- 1
- 2
-
1. 匿名 2022/09/22(木) 17:52:37
主は年金暮らしの母親と賃貸住宅に二人暮らしです。
家賃53,000円は私が払い、他の費用(食費や電気代)は全て母親が払い、お互いの生活費の負担額が同じくらいになるようにしています。
地方なので正社員ですが手取り12万円で車も持っているため、毎月家賃を払うと貯金ができません。
正直、家にお金を入れたくないのですが、同じ様な状況の方はどうされてますか?+35
-725
-
2. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:02
一人暮らしする+1088
-16
-
3. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:11
出ていけよ+1277
-20
-
4. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:28
市営住宅なら家賃もっと安くなりそう+725
-6
-
5. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:38
ボーナスは+71
-4
-
6. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:49
転職する+255
-2
-
7. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:52
文句あるなら出ていきなよ+743
-14
-
8. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:56
お母さん亡くなって年金なくなったら詰みじゃね❓+1134
-4
-
9. 匿名 2022/09/22(木) 17:53:58
一人暮らしするよりはお金かからないでしょ
仕方ないよ
生きるためのお金だもん+919
-3
-
10. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:05
もっと安い所に引っ越す+326
-4
-
11. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:18
甘えすぎ+501
-20
-
12. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:19
家出るしかないじゃん
家賃だけで済んでる方がマシだけど
お母さんだって大変なんじゃないの?
その状況で家にお金入れたくないはずあまりにもワガママだと思う+1098
-7
-
13. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:26
近所の生活保護の人が、最近犬を飼い始めたんだけど、ペットって飼っていいの?+231
-20
-
14. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:29
彼氏と結婚する+38
-17
-
15. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:31
えー自己中すぎない?+341
-5
-
16. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:33
>>1
事件が起こりませんように+217
-7
-
17. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:38
けど、1人暮らししたら、もっと家計火の車では?+617
-1
-
18. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:48
>>1
手取り12万しかない正社員ってどこ?w
ありえないw
+57
-174
-
19. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:51
安い所に移る+49
-0
-
20. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:52
年金暮らしの実母に家賃も払わせるの?
副業するか住み込みのとこ探して転職か。
+340
-3
-
21. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:54
1人暮らししたらいい
お母さんは県営(市営)住宅へ入ってもらう+256
-1
-
22. 匿名 2022/09/22(木) 17:54:57
主が5万の家賃なら、お母さんの方が払ってるんじゃない?+536
-5
-
23. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:00
稼げる仕事に転職する
収入アップすればいい
なんで貧乏人ってさ、文句言うくせに行動はしないんだろうか。稼いで一人暮らしすれば?+241
-8
-
24. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:21
私は家出て結婚に走ったわ+17
-14
-
25. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:27
12万じゃ自立も難しいね。若いならスキルアップして転職考えたほうが良いかも。+191
-1
-
26. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:34
公営住宅を申し込んでは?+128
-1
-
27. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:34
家賃含め、食費、光熱費などいくらかかってるのか明らかにして、それを折半でいいと思うのだけど。
もし家事のほとんどをお母さんがやってるなら、
主さんが多く出すべきかな。+159
-3
-
28. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:37
家賃をおかーさんにして、それ以外を主さんが払ってみたら?
節約できるか、試してみればいいと思う+307
-3
-
29. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:50
>>17
母親も娘も火の車+150
-2
-
30. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:57
>>1
母親が亡くなったら主さん生活ヤバくない?
+402
-2
-
31. 匿名 2022/09/22(木) 17:55:58
>>22
>>1
ね。スマホ代は?+146
-10
-
32. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:00
金もない独身は悲惨やわ
+83
-9
-
33. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:15
母親が年金暮らしって事は65歳過ぎてるんだよね??
なら主も40歳は過ぎてるよね?
で、正社員手取り12万ってどんだけw
何の仕事よ?
+73
-72
-
34. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:17
貯金するために、家賃も生活費も家に入れたくないってどういうこと。+176
-3
-
35. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:20
手取り12万はいくら田舎でも少なくない?もっと稼げるとこ無いの?+74
-10
-
36. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:21
家賃お母さんに払わせて生活していける?
転職か副業で収入増やすのがいいような。+32
-0
-
37. 匿名 2022/09/22(木) 17:56:50
>>1
足りない分だけ入れれば良いじゃん
母親だって主の将来心配でしょ+76
-7
-
38. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:11
子供部屋おばさん❌
子供部屋おばあさん⭕️+23
-24
-
39. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:12
>>1
12万で家賃53000円は高いよ。
母親亡くなったらどうすんの?+333
-4
-
40. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:15
>>1
一人暮らしなら
光熱費だって自分で払うんだよ?
どんなけ親に甘えるの。
母親年金暮らしなら若くても30歳くらいだよね?+255
-7
-
41. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:25
負の連鎖+14
-0
-
42. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:40
>>18
ありえると思うよ+139
-4
-
43. 匿名 2022/09/22(木) 17:57:43
>>13
何で生活保護だってわかる?+102
-1
-
44. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:06
手取り12万で家賃5.3万払うのはいくら地方でも無謀じゃない?お母さんと話し合いなよ+133
-3
-
45. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:11
お母さんがご高齢者ならもっと安い住宅や補助が受けれませんか?+42
-0
-
46. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:17
>>25
年金暮らしの親がいる時点で若くないでしょ
若くなくても努力は必要
+95
-1
-
47. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:41
>>13
自分の面倒も見れない人が動物の面倒見る余裕無いよね
それなら自活して欲しいわ
元々飼ってたなら仕方ないけども+235
-5
-
48. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:46
>>1
12万-5.3万=6.7万
残りは貯金できるのでは???+24
-35
-
49. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:48
うちの知り合いもパート3つ掛け持ち、お父さん病気で働けなくてヘルパーさん時々利用してるけども、
市営住宅だけは絶対嫌だって、ずーっと頑なに拒否してるよ。
毎月カツカツで生活してるのに。+29
-0
-
50. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:50
>>18
バカにしたいのか無知なのかどっちなのか+132
-6
-
51. 匿名 2022/09/22(木) 17:58:52
>>43
ベラベラ話してるから。
生活保護費が入ったから、孫に肉奢ったとかそういう話を。+101
-9
-
52. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:01
一人暮らしをしたら主もお母さんも破綻しそうだからダメかな
もっと安い住まいを探すか
主が土日時短のバイトをして収入を上げる
+57
-0
-
53. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:01
>>1
そんなに嫌なら
専業主婦させてくれる
旦那さんみつければよかったのに。
まあ、もう年齢的に厳しいか、、、(笑)+35
-43
-
54. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:31
お母さん年金いくら貰ってるの?+19
-2
-
55. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:39
>>18
地方なら普通にある。+126
-5
-
56. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:43
まず年金暮らしのお母さんと、働ける主の支出を同様にしようと考えてるのが甘すぎると思う。
主の方が支えるべき立場では?+94
-3
-
57. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:45
>>39
確かに手取り12万の地域なら3万くらいで2LDKくらい借りれそう+133
-14
-
58. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:50
その状況で
家にお金入れたくないの意味が分からない
+88
-1
-
59. 匿名 2022/09/22(木) 17:59:55
>>40
正社員で働いてるから甘えてるわけではないと思う
給料が低すぎるだけで
+15
-53
-
60. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:00
給料がもっといい所に転職するのが一番いいんじゃない?+28
-2
-
61. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:14
主さんおいくつ?+23
-1
-
62. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:16
>>18
はい私です手取り12万ですまじで。
転職しようと思ってるけどさすがに給料が…って言えなくてなんて言って辞めようか理由考え中。+94
-14
-
63. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:18
家に入れたくないなら出てく一択じゃないの+18
-1
-
64. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:49
ビンボーなのは変わらない+5
-0
-
65. 匿名 2022/09/22(木) 18:00:55
>>28
私もこれがいいと思う
その手取りだと家出るより家賃以外を主がうまくやりくりしたほうが賢明かな+78
-1
-
66. 匿名 2022/09/22(木) 18:01:06
>>1
年金暮らしの親が同額くらいのお金入れてる主が嫌は通用しないでしょ
なら主はどうやって生活するつもり?+127
-5
-
67. 匿名 2022/09/22(木) 18:01:24
ガルちゃん見てると手取り十数万って人をよく見るけど、1ヶ月フルタイムで働いてそれって本当にひどいと思う
正社員ならせめて20万くらいはないと
1ヶ月働いた給料よりハイブランドの小さいバッグの方が高いって
なんかバカにされてるとしか思えない+58
-12
-
68. 匿名 2022/09/22(木) 18:01:26
>>1
えぇ?食費光熱費の方が家賃よりかかってると思うけど、、
家賃払いたくないって、じゃあどこに住むつもり?+184
-5
-
69. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:01
>>22
食費
電気
ガス
水道
暮らしかたにもよるけど、お母さんの方が負担が大きいかもね。
+254
-1
-
70. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:01
>>1
1 転職やダブルワークで収入増やす
2 家賃の安い物件に引っ越す
3 お母さんにも働いてもらう
1が一番現実的なんじゃないかな。+71
-2
-
71. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:20
>>1
年金暮らしならお金入れないとお母さんも困るのでは?
正社員で月12万&車必須地域ならもっと安いとこに引っ越した方が良さそう
そしたらしばらくしたら貯金できると思うよ+100
-2
-
72. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:51
12万の給料の土地で5万の家賃が高すぎるんじゃない?
2~3万まで落とすしかないんじゃ?+67
-0
-
73. 匿名 2022/09/22(木) 18:02:55
>>1
なぜそんな収入なのに家賃の高い家に住むの?
そしてお母さん扶養にすれば非課税世帯のはずでは??+128
-4
-
74. 匿名 2022/09/22(木) 18:03:14
介護職とスーパー休む時間もないくらい掛け持ちバイトして600万くらい稼いでるお婆さん知ってる
正社員とか体がとか言ってないで能力ないなら時間で稼ぐしかないのでは+15
-7
-
75. 匿名 2022/09/22(木) 18:03:19
一人暮らしすれば?
あなたの負担多くなるけどね+25
-0
-
76. 匿名 2022/09/22(木) 18:03:33
一人暮らししたら?もっと負担増えるけど。+34
-0
-
77. 匿名 2022/09/22(木) 18:03:42
副業するのは?
正社員だと難しいのかな?+8
-0
-
78. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:21
>>4
頑張って市営に入るのが良さそう+137
-0
-
79. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:24
派遣とかは?もっと給料良さそう+5
-1
-
80. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:28
主、私の妹かと思った
自分だってその家に住んでるくせに
なぜか母親の為にお金支払ってる可哀想な自分って認識らしい。
良い年した大人のくせにいつまで実家に住む子供気分なんだよ?
本当は面と向かって妹に言いたいんだけど、
言っても無駄なんだよなぁ
このトピみてるといいな+113
-6
-
81. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:41
>>72
地方でもそんなに家賃安くないよ+13
-4
-
82. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:48
>>59
ん?
家にお金いれたくない
って親に甘えたいってことでしょ。+75
-5
-
83. 匿名 2022/09/22(木) 18:04:57
>>34
そういうこと?
家賃も入れたくないの?
人間として最低だわ。+65
-4
-
84. 匿名 2022/09/22(木) 18:05:10
>>18
ベトナムの子会社社員に払ってる給料が日本円で15万円くらいなんだよな
年二回のボーナスもきっちり出してる
フルタイムで働いてベトナム人より低い給料が普通にあるんだよな、日本て+108
-1
-
85. 匿名 2022/09/22(木) 18:05:52
>>74
普通そんなに働けないよ
あなたがやってみなよ+19
-3
-
86. 匿名 2022/09/22(木) 18:05:54
>>1
年金暮らしの母親にまだタカりたいって凄くね?一人暮らしせーよ+76
-7
-
87. 匿名 2022/09/22(木) 18:05:54
>>1
親がそれでいいて言うならいいけど納得してくれないなら転職か副業して家に入れるしか無いよ。お母さんが亡くなったりホーム行かれたら生活大丈夫?+36
-1
-
88. 匿名 2022/09/22(木) 18:05:56
>>1
一人暮らしして全て自分で払えば良い+60
-2
-
89. 匿名 2022/09/22(木) 18:06:19
家賃安い所に引っ越す、転職する、家出るかじゃない?
ひとり暮らしだったらもっとお金出ていくと思うけどね。
+12
-1
-
90. 匿名 2022/09/22(木) 18:06:32
>>62
横だけど
それこそ、先々のこと考えてもう少し収入アップできるところで働きたいって言えばいいんじゃない?
会社の上司も12万で満足してるとは思ってないと思うわ。
+111
-0
-
91. 匿名 2022/09/22(木) 18:06:55
>>48
67000円の内訳知りたいよね
車のローンが有るのか無いのかで違うし
ローン無いなら
スマホ代とガソリン代の他は切り詰めれば貯金出来そう
+54
-0
-
92. 匿名 2022/09/22(木) 18:06:55
>>1
家にお金いれたくないなら
一人暮らしすればいいよ!!+60
-1
-
93. 匿名 2022/09/22(木) 18:07:01
>>1
①公営住宅に引っ越し母親だけの年金で暮らせるようにする
②母親の生活基盤がしっかりしたら主は一人暮らしをする
これで解決!+83
-1
-
94. 匿名 2022/09/22(木) 18:07:04
市営住宅なら家賃2万くらいらしいよ
条件的に入れるかわからないけど+8
-0
-
95. 匿名 2022/09/22(木) 18:07:18
>>74
まさかお母さんにそれだけ働けってこと⁈
主さんが家を出たらいいだけだよ+33
-2
-
96. 匿名 2022/09/22(木) 18:07:37
>>1
母親が年金暮らしって主さんももういい歳なのでは?いい加減自立なさったらいかがですか?+71
-4
-
97. 匿名 2022/09/22(木) 18:07:47
生活費の負担額が同じくらいならしかたなくない?
一人暮らしはもっとお金がかかるし、主さんの希望はお母さんの負担を増やせって事だよね?
年金暮らしでそれはお母さんも厳しいのでは…+16
-0
-
98. 匿名 2022/09/22(木) 18:08:01
>>1
今は昭和じゃないから
親が子供の面倒見るんじゃなくて
子が親の面倒見るんだよ+0
-27
-
99. 匿名 2022/09/22(木) 18:08:19
10年前ですが、月給11万で一人暮らししていました。
家賃は4.5万円。車は免許取得の費用がなかったので持てませんでした。
昼間は会社で事務をして、金土日は夜10時頃までホテルの喫茶コーナーでバイトをしていました。
お母様が家事をしてくれるなら、ダブルワークを考えてみても良いのではないでしょうか。
+36
-0
-
100. 匿名 2022/09/22(木) 18:08:48
>>49
気持ちは分かる
住民の住民の民度が普通の賃貸よりもガチャはずれ率高いから
家賃が安すぎるところも同じくだけど
+29
-0
-
101. 匿名 2022/09/22(木) 18:08:53
>>84
これからは移民のほうが金持ちになるんじゃない+38
-0
-
102. 匿名 2022/09/22(木) 18:08:59
家を出て1人暮らししたら+15
-1
-
103. 匿名 2022/09/22(木) 18:09:12
+3
-0
-
104. 匿名 2022/09/22(木) 18:09:20
>>67
それが今の日本の現状だよ。何十年も給料上がらなくて収入格差は広がるばかり。+35
-0
-
105. 匿名 2022/09/22(木) 18:09:53
>>1
転職するか副業頑張るしかないと思う
年金暮らし親の脛かじるとかないわ+44
-3
-
106. 匿名 2022/09/22(木) 18:10:10
>>1
転職
副業
安い所に引っ越し
の3択しかないような+30
-1
-
107. 匿名 2022/09/22(木) 18:10:31
ヤンキー風に行く+0
-3
-
108. 匿名 2022/09/22(木) 18:10:38
>>1
お母さん国民年金6万くらいだけなんだよね?
主がお金入れなかったらお母さん生きていけないのでは?
それともお母さん厚生年金でもっともらってるとか?もらってたら主がいなくても生きていけるから一人暮らししたらいいよ。+77
-2
-
109. 匿名 2022/09/22(木) 18:10:59
>>33
本当ね、、なんとなく10代くらいかと思ったけどよく考えたら40近いってことよね。
なんか、辛いね。お母さんも主さんも。
+113
-7
-
110. 匿名 2022/09/22(木) 18:11:25
>>1
家賃5万なら
たぶん車なきゃ暮らせないような地域じゃないと思うんだけど?
ないと不便程度の地域じゃない?+33
-1
-
111. 匿名 2022/09/22(木) 18:11:55
>>1
家にお金入れたくないっていうか、年金暮らしじゃお母さんそんなに先長くないでしょ?53000円くらいの出費じゃ生活出来なくなるの目前だけど大丈夫そ?+55
-1
-
112. 匿名 2022/09/22(木) 18:11:57
>>1
親の方針に文句があるなら
一人暮らしすればいいよ。
私は家にお金いれるなら
一人で住むわーって
19から一人暮らし。今30歳。
一人暮らし自由で最高だよ!
給料もいいわけじゃないけど
貯金もできてる。
給料が12万なら12万でやりくりするか
スキルアップしかないよ。+55
-3
-
113. 匿名 2022/09/22(木) 18:12:09
町営住宅に越したら?+4
-0
-
114. 匿名 2022/09/22(木) 18:12:54
>>18
求人サイト見てきたらわかるよ。
額面15万以下、少なくないよ。
13万円台のがあったのは驚いた。
週5フルタイム拘束してそれって何様のつもりなのって感じするけど。
ボーナスどのくらい出るのかはわからないけどさ。+71
-2
-
115. 匿名 2022/09/22(木) 18:13:42
>>33
>>18
そう責めるなって。ガルでも多いし傷つく人いるよ。
+79
-17
-
116. 匿名 2022/09/22(木) 18:13:45
家事労働は誰がやっているの?+6
-0
-
117. 匿名 2022/09/22(木) 18:14:11
共倒れする未来しか見えない+12
-0
-
118. 匿名 2022/09/22(木) 18:14:26
正直、家にお金を入れたくないのですが
年金暮らしの母親に養ってもらいたいと?
いつまでも甘えてるんじゃないよ
嫌なら一人暮らししなよ+40
-3
-
119. 匿名 2022/09/22(木) 18:14:56
>>110
そうよねぇ、原付でいいじゃんね。+16
-0
-
120. 匿名 2022/09/22(木) 18:15:04
そりゃ引っ越し費用貯めたいよね+2
-0
-
121. 匿名 2022/09/22(木) 18:15:45
>>18
まあ正直ありえないよね。
ほんとに日本?て感じ。
簡単な仕事なら仕方ないけどさあ+18
-12
-
122. 匿名 2022/09/22(木) 18:15:52
主は今更一人暮らしする気はないんじゃない?+2
-0
-
123. 匿名 2022/09/22(木) 18:16:34
>>77
公務員なら簡単には出来なさそう。+1
-0
-
124. 匿名 2022/09/22(木) 18:17:53
>>1
こどおばww+14
-8
-
125. 匿名 2022/09/22(木) 18:18:16
手取り12で車あって一人暮らしもかなりギリギリだなあ+13
-0
-
126. 匿名 2022/09/22(木) 18:18:48
>>81
スタバあるくらいの田舎だけど、探せば小さな一戸建てが3万で借りられるよ。田舎ほど、空き家が多いし。+18
-0
-
127. 匿名 2022/09/22(木) 18:19:06
年金暮らしのお母さんって事はパートとかもしてない年齢(70以上とか?)
主さんはおいくつだろうか?
頑張って転職するかかけもちするかしかないと思う。
私も田舎住みで正社員で手取り10万ちょいとかの頃あったけどかけもちバイトしてたよ。+7
-0
-
128. 匿名 2022/09/22(木) 18:19:13
私も車必須の地方に住んでる
主さんの地域バランスは分からないけど、間取りの良く安い賃貸は割とある+3
-0
-
129. 匿名 2022/09/22(木) 18:19:16
手取り12万じゃ一人暮らし厳しいよね
車必須の地域じゃなければいけるかもしれないけど
私も独身時代は手取り十数万で貧乏毒親と貧困生活余儀なくされてたからわかるよ
フルタイムで働いても低収入でそれで自立しろって言われても難しいよね
私は結婚で解決したけど
+16
-0
-
130. 匿名 2022/09/22(木) 18:19:38
>>18
ちょっと無知すぎ+13
-8
-
131. 匿名 2022/09/22(木) 18:20:08
どんな家に住もうと月2万以上は必要ですよ
アパートなら家賃
マンションなら管理費や駐車場代、修繕積立金
戸建てなら固定資産税や火災保険と地震保険、町会費、修繕の為の費用など
市営住宅も収入有れば家賃必要です。
みんな何かしら払いたくも無いお金出してる。
家に住む以上、社会人ならお金出すのは当然ですよ。+31
-0
-
132. 匿名 2022/09/22(木) 18:20:31
>>126
田舎なら車必須だからそれと駐車代や車に関するお金も必要になるね+6
-1
-
133. 匿名 2022/09/22(木) 18:20:31
>>1
お母さんを扶養に入れて市営住宅。お母さんも少しパートに出てもらう+28
-5
-
134. 匿名 2022/09/22(木) 18:20:52
お母さん貯金とかあるの?
生命保険とか+5
-0
-
135. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:05
母に余裕があるなら家賃も支払えるだろうけどそこは二人で話し合いだよね
私も地方の正社員でそのくらいの手取りだけど、親が稼いでるから私の渡したお金はそのまま貯金されてる+7
-0
-
136. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:10
>>125
15年くらい前だけど田舎でスーパーのフルタイムパートでそのくらいで一人暮らし車有りの人いたよ、ボーナスは5万円くらい
節約して貯金もしてるって言ってた、確か家賃ワンルーム3.5万円(駐車場込み)+5
-0
-
137. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:39
まず二人で食費や電気代が5万円以上って結構多い気が...+2
-21
-
138. 匿名 2022/09/22(木) 18:21:49
>>1
なんだか、このトピを官僚とか政治家とか
エリート街道を悠々と歩いている方々に
見せて考えてほしいよ…
戸建てに住みたいとか、旅行したいとか
人として決して贅沢とは言えない希望を
叶えられる人生を送るにはどうしたらいいのか+12
-18
-
139. 匿名 2022/09/22(木) 18:22:46
>>33
うちの母はもう数年で65になるけど私は20代だよ
高齢出産もあるんだよー+66
-19
-
140. 匿名 2022/09/22(木) 18:22:51
>>112
高卒らしいコメント+3
-17
-
141. 匿名 2022/09/22(木) 18:24:30
都会の人には信じられないと思うけど、田舎ってそのくらいの給料だよ
観光地とか、商業施設もいくつかあったりするレベルの田舎でも。
役員ですら4〜500万とかだから…びびるだろうけど…+17
-0
-
142. 匿名 2022/09/22(木) 18:24:36
>>1
私は同じ状況で、家賃も水道光熱費も食費もずっと払ってましたよ
何で年金暮らしのお母様に負担させるんだか
手取り少なくても、会社に事情話して副業したり家計の見直しすれば良いじゃない
そもそももっと切り詰められる所あると思うよ+27
-5
-
143. 匿名 2022/09/22(木) 18:25:08
家出るか住み続けてお金払うかどっちかだよ+4
-0
-
144. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:01
46才のこどおばです。
ちゃんと家に三万入れてます。
+2
-19
-
145. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:03
>>91
車の維持費考えるとけっこうきついね…+14
-0
-
146. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:04
公営住宅申し込もう
お母さまの年金と主さんの収入でやっていくしかないんだから
支出を減らす方向で考えよう
主さんがもっといい給料のところに転職できるなら
それも考えたほうがいい+27
-0
-
147. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:14
>>1
真剣なアドバイスだけど
車手放して原付。
格安スマホ
服はメルカリ
化粧品もドラッグストアや100均
自炊して弁当持参、飲み物も持っていく。
髪は黒髪にして
ミディアムくらいにすれば
長らく美容院いかなくても大丈夫。
ショートカットやボブは
伸びてくるとまるわかりだから。
このくらいすれば
貯金もできると思うよ。+51
-4
-
148. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:17
>>137
食費光熱費二人で5万って多いの?
夏はエアコンも必須だよ+21
-0
-
149. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:39
>>59
低いなら低いなりに安いアパートに引っ越すべきだよ
給料に見合ったアパートに住むのが常識でしょ+48
-1
-
150. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:45
>>84
それでもベトナム人は「日本は最悪」と
恨んでる子がが多いってね。
それで犯罪犯しても罪悪感ないんだろうね。+22
-2
-
151. 匿名 2022/09/22(木) 18:26:57
>>140
ごめん!専門卒!(笑)+2
-4
-
152. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:27
日本の非婚化、貧困化、老後破産の象徴のような話だね
+6
-0
-
153. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:34
>>90
コメントありがとう。
既婚で子なしだからやっていけてるけど、夫もそこまで給料いいわけじゃないんだ。
正直に言った方がいいかな…退職伝えて最終日まで気まずい感じで過ごすのも嫌なんだよね。今の会社入って10ヶ月くらいなんだけど…+0
-25
-
154. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:48
>>1
手取り12万、家賃負5.3万、残りは6.7万
車の経費があったとしても、食費は掛からないだろうし、
少しは貯金出来ませんか?
+36
-2
-
155. 匿名 2022/09/22(木) 18:28:49
>>153
後出ししてるけど既婚ならトピズレだよ
+39
-0
-
156. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:09
>>1
なぜ払いたくないの?自分の生活費じゃん。母親がいるから食費光熱費はないんだよね?
働いた分宣撫自分の物にしたいのなら誰かに寄生するしかないwww+3
-8
-
157. 匿名 2022/09/22(木) 18:30:10
>>105
副業副業言うけど具体的には?
現実的な具体例がないと参考にならないと思う+1
-20
-
158. 匿名 2022/09/22(木) 18:31:15
>>137
いや一人でも5万以上はかかるでしょ。+1
-8
-
159. 匿名 2022/09/22(木) 18:31:34
>>151
知能低い人ってこういう時すぐ根性論出すからね+2
-16
-
160. 匿名 2022/09/22(木) 18:32:31
>>1
その状況だとどうしようもない
家を出たらもっと貧困になる
頑張って手取りが多くなるようにするしかない
20万もあれば独立できるようになる+15
-4
-
161. 匿名 2022/09/22(木) 18:32:41
一人暮らししたら?という算出をしてみてください。
貯金どころかかなり厳しいかも。
ならまだ今のがましってなれば 残るは転職以外ないですね。+17
-0
-
162. 匿名 2022/09/22(木) 18:33:42
>>114
13万円しか出さない所が気前よくボーナス出すわけない🫠
+48
-1
-
163. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:10
>>153
既婚ならご主人の収入と合算したら少しは貯金できない?
あなたの収入から家賃払った残りは全部貯金に回しちゃって、あとはご主人の収入でまわすの
会社変えても地方なら手取り16万~17万がせいぜいじゃないかと思うし、、先ずは支出見直ししてみては+10
-1
-
164. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:20
>>135
親のスネカジリと言われてるけど主の親が貧困賃貸暮らしだから親子揃って貧困なんだよね
本当にスネかじってる親が金持ちの実家暮らしとは大違い
+17
-2
-
165. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:34
お母さんの年金いくらなのかな?
正直親がお金ない状態だと家族で助け合って何とか生活していくしかない
自由を求めて下手に独立しても貧困問題を先送りにするだけ+13
-0
-
166. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:44
>>1
月53,000円で生活できるって、
めちゃくちゃ幸せな事じゃない?+78
-4
-
167. 匿名 2022/09/22(木) 18:34:57
>>59
自分も同居して暮らしているのに生活費を払いたくないって時点で甘えの極みでしょ
それで貯金したとして何に使うのさ?+58
-2
-
168. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:17
>>1
もっと働く。+8
-2
-
169. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:21
6.7万円から必要経費は?
格安スマホ・小遣い・ガソリン代・任意保険・2年に1度の車検…とかかな?+5
-0
-
170. 匿名 2022/09/22(木) 18:35:36
>>18
地方ならある。+18
-0
-
171. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:09
入れたくても定職についてなく派遣でその日暮らし
すみません+0
-0
-
172. 匿名 2022/09/22(木) 18:36:39
>>160
転職して収入アップと言ってもそもそも能力低いから低収入なわけでそう簡単にはいかないよね
+3
-0
-
173. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:00
だからって年金暮らしの親に全部出してもらうのは図々しいし恥ずかし過ぎると思う+21
-1
-
174. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:22
>>172
副業とかかな(禁止かどうかは置いといて)+1
-0
-
175. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:47
>>159
12万円の給料のひとに
12万でやりくりするって根性論なんですか?
正論だと思いますけど。+21
-2
-
176. 匿名 2022/09/22(木) 18:37:58
>>174
副業って何するの?+1
-3
-
177. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:00
>>176
横。
私はコンビニ深夜とか食品工場深夜とかやってた+0
-0
-
178. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:30
>>33
仕事はわからないけど、月収15万ぐらいだね。地方の事務や工場勤務じゃないかな?
手取り12万はやばい?生活レベルややりくりする方法など解説 | 転職JAPANkeyplayers.jp手取り12万円の生活に不安を抱えていませんか?手取り12万円は生活できない金額ではないにしろ、結婚や車、マイホームの購入など将来を考えると心もとないのも事実です。この記事では手取り12万円から年収を上げる方法を紹介しているので参考にしてください。
+16
-2
-
179. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:48
>>177
掛け持ちするってことね+1
-1
-
180. 匿名 2022/09/22(木) 18:39:55
>>74
スーパー婆ちゃんだと思う
尊敬する+9
-1
-
181. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:02
ガルで見かける手取り12万ヨユー、400万だけど子供2人ヨユーは高確率で親の支援ありきだからなんとかなってるけどそうで無いなら転職するか地元出て探すしかないよ。+5
-0
-
182. 匿名 2022/09/22(木) 18:40:12
今の生活が家事は母親にお任せで上げ膳据え膳みたいな感じなら我慢するしかない
一人暮らししたってすぐに音をあげる+7
-0
-
183. 匿名 2022/09/22(木) 18:41:45
>>151
横だけど、専門卒も結局は高卒じゃない?
専門学校って学位はもらえないでしょう?+5
-12
-
184. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:36
>>91
車に乗ってるなら車の保険代も払ってるんじゃないかな
ガソリン代+保険代+年に一度の税金
あとはローンで買ってるならその支払いがあるね+17
-0
-
185. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:47
一人暮らししてみたら自分がどれだけ甘い考えなのかわかるかもよ。現在は食費や光熱費はお母さんが出してくれてるわけで、それも全て自分で払わないといけないし生活していくためにはそれ以外の出費も当然ある。お母さんに助けられてる部分はかなり大きいと思う。家賃が負担ならもっと安い団地などに住んで支出抑える方法はいくらでもあるよ。今の収入に対しての家賃が明らかに高すぎると思う。+23
-1
-
186. 匿名 2022/09/22(木) 18:42:47
>>173
恥ずかしいことではないよ
親が金持ちの人は親から金貰ったり援助受けるのが普通だよ
主の場合親も年金暮らしの貧乏だから問題なだけで親が金あるなら親に出してもらって貯金したほうがいいと思う+2
-17
-
187. 匿名 2022/09/22(木) 18:43:36
>>180
こんな特例出してお前もやれって言うのはバカ+6
-3
-
188. 匿名 2022/09/22(木) 18:44:08
>>1
残りの67000円の内訳は?
車って毎月ガソリンぐらいだよね?で、スマフォ代と服と美容関係?
ガソリンは会社に車で行ってるなら交通費出るよね?
スマフォは格安に変えたら?美容関係、衣服はプチプラにすれば
月1万ぐらい貯金できない?
昼はお弁当を手作りにすればいいんだしさ。
まずは、自分の費用の節約を考えたら?
+2
-9
-
189. 匿名 2022/09/22(木) 18:45:10
>>179
私はスキルないからそうなっちゃった。
友達は深夜ファミレス行ってた、結構年配の方もコンビニ深夜早朝・深夜工場系でかけもちいる。
+4
-0
-
190. 匿名 2022/09/22(木) 18:45:20
>>1
お金入れたくないって言ったってお母さんの年金だけで生活するのは無理なのでは?
1人暮らししたら今の倍ぐらいかかるんだし、嫌と思わず払うしかないわ
それか掛け持ちで副業でもして収入あげるといいと思う+23
-1
-
191. 匿名 2022/09/22(木) 18:46:25
>>169
年1の車税もあった+2
-0
-
192. 匿名 2022/09/22(木) 18:47:01
変な人だなあ+3
-1
-
193. 匿名 2022/09/22(木) 18:47:08
>>132
主、今でも車乗ってるし、駐車場は家についてるよ?
維持費は今でも家変えても変わらないのではないかな。+8
-0
-
194. 匿名 2022/09/22(木) 18:47:40
>>1
申し訳ないが経済的には年金暮らし二人分位の感じだね
お金を入れる入れないではなく協力しあって節約しないと貯金とか出来ないと思う+20
-1
-
195. 匿名 2022/09/22(木) 18:48:45
>>183
正式にはわかりかねます。
勉強不足ですみません。
専門学校卒業して
国家資格がないといけない職業なので
専門卒と書きました。+14
-0
-
196. 匿名 2022/09/22(木) 18:48:46
>>188
車はガソリン代だけじゃないよ
保険料、車検のための積立、車両費のローンとか必要だよ+6
-0
-
197. 匿名 2022/09/22(木) 18:48:59
>>2
余計に家計厳しくなると思うけど+84
-5
-
198. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:10
>>1
二人の年収合わせて県営や市営の住宅に入れる条件なら申し込めばいいのに。今の5万でも安いと思うけどもっと安くなるんじゃない?+15
-2
-
199. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:48
>>189
体力ないと無理だね
会社によっては掛け持ち禁止の所もある+3
-1
-
200. 匿名 2022/09/22(木) 18:49:52
>>175
よこ
何も考えてない人だから無視した方がいいよ+14
-1
-
201. 匿名 2022/09/22(木) 18:50:00
こういう言い方はあれだけど、親はいつまでもいるわけではない
主、手取り12万で一生生きていくのはちょっと辛いぞ。1馬力になったらどうするんだ+42
-0
-
202. 匿名 2022/09/22(木) 18:50:35
あまり今は母親の年金当てにしないで、自分のお金だけで暮らす方法を考えといた方が良いと思う
いざ介護が必要になった時に親の年金から出費した方が良いよ
在宅にしろ施設にしろかなりお金掛かるし、親だっていつまでもいる訳じゃないから+18
-0
-
203. 匿名 2022/09/22(木) 18:51:17
うーん
この状況仕方なくない?母親も主も金銭的に余裕ないじゃん
+8
-0
-
204. 匿名 2022/09/22(木) 18:51:51
>>17
どっちにもメリットないよね+37
-0
-
205. 匿名 2022/09/22(木) 18:52:39
>>201
親が入院したり介護が必要になった時どうするんだろうって心配+9
-0
-
206. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:21
>>202
主の母親が認知症になって自宅介護難しくなったらホームだけど、母親だけの年金で賄えるのかも不安案件だよ。主は30後半以降だと思うんだけど、そいうの考えてなさそうなんだよなあ…+10
-0
-
207. 匿名 2022/09/22(木) 18:53:40
>>200
ですね!
ありがとうございます!+8
-1
-
208. 匿名 2022/09/22(木) 18:54:01
>>200
12万でやりくりするしかないとかスキルアップとか何の参考にもならんコメントする方が何も考えてないと思う
主を叩きたいだけ+3
-15
-
209. 匿名 2022/09/22(木) 18:54:52
>>196
そうだったね。ありがとう。
その辺はボーナスで補填?
それともボーナスないのかな?
+0
-2
-
210. 匿名 2022/09/22(木) 18:54:56
というか、今の時代手取りがそれだけってのも酷い会社だよね。+8
-0
-
211. 匿名 2022/09/22(木) 18:55:02
>>59
家にお金入れたくないって言ってるのよ?今出してる家賃53000円を払いたくないってことでしょ?母親に出せと、タダで住まわせろと言ってることと同じなんだから甘えでしょ。+55
-2
-
212. 匿名 2022/09/22(木) 18:55:29
>>202
年金暮らしの親の介護リスクがあるから早目に別居しといたほうが良さそう+6
-0
-
213. 匿名 2022/09/22(木) 18:56:23
私も長らく手取り13万くらいだったことあるけど
どう節約しても限界があったし心病みそうになった
身もふたもないけど絶対収入増やす方向に努力したほうがいい
副業でもよし転職でもよし
結婚できるならそれでもいいけど基本的には自分が稼げる場を
作っておいたほうがいい
月に2、3日でも違うアルバイトするだけでも2万くらい違う
この2万がほんとうに大きいのよ
お互いがんばろう主さん+41
-0
-
214. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:49
>>1
すごいな。今でさえ親ありきで生活成り立ってるのに払いたくないとか…
いい加減、経済的にも精神的にも自立しようよ。酷過ぎる。+42
-2
-
215. 匿名 2022/09/22(木) 18:57:53
家にお金を入れたくないって家賃だけでしょ?
年金暮らしの母親に家賃も払えってこと?+5
-0
-
216. 匿名 2022/09/22(木) 18:58:24
お母さん可哀想+14
-0
-
217. 匿名 2022/09/22(木) 18:59:08
一人暮らしで家賃3万のとこに住んだとしても今より支払い多くなるだろうから今の方が貯まるのでは? もっと抑えるなら、自転車や原付にする、スマホは格安、安いとこに引っ越すとかかかなぁ。+14
-0
-
218. 匿名 2022/09/22(木) 19:00:00
>>137
え…どんな生活してんの?+6
-0
-
219. 匿名 2022/09/22(木) 19:00:07
>>62
手取り16万円の友人はこのままじゃ人間らしい生活出来ないので給料上げるかダブルワーク許可するかお願いしますと上司に掛け合い同業以外の条件でダブルワークの許可貰えた
正直12万円なら給料が、って言っていいと思う
時給900円でバイトしてる学生並みとか間違ってるよ+83
-1
-
220. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:32
>>213
40代で転職したり、手取りそれ位で副業で乗り越えた人結構いる
探せば道はあるから頑張って欲しい!+7
-0
-
221. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:49
>>1
家にお金入れたくないって言うか、お母さんと住んでるから53000円ぽっちの生活碑負担で済んでるだけなの分かってないの?
正社員かなんか知らんけど、家でて自立してる人らは12万でやりくりするか、バイトでも副業にして生きてるでしょうよ
何で被害者ツラなわけ?自立出来るほどの稼ぎもないくせに+49
-2
-
222. 匿名 2022/09/22(木) 19:02:55
>>211
親が金持ちなら実家暮らしで家にお金入れない人や入れたテイで貯金してる人なんてよくいるよ
手取りが少ないのに親が貧乏だから家賃払って貯金するお金もろくに残らないなら嫌になると思うよ
+5
-33
-
223. 匿名 2022/09/22(木) 19:03:10
色々書かれてるけど、この家にお金入れたくないって、家賃払わなくなるんじゃなくてそれ以外のことに対してお金を入れるって意味じゃなくて?
家賃払ってたら充分じゃない?+0
-7
-
224. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:33
このとぴ釣りだよね?(笑)+13
-2
-
225. 匿名 2022/09/22(木) 19:04:59
>>213
正社員しながら月に2、3日できるそんな都合のいいバイトあるの?
主は地方住みならバイトも限られてくるよ+1
-9
-
226. 匿名 2022/09/22(木) 19:05:51
>>115
人生いつどうなるのか分からないから
叩きすぎはよくないと思うよ(゜-゜)
なんか自分より弱い人をいじめて快感を得てる匂いがする+31
-6
-
227. 匿名 2022/09/22(木) 19:06:46
>>213
こういう経験も踏まえた具体性のあるコメントをすればいいのにね
甘えだ!っとか何の生産性もない攻撃的なコメントしかできないなら何の役にも立たないよ+9
-2
-
228. 匿名 2022/09/22(木) 19:08:15
>>221
主叩きしたいだけの専卒っぽい無意味なコメント+2
-18
-
229. 匿名 2022/09/22(木) 19:08:48
>>157
手っ取り早いのはコンビニだね
どこかしら募集してるし本業の後のシフトも入りやすい+20
-1
-
230. 匿名 2022/09/22(木) 19:08:54
>>1
入れなくていいと思うよ
私手取り18万で実家に暮らしてた時1円も入れてないよ
親から欲しいとも言われた事も無い
普通の親だったら子供から金取り立てたりなんてしない
皆律儀にお金渡してるの?
別に子供の時だってそれで生活出来てたんだから入れる必要無いよ
流石に1人で外食した時は自分でお金払ってたし、社会人だからお小遣いとかもそんなに貰ってなかった
+2
-60
-
231. 匿名 2022/09/22(木) 19:09:57
>>18
田舎ならありますよ。私も手取り12万の正社員です+31
-0
-
232. 匿名 2022/09/22(木) 19:10:04
恋人と同棲は?
2年前だけどほとんどお金入れてないしめっちゃ貯まった+1
-4
-
233. 匿名 2022/09/22(木) 19:10:15
>>1
皆渡してるの?
実家にいる目的ってお金かからないからじゃない?
実家に居るのにお金掛かるなんて本末転倒だよ+1
-25
-
234. 匿名 2022/09/22(木) 19:10:29
>>219
そのコメ主は既婚子なしの二馬力だからど手取り12万でも余裕だよ
悩んでる風で主へのマウントよ+14
-3
-
235. 匿名 2022/09/22(木) 19:12:50
>>69
それすら分からないから家賃も払いたくないとか言っちゃえるんじゃないの
世の中の仕組み分かってんのかね
生きてるだけで金は掛かるんだよ+67
-1
-
236. 匿名 2022/09/22(木) 19:13:53
>>230
それは親がお金に困ってないからじゃないの?
主さんのお母さんが年金いくらなのか分からないけど
余裕がなければ主さんが出すしかないでしょ+26
-1
-
237. 匿名 2022/09/22(木) 19:14:05
知り合いのパートさんは、都営住宅に住みながらバイト掛け持ちで娘2人育て上げたよ
(離婚原因は元旦那の借金だからあてに出来ない)
簡素なヘアスタイルにしたり、料理も捨てる所無しで頑張ってたみたい
正社員じゃなくても出来たんだから、ホント凄いなって思う+6
-1
-
238. 匿名 2022/09/22(木) 19:15:48
>>214
甘えてる子供ってそんなもんよ
うちの子も家にお金いれたくない!って言うから一人暮らしを提案したけど
貯金したいからまだいる!だってさ
ちなみに家に入れてるお金の大半は本人用の貯金にしてます+16
-3
-
239. 匿名 2022/09/22(木) 19:15:54
>>233
主さんも不満に思ってるんだから一人暮らしすればいいよね+12
-0
-
240. 匿名 2022/09/22(木) 19:16:26
普通は親と同居できて5万だけで済んでて良かった助かったってなるのに、さらに年金生活の親にたかろうとするなんて…
この考えの人は家にお金入れなくなっても貯金無理だと思う。
甘すぎるもん。
結婚でなんとかしろって人もいるけど、こういう人と結婚したら男は詰むよね。
主って頼れる人いたらおんぶに抱っこに肩車状態で当然のように寄りかかってきそう。
+28
-0
-
241. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:39
>>77
うちの会社は社員は副業禁止ですよ+0
-0
-
242. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:40
>>211
横だけど、家賃は主が払ってるからそれ以上の生活費は入れたくないって意味かと思ってた
家賃を入れたくないってことなのね+15
-0
-
243. 匿名 2022/09/22(木) 19:17:46
>>232
生活費全額出してくれるような彼氏がいるならとっくにしてるでしょう+10
-0
-
244. 匿名 2022/09/22(木) 19:20:09
>>224
40代だけど知り合いに手取り15万くらいの人がいるんだよ。正社員じゃなくてアルバイトだけど。
父親亡くなって母親だけで、母親も貯金なくて年金のみ。厚生年金だから多めにもらってると思うけどさ。
だから釣りとも言い難いんだよなあ…+4
-0
-
245. 匿名 2022/09/22(木) 19:20:28
>>242
毎月家賃を払うと貯金ができません。
正直、家にお金を入れたくないのですが、同じ様な状況の方はどうされてますか?
この文章だと家賃も入れたくない感じだね+35
-0
-
246. 匿名 2022/09/22(木) 19:22:24
>>244
バイトだとこのトピ主より詰んでるのでは・・・国民年金は払ってるよね?+4
-2
-
247. 匿名 2022/09/22(木) 19:23:54
>>230
自分は月5万円、ボーナス5万円入れてた
実家出てからはボーナス5万円だけ
現在は実家を処分したので自分名義のマンションに両親と住んでる
両親年金から5万円入れてくれてる
手を付けないで両親と旅行にでも行く時使うつもり+22
-2
-
248. 匿名 2022/09/22(木) 19:24:24
>>77
このケースだと事情話せば許してくれそう+3
-0
-
249. 匿名 2022/09/22(木) 19:26:41
>>18
地方あるある+18
-1
-
250. 匿名 2022/09/22(木) 19:28:08
>>1
家賃+αを請求されて払いたくないって話かと思ったらそもそも家賃を払いたくないわけね+10
-1
-
251. 匿名 2022/09/22(木) 19:29:54
老後の楽しみとしてお母様にちょっとした家庭菜園を楽しんでもらうのは?
食費ちょっと浮きそう(大きな畑にしちゃダメよ)
…って言うか田舎だったら、近所からお裾分けとかあるんじゃないかなぁ+1
-14
-
252. 匿名 2022/09/22(木) 19:30:22
なんで主さん責められてるんだろう
12万円じゃ無理だよ
そもそも子供のお金当てにするなっつーの+0
-33
-
253. 匿名 2022/09/22(木) 19:31:28
>>18
こういうこと言うと似た収入の人からマイナスくらうんだろうけど、
こうならないように子供の頃からの勉強って大事だよなって改めて思った。
例外出されたらキリがないけど、統計見たらなんだかんだで学歴と年収って比例してる。
これが田舎の当たり前!とか言う前にその当たり前とやらと無縁になれるようになる事が大事。属する集団が変われば当たり前は変わる。
正社員で12万はいくらなんでも酷い。+50
-10
-
254. 匿名 2022/09/22(木) 19:33:09
>>251
ガチ農家ばかりの田舎ならあるけど、中途半端な地方はないよ
そして主は賃貸なので、家庭菜園もベランダの規模によるんじゃないかな
地域が区画を貸してくれる畑もあるけど、場所がほんの少しでも遠いと運転もしないおばあちゃんにははキツイよ(うちの母がやってる)+5
-0
-
255. 匿名 2022/09/22(木) 19:33:24
>>137
マイナス多いけど解る。
一人暮らしだけど水光熱費入れて1万5千円
食費2万円でいけてる。+7
-0
-
256. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:03
>>252
なんで一人暮らししないんだろう
いつまでも親のお金アテにするなっつーの+26
-0
-
257. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:23
>>236
お金に困ってても子供に集らないのが普通の親だよ
子供をあてにするなんて酷い+1
-18
-
258. 匿名 2022/09/22(木) 19:34:54
>>239
一人暮らししたら余計にお金かかるじゃん
ここは居座ってお金を渡さないのが一番良い+0
-11
-
259. 匿名 2022/09/22(木) 19:35:20
>>1
実家ぐらしです。5年以内に家を出ていく条件で今はお金を貯めて貯金しています。なので家に仕入れてる額は3万円ぽっちになります。毎月10万貯めて
奨学金返済300万近くも返し終えたので次は家を出るための貯金にまわしています。家を出てしまえば、
実家に仕入れる必要もなくなるのでいいですよね。+11
-3
-
260. 匿名 2022/09/22(木) 19:35:45
>>257
たかるって…。
家賃以外たかってる大人も大概だと思うが。+13
-0
-
261. 匿名 2022/09/22(木) 19:37:34
>>252
社会人になったら扶養は終わりだよ
逆に金銭的余裕があれば今度は親を扶養する義務が発生する
民放で定められてる扶養義務を参考にしてね
(ちなみに配偶者には扶養義務はない)+14
-0
-
262. 匿名 2022/09/22(木) 19:37:52
>>252
年金あてにしてるのは主さんやで+19
-0
-
263. 匿名 2022/09/22(木) 19:38:09
>>225
飲食は土日に入れるなら月2、3日でも結構雇ってくれるよ
+9
-0
-
264. 匿名 2022/09/22(木) 19:38:46
成人した社会人が家賃も食費も光熱費も払いたくないの??何言ってるの?+9
-1
-
265. 匿名 2022/09/22(木) 19:39:10
>>257
もしかして親のお金で生活してる子供部屋の方ですか?+19
-0
-
266. 匿名 2022/09/22(木) 19:40:23
>>250
わたしもそう思ってた
そこははっきり聞かないとだいぶ事情が違って来るよね+3
-0
-
267. 匿名 2022/09/22(木) 19:41:52
>>224
だといいけど…マジならきつい+3
-1
-
268. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:07
何で勉強しないの?
勉強したらスキルなり資格なり身につくじゃん
そしたら転職して収入上げられるよ
ネットでも図書館でも無料で自分の価値上げられるんだよ+8
-1
-
269. 匿名 2022/09/22(木) 19:42:17
>>264
こんな人、独立したって実家にいりびたって金せびるよ間違いない+8
-1
-
270. 匿名 2022/09/22(木) 19:43:43
>>1
その状態で貯金できないなら一人暮らししてもマイナスだよね。諦めて家賃くらい払ってください。+8
-2
-
271. 匿名 2022/09/22(木) 19:44:34
>>222
親がお金持ちならそれでもいいけど、主とこは親もお金無さそうだし2人で出し合って助け合うしかないんじゃないのかな?親がお金あるにも関わらず出してくれないっていうのなら貯金がーと言いたくなるだろうけどね。+20
-0
-
272. 匿名 2022/09/22(木) 19:44:40
>>256
でも今の時点ではお母さんも主の給料と多分車も当てにしてると思う
仲が悪いとかじゃないなら独り暮らしして困るのはお互いだと思う+9
-0
-
273. 匿名 2022/09/22(木) 19:45:52
>>257
自立せず親の家に住んで家賃も払いたくないって集ってるのはどっちよ
続柄は子供でも働いてる大人でしょ+20
-0
-
274. 匿名 2022/09/22(木) 19:46:19
>>265
もう結婚してるよ+0
-7
-
275. 匿名 2022/09/22(木) 19:47:30
>>255
一人暮らしでそれなら単純計算だと×2だよ?+6
-2
-
276. 匿名 2022/09/22(木) 19:48:53
確かに5万円は払い過ぎな気がする
給料の割にたくさん家に入れているね
+0
-12
-
277. 匿名 2022/09/22(木) 19:49:34
>>62
週5で8時間勤務ですか…?
あんまりにも安すぎて副業してしまいそう…
バイトの方が稼げそう+40
-0
-
278. 匿名 2022/09/22(木) 19:49:43
>>1
どうしようもこうしようも2人ともお金無いんなら支え合って助け合って生きていくしかないでしょ?どんな答えを待ってるの?家賃なんてあなたが払わなくていいよ、親に出させなよ?って答えを期待してるのか?+9
-2
-
279. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:08
私なら、婚活して結婚して出ていく〜
そんな生活きついよね+5
-0
-
280. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:08
>>272
1の情報だけじゃ分からないけど田舎なら親も車持ってる可能性あるよ
年金暮らしで賃貸でも遺産とかで結構お金もってる人もいるし+8
-2
-
281. 匿名 2022/09/22(木) 19:50:50
>>254
そっかぁ…ありがとう
田舎でも色々あるのね+2
-1
-
282. 匿名 2022/09/22(木) 19:52:09
他にバイトでもして稼ぐしかないんじゃない?+3
-0
-
283. 匿名 2022/09/22(木) 19:52:49
>>276
53000円の家賃に入居してるから。母親も家賃以外の生活費を全て出してるみたい。+5
-0
-
284. 匿名 2022/09/22(木) 19:53:54
>>1
家にお金入れてる人は家賃は払ってないと思う
お母さんと負担が同じくらいなら入れなくていいのでは?+1
-7
-
285. 匿名 2022/09/22(木) 19:55:09
>>230
実家暮らしで家にお金入れてない人多いと思うよ
親に金があれば子供から受け取る必要ないからね
主さんは親が貧乏だから詰んでて可哀想+2
-18
-
286. 匿名 2022/09/22(木) 19:56:05
手取り12万あって家賃引いたら6万ちょい、光熱費と食費は母親持ちなら月6万は自由にできるお金でしょ?
しようと思えば車持ってても十分貯金できると思うけど…+10
-2
-
287. 匿名 2022/09/22(木) 19:56:08
>>230
いろいろと残念な人。+14
-1
-
288. 匿名 2022/09/22(木) 19:57:09
>>1
賃金安すぎ!
良く生活できるね、頑張ってる。+1
-2
-
289. 匿名 2022/09/22(木) 19:57:12
>>251
家庭菜園てお金かかるよ+4
-0
-
290. 匿名 2022/09/22(木) 19:58:31
>>286
自己レスだけど家賃の他に家にお金入れてるってことか
月々どれくらい入れてるんだろう?家賃払ってるなら別に入れなくていい気がするけど…+0
-7
-
291. 匿名 2022/09/22(木) 19:59:44
私なんてアラフォーまで実家暮らしで3万円しか家に入れてなかったよ
結婚して家を出たけど
主さん偉いね+1
-9
-
292. 匿名 2022/09/22(木) 20:02:26
>>1
別々に暮らしたらいいんじゃないの?
地方で手取り12万円しかないなら一人暮らしをしてもギリギリだと思いますよ。
でも、その方がしっかり自立ができていいと思いますよ。
逆に、年金暮らしのお母様なら年金だけで生活するのが大変なら(預貯金がないなら)、生活費などで足りない分は生活保護などの支援もあると思います。生活保護対象にはならない年金収入や預貯金があるなら、元々一人暮らしはできますしね。
+11
-2
-
293. 匿名 2022/09/22(木) 20:03:31
>>73
うちも主とほぼ同じような状況だったけど、母を私の扶養に入れてたよ。主がどこに住んでいるのかわからないけど、うちは地方都市で家賃4万円代のボロアパートだった。親が年金暮らしで自分も収入が低かったら贅沢言ってられないよね。+40
-0
-
294. 匿名 2022/09/22(木) 20:04:26
>>269
主の親ってせびるほどの金持ってないでしょ
金のある親なら手取り12万の子供から家賃5万以上取って貧乏生活させないよ
金のある親なら5万子供の貯金にする+2
-2
-
295. 匿名 2022/09/22(木) 20:05:30
>>286
車持ってて十分な貯金はできないと思うよ+5
-0
-
296. 匿名 2022/09/22(木) 20:06:00
転職で+0
-0
-
297. 匿名 2022/09/22(木) 20:07:05
少し家に入れるの高めだけど、一人よりは二人の方が支え合えて良いんじゃない?+3
-0
-
298. 匿名 2022/09/22(木) 20:07:13
>>291
貧乏親じゃなければそんなもんだよね
主さん全然甘えてないと思う+1
-8
-
299. 匿名 2022/09/22(木) 20:09:59
>>286
うーん
どうだろう
車の維持費、生命保険、医療費、携帯代車以外でも交通費もかかる時もあるだろうし、冠婚葬祭、生理用品とかシャンプーも地味にかかる結構キツそう+2
-0
-
300. 匿名 2022/09/22(木) 20:11:05
別々に暮らしたほうが生活保護が受けやすくなりそうだし要介護になった時逃げられそうだから別居したほうがいいと思う+7
-0
-
301. 匿名 2022/09/22(木) 20:11:41
>>256
簡単に一人暮らしって言うけど、家電や家具、食器を準備するのも大変。
お母さんから取り上げるわけにいかないし。
二人で暮らした方が安上がりだから、やっぱり家賃が安い所に引っ越すとか、家計簿をお母さんに付けてもらって二人で家計を見直して共同貯金や負担額を相談してみる方が現実的かも。+4
-8
-
302. 匿名 2022/09/22(木) 20:13:09
>>301
手取り12万から家計見直しても余裕は生まれないよ
どう考えてもカツカツか足りない
+14
-0
-
303. 匿名 2022/09/22(木) 20:13:53
>>244
いやー
収入面ではわりと
12万〜15万の人って実際いるとは
思うんですけど
年金暮らしの親と
協力して生きてるのに
トピ主さんの発想がすごいなーと思いまして😂+18
-5
-
304. 匿名 2022/09/22(木) 20:14:12
月額給与が低いところって賞与が良かったり福利厚生が充実してたりするイメージなんだけど、主さんのところはそんなことないのかな…
月額給与ではなく、年収いくらなんだろう+1
-5
-
305. 匿名 2022/09/22(木) 20:17:08
>>280
お金持ってる親が手取り12万の娘から家賃全額のはつちょっと想像しにくい
+7
-0
-
306. 匿名 2022/09/22(木) 20:19:28
親が貧乏だと詰むね+7
-6
-
307. 匿名 2022/09/22(木) 20:20:36
>>275
娘と2人暮らしの時も5万円まではいってない。身の丈あった暮らし方だと思う。14万円で学費、食費、水光熱費、雑費等をやりくりできてたよ。
+1
-8
-
308. 匿名 2022/09/22(木) 20:21:21
>>306
子が勉強できず努力家でないと詰むね。+10
-2
-
309. 匿名 2022/09/22(木) 20:22:40
>>22
思った
食費で5万超えてる可能性も全然あるし光熱費も月によっては万単位だしどう考えても母親の方が負担してる+139
-2
-
310. 匿名 2022/09/22(木) 20:23:38
>>304
それはあまりないと思う
賞与も福利厚生も基本給に比例するとことが殆んど
逆に月額良いのに賞与、福利厚生がそうでも無いとことは結構ある
基本給が低くて出来高報酬に重きがあるパターン+5
-0
-
311. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:15
>>2
妹にはお金を要求してこない母親はどうしたらいいの?+13
-0
-
312. 匿名 2022/09/22(木) 20:26:43
>>302
主は12万だけどお母さんの年金を合わせたら18万~20万位になるかもよ。
個人の収支ではなく、世帯として共同意識を持った方がいいと思う。+20
-0
-
313. 匿名 2022/09/22(木) 20:29:54
>>309
女二人で食費5万円は多くない?
光熱費も主は平日昼は不在だから使ってないよね
+5
-33
-
314. 匿名 2022/09/22(木) 20:30:09
車を手放そう+0
-1
-
315. 匿名 2022/09/22(木) 20:30:31
>>306
貧乏でも毒親ではなく教育の大切さを理解してたら抜け出す道はある+8
-2
-
316. 匿名 2022/09/22(木) 20:33:32
>>295
車持ってるけどそんなに維持費かかるの?
私は軽だけど保険とかガソリン代含めても月に1万もかからないや。もちろん交通費は会社持ちだけど。+4
-3
-
317. 匿名 2022/09/22(木) 20:35:53
>>312
夫婦共同で貯金は出来ても親子は貯金はそれぞれでしないと後で不都合出るかも
それ以外の家計は二人で共同意識必要だね+0
-1
-
318. 匿名 2022/09/22(木) 20:37:37
>>126
駐車代込で3万はないと思う
あと敷金礼金もいるよね+2
-0
-
319. 匿名 2022/09/22(木) 20:38:55
>>316
車検、自動車税、車両費は?+5
-0
-
320. 匿名 2022/09/22(木) 20:40:51
>>308
親が貧乏ってことは親も馬鹿だから親の低知能が遺伝して子どもも稼げる仕事に就けなくて詰む+7
-1
-
321. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:29
>>316
ガソリン、保険、税金、賃貸ならもしかしたら駐車場代
車検代も貯めとかなきゃね
自分は軽じゃないから分からないけど、臨時的にかかる分とおしのべると普通車だと月に大体2万円位かな+6
-0
-
322. 匿名 2022/09/22(木) 20:44:43
オッス!オラ悟空!
おめえ強えーなあ。
オラ、もっと弱い敵と戦いてえ。
腹減ったなあ。
家に金入れたくねえなあ。
朝起きたらウンコが札束にかわってねえかなあ。
カメハメ波ーッ!出ねえや。
筋斗雲ーッ!来ねえ。+0
-5
-
323. 匿名 2022/09/22(木) 20:48:49
>>320
その説は私と身近な人が覆したから違うよ。
親、2人ともおバカ高校だけど、子は良い大学に行ったから。私の子供も。自分がバカなのは認めるけどね。+2
-5
-
324. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:31
>>323
子どもを大学行かせられるなら貧乏でも馬鹿でもないじゃん
主は学歴つけさせてもらってるのかな+0
-0
-
325. 匿名 2022/09/22(木) 20:50:51
>>301
きっと、一人暮らししてみたら
今がどんなに恵まれてるか分かるぞってアドバイスしてるんじゃないかな?+15
-2
-
326. 匿名 2022/09/22(木) 20:51:31
>>137
水道電気ガス代が1万円 食費と日用品等で4万だと節約していると思うよ+3
-0
-
327. 匿名 2022/09/22(木) 20:51:51
>>33
いくら地方でも、選り好みしなければもっと他に仕事あると思う。
私も地方住みで40代正社員だけど、何のスペックも無くても手取り20はあるよ。
家賃も2LDKで3万だし。+28
-5
-
328. 匿名 2022/09/22(木) 20:54:15
>>325
主はそんなに恵まれてないよ
キツイと思う+3
-12
-
329. 匿名 2022/09/22(木) 20:55:03
>>319
車検代は2年に一回大体7万円くらいだし、自動車税は10800円、車両費は中古70万くらいのを一括で買ったからなあ。保険は約3000円だから月額換算しても1万いかないよ。まあ私の場合は中古の軽だからかなり安く上がるけど、これが新車だったりローン組んで買ったりすると車の維持費は跳ね上がるね。+4
-0
-
330. 匿名 2022/09/22(木) 20:55:04
>>327
何の仕事ですか?
手取り20は地方だと結構多いですよ+19
-0
-
331. 匿名 2022/09/22(木) 20:55:34
主さん、
お母さんの年金額知ってる?
医療&生命保険の内容と年金額はおじさんてもらった方がいいよ。
お互い認識しておかないと誤解を生むから。+8
-0
-
332. 匿名 2022/09/22(木) 20:56:14
>>329
中古の軽何年乗るの?
中古だと故障しやすいリスクもあるよね+2
-0
-
333. 匿名 2022/09/22(木) 20:56:39
>>316
かかるよー。ガソリン代最近上がって来てるし、車検や保険の費用も積み立てて、車の買い替えの費用も貯めておかないとさ。+4
-0
-
334. 匿名 2022/09/22(木) 21:00:09
>>332
車自体は7年落ちで購入して5年目だけど、今のところ故障したことない。ライトが一回切れて交換してもらったくらいかな。オイル交換も無料でしてくれるし。+5
-0
-
335. 匿名 2022/09/22(木) 21:04:39
>>39
死亡保険多少はあるんでは?+2
-10
-
336. 匿名 2022/09/22(木) 21:05:52
>>1
正社員で手取り12万ってひどくね??+11
-2
-
337. 匿名 2022/09/22(木) 21:11:20
貯金したいならまずは収入を増やすことを考えたほうがいいと思う。+6
-0
-
338. 匿名 2022/09/22(木) 21:14:24
>>226
>>33 >>18 のことよね?
この二つブロックしたら同一人物だった+31
-5
-
339. 匿名 2022/09/22(木) 21:15:08
>>274
結婚生活上手くいってるのか心配。+7
-1
-
340. 匿名 2022/09/22(木) 21:19:19
>>330
個人経営の飲食店で働いてます。+1
-0
-
341. 匿名 2022/09/22(木) 21:20:40
>>324
トピチっからこれを最後にするけど、手取り18万で節約して貯金して、子を大学に行かせた。
私は知的障害でうつで働いてなかった。娘はよく勉強してくれたのよ。親がバカだから、子に勉強しなさいって言った事がない。私たちが教えられないからね。
知り合いは名前書いたら合格する高専卒で、子は一流大学卒の一流企業勤務だよ。だから遺伝とは一概に言えないこともあるんだよ。+0
-8
-
342. 匿名 2022/09/22(木) 21:22:36
>>18
いや、あるよ。
私もそうでした。+9
-0
-
343. 匿名 2022/09/22(木) 21:23:43
正社員で手取り12は少なすぎ
私の週4のパートでも12万越えるのに+1
-0
-
344. 匿名 2022/09/22(木) 21:23:56
>>1
53000で暮らせるなんて安いじゃん。一人暮らしなら倍は絶対かかるよ。てか羨ましい。私は家賃折半で65000円プラス雑費うんぬんで家賃の他に15000〜20000渡してるよー。それでもだいぶ安く住めてる方だと思うし。+16
-2
-
345. 匿名 2022/09/22(木) 21:25:46
>>1
まあそれは生活に必要なお金だから払わない訳にはいかない、借りてるなら特に。お金が半分づつなら支出は当然だと思うが。まあ根本的に仕事変えて収入増やす。家出たら今よりお金掛かるよ。今の収入では更にキツい。+4
-1
-
346. 匿名 2022/09/22(木) 21:25:50
>>311
どうもしなくてよくない?
一人暮らしするにあたって何か問題あるの?+23
-1
-
347. 匿名 2022/09/22(木) 21:26:02
>>4
市営もそう簡単には入れないのでは。
地域によるのかな。審査基準があったはずだよ。
入れたら本当に家賃安いからね。+48
-0
-
348. 匿名 2022/09/22(木) 21:29:31
>>48
まあ雑費もでるけど少しなら預貯金に回せる。他に支払い無ければだけど。単に家に金入れたくないだけかも。貯金というより自分で使いたいのかな?と、思ってしまった。+10
-0
-
349. 匿名 2022/09/22(木) 21:31:41
>>233
実家が太いとか親が出さなくてもいいのよー。て言うならそれでいいけど主の場合親もお金無さそうだしその金額で納得してなさそうだから。+4
-0
-
350. 匿名 2022/09/22(木) 21:40:53
>>1
正社員で手取り12万円しかないような田舎なのに家賃53.000円って高い!!
部屋数多いの?
もっと安いところに住めば?+8
-2
-
351. 匿名 2022/09/22(木) 21:41:50
>>347
収入低くて年金貰う母との二人暮らしならいけそうだけどな。+44
-1
-
352. 匿名 2022/09/22(木) 21:42:47
バイトするかもっと手取りの良い会社に転職+5
-0
-
353. 匿名 2022/09/22(木) 21:44:07
主さんが何歳か分からないけど、正社員で手取り12万円は低すぎる
専門卒の私ですら初任給は手取り17万円だった
転職しよう+19
-2
-
354. 匿名 2022/09/22(木) 21:48:44
お母さんに相談したらいいのでは?
それが、全収入一括管理で貯金するとか。
二人お小遣い制みたいな。+3
-0
-
355. 匿名 2022/09/22(木) 21:52:32
8週4休だかで、週1.5日で正社員でフルで14万の時時給で数えると900円台で仕事量も多くてすぐ辞めました
本当にくそな職場だった
探せば倍以上で仕事内容も楽なのがあります+7
-1
-
356. 匿名 2022/09/22(木) 21:53:08
>>355
休みが週1.5日です+0
-0
-
357. 匿名 2022/09/22(木) 21:56:52
>>350
うち田舎だけど45000円以下の物件とか滅多に見ない+8
-0
-
358. 匿名 2022/09/22(木) 21:58:00
毎月53000円で生活できないよ?+11
-1
-
359. 匿名 2022/09/22(木) 21:59:09
>>166
これ!!
主の給料だと家賃分にもならない!+23
-1
-
360. 匿名 2022/09/22(木) 22:00:55
>>13
モヤモヤするなら役所に電話してみる。+90
-1
-
361. 匿名 2022/09/22(木) 22:06:54
>>1
家賃高くない?
地方都市2DKで35000円だったよ。
引っ越しするか、転職するか、仕事掛け持ちするか何か考えた方がいいのでは?+5
-5
-
362. 匿名 2022/09/22(木) 22:08:02
ばつ2の姉は、成人した息子と娘を連れて
年金暮らしの実家へ戻ってきて、親から
5万円の家賃を払ってと、言われて
親の癖に家賃を、取るのか!と出ていった。
実は離婚していなかったらしい。
2度と、帰ってこないでくれ!+21
-0
-
363. 匿名 2022/09/22(木) 22:09:09
負担額同じくらいって書いてあるのに
目くじら立てなくても+6
-1
-
364. 匿名 2022/09/22(木) 22:11:44
>>1
一人暮らしした事ないと、実際どれくらいお金がかかるのか分かりにくいよね。
でも、12万で一人暮らしならほぼ100%貯金なんかできないどころか、足りないと思うよ。特に今貯金できていないなら、確実に積むかと。
お母さんと暮らせてる間に節約の練習して、貯金し、転職も考えた方がいいと思うよ。+25
-1
-
365. 匿名 2022/09/22(木) 22:12:21
>>316
軽自動車持ってた時3年ローンと保険で月に45000円
ガソリン代が190円近い時だったからえぐかった+2
-0
-
366. 匿名 2022/09/22(木) 22:19:56
>>351
そうなんだね。また地域によるみたい。
こちらは審査基準厳しいです。+14
-0
-
367. 匿名 2022/09/22(木) 22:20:28
>>23
不思議なのが、非正規で働いている人って非正規と文句言いながらずっと非正規で働く。
正社員で働いている人でも賃金安くて文句言う割にはずっとそこで働く。
普通の収入の人たちは、はじめは安い給与の会社でもそこで経験積んで、同職種のもっと給料いい会社に転職するし、結婚や出産で一旦仕事辞めたとしても、いずれまた正社員で就職してそれなりの給与もらっている。 学歴や資格も多少なりとも関係はあるけど、本人次第なところ大きい。
前者は行動しないからいつまでも不満ありながらもそのまま。+26
-12
-
368. 匿名 2022/09/22(木) 22:21:22
私も兄弟も実家にいるけどお金入れてないよ
たまに何かかかるときに払う感じ
都会の金持ちなんて実家に1円も入れてないはずだよ+3
-7
-
369. 匿名 2022/09/22(木) 22:36:45
年金暮らしの親に家賃から生活費まで出させて、自分稼ぎはお小遣いにしたいってこと?
クソ過ぎる+11
-3
-
370. 匿名 2022/09/22(木) 22:52:42
>>369
でも、12万では、足りないよね
気持ちはわかる
だから、12万以上貰えるように考える
バイトかなぁ
日雇いのバイト探して月に1万でも2万でも稼ぐしかないよね+2
-0
-
371. 匿名 2022/09/22(木) 22:54:20
>>340
個人経営の飲食店なら店主に気に入られるかどうかが全てなので、コミュ力高く気に入られ続ける能力ないと勤まらないですね
個人経営の飲食店はコネや贔屓が多いので特殊な環境だと思います+8
-0
-
372. 匿名 2022/09/22(木) 23:01:39
30歳なのに実家で両親と暮らしてて一銭も実家にお金入れてない。
洗濯や掃除ご飯支度もしたことない。
たまに家族の食べた食器を洗うくらい。
私が手取り40万〜49万くらい。仕事は多忙。
逆に疲れてるだろうから早く寝なさいよって
言われたり頑張り屋さんだ!って言ってくれる
うちの両親も私もやばいかな?+0
-15
-
373. 匿名 2022/09/22(木) 23:11:32
>>121
簡単な仕事にしてもそれは仕方ないと言う気持ちになれない。フルタイムなら一人暮らしまともに生活できるくらい欲しいって思っちゃうなぁ。
+7
-1
-
374. 匿名 2022/09/22(木) 23:15:59
>>367
能力やスキルに差があるからだよ+18
-0
-
375. 匿名 2022/09/22(木) 23:19:45
主が家賃払わなかったら家賃も光熱費も全部お母さんの年金から出すことになるよね
それはひどいと思うよ+9
-2
-
376. 匿名 2022/09/22(木) 23:21:23
>>357
田舎だからってそんな激安物件ないよね
+6
-0
-
377. 匿名 2022/09/22(木) 23:31:48
出ていけばいいのでは?+10
-1
-
378. 匿名 2022/09/22(木) 23:41:25
私病気をしていて家に置いてもらってるんですけど、色々コミで月によってバラつきアリで8万~10万の間で払ってて家賃になってます。実家も苦しいんで協力し合いで貯蓄は出来ませんけど、助けてもらってる面がかなりあるので…とはいえ自立して安定するのは諦めたくないので、先々は収入を増やして家を出るしか無いと思ってます。+1
-0
-
379. 匿名 2022/09/22(木) 23:43:06
>>367
そういう、努力できない、行動に移せない性格故に、そもそもスタートが非正規や低賃金なんだよね
元々ポテンシャル高い人は、そんな貧困層には落ちないから+10
-5
-
380. 匿名 2022/09/22(木) 23:48:20
>>22
電気ガス水道、高いよね。
それに食費や日用品。
値上がりばかりだしお母さん負担大きいね。
かわいそう。+59
-2
-
381. 匿名 2022/09/22(木) 23:48:55
手取り12で車持ちはきついね!+5
-0
-
382. 匿名 2022/09/22(木) 23:56:51
>>144
すくねー! 子供がこんなおばさんになったら絶対出て行けって言うわ+6
-4
-
383. 匿名 2022/09/23(金) 00:01:07
>>367
経験積んで転職成功して収入アップしてる人って元々能力高い人だよ
普通の人や能力低い人は自分が能力無いのわかってるから辞められないか、辞めたら前の職場より条件下がったりしてる
+27
-0
-
384. 匿名 2022/09/23(金) 00:04:52
>>162
ずーっと求人出してる不動産会社
月給低いのにボーナスはかなり出すみたいだったよ
この会社だけなのか不動産業界がそうなのかはわからない+0
-0
-
385. 匿名 2022/09/23(金) 00:09:12
結婚するのがいいと思う
主に偉そうなこと言ってるけどガルちゃんも結婚できたから生活できてるだけの仕事できない能無し多いよ
ガル民てコンビニバイトも勤まらない人が多いみたいだから+4
-3
-
386. 匿名 2022/09/23(金) 00:23:39
お母さんいつまでも元気じゃないよ
試しに自活してみたら?+6
-1
-
387. 匿名 2022/09/23(金) 00:28:02
>>24
24じゃないけどなんでマイナスなんだろう。
自分で取るべき道を取ってるだけだと思うけど。+2
-5
-
388. 匿名 2022/09/23(金) 00:29:12
主と同じくらいの収入の時に母親と二人暮らししてたけど、家に60500円入れてたわ。
共同生活ってかんじで洗濯は自分の分を各自でやったり、その他の家事はなんとなくそれぞれ担当があるかんじ。
一人暮らししたい気持ちもあったけど、そうなると母親一人で家賃払えなくなるんじゃないかと思ってしなかった。
今はもう母親が亡くなったので一人暮らし用のアパートに引っ越して暮らしてる。+7
-0
-
389. 匿名 2022/09/23(金) 00:32:46
地方だと、正社員で手取り12万円ってあるんだね…
世間知らずだって言われるだろうけど、ちょっと衝撃です。
バイトの方が稼げるとか、そういうことはないのかな?
+2
-0
-
390. 匿名 2022/09/23(金) 00:36:58
甘えんな。出てけ。+4
-2
-
391. 匿名 2022/09/23(金) 00:42:17
>>367
難しく重き仕事をする重き者が軽き仕事をする者達から搾取するから更に雲泥の差が。搾取者と不勉強の差は雲と泥の差。+3
-1
-
392. 匿名 2022/09/23(金) 00:43:28
>>389
バイトだと社保入れないから+7
-0
-
393. 匿名 2022/09/23(金) 00:48:20
食費くらい出せばと思うけど。
一万入れるのもきつい感じ?+0
-0
-
394. 匿名 2022/09/23(金) 00:51:00
>>393
12万の内の52000円払ってさらに1万はキツイでしょ+0
-1
-
395. 匿名 2022/09/23(金) 00:52:29
>>386
試しにとかいう問題じゃないよ
一人暮らしするのに12万じゃ足りないのわかるでしょ+2
-0
-
396. 匿名 2022/09/23(金) 00:54:09
>>1
その低賃金でその家賃払うなら中古でも低金利のうちにローンで家買った方がいい。貧乏人こそ賃貸は詰むよ。+1
-6
-
397. 匿名 2022/09/23(金) 00:54:45
>>319
うちは一番安い車種を買って10年乗ることにしてるから、車の購入費・税金・保険・車検(ユーザー)・スタッドレスタイヤ・メンテ代を120ヶ月(10年)で割ったら月15000円くらい。
(駐車場・ガソリン代別)+2
-1
-
398. 匿名 2022/09/23(金) 00:55:11
>>1
入れたくないなら、出て行けばいいじゃない。一人で生活していくのに、どれだけかかるか知らないみたいだけど。笑
払いたくないで払わなくていいのは、学生までよ。社会人になって、大人として認められる年齢になって、まさか生活費も賃貸料金も親に全部払ってもらおうとしてるって恥ずかしいよ。+15
-2
-
399. 匿名 2022/09/23(金) 00:58:20
>>368
都会は関係ないよ。
親が金持ちならむしろ相続対策で生前から財産分与する。子どもからとるなんてあり得ない。+1
-0
-
400. 匿名 2022/09/23(金) 01:03:09
>>396
ローンも維持費も払えないしそれ以前にローン通らないでしょ+4
-1
-
401. 匿名 2022/09/23(金) 01:07:13
>>397
10年で車にかかる費用180万て少なく見積もってない?
駐車代も1万くらいするよね+0
-0
-
402. 匿名 2022/09/23(金) 01:10:03
>>398
独身実家暮らしで収入少ないなら親に出してもらってる人ばかりだったよ
親が貧乏じゃない家庭は親が出すよ
+1
-21
-
403. 匿名 2022/09/23(金) 01:14:24
>>1
仮に一人暮らしなら更に自分の支出が増える訳だし、今かなり出費を抑えれてる状況だよ
一人暮らしになる前に、収入を増やす工夫をした方がよいと思う+15
-0
-
404. 匿名 2022/09/23(金) 01:20:31
>>371
個人経営と言っても、社員90人くらいの地方にしてはそこそこの大所帯ですよ。
役職付き以外は、みんな月給は一律です。+4
-0
-
405. 匿名 2022/09/23(金) 01:22:05
>>350
駐車場代込みなのかもよ
と思ったけど田舎だと数千円くらいか+0
-3
-
406. 匿名 2022/09/23(金) 01:58:08
>>18
それ言ってどうなるの?話進む?茶々入れてヘラヘラするのは自分の職場だけにしてよ。+8
-1
-
407. 匿名 2022/09/23(金) 02:15:35
>>336
田舎だとあるあるだと思う。
車通勤しかできないような勤務場所、しかも副業禁止。
フリーターで好きな仕事を好きな時間に組み込んでる方が、稼げるしスキルも上がるし精神的にもいい。+7
-0
-
408. 匿名 2022/09/23(金) 02:25:52
擁護するコメも多くてびっくり
やっぱりガルちゃんって低収入のコドオバ多いんだ+13
-1
-
409. 匿名 2022/09/23(金) 02:26:49
>>2
余計にお金厳しいと思うけど
実家に暮らすメリットってお金掛らないからでしょ
それなのにお金払ってまで住むっておかしいと思う
払う必要なんてない
親なら子供に金出させるんじゃなくて、自分で何とかしろと思う+1
-33
-
410. 匿名 2022/09/23(金) 02:28:15
>>408
擁護も何も毎月5万も払うのがおかしい
一緒に暮らしてるなら、たまに食事に連れていくとかそれぐらいの親孝行で十分だと思う
普通の親ならそれだけで喜ぶ+1
-25
-
411. 匿名 2022/09/23(金) 02:34:53
>>410
でも親は年金から生活費に同額程度だしてるんでしょ
家賃ってことは賃貸だろうし、余裕ないのにとっくに成人したいい歳の娘にかかるお金も全部出さないといけないなんて罰ゲームじゃん
いつまで甘えるつもりなんだろ+31
-1
-
412. 匿名 2022/09/23(金) 02:36:37
>>401
横
駐車場別って書いてあるよ+0
-0
-
413. 匿名 2022/09/23(金) 02:39:27
この先詰むのは確定なので、民生委員に相談した方がいいと思う。+13
-0
-
414. 匿名 2022/09/23(金) 02:41:45
子育て失敗したら老後詰むね
こういうの見ると今の時代子育てはリスクリスク言われるのも分かる+8
-0
-
415. 匿名 2022/09/23(金) 03:00:07
>>1
お金出したくないなら家出て一人暮らしでもしたら??
お母さんが市営住宅にでも入れたら良いのに…お母さん1人でも細々と暮らせると思うよ
貴方は仕事掛け持ちでもしてお金稼いで暮らせばいいよ+14
-0
-
416. 匿名 2022/09/23(金) 03:08:30
>>1
単発バイトをする
それすら嫌なら出ていけば良い
これで解決
家賃以外の出費が母親なら、食事も作ってもらってるんだよね?+13
-0
-
417. 匿名 2022/09/23(金) 03:10:06
>>376
バカにしてるよね+7
-0
-
418. 匿名 2022/09/23(金) 03:10:13
>>353
親が年金世代なら氷河期世代かもしれない
もしかしたら高卒だったかも
だとすると正社員でも地方なら手取り12万はざらにある
努力不足だとかいう人いるけど、最初から低いスタートで働きながら金貯めて大学入り直すとかそんなでもしない限り高卒氷河期だったら上がるのは難しいんだよ
簡単に言えるのは親も金があってめぐまれてる証拠+10
-2
-
419. 匿名 2022/09/23(金) 03:12:20
>>409
すごいブーメランw
大人なら自立しなよ
+27
-0
-
420. 匿名 2022/09/23(金) 03:12:40
>>405
今時地方でも駐車場込みなんて有り得ない
数千円だとしても家賃からプラスされるとキツい
そして地方なら安いなんて事はないよ
クソボロアパートだって駐車場や管理費とか込みだと5万はかかる+6
-1
-
421. 匿名 2022/09/23(金) 04:12:32
>>1
車があっても五万は残るでしょ?
多少なり交通費も出るだろうし。
どんな使い方してんの+5
-0
-
422. 匿名 2022/09/23(金) 04:13:10
>>50
無知以上のバカですよ+3
-1
-
423. 匿名 2022/09/23(金) 04:14:35
>>222
おまえは何の話をしてんだ+11
-0
-
424. 匿名 2022/09/23(金) 04:23:33
>>1
家賃以外のお金を全てお母さんが払ってるならお母さんの負担額の方が圧倒的に多くない?
うちも二人暮らしだけど、食費と光熱費でも8万くらいかかってるよ+20
-0
-
425. 匿名 2022/09/23(金) 04:32:35
>>24
このレベルの貧困なら結婚もありだと思う
主がいくつか知らないけどよっぽどの人じゃなきゃ結婚した方が生活レベルは向上するんじゃないのか+4
-4
-
426. 匿名 2022/09/23(金) 05:06:13
>>253
大企業も院卒、大卒、高卒でもろに年収に差を付けるしね。
高卒だと出世も途中で止まる+6
-0
-
427. 匿名 2022/09/23(金) 05:13:33
>>153
既婚なら今後生活スタイルが変わっても働きやすいかどうか考えてから辞めたほうがいいね
12万で心身とも楽で何かあったときに休みやすい復職しやすいとかならアリじゃない?+12
-0
-
428. 匿名 2022/09/23(金) 05:41:21
>>57
うちも正社員12、3万が少なくない地域だけど3万のアパートなんかないに等しい
ユニットバスのワンルームでも4万するよ
昭和の超ボロアパートみたいなのがあってそこでやっと3万6000円だわ+24
-0
-
429. 匿名 2022/09/23(金) 05:50:46
>>13
役所側が審査の時にokする理由がちゃんとあれば良いはずだけど、最近飼い始めたってのはどうなんだろう。グレーじゃないか?
+8
-2
-
430. 匿名 2022/09/23(金) 05:56:45
>>57
うちも正社員12、3万が少なくない地域だけど3万のアパートなんかないに等しい
ユニットバスのワンルームでも4万するよ
昭和の超ボロアパートみたいなのがあってそこでやっと3万6000円だわ+4
-0
-
431. 匿名 2022/09/23(金) 06:08:24
>>1
年金のお母さんてことは主さんはすごい若いわけではないんだろうか。
家にお金入れたくないなら一人暮らし。
ものによっては寮付きとかある。
そういうとこなら普通に借りるよりは安いはずだし、その分浮いてお母さんに払わせてたぶん自分で回せるのでは。
職は限られるだろうけどお金入れたくないなら自分で暮らすしかない。
親の体調がとかならそこはいろいろ相談してくる。
私は家に入れたくないじゃなくて高校の奨学金返済のために18で家でてバスガイドになって、拘束時間の割に薄給(ディズニーコースとかなんか4時出庫深夜帰宅とか行かされてるけどさほど手当つかなくて手取りで15万いかない)でも寮代格安だったからなんとか長いこと返済しつつ生活できてた。
+9
-0
-
432. 匿名 2022/09/23(金) 06:12:42
>>411
というか主さんより高齢の母親の方が生活費多く出してると思う。家賃以外にもかかること結構あるのに。+9
-0
-
433. 匿名 2022/09/23(金) 06:17:54
>>114 週5フルタイムで額面13万円台で契約社員で働いてる友達いる。
家から近くて名前が通った会社だから、辞めたくなかったみたい。
若い時はそれで良かったかもしれないけど、アラフォー独身の今は、老後を心配してる。
+3
-0
-
434. 匿名 2022/09/23(金) 06:24:24
>>1
主の続報がないと何もわからん
一人暮らしをしないのか、できない理由
生活費の中で特に高額な出費と自由に使える(貯蓄できる)金額
奨学金返済とかあったらまた話変わるんかな
ところで主、喫煙者とか言わないよね?+4
-0
-
435. 匿名 2022/09/23(金) 06:35:54
親が裕福以外のこどおじこどおばは
親が健在の内に一人暮らしして生活保護取れるかがポイント
自分で動くしかない 動けなければ家族共倒れ方向に家計が傾く
それで険悪になって事件とかもある
+0
-0
-
436. 匿名 2022/09/23(金) 07:09:34
>>57
15年前は六畳一間で3万5000の場所に住んでたけど
探すの大変だった。
なかなかないと思うよ+2
-1
-
437. 匿名 2022/09/23(金) 07:18:43
>>162
そんな金額のところで働いてたけどボーナスは年2回、月の給料と同額だった。
そういうところって他の面でも危ういから
(サービス残業あたりまえ、休日出勤当たり前、14日連続出勤、研修などの時に交通費出さないなどなど)やめた。今は派遣で、ボーナスないから年収はあんまり変わらないけど不透明な部分がなくなって気が楽になった。+4
-0
-
438. 匿名 2022/09/23(金) 07:26:59
>>1
お母さんを養うのが大変って話かと思ったら年金暮しのお母さんにたかりたいって話し?良い大人がそれはないわー
+3
-0
-
439. 匿名 2022/09/23(金) 07:41:24
>>166
ほんとに。
1人で暮らしていけない金額しか貰ってないから、同居してるんじゃないの?
お母さんの方が、払いたくないわって言ってきたら何て言うのかな…?+5
-0
-
440. 匿名 2022/09/23(金) 07:58:20
>>139
どうでもいいけど
今現在、母は65歳で私も20歳だったら、高齢出産だなあって思うけど
数年で65歳って数年の解釈も人によって分かれるし、59~62歳
20代の幅も、20歳~29歳まで
ぼかしてなんか意味あるんですか?+11
-0
-
441. 匿名 2022/09/23(金) 08:06:51
>>336
うん、まずそこにびっくりした
本当に?財形貯蓄とか引かれずに?
事務職ですか?+1
-0
-
442. 匿名 2022/09/23(金) 08:15:42
>>1
お母さんは年金はいくらもらっているのかな。年代によって受給額が高い人もいて、主さんより受け取っているのではないかと。+1
-0
-
443. 匿名 2022/09/23(金) 08:25:50
それはきついな
年金いくら母親もらっているか?ちゃんと把握したほうがいいな
あと、このままだと母親をみる羽目になる
だかりこれは話し合ってどうにかなるとかじゃないと思うから。
縁を切るつもりで出て行くのが新しい人生になりそうだ。そのままだと結婚も金もなく
野垂れ死ぬしかない+0
-5
-
444. 匿名 2022/09/23(金) 08:33:21
>>1
私はその手取りでひとり暮らしして
車も持ってて月3万貯金してたよ。
親も身寄りもいなかったからやるしかないよね。
むしろ主さんは、その出費で済んでるうち、
親いるうちに貯めといたほうがいい。
もっと手取りが増やせるよう、自己投資もいいと思う。
私が貯めてたのも資格取りたくて、
学校に通おうと思ってたからだし、
最終的に転職もできて、収入も上げられた。
主さんが若いならやる価値はあると思う。
親がいなくなっても自分が独身のままならどうする?
親に貯金があったとしても無限ではないし
今やっていけないなら
どうやったって生活にならなくなる日が来る。
結婚しても、旦那さんの収入の面から兼業主婦になったり、
子供が産まれたら、どのみち家にお金を入れたくなくても流れていく。
満額自分の為に使える日なんて来ないと思った方がいい。+8
-0
-
445. 匿名 2022/09/23(金) 08:42:24
>>59
転職だー!ふぁいと+3
-0
-
446. 匿名 2022/09/23(金) 08:42:44
>>336
自分とある田舎で880円の事務パートしててフルタイム残業少しして、扶養外れて厚生年金とかも引かれてそんなもんだったと思う。今は時給上がってもう少しもらってる。(子供を言葉の教室通わせる関係で先生の予定次第で変わるから正社員じゃなくてフルタイムパートしてる。)
無期雇用転換になってボーナスも1万だけど出てて交通費も支給、家族扶養いれててたら家族手当とかも出してくれると言ってた。
正社員に比べたらいざとなったら切られやすいのかもだけどもあんまりパートと変わらないのは驚いた。+3
-0
-
447. 匿名 2022/09/23(金) 08:46:20
>>39
いや、安くない?
払ってるの家賃だけで、他はお母さんが払ってるなら、5万3千円で水道光熱費使い放題の食事付きなんだから。+27
-4
-
448. 匿名 2022/09/23(金) 09:02:23
>>1
私も似たような状況だったけど、公営住宅に引っ越したら家賃が2万くらいになったよ。
そこから結婚して家を出たから母親は年金だけで暮らせてる!+1
-0
-
449. 匿名 2022/09/23(金) 09:12:12
>>1
考え方にもよるけど、主さんのお金は貯めて、親のお金を優先的に使った方がいい気もする。
だって、親が亡くなったときに、親のお金がたくさん残っていると、そこに相続税がかかってくるからね…。
相続税の非課税枠から出るほどの貯金があるかどうかにもよりますが。+1
-2
-
450. 匿名 2022/09/23(金) 09:12:57
>>57
借りれます借りれます!
駐車場付きのところもある!
三人暮らし!とか
異性同士の(父、娘。母、息子とか)二人暮らしなら狭いのも微妙かもしれないけれど
家賃をまず落とそうよ、て思う+3
-4
-
451. 匿名 2022/09/23(金) 09:23:33
>>4
うちの県は世帯年収による。節約の本に公営住宅にして家賃を減らすって書いてあったから調べたら普通の世帯年収の人は普通の民間と同じ家賃だった。だったら団地よりマンションのほうがいいや〜ってなった。
民間事業を邪魔しないって意味合いもあるらしい。
世帯年収300万以下ならとても安い。世帯年収400 万なら少し安い。500万からそう変わらん。
+15
-0
-
452. 匿名 2022/09/23(金) 09:31:24
>>253
属する集団変えたくても地方脱出するにも金がかかるんだわ。親は地方で働いて子育てしてんだから、多少年齢上がって収入増えても都会の若手の給料程度。それで脱出させて大学に行かせるお金は捻出できないから無限ループだよ。勉強頑張って奨学金借りるっていっても月5万ぐらいじゃ家賃程度にしかならない。返済免除になるレベルの収入でも学力でもない微妙な感じな人がほとんどじゃないかな。+8
-0
-
453. 匿名 2022/09/23(金) 09:36:24
主が家にお金入れないなら親の年金で生活する無職引きこもりのこどおじと変わらなくない?
+7
-0
-
454. 匿名 2022/09/23(金) 09:38:16
たぶん40代なら彼氏作って結婚の線はナシよね…
うーん、多分貧困からは抜け出せないわ
+10
-1
-
455. 匿名 2022/09/23(金) 09:41:43
>>402
親がお金持ちなら、そうしてもらったらいいよ。それはご家庭の自由でしょ。
主の家は母子家庭で、年金暮らしの母と二人暮らしなのよ。どう読んでもゆとりのある家ではない。そんな年老いた母親に、「自分は生活費出したくなーい(つまり、ママが年金から全部出してよ!)」って、何言ってんの。だったら、自活してみなよってことでしょ。当然5万じゃ自活は出来ないわけで。
人はね、不平等なの。
金持ちがパパとママから出してもらってると文句垂れても、自分んちが貧乏ならどうしようもないの。よって、あなたの主援護(?)は的外れなのよ。+19
-2
-
456. 匿名 2022/09/23(金) 09:43:10
>>400
金額や勤続年数によるけど正社員なら住宅ローン組めるよ。月5万の返済くらい手取り12万でもできるし、長く借りてくれた方が銀行は儲かるから。+1
-2
-
457. 匿名 2022/09/23(金) 09:44:54
>>400
この人住宅ローン知らないんだろうな。
維持費なんて自分次第。戸建はお金かけなきゃかからない。田舎の固定資産税なんてたかが知れてる。+1
-1
-
458. 匿名 2022/09/23(金) 09:45:08
>>327
40代で20万のところがあるっていうのを知って、日本の貧困を実感。ビックリだよ。
田舎にはあるよーってみんな平気で言うけど、かなり貧しいよこの基準は。+9
-3
-
459. 匿名 2022/09/23(金) 09:49:16
>>456
いや通らないよ。
目安は年収400万円だよ。それ以下ならよっぽど保証された会社や家族がいないと無理。貸してくれても精々500万前後。初期費用もいるから数百万の家しか買えないよ。+7
-2
-
460. 匿名 2022/09/23(金) 09:57:17
給料増やすことを考えないわけ?+2
-0
-
461. 匿名 2022/09/23(金) 09:58:03
>>1
その状況で家にお金を入れないというのは普通では考えられないので、貯金したいのなら、他の出費を抑えるしかないでしょう。+3
-0
-
462. 匿名 2022/09/23(金) 10:08:53
>>327
うちは鹿児島市内だけど15万~20万ってかかれてる求人多いよ!そう言う時は高確率で15万。
この主の手取より低くなる。
なのに家賃は2LDK 借りようと思ったら7~8万かかるね!
古い団地みたいな3K なら5万代であるかな、古い1Kで3万代であるかなって感じ。
給料の割に家賃は高い!+9
-1
-
463. 匿名 2022/09/23(金) 10:11:44
>>458
日本は貧しいよ!
地方の地場産業は30年水準は変わってない。
年功序列じゃないから50代でも昇給なくて20ない人もザラ。+7
-2
-
464. 匿名 2022/09/23(金) 10:18:45
>>458
そうかな?手取り20なら、支給額で25か26の人はいると思う。女性だし。企業によっては給与は低めでボーナスが高いところもある。先日NHKで50代男性正社員で26万という人がコメントしてたよ。昭和は年齢=月給ぐらいだそうで羨ましいね。+3
-2
-
465. 匿名 2022/09/23(金) 10:20:26
>>1
家賃全額入れなければ生活出来ないなら仕方ないよ。嫌なら独立。
お母さんともう一度金額話し合ったら?+1
-0
-
466. 匿名 2022/09/23(金) 10:23:24
>>4
お母さんもこの人が居なければもっと狭くて安い賃貸に行くだろうに。
住まさせてもらっているって事、頭に入れておいた方が良いよね。+23
-5
-
467. 匿名 2022/09/23(金) 10:24:14
週末にバイトとかするしかないよー
生活費がお母さんなら、家事はお母さんがしてるんじゃない?
なら時間あるし。
時給850円×8時間×週一で28000円、手取り20万の人だって一人暮らしなら交際費これくらいだし、28000円自由になるお金あれば満足しない?+2
-0
-
468. 匿名 2022/09/23(金) 10:26:11
>>1
なんでこんなに頭悪いの?
主が独立すればいいだけだし、お母さんだけになったら優先的に団地とか入れるから今一緒にいること自体が誰の得にもなってないんだけどw+8
-4
-
469. 匿名 2022/09/23(金) 10:27:42
障害年金+生活保護で15万〜18万くらい貰えるって他のサイトで見た。
働けるけど手取り20万いかないレベルの人たちって今の社会では負け組になってしまう
こんな社会が嫌だ+6
-0
-
470. 匿名 2022/09/23(金) 10:31:32
>>469
ちゃんと働いても社員で12万円なんて日本はおかしいよ。やる気無くすシステム。+6
-1
-
471. 匿名 2022/09/23(金) 10:40:22
>>470
中国の平均年収が130万だから本当に中国並に落ちてきたね+5
-0
-
472. 匿名 2022/09/23(金) 10:42:37
>>1
副業、バイトでもなんでもして5万くらい稼いでくれば?+1
-1
-
473. 匿名 2022/09/23(金) 10:44:15
母親に感謝する立場ではないですか?
一人暮らしだと貯金はおろか、多分借金しないと成り立たないと思います。+3
-1
-
474. 匿名 2022/09/23(金) 11:00:12
>>13
法的にいいのか、ダメなのかわからないけど、
え???ってなるね。
そのペットのエサや病院代など
国民の税金から?って気分になるね。
+28
-1
-
475. 匿名 2022/09/23(金) 11:10:59
>>69
娘の支出と母の支出は同じぐらいと記載されてるけど、食材や消耗品を買い物、料理したり掃除は誰がやってるのかな?。母親がやってくれているのであれば、家賃代ぐらい出しても良いと思う+10
-1
-
476. 匿名 2022/09/23(金) 11:14:58
>>369
え?
話飛躍しすぎ
本人も出してるから何でそんなにキレてるの?w+2
-1
-
477. 匿名 2022/09/23(金) 11:21:49
奥の手で結婚するとか
姑と同居して介護してくれるならもう何歳でもいいって収入の安定してる男性いそう+0
-0
-
478. 匿名 2022/09/23(金) 11:28:09
働くしかない小遣い分
私も母と2人だけど父が残した借金払いながら車も家賃も少し負担して食費と生活用品も多少出してる
全部で5万以上になるよでも足りない言わるし何もしてないって言われてる
かなりというか相当腹立つけど私長女だからあと少し頑張らないと
早く死にたいわ
+0
-0
-
479. 匿名 2022/09/23(金) 11:28:16
>>2
一人暮らし無理そうだな 12万だと
お母さんも賃貸だし+2
-0
-
480. 匿名 2022/09/23(金) 11:29:37
>>475
家賃代を出してる それで半々+0
-0
-
481. 匿名 2022/09/23(金) 11:30:40
>>450
どこの地域?2ldkで3万って築50年とか?
田舎だけど聞かない+1
-0
-
482. 匿名 2022/09/23(金) 11:31:20
>>471
中国の裕福な層は日本のホテルやタワマンの五億円の部屋とか安いといってどんどん買ってる+0
-2
-
483. 匿名 2022/09/23(金) 11:33:09
>>428
ワンルームで40,000で、すごい安いな!びっくりだ
今から30年前でも、東京のワンルームは12万だった+0
-0
-
484. 匿名 2022/09/23(金) 11:38:49
>>483
間違えました
20年前+0
-0
-
485. 匿名 2022/09/23(金) 12:02:11
>>1
地方で正社員手取り12万って普通なの
都内で15万くらいはよくきくけど+0
-4
-
486. 匿名 2022/09/23(金) 12:04:13
>>13
保護費の範囲内でやってる分には禁止するための決まりがないのでダメとは言えない
保護支給要件にもペットの処分は含まれてない
ただ飼い方で近所に迷惑をかけたとかであれば、事実確認して本人に注意することはあるかな
個人的にはどうなの?と思うけど、全ての娯楽を網羅して逐一可否を決めるわけにいかないし、職員の裁量で判断を変えるわけにもいかないので難しいのかと+7
-0
-
487. 匿名 2022/09/23(金) 12:08:19
>>485
都内で15万は低すぎ+1
-0
-
488. 匿名 2022/09/23(金) 12:24:28
>>428
昭和のボロアパート36,000円にもろ住んでるからあるある的確すぎて笑った。前職の手取りも12万だった笑。こんな地域日本中にあるよね
今は転職して手取り18万だけど昭和の間取りが広くてレトロですっかり気に入って住んでるんじゃよ。掃除が得意で衛生を保てて苦にならない人ならボロアパートは一考の余地ありじゃよ。不動産屋が固定の専属の物件だと住んでからも不具合を相談しやすいし。ちなみに女性は治安には注意。家のつくりが強固じゃないからね。うちは前に住んでた人が鍵の増設とかしてあったり近くに大きなお屋敷が複数あったり、店舗もあって遅くまで明るいんじゃよあと二階以上ね。貴重品は家に置かないこと、自衛の為に男性も出入りしてると見せることじゃ(靴とか)+5
-2
-
489. 匿名 2022/09/23(金) 12:33:01
なんか努力して転職したら?
地方のIT系だけど初任給が25万円だったよ
月15万円だと結婚も出来ないでしょ+1
-0
-
490. 匿名 2022/09/23(金) 12:34:26
こういうの見ると頑張ってローン返済してでも家購入した方がいい気がするわ。働けるうちに完済したら家賃だけは浮くわけだし+0
-0
-
491. 匿名 2022/09/23(金) 12:37:52
>>1
同じ様な人はあんまりいないと思うよ。
自分の収入が少ないなら、実家で親に生活費を入れて居候させてもらってる人が多いと思うからね。
親も働いてる現役世代で子供側もまだ20代半ばくらいなら親の好意で0円でいいよ。って場合もあるとは思う。
でも、親も年金受給世帯なら親側も質素に暮らしている方たちも多いからね。
あなたの場合、あなたの負担額多いなら母親に折半にしてと交渉できるかもしれないけど、もともと同額の負担みたいだからね。
ちょっとわがままで世間知らずの自分勝手な人だなぁ?って、印象ですね。
+5
-0
-
492. 匿名 2022/09/23(金) 12:40:05
>>147
ワロタw
私すでに全部やってたわw+5
-0
-
493. 匿名 2022/09/23(金) 12:53:47
>>1
東京だけど、友達はお金ない頃は家賃35000円、風呂なし、トイレ共同のボロアパートで暮らしてたよ。そうやって貯金貯めて、給料良い所に転職してから、家賃7万の所に引っ越した。
主さんももっと切り詰められるんじゃない?+2
-0
-
494. 匿名 2022/09/23(金) 12:55:01
>>1
親は離婚されてるんですか?
だったら離婚した親が悪いんだから言ってやりなさい
+0
-7
-
495. 匿名 2022/09/23(金) 13:07:46
私も母親と二人暮しで母親働いてるんだけど私が月7万円なので、家に余りお金入れてません
2万円くらいしか
履歴書ないバイトしたい本音+1
-0
-
496. 匿名 2022/09/23(金) 13:10:57
>>4
市営住宅って家族の収入で家賃決まるんだよ。
それやってない家庭は不正。
子が成人していたら子の収入も入るから家賃かなり高くなる。安い賃貸探した方がよくなる。
まさかその年齢でまだ親の扶養じゃないよね。
それに市営入れるなんて、なんて宝くじに当たったみたいなもんだよ。凄い倍率で生活保護の人でも入れないらしい。
+8
-0
-
497. 匿名 2022/09/23(金) 13:11:07
ホームレスになる+0
-0
-
498. 匿名 2022/09/23(金) 13:17:42
早く結婚して家を出る。
生きるのに、どんだけ金かかるか分かる。+0
-1
-
499. 匿名 2022/09/23(金) 13:20:26
>>51
職場にいるパートのおばちゃんもペラペラ話してたよ。
子供3人いるシンママで生活保護だけど猫飼ってた。
+0
-0
-
500. 匿名 2022/09/23(金) 13:21:53
>>493
家賃安いとこ住んでるけど、テレビアンテナとかその他諸々、自分で何万もかけて直したよ。
家賃安いとこは、壊れていて不便で文句言っても直さないからね。
そういうとこで金かかるから出ていくお金は家賃だけでは無いんだな。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する