-
1. 匿名 2022/09/17(土) 14:32:24
私が管理している無人の家に漆の木が生えてると近所の方が教えてくれました。
週に30cm程は伸びていて、今は150cmぐらいだそうです。
虫のいない5月と11月の年に2回程庭の草抜きに行っていて、11月に行く予定でしたが、後2ヵ月放置するとどこまで大きくなっているのか恐ろしいです。
でもネットで調べると11月ぐらいが樹液が出にくく伐採に適していて今は危ないと書いてあるし、どうすればいいのかわかりません。
うちからその家まで車で4時間程かかるので気軽に行けません。
田舎なので土地は売れそうになく、田舎だけれど住宅街なので放置もできず。噂の負動産です。
漆の伐採経験者の方いませんか。
誰か助けて!
漆被害以外にも負動産持ちの方、悲しみを語り合いましょう+118
-9
-
2. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:19
膝の木ってなに?+17
-60
-
3. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:19
あぁぁぁぁあ燃やすのじゃぁぁぁあ+9
-18
-
4. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:39
漆職人になるのじゃ+145
-3
-
5. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:44
便利屋に相談+110
-1
-
6. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:48
放置でいいんじゃない???+2
-17
-
7. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:52
業者に抜根してもらえば?
よくわからないけど+239
-0
-
8. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:54
めっちゃかぶれる+43
-3
-
9. 匿名 2022/09/17(土) 14:33:55
ガル子の中にその経験者いるんかな〜+76
-1
-
10. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:11
それでお椀を作ったらいいんじゃない+39
-25
-
11. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:20
頑張って!漆の木の伐採をかぶれず楽に!自力でできる再生しない根こそぎ処理法|お庭110番www.kusakari-a.com漆の木の伐採をかぶれず楽に!自力でできる再生しない根こそぎ処理法|伐採(5,000円~(税込5,500円~))剪定(3,000円~(税込3,300円~))草刈り・草むしり(355円~(税込390円~))現地調査無料・全国対応!お庭の悩みは何でもご相談ください。東証上場会社...
+113
-1
-
12. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:27
業者に頼む。+148
-2
-
13. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:32
週30センチて、、+60
-0
-
14. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:44
>>2
「ひざ」じゃなくて「うるし」+106
-0
-
15. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:53
>>2
ヒザじゃなくてウルシな+48
-0
-
16. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:59
植木業者呼んで伐採しかない!
シロウトがやったらかぶれそう+116
-1
-
17. 匿名 2022/09/17(土) 14:34:59
味見してみる+0
-6
-
18. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:18
>>2
ウルシだよ、漆
真面目に答えてみた+30
-1
-
19. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:18
プロに任せる+18
-0
-
20. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:24
>>9
負動産の話ならできるけど
漆は生えたことないな〜
漆ってなんか輪島塗りとかに使われる木って
イメージしかないから、ほんのり良いものにすら
聞こえてしまった(主さんの困りようで危険なものってのは理解した)+115
-1
-
21. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:27
漆ってそんな成長早いの?被れるから伐採しなくちゃって事?+42
-0
-
22. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:27
無知ですみません。
漆の木って何画像ダメなの?+0
-12
-
23. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:28
よくわかんないけど大変なのね!
がんばって!+8
-0
-
24. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:29
枯らす薬ってないかな
なるべくなら触りたくないよね+48
-0
-
25. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:33
庭師さんに相談したら?+35
-1
-
26. 匿名 2022/09/17(土) 14:35:36
庭に檜が生えた事ならある。
2m以上に育ったけど、伐採されてしまった。
私はわくわくしてたんだけどな…+31
-0
-
27. 匿名 2022/09/17(土) 14:36:07
木って勝手に生えてくるの?+23
-0
-
28. 匿名 2022/09/17(土) 14:36:10
ミント植えて、ミント対漆で対決させるといいよ+15
-19
-
29. 匿名 2022/09/17(土) 14:36:33
うるし
植木屋さんにお任せかな
勝手に生えるものなの?+20
-0
-
30. 匿名 2022/09/17(土) 14:37:28
管理している無人の家ってのがまず気になる+5
-4
-
31. 匿名 2022/09/17(土) 14:37:32
そのままにしてたら駄目なの?
大きな木のあるお庭って素敵+1
-14
-
32. 匿名 2022/09/17(土) 14:37:50
>>28
やめなさいw+39
-1
-
33. 匿名 2022/09/17(土) 14:38:06
木ってすごいよね
駐車場に2メートルくらいの邪魔な木が生えてたから、30センチ程度残して切ったんよ
枯れるかなと除草剤たっぷり撒いてさ
でも未だに成長し続けて、新しい芽がどんどん横に伸びてきてそれをまた切ってっていたちごっこよ
自分じゃ抜根なんて出来ないからやっぱり業者さん呼ぶしかないのかしら+34
-1
-
34. 匿名 2022/09/17(土) 14:38:14
>>2
じわるw+24
-0
-
35. 匿名 2022/09/17(土) 14:38:22
うちの庭は白樺の木がはえてるよ+7
-0
-
36. 匿名 2022/09/17(土) 14:38:54
下手にやってかぶれるより、植木屋さんに相談した方がよくない?
お金はかかるけど万が一を考えると安心だよ
取りあえず植木屋さんに相談とどれくらいかかるか大体の見積もり出してもらってみては?
+71
-0
-
37. 匿名 2022/09/17(土) 14:38:55
>>1
有料にはなると思うけど管轄の役所に相談してシルバー人材派遣の人に漆の木だけでも伐採して貰えないか相談してみたらどうでしょうか。+65
-0
-
38. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:00
雑草を枯らすのに熱湯かければ枯れるらしいけど、木の根元に熱湯かけてもダメかな?+5
-1
-
39. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:01
11月に行く予定ならとりあえず除草剤でも根っこ付近に撒けば?
で5月に伐採じゃダメなのかな?
11月に伐採するなら全身防護でするか庭師に頼めばいいじゃん。+7
-0
-
40. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:07
近所の人が「教えてくれた」って事は、「早く切れ」ってことだと思う。
遠いとか言ってないで、業者に頼みましょう。
もし山の中の一軒家じゃなくて住宅地なら、年に2回の草刈りも少ないかと思う。そこもついでに業者に頼んだ方がいいんじゃないかな
+144
-1
-
41. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:08
除草剤撒けば枯れるんじゃないの?+2
-1
-
42. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:12
漆は触れなきゃ大丈夫だから長袖長ズボンで手袋しとけば平気よ
樹液触れるときはキッチンで使う厚手のゴム手袋でちゃんと防げる
切ったら切り口には触れずにそのままそこに捨てとけば次回来るまでには切り口の樹液は乾いて危険性が下がる。
切り株の方はスコップで株回りを何カ所もザクザクして根っこを痛めつけた後に熱湯ぶっかければ、そのうち枯れるよ
いくら枯れるからって塩とかは絶対にやっちゃダメだよ
漆のかぶれは体質に左右されやすいから触っても平気な人も中にはいるけど触らない方が良いのは良いけど、そこまで危険視しなくても少々じゃ死なないよ+30
-3
-
43. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:21
ドリルで幹にたくさん穴を開けて、除草剤詰め込むとあれよあれよと枯れゆくよ。+14
-1
-
44. 匿名 2022/09/17(土) 14:39:40
シルバー人材センターに頼むと格安でやってくれる+5
-0
-
45. 匿名 2022/09/17(土) 14:40:09
不動産も持ってないし漆の木もよく知らないしで何も役に立てることがないので黙って閉じるわ+9
-4
-
46. 匿名 2022/09/17(土) 14:40:25
>>35
出たー白樺マウント!
そこに鹿がいたら完璧童話の世界線なやつだ+0
-12
-
47. 匿名 2022/09/17(土) 14:41:27
除草剤の原液を根元にかける+6
-0
-
48. 匿名 2022/09/17(土) 14:41:36
>>20
事故物件みたいな響き+4
-0
-
49. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:00
>>27
生えるよ
鳥にタネが運ばれてってのもあるし、隣の敷地の木の脇芽が伸びてきたりもする
根本からバンバン枝が出てそれが新たな幹になる+34
-0
-
50. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:08
>>35
白雪姫のコスプレで
そこに座ってほしい+6
-3
-
51. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:13
>>28
ミント畑のシンボルツリー(漆)になるだけw+54
-0
-
52. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:28
お椀に塗ればいいのに+1
-7
-
53. 匿名 2022/09/17(土) 14:42:41
生えてた木が切り倒されて、切り株になった状態で、切り株が☓字状に切り込み入れられてるの見るけど、ああしておけば成長止まるの?+2
-0
-
54. 匿名 2022/09/17(土) 14:43:28
>>42
追記
そもそも本当に漆の木?
鬼グルミとかはぜの木とか他にも似たような木って沢山あるよ?
写真って送ってもらってないの?+16
-1
-
55. 匿名 2022/09/17(土) 14:43:35
>>28
ゴジラVSキングギドラみたいな対決させないでw
庭が世紀末になってしまう+36
-1
-
56. 匿名 2022/09/17(土) 14:44:25
>>46
白樺ってマウント取れる木なの?
もしかして自慢できるやつ?
たしかに鹿も夜中にめっちゃ鳴いてるし、早朝に見かけたりするけど、童話とは程遠いただの田舎だし、コンビニまで徒歩20分かかる+4
-0
-
57. 匿名 2022/09/17(土) 14:44:38
>>20
横だけど
私も経験ないけど漆ってふれるとすごいかぶれるんだよ
顔とかに液がついたら大変だし危険
業者に任せてもいい案件な気がする+43
-0
-
58. 匿名 2022/09/17(土) 14:45:14
>>1
長袖長ズボンにゴム手袋して切りに行けばいいんじゃない?
近かったら切りに行ってあげるのに+6
-0
-
59. 匿名 2022/09/17(土) 14:45:45
>>50
白樺そんなに有名なのね。
アラサーの白雪姫コスはハロウィンでもブーイングだろう…+1
-0
-
60. 匿名 2022/09/17(土) 14:45:47
うちの地方ではハゼと言って、
わたしも子供のころ、
ハゼまけになったことあるよ。
うるしにかぶれた。+3
-0
-
61. 匿名 2022/09/17(土) 14:45:48
除草剤を撒いて、葉を枯らしてみては?
我が家は漆ではなく、椿を除草剤を撒き、葉が無くなってから切りました。葉があると毛虫の毛でかぶれてしまうからです。+7
-1
-
62. 匿名 2022/09/17(土) 14:45:55
>>53
成長が止まるかはわからないけど、腐るのが早くなるから、枯れ木とか弱った古木なんかでやるといい+5
-0
-
63. 匿名 2022/09/17(土) 14:48:09
>>2
10回言ってごらん+9
-1
-
64. 匿名 2022/09/17(土) 14:48:21
>>46
白樺ってマウントできるの?
北海道だからあちこち白樺だらけだよ!スギ花粉症無い代わりに白樺花粉症あるし。
シカには農作物とか今年はさくらんぼの新芽も食べられた。マウントなんか取れんわ+12
-0
-
65. 匿名 2022/09/17(土) 14:48:22
>>2
ひざの木を想像したらめちゃ怖いw+23
-0
-
66. 匿名 2022/09/17(土) 14:48:56
>>65
切ったらそこにはひざかぶが+9
-0
-
67. 匿名 2022/09/17(土) 14:49:05
>>56
余裕だよ!
皆その景色を見るためだけに遠路はるばる避暑地のたっかいホテルに泊まりに行く
白樺と鹿が見える部屋だと必然的に割高になる
そしてそれを窓から眺めながら現実を忘れるんだよ+8
-0
-
68. 匿名 2022/09/17(土) 14:49:25
>>13
それな。誰もツッコまないの気になってた。+24
-0
-
69. 匿名 2022/09/17(土) 14:52:45
神社の草刈りに駆り出された父がうるしを触ってしまっていたらしく、顔も手もえぐい腫れて赤くなってた。病院に行ってたよ。うるしってあんなに大変な木だと思わなかった・・。+4
-1
-
70. 匿名 2022/09/17(土) 14:53:43
素人が同行できる問題じゃないから行政に聞いて業者をある程度教えてもらったらどうかな?+2
-1
-
71. 匿名 2022/09/17(土) 14:54:32
>>1
庭付きの実家を管理しています。
ウチはシルバー人材センターさんに伐採をお願いしましたよ。
シルバー人材センターの対応サービスは地域によって違うので、対応可かどうかとか、料金は相談してみての話になりますが。
庭の美観を優先するなら庭師さんに頼んだ方が良いですが、「なくしたい」だけならシルバー人材センターが費用が抑えられます。
(料金は大きさや太さによって変わるのと、切った後の木の処分費用もあるので、シルバー人材センターだけでなく民間の剪定業者にも見積もりを複数取って決めるのがいいです)
伐採は作業者によって万単位で料金が違う場合もあるので、見積もりに来てもらう日を同じ日にするなどしてでも、現地で立ち合った方がいいですよ。
(抜根込みにすると一気に料金が上がります。地上のみ伐採だと生えてくる小さな枝の管理は随時必要)
ウチは見積もりに来てもらったところ、気のいいおじさんで作業時間で計算してくれて、「作業時間内におさまる量なら他にも切ってあげるよ」と言ってもらって将来的に隣に迷惑がかかりそうな小さな木をついでに伐採してもらえました(処分費用も追加なしで)
+26
-0
-
72. 匿名 2022/09/17(土) 14:55:24
>>1
近所だったら搔きに行って伐採してあげたいわ〜
それ本当に漆?
漆って植栽しないと自然ではなかなか増えないよ?
ハゼとかヌルデじゃないの?
どっちにしろ、かぶれるのは必須だと思うのでご自分でやるよりは植木屋さんやシルバー人材センターに頼んだ方がいいんじゃないかな?+12
-0
-
73. 匿名 2022/09/17(土) 14:56:57
>>65
横だけど、私は膝から木が生えた怖い話なのかと思ったw傷口から種が入って~みたいなやつで。+5
-0
-
74. 匿名 2022/09/17(土) 14:57:43
>>53
切れ込み入れた所に除草剤を塗りこんでるんだよ。
根を枯らすために。
木は根が残ってると伐採してもすぐ再生する。+16
-0
-
75. 匿名 2022/09/17(土) 14:58:51
>>20
そこきちんと説明しないと知らない人は「何で?漆いいじゃん!」って思っちゃうよね
幸い上の方のコメントで触れてるからまだマシだけど+2
-1
-
76. 匿名 2022/09/17(土) 14:59:58
>>2
実は私も膝の木に見えてトピ開いた
我ながらアホで草+9
-0
-
77. 匿名 2022/09/17(土) 15:02:04
>>9
呼んだ?
これ伐採後の漆の断面よ。
がるでこれを披露できる日が来るとは…
トピ主さんの漆?の木も切ってあげたいよ。
樹液はほぼ100%の人が皮膚につくとかぶれちゃうから、気をつけてね!+68
-0
-
78. 匿名 2022/09/17(土) 15:04:33
>>4
「漆原とは漆の職人ですか?」+1
-0
-
79. 匿名 2022/09/17(土) 15:05:33
>>66
お漬物にするのじゃ+1
-0
-
80. 匿名 2022/09/17(土) 15:05:35
根までいくなら業者に依頼
素人は切って危険、掘って挫折、捨て場所に困惑+7
-0
-
81. 匿名 2022/09/17(土) 15:05:53
>>77
すごいね。林業ガル民なのかな+67
-0
-
82. 匿名 2022/09/17(土) 15:07:21
>>43
うちの旦那植木農家だけど、大きな木を枯らすときはいつもそうしてるわ+6
-0
-
83. 匿名 2022/09/17(土) 15:07:44
>>2
私も膝の木にみえた
しかも皆が言ってるうるし?ってなに?ってその木すら知らない+1
-11
-
84. 匿名 2022/09/17(土) 15:09:22
>>13
たけのこ並みだね。+20
-0
-
85. 匿名 2022/09/17(土) 15:11:05
>>83
小学生かね?+8
-1
-
86. 匿名 2022/09/17(土) 15:13:19
うちも今住んでいるところとは遠いところに使い物にならない土地がある。
売ればいいって親にいったら、近所の人の手前、勝手に売れない、という。
近所の人なんてしらんがな。だれやねん。って感じ。
固定資産税を払い、年に2回草刈りを業者に頼んでお金を消費するだけの土地です。+6
-0
-
87. 匿名 2022/09/17(土) 15:17:11
>>85
知らない人は知らないでしょ
何で皆が知ってて当たり前みたいな体で会話すんの?+2
-12
-
88. 匿名 2022/09/17(土) 15:23:04
>>63
膝膝膝膝膝膝膝膝膝膝!+2
-0
-
89. 匿名 2022/09/17(土) 15:24:14
>>87
キレやすくて面白い+8
-0
-
90. 匿名 2022/09/17(土) 15:24:23
何が危険なの?と思って調べたら皮膚科でも有効な薬が無いとか、ひたすら痒みを我慢とか書いてあった…+5
-0
-
91. 匿名 2022/09/17(土) 15:24:26
ダンナが庭師だから帰って来たら聞いておくよ
伐採一本だけの仕事も引き受けてくれるからさあ近くなら派遣してあげたいわ。+12
-0
-
92. 匿名 2022/09/17(土) 15:25:07
>>88
おばさんがよく黒ずませてる間接の名称は?+0
-4
-
93. 匿名 2022/09/17(土) 15:26:36
>>65
関節だらけw+1
-0
-
94. 匿名 2022/09/17(土) 15:28:12
適当発言でごめん。
定期的に熱湯を根元に撒く。
重曹を根元に盛る。
ブルーシートをかけて日光を遮る。
+0
-1
-
95. 匿名 2022/09/17(土) 15:28:40
>>92
漆!
+2
-0
-
96. 匿名 2022/09/17(土) 15:30:34
>>77
こんなに適確な人がいるとは!聞いてみるものですね。
+61
-0
-
97. 匿名 2022/09/17(土) 15:30:57
>>95
w
よく出来ました
ご褒美にパキシエルあげます+2
-0
-
98. 匿名 2022/09/17(土) 15:35:25
>>4
簡単に言うねwww吹き出した+6
-0
-
99. 匿名 2022/09/17(土) 15:35:26
>>97
パキシエルってアイスなんだね!
小林製薬の膝関節の薬かなんかかと思って調べたら全然違ったw+4
-0
-
100. 匿名 2022/09/17(土) 15:38:18
それご近所さんが遠回しに言ってるだけで
本音は
「迷惑だからさっさと切れ」
だと思うよ
年2回の草取りだって
足りないと思ってると思う
トラブルになる前に処置した方が良いよ
+11
-0
-
101. 匿名 2022/09/17(土) 15:40:03
>>77
すごい。
切断面だけで「閲覧注意」感を出せる漆の破壊力…💧+50
-1
-
102. 匿名 2022/09/17(土) 15:40:22
>>40
教えてくれたと表現してるけど苦情だと理解してるでしょ+19
-0
-
103. 匿名 2022/09/17(土) 15:40:33
>>99
ごめん調べさせてw
ちょうど今食べてたんや
+3
-0
-
104. 匿名 2022/09/17(土) 15:48:26
落葉したら切り倒して切り株に除草液塗って枯らす+0
-0
-
105. 匿名 2022/09/17(土) 15:51:04
>>2
じわった後、膝の木…こわってなった+0
-0
-
106. 匿名 2022/09/17(土) 15:55:53
>>33
切れるだけ切ったら、切り株にドリルや釘で穴をいっぱいあけて、そこに除草剤を染み込ませる。除草剤は一回じゃなくて何回も。
周りの草花は枯らしたくないなら、切り株の穴に筆で除草剤を塗り込む。
これで、だんだん枯れるはずです。+13
-0
-
107. 匿名 2022/09/17(土) 16:03:07
>>1
地球上に要らない物は存在しないって聞くけど
漆は何の為にあるの?
聞いて画像見るだけで
アトピーの私は身体が痒くなる。+0
-6
-
108. 匿名 2022/09/17(土) 16:04:11
>>1
塩撒いたら駄目かな。+1
-3
-
109. 匿名 2022/09/17(土) 16:08:11
植木屋さんを呼ぶ+5
-0
-
110. 匿名 2022/09/17(土) 16:15:47
>>49
へぇー知らなかったわ。ためになったー+7
-0
-
111. 匿名 2022/09/17(土) 16:17:18
市役所とかに相談してみるとか+3
-0
-
112. 匿名 2022/09/17(土) 16:19:59
>>1
調べてみたけど、漆の伐採は意外と大変みたいだね。
急ぎでないなら根のあるところの土にドリルとかで穴あけて除草剤を原液で入れるのを年1で気長に枯らすのがいいみたいだよ。
かぶれることもないし、ひこばえ予防にもいいらしい。+6
-0
-
113. 匿名 2022/09/17(土) 16:29:35
>>12
かぶれるから、プロに任せた方が良いと思う。+14
-1
-
114. 匿名 2022/09/17(土) 16:31:30
>>107
漆器(しっき)と呼ばれる漆の樹液を精製した物を塗った高級な器やお盆が日本各地で作られているんだよ+12
-0
-
115. 匿名 2022/09/17(土) 16:34:12
漆じゃないけど自宅の周りが母親の好みでトゲのある木ばっかり植えてあった
母の13回忌も過ぎたし自力で戦えなくて業者に頼んで全部伐採したよ
なんで母ちゃんトゲだらけにしたんだよ‥‥まじで負の遺産(小さいことでゴメン)+9
-0
-
116. 匿名 2022/09/17(土) 16:41:24
>>89
はいはい
おばさんは煽るのが趣味なんすね(^^)+0
-6
-
117. 匿名 2022/09/17(土) 16:42:16
>>87
ババアしかいないからねここは
だから知ってるババアが多いんだよwwwww+3
-5
-
118. 匿名 2022/09/17(土) 16:42:39
一本なら、主が伐採に往復するよりも
業者に頼んだほうが高くないし安心じゃない?
その地域の造園業者へ+7
-0
-
119. 匿名 2022/09/17(土) 16:44:16
>>89
○んだらいいよ(^^)+2
-0
-
120. 匿名 2022/09/17(土) 16:46:14
>>116
無〜知〜+4
-0
-
121. 匿名 2022/09/17(土) 16:46:24
>>55
庭が世紀末…!!(笑)+9
-0
-
122. 匿名 2022/09/17(土) 16:49:24
>>72
ヌルデは翼が目立って判り易いし、
ハゼノキやヤマハゼはハゼって区別して呼びそうだから
ヤマウルシじゃないかな。
大穴でニワウルシ。
私の実家は地方都市の住宅街だけど
庭のハゼノキが5m位に育っちゃってる。
伐りたいから手伝えって言われたけど断った。
せめて大きくなる前に言えと。+6
-0
-
123. 匿名 2022/09/17(土) 16:53:04
>>118
家主不在で依頼するのも難易度高い。
親戚でもいるならまだいいけど。+3
-0
-
124. 匿名 2022/09/17(土) 16:56:28
>>117
若けりゃ何も知らなくていいと言う勘違いは恥ずかしいね〜
+6
-0
-
125. 匿名 2022/09/17(土) 16:58:11
>>1
いらん物押し付けられて往復8時間かけて草刈りとかとんだ災難だね+12
-0
-
126. 匿名 2022/09/17(土) 17:31:05
>>122
5メートルはスゴイね!
そんなハゼノキは見たことないや。
多分普通の方には漆の区別(ヌルデのように特徴あっても)分からないんじゃないかな?
とりあえずかぶれてしまう木だから、トピ主さん気をつけて!としか言えないや😅+2
-0
-
127. 匿名 2022/09/17(土) 17:43:52
>>77
この周りの黒く固まってきてる部分が漆が出る層です。
葉っぱをちぎったら、そこからも漆が出ます。
根っこからも漆出ます。
漆の木の下を通るだけではかぶれません。
ウルシオールと言う漆の主成分(かぶれる原因でもある)が皮膚に触れるとアレルギー反応を起こしてかぶれます。
チェーンソーで切る時はコッパや見えない液が飛び散ってると思うので、長袖長ズボンで作業してもかぶれてしまうかも。
私は漆しか切ったこと無いし、ほかのハゼノキとかではかぶれたこと無いので漆の事しか分かりませんが、猛烈に痒くて、漆がべったり付いたところは火傷?かさぶたみたいになるし、腫れあがるし大変です。
初めてかぶれた時は1ミリ漆が付いただけで、両腕が1.3倍に腫れて治るのに1ヶ月半かかりました。
その後は耐性付いたので、ちょっと付いてもちょっとかぶれてすぐ治るようになりました。
ハゼノキなどは漆よりももっとかぶれやすいと聞いたことがあるので、トピ主さんは是非本業の方へ依頼されてはどうでしょう?
長々と失礼しました。
家にいきなり漆の木があると厄介ですが、その樹液である漆は素晴らしい工芸品になるので嫌いにはならないで欲しいな。
+48
-0
-
128. 匿名 2022/09/17(土) 17:47:57
主さん、夏場はそのお家には様子見に行きましたか?
この夏は雑草も凄い勢いで伸びてたから、漆も大変でしょうが、敷地がジャングルみたいになっているかも?
+4
-0
-
129. 匿名 2022/09/17(土) 17:54:59
>>1
下手に燃やしてその煙で気道が被れて呼吸困難、最悪死に至ることもあるそう。+3
-0
-
130. 匿名 2022/09/17(土) 17:56:56
>>1
トピでアドバイスされている通り業者へ相談が良いけど
早めに相談してもし伐採が11月に決まったとして
その地域住民の方にこういうスケジュールで伐採しますって伝えておくのが良いと思う
こういうのって「苦情入れたのに全く対処してくれない!」って不満が火種になりがちだから
数ヶ月後であってもスケジュールが決まっているだけで安心が得られる場合もある+5
-0
-
131. 匿名 2022/09/17(土) 18:24:19
>>55
ドクダミも参戦させてみよう+6
-1
-
132. 匿名 2022/09/17(土) 19:07:01
>>87
ヨコ
一休さん、日本昔話、時代劇に時々出てきた記憶
最近テレビでやってないよね+2
-0
-
133. 匿名 2022/09/17(土) 19:08:13
>>77
断面は周辺部以外は卵の黄身くらい濃い黄色のイメージだった。
画像掲示板とかではよく見るけどそう言えば実物は見たことないや。+1
-0
-
134. 匿名 2022/09/17(土) 19:09:34
>>127
神じゃ〜
+19
-0
-
135. 匿名 2022/09/17(土) 19:10:47
>>129
((((;゚Д゚)))))))+2
-0
-
136. 匿名 2022/09/17(土) 19:18:02
>>91
ダンナに聞きました
12月か1月が良いそうです、葉も落ちて樹液も飛び散らないので。
肌は出さないようヤッケ等着用、有ればゴーグルも、手にハンドクリームをしっかり塗って厚めのゴム手袋着用で根元から切断です。
終わったら断面をチェーンソーで十字に切り除草剤をかける あるいはドリルで縦に穴を空けてもいいそうです。
終わったらしっかり石鹸で洗って下さい。
でも、なかなかチェーンソーやらドリルは持ってないですよねえ?ホントにさぁダンナ派遣してあげたい、ちなみに我が家は愛知県です。+10
-1
-
137. 匿名 2022/09/17(土) 19:22:59
>>131
萩も追加で!+5
-1
-
138. 匿名 2022/09/17(土) 19:53:09
>>91
ダイソーの110円カッパでも大丈夫なのかな?
ヤッケってありそうだけどググった感じでは無いっぽい?
訴訟対策で作業用のは売り難いのか。
カッパも自転車では使うな、強風時は使うなって注意書きが。
樹液の付いたものは使い捨てしたいよね。+2
-0
-
139. 匿名 2022/09/17(土) 20:03:24
>>133 さん
画質が悪くて本来の色が出てないかも知れませんが、133さんの言う通り黄色です。
私の画像で混乱させてしまいすいません。
これで最後にします。
色々うるしのこと書いてしまいすいません。
トピ主さんの問題が早く解決する事を願ってます!+7
-0
-
140. 匿名 2022/09/17(土) 20:36:47
主はトピ立ったの気づいてないパターンかな+3
-0
-
141. 匿名 2022/09/17(土) 22:26:23
>>138
>>138
ダイソーのカッパはビニールが薄いので作業中破れる危険性があるためやめたほうがいいと思います。
使い捨てにしたいならば1000円台のカッパが売っているのでそれを購入してはどうですか?+2
-0
-
142. 匿名 2022/09/17(土) 22:50:50
松の木を伐根したことあるけどあんなもの素人が出来るものじゃないよ
大人しく業者に相談するが吉+2
-0
-
143. 匿名 2022/09/17(土) 22:57:39
>>127
林業がる民🔺‼️+11
-0
-
144. 匿名 2022/09/17(土) 22:59:03
主です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
何故かガルのアプリのトピック投稿欄にこのトピが反映されてなく、気付くの遅れました。
出遅れたのでまとめての回答になってしまいすみません。
親戚の家を2年前に相続しました。
教えてくれたご近所の方は本当に親切な方で、これまでご厚意で定期的に除草剤散布や木の伐採もしていただいてたんですが、ご病気でできなくなったので、他のご近所の方から苦情が来ないように現状をご連絡くださったんです。
私が一軒家に住んだことがなくて、雑草や庭木が近所迷惑になると考えたこともなく、年に2回の手入れでなんとかなると思ったんですが、
>>40、>>128
年2回じゃ少ないんですね…。
5月にかなり雑草の根っこを掘り起こして廃棄、除草剤をこれでもかと撒いてきたのでいけるかなと思ったんですが、どうも甘そうですね…。
みなさんにアドバイスいただきましたが、お金を払って業者に頼むというのは考えもしませんでした。
>>37、>>71
そういえば親戚もシルバー人材センターで庭の手入れを頼んでると言ってました。
定期的に頼むのもアリですね。
立ち会い無しで出きるのかどうかも含めて見積り取って調べてみます。
長いので分けます。+19
-2
-
145. 匿名 2022/09/17(土) 23:00:23
主です。続きです。
>>54、>>72
ご近所の方によると、この辺の者は漆かどうかはみんなわかるということなので、間違いないかと思っています。+6
-0
-
146. 匿名 2022/09/17(土) 23:05:56
主です。続きです。
>>77、>>91、>>127、>>136、>>139
非常に有益な情報をありがとうございます!
写真を載せていただいたりご主人に聞いていただいたり感謝感激です!
かぶれの症状怖すぎます…
ご近所の方によると、まだ木の太さは3cmぐらいで根も強く張ってないだろうとのことなので、11月まで放置せず早く切った方がいいのかなと思ったんですが、かぶれは怖いし山が近くて虫もすごいんです。色々嫌すぎる…。
ご近所の方にもゴム手袋ぐらいじゃ危ないと言われました。
そして愛知県からでは飛行機の距離なので、残念ですがちょっとお願いできません。(本当に残念です)
ほんとに負動産です。誰かタダで全然いいからもらってほしい泣+14
-0
-
147. 匿名 2022/09/17(土) 23:30:18
>>27
実家の庭に突然木が生えてきました〜!なんの木だろうと家族で様子見していたら桐の木でした。
開花の時期になると甘くて良い香りが近所に漂ってます。一度切ろうかと悩んでましたが近所の人にいい香りだからとか、日除けになってるから切らないでと説得され結局そのままにしてます^ ^+4
-0
-
148. 匿名 2022/09/18(日) 03:44:17
>>27
家から下水道につながる小さなマンホールの脇に勝手に木が生えた
種類は分からないが数年放置してたら2階に届くぐらい伸びた
アスファルトが盛り上がってきて下水管が壊れるかもと家族が役所と交渉して工事してもらった
なんか近所のおじちゃんが「こんな所に生えてすごいなぁ〜もっと伸びろ〜」とせっせと木に水やりしてくれたよ
めっちゃありがた迷惑+4
-0
-
149. 匿名 2022/09/18(日) 13:09:28
>>139
わざわざありがとう。
やっぱこんな色だよね。+0
-0
-
150. 匿名 2022/09/18(日) 13:10:17
>>141
1000円出すなら素直にワークマンとかでヤッケ買った方がいいかな…+0
-0
-
151. 匿名 2022/09/18(日) 16:10:05
>>83
漆塗りも知らないの?
日本の伝統も終わりだな+0
-1
-
152. 匿名 2022/09/18(日) 16:10:37
>>87
呆れるわ
偏差値低そう+0
-0
-
153. 匿名 2022/09/18(日) 16:12:31
管理してる無人の家 しかも通うの4時間って主と同じ境遇の人は滅多にいないよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する