-
1. 匿名 2022/09/27(火) 08:16:49
このたびSwitchを購入することになりました。
購入にあたって、ルールを親子で決めて遊んで欲しいと思っています。
どのようなルールを決めてますか?
+42
-5
-
2. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:10
手始めに
「ゲームは1日1時間
宿題が終わってから」
からじゃない?+317
-11
-
3. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:10
1日2時間まで+62
-10
-
4. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:31
課金はしない+161
-1
-
5. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:39
親の都合でイレギュラーな対応をかさね
徐々にいい加減になる+329
-3
-
6. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:47
その前にペアレントコントロール設定
そしてクレカ登録しない
重要なのが、親が子供よりSwitchについての知識を持ってること+267
-1
-
7. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:50
宿題してから+29
-2
-
8. 匿名 2022/09/27(火) 08:18:52
小2
宿題終わったらしても良い
時間は30分+23
-36
-
9. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:01
学校を欠席した日はゲームはしない+191
-10
-
10. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:16
>>1
今更スウィッチ⁉️笑
あなた、プレーステーション5の方がナウいのでは⁉️+3
-72
-
11. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:33
>>5
病院の待合とかでいい時間つぶしになるしね
だんだんなあなあになる+97
-3
-
12. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:34
結局ルール破ってずっとやってるわ
買わないと仲間はずれにされるし、ほんと厄介+166
-9
-
13. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:44
ブルーライトカット+19
-2
-
14. 匿名 2022/09/27(火) 08:19:51
宿題やタブレット学習を終わらせてから。
外には持ち出さない。
1時間遊んだら終わるように、セットしてるよ。暗証番号入れないと動かなくなるやつ。+144
-3
-
15. 匿名 2022/09/27(火) 08:20:22
みまもりswitchを親のスマホに入れて、決められた時間が過ぎたら強制終了できるようにしてるよ
延長のお願いがあったら基本okするけど、一旦画面が切れちゃうとそんな気もなくなるみたいであんまりリクエストされない+133
-3
-
16. 匿名 2022/09/27(火) 08:21:01
小4
みまもり設定をする。
30分、(時間になったら)ソフトを中断する
制限レベル:小学生(その日の態度で設定なしにする←フォートナイトができる)
宿題やったら30分追加
+31
-10
-
17. 匿名 2022/09/27(火) 08:21:04
家から持ち出さない。
ゲームのときはテレビに映す+115
-0
-
18. 匿名 2022/09/27(火) 08:21:24
電源は親が持っておく+1
-1
-
19. 匿名 2022/09/27(火) 08:21:57
スプラトゥーン何が楽しいんだろうと思いながら隣で見守ってます+68
-13
-
20. 匿名 2022/09/27(火) 08:22:25
宿題やったら1時間
宿題とプラスで復習や予習などをがんばったら2時間
土曜日だけは自由に!
+9
-2
-
21. 匿名 2022/09/27(火) 08:22:36
>>12
スイッチ本体隠してもう1週間+53
-2
-
22. 匿名 2022/09/27(火) 08:23:13
>>2
これ決めて守られる?
それとも絶対的に守らせるのかな?
決めているご家庭の実態が知りたいです!
+20
-1
-
23. 匿名 2022/09/27(火) 08:23:28
親戚の子にゃんこ大戦争必死になってやってるわ、朝から晩まで。法事中ずっとやってた、、
のめり込みがすごい、、+6
-10
-
24. 匿名 2022/09/27(火) 08:24:16
>>5
高学年は特にね、、、
みんなで持ち寄って公園でSwitchとかあるもん。+15
-9
-
25. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:08
>>22
2だけど、
だんだんグダグダにはなる
友達が遊びに来てSwitchやる時はもっと延長したりだとかして。+86
-0
-
26. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:11
高学年の子をお持ちの方
switch、YouTube以外で何してますか?
勉強以外でお願いします。
+20
-1
-
27. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:22
出典:blog-imgs-143.fc2.com
+8
-0
-
28. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:28
>>17
公園で集まってスイッチやってるみたいで、持っていきたいって言われてる。
家のスイッチだから(子供のスイッチじゃないから)ダメだよと言うとコントローラだけでも持っていきたいと言われてどうしたものか。
友達に貸して貸してばっかりもなと思うし。
+58
-2
-
29. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:30
>>8
たった30分でなんのゲームするの?+95
-8
-
30. 匿名 2022/09/27(火) 08:25:33
>>1
うちは平日1時間休日2時間
1時間に1回は最低15分休憩が原則
守らない日があるけど次の日には話するよ
守らない日が2日続いたら没収の警告
1週間守らなければ没収
後は課金しない事+9
-1
-
31. 匿名 2022/09/27(火) 08:26:07
>>8
30分って短いね
それで我慢出来るお子さんは凄いわー+106
-5
-
32. 匿名 2022/09/27(火) 08:26:39
宿題やったからスイッチやっていいよ〜だと視力の落ち方がえぐい。
やっぱり制限かけないと。+17
-0
-
33. 匿名 2022/09/27(火) 08:26:45
私がゲーム好きだからさ、30分ではなんもできねぇ!と思ってしまう。
せめて1時間にしてあげて欲しい。笑+106
-4
-
34. 匿名 2022/09/27(火) 08:27:07
我が家は時間を決めてないけど
・宿題優先
・食事と風呂等の生活優先
・寝る時間は守る
は徹底させてる。
学童行ってるから帰宅は17時半なので、平日はそんなに長時間はプレイ出来ない。
もちろんゲームすることが多いけど、趣味のためにYouTube見てることがあるので、時間指定も難しい。
(折り紙が大好きで、難解な折り紙の折り方をYouTubeで見ながら作ることが多い。)+43
-2
-
35. 匿名 2022/09/27(火) 08:27:12
>>18
どういうこと?+1
-0
-
36. 匿名 2022/09/27(火) 08:27:31
>>22
きっちりは守ってないかな。というか途中で方針変えた。目安として子どもには伝えてるけどね。
自分で時間決めて区切りよく守れるようにとは言ったり、宿題後回しにするならその分、早く切り上げなさいとかってしてる。
結局は飽きてもうしてないけど、ゲーム以外でも同じ感じで優先順位を決めてするを前提に動くようにした。+10
-0
-
37. 匿名 2022/09/27(火) 08:27:41
今のゲームって時間っていうより一試合制の物が多かったりするから、何試合までって決めてる
ゲームによっては一日2時間まで+31
-0
-
38. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:09
>>1
勉強時間と、ゲーム時間は同じ。
(勉強した分、ゲームができる)
宿題とか雑にしちゃうから、やった勉強内容も見せてもらうようにしてる。
小5なんだけど、今のところはタイマーつけて、どちらも一時間ずつ集中してるよ。+9
-1
-
39. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:26
スイッチやりたい
もっとやりたい
YouTubeでゲーム実況見たい
コロコロや攻略本ほしい
課金したい
新しいソフト入れたい
もうキリがない+73
-0
-
40. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:27
>>24
最近は持ち寄ってじゃなく各家庭でオンラインでやるのが主流かと。+49
-1
-
41. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:33
月、木、土で1日1時間まで
勉強とピアノ終わってから+3
-0
-
42. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:47
>>22
うちは平日は決めた時間守っていたよ。休みの日は午前午後2回などで。友達とも遊んだり家族とテレビ見たりもあって、毎日ゲームするとも限らない感じだった+11
-0
-
43. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:49
>>28
スイッチじゃなくボールとかバドミントン持っていかせる。何人かはボールで遊ぶ子もいるよ。+42
-8
-
44. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:49
>>28
そこは線引き大事だと思う。
Switchは高いものだから持ち出し禁止ってよく説明はしたよ。オンラインならそれこそ家でできるしね。+71
-0
-
45. 匿名 2022/09/27(火) 08:28:55
5歳
小学生に上がったらゲーム知らないじゃ可哀想だから買った
ドリル1ページできたら30分やっていい、としてます
やるごとに時間増やせるようにしてるけど、今のところ適当にやるでもなく問題点はない+4
-4
-
46. 匿名 2022/09/27(火) 08:29:16
>>26
まんが読んでます+33
-0
-
47. 匿名 2022/09/27(火) 08:29:24
>>1
みまもり設定入れてます。
基本的には21時までで、休みの前の日は友達との兼ね合いを見て少し延長したり。
あと、親もやめて欲しい時に今すぐやめなさい!って言うのではなく、この試合が終わったらとかキリの良い所でやめるように声がけしてます。
子供から「あともう一回だけ!」って言われた場合もオッケーしてあげてるので、今の所それでやめてくれています。+24
-1
-
48. 匿名 2022/09/27(火) 08:29:36
>>26
マンガ読む
ポケカ整理
TV見る
私のスマホを触りたいけどロックかけているので電卓とタイマーいじってる+24
-0
-
49. 匿名 2022/09/27(火) 08:29:44
>>22
我が家も >>2 さんと同じルールです。この試合が終わったら!と言われて1時間半になったりすることはありますが、基本はやることが終わってから。ということでそのルールは崩さないようにしています。人が来た時はその人たちと合わせたりもします。そう言う時は特別感があってそれはそれでしょっちゅうじゃないのでいいかなと。+32
-1
-
50. 匿名 2022/09/27(火) 08:29:46
>>8
「お母さんもガルちゃんやるの30分だけだよ」+63
-2
-
51. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:11
>>10
ナウい久しぶりに聞いたw+24
-0
-
52. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:14
>>26
小5男子
絵を描いたり、プラモデル作ったり。
特に休みの日になると熱中してSwitchも触らない。
平日のプラモ作りは時間が足りないらしい。+34
-0
-
53. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:19
>>28
コントローラーだけでいいならありかも
自分が子どものときのことを考えたら他の遊びしてる子と遊びなって言ってもしないだろうし
周りをウロウロして友達のゲーム画面覗き込んでるばかりだと思う+29
-3
-
54. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:26
宿題、塾のワークなど大体5時〜7時(習い事のあるなしによる)は勉強の時間。
学校行く準備して夕飯食べて風呂入って歯磨きして全て終ったらあとは自由。
なので平日は寝る前の1時間くらいしかしてない。
休日は時間制限してない。
基本やることやったら自由に過ごしていい。+11
-0
-
55. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:31
>>2
子供の年齢と、ゲームの種類によるかなー。
昔みたいに「セーブしたら続きからできる」ってゲームばかりでは無いんだよね。
+22
-1
-
56. 匿名 2022/09/27(火) 08:30:37
1時間やったら必ず休憩
大事なこと、やるべき事をやってからやる+2
-0
-
57. 匿名 2022/09/27(火) 08:31:53
>>22
私は2さんじゃないけど、我が家も1日30分。(休日とか長期休みは1時間だけど)
学校行って帰って、習い事とかあったら1時間やる暇なくない?+21
-1
-
58. 匿名 2022/09/27(火) 08:31:57
>>44
そうなんだよね。
なんとか渡さないよう踏ん張ってるんだけど、帰ってきて凄い勢いで言ってきて、後ろに友達待ってたら嫌になる。
でも頑張るよ。
+8
-1
-
59. 匿名 2022/09/27(火) 08:31:59
見守り設定しておくのいいですよ+2
-0
-
60. 匿名 2022/09/27(火) 08:32:06
>>40
そうなんだぁ!
うちは田舎だからかいつも4、5人で集まってやってます。
+6
-2
-
61. 匿名 2022/09/27(火) 08:32:53
うちは勉強と同時間なら可が基本ルールですが、
小6で受験生なので勉強の方がやむを得ず多くなります。
受験生でもゲームできるだけマシかと、子どもは渋々納得してる様子です。
ゲームは平日1時間、週末は2時間くらいかな。隙間時間にいまゲームしなよ!ってこっちから言う時もあります。小4の弟は、兄から抜け駆け禁止の圧力がかかってるので、同じ時間しかゲームはできません。塾に行ってる間にコソッとやってるけど。+3
-0
-
62. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:05
小3。平日は1回30分を2回。土日祝日は30分3回と決めています。+2
-0
-
63. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:11
時間は決めた方がいい。
いつかは飽きるだろうと思ってたけど
全然飽きていないし、なし崩しに時間が長くなっていく。+11
-0
-
64. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:23
>>2
親が休憩したいときや体調悪いとき、家で仕事したいときに2時間くらいやらせちゃうのが本音。そして一時間じゃゲームもあんまり進行しなくて、なんか気の毒なる。平日は忙しいからばっちり一時間かそれ以下だけど、何も予定ない休みの日は2時間くらいやるよ。+72
-1
-
65. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:25
Switchってエロ規制緩いから購入管理には
気をつけな。
何歳以上推奨って規格があるから、
その辺も知っとくべき。+10
-0
-
66. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:41
宿題終わってから
平日1時間半、休日2時間半
習い事の日は結局できなったり予定で変わります。+2
-0
-
67. 匿名 2022/09/27(火) 08:33:49
>>26
小5の男の子だけど、夕飯作りを一緒にしてる。
初めは「おやつ何かない?」から始まって、自分でピザトーストでも作ってみる?って感じで。
その延長で、ちょこちょこお手伝いしてもらってる。
まだ、お味噌汁くらいしか一人では作れないけどね。+33
-1
-
68. 匿名 2022/09/27(火) 08:34:19
宿題等やることやったら自由にやらせてる。
一緒にやることもあるし、とにかく今はスプラトゥーンに夢中だから好きにやらせてあげたい。+5
-0
-
69. 匿名 2022/09/27(火) 08:34:24
>>35
見守りで制限かけても毎日15分はできるのよ。
だから子供がスイッチを頑なに離さなくなっても充電できないのでいつかは使えなくなる。+4
-0
-
70. 匿名 2022/09/27(火) 08:34:31
>>24
学校から公園にゲーム持っていくの禁止されてる+7
-0
-
71. 匿名 2022/09/27(火) 08:34:54
>>58
もしくは家でやるならOKにするとか。
まぁ相手の友だちには我が家はSwitchは外に持ち出すの禁止だからごめんねー!万一壊れたら困るし!とは伝えるかも。公園だと風で砂が飛んでそれで傷がついたり、壊れる可能性はあるし。+26
-0
-
72. 匿名 2022/09/27(火) 08:35:03
>>10
ウィッチが気になる
+7
-0
-
73. 匿名 2022/09/27(火) 08:35:29
>>40
うちはマンションのキッズルームとかで集まってやってるなー。やっぱりやりながらコミュニケーション取れるし、いいと思ってる。+11
-3
-
74. 匿名 2022/09/27(火) 08:35:29
知らない人から友達申請きても承認しないこと
こちらからも友達申請を送らないこと+4
-0
-
75. 匿名 2022/09/27(火) 08:35:59
>>2
基本の事だけど、その内お友達と何時に約束したから!ってなる+5
-2
-
76. 匿名 2022/09/27(火) 08:36:30
中1。
平日45分(小学生時代は30分)
土日1時間
友達とオンラインで遊ぶ約束してる時は次の日の時間前借りって形で自分で考えてやりくりしてる。
あとはパソコンでマイクラ30分〜1時間やってるけど、
どちらも自室への持ち込みは禁止してる。
+3
-0
-
77. 匿名 2022/09/27(火) 08:36:45
各家庭によって
オンラインで声出す声出さない
課金するしないバラバラだから難しい。
友達がオンラインで話しかけてくるけど、うちはNGにしてるから息子は答えているけど息子の声は友達に届かない…+4
-0
-
78. 匿名 2022/09/27(火) 08:36:51
>>35
アダプターのことじゃない?
充電切れても充電できないから強制的にできなくなる+2
-0
-
79. 匿名 2022/09/27(火) 08:36:58
>>8
30分って絶対ゲーム途中だしそんな所で取り上げられたらめっちゃストレス溜まりそうwそれくらいだったら最初からゲーム機与えなかったら良いのに。+50
-12
-
80. 匿名 2022/09/27(火) 08:38:17
やる事やれば好きなだけ。
宿題終わって夜ご飯できるまでとか、お風呂入りまでとか。+3
-0
-
81. 匿名 2022/09/27(火) 08:38:55
>>5
www
親が忙しい時は、Switchやってな!ってなるw
+105
-0
-
82. 匿名 2022/09/27(火) 08:38:55
>>1
オンラインは絶対に繋がない。
学校の友達であっても繋げる気はないし、させない。+10
-9
-
83. 匿名 2022/09/27(火) 08:39:34
小2と年長児なので平日は1人30分(一緒のゲームをすれば2人の時間合わせて1時間できる)
休日は30分×2までだけど2ターン目はやる事やってからじゃないと出来ないよ制度+0
-0
-
84. 匿名 2022/09/27(火) 08:39:35
年長のクリスマスにswitchを与えました。
家に帰ってきてお支度(手洗い、ランドセル片付け、明日の支度、宿題、お風呂)が全部終わってから、夕飯ができる15分前までは自由。
夕飯の手伝いをして、食べ終わったら夜はゲームは出来ないルール。
だいたいこれで毎日1時間半〜2時間くらいはさせてるかな。
自分のやる事を早く終わらせればそれだけゲームできる時間が長くなるって知ってからは、ちゃっちゃと自分の支度終わらせてるから、そこはもう緩い感じで時間制限なく与えてるよ。
最初が肝心。
ルールを親子で考えて、決め事を紙に書いた。
switchはパパとママのもので、貸してあげてるってスタンス。
ウチは基本やることやったらあとはどうしようが自由、で上手いこといってるよ。+22
-0
-
85. 匿名 2022/09/27(火) 08:39:46
>>19
私はスプラトゥーンは見てても楽しいかも
自分は全くゲームやらないけど、なぜかスプラトゥーンは見ちゃう
フォートナイトは何が面白いんだか分からなかった
しかも、もう終わりなさいって言ってもパッと終われない感じで、時間長くなりがちだったから、すぐにやめさせてアンインストールした+30
-4
-
86. 匿名 2022/09/27(火) 08:40:10
ルールを決めていても親がいなきゃ無法地帯
休校の時とかorz+6
-0
-
87. 匿名 2022/09/27(火) 08:40:16
>>8
マイナス多いけど、うちも平日は40分。しかも20分やったら一旦目を休ませてまた20分。+8
-19
-
88. 匿名 2022/09/27(火) 08:40:42
>>22
守らせるよ
時間ピッタリ切断じゃなくて、キリの良いところだから5分ぐらいはオーバーしてるけど+18
-1
-
89. 匿名 2022/09/27(火) 08:40:58
>>69
>>78
そういうことか~
わかりました、ありがとう
+1
-0
-
90. 匿名 2022/09/27(火) 08:41:43
私のスマホのみまもりのパスワード、
こっそり見るようになったから指紋に変えたわー!油断も隙もない!+5
-0
-
91. 匿名 2022/09/27(火) 08:42:25
>>8
うちも小2だけど30分だけどその時間内で楽しんでるし、なんなら終わった後はゲームに疲れて満足してる+28
-10
-
92. 匿名 2022/09/27(火) 08:42:33
スプラトゥーンは向いてる子と向いてない子が分かれる。
操作が上手い下手とかではなく、性格的に。
イライラしやすくなったり攻撃的になりやすくなったと感じたらやめさせた方がいい。+10
-0
-
93. 匿名 2022/09/27(火) 08:43:57
>>28
うちの辺りは公園でゲームするのはダメって家多いから、ゲームするときだけ誰かの家。ゲーム飽きたら公園行くみたいな感じよ。+13
-1
-
94. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:09
>>24
持って行くのは禁止してる。知り合いの子が3DSをバックから盗まれたからそれを子供に伝えて。それに持ってくる子も少ないらしいし。公園でやってると家でやれって言ってくる知らない子がいるとか。+17
-0
-
95. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:09
>>53
うちに遊びに来てた子で、スイッチないのはしょうがないんだけど、何も持ってこない子がいる。
他の子がやってるのずっと見てて、話しかけてるけどあんま相手されなくて、うちのマンガとか読んで…そして人一倍お菓子食べて帰っていく。
(結局それが原因で息子がその子を呼ばなくなった。)+3
-17
-
96. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:10
小型のスマートフォンや携帯ゲーム機を長時間使うことで、急性内斜視が発症すると言われています
っていうニュースやってたよね?長時間のゲームも怖っ!と思ったけどテレビ画面で遊ぶ分には大丈夫なのかな?+6
-0
-
97. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:11
>>10
PS5あるけどアマプラ専用機になってるわ
あのコントローラー子供にはでかいと思うし、あんまりソフトないよ+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:16
部屋に入ってきた蚊を退治したら30分追加。+3
-0
-
99. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:40
>>10
スプラも出たし今度ポケモンの新作も出るし子供たちの中ではSwitchが一番ナウいよ笑+17
-0
-
100. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:50
>>1
うちは特にやる時間を決めてないけど、親に「やめなさい」と言われたらすぐやめるって決まりにしてる。
あと30分延長して〜とか面倒くさいから。
一日30分に制限かけられてる子がいて、うちに来るとうちのSwitchで遊ぶんだよね。それが本当に腹立つ。
+1
-3
-
101. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:52
>>22
うちはゲーム開始と共に子供が自分でアレクサのタイマーかけるからほぼピッタリくらいで守ってるよ
もちろんキリのいいところまではやらせてるから数分らのオーバーはあるけどね+2
-1
-
102. 匿名 2022/09/27(火) 08:45:52
>>38
うちも似たような感じ
勉強の難易度と量によって「Switchボーナス」を与えてる
このワークは難しいから最後までやったら1時間ね、このドリルは作業型だから一枚15分ね、みたいな感じ
平日にコツコツSwitch貯金して週末に楽しむってのがルーチンになってるよ+5
-4
-
103. 匿名 2022/09/27(火) 08:46:14
>>2
ヘトヘトで帰ってきていきなり宿題ってかわいそうに思っちゃうのよねー+42
-4
-
104. 匿名 2022/09/27(火) 08:46:27
ニンテンドーショップ見れないように設定してるだけ
あとは自由です+0
-0
-
105. 匿名 2022/09/27(火) 08:46:39
>>85
ほんとフォートナイトは終われないね。
後味悪い時が多いし。+14
-1
-
106. 匿名 2022/09/27(火) 08:47:32
>>86
休校とか、台風で外出れないとか、親が忙しいとか具合悪い時とか+3
-0
-
107. 匿名 2022/09/27(火) 08:47:35
遊ぶならやることやってから
1時間やったら一旦休憩
オンライン禁止
これくらいかなぁ
カービィのグルメフェスだけはトラブルなりようがないからオンラインもOKにしてる+4
-0
-
108. 匿名 2022/09/27(火) 08:48:07
>>79
最初からそのルールだと時間内でなんとかしようと子供ながらに考えて遊ぶんじゃない?そして学年上がる毎に時間増やしてもいいと思うけど。+14
-11
-
109. 匿名 2022/09/27(火) 08:48:17
switchかyoutubeか
どっちかにさせる+3
-0
-
110. 匿名 2022/09/27(火) 08:49:01
>>90
うちの息子バレてるとも知らずに。+10
-0
-
111. 匿名 2022/09/27(火) 08:49:34
>>96
子供の頃もっと小さな画面のゲームボーイとかたまごっちとかずっとやってたけど内斜視の人ほとんどいないしそこまで気にしなくて大丈夫なんじゃない?+2
-2
-
112. 匿名 2022/09/27(火) 08:50:36
宿題終わってからって決めてる。
+2
-0
-
113. 匿名 2022/09/27(火) 08:50:38
>>98
年齢とともに蚊を退治できなくなるから、うちも蚊の退治は子供に頼んでる+2
-0
-
114. 匿名 2022/09/27(火) 08:51:39
みんな1日のゲーム時間が意外と長くてビックリしてる
低学年でも1日2時間する家庭とかあるんだね
平日習い事とかあったら1時間とか2時間なんてやる時間なくない?
+10
-6
-
115. 匿名 2022/09/27(火) 08:51:47
子供の友達を見てると、キツい制限かけてる子供ほどSwitchに執着してるようにみえるよ。
制限ない子ほど「Switch飽きた〜他の遊びしない?」みたいになる。+10
-1
-
116. 匿名 2022/09/27(火) 08:53:19
>>22
1時間の時間制限をかけてあるからそこは守れるけど、やる事やってから
は全然守れてない。なんなら平日の朝起きた瞬間にちょっとマイクラでやりたい事があるから!とか言ってゲームし始める
もちろん注意はするけど、だんだん逆ギレしてくる反抗期小4
取り上げるのは簡単だけど本当腹立つ+27
-0
-
117. 匿名 2022/09/27(火) 08:54:21
>>24
うちはLINE繋いで喋りながらオンラインでやってる+3
-0
-
118. 匿名 2022/09/27(火) 08:55:35
>>28
うちも家のだからそれは禁止してる
ゲームしてる子も基本的に他人に貸さないっていうルールっぽいので友達のを借りっぱなしという事態にもなってない
借りなくても人がやってるの見るのも楽しいらしいので特に男女共トラブルになった話は聞かないよ今のところ
ゲームしてる子もずっとやってる訳じゃなくて程々で遊具使ってオリタ(高鬼の変形バージョン?)とかやったりしてるから平和なんだそうだ(小6)+9
-2
-
119. 匿名 2022/09/27(火) 08:56:18
知らない人とフレンドにならない。
お友達とフレンドになるときも言うこと。
ゲーム中、口が悪くなったらその時点で終了。
ゲームの中でもされて嫌なことは人にしない。
時間制限は設けてない。設けなくてもずーっとやり続けないから。何時間もやれる子は時間制限必要だと思う。簡単に設定できるし。+1
-0
-
120. 匿名 2022/09/27(火) 08:56:37
フォートナイトはほんと
やらせない方がいい
低学年にはほんと口悪くなる
+6
-1
-
121. 匿名 2022/09/27(火) 08:57:16
>>114
…無いよね?
早帰りの時とかはゆったり出来るけど、習い事あったら2時間なんてまず無理+2
-5
-
122. 匿名 2022/09/27(火) 08:57:47
>>114
平日の習い事ない日ならやる時間あるって自分で言ってるじゃん+7
-1
-
123. 匿名 2022/09/27(火) 08:58:32
>>85
うちの子フォートナイトやってるけど、すぐ終わるよw
ご飯だよって呼んだら途中でもすぐ消して来る+1
-10
-
124. 匿名 2022/09/27(火) 08:58:37
まいにち学校行って帰ったら宿題、週3の習い事も頑張って行ってるから何も制限かけずに好きにやらせてるよ。
こっちが何も言わなくても飽きたら疲れたら辞めて他の事してるし。+5
-0
-
125. 匿名 2022/09/27(火) 08:58:38
>>115
正直制限かけてない家の子に困ってるよ。
夜何時までも決めてない(?)家もあって、「ずっとオンラインで繋げてるから遊べる時に一緒きやろうよ」って誘ってくる友達がいるみたい。
宿題終わったのが遅い時間なのに「友達が待ってるから今からやる」とか言いだしアホかと。
+8
-3
-
126. 匿名 2022/09/27(火) 08:59:33
スプラトゥーンとか対戦系は言葉遣い悪くなるからやらせない+6
-0
-
127. 匿名 2022/09/27(火) 08:59:40
>>40
ある意味コロナ休校のときも友達とずっと会話していたようで、よかったな〜って思った。
+8
-1
-
128. 匿名 2022/09/27(火) 08:59:46
>>2
休みの日は2〜3時間やってるわ
平日はやるべきこと済ませた上でゲーム、YouTubeは19時までってしてる
毎日やるわけじゃなく、やっても1時間くらい
+23
-0
-
129. 匿名 2022/09/27(火) 09:00:10
>>1
小3男子。
去年の誕生日に渡しました。
タイムスケジュール的に平日は30分くらいしか出来ません。
土日は休憩を入れつつ2時間までOKにしていますが(時間配分は子供が決めています)、毎日 必ず20:30には絶対にスイッチもTVも終了して寝る準備をする約束なので、平日はやったり やらなかったりしています。(やらない時はアマプラ観ています)
上記に書いた時間プラス、やることを終わらせるまで禁止、課金ナシ、まだ友達の家には持っていかない。
が我が家のルールです。
+6
-1
-
130. 匿名 2022/09/27(火) 09:00:13
>>28
公園のベンチに放ったらかしにしてある誰かのSwitchを見た時から、絶対Switchは公園に持たせないと決めたよ。
ベンチに置いておいたお友達のメガネが落ちて踏まれて割れたのも見たことあるよ。
+42
-1
-
131. 匿名 2022/09/27(火) 09:00:15
>>1
ちゃんと宿題をやること
+1
-0
-
132. 匿名 2022/09/27(火) 09:01:06
小4、小2、年中の子ども3人。
平日は1人30分。休日1時間。小学生2人は対戦などで同時にする時は2人の時間を合わせる。喧嘩になりそうな時は1人ずつやるように言ってます。
最近はゲーム実況のYouTubeも見たがるので、決めた時間のなかでYouTubeかゲームという感じです。
時間以外のルールは
オンライン対戦はしない
外に持ちださない
テレビ画面に映して使う
17時以降はしない
子どもたちと一緒にルールを決めました。
まだ外遊びのほうが楽しいようなので、放課後は遊びに行ってゲームはしない日がほとんどです。
年齢が上がればオンラインなどのルールは変更していく予定です。+7
-0
-
133. 匿名 2022/09/27(火) 09:03:03
見守り設定してるから30分で切れる+1
-1
-
134. 匿名 2022/09/27(火) 09:03:13
>>22
どうせグダることがわかっているから時間はそこまで厳しく縛ってないけど、勉強優先は死守
宿題はもちろん、テストの成績や習い事が疎かになったら持ち直すまで没収
あくまで必要なことをやってからの娯楽ってことを初めから認識させるのが大事+9
-0
-
135. 匿名 2022/09/27(火) 09:05:08
>>40
今ってみんなオンラインで友達とやってる?
うちはオンライン入っていないんだけど、一緒にスプラトゥーンやってる友達とかけっこういるらしくて。それやり始めると、友達と同じソフト欲しいとか、友達がやってるから今一緒にやりたいとか、ルールがグダグダになっていきそうで迷ってる。ちなみに小5女子で1日1時間の決まり。+12
-1
-
136. 匿名 2022/09/27(火) 09:06:22
夕食後の団らんの時に旦那がドキュメントとか見始めると、「テレビつまんないからSwitchでユーチューブ見るね~。ゲームじゃないからいいでしょ?」ってなる。
最初は抵抗があったけど、まあYou Tubeもテレビみたいなもんか〜と思えてきた…w+0
-0
-
137. 匿名 2022/09/27(火) 09:07:14
>>122
習い事なくても2時間もする時間ないよ〜
せいぜい1時間できるかどうかくらい+1
-6
-
138. 匿名 2022/09/27(火) 09:08:04
皆さんフレンド交換についてはルール決めてますか?
スプラトゥーン3を買ったのでそろそろ言い出すのでは?と思ってるんですが……
+3
-0
-
139. 匿名 2022/09/27(火) 09:09:19
>>135
うちの小5女子の周りはオンラインでスプラ3だらけだよ。なんなら男子も混ざってる。
かなり満喫してるみたい。
昔とは遊び方が変わったと思うよ。+10
-0
-
140. 匿名 2022/09/27(火) 09:10:07
小4だけど自分で決めたルールでやってる。宿題終わってから平日30分週末1時間で見守り設定してる。漫画や本も好きだから週の半分は全然ゲームしないから時間についてはあまり厳しくしてないけど宿題を先に終わらすことだけは声掛けしてる。
公園には周りも持ってこないから持って行きたいとは今のところ言ってこないけどこの先どうなるかな。+6
-0
-
141. 匿名 2022/09/27(火) 09:10:58
>>96
今は学校でもタブレット使うしね…
うちも、Switchはテレビ画面でやらせてるよ
目の心配もあるし、テレビだとリビングでやる事になるから親の目も届きやすいし+9
-0
-
142. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:00
>>135
オンライン入ってない子は必然的に仲間に入れなくなる感じ。
あとは子どもがどう思うかじゃない?家庭の決まりで駄目だからと我慢できるか、できないか。
+19
-1
-
143. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:10
>>5
今でもディズニーでSwitchしてる子いるのかな
コロナ前は待ち時間にSwitchしてる子ゴロゴロ居て「ゲームでしか時間繋げないのか…」と思って見てたし、ディズニー来てまでゲームしてるなよって思っていたけどw
まぁ何するにも待ち時間長いし、ゲームさせれば静かになるんなら子守りをゲームに任せちゃう気持ちもわかるけど+6
-11
-
144. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:38
平日は2時間、休みの日は早めに宿題終わらせたら+1時間にしてる。
友達と遊ばない日はやることないし仕方ないかなと。+2
-0
-
145. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:49
>>115
下手な子はやっててそれほど楽しくないから飽きるし、上手くても体動かすほうが好きなタイプはやっぱ飽きる
内向的というかインドアでゲームが上手い子は沼にはまるから制限いると思う。オンラインとかやらせちゃまずいタイプ+8
-0
-
146. 匿名 2022/09/27(火) 09:12:01
>>138
リアルで友達ならフレンドオッケーにしてる。
見ず知らずの人からのフレンド申請は無視(フレンドにならない)。
+0
-0
-
147. 匿名 2022/09/27(火) 09:12:03
>>135
フォートナイトはボイスチャットで、その他のゲームやる時はLINE通話しながらやってますよ
コロナ酷い時は友達の家とかも行けず、オンラインゲームに助けられました+4
-1
-
148. 匿名 2022/09/27(火) 09:13:18
>>95
ねえ、それって持って来ない子が悪いというより「皆で出来る遊びをする」ことを提案しない方にも問題あると思うよ。
今は距離をお互い置いたんだろうけど、親として我が子にアドバイスしたりしなかったの?
それにお菓子の量をチェックしてこういう所で書き込むとか、あなたの性格にも疑問だわ。
+38
-6
-
149. 匿名 2022/09/27(火) 09:13:22
>>145
なるほど、執着がすごいから逆に制限かけないと駄目なパターンか+4
-0
-
150. 匿名 2022/09/27(火) 09:14:35
>>79
ゲームの途中って言うけど、そんな事言ったらゲームの終わりってなく無い?
キリが良いところまでって言ってたら、それこそずっーとやらない?+11
-11
-
151. 匿名 2022/09/27(火) 09:14:35
特に時間は決めてないけど、平日は夕飯まで。
夜はゲームしない。夕飯までに宿題は終わらせておく。
宿題のタイミングは自由。
休日も時間制限してないから、暇な日は5、6時間してる日もあるけど、途中でお昼ご飯、お菓子、お茶したり休憩は入れるようにしてる。でも、遊びに行く日も多かったり、土曜日は習い事がある。
外に持ち出しは禁止。
テレビ画面にうつしてする。
+6
-1
-
152. 匿名 2022/09/27(火) 09:15:40
>>135
スプラはオンラインありきのゲームだしね
うちは6年生だけど、学年も男女も混ざって学校の友達とオンラインで一緒にやってる
友達に1日30分の子もいるから、時間を学校で約束してきて、その子に合わせてやったりしてるよ
◯時までに宿題終わらせなきゃーってがんばるし、悪い面ばかりじゃないよ+18
-2
-
153. 匿名 2022/09/27(火) 09:15:46
>>22
小3女子、問題なくルール通りやってる
友達と公園で遊んだり、習い事もあるからゲームは暇な時しかやらない
男子だとオンラインやってる子が多くて、友達絡みで時間グダグダになる事が多いみたい+8
-1
-
154. 匿名 2022/09/27(火) 09:15:59
>>137
ほんと?学童とかで家にいる時間短いとか?
私自身独身で子供いないけど、友達の子や甥っ子は学校から帰ってうだうだしてるうちに宿題終わった友達が来ちゃって宿題中断してゲーム2時間とか普通にしてる
宿題が終わってれば友達が帰ったあともお風呂とご飯までの間にゲーム続けてる場合もあるのを見て、そんなもんかぁと思っていた
+3
-0
-
155. 匿名 2022/09/27(火) 09:16:02
>>143
うちの旦那がよくこのセリフ言ってたわ。
今、言ったら
「じゃあお前が待ち時間ヒマしないように、グズって周りに迷惑かけないように楽しませろよ」
と言ってやりたい。+17
-4
-
156. 匿名 2022/09/27(火) 09:17:12
>>143
ディズニーじゃなくてユニバだけど待ち時間が100分超えるアトラクションは待ち時間の半分くらいはしてもいいって言ってる。私もその間はスマホみたりできるし。
子どものお友達と一緒を連れて行く時はSwitchしてないよ。友達同士で喋ってるし。+6
-0
-
157. 匿名 2022/09/27(火) 09:17:38
>>148
今は面白いカードゲームも豊富だからSwitchより盛り上がったりするよね。
+8
-0
-
158. 匿名 2022/09/27(火) 09:18:20
>>19
37歳&4歳年中の2人でハマってスプラ3やってるよ
テトリスみたいに永遠に遊べるゲーム+11
-6
-
159. 匿名 2022/09/27(火) 09:18:47
>>155
親が愚図らないように面倒みるのは当たり前では?
どこでゲームしてもいいとは思うけどせっかく非日常で遊ぶ為に出かけてるのに手元ばっか見てるのも微妙な感じはするけどね+3
-7
-
160. 匿名 2022/09/27(火) 09:20:28
>>8
30分!スプラトゥーンだとマッチする時間もあるし厳しいね。+5
-0
-
161. 匿名 2022/09/27(火) 09:20:39
>>22
低学年までは守れてたけど、4年になってフォートナイト始めたらお友達と時間合わせてやるから宿題先は守れなくなってきた。ゲーム終わったあとに宿題してる時もよくある。
開始時間までキッチリしすぎてるとストレスになるかな?と思って友達と約束してる時は口出さないようにしてる(一日のゲーム時間は設定してるので守れてます)+7
-0
-
162. 匿名 2022/09/27(火) 09:21:07
>>156
親子じゃ会話も尽きちゃうか…
ずっとだもんね
確かに親がスマホで遊ぶのに子供にゲームで遊ぶなとは言えない+9
-1
-
163. 匿名 2022/09/27(火) 09:24:09
>>135
小3の娘は、○時にスプラやる約束したよー!と嬉しそうに帰ってきたりするよ。
それにスプラでオンライン入ってないとつまらないと思うんだけど…
子供が友達と楽しそうにキャッキャゲームしてる姿も微笑ましいよ。
オススメするよ。+9
-2
-
164. 匿名 2022/09/27(火) 09:24:59
>>95
みんなでできるソフトだってあるのに1人1台でしか遊べないソフトで遊ばせるのもどうかと思う
その子は行かないと仲間はずれになったみたいな感覚になるから一応行くけど結局手持ち無沙汰になるから漫画読むか菓子食うかしか出来ないんじゃん
ジョイコンは取り外しできるんだから、その子が来る時はしたいゲームよりできるゲームをするように大人なんだから促せば良かったんじゃない?+39
-1
-
165. 匿名 2022/09/27(火) 09:27:21
小4の男子でSwitchは年中の頃からやってるけど、特に時間には規制は設けていない。
やってるゲームはスプラトゥーン、マイクラ、フォートナイト、マリオ系、スマブラ等。
制限しないといけないほどのめり込まないかな。
今はスプラトゥーン発売されたばかりだからハマったりするけど、それでも1〜2時間くらい。
やらない日の方が多い。
制限しすぎると逆に固執するタイプなので本人に任せてる。
ただしやる事やらないと取り上げるよとは言ってるので、それは守ってる。
+0
-1
-
166. 匿名 2022/09/27(火) 09:28:31
外に持ち出し禁止、オンライン禁止、YouTube含め夜の7時半まで、宿題終わってからって感じかな。+0
-0
-
167. 匿名 2022/09/27(火) 09:29:47
持たせてから毎日喧嘩。毎回約束の話合いするけど、何の意味もない。Switch自体、ソフトも終売にしてもらいたい。+2
-6
-
168. 匿名 2022/09/27(火) 09:30:06
ルールを守る事も大切だけど大きくなるにつれて親の目が届かなくなってくる事を見越して、低学年のうちにしっかりネットリテラシーを学ばせながらやらせています。
ゲーム、特にオンラインなんかは親はけして楽にはならないので最初のうちだけでも一緒に遊ぶ勢いで教え込む。それができない場合はオンライン、ボイスチャットはやらせない方が良いです。
それからむきになった時の心のコントロールを学ばせる事も大切です。
最近はクラスの女の子達に混ざって遊んでいましたが敬語で話していて笑ってしまいましたよ。
トラブルになりたくないのは分かりますが対処方やトラブルを起こさない工夫を考えさせる事は、けしてゲーム内だけでなく学校においても役に立ってくると思います。+2
-0
-
169. 匿名 2022/09/27(火) 09:30:33
>>37
うちもこれ。
時間で決めちゃうといいところで終了!ってなることがあるからこのシーンが終わったら終わりね!とか、この場面クリアしたら終わりってしてる。その方が子供も納得する。
だいたいの時間は決めてるけどね!
+9
-0
-
170. 匿名 2022/09/27(火) 09:31:31
>>135
スプラトゥーンは特にオンラインありきのゲーム内容だと思う。
オンラインかオンラインじゃないかはあまり関係ないと思うから(セキュリティしっかりしとけばね)、そこは気にしてない。
+3
-0
-
171. 匿名 2022/09/27(火) 09:33:46
>>114
うち学童16:30お迎えで
17:00に帰宅だから
そこからやることやったら
ゲーム出来ても1時間だなー+2
-2
-
172. 匿名 2022/09/27(火) 09:34:34
>>8
30分なんてなにもできない
親もスマホ30分なの?+9
-5
-
173. 匿名 2022/09/27(火) 09:34:50
>>137
なくても時間ないならなんで習い事とかあったらって言ったんだよ笑+3
-0
-
174. 匿名 2022/09/27(火) 09:35:19
>>95
うちはゲーム持ってない子を呼ぶ時はゲームで遊ぶのは禁止にしてる+23
-0
-
175. 匿名 2022/09/27(火) 09:36:27
>>145
うちは親が言うのもなんだけど、スプラもフォートナイトもマイクラもめっちゃ上手いわ。
でも制限かけなくても自分で律してて執着しない。
他の遊びをし始める。
性格が大きいと思うけどな。+1
-0
-
176. 匿名 2022/09/27(火) 09:37:02
>>2
兄弟いると1人1時間やると時間長くならない?
2台もちなのかな?+1
-0
-
177. 匿名 2022/09/27(火) 09:37:32
この前保護者会でゲーム時間の話になって、1日30分までにしなさいっていうお母さんはスマホ見る時30分で済ませられるのか?って話題が上がった
子供達には制限かけて親は自由にスマホや娯楽、これは子供から親への不信感にしかならないそうです
時間制限掛けてる方、ご自身のスマホや娯楽はお子さんの目の届かない所でやってくださいね+7
-0
-
178. 匿名 2022/09/27(火) 09:38:27
>>143
子供より私のほうがゲームやるくらいのゲーマーだけど、お土産も買うしなるべく荷物は軽くしたいからディズニーや旅行先にSwitch持っていかない
重いし扱いに気をつけなきゃいけないし面倒くさい
並んでて子供がグダったら私のスマホ渡してる
でもディズニーだと周りの風景みんな素敵だし、可愛いグッズ持ってる人も沢山いるから見てて飽きないし子供も最終的には一緒に「あれ可愛いね!どこで売ってるんだろう?」って話になる
+6
-0
-
179. 匿名 2022/09/27(火) 09:38:47
>>1
お風呂や宿題の後でしか駄目ってルールだけ+1
-0
-
180. 匿名 2022/09/27(火) 09:39:00
うちも30分にしてます
7歳と4歳
テレビにしてふたりでマイクラやっています
結構自由なご家庭もあってびっくり
+1
-2
-
181. 匿名 2022/09/27(火) 09:39:11
>>5
宿題してからとか時間守れというルールのわりには、親の都合でそのルールは破られます+13
-1
-
182. 匿名 2022/09/27(火) 09:39:26
この前、フォトナで知り合った友達と遊んだあと、お母さん〇〇達、修学旅行で俺らの住んでるとこらへん行くって言ってた〜って嬉しそうに話してくれた
+0
-0
-
183. 匿名 2022/09/27(火) 09:39:36
>>135
オンラインでやってる
学校でもコロナ禍であまり話せないしオンラインで話せて楽しそう
+1
-0
-
184. 匿名 2022/09/27(火) 09:40:29
>>15
みまもりのアプリ入れれば勝手に中断されるからいいよね
基本は勉強や習い事の宿題終わってから、これは絶対守らせてる
子供もそれが当たり前だと思ってるから今のところ難はないかな
休日は平日より少し多めに時間とってあげてる+11
-0
-
185. 匿名 2022/09/27(火) 09:41:06
みんな時間守らせてるんだな
うちは宿題やったらあとは何時間でもOKにしてる
甘すぎるかな+5
-0
-
186. 匿名 2022/09/27(火) 09:41:36
>>5
わかるー
うちは特にマイクラならいーからやっとって、てなりがちw
子ども二人でしずか〜にやってくれるからマイクラ大好きw
+22
-0
-
187. 匿名 2022/09/27(火) 09:43:06
子供が小学校低学年です。
・宿題と翌日の支度(持ち物・洋服)を終えてから
・課金禁止
・平日は20時、翌日が休みの日は21時まで
・自宅以外での使用禁止+0
-0
-
188. 匿名 2022/09/27(火) 09:45:25
>>185
30分に10分とか1時間やったら1時間休憩するとか、目を休ませつつやればいいかと。
高学年や中学生になったら忙しくなってゆっくりゲーム出来る時間なんてなくなりますからねぇ
好きなゲームを好きな時にやれるのは小学生のうちだけだと思いますよ+2
-0
-
189. 匿名 2022/09/27(火) 09:46:56
>>159
うちは小2男子でまだゲーム機持たせてないけど、外野に口出されたくないなあ
よその家庭観察して下品に値踏みしてる暇あるなら自分の子見とけって話だし、小梨ならお話にならないw+4
-6
-
190. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:13
>>22
小学校入学前に買ってルールは守れたけど・・・
幼すぎたのか、ゲーム依存症になってた
ゲームのことばっかり考えるようになって、性格もキレやすくなってしまったよ
性格矯正のために、何度も何度も本体取り上げたよ
取り上げたら本当に穏やかな性格に戻るところが、余計に怖かった+6
-0
-
191. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:23
>>167
Switch自体じゃなくお宅でSwitch終わりにしたら
約束守れないならやらせなくていいと思う。っていうか、それを強行して痛い目合わせないとずっとなにしても約束守れない子になるんじゃない?
なにしても取り上げられないってタカをくくってるんだよ+2
-0
-
192. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:35
>>176
テレビに繋げられる本体は1台だけど、LITEは家族みんな1台ずつ持ってる!+1
-0
-
193. 匿名 2022/09/27(火) 09:48:45
>>148
どんだけお菓子食べたかの話なんて大人数人での割り勘で一人だけ頼みまくってたとかデートで男がめちゃくちゃ飲み食いしたくせに割り勘させられたとかでドン引きした話と変わらなくね
低学年なら子供ちゃんと見ておかないと危ないし目についたんでしょ+4
-1
-
194. 匿名 2022/09/27(火) 09:49:59
>>190
精神科連れていった方がいいよ
ゲームしっぱなしは脳にも体にも良くない+6
-0
-
195. 匿名 2022/09/27(火) 09:50:56
>>185
うちもやることやったら、あとはゲームokにしてる
休日もよくしてるけど 時間言ったことない+2
-0
-
196. 匿名 2022/09/27(火) 09:52:45
>>135
小5男子。フォートナイトをクラスの男子達とやってる。
「ゲームは宿題終わってから」っていうルールだけど、宿題終わったら1、2時間ずっとやってる。
友達とやってるとなかなか辞め時がなくてずっとやってて困る。休みの日なんか特に。+5
-0
-
197. 匿名 2022/09/27(火) 09:54:12
>>189
見て思うくらい自由w
これはもうスマホ育児や子供にハーネスつけるのと同じレベルの事だと思うよ
親がするのは自由だしそれでその家族が納得するならそれでよしだし、外から見たら良くないように見えちゃうのも仕方ない
実際に言われて危害加えられたなら反論も分かるけど言われてもないのに噛み付くのは違う+2
-1
-
198. 匿名 2022/09/27(火) 09:55:11
>>21
うちもちょうど1週間。
反省の色が見えないからどうしようかなと。
ルールを守ってくれたら、良いとは思うんだけどね。+17
-1
-
199. 匿名 2022/09/27(火) 09:55:53
>>196
いつかは飽きる時が来るよー
無理に辞めさせると反動くるからねぇ
フォートナイト全盛期に散々課金した友達もすっかり飽きてしまってる
うちの子供達もフォートナイトなんて全然やらなくなっちゃったな+6
-0
-
200. 匿名 2022/09/27(火) 09:56:39
>>155
ヨコ
見た目良くないなーって知らん人が愚図った子をあやして遊ぼうとしたら警戒しない?
旦那が言っていたなら旦那はあやせと思うけど他人だったら嫌だな。知らん人に逆ギレするより自分で頑張る+2
-0
-
201. 匿名 2022/09/27(火) 09:58:04
>>159
大人だってスマホ見てるよ
ディズニーの待ち時間って1時間、2時間とかもっと×数か所でしょ
雑談するにしても毎日話してる家族や恋人や友達同士じゃ話題も尽きるわ+8
-1
-
202. 匿名 2022/09/27(火) 09:59:02
>>135
オンライン リア友は禁止にしてます
家族みんなで使用してるし、オンラインでリア友と待ち合わせとか同じソフト買うとかなし
あとログインでトラブルなっても嫌なので
他のフレンド申請も特に許可する必要もないかな+4
-1
-
203. 匿名 2022/09/27(火) 10:00:41
>>123
オンラインでみんなと協力してやってるのに途中で抜ける人本当迷惑+17
-4
-
204. 匿名 2022/09/27(火) 10:01:38
>>186
マイクラは30分程度じゃ穴掘って終わってまうし ある程度きりよくやめてる
マイクラだけはほんまに静かにやってくれるw+6
-0
-
205. 匿名 2022/09/27(火) 10:03:22
宿題や学校の支度、習い事もしっかりこなしているので娯楽に関しては制限かけていません。
強いて言うなら、夕飯の時間にはやめることかな。
ゲーム三昧で育った三兄弟だけど、みんないい大学行ってるから問題ない。
むしろ一人の息抜き時間はあった方がいい。
やることさえちゃんとやれば問題ない。+5
-0
-
206. 匿名 2022/09/27(火) 10:03:52
>>167
何歳で、どんなことで喧嘩してますか?
+1
-0
-
207. 匿名 2022/09/27(火) 10:04:11
>>123
そういう場合はオンラインしない方がいいよ
オンラインて誰かとやってるんだから相手にも迷惑になる+12
-3
-
208. 匿名 2022/09/27(火) 10:05:56
>>203
横ですが大会とかでない限り迷惑という程ではないですよ。野良でも最初から一人足りなかったりすぐ途中抜けばかりなのでそれ言い出すとキリがないのでそれでイライラしゃちゃって楽しめないのならフォートナイト自体が向いていないかと思われます。+7
-4
-
209. 匿名 2022/09/27(火) 10:06:30
>>198
ちゃんと時間守るよ!
ちゃんと宿題もやるから!!+9
-0
-
210. 匿名 2022/09/27(火) 10:06:41
>>123
うちも呼んだら比較的すぐ来る方だけど毎回「この試合まで!」って言われるのでそれだけは容認してます!+8
-1
-
211. 匿名 2022/09/27(火) 10:07:45
ここ読んで「フォートナイトは入れたら終わりなんだな。」と思った皆さん。
旦那がダウンロードしないか見張っておくことをおすすめします。+9
-1
-
212. 匿名 2022/09/27(火) 10:11:54
>>211
w
最初から入れないか、入れたなら親もとことん付き合う気合いがないといけませんね。+4
-0
-
213. 匿名 2022/09/27(火) 10:14:16
>>8
8です
めっちゃマイナスですねw
子どもの友達が30分枠が多くて子どもも納得してるからあまり揉めたことがない。
いつでも増やすことは出来るし、休日や時間がある時、ゲームのキリが悪い時は時間延長してるよーガチガチ30分じゃないです😀
+38
-5
-
214. 匿名 2022/09/27(火) 10:15:54
>>208
うちはフォートナイトに関わらずみんなで遊んでる時は自分の都合で勝手に終わらすの禁止にしてる。
ゲームだけじゃなくてね。
みんなで遊んでるのに飽きたから違う事したいって言い出すの困ってる。
息子の友達に自分が負けそうになると抜けるやついる。
+7
-1
-
215. 匿名 2022/09/27(火) 10:16:13
>>207
そうだけど小学生だし、友達同士ならいいのでは?
フォートナイトのゲームよく知らないけど
+0
-6
-
216. 匿名 2022/09/27(火) 10:16:23
学校の宿題をして習い事のピアノの練習とかその日やるべきことがおわったらokにしてます。自分で時計を見て1時間前後でセーブして辞めてることがほとんどです。今日は長くしてるなーって思ったら『もうそろそろ(辞めても)いいんじゃない?笑』と、声かけするときもあります。+0
-0
-
217. 匿名 2022/09/27(火) 10:17:26
>>207
フォートナイトなら大丈夫だと思うよ
アリーナじゃないならレートとか関係ないし、人数不利とかもそんな関係しない
回線落ちのペナルティもないし、何よりbotが多いから大丈夫!+1
-5
-
218. 匿名 2022/09/27(火) 10:19:26
>>26
漫画読んだり、カードゲームのデッキ?を作ったりしてます+0
-0
-
219. 匿名 2022/09/27(火) 10:19:55
>>211
今中1の娘が小4~5あたりでフォートナイトハマったけど、別に何にも変わらなかったよ
暴言吐いたりもない、キレやすいとかもない
友達も学校の友達とワチャワチャやってたよ
今はもう飽きて全然やらなくなった
フォートナイト入れても大半の子が何も変わらず普通のゲームとしてやるだけだと思います+3
-0
-
220. 匿名 2022/09/27(火) 10:20:19
>>19
スプラトゥーンやってる人にお聞きしたいんですが、スプラトゥーンやってる(見てる)人って、酔わないんでしょうか?ちょっとめまいするけど、我慢してやっているの?
買いたいんだけど、親子ともにクラクラするから迷ってます。+11
-0
-
221. 匿名 2022/09/27(火) 10:20:41
>>57
うちもだよ
子どもが他にもやりたい事あるから、ゲームばかりにならないかな。+0
-0
-
222. 匿名 2022/09/27(火) 10:20:49
>>214
それはお相手には最初から途中ぬけなし、ここのチームはそれやったら次から入れませんとか伝えてあるのですか?
言ってみてはいかがでしょう。+2
-3
-
223. 匿名 2022/09/27(火) 10:24:09
学校の先生と話した時に(Switchではなくルールの話)どちらかの都合でルールをコロコロ変えてしまうのが良くないから、双方必ず守れる簡単なルールを最初に作っておくといいですねみたいなことを言われてた。
+3
-0
-
224. 匿名 2022/09/27(火) 10:24:29
>>220
3D酔いですか?
私は全く酔いません
あとキャラコントロールが上手くいかないと画面がフラフラになって、カメラの手ブレ状態になります
ある程度やっていくうちに、その手ブレ状態は治ると思うのですが、3D酔いが治るのかは分かりません+3
-0
-
225. 匿名 2022/09/27(火) 10:25:48
>>219
うちの子も楽しそうにやってる
暴言出たことない
+2
-0
-
226. 匿名 2022/09/27(火) 10:27:11
>>220
最初だけだよ
私もそうだったけど慣れるよ
スプラめちゃくちゃ楽しいよ+13
-0
-
227. 匿名 2022/09/27(火) 10:30:47
>>1
クレカは登録しない
お友達に勝手に貸さない(必ず親に確認)
Wi-Fiができる場所とできない場所で遊べる内容が変わってくることの説明
一日のうちにできるプレイ時間を決めてもいいけど、
何時までの方がお風呂とかご飯のじゃまにならない気もする
お風呂入ってほしいときに、今から1時間!ってなるととてもめんどくさい+1
-0
-
228. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:32
>>220
長時間しなければ大丈夫だと思います
2時間ずっとしてるとやっぱり酔ってくるけど、それはどんなゲームでも一緒かな?って感じ+1
-0
-
229. 匿名 2022/09/27(火) 10:32:52
>>215
>>217
オンラインは ちゃんときりあげてから終わった方がいいよ+8
-0
-
230. 匿名 2022/09/27(火) 10:36:48
>>113
そうなんだ。
うちの子たちはまだあまり捕まえられなくて、結局私が30分ゲットする事が多い。+1
-0
-
231. 匿名 2022/09/27(火) 10:40:23
>>205
うちもとくに制限も受けていない。
だからか、子ども2人いてゲームに熱中しすぎるっていうことはない。
平日は習い事宿題でやる暇ない。
親の私が昼間にレベル上げしたり、熱中しすぎて家事やっていない!ごめん!って自堕落な生活しているのをみて、子どもは反面教師になってる。+5
-1
-
232. 匿名 2022/09/27(火) 10:43:52
スレ見てるとオンラインのルールって何が正しいか判断が難しいね
オンラインプレイをしている身からしたら、
途中で通信着られるのはストレスだし、マナー違反だなって思うけど
お子さんがご飯やお風呂、お家の人からの呼びかけや雑談に遅れてまで切り良いところまでゲームするよう指導するのも変な気がする
オンラインじゃなかったら、すぐポーズするなりして、呼ばれたらすぐ返事してほしいもんだけど…
オンラインは難しいね
+4
-0
-
233. 匿名 2022/09/27(火) 10:44:08
>>201
前後の人の会話聞いて話題にするとかよくあるよね+3
-0
-
234. 匿名 2022/09/27(火) 10:46:39
>>2
うちもこれ
キッチンタイマー使ってやってる(じゃないと、ダラダラやり続けるから)
中途半端なときは区切りのいいとこまでオッケーにはしてる
時間なくて1時間できなかったら、翌日繰り越しオッケー+8
-2
-
235. 匿名 2022/09/27(火) 10:46:59
>>135
小6の息子はオンラインやってない。
仲の良い子もやってない子が多いから、特にやりたがったりもしない。
友だちと家を行き来して一緒にしたりはしてるよ。
平日は習い事が多いし、ゲームは空いた時間に気ままにやる感じだから今のままで十分かな。
+6
-0
-
236. 匿名 2022/09/27(火) 10:51:34
>>159
よこ。このコメの「親が」っていうのは口だけで子供を見ない旦那に向けてだと思ったんだけど(だから夫婦の会話としてその返しで当然でしょ、的な)
奥さんに子供みろよって意味だと感じた人がマイナスつけてるんだね。まあ旅行だと子供は夫婦で見る、いやむしろ日常で関わりが少ないほうがたくさん見ればいいよね+2
-0
-
237. 匿名 2022/09/27(火) 10:52:17
小2の長子。
まだゲーム持ってないけど
周りの友達はお兄ちゃんお姉ちゃんいるから
みんなゲーム持ってて
友達間でゲームの話ばかりだから
会話に入れない
って言ってる。
そういうの聞くと、買ってあげなきゃなー
と思っちゃう。+0
-0
-
238. 匿名 2022/09/27(火) 10:52:33
>>57
うちの子も平日30分。
土日やお友達来た時は延長してる。
平日は習い事もあるし、ゲームやらないこともある。+1
-0
-
239. 匿名 2022/09/27(火) 10:53:23
・基本30分
・友達とオンラインで遊ぶときは特に制限なし(あんまり長いと注意する)
・外に持ち出さない(オンラインできるから問題ない)
・夜9時以降はやらない
30分短いと思われるかもだけど、スマホでYouTubeやらTikTokも長々と見てるからあまり長く画面見てほしくなくて制限してる。+2
-0
-
240. 匿名 2022/09/27(火) 10:54:41
>>95
うちはゲーム持ってない子もいる時は、マリパとかテトぷよとかみんなで出来るやつにしたら?と声掛けるよ
ゲームに慣れてなくてもすぐ出来るしね+21
-0
-
241. 匿名 2022/09/27(火) 10:56:21
>>8
こどもの娯楽は30分のゲームw
+0
-4
-
242. 匿名 2022/09/27(火) 11:02:59
30分は確かに短い。夫にもひどいって言われたことあるけど、
別でYouTubeゲーム動画も隙間時間に見てるし本人が納得してる。
塾の宿題もあるし、平日は忙しい。
+2
-0
-
243. 匿名 2022/09/27(火) 11:03:14
>>34
うちもほぼ同じ。
やるべき事をちゃんとやるという約束プラスお友達との課金アイテムのやり取り禁止。
オンラインでしかやらないから公園などの野外は基本的に持ち出さないけどいらぬトラブルの元だから外では禁止。
ゲーム中に興奮して汚い言葉遣いをしたら厳重注意の上で時間を減らしたりしてる。+1
-0
-
244. 匿名 2022/09/27(火) 11:05:23
>>22
ニンテンドーの見守りアプリでゲーム時間とか制限してるよ。時間がきたらゲーム強制終了になるよ。+0
-0
-
245. 匿名 2022/09/27(火) 11:07:07
>>228
>>226
>>224
3D酔いかな?私は画面操作しなくても酔います。
酔わない人もいれば、慣れる場合もあるんですね。面白いとのことなので、やっぱり購入します。ありがとうございました!+1
-0
-
246. 匿名 2022/09/27(火) 11:10:10
>>8
30分て笑
あなたも1日30分しか携帯いじらないの?
自分の親がこんな親じゃなくて本当に良かった。
+7
-18
-
247. 匿名 2022/09/27(火) 11:10:27
>>135
同じく小5女子オンラインは禁止
幸い仲の良いお友達のご家庭もお子さん達のゲームに関しては似た感じなのかオンラインに誘ったり誘われたりということもないようです
同じソフトは持ってるけど一緒にやろーってより個々で楽しむ派のようなので
うちはゲーム時間に関しては特に制限を設けてなくて、やることやってご飯や寝る時間、休憩時間を守るなら自己判断ってしてるので今のところそれで不満はないそうです+4
-0
-
248. 匿名 2022/09/27(火) 11:15:28
>>9
具合悪くて休んで、昼過ぎたら元気になったからってゲームをさせたらいけない。やるべき事を休んだ日は楽しみも与えられない、ってわからせないとズル休みに繋がるから。+74
-1
-
249. 匿名 2022/09/27(火) 11:21:48
うちも宿題等勉強終わらせてから、小1→1日60分、小6→90分。友達とやりに行った日は制限ないけど、自宅での追加はなし。なるべくTV画面でやる。誕生日とXmasにソフトをプレゼントで貰った時と、大晦日・元旦はやる事終わらせたら無制限OKってしてる。+0
-0
-
250. 匿名 2022/09/27(火) 11:22:16
>>180
その年齢なら30分でもいいと思う。
未就学児もいるなら尚更。4歳なら上に兄姉がいてもやってない子も多いし+1
-0
-
251. 匿名 2022/09/27(火) 11:23:18
>>15
勉強になります!+2
-0
-
252. 匿名 2022/09/27(火) 11:23:56
>>5
親がそこをきちんと守ってればいいだけの話では?
自分がちゃんと出来てないのに子供にはルール守れなんて全てにおいて説得力失くなっていって、結果自分達の首絞めるだけだと思うんだけどその辺は大丈夫なの?それで+6
-0
-
253. 匿名 2022/09/27(火) 11:31:15
>>26
読書(漫画含む)
クロムブックでお絵描き
極稀に気が向いたら手芸
平日は晴れたら公園遊びに行ってる
時間で考えると圧倒的に読書が多い+6
-1
-
254. 匿名 2022/09/27(火) 11:40:50
>>241
他に娯楽ないの?+4
-1
-
255. 匿名 2022/09/27(火) 11:43:39
>>237
うちも小2男子だけどなんのゲームの話ししてる?+0
-0
-
256. 匿名 2022/09/27(火) 11:44:43
>>254
30分しかないならゲーム以外のことした方がマシだね+1
-3
-
257. 匿名 2022/09/27(火) 12:10:11
>>256
なんでそこまでキレてるのか謎
人それぞれってのが理解できないんだろうなあ+2
-0
-
258. 匿名 2022/09/27(火) 12:27:03
>>87
みんなめちゃくちゃやらせてるんだねー
私もコメ主さんに同意だよ。
20分やったら目を休めるは眼科でも推奨されてて、学校でも同類のお便りもらってきたよ。
幼い子供の目を守るのは親の責務だぞ。+12
-0
-
259. 匿名 2022/09/27(火) 12:29:15
>>257
うちも30分だよ。
まだ小学生だし、ちゃんとやめられてるよ。
自分の家より少ないからって何で文句言うんだろうね。+6
-0
-
260. 匿名 2022/09/27(火) 12:31:44
>>241
横だけど、あなたの子供はゲームでしか遊べないの?
本読んだり外で遊んだり、他にも遊びはいっぱいあるのに。+5
-0
-
261. 匿名 2022/09/27(火) 12:36:37
>>255
うちは女の子だから
どうぶつの森とかスプラトゥーンかな。+0
-0
-
262. 匿名 2022/09/27(火) 12:47:29
小一だけど公園で遊ぶときSwitch持ってくる子がいてヒヤヒヤする
うちは持ち出し厳禁にしてて周りも割とそういう家庭が多いんだけど、気にせず持ってきてその辺に放置したり誰彼構わず貸して回ったりしてて…そんな雑な扱いしといて、誰かに壊されたとか誰かのせいで失くなったとか言い出さないでよ〜と思ってる+6
-0
-
263. 匿名 2022/09/27(火) 12:49:11
>>241
我が家はトランプにハマってるから、子どもとババ抜きや神経衰弱で大盛り上がりしてるよーあとは人生ゲーム。アナログ人生ゲームめちゃくちゃ楽しいよ+6
-0
-
264. 匿名 2022/09/27(火) 12:51:00
>>9
これ大事。前に風邪で休んだ時ゲームやりたいって言われたけどやらせなかった。
休んでゲームできるとか、いずれ登校拒否、引きこもりの原因になりそう。+65
-2
-
265. 匿名 2022/09/27(火) 13:21:54
>>190
やっぱり性格なのかな?
うちは夫婦でゲームやってるから子供達が生まれる前からゲーム機が結構あって、子供達がコントローラーとか持ち始めたのは多分2.3歳からだと思う。でもそんなにキレやすいとかゲームの事ばかり考えてる感じではないな〜
+4
-0
-
266. 匿名 2022/09/27(火) 13:31:06
平日は30分
土日は1時間
もちろん宿題が終わってから。
時間内ならSwitchだけじゃなくてYouTubeも視聴可
1時間の場合は途中休憩あり
組み合わせ自由、寝る時間厳守、ゲームの時間は繰り越し&前借り禁止、家の外への持ち出しは許可
学校の宿題と塾の宿題やってたら1日に1時間も遊ぶ時間がないので30分でうちはちょうど良い感じです。+2
-0
-
267. 匿名 2022/09/27(火) 13:49:27
約束やルールを破ったら、5日間ゲームの類は使用禁止。+2
-0
-
268. 匿名 2022/09/27(火) 13:52:01
>>6
これは本当に大切
あとはswitch本体を買い換える時に引っ越し作業が必要だったりするから
何かする度にネットで検索するのがいいと思う
それとDL版のセールは水曜日昼に更新されるよ、大セールはGWと夏と12月と覚えておくといいかも(それ以外でもやる時あるけど)+19
-0
-
269. 匿名 2022/09/27(火) 14:13:31
>>95
Switchないならしょうがないけど、何も持ってこない…
って、じゃあ、何持って行ったらいいの?
うちにもSwitch持っていない子くるけど、子供のSwitchでマイクラやマリオカート、皆ができるものをやってるよ。
自分の家で仲間外れみたいになってるのを、黙って見てるだけなんてできないわ。
私なら、順番にするか、皆でできるものをやるように言うけどな。+24
-0
-
270. 匿名 2022/09/27(火) 14:31:47
>>203
っていう子がいたら厄介だから我が家は知り合いとオンラインさせない。+4
-1
-
271. 匿名 2022/09/27(火) 14:35:15
>>23
ハマるのもわかるけど、法事中はさすがに取り上げた方が良くないか??
ゲームを通してTPO教えるいい機会かなと思います💡+10
-0
-
272. 匿名 2022/09/27(火) 14:38:39
>>33
私もゲーム好きだからこそ時間で限られると、納得いかないこともあると思う
大まかな時間を決めといて、キリのいいとこでおしまいにしてねと言うと自発的にやめてくれるかな。
ドラクエだったらこのダンジョンでこの敵を倒したらセーブしておしまいね、みたいな!+13
-2
-
273. 匿名 2022/09/27(火) 14:45:49
>>237
私はアラフィフだけど、私が小2の頃でさえ、みんなファミコン買ってもらって、ドラクエの話題で盛り上がってたから、今時なら当然ゲーム機欲しいよね。
大人になってからもずっといい思い出だしやはり友達とゲームした経験って大事だよ。
+5
-0
-
274. 匿名 2022/09/27(火) 14:46:30
家からは持ち出さない。
ゲームが原因でイライラしない。+0
-0
-
275. 匿名 2022/09/27(火) 14:56:28
>>135
小5と小1がいます。
オンライン加入はしていません。クラスではオンラインを楽しんでる子もいますが、放課後に校庭や公園で遊んでるときもゲーム機を持ってくる子はいません。
他の家庭と生活リズムも違うし時間を合わせるとなったら大変そうでオンライン導入はあまり積極的に考えていません。+5
-0
-
276. 匿名 2022/09/27(火) 14:57:38
>>211
フォートナイトは途中抜け禁止なのがこわい。
学校でもフォートナイト禁止のとこあったらしくて不思議に思ってたけど、それでトラブルになるんだろうね。
小学生だとオンラインは難しそう。+4
-0
-
277. 匿名 2022/09/27(火) 15:12:50
ゲームをするのは水・土・日で、1日1時間を目安に。
オンラインは繋がない。
外には持ち出さない。+1
-0
-
278. 匿名 2022/09/27(火) 15:39:28
>>96
目から30センチ以上離れてないとなりやすいんじゃなかったっけ
Switchはそこそこ大きさあるから離れないと見づらいし、ちゃんと休憩取ればそこまで心配しなくて良いと思う+1
-0
-
279. 匿名 2022/09/27(火) 15:41:41
>>1
ご飯の時間はやらない、宿題はぜったいにやる、テストの点数が悪かったら禁止にする。
これくらいかな+2
-0
-
280. 匿名 2022/09/27(火) 15:42:32
>>71
あんな高価なもの外に持ち出すなんて信じられないよね。歩きながらや、自転車漕ぎながらスウィッチやってる子も見たことあるし、親に教えて上げたい。+11
-1
-
281. 匿名 2022/09/27(火) 15:42:44
高学年の子供の同級生20人位がオンラインゲームで揉めたらしく、学校から指導が入った事があったよ。
うちの子はオンラインゲームやってなくて、揉めてる事も全く知らず蚊帳の外だった。+6
-1
-
282. 匿名 2022/09/27(火) 15:51:54
>>281
オンゲで20人てすごくない?たいてい四人くらいのチームなのに。誰が誰をキックしてー、それを誰だれが注意してーとかそんな感じで増えたの?ごめん、気になっちまった。+5
-0
-
283. 匿名 2022/09/27(火) 16:42:40
>>116
うちもそうなったので、基本設定時間を0にして
やることやったら解放してますよー!
高学年なので、習い事終わって宿題して夕飯食べてからだとゲームスタートが8時くらいになるからそのまま無制限にして1時間程やって9時には寝るかんじです!
この方法にしてからやることやってから遊ぶの習慣がついてきた気がします。なんならプラスαして(追加勉強やお手伝い)をして15分の延長を希望してきたり笑+4
-0
-
284. 匿名 2022/09/27(火) 16:57:36
>>283
0ってできるの?15分からしかなくない?
うちも部活がある日は自由タイムが遅くなって発狂してるw何もない日は16時ごろに帰ってきて、まだ暑いしちょっとゴロゴロ休憩したい気持ちはわかるんだけどね!昨日なんて2時間ぐらいダラダラ休憩しててさすがにブチギレたわ。
うちもやる事やって解放システムにしようかな+2
-0
-
285. 匿名 2022/09/27(火) 17:00:39
>>44
オンラインできないからスマホしか持っていかない。
フォートナイト派はあまり持ち歩かないと思う。+0
-0
-
286. 匿名 2022/09/27(火) 17:18:23
今はこういうのもあるから気を付けて+1
-0
-
287. 匿名 2022/09/27(火) 17:21:06
>>2
我が家はやる事やってから平日は1日30分、休日は宿題してから午前、午後各40分。
子供3人だから、1時間もやったら大変。笑
自分でキッチンタイマーセットしてやってるよ。
最初の頃は全然やめられなくて、ガチギレしたけど今はこっちも少し融通きかせて、YouTubeだったら今見てるので最後ね〜。とかゲームだったらキリのいいとこでね〜って感じだし、自分達でしっかりやってます。
それとオンラインは繋げていません。
子供同士で繋がると絶対時間守れないと思うし、そこは徹底してます。+20
-2
-
288. 匿名 2022/09/27(火) 17:25:02
>>26
読書(漫画やら図鑑やら知育系の本を自分から)
あまった時間は将棋をやらせてます。+4
-0
-
289. 匿名 2022/09/27(火) 17:28:08
>>2
うちもそんな感じです。
宿題終わってから、平日はゲーム1日1時間。初めはなかなか止めれなくて怒ったりしてたけど、だんだん守れるようになってきたよ。
今でもステージの途中とかなら、5分くらい延長する時はあるけど、それは別にいいかなと思ってる。
休みの日はもうちょっと長く設定してて1時間半くらいだけど、勉強したらもう少し伸ばしてあげることにしてる。
ゲームのために宿題と勉強頑張ってるわ。+6
-0
-
290. 匿名 2022/09/27(火) 17:28:36
Switch直接手で持ってやると目をしかめることが多くなったので、やる時は必ずTVで離れてする事と眼科医から言われた20分に1回は休憩して遠くを見ることを約束にしてる。使ってないスマホで20分タイマーかけてる。これをしたら目の疲れがかなりマシになった。
いきなりやめられないゲームがある事はわかってるから最初から何時頃になったら終わろうと声はかけてるから守れてる+2
-0
-
291. 匿名 2022/09/27(火) 17:35:37
>>186
そ、そうなの?うちの子とその友達はマイクラでワイワイ騒ぎながら、たまに喧嘩もしながらやってる。
スプラトゥーン欲しいって言われたんだけど、マイクラでさえ騒がしいのにスプラなんてどうなってしまうんだろう。買うの躊躇するわ。+2
-1
-
292. 匿名 2022/09/27(火) 17:37:49
>>260
なんの勘違い?30分はコメ主やろ+0
-0
-
293. 匿名 2022/09/27(火) 17:38:31
>>8
うちも小学2年生でタイマーは30分で設定してます。で、20時以降は出来ないようにしてる。
結構文句言わずに楽しんでますよー。
+8
-1
-
294. 匿名 2022/09/27(火) 17:41:17
エッチな事をしない!+0
-0
-
295. 匿名 2022/09/27(火) 17:49:10
>>95
え、誰もゲーム貸してあげないの?少しの時間だけでも。
うちに友達が来る時は、Switchとコントローラーが1つだから、テレビでに繋いで皆で交代して遊んでるよ。
空いた子はおもちゃで遊んだり、誰かが持ってきたスマホのゲームで遊んでたり。
皆んなで楽しく遊べないなら、うちでは遊べないと伝えてるから、初めはうちのSwitchを離さなかった子も、だんだんとルールを守って遊べるようになってきた。
ゲーム機持って来ないから呼ばなくなったって、ちょっと可哀想に思ってしまった。+14
-0
-
296. 匿名 2022/09/27(火) 17:51:05
言語を英語に設定。
総プレイ時間を減らす工夫(効率)を考えさせる。+1
-0
-
297. 匿名 2022/09/27(火) 18:11:23
>>1
宿題やってから
基本1日1時間
でもお手伝いしてくれた、自主勉した、テストの点が良かったなどで、増える日もあります。
私もゲーム散々して育ったし、夫は更にゲームっ子だったようなので、割と他の家庭に比べて寛容です。
ゲーム楽しいし、ゲームでも集中力必要だし、結構頭使うんですよね(笑)
でも、やめなさいと言ったらやめる。勝手にしない。このへんは徹底してます。
守らなかったら指定期間ゲーム禁止です!+0
-0
-
298. 匿名 2022/09/27(火) 18:13:07
>>220
設定で動きの速さとか感度とか変えられますよ+1
-0
-
299. 匿名 2022/09/27(火) 18:18:23
>>291
ワイワイ?!喧嘩?!
>>186だけど、うち兄弟で分割画面でもくもくと作業してたまにお互いに見せあっこしたりですんごい静かなんですwほんとにSwitchやってる?寝てる?状態です😅
でもスプラにスマブラにおばけ射的なんかはもう公害レベルにうるさいです😇
+1
-0
-
300. 匿名 2022/09/27(火) 18:20:54
>>28
高学年なので持っている子だけの集まりならうちはOKしてるけど持ってない子には貸したらダメって言ってます
機会操作の仕方が分かってないと壊される可能性があるから
あと必ず肩掛けのバッグに入れて持ち歩くように言ってます
1人でも持ってない子が参加の集まりの時はボール遊びなどするように仲間内でもルール決めてるみたい
+2
-2
-
301. 匿名 2022/09/27(火) 18:22:12
>>29
ゲームやってこなかった親ってこういうルールにしがちだよねぇ+28
-9
-
302. 匿名 2022/09/27(火) 18:23:38
>>63
親の私もダラダラスマホやってるから言えないわー+5
-1
-
303. 匿名 2022/09/27(火) 18:25:52
>>229
途中で友達が抜けてバイバーイとか言ってたりする
途中で終わって大丈夫なの?って逆にこっちが心配するけど大丈夫って言う
スプラなら終わるまでやめないけど
フォートナイトって1試合長い?から終わってからでいいよって言ってるけどね+3
-0
-
304. 匿名 2022/09/27(火) 18:27:15
>>29
30分て一瞬だよねw
時間に余裕なくて可哀想になる+27
-6
-
305. 匿名 2022/09/27(火) 18:27:37
>>258
でも結局は遺伝だからねぇ
うちも最初は神経質にルール決めてたけど外遊びさせてても視力落ちてメガネになったから親の遺伝だわって諦めたところはある+2
-0
-
306. 匿名 2022/09/27(火) 18:35:53
>>299
A君「見て見て見てー!◯◯見つけた、ホラ!!」B君「えっ、ギャー!凄い。僕もそこ行きたい。」C君「ヤバいヤバい、僕もそこ行ったことある!ウォー!!」子「ヤバっ。ねぇ、そろそろ僕の番!代わって代わってよー!!」A君「オイ、俺の家壊すなよ。お前のも壊すぞ。」B君「ふざけんな、止めろよ!!」
もう、めっちゃうるさいですw基本は皆んな仲良しですけど。
マイクラでこれなら、やっぱスプラは恐ろしい事になりそうですね。もうちょっと大きくなってからにしようかな。
+2
-0
-
307. 匿名 2022/09/27(火) 19:04:26
>>1
やらせたくないなら買わなければよいのに+2
-0
-
308. 匿名 2022/09/27(火) 19:07:38
転勤で関西の中学受験加熱地域に越してきたけど、
今時ゲームを持ってない子が多くてびっくりした
ゲームもってないと仲間に入りづらいなんてこともなく、地域によるのかな?
+1
-0
-
309. 匿名 2022/09/27(火) 19:11:17
>>1
我が家はまだ未就学児でゲームはまだ無縁なんですが、友人の子供は学校から帰宅したら毎日必ず、クラスメート達とオンラインしないといけないみたいです💦やらないと仲間外れだとか。
地域的にはあまり良くない学区みたいですが、
皆さんはどんな感じですか?+1
-4
-
310. 匿名 2022/09/27(火) 19:18:54
>>2
うちも平日はこれ。
小1からだったから、うまく刷り込みできて、小3の今もちゃんと守ってる。
忘れ物したり、授業まったくきいてなくてノートが書き取れてなかったりしたら、時間が短くなる制度。
キリがいいとこまで5分延長、とかはそんなに厳しく制限してないけど、最近は自分で1時間オーバーしないように時計見てしっかりやってます。
もともと几帳面なとこがあるから、うまくルールがマッチした感じ。+5
-0
-
311. 匿名 2022/09/27(火) 19:23:26
地域によるかわからないけど、ゲームする子はする子と、しない子はしない子とで遊んでるよ
3年生あたりから中受のための塾に通う子が多い地域です
+0
-0
-
312. 匿名 2022/09/27(火) 19:30:26
ゲームに依存するかしないかって、遺伝関係あると思いますか?
年の離れた弟が完全にゲーム依存で(学校サボるレベル)ゲームに抵抗というか不安があるのだけど、
旦那は趣味のひとつとしてゲームを楽しめてたタイプで、子供とやりたがってて買うの迷ってます
+4
-0
-
313. 匿名 2022/09/27(火) 19:32:28
>>309
うちはオンラインさせてません。友だちと会って家でやっています。皆それぞれ習い事があったりするので、週1か2日くらいかな。
仲間外れとかないですよ。むしろそんなことで仲間外れするような子たちとさせたくはないですね‥。+7
-0
-
314. 匿名 2022/09/27(火) 19:35:51
>>312
同じく気になる。
依存しやすい人種っているよね。+3
-0
-
315. 匿名 2022/09/27(火) 19:59:17
>>1
小4、小3の冬の遅めデビュー
塾の宿題が沢山あるので、その合間の15分の休憩にしてる
休日も宿題の合間にしてる
お友達が遊びにきた時は1.2時間してるけど、平日は30分くらい+0
-0
-
316. 匿名 2022/09/27(火) 20:16:11
我が家と友達の家以外では使わないことにしてる。
外で砂とかついて壊れたら嫌だし、病院とかお店でするのもなんか違うな…と思って。+2
-0
-
317. 匿名 2022/09/27(火) 20:23:53
>>305
横、出来る事やってて視力が落ちたってなるなら、もう遺伝で仕方ないと諦め?覚悟?は出来るよ。+3
-0
-
318. 匿名 2022/09/27(火) 20:28:27
>>29
大人になると時間の流れが速く感じるしね☺️
子供と同じ感覚で物言う方がどうよ?+3
-10
-
319. 匿名 2022/09/27(火) 20:35:15
結局は親子で決めたルールを守れるかどうかって事じゃない?
30分だろうが3時間だろうが親子で話してある程度お互いが譲歩しながらルール決めてやればいい話。
各家庭の教育方針があるだろうから、時間に対してあーだこーだは意味ない気がするけど…+6
-1
-
320. 匿名 2022/09/27(火) 20:37:56
>>220
人がやってるのを見るのは目眩するから見れないけど自分がやってる立場だと気にならないです
スプラ3は自分がやった試合を後から見返せる機能があるんだけどそれ見るとすごく目が疲れますw+1
-0
-
321. 匿名 2022/09/27(火) 20:40:13
>>246
あなたの親はこんな意地悪い子供がいて可哀想だね+4
-0
-
322. 匿名 2022/09/27(火) 20:47:10
>>284
0できますよー!
ゴロゴロしすぎありますよねえ
うちも今日ゴロゴロしすぎて帰ってきた旦那とバトル
はあ…。疲れる。+0
-0
-
323. 匿名 2022/09/27(火) 20:49:07
>>312
遺伝は関係ないと思うよ。
ゲームにハマるまでにスポーツとか何でもいいけど、楽しいと思えることが世の中に沢山ある事を知っているかどうかは大きいんじゃないかな。
色んな体験させて視野を広めてあげることは親の役目だと思う。+6
-1
-
324. 匿名 2022/09/27(火) 20:55:38
>>220
私の場合ですがジャイロありは酔った。
ジャイロなしだとまだマシだったかな。
+6
-1
-
325. 匿名 2022/09/27(火) 20:57:23
>>43
うちはSwitchしてる人のそばでボール遊びはすんなって言ってるわ+2
-0
-
326. 匿名 2022/09/27(火) 20:57:36
>>12
いや、本体設定で何時間できるか設定してない親が悪いよ
守らない子だと思ったら則設定しないと+10
-0
-
327. 匿名 2022/09/27(火) 21:04:54
>>19
初心者です。質問いいですか?
オンラインにするのは、月300円かかるのでしょうか?今までマリカーしかなかったので親子で戸惑っています。+6
-0
-
328. 匿名 2022/09/27(火) 21:06:59
香川条例では平日60休日90分までらしいね
それをうちでも声高に叫んでルールにしている
守るのが難しい+0
-0
-
329. 匿名 2022/09/27(火) 21:12:23
>>10
スイッチの方が子供でも遊べるゲームが多いしコスパもいいからスイッチの方がいいと思う+4
-0
-
330. 匿名 2022/09/27(火) 21:36:04
土日祝日と各長期休みは一日1.5時間。
平日は基本はなしで、金曜日は宿題全部終わらせて体操着とかの洗濯物全部出して、ランドセル片付けが夕飯までに終わってればやってもいいよ。としてます。
うちの場合は毎日だったら、なんもやらずにずっとゲームしちゃうと思うので。
友達と週末やるときは時間延長することもあります。+0
-0
-
331. 匿名 2022/09/27(火) 21:36:48
>>110
うちもこれ、しょっちゅうだよ(笑)+1
-0
-
332. 匿名 2022/09/27(火) 21:49:30
>>309
小4の息子がいます。
一度転校してるのですが、前の学校でも、今の学校でも、お友達と遊ぶ時には一緒にゲームするけど、普段はオンラインではなくソロプレイで、みんながしていないようなゲームをしてることも多いです。
それでも、仲間外れは多分なさそうですよ!
とっても楽しそうに学校の話してます
嫌なことがあれば割とすぐ分かるタイプです。
毎朝友達に会いたいがために早く家を出ます。
お友達と遊ぶ時もゲームを持ってない(持ってきてない)子もいるけど、普通に遊んでますよ。
ゲームがないと仲間外れなんて嫌な友達付き合いですね…。心配になりますね+5
-0
-
333. 匿名 2022/09/27(火) 21:52:11
>>306
あーなるほど4人で代わり番こなら確かに騒がしくなりますよねw
画面4分割できたらいーですよね〜😅
スプラはこっちの耳が死ぬぐらいの大騒ぎですけど子どもたちの騒ぎっぷりが見てて楽しいのでオススメです🤭
+1
-0
-
334. 匿名 2022/09/27(火) 21:56:12
>>220
これは個人差あると思う
私は基本アングル変わると酔う+2
-0
-
335. 匿名 2022/09/27(火) 22:01:47
幼稚園の年中、年少です。
勉強を30分したらゲーム30分してもOKなルールでだいたい1日30分〜1時間してます。+0
-0
-
336. 匿名 2022/09/27(火) 22:01:50
>>327
横
月306円ですよ
1年まとめて払えば月200円にはなります
1アカウントしか繋げないです
2アカウント以上は別のファミリーパックになります
まずは無料体験でやってみては?+6
-0
-
337. 匿名 2022/09/27(火) 22:03:56
>>1
子ども3人なので全員が宿題ややるべきことを終わらせてからならゲーム1時間OK(休日は2時間)にしてるけど一番やってほしくない「Switchを床に放置」をやったから今禁止にしてる
もう2回目…みんな罪の擦り付け合いするから余計腹立つ😅+1
-0
-
338. 匿名 2022/09/27(火) 22:06:43
>>9
ズル休みしたい雰囲気の風邪かも学校行けるかなぁーだと、休んだらテレビもSwitchもできないけどいいのかい?って言うと元気になる+11
-2
-
339. 匿名 2022/09/27(火) 22:09:50
>>33
ママはずるいと言われるのわかってるので子供が寝た後で制限解除してやってる...+2
-0
-
340. 匿名 2022/09/27(火) 22:12:23
>>213
うちも30分ですよ!
習い事や他の趣味もあるので時間配分考えたら30分くらいがちょうどよさそうです。+7
-0
-
341. 匿名 2022/09/27(火) 22:18:59
>>312
ゲームは遺伝とは関係ないと思う!
単に依存しやすいかどうかはあると思うけど。
何でも自分をコントロールできるかだよ+4
-0
-
342. 匿名 2022/09/27(火) 22:19:53
>>312
弟さんがゲームに依存したのは何か他に理由があるからと思うよ+4
-0
-
343. 匿名 2022/09/27(火) 22:20:14
>>291
スプラ大人気だよね?先週カービィのソフトDLしたばっかだしスプラはサンタさんまで待ってと言ってる+3
-0
-
344. 匿名 2022/09/27(火) 22:24:30
>>1
小4で平日は1日1時間、休日は2時間(1時間ずつに分けて2回やってる)
今は自分でタイマーかけてだいたい守ってる
小2の冬に買って、初めは30分からスタートしたよ
+0
-0
-
345. 匿名 2022/09/27(火) 22:25:05
>>47
なんか良いと思う。ダメダメ言っては子供もかわいそうだしお互いギスギスしそうだから。線引き上手ですね!見習いたい!+3
-0
-
346. 匿名 2022/09/27(火) 22:29:08
>>312
気持ちの切り替えができるかできないかは遺伝と言うか持った気質な気がします+3
-0
-
347. 匿名 2022/09/27(火) 22:29:56
>>186
BGMとかも無いので本当に静かですよね笑+0
-0
-
348. 匿名 2022/09/27(火) 22:38:58
>>308
そういえば、中学受験する予定のお家の子はゲーム禁止って決めてて、ずっと「うちはSwitch買わない!」って言ってたけど、お母さんがあつ森やりたくて結局買っちゃったらしいw
今はその子も程よくゲームしてる+2
-1
-
349. 匿名 2022/09/27(火) 22:48:41
>>246
横だけど、なんで大人の携帯と子供のゲームが並列なの?
大人は携帯で遊んでるだけじゃないし、子供はゲーム以外にも遊びはあるし。比較対象にならないよ。
なぁなぁにせずきちんと管理して子供の健康を気にしてるいい親だと思うけどね。
人の家の教育方針にケチつけてる親の方がよっぽど不幸だわ。+3
-3
-
350. 匿名 2022/09/27(火) 22:56:22
>>258
ゲームに限らず、勉強するタブレットやパソコンでも目悪くなるよ+0
-1
-
351. 匿名 2022/09/27(火) 22:59:35
宿題、スマイルゼミ、ピアノの練習が終わったら1時間って約束。+0
-0
-
352. 匿名 2022/09/27(火) 23:03:44
>>10
最先端行きたい系なのに言葉が昭和で草。+2
-1
-
353. 匿名 2022/09/27(火) 23:12:37
>>103
でもワーク終わった後ならいいよっていう条件出してるけど、帰宅後、疲れたでしょーちょっと休んでからでいいよー、って言ってもワークやる!!って言って手洗って速攻勉強してるよ笑
全てはゲームやるため。どんだけやりたいんだ、、と思う。+8
-0
-
354. 匿名 2022/09/27(火) 23:12:59
>>26
小6男子
読書(漫画が多いけど、図書館で借りた本や、学校で借りた本)
絵を描く、好きな漫画の絵
パソコンで話を書く
漫画に憧れて百人一首練習
ギターの練習
タブレットでナンプレ+0
-0
-
355. 匿名 2022/09/27(火) 23:15:19
>>350
当たり前じゃん。
何でわざわざそんなコメントを?+0
-0
-
356. 匿名 2022/09/27(火) 23:30:42
>>237
我が家も同じ小2男子で、4月に遂に購入しました!
朝の登校班で、みんながマイクラやポケモンの話をしていて自分だけ分からないから悲しい、と。
私は姉妹だったので子供の頃からゲームはしたことなく、ゲームの話でしか盛り上がれない友達とは一緒にいなくていいじゃん的に(子供にはもっとオブラートに包んで)話しましたが、自分もSwitchで遊んでみたいって。
やっぱり男の子と女の子じゃゲームの重要性?話題性は全然違うのかなぁと思って、思い切って購入。
お子さんが男女どちらか分かりませんが、男の子だったら購入を考えてもいいと思います。
時間やルールを守って遊べば、ゲームも悪いことばかりじゃありませんよ!それは本当に実感しました。
我が家は、平日休日どちらも宿題終わったら90分もしくは17時半まで、習い事ある日はゲームお休みです。+2
-0
-
357. 匿名 2022/09/27(火) 23:49:27
うちはYouTubeにゲーム合算で平日は30分。
休日は1時間。
たまに+αさせてあげるとめちゃくちゃ喜ぶ!+2
-3
-
358. 匿名 2022/09/27(火) 23:57:34
うちの中2、5科目合計150点。先日、旦那の財布からお金を盗んで中古のSwitchを買っていました。何もかも嫌になりました。+2
-0
-
359. 匿名 2022/09/28(水) 00:01:40
>>1
質問に対する答えじゃないんだけど、ジョイコンそのまま使うのはコスパが悪すぎるので、まずプロコン系買った方がいいよ+0
-0
-
360. 匿名 2022/09/28(水) 00:28:14
>>19
子供を理解するつもりでやってみるといいよ。
その姿に子供も喜ぶから。
注意するときの説得力も増す+1
-0
-
361. 匿名 2022/09/28(水) 00:53:33
switchのアプリで時間が来たら電源オフになる機能使ってる。アラーム機能もあるけど、ゲーム終了時間にただ鳴って教えるだけで、ゲームはそのまま出来るからおすすめしない。+3
-0
-
362. 匿名 2022/09/28(水) 01:48:00
>>40
質問なのですが、各家庭からオンラインの場合、通話はどうしてますか?
フォートナイトはボイスチャット使えるのでそれでコミュニケーション取りながらやってますが、最近初めてスプラトゥーン買ってオンライン加入したばかりなのですが、ボイスチャット出来ないって知らなくて。
この前は親同士も仲良い友達とやったので私のスマホでLINE通話繋げっぱなしで1時間仕方なくやらせてあげましたが、毎回スマホ使われるの嫌だし…。(子供はスマホなし)
せっかくオンライン加入したけど、スプラは対面でやりなさいってことにしたけど、みんなやっぱり各家庭からライン通話とかしながらやるのが普通なんですか?+1
-0
-
363. 匿名 2022/09/28(水) 03:35:17
>>4
小学生でも周りは少額でも課金してあげないとお子さん友達に馬鹿にされたりしてますよ。
親が課金禁止してる子供に限って、課金している子達に自分にギフトで送って!と要求する子が多いですよ
ゲームに負けたら友達にギフトくれとか、乞食キッズ多いし課金アイテム持ってるか確認しないとクラスの子や他人から課金アイテムを買わせて送らせてる可能性もありますので注意しないと相手の親が知ったらトラブルになりますよ。+4
-2
-
364. 匿名 2022/09/28(水) 03:41:33
>>362
フォートナイトは任天堂から出ているゲームではないのでVCが可能ですが、任天堂から出ているゲームでVC可能なゲームは存在しないと認識しています。
スプラトゥーンを通話しながらしたいのであればLINEやdiscordなどでスマホを介してしないと無理です
オンラインチケットを買うとかの次元の話しではありません+3
-0
-
365. 匿名 2022/09/28(水) 03:44:25
>>21
あなたもスマホなし生活1週間してはどうですか?
子供が可哀想ですよ+3
-3
-
366. 匿名 2022/09/28(水) 03:49:56
>>26
PS4でグラセフ
自分のiPhoneでTikTok鑑賞
PCでフォートナイト
ポケカ整理
TVでネトフリ
ペットの相手
基本Switch触らないしYouTubeも見ません
スプラ3もプレイ時間4時間とかでハマってないです
+1
-0
-
367. 匿名 2022/09/28(水) 04:48:38
うちは持ってない子に執着されて毎日遊びに来て最初は家に入れてたけど色んな子の溜まり場にされた。
それでも毎日友達がピンポンするので、「外でやってきて」って言ってる。
本当は持ち出し禁止って言いたいけど友達と遊びたいっていうし、友達のお母さんは働いていて家にいないか、在宅ワークで家には友達呼ばないで、と言ってるみたいです。+0
-0
-
368. 匿名 2022/09/28(水) 06:08:31
ネットタイマー便利だよ。
時間指定出来るから。
中学になったらスマホだから、今は意味ないけどね。+0
-0
-
369. 匿名 2022/09/28(水) 06:29:54
>>368
中学のお子さんいる方も言ってましたが、やはり中学生以上になるとスマホゲームで、Switchでは遊ばなくなるのですね🤔+0
-0
-
370. 匿名 2022/09/28(水) 07:00:04
>>186
子供(小1)がマイクラが欲しいマイクラやりたいって言うんだけど、ゲームに無頓着で調べてみてもよく何のゲームなのかわかんなくて、、
どんなゲームなんですか?子供に悪影響な怖いようなゲームではないですか?+0
-0
-
371. 匿名 2022/09/28(水) 07:59:22
結局、下の子もやりたいでなぁなぁになってしまうけど、
極力テレビにつなげてやる
見守りスイッチってアプリ使って時間を設定
しかしてない+1
-0
-
372. 匿名 2022/09/28(水) 08:15:59
>>155
なんであなたはそんなに偉そうなの?+0
-0
-
373. 匿名 2022/09/28(水) 08:25:09
>>370
うちも下の子が小1ですー☺️
年中からやってるので全然できると思いますよ!
マイクラは決まった遊び方やゴールは存在してなくて、永遠にできる無限ブロック遊びみたいな感じですw
うちの子は最初から無限に素材が使える簡単モードでやってて、ゾンビもいるだけで攻撃はしてこない、ただひたすら自分の世界を作り込むのが楽しいらしいです!
難しいモードだとゾンビに殺されたりして素材が散らばってストレス半端ないですw
小3の兄より小1弟の方がマイクラ大好きでYou Tube見ながら真剣にやり込むのでハマる性格とかもあるかもしれないです🤔
+2
-0
-
374. 匿名 2022/09/28(水) 09:21:49
>>364
お返事ありがとうございます。
ボイスチャットが使えない事は分かったので、小学生のがいるご家庭では実際どうやってスプラトゥーン3を遊ばせているのかをお聞きしたかったんです。
スマホで通話しながら各家庭からやるのか、対面で話しながらやるのか、各家庭から通話なしでやるのか…。
やっぱりみなさん各自でスマホを持ってる人が多いんですかね。うちの周りはまだ半分ぐらいなのですが。+0
-0
-
375. 匿名 2022/09/28(水) 09:31:39
>>6
私自身が小学生から筋金入りのゲーマーだった
ゲームとの付き合い方、時間設定のあり方、なにより子供の歯止めの聞かなさも実感としてわかっているのは確かに強みかも
おまけに中学受験経験者
周りでは中受に切り替えた後で、勉強しないからといって親がゲーム機を壊しちゃうようなケースも散見するけど
何でも折り合い方、付き合い方を学ぶべきだし(だから一時封印は有り)、物を壊して解決しようとするのは悪手だなあと感じてる
+0
-0
-
376. 匿名 2022/09/28(水) 09:35:44
>>374
4年生、スプラは自宅から友達と通話なしで遊んでるよ。
遊ぶ時間を合わせるのに、親や自分のLINEでやりとりするくらい。
ワイワイしたいときはたまに集まって対面であそんでるけど
いずれにせよだんだん口汚くなりがちだから、通話なしで各家庭でやってるのが平和かな。
女の子の方が、お話ししながら楽しみたいってのはあるかもね。+0
-0
-
377. 匿名 2022/09/28(水) 09:38:43
小3の娘、年長の息子がいます。
我が家のルールは
身の回りのやることやったらOK!
学校のテストの点数が下がってきたらswitch没収にする約束。
息子は進研ゼミのタブレットをやって幼稚園のお支度が終わったらやっても良いことになってる。
ゲームは19:30で終了。
今のところ2人とも守っています。
ある程度自由にゲームをさせてもらえるということは
それなりのペナルティーがあることも子供達に伝えている。
毎日箸を並べる、取り皿運ぶ、コップを用意する、洗濯物をたたんで自分達の各クローゼットにしまってくる、お風呂掃除をする。
それが嫌ならゲームは1日30分しかやらせません!って伝えてる。
+1
-0
-
378. 匿名 2022/09/28(水) 10:18:01
>>363
課金してないけど、そういったトラブル今まで一度もないわ+2
-0
-
379. 匿名 2022/09/28(水) 10:53:29
平日は30分、休日は勉強した時間や内容に応じて2時間〜3時間を休憩はさみながらさせてる。
約束守れなかったりしたら禁止にするけど、みまもりswitchの時間0分も作ってほしい…
いつもはマイクラか桃鉄やってるけど、ベティアペラペラ英語アドベンチャーだけは英語の勉強だと思って本人がやりたければ時間無制限にしてる。+0
-0
-
380. 匿名 2022/09/28(水) 11:18:52
>>213
ウチも二年生。
30分のルールのお友達が多いから安心している。
環境によりますよね。+0
-0
-
381. 匿名 2022/09/28(水) 14:58:25
年長の女の子
土日のみ
お風呂に入ったあとで+1
-0
-
382. 匿名 2022/09/28(水) 16:51:48
うちは年中から1日1時間、小学生から勉強した分でやってるよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する