-
1. 匿名 2022/09/16(金) 00:38:52
タイトル通りです。
私の勤め先は、社員は自社の保険組合、
非正規は協会けんぽに加入なんだけど、
こういうのは普通なのかな❓
何だか保険料が高いなー、と毎月思っています。
皆様の情報お待ちしております。+42
-5
-
2. 匿名 2022/09/16(金) 00:39:34
協会けんぽのみんなー!協会けんぽの私が来たよー!+252
-4
-
3. 匿名 2022/09/16(金) 00:40:13
パートで毎月9600円引かれとる。高くね?+94
-9
-
4. 匿名 2022/09/16(金) 00:40:47
転職先が協会けんぽだけど、健康診断とかいろんな補助がショボいから組合健保に変えてほしい。+156
-4
-
5. 匿名 2022/09/16(金) 00:42:14
自社は勝ち組だよなあ
安いし人間ドックは高級ホテル泊まりありだし
協力は高いはメリットないわ
負け組+156
-3
-
6. 匿名 2022/09/16(金) 00:43:10
水色の保険証です+217
-2
-
7. 匿名 2022/09/16(金) 00:43:21
うちも協会けんぽ。
意味、しくみが、いまいちわからない。+227
-1
-
8. 匿名 2022/09/16(金) 00:44:05
正社員として小規模介護施設で働き、協会けんぽ加入です。
メリットを何も感じられない毎日です。+88
-2
-
9. 匿名 2022/09/16(金) 00:45:29
健康保険組合によって強さが違うなんて学生の頃は知らなかった。
社会保険完備って求人にあるけど、内容はやっぱり大手会社の方が充実してる。
勉強して良い会社に入るって本当に大事なんだなと痛感。+319
-1
-
10. 匿名 2022/09/16(金) 00:46:06
協会けんぽは良く言うと超オーソドックス、悪く言うとプラスは無いかんじ
組合の方が良いって意見もたまに聞くけど大手の組合でもそんなに大差ないことがほとんどで、良いのは組合ではなくその会社の福利厚生のパターンが多い
医療費削減のために社員の平均年齢低くないと入れなかったり色々あるよ+112
-0
-
11. 匿名 2022/09/16(金) 00:46:11
>>1
大手と中小零細のいわゆる
福利厚生の違いってこういうところに顕著に顕れる+89
-1
-
12. 匿名 2022/09/16(金) 00:51:31
けんぽは傷病手当の審査が割と簡単に通る+56
-1
-
13. 匿名 2022/09/16(金) 00:52:30
医療費、入院しようがどうしようが高額療養費プラス組合負担の上乗せで自腹で払うのは1月25000円は超えないものだと思ってたけどあれってどこの健保でもあるものじゃないんだってね+29
-1
-
14. 匿名 2022/09/16(金) 00:53:18
>>4
健保組合は少しずつ減ってますからね…。
増えるのは協会健保に変える企業でしょうね。+79
-2
-
15. 匿名 2022/09/16(金) 00:55:35
>>12
これ。あっさりすぎて目を疑った+19
-0
-
16. 匿名 2022/09/16(金) 00:57:14
協会けんぽなだけ羨ましい
社員なのに雇い主が自営業だから国保なので+98
-0
-
17. 匿名 2022/09/16(金) 00:57:20
>>3
お給料結構貰えてるとか?+22
-0
-
18. 匿名 2022/09/16(金) 01:01:02
協会けんぽだけど特に語ることはない。+76
-0
-
19. 匿名 2022/09/16(金) 01:05:47
>>3
パートだって日数や時間幅広いからね+9
-0
-
20. 匿名 2022/09/16(金) 01:08:16
あーコロナで休んだ時の傷病手当金の申請してねーや
フリーターで2週間近く休んだのでやっといた方がいいよなって思うけどめんどくさいが勝ってしまっている。
あれって医師が書くところをマイハーシスの療養証明で代用ってありなんかな?
協会けんぽのサイト見てもよく分からんかった。+25
-5
-
21. 匿名 2022/09/16(金) 01:08:59
>>3
標準報酬月額が19~20万なんだと思うよ。地域によっても違うけど。+44
-0
-
22. 匿名 2022/09/16(金) 01:09:15
>>6
色違うの??
病院受付してるけど社保の色は気にしたことなかった+1
-14
-
23. 匿名 2022/09/16(金) 01:11:39
>>9
社保完備ってなってても協会けんぽだったときはチーーーンってかんじよね。
福利厚生というかメリット無いし。
昔はディズニー安くなったりしてたけど今うちの会社は無くなってしまった。+75
-3
-
24. 匿名 2022/09/16(金) 01:12:02
>>22
企業の保険は黄緑、公務員系は黄色だった気がする+6
-15
-
25. 匿名 2022/09/16(金) 01:13:40
>>22
協会けんぽはみんな水色だよー!
保険番号が違うだけ。+64
-1
-
26. 匿名 2022/09/16(金) 01:16:10
>>24
企業の保険は健保組合によって異なるので指定の色とかはありません。
ただ保険番号は「06」から始まる8桁になってます。
公務員は共済保険で、
公務員の種別により、「31」〜「34」から始まる8桁になってます。
by医療事務+60
-1
-
27. 匿名 2022/09/16(金) 01:16:29
>>24
関係ないですよ+10
-1
-
28. 匿名 2022/09/16(金) 01:20:27
>>2
おう!協会けんぽのあたいもきたよっ!+39
-0
-
29. 匿名 2022/09/16(金) 01:22:26
一般健診の補助、少なすぎません??+20
-2
-
30. 匿名 2022/09/16(金) 01:29:59
>>2
私は神奈川支部よ!+33
-0
-
31. 匿名 2022/09/16(金) 01:48:29
夫は保健組合、私は協会けんぽ。夫は組合の健診センターで健診受けてるけど、健診後に食堂でタダで食事ができたり(コロナ禍になってからは食堂は閉鎖されたけど1000円のQUOカード貰える)とか羨ましい。
私は会社に指定される健診センターとかは特になくて自分で適当に行きたいところ探して行ってきてーって感じ。+36
-1
-
32. 匿名 2022/09/16(金) 02:00:59
私、誰もが知ってる名前の会社の子会社?で働いてるんだけど、保険が最近になって協会けんぽに変わった。
今まで自分たちの会社の保険だったのに
何かこっちの方が保険が安くなる?みたいな説明されたけどサッパリだったよ。+45
-0
-
33. 匿名 2022/09/16(金) 02:04:56
>>31
私も協会けんぽだけど自分が行ってる検診はご主人とまったく同じサービスがある(前は検診後ラウンジで食事が取れてコロナでラウンジが中止になってからは1000円分の金券)
会社の福利厚生によるのでは?+33
-1
-
34. 匿名 2022/09/16(金) 02:09:02
>>6
ガルだと保険証の色でマウント取ってくる婆来るよねww+47
-3
-
35. 匿名 2022/09/16(金) 02:12:59
>>10
ANAとか、パナソニックは、保険料とかの従業員負担が少ないんだよね、確か。普通は会社と従業員負担が半々だけど、6:4だから社会保険料の支払いが少なくて済むんだよね。
ANAは今どうなってるか知らないけど。
+48
-0
-
36. 匿名 2022/09/16(金) 02:14:57
納めてる保険料の事を思えばQUOカードがどうこうとか誤差や
そしてじじばばばかりの健保が嫌だから組合があり
自分達がそうなったら組合やる意味がないから解散するだけの事+2
-2
-
37. 匿名 2022/09/16(金) 02:17:20
数日前にけんぽから高額医療費の申請用紙が届いたからタイムリーな話し!
医療費高いから申請したら還付されるかもよって内容で、病院名や金額を予め記載してくれてる。
でもこれ、所得区分?で見ると私はエに該当すると思うので自己負担が57600円以上だと還ってくると認識してます。
けんぽさんが記入してくれてる金額は1月の入院3万、診察4万の2箇所なんだよね。
通院と入院と別計算と認識してたけど、合算して約7万だから対象ってことなのかな?
電話して聞いてみたいけど時間が合わない。
明日通院日だから病院の窓口でも相談に乗ってもらえるのかしら。+4
-11
-
38. 匿名 2022/09/16(金) 02:22:14
>>2
埼玉県支部だよー
よろしくね!+12
-4
-
39. 匿名 2022/09/16(金) 02:42:49
>>4
組合健保に加入するのも一定の条件が必要だからねぇ。
入りたくても入れないんじゃないかな。
経営者は組合健保のほうが魅力的って知ってると思うよ。+19
-1
-
40. 匿名 2022/09/16(金) 03:05:21
>>9
こういう福利厚生系をよくするなら大企業のが有利だよね
ただ良い会社と大企業はイコールではなくて、良い中小企業や、良くない大企業もあるから難しいよね
大企業ならどこでも良い企業なわけではないから見極めや運も必要になる+46
-0
-
41. 匿名 2022/09/16(金) 03:13:40
>>37
素人だけど、診察と入院で合わせて7万なら対象だと思う
高額療養費の落とし穴は“一ヶ月間の支払い額で”ってところで、例1/30~2/2に入院期間がまたがってると入院費が1月と2月に分けて計算される→金額が上限届かず、ってことが起きる
まあわざわざ明細までかいた手紙よこしてるんだし対象なんだと思うよ+13
-3
-
42. 匿名 2022/09/16(金) 04:30:18
>>20
アリだよー
私もそれで提出したけど、医師の診断書がない理由を書く紙も提出させられる
+3
-0
-
43. 匿名 2022/09/16(金) 04:40:43
うちの職場、協会けんぽから共済組合に保険証変わるそうです!
説明はまだなんだけど
何が違うのか分かりますか?+13
-1
-
44. 匿名 2022/09/16(金) 04:45:06
>>13
付加給付だね〜。
最低ラインはどの健保組合も同じだけど、
あとは健保組合によって上乗せが違うのよね。
保険料率も。
健保の人がうちも赤字でヤバいんですと言ってた…。
改訂で保険料値上がりしてるの見て、3.4.5月は残業抑えようと思ったよ。
9月でもうすぐ定時算定後の保険料に変わるね。
上がってないといいな…。+3
-0
-
45. 匿名 2022/09/16(金) 05:18:12
私も協会けんぽですー!+3
-0
-
46. 匿名 2022/09/16(金) 05:26:35
>>16
正社員何人ですか?5人以上いると協会けんぽ加入義務があるはずですよ。
社会保険料の会社負担分が高いから経営者は嫌がるかもしれないですけど。+24
-0
-
47. 匿名 2022/09/16(金) 05:38:38
へー考えたことなかった!そうか大手企業は自社のあるんだもんね。なるほど!+3
-1
-
48. 匿名 2022/09/16(金) 05:40:56
女性系の健診が偶数年齢しかないし、なんかショボいですよね。
旦那の扶養に入ってた時は、主婦でも毎年ドック受けさせてもらえてた。+7
-0
-
49. 匿名 2022/09/16(金) 05:45:25
>>43
郵便局ですか?+3
-0
-
50. 匿名 2022/09/16(金) 05:46:50
>>37
私も対象でそれ出したからきたからには対象だと思う。
そのあと連続で入院した時は通知来なくて、結局病気で会社辞めて、そのあと気になって電話したら、あ、対象だからお支払いしますね、って。自己申告しなかったらもらえなかった。その違いはなんなのか謎だけど、会社の担当の人が協会けんぽに届けてるのか否かじゃないかなって友達が言ってた。2年は猶予あるけど、自分でも意識しとかなきゃなと病気持ちの私は思う。+1
-1
-
51. 匿名 2022/09/16(金) 05:48:47
医師国保から転職して協会けんぽになったときは逆に安心感しか無かったww+22
-0
-
52. 匿名 2022/09/16(金) 05:50:00
>>48
基本的に必要性があまりないとかで2年に1回が多いよね。だけど結局見つかることもあるし、毎年やってて異常ないって言われてたのになんかおかしくて行ったら癌でしたってのもあるし、もうんけわかんないけど、やってくれるなら毎年やりたいとこだよね。+6
-0
-
53. 匿名 2022/09/16(金) 05:54:38
>>37
今度入院するんだけど、入院する時に提出する書類でここにチェックすると病院側で高額医療費の限度額控除をやりますよー。っていわれたから、それだけで済むのかと思ってたけど色々あるんですね。
初めての入院手術でわからないことだらけ。
+6
-0
-
54. 匿名 2022/09/16(金) 05:59:36
一昨年と去年と2回傷病休暇を取ったので助かりました。+3
-2
-
55. 匿名 2022/09/16(金) 06:01:39
>>48
自腹で婦人系受けてる
胃カメラもプラス料金だしね+6
-0
-
56. 匿名 2022/09/16(金) 06:08:49
昔は政府管掌だったよね、オレンジの。+5
-1
-
57. 匿名 2022/09/16(金) 06:11:13
私は歯科医師国保だから丸々とられて高い。旦那は協会けんぽだから、旦那より多く払ってると思う。+21
-0
-
58. 匿名 2022/09/16(金) 06:43:50
>>9
ただ、良い会社は役職定年があるよ
役職定年後は、実際のところ50歳すぎてそのまま残れるのってごくわずかな人だけ、同期の中で1人か2人
大手はしょっちゅう〇千人早期退職を〜ってニュースになるけど年が年なので誰もが良い会社に再就職できるわけもなく、結局殆どの人が系列の派遣に入らされてる
運が良いと中小企業に入れるけど、当然元と同じ役職や給料なんて出ないし、年も年だし元大手の早期退職のおっさんなんて肩身が狭い
大手は工場部門とか一般職は給料安いけどそういうのは無い、でもその地域の高卒とかしか採ってない
大卒で総合職になるより、高卒枠で大手の工場に入って上手くやるのが一番安泰に思えるわ
工場の人からしたらまた違う感じなのかもしれないけど、大手の社員も結構厳しい+11
-1
-
59. 匿名 2022/09/16(金) 06:44:34
>>3
国保も高いですよね…+24
-1
-
60. 匿名 2022/09/16(金) 06:47:53
国保よりはいいかな+13
-0
-
61. 匿名 2022/09/16(金) 06:49:38
産休手当とか、育休の時はお世話になりました。
国保より全然マシ。+18
-0
-
62. 匿名 2022/09/16(金) 06:51:28
>>1
法別番号01+11
-0
-
63. 匿名 2022/09/16(金) 06:51:38
横だけど
退職金も会社によって全然違うしね+1
-2
-
64. 匿名 2022/09/16(金) 07:00:03
>>59
だよね。国保に比べれば全然いいじゃんね
+23
-1
-
65. 匿名 2022/09/16(金) 07:05:04
>>1
うちの会社は以前まで超大手のグループ企業だったから、そこの組合に入ってた
だけど数年前に業績悪化?からか独立した会社になって、保険もけんぽになったw
天引きされる保険料は高くなったし、何より健康診断の項目?内容がショボイw
組合の時はもっといろいろ検査してくれた+7
-0
-
66. 匿名 2022/09/16(金) 07:22:49
中小企業でも協会けんぽのところと、同じ業種の人が集まった組合保険のところがあるよね。
比較的組合の方が条件いい気がする。+7
-0
-
67. 匿名 2022/09/16(金) 07:30:22
市役所のパートだけど協会健保です。職員は共済なのにね。
この前職員に「えっ!保険証の色ちがわない?」って言われた。えー違いますよ!+14
-2
-
68. 匿名 2022/09/16(金) 07:45:45
>>46+0
-0
-
69. 匿名 2022/09/16(金) 07:46:46
>>43
うちの職場も共済保険になるんだけど、保険料がけんぽよりも若干安くなるって説明されたよ+7
-0
-
70. 匿名 2022/09/16(金) 07:48:27
自社の組合健保だったのに協会健保になってしまった…
人間ドッグでふかふかのガウンに終わったあと豪勢な食事が出てたのにすべて無しになってて格付けチェックみたいに差が付けられてて笑った
なんかお得感はない+5
-3
-
71. 匿名 2022/09/16(金) 07:50:34
健保組合から転職して協会けんぽになったけど特に何も変わらん
健保組合の時も年齢が低いから人間ドッグとか受けられなかったし項目追加する時は普通に追加料金必要だった
たしか健保組合の時は高額療養費制度にプラスして更に自己負担抑える制度があったけど病気怪我してないから使わなかったし
正直どっちでもよくね?+5
-1
-
72. 匿名 2022/09/16(金) 07:56:43
>>40
旦那、小っちゃい工場で働いてるけど組合健保だった!今まで気にしたことなかったんだけど。
小さいとこの割になんとなく待遇は悪くないと思ってたのはそういうことなのか。親会社?が強いのかな。+4
-1
-
73. 匿名 2022/09/16(金) 07:59:01
>>3
国保だと1万6千円くらいだから高くはないと思う+2
-1
-
74. 匿名 2022/09/16(金) 08:03:43
>>12
あっさり通るんだけど、
経理やってるけど書類の作成が単純なようで面倒
+5
-0
-
75. 匿名 2022/09/16(金) 08:04:10
国保が真っ当に払えば高杉だけど
そもそも真っ当に払ってない人が過半数なので
実際には一番良い笑+1
-1
-
76. 匿名 2022/09/16(金) 08:09:09
協会けんぽってベネフィットワンついてくる?
別?+0
-1
-
77. 匿名 2022/09/16(金) 08:14:48
>>9
日本航空とかコロナの前、社会保険料負担が折半じゃなく、会社がたくさん負担してあげてたんだよね!驚いたわ。+18
-1
-
78. 匿名 2022/09/16(金) 08:16:02
>>59
社会保険は会社が半分負担してるだけです。なので国保は全額自己負担。嫌なら会社員になるといいさ。
会社員は給与だけでなく、健康保険と厚生年金を半分会社が払ってくれてるわけだから、給与プラス社会保険料半分も得してるっちゃー得してる。+12
-2
-
79. 匿名 2022/09/16(金) 08:17:42
>>76
うちの会社はあるけど、協会けんぽに付いてるのかよくわからん。+2
-0
-
80. 匿名 2022/09/16(金) 08:19:46
>>67
職員は公務員。役所の臨時職員は公務員にはなれないのです。+5
-2
-
81. 匿名 2022/09/16(金) 08:20:05
>>30
神奈川支部さん、任意継続保険手続き郵送でしたのに、この2週間全く電話繫がらなくて通院自費なの😭😭😭+1
-1
-
82. 匿名 2022/09/16(金) 08:24:15
夫婦共転職したら協会けんぽになったけど
正直何が違うのかわからない
私の健康診断は会社が色々負担してくれて
以前と変わりなく色々受けれたけど
旦那の健康診断は一般的なというか詳しい検査全くないしょぼい健康診断だったくらい+0
-2
-
83. 匿名 2022/09/16(金) 08:24:49
>>2
元気いいね!さすが健康保険組合!笑+15
-0
-
84. 匿名 2022/09/16(金) 08:29:39
>>10
私は組合保険から協会けんぽになったら保険料安くなったよ?
医療費も。+1
-1
-
85. 匿名 2022/09/16(金) 08:32:34
>>65
乳がんも子宮頚がんもオプション+4
-0
-
86. 匿名 2022/09/16(金) 08:33:34
>>6
水色だけど組合健保だよ。
+10
-3
-
87. 匿名 2022/09/16(金) 08:36:58
>>1
私も!
派遣元の健保組合に入ってたんだけど、
財政難で解散しちゃった。
いまは協会けんぽ。
派遣先の人達は、組合入ってて手当金も手厚いみたい。+9
-1
-
88. 匿名 2022/09/16(金) 08:39:51
>>6
色より、保険証番号の最初の数字かな。
創業が大昔の大企業だと色は水色のまま変えてないとこもあるから。+11
-1
-
89. 匿名 2022/09/16(金) 08:53:57
>>46
年金事務所に協会けんぽの適用除外申請を出して受理されれば従業員5人以上でもけんぽに加入しなくていいんですよ。
私は建設業に勤めていて社員20人居ますが土建なので毎月高いです。ただ入院したときはわりと手厚いからなにかあったときは良いかなと思ってる。助成金とか結構出るし。+7
-3
-
90. 匿名 2022/09/16(金) 08:54:00
長い海外生活から帰ってきてダンナが転職した先が協会けんぽだけど、健保制度があるだけで大助かりなのでありがたくて文句なんかないです。+6
-1
-
91. 匿名 2022/09/16(金) 08:58:25
旦那が前職で協会けんぽで、自営になったので国保加入の手続き中
退職時にちゃんと書類もらってこなくて、会社に連絡しろと言っても嫌だと子供みたいなこと言ってて困ってたんだけど、
協会けんぽだと年金事務所で取り寄せてもらえるということで助かった
+2
-4
-
92. 匿名 2022/09/16(金) 09:07:28
>>2
なんでこんなテンション高いんだよーー!!ヴェーーー!!+5
-3
-
93. 匿名 2022/09/16(金) 09:48:41
>>75
払ってないとかよくあるの??+1
-0
-
94. 匿名 2022/09/16(金) 10:29:24
>>43
公務員系の非正規の方ですか?私も来月から文科省短期共済に変更になります。
今まで非正規は対象外だった福利事情が使えるようになるのが嬉しい!+4
-1
-
95. 匿名 2022/09/16(金) 10:37:19
>>94
どうして変更になるのですか+2
-0
-
96. 匿名 2022/09/16(金) 10:48:13
>>9
ずっと協会けんぽだったけど、いまの会社はITSの組合でとくに何とも思ってなかったけど
出産して特別給付で9万貰えたり、病気で手術したときに一割返ってきたりして感動した。+3
-1
-
97. 匿名 2022/09/16(金) 11:27:37
>>92
オメーもテンション高けぇーなww+5
-0
-
98. 匿名 2022/09/16(金) 11:49:13
>>42
おぉ〜ありがとうございます。
申請しよかな+0
-0
-
99. 匿名 2022/09/16(金) 12:40:33
>>34
何色が良いの?+0
-0
-
100. 匿名 2022/09/16(金) 12:51:32
>>81
2~3週間はかかるよ
保険証が届いたら、療養費支給申請書を協会けんぽに提出すると自費で支払ってた分の保険負担分もどってくるよ+4
-0
-
101. 匿名 2022/09/16(金) 13:07:13
>>100
教えてくれてありがとう。
16日付で新しい協会けんぽ(派遣会社は前と同じ)加入になったので、色々面倒になりました。+3
-0
-
102. 匿名 2022/09/16(金) 13:26:45
>>37
>>41
医療事務です。高額療養費の対象は69歳以下の方は一つの医療機関で「ひとりで1か月21,000円以上の自己負担分のみ」です。
医科・歯科および入院・外来は合算できません。入院の食事、差額ベッド代金は対象外です。
院外薬局についても病院とは別です。同一月内・同一医療機関から発行された処方せんのお薬代を同一薬局で払った分は合算です。
後日払い戻しが出来るとはいえ高額な医療費を支払うことが負担ならば限度額認定証を申請したほうがいいと思います。
保険証+限度額認定証を病院や薬局で提示すれば自己負担額「以上」についてお支払いはありませんので払い戻し申請の手間が省けますよ(^^)自己負担額まではお支払いいただきます。
月を遡って適用することは出来ませんので、忘れないように都度ご提示なさってくださいね+4
-0
-
103. 匿名 2022/09/16(金) 13:41:08
>>59
医師国保は少し安かったなー
(診療所勤務)+0
-0
-
104. 匿名 2022/09/16(金) 16:20:23
来年任意継続が終わるから、それ以降は国保
ずっと任意継続出来るといいのになー+0
-0
-
105. 匿名 2022/09/16(金) 17:09:40
>>78
へー為になった
ありがとうございます+1
-0
-
106. 匿名 2022/09/16(金) 18:28:52
>>31
人間ドックとかだよね。
+0
-0
-
107. 匿名 2022/09/16(金) 20:31:48
>>13
IT健保は自己負担は2万円だけ+1
-0
-
108. 匿名 2022/09/16(金) 20:35:53
>>102一つの医療機関で「ひとりで1か月21,000円以上の自己負担分のみ」です。
なるほど!
それなら他にも対象になる月がけっこうあります!
放射線治療に通った月もあるし、CTやらレントゲン撮ると高くなるので余裕で21千円超えてます。
認定証についてもアドバイスありがとうございますm(_ _)m
+2
-0
-
109. 匿名 2022/09/16(金) 22:22:27
>>1
自分も自動車関連に勤めてた頃、社員は自社健保、
パートは自動車組合みたいなところ❓だったなー
シビアな経営とはいえ、露骨だね💦+2
-0
-
110. 匿名 2022/09/16(金) 22:29:15
>>3
先月から自社で保険組合持ってる所に勤め始めたんだけど、
保険料の安さにびっくり❕❕これまでの協会けんぽだと
9800円だったのがほぼ半額😲厚生年金も4000円位違う❕❕
+1
-0
-
111. 匿名 2022/09/16(金) 23:37:18
>>53
それだけで済むよ。手術は絶対高額になるのわかってるから先に手続きしちゃえば、限度額以上取られない。
一月に何度か入院したとかで合計額が限度額超えた場合は、後から申請して、先に払った分の控除部分を後から振り込んでもらうって言うだけ。
最初から限度額分だけ払うで済んだ方がちょっと便利かな?ってぐらいで。後から申請してももちろんいいんだよ。+1
-0
-
112. 匿名 2022/09/17(土) 00:44:08
>>95
協会けんぽの台所事情辺りかな❓
お役所系が協会けんぽの経営圧迫するなー!とか、
非正規差別(自分達は共済)は怪しからんとか🙄+1
-0
-
113. 匿名 2022/09/17(土) 13:44:57
生命保険とは別に、これでコロナの傷病手当金貰った人いますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する