ガールズちゃんねる

宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

1592コメント2022/10/20(木) 08:05

  • 1. 匿名 2022/09/19(月) 08:17:26 

    いよいよ試験日まで1ヶ月を切りましたね。
    主は模試の点数がなかなか上がらず焦りを感じてきました。
    残りの約1ヶ月間、こちらで皆さんと励まし合いながら合格に向けて頑張りたいです。
    過去に受験された方の経験談なども聞けたら嬉しいです。
    間違いやすい問題や勉強のコツなども共有していきましょう!
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +69

    -0

  • 2. 匿名 2022/09/19(月) 08:18:30 

    ちなみに皆さんおいくつですか?

    +7

    -0

  • 3. 匿名 2022/09/19(月) 08:18:41 

    なんの役に立つ資格なの?
    教えて分かるガル民!!

    +4

    -11

  • 4. 匿名 2022/09/19(月) 08:19:48 

    >>1
    宅建トピの三宅健は通常運転なの?(笑)

    +129

    -2

  • 5. 匿名 2022/09/19(月) 08:20:03 

    >>3
    不動産関係とか

    +19

    -1

  • 6. 匿名 2022/09/19(月) 08:20:05 

    模試の結果がめっちゃ良かったけど、本番のコンディション次第で落ちる可能性も十分ある、

    +20

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/19(月) 08:20:18 

    旦那が前の受かったけど、それに関する仕事は全くしてない!何がしたい何者なんだよって心の中で思ってる

    +19

    -25

  • 8. 匿名 2022/09/19(月) 08:20:23 

    去年取ったけど、試験直前に偏頭痛の発作が起きて痛みとの戦いだった。

    +20

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/19(月) 08:20:31 

    夫が2回目で毎日頑張ってます。

    +27

    -2

  • 10. 匿名 2022/09/19(月) 08:21:52 

    >>3
    不動産には必要な資格だよ
    お家を売ったり買ったりするのに必要な資格

    +52

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/19(月) 08:22:15 

    >>2
    試験日に46歳になります
    息子は大学受験です

    +64

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/19(月) 08:22:55 

    私も申請したけど立たなかったー
    トピ主さんありがとう!

    権利関係がなかなか点数安定しません(*_*)

    +21

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/19(月) 08:22:58 

    去年の10月、あと1点で落ちました…
    とっても悔しかった

    +97

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/19(月) 08:24:12 

    >>6
    良い時と悪い時の波があり
    模試後の手ごたえも毎回よくわからない
    こんな1か月前
    やばい
    今日も朝イチから勉強する予定で
    がるちゃん開いてる(´;ω;`)

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2022/09/19(月) 08:24:30 

    平野ノラも持っているねこの資格
    皆さん頑張ろう

    +19

    -0

  • 16. 匿名 2022/09/19(月) 08:25:10 

    >>14
    ガルちゃんしながら勉強するのか?

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2022/09/19(月) 08:25:15 

    今年初めて受験します。
    独学で進めて来ましたが、とても不安です。

    +25

    -0

  • 18. 匿名 2022/09/19(月) 08:25:33 

    YouTubeのなすびーなすさんを応援しよう

    +3

    -1

  • 19. 匿名 2022/09/19(月) 08:28:25 

    >>10
    彼が不動産の仕事で宅建諦めた。
    だから昇進しないのか。

    +38

    -4

  • 20. 匿名 2022/09/19(月) 08:28:50 

    >>16
    閉じます
    ってまだ開いてるわ(´;ω;`)
    9時からやるわ

    +0

    -2

  • 21. 匿名 2022/09/19(月) 08:29:30 

    >>20
    今からじゃないのか?

    +1

    -2

  • 22. 匿名 2022/09/19(月) 08:30:50 

    仕事と子育てしながら勉強中ですが全然勉強時間が確保できない…平日は子供の寝かしつけ後か寝落ちしちゃった日は朝4時起きで勉強してます。
    休日は主人が仕事でワンオペなので勉強に集中できる時間もない。でもあと1ヶ月、がんばります‼︎

    +43

    -4

  • 23. 匿名 2022/09/19(月) 08:32:20 

    語呂合わせの本はほんと助かった。自分で替え歌作ったりもしました。
     あれ以来一切勉強したくなくなりました。。

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2022/09/19(月) 08:36:29 

    >>23
    知りたいです!

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2022/09/19(月) 08:36:41 

    >>2
    20歳です

    +7

    -2

  • 26. 匿名 2022/09/19(月) 08:38:10 

    >>1
    私も三日前ぐらいにトピ申請したけど通らなかった!三宅健さんトピ画にすれば通ったのかな!?

    +8

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/19(月) 08:38:52 

    >>4
    義実家の徳井と同じ扱いですw

    +62

    -0

  • 28. 匿名 2022/09/19(月) 08:40:28 

    40歳。知識として普段の生活にも役にはたつだろうけど、今から始めてパート仕事には繋がるものでしょうか?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2022/09/19(月) 08:40:52 

    >>1
    この人は誰?

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2022/09/19(月) 08:42:34 

    誰でも簡単に取得できる資格だよね

    +5

    -34

  • 31. 匿名 2022/09/19(月) 08:43:14 

    >>4
    だいたい2コメ〜5コメまでに競うように三宅健が貼られてるんだけど
    このトピみたいに主自ら貼るのは珍しいね
    トピ画争いに負けて宇津井健やタムケンになった時もある

    +67

    -0

  • 32. 匿名 2022/09/19(月) 08:45:08 

    >>2
    サーティワンです

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/19(月) 08:47:23 

    ハウスメーカーで働いてます。宅建とファイナンシャルプランナー2級取りました

    +16

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/19(月) 08:49:56 

    >>10
    違うよ 落ちるよ
    家売ったり買ったりするだけなら資格いらないよ 
    司法書士いれば名義変更出来るし
    不特定多数の不動産の売買なら必要だけど
    簡単にいえばくだらねー書類書くためだけの資格

    +3

    -30

  • 35. 匿名 2022/09/19(月) 08:50:15 

    ちなみに許可は吉野塾の無料模試やります。
    皆さんは何をやりますか?

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/19(月) 08:52:01 

    去年、大学4年で合格しました。
    住宅メーカーに内定して(5月)会社から入社前に取得するように、と通信教育資料が送られてきて。内定者21人中、合格3人。
    入社後の給料に合格祝いとして8万付いてました。

    +76

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/19(月) 08:52:35 

    >>4
    三宅建の名でかなりの有名人が誕生したら変わるかと

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/19(月) 08:55:16 

    >>30
    業界で働いてる人なら分かると思うけど、他の士業の資格よりかはだいぶ難易度は低いけど、簡単ではないよ。

    +25

    -1

  • 39. 匿名 2022/09/19(月) 08:55:19 

    6年前ぐらいに取ったけど今受けたら絶対に20点ぐらいしか取れない自信ある
    だいぶ法律変わってるし

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/09/19(月) 08:57:52 

    この資格を使う仕事って人と会話が必要な仕事になる?
    パソコンモクモク系の仕事したい人だと取得しても意味ないかな

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/19(月) 09:03:38 

    親が不動産の自営業だけど
    継ぐなら資格いるよね

    +16

    -1

  • 42. 匿名 2022/09/19(月) 09:06:09 

    >>41
    別にいらないよ 資格持ってる人雇えばすむだけ

    +3

    -1

  • 43. 匿名 2022/09/19(月) 09:10:28 

    >>41
    雇いたくないからさ
    そんなに大きくないし
    家族だけでゆっくりやりたい

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/19(月) 09:11:54 

    >>4
    まさか主自ら貼るとは思わんかったw

    +10

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/19(月) 09:15:43 

    >>30
    すぐ簡単とか言う人って、受けてもないし資格持ってもいないのになぜ言いきれるか不思議。

    +43

    -2

  • 46. 匿名 2022/09/19(月) 09:16:02 

    全然点数が上がらない。何か解説みれば取れてるはずの問題なんだけど、なんか落としてる。恥ずかしながら25点ちょっとしか取れてない。とにかく簡単な問題の取りこぼしが多くて、その取りこぼしが全部とれていたら40点超えてるんだよ。知識がまだ定着していないってことかな。こんな受験生たくさんいるよね。

    +35

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/19(月) 09:18:26 

    今回こそは…!
    よろしくお願いします

    +5

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/19(月) 09:18:54 

    このトピ伸びないのは
    みんな勉強してるから?やべえよ私

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/19(月) 09:19:24 

    去年TACの模試で良かったのに本番ボロボロだったわ
    あの差なんなんだろ

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2022/09/19(月) 09:23:13 

    >>30
    今まで勉強せずに生きてきた人か、本当に一回見ただけで全部理解できる天才かしか言えない意見だね

    周りでも資格試験のために勉強してきた人は難しさや大変さわかってくれるけど勉強全然してきてなくて受けたこともない人ほど国家資格の中では一番簡単じゃん!って言う

    +36

    -2

  • 51. 匿名 2022/09/19(月) 09:28:10 

    申し込みだけして忘れてて、昨日から勉強始めた
    とりあえず短期集中でがんばる!

    +15

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/19(月) 09:30:59 

    >>49
    それ過去問とそっくりなのとかなり似た問題が大量に出てるから
    本番になるとそんなの2割ぐらいになるから

    +8

    -1

  • 53. 匿名 2022/09/19(月) 09:34:23 

    >>1
    選抜試験だから、
    他人が知っている論点は絶対に確実に得点する!
    その失点を他人が不得手で自分が得意な分野で挽回…というのは危険であり得ない幻想!
    頑張ってください。応援しています。

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2022/09/19(月) 09:40:09 

    >>1
    12年前に取ったよ
    三木先生の著書、今年こそ宅建!シリーズにお世話になった
    解説分かりやすいですよ
    直前予想模試の本も出てるからやったほうがいいです

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2022/09/19(月) 09:40:28 

    >>28
    不動産屋は万年不足してるから就職しようとしたりパートで事務やるならとっても有利ですぐ仕事決まるよ!資格手当も付くしね!

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/19(月) 09:42:36 

    >>30
    全くかまってちゃんなんだからぁ〜
    ヨシヨシナデナデ

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/19(月) 09:43:03 

    >>28
    今から勉強なら、今年合格は無理だけど、来年合格はあり得る。
    不動産屋が有資格者を置かないといけないから、その分野への転職が視野にあるなら、持っていると有利に作用する。

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/19(月) 09:44:08 

    >>19
    そうです。

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/19(月) 09:53:19 

    >>35
    まだ間に合うなら、TAC、LEC辺りの受験者数が多い模試を勧める。会場受験がベストだが、それが叶わない場合は自宅受験。
    とにかく、なるべく多くの競争相手の中で自分が合格者の上澄みの中にいるのか?他人が得意で自分が不得手な論点は何か?を把握して自分の弱点を補強するのが重要。
    模試で出題された問題は、当然、本試験の類題で確実に得点する。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2022/09/19(月) 09:54:28 

    過去問やり続けてるけど大丈夫かな
    自分の勉強法に自信がない

    +13

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/19(月) 09:54:52 

    >>52
    主観的には模試の方が重箱の隅をつつくような問題が多い気がする民法は本番の方がややこしいけど

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2022/09/19(月) 09:54:57 

    >>38
    人気があるから。
    学生のように勢いのある人も受験するから。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/19(月) 09:55:10 

    >>30
    取引主任者時代しか知らないジジババがこういうこと言いがち

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/19(月) 09:57:17 

    >>46
    他人が知っている論点は確実に得点
    これが資格試験の鉄則

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/19(月) 09:58:00 

    >>59
    21日に総合資格でLEC共同の宅建士模試を会場受けます!
    アドバイスありがとうございます!

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2022/09/19(月) 10:01:15 

    >>61
    わかります
    そんなこと聞く?って細かすぎるとこを突かれる

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/19(月) 10:01:52 

    >>62
    主婦とかも受けるしね。
    でもそれなりに勉強しないと受からないから誰でも簡単にとかではないよ。
    簡単に取れるなら持ってるだけで数万手当つくのにあえて取らない理由がわからないし。

    +18

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/19(月) 10:05:46 

    >>60
    この時期の優先順位
    1. 過去問。
    これを何回も回す。完璧に仕上げる。
    2. 模試。
    自分の弱点補強。結果は気にしない。
    3. 新しい教材に手を出さない。

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/19(月) 10:13:29 

    主です。
    トピが採用されて嬉しいです!

    受験経験者の方の参考になるコメントも大変ありがたいです。

    私は昨年、初受験で不合格だったリベンジ組です。
    今年は1月から分野別問題集を解き始め、先月から模試にも手を付けていますが、民法の点数が安定しないのと業法の点数がなかなか伸びずに苦戦しています。

    試験まではなるべくガルちゃんを控えて、息抜きにこちらのトピで情報共有しつつ勉強に集中したいです!

    +13

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/19(月) 10:17:37 

    >>69
    業法が試験の柱。
    ここで確実に得点する。

    +12

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/19(月) 10:20:38 

    >>70
    やっぱりそうですよね。
    細かい部分がまだ頭に入っていない自覚があるので頑張って覚えます!

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2022/09/19(月) 10:23:05 

    >>1
    1ヶ月前の模試の結果は関係ないよ!
    そこから本番に向けて本番当日がピークになるよう勉強するのが1番いい
    私1ヶ月前の模試18点とかだった笑
    そっから追い込んで合格したよ

    +26

    -1

  • 73. 匿名 2022/09/19(月) 10:24:28 

    >>63
    しかも資格持っていない人に限って言う

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/19(月) 10:30:40 

    >>72
    よこありがとう。希望が少し湧いたよ

    +13

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/19(月) 10:35:09 

    >>72
    この人の望み方は正しい。

    +14

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/19(月) 10:44:54 

    >>63
    取引主任者時代でも、決して簡単ではなかったはずだよ
    昭和の終わりから平成初期あたりから、じわじわ難易度上がってきた感じ
    本当に簡単って言えたのは、昭和半ば頃の「取引員」って言ってた頃
    だから、「宅建なんか誰でも取れる」って本当に言うとしたら80代、90代

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/19(月) 10:56:48 

    >>35
    自己レス。

    ✕許可
    ○今日

    です。見直さないなんて試験が心配になりますな…。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2022/09/19(月) 10:57:26 

    アラサーパート主婦(不動産屋勤務)、今年はまだ子供が保育園通ってなくて時間確保できないから来年受けようと思ってるけど、4月から子供が入園できたとてヤル気出せるのか…まだアラサーでこの先長いんだからなにか資格の1つくらい持ってた方が良いよなと思ってるけど、本気になれるかどうか

    ここの皆みて奮い立たせる
    試験来年でも今からでも少しずつスキマ時間に参考書とか読んだ方がいいよね

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/19(月) 11:02:21 

    >>77
    うけるw
    私もそうだよー!文を最後の一字まで見ようよって毎回丸つけしてて思う。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/19(月) 11:04:07 

    >>62
    コロナ始まる前は、受験生20万人ぐらいで推移してたのに、コロナ以降は一気に30万人になったよね

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/19(月) 11:08:07 

    初学者はどのように勉強したら良いでしょう…
    慣れない用語で戸惑ってます

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/19(月) 11:13:01 

    >>40
    宅建士なら物件についての説明をする責任があるよ。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/19(月) 11:13:30 

    4月くらいにノー勉で過去問やってみたら20点で、
    現在30点前半あたりをちょろついている
    あとプラス10点くらいとれるようにならないと(゜ロ゜;
    38点くらいが合格ラインだよね?

    +13

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/19(月) 11:20:29 

    >>35
    今日は35条と37条書面を死ぬ気で覚えます。
    重要な得点源なのでどうにか丸暗記したいです。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/19(月) 11:21:41 

    >>19
    不動産関係で宅建持ってないと割と詰んでる気はする
    たとえ売買に直接関わらない部署に異動でも、みんな大体持ってるような(経理とかは持ってない人も多いけど)

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/19(月) 11:22:17 

    >>81
    来年の試験に向けてなら、テキストの2023年度版はまだ発売されないだろうからYouTubeなどで動画見たら良いと思われます!

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/19(月) 11:29:05 

    >>43
    名刺に箔がつく。仲介業者になめられない。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/19(月) 11:36:43 

    >>19
    5点免除もあるのに、、、相当ダメ彼氏ですね。宅建ないと重要事項とかいちいち引き継ぎ面倒くさそ。。

    +31

    -1

  • 89. 匿名 2022/09/19(月) 11:48:16 

    >>19
    美容師の見習さんと同等

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/19(月) 11:48:34 

    >>3
    仕事に就かなくても、自分が家を買ったり借金をするときの法律がわかるから、人生でとても得になるよ!試験受けない人でも、サラっとネット勉強する価値あるよ!

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/19(月) 12:08:46 

    >>1
    昨年41点で合格した者です!
    業法で18〜20点を取れば合格にかなり近づけると思います!
    1ヶ月あればまだ間に合います!
    受験生の皆さん、諦めずに頑張ってください!✨

    +26

    -1

  • 92. 匿名 2022/09/19(月) 12:14:12 

    >>19
    よく営業に宅建の資格は関係無いって言う人がいるけれど、優秀な成績をおさめている営業は必ず宅建の資格を持っているよ。
    宅建の資格って法律関係の暗記が大半だから、宅建の資格勉強さえこなせない人は客の質問にも即答出来ないから信頼が得られない。
    だから成績もよくない。

    昇進しなくても彼氏の事好きならいいよ、お幸せにね。

    +30

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/19(月) 12:22:06 

    >>38
    なんも関係ない仕事してる人が趣味で取るのってすごいの?

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/19(月) 12:36:48 

    >>22
    全く同じ環境です、、
    お互い残りの日数頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/19(月) 13:07:46 

    >>2
    33です!

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/09/19(月) 13:11:57 

    試験に合格して、関係ない職についたから実務講習受けずに20年経った。
    合格ってまだ有効なんかな

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/19(月) 13:17:47 

    >>55
    >>57
    以前職場で資格取得を目指していて、でも出産を機に仕事も勉強もやめて専業主婦していたのでちゃんと勉強し直してみようかと思いました。ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/19(月) 13:28:08 

    >>80
    やっぱりみんな不景気で手に職って思ってるし、在宅で勉強時間が増えたから資格系はいずれも人気らしい。昔に比べて皆勉強時間に余裕がある状態で勉強して受験するから、合格点は例年より上がるみたいね。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/19(月) 13:32:45 

    >>49
    TACの先生が言ってたけど、模試の点数=本試験の点数っていう人が多いって。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/19(月) 13:43:08 

    覚えては忘れ、覚えては忘れの繰り返し。
    リベンジ組です。

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/19(月) 13:50:37 

    当日、連絡せず辞退したら
    自分や会社に連絡きますか?
    会社に辞退したのバレますかね、、?

    +0

    -3

  • 102. 匿名 2022/09/19(月) 14:08:59 

    11年前に取りました。不動産とは全く関係ない仕事をしてますが、自宅を購入する際やFP、ビジネス法務検定を受験する際に役立ちました。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2022/09/19(月) 14:15:42 

    去年合格しました。業法で満点取れば他で落としてもなんとかなります。
    権利関係は毎年見たことのない変な問題が出ます。税金法令も範囲が広いので難しいです。過去問をやっても四択なので四択の中に過去問で答えられるのが一つか二つです。
    業法は過去問繰り返したら満点いけます。

    +20

    -1

  • 104. 匿名 2022/09/19(月) 14:16:25 

    >>101
    連絡こない

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/19(月) 14:23:10 

    >>36
    それ、多分申請費用分+αみたいな感じだよね笑
    宅建合格してから、宅建士証受け取るまで時間&お金かかる。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/19(月) 14:28:05 

    2時間集中力がもたない〜。見直す気力も残らない。

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/19(月) 14:30:11 

    模試の点数低いのも心配だけど、頻尿だから試験日当日の方が心配だわ…

    途中退席できるわけないよね?
    2時間持つのかな、私。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/19(月) 14:32:41 

    みなさん民法何点くらいですか?
    私は過去問12回分で平均8点くらいです…。
    民法は深追いダメってどのYouTubeでも言ってるけど、さすがにこの点だともう少し民法詰めた方がいいよなぁ…と😔

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/19(月) 14:36:55 

    >>107
    当日オムツつけて行くよ!
    私トイレ早いからきっと当日トイレ行きたくなると思う!

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/19(月) 15:12:00 

    >>15
    ねこの資格かと思ってしまった🐈
    ノラだけにw

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/19(月) 15:16:02 

    >>80
    試験も難しくなったと聞いた。その人落ちたから言い訳かもしれないが。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/19(月) 15:29:23 

    >>111
    受験日が10月と12月で分かれてるんだよね
    どっちで受けるかは抽選みたいだし、12月になった人って、10月に受ける人より勉強時間があるから、問題が難しいって聞くけど、どうなんだろ

    そりゃ、実力があれば、どっちで受けても合格する人はするんだろうけど

    +5

    -3

  • 113. 匿名 2022/09/19(月) 15:43:16 

    >>42
    横からだけど、個人で不動産屋ってなったら、宅建を持ってない代表って同業者や顧客から警戒されることが多いよ
    有資格者を雇うのはいいけど、顧客とトラブルになったときに、代表が宅建持ってないってなれば、通じる話も通じないだろうから

    +16

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/19(月) 16:36:42 

    1月から平日1日1時間勉強してたんだけど、7.8月に中だるみきてしまって、9月からまた勉強再会したよー^^
    10月になったら追い込みでもっとやります!
    みんながんばろーね〜!

    +11

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/19(月) 17:38:05 

    >>96
    いまテキスト確認きました
    合格は有効

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/19(月) 17:39:50 

    >>68
    新教材に手を出そうとしてました(笑)
    ありがとうございます!

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/19(月) 17:41:26 

    >>108
    私も同じくらい
    でも本番で8点も取れる自信ない…

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/19(月) 18:19:57 

    >>117
    私も。当日の業法法令税その他の難易度によっては民法に裂ける時間短くなるだろうし、民法やばいなぁ…

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/19(月) 19:34:54 

    >>84
    どうやって暗記してますか!?
    すぐ数字忘れてしまうので

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/19(月) 19:52:58 

    >>107
    試験早く終わって早く帰るって意味の途中退出ならNGだけど、トイレや体調不良での一時退出まで認めないってのは流石にないよ
    かといって、試験中に勝手に席は立てないだろうから、手を上げて監督員に伝えれば大丈夫だと思う

    +5

    -1

  • 121. 匿名 2022/09/19(月) 20:02:20 

    >>92
    本当の事を書くけれど私ならこの資格も取れない彼はいらない。勉強すれば取れる資格だもの。

    +9

    -1

  • 122. 匿名 2022/09/19(月) 20:06:54 

    >>103
    見た事の無い変な問題は適当に回答して次にいく。?とか付けておいて最後まで終わってから戻るのが良いよね。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/19(月) 21:38:31 

    >>104
    そうなんですね!
    ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/19(月) 23:21:36 

    宅建過去問道場の過去5年分やって大体37点超えてたら合格ライン入ってるかなぁ?

    +9

    -2

  • 125. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:10 

    >>107
    私も頻尿で、昨年受けましたが2時間もちませんでした。手を挙げたら係の人がトイレまで付き添う形で行かせてもらえましたので、安心して試験に取り組んで大丈夫ですよ!頑張ってください!

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/19(月) 23:50:44 

    50問かける4択だから、200問に対してまるばつ判定しないとダメなんだよね。地味に気力体力集中力記憶力使ったわ。

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/20(火) 00:25:42 

    試験は緊張で頭使いすぎたせいか、試験後にめちゃくちゃ甘い物食べたくなってコンビニでケーキや色々買って帰ったな。

    +8

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/20(火) 00:28:54 

    宅建に関連する資格も受験するよ!(ダブル受験、トリプル受験)っていう人いますか?

    管理業務主任者
    賃貸不動産経営管理士
    まんしょん管理士など…

    +11

    -0

  • 129. 匿名 2022/09/20(火) 00:51:27 

    過去問で法令上の制限が2点しか取れなくて絶望して、昨日から必死こいて復習してる。
    もう問題集5回やってるのに全然理解してなかった。。

    不動産業界にいたので何回か受けたけどこんなに勉強してるの初めてです笑
    今回こそは受かりたい。
    つらい。ややこしい問題多い。

    こんな難しいとは思ってなかった。

    +15

    -1

  • 130. 匿名 2022/09/20(火) 01:21:34 

    過去問12年分の2周目を来週には終わらせる予定で、そのタイミングでTACの模試を受けます。
    来月からの追い込みに各社が出している予想問題を買って解いていくのと、12年分の過去問を当日ぎりぎりまでひたすら繰り返すのどちらがいいでしょうか……

    +6

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/20(火) 02:08:14 

    5月から分野別過去問を少しづつ始め、9月から年度別過去問解いてますが合格点前後や年度によっては20点台も(・・;)
    過去問は満点近くないと合格できないと聞いています。焦りまくりです。
    この時期の皆さんの勉強法教えてください!
    宜しくお願い致します。

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/20(火) 02:20:24 

    >>119
    手持ちのテキストや問題集だとどうしても知識が分散して頭に入らないのでExcelで表を作って覚えています。
    元々手書きでノートに書き起こしていたのが汚くてとても読みづらかったので1日掛けて作りました。笑
    元ネタはパパリンさんという方のブログから拝借しました。
    重要事項説明書【業法】 - 宅建・史上最年少合格者の父による宅建合格ブログ
    重要事項説明書【業法】 - 宅建・史上最年少合格者の父による宅建合格ブログwww.paparing-takkenshi.com

    ──重要事項説明書とは? ──重要事項の説明方法 ──試験対策として ──記載事項1~基本事項 ──記載事項2~貸借の追加事項 ──記載事項3~区分所有建物の追加事項 ──重要事項説明書とは? いよいよ宅建業法最大の難所「重要事項説明書」に入る。この重要事項説明書と37...

    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2022/09/20(火) 02:25:43 

    >>132
    自己レス

    表のタイトルの35条書面が35条書類になってる…

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 02:45:24 

    皆さん独学で勉強されたんですか?
    それとも学校とかに通われたんですか?
    来年受験しようと思い、これから勉強始めようと思っているので教えていただきたいです。
    よろしくお願いします。

    +5

    -1

  • 135. 匿名 2022/09/20(火) 05:31:44 

    旦那の同級生で不動産仲介業経営してる人いるけど、ちゃんと勉強すれば取れるって言ってた。
    旦那いわくめちゃくちゃアホで高校時代授業ほとんど出なくて部活やるために学校来てて放課後登校してきてたらしい。

    +1

    -7

  • 136. 匿名 2022/09/20(火) 05:48:01 

    この三連休は、1日7〜8時間は勉強した。

    今、猛烈な勢いで過去問解いてる。

    試験日までに間に合ってくれ!

    職場の人に受けるの知られてるから、

    背水の陣よ。

    +19

    -1

  • 137. 匿名 2022/09/20(火) 05:48:56 

    今、模試で、どれくらいの点数があれば、

    間に合うのだろう?

    ちなみに、私は33点とか34点とか。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/20(火) 08:50:42 

    >>131
    業法を固めるのが良いと思います。
    他の方のコメントにもありますが、権利関係は過去問を解いていても試験の点数に直結しない難問奇問が多いのでこの時期にやるのはコスパ悪いです。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/20(火) 09:45:29 

    >>138
    業法満点必ず取ります!!
    アドバイスありがとうございます!!

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2022/09/20(火) 11:03:29 

    >>134
    独学でした
    らくらく宅建塾ってテキストと過去問のみで合格しました
    ステマじゃないですよ。本屋のテキスト片っ端から見比べて、頭良くない私にはこれが1番わかりやすかったです

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/20(火) 11:08:49 

    ついつい集中続かずここきてしまうけどやってる人のコメントみて刺激受けてます
    やってることドンドン書いてください!

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/20(火) 11:10:32 

    >>130
    どっちがいいのかねえ…
    私はお金かけたくないか過去問とテキスト読みの繰り返しで合格できたよ

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2022/09/20(火) 11:19:23 

    >>140
    私も今年らくらく宅建塾で勉強中です
    同じくテキスト見比べたり他の物も買いましたが、らくらくは説明に口語体が多くて分かりやすいです

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2022/09/20(火) 11:43:08 

    市販の予想模試ではなく、LECやTACなどの模試受ける人いますか?

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2022/09/20(火) 11:51:39 

    >>144
    両方受けます

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2022/09/20(火) 12:07:22 

    >>140
    私も昨年買ったテキストが分かりづらくて今年はらくらく宅建塾を買いました。
    硬い感じじゃなく講師の方が話してるみたいで分かりやすいですね。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/09/20(火) 12:09:11 

    >>144
    先日LEC受けました
    来週はTAC受けます
    両方web受験です

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/09/20(火) 12:36:01 

    一通り勉強してから、YouTubeの宅建動画を見るととてもわかりやすい。
    何もない状態から見ても、ふーんって感じで頭に入らなかった笑
    一通り理解して動画を見るとスッと入ってくる。
    最近毎日動画見て、問題集の繰り返ししてる。

    うろ覚えが多いから試験までに定着させたい。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2022/09/20(火) 15:05:03 

    4択で1番目の答えで正解の確信持った場合は残りの問題読みますか?
    練習でだと飛ばしてしまいますが正答率は高めです。
    模試など2時間ガッツリやる場合だと残り3問も読んでしまって迷いが出て間違うこともしばしば…

    みなさんどうされてますか?

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2022/09/20(火) 15:09:36 

    >>144
    日建のやつ受ける

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2022/09/20(火) 16:00:03 

    >>149
    数回模試やりましたが初見問題だと問題文を読むだけでも時間が掛かるので正解肢が分かった時点で次の問題に行くようにしてます。
    自信が無い場合はチェックを付けて余った時間で見直しをしています。

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2022/09/20(火) 16:13:39 

    >>101
    (発熱や喉に違和感ある人は試験会場行っちゃいけないんやで)

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2022/09/20(火) 18:47:18 

    >>110
    もってるネコの資格

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2022/09/20(火) 18:56:50 

    >>134
    大手の塾はだいたいリモート授業(ていうのかな?)ですよ。
    先生は本校の教室で授業して、
    地方校の生徒たちは
    それを地方校の教室でスクリーンで見る感じ。
    だから生の先生の授業じゃないので、
    質問とかもなかなかできないと思います。
    コロナ禍初期の数年前に、大手塾に見学に行きました。
    生の先生じゃないならわざわざ塾に行く必要を感じなかったので、
    やめました。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/09/20(火) 21:07:35 

    >>147
    私は10月2日にTACの模試を会場で受験します。とりあえずこの試験で30点台に乗せたいです。

    +9

    -0

  • 156. 匿名 2022/09/20(火) 21:26:45 

    模試の結果見て宅建業法に力を入れなければてなったんだけど、権利関係の知識とか抜け落ちそうで怖いな〜

    +12

    -0

  • 157. 匿名 2022/09/21(水) 09:45:53 

    >>156
    めっちゃわかる

    とりあえずいま業法と法令やってるけど、その間にどんどん権利関係忘れてる気がする笑

    権利関係問題数多いし、難問が多いから深煎りしちゃダメって聞くけどやらないのもダメだよね。。
    時間がない!

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2022/09/21(水) 10:57:39 

    おはようございます、トピ主です。
    最近は朝晩の気温が低くなってきましたね。
    寒暖の差が激しいので皆さん体調管理にはお気をつけ下さい。
    今日も一日頑張りましょう!
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/09/21(水) 11:26:09 

    もう業法すらやばい。
    焦る!!

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2022/09/21(水) 13:06:19 

    >>65 です。
    これから模試行ってきます〜!模試なのにちょっと緊張でお腹痛い笑

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2022/09/21(水) 14:00:33 

    >>160
    いってらっしゃい
    頑張って~~!!

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2022/09/21(水) 16:23:23 

    今年初めて受けます
    業法で精一杯
    過去問も点数が安定しないわ…
    まずは頑張る

    +13

    -0

  • 163. 匿名 2022/09/21(水) 18:00:00 

    >>107
    わたしは緊張してて、始まる前に何回もトイレに行ったなあ。
    なのに開始してすぐまた行きたくなった。どうにか耐えたけど。
    もちろん不合格。
    今年は頑張る!

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2022/09/21(水) 18:01:32 

    >>128
    受けないけど、とてもそんなことを考える余裕なんてない。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/09/21(水) 20:45:10 

    >>157
    ここ2週間で過去問10年分集中してやってたら法令の細かい部分が抜け落ちてきてる!
    今までやったとこの復習やり続けなきゃだし、過去問も進めなきゃだし、同時進行難しい〜

    +12

    -0

  • 166. 匿名 2022/09/21(水) 23:04:15 

    >>161
    ありがとうございます!模試行ってきました〜!
    教室で他の方達と一斉に試験受けることを想定して行ったら、田舎すぎてブースで一人で受ける感じだったのでWEB受験にしとけば良かったかなて思いました…笑

    目標は38点超えられればと思いましたが点数は35点でした…。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2022/09/21(水) 23:06:29 

    >>115
    ありがとう

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2022/09/21(水) 23:32:23 

    >>94
    自由な時間が少ない中ではありますが、その分限られた時間を無駄にせずがんばりましょう‼︎
    今日は子どもを早く寝かしつけられたのでじっくり勉強ができて嬉しいです。(と言いつつ休憩でガルちゃん開いてる)

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2022/09/22(木) 00:06:17 

    >>166
    お疲れ様でした!
    ブース受験は初めて聞きました笑
    今回は意外と会場受験の人って少ないのかな?
    でもいつもと違う慣れない場所で試験を受けただけでも十分予行練習になっていると思いますよ。

    点数は私も同じくらいのところで伸び悩んでいますが、間違った所を見直すチャンスだと思ってひたすら復習しています。
    まだ時間はありますので、お互い頑張りましょう!

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/09/22(木) 00:38:10 

    過去問解くの1日に2年分が限界
    もう解説読んでるだけで疲れるよ

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2022/09/22(木) 01:08:08 

    >>170
    わたし1年分やるのに二日かかってるよー
    50問+解説読んで確認するのすごい

    +8

    -0

  • 172. 匿名 2022/09/22(木) 07:44:20 

    >>170
    同じです😭
    時間がかかってそれだけで疲弊してしまい、私の場合は先に読んだ解説が抜け落ちてしまうという…
    今論点別の問題集に切り替えて落としたくない所を重的にやってます。ところどころで過去問やって、いずれは模試やろうかなぁと。

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2022/09/22(木) 18:27:46 

    >>172
    横だけど、同じ勉強の仕方です!!
    もうコツコツやるしかないですよね。。

    知識がどんどん抜け落ちるー

    わたしは過去問で間違えたところを付箋に書いてペタペタ貼って、その単元を分野別問題集で復習してます。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2022/09/22(木) 19:31:31 

    独学の初学者なんだけど、ファイナル模試で25点を取ってしまった………
    あと24日でどういう風に勉強すればいいのかな、
    心が折れそう(T_T)

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2022/09/22(木) 20:34:35 

    去年10/2の公開模試で24点のポンコツでしたが、そこから吐くほど追い込んで合格しました。
    今までコツコツ勉強してきたならベースは出来上がってるはず。ここからの伸び代はすごい。
    まだ1ヶ月ある、頑張ってください。
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +18

    -0

  • 176. 匿名 2022/09/23(金) 01:45:18 

    直前予想問題みたいなの買おうかなと思ってたけど、やめた。
    今から新しいのに手を出して自信なくすより、
    過去問を繰り返しやり尽くそうと思って。

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2022/09/23(金) 16:56:06 

    >>175
    42点、、、!
    天才の中の天才や!

    +7

    -0

  • 178. 匿名 2022/09/23(金) 18:11:37 

    >>175
    あなたすごい
    私、2日模試です
    ってがるちゃん開いてる…

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/09/23(金) 20:39:53 

    過去問2周目なんどけど、
    1回目の点数よりさがってる。。
    なんか借地借家法とか建築基準とか、
    もう忘れてしまった。
    税も忘れた。
    はーあ、、あー、もうなんかもうどうしよう。

    +10

    -0

  • 180. 匿名 2022/09/23(金) 20:50:58 

    >>179
    4周してもまだ同じの間違えたり、間違え増えたりしてる私
    加齢のせいにしてるw

    +9

    -0

  • 181. 匿名 2022/09/23(金) 21:03:25 

    >>174
    大丈夫、全然挽回できる
    私も試験前模試、3週間前で同じくらいの得点だったけど、ちゃんと滑り込み合格できた
    まずは宅建業法は満点目指してく→模試で間違えた分は必ずやり直して理解しておく
    その後は、ひたすらに過去問やりまくって、間違えた箇所を潰していきました

    +10

    -0

  • 182. 匿名 2022/09/23(金) 22:49:52 

    >>180
    4周もしてるの!!?
    すごいね!
    わたしなんかまだまだまだまだだね。
    まだまだ頑張る!
    ありがとう!

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2022/09/23(金) 22:51:58 

    >>182
    老眼きつくて
    はよ寝たいってまたがるちゃん来てる(´;ω;`)
    税控除で引っかかってる

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2022/09/23(金) 23:58:27 

    >>119
    横ですが、自分はyoutubeのゆーき大学の語呂合わせで覚えました
    35条と37条はあまり細かい数字はないかと
    35条にはあるけど37条には無いもの
    37条の中でも必須のもの
    貸借では不要なもの
    辺りを意識するのが良いかと思います

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2022/09/24(土) 00:11:07 

    >>177
    >>178
    ポンコツからやる気の天才に進化しました٩( 'ω' )و

    このトピは良い人達・優しい人達が多い。私自身も去年の今頃、もうダメだムリ落ちると何度も思いながらこの
    残り1ヶ月。皆様の努力が大きな花となりますよう、心の底から応援しています。

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/09/24(土) 00:15:28 

    >>185
    自己レス
    途中で切れちゃいました。このトピが心の拠り所でしたよって伝えたかったんです。やっぱりまたポンコツに逆戻りしてました٩( 'ω' )و
    と、とにかく皆がんばれぇ〜!(カッコつかなかった…笑)

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/09/24(土) 00:34:00 

    目が疲れてしょうがない
    長い文章読んでると眠くなるしもうダメかも

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2022/09/24(土) 01:00:06 

    >>186
    暖かいお言葉ありがとうございます。
    励みになります!

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2022/09/24(土) 05:30:32 

    >>185

    今年受けます!今必死で勉強中です!
    差し支えなければ、総勉強時間は何時間だったか
    教えていただけますか?( ; ; )

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2022/09/24(土) 08:08:14 

    >>181
    174です

    ありがとう!経験者の方のお話、ありがたい…
    業法が思ったより取れなかったんだよね。見直して満点目指さないと!
    過去問も間違えないように解説しっかり読もうと思います。

    合格するぞー!

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2022/09/24(土) 09:33:19 

    >>187
    目が疲れますよね
    参考書と問題集のフォント12ポイントにしたら
    爆売れすると思う

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2022/09/24(土) 23:00:07 

    ね、眠いけど頑張るぞ!

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2022/09/25(日) 02:20:19 

    昨日は仕事が立て込んでこの時期なのに全然勉強できなくて今日は何とか眠い目をこじ開けながら手付金の復習をしました。
    目も腰もボロボロで試験日まで体力持つだろうか…

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2022/09/25(日) 08:57:31 

    おはようございます
    この時期にケアレスミスだらけで愕然としています
    正しいものはいくつあるか?
    問題にはちゃんと2つ○あるのに、解答の三つに印がしてたり(´;ω;`)
    老眼のせいと普段使わない頭使い過ぎて判断力低下してそう

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2022/09/25(日) 10:49:08 

    税の控除系がほんと頭に残らない……
    併用していいもの、居住年数、相続と遺贈の違いだったり😵‍💫

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2022/09/25(日) 12:16:52 

    皆さまお疲れ様です、トピ主です。
    勉強の合間にちょこちょこ顔出しています。笑
    集中力が続きません。
    来週もよろしくお願いいたします。

    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/09/25(日) 13:01:16 

    >>196
    おはようございます
    カウントダウンきたー

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/09/25(日) 13:08:34 

    >>196
    さ…3週間…!?

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2022/09/25(日) 19:15:00 

    模試受けてボロクソでした
    気合い入れ直して頑張ります

    +8

    -0

  • 200. 匿名 2022/09/25(日) 21:20:24 

    >>2
    中3の娘の受験と重なり、そのテスト対策を見ながら隣で勉強しています。
    正直大変ですが、幸せな悩みだと思っています。

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/09/25(日) 22:00:04 

    >>199
    まさか同じ模試か?
    やればやるほど点数下がってる
    8月末は40点取れてたから
    仕上げに入ろうとしたら今回30いかなかった

    +7

    -1

  • 202. 匿名 2022/09/25(日) 22:04:18 

    >>201
    LECのファイナル模試です
    課題が見えたと受け取ります…
    前回より今回の方が難しかったですか?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/09/25(日) 22:15:43 

    >>202
    違いました
    しかしどうしたものか
    やればやるほど点数下がってるし
    新しく聞く話もある気がする状態

    +6

    -0

  • 204. 匿名 2022/09/25(日) 22:40:50 

    >>203です
    いま、YouTubeの宅建の人のとこで
    今必死で問題集を周回してる人
    落ちます
    って観て愕然としてる。
    では私は今から何をすれば良いのだろうか

    +8

    -2

  • 205. 匿名 2022/09/25(日) 23:01:36 

    >>200
    職場で宅建資格持ってる方が数年前に同じ状況で合格されていました。
    娘さんと一緒に勉強することでモチベーションが保てたみたいです。
    勉強(受験)仲間が身近にいるとやる気が出ますよね。

    +8

    -0

  • 206. 匿名 2022/09/25(日) 23:10:47 

    >>201
    私もさっき受けた模試、合格基準点からは程遠い点数でした…
    見たこともない問題もあるのでその辺はもうスルーして、忘れてる所だけガッツリ復習します。

    +8

    -0

  • 207. 匿名 2022/09/26(月) 00:37:36 

    >>205
    励ましの言葉ありがとうございます。
    お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2022/09/26(月) 10:22:04 

    >>204
    私が見てるYouTubeの人も同じこと言ってましたが、(もしかしたら同じ人見てるかも)勉強法は人それぞれなので気にしなくていいと思います。
    過去問回してる人は全員落ちるかっていったらそんなことはないはずです。
    自分でノートまとめるのは非効率だからおすすめしないと言われてても私は自分でまとめたノートが知識の整理にとても役立ってますし、自分がやりやすい勉強法でいいと思います。
    共に頑張りましょう!

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2022/09/26(月) 10:58:42 

    語呂合わせ覚えるのめんどくせーと思ってたけど、定着しますね!!
    迷わず解けるようになった
    おすすめです

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2022/09/26(月) 13:49:06 

    >>208
    ありがとう。まだ諦めるの早いよね
    やるだけのことはやってみる

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2022/09/26(月) 14:24:35 

    模試終わってすぐ復習に取り掛かれなかったので今からやります。ここで宣言…業法全然できたつもりになってた

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2022/09/26(月) 16:13:26 

    >>206
    見たこともない問題
    あるある(´;ω;`)
    この時期にねぇ、なんで?どしたの?ってなってる場合じゃないよね。やるしかないのね

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2022/09/26(月) 18:41:39 

    予想問題集で合格点とれない。どうしたらいいんだ。

    問題解き終わって落ち込んで、何度も復習して覚えて少し自信つく。次に違う予想問題解いたら全然違う問題出てきて解けずにまた落ち込む。そしてまた何度も復習。
    全部後手ばっかりじゃん。メンタルきついわ。
    いったい何なんだよ。すらすら解けるようになるにはどこ勉強したらいいんだよ

    +14

    -0

  • 214. 匿名 2022/09/26(月) 21:34:17 

    >>213
    宅建持ちのポジティブな友達が
    模試がヤバかったら 本番じゃなかったラッキー
    模試が良かったら 本番もこの調子だよ
    って

    +8

    -0

  • 215. 匿名 2022/09/26(月) 22:00:11 

    >>214
    ありがとう。そういうポジティブな捉え方と気持ちめっちゃ大事だね。大袈裟じゃなくマジで救われた。勉強に振り回されてメンタル本当にやばかった。ありがとう。頑張る!

    +11

    -0

  • 216. 匿名 2022/09/26(月) 22:10:43 

    独学では合格出来ず、今年は学校に通っています。
    それでも合格が遠いです💦
    権利関係が勘でしか解けません。
    どうしたらいいのでしょう...😭

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2022/09/26(月) 22:41:03 

    >>215
    がんばろー(=´∀`)人(´∀`=)

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2022/09/26(月) 23:18:44 

    夜の部勉強し始めます

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/09/26(月) 23:30:04 

    >>218
    私も今から!
    眠いよね〜
    お互い頑張ろうー

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2022/09/27(火) 18:05:13 

    勉強したいのに頭が痛い
    みんなも無理して身体壊さないように気をつけて

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2022/09/27(火) 18:13:21 

    >>220
    地域にも寄りますが最近昼と夜の寒暖の差が激しくて体調管理が難しいですよね。
    私は体調悪い時はベッドの中で簡単な語呂合わせなどを復習していました。
    無理せずにお大事にして下さいね。

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2022/09/27(火) 19:36:37 

    >>216
    権利関係は本当に難しいですよね…
    私も過去問を何度解いても模試で点数がなかなか取れません。
    借地借家法、賃貸借、区分所有法は例年の出題形式が似ていて比較的点数が取りやすいと宅建講師の方が言っていたので、私はそこら辺を固めて復習する予定です(正直まだそこまで手が回っていないですが)

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/09/27(火) 20:06:25 

    暗記のために書きすぎて腱鞘炎になった😭
    書かないと覚えられないのにしんどい…
    仕方ないのでテキストを音読することにします

    +9

    -0

  • 224. 匿名 2022/09/27(火) 21:01:46 

    わたしは権利よりも、
    都市計画とか建築基準とか区画整理とかが全然ダメ。。
    頭の中を整理出来てない。
    暗記すれば良いだけじゃん、て言われるけど、
    あんな広範囲どうやって暗記すればいいか分からない。。

    +13

    -0

  • 225. 匿名 2022/09/27(火) 21:29:14 

    >>223
    全く同じです😭
    ノートにまとめてたら腱鞘炎なりました😢
    今は◯×書くだけでも辛い💦
    極力ノートにまとめないようにして、でもどうしてもの時は金具の入ってる腱鞘炎サポーター使うようにしてます💦

    +7

    -0

  • 226. 匿名 2022/09/28(水) 04:54:26 

    おはようございます
    受験票が来たわね📨

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2022/09/28(水) 05:35:07 

    おはようございます
    朝勉強します夜寝てしまった

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2022/09/28(水) 06:29:10 

    >>226
    すみません
    それは普通郵便ですか?
    事情があって今日から10日ほど家をあけるのですが留守でも投函されるタイプのものでしょうか

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/09/28(水) 08:19:57 

    >>225
    わかります、痛いのほんと辛いですよね
    無理しすぎず、お互い頑張ろうね!
    今日は建築基準法をメインに音読や黙読します😂

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2022/09/28(水) 08:30:41 

    >>228
    ペリッとめくれるタイプのはがきでしたよ

    +5

    -0

  • 231. 匿名 2022/09/28(水) 08:47:01 

    >>230
    ありがとうございます!
    返送されてしまったらややこしくなるので安心しました☺️

    +5

    -0

  • 232. 匿名 2022/09/28(水) 12:57:28 

    過去問で落としたところを重点的に勉強するのを繰り返してますが、やってる側からどんどん抜け落ちるー!!
    キリがない。
    これは短い期間で何回も何回もやるしかないのかとおもって勉強の仕方変えた笑
    受かる気がしないけどやるしかない。

    +13

    -0

  • 233. 匿名 2022/09/28(水) 16:06:45 

    宅建業法で満点取れたらいいのになぁ
    未だに報酬の計算で躓いて情けない

    +12

    -1

  • 234. 匿名 2022/09/28(水) 18:16:23 

    >>233
    わかります
    わたしも報酬めちゃくちゃ苦手、、
    何回もやってるのに。。

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2022/09/28(水) 19:56:51 

    わたしは業法の罰則とかが覚えられない。

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2022/09/28(水) 19:57:47 

    いつもボールペンとノートで過去問とかやってるけど、
    そろそろシャープペンとマーク的なものに変えた方がいいかな。

    +7

    -0

  • 237. 匿名 2022/09/28(水) 19:59:46 

    税が苦手。
    すべてうろ覚えで、
    選択肢を見て、
    この数字見たことある!くらいで解いてる。

    +12

    -0

  • 238. 匿名 2022/09/28(水) 21:11:31 

    皆さん、凄いです、、、
    言い訳です。夏に溶連菌、次はコロナと二ヶ月丸々と言っていい程に出来ませんでした。
    その後も頭からが回らず普段の生活と仕事でクタクタ。圧倒的な勉強不足となります。
    3割位しか正答出来ず、今年は取り敢えず初受験なので雰囲気を経験する為に受けます。
    後ろ向きなコメントでごめんなさい🙏
    皆さんの努力が成果が花開きますように。

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2022/09/28(水) 21:35:04 

    >>233
    もう捨てた
    文章読むので精一杯なのに
    計算してられっか ペッ
    ってなってる

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2022/09/28(水) 22:59:27 

    >>222
    返信ありがとうございます!
    返信嬉しいです。

    なるほど!借地借家法、賃貸借、区分所有法は比較的点数が取りやすいんですね。
    教えていただいた分野、頑張って得点できるようします。
    諦めずに頑張ります!
    寒くなってきたので体調崩さないようにしてくださいね!

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2022/09/29(木) 00:54:37 

    重箱の隅を突くような問題多すぎー
    細かすぎて嫌になる笑

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2022/09/29(木) 08:25:05 

    >>241
    ニホンゴムツカシイ
    ってなってるw
    日本語に自信なくなってきた

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2022/09/29(木) 08:54:40 

    業法満点って言われてもなかなか厳しくないですか?

    過去問だから何度かやってるので分かるようになっても、当日いきなりだったら対応できないなぁと思う細かい箇所やひっかけが巧妙な問題が年に1,2問くらいはある印象です。

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2022/09/29(木) 08:55:59 

    捨ててる分野ありますか?
    私は根抵当権、税全部、法令の後半

    逆に業法、5問免除系、民法法令の基本問題、相続、区分所有らへんは死ぬ気で抑えつもり。
    あと何故か簡単と言われている農地法が全く頭に残らない…

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2022/09/29(木) 09:13:07 

    おはようございます。
    受験票が続々と届いているみたいですね。
    今のうちに腕時計の動作確認とマークシート用の筆記用具を準備しておきましょう。(個人的に1.3mmのシャープペンが塗りやすくてオススメです)
    今日も一日よろしくお願いしますー!
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +7

    -0

  • 246. 匿名 2022/09/29(木) 09:26:28 

    >>243
    業法の過去問でもわざと落としに来ている感じの意地の悪い問題がたまにありますね。
    個数問題で引っ掛けとか重箱の隅つつく系が出ると一気に正解率が下がる気がします。

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2022/09/29(木) 09:29:46 

    あと2週間をどう使うか…
    平日は集中してできるの2時間くらいしかないから、もうあんまりやれることないかも

    +8

    -0

  • 248. 匿名 2022/09/29(木) 09:58:31 

    >>244
    私は建築基準法です。用途制限とか防火とか耐火とかはたまた準がついたりわけわからん。単体規定くらいしか出ても答えられないです…

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2022/09/29(木) 09:59:18 

    >>246
    やっぱそうですよね。
    個数問題は本当に意地悪なのありますよね。受験生をいじめてるとしか思えないような笑

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2022/09/29(木) 10:47:59 

    私、精神にくるタイプのPMS持ちで、試験日がちょうどPMSの期間に被りそうで不安…
    と言うのも、去年受けた時もその期間で、頭はボーッとするわ集中できないわで結局合格点に満たなかった。
    勉強中でも、頭がハッキリして集中できる期間とぼやーっとする期間があるから、生理周期の影響で間違いない。
    ピルを飲んで、最初は効いたんだけど今ではほとんど効かない。
    同じような症状持ってる人いるかな?

    +7

    -1

  • 251. 匿名 2022/09/29(木) 11:12:08 

    >>250
    わたしもです。なんとか試験日ずれそうだけど被ったらやばい。
    毎月その時期は目眩と吐き気でフラフラになることが多い。生理前4日間くらいめちゃくちゃしんどいです。

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2022/09/29(木) 13:05:26 

    市販の模試やってみましたが合格点34点に対して33点でした。
    民放10、宅業17、法令3、税3

    最近は法令や税その他に力を入れて勉強していたつもりでしたが、暗記があやふやな部分が多かったと気付かされました。

    めげずに残りの日数全力で頑張ります!

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2022/09/29(木) 14:08:10 

    初受験でいまだにひたすら問題集回してて模試とか過去問に手を出してないからこのトピ見ると焦る
    とりあえず来週から過去問やってみるか

    +11

    -0

  • 254. 匿名 2022/09/29(木) 14:10:13 

    >>252
    5問免除?

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/09/29(木) 15:14:09 

    >>250
    私もです。かなりのPMS持ちなんですが、しんどい日と試験が重なります。
    全く頭回らない、目眩酷い、常に泣きそうになる、頭に霧かかってるような集中力ゼロの中でどうやって試験乗り切ろうか…ってかんじです。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/09/29(木) 16:04:50 

    もうあと少しだから家事とか放棄して勉強したい
    なりふり構ってられないわ

    +12

    -0

  • 257. 匿名 2022/09/29(木) 16:39:58 

    >>254
    5問免除無しです。

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/09/29(木) 16:47:51 

    >>255
    >>251
    返信ありがとうございます…
    日にちが被るか、近い日になるの不安ですよね😭
    私はとりあえず栄養ドリンクでどれくらい集中力が持続するか、試験でも使えるかお試し中です…
    意味ないかもしれないけど、何か対策をしておきたい

    +6

    -0

  • 259. 匿名 2022/09/29(木) 17:15:36 

    >>258
    こちらこそ返信ありがとうございます。
    やっぱり試しますよね。私も似た実験やってみました。9/16にドリンク剤+ブラックコーヒー飲んで過去問2時間。
    今は、パンを断つ、毎日湯船に浸かる、で10月のPMSを和らげようとお試し中です。
    お互い少しでもコンディションよく当日迎えたいですね。

    +5

    -0

  • 260. 匿名 2022/09/29(木) 17:25:30 

    何回もやってる問題でも間違えてて凹むー

    結局忘れてるんだよな
    忘れないようにひたすらやるしかない
    きついー!!!

    覚えること多すぎ
    宅建ってやれば受かるよって言われるけど、めちゃくちゃきつい

    +20

    -0

  • 261. 匿名 2022/09/29(木) 17:29:24 

    >>250
    個人差もあると思いますが、鉄分を摂ると良いみたいです。
    私も特に2日目は頭がボーッとして酷いので試験勉強中は意識してグミやR1の鉄分が入ったもので摂取しています。スッキリまではいかないけどいくらか良くなる感じがします。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/09/29(木) 18:11:32 

    >>238
    ここ見ても分かるように、
    みんな数回チャレンジしてる。
    わたしも3回目。
    初めてのときは20点台、2回目で30点台、もちろん落ちてる。
    今年は夢の40点台いくかなー!

    +14

    -0

  • 263. 匿名 2022/09/29(木) 18:15:39 

    >>244
    統計はやらないつもり。
    直前にネットでチラッと見ようかな。
    無理して覚えるまではしないつもり。

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2022/09/29(木) 18:16:54 

    >>245
    はい!ありがとうございます!
    受験票は仏壇に供えました。

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2022/09/29(木) 19:57:21 

    独学で孤独にやってるから、たまに覗くこのトピが癒しになってます。
    あと2週間頑張るぞー

    +17

    -0

  • 266. 匿名 2022/09/29(木) 21:51:31 

    >>260
    先程、予備校の模試でした
    睡眠不足で、問題解いてる最中に
    ガクッと寝落ちしてました
    こんなにやってるのにやればやるほどどつぼにハマって
    点数下がる一方です。

    +9

    -0

  • 267. 匿名 2022/09/29(木) 23:06:57 

    今日LECの出る順直前予想模試の3回目をやってみた。
    1回目2回目の反省点を活かしたつもりでまず5問免除問題→宅建業法→法令・税→民法とやってみて、答え合わせまで宅建業法にめちゃくちゃ自信がある状態だったのに、結果は業法15点…。
    1回目2回目もそうだったけど、全部ケアレスミス。
    一応合格点は取れてるけど、これも民法とかの問題と相性が良かっただけなのと、まぐれ当たりが複数個。
    相性が良くない問題だった2回目はガクッと点数落ちてた。
    だから業法が要で絶対落とせないのに、業法で全然点数が取れないのが本当に辛い…。

    +9

    -0

  • 268. 匿名 2022/09/30(金) 00:46:44 

    業法もマイナーな内容や言い回しが変だと難しいよね。
    結構あやふやで覚えてるとこ多い

    +11

    -0

  • 269. 匿名 2022/09/30(金) 07:28:16 

    あと2週間なのに
    ありとあらゆるひっかけ問題に引っかかりまくりで
    途方に暮れています

    +19

    -0

  • 270. 匿名 2022/09/30(金) 10:16:39 

    >>269
    わたしもです!!!!
    もう嫌になる。。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/09/30(金) 17:27:27 

    間違うところが固定化してきた気がするんだけど、何度やっても覚えられなくてほんときつい…
    理想を言えば業法と法令上の制限を平行して勉強したいんだけどどうにも難しい
    模試もどんどん点数が下がってドツボだわ、泣きそう😂

    +13

    -0

  • 272. 匿名 2022/09/30(金) 17:48:06 

    ジャニーズのTravisJapanがデビューという記事があったんだけど、
    このグループのノエルくんという人、
    2年前かな、宅建合格してるんだよね。
    わたしはそのときから落ちてる。
    もともとファンではなくて、クイズ番組で知った。
    以来わたしの宅建の守り神的な存在。

    ノエルくん、デビューおめでとう。
    わたしも今年こそ宅建受かるように頑張るからね!

    TravisJapanのトピが荒れてたから
    こっちに書きました。


    +13

    -0

  • 273. 匿名 2022/09/30(金) 17:51:54 

    昨年受けたとき、
    マイ座布団持参のおじちやんいたな。
    いろんなことを想定してるんだなーとおじちやんの気合いを感じた。
    わたしもそれくらいの気合いを見せる!
    前髪が邪魔だから
    試験前に美容室行こうかな。

    +10

    -2

  • 274. 匿名 2022/09/30(金) 18:02:29 

    ずっと下向いて勉強してるからか肩首凝って気圧低い時に頭痛がする。
    もうストレスも限界だ

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2022/09/30(金) 18:07:26 

    >>274
    腱鞘炎
    テニス肘
    頭痛
    三重苦です

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2022/09/30(金) 18:39:51 

    >>274
    私もずっと地味な頭痛が続いて集中できない
    ストレスから早く解放されたいね!

    +10

    -0

  • 277. 匿名 2022/09/30(金) 19:14:21 

    借地借家法むずくない?

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2022/09/30(金) 19:17:25 

    >>277
    全部難しいです

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2022/09/30(金) 19:59:41 

    都市計画法、建築基準法、
    分からん。
    頭に入ってこない。

    +18

    -0

  • 280. 匿名 2022/09/30(金) 21:23:40 

    TAC模試終わったー!
    TACは法令と税金相性良くて何故か点数とれる
    でも業法がボロボロ
    今から復習して頑張ります

    +8

    -0

  • 281. 匿名 2022/09/30(金) 23:09:48 

    模試で48点とか取ってて「難しかった💦」とか呟いてるTwitterの人らはなんなの…、余裕やんけー!

    +15

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/01(土) 05:43:44 

    模試解いてみたら32点とかそのあたり…(;・ε・ )試験まで残り少ないけどつめこまないと!
    模試の点数=本番の点数なのかな?
    模試の点数低かったけど本番ではけっこうとれたよーっている人もいるのかな?

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/01(土) 07:15:20 

    34条35条37条のドツボにハマってる、、

    問題が意地悪すぎる

    +10

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/01(土) 07:57:41 

    耳鳴りがするよー
    過労だよ

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/01(土) 08:02:05 

    >>281
    とにかく自慢したいんだろうね。承認欲求の塊よ。

    +14

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/01(土) 08:05:55 

    >>282
    結構そういう人もいるし、講師とかは模試20点代の人にも模試の点数は当てにならない、本番で合格点を取る人は山ほどいるって言うけど…
    私は去年模試40点代がほとんどで、本番では30点だった…
    逆パターンもあるし模試って主に過去問からできてるから高い点数が出る可能性もあるから、当てにならないのは本当だと思うよ。

    +8

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/01(土) 09:12:15 

    独学だけど不安になってきたのでTACのヤマあて直前講習申し込んじゃった。ほんとにヤマ当たるのかは知らないけど総まとめと思って受けてくる!

    +7

    -0

  • 288. 匿名 2022/10/01(土) 11:31:10 

    >>262
    238です。
    範囲が広くて中々知識の定着が難しいですね💦
    自分はまだまだ入口なのだと、先程練習課題をして痛感しています。
    覚えられないのが悔しくて、、。

    +6

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/01(土) 12:17:07 

    >>281
    そういうの見ても気分良くないから、私は見ないようにしているよ
    「私なら大丈夫」と根拠のない自信を持つようにしています。

    +10

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/01(土) 14:12:46 

    みんな試験終わったら何食べる?私焼肉って決めてる。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/01(土) 14:40:58 

    >>290
    ランチビュッフェでスイーツを大量摂取したい🧁
    焼肉もいいなぁ…🥩

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/01(土) 14:41:20 

    >>290
    むしろストレス溜めないように好き勝手食べてる
    試験終わったら体絞るぞー!

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/01(土) 15:13:34 

    >>290
    私はどこでもいいから温泉に行くって決めてる
    とにかく無になってボーッと温泉浸かって勉強のストレス解放したい
    試験終わったらもうその足で行こうかなと思ってる
    食べ物じゃなくてごめん🙏🏻

    +9

    -1

  • 294. 匿名 2022/10/01(土) 15:16:41 

    >>292
    私も3キロ増えた

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/01(土) 15:37:41 

    >>287
    おつかれさま
    手ごたえはいかがでしたか?

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/01(土) 15:51:41 

    >>279
    ちょうどそこを今集中的にやってる。
    理解するのは無理だから、
    問題こなして慣れようと思ってる。

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/01(土) 15:53:38 

    >>290
    一緒!
    結果はどうであれ、そこの焼き肉店に行くと決めてる。
    そして11月には有給もとってる。
    自分のためにお金や時間を浪費したい。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/01(土) 15:56:02 

    >>284
    頑張ってる証拠。
    あと二週間で終わるよ。すべて報われる。

    +7

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/01(土) 16:04:55 

    >>298
    ありがとう
    勢いつけて
    離婚と転職もしたい

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/01(土) 16:21:20 

    ずっと座ってると、なんかむくんでこない?

    +6

    -0

  • 301. 匿名 2022/10/01(土) 16:22:35 

    >>300
    太ってるのか
    むくんでるのか
    わからないです🐷

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2022/10/01(土) 16:23:34 

    >>299
    おっと!すごい勢いだ。
    けど、1つ突破すると自信がつくというか、
    原動力になると、思う!!

    +10

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/01(土) 17:46:06 

    >>300
    わたしも足むくむ!
    着圧ソックス履いて勉強するようにしたら緩和されたよ!
    暑いけど!

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/01(土) 19:07:26 

    >>303
    ありがとう!今日の帰りに買います。

    +2

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/01(土) 19:26:24 

    >>302
    ありがとうね
    頑張る💪

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2022/10/01(土) 19:51:53 

    試験の時、水筒とか持ち込めるのかな?
    いつも40分おきくらいに一口飲んでる。
    あと定規は?
    線を引くときは定規を使うのがくせになってて。
    試験のときはそれどころじゃないくらい、試験に集中してるのかな。

    +3

    -1

  • 307. 匿名 2022/10/01(土) 20:21:42 

    >>306
    私もこまめに水分補給するから検索してみたんだけど、お茶ドリンク禁止ってYahoo知恵袋で見た。
    ラベル剥がすからペットボトル机上に置かせてほしいよね。
    定規は分からない、ごめんね!

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/10/01(土) 20:39:13 

    >>306
    試験中は飲み物禁止だったはず…

    +4

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/01(土) 20:45:10 

    2時間集中できるのか、、
    自信がない
    途中で力尽きそう

    +12

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/01(土) 21:34:55 

    >>280
    TAC全国模試、Web受験終わりました
    惨敗でした(過去最低点)
    試験日までどうやってモチベーション保てば良いのか…
    今日はもう採点だけで疲れたのでふて寝してまた明日から頑張ります

    +18

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/01(土) 21:41:48 

    ここ最近集中力がなくて全然勉強できていません。開き直りのような感覚です。もうどれに手をつけたらいいかわからないよー

    +17

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/01(土) 21:49:28 

    ここの皆と泣きながら良い結果報告したい!!!
    頑張ろーーー(*^O^*)

    +15

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/01(土) 22:38:58 

    やってもやっても不安。
    いい点数が取れたときも、悪い点数のときと同じくらい手応えがなくていまいち安心できない。
    今さっきtacの全国模試うけたけど、やっぱり手応えがないまま解き終わった…自信がもてないんだよなぁ…

    +13

    -1

  • 314. 匿名 2022/10/02(日) 05:55:13 

    >>313
    手ごたえのない不安
    私もです。
    あれなんなんでしょうね。まだ勉強が足りないのでしょうか?

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/02(日) 07:29:58 

    今日も忙しいけど隙間時間に過去問アプリで頑張ります!

    +9

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/02(日) 07:40:17 

    >>314
    そうなんです。例え40点を超えていたとしてもその手応えが全くないから常に安心できずに気持ちに余裕が生まれません…

    まだ知識が定着していないということなのですよねきっと😭
    あと2週間、お互いがんばりましょう!!

    +6

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/02(日) 08:44:50 

    >>295
    昨日受けるみたいなニュアンスで書いちゃったけど来週なんです。講習受けてやったところを1週間かけて詰め込んでバタバタと試験当日迎えそう

    +5

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/02(日) 08:46:38 

    >>310
    私もTAC公開模試受けました!
    難易度や合格点どのくらいなんでしょうね?
    早く解説動画アップされて欲しい。

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/02(日) 09:13:05 

    今からTACの全国模試受けてきます…

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/02(日) 09:21:02 

    >>319
    会場模試緊張しますよね。ファイトです💪

    +5

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/02(日) 10:53:30 

    >>316
    がんばろー

    +4

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/02(日) 11:13:14 

    脳の組織が壊れてそう。
    模試に行くよ
    もうどこの何かよくわからないけど
    先月スマホのスケジュールに入れてある予定で動いてる

    +8

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/02(日) 11:13:57 

    >>318
    お疲れ様でした。
    個人的には結構難しく感じました。
    案の定、業法はズタボロでした…
    明日から解説動画公開ですよね。
    平均的は怖いから見たくないです笑

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/02(日) 13:43:22 

    未だ教科書を読んでる最中です。
    税が全く頭に入ってこない…
    宅建業法→権利→法令上の制限→税
    の順番でやってきたけど業法と権利はもう忘れたかも。

    だがもう時間がない!
    明日から怒涛の勢いで過去問やる!

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/02(日) 13:46:46 

    みなさん税金はヤマはりますか?自分は所得税は棄てました、、

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2022/10/02(日) 13:56:06 

    >>325
    固定と不動産が毎年交互に出ているらしいから固定資産税捨てた

    +6

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/02(日) 14:08:05 

    >>319です、ただいま帰還しました!
    試験後に答え合わせしたらボロボロだった😭
    権利関係とか、自信をもって正解だと思ったやつほとんどバツだったし、2択で迷って不正解もたくさん…
    モチベーション下がるけど、でも模試で良かったー!と思うようにします…

    +14

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/02(日) 14:36:26 

    >>325
    わたしも所得税まじで捨てたいです(T_T)
    国税嫌い〜

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/10/02(日) 14:45:09 

    今年4月から改正されたやつって出るんですかね?
    それによって特に業法答え変わるから不安です…

    +5

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/02(日) 16:39:46 

    法と業
    一番大切な順番に成績悪い

    +3

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/02(日) 16:49:13 

    個数問題が難問出るかで合否が決まりそう
    多めに出たらやばいなー

    +18

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/02(日) 22:27:23 

    私も今日TACの模試受けてきた。ボロボロ。初めて聞くワードもあって、山かけ3日間の講座受講しようか迷ってる。最近ようやく30点台に点数が乗ってきて、行けるかもって思ってきたのにやっぱり錯覚だった。

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/02(日) 23:25:32 

    >>325
    私も国税苦手です
    だけど捨てる選択はないかな

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2022/10/02(日) 23:36:50 

    >>324
    税は捨てて業法完璧にした方が得点効率高い。
    税は満点取っても3点しかならない。もちろん大事な3点だけど、まだテキスト一周もしてない状態なら業法や法令の問題解くのに時間割いた方がいいです。

    +10

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/03(月) 05:43:21 

    4択
    あからさまに違うのが2個
    それは簡単に消せる
    実質2択
    そこで、違う方選んじゃうんだよなあ📝

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/03(月) 08:35:16 

    >>327
    おつかれさま
    私も昨日の模試
    模試でよかった仲間
    (=´∀`)人(´∀`=)

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/03(月) 09:25:39 

    >>332
    1万くらいで安いし申し込んじゃったよー直前でどう勉強すれば良いのか迷走してるからもう講習受けたほうが早いかと思って

    +3

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/03(月) 10:18:33 

    ぽにょだー❗️

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/03(月) 11:10:05 

    >>338
    私もぽにょ!(ゆーき大学ね)

    あと少し…苦しいのは当たり前だけど頑張るしかないよなぁって
    自分に言い聞かせてる…
    今年受かりたい!!

    +7

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/03(月) 11:45:19 

    休日どのくらいの時間勉強してますか?

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/03(月) 13:15:03 

    過去模試3週目いくか、科目別でおさらいの時間に使うべきか…両方やりたいし予想問題集もやりたいけど仕事しながらで時間取れるない悔しい。
    どんどん覚えてたことが抜け落ちちゃう気がして落ち着かない何したらいいのか😵‍💫😵‍💫😵‍💫

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/03(月) 15:10:59 

    >>339
    同じく私もぽにょ!ぽにょ過ぎる!

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/03(月) 15:58:09 

    昨日観たYouTubeの講師の方の動画で
    「この時期辛いのはみんな同じ。辛いのはそれだけ頑張っている、本気だという証拠」
    というお言葉を頂き、模試で撃沈していた心が少し救われました。
    あと少し!一緒に頑張りましょう!!

    +9

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/03(月) 17:40:33 

    TACの予想模試(本屋で売ってるやつ)難しい〜
    二週間前に一回やったのに合格点行かなかった

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/03(月) 18:00:35 

    昨日までフリクションペン使ってたけど、
    今日からシャープペンと消しゴムにする。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/03(月) 18:01:17 

    譲渡禁止特約って…結局譲渡されても有効なら存在する意味があるのだろうか…

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/03(月) 18:41:26 

    >>346
    意味なんてないさ
    とりあえず暗記

    +5

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/03(月) 18:51:32 

    >>347
    はい!!!頑張る!!

    +3

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/03(月) 20:29:04 

    試験日まで何を勉強したらいいのか分からない💦
    模試やって予想問題やって、間違ってるところ確認して過去問やってってしてたら、全部やらなきゃいけないところのように感じて時間が足りない💦

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/03(月) 20:54:47 

    >>299
    わたしとおんなじこと企んでる人いて笑っちゃったww

    +5

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/03(月) 21:17:18 

    >>350
    がんばろー
    (=´∀`)人(´∀`=)

    +3

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/03(月) 21:29:10 

    昨日の模試も今日の模試もぼろぼろです(´;ω;`)
    民法初めて聞くことばかり

    +7

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/03(月) 21:42:17 

    >>333
    昨年合格したけど、勉強しててどこの範囲も捨てると言う選択肢はなかったな。
    勉強してて、少しでも出そうな可能性があるものは取り掛かった。
    実際滅多に出ない留置権もでたし、一通り勉強してて良かったと思う。

    +6

    -1

  • 354. 匿名 2022/10/03(月) 22:03:19 

    >>337
    そうだよね。1万円位で合格率が上がるんだったら安いか。

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/03(月) 23:25:31 

    過去問でも全然取れないし、もう無理かもなぁ、、
    はぁ〜、、疲れた

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/04(火) 02:19:22 

    今頑張ってるよー
    2回目は結構取れるけど初見問題に弱すぎる…

    +7

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/04(火) 03:18:20 

    はあ……この勉強法でいいのか迷走してる〜
    明日からまたがんばります!!!

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/04(火) 08:00:02 

    >>357
    深夜まですごいです!

    +3

    -1

  • 359. 匿名 2022/10/04(火) 08:12:53 

    5時から朝勉強してる
    ファッ ミサイル⁉️
    ってなってる

    +4

    -2

  • 360. 匿名 2022/10/04(火) 16:18:40 

    今日過去問やってたら得意だった農地法すらわけわかんなくなってきた笑

    +16

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/04(火) 18:05:42 

    >>360
    わかる
    5問免除で間違えてパニック

    +9

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/04(火) 18:15:44 

    >>359
    えー!5時から!わたしなんてそのニュース、お昼に知ったのに。

    +5

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/04(火) 18:38:41 

    数字はまあどうにか覚えたけど、
    その後の、以下、以上、超、、、
    これが混乱してくる。
    宅地造成の2m超、500㎡超、
    簡単な問題のはずなのに間違えた。。

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/04(火) 19:12:52 

    >>360
    ある

    忘れてるんだよね
    覚えるところ多すぎー

    何かをインしたら、何かが遥か彼方にアウトしてる

    +15

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/04(火) 19:14:02 

    権利と税が手薄すぎる

    けどそこに時間を割いていいものか、、
    業法だって完璧ではないしな、、

    +7

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/04(火) 19:25:28 

    難しい問題解けるようになったかと思うと

    「都市計画法に規定する市街化調整区域内において、建物の敷地に供せられる土地は宅地である。」

    みたいな初歩の初歩の問に、と、都市計画法に規定する市街化調整区域内…(・・;!?
    みたいになってもうだめです笑

    +7

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/04(火) 19:29:17 

    >>366
    わざと混乱させるような書き方してくんだよね。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/04(火) 19:37:49 

    >>366
    答えはマルですか?

    +5

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/04(火) 20:19:21 

    無料なのでみやざき塾の模試を印刷してやってみた。基本的なGIFJはスラスラできてやったー!って思ってたけど、難問揃いのFIREで撃沈…

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2022/10/04(火) 21:18:54 

    >>368
    ○です!

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/04(火) 21:52:14 

    >>370
    ありがとうございます。あっててめちゃ嬉しいです!

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/04(火) 22:12:26 

    知識や理解力を問う問題ばかりじゃなくて、
    注意力というか、引っかけに引っかからない力を問う問題も多いよね。

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/04(火) 22:54:49 

    >>372
    あんなに問題文も選択肢もダラダラと長いのに、たった2、3文字違っただけでバツとか…
    もーなんなん?!と、取り乱してしまいます

    +11

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/04(火) 23:02:45 

    所得税は出ませんように

    +10

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/05(水) 00:15:39 

    新たに指定された規制区域内において、指定の前にすでに着手されていた宅地造成に関する工事については、その造成主はその指定があった日から21日以内に、都道府県知事の許可を受けなければならない。

    ○か×か

    +3

    -1

  • 376. 匿名 2022/10/05(水) 00:31:08 

    >>375
    バツ

    届出でしょこれ!

    +3

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/05(水) 00:41:27 

    >>376
    正解です!!
    素晴らしい!!!
    合格できます!!!!!!!

    +2

    -1

  • 378. 匿名 2022/10/05(水) 00:45:17 

    >>377
    覚えられなさすぎてトイレに貼ってたからわかりました笑
    このあたりめちゃくちゃややこしいですよね
    14日と迷うし

    +3

    -0

  • 379. 匿名 2022/10/05(水) 01:18:42 

    >>378
    ほんとまぎらわしいですよね
    過去問周回してるとあらゆる分野の「届け出or許可」問題にやられます

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/05(水) 01:31:25 

    条文番号で出題してくる問題やめてほしい〜
    法37条の2に規定する申込みの撤回が〜みたいな問題急に出てくると!?ってなる
    ↑ちなみにこれはクーリングオフの条文番号

    +9

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/05(水) 09:02:01 

    去年落ちた時にテキスト全部捨てて今年は初めてLECのを買ってやってるんだけど情報量が全然違う!
    過去問や模試の難問も調べたらちゃんと載ってる。
    去年使ってたやつは適当に選んだこれだけやれば合格とか概要だけしか書いてなくて、意味を理解しない応用問題や引っ掛け問題解けないタイプだから相性悪かった。
    テキストも安くないし絶対今年合格したい。

    +12

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/05(水) 13:16:43 

    皆さん頑張れ!!
    昨年その週の火曜日に自分で買ってきた模試解いたら24点でなんとか当日35店まで持っていって合格しました。
    まだまだ時間はあります。最後の瞬間まであきらめないで!
    あと、当日雨が降ってもいいようにレインブーツを用意しとくといいです。
    足が冷たい状態では試験に集中できませんからね〜

    +10

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/05(水) 13:52:04 

    >>382
    ラスト1週間くらいはどういう勉強されてましたか?過去問?それとも分野別の問題集でしょうか?

    また、税金勉強のアドバイスいただけたらありがたいです。

    +4

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/05(水) 14:09:33 

    >>383
    模試で私は業法ができていないことに気付いたのでテキストと過去問を再度2〜3周見返しました。
    隙間時間もYouTubeで苦手なところを聞いてました。
    税関係は私も苦手だったので、あまり良いアドバイスができません…すみません。

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/05(水) 14:41:42 

    マスクしたまま2時間集中できるか不安……
    マスクをして模試を解く練習したほうがいいかもですね

    +8

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/05(水) 16:55:29 

    >>373
    それ!そのたった2.3文字を見逃してしまう。
    目だつ言葉があるとそれに引きずられて見逃すんだよ~。

    +9

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/05(水) 17:00:14 

    さっき仕事のお付き合いでカラオケしてた。
    今から勉強だけど、久しぶりのカラオケだったからか
    頭の中で音楽が鳴って集中できない。
    けど、ここ読んでたら、だんだん勉強モードになってきて
    落ちついてきた。

    +1

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/05(水) 17:20:23 

    業法の正しいやつ何個あるか選びなさい系はことごとく外すなぁ。。

    +19

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/05(水) 18:23:50 

    昨年令和3の10月の、ソーラーパネルがどうこうってやつ、
    試験の時は頭が真っ白になったけど、
    今落ちついて考えたらちゃんと分かるんだよね。。
    たぶん今年も見慣れない言葉が出てきたら、
    パニックになってしまうんだろうなぁ。
    本番では今の時点より7点くらい低くなるかも。
    そう考えたら、今の時点で45は欲しいな。無理だな。
    本番に弱いんだよね。

    +9

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/05(水) 18:56:50 

    一つ覚えたら一つ忘れての繰り返し…
    しまいには得点源になりそうな基本問題すら間違えてる
    きついー

    +13

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/05(水) 19:54:54 

    模試一回分やって解説読んで一日終わった
    こんなスローペースじゃ合格なんて無理だ…

    +8

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/05(水) 20:21:01 

    >>384
    いえいえありがとうございます!
    問題演習ばかりで全然テキスト読んでないことにきづきました…

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/05(水) 21:05:32 

    長文すみません。
    どなたか解るかた教えていただけませんか…?
    予想模試問題集を解いてて、調べてもどうしても分かりません。

    宅建業者Aが宅地又は建物の売買の媒介に際して〜〜違反するするものはどれか、の問題で、
    (問)当該宅地又は建築の種類若しくは品質に関して契約の内容に適合しない場合においてその不適合を担保すべき責任について、特約を結んだので、その内容について、契約書面には記載したが、重要事項説明書面には記載しなかった。

    私はの解答は◯違反すると解答しました。

    しかし答えは、違反しない。契約書面の任意的記載事項であるが、重要事項説明書の記載事項ではない、と書かれてありました。
    売買における担保責任は重説の必須項目と認識しているのですが、必須でないのでしょうか…?混乱しています。💦

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/05(水) 21:14:21 

    >>55
    うちはパート事務で資格だけとっても手当つかないと言われました。
    重説がお客さんに出来るようになったらね、って言われたんだけど、そもそもパート事務にそんな機会はないから何言ってんだろうと思いましたね。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2022/10/05(水) 21:45:56 

    >>393
    取引条件のとこかな
    担保責任の履行に関する保証保険契約の締結や、住宅瑕疵担保履行法に規定する保証金の供託の措置を講ずるか否か等を説明する
    担保責任の内容についての“特約”は説明対象ではないことに注意、ってテキストに書いてるわ…
    わたしも分かってなかった…
    あなたのおかげでひとつ覚えました、ありがとう😭

    +8

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/05(水) 22:02:35 

    >>395
    返信ありがとうございます。
    そして一緒に考えて下さり、調べてもいただきありがとうございます。

    特約は説明対象ではない…そういうことでしたか。
    私のテキストには、講ずる講じない旨説明必須までしか載っておらず、全く知りませんでした。
    ありがとうございます。
    担保責任の特約は重説の説明対象じゃない、覚えます!

    +3

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/05(水) 22:16:41 

    >>396


    この契約不適合の問題、何回かひっかかった。
    めっちゃややこしいー!!

    +4

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/05(水) 23:53:25 

    都市計画法と建築基準法の範囲広すぎて全然覚えられない💦

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/06(木) 00:30:45 

    >>363
    これって「500㎡超または、切土2m以上、盛土1m以上、切土盛土合わせて2m以上の崖ができるなら、それらのどれかに該当したら都道府県知事の許可が必要」

    で合ってるのかな笑

    500㎡と崖のセットじゃなくても、どちらか一方で許可必要という認識であってるのかな

    完全に色々なことが頭の中で混乱している

    +4

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/06(木) 01:21:23 

    >>399
    国土交通省の条文です

    『2.許可の対象となる行為等
     宅地造成工事規制区域内の土地で、次のいずれかに該当する宅地造成に関する工事を行う場合には、都道府県知事等の許可が必要です。

    (1) 切土で、高さが2mを超える崖(30度以上の斜面)を生ずる工事
    (2) 盛土で、高さが1mを超える崖を生ずる工事
    (3) 切土と盛土を同時に行う時、盛土は1m以下でも切土と合わせて高さが2mを超える崖を生ずる工事
    (4) 切土、盛土で生じる崖の高さに関係なく、宅地造成面積が500㎡を超える工事』

    いずれかに該当すればと書いてありますね
    私も再確認できてよかったです
    ありがとうございます😊

    +6

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/06(木) 11:26:05 

    >>398
    防火とか耐火とか全く覚えられない(T . T)

    +11

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/06(木) 15:12:58 

    49土地、50建物の問題絶対点取りたいのにとれなくてイライラする
    筋かいとかかぶり厚さとか想像もつかないし!もっと言えばわたし大工じゃないし!
    丘陵地なんて読み方から調べないといけないレベルだし!扇状地も台地も分かんないから写真ググったけどいまいちイメージ湧かないし!
    そもそも問題なんだよな!

    あースッキリした、土地建物暗記頑張るぞ

    +13

    -0

  • 403. 匿名 2022/10/06(木) 17:16:29 

    >>402
    頑張ってるのえらいー!

    ハウスメーカー勤めてたのに全然覚えてない笑

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/06(木) 17:38:49 

    >>400
    ご丁寧なご回答ありがとうございます。
    お互い頑張りましょう!

    +4

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/06(木) 18:09:24 

    >>402
    他の分野がまだまだなので土地建物はもう出たとこ勝負の気持ちでいます。一般常識で答えららなそうな問題だと過去問見てもCランクだし深追いしなくて良いかなって

    +4

    -1

  • 406. 匿名 2022/10/06(木) 18:18:47 

    さあ、さあ、さあ!
    行くぞー!気合いだあ!!

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/06(木) 18:23:17 

    >>406
    そうだ!気合いだー!!!
    泣いても笑ってもあと10日!
    えい!えい!おーーーー!!!!!

    +10

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/06(木) 19:42:23 

    今更ながら…35条書面とかの宅建士の印鑑不要になったのって今回の試験では考えなくていいんだよねぇ?😵‍💫
    なんか実務とこんがらがってよくわかんなくなる😵‍💫😵‍💫😵‍💫

    +7

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/06(木) 19:58:12 

    >>408
    今年試験はまだ押印要るはず!
    なんか、改正点曖昧だよね😵‍💫

    +10

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/06(木) 21:06:01 

    >>409
    そうだよね!ありがとう!!
    今更初期の問題があやふやになってきてパニックになりそう😵‍💫😵‍💫

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/06(木) 21:18:55 

    >>408
    改正点気になります…
    成人も18歳でいいよね?いいんだよね?って感じで
    とりあえず令和4年4月以降とかそのあたりの単語が入ってないかはチェックするつもりです

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/06(木) 21:20:51 

    権利関係、全体的にやばい
    時間が全然足りない、、

    せめて分野別問題集はさらさら解けるくらいにならないとなぁ、、

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/06(木) 21:24:16 

    >>411
    成人は18でよかったはず…!!
    宅建士の印鑑は5月だかからだっけ?確か少し遅いから今回は考えなくていいって思ってた……

    +7

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/06(木) 21:25:35 

    一つ一つの問題はあやふやなんだけど、4個ある中から選ぶのは他のに助けられて消去法で当たってるって感じ……

    +8

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/06(木) 22:23:02 

    >>410
    わかる😵‍💫私も全く同じだよ😵‍💫😵‍💫

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2022/10/06(木) 22:58:19 

    >>413
    印鑑は5月からだと記憶してる!

    +3

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/06(木) 23:52:58 

    webで受けたTacの直前模試は割りといい点数稼げたのに予想問題集は思ってたより点数低くて不安が増した…やらなきゃよかった……けど買ってしまったし…過去問は文で覚えちゃってるから耐性つけるためにも泣きながらやる😭😭😭
    あと3回分やるの怖い😭😭

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/07(金) 11:07:39 

    死の告知って35条書面に記載しないといけないようになったのかな?
    告知だけでいいって載ってるものもあれば35条への記載は義務と載ってるものもあって分かんない

    +2

    -2

  • 419. 匿名 2022/10/07(金) 12:05:02 

    iPad7とグッドノート5っていうアプリで勉強してるんだけど、ここにきてグッドノート5が調子悪い。
    長く文字を書き込んでるとチカチカ消えるような処理落ちするような状態になって全然集中できない💢

    +3

    -1

  • 420. 匿名 2022/10/07(金) 15:13:52 

    TACの、緑のあてるそう問題集、やった方いますか?
    30点しか取れなくて昨日泣きかぶりました

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/07(金) 15:36:24 

    予想模試やってみたら、ケアレスミスで4点失点…
    自分の集中力の無さに呆れるばかりです🤦‍♀️

    +8

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/07(金) 16:06:37 

    初見の模試どころか何回もやってる過去問ですら間違えてるよー!勉強つらい!!

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/07(金) 18:12:18 

    明日から三連単だーーー!!
    うぉりゃー!
    やるぞーー!!

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/07(金) 18:29:16 

    >>423
    問題解いたら必ず見直しした方がいいよ。

    +1

    -0

  • 425. 匿名 2022/10/07(金) 18:35:26 

    >>424
    連休、か。競馬好きなんだろな笑

    +5

    -0

  • 426. 匿名 2022/10/07(金) 19:27:02 

    とある塾の模試fireで撃沈…
    Twitterは満点に近い人多くて絶望感すごい

    +6

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/07(金) 20:05:11 

    >>420
    私第2回のやつ25点だったよw
    予想模試難しいよね

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/07(金) 21:25:09 

    >>426
    みやざき塾さん?FIREむずすぎだよね。業法ほぼ全部個数問題で白目剥いた

    +2

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/07(金) 21:51:08 

    >>428
    です!業法は最近集中して解いてたから16点だったけど民法と法令が厳しすぎてそれぞれ半分以下で30点いかなかった…
    今復習してるところだけどメンタルやばいです笑

    +5

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/07(金) 22:39:01 

    >>418
    告知ガイドラインのことでしょうか。
    ある人のYouTubeでは「告知義務」と言ってました。
    ただ、「告知だけで良い」とも「重要説明書記載義務」とも言っていなかったと思います

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/07(金) 23:00:29 

    普通の過去問すら間違えまくってる、、
    もうダメかも
    しんどいよー

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2022/10/08(土) 00:32:42 

    休みの日は過去問3年分はやっときたいのに
    解説読むのに時間かかって2年分しかできてない
    もう無理、文字読むの疲れた

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2022/10/08(土) 02:13:50 

    模試やるのきつすぎて泣けるー
    何回かやったほうがいいのはわかるんだけど2時間ガチガチに集中するのつらすぎてなかなか手がつかない〜(T_T)

    +12

    -0

  • 434. 匿名 2022/10/08(土) 09:00:20 

    >>429
    FIRE民法は過去問だとCDランクのものが多いしあんまり気にしなくて良いと思います!ABランクの基本的なとこを押さえ直しましょ〜

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2022/10/08(土) 11:50:49 

    TwitterとかYouTubeのコメント見てると模試で45点取れました!とか合格点取れるようになってきました!みたいなコメント見て病んでる
    病んでくるしモチベーション低下に繋がるので見ないほうがいいですね…

    大学受験の時みたいでこの感覚ちょっと懐かしいけど笑

    +7

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/08(土) 12:26:31 

    >>435
    「45点取れました!」とか自信のあるコメントなら「すごい!」て思うけど、「45点て全然ダメ💦」とか言っとるコメントは「…ケッ!」て思う笑

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2022/10/08(土) 13:31:37 

    予想問題でここに来て宅建業法14点しか取れてない…
    ほぼ権利、法令税で点数稼いでる感じ。
    それも確実に分かって点を取れるというよりかは、なんとなくこうだった気がするレベルだから、開き直って業法を捨てるという暴挙にも出にくい…
    あと1週間で挽回できるかなぁ😭

    +10

    -0

  • 438. 匿名 2022/10/08(土) 14:36:20 

    分かってる内容も、もしかしたら分かっていないんじゃないかと不安になり、過去問解くのが怖い、、
    自分が信じられなくなってきている

    +9

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/08(土) 15:49:57 

    法令上の制限、細かい規定が多すぎて覚えても一瞬で忘れるし混乱する、、!!!
    何回も何回もやってるのに。。
     

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2022/10/08(土) 17:07:27 

    完全に頭が混乱してきて
    今までやってきたことも大丈夫なのか不安になってきたよー泣

    +4

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/08(土) 18:32:05 

    明日であと1週間…
    今の勉強法として、吉野塾っていうYouTubeの直前期の勉強スケジュールに沿って、1日のノルマが終わったら弱い分野を宅建試験.comっていうサイトの分野別過去問をやってるけど、業法が全然伸びなくてこのままでいいのか心配…

    +9

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/08(土) 19:17:11 

    勉強してると蚊なんかいないのに身体中ボコボコなって痒くなるのなにこれ集中出来ない😭😭😭
    仕事しながら時間作って勉強するの疲れた早く終わってくれ😭😭

    +6

    -0

  • 443. 匿名 2022/10/08(土) 19:33:53 

    全体的にやばいけど権利関係やばすぎるから、この二日頑張ろう、、!!
    やるしかないー!!

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/08(土) 19:34:54 

    合格点32点くらいだったらいいのにな〜
    38点とか初見じゃ絶対無理だよ

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2022/10/08(土) 20:14:53 

    >>436
    いや、わかるよ
    「45点て全然ダメ」って、、、
    じゃあ何点なら及第点なんだ?って話だよ
    45点はおろか、過去にも40点以上が合格ラインだった話は聞いたことないよ
    模試とはいえ、トップ層なんだから自信持って言えばいいのに、ストイックなタイプなのか


    +11

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/08(土) 21:19:27 

    >>445
    単純に承認欲求が強いんだよ。本当に45点取れてるのか、取れてても2週目3週目なのを隠してるかも分からない相手だから気にしなさんな。

    +8

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/08(土) 22:11:27 

    微熱でたから葛根湯飲んで夜勉強します
    月曜日からまた暑くなるみたいなので寒暖差でやられないようにみなさんも気をつけてくださいね!

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/08(土) 22:13:30 

    >>447
    お大事に!寒暖差つらいですね

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/09(日) 00:04:52 

    土地区画整理事業は知事の「認可」なのかい!!

    許可、認可、届出
    わけわんねー

    覚えてもすぐ忘れる

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2022/10/09(日) 00:49:01 

    もう無理!
    ねる!!!!!

    +6

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/09(日) 00:59:14 

    ずっと家で勉強だ!ってなってるから、
    足のむくみがヤバい、パンパンしてる笑

    +9

    -1

  • 452. 匿名 2022/10/09(日) 02:25:27 

    行政書士、国家総合職(法律区分)、予備試験、司法試験の合格者です。去年1週間ほど勉強して宅建合格しました。
    合格のコツは科目ごとにメリハリを付けることだと思いました。
    宅建業法は万遍なく完璧にして、法令上の制限は完璧の一歩手前くらいまでひたすら暗記重視で仕上げます。税その他はなんとなくこれかな?ってぐらいに正解が選べるぐらいに適当に仕上げれば大丈夫だと思います。最後に権利関係は、他の資格で民法やってなかった方は大変かもしれませんが、捨て科目にすることは絶対にダメなので、勉強時間がかなりかかることは割り切ってしぶとくコツコツと勉強していくことが必要かなと思います。

    あくまで個人の意見なので、参考程度にしていただければ幸いです。応援しております。

    +6

    -13

  • 453. 匿名 2022/10/09(日) 03:22:23 

    >>438
    分かります
    不安から出来てるのか疑心暗鬼になってきてしまう…
    でも、今までやってきた自分を信じてラストまで駆けよう!
    自分が頑張ってるのは自分が一番分かってるから大丈夫!最後は自信持って会場に行こう^^
    応援してる!私も頑張る!

    +5

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/09(日) 06:06:00 

    >>452
    頭良すぎて(;ω;)

    +5

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/09(日) 07:58:16 

    >>452
    民法は司法試験で習得済みだったとおもうけど、法令と業法1週間で仕上げるのすげぇ、、

    やっぱり暗記やり慣れてるのかな

    +3

    -0

  • 456. 匿名 2022/10/09(日) 07:59:42 

    予備校のヤマはり講座行ってきます!今までずっと独学だったからどきどきする

    +7

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/09(日) 09:11:01 

    残り1週間ひたすら過去問ときます!
    難しい問題じゃなくて簡単な問題を絶対落とさないように!!
    税金はみなさん絞ってますか?
    一通りやってるのは不動産取得税、贈与税、印紙税らへんであとは軽くしかやってない…

    +7

    -0

  • 458. 匿名 2022/10/09(日) 09:26:33 

    >>455
    レベル違いすぎて参考にならんけど、1週間の勉強で合格するぐらいの暗記方法教えてほしいわ~

    +7

    -0

  • 459. 匿名 2022/10/09(日) 09:29:47 

    やる気が起きずまだベッドの中…

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2022/10/09(日) 10:16:23 

    >>458
    昨日たまたまYouTubeで弁護士の人の暗記法みたいなのみた

    ひたすらテキストのタイトルとか小タイトルをざっと書き出して、その中身を埋めていくという感じ
    たしかにわかりやすいなとおもった
    それを1日に3時間で400ページくらいやってたと
    慣れてくると中身を暗記して読み上げてたと言ってたかな

    きっと難関資格を持ってる人は効率の良い勉強方法を自分で確立してるんだろうな〜

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2022/10/09(日) 10:45:45 

    過去問3週目やってるけど、全く記憶に残ってない問題ばかりで死にたくなる…

    +9

    -0

  • 462. 匿名 2022/10/09(日) 11:31:03 

    >>452
    こういうのって本気で励ましてくれてるのか、心折りに来てるのかどっちなんだろう

    +21

    -0

  • 463. 匿名 2022/10/09(日) 12:19:37 

    やればやるほど
    点数下がるのなんでだろ(´;ω;`)

    +10

    -0

  • 464. 匿名 2022/10/09(日) 12:52:44 

    >>462
    凄すぎて参考にならんしね笑

    +8

    -0

  • 465. 匿名 2022/10/09(日) 13:16:22 

    3連休がっつりやりたいのに家にいる夫がちょいちょい邪魔してくる
    試験前ってこともあってイライラピーク

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2022/10/09(日) 13:17:10 

    >>452
    これ試験の1週間前に言う事?自分ができたから他人もできて当たり前だろって?それとも1週間前にこれだけやって合格した私やっぱりすごいって事を再確認して見下したいだけ?

    +21

    -0

  • 467. 匿名 2022/10/09(日) 13:23:27 

    新着にも人気ランキングにも上がってこないこのトピをわざわざ「宅建」とかって検索してアドバイス風ドヤりをやりにくるんだからものすごいマウントの熱量を感じるぜ

    +17

    -0

  • 468. 匿名 2022/10/09(日) 13:24:15 

    >>465
    いままさに

    カフェ行こうかな

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2022/10/09(日) 13:30:18 

    >>456
    いってらっしゃい~!

    +2

    -0

  • 470. 匿名 2022/10/09(日) 13:31:36 

    >>452
    もしかして妄想?
    そんな聡明な女性が
    がるちゃんのおばちゃん達をマウントしてる暇ないでしょ

    +7

    -0

  • 471. 匿名 2022/10/09(日) 13:32:52 

    >>463
    そういうときは立て続けにやっても心折れるから、一回クールダウンすることにしてるよ

    買い物行ったり、軽く運動したり、コーヒー飲んだりして、少しの間だけでも勉強から離れてみるといいかも
    脳がリフレッシュしたら、「あ、そういうことか」って理解が進んだり、視野が広く持てて文章全体から判断できるようになるかもしれないから

    +7

    -1

  • 472. 匿名 2022/10/09(日) 13:34:06 

    >>460
    吉野塾の出るとこ10分ドリルが穴埋めだったんだけど、それちゃんとやっとけば良かったのか…

    +4

    -0

  • 473. 匿名 2022/10/09(日) 13:35:55 

    >>468
    お金かかるし雨だけど悩むよね
    うちは今日は外でとくって言ってたのにずっとテレビ見てる

    +4

    -0

  • 474. 匿名 2022/10/09(日) 13:41:26 

    >>473
    うちも💢
    どこか行け

    +2

    -0

  • 475. 匿名 2022/10/09(日) 13:42:39 

    >>471
    ありがとう
    究極のローストビーフとマッシュポテト仕込む

    これは現実逃避では?

    +3

    -1

  • 476. 匿名 2022/10/09(日) 14:01:01 

    >>452
    アドバイスするにしても「去年、宅建合格しました」で良いと思う
    行政書士とか、予備試とか、司法試験の合格者ですとか何の前触れなく言うもんだから、トピ間違えたと思ったよ

    +17

    -0

  • 477. 匿名 2022/10/09(日) 14:26:24 

    皆さんお疲れ様です。トピ主です。
    いよいよ残り1週間となりましたね。
    メンタル的にも体力的にも1番キツい時期となりますが、泣いても笑ってもあと1週間でこの苦しみから解放されます!
    残りの期間、みんなで一緒に乗り切りましょう。
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +22

    -0

  • 478. 匿名 2022/10/09(日) 14:39:56 

    R3/10 問36 宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、同法の規定に少なくとも説明しなければならない事項として掲げられていないものはどれか。

    1.建物の貸借の媒介を行う場合における、「都市計画法第29条第1項の規定に基づく制限」

    2.建物の貸借の媒介を行う場合における、「当該建物について、石綿の使用の有無の調査の結果が記録されているときは、その内容」

    3.建物の貸借の媒介を行う場合における、「台所、浴室、便所その他の当該建物の設備の整備の状況」

    4.宅地の貸借の媒介を行う場合における、「敷金その他いかなる名義をもって授受されるかを問わず、契約終了時において精算することとされている金銭の精算に関する事項」

    上記の問題文の意味が分からないし、回答を読んでも尚更意味が分からない。
    建物貸借重要事項説明で"少なくとも説明しなければならない"って、この問題文の内容全て説明事項じゃないの?
    分かる人いたら解説お願いします…

    +3

    -0

  • 479. 匿名 2022/10/09(日) 14:42:24 

    わたしはこの三連休で業法を複々修する。
    そして来週は過去問する。

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2022/10/09(日) 14:43:34 

    >>478
    答えは1かな

    +12

    -1

  • 481. 匿名 2022/10/09(日) 14:45:37 

    いつも会員制のペン強スペースで勉強してるけど、
    みんな全然トイレとか行かないの。
    わたしは30分おきおきくらいに行ってしまう。
    水分も5分おきくらいにとってるからかな。
    これ、、どうしよう。
    喉が弱くて乾燥すると咳が出て止まらないし。
    こういうどうでもいいこと気になっています。

    +6

    -0

  • 482. 匿名 2022/10/09(日) 14:48:16 

    >>478
    宅建お得意の、わざとややこしく書くやつね。
    普通に 説明しなければならないものではないもの 
    →説明しなくてもいいもの て書けばいいのにね。

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2022/10/09(日) 14:52:53 

    >>478
    1の条文は市街化区域内における開発許可(法第29条第1項)らしいから建物貸借には必要ないんだろうね

    私は1の条文がなんだかわからなかったけど、1〜3が必須事項だから消去法で1だと思った!
    そのくらいの根拠しかないけどそんな感じの解き方でいいんじゃないかな
    今から条文番号まで覚えるなんて無理だもん😫

    +12

    -0

  • 484. 匿名 2022/10/09(日) 14:56:55 

    わかります
    私も元々頻尿な上に緊張するとトイレから出た直後にまた行きたくなって・・・を無限に繰り返す体質なのでそれが一番心配です

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2022/10/09(日) 14:59:10 

    >>484

    >>481
    宛です

    +2

    -0

  • 486. 匿名 2022/10/09(日) 15:04:05 

    >>478
    建物の貸借で法令上の制限で説明しなければいけないのが3つのみだからそれ以外だからかなと思った
    ちなみに説明必要な3つは

    1、新住宅市街地開発法32条
    2、新都市基盤整備法51条
    3、流通業務市街地の整備に関する法律

    間違ってたらごめんね

    +6

    -0

  • 487. 匿名 2022/10/09(日) 15:25:11 

    >>486です
    >>478さん
    あった!
    これわかりやすいかも
    宅地建物取引士(宅建)受験総合トピ【9月・10月】

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2022/10/09(日) 15:29:44 

    >>478です返信下さった皆さんありがとうございます😭

    +5

    -0

  • 489. 匿名 2022/10/09(日) 16:07:11 

    今模擬模試やってみたら35点だった…!!
    これギリギリ落ちるフラグ立ってる!!!!
    やだーーーー(T_T)あと1週間がんばろ〜

    +11

    -0

  • 490. 匿名 2022/10/09(日) 16:16:05 

    >>468
    気分転換にスタバに来たけど、
    勉強してる人だらけだったよ。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2022/10/09(日) 16:51:49 

    重説と37条は寝ると忘れる
    当日覚えるしかないのか

    +9

    -0

  • 492. 匿名 2022/10/09(日) 17:14:58 

    >>469ありがとうございます!
    ヤマカケと言いつつ結局は広範囲でしたー😂でも直前期のピリピリ感を感じられたし、質問もできたので行って良かったです。20,30代くらいの女性が多かったです。

    国税は印紙税、地方税は不動産取得税と固定資産税を一応両方と言われたので他は捨てることにします…

    +4

    -1

  • 493. 匿名 2022/10/09(日) 17:41:08 

    >>491
    棚田行政書士の覚え歌で覚えてます〜語呂だとムリだ

    +11

    -0

  • 494. 匿名 2022/10/09(日) 18:30:19 

    >>493
    ゴロを覚える記憶力さえないよね、いや~もうどうしようもないんだけど~あ~もうヤダー!

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2022/10/09(日) 19:04:38 

    だるい、頭がモヤモヤしてやる気出ないと思ったら、
    生理が始まった~。
    本番はたぶんギリギリ終わってると思う。
    けど、追い込みの1週間頭がすっきりしないのはやだなあ。、

    +11

    -0

  • 496. 匿名 2022/10/09(日) 21:10:56 

    >>494
    語呂はなかなか覚えられないし思い出せなくて。歌だと思い出しやすくて助かります。棚田先生には本当感謝です。

    +2

    -0

  • 497. 匿名 2022/10/09(日) 22:01:05 

    今日約6時間して2.5年分
    今から夜の部始めよーまずは答え合わせからだ
    平成25.26.27民法難しすぎませんか

    +7

    -1

  • 498. 匿名 2022/10/09(日) 22:36:40 

    今日はなんかやる気が出ない…とにかく試験終わりの焼肉だけを希望にして頑張る

    +2

    -0

  • 499. 匿名 2022/10/09(日) 22:46:07 

    ほんとつかれた…鬱だわ…
    もうほんと嫌だけどここにいる方たちみんなでがんばろー!!

    そんで、来年また宅建のトピ立つ頃に、わたしは去年合格できました!ちゃんと勉強すれば合格できるので大丈夫ですよがんばってくださいねっ(*^^*)

    ってマウントとりにこよ!!!笑

    +10

    -0

  • 500. 匿名 2022/10/09(日) 23:15:23 

    今日のお昼すぎ頭痛酷くてずつーる見たら全国的に超警戒の表示だった〜。気圧の影響受けやすい人頑張ろう〜!

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード