ガールズちゃんねる

司法書士になりたい!

136コメント2022/10/14(金) 14:16

  • 1. 匿名 2022/09/14(水) 09:12:55 

    司法書士になりたい人、現役の先生。(女性限定)お話しましょう。!

    +12

    -9

  • 2. 匿名 2022/09/14(水) 09:13:25 

    すごい

    +23

    -1

  • 3. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:14 

    どうぞなってください

    +44

    -1

  • 4. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:32 

    この間は色々とと遺言書の作成で助かりました
    金額も弁護士に依頼するよりも1/4以下でしたし

    これから目指す人は頑張ってください

    +91

    -1

  • 5. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:36 

    勉強してまーす
    2人育児しながらなんでなかなか時間が取れないけども
    疲れてへとへとだけど

    +47

    -4

  • 6. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:51 

    叔父が行政書士です
    いくつになっても勉強して努力家で尊敬してる

    +10

    -34

  • 7. 匿名 2022/09/14(水) 09:14:51 

    目指してるけど取得難易度のわりに薄給だよね…

    +96

    -2

  • 8. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:01 

    >>1
    学校行くのかな?
    独学でなれる?

    +5

    -2

  • 9. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:08 

    女性限定と書けばガル男は来ない

    +6

    -1

  • 10. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:32 

    行政書士だけじゃないけどもフォトリーディングってテキスト読むのに有効だったりする?膨大すぎておぼえらんねー

    +4

    -7

  • 11. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:48 

    >>5
    尊敬します!
    頑張ってくださいね。

    +9

    -1

  • 12. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:59 

    友達のご主人試験に3回ぐらい落ちてた。

    +7

    -12

  • 13. 匿名 2022/09/14(水) 09:15:59 

    司法書士を目指す能力があるなら、頑張って司法試験を受けた方がいいと思うけど
    仕事の幅も全然違うし

    +26

    -20

  • 14. 匿名 2022/09/14(水) 09:16:39 

    勉強してたけどやめた
    テキスト安く買えないし、問題集も高いし
    求人見たら月給20万円からなんだよね

    +17

    -1

  • 15. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:03 

    金沢大学法学部を出て司法書士になりました やりがいがある仕事だと思っています 経済的にも恵まれています なりたい方は頑張ってください

    +56

    -5

  • 16. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:11 

    司法試験ではなく司法書士試験になるのか。
    じゃあ法学部出てなくても受けようと思えば受けられるのね。

    +22

    -0

  • 17. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:35 

    >>13
    私もそう思います。
    せっかく努力するなら。
    専業主婦の方とかならば、ロースクール行くのも良いと思う。

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2022/09/14(水) 09:17:58 

    司法書士と行政書士はまた違うよね。

    +51

    -0

  • 19. 匿名 2022/09/14(水) 09:18:29 

    資格もってないけど弁護士事務所で弁護士の代理で登記申請やってたよ
    何にも面白くない業務だから、お金と安定だけがほしい人以外は司法書士はやめた方がいいと思う

    +21

    -3

  • 20. 匿名 2022/09/14(水) 09:18:32 

    >>16
    友達2人は法学部じゃないけど、ロースクール行ってから弁護士になってるよ。

    +2

    -1

  • 21. 匿名 2022/09/14(水) 09:18:48 

    >>14
    まあでも独立もしやすい業種だからね
    一生誰かの下で働くってあまり無いから
    税理士と一緒で

    +11

    -1

  • 22. 匿名 2022/09/14(水) 09:19:45 

    >>8
    独学でもなれるよ。

    +5

    -3

  • 23. 匿名 2022/09/14(水) 09:19:59 

    司法書士と図書館司書の区別がつかない人がいたガルちゃんで
    司法書士トピが

    +7

    -5

  • 24. 匿名 2022/09/14(水) 09:21:05 

    かっこいい!
    私は大学の法学部に通ってるんだけど、法学部に行ったからには司法書士とか行政書士とかなにか資格取りたいな〜ってぼんやり思ってるうちに夏休み終わりそう…

    +9

    -7

  • 25. 匿名 2022/09/14(水) 09:21:23 

    >>19
    意外と資格持ってなくても働けるのは働けるんだよね。
    私も前に税理士事務所で働いてて(税理士の資格は持ってない。日商簿記2級を持ってることが採用試験受けられる条件)、税理士と全く同じ仕事してた。
    申告書は一般のスタッフが作成して、税務署に提出する前の最終的なチェックだけ税理士の資格持ってる人がする。

    +30

    -1

  • 26. 匿名 2022/09/14(水) 09:22:33 

    >>1
    独立しないと年収500程度だよ?

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2022/09/14(水) 09:25:42 

    >>19
    わかります
    ペイはそこそこ
    面白みはない

    +2

    -1

  • 28. 匿名 2022/09/14(水) 09:28:30 

    司法試験は言わずもがな、司法書士と行政書士も、難易度雲泥の差なんだけど…

    +50

    -2

  • 29. 匿名 2022/09/14(水) 09:28:45 

    20代~30代前半なら応援する。

    それ以降は…現実的に考えて0から資格取っても独立できるの??
    趣味の範囲や雇われなら細々とできそうだけど、年取ってから一生懸命勉強する割りにリターンが少なそう。

    +2

    -8

  • 30. 匿名 2022/09/14(水) 09:28:46 

    バッジがかっこいい
    司法書士になりたい!

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2022/09/14(水) 09:29:37 

    司法書士の仕事はほぼ来ないって言ってたな
    司法書士になりたい!

    +5

    -1

  • 32. 匿名 2022/09/14(水) 09:30:09 

    知り合いでごめん。女性で全くの独学2年で受かった人いるわ。一回目落ちたのがショックで2年目は家族とほとんど話さず、子育て家事ほぼ放棄して勉強に集中したって。今じゃ一家の大黒柱よ

    +30

    -4

  • 33. 匿名 2022/09/14(水) 09:30:44 

    >>26
    独立しても余程ツテがないと500も稼げないでしょ

    +10

    -0

  • 34. 匿名 2022/09/14(水) 09:31:31 

    >>28
    行政書士は独立する人少ないし、このトピで話題にしてる人がいるのがよくわからない。
    タイトル読んでると思うんだけど。

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2022/09/14(水) 09:31:50 

    弁護士より合格率低いんだよね
    その年によるけど2〜3%とか

    +15

    -0

  • 36. 匿名 2022/09/14(水) 09:33:11 

    >>31
    この人、司法試験は何度もチャレンジしたけど合格できずに断念。
    長年公務員だったので行政書士資格は試験無しで保持。
    司法書士もなったばかりでyoutubeが本業の人ですよね。

    +10

    -1

  • 37. 匿名 2022/09/14(水) 09:33:11 

    苦労してとっても給料が新人OLみたいなもんで資格腐らせちゃった

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2022/09/14(水) 09:34:55 

    行政書士と司法書士の違いがわからんとです

    +3

    -2

  • 39. 匿名 2022/09/14(水) 09:35:44 

    >>7
    独立したらかなり稼げる。そのかなり休みなんてない。
    一月に休みあるかないか、8時〜23時、事務作業より代表になったらほぼ一日中車移動、土日も事務作業。

    +10

    -5

  • 40. 匿名 2022/09/14(水) 09:36:54 

    義父母が亡くなりこれから相続の手続きでお世話になります
    良い司法書士さんに出会えますように

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/09/14(水) 09:37:13 

    >>6
    行政書士より難易度高いから同列で語らないほうがいいよ。

    +44

    -2

  • 42. 匿名 2022/09/14(水) 09:39:44 

    >>41
    行政書士の合格者のボリューム層はいわゆるMARCH出身だけど
    司法書士は早慶一橋とかだしね

    +4

    -12

  • 43. 匿名 2022/09/14(水) 09:39:57 

    >>39
    時給換算しても良いなと思う職業ではないってことか。

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2022/09/14(水) 09:40:54 

    >>5
    学歴を教えてください

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2022/09/14(水) 09:42:00 

    >>6
    行政書士と司法書士は違いますよ
    司法書士の方が難関資格です

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2022/09/14(水) 09:42:03 

    >>43
    今は弁護士だって若手は時給換算だとマクドナルドのバイト以下だよ。大手事務所以外は

    +3

    -6

  • 47. 匿名 2022/09/14(水) 09:44:14 

    士業って独立しても人脈がないと大変そう。
    司法書士は建築ラッシュの時だと仕事も多いけど家が建たなくなったら厳しくなるって元公務員が言ってた。

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2022/09/14(水) 09:44:56 

    専業で暇な時間がたっぷりあったので、司法書士事務所開業したいな~と思い勉強してた時期があったわ。本棚に六法全書からテキストからズラリ並んでるオブジェ平成9年版w
    親戚が独学で学び開業したのをみて私もできるかもって甘く考えてた。

    +21

    -0

  • 49. 匿名 2022/09/14(水) 09:46:20 

    >>38
    行政書士は代書屋とも呼ばれていました。
    不動産登記は司法書士じゃないと扱えない。

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2022/09/14(水) 09:47:20 

    >>43
    個人事業だと稼ぎ過ぎて凄い税金もってかれたから法人化した、月の売り上げが最高が800って言ってた、独立してその界隈でかなり知名度がないと仕事依頼こない、儲けにならない安い仕事も引き受ける、うちの夫の話しです。独立してなかったら月50万くらいだったらしいです。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2022/09/14(水) 09:47:53 

    >>13
    今年の予備試験通過者の司法試験合格率96%らしいですね

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/09/14(水) 09:49:06 

    >>1
    こんちゃ!

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2022/09/14(水) 09:49:24 

    父が司法書士で私も目指して勉強したときがあったけど、諦めちゃった。
    ちなみに時代も良かったのか、平均で1500万、多いときで3000万だったって。
    上に書いてあるほど忙しくはなかったよ。田舎だったからかな。
    父は慶応卒で、私は地方国立大卒。

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2022/09/14(水) 09:52:35 

    弁理士、社労士、司法書士、行政書士
    合う合わないあるから色々過去問見るの大事です

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2022/09/14(水) 09:54:51 

    銀行勤めてた時、いつもお願いしてる司法書士の先生がおばちゃん先生だった
    開業していて事務の女性一人
    チャキチャキした明るい先生で事務の人とも緩く楽しそうにやってるし良いなと思った
    銀行が払う費用だけでもかなりの額だしちょこちょこした業務でもそれなりに持ってくし正直ボロい商売だなと思ったけど、こういう大口の顧客掴めないと楽ではないんだろうね

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2022/09/14(水) 09:56:28 

    司法書士より簿記一級の方がいいよ
    すごい高給だし会社にずっと守ってもらえる

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2022/09/14(水) 10:05:21 

    >>44
    高卒です。期待外れですみません。コツコツやってます

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2022/09/14(水) 10:06:29 

    来年度受験生です☺︎
    ガルちゃんで司法書士トピが立つとは!
    嬉しいです!
    幼児2人いながらの勉強ですがなんとか頑張ってます。
    独学ではなくて夜に予備校通ってます。

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2022/09/14(水) 10:13:18 

    >>7
    雇われなら薄給
    時給計算したらスーパーのレジの方が高い

    独立開業したとたん、その月給を1日で稼ぐようになったよ
    営業能力は必須だけども

    +16

    -1

  • 60. 匿名 2022/09/14(水) 10:13:44 

    >>56
    確かに会社の経理の人は、会社の経営把握してるし、いろんな意味で他に替えがきかないから高給だし、社長からもずっといてもらいと思われてる。

    +4

    -0

  • 61. 匿名 2022/09/14(水) 10:16:52 

    >>55
    「ちょっと書類作るだけで数万円入ってくるんでしょ?簡単な仕事だよねー」ってたまに言われる
    「そう!チョロい仕事なんで、あなたも試験受けてやってみたらいいですよ!」って言いたい
    言わないけどね

    +17

    -1

  • 62. 匿名 2022/09/14(水) 10:17:05 

    大学や仕事で法律(特に登記関係)を齧ったことが無いのであれば、まず宅建や行政書士試験にチャレンジしてみるのもアリだと思う。
    いきなり難関資格目指すよりは。

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2022/09/14(水) 10:21:04 

    >>57
    頑張れ!(^^)

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/09/14(水) 10:23:20 

    >>57
    現役司法書士です
    私も高卒で2人子育てしながら取りましたよ!
    しかもシングルマザーで

    すっごく大変だと思いますが、頑張ってください!!

    +43

    -1

  • 65. 匿名 2022/09/14(水) 10:28:00 

    友達はすんごい努力して一年で取ったけどアレはキチガイじみていた…起きてる間はトイレと食事意外は勉強してるレベル!
    でも京大出てるから元が良いんだと思う

    私は行政書士で三年かかったけど使えないから税理士とって会計事務所の使いっ走りしてます

    +17

    -2

  • 66. 匿名 2022/09/14(水) 10:29:06 

    >>13
    仕事の内容から私は司法書士の方がいいとおもう
    弁護士は争いを常に抱えてるからメンタルやられるし
    1件が数ヶ月スパン~数年かかることもある

    司法書士は登記メインでも後見メインでもみんなから「ありがとう」って言われることが多い仕事だし、
    数週間で終わる仕事が多い

    そもそも司法試験と司法書士試験はレベルが全然違うのよ

    +32

    -1

  • 67. 匿名 2022/09/14(水) 10:32:06 

    >>31
    世の中の司法書士がみんなこんな感じだったらいいな
    そしたら自ずと仕事は私のところに集まってくるはず

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/09/14(水) 10:34:30 

    >>47
    若手の弁護士、司法書士の人たちが周りに結構いるけど、営業活動かなり頑張ってる感じだよ。
    珍しいけど弁護士資格を使わないで他の仕事してる人もいる。(年収1500万くらいの仕事)

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2022/09/14(水) 10:36:53 

    >>56
    普通の雇われで高給なの?
    うちは経理の人(7人社員)誰1人簿記持ってない珍しい職場(色々適当すぎる)だからとっても意味なさそう。
    転職には使えるなら興味ある。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/09/14(水) 10:44:18 

    弁理士の方が取れば楽。特許関係は儲かる。うちは夫婦で弁理士と土地家屋調査士と会計士持ってます。

    宮城の方いたら仕事依頼お安く引き受けます笑

    +6

    -1

  • 71. 匿名 2022/09/14(水) 10:44:57 

    知り合いで司法書士目指してる人がいるんだけど、毎年試験を受けてて5回以上落ちてる。
    会うと毎回「早く帰って勉強しなきゃ」と言ってるので、そんなに難しいんだなぁ…と思う。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2022/09/14(水) 10:51:20 

    手始めに宅建とかを半年以内の勉強期間で取得出来ないならやめた方が良い。
    いじわるじゅく時間の無駄、実務について行けません

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2022/09/14(水) 10:51:24 

    >>39
    インスタでまさにこんな感じの司法書士のおばさんいるわ

    +3

    -2

  • 74. 匿名 2022/09/14(水) 10:52:29 

    >>64
    すごいです!とても頭の良い方なんですね

    +16

    -0

  • 75. 匿名 2022/09/14(水) 10:52:39 

    >>65
    税理士試験も難関ですよね。税務署あがりの先生がやってる税理士事務所に勤めてたけど、使いっ走りするのは私含めた無資格職員だった。監査行くのも基本的に無資格職員。

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/09/14(水) 10:55:21 

    >>7
    雇われの司法書士は薄給だし独立開業して当たれば稼げるんだろうけど超激務
    知り合いは司法書士の資格持ってても結局大手企業で働いてるよ、福利厚生考えたらその方がいいってさ

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2022/09/14(水) 10:59:42 

    >>58
    私も来年の合格目指して、会社帰りに学校に通ってます
    今は会社もいつ潰れるかわからないし、事務職は昇給昇格が期待できない会社なので、独立できる資格取得しようと思って
    頑張りましょう!

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2022/09/14(水) 11:00:17 

    >>64
    なんか勇気出た

    頭悪い高卒だけど頑張ってみる

    +13

    -4

  • 79. 匿名 2022/09/14(水) 11:02:00 

    >>67
    褒めてるのかと思ったら笑ったw

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2022/09/14(水) 11:03:34 

    >>57
    高卒でも司法書士ってなれるんだ😳

    子ども3人高卒だけど私もチャレンジしてみようかな。

    +6

    -4

  • 81. 匿名 2022/09/14(水) 11:03:43 

    何から着手したら良いのかもわからん
    この資格取る人は何に興味がある感じの人なの?

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2022/09/14(水) 11:04:54 

    >>69
    簿記一級は二級三級とはかなり差があるよ

    +3

    -1

  • 83. 匿名 2022/09/14(水) 11:05:48 

    開業できても数珠繋ぎに
    お客さんはこないーー
    アルバイト兼かなりいる

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2022/09/14(水) 11:12:24 

    >>80
    普通は無理です。よっぽど努力されてるんだと思います。

    +18

    -1

  • 85. 匿名 2022/09/14(水) 11:13:05 

    >>64
    嘘やん
    本当だったら業界でも有名人だよ…

    +9

    -5

  • 86. 匿名 2022/09/14(水) 11:30:45 

    >>75
    税理士より会計士さんの方がまた段違いに難関資格なんですよ

    +3

    -2

  • 87. 匿名 2022/09/14(水) 11:32:38 

    過去に4年くらい勉強してた
    法律という深くて広い海のなかで迷い溺れただけだった

    民法憲法刑法辺りは余裕だったけど
    商登法のような手続き法の要件をそれぞれ全て正確に暗記していくのが本当に大変で無理だった

    あの時の知識は実生活で無駄にはならないけど
    お金は本当に無駄になった
    安易に人に勧めたり 自分も出来るかもと思ってはいけない

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2022/09/14(水) 11:33:12 

    >>1
    ガル民が司法書士?
    痴呆女子には無理無理w

    +5

    -6

  • 89. 匿名 2022/09/14(水) 11:35:22 

    >>86
    税理士は呼び捨て
    会計士はさん付け
    さすがに感じ悪いよw

    +1

    -7

  • 90. 匿名 2022/09/14(水) 11:36:08 

    >>80
    無理だと思った方がいい
    上に書いてる人いるけど宅建をある程度の勉強期間でとれるレベルのひとじゃないとキツい

    +20

    -2

  • 91. 匿名 2022/09/14(水) 11:38:41 

    >>85
    司法書士なら高卒くらいでは業界で有名になるくらいレアではないよ。
    中卒司法書士youtuberもいるし70歳で一発合格のお婆ちゃんもいるよ。

    +14

    -3

  • 92. 匿名 2022/09/14(水) 11:40:53 

    >>84
    まぁそうだよね
    勉強ずっとしてる人もいてあの合格率だものね

    +9

    -0

  • 93. 匿名 2022/09/14(水) 11:42:50 

    >>89
    横だけど、貶める意味では無く、86さんはご自分が税理士だから会計士に「さん」付けなんだと思いますよ。

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2022/09/14(水) 11:55:49 

    >>13
    予備試験は法律以外もあるし受かるのは東大生ばかりだよ。普通の人にはハードル高すぎ。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2022/09/14(水) 11:56:33 

    >>91
    高卒も確かに「司法書士試験に必要な長時間難解な頭脳作業をこなす、いわゆる脳みその体力があるか?」ってことに疑問だし
    だって頭良くて小さい内から長時間勉強して頭脳鍛えてる子も死ぬほど勉強して取得するんだよ!?
    まあ高卒=勉強してない、ってわけじゃないだろうけど
    大多数は高学歴より勉強量少ないよね

    それよりシングルマザーに疑問
    本当に子どもは手がかかる
    保育園に預けたって熱なんか頻繁に出す
    精神不安定になったら心をなだめてあげなきゃいけない
    普通に毎日の世話で死ぬ

    てかそんな能力のある人他の仕事でも能力開花してるでしょ!?なぜ成人してから食い扶持のために新たな資格がいるねん!
    普通の営業職か外資系ならその能力で翌月から稼げるじゃないか!!
    ってツッコミどころ多くて、、
    とにかく現実的味がない
    あと高地位に就く人って大概嘘ほど苦労話を誇張するからね
    謙虚な苦労人は稀だよ

    +10

    -6

  • 96. 匿名 2022/09/14(水) 12:19:28 

    >>85
    シングルで士業の人結構いますよ
    元キャバ嬢もいるし、ホームレス経験したって人も、障害者もいる
    (あまり言うと地域バレしちゃうかな)
    シングルってだけで有名になるくらい狭い業界じゃないよ

    +6

    -2

  • 97. 匿名 2022/09/14(水) 12:33:55 

    加トちゃんの奥さん数年前に司法書士に挑戦する宣言して以来最近は自分の本の宣伝とかばかりで全く勉強してる感じがないんだけどやめちゃったのかな

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2022/09/14(水) 12:47:35 

    >>47
    現役です。
    田舎だと競合がいないまたはお年寄りばかりなので、営業しなきゃいけないほどではないです。
    都会は大変そうだけども。
    浅く広く手掛けるか、専門をつらぬくかで違いますよ。
    とりあえず私のまわりに貧乏で辞めた司法書士はいないです。
    なんとかなる!✨

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2022/09/14(水) 12:58:57 

    >>96
    実は援助があったとか?実家が太いとか
    頭いい人がいるのも、すごい気力体力精神力ある人がいるのもわかるけど
    そんな稀な人が平日の昼間のガルちゃんしてる、っていうのは限りなく99%非現実
    本人はいいよ?苦労話を誇張して嘘ついて、はたまた捏造話を盛り込んで虚栄心満たされて
    誰かが「私もできるかな」「私はそういう人に比べてダメな人間…」ってこのトピ読んで悪影響なんだよ
    鵜呑みにして太い実家もない、世間知らずのシングルマザーがいたとして、なけなしの貯金をスクールに突っ込んだら嫌だよ
    司法書士は難関に変わりないよ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2022/09/14(水) 13:03:56 

    頑張ってください!
    相続を放棄するとき、本当に助かりました。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/09/14(水) 13:24:02 

    >>35
    受験資格が違うからね。
    司法試験はロースクール卒業又は合格率3%の予備試験合格者じゃないと受けられないからね。
    司法書士試験は誰でも受けられるから合格率が低い。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2022/09/14(水) 13:26:58 

    >>51
    現役で受からなかったら次の年からは予備試験組になるからというのもありそう

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2022/09/14(水) 13:37:58 

    司法書士事務所で補助者として働いてます。
    資格は取る気ありません。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2022/09/14(水) 13:53:40 

    >>5
    頑張ってますね。お身体お気をつけ下さいね。

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/09/14(水) 13:58:28 

    司法書士事務所で働いてるけど、資格は持っていない。
    たとえ資格が取れたとしても私には無理な仕事だと思った。最初はどこかの事務所で勉強しないといけないよ。
    うちの事務所は不動産登記メインで忙しい。
    そして色んな場所へいかないと行けないし、不動産会社も変な人(無理言ってくる)多いし、残業、土日も仕事でてることある。独立できるまでが無理だな〜って思った。その割に給料低くて、士業にやりがい感じられない人は多分無理だと思う。

    +12

    -0

  • 106. 匿名 2022/09/14(水) 14:31:32 

    >>64
    えらいな。尊敬します。
    どんなふうに時間とモチベーションを保ちましたか?

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2022/09/14(水) 14:44:12 

    >>28
    ちなみに行政書士とりたくて勉強始めたんだけど、頭良くない高卒も頑張ればとれますか?

    +8

    -3

  • 108. 匿名 2022/09/14(水) 15:25:34 

    >>8
    ものすごく難しい。
    無職になって勉強一色の、生活を5年とかならなれるらしいよ。一人で自分流にやって受かるものではない。そのように聞きました。
    県で2人とかだったよ。合格者が、

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2022/09/14(水) 15:44:20 

    >>99
    高卒は嘘じゃないけど、大学中退だから高卒。とか県内トップ水準の高卒だね。
    有名人っていうか本は出せるよ。
    嘘は言ってないのかもしれないけど、高卒で即、結婚したから。とか。

    高卒、時間がない人が受かることに疑問をもつ99さんの考えには同意します。
    でも、どんなことでも本人がそうだと言ってるのだからそうなのでしょうね。子育てと両立して、並みの頭のよさでない(そのうえ、なぜか、掲示板で遊んでる暇もある)。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2022/09/14(水) 15:46:04 

    >>65
    京大でも落ちてた人、いたよ。
    難関試験だと思った。

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2022/09/14(水) 15:58:24 

    加藤茶の奥さんも司法書士目指しているって言ってたよね。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2022/09/14(水) 16:50:32 

    >>13
    司法書士から弁護士目指す人もいるよね
    なかなか難しいらしいけど

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/09/14(水) 17:16:47 

    私もやってみようかな

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/09/14(水) 18:55:06 

    >>56
    私の友達は、簿記1級持ってるけど、最低時給に近い給料の契約社員だよ。
    資格を持ってるだけで高給とか守ってもらえるってことはないと思う。
    仕事ができなければ意味はない。

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2022/09/14(水) 19:50:21 

    独学で始めたけど、挫折しつつあります
    本に書いてある用語とか調べても意味が分からないし、文脈で掴もうとしても分からない
    覚えられないとか以前に、何を言ってるのか分からない
    まだ民法と会社法と憲法しか手を付けてないけど(どれも途中で投げ出してる)
    とりあえず憲法だけは、なんとなく言ってる意味は分かります
    塾に行けばすんなりと分かるものでしょうか?
    塾の先生は初心者向けに言葉の意味から全て教えてくれたりしますか?
    ちなみに本はネットで評判良さげだったオートマシステムを買いましたが
    もっと初心者向けの本はありますか?
    受かった人は、塾でしょうか?

    +2

    -1

  • 116. 匿名 2022/09/14(水) 20:14:33 

    >>107
    私もバカ高でて今34歳だけど、頑張ってるよー!
    何言ってんの??みたいな文章出てきて手間取ってる( ;∀;)

    +5

    -1

  • 117. 匿名 2022/09/14(水) 20:23:38 

    昨年合格しました。
    本当に一時期が勉強一色で、昨年の本試験後は目の病気にもなりました笑
    独立に向けて頑張ります!!

    +17

    -0

  • 118. 匿名 2022/09/14(水) 22:58:43 

    >>116
    仲間いてうれしいです!しかも同い年!笑
    国語力入りますよね😂
    時間かかるけど、共にがんばろうね!

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2022/09/14(水) 23:14:57 

    司法書士勉強してるんで、トピないかなと思ってトピ検索したら今日たってた、なんという偶然w

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2022/09/15(木) 00:15:40 

    >>112
    うちの主人が今そうだわ

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/09/15(木) 02:23:03 

    >>51
    鈴木光ちゃんだっけ
    予備試験受かったのに本試験で落ちて翌年受かったんだっけ?
    東大でクイズ王のめちゃ頭いい子でも簡単じゃないんだから合格率高くても庶民が目指すもんじゃなさそう。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/09/15(木) 04:14:30 

    >>118
    同じ歳ですか!嬉しい(*´ㅂ`*)
    一緒にがんばりましょう!
    早起きしたし今から勉強しようかな( ´ ▽ ` )

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2022/09/15(木) 05:16:02 

    主です。コメント欄盛り上がっててよかったです。
    現役の女性の先生も居て嬉しくて、泣きそう。
    大学時代は、違う分野だったので、大変な事も、ありますが、今は独学ですが、お勉強頑張ろうと思いました。
    困っている人を助けたいという思いや情熱で、頑張ろうと、思います!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2022/09/15(木) 05:25:08 

    >>15
    主です
    きっと素敵な先生なんだろうなと想像してみました。書き込んでくれて、ありがとうございます。
    司法書士って憧れの仕事だったのですが、勉強を始めて、憧れが、目標になりました!

    +3

    -1

  • 125. 匿名 2022/09/15(木) 08:11:23 

    >>114
    転職が出来るみたいだよ。繰り返しやめても正社員で、尊重されてる。職人のような板前のような生き方みたいでした。
    1級をとり、30歳以降で5回転職してると言っていた。技術あると素敵だねー。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/09/15(木) 08:14:28 

    >>118
    国語力はいる
    どういうこと?法律の試験じゃないのですか。

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2022/09/15(木) 08:17:38 

    >>117
    すごいですね。目がわるくなるほど頑張って。
    がんばって!合格すごい😆

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2022/09/15(木) 08:20:39 

    >>19
    銀行の専属、みたいな感じだよね。
    ことによると。

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2022/09/15(木) 08:29:14 

    >>65
    税理士、すごいです
    すてきですね

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2022/09/15(木) 09:04:04 

    >>13
    弁護士はさすがにムリだから司法書士になってる人を数人知ってる
    だからコンプレックスとプライドの塊で面倒くさい

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2022/09/15(木) 13:18:06 

    >>126
    読み解くチカラって事だよ!

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2022/09/19(月) 21:44:23 

    >>35
     中卒の、元刑務所に入っていた人が合格したインタビューがネットにあるよ。
     あきらめないでがんばった話は参考になるかも、
    男性の方ですが。興味もった方は見てみてください。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2022/09/19(月) 21:46:12 

    >>131
    読み解くチカラですか。
    説明ありがとうございます。
    国語、苦手そうですね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2022/09/20(火) 01:27:24 

    >>133
    なんかストレスたまってます?

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/03(月) 07:34:38 

    >>44
    高卒といえども、司法書士目指す人は、相当偏差値高い学校だと思うよ。偏差値80とかザラだよ。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/14(金) 14:16:59 

    >>39
    え……そうなの?独立するとそんなに過酷なのかあ……

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード