ガールズちゃんねる

「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか

3027コメント2022/10/15(土) 22:50

  • 501. 匿名 2022/09/26(月) 15:29:31 

    >>469
    まぁ、それは妊娠しない人でもそういうのはあるからね。
    難しい問題だよね。
    とくに産休育休は辞めるわけじゃないから一時的に補填する形を考えないといけない。
    辞めてもらった方がまだマシなんだよね。次の人を採用できるから。

    今の日本は労働人口も減ってくるし、最低限の人数で回してる職場が増えてくるだろうから、このままだと産休育休取る人がもっと肩身が狭くなる気がする。

    +16

    -0

  • 502. 匿名 2022/09/26(月) 15:30:08 

    >>1
    きっと男性には聞かないんだろうな
    男性が育休なんて可能性すら考えない人はまだまだ多い気がする

    女性にセクハラ質問するのなら男性には社内恋愛する予定はありますか?とか不倫する予定はありますか?とか聞いたらいいのに

    +33

    -4

  • 503. 匿名 2022/09/26(月) 15:30:09 

    >>1
    新卒でその質問はちょっと非常識なのかと思うけど、中途でなおかつ年齢的にそこそこいってたら旦那が転勤ありきの仕事なのかとかは最初に言ってもらわないと困るんじゃない?
    実際就職してすぐに妊娠しましたって人もいるだろうし会社からしたら聞きたいでしょうよ。
    会社だって聞きたいわけじゃないけど本人から言わないんだからある程度仕方ないと思うけど。

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2022/09/26(月) 15:31:36 

    >>456
    子どもを抱えるごとに増える身体や時間の負担に応じて働きやすい職場に転職してるってことはないの?

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2022/09/26(月) 15:31:58 

    労働者女性「子持ちは嫌、妊娠適齢期の女性も嫌。働かない女性は甘え」
    専業主婦「専業主婦は甘え、働けって言われるのに、どこも採用してくれない」

    労働者女性「専業主婦は甘え、羨ましい、幸せ者だね〜。誰が子持ちの尻拭いしてやると思ってんだ」
    専業主婦「子持ちは嫌がられて採用されない、労働者女性からは舐められ、甘えだと言われてどうすればいいの。」

    +4

    -3

  • 506. 匿名 2022/09/26(月) 15:32:15 

    >>479
    仕事しても昇給見込めないからある程度の仕事でいいやって思う。頑張ったら余計な仕事増えるからね…

    +4

    -1

  • 507. 匿名 2022/09/26(月) 15:32:36 

    >>500
    そうはいっても例えば妻の出産予定日に大事なプロジェクトはいまでも怒る人が多いんだってさ 
    昔はそれで来てくれなかったって怒る女性多かったけど今は若手の男性にベテランの女性が権利だから休ませるけど内心困るみたいな感じ

    社会が子供産むなってなってるんだよね
    男性の育休増やしたら様々な問題でるよ
    昔はそんななかかなり仕事にかじりついてたけど権利だって若い人は育休取るから

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2022/09/26(月) 15:32:47 

    >>433
    それだけその会社では、子供を理由に急遽休んだり早退する人が多かったって事でしょ。

    +44

    -6

  • 509. 匿名 2022/09/26(月) 15:33:34 

    とりあえず若い人を邪険にする会社に未来はない
    優秀な人はそういう会社には就職しない

    +7

    -1

  • 510. 匿名 2022/09/26(月) 15:33:58 

    >>498
    ほんとそう!新卒から総合職で男性と同じ仕事やってきたからこそ、男性の大変さも分かるし女性活躍によるその他の弊害も感じる。

    +8

    -0

  • 511. 匿名 2022/09/26(月) 15:33:59 

    子供いると休むこと多くなるよね。
    うち、子供2回風邪ひいて両方とも兄弟間でうつったから長引いて、今月10回も出勤できなかった…

    +1

    -4

  • 512. 匿名 2022/09/26(月) 15:34:05 

    >>481
    本当それ!海外と仕事してると、あの人先週から1ヶ月ホリデーだからその後聞いてねーって言われる。日本だと引き継ぎがあるけど、引き継ぎあんまりしてない。

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2022/09/26(月) 15:34:08 

    子供生んで働いて家事やれって無理!若いからできるとか意味分からん!
    子供生まないから働きたい

    +9

    -1

  • 514. 匿名 2022/09/26(月) 15:35:17 

    >>466
    うちの会社も今の社長に代替わりしてから、社長の考えで、生産工場は小さい子持ちの女性もガンガン雇って子供理由の時は好きに帰っていい、会社にいる時一生懸命やってくれればいいって言ってたら最初は雰囲気良く子持ちママさんたちも働きやすいって上手くいってるように見えてたんだけど、人数増えちゃうと生産量激減して会社自体ヤバくなってきた。

    いる時は確かにみんな一生懸命やってくれてるけどある程度成り立つ人数ってあるよね。

    +20

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:02 

    >>113
    やっぱいるんだね笑
    うちにも妊娠してて入社3日目で、つわりが辛いから時短にして下さいって言ってきた子がいたわ
    退職したけどね

    +109

    -0

  • 516. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:05 

    >>311
    受からないと思う。

    +10

    -0

  • 517. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:16 

    >>509
    でも今は大手がフォローできなくて避ける傾向だよ

    +3

    -0

  • 518. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:21 

    >>513
    それはそれでいいのよ
    でも、キャリアは貴方の人生の最期まであるわけじゃないから
    政府は家族相互補助に転換しようとしてるから、老後に社会保障無しで生きていけるか人生設計していった方がいいよ

    +2

    -2

  • 519. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:40 

    誰か1人突発的に休んだり人手不足になっても仕方ないよねーで終わらないかな。納期にうるさい業界だけど、たまにもう仕方なくない?って思う。

    +0

    -1

  • 520. 匿名 2022/09/26(月) 15:36:50 

    >>9
    最低3年働いたら産休取れるってするのが無難かな
    今のご時世大企業なら辞めたくないだろうし
    1年働いたらってのが多いけど早すぎる

    22歳で就職して、25歳か26歳まで働いてくれるならまだその間に入って来た新卒も育ってるし。

    +58

    -11

  • 521. 匿名 2022/09/26(月) 15:37:27 

    >>517
    うん、だから衰退するよ
    大手だからって未来は安定じゃないよ

    +2

    -3

  • 522. 匿名 2022/09/26(月) 15:38:08 

    まさに先日パートの面接で
    休むほどの生理痛はありますか?
    妊娠していますか?可能性は?って聞かれました。
    合格したけどこんな質問する会社で働くのか…?と悩んでいます。

    +3

    -3

  • 523. 匿名 2022/09/26(月) 15:38:54 

    >>1
    全く子どもを産む予定は無かったけど、正社員になって半年で妊娠した。(36才で避妊してた)
    授かった命だから産むことにして今育休中。
    女子社員5人中3人妊娠・出産時期がかぶった。
    残りの2人も退職した。

    +1

    -27

  • 524. 匿名 2022/09/26(月) 15:39:11 

    >>456
    保育士の友達何人かいるんだけど、資格あるからライフステージに合わせた働き方したいって感じで転職してたよ!子供産んだらパート勤務とか、保育士資格あれば幼稚園保育園以外でも働けるから企業の保育課みたいな所に勤務してる子もいた。勿論その子たちが努力して資格取ったからなんだけど、資格があるから柔軟にできるんだなっていうプラスイメージだったな。看護師さんはよく分からないけどそんな感じじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2022/09/26(月) 15:39:21 

    >>510
    ガルは上の年代多いからか男は子供を欲しがるの声が大きいけど、真面目に今は賃金上がらない、会社でフォローが大変となって自分の子供を持つ意欲なくすっていうし、きちんと向き合った方がいいよね
    いつまでもあんな綺麗事の成功者みたいな記事ばかりは良くない

    +6

    -0

  • 526. 匿名 2022/09/26(月) 15:40:25 

    >>1
    うん、でも雇う側としては重要なんだよね。
    制度がちゃんとしてる企業ならともかく、小さな会社は雇った以上はずっといてほしいしできるだけ休まないでほしいからさ。
    ぶっちゃけ一緒に働く人にとっても迷惑な話なんだよね。
    お目出度いことだから言えないけどさ。

    +44

    -1

  • 527. 匿名 2022/09/26(月) 15:40:28 

    >>300
    ほんとそれ
    「できちゃったんだから仕方ないでしょ!」みたいな考え方や態度の人よくいるけど、ゴムなしセックスしてる時点で自己管理がこれっぽっちもできてない脳みそお花畑だからカケラも擁護できないのに何偉そうにしてんだろうね?

    +99

    -20

  • 528. 匿名 2022/09/26(月) 15:41:09 

    結婚して直ぐに面接した時に「お子さんは?予定はあるの?」って聞かれたなぁ。
    「子供はまだ居ません。今は仕事優先で考えてます」って言ったらあからさまに困った顔して「あー…、じゃこれからなんだねぇ」って…

    +5

    -1

  • 529. 匿名 2022/09/26(月) 15:42:12 

    >>379
    こじきもなにも
    手続きはあるけど育児給付金は雇用保険からだし給与は多くの会社で支払われないし
    誓約書は法より効力を持たないから単純に法律違反だよ
    裁判したら負けるだけ
    カバーが大変とか気持ちはわかるけど口頭じゃなく妊娠を妨げることを指示していた証拠をわざわざ紙でのこすって御社頭おかしいんじゃない?
    顧問弁つけててそれならヤバいよ

    +409

    -40

  • 530. 匿名 2022/09/26(月) 15:42:49 

    産む前には妊娠の予定を聞かれ、産んだ後も子の有無(急な早退など)の有無を聞かれ…
    一億総活躍って単語だけはご立派にぶち立てたけど、体制が全然未成熟すぎるのよ

    +4

    -1

  • 531. 匿名 2022/09/26(月) 15:43:40 

    >>1
    ある程度の年齢になったら妊娠に関しては聞かれないんでしょうね。実際採用決まって妊娠して取り消す女はいるし。それやられると会社側も時間と労力の無駄になるんだろうな。

    +11

    -0

  • 532. 匿名 2022/09/26(月) 15:43:52 

    >>487
    私も似たような経験ある
    辞めますんでって辞めてやったよ
    退職日まて結構猶予与えてあげたけど
    私が辞めるのが困るみたいで
    部署全員とじょうし14、5人くらいで何回もミーティングしてたわ、それくらい負担与えてたんだから当然でしょって感じ、今でもなんとか回してるだろうし、私が犠牲になる事ない。

    +12

    -2

  • 533. 匿名 2022/09/26(月) 15:43:59 

    >>521
    優秀な人材がベンチャーとかスマートアップにいく時代に少しずつなってきてはいるよね。
    私もそうだし友達も大企業勤務多いけど全然守られてないし働きやすくない。子持ちで時短でも物凄い成果出せる人だけは続けてるけど母に子供預けてるから罪悪感があると仰っていた。何かを犠牲にしなきゃ続かない。

    +0

    -1

  • 534. 匿名 2022/09/26(月) 15:44:07 

    >>529
    労基に通報したいよね
    妊娠したら解雇なんて、誰かが労基に通報したら指導入るんじゃない

    +241

    -20

  • 535. 匿名 2022/09/26(月) 15:46:35 

    >>533
    なんか子育てとの両立をしなきゃいけなくて子育てだけしてるといけないみたいな風潮だけどできるならどちらかを選びたいよ

    +3

    -2

  • 536. 匿名 2022/09/26(月) 15:47:09 

    >>1
    国が助成金を出して、障害者枠と同じように女性枠を会社に義務づけするのはどう?
    面接時にこういった事を聞かれるのはなくなりそう。
    妊娠も子育て中の急な休みも、もうしょうがないって思ってもらうしかないよ。
    会社側の気持ちも女性側の気持ちも分かるよ。


    +5

    -15

  • 537. 匿名 2022/09/26(月) 15:47:41 

    >>525
    ほんとそうだよね。正社員共働きは、大きな会社ほど女性活躍推進が進んでてバリバリ働き続けて成果出さなきゃいけないから精神的な面で妻には物凄い負担だし、夫側も大変なのは分かってるからもう一人っ子でいっかって言ってるご夫婦も周りは増えてる。

    +6

    -2

  • 538. 匿名 2022/09/26(月) 15:48:19 

    >>533
    スタートアップです。
    すみません。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2022/09/26(月) 15:50:08 

    >>379
    違法な契約は無効なんだけど。民法の初歩的な知識ですよ。本当に大手?頭悪い奴が多い会社ですね。

    +261

    -15

  • 540. 匿名 2022/09/26(月) 15:50:13 

    >>536
    今やってるじゃん例えば理系の大学は女性枠をとか
    女性推進にいままで企業はやってきた
    でもさ、毎年産休時短の人が増えると企業はサポートが無理なんだよ
    それをより義務にしたら大変なことになるよ
    産休が山程いるなか誰がサポートするのという問題で企業は負債抱えて業績悪化

    +8

    -1

  • 541. 匿名 2022/09/26(月) 15:50:31 

    >>535
    子供を全員有名な大学に入れたプロ専業主婦みたいな人が、仕事と育児の両立なんて無理です。社会も両立させろと言うし本人も両立しなきゃと思うから今の若い人たちは悩むんでしょ。とキッパリ言っててなんか清々しかったわ。笑

    +7

    -1

  • 542. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:15 

    >>1
    どうしても聞きたいんだから、やめるわけないのに、それに気がつかないのがおかしい
    どこも同じ質問なら、それに沿って対策するしかない


    本気で探してないんだろうな

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:22 

    >>2
    それいいね!2人産んだけど3人目作る予定ないって言ったら採用率上がりそうだわ。

    +100

    -2

  • 544. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:39 

    >>537
    ものわかりがいい夫は妻が大変なのに無理強いしないよね

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:45 

    雇う側として聞く意味はわかるけど、面接で正直に「すぐ産みたいです!」って答える女性はいないし、聞く意味はないと思う

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2022/09/26(月) 15:51:52 

    >>173
    今の時代24歳妊娠はかなり早い方だよ。
    それに新卒は最低3年はいないと、まともに仕事できてない状態で抜けたら復帰後が完全にお荷物状態になるよ。上の世代がそんな感じだったという話をよく聞く。

    +66

    -45

  • 547. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:09 

    >>2
    これ出産と関係ないけど例えば40代以上だと子供の受験費用でっていうときちんと働くから採用するっていうよね
    学費は大事な根拠だから
    まあそんな嘘はついちゃダメだから本当の人に限るが

    +115

    -3

  • 548. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:15 

    >>541
    プロ専業主婦って…自分はどこでてるんだろう
    っていつも思う
    単に夫の家系が優秀だっただけじゃないの?
    もともと優秀な子供なら、母親関係ない

    なんで自分の手柄にしようとするんだろう

    +1

    -3

  • 549. 匿名 2022/09/26(月) 15:53:46 

    会社自慢になっちゃうけど、うちの会社は面接時向こうから「毎年産休育休入る人いるし長く働けるよ!」ってアピールしてくれた(聞かれたら直近予定はないけどいずれはって言おうと思ってた)
    更に入社後に上司(女性)も勤続期間なんて気にせず欲しいならすぐ子供作った方がいいって言ってくれた
    当時30手前だったから避妊期間もったいないし、すごく嬉しかった
    それ間に受けてさっさと妊娠して、1年休んで復帰から8年経った
    時短や残業なしの期間もみんな気遣ってくれて本当に大当たりの会社引いたと思う
    世の中そういう会社もありますよってことで…
    どこの会社もこうならみんな安心して産める・働けるのになぁ

    +6

    -1

  • 550. 匿名 2022/09/26(月) 15:54:08 

    >>194
    うわぁー最悪だね。

    +47

    -0

  • 551. 匿名 2022/09/26(月) 15:54:35 

    >>159
    その考え自体が昭和的だとは思う。
    いまは新卒でも雑用でも働いた分は権利が発生すると思う。
    飼ってあげてるみたいな思想古い。

    +23

    -11

  • 552. 匿名 2022/09/26(月) 15:55:15 

    >>1
    論より証拠
    ミレーナ入れて証明書類なりを提示すれば?

    +2

    -9

  • 553. 匿名 2022/09/26(月) 15:55:55 

    >>536
    ぶっちゃけ、今の状態が一番いいと思うけどねー
    妊娠したら肩身の狭い思いしながら、周囲にフォローしてもらって産休育休手当てもらう状態
    今以上に妊婦や母親優遇されて、堂々と「権利ですから!」って顔されたら周りはたまったもんじゃないよ

    +14

    -0

  • 554. 匿名 2022/09/26(月) 15:56:09 

    >>21
    妊娠する予定があるのに面接受ける人が正直に答えるとは思えないのでこの質問自体無駄だよね

    +7

    -1

  • 555. 匿名 2022/09/26(月) 15:56:32 

    >>548
    今のアラサー以下くらいは高学歴同士が多いよ。ママ友で専業主婦の人も大企業勤務してたとか資格持ってる方多い。そういう人たちは家事も育児も凄く頑張ってるイメージだわ。

    +3

    -1

  • 556. 匿名 2022/09/26(月) 15:57:06 

    >>464
    もっと男の給料あげて
    子供希望する女性は専業主婦で子供も2、3人持てるような世の中になればいいのに。

    働きたい女性は働けばいいし
    既婚の若い女性が働きたいのってやっぱり経済的問題が多い訳だし。

    +6

    -3

  • 557. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:14 

    >>501
    次の人もまた妊娠したら?て考えると育休から復帰までの前例は小さな企業でも作るべきだと思う

    +4

    -1

  • 558. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:16 

    >>529
    >>379

    妊娠する人を雇いたくない会社は普通です。
    トヨタレベルの企業でも
    入社3年以内で妊娠休暇なんて、
    舐めてると思います。

    会社に利益をだしてない穀潰しだからね。

    1年目でやったら相当嫌われますよ。
    籍は残すけど給料出さない扱いで
    かなり優しいからね。

    そもそも、どうして働かない人に
    会社がお金出すんですか?

    研修や福利厚生は空から降ってくると
    思ってるのかな?

    会社は慈善事業じゃないからね。
    働いたことありますか?専業主婦のおばさん。
    パートは仕事じゃないからね。

    せめて3年働いてから妊娠しましょう。
    野球選手のFAと同じだよ。
    一定の貢献した人には権利与えていいよ。

    それが嫌で早く妊娠したいなら、
    一般企業で働くのを諦めてください。

    大学留年して一年子育てするとか、
    国家資格の世界で生きるとか
    ライフスタイルから見直してください。

    +90

    -179

  • 559. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:34 

    >>544
    それに、妻が総合職バリバリのところは夫も頭良いからこのまま2人産んだらどうなるかが想像つくんだよね。自分も家事育児もっとやらなきゃなるしそれが今の仕事しながらできるのかとか考えるから無計画で子供作ることは少ない。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:49 

    >>9
    3年くらいで妊娠、ちょうどいいと思う

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2022/09/26(月) 15:58:54 

    >>555
    でも病気で倒れてこなし夫婦もいる
    頑張る分弊害が来てる
    成功者しか子育てできない

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2022/09/26(月) 16:00:46 

    >>556
    男の給料だけ上げられても困る

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2022/09/26(月) 16:01:03 

    >>540
    なるほど。
    産休育休、急な休みを取った人の分の仕事を変わりにしてくれた人への手当てを支給するのはどう?
    代理手当 みたいな項目を義務づけ。

    +5

    -3

  • 564. 匿名 2022/09/26(月) 16:03:05 

    >>9
    叩くつもりはないが中途入社は即戦力を求められての入社で本当1年以内とかに妊娠って、経験した人間しかわからないと思うけど本当に周りの負担が半端ないよ。
    周りも気を遣うし残業もさせられないし、何も身についてないまま有給消化しつつ産休育休入る…そして復帰する頃には色々変更になっててまた0からスタートで指導係の時間を割く。

    会社の懐事情や考え方で現場の負担を考慮してくれてまた新人をすぐ補強してくれるところもあるけど、ほとんどは当面見送りか、残りの人間で頑張って乗り切れで無しが多い。
    その新人を教えるのも結構しんどい作業だしね。

    +151

    -0

  • 565. 匿名 2022/09/26(月) 16:03:40 

    >>562
    時短勤務の給料下げて男女関係なく総合の人はもっと上げたらいいんじゃない 
    大手だからといってさすがに良すぎる気がする
    それで上がやめていかない

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/26(月) 16:03:54 

    これってものすごく新卒主義ってことだよね。女性だけ。
    新卒で良い会社に入れて3.4年働いて適齢期に出産育休パターンの人しかダメなんだろうね。

    +9

    -1

  • 567. 匿名 2022/09/26(月) 16:04:03 

    >>264
    男性だって育休や時短の可能性はあるのでは
    子供が熱で休みまくるとか

    +20

    -3

  • 568. 匿名 2022/09/26(月) 16:04:13 

    アルバイトの面接でも聞かれたな

    +3

    -1

  • 569. 匿名 2022/09/26(月) 16:05:03 

    >>22
    うちもー
    新入社員が半年でデキ婚した
    しかも最初の数ヶ月は本社で研修だったから、実店舗きてから2ヶ月ほど。
    さらに半年ほどで離婚した。

    +125

    -2

  • 570. 匿名 2022/09/26(月) 16:05:06 

    >>563
    今の時点で、サポートする方が手当よりあまりの時短社員の多さに仕事が回らなくて疲弊してるから休むほうを希望してるかと

    +6

    -0

  • 571. 匿名 2022/09/26(月) 16:05:19 

    >>546
    今の時代早いと感じるだけで、
    本来の生物的な意味なら十分適齢でしょう
    早いと思ってしまう社会構造自体が歪で、結局後々不妊治療とか高齢出産で母子のリスクが高くなってしまうんだと思う

    +55

    -5

  • 572. 匿名 2022/09/26(月) 16:05:22 

    >>407
    まさにうちの会社がそうです!!46歳のなんでもできそうな方が応募してきたのに断ってしまいました。1年すら続かないのに何を言ってるんだと。。。
    若い人が入っても妊娠するなって本人に言うくらいだから(白目)
    もう募集かけてもこなくなりました。
    そういう私は来月から産休だけど。。(笑)

    +21

    -1

  • 573. 匿名 2022/09/26(月) 16:05:30 

    転職だけど男性の場合は真面目に働いてくれるんじゃないかって好印象になるから不思議な質問だよね

    +5

    -1

  • 574. 匿名 2022/09/26(月) 16:06:02 

    >>264
    昭和に逆戻りやん
    女はすぐ結婚して辞めるから、重要な仕事任せられないし、お茶汲みとコピーだけやらせてろ時代

    +35

    -7

  • 575. 匿名 2022/09/26(月) 16:06:21 

    こどもほしいです!って人と
    考えてません。いりません。
    って人なら後者採用したいもんね
    ずっといてくれそうだし、シフトも融通利きそう
    採用する側の気持ちもわかる気がする

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/09/26(月) 16:06:35 

    パート面接でも子どもが大きくてもう産みそうにないって判断された女性の方が採用されやすい

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2022/09/26(月) 16:08:20 

    >>573
    育休あっても女性みたいにつわりとかないしね

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2022/09/26(月) 16:08:22 

    知り合いがバイトから社員登用してもらったのにその年に妊娠した
    さらに年子産んでる
    つまり社員にしてもらったのにずーっと休んでる
    なかなか図々しい
    本人は悪いと思ってないようすでインスタに
    今年は結婚式して社員になって妊娠出産まで経験できたー
    ってアピールしまくってる。

    +9

    -0

  • 579. 匿名 2022/09/26(月) 16:08:28 

    >>1
    中小企業の中途採用の場合、長年働いた人がやめるとか、産休に入るとかで、求人かけることも多いから、採用した人も産休に入ったら困るよ。

    +16

    -0

  • 580. 匿名 2022/09/26(月) 16:09:14 

    >>574
    結局今はそれが時短部署になっただけかと
    本当にバリキャリだと産まない夫婦もいるし

    +34

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/26(月) 16:09:22 

    うち遠回しに「長期働けますか?」で「はい!」って言ったのに既に妊娠5ヶ月だった人居たよ笑笑
    飲食店だったから匂いが厳しいって3ヶ月くらいで辞めたけど

    +5

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/26(月) 16:09:27 

    >>108
    51?!すごいねその方…

    +58

    -0

  • 583. 匿名 2022/09/26(月) 16:10:38 

    >>576
    小さい子供がいる人は、
    朝晩無理、平日の昼のみしか来れない、土日も夫が仕事なので無理です(という嘘つく人もいる)
    っていう人いるからね
    それなら子供が大きくていつでも来れる人のほうがいいってなるよね

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/26(月) 16:11:20 

    >>563
    お金で解決出来る問題と出来ない問題があるからね
    代理手当てを貰ったところで人間の体力には限界があるし、残った社員のワークライフバランスだって大事

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2022/09/26(月) 16:11:27 

    勝手な女が多いから質問も仕方ないみたいなコメント多いけど、自己都合で早々に辞めて迷惑かける人なんて男女問わずたくさんいる。
    産休は仕方ないにしても育休や時短は男性側も平等に使えれば女性側の職場ばかり負担になることもないのにな。
    そもそも女性だけじゃ子供できないんだから男性にも聞くべきだし。

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2022/09/26(月) 16:11:28 

    >>563
    相当手当くれるなら良いけど、はっきり言って疲れ果てるよ
    産休2人入った時疲労した
    1人は妊娠中から使い物にならなかったし

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2022/09/26(月) 16:12:26 

    >>546
    24歳は生物学的にはむしろ遅い方。
    現代の社会人の社会的立場で言うと適齢期よりやや早いかなってくらい。
    でも生物学的には早い方がいいんだから2年勤務してればOKでいいと思う。
    とにかく1年未満は無い。指導してきた子が1年そこそこで妊娠したら顔も見たくないレベルだよ。

    +35

    -5

  • 588. 匿名 2022/09/26(月) 16:12:40 

    >>583
    子どもが小さいうちに貯金をって言われてもそれが現状だよね。採用されない。

    +3

    -1

  • 589. 匿名 2022/09/26(月) 16:13:06 

    >>162
    子持ちの女は正社員無理ですって募集要項に記載してもらいたい
    お互いに時間の無駄

    +90

    -5

  • 590. 匿名 2022/09/26(月) 16:13:33 

    すぐに子どもがほしいと思っているなら、会社側としては断りたいよね。まだ妊娠したことない人は、入社してすぐ妊娠したところで出産までは働ける!て思うかもしれないけど、つわりやら切迫流産・早産で妊娠してすぐ休まざるを得ない状況になる可能性なんて十分あるわけだし。

    会社側に何もメリットもない人を雇いたいなんて企業は思わないよなー

    難しいね。

    +0

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/26(月) 16:14:09 

    >>22
    2か月がマシに見えた。
    うちの職場、妊娠隠して採用された人いたよ!
    仮に採用決まってから発覚したなら、辞退してくれたら…ってみんな密かに思ってた。

    体力のいる仕事だから、周りはみんな気を遣いながらフォローしなきゃいけないし、そもそも人手不足だから人員増やしたのに、寧ろ大変になった。

    +177

    -0

  • 592. 匿名 2022/09/26(月) 16:14:55 

    女性が妊娠したら即人手不足になるくらい雇う人数が少ないのもそろそろ問題にならないかな

    +1

    -1

  • 593. 匿名 2022/09/26(月) 16:17:31 

    >>53
    中途入社で半年って、産休取れるっけ?前職から空白期間がなければ可?

    +9

    -1

  • 594. 匿名 2022/09/26(月) 16:18:06 

    >>592
    産休のために雇ったらその人も産休だと困るよね

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/26(月) 16:18:49 

    >>27
    人口減ってます子供増やしましょう
    →男性の給料だけじゃ庶民は厳しい時代です
    →女性も働きましょう それが当たり前の時代です
    →でも実際問題、産休育休は迷惑なことです
    特に適齢期の20代前半〜中盤は控えましょう
    復帰後も迷惑がられ、ましてや2度3度の産休育休は良い顔されません
    →人口減ってます子供増やしましょう

    何なん?

    +267

    -3

  • 596. 匿名 2022/09/26(月) 16:18:55 

    >>499
    身も蓋もないけどよっぽど能力に差がない限り女性を採用するメリットないもんね
    男性なら良くも悪くもセクハラなんかの問題は起きづらいし

    +66

    -2

  • 597. 匿名 2022/09/26(月) 16:19:16 

    >>248
    看護とか介護の女性が沢山いる職場でも妊婦は体力仕事させられないから夜勤免除になったりオムツ交換免除になる代わりに他の人にしわ寄せがいくから迷惑がられる。じゃあどうすればいいんだと

    +44

    -0

  • 598. 匿名 2022/09/26(月) 16:19:34 

    >>592
    でも、一斉に産休育休取ってる人が帰ってきて、誰もこの次休むような人がいないとなると人員過剰になるから悩ましい気もする。

    みんながコンスタントに取るならまだしも、今は結婚するもしないも、子供をうむもうまないも生き方が多様化されてるし予想するのは難しいよね。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2022/09/26(月) 16:19:44 

    >>553
    うーん。確かに。それはもう女性1人1人の考え方の教育になるね。この制度を使う時はこういう風な空気を出さないと一般的じゃないんだよとか。
    新入社員研修とかで教える。マニュアルも配布。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2022/09/26(月) 16:20:15 

    >>25
    これが1番ストレートで良いかも。
    会社も人を雇うのに人件費もろもろかかってるから聞くのだろうけど、まわり口説く言われるよりはっきりしてる方がこっちも納得して入社になるしね。

    +86

    -2

  • 601. 匿名 2022/09/26(月) 16:21:28 

    >>563
    手当出しても仕事量倍こなす時間がそもそもないんじゃない?
    だったらアルバイトを雇えばいい

    +3

    -0

  • 602. 匿名 2022/09/26(月) 16:21:46 

    ある意味こういう質問をちゃんとしてくれるだけ誠実でもあるんだよね
    女性はすぐ感情的になって騒ぐけど
    予定があるなら取らない 無いなら取る可能性があると言うだけなんだから
    企業側だって問答無用で採用するわけではないからね

    +23

    -5

  • 603. 匿名 2022/09/26(月) 16:22:24 

    >>592
    休みの前後過剰人数になって会社側が給与払うのがキツくならない?

    +2

    -0

  • 604. 匿名 2022/09/26(月) 16:22:39 

    入社1ヶ月で妊娠報告→2ヶ月後に結婚式→退社
    という強者がいた

    結婚式に呼ぶ人いなくて同僚をつくるため入社したらしい
    聞き方はともかく予定があるのかは教えてほしいと思う

    +2

    -0

  • 605. 匿名 2022/09/26(月) 16:23:15 

    >>604
    絶対参加しないわww

    +7

    -0

  • 606. 匿名 2022/09/26(月) 16:23:32 

    妊娠って授かり物だって知らないの?この時期に妊娠します!って決めてすぐできるもんじゃないし。自然の流れに任せてる人にとっては一番嫌な質問だね!ほっとけや。

    +5

    -11

  • 607. 匿名 2022/09/26(月) 16:23:38 

    >>64
    休むことは別に悪いことでも、会社の労力が全て無駄になることでも無いのでは?
    辞められたら無駄になるけど

    +1

    -15

  • 608. 匿名 2022/09/26(月) 16:24:29 

    >>2
    子供の予定はありません!って言って入社早々産休取ったり辞める人もいるからね。予定ありませんとか言いながら避妊してないならできるよね、それって確信犯じゃないの?って思ってしまう。子供の予定なんてできるかどうかわかんないって言うけど、せめて1年は避妊しておくとかしないのかな?

    +27

    -23

  • 609. 匿名 2022/09/26(月) 16:26:31 

    >>454
    精神的にも肉体的にもがっつりとサポートしてもらえる体制整ってなきゃ厳しいみたいよ
    キャリア積んでる子とか教職に就いてる子ほど実家や義実家と同居とか近況だわ私の周りは

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2022/09/26(月) 16:26:50 

    >>407確かにね。35過ぎた取らない会社とか結構あるけど、それ以下ならいつ妊娠してもおかしくないし、面接時予定してなくてもその後状況変わるよね?
    そんな都合のいい人がぽんぽん応募してくる会社ってあまりなさそうだよね。

    +53

    -0

  • 611. 匿名 2022/09/26(月) 16:26:53 

    >>608
    それで夫が協力してくれない人だったら詰むね

    +0

    -4

  • 612. 匿名 2022/09/26(月) 16:28:00 

    >>379
    経営者でもない、ただの一般社員が言うことじゃないよね。

    +179

    -15

  • 613. 匿名 2022/09/26(月) 16:28:37 

    >>586
    >>584
    >>570
    難しいね。うちも産休育休時短の子達いるから、
    御懐妊って聞くと何とも言えない気持ちになるよ。
    喜ばしい事なのにね。
    私はお金で解決してくれると嬉しいけどな。
    休みは取れないし。

    +2

    -1

  • 614. 匿名 2022/09/26(月) 16:29:10 

    >>496
    うちもパートさんで後から妊娠してること言われたけど、絶対面接の時わかってたでしょ!と思った
    本人もどうかと思うけど派遣だったから派遣の営業にも不信感持ったわ

    +81

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/26(月) 16:29:39 

    >>7
    気持ち悪いけど採用側としては気になる内容だとは思う
    だけどそんなことは普通は聞けないよね
    なので申し訳ないが30前後の既婚女性は面接はするけど採用しない
    復帰するならまだしも2人目の育休連続でとって辞める人が多いから
    たぶんそういうところ多いと思う

    +86

    -0

  • 616. 匿名 2022/09/26(月) 16:30:36 

    >>595
    子供を産んで専業主婦をし、3号なら払ってないのにずるいので廃止してさっさと扶養抜けて働け→働くときは子供を理由にパートだろうとなんだろうとシフト交換簡単に言うな、働くのは迷惑だ

    +126

    -1

  • 617. 匿名 2022/09/26(月) 16:30:55 

    少なくとも入社1年は会社に慣れるまで避妊してほしいよな。介護なんかは予想できないけど、避妊はできるよね。

    すぐにこどもほしいけど転職しよう、というのは正直迷惑だなと思ってしまう。せめて産み終わってから子持ちのまま就活してほしい。子持ちで取ってくれる企業は多くはないかもだけど、取ってくれる会社は本人にとっても居心地良いと思う。

    +6

    -2

  • 618. 匿名 2022/09/26(月) 16:31:26 

    >>552
    3人産んだあとに離婚するかパイプカットするかの二択で迫って手術受けさせた友人がいるわ。これで少しは就職率あがればいいなーって言ってたけど実際はどうなるんだろう。

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2022/09/26(月) 16:32:23 

    国の制度が悪い。

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2022/09/26(月) 16:33:23 

    パートでも産休育休とれるところあるけど一般の感覚として入社してからどれくらいはそういった休みとらず働くべきと思う?
    私は1年経てばいいかなぁと思っているんだけど。

    1年経てばいい‥プラス
    1年じゃ早過ぎ‥マイナス

    +9

    -4

  • 621. 匿名 2022/09/26(月) 16:35:05 

    >>302
    公務員だって地方へ行くこと多いみたいよ。

    +0

    -9

  • 622. 匿名 2022/09/26(月) 16:36:14 

    >>8
    改めて聞くとキモい番組名。見たことないけどよくゴールデンタイムで流してたわ。

    +38

    -0

  • 623. 匿名 2022/09/26(月) 16:36:33 

    >>302
    地方公務員も産休だらけでフォロー大変になってるよ
    しかもあちらは三年だから下手したら三年ごと妊娠して九年育休でやめるとか

    +27

    -2

  • 624. 匿名 2022/09/26(月) 16:37:08 

    >>9
    いつ妊娠してもいいくらい人員に余裕持たせないのがおかしいってジャップランドの住民はいつ気づくのやら

    +62

    -18

  • 625. 匿名 2022/09/26(月) 16:37:51 

    >>612
    代わりの人の補充もままならなかったら勤め人でも愚痴は言いたくなるよ

    +26

    -16

  • 626. 匿名 2022/09/26(月) 16:37:59 

    >>362
    戻らないで次々に妊娠して何年も休んでいる人もいるからね~
    そういう悪どい事する自己中な子持ちがいるから
    他の子持ちまでそういう目で見られるしこれから子供産む人にとっても悪い印象でしか見れなくなるんだよね~

    +5

    -2

  • 627. 匿名 2022/09/26(月) 16:38:38 

    >>314
    普通の社員と同じ仕事をしていたらいいのでは?
    妊娠出産があるとマイナスだから、それではプラマイマイナスだからダメってこと?
    この妊娠出産がマイナス、って言う考え方がもう男社会だよなー
    人類全員が妊娠出産するなら、当たり前に制度に組み込まれるはずだもんね
    あーでも女性でも妊娠出産に縁のない人の方が、若い男性なんかより妊婦に冷たかったりするから、結局妊娠出産の当事者にならない人中心の社会では、専業で子供産んで育てる形の方が無理ないってことかな

    +14

    -12

  • 628. 匿名 2022/09/26(月) 16:38:55 

    >>602
    なんか繊細で面倒な人が増えたなと思ったよ。
    私はアラフォーのおばちゃんだけど若い頃「妊娠の予定はありますか?」って聞かれて「そんなプライベートな質問は失礼だ!」なんて思わなかったけどなぁ。それは「この人は長く働ける人なのか?」を企業側が見極めるための質問の一つに過ぎないことくらい分かるし、正直に答えてたよ。
    それが理由で不採用になったこともあるけど、そりゃそうだよなと思ったし、正直に答えてそれでも雇ってくれる職場もあった。
    聞き方は大事だけど、仕事をする以上ある程度のプライベートな質問されるのは仕方ないと思う。雇う側だってお金と時間をかけて人材を育てようとしてるわけだからリスクは最小限に抑えたいよ。

    +12

    -4

  • 629. 匿名 2022/09/26(月) 16:38:56 

    >>624
    日本の子供が産まれなくなった数十年後気づく

    +24

    -1

  • 630. 匿名 2022/09/26(月) 16:39:59 

    >>626
    でも、戻ってきてまたすぐ妊娠(つわりとかでもよく休み)、というよりは連続で取ってもらう方が引き継ぎしなくて良いからお互い楽じゃない?

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/26(月) 16:40:22 

    >>77
    保育園勤務で面接担当してる。女性ばかりの職場だけど妊娠の予定は?なんて聞かない。でも、産休の人の代わりで最低でも1年半はフルタイムで土曜日出勤、早遅番もできる人って条件に応募してきたはずなのに入社後3ヶ月で妊娠した人には度肝抜かれた(笑)つわりで朝しんどいから早番できない、時短にしてほしい、体調不良で土曜日当日欠勤、数ヶ月後には産休に入る…園長が頭抱えてた。しかも試用期間過ぎてから報告してきたし。保育園なんて保育士の数が足りないと開園できないから、人員確保大変なのにさぁ。

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2022/09/26(月) 16:41:20 

    >>630
    それがいいところだと育休三年とかあるからタイミング狙われて三人だと大変だよ
    10年近く不在なら使い物にならない

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/26(月) 16:43:46 

    >>337
    言い方にもよるけど、ナイーブな話だからどんな言い方でもセクハラ!って思う人もいるのは仕方なさそうだね。

    私も30歳の時に面接受けて聞かれたよ。かなり気を遣われて丁寧な言い方だったから、気にならなかった。そりゃすぐ辞められたら休まれたりしたら困るもんね、と思った。

    +18

    -1

  • 634. 匿名 2022/09/26(月) 16:44:25 

    外国みたいに再就職がしやすくなれば解決するのに。
    新卒で入った会社辞めちゃうとお先真っ暗、近場のパートしかないみたいな世の中だから現職にしがみつこうとするんだよ。

    +5

    -1

  • 635. 匿名 2022/09/26(月) 16:44:36 

    >>632
    そうかー。
    連続育休は最長5年、とかあれば良いのにね。

    +1

    -0

  • 636. 匿名 2022/09/26(月) 16:44:47 

    26歳の時に転職活動していて、結婚の予定があるか面接で聞かれたわ。
    しかも28歳の女性上司に。思わずあなたは?と聞きたくなりました。
    就職してからもその上司から嫌われていて、結局すぐに辞めて27歳で結婚したよー。

    +0

    -4

  • 637. 匿名 2022/09/26(月) 16:45:11 

    >>337
    会社の内情を伝えて長く働ける人をって伝えるとか

    +1

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/26(月) 16:45:54 

    >>602
    そうだよね
    ただでさえ面倒な人が増えてこうやってすぐ世間に公表されちゃうんだから、会社も興味本位とか不必要なのに聞いてるわけ無い
    採用に必要な情報だから聞いてるわけであって
    そういう会社が嫌なら断ればいいだけ
    他の第三者に「もうやめましょう」とか口出す必要ない

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2022/09/26(月) 16:46:15 

    >>626
    前の職場でいたわ!入社して数ヶ月で産休、復帰してすぐ産休…でもその後は5年位働いてるみたいだったし性格も良い人だった。
    私なら2人目あたりで申し訳なくて辞めるかも。

    +5

    -2

  • 640. 匿名 2022/09/26(月) 16:46:57 

    >>634
    そうそう。資格職でもない限り難しいよね。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2022/09/26(月) 16:47:38 

    >>1
    口頭だから生々しいけど、アンケート用紙に記入させれば良いんじゃなかろうか? 
    やり方でないのかね?? 

    +5

    -2

  • 642. 匿名 2022/09/26(月) 16:47:51 

    >>22
    妊娠するって奇跡なのにそんな言い方するなんて…

    +11

    -58

  • 643. 匿名 2022/09/26(月) 16:48:36 

    >>12
    これ
    やんわり聞くのはまあ分かる
    でも避妊の有無を聞くのは気持ち悪すぎる

    +16

    -1

  • 644. 匿名 2022/09/26(月) 16:50:01 

    若い時は妊娠しないで育休取らない人材じゃなきゃ嫌って会社都合良すぎ

    +2

    -1

  • 645. 匿名 2022/09/26(月) 16:57:56 

    じゃあ在宅勤務をと言われても在宅で仕事を任せられるころには高齢出産と呼ばれる年齢になってるから若い時の出産はこれまた難しい。最初から在宅勤務の仕事に就こうとしても経験者5年以上とかザラ。

    +0

    -1

  • 646. 匿名 2022/09/26(月) 16:58:47 

    祖父母が子どもを見てくれるのを期待しているのは親じゃなくて企業側だったりしてね

    +4

    -2

  • 647. 匿名 2022/09/26(月) 16:59:22 

    >>558
    こんなんいう社会ならそりゃ産めないよなー

    +134

    -4

  • 648. 匿名 2022/09/26(月) 17:00:40 

    >>529
    貴方が給料払うわけじゃないのになんでそんなカリカリしてるの?
    血圧上がるし身体に悪いよ?
    結婚できない人の嫉妬に見られるから貴方のためにも実社会では言わないでおこうね?

    +67

    -53

  • 649. 匿名 2022/09/26(月) 17:00:48 

    >>460
    あれ?まさに昨日男の育休きっかけの会社の改訂見たけどしっかり一年以上って書いてあったよ?

    誰もが知ってるような企業の系列なんだけど…

    +9

    -0

  • 650. 匿名 2022/09/26(月) 17:01:08 

    >>9
    産休育休は権利だし何も思わない。でも産休育休がっつりとって(何ならその間に続けて産んで何年も休んで)、なのにちょろっと復帰したかと思ったらすぐにあっさり辞めちゃった人がいてドン引きした。

    +64

    -2

  • 651. 匿名 2022/09/26(月) 17:01:11 

    >>646
    祖父母
    「自分の時間が持てない、もう孫は要らない」
    お迎え、ご飯作り、お風呂へ入れて遊ぶ時間ない
    休日遊びに行き不幸な事故

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/09/26(月) 17:01:48 

    >>648
    アンカー間違ってるー!

    +4

    -1

  • 653. 匿名 2022/09/26(月) 17:02:13 

    管理職ガルちゃんの意見聞きたいから
    夜に期待かな
    育児休業や有給休暇は「取得する側」から「取得してもらう側」にならないと
    「取得するというのがどういうことか」が本質として理解できないよね
    そりゃ面接で聞きたくもなると思うよ

    +5

    -1

  • 654. 匿名 2022/09/26(月) 17:03:36 

    そら
    採用と言うのは
    人手不足や事業拡張目的で即戦力を採るのに

    試用期間終了を待ったかのように
    妊娠産休を取られたら

    即戦力の穴埋めをするための人員再配置と言う
    本末転倒が生じるし
    もはや業務妨害に等しい行為だから

    企業としては当然の防衛行為

    要は面接時の尋ね方よね

    +9

    -0

  • 655. 匿名 2022/09/26(月) 17:04:58 

    結婚の予定を聞かれて「まったくありません!」と答えたら笑われたよw

    +8

    -1

  • 656. 匿名 2022/09/26(月) 17:05:43 

    >>323
    年寄り雇うと教える人がやり辛いし
    長く勤められない
    かといって、20代〜30代前半の
    女性雇うって直ぐに妊娠出産、2人目、3人目と
    やられたら堪らないという事

    +8

    -0

  • 657. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:50 

    そういう質問してくる企業はろくな企業じゃないし
    コンプラも守る気ない気もするので
    そもそも入らない方が良いと思う

    +5

    -2

  • 658. 匿名 2022/09/26(月) 17:06:53 

    >>492
    だったら退職してくれって事だよね。
    介護だといつ復帰になるかも分からん

    +76

    -1

  • 659. 匿名 2022/09/26(月) 17:07:22 

    婚約中に面接受けた際、

    「子供作る気はない」と伝えたら、

    面接官がニヤニヤしながら
    「そうは言ってもね〜、結婚したら…ねぇ?」
    と言ってきて気持ち悪かった。


    「授かれない身体なので」
    って言えばよかったのかもしれないけど、面接官の態度が気に入らなかったからそこからは適当に答えた。

    +13

    -1

  • 660. 匿名 2022/09/26(月) 17:09:27 

    >>523
    最悪
    産む予定ないなら避妊すれば良いのに
    中出ししといて「産むつもり無かった」って
    避妊したのにできちゃったの?
    30過ぎてコンドームもちゃんとつけられなかったの?
    あなたの会社が気の毒

    +10

    -1

  • 661. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:10 

    >>651
    預かってくれる人はいないんですね?で不採用になる。祖父母世代も働いているのに、施設じゃなくて人を確保してこいって一人の採用に何人巻き込めって話なんだろうね。

    +1

    -4

  • 662. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:14 

    >>634
    いや、海外は圧倒的に実力主義だから、実力ある人が再就職余裕なだけだけだよ
    使える人材なら妊婦だろうと使うし、使えなきゃ女性だろうと男だろうと切るだけ

    +4

    -0

  • 663. 匿名 2022/09/26(月) 17:10:17 

    >>620
    一年で産休ってことは、その前に妊娠期間があるわけで
    仕事によっては、妊婦じゃ仕事が満足にできないこともあるよね

    +4

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:43 

    >>652
    ありがとう!
    >>558に対してでした。すいません。

    +3

    -2

  • 665. 匿名 2022/09/26(月) 17:11:59 

    >>526
    家みたいな最低人数で回してる零細企業は
    妊娠しました、出産で休みます、子供が病気です
    でその人のために子供が病気しても一人で
    いられるくらいまでずーっと大変な思いするんだよね

    +16

    -0

  • 666. 匿名 2022/09/26(月) 17:12:18 

    男の育休も絶賛推進中だけど、当然これからは男にも聞くんよね?

    +6

    -1

  • 667. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:38 

    >>651
    祖父母ありきで子育てを考えるのはおかしいよね。親も企業も。

    +3

    -1

  • 668. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:44 

    >>661
    会社は慈善事業じゃないからね

    +5

    -1

  • 669. 匿名 2022/09/26(月) 17:13:47 

    >>17
    今のところ予定はないです
    じゃダメだったのかしら

    +88

    -3

  • 670. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:06 

    >>665
    大手もだよ
    フォローが回らないのが問題なんだからどこも同じだよ

    +8

    -1

  • 671. 匿名 2022/09/26(月) 17:14:42 

    それでも、結婚・出産に縁のなさそうな採用しないよね。
    企業もわがままだよ、つべこべ言わずに私を信じて採用すればいいのにさ。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2022/09/26(月) 17:15:40 

    >>634
    どこの海外見て言ってるか知らないけど、日本は世界トップレベルで妊婦に優しい国だよ
    こんな長期間産休育休もらえて、働いてないのに金までもらえるのは日本ぐらい
    アメリカとか、妊娠後3ヶ月は休んでもクビにならんだけで金は一切もらえないからね

    +4

    -4

  • 673. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:00 

    >>672
    だからどこも純血が産まず移民だらけで治安悪化してるんじゃない
    日本やばいけどどこが先に人種生まれなくなって入れ替わりになるのかって感じだよ
    日本は日本で制度は良くても世界的に見て長時間労働だから大変だし

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2022/09/26(月) 17:18:04 

    >>50
    誰でも受かりたかったら色良い返事するもんね。
    聞いたところで相手の本心なんて分からないし、質問すること自体がナンセンス。

    +8

    -1

  • 675. 匿名 2022/09/26(月) 17:19:30 

    >>105
    今のところ予定はありません、以外ないでしょ
    就職なんて正解不正解じゃなくて、企業がいる人材かどうかなんだから
    すぐ妊娠する女はいらん、って思ってる企業ならどんな風に答えても不採用だよ

    +95

    -4

  • 676. 匿名 2022/09/26(月) 17:20:03 

    正社員やめて、パート探してた時にほぼ聞かれた。
    何も思わない聞き方と不快な聞き方があって、これは人によっては大事件になるんじゃないかと思ったこともある。
    難しい問題だよね。

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:12 

    >>9
    休むだけなら良いんだよ。そのまま辞めるのがまじでヤバい。

    +65

    -1

  • 678. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:32 

    >>431
    たしかに、パートしてたときは
    主婦層がまるでいなかったところにいたから
    全然気にしなかった。
    それから、もう少し人数かなり多めのところに
    転職したら、子供ありの人がここ5年くらいで
    急激に増えてきたよ。
    時短勤務とかの方がいると女性側のフォローに何年も回ったこともあるし、男性も育休取るからその仕事のフォローも回ってきたし、自分が妊娠する時期に
    逃したよ。

    +12

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/26(月) 17:21:53 

    >>268
    でもその後休まず働くならどうせいつか2人産むとして最初にまとめて産んだほうが良くない?

    +8

    -4

  • 680. 匿名 2022/09/26(月) 17:24:34 

    >>2
    私も面接のとき言ったよ。
    0歳の子供が1人いて、働き出して1年後に妊活考えているけどそれでも雇ってもらえるかっていう確認をした。

    +84

    -4

  • 681. 匿名 2022/09/26(月) 17:26:38 

    >>667
    国の制度が追いついていれば巻き込まれなかっただろうに

    +1

    -1

  • 682. 匿名 2022/09/26(月) 17:27:23 

    >>1
    既婚で、最近転職活動してたけど、子供の予定とか一度も聞かれなかったよ…

    +5

    -3

  • 683. 匿名 2022/09/26(月) 17:28:00 

    >>379
    妊娠を理由に解雇って法律的にアウトじゃないの?
    事前に誓約書があればOKなのか

    +138

    -8

  • 684. 匿名 2022/09/26(月) 17:29:35 

    >>682
    私も聞かれた事ないよ。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/09/26(月) 17:32:20 

    >>248
    資生堂でさえ出した答えがこれだからね
    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ
    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマgirlschannel.net

    【資生堂ショック】「おはよう日本」が資生堂の業務改革を特集…育児中の社員にも通常のシフトとノルマ こうした事態を受け、資生堂人事部は2013年、子育て中の美容部員にあるDVDを配布した。執行役員の関根近子氏はそのVTR中において、育児休暇を取ることが月日の経...

    +19

    -1

  • 686. 匿名 2022/09/26(月) 17:34:42 

    >>1

    こういう話を耳にするとつくづく、日本は「仕事をしながら子どもを産み育てる環境が整っていない社会」だと痛感する。
    キャリアとプライベートのバランスに悩みながら20代と30代を過ごし、高齢出産にチャレンジしようとする人たちへの助成(不妊治療など)を手厚くするだけじゃなく、社会通念とか、構造自体を変えていかないといけないのかも。
    すごく難しいんだろうけど。

    +35

    -2

  • 687. 匿名 2022/09/26(月) 17:35:02 

    >>157
    旦那さんが年上か何かで余裕ある働き方してるならいいけど、女性本人、子育てがありガッツリ働く期間がなくてもキャリア積んでいけるのかな?
    同期には遅れるんじゃないの?

    +3

    -0

  • 688. 匿名 2022/09/26(月) 17:35:07 

    >>628
    今の時代は妊娠退職できないんだし、女性を輝かせたいんだから、やっぱりこの質問はダメじゃない?

    +2

    -2

  • 689. 匿名 2022/09/26(月) 17:36:05 

    >>282
    いやいや、元教師だけど教師でも一年目で妊娠する方いらっしゃいますよ

    教師の一年目は研修期間なのでレポートとか研究授業が目白押しなんだけど、つわりで何もできず指導教官の先生が全部被ってやってあげてた

    やっぱりそういう人はそういうタイプの人間で、客観性0な性格だったわ

    +69

    -1

  • 690. 匿名 2022/09/26(月) 17:36:06 

    >>180
    口には出せないけど、実際現場に立つ人は大抵そう思いながら我慢してるんだよ。

    +30

    -2

  • 691. 匿名 2022/09/26(月) 17:37:06 

    生理のある年齢で子供が一人もいなかったりしたら聞かれるの当たり前だと思うよ
    まぁ、企業側も生理がある女性はいつでも妊娠する可能性があることを前提で雇うべきだけどね。

    +2

    -1

  • 692. 匿名 2022/09/26(月) 17:37:27 

    >>1
    私は逆に自分から聞きました。
    今後入籍予定ですが、その点会社にとって負担になりませんか?みたいな事を聞いた。

    そしたら、親の介護で辞める人もいるし、出産だけじゃなく人生色々だからそういうのは気にしないで良いと思うと言われました。

    3社くらいに聞いたけど、みんなそんな回答だった。

    でもそれも今考えてみたら分からないな。
    辞めていく人が多くて、多少の条件は飲んでも欲しかったのかもしれない。。。

    +10

    -1

  • 693. 匿名 2022/09/26(月) 17:37:32 

    きもい質問だけどそれでヤバい会社ってわかるね。
    不快なら辞退すればいいよ。

    +1

    -1

  • 694. 匿名 2022/09/26(月) 17:38:40 

    >>248
    看護士や保育士みたいな女の職場は、妊娠は順番でやる暗黙の了解があるから順番やぶったら地獄だよ
    陰で死ぬほど悪くいわれるし、ヒドいところだと普通にイジメが発生する
    女社会には女社会特有のルールがある

    +14

    -9

  • 695. 匿名 2022/09/26(月) 17:39:02 

    >>496
    時代錯誤と言われようと、こういう悪い前列作る人がいるから、現場も、後の人も迷惑してるから、やっぱり確認したくもなるよね。

    +92

    -0

  • 696. 匿名 2022/09/26(月) 17:39:12 

    >>634
    海外は出産ギリギリまで働いて産後はすぐ復帰するからね。
    だから自分達は労働者として役に立ってますアピールもできてるし
    会社側もそのおかげで採用の不安要素減らせてる。
    子持ちの尻拭いを他の社員がする必要もないから
    荒れることもないしね。

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/26(月) 17:40:37 

    >>620です
    >>663さんへ

    1年経ってからはじめて妊娠ってこと!
    1年きっかりで産休育休じゃなくて。



    +1

    -1

  • 698. 匿名 2022/09/26(月) 17:43:36 

    >>520
    それか産休育休前借りしたら、産後フルタイムで3年以上勤続しないと退職金から休んだ分の給与天引きされるとかね。

    +12

    -1

  • 699. 匿名 2022/09/26(月) 17:45:40 

    >>17
    採用担当者の心の中
    (旦那と中だしセックスしてるのね。いつ妊娠するかわからないし、採用はないな)

    +159

    -10

  • 700. 匿名 2022/09/26(月) 17:47:28 

    就活の時には聞かれなかったけど結婚した後の年一の面談で聞かれた。
    まあ資格持ちだったので人員補充の都合つけたいんだろうな、と思って普通に作りたいって答えたけどその後全然子供できないままだったなあ。で退職した。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/26(月) 17:47:57 

    これからは男性にも「子供が産まれたら育休取りたいとか思ってますか?」とか聞くのがデフォになるのかね(もちろん育休なんて希望されると困るのオーラ出しながら

    +7

    -2

  • 702. 匿名 2022/09/26(月) 17:48:40 

    >>660
    まぁやってる最中に取れちゃうとか稀にあるみたいだし
    どういう避妊法取ってたのかは知らないけど
    たまにコンドームつけないで外に出せばセーフとか思ってる人もいるみたいだけどさ。

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2022/09/26(月) 17:49:35 

    >>432
    全員5時に家に帰れるなら子供作れる

    +1

    -2

  • 704. 匿名 2022/09/26(月) 17:50:47 

    >>694
    私看護師だけど妊娠に順番なんてないしそれでイジメなんてないわ。でも妊娠がたてつづけに起こると師長とかから面談で妊娠の希望はあるか、って聞かれる。一番動く中堅と夜勤沢山入る若者がごそっと抜けると危機感抱かれちゃうよね。

    +18

    -1

  • 705. 匿名 2022/09/26(月) 17:52:01 

    >>14
    聞く必要あるかな。
    聞かないで振り分けてもらって良いよ。

    ・会社の組織として、子供を産む予定の女性(てか女性全員だけど)を含めてうまく回すように出来るなら雇う
    ・上記のような制度がないなら雇わない。ただし国からなんか言われる。

    でいいよ。じゃないと、一緒に働く人も大変だよ。そりゃ現場から文句出るよ。

    +57

    -3

  • 706. 匿名 2022/09/26(月) 17:53:09 

    >>694
    だから狙い目は男性が多い職場なんだよね。
    女性ばかりの職場は結局子持ちとそれをフォローする独身問題が
    常にあるけど
    男性ばかりの職場なら女性社員が産休育休をとっても
    たいして職場に影響ないから。
    支える側より支えられる側が多くなりえる職場はほんとうにダメ。

    +23

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/26(月) 17:53:27 

    >>394
    育休取得率は聞けばいいじゃん。
    聞いちゃいけない質問ではない。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2022/09/26(月) 17:54:33 

    >>558
    わかるけど、これって個人が責められるべきことなんだろうか? 少子化対策として国が何らかの解決策を出すべきなのでは?

    +111

    -9

  • 709. 匿名 2022/09/26(月) 17:55:50 

    >>1
    公務員試験でも受けるか、起業したらいい。

    営利企業で働くなら仕方ない。

    +9

    -0

  • 710. 匿名 2022/09/26(月) 17:56:27 

    >>300
    ホントこれ。
    まさかの妊娠とか、想定外の〜とか何なの?って思う。やる事やんなきゃ妊娠なんてしないのに。

    +77

    -4

  • 711. 匿名 2022/09/26(月) 17:57:13 

    >>9
    ほんとね、産休育休の取り方でその人がどんな人か分かりますよ

    +23

    -4

  • 712. 匿名 2022/09/26(月) 17:57:43 

    >>653
    はーい管理職です。
    仕事残ってるけどちょっと休憩中。

    女性だと配偶者の欄はみるし、アラサーで配偶者ありで子供なしだと聞きたくもなるけど、未婚だったら聞かない。子供がいたら、時短勤務とか何か希望があるかは聞く。
    でもそれで落としたりはしないよ。
    うちは優良企業だし、今は余裕があるからね。

    でも、中小企業とかは話が別。
    アラサーは、結婚の予定や子供作る予定や、子供が熱出したときどうするかや、頼れる人が近くにいるかとか、聞かれても仕方ないと思う。
    ギリギリの人員で回してるんだから、モラハラと言われても、その会社だって必死なんだよ。採用ってお金かかるんだから。

    +17

    -3

  • 713. 匿名 2022/09/26(月) 17:59:33 

    >>14
    でも結局そういう部分を規制・制限していったら、「女性は正規で雇わない」で、「既婚女性を非正規雇用」という方向に行っちゃうんだと思う。

    +74

    -1

  • 714. 匿名 2022/09/26(月) 17:59:59 

    >>31
    新卒で結婚、翌年からは産休育休フルに使って辞めていった子がいたなー
    権利とはいえモヤっとはするよね

    +55

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/26(月) 18:00:29 

    >>379
    言い方怖いよ。
    それってパワハラにならないの?
    産休育休は権利だと思ってたけど、こんなゴミみたいな会社あるんだね。
    うちはホワイトでよかった。

    +188

    -27

  • 716. 匿名 2022/09/26(月) 18:02:08 

    聞き方がダメだね。

    私の場合自然になさってるって質問の意味理解するまで時間かかりそうだ……

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2022/09/26(月) 18:02:31 

    >>300
    いつ妊娠するか分からないと思われる回答だよね
    その是非は別にして、働いて欲しいから面接するのだし、それなら採用しないね

    +52

    -0

  • 718. 匿名 2022/09/26(月) 18:02:48 

    >>379
    本当に大手?笑

    +195

    -10

  • 719. 匿名 2022/09/26(月) 18:03:37 

    >>712
    採用というか教育が一番手間とお金がかかるからね。
    うちも5年勤めてもらってやっとトントン。
    いまはみんな辞めないから本当に助かるわ。

    +6

    -0

  • 720. 匿名 2022/09/26(月) 18:04:36 

    >>379
    法令遵守を理解できないブラック零細だと自ら吐露するスタイルなのね。
    その書類、ドヤ顔で出されたら吹くわ。

    +135

    -10

  • 721. 匿名 2022/09/26(月) 18:05:39 

    >>37
    今年子ども産んだけど、就活憂鬱だなあ。
    女も働けって世の中なのに妊娠出産、その後もそんな言われてやりづらすぎる。

    +34

    -4

  • 722. 匿名 2022/09/26(月) 18:05:41 

    私は3回行った美容院の美容師に言われたよ!!!
    24歳くらいの若い子!!!
    うっざ!!って思って、二度と行くのやめました

    +1

    -2

  • 723. 匿名 2022/09/26(月) 18:06:00 

    >>1
    そりゃ同じ金額払うならちゃんと辞めずに働く人が欲しい
    経営者としてあたりまえのことだ

    +22

    -1

  • 724. 匿名 2022/09/26(月) 18:06:19 

    >>263
    そんなの聞きたいの?
    子どもの予定がないって言ってるのにもしできたらどうするのって聞かれてるよ
    つまり予定外に赤ちゃんが出来たら産むのか下ろすのか聞いてるのと同義だよ
    そんな気分の悪いこと聞かれたくもない

    +9

    -41

  • 725. 匿名 2022/09/26(月) 18:07:35 

    >>246
    更に上になると孫の世話、親の介護になるのである。

    +19

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/26(月) 18:07:52 

    聞かれても、面接受かりやすいであろう方を答えるから意味ない

    +2

    -1

  • 727. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:06 

    うーん、仕方ないんじゃないかな?
    採用ってただじゃなくて、コストがかかる話だし、もし入社後すぐに離脱されたら、採用担当者が矢面に立つんだし
    深い質問はさておき、予定聞かれるだけなのは仕方ないよ

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:06 

    >>706
    フォローする人間が底上げしてるだけだと、数年かけて目に見えない形で戦力ダウンしていくんだよね。
    で、フォローしてる人が職場を変えて無事死亡するという。

    +16

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/26(月) 18:08:07 

    >>14
    前に就活してた時は、
    「これからする質問はプライベートに関することなので、答えたくなければ言ってください。それが理由で不採用にはしませんので」
    って前置きされた上で、
    「ご結婚の予定はありますか?」
    「ご両親はどちらにお住まいですか?」
    「子供ができた後の働き方をどう考えてますか?」
    って聞かれたことはあるよ。

    +74

    -1

  • 730. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:01 

    >>708
    解決方法なんて今以上に中小企業にじゃぶじゃぶ税金注ぎ込む以外に無いよ

    +7

    -4

  • 731. 匿名 2022/09/26(月) 18:09:57 

    >>406
    トピに乗り遅れた人が自分のコメント読ませたくて前半のコメント1〜10に返信つけまくるんだよな
    話繋がらないコメントにも見境なしたがらこれやる人鬱陶しいと常々思ってる

    +73

    -5

  • 732. 匿名 2022/09/26(月) 18:10:09 

    すぐに産休育休入っちゃう人がいたら、派遣とかアルバイトでその人が復帰するまでの穴をうめるのは難しいの?

    +1

    -3

  • 733. 匿名 2022/09/26(月) 18:10:44 

    >>732
    職種に寄るんじゃないかな
    部署とか

    +1

    -1

  • 734. 匿名 2022/09/26(月) 18:12:19 

    この前中途採用試験(試験する側)を経験したんだけど
    37歳と35歳の同じくらい優秀な女性がいて、役員の爺が「37歳ならもう
    妊娠しないだろうから37歳のほうにしましょう」って判定会議で言ってびっくりした
    妊娠するしない、35と37なら大差ないと思う

    +2

    -5

  • 735. 匿名 2022/09/26(月) 18:13:41 

    >>87
    育休中の補償は雇用保険からだよ。まだ誤解してる人がいるのが残念。

    +0

    -12

  • 736. 匿名 2022/09/26(月) 18:15:18 

    >>302
    小笠原諸島勤務不可避

    +0

    -1

  • 737. 匿名 2022/09/26(月) 18:15:32 

    さすがに妊娠とか結婚について聞かれたことは無いけど、東京で就活した時にジジイ面接官に一人暮らし?寂しくない?お母さんいなくて大丈夫?ホームシックになるでしょ〜〜〜笑とか言われてムカついたな〜!こちとら10年近く一人暮らしなんですわ。

    +3

    -2

  • 738. 匿名 2022/09/26(月) 18:15:57 

    >>683
    なーに、できうる限りの嫌がらせして辞めさせるなんて常套手段よ。
    先日取引先の会社の人が絶妙な嫌がらせで辞めさせられてたわ。
    自分で退職しますって言わせるんだよ。

    +51

    -1

  • 739. 匿名 2022/09/26(月) 18:16:37 

    ハラスメント承知でこういう質問をしてしまうってことは、これまでに多くのの悪例で現場が回らなくなってしまったからなんだよね。限界なのかな、企業も

    +4

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/26(月) 18:17:11 

    >>1 コンプライアンスが厳しくなって面接で聞いて行けないことが多くなったけど,答えたくなければ答えなくて結構なんですか………と言って,色々聞いてくるよね。

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/09/26(月) 18:17:22 

    >>248
    会社からしたら、30年ずっと動きつづける機械と30年のうち2,3年は機能を停止する機械、同じコストで工場に入れるならどっち?て話よ。

    +27

    -1

  • 742. 匿名 2022/09/26(月) 18:18:41 

    >>256
    そうだけど意向は聞いてもいいと思う
    既婚者だけど子なしって決めてるとか、最低2年はないです、とか、聞きもせず既婚者だからって落とされるよりましじゃない?
    別に返答が自然に任せてますでもいいだろうし。

    +6

    -2

  • 743. 匿名 2022/09/26(月) 18:19:24 

    こーゆうのって面接官も丁寧に聞くべきだし、聞かれる側も自分の都合ばかりでなく会社の一員になるなら会社のことも考えるべきだよね。
    そもそもお互いマッチする所が良いと思う。零細企業だと妊娠して辞められたり産休とられて穴あけられると困る所もあるはず。求人もお金かかるから。

    数年以内に妊娠するつもりなら産休や育児制度が整ってる所に行った方が良いだろうね。

    +3

    -1

  • 744. 匿名 2022/09/26(月) 18:19:29 

    これはセクハラで訴えるのは難しいでしょ
    なぜならまだ雇用契約を結んでいないんだから
    会社側も誰を採用するかの自由があるし

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2022/09/26(月) 18:20:10 

    >>732
    最近国がどんどん法改正したから雇用保険入ってればパートも派遣も取れちゃうし、まさかの引き継ぎの人も妊娠狙うがある

    +1

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/26(月) 18:20:22 

    >>734
    クソジジイだね
    会議で発言しちゃうあたりマナー違反だとも思ってないんだろうな
    この世代とは分かり合えることはないね。特に男性

    +4

    -2

  • 747. 匿名 2022/09/26(月) 18:22:28 

    >>379
    大手ってどこ?ヒントちょうだい。
    その会社は絶対受けないように周りの若い子たちに教えたい。

    +176

    -15

  • 748. 匿名 2022/09/26(月) 18:22:32 

    >>729
    そんなの建前だけで参考にするでしょ当たり前に(笑)

    +72

    -3

  • 749. 匿名 2022/09/26(月) 18:23:30 

    >>735
    穴埋めや時短でフォローが大変って意味では
    フルタイム一人でいいところ時短ばかりだと何人も必要だからね

    +10

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/26(月) 18:23:48 

    >>22
    うちは勤務1年以内ならあらゆる保証から外される。
    逆に言うと13ヶ月勤めたらやりたい放題だけど、まああんまり悪用する人いないな。4児の母は予定帝王切開でギリギリまで働くし、数ヶ月で復帰してた。

    +3

    -12

  • 751. 匿名 2022/09/26(月) 18:26:06 

    >>282
    知り合いの子供とこは小学校1年の4月のしょっぱなに妊娠したから入学式から担任いなかった。
    さすがに迷惑。

    +42

    -3

  • 752. 匿名 2022/09/26(月) 18:26:33 

    人材をフル活用できてる会社で余力が本当に無いなら大変だろうけど、産休育休を迷惑扱いする一方で妊婦でも何でもないのに働かない社員や能力の著しく低い社員がいる会社だったら、産休育休取りそうな人を排除するより先にそういう人材をどうするかの方が重要な気がする。

    産休育休取るような人だったらどうしよう…と考えるのと同じくらいのレベルで「利益上げない人だったらどうしよう…」って考えてるかな。

    育休中の補償は雇用保険からだし、入社3年以内に取得されてもさほど大きな痛手ではないのが普通だと思う。
    お休みに入る前に引き継ぎをしないといけないのも本人、復帰して新しくまた業務を覚えないといけないのも本人、同期より遅れをとるのも本人。

    +2

    -5

  • 753. 匿名 2022/09/26(月) 18:27:49 

    >>1
    ただの質問じゃん
    モテなすぎてこじらせてんの?

    +4

    -1

  • 754. 匿名 2022/09/26(月) 18:28:06 

    >>379
    嘘くさ
    そんな完全な労基違反、今時SNSでいくらでも流出するし、大手がするわけないw
    事実なら、大手の下請けの下請けの下請けの下請けくらいの零細での話だろ
    それを大手って言い張ってるんじゃねw

    +166

    -9

  • 755. 匿名 2022/09/26(月) 18:28:53 

    >>379
    同意
    ウチも大手だけど、
    入社3年以内で妊娠育休に入ったら、いびるから
    労基や法律が守っても倫理上許さないから

    仕事できない内に長期休暇?
    いいご身分ね
    同期には抜かれて、後輩にも負けるけど大丈夫?
    仕事できない人はウチの会社つらいよ!

    こんな感じ、事実だけを伝える
    社会を舐めないでくださいね

    +18

    -60

  • 756. 匿名 2022/09/26(月) 18:30:47 

    友達が新卒で内定後に妊娠発覚
    当然4月から出社無理
    聞いてた私も当時は顔ひきつったな
    でもその後ちゃんと復職して今もずっと働いてるよ
    もう10年以上勤務になるかなー
    こういうパターンもあるわけで

    +2

    -6

  • 757. 匿名 2022/09/26(月) 18:31:07 

    >>755
    お局かな?

    +43

    -4

  • 758. 匿名 2022/09/26(月) 18:32:27 

    >>755
    最低。訴えられたらいいわ。

    +34

    -5

  • 759. 匿名 2022/09/26(月) 18:33:24 

    多様性とか男女平等とか言われているけど、元来男女には身体的性質にあったそれぞれの役割があるよなーと最近しみじみ思う。

    自分は既婚子持ちの女の子だけど、やっぱり出来るだけ休まないで欲しいのは職場の本音だろうし理解できる。

    独身時代、社員の妊婦さんと働ていた時、大きなお腹でいつも大変そうで「もしこの人に何かあったらどうしよう」と私は凄く緊張していた。こんな「身体でも働かなきゃなんないの?」って怖かったな。

    融通が効く職を除いて、結婚して子供が居る女性が仕事も家庭も子育てもこなすのは健康面や精神面的に良くない。妊娠出産、毎月の生理、pms色々と無理があるよね。

    小さな我が子を他人に預けてまでなんで母親が外に働きに出なければいけないんだろう。

    男性の稼ぎで食べていけるように、
    共働きしなくて済むような仕組みにしてくれないと、家族みんなが気の休まる家庭なんて築くのは難しい。家族も仕事も育児で疲れきった奥さん・お母さんを見るのはキツイと思う。

    +6

    -5

  • 760. 匿名 2022/09/26(月) 18:33:38 

    >>14
    自分なら何て聞くかなって考えたけど
    「産休に入るスタッフがいるので、代わりに長期的に働ける方が望ましいのですが、そういった勤務は可能ですか?」かな
    同じように産休に入る人は困ると暗に言いたい

    +78

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/26(月) 18:34:05 

    誓約書にサインしてたら終わりだがなw

    +2

    -2

  • 762. 匿名 2022/09/26(月) 18:34:50 

    >>754
    誓約書にサインしてたら終わりだがなw

    +2

    -31

  • 763. 匿名 2022/09/26(月) 18:35:08 

    人手が足りなくて一人女の子雇った。
    仕事覚えてきた半年後、妊娠で産休一年間。
    戻って来たときの為に新たに雇わず一年耐えてたけど
    産休終わったらその子あっさり辞めちゃった。
    何だったんだろこの二年間。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2022/09/26(月) 18:35:17 

    >>742
    自然に任せます、と答える人としばらく作る予定はありませんだったら後者が採用されるのかな。

    +4

    -0

  • 765. 匿名 2022/09/26(月) 18:35:37 

    >>14
    産休取られると大変な状況になる会社の体制をどうにかしてくれー
    まあ中小とかだとなかなか難しいのかもしれないけども

    +8

    -2

  • 766. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:17 

    >>22
    分かる。うちは派遣さんが入社6ヶ月?で妊娠。
    通常業務出来ない→時短→つわりでずっと欠勤〜からの産休…
    マジ何しに来たのって感じでした。
    業務が降りかかって残業続きな中でも、表面上おめでとうと言わなきゃなのもムカつく。

    +107

    -17

  • 767. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:29 

    >>558
    よくわからないけど私は独立した資格職の子持ちだから、「ライフスタイルから見直してください」と知らんよその会社にいわれる筋合いはないし
    トヨタならこんな誓約書大問題になるだけだよ
    子会社はともかく本社はこんなことしない
    どう社会を変えていくかじゃなく個人攻撃につなげるのは見識が狭すぎ
    まずあなたがハラスメント研修うけなよ

    +90

    -3

  • 768. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:31 

    >>667
    娘を祖母に見させて正社員でがりがりやってる人は自分は孫を見るのかしら。私は孫は預かりたくないし、労働時間の全体的な短縮とか父親の育児参加を期待したいわ。高齢出産の域だから預け先ないし、本当つらい。

    +3

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:45 

    >>25
    欠勤か有給でなら休み自体は取れることは取れるよね
    けど、ほとんどの会社はそうでもお金が出ないっていうのは、あとから揉める原因だから確認のために言っておくっ事なだけじゃないの?
    法律違反とかそういう訳ではないと思うし

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2022/09/26(月) 18:36:48 

    >>9
    え!?一年以上働いたら良くない…!?

    +17

    -10

  • 771. 匿名 2022/09/26(月) 18:37:47 

    >>672
    非正規は除外だよ。だから妊婦に優しいわけじゃないよ。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2022/09/26(月) 18:38:59 

    >>760
    正直にそう言ったらいいんじゃないかと思う
    変に詮索気味に言うから余計な軋轢生むんだよ

    +35

    -0

  • 773. 匿名 2022/09/26(月) 18:39:25 

    企業って別に女性を差別してるんじゃなくてフトコロ事情が厳しいんだよ
    新卒の社員一人かかえたら大手企業はコスト莫大だからね
    中途採用で即戦力の人なら妊娠してもまた戻ってきて即戦力で働いてもらえばいいけど
    新卒は1から育てなきゃならないのに妊娠?そりゃ会社はブチキレまっせ

    +12

    -1

  • 774. 匿名 2022/09/26(月) 18:40:09 

    >>208
    それと結婚妊娠はまた全然違わないか?

    +1

    -0

  • 775. 匿名 2022/09/26(月) 18:40:31 

    >>691
    30代後半からは聞かないよ

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2022/09/26(月) 18:40:48 

    >>751
    いいじゃない。見てくれる大人が増えるくらいに思えば。

    +1

    -13

  • 777. 匿名 2022/09/26(月) 18:41:06 

    >>763
    お気の毒
    これからは妊娠しない年の人を雇うべきだね

    +8

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/26(月) 18:41:29 

    女の人生って結婚して退社しても仕事辞めれていいよね専業主婦で楽でいいよねとか言われたり
    結婚後も働き続けても妊娠したり産休取ったら迷惑と言われたり
    妊娠せず働き続けても何で子供産まないの?とかかわいそうな人みたいな扱いされて馬鹿にされたり
    女の人生って結局どのパターンでもある程度叩かれるよね

    +7

    -1

  • 779. 匿名 2022/09/26(月) 18:43:26 

    >>768
    学校の保護者会も含めて全ておばあちゃんが出席のご家庭もあったよ
    娘はフルタイムで働いていて出席できないので私が代わりに出させて頂きますと挨拶していた
    多分クジでPTAの役員が当たったらおばあちゃんが引き受けることになっていたんだと思う
    親に頼らず来ていて、娘にも出来ればうちも協力してあげたいけど、PTAまではちょっと勘弁だわ

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2022/09/26(月) 18:43:43 

    >>22
    私の所は中途で入ってきて、来週入籍するんです!からの入籍しました!そして妊娠しました!半年後には産休に入ります!でまさかの1週間で妊娠発覚だったよ。

    +55

    -1

  • 781. 匿名 2022/09/26(月) 18:43:45 

    >>708
    妊活してるのに転職就職したいってなんだろ?
    最低3年くらい働いた人ならフォローできるのに
    入って直ぐに妊娠しました!って無責任過ぎるでしょ

    +14

    -6

  • 782. 匿名 2022/09/26(月) 18:44:56 

    もう、おうちに弱者抱えている方はコストなので採用しません。いませんよね?手のかかる方。って全員に聞いたらいいわ。女性だけに聞かないで。逆にあなたは定年前に働けなくなる可能性ないんですか?足腰は丈夫ですか?認知症なんて迷惑ですからね、って面接官に聞きたいわ。

    +5

    -2

  • 783. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:17 

    >>755
    こういうとこなら罪悪感なく産休もらうのも辞めるのもできそうである意味いいわね、ある意味だけど。

    +22

    -2

  • 784. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:23 

    >>712
    本当それ!
    うちみたいな零細企業は派遣雇う余裕ない
    子供が小さいうちはしょっちゅう休むし
    そんな人お荷物以外の何ものでもないわ

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2022/09/26(月) 18:46:35 

    だいたい時短にしても仕事減らんのもおかしいし

    +1

    -2

  • 786. 匿名 2022/09/26(月) 18:47:09 

    >>778

    女の敵は女

    +1

    -5

  • 787. 匿名 2022/09/26(月) 18:47:51 

    >>282
    中学の時に女の先生が妊娠して途中から休職したけどみんな敏感な年頃の年齢だからあの先生ヤったんだ~みたいな雰囲気になってたw
    でもそんな上手いこと妊娠を調整して3月終わって4月から休職とかはさすがに難しいから仕方ないかとは思う

    +25

    -3

  • 788. 匿名 2022/09/26(月) 18:47:51 

    >>775
    30後半から40代でも妊娠出産する人、増えてきてると思うけど?

    +2

    -1

  • 789. 匿名 2022/09/26(月) 18:47:53 

    妊娠したくてもできない、働かなきゃ生活できない、難しいわ。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2022/09/26(月) 18:48:26 

    >>1
    採用側です。
    今まで新卒とか中途で入って1ヶ月くらいでで妊娠退職した人とか、結構たくさんいるんですよ…
    聞かないだけで、ほとんどの企業は気になってるとおもう。

    +26

    -1

  • 791. 匿名 2022/09/26(月) 18:48:42 

    雇われる側の発想がやっぱり多いよね。
    自分が起業して人雇うぞ、ってなったらまた違うと思う。
    産休育休は戻って来るから枠埋めるわけにもいかないし
    戻って来ても辞める可能性もある。
    挙げ句に「良い会社だったら辞めないから」とか意味わからないこと言う。
    働くことが嫌な奴はどんな会社だろうが良い会社とは思わないだろ

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2022/09/26(月) 18:49:11 

    >>608
    うちも予定なしで採用したのに実は妊活してて入って2ヶ月で妊娠報告されたことある。どう考えても面接の時に分かってたのでは?って時期になってた。よくつわりなかったなと思うけど。

    +23

    -0

  • 793. 匿名 2022/09/26(月) 18:49:44 

    >>395
    妊娠するな=奴隷募集?
    妊娠しない女は奴隷なの?

    +92

    -52

  • 794. 匿名 2022/09/26(月) 18:50:14 

    >>760
    今回産休による欠員が出たので募集ということになりました。長期で働ける方を探してまして可能ですか?

    +36

    -0

  • 795. 匿名 2022/09/26(月) 18:50:34 

    >>748
    参考にはするけど、不採用にするかは別の話だと思うよ。回答によっては、やってもらう仕事や配属先や仕事量やお給料も変えるか検討する。
    こうやって事前に聞くことで、お互いにとって無理なく仕事の振り分けもできるから、有意義だと思うけどなー。

    +22

    -0

  • 796. 匿名 2022/09/26(月) 18:50:54 

    >>791
    良い会社だろうが旦那が激務だったり子供が障害あったり本人の体力がなかったら辞めざるを得ないんだよね
    ぶっちゃけ仕事続けるにあたり、会社の体制そこまで関係ないよなといつももやってしまう

    +0

    -2

  • 797. 匿名 2022/09/26(月) 18:51:45 

    >>712
    わたしも管理職で採用面接もするけど、たしかに子どもいる人には、お子さんが熱出した時のことは聞くね。
    そこをちゃんとこうします!って答えられる人は問題ないけど、「うーん。多分わたしが迎えに行くことになります〜」みたいなふわっとした人は、少し人員に余裕があっても採用しにくいかな。
    結局今いる人たちの負担が増すし。

    +11

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/26(月) 18:52:34 

    >>79
    聞くほう楽しんでるよ。絶対。

    +20

    -3

  • 799. 匿名 2022/09/26(月) 18:53:39 

    今の会社、3年前まではそこまで人気なかった40後半から50代の人を派遣で雇ってたからこんな問題が起きなかった
    でも最近は若い人しか来なくなった
    私も面接したけど30後半から下か経歴があまりにもイマイチな人ばかり
    どこの会社も妊娠する可能性がある人は絶対嫌なんだなと感じた

    +3

    -0

  • 800. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:13 

    >>539
    大手はちゃんと法務あるから、大手保険会社の代理店、とかその辺のレベルの可能性

    +68

    -1

  • 801. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:24 

    でもまあ、仮に自分が経営者側だとしたら嫌だよね
    タダ飯食らいの何の役にも立たない人間に何年も金出して飼ってやるようなもんだし…

    +15

    -1

  • 802. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:28 

    >>779
    あーこの前孫問題あったけどついにPTAまでなのか
    なんかこの国扶養内の改定したけど結局フルタイムで働いてもなんでも丸投げしないと成り立たない社会ならやっぱり今じゃなかったよ

    なんかこのまま行くと、今の母親家事育児何もできなくなるから子供が結婚したときはどんなおばあちゃんになるんだろ?

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2022/09/26(月) 18:54:36 

    >>732
    派遣とかアルバイト雇ってない部署
    わざわざ派遣に教えるのもだるい

    +4

    -0

  • 804. 匿名 2022/09/26(月) 18:55:03 

    >>751
    つわりでいなかったってこと?
    それ仕方なくない?

    +4

    -13

  • 805. 匿名 2022/09/26(月) 18:55:50 

    新卒の女子社員いっぱい雇用して
    そしたらみんなポコポコ妊娠して産休タップリとられて
    会社側はクビにもできす穴埋めもできず…
    そのうちその会社潰れます(笑)

    +15

    -0

  • 806. 匿名 2022/09/26(月) 18:56:11 

    >>777
    そうなるとベストは45から50前半かな?
    早婚でもない限り平均的に還暦前後からは孫の世話だし

    +4

    -0

  • 807. 匿名 2022/09/26(月) 18:56:11 

    >>802
    お金があるからお金は渡すけど一切預かるとかの支援はしない、夫側の両親に頼めば?パターンが増えるかなあ

    +1

    -0

  • 808. 匿名 2022/09/26(月) 18:56:30 

    >>9
    前の会社で、独身の新卒の子が入社1ヶ月でデキ婚。
    もともと不器用で仕事もたらたらやる子だったけど、それでも会社からお祝い金でるし、事務所内では全員からお祝い金の徴収あったから、腹立った。
    むしろ、妊娠隠して正社員入社したのかも?

    +84

    -0

  • 809. 匿名 2022/09/26(月) 18:57:25 

    >>780
    うちはそれプラス、戻ってきて半年で「第二子できました!また産休入ります!」っていう剛の者いたよ(笑)

    +38

    -1

  • 810. 匿名 2022/09/26(月) 18:57:29 

    >>807
    夫側も近い場合は最近やることあるらしいよ
    まあ30年後今のペースだと無事日本に子供が産まれてるかわからないから心配無用か
    そのくらい減り続けてるし

    +1

    -0

  • 811. 匿名 2022/09/26(月) 18:57:32 

    >>12
    確かにこれは今の時代にコンプラに関わるわ。
    でも人事としては、雇いました→すぐ産休 は困る。

    かと言って控えてた夫婦でも思いがけず妊娠ってあるし、要らないと思ってたのが気が変わるとかも、それこそ子供を作らない確約なんか取れないよ。

    夫の職業を聞くのも、転勤があるか?とか職業や勤務が不規則で家族も影響受けないかとか、不問ってわけにもいかんだろう。

    もう出産可能な女性を雇うときは、それも可能性として含めて雇うべきかな。
    それに老若男女誰だって病気や事故にあったり、親が介護状態になったり無くはないんだからさ。

    +25

    -0

  • 812. 匿名 2022/09/26(月) 18:59:12 

    >>811
    でも産休重なるとどんなに大手でもフルで働ける人材いないから大変なんだよね

    +10

    -0

  • 813. 匿名 2022/09/26(月) 18:59:17 

    >>806
    孫の世話はフルタイムで働いてる場合はやってない人多いかな
    こっちにも仕事があるって断ってる人の方が多い

    +1

    -0

  • 814. 匿名 2022/09/26(月) 18:59:22 

    >>9
    社歴3年以内って、1ヶ月〜3年まであるわけで幅広すぎ。
    1年は経ってからの妊娠で、ちゃんと育休復帰後戻って来るなら問題ないと思うけどね。
    育休給付金わざと貰い逃げするのは、専業主婦になること決まってるのに失業手当貰う人と同じくらい非常識だと思う。

    +62

    -2

  • 815. 匿名 2022/09/26(月) 18:59:35 

    現場はそこんとこ知りたいだろうよ特に中小企業なんて...とは思う

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2022/09/26(月) 19:00:00 

    あれやろ、育休手当払う会社としては、戦力になる前に妊娠して手当だけ支払ったまま、辞められたり、立て続けに年子とかも、会社経営してる側からしたらそらぁ聞きたくなるやろうしなぁ
    聞き方にもよるやろな
    アンケート形式にして、なぜそれを聞くのかも説明せんと解らんとただただ失礼!ととられるわな。
    私みたいに、1つ質問良いですかプライベートな事ですが、何故結婚されてないんですか?って男の面接官に聞かれたけど、それこそビックリしたけど(笑)

    +5

    -1

  • 817. 匿名 2022/09/26(月) 19:00:06 

    >>754
    誓約書は、法的効力は実はないんですよー。
    顧問弁護士いたら聞いてみるといいよ!

    +43

    -2

  • 818. 匿名 2022/09/26(月) 19:00:10 

    >>812
    だから妊娠する可能性がない年齢の女性を雇えば良い
    むしろ高齢者の方がいいかもしれないよ
    なかなか使う側が難しいけど

    +8

    -1

  • 819. 匿名 2022/09/26(月) 19:01:05 

    >>539
    そもそもなんで違法なの?

    +5

    -16

  • 820. 匿名 2022/09/26(月) 19:01:37 

    実際入社して何年かで結婚って多いよね、年齢的に大学生から付き合って5、6年で結婚して。
    まあ会社からしたら色々あるのわかるけど…
    こればっかりは本当にわからんしね…

    +3

    -1

  • 821. 匿名 2022/09/26(月) 19:01:42 

    >>813
    じゃあやっぱり中高年だな
    45以上がいいね
    やっぱりそこからは芸能人でも減ってきてるよね

    +4

    -0

  • 822. 匿名 2022/09/26(月) 19:02:22 

    >>781
    子供はほしい、でもお金ないから就職はしたい、とりあえず就職できたら産休取って復職すればいいし、子供いながら就職活動大変だし、とりあえず就職さえできらこっちのもん!って考えじゃない?

    +17

    -1

  • 823. 匿名 2022/09/26(月) 19:03:23 

    >>775
    30後半から40代でも妊娠出産する人、増えてきてると思うけど?

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2022/09/26(月) 19:03:50 

    >>777
    妊娠しなくても介護で休んだり辞めたりする人いるかもよ

    +3

    -1

  • 825. 匿名 2022/09/26(月) 19:04:03 

    >>818
    老眼がー足腰がー

    今なんとおっしゃりました?聞こえないのでもう一度
    となるからあんまり年寄りすぎるとね

    +8

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/26(月) 19:04:07 

    >>781
    妊活考えてるなら転職なんかしないんだけど
    どういう思考なんだろうね
    こういう人が親になっていいんだか…

    +8

    -2

  • 827. 匿名 2022/09/26(月) 19:04:19 

    >>22
    2ヶ月で妊娠しても産休はあるけど、育休無いのにね、、、

    +15

    -0

  • 828. 匿名 2022/09/26(月) 19:04:39 

    >>2
    この場合は子どもの予定はないと答えてるにも関わらず、面接官が旦那との性交渉の有無について聞いてきてるわけだから先に言おうと思ったら「夫とはセックスレスです。これからもセックスをする予定はありません。」or「妊娠しないようピルを飲んでいます。念のため夫とのセックスではコンドームを正しく着用し精液が膣口につくことがないよう気をつけています。」みたいなことを自分から言わないといけないよね。
    なんの面接だよ、コレ。

    +151

    -6

  • 829. 匿名 2022/09/26(月) 19:04:57 

    >>804
    子どもの立場からしたら、ちょっとなぁ…
    新一年生担任になるなら、せめて秋に発覚とかならともかく、春は避妊してあげればいいのに…

    +20

    -5

  • 830. 匿名 2022/09/26(月) 19:05:01 

    若い頃面接受けた時に、まあここまで露骨じゃないけど「結婚の予定は?」「ありません」「そんなこと言って女性はみんなすぐ結婚するからねぇ」みたいなやり取りして、結局その会社は落ちた

    その後本当に10年以上独身だったんだけどな
    雇ってくれても良かったのによぉ馬鹿野郎

    +3

    -0

  • 831. 匿名 2022/09/26(月) 19:05:10 

    >>824
    介護の程度によってなんとかなるかも

    +0

    -1

  • 832. 匿名 2022/09/26(月) 19:05:56 

    私、妊娠の予定があるなら正社員で雇うだけ無駄だから正直に話してくれってとある大病院で言われて腹立ったら辞退したよ
    道理でずーっと募集してるはずだよ

    この質問されたのが面接始まる前に開口一番で言われた
    ハローワークにチクってやった

    +4

    -1

  • 833. 匿名 2022/09/26(月) 19:06:15 

    >>539
    違法?
    三菱樹脂事件知らないの?
    法律知ったかぶりは恥ずかしい

    +3

    -26

  • 834. 匿名 2022/09/26(月) 19:09:06 

    >>379
    >>558
    マイナス先行してるけど
    「妊娠する人を雇いたくない会社は普通」
    これには完全に同意

    企業はどんな大手でも、売上げ出してなんぼ
    人件費だってバカにならないし、主婦や腰掛けOLの暇潰しに付き合うほど暇じゃない

    妊娠機能が男女平等にならない限り、この手の質問はなくならない
    声高に権利を主張する女に限ってアッサリ辞めたりするからねw

    ただ大手ほど、このあたりの問題は当たらず障らずのらりくらり交わしてる
    1年間妊娠しない、なんて誓約書はあり得ないよ

    +189

    -26

  • 835. 匿名 2022/09/26(月) 19:10:19 

    >>805
    ちょっと前だと同僚が妊娠しちゃったからしばらく自分は子作りを控えようと考えた子もいたけど今は権利だからいいんだって時代になったから同じタイミングだろうがなんだろうがポコポコ産むよね。

    +10

    -0

  • 836. 匿名 2022/09/26(月) 19:11:03 

    >>210
    だから採用しないために質問してるんでしょう
    聞き方はキモくてアウトだけど

    +14

    -0

  • 837. 匿名 2022/09/26(月) 19:11:18 

    ハァハァハァ、妊娠のハァハァ予定は?ハァハァ

    +1

    -1

  • 838. 匿名 2022/09/26(月) 19:11:24 

    >>805
    人手不足倒産になるよね下手したら

    +4

    -0

  • 839. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:18 

    >>413
    そうだよね
    良心的だわ

    +13

    -4

  • 840. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:24 

    >>379
    前勤めてたとこ、派遣を直接雇用にする際の誓約書に「3年以内は妊娠しないこと」って明記してたんだけど問題になってその一文消えたよ

    +91

    -2

  • 841. 匿名 2022/09/26(月) 19:12:30 

    >>496
    同じ職場に戻すって規則を無くせばよくない?
    したら人員が減った分補充できるし。

    それで復帰後はフルタイム 休日出勤できるまで パート扱い。十数年して子供が中学生になって本格復帰したい特に社員に戻れますって制度にしたら?

    その間、家買うのに夫だけじゃ審査が通らないとか、おっが浮気して離婚したので社員復帰したいとか色々あるだろうけどさ。

    今みたく、同職の女性が抜けた人の分の穴を何年もフォローするような働き方だと、この産休制度が持たないよね。

    +68

    -1

  • 842. 匿名 2022/09/26(月) 19:13:10 

    >>173
    新卒なら3年、中途採用なら1年は働いたら義理は果たしたということで!

    +29

    -3

  • 843. 匿名 2022/09/26(月) 19:13:20 

    私は就労移行支援事業所経由で採用されたけど、そこのスタッフに親きょうだいの職業とか学歴とか聞かれたな。スタッフから今働いている企業に伝わっているかも知れないのか。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2022/09/26(月) 19:14:59 

    >>58
    育休産休もらうために就職した可能性もある。

    +71

    -1

  • 845. 匿名 2022/09/26(月) 19:15:49 

    >>825
    それよりシニアは情報の問題がな。でもExcelくらいならシニアでもこなせるから、まぁ職種によるね。

    携帯のショップとかはまず無理だわ。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/26(月) 19:16:17 

    >>17
    そりゃ落ちるわ

    +117

    -3

  • 847. 匿名 2022/09/26(月) 19:16:18 

    >>9
    今どんどん増えてるね、雇用保険の条件を満たすと同時に妊娠出産育児休暇×子ども3人とかね。
    そのうち男も育休取る時代が来るから若手全員育休中の職場とか出てくるかも。

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/26(月) 19:16:46 

    若い女雇うぐらいならベトナム人でいいな。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2022/09/26(月) 19:17:16 

    >>148
    聞く側の目的は関係ないと思うよ。セクハラってそういうもん。
    例えば露出狂が、「形が普通かどうか相談したくて見せました」って言ったって、
    目的が相談だから変質者じゃないねーなんて通らないじゃん?

    +90

    -11

  • 850. 匿名 2022/09/26(月) 19:17:30 

    >>478
    数字が男性と同じノルマなのはしょうがなくない?
    達成できなかったら業績が下がるだけ

    +23

    -11

  • 851. 匿名 2022/09/26(月) 19:17:36 

    >>69
    素朴な疑問ですがなぜ採用されてない=その会社で働いたことないのに比較出来るのですか?
    仕事って待遇や業績も大切だけど配属先の人間関係や仕事自体の合う合わないもあるから外から見ただけじゃ比べることできないと思うけど…

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2022/09/26(月) 19:17:50 

    ベビたん👶✨

    +1

    -3

  • 853. 匿名 2022/09/26(月) 19:18:19 

    >>33

    私の周囲は誰もいない。
    結婚で住む場所が変わり通勤が不可能になったり、出産で育児・仕事・生活が回らなくなったりと色々ね。
    女性が同じ場所でお働き続けるって難しいのね。

    +27

    -1

  • 854. 匿名 2022/09/26(月) 19:18:48 

    >>496
    まあそうなるよね、会社も慈善事業じゃないんだし
    特に中小企業だと余裕もないだろうから、離脱する可能性のある人は避けたいよね

    +54

    -1

  • 855. 匿名 2022/09/26(月) 19:19:40 

    >>194
    すごいね。
    入社して速攻男捕まえて、やって妊娠したのか。
    何しに来たんだって感じ。

    女もすごいけど、同僚の男もヤバいね。
    正直引くわ。

    +52

    -1

  • 856. 匿名 2022/09/26(月) 19:20:58 

    >>546
    最後の方は妊娠中の状態で新卒で入った会社にたった二年しかいなくて何人か産んで長い長い育休開けたら会社潰れて帰るところがないとかだったら正社員に戻るの無理そうだね、

    +5

    -0

  • 857. 匿名 2022/09/26(月) 19:21:10 

    >>845
    70くらいまでは使えるよ
    だって働いてた人もいるしね
    ただ健康の問題はある

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2022/09/26(月) 19:21:31 

    知り合いは入社半年ちょっとの使用期間後から産休取って育休延長して復帰せずに辞めたよ
    育休中も何割かは給料出るから貰えるものギリギリまでもらって辞めた〜♡って言ってた

    +0

    -3

  • 859. 匿名 2022/09/26(月) 19:21:56 

    >>179
    新卒一年目に周りが困り果てるほどの仕事させる?
    産ませない方が偉い!すごい会社!みたいな感覚なの?
    いつ産んでもフォローしあえる体制作る社会になる方がより良いと思うんだけど
    いつまで迷惑って感覚が横行するんだろうか

    +19

    -6

  • 860. 匿名 2022/09/26(月) 19:21:59 

    >>144
    じゃあなんて答えればあなたは合格にする?
    子どもは絶対作りません、って言えばいいのかい?

    +33

    -43

  • 861. 匿名 2022/09/26(月) 19:23:09 

    >>7
    自然に任せてるって意味では無いの?

    +10

    -2

  • 862. 匿名 2022/09/26(月) 19:23:25 

    >>119
    企業側の都合無視で妊娠育休とったら、
    次からはそうなるよね。所詮営利集団なんだし。

    +68

    -0

  • 863. 匿名 2022/09/26(月) 19:23:55 

    >>805
    私の前いた役所も女性取りすぎでヤバいことになってた
    割合大事だよねえ

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2022/09/26(月) 19:24:12 

    >>496
    自分さえ良ければそれでいいと会社に不義理働く人がいたせいで下の世代は能力もやる気も見てもらえず年齢ではねられるようになるって悲しい

    +68

    -0

  • 865. 匿名 2022/09/26(月) 19:24:56 

    >>860
    横だけど、そもそも合格させないでしょ

    +20

    -8

  • 866. 匿名 2022/09/26(月) 19:26:10 

    >>845
    携帯のショップとかならむしろ携帯に弱いけど結構たくさん来て対応が大変なシニア客対応のプロになれそう

    +1

    -1

  • 867. 匿名 2022/09/26(月) 19:26:47 

    >>368
    妊娠が歓迎されてないのではなく、産休の穴埋めが歓迎されてないのよ
    男女関係なく、給料変わらずに仕事増えるのはイヤでしょ(女同士で助け合ってね…みたいな雰囲気の会社も多いし)
    ギスギスするな、というのも無理があるわ

    +73

    -2

  • 868. 匿名 2022/09/26(月) 19:27:19 

    簡単に解雇出来たらこんな質問しないで済む

    +5

    -0

  • 869. 匿名 2022/09/26(月) 19:27:39 

    >>556
    男の給料あげたら働きたい女性が思うように働けない

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/26(月) 19:28:01 

    >>514
    自分も工場で事務やってて製造が一時期子持ちばかり雇っていて同じような状態になった
    生産が回らないから事務や倉庫の人達も駆り出されて今度は駆り出された部署が回らない
    立ち仕事だけど重い物持ったり激しく動く仕事内容ではないから今は派遣さんとシルバーさんが多い
    シルバーさんは急な休みが少ないから助かる

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2022/09/26(月) 19:28:43 

    >>859
    新入社員の教育ものんびりやらなくなったりしてない?
    うちは前は半年かけて教えてたところを3ヶ月で独り立ちになったよ。

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/26(月) 19:28:47 

    >>866
    シニアは二極化だな
    使える人は使えるイメージ
    ただ立ち仕事きついんじゃない体力的に

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2022/09/26(月) 19:30:24 

    >>729
    答えないという選択肢も相手に与えつつ、事実上の踏み絵だねw
    採用側としては賢いかも
    大手ほどこういう巧妙な聞き方してくる

    +64

    -1

  • 874. 匿名 2022/09/26(月) 19:30:34 

    >>741
    その2.3年の間を誰かがカバーしなければならない→皺寄せがきた人に迷惑がかかるorカバーする為に有期の人を雇うと余計な人件費がかかるから会社に迷惑がかかる

    有期の人に仕事を教えるのも、また手間だし。

    今はギリギリの人数で利益出さなきゃいけない会社も沢山あるし、難しいよね。

    +16

    -1

  • 875. 匿名 2022/09/26(月) 19:30:36 

    >>33
    独身ならいけるけど、実際きついよね

    +16

    -0

  • 876. 匿名 2022/09/26(月) 19:32:00 

    >>873
    日本の大好きな言葉は任意だから

    +5

    -3

  • 877. 匿名 2022/09/26(月) 19:32:23 

    >>685
    これ当然だよね
    百貨店のBAなんて平日夕方~土日が売上げ時なのに、みんな時短取ったらそりゃ崩壊するに決まってる

    +26

    -0

  • 878. 匿名 2022/09/26(月) 19:32:44 

    >>501
    海外で産休中の人に代わって仕事するってのがあって、それいいじゃんと思った。
    派遣じゃなくても短期で自分のスキルいかしたい人とか。

    +0

    -4

  • 879. 匿名 2022/09/26(月) 19:33:05 

    >>499
    旦那の転勤とかなら仕方ない気もするけど…突然転職で辞職する人もいるしなんとも言えないけどね

    +0

    -1

  • 880. 匿名 2022/09/26(月) 19:33:22 

    >>876
    へー海外勤務の経験あるの?

    +1

    -4

  • 881. 匿名 2022/09/26(月) 19:33:49 

    >>539
    本当に大手だったらマスコミの格好の餌食だね。

    +74

    -1

  • 882. 匿名 2022/09/26(月) 19:33:50 

    >>869
    だから総合職あげればいいんじゃない
    今は女性も行けるしさ
    悪いけど今は産休取れる時短のところ待遇良すぎるよ
    それで問題ないと思うけど稼ぎたい女性は稼げるその代わり、女だからって甘えはできないけど成果は出せる

    +9

    -0

  • 883. 匿名 2022/09/26(月) 19:34:59 

    >>880
    そうじゃなくて昨今もあの注射とかも任意でってあったじゃん

    法で定めず任意とすることで圧力はかけるけど本人にも選択肢を与えるという憎たらしいやり方

    +5

    -9

  • 884. 匿名 2022/09/26(月) 19:35:36 

    >>741
    30年のうちの2-3年なら機械の性能次第でどっちがいいとは一概に言えないし、機械によって能力を発揮する場面も違うだろうから、使う方のマネジメント能力の方が問われるだろうと思う
    10年のうちの2-3年ならまた話は違うけど

    +3

    -8

  • 885. 匿名 2022/09/26(月) 19:36:11 

    >>74
    それも違法だよ。

    +3

    -3

  • 886. 匿名 2022/09/26(月) 19:36:27 

    >>768
    昔の教師とかバリバリ働いてる女性はみんなそうだったよね
    祖父母頼り

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2022/09/26(月) 19:36:47 

    ヤフコメはキモいくらい企業側擁護多かったなー。

    私も30代半ば既婚子なしの転職活動だからはっきりは言わずとも面接官が遠回しに出産のこと言ってきた。

    大手企業や社員を大切にしてる会社ほど産休育休取得に関して寛容だし産休育休で余裕がなくなる会社なんてこっちがお断りだわ。

    結局そんな企業は待遇よくなかったりするから年中人員不足に悩まされてるんだよ。

    いま採用された会社では面接でも出産や子供のことについて聞かれなかった。

    +4

    -5

  • 888. 匿名 2022/09/26(月) 19:37:17 

    事情に関わらず突然辞める人よりいいけどな。転職してきた人、突然鬱からの目一杯休暇取って、有給消化してやめていった。その間転職活動していたらしい。

    +2

    -1

  • 889. 匿名 2022/09/26(月) 19:37:27 

    >>7
    完全にセクハラ

    +5

    -4

  • 890. 匿名 2022/09/26(月) 19:40:10 

    結局女雇うの面倒くさってなるよね

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2022/09/26(月) 19:40:49 

    >>871
    よこ
    私の会社も半年から2ヶ月とかになってる!!人手不足だからかな

    +6

    -0

  • 892. 匿名 2022/09/26(月) 19:42:08 

    >>49
    結婚の予定はまだ分かるとしてもなぜ親の職業まで聞く必要があるんだろう?

    +51

    -2

  • 893. 匿名 2022/09/26(月) 19:42:16 

    >>2
    避妊せずに性行為してます!って?

    面接でそんな事言われたら、こっちもギョッとするw

    +66

    -3

  • 894. 匿名 2022/09/26(月) 19:42:53 

    >>887
    いやその大手も場所によりもう限界が来てるんだって
    公務員もね
    みんなが適齢期だと一斉に産休でまわらなくなったりするからね

    +8

    -1

  • 895. 匿名 2022/09/26(月) 19:43:42 

    日本だとマジで欧米では訴えられるくらいプライベートな質問を立場を利用して聞いてくる。付き合ってる人はいるの?って面接時に聞かれたことある。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/09/26(月) 19:43:44 

    >>466

    うちは女性活躍推進とかで産休育休2、3回とってる女性がそのフォローして鬱になった男性より出世するとかあるあるだよ
    勤続年数も数年差があるのに
    逆に男性差別になってて可哀想

    +7

    -0

  • 897. 匿名 2022/09/26(月) 19:43:52 

    >>751
    一年生は親も不安だからわかるけど、
    私も悪阻ひどくて入院したから、
    先生休んで無理しないでって思うわ。

    +12

    -5

  • 898. 匿名 2022/09/26(月) 19:44:25 

    >>7
    あなたは?って聞き返したくなる。

    +5

    -3

  • 899. 匿名 2022/09/26(月) 19:45:23 

    >>368
    そりゃ育休産休のフォロー喜んでするよ!!!!任せて!!!みたいな人いないでしょ
    普通に負担増えて嫌だもん
    歓迎されるわけない

    +44

    -4

  • 900. 匿名 2022/09/26(月) 19:46:11 

    >>9
    今の時代男も産休育休取るけど男には聞かないよね。新人が3ヶ月くらい休んだらなんか思うくせに男には聞かないよね。

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2022/09/26(月) 19:46:23 

    >>882
    時短が恵まれ過ぎもだし、育休で休んでる間も勤続年数に入るからフルで働いてる人と退職金一緒なんだよね
    それも不公平だわ

    +6

    -1

  • 902. 匿名 2022/09/26(月) 19:47:41 

    >>870
    全く同じ!
    うちも今シルバーさんをどんどん雇ってなんとか戻そうとしてる!

    +2

    -1

  • 903. 匿名 2022/09/26(月) 19:47:42 

    >>895
    昔の飲み会はバストのサイズはいくつって聞けたらしいから

    +0

    -0

  • 904. 匿名 2022/09/26(月) 19:48:16 

    >>901
    それは衝撃だわ…
    2人目連続で取ったら、ほぼ仕事してないのに3.4年勤務したことになるのか
    同期にそんなやついたら発狂しそうw

    +6

    -0

  • 905. 匿名 2022/09/26(月) 19:49:06 

    >>850
    妊娠中で悪阻もひどいと訴えているのに運転させる時点で逆に上司が強いなと思ってしまった。うちも一部上場企業だけど今時マタハラとか気をつけるよう徹底されてるよ。何かあったら会社側も問われるから。平時ならノルマ同じは当たり前だと思うけど普通は内勤にしてもらえたり配置転換があると思うけど。

    +34

    -1

  • 906. 匿名 2022/09/26(月) 19:49:32 

    >>901
    男性の給料上げろ、女性だからと減らすなと言うならやっぱり成果を求められる配属先を上げるのが一番適切だよね
    悪いけど産休はそれなりに負担はかけるんだから高額はおかしい
    意外と働かない割にバイトと違ってもらえるからやめないんだもの

    +10

    -1

  • 907. 匿名 2022/09/26(月) 19:50:19 

    >>872
    接客業は人不足ならみんな説明の時とかは座ってやればいいのに
    携帯ショップとかはそうしてるよね
    家電量販店はたってるかな?

    +0

    -0

  • 908. 匿名 2022/09/26(月) 19:50:44 

    >>904
    だから3年ごとに取られたら勤続9年

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:21 

    >>805
    私みたいな派遣で穴埋めされてるのでいいと思うけどね。どんどん利用してくれて構わないよ。私も非正規っていう立場を利用させていただくだけよ。

    +4

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:25 

    >>907
    日本は立ってない接客を見たことがない
    あとおじきの角度や立ち振舞評価ありすぎ

    +2

    -1

  • 911. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:42 

    >>900
    うちの職場半数近くの男性が育休取るんだけど、
    第二子以降だと長くなる。
    半年とか一年取る人もいるよ。
    奥さん復帰のタイミングで取る人もいる。
    私の周りはかなり男女問わず産休育休とってる。

    +2

    -0

  • 912. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:46 

    >>793
    妊娠する自由を奪われてるから奴隷なんじゃない?
    好きで妊娠してない人は関係ないよ

    +79

    -23

  • 913. 匿名 2022/09/26(月) 19:51:46 

    >>909
    その派遣も今は産休取る問題が出てる

    +5

    -0

  • 914. 匿名 2022/09/26(月) 19:52:47 

    >>909
    あなたみたいな人がいるから助かるけど産休代替はマジで人来ない
    内容キツイことも多いし切り替えもないからね

    +7

    -0

  • 915. 匿名 2022/09/26(月) 19:53:30 

    >>529
    >>534
    その誓約書見た時点で「頭おかしいんじゃない?」「労基に通報したい」と思うような人は自分から採用辞退したらいいと思う

    コメ主じゃないけど、私は会社がどういう人を求めていて、働く側もどういう会社を求めているかできるだけ入社前にズレを無くしておくべきだと思うからこういう誓約書はアリだと思う
    嫌なら辞退すればいいんだから

    +54

    -65

  • 916. 匿名 2022/09/26(月) 19:53:38 

    >>901
    時短恵まれ過ぎって別に給料満額そのままじゃないよ。6割7割になってるはずだよ。しかも残業できないから独身時代より稼げなくなってるしさ。
    私は産休育休取れなかった奴だけど正社員で時短大変そうだよ。独身でバリバリ残業できる人のほうがちゃんと出世してるよ。

    +3

    -8

  • 917. 匿名 2022/09/26(月) 19:53:47 

    >>1
    女は子供できるたびに長く休んで復帰したと思ったらまた子供できて何年も休んでしまいには時短で退社するから。旦那が転勤ある仕事だと退社するし。。。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/26(月) 19:53:48 

    >>173
    2年目で産休育休とって時短って…余程優秀じゃないと後輩より戦力にならないよね
    技術職はわからないけど

    +63

    -2

  • 919. 匿名 2022/09/26(月) 19:54:32 

    >>850
    コメ主です。言葉足らずでしたがうちは事務と営業の給料が同じなので、大体は妊娠中は運転しないよう配慮されて事務になったり、逆に事務の人が代わりに営業に出たりということがあるんです。
    私の場合上司がパワハラで有名な人だったので、お前がやる方が数字出るから数字やってこいって感じで産休直前まで外回りでした。

    +18

    -0

  • 920. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:00 

    >>916
    それでも退職金の年数に含むのは衝撃だな
    やめるわけないよね
    履歴書にもかけるしね

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:02 

    >>1
    面接時に子供いるか?と聞かれたから転職エージェントに報告して、仕事と関係ないことを聞かないで、と注意してもらったことはある。このトピ見ると結構聞かれてるみたいだし、聞かれていい気分にはならないよね。男だってすぐ転職するかもしれないし、育児休暇取るかもしれないのに

    +4

    -7

  • 922. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:08 

    >>913
    派遣はチェンジすれば良い。既婚者雇ってる派遣会社が考えること。私みたいにもう子供産まない派遣もいるから利用すればいい。

    +4

    -0

  • 923. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:09 

    >>105
    自然にまかせてるって答えると自然に任せてたら妊娠するであろう頻度で生の夫婦の営みしてるってイメージになるからアウト

    +56

    -2

  • 924. 匿名 2022/09/26(月) 19:55:53 

    >>916
    独身でバリバリ残業できる人のほうがちゃんと出世するのは当たり前でしょ。時短勤務の人が出世したら、管理職なんて務まらないしおかしい。

    +8

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/26(月) 19:56:06 

    >>916
    出世は結果を出してるからでしょ

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2022/09/26(月) 19:56:14 

    >>7
    お子さんを持つ予定はありますか?って聞くと、自然に任せていますので(いつかはわからないけど、妊娠を予定しているので)って向こうの方から言ってくるからそういう聞き方になっちゃうんじゃない?
    採用活動しているってことは欠員が出てるのにまたすぐに新しい人を雇わなくちゃならないのは仕事を教える方も大変だし短すぎるタームでの再募集はないに越したことはないし
    一応ストレートな言葉で聞かない思いやりみたいな言い方だと思う

    +34

    -0

  • 927. 匿名 2022/09/26(月) 19:57:16 

    >>907
    化粧品販売やってたけど座るなんてありえない
    もはや店舗に椅子なんてないよ

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2022/09/26(月) 19:57:52 

    >>910
    人手不足なのにバカみたいと思うわ

    +3

    -0

  • 929. 匿名 2022/09/26(月) 19:59:32 

    >>28
    こういう風にこっちからハッキリ言えば変な質問されなくて済むのにね
    私は生理痛のことをハッキリ言うようにしてる
    仕事やる上で問題になるようなことはちゃんと自分から言えよ、と思うわ

    +12

    -6

  • 930. 匿名 2022/09/26(月) 20:00:51 

    「今後、妊娠されるご予定はありますか?」
    ヤクルトレディー初出勤で言われて辞退した。

    +1

    -1

  • 931. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:31 

    >>850
    私も営業職だし悪阻経験者だけど私は入院までいったからこの人凄い頑張ったんだと思うよ。本来外回りできない体調で同じノルマって相当キツイ。他の方もコメントされているけど、この上司さんがリスク管理できてなさすぎだわ。妊娠中に運転させて何かあれば、大きい会社なら今時コンプライアンス部が黙ってないし上司が責任問われるよ。

    +32

    -2

  • 932. 匿名 2022/09/26(月) 20:01:37 

    >>162
    「すっぱり辞めてくれればいいけど」ってのもなんかなぁ
    本来なら産休育休が終わって時短が不要なくらい子供が大きくなってからも勤めて定年まで働いてくれた方がお互いにとって良いって状況が理想のような

    +4

    -21

  • 933. 匿名 2022/09/26(月) 20:02:30 

    >>105
    結婚してなければ、ご縁があればで良いんじゃないのかな?

    +11

    -2

  • 934. 匿名 2022/09/26(月) 20:03:52 

    >>819
    男女雇用機会均等法や労働基準法に違反すると思われる。妊娠する・しないは女性の基本的な権利ですよね。それを禁ずる契約は無効でしょう。

    +47

    -0

  • 935. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:09 

    >>2
    先に言わずとも、ハッキリ言うのは大事かも
    大した職歴もないのに30過ぎで大手に決まったことあるけど、お子さんの予定はあるか聞かれて「ありません」って即答したわ
    選択子なしで〜とかウダウダ言わずとも、そういう「間」みたいなのも見てるのかも

    +31

    -0

  • 936. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:26 

    >>916
    労働時間短いんだから給料満額貰えないのは当然でしょ
    退職金の話だし

    +8

    -0

  • 937. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:30 

    産休入るとき、幼稚園入園くらいまで手元で育てたらって言ってくれた上司。
    うちの会社は卒園まで育休可で、海外転勤の帯同で6年くらい育休した人もいた。
    育休から帰ってきたら上司は出世して直属じゃなくなったけど、
    次の上司も子育て経験が役に立つこともたくさんあるよって言ってくれた。
    うちの会社めちゃくちゃいい会社だよー!って実名だして言いたいくらい。

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2022/09/26(月) 20:05:39 

    >>916
    なんか途中からこのトピ、バリバリ働いたことがなさそうな人のコメント多い気がするね。

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2022/09/26(月) 20:06:12 

    >>708
    少子化をすぐ盾にするけどもう辞めない?
    解決策は個々それぞれ考えればいいじゃん。甘え過ぎなんだよ。

    +9

    -13

  • 940. 匿名 2022/09/26(月) 20:07:02 

    >>916
    いかにも妊婦様、子持ち様って感じのコメント

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2022/09/26(月) 20:08:04 

    子持ち迷惑って感じのコメントが凄く多いな。

    +1

    -1

  • 942. 匿名 2022/09/26(月) 20:08:04 

    >>767
    独立した資格職に関係ない話題なんだから口出すなよ。まず資格外で働いて現実見てから言ってくれ。

    +1

    -32

  • 943. 匿名 2022/09/26(月) 20:09:23 

    「自然に任せてる」っての変な言い方だよね
    避難するかしないかは自分の意思で決めてるのに
    避難せずにしてたら、それはもう「妊娠する予定です」だよ

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2022/09/26(月) 20:09:50 

    >>379
    会社や社会が許しても
    私なら嫌味言いまくるわ

    仕事もろくにできない若手(新人)が長期休暇?
    自己管理できない人は信用無くすよ
    あなたが休むことで、その負担がまわりにいくけど、どう考えてるの?

    ネチネチ言ってやる

    +26

    -32

  • 945. 匿名 2022/09/26(月) 20:10:00 

    >>912
    会社だって誰採用するのかは自由だよね?

    +40

    -18

  • 946. 匿名 2022/09/26(月) 20:10:42 

    >>932
    今は仕込んだ後に転職とか連続で仕込んで
    産休育休時短と制度だけ限界まで利用して辞める人多い

    +16

    -0

  • 947. 匿名 2022/09/26(月) 20:11:06 

    >>534
    労基に通報したら何か変わると思ってるの?
    経営側からしたら面倒なだけで何も変わらないし会社の為にならない者はいらないんだよ。
    雇用主も雇用される側も選べる時代に選べない立場なら黙って働くか嫌なら他でどうぞだよ。

    +30

    -32

  • 948. 匿名 2022/09/26(月) 20:11:42 

    >>945
    企業は利益が欲しいだけだからね

    +25

    -5

  • 949. 匿名 2022/09/26(月) 20:11:54 

    >>792
    入社一年以内は産休育休取れないものだと思ってたけど、そういうわけでもないんだね?!

    権利だから取れるのか??

    +12

    -0

  • 950. 匿名 2022/09/26(月) 20:13:47 

    >>29
    最初から就職するな。

    +11

    -1

  • 951. 匿名 2022/09/26(月) 20:13:53 

    妊娠もしたいし働きたいという人は、妊娠の予定があるかを訊ねてくる会社じゃなく、入社してすぐ妊娠する無責任な同志達を叩くべき
    働く方がみんなまともだったら会社もこんなこと訊かなくて済むんだよ

    +13

    -4

  • 952. 匿名 2022/09/26(月) 20:13:57 

    面接の時にこっちから言ったな〜。
    今すぐではないけどいずれは子供も考えてるって。
    それでも採用されたのはありがたかった。

    +8

    -0

  • 953. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:40 

    >>648
    実生活でも経営者側は皆んな口揃えて言ってるよ。
    中小が多くて優秀な人材の取り合いになってるから違和感ない。
    雇われる側は守られてるから貴方のような考えだけど会社を守る立場の人間はそうも言ってられない。
    多分だけど中小経営してる立場で熱くなってんじゃないかな?

    +12

    -3

  • 954. 匿名 2022/09/26(月) 20:14:51 

    >>2
    マジでこの質問にプラス多いの、ガルちゃんがBBA多いの物語ってるな

    +21

    -9

  • 955. 匿名 2022/09/26(月) 20:15:26 

    >>170
    そう言ってきた面接官いたな。日本の企業だけど外国の女性の方
    独身だったけど、面接の段階で三年間は結婚しないでほしいとか子供作らないでほしいと

    +8

    -1

  • 956. 匿名 2022/09/26(月) 20:15:46 

    >>1
    ねぇ、なんでこのトピにマイナスが多いの?
    私だってこんな会社普通に辞退するわ!
    日本が遅れてるって言われる所以がわかる気がする…

    +5

    -14

  • 957. 匿名 2022/09/26(月) 20:16:19 

    >>952
    そういう誠実な答えをしたのがあなただけだったのかも
    結局は姿勢の問題だよね

    +7

    -0

  • 958. 匿名 2022/09/26(月) 20:16:30 

    >>539
    社畜が何を言ってんの?大手であろうが中小であろうが使える人間なんて一握りで後はいくらでも変えがきくのが現実じゃん。

    +0

    -18

  • 959. 匿名 2022/09/26(月) 20:17:07 

    >>61
    今は職場復帰当たり前なんだし、妊娠してすぐ辞めるとか聞かないよ?
    昔とは違うんだから。
    この>>1の会社が考えが古いんだよ。
    こんなだから少子化が止まらない。
    あと、専業主婦が働く女の足を引っ張りたいだけのコメントが目立つ。

    +5

    -25

  • 960. 匿名 2022/09/26(月) 20:17:30 

    >>379
    この問題は簡単に解決するわ
    女の正社員、総合職は超狭き門にする
    女のキャリア(笑)は極少数の有能以外取り上げ
    (男みたいな体力とメンタルで陽キャ、高学歴だけ)

    変わりに浮いた賃金は男にまわして
    年収あげましょう
    政府は助成金で支援してください

    そして女性は家庭に入り、
    産み育てることに専念する
    家庭を守る
    お母さんは立派な仕事なんだよ

    女性の社会進出は社会全体では失敗だったからね
    昭和のワークスタイルに戻すべきです

    +35

    -45

  • 961. 匿名 2022/09/26(月) 20:18:03 

    >>9
    とはいえ私は勤続10年間近でやっとこさ妊娠したけど、多分それはそれで大迷惑だったと思うよ
    自分で言うのもなんだけど、割と中心メンバーだったし、ぶっちゃけ私がいないと回らなかった瞬間はあった(自意識過剰だけどね)
    復帰したらしたで、子供いなかった頃と同じくらい求められるし、責任ある仕事も雑用も何でも平気で回ってくる
    年齢も年齢だし次の妊娠は無理だろうから、普通に働くしかないけど、やっぱ3年目くらいがちょうどいいかもしれないね

    +26

    -8

  • 962. 匿名 2022/09/26(月) 20:18:05 

    >>307
    転勤しないとダメな会社って、リモート環境整ってませんって露呈してるようなもんでしょ。
    逆に恥ずかしい。

    +3

    -8

  • 963. 匿名 2022/09/26(月) 20:18:26 

    >>148
    聞かれたほうがそう感じたらセクハラなんだよ。

    +31

    -13

  • 964. 匿名 2022/09/26(月) 20:18:59 

    >>948
    利益なきゃ社員に給料払えないんだから当たり前
    あなたは無給で働けるの?

    +29

    -3

  • 965. 匿名 2022/09/26(月) 20:20:42 

    妊娠は社会にとってもお荷物だし迷惑なのは事実。

    本当に必要なのは、女が妊娠中も一切変わりなく働くように、幼少期から体を鍛えておくことだと思う。

    生理も同じ。妊娠出産関係は女だけ、と言って優遇されるのは許せない。

    まわりのサポートを求めるくらいなら産まないで欲しいし、
    産みたいなら誰一人迷惑かけることなく産んで欲しい。

    +4

    -4

  • 966. 匿名 2022/09/26(月) 20:20:51 

    今は育休制度限界まで使って辞める人多い
    戻って来る気ないなら産休前に辞めてくれれば新しい人雇って貰えるのにと思ってる

    +6

    -0

  • 967. 匿名 2022/09/26(月) 20:20:59 

    >>962
    今頃リモートとか言ってるとイーロンマスクに笑われるぞ

    +9

    -1

  • 968. 匿名 2022/09/26(月) 20:21:06 

    >>22
    同じ会社の人かな🤣
    出産のため辞めた子の後任で、一年後には産休...スタッフが増えたー!て思ったのは束の間の喜びだった...

    +18

    -0

  • 969. 匿名 2022/09/26(月) 20:21:11 

    >>960
    アラサーだけど私もそう思う
    別に女性がみんな働かなくていいよね
    どうしたって企業社会は男性的な構造なんだから
    女性は独身の間だけ働いていればいい、もしくは結婚するまでは父親に養って貰えばいい
    それができるくらい男性の給与が高ければいい
    それでいいよね

    +27

    -29

  • 970. 匿名 2022/09/26(月) 20:21:41 

    >>956
    というか先進国みんなが女性がバリバリ働くと産んでないから
    どこもたいして働かない移民が産んでるのよ
    それを統計含めるからまるで海外は産んでるような感じになるけど 

    結局女性は出産控えると活躍は難しいのが現実
    大手も産休部署もうまわらなくなってきてるし
    日本がじゃなく世界的な問題だから

    +10

    -1

  • 971. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:26 

    個人の業務の話なんて少子化問題からしたら小さすぎる。
    それで産みづらい世の中に加担する方がよっぽど迷惑。

    +2

    -2

  • 972. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:38 

    >>379
    他の大手さん大丈夫?笑
    うち(大手)はそんなこと言う同僚も上司もいないし
    入社したてでも産休育休とって帰ってくる人当たり前にいる

    +47

    -6

  • 973. 匿名 2022/09/26(月) 20:22:42 

    >>959
    でもその大手が産休社員抱えすぎてもう受け入れられない問題が出てるから誇張してるけどこんな記事が出てきたのかなって思うよ

    +15

    -2

  • 974. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:00 

    >>967
    へぇー
    で?直接会わないと意思疎通できない原始人なの?

    +3

    -4

  • 975. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:05 

    私の職場は臨時採用から正規職員に登用面接の時に、お子さんは考えていますか?と聞かれた先輩が落ちたと聞いてから、その後の採用受けた子たちは「まずは、仕事を覚えるのに集中したいと思います。」って答えるように受け継がれてるよ。笑
    でも、その後みんな2〜3年で産休入ってるけど問題なし。新卒の試用期間以外はOKにしないと人材不足。少子化まっしぐらよ。

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:20 

    >>800
    法務って何のためにあるか知ってる?
    その契約書を作成してるんだけどなぁ。会社を損害などから守る為の部署だし雇用者を守る為じゃない。
    そもそも不利益を出す人間を法律的に問題なく辞めさせる部署だから大手は中小よりその辺強いよ。
    中小は変な奴を雇用したら中々辞めさせられなくてしんどい思いしてるよ。

    +2

    -18

  • 977. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:38 

    「こんなこと聞くのもあれなんですけど、自然になさってるんですか?もし(子どもが)できたら、仕事はどうするんですか」

    普通にきもい
    結婚の予定はあるか?結婚しても働きたいか?とか聞いてくる会社はあったけど、こんなきもい聞き方するとこなんてそりゃ願い下げだよ

    +1

    -3

  • 978. 匿名 2022/09/26(月) 20:23:58 

    >>970
    そうやって稼ぎたい女の足を引っ張るのが無能な女。
    男に馬鹿にされて生きていきたいの?

    +2

    -5

  • 979. 匿名 2022/09/26(月) 20:24:25 

    >>802
    実家の近所に引っ越してきて保育園の毎日のお迎えから食事風呂まで(下手すると娘も食事をして帰るとか)ほぼ丸投げの家もあって、おばあちゃんがこんなはずじゃなかったと疲弊していた母の友人とかもいて、大変ねえと言っていたよ
    孫からインフルとか貰ったりで預かれないと文句言われる始末で、旅行にも自由に行けなくなって…って
    親子間でも感謝の気持ちは忘れちゃいけないなって思った
    介護とかもそうだけど、面倒なことは出来ればみんなしたくないものね
    保育園もトイレトレーニングとか丸投げされて保育士さんも大変だったりするみたい
    逆に親(おばあちゃん)も若めで働いていたりすると、娘のために孫の世話なんかしてる時間もないし、無理って突っぱねられた話も聞くし、高齢出産が続くともはや責任もって預かれる年齢でもなくなってくるしね
    なかなか難しい問題だと思う

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/26(月) 20:24:48 

    >>558
    私の勤務先は、福利厚生充実大手だけど、入社1年以内だと育休はとれないよ。入社1年未満だと企業側に育休の義務が適用されないらしい。

    +28

    -1

  • 981. 匿名 2022/09/26(月) 20:25:00 

    >>948
    そもそも「会社」って利益を追求する団体って意味だからね
    公益社団法人とかNPOとかは違うけど
    「妊娠の予定は?」避妊の有無を遠回しに聞かれた人も...採用面接でその質問、もうやめてもらえませんか

    +13

    -3

  • 982. 匿名 2022/09/26(月) 20:25:06 

    >>973
    で?女は働くためには出産諦めろっていう圧力を真に受けるの?
    馬鹿なの?

    +4

    -6

  • 983. 匿名 2022/09/26(月) 20:27:37 

    >>981
    働き方改革によって不利益被るブラック企業ほど潰れていいと思うわ。ていうか、女を専業主婦にして男だけが金を稼ぐシステムで国が発展したとでも思ってる?
    戦後の高度経済成長はただアメリカの金で発展しただけなのにwww

    むしろ、女が世に出て無能な男を排除していったほうが世のためになる。

    +6

    -8

  • 984. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:09 

    >>971
    別に無理して産まなくていいんだよ

    +1

    -2

  • 985. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:26 

    こういうの見るとフリーランスになって正解だったなと思う。下積み時代死んでたけど!

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:29 

    資生堂が数年前に時短問題になってたよね
    時短多くなりすぎて接客が回らないとかで

    +3

    -0

  • 987. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:33 

    >>39
    こう言う踏み込んだ質問してくる会社って、宗教や家族構成、家族の職業、持ち家か賃貸かとかまで聞いてくる笑
    違法面接とか何それ状態だと思う

    +7

    -7

  • 988. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:49 

    >>965
    男性の精神疾患とかもお荷物になるし、労災もお荷物だね。
    制度全体を否定してるんだね

    +3

    -1

  • 989. 匿名 2022/09/26(月) 20:28:54 

    妊娠出産しそうな若い女を雇わない

    +1

    -1

  • 990. 匿名 2022/09/26(月) 20:29:03 

    >>379
    わかる
    ババア舐めるんじゃないよ
    会社が許してもムカつく人はいるからね
    私は許さないから
    若い子はお局にいびられる覚悟を持ってね



    +8

    -27

  • 991. 匿名 2022/09/26(月) 20:29:12 

    >>974
    原始人かどうかは知らないけどあなたより遥かに有能な人だよ

    +7

    -1

  • 992. 匿名 2022/09/26(月) 20:30:03 

    >>983
    月経と妊娠がある女性の方が資本主義的な労働に向いてるなんて絶対にあり得ないわ
    女性をみんなピル漬けにするつもり?
    男が作った男の構造なんだよ
    確かに男にも無能はいるけどね

    +9

    -4

  • 993. 匿名 2022/09/26(月) 20:30:14 

    >>91
    そんな腐った会社があるから営業は男の仕事みたいになってんだよ。
    しかも楽な作業だけして、事務作業とか細かい神経使う仕事は女にさせる構図。
    女が営業に行きたくても経営者がまずなかなか雇わないもんな。特に中小は。

    +4

    -7

  • 994. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:14 

    >>992

    え?自分が仕事できないからってみんなそうだと思ってるわけ??
    世間見てると、明らかに男の方が忘れっぽいし仕事できないよーww
    女は活躍してもかき消される。
    なぜか?謙遜しすぎるからだよ。自己評価低いの。
    男が女に馬鹿にされたら心が折れるから、そう躾けられてしてんのよww

    それに気づいたら、稼ぐなんて簡単よ?
    いつまで古い考えに縛り付けられてるの?おばさん。

    +6

    -6

  • 995. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:47 

    そんな会社入らないで正解

    +0

    -1

  • 996. 匿名 2022/09/26(月) 20:32:56 

    >>612
    会社側は無計画に妊娠する人より責任感のある>>379を支持するから言ってくれた方がいい。
    父親も夫も会社経営で私も役員だけど経営者は皆んな>>379と同じような考えだよ。
    経営者同士で集まった時に雇用について話したりするけどボランティアじゃないから仕方ないんだよ。
    中小だからそんな契約書は作らないけど辞めさせる方向で動く事は色んな会社である。

    +26

    -25

  • 997. 匿名 2022/09/26(月) 20:33:05 

    >>901
    私は子供いないけど、いいじゃない子供産んでくれないと日本人いなくなるよ。同じ仕事して子供も育てて本当偉いよ。私やれないもの。

    +1

    -2

  • 998. 匿名 2022/09/26(月) 20:33:57 

    >>1
    それ聞かれた時点で「お断り」されてんだよ。
    私も父親の職業聞かれた時点で面接断って帰ったよ。

    +11

    -1

  • 999. 匿名 2022/09/26(月) 20:34:03 

    >>994
    文章理解できないんだね…
    構造の話をしてるのに
    あなたより無能な男しかいない会社ってすごいね
    よくもってるわ

    +4

    -2

  • 1000. 匿名 2022/09/26(月) 20:34:32 

    >>961
    妊娠を迷惑と思う風潮、どうなの?
    本当に心狭いなぁ…
    私は子供いないけど、普通に年上が妊娠して産休入ったら、ポジション空けてくれてありがとねーって感じだよww
    その人がいない間に追い抜けるもんね。

    +13

    -7

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。