ガールズちゃんねる

ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明

143コメント2022/09/15(木) 11:10

  • 1. 匿名 2022/09/14(水) 11:13:56 

    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明
    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明news.tv-asahi.co.jp

    泣いている赤ちゃんを泣きやませて寝かしつける効果的な方法を科学的根拠に基づいて解明したと…


    激しく泣いていた赤ちゃんは抱っこして歩いた時やベビーカーに乗せて前後に動かした時には明らかに泣きやむことが多く、座ったままの抱っこでは泣きやまないことが分かりました。



    これは哺乳類の赤ちゃんに備わっている親に運ばれる時におとなしくなる「輸送反応」と言われる反応が関係しています。

    野生動物の親は脅威から逃れる時などに赤ちゃんを運びますが、泣いたり暴れたりすると危険なため、安全に運べるよう親に協力する反応だと考えられていて、人間の赤ちゃんにも同じ反応があることが分かっています。

    ーーーーー

    眠っている赤ちゃんをベッドに寝かせると起きてしまう、いわゆる「背中スイッチ」と呼ばれる現象が知られていますが(略)眠っている赤ちゃんは背中がベッドにつくタイミングではなく、抱っこされている体が親から離れ始めた時に心拍数が速くなって覚醒し始めることが分かりました。



    霊長類の赤ちゃんは常に親の体にしがみ付いているため、自分の体が親から離れた時に危険だと反応していることが考えられるということです。

    ーーーーー

    ベッドに寝かせても起きなかった赤ちゃんと起きてしまった赤ちゃんを比べたところ、寝かせ方などに違いはなくベッドに置く前の赤ちゃんの寝ている時間に差があることが分かりました。



    眠ってすぐの睡眠は眠りが浅いため、赤ちゃんが眠り始めてから5分から8分ほど待つと、より深い睡眠の段階に入るため、赤ちゃんが起きにくいと考えられるということです。

    +69

    -17

  • 2. 匿名 2022/09/14(水) 11:14:19 

    放置

    +4

    -15

  • 3. 匿名 2022/09/14(水) 11:14:40 

    全ママが知ってた

    +534

    -6

  • 4. 匿名 2022/09/14(水) 11:14:50 

    赤ちゃんによります。

    +176

    -0

  • 5. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:01 

    歳の離れた弟の夜泣きがうるかったわ

    +3

    -5

  • 6. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:05 

    背中が安心するもんね

    +7

    -0

  • 7. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:08 

    つまりどういうことだってばよ?

    +33

    -1

  • 8. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:11 

    POISONじゃないの?

    +14

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:11 

    座ったままだと泣き止まないのって本能なんだね
    理由が分かるだけでちょっと気が楽になるかも

    +119

    -3

  • 10. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:13 

    抱っこして夜中ずーっと歩き回ってたわ

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:15 

    知ってたし、やってた

    +89

    -0

  • 12. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:25 

    確かに歩かないと泣き止んでくれないしすぐベット置くとギャン泣きされる。ベビーベッド買ったけど寝てくれなくて結局使ってない...

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:47 

    タケモトピアノをエンドレス

    +14

    -0

  • 14. 匿名 2022/09/14(水) 11:15:49 

    「赤ちゃんが眠り始めてから5分から8分ほど待つと、より深い睡眠の段階に入る」
    早っ!
    動物の赤ちゃんと同じ。

    +36

    -0

  • 15. 匿名 2022/09/14(水) 11:16:02 

    トッポンチーノ、マジで買おうかと思ったわ。背中スイッチ入りまくるうちの娘に
    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明

    +44

    -3

  • 16. 匿名 2022/09/14(水) 11:16:13 

    >>7
    つまり、赤ちゃんが泣いている時には抱っこしてできるだけ一定のペースで5分間歩き、その後、赤ちゃんが寝ついたら抱っこしたまま座って5分から8分ほど待ってからベッドに寝かせると、赤ちゃんが起きずに眠れる可能性が高いということです。

    +79

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/14(水) 11:16:13 

    赤ちゃんの背中にはスイッチがついてる説の方を信じる

    +3

    -2

  • 18. 匿名 2022/09/14(水) 11:16:36 

    寝てすぐ置くと起きる、10分くらいしてから置くと起きにくいって子育ての中で試行錯誤する中でなんとなくみんな確信してると思う

    +110

    -2

  • 19. 匿名 2022/09/14(水) 11:16:47 

    泣きやまなかったら抱っこして部屋をぐるぐる歩き回ってみたり、車やベビーカーに載せたらすぐ寝るとかは当たり前だと思ってた。

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2022/09/14(水) 11:17:15 

    泣く子は何しても泣く。

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2022/09/14(水) 11:17:17 

    双子だから、電動のネムリラ使ってました。抱っこがきつすぎた
    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2022/09/14(水) 11:17:23 

    >>14
    より深い、だから十分 浅々なことの方が多いよw

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2022/09/14(水) 11:17:25 

    私の2階に住んでる人赤ちゃんが泣きだしたら大声で黙れやって言ってた
    多分母親かな?すごい怖かった

    +3

    -16

  • 24. 匿名 2022/09/14(水) 11:17:36 

    これ知らない親いるのかって情報だな

    +43

    -4

  • 25. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:44 

    >>16
    横だけど、5~8分ペースだと9分で寝かさないと駄目ってこと?10分~16分で次のタイムゾーンになるよね

    +1

    -0

  • 26. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:46 

    柵が下がるベビーベッドが違法の国で子育てしてた。背中にクッション、胸に赤ちゃん押し当ててベッドにおろしたいのに絶対出来なくて、一時期本気でクレーンみたいなの欲しいと思ってた

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:51 

    この抱き方で本当に泣き止むのか気になる。
    赤ちゃんいる人に試してほしい。
    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明

    +22

    -7

  • 28. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:51 

    >>21
    これ欲しかった
    4万5万するから諦めたけどめちゃくちゃ便利そう

    +9

    -0

  • 29. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:54 

    >>1
    いや、寝てから5分でも30分でも抱っこしてて
    置いたら泣くんだわ

    +38

    -3

  • 30. 匿名 2022/09/14(水) 11:18:54 

    うちはバウンサーとおしゃぶり様様だったわ
    あれなかったら産後鬱でやばかった

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/09/14(水) 11:19:10 

    こんなことわざわざ科学的に証明しなくても経験則で知ってるよね…

    +8

    -5

  • 32. 匿名 2022/09/14(水) 11:19:21 

    >>28
    レンタルありましたよ!うちも購入は無理でしたが、借りて凌ぎました

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2022/09/14(水) 11:19:45 

    >>23
    何してても泣いてどうしようもない時は仕方ないと思う。
    抱っこしても置いてもタオルケットかけても、おもちゃ使っても、歩き回ってもお散歩しても、正直思いつくこと全部やってもお手上げな状態が続くとうるさいなぁとかいい加減にしてよ!何がしたいのよ!とか言っちゃうことはあった。
    心身共に母親も限界。
    でも子供も限界がきて寝ると静かな部屋で反省する。

    +61

    -2

  • 34. 匿名 2022/09/14(水) 11:20:03 

    >>3
    実技で身につけていったよね笑

    +98

    -0

  • 35. 匿名 2022/09/14(水) 11:20:14 

    ポイズン聞かしときゃいいんでしょ、知らんけど。

    +1

    -4

  • 36. 匿名 2022/09/14(水) 11:20:41 

    あんなに大変だったのに、赤ちゃんの寝かしつけしたい…。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/09/14(水) 11:21:35 

    哺乳類の輸送反応って言葉を聞いて、本能って凄いな。って、思った。
    そう考えると、泣き止まない、泣き止まない、わぁーーー。って、ならずに抱っこして少し歩けば大丈夫。ってドンって構えれば良いんだよね。きっとその心の余裕が赤ちゃんにも伝わると思うし!

    +20

    -0

  • 38. 匿名 2022/09/14(水) 11:21:49 

    で、どうやったら泣かせずに布団に置けるの?

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:05 

    >>15
    ごめんなさい。間違えてマイナスに触れました。

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:24 

    >>28
    うちは中古で買った。
    どうせ汚れ防止でタオルとか敷くし、正規の値段で買っても使うのなんて数ヶ月、長くて1年もないと思う。
    型は古いけどちゃんと動いて、ジモティーで6000円で買えたから大満足だったよ。

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2022/09/14(水) 11:22:34 

    >>8
    うちの子、POISON全く効かないw
    なんでだろう

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2022/09/14(水) 11:24:19 

    殴る😇

    +0

    -6

  • 43. 匿名 2022/09/14(水) 11:24:20 

    うん、でも15分後にまた起きて一晩中それ繰り返してたよ

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2022/09/14(水) 11:25:28 

    科学的根拠までは知らなくても、赤ちゃんはこういうものだってことは子供がいれば大体みんな知ってるんだよ。
    でもずっと立ってユラユラ抱っこしてるわけにもいかないから、そうしなくても寝てくれる方法を科学的に解明していただけたらありがたい

    +26

    -0

  • 45. 匿名 2022/09/14(水) 11:25:28 

    科学的に解明って……。知ってるママさん沢山いる。でもその抱っこがしんどいから困ってんのよ。乳腺炎で胸パンパンの高熱、股の切開したところが痛い、お腹切った人もいる、出産の時に麻痺がのこって立つことが難しくなった人もいる………。泣いてても添い寝トントンと音楽でいつかは寝る。

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2022/09/14(水) 11:25:40 

    もう子供達成人してるけど、重い荷物を抱えるといまだにユラユラ揺れてしまう。
    本能的に身に染みついてしまっているのだろうな。

    +21

    -1

  • 47. 匿名 2022/09/14(水) 11:25:49 

    >>34
    そうそう背中スイッチのこと考えて背中にタオル敷いたまま抱っこして寝かしつけてそのままタオルごと腕枕してベッドに降ろして背中トントンしつつ頭なでつつ腕抜くみたいな(笑)
    兄弟でも違うから赤ちゃんなんて千差万別、もうあれはお母さんの職人技ですわ

    +24

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/14(水) 11:26:20 

    >>29
    ほんと全ては子どもの個性によるよね

    +7

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/14(水) 11:26:31 

    立って抱っこして動いてれば寝てくれるのはみんな分かってるんだよ〜泣

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/14(水) 11:26:45 

    >>46
    この間5キロくらいのお米持ってレジに並んでた女性がユラユラしつつ手でお米のお尻部分トントンしてたわww

    +40

    -0

  • 51. 匿名 2022/09/14(水) 11:26:45 

    夜中に私の限界が来たとき、ベビーカーに子供乗せてリビングをぐるぐる回ってたw

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/14(水) 11:27:20 

    ホワイトノイズ聞かせると寝るけど30分で起きちゃう…
    タイマーかけてんのかってくらいきっちり30分で起きる。

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/14(水) 11:27:41 

    >>3
    ほんとそれ
    寝てすぐに置くなんてそんな失敗率の高いことしないよね
    しばらくして深く寝入ってから置く方が成功率高い
    長い時間抱っこしてから置いたらそのまま目覚めるし
    経験で知ってることだよね

    +97

    -2

  • 54. 匿名 2022/09/14(水) 11:27:43 

    >>23
    うーん、でもそれが何日も続いて睡眠不足だったら気持ちはわかる
    睡眠不足は頭おかしくなるよ

    +29

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/14(水) 11:28:10 

    >>46
    お米とかの適度に重さと大きさがあるものにありがち。
    たまにおばちゃんとかも園芸屋さんで土や肥料抱えてレジ待ちで揺れてるから、一生治らないと思う。

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2022/09/14(水) 11:28:53 

    >>23
    寝不足マックスなら怒鳴りたくなるのもわかる
    それに加えて集合住宅なら周りに迷惑かけてしまうという焦りもあるのかも

    +36

    -1

  • 57. 匿名 2022/09/14(水) 11:28:59 

    >>16
    タイミングとかいうけど、一晩中ベッドに置かせてくれないって赤ちゃんもいるはず。
    うちは強い意志を感じるぐらいベッドに置かせてくれなかった。

    +36

    -0

  • 58. 匿名 2022/09/14(水) 11:30:22 

    >>57
    諦めてずっと抱っこしたまま寝てたよ
    それが一番眠れた、私が

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/09/14(水) 11:32:43 

    >>23
    私も覚えてないけどもしかしたら言っことあるかも。記憶があんまりないくらい必死だったよ。

    +13

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/14(水) 11:33:44 

    >>38
    5分から8分したら置いてみる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/14(水) 11:34:29 

    どのママもみんな、色々とやり尽くしてるよ。
    むしろ無意識に抱っこしたままま歩き回るし、無意識にベビーラック揺らしてる。

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/14(水) 11:37:44 

    >>8

    POSITIONが大切だと思う

    お腹の中にいる時のように丸まったPOSITIONでおくるみでまいて、そのまま寝かせて崩れないようにベッドに横向きにおくと起きない

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/14(水) 11:39:22 

    >>3
    ほんま今更w

    +26

    -2

  • 64. 匿名 2022/09/14(水) 11:39:38 

    サングラスかけさせる

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2022/09/14(水) 11:39:40 

    >>1
    化学的な解明も大事だけど、現実的では無いかもだけど寝かしつけを実質的に助けてくれるサービスがあればいいなと思う…
    夜間の寝かしつけ代行業者みたいなのがあれば育児ストレスは確実に減るよ。。うちの双子はもう大きくなったけど、乳児の夜間寝かしつけ保育園みたいなのがあればと何度思ったか…

    +6

    -1

  • 66. 匿名 2022/09/14(水) 11:39:46 

    >>4
    ベビーカー嫌な子もいるよね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/09/14(水) 11:40:13 

    >>27
    それTwitterかなんかで見てやってみたけど、
    うちは劇的な効果はなかったよ

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/14(水) 11:40:36 

    >>15
    西松屋とかバースデーで千円せずに売ってるから買ってみたらどうかな?
    ちなみに家ではなんの効果もなかった(笑)

    +20

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/14(水) 11:40:56 

    >>3
    秀逸コメ

    +23

    -1

  • 70. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:21 

    夜はミルク飲んだら満腹でスっと寝てくれたけど黄昏泣き?夕方頃にずっと泣かれた時が大変でバウンサーや、まだ外で使ってないベビーカーに乗せて揺らしたり家の中で動かせてた。あの手この手でプーメリー付けたり色々試行錯誤したし子によるよね。同じ頃に産んだ義妹は、寝かせられるのが嫌いで常に抱っこ紐してた

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:26 

    >>66
    うちの子駄目だった
    おんぶも嫌いで抱っこ一択

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:39 

    子供が赤ちゃん時代のママ友に、泣いて泣いて寝なさ過ぎて、旦那さんに頼まれて深夜から朝方までドライブしてた人居たなぁ。
    他人から見たら悪循環な気もするけど。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:44 

    >>16
    可能性高いの高いってどのレベルなのか
    50%とかだろうなぁw

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2022/09/14(水) 11:43:15 

    >>1
    どんなにすごいテクが書いてあるんだろうと思ってワクワクしながら開いたら、誰でもやってそうなことだし、実際これでうまく行くこともあればうまく行かないこともあるし、何の役にも立たなかった。

    +9

    -4

  • 75. 匿名 2022/09/14(水) 11:43:53 

    レム睡眠、ノンレム睡眠とかは関係あるの?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/14(水) 11:46:22 

    抱っこして寝た時に赤ちゃんの腕をぶらんとさせてみて、力が入ってなくぶらんとしたままならよく寝てる、腕に力が入っていたらまだ半分起きてるって聞いたことある。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/14(水) 11:51:03 

    輸送反応の事はHISAKOさんの動画で言ってたから知ってた
    縦抱きにしてスクワットのような揺れにすると泣き止むんだとか

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/14(水) 11:53:34 

    >>18
    だね。でもダメな時もある。
    つまりその時による!ってことだね。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/09/14(水) 11:54:10 

    >>29
    たぶんその子の絶妙な時間がある
    5分も30分もダメってことはその間のどこかにある
    長く抱っこしたままだと逆に起きやすい

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/14(水) 11:54:20 

    >>27
    お腹にガスたまってる時だけやってた。
    オナラ出た後よだらしながら寝てたw

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/09/14(水) 11:55:31 

    >>27
    よだれたらしながら

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/14(水) 11:56:58 

    赤ちゃんが泣くたびに私が抱っこしてあやして泣き止ませ
    ベッドに寝かせた途端泣き出すという流れを見てた親が
    ほら~抱き癖がついてるんだよ~って言ってきてウザかった

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2022/09/14(水) 11:59:41 

    ギャーギャー泣くから慌ててミルク作って飲ませると数分で寝て
    おーいミルクだよーって頬をペチペチしても起きないくせに
    ベッドに寝かした途端起きて泣き出すの何なんだよ…って思ってた
    めちゃくちゃ振り回されるわ…

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/14(水) 12:00:26 

    >>16
    大きめの赤ちゃんだと腰やられる…

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2022/09/14(水) 12:05:23 

    >>15
    自分の体の一部に乗せたままそーっと少しずつ抜き取っていくようにやってました。
    私の上に乗ってると思ったら少し目が開いてもすぐ閉じるんですよ、不思議。

    +11

    -0

  • 86. 匿名 2022/09/14(水) 12:06:12 

    うちはバウンサーで寝てたわー(昼間)
    起きそうでもユラユラしたらまた爆睡w
    車に乗ったら3分で爆睡w
    未だによく寝る子たちだよ

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/09/14(水) 12:08:11 

    あー!!!
    また赤ちゃん抱っこして眠らせたい!
    下の子あっと言う前に7才になったよー!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/14(水) 12:11:36 

    >>25
    わたしは結局ロッキングチェア買った
    抱っこしてゆらゆらさせながらそのまま寝てた

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/09/14(水) 12:18:46 

    うちの赤ちゃんはミルクで泣いてる時は揺らしても何しても
    効果ないな…一瞬泣き止むけど
    ミルク飲ませるしか方法ない

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2022/09/14(水) 12:19:10 

    クッションを赤ちゃんの背中に当てた状態で横抱きで部屋の中散歩→寝たら赤ちゃんに体を密着させながらクッションごと着地→ゆっくり体を離してすかさず別の軽めのクッションを赤ちゃんの胸から下に置く

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/09/14(水) 12:20:16 

    うちの子はふかふかかふかのうたを聞かせると99.9%の確率で泣き止んでた

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2022/09/14(水) 12:21:45 

    >>1
    今更感w
    しかも子供の性格によって違うし

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2022/09/14(水) 12:25:31 

    うちもベビーカー乗せて歩いたらよく寝てたから
    5キロ程度なら徒歩でどこでも行ってたなー
    電動自転車買ってから私が太ったわw

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/14(水) 12:29:39 

    >>1
    そういう悩み、懐かしいよ。赤ちゃんの時って本当不思議なくらい起きるよね。ちょっと大きくなると不思議なくらい起きないから!
    お母さん達、毎日お疲れ様です!

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:20 

    >>3
    私は輸送反応が原因だとは知らなったから興味深く読んだよ
    なるほどなぁって
    日本猿のあかちゃんもずっとお母さんにくっついてるもんね
    背中スイッチで泣くからなんで⁉ってイライラしてたけど霊長類だしその名残で生き残る為にお母さんにあかちゃんも協力してるなら仕方がないかってなんか気持ち楽になった

    +7

    -1

  • 96. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:53 

    >>24
    うちの子二人とも抱っこで寝なかったから私は今初めて知った

    そして知らない人がここまで少数だということも今知った

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2022/09/14(水) 12:30:57 

    >>82
    抱き癖ってなんだよ、放置されてる方が可哀想だわ。抱っこできる環境ならなんぼでも抱っこしてあげたいよね。

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/14(水) 12:31:58 

    >>1
    いや、寝てから5分でも30分でも抱っこしてて
    置いたら泣くんだわ

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2022/09/14(水) 12:35:05 

    >>82
    自分の体が親から離れた時にこの子は危険だと反応し本能で泣いているって言ってやれ

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/14(水) 12:35:26 

    SATCでサマンサがこもりしてる時にバイブを赤ちゃんベットに当てて揺らして寝かしつけてたけど理にかなってたんだね

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/14(水) 12:35:48 

    寝る子はどんだけ雑にやっても寝るよね。
    家はみんな接触冷感大好きだから抱っこより布団の方がよく寝る。
    寝ない子はママの感触とか匂いがないとダメな子なんじゃないかな。

    母乳よりミルクの方がよく寝るし、腹持ちもありそう。
    睡眠時間短めの子もいるし、個人差かなりあるからあんまさ当てはまらないよね。

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/14(水) 12:38:20 

    >>24
    抱っこされてる体が親から離れ始めた時に心拍数が速くなるとかはじめて知ったよ
    なんで置くと泣くんだって疑問だったから謎がとけてすっきりした

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/14(水) 12:41:59 

    ミルク欲しがってて泣いてる時、何しても泣き止まず
    ミルク冷ましてる間におしゃぶりで誤魔化してたら
    赤ちゃんがすごい顔歪ませて、これじゃねーんだよ💢って
    感じで「うー💢」って言う…
    もう生後2ヶ月目にしておしゃぶりが偽物だって気づいてるんだけど
    おしゃぶりってどういう時に使ったらいいの…?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/14(水) 12:52:50 

    >>71
    うちも!うちそれに加えて抱っこ紐の抱っこは嫌で手で抱っこしかだめで本当になにもできなかったなぁ

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/14(水) 12:56:13 

    >>15
    トッポンチーノ自作したけどうちはほんと役立った
    背中スイッチというか、抱っこからベッドに置くときに直で抱っこしてると腕を抜くときに頭が揺れて起きるんだよね
    トッポンチーノごと抱っこしてるとそっと抜けるから起こさずに済んだ

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/14(水) 12:56:35 

    >>3
    いやそうなんだけどさ、それを科学的に証明したという記事でしょ?
    私は興味深く読んだよ。

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/14(水) 13:00:45 

    こういうベッド横に置いて高さ調節出来るハンモックシステムとかどう?
    ただ乗せてるよりは転がったりせず安全かつ軽くてお母さんの体温と鼓動も感じられる絶妙な高さで
    ママパパ必見!泣いている赤ちゃんを寝かしつける方法を科学的に解明

    +12

    -0

  • 108. 匿名 2022/09/14(水) 13:04:44 

    >>60
    みんなやってない?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2022/09/14(水) 13:04:52 

    >>9
    座って足踏みすると騙されてくれることもある

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2022/09/14(水) 13:06:49 

    >>28
    中古で8000円で買ったよー
    高齢出産だったから助かった

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/14(水) 13:14:47 

    赤ちゃんが泣き止まないのって何ヶ月のとき?
    夜泣き止まないって事?昼間?
    泣き止まない赤ちゃんはミルク?母乳?

    +0

    -1

  • 112. 匿名 2022/09/14(水) 13:15:59 

    こんなに泣いてたらすぐ天敵に見つかって食われると思うんだけど
    泣き続ける人間の赤ちゃんって野性的にどうなの?
    って時々思う

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2022/09/14(水) 13:27:37 

    >>47
    私も自分のこと寝かしつけ職人と自称自負してる
    プライド持たなきゃやってられない

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/14(水) 13:29:20 

    >>3
    これ見て知ってますけどってなった!
    ほんと全ママが知ってるよねw

    +8

    -2

  • 115. 匿名 2022/09/14(水) 13:29:44 

    >>8
    タケモトピアノの方が効いた

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2022/09/14(水) 13:30:18 

    hisakoさんが言ってたから知ってた。実践してみたら本当にそうだった!

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/09/14(水) 13:36:06 

    >>112
    霊長類の赤ちゃんは常に親の体にしがみ付いているため、自分の体が親から離れた時に危険だと反応して泣いてるって1コメにかいてあるよ

    親と離れたら死ぬから、自分が離れちゃった事を親に知らせる為に泣いてるんだと思う。
    黙って身を潜めててもおっぱいもらわなきゃ結局死んじゃう訳だから、一か八か親に見つけてもらえる可能性にかけて泣いてるんだと思うよ。本能で
    哺乳類の赤ちゃんは面倒見てもらわないと死んじゃう魚と違って

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/14(水) 13:37:28 

    >>117
    抱っこしてても泣いて暴れる時あるんだよ…

    +1

    -2

  • 119. 匿名 2022/09/14(水) 13:39:46 

    >>3
    抱っこ背中ポンポン又は抱っこスクワットする、
    そーっと置く、目がパチっと開くの繰り返しだったな〜
    当時はほんとしんどかったけど、またこの腕の中で抱っこして寝かしつけたい。2,3日ぐらいなら。

    +3

    -1

  • 120. 匿名 2022/09/14(水) 13:42:29 

    >>107
    赤ちゃんもママも可愛いw

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/14(水) 13:51:25 

    >>106
    そうなんだけどさ、トピタイ見て そんな方法があるのか!!と喜んでトピ開いた多くのママはがっかりしたと思うのよ 笑

    +4

    -2

  • 122. 匿名 2022/09/14(水) 14:18:01 

    うちの子3歳過ぎたのに未だに寝る時抱っこして!立って!なのはそういう事なのか。運ばれたいのね。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/14(水) 14:36:42 

    >>50
    赤ちゃんちょうどそのくらいだもんねww

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/14(水) 14:37:59 

    まぁるい抱っこは滅茶苦茶寝てくれた。
    一人まで抱っこの仕方へったくそだったけど、新生児訪問に来た助産師さんが教えてくれた。懐かしいなあ。娘、助産師さんの手におしっこしてたわ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2022/09/14(水) 15:16:09 

    >>117
    猿系は自分で母親にしがみつけるから楽だよなー

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2022/09/14(水) 15:28:11 

    >>8
    タケモトピアノもポイズンもレジ服のシャカシャカ音も きかなかったよ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2022/09/14(水) 15:31:48 

    >>126
    同じく。
    うちの子は古畑任三郎の曲が効きました。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/14(水) 15:44:37 

    知ってるしみんながみんなそればは寝ない
    ベッドに置いた瞬間起きる

    +3

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/14(水) 16:05:28 

    >>21
    今レンタルで借りてるんですが、イマイチ使いこなせない。。
    ベビーカーやチャイルドシートでは良く寝るから、これなら寝ると思ったのに、乗せたら嫌がって泣く😭
    何かコツありますか?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/14(水) 17:01:33 

    体にピッタリくっつけたまま前屈みでベッドに寝させて、しばらくピッタリくっつけたままだと泣かなかったよ。

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/14(水) 17:03:49 

    >>24
    背中スイッチはみんな知ってるけど、その理由を科学的に解明してみた、ってところがこの記事の伝えたいところじゃやいかな?
    輸送反応なんて知らなかったからなるほどーって思ったよ!

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/14(水) 17:04:49 

    >>31
    でもその理由は知らなかったよー

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/14(水) 19:32:07 

    >>4
    ほんとこれ
    うちの娘抱っこして歩いても全然寝ないどころか泣き止まなくて毎日夜中2時間部屋の中練り歩いてたわ
    寝た後も30分はそのままにしてから降ろしてたのに泣くし
    気が狂うかと思ったわ

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/14(水) 19:44:20 

    >>72
    壁の薄いアパートに住んでたのと車に乗せる為よく寝る子だったから、あんまりひどくなく時は私も車に乗せてしばらく町内を彷徨ってた。
    狭いチャイルドシートよりお布団の方が寝心地良さそうなのにね…不思議だよね。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/09/14(水) 21:01:21 

    人によるな。
    うちの上はこれでは絶対に寝ない。100パー。
    下の子は置いとくだけで寝る。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/09/14(水) 21:47:14 

    >>103
    お腹が空いてるときは食べ物(おっぱい、ミルク)
    口寂しいときはおしゃぶり

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2022/09/14(水) 22:17:49 

    >>28
    うち3人の子どもで使ったけど、2人は良く効いた。
    めちゃくちゃ寝てくれて助かった。
    寝なかった1人は発達グレーなのでかなり敏感なタイプでした。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2022/09/14(水) 22:53:46 

    >>9
    突発性発疹になって熱が下がった後1日中本当に立って抱っこしたままじゃないと泣く感じになっちゃって、寝たな〜と思って抱っこしたまま座る→泣く→立ってユラユラ→座る→泣くの繰り返しだったなー。何でバレるのか不思議だったけど、本能だったのね。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2022/09/15(木) 02:13:29 

    >>53
    だからそれを科学的に説明するとこうだよ〜ってだけの記事なのに。なんでそんなに攻撃的なの?

    +0

    -1

  • 140. 匿名 2022/09/15(木) 02:25:45 

    >>117
    一か八か親に見つけてもらうために大声で泣いたら親もろとも敵に見つかって食われる可能性があるわけだが、なのに泣くということはあの泣き声は「俺を離すなら道連れだ、一蓮托生だ」というわけか

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2022/09/15(木) 08:49:23 

    >>139
    横だけど、科学的根拠などの高尚な考察よりも、即寝かせる手段が欲しいからじゃん?
    不眠が現在進行中のお母さんからしたら知っとるわい!って感じなのはわかる


    個人的には子供がもう小学生なのでへーって思って読んだ
    経験的な話としては、寝かせる場所を先に温めておいてから寝かせると起きにくかった気がする
    寝る場所をあたためておくことで、輸送反応が起きにくくなるのかも?と思った

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/09/15(木) 09:10:30 

    >>139
    パパママ必見!ってさも新しい素晴らしい情報かのような記事なのに
    みんなが知ってる当たり前のことを言ってたらつっこみたくもなるよ
    攻撃的とはまた違うよ
    コメントの文面だけだとそう受け取ってもおかしくないけどね

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2022/09/15(木) 11:10:16 

    >>15
    たまひよの抱っこ布団良かったよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。