ガールズちゃんねる

奨学金は悪いこと?

1316コメント2022/10/05(水) 15:58

  • 501. 匿名 2022/09/23(金) 11:41:43 

    >>10
    奨学金は悪ではないよ。
    返さない、返せない人が増えて問題になってる。

    +7

    -1

  • 502. 匿名 2022/09/23(金) 11:42:33 

    私親から奨学金というものはどういうものか説明も受けずに借りさせられたわ。そもそも子供を大学に行かせたいくせに費用はどうにかしてねって奨学金を借りさせるのがありえない

    +8

    -1

  • 503. 匿名 2022/09/23(金) 11:42:36 

    >>501
    だから悪なのでは?

    +6

    -1

  • 504. 匿名 2022/09/23(金) 11:42:39 

    >>483
    私の親もそう言ってくれて、結局大学行きながらバイトも遊びも色々やった後に教師になったよ。
    焦らなくてもいいからねとまず進学するお金を出してくれた親には本当に感謝してます。

    +8

    -0

  • 505. 匿名 2022/09/23(金) 11:45:17 

    >>496
    旦那さん転勤職で夜遅かったりしたら難しくない?
    看護師って休み交代簡単にできない職場もかなり多いよ。

    +3

    -4

  • 506. 匿名 2022/09/23(金) 11:45:34 

    夫の親は見栄っ張りで田舎の割にクソ高い家建ててローンも未だに返済中で、子供二人の学費も捻出出来なかったくせに同居させて費用子供持ちでリフォームまでしようと企んでた
    やっぱり子供のために学費用意出来ない人って、自分が一番いい思いしたいって考えの人もいるんだなって内心軽蔑したなぁ

    +12

    -1

  • 507. 匿名 2022/09/23(金) 11:47:02 

    >>41
    でもさ、恋人と結婚する時になって、実は奨学金の返済をしてるって分かったら嫌じゃない?
    だって借金だもの。教育だろうが買い物依存症のツケだろうがギャンブルだろうが借金は借金。
    最初から言えよ!って思うけど、実際には付き合うどの段階どのタイミングでそんな話するんだってなるし、じゃあ結婚前提でなんて付き合わなかったなんて言おうものならコッチが冷たい悪者扱いされる。やっぱりトラブルの元ね。。。ないにこしたことはない。

    +26

    -2

  • 508. 匿名 2022/09/23(金) 11:48:01 

    友人は福岡出身で、九州大学法学部卒業。
    大学入学前に父親がリストラにあって、給付型の奨学金を受給できたらしい。

    『親が無収入だと、給付型の奨学金をもらえる』ということは、つまり『親が大学費用を出す』ことを前提としてるよね。
    今、彼はかなりの収入があるけど、奨学金の返済は必要ないんだもん…。

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2022/09/23(金) 11:48:29 

    >>504
    教師になれば返さなくていい奨学金ってあったような

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2022/09/23(金) 11:49:37 

    主はこのトピを読んでよく考えた方が良い
    奨学金返済、28%が延滞 元学生、自己破産検討も
    奨学金返済、28%が延滞 元学生、自己破産検討もgirlschannel.net

    奨学金返済、28%が延滞 元学生、自己破産検討も奨学金返済、28%が延滞 元学生、自己破産検討も | 共同通信生活困窮者を支援するNPO法人「POSSE」などは21日、日本学生支援機構から奨学金を借りていた元大学生らへのアンケート結果を発表した。返済延滞の経験が...

    +3

    -2

  • 511. 匿名 2022/09/23(金) 11:51:43 

    >>485
    これ私10代のときから自分で考えていたことだ。私高校のときに偏差値高くないとこだった。猛勉強して偏差値64位の私立大学に行った。こういう考えの人他にもいたにはいた。同じ大学同士の結婚も本当に多いよ。

    +8

    -0

  • 512. 匿名 2022/09/23(金) 11:53:04 

    看護師の資格があるなら短時間短期パートなんて山ほどある
    特に今なんてコロナ関係の案件ごろごろ
    テレホン相談なんてあるらしい

    転勤だろうが何だろうが、看護師は稼げる
    働かない理由探ししてないで行動したらいいのに

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2022/09/23(金) 11:53:39 

    高卒おばさんだらけのガルちゃんで聞いてもズレた答えばっかり返ってくる気がするけど

    +0

    -0

  • 514. 匿名 2022/09/23(金) 11:53:56 

    >>444
    子持ちに限らず自分もその恩恵を受けて来ただろうから文句はないのでは

    +8

    -0

  • 515. 匿名 2022/09/23(金) 11:54:43 

    >>37
    そのレベルの人しか、奨学金使っちゃいけない気がする
    返済必要なのは、学力そんなになくても進学したい人向けというか

    +3

    -13

  • 516. 匿名 2022/09/23(金) 11:56:57 

    >>508
    奨学金取りたい時に収入が無いっていうのは
    結果論だけど幸運よ

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/09/23(金) 11:59:43 

    >>34
    選択こなしトピに通ずるものを感じる。
    もしかしたら紛れ込んでる後付け選択の人たちかもしれないけど。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2022/09/23(金) 12:00:24 

    >>505
    夜勤のある職場じゃ無くて、クリニックとか高齢者施設で昼間だけのパートできるよね?転勤っていったって少なくとも2年は同じ場所だと思うけど。働けないっていう状況が理解できない。

    +8

    -2

  • 519. 匿名 2022/09/23(金) 12:06:02 

    奨学金借りてたけど大学卒業するまで。再来年?に払い終える。まぢで長い。月17000円くらい返してるんだけど、15年で返すプランにしてたっぽい。毎月地味にきついわー。

    +4

    -0

  • 520. 匿名 2022/09/23(金) 12:08:39 

    >>467
    うちの妹も美大出してもらったのに
    親は私の芸術センスを幼少から褒めてくれなかったと
    ぐちぐち言ってる
    今自分が不幸なのは毒親育ちだからって
    言われた時はポカーンとした。

    +10

    -1

  • 521. 匿名 2022/09/23(金) 12:09:12 

    悪くはない、ただれっきとした借金だよ
    私はやっぱり子供が結婚する際に、相手に借金(含奨学金)があるかどうかは気にする

    +8

    -1

  • 522. 匿名 2022/09/23(金) 12:09:30 

    >>518
    働かない言い訳をしてるだけ
    自分は楽したいのよ

    +14

    -3

  • 523. 匿名 2022/09/23(金) 12:12:39 

    >>5
    むしろ痩せ我慢して奨学金を使わなかった貧乏人が奨学金叩いてるイメージ

    +20

    -16

  • 524. 匿名 2022/09/23(金) 12:13:03 

    >>473
    >>489
    うちは父親死別の母子家庭で、わたしは看護専門にいったから3年だったよ!進学させてもらえるだけありがたいわ〜って感じだったから、奨学金は全然ありだった。旦那は両親健在の国立大だけど、家が貧乏だからってことで国立目指して奨学金利用してたよ。おふたりの想像する事情よりも些細なことで、それくらいなら親がんばれよと思われるかもしれないけど。
    本当に大変な家庭もあるかもしれないけど、高校の時にあった奨学金申込のときにはけっこう大勢の人がいたから、ここで言われるほど軽蔑されることじゃないと思ってた!

    +20

    -2

  • 525. 匿名 2022/09/23(金) 12:14:17 

    >>518
    うちも、転勤族で子供が新しい小学校で色々あってはたらきに出れません。
    色々、理由が主さんにもあるのかもしれません。

    +5

    -1

  • 526. 匿名 2022/09/23(金) 12:15:28 

    >>171
    自分が高校の時にも、やりたいことないならとりあえず大学行っとけと言われたけれど、100%四大で学年の半分早慶行く学校だった。
    元々勉強していて学力高いけれど、将来何したいか決まってない高校生なら、ぼんやりでもそれなりの大学行って就職できると思う。

    ただ、元々勉強していなくて学力も高くないけれど、まだ働きたくなかったり友達に合わせて大学行っておこう、で奨学金借りての進学は心配。高収入の会社に入れなかったり、ブラックサービス業で体壊して返済できない、なんて未来が待ってそう。

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2022/09/23(金) 12:19:26 

    結婚って結局お金だから

    自分が手塩にかけて大切に育てた子どもの結婚生活
    まっさらじゃなくてマイナススタートだったら
    何かにつけて相手に「お金がないから」って、片付けられる新婚&結婚生活
    苦労が目に見えててスタートさせる結婚
    本人のことだから反対はしないけど、気持ちが暗くなる

    +2

    -1

  • 528. 匿名 2022/09/23(金) 12:19:38 

    >>521
    それは分かるな、自分がちゃんと学費出してる親の立場だとね。

    でも相手による。うちは娘がいるけど、相手がしっかりとした男性で、それなりの企業勤めてたらぜんぜん気にならない。すぐ返せる額だしね。逆に薄給で将来性のなさそうなとこ勤めている男性なら、心配になるかも。奨学金が重くのしかかりそうだなって。

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2022/09/23(金) 12:23:06 

    >>496
    主です。

    すでに家を建てているので、転勤があれば夫は単身赴任になります。
    私1人で家事育児をするので精一杯で、さらに働くとなると負担が大きすぎるので、夫からもまだしばらくは主婦でいてほしいと言われています。
    ある程度大きくなれば昼間は時間ができるとは思いますが、行事や保護者会なども全て私となると仕事の都合をつけるのも難しいかと…。

    +4

    -24

  • 530. 匿名 2022/09/23(金) 12:31:17 

    頭の良い子なら奨学金借りてニーサにぶち込んでるよ

    +1

    -1

  • 531. 匿名 2022/09/23(金) 12:38:39 

    >>5
    まぁ裕福な家庭や余裕のある家庭はまず借りないよね
    審査あるし

    +23

    -1

  • 532. 匿名 2022/09/23(金) 12:39:26 

    >>4
    奨学金に利息がつくのはおかしい
    せめて利息は取るなよ!
    昔は取ってなかったのにね
    教育のための奨学金制度が資本家の金融商品にされている件。

    やはりここは、れいわ新選組に政権を取ってもらって奨学金をチャラにするしかない‼︎
    【山本太郎】国がやってるサラ金 奨学金をチャラにする - YouTube
    【山本太郎】国がやってるサラ金 奨学金をチャラにする - YouTubeyoutu.be

    参議院選挙2022は7月10日が投票日です!】●1枚目の投票用紙は、選挙区の【候補者名】をお書きください。※れいわの候補者は全国に5人います!詳しくはこちらから⇒https://sanin2022.reiwa-shinsengumi.com/※「山本太郎」と書けるのは、東京都にお住まいの方のみです。...


    奨学金は悪いこと?

    +3

    -20

  • 533. 匿名 2022/09/23(金) 12:40:33 

    結局これに尽きる

    こんな親じゃなくてよかった
    >>316大学は任意なんだから、行きたいなら子ども本人が稼ぐなり借りるなりしていく... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -
    >>316大学は任意なんだから、行きたいなら子ども本人が稼ぐなり借りるなりしていく... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net

    女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。

    +0

    -0

  • 534. 匿名 2022/09/23(金) 12:42:13 

    大学卒業後就職しても低収入で家賃と奨学金返済で生活苦になり食費を切り詰めて暮らす若者、みたいな特集をたまにニュース番組で見かけるから、近年の奨学金でイメージするのは1番最悪なこのパターンな気がする
    使い方によってはより良い未来になるいいものにもなるし、どういう目的でいくらほど借りるのか本人次第なシステムだよね

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/09/23(金) 12:42:35 

    >>524
    軽蔑なんてしてないよ。悪ことだとも思ってないよ。

    +1

    -6

  • 536. 匿名 2022/09/23(金) 12:45:01 

    >>528
    自分は中高大私立で大学は六年制。両親も奨学金なしだったから同じようにしてくれていたけれど、私は奨学金毎月5万返済の夫と結婚した。
    親の援助なしで国立いって高収入の職に就いて返済している夫は立派だと。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2022/09/23(金) 12:46:04 

    >>371
    恵まれた生活してるなんて一言も書いてないですが。むしろ母親はシングルでド貧乏人でしたよ。もちろん高校の後はお金出してもらってません。全額自分で行きましたよ。だから自分は子供に出してあげようって思うのは普通では。

    +1

    -2

  • 538. 匿名 2022/09/23(金) 12:46:11 

    >>529
    働く母はみんなどうにかして都合つけてるよ。

    +36

    -4

  • 539. 匿名 2022/09/23(金) 12:47:04 

    >>213
    後者もお金ない中頑張って学費だけでも‥と思ってなけなしのお金貯金して出してるところもあるし、そんな中、子供数人欲しいとか親の都合で奨学金前提で生むところだと教育とか子供にかける意識の差とかもあるから相容れなさそう。

    +8

    -0

  • 540. 匿名 2022/09/23(金) 12:48:24 

    私は親に学費出してもらって、偏差値そんな高くない程々の大学出たけど。学生時代は勉強なんてしなくて、バイトや友達と飲み会、遊び三昧だったなー。
    でもそんな仲間たちも、就職はみんなしっかりしたし、大学時代は本当にいい思い出!
    もし私が過去に戻ったとして、奨学金借りないと大学行けなかったとしても、迷わず大学行くな。社会の仕組みを知ってしまったからね。

    自分の子供たちにも、大学は行かせる。そのためのお金は貯めた。他に情熱を捧げられるほどのやりたいことがあるなら、大学行かなくてもいいと思うんだけど、とりあえず何も無いなら大学行った方がいい。中卒・高卒で社長になったとか何かしら事業したとか、すごい活躍出来る人なんて、ほんの一握り。ほとんどは凡人だよ。

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2022/09/23(金) 12:49:11 

    母子家庭とかでないのに奨学金ちょっと恥ずかしいね
    学費払えるお金ありませんって言ってるようなものだし
    劣等感生まれそう、親ガチャ失敗じゃん

    +4

    -2

  • 542. 匿名 2022/09/23(金) 12:49:42 

    >>483
    やりたいことが決まっていて、それが医療とか専門学校があるものならそっちでいいけど、特に決まってないなら大学行かせた方がいいよ。
    やりたいことが決まってないのに大学なんてとか言ってる親は、そもそも学費を出し渋りたいのを子供のせいにして責任転嫁してるだけだから。

    将来なにになりたいかは大学生の間に決める人がほとんどだよ。

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2022/09/23(金) 12:49:46 

    >>509
    皆が使う一番メジャーな育英会=JASSOの奨学金は、教師や研究者になれば返還免除だったよ。そんな制度はとっくの昔になくなったけどね。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/09/23(金) 12:52:19 

    >>5
    うちの家はごく普通のサラリーマン家庭だけど、父親の収入が高くて借りれなかったよ。
    もう15年前の事だけど今は所得制限ないのかな。
    病気して出費が多いから借りてほしいと言われたけどダメだった。
    こういうパターンもあるから初めからアテにしないで貯めておかないと大学行けないよ。

    +20

    -0

  • 545. 匿名 2022/09/23(金) 12:53:06 

    >>515
    そのレベルの人は学費免除とか給付奨学金が出るよ。貸与奨学金は少なくとも大手企業に就職できる見込みのある層じゃないと危ないかもね。

    大手で年収800万あるとかなり400万くらいの奨学金はどうということもないけど、地方零細で一生年収300万とかだと地獄だわ。

    +4

    -0

  • 546. 匿名 2022/09/23(金) 12:53:58 

    自分は出してもらったのに子どもには出してあげないんだ…
    家にお金ないなら奨学金を借りるのも良いと思うけど、あるんだったら立て替えてあげて後で返してもらえばいいじゃん。
    本人に払わせるのは良いとしても、わざわざ利子付き借金借りさせる必要なくない?

    +4

    -0

  • 547. 匿名 2022/09/23(金) 12:54:53 

    >>541
    奨学金借りてるのって、約50%じゃななった?半分が恥ずかしい人ってのは、無理がある気がする。

    +1

    -3

  • 548. 匿名 2022/09/23(金) 12:55:19 

    >>409
    うちの母子家庭の姪、連帯保証人を夫に頼んできたよ。
    夫は保証人と間違えたんじゃ、とか保証人が別世帯でもう1人いるのではとか言ってたけど…。
    断ったけど保証人は1人でいいのならなんで夫に頼んできたんだろう。図々しい。

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2022/09/23(金) 12:58:31 

    世帯年収1800万、自分も兄弟姉妹も友達も奨学金使ってたし、当然自分の子供にも使わせるものだと考えてたけど、もしかして所得制限とかある?

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2022/09/23(金) 12:59:28 

    >>540
    同じく何も無い人こそ大学に行った方がいいと思う。
    いわゆる大企業に勤めているんだけど、研究職とか一部の人以外は学生時代の専攻と関係ない仕事しているよ。(学生時代はその専攻を学びたかったのかもしれないけど)

    大学が就職の予備校になってしまっていると言われているけど、そうなっている以上大学卒は最低限のスタートラインなんだよ。

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2022/09/23(金) 12:59:55 

    >>548
    JASSOは保証人が親、連帯保証人が親以外、だった気がする。今はお金払えば機関保証もある。

    +3

    -0

  • 552. 匿名 2022/09/23(金) 13:01:17 

    >>547
    横だけど、皆がやってれば恥ずかしくないってのも違うような。

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2022/09/23(金) 13:01:41 

    >>521
    こういう人って貯金が2000万あっても気にするのかな?ただのアレルギー?

    +0

    -5

  • 554. 匿名 2022/09/23(金) 13:01:56 

    >>457
    言い訳すごいね
    ギリギリ国立入れてよかったジャーン

    +0

    -4

  • 555. 匿名 2022/09/23(金) 13:03:24 

    >>552
    よこ、皆が恥ずかしいと思ってないのに、勝手に一部がレッテル貼りするのも、違うよね

    +1

    -1

  • 556. 匿名 2022/09/23(金) 13:03:27 

    >>172
    でも子供への愛情だからね。経済的にしっかり面倒見るってのは。
    だからそうはいっても難しいってのは理解できるけれど、はなから出す気ありません、無駄っていう親は、そもそも子供への愛情も薄いんだなと思う。

    +43

    -11

  • 557. 匿名 2022/09/23(金) 13:03:32 

    Fランに行ってる人大概奨学金だよね

    +0

    -5

  • 558. 匿名 2022/09/23(金) 13:05:02 

    >>552
    うちは親も、うちの子にも奨学金使ってないけど、50%の人を恥ずかしいとは思わないけど。何を優先するかは、家庭それぞれ。

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/09/23(金) 13:05:35 

    >>555
    そんなこといったら全てにおいてそうじゃん。どの人をみて恥ずかしいと思うかなんて、人それぞれなんだから。
    そもそも借金なんてあるよりないほうがいいじゃん。

    +3

    -0

  • 560. 匿名 2022/09/23(金) 13:06:16 

    >>553
    貯金が2000万あるならさっさと返せば?と思うけど。

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2022/09/23(金) 13:07:02 

    >>558
    子供を優先しない親もいるということですね。

    +1

    -1

  • 562. 匿名 2022/09/23(金) 13:09:10 

    >>561
    厳しいこと言うと、子供が未成年なら子供最優先が当然だと思うけど、成年した子供を最優先する必要は無いと思う。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2022/09/23(金) 13:09:37 

    >>10
    うちはごく普通のサラリーマン家庭で、私は大学の学費は自分で払うのが当然とずっと思ってて、国公立に進学、奨学金も自分で手続きとかした。進学後、国公立とはいえ、周りは良家の子女的な人ばっかりで、奨学金受けてる私が少数派で、友達から社会人になったとき最初から借金あるとか有り得ない、親の怠慢みたいなこと言われたことがあり、なんとも言えず傷ついて悲しかった。そういう環境によって奨学金に対する評価は変わると思うけど、各家庭が考えて判断したことが正解だと思う。

    +22

    -1

  • 564. 匿名 2022/09/23(金) 13:09:47 

    >>357
    は?義母?

    +11

    -0

  • 565. 匿名 2022/09/23(金) 13:13:12 

    >>480
    日本が貧しくなってるから親の時代より子供の時代の方が苦労すると思うよ
    親の都合で田舎暮らしだったら余計にお金かかることもあるだろうに進学は自己責任ってかわいそ

    +16

    -0

  • 566. 匿名 2022/09/23(金) 13:18:37 

    >>560
    わざわざ繰り上げないでしょ

    +0

    -4

  • 567. 匿名 2022/09/23(金) 13:20:09 

    >>1
    子供からしたらお母さんは奨学金の苦労知らないくせに!って思うだろうね

    +10

    -1

  • 568. 匿名 2022/09/23(金) 13:22:02 

    そんなん借金なんて無ければ無い方が良いに決まってるやんか。貧乏でお金なくて賢いのに進学できない子が使うものだよ。貧乏の連鎖するより進学で借金したとしても生涯稼げるなら奨学金はアリだけど、なんでもかんでも奨学金という考えでは破綻しか見えない。子供に奨学金背負わせる場合、その子が本当に力をつけてお金を返せる道に進めるかどうか、それは親が見てあげないと、子供が自己破産することになる。社会人になって大した給料も無いのに、月5万とか借金返すんだよ。本当にしんどいよ。

    +9

    -1

  • 569. 匿名 2022/09/23(金) 13:22:20 

    貧乏人は働け

    +0

    -1

  • 570. 匿名 2022/09/23(金) 13:24:32 

    >>563
    ひどいことを面と向かって言う友だちだね…
    親のこと否定されるの胸が痛くなるよね
    でも友だちが言ってる意味も正直分かる、ほんと各家庭で考え方って違うからその子の家では奨学金は悪だったんだね
    各家庭で色々事情があったりするから、奨学金が全て悪とは思わないけどね
    社会人なったら車のローンもあったり、家賃だってあったりするのにそのうえ奨学金はちょっとキツイって思っちゃうもんな

    +8

    -3

  • 571. 匿名 2022/09/23(金) 13:27:22 

    >>519
    地味にキツイ、すごいわかります。
    ウチも夫の奨学金で月15000円15年返済し終えましたけど、26と28で結婚してすぐ親元離れて世帯独立したから15000円の家計へのじんわりした重圧はきつかった。31で親の援助無しで土地買って家も建てたけど、家ローン+奨学金となると尚更。
    だから>>507の意見も真理ではあって、ウチだって結局私の結婚前の貯金を崩しながら生活してたからモヤモヤした。幸い返済後に家貯金から私に同額返してもらったけど、それだって長年のモヤモヤ爆発させて大喧嘩の末ですもん。幸い世帯年収が充分に上がって家の貯蓄が増えても(新婚から暫く私の貯金崩して生活してた癖に「俺は返済した」てドヤって偉そうに言うなや💢)て何度もぶん殴りたくなった。同じ大学から付き合っていて奨学金借りてることを知っていた夫婦でもこんなんだから、社会に出てから出会って付き合った相手が多額の奨学金を抱えていて結婚間際になって発覚したら将来揉めることは間違いない。

    +8

    -2

  • 572. 匿名 2022/09/23(金) 13:28:04 

    自分が親にやってきてもらった事は子どもにも返すって信念のもと、子どもの学費関連は何がなんでも払ってきた
    それが親孝行、ひいては先祖孝行だと思うし

    +6

    -1

  • 573. 匿名 2022/09/23(金) 13:30:49 

    >>501
    計画性がないってことだよね。返さない返せないは。
    つまり、子供がいて大学を想定した人生プランを考えた時に、どのくらい貯金しておくべきか、今使えるお金はどのくらいかをザッと考えて普通はレジャーとかも身の丈にあった範囲で楽しむのが普通だと思うのよ。
    それをジャンジャン飛行機で遠出の旅行とかディズニーとかで散財して、それでウチはお金がないから奨学金借りればいいって人が、ちょっとおかしいんじゃないのか。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2022/09/23(金) 13:31:37 

    >>454
    よこ そういうあなたはどの程度の大学出身なの?
    国立大行けるくらい勉強頑張った人に対して、そんなこと言えるって相当頭良く無いと無理だもんね。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2022/09/23(金) 13:31:47 

    >>572
    自分達夫婦が大学にいってない層も、子供は大学にいくからその人達が奨学金使っているケースも多いと思うよ。

    +4

    -0

  • 576. 匿名 2022/09/23(金) 13:32:50 

    >>554
    頭大丈夫?w
    冷静に考えれば、分かるよね?

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2022/09/23(金) 13:37:01 

    >>563
    うちは国立大卒だけど、周りは親も同じような学歴でそれなりの収入あるか、収入は普通でも教育費は惜しまないって家庭がほとんどで、なぜ奨学金?となるのは正直わかる
    子の自立心が強かったってことなのかなぁ

    +3

    -6

  • 578. 匿名 2022/09/23(金) 13:37:22 

    >>575
    で?

    +1

    -1

  • 579. 匿名 2022/09/23(金) 13:38:24 

    >>571
    横だけどめちゃくちゃ分かる
    私は奨学金ナシだけど、旦那はがっつり4年間奨学金
    毎月無条件に奨学金が引かれててうんざりしてきた
    義親は自分の事はなんでもかんでも自分でやれってスタンスで子育ての価値観あわず
    お金が全てじゃないけど価値観ってほんと大事だと再確認した
    私の知り合いは独身時代に頑張って貯めたお金で旦那の奨学金200万一気に返済してた
    こんなことのために使う予定では無かったけど、借金が残ってるのが嫌だったからと言ってたわ

    +12

    -0

  • 580. 匿名 2022/09/23(金) 13:41:01 

    >>480
    だったらせめて目的のある進学ならお金出してあげればいいのに

    +24

    -0

  • 581. 匿名 2022/09/23(金) 13:41:16 

    奨学金100万円くらいなら、頑張って返そうと思えるけど400万とか500万とか無理じゃない?
    よくわからず借りて、後から後悔してる人沢山みてきた
    高校生だからそりゃよくわからず借りちゃうよね

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2022/09/23(金) 13:41:37 

    このトピ見て思った
    子どもが異性とつきあい始めたら必ず奨学金の有無を確認すること
    関係が深まってから実は借金があるって言われてもなかなか別れを切り出せなくなるもんね
    つきあい始めの探り合いのうちに確認させるようにする

    +5

    -5

  • 583. 匿名 2022/09/23(金) 13:43:03 

    >>123
    その帳消しプロジェクトの記事を見たけど
    四人きょうだいで、全員が奨学金借りてるという人が出てきてちょっと驚いて
    四人の合計で1,000万円以上というのを見てさらにびっくりしてしまった
    他の兄弟が返済状況含めどういう状況なのかは不明だけど、どうしても勉強したかった、進学したかったとしても
    私学に行く必要あったのかと色々考えてしまったよ

    +2

    -0

  • 584. 匿名 2022/09/23(金) 13:44:13 

    悪いことではないけど、社会人になってさぁ借金返済となるのはちと大変そうだなと思う
    たとえ金額多くなくても、毎月返済の重さというか重しというか

    +5

    -1

  • 585. 匿名 2022/09/23(金) 13:44:33 

    >>373
    私のママ友にもいる。
    私もその人もずっと専業主婦だった。
    私は不労所得有りだし、親からの相続で貯蓄は実は沢山ある
    専業主婦。
    ママ友も車買い替えたり
    旅行とかよく行く人なので
    貯蓄とかある人なんだろうとずっと思ってたら…
    その人は子供に奨学金借りさせてる。
    ええーって感じ。
    贅沢に専業主婦なんてしてないで働いてお金を稼ぐ事をしておけば良かったのに…
    と密かに思ってる。

    +7

    -2

  • 586. 匿名 2022/09/23(金) 13:45:05 

    >>579
    結婚は綺麗事抜きでお金だよね
    やっぱりつきあい始めのうちに相手に奨学金の借り入れがあるかを確認した方が良い

    +8

    -2

  • 587. 匿名 2022/09/23(金) 13:46:31 

    うちも死別の母子家庭で大学の費用奨学金で借りたことあるよ
    自力で全額返したけど無利子で有り難かった
    だから悪とは思わないかな

    +0

    -0

  • 588. 匿名 2022/09/23(金) 13:47:35 

    >>106
    ホントだよね。
    しかも全部私立だよ。

    +33

    -0

  • 589. 匿名 2022/09/23(金) 13:50:20 

    >>529
    申し訳ないけど、それってとても働けないっていう状況では無いよね。
    確かに子供が小さいときは家事育児でいっぱいになるのは分かるよ。でも小学生くらいになったらフルタイムとまでは行かなくても、昼間学校に行っている間の4時間、週3日とか余裕で働けない?学校行事だって早い時期から日程決まってるんだから、特に都合つけるのが難しいなんて状況にはならないよ?
    主は働けないっていうよりも、無理してまで働きたくないっていう気持ちが大きいんじゃない?自分でもそれが分かってから、どこか後ろめたさがあってこんな所で相談してるんじゃないの?
    本当に進学をそこまで軽視して、その考えが正しいと思ってるなら、こんな所で質問してないと思うよ。

    +29

    -2

  • 590. 匿名 2022/09/23(金) 13:51:29 

    >>1
    主は奨学金は悪いことだと思ってないんでしょ?
    そこまで夫婦の意見が一致してるなら各家庭それぞれの方針なんだから良いんじゃないの?

    +5

    -0

  • 591. 匿名 2022/09/23(金) 13:54:23 

    やっぱりガルは貧困層が多いんだなと実感する
    たった月2万ほどの返済だよ
    3回ほど友達と飲みに行ったら消える金額だよ

    +5

    -5

  • 592. 匿名 2022/09/23(金) 13:55:50 

    奨学金で学費の全額を賄ってたのに毒親に支配されて大学生活がぐちゃぐちゃになって中退した私に言わせるなら、奨学金を借りても後で何とかなる場合は多い。
    学費も働いて貯金したら完済出来たし、学歴や学びも放送大学に入ったことでカバー出来た。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2022/09/23(金) 13:56:39 

    >>529
    転勤族で家を建ててるなら実家か義実家が近いんじゃないの?
    いまは下の子が小さいから働くなんて考えられないだろうけど
    下の子が小学生になったら暇すぎて働きたくなるような気がするな。

    +11

    -0

  • 594. 匿名 2022/09/23(金) 13:57:46 

    >>1
    教育費かけてもらった割に無駄な進学をしたっていうのは主の経験なんだろうけど、だから無駄な進学をするなというその方針で苦労するのは子供で主は楽になるだけってのが反感を買うのではと

    +5

    -0

  • 595. 匿名 2022/09/23(金) 13:59:42 

    >>480
    結婚資金や車こそ子どもが自分で働いて貯金したり購入すればいいのでは?
    その為に大学に奨学金なしで進学させて大卒ならではの就職をする方が良くない?
    大学生活は勉強も大切だけどバイトや友達との思い出作りも大切だと思うし勉強とも両立できることでしょう
    バイトは社会に出る前の社会勉強になるし友達と楽しく過ごすことも社会人後に生きることもあるよ
    自分が過ごした厳しい学生生活に誇りがあるのでしょうけど、そうではないと意味がないと考えるのは心が狭すぎ、余裕が無さすぎじゃない?

    +29

    -0

  • 596. 匿名 2022/09/23(金) 13:59:53 

    子供が奨学金使うのは立派だけど。
    親が使わせるのは、世間的に叩かれ、子供に恨まれても仕方ない事かな。

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2022/09/23(金) 14:02:58 

    逮捕される程の極悪な事ではないけど。
    子供が進学を希望するのにそのお金を用意出来ないのは、褒められる事ではない

    +5

    -1

  • 598. 匿名 2022/09/23(金) 14:04:30 

    >>547
    一人暮らしも半数だから、学費分は貯金あっても家賃や生活費仕送りが不足はありそう。月10万以上仕送り必要だろうし

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2022/09/23(金) 14:06:34 

    >>587
    死別の母子家庭が奨学金借りるのと
    結婚相手が生存していて経済的に安定していて持ち家もあって、自分も働ける有益な資格持ちなのに奨学金を借りさせようとするのでは大違いなんですよ

    +7

    -1

  • 600. 匿名 2022/09/23(金) 14:07:01 

    主は子供の進学の金を罪悪感無く払いたくないだけでしょ??

    罪悪感持ちたく無いです、進学の金を払いたくないです、子供に恨まれたく無いです、立派な母親に見られたいです。

    って都合良過ぎない?

    +7

    -1

  • 601. 匿名 2022/09/23(金) 14:07:23 

    >>591
    初任給で月2万円の返済は結構響くと思うな。
    実家住まいならまだ良いけど、一人暮らしをしてるならキツイと思うわ。
    だってその学費を親が18年かけても貯められなかったってことだもんね。

    +16

    -1

  • 602. 匿名 2022/09/23(金) 14:08:55 

    他人の学費事情なんて詳しくは知らないけれど
    よく聞くのは私立なら自宅から通えるところ、県外なら国立じゃないと厳しい。
    県内の国立大学なら親としては嬉しいって聞くね。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2022/09/23(金) 14:09:50 

    学資保険組んだのに、学業に使わないのは理解できん
    18やそこらで、やりたい夢が明確な方が珍しいんじゃ?

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2022/09/23(金) 14:11:37 

    >>586
    お金が全てじゃないけど、結局行き着く先はお金になるよね
    奨学金あることはもともと承知だったから、しょうがないと思ってたんだけど、
    孫が産まれても義親はお金がかかることは何もしてくれなくて、あー息子だけじゃなく孫にもこうなんだねってなった
    それなのに本当の親だと思って頼ってと言ってくる
    それならあなたの息子の奨学金払ってあげてくださいと言いたくなる笑

    +16

    -0

  • 605. 匿名 2022/09/23(金) 14:11:49 

    >>601
    新人の頃は倹約で乗り切りゃなきゃだけど何年も初任給のままってわけじゃないし
    親の経済観念を受け継いでしまってるからかな

    +3

    -1

  • 606. 匿名 2022/09/23(金) 14:13:05 

    見栄で複数人子ども産んで、大学は奨学金ってださい

    +4

    -1

  • 607. 匿名 2022/09/23(金) 14:14:59 

    >>591
    各家庭で事情があるからなんともいえないけど
    奨学金借りるなら子じゃなくて自分が返したいわ
    若いうちから車とか奨学金とかローンまみれなんて可哀想と思ってしまう

    +5

    -0

  • 608. 匿名 2022/09/23(金) 14:16:26 

    奨学金で学費の全額を賄ってたのに毒親に支配されて大学生活がぐちゃぐちゃになって中退した私に言わせるなら、奨学金を借りても後で何とかなる場合は多い。
    学費も働いて貯金したら完済出来たし、学歴や学びも放送大学に入ったことでカバー出来た。

    +3

    -0

  • 609. 匿名 2022/09/23(金) 14:17:25 

    >>601
    子供1人につき500万くらいずつ貯めて足りない分を奨学金というパターンが多そう。平均借入額も300万位らしいし、一人暮らししている子が借りているかも?

    +0

    -3

  • 610. 匿名 2022/09/23(金) 14:18:09 

    奨学金って、親の収入に依存する。
    ということは、やっぱり親が払うことを前提とした考えだよね。

    奨学金が悪とは思わないけど、やっぱり子供には、『借金を背負わす社会に出てほしい』と思う。

    そのお金があれば、彼らの選択肢も増えるだろうし…。

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2022/09/23(金) 14:18:32 

    結婚して、これから子供が産まれる予定だけど、
    姉妹ともに専門学校と大学の費用奨学金なしで
    進学させてくれた親ってありがたかったんだなと今思う…。

    自分の子供にも極力奨学金なしで進学させてあげたいから
    貯金頑張らなきゃなと思うけど、
    医者とかになりたいとか言われたら正直どうしようってなっちゃうかも…
    貯金頑張る…。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2022/09/23(金) 14:18:36 

    自分が子供の学費を用意出来なかったのに、子供には大変な思いをさせるんだなって感じ。

    とりあえず有ってダメになったら払うとかなら、理解出来るけどね。

    +3

    -0

  • 613. 匿名 2022/09/23(金) 14:18:45 

    >>232
    自分が苦労したから、金銭的理由で進学を諦めたからこそ子供にはできる限り苦労させたくない。じゃないんだね。

    +23

    -0

  • 614. 匿名 2022/09/23(金) 14:21:05 

    >>611
    本当に医者になりたくてなれそうなレベルなら奨学金の借りがいもあると思うよ。
    元々一般的な大学進学分をためてて在学中もサポートするつもりなら足しにはなるし、

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2022/09/23(金) 14:22:43 

    >>480
    私も目的を大学に行って希望通りの仕事についたけど、これが誰にとっても良い生き方とは思ってないし、自分の子どもだって別の人格なんだから、同じ生き方をさせたいとは思ってないけどね。
    私もダブルスクールで大学時代には勉強しかしなかったけど、自分が経験しなかったことを無駄なことと決めつけるのは傲慢だと思うよ。経験してないんだから、どう人生に役だつのかわからないじゃない。
    主は高学歴なのにちょっと視野が狭いなと思う。

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2022/09/23(金) 14:23:23 

    >>611
    医者になりたいなら国立頑張れ!で良いんじゃない?
    医者になりたい&なれそうな学力のある子供はまぁ少ないから大丈夫なんじゃない?

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2022/09/23(金) 14:33:32 

    奨学金は悪いことじゃないと言いつつ、自分の子の結婚相手が返済中だと「返してからにしろ」「うちの子をあてにしてるのか」とも騒ぐよね笑
    悪じゃないけどないに越したことはないよね
    お小遣いでやり繰りして返すからOKて人もいるけど、例え1万円だとしてもそれさえなけりゃ他の好きなことに使えるもん

    +7

    -1

  • 618. 匿名 2022/09/23(金) 14:33:39 

    お金がない人が奨学金を借りるのはわかるんだけど、親の収入が十分にあるのに奨学金で進学させるのは理解できないな。

    親の収入で利子がつくかつかないかも決まるんだよ。子どもに借金背負わせることを子供はもちろん親もちゃんと認識するべき。

    +8

    -2

  • 619. 匿名 2022/09/23(金) 14:33:54 

    >>1
    奨学金でコミケ行ってる子がいて心配だったけど社会人になってコツコツ返してるならいいと思う
    前にいた会社、入社して三年いたら奨学金会社が出してくれる制度があったよ。

    +2

    -0

  • 620. 匿名 2022/09/23(金) 14:34:10 

    >>480
    主さん頭がかたいよ。
    バイト、友達との遊びは悪みたいな書き方。
    資格取得も研究もバイトも遊びも大事だと私は思う。
    バイトに明け暮れて勉強がおろそかになるのはよろしくないのはそうだけど、
    広い心で見たらそういう経験も人生には大切かもよ。

    私の夫は大学留年してるんだけど、義両親いわくそこで失敗したからこそ大人になれたと思うと言ってたよ。

    +22

    -0

  • 621. 匿名 2022/09/23(金) 14:36:27 

    結婚決まってたけど相手に奨学金があるのが発覚して婚約破棄した子がいたな
    事前に相談してたら破綻にならなかったと思うけど、相手の親も気にするよね
    奨学金の返済終わってないのにでき婚して子供二人いて一人療育の人とかも心配になったけど

    +4

    -0

  • 622. 匿名 2022/09/23(金) 14:37:28 

    >>611
    わかるわかる、本当親に感謝だよね
    当時お金のこと何も考えずに大学通ってたけど、自分が親になった時に子育てって本当お金かかるなって実感した
    きっと両親もそう思いながらも私の為に学費を稼いでくれていたんだなって考えると目頭熱くなるw

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2022/09/23(金) 14:39:04 

    >>613
    あえて苦労させる、って全然意味わからないよねw
    奨学金以外にも人生苦労する場面沢山あるってのに

    +20

    -1

  • 624. 匿名 2022/09/23(金) 14:39:55 

    >>270
    まともな家庭育ちなら、親は娘婿に払ってもらおうとせず自分の実家から出そうとするよ。
    奨学金ありタカり気質の親子は地雷なんで、自分の子供にはそういう配偶者は選ばないよう教育しといた方がいい。
    M子さんの例もあるから、男女関係なくね。

    +48

    -2

  • 625. 匿名 2022/09/23(金) 14:39:58 

    >>593
    親は夫婦共に他界していていません。
    2人とも一人っ子ですし親戚付き合いも希薄でとくに頼れる人もいないので、今は夫も単身赴任で私1人で家事育児全てやっています。

    確かに2人とも小学生になれば時間はできるでしょうが、朝と帰りはできるだけ一緒に登下校しなければならないらしいので、働けても本当に短時間だろうなと。実際に小学生の保護者さんは学年に関わらず一緒に登下校されている方が多いです。
    祖父母が参加している家庭も多いみたいですが。

    それなら夫は私の負担が増えるだけだから、まだしばらくは家事育児に専念してほしいと言っています。

    +1

    -5

  • 626. 匿名 2022/09/23(金) 14:40:43 

    >>617
    返済中の子どもの親が付属で付いてくるのが問題なのよ
    自分の子の学費さえ払わなかった親が結婚相手である義理娘or義理息子を大切に扱うだろうか?って

    +7

    -1

  • 627. 匿名 2022/09/23(金) 14:41:03 

    >>456
    公立高校とか見下すタイプ?

    +8

    -0

  • 628. 匿名 2022/09/23(金) 14:41:28 

    >>614
    医師は基本は返済できる稼ぎがある職業だからまだいいと思うよ。
    奨学金の問題は大学の学費の借金背負うのに高卒とかわらないお給料しか稼げないこと。
    奨学金家庭の中にはまわりにながされたり、マウントとかで中学から私立いかせてそういうゴールもいることもあるからね…。

    我が子は理系の私大という一番お金かかるコースにいってるけど、奨学金借りてる家庭で中学から私立って結構いるんだよね。

    +2

    -0

  • 629. 匿名 2022/09/23(金) 14:41:34 

    >>625
    勝手にすればいいじゃない

    +17

    -0

  • 630. 匿名 2022/09/23(金) 14:44:25 

    >>611
    もし医者になりたいけどお金無いなら、防衛医大か自治医大に行かせるの検討しては?
    学費無料で、防衛医大ならお給料まで出る。
    但し、防衛医大なら自衛隊勤務を、自治医大なら田舎や僻地勤務を10年くらいはしないと、辞める時に学費返還請求されるけどね。

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2022/09/23(金) 14:50:04 

    >>625
    単身赴任で父親不在の中、子供が理由で働けない母との田舎生活で子供は将来の社会人としてのビジョンをどう描くか普通以上に難しいんじゃないの
    それで明確なビジョンがないなら金も出さんって無茶だなぁ

    +25

    -0

  • 632. 匿名 2022/09/23(金) 14:51:18 

    >>625
    高学年でも親が小学校に送迎してるの?なんで?

    +14

    -0

  • 633. 匿名 2022/09/23(金) 14:52:03 

    >>623
    これからの時代、不景気で厳しくなるのに
    あえて苦労させるって考えが怖いよね
    しかも子供が女の子なのに
    更に夫婦で意見が一致ってところが更に怖い

    +15

    -0

  • 634. 匿名 2022/09/23(金) 14:52:13 

    >>630
    >>622
    >>616
    >>614

    色々コメントありがとうございます。
    まだ産まれてもないのですが、男の子なので大学は多分行くよなぁと思っています…笑
    行かないで、他の道でも構わないのですが。
    両親ともに医者になるような学力はないので、どのような子供に育つかは分からないですが、
    確かに医者にもしなるのなら、お給料的にも一般的には返しやすいのかなと今コメント見て思いました。

    将来どうなろうと貯金はコツコツ頑張ろうと思います…😭

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2022/09/23(金) 14:53:51 

    奨学金は悪くないけど
    それで学校行かず金あるふりして遊んでるのが悪いってんじゃないん?

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2022/09/23(金) 14:55:01 

    持ち家と借家の2件分の生活費がかからなければ学費貯められるのでは…?

    +2

    -0

  • 637. 匿名 2022/09/23(金) 14:55:23 

    >>1
    田舎住みってことは高校卒業後進学すると一人暮らしですよね。
    学資保険をどの程度組んでるのかわかりませんが、それがすべて学費に消えるとすると、一人暮らし代を奨学金で賄わないといけませんよね。
    そうなると住む場所にもよりますが、最低でも10万ぐらいの奨学金が必要です。
    卒業と同時に500万円の借金って地獄ですね。

    +10

    -0

  • 638. 匿名 2022/09/23(金) 14:55:58 

    私は奨学金、350万くらい借りました。実家暮らしだったので全て自分の稼ぎで数年で完済しましたが、返済中も実家に月4万から7万を入れてました。実家への振込が遅れると母が怒りましたので。
    今思うのは、奨学金借りるなら子どもからの生活費は1、2万などの少額にしてほしかったです。。

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2022/09/23(金) 14:56:49 

    >>625
    働いてるママさんの子どもは学童行ってる子が多いよ
    学校のあとそのまま夕方まで預かってもらえるので助かりますよ

    +15

    -0

  • 640. 匿名 2022/09/23(金) 14:59:37 

    自分は親に恵まれた
    そして自分の子どもも親に恵まれたと思ってる(経済的には)
    よかった

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2022/09/23(金) 15:01:35 

    >>29
    円安のトピに貯金ゼロってあったわ
    こんな数ヶ月でそれってじてんしゃそうの家庭だからやっぱり事情っていうかある程度計画性ない人いる

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2022/09/23(金) 15:01:40 

    >>44
    前者と後者は話が違くない?
    前者は夫が自分で稼いで返してるけど、後者は奨学金あるのに専業前提になってる

    +22

    -1

  • 643. 匿名 2022/09/23(金) 15:02:26 

    >>626
    まぁそれもあるよね
    それも引っくるめて奨学金持ちは同士で結ばれるのが一番だと思う
    それならお互い様だから

    +5

    -0

  • 644. 匿名 2022/09/23(金) 15:02:56 

    >>4
    そういえば昨日だっけ?
    奨学金借りたのはいいけど返せなくて元学生が破産みたいなトピ立ってたよね
    自分の考えで奨学金借りたんだから自力で返せって話だわ
    ってかそんなこと当たり前だと思う

    +36

    -0

  • 645. 匿名 2022/09/23(金) 15:06:02 

    >>643
    やはり結婚は恋愛と違う
    同じ階級でしないと不幸になるね
    奨学金は奨学金同士で結ばれて欲しい

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2022/09/23(金) 15:06:32 

    >>484

    多分そういう人達は
    何かを我慢したり頑張って貯金して
    子どもに奨学金を使わせなかった!っていう結果が
    誇りなはずだから
    シンプルにそれが善で
    奨学金を使わせる親は悪なんじゃない

    +23

    -0

  • 647. 匿名 2022/09/23(金) 15:06:33 

    >>6
    年齢層が50代〜くらいなんだし、今の学費知らないんじゃない?

    +4

    -9

  • 648. 匿名 2022/09/23(金) 15:08:14 

    何年か前から返済型じゃなくなったか返済型と選べるかになったよね
    本人頭いいけど家庭の事情で学べないのは気の毒
    一度就職してお金貯めてからだって方法はあるけど周りの人達とは年齢が違ってくるだろうし

    問題はさ生まれた年の下手したら一学年違うだけて返済型じゃない奨学金が出たことだよ

    奨学金返済型なくなれば結婚する人も増えて子供の数も増えるかもよ

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2022/09/23(金) 15:10:10 

    >>1
    親の考えだったらいいと思うけど。
    出してあげられるなら、出してあげた方がいい。

    婚期遅れるし、最近は婚約破棄の原因だし。
    何よりかわいそう。
    理解のある相手じゃないとね。
    新婚から奨学金だったら、
    完済してから挨拶来てって言うかも。

    親ガチャ失敗って言われかねない。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2022/09/23(金) 15:10:13 

    >>172
    奨学金借りてるもの同士で共働きで返済してるなら文句いう人はいないんじゃないの。
    どっちかだけ奨学金持ちだと育った環境違うからトラブルのもと

    +32

    -0

  • 651. 匿名 2022/09/23(金) 15:13:17 

    >>566
    なぜ?

    +4

    -3

  • 652. 匿名 2022/09/23(金) 15:17:10 

    >>6
    普通に疑問なんだけど、奨学金アリだと結婚式とか新婚旅行とか新居の費用どうしてるの?
    親は当然援助しない、してくれないんだよね?
    でも自分で豪華な式あげるお金があるなら、奨学金の返済に回せば?とも思うし

    +22

    -4

  • 653. 匿名 2022/09/23(金) 15:17:18 

    結婚する時はちゃんと相手に借金してる事を言わないとね...

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2022/09/23(金) 15:20:33 

    >>18
    ね、1でもう完結してるじゃん。

    +1

    -0

  • 655. 匿名 2022/09/23(金) 15:23:00 

    >>334
    参考までにお伺いしたいのですが教育ローンは選択肢にはない感じですか?
    奨学金の話は良く聞くのに教育ローンの話題ってあまりないので…
    親が払うなら教育ローンでも良いと思うのですがデメリット等あるのかな?と思いまして。

    +9

    -1

  • 656. 匿名 2022/09/23(金) 15:23:30 

    企業の社長がやってる貸与型の奨学金を貰ってること自慢する人いるけど、無利息であろうと借金は借金!

    +2

    -2

  • 657. 匿名 2022/09/23(金) 15:25:52 

    >>655
    教育ローンはたしか利息が高いんじゃなかった?
    本当はNGだけど、奨学金借りてる人の中にはまぁまぁな割合で親が返済してる人もいると思う。

    +17

    -1

  • 658. 匿名 2022/09/23(金) 15:28:03 

    >>1
    貧乏なんですねw

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2022/09/23(金) 15:30:09 

    >>624
    男女逆なら絶対文句言ってる癖に、女性は夫に返してもらっても「夫が良いならいいんじゃない?」って開き直れるって図々しいよね。
    私は、奨学金を返すまでは結婚なんて考えられなかったな。相手や相手の親に迷惑掛けたくないし

    +25

    -5

  • 660. 匿名 2022/09/23(金) 15:32:15 

    >>6
    毒親もだけど奨学金を借りてる子どもに
    対して結婚するな、奨学金がある人とは
    結婚させないって書かれたことある。
    なかなかショックだったよー。
    返し終わっててもダメだと。
    はぁ?って思った

    +62

    -3

  • 661. 匿名 2022/09/23(金) 15:35:09 

    >>659
    結婚後も働きながら返済でもいいのでは?平均1万6,880円、返済期間は平均14.7年みたいだよ

    +10

    -0

  • 662. 匿名 2022/09/23(金) 15:36:32 

    自宅通学の人の方が奨学金借りている人がは少なそうだね

    +2

    -0

  • 663. 匿名 2022/09/23(金) 15:36:48 

    >>53
    そういう家庭ってたまにあるけど、
    当たり前に大学行かせてもらってる層でも別に
    18歳までにやりたい事が確立してる人なんて
    少ないと思う。
    自分も夢ややりたい事があった訳でもなく
    普通に周りに流されて受験勉強して
    そこそこの大学に進学しただけだけど、
    そのお陰である程度レベルの高い人達に
    出会えたり生活に困らずに居られてると思う。
    もし高校の時に「やりたい事があるなら進学すれば
    良いけど親はお金出さないからね」
    なんて方針だったら大学行ってないと思うし、
    人生が全然違っただろうな。

    +30

    -0

  • 664. 匿名 2022/09/23(金) 15:37:50 

    >>655
    教育ローンは奨学金に比べて利息が高いんだよ。
    奨学金は親の収入制限があるからね。
    教育ローンは親の年収関係ないけど、奨学金のように金利が低くない。

    +14

    -0

  • 665. 匿名 2022/09/23(金) 15:37:56 

    >>5
    なんでマイナス多いの?
    逆に裕福な家の子で奨学金借りてる話聞いたことないけど。
    稀なパターンはなしで

    +27

    -1

  • 666. 匿名 2022/09/23(金) 15:38:43 

    >>150
    >>130さんが完全にとばっちりで怒られててワロタw
    意見する先は130さんじゃなくて>>1だぞ!笑

    +3

    -1

  • 667. 匿名 2022/09/23(金) 15:39:58 

    >>665
    中間層も借りてる人多いからじゃない?
    決して貧乏人じゃないって事では?

    +6

    -0

  • 668. 匿名 2022/09/23(金) 15:41:19 

    奨学金=借金だよ
    いいことなわけないよ

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2022/09/23(金) 15:43:17 

    >>602
    そりゃ、そうだよ。
    国立の自宅通いが1番お金かからないもの。
    お金だけで考えたら、親は嬉しいよね。
    その国立大学が難関大学なら親は万々歳だろうなぁ。
    羨ましいわw

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2022/09/23(金) 15:53:59 

    >>660
    それは一部の人の極論
    私は奨学金なしの私大卒だけど夫は奨学金借りて300万くらいは返してた
    残りは33歳で結婚決まって義実家が返してくれた
    独身時代の夫は200万しか貯金なかったけど入籍後運用して資産500万近くまで増えてる
    やりくり次第でなんとかなるし奨学金もちだからNGってのは無いです

    +15

    -1

  • 671. 匿名 2022/09/23(金) 15:54:02 

    >>660
    毒親がもれなく付いてくるからじゃない?
    子どもは犠牲者だよね

    +12

    -14

  • 672. 匿名 2022/09/23(金) 15:54:03 

    何か、奨学金は悪っていってる人、嫌だな~。
    地方からいい大学目指そうと思ったら、学費と家賃と生活費全部かかるし、兄弟がいれば一人にそんなにお金をかけてあげられない。
    奨学金の生徒、本当にたくさんいるよ。余裕がある家庭の子でも借りてるよ。多分、親が返すんだろうけど。
    大学の事務局にいるけど、奨学金を借りることは、珍しいことではないです。しっかり返せばいいのだから。

    +7

    -7

  • 673. 匿名 2022/09/23(金) 15:55:14 

    >>659
    普通に結婚したわ。月々1.3万。
    自分の給与から支払うし、それすら嫌なら結婚して貰わなくて全然良いよ。

    +9

    -1

  • 674. 匿名 2022/09/23(金) 15:57:09 

    >>657
    >>664
    ありがとうございます!
    なるほど金利ですね。奨学金借りられるならその方が良さそうですね。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2022/09/23(金) 15:59:03 

    >>652
    夫は奨学金でしたが義実家が入籍後残りの100万ちょいの奨学金を支払いしてくれて結納金100万で結婚式にお金当てました。
    アラサーで年収600万くらいの稼ぎがあり世帯1,000万は超えているので余裕があるし、奨学金だから結婚できないとかはないです。

    +6

    -5

  • 676. 匿名 2022/09/23(金) 16:02:23 

    >>652
    結婚式とか新婚旅行とか新居の費用

    全部自分達で準備したよ。自分の貯金も600はあったし。

    +4

    -0

  • 677. 匿名 2022/09/23(金) 16:04:33 

    >>4
    日本人に生まれたのが悪いよね
    国の宝の中韓人は返済不要なのに
    ちなみに最近ばら撒いたアフリカへのマネロン4兆円の半額で日本の学生の授業料無料にできる
    奨学金は悪いこと?

    +2

    -10

  • 678. 匿名 2022/09/23(金) 16:05:34 

    >>480
    帰りに遊びに行くこともない、
    バイトなしで勉強漬け。
    看護とか医療系だとそんな感じになるのもまあ
    理解はできるけど、一般的には主の大学生活
    の方が特殊では?
    娘にも同じ様な物を求める、同じ様ものしか
    認めないっていうのはちょっとどうかと思うよ。
    バイトも遊びも含めて自分のやりたい事を
    見つけたり、大学って色んな事を経験できる時期だし。

    +24

    -0

  • 679. 匿名 2022/09/23(金) 16:09:48 

    >>480
    >>1
    この人、相当頭悪そうだし、社会経験もなければ常識もなさそうな感じだね…
    まずそもそも論で、大学は本来職業訓練校じゃないんだけど。
    主は看護科を卒業したそうだけど、昔は大学に看護科なんてなかったんだよ。
    じゃあ大学って何をしに行くところなのかというと、教養を身につける場所。元々漠然とした大きなものを学びに行く場所なんだよ。
    特に今は、リベラルアーツ教育が重視されていて、専門科目より基礎科目に比重が重く置かれているよ。
    2年生までの間はどの科の子もほとんど同じ授業を受けて、専門を絞りはじめるのは3年から。確定は3年の終わり。
    目的がないと意味がないっていう主の考えのほうが、本来の大学の設置目的を考えるとおかしいのよ。

    +26

    -3

  • 680. 匿名 2022/09/23(金) 16:12:55 

    >>142
    育てていく過程で病気して働けなくなったり休職したりする人もいるのにね。

    +14

    -2

  • 681. 匿名 2022/09/23(金) 16:13:05 

    奨学金を借りて進学することは私は別に本人の選択なのでいいと思います。
    ここ4、5年の国立大学に通っていた知り合いが何人かいますが、奨学金を借りて来てる子は半数以上いるそうですし。

    ただ、奨学金を借りてまで行くべき大学なのか、資格なのかって見極めが大事ってところですよね。
    その子達は卒業していく時に銀行員になったり、先生になったり、安定した会社員、市役所職員になったりと、奨学金を返していける経済力はあるかと思いました。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2022/09/23(金) 16:18:26 

    >>671
    それ言ってしまうあなたが毒親だよ

    +9

    -6

  • 683. 匿名 2022/09/23(金) 16:22:36 

    >>480
    まだ子供が小さいのなら、なおさら
    大学に進学することを想定して
    節約したり、貯金したり、
    大学進学できるような学力を身につけさせることに
    力を注いでは?

    結婚資金、一人暮らしの準備、車代よりも
    学歴ではないでしょうか。

    大学進学のお金を出す代わりに
    他は出せないとする方がいいのでは?

    +16

    -0

  • 684. 匿名 2022/09/23(金) 16:28:02 

    >>659
    なんでこの人真っ当なこと言ってるのにマイナスついてるんだ。
    ちゃんと自分で返済してえらいよ。

    +7

    -1

  • 685. 匿名 2022/09/23(金) 16:30:08 

    >>163
    学生支援機構の奨学金は、世帯主の年収800万円以下じゃないと申し込めないよね?

    +10

    -1

  • 686. 匿名 2022/09/23(金) 16:30:47 

    >>679
    お金持ちならそれで良いと思う。だけど、お金無いのに多額の借金背負ってやる事では無いってことよ。
    美大や音大や私大、昔はお金持ちだけの世界だったのをお金も無い庶民が真似するから破綻するんだよ。
    国公立の大学なら400万用意すれば下宿組でも250万くらいの奨学金で何とかなる。

    +9

    -2

  • 687. 匿名 2022/09/23(金) 16:32:57 

    >>652
    夫が奨学金の返済残った状態で結婚したけど、義両親は新居の費用出してくれた。
    なんていうか、奨学金の返済は車のローンとか毎月の携帯代みたいなもので自分で払いなよ〜っていう感覚で、その他お祝い事の費用は別で出してくれる感じらしい。

    +2

    -4

  • 688. 匿名 2022/09/23(金) 16:33:36 

    >>685
    住宅ローンあって、子供2人以上なら借りられるはず

    +6

    -0

  • 689. 匿名 2022/09/23(金) 16:33:53 

    >>480
    自分が大卒看護師なのに、高卒看護師のつらさが分からないって、ヤバくない?仕事も給料も役職も違うでしょ。学歴の大切さを一番実感する立ち位置じゃない?
    それとも、最初から小さいクリニック勤務だったの?

    +16

    -1

  • 690. 匿名 2022/09/23(金) 16:35:03 

    >>660
    まぁ何かと金銭的に苦労してそうな親がついてくる可能性が高そうだからわからなくはないけどね。
    それでも本人が選んだ人ならまぁ仕方ないけど、親としては子供に苦労してほしくないからよく考えなとは言っちゃうかも。

    +29

    -4

  • 691. 匿名 2022/09/23(金) 16:36:31 

    >>618
    お金あるように見えて本当に無いんじゃない?
    あっても他のことに使ってるとか

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/09/23(金) 16:36:46 

    >>684
    結婚してても、自分で返す人達がいるからでしょ。
    私も自分の稼ぎで返したよ。
    奨学金を上手に利用して、大学も就職も結婚もできたよ。そして返し終わった後、達成感があったよ。

    +2

    -0

  • 693. 匿名 2022/09/23(金) 16:38:45 

    >>381
    本当それ。
    奨学金についてあれこれ偉そうに言ってるけど、自分は親に学費出してもらって何一つ苦労してないからね。
    何だそれって感じ。

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2022/09/23(金) 16:39:20 

    >>665
    まー本当に裕福な家は奨学金の詳細を知らないもんね。うちも知らんよ。利息タダなんだって?

    +7

    -3

  • 695. 匿名 2022/09/23(金) 16:41:17 

    私は親に払って貰ったけど、私は自分の子供に大学費用なんて出したく無いです。

    って事?

    なんか、その考えって毒親じゃない?

    +7

    -1

  • 696. 匿名 2022/09/23(金) 16:41:41 

    >>618
    兄弟間格差とかもあるのでは?
    都内私大で一人暮らし希望するなら一部は自分の奨学金で賄いなさいという親もいると思う。

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2022/09/23(金) 16:42:35 

    何で、進学費用を貯められなかったの??

    +1

    -0

  • 698. 匿名 2022/09/23(金) 16:42:50 

    >>377
    それは思うなー。さらには資格あるのに働かず、進学時に教育費無いなんて言われたら、あの時働いてくれてたら…って思ってしまうかも。

    +20

    -0

  • 699. 匿名 2022/09/23(金) 16:42:53 

    >>659
    結婚するときにちゃんと申告して二人で納得してれば別にいいんじゃない?
    夫婦一緒の家計になれば奨学金返済の扱いだって夫婦によって異なるのは当然だし、女性の場合は専業主婦にならざるを得ない場合もあって、男と事情が違うのはしょうがないじゃん。
    図々しいとか余計なお世話だと思うけど。

    +2

    -7

  • 700. 匿名 2022/09/23(金) 16:45:11 

    悪い事ではないけど、親の都合で借金背負わせるなんて残酷な事するなって思う。
    自分は親に出して貰った癖にその口で「自分の分は自分で払いなさい」って言われたく無い。

    +6

    -0

  • 701. 匿名 2022/09/23(金) 16:46:17 

    >>697
    うちの場合だけど2人兄弟でそれぞれ1000万づつ2000万貯めてたらしいが、兄は早稲田の大学院まで進学したから1000万では足りなくて、300万ほど奨学金借りてたよ。

    +3

    -0

  • 702. 匿名 2022/09/23(金) 16:46:20 

    >>44
    奨学金借りてる人同士、借りてない人同士で結婚した方が考え方で揉めなさそう。

    +19

    -2

  • 703. 匿名 2022/09/23(金) 16:46:39 

    >>658
    ごちゃごちゃ言わず素直に金銭的に厳しいから申し訳ない
    奨学金借りて!
    と言えばいいのにね…

    +7

    -0

  • 704. 匿名 2022/09/23(金) 16:46:56 

    「死んでチャラにしようと思った」って人も居るから、罪悪自殺されるリスクは覚悟した方が良いと思う

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2022/09/23(金) 16:48:02 

    >>53
    せめて、国公立は全額賄うけど私立は少し借りてもらうよって感じにしたらいいのに。

    +12

    -0

  • 706. 匿名 2022/09/23(金) 16:50:22 

    親にとっては良いけど、子供にとっては悪い事

    +4

    -1

  • 707. 匿名 2022/09/23(金) 16:50:55 

    >>399
    私大のイメージが自分が出た大学のイメージなんじゃないの?
    だからお金を渋るんだよ。たいして得たものがなかったから。

    +5

    -0

  • 708. 匿名 2022/09/23(金) 16:57:00 

    >>1
    なんか主の夫婦の価値観おかしくない?
    車買ったり仕事に必要なものを買う費用こそ学資保険じゃなくて子ども本人が自分で捻出すべきだよ。
    私も車必須の田舎民だけど、新社会人のときまだローンが組めないから親名義でローン組んで車買って、毎月親にお金返済してたよ。
    その代わり大学の学費は奨学金を借りて返済を親と折半にしてくれた。

    車は社会人として自立してから使っていくものだから子どもが自分で払うのは納得してもらえそうだけど、学費を100%負担させるのは、主の経歴(奨学金無し私立卒)を聞いたら流石に子どもに納得してもらえないんじゃない?

    +14

    -0

  • 709. 匿名 2022/09/23(金) 16:58:09 

    対して諸外国は日本よりも学歴社会な上、うん千万の奨学金を借りるんだよね
    アメリカ、中国、韓国、その他いろいろ
    日本って結構恵まれてんのよ
    入試と大学での勉強を頑張れば貧乏から一流大学、大手企業と進めるから

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2022/09/23(金) 16:58:29 

    >>652
    返済って、月に15000いかないくらいだよ。
    返済しながら結婚、旅行、出産などなど問題なくできたよ。
    そもそも親から全部だしてもらえた子がみんな立派になってるわけでもないし、奨学金が悪という考え方って極端すぎる。

    +17

    -5

  • 711. 匿名 2022/09/23(金) 16:59:40 

    >>1
    子どもの頃実家が倒産したので、必死にバイトしながら奨学金貰ってわりと偏差値高い大学を卒業しました。
    あの時大学行ったから、知名度のある仕事にありつけたし、年収の高い自分より高学歴の夫と結婚できて、生まれた子どもも頭がいい。
    傾いた実家も奇跡の復活。

    いろいろ意見があるのは知っているけれど、自分が今こうしていられるのは奨学金のおかげです。

    +3

    -0

  • 712. 匿名 2022/09/23(金) 17:01:53 

    >>710
    でも自己破産しちゃうって。
    身の丈に合うか合わないか家庭それぞれなんだろうね。

    +3

    -6

  • 713. 匿名 2022/09/23(金) 17:04:11 

    >>143
    義弟子供四人いて一番上の子奨学金。
    車まだ全然乗れるのに親は新車でローンで買う…
    学費払ってあげればいいのにって思った。
    年金も払ってないから子供が本当にかわいそう。
    子供の年金も払うわけないだろうな。

    +5

    -2

  • 714. 匿名 2022/09/23(金) 17:06:06 

    >>18
    主は反対なのかも?ご主人が自分が奨学金だったから、子供にもさせるって意見なのかも?
    だからガルで奨学金はおかしいって言ってほしいのかも?

    +1

    -0

  • 715. 匿名 2022/09/23(金) 17:06:41 

    >>713
    学生時代の年金って任意だよ。学生時代は手続きすれば0円よ。

    +1

    -4

  • 716. 匿名 2022/09/23(金) 17:07:44 

    >>710
    それって借りた金額が比較的少なかったとか?
    前にテレビで見た人、もっと多かったよ。

    +3

    -0

  • 717. 匿名 2022/09/23(金) 17:09:53 

    >>712
    自己破産は親も子も悪いよね…。
    返済能力がそもそもどちらにも備わってないのなら、最初から借りるべきではない。身の丈や能力に応じた人生設計は必須だよ。

    +2

    -0

  • 718. 匿名 2022/09/23(金) 17:10:36 

    日本って給付型の奨学金であまり聞かないけど、制度自体はあるのかね?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/09/23(金) 17:11:21 

    >>1
    主は借りてないのに、自分の子には借りさせるんだ。
    まあ人それぞれだし、家庭の収入状況で違うからしょうがないけど
    その割には子供に寄り添うってことをしないのに疑問。
    学資保険の意味を考えればいいのに。

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2022/09/23(金) 17:11:44 

    >>718
    あるけど世帯年収400万以下とかの要件がある。

    +3

    -1

  • 721. 匿名 2022/09/23(金) 17:13:53 

    >>715
    そうですね。手続きすれば全額免除できるでしょうけど、ただもらえる額が減るだけで。

    +2

    -1

  • 722. 匿名 2022/09/23(金) 17:14:34 

    >>172
    私は子供に奨学金は使わせなかったけど来年から働くから家に生活費入れさせようと思ってるけど同じことかな?
    奨学金で大学行った人は働いてから(親と同居の場合)家に生活費入れてないのかな?
    奨学金も返して生活費も入れるんじゃ大変な気がする

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2022/09/23(金) 17:17:20 

    >>722
    それはもらってもおかしいとは思わないよ。
    生活費もらっても一人暮らしよりはずっと安いわけだし。
    しかも食事作ってくれたり助かるし。

    +6

    -0

  • 724. 匿名 2022/09/23(金) 17:18:06 

    >>94
    奨学金って卒業後働いて返済するっていうものじゃん

    なのに、返済前に仕事辞めて
    「家計が苦しいんです!お金クレクレ」 は
    納得いかない

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2022/09/23(金) 17:18:40 

    >>557
    お金あるからこそ学力無くても大学に行かせる家庭のパターンも多いんだけど

    +3

    -0

  • 726. 匿名 2022/09/23(金) 17:20:14 

    >>711
    こういう人が使うのが奨学金なのよ。
    そして昔というかもう少し前の世代の人はこういうのが基本だった。
    それが今は大学は奨学金あるし~と親世代が子供と身の丈にあわない暮らしして遊んで予定通り奨学金になったのが今更のように貧困だとかさわいだり、中には返済できないとか言い出す人がいることを問題としてるんだよ。

    生活保護と同じ。
    本当に必要な人が必要といわれたら誰もがそうだろうって思う。
    でもそうじゃない人が便乗してると批判になるってこと。

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2022/09/23(金) 17:20:29 

    >>694
    私立高校だったから自分も周りも誰も借りてなくて奨学金の仕組みを全然知らなかったんだけど、国立大に行ったら学科の2/3が借りてた。
    奨学金借りてないって何も考えずに言ったら友達の癇に障ったみたいで、少しの間無視されて悲しかった記憶がある。

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2022/09/23(金) 17:22:40 


     奨学金を借りるなら未だ良いと思いますが 親戚がお金がないから入学金貸して頂戴ですが

     何度も借金致しておりますが 入学金を従姉妹が従兄弟に貸す必要がありません

     何時も貰えると思うことが嫌になります 

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2022/09/23(金) 17:23:38 

    >>294
    それで、294さんは大学で勉強を存分にしてきたの?

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2022/09/23(金) 17:24:08 

    >>718
    給付奨学金っていったい誰がもらってるの?って思う
    母子家庭のうちだって給付条件にかすりもしない全部自費だよ~

    +0

    -1

  • 731. 匿名 2022/09/23(金) 17:26:52 

    >>711
    偉いなあ。きっと素敵な方なんだろうね。
    やっぱり努力は裏切らないね。

    +1

    -1

  • 732. 匿名 2022/09/23(金) 17:27:48 

    >>357
    その口調本当におばさん丸出し。めっちゃ姑臭。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2022/09/23(金) 17:28:31 

    >>694
    横だけど私も奨学金の存在すらよく知らなかった。
    都内の女子大だったけど、周りも奨学金の話なんてしてたの聞いた事なかったし実際借りてた人とかいたのか疑問。

    +3

    -4

  • 734. 匿名 2022/09/23(金) 17:31:47 

    >>1
    奨学金悪いことではないけど、そこまでして大学行って、良いとこ就職できる保証もないのになとは思うんだよ最近は

    +4

    -0

  • 735. 匿名 2022/09/23(金) 17:32:12 

    >>94
    ちょっとご主人可哀想。
    その人、結婚してから奨学金の事を言ったのか、それとも付き合ってる時に言ったのかどっちなんだろう?

    +9

    -0

  • 736. 匿名 2022/09/23(金) 17:32:37 

    >>730
    たぶん、貧乏かつ相当優秀じゃないと声かからないとか。

    +3

    -1

  • 737. 匿名 2022/09/23(金) 17:35:25 

    >>722
    722さんのお子さんに生活費入れて貰う事については、良いと思う。

    けど、奨学金と生活費の方は大変だろうね。
    同居ならまだマシだけど、一人暮らしなら大変だろうね。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2022/09/23(金) 17:36:06 

    >>247
    地元に大学や専門学校がない人なんて五万といるよ苦笑
    下手すれば高校から地元離れてる人もいる。

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2022/09/23(金) 17:37:38 

    奨学金で大学まで行く必要性がある人って、本当に勉強をしたい人で優秀な人だと思う。

    そこそこの大学しか行けないなら、無理して大学に行かなくてもいいように思う。

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2022/09/23(金) 17:38:08 

    >>704
    最終そこにいくために奨学金もらう人いなくない?

    +1

    -0

  • 741. 匿名 2022/09/23(金) 17:38:14 

    >>708
    学資保険でまかないきれないぶんは奨学金と書いてあるから進学する場合は学費100%子供負担ってわけじゃないし、
    進学しないなら学資保険まるまるは渡さないけど、学費がかからない分まとまったお金が必要な時に援助するつもりかなと思いました。

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/09/23(金) 17:41:05 

    >>528
    それはわかる
    その見込み、大手ではたらくなど見込んでての奨学金なら相手親からはまだ理解するかな?多少残ってても多少ね

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2022/09/23(金) 17:41:50 

    >>672
    あなたが言う、余裕のある家庭はどの辺を指すのかわからないけど、奨学金も所得制限があるから、奨学金を借りれる時点でそんなに余裕は無いんじゃないかなぁと思うけど。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2022/09/23(金) 17:43:31 

    >>739
    高卒でも全然良いんだよって社会になれば良いよね。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2022/09/23(金) 17:44:17 

    >>247
    地元の国立でも家から通えない所にある場合もある。
    前にテレビで札幌から日帰りできない距離に実家がある子が
    札幌の大学に通っていて
    大学は奨学金、自分の生活費はバイトで賄ってるって。
    だけど、コロナ禍でバイトがなくなり困っていますって言うの見たよ。

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/09/23(金) 17:45:10 

    >>247
    奨学金借りずに自宅から希望もしてない国立大通えって親はそこそこ毒親だと思うわ。
    限度はあるけど多少奨学金借りても上位の大学に進学した方がいいよ。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2022/09/23(金) 17:47:47 

    >>483
    それでいいと思う。大学入ってから見つかるかもしれないし、社会に出てから見つかるかもしれないしね。
    私もそうだったもの。夫は大学には自分のしたい事をしに行く場所だって持論なんだけど、
    みんながみんな、したい事をやりたい事なんてわからないもの。
    なんでもこうじゃないとダメって決めつけるのは、頭硬いなあって思う。

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/09/23(金) 17:51:57 

    >>1
    いかにも田舎の無知な高卒主婦が書いた感じ。
    世の中何も分かっていない。

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2022/09/23(金) 17:52:52 

    外国人留学生に出してるお金を、貧乏な勉強したい日本の大学生に回せないのかな
    ちょっと差別しすぎだと思う
    どこの会社が関わってて、どこの政治家が潤ってるんだか

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/09/23(金) 17:53:28 

    >>10
    正解はないんじゃないかな。
    これはもう育った環境とか
    親の価値観、本人の資質による。
    親に出して貰った人は、当然
    自分も親になったら出してあげなきゃと
    思うだろうよ。
    親が大学行ってなくて無理解から
    行きたいんなら自力でってなって
    苦労した人も、自分が親になったら
    子どもにはこんな苦労させたくないって
    思うだろうし。
    そもそも優秀で奨学金によって
    人生切り開いた人なら悪なんて
    思わないだろうし。
    今みたいに雇用が不安定な時代だとね。
    借入の条件厳しくした方が良いような
    気もするよ。
    ある程度以上の大学のみ対象にするとかさ。
    高校の偏差値も厳しくして無利子のみに
    するとか。
    どうしても行きたかったら、高卒で働いて
    学費稼いでからとか。




    +3

    -0

  • 751. 匿名 2022/09/23(金) 17:54:02 

    >>1
    ご主人高専から修士でしょ?工学修士だよねきっと
    私も工学修士でブランクあるからそこまで稼いでないけどきっとご主人の年収はお子さんが大学進学考えるころには奨学金借りれない年収になると思うよ
    まあ金融機関の学資ローンならいけるけど金利高いみたいよ

    +14

    -0

  • 752. 匿名 2022/09/23(金) 17:57:32 

    釣りにしてもバカ過ぎ

    小中高大と私立で
    旦那修士まで出たら大学奨学金無しで出すなんて
    平気だし。
    何で田舎で暮らしてるわけ?

    自分は奨学金無しでずっと私学で大学まで
    出してもらえたなら、
    かなり裕福な実家だし
    こんな考えにはならないわ

    いかにも無教養な田舎の親に高卒で
    終わった人

    +13

    -0

  • 753. 匿名 2022/09/23(金) 17:59:23 

    >>79
    そうなんだよね
    学生の時は2万くらいちょっとバイトしたら稼げるけど
    社会人になって一人暮らしして
    給料低いとその2万の比重がものすごく大きい…
    稼げない自分が悪いのも分かってるけどさ

    +2

    -0

  • 754. 匿名 2022/09/23(金) 17:59:47 

    奨学金借りてたけど大学卒業するまで。再来年?に払い終える。まぢで長い。月17000円くらい返してるんだけど、15年で返すプランにしてたっぽい。毎月地味にきついわー。

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/09/23(金) 18:00:59 

    >>6
    自分の不幸を人を叩くことで解消しようとしてるだけ。
    奨学金制度もありがたいし奨学金借りてでも勉強しようと思える人は尊い。

    +5

    -1

  • 756. 匿名 2022/09/23(金) 18:04:53 

    親戚が私学の事務やってる職員だけど
    実際奨学金借りてる学生って28%位らしいよ。
    だから70%以上は借りていない。
    しかも借りてるのは大半が母子家庭の学生
    らしい。

    何で旦那が大学院修士卒で自分が私学の大卒で
    奨学金借りるんだよ。

    +10

    -1

  • 757. 匿名 2022/09/23(金) 18:05:36 

    >>94
    旦那さんよく許したね
    自分の借金を人に返させるとか嫌すぎて
    自分の分の小遣いから返済してるわ
    逆の立場でもせめて自分が借りた分返すまでは
    働きなさいって言ってしまうと思う

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2022/09/23(金) 18:05:54 

    >>694
    親の自分は勿論知ってたけど、
    うちの子は、奨学金って借金じゃなくて
    申し込めば誰でも貰える物だと思ってたよ。
    貰わなく良かったの?今日申し込みだった
    らしいよ! って言われて判明した。
    嘘だろ…ってビックリした。
    まぁ、奨学金の話した事ないから
    仕方ないんか?

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/09/23(金) 18:05:57 

    >>624
    いや、まともな育ちとか置いといてさ
    普通に結婚して生計が一緒になるなら旦那側が払ってもいいと言うなら別にいいんじゃない?って話なんだが
    高収入で普通に余裕で払える、妻に専業主婦でいてほしいとかなら別に他人がとやかく言う必要ない
    育ちがまともじゃないが言いたいだけでしよ
    人の育ちをまともじゃないとか言えるのもどうかと思うわ
    私は他人が払ってもらってようとどうでもいいし育ちがどうとか思わない
    自分で払ってる人は偉いなと普通に思うし

    +5

    -21

  • 760. 匿名 2022/09/23(金) 18:06:15 

    >>625
    どんだけ治安悪い場所に住んでるの!?
    別に今はフルリモートの仕事だってあるからね。
    働く気があればほとんどの場合は働けるよ。

    何でも良いが、普通の親は子供の将来の選択肢を広めてあげたいと思うものだけど、あなたは違うということだけは分かった。

    あなたが働かなかった分、子供が奨学金を背負い、孫が産まれたとき子供が奨学金返済のために、フルタイムで働き続けるだけだから良いんじゃないの?
    あなたは穏やかでゆとりある生活を楽しみなよ。

    +22

    -0

  • 761. 匿名 2022/09/23(金) 18:08:41 

    旦那修士卒なら子供大学生の頃には年収1200万位は
    行くだろうし、あなたも大卒なら最低でも300は
    稼げるんだから
    3人いても普通に奨学金無しで大学位出せるでしょ。
    どんな金銭感覚してるのか呆れてしまう。

    貧乏夫婦しか、そんな発想にならないから。

    +8

    -1

  • 762. 匿名 2022/09/23(金) 18:10:38 

    >>756
    横だけど、私立だから裕福な家庭が多いんじゃない?
    地方の国公立とかだともっと割合多いと思う。

    +0

    -0

  • 763. 匿名 2022/09/23(金) 18:11:33 

    >>174
    誰が返したっていいじゃない。意地悪だな。

    +14

    -0

  • 764. 匿名 2022/09/23(金) 18:12:41 

    >>278
    結婚前に親が一括で返すなんてよくある話でしょ。そこまで厳密に言わないといけない話なの?

    +8

    -1

  • 765. 匿名 2022/09/23(金) 18:13:36 

    >>232
    いらない苦労なんてしない方が幸せだよ。

    +10

    -0

  • 766. 匿名 2022/09/23(金) 18:16:03 

    >>191
    だよね。
    夫婦ともに高卒なら分かるんだけど両親良い学歴なのにね。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2022/09/23(金) 18:21:37 

    >>4
    奨学金ってそもそも返さなくても良いものじゃ無いの?
    返すのは学生ローンであって、名称が変なんだよね!

    +1

    -14

  • 768. 匿名 2022/09/23(金) 18:23:12 

    >>110
    親がある程度の収入があったら奨学金借りられないよ

    +5

    -0

  • 769. 匿名 2022/09/23(金) 18:24:38 

    >>740
    結果論だよ

    +0

    -0

  • 770. 匿名 2022/09/23(金) 18:25:50 

    >>741
    ほんとだ!ちゃんと読んでなかった。
    でも学資保険でまかなえない分は、ってことは多分私大とかに通った場合はそうなるかも…っていう想定があるっぽいよね。
    そうなると、主が奨学金無しで私大出てるのに子どもは駄目っていうのを納得してもらうのは大変そう。

    +2

    -0

  • 771. 匿名 2022/09/23(金) 18:27:32 

    >>694
    無利息でお金借りるなんて普通じゃあり得ない
    そのくらい切羽詰まった(救済する対象の)家庭のための制度だと思ってるわ

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2022/09/23(金) 18:31:23 

    >>507
    結婚するとなると、相手の借金事情は当然、気になるよね。
    うちは私も夫も借金なしで結婚したけど、夫には奨学金なしで大学へ行かせてくれた両親には感謝した方がいいよと伝えている。奨学金を借りてたとしても、結婚前には返済済ませて欲しいのが本音。当然、相手も同じだと思うよ。

    +6

    -1

  • 773. 匿名 2022/09/23(金) 18:47:43 

    >>196
    悪く言われてるのはこの層だよね
    少なくともガルでは一部借りた人や、何らかの事情があって奨学金利用した人は悪く言われてないよ

    +4

    -1

  • 774. 匿名 2022/09/23(金) 18:50:47 

    >>331
    そんなん簡単に言う?
    世帯年収500で大学行かせるなら奨学金しかないよ。
    親と同居してるなら楽勝だろうけど、家を出る立場で一からやってきて真面目に生活してても無理な場合があるんだよ。

    +6

    -8

  • 775. 匿名 2022/09/23(金) 18:51:47 

    >>699
    まあそもそも今時「君の奨学金は俺が返してやるから安心して専業主婦になりな!」なんて男はいないけどね

    +8

    -0

  • 776. 匿名 2022/09/23(金) 18:52:16 

    >>761
    理系院卒でメーカー就職なら結構出世しないとそんなにいかないよ
    メーカーって薄給なのよ

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2022/09/23(金) 18:52:40 

    給料から先に徴収するシステムにすれば滞納は防げると思う
    最初から奨学金引かれた分が手取りになってるから、その金額に合わせた生活するようになるよ

    +1

    -0

  • 778. 匿名 2022/09/23(金) 18:52:49 

    >>718
    私立大学だと大学独自の制度が色々あって、成績優秀者は学費免除の給付型奨学金制度あったりする。親の年収は関係なく。クラスで一番とか学部で一番とかかな?5番目くらいまで対象とか?昔もあったし今もある。
    あとは、親に何かあって経済的に退学になってしまうような学生にも奨学金制度あったりする。
    大学に独自の基金とかあって、何か色々奨学金制度あるよ。給付型の。
    国立はちょっと調べたことないから分からないけど、国立もあるような話はガルで見たことあるけど。学費の半分免除とか。

    +3

    -1

  • 779. 匿名 2022/09/23(金) 18:54:50 

    >>775
    だよね。
    むしろ「俺の稼ぎからはそんなもの一銭も出さねえから、お前が自分でどうにかしろ」って言われておしまいだよね。
    そもそも法律上も、嫁の結婚前の借金に旦那が責任負う義務なんて無いし。

    +8

    -1

  • 780. 匿名 2022/09/23(金) 18:54:59 

    >>1
    やりたいことなくても大学は面白い知識が学べるし、ふらっと行ってもいいでしょう。目的を探すために、親のお金で奨学金返してくれないかな?車代金や一人暮らしのお金も当然用意しなきゃ、親が!!

    +0

    -0

  • 781. 匿名 2022/09/23(金) 18:56:55 

    >>47
    昔はお金が無くても奨学金で進学して勉強するのは良いことの風潮が有ったと思う

    親が学費を出して同然の考えのほうが最近のように思う

    +5

    -1

  • 782. 匿名 2022/09/23(金) 18:58:34 

    >>774
    共稼ぎで500万ってこと?
    そうなんだ…

    +9

    -3

  • 783. 匿名 2022/09/23(金) 18:58:51 

    >>781

    781です  「同然」ではなくて「当然」に訂正します

    +1

    -0

  • 784. 匿名 2022/09/23(金) 18:59:56 

    あれ程条件のいいローンって無いよね
    特に何もなくても借りておいたほうがいいレベル、あれで車買えば超優良自動車ローンに早変わりだよ

    +3

    -2

  • 785. 匿名 2022/09/23(金) 19:01:38 

    >>6
    ガルの毒親トピは明らかに被害者意識拗らせてるお方がそこそこおられるのでちょっと…

    +3

    -1

  • 786. 匿名 2022/09/23(金) 19:02:12 

    >>774
    その子供が年収3~400万円だとしたら、結婚までに奨学金を返し終われないかもしれないし、結婚資金も貯められない。
    結婚後に世帯収入500万円になったとしても、また親と同じ境遇を繰り返していくことになるんだよね。
    負の連鎖ですね。

    +12

    -0

  • 787. 匿名 2022/09/23(金) 19:07:46 

    >>782
    田舎なんで、そんなもんなんです。
    低い方ですが、真面目に働いてます。
    妻が正社員を続けるにしても産休がない会社もあります。

    +12

    -0

  • 788. 匿名 2022/09/23(金) 19:13:14 

    >>756
    そこ有名私学でしょ。Fランはもう少し多いよ。

    +0

    -0

  • 789. 匿名 2022/09/23(金) 19:14:07 

    今の中高生の世代って色覚検査してるんですか?

    +0

    -0

  • 790. 匿名 2022/09/23(金) 19:14:27 

    >>250
    そう思う。旦那が返済中。自分で返してねとは言ったけど、子供いないうちはできても、結局子供できて、家購入とか考えたら私も働いて払ってるようなもんになるんだよね。
    月2万だから、その分2万多く私のお金としてお小遣いにしたり貯金したりしてる。家計から余分に4万なくなっている。その4万家の貯金としてまわせたら1年で48万だよ。

    +6

    -0

  • 791. 匿名 2022/09/23(金) 19:16:15 

    >>778
    国立大学も半額免除、全額免除あるが世帯年収が400万以下とか年収要件がキツい

    +3

    -0

  • 792. 匿名 2022/09/23(金) 19:21:02 

    >>1

    子供が学びたいって言ってて、その実力もあるなら大学まで親がお金出すべきだよ…。
    学生時代から借金背負うなんて可哀想に。
    留年とかしたら奨学金借りさせたら?

    +5

    -0

  • 793. 匿名 2022/09/23(金) 19:21:22 

    >>1
    主さんは親に大学の費用出してもらったんだよね?誰もが納得するほど4年間勉強しまくったの?大学の費用は働いて親に返済したの?
    そこ知りたい。

    +7

    -0

  • 794. 匿名 2022/09/23(金) 19:22:12 

    >>10
    借りること自体は悪じゃないけど
    専業主婦家庭で奨学金の場合は
    何とかなったんじゃないの?とは思う

    +5

    -2

  • 795. 匿名 2022/09/23(金) 19:22:40 

    >>752
    最後の2行を言いたかったのはわかった

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2022/09/23(金) 19:24:41 

    >>759
    もちろん他人はどうでもいいよ。でも自分の子供には、
    「友達でもパートナーでも保証人になったり借金の肩代わりはしないように」くらいは言っとくよ。
    子供が搾取されたり、タカり系の家庭と親族になってほしくないのは普通の親心でしょ

    +13

    -2

  • 797. 匿名 2022/09/23(金) 19:25:13 

    >>39
    会社経営してる人の奥様って上品なイメージだけど、言い方が下品。
    いろんな人がいるね〜

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2022/09/23(金) 19:27:48 

    奨学金もらえないと大学にいけないような家庭がかなりいる
    にも関わらず学生を借金漬けにする制度にはかなり問題がある
    極めつけは外国人は14万3千円の生活費+教育費全額日本政府負担

    +0

    -3

  • 799. 匿名 2022/09/23(金) 19:31:51 

    >>480
    私も将来の夢や学びたい事の為に苦労して借金抱えながら進学したから何にも不自由なくモラトリアム期間を作る為に行く人を馬鹿にしたり嫉妬したりしてる面もあるので主さんの気持ちは分かります。
    私も大学進学は強い意志を持って行って欲しいとは思うけど、貧乏だったので大卒にならなかった可能性もあった私にとっては子供にはそんな思いさせたくない気持ちもあります。
    でもまだ未就学児なのであんまり深刻に考えなくても良いいと思います。

    +0

    -3

  • 800. 匿名 2022/09/23(金) 19:33:07 

    奨学金借りてたけど大学卒業するまで。再来年?に払い終える。まぢで長い。月17000円くらい返してるんだけど、15年で返すプランにしてたっぽい。毎月地味にきついわー。

    +0

    -0

  • 801. 匿名 2022/09/23(金) 19:34:20 

    >>4
    前に返さなくていいと勘違いしてる人もいた、結果督促状が届いて発覚
    学資ローンの手続きするときに奨学金もらえるんだよ!ってやたら喜んでたからおかしいなっておもったんだよね、もらえる奨学金と勘違いしてたみたい。

    +19

    -0

  • 802. 匿名 2022/09/23(金) 19:36:30 

    >>686
    いや、だから親が出してやれよって話。
    教育は子供の未来への投資。わかってないバカ親多すぎ。

    +12

    -3

  • 803. 匿名 2022/09/23(金) 19:38:54 

    >>6
    奨学金を使わせる親のすべてが毒親というわけではないけど、「無計画に子作りした」「子供の教育資金より自分の遊興費を優先した」「イレギュラーな出費への備えを十分にしていなかった」などの結果として子供に奨学金を借りさせる親は毒親だと思う。

    +28

    -1

  • 804. 匿名 2022/09/23(金) 19:41:25 

    >>798
    外国人のこと毎回上げる人いるが、給付型貰える人は東大生より賢いレベルだよ。
    しかも日本人もそのくらい賢い学生なら海外の大学でお金貰いながら留学できるよ。

    +11

    -0

  • 805. 匿名 2022/09/23(金) 19:41:32 

    奨学金より教育ローンのほうが、より倫理的に優れた制度だと思う。
    どちらも、借りる時点で、人生を左右する多額の借金をするかどうかの判断をする点では同じ。
    その判断を、「家庭の経済状況について何の責任もなく、判断能力も未熟な10代」にさせる奨学金と、「家庭の経済状況に責任があり、十分な判断能力もある大人」にさせる教育ローンでは、後者のほうがより倫理的に良いと思う。

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2022/09/23(金) 19:44:11 

    主の子供だったら、「お母さんは中高大私立行ってたのに何言ってんの?」って言ってしまうかも。

    +14

    -0

  • 807. 匿名 2022/09/23(金) 19:44:39 

    >>802
    うち兄弟で1000万づつ合計2000万大学費用で親は貯めてたが、それでも兄は足りなくて300万奨学金借りてたよ。
    たまたま運良くうちの親は2000万用意できたが、誰でもできる事ではないし、青天井で学費かける事が素晴らしいとも思わない。

    +4

    -3

  • 808. 匿名 2022/09/23(金) 19:45:36 

    >>798
    親があれこれ贅沢しすぎなんだと思う。
    月2万円を18年間貯金しておけば私立大(文系)に入れられるくらいは貯められるし
    学資保険や児童手当やお祝い金なども入れたらもっと貯まるのに。
    子供が小さいうちは余裕があると思って使っちゃうんだろうね。

    +8

    -0

  • 809. 匿名 2022/09/23(金) 19:45:51 

    悪いことではない。

    でも私も夫も奨学金借りずに大学行ったから県内なら我が子も借りる予定はない。親にしてもらった事と同じことを子供にもしたい。

    上京されたら生活費と家賃は借りないと出せないと思う。

    +8

    -0

  • 810. 匿名 2022/09/23(金) 19:47:24 

    共働きで自営の親の収入がおそろしく少なくて、奨学金を借りて私立の薬学部に行きました。
    月約8万借りて300万超え、有利子だったのでかなりの重圧でした。
    就職したのが病院勤務で、当直手当とか残業代のおかげもあり5年ほどで完済できましたが、基本給だけなら詰んでました。
    あとは私の時代はまだ薬学部が四年制だったから払えた&働くのが早かった…6年制ならあきらめてたかもしれません。
    でも制度があってよかったです。

    +5

    -0

  • 811. 匿名 2022/09/23(金) 19:49:05 

    奨学金を借りるのは、別にいいことでも悪いことでもない。
    奨学金を返さないのは、悪いことでしょうね。

    +6

    -0

  • 812. 匿名 2022/09/23(金) 19:49:10 

    主の両親は怒ってるんじゃないの?
    子供に学費くらい出しなさいって言われてるのかな?

    +6

    -1

  • 813. 匿名 2022/09/23(金) 19:51:45 

    >>794
    兼業家庭でも専業家庭でも奨学金借りてたらどっちもどっちじゃね?
    それよりも返済が滞って、滞納、自己破産しているのは悪だよ。返済能力のなく、滞納するようなだらしのない子供に借金を背負わせているんだから。ブラックリスト入りになり信用を失い、将来、住宅ローンなどに響くよ。あと奨学金という借金ありの結婚を嫌がる親や恋人もいるから、結婚にも響く場合もあるよ。

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2022/09/23(金) 19:53:49 

    >>261
    アメリカは奨学金でなんぼみたいなとこあるからね。日本、特にガルちゃん世代の親だったらまだ親が払う考えが圧倒的に多いよ。

    +4

    -0

  • 815. 匿名 2022/09/23(金) 19:53:50 

    >>796
    うん
    でもどうするかは子供が決めることだから
    子供にも嫁?婿?にも嫌われないといいね

    +2

    -11

  • 816. 匿名 2022/09/23(金) 19:54:54 

    >>751
    金融機関の学資ローンは親が借りる借金。

    子ども自身は無職で収入なしで担保になる財産も持ってないので大学費用の大金400万なんて絶対に貸してくれない。

    無職に大金を貸してくれる金融機関はない。数万ぐらいなら貸してくれるだろうが。

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2022/09/23(金) 19:58:15 

    >>1
    別に悪い事ではない。が、返せる見込みだな。それもないのに何となく借りてしまう。なんとか返せるとかは微妙。それだけの学校に入りキッチリ稼げる自信。借りるなら適当な学校では駄目だ。

    +3

    -0

  • 818. 匿名 2022/09/23(金) 20:00:03 

    >>1
    日本の学生に払われる額が外人留学生より
    少ないのが問題だ

    岸田首相「優秀な外国人材獲得・優遇制度がまだまだ足りない」としてさらなる外国人受け入れを検討 一方、日本人学生の半数が奨学金制度で借金漬け、将来を閉ざされる  |  RAPT理論+α
    岸田首相「優秀な外国人材獲得・優遇制度がまだまだ足りない」としてさらなる外国人受け入れを検討 一方、日本人学生の半数が奨学金制度で借金漬け、将来を閉ざされる | RAPT理論+αrapt-plusalpha.com

    岸田首相は17日、高度な外国人材の獲得競争が進む中、「世界の状況を見る限り、まだまだ日本は足りない。もっと努力をしなければいけない」と述べ、在留資格制度の見直しなどに向けた検討を進める考えを示しました。 岸田首相は、「今、世界各国が優秀な外国人材を取...

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2022/09/23(金) 20:01:22 

    >>801
    説明を受けないの?

    +11

    -0

  • 820. 匿名 2022/09/23(金) 20:04:06 

    >>814
    でもアメリカは昔の日本みたいに高卒でもたくさん就職先があるらしいよ。

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2022/09/23(金) 20:04:07 

    節約しても奨学金という方法しかなく、子供も納得して自分で返すならありだと思う。

    でも娘が奨学金のパターンで専業ママがブランド買いあさり、ランチもいきまくり、だからお金がないわ、って奨学金で大学に行き
    結婚して専業、ローンは旦那に払わす、ってなると

    いくら旦那が納得してても働いて節約して奨学金なしで育てた男の親からしたら面白くはないと思う。

    +5

    -3

  • 822. 匿名 2022/09/23(金) 20:06:57 

    >>819
    説明を受けてない世代がいる。たぶん私の世代。奨学金が当たり前じゃなかったから。借金とほとんどの人が認識してた。だからわざわざ【借金です!】なんて説明会で強調しなかった。
    まだ女の子は高卒就職が多かった時代。

    いつから奨学金は無料って勘違いする世代が出てきたんだろう?謎だ。

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2022/09/23(金) 20:06:59 

    >>815
    あなた子供の結婚相手に借金返済を期待してる人なの?
    まあお金にルーズな親子だと、まともな育ちのお子さんには相手にされないと思うよ

    +16

    -1

  • 824. 匿名 2022/09/23(金) 20:07:50 

    >>808
    この前たってた中学私立受験トピでもそれは思った。たいした年収でもないのに大学に行くまでに使いすぎなんだよ。

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2022/09/23(金) 20:08:04 

    >>2
    奨学金と婚活のトピばっかだよね

    +7

    -0

  • 826. 匿名 2022/09/23(金) 20:10:53 

    >>480
    例えば文系就職だと大学時代頑張ったことはなんですか?って聞かれてバイトリーダーをしてました、なんて答えても何の問題もないよ。
    学業以外が悪と思っているようだけど、大学生の4年間でどんな経験をしてどんな学びをしたかが大切。それは別に学業でも大学の外のことでもいいんだよ。

    +16

    -2

  • 827. 匿名 2022/09/23(金) 20:13:53 

    >>823
    僕が返すからーって適当にいうような男と結婚して浮気されて離婚されて困りそうだよねw

    まともな男は不良債権みたいな女と結婚しないし

    +10

    -2

  • 828. 匿名 2022/09/23(金) 20:15:01 

    >>680
    そういう人だけ借りるくらいでちょうどいい気がする。今や普通に借りてるのが半数くらいいるよ。

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2022/09/23(金) 20:19:09 

    >>823
    すぐそういう事言いたがるよね笑
    子供いないし笑
    うちは学費全部出してもらったから奨学金も返してないよー
    自分はまともな育ちの気でいるんだろうけど、人の育ちをまともだのまともじゃないだのどの立場から言ってるんだろうと思っただけ
    どっちにしろあなたみたいな姑だったら嫌だ
    もうやりとりめんどくさいかは、ブロックするからあなたもブロックして下さいね

    +2

    -9

  • 830. 匿名 2022/09/23(金) 20:19:18 

    >>1
    大人が2人がかりで18年も時間があるにも関わらず貯めれなかったお金をたかだか18歳の子に背負わすんだよ?

    +9

    -2

  • 831. 匿名 2022/09/23(金) 20:20:15 

    >>2
    地方ですが、大手スーパーでバイトをしている大学生と話した時の話。
    関東から地方の国立大学に入学したらしい。「失礼ですが、奨学金を利用していますか?」の質問に「満額使っています」との返答。卒業時に480万円の借金を背負って社会に出るという事です。
    私は40年前に県外の私立大学を卒業しました。その大学の学費は、現在の国立大(54万円)の1/3。
    借金してまで大学に進学する人は殆どいない時代。
    政治家と国民を代表して・・「こんな社会にして申し訳ない」と謝罪しました。本当の話です。

    人生で一番楽しい時期が、学校を卒業して結婚するまでの10年くらいだと思っています。
    奨学金の借金を背負ってしまったら、失敗できないからね。
    普通車の新車の購入代金(約350万円)が人生を狂わせる。
    せめて結婚して子供が出来れば、奨学金の借金をチャラにしてあげたい。
    「借りたモノは返せ」なんて短絡的な問題ではない。

    +12

    -4

  • 832. 匿名 2022/09/23(金) 20:20:38 

    >>806
    自分は親に出して貰って子には出さずってね。
    それだけ稼げないのなら、何の為に行ったのか分からないよね。子も親に対して、借金を背負ってまで行く必要あるの?と言われそう

    +10

    -0

  • 833. 匿名 2022/09/23(金) 20:20:39 

    >>826
    就職氷河期の文系だけど学生時代に頑張ったことでバイトとダイエットって答えたらダイエットについて聞かれた。
    話が弾むと落とされるって聞いてたから最終面接には勧めないかな?と終わってから思ったけど最終面接までいって就職できた。

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2022/09/23(金) 20:20:40 

    >>823
    横、親からの貯金と奨学金借りて学歴と就職出来たから、結婚後も働きながら返済したい男性も女性もいると思うよ。うちの方は田舎だから一人暮らししないと大学に通えない。それでも学びたいこととやりたい職業があるから、親の貯金と仕送りとバイトと奨学金で頑張っている子も多いよ

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2022/09/23(金) 20:23:55 

    >>807
    1000万用意できたらいいんじゃない?それは院卒とか薬学とか高いパターンでしょ?

    平均的な私大四年で奨学金にするかどうかって話だと思う。

    +2

    -1

  • 836. 匿名 2022/09/23(金) 20:23:55 

    >>1
    主の意見て書き込まないのかな?
    さんざん意見が出ているのに

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2022/09/23(金) 20:23:58 

    いいとは思えない
    けれど、絶対に必要な制度ではある

    +3

    -0

  • 838. 匿名 2022/09/23(金) 20:24:40 

    主の子供じゃなくてよかった

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2022/09/23(金) 20:25:00 

    >>819
    最低でも、「自己破産しても、債務は連帯保証人に移る」は知らせておいた方がいいね。
    他の記事では、奨学金を背負っていた息子が病死しても、連帯保証人の親に奨学金の督促状が来たらしいからねえ。
    「奨学金はサラ金よりも悪質」と言っている教授がいるくらいだからなあ。
    教育費をケチる国は成長できない。それを今、痛い程実感しています。

    +2

    -1

  • 840. 匿名 2022/09/23(金) 20:25:58 

    >>801
    私は選ばれたみたいに思ってる子もいるよね。頑張ったから奨学金借りれるみたいな。
    誰でも借りれるのに。

    +6

    -0

  • 841. 匿名 2022/09/23(金) 20:26:10 

    >>224
    子どもの結婚相手が奨学金の返済が残っているなら、まずそちらで返してもらってからでないと嫌だな。

    +4

    -1

  • 842. 匿名 2022/09/23(金) 20:27:05 

    自分の子供に奨学金を背負わすことに限定すれば、悪いと思ってる
    というか悪くないならこっちだってもっと子供産むわ
    他所の家がどうしようと、それはどうでもいい

    +1

    -1

  • 843. 匿名 2022/09/23(金) 20:27:50 

    大学の2単位相当程度の連続講義でも社会人の講座だと10万単位で取られることを思うと、ちゃんと勉強するなら格安だね。

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2022/09/23(金) 20:28:45 

    >>6
    うちは完全な毒親
    学費だけは絶対払うから、進学したいならしろって言ってくれてめっちゃ感謝してたのに、いざ合格したら一円も出さないって言われたよ笑

    +8

    -1

  • 845. 匿名 2022/09/23(金) 20:29:10 

    >>840
    そうそう、本当にそんな感じのこといってた

    +3

    -0

  • 846. 匿名 2022/09/23(金) 20:29:18 

    奨学金が悪とは思わないけれど、開き直ってる親は嫌いだ

    +3

    -0

  • 847. 匿名 2022/09/23(金) 20:29:42 

    1人700万くらいとりあえず用意して、足りないなら。
    って言うならまだ理解出来るな。

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2022/09/23(金) 20:32:03 

    意外と、普段から新築に新車、外食とかでなんでそんなお金あるのかな〜って思ってる家が子供奨学金だったりするんだよね
    そしてそれを当たり前だと思ってる
    お金の使い道の価値観って大事

    +6

    -0

  • 849. 匿名 2022/09/23(金) 20:32:41 

    >>823
    仮にさ、結婚して専業になり旦那に奨学金払わせて離婚てなればどうなるんだろ。離婚調停起こしてもそこまで払う義務なんてないだろしね。それで苦しむのは結局娘。
    息子だろうが娘だろうが自分で返しなさいという前提でしか借りてはいけないと思う。

    +9

    -0

  • 850. 匿名 2022/09/23(金) 20:35:44 

    >>819
    知人の話だからね。その子がどういう説明受けたのかは知らないし10年以上前の話

    +0

    -0

  • 851. 匿名 2022/09/23(金) 20:35:47 

    職場で子持ちのパートさんから「◯◯さんって奨学金どうしてるの〜?」って当たり前に奨学金前提で聞かれた時はその価値観にびっくりした
    勿論親には感謝しています

    +9

    -0

  • 852. 匿名 2022/09/23(金) 20:44:19 

    >>848
    ほんとそれ。普通なら車買い替えたいなと思っても受験と重なれば我慢するよね。見栄っ張り、計算が出来ない、子供より自分、未来より今、ってタイプが奨学金になりがち。

    +6

    -0

  • 853. 匿名 2022/09/23(金) 20:44:39 

    >>4
    高卒と大卒では男女とも生涯年収に5000万以上差があるから、数百万の奨学金借りたくないからって高卒で終わるのは勿体なさすぎるよね。年収が上げられる大学に行く場合に限るけど

    +8

    -4

  • 854. 匿名 2022/09/23(金) 20:45:25 

    >>172
    ボロクソに言ったことは無いし、無条件に毒親とも思わない。

    だけど親がタバコ、ギャンブルやったりブランド物買いまくりで「奨学金借りてね〜」だったら、子供可哀想と思うわ。

    真面目に働いてて浪費三昧でもないなら、毒親なんて全く思わない。

    +3

    -1

  • 855. 匿名 2022/09/23(金) 20:47:58 

    >>4
    どーしても返せないなら
    返済のための公認施設?組織ないかな?
    住込み?……自衛隊も
    返済目的も可能の施設

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2022/09/23(金) 20:53:45 

    学費にお金が掛からないのはヨーロッパでは当たり前なのよ
    幼稚園から大学まで学費無料、かかっても数万円
    日本はヨーロッパではなくアメリカを見本にしちゃったから学費が高いのよね
    アメリカみたいに金持ち国じゃないのに
    そして学費は高いのが当たり前という価値観が定着してしまった
    いまだに奨学金もらうのは優秀な子だけでいいという発展途上国と同じ考えの人が多いしね

    優秀な人に限らず、学びたい人がお金の心配無しに学べるのが本物の先進国よね

    +3

    -0

  • 857. 匿名 2022/09/23(金) 20:57:37 

    >>126
    うちの子高校3年生だけど奨学金借りる人は貼り出されてる紙の自分の名前に◯付けるんだって
    うちは借りないけど9割近くの生徒が◯付けてたみたい
    旦那も私も実家裕福だから親のお金で大学出てるし、旦那自体が稼ぐから本当にお金に困らない生活で良かった
    因みに家や車も周りに羨ましがられる生活だわ

    +4

    -14

  • 858. 匿名 2022/09/23(金) 20:57:49 

    >>854
    そうだよね。でも現実貧乏カッツカツで奨学金、の方が珍しいと思う。子沢山とかもそう。子沢山なんてある意味贅沢だしね。

    +1

    -0

  • 859. 匿名 2022/09/23(金) 21:02:15 

    >>2
    大学行けなかった人が
    やれFランとか、奨学金がどうとか
    大きなお世話だよね!
    人の大学の心配してどうすんだろう笑

    +11

    -8

  • 860. 匿名 2022/09/23(金) 21:02:32 

    >>813
    共働きで頑張ったけど無理なのと、
    奨学金前提で1馬力なのとだと
    子供の心持ちがちがうよ

    能力の限界はどうにもならないけど、
    働けるのに働かないのはね、、

    +7

    -2

  • 861. 匿名 2022/09/23(金) 21:07:18 

    良いか悪いかって言うより返済があるかないかだったらそりゃ無い方がいい

    +1

    -0

  • 862. 匿名 2022/09/23(金) 21:07:32 

    >>835
    平均的な私大4年理系で私立理系の学費は約600万円。教科書代等の購入も毎年あるし、一人暮らしになると年120万以上かかるよ

    +3

    -2

  • 863. 匿名 2022/09/23(金) 21:07:45 

    >>671
    同意‼️

    +5

    -3

  • 864. 匿名 2022/09/23(金) 21:08:42 

    >>853
    私も夫も高卒だけど前月は100万以上稼いだよ。子供には大学行きたいなら全額出してあげるつもり。
    奨学金が良い悪いの前に、親に出してもらって子供には出さないって恥ずかしくないのかなって思う。

    +16

    -0

  • 865. 匿名 2022/09/23(金) 21:08:54 

    >>833
    ダイエットで就職は強いwww

    +5

    -0

  • 866. 匿名 2022/09/23(金) 21:11:06 

    >>857
    横、一人暮らしが多い地域とか?偏差値65以上のような進学校だと貯めている人が多いイメージある

    +6

    -1

  • 867. 匿名 2022/09/23(金) 21:15:50 

    奨学金が良い悪い以前に、主さんは両親に学費を返済してるのか聞きたいです。

    +2

    -0

  • 868. 匿名 2022/09/23(金) 21:16:48 

    >>63
    ほんとそれ
    Fラン行って、遊びまくって、返せませんって
    人生なめてるの?って思う
    知り合いの子は、国立大行って計画的に
    数年で全額返してたよ

    +11

    -0

  • 869. 匿名 2022/09/23(金) 21:17:20 

    >>817
    その辺をキッチリ考えられるならそもそも子作りの時点で考えてると思う。

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2022/09/23(金) 21:21:07 

    主のコメントってある?

    +0

    -0

  • 871. 匿名 2022/09/23(金) 21:21:51 

    私、親に奨学金もらえって言われて利子なしのもらってたんだけど、私の口座に入ってきたし、それで学費払うわけでもないからそのまま口座にあったんだよね

    そのまま持ってて、返済期間になってまたコツコツ返しただけ
    なんで親は貰えって言ってたんだろう?

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2022/09/23(金) 21:22:41 

    >>551
    それなら常識があるなら機関保証一択ですよね。
    しかし親より他人に連帯保証人を求めるっておかしい制度ですね。その子が払えなければ親を飛ばして他人に連帯保証人だから払えって言えますもんね。

    +4

    -0

  • 873. 匿名 2022/09/23(金) 21:24:44 

    奨学金借りる人って予備校代とか
    どうしたんだろ?
    うちの子来年3年だけど予備校代60万だよ
    これでも絞ったほう
    子供は1人だし、車も中古しか乗ったことない
    堅実に暮らしてる
    もちろん奨学金は借りない

    +4

    -1

  • 874. 匿名 2022/09/23(金) 21:24:56 

    >>425
    ちゃんと意味ある教育なら意味あるけど、受験勉強せず入れる大学に奨学金で進学決めてて高3なのに受験勉強もせずバイト三昧の現役高3何人も知ってるからなんとも言えない
    大卒の学歴だけとれればいいみたいな子はなんとも言えない

    +6

    -0

  • 875. 匿名 2022/09/23(金) 21:26:09 

    >>14
    学費ローンか学費借金て名前にすればいいのにね

    +12

    -1

  • 876. 匿名 2022/09/23(金) 21:31:07 

    >>355
    夫が国立大、院卒なんだけど、院試はパスできるくらいの成績で、院生時代海外の学会に行ったら奨学金半額免除と利子なしで借りていたんだけど、ちょっと成績よくて海外行くだけでそんなに免除になるんですか?

    海外の学会は聞いただけで4つ行ってます。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2022/09/23(金) 21:31:26 

    奨学金に国民年金2年分の借金背負って社会人とか、気の毒すぎる

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2022/09/23(金) 21:32:22 

    >>5
    一定以上の収入があると対象から弾かれるんだよ。
    納税は人並み以上にしているのに手当や奨学金は恩恵ない。

    +13

    -0

  • 879. 匿名 2022/09/23(金) 21:34:24 

    >>17
    できるなら親として出してあげたかったものだしね。
    でも意識高い系ツイッタラーとかブロガーは子どもに返済させてますって人ゴロゴロいるよね。
    今の子って新卒で入って3年たっても手取り15万前後なんてザラだから自分の生活しながら貯金もして1人で返済なんて無理だと思う。
    変な意識高い系に感化されて1円たりとも出さない!とか自分へ子どもに頭下げさせるとかマネする親が出ないといいよね。

    +19

    -1

  • 880. 匿名 2022/09/23(金) 21:34:42 

    >>873
    普通はそうだよね。
    我が家も予備校50万、
    乗って15年経つよ、ミラ。
    ふたりとも奨学金なしで行ってる。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2022/09/23(金) 21:35:15 

    >>862
    理系私大高いよね。下宿で生活費合わせると600万+500万で1100万。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2022/09/23(金) 21:35:31 

    >>10
    私は大学中退と専門の計4年分を今月奨学金を完済するものです。
    悪なんていってないけど奨学金借りる、借りないといけない生涯設計なんてあり得ないってがるちゃんに書かれてて、裕福で羨ましいです。

    +5

    -0

  • 883. 匿名 2022/09/23(金) 21:36:22 

    >>874
    その子達はみんな奨学金を借りているの?
    っていうか、自分の身内じゃないなら受験勉強せずに推薦入試でバイト三昧だろうが別に良いと思うよ。
    自分の子には奨学金を借りさせなければ良いだけでしょ。
    子供の結婚相手が奨学金返せてなかったらモヤモヤするけどね。

    +1

    -0

  • 884. 匿名 2022/09/23(金) 21:36:59 

    専門学校で資格を取りたくて奨学金を借りました。
    親や家族からは高卒で就職しなさい、お金はない。
    と言われていたので、将来自分で返すから
    学校に行かせて欲しい。と頼み込みました。
    まだあと数年残っていますが、今思えば、
    無理言って学校に行かせてくれた親に感謝しています。

    +2

    -0

  • 885. 匿名 2022/09/23(金) 21:37:39 

    >>873
    可能なら削れば良いけど、難関国立コースだと共テ対策に国立文系二次対策に色々とる科目多いのはある。100万ほど。

    +2

    -0

  • 886. 匿名 2022/09/23(金) 21:39:58 

    >>198
    裏で毒親って子どもに言われるタイプだよね。こういうキラキラママブロガーってどこのSNSみても必ずいる。
    友達で親がキラキラブロガーの人がいたけど、ブログ存続のためにと家具や母親本人の服やカバンのお金は要求するくせに高校からスマホ代や検定代、部費等は払わせ、大学に入ったら生活費も学費も全部払わされてた。当然バイトだけで賄えるわけもなく他にキャバとパパ活してた。

    +10

    -0

  • 887. 匿名 2022/09/23(金) 21:39:58 

    >>213
    前者も、うちの親は質素に暮らしながらも出してくれたのに義親は豪遊とか金遣い荒いとかだともやっとするよ
    うちがそのパターンで揉めたわー

    +5

    -0

  • 888. 匿名 2022/09/23(金) 21:40:54 

    >>10
    社会人になるのと同時に車が必要になる人もいるから奨学金+車のローンとかなるからじゃない?

    私の住むところは田舎だから車持ってないと出勤できない。

    +1

    -0

  • 889. 匿名 2022/09/23(金) 21:42:29 

    悪くないよ
    奨学金借りてまで行く大学は偏差値でいえば60位までじゃない?金なくて頭悪いのににたいしたことない大学行ってもね~

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2022/09/23(金) 21:42:30 

    私も500万近く借りてるけど、ほんとこれがなかったらどんなに良かったか
    問題なく返してるけどさ
    まぁ親が無能だよね
    そこまで想定して子供作って欲しかった
    ってか、産んで欲しくなかったわ

    +5

    -0

  • 891. 匿名 2022/09/23(金) 21:42:30 

    >>11
    中国人だったら特別手当に変わるのにね。

    +1

    -0

  • 892. 匿名 2022/09/23(金) 21:43:01 

    >>172
    「もらってた」という表現が、もう違う気がする。
    正確に「借りてた」と言わないから、親も子も軽々しく利用する。
    双方満足ならそれで良いけど、社会に出るスタート時点ですでにハンデがあるということは真剣に受け止めてほしいわ。
    相手に奨学金がない場合は、結婚にも影響するしね。

    +12

    -0

  • 893. 匿名 2022/09/23(金) 21:44:06 

    >>890
    500万の借金を子供に負わせるのって、虐待じゃないんだろうか?

    +5

    -2

  • 894. 匿名 2022/09/23(金) 21:44:21 

    >>830
    大人二人がかりってまさにそれ。そしてその遺伝子を引き継いだ20やそこらの我が子にあんたは一人でできるよね?ってシステム

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2022/09/23(金) 21:47:56 

    >>17
    うちも。高校も大学も私立だと正直きついので。

    +1

    -0

  • 896. 匿名 2022/09/23(金) 21:48:24 

    >>881
    下宿も正直贅沢だと思う。よほど地方でってなら話は別だけど。普通ならうちはお金がないし通える範囲でっていうのでは。そのかわり学費はきちんと出すと。

    +5

    -1

  • 897. 匿名 2022/09/23(金) 21:49:16 

    >>889
    偏差値60って結構難関だよね。
    偏差値55くらいまでは奨学金ありでも良いと思うな。

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2022/09/23(金) 21:50:12 

    例えば行きたい大学が私立の理系で1人暮らししないと通えないなら奨学金借りなきゃ無理な場合もあるからなんとも。奨学金借りることで結果給料高い会社に入れるチャンスも増える。義務教育でもないし老後資金削ってまでなんでもかんでも親が出す必要もあるのかとも思うよ。

    +1

    -2

  • 899. 匿名 2022/09/23(金) 21:51:54 

    >>5
    へぇ で?

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2022/09/23(金) 21:52:03 

    >>39
    意地悪〜
    その書き込みご家族に見せられますか?

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2022/09/23(金) 21:53:42 

    >>857
    実家が裕福だからとか目の前で言われたら聞いてる方が赤面するレベル
    どんな育ち方したんでしょう

    +6

    -4

  • 902. 匿名 2022/09/23(金) 21:53:53 

    >>71
    それ分かる。
    自分でお金持ちになってない人ほどそれ言うよね。
    親がお金持ちであってお前じゃないぞって奴に限って他人をバカにする。

    +6

    -0

  • 903. 匿名 2022/09/23(金) 21:55:43 

    >>535
    うまく言えないけどそもそもが理解し合えない気がする。なんで親が返すのが普通なんだ?自分の進学のためのお金だから自分で払ってもよくない?色々家庭の事情もあるし価値観もあるし。

    +15

    -2

  • 904. 匿名 2022/09/23(金) 21:56:11 

    >>1
    >自分で学びたいことをお金を借りて自分でやりくりして学んで、その後に就職して返すと言うサイクルは決して悪いことではないと思っています。

    良い悪いの問題ではなく、家の経済水準と価値観のギャップの問題だよ。

    奨学金付きの子と我が子を結婚させたくないと言う親は、経済レベルと価値観が絶対的に異なる家で育った子と家庭を作ると、価値観のギャップがあらゆる場面で顕在化して上手く行かない可能性が高いから反対するだけ。

    貧してドンしてる人たちが悪いとは言っていないよ。だってそう言う家に生まれちゃったのは本人のせいじゃないじゃん。でも、我が子とは結婚して欲しくない。せいぜい友人止まりでお願いってこと。

    +5

    -1

  • 905. 匿名 2022/09/23(金) 21:56:16 

    >>69
    借金じゃないのに学がないなと思う。
    返さないのがダメなのであって返せばなんの問題もないものなのにね。

    +7

    -1

  • 906. 匿名 2022/09/23(金) 21:58:13 

    >>14
    出ましたガルちゃん名物!!「奨学金は借金」

    +6

    -12

  • 907. 匿名 2022/09/23(金) 21:58:25 

    >>523
    それはないやろw
    ありえないからじゃない?
    産んだ時にわかりきってんのになんで当たり前の金すら用意してない無計画なの?って。

    +4

    -5

  • 908. 匿名 2022/09/23(金) 22:01:57 

    >>1
    うちはできる限り用意したいけど、家庭それぞれだから迷ってないなら聞く必要はないんじゃないかな
    うちはもし甘やかしだと言われようともこの考えは変えるつもりないから人に聞きもしない

    +1

    -0

  • 909. 匿名 2022/09/23(金) 22:01:58 

    >>232
    自分が苦労したからお前も俺と同じ苦労を味わえって、親として恐ろしい発想だけどね。

    自分が苦労したから、子供には苦労させないようにしようって言うのが親じゃない?

    結局のところ、親を恨んでて子供に八つ当たりしてるみたいな闇を感じるよ。

    +7

    -0

  • 910. 匿名 2022/09/23(金) 22:02:38 

    奨学金って
    地獄の始まりよね

    +2

    -2

  • 911. 匿名 2022/09/23(金) 22:03:10 

    >>6
    いつもその流れになるよね。
    ガルちゃんでこの手のトピは同じようなコメントしかないから質問しても意味ない気がする。

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2022/09/23(金) 22:04:04 

    >>1
    なんか主さん、夫に洗脳というか影響受け過ぎてない?自分は親に出してもらった学費で、そんな大層な目的持って勉強してきたの?

    +4

    -2

  • 913. 匿名 2022/09/23(金) 22:05:55 

    >>1
    きつい親だね。
    仮に高校で優秀な成績で、いい大学入っても、学資で足りない分は奨学金?
    いずれにしても、子供は必ず借金背負う未来なんだ。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2022/09/23(金) 22:06:13 

    >>808
    進学手当とかの名目で18年間2万支給の制度があったとしても、そういう家庭だと貯めずに娯楽に使いそうだね
    親が頑張って貯めてるけど少し足りないって家庭には良い制度だけど

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2022/09/23(金) 22:08:29 

    >>86
    奨学金で行かせるって決め込んでるからね。
    子供の立場からしたら、借金背負うのが見えてる未来なんて嫌だわ。

    +7

    -2

  • 916. 匿名 2022/09/23(金) 22:08:48 

    >>1
    自分は全額親から学費出して貰ったのに、子供には奨学金って狡くない?

    若いうちの苦労は買ってでもしろなんて幻想ですよ。

    夫が奨学金借りて苦労したから、俺が苦労したからお前(子供)も苦しめっていう事じゃないの?

    自分が高校生の時に、明確な目的を持って進学したのかな?とりあえずちょっと頑張れば入れる大学行く人の方が多いんじゃないのかな?自分の事を棚上げして、子供に完璧を求める親のエゴを感じる。

    +4

    -0

  • 917. 匿名 2022/09/23(金) 22:08:54 

    >>904
    自分たちの老後資金という建前で、預金はあるのに大学の授業料を払ってやらない親も存在しています。

    もうここまできたら価値観の違いも甚だしくて、友達ですら無理です。

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2022/09/23(金) 22:10:47 

    >>77
    特にそれで自分自身は親の金で大学まで出してもらって専業やパートしてるパターンの家庭とかね
    自分がそれだけお金に困らずイージーに過ごしてきたんだから自分の子供にも同程度の環境や選択肢は用意してやれよと思う
    出来ないなら出来ないなりに正当化せず子供に借金負わせることになる自覚は持つべき

    +11

    -0

  • 919. 匿名 2022/09/23(金) 22:11:25 

    >>174
    それは関係ないよ。
    親がすぐ返せるような財力のある人だったら、最初から借りないでしょうし。
    返せる人がちゃんと返せばいいだけ。

    責任持って返してくれる親はありがたいよ。

    +6

    -0

  • 920. 匿名 2022/09/23(金) 22:11:32 

    >>4
    奨学金を結婚相手に払わせようとしている嫁のトピを姑が立てたりしてたよね。
    私も自分の息子が嫁の奨学金を代わりに返していたら嫌だわ。

    +9

    -0

  • 921. 匿名 2022/09/23(金) 22:13:23 

    >>6
    今年29で都内の中堅女子大卒だけど半分くらいの子が奨学金受けてたよ
    対象者だけの説明会があるからなんとなく分かる。
    だからこそ奨学金なんて有り得ないと騒ぐガル民との認識の差にいつも混乱する。

    +6

    -3

  • 922. 匿名 2022/09/23(金) 22:16:16 

    >>920
    息子が専業主婦やパート主婦を希望する場合も多いと思うよ。妻がフルタイムで家事育児平を分担でというのが負担に思う男性もいるみたいだよ

    +0

    -4

  • 923. 匿名 2022/09/23(金) 22:16:21 

    >>920
    私は旦那の奨学金払いました。
    義両親からはありがとうの一言ももらってない。

    +4

    -0

  • 924. 匿名 2022/09/23(金) 22:16:24 

    >>886
    決め台詞は子供の自立の為!ってやつだよね。

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2022/09/23(金) 22:16:54 

    >>6
    本当にうんざりするほど言われるよね。

    成績さえあれば無利子、なんなら給付金だって出る。
    親のお金で大学まで行かせてもらって当たり前の気持ちで、大した成績でもないのに大学行ってる事に20過ぎて何の違和感ももたないってどうなの?と思う。

    毒親で奨学金がらみで嫌な思いさせられたっていうのも一部いるのは間違いないとして
    大多数の奨学金生は返済までしっかりやってるんだよ。

    例外ばっかり見て、憶測・決めつけ・全否定。
    でもこれ書いても非難してる人は気づかないし、理解できる人は最初から奨学金否定なんてしないんだろうなと思うと何だかなーって気持ち。

    +15

    -1

  • 926. 匿名 2022/09/23(金) 22:17:15 

    >>338
    早慶早稲田って言ってる時点でw

    +5

    -0

  • 927. 匿名 2022/09/23(金) 22:17:19 

    >>160
    そっか、あなたは奨学金を借りてるか、もしくは借りるつもりなのね。
    そして、それを夫に返済してもらうつもりなのね。
    だから、あちこちで噛みついてるんだ。
    いろんな意見があっていいと思うけど、実際結婚となった時にはたして上手く折り合いつくかな~。

    +4

    -2

  • 928. 匿名 2022/09/23(金) 22:19:04 

    >>896
    うちの方は大学生が入学前に免許代と車代を親に出してもらって、車で1時間位かけて通っている子も結構いるよ。ひとり暮らしよりは安く済むからって

    +2

    -2

  • 929. 匿名 2022/09/23(金) 22:19:34 

    >>529
    まさにここまで自身の財布を痛めたことのない人って感じ
    自分と同じくらい子供たちにも余裕のある学生生活が送れるように少しぐらい努力したらいいのに

    +18

    -0

  • 930. 匿名 2022/09/23(金) 22:19:58 

    >>923
    横、旦那は働いていないの?

    +1

    -0

  • 931. 匿名 2022/09/23(金) 22:21:38 

    >>660
    結婚するななんて思わないよ。
    自分の子供とは結婚して欲しくないだけ。
    奨学金が当たり前という考えの親が親戚になるのが嫌。

    +16

    -5

  • 932. 匿名 2022/09/23(金) 22:22:20 

    >>877
    年金、まさにそうだよね。奨学金で大学に行けって言う親なら年金もバイト代から捻出、、。

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2022/09/23(金) 22:24:44 

    >>893
    虐待だよ。実際毒親で、虐待されて育ったし。
    金稼げる様になったら今度は金の無心。借金500万もさせてるのにw
    もう絶縁したけど

    +2

    -0

  • 934. 匿名 2022/09/23(金) 22:25:02 

    >>859
    奨学金なんて借りないである程度の大学でてるからこそ、Fランなんかに金借りてまで行こうとする気がしれないのです
    いい大学なら借りていく価値はあると思うけど

    +9

    -2

  • 935. 匿名 2022/09/23(金) 22:25:18 

    ちゃんと返せる人が借りるのは悪くないよ、テレビで声優の学校に行って就職できずに自己破産とかみたけどそれは悪

    +2

    -0

  • 936. 匿名 2022/09/23(金) 22:25:21 

    >>1
    家庭によると思う
    うちは今の時代は大学に行かせるべきと思ってる親に育てられたから
    子どもが大学進学、専門学校に行きたいなら親が用意してあげるって考え方
    例え借りても返済は親である私達がするつもり

    学びたいなら奨学金で勝手に行っては
    個人的には可哀想だなと思う

    主が思わないのならその考え方でいいと思う

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2022/09/23(金) 22:26:59 

    >>906
    あなたは何だと思ってるの?

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2022/09/23(金) 22:28:07 

    >>930
    働いてます!
    いつかは自分で払い終える予定だったようで、奨学金があることは結婚直前まで知りませんでした。
    きちんと聞いておくべきでした、、、

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2022/09/23(金) 22:28:20 

    奨学金は悪いことではないと思う。
    ただ借金だから返さなきゃならないけど支払いをバックれるのは悪いこと。
    私専門学校の時奨学金ではないけどローン組んで学費払った。
    でも全額ちゃんと返済しました。
    いや、お金がないわけではないんだけど親の将来のためにお金遺しておきたいって思ってローン組んだ。
    入院費とか老後は色々とお金かかるからそのためにお金遺しておこうって話になってローン組んだ。

    +0

    -1

  • 940. 匿名 2022/09/23(金) 22:29:06 

    >>897
    55くらいでもいいかもしれないですね
    理系なら50とかでもいいかも
    きちんと勉強しないような大学だったら借金してまで行く必要はないと思う

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2022/09/23(金) 22:29:08 

    >>934
    Fランでも卒業してそこそこなところに就職できて返せるなら、問題なし
    でも現実は就職もできず、できても低賃金で払えず、で
    借金だけ残るっていうね。

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2022/09/23(金) 22:29:27 

    >>927
    私は奨学金借りたし、たまたまいいところに就職できたからプロポーズされた時は殆ど返済できてたけど(20代半ばだったので完済はまだだった)、主人は残額も知ってたけど「別にいいんじゃない?」って気にしてなかったよ。まぁ正直、気にするようなお給料でもないし。
    遊んで作った借金でもあるまいし、息子夫婦のお財布事情まで首突っ込むのはマジでウザ姑まっしぐらでヤバいよ。子離れがんばってね。

    +3

    -7

  • 943. 匿名 2022/09/23(金) 22:32:07 

    >>308
    妹さん思いの素敵なお兄さんで良かったね!お金持ちではなくても、家族同士思いやれる兄弟妹でご両親も誇らしいと思います。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2022/09/23(金) 22:36:13 

    >>172
    正直、ガル世代て 年配層なところがあるから
    大学は富裕層が行くところて感じで叩いてるイメージ

    実際、リアルなお金の話だから詳しく聞けないし
    奨学金を借りて大学出てって家庭も結構あることも知らないんじゃないかなと思うけど。

    +3

    -4

  • 945. 匿名 2022/09/23(金) 22:37:43 

    >>883
    母親から聞いてるから確実にみんな奨学金で進学
    偏差値低い高校→学校推薦のFラン
    学部へのこだわりは一切なく今の成績で入れる学部
    部活引退後は髪も染めてピアスも開けて遅刻欠席バイト三昧
    母親も受験勉強もしないまま奨学金借りてまで進学する意味あるのかと悩んでるけど、本人が就職する気ゼロだし大卒の資格得る為の進学と言ってます

    +4

    -1

  • 946. 匿名 2022/09/23(金) 22:38:05 

    >>876
    国立っていろんなタイプの奨学金が
    沢山用意されてます。卒業生も優秀で
    学びたい人を支援できる企業に勤めてる。
    良い循環があるのです。

    +3

    -0

  • 947. 匿名 2022/09/23(金) 22:38:55 

    >>897
    奨学金でも日東駒専レベルなら行くのアリ

    +5

    -1

  • 948. 匿名 2022/09/23(金) 22:39:13 

    家からお金が出せなくなったから専門学校通わせられない、奨学金も借金だから借りるんじゃないって学校合格した後親に言われて進学諦めたよ
    上の姉が奨学金で専門学校行って30過ぎても借金返してたから(親が死んだ時きょうだいにも支払い義務があるよって奨学金の団体から書類が来た)当時親も姉で後悔したんだろうし返す側も相当キツイよなと思うし無理してまで通わなくてよかったと思ってる
    人生はだいぶ変わっただろうけど

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2022/09/23(金) 22:40:39 

    >>921
    私も同い年で中堅…ではないもっと下の女子大だけどみんなほぼ借りてなかった。
    奨学金はありえないとは思わないけど、子どもには同じようになんの苦労もなく大学に行かせてあげたいなぁくらいに思ってる。

    +4

    -1

  • 950. 匿名 2022/09/23(金) 22:42:01 

    >>945
    偏差値45くらいの高校?
    そのノリだとら多分大学卒業後数年はフリーターかも
    六大学とか行ってもアパレルとか半分バイトみたいな仕事してる人多いから何とも言えないけど

    +4

    -0

  • 951. 匿名 2022/09/23(金) 22:42:36 

    >>948
    あなたの人生を否定したくないけど、合格まで決まったのに酷すぎると思ってしまう。

    +3

    -0

  • 952. 匿名 2022/09/23(金) 22:42:43 

    >>308
    素晴らしい財産をお持ちで!
    うちは兄弟仲悪い。親がまだ元気何今から、親の財産の話ししてこちらの気持ち伺ってくるような嫌な兄…

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2022/09/23(金) 22:43:03 

    >>921
    今年30で偏差値57くらいの大学だったけど奨学金の子は3割くらいかなあ

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2022/09/23(金) 22:43:05 

    >>29
    しかも酷いとコロナで職失ったり給料減ったり、病気になって働けなくなった人とかも居るのに平気でなんで子供産んだの?とか言うよねw
    人生何が起きるか分からないのにw

    +8

    -3

  • 955. 匿名 2022/09/23(金) 22:43:09 

    >>6
    うちはきょうだい全員教育費かなりかけてくれたけど、特に弟は中学受験、私立中高、予備校代、受かった国立大は一人暮らしが必要でめちゃめちゃ親はお金かけてたよ。
    転勤や病気で母は働けなかったけどこどもの将来のことはしっかり考えてくれた。
    全額親が出すとかお金持ちじゃないじゃないと厳しくない??老後資金も別にあるってことでしょ?

    成人してからは金銭的な援助も出来ないし、残してあげられるお金はない代わり、
    本人が生きていく上で必要な学歴とか経験を身につけさせてあげたかったと話してる。
    やっぱり難関大出て就職先の選択も広がったし、感謝してるよ。
    奨学金は親が返すものってここでみて驚いた。

    +2

    -0

  • 956. 匿名 2022/09/23(金) 22:43:45 

    >>81
    奨学金はほとんどが私立のFラン行く人みたいなデータ出てたけどね

    +2

    -4

  • 957. 匿名 2022/09/23(金) 22:43:54 

    >>6
    じゃあうちは毒親だ…。

    +5

    -0

  • 958. 匿名 2022/09/23(金) 22:44:18 

    >>273
    ガルの基準だと年収800万以下かな

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2022/09/23(金) 22:44:18 

    子供に借金させるってのは奨学金なんていうのはどうかと思う
    ローンって言うべき
    言葉で誤魔化してる
    奨学金っていうなら返さなくてもいいようにするべき

    +3

    -0

  • 960. 匿名 2022/09/23(金) 22:46:44 

    >>906
    奨学金は、借金だよ。
    奨学金は、お金がなくてビンボーな家庭が、税金からお恵み頂いてお借りするものだ~。

    +10

    -0

  • 961. 匿名 2022/09/23(金) 22:49:26 

    >>101
    もやもやの原点はそれ!
    がんばって節約しても足りないから奨学金なら
    これは仕方ない。

    学費も貯めずに遊びにお金を使って奨学金っていうのは
    人生設計どうなってるの?って思う。

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2022/09/23(金) 22:49:45 

    専門3年で200万借りたけど、就職で免除

    +0

    -0

  • 963. 匿名 2022/09/23(金) 22:50:16 

    大学って勉強するだけではない、モラトリアム期間って言われる時期だからバイトばっかり、サークルばっかりなんて思うのはあんまり…
    そもそもトピ主は大学行ってるのにどうして大学に行かせることの大切さがわかってないんだろ?
    そこが一番不思議

    +5

    -0

  • 964. 匿名 2022/09/23(金) 22:50:48 

    >>826
    採用担当だったけどほんとそう。バイトやサークルに明け暮れてた子は適応能力もコミュ力も高いこと多いし、配属先からの評判もいい子が多かったな。

    +7

    -1

  • 965. 匿名 2022/09/23(金) 22:51:12 

    >>722
    奨学金の返済なんてせいぜい2、3万だから大したことない。貯めておいてあげたら?本人に任せたままでいたら、まるまる使ってしまってた子いるよ。

    +0

    -0

  • 966. 匿名 2022/09/23(金) 22:51:31 

    >>163
    金ない癖に『それなりの車』乗ってるアホは沢山いるよ。
    今どき、車持ってたら裕福なんて事はない。

    +4

    -0

  • 967. 匿名 2022/09/23(金) 22:53:24 

    >>273
    夫婦で世帯年収400万以下で子供産むのはちょっとと思う

    +8

    -0

  • 968. 匿名 2022/09/23(金) 22:54:08 

    >>1
    奨学金自体は悪いことではない。
    この制度で救われている人は沢山いる。私も含め。
    でも借りてない人の中では借金だし悪いことっていう認識がある人もいるんだろうな、とも思う。
    自分の子には奨学金は借りさせたくないけど、なんとなくっていうだけで私大に遊び感覚で通うなら自分である程度どうにかしろって言うかも。

    +3

    -0

  • 969. 匿名 2022/09/23(金) 22:56:47 

    >>1
    やりたいことはないけど将来就職するなら大卒のが一般的には給料も高いしいいと思います。
    奨学金でもいいと思うけど、余裕あるなら出してあげたらいいんじゃないですかね。

    +0

    -0

  • 970. 匿名 2022/09/23(金) 22:57:36 

    >>948
    私、4歳下の兄弟の学費出した。
    自分が働き出した時で、貯めていたバイト代から前期分。後期は遅延申請してもらって12月のボーナスで自転車操業だったけど。卒業できた。
    親はろくでなしであてにならないし、自分も学費捻出バイトバイトバイトで疲弊したから。
    国立だったから何とか出せたんだけど。
    私立だと無理だったかな。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2022/09/23(金) 22:59:57 

    >>29
    実際、大学通わせるだけのお金を先に用意してから子供産む人なんているの?
    言い方は悪いけど、産んでからでも何とかなる(何とかしないといけない)もんだよ。
    ウチも2人産んだけど、何とか成人まで育てたよ。
    貯金ほぼなくて老後心配だけど、それも子供2人が何とかしてくれるかも知れないし(笑)

    +13

    -12

  • 972. 匿名 2022/09/23(金) 23:00:41 

    >>4
    返せないんだよ

    +0

    -2

  • 973. 匿名 2022/09/23(金) 23:01:36 

    >>956
    家族計画も出来ない、借金という認識もない、その知能と遺伝を引き継いだ子供がいく大学なんてそりゃそうなる

    +2

    -1

  • 974. 匿名 2022/09/23(金) 23:02:40 

    >>801
    そんな金銭への緩さで社会でやっていけるんだろうか
    催促状が届くなんて下手すりゃ銀行のブラックリスト入りじゃ無いのかな
    クレカを作ったりするのにも苦労しそう

    +4

    -0

  • 975. 匿名 2022/09/23(金) 23:03:38 

    >>947
    日東駒専は偏差値の割には就職強いしアリだと思う。

    +1

    -1

  • 976. 匿名 2022/09/23(金) 23:04:52 

    >>897
    高校受験の偏差値とは違うってこと分かってない親多いよね。

    +1

    -1

  • 977. 匿名 2022/09/23(金) 23:06:24 

    >>971
    老後費用がなくて子供になんとかしてもらおーで
    何とかなる!って感覚がもうね、、。

    +16

    -3

  • 978. 匿名 2022/09/23(金) 23:06:50 

    >>49
    同意。
    逆に、大して勉強する気もない・就職に有利にもならない様な大学なら、奨学金借りてまで行く必要ないと思う。

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2022/09/23(金) 23:07:20 

    >>972
    返せないなら猶予制度とか使うべき。
    滞納するのが悪い。
    ちゃんと説明受けて借りてるんだから。

    +7

    -0

  • 980. 匿名 2022/09/23(金) 23:08:27 

    >>44
    それは大学のランクによるんじゃない?

    +0

    -0

  • 981. 匿名 2022/09/23(金) 23:09:10 

    >>972
    返せない可能性のあるものを借りる、それありきで子供を作り、子供に背負わし、それでも自分はやりたい事をする(子作り、贅沢など)

    それが奨学金
    いいと思うかどうかはあなた次第

    +2

    -0

  • 982. 匿名 2022/09/23(金) 23:16:26 

    >>767
    名称なんて関係ないよ。
    今時はちゃんと説明受けて借りてるよ。
    高校の先生だって口すっぱくして借金だって言ってる。
    ただ、高校生だと大卒後に社会人になってどのくらい給料貰えて毎月返済してくことがどのくらいの負担になるのか想像するのが難しいから、軽い気持ちで借りちゃう子もいるんだろうね。
    それでも、大抵の子はきちんと返すだろうけど。

    +6

    -0

  • 983. 匿名 2022/09/23(金) 23:16:46 

    >>679
    この人、相当頭悪そうだし、社会経験もなければ常識もなさそうな感じだね…
    そこまでいう必要あるのかな?
    何が言いたいのかよく分からない文章だし頭いいアドバイスには思えないけど

    +2

    -7

  • 984. 匿名 2022/09/23(金) 23:18:56 

    >>928
    大学に学生駐車場があるんだね。
    車社会の地域は維持費も大変だね。

    +1

    -0

  • 985. 匿名 2022/09/23(金) 23:19:35 

    >>956
    私の周りにもいるよ
    fランに通ってる友達が、奨学金で行ってるって言ってた。

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2022/09/23(金) 23:20:57 

    >>10
    専門学校だったけど奨学金借りて通った友人は本当に努力家で行動力もあってその分野じゃ30前には大成功して今じゃとても裕福になってます。
    専門職だけど奨学金かりて、やりたい仕事につけて成功してるなら私は素晴らしいと思う。
    大人になれば借りても、借りなくても結果が全てです。

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2022/09/23(金) 23:21:16 

    >>679
    綺麗事じゃない?
    大学は職業訓練校だし就職予備校でしょ
    じゃなきゃ資格取らず卒業した人をバカにしたりFランバカにする人なんていないからな
    やっぱ結局ブランドだわ

    +2

    -8

  • 988. 匿名 2022/09/23(金) 23:22:49 

    奨学金借りて大学行って親の退職金で返済したよ
    金利低いし大卒の資格欲しいし子どもとしては賢い借り方だと思うけど…

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2022/09/23(金) 23:23:05 

    >>956
    息子が私立大で奨学金少し借りてるけど、Fランだったら進学諦めさせてたよ。
    借りてでも行く価値がある大学だから借りてる。

    +5

    -1

  • 990. 匿名 2022/09/23(金) 23:23:14 

    >>940
    偏差値35以上ならいいのでは?
    Fらんの定義それだし

    +0

    -1

  • 991. 匿名 2022/09/23(金) 23:23:47 

    >>989
    なんでお金用意してあげなかったんですか?

    +1

    -5

  • 992. 匿名 2022/09/23(金) 23:24:38 

    >>901
    裕福かどうかくらい客観的に自覚できるでしょ

    +1

    -0

  • 993. 匿名 2022/09/23(金) 23:25:26 

    >>1
    私自身、奨学金を150万くらい借りて、30歳頃まで返済してましたが、良い制度だと思います。
    これを頼りに進学に踏み切る可能性を上げることもできるだろうし。ただ、未成年の子供に対して借りた後どうなるのか、返済計画はどうなるのか、そう言うことを親が早いうちから教えておくべきだと思う。覚悟せずに借りて卒業と同時に借金返済スタートはなかなか辛い。私のことだけど。
    ちゃんと理解してれば決して悪くないと思うし、主も親としてできることはしようと思ってるんだし。なるべく借りる額が少なく済むことを祈ります。

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2022/09/23(金) 23:25:30 

    >>975
    いやいや、結構入るの難しいよ?

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2022/09/23(金) 23:26:33 

    >>574
    東大ですけど

    +0

    -0

  • 996. 匿名 2022/09/23(金) 23:27:34 

    そもそもなんで政府が借金させるんだ?

    未来への投資なんだからポンとあげればいい
    税金として10倍以上になって帰ってくるんだから
    一律10万円とかも悪くないけど、それ以上に奨学金チャラにしてやってほしい

    +0

    -1

  • 997. 匿名 2022/09/23(金) 23:27:36 

    また奨学金トピ…

    +0

    -0

  • 998. 匿名 2022/09/23(金) 23:28:01 

    >>840
    選ばれたバージョンもあるよ
    成績優秀で。返済不要の

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2022/09/23(金) 23:28:49 

    >>974
    だってたかが高3の子供だものw

    +1

    -1

  • 1000. 匿名 2022/09/23(金) 23:28:53 

    日本人は借金で外国人は返済不要ってまじ?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード