分担するしかなくない?
    今が、最後の専業時代かもよ
    物価とか給与とか、専業で問題なく回る世帯が
    ほとんど居なくなって来てる事から目を背けちゃダメだと思う
    自分は専業で問題ないよ!みたいなのはただの自慢よ、今は

    +5

    -5

  • 542. 匿名 2022/09/28(水) 08:55:36 

    >>534
    共働きなら家事分担は当然でしょ

    +4

    -1

  • 543. 匿名 2022/09/28(水) 08:56:28 

    >>477
    乗っ取りってw良いじゃないか。夜中に散々専業主婦を叩き散らかした人もいたんだから。野球で言ったら、夜は1回表で働く女性が攻撃回で翌朝は1回裏で専業主婦が攻撃回だね。
    あ、でも両者とも冷静な書き込みが良いなぁ。ただの悪口(無能な男、専業主婦は寄生したクズ、拗らせ強がり未婚女性みたいな“いつものがるちゃん”のやつ)はつまらんからね。

    +7

    -2

  • 544. 匿名 2022/09/28(水) 08:56:31 

    >>539
    横。
    私なんてそもそも薬飲まないと家事もできずに寝たきりだよ
    仕事辞めたし、ピルは五種類目でようやく合うのが見つかったけど副作用で10キロ増えた
    本当に損だなぁと思う

    +9

    -1

  • 545. 匿名 2022/09/28(水) 08:56:53 

    >>512
    段違いでヤバいのがいるのは男の方だよ。

    ヤバい男は仕事どころか結婚すら出来ないから、詰み方が女より悲惨。
    無職の男と結婚したい女なんていないし。
    結婚して自分の人生なんとかしようと出来る時点で全然ヤバくない。

    +5

    -2

  • 546. 匿名 2022/09/28(水) 08:57:21 

    >>540
    妊娠する年代の女性は責任持って公務員で雇う
    ヨーロッパはそうなってるし

    +3

    -2

  • 547. 匿名 2022/09/28(水) 08:59:07 

    >>541
    そうだね。
    現実を見てみてよって思うよね。今もう専業主婦で家計が問題ない人に働けなんて思わないから、せめて足引っ張るのはやめてほしいよね。

    自分の子供たちは共働き前提の社会で生きることになる可能性が高いのに、そこを認めないって子供たちはそんな母親の価値観が辛いって、将来こういう掲示板で毒親トピ立てることになるよw

    +2

    -7

  • 548. 匿名 2022/09/28(水) 08:59:33 

    >>477
    兼業至上主義よりはゆとりがあると思う

    +5

    -1

  • 549. 匿名 2022/09/28(水) 08:59:57 

    >>547
    その世代になるとなんで碌な財産もないのに産んだの?まで行くと思うよ
    今より親ガチャで全てが決まる世の中になるだろうから

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2022/09/28(水) 09:01:23 

    >>537
    そのモデルがそもそも少子化を招いてるよね
    その一個前の世代は、5人とか8人とか産んでる
    それに比べたら少子化なの当たり前やん

    +4

    -3

  • 551. 匿名 2022/09/28(水) 09:01:55 

    >>444
    その縄張り争いにオスがちゃんと勝ってくれたら良いんだけどね。
    「俺様は群れを守る偉大なオスだから、万全の状態で戦える様にいつも優遇して尽くせ。」と言うくせにいざ戦いになったらメスより弱いわ、メスの影に隠れて口では偉そうな事を言って「リーダーだから最後まで残らなければいけない」と安全な所で脚はガクブルしてるポンコツも多い。

    +3

    -4

  • 552. 匿名 2022/09/28(水) 09:01:58 

    兼業のメリットを述べよ
    ただし、育児の夫婦分担はなし、介護育児家事は全て女性側が多く負担するものとする

    ってしたらだいたいお金が手に入るとか、社会的地位があるくらいしか返ってこなそう

    +2

    -0

  • 553. 匿名 2022/09/28(水) 09:02:12 

    夫婦関係良ければ1.5馬力が子育てするのに理想なんだろうな
    現実2人ともキャリア捨てない残業ありの正社員なら子供は放置子だしどちらかがキャリア捨てなきゃいけないなら身体が頑丈で出世しやすい男が仕事する選択しかない
    祖父母の助けがあっても子供の身体が少し弱いだけでもキャリアを積み重ねていくのはなかなか難しい

    +4

    -0

  • 554. 匿名 2022/09/28(水) 09:02:32 

    >>550
    その前の世代はまだ家業が生きてたし、乳幼児死亡率が高かったからたくさん産んでたんだよ

    +3

    -2

  • 555. 匿名 2022/09/28(水) 09:03:48 

    日本の女性の地位がなかなか上がらないのは
    働きたくない、責任負いたくない、って女性に要因もある
    男性が働きたくないなんて言おうものなら、フルボッコよね

    +6

    -3

  • 556. 匿名 2022/09/28(水) 09:04:12 

    >>109
    ってか、課長職になれる前に辞めたり時短したり一線が退く女がめちゃくちゃ多い。
    これで平等の待遇よこせとか図々しい

    +21

    -5

  • 557. 匿名 2022/09/28(水) 09:04:35 

    >>552
    お金稼ぐってかなり重要

    +1

    -1

  • 558. 匿名 2022/09/28(水) 09:04:36 

    >>554
    でも夫婦が二人しか産まないと、人口は増えないよ。結婚しない人や産めない人もいるから、3人以上産まないと、少子化対策にならない。

    +4

    -1

  • 559. 匿名 2022/09/28(水) 09:05:28 

    >>558
    昔の社会構造を理解しない限り闇雲に両立推進しても少子化対策にはならないよ
    むしろ両立策は少子化推進するからね

    +3

    -1

  • 560. 匿名 2022/09/28(水) 09:06:04 

    >>540
    私が見た時間帯では結局「男性社員の割合を増やす」って意見がよかったと思う。フォローできる人員が多い方が、女性の権利は守られやすいって話。

    +41

    -2

  • 561. 匿名 2022/09/28(水) 09:06:59 

    転勤断ったりそれまでの過程が全部無視されてて草
    女性を地方に転勤させようとするとすぐ辞めるから男性に負担偏ってるよね

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2022/09/28(水) 09:07:07 

    >>7
    働く女性は出産、子育て、家事、仕事全てやる人がほとんど。
    男性は仕事メインでたまに家事育児するだけ。
    女性が同じことしたら家庭が回らなくなる。女性ばかりが割りを食う世の中

    +45

    -7

  • 563. 匿名 2022/09/28(水) 09:07:51 

    >>561
    つーかそういう会社なら頑張って男性採用した方がいいと思う
    無理に女性採用する必要ないよ…

    +2

    -1

  • 564. 匿名 2022/09/28(水) 09:08:13 

    >>497
    まあ兼業の女性は大変な人が多いと思うよ。何だかんだいって家事を平等に分担とか、体力ある男性が多めにやる家庭なんてまだまだ少ないしね。体力なくて生理もある女性が、仕事に加えて家事多めにやる家が大半。もちろん育児も女性が多め。

    アメリカなんかだと、平等に働いて家にお金入れるけど、家事が女性に偏ることはないんだよね。夫婦ともに6時頃帰るし、ホワイト企業なら雪だと休む、子供の行事や体調悪い時は休むって男性も普通だしね。女性だけが休んだり、家事することもない。そもそも家事があまりない。
    掃除と洗濯、料理(レンチン、デリバリー手配、食器を食洗機へ)は男性もやる。

    日本は働く女性にもっと楽させるべきだと思う。

    +12

    -2

  • 565. 匿名 2022/09/28(水) 09:09:16 

    >>563
    それはそれで差別って言われるじゃん。
    そういう会社ならって言うかこんなのよく聞く話だわ

    +4

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/28(水) 09:09:33 

    >>564
    アメリカって日本より専業割合高いんだよね
    シッター暴騰が理由みたいだけど

    +9

    -0

  • 567. 匿名 2022/09/28(水) 09:10:05 

    その分、働かなくても食べていける特権あるじゃん

    +0

    -1

  • 568. 匿名 2022/09/28(水) 09:10:40 

    >>565
    言われないって
    会社の男女比なんてみんなそんな気にしないよ
    労基とかから指導喰らわないようにだけしとけばいいだけやん

    +0

    -3

  • 569. 匿名 2022/09/28(水) 09:10:52 

    専業主婦で家族が養えるほどの給料を渡せないなら、せめて共働きで働き続けられる環境ぐらい整備してよって思う。
    全国転勤ありとか絶対無理じゃん。

    +4

    -2

  • 570. 匿名 2022/09/28(水) 09:11:24 

    >>559
    だからさ専業始まった頃から少子化なんだから
    今云々の話じゃないんだよ
    専業だと経済的に選択一人っ子って、
    相当いるからね?

    +3

    -3

  • 571. 匿名 2022/09/28(水) 09:11:40 

    女は妊娠出産でキャリアが長くないのと、そもそも出世欲がないじゃない。ぬるま湯に浸かって働きたい、でも給料はあげろよ?ってスタイル。
    残業早出余計な仕事はしません休日は緊急対応もしたくないです、これは差が出るのは当たり前

    +7

    -2

  • 572. 匿名 2022/09/28(水) 09:13:26 

    >>513
    あなたは若いのかな?それとも余程家事育児、仕事、全ての能力が高くて体力が有り余ってるのかな。

    私は20代後半には自分がどちらを選ぶべきか自覚出来たし、周りもそんな感じだった。1人暮らししたら家事(専業、1人時間多め)に向いてるかどうかある程度分かるし、仕事も5年位がむしゃらに働いたり勉強すれば、出世の目があるのか、自分が有能なのか、ある程度見えてくる。
    それをベースに結婚した時のライフプランを考えていくんじゃない?

    ちなみに私は後悔ないよ。
    何かをもっと頑張れば良かったって思う人はいるだろうけど、「そもそも兼業か専業かの選択を間違えた(もう一方の人生が羨ましい)」って人はそこまで多くない気がするけどな。

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2022/09/28(水) 09:13:33 

    >>570
    ご飯論法やめてよ

    今云々じゃないにしても、兼業マストが少子化推進してるのは事実だし、その証拠に若い子が子供いらないって割合が爆増してるでしょ

    昔みたいにしたいなら兼業じゃなくて家業で食えないとダメなの

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2022/09/28(水) 09:14:16 

    >>6
    これ無視できないよね。私の場合、生理に入ってからは大丈夫なんだけど、生理前は何故か計算ミスが多くなる。生理が始まって20年以上、色々試したけど結局改善されない。

    +51

    -2

  • 575. 匿名 2022/09/28(水) 09:15:06 

    >>571
    主語がデカすぎる。
    人によるし、少なくとも私は、単純に仕事内容と成果に見合った給料を男女のフィルターを通さずに欲しい。
    男性だって無駄な休日出勤なんてしたくない人多いし、皆がみんな滅私奉公したいなんて思ってない。

    +5

    -3

  • 576. 匿名 2022/09/28(水) 09:15:20 

    >>574
    婦人科だけ行ってもダメだったから私安定剤貰ってなんとかだよ
    ピル、PMSにはあまり効果ないことが多いんだよな

    +7

    -1

  • 577. 匿名 2022/09/28(水) 09:16:36 

    >>573
    事実だよ
    共働きパワーカップルは、
    子供3人私立中学からとかも出来るわけだよ
    1馬力と2馬力は全然違う
    家事も外注できる

    +3

    -3

  • 578. 匿名 2022/09/28(水) 09:17:42 

    >>555
    管理職になると子育てと家事が回らなくなるからじゃない?
    よっぽど理解ある旦那の職場と祖父母の助けに丈夫な子供の条件が揃わないと子供抱えて管理職は厳しいでしょ
    子供が突然1週間入院したりして付き添いしなきゃだけど女親のみって病院多かったりするしそれはそれで仕方ないのもわかるしさ

    +3

    -1

  • 579. 匿名 2022/09/28(水) 09:18:11 

    >>540
    私独身だけど、本来おめでたいことなのに子ども出来て困るってなる雰囲気も悲しいよね。

    でもここで言い合ってる人たちは、実は根本の問題が同じなのではないかと思う。
    妊娠出産を責めるというか、同僚の妊娠出産によって負担が大きくなった経験から意見してるんだから、
    会社や社会全体が妊娠出産育児に対するフォローがないことが問題だよね。 産休育休実績はあっても、仕事増えた社員へのフォロー実績がない。
    言うべき相手は会社や社会になるかと。

    するかわからない・個人差が大きい妊娠にお金かけてフォローするなんて、理想でしかないのかな…泣

    +73

    -2

  • 580. 匿名 2022/09/28(水) 09:19:26 

    >>569
    分かる。男女平等とか格好いいこと言ってるけど、男性の稼ぎだけでは無理になって来たから女性も社会進出とか表向きだけは綺麗事っぽく言い換えているだけなんじゃないとの斜めに見てしまう。

    +4

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/28(水) 09:19:49 

    >>577
    無理
    一番給与水準高い東京すら1000万円超えるのは3割未満で、しかも家賃が高いから家事育児外注なんて夢のまた夢だな
    6.3%しかいない1500万円以上の世帯ならワンチャンだけど、そういうところは忙しいから家賃でかなりお金取られてるよ

    東京都の平均世帯年収はどのくらい? 1,500万円以上の世帯の割合は?
    東京都の平均世帯年収はどのくらい? 1,500万円以上の世帯の割合は?magazine.aruhi-corp.co.jp

    東京都は日本で最も人口や企業が集中する大都市です。やはり平均世帯年収も全国で最も高いのでしょうか。今回は、東京都の平均世帯年収はどのくらいなのか、1人当たりの平均年収や生活費についても紹介します。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/28(水) 09:20:00 

    >>575
    男だから給料が高いなんてある?
    同じ待遇で女だけ上がらないのか?学歴、出勤数、残業早出時間、仕事量、一緒なの?絶対そんなことないじゃん。

    男性だって無駄な休日出勤なんてしたくない人多いし、皆がみんな滅私奉公したいなんて思ってない。
    →けど、それを嫌でもやるのは男性。有給だって最低限しか取りたくても取らない。
    要は仕事に対する覚悟が足りない。あと育休MAX取ったり。
    それの覚悟がいいことではないんだけど、それと比べたらやはり劣る。

    +6

    -2

  • 583. 匿名 2022/09/28(水) 09:21:24 

    >>579
    嫌なこと言うけど、産休育休時短を経てフルに戻る人がそう多くないのも会社が嫌がる原因の一つと思うんだよね
    両立難しくて、子供が小学校に上がるまでなんだかんだ半分くらいやめちゃうんじゃないのかな

    +26

    -1

  • 584. 匿名 2022/09/28(水) 09:21:46 

    >>541
    家事子育てを分担するしかない、って男側がもっと意識持てば良いんじゃない。
    現状はまだまだっぽいけど。

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2022/09/28(水) 09:21:53 

    >>465
    勝利してたようには見えなかったけど…完全に別次元の価値観で生きているので、噛み合ってなかったよ

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2022/09/28(水) 09:22:40 

    >>582
    公務員だったけどむしろ若手の学歴は女の方が上だし女の方がキツイ部署の配属多かったよ

    +1

    -2

  • 587. 匿名 2022/09/28(水) 09:22:47 

    >>578
    旦那に子ども担当にすりゃいいんじゃない?
    お母さんフルタイム管理職、お父さん時短やパートにすりゃいいんじゃない?
    でもそれは嫌なんだよね、男は女より稼げよってのは譲れないから…

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2022/09/28(水) 09:22:50 

    >>581
    よこ
    忙しいと家賃でとられるの意味がわからない

    +0

    -1

  • 589. 匿名 2022/09/28(水) 09:23:43 

    >>588
    東京って通勤が長いから、パワーカップルは勤務先の近くに家を借りたり買ったりするんだよ
    そうなると都心部になるから家賃がバカ高くなる

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2022/09/28(水) 09:23:51 

    >>497
    専業が言う「働くより辛い」なんて、嘘に決まってるじゃん。
    実際はワーママのが大変なのに専業が張り合ってるだけでしょ。

    +9

    -5

  • 591. 匿名 2022/09/28(水) 09:24:08 

    >>534
    はい?

    +0

    -1

  • 592. 匿名 2022/09/28(水) 09:25:16 

    >>590
    働くよりつらいとかいうやつ、それ乳幼児に付きっきりで育児する事についてでしょ?

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2022/09/28(水) 09:25:35 

    >>496
    私出産時に危篤になって、産後も体がボロボロで3年生理が再開しなかったし、その3年は毎月高熱出して寝込んでたんだよね。そんな人稀でしょっていうけど、やっぱりある程度はいるんだよ。すごい弱っちゃう人って。

    あと30後半以降は婦人科系の病気が増えるのも大きいと思う。
    子宮筋腫や子宮内膜症でひどい人だと、本当に鎮痛剤効かなくて病院で点滴する以外痛みを抑える方法が無かったりするし、ホルモン剤も副作用あって、合わなすぎると結局手術しかないしね。

    健康リスクは男女平等ではないと思うな。やっぱり女性の方が、死なないまでも、苦痛を感じる人の割合は圧倒的に多いし、その期間も圧倒的に長いと思う。そういう人に救済措置があるのは、本当にありがたいと思う。

    +8

    -3

  • 594. 匿名 2022/09/28(水) 09:25:40 

    >>589
    地方の人かな?
    そうでも無いよ
    会社にベタづきで住むのはどっちかと言うと嫌w

    +0

    -2

  • 595. 匿名 2022/09/28(水) 09:26:05 

    >>594
    1500万くらい稼ぐパワーカップルはそうだと思うな

    +2

    -2

  • 596. 匿名 2022/09/28(水) 09:26:52 

    >>586
    公務員だと育休めっちゃ取られるから女性は辞めさせようとするだろうね。
    妊娠出産でがっつり3年抜けたら困るもん。
    将来続けてくれるか不安だし、様子見て辞めさす報告に行くだろうね。
    女は逃げられるけど、男は働かないとやっていけないから残ってくれる率は高いし。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2022/09/28(水) 09:27:01 

    >>592
    育休中つきっきりだったけど幸せしかなかったわ

    +4

    -1

  • 598. 匿名 2022/09/28(水) 09:27:06 

    >>593
    叩かれるだろうけど何やってもダメな月経困難症とPMSは障害認定してほしい…

    +3

    -2

  • 599. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:03 

    >>314

    子供のいない専業主婦5年やってるけど、平日は夜ご飯しか作らないし休日もお昼しか作らないよ。
    あとはみんな外食。作ると言ってもレトルトの日もある。家政婦扱いなら結婚生活無理だったけど、この生活は本当に楽ちんでずっと続いて欲しいなぁと思う笑

    +8

    -10

  • 600. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:10 

    >>596
    うん、だから女だから男性と同等のキツイ仕事はやらないなんてあり得ないなーと思って

    +2

    -1

  • 601. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:26 

    >>77
    専業主婦ってよく「評価されない」って言うけど、夫がもっと〇〇してほしいって言った系のトピって大体夫が叩かれてない?
    「評価」って何でも手放しで褒めてもらえることじゃないんだけど、それをわかってないんかなって思う。

    +43

    -7

  • 602. 匿名 2022/09/28(水) 09:28:28 

    >>587
    世の中が子どもの事で休み取るの男性と女性で風当たりが違うのもあると思うよ

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2022/09/28(水) 09:29:02 

    >>597
    寝れないのと産後の子宮回復だけ物理的につらいけど
    総合的には幸せだったわ

    +2

    -2

  • 604. 匿名 2022/09/28(水) 09:30:16 

    >>600
    それはみなさんが掲げる平等ではない。
    女も男と関係なく働こうねって話でしょ?
    女だから男性と同等のきつい仕事はしたくないけど、給料は同じにしろって?
    男も女も関係ないよ。女がやらなかったら男がやるんでしょ?

    +5

    -2

  • 605. 匿名 2022/09/28(水) 09:30:16 

    >>582
    あるよ。女性は出産育児で休んだり、転勤拒否する可能性が高いから、やっぱり同じ能力なら男性の方の評価をあげて、男性の出世を優先する企業はある。まあ育休とって転勤拒否する男性が評価されづらいのと同じだよね。
    もちろん女性側も「出産育児しても働きます。夫も家事育児するので、海外出張も、転勤も行きます」って人はいるし、そういう人はしっかり評価されて、出世してる。

    逆に会社の目標として「女性の管理職を増やす」みたいなのがある場合は、女性の方が有利で、同じ能力なら女性が先に昇進するっていうケースもある。でもまだ少ないね。

    +8

    -2

  • 606. 匿名 2022/09/28(水) 09:31:31 

    >>77
    共働きは本人の努力じゃないの?
    夫が経済力ないのに専業主婦しててそのリスクがあるとか当たり前だしそれでも主婦を選んだんでしょ⁇て感じ。

    +22

    -5

  • 607. 匿名 2022/09/28(水) 09:31:46 

    >>598
    大事だよね
    ケアできないと更年期に悲惨になる

    +3

    -0

  • 608. 匿名 2022/09/28(水) 09:33:39 

    >>604
    男性と同等の仕事はしたくないけど給与一緒にしろって言ってる人どこにいるの?
    あなたいつもの女も建設業でガテンやれとか言ってるガル男でしょ?
    建設業は体力筋力に劣る女性を働かせられるような環境ないから無理と思うの
    それこそ妊婦のフォロー問題と同じで男性が女性のフォローしないといけなくなって不満がたまる
    (重作業ありの製造業は女性入れてギスギスがヤバいらしい)

    +5

    -3

  • 609. 匿名 2022/09/28(水) 09:36:09 

    >>420
    夫が病気になって無職になってもそのスタンスですか?

    +7

    -1

  • 610. 匿名 2022/09/28(水) 09:36:32 

    >>605
    そう、結局会社としては女はいらない→じゃあ男を昇給しましょうってなるんだよね。
    だから海外みたいに妊娠出産してもすぐ戻ってきます!残業早出も男性並みにやる覚悟あります!昇級も受け入れて責任持って働きます!転勤も受け入れます!って覚悟がないと無理なんだよね。
    そこの意識を女性がしないから煙たがられる。

    はっきり言って管理職なんて男でも女でもいいんだよね、ちゃんと休まないで責任持って仕事してくれれば。
    女性だから管理職にあげようとか、下駄履かせる必要ない。能力や責任力であげてほしい。

    +9

    -1

  • 611. 匿名 2022/09/28(水) 09:37:43 

    記事のリンク先に書いてたように、
    ①学歴や資格
    ②仕事の成果
    ③仕事の経験
    これだけで判断される世の中になればいいのになと思う。
    子供が居るからマイナスとかじゃなく、有給は権利だから本来は独身の人も気兼ねなく使えたら、子持ちに不満も持たないのに。
    でも敢えて言えば、成果は長時間労働で稼ぐ人もいるから、生産性ってところで評価してほしいね。

    +3

    -1

  • 612. 匿名 2022/09/28(水) 09:38:13 

    女は大変!て記事の方がウケるせいか、そんな記事ばかりだけどさ
    今までの男も、ものすごく大変だったと思うよ
    「亭主元気で留守がいい~」「妻がパートに出るのは夫の稼ぎが悪いから!」ってあからさまに言われてさ
    一生、妻に財布の紐握られ小遣い制で、一馬力で
    その反発が今きてるんだよね
    これ言うとさ、女は出産が—だの主婦業は1000万の価値だの言われちゃうけど
    共稼ぎしてて感じるのは、一馬力で一生家族を支える方がよほど大変だよ

    +6

    -2

  • 613. 匿名 2022/09/28(水) 09:38:20 

    >>610
    実力で上げるべきと言うのは同意なんだけど、女性が管理職のぞんでないから仕方なくない?
    これは今後若手男性でも同じ問題起きると思うよ
    誰も出世したがらないから

    +3

    -5

  • 614. 匿名 2022/09/28(水) 09:38:57 

    >>608
    いや。いるよ。
    男女平等!男ばかり云々って。
    都合のいい時だけ男女平等、でも男性と同じことはしませんよって

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/28(水) 09:39:25 

    >>610
    転勤ありきの会社に入っておいて、それは確かに煙たがられるだろうね。
    そういう会社を選ばなくても、ITとか採用面接すらオンラインで済むような環境を選べばいいのにね。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2022/09/28(水) 09:40:55 

    >>613
    だからそう言ってるんだよね。
    女性自体管理職望んでないから給料あがるわけない。
    まず仕事に対して上昇志向でない人が多いから。
    責任ある仕事、余計な仕事したくないって人が多い。
    男性は働かざるを得ないからある程度踏ん張るけど。

    +8

    -1

  • 617. 匿名 2022/09/28(水) 09:41:18 

    >>613
    今の時代って、独身でスマホ・メルカリ・100均駆使すれば
    それなりの生活出来ちゃうんだよね
    だから雇われの立場で出世なんて誰もしたがらない
    お金稼ぎしたい人は起業して独立しちゃうし

    +7

    -0

  • 618. 匿名 2022/09/28(水) 09:42:02 

    >>611
    アメリカのようにジョブ型にして仕事切り分けて周りはフォロー一切やりませんってスタンスならうまく行くと思うよ
    でも日本はお客さんの立場が強いからそれ出来ないんだよね
    だから穴を開ける小さい子がいたり妊娠する可能性がある女性は嫌がられる

    +3

    -1

  • 619. 匿名 2022/09/28(水) 09:42:38 

    >>616
    上昇志向の方向性が、旧時代の働き方だから若い男性も目指したくないんだと思うよ。
    まぁ時代とともに、そこも変わるんだろうけど。

    +4

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/28(水) 09:43:11 

    >>616
    別にそれはそれで良くない?
    私は女性が給与で不満持ってるところって極端な正規非正規格差とかそっちだと思うよ
    後はケアワークは給与安すぎだからね

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2022/09/28(水) 09:45:15 

    >>618
    本当は子持ちこそ、シフトの一員みたいな働き方じゃなく、ジョブ型の働き方したほうがいいんだけどねー。
    フォローしなくていいなら、誰がどんな理由で休もうと、どうでもいいもんね。
    うちも本国担当者に、メールしたら「今月ヴァカンスで不在デス。明けたら連絡するね」って自動返信くるだけだもん。みんな同じように休むから、それでも文句出ないんだよね。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/28(水) 09:46:55 

    >>619
    生きていくために給料上げて頑張るしかないから仕方なく頑張るよ。
    今の低給料じゃ生活できないもん。
    男性は働いてないと相手にもされないし、将来結婚に逃げれないもの

    +2

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/28(水) 09:47:04 

    >>621
    私はそれは日本のマネジメント能力が低すぎるというか労働者側がやりすぎてしまうせいと思うけどね
    ジョブ型の仕事の方が気楽なんだけど仕事内容を切り分けてるところ少なすぎるもん
    多分マネジメント大変になって何も出来なくなるからじゃないかな
    派遣多いところとかはその兆候出てきてるし

    +1

    -0

  • 624. 匿名 2022/09/28(水) 09:47:52 

    >>622
    自分一人がそこそこ食べるだけならそんなに稼がなくてもいいと思うよ…

    +2

    -0

  • 625. 匿名 2022/09/28(水) 09:48:12 

    今までが昭和バブル引きずりまくってて
    妻は働かずに家にいて夫にもっと稼いでよ!とハッパをかけ
    夫は必死で昇進目指してたからしょうがないんだよ
    いきなり変えられないでしょ
    がるは専業主婦の時代がいい戻せって人多いけど、個人的にはあまりにも歪な社会構造だと思うけどね
    日本は「結婚を機に出来るだけ働きたくない女性」を増やしすぎてしまった
    不況になってにっちもさっちもいかなくなってる印象

    +6

    -4

  • 626. 匿名 2022/09/28(水) 09:48:23 

    >>587
    女性が大手管理職とか専門職で、すごい稼いで大黒柱の家(男性が出世・収入で負けてる)だと、男性が同程度の学歴でもサポートサイドに回ることもあるよ。
    さすがに時短やパートにはならないけど、子供のお迎えがあるので定時で帰ります!って感じ。当然出世ラインからは微妙に外れるけど、夫婦で話し合ってどちらの仕事(収入)をメインにするかでケリがついてるわけだから、そういう男性も決して不幸では無いんだと思ってる。

    やっぱりバリバリ働く人がいる家庭は、どちらかがサポートに回った方が夫婦共に幸せなんじゃないかなという気はするね。

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2022/09/28(水) 09:48:29 

    >>598

    横だけどやばいよね。
    10代の頃は何ともなかったんだけど、20代で生理に振り回されるようになって辛さが初めてわかった。

    +3

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/28(水) 09:50:04 

    >>7
    最近ビックリしたのが。
    「のりたま」のCMがテレビでやってたんだけど、女子高生がお弁当つくって、のりたまをかけているのね。それを最後に、野球部っぽい男の子がそのお弁当をおいしそうに食べて、女の子は隣で恥ずかしそうに照れているっていう・・・
    昭和じゃないよ!今だよ!まだそのCMみて一週間もたってないけど、女の子が男子の為にお弁当をつくる、これが正々堂々とフリカケCMに使われるても違和感ないと思われているのが現代日本なわけよ。共働きで平等なわけないじゃん。共働きで料理は女に決まってるだろ、こういう女も好きだろ嬉しいだろってことでしょう?

    あと冷凍食品の会社?何とかフーズっていう会社のCMも、娘が弁当作りをしようとしてて、お父さんのお弁当を探しててお父さんが貸さないぞ!って怒ってるやつ。彼氏のお弁当をつくるのに、お父さんの男用弁当箱を拝借するのを父親は面白くない。でも実はそれは本当に、娘がお父さんの為につくってあげる為で彼氏とかじゃなかった、ほっこり、みたいな内容。
    それだって、息子ではなく、つくるのが娘って女だからだよね?

    まだまだ日本はあと50年以上はこんな感じだよ。女性が男の役割もして、女性らしさも忘れずにしとけよって時代を押し付けようとしている。それを気が付かないおバカだか呑気だかの女性も、そうね!男女平等だし!ってババをひいてる。

    +24

    -18

  • 629. 匿名 2022/09/28(水) 09:50:13 

    >>583
    >産休育休時短を経てフルに戻る人がそう多くないのも会社が嫌がる原因の一つ

    フルに戻りたくても戻れない人が多いしね。
    物理的に難しくなっていく。
    子育てしながら働くことへの理解と、しわ寄せが行く人たちへのフォローがないんじゃ、
    平等な社会なんて到底理想の話しですよね…。

    +35

    -1

  • 630. 匿名 2022/09/28(水) 09:50:17 

    >>625
    男も結婚しなくていいから働きたくねーになってるよね…みんな疲れてるんだな

    +7

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/28(水) 09:50:26 

    >>620
    仕方ないんだけど、文句言ってるのは男女平等って言ってる人達。
    男性並みに働きたくないです責任持ちたくないです余計な仕事したくないです、でも給料あげろってスタイルだから。女は非力で妊娠出産があるんだから大変なの!優遇しろ!って。まぁあとそもそも正社員ですらない、とか。

    そんなの当たり前だろ…って感じです。

    +7

    -2

  • 632. 匿名 2022/09/28(水) 09:51:24 

    >>4
    あんたはそれが望みならそれでいい
    だが他の人にまで強要するな

    +15

    -3

  • 633. 匿名 2022/09/28(水) 09:53:09 

    >>54
    フェミニズムって結局労働者目線じゃなくて、資本家目線だからね。ユダヤイズムは拝金思想からは抜けられない。女性人権語るけど女性に優しくも有り難くもない部分多々あるよ。子供に冷たいし

    +7

    -0

  • 634. 匿名 2022/09/28(水) 09:53:19 

    >>626
    だからその優秀な大手管理職とか専門職で、すごい稼いで大黒柱の女性になりたい人がほぼいないんです。
    その方が稀です。
    まぁまずそんな優秀な女性のお相手は同等に優秀でしょうし…完全な勝ち組ですな

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2022/09/28(水) 09:53:41 

    >>628
    横だけど
    でもさ、男性だって力仕事やらされるから
    そこは女性だけどうこうではないように思うよ
    いまだに女性は男性にひっぱっていって欲しい人多いでしょ
    日本人女性が上昇婚だらけなのが物語っているよ
    男性女性、どちらも大変だから、非婚化が進んでいるのでは

    +19

    -3

  • 636. 匿名 2022/09/28(水) 09:53:42 

    >>623
    ほんとだね。
    マネジメント層が問題なのは、前職の一見ホワイトな大手メーカーで嫌というほど実感したよ。
    年功序列でマネジメント層にいるだけとか、偉い人に気に入られて引っ張りあげられたものの、そんな器でもないとか。

    +4

    -0

  • 637. 匿名 2022/09/28(水) 09:54:09 

    >>618
    職種によっては厳しいんじゃないかな
    例えば学校の担任が急に病気で来れなくなったとして〇〇先生のクラスは代わりの先生が来るまでずっとお休みとかは出来ないだろうし代わりの先生はなかなか見つからない

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/28(水) 09:54:54 

    >>631
    多分文句言ってるのって氷河期より上の世代だと思ってる
    あの世代の人たちは男性と同等に働くことなかったと思う
    今の若い人たちは男性と同等に働くからやっぱ男性が優遇されるのは体力に優れるから仕方ない面もあるよね、って考えてる人が多いとは思う

    +6

    -2

  • 639. 匿名 2022/09/28(水) 09:54:59 

    >>158
    欧米に出張したらマジでみんな5時に帰るし、帰らないと上司が後ろに立って早く帰れ圧かけてきた。
    日本人は働く時間が長いほど評価されるからねぇ。

    +23

    -1

  • 640. 匿名 2022/09/28(水) 09:55:26 

    >>119
    よく考えてみろ。別にバ バァが作った制度じゃないぞ?
    稼げなかったから(時代によって猟や戦)、雑用押し付けられただけ。
    世界中どこでもそう。

    +19

    -10

  • 641. 匿名 2022/09/28(水) 09:55:53 

    >>624
    給料があがらない、安定しない
    だから結婚できない
    そもそもずっと1人でいようって若いうちから考えてる人少ないと思う
    30くらいで現実見て諦めるんだよ

    +5

    -1

  • 642. 匿名 2022/09/28(水) 09:56:37 

    >>635
    プロポ―ズは男から!婚約指輪結婚指輪も準備して!結婚したら私は専業orゆるいパート!財布の紐は私が握る!etcetc
    私が男なら、結婚しないわ

    +16

    -2

  • 643. 匿名 2022/09/28(水) 09:57:06 

    >>636
    マネジメントはマネジメントの専門職がやるとかにしないと無理と思う
    せめて業務がわかってくれたら分担とかは出来るんだけどそれも多くないしな(むしろ中小の方が現場の叩き上げは多い)

    日系の一見ホワイトなところだと今は業務の専門でもなくマネジメントにも向いてない人が管理職やったりするから最悪だよね

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/28(水) 09:57:08 

    >>4
    共働きの子育てが大変で、視野が狭くなってしまったのかな
    日本経済の弱体化で1馬力で暮らせた時代は終わってしまったのに、男は家のことをやらずに女に仕事も家庭も押し付ける人が多いからこそ大変なんだよね
    根本的なところと時代の流れに目を向けていかないとね

    やっぱり教育って大事だね

    +36

    -3

  • 645. 匿名 2022/09/28(水) 09:58:12 

    >>163
    これな。平等も公平も何もかも望むわりには義務や責任に関しては一切考えない人増えたよね。

    +79

    -0

  • 646. 匿名 2022/09/28(水) 09:58:29 

    >>38
    不老不死の研究をしているGoogleに期待しよう

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2022/09/28(水) 09:58:56 

    >>629
    私は公務員で人数たくさん雇うべきだと思うんだけどね
    たくさん人数いればフォローしやすくなるし
    欧州とか男女問わず子育てに集中したい人の受け皿になってるよね

    +10

    -1

  • 648. 匿名 2022/09/28(水) 09:59:20 

    >>119
    何言ってんの?男が作った制度だよ。国会議員の男女比率って知ってる?

    +66

    -13

  • 649. 匿名 2022/09/28(水) 09:59:46 

    社会に出ると男が嫌いになるというか、嫌いな男が毎年増えてく。ずっと共学だったから高校までで嫌いな男子は3割くらい。大学になると嫌いというより違和感を感じ始める。社会人になると新卒時嫌いな男率3割だったのが30代になると5割、40代になると7割の男が嫌いなタイプになる。やっぱ男尊女卑とか傲慢さが許せない。

    +4

    -2

  • 650. 匿名 2022/09/28(水) 10:00:01 

    >>625
    分かる。昭和のバブル前の右肩上がりの経済の頃より、夫のお給料が少なくなっちゃっただけなんだよね。
    そしてその頃にはもう戻れない。
    そしてほぼ参考にならず解決にもつながらない、上手く行っているレアケースの人達が得意気に自己責任論を振りかざすだけの悪循環。

    +5

    -1

  • 651. 匿名 2022/09/28(水) 10:00:03 

    >>641
    結婚したいだけなら、子なし婚ならそんなに給与見られないよ
    相談所がその手の結婚扱うの不得手だからマッチングアプリとかで頑張るしかないけど

    +0

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/28(水) 10:00:10 

    >>635
    そうだね。
    私が引っ張る!より引っ張ってほしい!だね。
    自分置いといて高望みしてるからなぁ…
    女は若さが正直1番の価値があるのに、それを捨てて30過ぎてから婚活、しかも上昇婚だからね…

    +8

    -2

  • 653. 匿名 2022/09/28(水) 10:00:23 

    >>630
    社畜になったところで幸せになってない両親見てたら仕事はそこそこで出世しなくていいし自分なりの幸せでいいかなってなるのかもしれない

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2022/09/28(水) 10:01:47 

    いうてハードな仕事現場はなんだかんだで男性が担ってくれてるし
    そこまで女性ばかりが大変な社会でもないと思うんだけどなぁ
    産休育休も整ってきていて、だいぶ良くなってはきているよ(と思う、氷河期世代)

    +2

    -1

  • 655. 匿名 2022/09/28(水) 10:03:02 

    >>627
    働きながら生理痛抱えるのは、本当に大変だよ。ナプキンも交換しなくちゃいけないし。急に大量に出血してしまうこともある。
    私も経験あるんだけど、無理して男性と同様にガンガン仕事をして、生理でお腹がちぎれそうに痛くて、目の前グワングワン回ってても、薬をボリボリかじりながら(早く効かせたいから)仕事をしても、別に偉くはないのね。それは本人が自分で望んでその仕事スタイル、その職業でやっているだけだから。それで体壊したりメンタル病んでも、それって自己責任なんだよ。ギリギリ限界まで我慢して、身も心もボロボロで「自己責任」という評価を下されるのって、本当にそれってそこまでしなくてはいけないことだったのか。若い人には昔の私みたいにならないで欲しいよ・・・

    +6

    -1

  • 656. 匿名 2022/09/28(水) 10:03:09 

    現在公務員で育休3年取ってるところ。
    可愛すぎて毎日幸せ。
    うちの母は産後2ヶ月で復帰したんだけど、そんな時代じゃなくて本当に良かったと思った。
    民間企業も育休3年取れるとこ広まれば良いのに。

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/28(水) 10:03:09 

    >>653

    前いた役所給与それなりに良かったけど残業が凄すぎて鬱患った廃人だらけだよ
    うちの夫の今のポジション、残業が多すぎて社内の誰もやりたがらないって言ってるけど、その2倍くらいの残業量
    死ななきゃ大丈夫が合言葉
    早くやめて転職して良かったとしか思えない

    +3

    -0

  • 658. 匿名 2022/09/28(水) 10:03:51 

    >>522

    横の横

    でもさ、そこまで酷いのは、病気じゃない?
    生理困難症(仮)っていう病気があったとして、
    血友病とか男性にしか発生しない病気もあるんだから、それと同等の扱いになるんじゃ…?

    ただ、女性は更年期が酷い人もいるから、
    生理が重い人や更年期の重い人も含めて、癌や糖尿病、心臓病など全部の疾病で、働くのにハンデがある人の割合が男女差でどれだけ差があるか?を調べないと、この議論は平行線になると思う。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2022/09/28(水) 10:04:10 

    >>643
    ほんとそれだよ。
    上司が会議で説明するための資料づくりとか、平気でポンポン下に投げるくせに、その会議で何が決まったのかは共有されないか、大したことを決めるわけでもなく、会議をやっただけで仕事した気になってる。
    下にその業務を命じるからには、その会議でどんな成果を得られたのか、自部門にどんなプラス与件をひっぱってこられたのかって説明する義務があると思うけどね。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2022/09/28(水) 10:04:30 

    >>625
    世界一豊かだった時代の、夢のひとときだったんだよね
    女は結婚したら男が養ってくれる、というのは
    もうどんなに騒いだってあの時代に戻るのは無理よ、不景気真っ逆さまだもん

    +6

    -1

  • 661. 匿名 2022/09/28(水) 10:04:44 

    >>638
    専業主婦だっただろうし。
    妻は家で夫はガンガン働いて稼いでこい!って時代だったから、それ引きずってるんだろうね。
    てことは40前後か。暴れてる人達年齢層高いし確かにそうだな〜。

    男性と女性は違うって今の子は分かってるよね。

    +5

    -3

  • 662. 匿名 2022/09/28(水) 10:04:46 

    >>654
    今、女子の方が入社時には優秀だし、妊娠する前に使い潰した方がお得!って精神で男性より使い潰されるようになってるよw
    一周まわったと思う

    今女性が働きやすいところは男性ばかりでようやく女性の登用を始めたところだと思う

    +4

    -2

  • 663. 匿名 2022/09/28(水) 10:06:42 

    >>642
    それはその相手の女性のことが好きじゃないからじゃない?
    そもそも、好きでない相手の為に我慢もしたくない、小言も言われたくない。
    それでもいいから他の人に絶対に取られたくないから、男は結婚したいのかと思ってた。
    男からみたら、そこまで好きになれる女の子がいないっていうのがリアルな意見かもね。

    +8

    -3

  • 664. 匿名 2022/09/28(水) 10:07:45 

    >>656
    これは権利なんだけど、これやられるから女性が嫌がられちゃうんだよね。MAX3年取るから。
    会社も嫌だし周りの人達も嫌って。
    なんかいい方法ないのかなぁ、みんなが嫌な思いしない方法。

    +3

    -3

  • 665. 匿名 2022/09/28(水) 10:07:47 

    女性って実際昇進望んでるの?
    課長なんて中間管理職で大変だしむしろなりたくない人多そうだけど

    +0

    -0

  • 666. 匿名 2022/09/28(水) 10:07:50 

    >>307
    横だけど
    妊娠出産生理以外の身体的苦痛は男女差違がほぼ無いってことでしょ

    +17

    -1

  • 667. 匿名 2022/09/28(水) 10:08:12 

    >>649
    人によるのでは
    私は年を重ねるほど、男性女性それぞれの大変さが分かったし
    どっちが良い悪いの問題じゃないなと思ったよ
    そもそも日本人男性は優しい人多いよ、もちろん女性もだけど、気性が荒くない民族

    +6

    -1

  • 668. 匿名 2022/09/28(水) 10:08:32 

    >>247
    何もなくてもいいのは男性のみで、女性が何もなかったら男性が頑張るよって歌ならいいの?

    +11

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/28(水) 10:08:34 

    >>415
    仕方ないキリストは大工だし、女が産んで、街や国は男が作らなきゃ文明は築かれなかった。今みたいな便利さやワガママ言えるのは、昔の人が頑張ってくれたからであって、今の時代は過去の恩恵や犠牲の上にある。
    フェミニズムは今でしか時代を捉えてないよね。歴史学んだ方がいいよ

    +3

    -0

  • 670. 匿名 2022/09/28(水) 10:08:56 

    >>664
    一旦やめて再就職しやすくするのが一番良いと思う
    東京だと余程のエリートでもない限り割とそのコース取りやすくなってるけどね

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2022/09/28(水) 10:09:05 

    >>664
    1年間の代替より3年の方が人も来てくれて良いと思うけど

    +5

    -0

  • 672. 匿名 2022/09/28(水) 10:09:09 

    >>662
    まさにそうだと思うよw
    女性はテキパキしてるし、仕事に対しても健気だし一生懸命だし。
    使い倒すとか使い潰すとか、そんな感じだよ。IT業界とかマジそれ。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2022/09/28(水) 10:09:24 

    >>663
    今はスマホの方が、めんどくさくないし手軽に孤独を埋められるからね
    男女ともに

    +7

    -0

  • 674. 匿名 2022/09/28(水) 10:09:45 

    >>663
    みんなが大好き平等でいたいからね
    女に捧げるんじゃなくてお互いに手を取って支え合おうねって価値観だから

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2022/09/28(水) 10:10:08 

    >>672
    ITは比較的マシだと思ってたけどITすらそんな感じなのか…

    +3

    -0

  • 676. 匿名 2022/09/28(水) 10:10:13 

    >>658
    自己レス。

    自分で言っといてもなんだけど、これも差別だよね?
    もし、女性の方が疾病に罹る可能性が高かったとして、「だから女性は雇わない」「だから女性は重要な役職につけない」って根拠になったら、
    「親が癌だから雇わない」
    「被爆者は白血病になる可能性が高いから雇わない(昔はあった差別)」ってことになるよね

    どう考えたらいいんだろう?なんか、難しいな……

    +0

    -1

  • 677. 匿名 2022/09/28(水) 10:10:50 

    >>668
    基本的に、男性は女性の為に頑張るものかと思ってた。
    いや、頑張りたいものなのかと思ってた。

    +4

    -10

  • 678. 匿名 2022/09/28(水) 10:10:55 

    >>395
    そうなれば性犯罪も少なくなりそうだしいいね。

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/28(水) 10:11:43 

    >>638
    あとは、そういう母親に育てられて同じ思想感になった娘
    そこが1番の被害者かもなと思う
    母親がそうだからそうなりたい!
    って思っても時代がそれを許さないという
    どうにもならないものがある

    +3

    -1

  • 680. 匿名 2022/09/28(水) 10:11:48 

    >>670
    やっぱそれが1番ですよね…
    正直妊娠迷惑でした
    もう戻ってこなくていいわって感じでした

    +5

    -4

  • 681. 匿名 2022/09/28(水) 10:11:48 

    >>657
    わかる自分はガチで早死にしてほしくないから旦那には管理職になってほしくない
    責任エベレストで残業時間半端ないのに残業代付かない時給換算最低時給切るくらい給料少ないしやり甲斐だけじゃ病むから転職は正解だよ

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/28(水) 10:11:49 

    >>676
    シンプルに月経と更年期に関する医療を充実させるべきと思う
    海外は月経困難症に対してピルだけじゃなくて皮膚に埋めるインプラントとか注射とかあるし、ピルも種類がかなり多いんだよね
    ピルは副作用強すぎる薬だから、他の手段も増やしてほしいわ…

    +5

    -0

  • 683. 匿名 2022/09/28(水) 10:12:38 

    イヤというほど女であるハンデを思い知らされてきたからもう性別自体を無くすしかないかなって思う。女が一斉に消えてなくなるしか解決法はないよ。結局腕力が強い方が有利なんだよ。

    +1

    -0

  • 684. 匿名 2022/09/28(水) 10:12:55 

    >>163
    【平等がどれだけ厳しいか】


    ここ色変えて表示してほしいくらい!

    +75

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/28(水) 10:13:16 

    >>671
    もうその枠埋まってるもん…帰ってきてもいらないよ
    その3年契約だが派遣入れるとしてもそれきっと女性なんだよなぁ…

    +2

    -1

  • 686. 匿名 2022/09/28(水) 10:13:37 

    >>680
    戻ってきても時短やら子供の都合で年中休みますしね

    +5

    -2

  • 687. 匿名 2022/09/28(水) 10:14:19 

    >>675
    よこ
    ITはピンキリでめちゃくちゃ良い環境なところもある。ブラックなところもあるけど、転職や再就職が比較的しやすいからまだマシかな?

    +4

    -1

  • 688. 匿名 2022/09/28(水) 10:15:10 

    >>677
    そういう世代の人もいれば
    一緒に頑張ろうねの世代の人もいる

    +3

    -0

  • 689. 匿名 2022/09/28(水) 10:16:25 

    >>664
    よこ。
    でも妊娠出産あたりで辞めたり、すぐ復帰してもやっぱり辛いからと辞められるより、3年MAXとってその後時短を経てずっと働き続けてくれる方が長いスパンで見ればよくないかな。
    それに私も公務員だけど私のかわりに人員補充がある。その人も産育休中のみという契約で働いてて、そういう働き方したい人もいるしね。ただ全ての会社でやるのは難しいけど…

    +5

    -0

  • 690. 匿名 2022/09/28(水) 10:17:04 

    ガルちゃん見てると選択子なしの人や独身の人も多いけど、そういう人も出世してないってこと?したくないのかな?

    +1

    -0

  • 691. 匿名 2022/09/28(水) 10:17:29 

    >>686
    だから責任ある仕事とか長くなる仕事任せられない
    休まれたら皺寄せがくるし
    周りは正直迷惑、申し訳ないですけど

    +5

    -2

  • 692. 匿名 2022/09/28(水) 10:19:02 

    >>691
    出来れば責任ある仕事したくないから大丈夫よ

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2022/09/28(水) 10:19:18 

    >>649
    男って、ずるい人が多い気がするけどね。
    言いたいことがあったら今ここでハッキリ言いなさい!って時に、本当にハッキリ言っちゃうのって、女子校育ちの頑張りやの女性社員だったりする。誰か何々さん達が言いそうだから、俺は黙っておこ!って目を瞑って考えているのか悩んでいるのか寝ているのか・・・みたいのがオッサン中間管理職。

    +3

    -0

  • 694. 匿名 2022/09/28(水) 10:19:47 

    >>690
    出世はしたくない人多いんじゃないかなー
    今は単純に出世のコスパが悪いもん

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2022/09/28(水) 10:19:52 

    >>692
    それがね…

    +3

    -1

  • 696. 匿名 2022/09/28(水) 10:20:34 

    >>686
    まさに復帰後は時短にしようと思ってるところ

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/28(水) 10:20:52 

    >>628
    本当にあなたの言う通りだね。
    ただ最近男性YouTuberの料理コンテンツがすごく多いせいか、男性で料理する人は本当に増えてきてるね。結婚した時レパートリー3品だった40後半のうちの夫も、最近youtube見ながら結構作ってるわ。週末なんか「俺作ろうか?」とか自ら言ってくることが増えた。

    まだまだ平等ではないけど、少しずつ男性の意識は変わってきてるなと思う。

    +10

    -1

  • 698. 匿名 2022/09/28(水) 10:21:03 

    そもそも、今の若い子というか新しい価値観として、会社に一生ぶらさがってどうにかしてもらうより、会社を利用して知識や経験積んだりして、次のステージにいくっていう人も増えてるよね。
    同じように、どちらかのパートナーにぶら下がって生きるより、パートナーと一緒に歩けるかっていう価値観の人も増えてるんじゃないかな?

    そりゃ昭和時代の専業主婦ありきの価値観とは合わないだろうな。良い悪いじゃなく、違うってこと。

    +7

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/28(水) 10:21:17 

    >>648
    でも、安倍さん3年抱っこし放題を阻止したのはフェミニストよ。馬鹿なことしたなぁと思ってる

    +4

    -10

  • 700. 匿名 2022/09/28(水) 10:21:20 

    >>689
    それだと一人っ子大前提の話じゃない?制度が本当に充実していて、その制度が少子化対策に貢献できるものであるのなら、3年MAXで復帰ともに妊娠して具合悪いから無理せず休んだりしつつ、また3年MAXで二人目出産。夫婦二人で子供二人じゃ人口は増えないから、三人目もってなると、とてもとても会社的には無理じゃないか????

    +5

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/28(水) 10:24:44 

    >>697
    少しづつの意識が、女性の社会進出が求められるスピードに全然追いついていないのが現実なのでは。
    メディアのイメージ作戦って大きいから、こういうユーチューバーとかだけでなく、家事系のCMに男に人気ありそうな俳優とか歌手とかのタレント起用はもっとあった方がいいと思うな。

    +2

    -3

  • 702. 匿名 2022/09/28(水) 10:24:58 

    >>661
    え、氷河期が50位だから、それより上って50以上だよね?40前後はまた時代が違ったような。

    +3

    -3

  • 703. 匿名 2022/09/28(水) 10:25:12 

    >>689
    やる人は産んでほんのちょっとだけ復帰してまたすぐ産んでって3回くらいやるのよ
    制度利用しつつ給料もみたいなさ
    少子化には素晴らしいけど職場としてはキツイよ

    +5

    -0

  • 704. 匿名 2022/09/28(水) 10:25:37 

    氷河期は、四大卒なら今45いってないよ。44付近?

    +0

    -4

  • 705. 匿名 2022/09/28(水) 10:26:00 

    >>35

    それを是正するためには、女性が出産•育児を経ても働き続けやすい、キャリアを積める社会にしなきゃいけないんだけど、それに対してガルでは「子持ちのフォロー面倒くさい〜、子持ちばかりチヤホヤされて不平等〜」みたいなコメントが少なくないから、、、
    女の敵は女になっている状況では、男女平等の実現は厳しい。。。

    +7

    -10

  • 706. 匿名 2022/09/28(水) 10:26:54 

    >>701
    そろそろ男性がふりかけのCMでお弁当作ってもいいよね。というか、若手の既婚男性社員は実際作ってる人もいる。レシピ相談されたことあるし。

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/28(水) 10:27:12 

    >>705
    フォロー手当が出なかったり拒否できない会社の仕組みが悪いと思うよ
    後は適齢期の女性雇うなら0.7人くらいの戦力として考えないと…

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2022/09/28(水) 10:27:56 

    >>107
    児童婚のACの宣伝見てるとちょっと腹立つ。

    「彼女は母親です。でも恋はまだした事ない。」だの
    「出産子育てで、学校に行って学べない女の子がいます」みたいの。

    そこの国の大人の男の意識を変えないと何も変わらないんだよ。
    女の子への同情の気持ちと、自国で模索していかずいつも他力本願な途上国の態度にイラつく。

    +29

    -0

  • 709. 匿名 2022/09/28(水) 10:28:12 

    >>37
    同い年!くちには出さないけどその気持ちわかるよ。友達同士でも仕事やめた子フルタイムの子パートの子に別れてそれぞれ育児の仕方も考え方も違ってギスギスしちゃったもん嫌味言われたりさ。そういうのがなくなればいいよね

    +51

    -4

  • 710. 匿名 2022/09/28(水) 10:28:36 

    >>662
    切ない・・・それでボロボロになって「もう仕事やめたい」って能力あるのに家庭に入って、やっぱり・・・とあとで後悔したりしてね。
    北欧系の会社は過剰な残業とかもないし、働きやすい所が多いよ。男性も育休取れたりね。

    +3

    -2

  • 711. 匿名 2022/09/28(水) 10:29:38 

    ここってやっぱ変な考えの人多いよね
    すぐ男だからとか女だからとさ。
    社会性を全く理解してない

    +5

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/28(水) 10:34:01 

    >>706
    CM作ってるけど、
    今は完全にキッチンに立つのは男女か男、って
    レギュレーションになってるよ
    うっかりプランナーが、
    妻が夫にお茶入れるシーンとか作ると変更になる

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2022/09/28(水) 10:35:47 

    サザエさんが放送されている以上、あの家の感覚が日本人の大前提に刷り込まれているのは仕方ないのでは。アニメもお母さんって専業主婦多いし。

    +2

    -1

  • 714. 匿名 2022/09/28(水) 10:36:43 

    >>45
    でもこれからは結婚しない男女が増えると思うよ
    そしたら生涯独身女は、女ってだけで出産ガーとか意味わからない理由で出世が遅れる風潮の中で男より苦労して貧しいまま生涯を終えることに

    +43

    -2

  • 715. 匿名 2022/09/28(水) 10:37:35 

    >>710
    よこ
    友人がドイツの企業に勤めてるけど、時間外労働は原則禁止らしい。もちろん、時間外に仕事の電話もだめ。
    そもそも在宅勤務中心だから、フルタイムで17:30には家事育児モードになれるって。

    会社に利用されるんじゃなく、少しでも理想の働き方ができるように利用すればいいってことだよね。

    +5

    -0

  • 716. 匿名 2022/09/28(水) 10:37:44 

    >>87
    合理的ってなんだよw

    +0

    -3

  • 717. 匿名 2022/09/28(水) 10:38:21 

    >>11
    わかる。優秀であれば男でも女でもオカマでも構わない。

    +14

    -0

  • 718. 匿名 2022/09/28(水) 10:40:13 

    >>710
    がるってやたら北欧アゲの人でてくるけど、そんな良いことばかりではないよ
    あちらは女性も平等に兵役につくし

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2022/09/28(水) 10:40:21 

    >>715
    円安だからもっといろんな会社日本に進出しないかな…

    +2

    -1

  • 720. 匿名 2022/09/28(水) 10:40:29 

    >>700 >>703
    そうだね、うちは教員だからちょっと特殊かも。
    (私も育休中です)
    毎年4月は人の大異動があるし、2年連続同じメンバーで仕事をすることはありえない。
    それに例えば数学の先生が産休で抜けたからといっても、数学の授業についてはどんなベテランも教科の免許がなきゃフォローできない。代わりに来た先生が必ずする。だから抜けやすいのかも。

    うちは正直2人目や3人目も育休中そのまま妊娠する人が多い。だからずっと帰ってこない。4月始まり3月終わりが超基本だから、途中で帰ってきてまた抜けられた方が生徒に迷惑かかるからガッツリとって定年まで働く。育休後辞める人は本当に少ない。ただ仕事きつすぎて産休まで辿りつけない人がたくさんいるけど…。

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2022/09/28(水) 10:42:26 

    >>711
    ていうかガルは「私ばかりが大変」という意識の人多数よ
    なぜなら女性の愚痴はき場になってるから

    +7

    -0

  • 722. 匿名 2022/09/28(水) 10:43:16 

    >>703
    育休悪用ですね。
    それ本当に困ります。マジで迷惑。
    自然に妊娠するわけじゃないのに

    +5

    -2

  • 723. 匿名 2022/09/28(水) 10:44:23 

    >>158
    でも仕事が出来なかったら即日解雇だけどね。

    +13

    -0

  • 724. 匿名 2022/09/28(水) 10:46:21 

    >>62
    >>163
    女性が男性と同じように働くのは難しいから平等というのは現実的でないと思う
    かといって政治、特に司法立法は男性任せだと酷いものになる
    (上川大臣は潔く責務を果たしばんばん死刑執行したよね、あと弁護士さん女性のほうが好ましい人多かった)
    だから所謂デスク作業の公務員だけは男女半々にするのがマシなのかなぁと思っている

    +37

    -10

  • 725. 匿名 2022/09/28(水) 10:48:23 

    >>422
    その世代って、男も女も世の中舐めてるような人が多い。自分達が楽しむためなら平気で若者を犠牲にするし、社会貢献なんて考えずに我儘に生きてきたのが染み付いてる。

    パパ活で買春してるのもその世代の男性が一番多いようだし、その世代の女性は全時代的な価値観や男尊女卑を強要して若い女性にマウントとってくる人が多いから、関わらないようにしてる。

    +23

    -4

  • 726. 匿名 2022/09/28(水) 10:49:55 

    >>38
    うーん。うまく言えないけど、それも違うと思う。
    そう言う事じゃないって言うか。

    +17

    -4

  • 727. 匿名 2022/09/28(水) 10:52:29 

    >>723
    横だけどそうらしいね。欧米みたいにきっちり17時で帰りたいって言ってる人多いし、もちろんその通りだけど即解雇されていないと言う点で恵まれている人もきっとたくさんいると思う

    +7

    -2

  • 728. 匿名 2022/09/28(水) 10:52:53 

    >>77
    でもさー自分の食事や家事をする事って別に独身でも必須なのを
    働かないで家族の分をプラスで負担してると考えたら全然ブラックじゃなくない?
    別に独身でも当たり前にやる事じゃん
    もし主婦じゃなきゃ貴女は家事何もしないの?

    +57

    -11

  • 729. 匿名 2022/09/28(水) 10:56:46 

    >>706
    最新ののりたまCMも中学生か高校生女子がお弁当作って男子生徒にあげてるやつですよね
    そんな若者にまでまだその価値観押し付ける?って感じ

    +2

    -2

  • 730. 匿名 2022/09/28(水) 10:57:16 

    >>703
    中1になったばかりの4月に担任が産休に入ったの思い出したw
    今思えば4月とかどうなってんのって感じだわ。担任持つなよって。

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2022/09/28(水) 10:57:35 

    >>723
    そうなんだよねー。やる気なかったり能力ないと即解雇。
    旦那のいとこでかいこと言って海外行ったらすぐ解雇されてたし。
    ぬるま湯で働きたい人は解雇されるけど大丈夫かな?

    +8

    -0

  • 732. 匿名 2022/09/28(水) 10:58:17 

    >>510
    偏差値の高い大学生ほど親の平均年収が高いってのは言い過ぎだけど、東大生の親は年収1000万円ってのは昔から言われてるね。単純に親が優秀だから子どもも優秀って話だけど

    +3

    -1

  • 733. 匿名 2022/09/28(水) 10:58:44 

    >>728
    1人だったら、外で適当に済ませたり出来るし、1人分ならサバ缶とトマトとご飯と納豆で十分。
    朝ごはんも目玉焼きですら自分一人ならいらない。フライパン洗うの面倒だし。一人ならチーズトーストをチンするだけでいい。
    でも家族の食事をそこまで適当な人っている?
    家族の為に栄養も考えてつくる食事や弁当と、自分1人だったら私は全然違う。
    アナタのお母さん、そんなに料理しない人だったわけじゃないでしょう?

    +29

    -26

  • 734. 匿名 2022/09/28(水) 10:59:18 

    >>4
    本気で子育てしようと思ったらフルで仕事できない。
    外注するしかない。
    灘とか行ってる子の親ってどうしてるんだろう。
    本気で知りたいわ。

    +5

    -0

  • 735. 匿名 2022/09/28(水) 10:59:48 

    >>87
    人類には文明があるからね
    原始のまま発展もなくただ生きてるだけな訳では無い

    +3

    -3

  • 736. 匿名 2022/09/28(水) 11:02:57 

    >>87
    うちの母親は部下と不倫して離婚した

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/09/28(水) 11:04:12 

    今は学校行ってる間はほぼ男女って平等に扱われるけど社会に出たら給料や出世に差が出てきたりセクハラパワハラで男女差が見えてきたりするからこれからは若い女性ほどほど平等じゃないことに不満が増えてくるんじゃないかなと思う。

    +7

    -1

  • 738. 匿名 2022/09/28(水) 11:04:19 

    >>734
    母親も高学歴でお医者さん、とかの場合、完全にもう遺伝という気もするし。
    共働きで高収入が多いと思いきや、佐藤ママタイプで頭いい母親が専業主婦で幼児教育からガッツリ、がいるのかなぁと思ってた。

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/28(水) 11:05:34 

    >>706
    最近は男の人が料理作ってるCMのほうが多いように感じるよ

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/28(水) 11:06:57 

    >>733
    働かずそれしかしてないならしなよって思う

    +26

    -7

  • 741. 匿名 2022/09/28(水) 11:08:45 

    >>733
    横だけど、そこはもう自己満足の域。
    一人暮らしでもちゃんとしたご飯作る人もいるし、外国なんかは家族がいても買って済ませたりする。
    家事はどこまで拘ってやるかは結局、自分が決めれるんだから。

    +26

    -5

  • 742. 匿名 2022/09/28(水) 11:11:00 

    >>45
    父親も産後8週と育児休業取るようになったらハンデは産前6週だけだよ。父親にも休暇取らせないと私達リタイア許されず娘の勤務先のために孫を育てることになるよ。

    +16

    -1

  • 743. 匿名 2022/09/28(水) 11:15:54 

    >>126
    それだと金融資本も否定しないといけないから、パワーカップルみたいなことは出来ないよ。ホワイト企業って業績赤字になったら一気にブラック化するし、企業は利益ないと成り立たないからね。労働者の好き勝手では回らないよね

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2022/09/28(水) 11:16:50 

    >>57
    女性も一人で家族養えるほど給料上がったら、結婚相手の男性に求める基準が上がって独身女性が増えるかも。

    +8

    -3

  • 745. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:19 

    >>728
    子供のいないひとの家事と育児や介護しながらの家事と比べるのはナンセンス。
    家事じゃなくて、主婦がやるのは給仕みたいなところある。数人分に増えたら洗濯も掃除もとくに食事は倍手間かかる。

    +22

    -7

  • 746. 匿名 2022/09/28(水) 11:20:42 

    >>652
    三十過ぎてから上昇婚狙いって馬鹿にしたいんだろうけど上昇婚したい子は若い頃から婚活に勤んでる。
    現状認識できてない一部の人を捉えて三十過ぎてから婚活している人が全部的外れな高望みをしてる様に書くのは如何なものかと思う。
    それこそ現実からズレてる話だよ。

    +3

    -2

  • 747. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:19 

    >>1
    60代だけ切りとらずに年代別で見るべきでは?
    今の20.30代は同じ学歴ならちゃんと結果で評価してくれるよ。
    でも、本当にみんな課長以上に昇格したい?私昇格の話をされたけど一旦断ったよ。実際昇格の話が出ても、女性は断る人多いと思う。

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:22 

    産んだらお終いじゃないんだもの。
    一人前に子どもを育てるの大変なんだよ。
    小さいうちはすぐ風邪ひくし、大きくなったら反抗期。
    プラス家事と仕事もするんだよ。
    女の人は大変だよ。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2022/09/28(水) 11:21:42 

    >>1
    男女差別はない

    ただし、結婚した男性を妻が支える
    その結果、男性はめちゃくちゃ働くことに集中できる
    その結果、女性よりも成果が出る。
    だから昇進も早い

    当たり前のことじゃないかな?

    +8

    -3

  • 750. 匿名 2022/09/28(水) 11:22:31 

    >>737
    私はまさに氷河期世代だけど。まさにその通り。会社や世の中は全然平等でもないんだけど、自分が平等に扱われると困ることも実際に色々と社内だけでもあるんだよね。
    女が本当に男と同じ扱い受ければ、まず体を壊すし、防犯上の危険とかもあれば、身だしなみとかも化粧なんかしてチャラチャラしてるのおかしいってなるし、色々と無理があるんだよ。
    出産関係なんか言わずもがな。

    個人の差はあれど、自分はここまでっていう妥協点みたいなもをそれぞれが見つける方が、ずっと
    心地よく自分が元気でいられるよ。だから一律みんな同じ考えでって難しいと思う。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/28(水) 11:23:16 

    >>749
    男性はめちゃくちゃ働いて稼げなくなったのが今なんだよ。

    +4

    -1

  • 752. 匿名 2022/09/28(水) 11:24:08 

    >>745
    子どもがお手伝いしてくれる年になると楽だけど、子どもによるよね。
    多動な子のお世話は本当に大変。
    介護も、痴呆が入ってくると、お世話だけじゃなくてメンタルがやられる。

    +7

    -0

  • 753. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:09 

    >>519
    抜擢する人も人間だから偏りがあるんだよ
    学科テストみたいに数字で表せない能力を評価する場合、男女同じ能力でも男の方が3割高く評価される傾向があるなんて研究結果もあるんだよ
    抜擢する人間がそもそも偏った価値観である可能性を考慮してない現状で、能力なんて公平に評価しきれないわけね
    だから枠を作ることで、公平に評価されてたら埋没していなかったであろう能力のある女も芽を出す機会が与えられるんだよ
    そのためにはまず枠作りは重要なんだよ

    +2

    -5

  • 754. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:34 

    >>1
    政治家からして世襲で民主主義じゃないのになにいってんの

    +4

    -1

  • 755. 匿名 2022/09/28(水) 11:25:34 

    正直出世とかしたくないしなー
    育休3年に時短取って子供ちいさいうちは子供優先がいい
    出世したい人がすりゃいーんじゃない

    +7

    -0

  • 756. 匿名 2022/09/28(水) 11:26:06 

    >>748
    産んだらおしまいにしたい人が増えているんじゃないの?おしまいと言わず、風邪ひいたら病棟保育に預ければいいし、反抗期だったらそっとしておいてお互い距離おいておけばそのうち子供は大人になるから自分を大事にしよう、家事は適度に外注かとことん手抜きで買って済ませたり。
    仕事してるんだからって。既にそういう人いるし。

    +4

    -0

  • 757. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:05 

    >>16
    でも一部の女性が潤ったところで、非正規女性にはなんの恩恵もないし
    むしろ一部の女性の権益を守るために非正規女性が増えるまでありそう

    +14

    -0

  • 758. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:10 

    男女平等にするには、
    完璧なる「同一労働同一賃金」にするしかない。

    年功序列、終身雇用は廃止、
    定年制も撤廃。

    履歴書から年齢性別欄をなくして面接で聞くことも禁止する。

    +3

    -2

  • 759. 匿名 2022/09/28(水) 11:27:23 

    >>470
    マルチタスクってかなり有能な人しか実際無理よね

    +10

    -0

  • 760. 匿名 2022/09/28(水) 11:28:57 

    >>1
    平等だからって同じ結果が出ないのは当たり前

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/28(水) 11:30:05 

    単純に、女は妊娠出産があって2年くらい産休育休で不在だったり復帰しても時短勤務や子供の事で早退遅刻が多かったりするから男と全く同じようには無理じゃない?
    女側も昇進望んでない人の方が多い気がするし…

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:01 

    >>1
    日本の男女平等って
    実質、女性が男性と同じようにするという
    あくまで男性ベースの考え方になってる
    だから少子化問題が解決できないんだと思う

    +18

    -0

  • 763. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:55 

    >>744
    うん、結婚して尽くして苦労なんかするのばかばかしい。
    年収がうんと高い女性やうんと高学歴の女性は、実際に独身が多い。

    +11

    -0

  • 764. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:13 

    >>269
    結局男も育休取るとか歩み寄りを見せても、女にしかできない、女は大変なんだと歩み寄らないのは女だよね‥
    出産と授乳は1年程度じゃん。なのに残りの20年以上は旦那が稼いでこいって、酷すぎない?

    +11

    -4

  • 765. 匿名 2022/09/28(水) 11:33:38 

    >>762
    男性が女性と同じように、の女性ベースの方がうまくいくのかな。
    年収や経済面でなら、男性の稼ぎが昔ほど高くなくて今は養えないから、共働き推奨なんだしね。

    +6

    -1

  • 766. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:03 

    >>761
    育児の渦中の人は出世なんて望んでないよね
    むしろ緩く働いて正社員の身分ボーナスはそのままってのが理想だわ

    +6

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/28(水) 11:34:38 

    >>764
    1年たったら、アナタは施設で育ってた?

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:14 

    >>472
    現場職って、そもそも女性自体少ない。 
    その中でも工場勤務だと、高卒と管理側に高専卒がいるくらいで、大卒がいることも稀。
    ちなみに、高専卒でも係長クラスがせいぜい。稀に課長クラスまで上がることがあるくらい。
    おまけに、体力的な話で女性は力仕事からは外されるから(差別ではなく区別ね。現場は生産性が全て)、ますます出世街道からは外れていく。

    +13

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/28(水) 11:37:23 

    >>766
    仕事がしたいわけでなくて、お金が欲しい人が殆どだろうからね。
    お金もらえて仕事しなくていいなら、みんなそっち選ぶ。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2022/09/28(水) 11:38:49 

    >>340
    母体数ではなく、母数では。
    母体数じゃ、妊婦さんの人数みたいになっちゃうw

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/09/28(水) 11:41:08 

    >>224
    男の人、スペックで選ぶより本能で選ぶ方が多そう。エリート男性って結婚失敗してる人割と多いよね。家やスペック気にするあまり好きな人と結婚出来ないから

    +2

    -0

  • 772. 匿名 2022/09/28(水) 11:41:10 

    >>536
    どんどん子供にお金がかかる世の中で、生活水準が上がった結果、お金がより必要になったから共働きが増えたってだけだと思うよ。
    人間の欲望は果てないけど、よりお金がかかる世の中で、より世帯主の年収も上がっていったら、少子化にはならなかったかもね。習い事も送迎サービスが有料であって、有料のお金もバンバン払えるお金とかだったら楽だし。

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:16 

    >>767
    働かなきゃ生活できないなら、保育園に預けて共働きすればいいんじゃ?
    お迎えが!子育てが!とかは旦那さんとの話し合いの問題だと思うし。

    +3

    -0

  • 774. 匿名 2022/09/28(水) 11:42:30 

    >>765
    基本は男性は今までの男性の役割、女性は女性の役割をした方が世の中は上手く行く
    でも、家庭や環境、個人の資質にによってはそうじゃない方が上手く行く場合もあるから、レッテル貼りや優劣をつけたりしなければうまく行きそうなんだけどな

    +10

    -0

  • 775. 匿名 2022/09/28(水) 11:43:58 

    >>771
    ネット上では、高学歴男性は高学歴女性を選ぶって考えが好まれるけど。そうでもないね。。。。
    そりゃキャバ嬢みたいのは無理だよ?でも名門女子中高出身じゃないとダメとか思ってる男はそういない。
    可愛い美人でで気が合う子が好きで、稼げる男はお金には執着しないから、それこそタキマキさんみたいな女性が好きな人多いんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2022/09/28(水) 11:44:36 

    >>773
    働かなきゃ生活できないなら、そうだろうね。

    +0

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/28(水) 11:46:28 

    >>759
    一部できる人はいるけど「マルチタスク」なんて言ってるのは現実認識できてないからしたこともない人だろうと。
    マルチタスクできるくらい優秀な人である程度思いやり持ってれば誰でも自分と同じことできるなんて考えない。

    全体が良くなるための話をしているところに超人の一部を取り上げて論じない。

    必要なのは全体が良くなるために標準的な人がどうやったら仕事と家庭の両立ができるか、どのようなサポートや制度があればいいかの話なんだけど何故かマルチタスク!っていう人が現れる。
    憧れが強いんだろうなとは思ってる。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:01 

    >>756
    結構大きい政令指定都市に住んでたけど病棟保育なんて滅多にないよ。

    +0

    -1

  • 779. 匿名 2022/09/28(水) 11:49:37 

    >>37
    旦那の稼ぎが悪いだけじゃん。

    +25

    -11

  • 780. 匿名 2022/09/28(水) 11:50:57 

    働きたい人がちゃんと働ける環境だといいよね。
    働きたくない女の人も多い

    +3

    -0

  • 781. 匿名 2022/09/28(水) 11:52:48 

    みんな定時に帰るのが普通になったら子育てのワンオペ問題もある程度解消されると思うんだけど。
    残業ありきの働き方が普通なのがおかしいんだよ。

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:23 

    >>781
    もうここまで貧乏国家になったんだし、みんな定時でいいような気もするよね
    頑張っても賃金上がらないし

    +6

    -0

  • 783. 匿名 2022/09/28(水) 12:03:50 

    >>781
    スーパーとかも17時閉店でもういいと思うわ

    +3

    -1

  • 784. 匿名 2022/09/28(水) 12:04:30 

    うちの会社はいまだに女性を業績上げられる部署に配置しないよ。いくら優秀でも出世しない。
    そして研修は男性優先。

    +0

    -0

  • 785. 匿名 2022/09/28(水) 12:06:51 

    >>774
    物理的に共働きじゃないとやっていけない人は
    上手くいくいかないなんて言ってる場合じゃ無い

    +0

    -0

  • 786. 匿名 2022/09/28(水) 12:12:22 

    女は大学入るのにも点数引かれるし大学入って就職しても高卒の方が出世するし、それでも頑張っても家事育児はメインでやらなきゃならない
    はっきり言って頑張ったら損w
    さっさと結婚して週3のパートした方が得

    +5

    -2

  • 787. 匿名 2022/09/28(水) 12:12:32 

    >>17
    世の中の理不尽だけど、結局は給与のパイを男女で取り合ってるのだから、どちらかにしないと社会が回らない。女性が子育てに専念して男性の給与を上げるか、共働きにして男女同じくらいの給与を目指すか。よく裏山がられる北欧も夫婦子育て共働きが一般的だから産休は一ヶ月とかだし、育休はないし、専業主婦はニートのように扱われるのよ。

    +32

    -2

  • 788. 匿名 2022/09/28(水) 12:13:48 

    >>11
    これ

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2022/09/28(水) 12:15:34 

    >>745
    でも育児や介護は少なくとも可愛い子供や育ててくれた親(実の親の介護なら)のことだからね…

    私も認知症の父親の介護やってて殺したくなる気持ちもわかるけど、まぁ日本語通じなくて、気に入らないことがあればキレ散らかして、少し前に言ったことすら覚えてない毎日言うことが変わる、気分のムラが激しい可愛くもないパワハラセクハラおじさんの面倒見ながら仕事するよりはマシかな…

    +1

    -2

  • 790. 匿名 2022/09/28(水) 12:16:44 

    >>757
    男はとっくにそうだし、それは資本主義への不満だと思う

    +3

    -1

  • 791. 匿名 2022/09/28(水) 12:20:19 

    >>15
    共働きになっても
    働き方はちっとも変わらず
    家事育児は女性の役割。
    更に
    多くの男性の家事育児能力が低い。

    若い人の方が自然に分担出来ていて
    おっさんは
    ホント 役に立たない。

    +32

    -1

  • 792. 匿名 2022/09/28(水) 12:22:54 

    >>6男は生理と前後のつらさもなく、筋肉量も体力も女より高く疲れにくい
    妊娠出産の苦しみもなく、赤ちゃんが泣いても平気でいびきをかいて寝ている
    男女平等、生活費折半なんて男が楽するシステムだよ

    +100

    -3

  • 793. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:01 

    >>783
    スーパーとか14時-21時とかでいいんじゃないかと思う

    +0

    -2

  • 794. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:01 

    >>780
    働きたくない男の人も多いと思う

    +0

    -1

  • 795. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:10 

    >>765
    共働きの実態は働いて家帰って休む間もなく家事労働。そんなの誰もやりたくないから結婚離れするんじゃない?子ども作っても事実婚はこれからどんどん増えていくと思う。

    +8

    -0

  • 796. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:17 

    >>787
    北欧は
    勤務時間はしっかり守られるし
    制度は充実している。
    それが当たり前。

    そして
    日本の良き母のように
    毎食毎食手の込んだ料理しない。
    フルタイムでもやれる内容。

    +23

    -0

  • 797. 匿名 2022/09/28(水) 12:24:50 

    >>786
    週三パートでは子供育てられる家庭が一握りしか居ないのが問題なんだよ
    この先はもっと増えるし、そんな国の方が多い
    お金持ち日本はもう無い

    +1

    -1

  • 798. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:11 

    >>6
    40.50代が多い職場だけど同じ仕事してても、家事子育て、生理、更年期、介護で女はやる事多い。結局、課長部長は仕事さえしていればいいからメンタル安定している男性になる。

    +15

    -1

  • 799. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:21 

    >>34
    男と女という時点で既に決定的に違うのにさ、何で平等になりたがるのだろうね。男女平等主義者ってなんか、窮屈で生き辛そうにしか見えないわ。ちょっとした事ですぐ差別差別と騒いでは平等万歳。でも実際のところ、本当の意味で男女平等を成し得てる国なんて未だかつてないし見た事もない。今後もそんな国は現れないだろうね。女が配慮されたり優しく扱われてる内は男女平等なんて到底無理

    +11

    -1

  • 800. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:50 

    >>791
    おっさんとおばさんの共働きは扶養内パートで若い世代はフルタイムが多いのも理由だと思う

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/09/28(水) 12:26:58 

    >>1
    子供小さいのに課長やれやる気あるのかって詰められる。
    無茶言うなよって思うわ。

    +5

    -0

  • 802. 匿名 2022/09/28(水) 12:29:47 

    >>765
    その形態で企業自体は他国の企業とも争わなくてはならない。
    余りに労働条件がよいと、社内でも移住してきた他国の労働者とも争わなくてはならない(日本語が使えなくても就労支援するなどのハンデ付)。
    なかなか難しそう。

    +1

    -0

  • 803. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:01 

    >>796
    じゃあ税金あげるね〜w
    とりま消費税30パーにしまーすw

    +5

    -3

  • 804. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:45 

    >>707
    0.7で男女平等?

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2022/09/28(水) 12:31:48 

    >>202
    横だけど

    結婚した相手によるだろうね。義両親や夫に虐げられてるような結婚生活だと苦しいと思う。優しい人なら羨ましいけど。

    +27

    -1

  • 806. 匿名 2022/09/28(水) 12:32:44 

    >>782
    110円の品物買ったお客に
    あんなにご丁寧に頭を下げなくてもいい気がする。
    旅行先の海外のレジで
    レジの人、座ってピッてしてるのを見た時、これくらいで良くないか?と思った。

    +8

    -0

  • 807. 匿名 2022/09/28(水) 12:33:56 

    >>2
    こう言う問題になると男女共に言い分があるから、余計ややこしいけどね〜。

    +3

    -0

  • 808. 匿名 2022/09/28(水) 12:34:07 

    >>706
    夫婦間は男女共に家事してる描写増えたと思う
    問題は子供
    相変わらず母親と娘とキッチンに立って、息子と遊ぶ父親みたいなの見る
    息子は部活で汚れて帰って娘が汚れに口煩いみたいな描写

    差別差別煩いフェミはそこには苦情いれないのかな

    +3

    -1

  • 809. 匿名 2022/09/28(水) 12:35:37 

    >>806
    セルフレジだらけになったよね
    アレでいいと思う…

    +3

    -0

  • 810. 匿名 2022/09/28(水) 12:36:03 

    >>753
    北欧とかは積極的に枠組み作りして北欧のどこかのトップの大学は男女の理系比率が半分になったと言ってたな。
    さらに女性に優先的に研究費用を分配など。
    これについては強制的にでも枠を作らないと改善されないという前提があるから反発も抑え込んで進めてるはず。

    あと面白い実験があるけど、数学科の男女に脳波を受けながら数学の問題を受ける実験があって、何も言わなければ男女に有意差はないんだよね。そこにちょーっと一言「これから出す問題は正答率に男女で差があります」と伝えただけで男女の正答率な明らかな差が出るし、女性の脳波にも変化が起きて数学の問題処理以外にも脳を使ってることが判明。
    つまり、いまだ諸外国においても男女差がない分野なのに男女差があるという固定観念があり、女性の進出が進まないという現実がある。
    その辺を打破するために枠組み作りってのは大事だなとは思うね。

    +1

    -6

  • 811. 匿名 2022/09/28(水) 12:38:22 

    >>796
    北欧って実は格差がけっこうあって、女性の昇進やキャリアアップは子どもがいたら無理って言われてるからそんなに稼げもしないんだよね。

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2022/09/28(水) 12:38:33 

    >>1
    アメリカなど欧米の会社では、役職と学歴はリンクしているという。

    そんな事は知らんよ。
    社会に出たら分かるけど、大卒だから優秀とか、高卒だから優秀じゃないとか、マジでない。
    社会に出たら学歴なんて関係なくて、本人の力次第でしょう。
    学歴が高いだけで役職に付ける欧米とは、そもそも根本的に考えや環境が違い過ぎると思うわ。
    私は日本の方が合理的だと思う。

    +5

    -1

  • 813. 匿名 2022/09/28(水) 12:39:39 

    >>811
    フィンランドに女性閣僚が多いのって民間エリート職での女性差別が熾烈だからって聞いた
    女性差別がさほどない公的機関でキャリア積んで民間に転職とかがエリートコースらしい

    +3

    -0

  • 814. 匿名 2022/09/28(水) 12:39:47 

    >>756
    子供は社会で育てようって
    それは良いと思うけど
    それを自分の都合の良いように
    解釈して、
    他人にも家族にも預けまくってる母親
    っているよなぁ。
    私は子供と一緒にいたいから
    理解出来ないけどさ。

    +1

    -1

  • 815. 匿名 2022/09/28(水) 12:40:36 

    >>806
    あれは逆に気分悪くなる
    店員さんに対してじゃなくて低賃金でその水準を求める社会に
    座りながらアマプラでも見てていいよ、昔の近所スーパーの店員さんはそんな感じだったよTVみてたり新聞読んだり

    +4

    -0

  • 816. 匿名 2022/09/28(水) 12:40:59 

    >>810
    それ最近聞くけど本当かな
    子供小学生だけど既に算数得意なのは男子が多くて、国語得意なの女子に多いみたい
    息子も小さい頃から算数が大好き&得意で家では男女の差なんて言ったことないけど、知らない間に誰かに洗脳されてるの…?

    +5

    -0

  • 817. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:40 

    >>517
    男性って立てておけば、損得無しに女性や子供を養ってくれるよ。女性にそれが出来るかな?

    +2

    -6

  • 818. 匿名 2022/09/28(水) 12:42:48 

    >>1

    女性の役職者は有力者の女か親族、役員の男と仲良しさんばかりよー。この世はすべてコネ社会。子どもの未来を担う教育ベンチャー!みたいなところで、妻子持ち社長の配下、何人もの女性が不倫しつつ役職とか予算争ってて人間って何だろここはと思った。
    そんなのがメディアに取り上げられてるばかりの世の中。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:21 

    >>814
    それは自分の親世代がベースになってるから
    預けることが悪みたいな雰囲気なだけで
    母親がベタづきで子育てしてた時代って、
    数十年だけだよ

    +1

    -1

  • 820. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:32 

    >>15
    > 男女平等に給料は支給される
    出世も男女平等、女性の役職者も増えた

    は?日本のどこでそんな世界見たの?

    +7

    -2

  • 821. 匿名 2022/09/28(水) 12:43:58 

    >>816
    私は違うと思う
    例えば中学受験で立体図形が得意な女子ってレアだもん
    ただ、女子向けの教え方があって、その教え方をやれば女子でも立体図形を克服できるようになるっていう方がしっくり来るな

    +2

    -0

  • 822. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:24 

    >>1
    出産時にもだえ苦しむ女性の動画見て、どうして女性は犠牲ありきで妊娠出産しないといけないんだろう。産めない男が偉そうな社会なんだろうってコメントしたら、男だって養うために働く犠牲がある!仕事の合間を塗って出産や子育て手助けしてる男もいる!お前の方が上から目線で偉そうだって男に返信された。

    女にもキャリアがあるんだけど。手助けってなんだよ。当事者だろうがよ。働いてだけいればいい男は気楽でいいな。私だってずっと働いていたいよと思った。私も言い方悪かったし、あくまで女目線の意見だけと悲しい気持ちになったな…

    +3

    -4

  • 823. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:38 

    >>757
    それは資本主義の問題であって男女格差とは別問題。
    この件に関しては、今後の発展を男性だけに委ねることは問題だという認識があるから。女性も将来の発展に関わる社会でなければいけないと言われてるからこの動きがある。

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2022/09/28(水) 12:45:48 

    >>796
    もちろんそこはしっかりしてるよね。
    でも皆で会社回してるから育休や長い産休はいい顔されないし、日本は専業主婦という選択肢があって羨ましがられることすらあるらしいよ。どちらかを選択できる社会ではないってこと。

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2022/09/28(水) 12:46:00 

    女の裁判官警察官、良い役職まで上り詰めて欲しい
    子育てが足枷になるなら、子持ちの男も同じな話

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/28(水) 12:46:02 

    >>413
    日本神道の最高神は女性だよ

    +2

    -2

  • 827. 匿名 2022/09/28(水) 12:46:09 

    >>803
    それでいいんじゃない〜

    +0

    -0

  • 828. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:07 

    >>817
    甘い甘い
    立てて養ってもらったとしても、あぐらかいて浮気三昧、茶!メシ!俺の親と上手くやれよ!みたいな昭和親父は確実に増殖する

    それに耐えられるなら良いんじゃない

    +5

    -2

  • 829. 匿名 2022/09/28(水) 12:47:37 

    >>820
    現実、民間で働いたら性差ありまくりだよね
    同じ労働時間でも管理職になれるのは一握り

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2022/09/28(水) 12:49:18 

    >>816
    空間に関しては男性の方が優れているとは言うけど現実問題女性もたいていのことには対応できるので、仕事をする上で「女は数学が苦手、できない」と考えること自体が固定観念。
    なのでこれからの科学の発展にはそんな考えをしてたらよくならないから枠組み作ってでも女性の進出を推し進めていくって話。
    これはフィールズ賞取った数学者や他の有識者など男性も同じことを言っていたよ。

    +0

    -4

  • 831. 匿名 2022/09/28(水) 12:50:36 

    >>416
    結局女性はキャリアか家庭かの2択じゃない?これ以上働いたら子どもに悪影響でそうだわ。

    +9

    -0

  • 832. 匿名 2022/09/28(水) 12:51:04 

    >>822
    出産をそうとる人も居るんだね
    あの痛みがあっても母子の10ヶ月は旦那に譲りたくないけどな…

    +1

    -0

  • 833. 匿名 2022/09/28(水) 12:54:38 

    >>416
    少子化の最たる原因は、戦後の核家族だよ
    多産多死ではあったけど、
    例えば8⇒1に減るとかまででは無い
    父母子供2人
    っていうベースがそもそも人口増えない数だからね

    +2

    -1

  • 834. 匿名 2022/09/28(水) 12:58:26 

    >>785
    それが家庭や環境って事でしょ

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2022/09/28(水) 12:59:29 

    >>833
    それだけじゃないと思う
    いくら親の助けがあっても学歴を得た女性の何割がポコポコ産み育てるだけの人生に耐えられるんだろう

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2022/09/28(水) 13:00:13 

    >>4
    そもそも女性は産休育休で、仕事人生にとって大事な時期(三十代前後)を抜けるんだから、役職が付くような大きな仕事を任せられないし、本人もそれを望んでいないのではないかな。

    +17

    -2

  • 837. 匿名 2022/09/28(水) 13:01:27 

    女が働くのが少子化加速する言うけど
    専業でいるために産み控えする方が少子化だからね
    賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2022/09/28(水) 13:01:55 

    >>510
    平成生まれだけど… 
    そもそもコメ主は大学無償化求めてるけど、国立も高専も厳しいくらいお金なくて特待生も狙えない学力の子なら勉学以外の道に行けばいいと思う。

    +15

    -1

  • 839. 匿名 2022/09/28(水) 13:02:53 

    >>21
    育休から帰ってきたら、後輩が昇進してた。
    子供できたら、まあそういうことよ。
    最前線からは外されるが私はむしろそれで良かった。
    お陰で育児と両立して働けた。

    +7

    -0

  • 840. 匿名 2022/09/28(水) 13:04:16 

    >>822
    その男の考え方が問題がある
    今時協力的な男もいる

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2022/09/28(水) 13:06:36 

    >>795
    時短で共働きだけど、長く続かないなと思った。通勤長いし、体力がない!!2人目なんて考えられない。毎日ヘロヘロ

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2022/09/28(水) 13:07:39 

    >>830
    科学者と一般人は別の次元の話だと思う
    科学者は今までな性差で判別してたならそれがおかしな話で、個人の資質の問題だろうし

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:39 

    >>795
    子供作って事実婚とか女側のメリットない。事実婚なら小梨一択。

    +2

    -1

  • 844. 匿名 2022/09/28(水) 13:08:55 

    >>806
    むしろすっげー感じ悪くなきゃ無愛想でも全然いい。いらっしゃいませ〜とかいらないよね。

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2022/09/28(水) 13:10:02 

    >>403
    産めないからなぁ

    +26

    -11

  • 846. 匿名 2022/09/28(水) 13:10:55 

    >>842
    科学者以外の男女差を小さくして男女で社会を発展させるのが今の流れだから科学者だけの問題でもないそうですよ。
    これからは女性の管理職と技術職をどんどん増やすのが先進国の課題。

    +1

    -0

  • 847. 匿名 2022/09/28(水) 13:12:18 

    >>21
    出世しなくていいのよ。それより賃金上げてほしい。

    +10

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/28(水) 13:13:49 

    >>821
    じゃぁ、塾講師は同性がいいのかな

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2022/09/28(水) 13:16:17 

    >>828
    確かにそうなんだけど、会社の上司は自分の為に働いてくれてるわけではない。夫は自分だけの為に文句も言わず働いてくれてるんだから偉そうにしてても許せたりしない?あと浮気をしない様な旦那を選ばないとね。

    +2

    -4

  • 850. 匿名 2022/09/28(水) 13:17:24 

    女が外で働いてストレスだらけで子育てに集中出来ないわ。
    こんなシステムになるよう運動していったフェミ大嫌いです。

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2022/09/28(水) 13:18:20 

    >>848
    別に同性じゃなくていいよ
    女子校の先生とかは女子向けの教え方を研究してる人が多いからそう言う人から学べばいい

    +1

    -0

  • 852. 匿名 2022/09/28(水) 13:19:11 

    でも君らフェミニスト大嫌いだよね

    +2

    -0

  • 853. 匿名 2022/09/28(水) 13:20:22 

    >>560
    なるほど。けど、今は男性社員も産休育休とるの推奨で、1年くらい育休〜ってのも珍しくなくなってきたし男性多くしてもフォローできるかは微妙じゃないのかな

    +10

    -1

  • 854. 匿名 2022/09/28(水) 13:22:42 

    >>850
    運動すりゃそうなるってもんでもないんだよ
    物価とか収入によって、
    その時代にみんなで働かないと無理な状況の中で
    女は働くべきではないみたいな思想を広めるのは無意味
    自分がそれで成り立ってる人は自分はそう、で良い
    フェミにしてもあなたみたいな人にしても、
    自分の意見が至高みたいな人がいるから荒れるのよ
    みんな、時代と環境に則した1番いいと思う事を
    自分がやればいいだけ

    例えば、「専業主婦であれ」
    みたいなデモ起こしたりSNSで拡散したりしても、
    今の時代は確実に専業は減ってく時代よ

    +1

    -1

  • 855. 匿名 2022/09/28(水) 13:23:18 

    >>803
    いや、日本は社会保障費込みだと北欧と変わらないよ、税率。

    +14

    -0

  • 856. 匿名 2022/09/28(水) 13:23:49 

    >>812
    そうかなぁ。
    社会に出たけどやっぱり優秀な大学な人は優秀だった。
    でも営業マンは大学よりもトーク力高い体育会系のほうが強かったけど。

    +2

    -1

  • 857. 匿名 2022/09/28(水) 13:24:29 

    >>797昭和の専業主婦の時代はお金がなければ高卒でよかった
    大学専門で8割が進学する時代になりパートで稼ぐしかない
    家電が安くなったこと以外では昭和も令和も基本的に生活レベルは変わってない

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2022/09/28(水) 13:25:18 

    >>583
    産休育休時短を経てフルに戻る人がそう多くないのも会社が嫌がる原因の一つ

    …というが、1日8時間労働のところを時短で5-6時間労働になった人がいても、仕組みとして体制整っていればそんな嫌って言うほどの影響でないんじゃないかな?
    労働者の8割が時短だときついけど、時短してる人なんて労働者の1割くらいいるかいないかじゃないのかな?職種によってはもっといるのか?

    +7

    -1

  • 859. 匿名 2022/09/28(水) 13:25:30 

    >>247
    私もこの歌聞いた時モヤッとした
    すごいヒモ気質だよね
    今の時点で何も無くてもこれから頑張るから!みたいな感じだったらまだわかるけど、、

    +21

    -1

  • 860. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:13 

    >>718
    何の話w

    北欧で働くんじゃなくて「日本にある北欧系の企業で働く」っていうのを例として挙げてるんだよね。

    +3

    -1

  • 861. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:18 

    そりゃほんとの男女平等は女も一生働いて重い物を持つ北欧みたいなのの事だからね 日本は「男なら女よりがんばれ」が基本理念

    +2

    -0

  • 862. 匿名 2022/09/28(水) 13:26:45 

    >>856優秀な高卒もいるけど割合としては大卒の方が多いのが事実
    そもそも子供を大卒にする親は、教育熱心で塾や習い事も積極的だ
    家庭環境が豊かな方がトーク力も磨かれて当然

    +1

    -1

  • 863. 匿名 2022/09/28(水) 13:27:54 

    欧米での女性の社会進出率が高いのは専業やってると人格否定レベルで軽蔑されるからという事情もある・・・。
    貴方はペットか何かなの!?つってな

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2022/09/28(水) 13:28:13 

    >>858
    今ギリギリの人数で回してるところ多いから1割もいたら崩壊だよ…
    時短1割なら育休も相当な人数いるだろうし

    余裕あるところだけそういう制度やればいいんだけどな…国が押し付けるから…

    +13

    -0

  • 865. 匿名 2022/09/28(水) 13:29:03 

    >>857
    税率調べてみ?
    手取り額やばいよ
    そもそもその時代、ボーナスに税金ゼロだったし
    現代とはとても違う

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2022/09/28(水) 13:29:20 

    女性に男性から
    君も働いてよ
    って普通に言っても甲斐性なしと罵られずにすむ時代になってよかったね
    男性だけに都合がいいけど

    +7

    -0

  • 867. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:03 

    >>864
    あと追加
    時短終わったら辞めてしまう人が多いんだよね
    時短でちゃんと配慮してるところは仕事も軽いの回してたりするから、フルに戻ってくれないなら大きな損失になる
    最近は時短でも仕事内容ほとんど配慮しないところが増えつつあるけどね

    +5

    -0

  • 868. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:46 

    >>864
    そうなんだ!10人のチームで動いてるプロジェクトなら1人くらいいそうかなのイメージだった!
    けど、1割よりもっと少ないんだったのであれば、それこそ時短の人がいても嫌ってほど大変にならないよね?

    +0

    -2

  • 869. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:51 

    >>720
    教員の方は大変だよね。
    4月始まり3月終わりだからって言われても、そんなにピッタリ子供を妊娠・出産するなんて無理に決まってるし。それで複数子供が欲しいとなると、育休中にもう1人2人ってするしかないんだろうね。

    私はまとめて休んでもらっても何も問題ないと思ってる。子育て経験がある先生が子供と向き合うのも、基本プラスになるだろうし。(子供いないとダメってことじゃない)

    先生の労働環境を子供から聞くと、ほんと過酷だなと思う。先生には少しでも良い状態で働いて欲しいから、自治体や学校に先生の環境改善の要望出してるよ。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/28(水) 13:30:53 

    >>7
    そりゃ権利だけ求めて対価は払いませんなんて虫の良い話は無いでしょ。
    自分でお金を稼がないなら男に依存するしかない。なら男と対等になれるわけがない。

    +5

    -1

  • 871. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:01 

    >>859
    これなにが1番嫌かって、
    「なんもないけど君のこと守りたいんだ」
    って歌詞があるのよ
    ...どうやって守るねんw
    臓器でもあげるの?みたいな

    +10

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:10 

    >>830
    男性の空間能力に関しては分かる。車の運転やヘアカットは男性の方がたいてい上手。一方言語能力とかコミュニケーション能力は女性の方が上だと思う。瞬時に相手の気持ちを読み取り、寄り添い説得したり癒したり出来る。男女で特性は有ると思う。

    +1

    -0

  • 873. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:14 

    朝から晩まで働いて稼げこの役立たず(#^ω^) みたいに旦那の尻たたいて妻は家事だけしてて良い国なんか日本しかなかったのにもうそれも昔の事よ。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2022/09/28(水) 13:31:28 

    >>1
    勤続だけ長い平女がドやるからな

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2022/09/28(水) 13:32:43 

    >>540
    せっかく総合職と一般職が分けて採用されてるんだから、そこの男女差を無くせばだいぶ解決じゃない?って思ったり。特に一般職。男性の一般職の採用ももっと増やして良いと思う。
    総合職は男女問わずガッツリキャリア積みたい人向け。その代わり産休のみで育休時短は無し。一般職は育休2〜3年とれて時短もできるけど出世からは外れる。
    男女どちらもプライベート充実させたい人は一般職に応募すれば良いし、キャリア積みたい人は総合職に応募すれば良い。

    +9

    -5

  • 876. 匿名 2022/09/28(水) 13:32:56 

    >>871
    (ドナー用の臓器ストックとして)君を守りたいw

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:09 

    >>831
    よこ。こういう話題って海外の女性はーって話になりやすいけど、シッターさんとかとにかく外部の人間の手を借りることが当たり前だし利用者も抵抗がないんだよね

    私も含め日本人は全くの他人を身内の如く信頼して家に入れて乳幼児を毎日任せることに抵抗があるって人は多いと思う

    +3

    -1

  • 878. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:24 

    >>867
    3歳までしか時短ないところとかだと、たしかに辞めちゃう人多いかも…それは会社にとってもつらいのかなー

    フルに戻ってくれないなら大きな損失になる
    ってのは、時短だと会社から支払う給料も少ないのに損失になっちゃうの?

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:42 

    >>861北欧の人って税金が高く過ぎて娯楽もろくに無くて退屈そうだわ
    外食もできず地味なファッション、庶民は長期休暇は実家やボロ安い別荘でDIYやリフォーム三昧
    事実婚、離婚、移民、スリ、ものごいが多くて、楽かもしれないが幸せそうに見えない

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:50 

    >>868
    正直業務内容によるよね
    あなたが言うように10人で同じ仕事しててそのうち1人が時短ならそんなに負担でもないけど、そんな現場なかなか多くない気がするんだよね
    大体が2.3人で同じ仕事してて1人時短とかのパターンが多いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2022/09/28(水) 13:33:52 

    >>7
    男の家事能力耐性の無さには、驚くばかりだからさ……やっぱ習慣にしなきゃダメ
    (女も、仕事を持つ事への耐性は付けるべきだけど、比較的容易に思う)

    年寄り男性は、嫁(妻)が亡くなると後追うようにすぐ死ぬけど、妻は夫亡くしたら
    イキイキしてるし、介護や育児を男が担うと一部の男性は耐性無いからすぐ殺人事件に。
    基本、人間はある一定の倫理観念に対し「忍耐ある人・無い人」と、区別する人が居るけど
    あれ嘘だからね「やるか・やらないか」だけだから。
    似たような観念で「痛みに強い人・弱い人」と一緒で、健全な人間は心の強さも身体的耐久も
    基本は一緒だけど、育って来た要因で「楽な方を自分の耐性能力と決め込む」のが人間とも。
    (男なら家事育児しない・上手じゃ無いって観念と、女は専業主婦が向いてると言う観念)
    勿論、健全では無い人はこれにあらずだけど……

    +4

    -1

  • 882. 匿名 2022/09/28(水) 13:34:01 

    >>868
    働いた事ある?
    どこの会社も、1部上場の大企業でも
    余ってる人材なんてないのよ
    その中で1割もワケあり勤務だと本当に大変よ
    自分がやって見たらわかる

    +4

    -0

  • 883. 匿名 2022/09/28(水) 13:34:58 

    >>7
    女性が社会で男性と同じ地位に上がるには、男性よりもメンタルもフィジカルもタフに働いて、女性としての美しさも維持して、子育ては諦めるか、完全外注か、何とかしてやり抜くか、しかないって、30年前から言われてた、日本だけでなく欧米でも
    ハリウッドの最近の女性がヒーローの映画でも、とにかく女性は男性と同じかそれ以上の腕っぷしで、男から殴られてもやり返し、尚且つ見た目も良くて、頭も良くて、男を甘えさせる包容力もある人外レベル

    +14

    -0

  • 884. 匿名 2022/09/28(水) 13:34:58 

    所謂男女平等ランキング上位常連国見れば既婚女性が仕事してない人口めちゃめちゃ少ないのがわかる
    日本もランク上位行きたいのなら追随しなければいけないのだが今ですら不満あるのに無理やろ

    +1

    -1

  • 885. 匿名 2022/09/28(水) 13:35:10 

    >>872
    特性があるかどうかはぶっちゃけまだ結論は出てないし、男女で有意差はないという研究もある。
    そういう思い込みから思春期に差が出てきているという可能性も指摘されている。
    まぁ、それほど思い込みというのは個人の能力に影響を与えるのかもしれない。

    +0

    -0

  • 886. 匿名 2022/09/28(水) 13:35:37 

    >>429
    ほんとそれですね。自分の子供なのに子育てもせず、お金も払わない人どうかしてる。

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2022/09/28(水) 13:35:37 

    >>878
    会社によると思うけど、フル勤務に戻らないなら、そもそも配慮した分がもったいないと感じると思うな
    時短で貢献してもらうために育休取らせたわけじゃないし、時短なら派遣で安く上げたいとかあると思う
    後は時短や産休取った分周りのサポートはやってほしいしね

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2022/09/28(水) 13:36:24 

    >>429
    差し押さえできるようになればいいのに

    +8

    -0

  • 889. 匿名 2022/09/28(水) 13:37:39 

    だから海外の言ってる男女平等というのは女だからって理由で優遇されるすべての事を剥奪されるだけだとあれほど・・・

    +2

    -0

  • 890. 匿名 2022/09/28(水) 13:39:31 

    >>889
    アメリカで人種間と男女で統計をとったところ、アジア人男女の賃金差が一番大きいんだよね
    これ体格の問題も大きいと思うんだよな…

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2022/09/28(水) 13:39:55 

    今まで気づかなかったけど外国って金持ちと結婚しても絶対奥さんもビジネスやってバリバリ稼いでるよね
    玉の輿にのったらそれがゴールじゃないんだ

    +1

    -1

  • 892. 匿名 2022/09/28(水) 13:40:06 

    >>882
    働いてるよー!
    9人チームで2人時短してる人いるけど、全然問題ないよ!
    お年頃?の人が多い職場だから、数年前から仕事の仕組み整えようってのでかなり改善されたから、前のやり方だもキツかったかも…

    だから、わたしとしては会社が仕組みを整えていれば影響は少ないのではと考えている

    +2

    -0

  • 893. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:18 

    >>119
    そもそも女性が生きづらいのは、家父長制的な価値観や男性優位の社会構造ゆえだということに注目して欲しいです。

    わざと『女の敵は女』の構図にすることで根本的な社会構造の問題を見えにくくしてるんですよね

    +38

    -3

  • 894. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:25 

    海外「日本は男女平等が進んでいない」
    日本女「うるせえ日本はこのままでいい」
    日本男「男女平等バンザイ」

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2022/09/28(水) 13:41:46 

    生きるのって大変

    +0

    -0

  • 896. 匿名 2022/09/28(水) 13:42:41 

    >>590
    これは人によるかな。
    寝ない乳児の夜間授乳、心身の病気や障害抱えた子の育児は、一般的な仕事よりしんどいことも多いと思う。

    一般的には仕事+家事育児って大変だけど、私が前に働いてた会社は超ホワイト企業で、しかも自分の仕事は自分でコントロール出来るから、サボろうと思えばサボれるし、慣れれば慣れるほど仕事を効率化することが出来て楽になるシステム。途中からは3割位の力で働けたし、暇な時間も結構出てきた(暇な時は基本勉強してたけど)。もちろん冬は暖かくて夏は涼しい綺麗なオフィスで、ゆったり座って楽な作業。これは100%育児より楽だったと断言出来る。

    なのでケースバイケースだよ。

    +1

    -1

  • 897. 匿名 2022/09/28(水) 13:42:48 

    >>551
    間違ってプラスしたけど、フェミニストみたいなこと言ってるね。
    ついに人間以外のオスも叩くようになったかと。

    「俺様は群れを守る偉大なオスだから、万全の状態で戦えるようにいつも優遇して尽くせ。」

    って、ライオンのオスとメスはそんな横柄な主従関係じゃないですよ。
    オスの役目は戦うだけじゃなくて、群れの統率を取ることや秩序を守ること、群れにとって重要な決断もしたりしないといけないことがいっぱいあるよ。

    メスにとってもオスがいないと困るので、お互い持ちつ持たれつの関係。

    多くのオスは命を張って戦ってるよ。だから命を落とす確率もメスより高いし、寿命もだいぶ短い。

    人間も動物もみんなオスの方が過酷なのは同じ。

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2022/09/28(水) 13:42:57 

    >>890
    アジアから出てアメリカで暮らしてても結局そうなんだね…

    +2

    -0

  • 899. 匿名 2022/09/28(水) 13:43:58 

    >>892
    それだけチーム大きければいいね
    でもなかなかそんなに大きなチーム組める会社は多くない気がする…

    会社が仕組み整えたらというのは同意ではあるんだけど、出来る会社もそう多くないと思う

    だから公務員で人数たくさん雇うべきと思うけど定員減らす一方なんだよな

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2022/09/28(水) 13:44:58 

    例えば北欧とか女性の仕事量男並みだしきつい力仕事は男に任せるみたいな日本なら当たり前のこともあんまない。それゆえの男女平等だと思うと羨ましくないな。

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2022/09/28(水) 13:45:03 

    >>35
    わかる、ここまで酷い男尊女卑の国って日本以外にあるのかな?

    +12

    -22

  • 902. 匿名 2022/09/28(水) 13:45:09 

    >>41
    そうなんだよね。結婚したほうが得って言えるのは、言い方悪いけど当たりの男の人を引けたからなんだよね。だったら当たり引けば?って言うけど、全員が結婚しないといけないならバズレ男に当たる人が絶対にいるわけで。女は稼がなくていい=稼げない世の中だとハズレ引いた人は生き地獄

    +34

    -2

  • 903. 匿名 2022/09/28(水) 13:45:22 

    >>887
    時短の人って、自分で時間が限られてるのわかってるから、フルで働いてる人よりも集中して業務効率かなり良い人多いよ!フルでできる人は結構周りの人とお喋りしてる時間長かったりする。
    それだけで、周りのサポートになってると思うけどなー
    あと産休育休とったからって、その分サポートしてくれなんて思わんよ。メンタルやられて帰ってきた人にも同じこと思うのかな?

    +2

    -2

  • 904. 匿名 2022/09/28(水) 13:45:43 

    >>898
    日本人の成人女性なんてアメリカ人の黒人白人からすると小学校高学年くらいの大きさだからねえ
    そりゃ体力差エグいだろうなと思う

    +3

    -0

  • 905. 匿名 2022/09/28(水) 13:46:27 

    男が調子づいちゃったから女の子の為に耐えて当然でしょ?的な流れになったら時代遅れwwwとか笑って耳貸さなくなってるしヒモ体質だらけだし

    +0

    -0

  • 906. 匿名 2022/09/28(水) 13:47:46 

    >>401
    生理のときって何故か全ての能力が向上するよね
    普段より重いもの持てるし疲れにくくなる
    服に血がついたとき落とし辛いのが難点だけど

    +2

    -15

  • 907. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:07 

    >>85
    これ見て日本ヤバいなと思った。
    男性も低いけどね。
    賢い若者だけが気づいている「偽りの男女平等」が蔓延する前近代的な日本社会

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:20 

    >>865
    ボーナスに税金ゼロ?!!
    そんな素敵すぎる時代があったなんて…

    +0

    -0

  • 909. 匿名 2022/09/28(水) 13:48:32 

    >>903
    それは多分業種によると思うのよ
    突発的なトラブル対応とか多い業種(営業とかね)で、チームの人数が少ないと時短の人がいると自分ばかり残業とかはありがち
    正直作業効率上げるより従事してくれる時間が長い方がありがたい仕事っていうのもあるのよね(特に日本企業で正社員だとそのタイプの仕事は多い)

    あなたはおそらくバックオフィス業務とか工場系じゃないかな?

    +5

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/28(水) 13:49:25 

    >>4
    本当そう思う

    +5

    -3

  • 911. 匿名 2022/09/28(水) 13:49:30 

    >>868
    時短とは別だけど、10人いた部署で1人が産休、1人が病気、そのあと3人が嫌で辞め、一気に10人→5人になったことがあったんだけど、1年間誰も補充なしでなんとかやった思い出があるよ(笑)

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/09/28(水) 13:49:32 

    >>7
    役職率とかはそうかも知れないけど、生活してるうえではむしろ女尊男卑だと思うけどね。
    私と娘は割引されて旦那そのままとか結構有るし。

    +3

    -11

  • 913. 匿名 2022/09/28(水) 13:49:41 

    確かに無理なく仕事するのは大切なんだけど制度をフル利用する人が仮に2割を超えたら会社が回らなくなるような状態で操業してるのも事実なのが悩ましい
    全員に達したら翌日倒産

    +3

    -0

  • 914. 匿名 2022/09/28(水) 13:50:18 

    >>900
    北欧の女性デカいから女性がガテンやっててもおかしくはないと思うけど、北欧はガテン系の仕事は移民にほとんどやらせてるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 915. 匿名 2022/09/28(水) 13:51:03 

    >>901
    日本そこまでじゃないって。
    とにかく日本下げしたい人?

    +24

    -2

  • 916. 匿名 2022/09/28(水) 13:51:34 

    昭和ぐらいまでは女は黙ってろの代わりに男は体張って女子供を養えだったけど、今は後者が抜けちゃった

    +4

    -1

  • 917. 匿名 2022/09/28(水) 13:52:17 

    >>901
    いや、隣の!

    +4

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/28(水) 13:53:30 

    男女平等

    ウクライナやロシアみたいな事があったら徴兵命令て女性にも来るの?

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2022/09/28(水) 13:53:35 

    >>6
    いやそうじゃない
    そもそも日本の労働時間、拘束時間が長すぎる
    残業がなくても家のことをできない時間まで拘束してくる
    休憩時間を拘束時間に含まないのはやめるべき
    そしてその時間が、許容される最大労働時間、だよ!

    自分の時間なかったら少子化になるの当たり前だっつーの
    経団連と労働者いじめの労基が戦犯

    +26

    -0

  • 920. 匿名 2022/09/28(水) 13:54:19 

    >>901
    しかもこういう発言を見るとすっ飛んできて否定して口塞ごうとする奴らがわんさかいる
    まさに地獄

    +4

    -14

  • 921. 匿名 2022/09/28(水) 13:54:44 

    男女格差が小さい国の女性ってもう常にオラオラしてて子供産んでも息つくヒマもなさそうに仕事忙しそうだけど日本女性もああならないといけないの?しんどー

    +2

    -0

  • 922. 匿名 2022/09/28(水) 13:54:58 

    >>405
    そうそう。
    未だに女性を「自分たちと同じ人間である」ことを認めたくない人たちのせいなんだよ。

    +3

    -2

  • 923. 匿名 2022/09/28(水) 13:55:02 

    >>911
    ひー!それは大変!!!!なんとかなったのがすごい
    頑張ったね…

    +1

    -0

  • 924. 匿名 2022/09/28(水) 13:56:32 

    結婚しても一生働いて男に混ざって蹴落とし合う人生が続くのって幸せなのかね

    +2

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/28(水) 13:57:24 

    >>385
    要領が良いとか悪いとかは性差ではなく個人差だよ
    そういうのがわからず男叩いてるからフェミは同性にも馬鹿にされるんだよ

    +2

    -1

  • 926. 匿名 2022/09/28(水) 13:57:26 

    >>901
    極東アジア圏は女性差別強めだよどこも
    ただ、おそらくだけど体格差もあるんじゃないかな
    女性の体格が労働者としては小さすぎる

    +12

    -3

  • 927. 匿名 2022/09/28(水) 13:57:31 

    >>898
    でもアメリカでの平均賃金はアジア系が一番高い。アメリカ白人家庭の平均より1.5万ドル高いから他の◯◯系アメリカ人たちは共働きで低賃金だから夫婦間の差がないかもしれない。

    +1

    -1

  • 928. 匿名 2022/09/28(水) 13:59:58 

    >>917
    微妙に韓国の方が進んでると思う
    ただ日本は専業主婦やらそういうシステムがらみで
    実は言いにくいけど男女平等じゃない今の旨みを手放したくない人らもいるから
    女性も男女同権推進したくない層がいる

    働いて自分を支えて生きていかなきゃいけない女性にその分のしわ寄せが過大にかかってきてしまっていると今は思う

    +1

    -3

  • 929. 匿名 2022/09/28(水) 14:00:14 

    欧米式男女平等やフェミニズムは
    女性優遇どころか女であるという事を理由に男が庇わない
    というものに近いのにな
    性別で軽んじているという考えに通じるから

    欧米ハー言うてる人って分かってんのかな

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2022/09/28(水) 14:00:24 

    >>431
    体力差関係無いって言ってる時点で甘っちょろい仕事しか知らないことが丸わかり
    平等なら体力仕事も女がやらなきゃいけないんだよ
    嫌なら平等とか言わないでよ

    +7

    -2

  • 931. 匿名 2022/09/28(水) 14:00:35 

    >>914
    北欧は知らんけど北米は女性も現地で労働してることはあっても少数派だし力が不要な仕事が大半(クギ打ちとか)。がちのガテン系は男ばかりだよ。
    ヨーロッパの農業、家畜産業も男女でやることが違う。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2022/09/28(水) 14:01:25 

    >>928
    韓国って女子の就職かなり厳しいんじゃなかったけ?
    だから日本に来るとか聞いたような

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/09/28(水) 14:02:19 

    >>914
    女性はでかくても男性と比べて筋肉無いからキツイ

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2022/09/28(水) 14:02:40 

    >>931
    そりゃそうよね
    それなら日本とほとんど変わらないよね…
    むしろ日本の方が力仕事してるまでありそうだわ

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:09 

    >>858
    時短じゃない人らも休憩込みで拘束時間一日8時間にすりゃいいだけだよねほんと

    +9

    -1

  • 936. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:43 

    >>909
    バックオフィスでも工場でもないけれど、
    効率より時間を長くいてくれた方が助かる系だと辛いのかもしれないね。残業あって当たり前って感じの仕事が少しずつ改善されるといいよね。
    そしたら、フル勤務の人も時短の人も働きやすくなるのに…どうしたらそうなるのか、まで私の頭では足りないのが悲しいところ…

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:49 

    >>933
    子供産んでなかったら男性並みの筋肉つくとかでいいのに
    選択制にしてよ神様まじで

    +1

    -0

  • 938. 匿名 2022/09/28(水) 14:03:58 

    >>751
    この5年10年のこと言われても困る
    少なくとも、
    女性が支えまくってる男性がたくさん稼ぐっていうことは、
    こん今後も永久に変わらない

    企業から見ても、
    女性は途中で子供を産む可能性がある
    それに結婚してない子供も産んでない女性って、
    ホストみたいな男にたらしこまれて、
    おかしくなる可能性がある

    +1

    -5

  • 939. 匿名 2022/09/28(水) 14:04:22 

    >>935
    そう!それが言いたかったの!!
    簡潔にわかりやすく表現してくれてありがとう!

    +4

    -1

  • 940. 匿名 2022/09/28(水) 14:04:47 

    >>929
    結局ガルやツイッターで騒いでるのは女性優遇主義者なんだよね

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2022/09/28(水) 14:04:47 

    >>903
    フルの人もそんな人ばかりじゃないし
    時短でもおしゃべりばっかしてる人らなんてたくさんいる

    +2

    -0

  • 942. 匿名 2022/09/28(水) 14:05:04 

    >>901
    アラブとかインドとかアフリカとか行ってみ...
    女は物だよ
    ころしても罪に問われないレベル

    +21

    -1

  • 943. 匿名 2022/09/28(水) 14:06:17 

    >>939
    ね。昔は9時5時言われてたって聞いたんだけどいつの間にちゃっかり1時間増えてんだろね?
    ニュース番組があの時間にはじまるのも、録画とかなかった古の時代にはあの時間に父親も既に家にいたってことじゃんね

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/09/28(水) 14:06:20 

    >>935
    日本の半分以上の会社潰れそうw
    まぁ潰れてもいいけど

    +6

    -0

  • 945. 匿名 2022/09/28(水) 14:06:34 

    >>899
    んーけど税収で給料でてるひとを増やすというのは、違うところでまた問題がありそう

    +3

    -0

  • 946. 匿名 2022/09/28(水) 14:07:26 

    >>911
    手当でたり賃金増えたりしました?

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2022/09/28(水) 14:07:41 

    >>936
    企業が人件費ケチらなけりゃいいけどこうも社会情勢が不安定だと厳しいよね
    私は責任持って公務員で雇うべきと思うんだよね
    よその国もかなりの数の制約社員は公務員に行ってるから成り立ってる部分はあると思う
    後はジョブ型にして完全に仕事を切り分けるかだな

    +0

    -1

  • 948. 匿名 2022/09/28(水) 14:07:46 

    >>532
    ハーレムみたいに見えるけど、オスは喜んでるの?それともリンチみたいにされて怖がっているのか?
    でもメスに相手にされず、たてがみボッサボサのぼっち雄ラインより、はるかに満足度は高そうね。

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2022/09/28(水) 14:07:57 

    >>944
    一旦残業ありきでやってる会社潰してみて、どうやったら8時間労働で会社を成り立たせることができるかを試してみてほしい。興味本位です

    +5

    -0

  • 950. 匿名 2022/09/28(水) 14:08:03 

    >>920
    そりゃ嘘拡散されたら日本人としては気分悪いし
    貴女みたいな日本人じゃない人にはわからないかな?

    +7

    -1

  • 951. 匿名 2022/09/28(水) 14:08:33 

    >>943
    昔は今と違って東京一極化も進んでなくて30分くらいで家に帰れてたから
    今は東京は1時間以上かかるとかザラだよ

    +0

    -0

  • 952. 匿名 2022/09/28(水) 14:09:03 

    >>944
    要するに会社のていをなしていない、会社と名乗るレベルじゃないところが好き勝手やりすぎなんじゃない?
    欲しい商品を買あるだけのお金を持っていなかったら買えないなって諦めるのが普通なのに
    仕事絡むとそれだけの金は出せん、でもさせたいで溢れかえるのはなんでだろ?

    +5

    -0

  • 953. 匿名 2022/09/28(水) 14:09:11 

    出来れば力仕事は男に任せて自分は家で家事育児だけしながら待っていたいっていう口に出せない女の子の願望を叶えてくれる専業主婦という道が今や絶滅危惧種。

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2022/09/28(水) 14:10:02 

    >>951
    じゃあ30分くらい帰宅にかかる時間は短縮して考えるとする
    で、職場出るの5時半くらい
    いまもそれで良くね?

    +0

    -0

  • 955. 匿名 2022/09/28(水) 14:10:15 

    >>945
    結局産休育休時短取るって福祉の問題と切り離せないと思うんだよね
    ある意味失業対策の一つとして、給与を下げて人数雇うって形が悪いとは個人的には思えないな

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2022/09/28(水) 14:10:39 

    >>937
    筋肉は男性ホルモン由来だからね
    ちなみに男性は性欲も増えます

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2022/09/28(水) 14:10:42 

    今の子育ては女だからこそ、頭使って仕事できるように育ててあげないとだね。
    男女平等なら女もガテン仕事しないと!っていう人もいるけど、男性だって向いてない人や出来ない人もいるけどね。みんな、向き不向きを考えてその中で稼げる仕事に就くんだよね。

    +2

    -1

  • 958. 匿名 2022/09/28(水) 14:11:22 

    >>175
    分かる
    女の歌手やアイドルの方が私があなたを守るから〜って頼もしく歌ってる

    +5

    -1

  • 959. 匿名 2022/09/28(水) 14:11:31 

    >>941
    そうなの?時短でお喋りしまくり、それはダメだね!
    フルで必死にこなしてる人からすると、批判しかなくなっちゃうよね

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2022/09/28(水) 14:11:41 

    >>930
    土方の逞しいねえちゃんもいるけど筋力がモノをいう作業に関しては限界があるから男女で役割は別れてるしね

    +5

    -0

  • 961. 匿名 2022/09/28(水) 14:11:50 

    >>938
    10年前の頭で世の中の流れをシカトして生きろってこと?
    意味がわからないw
    じゃあどうやって食っていくの?
    実際問題現代は、女が男のしり叩いてるだけじゃ
    稼げないのよ物理的に

    +2

    -1

  • 962. 匿名 2022/09/28(水) 14:12:47 

    >>953
    しゃーないから、娘が仕事疲れ切って育児専念したいと言ったら金銭的サポートをしてあげるよ…。可哀想だもの。

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2022/09/28(水) 14:13:25 

    >>958
    今アプローチもプロポーズも育児も稼ぎも女性なんでしょ
    最近は女性の結婚意欲とか子供の数とか急速に落ちてるけどまあ当然だよね

    +0

    -2

  • 964. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:08 

    主夫に子供任せて奥さんが外で夜まで働く家庭も今は普通ですよみたいにアピってくるCMウザイ
    絶対嫌やわ

    +0

    -0

  • 965. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:24 

    >>917
    韓国ドラマみてると、女性の社会進出は韓国の方が大変そうだよ。
    職はあるのかもしれないけど、完全なる男尊女卑。セクハラもまだまだ多くて、女のくせに、とか母親だろ、みたいなシーンが沢山出てくる。何せあちらは嫁いだら姑にうんとペコペコしなくちゃいけないし、夫でさえ実の父親に敬語を使わないととかだもん。嫁なんてほんと物だよ。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:34 

    >>728
    一人暮らし→子供3人の5人家族だけど、全くの別物です。
    あなたの意見だと、例えば学校給食の食事作りも一人暮らしと同じことをしてるんだから別に大変じゃない、ということになるよね。

    ちなみに家事だけではなく、習い事や塾など子供の教育に関するサポートが、片手間仕事にはならない。大変。
    習い事複数送迎や、勉強を見たりなど。
    私は専業でなくパートですが。

    +20

    -8

  • 967. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:45 

    >>843
    子なしだったら単なる同棲

    +2

    -1

  • 968. 匿名 2022/09/28(水) 14:14:49 

    >>959
    そして職場にいないときはいる人たちが仕事が回るようになんらかのサポートをしている。
    ただ無意味にいるだけじゃない、そもそも職場にそんなにいたいか?いなくてよかったら帰るやろ
    いる事自体もれっきとした拘束時間
    そしてサポートの細々した業務はボランティアでもサービスでも趣味でもない、しっかりと仕事です。

    そのせいで自分の仕事回らない人いっぱいいるたろうなー
    こうやって、やってもやっても仕事って考えてもらわれず放置されて。

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2022/09/28(水) 14:15:45 

    >>964
    私、周囲の専業主夫家庭でいい話聞かなくて全て離婚したから専業主夫にいいイメージない笑。
    3組程度しか知らないけど家事の手抜きがどんどん進み、最後は育児しなくなって奥さんに捨てられてた。

    +1

    -0

  • 970. 匿名 2022/09/28(水) 14:15:57 

    >>728
    主婦の人たちって割と自分の面倒見てる部分も仕事の拘束時間として計上してくる傾向あるよね

    +12

    -6

  • 971. 匿名 2022/09/28(水) 14:15:57 

    男憎しで適当な嘘書いてる人って何なんだろうね?
    なんでそこまで男嫌いなの?

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2022/09/28(水) 14:16:07 

    もう労働人口自体が足りなくなるんだから、共働きはもう既定路線。
    だとしたら長時間労働ありきの働き方はもう無理だし、共働きで家庭も運営するしかない。
    その解決策は専業主婦じゃないのに、まだそれしか出てこないのがもう日本の閉塞感の現れだよね。

    +3

    -2

  • 973. 匿名 2022/09/28(水) 14:16:21 

    >>862
    大卒の方が優秀な人材が多い印象ではあるけれど、大学で学んだことを生かしてる人は少ない気がしてる…
    今の時代、大学まで行かなくちゃってなってるから大学までいく人が多いんだけど、大学での知識活かさないなら高卒でもいいんじゃないとか色々考えちゃう

    +4

    -1

  • 974. 匿名 2022/09/28(水) 14:17:06 

    >>762
    その男性ベース、が専業主婦の家庭サポートあり前提の男性ベース、だから日本は気が狂ってる。

    +5

    -4

  • 975. 匿名 2022/09/28(水) 14:17:07 

    男だけの稼ぎで家族全員食わせるのはもう無理だから女も午前中だけとか在宅ワークして家計の足しを作るのが当然になってきてるからある意味男女の負担格差は縮まってきた
    女にとってはなにも嬉しくないが

    +1

    -0

  • 976. 匿名 2022/09/28(水) 14:17:26 

    景気に合わせて臨機応変にやらないとだね
    頑なに専業するのも自由
    自分が経済的に苦労するだけだし
    でも、「専業主婦になるべき」みたいのは
    今のご時世には合わないのでばらまかない方がいいかな

    +0

    -0

  • 977. 匿名 2022/09/28(水) 14:17:37 

    >>968
    おーおーなんか溜まってるね
    あんまり考えるとイライラしちゃうから、美味しいシュークリームでも買ってね

    +1

    -0

  • 978. 匿名 2022/09/28(水) 14:17:52 

    >>972
    まあいまだに、そして今後もなりたい人はたくさんいるとは思うよ、専業主婦

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2022/09/28(水) 14:18:16 

    >>969
    実際やってみたら長続きするわけないもん

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/28(水) 14:19:37 

    >>977
    そしてその無視される仕事は主に女性が担当するので
    女性の実際やっている仕事は見えない化され賃金に反映されない傾向が強い。
    日本のメンバーシップ型雇用の穴。決裁権をにぎる女性が少ないのでなかなか改善されない。

    +3

    -1

  • 981. 匿名 2022/09/28(水) 14:19:38 

    >>972
    ぶっちゃけ個人としてとれる最適解はDINKSだよね

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:03 

    >>877
    >日本人は全くの他人を身内の如く信頼して家に入れて乳幼児を毎日任せることに抵抗がある

    昭和ぐらいまでは抵抗無かったんじゃない?
    ちょっと裕福な家庭や自営業の家庭には住み込みや通いのお手伝いさんがいて、家事育児を任せていたんだから。
    私は昭和生まれだけど、実家が商売していたから住み込みのお手伝いさんがいて、母に代わり炊事や掃除や買い物してくれていた。若いお手伝いのお姉さんは遊んでくれた記憶がある。

    +6

    -1

  • 983. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:18 

    >>4
    それをやると悲惨なことになるよ
    女性が働けなかった時代はブサイクと無理やり結婚させられて嫁は姑の奴隷だった
    働けるという選択肢は女の切り札だよ

    +27

    -4

  • 984. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:19 

    >>976
    ただその先に
    独身の方に負担をお願いできないだろうか
    がくるのはやめるべきだと思う

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2022/09/28(水) 14:20:45 

    >>974
    社会には男性でないとできない(やらない)仕事がたくさんあることしらないの?
    男性ベースじゃないと今の生活維持できないけどそれでもいい?

    +4

    -1

  • 986. 匿名 2022/09/28(水) 14:21:37 

    >>984
    私とか体弱いからサポート要因にされるのはマジで勘弁してもらいたい
    体弱いから拘束時間が短い仕事に転職したのに

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2022/09/28(水) 14:21:42 

    こうなってみたら平成初期の状態が女に一番楽だったんじゃね
    専業主婦普通にいたらしいし

    +1

    -0

  • 988. 匿名 2022/09/28(水) 14:22:06 

    >>985
    拘束時間の長さの話してた。
    男性にも余裕のある労働環境、が最適解だと思うが
    今の低賃金長時間拘束を経営陣はもちろん捨てられず
    そして労働基準法などは形骸法
    労働環境の改善はなかなか進まなそう。

    +3

    -0

  • 989. 匿名 2022/09/28(水) 14:22:48 

    最近は男も女の稼ぎをアテにしてるから寿退社したいなんて言ったら破談

    +0

    -1

  • 990. 匿名 2022/09/28(水) 14:23:01 

    >>987
    別に今が特段悪いとは思ってない
    子なし独身への風当たりは優しくなったしね
    ただ子供を作ったらサヨウナラヘルモード確定な世の中だなぁとは思うな

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2022/09/28(水) 14:23:23 

    >>202
    専業だって結婚前は働いていた訳だし、どちらがストレスを感じるか、どちらが幸せか、自由に選べるのが1番いいよね。
    私の周りは好きな仕事を週に2、3日してる主婦が多いかも。

    +10

    -0

  • 992. 匿名 2022/09/28(水) 14:23:30 

    >>982
    祖父が幼い頃は、何なら家に書生さんがいたらしいよ。勉強はその書生さんに教えてもらったって。
    親戚でも何でもなく、祖父の父親の恩師の息子だったらしい。大学に近かったから頼まれたのかな?
    お金とかもらってなかったって言ってた。その代わりに色々と雑用やら子守してたんだろうね。

    +3

    -2

  • 993. 匿名 2022/09/28(水) 14:23:53 

    >>946
    課長とかは役職や担当を2つ3つ掛け持ちしてたから出たと思います笑
    私は特にでした。最初は絶対にこんなの無理だと思ったけど居ないなら居ないでなんとかなるんだなーと思いました。

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2022/09/28(水) 14:24:48 

    >>986
    この人を悪く言うわけではないが女性って体弱い人が多すぎる

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2022/09/28(水) 14:25:25 

    >>994
    生理更年期なんとかしてくれ
    病院も何個もかかったし運動もめちゃくちゃしてるんだけど…

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2022/09/28(水) 14:25:30 

    >>981
    ノーキッズは国としては困るんじゃないの?

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2022/09/28(水) 14:25:46 

    >>985
    男性の労働環境は改善されるべき。
    昔はインフラ構築のために命を落として働いてくれた人たちがあった
    だからこそ今のこの日本の便利さがある
    仕事で命を落とした人たちの慰霊碑がある、そんな時代であってはならないし
    きつい仕事にきちんと報酬を払わないとそのうちインフラは崩壊する
    その手前がまさしく今
    きつい仕事を3Kとか言って見下すな、その人たちのおかげなことがたくさんある
    そう思うけど違う?

    +7

    -0

  • 998. 匿名 2022/09/28(水) 14:25:59 

    >>996
    うん。だから個人として取れる最適解と書いたよ

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2022/09/28(水) 14:26:17 

    キャリア積めるなら積みたかったなぁとは思うけど、まぁ、正社員続けられてるだけでも恵まれてるなぁと思っちゃう。
    私はどうにもこうにも家庭が回らず、転勤もあったから旦那からどっちか仕事辞めて分担しようと言われ、年収差がかなりあったから私が辞めてキャリアはそこで終了。大手だったからそのまま続けてたら年収600はあったのにな…と思うこの頃。

    +1

    -0

  • 1000. 匿名 2022/09/28(水) 14:26:22 

    こないだスタッフは男女で来たけど何十キロもある資材の運び込みは男性が、女性は契約内容の説明と組み立ての手伝いをしてた
    これって男女平等に反する?そんなことないんじゃない

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。