ガールズちゃんねる

【メンタル】今の病院合ってない気がする人

134コメント2022/10/13(木) 12:35

  • 1. 匿名 2022/09/25(日) 15:15:22 

    メンタルの病気で通院してるけど、今の病院合ってない気がする方語りませんか?

    +43

    -1

  • 2. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:22 

    相性もあるから合ってないと思えば他を試せばいいよ

    +47

    -0

  • 3. 匿名 2022/09/25(日) 15:16:55 

    でもメンタルクリニックって変えにくいよね
    歯医者みたいにサッと変えられない

    +104

    -0

  • 4. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:16 

    セカンド・オピニオン

    +10

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:22 

    先生があまり好きじゃないけど、自宅から近いしなかなか他は予約がすぐとれないから通院してる…

    +67

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:26 

    >>1
    むしろ病院通ってちゃんと治る人っているのかな??
    妹も長いことかよってるけど一向にかわらない。

    +57

    -3

  • 7. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:36 

    病院が合ってないとはまた違うかもなんだけど
    適応障害で休職してて定期的にカウンセリング受けているんだけど、結局休職しながらカウンセリングなんてのは一時的な解決策であって根本的に解決するためには仕事辞めるしかないんだと気づいた
    そう気づいたらわざわざお金払ってカウンセリング受ける意味ってなんなんだろうと思えてきた

    +97

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/25(日) 15:17:58 

    転院したいけど、今はどこも予約優先。しかもその予約が3か月後とか。。。

    +40

    -0

  • 9. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:09 

    ビタミンCと外出少ないならビタミンDが足りてないことでメンタル弱るから、とりあえずサプリ飲むといいよ。

    +8

    -11

  • 10. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:11 

    【メンタル】今の病院合ってない気がする人

    +2

    -1

  • 11. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:12 

    行こうとしてる病院の口コミに、
    「薬の大量投与で亡くなった人がいる」て書いてあってびっくりした

    +36

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/25(日) 15:18:13 

    トピずれかもしれませんが、毎回聴診器当てるときに後ろの看護師にブラジャーあげられて、毎回胸を出されます。

    しっかりみてもらいたい気はあるのですが毎回モヤモヤ…
    いい先生なのですが、病院を変えるほどではないでしょうか??

    +3

    -25

  • 13. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:00 

    合ってないと思う
    主治医からとんちんかんなアドバイスされたり、決めつけで説教されることも多い
    「それは違います」と説明しても「あなたは病気で認知の歪みと被害妄想があるから〜」と言われるだけでまともに取り合ってもらえない
    でも、主治医のことは処方箋出す存在としか思ってないからもうどうでもいいし気にしてない
    気にして他の病院探したところで治るわけでもないし

    +46

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:22 

    先生とは合ってないけど(結構きついことズバズバ行ってくる)薬は貰えるし、転院してまた1から色々説明していくの嫌だなぁ。。

    +41

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:35 

    中学生の息子が月に一度ずる休みするから
    メンクリ通ってる
    「月に一度、、、休みすぎですね」と言われた
    やっぱりそうなんか

    +11

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/25(日) 15:20:51 

    知り合いに、毎日必ず1錠飲めと言われた薬が、他のクリニックでは「適宜、半錠でいい。毎日必ず1錠は飲み過ぎです」って言われたことあるって。

    +23

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:10 

    >>11
    でもメンタルクリニックの口コミって極端すぎて
    先生は神です!みたいなのと、怒鳴られました!医者失格!みたいなのの差が凄い

    +66

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:33 

    結局、薬をもらうために行ってる感じ
    3分診療でおしまい

    +84

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/25(日) 15:22:52 

    合ってないし出される薬も全然効かなかったから変えました。
    変えた病院が的確な診断と薬を出してくれたので良くなりました。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/25(日) 15:24:25 

    薬が欲しい人は行くしかないけど、薬いらない人にメンクリは頼りにならないのよな…

    +40

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/25(日) 15:24:27 

    >>7
    根本治療が退職って気づけたのはいいと思う!
    なかなかその結論にたどり着けない人もいるから

    +48

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/25(日) 15:25:43 

    >>15
    体質なんて人それぞれだし、月1くらい普通に休みたくなることもあるような。嫌な事だってあるだろうし。

    +28

    -1

  • 23. 匿名 2022/09/25(日) 15:27:32 

    >>7
    そうなんだよね。鬱とかメンタルの病気って結局、原因から遠ざかるのが一番なんだよね。

    +58

    -0

  • 24. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:01 

    転院とかとは違うけどカウンセリングとか認知療法?とかで自分の性格とかメンタルの弱点とかと向き合う治療がされないのが何だかなーって感じ
    抑鬱で通院してたけど一分足らずの診察で気分を誤魔化す薬の処方箋出すだけで治療ってことにもやもやする
    カウンセリングとか認知療法とか興味あるけど自費になるから高いよね

    +16

    -1

  • 25. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:19 

    5年くらいお世話になってるから変えにくいし、手帳も持ってるから変え方もよくわからなくてなぁなぁで通っちゃってる。

    +18

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/25(日) 15:30:42 

    合ってないと思ったから、病院変えたよ。それまで有名な大きい病院行ってたんだけど、なんだかな…?この先生で大丈夫かなあ…と思いながら遠くまで通ってて、ある時体調崩したのをきっかけに、近くのメンタルクリニック行ったら、びっくりするほど「あ、この先生すごくいいな。」と思って、さっさと病院変えた。

    +18

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:12 

    >>12
    ブラジャー…

    +5

    -2

  • 28. 匿名 2022/09/25(日) 15:33:26 

    この前かかりつけ医で、重度のうつで自殺の可能性を否定できないと診断され、入院施設のある病院を紹介されてかかったら、あなたはそもそもうつ病には見えない(理由は受け答えがしっかりし過ぎているためと言われました)、だから薬も出さない、特にできることはない、辛かったらかかりつけ医にまたかかったらいい、と放り出されました。

    精神科(心療内科)は医師との相性が大きいとは思っていましたが、ここまで違うのかと愕然としました。
    そういう厳しい先生が合う人もいるのかもしれませんが、私はかかりつけ医の先生の方が安心して通えていました。

    上記のように、精神科は医師の考え方でだいぶ治療方針が変わりますので、合わない病院より合う病院を探した方がいいと思います。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/25(日) 15:35:15 

    脳神経内科の医師は、初回こそ丁寧に診てくれるけど、2度目以降に冷たくなるのは何でだろう?
    (心療内科ではなく、脳神経内科のほう)

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2022/09/25(日) 15:38:14 

    >>1
    先生はめちゃくちゃいい人なんだけど、大量に薬を出される。自分で調整して、出される量の三分の一しか飲んでないけど、メンタルは安定してる。

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2022/09/25(日) 15:40:12 

    >>12
    それの意味ある?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/25(日) 15:42:14 

    >>15
    今中学生だよね。コロナで自粛生活を多感な時期に過ごした子達では珍しくないと思う。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/25(日) 15:42:21 

    >>12
    私は、信頼してる先生なので胸を見せることには抵抗ありません。

    +0

    -13

  • 34. 匿名 2022/09/25(日) 15:43:34 

    合ってるもなにも、診察時間5分以内だからなんとも・・・

    +18

    -1

  • 35. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:11 

    転院することになった
    初診月から信用してないけど 事情があって転院出来なかった

    当時適応障害(現在双極性障害です)で
    抗うつ剤薬がどうみても 合わないのに(周りからも躁転と指摘)止めてくれなかった

    人とメチャクチャ 喧嘩したり 攻撃的になってるのは
    抑うつ状態が回復してるからだって…元の性格が出てきただけって ………言われた

    別の病気で入院することになって
    たまたま止めて貰えたけど あのまま服用してたら
    最悪なことになってた気がする

    そんで 本当の私ってなんなんだろうってよく思う

    +19

    -1

  • 36. 匿名 2022/09/25(日) 15:44:42 

    >>17
    よこ

    体の病気と少し違ってメンタルの病気は気持ちに左右される割合が大きいと思います。
    体の病気だと先生との相性がよほど悪くない限り、その先生の治癒率が高ければ通いたいと頑張れるけど、メンタルの場合は先ず先生との相性に比重が置かれがちになるのだと思います。

    知り合いは鬱になり休職し、家族が選んだ治癒率の高い大学病院に通って1年で元の通り仕事に復帰しました。

    +16

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/25(日) 15:52:21 

    >>15
    その医者小児精神科医ですか??

    +2

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/25(日) 15:53:37 

    >>22
    運動部強制の中学なんだけど練習がきついんだって
    運動会の練習もダンスが下手だから辛いって

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/25(日) 15:54:28 

    >>16
    それは精神科に限らずどこの科でもあるよ。

    +6

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/25(日) 16:00:20 

    心療内科通ってるけど「眠れる?眠れない?」みたいな質問されて眠れると言うと同じ薬、眠れないと言うと強い薬を出されるの繰り返し

    薬で調子良くなってはいるけど、根本的な問題はまったく解決しないよなーと思いつつなんとなく通ってる…

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/25(日) 16:00:48 

    薬の副作用で太ったから薬変えてほしいんだけど、そういうこと言っていいのかどうかも分からない

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/25(日) 16:01:24 

    >>12
    ガル男が兎に角なんでも良いからセクハラしたくてたまんなくて書いてるような文章ぽい

    +10

    -0

  • 43. 匿名 2022/09/25(日) 16:04:24 

    精神科ってドクターショッピングする人が多いと聞いた

    先生との相性が大事とかいうけど、私の為に厳しい事言ってても、私が、気持ちわかってくれない!と思えば合わない事になるし、耳障りのいい事ばかり言ってくれるのを、わかってくれる!と勘違いしてるかもしれない
    結局、自分の都合良いこと言ってくれる先生を求めてドクターショッピングする人が多い。
    例えば、鬱病なら、貴方は鬱病ですね、と言ってくれる先生が現れるまで病院を転々とする。

    と聞いたから、自分でも何が正しくて、何が間違いか分からない
    今の病院を信じていいかどうか分からない

    +17

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/25(日) 16:05:45 

    先生がクールすぎて話は聞いてくれるけど、……それで結局どうしたいの…?みたいな反応だったから違う病院にしたら先生いい人すぎて、病院変えたの大正解でした。親よりも誰よりも先生を1番に信頼できるなと思えるほど頼りにしてます。

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/25(日) 16:08:14 

    田舎すぎてメンタル診てくれる病院が無い。
    通うとしたらバスや電車に一時間以上乗らないとならないからその時点で余計悪化しそう。
    毎日うつうつとしている。

    +12

    -0

  • 46. 匿名 2022/09/25(日) 16:10:09 

    >>15
    ガチなの?釣りなの?
    月一でズル休みぐらいさせてあげなよ。
    そこで調節と言うかストレス解消してるってことだよね。
    それなくなったらストレス溜まる一方で、ほんとに行けなくなったら後悔するよ。
    月一でズル休みを休みすぎなんて言うとか、ヤブ医者だろ。

    釣りと信じたい。

    +20

    -0

  • 47. 匿名 2022/09/25(日) 16:13:20 

    >>24
    私は最初カウンセリングルームに通って、効果を感じられないのとお金がかかるんで心療内科に変えた

    心療内科は安いし薬出してくれるから一瞬救われたけど、5〜10分薄い会話をして薬処方されて終わりになっちゃって根本的な解決にはほど遠い感じ

    +16

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/25(日) 16:13:22 

    こっちの意志を尊重してくれるのは良いんだけど、先生はどう思ってるのか、どうした方が良いのかとか教えてくれなくてモヤる。診断書と傷病手当金の申請書の為に通ってる感じ。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/25(日) 16:14:25 

    うつ歴10年以上ですがなかなか寛解しない、頭が回らない、身体が重い😢先生は薬で治していく方向で身の上話は聴いてくれず。薬が効いていたら今頃良くなっているはずなのに。40歳になり諦め、寛解したい気持ちと半々です😣

    +18

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/25(日) 16:15:05 

    自立支援医療制度使ってると病院も薬局もいちいち保健所に申請しなきゃいけないから病院変えるのめんどい
    身体もだるくて頭も働かないから病院探すのも大変だし

    +21

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/25(日) 16:17:18 

    >>34
    海外ドラマに出てくるカウンセラーみたいにガッツリ話を聞いてくれる先生っていないのかな?

    自分を見つめ直すサポートをして欲しいけど、どこに行っても初回に悩みとか今の症状をばーっと説明すると次からは流れ作業的になっちゃう

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/25(日) 16:21:27 

    >>51
    精神分析なら毎回1時間くらい話すよ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/25(日) 16:24:34 

    >>46
    田舎で、他の生徒は全く休んで無いから
    息子は問題児扱いです
    担任まで迎えに来て「ずる休みは殺人と同じだよ」「部活が辛いぐらいで休むのはダメだよ」と説教してました
    息子が休んだら主人が階段引きずり下ろしてました

    +1

    -10

  • 54. 匿名 2022/09/25(日) 16:25:05 

    >>40
    どんな症状でかかってるかにもよるけど割と睡眠安定させるのは大事よね。

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/25(日) 16:26:42 

    >>53
    学校もおかしいしご主人もおかしいし、他人事みたいに言うあなたもおかしい

    お子さん気の毒すぎる

    +28

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/25(日) 16:27:06 

    休職中で、診断書を2ヶ月ごとに出して貰ってるんだけど、意外とお金がかかる。復職しないで転職するつもりだからいっそのこと半年くらい出して欲しいんだけど、言って良いのか悩む。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/25(日) 16:31:14 

    >>54
    通い始めた頃は眠れなくて、夜中に悪い想像をしてしまう→睡眠不足で昼間しんどい、の負のループだったから睡眠薬でそこは改善された

    私としてはそろそろ次の段階に進みたいんだけど、先生からするとあくまで「どんな薬を出すか」がポイントなのかなと思えて、もうそこの心療内科でやってもらえることはないのかなと思ってる

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2022/09/25(日) 16:37:21 

    医師「貴方は頑張ってる
       貴方が家族会とか講演会に参加しているの私は何度も見てる」

    一度も参加してませんが?どなたと勘違いしてるんでしょう?

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/25(日) 16:39:38 

    >>3
    初診予約1ヶ月先ならまだ早い方だからね
    私も復職が先か転院が先か分からない
    今休職中で実家に帰ってるから復職して一人暮らしに戻ったら、また新しい心療内科探さないと

    +12

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:26 

    カウンセリングルームでも心療内科でも、先生との会話でメンタルを改善するのってもう無理なのかなと思うようになった…

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2022/09/25(日) 16:42:49 

    転院じゃないけど、先生変えて良くなったよ!!
    行った日たまたま主治医がいなくて、別の先生に診てもらったら薬が変わった
    薬が変わった途端に快方へ
    ここにいるみんなには諦めて欲しくない
    良くならないなら同じ病院内で先生変えてみるのもいいかも

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:51 

    私も通える範囲で探すと1回万単位のカウンセリング(投薬無し)か初回だけバーっと症状言わされて薬漬けみたいな心療内科しかない。
    メンタル系の障害を診断されてる人はどういうとこに行ってるんだろう。だいたい鬱っぽいとか不安感が強いとか言われるだけでハッキリ診断されたことない(過去に鬱で5年以上投薬)。多分儲けたいだけで出来るだけ責任は取りたくないんだろうなと。
    今、不安症状強くてかなりヤバイ状態だけど、どーしたらいいかわからない状態。以前行ってたクリニックはどんな薬が合うかって話しかされなくて解決には至らなかった。

    +11

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/25(日) 16:44:53 

    >>35
    薬で良くなったとして、その状態は素の自分なのだろうか…という疑問はある

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/25(日) 16:46:46 

    >>58
    そう言った?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/25(日) 16:48:41 

    >>62
    メインの症状は不安なの?
    仕事は出来てる?
    一人暮らし?
    眠れてる?

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/25(日) 16:51:48 

    >>62
    めちゃくちゃわかる!私も似たような感じだよ

    心療内科では初回に症状を伝えたらそれ以降特に掘り下げてくれないと言うか…薬どうする?みたいな話になって終わり
    カウンセリングではカウンセラーの先生がこっちの言うことをおうむ返しor漠然と「どうしたいですか?」みたいな質問されて終わり

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/25(日) 16:52:02 

    >>42
    正解っぽい
    >>12>>33は同一人物だね

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/25(日) 16:53:55 

    >>53
    先生にアンタは心の殺人犯してるわ!て言ってやれ!
    イジメとかあってない?
    月一くらい風邪や女の子なら生理不純だってあるからなあ 田舎こそ陰険で休んだくらいでうるさい
    よく話聞いてあげてな!自殺とか怖い

    +11

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/25(日) 16:53:57 

    >>57
    断薬か減薬したいってこと?
    それは自分から相談した方がいいよ。

    +4

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/25(日) 16:56:53 

    週に一回通院してるんですが、頻度が多いと思えます。
    二週間に一回とか、一か月に一回って患者さんが多い気がするんですが…。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/25(日) 17:00:10 

    >>70
    odしちゃったとか?
    様子見が必要なのかも
    1度聞いてみては

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/25(日) 17:01:40 

    >>62
    私もはっきり診断名貰ってません
    「うつ状態で不安感がかなり強いですね」だけでした
    毎度診察は同じやりとり、一度薬を増やして以来それなりに安定してるからいつも同じ薬
    3分くらいで終わってるかも
    これで一年通ってます

    前に「この状態からどう治るんですか?いつか仕事を辞めるまで薬飲むんですか?」って聞いたら「薬でコントロールして生きやすく」みたいな返答でした

    診察でもっとアドバイス貰ってる人もいるみたいだし病院変えた方がいいのか悩む
    普通はどうなんだろ

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/25(日) 17:09:54 

    >>72
    それは変えた方がいいかも
    私のところはうつ病ですねってはっきり教えてくれたよ
    断薬も治ってから様子を見て減らしてくらしい

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/25(日) 17:19:46 

    >>53
    担任の思考が殺人だよ。

    +8

    -1

  • 75. 匿名 2022/09/25(日) 17:22:43 

    母親が老人性うつみたくなって、心療内科連れてったけど、症状を話したら「じゃ、薬出しときますね」だけで母と話もしてくれない!
    私の心療内科の先生とは大違い!こんな医者もいるんだと呆れた。

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/25(日) 17:27:47 

    >>68
    ランニングの時、顧問でもある担任は息子が遅れたら名指しで怒鳴り散らすそうです
    家に来たとき「あなただけ別のメニューにする?」と言ってました
    登校したら「部活ぐらいでずる休みするのはダメだよ」と皆の前で言ったそうです

    +2

    -3

  • 77. 匿名 2022/09/25(日) 17:36:59 

    >>76
    指導する資格ないよね。

    +3

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/25(日) 17:37:42 

    >>76
    ガルで◯◯だそうです、なんて言ってる場合じゃないよ
    なんかあなたからはお子さんを守ろうという気持ちをあまり感じないんだけど…

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/25(日) 17:45:07 

    精神科って経営の為には、多くの人さばかないといけなくて、
    30分まで、30分以上だと、診療報酬点数変わってくる
    逆に言ったら30分でも、5分診察でも点数同じ

    初めて行った病院は、タイマーセットで、30分きっちり話聞いてくれた。
    それでも話したい事沢山あるから足りなかったけど

    病院変わったら、5分診察ばかり
    初めての病院が1番親切だったと後で分かった
    今は先生変わってしまい、5分診察

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/25(日) 17:49:04 

    >>7
    やっぱりそうですよね…

    仕事辞めれば、通院要らなくなるって分かってるんですが…

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/25(日) 17:55:04 

    相談支援員さんに 一ヶ入院(別の病気)して変わったと言われたのは
    一ヶ月患者として看護師さん(その他にも)に優しく接してもらえたのと
    平日は リハビリで理学療法士さん相手に雑談や 悩みの相談をしてたからだと思う

    明るくなったんじゃないかな
    今まで仕事でも家でもほとんど喋らない生活しててストレスだった
    相談相手がいるのってこんなにも違うんだなぁって

    家族がいる人はいいなぁ…



    +5

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/25(日) 17:58:45 

    >>38
    そっかー。それはキツいよね。普段苦手ながらも頑張ってるだろうし、たまには休ませてあげてもいいと思うよ。絶対行かなきゃダメってなると鬱になっちゃいそう。

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/25(日) 18:06:35 

    >>53
    お母さんが、他の病院か不登校カウンセラーに話聞いてもらった方が良さそう。
    もっと大きなとことか都心部の。
    ここでも変な人に当たってしまう可能性もゼロではないけど。
    子供が可哀想だよ。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/25(日) 18:19:23 

    >>53
    ずる休みは殺人…
    じゃあ私死刑に何回なっても足りない人生送ってるわ

    +14

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/25(日) 18:25:02 

    >>76
    先生のイジメです!警察案件くらい陰険だよ
    根性論の教師ってまだまだ居ますから!
    なのに月一で休みで済んでるお子さん我慢強いし頑張っている!田舎の方が怖いし、田舎だからーじゃ無いから!釣りじゃないなら早く手を打ってあげてな
    旦那さんもクズだわ

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/25(日) 18:53:52 

    >>63

    すごくよくわかります…

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/25(日) 18:57:03 

    >>71
    返信ありがとう。
    odしてないよ。
    10年ほどずっと週一。
    一度聞いてみたけど、「眼科とかも週一で通うことあるでしょ」
    って感じのこと言われたけどどうも納得いかないんだよね。

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/25(日) 19:09:57 

    >>13
    いくら医者でも私の心の中まではわからないでしょ?と思うことしばしば
    思ってることまで勝手に決めつけないで〜って思う

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/25(日) 19:13:29 

    >>65
    自分で調べた結果だと多分、分離不安障害。恐怖心と不安で頭いっぱい。怖くて外に出られないから仕事は出来てない。数時間のお使いが限界。眠剤飲んでるけど長時間眠れなくて常に寝不足で家の中うろうろしてる。

    >>66
    >>72
    やっぱりそんな感じだよね…。何回か通院して不安が無くならないって言えば「じゃあ薬変えてみようか」とかそういう感じ。いつ頃良くなるか訊いても「薬が効けば」って返答で、結局投薬ありきの話しかされない。
    鬱は回復に向かえば薬減らせば良いけど、トラウマや精神疾患の場合は一時的に(症状が落ち着いただけで)良くなっても数ヵ月後、数年後にまた急にパニックになったりするから、おざなりに処方するだけの医者じゃ解決にならない。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/25(日) 19:17:50 

    >>66
    分かる!
    「体調どうですか?」「ちゃんと休めてますか?」「会社から連絡きたりしますか?」「薬どうしますか?」毎回この質問されて、3分で診察終わり。
    どうしたいか聞かれても困るよね。どうしたら良いかこっちが聞きたいのに。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/25(日) 19:27:18 

    まともっぽい精神科は常連だけでいっぱいいっぱいみたいで新患受付不可なんだよね。多分一人一人ちゃんと症状訊いて対応してるから、先生1人のクリニックだとそうなるんだと思う。そういうクリニックは空きが出ない。ホワイト企業の求人は滅多に出ないけど微妙な求人は沢山あるのと同じ…

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/25(日) 19:49:25 

    >>3
    またあの問診票書かなきゃいけない上、辛いことを30分説明しなきゃいけないと思うと他の病気より変えづらいよね

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/25(日) 19:51:32 

    他の病院かかりたいとき、今の先生に紹介状書いてもらわないとダメですよね?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/25(日) 19:56:05 

    >>87
    横。
    薬も1週間だけしか貰えないってこと?症状によるかもしれないけど多いね。大体は4週間分の薬、月イチ通いの人が多いと思う。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/25(日) 19:56:12 

    子供が通っていて私も一緒に相談してるけど、医者が話の途中に大あくびしたり全然話を聞いてない
    私は難聴になってからマスクだと聞きづらい時があると何度言っても分かって貰えず、理解力のないバカな人みたいな対応をされる
    この地域ではかなり評判が良く、新規での診察はまず取れないと言われるほど人気がある病院で、今まで数回転院していてどこも大した差はないため今更変わるのも大変なのでそのままだけど(他にめぼしい病院も無い)
    相談してもアドバイス何もないし
    こんなものなのかな

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/25(日) 19:58:24 

    >>89
    分離不安障害は通常は小児の診断名ですが
    幼少期に親との関係に何か問題があったのですか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/25(日) 20:01:13 

    うつっぽくなってる原因があるけど
    誰にも話したくなくて心療内科の先生にも話してない

    原因から離れるのが一番だって言われたし自分でもわかってるけどできないから困ってる

    それに原因を知ったところで先生が解決できることじゃないし
    処方薬が変わるわけじゃないでしょと思ってる

    この考えは間違ってますか
    先生には話した方がいいですか



    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/25(日) 20:14:31 

    25年ぶりに心療内科に
    かかってます
    25年前は姑小姑のストレス
    数年掛けて克服

    現在は職場ストレスによる心身症
    私は定年まであと数年
    ストレス原因の年上お局の
    退職が待ち遠しいわ
    安定剤と眠剤で
    何とか保ってます

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/25(日) 20:18:07 

    >>96
    大人でもあるらしい。私の場合は姉妹差別ってほどじゃないけど…そういう感じ

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/25(日) 20:33:14 

    >>58
    言いません

    ばつが悪いと思って露骨に態度変えられたりされたら面倒なので。
    医者なんてものも信用してないし。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/25(日) 20:36:09 

    >>1
    和田秀樹先生が朝のラジオで言っていたのは、医者との相性は大切だから合う先生が見つかるまでどんどん変えたらいいよ、だって。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/25(日) 21:10:26 

    合ってないなーと思って、思い切って行かない選択をしたよ。意外と大丈夫だった!

    +6

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/25(日) 21:11:10 

    >>102
    離脱症状とか大丈夫でしたか?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/25(日) 21:11:10 

    >>93
    書いてもらうとわかりやすいけど、なくてもいいよ。新しい病院予約する時に「前の病院と合わなくて」って自分で症状説明してる。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/25(日) 21:11:13 

    >>102
    メンタルの病院なのに、先生がヒステリックだったんです!

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/25(日) 21:11:43 

    >>94
    94さんも返信くれてありがとう。
    薬も週一しかもらえない。
    健常者と同じくらい心身ともに元気と思う(病気は完治しないけど)
    やっぱ、通院頻度多いよね。
    医者との相性は悪くはないんだけど、月一にしてほしい。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/25(日) 21:15:17 

    >>86
    薬辞められるのか…という不安もあります
    1度勝手に辞めたら酷い目に会いました

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/25(日) 21:19:34 

    自分に合う医者・心から信頼できる医者に
    出会えると思っていない。そんな期待、とっくに失ったわ。
    数か所のメンタルクリニックに行ったけど、金の無駄だった。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/25(日) 21:24:06 

    >>95
    難聴ってことだけど筆談もしてもらえないのかな。
    精神科って丁寧なところは確かに少ないけど、そこは酷いね。
    私は3軒精神科かかってあまり合わなかったけど近所の内科メインの心療内科の方が合ってた。
    他探すなら合う病院があるといいね。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/25(日) 22:29:11 

    >>86
    私も双極性障害です
    凄くよくわかります

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/26(月) 00:11:28 

    とにかく初診の予約が取れない。おすすめと聞いたところが1ヶ月半待ちで、それを薦めてくれた人に言ったら、それは早い方ですよと。全く知識がなくて今もがいているので、前知識あるならそれも含めて教えて欲しかったな

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/26(月) 00:14:03 

    >>80
    以前、適応障害と診断され休職。その後、別部署で復帰するも最近また症状出てきました。そもそも会社が合わないから辞めるって選択しない限り、治らないんだと思ってます

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/26(月) 00:21:26 

    >>106
    医者じゃないからわからないけど、10年ほど週1は聞いたことないなー。
    今症状も良くなってるなら医師に強めに相談してみる、転院してみてもいいとは思うよ。通うの大変だしお金もかかるよね。

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/26(月) 01:46:59 

    心療内科に通っていますが、診察なんて5分もかからない

    先生→どうですか?
    私→特にかわりありません
    先生→うん。そうですかー。じゃあ、いつものお薬で大丈夫かな?
    私→はい、お願いします。ありがとうございました

    診察料もかかってるし、なんだかな~ってモヤモヤして帰る。

    精神科はまた違うのかな?
    カウンセリングとかちゃんとしてくれますか?

    +8

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/26(月) 02:38:58 

    >>114
    カウンセリングは別料金だし今調子いいのでしてないです。長年通ってるところで最初だけかな。
    前かかってたところの病院も今のとこもそんな感じで5分くらいですよ、聞きたいところなどは割と丁寧に説明してくれます。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/26(月) 02:46:55 

    >>99
    横だけど、最近の精神科は病名、診断をつけないこと多いよ。長時間寝れないのがきついならまずは寝れるように薬変えてもらうといいよ。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/26(月) 03:08:30 

    長年診てもらってた先生がやめてしまって、友達や家族よりも本音を言える先生だったのでやりきれない。ドン底だった時にお世話になったので感謝はしてる。医師で長く話聞いてくれる人は貴重だよね

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/26(月) 07:08:21 

    月一で通ってて約300錠薬処方される
    薬余ってるので減らしてくださいって言っても翌月には同じ量出される
    でもこの先生のおかげで手帳2級で障害年金貰えるから従うしかない

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/26(月) 07:29:05 

    >>118
    あまりにも多いのでは?

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/26(月) 08:32:22 

    >>113
    親身になって書き込み読んでくれて、アドバイスもくれてありがとう。
    私以外にも長期的に週1の人っているのかなって思ったんだけど、
    レアケースみたいだね。
    通うの少しめんどいけど、交通費がかからないくらい近いのが良い点。
    もうちょい様子見て、今度は強めに相談してみるわ。
    最終手段は転院だね。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/26(月) 10:59:01 

    生きるの難し過ぎる

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/26(月) 13:13:24 

    家族がメンタル系の病気になって近所の病院に行ったんだけどなかなか治らないから
    わたしがネットで調べて名医っぽい人のブログを読み漁って
    薬をリクエストしてそれで治った
    先生は当てにならないと思ったわ
    本人は病気で弱ってるし、今回はわたしが替わりにいろいろ調べてあげられたから良かったけど
    一人暮らしの人や誰も親身になって調べてくれる相手がいない人は
    いつまで経っても治らない場合もあるんじゃないかと思って怖くなった

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/26(月) 21:38:30 

    長年のパートナーに一方的に去られて、もう半年も鬱状態で何もできずに横になってる感じなのですが、
    主治医(同世代女性)は、男子は他にもいっぱいいるのになどと言って、「執着が強い」「相手の気持ちは明らかなのに認知がおかしい」などと言われて、発達障害にさせられかかっています。
    私は、今眠れないとか、不安や動悸、希死念慮に対して対処してほしいし、相手の酷い振るまいで強い鬱状態になっているのに、性格や生育歴からばかり偏見的にみられて、通院すると具合が悪くなります。

    説明しようとしないで、黙って病院を変えるべきでしょうか?

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/26(月) 21:46:26 

    >>123
    同じく振られてうつ病になりました。
    なんというか1回うつ病になってしまうと原因はあまり関係ないというか…。
    そうじゃないんですよね。
    私は半年経って解放に向かってきました。
    きっと時間と服薬が解決しますよ。
    朝散歩もう良いみたいです。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/26(月) 21:56:32 

    >>124
    レスありがとう。あなたも大変でしたね。よくなっているならよかった。
    「睡眠、運動、朝散歩」っていうやつですよね。ものすごくしんどいですが、朝日にはあたってます。
    私の場合、婚約して新居まで買っていたのに、音信が取れなくされてしまったので、慰謝料請求など視野にいれていて、なかなか問題から離れられないのもしんどいです。(自分の話ごめんなさい)

    これだけわかりやすい状況なのに、執着が、などと医師に言われて傷ついてます。
    同じ薬を出してもらうなら、共感しながらだといいんだけどな。

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/27(火) 04:28:31 

    あと17日

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/27(火) 08:32:05 

    >>125
    それは大変でしたね。
    結婚の約束してたのに音信不通とは…。
    慰謝料案件ですね。
    病院変えるか、先生変えてもらった方が良いのでは?

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/27(火) 10:06:41 

    近所の心療内科に行こうか迷ってる。地元だし身バレ大丈夫かとか色々考えちゃう

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/29(木) 23:35:51 

    精神的に死ぬほど辛くて心療内科行ったら
    元からの性格もあるし大丈夫だよね?で終わった
    処方された薬飲んだら
    次の日副作用なのか凄く辛くて同じ病院行ったら
    血液データの結果出てないからわからないと言われ
    処置も何もされずに帰された…
    こう言うものなの?今もすごく辛い

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/30(金) 13:35:26 

    15年間くらいダラダラ通ってたけど別の心療内科に行ったら「長すぎます。」って言われた。私の症状はだいたい長くても5年くらいで落ち着くみたい。
    他の病院行かなかったらずっと気づかなかったよ。
    10年くらいムダに薬飲み続けてムダに過ごしてきたんだと思うと腹立つしすっごいハズレの病院だったんだな。ちゃんとクチコミとかで念入りに調べるべきだったよ。

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/30(金) 13:47:38 

    >>129
    >>130だけど合わなかった薬を持って違う病院で診てもらった方がいいかもしれないよ。私の経験上だけど次の病院はきちんと調べてから選んだ方がいいのかなって思う。私は結構近くの病院にずっと通ってたけどすっごいハズレだったし多少遠くてもちゃんとした病院に行けばよかったって後悔してるよ。
    あまり無責任なことは言えないからあくまで参考程度にしてね。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2022/10/10(月) 10:50:44 

    >>101
    その場合、また初診料から払わないといけないのが金銭的にきつくないですか?
    初診5~6000円位ですよね。
    再診は1500円位だけど。

    精神科、心療内科って紹介状って書いてもらえるのかな?

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/10(月) 10:58:14 

    相談させてください。

    先日初めて心療内科に行って、薬を処方してもらったんですが、薬が強すぎるのか合わないのか、体調を崩してしまって。
    医師に連絡したら、薬を中止してくださいと言われて、次の診察日まで10日なにもしないっていうのを2回繰り返しています。(2回目の薬も合わなかった)

    せめて合う薬が見つかるまで一週間位で再診してほしいんですが、おそらく予約枠がいっぱいではいれなくて。

    治療が進まずイライラしています。
    そんなものなのでしょうか?

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:34 

    >>41
    どんどん言っても良いと思います。私も新しい薬の副作用で、食欲亢進体重増加が出ています。主治医は太らない薬と言っていたのですが。
    このままだとブクブクと太り続けてしまうので、明日の診察日に主治医に話して、薬を変えて貰うつもりです。
    しんどい事や疑問に思う事は、言わないと解らないし、主治医も言って貰った方が治療に関して助かると思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード