-
1. 匿名 2015/07/16(木) 00:56:22
現在、10ヶ月の子どもがいます。
離乳食を、食べ散らかして困っています。
初めは子どもが手を出したら止めていたのですが、
本で子どもが手を出して止めてしまうと食事をするとき受け身な子に育ってしまうと書いてありそれからは自由にさせています。
しかし、食べ散らかし、食材で遊び、ベトベトになった手で顔や髪の毛を触る。
初めての育児なので何が正解なのかわかりません。
よかったら皆さんの経験を教えて下さい+149
-15
-
2. 匿名 2015/07/16(木) 00:58:21
怒鳴り散らす。+21
-148
-
3. 匿名 2015/07/16(木) 00:58:28
その頃は叱っちゃだめ+277
-29
-
4. 匿名 2015/07/16(木) 00:58:33
出典:rupanana.fam.cx
+48
-11
-
5. 匿名 2015/07/16(木) 00:59:28
うちも髪ベタベタになったりするけど、お風呂入れれるラッキー!とか床汚してくれたおかげで掃除出来る!って前向きに考えてます。+314
-32
-
6. 匿名 2015/07/16(木) 01:01:30
ある程度はしょうがないと受け入れるけど、
時には止めるのも大事だと思うよ+299
-9
-
7. 匿名 2015/07/16(木) 01:02:30
怒ったりはしないけど、間違った事をしていたら正しいやり方をその都度見せてあげてます+116
-15
-
8. 匿名 2015/07/16(木) 01:02:49
そうなっちゃうのが当たり前!
綺麗に食べるのは無理なので、
仕方がないと割り切る!
1歳過ぎてスプーン使えるようになると、
少し落ち着きます!
ほんと少しですが(^_^;)
長い目で頑張りましょう!+198
-12
-
9. 匿名 2015/07/16(木) 01:03:40
今1歳だけど10ヶ月くらいから床にレジャーシート敷いてこぼしても気にしてません。
食事用の長袖エプロンを利用して、髪の毛だけ触らないようにさせて、自由です。
スプーンとフォークが使えるようになって、ましになったかな〜という感じです。
汚いけど楽しそうに食べてるし、こぼさないで綺麗に食べる練習はまだかなと思ってます。
+146
-9
-
10. 匿名 2015/07/16(木) 01:03:52
分かりやすく諭せればいいね+14
-47
-
11. 匿名 2015/07/16(木) 01:03:56
食べ物で遊び始めたら止める+188
-12
-
12. 匿名 2015/07/16(木) 01:04:52
睨みたおす+9
-68
-
13. 匿名 2015/07/16(木) 01:05:10
床に新聞紙、広告ひいてます!優しく伝えますが、叱っても言う聞ける年齢ぢゃないので諦めてます。その後はすぐに抱きかかえてお風呂場で服脱がしてお風呂入れてます!+61
-42
-
14. 匿名 2015/07/16(木) 01:05:49
ずっと付きっ切りで食べさせてますよね⁈
その頃は食べさせながらある程度阻止してほとんど食べ終わってからべちゃべちゃ遊ばせてたかも。
もう少し大きくなるともっと大変になるよ。
スプーン投げたり、皿をそのまま頭に被せたり。もう笑うしかなくなるよ〜。+21
-89
-
15. 匿名 2015/07/16(木) 01:06:47
あまりにひどいようなら、汚さずにすみそうなものから一品ずつ出すとか、下にレジャーシートをひくとかどうですか?
ある程度は仕方ない時期なので、これからの季節ならご飯後は水遊びさせるなんていいと思いますよ。+75
-6
-
16. 匿名 2015/07/16(木) 01:06:55
子供が何でも興味を持つ時期。
うちは何でもやらせてましたよ!
髪の毛ベトベト、床や服がグチャグチャなんて当たり前!
むしろ自分で食べることを褒めてました。
ちなみに、食べる時には遊び着のようなものを食事の時用に毎回着せ、床には毎回新聞紙を2枚ひいて被害を最小限に。グチャグチャになったあとの対応考えればかなり楽になりますよ。
ある程度の時期になれば落ち着くので、大変だけどそれまで頑張ってください!+93
-20
-
17. 匿名 2015/07/16(木) 01:07:14
お母さんが子どもの食事に干渉し過ぎると、大きくなった時に食に興味ない子になっちゃうって。
物心ついてきたら作法やマナーを徹底して教えてみてはいかがでしょうか。
+27
-27
-
18. 匿名 2015/07/16(木) 01:08:44
その頃は好きにさせてました
内心あちゃーバナナを顔に・・・頭に・・・あ"~って思いながら
最初はちょっと受け入れられなくてダメだよって言ってたけど毎回ダメって怒ってしまうのにダメだと思い
やられたら掃除&シャワーでいいんだ、この頃は言っても聞かないし自分で食べれるまでは好きにさせようって思えるようになりました
それが何十年続くわけじゃないからね
今2歳ですが今はきちんと自分で汚さないように食べてるから年齢もあがれば落ち着いてくると思いますよ
食べ物で遊ぶのは興味があるってことじゃないですかね?
大変だけど今は頑張るしかないですね、ママファイト+85
-8
-
19. 匿名 2015/07/16(木) 01:08:57
新聞紙敷いています。
洗う必要なく捨てるだけなので
手間がかかりません。
お腹がふくれて食べ物で遊びだしたら
片付けます。+123
-6
-
20. 匿名 2015/07/16(木) 01:10:44
食べる時は、床にシートか新聞ひくか、
汚されてもいいフローリングか、
食べたらお風呂に入れてあげる。
だって食べ遊びの時期だからしょうがないよ。
洗えばいいだけ。
躾は1歳になったら!無理な子は躾時期をずらす。その子の性格によるから。
+29
-11
-
21. 匿名 2015/07/16(木) 01:11:39
遊んでるのにそのままにさせておく家庭もあるんだ…
もう要らないサインだと考える人もいるようだけど
子育てって色々なんだね+162
-26
-
22. 匿名 2015/07/16(木) 01:12:10
先日2歳になりましたがまだそんな感じですよ(笑)
食べ物を粗末にしたら叱ります〜(; ̄ェ ̄)
あとは一生懸命自分で食べようと頑張った結果なので褒めてます(*^^*)
まずはなんでも自分でやらせてみました☆
出来たら褒めてあげることが大事だと思いました
だいぶ綺麗に食べれるようになりまし、自分で口や手を拭けるようになりましたし食器も水場まで持っていけるようになりました☆+36
-16
-
23. 匿名 2015/07/16(木) 01:13:02
食べ散らかす方が言葉の習得が早いとかテレビで見ました!
お母さんは大変だけど、いいことなんだと思いますよ(^^)+16
-29
-
24. 匿名 2015/07/16(木) 01:13:44
さすがに食べ物を投げたりしてたら止めるけどな+169
-2
-
26. 匿名 2015/07/16(木) 01:17:08
25ば〜か+3
-44
-
27. 匿名 2015/07/16(木) 01:18:50
25やめて+9
-12
-
28. 匿名 2015/07/16(木) 01:19:28
21
そう子育てって色々なの、ここは色々試して書いてる人達ばかりなの
何が良くて何がダメでも手探りでやってるのね
そのままにさせるのがダメみたいに言わないでね
もちろん食べ物は大切には大事な事だけど、誰だってわかってるわよ
子育てもわからないのに批判はいらないってこと
+51
-48
-
30. 匿名 2015/07/16(木) 01:22:28
29嫉妬する要素ないけどw+14
-6
-
31. 匿名 2015/07/16(木) 01:23:57
25
通報しとくね♪+9
-8
-
32. 匿名 2015/07/16(木) 01:25:03
10ヶ月ですよね?
まだ叱る時期ではないですし、
止めないで好きにさせて良い時期ですよ!
下にレジャーシート買ってひいてました。
手で触って潰して
柔らかい、固い、冷たい、温かいなどを感じる。
手で掴んで口に持っていってべちょべちょにしてもそうやって手と口までの距離感を学ぶんです。
まず食事は楽しいって感じさせる時期ですよ(^^)
食事の躾はもう少し後でいいと思います。
+100
-15
-
34. 匿名 2015/07/16(木) 01:26:51
レジャーシート引いてました。
手掴みやすいしやすい離乳食にしたり食べやすいようには工夫してましたよ!!
顔中ご飯だらけだったけど頑張って食べてました( ´艸`)頑張って下さい♡+10
-8
-
35. 匿名 2015/07/16(木) 01:31:07
我が家は食べさせてあげる分と手に持たせる分を作っていました(^_^)野菜スティックだったりおやきだったり。なるべくベチャベチャに散らかりにくいものを!スプーンを持ちたい時期はスプーンを持たせたり。手づかみしやすいような物も余分に用意しておくといいかもしれないですよ(^_^)+91
-4
-
36. 匿名 2015/07/16(木) 01:33:59
食べ物で遊ぶというより、学んでるんだと思います。そういう時期はある程度は大事だと思いますよ。
家もシートを引いたり、カーペットは止めて、マットを引き積めて掃除をしやすくしました。
だんだんスプーンやフォークを使い出して、上手になっていくし少しづつ教えてあげればいいんじゃないかな?+31
-6
-
37. 匿名 2015/07/16(木) 01:34:23
へえ。私は独身で子供いないから参考程度に見てるけど、現時点では食べ物散らかす、遊ぶとかされたらイライラすると思うなあ。
少しくらい食べなくても死なないし、スプーン投げたりされたら、しばらくはあげないかも(1日とかではないですよ)。+15
-97
-
38. 匿名 2015/07/16(木) 01:36:51
この時期の手遊びは、
色々な成長や発育や脳に刺激をあたえるから、
下手にしかりつけたり、邪魔してはいけないと児童館で先生から聞いたことがあります。
食べ遊びも子供の仕事のうち。
仕事ってなったらじゃましませんよね?+60
-12
-
40. 匿名 2015/07/16(木) 01:39:38
39 君中学生?幼稚やなぁ+13
-9
-
43. 匿名 2015/07/16(木) 01:42:14
私も10カ月の娘がいますが、離乳食を全く食べてくれません、ミルクやお茶やスープなどは哺乳瓶で飲んでくれますが心配です。
離乳食あげようとすると手で払いのけ、口に入れても出してしまいます、離乳食もいろいろ試したり、スプーンや皿を変えても無理でした。
トピズレすみません、悩んでいたので書かせてもらいました。+87
-5
-
44. 匿名 2015/07/16(木) 01:43:44
39
暇人やなー
加工するくらいなら載せるなよ+2
-5
-
45. 匿名 2015/07/16(木) 01:44:56
うちは一切散らかし食べさせませんでした。
ちゃんと食事というものがわかるまで、ずっと私が食べさせてましたよ。
まわりを汚されるのが嫌だったのでね。
でも食に興味が無い子になんて育ってません。
今は中学生ですが、食べることが大好きです。
お菓子やジャンクフードではなく、ちゃんと食事を楽しんでますよ(^^)
+159
-26
-
46. 匿名 2015/07/16(木) 01:47:03
大丈夫大丈夫。いつまでも食べ散らかす子供はいないし、食べない子供もいないです。三人みたけど食べなくて悩んだ子も散らかしがすごくてイラついた子も皆落ち着きます。今だけ!辛いと思うけどこれも成長の過程と思って母ちゃんがんばれ!明けない夜はない!+100
-1
-
47. 匿名 2015/07/16(木) 01:48:17
何人かいるけど
シートは 引く じゃなくて 敷く だから
親ならまともな日本語使ってよね+102
-74
-
48. 匿名 2015/07/16(木) 01:52:32
昔はむしろ手掴み食べはよくない
って言われてたからねー
なにが正解だかわかんないよね!
でも手掴み食べにとらわれすぎて
本当は汚されるのが嫌でイライラしてることの
方が子どもには良くないと思う。
ストレスなく育児が一番理想だけど
なかなか難しいですね!
みなさんお互いがんばりましょー!+92
-3
-
49. 匿名 2015/07/16(木) 02:07:33
9ヶ月の息子を持つものです。いままで全部私がスプーンであげていました(゚o゚;
手に食材を持たせて息子が自分で食べるだなんて考えもしなかった_| ̄|○
まだ離乳食が進んでないっていうのもあるかもしれませんが…(ドロドロ状のものを与えています)
みなさんそのような情報ってどこから知るものなのですか??
明日から自分で持って食べるようチャレンジしてもらおうかと思ったのですが何をあげたらよいのでしょう?ちなみにバナナは嫌いなようです。手でつかめる固さのものを食べれるかも心配です(>_<)+62
-4
-
50. 匿名 2015/07/16(木) 02:07:47
43
意思表示しているから成長過程の一つで、
喜ばしい事ですよ。
いやーだか、たのしーいか、気分のらなーいか、、、。
私はユーチューブで同じくらいの子がバクバク食べて楽しそうにしている動画を見せたら、
効果があり、食べるのって楽しいみたいになって、食べる量がふえました。
あと、私も同じ物を一緒に食べると食べてくれました。
一生離乳食の人はそうにいないから、
焦らないで、出来る事だけに褒めたり感動したら、あっという間に成長してますよ。+10
-2
-
51. 匿名 2015/07/16(木) 02:27:36
家の中でならいいけどファミレスとかでも叱らないでそのまま?
それともこの時期は家以外では食べない?+6
-18
-
52. 匿名 2015/07/16(木) 02:53:33
10ヶ月じゃまだ綺麗には食べれないから、散らかすのは仕方ないか〜と思った方が楽ですよ。
気負い過ぎると疲れちゃいますし。
遊び食べしだしたら、もうご馳走様だねって片付けたらいいと思います。
+40
-0
-
53. 匿名 2015/07/16(木) 02:56:43
片付けに毎回溜息だとは思うけど、まだ叱るのは早いかなって思います
掴んだり触ったり興味を示してくれてる〜と前向きに…!忙しいし難しいですが頑張りましょう!
外では流石に好きにさせっぱなしはできないので、なるべく食べ物を届かない範囲にしたり。気を使うしお家のが楽!とあまり行く気には自分はならはかったのですが…
他の事でも叱る様になってきた頃からご飯も少しずつこういう事しちゃ駄目って叱る様になりました。
そうすると今度は食の好き嫌いも豊富になってきたり、自分でフォークやスプーン、お箸なんかで食べる段階だと面倒になってご飯で遊び始めたりってなったり…あまり叱り続けると食べるの嫌々ってなってしまうので叱るのと褒めるのを適度に使い分けると良いと思います!
初めての子育てだと慎重になってしまいますが、保育園幼稚園になって園で自分の力で食べるって身につきますのでそんな心配しなくても大丈夫ですよー!考えすぎないでー!+3
-1
-
54. 匿名 2015/07/16(木) 02:57:56
敷く を ひく と言う地域もありますよ。
多分方言の一つだと思います。
細かいと思いましたが、念のため。+73
-12
-
55. 匿名 2015/07/16(木) 03:28:51
私も同じ時期です。こんな感じのお食事エプロンをさせて、キッズチェアの下は新聞紙敷いてます。
でも、お食事エプロンを嫌がる子もいるんですよね…。上の子の時はタオル巻いてました。
3歳すぎになると食べこぼしで洋服が汚れるのを本人が嫌がるので勝手に全くこぼさず食べる様に
なりました。+22
-1
-
56. 匿名 2015/07/16(木) 03:50:12
49さん
野菜スティックを持たせることについて、離乳食のレシピ本に載っていましたよ。
児童館で開かれた、栄養士さんの離乳食講習会でも聞いたことがあります。
でも、うちは野菜スティック食べてくれませんでした。+22
-2
-
57. 匿名 2015/07/16(木) 03:54:22
43さん
うちの下の子も全く食べませんでした。
食べるのが上手な子や寝るのが上手な子いろいろタイプがあって、うちの下の子は寝るのが上手だけど食べるのが下手な子なんだなと考えて、無理せず、他と比べず食べるだけ食べさせてました。今じゃ中学生になり一回で3合食べるくらいになりました。成長したら自然に食べるようになるからあまり気にしないでね。+11
-2
-
58. 匿名 2015/07/16(木) 04:18:06
ウチは男の子2人ですが、口周りは勿論、おでこ鼻の頭まで付けて食べてましたよ(^∇^)
手でモミモミしたりブーブーしたり遊びだしたら終了!にしてました。
必ず1人用のレジャーシートを敷き食後は濡れたタオルでサッと拭けるので後片付けが楽でした。
顔中、ベタベタで食べる姿が余りに可愛いくて写メを撮ったのを覚えてます。
ただ柔らかい米を投げ出した時は小さなゴリラにしか見えませんでした。
後少し!fight!+26
-1
-
59. 匿名 2015/07/16(木) 04:38:37
うちの息子ももうすぐ1歳ですがやはり食べ散らかしますよ*\(^o^)/*
皆さんおっしゃってますが、うちもビニールシートの上に新聞紙敷き、今の時期は肌着にさせて食べさせてます(^^)
そして食後はお風呂へGO!
今は暑いのであせも予防も兼ねて体を綺麗にしてあげられるから一石二鳥と思ってます(o^^o)
本人も食後に風呂場に連れて行くときゃっきゃっ喜んで水遊びしてますよ〜(^o^)
親は片付けやら何やらで汗だくなりますが(笑)
主さん!今だけと思ってお互い頑張りましょう(^^)
そのうちこんな大変だったな〜って逆に懐かしくなる時が来るかも?なんて思ってます(^o^)
+13
-1
-
60. 匿名 2015/07/16(木) 04:43:06
うちも10ヶ月なら手づかみで食べ散らかしていましたし、食べムラもすごいありましたよ^_^
しっかり食べるようになったのは一歳半で卒乳してからでしたしスプーンもその位からちゃんと使えるようになってきました。子供は親や周りを見て日々成長しています。今の食べ散らかす状態がずっと続くわけではないですよ。
頑張って下さいね。+12
-1
-
61. 匿名 2015/07/16(木) 05:01:27
10ヶ月といったら手掴みして食べれる時期ですね。
うちもそうでした。
手に取ってみてそれを口に運んでモグモグして食べる。
という手掴みして食べる行為が脳に刺激を与えていいことだと教えてもらったことがあります。
なので、おにぎりとかハンバーグ、じゃがいも、スティック状にできるものは全てスティック状にして持ちやすく作り手で掴んだときにこれはおにぎりモグモグしたら美味しいよーって声かけながら離乳食をすすめていました。
あとの散らかったのはこの時期は仕方ないと割り切って風呂に入れたり床を拭き掃除したりしてました。
見るからに食べ物で遊んでるなってときは叱るようにしていました。
スプーンを投げるなどお皿をひっくり返すなどこのようなときも叱っていました。
外にでたときに食事して子どもが恥をかかないようにしてあげたかったのでうちの場合は少し厳しく育てました。
おかげで?2歳前にはお箸も使えるようになりました。
躾はきちんとしてマナーも教えて楽しく食事ができたらなっとおもいます(^_^)+19
-5
-
62. 匿名 2015/07/16(木) 05:28:07
2歳になったばかりの子供がいますが、1歳半くらいまで毎食後に床を拭いてたことを思い出しました。
1歳過ぎてから自分でスプーンを使わせるようにしたんだけど、口に入れる時に最初はうまくスプーンを返せないんですよね。
口に入れる寸前でこぼれるので、スタイも口まわりもびちゃびちゃ、床もイスも汚れる…という具合です。
スプーンが使えるようになった今でも食後は床やイスに落ちたごはんを片付けていますが、以前よりは雑巾の出番は少ないです。
離乳食の時期は作るのも食べさせるのも大変ですよね。
頑張ってください!+11
-0
-
63. 匿名 2015/07/16(木) 05:42:26
食べ物を無駄にする奴は許さん、という姿勢で厳しく躾けなさい。ちゃんと食べないなら食事は中止です。+8
-23
-
64. 匿名 2015/07/16(木) 05:45:03
このトピは特にスルースキルないね
構えば構うほど荒らしはニンマリなのに+4
-7
-
65. 匿名 2015/07/16(木) 06:13:06
手づかみ食べはすごく大事だと、保育士さんから聞きました。
感触を確かめてるのと、たべようとするやる気が育つんだそうです。
うちは1歳半ですが、まだまだ上手にスプーン使えないなあ。
頑張るんだけど、口に入れる前にこぼしたりするから、私が食べさせてつつスプーンをもうひとつ用意して、子どもに持たせて自由にしてる。
あと大根や人参をだし汁で煮たもの用意して、手づかみで食べれるようにしてます。
食べこぼしも多し、食べムラもある。
まだ小さいから大人と同じように食べるなんて無理、と割り切ってます。
+15
-2
-
66. 匿名 2015/07/16(木) 06:20:22
親が片付けられないなら飲食店には連れて来ないで欲しい。
混雑時は特に。
席クローズしてテーブルの下や座席まで掃除しなきゃいけないから次のお客様をスムーズに案内出来ない。+16
-20
-
67. 匿名 2015/07/16(木) 06:35:36
49
私の母は一切手掴みで食べさせたりフォークを持たせたりさせなかったそうです
母の時は子育て本とか無くてゴックン期、モグモグ期なんて言葉すら無かった
私は手掴みしてなくても自分でフォーク持たなくても食事が好きだしお箸の持ち方も綺麗だと褒められるよ
子育て本に惑わされず自分が思うようにやればいいんじゃないかな?
+35
-10
-
68. 匿名 2015/07/16(木) 06:38:58
67さん昔の教育方針だから…それ。+7
-23
-
69. 匿名 2015/07/16(木) 06:50:40
主です。
皆さん遅い時間なのに励ましの言葉ありがとうございます。
同居してる義母に食べ散らかしを止めさせた方がいいと言われたので悩んでました。
皆さんのたくさんのお話を聞かせていただき、私は興味をもってもらいたいので、このまま 見守ることにします。
お風呂に入れたり、台風すぎたらビニールシート買いにいきます!!
まだまだお話し聞かせてもらえると助かります(^^)+49
-3
-
70. 匿名 2015/07/16(木) 07:08:51
ごはん時は床に新聞紙。汚れたらシャワー。
ずっと続くわけじゃないから、気長に頑張ってね!+9
-0
-
71. 匿名 2015/07/16(木) 07:09:15
動物だと思えば腹も立たない+9
-6
-
72. 匿名 2015/07/16(木) 07:09:23
私も今悩んでます。
豆イスがあるので豆イス用のテーブルを買って
下にビニールシートを敷こうかと考えてます。
そうだった方いますか?+3
-0
-
73. 匿名 2015/07/16(木) 07:22:58
まだ理解出来ないのは分かってますが、食べ物を投げた時だけ「食べ物を投げてはいけません!」と強く言いますが、後はベタベタ散らかし気にしません。
こうやって成長するんだろなぁと観察してました。+5
-4
-
74. 匿名 2015/07/16(木) 07:28:42
ベルメゾンで、拭けるシートを買いました!
めっちゃ楽ですよ!イライラが減りました(^^)+18
-0
-
75. 匿名 2015/07/16(木) 07:30:38
まだ10ヶ月なのに綺麗に食べさせたいだなんで無理無理!
食べ物を自分で口に運ぶ練習の時期。
マナーを教えるのはまだまだ先だよ。
1歳半くらいまでは我慢我慢。+27
-0
-
76. 匿名 2015/07/16(木) 07:37:06
43さん
オーソドックスな育児書を一冊買いました。
私は実母が他界、姉も未婚でまわりに聞く人がいなかったので。
あとは、病院の子育てサークルに参加していたら、そういう話も聞けました。+6
-1
-
77. 匿名 2015/07/16(木) 07:38:18
うちも45さんと同じです。
きちんと食事がわかるまで私が食べさせるつもりです。
私があまりキャパがないので、皆さんみたいに汚されることに寛容になれずイライラしてしまうので。
育児本にある手づかみ食べや散らかし食べの推奨等を無視して、まず母親が穏やかに子どもに接することができる方法を最優先させてます。+60
-1
-
78. 匿名 2015/07/16(木) 07:38:31
76です
49さんでした!+1
-0
-
79. 匿名 2015/07/16(木) 07:39:37
やばい...
うちはもうすぐ2歳だっていうのに食べ散らかすし初っ端からご飯で遊んだりするもんだから物によるけど殆ど私が食べさせてる...
だめなのかなあ
+22
-0
-
80. 匿名 2015/07/16(木) 07:47:22
外で食べさせなよ+1
-7
-
81. 匿名 2015/07/16(木) 07:51:59
56さん、67さん、76さん
49です。アドバイスありがとうございます(>_<)+3
-0
-
82. 匿名 2015/07/16(木) 08:05:48
昔、ホテルのビュッフェで隣に座った人が
「今手づかみ食べの時期なんですよー!」
と、美容院で出てきそうなケープ巻いて、
こっちの席にはみ出す勢いで下に新聞紙敷いて、
食べさせ出した親が居て、落ち着かないので、
席を変えてもらったことがあります。
家では好きなようにさせたらいいけど、
外食の時は親が食べさせてあげてほしいです。
ま、こんな人はまれだと思いますが。+66
-0
-
83. 匿名 2015/07/16(木) 08:08:19
51
82私も気になってた。
本当に家だけにしてほしい。+9
-1
-
84. 匿名 2015/07/16(木) 08:11:34
この頃は外で食事もほとんどなかったな
外食しても食べさせるけど持たせたりはしなかったよ
家と同じにしてたらお店にも迷惑かけるから、汚したらちゃんと片付けていくけどさ
+4
-1
-
85. 匿名 2015/07/16(木) 08:14:44
今一歳半ですが、まだまだ手掴み食べです。毎回凄いことになっています。。
スプーンをもたせてもスプーンから手掴みたべ。親がスプーンで食べてみせても手掴み食べです。手掴み食べを覚える少し前はスプーン持ちたがって持たせてた時期もあったのですが手掴み食べを覚えてからは持たなくなってしまいました。とにかく食べるのが大好きな子で食事の時は座って大人しく食べてくれますが毎回ぐちゃぐちゃで大変です。。
皆様どうやってスプーンで食べさせるの練習させましたかはてな?
あと外食のときも手掴みさせてますか?その時は下にシートとか敷くのでしょうか?+5
-3
-
86. 匿名 2015/07/16(木) 08:16:59
ぐちゃぐちゃでも食べてるぶんには練習だと思う。
でも遊びだしたらもう満腹だと思う。
興味ある時期っていうけど、頭にうどんのせたらどうなるか、投げたらどうなるか、いらない情報だと思う。+10
-2
-
87. 匿名 2015/07/16(木) 08:34:16
私は食べ物で汚されることにすごい嫌悪感がある。一度や二度ならいいけど毎食となると大変だからほとんど私が食べさせてた。だからといって子供2人が食事に受け身になっているなんてないよ。そんなの初めて聞いた。汚されて母親のイライラが増えるくらいなら食べさせてあげたほうがいいと思う。でも汚されても全然平気なお母さん、尊敬する。+45
-0
-
88. 匿名 2015/07/16(木) 08:41:14
うちもレジャーシート敷いてました!
皆考えることは同じですね。
おかげでイライラ度は少なかったかと思います。
子供もそれぞれですから参考になるかは分かりませんが、うちの子は二人とも手が汚れるのを凄く嫌がったので、基本『食べさせて』という感じでしたが、手づかみで食べやすい献立にしたり、汚れても拭けばいいと教えたりして徐々に自分で食べてもらえるようにする方が多かったです。
なので早い段階でスプーンやフォークを使わなくても持たせて、主導権は私で共同作業みたいな食事でした。
下の子は4才なのに、そのクセが抜けずに『手伝って』とまだ言いますが、どんな食べ方にせよご飯を食べてもらうのが前提だと思っているので、食べ方は叱らず多めに見ています。
食べ物を粗末にした時は凄く叱ります。
離乳食の時からそのスタンスは変えていません。+2
-0
-
89. 匿名 2015/07/16(木) 08:45:30
子供って面白いよね
片付けている最中にガタッてご飯をこぼされた時とか、どこの昼ドラ姑だよと+7
-0
-
90. 匿名 2015/07/16(木) 08:59:06
誰もが通る道ですね!
うちの子もよくやっていました。
感触を楽しんだり、確かめたりしてる時期かなと
神経質になり過ぎず、優しく言い聞かせてました。
片付けはすごーく大変ですが…
そのうち遊ばなくなりますよ。
大声で叱りつけてる家庭の方がその後も
ワザと食べ物で遊んだりしてる子が
私の周りには多かったです。+3
-0
-
91. 匿名 2015/07/16(木) 09:20:58
10カ月の息子、食べたいものを自分で握って、口に運んで嬉しそうにごはんを食べています。ぐっちゃぐちゃですが。
しかし、毎回お皿をひっくり返します。テーブルがお皿みたいになってます。楽しそうに食べてるしまあいいかな。なんて、思ってますが、そこはきちんと教えた方がいいのでしょうか?
みなさん、お皿をひっくり返したらどうしていますか?+2
-0
-
92. 匿名 2015/07/16(木) 09:24:07
皆さんみたいに寛容になれない。
食事の時間はいつも憂鬱、ウンザリしてる
汚いのが許せなくて…子供は汚いものって思ってても全然受け入れられないんです。
可愛い我が子でも、ヨダレや鼻水、食べ物をぐちゃぐちゃにしてひっくり返す、吐き出すのが耐えられない…+22
-0
-
93. 匿名 2015/07/16(木) 09:45:19
91さん
私の子どももお皿をひっくり返そうとします。
毎回阻止してるんですが、
他の人はどうされてるか気になります。+1
-0
-
94. 匿名 2015/07/16(木) 09:58:02
うちは食事の時は肌着かオムツ一枚にして食べさせてた。
エプロンしても首や髪の毛まで汚れたりするし、食べたらシャワー。
このくらいの時期はリビングには何にもないくらいシンプルにしてたから、掃除も楽だった。
そんなにイライラもせず。
手掴みでも自分で食べてくれると、一緒に自分も食べれるから別に嫌ではなかった。
むしろ助かる。
顔中ベトベトにしてるのも可愛いし。+4
-0
-
95. 匿名 2015/07/16(木) 10:02:51
ここ見て猛烈に反省したわ、、、
意欲的に手づかみしたがっていたのに怒ってしまったからか最近おとなしく食べさせられてる10ヶ月の息子(~_~;)
今からでも遅くないかな?
一応野菜スティックとかパンだとかは自分で食べさせてるんだけどまだスプーンで食べる系はやらせてないんだけど、難しいなぁ、、、
+14
-0
-
96. 匿名 2015/07/16(木) 10:06:16
お味噌汁など液体をこぼされると大変なので底に吸盤のついた食器を使っています。
+17
-0
-
97. 匿名 2015/07/16(木) 10:19:52
美味しくないから遊ぶんだろ+3
-20
-
98. 匿名 2015/07/16(木) 10:21:35
食べ物を食べ物と認識できないおばかちゃんなのでは?+1
-17
-
99. 匿名 2015/07/16(木) 10:29:33
あなただって食べ遊びよくしてたはよw
母より+3
-2
-
100. 匿名 2015/07/16(木) 10:31:03
97.98お前もそうだったんだよ!!+9
-1
-
101. 匿名 2015/07/16(木) 10:32:50
中国人の食べ方のほうがよっぽどひどいけどね。あちらはそういう文化だからしかたがないみたいだけど。
すごい破壊力よ。+5
-1
-
102. 匿名 2015/07/16(木) 10:40:17
うちも散らかすけど、食べようとして散らかすのか、食べる気がなくて散らかるのかで、対応を変えています。
でも、叱りはしないです。
前者なら見守るだけだし、後者なら片付けます。+1
-0
-
103. 匿名 2015/07/16(木) 10:44:26
今7ヶ月でまだ食べさせてるけど、もうちょっと固形物食べれるようになったら手づかみできるものに変えるつもり。汁気が減るとこぼされてもダメージ少ないので。
+4
-3
-
104. 匿名 2015/07/16(木) 10:44:30
今1歳になったばかりの子がいて長くイスに座る事ができず悩んでます。
食べる時もすぐ飽きて?食べてくれません。
それでついつい叱って泣かせてしまいます。
だからイスから下ろして自由にさせて近づいた時に食べさせてます。
ダメだと分かっているんですけどもやっちゃいます。
皆のコメントを参考にしてやってみます。
こういうトピ助かります。長いコメントですみません。+12
-0
-
105. 匿名 2015/07/16(木) 10:45:14
子供と一緒に食事してますか?
子供だけだと、おもちゃだと思ってしまったりするそうです。お母さんも一緒に食事されてみては?+10
-1
-
106. 匿名 2015/07/16(木) 10:47:06
百均で青い子供用のイスを買ってコッシーに作りかえたんですが、めっちゃ座りますよ。+7
-0
-
107. 匿名 2015/07/16(木) 10:54:49
ぬいぐるみをいすに座らせて、
ごはんあげちゃうよ!って
ライバルをつくったら、あーってなって座って食べてくれました。
その子性格にもよるけど。+6
-0
-
108. 匿名 2015/07/16(木) 11:42:21
後で掃除すればいいじゃない♪簡単よ♪
という開き直り。+11
-2
-
109. 匿名 2015/07/16(木) 11:43:43
やりたいようにやらせます。
2歳くらいまでは食べたい気持ちが優先で
手でぐちゃぐちゃは当たり前です。
子供に親の考えをやらせようとしても
無理です(笑)
まだ綺麗に食べれるのは早いですよ。
+5
-3
-
110. 匿名 2015/07/16(木) 12:09:51
57さん
43です、娘も食べるの苦手ですが寝るの上手です!子供それぞれなんですよね。
周りの子はモリモリ離乳食食べるので不安でしたが他と比べず子供のペースに合わせたいと思います。
アドバイスありがとうございます。+3
-0
-
111. 匿名 2015/07/16(木) 12:46:10
それはしょうがない。
怒らないで、好きなだけやらせる事も大切ですよ!まぁ、ダメな事はダメだよ~って止めてあげる事も大切ですが……
それよりも、イヤイヤ期に入った時の方が大変ですよ(;´д`)
今は嫌かもしれませんが、お子さんの好きなようにさせてあげて下さい。後は、ママがこうやって食べるんだよ~!って見本を見せながら、根気強くやると真似してくれるようにもなりますから(o^∀^o)!
離乳食作るのも大変と思いますが、頑張って下さい♪+3
-0
-
112. 匿名 2015/07/16(木) 12:58:18
ひっくり返らない食器(吸盤付き、台形、陶器で重いとか)使うとか
散らかすような量を一気に出さないで一口分づつお皿に出して食べ終わったら大袈裟に喜んでみるとかしてもダメですかね。
ぐちゃぐちゃにされたらもう食べられないし
散らかって片付けるの大変だし…
+7
-0
-
113. 匿名 2015/07/16(木) 13:11:14
ひっくり返らない食器(吸盤付き、台形、陶器で重いとか)使うとか
散らかすような量を一気に出さないで一口分づつお皿に出して食べ終わったら大袈裟に喜んでみるとかしてもダメですかね。
ぐちゃぐちゃにされたらもう食べられないし
散らかって片付けるの大変だし…
+0
-0
-
114. 匿名 2015/07/16(木) 13:23:14
私は汚されるのが嫌だったので、早くからスプーンをマスターさせました。
食べ物をぐちゃぐちゃにして食べなくても、バナナや赤ちゃんせんべいは上手に手で食べていましたし、発達にも問題ありません。
汚されず楽で良かったなと思っています。+7
-1
-
115. 匿名 2015/07/16(木) 13:52:42
みんな余裕があって偉いな~と思う
私は手づかみやこぼすのは許せるのですが、その汚れた手で他のところ(髪やテーブル、そして私)に触られるのが許せなくて、手が汚れるとすぐに拭き取ってました(怒ったりはしてません)
そのせいか、今でも食事中に手が汚れるのを嫌がりますが(今、小1です)、手づかみ食べを卒業するのも早かったかも?食べ物への興味は十分すぎるぐらいあります。
ちょっと余裕なかったかな~と思いつつ、後悔はしてません+8
-0
-
116. 匿名 2015/07/16(木) 14:48:09
1歳3ヶ月の子供がいます! 手づかみで食べれるようになった頃、おにぎりとか持つと手にご飯粒がついたり汚れたりしたらすぐ手をふいてあげてました。 そうしてるうちに 手づかみで食べると手が汚れる事が分かったのか手づかみで食べてくれなくなりました。
汚れた手でいろんな物をさわるけど、食べ終わってから片付けようにしたら 手づかみ、スプーン、フォークを使ってくれるようになりました。
イライラするけど今だけと思って頑張りましょう。+4
-1
-
117. 匿名 2015/07/16(木) 15:32:16
97、98
そういう時期なんですよ
うちも下の子が今手掴み食べ真っ最中です
床には新聞紙、すぐ頭とかはふけるように濡れ布巾横に置いて食事始めています(^^)
あとうちでは子供の前には空のお皿1つ置いて、食べ物を一口大ずつのせてあげています(空になったらまたのせる)
そうすると目の前の食べ物に集中して手に持ったら口に運んでくれるしあまり散らかりませんよ
この方法だと自分の一口大を覚えて将来自分でスプーン等で食べる場合も口に詰め込みすぎないそうです
あとは遊び始めたらもういらないんだなって判断でやってます
散らかってイライラする気持ちとっても分かります
でも口でいろいろ言ってもまだ分からない時期ですしあまり深刻になりすぎず気楽に頑張りましょー(○´3`)ノ+2
-1
-
118. 匿名 2015/07/16(木) 18:55:16
床に新聞紙敷いてます。母も人間なのでたまーにイラッッとすることもありますが、
手づかみ食べは大切な経験の一つだと思って散らかしてもさせてあげたい派です。そんな時期を経たからこそ、1歳6カ月の今、それなりに上手に食べられるし、食に対する意欲もあるのかなぁ。。と思ってます。親バカですね。笑+4
-0
-
119. 匿名 2015/07/16(木) 19:37:28
エプロンに入った食べ物を集めてあげる人はちょっと引く。+2
-2
-
120. 匿名 2015/07/16(木) 22:05:17
息子1歳2ヶ月で最近スプーンフォークを使わせはじめたよ。
自分でなんでもやりたくなってきた時期みたいで私が食べさせようとするとムーーって口をつぐんだりするんですよね。
この100均のフォークで刺しやすいメニューにして自分で食べさせてます。
スプーンでのメニューよりもフォーク用メニューの方が床やテーブルのぐちゃぐちゃ被害が少なくて済みますよ!
その時期その時期で色々工夫して息子は楽しく、私は楽に!をモットーとしてます。+3
-0
-
121. 匿名 2015/07/16(木) 22:42:41
〉49さん
現在ドロドロ状の物しか与えていないなら、いきなり手でつかめるような物なんて、咀嚼や消化が追いつきませんよ。
柔らかくても形のあるものを増やして、食べられるようになったら、柔らかく煮た人参や大根なんかをスティック状にしたりしていくのはどうですか?
ちなみにうちは、軟飯も手で食べるワイルド児でしたが、今はとってもきれいに食べる4歳児です。+0
-0
-
122. 匿名 2015/07/16(木) 23:35:13
それでオッケーです。
今は手のひらで色々と感じさせる時期なので思う存分手掴みさせて自由に食べさせてあげましょう。
時期が来たら自分からスプーンを使う様になりますよ。
親は大変ですが、床にはレジャーシート、食べたら軽くシャワーで問題なし!!
親の都合で食べ方決められたら子供がかわいそうです…
今だけですから頑張ってください。+0
-2
-
123. 匿名 2015/07/17(金) 07:53:27
トピ主です
皆さんありがとうございました!
とっても参考になりましたし、皆さんの経験話に私だけじゃなかったと気付かされました!!
昨日は新聞紙を下に敷いて自由にしたら楽しそうに食べてくれました
母親の皆様一緒にがんばりましょう(^^)+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する