ガールズちゃんねる

ゆとり世代について語りませんか?

421コメント2022/10/08(土) 17:19

  • 1. 匿名 2022/09/26(月) 17:03:46 

    主は1999年生まれの23歳、小学生までゆとり教育でした。
    1987年4月2日生まれから、2004年4月1日生まれの世代がゆとりなんだそうです。
    脱ゆとり教育が始まったのがちょうど私が中学に上がる頃でした。中学から教科書の補助教材とかたくさん増えましたね。
    成績順位を廊下貼り出しされ、この職業は稼げる!とかいう会話が聞こえるのも中学生からですね。

    +75

    -7

  • 2. 匿名 2022/09/26(月) 17:04:38 

    1990年生まれです。

    +173

    -0

  • 3. 匿名 2022/09/26(月) 17:04:50 

    ゆとりと言われましても、家庭内暴力、施設、貧困、ゆとった生活をした事ありません

    +86

    -18

  • 4. 匿名 2022/09/26(月) 17:04:50 

    ゆとり世代について語りませんか?

    +55

    -13

  • 5. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:03 

    z世代と被ってるやん

    +66

    -6

  • 6. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:08 

    頼んでもないのにゆとり教育にされて蔑まれる
    こっちは被害者な気が

    +349

    -14

  • 7. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:15 

    自分がゆとり世代だってことを今知った

    +69

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:20 

    私もゆとり世代だけど、ゆとりが終わった頃は小学生中学年。何も変化感じなかった

    +46

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:24 

    私33歳だけどゆとり。総合的な学習という授業が謎だった。何あれ?

    +213

    -3

  • 10. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:27 

    96年生まれです
    こんな未来のない国に生まれたくなかった…

    +23

    -30

  • 11. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:29 

    91年産まれ。
    成績順位が廊下に貼られた事一度もないなぁ。

    +169

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:34 

    ゆとりとか言いつつも生まれたときからずっと不景気で、いい思いもしてない。
    ゆとり(笑)みたいにバカにされるし。

    +229

    -1

  • 13. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:50 

    バックレが得意です(っ`•ω•´c)

    +12

    -24

  • 14. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:05 

    ゆとり世代だけど、さすがに円周率が3はないだろうと思った
    早々に3.14に戻ったんだっけ

    +198

    -2

  • 15. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:06 

    93年生まれ
    がっつりゆとり世代です!
    会社に入って60のおばばにゆとり世代とかなり馬鹿にされました!!

    +92

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:10 

    ゆとり世代は羨ましがられるんか

    +4

    -4

  • 17. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:14 

    1987年生まれです。リーマンショック直撃で就職大変だったです😌
    いまは投資家として生きてますー

    +126

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:15 

    ゆとり世代について語りませんか?

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:17 

    1988年生まれ。
    小学校低学年くらいまでは隔週だったか、土曜日に2時間授業があった。

    +100

    -0

  • 20. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:24 

    ゆとり世代→さとり世代→?

    今はなに世代っていうのかな?

    +10

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:25 

    2000年生まれだけどゆとり世代だったんだね。知らなかった。

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:26 

    90年生まれだけど3個上にゆとりゆとり言われまくってあなたもゆとりって思ってた
    ゆとり=平成、昭和の自分はゆとりではないと思ってたらしい

    +58

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:38 

    個性という言葉が大事にされてたイメージ

    +16

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:44 

    1989年生まれ
    土曜日の午前中だけ授業だった雰囲気も(その昼下がりのワクワク感)
    完全週休2日制も両方体験できてる。

    +88

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:51 

    勝手にゆとり教育にされた被害者なのにゆとり世代を叩く風潮まだあるの?

    +95

    -2

  • 26. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:51 

    >>11
    76年生まれでも廊下に成績貼られたことないわ。

    +22

    -3

  • 27. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:55 

    >>13
    こらっ!めっ!

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:15 

    まったく、最近の、新人類は、困るのよ。

    +3

    -11

  • 29. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:21 

    上の世代から「ゆとり(笑)」ってニュアンスで言われるのがほんと嫌だった
    「円周率って3なんでしょ?」とか
    学校で習った時は、先生が呆れながら「これからも3.14で計算するからね」って言ってた記憶がある

    +72

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:23 

    中学生の甥っ子が国語の漢字で「親戚」を書いてたのは驚いた。習った記憶がない。

    +33

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:26 

    わたしはゆとりでよかったと思ってる。ストレスあまりない生き方だわ

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:26 

    89年生まれ
    専門卒なので見事にリーマンショック直撃してずっと非正規

    +26

    -1

  • 33. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:35 

    23歳。ゆとり世代なんだ。自分ではそんな感じしないな。

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:52 

    95年生まれ、唯一の小中高すべてゆとり教育のゆとり戦士です!!

    +74

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:53 

    好きでゆとり教育受けたわけじゃないけどバカにされがち。
    政治家の失敗なのに私たちに罪を背負わせないで。
    勉強不足だと思ったことは自分で学んで、自分の仕事や家庭に責任持って頑張ってるよ。

    +59

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:54 

    ゆとり世代って昔は悪口みたいな感じじゃなかった?笑
    自分達で決めたわけじゃないのに、ゆとりって馬鹿にされるの、当時すごく嫌だったなあ〜

    +72

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:58 

    >>11
    90年です。
    私もあれはマンガやドラマだけかと思ってた。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:59 

    1992
    年産まれ!
    勝手にゆとり教育にされて
    勝手にゆとり世代は、、、
    言われて、、、
    その当時ゆとり教育にした人に言ってくれ!
    ってなる!(笑)

    +33

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:03 

    ゆとり世代について語りませんか?

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:31 

    >>10
    就職氷河期世代より断然マシ

    +22

    -27

  • 41. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:41 

    >>9
    1990年生まれです
    道徳と総合的な学習の時間はひたすらジブリとさわやか3組見せられてた

    +90

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:43 

    >>28
    最近の新人ならゆとりではないね

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:43 

    ゆとり世代広すぎるよね
    うち 夫が6歳年下だけど夫も ゆとりって自称してて え〜 ってなったもん。 

    +13

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/26(月) 17:08:45 

    国の指針だというと、
    「ほら国のせいにする」といじられる。
    結構、本気で思ってるんだけど。

    +55

    -3

  • 45. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:20 

    97年生まれ。
    ゆとり世代って言葉をすっかり忘れてた。

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:23 

    >>41
    さわやかさんくみ〜

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:45 

    >>3
    ははは、全く同じ笑

    でもこのゆとりは教育に限った話しなんやで

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:46 

    実際ゆったりしてたのかな

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:51 

    >>10
    ならどこの国が良いの?

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:53 

    93年生まれ
    一応小学校低学年までは土曜も行ってたけど、ど真ん中すぎて逆に実感ないやつ。
    土曜の登校日なんて航空写真撮ったりレクリエーションしたり、冬に雪降ったら授業無しで雪遊び、授業あってもほぼ体育だから友達と遊ぶための時間みたいなもんだった。
    低学年だからこそってのも大きいだろうけどあれはなんの意味があったのか。

    +20

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:56 

    土曜休みが始まった頃はラッキー!って思った

    +25

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:02 

    >>40
    また氷河期世代の被害者ヅラが始まった
    国の話をしてるのに世代関係なくないですか?

    +30

    -15

  • 53. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:11 

    28歳
    ゆとりです

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:12 

    93年生まれ
    2年か3年?の時にある日突然土曜日が無くなった。
    長い昼休みが当たり前だったけどドップリゆとりだからこれが普通だわ、特に感想もないスタンダードなのよね

    +30

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:14 

    えっいまの社会人一年目もゆとりになるの!?
    ゆとり第一世代と比べたら違いすぎない?
    ゆとり批判されて可哀想だわ

    +12

    -3

  • 56. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:44 

    姪っ子がゆとりだけど、考え方が自由な感じで羨ましい
    ただ大きな出来事には打たれ弱い感じが所々にあるのは少し心配

    +3

    -5

  • 57. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:03 

    1985年生まれでギリゆとりじゃないのに、ゆとりって間違われてイラッとする・・・

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:08 

    >>11
    あれ漫画の世界って感じ。何年ぐらいまで貼り出されてたんだろう。

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:10 

    >>28
    最近の新人はさとり?Z世代?よくわからない

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:13 

    小学校の頃、ゆとりっていう科目があった
    遊んでた

    1987年生まれ

    +6

    -1

  • 61. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:15 

    ゆとり世代なのにゆとった経験ないのでしっくりきません

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:21 

    道徳の授業は設定はあったけど授業はなかった
    その代わりクラス委員決めとか、遠足のスケジュールやグループ決めとかに使われてた
    道徳の教科書も綺麗でツヤツヤなまま一年終わった
    あれはなんなんだったんだ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:26 

    >>10
    未来を作るのは自分よ。
    嘆いたところで何も変わらん。

    +18

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:27 

    >>4
    特にないw

    +47

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:35 

    塾や私立に行った人はゆとりとは言えないと思うな
    みんな同じ

    +6

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:35 

    >>15
    同い年
    ゆとり世代って言われるの嫌だったけど
    変に期待されるよりハードル下がるから楽だなって途中から思うようになった。

    +35

    -2

  • 67. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:41 

    1996年産まれ
    最初から最後までゆとりだったよ
    個人的には楽だったからいいのかなって思ってる

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:44 

    >>20
    ゆとり世代について語りませんか?

    +22

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:00 

    >>54
    土曜日、学校終わってブランチのカウントダウンTV見てたな

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:13 

    93年生まれ
    賢い人たちには世代だけで馬鹿にされたことないから一部の人にゆとりを馬鹿にされても何も思わない
    いつの時代でも賢い人もいるし自ら学ぶ人もいれば何もせず受け身な人もいる

    +25

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:20 

    上の世代が嫌い!

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:29 

    >>28
    新人類?
    新しい人類??

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:48 

    >>31
    私も
    平成6年生まれで、そこまでSNSやらLINEやら学生時代普及してなかったしのんびり気楽だった

    +38

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:56 

    >>9
    大好きだったよ。総合的な学習の時間。
    自分でテーマ設定して、インターネットや図書館で調べたり、取材に行って、さらにテーマの再設定とかして。
    ディベートして、全校発表して。

    暇な部活だったから、夏休みはほぼ総合的な学習に明け暮れた。
    白熱しすぎて友達と喧嘩したエピソードが結婚式の友人スピーチのネタになってるくらい、けっこう友達も夢中だった。

    +41

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:59 

    >>56
    こういう遠回しの批判はゆとり教育を施した上の世代に言ってくださいね
    ゆとり世代側は被害者なんで

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:03 

    >>62
    ゆとりの前の人たちは道徳じゃなくて、普通に何かの授業だったってこと?

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:04 

    >>63
    綺麗事は嫌い

    +5

    -2

  • 78. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:05 

    社会人やってると、今の50代後半からその上(団塊世代ていうのかな?)の方がヤバい人多いと感じるけど…
    逆に、氷河期世代の人たちは仕事の先輩としても人間としても尊敬できる人が多い
    私の周りだけかな?

    +41

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:07 

    親が元祖モンペ
    バブル世代です

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:17 

    >>17
    これ下手にがるで言うと氷河期のお姉さま方に叩かれるからあんま言わないけれどこのトピならいいか
    リーマン世代も中々厳しかったよね
    大学時代の友達を見ても就職自体は割とできても超絶ブラックとか多くて、大体前向きでない転職してて、そんなに皆幸せそうでもない

    +87

    -1

  • 81. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:23 

    平成7年生まれ
    土曜日登校したことないゆとりの中でも究極のゆとり世代

    +16

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:41 

    >>1

    アラサーです

    これめっちゃ大学の時、色んな頭悪い大人から馬鹿にされたわ〜!!!今の人達の方が他人の嫌がる事しなくなってし、意味不明な飲み会の強要もないし、ジェンダーとか趣味への理解も増えたし過ごしやすいわ〜

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:42 

    >>15
    私も昔アラフォーにバカにされた
    その人の娘もゆとり世代なのにww

    +23

    -1

  • 84. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:11 

    ゆとり世代だけど塾が忙しくて全然ゆとり無かったわ

    +17

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:20 

    >>1
    ゆとりだけど上の方だから親も退職金や経済的に太くて助かってる
    親が氷河期だとだいぶキツイよね

    +26

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:27 

    1996年生まれ。何のために大学卒業して就職したのかたまに分からなくなる。給料は老後のために少しずつ積み立てなきゃ詰む。本当は海外旅行だってしたいし、ハイブランドだって欲しいのに。ゆとりってバカにされるのはどうでもいいけど、わりと真剣に将来考えてる。

    +25

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:50 

    >>19
    同い年です。
    低学年までは隔週土曜日は午前授業だけでしたよね。
    給食は無くて帰って新喜劇見ながらお昼ご飯たべてた。

    +34

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:03 

    >>78
    というか年齢が上に行けば行くほどヤバい人が多くなるように感じる

    +30

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:06 

    >>22
    私はバブル世代にゆとりゆとり言われた
    バブル世代も結構な言われ方してるのに

    +17

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:11 

    ゆとり世代の中で生きてきたから他の世代とそんなに違うか分からない

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:26 

    説教おばさん来ないでほしい。邪魔

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:30 

    >>57
    私はさらにギリギリの1986年産まれだけど、自分たち何世代なんだろうね?
    ゆとりも微妙に下だし、氷河期はちょっと上だし。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/26(月) 17:16:07 

    >>47
    教育か…。中2まで父親から暴力を受けていてまともに学校すら行けなかったね。小便かけられるは血まみれになるまで殴られるわで外に出られる体じゃなかったから。

    その後は施設で暮らしながら心療内科、遅れた勉強を取り戻す為にひたすら勉強、貧困なので大学は諦めて高卒後一人暮らしの為の資金としてアルバイトで150万貯金。以後失敗したら自殺するしか無い人生。倒れたら生活保護に頼って良いかな?

    +6

    -5

  • 94. 匿名 2022/09/26(月) 17:16:10 

    50~60代の親は景気良い時代を生きたモンスタークレーマーで、
    子供はバブル崩壊後の貧困日本を生きるUNIQLOジーユー、プチプラ当たり前生活です

    +25

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/26(月) 17:16:20 

    私ゆとり世代なのかな

    +1

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/26(月) 17:16:28 

    この時間アラサー多いね
    ご飯の支度始める主婦層かな

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:01 

    >>15
    バブルで色々と苦労しなかった人にゆとりと言われるたりすると、はぁ??となる

    +30

    -2

  • 98. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:12 

    >>91
    変な時代に生まれたばっかりにひねくれました、ごめんなさい潰れろ日本

    +9

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:21 

    >>41
    たしか小学生の頃はゆとりじゃなかったよね?
    中学生も総合あった?

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:36 

    ゆとり世代なんだから、ゆとりある感じに生きても良くない!?って開き直ってる

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:42 

    広義では氷河期世代はゆとり第一世代



    1977年-1978年 学習指導要領の改定。
    1980年-1982年 改定された学習指導要領の施行。
    学習内容および授業時数の削減。
    「ゆとりと充実を」がキャッチフレーズ
    教科指導を行わない「ゆとりの時間」を開始(週1校時)。


    1989年 学習指導要領改定
    1992年-1994年 改定された学習指導要領の施行。
    新学力観を導入。「基礎・基本の重視と個性教育の推進」など
    小学校の第1学年および第2学年の社会および理科を廃止して、教科「生活」を新設。



    1992年 学校週5日制が開始される。9月から第2土曜日が休日に変更
    1995年 4月からはこれに加えて第4土曜日も休業日となった


    1996年 文部省・中教審委員にて「ゆとり」を重視した学習指導要領を導入。


    1998年-1999年 学習指導要領の改定
    2002年-2003年 改定された学習指導要領の施行。・・・狭義のゆとり教育開始
    学習内容を削減(小中学校)。削減された分は高校に移行。
    授業時数を削減。
    完全学校週5日制の実施
    「総合的な学習の時間」の新設。情報科、福祉科の新設。英語の必修化。
    「絶対評価」の導入。

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2022/09/26(月) 17:17:44 

    言うほど差あるのかね
    いずれにせよ受験に向けて勉強頑張ってたんだし

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:07 

    >>15
    若い時に良い思いしたバブルって本当にムカつくね

    +40

    -4

  • 104. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:24 

    >>93
    どうぞ頼ってください
    まだ生きたいのにどう頑張っても限界な人は頼っていいよ

    +10

    -1

  • 105. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:25 

    ゆとり世代です。高校の頃は科目ごとに成績上位10位までのランキングが張り出されてました。

    仕事に関しては、事無かれ主義で、向上心はほぼ無いです。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:26 

    ゆとり世代よりヤバい老害がわんさかいるのよね。

    +15

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:32 

    >>96
    私は夜勤明け独身アラサーゆとり世代だよ〜!

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:49 

    >>101
    長い
    長すぎてゆとりには読めません

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/26(月) 17:19:15 

    >>10
    他の国へ さっさと行けよ。
    いらないから。

    +11

    -10

  • 110. 匿名 2022/09/26(月) 17:19:24 

    >>11
    うちの中学校は確か上位数名は張り出されていた気がする。
    私には関係がないから記憶があやふや。

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/26(月) 17:19:34 

    >>14
    それでか。毎年新卒の子が入ってくる会社にいたけど、円周率3の時代の子一人もいなかったよ。

    +40

    -3

  • 112. 匿名 2022/09/26(月) 17:20:29 

    ゆとりのフリしたプレッシャー世代です。若い人とは関わりたくない皆病んでそうでこわい。

    +0

    -3

  • 113. 匿名 2022/09/26(月) 17:20:40 

    >>10
    アフリカの貧困地域行ってきたら?

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2022/09/26(月) 17:20:47 

    >>96
    仕事帰りの電車のなかです!

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:09 

    平成5年生まれ
    小1か2まで土曜日午前中だけ学校だった。
    どんな授業か覚えてないけど
    帰って地元のローカル番組を見ながらお昼ごはんうまかっちゃん食べてた記憶だけ
    何故か鮮明に覚えてる。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:17 

    >>65
    小学校の途中でゆとり教育になったことに激怒した母親に塾に行かされて中学受験したわ
    中国や韓国のハーフの友人もいたんだけどお母さんが「日本にいたらうちの娘が馬鹿になる!」って言って母国に帰っていった
    子供の頃はびっくりしたけど韓国の学歴社会やお受験戦争の文化を後から知って納得したわ

    +3

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:33 

    >>74
    私も好きだったー
    アクティブな授業だから眠くならないよね
    親戚の現役小学生も、総合は楽しいから好きって言ってた

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/26(月) 17:22:03 

    >>86
    同世代
    子供育てるのはとりあえず人生から除外してる
    結婚はそれほど悪くもないけれど無理にしたいとも思わない
    めちゃくちゃ不幸ってわけでもないけれどなんかもう上がり目のない消化試合みたいな人生

    +6

    -1

  • 119. 匿名 2022/09/26(月) 17:22:12 

    バイトもサボりたい時にバックレ、ドタキャンしてデート当たり前、学校でもそうやって育って来たから今さら変えられない様。職場の大学生バイトくん、嫌なら辞めると店長を脅すと許してくれる、何なん💢

    +2

    -4

  • 120. 匿名 2022/09/26(月) 17:22:18 

    >>96
    ただの平日休みです

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/26(月) 17:22:48 

    >>107 >>114
    お疲れ様ー!美味しいもの食べてゆっくり休んでね

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/26(月) 17:23:47 

    >>14
    履修前に円周率を教える時に3って教えるだけなんじゃなかったっけ?
    本格的に習うときは必ず3.14

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/26(月) 17:23:53 

    >>1
    1992年生まれのあなたより年上のゆとり世代だけど、小学生の頃から高校卒業まで校内テストの順位は張り出されてたよ。普通に競争社会だった。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/26(月) 17:24:19 

    Z世代の子たちを見てるとSNSが普及している影響で周りから見た自分とか他人と比べた自分に囚われてる子が多くて生きづらそうだなあと思う

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/26(月) 17:24:20 

    >>10
    60代以上の政治家に言ってくれ…氷河期も被害被ってるよ、日本の子供減る一方だし

    +3

    -2

  • 126. 匿名 2022/09/26(月) 17:24:26 

    >>119
    それさゆとり世代じゃなくて自分のだらしなさが原因じゃないの?

    +5

    -1

  • 127. 匿名 2022/09/26(月) 17:25:07 

    >>112
    プレッシャー世代とはどの年代?

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/26(月) 17:25:44 

    >>111
    新卒が入る度に聞いてたの?
    悪気はないのかもだけど聞かれた側は微妙な気持ちだったろうね。

    +21

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/26(月) 17:25:45 

    ババアがごめんよ
    子供がゆとり世代。
    幼稚園は当然、「遊べ遊べ、勉強できる子にしたいなら今させちゃ毒!習い事なんてかわいそう!ひらがななんて小学校で習うからいいの!」型。
    その幼稚園に願書出すのも、夜中から並んで先着順で定員内ゲット。
    子供は、今だに、楽しかったなー、あの頃に戻りたい!って言ってて楽しかったみたい。

    しかし、、、
    学力はそこそこだけど、筆記は大人になっても必要なものなのに、字体がやばいまま。
    あとは楽観的すぎる。
    まあ、うちの場合は親の躾かもだけど。

    +4

    -3

  • 130. 匿名 2022/09/26(月) 17:26:25 

    >>10
    ぜってーいつものネガキャン野郎だわ。

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2022/09/26(月) 17:26:55 

    >>96
    独身 仕事の休憩中
    自分だけなら少しゆとりあるくらい稼いでる
    男性と暮らしたら光熱費も食費も爆上がりだし、今どき早期退職もあるし、釣り合うのはギリ健やアスペしか残ってないって思ったら売れ残りのままのが幸せなんかなってネガティブに考えてる

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/26(月) 17:27:37 

    Z世代以降は本当に子供の数も減ってるし単純に可哀想、学生時代が特に昔と違う。コロナもあるし学校がめちゃくちゃ
    先生も生徒もまだ慣れないオンライン授業に体育でも終始マスク、黙食の徹底にイベント中止、いまだにやってる。

    +13

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/26(月) 17:27:50 

    >>119
    ウシジマくんに出てくるような典型なギリ健では
    どの世代にもいる

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:07 

    93年生まれです。
    このトピ、結構同い年がいるー!

    小学校は公立だったけど、中学からは私立でした。
    公立と習う内容が違うって聞いたけど、そうなのかな?
    高校受験ないから私立の方がのんびりしてると思うんだけど。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:08 

    >>17
    2010卒、氷河期より酷かったかもしれないのに全然知られてないよね
    ゆとり世代について語りませんか?

    +60

    -2

  • 136. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:44 

    >>10
    年近くないけどわかるわ
    ていうか若年層ほどしわ寄せいって病んでるよね😰

    +7

    -2

  • 137. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:53 

    >>126
    バイトの話ね
    よく読んでゆとり?

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:56 

    >>121
    ありがとう!その言葉で疲れ吹っ飛びます!

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/26(月) 17:29:26 

    1989年生まれ。ゆとり教育ど真ん中です。
    特に困った事はないけど新社会人として社会に出た時にゆとりだなぁって凄い言われた

    +3

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/26(月) 17:29:30 

    >>6
    前の職場のゆとり世代の子たち、みんな本当にいい子たちだったよ。努力家で、真面目で、優しい。
    結局人それぞれなんだから、気にしないで良いと思います!

    +54

    -1

  • 141. 匿名 2022/09/26(月) 17:29:50 

    >>1
    ゆとり関係ある?ない?か曖昧ですが、私の歳離れた後輩にイライラしています。

    ゆとりの彼女は、リボ払いで作った借金200万あり
    毎月借金の支払いで給料から3/2は消えてボーナス時期は全て借金返済で支払っているが利息ばかりで原本は減っていなくて生活が苦しい、返済キツい、といつものように言っています。

    まだ若いので転職などして収入アップしたら返済が早く終わるのにダラダラ今の給料に不満垂らしながら働いているのでイライラしてしまいます。

    さらに、人生楽しんだもん勝ちだしが口癖で人生舐めてるとしか思えなくてムカついてきます。

    他人だし気にする必要は私には無いですが、だったら
    給料低いとか文句言わず働いてろと思ってしまいます。

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2022/09/26(月) 17:29:56 

    私はギリギリゆとり世代じゃないのだけどおそらくゆとりゆとり一番言われた世代な気がする。
    上司が上層部からゆとりは叱っちゃいけない、って言われたよ本当昔に比べて楽してるよねーとかしょっちゅう言われてた。それから何年かしたら直接ゆとりゆとりって嫌味のように言うのは減った気がするけどあれずっと言われるの本当苦痛よ。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:24 

    >>119
    今の大学生はゆとりじゃなくない?

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:29 

    氷河期世代から親の教育方針により格差が凄く出始めた
    学校教育だけでは勉強もスポーツ、音楽etc全て足りなくなった

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:32 

    >>28
    誰にも伝わってないw
    新人類って多分氷河期世代の私が子供の頃に若い人を揶揄するのに使われてた言葉だったと思うw

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/26(月) 17:30:37 

    >>133
    20~アラサー前後のゆとり男に多いんですよ。まれにしっかりした男の子も勿論います

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/26(月) 17:31:56 

    >>10
    ダメな奴って 国や他なのせいにするよね。

    自分のせいにはしたくないから。

    +9

    -4

  • 148. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:01 

    >>40
    氷河期世代だけどこういう事を時と場所構わず言う人嫌だわ

    +26

    -2

  • 149. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:06 

    >>93
    どんどん生活保護なり雇用保険なりなんでも使って生きようよ。
    過去は変えられないけど今は作っていけるよ。

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:10 

    >>73
    同い年だけど十分普及してなかった?
    中学 前略、ミクシィ、モバゲー、グリー、フリーブログ
    高校 ライン、ツイッター、(フェイスブック)

    前略、ミクシィ、ライン、ツイッターは皆やっててSNS上でやり取りしてたし、既にいじめの道具にも使われてたよ
    流石に小学生時は携帯所持率低かったから大丈夫だったけど…

    +6

    -2

  • 151. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:22 

    私のパート先にバイトに来る学生さんは、あんまりお金にガツガツしてない。夏休みとかの長い休みでもガッツリシフト入ったりしないんだよね。ちょっとのお小遣いがあればいいから、そんなあくせく働かない。車も昔の若者みたいに、いい車に乗りたい!とか無い感じ。
    ここ何年もそんな感じの若者ばかりだから、イマドキの子の特徴なんだろうと思ってたけど、これがゆとり世代なんだろうか?

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:54 

    >>20
    インキャ世代
    アジア世代

    +0

    -2

  • 153. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:58 

    >>127
    1982年~1987年生まれの氷河期とゆとり世代のあいだ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/26(月) 17:35:01 

    >>103
    バブル経験ある人って根がスーパーポジティブな人多くない?やっぱり楽しい時代を遊び盛りに過ごしてたらそりゃ違うよなって感じする

    +15

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/26(月) 17:35:59 

    >>10
    未来のないのは自分自身でしょ。
    何かのせいにするな 弱虫め。

    +5

    -4

  • 156. 匿名 2022/09/26(月) 17:36:02 

    >>1
    ゆとり!って言われるけど、私は私立だったから夏休みはお盆しかなかったから全然ゆとりじゃないって思ってたw

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/26(月) 17:37:22 

    >>150
    95年生まれだけど、私の周りはSNS使ってる人少なかったけど、同じ学年にブログに友達の悪口書いてトラブってた子がいた
    あとスマホ普及し始めたのも高校2〜3年ぐらいだったからまだラインよりメールが主流だったよ

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/26(月) 17:38:08 

    どの世代も立派な人がいる
    年齢、世代関係無く努力してる人は結果を出してるから認める

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/26(月) 17:38:13 

    小学一年生の時に土曜日登校がなくなった気がします。94年生まれです。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/26(月) 17:38:21 

    >>14
    3.1415926

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/26(月) 17:38:40 

    >>19
    同い年です!
    中学ぐらいまで土曜なかったっけ?
    町内の子が集まって通学路のどこが危ないかを討論する会みたいなのを土曜日にやってた気がする
    授業は3時間あったし学校によって違うのかな?

    +15

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/26(月) 17:39:11 

    >>150
    >中学 前略、ミクシィ、モバゲー、グリー、フリーブログ
    >高校 ライン、ツイッター、(フェイスブック)

    平成5年生まれだけど前略とかってもう少し上の世代じゃなかった?
    都会で携帯所有者多い場所だとそうなのかな?
    地方だったからか、中学は基本携帯持ってなくて少しませてる子は前略してる感じ。
    基本高校でモバゲー、グリー、デコログあたり
    高校卒業のタイミングでライン、ツイッター、フェイスブックだったからラインがいじめツールになるのめちゃくちゃ早くない?

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/26(月) 17:39:38 

    >>10
    ゆとり こんなのばっか。

    +3

    -5

  • 164. 匿名 2022/09/26(月) 17:39:53 

    ゆとり初期だけどちょっと進学校行っていたから毎週土曜日はテストや模試のために登校してた。
    大学も資格取得のために本当に朝から晩まで勉強したりレポート書いたりしてた。
    なのに社会に出たら週休二日だし根気ないんだよね、みたいなこと相当言われたわ。そういうこと言ってた世代の人たちが本当に最悪だったわ。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:01 

    バブル崩壊と共に産まれて父親は肩たたきからパチンコ依存症になり借金を残して消えたよ!
    ゆとり教育で放課後や余暇の時間が多くなったかもだけど習い事するでもなく、多数いる同じような家庭環境の子達と外で遊んで過ごしてたな。
    バブル世代のキラキラ話を聞くと面白い反面どうしてその財が消えたのか、や言いようのない嫉妬や悲しみに襲われる時があるよ!

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:08 

    >>17
    わたしも87世代
    高校の推薦の方法とかセンターの英語のリスニング導入とかなにかとお試しされた世代だよね
    今の高校三年生もかわいそうな世代だなーっと思うけど…

    +53

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:26 

    ユトリ世代
    長所
    ・教科書が1/3の量になり、自由な時間が増えたので有名スポーツ選手を多く世に出した。
    ・気が短い人が少ない
    ・素直

    短所
    ・読書量が少ないから文章理解力が低く、ガルでも意味不明な質問をする人が多い

    +0

    -7

  • 168. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:28 

    ゆとり教育は団塊ジュニアからやでw

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:33 

    >>150
    あるはあったけど、そこからイジメや犯罪につながるような悪用は私の周りはなかった
    というか、携帯買ってもらったの高校生になってからだったから私があんまり詳しくないだけかも。。

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:38 

    >>77
    じゃあどうすんの?嘆き続ける人生で死ぬの?
    アホらしいけどそんな人生でいいなら仕方ない。
    ましな選択肢していくのがベターなのに。

    +6

    -3

  • 171. 匿名 2022/09/26(月) 17:41:37 

    >>140
    横だけど結局そこよね。人それぞれ、育った環境。
    知識や認識の差はあれど人格が悪いわけじゃない。優しい人もたくさんいる。
    逆にその世代の子が知ってて、他世代の人が知らないことだって有る筈。

    +14

    -1

  • 172. 匿名 2022/09/26(月) 17:41:38 

    >>1
    実際の当事者にはピンと来ないよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/26(月) 17:41:46 

    >>14
    円周率知らないだろって上司に馬鹿にされまくったよ

    +17

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/26(月) 17:42:45 

    >>11
    私も91年生まれだけど、上位数十名は定期テストの度に張り出されてたな。

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:27 

    >>141
    3/2って…やばすぎるじゃん

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:28 

    >>135
    私も10年卒だけど、氷河期世代の声がデカすぎて…
    多分主張しない大人しいのもゆとりあるあるなんだと思う

    +57

    -1

  • 177. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:33 

    あと20年経てば令和世代から『平成?BBAじゃん』って言われる

    +0

    -3

  • 178. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:53 

    親がバブル世代でイケイケの時代を生きてた。今の私の給料を言うと驚かれる。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:57 

    ゆとり世代
    もし将来結婚して家庭を持ちたいのなら
    とにかく お早めにね。

    本物の非婚化時代は これからだから。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/26(月) 17:44:58 

    >>177
    昭和生まれは化石って呼ばれそうね

    +3

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/26(月) 17:45:16 

    Z世代とか普通の名前なのに生まれただけでゴミみたいな名前つけられて可哀想

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/26(月) 17:45:52 

    >>151
    同じくです。アラサーバイト男性複数
    免許も必要ないから取らない車もいらない、車通勤許可されてる会社だけど移動がラクだから電車通勤→楽しみはスマホゲームに課金でデートも電車で割り勘

    推し活が趣味の子は自由時間はずっとパソコンかスマホだから恋人作る気すら無いみたい

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/26(月) 17:48:30 

    >>78
    氷河期世代だけど、少し上はバブル世代だからか話が合わない。団塊世代の人達は口悪くても人情あるイメージ。
    ゆとり世代の人達はとにかく違いすぎて羨ましいというか逆に話せる感じ。

    +11

    -2

  • 184. 匿名 2022/09/26(月) 17:48:58 

    2004年までって事は
    もうゆとりじゃない大人がいるなんて
    時間がたつのは早い

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/26(月) 17:50:50 

    >>179
    アラサーアラフォー達が ドッサリ有り余っているからね。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/26(月) 17:52:24 

    >>179
    これからではなくもう始まってるよ

    2020年の統計見れば
    20代の未婚率がもうすでにとんでもなく高いし

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/26(月) 17:52:43 

    >>126
    読解力の無さがゆとりの特徴です

    +3

    -1

  • 188. 匿名 2022/09/26(月) 17:54:41 

    ゆとり世代より団塊世代の方がおかしな奴多いイメージ

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/26(月) 17:55:08 

    >>17
    わたしも87生まれ!
    ほんと就活がいきなりハードになった
    一つ上の先輩は楽勝な雰囲気醸してたからそんなもんなのかー!と淡い期待もってたら全然違った涙

    +39

    -1

  • 190. 匿名 2022/09/26(月) 17:55:58 

    >>18
    この絵に合う「ゆ」から始まる文言が思い浮かばない…

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/26(月) 17:56:07 

    >>57
    私も85年だけどゆとりって言われたこと無いや
    小学生途中までブルマだったし土曜日も学校あったし

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/26(月) 17:57:25 

    >>9
    地元の歴史や、遠足で行く場所の歴史調べたり楽しかったよ。
    うちの学校はフィールドワークのいい導入編だったと思う。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/26(月) 17:59:15 

    >>154
    ポティブだけど紙一重で無責任だなと思う
    やっちゃえ精神はすごいなと思うけどわりとその場しのぎである事も多い
    というのが我が社のバブル世代と働いての感想

    +7

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/26(月) 18:00:08 

    >>119
    今の大学生だとZ世代?
    むかしのはなし?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/26(月) 18:00:16 

    >>162
    一番流行ってたのは上の世代だけど、
    私の学校というか地域?ではやってる人多かった。
    (高校の同級生でも中学時やってた人多かったから)
    ちなみに神奈川県

    いじめはラインじゃなくてミクシィだね
    イケメン美女画像使って成りすましして、ターゲットに近づいてやり取りを影で馬鹿にして最後にネタバラシでm9(^Д^)プギャー的な

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/26(月) 18:02:56 

    >>155
    氷河期老害ババアイライラw

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2022/09/26(月) 18:03:18 

    >>163
    キモいよ氷河期老害ババア

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2022/09/26(月) 18:03:49 

    >>147
    人のせいにしてるのは氷河期のゴミだろw

    +3

    -4

  • 199. 匿名 2022/09/26(月) 18:04:10 

    >>1
    ゆとり世代の子にジュニアシート付きの電動自転車をタダであげたんだけど、お礼のメールすらしてこなかった。
    私だったら必ずお礼のメールするのにってモヤモヤした。
    ゆとり世代関係ない??

    +1

    -11

  • 200. 匿名 2022/09/26(月) 18:04:21 

    >>109
    お前が行けよ氷河期老害w

    +3

    -5

  • 201. 匿名 2022/09/26(月) 18:04:45 

    >>113
    お前が行けよババアw

    +1

    -4

  • 202. 匿名 2022/09/26(月) 18:05:02 

    >>41
    1990生まれだよ
    小4から総合学習あり。
    同時期から土曜は休みに、
    教材はゆとり用には間に合ってないから必要のないページ飛ばしてた。

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/26(月) 18:06:29 

    >>24
    同い年!
    低学年までだったから?土曜日に学校行くの好きだった!

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/26(月) 18:06:40 

    96年生まれ。ゆとり教育の終わりかけ世代かな。
    高校の時1個か2個下の子たちからガラッと内容変わったような覚えがある。
    幅が広すぎて、ゆとり初期とゆとり後期じゃ全然違うよね。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/09/26(月) 18:06:45 

    バカのくせに生意気でずる賢い奴が多い。

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:50 

    90年生まれ。
    ゆとりです。

    +0

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:25 

    >>167
    おい。ガル民のボリューム層40代〜50代だぞ忘れんな。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:35 

    中学からゆとり開始だった。今って土曜日授業あるのかな?

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:46 

    >>155
    人のせいにしてるのは氷河期のゴミ老害だろばーか😝

    +7

    -3

  • 210. 匿名 2022/09/26(月) 18:11:21 

    >>93
    ゆとりどころか戦国生き抜いてるよね。
    大変なときは保護頼れば良いと思うけど、貴方はどこでも生き抜けるポテンシャル秘めてそうだから保護一括はもったいない気もする。

    +3

    -2

  • 211. 匿名 2022/09/26(月) 18:11:31 

    >>17
    どれくらい稼げてるの?前職は何?お願いだから答えてお姉さん。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2022/09/26(月) 18:12:12 

    >>154
    良くも悪くもエネルギッシュな人が多い思う。少し下のアムラーとかギャル全盛期世代の人とかも。
    いつまでも女!男!って感じでギラついて色々凄いなって思う。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/26(月) 18:12:52 

    >>93
    すごい頑張ってるね。どんどん頼っていいよ。本来そういう人達のためにある制度なんだし。

    +3

    -1

  • 214. 匿名 2022/09/26(月) 18:14:07 

    下校時間は変化なし?

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/26(月) 18:16:15 

    91年産まれの田舎のゆとり世代だよー
    勉強より趣味だったな〜
    高校受験から勉強頑張って大卒。
    大学も2004年からレベル下がってたな

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/26(月) 18:18:12 

    2000年生まれ。小学校の時にゆとり教育終わって教科書の厚み増えた記憶。
    ダンス、武道も体育に追加されて大変だった。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/26(月) 18:24:31 

    一時期テレビでも良くない意味で弄られて、一種流行り言葉みたいに使われて、履歴書やプロフィール見て一言「あ~ゆとりね~」
    ↑実際に言われた同じ世代の人かなりいると思う
    言われた方はマジで忘れないんだからな!!!

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/26(月) 18:25:05 

    >>135
    たしか、ニュースで2009年度卒の内定取消が話題になって、それから数年の新卒の内定取消も話題になったよね。

    なんでか、今となってはリーマンショックの煽りを受けた我々は就職氷河期扱いされていない気がする。

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/26(月) 18:26:13 

    >>14
    円周率は3でも3.14でもない
    πよ!

    って薮下さんが言ってた

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/26(月) 18:26:43 

    >>10
    ネトウヨババアが発狂しててワロタw
    日本の未来は明るいと思ってる知恵遅れババアw

    +4

    -4

  • 221. 匿名 2022/09/26(月) 18:31:04 

    ゆとりです。だからかな?働きたくなーい。仕事嫌い。ゆとりじゃない姉はしっかりしてる。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/26(月) 18:31:19 

    >>205
    マジで馬鹿が多いね。
    語彙力なし プライドだけは高い。

    知能は かなり低い 何かのせいが得意。

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2022/09/26(月) 18:32:04 

    >>80

    氷河期に新卒就職
    リーマン時期に転職成功して、それから結婚。いま安泰だよ
    とにかく簿記やら資格はとったよ

    ゆとりの姪がいるけど、色々価値観が合わなくて嫌われてる

    +0

    -11

  • 224. 匿名 2022/09/26(月) 18:32:21 

    >>135
    2011年卒、7次面接とかあって大変だった。
    て、いつかの氷河期トピで言ったらバチギレのボコボコにされたよ、、笑
    この世代もけっこう転職当たり前だったよね?みんな大変、頑張ろうじゃなぜいけないのか。

    +40

    -1

  • 225. 匿名 2022/09/26(月) 18:33:23 

    会社でバブルとゆとりに挟まれた氷河期です
    申し訳ないけどゆとりは本当にクソオブクソ
    バブルも酷いけどゆとりは更にその上を行く
    5分残業したゆとりの親が会社に乗り込んで来たときは
    世も末だと思いました
    ちなみに一部上場企業の話です

    +0

    -8

  • 226. 匿名 2022/09/26(月) 18:33:41 

    >>187
    公立の教科書がペラペラだった。

    慌てた親たちが 私立に転校させたくらい酷かった。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:18 

    >>40
    ちなみに、その氷河期にゆとり世代の初期である2010年卒から2014年卒ごろは入っているのかね?
    入っていないのなら、その年代も就職氷河期だと覚えておいて。
    まぁ、覚えていたからといって特になにもないけどさ。

    +11

    -2

  • 228. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:19 

    >>9
    地域によって結構違いそうだよね。私はいろいろ調べてミニ新聞を作った記憶がある

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/26(月) 18:38:16 

    ゆとり世代だけど、運動会のかけっこで順位つけない世代にはたまげた。
    あれは何世代なんだろう?

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2022/09/26(月) 18:38:25 

    >>17
    同い年!
    ゆとり教育って中3からだったと思うんだけど
    就職したら今年の代からは叱っちゃいけないんだって!とか、円周率3なんでしょ?とか、教科書ペラッペラだよねとか散々バカにされた
    学校でも先生は怒ってたし部活じゃ先輩にめちゃくちゃ厳しくされたし円周率習い終わってる頃だし…
    ほんと腹立たしい

    +40

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/26(月) 18:38:35 

    >>222
    へー・・・ずいぶんご立派でいらっしゃる

    +3

    -1

  • 232. 匿名 2022/09/26(月) 18:40:08 

    >>25
    経験則から私が勝手に思ってるだけだけど
    ゆとり世代に限らず他の世代(特に年下)をやたら目の敵にしてる人って
    同世代の中では勝負できないという劣等感と諦観(諦めの気持ち)を抱えてる人が多いような気がしてる
    単なる世代論ならその人の個人的要素を棚に上げて
    マウント取れたような気分に浸りやすいだろうしね

    +22

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/26(月) 18:41:56 

    >>40
    氷河期おばたん強く生きて

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/26(月) 18:43:09 

    >>1
    この世代はリアルに地獄を見ると思う。
    平和ボケから急に戦争突入、食料難で飢饉

    +0

    -4

  • 235. 匿名 2022/09/26(月) 18:43:53 

    >>3
    ゆとり教育だからって、誰もがゆとり持って生きてるわけじゃないよね。
    てか、ゆとり教育を敢行した辺りの世代が、一番金銭的にも時代的にもゆとりあったんでないの?と思ったりします…

    +20

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/26(月) 18:44:07 

    88年生まれだけど、リーマンショックの影響で
    就活に関しては2つ上の人のデータはなんの役にも立たないと言われたし、内定取り消しに遭った同級生もいた。
    1つ上の世代はもっと大変だっただろうと思う。
    センター試験ではリスニング導入1年目で手探りだっただろうし。
    この世代ならではの苦労をしてきてるのに、社会に出たらゆとり世代1年目だからやたら馬鹿にされたりもして。

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:18 

    こういう明確な括りのトピでも
    無遠慮に氷河期世代が踏み荒らしに来るから嫌だわ

    +8

    -1

  • 238. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:35 

    これだからゆとりはとか、ゆとりゆとりってうるせーんだよ!若者にゆとり教育勝手に始めたのはお前ら大人だろうが!

    リーガルハイのセリフなんだけど、
    平成3年生まれで高校?までゆとりだった気がするが、それでも学校はいじめもあれば、受験競争もあったし、就職は私は東日本大震災の年で超氷河期で、結構大変だったのに、入ったら入ったでゆとりに加えて、
    「これだから平成生まれは」とか言われてた。
    だからこそめっちゃ響くセリフだった。

    +10

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/26(月) 18:56:34 

    もうみんなだめだよ。
    ここで就職の時のこととか語りたかったけど>>40さんみたいに氷河期絶対主義の人が来てる…

    氷河期がしんどかったのはわかってるけど、リーマンショックもしんどかったんだよ、ゆとりトピなのにそんな話すらさせてもらえないのかな

    +14

    -5

  • 240. 匿名 2022/09/26(月) 18:57:17 

    氷河期世代のガキが ゆとりってことだ。

    推して知るべし。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/26(月) 18:57:18 

    >>28
    今の50代から60代前半ね。
    団塊世代から話の通じない新人類と揶揄されてた。

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/26(月) 18:59:54 

    >>240
    子供世代が親叩きw

    本当にマヌケ。

    +0

    -2

  • 243. 匿名 2022/09/26(月) 19:00:13 

    >>6
    Z世代が入ってきたら新入社員の頃のゆとり世代ってちゃんと指示聞けて日本語が通じるいい子たちばっかりだったなぁって言われてるよ

    +23

    -1

  • 244. 匿名 2022/09/26(月) 19:01:46 

    ゆとり世代は効率やコスパに敏感だと感じている。
    古い慣習の無駄なことはどんどん省いていくイメージ。人生の遊びや余裕がある部分まで切り詰めて、それは生き辛いんじゃないかなぁと心配。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/26(月) 19:02:40 

    >>163
    氷河期さっさとタヒねよ
    日本にいらない存在なんだよ

    +2

    -2

  • 246. 匿名 2022/09/26(月) 19:07:15 

    >>163
    なぜゆとりじゃない方がいるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/26(月) 19:07:39 

    97年生まれだけど円周率3.14で習ったし、私が小学生のころにはもうゆとり教育やめましょうってなって学習要領ちょうど色々変わってた時期だから、ゆとり世代と思ってないんだが?やめてよ〜🥺

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/26(月) 19:08:31 

    「円周率3」「かけっこで手つなぎ」「劇で全員主役」って声を聞くたびそんなことなかったわって思ってる

    +10

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/26(月) 19:09:13 

    >>25
    ネット上だけど未だに偏見じみたこと書かれたりするよ

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/26(月) 19:11:13 

    >>229
    一部の 氷河期世代だと思う。

    世の中 順位だらけなのに 順位をつけるなって話題になったね。

    このように育てられた ゆとり世代は
    大学や社会に入ったら混乱するだけなのに
    皆んなお手て繋いでちいぱっぱにしろだもんね。

    平等を履き違えた親たち。


    +0

    -0

  • 251. 匿名 2022/09/26(月) 19:11:55 

    >>2
    一緒やん👍

    +30

    -2

  • 252. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:20 

    ゆとり世代でも優秀な人はいっぱい出てきてるよね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:30 

    1989年(平成元年)生まれ
    社会に出始めた頃はゆとりがーとか平成がーとか散々言われたけど、でもそれが人を判断するひとつの目安みたいなのにもなって、言ってくるのはだいたいこの人とは関わりたくないなって人
    尊敬できる人は世代のことでは絶対馬鹿にしてこなかったな
    自分が嫌な思いしたから、下の世代に「今の子は〜」とか言わないように気をつけてる

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/26(月) 19:14:22 

    >>244
    生まれた時から不景気だもんね
    自分の今の現実や将来見据えて動かざるを得ない

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/26(月) 19:14:23 

    大谷翔平とか米津玄師とかゆとり世代が世で活躍するようになって多少は世間の見る目も良くなった気がする

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/26(月) 19:15:36 

    上の世代が円周率でマウント取りにくる意味がわからん。

    +5

    -1

  • 257. 匿名 2022/09/26(月) 19:17:02 

    ガルちゃんだといまだに
    「ゆとり世代って運動会で横一列でゴールしてたんだって〜」ってコメに大量プラスついてたりして突っ込みたくなる。

    +16

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/26(月) 19:18:57 

    >>1
    87年卒の全く実感がないゆとり世代
    リーマンの影響で就職氷河期並の求人率だったけど、自分も知り合いも全員就職して今はほぼ結婚して子持ち
    正直氷河期は見下してる

    +12

    -5

  • 259. 匿名 2022/09/26(月) 19:20:14 

    公立が ゆとりになった途端 これはマズイと
    さらに塾通いを加速させていた親が結構いた。
    ペラペラの教科書では 将来が危ういって焦ってたな。

    特に社会の厳しさをしっている父親たち。


    文部省の責任は大きいよ。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/26(月) 19:26:56 

    今思うと週2日しっかり休めて
    なんだかんだ修学旅行も遠足も行事も参加できて良かったと思う。

    +3

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/26(月) 19:29:03 

    1987年生まれ、ゆとり初年度です〜
    学生時代、すっごい偏差値低い高校の先輩に「ゆとり教育楽そうで良いね〜」って言われて吹き出しそうになったのを思い出した。

    +7

    -1

  • 262. 匿名 2022/09/26(月) 19:36:11 

    >>60
    あったわ
    今思い出した
    うちの学校は総合とそんなに変わらないことした

    +0

    -1

  • 263. 匿名 2022/09/26(月) 19:40:25 

    ゆとり世代は道徳性とか他者への思いやりとかそういうのは意外と強い方だと思う
    小学生みたいに純粋な正義感とかも強い
    さとり世代は合理的や現実主義過ぎて場所を考えず相手が自信なくす事真顔で言う時が多い
    スマホ文化と脱ゆとりで何かとそつないけど人間勉強は出来てもねの典型な感じ

    +2

    -1

  • 264. 匿名 2022/09/26(月) 19:44:53 

    >>6
    分かる〜!大人が決めた政策に従っただけなのにね。
    特におばさんおじさんにゆとりって言われると
    そっちはバブルのくせにって思っちゃう。

    +34

    -1

  • 265. 匿名 2022/09/26(月) 19:46:52 

    >>255
    羽生結弦ではなく米津玄師?

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/26(月) 19:47:41 

    がるちゃんでゆとり叩きしてる人の文章読むとすごく恨みがこもってる感じがして怖いんだよな…

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/26(月) 19:48:48 

    >>36
    子どもに罪はないけど、その親達が何でもかんでもすぐに学校にクレーム入れるモンペが認知されてきた頃で十把一絡げにされて蔑まれてる

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/26(月) 19:49:11 

    ゆとり世代でもガラケー世代とスマホ世代ではだいぶ価値観違わない?

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/26(月) 19:50:01 

    円周率3でしょ?って聞かれるのゆとり世代なら多くの人が経験したかもしれないね。

    +0

    -1

  • 270. 匿名 2022/09/26(月) 19:50:54 

    >>167
    がるちゃんって年齢層高い割には読解力なさすぎな人多くてびっくりする

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:43 

    >>176
    リーマン世代も大変なのにそれを嘆いたら氷河期世代に叩かれるから我慢してたんだと思う

    +16

    -1

  • 272. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:31 

    87年の夏生まれだけど、年上の人に「○○さんってゆとりっぽいよねw」って言われたことある。
    何気に傷ついたw

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:07 

    一部の若者が非常識な言動するとすぐに「これだからゆとりは〜」って全部一緒にされて言われるよね

    +4

    -1

  • 274. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:47 

    >>272
    まあ良い意味では使ってないだろうからね…

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/26(月) 20:03:46 

    >>15
    ゆとり世代じゃないけど、すぐゆとりを悪く言う人が凄く嫌い。
    ひとくくりにすんじゃねー!視野狭い!と思う。

    +12

    -3

  • 276. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:24 

    かなり誤解されたり偏見持たれてる世代だよね
    そのたびに訂正するのも疲れる

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:49 

    >>273
    頭が柔らかくないから自分流の固定観念が離れていかないんだと思う
    これだからゆとりは〜ってもはや定型文だね

    +1

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/26(月) 20:06:04 

    >>258
    全文同意だけど、もう氷河期の人かなり来てるからいっぱいマイナスつけられるよ

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/26(月) 20:06:49 

    >>116
    でも日本の学生努力嫌いだしどんどんバカになってる
    ネットして勉強してないし韓国アイドルの配信見てサボってるって聞く

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/26(月) 20:07:41 

    >>252
    テレビでオリンピック選手とかゆとり時代が多いって言ってたよ( =^^)

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/26(月) 20:13:12 

    >>116
    女子も高学歴化しすぎて出生率やばいことになってる二カ国だよね
    1余裕で切るなんて異次元。

    +0

    -0

  • 282. 匿名 2022/09/26(月) 20:13:21 

    バカな若者もいるのは事実だけど、ちゃんとした若者にも目を向けてほしい

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:14 

    >>214
    私が中学の時は夏でも18時には帰らされた。ゆとりだから?
    高校は19時まで部活。

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2022/09/26(月) 20:17:01 

    ゆとり教育も問題ありだけど、今の脱ゆとりも問題ありじゃないですか?
    みんなキリキリしてる。

    2週間前に祖父が亡くなり、娘は忌引きで3日間休んで
    その3日間に出た宿題は提出遅れてしまって
    それから娘は宿題提出遅れることが多くなりました。
    通夜の日、大量の宿題プリントが家のポストに入っていてやる気にならんと泣きながら言ってました。

    「やることやらないのは悪いことでも、やる気にならない人の気持ちをだれかわかって!せっかくおじいちゃん退院して、元気になると思ったのにー!」

    と泣きながら言ってました。

    よくよく娘の話を聞いたら、亡くなったことや通夜そのものより
    忌引き明けに宿題遅れて、放課後残って宿題するように言われたそうで
    そのせいでクラスメイトや部活メンバー、顧問にそのことを寄ってたかって責められたのが嫌と言ってました。

    葬式の次の日、帰りが遅いと思ったら
    部活のメンバーで練習後にミーティングしてて
    「部活でも大会出れてないのに、宿題もできないなんて取り柄なくなる」
    と吊し上げのように言われたそう。

    宿題提出表というものが教室にあり
    出した人からシール貼るから、シール少ない人は出してないの丸わかり

    担任も
    「○さん!出してない!」

    と大声でクラス全員にわかるように言うので、ネタにされたりしてるそうです。中1ってこんなもんでしょうか。

    担任や学年主任、校長に相談しても、やることやらない人が責められるのは当たり前、もっと勉強も部活も頑張れ、今が1番大事な時期としか言わず。 そんなもんですか?

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2022/09/26(月) 20:21:08 

    >>284
    心のゆとりまで脱したら駄目ってことだよね

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:13 

    >>285
    わたしが葬式の日に、切り替え!塾!と言ったのもいけなかったでしょうか。もう中学生やししっかりしなさいと言ってしまいました。
    娘は大泣きして嫌がってました。

    部活も辞めたいとか言い出してます。どうしよう。
    ウチの中学は、部活来なくなった子はそのまま不登校気味にもなってます。そうなられたら困る。

    +0

    -3

  • 287. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:17 

    92年生まれ!
    家でも学校でも怒られた経験が少ないから
    社会に出て病んでニート!!
    新卒の頃は今よりパワハラとか言われてないからけっこうキツイことも言われた。最近はマシな感じだけど、まだわたし的にはキツイです。

    +0

    -1

  • 288. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:36 

    95年生まれ。他にも何人か書かれている通り、土曜日に学校行ったこと無いし、一個下からセンター試験範囲とか変わったし、一番のザゆとり世代だと思ってる。

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:31 

    >>288
    体育祭や文化祭とか、そういうのも土曜日の学校なかったですか?

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/09/26(月) 20:24:47 

    >>14
    そもそも3だったことない。
    3だろとかってバカにするネットリテラシーのないおじさんおばさんって頭悪い。

    +24

    -0

  • 291. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:25 

    >>264
    大人がゆとろうとした結果だと思ってる
    授業とか教えるの少なくて済むし

    +14

    -0

  • 292. 匿名 2022/09/26(月) 20:29:29 

    >>14
    それ毎回聞いてくるおっさんいてすごいだるかったわ
    「そもそも円周率ってどういうものだかご存知ですか?」って聞き返したかった(理系です)

    +12

    -0

  • 293. 匿名 2022/09/26(月) 20:29:31 

    >>14
    戻ったというか一度も3で教えてないよ
    大手の塾が指導要領の改訂を誤解して(わざとかもしれないけど)
    「円周率は3」って広告出してマスコミが取り上げて広がった

    +17

    -1

  • 294. 匿名 2022/09/26(月) 20:30:04 

    >>74
    お勉強できるのはいい学校に行く切符だけど、社会に出たら総合で学んだ調べる力と発表とディベートがいきるよね

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:01 

    >>265
    横。羽生結弦くんもだし米津玄師もゆとり世代(31歳)だね

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2022/09/26(月) 20:36:47 

    >>146
    それはヤバいね
    まわりの男でそこまでのは遭遇したことないわ😰
    親が昭和だから無条件に甘やかしてるのもありそう

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2022/09/26(月) 20:36:48 

    >>214
    小学校はゆとり前で15、16時下校だったけど、ゆとり後はどうなんだろう?今の小学生は昼過ぎにはもう下校しててびっくりした。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/09/26(月) 20:38:17 

    >>248
    分かる。
    これ系のニュースって意外とテキトー(一部を全部のように話してるだけ)って分かってるから、今のお年寄り叩き、若者叩き、若者の新常識系ニュースは話半分に聞いてる。
    このトピにも他世代叩きいるけど悲しく思う。
    自分達がやられて嫌だったことはやらないようにしたい

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2022/09/26(月) 20:38:27 

    >>2
    小学生低学年のころは土曜あったよね
    でも3時間だったような気がする
    当時、大阪市内に住んでた

    +40

    -1

  • 300. 匿名 2022/09/26(月) 20:42:58 

    >>3
    ゆとり世代を育てた親世代は当時、金銭面余裕だったんちゃうの?
    それを贅沢に使って、いま貧乏か
    子供の教育費に費やしたり、積み立て貯金とかしてた人はいまもゆとりあるよね

    母親がパートに出るのは子供可哀想って時代じゃない?
    子供の教育も格差が出来だしたころだと思う

    +4

    -1

  • 301. 匿名 2022/09/26(月) 20:45:52 

    >>5
    Z世代は海外発祥の世代区分だから日本独自のゆとり世代とは一部かぶるよ
    ゆとりの次がZ世代、は誤り

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2022/09/26(月) 20:47:32 

    >>13
    【ゴールドバックラー 】
    入社して数時間、または数分で消える。もはや幻、彼らは本当に存在したのだろうか?自信の存在を疑わせるほどの光速バックレ技術は黄金聖闘士に匹敵。

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2022/09/26(月) 20:48:07 

    >>190
    夢にまでみた人面竜

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2022/09/26(月) 20:58:58 

    92年生まれだけど円周率は3.14だし
    台形の面積も習ったし小中学生の授業で電卓なんて使ってなかったぞー

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2022/09/26(月) 21:01:10 

    >>286
    身近な人の死は初めての経験?
    そんな簡単に気持ち切り替えられなくない?
    私はゆとり世代だから考え方もゆとりだと思うけど、本人の気が済むまで悲しむだけしっかり悲しんでしっかり泣いた方が気持ち切り替えられると思う
    周りが気持ち切り替えてなんて、親といえど子供の気持ちまで操作出来ないでしょ

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/09/26(月) 21:02:40 

    ゆとり世代は繊細で落ち込みやすいって書いてあるけど、学校の教育でそんな変わるの?その人の性格じゃないの?

    +2

    -0

  • 307. 匿名 2022/09/26(月) 21:03:07 

    >>305
    ひいおじいちゃんの通夜は出たことありますが、娘が2歳とかの時なので記憶にはないです。
    身近な人の初めての死です。
    数日は仕方ないかと思ってましたが、もう2週間経ってるからな…と思います
    ねえ、感情を消す薬とかないかな?前頭葉手術したら感情ない人間になれるの?って娘に聞かれたりします。どう答えればいいですか?

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2022/09/26(月) 21:03:54 

    後輩を昼休み廊下に呼び出して説教したら、いきなり来なくなるとかするし
    人前で叱ったらパワハラと騒ぐ
    これがゆとり。

    +1

    -9

  • 309. 匿名 2022/09/26(月) 21:07:45 

    >>283
    ヨコ、ゆとり中学教員です。
    中学は義務教育だから学校と家庭は密着型。まだ帰ってきませんと電話とかよく来るよ。そしたら職員室に残ってる先生で校区探しに行ったりする。
    高校は校区関係ないし(私らのときは学区あったけど探しにいける範囲じゃない)学校後バイトとかあるしそこまで過保護に生徒にべったりじゃなくても大丈夫だから。
    まぁそもそも教員の定時は17時なんだけどね。

    +4

    -0

  • 310. 匿名 2022/09/26(月) 21:08:51 

    >>308
    個室で注意するという配慮はできなかったんですか?
    ちなみに人前で大声で叱ったのでしょうか?
    それはパワハラに該当する可能性があります。

    +6

    -1

  • 311. 匿名 2022/09/26(月) 21:10:11 

    ゆとりですがなにか
    ゆとり世代について語りませんか?

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2022/09/26(月) 21:10:41 

    >>258
    87年卒のゆとり世代??

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2022/09/26(月) 21:12:19 

    >>132
    だけど本人達は嘆きも通り越して投げやりになってるよね
    だからひろゆきとかに親しみ寄せるんだと思う

    +3

    -0

  • 314. 匿名 2022/09/26(月) 21:12:29 

    >>307
    おじいちゃんの死というより学校や部活に追い詰められてる気がするね。。
    不登校になるか分からないけど部活は辞めたいなら辞めていいと思う。

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2022/09/26(月) 21:18:47 

    >>34
    タメだ〜!最初から最後までゆとり世代!

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2022/09/26(月) 21:19:34 

    ゆとり世代の方がさくっと婚活してさくっと結婚子育てしてたり要領いいイメージがある
    ひとつ上の世代(ギャル世代?)が婚活で苦労してるのを見てたのか不景気しか知らないからか理想も高すぎることもなく手堅く駒を進めてる人が多い気がする

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2022/09/26(月) 21:21:16 

    各学校の教育方針や個人の性格・力量の問題を「ゆとりあるある」みたいに語る同世代が鬱陶しいわ。
    結局ゆとり教育を言い訳にしてるだけの無能なんだよな。
    今までは昭和世代ウゼーと思ってたけど、30過ぎたら無能の同世代が目障りになってきたわ。
    二度と「ゆとり世代」を名乗るんじゃねー、てめえ個人の問題だ

    +3

    -3

  • 318. 匿名 2022/09/26(月) 21:22:49 

    >>34
    ゆとり界のエリート!w

    +12

    -0

  • 319. 匿名 2022/09/26(月) 21:28:31 

    >>243
    ゆとりだけど分かるよ
    その辺の子は自分の間違いも注意されたら時代遅れと逆切れしたりパワハラ冤罪する事も増えたよね
    悪い上司も当然いるし私が言い過ぎたと思った事もあるけど
    でも私らまでと違って上の世代は気を遣ってるしそれに付け込んで思い上がってる
    それで普段我慢してる上に一部の変な擁護者もいてしんどい

    +10

    -1

  • 320. 匿名 2022/09/26(月) 21:31:38 

    >>150
    93年だけど小中で前略、リアル、HP、モバゲー、mixi
    高校になるとTwitterが出てきて他は下火、(SNSじゃないけどWILLCOMが流行った)
    大学でインスタ、Twitter、Facebook

    SNSに縛られ始めた世代だとは感じるけど今の学生よりはまだ風通しがよかったと思う。やってないからと言って変人扱いされたりすることもなかったし。

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/09/26(月) 21:42:44 

    1995年生まれ、学年は1994年です。
    小2〜高3までゆとり教育だった最長の学年だと思います。

    +1

    -3

  • 322. 匿名 2022/09/26(月) 21:45:40 

    ゆとりになった頃 中高大一貫校の
    お受験した後だったから 全く関係なかったな。

    中学で高校の内容だった学科も結構あったし
    勉強は難しくて大変だったけど
    社会に出たら もっともっと凄い人がいて
    しっかり勉強しておいてよかったと思う。




    +0

    -0

  • 323. 匿名 2022/09/26(月) 21:48:06 

    ゆとり世代だけど、周りには進学塾行ってバリバリ勉強してる子も多かったから、「ゆとり世代=頭が悪い」みたいな風潮には首を傾げてしまう

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2022/09/26(月) 21:54:31 

    35だけど総合学習が導入され始めたばかりで、先生も何していいか分かんなかったのか鬼ごっこした記憶…
    子供は嬉しいけど親目線だとダメだよね。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2022/09/26(月) 21:55:12 

    ゆとり世代の高学歴とゆとり世代以外の普通の人じゃ前者の方が頭がいいと思うんだけど、なぜゆとり世代ってだけで自分より頭悪いという認識になるのだろう
    自分の生まれた世代でマウントとるって結構不毛なことだと思うんだけど

    +9

    -0

  • 326. 匿名 2022/09/26(月) 21:55:21 

    >>314
    部活についてですが、大会後のタイミングで子宮頚がんワクチン受けたんですが
    翌日に腕が痛くて休んだら、それでも責められていました。中学の部活ってこんなもんですか??
    ちなみに強豪というほど強くはなく、ギリギリ県大会に行けるかな?というレベルです。

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2022/09/26(月) 22:00:44 

    ゆとり当時 これはまずいって言っている親が多かった。
    教科書ペラペラで 戦後最悪の失態だって。

    もう政治家を信用していなかったよ。
    自分らで何とかしないと 社会に出て通用しなくなるってものすごい危機感を持っていた。
    後々 それは間違っていなかったね。

    +4

    -0

  • 328. 匿名 2022/09/26(月) 22:03:34 

    一部の例をゆとり全体のことのように叩く人がいるよね

    +1

    -0

  • 329. 匿名 2022/09/26(月) 22:04:41 

    このトピですらゆとり叩きしたい人が来ててそういう目で見られてるんだなあって思う

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/09/26(月) 22:05:38 

    結局 馬鹿な政治家に
    国民は振り回されているだけなんだよ。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/09/26(月) 22:06:13 

    すぐ若者たたきの流れになるけど正直30年前の若者もろくでもない人は沢山いたと思う

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2022/09/26(月) 22:08:11 

    >>298
    がるちゃんって、今の若者はみんなこうです!って記事のトピが立って若者叩き誘導されることがよくあるよね…

    +1

    -0

  • 333. 匿名 2022/09/26(月) 22:09:51 

    >>23
    本来は「蟹は甲羅に似せて穴を掘れ!」だろうと思うが、いつ誰が歪めたのか

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/09/26(月) 22:19:47 

    国が 教育の方針をコロコロを変えたり
    非正規雇用を大幅に増やしたことで
    国民が 相当被害を被っている。

    混乱させているのは 我々が選んでいる政治家。
    おかしいのは誰だ?

    +1

    -0

  • 335. 匿名 2022/09/26(月) 22:26:53 

    >>259
    日教組と手打ちしてから。その前の対立はプロレスみたいなもんだったろうけど。

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/09/26(月) 22:31:41 

    ゆとりでもないのに横から申し訳ないけど、「ゆとりは円周率3で教わった」というレッテルはむしろ間抜けを炙り出すのに好都合だと思う。
    3だろうが3.14だろうが実用レベルじゃ使われないんだよ・・・。近似値として粗すぎる。
    でも学校で教えたいのは超高精度な計算じゃないよね。本質じゃないんだから。「こんな便利な定数があるから使ってね」って話。3.14だろうが3だろうがどうでもいいわけ。すぐπになったでしょ。
    だからそこに固執するような人は、妙な先入観で議論を混乱させがちだから要注意だね。

    +3

    -0

  • 337. 匿名 2022/09/26(月) 22:35:20 

    >>9
    そういえばあったね
    何やったか覚えてないけど楽だった気がする!今はないの?

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/09/26(月) 22:43:09 

    >>329
    時代に最適化した結果だと思いますが。叩くべきでも賞賛すべきでもないです。

    +0

    -0

  • 339. 匿名 2022/09/26(月) 22:43:19 

    勉強出来ないアホだけど、社会に出てから学ぶ事が多くて必死に頑張ってたよ。
    出来ないことが多い自分を日々感じながら、成長するために努力していたと思う。
    ゆとりだからなのか、性格なのかは分からないけど。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2022/09/26(月) 22:44:58 

    悪いけどゆとりはバカが多い
    仕事も覚え悪いのに言い訳して怒りてたの何人も見た

    +4

    -3

  • 341. 匿名 2022/09/26(月) 22:45:03 

    >>299
    土曜日学級のせいでカービィみれなかった

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2022/09/26(月) 22:56:24 

    >>1
    主さん!私と同い年です(笑)ゆとり世代って聞いたことあるけど自分もなのか。

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/09/26(月) 22:56:53 

    >>289
    横だけど、運動会みたいなイベントは土曜日だったよ

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/09/26(月) 22:58:17 

    >>321
    最長は1つ下の95年だと思う

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2022/09/26(月) 23:05:24 

    >>340
    たしかに!工場でラインやってますが、とにかく単純作業嫌いな子が多いです!

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2022/09/26(月) 23:10:46 

    1990年生まれ
    高3のとき就職組の子たちはリーマンショックで内定取り消しで大変だった。
    短大卒業の年は3.11震災で、内定先が津波で流されて卒業してから就活やり直しだった。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/09/26(月) 23:11:54 

    >>9
    え!!!今無いのか…
    とりあえず小2の時総合で上履き洗う授業があった
    あとケナフ育てた(理科の授業とかでは無くこれも確か総合)

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2022/09/26(月) 23:13:56 

    >>1
    私は1978年生まれなんだけど、
    小学生の頃から、教科書がこんなに簡単になってる!と、上級生や塾の先生から毎年のように言われていた。
    実は第一次ゆとり世代だったっぽい。
    ゆとりって名前は無かったから、そうは呼ばれてないし、世間からも認識されていないのだけど。
    私自身も最近気付いたくらい。
    教科書の内容が大幅カット&簡単になっていたらしく、何だかモヤモヤしていたな。

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/09/26(月) 23:27:04 

    >>339
    アホの自覚あって偉い。自分がゆとりだってこと忘れないようにね。

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/09/26(月) 23:31:30 

    ゆとり教育を受けてきた私に今の若者はーといいつつゆとりの悪口を延々という親

    ゆとりは失敗、今の若者はなってない、日本が終わる
    いい加減聞き飽きた!!

    そんなに言うなら自分らの世代はどれだけ良くできた時代だったのか…同世代が作り上げてる今の日本どうなのよ…

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/09/26(月) 23:41:40 

    >>11
    塾の廊下には貼られてたな。
    別に貼っても良いよね。頑張れば良いだけ。

    +3

    -1

  • 352. 匿名 2022/09/26(月) 23:45:24 

    >>199
    そうですね。ゆとり世代かはおそらく関係ないと思います。

    +6

    -1

  • 353. 匿名 2022/09/26(月) 23:57:02 

    ゆとり世代を作った 当時の文科省が一番悪い。
    教育の格差を益々 広げていったから。

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/09/27(火) 00:01:18 

    >>1
    国の政策で学習量減らされる、と危機感抱いた親に中学受験強いられたからむしろ平均より多く勉強したと思う
    その頃の親の口癖が、「こんな政策そのうちなくなる、そうしたらあなたの世代だけ見捨てられる」「ゆとりとか決めた官僚は、自分の子どもは私通わせてる」だった
    …今思えば確かにそうかも

    +10

    -0

  • 355. 匿名 2022/09/27(火) 00:04:20 

    >>10
    お好きな国に移住してください

    +3

    -0

  • 356. 匿名 2022/09/27(火) 00:09:25 

    小学校〜高校まで全部ゆとり教育だった学年が1学年だけあって、就活の時期に「究極のゆとり」と一部で言われてたな
    国の教育方針のせいで変な揶揄されててかわいそうだわ

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2022/09/27(火) 00:11:27 

    若い世代を叩きたがる人って
    そのうち老害予備軍になると思う。

    +4

    -5

  • 358. 匿名 2022/09/27(火) 00:29:38 

    若手が失敗したり未熟だったりするのはどの時代でも変わらんと思うけどなあ
    これだからゆとりはー!ってすぐ言う人多いけど

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2022/09/27(火) 00:45:01 

    >>17
    まじで大変だったよね
    すぐ下の子たちは売り手市場で羨ましかったな〜

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2022/09/27(火) 01:46:29 

    >>303
    笑ったw

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/09/27(火) 01:57:52 

    >>34
    同じく95年生まれ、小中高の全てゆとり教育で習い事は全くやらず部活にも入らなかったゆとりゴッドの私登場!

    +12

    -0

  • 362. 匿名 2022/09/27(火) 02:34:35 

    >>11
    あれって昭和が舞台のマンガでしか見たことなかった

    +2

    -0

  • 363. 匿名 2022/09/27(火) 02:37:38 

    最近は時代も変わってきてバブル老人たちが早期退職という名のリストラされたりハラスメントで干されたりしていい気味よ✌️
    ようやく平成生まれの時代来るー!

    +1

    -2

  • 364. 匿名 2022/09/27(火) 03:22:56 

    前の会社にいた若い人達がたまたまそうだっただけかもしれないけど、昔は仕事だと思ったら意にそぐわない嫌なことでも上の言う通りに仕事してきたけど、ゆとり前後の世代になってくるとたとえ仕事でも嫌なものは嫌だって自己主張する傾向があるのかなって思った

    +5

    -0

  • 365. 匿名 2022/09/27(火) 03:25:51 

    >>15
    ゆとりって叩かれやすいよね
    学生時代も、社会に出てからも、ネットの中でも。
    一度も年上からゆとりであることをバカにされたことのないゆとりっているのかな?って思うくらいずっとバカにされてきた気がする。
    学校の先生でさえバカにしてたもん。
    z世代はあんまり叩かれないのになぁ

    +12

    -1

  • 366. 匿名 2022/09/27(火) 04:14:41 

    >>5
    わたし主とタメだけど自分もゆとり教育だったの初めて知った!ずっとさとり世代みたいに言われてたから。

    +2

    -0

  • 367. 匿名 2022/09/27(火) 04:15:29 

    >>14
    99年生まれで円周率3.14だったけどゆとりなの?

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/09/27(火) 04:30:41 

    1995年生まれ。フルゆとり世代です!
    小学3年の時は、
    月に1度はお弁当を持って
    校外学習という名の遠足がありました。
    職場で言ったら驚かれました(笑)

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2022/09/27(火) 04:48:46 

    >>1
    ゆとり初代だけど中学2年からゆとり教育スタート。

    実感としては90年んだい中盤以降からが本物のゆとり世代だと感じる。

    +5

    -0

  • 370. 匿名 2022/09/27(火) 04:51:22 

    >>312
    87年生まれは、大卒(ストレート)の場合2010年卒だけど?

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/09/27(火) 04:52:06 

    >>354
    親が賢くていいな。

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/09/27(火) 05:20:42 

    >>85
    親がちょうど60代前半ってうらやましい。年功序列で企業年金も退職金も年金もがっぽり。氷河期とは大違いだよ

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2022/09/27(火) 05:33:02 

    ゆとり教育って
    どの政治家が
    推し進めたんだっけ?
    そもそもなんで?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/09/27(火) 06:08:55 

    確かに一瞬円周率3になったけど、すぐ3.14に戻されて謎だった!!
    実際3.14で習って急に3になってすぐに3.14に戻されてって振り回され放題
    ちなみに1990年生まれです

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2022/09/27(火) 06:16:55 

    92年生まれ
    ゆとりとか関係あるのか分からないけどこのくらいの世代から明らかになんか違う。
    考え方が幼い子が多くなったよね。

    +2

    -1

  • 376. 匿名 2022/09/27(火) 06:59:01 

    >>4

    氷河期世代の41歳だけど、全部当てはまるwww

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/09/27(火) 07:04:22 

    >>366
    周りが勝手に決めた枠だから流せばよろし

    +1

    -1

  • 378. 匿名 2022/09/27(火) 07:12:48 

    >>4

    老化が原因かもだけど、体感打たれ弱いというか他人からの批判に敏感で攻撃的なのはおじさんおばさんに多い気がする。

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2022/09/27(火) 08:01:31 

    >>135
    リーマンショックこれでみる限り一番底じゃん💦
    しかもじわじわじゃなくズドン

    +9

    -0

  • 380. 匿名 2022/09/27(火) 08:03:08 

    >>80
    わかるわー!!!
    「リーマンショック就活大変だった」ってガルと書くと
    氷河期の方が‼️‼️‼️🦣🦣🦣🦣🦣🦣🦣🦣🦣🦣勢
    がめちゃくちゃ噛みついてくるからなかなか言えない

    氷河期より下はみんな楽してるっていう風に言われがち

    +18

    -1

  • 381. 匿名 2022/09/27(火) 08:43:31 

    >>109
    なぜすぐこういうこと言うのかな?
    解せない。

    +2

    -1

  • 382. 匿名 2022/09/27(火) 09:03:25 

    92年のゆとり世代です!

    入社した時に「円周率3って習ったんでしょ?笑」って言ってきた馬鹿な先輩がいたなー

    ゆとりってバカにしてくるけど、あなた達は小学校から英語やパソコンの授業なかったんでしょ?って言い返したかった

    ゆとり世代は小中学校でExcel、パワポ等習うからね

    Excelもろくに使いこなせない世代にバカにされたくないよね

    +3

    -1

  • 383. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:15 

    >>1
    その世代はほぼZ世代かと思っていたわ。一応定義ではそうなんだろうけど。ガッツリゆとりと言えば、1995年辺りかなと。就職率も良かったし、何だかんだ恵まれている世代に感じる。

    +2

    -0

  • 384. 匿名 2022/09/27(火) 09:11:17 

    >>167
    ガルにおいて読解力ないのたぶんゆとり世代じゃないよ。会話してたら分かるけどもっと上だね

    +3

    -0

  • 385. 匿名 2022/09/27(火) 09:19:31 

    >>373
    故町村文部科学大臣や寺脇研という反日と言われる官僚だよ。

    +0

    -0

  • 386. 匿名 2022/09/27(火) 09:19:34 

    >>308
    そらパワハラやろ。あんたが反省しろ。

    +3

    -1

  • 387. 匿名 2022/09/27(火) 09:49:54 

    >>4
    ゆとり以降ずっとこんな感じな気がするけど
    Z世代もこんな感じだよね

    +5

    -0

  • 388. 匿名 2022/09/27(火) 09:52:26 

    >>140
    子どもの担任の先生がゆとり世代。
    ゆとり世代のいいとこどりしたような性格です。
    一方、PTAで一緒になったお母さんもゆとり世代ですが、こちらはゆとり世代の悪いところをギュッと凝縮したような人で、二度と仕事したくないし顔も見たくないと思いました。
    本当に人によりますよね。
    この世代の方は素直さが武器だなと思います。

    +1

    -0

  • 389. 匿名 2022/09/27(火) 09:55:41 

    >>5
    最近よく聞くZ世代ってなに????
    ゆとり世代とZ世代の違いは???

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/09/27(火) 09:59:39 

    リーマンショックの就職難を理解してないさとりやバブルが、えー努力しなかったんですかー?って言ってくるの腹立つ

    +7

    -0

  • 391. 匿名 2022/09/27(火) 10:08:32 

    >>23
    今の方が言われている気も…

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/09/27(火) 10:11:20 

    >>258
    私もリーマンショック直撃して、受けようと思ってた会社が何社も採用試験を取りやめたし、内定取り消しが問題になってた
    でも、私も含めて周りの子達はみんな普通の人生送ってるし、不幸だとか不運だとか思ったことない
    未だにその頃のこと恨み続けて政治批判とかしてる氷河期世代はちょっと理解できない

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2022/09/27(火) 11:00:06 

    >>9
    私の所の総合的な学習は倫理に近かったな

    +0

    -0

  • 394. 匿名 2022/09/27(火) 11:01:44 

    >>15
    ゆとりをマイナスだと思ってないので
    ゆとりだと言われても
    馬鹿にされてるとは思わない
    羨ましいんでしょ♡って思ってる

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2022/09/27(火) 11:03:17 

    >>30
    たしかに。習ってないかも

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2022/09/27(火) 11:03:59 

    >>34
    誇りを持っていけいけ〜!!

    +5

    -0

  • 397. 匿名 2022/09/27(火) 12:29:30 

    >>74 いい学校ですね!アラフォーですがゆとり教育の考え方自体は良いと感じてました。ただ、本質を十分理解できてない学校が多かったから、失敗のように扱われたんだと思ってます。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2022/09/27(火) 12:47:19 

    平成元年生まれ、入社した時は「ゆとり来た〜」言われました。でも普通にテストも運動会も順位つけられたし、なんなら小学校の時は殴られて怒られる人とかもいたしゆとりな気はしない…笑
    今社会に上がってくる子の方が、仕事できないのに権利主張してくるし、ゆとりだからといってそんなに批判しないでほしい…

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2022/09/27(火) 13:04:19 

    今って時間割とかどうなってんの??

    ゆとりど真ん中は土日は毎週休み、水曜は授業短めだったけど今は違うの??

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2022/09/27(火) 13:54:50 

    >>258
    氷河期見下して自分の親世代のバブル世代は贔屓目でやっぱり見下さないんだな
    分かりやすいw





    +0

    -0

  • 401. 匿名 2022/09/27(火) 13:55:50 

    >>392
    団塊の世代が大量退職したり、世代の人数も減少しているから一概に比較対象にはならないのかと。

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/09/27(火) 13:59:34 

    >>74
    それは今の世代も引き継いでいるよ。自分の詰め込み教育の時代より、とても意義のある教育内容だと思う。自分で考える力が養われるよね。

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2022/09/27(火) 14:01:15 

    >>356
    今の学生世代は今後コロナ世代と言われるんだろうね。自分達には責任は無いのにね…

    +1

    -1

  • 404. 匿名 2022/09/27(火) 14:58:08 

    >>258
    思慮が浅いし一部データだけしか見えていない
    あとそれをいうならゆとりって皆こんな奴らなんだな

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2022/09/27(火) 15:06:26 

    >>1
    84年生まれでゆとりじゃないけど、成績なんて廊下に貼り出されなかったよ〜。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/09/27(火) 15:21:26 

    >>404
    めっちゃ効いてるw
    氷河期無職なの?

    +4

    -1

  • 408. 匿名 2022/09/27(火) 15:54:43 

    >>224
    同じ年だー
    当時は3回生の秋から就活始まってたのに4回生の秋になっても内定出てない子とかいっぱいいたよね

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/09/27(火) 16:17:36 

    今もそうだけど会社で新入社員をしかるとその親からクレームの電話が来ることが多い

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2022/09/27(火) 16:35:17 

    思春期に無能、白痴の代名詞としてメディアや上の世代から叩かれまくったことは今でも根に持ってる

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/09/27(火) 16:59:50 

    >>410
    どの世代もそうだよ「今の若いもんは〜」「キレる10代とか」

    +0

    -0

  • 412. 匿名 2022/09/27(火) 17:00:52 

    >>258
    ゆとり感がないのも就職して結婚して子持ちなのも勝手だけど、なんで氷河期とだけ比べてるの?

    +1

    -1

  • 413. 匿名 2022/09/27(火) 17:01:58 

    >>9
    私の総合の研究テーマは「ジャニーズについて」でした
    自分アホすぎる、先生止めてよってね。

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2022/09/27(火) 17:03:17 

    >>85
    >>372
    自分でなんとかせえよ

    +0

    -2

  • 415. 匿名 2022/09/27(火) 18:00:35 

    >>10
    まさにゆとり世代の発言。
    全て人任せ、人のせい。

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/09/27(火) 19:23:32 

    今年、一番下の子が入園したけどママさん達がみんなほぼゆとり世代。40過ぎたおばさんには、常識からして合わなすぎるww

    運動会のお手伝いとかも、年上が動いているのに座ってキャッキャと大声でおしゃべり。
    「手伝います!」とかもなく、座ったまま「ありがとうございまぁ〜す」みたいな。いやいや…笑

    私も威張ったおばさんやるつもりはないけど、流石に気が効かなすぎだろって引いたわ。
    でも、愛嬌がある人は多いよね。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2022/09/27(火) 20:50:42 

    >>412
    国のせいにしてる代表的な世代が氷河期だから皮肉ってるんでしょ

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2022/09/28(水) 11:31:45 

    >>189
    同い年!
    1、2歳上の先輩たちは軒並み大手に決まってた
    私の時は内定取消ニュースが流れたり、みんな就活苦労して4年の秋になっても就職決まってない子がたくさんいた
    新卒カード温存のためにわざと留年したり、院に行く子もいたよ
    今でも友達の半分は非正規
    22歳の時は経済にも疎くてリーマンショックのこともよく理解しておらず、「先輩たちもこんなキツイ思いしながら就活してたのかなぁ」と思ってたけど、やっぱり特別キツい世代だったよね…

    +0

    -0

  • 419. 匿名 2022/09/28(水) 21:10:45 

    ゆとりの上の世代だけど、この世代までは職場の飲み会は強制参加なんだよね
    あと、先輩には絶対服従みたいな
    ゆとり世代が本人の強制参加歓迎会を不参加してくれてから、皆も実は参加したくなかったので断りやすくなったのが良かった

    +0

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/08(土) 17:08:48 

    >>97
    良いことばかりじゃないよ、今とは違う苦労があったんじゃない?
    その時代の流行語の一つに「24時間働けますか?」って言うのがあったし。今で言うブラックな働かせ方する企業なんて普通にワンサカあった。それに今ほど国からの恩恵も良くなかったよ。働く人も居たけど結婚するなら女性は寿退職が普通だったし。

    +0

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/08(土) 17:19:01 

    >>420
    420ですが、「24時間働けますか?」ではなく「24時間戦えますか?」ですね。間違えました、すみません。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード